Solaris教えてスレッド 其の弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 05:03
非関西人からクレームが付きそうな文体ですな
3 :2001/06/15(金) 10:18
2はドキュン
4:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 13:07
age
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 15:31
糞スレ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 16:09
ぶっちゃけた話、Solarisっていつ頃までもちますか? (*年? *ヵ月後)
そろそろ新人にSolaris教えるのも、古くさくて嫌われそうなので。
既存のマシンはLinuxに移行中ですが、いつ頃までに完了させた方が
安心かの目安が知りたいです。
7犬じゃしらんか(w:2001/06/15(金) 16:42
>>6
でゅあるぶーとってしってる?(藁
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:37
でゅあるぶーとなんてなににつかうの?
9 :2001/06/15(金) 20:56
7は「藁」でわかる通りドキュンです
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:21
>>6
Linuxに移行しているのは、どんな業務ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:25
>>1
クソスレ立てるな。ボケ!!!!!!!!!!!!!!!!!
12 :2001/06/15(金) 22:48
                ___
.         / ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄\        ククク・・・・・・
.        /         _         ヽ
        /   、_ ̄`― _,ー- ̄    ヽ      厨房のキレるパターンは
      /    -- `―、__, ― --     ヽ     いろいろあって
      |     _  ー 、_, ―''  _     |     じつに興味深い
     /~~~l =ニ~―~ニヾ   〃ニ~―~ニ=  l~~~ヽ
    / l l l| _,, ====、     , ==== 、_ |l l l ヽ   わしは その様を
   /「l⌒| || =ニ・ニ⊃|   |⊂二・ニ= .| l |⌒l7.|   ROM あるいは
.   | .|.l⌒|l |    :二二|    |二二     | l|⌒l.|l |  煽りながら
.  / l |.l\|l| 〜― 、_,/ |   |ヽ、_, - 〜  .|l|/l.| l |  2chをたしなむのを
  / | lヽ二|| 〜― 、_/ (    )ヽ、_,-― ヽ  ||ニノll |l 人生最高の愉悦と感じておる
. / l | l  l l |   |丁T┬┬\__/┬┬T'丁|    | l l  l|
..| l  l ll l |  \匚匚匚匚匚匚匚匚|/    | ll l ll lゝ
.| l l l l l |         _          |l ll ll  l |  厨房がマジギレする様は
|l_」 l l  l ヽ、_       ≡        __ノll  l llL_}
  |ハ l l  |\`ヽ           ,-‐'´ノ l lll l |   ̄  楽しい・・・・・・・・・
.   || | ハ  |. \:::\_____/:::/| ハ ハ  |
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:24
>>7
システム運用中のマシンがデュアルブートだったら、
それこそ笑いものだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:54
>>12
30過ぎた中年引き篭もりは黙ってろ。
オマエみたいに30過ぎても、毎日オナニーに明け暮れてチンカスの
蓄積した真性童貞は、一生女に相手されないぞ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:37
毎日オナニーしていればチンカスは堆積しないと思われ。
蓄積しているならちゃんと剥いたほうがいいと思われ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:44
このスレは、1000件近く続いたSolaris質問スレッドの
後継ではなかったのか。
スレの切れ目が縁の切れ目。Solarsiも落ち目。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:11
>>12
オマエのように、アスキーアートを貼り付けてしか、表現することの
できない、国語力に欠けた30過ぎの引き篭もり童貞は、この俺が何を
忠告しようと、もはや手遅れなのかもしれない。

幼少の頃からイジメられ且つ中学の時には登校拒否までするように
なり、中卒後に堕落したオマエの人生は三十路を過ぎた最近まで、
童貞と自分の愚かさに自尊心を失っていたオマエに、この2chが唯一の
はけ口の場となって、この仮想現実の世界で煽られることにより
快感を覚えるようになったようだな。

しかし、今の俺にはそのような哀れなオマエのささやかな楽しみを
拘束する権利がない。

最後に、残り少ない人生をこの2chで煽られながら過ごすが良い。
それが今現在のオマエにとって、課された唯一の娯楽なのだから。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:22
>>12 じゃないけど、Solarisの質問はどこのスレッドにすればよろしいのでしょうか。
つーか、UNIX板自体がもう終なのか…
かといって、今さら fj でもないし、
寂しいSolaris。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:27
>>1
また、クソスレなんか立てやがって・・・・
このような単発質問スレのために、サーバにどれだけ負担がかかって
いるか考えたことあるか。

もうちょっと他人の迷惑というものを考えろ。アホ。
20たまなし:2001/06/16(土) 01:32
>>18
気にせずここでいいのでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 08:50
        ((((((((((((((((((((
         |         |  \
         |   V   へ     |
         / へ(_(/   〉    }}}
        \´ ̄・| | ノ ̄・ヽ   }}}っ)  「ゆけ!厨房!
        /  ̄ 「 」\ ̄ ̄ > {{{ζ/    Solarisと共に!」
        \          | {{{|/)
         |  - ̄ ̄\     ~~|(((
         |  )    / メ    |ノ丿)
         |   ̄ ̄ ̄ メ   / ノ丿))
         \|  ⌒     /   丿ノ)))
          (_(__)―    丿ノノ )))
            /
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 09:40
UNIX板でAA貼り付けて喜んでいる奴は厨房確定。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 12:48
>>12=21
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:09
>>13
NT ServerはNT Workstationとデュアルブートにするのが常套手段だった。
2000になってどうなったかは知らん。

Solarisでは不要。
boot cdromやboot netで代用できる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:57
Sun Blade 100を買った。でも持っているディスプレイは1024x768しか表示できない。
標準解像度は1024なのでコマンドログインしたいんだけど初回起動時にコマンドログインするにはどうすれば良いんでしょうか?
ご存知の方教えてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:07
>>25
boot -sじゃないのか?

っていうか、こんなんしらないでblade買って
1ヶ月で使わなくなるにload average 1.00
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:27
>>25
これでどうよ。

# cd /etc/rc2.d
# mv S99dtlogin _S99dtlogin
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:22
>>25
dtlogin をあげないようにせれ。
やりかたは>>27が示してくれている。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:16
>>26-28
君ら全然ダメだ。

>>25
# dtconfig -d
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:11
>>29
blade100の「初回起動時」にどうやって
# dtconfig -d
なんてするんだ??

>>26
の言うように、まずboot -sだと思うが・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:27
>>29
ププッ。
恥ずかしいやつ・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:27
>>30
キーボード抜いといてシリアルポートからダムターミナルで入りゃいいじゃん(藁
そんで#dtconfig -dしてからシャットダウンしてキーボード繋いで再起動。
(・∀・)コレダヨ!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:34
質問させて!
Solaris8ぶち込んだマシンで標準のFTPServerとして起動させてる
んだけど、ユーザーがFTPクライアントソフトで俺のマシンにFTPや
った時に、そのユーザーの$HOMEである/export/home/hogehogeがROOT
になって、それ以上は上に行けないようにする設定ってどうやるの?
いろんな所のPermissionを変えたりしてるんだけど、どうもうまく
いかないんだよなぁ〜。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:41
>>33
所謂annonymous FTPの設定方法について書かれているドキュメントを漁れ。
っていうかman ftpdくらいしておくれやす。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 10:37
             立
         初  て
         め  て
         て  み
      駄  わ  て
      ス   か
      レ   る
      か
   圖  な


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 01:43
>>33
proftpdを使えばすぐ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 16:35
httのウィンドウ(ATOKとか書いてある小さいウィンドウ)が
かなりうざいんですが何とかならないでしょうか。
htt_propsをいじってみましたが効果がないみたいです。
38焼き鳥名無しさん:2001/06/18(月) 17:55
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 18:58
04/01 ダウンロードあげ。
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
40login:penguin:2001/06/18(月) 23:49
ダウンロードしてからCDに焼く方法なんだけど
ダウンロードしたファイルを解凍して、その解凍された
ファイルをB’sRecordGoldなら、ドラッグして、CDを焼けばいいだけのことなの?
イメージファイルっていうのがよくわかりません
41名無しさん:2001/06/19(火) 01:46
>>1-40
なんか久しぶりに来たらスレが新しくなってるわりには
書いてあることがぜんぜん変わってないな(w

>>40
ヘルプよく読め。新規で作るときの選択肢にイメージから作成
とかなんとか出てないか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 10:22
HDDがマウントできなくなったんだけど、なんとか中身を吸い出せないか。
ヨロピク
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 10:41
質問させて下さい。

ログイン時にWindowMakerと一緒に起動させたターミナルで
日本語を表示しようとすると文字化けしてしまいます。
設定は「.xinitrc」に書いてます。

ログイン後に起動したターミナルではちゃんと表示できてるのですが。
又、コンソールログイン→startxで起動した場合でも文字化けしません。

よろしくお願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 10:46
ターミナルは日本語表示はできるんかいな?

できるなら、.xinitrc で環境変数 LANG を japanese にするとか。

外してるかもしれん。
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 11:13
ダウンロードするファイルって3つでいいでしょ?
1インストールCD
2ソフトウエアCD 1
3ソフトウエアCd 2

これでSolaris8をインストールできるんですよね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 11:19
>>45
英語ならね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 11:45
Solaris8とsolaris 2.7 の最大の違いは?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 12:01
Solaris8の1_01のCDイメージなんですが 1 of 2 だけ嫁ないんですよ。
どしてでしょう?

328413134 sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zip
520028160 sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1

ってサイズなんですが、CDに焼いたあとこれだけファイルシステムに
ならずに520028160 sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1 ってファイルのままなんですよ。

拡張子を.isoにして焼いてもだめ。
nfsで読みにいってもSolaris 1 of 2のファイルじゃーねぞゴルアーっていわれるし。

どうかかわいそうな消防に愛の手を、おにいさまがた。
4943:2001/06/19(火) 13:05
>>44 さん

.xinitrcに「LANG=ja_JP.EUC ; export LANG」と書いたら
無事日本語表示できるようになりました。
本当にありがとうございました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 14:35
>>48
イメージこわれてんじゃないの?
ダウンロードしなおしてみたら?
5148:2001/06/19(火) 14:54
>>50
ありがとうございます。
1_01 がみえなくなってしまっていますので、現在 4_01 ダウンロード中です。
もし1_01の場所をご存じでしたら教えてください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 19:25
>>42

1.もう一台、HDDを用意して、dd if=<もとのHDD> of=<新しいHDD> (とオプション少々)
でデータをごっそりコピーする。
2.新しいHDに対してfsckかけてみる。

じゃだめか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 20:31
>46
>>45
英語ならね。
ほかにlanguage option pack (ASIA)ってのも日本語にする
ためには必要なのでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 22:23
>>53
いらん。
makeで「出ます」「入ります」したければ ASIA も入れれば?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 01:01
>>54
あれ?atokやwnnってlangじゃなかったっけ?
>>54
初めてこれ見た時は笑った
Linuxだったので、それ以来Linux使ってなかったんだけど
Solarisでも環境を日本語にすれば出るのを最近知った
57わかっとらんね、チミ。:2001/06/20(水) 17:11
>>54
そんなもんなんとでもなるだろ?
それに、Canna じゃやなんだよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 19:44
>>52
fsckをraw deviceに掛けてなかったのが原因だったです。
/dev/rdsk/cx...
解決しました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 19:51
>>40
ファイルの拡張子を img にして、下半分のウェルに Drag & Drop で
いけないか? FreeBSD の ISO イメージは、コレで焼けたけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 20:24
Soalris 8って、そのうちバージョンアップするとSolaris 9になるんだろうけど、
その次はどうなるんでしょうね。

元に戻ってSolaris 3.0かな?
でも、また4.0,5.0,6.0...て行くとそのうちSolaris 7.0になってしまう。

そこまで続かないか
61login:penguin:2001/06/20(水) 20:58
>59
解凍すると、拡張しがないんだけど、やっぱり拡張しつけないと駄目?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 21:16
>>61
無論
63たまなし:2001/06/20(水) 21:38
>>60
SunOS 6.0=solaris 10 とか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 22:22
Solaris 9 は永久に出ない、に1票。
「サーバならLinuxよりSolaris」という人がいるが、
サーバ専用なら、何でCDEとか重いデスクトップ環境が要るんだよ。
で、今度はGNOMEだというが、この時点でポリシーが混迷化してるよ。
# 次は Solaris 8 7/01 なのか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 22:50
>>64
なんで「専用」って考える必要があるわけ?
66名無しさん:2001/06/20(水) 23:47
9は今年後半(ずれ込んで来年前半)に出る予定
その次は、Solaris OS/X でしょ(w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 23:48
クライアントなら、CDE なんて使いたくないじゃん。

でも、CDE 以外の環境を構築しようとしたら、
えらく苦労するじゃん。

# 昔は喜んでソースからコンパイルしたもんだが、
# 今は package や rpm 全盛だしね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 02:09
>>64
鯖だったら、そもそもCDEなんてインストールしないだろ。
使おうとしているアプリの設定はGUIぢゃないと困る?
Windows使いましょう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 02:20
>>37
俺は ATOK や Wnn 使ってないからよく覚えてないのだが確か CDE なら ~/.dtprofile
の imsccript 呼ぶところで S507(←違うかも)atok12 とすれば出来たような。
いや。 ~/.dtprofile に *disableStatusArea: true を echo して xrdb -m するんだっけなぁ。
ちょっと忘れたがそんな感じ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 07:31
>>68 Solaris 2.5.1 なら CDE はオプション扱いだったが、
Solaris 2.6 以降、インストール時に "Core System ..." 以外の選択では
必ず CDE が入ってしまう。サーバでも、コンパイラなどの開発環境は
必要なので、「開発環境ありでCDEなし」という選択が通常はできないのが
変なところ。(わざわざ個別パッケージ選択してインストールする人はほとんどいないと思うが)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 09:01
>70
インストールするパッケージって選べなかった?
それでCDE外せたはずなんだけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 10:06
プリインストールをそのまま使うのは厨房ですか?
もちろん CDE なんかもコミコミで。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 10:25
>>64
同感。
どっちで売りたいのかさっぱりわからん。

>>68
インストールとか設定の話じゃなくて、Sun の方針がわからんのだよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 10:26
>>68
世の中には GUI がないとインストールできない
サーバ製品もあるのだよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 11:59
>>73
両方で、って気がする。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:11
PC版Solaris8でマウスが抜けてるだけでGUIが起動できなくなるのはウチだけかい?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:19
>>68
激しく同意。
>>74
システム管理するのにGUIである必要があるのか。

>世の中には GUI がないとインストールできない
>サーバ製品もあるのだよ。
TurboとかRedHatもしくはWindows2000の事を指してるのか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:28
Solaris って糞重くて嫌。

HDD の動作音なんて「ずごごごごぅ、、」てなカンジ。
何とかならんのかね、あれって。
79名無しさん:2001/06/21(木) 13:45
インテルかい?
#eeprom ata-dma-enabled=1
してリブートしてみたら?
起動しなくなったらまた聞きにきてね
80名無しさん:2001/06/21(木) 13:46
>>77
ここでいうサーバ製品とは、ソフトのことだと思われ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 14:56
77って頭悪いなぁ…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 16:29
77は世の中にある全部のサーバ製品を熟知しているか、
一知半解の馬鹿。
8378です。:2001/06/21(木) 16:46
>>79
どうもです。インテルだけど、SCSIなんですよ。
ただの Ultra なのがまずいのだろうと想像しますが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 17:19
Solarisには、HP-UXにおける「make_recovery」のようなコマンドはないのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 19:16
Solarisではありませんが、
SunPCI2ですが、
Sun純正以外のメモリはつめるのでしょうか?

動作保証の問題は一旦無視し、
寸法などの規格が合うか否か、です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 19:31
Solaris関係で、結果的にいろいろスキルも身についたし、
裏技的な使用方法を発見したりもしたけど、
それっていくらやってもSunという一企業の仕組んだ枠の中の属物にしか過ぎない
(自分自身のスキルなのに)ということに気づいた途端、冷めてしまった。
Sunの利害関係者でもないのにSolarisを使うのがアホらしくなったよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:27
>>86
それってどのOSでも言えてると思う。
特に分裂しまくりのLinuxはひどい。
同じRedHat系と言われてるものの間でもかなり違うし、
特に日本語化周りとかそれぞれ勝手にやってるから最悪。
だから自分でチューンしたいようなものとかは
パッケージを使わずに/usr/localに放り込むことが多くて、
そうやってればそんなにOSの違いは気にならないけど
今度は自分だけの世界になってしまう……。
やっぱ割り切って何か1つを使い続けるべきなのかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:36
>>86
Sun を超える会社を作れ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:46
>>88
会社のアイデンティティとしての厚みが1フェムトメートルもない会社を超えてなんになる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:50
>>64
何となく信頼できる気がしたから
自宅サーバにSolarisを使おうとしたけど、
キーボードもディスプレイもつないでないSAN状態だから
最低限動けばそれで良いんじゃないかと気付いて
結局FreeBSDのミニマムにSAMBAだけ入れた。
FreeBSDしか知らないと恥ずかしいから
Solarisを覚えようと思ったのに。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 21:37
>>87 確かに「商用OSなら」どのOSについても言える。
RedHat系の場合は、それをベースに自分でOSをチューニングすれば、
それはRedHatのものではなく、「自分のもの」になるが、
商用OSではそうはならない点が大きく違う。
>>89 1フェムトメートルって、すごい高エネルギーだよ。そんなエネルギー残ってたの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 22:47
>>91
RedHatでもしょっちゅう起動スクリプトとか仕様が変わるので
自分のものとして使い続けるならバージョンアップできなくなる。
でもまあバージョンアップを無視して派生させることは可能だし
実際そういう状態になっているわけだから
商用OSとは大きく違うというのは正しいのだけど、
普通は個人でそこまでやってられないし、
結局仕様変更とかも追い掛け続ける羽目になるから、
可能性としては違っていても現実問題として大差ない気がする。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 23:59
>>86 いいこと言うな・・・。おれもそう思っていたよ。
>>92
そうだね。でも商用OSに比べ、モチベーションはかなりいいんじゃないかなぁ。
現実問題としても同じような志向の人間が集まれば可能なんだし。
openbsd なんてほんといい例だと思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 00:52
Solaris8が手に入ったんで、gcc入れてコンパイルしたら、
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.8/2.95.2/include/math.h:5: math.h: No such file or directory
とか言われて怒られる…
たったこんだけのファイルなんだけれど

#include <math.h>
int main(void) {
}

同じような現象知ってる方いませんか?
95CCルリたん。:2001/06/22(金) 00:59
>>94
ヘッダがインストールされてないんじゃないかな?。
パッケージを追加すればいいんだけど、さてどのパッケージ
だったかな?。いつもフルインストールするからわかんないよ。
96CCルリたん。:2001/06/22(金) 01:00
>>95
追記。OSのCDのどこかに入っていると思います。
97ななし:2001/06/22(金) 02:17
>>94-96
コンパイルに必要なパッケージについては
謎の処理系ページが参考になるかと
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-01/sparc.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 09:25
あげ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 15:31
solarisでハードディスクの容量をチェックしたいのですが、
どうやったらいいですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 15:32
>>99
フツーに df じゃダメか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 15:32
>>95-97
アドバイスありがとうです。
確かにパッケージが足りなかったようで
system SUNWlibm Sun WorkShop Bundled libm
というパッケージを入れたら無事にコンパイルできました。
大変大変助かりました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 16:52
サーバマシンとして、大学の研究室に
solarisマシンを一台導入せよといわれているのですが、
solarisよくしらないので困っています。

まずハードディスクのパーティションの
きり方はどうするのが推奨されますか?
あと、ひとつのパーティションに許される
サイズってどれくらいまでですか?

基本的にサーバマシンとしてのみの使用です。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 17:18
先輩にソラリスのインストール時は
研究室におけるUID、GIDのポリシー
がどうなってるか調べること、と言われました。
これはどういう意味を表しているのでしょうか?
教えてください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 17:34
solaris 標準の uidとgidってそんなにヘンだっけ?
105名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリン萌え :2001/06/22(金) 17:44
uidとgidは標準ではこのぐらいになっていたような。

% cat /etc/passwd
root:x:0:1:Super-User:/:/bin/tcsh
daemon:x:1:1::/:
bin:x:2:2::/usr/bin:
sys:x:3:3::/:
adm:x:4:4:Admin:/var/adm:
lp:x:71:8:Line Printer Admin:/usr/spool/lp:
uucp:x:5:5:uucp Admin:/usr/lib/uucp:
nuucp:x:9:9:uucp Admin:/var/spool/uucppublic:/usr/lib/uucp/uucico
listen:x:37:4:Network Admin:/usr/net/nls:
nobody:x:60001:60001:Nobody:/:
noaccess:x:60002:60002:No Access User:/:
nobody4:x:65534:65534:SunOS 4.x Nobody:/:

cat /etc/group
root::0:root
other::1:
bin::2:root,bin,daemon
sys::3:root,bin,sys,adm
adm::4:root,adm,daemon
uucp::5:root,uucp
mail::6:root
tty::7:root,tty,adm
lp::8:root,lp,adm
nuucp::9:root,nuucp
staff::10:
daemon::12:root,daemon
sysadmin::14:
nobody::60001:
noaccess::60002:
nogroup::65534:
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 19:45
ちゅうか、それぞれの利用者へのuid,gidの割り付け方のポリシーだと
思うが.
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 20:16
それってsolarisに限ったハナシではないと思うのだが…
108初心者くん:2001/06/22(金) 21:46
ソラリス使い始めています。
いままで、RedHatLinuxを教えられた範囲内で使っていたのですが、
シェルで、たとえば、ディレクトリ名を途中まで入力してタブキーを
押すと残りの名前を表示してくれる機能や、カーソルの上キーを押した
とき、ヒストリが表示される機能はとても便利だと思いました。
ソラリスのコンソールではそれらの機能がないようです。実現
するにはどうすればよいでしょうか?
ソラリスは5.8です。シェルは何もいじっていないので
たぶん、bシェルだとおもいます。
周りにソラリス経験者がゼロなのでどっから情報仕入れていいかも
迷ったりしますが、当面はgoogleをつかいまくってます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 21:58
>>108
bash, ksh, tcshどれでも好きなのインストールするべし。
b-shell系ってことなので、bashかzshだな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 21:59
ばっしゅりたーん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 22:03
すいません。教えてください。

Solaris8(x86)をインストールしようと思うのですが、ビデオカードが・・・
モノはnvidia RIVATNT2 M64です。

SUNのページではTNT2はサポートしてるようなんですが、6/00版だとXがうまく動いてくれないみたいです。
どなたかわかる方います?
お願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 22:12
>>111
新しい 04/01 版は動くんじゃないの?
113111:2001/06/22(金) 22:31
早レスありがとうございます!

実は・・・先走って今日すでに買ってきちゃいました@ぷらっとほーむ
早速試してみます。
114名無しさん:2001/06/22(金) 22:54
>>108
つか、Solaris8なら初めからはいっているよ
#usermod -s /bin/bash userとか /bin/tcsh とかしてみ
115名無しさん:2001/06/22(金) 22:56
その前に
%/bin/bash とか %/bin/tcsh で動作をためす方がいいな
useradd とかは何も指定しないと csh に設定されるよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 23:06
>>113 毎度ありー。フリーと称して有料販売したらもーかりますわ。
これでSunもあと少々はもちますわ。
117ななし:2001/06/23(土) 02:11
それにしても、atokとwnnをバンドルするためにいくら払ってるんだろうな?
日本だけでなく世界でだから、結構な値段出してそうだなぁ
118111=113:2001/06/23(土) 02:20
秋葉原からそう遠くないところで住んでて、ダイアルアップの環境しかない
場合、買ったほうが早くて安いと思って・・・
詳しく計算なんかしてないけどね。

全部落としてきてたら・・・日が暮れるどころか夜が明ける・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 02:21
>>116

ここにも居たよ フリー=無料だと思ってるタコが(藁
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 08:47
>>102
です。
パーティションの割り方ヒント下さい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 09:02
>>119 事実上のライセンス料をメディア代に転嫁していると考えられるので、
やはりフリーではなく、偽装フリーでしょう。

>>120 最近はパーティションなんて細かく分けないのがはやりだよ。
インストーラに任せるか、/ と swap だけで OK だよ。
122120:2001/06/23(土) 12:20
>>121
それは大容量のハードディスクの場合のことでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 12:53
厨房な質問なのですけど、
SPARC版Solaris8のフリーソフトとIntel版Solaris8のフリーソフトって
互換性はないのですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:02
バイナリのものでは互換性は無い。>>123
(Java やその他のインタプリタ的なのは除く)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:04
>>124
ソースからコンパイルするしかないのですね。なるほど。
ありがとうございました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:05
フリーソフトって何?互換性とはどの部分で?

コンパイルしなおせば大抵の場合両方で動くけど
互換性とかはソフト次第かなー、エンディアンも違うし
127初心者くん:2001/06/23(土) 14:04

教えてくれた109、114の人、ありがとうございます。がんばります。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 19:56
本日Solaris8をインストールしましたが、SCSI接続のHDを認識してくれません。
おそらくSCSI Cardが古いせいだと思うので買い換える予定なのですが
みなさんが使っているSCSI Cardは何ですか?参考にさせてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:35
>>122
容量関係なし。
/ と swap だけでOK。
i-nodeがどうとか、block sizeがどうとかケチくさい事は考えるだけ無駄。
Diskなんて安いのだから、足りなくなったらバリバリ増設。
ちなみに、インストーラのデフォルトは、インストール後の運用時に
結構使いづらい部分もあるので、注意。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:50
>>129
> ちなみに、インストーラのデフォルトは、インストール後の運用時に
> 結構使いづらい部分もあるので、注意。
/var が小さすぎたり、とか。
131125=123:2001/06/23(土) 22:57
>>126
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
にあるSPARC版Solaris8のソフトがIntel版Solaris8にも使えないかなとおもったので。

Solaris自体、ほとんど使ったことがないのでわからないことだらけですが
がんばって勉強しようと思っておりますので。

Intel版とSPARC版はエンディアンも違うのか・・・。
サンクスです >>126
132111:2001/06/23(土) 23:21
Solaris8(x86)4/01で RIVATNT2 M64 うまく動かない
鬱だ・・・

とりあえず動くかどうかってことでwebstartを試してみたら
動かない・・・
チップセットはRIVATNT2指定してるのに・・・(TNTは1つしかない)

対応してないのかなぁ?知ってる方います?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 23:49
>>132 WebStartって、動くハードですら動かずに落ちることあるよ。
1 of 2 で kdmconfig の画面で確認すること。

# WebStartは、動作確認済みのハード上で、笑いのために起動するもの。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 00:11
>>132

4/01 だと、109401-01 だから M64 ダメかも。
showrev -p | grep 109401 をやってみて。
でもって、-01 だったら、
http://www.sun.co.jp/solaris/intel/
で、「Solaris 8 新規ビデオドライバ」ってゆーとこから、
109401-05 をクリックして入手。
実際、手に入るのは、109401-09 だけど。
RIVA TNT2 M64 がサポートされたのは、109401-02 から。
これでダメならお手上げ。
135132:2001/06/24(日) 01:15
>134
ありがとうございました!
patchで動きました。

やっぱパッチリリースもちゃんと見なきゃだめですね。
今後気をつけます。
136132:2001/06/24(日) 01:16
>133
>WebStartは、動作確認済みのハード上で、笑いのために起動するもの。
激しく納得しました。

以前会社のPCでやったときは問題なかったのに・・・
あれが稀な例なのだろうか・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 01:26
>>121
FreeBSD だってメディアを購入すれば金がかかる。Solaris はメディア代が
高めだが、そりゃあ出る数に差がある以上は仕方ないでしょ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 03:27
Foundation Sourceを手に入れたんだが、これソースへのpatchとか、ソースの
updateはないのか?
ないと、ソースを公開した意味、あんまりないような気がするんだが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 04:13
Y氏…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 04:46
>>138
中身見せてやるから、挙動とか特性とかを理解して、Solaris上で
今まで以上に効率よく動く、カコいいアプリ作れっていう
魂胆でしょ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 05:20
ここの板もやたらSolaris関連が増えたし、
効果はあったということか…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 07:51
>>137 FreeBSDは、BSDiからメディア購入したとしても、そのCD-ROMを
コピーして再配布することも認められている(少なくともOSの入った1枚目は)
Solarisでは不可だ。この点が全然違う。
>>138 ソースに対するpatchもupdateもない。そもそも、全部のソースでもない。
>>140 I think so. そう思うと冷めちゃったので、Solaris使うのいやになった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 10:47
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:30
刺さってるLANカードがオートネゴで10Mか100Mかどっちで認識し
てるかの情報ってなんのコマンドでわかるん? ifconfig じゃで
てこないようだし。man XXX 見ろやゴルァでいいんで教えて。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:59
>>142
>I think so. そう思うと冷めちゃったので、Solaris使うのいやになった。
その効果でカコいいアプリ出てくれば使う価値ありと思うが。
というか、出てきてほしいな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:03
>>121
無料でCDのイメージファイルDLできるyo!
ダウンロードして自分でCD-R焼けば良いと思われ
147名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/24(日) 23:39
でイメージファイル作ってvmware 2.0.4 で起動!
なのだが、最初のインストーラが走んない。

boot loarder が見つかんないとかそんなメッセージがでた。

やっぱり無理なのか?
vmware で指定したOSの種類はその他です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:52
>>144
man ifconfig
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 04:02
netstat -k の ifspeed とか。
すべての interface に有効かどうかわっかんないけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 07:29
>>146 CDのイメージをダウンロードできるような人は、
まだまだごく一部の限られた人だけと思われ。
なので、事実上、大部分の人はメディアを買わされることになると思われ。
151惑星ソラリス:2001/06/25(月) 22:16
vmware 2.0.4 情報にインストール情報求む!
152B級管理者:2001/06/26(火) 10:31
>>144
例えば、/dev/hmeが100Mbpsの全二重だと、
/usr/sbin/ndd /dev/hme adv_100fdx_cap
で1が返ってくる。

nddコマンドは速度を固定したり、
オートネゴを無効にしたり出来るので、
ハブとの相性がとれないときなど便利です。

詳しくは、
man ndd
で調べて。
153B級管理者:2001/06/26(火) 10:34
>>99
/usr/sbin/prtvtoc /dev/dsk/c0t0d0s2
とかで詳しく出るよ。
15437:2001/06/26(火) 19:25
>>69
ありがとうございます。
/usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Htt
に以下のように書き加えたところうまくいきました。
*disableStatusArea: true
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 14:20
デフォでインストールしたらポートがいっぱいあいてるので塞ぎたいんですが
どれをのこしておけばいいですか?

inetd,web,ssh,syslog,powerdくらいしか要らないと思ってばしばしKILLしたら
なんか認証できなくなって死亡
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 15:49
>>155
powerd 不要。

man 見ながら起動スクリプト全部読め。
157156:2001/06/27(水) 15:53
>>155
openwin には rpc が必要かも。
↓サービスの落とし方の例。
http://www.usenix.org/sage/sysadmins/solaris/solaris/services.html
158:2001/06/27(水) 21:55
おーい
vmware 2.0.4 に入れた人!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 22:08
>>158
うるせーな。
こんだけ何回も言っててだれも出てこないなら、いないんだろ。
自分でなんとかしろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:19
>>158
UNIX Magazine の最新号よめ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 08:32
ん?
Foundation Source Program 終了?
http://www.sun.com/software/solaris/source/
162名有りさん@お腹へった:2001/06/28(木) 08:55
>>146
すでに1台Solarisマシンがあれば......

そのSolarisマシンにCD-ROMイメージをダウンロード

lofiadm使ってそのイメージをマウント

setup_install_serverやらadd_install_server使って
インストールサーバを仕立てる

ブートFD作ってインストールしたいマシンをそれで起動
あとはネットワークブートしてインストール開始

てな感じでやればCD-Rに焼く必要はないと思われ
CD-ROMドライブのスピードにもよるが
こっちの方が速いかも

ネットワークインストールの詳細は
http://docs.sun.com/ で調べればよいと思われ
163GOU:2001/06/28(木) 09:20
/ 以下の全てファイルでサイズが2M以上のものを表示したいのですが、
コマンドが分かりません。。。
du コマンドの結果をエクセルに貼り付けてソートするしか
ないのでしょうか?
教えて下さい!
164名有りさん@お腹へった:2001/06/28(木) 09:29
>>163
man find
165うひひ:2001/06/28(木) 10:05
>>163
164+man sort
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:26
>>163
du -sk /etc/* | sort -n
167ENTERPRISE:2001/06/29(金) 00:03
cusl2(intel 815 chipset ) + monitor Sony17トリニトロン
マルチスキャンディスプレイCPD-201VS (最大解像度
1280*1024(60HZ) 垂直50−120HZ
のとき、
VIDEO DEVICE SECTION で
何を選択すればいいでしょうか?
168ENTERPRISE:2001/06/29(金) 00:19
pc/at につけるビデオカードでソラリスに対応しており、価格もそこそこで
Windowsでも定評があるビデオカードは?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:18
Matrox G200
170132:2001/06/29(金) 01:57
>168
134さんが答えてくれた通り、RIVATNT2 M64はパッチで動きました。
新品の値段はアキバで6〜7千円だったよ。
メモリも32Mあるし、まあまあ良いのでは?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 06:39
RIVA TNT2は画質が超わるい部類にはいるので避けたほうがいいかも
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 11:11
video カードいいの教えて!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 11:13
インテルSolarisに使うモニターでどれがいい?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 11:26
>>172
S3 Trio 64V+

いやマジで!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 11:45
>>174
8bitしかでないんじゃない、1280x1024で。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 12:42
>>175
十分じゃない?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 13:16
>>176
本気か?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 14:38
>>177
俺の Solaris 8 x86 のビデオカード
Trio64V なんだけど・・・。聞きたいことある?
179たまなし:2001/06/29(金) 15:03
解像度と色深度はどのくらいで使ってます?
>>178
180ソラリス初心者:2001/06/29(金) 16:33
こんにちわ
ソラリス8@インテルバージョンをインストールしました
その次に、Gzipをインストールし、どこからでも実行できるよう.profileファイルの
パスに/usr/local/binを追加しました。しかし
違うディレクトリにいても、実行しようとすると「みつかりません」と
でます。しかもusr/local/binにいても./gunzipと./と打たなければ
実行できないのです。
いろいろなページを探したのですが、よくわかりません
解決策があれば教えてください。よろしくお願いします。
181名無しさん@Emacs:2001/06/29(金) 16:47
>>180
PATH を確認しろ。設定した「つもり」では意味がない。
自分の使っているシェルも確認しろ。まさか csh とかいう落ちじゃないだろうな?

~/.profile を編集というのはどこから仕入れてきたネタだ?
情報源が腐っていなければ、その周辺に上に書いた話も載っているはずだ。
見つからなければ腐っている。本なら焼き捨てろ。
web page なら bookmark から削除して記憶からも消してしまえ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 20:01
コマンド名を全角で表記するやつにまともなやつはいない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 20:34
>>182
更にカタカナで打ってた日にゃ目も当てられないな。

ソラリスってなんですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 21:07
>>183
惑星の名前だよ〜ん。
185144:2001/06/29(金) 21:29
144です。148殿,149殿,152殿まことにありがとうございます。
いただいたほかにも dmesg の出力にもありました。ndd はいろ
いろな状況で使えそうなコマンドッスね。多謝。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 23:41
マニアどもめ(w
教えてスレッドだろ、丁寧に教えてやれよ。
solarisがカタカナでもどうでもいいことだろ(藁
ガキみたいに騒ぐんじゃねーよ(爆
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 01:24

netstat を netstetや、Netstatとタイプしても実行されません。
ネットスタット なんて論外です。
正しい表記を身につけることは、大前提だと思うのですが?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 01:33
>>187
誰もコマンドの話なんかしてないし。
だいたいカタカナで書いちゃいけないって誰が決めたの。
意味が通じてるのに細かいことグダグダ言ってるから、
マニアって言われるんだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 01:49
逆切れカコワルイ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 02:07
(・∀・) ジサクジエンデシタ!
191 :2001/06/30(土) 02:17
煽りを半角カナで書かない奴にまともな奴はいないな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 02:28
つーか、普通にSolaris8インストールしたら /bin/gzip あるだろ?
>>180
シェルはなに?それによって ~/.profile かもしれないし違うかもしれん
プロンプトは何が出てるよ? # $ % のどれかだと思うが
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 02:38
あと、
echo $PATH
ってやって/usr/local/bin は出てくるかい?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 15:31
来週あたりSolaris8 (intel)をインストールしようと思っている者です。
どこかMLに入りたいんですが、お勧めありますか?
初心者と上級者がほどよくいて、流通量が多めのところがあれば
ステキです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 09:07
ここ
問題解決したので終了。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 13:10
>>194
www.sunhelp.org
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 17:11
Solaris8 for Intel 4/01 をダウンロードしてCD-Rに焼き、PCにインストールしようとしたんですが、ビデオカードの選択がうまくいきません。
ビデオカードは Diamond ViperII (S3 Savage2000) なんですが、S3のチップでこれを選んでやれば動く、っていうのはあるんでしょうか。
S3 Virge/DX を選んでみたけどダメでした。
やっぱり HCL に出てないんだから無理でしょうか。

800x600 SVGAとかは試してないんですが、せめて1024x768 24bitカラー、出来れば 1280x1024 24bitカラーで使いたいです。

諦めてビデオカード買い換えたほうがいいんでしょうか。

あと、SCSIカードは Buslogic BT-930 で MOドライブと CD-RWドライブを接続してるんですが、これは使えないですよね(HCLにないし)?
199 :2001/07/02(月) 17:37
素直にSVGAで使いなさい
それがいやならLinux/*BSDにしなさい
200198:2001/07/02(月) 17:59
>>199
やっぱSVGAですか…。あとはビデオカード買い換えるか。

*BSDは長いこと使ってないけど、Linux は0.99の頃から使ってます(家と会社の両方で)。

Solarisは仕事でここ3年くらい使ってるんですが、free版が出たので一丁自宅のPCにも入れてみようか、と思ったのです。でも、ハードウェアサポートが厳しいですね。Solaris動かすならやっぱりSunのハードじゃないとダメってことですね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:31
>>200
>Solaris動かすならやっぱりSunのハードじゃないとダメってことですね。
そんなわけないだろ、馬鹿
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:48
>>198
XFree じゃ駄目なの?
203名無し:2001/07/02(月) 18:50
>>201
てめーが馬鹿だよ ぷぷぷ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 19:08
なんで? SUNのハードじゃなくたっていくらだって動作するものあるのではないのでしょうか?
for x86のこといっているんでしょ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 00:07
>>198
202のいうとおりXFree86を入れれば問題ない。
ホイールマウスとかタブレットとか、
XFree86じゃないとできないことは結構ある。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 00:12
>>195
まじでここ結構良いよね。
207ネットワークの設定ミス?:2001/07/04(水) 03:37
Solaris8 4/01 x86を試しに入れてみたのですが、telnetでPOP3サーバにつないで
1000通くらいたまっているメールボックスにLISTやUIDLを打ってみると、

+OK 830 messages (46628756 octets)

とか

+OK uidl command accepted.

だけ返ってきてそこで止まってしまいます(仕方ないので^]で抜けています)。
10通程度の小さなメールボックスが相手なら、問題なくLIST行やUIDL行が返って
きます。

同じマシンに適当なLinuxを入れてみたところ1000通メールボックスでも問題なく
LISTの結果が返ってきたので、NIC(eepro100を使っています)が物理的に壊れて
いるということはないと考えています。

また、ADSLルータの下にLANを組んでこの問題のSolarisを置いているのですが、
隣にあるWindowsマシンのDOS窓で同様にtelnetして1000通のメールボックスに
LISTを打っても、やはり問題はありません。

つまり、LinuxとWindowsではうまくいくのに、Solarisだけがなぜか止まるのです。

こんな場合にチェックすべきはまずどこなのでしょうか。いろいろ調べてみたの
ですが、もはやお手上げ状態になっています・・・。
208S8:2001/07/04(水) 04:16
POP3 Server の種類は?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 09:51
ifconfigでmtu 100とかにしたら成功したりしませんか?
もっともこんなのでは使い物になりませんが。
210名無しさん:2001/07/04(水) 10:56
ま、おそらく
#ifconfig [interface] mtu 1454
あたりでうまくいくでしょう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:00
Ultra 1を中古で購入して常時稼動させているのですが、ある時から急にサスペンド?
してしまうようになりました。OSはSolaris8 1/01でMU4を適用済みです。

マシンを触らずにしばらく放っておくと、Apacheなども無反応になりSSHでもログイン
できません。シリアル経由でログインすると「ok」とプロンプトが出ていてここで「go」
と叩くと再び稼動します。30分ぐらいでサスペンド状態に移行してしまうようです。

確かインストール時の最初の再起動の時に、この手の機能を使うか聞かれてNOと答えた
はずですし、実際にしばらく前までは普通に動きつづけてました。

それまでにdtpowerを使ったり、/etc/power.confをいじった覚えもないですし、dtpower
を使って省電力の設定で「常にON」を選び直してもやっぱりダメです。

何か他に見なおした方が良いところってありますか? 実は何かハードウェアの寿命が近
いとかそういう可能性ってあり得ます?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:28
>>211
シリアルケーブルは普段どうなってます?
ノートPCとかつなげていてPCがサスペンドしたりすると、STOP + A
押したのと同じ状態になるんですが。
213S8:2001/07/05(木) 00:16
>>211
powerd が生きている様だったら
/etc/init.d/power stop
んで、/etc/rc2.d の S86power を S85power にでも mv。
214S8:2001/07/05(木) 00:17
>>213
S86 -> S85 の書き間違い
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:18
XF86でSolaris使ってる方々へ。
Javaのアプリ立ち上げるとフォントエラーでない?
何で?
どーやったら出なくなるんじゃー。
教えてください。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:46
>>211
/etc/default/kbd はどーしてるよ?
217ななし:2001/07/05(木) 01:16
>>211
とりあえず、シリアルコンソールを常時つなげてみて
ログを取ってみたら?
なんかメッセージ(たとえばPanicとか)が出てるかもよ?
218211です:2001/07/05(木) 02:01
>>212
シリアルケーブルですがこの間購入して以来、普段は繋ぎっぱなしです。
画面を出せるモニタがないもので。モニタ無し、キーボード無しの状態で動かしています。

で、Win2000が稼動しているデスクトップと繋いでいて、TeraTermを使って操作しています。
Win2000はACPIでインストールしてありますが、サスペンドではなくシャットダウンして
電源を切ってます。これでもSTOP+Aを押した状態と同じになるのでしょうか?
そういえば、このシリアルケーブルの接続だけが最近行った変更です。

>>213
3日ほど前、/etc/power.confの内容を調べる前に、一度powerdを止めてみたのですが、
その時はやっぱりサスペンドしてしまいました。明日もう一度やってみます。

>>216
今、マシンを触れる場所にいないので確認できませんが、インストールした時のままの
状態のはずです。これも明日確認してみます。

>>217
私の知識不足なのか、これまでのログにはエラーメッセージの類は見つけられなかったです。
syslogもApacheのログも、何ごとも無かったように、サスペンドしていたと思われる時間の
ところだけすっぽりと抜けていて、復帰後の部分までエラーも何もありません。


とりあえず、明日は指摘された点をチェックした上で、一旦シリアルケーブルを外して
テストしてみます。これでうまくいくといいんですけど・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:31
>>218
>Win2000はACPIでインストールしてありますが、サスペンドではなくシャットダウンして
>電源を切ってます。これでもSTOP+Aを押した状態と同じになるのでしょうか?
なるよ
220ネットワークの設定ミス?解決しました:2001/07/05(木) 02:55
>>208
> POP3 Server の種類は?

QPOP(version2.5x)でした。

>>210
> ま、おそらく
> #ifconfig [interface] mtu 1454
> あたりでうまくいくでしょう

まさにそれでうまくいくようになりました。ありがとうございました!
まさかADSLであることが原因であるとはまったく考えもしませんでした。助かりました。

#同じく、フレッツADSLだとmtu(最大転送単位)を1454にしたほうがよい、
と解説しているページがありました。
http://www.b-dash.net/solaris/memo.html
221211です:2001/07/05(木) 03:22
>>219
そうだったんですか! これでここ1週間ぐらい悩んでいた問題が解決しました。

特に、ここ2日ほどは、Ultra 1のそばで1時間ぐらい様子を見ていても大丈夫な感じ
がするのに、マシンから離れていざ外部からアクセスしようとした時にはもうサス
ペンドしている、という感じで「?」と思っていたのですが、これで納得がいきま
した。Ultra 1のそばにいるときはWindowsマシンも起動していたからなんですね。

docs.sun.comのドキュメントを読んだり入門本を読んだりする時も、電源管理の
項目の所ばかり読んでいたので全然気が付きませんでした。

どうもありがとうございました。
222 :2001/07/05(木) 08:05
in.lpd の次は ypbind か…マジで最低
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 08:21
>>215
setenv LANG C

え、日本語だしたい?
font.properties.ja を適当にかきかえ。
224名無しさん:2001/07/05(木) 10:14
>>218
man kbd してみるといいかも
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 11:12
226211です:2001/07/05(木) 20:45
やっぱりシリアルケーブルを繋ぎっぱなしにしていたことが原因みたいでした。
今日はケーブルを抜いた状態で動かしていますが、サスペンドもせずにちゃんと
動いています。

>>224
読んでみました。なるほど・・・こういうことだったんですか。
これでまた一つ新しい知識が増えました。ありがとうございます。
227217:2001/07/06(金) 01:15
>>226

Sunのシリアルコンソール接続に必要な信号線はTX,RX,GNDの3本だけ。
それ以外がつながっているとPCの電源を落とした時に
Break扱いになるっぽい?
228名無しさん@Emacs:2001/07/06(金) 10:02
>>227
break ってデータ線で長いスペース(空白文字じゃないよ)を送ることだよ。
だから「それ以外」がつながっているかどうかは関係ない。

電源落したときに break が送られてしまうのは PC の仕様じゃないかな?
僕んとこでもケーブルひっこぬいて対処したよ。(w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:12
TeXをインストールするときにMakeFileのLDFLAGSに-R/usr/local/libって入れるけど-Rって何でしょう?
ご存じの方、ご教授ください。
230名有りさん@お腹へった:2001/07/06(金) 22:34
>>229
"man ld"でわかると思うんだが......
DSO(Dynamic Shared Object)をloadする際のデフォルトの
サーチパス(普通は/usr/libとかなってると思うが)以外の
場所を指定するためのもの
231foobar:2001/07/06(金) 22:37
Solarisなら、crleコマンドで一度設定しとけば、毎回-Rとか-Lなんて
しなくていいから楽だよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 00:17
>>226
シリアル繋げた状態でTeraTermProを落としてもBreak飛ぶよ。
試しにシリアルコンソール状態でAlt+F4してみ?
OK出るから(確か...)
233S7:2001/07/07(土) 01:32
すまんちょっとおしえて
Sol7 on intel で
gcc3.0のビルド成功したやついるか?

binutil やら、/usr/loca/bin以下はとりあえず最新
234名有りさん@お腹へった:2001/07/07(土) 06:05
>>233
Solaris8 Intelならうまく行ったが
bootstrapにはgcc-2.95.3を使った
Solaris7だとナニでコケるんじゃ?
235229:2001/07/07(土) 07:54
>230、231
早速教えていただいて、どうもありがとうございます。

お二人に教えて頂いた部分などを読んだ感じでは、このパスはコンパイル時のみに使用されるものであるような気がするのですが、それであっているのでしょうか?
コンパイルの手順が煩雑で面倒なので、/tmp配下にいったんインストールしてパッケージ化しようと考えているのですが、ここで-R/tmp/work/libとかにしてインストール&コンパイルを行ってしまった後、バイナリファイルを/usr/localとか/opt/TeXとかに再配置しても問題ないものでしょうか?
是非ご教授ください。
236名有りさん@お腹へった:2001/07/07(土) 08:36
>>235
>このパスはコンパイル時のみに使用されるものであるような気がするの
>ですが、それであっているのでしょうか?

逆ですよぉ......
-L: コンパイル時のライブラリのサーチパスを指定
-R: ランタイムのDSOのサーチパスを指定(crleによる指定もこちら)
です

ということでTeXが使用する(コンパイル時ではなく)ランタイムの
DSOの場所をリンク時に-Rで指定するか またはcrleで設定するかの
いずれかですね

-Rによる指定と違ってcrleによる指定はいつでもできますが
基本的には全てのプログラムに対してその設定が効いてしまいます
237231:2001/07/07(土) 08:48
>>235
-Rは実行時検索パス、-Lは構築時検索パスなので、-Rはコンパイル時では
なくコマンド実行時に使用されるのでは?

-Rで共有ライブラリの場所を指定した場合、場所の情報はバイナリに埋めこま
れるので、235の例ではマズかったような気がする。(勘違いだったらすまそん)

235の例の場合、コマンドを実行すると/tmp/work/libにライブラリを探しにいく
けど、実際には/usr/local/libにあるので、エラーになるんじゃないかな。

対策としては、

1.コンパイル時に、-R/usr/local/libも追加しておく
tmp/work/libで作業するなら、-L/tmp/work/lib -R/usr/local/lib
-R/tmp/work/lib とすればいいかもしれない。"-R/tmp/work/lib"は、
make中の動作テスト対策ということで。

2.shellで環境変数LD_LIBRARY_PATHを設定してごまかす。
コマンド実行時に/usr/local/libを見に行くよう、LD_LIBRARY_PATHを設
定する。

3.crleコマンドで設定しておく
Linuxでの/etc/ld.so.confみたいなもの。
crle -l /lib -s /lib -l /usr/lib -l /usr/local/lib
-l /usr/openwin/lib -l /usr/ucblib -s /usr/lib -s
/usr/local/lib -s /usr/openwin/lib -s /usr/ucblib
みたいな感じ。
238名有りさん@お腹へった:2001/07/07(土) 10:49
>>233
ひょっとすると binutils使うのならconfigure実行時に
--with-as=/usr/local/bin/as --with-ld=/usr/local/bin/ld
とか指定しなきゃならんかも

「Solarisではbinutils使わん方がいい」とよく言われている
ようだが 最近は状況も改善されてきて必ずしもそうとは
言えなくなってきているのかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 11:27
>>236,237
ご回答ありがとうございます。

思いっきり勘違いしていたようですね。お二人に頂いたご回答を参考にしながら今作ってます。
とりあえず決まった場所にインストールするように作ることにしました。
できれば好きな場所にインストールできるように作りたかったんですが、その場合はlib配下のオブジェクトは決まった場所にインストールされなければいけないということですよね。
たとえば-R../libのように相対パスでの指定はできるんでしょうか?
あとcrleコマンドによる設定は再起動後も有効なのでしょうか?
いろいろ聞いてしまって心苦しいですがよろしければご教授ください。
240名有りさん@お腹へった:2001/07/07(土) 11:51
>>239
>その場合はlib配下のオブジェクトは決まった場所に
>インストールされなければいけないということですよね

基本的にはそうです ただ 実行時に環境変数LD_LIBRARY_PATHを
設定すれば リンク時に-Rオプションで指定したパスより
LD_LIBRARY_PATHの設定が優先されますので 一時的に
別の場所にインストールするような場合はLD_LIBRARY_PATHを
指定するとよいでしょう

>たとえば-R../libのように相対パスでの指定はできるんでしょうか?

可能ですが この場合コマンドを起動する際のカレントディレクトリ
について いつも気を遣わなければならなくなります

>あとcrleコマンドによる設定は再起動後も有効なのでしょうか?

crleによる設定は/var/ld/ld.config(64bit環境の設定については
/var/ld/64/ld.config)に保存されますので リブート後も有効です

ただ crleの設定は基本的にそのマシンの全ユーザ/全プログラムに
対して効いてしまうので /usr/local/libぐらいならともかく
あまりにもapplication specificなサーチパスをこれで
設定するのはどうかなぁ という気はします
241S7:2001/07/07(土) 16:15
>>234 >>234

どうもありがとう、 libgcc.so を作るところで死んでしまう
ld の オプションの問題かとおもって /usr/ccs/ 以下の
ものを使ったりして /usr/local のものを使ったりしたがいまだ
玉砕

gnu.org にパッチ情報があったが
依然 求情報
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 19:15
前の方の書き込みでADSLの人はifconfig hme0 mtu 1454 とかしておいた方がいいという内容の書き込みがありましたが、リブート後も設定を継続するためにはどこになんて書けばいいのでしょう?
教えて!
243jふぁ;:2001/07/07(土) 19:22
sony vaio のデスクトップにインテルソラリスいれようと思うのですが
ビデオ ATI 3DRAGEPROだいじょうぶでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 19:25
lxrunを使ってみたい。しかし設定はかなりめんどくさそうだ。
誰か手順を教えてくれ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 20:58
>>242
/etc/hostname.hme0 の中にホスト名が書いてあると
思うので、その後ろに mtu 1454 ってやっておけば OK。
ifconfig に渡すコマンドはこれの中にかいておけば
起動時に反映される
246名有りさん@お腹へった:2001/07/07(土) 21:39
>>243
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl/
ここで調べればよいと思われ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 22:05
>>238
binutilsの件は半分くらいは迷信だ。
共有ライブラリのシンボルのエクスポートについてのデフォルトの扱いが違ったり、
そのほか注意するべき点はあるが、ちゃんと使える。
binutilsを極端に嫌うのはSun信者に多い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:09
Solarisの Web ブラウザは、ネスケなのでしょうか?
249ここで聞いてみたら?:2001/07/07(土) 23:23
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:43
Intel版Solaris8が稼動しているサーバにSCSIとDATを取りつけるため、
起動時にb -r を実行してみたんだけどダメだった。
誰か解決方法わかります?
251ななし:2001/07/08(日) 03:16
>>248
Solaris8はNetscape
Solaris2.6,7はHotJava

>>237
注意点として、setuidするプログラムにはLD_LIBRARY_PATHが使えない
というのは重要事項かと。
今回のには関係なさそうだけど
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:28
SunからSolaris落とす人はどうやって落としているの?
wgetじゃ落とせないですし、ブラウザで600MB落とすのもちょっと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:51
>>250
起動時にESC押してデバイス認識させる(ドライバ入れる)ことと、
#touch /reconfigure (-r と同じかもしれんが)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:51
>>252
なんでちょっとなんだ?ブラウザで落とせ
255248:2001/07/08(日) 08:28
>>251
Thanks!
Netscape は、LINUX 版のと同レベルのものですか?
LINUX 版の Netscape は、不安定で使い物にならないので、同じだと辛い、、

でも、HotJava よりはマシか。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:50
>>254
回線が細いもんで、ネスケが落ちたらまたや
直すのは辛い。
257S8:2001/07/08(日) 12:51
>>252
Lynx
258名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/08(日) 13:51
Ultra5 + Solaris8なユーザーなんだけど、2nd NICをインストールしたいんだが、
3COMあたりでSolaris8に対応してるPCIなNICってないもんかねーー。誰か教えてくれぇ〜。
259ななし:2001/07/08(日) 14:19
>>255
Linux版をよく使ってないからわからんが...
不安定で使い物にならん、てどんなどういう場面で不安定になるんかな?

まぁ、WindowsのNetscapeより落ちやすいとは思うが...

>>256
んじゃ、windowsでiriaでもつかっとけ。

>>258
こんなんはどう?(from 太陽を。)
http://garrett.damore.org/software/afe/
260名無しさん@Emacs:2001/07/08(日) 14:56
>>259
Windowsは持っていないです。
調べたらariaというそれっぽいのがあったの
で試してみたらできました。
261名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/08(日) 17:01
>>259
>まぁ、WindowsのNetscapeより落ちやすいとは思うが...

そうそう、これ。落ちやすいという次元ではないと思うが、、、
Vine(2.0CR) のをしばらく使っていたけど、かなり頻繁に落ちたよ。
あと、ネスケ 4.x はスタイルシートの対応が不完全なのはイタイね。

まともなブラウザがあれば Solaris に乗り換えなんだけど、、というより Blade100 ほしい。
262名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/08(日) 17:03
>>260
おぉ、キミは漢だ! UNIX オンリーなんて、、
263login:Penguin:2001/07/08(日) 18:07
あれ?Mozilla使ってないの。
最新のMozilla使ってみてよ。落ちるなんてことまず無いから。
それかKDEのKonqurer。
こっそりお勧めなのがw3m。
264名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/08(日) 18:34
>>263
Mozilla ってスタイルシートのサポートはまともなん?
265 :2001/07/08(日) 19:21
KonqurerってKDE無しでも動くの?
266名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/08(日) 23:24
昔々、Solaris に wabi って Win エミュレータが有ったけど、
今はどうなっているのでしょう?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:43
>>263
おまえうそつくなよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:53
>>266
16bitのWinで終わりじゃなかったっけ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 01:24
>>266
Wabi なつかすぃっ。
Wabi 3.0 で Win32 対応とかいってたけど、結局おもてにでてこなかった。
たしか、Wabi 2.2 に patch あてて 2.2 Rev.D が最後じゃなかったけ。
今は、SunPCi か。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 14:35
solaris8 x86 を、ノートパソコンにインストールしようと思ったんだが
CDROMはUSBしかないので、boot時には認識しない
起動フロッピー作ろうと思ったんだけど
Solaris8 x86の起動フロッピーって、どうやって作るの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 14:47
>>270
前のんにでてるよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 15:06
>>271
探しました(つかれた…
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&st=831&to=832&nofirst=true
ですね
どうもです
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 15:56
で、やってみましたが…

-------
SunOS Secondary Boot version 3.00

<bootdev>: device not installed
<bootdev>:a: device not installed
prom_panic: Could not mount filesystem.

Entering boot debugger:
[12ff59]:
-------

ThinkPad X20にはいれられないんですかねぇ
HCL見てみます
274念の為:2001/07/09(月) 20:13
>>273
boot disk のファイルサイズは大丈夫だよね?
noteにいれたことないんで、まちがってたらごめんね。
275名有りさん@お腹へった:2001/07/09(月) 21:15
>>273
ひょっとして FDDってUSBでつないでます?
USBのFDDじゃムリかもね......
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 21:44
つか、
>SunOS Secondary Boot version 3.00
ここまでいってるんじゃん。
CD-ROMがみっからなくてブートできないって言ってるんじゃないの?
277S8:2001/07/10(火) 02:43
>>270
>>273
>>276
Boot Device を CD-ROM じゃなく Network にしてみるとか。
(・・・って、Boot CD を共有させにゃならんのだが See. AB2 )
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 10:36
30GBのIDEハードディスクを

1.PC DOS(500MB)
2.NT4.0(6GB)
3.NetBSD1.5(6GB)
3.Solaris8(15GB)

って分けてるんですが、Solarisのブートセレクタって消せませんかね?
GNU GRUBにしたいのですが・・。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 10:41
>>278
ふつうにGRUBいれればいいんでない?

Solarisのブートセレクタで上の4つのブートできてるの?
280278:2001/07/10(火) 11:17
>>279
ええ、Solarisパーティションがアクティヴになってるんで、NT,BSD,DOSを
起動するときはSol8のセレクタでDOSパーティションのNTLDRを起動し、
さらにそこから3分岐し・・となっています。

NTLDRは消せないでしょうから、GRUBでSol8パーティションを選んだらすぐに
Solarisが起動するようにしたいんですけどね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 13:18
>>277
FDDがカードでネットワークもカードでスロットが1つだったら
どーすりゃいいの?
282273:2001/07/10(火) 13:33
>>275
正解です
ドッキングステーションないのです

>>276
>>277
というわけで、USB-FDD,USB-CDROMつないでがんばろうとした私が
ぱ〜ぷ〜だということが理解できました
network経由をがんばってみます
thx
283S8:2001/07/10(火) 18:05
>>281
素直に諦める。

もしくは、HDD 引っ張り出して別ので Install するしか無いでしょうね :-)
284login:Penguin:2001/07/11(水) 09:52
PC/ATにisaの3com さしてインストールすると、
最初のほうで、sound blaster とコンフリクトを起こしたと表示
されます。
インストールは続行して、
インストールは完了したのですが、ネットワーク機能が使えません。

おそらくWindowsでいうとIRQの問題だとおもうのですが、この場合
どうやって設定を変えてて、3Comのカードを認識させてやればいいでしょうか?

windowsとかならコンパねから、irqを変更する方法があったとおもうのですが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 10:35
>>284
BIOS設定で PnP を OFF にして手動で IRQ割り当てれば。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 10:35
>>284
DOSのシステムディスクと3Com付属のディスクで
なんとかなる
287名無しさん:2001/07/11(水) 15:52
>>284
>>285-286 のいうように、カードに直接使用IRQ書き込む作業が必要。
なんでまたいまさらISA?
サウンドをよけるという手もあるけど
288284:2001/07/11(水) 20:39
>>285-286

thank you,
PCIにささっていた、IEEE1394を取り外してconflict 解決

さて、boot して、eth0 を認識させるにはどうすればいいのでしょうか

Windwosでいう、ハードウエアの追加と削除
Linuxでいう、netconfig - interface - add
です。
289284:2001/07/11(水) 20:53
290S8:2001/07/11(水) 21:32
>>288
Boot 時の Option で -r を付ければ ( b -r ) 動的に kernel が再構成されます。
# touch /reconfigure ; reboot -q
・・・って方法も有るけど、どーせ NIC 差して Boot するんだから boot option で -r 付けた方が楽よね。
>>289
その先が重要かと。
/ets/hostname.eth0 に hostname 書いて /ete/hosts に登録すれば、後は Boot 時に自動的に認識されますです。
#もちろん b -r さえしておけば、ifconfig で強制認識も可能ね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 22:51
Solaris8で、NTFSへのアクセスってできますか?(読みor書き)
292サーバ初心者:2001/07/11(水) 23:48
よみかた"ソラリス"?
293Sol8厨房:2001/07/11(水) 23:55
質問ですが、GNU lsでカラー表示するために、
ls --color とかってやるのは邪道なんでしょうか?

また、shはコマンド履歴を上下キーでたどれず、
不便この上ないんですが、しょうがないんでしょうか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:55
>>292
ほかにどう読むんだ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:56
>>293
Solaris8 なら bash があるだろ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:56
bashもtcshもzshもあるよん
297Sol8厨房:2001/07/12(木) 01:30
>>295,296
すみません、「rootログイン時に」が抜けてました。
rootに便利な環境を用意するのって反則なんでしょうか。

ぃぬくすしか触ったことないので・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:34
loginしてから zsh なりbashなりを実行する、じゃ駄目?
べつにrootをchshするのを止めはしないけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:44
root のログインシェルを chsh で変えるのはやめれ。

Linux は違うみたいだけどふつー /sbin/sh はスタティック・リンクだからね。
下手するとシングルユーザ・モードで起動できなくなるぞ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:51
>>297
反則とまではいわんが非常識ではあるな。

それ以前にrootでログインするってこと自体が非常識。suだ、su。
301名有りさん@お腹へった:2001/07/12(木) 01:52
>>297
何らかの障害発生時で-bオプション付きでブートしなきゃならない
時とか /と/usrを別スライスにしていると/bin -> /usr/bin配下の
シェルをログインシェルにしていると悲惨だぁ

オレの場合 ~root/.profileで

if [ -x /usr/local/bin/tcsh ]; then
echo ' -- Starting `tcsh` as a login shell... --'
export SHELL; SHELL=/usr/local/bin/tcsh
exec $SHELL -l
fi

みたいにしているが やはりログインシェル自体は/sbin/shに
しとくのが無難だな

ちなみにSolaris8には/bin/tcshがあるが オレは自分で
コンパイルしたのを/usr/local/bin/tcshに入れてある
まぁ こういう場合は/etc/shellsに登録しとくのを忘れずに
(cf. man shells)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 03:25
SPARC版のSolaris8上でCD-Rを焼きたいんですが、どのようなアプリを使えばいいのでしょうか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 05:48
Solstice DiskSuite って、Solaris8 に標準でついているのでしょうか?
SunBlade100 を購入するのですが、大きめのHDDを積んで
ミラーリングをしたいのですが、Solaris8 でついているのか否か、
即ちSolstice DiskSuite が無料か否かを教えて頂けないでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 08:37
>>303
マルチやめれ。
Solaris8のCDに入ってる。
305login:Penguin:2001/07/12(木) 09:14
290
thank you.


/etc/hostname.eth0
といういファイルをつくるのですね

1  ここのhostname.eth0 のファイルには何を書けばいいのでしょうか?
2 ifconfig での強制認識の方法はどうやればいいでしょうか?
306名無しさん@Emacs:2001/07/12(木) 09:14
シングルユーザモードのシェルがログインシェルになるわけないじゃん。(w
>>299>>301 は何か勘違いしていると思われ。
307Sol8厨房:2001/07/12(木) 09:48
298-301,306
皆さんありがとうございました。
もうちょっと勉強してみます。何せLinuxの「お仕着せ」環境に
慣れきっていたので・・。
308名無しさん:2001/07/12(木) 10:05
>>305
>>290にhostnameを書けって書いてあるでしょ
適当に名前を決めて、それを書く
その名前を、/etc/hosts にもip address付きで書いておくと
boot時に、そのアドレスが振られる。
bootしないで使いたいなら、
#ifconfig eth0 XXX.XXX.XXX.XXX plumb up
とか書けばその場でアドレスが振られます。
(netmaskとかも入れたいならオプションに追加してね)
309名有りさん@お腹へった:2001/07/12(木) 10:24
>>306
そうかな?

例えば rootのログインシェルを/bin/cshとかにしてから
b -b
で立ち上げてみ? 手も足も出ない「ダルマ」状態になるから

まぁ ログインシェルがどうなるかという確認だけなら
init S
でもいいんだけど
310309:2001/07/12(木) 10:26
補足

手も足も出ない「ダルマ」状態になるのは/と/usrが別スライスに
なっている場合 もし同じスライスなら一応操作はできる

でも シェル自体はrootのログインシェルが立ち上がるはず
311名無しさん:2001/07/12(木) 10:30
だるまになったらどうすりゃいい?
CDROMで起動してマウントして修正くらいしか思いつかない、、、
あ、rootのログインシェルだけなら
通常に起動して外からloginして修正すりゃいいのか
312名無しさん:2001/07/12(木) 10:32
外じゃなくてもいいのか、通常のユーザーで入ってsuすればいいのか・・・
もっとやばいトラブル(失敗)ばかりしてたからなあ
実験でだけど mv /usr /hoge とかやったとたんに使えなくなった(w
313login:Penguin:2001/07/12(木) 10:57
>308
thank you
これでおそらくいけると思います。
314login:Penguin:2001/07/12(木) 10:59
3C905CX-TXM

intel Solarisでいけるでしょうか ?
315名無しさん:2001/07/12(木) 11:18
>>314
型番がよくわからんが、3C905で始まるやつ使ってる
インターフェース名は elxl0 になってる
316S8:2001/07/12(木) 11:25
>>314
See
>  http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/BOOK.htm

載っていない場合でも「 905B 互換モード」が有ったりすれば動くかもね。
とりあえず、試してみるのが一番。

ところで、、、「 3C905C-TX-M 」って NIC は見つかったが「 3C905CX-TXM 」なんて NIC は 3com からは出ていないみたいよ :-)
317306:2001/07/12(木) 11:36
>>309
ガーン。init って /sbin/su 実行するですか。
俺が厨房だったよ。逝ってきます。
318B級管理者:2001/07/12(木) 13:20
>>294
アメリカ人に読ませると、
「ソーリス」って感じだったよ。
319S8:2001/07/12(木) 14:52
InterBase 6 ( ib_source601.tar.gz ) を Solaris 8 x86 で Compile しようとしているんですが、gbak と edit_make が無いって事で ./setup_dirs の途中でコケます。
これって、どこで入手出来るんでしょうか?
320login:Penguin:2001/07/12(木) 14:59
Solaris CDEは非常に重くなります。

しばらくの間、コマンドを受け付けないといった事が
よくあります。


Pentium 2 ,Memorry 64 M
で、Linux Red HAT 7.1
Gnomeはもう少し快適だと思います。
321うひひ:2001/07/12(木) 15:04
>>318
「ソーリス」の発音はアメリカのねーちゃんが
ビーチク摘みながら
「を〜ぃぇす」&歯を食いしばり激しく息を吸う
に似ていますか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 15:19
>>320
ノートPCでないなら素直にメモリ増設しましょう。512MBが8,000円で買える時代ですぜ。

32MB の SPARC Station5 に Solaris8をインストールしようとしたらインストーラが起動できなかったよ(藁)。
メモリを64MBに増設してインストールしたけど。
とりあえず CDE 起動しなきゃなんとかなるレベル。
323初心者:2001/07/12(木) 15:21
SUNOS5.6のマシンを時刻基準サーバにする為にxntpdをデーモンとして動かしてます。
dateで時報を元に時刻を合わてからxntpdを起動しています。
すると、1日に1秒程度づつシステムクロックが遅れてしまいます。
考えられる理由を教えて下さい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 15:39
>>323
/etc/inet/ntp.conf をどう設定したか全く書いていないのは

1. xntpd の神様なので完璧。書く必要なし。
2. ntp.conf の存在すら知らない。

どっち?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 15:39
>>323
水晶を叩け。
ちょっとヒビが入るくらいがちょうど良いんだ
326S8:2001/07/12(木) 15:40
>>323
素直に外部の open な NTP Server から時間を貰った方が良いんじゃない?
m sec 単位で定期的に合わせてくれるから、後は何も気にしなくて良いし。
( open な NTP は検索してみりゃゴロゴロ出て来るので省略)
327初心者:2001/07/12(木) 16:03
(ntp.conf)の内容
server そのマシンのホスト名
enable auth monitor

※外部のNTP Serverとは接続していません。
※ちなみに、ntpdateは、実行していません。
328名無しさん:2001/07/12(木) 16:09
自分自身と同期してるのか・・・
329324:2001/07/12(木) 16:30
>>327
内部の時計を参照クロックとするように fudge を記述しないとだめよん。
書き方は忘れたんで教えられんが (w 検索したら出てくるだろ。
330名無しさん:2001/07/12(木) 16:32
つか、/etc/inet/ntp.server にサンプルがある
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:51
Solarisってどういう意味なの?
名前の由来ってなんだ?
solarで太陽に関することっぽいけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:53
そりゃーsunだもんな(w
333105:2001/07/13(金) 00:06
04/01 って?
334名有りさん@お腹へった:2001/07/13(金) 00:07
>>333
2001年04月でわ?
335ななし:2001/07/13(金) 00:49
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 07:09
>>335
ありがとうございます! 教えていただいたURLの内容を拝見したところ、Winに慣れた身には難しく感じますが、がんばります。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 10:39
疑問なんですが、PC-UNIX上に移植されたXウインドウシステムを
「XFree86」といって、Linuxや*BSDと一緒に配布してるんですよね?

すると、Solaris8(for Intel)に同梱されているXウインドウ
システムは、なぜ「X Window System」といかにも本家UNIXヅラした
名前をしているのでしょうか?

逆に、なぜLinuxで「X Window System」という名前を使わない
(使えない)んでしょうか。
338337:2001/07/13(金) 10:42
っつーか、openwinってフリーじゃないんですか?
339hage:2001/07/13(金) 10:54
>>337
は?何言ってるのやら。
X Window Systemがなんだかわかってる?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 11:08
昔Solaris 2.5.1の紙マニュアルとかでは、
何故か「X Windows」って書いてあったな。
え゛SunがWindows???
341337:2001/07/13(金) 11:26
>>339
知ってますよ。ただ、Solarisでは
「X Window Systemをインストール中・・」
となってるのに、Linuxでは
「XFree86なんちゃらをインストール中・・」
ですよね。この違いは何なのかと。
342うひひ is a trademark of MIT:2001/07/13(金) 11:35
>>341
X Window Systemを知ってるのなら
XFree86も知ってみればどうだ?
343SUN信者:2001/07/13(金) 11:38
>>340
SUNに限ってそんな失態あるはずなかろう。
根拠のないこと言うなヴォケェ!(゚д゚)

>>337=338=341
俺にはわかんねーぞ。逝ってよし!
344Blade100サイコー:2001/07/13(金) 11:38
>>340
ほんと? Open Windowsじゃなくて?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 11:49
>>337

とりあえず http://www.xfree86.org/ の What is XFree86? を読んでみれ。
346337:2001/07/13(金) 12:07
皆さんありがとうございました。
>>345さんのリンク先で勉強してきました。
なるほど、X11R6.6のソースが落とせるんですね〜。
www.X.org←ってはじめて見ました。
347Sol8厨房:2001/07/13(金) 12:19
x.org(X コンソーシアム)は、X Window Systemの開発元であり、
中立的な国連みたいなものかな(AIXのバナー張ったりしてるけど(藁

サイト見ても、Linuxのりの字もないね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:21
>>343
もしSolaris 2.5.1のCD-ROMか、
インストールされたマシンがあるなら、

SUNWxwpltとかのpkginfoファイル見てみな。
X Windowsとしっかり書かれてる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:46
solar is sun
名前の由来。
350B級管理者:2001/07/13(金) 13:12
ほんとだ。(Solaris 2.5.1)

$ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Windows platform software
$
351B級管理者:2001/07/13(金) 13:23
調べてみるとこんな感じ。

2.5.1 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Windows platform software

2.6 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software
q1644c@beauty[178]$

7 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software

8 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software
352B級管理者:2001/07/13(金) 13:26
>>318
アメリカのねーちゃんはUltra5を片手の握力だけで持ち歩くので、
話し掛けないことにしてます。

私が「ソーリス」を耳にしたのは、アメリカのおっさんからです。
353B級管理者:2001/07/13(金) 13:28
しまった。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:52
solarisを和訳するとどんな意味になりますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 14:08
SunOS and Open Look Are Running on Intel and Sparc
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 14:11
あ、略語だったのね。そりゃ、失礼しました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 14:20
大嘘つきが居るな(笑
358名無しさん:2001/07/13(金) 14:22
Solarisって最初からIntelも視野に入れてたのか(w
359M:2001/07/13(金) 15:00
日本では
ソラリス
が正解
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 15:16
>>355

次期バージョンぢゃ Open Look が無くなるそうだから、
Saris(沙理須) になるのか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 16:14
SolarisのOPEN LOOKって、
純粋なOPEN LOOK(つまりlibXtベースのlibXol)じゃないよね。
libxviewベースで、いつまでSunViewの名残を続けるかって感じ。
次期はGTKベースならなら、Sgtkris(発音できん)
362SUN FAQ:2001/07/13(金) 23:07
Sun - center of SOLAR System

Then our choices were:
    Solaras, Solares, Solaris, Solaros, Solarus
and we chose Solaris, which was most pronouncable.
363名無しさん@Emacs:2001/07/15(日) 18:23
Solaris 04/01落とした。

% gzip -d sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
gzip: sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip: unknown suffix -- ignored

だって。
レジュームしないて一回で落としたからこわれてはいないとおもうけど。

MD5 (sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip) = e5a46f415f876d614c8b014a13da1080
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 18:44
gzipped file is NOT zipped file!
365名無しさん@Emacs:2001/07/15(日) 19:32
Thx
俺がわるかった。
366とりすと:2001/07/15(日) 23:40
Solaris 8 の参考書どれがいいですか?
Asciiの?
秀和出版?
インプレス?

あとインプレスの上級編ってどうですか?
367名有りさん@お腹へった:2001/07/16(月) 00:57
>>366
とりあえず ざっと読んでみて一番気に入ったのにしておけば
よろしいのでわ?

ちなみに オレは http://docs.sun.com/ を読むのが一番多い
368sol-8マンセー:2001/07/16(月) 11:51
sol-8のCDイメージのダウンロードに疲れているここ一ヶ月、皆さまいかがおすごしですか(w
sol-8のイメージが完全かどうかCD-Rに焼いてみるまでわからないのが困ってます。

# mount -F iso9660 sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1 /mnt

とやってCD-Rに焼く前にCDイメージを確かめたいのですが、iso9660との指定では

mount: ファイルシステムのタイプ iso9660 に操作が適用されません。

といわれます。ファイルタイプは何を指定すればいいのかわかる方います?
369sol-8マンセー:2001/07/16(月) 11:58
ちょこっと前進
# mount -F hsfs sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 /mnt

mount: sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 はブロックデバイスではありません。

ていわれまする。どうしたらいいんでしょう?
370sol-8マンセー:2001/07/16(月) 12:01
すまそ。

# mount -F hsfs -o ro sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 /mnt

のまちがいです。read only指定してます。

mount: sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 はブロックデバイスではありません。

といわれます。解決方法教えてください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:23
>>368
Linux なら loopback mount って手があるけどな。
Solaris では知らん。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 13:03
>>368
配布されてるCDイメージは zip でアーカイブされたファイルだよね。
壊れてるかどうかは unzip コマンドで確認できるけど。
373Sol-8マンセー:2001/07/16(月) 13:16
お騒がせしてます。
>>371
明日にでもLinuxでマウントしてみます。そのままnfsインストールできると最高なんですが。

>>372
SolarisSAPRC2.6でunzipしてます。
エラーなくunzipできたものでもCD-Rに焼いたとき
ファイルシステムとしてみえないものがあります。
ファイルシステムとして見えるものもあり、こっちは正常だと判断してます。

SPARC用のSolaris8のCDはもってるんですけど、x86用をつくろうと
苦戦しているところです。
374名有りさん@お腹へった:2001/07/16(月) 14:26
>>373

hoge# lofiadm -a /absolute-path/sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2
/dev/lofi/1
hoge# mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt

あと CD-Rに焼かなくても そこからインストールサーバを
セットアップすりゃいいんでわ?
375Sol-8マンセー:2001/07/16(月) 14:53
>>374
おおーすげーやっぱりあるんですね。まじ背筋が寒くなるほど感動しました。
lofiadmについては、
ttp://docs.sun.com:80/ab2/coll.40.6/REFMAN1M/@Ab2PageView/114511?DwebQuery=lofiadm&oqt=lofiadm&Ab2Lang=C&Ab2Enc=iso-8859-1
なんてページもありました。しかし...

悲しいことに手元のSPARCSolaris2.6には、lofiadmも /dev/lofiもないじゃーありませんか。
SUNWcsuパッケージは入ってるのに。Sol2.6じゃだめなんでしょうか?

>あと CD-Rに焼かなくても そこからインストールサーバを
>セットアップすりゃいいんでわ?

ネットワークからnfsインストールでうえのディレクトリを与えてあげれば、
CD-Rに焼かなくてもいいという意味ですよね?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 20:08
どーでもいいけど、zipって、gzipとは違って
ファイルが完全に最後まで揃わないと解凍できない
(つまり、パイプライン処理できない)よね。
なんでこんな変なもの採用したんだ。
素直にgzipなりbzip2なり使え! > Sun
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:34
>>375
lofiはsol8からの実装

>>376
馬鹿丸出し。gzipとか、bzip2使えないの
あるでしょ?jarとか使ってるやつ。
ほら、java関連の・・・
#漏れも最初パッチがzipなのは不思議だったが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 07:42
jarの話はしてないよ。
(まあ、javaもzipを使わない仕様(tar.gzとか)にしても良かったとは思うが)
いずれにしても、zipは仕様的に劣る。
きっと、compressは古い、でもgzipは使いたくないということでの
苦肉の選択だったのだと思う。
379Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 07:50
>>377 さんくす。ご恩は忘れません。

>>378
tar.gzやめたのはSolaris tarは問題ありだからさ。GNU tarなら問題ないけど。

そんなことよりsol-8はSlackwareみたいにパッケージごとの
固まりで落とせるようにしてほしいよ、マジ。
つーか、ふつうのファイルの固まりにしておいてほしい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 08:25
Solarisのtarって問題ありなんですか。
推奨パッチのzipファイルをそのままWinで焼くと解凍ができなくなるので、Solaris上で解凍したものをtarで固めてから焼こうと思っているんですが。
381Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 08:29
>>380
Solaris tarで固めて展開と閉じていればだいじょうぶ。
GNU tar で固めたものをSolaris tarで展開時にエラー起こすことがある。
100文字以上のファイルを扱う時の話です。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 08:31
>>379
同意。実際に必要なパッケージは実は少しだけだったりするから。
それと、ブートはフツーのFDイメージでのEl Toritoにして欲しい。
そうすれば、自分で必要なパッケージのみでブータブルCDが作れるから。
#Solaris tarって問題があったのか…
383380:2001/07/17(火) 08:52
ありがとうござーいー。これで安心して出社できます。
384Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 08:58
>100文字以上のファイルを

100文字以上のファイル名を

です、スマソ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:02
"??<"をプリプロセッサにかけると、"{"に変わっちゃうんだけど。
うちの環境だけ??
5.6 sparc のWorkShop Compilers 4.2.1です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:29
さっきから圧縮ネタuzeーなぁ。
>>逝ってよし

素直にメディアキット買いに逝けやゴルァ(゚Д゚)
387Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 11:57
>>386
>素直にメディアキット買いに逝けやゴルァ(゚Д゚)

まあな。プラットでも7000円くらいでかえるのか?
388Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 12:04
>>385
"\?\?<" じゃだめ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:44
>>388
?ってエスケープしなくっちゃいけないの?
大体??だけだとそのまま出るのですが・・・。
390Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 12:51
>>389 わからん。
gccだと??<でもそのままでるね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:42
>>390
すまん。
仕様だった。トークン化と前処理に書いてありました。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:41
トリグラフだっけ。
`{`を入力できない環境で代用できるんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:10
>>392
うーん、「トライグラフ」の方が一般的じゃない?

 google で「トライグラフ C言語」で検索 → 26件
 google で「トリグラフ C言語」で検索 → 9件

って、どっちも少ねぇなオイ!
394393:2001/07/17(火) 15:12
>>390
gcc だと -trigraphs を付けれな。
395Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 15:22
>>394
たしかになたーよ。すごいね、あなた。
つーことは ccでも trigraphs offのスイッチがありそですね。
396392:2001/07/17(火) 16:41
>>393
そっか、スマソ。

>って、どっちも少ねぇなオイ!
これにはワラタ
今の時代にもう必要ないんかな?
397Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 16:58
毎度お騒がせしております。
520028160 bytes sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1 というファイルについてです。

これをWindowsで CD-ROMに焼いたものを WindowsやLinuxでみると
うえのファイルサイズの1っこのファイルがあるだけにみえます。

ところがうえのファイルをLinuxで loop back device経由でマウントすると
あらあら、不思議...
 Copyright
 Solaris_8
とちゃんとファイルシステムがみえるじゃありませんか。

sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 なんかは同じ焼き方でちゃんと焼けていますから
焼き方の問題じゃないとおもいたいのですが。
だいたいWindowsのCD-R焼きソフトにこれ以上オプションみあたりませんよ。

は-、あいにくLinux機にはCD-WRついてないし。どうしよかなー?

Linuxでの loop backマウントの仕方は以下です。

# mount -t iso9660 -o loop /absorute-path-to-image /cdrom
398Sol-8マンセー:2001/07/17(火) 17:09
結局Sunが焼けたーよっていってるCD焼きソフトダウンロードするしかないのかな。

いままでは Adaptec DirectCD 3.01d_D5 ってやつでやってました。
399みやも:2001/07/17(火) 20:49
はじめまして、Solaris2.6でRPCを使用してシステムを構築しています。
SolarisRPCの特徴としてRPCサーバが起動する際、rpcbindが空いてるポートを
ランダムに割り振ってしまいますが、ポートを指定して固定で起動する方法は
ないでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 20:56
>>397
まあまあ、ISOイメージを単純にCD-ROMに焼くだけのことすらできないのかな。
それ、はっきり言ってスキル低すぎだよ。
それとも、Winのライティングソフトだと、特定のファイルについては
勝手に(ISOイメージとしてではなく)通常ファイルとして
焼いてしまうのかな?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 21:35
手違いで、Solaris 8のISOイメージファイルを通常ファイルとして焼いてしまった
CD-Rが1セット6枚あります。
04/01 Intelです。
これを、あくまで焼き損じCD-Rとしてジャンク品販売したいと思いますが、
欲しい方いらっしゃいますか?(常時接続じゃない方とか)
あくまで焼き損じ品です。ライセンス上のクレームは付けないで下さい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 21:42
頭ワルスギ
ビーズとかでトラックに入れなかったんだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:04
nfsdが2049にポート固定してるはずだから、
そのソース読んでみれば? >>
>>399
404Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 07:59
>>400
>はっきり言ってスキル低すぎだよ。

そうだねー、じゃきみ原因わかるの?

v2はとかinsatllCDとかは焼けてんだけどね。
v1だけやけないーのー。それも4回もやってんのに。

>>402
いってる意味がわかりません。解説きぼぬ。
405Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 08:02
追加
.isoって拡張子つけて焼いたりもしてみたけどだめだた。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:14
>>404
そんなん、使っている writing software の種類も
わからないのに原因追求なんて無理に決まっているでしょ。
407Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 09:28
>>406
>>398
これでわかるよね。答えまってるよ。
408Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 09:31
CD焼いてる間に他のプロセス走らせないなんてことは当然してるからね。
もっとおもしろい答えを期待しているよ。
409名無しさん@Emacs:2001/07/18(水) 10:35
もはやそらりすとは何のカンケーもないので、
Win板に逝くか氏んでください。>>408
410hage:2001/07/18(水) 10:49
>>408
なんだか見て哀れ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:05
>>408
WinCDRを使ってるけど、sparc版、Intel版の両方ともちゃんと焼けたよ。
そのメディアを使ってどちらもインストールも出来たしね。

ちゃんとトラックイメージを指定して焼いてる?
それか単にちゃんと落とせていないだけじゃないの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:11
>>411氏の通り、WinCDRでSol8やFreeBSDを問題なく焼けているが?

>CD焼いてる間に他のプロセス走らせない
それ以前の話だってば
413Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 11:12
>>411
トラックイメージ指定ですか。どうもありがとう。
わけわかりませんがこのキーワードを頭にいれて再チャレンジしてみます。
だめならもうLinuxでやくからいいや。

つーわけでこの話題はクローズします。
414>>408:2001/07/18(水) 11:13
家臣一同よりお願い申し上げます。芯で下さい。
415Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 11:17
>>414
ハァ(゚Д゚)?
逝ってよし!
416 :2001/07/18(水) 11:19
CD-ROMの焼き方の話題をSolarisスレで出しておいて、ひとりで切れてる厨房がいるな
この切れ方は真性工房と見た
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:22
荒らすなゴルァ

−−−−−−−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−−−−−−
418Sola-8マンセー:2001/07/18(水) 11:22
>>416
ま、>>415は漏れじゃねーけど、もうどうでもいいや。
419>>418:2001/07/18(水) 11:29
− 終了 −
って言ってんのに書き込むドキュソ現る!
さては粘着工房だな。Linuxはインストールできたか(藁屑
420Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 11:33
>>419
虫けら以下のカスさん。ヒマそうだね、失業厨かい(藁
421Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 11:35
>>415=417=419=虫けら以下のカス(プ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:43
>>408
いや、逆にWinでSolarisのISOイメージを焼く場合は、
その間に「フライング・ソラリス」のスクリーンセーバーを
必ず走らせないといけないんだ。
そうしないと失敗するように、v1のイメージには秘密の
Win引っかけコードを仕込んであるのさ。

あと、Install CDは焼けたのなら、それだけで起動して、
ミニルートのWeb Startで楽しむというのはどうかな。
結構笑えるよ。
ミニルート自体もSolarisには変わりないからね。
423Sol-8マンセー:2001/07/18(水) 11:54
>>422
ミニルートでinstallスクリプト読んで楽しんでますよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:05
次はGNOMEがインスコ出来ないとか言うに
3000ガバス
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 17:22
>>424激しく同意

「XFree86ってSolaris8にどーやって入れるんですか?」
なーんてね(ゲラ

#しかしいいスレだったのに、厨房一人にここまで
振り回されるとは(糞
>>逝ってよし
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:36
>>351
Solaris 2.5.1 のバグとして登録されてた。
どうも、あげたのは日本の人らしい。えらいね。
見れる人は、Bug Id: 1239176 で。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:59
>>426
どこで見れんの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 20:12
>>427
sunsolve.sun.com とか。アカウント持ってないとだめ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 20:12
DirectCD使っている時点で勘違いしてるよな。
なんでSolaris使おうなんて思うんだろ。
頭が弱い奴が使うと苦労すると思うよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 21:41
>>428
ども。
96年か。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 22:36
>>426
X Windows というのはバグなのか。
そいうの突っ込むのは日本人(かドイツ人)位だろうな。
それにしてもカッコ悪いバグ。
432Sol-8マンセー:2001/07/19(木) 00:20
>>424-425
虫けら以下のカスさん、くやしかったらSolarisの話題で論破してごらん。
無理(だろうけど)なら糞Windowsの話題までこっちからおりていってあげてもいいよ(ど藁
433Sol-8マンセー:2001/07/19(木) 00:22
ただし、漏れの暇なときだったらね(藁
434ななし:2001/07/19(木) 01:35
>>375

fbkドライバを入れればSol2.6でもloopback mountができるぞ〜

とりあえず、日本語で参考になりそうなとこ
http://www.optix.org/~dxy/sparc/cd-rw/
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 05:14
チャンコロウザッ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 09:58
先日からsoralis8 intelのsol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zipがDLできても、
winzipで解凍できないんですけど・・
壊れているのでしょうか?
ちなみにv2は解凍&焼けました。
437>>436:2001/07/19(木) 11:32
つくづく暇なヤツだな
>>逝ってよし
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 11:56
暇じゃないから聞いているんだ。
↑にレスは求めていない。
アホなやつが多すぎる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 12:02
あほな奴がいると思うならここで聞かなければいい
440hage:2001/07/19(木) 12:41
>>436
すでにISOイメージ落としてる人にMD5チェックサム聞いて比較すれば
壊れてるかどうか分かるかもね。

君にチェックサムの値教えてくれる人がいればの話だけどね。
441Sol-8マンセー:2001/07/19(木) 13:42
>>436
x86Solaris8の1_01なら、

328413134 bytes  sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zip
145278681 bytes  sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2.zip
343185103 bytes  sol-8-1_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
391762393 bytes  sol-8-1_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip

でいいはず。
前のん(Part 1)にもいろいろでてるから暇なときに読んでちょ。
442UNIX初心者:2001/07/19(木) 13:48
自サーバ(SUN OS)を、NTPサーバとする場合のNTP.confの設定は、
以下でよろしいんでしょうか?
server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 10

NTTの時報で時刻を設定すると、期間としてはどのくらい、
同期がとれるんでしょうか?
443>:2001/07/19(木) 13:52
荒らしがひどいようなので、削除依頼出してきました。
よって、この駄スレは↓

±±±±±±±±±±±±±±±±± 終了 ±±±±±±±±±±±±±±±±±
444Sol-8マンセー:2001/07/19(木) 14:00
ファイルサイズだけあっててもだめなことあるみたいね。
Part 1の 870番くらいに書いてあた。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 14:20
Part1の870読みました。ありがとうございます。
DLツールは、FlashGetとReget2.0で行いましたがどちらも駄目でした。
ネットが空いている時間帯に、IEでDLしてみます。
ありがとうございました。
446440:2001/07/19(木) 23:31
>>444
だからMD5チェックサムって書いてるじゃん。lsとかdfで表示される
容量なんて当てにならんよ。OSによって容量の計算方法も違うし。
447名無しさん@Emacs:2001/07/19(木) 23:51
444
ではないのですが
MD5 (sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip) = d794d3df75d19eff1ee606573b9c0aa8
です。
展開できません。
なんでZIPつかうのかなー?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 23:55
プロバと因果関係があるんかしらんが、
software-1はzaqで成功したことがない。
(netscapeでダウンロード)
しかし、勤務先だと問題なく落ちてきた。
(同じくnetscapeにてダウンロード)

不思議なこともあるもんだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 00:09
Media Kitを買えというSunの罠
450U-名無しさん:2001/07/20(金) 00:52
俺は自分でUNIX作ったぜ!!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 15:21
>>450
ハァ(゚д゚)?
452Solaris導入を考えている厨房:2001/07/20(金) 15:51
質問ですが、同じ機能を実現しているドライバでも、パフォーマンスの
良し悪しってありますよね。例えばAdaptec AHA-2940*やEtherExpressなんかは
Linux, Solaris双方でサポートしていますが、当方厨房なもので、

Linux, *BSD -> フリー
Solaris, UnixWare等 -> 商用ベース

よって、お金をかけた(またユーザーもお金を払う)商用の方がドライバの性能が
良いに違いない!と思ってしまうんですが、どうでしょうか。
453Sol-8マンセー:2001/07/20(金) 17:43
Linuxのcdrecordなら一発で焼けたーよ。

あーあ、糞Windowsなんか信用したおかげでCD-Rを5枚も無駄にしたーよ。
会社のものだからどうでもいいけんだけどさ(藁
もう二度と糞Windowsには頼らんことを心にきめたーよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 17:47
>>453
まだいたのか。
Windowsが悪いんじゃないんだよ。君の焼き方が悪いの。
それが理解出来るまではCD-R使用禁止。
455↑Win厨:2001/07/20(金) 18:05
まだいたのか、Win厨。

糞Windowsが悪いに決まってるだろ。
Linuxなら一発で焼けたんだからさ。
同じ漏れが焼いてね。(藁
456 :2001/07/20(金) 18:07
「藁」使う奴って頭悪いんだよね。
457↑デブヲタ(藁:2001/07/20(金) 18:08
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 18:36
>>456
「(プ」なんかもそうだよね
459プププ:2001/07/20(金) 18:51
>>458=456=454(・∀・)ジサクジエンデシタ
460名無しさん@Emacs:2001/07/20(金) 19:04
だからさ あの人はSolarisのCDイメージを通常のファイル
として焼いたんでしょ。
DirectCDってのはパケットライトだからCDイメージは焼けないはず。

自分の無知をWindowsせいにするとは。
はぁ かわいそうな人だね。
461 :2001/07/20(金) 19:48
外面だけ気にしてOS選びをするとこういう厨房になるのか…
真性Sunユーザのみなさんも気をつけてないと、TurboLinux掲示板にウヨ
ウヨしてるような人々がドッと流れ込んでくるかもしれないね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 20:12
>>461
TUrBoLinux・・(w
厨房追放のため、精進しませう。
463Sol-8マンセー:2001/07/20(金) 21:31
>>460
過去ログよーく読んでからでてきてね。

>DirectCDってのはパケットライトだからCDイメージは焼けないはず。

焼けたけど。

ヴァカ丸出しは糞Win厨よりカコわるいよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 21:37
焼けるはず無いと思いますよ。
ソフト名を間違えていませんか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 21:39
それとパケットライトの意味は御存知ですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 21:45
UDFというファイルシステムを知っていますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 21:56
うーむ。
せめて人のことを自作自演呼ばわりしない程度には
賢くなってもらいたいんだが。
468つ〜かさぁ:2001/07/20(金) 22:09
あまりしつこいとIP抜くぞゴルァ(゚Д゚)!
469厨房2:2001/07/20(金) 22:54
Solaris 8のja_JP.UTF8だけでインストールしてみたら
CDEなどでの文字がずれたりして読みにくいんです。
なんとかなりませんか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 23:02
Sol-8マンセー さんが答えてくれるそうです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:27
>>468
電波少年発見。
472>>468:2001/07/21(土) 00:48
逝ってよし ; exit(1);
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 02:37
5枚無駄にする前に、cdrecordを使おうと考えれなかったの名。
474Sol-8マンセー:2001/07/21(土) 08:34
>>464
>ソフト名を間違えていませんか?

間違えようがないんだけど。DELLのNTマシンに最初から入ってるやつね。

>>466
>UDFというファイルシステムを知っていますか?

はい、CD-RWとかで使うやつでしょ。

なんか漏れが間違った焼きかたしてるって先入観でものいう人がおおいね。
DirectCDでもね、
「他のCD-Rドライブで読めるように追加書きこみ禁止でiso9660形式で焼く」
ってオプションあるんだけど。
それで、v1以外はちゃんと焼けてるんだよ。
焼けなかった同じisoイメージがcdrecordでは焼けてるんだよ。

つーか糞WinでSolaris8のCDセット焼けたひといるの?
お金払ってシェアウェアで焼きましたなんつーオチだったりしてね(藁
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 08:51
初めに厨房っぷりを見せてしまうと、後でどれだけ
正しいことを言っても全部悪くとられてしまうの図
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 09:24
ほうほう。そう思ってるのか。
UDFはファイルシステムだ。CD-RWはメディアだ。全然違う。
ちなみにISO9660もファイルシステムだ。

DirectCD等のパケットライトのソフトを使用して焼くと、UDFというファイルシステムで焼かれる。
DirectCDのそのオプションはパケットライトで焼いたディスクをISO9660形式にしてから取り出すオプション。
ISO9660のイメージファイルをパケットライトで焼いてもISO9660のイメージファイルが1つだけ入ったCDができてしまう。
そのオプションにチェックを入れてもただ単に、DirectCDをインストールしたマシンでしか読めないディスクになるか、
DirectCDをインストールしていない普通のマシンでも読めるかの違いが出るだけ。

cdrecordで焼けた理由は、
このソフトはISOイメージファイルをCDに焼く為のソフトだから。
DirectCDはUDFファイルシステムを使えるようにメディアを準備してそこにファイルを書き込んでいくが、
cdrecordはISO9660ファイルシステムのイメージファイルをそのままCD-Rに転送して焼いていく。
イメージファイル中にファイルシステムが出来上がっているのでそのままメディアに焼きつければISO9660のCDができる。


わかりやすく書くのは予想外に難しかった。
完璧な説明では無いので、詳しい事はここでも読んでくれ
http://www.cdr.ne.jp/link-index.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 10:33
Solaris - Linux間でのnfsについての質問です。
2台のPC間でnfsを使用してファイルを共有しようとしているのですが、うまくいきません。
OSはそれぞれSolaris8(x86)とVineLinux2.1.5です。
Solaris8側をサーバにしているのですが、Linuxからはmountできても、書き込みができません。
dfstabは
/usr/sbin/share -F nfs -o rw /hoge
となっています。
何か他にオプションを付けたりしないといけないのでしょうか?
478七資産:2001/07/21(土) 11:09
>>477
-o root
man share_nfs
www.sun.comからダウンロードしたファイルに付いて聞きたいのですが
(気まずい雰囲気ですけどスマソ)

software_companion_intel.rr.zipをunzipで解凍した後に出来る
「software_companion_intel.rr」ってファイルはISOイメージなんですか?

あと、solarisでsoftware RAIDはできますか?
480ゲイツの側近キボンヌ:2001/07/21(土) 13:17
>>479
ゲイツOS使ってくれや(ワラ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 14:54
>>474
>つーか糞WinでSolaris8のCDセット焼けたひといるの?
>お金払ってシェアウェアで焼きましたなんつーオチだったりしてね(藁
DiscJuggler PROを使って全てイメージとして書き込みできましたが、何か?
>>479
>software_companion_intel.rr.zipをunzipで解凍した後に出来る
>「software_companion_intel.rr」ってファイルはISOイメージなんですか?
そう。
482Sol-8マンセー:2001/07/21(土) 15:20
>>476
丁寧な解説さんくす。ま、厳密ではないけど漏れもその程度は知っていたよ。
だけどね、それではv1以外のisoイメージがDirectCDでちゃんと焼けた説明がつかないでしょ。
483477:2001/07/21(土) 16:19
>478
できました。ありがとうございます。
484Sol-8マンセー:2001/07/21(土) 16:36
まずみんなに謝るよ、すまんかったよ。

「v1以外のisoイメージがDirectCDでちゃんと焼けた」は漏れの記憶違いだった。
じゃーなんていうソフトで焼いたかって?わからんのよ、人に焼かせたもんで(藁

つーわけでDirectCDでSolaris8のisoイメージは焼けないみたいね。
はーこれでスッキリしたー、今日の青空みたいねー。じゃーねー。
485479:2001/07/21(土) 19:02
>>481 3玖珠、とりあえづcdrに焼けましたが・・・

「software_companion_intel.rr」を「software_companion_intel.sio」に
リネームして、windowzのB's Recoderを使ってcdrを焼きました、
cdrの中身もファイルやディレクトリが見えるのでオッケーかと思ったので
このcdrでインストールが出来るはずなのですが、ここで問題が・・・

1) この焼いたcdrってブータブルcdでは無いのですが、
何かboot FD等を作成する必要があるんでしょうか?

2) インストールや運用に関して開設している解かりやすいHPなどありませんか?

3) 僕、solraris初心者スマソ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 19:17
>>485
solaris起動して、ログインした状態でCD(Companion)入れてみ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 19:21
>>485

The Solaris[tm] Software Companion CD contains a wide variety of popular
free and open source software built for the Solaris 8 Operating Environment.
It includes both binary and source code packages. For a list of Companion CD
contents and other information, please visit the Solaris Software Companion
CD Web page. Solaris 8 binaries are also available for free download from
the Free Solaris[tm] Binary License Program Web page.

Given the size of the Companion CD download (585 Mbytes), we recommend
that this option be considered only by those with a fast connection
(such as DSL or a cable modem). Others should consider obtaining the Solaris 8 Media Kit .
If you do choose the download option, you must follow the steps below as well as
be able to write CDs and extract "zip" archive files.


Note: This is the 04/01 update of the Companion CD and corresponds
to the 04/01 update of the Solaris 8 Operating Environment.
Proper installation has not been verified on previous updates.
Freeware for previous releases of the Solaris Operating Environment,
as well as a number of packages that are not on the Companion CD,
are available at http://sunfreeware.com, an independent Web site maintained by Steve
488479:2001/07/21(土) 19:54
>>486
debian機とnetBSD機しか無いんです、これからsolaris8をインストール
しようかと思っているんです、スマソ

「software_companion_intel.sio」ってインストールCDでは無いのでしょうか?
てっきり下のヤツかと思ってました(インストールCD?)
Solaris 8 Installation Multilingual CD

インストールCDはFreeで手に入るのでしょうか?手に入るとしたらどの
URLからはいればいいんでしょうか?(FAQ読んでも解からなかったです)
489名有りさん@お腹へった:2001/07/21(土) 20:18
>>488
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/package/
で各CDの役割というか内容を確認して
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/download.html
の説明(特に5.)を読んで
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:05

>>415にて
ハァ(゚Д゚)?
逝ってよし!

>>420にて
虫けら以下のカスさん。ヒマそうだね、失業厨かい(藁

>>421にて
415=417=419=虫けら以下のカス(プ

>>432にて
虫けら以下のカスさん
無理(だろうけど)なら糞Windowsの話題までこっちからおりていってあげてもいいよ(ど藁

>>453にて
糞Windowsなんか信用したおかげでCD-Rを5枚も無駄にしたーよ
もう二度と糞Windowsには頼らんことを心にきめたーよ。

>>455にて
まだいたのか、Win厨。
糞Windowsが悪いに決まってるだろ。

>>463にて
ヴァカ丸出しは糞Win厨よりカコわるいよ。

>>468にて
あまりしつこいとIP抜くぞゴルァ(゚Д゚)!

>>474にて
なんか漏れが間違った焼きかたしてるって先入観でものいう人がおおいね
つーか糞WinでSolaris8のCDセット焼けたひといるの?

>>482にて
それではv1以外のisoイメージがDirectCDでちゃんと焼けた説明がつかないでしょ


これほどの事と言っておきながら最後には


>>484にて
「v1以外のisoイメージがDirectCDでちゃんと焼けた」は漏れの記憶違いだった。
じゃーなんていうソフトで焼いたかって?わからんのよ、人に焼かせたもんで(藁


このような人は「逝ってよし!」
491479:2001/07/21(土) 22:18
>>489
情報ありがとう、日本語訳(?)在ったのですね
(辞書片手に本家のFAQなどを読んでました)

紹介のURL一通り読んでみました、まだDownloaadするファイルが
僕には、合計1550MB近く必要なのが解かりました、以下内訳

Software 1of2 CD、Software 2of2 CD、Languages CD (合計約850MB)
Installation CD(約350MB)
Documentation CD (Asian:約250MB、European:約350MB)

がんばって今晩中にcdrを作ってみたいと思います、詰まったら
又質問しますので、おつきあいしてくださいまし
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:49
>>479
> あと、solarisでsoftware RAIDはできますか?
できるよ。
OS に DiskSuite っつーのがついてくるんで、それで。
フリー版についてくるかは知らんです。使ったことないんで。
詳細は http://docs.sun.com/ あたりで。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:59
>>490
>なんか漏れが間違った焼きかたしてるって先入観でものいう人がおおいね
>つーか糞WinでSolaris8のCDセット焼けたひといるの?

余裕で焼ける
商用ソフトとまともなCD-R使え
金が無いならSunはあきらめろ
494Sol7sparcなのよー:2001/07/21(土) 23:31
SUNWcsuが不完全な状態ですとかいわれたんで、インストールCDからpkgaddしたところ、
SUNWcsuは完全にインストールはされましたが、suコマンドが使えなくなりました。
正確に言うとrootは使えるのですが、root以外の人が使用すると
正しいパスワードを入力しても「変更できません」と怒られちゃいます。

何が原因で、どー対応すればいいか、わかる方いらっしゃいますか?
495479:2001/07/21(土) 23:45
>>492
software RAIDの件ありがとうです、ますますやる気が出てきました。
496492:2001/07/22(日) 01:08
>>495
ここ見える?
http://docs.sun.com/ab2/coll.314.2/

最初はわけわからんかもしれんが、
慣れるとそれなりに使える。
ま、がんばってくれや。
497名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 02:23
>>494
外野の人間の無責任な発言で 外してるかも知れませんがご容赦を

SUNWcsl, SUNWcsrあたりはちゃんとしてますか?
pamあたりの問題かなぁ?

truss使って追ってみると手がかりつかめるかもですね......
498名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:43
Solaris標準のsuって、wheel(Solarisではroot)グループの制限が
デフォルトではあったんだっけ?(設定変更可能なはずだけど)
まあ、オレはすぐGNU sh-utilsのsuに入れ換えてしまうので
忘れてしまったが…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:47
いや、pkgaddの実行時に、setuidのwarningに対して間違った返答をして、
suコマンドがsetuidされずにインストールされているとか?
500名有りさん@お腹へった:2001/07/22(日) 07:19
>>499
あっそれありそう
比例区は >>499 に入れとくわ

すると
chmod u+s /bin/su
で解決か いや 以下の全部"u+s"しなきゃならんかも

at, atq, atrm, crontab, eject, fdformat, login, newgrp, newtask,
passwd, pfexec, rcp, rdist, rlogin, rsh, su, tip, yppasswd,
admintool, chkey, nispasswd, cancel, lp, lpset, lpstat, rmformat,
volcheck, volrmmount, ct, cu, uucp, uuglist, uuname, uustat, uux,
sparcv[79]/ps, sparcv[79]/uptime, sparcv[79]/w

passwd(=nispasswd=yppasswd)は"g+s"も
501Sol-8マンセー:2001/07/22(日) 08:48
>>490 粘着だねー

 |人
 |___) しかも漏れじゃないやつの発言まで含めてアタマわるそー
 |__) クスクス
 |∀・ )
  ̄ ̄ ̄ ̄
>>493
>商用ソフトとまともなCD-R使え

やっぱりね、そうなりますか(藁
502名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:00
>>498
> Solaris標準のsuって、wheel(Solarisではroot)グループの制限が
> デフォルトではあったんだっけ?(設定変更可能なはずだけど)
ない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:12
>>501
うわあ、自分の無知を棚にあげちゃって、2chの悪い部分だけを凝縮したような厨房だなあ
こうやって何でも人のせいにするソラリ坊と仕事するはめになったら悲惨だろうな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:15
>>503
ほっとけ。
505名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/22(日) 12:08
>>493
>商用ソフトとまともなCD-R使え
だったら、メディアキット買った方が良いよーー(笑

私は
8000円のCD−RWデヴァイス@ATAPI,
Win版cdrecord(cygwin環境はぶち込んでない)
でちゃんと焼けましたん。

お金より知能の問題ねん。
506名有りさん@お腹へった:2001/07/22(日) 15:46
>>505
まぁメディアキットは「US$75相当の円建価格+送料+消費税」
ですからねぇ

それに1台入れちゃえば あとはいちいちCD-R/RW使わなくても
ダウンロードしたイメージをlofiadm使ってマウントしてから
インストールサーバ仕立てちゃえばいいんだし
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 16:09
君ら、あんな大きいファイルをよくも簡単にダウンロードできるね。
508 :2001/07/22(日) 16:32
常時接続の時代ですから
509名有りさん@お腹へった:2001/07/22(日) 17:48
しかしオレんとこはCATVなんだが 公称1.5Mbpsなんだが
実際には500-600kbpsぐらいしか出ないや......

光IPになりゃこの手のダウンロードはだいぶ楽になるんかな?
しかし バックボーンが細いとダメダメかも
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 18:06
贅沢いっちゃいけません。
64kbpsです。
やっと今日あたり終りそうです。

しかし最近Slackware8.0がでたのでそっちも。
1.5GBもある
511名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/22(日) 18:41
505でーす。
>>506
そう、そんなに高価じゃないよねん。
Sunに感謝。
でも、ヴァージョン毎のメディアは焼くか買うかした方が楽ねん。

>>507
DSLで4時間位かかりましたーー。
フレッツADSLやcatv、色々考えるとその方が、
(個人が直面する)コストかかりませーーん。
>>508
はーい。技術者さん達に感謝です。
>>509
私のも、ADSLで実際、940kbbs位でーす。
そですねー、フェラーリで日本の道路走ってもねーー、
燃費悪そーだし、ストレスたまりそーー(笑。
イタリアの道路も狭いちう話はなしねん(笑。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 18:48
>>508
そうか。こっちは144のモデムで、
しかもNifty上に一旦FTPして、
それをXMODEMプロトコルでダウンロードしてるんだぞ。まいったか。
Solarisのダウンロードなど、到底むりやね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 18:51
>>512
お疲れさまです(藁
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 19:18
>>511

>そですねー、フェラーリで日本の道路走ってもねーー、
>燃費悪そーだし、ストレスたまりそーー(笑。
>イタリアの道路も狭いちう話はなしねん(笑。

ドイツいいぞ。フェラーリ買ったらドイツに住むと良い。
515名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/22(日) 19:31
511でーす。
>>514
お察しの通り、貧乏人でーす(笑。
フェラーリどころか、SunBlade1000(cpu2コが良い)買う為に
お金貯めてまーす(笑

ナチスの落とし子ですけど、
重要なインフラになてる見たいですねーー。<ホントの道路の話(笑

Solarisの質問ちうスレッドに似つかわしくないので、
これでやめまーす(笑。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 20:01
MD5 (software_companion_intel.rr.zip) = c2a90038cf9dd5141a8fd27bcb3812dc
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_aa) = 10ddd56dc6937d4b3f068bcb8ab18a97
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ab) = 941b3c84b402c801436f4bec572ca9f1
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ac) = e422e426eef515b517b9e5aeeaff19db
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ad) = 5711a9f4591b1973b6b64198803ea6ff
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ae) = e72d985948bccd1d665fd68053d1a044
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_af) = 20a3913c5db7e7d79fa8bd479ce8d485
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ag) = 7b4049bd3539e0264b0528992356d4ce
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ah) = d87add943dd0eeedbcb4dec19f8a13c1
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ai) = a53f7996902d615ef76d91de80b9863f
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_aj) = da108d8f7eef7451bd9e487d764c76aa
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ak) = 3d675517328d0ff464b216acc9ea65e3
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_al) = 843ab486f93613e19dc941217c62d8a6
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_am) = ec910eb202871d5fb5abb66443160927
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_an) = d8501a318a932a82c42017db6da96012
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ao) = 3469eed2124b902a193a96f1e64d36f1
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ap) = 84df89f987d0d414e3d776d57368947d
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_aq) = f87f1ed828c9387f5735cdd7786dc5a5
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ar) = 5030b3736af03c380b8e5a2684c3b2f4
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_as) = feb0f8e9cce50899a89f2b58e2619e93
MD5 (sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip) = 322a013a51d0c035b3a8ac9db8cc0393
MD5 (sol-8-4_01-fcs-doc-asian.zip) = 555906873fca32135a1db19b778ba9fb
MD5 (sol-8-4_01-fcs-doc-euro.zip) = 045ccb62d1118a62329747617cc58762
MD5 (sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip) = e5a46f415f876d614c8b014a13da1080
MD5 (sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip) = 93c015dfaf132624b06dbf8622134770


参考にしてください。
64kでがんばりました。
517名有りさん@お腹へった:2001/07/22(日) 20:23
>>516
ご苦労様......といっても sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip は?

むしろワタクシ的には docs-euroって読むの?とか思ったり......
あとCompanionは古いバージョンのが結構あるのでむしろ
最新版をソースから入れた方がいいかもとか思ったりも
するんですが......まぁpkgaddで入れちゃうのもお手軽で
いいかも知れませんけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 20:30
Name CRC32 Bytes
------------------------------------ -------- ---------
software_companion_intel.rr.zip 5E5835E0 578582156
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip 45F92811 332592770
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip 2C61E2BB 172431377
sol-8-4_01-fcs-doc-asian.zip 353BBF7A 269910852
sol-8-4_01-fcs-doc-euro.zip E31F62AB 359698034
sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip 33D35FD6 353272528
sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip 46B16098 399264859
---------------------------------------------------------
Total 7 Files -1829214720 Bytes
519厨房:2001/07/22(日) 23:53
Solaris8(1/01)からNTFSファイルシステムを読めた人いますか?
520Sol7sparcなのよー:2001/07/23(月) 00:18
>>497-500

そうですか。何か大変な失敗をしてしまったようですね...
何がどーなってるか、今の設定見なおしてみます。

もしかして、もう一度SUNWcsu上書きして、
setuidの設定等間違えなければ復活するのでしょーか?
521名有りさん@お腹へった:2001/07/23(月) 00:45
>>520
まぁ復活する「かも」知れません
やってみる価値はあると思いますが

setuidがらみの質問が出たら'y'と答えませう
522516:2001/07/23(月) 01:49
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip
は間違って削除してしまったようです。

>>518さん
よかったらsol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zipの
MD5だしてもらえませんか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:20
16af0ee7afeeb3e90c57af83ab23be48 sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip
524名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:23
IEとかiriaだと作成日時がDLした日になるから、意味無いと思うけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:33
>>523
ん?オレのとこだと
----------------------------------------------------------------------
[MD5]
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip   : 322a013a51d0c035b3a8ac9db8cc0393
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip   : b16edffdd241241439d2b1860458c7eb
sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip: 93c015dfaf132624b06dbf8622134770
----------------------------------------------------------------------
だけど......

>>524
MD5の計算ってctimeって関係あるんですか?
ちなみにオレは

hoge% openssl md5 <file

で出したんだけど
526523,524:2001/07/23(月) 05:19
オプションないと時間が関係するのね。>md5sum

b16edffdd241241439d2b1860458c7eb *sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip
527名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 08:22
>>525-526
どういうこと? >MD5関連
# openssl で MD5 出せたのか。
528D級厨学生:2001/07/23(月) 09:00
>>152
ありがと
529Sol-8マンセー:2001/07/23(月) 09:30
x86用のmd5sum(Linux)
c7447bc8a7cd7128442f7638c973d70b ./sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zip
d3385fdb778a1201bd56e4dff628734b ./sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2.zip
ae3e3d019d77e24c8080d0a3acde91ac ./sol-8-1_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
404a901164e001d3dd7f8a4c26a3ebb4 ./sol-8-1_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip
530Sol-8マンセー:2001/07/23(月) 14:53
Sol-8があがったーよ。いまそのSol-8からカキコしてるとこ。
CDEであげてるけどこんなにかるいのーってびっくりよ。
P200MHz,Memory128MBytes,VRAM2MBytes,1280x1024 8bit

同じマシンでLinux,FreeBSDも使っていたけどSolaris8のほうが
軽い気がするね。キーボードタッチさえよくなった気がする(w

サイコーだぜー!おおー!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:55
教えてください。
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zipを展開したisoイメージは、
bootable CDなんですか?
532UNIX初心者です。:2001/07/25(水) 12:12
solarisのマシン時刻を時報(NTT)に合わせたんですが、
2日くらいしたら、時報と1秒くらい、ずれてしまいました。
そんなものですか?
533Sol-8マンセー:2001/07/25(水) 12:21
>>531
そうだよ、ブートできたよ。1_01だけど。
534ソラリス:2001/07/25(水) 14:37
NICを入れ替えた場合、
/etc/hostname.hme0
~~~~~
この部分は新しくつけたニックによって
付け替えてやらなければならないと、思うのですが、
たとえば、3comの905をつけた場合上の部分は
どう書いてやればいいでしょうか

hme0 ですと、
b -r しても、認識してくれません。
535534:2001/07/25(水) 14:38
/etc/hostname.hme0
~~~~~
です
536Sol-8マンセー:2001/07/25(水) 14:48
>>534
/etc/hostname.elx0
になってるな、3C509だけど。
537534:2001/07/25(水) 15:45
elxl0 だとifconfig -a で認識はするが、
/etc/hosts に ipいれてもダメですね
elx0 でやってみます。

このNIC
の時は、このhostname.***
という対応表があればいいのですが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 16:12
要はどの NICがどのドライバで動作するか、
ってことだと思うんだが
539Sol-8マンセー:2001/07/25(水) 17:03
>>537
spwrかな。以下参照のこと

ttp://www.execpc.com/~keithp/bdlogsol.htm
540thomas:2001/07/25(水) 20:44
pci10b7,9200 pci10b7,9200 net pci elxl.bef


/boot/solaris/devicedb/master
にかけばいいのでしょうか
あそこの英語わからないので解説お願いします。
541Sol-8マンセー:2001/07/25(水) 22:18
>>540 ネタじゃねーだろな?
どっちにしろオレはしらんよ。オレは自分が困ったことしか興味ねーんだよ。
なんでもいいからやってみろよ、話はそれからきいてやるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:21
>>541
何様だお前?コラ
なめんのもいいかげんにせんかい、ヴォケが(藁屑
逝ってよし
543Sol-8マンセー:2001/07/25(水) 22:42
>>542
オレか? 神サマだよ。

てめーこそだれだよ。
こそこそしてねーでコテハンででてこんかい、カスが(藁
544名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:49
>>542
おい、カス。
はやくなんかいえよ。眠くなってきただろ(藁
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:05
お子ちゃまはもうお眠ですか〜。
早くお休みなさ〜い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:34
>>545
なんだ、ただのデブヲタだったか。
秋葉で狩られないように注意しろよ(藁
547545:2001/07/26(木) 00:02
残念ながら身長178cmで体重は68kgしかないんだ。
ごめんな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:16
Solマンセー=545=デブヲタ決定
ということで、sage
549545:2001/07/26(木) 00:48
>>548
違うっつーの。
543=544=546=Sol-8マンセー
でしょ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 06:54
えっじゃぁ、545の「やせてる」彼は誰?
551名無し:2001/07/26(木) 11:51
spwr ってなにでしょうか?
552Sol-8マンセー:2001/07/26(木) 12:28
$ cat /etc/driver_aliases | grep spwr
spwr "pci10b8,a011"
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 12:57
Linux板にはhanajanとかいうスゴイやつがいるけど、
よもやUNIX板にも (しかもよりによってSolarisスレに)
hanajanに勝るとも劣らないやつが出現するとは。
554Sol-8マンセー:2001/07/26(木) 13:01
もうでてこないでくれってお願いされたら消えてあげるよ
恩返しがしたいだけの理由でいるだけだから(藁
555thomas:2001/07/26(木) 22:39
INTEL SOLALIS インストール時にINSATLL DISK1
をいれて
IDENTIFIED DEVICE ,BOOT SOLARIS CD を選択したあと
CURRENT BOOT PARAMETERS に進むはずが、
一瞬メッセージが表示されああと、再起動してしまい
POST が走ってしまいます

何度やっても同じです。
原因はなにでしょうか
556S8:2001/07/27(金) 02:49
「 POST が」って事は x86 って事と勝手に解釈。
Install しようとしている環境がわからん事には何とも言えんと思うぞい。
BIOS の設定によっても動作に違いが出て来るので要注意。
場合によっては不要な Device を外してみるのも吉。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 06:55
>>554
もちろん、自分が直接こういう書き込みをするのはナンセンスである。
558名無し:2001/07/27(金) 08:08
3com 905 c をはずすとうまくインストールできました
559KDE:2001/07/27(金) 13:29
intel Solaris のインストール後
ルートでmule が使えません。
これはどうすればいいでしょうか?
560Sol-8マンセー:2001/07/27(金) 13:33
>>559
エラーメッセージは?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 14:28
>>559
もちろん、ルートでmuleを使うのはナンセンスである。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:30
>>559
たぶんパスが通ってないからだと思われ

>557,>561
ナンセンスって言葉生きてるのな
煽りでなく、最近聞いてなかったんで氏んだかと思ってた
関係ないんでsageとく
563名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:41
>>562
はやらそうとしてるらしい。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996060191
564名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 07:04
muleをウィンドウモードで起動しようとしていて、
xauthで拒否されていないだろうか。
もちろん、xhost +を使うのはナンセンスである。
>>559
565:2001/07/29(日) 21:00
Intel solaris でVNC server は使えますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:14
Solaris8(x86)をちょいといじってみようと思うのですが、以下の構成で使えますか?

CPU : Celeron533
Mem : 512MB
M/B : EpoX BX-7(Raid無し)
   IDE1:none
   IDE2:セカンダリ:CD-ROMドライブ
AGP : Matrox Mill G400
PCI : Sound Blaster Live! Value
PCI : Laneed LD-10/100AL
PCI : Promise Ultra100
   IDE1 : マスター : IBM20GB(DMA5)
   IDE1 : セカンダリ : SeaGate20GB(DMA4)
PCI : IO-DATE SC-NBPCI
   PLeXWriter

FreeBSDでは一応全部使えたのですが、Solarisではどうなんでしょうか?

VIAチップは全滅なのかな?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:14
自力でHCLを確認するという姿勢はないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:28
>>566
 すなおにFreeBSDを使ってた方がいいと思われ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:29
>>568
FreeBSD信者だ!
このスレはもう終わった!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:54
話の腰を折りまくるFreeBSD信者
571Sol-8マンセー:2001/07/30(月) 07:45
>>565
>Intel solaris でVNC server は使えますか?

バイナリは本家AT&Tのページには見あたらないね。
ソースとってきてコンパイルしてみたら。

どんなことしたいのかな?
VNCじゃなくてもできるかもよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 08:27
>>569-570

  ?わけわからん?
??何を騒いでるんだ??
573login:penguin:2001/07/30(月) 09:36
>571
rsync,ssh をやりたいとおもっています。
ところで、rsync を使う場合だと、クライアント側とリモート側の
両方にインストールしなければならず、また、リモート側では
rsync を常駐させておかなければならないみいたいですが、
常駐させるにはどうやればいいのでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:02
>>573
常駐って daemon として起動しておくことをいってる?
用途によるがその必要はない。例えばリモートのマシンにアカウントが
あって rsh or ssh が使用できるときとか。

逆に deamon として起動、もしくは inetd から起動することが必要な
場合というのは、rsync server を立てて不特定多数(不特定でなくてもいいけど)に
ファイルを公開するようなケースだな。
575login:penguin:2001/07/30(月) 20:20
Thank you for advise .


>場合というのは、rsync server を立てて不特定多数(不特定でなくてもいいけど)に
>ファイルを公開するようなケースだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 21:12
Solaris8でEmacs(Mule)が使いたいんだがインストールできねーー
mule2.3だとコンパイルとおんねーし。

Emacs+leimだとインストールはできるけど日本語化け化け。
どーすりゃいいの?

どっかヒントない?
577名有りさん@お腹へった:2001/07/30(月) 21:56
>>576
オレんとこEmacs20.7+LEIM20.7だけど 日本語も含めちゃんと
使えてるけど?
/usr/local/share/emacs/20.7/site-lisp/site-start.elってファイルに
------------------------------------------------------------
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-next-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq rmail-file-coding-system 'euc-jp)
(setq sendmail-coding-system 'iso-2022-jp)
(gnus-mule-add-group "" 'iso-2022-jp)
------------------------------------------------------------
って書き込んでみたら?(なければ作って)
"20.7"って部分は自分のEmacsのバージョンに合わせてね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:54
うひょん。。できた。
俺の苦労は・・・・
ありがとさん
579 :2001/07/30(月) 23:54
emacs20が使えないUnixってあるんかい。
Solaris2.{6,7,8}
Linux2.{2,4}
FreeBSD{4,5}
で元気に動いているが、autoconfでbuildできない環境ってあるのだろうか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 00:08
すまん。。頭が95年あたりで止まってた。
そんなに簡単にmule(日本語環境)がインストール
できるようになったとわ・・
581:2001/08/02(木) 09:48
.bin ファイルのインストールの仕方教えてください
582名有りさん@お腹へった:2001/08/02(木) 09:50
>>581
そのまま実行すりゃいいんじゃ?
583名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 10:39
intel solaris 8で使うブラウザは何がいいでしょうか
hot java 3 は対応していないようにおもうのですが
584Sol-8マンセー:2001/08/02(木) 10:46
1_01だとNetscape Navigator4.75が標準ではいってるよ。
585名有りさん@お腹へった:2001/08/02(木) 10:58
つうか1/01ぢゃなくてもSolaris8ならIA/SPARCどっちも
Netscape Communicator入ってると思うけど

もっとも"Entire Distribution (Plus OEM Support)"で
インストールしないとNetscapeは入らないかも
もし"End User System Support"とか"Developer System Support"
でインストールしたのなら"Software 2 of 2 CD"から
pkgaddで入れるといいかも 以下のパッケージね

NSCPcom    Netscape Communicator
NSCPjacom   Japanese (common) Netscape Communicator
NSCPjecom   Japanese (EUC) Netscape Communicator
NSCPjpcom   Japanese (PCK) Netscape Communicator
NSCPjucom   Japanese (UTF-8) Netscape Communicator
SUNWdtnsc   Netscape Componentization Support for CDE
586585:2001/08/02(木) 11:07
いや......
"End User System Support""Developer System Support"でも
ネスケは入ったかも知れぬ......間違ってたらスマソ
587Sol-8マンセー:2001/08/02(木) 11:13
いえ、1_01以外知らないって意味だったんだけど、そう書けばよかったですね。

で、1_01の"Developer System Support"でNN4.75が入ることだけは確認済みです。
588585:2001/08/02(木) 11:23
>>587
>で、1_01の"Developer System Support"でNN4.75が入ることだけは確認済みです。

やはりそうでしたか......つうかネスケが入ってるのは
"Software 1 of 2 CD"らしい......鬱だ士農
589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:11
質問です。
Solaris8(IA)で、コンソールの白黒を反転させて、*BSD他の
コンソールみたいにできますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:51
>>585 >588
違いますね。

NSCPcom NSCPjacom SUNWdtnsc
は、Software 1 of 1 にちゃんと入っています。

NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom
は、LANGUAGES に入っています。

メニューは英語表示のまま(もちろん日本語対応)でよいなら、
NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom は要りません。
要るとしても、普通は EUC の NSCPjecom だけでいいです。
591585 = 588:2001/08/02(木) 12:59
>>590
はい ボロボロなんで逝ってきます(w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 14:41
>>589
Solaris 7では黒地に白のコンソール画面だったのに、
Solaris 8では何故白地に黒のコンソール画面に変更されたかについて考察せよ。

もちろん、RGB出力に74HCU04を入れて極性反転させるというのは
ナンセンスである。
593いっぱい。:2001/08/02(木) 18:01
Solaris 2.6 sparc のhotjava 3 って、インストールは
Windowsみたいにかっこいいが、
起動して使うとしょっちゅう落ちます。
どうして?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 18:23
Solaris 8 for intelにProFTPD1.2.1を入れました。動作
自体は問題ないのですが(ログインしてダウン・アップロー
ド出来る)、ログアウトしたあとに

Aug 2 18:12:32 hoge proftpd[479]: open_module: stat(/usr/lib/security/pam_unix.so.1) failed: No such file or directory
Aug 2 18:12:32 hoge proftpd[479]: load_modules: can not open module /usr/lib/security/pam_unix.so.1

と出てしまいます。

で/etc/pam.confに次の二行を加えました、

ftp auth required /usr/lib/security/pam_unix.so
ftp account required /usr/lib/security/pam_unix.so

が、結果は同じです。

何がいけないのでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 18:24
>>594

ちなみに
/usr/lib/security/pam_unix.so.1
はちゃんと存在します。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 09:59
これでは絶対に解決しないので sage で。

>>595
Solaris っぽく書くのなら
ftp auth required /usr/lib/security/$ISA/pam_unix.so.1
ftp auth required /usr/lib/security/$ISA/pam_dial_auth.so.1
ftp account requisite /usr/lib/security/$ISA/pam_roles.so.1
ftp account required /usr/lib/security/$ISA/pam_projects.so.1
ftp account required /usr/lib/security/$ISA/pam_unix.so.1
とかやったほうがかっこいいかも。ってあんまり意味ないですが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 10:51
>>596
"$ISA"をつけてもやったのですが、結果は同じでした。
何がいけないんでしょうか?
598名有りさん@お腹へった:2001/08/03(金) 11:49
>>597
オレもあんまりよくわかんないけど Solaris付属のin.ftpdなら
そういうエラーは出ないんだよね?

>stat(/usr/lib/security/pam_unix.so.1) failed

もしかするとproftpdがchroot()を実行してたりすると
そのファイルが見えなくなっちゃうとかあり得るかも

もし仮にそうだとすると 解決策はAnonymous FTPサーバ作る時
みたいにchroot()した状態で必要なファイルが見えるように
コピーしておくということになるね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 15:56
確かにchroot()はしてます、そこが問題なのかなぁ。
ひょっとして読み込み権限で問題かと思って
pam_unix.so.1を見ましたが+rだったので問題は
他にありと思ったんですけどね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 16:38
chroot すると device file すら見えなくなるので、
pam_unix.so.1 なんて当然見えなくなるかと。

認証するときには chroot 前なので何の問題もないですが、
logout しようとするときは見えなくなるってことかな?
601B級管理者:2001/08/03(金) 16:42
>>592
Sunのコンソールのバックが白だからじゃねーかな。

会社でSunを使ってるヤツが、
自宅のPCに遊びでインストールしたとき、
起動画面を見てニヤッと出来るのは、
だんぜん白。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 16:50
>>601
最近のってあのきれいなSUNの画像が左上にでませんよね?
コンソールであれがでてるともっとカコいいんですけどね。
603B級管理者:2001/08/03(金) 16:55
>>602
ここでたのめば?

[ たのみこむ ]
http://www.tanomi.com/
604名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 17:32
>>600
うちはめんどくさいんで、configure 時に --enable-pam=no
ってやってるよ…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 18:35
>>602
あの、cgsix(古い)とかの、起動時に左上に出るきれいなロゴを、
何とか吸い出したいと思うのですが、
方法をご存知の方いませんか?
(カーネルのメモリ空間のどこかにマップされていて読めるとか?)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 18:53
おれは、あのコンソールのフォントを X で使いたいんだけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 19:12
>>605
ビデオカードに入ってるんじゃないの?
608602:2001/08/03(金) 19:27
>>605
昔どっかのサイトに400x400くらいのあれのでかいやつがあってね。
いまでもあるかもしれないけど。一時ルートウィンドウにはってたよ。

キーワードは何で探せばいいかなー?SUN Logoとかかな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:59
Solaris8 (Intel) にIDEのHDDを増設しました。
"/usr"をもとあるHDから増設したHDに移したいのですがどのような手順で行えばいいのでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 06:05
SoftwareDesign 2001/8読みながら音楽CD焼いたんだけど
エラー無しで焼けてトラックまでは出てきたのに、
それを再生しようとしても無音のまま。

で、ぐぐるで調べてみたら
「CD-RWはCD-Rと比べて反射が(略)」
みたいな事が書いてあったけどCD-R使ってる。

もしかして全体で700Mにならないとだめ?
それとも寄せ集めだから?

誰かこんな状況になった人いる?
# 音楽CD以外は何もなく焼けてるのに。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 07:10
こないだ夕立(&雷)があったときに自宅で停電があったみたいで、
電源入れっぱなしにしていたSolaris8 (intel版)がおかしくなってしまいました。
電源を入れたら、

Type control-d to proceed with normal startup,
(or give root password for system maintenance):←パスワード入れました
ENTER RUN LEVEL (0-6, s or S) [3]:←enter押しました

INIT: Cannot create /var/adm/utmpx
INIT: SINGLE USER MODE

とでてまたType...以下の文字が現れます。どうしたらいいんでしょうか…。
再インストールしないともうダメですか?(泣)
このページ読め、でも結構なので助けて下さい…。
612611:2001/08/04(土) 07:19
ごめんなさい。訂正。
(or give root password for system maintenance):←cotrol-d押しました。

あと、そこでrootパスワード入れて、fsckと入力して全部yで
答えるのもやってみましたが、結果は同じでやっぱり起動
出来ませんでした。
613名有りさん@お腹へった:2001/08/04(土) 08:18
>>611-612
どうやら停電した時にディスクの内容がイカれてしまったようで
......ご愁傷様です

とりあえず確認ですが
run level 3(通常のrun level)で起動しようとすると
"Type ..."というメッセージが出てくることの繰り返しに
なってしまうんですか? でrun level S(シングルユーザモード)
では起動可能なんでしょうか? fsckを実行したということは
シングルユーザモードでは起動できたっぽいのでしょうけど

>Cannot create /var/adm/utmpx

これが出てくるということは /var がマウントされておらず
また / もread onlyでマウントされてるっぽいですね

スライスの分割とかどういう状態にしてましたか?
またfsckってどのデバイスに対して実行しました?

Solaris8ではUFS loggingが可能なので こういう時のために
loggingをonにしておけば助かった可能性は大だったんですけどね......
614611:2001/08/04(土) 09:18
>>613
レスありがとうございます。ホント泣きそうです。

run level 3だとおっしゃるとおりType...以下が繰り返し出てきます。
シングルユーザでは起動できました。

スライスはswapと/だけです。
fsckは…コマンドのあとに明示的にデバイスを指定していないのですが
# fsck
** /dev/rdsk/c0d0s0
** Last Mounted on /
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups

と出ていました。UFS loggingというの、他のスレ読んでてつい最近存在を
知りました。…もう諦めたほうがいいですかね。
自分の無知さが悔しいです…。
615名有りさん@お腹へった:2001/08/04(土) 10:16
>>614
なるほど......fsckの実行結果で"Last Mounted on"となっている
部分は普通にマウントされていれば"Currently Mounted on"と
出てくるはずなので / は相変わらずread onlyでマウントされている
っぽいですね 単純なfsckだけではファイルシステムの不整合を
解消できていないのかも知れません
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
あたりを参照してみて下さい

ただ どちらにせよOSの通常の起動に必要なファイルが破壊されて
しまっている可能性は大きいような気がするので アップデート
インストールの形でインストールし直した方がいいような気がします
アップデートインストールなら自分で入れたファイルやOSの設定等は
最大限保持されます ただファイルシステムの不整合が解消されない
ままだとアップデートインストールもできないと思うので 最悪だと
読み出せるファイルだけバックアップを取ってまっさらな状態から
インストールということになるかも知れません
616615:2001/08/04(土) 10:26
ちょっと補足ですが
mount -o rw,remount /
で / をread-writeにマウントし直せますか?
し直せるのならファイルシステムの不整合はとりあえず
解消できていると思います
617611:2001/08/04(土) 11:11
>>615 >>616
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
を読んでみました。全部は理解出来ないのですが、今後また
起こらないとも限らないので勉強していきます。

mount -o rw,remount /
を実行してみました。マウントしているのかどうか確認の方法がわからない
もので、またfsckをやってみました。

** Currently Mounted on /
って表示されました。そのあと、

FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?
と聞かれたのでyと答えました。

そしてcontrol-dで抜けて、run level 3で起動したところ、
The System is coming up. との表示が出て起動出来たんです!
本当に感謝です!

ところでこれは問題を解決したと思ってよろしいんでしょうか?
やっておいたほうが良いことはありますでしょうか。

あとはUFS loggingについてお勉強して設定しておけばOK…
だといいな(とりあえず一安心)。
618名有りさん@お腹へった:2001/08/04(土) 11:37
>>617
とりあえず通常の起動に成功されたようでおめでとうございます
一応普段実行するコマンドが正常に実行できるかとか
自分で入れたファイルが壊れてないかとか確認するといいでしょう

mount -o rw,remount /
ですが 特にエラーメッセージ等が出てなければマウントには
成功しています ただread-writeでマウントされている
ファイルシステムに対するfsckというのは実は危険なので
やらない方がよかったんですが(マウントされてないファイル
システムかread-onlyでマウントされてればいいんですけど)
......やるとしたら"-n"オプションを付けるかあるいは
全部"n"と答えるかして fsckがファイルシステムに
対して変更を加えないようにするべきだったんですが......
まぁ何も問題が起きなければいいんですが......

あとUFS loggingですが /etc/vfstab を編集して
/dev/dsk/c0d0s0 /dev/rdsk/c0d0s0 / ufs 1 no -
っていうような行を
/dev/dsk/c0d0s0 /dev/rdsk/c0d0s0 / ufs 1 no logging
に変更すれば次回のブート時からはUFS loggingがonになります
さらに リブート前の現時点からloggingをonにするには
mount -o remount,logging /
を実行すればOKです
619611:2001/08/04(土) 11:55
>>618
コマンドやファイルが壊れていないか、はちょっと調べた感じでは
大丈夫そうです…たぶん。

fsckはダメなんですね。今度から気を付けます。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
を見たら、

> マウントされているファイルシステム上で fsck を実行すると、
> fsck がなんらかの変更を行なった場合、システムがクラッシュ
> する可能性があります。ただし、たとえばシングルユーザーモ
> ードで fsck を実行してファイルシステムを修復する場合など
> は除きます。

とあったので「シングルユーザモードだからいいのかな?」
と思ってしまいました…。

UFS loggingの設定まで教えていただいて恐縮です。
早速その通りに設定してみました。

何回ものレス、本当にありがとうございました。感謝!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 20:12
>>604
./configure --enable-pam=no
としたらエラーは出なくなりました、
ありがとうございました。
621ななし:2001/08/04(土) 20:58
>>609

お手軽なやりかた。(保証無し)

1. HDDを増設する
2. 新しいHDDのパーテーションを切ってnewfsをかける
3. 新しいHDDをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
4. 単純にtarでコピーする。
# cd /usr
# tar cf - . |(cd /mnt;tar xpf -)
5. /etc/vfstabを書き換えてリブート

/usrでパーテーションを切っている場合
1. HDDを増設する
2. CD-ROMでブートする or CD-ROMでシングルユーザでブートする
3. 増設したHDDをパーテーション切って、newfsをかける
4. そこをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
5. ufsdump/ufsrestoreでデータをコピーする
# ufsdump 0f - /dev/rdsk/c0t0d0s0 | (cd /mnt;ufsrestore rf -)
6. /etc/vfstabを書き換えてリブート

/usrでパーテーションを切っていない場合

1. HDDを増設する
2. CD-ROMでブートする or CD-ROMでシングルユーザでブートする
3. 増設したHDDをパーテーション切って、newfsをかける
4. そこをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
5. /usrが入っているパーテーションもマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /tmp/a
6. tarでコピー
# cd /tmp/a/usr
# tar cf - .|(cd /mnt;tar xpf -)
7. /etc/vfstabを書き換えてリブート

てなところか?
622609:2001/08/05(日) 00:14
>>621
ありがとうございました。おかげでマウントできたようです。
もう一件質問があります。 今まで / と/usr が同じスライスにあった
のですが、今回無事 /usr を分けることができました。しかし、/ のスラ
イスの空き容量が増えないのはどうすれば良いのでしょうか? 
623名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 14:24
609よ、621さんが丁寧に教えてくれたんだから感謝しろよ。
/の場合も上記手順を応用して考えろやゴルァ!!
ただし,/の場合はufsrestore後にinstoolbootしろよ。
あと、ufsdump ufsrestoreのみ使えや。
あとば調べろや。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 15:25
age
625名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 15:31
Solaris8(intel版)でApachにPHPモジュールを組み込んだら起動できなくなりました。
Cannot load /usr/local/apache/libexec/libphp3.so into server: ld.so.1:/usr/local/apache/bin/httpd:
重大なエラー:再配置エラー:ファイル /usr/local/apache/libexec/lib/php3.so:シンボル gdFontSmall:参照シンボルが見つかりません。
gdFontSmallシンボルは/usr/local/lib/libgd.aの中のgdfonts.oに含まれていることが確認できたんですが。
crle -u -l /usr/local/libとかではだめでした。
どうすればいいのか教えてください。
626名有りさん@お腹へった:2001/08/05(日) 15:43
>>625
libgdをshared objectの形で作り直して あとhttpd.conf中で
LoadModule php_module ......
の前に
LoadFile /usr/local/lib/libgd.so
って入れてみたらどう?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 16:33
>>626
早速のレスありがとうございます。
勉強不足で恐縮ですが、共有オブジェクトの作り方がよくわからないので教えていただけますでしょうか。
ar x libgd.aでばらしてから
gcc -shared -o libgd.so *.oとしてみたんですが、
ld:重大なエラー:割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
と表示されてうまくいきません。
どうやればいいのでしょう?
628名有りさん@お腹へった:2001/08/05(日) 17:05
>>627
shared objectを作るには *.oファイルはPIC(position-independent
code)の形でコンパイルされていなければならないので ソースから
コンパイルし直して下さい その際CFLAGSに"-fPIC"というのを
付け加えて下さい *.oからlibgd.soを生成させる方法はそれで
いいと思います
629609 = 622:2001/08/05(日) 17:21
結局、 CDからシングルユーザーモードで起動し、
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /tmp/a
で / をマウント、
# cd /tmp/a
# rm -r usr
# mkdir usr
とやって古いディスクにある /usr の下を削除してから /etc/vfstab
で新しいディスクにある /usr をマウントするよう確認してからリブー
トしたら上手くいきました。いろいろと有難うございました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 17:26
>>628
ありがとうございます。できました。
教えていただいた通りにやってみたところ、
重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/lib/libgd.so: シンボル jpeg_resync_to_restart
というエラーが…。
追っかけながら試してみます。
631628:2001/08/05(日) 17:36
つうか 本当はshared objectの生成/インストールは
/usr/local/libみたいなとこに入れるのなら

gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -soname libdb.so.1
cp -p libgd.so.1.8.4 /usr/local/lib
ln -s libgd.so.1.8.4 /usr/local/lib/libgd.so.1
ln -s libgd.so.1 /usr/local/lib/libgd.so

っていうような手順でやった方がいいんだけど......
"1.8.4"って部分はgdのバージョンに合わせて
632628:2001/08/05(日) 17:39
>>630
行き違いのようで失礼しました
それはlibjpegも必要なのでは?
libjpegもshared objectで作って
LoadFile /usr/local/lib/libjpeg.so
633628:2001/08/05(日) 17:52
細切れでスマソ
他にもlibpngとか(あるいはもっと)必要かも
LoadFile /usr/lib/libm.so
LoadFile /usr/lib/libz.so
LoadFile /usr/local/lib/libjpeg.so
LoadFile /usr/local/lib/libpng.so
LoadFile /usr/local/lib/libgd.so
みたいになっちゃうか......
634628:2001/08/05(日) 18:01
>>631
gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -soname libdb.so.1
ここは
gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -Wl,-h libdb.so.1
ですね 重ね重ねスマソ......
635628:2001/08/05(日) 18:04
>>634
×gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -Wl,-h libdb.so.1
○gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -Wl,-h libgd.so.1
逝ってくる......
636名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 20:23
この本、買ってみようと思うんだけどどうかな?

http://www.alles.or.jp/~inouea/book2/index.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 00:24
Solaris8をwin2000とデュアルブートにしてみたいんだけど、
気をつけた方がいい事とか参考になるページがあったら教えてください。
638630じゃないんだけど:2001/08/06(月) 02:42
>重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/lib/libgd.so: シンボル jpeg_resync_to_restart

これって-fPICでコンパイルしてないと出るって事なのかな?
# 特にバイナリ入れ替えてないのにこれが出てこける時がある(しかも普段は正常に
# 動いてる)というのでちょっと悩んでる。
639638:2001/08/06(月) 04:47
自分で調べてみた限り、
1. コンパイル時と実行時の.soが違ってる
2. PICでコンパイルしてなくてリロケーション発生時に探せなくなる
のどっちかみたいだね。
ただ普段は正常に動くって事だとやっぱ2.しかなさそうな感じ。
変なプリプロセッサ通してるからどんなオプションでコンパイルされて
るかわからんのだよなぁ。開発元に問い合わせるか...
640Sol-8マンセー:2001/08/06(月) 08:16
>>637
IDEでWin2000をhda1にいれて、Solaris8をhda2にいれる場合。
まずどちらも1024 cylinder以下のパーティションに入れるが吉。
ルートパーティションは先頭から8GBytes以下のパーティションに入れるほうがいいってこと。
もっとも新しいマシンなら関係ないかも。

注意点1は、installCDは用いないで、1 of 2 のCDからブートすべし。
理由はHDをあらかじめ用意した区画のまま入れるため。

注意点2は、2 of 2に入れ替えるためにいちどリブートする場面があるけど、
そこでブートCD(あるいはFD)を抜かずにリブートして、
初回とおなじくデバイスの自動認識などをさせたあとブートの媒体を選択する画面でHDを選ぶ。
理由はhda1 にすでにWin2000がはいっているから。

おまけ、FDにGRUBというブートローダいれておくとなにかと便利。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 09:07
>>636
同じ作者のsolaris2.6の本とほぼ同じ内容。必要なし。
642ヘボの628:2001/08/06(月) 10:10
>>638-639
>ただ普段は正常に動くって事だと

これで考えられるのは 問題が発生するshared objectが
プロセス初期化の段階では読み込まれておらず

・ プログラムのリンク時に"-z lazyload"が指定されていると
 実際にそのshared objectに対する参照が発生するまで
 そのshared objectはロードされないため問題が発生しない

・ そのshared objectがプログラムのリンク時に直接リンクされた
 のではなくdlopen(3DL)で呼び出される形になっていると
 dlopen()で呼ばれるまで問題が発生しない
643638:2001/08/06(月) 10:32
>>642
どもっす。
あっちこっちのWeb見た限りでは、オプション特に指定しなくてもシンボル解決は
「呼び出された時」に初めて行われるみたいなんで、-z lazyloadの有無はあまり
関係ない気が。っていうか-z lazyloadなんて今初めて知った(^^;
dlopen/dlsymのdynamic loadはしてないっす。
644バックアッパー:2001/08/08(水) 02:21
テープドライブへのバックアップについて質問です。
tarを使用したバックアップをcrontabで夜間に実行させたとして、
tarが正常終了したらテープをイジェクトさせて起きたい場合の簡単な方法はありますか?
645解凍できません。。。:2001/08/08(水) 02:56
sunのホームページから
Solaris 8 4/01 Software 1 of 2 CD ( 332.59 MB )
[sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip]
Solaris 8 4/01 Software 2 of 2 CD ( 172.43 MB )
[sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip]
をDownloadしたのですが、Winzip8で解凍しようとしてもエラーが発生して
できません。。。何が原因なのでしょうか???
DLにはFLASHGETを使いました。
返答よろしくお願いします。
646Solaris8について基本的な事を聞かせて下さい:2001/08/08(水) 09:50
1.Solaris8のXsun(Openwin)上でsawfishやKDEを動かすことはできるのですか?

2.Solaris8のCDEをXFree86(Solaris版)で動かすことはできますか?

3.2の場合、端末エミュレータやATOK、プロセスマネージャはXFree86上で問題なく動作するのですか?

4.Xsunでホイールマウスはどうがんばっても使用できないのですか?

5.Solaris8インストール後、最初のログインをrootで行うと各種設定ファイルが / に作られてしまいかなり気分が悪いです。何とかなりませんか?

以上です。Solarisに詳しい方、是非ご教授下さい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:26
>>646
>5.
インストール直後であっても、
いきなり一般ユーザでログインすればいいのではないでしょうか?
できませんか?
あ、NISを使っていないとユーザ自体が未登録のためできないかも。
また、たとえrootでログインせざるを得なくても、
少なくとも「コマンド行ログイン」にしましょう。
/.dtとかが勝手に作られることは防げます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 13:31
644
mtコマンドでイジェクトさせればいーんですよ
manで見てみてね
tarの終了コードが取れなければ標準出力の結果でみて
判断すればいいし(笑
649646:2001/08/08(水) 17:00
>>647
ありがとうございます。

1〜4もどなたかお願いします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:25
>>646
基本的に、XFree86を入れてちゃんと設定すれば、
sawfish/KDE/CDE/ATOK等、使えるはずです。
ただ、Solaris ユーザの中には
XFree86と聞いただけで毛嫌いする方もいらっしゃるため、
答が返って来にくいのでしょう。

#Solaris8のカーネルのみ(=SunOS5.8)+GNU系でシステム構築すれば、
#Linuxライクな環境にできるはずです。
651バックアッパー:2001/08/09(木) 00:28
>648
offで排出までされるようですね。どうもありがとうございました。
652山崎:2001/08/09(木) 04:40
初めまして、Solaris超初心者の山崎です。
インストールはスンナリ成功したのだが、NICを認識しようとしません。
Linuxでは定番?のTulipチップのボードなのですが、
Solaris8(インテル版)では無理なのでしょうか??
どなたかお知恵を拝借できませんか・・・・。
宜しくお願いします。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 08:09
>>652
sunに対応ハードウェアリスト見に行け。

IAなsolaris最近使ってないからうろ覚えでしかないが、
tulipってdnetだっけか。
654 :2001/08/09(木) 10:50
dfstab と sharetab って書式以外に何が違うの?
両方存在す意味はあるの?
655名有りさん@お腹へった:2001/08/09(木) 11:11
>>654
dfstabはshareall実行時にデフォルトで読み込まれるもので
sharetabは *現時点* でshareされているエントリが格納される

必ずしもdfstabとsharetabの内容が等しいとは限らないのでわ?
656654 :2001/08/09(木) 11:15
>>655
ありがとう
657名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 13:44
>>646
2と3についてですが、/usr/dt/config/Xserversを/etc/dt/config/Xserversにコピーして、最終行のXserverを指定している部分を書き換えればできます。
Sunのとほとんど変わらない使いごごちですが、PSファイルを読む機能拡張は使えません。

>>652
HCLにある中ではIntelのやつが手に入りやすいですよ。
658646@Solaris8対応のNICが売ってな〜い:2001/08/09(木) 15:10
>>647 >>650 >>657
ご丁寧に教えていただき感謝します。

家のPCにSolaris8をインストールしてみたのですが、なかなか良いですね。
デフォの状態でもそれなり使えました。AnswerBookとか日本語環境もGoodでした。
現在G400でXsunを使ってCDEを動かしていますが、週末あたりXFree86を試してみます。

今のインストール環境は、
IDE1のマスターにパーティションを区切ってwin2000とSolarisを入れてデュアルブートしています。

質問6.これを、
    IDE1:マスター:windows2000
    IDE1:スレーブ:win,Solarisの共有ファイル置き場
    IDE2:マスター:Solaris8
    IDE2:スレーブ:CD-ROM
以上のような構成でインストール&デュアルブートはできるのでしょうか?
(可能ならIDEのHDDを買いに行こうと思います)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 16:30
インターネットに丸裸で晒すサーバを Solaris8(IA)で構築しようとしています。
Linux の ipchains みたいに、パケットフィルタリングするような仕組みはありますか?
660名有りさん@お腹へった:2001/08/09(木) 16:45
>>659
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/SunScreen_3.1_Lite

http://coombs.anu.edu.au/ipfilter/
661初心者:2001/08/09(木) 23:15
教えて下さい。
Solaris Intel版をインストールしました。
makeとf77を必要としているのですが、
Command not found
という表示が出てきます。
デフォルトでインストールされていると
思ってたのですが。。。
よろしくお願いします。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:05
純粋にSolarisのデフォルトのApacheのncaを有効にして、PHPをインストールしたところ、自分自身のWebコンテンツにブラウザでアクセスできなくなりました。他のマシンからは確認できます。原因として考えられるのは?SOS
663名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:11
>>661
ネタ?

そんなことも分からないようじゃ、この先まともに使うことは
不可能です。諦めて他のPC-Unixに逃げなさい。
664初心者:2001/08/10(金) 00:30
いやいや必要なんですよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 01:25
>>664
標準でインストールされているというのはあなたの妄想です

ちゃんとFreewareのCD-ROMから入れましょう
もしくはForteを買いましょう
666名有りさん@お腹へった:2001/08/10(金) 07:15
>>662
loopbackインタフェースに対してNCAが有効になってないとか?
っていうか そもそもloopbackインタフフェースにNCAが使えるか
どうかわからないんだけど......とりあえず"localhost"でなく
"loghost"でアクセスしてみたら?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 08:22
>>658を誰かお願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 11:24
>>666
ありがとう。できました。
でも自分のIP打ってもアクセスできなかったのはなぜ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 11:59
fortran使うだけのくせに自分でSolarisなんていれるからしょうもないこ
とで時間を使うんだ。知ってる人にやってもらえばいいものを。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 12:53
>>667
システムコマンダーを買いましょう。
671646:2001/08/10(金) 13:13
>>670
Solaris8(x86)のブートマネージャーで >>658 の構成は不可能ですか?
>>671 人柱よろしく!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 14:01

 IDE1:マスター:winのCドライブ,Solarisの/ディレクトリ
IDE1:スレーブ:solaris
IDE2:マスター:win2000のDドライブ兼共有ファイル置き場
IDE2:スレーブ:CD-ROM
にしろ。
674Solaris厨房 ◆s9j0zitc:2001/08/10(金) 14:01
NICを10BASEから100BASEに換えようと思ってるんだけど、
通販でSolaris対応のFastEtherカード買えるサイト知りませんか?

# 安いやつが良いです・・・(ボソ
675nanashi ◆nzdrGJbI:2001/08/10(金) 16:25
>>674
逝ってよし
676コマドリ:2001/08/10(金) 19:08
Ultra5にSolaris2.6をインストールしようとしています。
IDEで20GBのHDDを積んでいるのですが、
ファイルシステムの設定時に8GBと表示されてしまいます。
回線切って首つって死んでいいですか?
677itteyoshi ◆wERG9qIs:2001/08/10(金) 20:42
>>676
良いと思われ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:26
xnmapを起動して使おうとすると以下のエラーが表示されてウィンドウが消失する。
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
Gdk-ERROR **: BadFont (invalid Font parameter)
serial 4222 error_code 7 request_code 46 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadGC (invalid GC parameter)
serial 4228 error_code 13 request_code 60 minor_code 0
おそらくXServerをXFree86に変更して使っているためだと思うんですが、どうすればいいでしょう?
解決のヒントをください。
679七資産:2001/08/11(土) 00:37
>>674
Yahooオークションでさっき見かけたぞ
定かではないが
680ななし:2001/08/11(土) 00:58
>>674
PCIのSPARC?それともS-Bus?
はたまたIntel?

>>676
とりあえずOBPをアップデートしてみたまへ
SunsolveからPatch ID:106121-??を落としてアップデートだ
681Solaris厨房 ◆s9j0zitc:2001/08/11(土) 01:19
Intel版でふ〜。
682七資産:2001/08/11(土) 02:17
S-Busだったわ 現在のところあと20時間

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c8562514
683名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 07:54
Intel版をこれから始めるのですが、マザーボードはHCLに載っていなくても、
HCLに載っている物と同じチップセットのマザーボードや、ポピュラーな物な
ら動作するのでしょうか。

例えばGigabyteのBXマザーとか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 23:43
Intel Solaris って WinMX で拾えないデスか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:11
>>684
意味がよくわ
686マター:2001/08/13(月) 03:40
UNIXがよくわ
687名無しSun:2001/08/13(月) 07:59
>>683
かつてのスタンダードでやや枯れかかったパーツがベスト

(CD-ROMを2台壊したがなんでだ?)
688683:2001/08/13(月) 11:23
>>687 ありがとうございます。
実はコストパフォーマンスからアスロンにしようかと
考えているのですが、安定を考えるとインテルでしょ
うか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 17:35
>>681
afe とか。

 http://garrett.damore.org/software/afe/

1,900 円くらいか?

 http://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw9802t.htm

SPARC でも Intel でも使えるし、64bit Solaris でも動く。
network boot どかできないけど、安いからどうでもいい。
690名無しSun:2001/08/13(月) 19:46
>>688
HCLにそのチップセットあったか?
俺は試したことないんでわからん 冒険してみれ
691名無しさん:2001/08/13(月) 21:56
初歩的な質問やけど
Solarisでいうところの論理ボリュームマネージャって普通DiskSuiteのこと?
これ買わなきゃだめ?
692名有りさん@お腹へった:2001/08/13(月) 22:11
>>691
「論理ボリュームマネージャ」って......NT/2000に入ってるのですか?
一体どういうことをやりたいのでしょうか?

DiskSuite自体は
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1
に入ってますけど
693名無しさん:2001/08/13(月) 22:22
今sdc見て知りました スマソ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:04
Solaris8(x86)ってAthlonマシンでも問題なく動作しますか?
695688:2001/08/14(火) 00:31
>>690 >>694
HCLには下のが載っているので、Athlonだから駄目ではなさそう。

ASUS A7A266 (1 CPU, K6-3 1.2 GHz)
ASUS A7V (1 CPU, Athlon-700)
ASUS A7V266 (1 CPU, Athlon 1.1 GHz)
ASUS K7M (1 CPU, Athlon-650)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:31
>>694
AMD750なマザーボードで問題なく動いてるが何か?
とりあえず、使っているM/Bとかも書いた方が返事が返って来やすいと思われ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 03:52
ノートPCに入れて使ってる人いる?
機種名とかきぼーん
698名有りさん@お腹へった:2001/08/14(火) 07:27
699Anonymous ◆a0imggjQ:2001/08/14(火) 17:30
Solaris8(intel版)に適したNICを探してます

PCは2Uラックマウント(古いので型番不詳)で、現在は10Mbpsの3com製を
使っています
100MbpsでよさげなNICはありますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:05
素直に 3C905B or 3C905C をつかったら?
701Anonymous ◆a0imggjQ:2001/08/14(火) 18:47
>>700
御意。
3com 3C905C-TXにしときます(丁度、予備があったし)
702175:2001/08/14(火) 19:12
905C ってハーフピッチのやつでしょ。
intel solaris ではなぜかうまく認識できないよ。

まあやってみて
703名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:45
>>702
どこの175さんかな?
704sun:2001/08/14(火) 20:22
Intel Solaris 8 入れた後に、gcc と makeをダウンロードして
入れないといけないのでしょうか?
ほかに入れておくべきソフトウエアありますか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:36
>>704
>>664にてがいしゅつ
706Anonymous ◆a0imggjQ:2001/08/14(火) 23:18
>>702 遅くなったけどサンクス
あれからごそごそ探したら、下記の予備が見つかったので
順番に試してみます。

3Com 3C905B-J-TX
Intel EtherExpress PRO/100+
Planex ENW-9501-F
707名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 03:32
tulipは使えるのかな
使えたら教えて
708名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 06:27
>>707
使えるよ
709**:2001/08/15(水) 11:00
>>687
俺もCD-ROMなぜか逝った
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:24
教えてください。
SolarisでユーザーにFTPの許可を与えるにはどうしたらいいのでしょうか?

デフォルトではFTPが出来ないようになってます。
FTPの権利の与え方を調べようにもマニュアルが無いのです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:30
>>710
/etc/shells ってのがありがち。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:46
>>711
明日そのファイルをみてみます。

ありがとうございました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:15
>>710
man in.ftpd
man getusershell
man shells
てなぐあいに追っかけられるはずなのだが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 11:41
どなたかSolarisのアップグレードの際にMaintenance Updateでなく
Live Upgradeでやった方っていませんか?

今度7/01が出てきたらLive Upgrade使ってみようかと思ってるんです
けど ドキュメント見るとMU適用する場合よりちょっと手間が増える
みたいですが......
715sun:2001/08/16(木) 17:57
インストール後gccをダウンロードしてhome/username ディレクトリ
でgzip -d ,tar xf で解凍しようとすると
ディレクトリの検査合計エラーです。
とでてしまう。

/opt/srcディレクトリで実行すると展開できます
原因は?
716A:2001/08/16(木) 18:09
gnumake のソースをダウンロードして

/opt/gnu から
cd make-3.79.1
sh .configure --prefix=/opt/gnu

とすると


# sh ./configure --prefix=/opt/gnu
loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... ./install-sh -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... ./configure: make: not found
no
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... missing
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking whether make sets ${MAKE}... (cached) no
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH

どうすればいいでしょうか?
717Sol-8マンセー:2001/08/16(木) 19:25
>>715
/home/ab だとOKでしょ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:36
Solaris8(intel)で使えるオーディオデバイスってマジでこれだけしかないの?

http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/files/c0112.htm#X86HCL-348656

商用ドライバを使わないで上記のリスト以外で動いてるヤツってどんなのがあるんですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:33
Linux用のドライバのソースをパクってSolaris用に書き換えるのって
どのくらい手間がかかるんだろう?

これが比較的簡単にできるんだったら Solarisで使える
デバイスも結構増えそうだけどね

あとグラフィックカードのドライバもXFree86とかAccel...-Xとか
入れなくてもXsunのドライバだけ入手できればなぁとか思ったりも
するけど XFree86用のドライバからXsun用のドライバに書き換える
のもどうだろうね?
720名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 21:33
>715
aclocal, autoconf, automake, autoheader gcc, cc全てmissing
なのを見ると、Solarisをインストールして、そのままの状態なんじゃ
ないの?とりあえずgccだけはインストールしようよ。www.sunfreeware.com
でgccをダウンロードきて、コンパイラーを用意したほうがいいよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:51
ULTRA30にSolaris2.6をインストールし、推奨パッチを導入後、OSに標準添付しているWebブラウザを起動したところ、一度は起動できたのですが、その後起動してくれません。
ps -efで確認してみると、プロセスは立ち上がっているようですが、CPUの使用率から判断すると、途中で固まってしまっているようです。
SS20では問題なく使えていたのですが、何か設定があるのでしょうか。
あるいは、素直にNetscape4を使った方がいいですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 04:03
GNU tools などコンパイルしていれるとき、あなたは
/opt に入れる派?/usr/local に入れる派?

/opt にいろいろ入れるようになったのっていつくらいから?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 12:21
>>721
たしか、Javaのブラウザじゃなかったっけ?
相当つかえないのでNetscapeでも入れとケ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 16:56
>>722
個人的には/usr/localの方があまり混乱せずに済むという気はする
んで こちらでやってます /optと/usr/localをlofsで同じに
しちゃえばどっちでもいいかなとか(w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 17:09
いままでずっと
/usr/local/hogedir とアプリケーションごとに作り、
/usr/local/bin/にシンボリックリンク張ってたけど、、
最近なんだか無駄かなと。。
デフォルトで/usr/local/lib,bin,等々作るアプリケーションばっかだし、

そこで、アプリケーションごとにインストールしたいのは
/usr/local/をやめて別のディレクトリにしたいのですが、
なにがいいでしょ?
/usr/apps ?? /usr/program ??
なんか標準がほしいところ・・・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 19:10
>>725
前は /opt/アプリ てな入れ方してたけど、最近は
パッケージの作り方覚えたんで、自家製パッケージ
作って /usr/local に普通に入れるようにしてます。
パッケージを作る shell script をアプリごとに書い
て CVS 管理。快適っす。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 19:47
Athlon + ABIT KT-7(VIAチップ)のマシンにSolaris8(intel)ってインストールできるかな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:39
>>727
そのマシンがすでに手元にあるんだったら とりあえずやってみれば?

まだ入手してなくて検討中だったら......ハマってもいいんだったら
やってみるのもいいし 安全策をとるんだったら稼動実績のあるマシン
にしておけば......って当たり前すぎるレスだわな(w
729727@長文失礼:2001/08/18(土) 22:56
とりあえず試してみました。device scanの段階で、

Determing bus types and gathering hardware configuration data
Warning: Resource Conflict - both devices added

NON-ACPI device: PNP0C01
  Memory: FFFE000-FFFFFFFF,FFE00000-FEE0FFFF

ACPI device:
       2FFF0000-2FFFFFFF,FFFF0000-FFFFFFFF,9FC00-9FFF,
       40F00000-2FFFFFFF,FEE00000-FEE0FFFF

以上のようなメッセージが出て、device一覧では、

ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : Floppy disk controller
ISA : ACPI : Motherboard
ISA : ACPI : PS/2 mouse
ISA : ACPI : Parallel port
ISA : ACPI : Ram
ISA : ACPI : System Keyboard(US-English)
PCI : Audio device
PCI : Bus Mastering IDE controller
PCI : Input controller
PCI : Intel Pro100/B Fast Ethernet
PCI : SCSI bus controller
PCI : Universal Serial Bus
PCI : Universal Serial Bus
PCI : VGA compatible display adapter

のように表示されています。
このままインストールを続けてもカーネルロードの段階でエラーが出て止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
730名有りさん@お腹へった:2001/08/19(日) 00:19
>>729
う〜ん......あんまりよくわかんないんですけど 以前fj.sys.sunあたりで
MU4(4/01相当と言っていいか?)にした時 USBデバイスに対して
IRQを割り当てていないとブート時にハングするとかいう情報が出てた
ことがありますが そのあたりチェックしてみてはどうでしょうか?

あと ブートFDのイメージは
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110930
にあるものが新しいようですので こちらも試してみてわ?

カーネルロード段階でのエラーメッセージってどんなものだったん
でしょうか? って聞いてもオレには原因わからんかも......
731727:2001/08/19(日) 01:30
>>730
アドバイス感謝です。

とりあえず問題のあるデバイスをインストール画面で取り除いたら
インストール自体はうまくいきました。

しかしDMAモードに移行しようとすると、
ata.rev can't load みたいに表示され、DMAモードの設定を終了することができません。

・・・Solaris8 + VIA ってのは鬼門なのかな〜
732これどーしよ、、、:2001/08/19(日) 01:54
今日、一日かけてSUNのHPから最新版CompanionCDをダウンロード
したんだけど、これを指示通りにunzipコマンドを実行すると
inflating: software_companion_sparc.rr
error: invalid compressed data to inflate
ってエラーはきやがった。580MBもある物をまたダウンロードしたく
ないんだけど、これってやっぱファイルが破損しているからなんでしょうか、、、。誰かたすけてー!(涙
733名有りさん@お腹へった:2001/08/19(日) 04:08
>>731
ディスクのインタフェースって
> PCI : Bus Mastering IDE controller
> PCI : SCSI bus controller
どっちなんでしょうか......
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
DMAの問題はBIOSに起因する可能性もあるかも知れません

あと"man ata"で出てくる内容の"CONFIGURATION"の
  drive0_block_factor
  drive1_block_factor
って失敗するとコワいけどチューニングしがいがあるかも
734733:2001/08/19(日) 04:23
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
ちゃんとリンクされなかったんで
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/6261
こっちの方がいいかも
735727:2001/08/19(日) 15:26
>>733-734
なんか怪しいけど一応、DMAモードにできたみたいです。
体感速度はあんまり変わらないような、、、?

標準でSolaris8についてくるNetscapeがDNSをうまく引いてくれない、、、
/etc/resolv.conf にはnameserverを記述して、nsswitch.conf も
host files dns
としたのに、、、

nslookup で IP <-> domain はちゃんと引けてるのですが、、、
736Sol-8マンセー:2001/08/19(日) 16:45
>>735
Solaris8ってデフォでRIPだったんじゃないかな。

/etc/defaultrouterは?
737727 ◆jFcJuZkQ:2001/08/19(日) 17:11
>>736
うーん、ちゃんと設定されてます。

Netscape に ISP のプロキシを通せば プロキシサーバがDNSを引いてくれて
web ブラウズには支障はないのですが、2chに書き込みできない、、、

何がいけないのだろうか?
とりあえずAnswerBookでも読んでみます。
738Sol-8マンセー:2001/08/19(日) 18:54
>>737
>2chに書き込みできない

cookie関連じゃないのかな?
739名有りさん@お腹へった:2001/08/19(日) 19:12
>>735 >>737 とりあえず
/etc/init.d/nscd stop
/etc/init.d/nscd start
ってやってみたら?

>>738
オレCookieオフにしてるのに書き込めてるからCookieは関係ないと思われ

この板は大丈夫みたいだけど 板によってはProxy規制がかかってて
ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
リクエストに含まれていると弾かれるみたい
740Sol-8マンセー:2001/08/19(日) 19:38
>>739
たしかにUNIX板はCookieは関係ないですね、スマソ。

>板によってはProxy規制がかかってて
>ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
>リクエストに含まれていると弾かれるみたい

>>737さんはとりあえず他のOSでは、その同じProxyでカキコできてる
みたいと判断したんですが。
741727 ◆jFcJuZkQ:2001/08/19(日) 20:06
>>738-740
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。

sol-8マンセーさんがいったとおり/etc/defaultrouter が原因だったようです。
ここで私はルータののIPアドレスを直接指定していたのですが、
これだと、何故かわかりませんがOS起動時に/defaultrouter が書き換えられてしまっているようでした。
起動時に(ルータIPを12.34.56.78とすると)
12.34.56.7812.34.56.7812.34.56.78
こんな感じに表示されて、defaultrouetも上記のように書き換えられ、
うまくいかなかったみたいです。原因は不明。
もしかすると /etc/defaultrouter を chmod a-w するとよかったのかも?

とりあえず私は、/etc/inet/hosts にルータとIPアドレスの対応を記入して、
defaultrouterにはホスト名を書くことで問題を解決できました。

アドバイスをくれた皆様、本当に感謝します。

あ、Xsunのビープ音を消す方法って誰かご存じないですか?
742名無しさん:2001/08/19(日) 23:44
XMMSって、GUIで操作も簡単だし、なんと言ってもOutputが簡単に指定出来るのが素晴らしいんだけど、XMMSと同じ機能を持つSolarisで走るMP3プレイヤってないでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 00:02
>>742
Solarisで音が出せるなんてうらやましいよ・・・
SPARCマシン買おうかな・・・
744742:2001/08/20(月) 00:12
私のはSPARCマシンです。っていうかUltra5にPCIのサウンドカードを付けた
ちょっと変則的なことをやっているんですが、どーもXMMSとPCIの愛称が悪くて
試しに違うプレイヤーでMP3をプレイしてみたいんですが、Outputで
PCIを指定出来るプレイヤーが見つからないんです(涙)mpg123で
コマンドから指定出来るみたいなんですが、オプション指定がいまいち
分からなくて・・・。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:29
Solaris8 IntelのDCAって、
HDDがATAPIかつデカさが12GBあるとうまく起動しないもんなんでしょうか??

--下記、当人のトホホ経緯--
Solaris8 Intelをノートパソコン(Thinkpad235)に入れようと思って
DCA(Device Configuration Assistant boot diskette)から起動すると、
右端に赤の白抜きで「Cannto read BPB!」て出てすすまないッス。

まぁHCLにも載ってない構成だからね・・・
と思いつつ、くやしいのでgoogleで探すと、アメリカのYahoo!!に同じ疑問の持ち主あり。
でも誰もfollow-upがなかった がっかり。
そのあと2時間ほど手を変え品を変え検索するも、
誰もそんなところでつまづく人はいない模様。

DCAのパッチ出てたので、
とりあえずそれに入れ替えてトライしてみたけどやっぱり同じ。
手持ちのデスクトップだとちゃんとそれらしい画面が出る。

sunsolveとdocs.sun.comで検索かけたり、
のんびり関連しそうな記述を読むが、どうも抵触しそうな記述がない。

「まさか本当にBPBが壊れたのかな?」
と思ってwindowsのfdiskを動かしてみてみると読める。
linuxのfdiskで見ても読める。
HDD自体を認識できなかった・・・?
746名無しさん@XEmacs:2001/08/20(月) 08:47
Solaris 2.6, 7, 8 で、バイナリ互換があるって本当ですか。
当然、32bit mode のみなんでしょうが。

Sun は診断プログラムみたいなのを用意しているってことらしいですが、
それ以外に、バイナリ互換の情報ってありますか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 13:06
Solaris って完全なバイナリ互換があるのがセールス文句のひとつじゃなかったっけ?
748名無しさん@XEmacs:2001/08/20(月) 14:16
Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、

$ cc -flags
(snip)
>-misalign 境界整列していないデータのロード/ストアを可能にするコードを生成

を指定しているのですが、意図した様な動作が得られません。
また、
>#program align foo, var
と指定してもダメです。

どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?
749名無しさん@XEmacs:2001/08/20(月) 14:24
>>747

すみません。
>Solaris って完全なバイナリ互換があるのがセールス文句のひとつじゃなかったっけ?
の公式なドキュメントのポインタなど、ご存知ありませんか?
750名有りさん@お腹へった:2001/08/20(月) 16:20
とりあえず個人的な経験から言うと 2.6(SPARC)上のgccでコンパイル
したバイナリを7(SPARC),8(SPARC)に持って行ってそのまま使えました

ただ逆に8でコンパイルしたのを下位バージョンのに持って行ったら
使えないことがあったような記憶があります
751名無しさん@XEmacs:2001/08/20(月) 17:01
>>750
> とりあえず個人的な経験から言うと 2.6(SPARC)上のgccでコンパイル
> したバイナリを7(SPARC),8(SPARC)に持って行ってそのまま使えました
>
> ただ逆に8でコンパイルしたのを下位バージョンのに持って行ったら
> 使えないことがあったような記憶があります

なるほど、有り難うございます。
GCC でもバイナリ互換があるんですか。
ただ、当方では、SUN Workshop を利用していますので、そちらの情報をお持ち
の方はいらっしゃいませんでしょうか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 19:40
2chもおしまいだね。
もうこーねーよ、糞しろゆきが(藁
753名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:06
>>750
どちらかというと動的リンクのライブラリの問題でしょう。
Solaris7/8のどちらでも動くバイナリを作るために、
Solaris7がやはり手放せなかったり…
つーか、Solaris7の方がやっぱり安定しているので
Solaris8は実験用マシンへのインストールにとどめてます。
754308:2001/08/20(月) 22:16
Solaris 2.6 を使っています。

test というサーバーソフトウエアが動いています

このソフトには、終了スクリプトが無い為、
#ps -efa | grep test

として表示されるプロセスを
全て kill -KILL <process-id>

としてプロセスを全てkill しなければなりません。
ps -fea | grep test

として得られるプロセスIDが

1135,1117,1082

kill -KILL 1135
kill -KILL 1117
kill -KILL 1082

を実行するshell script の書き方を教えてください。

内容は
1 #ps -efa | grep test
2 #kill -KILL <1の結果のプロセスID 複数あり>
755名有りさん@お腹へった:2001/08/20(月) 22:37
>>754
kill -KILL `/bin/ps -eo pid,comm | /bin/fgrep test | /bin/cut -c-5`

Solaris7以降なら pkill っちゅう便利なもんがあるんだけどね
756755:2001/08/20(月) 22:59
kill -KILL `/bin/ps -eo pid,comm | /bin/awk '/test$/ {print $1}'`

の方がいいかも
757名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:43
>>754
止めるコマンドがない、っていっても、
いきなりSIGKILLで止めるのは如何なものか? って思った。

SIGTERMで止めて、それでもダメならSIGKILLで、
っていうラブリーな止め方の方がいいように思いますが?
(SIGTERM→n秒寝る→SIGKILL)
>>756のスクリプトを応用してみては?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 00:58
中古のSPARCマシンでもオークションで購入しようかと思っているのですが、
どのくらいのスペックがあればSolaris8が動かせるのでしょうか?
759ななし:2001/08/21(火) 01:17
>>745
Solaris8の04/01版とかじゃないと8GB以上は問題でるし

>>749
http://docs.sun.com/ab2/coll.319.6/SOLREVIEW/@Ab2PageView/1881?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
これあたりなんかどうでしょ?直接的な記述でないけど
760745:2001/08/21(火) 02:33
>>745
DCAのSolaris8 04/01版で試してみて、やっぱり
「Cannot read BPB!」のエラー表示が出てすすみません、、、
ノートにインストールするんじゃねーボケ!ってことでしょうか?
761名無しさん@XEmacs:2001/08/21(火) 07:08
>>748
> Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
> 事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、
(snip)
> どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?

すっかり忘れてました。

#pragma pack(n)

でしたね。
762747:2001/08/21(火) 09:35
>>749
調べもしないで教えてクンだったら、逝ってよしと言っちゃうぞ。

http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
実行可能なことを確信できます。
763うひひ:2001/08/21(火) 10:00
>>762
でも石依存だからバイナリ互換はスパクどうしで
石が違うとソース互換なんだろ
764名無しさん@XEmacs:2001/08/21(火) 10:48
>>762

> http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
> そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
> バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
> ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
> 実行可能なことを確信できます。

この様な表現が結構あるんですけど、どれも `バイナリ' の互換性を指している
かどうかが、判別しにくいなと。

例えば、

http://www.sun.co.jp/solaris/wp/Solaris_7/section2.html#pgfId=9671

には、

> Sunのアプリケーション検証プログラム「Appcert」は、Solarisダイナミック・
> リンクを利用して、アプリケーションがSolaris APIを適切に利用しているかど
> うかを評価します。Appcertは、潜在的に不安定なインタフェースの使用や、
> Solarisオペレーティング環境の将来のバージョンで更新される予定の共有ライ
> ブラリへのスタティック・リンクの使用について、開発者に警告します。
> Appcertの評価に合格したアプリケーションは、SPARCプラットフォーム上であっ
> ても、Intelプラットフォーム上であっても、Solarisの将来のバージョンで変更
> なしで動作するのは、ほぼ間違いありません。

などと書いてあって、これは、

1) Solaris の API には `潜在的に不安定なインタフェース' が存在しており、
その様なインタフェースを使用してなければ `互換性' が保証できる
可能性がある。
2) 共有ライブラリを静的にリンクしていなければ、`互換性' が保証される。
3) とにかく検証プログラムで評価し、合格ならば `互換性' は保証される。

ってことだと思いますが、`バイナリ互換' まで保証していると読んでしまって
良いものなのかが不安なのです。
# 2) は `バイナリ互換' を保証している風ではありますが。
# 1) は単純にバグのこと?

また、`アプリケーション保証プログラム' と言うのがあるとのことで、

> 保証を得るためには、アプリケーション開発者は、サンの Guarantee Test Suite(無
> 償)を、対象のアプリケーションに対して実行する必要があります。アプリケーショ

これを実施しないと保証されないとも言ってる様なのですが、これ以上の情報が
見付けられません。

どなたか御存知ないでしょうか。
# Sun に聞けって言われるんでしょうね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 11:00
>>764
わかってんじゃん、聞くところ。
じゃ、聞けよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 11:17
ex_lobc.cって名前のlibcのバッファ溢れを利用してローカルユーザが
rootのシェルをとるコードがあるけど、これはSolaris2.6と7でしか動かないし
パッチレベルによっても動作しなくなる。

バイナリ互換、ソースレベル互換がないように書こうと思えば
いくらでもそう書けますよって一例ね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 11:41
だれか〜 >>758 もお願い〜。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 11:53
>>758
IAだとPen200MHz,Memory128MBytes,
VRAM2MBytesで1280x1024x8bit
でCDEが十分過ぎるスピードで使えているよ。

SPARCはSS-10(Clock40MHz)を2.5.1でクライアントとして常用してるぞぬ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 11:57
>>767
最低でもSS5 or SS20 ぐらいのスペックは必要なんじゃない?
動くだけなら。
遊びで使うのならその程度でもいいかもしれないけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:24
>>767
すなおにBlade100にしておいたほうがいいと思われよ。
予算いくら?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:41
>>770
Blade100では、Solaris8の64bitでしか動かないんじゃ?
とりあえず、最初の1台目のSPARCとしてはお勧めしないな。
SPARCでいろいろ試したいんなら、SS5の中古を探した方が面白いよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 14:03
お勧めはFire 6800 カネのことは気にすんな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:01
>>768-772
ありがと!(^3^)チュッ!

SS 5 とかSS20 って数字が大きいほうが高性能なんですか?
774768:2001/08/21(火) 16:45
>>773
>SS 5 とかSS20 って数字が大きいほうが高性能なんですか?

モデル的にはそうだけど、発売時期によってぜんぜんちがうことあり。

Sun Worldって雑誌の2000年、11月、12月号に
「甦れ!SPARCstation」
「SPARCstation活用術」
って特集があってあなたの知りたいことがいっぱいでているよ。

個人的には Ultra 5くらいが欲しい気がする。
さきのSunWorldに中古価格例がでてるけど
167MHz/UltraSPARC,128MBytes,2.1GBディスク,フレームバッファCreator
で15万3000円だそうだ。出荷時の価格は228万〜だ。
775768:2001/08/21(火) 16:48
>>774
>個人的には Ultra 5くらいが欲しい気がする。

Ultra1の間違いだす、すまそ。

Ultra5だと定価54万〜に対して中古価格20万ってとこらしい。
776rao:2001/08/21(火) 17:03
皆さんはじめまして。

自分は本当のSolaris入門者で
これからインストールしようとしている者です。(INTEL版)

インストールについて迷っている事があるので
もし宜しければ、ご指導して頂けないでしょうか。

使用機種:コンパック・プレサリオ3566
グラフィックボード:intel-810
メモリ:196MB
HD:10 GB

現在Win98がインストールされていますが
それを、 5GB/5GBに区切って一つをWin98、もう一つをSolaris8をインストールしようかと検討中です。

sunの対応表には使用しているグラフィックボード:intel-810が記載されていませんでしたが、新着情報では最近新たにグラフィックボード:intel-810
がサポートされるとの記載があったので早速、solarisを購入してしまいました。。(それがそもそもの間違い・・)

インストール途中にグラフィックボードを選択する画面が出てきたのですが一覧にintel-810がありませんでした。
結局、インストールは断念した次第ですが、このような場合、今後どのような過程を踏めば正しくインストールができるのでしょうか?

自分でも可能な限り調べているのですが未だ解決に至りません。

レベルの低すぎる質問で恐縮ですが、もし宜しければ解決のヒントでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?

それでは、失礼します。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 18:59
>>774-775
ありがと!(^3^)チュッ!
778名有りさん@お腹へった:2001/08/21(火) 19:15
>>776
とりあえずインストール段階ではVGA(640x480)でやって
インストールが終わってからパッチ
http://sunsolve.Sun.COM/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/109401
http://sunsolve.Sun.COM/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110959
を当てて"kdmconfig"を実行
779名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:42
Solarisで実行時のライブラリサーチパスを起動時に指定する方法ってないの?
setenv LD_LIBRARY_PATH するしかないのかな。
FreeBSDだと起動時にldconfigしてるのだが、そういうの。
780rao:2001/08/21(火) 21:49
776です。

>>778さん、ありがとうございます。感謝します。

>とりあえずインストール段階ではVGA(640x480)でやって

了解です。


「インストールが終わってから
   パッチを当てて"kdmconfig"を実行 」

"パッチを当てる"という所から調べてます。
(低レベルですみません・・・トホホ)

かさねて質問で申し訳ないのですが、
記載して頂いたURL2つとも実行しなければいけないのでしょうか?

せっかく答えて頂いたのに、自分がヘタレのせいで
何度も質問してしまって本当にすみません。
781名有りさん@お腹へった:2001/08/21(火) 21:54
>>779
man crle
man ld.so.1

ただし基本的には そのバイナリのリンク時(ld実行時)に
 ・ -Rオプションでサーチパスを指定
 ・ 環境変数LD_RUN_PATHでサーチパスを指定
の方が望ましいとは思う crleとかLinux/FreeBSDの
ldconfigというのはそのマシン上の全ユーザ/全プログラムに
効いてしまうので /usr/local/libぐらいならともかく
個別のプログラムに特有のサーチパスを指定するのはちょっと......
782名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:10
>>779
どうもです。解決しました。
crleってSolaris8からですよね。8にあげといてよかった。(^-^)

追加指定したかったパスは、まさに/usr/local/libや/usr/X11R6/lib
だったので、crleですっきり解決しました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:30
>>781
どうもです。解決しました。

#/etc/ld.config

ldconfig_paths="/usr/lib /usr/local/lib /usr/X11R/lib /usr/openwin/lib /usr/dt/lib /usr/platform/SUNW,Ultra-250/lib/ /usr/ccs/lib"
ldconfig_paths64="/usr/lib/64 /usr/lib /usr/openwin/sparcv9 /usr/dt/lib/sparcv9 /usr/platform/SUNW,Ultra-250/lib/sparcv9 /usr/ccs/lib/sparcv9"

というのを、/etc/ld.config においといて、
起動時に

#/etc/rc2.d/S99ldinit

#!/bin/sh
#
if [ -r /etc/ld.config ]; then
echo -n 'initializing runtime linking environment'
. /etc/ld.config
echo '.'
fi

if [ -x /bin/crle ]; then
for i in ${ldconfig_paths}; do
if [ -d "${i}" ]; then
_LDC="${_LDC}:${i}"
fi
done
echo 'setting 32-bit runtime linking path:' ${_LDC}
/bin/crle -u -l ${_LDC}

for i in ${ldconfig_paths64}; do
if [ -d "${i}" ]; then
_LDC="${_LDC}:${i}"
fi
done
echo 'setting 64-bit runtime linking path:' ${_LDC}
/bin/crle -64 -u -l ${_LDC}
fi


を実行するというのはどう?
784781:2001/08/21(火) 23:53
>>783
何かスゴイスクリプト作っちゃいましたね......
でも crleの設定内容は /var/ld/{,64/}ld.config に
記録されて プログラムを実行する度にランタイムリンカ(=ld.so.1)が
そのファイルを読み込むので そんなスクリプトは作らなくても
よかったんですけど......
785名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:12
>>784
うにゃ、それは知っていたんですが、
設定した情報がテキストファイルでどこにも残らないので、
FreeBSD風にしてみただけです。
(/var/ld/{,64/}ld.configはバイナリファイルなので…)

あと設定は/etc/の下にあってほしいなという、単なる好みの問題ですね。
786781:2001/08/22(水) 00:18
>>785
なるほど それは一理あります......が
単純に"crle"をオプションなしで呼び出せば
設定内容は表示されますけど

>FreeBSD風にしてみただけです。
>あと設定は/etc/の下にあってほしいなという、単なる好みの問題ですね。

まぁこれは慣れの問題ですけど...気持ちはわかります(w
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:26
ところでSunが開発しているフリーの日本語統合Officeソフト「SunOffice」って言うのはどうなったんですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:10
誰か藤田竜一のAA作れや
789名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 04:01
790名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 04:18
>>788 それって「2000年8月29日」付の記事で「年明け」って書いてあるけど??
791790:2001/08/22(水) 04:41
よく見たら誤爆......">>789"の間違い 逝ってくる
792789:2001/08/22(水) 04:45
>>790
を、ほんとだ。スマソ。
793789:2001/08/22(水) 04:51
恥かきついでに、

http://tools.openoffice.org/openoffice_lang.html
にざっと目を通した限りではOpenOfficeをコンパイル
し直せば日本語対応も可能なような感じだけど、実際
どうなんでしょ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:49
NFSでrootのIDをクライアントであるIDにマップするには
どうしたらいいの?

/etc/dfs/dfstab
share -F nfs -o rw=hoge:dara -d "Hoge dir" /export/hoge

ってエクスポートしているのだけれど、クライアントではrootで書き込めない
のだけれど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:15
age
796ななし:2001/08/23(木) 00:23
>>794

share -F nfs -o anon=0,root=hoge:dara,rw=hoge:dara -d "Hoge dir" /export/hoge

「anon=UID」不明なユーザからのアクセスは全て指定したUIDによるものとする
「root=〜」指定したホストなどからのrootアクセスを許可

詳しくは「man share_nfs」
797sage:2001/08/23(木) 22:10
>>796
man share_nfs …… ちゃんと書いてありますね。
ありがとうございます。
798perl:2001/08/23(木) 22:21
現在 インターネット -ルータ − ソラリスでファイアーウオール - クラスC
のネットワークとしています
この内部のネットワークでNATはルータを使って行っていますが、
ソラリスで内部の計算機をグローバルにできますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:19
超絶関係ないけど、今度新しく九州のN県にできた
国立医療センター、見学会の時に、重要な所は全てSolaris
だったの見たよ。サスガ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:43
>>799
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992926342
どっちかっつうとこっちにふさわしいね
801ななし:2001/08/24(金) 01:13
>>798
firewallのソフトはなにで構築してるん?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 01:33
あるソースをSolaris8上でgccをつかってコンパイルしてるんだけど、

#include <kvm.h>
がインクルードしている sys/task.h のところで parse error がでるの。
でも、/usr/ucb/cc でコンパイルすると通る。
なんでだー!!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 03:02
ものに応じてgcc と ccを使い分けるのは常識です。
どっちでもコンパイルできるという場合でもパフォーマンスが違ったりする。
804802:2001/08/24(金) 04:34
>>803
> どっちでもコンパイルできるという場合でもパフォーマンスが違ったりする。
それは、確かにその通りです。
gccが吐くコードより、ForteのコンパイラでSPARCIIIネイティブコードはかせたほうが、何倍も速いもん。(つーか、gccが遅すぎ)
gccでコンパイルした同じプログラムが、PenIII500x2にくらべて、SPARCIII750x2が3倍も遅いってどういうこと?
gccもネイティブコード吐かせるオプションがあるけど、速さは素のgccと大差ない。


それはいいとして、parse error が出るところが気に食わないのよ。
かりに、
#include <kvm.h>
main(void){return 0}というソースをコンパイルしても、gccは×でucb/ccは○。
なんでやねん?

ヘッダファイルを追ってみるしかないのか…。今日はもう寝よ。
805Sol-8マンセー:2001/08/24(金) 09:34
>>804 コンパイルオプションはどうしてます?

cc -fast
gcc -msupersparc
806名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 11:47
>>804
IA Solaris8 + gcc3.0ならそのコードコンパイルしても
エラーにならないけど SPARC gccがクソなのか?
807Sol-8マンセー:2001/08/24(金) 12:18
return 0;

とすればどんなコンパイラでもOKだね
808802:2001/08/24(金) 15:31
>>807
恥。逝ってきます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:08
こんばんわ。

Blade 100 を購入したので、こいつを NIS サーバーにしようと
思うのですが、ypserv がインストールされていないのです。

# /usr/lib/netsvc/yp には、
# ypbind, ypstart, ypstop, ypxfr
# しかインストールされていませんでした。

Solaris 8 Software CD から、NIS のパッケージを
新たに追加してみても、上記の 4 つのファイルしか
インストールされませんでした。

ypserv はどこから入手すべきか、ご存知の方は御教授願えますでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 21:35
こんばんわ。

Blade 100 を購入したので、こいつを NIS サーバーにしようと
思うのですが、ypserv がインストールされていないのです。

# /usr/lib/netsvc/yp には、
# ypbind, ypstart, ypstop, ypxfr
# しかインストールされていませんでした。

Solaris 8 Software CD から、NIS のパッケージを
新たに追加してみても、上記の 4 つのファイルしか
インストールされませんでした。

ypserv はどこから入手すべきか、ご存知の方は御教授願えますでしょうか?
811809=810:2001/08/24(金) 21:38
ごめんなさい、2 回カキコされちゃいました。
ハズカチ。
812名有りさん@お腹へった:2001/08/24(金) 22:34
>>809-811
しかしカキコの間隔が1時間半も開いてるのはどーゆーこと?

それはそうと
  system   SUNWypr    NIS Server for Solaris (root)
  system   SUNWypu    NIS Server for Solaris (usr)
が関連パッケージだよ ひょっとして
  (1 of 2 cd)/Solaris_8/Tools/Boot/usr/lib/netsvc/yp
から入れようとした?
  (2 of 2 cd)/Solaris_8/Product/SUNWypr
  (2 of 2 cd)/Solaris_8/Product/SUNWypu
ぢゃないとダメだよ
813809=810:2001/08/24(金) 22:43
>>812
あ、本当だ。1 時間ずれてますね。
1 時間前にカキコしたのがエラーで弾かれたので、
時間を置いてもう一回カキコしたのですが、両方通ってたみたいです。

それはそうと、今手元に Solaris がないのでうろ覚えですが、
確か、私がインストールしたのは SUNWnisu と SUNWnisr
でした。

ypserv は SUNWyp[ru] なのですね。試してみます。
ありがとうございました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:35
サラピンのSolaris 8 x86 6/00から最近出たMU5をダウンロードして、シングルユーザーモードで当てたところ
再起動しないんです。
具体的には
SunOS Release 5.8 Version Generic_108529-09 32-bit
Copyright ....
の部分から、画面がリフレッシュしてプロンプトが画面の左上に移った部分で固まります。
普通この部分で「/」がクルクル回りますよね、それが無いんです。
何方かMU5に上げて私と同じ症状に見舞われた方はお見えでしょうか?
また、その後何らかのやり方で解決された方、解決法をご教授願います。

よろしくお願います。
815308:2001/08/25(土) 11:58
age
816名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:17
>>814

起動時の「Select (b)oot or (i)nterupter: 」のところで、
「b -v」と入力(verbose モードで起動)すれば、
どこで止まっているか確認できると思います。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:54
>>816
リプライを頂き有難う御座います。

PCI-device: pci8086,7112@1,2, uhci0
uhci0 is /pci@0,0/pci8086,7112@1,2
ISA-device: asy0
asy0 is /isa/asy@1,3f8
ISA-device: asy1
asy1 is /isa/asy@1,2f8

ここで止まります。
やはりパーツの相性の問題でしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 22:29
Solarisである処理を実行している時のハードウェアリソースの
消費状況を調査しようとしています。
vmstat, sar, iostat, netstat, ipcs, ps, mpstat などを
定期的に発行して統計をとろうと思っています。
これでCPU・メモリ・ディスク・ネットワークの統計をとれると
思っているのですが、他にも有用なコマンドなどはありますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 22:51
2ちゃんねるの例をとっても、もはや x86 プラットフォームだと
Solaris for x86 である優位性は全然ないんだよな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:02
Solaris の場合 シェルスクリプトは ksh で組むもんなんでしょうか?
派遣先の会社で今まで動いていたスクリプトを見たら 一行めが#!/bin/ksh でした。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:25
>>820
先任者が単に ksh が好きだっただけじゃないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:26
>>820
わざわざksh依存スクリプトにするのはイタイな。
まあ、Linux系でbashを使ってるスクリプトも同罪だが。
あと、SolarisのJavaのwapperスクリプトが
kshで書かれていて頭痛かったのを思い出した。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:53
820です。
やっぱり solaris だも sh ですよね。安心しました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:55
この嵐の中、淡々と続くところが UNIX 板らしいね。
sh は、好みだよ。
過去ログに csh でスクリプト書いちゃイカンみたいな
議論はあったが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:58
>>822
おれ的にはある意味男気を感じたよ
826825:2001/08/26(日) 00:59
あぁすまん
Java の wrapper script の件のことだ
827名有りさん@お腹へった:2001/08/26 07:14
そろそろ平時モードに復帰してほしいのでage
828827:2001/08/26 07:39
頭を平時モードに切り替えて......と

>>820-826
ただ ksh って /usr/xpg4/bin/sh からsymbolic linkされてる
から XPG4-compliantという観点からすればksh使っても別に
いいんじゃないかな......とか思ったりするけどダメなのかな?

popen(3C)やsystem(3C)も standard-conformingなアプリからだと
kshの方を呼び出すみたいだし
829名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26 07:52
>>827
同意age
830名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26 07:57
>>828
kshスクリプトに、
if [[ ほげー ]]; then
ってのがあるけど、
[[ ]] なんてゆーのアリ?
831828:2001/08/26 08:13
>>830
ワカラン......鬱ダ
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 23:02 ID:jWrCOywU
>>817

b -sv
でシングルモードにしても...たぶん結果一緒だよね?^^;;
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 23:11 ID:./0Ii.4s
(NetBSD/pc98 1.4.3)
% man ksh
-- snip --
[[ expression ]]
Similar to the test and [ ... ] commands (described
later), with the following exceptions:
o Field splitting and file name generation are
not performed on arguments.
o The -a (and) and -o (or) operators are
replaced with && and ||, respectively.
o Operators (e.g., -f, =, !, etc.) must be
unquoted.
o The second operand of != and = expressions
are patterns (e.g., the comparison in
[[ foobar = f*r ]]
succeeds).
o There are two additional binary operators: <
and > which return true if their first
string operand is less than, or greater
than, their second string operand, respec-
tively.
o The single argument form of test, which
tests if the argument has non-zero length,
is not valid - explicit operators must be
always be used, e.g., instead of
[ str ]
use
[[ -n str ]]
o Parameter, command and arithmetic substitu-
tions are performed as expressions are eval-
uated and lazy expression evaluation is used
for the && and || operators. This means
that in the statement
[[ -r foo && $(< foo) = b*r ]]
the $(< foo) is evaluated if and only if the
file foo exists and is readable.
834名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 04:06 ID:T/QdooP.
% find /usr/local/bin/emacs-*
emacs-20.7: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, not stripped
emacs-21.0.104: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, not stripped
この not stripped ってどういういみですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 04:34 ID:T68C7.G2
>>834
コンパイラが吐き出したオブジェクトとかバイナリに余計な情報が
くっついてる。(デバッグするための情報とか)
気になるなら、/usr/ccs/bin/strip かけるべし。
ライブラリとかカーネルにかけちゃだめよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 04:38 ID:0cm50H8s
>>834 "man strip"で見れば?
簡単に言えば プログラムの実行には直接関係ない
シンボル定義を削除してバイナリのサイズを減らすのがstrip
ただ 普段使う分には別に構わないけど デバッグの時は
シンボルがあった方が便利

で"not stripped"はシンボルが削除されてないということ
837名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 04:45 ID:T/QdooP.
さんくすです。
strip すると早くなったり。めもりーせつやくにはなるんでしょうか?
教えてくんでスマソ
838名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:00 ID:2a/hGGXk
http://www.sun.co.jp/solaris/
ここからリンクされてる、
http://www.sun.com/solaris/netscape/601a/get.html
ってにほんごつかえるの?
839不実SUN:01/08/27 23:14 ID:gI46IMVY
>>837
なるけど、割合の問題でしょう。
よっぽど物理メモリがちーちゃいとか、
CPUパワーがたんねーとかというのでなければ、少々無意味っぽいです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:19 ID:YpDWRxJo
>838
一番下の方に Japanese ってリンクがあるけど、それは違うのか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:22 ID:jNgdfITQ
Solaris8入れたばっかりの厨房です。
i740のドライバがどうしても見つからないのですが
どなたかご存知ないでしょうか?

Googleで検索、SunのHPをじーっと見てましたが
どうしても見つからないのです。よろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:32 ID:bxjr0Uow
>>841
HCL 見て無ければ無いんじゃないの?
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/x86HW.ps
843名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:43 ID:jNgdfITQ
やっぱりそうですか。HCLは事前に見ていたのですが
あとからパッチ出てて動くようになってるものとかもあるようなので
どうにかして動かす方法がないかなぁとおもっていたのですが・・・。

いま余ってるグラフィックカードがコレしかなかったもので・・・。
まぁ別に640*480*16色でもがんばれば何とかなるので
がんばってみます。ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:46 ID:bxjr0Uow
XFree86 コンパイルしてみるのも良いかもね。
845841:01/08/28 00:14 ID:fUIuT/1Q
>>844
それも考えました。でも知人にTrio3D貸してて余ってるらしいので
そっちがいいかなとおもって。

ちなみに今うちに余ってたVGA→EDGE3D,i740です・・・。
どっちも腐れてるような・・・。なんでこんなのしか余ってないんだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:16 ID:2PfKaiYI
EDGE3D って、セガの i/f 付いてるヤツだっけか?
847841:01/08/28 00:32 ID:fUIuT/1Q
>>846
そうです。
私がもってるのはDIAMONDMMのやつです(^^;
サターンのコントローラつなげるやつです。
添付ソフトにヴァーチャファイターとか入ってました。<多分。
848名無しさん@XEmacs:01/08/28 07:34 ID:ign9iVXY
Solaris 2.6 で、SUN cc で作った共有ライブラリを、GDB でデバッグ
する方法を知ってる人がいたら教えてくれませんか。
-xs オプションで、通常の実行ファイルはデバッグできるんですが、
共有ライブラリだと上手く行かんのです。
849ガッツ右松:01/08/28 11:35 ID:XLY.JUPE
Solaris2.6が正常に起動しなくなってしまいました
そこで、ステップバイステップで起動したいのですが、どうすれば
可能ですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 11:43 ID:57w2WCpg
>> 849
Stop A
boot -s
for t in /etc/rc2.d/S*
do
echo $t
/sbin/sh $t
done
851ガッツ右松:01/08/28 11:53 ID:/14C4GOA
やってみます!
852名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 12:04 ID:57w2WCpg
>>851
/sbin/sh $t start
だった。
この for るーぷは /etc/rc2 の中とかに書いてあるからみてみるといいと思います。
853画津右松:01/08/28 14:19 ID:/14C4GOA
さきほどのはうまくいきましたが、、、、
途中で起動が止まってしまいます。

↓ここで止まります。何をすればいいかご教授ください
/etc/rc2.d/S01MOUNTFSYS
checking ufs filesystems
/dev/rdsk/c0t0d0s6: is stable.
/dev/rdsk/c0t0d0s7: is stable.
mount: /dev/dsk/c0t0d0s6 is already mounted, /opt is busy,
or the allowable number of mount points has been exceeded
mount: /tmp already mounted
mount: /dev/dsk/c0t0d0s7 is already mounted, /export/home is busy,
or the allowable number of mount points has been exceeded
/etc/rc2.d/S05RMTMPFILES
/etc/rc2.d/S20sysetup
/etc/rc2.d/S30sysid.net
/etc/rc2.d/S69inet
Flushing routing table:
default *.*.40.254 done
add net default: gateway *.*.40.254
/etc/rc2.d/S71rpc
starting rpc services: rpcbind keyserv kerbd done.
/etc/rc2.d/S71sysid.sys
/etc/rc2.d/S72autoinstall
/etc/rc2.d/S72inetsvc
Setting netmask of hme0 to 255.255.255.0
starting internet domain name server.
Setting default interface for multicast: add net 224.0.0.0: gateway hogege.hoge.co.jp: File exists
/etc/rc2.d/S73nfs.client
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 14:58 ID:RwLYLXPg
こんにちわ
教えていただきたいんですが、Solaris2.7でtelnetを受けた場合、syslogdがlogに
書く時、名前解決を行なっているのでしょうか?

また、これを行なっている場合に、行なわないようにする方法は無いでしょうか?
855画津右松:01/08/28 16:25 ID:/14C4GOA
何かトラブルの原因を調べる方法ないですかねえ
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 16:43 ID:waKEnz5Q
>>855
/etc/vfstab はどうなってます?
857画津右松:01/08/28 17:18 ID:XLY.JUPE
いまから見てみます
あ、ハンドルが、、、、変なことに
858画津右松:01/08/28 17:55 ID:/14C4GOA
ありがとうございます!!直りました
nfsがうまくマウントできていなかったことが原因でした。
サンキューちゅっ
859名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:35 ID:KjtW.W.2
Solaris8 IA で DVD-RAMって使えないのかしらん?
UDFは readのみというのは docs.sun.comで分かったんだけど,
FATでformatしたら書き込めるのかな?
DVD善く分からん.
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 05:08 ID:4ASQaZ5A
そういえば、Solaris の起動プロセスがいまいちわからないんだけど、init が起動してから詳しく教えてちょ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 08:59 ID:bVmcxyd2
>>860 shスクリプトは読めるかい?
862名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 13:05 ID:D99JZHY6
読めます。
rc?.d
の?がランレベルにとってどう変わるのかと、
% who -r は 3です。
863ななし:01/08/29 15:05 ID:7H9e1512
>>862
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.8/SYSADV1/@Ab2PageView/6595?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

簡単に言えば、普通にブートさせるとinit 3で
起動時にrc[1-3].dのスクリプトが実行される

というあたりか
864名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 16:15 ID:oVAzkLQA
何で、init 3 なのに rc2 のスクリプトが実行されるのか疑問だったけど、
s2:23:wait:/sbin/rc2 >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
この23がポイントだったのか。ありがとう。
あと、rc1 は何で実行されるの?
respawn
プロセスがまだ起動されていない場合は起動する。プロセスがすでに起動されている場合は、inittab ファイルの検索を続ける。
ってかいてあるけど、プロセスがすでに起動しているかいないかはどうやって判断しているんですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:41 ID:pSaddQcM
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/28/e_sun.html
こいつは厨房ということで、、、
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 03:37 ID:Nm7ZHJ42
法隆寺で有名な奈良県生駒郡斑鳩町が、隣接2町と合併して、町から市になろうという話が持ち上がった。ところが、その話は意外なところからボツになってしまった。

斑鳩町には部落がないが、隣接2町にはそれぞれ部落がある。
斑鳩町の住民から「今まで部落と関係なかったのに、市になってその中に部落が含まれるようになるのはイヤだ」という声が上がった。

そのため、3町合併して「斑鳩市」になる話は立ち消えになってしまったのだった。
868841じゃないけど:01/08/30 17:59 ID:QeILgy6A
>>866 うぉぉっっ!!!!!!
こんなのがあったのか......知らなかった こりゃイイ!

ついでに
"Solaris Linux Device Drivers and Porting Kit"
なんてのもきぼーん 個人的には"Spectrum24t/IEEE PC Card driver"がほしい...
869チャーシューメン:01/08/30 20:43 ID:ROs.aLqg
Solaris がシャットダウンする際のログは、どこにかかれるのでしょうか?
/var/adm 等探してみましたが、よくわかりません。
870名有りさん@お腹へった:01/08/31 00:23 ID:mJ/QDeRE
Solaris8 7/01 リリース記念age
871名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 00:34 ID:Gk/OQAY2
8月も終ろうというのに7月版がリリースか。。
872名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 00:35 ID:0wI6pmcI
Solarisのrcスクリプトはもうちょいエラーに強くすべきだと思って
いる人はいませんか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 00:35 ID:iZHiVtMk
Intel版Solaris8について質問です。
40GのIDE HDDの、最後の6Gにインストールしようとして、
エラーが出てしまいます。ちなみにインストール方式は
Interactiveで、BIOSもLBAオプションをかましているの
ですが、さっぱりうまくいきません。確か、Solaris8は
7と違って、8G以降に/を置いても大丈夫だし、容量も
正しく認識するという話を聞いていたのですが。
874名有りさん@お腹へった:01/08/31 00:52 ID:mJ/QDeRE
>>873 あてずっぽで書きますが Solaris パーティション以外に
x86 Boot というパーティションを10MBぐらいのサイズで
作ってみたらどうでしょうか? それともHDD自体が正しく
認識されてないのですか?
875873:01/09/01 01:45 ID:3m/CWvkc
>>874
HDDは正しく認識されています。ただ、「/は1023シリンダ以前に
置いてくれ」というエラーが、どうやっても取れないのです。
うーん、困ったな…。
876名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:45 ID:0uvhcdI.
AT互換機って、IPLで、ほっぷすてっぷじゃんぷしないと、8GB以降先に飛べないような・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 18:32 ID:wJWHiwRI
EmacsのCtrlキー+スペースバーと
ATOKを起動するためのCtrlキー+スペースバーが
かぶって、かなり難儀しております。
ATOKのカスタマイズで乗り切ろうかと思ったのですが、
カスタマイズの画面にはそれらしい項目はありませんでした。

みなさんはどうやって回避していますか?
というかATOK使っていませんか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:28 ID:xkkaqNm2
>>877
ATOK使ってません。
879名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 20:08 ID:WrlNzKIU
Solaris8(SPARC)のntpがらみの部分は腐ってるっぽい
付属のxntpdを使ってもntp-4.1.0のntpdを使っても時間がずれていく
ntpdateは動作するが。
Solaris2.6や7では同じ設定で動くのに...
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:10 ID:6pXzN7wU
>>877 日本語(106)キーボードなら左上の「漢字」キーとかで何とかならない?
881877:01/09/02 20:39 ID:qNqOniOw
お返事どうも。

>>878
う、そうですか…(´Д`)

>>880
すいません英語キーボードであります。

引続き解決策募集中です(藁
教えてやってください。
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:14 ID:vL8lSqws
>>881
Emacs は使ってない(XEmacs 使ってる)ので外してるかもしれないが、
$HOME/.Xdefaults に
Emacs*xnlLanguage: C
と書けば良かった気がする。
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:23 ID:.k5wxQ6w
>>877
ウチもいろいろ苦労してます。

Htt*conversionOnKeys: <Shift>space
で ATOK の起動は Shift+space になったのですが、
Htt*conversionOffKeys: <Shift>space
としても、なぜか ATOK の終了が Ctrl+space のままで困りまくりです。
Htt*conversionOffKeys を設定しないというのも試したのですが、どうも
man htt
の記述と実際が違ってる気がしてなりません。
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:46 ID:CiFJd2Ac
C-SPC のほうを変えたら?
885名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:48 ID:CiFJd2Ac
>>884

あ。
(global-set-key "\M- " 'set-mark-command)
とかにするということです。
886877=881:01/09/02 23:32 ID:y.iDW/Uk
どうも。
素早いお返事ありがとうございます。

どの手段がよさそうですかねぇ…
というわけで、俺レベルのスキルでは決め兼ねますから
とりあえず、3つとも試してみます(ワラ

# 中古SS20で8動かしているんで、メタクソに重いです(´Д`;
887名無しさん@Emacs:01/09/02 23:44 ID:ok8jFRRg
>>877
> EmacsのCtrlキー+スペースバーと
> ATOKを起動するためのCtrlキー+スペースバーが
> かぶって、かなり難儀しております。

% XMODIFIERS=@im=none emacs
% LANG=C emacs

のどちらかでいけませんか?tcsh だったら頭に env をつける。

Emacs 21 なら
% ./configure --without-xim
というてもある。
888名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 02:35 ID:VbtQq8.E
Solaris2.6のサーバのコンソールで、日本語が表示できません。
etc の profileでLANGはjpに設定してます。
telnetでは問題なく表示できてるのに・・
なぜ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 02:41 ID:aIW8krls
仕様です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 05:19 ID:xfRSY4gw
ワラタ
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 11:22 ID:eC9BY.OM
jpなら仕様だよな。(藁)
jaだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 13:49 ID:pfcdQAEs
oracleのインストールをしたんですが、
ORAENV_ASK=NOを設定したにもかかわらず、
coraenvを読み込むときにORACLE_HOMEのパスを聞いてきます。
どうすればよろしいでしょう?
893名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 00:35 ID:qtKjLtnE
Ultra1にSolaris2.5.1で動いているサーバをパーティション単位でufsdumpした
テープを使って、Ultra10にSolaris2.6が入っているサーバにrestoreしました
がbootが出来なくなりました。対応をご存知の方、お助けください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 06:08 ID:4H8vHBKo
>893
installboot はした?
895名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 20:59 ID:JslBq3jc
LiveUpgrade2.0 を使って Solaris8 MU4 を Solaris8 7/01 にアップグレード
させようとしてるんですが どうも /, /usr, /var は現在動いてるOSのものとは
別のスライスに確保しなきゃならないようになってるようなのですが これを
MUを適用する時のように 現在動いてるOS上にそのまま上書きする形で
アップグレードさせるようにはできないものでしょうか?
896895:01/09/04 21:03 ID:JslBq3jc
ageさせて下さい...
897名無しさん@Emacs:01/09/04 21:27 ID:QEnhOrBI
よくわからんけど、

>>892
> oracleのインストールをしたんですが、
> ORAENV_ASK=NOを設定したにもかかわらず、
^^^^^^^^^^^^^
これって環境変数?

> coraenvを読み込むときにORACLE_HOMEのパスを聞いてきます。
> どうすればよろしいでしょう?

なら export してないとか
898名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 23:11 ID:Jkmt0tFE
Solaris で TT_DB というディレクトリがあるんですがこれは何ですか?
899895:01/09/04 23:28 ID:JslBq3jc
>>898 "man ttdbserverd"でわかるかと思います

それはいいとして だれか >>895 に答えてちょ
やりたいのは
  ・ OSのアップグレード中はシステムをダウンさせずに
  ・ しかもLiveUpgradeのように別領域へのインストールではなく
    MUのように現在稼動中の領域への上書き
という形でのアップグレードなんですが......
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 23:37 ID:AG3d5muY
901893(ヤ○ザではない):01/09/05 00:18 ID:4f3dDilo
894さん、installbootはしてます。
karnel/unixが見つからない旨のエラーメッセージが出ます。
そもそも、このハード/ソフトの組み合わせでは、正常に動作しないの
でしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。
わかりやすいサイトでもあればいいのですが。
902ななし:01/09/05 00:53 ID:OyhF4K62
>>901
Ultra5/10はSolaris2.5.1HW11/97でないと対応しません。
しかも、Ultra10が420MHz以上のCPUを積んでいるなら
カーネルのパッチも当てておかなければなりません。
903893(ヤ○ザではない):01/09/05 01:01 ID:4f3dDilo
902さん、ありがとうございます。
Solaris2.5.1HW11/97のCDROMを探したんですが、
どうも見つからないんです。
しかも、Ultra10は440MHzです。
このような状況で、困っています。
助かる道はあるのでしょうか?
904895:01/09/05 01:39 ID:BRB8zAYg
とりあえず 7/01 のインストールサーバのイメージのセットアップは
してあるのですが "(img-path)/Solaris_8/Product"にあるやつを
pkgaddしまくれば何とかなるのかなぁ という気がしてきました
# ホントに大丈夫かな?

ただ pkgaddする順番は .order に記述してあるものに従えば
いいのだろうと思いますが .../Product 配下のパッケージから
必要なものだけ取り出してpkgaddするというのは結構大変な人海戦術に
なりそう...... もっとスマートにできる方法はないですかね?
905ese:01/09/05 01:42 ID:oPFbq3bY
Solaris付属のATOKやWnn6を、キーバインドだけcanna風にするのではなく、
cannaプロトコル対応ソフトから使えるようにしたいと思いesecannaをイン
ストール中なのですが、どうにもうまくいきません。

もし成功した方がおられましたら、助言を頂けないでしょうか。
OSはSolaris8 for intel(EA)で、esecannaは開発版1.2.0、Wnnモジュール
は1.0.0、ATOKXモジュールは開発版0.1.1を使っています。

esecanna本体は変数のコンフリクトでエラーが出るものの、それを解決すれば
makeは通ります。

ATOKXモジュールも変数のコンフリクトを解決すればmakeは通り、esecannaserver
の起動も成功しますが、いざ漢字変換しようとするとセグメンテーションフォルトで
異常終了してしまいます。

Wnnモジュールもmakeは通りますが、esecannaserver起動時に、wnnlib.aが使う
メッセージファイルが無いというエラーを吐きます。ただし、停止せずに一応起動
します。そして漢字変換しようとしても、変換できません。Wnnの場合はセグメン
テーションフォルトは起きません。

どちらもあと一歩の所まで来ているとは思うのですが、技術不足がたたり解決でき
ません。もし「ウチでは成功したよ」という方おられましたらご助言お願いします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 02:58 ID:P4h9Jb6.
>>893
>しかも、Ultra10は440MHzです。

440MHz以上のCPUを搭載している場合はU10に付属しているエンバイロメントCDから
OSをインストールしないと動きません。
それも2.5.1 11/97と 2.6 5/98のみ。
Solaris7以上なら使わなくても問題ない。
CDを探せやゴルァ!!
907895:01/09/05 07:22 ID:BRB8zAYg
とりあえずテスト用ディレクトリ作って そこに-Rオプション付きで
pkgaddしてみたところ 例えば/etc配下の設定ファイルなんかは
初期化されておじゃんになる......ということはないみたい
ただ 若干エントリを追加するなどの変更は加えるみたいだけど
その意味では pkgaddで強引にアップグレードさせても とりあえずは
大丈夫そうかな......という気はする ただまだ実際にはやってないけど

しかし 問題はpkgaddでやると 7/01リリース後に出たパッチを当てて
いる場合 それが古いもので上書きされてしまうということなんだよな

MUライクなアップグレードができるLiveUpgradeは出してくれんのかのう?
908名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 12:51 ID:jQ.c9MBM
tcshをインストールしたら、それをログインシェルにしてるユーザで
ftp接続出来なくなってしまいました。
何故でしょう???教えて下さい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 12:55 ID:ciTdxb8E
>>908
管理者に言え
910名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 13:24 ID:BRB8zAYg
>>909 っていうか>>908の文面見ると908自身が管理者っぽいような...
"man shells"でナゾは解けると思う >908
911名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 16:54 ID:LsVS64F2
アドバイスありがとうございます。
tcshのFAQで解決しました。
/etc/shellsを作ってやる事で接続できました。
912ななし:01/09/06 00:13 ID:qxF22HCk
>>906
あれはインストール時にあると便利なだけで
420MHz以下のCPUが乗ったマシンでインストールして
最新パッチを当てれば
あのCDは無くてもなんとかなったりします

とはいえ、Ultra1からUltra10という移行なら
インストールし直した方がいいけど...
913名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:04 ID:2jbRFjFU
Solaris8(x86)で使える、PCIのサウンドカードってありますか?
Sound Blaster16 とかってISAですよね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:31 ID:aDiuOQT.
solarisをある日、立ち上げると
WARNING: /sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000(fas0):
Connected command timeout for Target 1.0
って出ました。fsckをしても相変わらず知らん顔して毎度でて、
起動がめちゃくちゃ遅いです.

良いアドバイスをお願いします.
915名無し:01/09/06 19:58 ID:7YfiQaTY
>913
GoogleやSUNのHCLで探せ。このドあほ。他力本願すぎんだよ。
>>913
Solarisではサウンドはあきらめるか、
Sound Blaster16のジャンクを500円くらいで探してきて使うのがよい。
OSS/Solaris(商用ドライバ)なんてわざわざ使う気がしない。
サウンドを使いたいなら、Linuxの方が
ドライバはOSS/FreeでもALSAでも使えていいよ。
>193
パッチが出るとか出ないとか。
予定表?みたいなのにあった記憶。
918ななし:01/09/06 23:58
>>914
SCSI ID=1のディスクが死にかけてる?
それとも、ケーブルがはずれかかってる?
はたまたSCSIカードが死にかかってる?
919名無し SUN:01/09/07 05:48
Emacs の configure のオプションに
--with-x-toolkit=KIT use an X toolkit (KIT = yes/lucid/athena/motif/no)
というのがありますよね。
Solaris ユーザーだったら普通はどれを選びますか?
>>919 特に何も指定しなければlucidになるみたいだね
でもmotifにした場合と見た目がほとんど変わらないんだけど......
athenaはやったことがないのでわからん
921名無しさん@Emacs:01/09/07 07:58
>>919
> --with-x-toolkit=KIT use an X toolkit (KIT = yes/lucid/athena/motif/no)

lucid とか motif ってなに?
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 12:39
関係ないけど、
Solaris9ではSolaris謹製のGtk+が標準で付いて来るのかな?
新スレッド立てました。

Solaris教えてスレッド 其のSun
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=999838713
924 ◆Ci8IBuy. :01/12/25 19:18
コソーリ
925 ◆VtdAHTns :01/12/25 21:25
みつけたよ!
926 ◆VtdAHTns :01/12/25 21:27
それはこれの親戚筋
なにかをにぎった感触に似ている(センスなくてスマソ)
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:52
Solaris8をインストールしようとしたのですが、
ビデオボードが認識しませんでした。
やはり、新しいビデオボードはだめみたいですね、
Linuxでは認識してくれたのに、残念です。
ちなみに、ビデオボードはATIのRADEONE-AGP64Cでした。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:59
Xpert98やミレニアムにしなさい!
よく見たらその弐かよ!
質悶クソですいません。

ディスプレイが逝かれたので新しいディスプレイに変えたところ
ディスプレイがタコで水平同期がとれなくて何も映らなくなってしまいました。

「電源+何かのキーを同時押し」で解像度を変更できたような気がするのですが、
どうすれば良いのか教えてください。
マシンはSS20でフレームバッファはTGX(?標準のやつ)です。
別にSolarisの話ではありませんがSunの質問スレッドも無いので書いてみました。
それではよろしくお願いします。
931930:02/01/08 04:05
一応、ageということで・・・
>>930 & >>931
↓こっちに以降済なんだよ。旧スレageないでおくれ。
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
933名無しさん@Emacs:02/01/09 00:49
いいじゃ、旧スレも最後まで使い切ろうよ。
html化されないじゃん。
次スレはすでに700近く使ってるわけだから、こっちはとっとと沈めてしまうのが吉かと。
>>934
とっとと沈むなら苦労しないよ。
980 まで行っちゃおうぜ。
936名無しさん@Emacs:02/01/09 02:40
>>932
サンセー。ってことでageだ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:26
intel版solarisをインストールしようと思っているのですが、
ビデオカードが合わずにインストールができませんでした。
MatroxのMillenium G450EX/DUALアナログ/32MB AGP
を買おうと思っているのですが、使用可能でしょうか。
ビデオカード合わなくてもインストールは出来るんじゃないの。
で、後から XFree86 入れるか Xsun で XFree86 ドライバ動かすとか。
まぁ面倒なら買っちゃったほうが速いけどね。
G450EX/DUALアナログ/32MB AGP とやらは動きそうな予感はするが持ってないからわからん。
# 俺が Intel 版使ってたときは RivaTNT2 ドライバで RivaTNT 動かしてたよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:34
>>937
ここで全部x。
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/1001/p8.html
VGA(640x480) なら書いてないから使えるんじゃない?
あとは XFree86 をホゲってみるしかないのでわ?
940939:02/01/09 22:35
後半 >>938 とカブった。鬱氏。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:16
age
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:56
ageage
sage
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:08
age
945  :02/01/29 00:28
質問なのですが
Sunのマシンってキーボードを
繋げなくても起動させるのは
可能なのでしょうか?

Ultra5なのですが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:31
>>945
詳しくないんだがスイッチを入れればいいのでは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:34
>>945
最近はどうか知らんけど、以前の機種はキーボードなしで起動すると
勝手にシリアルコンソールな設定になっちまうのココロ
>>945
起動するよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:38
ageてみる
>>945
ん?いつもそーしてるYo!!
sage
test
sage
            ∧_∧
            ( ´_ゝ`)
       ___∬_(つ____と)___
      /\ 旦          \
     /+ \________ヽ
     〈\ + + +    + + `、
     \ \________________ヽ
      `、_____________〉


      \ぷ  | ∧_∧
        \ぅ | ( ´_ゝ`)
       ___∬__(つ____と)__
      /\ 旦          \
     /+ \________ヽ
     〈\ + + +    + + `、
     \ \________________ヽ
      `、_____________〉
osage
今だ!1000ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i      (´⌒(´
  (゚Д゚ ). .: .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ⊂'、;:⊂,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄(´⌒(´⌒;;
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´        ギコフリャーーーーーッ
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:24
あげてみる  
       
          
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:30
赤ageないでしろsageない
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:53
test
ageるでない。
底の方にはちゃんと梅職人がいるから心配すな。
こっちから先に埋めるか。
でも、なるべく早漏で新スレ立てるの控えて欲しいよな。
ま、最近のUNIX板は糞スレの嵐だから、早漏くらいかわいいもんだが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:19
たしかに
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:20
だれなんだ?荒らしてるやつは?  
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:22
糞スレをたててるやつがあげてるやつよりもたちが悪い
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:23
感謝スレが一番悪い
                    
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:26
うんこスレがその次に悪い    
                    
  
肛門スレがさらにその次に悪い。
よーし、みんなもう一息だ。
木毎
ゾンビスレ化してから、早半年。
やっと成仏できます。
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ナムー
みんな、しょんぼりするなよ!
さぁ、いっしょに歌おう!
>>1000
氏ぬほどワラタ
1000?
いまこそ、稲葉山を攻むるときだぎゃ!
979

980
よっしゃ、これで倉庫行きだぜ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:53
982
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:54
983      

984名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:55
984
                
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:56
985 
  
                
                           985
    
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:56
9888888888888886


 
 
     
       
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:57
987654321
    
                    
        
 
   
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:57
あらしはけーん   
         
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:58
>>988 
お前もなーーーーーーーーーーーーーー  
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:05
倉庫逝き               
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:06
もうすこし    
           
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:06
みんな   がんば                      
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:07
1001げと                     








995名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:08
ンなわけない 
  
 
                                      









997名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:09
>>994 
  な      に       が        ? 
    
      
           
いただきっ
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:09
逝けえーーーーーーーーーーーーー 
 
                                      
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:10
頂き 
         
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。