自然科学と占星術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@占い修業中
やっぱ弦の長さって大事っすか。>てんきゅうのおんがく
2名無しさん@占い修業中:2001/01/06(土) 01:14
ここか?俺様専用スレって?
3名無しさん@占い修業中:2001/01/06(土) 15:51
あの人がかみついてくるような極端な説を誰かとりあげ
ないと。
松村理論をチラつかせると効果的。
4名無しさん@占い修業中:2001/01/06(土) 16:52
結局アンチテーゼみたいなかたちでしかモノいえないひとだからねえ。
5名無しさん@占い修業中:2001/01/06(土) 19:41
H田誘い込みスレ?
6名無しさん@占い修業中:2001/01/21(日) 22:23
ここでどうぞ>俺様さん
7名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 00:11
スレタイトルそのものがまったく間違っているね(笑。
8名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 00:50
やっぱ「科哲」じゃなきゃ
9名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 00:53
>>8 根本的に間違い。
10名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 01:39
自然学だべさ
11名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 01:41
来てる?
12名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 14:13
自由4
13名無しさん@占い修業中:2001/01/22(月) 16:36
学芸?
14 :2001/05/06(日) 11:16
てst
15名無しさん@占い修業中:2001/05/06(日) 16:34
自然現象としての天体位置が人間に与える影響は、
すでに太陽活動とそれに与える惑星の影響や
月の位相について証明されている。

その影響を占星術で(古来の人)は天空の音楽と呼んだ。
16名無しさん@占い修業中:2001/05/21(月) 08:17
自然科学と占星術はわからんけど、
自然学と占星術については、
とある数学者が86年に発刊された書物で、
70年代の研究について言及しているよ。

つーことで、これ以上は、いまの漏れの手にはおえん。
手持ちの情報が少なすぎる。

いまから出かけます。
1716 追加:2001/05/21(月) 08:38
今回はじめてお名前を意識して、少しずつ調べていたんだけど、
その先生は、すでにお亡くなりになってしまっているようだ。
教授を受けるチャンスは、もう二度とないってことだな。
今回だけは、本当に落胆した。

日本の占星術は、おれの頭では理解不能は言説や、
わけのわからん妨害が多すぎる。
本当に、無駄な時間を過ごしてしまった。
1816:2001/05/25(金) 12:58
先日、国会図書館で資料を集めた来た。

電車の中で読んでいたけど、情報と科学について
物語ると言う感じみたいだ。その源流としての
自然学、そして占星術というコンセプトで
3年間に渡って考えつづけたもの?

とにかく、コピー代が5000円近く
かかったのには参ったよ。。。

いままでいろいろ考えてきたけど、
この雑誌記事が日本のなにがしかの始まりなんだと思った。
知らなかった、知らされなかった自分にウンザリした。
19さおり:2001/06/24(日) 00:44
私と一緒です、そんなことないよ、がんばろ
20>:2001/06/24(日) 01:02
 占星術と化学、金属学などは関係があるはず。
21名無しさん@占い修業中:2001/06/24(日) 01:42
それって錬金術とちがうの?
22>:2001/06/24(日) 01:51
 そうだった。
23名無しさん@占い修業中:2001/06/24(日) 01:55
>>20-22
天体と元素の対応は占星術の範囲ではないかと思う。
24名無しさん@占い修業中:2001/06/24(日) 02:36
んーと、あなたのお探しのブラックボックスは
たぶんパラケルススだと思うんだよね。
近代化学と中世錬金術の橋渡し的な役割をしたのはこのひとだし、
医学史、化学史に名を連ねつつ、魔法や占星術、神秘哲学等の領域でも
有名を馳せてたわけだから。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/siraisi/list/paracels.htm
故澁澤龍彦、種村すえひろあたりの70年代の著作がヒットしそうな感じ。
25名無しさん@占い修業中:2001/06/24(日) 18:46
文献調査からなにから、資料を集めて、
コツコツ調べていくのにも飽きたよ〜。
情報背景すら明示されていないような情報を
ばら撒いてしまった責任感もあって、
素人仕事なりに、随分と辛抱して調査してきたけど、
妨害ばかりする調査不足のア○な人たちと戦いながら、
試行錯誤していくのは、うんざいしてるよ〜。>19

自然学と占星術について、ちゃんとした仕事をしている、
情報を持ってる人(学者の先生)っていないのかなぁ〜。
つーか、なんで、こんなに重要なことが、
いまのいままで、日本の占星術の世界では、
メジャーな思考方法じゃなかったんだ・・・? わからん。
26名無しさん@占い修業中:2001/07/22(日) 18:10
古典派のスレが出たんで、こっちで聞いてみたいんだけど・・・
古典派の人ってば、自然学とかちゃんと読んでるの?
読んでないと,占星術のルールはわかっても
大本の原理がわからんと思うんだけど、そのへんどうよ?
27名無しさん@占い修業中:2001/07/27(金) 22:11
天球の音楽あげ
28名無しさん@占い修業中:2001/07/27(金) 22:44
天球の音楽の周波数は普通、耳では聞こえないので
身体感覚として感じ取ります。

程度の差は有りますが、訓練次第でだれでも分かるはずです。
29名無しさん@占い修業中:2001/07/27(金) 22:45
>>26
古典を知ってる人に聞いてみたいのなら、古典のスレのほうにも
書いておいたほうがいいんじゃない?
30名無しさん@占い修業中:2001/08/03(金) 01:13
>>26
大本の原理って、あんたはわかって言ってるの?
何か考えあるんか?
31名無しさん@占い修業中:2001/08/03(金) 01:25
あるよ>30
ちゃんと理解していないし、組み立てていないから、
ここでは書かない(書けない)けど。
32名無しさん@占い修業中:2001/08/08(水) 22:04
>>28age
33コピペ:2001/08/08(水) 22:09


189 名前:名無しさん@占い修業中 投稿日:2001/08/08(水) 21:45
>>186
そうね、興味の対象は人それぞれだから、こうでなきゃだめとわ言えない。
オレの場合は思想より、天体の直接的な影響の感知こそが対象。


190 名前:名無しさん@占い修業中 投稿日:2001/08/08(水) 21:54
んでもさ、そゆこというなら、
たとえばフレーム問題ってどう思う? >189

人の認知・感知がフレームに依拠しているという立場を
主知主義的な、一方的批判で、ホントに回避できるのか、
自分は知識不足でよくわからないんだけど。
34名無しさん@占い修業中:2001/08/08(水) 22:45
>>33
こーゆー話題に乗ってくれる人はH田さん?だけですかね。
35名無しさん@占い修業中:2001/08/09(木) 02:46
>>33
別の思想を入れずに、言葉で伝えられた思想から逃れるには、
言葉による思考を停止すること。(誤解しないように)
36名無しさん@占い修業中:2001/08/09(木) 14:36
うーん? 実天体位置とイコールじゃないじゃん。
黄道に投影した天体位置って・・・。
体感と写像がどのようにニアリーなのか、わからーん。
37名無しさん@占い修業中:2001/08/09(木) 18:32
dayone
38名無しさん@占い修業中:2001/08/10(金) 11:24
>>36
その話題は、天体位置を
「なぜ3次元の座標ではなく、黄道座標を基準にしているのか?」
ということになるでしょう。

ここではなく「トロピカル12星座」スレに上げます。
39名無しさん@占い修業中:2001/08/10(金) 20:45
>>35はいくらでも突っ込めるはずなんだけどな?
バカバカしくてやる気にならんか・・。
40名無しさん@占い修業中:2001/08/11(土) 00:02
思考停止はたんなる自己放棄だよ。ゆえに放置。
41名無しさん@占い修業中:2001/08/11(土) 12:47
身体論から,何か語れる人いないかな。
42名無しさん@占い修業中:2001/08/11(土) 13:16
天体と身体の部分対応のこと?>41
43名無しさん@占い修業中:2001/08/11(土) 21:42
>>40
やはり(誤解しないように)の意味が分かってないな。
44名無しさん@占い修業中:2001/08/11(土) 23:16
>>41-42
物理的な信号としての天体の音楽は地上に届き、
人間は普通無意識の領域でそれを受け取っている。
しかし自覚的に分離できてはいない。
45名無しさん@占い修業中:2001/08/11(土) 23:26
それじゃわからーんYO。>>44

そういう論法なら何でも言えるよん、それ。
地球は無意識ではクリームパンで
できあがっている、でも、なんでも。
46名無しさん@占い修業中:2001/08/12(日) 00:06
>45
晩飯はクリームパンだったのか?
47名無しさん@占い修業中:2001/08/12(日) 16:29
>>43
虹の色は何色?7色かな?
言葉による思考は停止しても身体感覚やイメージによる思考は生かすのだよ。
48名無しさん@占い修業中:2001/08/12(日) 16:38
>>45
無意識の領域で受け取るのは物理的な信号。
クリームパンじゃないよ。
49名無しさん@占い修業中:2001/08/12(日) 16:56
ニュートンの時代は,虹を4色とみなしていたらしいね。
近代教育の結果,フレームが変わったから、
われわれは、虹を7色と見るようになったようだ。

それに、「物理的な信号」って言っても、
それじゃぁ、あいまいすぎてわからーん。
信号成分としての物理量のこといってんの?

印象としては、それ、たぶん,禅のお坊さんの世界でわ?
ちなみにクリームパンは、たとえ話です。
50名無しさん@占い修業中:2001/08/12(日) 22:23
3 名前:名無しさん@1光年 ★ 投稿日:2001/05/02(水) 08:04
キリスト紀元の少し前の占星術で、当時の知識による太陽、月を含む惑星は、
遠い順に土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月、というふうだった。
これを1日24時に順番に配置していって、毎日第1時を見ていくと、
土、日、月、火、水、木、金、という順番になった。
…という事らしいです。(参照「こよみと天文・今昔」内田正男著)
51名無しさん@占い修業中:2001/08/12(日) 22:54
初心者の方へ(コピペです)

天球の音楽の系譜
天球の音楽ということを言い始めたのは古代ギリシアのピタゴラスで、
それぞれの惑星は回転しながら固有の音を発し、
太陽系全体で和音を奏でている、と考えました。しかし、
生れたときから聞き続けているので普通の人には聞き取れず、
ピタゴラスだけが聞くことができた、と主張していました。
ピタゴラスの考えを受け継いだプラトンは、
『ティマイオス』では宇宙創成が音階にしたがって行われた、
と考えています。また、『国家』の「エルの物語」は、
戦場で倒れたエルが天上を旅する話ですが、そこでエルは、
各惑星の軌道を示す8つの輪の上にそれぞれセイレーンが立っていて、
輪が回転するのに合わせて一人ひとり違った調子で歌い、
全体として単一音階の協和音を奏でているのを聞いています。

天球の音楽はルネサンス以降もシェイクスピアやミルトンの作品中に
見られますが、これを科学的に考えた人としてケプラーが挙げられます。
ケプラーは6つの惑星の軌道と5つの正多面体との関係を考えたりと、
神秘主義的な所の多い人ですが、『世界の調和』で
それぞれの惑星の奏でる音を考えています。
この本はケプラーの第三法則(惑星の平均軌道半径の3乗と
周期の2乗は比例する)が書かれていることで知られていますが、
本のほとんどの部分はこのような神秘的な考えや音楽理論が
記されています。彼は、惑星の近日点(太陽に最も近い点)と
遠日点(太陽に最も遠い点)での角速度(ある時間内に太陽からみて
どれだけの角度動くか)を音階と関連させました。
地球の場合はその比率は16/15で
(近日点の角速度は遠日点の16/15倍だけ早い)、これは、
音階ではミとファの関係にあたります(近日点の方が高い音)。
つまり、地球は1年かけてミとファの音を繰り返し出し続ける、
と考え、他の惑星についても同様の計算をしています。
本を書いた当時は三十年戦争が始まったところで、地球では悲惨さ
(miseryのミ)と飢餓(famineのファ)が涙のうちに支配する、
と解釈しています。
ケプラーはピタゴラスと同じく、宇宙は数的な調和に満ちている、
という信念を抱き、それを探求するために生涯を費やしました。
今から思えば非科学的ですが、有名な惑星運動の3法則を導くことが
できたのも、この信念があればこそだったのです。
52名無しさん@占い修業中:2001/08/13(月) 00:34
自然学の思考方法は、難しすぎる〜。

それにしても、ギリシア哲学(たぶん)一番人気のヘラクレイトスが、
ピュタゴラス派をヘタレ扱いしているほうが、気になる〜。
53名無しさん@占い修業中:2001/08/13(月) 00:47
>>49
虹で言えば
7色と認識する場合、それ以外のスペクトルは背景として
意識から退いている。
この意味で虹は大きなノイズと信号だが、ノイズも目に届いている。
7色にとらわれなければ、ノイズとして
背景に消えた中から8色目、9色目・・・が自覚できる。
54>53:2001/08/13(月) 13:03
それって、つまりフレームの問題でわ?

言語レベルでもうちっと精緻に組み立てられれば、
その意見に同意する人が出てくるかもしれないけど、
今のままじゃ既存のフレームを組替えるのは難しそうだな。
個人的な体験はともかくとして。
55名無しさん@占い修業中:2001/08/13(月) 13:13
ROMしている,フレーム問題を知らない人のために書くと。。。

辞典でかるーく調べるのに飽きちゃったら,
フレーム問題について、もっともわかりやすく、
かつリアルに書かれている本があるから
それを読んでみるのもいいのでわ。
誰が読んでもものすごい説得力があるはず。
アインシュタインが、ハイゼンベルグに
フレーム問題そのものを語ってるYO。

ハイゼンベルグ『部分と全体』(みすず書房 )

これ、いい本だと思うよ。 
56名無しさん@占い修業中:2001/08/13(月) 23:27
>>54
稚拙なのは承知してます。
誰かが適切な突込みをしてくれると整理がつくので嬉しいな。
つーのを、この板で期待するのは甘いか・・?
57名無しさん@占い修業中:2001/08/15(水) 00:41
んにゃ、別にいいよん。。。>>56

ただ、あなたの疑問は、自分にとっては高度すぎる。
ちゃんと整理して語るのは、難しいんじゃないのかな。。。
5857の意図しているところは、:2001/08/15(水) 02:19
自分には整理する能力がないってことです。

ただ、幾何学と結びつけて考えなければ、
真の意味で役にたつ抽象的な感情を
獲得できない、とは思います。
たとえば、昔考えていたことなんですけど・・・
円を<7>では均等に分割できないじゃないですか。
こういうちょっとしたところに,存在の秘密が隠されている
(実は何も隠されていない)ように思うんですよ。
59名無しさん@占い修業中:2001/08/15(水) 13:41
>>58
幾何学図形はハーモニー(天球の音楽=調和)そのものだからね。
人間の心の中に有りそうな気がする。(誤解しないように)
60第三新東京市民:2001/08/16(木) 16:09
調和というようなものは、19世紀末でいったん崩壊したでやんす。
でもって20世紀末ポストモダニズムで完全になしくずしでやんす。
差異化のかけごえのもと、記号消費の行き着いた果ては
調和も整合性も脈絡も統一性もないブツや情報の山しかないでやんす。
歴史は繰り返すってことで、反動としての古典なのでやんすか?
61名無しさん@占い修業中:2001/08/16(木) 16:34
この場合、調和とは整数比で現されるものです。
幾何学図形も音楽もこれが元になっています。
62>61:2001/08/16(木) 19:22
古典音楽理論の話題は、いままでみたかんじでは、
ここでは無理なんじゃないのかなぁ〜。そう思うけど。
専門的な訓練をくけていない人同士の会話って、
下手をすれば、妄想の繰り言になっちゃうよ。
まぁ、統計と占いあたりの話題にせよ、そのけはあったけどね。

哲学板でも、現代音楽理論でさえ、
思いっきり発散していたくらいだしさ。

情報を仕入れるなら、
音楽関連の板で、聞いた方が早くないかな・・・?
6362:2001/08/16(木) 20:07
ヨーロッパ中世の音楽理論概観 淺岡 潔
http://www.venus.sannet.ne.jp/pamina-rm/File/newpage9.htm

うーん、61はこのあたりのことをいいたいと思うんですが、
ボエティウスの『音楽論』って未翻訳だったのでわ?

何年か前にそのあたりのことについて調べていたとき、
今から翻訳出版されるかも・・・しれない?という情報だけは、
キャッチしていたんだけどね。それからどーなったのか、しらない。
64名無しさん@占い修業中:2001/08/16(木) 21:20
>>62
確かにね、発散しちゃうからな。
オレは音楽理論をちょっとは知ってるが素人にかわり無し。
占星術と関連した話題なのにネ>天球の音楽。ついでにハーモニック占星術。
65名無しさん@占い修業中:2001/08/16(木) 22:00
だからさ、ちゃんといろんなことを理解して,
ハーモニクスだとか言ってる人って
ほーとんど、いないと思うんだよ。ホントのところ。

でなきゃ、この板のレベルの低さは納得できん(笑)
66名無しさん@占い修業中:2001/08/16(木) 22:39
それを言っちゃーおしめーよ。
67>66:2001/08/17(金) 05:32
たしかに言っても仕方がないってのはあなたがいうとおりなんだけど。。。

いずれにせよフレーム問題を抜きにして物を考えるのは、今の時代,いささか苦しい、としか思えないんだよー。

自分なりの体感・実感もありだと思うよ。でもさぁ,その体感・実感そのものが、フレームに依拠しているとしたら? 虹の色数をめぐる時代的な変遷をちょっと見ただけでも,その可能性はあると思うんだよなー。
68>66:2001/08/17(金) 05:37
占いって領域ってば、やはり、問題が山済みなんだ、と思う.
なぜに、これまでほっとかれたのか、自分には理解しがたいんだけど。

少なくとも、いままでは、設定された占いフレームがカナーリ閉鎖的で、
しかもそのせいか結果として時代から取り残されている,
よって交わされる情報を判断できる資質が養うことが難しい、
(たとえば、占いの本しか読みませーんという人や,
あるいは異常に占いには詳しいが、
モダニズムすら考えたことがない・・・とか)という現実があった。

長い目で見ていくと、このようなシンボリック・システムに
対する扱いをめぐる(メディアで撒き散らされる、
お遊びイメージような、ひどい)錯誤は、
共同体に対してボディーブローのように深く、
深くきいてくるから、シンボルを扱う領域の概念の整理整頓&議論は、
2chのような雑談が多い一般レベルでも、
開かれた形で、必ずなされなければならない、と思うよ。
ここが大衆板なら、なおさらのこと。
ホントの研究者には、この手の議論はまったく必要ないから。

もちろん、古典音楽論ができる人がいるなら、
ぜひ対話を覗かせて欲しいんですけど、
とてもじゃないけど、<占い>はその水準に達していない。
達してないことを、まず明言することが、
いまはなによりも必要なんじゃないのかな。

そうすると、人のマインドを不用意に束縛しなくてすむじゃん。
一般レベルでは、誰もわかっちゃいないんだから。
基本文献のラテン語からの翻訳すらないのが、今の現実なんだし。
6967=68:2001/08/17(金) 05:45
誤字がありました。スマソ。
70名無しさん@占い修業中:2001/08/17(金) 17:32
占い入門書しか読まないとすれば、そりゃまずいわな。

たとえば石源先生の平河のシリーズにはくどいほど
この本の内容は入門だ、って書いてあるし、
脚注には参考文献や概念のとっかかりがある。
日本語の文献すら探さないのかな。
71名無しさん@占い修業中:2001/08/17(金) 17:36
雑談スレいくか。
72名無しさん@占い修業中:2001/08/17(金) 17:55
>脚注には参考文献や概念のとっかかりがある。
>日本語の文献すら探さないのかな。

占星術=科学というテーゼを掲げてるのを見た瞬間に、
自分の方向性とはちょっと・・・という感もあるんだけど、
石川さんは、真面目にやってる、なんとかして持論を
構築しようとしていたんだろうなーとは思うよ。
限界はどの時代もあるんだし。。。
批判すべき部分は、まぁあるんだろうけどー。

なぜ、占星術研究に転進したのか、知りたいよなー。
石川さんは,戦後日本の問題を解き明かす、
一人かもしれないよなーと、密かに思ってんだよねー。

>日本語の文献すら探さないのかな。

探さない人もいたね。もう、ビクーリだけど。
「占い以外の本を読みません!」と面と向かって
いった人の顔が、脳裏にこびりついている。。。
その人は,本を読むのが、そもそも嫌いみたいだったYO。
でもさ、そーゆーのが、占星術界隈ではわりと一般的な
人物像だったかも。。。

想像するに・・・占いに関心持つ人たちは、二極化していたんだよ、最初から。
種村すえひろさんがやったような<仕事>に関心を持つ人たちと、
占いに依存したい人たちと。

占いブームが、95年あたりから,拡大していくことで、
いつのまにか、種村系統が忘れられちゃって、依存症の人たちが、
とにかく増えちゃって,目立つようになっちゃったってーのじゃないのかなー。
73名無しさん@占い修業中:2001/08/17(金) 18:58
>>72
オレ占いの実践やってるよ。つーか一応お金もらってます。
実感としては占星術ってのは成立するなって思うけど、
それは何故?ってゆー疑問があるからね。
お金にならない探究心だからほどほどにして、
仕事に戻ります。
あまり依存症の人は困るけどお客さんなもんで、
ブームも仕事的には少しプラスかな?
74ひねくれ:01/11/27 18:34
あげ
75名無しさん@占い修業中:01/12/01 01:28
占星術と自然学の関係性を考え
西洋的知の系譜を科学哲学、数学史、哲学史etc.によって追っていくらしい。
www.egroups.co.jp/group/naturalist
76ひねくれ:01/12/19 22:24
>>68
音と心理について、音楽論やハーモニックス(倍音)などが話題になっている。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1008107945/l50
77∴フォーチュンの弟子:01/12/19 23:11
現代錬金術も合わせると、ハーモニクス理論はさらに守備範囲を広げるぞ。
織れでも一応、惑星や金属の色や周波数、気になるからな・・・。

占星術で考えるのは、方位学ぐらいで良いんじゃないか?星辰や星座
の立体構成まで考え出すと、面白すぎて占いなんか、やってられなくなる。
78名無しさん@占い修業中:01/12/19 23:13
音を照応する場合、やっぱり平均律じゃだめすか。
79名無しさん@占い修業中:01/12/19 23:18
あたしらって、やっぱ平均率に洗脳されてます。
80ひねくれ:01/12/20 00:48
>>76のスレにあるけど、平均律は正確なハーモニックになってないからね。
純正調の完全音程ハーモニーは音がツーンとヌケル。
81ひねくれ:01/12/21 01:04
これは、人間の聴覚による感覚的な認知能力として、オーブと同じだな。
そこには何らかの共通原理が隠れているのじゃないか?
82名無しさん@占い修業中:01/12/23 00:56
民族楽器によって随分チューニングも音階も違うと思うのだが。
83ひねくれ:01/12/30 17:42
>>82
純粋な完全音程は、物理的表現すれば振動数の比が
完全8度は1:2、
完全5度は2:3
完全4度は3:4。

しかし、少しずれてても人間は大まかな認知ができる。
純粋な振動数の比からのずれは、オーブみたいじゃないか。
84名無しさん@占い修業中:02/01/06 00:01
このスレにはレスが就きませんでしたが、幸い「古典〜〜」スレに、
アスペクトとオーブについて話題が出たので、
後ほど、その理論的問題点を指摘します。
おーい、古典スレで湧いた問題は古典スレでやってね。
8682:02/01/06 00:10
話が通じてないです。
87名無しさん@占い修業中:02/01/06 15:37
>>86
完全音程は物理的にはっきりしているので、民族や音階と切り離せます。
88名無しさん@占い修業中:02/01/06 16:25
>>85
アスペクトやオーブに対する古典的な考え方そのものを、
古典的考え方の外から批判するので、
「古典〜〜」スレにとってはスレ違いの話題になります。

これでも、スレの流れをジャマしないように気ー使ってるんョ(藁。
>>84
>後ほど、その理論的問題点を指摘します。
ホントに問題点を意識してるなら、事前に書けば?
あとから書いたら、オバカな厨房と一緒になるよ。
90∴フォーチュンの弟子:02/01/06 16:33
こんなスレ有るとは知らんかった、ROMしよ。

織れも、こう見えても音響学には詳しい方だ。
ガキの頃からアナログやFMシンセで鍛えた聴覚は人声の弁別も
作れた。

今は10弦チャップマン・スティック奏者で地球上のスケール
とハーモニーは大体把握してる。

今は錬金術の絡みもあって、金属や惑星の比重や光のスペクトル
温度と自然倍音率に興味を持っている。
91∴フォーチュンの弟子:02/01/06 16:36
またあの色が問題なんだよな、色が。
あの錫や鉛の比率と金との割合、銀や水銀も。
>>91
ヘプ
93∴フォーチュンの弟子:02/01/06 16:38
あっ、織れココ前に書きこんでるじゃん。
ばっかだなぁ。自分で忘れちまってんの!!
>>93
お正月だし(笑
9582:02/01/06 20:38
言い訳うまいねえ。>>87
96∴フォーチュンの弟子:02/01/07 01:53
あっ、今気がついたがな。
天球をアルキメデスの32面体(サッカーボール型)に例えて
正5角形と正6角形を順番に一個一個数えると
天球をサイン波一波長分で12区分する事はできるぞ。
無論プトレマイオスの黄道12球からは外れるが、
あれを単に方位と考えると別に矛盾は無い、が
狭い宮と広い宮が出きるようだ。

古い占星術の図像にはゴールデン・ドーンの十字の中心
の円を3等分、7等分、12等分つまり合わせて22の
領域に分かれた図があるな。

あと、織れは
・ケプラーの第三法則(惑星の平均軌道半径の3乗と
周期の2乗は比例する)
って意味が良くワカラン。っか間違ってないか?

あと理由のわからない経験則として軌道の距離について
ボーデ法則と言うのが有る式は忘れたが2次関数みたいの
じゃなかったかな?

これって変に考えると重力が空間をひずめてるって言うか
面に書かれた平行線をぐるっとまるめると、半径が等差に
なるはずが、なぜか等比になってしまう。だからこれを
等比に見ようとすると、パラボラアンテナを縦に引っ張っ
たような、フットボールの上から見たように考えないと
行けない。すると、7つも惑星を持つ恒星は、そんな
フットボールの内側を安定して回転している歪んだ平面の
系となる。

さて、個々でその二次関数の(0,0)点から題7番目の
点まで、一個一個弦を張るとキレイな音がするハープが
出きるでしょうか?
97∴フォーチュンの弟子:02/01/07 01:55
修正、
 ×だからこれを等比にみようとすると
 ○だからこれを等差に見ようとすると
>>96
×2次関数
○指数関数
>>96
>・ケプラーの第三法則(惑星の平均軌道半径の3乗と周期の2乗は比例する)
>って意味が良くワカラン。っか間違ってないか?

頭悪いね・・・
正直、無謀。
100∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:24
>>98 あほ。指数関数たてに潰したら等差同心円にならんだろうが98は、
何遣ってたヤツだよ。
101∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:29
>>99お前じゃあ織れは r二乗=Lの三乗てあるって呼んだんだぞ
πは何処で出てくんだよ。お前はそう取られても可笑しくない
引用したんだぞ。
102∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:30
出てコイや、98と99は、
103∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:33
>>101  読んだんだぞ。大体図が見えて批判してるんかよ。

  


    て言うかどんな音がすんだよ。
104∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:33
早く説明しないと、





















消えるぞ
105∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:34

さて、個々でその二次関数の(0,0)点から題7番目の
点まで、一個一個弦を張るとキレイな音がするハープが
出きるでしょうか?
106∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:35
ボーデの法則のことだったのかよ。

















だったら。式欠けや。
107∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:39
98と99は、明日朝までに織れの言いたかった事をまとめて
9時までに、誰にでも解かる様に書いておくこと。
それと、結論の音がどんな音になるか、セント単位でなくても言いから
周波数で、説明しておくこと。      以上。
108∴フォーチュンの弟子:02/01/07 05:59
以後 98は以後クッパ、99はニクと名づける。

いご『自然科学と占星術』のハッテンのために
多いに貢献する事。
109∴フォーチュンの弟子:02/01/07 09:44
 クッパ、ニク、ちゃんと働けよ。

「魔術の話」同様

以後このスレで 名無しさん@占い修業中 をなのるモノは

「ゾウさんのポット」と呼ぶことにする。以上
110クッパ:02/01/07 15:11
×2次関数
○指数関数
111ニク:02/01/07 15:12
>・ケプラーの第三法則(惑星の平均軌道半径の3乗と周期の2乗は比例する)
>って意味が良くワカラン。っか間違ってないか?

頭悪いね・・・
正直、無謀。
そろそろ、動け。
まとめて書け時間はあったろ?

クッパ、ニク。
113名無しさん@占い修業中:02/01/07 15:15
「ゾウさんのポット」ですが、何か?
お前は寝てろ。
115∴フォーチュンの弟子:02/01/07 15:19
てか、以後名前欄に、ゾウさんのポットと明記するように。
116ゾウさんのポット:02/01/07 15:21
代案も泣いてることだろう
ソコの、ゾウさんのポットは
クッパ、ニクとに夕方まで仕上げてコイと言っとけ。

以上。織れはしばらくはずす。
118ゾウさんのポット:02/01/07 17:34
むしろフォーチュンの方が哀れ
119ゾウさんのポット:02/01/07 17:42
ううーん、これってば、魔術団体のある側面のかりかちゅあとして、
けっこう鋭いトコ突いてるかもしんない(w
何故いつの間に魔術スレに__???
121名無しさん@占い修業中:02/02/18 11:58
軌道修正して、自然科学と占星術の話をしようよ。
122名無しさん@占い修業中:02/02/18 20:11
自然科学って、どういう分野なのかイマイチよくわからない。。。
123名無しさん@占い修業中:02/02/18 21:01
低学歴か文系しか信じないもの。それが占い。
自然科学に占星術なんて入りこむ隙は微塵も無い!
占星術などという前世紀以前の遺物にしがみ付いているおまえらは
精神科か心療内科に逝って心のうちの不安を取り除いてもらえ!
124モグロ:02/02/18 21:01
自然科学
しぜんかがく natural science

とくに自然科学と断らない場合でも,現在通常は〈科学〉と同義である。
自然についての体系的な知識を指すが,とくに人文科学,社会科学と
対比させるときに用いられることが多い。英語では,18世紀まで
natural science という使い方はなく,natural philosophy が近い概念であった。
フランス語の science はおそらく最も古くから今日の〈自然科学〉に近い概念として
用いられていたと考えられ,わざわざ〈自然〉を表す形容詞を加えて
〈science naturelle〉とする場合はむしろ〈博物誌(自然史)〉の概念に近づく。
ドイツ語では scienceに相当する Wissenschaft が用いられるが,
この語にはそのままではとくに高度な〈学識〉の意味がこめられることが多く,
やはり Naturwissenschaftというべきだろう。ドイツ語では〈自然科学〉は
〈文化科学 Kulturwissenschaft〉もしくは〈精神科学Geisteswissenschaft〉と
対立させられることが多い。
 内容的には,経験に基礎を置き,実験・観察を重用し,数学的表現に
依存することが多く,客観的普遍性を求め,確固たる因果性を法則に求める,
といった特徴を言い立てられることも多いが,
自然科学と他の知識領域の間に,内容上の特性からはっきりした
区別を立てうる,という考え方自体,必ずしも成り立たないとする主張も
最近目立つ。歴史的にみれば,ヨーロッパ中世の学問分類(自由七科)のなかでの
〈トリウィウム trivium〉の三科と〈クアドリウィウム quadrivium〉の四科は,
今日の視点から内容の性格規定をすれば,〈人文系〉と〈自然系〉に分けることも
可能であろう。文法,論理,修辞学のトリウィウムがことばに関する
学問であるのに対して,算術,天文学,幾何学,音楽のクアドリウィウムは,
自然の計測に関する学問と考えられるからである。
当時音楽は〈芸術活動〉ではなく,自然の数的秩序に関する学問であった。
自然科学,社会科学などの区別が意識されるようになったのは,
19世紀西欧で,諸科学の独立・分化が進展して以降のことである。
学際化,かつ専門領域の細分化の著しい今日,自然科学に数えられる
学問を挙げることは,あまり意味はないが,常識的には,物理学,化学,
生物学,地学を四つの柱として立てることが多く,高等教育機関での
制度としては,これに数学を加えて〈自然科学系〉の学問とする。

⇒科学  村上 陽一郎

(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
125名無しさん@占い修業中:02/02/18 21:03
>123

君こそ、単なる近代主義者に過ぎないと思うけど。。。

占いがアレと言うのには同意しますが
126名無しさん@占い修業中:02/02/19 02:39
占いは、ほんとにアレだね。
同意。
127123:02/02/20 08:12
>>124
わかりやすい説明をありがと。
128名無しさん@占い修業中:02/03/18 21:02
>>123
>低学歴か文系しか信じないもの。それが占い。

低学歴ってどの程度以下を指すの?
医者で占いやってる人もいるし、医者が「低学歴」に入るのかなぁ?
129名無しさん@占い修業中:02/05/04 16:53
占星術は科学って事で良いのか?
良いわけねーだろがぁぁぁぁぁ!!
131名無しさん@占い修業中:02/06/20 01:07
形而上学っていうやつは間違いだなぁ。
形而下の時間や場所の出来事が関係してるじゃねぇか、ン〜?
132名無しさん@占い修業中:02/06/20 11:44
占星術含めた占いさらに超常現象その他は、現代科学の方法論からはスルリと滑り落ちちゃうんだよ
ムリムリ・・でもそこに何かあるのは確かだ。123がなんと言おうがね。でも123の言う輩が多いのも確かだし
怪しい言説がはびこっているのも確か。

占星術を史的観点からではなく、現代科学として言うことが誰かできたらノーベル賞もんだけど
科学史研究が関の山じゃないかな。でもそこに価値があるんだろ?
133名無しさん@占い修業中:02/07/01 01:13
>占星術を史的観点からではなく、
>現代科学として言うことが誰かできたらノーベル賞もんだけど

そんな大それたものか?
AFAやNCGRでは断片的にしろ色々でてるぞ。
134名無しさん@占い修業中:02/07/01 01:23
宇宙の根底にある理論を、人間は覆すことはできないけれど、
自分の経験を優先して考えればその理論を思考の中でのみ覆すことはできる。

占星術の根底にある理論は形而上学的だと思う。
ただ、それを理解しようとする人の中には、形而下学的に理解する
人は多そうだね。理論は難しい一方で、現象は目の前にたくさんあるから。
135名無しさん@占い修業中:02/07/01 01:26
>占星術の根底にある理論は形而上学的だと思う。

これは全く同意。ただ、『形而上学』ではないことも、
あなたにはわかってらっしゃるとは思いますが。

みんな、一度くらい、アリストテレスに戻ろうよ。
彼が作った、限界領域が
自分たちの認識の枠組みを決定している。
それを突破できなければ、
占星術は、他者を圧迫する、単なる制御装置に終わりそうだ。
136名無しさん@占い修業中:02/07/01 01:27
根底はわからんですよ。
でも、形而上学は物理的事象として捉えられんが、
それらが語る形而下の事象が正しく指摘されているかは確認できる。
137134:02/07/01 01:34
>>135
> ただ、『形而上学』ではないことも、
> あなたにはわかってらっしゃるとは思いますが。
いや、理論は形而上学的だと思うよ。そして常にそれを研究する。

>>136
>でも、形而上学は物理的事象として捉えられんが、
>それらが語る形而下の事象が正しく指摘されているかは確認できる。
私もそういう意味にかなり近い形で、認識している。
138134:02/07/01 01:35
形而下学的な占星術の理論も氾濫してるけど、本来の占星術には程遠いと思っている。>135
139135:02/07/01 01:40
うーん……『形而上学』読んだことあります?>134
あれ、単に、ペリパトス派に入門したい人たちのための
事前テクストにおもえんだよね。
そういう意味で言ったんだけど。

形而上学的な通路を通らなければ、認識不可能だという意味で、
アリストテレスを持ち出した、というつもり。
140135:02/07/01 01:42
本当なら、アリストテレスを通る必要はなかったのかもしれない。

古くから続く、宗教結社が直接認識しているような
様相を、我々は、本来ならば、誰もが認識できた、
それが原初の状態であったのかもしれない、とは思う。

たださ、人は、組み立て過ぎちゃったんだよ。
それは、事実として否めないし、そこを見据えない限り、
安全な方法で、次へ行くことは、難しいとも思うが。

ぜひ、意見を聞きたいです。
141134:02/07/01 02:07
>>140
> たださ、人は、組み立て過ぎちゃったんだよ。
> それは、事実として否めないし、そこを見据えない限り、
> 安全な方法で、次へ行くことは、難しいとも思うが。
私も後から考えたのですが、135さんは個人というよりも人間の集団として
構築してきたものに対して言ったのだろうと思いました。
そういう立場で私も考えると、上述の140の内容には共感します。
『形而上学』は読んでないけれど、手にしたことはある。あまり関心が
なかったんだな、この本には。(スマン)。
みんな頭いい人ばかりだね。
私は頭悪いのでヘルメス文書に戻るよ。
そんで、向こう側で聞いてくるよ。
頭悪いと突き抜けるしかないんよ。
そやって書いてると、おれっち頭いい、って書いているようにみえるよ。(藁 >142
144名無しさん@占い修業中:02/07/01 17:22
>137

例え占いの根本が形而上のものでも、
形而下の問題を語る場合は形而下の法則で判断する。
形而下の法則で無意味な言説は、
要するに現実生活では役に立たない。

占いが形而上学と言う主張には、「現実には役立たない」
という意味が含まれている。
横レススマンソ。

ギリシャ的なものをイメージさせる形而上、形而下という言葉そのものが、
実のところ、明治時代に『易経』から借用して出来上がっている.
そこで概念が一度捩れているのを意識するべきだと、ある時期思ったことがある。>144

これ、追っていくとどうにもならない泥沼にはまるけど、概念の源流っていうか、
そういうのは、ある程度意識したいように思う。

metaphysica は、おそらくは、『形而上学』を一読していない日本人が意識しているような、
意味では、用いられていないのではないか、と思う。
146144:02/07/01 21:34
>という意味が含まれている。

ちょっと訂正な。

という意味が含まれてしまう。それを自覚しているかどうか?
147144:02/07/01 21:43
もし形而上、形而下とゆー言葉が不適切なら言い換える。

占いが現実世界の出来事を扱うならば、
その現実世界の出来事は現実世界の法則として判断できる。
148名無しさん@占い修業中:02/07/05 17:43
age
149名無しさん@占い修業中:02/07/16 16:26



.
150名無しさん@占い修業中:02/07/29 22:26
これも上げてみるか
>150
お前バカだな。
152名無しさん@占い修業中:02/08/23 20:26 ID:???
最近の世界的な異常気象が気になります。
あちこちで起こってる洪水なんかは同時期に起こってるので奇妙です。
気象占星術は石川氏が得意なようですが
他の方はどのように見ているのでしょう?
それぞれの国のチャートとトランジットで見ているのでしょうか?
石川の分割調波を使うのでしょうか?
153名無しさん@占い修業中:02/08/25 01:17 ID:???
やっぱ万田でしょ。満伝。
154名無しさん@占い修業中:02/08/28 23:07 ID:???
万田?
155名無しさん@占い修業中:02/08/30 19:44 ID:???
156名無しさん@占い修業中:02/10/24 23:46 ID:2BC59bc1
age
157名無しさん@占い修業中:02/10/24 23:51 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
158名無しさん@占い修業中:02/10/24 23:52 ID:???
むんだね。
159名無しさん@占い修業中:02/12/07 15:03 ID:DGhu6sNC
age                        
160 :02/12/11 16:50 ID:L8/xNMI+
age           
161名無しさん@占い修業中:03/01/06 22:06 ID:???
あげでしょう
162名無しさん@占い修業中:03/01/08 01:34 ID:1tXC2tKM
age
163山崎渉:03/01/08 15:55 ID:???
(^^)
164名無しさん@占い修業中:03/01/15 21:51 ID:???
上げる
165名無しさん@占い修業中:03/01/15 21:58 ID:???
本家石ロリ↑
166山崎渉:03/01/19 06:52 ID:???
(^^)
167名無しさん@占い修業中:03/02/17 14:25 ID:Y9lNu/3e
age
168名無しさん@占い修業中:03/02/22 05:16 ID:???
あげとこう
169山崎渉:03/03/13 14:07 ID:???
(^^)
170名無しさん@占い修業中:03/03/19 01:08 ID:???
これもあげとこう
171名無しさん@占い修業中:03/03/19 01:20 ID:???
石ロリ↑
172名無しさん@占い修業中:03/04/10 16:08 ID:???
自然科学的な説明ができる(可能性がある)もにかかわらず、
神秘のベールに包んでおきたい香具師が、
何でもかんでも占いにしたがる。
173名無しさん@占い修業中:03/04/10 16:30 ID:???
ねえねえ、どうするとこうなるの?
174名無しさん@占い修業中:03/04/10 16:32 ID:???
こうかな?
175名無しさん@占い修業中:03/04/10 17:54 ID:???
何で牡羊座は猪突猛進的性格なのか?
それ考えただけでも自然科学的には証明できないって分かるでそ。
176名無しさん@占い修業中:03/04/10 19:43 ID:???
それはあなたが太陽星座占いしか知らないからです>>175
177名無しさん@占い修業中:03/04/10 21:35 ID:???
先行知識の汚染>175
178名無しさん@占い修業中:03/04/10 22:24 ID:???
星座占いだって馬鹿にしたもんじゃないよ。
179175:03/04/10 22:54 ID:???
一応一通り学んでますが・・・
180名無しさん@占い修業中:03/04/11 00:43 ID:???
>>178
信者らしい御意見ね
>>179
なら学ぶ方向をまちがえたんだろう
181名無しさん@占い修業中:03/04/11 01:37 ID:???
信者って何の信者です?
182名無しさん@占い修業中:03/04/11 20:56 ID:???
>>180
>なら学ぶ方向をまちがえたんだろう
禿同
183むかっ:03/04/11 21:07 ID:???
>>180 >>182

えらそーにいうけど、
そんなにえばれるほどすごいわけ?
184名無しさん@占い修業中:03/04/11 21:27 ID:???
すごいんじゃなくて175がひどいんだよ>183
185山崎渉:03/04/17 08:58 ID:???
(^^)
186名無しさん@占い修業中:03/04/19 18:49 ID:???
>>175

アプリオリに1行目もってくるところが異体。
187山崎渉:03/04/20 03:51 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
188名無しさん@占い修業中:03/05/03 22:12 ID:???
>175

そもそも、1行目の問い自体がエラー。
その問いが成り立つためには、どんな前提条件が必要かな?
189名無しさん@占い修業中:03/05/08 00:17 ID:???
こんな香具師の例>あげ
190山崎渉:03/05/21 23:39 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
191名無しさん@占い修業中:03/05/27 19:04 ID:???
(^^)
192名無しさん@占い修業中:03/05/28 08:36 ID:???

http://www.jyoti-jp.com/detail/cosmicc.htm
こちらに天体と脳の対応が載ってます。興味深い〜
193山崎渉:03/05/28 14:01 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
194名無しさん@占い修業中:03/05/28 19:37 ID:Cx6HZl4h
保守
195名無しさん@占い修業中:03/05/28 23:12 ID:???
192はインド占星術です。
196名無しさん@占い修業中:03/07/01 05:06 ID:???
age
197名無しさん@占い修業中:03/07/06 01:38 ID:???
これも上げ
198山崎 渉:03/07/12 12:10 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
199山崎 渉:03/07/15 13:06 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
200名無しさん@占い修業中:03/07/25 03:29 ID:qQOjjJET
(σ・∀・)σ200ゲッツ!! 
201ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:00 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
202山崎 渉:03/08/15 18:39 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
203名無しさん@占い修業中:03/09/19 00:41 ID:???
H田関連あげ
204名無しさん@占い修業中:03/10/23 20:28 ID:Q2yslRYx
age
205 :03/10/23 21:33 ID:YwJQ87j5
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )  他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
206名無しさん@占い修業中:03/11/18 04:54 ID:fwCLYZtM
科学大好き!
207名無しさん@占い修業中:03/12/28 22:20 ID:???
age
208名無しさん@占い修業中:04/02/16 13:06 ID:???
 ▓█     ▓▓▓█     ▓▓██▓▓▓▓▓██▓▓██    ▓█
▓▓▓▓█  ▓  ▓█    ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███   ▓█
  ▓█    ▓▓▓█████▓▓▓▓█▓▓▓▓▓█▓▓▓█████ ▓█
 ▓▓▓▓█   ▓█     ▓▓▓▓▓█████▓▓▓▓███
  ▓█    ▓█       ▓▓▓▓▓███▓▓▓▓███    
209名無しさん@占い修業中:04/02/27 19:20 ID:???
.   / 皿皿/          ////   /. ...|  /   / /
... /  []        []   //// | /. .  |《‖ヽ=@=(./
..∠__________////.  .| |    / ‖( ´∀`)オーライ
,´―――ii――――─――ミ/ ./|│   .| |  /   ⊂(     )
|l.|7|7|4| ||  [○○○]   ....||/.....|│   .| |/    / | | |
||._________||_________||│ .|│   .|      /  (_)_)
||     .. ||    | .|       .||│ .|│ .  |    /  /
||     . .||  /| .|\     .||│ .|│ .  |  /  /
||ニニニニニニニニニニニニ,||..|@=(..|   .│ / /
||    ━ ━━━ ━    ..||..|∀・)|  // /
|| (○) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (○) .||..|   )/ .日/
||.───────────||│. |./  | .|
|| ◎________◎  .||..|)_)  /| .|..
|ニニニニニニニ======ニニニニニニ‖/  /
‖__‖. !二-==-二!.‖____||    /
\_________/  /
/∴//二二二二二/  /

210名無しさん@占い修業中:04/04/03 04:43 ID:???
H田のスレッドだろw
211名無しさん@占い修業中:04/04/19 10:21 ID:???
いずれにせよ糞スレには間違いない。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ