9824; 9829;トランプ占い総合スレ 9830; 9827;
総合スレって言っても、このスレしかありませんが…
今、トランプ占いについて語れる人って、どれぐらいいるの?
昔は、たいていの書店においてあったのに…
トランプ占いの解釈もイロイロあるねぇ・・・。
タロット解釈のもの、昭和トランプ占い隆盛期のもの、石川氏独自独自解釈のもの・・・。
大きく分けてこの3つくらい。
トランプ占いの中には、ゲーム性の高いものが多い。
時計占いとか、モンテカルロとか・・・
あれって、一番シンプルに運の良し悪しを計る方法という理由で
発案されたのでは・・という話を読んだことがある。
まぁ、言ってしまえばおみくじみたいな物だが、
今の自分がツイてるかどうかを明確に出せると言う点では
これほど分かりやすく、馴染みやすい物は類を見ない。
中世ヨーロッパ付近で流行ったのも、なんとなくうなずける。
つまり大衆化したタロットってことじゃないの
>>8 もともとはそうかもね。
現在、トランプはトランプで一つの体系を作っているし、
そこら辺りの話をするのも面白いかも・・・と思うが。
age
ところで>1はどうした?
>>1 糞スレ立てんじゃねえ
東京7Aがお怒りだ!!!
1=13=14=宴会=デブス
17 :
名無しさん@占い修業中:04/11/05 01:24:40 ID:6k/wrf6O
20年以上前に買った、
泉田父言著:よくあたる トランプなんでも占い(梧桐書院)
が殆ど占いにはいったバイブルで
今あるカードはプチ・ルノルマン。
ずっとタロットばかり使って、いざトランプに戻るのが
中々思い切りつかなかった。
コンビネーションリーディング、位置に寄る解釈の幅、
知識以外の自分の即興や発想に求めるものが
程よく骨があって、面白いと思う。
一寸鍛え直しに戻ってみます。
誰が見ても安っぽい雰囲気だから全く流行らないんだろうね。
タロットの方が空気づくりが楽だし。
占いって当たる当たらないは、占いをする側より占われる側の心理状態が大事だからね。
日常のゲームのついでにさり気なく遊び感覚でできるから重宝できて好きだけど。
age
トランプとタロットの関係は?
不倫の関係
お勉強になるスレが沢山あります。
でも落ちてしまうと見れなくなくなるのはもったいないと思いませんか。
そこで、各板のいいスレ後で見れるようにするために、
にくちゃんねるでスレを見る事で、キャッシュで残るようになります。
難点は重いのと使い勝手が少し変わるのでやりづらいかもしれません。
見れるようにしたいスレをキャッシュで残すのに協力してもらえませんか。
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html スレが落ちる前ににくちゃんねるからスレを見ます。
(注意)見たところまでしかキャッシュに残りません。
にくちゃんねるからキャッシュを取得すると過去ログが見れるようになります。
トランプ占いのスレはここだけだから貴重だと思う。
26 :
名無しさん@占い修業中:2005/09/22(木) 11:57:07 ID:aAyxPx4O
あげ
28 :
名無しさん@占い修業中:2005/11/16(水) 22:15:24 ID:KWf4czL0
♠ ♥トランプ占い総合スレ ♦ ♣
ジプシーカードも一緒にしていい?
無関係だろい。
発祥地が違う。
発祥地?
カードがいつ、どこで作られたは現在未確定で、
エジプト説、中東説、インド説、中国説どれを取っても
占星術と無関係とは言いきれないと思うが。
タロットから変化したと仮定しても、
王、女王、騎士、従者 × 4スート =16 から
3×4=12 に絞り込んだ時点で、
12宮との対応を考慮したと
考えるほうが自然だと思うが。
フランス版カードだと
三つ葉(クラブ)の従者(ジャック)に
製造者名が記載されている事が多いので
とりあえず CJ=おひつじ座 と仮定してみる(根拠薄いが)
おひつじ座=火元素・活動宮で
通説だと S=風、H=水、D=地、C=火 だから、
CJ=おひつじ座(火・活動)
DQ=おうし座 (地・不動)
SK=ふたご座 (風・柔軟)
HJ=かに座 (水・活動)
CQ=しし座 (火・不動)
DK=おとめ座 (地・柔軟)
SJ=てんびん座(風・活動)
HQ=さそり座 (水・不動)
CK=いて座 (火・柔軟)
DJ=やぎ座 (地・活動)
SQ=みずがめ座(風・不動)
HK=うお座 (水・柔軟)
しかし単純に J=活動宮、Q=不動宮、K=柔軟宮 として
よいものだろうか?
ちなみに初期のイタリア版は 王、騎士、従者、
より古いアラビア版は 王、将、副将 だったわけだが。
タロットの本だけど、最近発刊された
魂をもっと自由にするタロットリーディング(松村 潔 著、説話社)
小アルカナの意味を、数の原理(カバラ、ピタゴラス等)と、スート(印)の象徴の意味から
組み立てて論じているので、トランプの数カードにも使えそうだ。
問題は宮廷カード(絵札)だが...
それから、これもタロットの本だけど
タロット大全―歴史から図像まで(伊泉 龍一 著、紀伊國屋書店)
トランプの歴史や、ルノルマン以前のトランプ占いについても少し書かれている。
それにしても、誰かトランプ大全とか出版してくれないかな。
従来の解釈である、ジャック=未婚の青年,クイン=女性,キング=既婚の男性
に不満を持った私は、納得のいく説明を求めて調査を開始した。
文献はほとんど見つからなかったが、過去のカードの絵柄から推測するに・・・
ジャックの2本の足の間に草が生えていた
ttp://wopc.co.uk/cards/oldcards.html マルセイユ版タロットの1(手品師)も足の間に草が生えていて、
どこかのタロット解説書に、これは見方によれば男性器にも女性器にも見える
と書いてあったのを思い出した。
だから、ジャックに性別は無くて、単に若い人物を表わす・・・っぽい。
しかし、その後、全部のカードに性別は関係ない説が浮上(私の中でだけど)
フランス版カードによる絵札と人物の対応には深い意味は無いそうだが、
しかし、聖書やギリシャ神話などに多少関係する話もあったりするから、
まったく無作為に選んだわけでもないようだ、と思える。
ところで、クラブのジャック=円卓の騎士ランスロ(ット)なので、
何かヒントがないかと、だまされたつもりで「アーサー王物語」を読んでみる。
>>37の続き
知られているところでは、
スペード =聖剣エクスカリバー
ハート =「聖杯探求」の聖杯
ダイアモンド=「円卓の騎士」の円卓
クラブ =聖槍「ロンギヌスの槍」
でも、これは今回のテーマと関係ないので、次、内容について、
アーサーは生前からブリテンの王位を約束されていたが、生後すぐに騎士に引き取られ
そこで騎士の従者としての少年時代をおくる。成長して、身分の高い騎士から
騎士の称号を与えられるという手順を踏んでから王位につく。物語の前半では、
アーサー王は騎士と同じように馬に乗って、騎士たちの先頭に立って敵と戦う。
しかしローマ皇帝を倒して帝位に就いてからの後半はまったく活躍せず、
後半は円卓の騎士ランスロットが大活躍する。アーサー何もしない。いるけど
何もしない。ランスロットも騎士の従者から始まって、アーサー王から騎士の称号を
与えられて騎士になる。そして物語の終わりのほうでランスロットは領地を与えられ
フランス王となる。
ここで注目するのは、
従者=騎士見習い
騎士=現役の騎士
王 =引退後の騎士
一人の騎士の三段階を表わしている。
>>38の続き
そこで、今度は初期のイタリア版カードの絵札に着目する。
(国が違うとか言わないで 同じヨーロッパ文化圏なんだから)
ttp://www.wopc.co.uk/italy/italia.html 従者=徒歩の従者、 つまり英雄の過去(未来の英雄)
騎士=馬上の騎士、 つまり英雄の現在
王 =玉座に座る王、つまり英雄の未来(過去の英雄)
つまり、これらの三種の絵札は、人の一生の三相、幼年期・壮年期・老年期、を表わすといえる。
絵柄はすべて男性だが、意味としては、女性の三相、処女・母親・老婆、にも適用できるであろう。
ここまでわかれば、あとはユングの原型論でも読んで理論構築と・・・・・
なお、基本的な意味を押さえていれば、騎士→女王でもアリはアリだなと思う。
(最近は女帝たちのほうが活躍してるし、と毒づいてみる)
以上は未だ仮説の段階で、本当は過去の実例とか見つかればよいのだが・・・資料全然ねえ。
40 :
蘭西郎 ◆aLN/IW8O6o :2006/03/31(金) 23:29:42 ID:E1Zm8IEI
何気にCJネタが多いので名乗ってみた(笑)
古いカードやタロットで、王は玉座に腰掛けているが、
王=13 と考えた場合、もしかしたらその王は生きていないのかもしれない(ミイラ、即身成仏)
裏に隠れているがそのぶん支配的な力を発揮する皇帝。
その影響力は神話や伝説に残るようなものでなくてはならない。
こうした神話的なものだけが人々の心を支配し統一化する。
実在する支配者が、政治的にいかに優れたことを為したとしても、
必ず反対者に出会うものなので、支配者は死んでいるか、
あるいは「死に体」のほうが都合がいい。
すでに死んでいるものはなかなか敵意を持たれない。
〜 数の原理で読むタロットカード(松村 潔 著、星和書店)より 〜
(上は 4<皇帝> の説明だが、13÷9=1あまり“4” または 1+3=“4”)
絵的には時代ごとに様々な変貌をとげたトランプ(カード)
しかし、数の原理でもって真の意味が解読できれば、すごいことになるかも。
これにて本スレでは名無しに戻る。次スレまでごきげんよう。
「タロットは大アルカナ22枚のみを使って占うことが多いですが、
今回はもっと強力な使用方法をお教えしましょう。」
「はい。」
「まず、大アルカナ22枚はしまっておきます」
「使わないんですか。すると小アルカナだけ?」
「それから4枚のナイト、これもしまいます」
「・・・・・・」
「ごくたまにですが、質問者を表すカードとして
1枚のフールを使用することもあります」
「それってまさか・・・」
42 :
英九太:2006/04/08(土) 21:11:44 ID:???
>>30について
12宮は元々星占いじゃなくて古代メソポタミヤの農耕暦だったみたいだよ。
(おとめ座は収穫、みずがめ座は洪水、おひつじ座は羊を野に放つ等々)
紙のない時代に想像力のインクでもって夜空に絵を描いたんだね。これってまさに魔法だね。
だから12宮という器に占星術という料理を盛っているだけであって、
12=10+2=3×4のシステムはあらゆる占いに応用可能、というか使えたら便利だよね。
なんか始めに1〜12の意味を考えていって、それをギリシャ時代に整理していって
あのような形の星座にしたらしいよ。
丸くなっているのもポイント高いよ。1と7,2と8,・・・等は互いに補っている関係らしいよ。
だからカードの絵札に1〜12の数を対応できれば12宮でなくてもいいよ12ヶ月でも12時間でもなんでも。
それじゃ、あrじnヌさん 解読たのむよ〜。
43 :
英九太:2006/04/08(土) 21:13:42 ID:???
いやホントすいません、12宮なんて難しいこと言いませんから
スーツと四季との対応、どれが正しいんですか? 教えてください、、、
(1)春=D、夏=H、秋=C、冬=S
(2)春=H、夏=D、秋=C、冬=S
(3)春=H、夏=C、秋=D、冬=S
本によって記述が違うんです。(1)が最も多いんですが。
誰か解説できる人いないですか。
44 :
小倉:2006/04/08(土) 21:15:12 ID:???
もうDAT落ちでもよくなってきた。。。。
45 :
小倉:2006/04/08(土) 21:22:43 ID:???
ここって初心者書き込み難いのかな。
モンテカルロとか時計占いの話題でもいいよ。
私も子供の頃はじめに母者に教わったのがモンテカルロで
いろいろ勉強したあと最近やってみたら、また違った発見があっておもしろいよ。
それでは。。。
俺ずっと(2)だと思っていた。けど(1)もあるのもみつけた。俺もまよった。
自分の決めたルールで押し通してOKでしょ。試して外れるならルール決めなおせばいい。
占星学みたいに理論的である必然ないっしょ?
47 :
名無しさん@占い修業中:2006/04/08(土) 22:46:12 ID:k4NBaZ1V
トランプ占いも感が大事ですね。タロットは嫌いですが、初めの1回で読み解かないと、しらない、と言われてしまいます。洋物の占いはやはり原書が参考になります。探して下さった方有難う。
48 :
英九太:2006/04/10(月) 21:09:44 ID:???
やっとレス付いた。うれしー、ありがとー(ところで
>>1さんは...)
ここは総合スレだから、いろんなレベルのいろんな考えがあっていいと思う。
ちなみに私の経歴は、趣味で、トランプ→占星術→タロット→トランプ
(しかもタロットは最初からトランプの為に勉強)
占星術も流派によっていろいろな考えがあって、
ホラリー占星術(誕生日でなく質問時で占うの)なんかはカード占いに似ている所もあって面白いよ。
では、俺ルール発表
H;水{冷・湿}→(冷熱変換)→{熱・湿}→春
D;地{冷・乾}→(冷熱変換)→{熱・乾}→夏
C;火{熱・乾}→(熱冷変換)→{冷・乾}→秋
S;風{熱・湿}→(熱冷変換)→{冷・湿}→冬
残念ながら私の脳内ソースなんだよね。
フランス由来のスーツって、熱属性=黒(陰),冷属性=赤(陽)だけど、この辺も謎。
雨季・乾季は地域によって違うから不正確だし。
当然、北半球と南半球は逆になるという考えなり。
49 :
小倉:2006/04/10(月) 21:10:55 ID:???
>>48 お前はしゃぎすぎ。イリアスのヘクトルはもっとシブいはずなんだが。
(まあ1人3役というツッコミは野暮だぜ)
理論の話だけど、タロット派はだいたいトランプを馬鹿にしているからな。
いずれここも襲来を受けるだろうから理論武装しておきたいわけよ。騎士団員募集中だ。
それに52枚丸暗記はつらいからな。取っかかりがほしい。
50 :
46:2006/04/12(水) 00:14:17 ID:???
>>48
あんたのルールは俺のと一緒だね、って。俺には根拠無いけど。
俺の持っている本がそうだから。。。。それだけ。
理論武装する頭が無い。。。。。悲しい。
う〜ん、最近ヌメロロジー(数秘哲学)に凝っていて(マイブーム)
現代版パピュスよろしくカードに数字を当てはめてて4スーツに番号振ったりしている(研究中なので発表控えるがSHCDの順)
最終的には52枚に1〜52の番号を振るつもりだ(ってそれだけのために・・・)
なんか頭が痛くなってきたのでチラシの裏にHQを描いてっていうか、
こんなときこそモンテカルロでなごんでみる。
ところで最近の私はモンテカルロで残ったカードに意味を求めてしまうのだが(←占いバカ1名)
ところで
>>2さんのいうパスワーキングって
ライフツリーの22径にカードを当てはめるアレですか?
数札10+絵札12=22になると思うけど
よく考えたらタロットのような寓意画じゃないから
パスにカード対応させてもあんまり意味が無いような気が・・・
なにげに 52get.
>>52 自己レスすると、
パスワーキングが主目的ならば、普通にワーキングしたほうがマシだが、
カードの意味考察では役に立ちそうなのかな。私にとっては数秘術使ったほうが早いと思う。
ちなみに4スーツは○○界とか云う4つの階層に対応するのだろうか。。
(わからない人にはわからない話で微妙にスレ違いスマソ)
朝まで生討論 53get.
>>52,
>>53 また自己レス。
すると、3本の柱は K,Q,J の3者に対応かな。
樹の中の10個の丸は当然10の数札に対応。
隠れた1個の丸にはジョーカーなんだろうか。
詳細は調べていないが、予想するとトランプって意外に樹になじむのね。
丘板から出張編 EXTRA 通りますよ 54get.
>>55 そちらのブログにはパピュスその人については書かれていないようだ(それにしてもブログは重い。。。)
いま家じゃないから不正確だけど、簡単に紹介すると、
約18世紀ぐらいの神秘学研究者で
現在の魔術系タロットでカードに占星術やらヘブライ文字やら対応させているけど
それの先駆者みたいな人。
>>35の本に詳しい説明があるけど、
この本によると実際の占いには使い難いし、算数が間違っているとか。。
後で思ったが、
>>2はただ単にパスワーキング言いたかっただけなのかと。ネタにマジレスか。。。
最近気がついたが、カードの2〜6を抜いた32枚の占いって
カード全盛期のフランスで、ピケパックとかいうゲーム用に初めから2〜6を抜いて売ってて
当時それしか(安いのは)入手できなかったから、大半のジプシーは貧乏でそれ使ってたとか。
だから32枚の占いはピケパック用に開発したもので、パターン少ないからリバースありにしたのかも。
もちろんジプシーの一部はきちんと奥義を伝承していた可能性も否定しないし、
32枚が邪道と言うつもりもない。
何が言いたいかというと、32枚用の占いに52枚使ってもいいし、
52枚の占いでリバースを気にする必要もあまりないと。ああすっきりした。
>>57 安い高いの問題か?
純粋に知らないんだけど。
ドイツやスペインあたりだと今でも空港のお土産のトランプ48枚や36枚セットだったりした。
色々あるぞ。
っていうかどうして2から6がないんだ?
>>55 >>56で慌ててレスしたので誤り多すぎた。
>>56を訂正して新たに紹介(ググれば出るけどね)
パピュス(1865-1916;本名ジェラルド・アンコース パピュスはペンネーム)
・19世紀末の神秘学研究者(エッティラやエリファスレヴィよりも後)ちなみに本職は医者。
・よって、先駆者といっても最初の人ではない(前二者の知識から引き写している)
・代表著書「ボヘミアンのタロット」(Le Tarot des Bohemiens;1889年出版)
それから
・すべての数を適当に加減算して1〜4の数に還元している(1〜9ならまだしも・・・)
・最初、タロットを神秘学の奥義書みたいに解釈していたが、
実際の神秘学講義ではタロットはほとんど活用していない(と、
>>35の本でツッコミ入れている)
名前は有名なんだけど(カード,算術,・・・と来ればパピュス)後世に何を残したんだろうか?
現代でいう計算オタクなんだろうか。。。
ちなみにタロットの「大アルカナ」「小アルカナ」という用語は
彼の著書で最初に使われ始めたらしい。これはトリビアとして憶えておくとよいかも。
>>59の補足
Papus (1865-1916)
"Le Tarot des Bohemiens" ("The Tarot of the Bohemians"), 1889.
ラテン文字を載せないと検索に不便だからね。
っていうか、タロット研究家だから微妙にスレ違い(トランプ研究に際してタロットは無視できないけど)
なお、当方はパピュスはおろかエッティラもルノルマンも A.E.ウェイトも G.D.団も信用していない。
だから現代版パピュスとか言って一から研究し直している。
>>58 当方はゲームにあまり詳しくない。家で調べたけど二人用のゲームという事までで、
ゲーム名とルールは不明(本来はトランプ板の話題だけど、今の板のレベルではなぁ。。。)
私の想像だと多分、最初52枚使ってたけど、ゲームルールでカード毎の点数があって
ゲームを盛り上げるために2〜6の点数の低いカードを廃止したのかな、と予想してみる。
(たとえば今の大貧民で3〜6を使わずにやってみる、みたいな)
であるから、当時のフランス(エッティラやルノルマン以前、すなわちフランス革命以前)の
ゲームルールでは2〜6を使うことはなく、誰も使わないから売らなくなってしまった、と想定する。
それから値段だけど、私は当時の実際の値段については知らない。
ちゃんと調べれば少しは分かるだろうが、そこまで手が回らない。
時代としては、当時は今のような印刷技術がなく、木版で刷って型紙で色をつける手作業製だった。
ていうか紙自体が高かった。現在のような誰でも気軽に買える物ではなく、紳士淑女の高級趣味だった。
庶民レベルでも多いに流行っていたけど、色の悪い粗末な厚紙に簡単な手書きだった。
それなものだから住居や財産を(そして市民権も)持っていないジプシーが、
消耗品(長く使えばスリ切れる)であるカードを特別注文で作っていたとは考えられず、
また製造技術もなく、手書きの下手なものを使えば神秘性が薄れるし、
だから一般のジプシーは市販の、おそらく大型書籍一冊分の値段のカード(ピケパック)を
定期的に買って占っていたというのが実情だろう(と私は推察してみる)
でもジプシーも部落のような共同体を持っていて、そこの元締というか長老クラスの師匠は
特注の52枚高級トランプを所蔵していて、時々VIP相手に(秘法と称して)占っていたであろう
というのは想像に難しくない。
>>57はあくまで私の想像というか仮説である事をおことわりしておこう。
今までの話もほとんどが仮説というか、とにかくカード占いはきちんとした文献資料とか残っていないから、
わずかな情報の断片をつなぎ合わせて推論を積み重ねるしかない。
エッティラやルノルマン夫人が民間レベルでジプシー占いの情報ソースを手に入れて
(独自のアレンジを加えたりしながら)一般に紹介したのが、現在手に入る資料のソースという事になろう。
それ以前のジプシー占いの実態はほとんど分かっていない。
フランス以外のヨーロッパでも庶民レベルで占いが流行っていたのだが文献としてはほとんど残っていない
(東欧やロシアの占いにも興味あるのだがね。。。)
なお、最新の研究ではジプシー発祥説はほとんど否定的だ。
ジプシーよりもカードの方が先に、アラブ圏からヨーロッパに入って来たし、
それ以前のジプシーは手相や顔相などで生計を立てていて、
後からカード(トランプ)を占いに取り入れたらしい。
聖書(キリストの系図)に 13×4=52 のシステムが存在することから推測して、
ヘレニズム期エジプトの数秘哲学が中世ペルシャの賢者によってカード化されたというのが私の見解だ。
アレキサンドリア焼き討ち事件の時、賢者によって持ち出されたというのは、実はトランプ。
ピラミッドの地下神殿に安置されていたエメラルド板というのは、実はトランプ。
沈没前のアトランティスでヘルメストートによって書かれた奥義書というのは、実はトランプ。
・・・・・・・・・・・・・と言ってみるテストvv
64 :
小倉:2006/04/22(土) 10:15:16 ID:N8xl670h
>>61 を今のうちフォロー
まさか手書きはありえないな。手書きのほうが手間かかりすぎる。中世末期と混同してた(睡眠不足でorz)
粗末な紙・下手な木版・少ない色数(朱色と黒のみ)ってところだな。
あまり実物は見たことない。タロットのセコイ物はネット上でいくらか拾えるんだが。
トランプの廃品を大事に取って置くやつはほとんどいなかったであろう。
ttp://trionfi.com/ このサイトにのっている古いカード達は、現在から見ると稚拙な絵だが、
これが当時の高級品らしいから、もう低級品となると。。。
まあ、とにかく当時のフランスでは32枚しか売ってないことだけ分かればいいや
>>61は。
65 :
小倉:2006/04/22(土) 10:17:47 ID:???
sage忘れた...
>>55のブログで引用されていたサビアン本に何故、カードの対応表が存在するのか?
本屋でのぞいてみた(買うわけなかろう)
「サビアンで読み解く運命事典」(別に推薦しないから著者と出版社は省略)
※サビアンとは? 私もよく知らないが、占星術の亜流で、黄道360度の各度数に意味があるというもの。
乱暴に言えば星座が360個もある星占い。
絵札全体をハート→ダイヤ→スペード→クラブそして各スートごとK→Q→Jの順番に並べ、
12星座をおひつじ座からうお座まで順番に対応させている。
HK=おひつじ座,HQ=おうし座,HJ=ふたご座,DK=かに座,・・・・・,CJ=うお座
あと、この本では、各星座(宮)内の度数に1〜10の数札を対応させている。
スペードのA〜10を省いて、
ハートのA〜10を1〜10度に対応、ダイヤを11〜20度に対応、クラブを21〜30度に対応。
スペードの数札を無視しているという事は、
カードの元の意味を無視して単に乱数発生ツールとして使っているようだ(別に悪くないが)
占い方は簡単。誕生日の場所のページを読むだけ(誕生日だと誤差が出るから正確には計算して、だって)
それから通常は『質問ごとにカードを引いて星座と度数を求める』 *ココがポイント
つまり、これは『占星術本に見せかけたカード占いの本』だったのだ。
おすすめしないが、とりあえず興味のある方はご自由に。
占星術の人にとっては文字通りのサビアン事典として使えるでしょう多分。
>>65 >つまり、これは『占星術本に見せかけたカード占いの本』だったのだ。
オマエのギャグのセンス低過ぎだぞー。もうちょっと面白いツッコミよろしく。
67 :
小倉:2006/04/22(土) 10:48:06 ID:???
>>67 すまなかった。本読んでたらギャグなのか本気なのか分からんようになってしもた。。。。
それにしても
>>65 の本はカバーが星座で占星本にしか見えないから買う人は注意してって余計なお世話か。
それから
>>55には感謝する。
パピュスについて普通は人物録を検索して終わりだが、実際表を見たのは私も初めてだった。
季節や日付との対応関係についてまた一歩進める。現在研究中だ。
パピュスの表の信憑性はともかくとして、このブログの内容はなかなかイジリがいがあると思う。
たとえば、方位との対応について、
>さて「私は使わない」と断言する意味わかりますか?
>普通12方位で理解できるお客はいないです、これだけです。
>南南西なんていわれたら客も「はあ?」です。
>お客とのコミュニケーションでは8方位までが適切です。
12方位または36方位を出して、術者が8方位に読み替えりゃいいじゃん。
南西南は南西とか。。。
69 :
名無しさん@占い修業中:2006/04/22(土) 13:43:57 ID:48gq1v89
オカ板のエンジェルカードと占いすれのオラクルすれも面白いぞ。
荒らし自演とマジ書き込み自演が2人で戦っている。
ごめん。 拾ってきちゃった。
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ ハンマーオイル(500ml) ・ゆにこ〜んかーど♪
>>69 36方位はぱぴゅすの表をそのままでもいけそうだな。
時期や方位で、カードを占星術の36デーカンに対応させるのはどうなんだろう?
(※デーカン:各星座(宮)を上旬・中旬・下旬に分ける方法。乱暴にいえば星座が36個ある星占い)
私もこの方法はあまり使わないと思う。
約10日ずつといっても正確には何日何時何分とかで区切られる時間帯だから(天文計算にこだわることもないが)
それに、数札のAまたは10を取り去って無理やり36枚にするところに違和感がある。
応用編ということで、使えたらまあ便利かなと。
トランプの基本というか王道は、やはり52週に対応させる方法だろう。意外と載ってる本が少ないが。
「トランプ占い入門」(川上博世,永岡書店)
この本だとたしか、ハートAが3月21日〜27日だったような。うろ憶えで悪いけど。
記憶があいまいだが、多分7日ずつA→K→・・・→2で、H→C→D→Sだったかな?
たしかこの本で「えっクラブが夏?」って混乱した記憶が...。
ちなみに著者はロシア人から学んだそうだ。
私は高校の頃この本で勉強したけれど、大掃除のどさくさで捨ててしまった。持ってる人情報よろしく。
73 :
小倉:2006/04/26(水) 20:08:51 ID:???
>>65 の『占星術本に見せかけたカード占いの本』だったのだ。
は、自分としてはギャグじゃなくて皮肉(「と学会」風)のつもりだったのだが。。。
ほかにもカン違いネタを1つ。
「ポーカー占い」っていうのがあったら面白そうだな、と思ったので探してみた。
たむたむのポーカー占い
ttp://homepage2.nifty.com/h-tamtam/uranai/poker/poker.html >あなたはポーカーでいうとどの役?
>あなたのお名前を入力して、「占う」ボタンをクリックしてください。
>あなたのお名前は? 小倉
>小倉さんの結果
>S6 H8 H9 DJ CJ
>小倉さんの手役は
>「ワンペア」です。
>ごくフツーの人生です。人間フツーが一番。
>時の流れに身をまかせて過ごすのもいいかも知れません。
ふつうかぁ、照れるぜ・・・・・・・って、それ動物占い系か!?
小生が知りたいのは、シャッフルして5枚ひいてワンペアならどんな意味、みたいなやつなんだけど。。。
>>69 招待状?出演依頼? 今ざっとROMったけど、小生がコメントできそうな所は無かった。
っていうかそのスレ何が何だかさっぱり...
このスレは個人的には雑居ビルみたいにいろんな話題が入って50スレ越してまとめサイト作って・・・(妄想)
カードと52週の対応で最近考えた事
暦の計算としては、ここでは地球が7回自転して1週間とする。
でも正確には1日の始まりを日の出にするか午前零時にするかで意見が分かれそうだ。
(ちなみにユリウス日だと正午区切りだが)
それから、52週×7日=364日で、365−364=1日余るわけだが、
ふつうはジョーカーを割り当てて、春分基準なら、3月20日がジョーカーの日、
うるう年の場合は、3月19日にジョーカー1、3月20日にジョーカー2を割り当てる。
しかし、ここで疑問。ジョーカーが無かった大昔はどうしていたのだろうか?
ここで、俺的裏理論(笑)が浮上。
やっぱりスペードが春で、春分にスペードAを対応させていたんじゃないかと。
つまり、スペードAだけ8日間(3月20日〜27日)になっていて、うるう年も吸収していたとか。
根拠(いつものごとく決定打に欠けるが)
・欧米では今でもSAが万能カード(つまり日本でのジョーカーの役割)
・SAが最強カードだから春分に位置する(冬至もアリなんだが...)
・剣の意味とは「物事をキッチリ分割する」。だからSAは春分に位置する(秋分も分割だが。冬至は分割か?)
・タロットでも剣のエースに王冠が付いていた。特別の役割があるのでは。
スートと四季の対応 俺的裏ルール(笑)
タロット小アルカナのスート(イタリア・スペイン式スート)編
・春;「暖かくなって氷とけて水になる」→{熱・湿}→ 風 → 剣(スペード)
・夏;「暑くなって水蒸発して乾燥する」→{熱・乾}→ 火 → 棒(クラブ)
・秋;「涼しくなって結露して水になる」→{冷・湿}→ 水 → 杯(ハート)
・冬;「寒くなって水が凍って氷になる」→{冷・乾}→ 土 → 貨(ダイヤモンド)
タロット(剣棒杯貨)の場合だと別に違和感ないんだよね。
フランス式スートのネジレ現象にはいつも頭を悩ませられる。上手く説明できれば神。
俺理論とか飽きてきたので(笑)久しぶりに本の紹介。
「トランプ・占い」(石原清彦,日東書院)
昔の本だから絶版だろうが、私は中学の頃(198X年)これで勉強した。俺バイブル(笑)
>>17の泉田本と内容が酷似。泉田本のほうがやや整理されていて入門者向けかな。
しかし現在ではバラモン発祥説とかルノルマン伝説とかどうなんだろう。石原本はそういうの一切なし。
泉田氏と石原氏はどういう関係なのだろうか。石原本は独特な古い言い回しが多い。
また、石原本はカナ書きフランス語がしばしば出現する。フランスで勉強したのだろうか。
これ以上の真実(伝統と言ったほうが正しいかな)に迫るにはフランスの資料を探すしかないのだろうか。
イタリアがトランプ(およびタロット)の正統と思っている人にとっては
フランス系カードはやはり劣化コピーなんだろうか。
私は、独自の原理が組み込まれた、いわば「進化したカード」と思っているが。。。
一応念のため(というかネタ探しに)次の本も読んでみた。
【秘伝】占い全書 カード占い タロット・トランプ(浅野八郎,ワニ文庫)
浅野先生といえば独自のアレンジで様々な占いを紹介されてるけど(いい意味でデスヨ)
この本の中では、ジプシーの娘サラが南仏のサント・マリ・ラ・メールに漂着して最初に占いを広めたとある。
それから、その村の守り神はマリアとサラが混同(合体)されて色黒になっているそうだ。
もしかして、フランス式カードは黒マリア伝説から由来していると、浅野先生は暗に示唆しておられるのか?
79 :
小倉:2006/04/29(土) 16:13:58 ID:???
あっ、そうそう、、、
ポーカー占いは、一応まじめに考えてるんだけどな (^^;
同位札やシークェンスで運勢観られるから、メソッド(方法)としては間違ってはいないと思う。
もしかしたら米国にあるんじゃないかな。でも小生は英語が苦手なんだよな(訳せるけど時間かかる)
>>55 ただのグルメブログじゃないか。突っ込みする気にならんぞ。
初期的な質問ですみません。
遊戯用のカードで占ってもダメなのでしょうか?
それと一枚だけ表に落書きしてあってマジックで消したんですが、占い用に使えませんか?
好きにしろや!
普通は別に占い用にトランプ確保する奴が多い。
落書きは別に関係ないの?
>>83 好きにしろや!
自分で決めろ矢!
少しでも気になるなら別に変えや!
正しいのは自分と思えや!
自分のルールは自分で作れや!
胸を晴れや!
85 :
81:2006/04/30(日) 23:41:20 ID:???
そのカードで占ったら信じられないくらいいい結果だったので。
信じることにします。
いろんな種類の持ってますけど、某大手メーカーのいちばんふつうっぽいので占ってます。
自分はそのほうが集中できます。傷が付いたら買い換えてます。
>>86(っていうか小倉(仮名))ですけど、
その公式ルールがどこにあるか探すの難しいっていうか、でも
占いの本には、マンガとか白黒ネズミ(笑)とかのキャラクターものは
あまり適していないのでは?と書いてあるだけで、
別にダメとか書いてなかったです。
(個人的にはCC桜とかアリだと思うが)
89 :
81:2006/05/01(月) 20:56:26 ID:???
公式ルールってことは、やはり占い用のカードを用意する、傷がついたのは使わないってことですか?
自分は全くの初心者なのですが、あるサイトで紹介されていた「幸運の度合い占い」というものをやってみました。
90 :
87:2006/05/01(月) 21:35:46 ID:???
まあ自分で言っといてアレだが
公式ルールなんて聞いた事ありません、すいません。
91 :
小倉:2006/05/01(月) 21:44:40 ID:???
>>89 占う人の気持ちの問題、また人を占ってあげる場合は相手に信じてもらえるか、そこに重点を置く。
ゲームと兼用のカードで自分がうまく占えるか? 占いの結果を信用できるか? (AND 当たるか?)
平気な人は兼用でも問題ないし、うまくいかない人は占い専用のカードを別に用意したほうがいい。
別に難しく考えることはないです。
傷とか汚れとかは、自分が気にしなければ、多少の汚れとかは大丈夫。
集中できないとか、カードのパワーが失われたと自分が思ったら、掃除なり買い替えすればいい。
最低限の条件は、
裏が汚れたり傷付いたりすると開く前に何のカードかバレるから使いにくい、ということ。
あと、リバース(上下逆)の判断がある占いでは、裏の模様も上下が分からないものを使う。
私はキャラクターとか余計なデザインが入るとトランプの世界に没入できないから
シンプルなものを使っているだけ。傷については・・・自分がケッペキなだけ。
公式ルールで思い出したが、
タロットの入門書なんかでは、カードは他人にみだりに触らせるなと書いてあった(多分おまじないと同じ理屈)
トランプの場合は、遊びの延長上で軽い気持ちで行うのか、それとも真剣なのか、そこが判断の基準かな。
92 :
名無しさん@占い修業中:2006/05/01(月) 21:58:20 ID:vu9IUAJg
存在しない公式ルール?父母ゆずりの馬鹿ですか?
屁理屈だけの占えない当たらない馬鹿が人間と対等に話し合う資格はない!
私は都合でしばらく書き込めなくなるので、みなさんなかよくしててくださいね。
初心者には、知ってる人が親切に教えてあげてね。
私は、多少の荒れは沈むよりは活気があるから許容できるけど、
無駄な馬鹿なレスは、倉庫に永久保存いつでも晒せる状態になって、編集時にカットされるだけだから・・・
では、近いうちに、また。。。
【一口メモ】歯車占いの12のカテゴリーは占星術の12ハウスに対応。
>>92 じゃあ話すなよ。
ルールについてリードしようとしただけなんだからさ。
おまえも思慮や人間浅いよ?
さて、主にゲームとして使われてきたカードであるので
勝敗について占うには適していると思う。
一重にゲームのルールを参照にってのもアリだと思う。
数多のゲームでもキングは必ず強く良いカードだったりするし。
95 :
81:2006/05/01(月) 22:40:32 ID:???
親切に教えてくださってありがとうございました。
占った結果がよかったのであれこれ考えてしまいました。
トランプでイエス・ノー占いって出来るの?
赤と黒。
赤と黒の占い:
ジョーカーを除く52枚をシャッフルして1枚引く
赤(ハート/ダイアモンド)が出たらYES
黒(スペード/クラブ)が出たらNO
なぜに入門・通俗書にこれが載っていないのか、小生は不満なのだが...
悪徳詐欺師
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1145062670/l50 677 :最新悪徳詐欺師:2006/06/30(金) 12:17:24 ID:???
江原啓之、織田無道、麻原彰晃、大川隆法、池田大作、船井幸雄、川口喜三郎、小林正観、衣川晃弘、深見東州、
福永法源、文鮮明、桐山靖雄、石田千尋、森田健、細木数子、伊島良昭、大泉の母(クロートー)、Dr.コパ、李家幽竹、
貞白龍、北条一鴻、田口真堂 、黒門、鈴木星翔、松岡秀達(北斗柄)、永瀬久嗣、大島みどり、 千乃裕子、高橋弘二、
小島紀武(小島露観・万師露観)、成合弘、松永修岳、 長島豊、村上世彰、小林世征、藤原忠行、
Reiko(鍬ヶ谷恵子、レミ、杏樹、ミリリアン、斎藤まなみ)、柴田真嵯兼(Reikoの仲間)、松村潔、高山秀之、八海光道 、
園世修、松田明、水宮可琳、宮ありさ、瑠花、加藤真由儒、宇佐美由麻、黄麗、ルーサー田中、坂本幸夫、
佐藤六龍、市毛実、リリアントゥー、アポロ
占龍館、開運館、香草社、橘出版、アタール、ワールドメイト 、統一教会、アーレフ(元オウム真理教)、高島易断
ザイン、権現堂 、自己開発系セミナー団体(ライフダイナミックス他)、船井総研と船井幸雄の傘下、 シオン、
エンジェルネットワーク、不思議研究所、パナウェーブ千乃正法、エホバの証人(ものみの塔)、顕正会、創価学会、
シャーマン、グレギャラリー 、幸福の科学 、真愛の萌、ACOS、日本呪術協会、コンゴ呪術-マヨンベリア- (マヨンベーロ)、
聖仙ワークス 、京都念凛堂 、日本霊能者連盟 、呪術救人堂、占い/呪い代行 、エンジェルネットワーク、ACワールド 、
エンゼル 、jason,s心霊心理、四川呪術 、悪魔協会、赤狼師
Α
ΑΑ
ΑΑΑ
ΑΑΑΑ
で、トランプとタロットの関係は?
腹違いの姉妹。
ええと、トランプが、タロットの大アルカナ(22枚)と同時に作られたのか別かは大きな問題で無いと思うが
タロットの小アルカナの人物札(4×4=16枚)を縮約してトランプにしたのか
トランプの人物札(3×4=12枚)を拡張してタロットにしたのか
そこら辺がどうも気になる・・・
タロット解説書の4元素×4元素という説明は、なんか構造として出来過ぎのように思えるのだが・・・
ヨーロッパ各国・各時代のトランプは
男従者,女従者,男騎士,女騎士,女王,男王
の中から3種の組み合わせになっていて、自分の調べた限りでは
・3組全員男、または2組が男で1組が女
・最高位に必ず男の王が入る
だったかと思う(もし例外があったら教えてくれ)
とにかく3組になっていたはず。
しかし、現存で最も古いトランプとされるアラビックカード
ttp://l-pollett.tripod.com/cards64.htm これのベルギーから出ている復刻版を自分は持っているんだが、これが56枚あるんだな。
人物の札が、王、副王、副々王、のほかに副官というのがあって4×4=16枚。
でも、アラビックカードの52枚完本は残ってなくて、数組から状態の良いのを集めて補完したから
そんで製作者側の売りは「イタリアおよびマルセイユタロットの先祖」らしいから
無理やりタロットに合わせたかもしれない。見てるとデザインの重複(チョウフク)したのがあるし・・・
まだ検証していない。アラビア語が解れば簡単なんだろうけど。
モンテカルロについて教えてください。
場札に何組もあれば、一度に抜いてもよいのでしょうか?例えば2同士、別のところに5同士とか。
それとも自分でよく考えて一組しかダメなんでしょうかね?
108ですが、元彼との復縁について占いました。何組もペアある場合一組だけ選んで後はずらす方法でやったんですが。
場札25枚ぐらいで手札もなくなり絶望的になってたら、下のほうに一組ペアが。
そこからなんと大逆転で残り4枚に!おしかったあ。
これって自分の熱意行動しだいって判断すればよいかなあ?
109 :
名無しさん@占い修業中:2006/09/15(金) 15:17:57 ID:MXdQKPq6
あげ
さげ
>>107 小生の読みちらかした数冊の入門書(整理できてない。すまん)によると、たしか、
横5列、縦5行に並べて、ペアになった数組を一度に抜いて、すき間を詰めて、下にカード足して・・・
これが標準(公式ルール?)らしいが、小生は、
一組ペアが出来たらすぐに抜き取って詰めていく方式をとっている。
(母者から教わった方法なのでなんとなく。まあ母者は素人の主婦だから根拠に乏しいが。参考までに)
自己流というか多少方法を変えても当たるから不思議。
>>109 保守乙です。
最近、定期的に sage で書き込めば最下位でも DAT 落ちしないって聞いたけどどうなんだろう??
万が一落ちたら嫌だし。でもこの板で age るのは under the gun(最近覚えたポーカー用語)なんだよね。う〜ん。
でもこのスレ、たまには age た方がいいと小生思う。
>>110 保守乙です。
(小生はスレ主じゃないんだけどね(笑))
久しぶりに旅(リアル)から帰ってきた。またすぐ旅(リアル)に出るので後はよろしく。
>>108(おそらく
>>107 さんかな)
あなたの方法と小生の方法は似てますね。
しかし残念ながらあなたの疑問にお答えする知恵がまだありません。
未だ研究中ですが、カードの減り方にも何か意味がありそうに思えますね。
小生は1日1回、その日の単純な吉凶を占っている(そして3年おきに傷んだカードを取り替える(笑))
できるだけ左上に近い一組だけ抜いて、すき間を詰めて、また左上に近い一組を抜いて、という方法ですが
(こうすると上のカードがずれるのでクリアしやすい、と勝手に思っている。未検証だが)
残ったカードが10枚以内だったり25枚以上だったりして、その日の調子(運気?)をきちんと反映してくれます。
モンテカルロは、方法やカードの取り方に工夫を入れる余地があったり、
いろいろな変種があったり、
・カップル(横が4列でやりかた同じ。恋愛運専用)
・吉凶占い(横が6列でやりかた同じ。英語(仏語)ではどんな名前なんだろう?)
枚数以外にも兆候が読めそうだし(残ったカードの種類や逆転勝ち・逆転負け等)
単純ながら実は奥が深い占いではないかと思う今日このごろである。鍛え直してみようかな?
時々タロットでも占いますが
タロットでは自分に都合のよい解釈ができるのに対して
トランプの場合は良い時と悪い時の差がはっきり現れて
ダメな時はホントに、、、ダメです
トランプのジョーカーは、時々占いの本で「思いがけない幸運」「予想外の出来事」と意味されているが、
結局、ジョーカーを使った占い法は一つも紹介されていない。
ジョーカーって何なんだろうと考えていたら、次のページを発見。
ttp://www.geocities.jp/peketotika14/sub/joker.htm これによると、19世紀に完全にゲーム目的で発明されたもので、数も最大4枚までありうるという。
しかし、カードも占いも時代によって進化するし
ジョーカーが無ければ365日が完成しないし、53枚はちょうど素数だし
タロットの愚者は実は小アルカナって説もあるし
なんなんだろう、この納得いかない感じは。。。
age
↑上
117 :
名無しさん@占い修業中:2007/06/18(月) 00:09:54 ID:0jsOPa70
あげ
9824 泉州電業(株)
9829 (株)ながの東急百貨店
9830 トラスコ中山(株)
9827 リリカラ(株)
age
120 :
名無しさん@占い修業中:2007/12/29(土) 15:51:57 ID:AayXyzDi
121 :
名無しさん@占い修業中:2008/04/11(金) 17:30:38 ID:auZdJ6i8
保守
グラン・ルノルマン買ったけれど解説書フランス語なのね……。
せめて英訳ぐらいしてくれりゃいいのに。
123 :
名無しさん@占い修業中:2008/06/14(土) 22:36:53 ID:79uQg/gk
細木が大嫌いな方は是非
ΩΩΩテレビ番組の占い総合スレ弐ΩΩΩスレッドの873番のアンケートに投票して下さい。
皆様ご協力宜しくお願い致します。
124 :
名無しさん@占い修業中:2008/07/13(日) 10:04:31 ID:xbfMq4gv
あげ
自分のトランプ占いは、タロットの小アルカナからナイトを抜いたつもりで、あとはタロット占いと全く同じやり方でやってる。
126 :
名無しさん@占い修業中:2008/09/01(月) 10:33:50 ID:e6Q9ykoY
調べても分からなくて、どーでもいい事なのですが凄く気になってしまって。
ライバル44とゆうトランプ占いをご存知の方居ますか…?
ジョーカーとハート以外のQ、及びクラブ以外のKの46枚で行う占いとしか分からず、ハートのQがクラブのKに辿り着く(?)とか、44枚のライバルだとか曖昧な事しか聞けず、具体的なやり方が分かりません。
保守
128 :
名無しさん@占い修業中:2008/11/08(土) 19:42:26 ID:33eYUnVT
トランプ占いの方法、何か教えて頂けませんか?
129 :
名無しさん@占い修業中:2008/11/09(日) 05:51:22 ID:3ymgPKGl
このトランプ占いの方法が曖昧なので見て欲しいのですが、どなたか正しい方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
@ジョーカーを抜いた52枚のカードを心の中で自分の聞きたい事や願い事を念じながらきる。
A上から6枚めくり、7枚目が答え。6枚までは協力者を表す(6枚までのカードは、1枚おきに同じ色があると良い協力者がいる状態。スペードとクローバーが男。ハートとダイアが女)。
答え
●ハート・ダイア・クローバーのA・K・Q・JとスペードのK・Q・Jは叶う、YES、OKの意味。
A・Kは100%の確率。
Q・Jは50%の確率。
ハートAが一番確実に近い。
●スペードのA・6は悪い意味で、両方とも100%に近いNO。
それ以外は特に意味は無し。
130 :
名無しさん@占い修業中:2008/12/03(水) 16:59:48 ID:k6/JSW+R
あげ
131 :
名無しさん@占い修業中:2009/01/19(月) 20:55:48 ID:w2OEgmoa
トランプ占いやってます。意外と当たるよ
132 :
名無しさん@占い修業中:2009/01/22(木) 22:32:03 ID:JGHXUoTY
あげ
横から見てたことがあるけど、占断解釈時の思考・手順が
独特かつ複雑で、全くトレースできなかったのを覚えてる。
いったいどんな資質があれば出来るようになるのかな?
意識深度そのものは浅めだし動きも速くはないけれど、
あれは上級者向きシミュレーションでもまず見ないな。
(もっとも深度が一番増えるのは対人格闘ゲームで、
速さと早さ、可変性・機動性・即応性が必要な時。
静的過程は増えない―記憶内表参照・解釈等)
だから、できる人はみんな天才だと思ってる―すごいな
発想などの展開を感覚的に感知(表現・各感覚に変換)
できるのと理解できるのとのギャップの大きさを感じる、
エネルギー総量や属性バランス変化等から判断して、
「不可視」の要素・素材は参加してないはず、だけど。
…「タロット等とは異質な作動機構」、なのは確かだと思うよ?
分かる限りでいうと、ステップごとの情報処理量が非常に少ない。
そうするためのテクニックは高度すぎて追えない位なんだけど、
各手順だけ取り出して一つ一つを見ると、複雑な過程はない。
これは歪みやズレや汚染など雑音に非常に強いという事だ。
その代わり、(適切に修正した)タロット等のように対象人数などを
適切に拡大することで妥当性などを高めたり、易断がやるように
各種占断手順を使い分け別の情報系を得たりはできないと思う。
これは中国関連に見られるトップダウン・少数分岐に特化した
情報構造に見られるものだし、知ってる限りで一番近いのは
「儒教の天界」の情報・機能素子の色相や形状に近いけど
働き方は違う(高エネルギー・コスト構成は登場しない等)。
かといって、この板でも流行っている各種の日時系で使われる
循環パターンとは何だか違うような気もする…これは何だろう。
色相数が多く鮮明だが、動きがなく静かに展開するって…?
「それは…(動的な機能の)十二支〜十二獣宮型を
静的に運用しているってこと?」どうもそうらしい。
それも「地図でも書くかのような」平面的展開で、
しかもわずかな形の違いに意味=機能差が
あるという西欧等ではまず見られない方式。
はて?
137 :
名無しさん@占い修業中:2009/04/07(火) 07:36:39 ID:gN6ajgX3
あげ
138 :
名無しさん@占い修業中:2009/04/18(土) 12:29:41 ID:3X7LGZ1m
「夢中になる!トランプの本」という、主婦の友社から
出ている本に、トランプ占いも載っている。
日本の道路交通法は、全ての車両に左側通行を義務づけている。
しかし、右側を通行する自転車の何と多いことか(無論、違法行為である)。
時には法律を守るべき警察官までもが、制服で警察の自転車で右側を通行している。
これは何故か?
実はこれには陰謀が関係している。
自転車で右側通行をしている連中は、他国の工作員なのである。
その証拠は、米中韓の3国が右側通行であることだ。
もともと、日本は長らく米の占領下にあり、現在でも属国の風合いが強い。
近年においても、米は属国化を推進するため、工作員を送り込んでいる。
中は、竹島を始め、本土までも自国の領土にしようと目論んでいる。
また、韓もドラマなどを送り込むことに飽きたらず、工作員を派遣し、
日本に右側通行を根付かせようと躍起だ。
やがて、右側通行が既成事実化し、日本の道路交通法が改正されるのも、そう遠いことでは無かろう。
そのときこそ、奴らの思うつぼである。
つまり、自転車で右側通行している連中は、工作員、非国民、売国奴なのである。
忠実なる日本の国民は、奴ら国賊の陰謀には手を貸さず、阻止することに全力で協力して貰いたい。
140 :
名無しさん@占い修業中:2009/04/23(木) 18:12:33 ID:ZyzlX/X4
上げついでに…
上下が決まってないトランプを買ってしまったんだが、一枚一枚印を付けた。こんな感じの使い方でも大丈夫かな?
自分で正と逆を決めていいのかどうか不安だったけど、買ってしまったものは仕方ないし…。
>>141 に追加です
The Fortune-Teller's Bible は和訳本が出てます。
143 :
名無しさん@占い修業中:2009/08/07(金) 11:04:57 ID:j31Zbpi3
最強で、しかもオールマイティーのはずのスペードAがどうして凶カードなんですかね??
もっと、最高に素晴らしいみたいな解釈があってもよさそうですが。
a
YES NO占いをしたいんだけど何か注意点ってある?
シャッフルする時に占いたいことを強く念じるとか等々…。
占いって今は大体タロットが主流だけど、トランプでもできるだけ慎重に正確に占いたいんだよね。
けど強く念じる=自分の都合の良い結果になれと無意識のうちに思ってる可能性もあるからダメなのか…?。
心を空にして無のままカードを引いた方がいいのかな?
他にも何か気を付けることがあるのを知ってる人がいたら、是非今後の占いの為に参考にしたいから聞いてみたいです。
トランプやタロットの配札が
・人の能力が札を動かす
・札に何らかの力がこもり、その力が札を動かす
・札自体が霊的で意思か知性を持つ存在で自らを動かす
・札でも人でもない霊的な存在が人を介して札を動かす
の何れの場合であったとしても、能力あるいは疎通や親密さ
を高めるためには練習とか訓練とかが重要なのでは?
トランプやタロットの配札が単なる偶然だとしたら
何に気をつけても虚しいかも