天球儀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@占い修業中
って、どこが起源なんでしょ。中国?アラビア?ヨーロッパ?
2名無しさん@占い修業中:02/02/03 15:51
紀元1世紀ローマのものが最古。
3名無しさん@占い修業中:02/02/03 17:50
紀元1世紀?現存するものでしょうか・・・。

中国の渾天儀とは、違うものなんでしょうか?
ヨーロッパの庭の飾りの、アストロラブ
(アストラーべと読むのでしょうか?)
とはカタチはソックリですが、渾天儀と天球儀は
性質の異なるものなのでしょうかね。

これって結構、占星術では重要なポイントだと思うのですが。
4名無しさん@占い修業中:02/02/03 18:22
特にアラブ人は、星辰をいじくり回すのに、仕様していたと思われ・・・。
5名無しさん@占い修業中:02/02/04 10:40
何これ?
6名無しさん@占い修業中:02/02/04 10:41
意味がマルでわからん
7名無しさん@占い修業中:02/02/04 10:45
だから、天球をいじくり回すんだ!って。
8名無しさん@占い修業中:02/02/04 10:45
地球じゃダメなの?
9名無しさん@占い修業中:02/02/04 11:29
地球儀を弄くりまわすのか?
つうか、誰か下げろよ
地球儀は地動説以後でしょ?
>>11
違います。天球儀と起源はあまり変わりません。
起源1〜3世紀辺りです。
13:02/02/04 12:55
アラブ人じゃなかったね。アラビア人か。スマソ
天球儀も知らないアホンダラがこの板にいるとは嘆かわしい。
ほれ
http://www.trippensee.com/productmatrix.htm
15名無しさん@占い修業中:02/02/04 16:16
>14
どれが天球儀なんだろ?
http://www.trippensee.com/32105_c30productpage.htm
これはスゲェ。もはや球じゃないな、球じゃ。
16名無しさん@占い修業中:02/02/04 16:24
天文学者の説明を整理した現代の天球儀は、説明するためモデルだね。
つまり教材だ。実際に見てたしかめた人は居ない筈だというのに。

逆に不思議な感じがする。
1714:02/02/04 16:30
東急ハンズにも普通に売ってます。
1814:02/02/04 16:37
これはオーソドックス。
ttp://www.astro.city.sendai.jp/home/clan.html
ところで天球儀って、英語で何って書くんだろ。
探し方がサッパリ・・・。
20:02/02/04 16:44
あっ、9=1です。
>8
これ、星が全然無いですね。どうやって使うんだろう。
21:02/02/04 16:51
>8
間違えた。上のじゃなかったんですね。
下の写真ですね、天球儀は。
よく、読んでみます。
22名無しさん@占い修業中:02/02/04 22:29
このスレ皆、ホントは何のスレか知ってる?
23名無しさん@占い修業中:02/02/05 01:10
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/ysc/noda/news/news67-2.html
アトラスがかついでるのが最古の天球儀、だって。

http://www.stargaze.co.jp/order3/TENKYU/TENKYU.html
こんなんもあるでよ。

こゆの、googleのイメージ検索をカマすと良いですよ
24名無しさん@占い修業中:02/02/05 04:28
>>23

下のはキレイですね、デンマーク製かぁ。
日本のものより緯度が高いですね。値段もそんなにするものじゃないんだ。
25名無しさん@占い修業中:02/02/05 04:36
これは私が見つけたもの

http://www02.so-net.ne.jp/~starnet/products/3210.html
ほとんどが1950年分点(基本となる星表)でしたが、
コンピューターにより星の位置、星座境界を2000年分点に変換しました。

だそうです。2000分点というのに、感心がありますね。
26名無しさん@占い修業中:02/02/05 04:44
アトラスってギリシャ神話の大地の神様でしょ?
その神様がまさに、天球を肩にかかえてる。

それにしても、ナポリの天球儀は石像だったんだ。
27名無しさん@占い修業中:02/02/05 12:54
カタログハウスの通販生活の新商品でスターナビゲーターとかいう商品が出てる。
24、800円かな

星座や黄道、黄道などが書かれた天球儀に、小さなスコープが付いていて、
実際に外に持ち出して手軽に星座の位置が確かめられるようになってる。

HPにはまだ画像がないみたいだけど。
28:02/02/05 16:01
皆さん色々な情報有難うございます。
おかげ様で自分でも、色々と調べられるようになり、
『天球儀』が、私のイメージしていたものだけでない事も
解りました。

http://only-you.mitsukoshi.co.jp/globe/tenkyu.asp
これは、三越のカタログですが、
安くて良いものも、探すとあるようですね。
一つ手にいれて見ようと思います。

ところで、こういった『天球儀』の類は、
実際の占星術には
使われたりする事が有るのでしょうか?

プロでもアマチュアでもかまいません。
占術に詳しい方にお伺いしたいのですが。
29名無しさん@占い修業中:02/02/05 23:48
天球儀を使うというのは聞いたことがないけれど。。。
astrolabeのソフトを使うというのはアリか:;-)
30名無しさん@占い修業中:02/02/06 14:57
astrolabe=アストラーべってここのソフト?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~FullMoon/astrolabe/index.htm
31名無しさん@占い修業中:02/02/06 15:02
>>30

★Astrolabeって何?★
古代ギリシアのヒッパルコスが考案したといわれる天体観測の道具。

だって・・・。
32名無しさん@占い修業中:02/02/06 15:05
「ちなみに、占星学ソフトを出しているASTROLABEとは、
全く関係がありません。」
だそうな。(笑

30=31=32です。
3329:02/02/07 00:31
http://www.alabe.com/
↑ここがastrolabe社
http://astrologysoftware.com/index.asp?orig=00035-0000
↑おまけにmatrix software

あたしゃ貧乏人だからすたげーで充分です。
34名無しさん@占い修業中:02/02/07 01:39
海外では占星術の事をastrologyというんだね。
宇宙飛行士は英語でアストロノーツだったとおもうけど。

astro-が「星、天体」-logyが「…学、…論」だから、
astrologyはさしずめ、「天体論」って事かな?
-logyはlogicに類するギリシャ語のロゴスが語源だろうから、

天文学の訳語、astronomyよりも、言葉の響きは
ずっと学問的に聴こえるね。

ところで天球儀の訳語は実際どれが正しいんだろう。
何とかグローブ?
つづり忘れちゃった。
35名無しさん@占い修業中:02/02/07 20:15
うちの辞書では
celestial globeとかstar globeとか出てきたけど。
3634:02/02/11 12:04
『astrolabe』は何なのだろう…。

labeを接尾語と看なして一般の英和辞書で調べると。

laboratory=実験室
laborer,laborer=労働者
label=付け札,呼び名
lavel【動詞】=に札をつける,AをBとして分類する。

となってる。

キリスト教(西洋の宗教)の『聖務日課』を連想してしまうな。
中世からルネッサンスにかけて、修道士が院の中であれこれ
研究してるみたいな。

聖職者や学僧達は多分、占術はしないだろうから、
もっぱら『学問』としてアラビアその他の東洋から来た
astrorogy astronomy astrolabeを研究してたのじゃないだろうか?
astroは、ラテン語が起源だったかなぁ…。

>34
そう。私も検索エンジンで辞書検索すると、
天球儀はcelestial globeとでてきた。

あっ、celesteも確かラテン語だったかなぁ。
sterはラテン語の音韻をもじった英語っぽいね。
sterはステラとか、読めないでもないし・・・。
3734:02/02/11 12:07
ゴメソ。starとsterを何時の間にか混同してた。(藁
38・・・だってさ。:02/02/11 13:23
アストロラーブ
astrolabe

アストロラーベともいう。天体の高度を測るために
古代から使われた簡単な観測器械の名であったが,
現在では経緯度決定に使われる高級な天体観測装置をいう。
この装置は恒星が一定高度(角度で45度または60度のことが多い)に
達する時刻を測定するもので,3星以上の観測から経緯度を同時に
決定できる。この方法は大気差の影響を一定値として近似的に
除去できるのが特徴である。観測高度を一定に保つ方式が
この装置の重要な点で,プリズムと水銀面を使用する型式,
振子式につり下げた補償鏡とプリズムを組み合わせた型式などがある。
プリズムと水銀面を使用して一定の高度だけを観測する方法を
考え出したのは C. F. ガウスで,1810年ごろのことといわれる。
野外の簡易観測のためには経緯儀に装着して使用するプリズム
アストロラーブがあり,より高精度の目的には坪川式
アストロラーブなどが使用される。
観測所に固定される精密型にはダンジョンのアストロラーブがあり,
これは1夜の観測で1/10秒を上回る精度の位置決定ができる。   
長沢 工

(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
39名無しさん@占い修業中:02/06/09 16:56
あげ
40名無しさん@占い修業中:02/09/08 11:47 ID:???
勉強age
41名無しさん@占い修業中:02/09/08 12:26 ID:???
age
42名無しさん@占い修業中:02/11/26 00:19 ID:Y3BrUhT3
天球儀で特定の年月日による世界各地のでの疑似天体観測できますか?
例えばフランス革命時のパリの星座はどんなだったかとか測定したいんですが・・・
使い方がわかりません。
43大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/12 19:14 ID:jS4tvc0J
・・・
44山崎渉:03/01/08 16:18 ID:???
(^^)
45山崎渉:03/01/19 06:59 ID:???
(^^)
46名無しさん@占い修業中:03/01/22 22:28 ID:???
47山崎渉:03/03/13 14:21 ID:???
(^^)
48山崎渉:03/04/17 09:17 ID:???
(^^)
49山崎渉:03/04/20 03:57 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
50 ◆Z1Tokyo/7A :03/05/22 18:40 ID:???
単発の質問等は下記スレなどでお願いします。

▲▼質問スレッド@占術理論実践板▲▼part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1031655420/l50
51山崎渉:03/05/28 14:33 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
52山崎 渉:03/07/12 12:24 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
53山崎 渉:03/07/15 13:01 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
54ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:09 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
55山崎 渉:03/08/15 18:17 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
56名無しさん@占い修業中:03/12/26 23:22 ID:???
保守age
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ