『易経』を真剣に語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無しさん@占い修業中
さらに連ちゃん投稿。

孔子が編纂したと言う伝説がある十翼 → 孔子が著述したと言う伝説 の間違い。
どっちみち伝説に過ぎないけど。周易を整えたと言う話は、案外本当かも。

1さんはどう考えているのか知らないけれど、周易は、純然と占いの為の経典です。
これが、あまりにも本物であるから、読める人には、本物の哲学?(森羅万象観測学?)
としても受け止められる、ということ。
だから、易学は占って当たらなければ本物ではない。
この理由で、私は学者さんの解説書はあまり評価しません。
彼らの解説が、その本物の領域に達していないからです。
またこの理由で、私は「高嶋易断」の解説を高く評価する。
時々おかしなことを書いているような気はするけれど、
易に完璧な解説なんて望むほうが無理だし、
嘉衛門さんは、辞に重きを置く三変筮で、実によく当てた人です。
なまじっか "学問的" な解説書を読むより 「高嶋易断」 で学ぶほうが
遥かに実になると思います。
以前、八幡書店で復刻本が出ていたのですが、今は絶版でしょう。
どこかで出しているといいですね。

和文ではなく漢文でも、「高嶋易断」 という本は出されました。
内容は、こちらの方が簡潔で、ある意味、こちらのほうが熟している。
これの和訳・現代訳の本が出版されるともっといいのですが。
あ、出てますか? どなたか教えてください