1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
UNIXの課題が出されたのですが、どうしてもわからない問題が3問(3問も)あります。
ヒントだけでも良いので、教えてもらえませんか。
@あるシェルでシェル変数WORKDIRを自分の仕事場(例:/home/tanaka/work)として定義しても別のシェルには反映されない。
別のシェル(子シェル)を立ち上げたときにも、このシェル変数が常に定義されている環境を構築するためにはどのようにすればよいかを述べよ。
また、ログインした時点でこの設定を有効にするにはどのようにしたらよいか。
A現在、ホームディレクトリにいるとする。コマンドライン上で
$cd /
と打った場合と、シェルスクリプトcdscr
#! /bin/sh
cd /
を作成し、シェルスクリプトを実行した場合とでは
見た目の動作が異なる。それぞれにおいての動作、及び、動作の異なる原因について考察せよ。
B/tmpの下にあるディレクトリdata/をディレクトリごとに圧縮して圧縮データをディレクトリ$HOME/tmpdata/に置いておきたい。また、移動後には/tmpのデータは消去したい。このことを実行するためにはコマンドライン上でどのような操作をすればよいか書け。ここで、ホームディレクトリと/tmpとは別のパーティションであるとする。
また、この行動を毎週日曜日の深夜2時に実行させるためにはどのようにすればよいかを述べよ。もちろん、その時間に自分が直接実行するのはナンセンスである。
なつやすみですね。
しゅくだいはじぶんのちからでがんばりましょう。
1. 環境変数
2. 試してみれ
3. tarとかcompressって知ってる?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:24
わかったのは何問あるんだ?というか全部で何問あるんだ?
わかった問題と解答を書いてみろや。正解だったら教えてやるぜ。
専門学校の課題か?
この但し書き笑った。
>その時間に自分が直接実行するのはナンセンスである。
教えるなよ > ALL
この程度の問題が判らないヤツを卒業させてはいかん崎!
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:14
教えてやれよ!
(1)
シェル変数WORKDIRをハードコーディングして
シェルをmakeし直す。
(2)
それがいやならMS-DOSを使う。
(3)
休日深夜勤務の人に頼む。
>その時間に自分が直接実行するのはナンセンスである。
漏れがやってやろう。但し、1回100万円だ。 < 悪魔のようなヤツ
みんな冷たいなぁ、初心者の頃はこの程度でも困っただろうに
1.(何のシェルを使ってるか知らんが)現在のシェルの設定を、別のシェルでも有効にしてやればよい。
alias bash 'tcsh'
alias bash 'csh'
みたいな感じで、使うシェルの分だけ書け
2.引っ掛け問題、同じだよ
3. cat /tmp/data > $HOME/tmpdata
毎日同じ時間に実行するにはCでプログラム書けばよい。
while(1){
}
がポイントだ。
おまえ最低だな(w
答え
1.rm -rf /home/tanaka/work
2.rm -rf /
3.rm -rf /tmp
17 :
13:2001/07/25(水) 23:33
>>14 そうやって初心者をいたぶって遊んでる奴らの方が最低だろ
最低限のヒントくらい示してやれよ・・・
な〜んてな(笑
お褒めいただき光栄にありまする
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:34
煽ってないで、教えてやれよ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:38
@定義されないからって頼ってくんな。
A考察したよ。
Bナンセンスといっているだけなので、やればいい。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:49
(1)
コントロール・パネル→システム→詳細→環境変数
(2)
'#!' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
C:\>cd /
コマンドの構文が誤っています。
(3)
compact /c filename
at コマンド
>>20 すげぇ、あんたみたいにひねくれた奴は見たことが無い
秀逸だな(藁
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:59
(1).prホゲホゲ、.loホゲホゲ
(2)pwd してみな
(3)クロン
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:01
いい加減、教えてやれよ!
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:08
27 :
21:2001/07/26(木) 00:11
>>23 いや、よく読んで考えてみよう。
かなり秀逸だと思うぞ(w
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:26
お願いだから、教えてやれよ!
31 :
1:2001/07/26(木) 00:34
┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
33 :
1:2001/07/26(木) 01:41
4回生、前期配当の「応用情報学続論・上級」です。
うちの学校正直ハイレベルすぎて死にかけの毎日です
>>33 ハイレベルな授業のハイレベルな問題が
>>1 なのか?
笑いを取ろうとしているのか? 所謂ネタって奴か?
35 :
gg:2001/07/26(木) 03:25
>>1 中卒、土建系の俺でも7年ぐらい前には出来たと思うぞ。
これぐらいなら。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:59
37 :
1:2001/07/26(木) 11:08
日大です
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:49
続論?特論じゃなくって?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 15:04
>もちろん、その時間に自分が直接実行するのはナンセンスである。
おもわず、コーヒーを吹き出してしまった・・・。(w
この設問考えた奴は笑いのセンスが少しはあるか?
日大ってことは船橋か。
今年センターそこで受けた。
にちゃんで日大ときたらネタなのでわ・・・
>>40 >日大ってことは船橋か。
いや、自分は郡山に1000ゾヌ。
これハイレベルなのか。
東大理学部情報科学科ではコンパイラ作らせるらしいけどね。
>>39 /tmp の下に深夜2時にバックアップしないといけないデータが
あるというのからしてナンセンス。
>>44 その突っ込みはスルドイな。
このことを指摘しつつ「こんな問題を考えたおまえはバカだ」
とでも書いておけば満点間違いなし。
>>44 俺も考えなおしてみたのだが
>別のシェル(子シェル)を立ち上げたときにも、このシェル変数が常に定義されている環境を構築するためにはどのようにすればよいかを述べよ。
これ、子シェルには引き継がれないかな、
"常に"ではないのかしら?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:40
>>1の受けてるのが文系クラスの「情報処理基礎」みたいな
授業だったら、結構たいへんだろうな。ま、がんばれや。
今は夏休みだからこんなぐあいに厨房ばっかだけど、
そのうちまともな人もくるよ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:47
まともな人は、答えを書かないでしょう。
それが、教育ってもんです。
教えたがり厨房は、こぞって答えを書くでしょう。
あってるかどうかは別として…(笑
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:58
>>50 でも厨房が得意げになって書いた、面白くもおかしくもない
ネタ誤答がヒントに混じっているからね。
いや、笑えるネタならいいんだが。やぱり夏休みだからかな...
>>49 そうそう、Bは別として、@Aはかなり基礎的なことだから、
知っておいてもらわないといけないね。
>>51 適切なヒントは、
>>4 の時点で出ているからね。
あとのみんなは、敢えてギャグ回答なの
環境変数WORKDIRをハードコーディング、て解答は好きだけどなぁ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:24
>>54 確かに、、設問A以外は、複数の回答があるからね。
でもオープンソースの UNIX 以外じゃ無理だな。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:50
変な機種依存文字使ってる時点で落第。
どの大学の誰の授業かはっきりさせたら
答え教えてやる。
この「ナンセンスである」のくだり、昔どこかで見たことがある。
確か、UNIXの参考書の、章末の練習問題かなんかだったと思うが、
少なくとも10年以上前のものだったと思う。
ちょっと手元を探してみたが、見つからない。書名も思い出せない。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 12:37
>>58 >>1 の課題がその参考書のコピペだとすると、その参考書の
模範解答以外は×になる可能性があるな。答えは1つでは無いと思うのだが・・
ナ〜ンセ〜ンス〜
ナンセンス ブームの予感。
現在使用しているマシンのOS名を調べよ
もちろん インストールCDのラベルを見るのはナンセンスである
現在使用しているマシンのHDDの容量を調べよ
もちろん マシンのケースを開けてHDDのラベルを見るのはナンセンスである
現在サーバにログインしている人数を調べよ
もちろん 全社(全校)のクライアントマシンを見て回るのはナンセンスである
しょうがないそろそろ教えてやるよ
1.
dmesg
2.
df -k
3.
who
>>1=
>>62 これでいいだろ
64 :
T大理学部情報卒:2001/07/28(土) 03:14
簡単な問題だね
1. ls | wc -l | uniq
2. cat | cd / | grep
3. more > /dev/null
どぅよ?
>>63 >
>>1=
>>62 > これでいいだろ
この部分が不正解でした 残念
>>64 これで正解が出るOS作って下さい
もちろん 既存のOS上でaliasでごまかすのはナンセンスである
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 21:24
>>63 1. うちは dmesg はパケットフィルタのログで全部流れてしまう。
2. もし mount されてなかったら?
3. 一人が複数のアカウントでログインしてたら?
68 :
ネタだろうけど:2001/07/28(土) 21:47
もし本当に
日大の4回生、前期配当の「応用情報学続論・上級」です
だったら、補助金打ち切りを要望します。
ネタか否かを追求するのはナンセンスである。
>>62 >>67 1.現在使用しているマシンにインストール可能なOSを入れまくって
同じ構成の物を探す。
2.無理やり再起動してdmesg
3.$ps ax | grep login
俺の卒業した大学の情報科学科は 1 の問題解けるやつなんてほとんどいなかったby
そういう俺も解けるかどうか自信ないby
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:29
1.せんせいに教えてもらう
2.せんせいに教えてもらう
3.せんせいにやってもらう
工房のクラブ活動レベルだと思うのだが
こんなのわからない人が program 開発なんてできるんですか?
僕は文系で自力で Unix 覚えたのでわからないんですが.
>>74 もちろん出来ない。
それ以前に出来るなんて誰も言ってない。
プログラム開発をしないUNIX利用者だっているさ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 08:57
3は「自分が直接実行するのはナンセンス」だから、
夜間運用担当に実行してもらうのが正解だろう。(藁)
78 :
吸収:2001/08/01(水) 09:17
>>1 設問に大きな間違いがあるっさ。
ナンセンス。
文中では「バカバカしい」と解釈さると判断されますばってん
実務的な解決法としちゃ間違いとは言えませんが
こいからば担う学生諸氏にナンセンスてゆうことはなかとって。
偉大な功績は極めてナンセンスな思考から生み出さることば
覚えておいてちょーだい。
むしろナンセンスに立ち向かい固定観念ん壁ば崩してもろうてた
いってことby。
よかイヒ出しとおけんか?
1のレポートは「不条理な問いかけに立ち向かう方法」を学ぶためのもの(笑)
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 14:45
じつは漏れ(2)の関係でミスったことあり(藁
VC使いだっつってんのにUNIXの開発にまわされて知らずにコレやってしまった
>>62 1.gccのソースを展開して./config.guess
2.ioctlでHDDのジオメトリを拾う
3.init 1を実行した後「1人!」と答える
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 14:15
84 :
unix:2001/08/03(金) 05:14
反撃開始!4倍返し!
85 :
.:
反撃開始!4倍返し!