1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2001/05/25(金) 13:18 vim-6.xに関する専門的スレッドです。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:23
せめてリンクくらいくれ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 20:21
私は jvim を使いたいがために未だ 3.0 なんですが、 敢えて 5.0 や 6.0 系統を使うメリットって何でしょう? C のコードを書くときと、日本語を書くときとで 使い分けようかな〜、なんて考えたこともあったけど そこまでするメリットが感じられなくてやめました…
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 20:54
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 21:04
>>3 Vim6について列挙します。
様々な種類のテキストについてシンタックスハイライティングが使える。
豊富なヘルプ(英語だけど)。
思いのほか高機能なスクリプト言語。
各国語のメニュー・メッセージが提供されている。
UTF-8が扱える。
iconvがあればエンコード(いわゆる漢字コード)の自動変換もできる。
diffモード(2つのファイルの違いが視覚的にわかりやすく表示される)。
fold(折畳み)によるアウトライン表示。
使用している人が世界中にいる(結果、洗練される可能性が高い)。
ざっとこのくらいはすぐに思いつく。
なおVim6でなら日本語を扱う上でまず困ることは無いでしょう。
さっそくつかってみた。 メッセージるいが、にほんごなのが、かえってイワカン(w にほんごは、ひょうじはできてるけど、なんかあつかいが ヘンだ (てきとうにコンパイルしただけだからか)。 syntax on は、けっこうはででおもしろい。 3.0 から、いこうしたいかも。 (ひらがなばかりでスンマセン。FreeBSD で skkserv が うごいてくれない)
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 00:26
>>6 $./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-xfontset
$make
$make install
GUIで最低限日本語を使いたいならこうすべし。
Vim6って不安定ちゃうん?
誰か、実際にvim6を使ったことある人、感想を頼む。 使う前に、いろいろと聞きたい事もあるしね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 23:23
>>10 使っているけど概ね良好。日本語も問題ないし落ちることもマズない。
なにか具体的に聞きたいことがあれば答えるよ。
12 :
10 :2001/05/28(月) 08:41
>>11 ありがとう。
一つだけ聞きたい事があったんだけど、昔vim5.xをEterm上で使ってたら
日本語の表示ができなかった。あれって、Etermの問題かな、、、
kterm上では汚かったけど、日本語表示してたのを覚えている。
一応、./configure --enable-multibyteだけは、忘れずにやっといたん
だけどね。
変な質問して悪かったけど、vimに関しちゃ初級なもんで、、、
Emacsは重過ぎて嫌ですね。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 11:12
vim5の時は(.vimrcに書くのが吉) set fileencoding=japan を設定してやらんとダメだった。正規表現はパッチを充てないと日本語対応にならなかった。 vim6は起動時に$LANGあたりをみて、オートで必要な設定をやっているらしい。 それと正規表現も日本語対応している。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 13:49
>>13 LANG見てないよ。Un*xだったら表示/入力されるのはeucJP決め打ち。
iconv使ってコード変換する場合もeucJPに変換して表示するだけだから。
15 :
10 :2001/05/28(月) 14:12
16 :
13 :2001/05/28(月) 14:23
>>14 訂正ありがとう。WinがCPみてるらしくて、
ある程度オートでやってるみたいだから、
嘘書いちゃったよ。許して〜ん。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:25
vim-6.0ah揚げ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:10
autodate.vim の使い方がわからん Last Change: とかいといて :AutodateON :Autodate :w :e! ってやってんだけど日付は書き込まれた様子は無し
Last Change: の後に . を書いておくと間に埋めこまれたぞ。わーい。 # 自己レス虚しいぜ・・・
>>18 >>19 レスできず&ドキュメントなしでゴメン。
しかもファイル先頭10行までしかLast Change: .をチェックしないのです。
いつかもっと使いやすくするからね。
21 :
18 :2001/05/30(水) 16:42
うぉ、びっくり。期待してるぜ。作者マンセー!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:42
ちょっと改造に手を付け出したら :g// 使うとジャンプでスクロールが飛んじゃう。 一行一行getline()してたら遅くなる。 そっか…だから以前に先頭10行にしたんだな…
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:54
厨房の俺からの純粋な質問なんだけどさ、 vim-6.0の正式版が出荷されるのは具体的にいつ頃なの。 実際にやるべきことがto-do listとして正式版にしていくまでに やらなければならない指令みたいなものが山ほどあるのは知っている けど、そんなことしたら5年経ってもリリースされる事は絶望的だと 思えることもしばしば。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:58
・ヘ・テ・ネ・?。シ・ッオ。エ?ネホヌ荀ホ・シ。シ・ソ・モ・テ・トウーイメ。」 ・シ。シ・ソ・モ・テ・トシメ、ホ・ヘ・テ・ネ・?。シ・ッニ筅ヒ、マ。「ニアシメ、ネヘイエリキク、ャ、ハ、ッ。「 チエ、ッフオエリキク、ホクトソヘ、ホクトソヘセォ、キ。「サツフオコャ、ホネ゚貎�、ケ、? ・オ・、・ネ、ャ、「、?。」、゙、ソ。「ニア・ヘ・テ・ネ・?。シ・ッニ筅ヒ、マ。「セッス菴ユ、カタ、ケ、? ・オ・、・ネ、リ、ホ・?・ッスクwww.enkou.net、ャ、「、?。」 、ウ、?、ワョ。「アソアト、キ、ニ、、、?、ホ、マタクアロセサクハサ癸ハトォチッソヘ。ヒ。」 ネ爨マタコソタハャホツエオシヤ、ヌ、「、?、ネ、、、、。「、ス、ホ・オ・、・ネ、ホオュスメ、マネ爨ホフムチロ、ヒ 、隍?チ�、キ、゚、ヒ、「、ユ、?、ニ、、、ニ。「タオサ?、ヒテヘ、キ、ハ、、、筅ホ、ヌ、「、?。」 、゙、ソネ爨マヌ菴ユーカタ・オ・、・ネ、ォ、鯱ム、キ。「セッス羶ユ、キ、ソ、ネケ?ク?、キ、ニ、、、?。」 ネ゚貎�・オ・、・ネ、ホネ?ウイシヤ、マコニサー、ホコ?ス?ヘラタチ、ケ、?、ャ。「ヘラタチ・癸シ・?、? チエ、ニクォ、ケ、?、ネ、、、ヲネワホハシ?テハ、ヒスミ、?タクアロサ癸」 ネ?ウイシヤ、マニアシメシメトケ。ハー貔蟷タサ癸ヒーク、ヒニアヘヘ、ホ・癸シ・?、ミ、ケ、ャ。「、ウ、?、篋トソヘ フセ。「ナナマテネヨケ貳�、熙ヌクォ、オ、?、ニ、キ、゙、ヲ。」ネ?ウイシヤ、マニアシメ、リトセタワカ?セミ、キ、ヒ ノ?、、、ソ、ャ。「ツミア�、キ、ソスゥオネシメトケシシトケ、マ。「。ヨナメシメトケ、マクトソヘセ�、?・癸シ・? 、ホクォ。「ネ゚貎�・オ・、・ネ。「ヌ菴ユーカタ・オ・、・ネ、ホアソアトナホサツ、ホ、テ、ニ、、、?。」 、ウ、?、鬢マシメ、ネ、キ、ニケヤ、テ、ニ、、、?、ウ、ネ、ヌ、「、遙「コ?ス?、箴ユコ皃簓蠖�、筅ケ、?オ、、マ、ハ、、。」。ラ 、ネ、、、ヲクークォイミ、キ、ソ。」 、ト、゙、遙「・シ。シ・ソ・モ・テ・トウーイメ、マチエ、ッフオエリキク、ホクトソヘ、ヘネッナェ、ヒテ貎�、キ。「 、゙、ソセッス菴ユ、カタ、ケ、?イメ、ヌ、「、遙「カ?セマクトソヘセャニ�、テ、ニ、、、隍ヲ、ネ チエ、ニクォ、ケ、?、ネタ?クタ、キ、ソ、?、ア、タ。」 、ス、キ、ニタクアロサ皃マクスコ゚、筍「ヒ霾ユネ゚貎�・オ・、・ネ、リ、ホ・?・ッ、イ、チ、网ヘ、?、? エ゙、猗ソフセ」ツ」ツ」モ、ヒト・、?ツウ、ア、ニ、、、?。」 、ウ、ホ、隍ヲ、ハネネコ皃?スャナェ、ヒウホソョナェ、ヒケヤ、ヲーュシチ、ハソヘエヨ。「、ェ、隍モ、ス、?、? エヌイ皃ケ、?・シ。シ・ソ・モ・テ・トシメ、?テヨ、キ、ニ、隍、、筅ホ、タ、タヲ、ォ。ゥ
26 :
vim厨房 :2001/06/01(金) 09:30
>>23 よくわかってないんだけど、
単純に modelines の行数分だけチェックするようにしたらダメ?
27 :
autodate.vim作者 :2001/06/01(金) 10:20
>>26 行数を指定できるオプション、ということか。良いね。
modelinesはデフォルトで5行なので別オプションのほうが良いかも。
キーワードとかパターンとかも変えられるようにしようっと。
おー、キーワードやパターンもカスタマイズ出来るようになるのは嬉しいかも!
29 :
autodate.vim作者 :2001/06/02(土) 04:43
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 05:09
>>24 実質β期に入ったと思って良いのでは?。
vimはβ版が公開されて特に問題がなければ約2週後には正式版が公開されるしね。
今はuserマニュアルの執筆がメインらしい。
32 :
vim信者 :2001/06/03(日) 23:03
vim6って構文のカラーリングの部分が派手で、最初に見た時「うわぁ」と 思ったよ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:48
背景色もそれぞれに設定出来るのがいいね
#親しんだハンドル使って書きます。 私の使用エディタの推移 RE(+VC)→vivi→jvim(vim3)→vim5→vim6 vim5のシンタックスハイライティングのインパクトが強すぎた 当時はデフォルトでPerlソースをカラー表示できるエディタはほとんどなかったと思います 最初はPerlのコード書きにしか使わなかったけど後に日本語TeXをvimで書くために色々やりだす そして今に至ってます viva vim
>>34 TeX(LaTeX)をvim上で書く事ができるのですか。感動(涙)
考えてみたら構文のカラーリングなんてちょっとした事だけど、ソース書くとき
なんか本当に助かるし役に立つよね。
今のところ、C,MATLAB,FORTRAN,HTMLのソース書くときにvim使うけど、、、
それから、タグについての詳しい情報希望。
36 :
KoRoN :2001/06/04(月) 00:31
>>36 どうも。
一応、参考にさせて頂きましたが、Ctagに関するサイトがあったら教えてください。
確かvimには内蔵してなかったから自分で持ってきて、自分で作るんでしたよね。
38 :
KoRoN :2001/06/04(月) 01:05
>>38 凄い。情報が的確かつ豊富で、しかも日本語だから非常に分かりやすいですね。
やっぱ、日本語は楽だよ。
ありがとう。
>>38 それから、ブラウザを起動した時のホームページにも設定させていただきました。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 13:19
質問。 :!ls などを実行した後、何もキーを押さなくても、 直ぐにエディタに戻ってくる方法ってありますか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 13:34
なんかviスレとvim6スレとどっちに書いていいのかって感じだけど、とりあえず こっちに。 vim 6.0ai出たねん。 ほとんどドキュメント整備になってきたからそろそろリリースが近いかな?
43 :
vimmer :2001/06/04(月) 15:56
Bram Moolenaar 氏によると 5/30 の時点で It's getting much closer. The todo list has gotten quite a bit shorter lately. I'm currently writing the user manual. When the ":silent" command has been fixed, and a few other todo items, it's ready for a beta release. だそうです。
44 :
41 :2001/06/04(月) 16:07
>>43 そうか、:sil !ls でよかったのか。ありがと。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 16:34
169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/09/23(土) 01:37
そうそう、レズちっくなコは結構いた。
カッコイイ先輩(見た目かなりなボーイッシュ)にホレちゃって、
バレンタインにマジチョコ渡してたり(もちろん手紙付き)、
たいていそういうカッコイイ先輩は運動会になると学ラン&ハチマキとかして
応援団とか組んでたから、キャ〜キャ〜黄色い声援浴びてたな〜。
卒業式には告白&花束の嵐で、私の友達もマジで大泣きしてたりしたし(笑)
私はそーいうの全く共感できなかったけど。
ホンモノレズカップルは、いっつも一緒にいて、お互いの家に
よく泊まりに行ったり来たりしてるみたいだったよ。
私もある時、部活が終わって夕暮れの教室に着替えに戻ってきたら、
階段の所に2人で向かい合って座って、見つめあってたのを目撃した!(笑)
キスしてるの見たって言う証言も多かったなー。
よくみんなで、“あの2人はやっぱりイク所までイってるのだろうか”って
ウワサしてた。真相は今だにわからん。。。。
170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/09/23(土) 03:49
http://www.tsroadmap.com/physical/face/surgpix.html
vim-6.0ai-rt.tar.gz vim-6.0ai-src.tar.gz vim-6.0ai-lang.tar.gz vim-6.0ai-extra.tar.gz どれから先にコンパイルした方がいいの。
47 :
KoRoN :2001/06/05(火) 19:00
全部展開してからcdしてconfigureしてmakeしてmake installです。 $tar xzvf vim-6.0ai-src.tar.gz $tar xzvf vim-6.0ai-rt.tar.gz $tar xzvf vim-6.0ai-extra.tar.gz $tar xzvf vim-6.0ai-lang.tar.gz $cd vim60ai $./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-xfontset $make $su -c make install 標準的にはこんな感じです。
48 :
46 :2001/06/05(火) 19:21
49 :
KoRoN :2001/06/05(火) 19:31
>>48 プラットホームを問わない、vimのコンパイル&インストールの
チュートリアル的なページを作ろうと企画はしてます。
時間的・心理的になかなか手をつけられないのが心苦しいです。
50 :
46 :2001/06/05(火) 19:48
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:59
gvim6いいね。 Winでjvimを使っていたんだけど、 あっさりgvimに切り替えちゃった。 UNIX板でこんなこと言ってすまそ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:59
>>47 ,49
Win32版日本語gVim公開してる人ですか?
#大変重宝してます
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 21:19
突然で驚くだろうが先週から君の部屋の様子ずっとテレビで放送させてもらってるよ。 そう、そのアホ面でディスプレイとにらめっこしてる様子をずっと。 しかし君アレだね。食事とトイレ以外ずっと部屋にいるのは不健康だよ。たまには外の空気でも吸ってきたらどうだね? あ、そうそうテレビをつけて確認しようとしても無駄だからね。君の家だけ番組を差し替えさせてもらってるから。 ついでに言うと君の周りの人たちにも君の部屋を放送してることは黙っててもらってるんだ。いやぁ、口止め料が高くついて大変だったよ。 それじゃ、これからもいい番組つくりに協力してくれよ。 追伸 オナニーは一日一回にしといたほうがいいよ。全国の視聴者が心配してたからね。 実は、俺も「女性器を見たことない」男の一人だ。 今現在、恋人はいる。そいつと肉体的な関係もある。 だが、「女」と付き合った事は無い。 もう分かるだろう・・・。 俺は同性愛者だ。 恋人というのは、もちろん男だ。 1よ。お前も、女のキタナい心が嫌いなんだろ? 男同士の関係は、スマートでストレートだ。 「アブノーマル」などという既成概念は捨ててくれ。 互いに人として、尊敬し、愛し合うすばらしい関係だ。 お前も自分の心に正直になることを怖がるな。 素直になって「こっち」へ来いよ。
54 :
KoRoN :2001/06/05(火) 21:38
>>51 それでもjvimの小ささは魅力です。FD一枚で持ち運べますしDOSでも充分活躍してくれますから。
gvim6は配布サイズがデカくなってて…プロバイダや電話会社にお金払ってDLしてくれる人には恐縮です。
>>52 幾らでも語る方法があるので保証できませんけど…そのハズです。
# 私もgvim6は重宝してます。使ってやってくれて大変感謝してます。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 13:51
どうも、普段はWindows上でPeggyやxyzzyを使って、プログラムを組んで いますが、gVimに乗り換えようかと思っています。 ただひとつ壁があって、grepに時間がかかるときに、 grepの途中でもジャンプできないかなー、ということです。 xyzzyでいうところの、非同期でgrepというやつです。 可能でしょうか。
56 :
KoRoN :2001/06/06(水) 14:30
CTRL-Cでgrep検索自体を止めてしまう、というのではダメですか? 止めた後でそこまでの結果に対して:ccや:cnそれに:cNを使用できます。 grepは続行させたいかもしれませんが、ちょっとその方法は思いつきません。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 12:40
grepが非同期である必要ないでしょ。 時間がかかるならもっと正規表現をうまく使ったり 対象のファイルを絞ったりすればいい話じゃないかな。 # 関係ないけどxyzzyのgrepを途中で止めるのどうやるの?? # 仮想メモリ使い果たして逝ってもうたし。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:03
ァァァァァァァァЫ魚魚ЫァァァァァЫ魚魚Ыァ ァァァァァァァァ魚齲齲韻Ыァァァァ魚齲齲韻ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚Ыァ ァァァァァァァァ魚齲齲齲魚ァァァァ魚齲齲齲魚ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚魚魚韻齲韻魚Ыァ ァァァァァァァЫ韻齲齲韻ЫァァァЫ韻齲齲齲韻魚魚ЫァァァァァァァァァァァァァЫ魚魚魚魚魚魚韻齲韻韻齲齲齲齲魚ァ ァァァァァァЫ韻齲齲韻ЫァァァЫ韻齲韻魚韻齲齲齲魚ァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲齲齲齲韻魚魚韻齲齲齲韻Ыァ ァァァァァЫ韻齲齲韻ЫァァЫ魚韻齲韻ЫЫ韻齲齲韻ЫァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲韻魚Ыァ魚齲齲韻魚Ыァ ァァァァァ魚齲齲韻ЫァァЫ韻齲齲齲韻Ы魚齲齲韻ЫァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚魚ЫァァЫ韻韻魚Ыァ ァァァァЫ韻齲韻ЫЫ魚魚魚魚魚魚韻齲韻韻齲韻ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚韻韻Ыァ ァァァЫ韻齲韻魚魚韻齲齲韻ЫァァЫ韻齲齲齲魚ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲魚ァ ァァЫ韻齲齲韻韻齲齲齲齲齲魚ァァЫ韻齲齲齲韻魚ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲韻Ыァ ァЫ韻齲齲齲韻魚韻齲齲韻魚ЫァЫ韻齲齲齲齲齲齲韻ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲韻Ыァ Ы韻齲齲齲韻ЫЫ韻齲韻Ыァァァ魚齲齲韻魚韻齲齲齲韻魚Ыァァァァァァァァァァァァァァァァァァ魚齲齲齲韻Ыァ 魚齲齲韻魚ЫЫ韻齲韻ЫァァァЫ韻齲韻ЫァЫ魚韻齲齲齲韻魚ЫァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲齲魚ァ 魚齲韻ЫァЫ韻齲齲韻魚魚ЫЫ韻齲韻ЫァァァァЫ韻齲齲齲齲韻魚Ыァァァァァァァァァァァァァァァ魚齲齲齲魚ァ Ы魚ЫァЫ韻齲齲齲齲齲齲韻韻齲韻魚魚魚魚ЫァァЫ韻齲齲齲齲齲韻魚Ыァァァァァァァァァァァァァ魚齲齲齲魚ァ ァァァЫ韻齲齲齲齲齲齲齲齲韻魚魚韻齲齲齲韻魚ЫァЫ韻齲齲齲齲齲齲韻Ыァァァァァァァァァァァァ魚齲齲齲魚ァ ァァァЫ韻齲齲齲齲齲韻魚魚ЫァЫ魚魚韻齲齲齲魚ァァЫ韻齲齲齲韻魚魚Ыァァァァァァァァァァァァ魚齲齲齲魚ァ ァァァァЫ魚韻齲韻魚Ыァァァァァァァ魚齲齲韻ЫァァァЫ魚魚魚Ыァァァァァァァァァァァァァァァ魚齲齲齲魚ァ ァァァァァЫ韻韻ЫァァァァァァァァЫ韻韻魚ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚Ыァァァァ魚齲齲齲魚ァ ァァァァЫ韻韻魚魚魚魚ЫァァァァЫ韻韻Ыァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ魚齲韻魚Ыァァ魚齲齲齲魚ァ ァァァァЫ韻韻韻齲齲齲魚ァァァЫ韻齲魚ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲韻魚魚韻齲齲韻Ыァ ァЫ魚魚魚韻齲齲齲韻魚Ыァァァ魚齲齲韻ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚韻齲齲齲齲齲齲魚ァ ァЫ韻齲齲齲韻魚魚ЫァァァァァЫ韻齲齲韻魚ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚韻齲齲齲齲魚ァ ァァЫ韻齲齲韻ЫァァァァァァァァЫ韻齲齲齲韻魚ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲齲齲魚ァ ァァァ魚齲齲齲魚ァァァァァァァァァЫ魚韻齲齲齲魚ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ韻齲韻Ыァ ァァァЫ韻齲齲韻ЫァァァァァァァァァァЫ魚魚魚ЫァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァЫ魚Ыァ ァァァァЫ魚魚魚Ы
59 :
57 :2001/06/07(木) 15:00
xyzzy信者を怒らせてしまったようだ。スマソ。
60 :
55 :2001/06/07(木) 23:18
>>56 perlやrubyや、vimスクリプトでgrepを実現するとしても難しいですか?
>>57 > grepが非同期である必要ないでしょ。
> 時間がかかるならもっと正規表現をうまく使ったり
> 対象のファイルを絞ったりすればいい話じゃないかな。
操作をまったく受け付けない時間が5秒でもあると、
結構気になるものだと思うのですが、どうなんでしょう。
また、正規表現で対象のファイルを絞るのって、どうやるのですか?
> # 関係ないけどxyzzyのgrepを途中で止めるのどうやるの??
Ctrl+G で止まりますよ。
61 :
KoRoN :2001/06/08(金) 00:09
>>60 vimスクリプトにはスレッド・プロセス等の概念がないで普通にはできません。
PerlやRubyでスレッド回したらどうなるのかなぁ?。試したことありません。
上手く書けばできそうな気もします。そんなことができるのか私も知りたいくらいです。
もしもやってみてうまくいったら是非教えて下さい。
grepでヒットが多いために5秒くらい入力を受け付けない時でもCtrl-Cは有効なハズですけど…
62 :
57 :2001/06/08(金) 00:44
>>60 正規表現で対象のファイルを絞るんじゃなくて
正規表現で検索文字列をきちんと書いたら、
出力が減って少しは待ち時間が短くなるんじゃないかな?って事です
>Ctrl+G で止まりますよ。
おうThanx。emacs系の操作すっかり忘れちゃってるな・・・
63 :
55 :2001/06/08(金) 10:52
>> 62 > 正規表現で検索文字列をきちんと書いたら、 > 出力が減って少しは待ち時間が短くなるんじゃないかな?って事です なるほど、でもこちらのほうでは、ネットワーク越しに多数のファイルを 検索しているので、ファイルの転送自体に時間がかかっているんです。 >> 61 > PerlやRubyでスレッド回したらどうなるのかなぁ?。試したことありません。 > 上手く書けばできそうな気もします。そんなことができるのか私も知りたいくらいです。 やってみます。 うまくいったら、こことKoRoNさんの掲示板にでも書き込みますね。
>>63 個人的な感想なので形式上sageておきますけど、期待しています。
前々からVimからのスレッドコントロール+同期には興味がありましたから。
65 :
厨房 :2001/06/08(金) 14:44
>>KoRoN あのKoRoNさん、貴方、いろいろ詳しいですね。 これからも失礼ながらお世話にさせて頂きます。 宜しくお願いします。
>>65 僕がお世話してもらえるんですか?!(藁
ともかくこちらこそvimともどもよろしくお願いします。
>>5 >fold(折畳み)によるアウトライン表示。
ていうけど、もっと具体的に説明してくれませんかな。
68 :
KoRoN :2001/06/09(土) 17:05
vim-6.0aj
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:42
ctagsにRuby用の定義ファイルらしきものがありましたが、 これをどのように使うかがわかりません。 初心者質問ですみませんが、わかる方、ご教授願います。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:45
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 00:03
そうそう。Cはデフォルトでtagsを作成してくれるんだけど Ruby用の定義ファイルとかはどこにインストールするんでしょう? Win2k + cygwin体制です。
73 :
71 :2001/06/12(火) 04:22
ていうか、定義ファイルって何? 俺はruby使った事はないけど、 ctags *.rb じゃ駄目なん?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 19:00
あぁごめんなさい。 定義ファイルは、ちと他の作業していることと間違って 書いてしまいました。 けど、Rubyは普通に $ctags *.rb とやってもタグは作ってくれませんね。
75 :
71 :2001/06/12(火) 19:24
>>74 はて? 今適当な.rb(libに入ってたmatrix.rbとかいうの)を
ctags matrix.rb
してみたけど、tags吐くしちゃんとタグジャンプもできてるけど?
# ctagsのバージョンが古いとか? 俺の所は5.0.1
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 20:55
バージョンでした。すんません。 日本語パッチ当たっている方を使っていたのですが、 あれだと4.03だったので。 冷静に考えれば、別にコメント英語で書いているし どちらでも良かったんですよね。 71さん、ありがとうございました。 わざわざすみません。
77 :
KoRoN :2001/06/12(火) 23:05
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 02:14
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:05
cygwin上からgvimを起動するのですが、 gvim上から :! ctags *.c とやっても、以下の文しか出ないのは やっぱり仕方がないことでしょうか。 ----------------------------------------------------- /bin/sh -c " ctags *.c" '/bin/sh' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 shell returned 1 Hit any key to close this window...
80 :
KoRoN :2001/06/16(土) 23:45
恐らくCygwinのbash上で環境変数$SHELLが設定されてしまっているために それがそのままvim変数'shell'として使用されて不具合になっているのでしょう。 解決方法は2つ考えられます。 1. bashのaliasを使って$SHELLをクリアしてからgvimを起動する 2. _vimrc内で自分で'shell'を設定する。 2の方法を使う場合どのシェルを使うかという問題がありますが、 Cygwinを使うならばこのように_vimrcに追加するのが良いでしょう。 :set shell=c:\cygwin\bin\sh ただしこれはCygwinをc:\cygwinにインストールしている場合の例です。 インストールディレクトリを変更している場合は適当に読み替えてください。
81 :
KoRoN :2001/06/17(日) 02:21
>>81 のリンクの内容。
KoRoNさん。毎回、情報提供をして頂き誠にありがとうございます。
凄いものが出来ちまったかもしれません。Vim 6+SKKの辞書だけで日本語入力をしち
まおう、というものです。日本語かな入力はローマ字lmapで、漢字への変換は今回の
スクリプト+SKK辞書で行ないます。つまり似非IMEです。出来たてホヤホヤのα版で
すが公開します。あ、gvim6.0aj以外での動作保証はしません。
まず次のファイルをダウンロードして解凍してください。SKKのデカい辞書が付いて
いるので結構あります(約974KB)。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/software/vim/vime-1.0a.tar.bz2 それから解凍したSKK-JISYO.Lをgvim.exeと同じディレクトリに置きます。次にgvim
を起動してvime.vimをsourceします。runtime/pluginに置いておけば起動時に自動的
にsourceされます。そしてお試し用バッファで、なにも考えずに次のコマンドを実行
します。
:VImeOn
:set cmdheight=2
:set keymap=japanese
コレで準備完了。
いよいよ本番です。インサートモードで、次に示すようにキータイプしてください。
各行の先頭の「:」は打たないで下さい。
<Space>と<Enter>はそれぞれスペースキーとエンターキーを意味します。複数行
に渡っていますが、行と行の間でエンターキーを押す必要はありません。
:<Space>ai<Space><Enter>wo<Enter>kudasai<Space><Enter><Enter>
:<Space>hosi<Space><Enter>no<Enter>ouji<Space>sama<Space><Enter><Enter>
:<Space>ik<Space><Space><Space><Space>tte<Enter>yos<Space><Space><Enter>si!!<Enter><Enter>
なお空白を挿入するのはShift+Spaceに割当ててあります。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:21
>>81 IME無しで日本語をすらすら入力出来るのは気持ちイイですなー。
ちなみに辞書ファイルは gvim.exe のディレクトリではなくて
なぜか runtime の方に置かないと認識されなかったです
>>84 あら、そうでしたか。ちゃんと$VIMも検索するようにしたつもりでしたが…
申し訳ないです。とりあえず逝っておきます。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 05:01
本家はvim-6.0akが出たね。 なんかai辺りから、月曜の早朝に出る事が多いような。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 11:33
既存の色テーマファイルって5つしかないのかな? もっといろんな配色を試してみたいんだけどー
88 :
KoRoN :2001/06/19(火) 12:09
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:43
ぬぅ。foldがいまいち使いこなせネェ。 Cなんかの関数をおりたたむのって、どうやんのよん。
90 :
KoRoN :2001/06/19(火) 18:19
:help :syn-fold にかいてありますが… :set foldmethod=syntax :syn region myFold start="{" end="}" transparent fold :set foldnestmax=1 くらいやれば関数の{}に対応して1段だけfoldingされます。 foldnextmaxをしなければif(){}とかwhile(){}までも閉じます。
91 :
87 :2001/06/20(水) 00:38
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 13:18
93 :
バグ報告? :2001/06/22(金) 20:55
gVim6なんすけど、 :set virtualedit=all やると 2Byte文字上(日本語)で動作がおかしくなります。 具体的には、2Byte文字上の2Byte目に「移動できて編集できてしまう」のです。 その弊害か、2Byte文字の前に1Byte文字を挿入しようとすると文字化けしてしまいます。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:09
オープンソースなんだろうから自分でパッチ当てれば? 誰も使ってないような機能なんだし。
>>94 残念ながら、自分の使ってるgVim6はソース公開されてナインすよ。
へ?Bram氏のページから入手出来るんじゃないの? 自分で落としたことないから詳しくはわからないけど。
97 :
KoRoN :2001/06/23(土) 09:40
diffファイルどこ探してもないと思ったら付属されてますね。あらいやだ。テヘヘ。
99 :
KoRoN :2001/06/23(土) 14:08
>>93 virtualeditの日本語化(正確には多幅文字対応)できました。
開発者MLにパッチを送ったので問題なければ次の版より取込まれるでしょう。
次のリリースをお待ち下さい。
もうそろそろvim-6.0の正式版が出てもおかしくないだろ。
>>KoRoN殿 (・∀・)イイ!
vim60alマンセー!
virtualedit=allの多バイト対応されてましたー。thanx!
106 :
KoRoN :2001/06/25(月) 12:46
それでも ab の頃に比べるととても安定してきてるよ
edit.c の insertchar で char_u *line が NULL で初期化されたまま使用されてる。 でも 106 さんの公開してるものではちゃんと 治ってますよ。 KoRoNさんマンセー!!! これからも頑張って下さい
>>109 1. 自分で作りこんだ機能を
2. 既存関数で置き換えて(コードサイズを小さくするため)
3. 消してしまった必要な処理をするのをそのまま忘れたために
埋めてしまった地雷です(藁
逝って来ます。
>>105 うぉ。細かいところまでみてますねー。さすが。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:49
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:52
最後に使ったのが、vim-6.0zだったけど結構ヘボだったよ。
114 :
112=113 :2001/06/26(火) 11:55
>>102 >>103 「vim-6.0alマンセー」っ言うのは勝手だけど、それなりに結果報告等
してくれたら助かります。
115 :
KoRoN :2001/06/26(火) 12:57
>>112 -114
賞賛の声はもちろん嬉しいのですがそれよりも、
どこがヘボだか指摘してもらえることのほうが
vimの開発・発展にとってはありがたいです。
116 :
112-114 :2001/06/26(火) 13:50
>>115 すみません。vimじゃなくて自分の方がヘボだったのかな。何か6.0から急に、いろんな
機能(foldって奴、シンタックスif節等に色付け)が入ってて、俺の方がカルチャーショック
を受けてしまった。
正直な話、新しいモノが使えなかったんだよね。今までvimじゃなくてvi使ってたから。
もちろん、構文をカラーリングするなんていうモノは無かった。(恥、、(汗
やっぱ、vim6専門に取り扱った参考書みたいなものがあったら助かるのだけど。日本語のヤツね。
117 :
KoRoN :2001/06/26(火) 18:26
>>116 やはりVim 6を学ぶなら付属予定のユーザマニュアル(未完成)が一番良いでしょうね。
そのうち翻訳プロジェクトでもVim 6のユーザマニュアルは標的になると思います。
118 :
116 :2001/06/26(火) 19:39
>>117 書店とかでも、気軽に入手できるものでしょうかね。
最近、Linux関係の雑誌・参考書等が乱立してますけど、vim関係の
教本は一つも見つかりません。
やはり、本屋に置いてあるのは、大多数の消費者に人気があるものばかりで、
vim関係の本を書店に並べるというのは現実的に無理があるのでしょうか。
実を言うと、私自身海外に住んでて去年の夏ごろ日本に一時帰国した時に、
UNIX関係の本をいろいろと見て回りました。
その時に思った感想ですが、いろいろと参考書があって消費者にとっては
ありがたいのですが、逆にどれを選んで良いか迷いました。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 17:42
コマンドライン引数で、起動時に指定の行を先頭に開くってことはできないんでしょうか。 マニュアル見る限りではVileでは-g (行数) でできるみたいなんすけど・・・。 Vim6では無理でしょうか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:04
>>119 vim +num file
vim -h位やってよ。
ガーソ。:he cmd-argしか見てませんでした。thanx
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 20:33
C言語のタブを4文字分にしたくて、 syntaxディレクトリ内のc.vim の最初に setlocal tabstop=4 としてみた結果、 タブは確かに4文字分になったのですが、 自動インデント時にタブが2つ付いてしまいます。 他の所で設定すべきでしょうか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:30
shiftwidthはいくつになってんの?
多分デフォルトの8でしょうな。 おれもハマッた (てほどでもない) 経験あり。
125 :
KoRoN :2001/06/27(水) 23:21
>>122 :set tabstop=4
:set softtabstop=4
:set shiftwidth=4
しておくと良いでしょう。各オプションの意味はヘルプを参照のこと。
あとsyntaxは書き換えないほうが良いでしょう。
Winなら$VIMか$HOMEにvimfiles/ftplugin/c.vim、
UNIXなら$HOME/.vim/ftplugin/c.vimというファイルを作って、
その中に必要な設定を書いておくと便利です。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 10:13
>>KoRoNさん あなた、凄いですね。 正に、vimの達人ですね。 KoRoNさんが執筆したvim6に関する参考書を出版する予定があれば、 海外に住んでる私でも年末年始頃に帰国して少々高くても買います。 マジです。
> vim6に関する参考書を出版する予定があれば…少々高くても買います そんな本があるなら僕も多少高くても買います(藁 # でもvimの企画で出版社は乗ってくるのか?
>>127 もし、出版する機会があったら
謝辞に
「モナーに感謝の意をこめて」
って書いてくれ(藁
表紙に「ギコに捧ぐ」ですか?
表紙は、AAで(藁
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:25
そういえば、元祖viを使ったことがないような気がする
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:46
一度、vim使ったらviには戻れなくなったくらい癖になった。
>元祖vi 元祖かどうかしらんが、Sun4でvi使ってたことあるけど、 vimと違って機能的に貧弱なので切れそうになったよ(w
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:05
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:48
でも本物は軽いんだよね。 vim-lite 版も自動生成キボーン
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:15
KoRoNさんも少々仰っていたような気もしますが、 バージョンアップ時の差分ファイルも公開してくれると、 何かとうれしいですな。
137 :
KoRoN :2001/06/28(木) 22:50
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:15
vim6-lite はいつになったら ports になるのですか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 04:26
>>138 cd /usr/ports/editors/vim6 && LITE=yes make install
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 12:47
FreeBSDの中に存在するポートのことを言ってるのですか。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:38
virtualedit=all 時のバグか仕様かよくわからない現象発見。 2Byte文字上で、r して一文字書き換えようとすると・・・。 あらあら、2Byte文字上なのに、1Byte目しか書き換わらず、2Byte目がスペースに置き換わってしまいます。 うーむ。
142 :
141 :2001/06/30(土) 20:40
"R" で連続的に書き換えるときは問題ないみたいです。
143 :
KoRoN :2001/06/30(土) 21:57
>>141 タブをvirtualeditモードでrした時に、
見た目の配置が変わらないように必要な空白文字が挿入されます。
2バイト文字(マルチワイド文字)をrした時にも同様の仕組みが働いているのでしょう。
vimを使う人でvirtualeditを常用する人が多くないのに加え、
マルチワイドも使う人、その仕様に提案をする人はさらに少ないのでしょう。
明文化されていない仕様ということになるわけですが…
こうして欲しい、という要望があれば一考しますよ。
# すぐにできる、というわけではないのであしからず
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:47
colorsheme の Ignore はどんなところを色着けしてるんですか? 真っ黒黒スケなんですけど。
rとRで違うということはバグとみなしてよいのでは?
>>145 個人的にはrの挙動の方が正しい動作に近いのではないかと考えています。
厳密にはちょっと動作が違ってますが、ve時のRはgRと同様になった方が直感的かなと。
# そうするとve時のrはgrかなぁ?
>>144 ちょっとわからなかったので調べてみました。正確にはhighlightのIgnoreですね。
どうやら表示したくないものを背景色と同じにしているようです。
# …まんま、解説になってませんね…
:highlight Ignore guifg=red guibg=blue
:help changetick
とすると例となっているスクリプトの前後に目立つ>と<が見えるでしょう。
ここでは文章にSyntaxで色を付けるための1つの手法として使われています。
>>146 1バイト文字の空白挿入は納得できるけれど、2Byte文字のときは納得いかない。
レイアウト崩れるじゃん。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 08:21
>>147 なるほど、調査ありがとう。
ということは Ignore はヘルプファイルにしか設定されていないということですよね?
そうじゃないと怖くて普通のファイルの作成・編集ができないからね。
#それでも Ignore にほんのりと色を着けたくなる慎重なオレ
>>148 veのrで2バイト文字を2バイト文字で置き換える、と言うことでしたか。
そういう風に読み取ることができてませんでした、申し訳ないです。
XIMの一件が片付いたらそっちにかかります。
# betaリリースも近いようですしね。
>>149 使ったことはないですが、シンタックスファイルを見ると幾つか設定はされているようですよ。
$ cd $VIMRUNTIME/syntax
$ grep -n \\\<Ignore\\\> *.vim
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 14:52
:set rightleft で全角が激しく化けますね virtualedit以上に誰も使わないモードだとは思うけど一応報告。
152 :
KoRoN :2001/07/02(月) 19:37
>>151 rightleft.txtを翻訳した時に気が付いてました。
…気が向いたら治します。
つーか、rightleft って何の使い道が…
154 :
KoRoN :2001/07/02(月) 21:04
ヘブライやアラブ語でエディットする時用です。 日本でも横書きが右→左だったころを懐かしむとか… # ないって
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:27
vim-6.0amのランタイムとソースが、それぞれ2つのパートに分かれてますね。
156 :
155 :2001/07/03(火) 01:05
ファイルがデカくなったから、rtおよびsrc双方のファイルをわざと 2つに分散したのかな。 bz2形式の方だと、rtとsrcがvim-6.0am.tar.bz2 の中に含まれているけど。
157 :
155 :2001/07/03(火) 01:29
vim-6.0am-rt1.tar.gz vim-6.0am-rt2.tar.gz vim-6.0am-src1.tar.gz vim-6.0am-src2.tar.gz vim-6.0am.tar.bz2
158 :
KoRoN :2001/07/03(火) 09:44
tar.gzはソースコードをフロッピーに入れて持ち歩けるように、との配慮だと思います。 vim-6.0am.tar.bz2はこれ1つあれば基本機能だけは使えるようになるので、ネットワークからのダウンロード時に便利です。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 15:55
>>158 なるほど。
vim6の正式版リリースも間近に来ているのでしょうね。
ユーザマニュアルは、既に完成していて、あとはそれらを見直すだけ
のようですね。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:33
まさに、floppy-1と言ったものでしょうか。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:33
vim6のオンラインマニュアルの閲覧の仕方をこっそりと教えて下さいませんか。
163 :
KoRoN :2001/07/05(木) 07:46
>>162 :help
でオンラインマニュアルに入れます。|foo-bar|のようにフェンス(もしくはバー)で
囲まれた単語の上でCTRL-]を押すと、詳細について書かれた場所にジャンプできます。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:11
なんで IncSearch と Search では guibg と guifg の役割が逆なの?
>>164 :highlight IncSearch
してgui=reverseに注目してください。
166 :
164 :2001/07/05(木) 14:44
>>165 そういうことでしたか!
ついでに二つほど質問。
1.cursor がある行の下に underline を引けませんか?( ViVi みたいなの )
2.HTML ファイルを編集してるとき勝手に入る tab を入れないように
するにはどうすればいいんでしょう。C の時は自分のスタイルに合って
いて丁度よいのですが、HTML では <body> のあとにタブなんて挿入しないので…
>>166 > 2. HTML ファイルを編集してるとき勝手に入る tab を入れないように
:set indentexpr&
でindentexprをリセットします。
indentexprにより、インデントの仕方をユーザが自由に定義することが出来るのです。
168 :
164 :2001/07/05(木) 14:55
>>167 indentexpr…?
さっそくヘルプ見てみます。ありがとうございました。
#ていうか、レス超速いね
169 :
164 :2001/07/05(木) 17:08
またまたまとめて質問させていただきます。 使えば使うほど疑問が湧いて出てくるので…(オプション多すぎ、 リファレンスだけじゃ独習に限界があるよ。誰かほとんどのオプションを 網羅したチュートリアル創ってくれよ…) ↓ここから質問 レジスタを参照したり編集したりしたいのですができますか? 特に追加ヤンクはどうすればよいのですか?
170 :
162 :2001/07/05(木) 17:09
171 :
164 :2001/07/05(木) 17:10
:he で調べるとき複数ヒットしたと思われるときそれらを 巡回するにはどうすればよいのですか?
172 :
164 :2001/07/05(木) 17:14
:bn でバッファを切り替えて元のファイルに戻ると undo の履歴が 失われて u が効かなくなりますが、u を効くようにできますか?
>>169 :regで参照。"AYのように大文字でレジスタを指定すれば追加ヤンク。
編集は:newで新しいバッファ作ってputしてeditしてyankで良いんじゃないですか?。
:set buftype=nofileしておけば:bdで文句も言われないし。
そういうスクリプト書けばそこそこ便利でしょう。
# 別の方法があるかも。
>>171 :help someword..みたいに調べる単語を途中まで打ち込んだところでTabを押すと、
ステータスラインに候補がでてきませんか?。でてこなければ:set wildmenuすると良いかも。
あとは途中まで打ち込んでCTRL-Dを押すと一覧が出ます。
>>172 :set hiddenすると幸せになれるかもしれません。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 18:03
>>164 ここで質問することが別に悪いとは言わないけど、質問する前に自分
が質問したい事を、ある程度まとめて書き込んで欲しいよ。
そのように、細かい部分をレスによってばらして質問すると読んでる
側としては、本来ならブラウザの画面に写る部分を「最新レス50」
または「レスを全部読む」の部分をクリックしないと閲覧できない
書き込みになってしまう。
KoRoN氏の超早&的確レスにはあたまがあがらん・・・
176 :
164 :2001/07/05(木) 19:13
KoRoN さんありがとうございます。
>:regで参照。"AYのように大文字でレジスタを指定すれば追加ヤンク。
*レジスタに追加ヤンクする場合はどうすればよいのでしょうか?
>:help someword..みたいに調べる単語を途中まで打ち込んだところでTabを押すと、
なるほど。意外な解決策ですね。ただ欲を言えば / で検索した後 n で
巡回する感覚で help を巡回するコマンドがあればなあという気もしますが。
>:set hiddenすると幸せになれるかもしれません。
hidden … ヘルプで確認してみます。何のことかよく分からなかったので飛ばしちゃった所だ(笑
>>174 それは失礼しました。「これ以降は省略されました」ってでる方が
鬱陶しいかなと思って。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 19:21
でも、このスレに書き込んであるレスの殆どが参考になって、どっかに あった500以上続いた揚げ荒しスレよりもレスの数が少なくても内容的に 参考になることが多くて為になることが多い。
>>177 KoRoN 氏のおかげですな。ありがたや。
179 :
KoRoN :2001/07/05(木) 20:31
>>176 > *レジスタに追加ヤンクする場合はどうすればよいのでしょうか?
なんかもっとスマートな解決法もありそうですけど、
適当なレジスタ(例:a)に作っちゃってからレジスタ間代入しちゃダメですか?
:let @*=@a
詳しくは:help :let-registerを参照してください。
> / で検索した後 n で 巡回する感覚でhelpを巡回するコマンドがあればなあという気もしますが
Vimはファイルをまたいだn検索はできませんよね…だからそこまで行くとないものネダリでしょう。
スクリプトを使って作れないことはないでしょうけど…
だったらドキュメントにgrepかけて:clや:cnするようにしたほうが素直では?
:grep someword $VIMRUNTIME/doc/*.txt
>>177 向こうはvi総合なので自信を持って答えられない場面が多いんですよね。
vim6は現役エディタなので答えやすいッス。
180 :
164 :2001/07/05(木) 22:30
KoRoN さん何度もありがとう。 KoRoN さんの回答を見てるとまだまだ勉強不足だなって感じです。 今一度ヘルプを読み直してみます。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 15:13
Vine(らしい)マシンにリモート接続(PC X Server使って)しているのですが、 $ vi と打つと、VIM - Vi IMproved という字が出てきませ。 これって、vimじゃないのは了解したものの、 もしや純正vi? んなこたないっすよねぇ・・・
Vineの2.1.5を使っていますが、どうやらviとしてjvimがインストールされています。 jvimはご存知のとおりvim3あたりから派生したものです。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 16:07
vim6をWinNT上で使っているのですが、vim6自身の機能として、IMEのon/offを Alt-全角/半角以外に設定することは可能ですか? KoRoNさんとこの掲示板で、キーボード系のユーティリティと組み合わせてと いうのは目にしたのですが、純粋にvim6自身でできないものかと思っての質問 です。 UNIX板のvim6スレでWin32 portの質問というのも少々気が引けたのですが、 vim6関連と言うことでご勘弁下さい。m(_"_)m
184 :
KoRoN :2001/07/06(金) 16:21
>>183 > vim6自身の機能として、IMEのon/offをAlt-全角/半角以外に設定することは可能ですか?
できません。IMEの機能で設定してください。
と、言おうと思ったんですがちょっと考えたらそれもできるようになってました。
次のようなスクリプトで部分的にですが可能です。
キーは適当に変えてください。
:function! s:ToggleIme()
: if &iminsert != 2
: let &iminsert = 2
: else
: let &iminsert = 0
: endif
:endfunction
:inoremap <C-A> <C-O>:call <SID>ToggleIme()<CR>
蛇足ですけどスクリプトに書くときは先頭の:は外してください。
185 :
181 :2001/07/06(金) 16:33
jvimでしたか。 jvimでも多段undoなどは出来たと記憶していましたが、 なんだか出来ないんですけど、まぁjvimなんでしょうね。 とりあえず、自分のホームディレクトリにvim6入れました。
>>185 vimなら:verでバージョンを確認できます。
多段UNDOは:set compatibleしているとvim6でも使えません。
:set nocompatibleしてみてください。
>>184 KoRoNさん
ちょっと他の板見てまわってる間にもうレスが、、、@@;
いつもながら素早いお返事、頭が下がります。
IMEの機能で設定って、確かIME98以降の機能でしたよね。
掲示板でもこの話出てましたが、WinNT4.0上なんでIME97なのです。
で、スクリプト、vim6.0alで試してみました。(・∀・)イイ!!
ただ、気になった点として、インサートモードで<C-A>連打すると、
スペースが1つずづ入力されてしまいます。
これについては、スクリプトを理解するのも含めて
自分なりにいろいろ:helpして調べないといけないんで、少し時間を下さい。
改良してあれこれ試してみます。
どうもご親切にありがとうございました。>KoRoN様
188 :
181 :2001/07/06(金) 17:46
:ver してみました。 Version 1.79 (10/23/96)って、これまたえらい古いです。 :set allして、項目を見てみても compatibleという項目がないですね。 激古だからでしょう(つか古すぎ) ついでに、先ほどインストールしたvim6は デフォルトがcompatibleだったので nocompatibleに直しておきました。 何度もお世話になります。 おかげでemacs, 秀丸を使うときも ついjjjjする体になってしまいました(爆)
189 :
181 :2001/07/06(金) 17:50
少々vim6してみたのですが、 KoRoNさんのところで頂戴したgvim6(for Win)と比較して 初期設定があんまし使い勝手がよくないような?
190 :
KoRoN :2001/07/06(金) 18:14
>>189 vimrc.exampleが:sourceされてないんでしょう。
配布しているgvimに付属しているvimrcとgvimrcを
改行・漢字コード変換して$VIM(通常は/usr/local/share/vim)に置いてみて下さい。
UNIXでもそこそこ使えるように調整しています。
もしくは$VIMRUNTIME/vimrc.example、および$VIMRUNTIME/gvimrc.exampleを
$VIMにそれぞれvimrc/gvimrcという名前で置きます。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:51
vim5.7 -> vim6.0am に ver. up してみたんですが,縦分割とか出来るし, skkfep(もちろん単体)の入力も C-l 押さなくても化けなくなったので非常に快 適なのですが,一つだけ問題が. insert mode で, vim5.7 では改行した後でも C-h で前の行まで戻って削除し たり, insert mode を始めた前の部分でも C-h で削除出来たのですが, vim6.0am に上げてから出来なくなってしまいました.何かコンパイルオプショ ンが足りないのでしょうか? --enable-multibyte --enable-gui=no --enable-rubyinterp しか設定していないのですが.環境は kterm on linux です. どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします.
:set backspace=2
自己解決 set bs=2 ですね
>>192 うげ,ありがとです.わざわざどーもです.
お手数おかけしてゴメンナサイ.
195 :
極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 04:28
最近のvimの進化には、本当に恐れ入りました。 が、あまりに便利になりすぎてEmacs又はWindowsに酷似してきている部分が 多少なりと存在してきているようです。 vimは、俺が従来使用していたviと違って構文のカラーリングが出来たり、 GUIモードで日本語が使用できたりして便利と言われればそれまでですけど、 個人的にはGUI抜きで、可能な限り端末上で日本語の編集からプログラを組む 作業といったように使用していきたいのですけど、上記の事柄を満たすために コンパイルする時の注意及びアドバイス等ありましたらお願いいたします。 今となっては、viに戻れなくなれました。ちなみに、使用しているバージョンはvim-6.0gです。 最新版にアップグレードした方が良いですかね。(汗 もう一度、念を押しておきますが、GUI抜きで快適に使用できる方法は 無いでしょうか。GUIであれば日本語が使用できますが、重くてプログラム 特に500行以上に及ぶソースコードを書いていると逆に疲れます。 やはり、内心では端末上でvimの機能を最大限に生かして500行以上に及ぶ プログラムからホームページ作成時における日本語の編集までバンバン やっていきたいと思うのが本音です。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 05:31
>>195 gvimでなく、vimではダメなのでしょうか?
いや、gvimの何がだめで何を愛して止まないのか、
また、なぜ最終的にgvimにこだわるのかが読み取れなかったので。
軽さと日本語化をとるなら、jvimも選択肢に加えてみてはどうですか。
>gvim 今でこそマシンスペックいいからストレスなく動くけど、 昔、Pentium150MHzくらいのマシンでつかったらかなり重かった覚えアリ。
>>195 >今となっては、viに戻れなくなれました。
そうそう、これが恐いんだ。あまり便利なものに慣れちゃうと、それがない
環境で作業するときに辛くなってしまう。数十台のサーバを管理してるので、
そのそれぞれに vim をインストールしてまわるわけにもいかない。
>>197 >昔、Pentium150MHzくらいのマシンでつかったらかなり重かった覚えアリ。
重いっす。emacs と違って一瞬で起動してさくさく作業できるという軽快さが
vi の何より気に入ってる点なので、高機能な vim6 はむしろうっとおしいというか…。
# それが気になるようなマシンなんて手元にはもうほとんどないけど。
199 :
KoRoN :2001/07/07(土) 08:46
>>195 端末が日本語表示・入力に対応してさえいれば充分日本語も扱えるでしょう。
端末がカラー表示に対応していて環境変数$TERMもしくは'term'オプションを適切に設定するならば、
シンタックスハイライティングは機能します。
:syntax on
シンタックスハイライティングにより遅くなることも良くあります。
でも使いたいんだ、というときは:he :syn-sync-maxlinesあたりが幸せにしてくれるかもしれません。
遅い端末では:help slow-terminalを参考にすれば良いんじゃないでしょうか?。
200 :
極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 16:36
>>196 -197
そうそう。
俺もPentium150MHzくらいのマシンでvi使ってて、最近vimをインストール
したけど起動するのにviと違って数秒かかった。
でも、もうすぐ新古でCeleron400MHzのノートを購入しようかと考えている。確か、北九州か福岡あたりにそういう店があったと思うから、
この際思いきって。
>>199 なるほど。やはり、端末の設定によるものでしたか。一応、新しい
ノート買ったついでにOSも最新のNetBSD1.5.1にアップグレードして
試してみます。設定自体、あまり難しくなくサクッといきそうですね。
どうも。OSをインストールし直したら、もう一度KoRoNさんのレスを
読みなおして、設定してみます。
余談になるけど、東京の秋葉原に行くと信じられない値段で、満足する
スペックのマシンが手に入るそうですね。
まあ、佐賀県人の私からすると、遠すぎて行けませんけど。また、ここにいる人たちでBSD系統のOS使っている人いますか。
大抵の方が、LinuxかMacもしくはWindowsだと思うのですが。
やっぱ、みんあ重いと思ってたか(藁 くどいけどいま、PenIIIノートなんで、gVim6サクサクウソみたいに動いてますわ。 以前重かった人はマシン買い換えたときに試してみるべし!!
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 16:48
203 :
極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 16:51
204 :
181 :2001/07/07(土) 19:28
>>190 (KoRoNさん)
少々私用により遅れてしまいましたが、
先ほど早速設定してみました。
いやぁ、非常に使い勝手がよくなりました。
gvimのみならず、vimの方でもカラー表示というのは、
なんだかterminalらしからず(?)な所もあり
一瞬違和感がありましたが、そんな違和感はすぐに忘れました(笑)
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 05:30
>>204 gtkバージョンのvimを使うメリットは何ですか。
煽ってる訳ではないですけど、今のところvimだけで満足しています。
206 :
KoRoN :2001/07/08(日) 10:07
>>205 すぐに思いつくのは、カラーの選択肢が増えることと、
次の版では設定さえすればIMのオンオフのコントロールがWindows並に
できるようになる(予定)こと、くらいですか。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 21:17
208 :
telnetした結果 :2001/07/08(日) 21:21
FreeBSD (anakin) (ttyr0) login:
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 23:32
telnetいけたのか(笑)
210 :
telnetした結果 :2001/07/09(月) 03:22
さすがに、rootではアクセスさせてもらえなかったけどね。
211 :
telnetした結果 :2001/07/09(月) 03:32
rootでアクセスしたら、実を言うとvim6の正式版が既に用意されて いたとか。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 14:29
age
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:10
ところで、g? (Rot13エンコード) って何の役に立つんだろ? 全角にも対応してると簡単な文書暗号化機能として使えそうなんだけどなぁ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:35
Windows版 gVim6 で、 a b c d の a の上で 4J すると a b c d となってほしいところ、 a b c d となるんですが、バグですかね? いままで触ったgVimすべてでこうなってるみたいです。 #Windows版の話でスマソ
215 :
KoRoN :2001/07/11(水) 06:42
>>213 …全角文字をコードで13ローテトしてもなぁ…。
何か考えないとそのままじゃ多バイトには応用できないですよね?。
# 不正な表示でよければスクリプト書けばできますし。
>>214 そうなんですよね。自分で試したときもそうなって首をヒネリました。
ops.cのdo_join()あたりを読めば原因がわかりそうですが…
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:03
>>214 なぜだか、4gJ だと a b c d になるね
>>215 日本語ならrot47でないですかね。:%!nkf -r
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:31
>>217 んで、両方組み合わせて rot13/47 といわれています。
Rot47ってJISコードでのコード変換ですよね。
euc-jpのUNIXならスクリプトで簡単に書けそうですけど、
WinのSJISも視野にいれるなら
>>217 さんの示すようにnkfでフィルタした方が
素直でしょうね。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 23:56
J で行連結をしたとき半角空白を挿入したくないのですが、 設定できますか?
221 :
KoRoN :2001/07/12(木) 07:52
222 :
:2001/07/14(土) 13:04
vim-6.0anが出ましたね。
223 :
KoRoN :2001/07/14(土) 14:50
6.0anにはGTK GUI版で'imactivatekey'を.gvimrcで設定すると落ちる、 というバグがあります。希望者が居たら修正パッチを公開します。 # なんかすぐにaoがでそうな気もしますね。
224 :
:2001/07/14(土) 15:14
GUIを使わない分では、大丈夫だと思いますよ。 ここまで来ると、修正も小さなものばかりで正式版のリリースが近づいて いると感じる次第です。
>>223 UNIXバージョンのvim6は、結構安定しているのではないかと。
Windows版を使ったことないですけどね。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:04
どちらも愛用させていただいておりますが、 非常に安定しておりますよ。 それはそうと、vimには、 某emacsのような、機能ごった煮にはなって欲しくないですね。 今くらいの機能があれば十分な気がしますし。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:07
VIM 5.8 から VIM 6.0 に変えてみたら、コメント行で改行すると 勝手に次行もコメント行となるように、コメント文字を追加される様に なってしまいました。 ヘルプから探してみましたが、キーワードが見当も付かず、 見付けられませんでした。 この機能を無効にするにはどうしたら良いのでしょう? # ~/.vimrc いじってたら突然 zc も効かなくなるし……。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 18:26
age
230 :
KoRoN :2001/07/16(月) 19:06
>>228 vim6に始まったことではありませんが'formatoptions'で設定できます。次のようにしてみて下さい。
:set formatoptions-=r
>>230 thx
source /usr/local/share/vim/vim6*/vimrc_example.vim
しないようにしたら解消されました。鬱。
# zc が出来ないのは変わらない……最初はできたのにな。
# もうちょっと試してみよう……。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 21:32
今日もterminalでjjjjj...
233 :
KoRoN :2001/07/18(水) 21:37
私、今日はkkkkkkでした(T-T)
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 21:40
端末上でもbashとかtcshとかzshとかでは、viバインドに できるぞ。。。ためしてみそ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 23:46
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 23:55
>>235 よくこんなネタページ見つけてきたな。すごい情報収集能力だ。
特に
Of course, on the system *I* administrate, vi is symlinked to ed.
Emacs has been replaced by a shell script which 1) Generates a syslog
message at level LOG_EMERG; 2) reduces the user's disk quota by 100K;
and 3) RUNS ED!!!!!!
と
ED IS THE TRUE PATH TO NIRVANA!
は天才的だ。
238 :
235 :2001/07/19(木) 01:31
>>238 FreeBSD の日本人 commiter のうち、とりあえず 2 人は Emacs なのは確認
というか、メーリングリストの過去ログみると、
軒並 Wanderlust や Mew、一部 mh-e on Mule って感じ
vi 使いも知っているけど、そこまで書くと知っている人には
私が誰だかばれてしまうので勘弁
# 知っている vi 使いは commiter ではないですけど
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 11:00
日本人のハッカーにEmacs使いが多いのは、単に、Emacs でははやくから日本語まわりのサポートがMuleで充実 していたから、という歴史的な理由にすぎないと思うんだが。
>>240 なるほど!!。妙に納得してしまいましたが…
ということは海外のハッカーはviとEmacsが半々ということになるのでしょうか?
242 :
235 :2001/07/19(木) 14:11
openbsd では7割ぐらいが vi な気がするな。 dugsong, markus, aaron, truman など。 ただボスが emacs だなー。 deraadt, todd, provos(xemacs), obecian. なぜか気になってしまう。 netbsd core の lukem, itojun 氏は重度な vi ユーザだと 見受けられる。 7j4lcwcreat[ESC] さすがにすぱーはかーでも ED ユーザはいないようですね。残念。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 19:00
vi 好きな人は日本語メールも vi 系なの? どんな editor/im の組み合わせで書いてんの? 不便に思うことはないの?
>>244 私は Sylpheed で外部エディタに VIM
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 21:36
mh. lukem, itojun mo mh tukatteruyo.
>>244 mnews + jelvis
チョーチョーチョーチョーイイカンジ!
248 :
KoRoN :2001/07/20(金) 03:33
Outlook Express(笑)
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 16:57
OEかぁ WinならBecky!2がお勧めって感があるけど、 EdMaxも人気高いから謎。
デフォルトで入っているものを使ったほうが、新しい環境で作業するときに都合が良かったのです。 OEは色々おせっかいなこともしてくれますが、機能は決して他のソフトウェアにひけをとりませんから使い物になっています。 …エディタはメモ帳ではどうにもならないのでvimをインストールします。 vimのバイナリを配布しているのは自分が新規の環境に移った時に、すぐにダウンロードしたいがタメなのです。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:58
使い方の練習をしなければならないエディタと、 使うための設定ファイルを書かなきゃ使い物にならないエディタ。 UNIX系OSは、これらが2大エディタなんですよね・・・ 私は最初Mac(笑)だったので、比較的触りやすい後者から入りましたが、 何となく、jvimのチュートリアルで訓練して以来、前者にはまっております。 カスタマイズが意外とだりぃ、とか思う人は私だけではないはず?
>>252 >使い方の練習をしなければならないエディタと、
>使うための設定ファイルを書かなきゃ使い物にならないエディタ。
なるほど、良い言葉だね(いや、素でな)
まぁ、長く使ってても初心者と同じような使い方しか出来ないエディタよりは良いね(笑
使い方覚えるのは良いが、カスタマイズはダリィな
他所行った時に困るんで、なるべくデフォで使うようにはしてるが・・・
>他所行った時に困るんで、なるべくデフォで使うようにはしてるが・・・ 他所行った時に困るんで、vim は使わない。 あれに慣れると素の vi を使うときに困る。
ところで、vimって「ビ〜ム」って発音するの?
>>254 すまん、ソース書くときだけは vim使ってる(^^;
# ヴィムかねぇ?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:43
おれもvim使ってる。 もちろんvi互換モードで。 読みはヴィムがしっくりくるかも。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 04:20
>>254 サーバサイドで作業する時はいつも vi で作業してるから、
あまり気にならないな
「う、VIM じゃなかった」はよくやるけど
レンタルサーバで vi が elvis だったときは HTML を
ちょいと書き換えようとしてショックを受けたが
vim 入ってたから alias vi vim したけど
いいんだよ、
>>254 のようなやつは、Vimもつかわず、vi使って
sh使って、PerlもAwkもつかわずにsedでも使ってれば。
260 :
Sol8厨房 :2001/07/21(土) 12:00
まぁまぁ、マターリしませう >>KoRoNさん、gVim-6.0an(α)落とさせてもらいました。 早速自宅のSolarisで使ってみます。 #LaTeXでサークルのレジュメ作ってます
あのさぁ、さっきからROMってたんだけどぉ、
フォントとか自由かつ手軽に変更できて、見栄えのいい
M$-Wordが一番いいと思いますが?
何でそんなに苦労して使うのかねぇ。
>>260 ブヒャヒャヒャヒャLaTeXで書類作ってンの?
Word, Excelが基本だろが>逝ってよし
Wordがいいかどうかはともかく、LaTeXで書くくらいならHTMLで書くとか DocBookで書くとか選択肢は他にありそうなもんだが。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 13:05
>>262 いや、数式がもっとも綺麗に出るのはLaTeXだろ。Wordの数式なぞ
くそだぞ。それ以外の利点というのは、好きなエディタ使って
かけることだろ。
別にWordがクソだとは思わないけどな。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 13:09
>>235 それ emacs の etc/JOKES に入ってるよ。
vi 使いの人は知らないだろうけど
>>262 HTML書くくらいなら、LaTeX2HTMLに通したほうが楽じゃない?
>>265 激しく同意。
>何でそんなに苦労して使うのかねぇ。
俺は苦労しなくてもTeX使えるから問題ないね。
つか、Wordでvim使えるん?(vimでWordか?)
ここはvimスレよん。
Wordは簡易DTPソフトとしては悪くない。 でもその目的ならむしろ一太郎の方が向いているが(特に罫線周り)。 ポスターだの何だのはワープロソフトだろ。
>>261 HTML でも C++ でも Perl でも (略) 色付いてくれるのが楽だからなぁ
というか、カーソルキーやマウス使わないと辛い環境は嫌だな
てか、Word ってエディタじゃなくてワープロ
比較対象が根本的に違うよ
ちっ、ここは分が悪い。煽りも並大抵じゃ太刀打ちできんな ひとまず退却だ(コソコソ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 01:24
質問ですが、起動時の「ウガンダの云々」ってのは消せませんか? うざいんですが。
>>268 C言語の入門でLet's C(と言う処理系が昔あったのだ)付属のMicroEmacsが使いづらくて
一太郎Ver2を使ってました(苦笑>当時エディタというものを知らなかった
あの時vi系のFreeなエディタを添付してくれたら嬉しかったかも>パーソナルメディア
272 :
KoRoN :2001/07/22(日) 04:44
>>270 vimrcにset shortmess+=Iを書き加えてください。
詳しくは:help :intro
わ、KoRoNさん直々にありがとうございます。 いえ、メッセージの趣旨は理解できるんですが、何回も出てくると・・ と思ったので。
hackerがドキュメント書くってtextかroffかhtml位の気がするなぁ。 Unixってtext文化だし。 # 10年位前はfinとかntfなんてのもあったね。ntfはまだたまに使っ # てるけど
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:58
XML 嫌いの人はあんまり聞く耳もたないかもしんないけど(と言いつつ、俺も最
近まで Unix 上でなかなか使いもんにならないから嫌いだった)、Gnome 方面で
かなり完璧に近い libxslt がリリースされたので、文書を XML で書く意味が出
てきたと思うよ。今のところ EUC-JP でも使えてる(ように見える)し。
http://xmlsoft.org/XSLT/ 参照。FreeBSD な人は ports/textproc/libxslt。
先週、DocBook で文書を書いて、それを HTML/LaTeX に変換する XSLT を書いて
libxslt に同梱の xsltproc で変換する、ってことをやってみたんだけど、もう
充分すぎるくらい実用になると思う。(まあ XSLT 自体の是非はおいといて)
多分もう LaTeX、TexInfo、[X]HTML あたりを直で書くことは無いと思う。変換規
則は自由にカスタマイズできるから数式の部分だけ TeX 記法にしてそのまま渡す
のも簡単だし。Word で使える文書を自動生成なんてこともできるようになるんじ
ゃないのかな? 確か FreeBSD 本家の Doc チームも DocBook だっけ?
# 欠点: 今の快適さは psgml-mode にかなり依存しているので、emacs 嫌いな人
# にとっては「役に立たない道具」かもしれない
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:29
直接vimではないのでsageで失礼。
>>273 実際、私も寄付したことありませんし(藁)。
ただ私にとっては起動してこれが出てないとちょっと寂しい。
これで:helpの使い方を知った口なので。
>>275 個人的にXMLとXSLTには非常に興味があったので参考になりました。
いまやってるFF10が片付いたら(藁)遊んでみます。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:50
Windows 版つかってて UNIX 板で質問をするのは気が引けるが、 gvim -d file1 file2 ってやって diff しようとしても 「差分を作成できません」というエラーメッセージが出て diff できない。 しかもその後 gvim 起動したディレクトリに c という名前の 0 バイトのファイルができる。 何がどうなってるの?
>>278 vimdiff(-d)は外部のdiffを起動しています。
よってcygwinなどのdiffを別途インストールしてパスを通しておく必要があります。
cygwin以外にもWinで動くdiffは幾つかあったと思います。
http://www.cygwin.com/
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 04:33
vim script で visual モードで選択中の文字列を 取得するのはどうすればよいですか?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 06:54
>>280 スクリプトに入る前にyで@"に選択内容を入れておく方法がひとつ。
ただしこの場合、ビジュアルモード以外からのスクリプト呼出が難しくなります。
例:
function! GetVisualSelect()
return @"
endfunction
vnoremap! <F2> y:echo GetVisualSelect()
あとはline()とcol()に"'<"と"'>"を渡してスクリプトで頑張る方法しかわかりません。
getline()してvisualmode()の値に応じてstrpart()で部分的に切り出すというのが基本方針です。
こっちはnormalからでも動くのですけど、visual block時にマルチバイト文字を正しく扱うのが一苦労です。
283 :
280 :2001/07/23(月) 16:03
>>281 ,
>>282 Thank you.
うまいこと取得できたよ。
ところで、もうひとつ質問だけど
map のあとに変数か何かをもってきたいんだが展開されずにそのまま解釈されてしまう。
:map <F5> ":so " . script_dir . "test.vim"
ってしたら無効なマークがどうとか言われたよ。展開して欲しいんだが。
もひとつ、
:map と :map! って何が違うの?英語読めなくてスマソ。
>>283 >map のあとに変数か何かをもってきたいんだが展開されずにそのまま解釈されてしまう。
execute 使ってみ。
>:map と :map! って何が違うの?英語読めなくてスマソ。
まず :h map! して、読む努力してみましょう。;-)
>>284 :h map!より :h map-modesのほうがわかりやすい。スマソ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:16
LaTeXの話が少々出たので、ついで話なのですが、
LaTeXって、少なくとも大学の工学部では使われております。
数式などがきれいに出力されるのはうれしいのですが、
あのシステムは、既に古いものだと感じております。
データの再利用などが面倒ですし。
時代は
>>275 のヤツか?
>>286 XMLで書いてXSLTでLaTeXに変換できたら最高だな、って考えてます。
あの印刷出力の良さは他に変わるものを思いつきません。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 02:44
Windows 版の話で申し訳ないが(っていうかこのスレッドってソフトウェア板にあるべきだよなぁ) 日本語だけ MS ゴシック、ASCII 文字列は別のフォントを使いたいんだができる? guifontwide,guifontset あたりがくさいということは分かっているんだが…
>>288 guifontsetはXでの(x)fontset用です。guifontwideはeucがutf-8の時しか使えないよ
うです。微妙におかしいのだけど次のような方法で、マルチバイト文字(漢字)だけ
フォントを変えることができます。
highlight MBChar font=MS_明朝
syntax match mbcharString display "[^ -~]\+"
highlight def link mbcharString MBChar
カーソルが重なった部分や、Visual Selectした部分のフォントが戻ってしまうのは
許してください。Cのコメント部分やらなんやらにかぶると、デフォルトフォントが
使われてしまうんですけど…まぁ、探せば何か設定があると思います。
>>289 >guifontwideはeucがutf-8の時しか使えないようです。
ごめんなさい。間違えました。誤:'euc'→正:'enc'です。鬱氏。
291 :
288 :2001/07/25(水) 15:51
>>289 回答ありがとう。
う〜む、やっぱ正式にサポートというわけじゃないんですね。
もうひとつ質問。
vim6.0 でソートをしたいんですが、できますか?
>>291 :he eval-examples
にある2つ目の例が行ごとのソートです。
visual selectして:Sortでソーティングできます。
293 :
288 :2001/07/25(水) 19:13
>>292 うおおお〜、マジありがとう。
コマンドって定義できたのね。ホント毎度助かります。
これからもよろしく(笑)。(できる限り調べるが)
294 :
あー :2001/07/25(水) 23:31
全く関係ないアプリなんだが、文字コードが上手くいかないと思ったら enc と euc を間違ってた。 これ、紛らわしいよね
295 :
288 :2001/07/26(木) 01:48
2つほど質問 dictionary に font-family background-image とか記述してあるんだけど 辞書補完しても font , background みたいに - 以降を補完してくれません。 補完できるようにできますか? ビジュアルブロックモードの時だけ :set virtualedit=all にしたいけどできますか?
296 :
KoRoN :2001/07/26(木) 08:50
>>295 > 辞書補完しても font , background みたいに - 以降を補完してくれません。
> 補完できるようにできますか?
オプション'iskeyword'に'-'を追加します。
setを使って全部を設定しなおすのも「手」ですが、
letを使えばこんな感じで追加できます。。
:let &iskeyword = &iskeyword . ",-"
> ビジュアルブロックモードの時だけ
> :set virtualedit=all
> にしたいけどできますか?
:help virtualedit
してみましたか?
:set virtualedit=block
が幸せにしてくれるでしょう。
297 :
288 :2001/07/26(木) 10:35
>>296 > :help virtualedit
> してみましたか?
かなり恥ずかしい質問してたみたいだね。:h visual-block でしか調べてなかったです。
> オプション'iskeyword'に'-'を追加します。
> setを使って全部を設定しなおすのも「手」ですが、
> letを使えばこんな感じで追加できます。。
> :let &iskeyword = &iskeyword . ",-"
うまくできました。ありがとう。
set iskeyword+=-
でもいいんだよね?
↑:set iskeyword+=- : が抜けてました
>>295 -298
失礼。試したときに+=,-としてできなかったので。
ただletを使うテクニックは他のオプションに応用できるので、覚えておいて損はないです。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 21:35
Lispとかは知らないけど、激しくマイナーな関数型プログラミング言語の Haskellを、試しにctagsしてみたところ、 何も作られませんでした(涙) いや、べつにいいんだけど、マイナー言語を触って喜ぶ自分に気づいた… 気づかせてくれてありがとう>ctags
うぉ。haskellとはまた渋いところを…いっそこの機会にhaskell用のctags定義を書いてみるというのはどうでしょう?(藁
haskellを知らない人はこちらをどうぞ。
http://haskell.org/
303 :
300 :2001/07/26(木) 23:16
何故突然Haskell話に(藁
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 18:46
何度もHaskell話で申し訳ない(wara *.lhsファイル(*.hsとは違ってシェルから動かせるヤツ?)の syntaxがおかしい、とかエラーを返されたような。 寝ぼけていたので良く覚えていませんが…? 再現性あったら報告しますね。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 01:37
vim スクリプトの setline() てすごく便利なんですけど これと似たような関数で文字列をバッファに挿入する関数ってないですか?
307 :
KoRoN :2001/07/28(土) 07:49
>>306 :he append()っていうことでお願いします。
{lnum}に0を指定すれば先頭行に挿入できます。
308 :
306 :2001/07/28(土) 11:54
>>307 ありがとう。
もうひとつお願い。
vim script で配列ってどうやって使うの?
eval.txt 見ても "string"[num] で char を返すとかしかなかったし、、、
普通に C みたいに配列を使いたいのだけど
309 :
KoRoN :2001/07/28(土) 13:18
>>308 vim scriptに配列を扱う機能はありません。しかしエミュレートすることは可能です。
1つはScratchバッファ(:set bt=nofile)を配列代わりに使う方法。
もう1つは下記に示すようなスクリプトを使う方法です(:help cury-brace-names)。
後者の場合、連想配列も同時にエミュレートできます。
ループで回したい等の場合にはもうちょっと工夫が必要になりますが、
用途によって工夫の仕方が違ってくるので、それは自分でやってみてください。
function! SetArrayValue(name, index, value)
let {a:name}_{a:index} = a:value
return a:value
endfunction
function! GetArrayValue(name, index)
return {a:name}_{a:index}
endfunction
310 :
306 :2001/07/28(土) 14:14
>>309 返答ありがとう。ただ、自分のやりたかったことが配列必要かと思ってたけど、
配列使わなくてもできてしまった。ちょっとした文字列の操作に配列のようなものは
使わずに済ませられるみたいですね。
因みに HTML でテーブルを生成するスクリプト書いてました。↓table.vim
311 :
306 :2001/07/28(土) 14:16
" 使い方 " セルの中身を1行につき一つずつ書き並べる " (注:表の左から右、上段から下段に向かって書き並べる) " (このファイルを :source して):Table X Y で横 X 縦 Y の表が完成する " " 例: " " A ← ここで :Table 3 2 で " B " C " D ↓ こうなる " E " F " " <table> " <tr><td>A<td>B<td>C " <tr><td>D<td>E<td>F " </table> " function! Maketable( table_x, table_y ) let tx = a:table_x let ty = a:table_y if ( tx <= 0 || ty <= 0 ) echo "引数は自然数でなくてはなりません" return 0 endif let curline = line( "." ) let line_number = line( "$" ) if( line_number < curline + tx * ty - 1 ) echo "指定が EOF を超えています" return 0 endif let ty2 = 0 while( ty != ty2 ) let tx2 = 0 let tdstr = "<tr>" while( tx != tx2 ) let addtdstr = getline( curline + ty2 * tx + tx2 ) let tdstr = tdstr . "<td>" . addtdstr let tx2 = tx2 + 1 endwhile call setline( curline + ty2, tdstr ) let ty2 = ty2 + 1 endwhile call append( curline - 1, "<table>" ) let curline = line( "." ) call append( curline + ty2 - 1, "</table>" ) if( tx > 1 ) exe "normal! " ty + 1 . "j" exe "normal! " tx * ty - ty . "dd" endif endfunction command! -nargs=* Table call Maketable(<f-args>)
migemo使いたいなー。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 01:51
gvim6.0 使っているが、正規表現でマルチバイト文字ってどうやって表現すればよいの?
314 :
KoRoN :2001/07/29(日) 02:15
一度マルチバイト文字に対応する文字クラス(\j)を作ったんですけど [^ -~] で出来てしまうことなので消してしまいました。 Shift-JISの半角カナがあると破綻しますけど…マズイですか?。 誤解のないように解説しておくとハット(^)とハイフン(-)の間には空白文字がひとつ入っています。 16進コードで0x20から0x7Eを表現しているのです。
>>313 -314
補足です。実行速度の観点からマジメに実装した\jより
[^ -~]のほうが速いことがわかった、ということも取りやめた動機の一つです。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 02:24
KoRoN さんありがとうございます。 [^ -~] で全然OKです。意外な解決方法ですね。
>>312 機能としてvim-devにpushしづらいしRubyに依存してしまうのが嫌なので、
Cのライブラリとして実装できないかFF10の片手間に試行錯誤中です。
>>317 ほんとだ。
ちょっと前まで Emacs, vi の名前を出す人なんて
皆無だと思ってたのに
う〜む。vim6多いですね。 操作方法さえ修得すればvim6は魅力なのですが、 どうも一般ユーザからすれば「変態奥義」に思われがちらしい(笑)
まあ、オレに言わせればモーダルな方が自然で合理的だと思うがな。
モーダルが自然かどうかはわかりませんが、vimを使いつづけていると モードなんて意識するよりも速く指が動きませんか?
行移動が便利です。 コンパイルエラーの箇所へジャンプするときなんて、 vi系使っていて良かったと涙しちゃいます。
>>322 まったくです。とりあえず、お約束ではありますが、
ファイルを開いて jjj... なんてのは、定番の笑い話ですよね。
一区切りついたときに、気付くと ^[ 押して :w してたりしますね。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 01:20
autocmd で [No File] をマッチさせるにはどう記述すればよいのですか? :new (引数なし)したときだけ buftype=nofile を設定したいのです。
:command! -nargs=0 Scratch new | set bt=nofile というようにコマンドを定義すれば:Scratchで同じことが出来るようになります。 私はこうやってますがこの方法じゃダメでしょうか?。
327 :
KoRoN :2001/07/30(月) 01:33
イカんです。下げ癖が付いているので上げておきます。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 01:44
>>326 なるほど。再定義ですか。
なるだけ細かく設定したいところだけど仕方ありませんね。
ありがとうございます。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 02:02
:cw で grep などの結果をウィンドウに表示してジャンプするできますが、 これを :ls の結果に対してできるコマンドはありますか?
330 :
KoRoN :2001/07/30(月) 02:18
>>328 関数を呼び出すことも出来ますからnewを見るだけなら、autocmdでイベントをフックよりもスマートでは無いでしょうか?。
もっとも:help :newをみればどのようにイベントが飛ぶか書いてあるので、それを参考にautocmdでやってみるのも良いのでは?
>>329 :Explorerもしくは:Sexplorerしてみてください。これで望む操作の代用になりませんか?
331 :
KoRoN :2001/07/30(月) 02:22
あ、vim6がapでβになった。
332 :
329 :2001/07/30(月) 02:38
>>330 確かに :Explore は便利なのですが、
:ls の結果なら必要なファイルのみで出来るので…
まあそれでも
:b {nr}
で十分なのですが。
333 :
KoRoN :2001/07/30(月) 03:11
本当にlsを使いたいのならば、要は適切にmakeprgとerrorformatを定義すればよいのでしょう。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 04:17
>>333 ってどういうことでしょうか?
プログラミングしていないときでも別ウインドウに :ls の結果を表示して
編集しているファイルをいったりきたりしたいのですが、どうも無理のような気が
してきたので、自分でそういうスクリプトを書いてみようかと思います。
と思ったけど、$VIMRUNTIME/plugin/explore.vim を見て挫折した。
336 :
KoRoN :2001/07/30(月) 10:51
>>335 なるほどなるほど。apのリリース作業で疲れてて:lsだったことに気が付きませんでした。ごめんなさい。
いちばん簡単なのはGUIを使って「バッファ」のメニューからtear off(ハサミの項目)を選択すること
ではないでしょうか。こうすると:lsの結果がボタンになってますから…でもこれだとキーボードからの操作が…。
確かにバッファリストウィンドウはあっても良いかもしれませんね。
337 :
334 :2001/07/30(月) 12:41
>>336 おぉ、menu 消してたので知らなかったよ。けっこう便利だね。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 13:16
たまたま気づいたんだけど WantToDo_j.txt の中の書き方のように、 先頭を -<スペース> で始めた文章は囲んで gq やっても 綺麗にぶらさがって(?)くれますね。 '-' のほかに '*' でも同様だったけど、 この設定ってどこでやってるんでしょ?
339 :
KoRoN :2001/07/30(月) 13:39
format周りは複雑で把握できていないところがあるのですが、 gqは$VIMRUNTIME/plugin/format.vimによって日本語禁則処理有りのものに置き換えられています。 確かformat.vimでは'formatoptions'の値を見て、 極力オリジナルのgqと同様の動作をするように作られています。 よってformatoptionsを研究すれば何かわかるかもしれません。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 13:55
すごく初歩的なことだけど、 vim スクリプトってコマンドの後の変数とか文字列とか何が展開されるかわかりにくいよね。 set ○○=×× の××は"××"て書いたら " がコメントとみなされて空文字列が入るのに let &○○="××"は普通に通ったりとか set とか so の後は環境変数やオプション変数(?)は展開されるのに let でつくられた変数は展開されないとか。 多分本当は始めから set ○○="××" とか source "△△" っていう書き方をして統一すればよかったんだろうけど 設定ファイルに互換性を持たせるためにそういうわけにもいかずに set とかは自動的にダブルクォートで囲まれたような 挙動をすることにしたんだろうね。 解釈あってる? #しかし α とか β とか思えないほど安定してるな。一回も落ちたことないよ。 #ところで ap で printersettings が printeroptions に変わったのに syntax/vim.vim は変更されていない。
341 :
KoRoN :2001/07/30(月) 14:31
>>340 ソースにあたってないので正確ではないですが、おそらく違うでしょう。
スクリプトでオプションに設定する値を動的に生成して、
実際に設定したいという欲求があれば、それは:executeを使えばできるわけです。
:execute "set " . name . "=".value
こんな感じで。
でもこの表記は面倒な上にわかりにくいので、せっかく変数と代入:letという仕組みがあるのだから、
そいつにオプションを設定できる機能を持たせよう、というということではないでしょうか。
つまり「:let &name = value」は上で示すexecuteコマンドのエイリアスだと考えるのが正しいでしょう。
# &によるオプションの値の参照は説明できていませんけど勘弁してください。
vimを、letを含むスクリプトのevalベースで捉えることができれば確かに美しくて理解しやすくなりますが、
それではvimがviであるという本質を見誤っています。vimはevalが無くても機能するのですから。
# その変更を行った人物とsyntax/vim.vimのメンテナーが別人物なのでしょうね。どうしたってラグがでますよ。
342 :
340 :2001/07/30(月) 17:19
># &によるオプションの値の参照は説明できていませんけど勘弁してください。 これは僕の勘違いです。 set ○○=&×× という書き方はできませんでした。 なるほど、あくまでも eval は追加機能だということですね。 これで納得できました。 でも個人的には、どうせならスクリプトを解釈する機能はコンパイル時に外せないようにして すっきりした書き方にしてしまってもよかったんじゃないかなという気もしますが。
343 :
KoRoN :2001/07/30(月) 17:57
>>342 > すっきりした書き方にしてしまってもよかったんじゃないかなという気もしますが。
私もそういうふうに考えたことがあったのですが、
それを極論していくとLispをベースにvimを再構築することが、
一番すっきりすることになってしまったんですよ。
ってそれemacsやん!、というわけでそれ以降考えるのは止めました。
この適度なゴタゴタ感、つぎはぎな感じこそがvimがvimたる所以なのではないでしょうか。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:16
:autocmd や :map や :command などの結果を別ウインドウで表示ってできませんか? ただ、ドバーっと流れるだけじゃ不便です。
345 :
KoRoN :2001/07/31(火) 00:11
なんか出来そうで出来ませんねぇ…autocmdやgroupで縛ったりくらいはできますけど。 それとも、何か見落としていることがあるのかしら?。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 16:44
gVim-6.0ap(Win)にしてみたのですが、 gvimディレクトリ内のvimを読んでくれない(?)のか、 vimrc内でcmdheight=1としてもコマンドウィンドウの高さが2なんですよ。 gvim立ち上げて:set cmdheight=1を入力すると高さが1になるんですけどね。 2だと少々大きく感じるので、1にしたいですなぁ
347 :
KoRoN :2001/07/31(火) 17:26
>>346 もうしわけないです。$VIM/gvimrcを見てください。
そっちでもcmdheight=2を設定してしまっているのです。
gvimrcにあるほうは削除してください。
gvimrcからvimrcに設定を移動したのですが、消すのを忘れてました。
個人用の設定は$HOME/_vimrcか$VIM/_vimrcに書くのをオススメします。
そうしていれば今回のようなことはなかったハズです。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 17:35
それがうまく効かないんですよね。 $VIM/gvimrcに set cmdheight=2が。 で、$HOME/_vimrcに set cmdheight=1 と書いたのですが、これも変化無し… 間違って前バージョンに上書きしたのがまずかったのかな?
349 :
KoRoN :2001/07/31(火) 17:43
>>346 -347
うそです。原因はちょっとだけ違っていました。
対処法は$VIM/_gvimrcの最後にcmdheightの設定を追加するか、
個人設定ファイル_gvimrcで行なってください。
>>343 あ、同じように考えたことがありました。
クリーンに設計しなおそうと思うと emacs になってしまうん
ですよね。
以後、vi は kiss であってこそと nvi にとどめ
たまに emacs 使います。
ただ、左脳的にきれいな emacs が必ずしも使いやすさと直結するかと
思うとまた懐疑的なのが不思議な所であったりします。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 18:47
OKです。直りました。 やっぱりKoRoNさん、vim6本を執筆しなきゃ。 出版されたら絶対買っちゃうから(wara
では出してくれる出版社募集中ということで(藁
では出してくれる出版社募集中ということで(藁
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 19:09
オライリーでいいんじゃない? でもVi本が7月に出る予定だったしな。
>>343 ,
>>350 ,
>>353 実はこの話には後日談があります。実際にやってみようかと思ってしまったんです。
ベースは当時のめりこんでいたScheme処理系から自作ということを考えちゃいました。
でも、既存のものを再発明しても無駄ですからターゲットをemacs-lispに変更しリサーチに入ったのです。
viper-modeのimproved版でも作るかね〜ってな勢いです。
が…Emacsの厚い本も買ったのですが3日でプロジェクトはクローズしました。
指がviを愛してしまっているのでまともにMeadowを扱うことができませんでした。
# 昔はもうちょっとなんとかなったものですが。
どうせ続けていたってvimに及ばないものになっていたでしょうけどね。
>>355 オライリーって訳本のイメージしかないんだけど
原著者が日本人の奴ってあるん?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 09:33
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 09:37
vim-6.0ap
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 04:51
vim6ap 恐らくバグ 'statusline' で %*{number} … %* で囲ったところが hi User{number} でのハイライト表示が効かなくなっている。
>>362 どのOSのどのバージョン(ターミナルかGUIか)なども書いてくれると嬉しいです。
配布しているgvim6.0apのWinとMac版でhelp 'statusline'にある例を試した限りではちゃんと働いているようです。
:set statusline=%<%f%=\ [%1*%M%*%n%R%H]\ %-19(%3l,%02c%03V%)%O'%02b'
:hi User1 term=inverse,bold cterm=inverse,bold ctermfg=red gui=inverse,bold guifg=red
あと実際にうまく行かなかった設定例も書いてくれるとありがたいです。
364 :
362 :2001/08/02(木) 11:17
スマソ。 勘違いでした。 colorscheme で hi clear されていた。
どうも hi clear の挙動が変わったみたいやね。
むしろ今までちょっとおかしなところがあった、と考えたほうが良いかもしれません。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 10:23
まげ
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 22:42
aq あげ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 10:18
どこかに Vim5 や 6 の使い方、設定等を詳しく解説している webpage はありませんか? Syntax highlighting や拡張子別に設定を変更する 方法とか、C tags までも包含しているとありがたいです。 要はこのスレや vi スレを体系的にまとめてあるようなページを 探しているのですが、どうでしょう?
370 :
344 :2001/08/09(木) 21:36
遅ればせながら自己解決。
> :autocmd や :map や :command
> などの結果を別ウインドウで表示ってできませんか?
> ただ、ドバーっと流れるだけじゃ不便です。
http://vim.sourceforge.net/ の tip#95 より
:redir @a
:au
:redir END
で @a に :au の結果が入る
:au の代わりに :silent au
だとレジスタにしか出力されない。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 02:17
全角空白を明示的に示すにはどうすればよいですか?
>>371 listcharsみたいなのは無いのではないかと。
常に明示的に表示しておきたいなら却下だけど、
簡単な方法として、hlsearchして'/'や'?'で探すってのはどう?
これで気に入らないなら、scriptかsyntax highlight
ってところに落ち着くかと。
373 :
371 :2001/08/10(金) 09:30
> これで気に入らないなら、scriptかsyntax highlight そう思って、 syntax match DoubleSpace " " hi DoubleSpace guifg=fg guibg=#eeeeee っていう記述を _gvimrc に書いたんだけど どうもこれって最初に開いたバッファにしか適用されないみたい。 どうすればよいの?
374 :
emacsのちvim :2001/08/10(金) 18:50
>>371 =
>>373 autocmdを使って、ファイルの読み込みや名無しバッファ作成のタイミングで、
目的のsyntaxをカレントバッファに設定しましょう。
function! ActivateDSindicator()
syntax match DoubleSpace " "
hi DoubleSpace guifg=fg guibg=#eeeeee
endf
augroup invisible
autocmd! invisible
autocmd BufNewFile,BufRead *.txt call ActivateDSindicator()
augroup END
詳しくは、:he :autocmd, :he :syntax, :he mysyntaxfile,
$VIMRUNTIME/syntax/syntax.vimなどを参照のこと。
375 :
371 :2001/08/10(金) 23:43
>>374 ありがとう。が、もうひとつ問題が…
syntax match DoubleSpace " " containedin=ALL
がなぜか
hi SpecialKey term=bold ctermfg=DarkBlue gui=bold guifg=#4400ff guibg=#f4f4f8 " FileType=vim
という行で全角空白が2個並んでいるとき2個目以降しか highlight 表示されない。
FileType が vim じゃないときや、行頭の hi を変更すると正しく highlight されるのだが…
>>375 今ひとつ意図が理解できていないのですがこうしたらどうなりますか?。
syntax match DoubleSpace " \+" containedin=ALL
377 :
371 :2001/08/11(土) 00:13
>>376 \+ つけてもダメみたいです。
要は何がしたいのかというと、全角空白を Comment の中にあろうが
Constant の中にあろうが問答無用で hightlight 表示( 半角空白と区別 )したいということです。
でなんとか syntax.txt を読んで
syntax match DoubleSpace " " containedin=ALL
すればよさげだぞ、ということが分かったのですが、( なぜか keyword ではうまくいかず )
filetype=vim の時、行頭に hi やら s やらあるときに正しく highlight されなくて困っているというわけです。
例えば、
hi SpecialKey te rm=bold ctermfg=DarkBlue gui=bold guifg=#4400ff guibg=#f4f4f8 " FileType=vim
の3つの全角空白の内後ろ2つしか highlight されないでいる。
378 :
名前いれてちょ。。。 :2001/08/11(土) 02:45
windowの画面分割で、Ctrl-W s だと上下に半分ずつにしかならない。 それだとソースコードを追っかけるときとかちょっとつらいから、 出きれば左右に分割できると嬉しいんだけど。 webで散々調べたけど、上手く hitせず。 スクリーンショットでは出来るみたいなんだけどなぁ。
>>378 vim6使ってC-w v。
なぜ、まず:helpしないのかが理解できん。
>>371 同様の現象が、6.0apjで確認できました。
teにつづく全角スペースまでが、teで始まるキーワード(hiの引数)
の一部として、DoubleSpaceより優先してマッチングしている感じです。
試しに、行頭に"を挿入してコメントとしたところ、3つ分のDoubleSpaceが
highlightされます。
ちなみに、hi、highlightのいずれでも上記症状に変化は見られませんでした。
もう少しvim.vimあたりを見てみます。
>>378 highlightは詳しくないのでなんともいえませんが、随分昔にMLに流れた次のようなスクリプトが役に立つでしょう。
適当な名前で保存して:soしてみて下さい。
function! s:HiDiHi()
let l = line(".")
let c = col(".")
let id = synID(l, c, 1)
let attr_hi = synIDattr((id), "name")
let attr_trans = synIDattr(synID(l, c, 0), "name")
let attr_lo = synIDattr(synIDtrans(id), "name")
echo "hi<" . attr_hi . '> trans<' . attr_trans . "> lo<" . attr_lo . ">"
endfunction
nnoremap <silent> <F6> :call <SID>HiDiHi()<CR>
>>378 ,
>>380 -381
:set isident=@,48-57,_
と設定してみてください。正しい対処法かはまったくわかりません。
'isident'がデフォルトの"@,48-57,_,128-167,224-235"だと、
vimHiGroupが"\i\+"に設定されていて全角空白の1バイト目0x81(==129)が\iにマッチします。
2バイト目は0x40(==64=='@')であるので\iにはマッチしません。
つまりsyntax解釈上、全角空白が分断されてしまったため起こった現象でしょう。
'isident'にMBが含まれる必要はないと思いますけど、なんかスッキリしてない状態であることは認めます。
383 :
KoRoN :2001/08/11(土) 07:31
# ううう。さげ癖がついている age
384 :
371 :2001/08/11(土) 11:10
>>382 isident,iskeyword を "@,48-57,_" にしたら、hi のあとでも正しく highlight されるようになりましたが、
s のあとや、let の後ろでは以前として表示が思ったようにされません。
( let については2つ目以降どころかまったく highlight されず )
やっぱり素直に、/ して、:set hls の方がよいですかね?
385 :
KoRoN :2001/08/11(土) 12:56
>>384 letは\kの問題です。全角文字は無条件でiskeyword(/\k)に引っかかるという
素晴らしい仕様のおかげですね。これについては修正パッチ作りました。
sは現在調査中で、[^a-z...]が全角にマッチしてしまうことが原因らしいけど…
ハッキリとはわかっていません。\z(\)との絡みもあるかと調査中。
386 :
KoRoN :2001/08/11(土) 14:14
>>385 sについてわかりましたので補足。syn regionの指定にrs=s+1が付いてます。
これは検索の//{offset}と同じ意味ですが、syntaxのほうはMB非対応になっていました。
こいつが結構、修正に一苦労するかもしれません。
387 :
名前いれてちょ。。。 :2001/08/11(土) 15:01
>>379 thanx!
もちろん :help したYO!
けど、いまいンストールされてるのが vim5.x だったと思った。
ひょっとしたら vim6 からじゃないとダメ?
まぁいいや。夏休みが終わったら確かめてみよう。
>>387 横分割はvim6の機能です。っていうかココ、vim6のスレだし…
≡∩∩≡= ≡| | || ≡= ゴゴゴゴゴ ≡| | || ≡= ≡∧∧∧∧ | | || ≡= / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ≡(( ´Д`)///≡= < 先生!Emacs信者の猛攻です!グハァ ≡// //≡= \_____________ ≡/ / /| //≡= _≡| | | .| || ≡= ≡\\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\≡= ≡| ||\ \\≡= ≡| ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄≡= ≡| || |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| ≡= ≡.||| ||| ≡=
warata
391 :
371 :2001/08/12(日) 04:22
>>385 -386
わざわざ申し訳ないです。
syntax の MB 対応、期待してます。
>>391 期待されても困るんですよね(^-^;;;。前者は問題ありませんが後者をを修正してしまうと、
ただでさえ重くなる原因のsyntaxを激重にしてしまう可能性が高いんですよ。
果たしてそこまでしてsyntaxを完全にMB対応させる意味があるのか、速度とのトレードオフです。
# 実験はしてみますけど世の中に出るという保証はできません。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 00:26
結構、vim6ユーザが増えてきているね。
394 :
371 :2001/08/13(月) 19:23
KoRoN さん、vim6ar さっそく落としました。 全角空白が完全ではありませんが正しく表示できるようになりました。 ありがとうございます。
sの後のデリミタとしての全角に対応させることはできませんでした。 その修正をしたら別の場所で不具合が出てしまったもので(^-^;
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:58
vim script見ると萎えてしまうっすよ。 |でも個人的には、どうせならスクリプトを解釈する機能はコンパイル時に外せないようにして これわかんないので解説希望っすよ。 |この適度なゴタゴタ感、つぎはぎな感じこそがvimがvimたる所以なのではないでしょうか。 僕には適度じゃないっすよ。僕の大好きなviの一番人気クローンの スクリプト言語があれじゃ悲しいっすよ。このままじゃvim捨てっすよ。
そういう方は nvi に回帰しているかもめ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 02:38
nvi使ったことないっすよ。vimと比べてどうっすか。
>>396 PerlやPythonやRubyやTclをvim script代わりに使う方法もありますが、ある程度vim scriptの知識は必要になります。
また日本語の解説ページは現在のところ存在していないので:help perl等などを自力で読めなければ結局のところ使い切れないでしょう。
そんな状況ですのでvim scriptが動機でvimを捨てられるのなら、
vimに染まりきっていない今がチャンスなので思い切って捨ててしまうのが上策です。
言語の明快さ・簡潔さにこだわるのであれば個人的にはLISPがオススメです。
となればエディタは自然とEmacs系ですね。
さもなくばBram氏に「スクリプトの仕様変更して」とお願いするしかないでしょう。
nvi ユーザでしゅ。 vim の利便性を十分に享受していないと思うので 比較にならんのですが、自分のメモを貼り付けるです。 nvi を使おう tab-complete を使う set filec= を使う。 tab にアサインしたい場合は set file=\[tab] の様にすればよし。 ex コマンドのヒストリを使いたいよ set cedit= を使う。 shell の set -o vi ライクでちょー使えるよ。#vim の ^P でのヒストリ機能よりイイかも。 検索は大文字小文字を区別したくないよ set ignorecase でよし。 コマンドを使いたいよ set shell=/bin/ksh など。 インデントはどうするの? set shiftwidth=4 で ^T と ^D を使えばよし。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 04:35
>>399 |また日本語の解説ページは現在のところ存在していないので
|:help perl等などを自力で読めなければ結局のところ使い切れないでしょう。
萎えさえしなければPerlでもPythonでもRubyでもTclでも
ソースといくつかのサンプルさえあれば使い切る自信あるっすよ。
問題は萎えないか?っすよ。Perl/Python/Rubyで萌えられそうなら
そっちでやるっす。経験者の意見希望っす。
|言語の明快さ・簡潔さにこだわるのであれば個人的にはLISPがオススメです。
読みやすさと使いやすさにこだわるっす。LISPは確かに構造が
単純す。emacslispのコード書いたことありますがLISPならではの
恩恵こうむったことないっす。「オススメ」の理由知りたいっす。
|となればエディタは自然とEmacs系ですね。
自然すか?viとは合わないっすか?
|さもなくばBram氏に「スクリプトの仕様変更して」とお願いするしかないでしょう。
あのスクリプト言語つくったのがBramさんって人すか。(vim作った
人?)Perl/Python/Rubyの方がよければ仕様変更でなくて置き換え
させるっす。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 10:04
うーん、--enable-multibyte で作っても 2byte文字上のカーソル移動が 上手く行かない。 他に configure に指定した option は、 --prefix=/usr/local --host=i686-pc-cygwin --enable-broken-locale --enable-xim --enable-fontset --with-x=yes --with-tlib=ncurses 以下だけでもやってみた。 --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset
404 :
KoRoN :2001/08/15(水) 11:18
>>403 カーソル移動に関しては--enable-multibyteがあれば正しくなります。
あとはvimrcでset encoding=japanを設定するだけです。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 13:16
>>404 すみません。403 は書きかけで up してしまいました。
set encoding=japan
set fileencoding=japan
としています。ついでに
set termencoding=japan
とも入れてます。
でもダメなんです。
また、vim 起動後に、
:set encoding=japan
などとしてもダメでした。
更に、web で見かけた、
:set charcode=japan
としたら、
`Unknown Option' と怒られました。
>>405 …見落としてました。cygwinですか?。ビルドしているのがcygwinで
利用したいのはコマンドプロンプトからSJISで利用したいのですか?。
それともtelnetしてEUCで利用したいのですか?。
他にもcygwinでnot XなGUI版をコンパイルする方法もあったと思います。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 18:09
>>406 すみません。全然環境に触れてなかったですね。
$ uname -a
CYGWIN_95-4.0 OGAWA00 1.1.8(0.34/3/2) 2001-01-31 10:08 i586 unknown
な環境で、ASTEC-X を使い、{Rxvt, Kterm} 上で Vim を使いたいのです。
# 更に terminal 上で、screen も動かせればとも思ってますが。
日本語に関しては、ASTEC-X で XIM 経由で Windows-IME (WXG4) から入力
しています。
ここもちょっと問題ありっぽいんですが、今回の件は、入力済みの日本語
ですので、IME 云々は除外して良いと思ってます。
はしていない) 状態で、件の現象となりますので。
件の現象と書きましたが、全然ちゃんと書いてないですね。
{h, l} でのカーソル移動を多バイト文字上で行なおうとすると、
カーソルが 1バイトずつしか移動しない。
または、
x での削除を多バイト文字上で行なおうとすると、1バイトずつしか
削除されない。
と言う現象でした。
>>407 コンパイル方法はあっていそうなので設定の問題だと思います。
cygwinを使うとMake_cyg.makを使わずに./configure&&makeでインストールしたとしてもcp932ベースで構築されます。
そのため:set encoding=japanとすると:set encoding=cp932ということになってしまいます。
なお通常のUNIXならば同様の方法でeuc-jpベースで構築されるので
:set encoding=japanは:set encoding=euc-jpと同義になります。
>>403 ,
>>405 ,
>>407 でやろうとしていることを見る限りではencodingはcp932で
termencodingはeuc-jpでなければならないのでしょう。
# ktermってエンコード変えることできるんでしたっけ?
termencodingを正しく働かせるにはcygwin付属のlibiconvを使う必要がありますが…そのやり方はわかりません。
またcp932以外のファイルを編集するには、
正しくcp932へコンバートできるようにfileencodingsを設定してやる必要があるので注意してください。
よって必要な設定は次のようになると推測されます。
:set encoding=cp932
:set termencoding=euc-jp
:set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,euc-jp,japan,shift-jis
409 :
WindowsCE版は? :2001/08/16(木) 00:37
WindowsCEで動くGUI版vimってあるでしょうか? Emacs20.7が動く(色・フォントつき)んだから vimも動けると思うんですが... syntax highlightが使いたいんです. #ひょっとしてコンソール版(CMD窓)でもハイライト表示できる?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 01:28
>>400 インデントは、:set autoindent ?
すでに設定されているなら良いけれど...
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 02:05
>>402 Haskellスレ読んでるっす。面白いね。
そりゃ関数型には関数型の、論理型には論理型の、
オブジェクト指向にはオブジェクト指向の利点が
それぞれあるっす。エディタのスクリプト言語と
しての関数型ならではの利点を知りたいっす。
少なくともemacslispは関数型というよりバリバリ
副作用使われてるっすよね。
0.01歩譲ってLISPがベストとしてそのとき自然に
emacsになる理由が知りたいっす。
ストールマンが選んだからにはなるほどと思わせる
理由があると思うっす。それを知りたいっす。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 04:45
起動中のgvimのバッファにロードさせる起動オプションってありませんか?(windows) gvimをMDI風に使いたいもので。教えてください。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 07:31
>>408 惜しいんですが、目的は果たせないです。
# 惜しいと言うのは、
>>407 で日本語入力も問題ありと書いた部分が安定したと
# 言うことです。これはこれでとても助かりました。有り難うございます。
> cygwinを使うとMake_cyg.makを使わずに./configure&&makeでインストールしたとし
> てもcp932ベースで構築されます。
これが問題だったのは確かだと思われます。
しかし、当方の環境では、基本を euc-jp と考えてますので、
set encoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp
set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis
とすることで、安定した日本語入力が出来る様になりました。
しかし、当初からの目的としている、
多バイト文字上での 1文字の扱い
については、悲しいことに変化がありません。
因みに
>>405 で書いた、
:set charcode=japan
と言う option って本当はあるんでしょうか。
# 多分、
# Vim 掲示板 (
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/bbs/ )
# で見たんだと思うんですが。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 07:48
>>408 ああそうか。
> termencodingを正しく働かせるにはcygwin付属のlibiconvを使う必要がありますが
> …そのやり方はわかりません。
こっちの方が問題なのか。
libiconv は、libiconv-1.6.1 を install しています。
が正しく動作しているかどうかは判りません。
どなたか確認方法をご存じないですか??
415 :
KoRoN :2001/08/16(木) 08:07
>>409 WinCE用にコンパイルされたものはがありません。
DOS版をCEのDOSエミュレータ(有料)で動かすのが現状です。
>>410 autoindentであってます。C言語以外用にはsmartindentとかもあります。
autoindentはvimrc_example.vimで定義されていますが、デフォルトではロードされません。
#私が配布しているgvim-6.0xではロードされるように設定されてますが。
>>411 gvimの話題ではないのでemacsのスレかソフトウェア技術の板で聞くと良いでしょう。
テキストエディタのスレもありますから。
>>412 6.0ar以降であればgvim --remote filenameで開けます。
>>413 > しかし、当方の環境では、基本を euc-jp と考えてますので、
ダメです。cygwinでコンパイルした場合にはvimはcp932を基本にしてしまいます。
os_unix.hの41行目のWIN32UNIXをdefineしなければeuc-jpベースにできるハズですが。
> set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis
これだと上手くコンバート出来ませんよ。fencsは先頭から順にiconvへ渡して変換に成功したところで
トライアルをやめてしまいます。なのでcp932(shift-jis)のファイルを開いても最初のeuc-jp→euc-jp変換で止まってしまいます。
> set charcode=japan
6.0の初期はこの名前を使っていましたが現在はencodingという名前に変わりました。
416 :
KoRoN :2001/08/16(木) 08:16
>>414 libiconvってソースからcygwinでコンパイルしましたか?
私が配っているものはVC6でコンパイルしたものなのでちょっとズルして
cygwinと組み合わせると…ハングしました(笑)
なおlibiconvにはiconvというツールが付属します。src/iconv参照のこと。
こいつで一通りのチェックはできます。
417 :
vimmer :2001/08/17(金) 02:13
久しぶりにvimの本家のサイトに逝ったら、何とvim-6.0arの欄のコメント部分にある ``BETA!"の文字がピッカピッカと点滅しているではないか。 いつの間に、βになったのよ。 正式版の出荷は、もうすぐかな。
418 :
名無しさん@XEmacss :2001/08/17(金) 13:11
>>415 >> しかし、当方の環境では、基本を euc-jp と考えてますので、
>ダメです。cygwinでコンパイルした場合にはvimはcp932を基本にしてしまいます。
>os_unix.hの41行目のWIN32UNIXをdefineしなければeuc-jpベースにできるハズですが。
WIN32UNIX を undef して (単にコメントにしただけですが) make し直しました。
が状況は変りません。
>> set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis
>これだと上手くコンバート出来ませんよ。fencsは先頭から順にiconvへ渡して
>変換に成功したところでトライアルをやめてしまいます。なので
>cp932(shift-jis)のファイルを開いても最初のeuc-jp→euc-jp変換で止まってし
>まいます。
これは、cp932 のファイルに対して euc-jp -> euc-jp 変換が成功するってこと
でしょうか。
$ cat ja-vimtest4.sjis | iconv -f SHIFT-JIS -t EUC-JP
新規ファイルです。
Vim は WIN32UNIX を define せずに make し直しました。
$ cat ja-vimtest4.sjis | iconv -f EUC-JP -t EUC-JP
iconv: (stdin): cannot convert
となるので、失敗する様に思うのですが。全然違うこと言ってますか?
それとも、そもそも WIN32UNIX を殺して make しておけば、
set encoding=japan
set fileencoding=japan
で良いんでしょうか。
>>416 libiconv は Cygwin で source から make してます。
$ echo "あいうえお" | nkf -s | iconv -f SHIFT-JIS -t EUC-JP
あいうえお
となるので問題無い様ですが。
Rxvt, Kterm の方の問題なのかなぁ。
419 :
KoRoN :2001/08/17(金) 14:17
>>418 なんかおかしいですねぇ…
> cp932 のファイルに対して euc-jp -> euc-jp 変換が成功するってことでしょうか。
そのつもりで書いたんですが…どうやら正確には違ったようです。
fencとencが同じ場合、vimはコンバートせずに生のまま開きます(:help 'fenc')。
結局その先のコードは試されませんから、起こる現象に限ってみれば同じことですけどね。
どうも非常に特殊な環境で使いたいようですから、
そういうときはまず一番単純なところからやってみるのが良いと思いますよ。
1. cygwinで--enable-multibyteだけでコンパイルして、コマンドプロンプトからsjisファイルが開けることを確認する。
2. 次にtelnet経由でiconvを使ってtermencoding=euc-jpでsjisファイルが開けることを確認する。
こんな感じで少しずつステージを上げていってはどうでしょうか?。
あ、ちなみにset encoding=japanってどこに書いてます?。
その設定ファイルが起動時に読み込まれてない、っていうオチはやめてくださいよ。
起動してから:set encしてeuc-jpが返ってこなかったらかなり鬱ですけど。
420 :
409 :2001/08/17(金) 23:01
>>415 さんへ
>WinCE用にコンパイルされたものはがありません。
>DOS版をCEのDOSエミュレータ(有料)で動かすのが現状です。
ざんねんです.
とにかく情報ありがとうございます.
#はぁ
421 :
KoRoN :2001/08/17(金) 23:16
>>420 コンパイラと実機をいただければ移植にトライしてみますよ(藁)
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:13
> h, l でのカーソル移動を多バイト文字上で行なおうとすると、 > カーソルが 1バイトずつしか移動しない。 6.0arをRedHat6.1J、libiconv 1.7で --enable-multibyte して 作ったのですが、上記症状がでてます。 vimrcは、gvim-6.0ar-w32j.tar.bz2 中のものをそのまま使用しています。 :set encすると encoding=euc-jp とかえってきます。
423 :
409 :2001/08/18(土) 23:44
>>421 Windows2000用のコンパイラ(VB/VC++ embedded)+
エミュレータ(PocketPC/PalmsizePC/HandheldPC)なら
CD-ROMお貸ししますが(^^)
実は,Emacs20.7 の WindowsCE移植パッチをダウンロードして,
win32→winceの移植の工数をざっと見積もろうとしたのですが,
パッチが3MBもあって萎えてしまいました.
(厳密にいうとパッチでなくて修正の入ったファイルのアーカイブだった)
ttp://www.rainer-keuchel.de/software.html
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:10
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 14:19
>422 FreeBSD 3.4R上のvim-6.0ar, libiconv 1.7だけど、2バイト文字系は ちゃんと2バイトずつカーソル移動する(つーかカーソル形状も2バイト分 になる)よん。 ちゃんとmakeできてるか、configureの出力とかldd vim(ってLinuxにも あったっけ? リンクするshared libraryの一覧出す奴)結果とか調べて みたら?
RedHatだとデフォルトで(日本語非対応の)vimが入ってたりするから、 pathの関係で実はそっちが動いてたりして...
427 :
KoRoN :2001/08/19(日) 18:29
>>423 ありがとうございます。同じことを考えて友人に手配したところです。
チョコチョコとやってみたいと思いますので、
少し気長に期待せずに待ってもらえると嬉しいです。
> ちゃんとmakeできてるか、configureの出力とかldd vim(ってLinuxにも > あったっけ? リンクするshared libraryの一覧出す奴)結果とか調べて > みたら? 見ることはできますが、それを見ることで何かわかるんですか? > FreeBSD 3.4R上の あ、FreeBSD信者様でしたか。ごめんなさい。
429 :
422 :2001/08/19(日) 21:19
環境変数 LANG=ja で解決!
430 :
名無しさん@Vim :2001/08/19(日) 22:16
set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2 set encoding=euc-jp set termencoding=euc-jp ってな感じで使ってる者です(Linux + libiconv). ですが,これだと空のファイルや,英語のみのファイルは当然 iso-2022-jp と 認識されてしまいます. でも encoding=euc-jp にしている事からも分かるように,出来ればそういう 場合は euc-jp として認識したいのです. euc-jp を先頭に持って来ちゃったらこの問題は解決するものの,他の文字コー ドのテキストは変換出来なくなってしまいますし,何か良い方法は無いでしょ うか? 空ファイル問題は w3m での textarea への書き込みに使う時に,英語ファイル 問題は,拾って来たプログラムのソースに自分で日本語でコメントを付ける 時等に,該当ファイルが iso-2022-jp で保存されてしまいます. 毎回 :set fileencodinf=euc-jp とかやるのはちょっと面倒なのですが,何 か無いでしょうか? まぁ iso-2022-jp でも特に困る事はそれ程無いと言えば無いのですが・・・.
書き忘れてました.バージョンは 6.0ar です.
432 :
KoRoN :2001/08/20(月) 06:12
>>432 をぉ!ありがとうございますm(_ _)m.
なる程,マルチバイト文字が無かったら
「fileencoding を空」にしちゃえば良かったんですか.
お勉強になりました.
>>428 なんか言われるとすぐに信者かよ。うぜー奴。
要は「実はちゃんとマルチバイト対応でmakeできてないんじゃないか?」
って事なんだけどね。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 22:27
file explorer で i すると妙な警告が出るのってオレんとこだけ ( vim6.0ar )?
436 :
KoRoN :2001/08/22(水) 08:34
>>435 手元の最新版(60as)では修正されています。
437 :
423 :2001/08/22(水) 20:08
438 :
437 :2001/08/22(水) 20:09
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:52
信者に信者と言ってなにが悪いこの信者(プ
証明するなり、理由つけるなりしてからにしような(w
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 07:00
>>428 言われていることが理解できないならそれだけ書けば良い
何かあると信者だとか言い出すアンチ信者うざい
スレ違いだから別スレでやってくれ
>>439 はただの粘着、放置しておけばいいじゃん。
いくらなんでも放置は可哀想だ。たとえ「フリ」でもいいから構ってあげてくれ
usage
x の gvim で xim 使って複数文節を変換するときに、変換対象文節とそうでない 文節の色が同じなのは、なんとかならんもんかのぅ。
446 :
KoRoN :2001/08/24(金) 13:10
447 :
ビンゴ :2001/08/25(土) 14:21
>>446 > カーソルが1バイトずつしか移動できないと嘆いている方がいたと思いますが、
(snip)
> 対処法はmbyte.cでmblen()を検索して、その周囲で#if 0で無効になっている
> コードを#if 1で有効にしてあげれば良いのですが…これじゃ伝わらないかな?(^-^;
カーソルが multibytes を認識してないと嘆いていたうちの一人です。
ありがとうございます。遂に意図した通りの動作をする様になりました。
時間もなくて、ここで教えて頂いたことも仲々試せずにいたのですが、今回のは
gdb で見てみたらそのものズバリでした。(mblen() が 1 しか返さない)
で、実際に make し直して、h,l,x,C-h 辺りの動作を一通り確認したところ、全て
問題なく動作しました。
要領を得ない質問に最後まで付き合って頂いて、本当にありがとうございました。
KoRoN サイコー
449 :
KoRoN :2001/08/25(土) 15:16
>>447 本当はもっとスマートな対処法(autotoolsでmblen()をチェックしてdefineとか)を組み込むべきでしょうけど
mblen()に関してあらゆる環境でチェックを受ける必要があるので難しいですね。
>>445 の件ってなんとかならないのかな?
俺も困ってる
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 18:58
vim6 ではないですが、Debian potato の vim5 はカーソルが 1 byte ずつ しか移動しません。これは option かなんかで直せるんでしょうか? multibyte で compile はしてあるみたいですが。
>>451 スレ違いな上にFAQですな。vim5などもう既に忘却の彼方ですけど…
:set fileencoding=japan
してください。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 19:24
vim-6.0as.tar.bz2は vim-6.0as-*.tar.gz(4ファイル)をまとめたヤツでしょうか?
>>453 http://www.vim.org/announce/vim-6.0as Unix:
unix/vim-6.0as.tar.bz2 sources + runtime files, bzip2 compressed
unix/vim-6.0as-rt1.tar.gz runtime files part 1
unix/vim-6.0as-rt2.tar.gz runtime files part 2
unix/vim-6.0as-src1.tar.gz sources part 1
unix/vim-6.0as-src2.tar.gz sources part 2
unix/vim-6.0ar-6.0as.diff.gz diff between 6.0ar and 6.0as
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 20:39
アナウンスを読み忘れていました。
逝ってきます&thx
>>454
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 21:38
age荒らし
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:10
emacs葉だがage
458 :
本スレ浮上開始 :01/08/26 09:17
自治age
「墨で『Vim』と書いた白扇子」
460 :
KoRoN :01/08/26 17:03
461 :
459 :01/08/26 19:02 ID:4JdeOkXM
2周年オメデタウ!! そしてこれからもヨロシク!! > KoRoN 殿 漏れも早くそーゆー貢献が出来るスキルを身に付けたいDeath. 今の漏れに出来る事なんて応援ぐらいなのさ・・・頑張ろっと. # あまりに個人的なので一応 sage
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 17:05 ID:QgN1dslo
./configure で--enable-multibyte --enable-xim --enable-xfontset を入れたんだけど、gvimが文字化けするのは 自分のフォント設定がまずいのでしょうか。 vim on ktermでは文字化けしないので、多分X側の設定なのでしょうけど。 #これじゃスレ違いかな?
463 :
KoRoN :01/08/27 17:14 ID:XtL9rfQ6
./configure --help すればわかりますが--enable-xfontsetではなく--enable-fontsetを試してみて下さい。 変更されたようです。 # 全くはずれているかもしれませんが で、私は:set gfs=a14,r14,k14と設定しています。
465 :
462 :01/08/28 00:53 ID:9DnFZD0A
うまく逝きました。 --enable-fontsetと、:set gfs=a14,r14,k14を試した結果、 無事に日本語が表示できるようになりました。 こうやって、だんだんUNIX系OSが素敵だと思えてくるようになるのね(wara
>>464 きぼーん
>>465 UNIXは好きですけどXは嫌いです。
理由:何をするにもマウスを使わなきゃならないから。
>>466 ウィンドウの位置を変えるときはマウスの方が早いからマウス使うけど、
普段はほぼ全てキーボードで操作してますよ>X 上
マウス使う頻度は Windows の方が圧倒的に上ですね
まぁ、ほとんど Eterm 上で作業しているからかもしれないけど
VIM か、せめて vi が無いと何もできません
>>467 Xは最近まで統一されたキーボード操作のできるウィンドウマネージャなかったですよね。
あったとしても色々設定ファイルを書かなきゃいけなかったかな?。
> マウス使う頻度は Windows の方が圧倒的に上ですね
それは…Windowsの実力を理解していないのではないでしょうか。
デフォルトのショートカット、メニュー、Winキーとのコンボ、隠し(?)キー操作などで、
マウス操作の殆どが代替できて窓の位置操作も楽々です。
実はマウス無しでもWindowsならば生きていけます。Xだとちょっと無理です。
# 単にXのスキル不足という説はありかも。
CUIが弱いのが難点ですがcygwinで補えば満足逝くレベル、というところです。
あとXの嫌いなところはXIMの仕様。もう少しちゃんと作りこんでおいてくれれば
vimとの連携が綺麗になったのに…(T-T)。
そうそう。vimが無いと何もできない(する気になれない)点は激しく同意です(藁
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 14:16 ID:7FxeFJEc
:Explore が使えない。。。
470 :
KoRoN :01/08/29 14:44 ID:0R2otdvg
>>469 いや単に「使えない」と言われても対応に困るんですけど…
動かなくて困っているのならば、状況がわかるように書いてくれれば何か助言ができるかもしれません。
そうではなくて「こんなの使ってらんネェヨ、ゴルァ」なら「スクリプトに頼るなこのドキュソがぁ」なのですが(藁
私が配布しているvim60atでちょっと試した限りでは普通に動いているように見えます。
某掲示板(笑)にて dicwin.vim なるものがあるのを知り, gene95 辞書ダ ウソしようと思ったんだけど,あれって配布止めてしまったのかな? なんかリンク切ればっかりで・・・ 誰か所在をご存じの方教えて下さいまし. # 激しくスレ違いな気もして来たので sage
472 :
KoRoN :01/08/29 15:06 ID:0R2otdvg
473 :
467 :01/08/29 15:19 ID:UCmqnxS6
>>468 いや、良く理解していますよ
Windows 3.1 の頃から開発環境として使ってましたし、日々使い倒していましたので
ただ、Windows をインストールして色々カスタマイズしようとした時に
標準で豊富なドキュメントを揃えているのはどっちよ? という話になると
明らかに X + Window Manager の方が上かと思います
統一されたキー操作って必要ですか?
好きな Window Manager 入れるか、Window Manager が変えられないなら
できるだけ操作が同じになるようにカスタマイズし倒すのが基本ではないかと
どちらだろうと、結局色々ソフトをオンライン/オフラインで拾ってきて
カスタマイズしまくって、自分の使いやすい様にする人にとっては
慣れの問題でしかないです
あと、X でも Windows でも、アプリがマウス必須で設計されていたら
どうにもならないのも一緒です(藁
# 窓の位置の操作は、コマンドラインからできた覚えがあるのですが、
# どうやったらできるのかは知らないのでした>X
# Windows でも特定のウィンドウに WM_MOVE 投げたらいいだけなので、
# 同じ事ができるのは言うまでもないです
XIM については激しく同意
でも、Windows よりも X の方が良いのは、強力なデスクトップと
非力なノートとかいう環境だと著しく体感できるかと
Windows じゃ Terminal Server とか、2000 Server でないと
デスクトップ側でアプリ実行、ノート側で表示および操作はできないです
474 :
471 :01/08/29 16:27 ID:BPLgj24U
>>472 僕の持ってる dicwin.vim が古いみたいですね.
impress へのリンクが書いてあるんで.
ってタイムスタンプ見たら
" Last change:>-07:38:41 29-Mar-2000.
ってやつでした.
新しいのダウソしないと・・・
とにかくありがとうございました.
475 :
KoRoN :01/08/29 16:30 ID:0R2otdvg
>>474 数日以内に新しい版をリリースします。アナウンスは某掲示板でします。
476 :
KoRoN :01/08/29 16:35 ID:0R2otdvg
>>473 スレ違いな内容で気がひけるところですが、面白いのでちょっとだけ続けさせてください。
「そんな内容は出て行け!」と言われたら自前の掲示板にでも。
コンピューティングのスタイルが違うようですね。
もしも私が「カスタマイズ好き」ならば、今ごろemacsに傾倒していることでしょう。
emacsおよびXが嫌いなのはカスタマイズしないとまともに使えるようにならないからで、
vimをこよなく愛しているのはカスタマイズ作業が要らないからなんです。
Windowsで嬉しいのは、インストールした直後にカスタマイズ無しで
(不完全ですが)統一されたキー操作が行えるという点です。
なので使っているメーラがOutlook Expressだったりします。
# データの保全とか考えると移行しなきゃとは思うんですが、なかなか(苦笑)
vimはカスタマイズが要らない、と書きましたが厳密にはウソになりますね。
やっぱりお気に入りの設定とかスクリプトがありますから、それらは利用します。
でも素のvimを渡されても苦労せずに使える程度です。
あと本当に気に入らない時はソースレベルでカスタマイズします。
# 日本語正規表現とかmigemoとか…
ただしカスタマイズは嫌なので、だったらカスタマイズではないようにすれば良い、
本体に組み込んでもらおう!!、という発想に行き着きます。
そうして現在のvim6があるわけです。…無理やりvim6に関連付けてみましたが。
# 注:migemoに関しては組み込んでもらおうという気はありません。
> でも、Windows よりも X の方が良いのは、強力なデスクトップと
> 非力なノートとかいう環境だと著しく体感できるかと
ネットワークでGUIを扱うということならばXの勝利に激しく同意です。
ただ、この点に関してもスタイルの違いがあります。
そもそも私には「リモートでコンピュータ(GUI)を使う」動機がないのです。
リモートで、特に非力なノートを端末にするならコンソール/ターミナルで作業しちゃいます。
Xの「クライアント・サーバによるGUI」っていう思想とその実装は素晴らしいと思います。
でも、じゃあ本当にそこまでのものが必要なのかと考えてしまうと、
特定用途に必要なのは理解しますが、通常は要らないなと思う次第です。
# 1Gバイトのメモリが1万ちょっとで買える時代です。
# Xが生まれた時とはコンピュータの価値も随分変わりましたからねぇ。
477 :
あらん :01/08/29 16:53 ID:9rDeZuow
>>476 せめてBecky!にした方が良いと思われ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:01 ID:P.PqAlCE
>>476 手に馴染む Window Manager を選んだら、
あとはショートカットとかを 3 つ 4 つ頻繁に使うプログラムに設定して
それ以外のものはコマンドラインから呼んで終わり程度の
カスタマイズしかしていないです
あとは見た目を theme 変えておしまい
"ほんのちょっとの" 設定変更だけで非常に快適に使えるようになる
Window Manager に会えないと辛いですが、私は WindowMaker で幸せになりました
標準の操作がない、というのは GNOME や KDE 辺りのデスクトップ環境を
入れればという話もありますが、どちらも重くなるので入れてません
KDE2.2 は格好良いのだけどね……
マシンパワーがあるマシンには KDE2.2 入れてますが
この点は Windows も慣れの部分は大きいかと思います
特定の Window Manager に対して同じ位慣れてしまえば
そういった不満は起きないかと思います
# どうしても GUI ベースの管理画面しかないものや、
# Mozilla を使う時位しかウィンドウ飛ばしてないですけどね
# 普段は Eterm + VIM/w3m で事足りてますが、
# HTML/CSS 辺りの表示チェックは Mozilla が無いとどうにもならないので
>>477 個人的には Becky! よりも Datula の方がお薦め
せめて Becky! V2
とりあえず電信八号でもいいから、少なくとも OE は止めた方が良いと思う……
gvimで文字列を反転されるとそれがクリップボードに入るのですが これってどうにかならないのでしょうか。 あと最近になって、dとかyつかうとクリップボードに入ったり・・・。 あれもどうにかしてみたい・・・。
480 :
KoRoN :01/08/29 22:56 ID:zG6B0QbY
>>479 :set clipboard=
でどうですか?。
>>478 > 少なくとも OE は止めた方が良いと思う……
きちんと設定さえすれば通常の使用で問題は起こさないと認識しているのですが、
使ってはいけないという確固たる根拠があれば是非教えて欲しいところです。
乗り換えるキッカケになりますし。
# Message-Idはそれ自体で一議論できる問題なので除外しましょう。
Datulaと電八は過去に使っていたんですけど…どちらも問題を感じてやめました。
本当はvimで動く「使える」メーラーがあれば一番良いんですけどね(笑)
481 :
AA :01/08/29 23:07 ID:.abAhKCA
770] おふぃしゃる
ななちゃん さん 2001/08/29(Wed) 16:51 [HOME]
[210.169.226.99] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Sony PCG-Z505VRK)
http://www.gccard.co.jp/service/gundamf.html 漢ならやっぱりガンダムカード。
そのうちゴールドカード(もちろん赤くてシャア専用)とか出てきそう。
--------------------------------------------------------------------------------
[772] 独り言
Brown Sugar さん 2001/08/29(Wed) 18:12
[fwisp-ext9.docomo.ne.jp] DoCoMo/1.0/SO503i/c10
赤だと、むしろレッドカード…
>>478 WindowMakerは私もXを使うとき使ってます。
軽くて設定も楽で非常に良いですよね。
でもWindowMakerはウィンドウの操作やプログラムの起動を制御するもので、
プログラムそのものの操作法を定義するものではないですよね。
問題なのはXがそれ自身としてはToolKitを提供しなかったことでしょう。
そのためToolKitが乱立し(自由度が増したという言い方はできるけど)、
どれにも研究・開発のパワーが集中しなかった。
Windowsはその間、ToolKitを含むGUIを熟成させたように感じます。
# そもそもMacの方が先行した、という話はありますが。
GTKが登場以降、
統一されたLook & Feelのプログラムが多く登場するようになりましたが、
かといって既存の全プログラムのToolKitがGTKに置き換わるわけではないし…。
プログラマにToolKitの選択権があって、ユーザにはないんですよね。
Windowsに関して言えば、両者に選択権がありませんね。
これに関しては選択肢がないからこそ成功している印象さえ受けます。
# QuickTime、WINAMP、Mozilla等自分でTK的なものを提供するものも増えてますけど。
そう考えるとWindowsに慣れることというのは、
ToolKitに慣れることも含んでいるのではないでしょうか?
# vimに慣れればどんなOS/UIでも同じようにEditできて最高です。
ここまでを振り返ってみると私がXを嫌いな理由は
1. ToolKitが統一されていない。
2. XIMの仕様が未熟。
の2点ですね。
一方UNIXのCUIの標準入出力という統一された概念は大好きです。
483 :
名無しさん :01/08/29 23:50 ID:6uhmnR7s
>480 うーん、 :set clipboard= てやっても何も変わりませんでした・・・。 なんでだろ。
484 :
KoRoN :01/08/30 00:09 ID:WFZFuiII
>>483 ああごめんなさい、さっきのclipboardはdとかyとかのほうだけです。
ビジュアル選択がクリップボードに入ってしまう件は
:set guioptions-=a
で無効にできます。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 00:18 ID:X9i3Oecg
>482 > 問題なのはXがそれ自身としてはToolKitを提供しなかったことでしょう。 Athena wid... いや、なんでもないです。
488 :
KoRoN :01/08/30 01:52 ID:WFZFuiII
>>485 や、やはりワンダーラストのように(^-^;
>>487 この際それは「なかった」方向で。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 21:28 ID:qe.0/yLQ
filetype が cvs の時に fileencoding を euc-jp に変えるにはどうしたら いいんでしょ? au を使うのかしら? おしえてくらはい。
490 :
KoRoN :01/08/30 21:43 ID:tVyHPzCM
>>489 個人設定ディレクトリ内にftplugin/cvs.vimというファイルを作りその中に設定を書きます。
個人設定ディレクトリはUNIXなら$HOME/.vimに、
Windowsならば$HOME/vimfileもしくは$HOME/vimfilesになります。
491 :
489 :01/08/30 21:52 ID:qe.0/yLQ
>>490 Linux を使っているのですが、cvs ci する時の Log ファイルを書く時の
ファイルは /tmp/cvsNLb7bC などとなるんですよ。
.vim/cvs.vim に書くと hoge.cvs というファイルに対してしか効き目が
ないようなのですが、なんとかなりませんかねぇ
492 :
KoRoN :01/08/30 22:27 ID:tVyHPzCM
>>491 試してないので無責任モードですけど
:autocmd BufReadPost /tmp/cvs* set fenc=euc-jp
で良いんじゃないですか?
493 :
489 :01/08/30 22:29 ID:qe.0/yLQ
494 :
471 :01/08/30 23:30 ID:skUNVfr2
>>KoRoN 殿 有難く dicwin.vim 最新版使わせて頂いております. 多謝!! それで,キーマップなんですけど, <M-X>(X は何か特定のキー) っていう書式 だと上手く行かない (有効にならない)んですけど,これって何故なのでしょう? <Esc>X って書き直せば上手く行くんで,とりあえず困ってはいないんですが. # この書き換えを発見するのには結構苦労しましたけど(苦笑). ちなみに vim6.0ar on kterm on Linux です.
495 :
KoRoN :01/08/31 00:36 ID:Nuh.fipA
>>494 次のアップデートでは!has('gui_running')な時には<Esc>kでmapするように変更しましょう。
496 :
471 :01/08/31 01:53 ID:X65pYCIU
>>495 =KoRoN 殿
なるほど.<M-X> は gui モードでしか効かないんですか・・・
知らなかったです.毎度毎度ご教授頂きありがとうございます m(_ _)m.
:help meta した感じでは <M-...> はmeta or alt ってなってるのに
何故だぁ〜!!と思ってしまっていた次第であります,ハイ.
まだまだ逝って良しの厨房だな・・・ヲレは・・・
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 17:12 ID:zpseflos
498 :
KoRoN :01/08/31 18:38 ID:Nuh.fipA
>>497 2ch、ついに終局なんですね。
> さて、vim6スレの人々はKoRoN氏のbbsに逝けばいいのかな?
…住人の相当数が「かぶっている」予感がしますけどね(^-^;
向こうも匿名可なので気軽に利用してください。
でも荒らしちゃイヤ〜ん☆
# その気になればhttpdのログからIP辿れるんですけどそんな面倒なことはやりたくないですから。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 14:36 ID:p2.Kmbhk
どうして検索は /hoge のように簡単にできるのに 検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね? 別にいいんですけど。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 17:14 ID:y6mFhUgM
2byte 文字上で r を使った時に,改行にすると変になりません? 普通の 1byte 文字に置換するのは問題無いけど,改行に置換しよう とするとその改行以降が行末まで化けちゃうんです. 何か設定項目があるんだったら情報キボンヌ. ちなみに vim6.0at でござる.
# その気になればhttpdのログからIP辿れるんですけどそんな面倒なことはやりたくないですから。 へぇ…ククク
502 :
KoRoN :01/09/01 19:15 ID:RW4YPn/E
>>499 検索のほうが置換よりも頻繁に行なわれるから、とか
edやsedなど「歴史的理由」によるとか、色々説明は後付けできるんでしょうね。
スクリプト書いたりコマンド設定して簡単にすることはできますけど、
果たしてそれをする意味があるかどうか、です。
>>500 バグですね。修正してパッチを送信します。
503 :
500 :01/09/02 03:02 ID:4ZAZehCo
>>502 =KoRoN殿
バグでしたか.
なんか直せもしない厨房のくせに「バグってるぞゴルァ!」みたいに言っ
ちゃったみたいでスミマセン・・・.
別にケチ付けたワケでは無くって,なんか設定でもあるんかなと思った
だけでして,決っしてそういう意味では無いので一つご容赦を m(_ _)m.
いつも皆様の苦労の結晶を有難く使わせて頂いております.
本来なら募金すべきなんでしょうけれど・・・いずれは・・・.
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 07:53 ID:z8TlRXRw
>>499 それ以上に簡単な方法をまずお前が提示すれ。
505 :
KoRoN :01/09/02 08:57 ID:APUR4n5I
>>503 あぁ、別に構いません。vimを手直しするのは趣味みたいなものですし、
気がついて何もしないより些細なことでも何か言ってくれた方が、
vimとそのユーザにとって良いことですから。
尚、当の不具合はBram氏が本腰を入れて修正してくれることになりました。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:27 ID:6Pa2.Ahg
最近XFree86を4.0.?から4.1.0にあげたんだけど、 ja-zangbandで日本語が文字化けするようになっちまった。 だれかなんかしらない?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:35 ID:6Pa2.Ahg
ソクラテスは絶大な人気を持っていた。 だが同時に多くの敵がおり、反感も買っていた。 本当に有能な人間というのは、八方美人では済まず、信奉者と、敵が同時に存在するものだ。 その敵の勢力がソクラテスを死に追いやった。 ソクラテスは哲学に没頭し、哲学に明け暮れたので、たいそう貧乏だった。 哲学の創始者はソクラテスでは無いが、ほとんど創始者と言っても間違いでは無い。 ソクラテスは自殺をしたのではなく、死刑の判決を下され、毒殺された。 ソクラテスの偉大さについては、現代人は知らないだろうし、興味も無いだろうが、裁判制度の基本を形成したとも言える。 少なくとも弁明の基本構造を作った。 ソクラテスの人気はすさまじいもので、小泉内閣総理大臣の人気などは足元にも及ばない。 ソクラテスは政治家や、詩人や芸術家を知恵の対象と見ていた。 そして議論をふっかけ、知恵の程度を吟味した。 数々の議論をし掛けて勝利したが、それで金持ちになることもなく、貧乏生活だった。 しかし、ソクラテスは、貧乏などは気にしなかった。 当時の文化レベルはこのソクラテスが形成したといえる。 現代社会には、ソクラテスのような人気がある哲学者は存在しない。
>507 あなた、聞きかじりでソクラテスのことは教わったかもしれないけど 世界史をちゃんとやらなかったでしょ?
>>505 =KoRoN殿
あぁ,そう言って頂けると救われまする.
神のようなお方じゃ.ありがたや,ありがたや.
私もいつか貢献出来るように・・・なるのはいつだろう・・・.
それにしても「本腰を入れて」って結構複雑なバグだったのでしょうか.
直るのは嬉しいですが,何か迷惑かけちゃったみたいでどうも・・・.
私が直せれば良かったんですが・・・.
# 500 記念にトリップ付けてみよっと.
510 :
500 ◆fTfDBKvc :01/09/03 17:11 ID:RMGoZXlk
vim6.0au age. 無事バグも直ってるようです.皆様に感謝,感謝.
511 :
KoRoN :01/09/04 00:15 ID:YzZ47fBE
ちょっと上げておきます。 vim-devメーリングリストでは 「auだからゴールドベータ版だ」 「次はプラチナはptだけど、その前にリリースしたい」 「シルバー(ag)には気がつかなかった」 いう冗談がありました。 でも本当に6.0正式リリースが近いですね。
>>499 >検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね?
どこが小面倒?嫌味じゃなくて本当にわからない。
小面倒じゃない方法って例えばどういうの?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 10:35 ID:EOyw5yT6
> 検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね? 小面倒というよりこれ以上どう短縮しろというのだ?
514 :
KoRoN :01/09/04 11:05 ID:DpPIKEzI
> 検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね? 精一杯好意的に考えて…検索対象hogeを自分で入力しなきゃいけない、ということなんですかね? そうだとすれば:%s/<C-R><C-W>/hage/gっていうのもあります。 <C-R><C-W>でカーソルの下の単語を拾えてます。 詳細は:he c_CTRL-R以降を参照してください。
メタ文字が多いからエスケープはめんどくさいね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:03 ID:8rva7LPQ
置換は単語を * や # でハイライトさせて :%s//hage/g ってのも楽ちん
ここの板が、今あがってんのか、下がってんのかも、わからない。
以下
・N・index.htmlエZ・U・・・ヘkX鼇梹、ア$ヒ・~Yq� -ゥ%u,ォゥeヌ´ムキg・
!;&ッjgL`!l�Rl&ーLヒニチ・}ヤR[ヤ0d$サl・/[オaマスンzZm「タレeオユ}・ンs~釛{レキ+
>2・セ践<梓ェZ阨門?V埜{縱陰I纛櫺・Cェ=ォN轅�dV,・ユィキ
[email protected] ゚x86
坤矜靜=チ・?qFO蛯 Oミロロ5*NK#「廚~トF」{・セ/・ェh48・ニニFミ#?蹙チ・
@=・・V・Y麈ネ0ヲ・髱jレ`{Z葮F・テ&-fGコ廾ェイ弛0%ヘ=・・G?ミ。C� =
鍼(・癆・OヵlI:寳ンチ・)0貘'サ#'裔Jヲル珀建ンq゚lVホIィ寥・ク d采t莫OI・メン@幹・
A$ゥ>-・%オ(・tκ整・ニセNタマ責ィ巫ュOdM]・・、幕r^*%ナぶ:梵ョ2BスD$z
zzvゥォ v1 1タン斯{>サ・_|(> 閇m=ォG=ィ晄遁・ヒ'゙塞>サ癧。ア±(!&ァ2E
・廾・筧}v;マア6ホノレフォス$f${Bエe・頸・・$趾L゙氛U相汕イE)]・;;kヲカシ、レ蛞ZアヌfP
B)ヲ、「・・*呑3$ヌ・v�}タァ・X\・∫R.W*・0、゚MソトT掛ミャ彝ウ~ッ(選*9・
霑? [捻ノ_ェ蘿Z)N」iIヘ*)tl<札・~ニfウォRIオ'%[2#C ニΓ・最"1?仰黛疉p``ht
'クwh セヒマア・・=lQ,�48・ キシ開ノ� ・ャラ1v ヂP1ミu,・#ICeミ8
8<エsヤ_・Y疋**・みaUh/テ「レM.�スd・PオSi 沖「・タx・復ヲUkハYE*@・ZVム
堅+K~齎ト穗}R_メzカ・ヌ�f�讖゚竢・`3・ヘホハゥD<} +`・澂YS虔ノ鋏zンャ虐リ
鴾ォW ムニ・8Д�9ーイ垣ォ・�au _?��ッ・ゥ!オレ・ヲ,ァ${?午ナШ禺n=ャg鰤ァミvチd
autodate.vim とても便利に使わせて頂いてます。 これと似たようなものでバージョン情報を保存毎 (もしくはコンパイル毎)に更新するスクリプトって あるでしょうか?
519 :
KoRoN :01/09/07 12:43
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 22:26
autodate.vim 便利なんだけど これによる変更を履歴の対象外にできないかなあ? しょっちゅう :w する僕としては u との相性が悪いのよね。
521 :
KoRoN :01/09/07 23:21
>>520 そうしたかったんですけどスクリプトからはできなかったんですよ。
仕方ないから最新のautodate.vimでは日付単位での更新で、
更新の必要のない時は実際の書き換えは行なわないように、
つまり履歴にも残らないようになっているんですけど…
それでも不満ですか?。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 14:08
PCゲームで、上下左右の動きをhjklに割り当てるような 強者がいたら面白いだろうな。
snes emulator を一時期 hjkl で操作してたよ。
524 :
KoRoN :01/09/08 19:20
>>523 あ、自分もSMART JOYPAD3買うまでは、ZSNESでhjklでした。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:55
>>522 PC UNIXゲームでなら、hjkl割り当ててるよ。
xmris xemeraldia
FPSをhjklでやるつわものはおらんの?(藁
あ、でも普通右手はマウスだから無理か
>>522 roguelike games は PC ゲームに入るか?(藁
529 :
KoRoN :01/09/12 00:50
遅いけどav上げです。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 21:36
531 :
KoRoN :01/09/12 22:15
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 20:49
>>531 ご親切にどうもです。Windows版入れたらすんなり :ruby が使えるようになりました!
使いやすいRubyでvimのマクロが書けるのは嬉しいですね
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 03:42
IMが有効になるとカーソル紫になるけど、色テーマ変更すると緑固定で 変わらなくなっちゃうのは、私だけかな?あの紫色はどこで設定するのだろう? dicwin.vimも最近動かなくなっちゃったし。。。dicwin.vimを古いのに差し替えると 動くんだけども、、、
CursorIM じゃねーの?
535 :
KoRoN :01/09/14 09:36
>>533 dicwin.vimはgene.txtの置く場所が変更になりました。
詳しくはdicwin.vimに書いてありますが…もしもc:\Vimにインストールしているなら
c:\Vim\runtime\に置けば良いでしょう。
カーソルカラーについては
>>534 の通りです。gvimrcの中にある
:highlight CursorIM guibg=Purple guifg=NONE
がカーソルの色を設定する部分です。参考に自分好みの色を設定してください。
>534 >535 ありがとうございます
KoRoNさん、初心を忘れないでください。 KoRoNさんが、某津田さんのようになってしまったらいやです。
538 :
名無しさん :01/09/16 21:54
6.0avを入れたらIMEがやたら自動的にonになるんですけど これってどこで設定するんですか・・・?
539 :
KoRoN :01/09/16 22:27
>>538 :set iminsert=0
とか
:set imsearch=0
という設定がありますが「やたら自動的に」というだけでは貴方にとって何が問題なのか伝わりません。
IMEがONになるタイミングには法則があるのでじっくり観察してみてください。
なお60aiあたりからIMEの制御アルゴリズムは変わっていません。
540 :
名無しさん :01/09/16 22:40
>>539 直りました。
ありがとうございます。
あとヒトツ質問です。
現在編集中のファイルの改行コードとか文字コードて
どこかでみれるのでしょうか?
541 :
KoRoN :01/09/17 00:00
>>540 :set fileformat
:set fileencoding
でそれぞれ改行コード、文字コードを見ることができます。
省略名はそれぞれff,fencです。
542 :
名無しさん :01/09/17 02:16
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 13:03
:set iminsert=0 :set imsearch=0 にしても挿入モードが前回の状態を保持しちゃってます おかしいなと思って :set iminsert とやると値が 2 に 勝手に変わっていました。なんで・・??
544 :
KoRoN :01/09/19 13:58
>>543 挿入モードを抜ける際に現在のIMEの状態を取得してiminsertに保存する仕様になっています。
次のようなマップをして挿入モードを抜ける際に必ず0にリセットするようにすることで、
挿入モードを抜けるたびにIMEをリセットすることができます。
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
>>544 ありがとうございます。その通りやったらうまくいきました。
ちなみに <ESC> より CTRL+C を多用するので
CTRL+C 版も追加してみたらより快適な操作になりました
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 20:51
:set migemo で :Explore 使うと警告の嵐が… オレだけ?
*.pl とか *.cgi とか Gvim で開くと MS-DOS プロンプトが開くけどあれはなんでしょ?
548 :
KoRoN :01/09/21 23:36
>>546 migemoは検索機能を全てオーバーライドするので、そのようになっちゃうのでしょう。
オプションmigemoだけbuffer localにすれば問題は回避できそうな気がしますが…
できました。ちょっと使いづらいかもしれませんが次のリリースはこれで行ってみましょう。
# migemo機能自体がundocumentedで使いづらいことこの上なし、です。
>>547 WinNT/2K/XPを使っているとあのウィンドウは出てこなくて気にならんのですが…9x/Meを使ってるんですね。
ftplugin/perl.vim内でperlの@INCから'path'を生成するためにワンライナーを実行しています。
その際にプロンプトが出るんです。これはWinの使用によるものなので諦めてください。
>>548 分かりやすい解説どもです。
金がないからハード的にもソフト的にも Win2k には移行できないんですよ。
グラフィックカードの問題で X も入れれんし、やむなく win98 (笑
550 :
KoRoN :01/09/21 23:47
>>548 補足
'path'が設定されていると何が嬉しいかをコメントします。
<C-w><C-f>(カーソルの下にあるモジュール→ファイル名へジャンプ)とかを使ったときに
@INCで示される場所にもファイルを探しに行ってくれるので便利になる、という配慮でしょう。
vim6 の問題というのか syntax/css.vim の問題だが、 a:hover,a:active{ color: #aaaaff; } の 2行目のハイライトが正しくない。
552 :
KoRoN :01/09/22 16:27
>>551 こう書くと綺麗に表示されますよ。
a:hover, a:active {
color: #aaaaff;
}
553 :
名無しさん :01/09/22 17:18
結構行数が多いファイルを開くと syntaxが崩れるんですけどこれって仕様ですかね?
554 :
KoRoN :01/09/22 17:25
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 22:47
雑談モードへ突撃!!!(謎) Vim の GUI バージョンのメニューとかツールバーとか使ってる人ってどのくら いいるんだろ?ヲレは普段は kterm 上で使ってるんだけど,たまに win で gvim 使う時なんかでも別にマウスでメニューとかをポチポチいじったりしない んだけど.っつーか guioptions 空だし. まぁ昔はメニュー見て「をぉ!こんな機能もあるのか.勉強になるなぁ」と か思ってた事もあったけど. いや,別にマウスなんか使うなよとか言うんじゃなくって,「Vi 系を使おうと 思う人」の中に「Vim で」マウス駆使する人っているのかなぁとちょっと思っ て.そりゃ PowerPoint とかでは使うんだろーけどさ.
557 :
KoRoN :01/09/23 23:00
>>556 突撃!!。メニュー・ツールバーともに全く使いません。
でも表示はさせています。動作や訳のチェックしなきゃいけないから。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 23:12
突撃! したのはいいものの、ネタアリマセーン
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 23:14
>556 メニューからコマンドを探す事が出切るという点は重宝している。 ツールバーは使った事ないなぁ……
560 :
何かクレ 556 :01/09/24 01:15
> KoRoN 殿の突撃!! 556 は 256 のダメージ 「そ,そうか.開発者さんは大変だなぁ.ご苦労さまです. でも使われてないなら報われないなぁ.」 556 は少し悲しい気持になった. > 558 の突撃! ミス!! 558 は空振りした. 「やっぱ使わないんだろうな」 556 は KoRoN 殿を思い 32 のダメージを受けた. > 559 は回復の呪文を唱えた. 556 は 128 回復した. 「やっぱメニューはそーゆー使い方はアリだよね.」 556 はちょっとホッとした.
寒い!!!!!寒すぎるYO! そんなことしたらgvim6使いが減ってしまうよ。 それでもいいの!
562 :
KoRoN :01/09/24 11:54
現在insertmodeを利用したvim簡単化パックを企画中。 vimを一般的なWinエディタにしてしまう拡張(?)パック。 これで一気にユーザーの裾野を広げようという目論見。 …自分は絶対使わないだろうけど
563 :
サム杉 556 :01/09/24 12:57
なんとなく書きやすいんでこっちに(藁 KoRoN 殿の掲示板を見て, 寒い事を書いてしまったお詫び(?)に vim6.0ax2 ちょっと使ってみたけど,軽く使った感じでは問題無かったっす.でもテ ストって言える程の事はやってないんで何とも言えませんけど.っつーか何 していいのか分からん(^^;; とりあえず, * フツーに IME 入力でテキストファイルをいくつか作成 * utf8 のファイル(xlHtmlが吐いたやつ)をいくつか編集 & 保存 このぐらいしかやってねぇっす. 普段 win で使ってないからあんまやる事が無い・・・. 一応前使ってたバージョン(6.0at)と比較しても特に問題は無かったっす. もっと具体的に「こーゆーテストやってみれ」っていうのがあればやってみ ますが,何かありますか?キーワードとか. あ,OS は win98sp2 (spのバージョンは自信無し)でござる. # 最初「うがぁー,全然文字コード変換が出来ねぇぢゃん!!」って思って # たら iconv.dll 忘れてた.逝って来まぁ〜す.
564 :
KoRoN :01/09/24 13:03
>>563 ありがとうです。助かります。
# まさかこっちで反応があるとは思わなかったけど(笑)
やっていただいた程度のテストで十分です。
いまvim-multibyteのほうでちょっともめていて、
そろそろケリをつけないといつまでも相手がわめき続けそうなんです。
でも彼の言い分もわかるので「あなたのパッチ、テストしてもらって動いたよ」
とでも締めんと、パッチ取り込んでもらえず本当にわめき続けそうなので
今回の処置です。
# やらなきゃならんことあるのに…
引き続き 6.0ax3 もパッと見きちんと動くっす. KoRoN殿,お疲れ様です.オイラに出来るのはこれぐらいしか無くってスマソ. ちょこっと xml ファイルを作ったりしてみただけだけど.
566 :
KoRoN :01/09/25 17:05
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:03
SJIS,EUCのファイルはそれぞれset encoding=sjis,set encoding=euc-jp で扱えるのですが、JISのファイルは直接扱えますか?
568 :
KoRoN :01/09/26 11:13
>>567 通常は:set fenc=iso-2022-jpでJISが扱えます。
569 :
ななしさん :01/09/26 16:45
今日、何故か知らないけど、vim6が正式リリースした夢を見た(爆) そろそろリリースだもんなぁ、楽しみです。
570 :
KoRoN :01/09/26 18:03
きっと正式リリースされてもどんどんパッチがリリースされると見ています(苦笑)
571 :
KoRoN :01/09/27 03:14
正式リリースされました。おめでとうございます。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 03:35
とりあえず 6.0 オメデタウ!! でもなんか別に今までベータって感じもせず普通に使ってたしねぇ. でも KoRoN 殿によれば multibyte にもまだ難があるよーな感じが・・・ でもワシは --without-x でコンパイルしてるから関係無いのかな. 何かあったら引き続き「こっちで」バグ報告は致します(藁. まぁ開発に携わっている皆様はとりあえず一つの区切りとしてお疲れ様でした. 今後もヨロシク m(_ _)m. # 正式版でも -g オプション付きでコンパイルなのね・・・そーゆーソフト # たまに(良く?)見るけど,これって普通なのかな?
573 :
KoRoN :01/09/27 04:33
落ちた時に管理者がcoreを漁りやすくするため、ですかね?<-g なおMBの問題は私が使う分にはまったく困っていないので # 困ったらすぐ治しているから。 誰かが申告しない限り治る可能性は低いです。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 07:53
正式リリースあげ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:57
>568 cygwinなのですが、:set fenc=iso-2022-jpでも :set encoding=iso-2022-jpでもうまくいきません。
vimでHTMLを効率よく書こうとするときってみなさんどうしてます? 普通にガリガリ書いてブラウザでプレビュー? これ使うと便利だぜ!っていうマクロとか、 こうするとスムーズに書けるぜていう方法あります?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 08:21
あげ
Linux版のgvimって日本語使えないの?
vim6 は TeraTermPro で色が付きますか?
TERMの値による。 loginした時点ではTERM=vt100になっていて、この場合は 青と黒の2色しか出ない。export TERM=rxvtとかやれば 色が付く。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 21:32
>>582 >>583 TERMを直接書き換えなくてもvim起動して
:set term=rxvt
でいけるよ。
rxvtじゃなくてansiとかもOK
(色がつくかどうかはtermcapによるらしい)
背景が黒系なら
:set background=dark
もね。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 00:44
便乗で。 Windows版日本語対応rxvt.exeバイナリでどこかに置いてないですか。
>>528 -524
環境変数 COLORTERM をセットしておくだけでよい。
vim だけでなく、他のアプリも対応している可能性がある。
$TERM も TeraTerm Pro も vt100 のままでよし。
>>586 うそでした。すいません。 vim でなく、別のアプリの話でした。
スレよごしすいません。逝ってきます。
>>585 cygwin付属のは日本語非対応だし、
前に配布していたところはバイナリおいてないし・・・
俺もほしい。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 22:29
>>581 ./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset
./configure --help でオプションが。
FreeBSDで jman termcap を見てみたら /usr/share/misc/termcap に設定が書いてあるというので 中を眺めていたら kterm-color というのがありました。 :set term=kterm-color :syntax on とやったらカラフルな画面になりました。 ありがとうございます。感激っす。
592 :
KoRoN :01/09/30 17:51
>>576 自分でコンパイルしたバイナリですか?。cygwinについてくるのは日本語対応していませんよ。
# そもそもcygwinってvim6がついてくるのか?
あとは使っているiconvがiso-2022-jpに非対応ということもありえます。オススメのiconvは
http://www.gnu.org/directory/libiconv.htmlです 。
>>578 > vimでHTMLを効率よく書こうとするときってみなさんどうしてます?
fdm=markerセットしてコメント内に{{{と}}}を埋め込んで折畳んでます。
あとは補完を駆使してガリガリ書くだけ。マクロとかは使いません。
cygwin付属のは、vim5ですね。手元のはvim5.8.9
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 23:09
もう入ってるよ、6.0から、6.0-1にバージョンアップもしてる。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 01:56
カーソルの下の文字のHEX値を調べたい時のコマンドってなんだったっけ?
596 :
KoRoN :01/10/01 01:57
>.>596 Thank you.こういうの調べたいときってヘルプだけじゃできないよな〜
>>594 ホントだ。cygwinアップデートかけたらあるでやんの・・・。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:10
>592 libiconvはGNUのものを使っています。 iconv -f iso-2022-jp -t sjisなども動作します。 肝心のvimですが、sjisのファイルをiso-2022-jpで出力する時は、 :set enc=sjis :set fenc=iso-2022-jp :w でできました。問題はその逆の時で、色々helpを読んだり実験してみると、 :set enc=2byte-iso-2022-jp :set fenc=sjis :w で、iso-2022-jpをsjisに変換することは可能だと分かりましたが、 :set enc=2byte-iso-2022-jpのときに画面が崩れてしまいます。
600 :
KoRoN :01/10/02 08:31
>>599 なぜencをiso-2022-jpにするのですか?。
内部的にiso-2022-jpでは正しく動かないハズです。
# 少なくともそんなコードを書いた記憶はないです。
やってやれないことはないですがせめてtermencは必要でしょう。
ファイルを強制的にencを指定して開きたい時には
:e ++fenc=sjis filename
みたいなことをしますけど…これは欲しいものではなさそうですね。
まず基本的なところに誤解はありませんか?。編集中にencを変えることは通常しません。
開くファイルのエンコードは適切なfencsを設定しておけば特に上のように指定する必要はありません。
例:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp,japan
ファイルのエンコードを指定して保存したい時はfencに適切な値を設定するのです。
>>601 set term=builtin_pcansi
でも if substitute, has とかを駆使して、FreeBSD, Linux,
Solaris で .vimrc を共有する方法が分からない。Solaris
ではエラーがでる。
【Soralis + TeraTermPro で色付きvim】
:set term=builtin_iris-ansi
バッチシ色付きになったっス
>>602
>600 まさにそういうことでした。encoding,fileencodingなどの意味を 全く分かっていなかったようです。それらしい名前の付いたコマンドを 片っ端から試しただけなので、全体像がつかめず、根本的な 誤解をしてしまったようです。 encodingは内部コード fileencodingは保存するときのコード fileencodingsは読み込むときのコード という理解で良いのでしょうか?
605 :
KoRoN :01/10/03 07:58
>>604 一点だけ補足
> fileencodingsは読み込むときのコード
「読み込むときに試すコードとその順番」と覚えておきましょう。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 09:18
>>446 私も、おなじ症状でしたが上記の方法で解決しました。
ありがとうございます。
(ようやく、作業が進む・・・)
607 :
ななしさん :01/10/08 16:39
vim6が正式リリースしてからというもの、 ユーザが安心したのか、ここの書き込みも減少したような。
Vim6.0 を入れたら、$(VIMRUNTIME)/syntax/sh.vim が おかしいみたい。shRepeat がどうとか訳の分からないエラー がでる。Vim5.8 の sh.vim を入れたら直ったけど。 他にも同じ症状の出た人いる? 俺は FreeBSD 4.4-RELEASE だけど。
shRepeatのそのエラー、俺んとこでも出る。Win版。 Vim6のBeta版じゃ出てなかったのに、Beta取れて 正式リリース入れたその日にこれに遭遇して鬱にナターヨ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:46
sh.vim の 119 行目の末尾に || exists("b:is_sh") を足せば大丈夫っぽいよ.
611 :
KoRoN :01/10/08 21:23
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 12:36
gvim6.0を愛用しています. 6.0正式版から,読取専用ファイルを開いて :!chmod u+w % とかやるとワーニングが出るようですが, これは正式版になってからの仕様ですか?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 13:40
vim -gで起動したgtk版のvimは日本語の表示はできないのでしょうか? FreeBSDのportsからいれました。
>>609-611 情報提供サンクス。5.8 の sh.vim で別に不具合はないので、
とりあえず今のままですごします。認識されている問題なら
気にすることもないでしょう。次のバージョンアップで解決
するわけだし。
615 :
KoRoN :01/10/09 15:12
>>612 読み込み後にファイルの状態に変化があると色々言ってくることがあります。
例えば外部ツールが編集対象を書き換えてしまったとかいう場合もですね。
そういう仕様です。
>>613 portsが日本語対応でコンパイルされていないだけでは?。
あとは日本語設定がちゃんとされていないとか。
:verで+multi_byteになっていなければ日本語は正しく扱えません。
また+xfontsetがないと日本語は正しく表示されないかもしれません。
以上をチェックした上でguifontset=a14,r14,k14というような設定が必要になります。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:58
gvim 6.0 beta を使ってます。 検索について質問です。 / で検索して、検索対象が下になくなると、上に戻って検索し続けますが 上に戻らない様にすることはできるのですか?(winのほかのエディタみたいに) いつもぐるぐる回ってしまいます。 ヘルプ探したのですが、わかりませんでした。 おねがいします。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:16
:set nowrapscan
>617さん ありがとうございます。助かります。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:17
vim6 多分バグ。 set virtualedit=all で readonly ファイルの tab を r で変更しようとするとなぜか変更(?)されてしまう。
失礼。nomodifiable のファイルでした。
621 :
KoRoN :01/10/10 23:06
>>619-620 下のように試してみたけど確認出来ませんでした。
もう少し詳しく状況を説明してもらえませんか?
i<Tab>abcdef<Esc>
:set ve=all nomodifiable<CR>
0rr
ここまでタイプするとE21が発生します。
nomodified のファイルで :set ve=all nomodifiable を実行した後 tab 上で r を使うと nomodifiable したにも関わらず modified になってしまうというバグです。 help ファイルの tab 上で行うと分かると思います。
623 :
KoRoN :01/10/11 08:52
>>622 詳しい説明ありがとうございます。やっと問題がわかりました。
TAB上だけではなく行末を越えたところでのrも同様になりますね。
modifiableは比較的新しいオプションだったと記憶しているので、
r時の動作についてはどうするのが正しいのかちょっとわかりませんが、
暫定パッチはできました。近々vim-devに投稿してみます。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 16:13
Vim5.x以前は、ファイルをエディットするときにTerminalの 上部に "VIM - /hoge/foo/var.txt" みたいな表記が出ていたのに、 Vim6.0にしたら出なくなってしまいました。確かVim5.xにはこれを 有効にするオプションを./configureの時に指定していたと思うの ですが、Vim6.0でも有効にする方法を教えてください。 set title とは違うのですか? 環境はFreeBSD 4.3のkterm上です。
625 :
KoRoN :01/10/11 18:15
>>624 私が試したのはVine Linuxなのでどうかと思いますが
:set term=ansiとか:set term=ktermすればタイトルがちゃんと設定されました。
またオプション't_ts'を正しく設定すればもっと柔軟に使えるようです。
helpを参照してみてください。
626 :
KoRoN :01/10/11 18:18
>>624-625 :set term=builtin_xterm
でもいけました。なんかそれらしいことはtitleのhelpに書いてありました。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:28
>>625-626 set builtin_pcansi で表示されました。今までのものより分かりやすい
表記になっています。FreeBSD では builtin_cons25 ではダメなようです。
term=kterm や builtin_xterm だと syntax highlighting が有効に
ならないので、しばらく builtin_pcansi でやってみようと思います。
とりあえず、:help title してみます。ありがとうございました。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:14
:help title して、set title titlestring= とか set titlestring= してみたのですが、何を設定しても FreeBSD の builtin_cons25 だと タイトルに反映されませんね。kterm で -n "KTerm@`hostname -s`" とか しているのですが、これがそのまま残ります。 マニュアル通り、:version すると +X11, +title とは表記されるのですが…。 set term=builtin_pcansi だと、Visual モードで選択した領域が反転 しないので、不便です。かといって今まで通り builtin_cons25 だと、 Tag jump で他のソースに飛んだときに一瞬なんのファイルをエディット しているのか分からなくなってしまいますし。あと、builtin_iris-ansi だと端末が狂います。 他の環境では問題ないんでしょうか。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:20
何度もすいません。解決したかも知れません。 /etc/termcap を読んだら kterm-color が定義されていたので、 set term=kterm-color (builtin じゃなく) したら、set title も有効で、かつ Visual モード他の Syntax highlighting も 働いてくれます。 これで大丈夫かな。
KONでCanna使えますか?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:48
>>50 PostgreSQL7 の port のレイアウトは変更されました。
前のレイアウトを使いたい場合は -DWITH_OLD_LAYOUT 付きで
make および make install すればOK。
ただし、特に理由がなければ本を新しいレイアウトに読み替えて
使った方がいいかも。バイナリパッケージは新しいレイアウトだし、
他の PostgreSQL 関連 ports がすべて WITH_OLD_LAYOUT 対応して
いるとは限らないから。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:33
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:36
>>631 canuum とか canfep 使えば?
>>615 KoRoNさんありがとうございます.
いつも感謝してます.
ちなみにこのワーニングが出ないようにするって事は
できないんですよねぇ?
shortmess あたりのhelpを読んでみたんですが,
見つけられませんでした...
636 :
KoRoN :01/10/16 10:08
>>635 :help W16を見てください。'autoread'というオプションがあります。
自動読み込みさせたくない場合には使えませんか、これをセットしておけば
W16の警告は出なくなります。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:28
Happy Hacking Keyboard + vim6の組み合わせは最強age ま、Lite使っているんだけど(wara
638 :
635(was612) :01/10/17 08:46
>>636 多謝.
望みどおりの動きになりました.
ありがとうございました.
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:31
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:25
スラッシュを含む文字を検索したり、置換したりするのってどうすればいいの?
すまん、自己解決。バックスラッシュ付ければ良かったのか。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:15
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:16
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:25
>>642 のサイトは一文字だけ「を」が入ってるのは何故ダロウ・・・
ところで,C/C++ でプログラム書いてると,= とかでインデントした時に
括弧の中のインデントってちょっと気になるんだけど,皆さんどーでしょ?
例えば,
void func(int arg1, int arg2, int arg3)
ってのを "arg2," の後で改行すると,
void func(int arg1, int arg2,
int arg3)
ってなっちゃうんだけど,僕としては
void func(int arg1, int arg2,
int arg3)
ってなって欲しいんだよね.
何か設定とかあったら教えてクダサイ.
autoindent ぐらいしか設定してないんだけど.
smartindent ってのはなんか違うっぽいし.
>>645 =642
うぉ〜 cinoptions なんて初めて知ったよ!アリガとウ!!
# cindent の help のところにリンクが欲しかったヨ.
リンクアルヂャン・・・
>>646 そうか
たしかに「autoindent ぐらいしか…」って書いてあったね
ちょっと不親切だったか
今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら
if has("cindent")
autocmd FileType c,cpp set cindent cinoptions=(0
endif
ついでなんで
>>641 ex モードの s コマンドは「次の任意の一文字」が区切り文字になる
つまり
s/\/home\/hoge/\/home\/hage/
は
s:/home/hoge:/home/hage:
とも書けるわけだ
sed や perl でも一緒なんで覚えておいて損はないよね
configureとか覗いてみるとs/xx/yy/とs,xx,yy,とs%xx%yy%が 混在していてなかなか味わい深い(なにがだ)
>>648 おお…。ということは、置換は別にスラッシュにこだわらなくても
文字が被らない奴があったらそっちを使えばいいのか。サンクス。
651 :
KoRoN :01/10/19 07:44
>>648 >今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら
別解として~/.vimrc/ftplugin/c.vimというファイルに
set cindent cinoptions=(0
と書いておく方法もあります。vim6からの新しい機能であり
autocmdよりも簡単に使えるので覚えておいて損はないです。
652 :
KoRoN :01/10/19 09:25
>>651 間違えました。~/.vimrc/ftplugin/c.vimじゃなくて~/.vim/ftplugin/c.vimでした。
Windowsの場合は$HOMEか$VIMのvimfiles/ftplugin/c.vimです。
もうしわけない。
>>648 ,KoRoN殿
ご教授ありがとうございます.m(_ _)m
Emacs からの乗り換え人間なんですけど,Vim も奥が深いですねぇ.
日々是勉強であります.
とりあえず cinoptions は一通り読んで自分好みの設定にしました.
cinoptions=(0,:0,g0,t0
こんな感じで.
もっと色々楽しい設定項目ありそうですねぇ・・・.
ただ,英語だとドキュメントを検索する時に「検索すべき単語」が思い浮か
ばないんですよねぇ(涙
修行が足りませぬ・・・
654 :
名前いれてちょ。。。 :01/10/19 23:58
ちょいと質問。 みんなナンてよんでんの? ヴぃむ? ヴいあいえむ?
655 :
KoRoN :01/10/20 00:07
TIM風に「あ〜おれたちブイ・アイ・エム」…嘘です。 自分は基本的に「ヴィム」って呼んでます。 でも「ブイ・アイ」とか「ブイ・アイ・エム」言っちゃう時も結構あります。
>>654 心の中では「ヴィム」.
でも人に言う時は「ブイ・アイ・エム」.
なんか知らんけど勝手にそうなっちゃうんだよね.
657 :
名前いれてちょ。。。 :01/10/20 00:59
>>655-656 そうなんですか。
ボクも、ヴぃむって心の中ではよんでるけど、それだと周りに通じないときが
あるから、ヴいあいえむと照れながら使ってる。
viのクローンってことで、やっぱりヴいあいえむかな。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:28
NetUpVim ってプロキシとおります?
659 :
KoRoN :01/10/20 13:38
すんません。プロキシは実装していません…欲しいですか?
>>659 会社からばーじょんあっぷするのに必要ですが
なくてもあまり困りません.
KoRoN さんの所はこまめにチェックしておりますので.
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:22
>>644 の便乗質問なんですけど、xml 書く時に
<tag element1="foo"
element2="bar">
ってインデントさせたいんですけど、どーすりゃいいんでしょう?
と言うか、それ以前に xml 書いてても = でインデントできないんですけど
これが仕様なのでしょうか?
今は手動でインデントを付けるという非常に悲しい方法を取ってまして...
662 :
KoRoN :01/10/21 08:40
>>661 まずfiletype=xmlとなっていることを確認して下さい。
次にindentexpr=XmlIndentGet(v:lnum,1)となっていることを確認して下さい。
結論を言いますとvimはC言語のindentしかネイティブではサポートしていません。
そこでvim6の新機能としてvimスクリプトを利用した'indentexpr'オプションが導入されました。
こいつに適当なvimスクリプト関数を指定することでXMLを含む様々なインデントを実現させています。
この指定は'ft'に応じて変わるようになっているので上のようにチェックします。
なんらかの障害により'ft'もしくは'indentexpr'が正しく設定されていないものと思われます。
確認してみてください。もちろん本来はXMLでも=によるインデント整形は可能ですよ。
663 :
名前いれてちょ。。。 :01/10/21 19:12
TERM変数を判断して、vimの環境を切りかえるようなことを .vimrcで書いている人、います? TeraTermのようなtelnet端末と、X-WindowSystemのxtermでvimの環境(具体的にはカラー設定)を 変えたいなぁ。 例えばこんな感じにしたいけど、なかなか動かん。 if (TERM==vt100) then set term=builtin_iris-ansi endif
viの作者であるBill Joyは、「こんなにviが普及すると 分かっていたなら、 絶対に作りはしなかった」と何度も言っている というのは本当ですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:06
>>663 if &term == "vt100"
set term=builtin_iris-ansi
endif
これでOKじゃない?
いまだ!!666ゲットォ〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
>>665 アリガトー。
リファレンス(vim5.6日本語版のヤツ)を見たり、落ちている.vimrcをみたりして
いろいろ試したんだけど、もうちょいって感じだったか。
今度やってみます。
自己レス。
教えて君じゃぁダメなので検索してみたら、やり方は違うけど見つけた。
ログインシェル側で、読みこむ.vimrcを切りかえる方法。
.vimrcが複数存在するからあんまりスマートじゃないけど、TERM変数以外にも
応用は利くっすね、この場合。手っ取り早いし。
ttp://www.ph.unimelb.edu.au/~ssk/vim/term.html#builtin_terms > case "$TERM" in
> console) export VIMINIT="so ~/.vimrc.con"
> xterm) export VIMINIT="so ~/.vimrc.X"
> vt[12]*) export VIMINIT="so ~/.vimrc.dec"
> *) export VIMINIT="so ~/.vimrc.common"
> esac
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:34
>>664 本当です。オリジナル vi はcurses ライブラリの実験プログラム
だったという説もあります。
本当は vim のようなものを作りたかったのでしょう。
670 :
KoRoN :01/10/22 07:22
>>668 同じようなことを~/.vimrcでも書けますから、もちろんTERM変数以外でも使えます。
vimスクリプトから環境変数にアクセスするには$TERMのように$をつけます。
&はvimの内部変数…cshのsetみたいな役割ですね。
別のファイルを取り込むには:sourceコマンドが使えます。
ログインシェルを使う方法は「vimスクリプトを覚えなくても良い」というメリットはありますが、
vimに影響する設定がvim関連以外の場所にあるのでスッキリしないというデメリットもありますね。
:if $TERM == "console"
: source ~/.vimrc.con
:elseif $TERM == "xterm"
: source ~/.vimrc.X
:elseif $TERM =~ "vt[12]*"
: source ~/.vimrc.dec
:endif
>>662 =KoRoN 殿
ご教授ありがとうございます。
確かに indentexpr が設定されていませんでした。(filetype は大丈夫でした)
そこで help indentexpr してみたのですが、別に paste なんて設定してな
いし、 :ver してみても +cindent も +eval もあるんですよね。もちろん
compatible なんてセットしていませんし。
何か他に見るところはあるでしょうか?すみません、一応頑張って英語読ん
でみたのですがこれ以上はちょっと分からなくって・・・
672 :
KoRoN :01/10/22 15:11
>>671 今、ちょっと忙しいので確かめていないのですが
:help :filetype-indent-on
とその周辺あたりを読んでみてください。
何か良いことが書いてあるかもしれません。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:44
Rubyだとインデントはスペース2文字分なのですが、 スペース8文字になるとタブに置換されてしまいます それがイヤで、苦し紛れの策で、ruby.vimに tabstop関連の設定を8 -> 70とかにしています。 ですが、さすがにエレガントじゃないので、なにかいい策をお願いします。
674 :
KoRoN :01/10/22 16:20
>>673 そういうときのための設定もちゃんとあります。:set expandtabしてください。
'expandtab'および'et'はタブを空白展開するためのオプションです。
既にスペース8文字→タブに変換されてしまったものを逆変換するには
:set et ts=8してから:retabします。
retabは便利なので覚えておいて損はないでしょう。
ftplugin/ruby.vimにset etが加わると良いかもしれませんね。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:39
ありがとうございます>>KoRoNさん $HOME/.vim/ftplugin/ruby.vim に記述しておきました。 2chを見るときとircするときはemacsを使っているけど それ以外はvim6生活マンセーです。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:51
titlestring に capslock の on/off を表示できる?
677 :
KoRoN :01/10/22 17:08
>>676 恐らく素のvimだとできないでしょう。
capslockの状態を取得する外部コマンドがあるのならば確実にできますが…
ちょっと非現実的な方法だと思います。
>>670 KoRoNさん。
アドバイスありがとうございます。
明日試してみます。
エンジニアとして、何も調べずに聞くってことは恥ずかしいことなので色々調べて
るんですけど、まぁ大変で。。。
ついつい甘えてしまう。
んで答えてもらって、味をしめてまた頼ってしまいそうな自分がいる。。。
cソースでコメント中の /* 2001/01/01 */ みたいな時、01の`0`が、ハイライトしちゃうのがイヤで、 c.vim 書き換えて使ってるんだけど、みんな「$VIM/runtime/syntax/c.vim」 直接書き換えてる? それとも「・・・/after/syntax/・・・」に別ファイル作ってる?
>>679 直接書き換えしてたら、バージョンアップでそのまま上書きしちゃって
あぼーん...鬱。
>>680 それが悲しいんだけど、$VIM($VIMRUNTIME)の挙動が、
vim6(beta)のときは、結構不振だった気がするのです。
特にcygwinと併用してるんだけど、出来たらterm版と(KoRoN-gvimと)
共用したいのね。
で、今日から$HOME/vimfiles/ に $HOME/.vim/ を無理やりシンボリックリンク
してるんだけど、これでいいのかね?
これが王道ですってやり方ないですかね。
# cygwin板かな? cygwinシンボリックリンク不安だって話し出し。
>>KoRoN 殿 ご教授ありがたき幸せであります!! filetype plugin indent on で indentexpr はきちんと設定されるようになりました。 だけど ruby とかはインデントできるようになったんですが xml はなんか 上手く行かないんで、 indent/xml.vim を見てたんですが、Vim Script は 何やってんのかサパーリ分からず・・・。 ただ、 XmlIndentWithPattern 関数の中の substitute の引数に「半角のア」 が入ってて(一行目の第三引数と、二行目の第二引数の[]の中)、何か変だな と思ってとりあえずイジった結果、この半角のアをスペースに変えたらとり あえずそれなりにインデントしてくれるようになりました。たぶん間違った 処方なんでしょうけど、とりあえず動くんで良しとしておきます。 変数の頭に付いてる接頭辞で、a が argument で、g が global、 b は buffer なんだろーなーとか、すごい基本的な事なんでしょうけど、結構勉強に なったでやんす。Vim Script 勉強しよーかなー。 長いし、たぶんウソ処方書いてるから sage。
683 :
KoRoN :01/10/23 00:33
>>681 例えば私がコンソール版のvim.exeを配布する、というのは如何?
gvim.exeと同じディレクトリに置いてパスを通せばそこそこ使えると思いますよ。
# ただしWin9x/Meだと日本語入力に難があるハズですが。
>>682 もしやUNIXですか?。どうやら0xa7=='ア'を使ってインデントが幾つあるか巧みに数えているみたいですね。
そのためEUC環境で使うと…不具合があるでしょう。う〜ん…確かに空白文字は問題がありそうです。
少し考えてみます。
>>KoRoN 殿 すみません,環境書いてなかったですね.Linux です. --enable-gui=no と --enable-multibyte ぐらいだったと思います. configure のオプションは. やっぱスペースはダメっすか.実は html.vim にも似たようなところがあっ て,スペースにしても全くダメだったんで違うんだろうなぁとは思ってたん ですが・・・.0x0a='半角のア'は分かるんですが,それとインデントの関係が 分からん程度の厨房ですのでfixのお力にはなれそうに無いっす.ゴメンナサイ.
>>681 シンボリックリンクはおかしくなった事はないけど、Cygwin自体は時々
不安定っす(w
>>683 それ(私にとっては)最高の解決法です。最高です。
今まで、/usr/local/share/vim/vim60/とかにシンボリックリンク張ったり、いろいろして回避してました。
結構バージョンアップの時に、*.vimとかも微妙に変わって、完成度も無視できない状態なので、
vimdiffとか使って毎回、地道に修正していました。(一気に上書きするといろいろあるので:-) )
・・・でもKoRoNさんの負担増えませんか?今でもプラットホーム多そうだし。
動作報告ぐらいだったら、積極的にできますが、追い込むのは・・・
*.vimもterm依存あるのと無いのとあるし。
# 帰宅時間は早くて今時分なので。。。
687 :
名前いれてちょ。。。 :01/10/23 01:38
vimユーザって、どんな環境が多いんすかね。 まぁ普通 vi からの乗り換えが多いから、UNIX系が多いんだろうけど。 (っつうか、UNIX版だし) それでも、vimスレってことでいろいろ便乗で書く人もいるか。
688 :
KoRoN :01/10/23 02:01
>>KoRoN 殿 お忙しそうな中お世話になりまして,誠にありがとうございます m(_ _)m. 少しでも Script が分かればと思うんですが・・・ ちょっと help の "Write a Vim script" ってところを読んで勉強してみます.
ちなみに私は Linux 以外にも Win でも使わせて頂いておりまする. 昔は FreeBSD でも使ってましたけど,今は FreeBSD 自体使ってないので・・・.
とりあえず一通り help の Writing Vim script は読んで見ました. 文法とかはだいたい理解はしたけど・・・まだまだ先は長そうだな・・・. 頑張ろっと. 独り言sage
>>688 #2
ありがとうございます。今日早速つかってみました。レス遅くなってすいません。
帰宅いつもこの辺の時間なので。
>bz2圧縮したexeを置くだけですから問題ないでしょう
いや、プラットホーム増やすのは、保守・サポート云々大変だと思ったので・・・
で、結果、、
(私が)嬉しいのは、cmd.exe環境じゃないんです。
(cygwin)shell環境なんです(泣)。
ターミナル上でスパッっと動くvimと、おしゃれなgvim。
この両立がしたかったんです。
で、My ToDo
#現在の作戦はcygwin-vim6.xxが~/vimfilesを読むように修正することと
#syncolor.vimの修正で逃げようと思っているのですが・・・
で、独り言
最初は、vimとgvim別物だと考えて使ってたのですが、ここまで便利になっちゃうと
「さらに便利に」と考えちゃうのが、良いことなのか?悪魔のささやきなのか?
693 :
KoRoN :01/10/24 02:19
>>692 ターミナル上っていうのは…Winのcygwinにtelnetなりでloginしてってことですか?
それならば配布しているvim.exeでは出来ませんね。
Winのコンソールからならbashからでも動くのですが、こればかりは仕方ありませんね。
> 現在の作戦はcygwin-vim6.xxが~/vimfilesを読むように修正することと
とのことですが…オプション'runtimepath'をよ〜く調べてみてください。
きっと幸せになれるはずです。
>>693 しあわせになれました。
具体的には、.vimrcの最初の方に
if !has(win32)
runtimepath+=~/vimfiles/after
endif
の追加と、
・・・/gVim/runtime/・・・と/usr/local/share/vim/vim60/・・・の下の
該当ファイルを削除することで暫定対応しました。(c.vimとかsyncolor.vimとか)
#でも、cmd.exeからbashでのKoRoN-vimは私の環境では出来ないみたいです。
#正確には、
# 1.cmd.exe-> d: -> cd Progra~1\gVim -> vim.exe ->OK
# 2.cmd.exe -> bash -i -> cd /cygdrive/d/Progra~1/gVim/ -> ./vim.exe -> NG
# 3.いきなりファイr名をして実行 -> tcsh -i -> cd /cygdrive/d/Progra~1/gVim/ -> ./vim.exe ->NG ってとこです。
2でも3でも、vim.exe立ち上げると、cmd.exeの左上のアイコンはgvimのアイコンに変わって、そのままハーングアック゚
^C だけ利きます。(abort)
login shell だからかなー。
とりあえずは、最初に書いたやりかたで解決しました。
UpDateの際にそれぞれ該当の・・・.vimを消す必要はあるけど
だんだん自分の環境が異常な気がしてきた。(鬱
695 :
KoRoN :01/10/25 05:42
>>694 えっと…ハングする件は原因不明です。うちのW2Kでは2でも3でも動きます。
あ、そういえばcygwinに付属の5.8を実行した時には同様のハングを経験しましたね。
>>679 に書いてあることをもしも自分がやるならば、どんなファイルも消さずに
vimfiles/syntax/c.vimに「hi link cOctalZero Constant」という1行を
書き加えるだけでやります。
あとruntimepathの件ですが「+=」で加えるだけでなく、
「=」でwindows版と全く同じパスを設定してしまうという手もあります。
逆も可。環境変数VIMRUNTIMEをいじるっても良いでしょう。
>>695 > cygwin付属の5.8を・・・
すいません。その頃はjvim使ってました。
UIのあまりの派手さにビックリして移行しなかったんです。
わかりました。ちょっと条件を追って見ます。
# 多分来週以降になってしまいますが。
>どんなファイルも消さずに・・・
それやると、アップデートの度に該当ファイルを修正しなきゃいけないじゃないですか?
自分バカなもんで、修正箇所わすれちゃうんです。それが一番楽そうだとは思うのですが。。
・・・/after/・・・の下に自分独自の設定を入れる。という考え方は間違っているのでしょうか?
>でwindows版と全く同じパスを設定してしまうという手もあります
それをやろうとしたら、起動時に「ワイルドカードが展開できません」っていうようなエラーが続出して
断念しました。set allで見てみるとちゃんと入っているようなのですが。
逆はやってなかったです。
#"Program Files"以下にgvim入れるのをやめろって声が聞こえてきた。
#ファイル名中の空白がむかつくんだよね〜
> それやると、アップデートの度に該当ファイルを修正しなきゃいけないじゃないですか? いえいえそうではありません。村岡はvimfiles以下のファイルは配付していないのです。 それに、もしも環境変数$HOMEをWindowsレベルで定義していれば$HOME/vimfilesでも良いのです。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 14:05
いつもお世話になっております。 そんなんvimで必要なの?と言われるかも知れませんが… vim6でバイナリファイルのダンプを表示って出来ますか? :help dumpには無かったので、無いのかな?やっぱり。
699 :
KoRoN :01/10/26 15:00
>>698 できます。:help hex-editingを参照してください。
Winだと微妙に改行コードの不具合がありますが…気にしないで下さい(^-^;
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 17:39
age
701 :
名無しさん :01/10/27 23:51
diffやろうとしたらE97ていうエラーが出ました。 どないすんの、これ。 あと、vimを起動したときのディレクトリって マイドキュメントになっていますが、これを変更するには どうしたらいいのでしょうか。
diffの件過去ログにもあったので C:\cygwin\bin にパス通したのですが、それでも diffに失敗しました。 コマンドプロンプトからdiffと打ってちゃんと動きます。 なぜ・・・。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 00:23
>>701 >vimを起動したときのディレクトリって
ショートカット作ってプロパティで作業ディレクトリを設定。
このスレ見ているとemacsに押されて瀕死のviをcygwinが 延命させているんじゃないかってきがする。 そういう漏れもcygwinから入ったクチ。 Meadowが今どうなっているのかは知らないけど、 5月頃の時点でMeadowがマトモに動いていればviとの 出会いはなかったかも。 今じゃset editing-mode vi・・・やばすぎ まだ日本語はemacs系でやってるけどjvimみたいにescで 仮名漢字変換止めてくれれば日本語もvimに移行するかも。 (さすがにそこまでlocalizeしちゃうのはアレだけど)
そーいや確かにcygwinの話題が結構あるね. 俺も昔は Emacs (Unix系)& Meadow(win) だったけど,多段telnetしちゃうと X 飛ばすのも出来なくって,そんでコンソールで色の付く vim 5.7 に手を出 したのが始まりだった.XEmacs ならコンソールでも色が付くってのをもっと 早く知ってたら Vim 使いにはなんなかったかも(苦笑). んで Vim 使うようになってから screen やら mutt やら使うようになって, wl の設定とか一生懸命調べたのも今や全く使ってねぇ.今は navi2ch にしか Emacs 使ってないからねぇ・・・
>>704 > 仮名漢字変換止めてくれれば日本語もvimに移行するかも
Windows版はやっています。UNIXでもGTKならばは設定すればできることもあります。
kinput2+cannnaでは出来るんですよ。
すげー、出来る! つーか、実はXのgvimで日本語通るの知らなかった ずっと--disable-guiで暮らしてたんで。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 07:55
vim-6.0.28 age
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:21
私は、普通にエディタの代わり探しててvimに行き着いたなぁ。 癖のある操作性で最初は悩んだけど、この操作だけでどんな 処理系でも操作できる、と思ってチョット意識してみた。 慣れると今まで使ってたエディタよりも早い早い…。まだ知らない 項目が沢山あるから、発見が楽しいですわ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:43
>>707 --disable-gui でも,Canna なら canfep,SKK なら skkfep -esc で, ESC の時に日本語モード off ってくれるよ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:07
だれか、Vim本の邦訳だして。
うがー、ここで初めて知った事多すぎ
>うがー あんですとー 無意味につきsage
そういやドラマCDが今日発売だったな
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:07
gvim での kinput2 + cannaなんですけど、 選択中の文節やカーソルの色が変わらなくて(どこにあるかわからないので) 困ってます。どうしたらいいんでしょう。 # FreeBSD 4.4-STABLE の ports からいれてます。
>>715 残念ながら現在のところどうにもなりません。
GTK以外でOnTheSpot以外の表示法を使うと良くはなるのですが…
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:58
プログラムを書いているときには、C-p, C-nが便利ですねage
718 :
名無しさん :01/11/01 01:38
マニュアル日本語化したいんですけどどうすればいいんでしょうかね。 ただ単に日本語マニュアルのファイルと英語マニュアルのファイルを 置き換えればいいんでしょうか?
>>718 …翻訳作業を行ないたい、ということですか?。違うものとして
基本的には上書きすれば良いということになります。
ただし私の知る限りVim6のマニュアルを翻訳したものはまだ存在しません。
やっと5.7が終わりそうなところです。
あとはタグファイルを生成する必要があるでしょう。
詳しくは…runtime/docの中を捜してみてください。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:42
:set ve=block で、VISUAL BLOCKのときの $ の時の選択範囲がおかしい。 ついでに $ したあとの j k の動作もおかしい。
>>720 もうちょっと具体的にどうおかしいのか教えてもらえませんか?。
いかんせん報告のように使うことが無いので、
720さんがどのようになることを期待してそのような操作を行なって、
おかしいとおっしゃるのかが全く理解できません。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:45
例えば、 int main(void) { printf("Hello world.\n"); return(0); } っていう4行があって、printf の r の位置にカーソルがあったとして ここで C-v で VISUAL BLOCK に移行して j$ すると rintf("He return(0); が選択されるべきなのに、 printf("Hello world.\n"); return(0); が選択されてしまう。(普通の VISUAL のように) あと、set ve=block なので $ したあとにカーソルは j k で真下、真上に移動しなくてはならないのに 行末に移動している。しかも選択範囲は普通の VISUAL のまま。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:48
訂正 ---------------------------------- rintf("He return(0); が選択されるべきなのに、 printf("Hello world.\n"); return(0); ---------------------------------- 正しくは ---------------------------------- rintf("He eturn(0); が選択されるべきなのに、 rintf("Hello world.\n"); eturn(0); ----------------------------------
>>722-723 詳細な説明をありがとうございます。
:help v_$してみてください。そこには
> When the "$" command is used with blockwise Visual mode, the right end of the
> highlighted text will be determined by the longest highlighted line. This
> stops when a motion command is used that does not move straight up or down.
と記述されています。訳すならば
> 矩形(ブロック)選択と"$"コマンドを併用すると、選択されるテキストの右終端は選択
> されているラインのうち一番長いものによって決定される。この状態は水平方向への移
> 動コマンドを使うことで終了する。
となるので明らかに意図された仕様でしょう。
うわ、ホントだ。仕様だったのか・・・ 失礼しました。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:15
Cモードとかでマウスの中ボタンでペーストすると インデントしまくりで大変なことになるんだけど 何とかできない?
>>726 最近、こういう答え方をしなければならない場面が多くて、客観的に一歩引いてみる
と「なんか嫌な態度」のように見えて申し訳ないのですが…敢えて書きます。
「もうちょっと具体的にどうおかしいのか教えてもらえませんか?」
> Cモードとかでマウスの中ボタンでペーストするとインデントしまくりで大変なことになるんだけど
ペーストした内容のスペースがcindentの直後に入力されてしまい、インデントが必
要以上に行なわれてしまうのではないか、という想像はできます。しかし実際に試し
てみると(Win32 GUI版では)インデントはまったく行なわれず、ペーストした内容が
ベタで挿入されるのでなんともアドバイスのしようがありません。こちらが操作を誤
解している可能性が高いでしょう。できれば使用環境も教えてくれると良いですね。
で、まったく盲目のままだと次のような非常に消極的なアドバイスしか出来ません。
1. 範囲選択をしたあと = コマンドを使用し、インデントを補正する。
2. 中ボタンを使用不可能にする。
もう少し状況がわかれば的確な方法を考えることができると思います。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:58
>>726 Xのterminal上だとなるね。
ペーストするのとキーボードから打ち込むのは区別されないから、
cindentをきってから貼るとかしかないのでは。
そんなときのために、:set paste というのがあるのでは? # 個人的には、べたなテキストを再度インデントしてくれるのは、 # インデント0の2chコードや、インデントがめちゃくちゃなコードに便利。:)
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 15:30
なんだか、KoRoNさんの駆け込み寺みたいになってる。 人に聞いちゃいけないってワケではないけど、もう少し調べてみろっゴノレァって感じ。 親切を当たり前のように勘違いしはじめてる。
誰かヘルプの使い方を教えてくれ。使い慣れれば何となく検索語句が 想像つくのだろうが、最近使い始めたばかりの漏れにとっては判らない 事の解決手段にならん…。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:02
vimユーザーのみんな dib コマンド使っとるか? void foo(int a, int b, int c) があって、foo の引数の中のどこでえーから、 dib ってやると引数の中身がカポッと取れるぞ 応用として cib yib もかなり使えるぞ。さぁ試せ!
おお、一覧表示もできるのか…。多少は調べる手助けになりそうだYO! >向こうで質問してもらっても可です。 と言われても、ヘルプにあっさり書いてあることを聞くのは チョット気が引けるので…。
う〜ん…FAQや初心者向けのページを書くための情報収集を兼ねているので、簡単に解決してしまう質問も大歓迎なんです。 # 自分が使えるようになってしまうと、どんなことを書くべきなのか全くわからなくなるんですわ。
どうでもいい話だが、今回もまたpatchの出る速度が早いね。もう6.0.070だ。 各マシンでmakeし終わったーと思ったらもう2〜3個patch出てたりして。 ちょっと鬱。
最新版のvim-6.0.076ってコンパイルできます? 8703 6.0.075 could equalize too many windows when closing a window のpatchで、win_equal(), win_equal_req()の引数を追加したみたいなんだけど、 Solaris 7でコンパイルしたらoption.c:5712のところで(↓)。 "option.c", line 5712: prototype mismatch: 2 args passed, 3 expected もうちっと待てってことなのかなぁ?
そのあとのパッチ(番号失念)で修正されました。 具体的には win_equal()の引数が3つになりました。 第2引数にFALSEを追加すれば良いです。
741 :
名無しさん@Emacs :01/11/06 13:03
>>734 に感動したのでお返しに別のを披露.
q/ とか q:
で検索とかコマンドの履歴バッファ(?)が現れるんでそこでさらに検索とかできて便利.
ガイシュツ or ガイチ だったらスマソ.
>>740 あ、どうもです。
ftp://ftp.vim.org/ を見に行ったら既に6.0.082でした。
別のサーバ見てたから6.0.076が最新かと思ってたけど、
コンパイルしてる間にいつの間にか最新版じゃなくなってたのね。;o;
なんか、もう少し落ち着くまで様子見た方がよさそう。
>>741 うぉっ、q/ は知らんかった。すげぇ便利だな・・・
じゃぁ、この連続コンボはどうだ!?
(foo関数と同じのを下にペーストしてカーソルを移動する)
void foo(void)
{
hoge();
}
hoge の辺りでおもむろに vasYP`<
さぁ試せ!
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:41
>>743 dibじゃなくって diB もいいYO!
>>743 をぉ,こんな事出来るのか.それも知らんかったよ.
こーゆー技(出来ればvim only)がイパーイ知りたいね.
ところでその vas ってヘルプのどこ見たらいい?
a と s が何なのかワカリマセーン.
help visual のところにはパッと見無かったんだけど・・・
# 英語弱くてスマソ
で,その help visual を見てハケーンしたもの
> gv
> Start Visual mode with the same area as the previous
> parea and the same mode. In Visual mode the current and
> the previous Visual area are exchanged.
ってなわけで gv も結構便利カモ.
でも vas なんての知ってるぐらいだからこれは
>>743 はガイチっぽいな・・・
まぁ他の人にもご紹介って事で.
>>745 :help v_asの"a sentence"ですね。
三項演算があるとそこで停まっちゃうのと、日本語に対応してないのでいまいちですけど。
# って日本語に関しては私がmb_class使って実装すれば良いのかもしれませんが…
>>KoRoN殿
お手数おかけしてしまって申し分け無いです m(_ _)m
>>730 の言う通りちょっと KoRoN 殿に頼り過ぎっすよね,漏れも含めて.
だいぶ勉強してるつもりなんだけど・・・
748 :
745=747 :01/11/07 00:49
をぉ!!ここにイパーイ便利そうなのが書いてあるYO!! みんな :help object-select するのDA!!
>>744 dib で ( .... ) 間をカポッと copy
diB で { ..... } 間をカポッと copy ってことだね。
[ ..... ] 間をカポッと copy するのを探し中。。。
object を自分で定義できたら面白いのにね。
>>750 それ、ちょっと面白いですね。仕様を考えてみるのも良いかも。
>>749 help object-select しろって言ってんじゃん.
i の後にそれぞれに対応する括弧を打てばいいのよ
di> とか di] とかね.
exuberant ctags 5.1 Release さげ
クリップボードの履歴取りツールと併用して使うと、 どうも"*Pで貼り付けは都合が悪いのです(ツール側はCtrl+Vしようとするので) そこで、貼り付けをCtrl+Vに(も)割り当てる設定をするにはどうすればよいのでしょう。 あ、ついでに、日本語入力中に気楽に保存したいので、 Ctr+Sで保存できるような設定もできると助かります。
>>754 > 貼り付けをCtrl+Vに(も)割り当てる設定
:map <C-V> "+gP
:cmap <C-V> <C-R>+
> Ctr+Sで保存できるような設定
:inoremap <C-s> <C-o>:w<CR>
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:07
Vim 日本語拡張パックきぼ〜ん. # あっちに書く勇気無し.スマソ.
>>752 i の後に記号が来てもいいっていうのは初めて知ったぞ。奥ふけー
もう新しい便利技は無いんかーーー漏れは無い(蔚 「i で挿入モード」 とかゼッテー誰かやりそうだけど(藁 ちなみにスレ違いかもしれんが漏れは「変換キー(スペースの右隣のヤツね)」 をEscにセテーイしている.これ快適!! # 他の環境で Vi がいぢれなくなるという豪華な副作用付き(萎
>>758 Ctrl-[を使う癖をつければどの環境でも通用しますよ。
>>KoRoN殿 ご助言は有難いんですが,あんま Ctrl キー使いたくないんですよ,正直. ただでさえ SKK 使ってるんで小指への負荷が人より大きいんで… # Emacs からの乗り換え組なのにヘタレな事逝ってるな,漏れ…
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:36
今日Vim6を入れてみました やたらパッチがいっぱいあるんですけど、全部のパッチがまとまった ものってどれですか?6.0用の.diff.gzとか見当たらないんですが。
>>761 > 全部のパッチがまとまったものってどれですか?
そんなのないです。ftpでmget 6.0.*してforeachか何かでガッツリあててください。
cshならばこんな感じで。
> foreach f (patches/6.0.*)
> patch -p0 < $f
> end
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:26
5.*はあるのにねえ>diff.gz
patch は順次あててくれるから、 cat patches/6.0.* | patch -p0 でもOKだYO!
すいません、ftp.vim.orgから落したvim6.0.tar.bz2には .poっていうファイル郡が無くて、パッチもことごとくエラーに なるんですけど、これはなぜ?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:53
>>765 extra ディレクトリから extra.tar.gz と lang.tar.gz も
一緒に落としとけや.
>>766 ありがとうございます
無事に6.0.93で日本語のメニューが出ました
>>755 今気づいたんですけど、vで範囲選択してyancするとクリップボードの履歴に偉いことにー。
abcde
abcd
abc
ab
a
みたいな。なぜか、一文字づつ順番に格納してるみたい。
Windowsアプリとしては行儀が悪い気が・・・。
>>769 > なぜか、一文字づつ順番に格納してるみたい。
> Windowsアプリとしては行儀が悪い気が・・・
そういう設定にしているんです。次のようにして解除することが可能です。
:set guioptions-=a
関連項目としては:help 'clipboard'なんかにも目を通すと良いでしょう。
自分はvisualモードは使わないので、この辺りのデフォルト設定はどうでも良いんですよ。
だから「要望を出す声が大きい人」にあわせて変更される可能性があります。
ギャフン。 解除できるのですね。それなら問題ないかと。 ていうか、ちゃんとhelp見よう・・・・
Vim on Unix環境で使っている人に聞きたいことがあるんですけど、 背景色は何色にしています? :syntax on にして使っていると、カラフルになってありがたいんだけど、 カラフルすぎて背景色と合わないんです。 デフォルトの vim/syntax/*.vim ファイルを使っているので、自分用に カスタマイズできればいいんだけど、ちょっと大変なんで。
>>772 colorschemeって使ったことありますか?。デフォルトで幾つか設定が入っていますよ。
:colorscheme evening
こんな感じで。
ちなみに私はどの環境でもデフォルトから殆ど変えない主義。
>>773 KoRoNさん、ありがとうございます。
使ったことないです。
ただ、月曜日にならないと試せないので「出来たYO!」って言えないです。。。
これだけ情報をいただければ、あとはヘルプで調べてみます。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:50
Emacsだけじゃなくてvimも使えると嬉しいなと思って、 vimtutor(日本語のやつ)見てるんだけど、 「レッスン 2.4: それ以外の形のコマンド」 の所に 7) オマエモナー って書いてあるYO!
776 :
KoRoN :01/11/11 12:25
>>775 あ、見つかっちゃいましたね。翻訳者である松本さんから訳文の査読をお願いされた時に、
原文の「Roses are red, Violets are blue, Sugar is sweet, And so are you」
というちょっと有名な詩をそのままにしておくのが嫌だったんです。
かといって直訳「砂糖は甘く、君もまた」じゃあまりにお粗末なので
凄く英語のできる友人に相談したところ、ちょうど2chにハマッていたらしく
「オマエモナー」の回答がありました。
で、ひとしきり笑った後、あまりに面白かったのでそのまま採用したという次第です。
>>776 なるほど。
原文ではそうなってるんですか。
納得です。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:02
そうそう、俺もずっと気にしていたんだよね>オマエモナー そんな事情があって、そうなったんですか。 ちょっとワラタ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 18:18
FreeBSDでとりあえずportsでインストールしてみたけど デフォルトで日本語ファイル読めんじゃぁないか。 ~/.vimrc に何書けばいいの? #シソタクスハイライトが使いたいためjvimから移行中
780 :
KoRoN :01/11/11 18:50
>>779 portsで配られているのはconfigure時に--enable-multibyteが設定されていないために、
自分でコンパイルしなおさなければならなかったと記憶しています。
:echo has('mbyte')
してみて0が表示されればその状態です。1が表示されたならば
:set enc=japan
で日本語が使えるようになります。
# ま、その他にもmblen()に問題があったりすることもありすが。
>>780 おや、そうだったんですか。
:echo〜 で0だったんで今コンパイルしなおしてます。
でも既存ファイルの日本語は読めなかったんですけど、
新規に日本語を入力して、保存してまた開いて読んだりはできたんですよねぇ。
コンパイルしなおしたんですが、やっぱダメみたいです。 もういいやjvimで。不毛なところで時間とられたくないし(;´Д`)
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:14
>782 文字コードの問題では?.vimrcに set encoding=euc-jp set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp とか書いておくと幸せになれると思う。 ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。 (utf-8とかの判定はできる)
>>783 > ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
iconvがまともなら通常はできますよ。
:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp
こんな感じの設定がいまのところUNIXではベターです。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 05:53
>>780 portsはデフォルトで
"--with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim"
です。
vim --version で +multi_byte だし日本語使えてるけど、 :echo has('mbyte') は 0 になります。 # FreeBSD 4.4-STABLE の ports # VIM - Vi IMproved 6.0 (2001 Sep 26, compiled Nov 10 2001 10:35:21) # Included patches: 1-11, 13-26, 28-34, 36-47, 49-52, 54-63, 65-69, 71-72, 74-86, 88-92
unix系環境でskkfep + vim6使ってる人っています?
>>783 ,
>>784 おはようございます。
お二人の記述を.vimrcに書きました。でもやっぱりだめでした。
で、今気づいたんですが、日本語が入ってるHTMLファイルの日本語だけが見えないみたいです。
ただのプレーンなテキストの日本語はバリバリ見えてるんですが。
#あと一息・・・
補足.もちろん jvim + skkfep みたいに内蔵じゃねーぞ.
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:33
>>784 そんな感じに設定しているんだけど、判別できない。
sjis のファイルを開くと化けてしまう。FreeBSD の
iconv は腐っているのだろうか。
失礼
>>780 は has('multi_byte') です。
iconvはBruno氏のiconvを使えば動作実績があります。
また微妙にコード表現に違いがあるのでcp932のかわりにshift-jisを使うことも
考えられますが…、こちらはあんまし関係ないでしょう。
HTML/XMLではUNIXにおいてindentに問題があることがわかっていますが、
さてそれが原因で文字コードが認識できなくなるということは考えにくいです。
# コマンドラインのiconvを使ってcp932からeuc-jpへのコンバートがうまくいくかを確認する手もありますね。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:07
>>791 おれはgiconvにリンクしてるよ。
iconv.hとlibiconvをgiconv.hとlibgiconvに置換してmakeして
うまく動いてる。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:17
has('multi_byte')だけチェックしても駄目でしょ。 :verしてずらずら出てきた中に +iconv と入ってなければ、そもそも iconv使わないようにmakeされてる訳で。 ちなみにCygwin標準のvimも -iconv だからsjis以外は駄目ですな。
>>794 FreeBSD portsのvimは+iconvだよ。
# ^[の含まれるjis encodeのファイルを開こうとすると
# かたまるから使えないが。
>>793 も言ってるけど,FreeBSD って iconv と giconv とあるんでしょ?
なんか mutt の ML でもそんなのが話題になってた.どっちの iconv をリンク
するとどーだとかって.
# どっちがどっちか忘れた,スマソ.
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:13
gvimのGTK版で、こんな症状が出ているのですが、私だけですか? glibc2.2.4-3(debianです),kinput3.0(Canna/Wnn6), vim6.0.093,gtk1.2.10,XIMのon/offキーはShift-Spaceのみです。 ・挿入モードでXIMをオンにして、そのままESCで抜け、fコマンドを使う とキー入力が出来なくなる。メニューから何かコマンドを選択すると またキー入力できるようになる。 ・XIMがオフの状態で挿入モードを抜けると、その後挿入モードに 入ってもXIMが効かない。 早くjvimからはおさらばしたいのですが・・・。 (それよりviperをまともにする方が最終的には幸せになれるかも)
>>797 Vim6の鬼子、XIM絡みの問題ですね。XIMには利害がからむ人が多くて、
また仕様の困難さから混乱したままvim6がリリースされてしまった経緯があるため
問題が多くあります。
後者の問題は:set imactivatekey=s-spaceと設定すれば解消されます。
'imak'が正しく働くなら:set iminsert=2もしくは0など、XIMのオン/オフを
vim上から扱えるようになるので非常にハッピーです。
この'imak'の設定がダメなら次のようなマッピングをして'imi'を騙すくらいしか思いつきません。
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR>
前者の問題はちょっと原因不明(ソースもまだ見てません)なのですがXIMのフォーカス絡みでしょう。
XIMがオフになっていれば問題ないので次のようなマッピングでごまかせるかもしれません。
:nnoremap <silent> f :set imi=0<CR>f
どっちにしろXIMはもっとちゃんとさせなきゃいけないんですが、
いかんせんXIMの仕様がタコな上に様々なXIMの利用のされ方があるために難しいんです。
あと私も普段使わないXIMに時間を割くのはなかなか難しいのですよね。申し訳ない。
# 日本語環境でまともに動くようになるカウンターパッチ作って
# 独自に公開するという手もあるか。
L461の調子はどーですかー。 L465が欲しいっす。
>>799 現在まで使用時間が2279時間でまだまだ快調です!!。
もうちょっとこまめに電源落としてやらんと寿命が縮みます。気をつけませう。
それはそうと
今だ!800番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
# 一度やってみたかった(藁
うーむ。iconv と giconv があるとは知らなかった。 Vim もソースからコンパイルしているので、ports のは試していない。 giconv でビルドしなおしてみるかな。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:05
>>779 >>783 >> ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
> iconvがまともなら通常はできますよ。
Free BSD 4.0 で出来てるよ
ports の 「iconv」ではなく、
libiconv-1.7_1 を source からインストールするとできるみたい。
全部自分でコンパイルしないとだめっす。
自動判別は結局これだけがうまくいった。
signのアイコン試したぞ。 よくわからんけど、そのうちvimもXEmacsのように 画像が見れるようになるんか??
# なんでこっちにレスが付くかなぁ(笑)
>>803 例えば〜ファイルにmaとかでマークをつけますよね。スクリプトを使って
それに連動してアイコン(小さな画像ファイル)が付く仕組みにすれば、
ちょっと見た目にわかりやすいですよね。
その程度のものなのでXEmacsのようにはならないです。
Vim 日本語拡張パックきぼ〜んpartII!!
アイコンじゃなくてもいいからマークした行を明示的に示すことってできないのかね?( ViViみたいに #この前久々 ViVi を使ってみたら Vim6 の凄さが改めて実感したよ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:13
KoRoNさんご苦労さんですage
810 :
乗り換えたいのに :01/11/14 14:26
vim6.0ahで ウィンドウ上で :colorsheme evening とやるとちゃんと暗い背景色になりますが .vimrc内で colorscheme evening という行を追加しても文字色だけ反映されて背景色が暗くなりません。 なぜでしょうか? #明るい背景色は目がイタイです
>>810 古いバージョンは使わずに正式版を使用することを強くお奨めします。
昔の版にはなんかいろいろややこしいバグの経緯があったと思うのですが、
詳細は忘れました。対症療法としては、CUIで使っているならば
:set background=dark
:colorscheme evening
とすれば美味くいくかもしれません。GUIならば設定は.gvimrcに
:gui
:colorscheme evening
くらいすれば良かったかと記憶しています。
これらは最新版では修正されている可能性が高いです。
# いま気が付いたのですが2chの色ってcolorshceme morningな配色ですねぇ。
>>810 おい、アップグレードぐらいしろよ。こら!
もう既に、vim-6.0の正式版にあてるパッチが山ほど存在するというのに。
>#明るい背景色は目がイタイです
激しく同意。背景色は、どちらかと言うと黒に近い暗い色にして基本的なフォントの
色は緑の方が目に優しいです。
vim-6.0.093 age
まさか、俺が冗談半分で勃てたvim6スレがココまで長続きするとは思ってもいなかったです。 それどころか、スレの一つ一つを見て回っても荒らされた形跡も殆ど無く無傷で、役に立つ 内容が盛り沢山あって勉強にもなりました。 本当に、今までお世話になりました。
>>811-812 どもありがとうございます
.vimrcに
gui
colorscheme evening
としてとりあえず対処できました。
アップグレードも暇ができたらやってみたいと思います。
#以前インストールはしてみたものの使い方がよく分からずに放置してたんですが
#このスレ見つけてまたいじってみようかと思い立ったのです。
1さん、いきなり厳しいレスしてごめんね。 #KoRoNさんが建てたんじゃなかったんですね
僕はvi板から流れてきました。20までは「名前なし」で書き込んでいましたけど …
817 :
mattn :01/11/14 18:05
実は私も随分前から名無しでウロウロしてたりして・・・(^^;)
>>815 スマンっす。
>>816 を書いている途中で間違って送信しちゃいました。
ソフトウェア板の「テキストエディタ何使っている?」スレか
UNIX板の「vi」スレのどっちかからか流れてきました。むこうじゃ「vim」の話がしづらかったので。
20までは「名前なし」で書き込んでいましたけど記憶が確かなら5,7,11,13,16は私です。
その後ももしかしたら「名前なし」で煽っていたかも(煽りが成功したかは別)。
# Part 2が建てられるかな?、ってちょっと期待
>>817 やっぱしなぁ〜mattnさんも居たか〜。
なんかこのスレ見てると、知った人の方がが多いような気がして怖いんですわ。
820 :
mattn :01/11/14 18:13
>>819 でも使ってんのnavi2chだったりして・・・(w
>>820 vimで動く2chビュワーをCによるプラグイン併用で書きますか?
httpアクセス用の独自コードは持ってるし、できればHTTP/1.1のgz圧縮でも付けて。
# vim6に加え2ch、なんか益々ニッチだなぁ〜(笑)
822 :
mattn :01/11/14 18:53
おもしろそうっすねぇ。 一応私も えっちhml -> text のvimスクリプトは もってるんっすけど、安価〜が実現できなくて お蔵入りしてたっす。
あららtypoミス html -> text っす。
一般的な2chブラウザってどういうアルゴリズムなんでしょ? 直接datを丸々ダウンロードしちゃうのかなぁ?… それともマズはヘッダだけ持ってきてサイズを確認してから増分だけを引っ張ってくる?。 あ、ファイルサイズはわかっているわけだからいきなり増分の指定ができるのか。 誰か詳しい人いませんか?
>>825 どうもありがとうございます。
ただし、すぐに公開できるように作るわけではないので
期待しないで待って下さいね(^-^;
(hoge).txtとか、カッコつきの名前のファイルって開ける?
>>827 これは…mattnさんのほうが詳しい問題ですね。
Windowsのダブルクリックでは開けません。
ディレクトリセパレータの"\"が直後の"("をエスケープしてしまい
セパレータとして機能しなくなってしまうのです。
コマンドライン、もしくはD&Dして開いてください。
>>KoRoN殿 そっそんな物まで作られなくっても…ただでさえお忙しいでしょうに… でもそこはかとなくお待ちしちゃったりして(藁 んでも C でのプラグイン併用って Unix 環境でも使えるようにするのは 大変じゃないですか?そーでもないのかな. 初期のnavi2chみたいに wget 経由とかだと簡単かも… # いや,それはそれでまた…うーむ
>>829 libcall()だと結構簡単なんです<プラグイン
でも確かにwget使ったほうが楽ですねぇ…Win版はwgetのバイナリも配布する必要があるなぁ。
それと書き込みは別にコマンドラインツールを作ってやったほうが良さそうですね。
# あとはdatの保存の仕方とインターフェースがあれば良いのかぁ
インターフェースつくるのに時間かかりそうやね。 でも vim は nnoremap <buffer> つー技が使えるので2ちゃんブラウザできたら超便利そう。
AAはどうなるんでしょう?。等幅フォントで表示して、まともにみれるのかしら? # E-mail欄書き換えるの面倒なのでsageないんですが許してください。
残念ながら、等幅だとAAずれまくります。
AAなんてどうでもいいです。
835 :
mattn :01/11/15 09:11
>>828 パッチ送ったんですが、ぶらむ氏に
「このそりゅ〜しょん私は好きじゃない」
って言われてしまった。
でも一応todo行きにはなってるんで
何時か開けるようにします。
vi な人って、MUA は何使ってんだろ? Mutt あたりが多いのかな?
>>KoRoN殿
僕は今でも emacs -nw -f navi2ch で使ってるんでAAなんか
関係無いっす.ズレたAAも愛敬ありますよ(藁
>>837 おっしゃる通り mutt でござるよ.
>>835 あれってどういうソリューションでしたっけ?
>>839 MLには流してないやり取りが何度かあったんですが、
簡単に言いますと、
ま:「起動引数が古パスと判断できるならliteralと判断できるじゃないか」
ぶ:「いやぁ何かが壊れる気がするよ」
ま:「いやいや、影響するのは起動の時の引数だけで、それも古パスの時だけだよ」
ぶ:「ん〜そのそりゅ〜しょんは・・・todoにしとくよ」
って具合
微妙ッすね〜 起動引数のエスケープシーケンス処理をUNIXではシェルが行い、 Windowsではアプリケーション任せなのが原因といえるのかな? だったらWindows版だけシェルの機能を一部肩代わりするのが正解だと考えますけど 今、手元にコードが無いから的を射てないかもしれませんね
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:54
Debian woody+vim6.0.061でsjisとeuc-jpが自動判定できない・・・・ :verで+iconvがついててもだめじゃん。 libc6のiconvが糞なのか?
>>809 そんなサイトあったんかー!!
んで適当にトップにある Calendar.vim ってのを
落として組み込んでちょい感動。
海外にはいいもの作る人がいるなーと
思ってよくみたらmattnさんのだった。。
>>843 $HOME/.vimrc のなかで
let g:calendar_mnth = "睦月,如月,弥生,卯月,皐月,水無月,文月,葉月,長月,神無月,霜月,師走"
let g:calendar_week = "月 火 水 木 金 土 日"
なんてやると、かっちいいぞ
あっ let g:calendar_week = "日 月 火 水 木 金 土" 氏脳
>>844 あまりに急いで作ったので、ドキュメントに間違った使い方を書いてしまいました。正しくは次の通り。
:set runtimepath+=$HOME/chalice
:source plugin/chalice.vim
:Chalice
です。ドキュメントでは2行めのsourceが抜けています。
runtimepathを.vimrc内で設定するようにすれば:Chaliceだけで起動します。
うを〜 朝見たら、もうでけてはる〜 さすがKoRoNさん 後でためしてみます。
:source plugin/chalice.vim を追加したらChaliceが動くようになったぞー すげーよ、これは。
>>849 作った本人も驚きです。こんなスゴくなるなんて想像してませんでした。
手元のバージョンだと更に安定性や操作性が増しているんです。
>>KoRoN殿 スゴイ,スゴイっすよ.さすがっすね. 何故か sjis の dat 読む時に文字コード判定失敗するから nkf かけるようにしたのと, wget のオプションに proxy と -q を付けたり細かいいじりはちょっとやったけど. これを叩き台に Vim Script の勉強に励むっす! 一応前にマニュアルは一通り読んだってぐらいは書いたよーな気もするけど それ以降いじってなかったんで… んで,mattn さんの calendar もそうなんですけど,script 内で setlocal nonu したらダメっすかね? global に set nu してる漏れってもしかして少数派?
正直、q したら statusline は元に戻して欲しい。
>>851 > wget のオプションに proxy と -q を付けたり細かいいじりはちょっとやったけど
その辺のdiffを送ってもらえれば、スクリプトの外からオプションで設定できるようにしますよ。
私はnumberは使いませんね。行番号で飛ぶよりもキーワードで飛ぶことのほうが多いので。
>>852 開発当初qはオマケでしたので実装が進んでいませんでした。
手元の版では既に変更したグローバルオプションを復帰するように変更してあります。
navi2chがあまりにも便利だったのでMeadowに乗り換えてしまいましたが、 vim6で2chが見れるようになったんですね。この板でもいくつか教えてもらい ました。懐しいなぁ。今vim使うおうとしても指が言うこと聞きません。
855 :
mattn :01/11/16 20:02
>>KoRoN殿 スマソ.思いっ切りハードコーディングしてしまっておるので…. ちょっと Vim Script (っつーかプログラミング) 初心者なんでどうしたら 汎用性があるかとかそーゆー判断が出来ぬので,もーちっと勉強するっす. >>mattn殿 他にも色々増えてますね.サンクスコ. あー,早く有意義な Script 書いたりできるよーになりたいなー….
>>856 どう追加したかが知りたいのではなくて、どこに何が追加されたかが知りたいのです。
ベタ埋め込みからの切り離しは、今ならこっちでやります。
# というよりこっちでも大きくコーディングが変わってしまっているので、
# 下手にシッカリしたもの作られても2度手間になるでしょう。
それはともかくあとちょっとしたら1.0b-alphaを公開します。
相当に強化したのでブラウズ系の機能は要望がなければFIXします。
# 問題は書込みだよなぁ
>>KoRoN殿 proxy は additional_options に入れれば良さそうですね.ついでに -q オプ ションはデフォルトで入ってた方がいいような気もしますが,まぁテスト版な 内はいらないっすかね. んで,nkf の方は wget を呼んでるその次の行に silent execute ':!nkf --unix "' . s:dir.a:localpath . '" > tmp;mv tmp ' . s:dir.a:localpath . ';rm tmp' という非常に場当たり的な行を入れただけでして… 一応文字コード判定失敗する事は「当方の環境では」無くなりますけど…
>>859 > 一応文字コード判定失敗する事は「当方の環境では」無くなりますけど…
どこで文字化けしますか?。板とスレを教えてもらえないでしょうか?。
chalice(及び2ch)の問題かvimのiconvの問題かはちゃんと切り分けるために確認しておきたいのです。
# 2chのスレの中には文字化けの酷い書き込みもあるので、そいつのせいでないかと推測しています。
>>KoRoN殿 スレ一覧でかなりの確率で化けますねぇ.少なくともPC等のカテゴリだと. 化けなかったのは ビジネスsoft,プログラマー,DTM,ゲ製作技術だけですね. 他のは皆化けました. ちなみに当方 vim6.0.93, libiconv-2.0.4 on kterm on Linux です. ちなみに setlocal nolist もあった方がいいかもしれませんね. また少数派なのかもしれませんけど tab を listchars で設定してるとエライ 事になるんで.
>>861 もう1つだけ。fencsの中はcp932で設定してますか?、それともshift-jisですか?
…こっちもlinuxで確かめてみる必要がありそうですね。
vimのshellにcygwinのbashを使ってるとwgetに渡すパスの 区切りが \ だとパスが潰れちゃうんで、とりあえずChaliceは let s:dir = substitute(s:dir, '\\', '/', 'g') を追加して対処したけど、根本的にパス区切り文字を変更する vimのオプションってないですかね?
>>863 :set shellslash
ということで。
>>864 ありがとー。これで \ の呪縛から逃れられます。
というかマニュアルちゃんと読んで、はよ気付けやボケ>俺
よく考えたらChaliceの位置付けって非常に有利なのかも。 一度完成してしまえばWinでもUNIXでもMacでも同じインターフェースで2chが見れるわけで、 しかもそれがテキスト関連機能満載のvimの機能をそのまま継承するわけで、 となるとChalice目当てでvim6がメジャー街道に?! # んなわけね〜キラーアプリになれっこね〜
>>KoRoN殿 cp932 であります!! ちなみに shift-jis にしてみたら bbsmenu からもうイキナリ判定失敗して 化けちまったっす.報告以上の事が出来ぬ自分が恥ずかしい・・・.
追伸: もちろん nkf を入れた場当たりコードはコメントアウトした状態でテスト しております,ハイ.
連続投稿スマソ.一応提供できる情報は提供した方がいいと思いまして. encoding 関係はこんな感じに設定してるっす. たぶん色々なファイル単独でいじる時は普通に使えてるんで問題無いとは 思ってるんですが・・・ set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2 set encoding=euc-jp set fileencoding=euc-jp set termencoding=euc-jp
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:31
Emacs系にはnavi2chや2ch-modeかあるのになんでvimにはないのかと。 コテコテ感があるマクロに問題があるのかと。 でも、もうChaliceの登場のお陰でそんな心配はなくなった。 後は書き込み機能がついて、2chで流行ってくれたら嬉しい。
>>870 vimスクリプトは、文法がC言語ファミリーとちょっと違って癖があるのですが
昔のBASICを知ってる人間には懐かしくとっつきにくくはない代物です。
ところで誰か、POSTメソッドを送る方法を提案できる方はいませんか?
URLエンコードの関数も書いたのであとはそれだけあれば書込みができそうなんです。
wgetのマニュアルで見落としているかしら?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
書込み機能を付けてβにしたら、というあたりを公報の時期にするのが良いと思っています。 ただ自薦は格好がつかないので、他薦だと嬉しいかな。
そうですか。了解です。 # じゃ、その任はmattnさんに引き受けて頂けることを"期待"ということで。 自分はバグ出しアイディア出しに尽力しまつ。(努力目標)
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:30
chalice 使わせて頂いてます。 chalice の質問ではないのですが(gvimの質問です。)、Win2000 で :!(command) を実行したときに win2000 なのに、/bin/bash -c (command) を実行しているようです。 これは、会社のパソコンなのですが、家のパソコンでは :!dir とかも正しく動作します。 家も会社もWin2000 & gvim6 です。会社のパソコンは、cygwin も入ってます。 環境とか設定の問題だと思いますが、ヘルプを見ても見つけられませんでした。 解決方法を教えてください。 会社でも使えるようにしたいです。
>>875 酔っているせいかちょっと何をしたいのかわからないのですが
次のヘルプが参考になるような気がします。
:help 'shell'
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:50
SHELL環境変数が設定されてしまっているとか。
KoRoNさん、>877さん ありがとうございます。 月曜日に会社で確認してみます。 # たしかにわかりにくい質問でした、ごめんなさい
なんか emacs 化してませんか?
>>879 emacsは徹底的に綺麗に論理だてて構築されていますが、
vimはとにかく場当たり的につぎはぎでできています。
結果として行なえること実現されたことは似たような位置に達しているということは、
非常に興味深い事実ですね。
ただこれから何10年先にvimの全貌を知らない人(Bram氏以外)がvimのメンテを行なおうとするのと、
同様にemacsについてメンテを行なおうとするのでは、圧倒的にemacsのほうが効率が良いと考えています。
# それでもvimのほうが好きなので、これは仕方ありません
なるほど。 今はやりのリファクタリングをしようとかいう動きはないのでしょうか。
>>881 実行速度が上がるとか、ユーザにとって使いやすくなるとか、十分な理由があればやるのでしょうけど
そうでないのであれば既存の構造を変更してまで再構築することはしないでしょう。現にしてません。
vimは様々な機能を取り込む反面、過去との互換性など非常に保守的であると感じます。
それこそがvimが多くのOSをサポートし続け、またユーザに支持される要因の1つではないでしょうか。
# 内部コードはUTF-8などUNICODEで全て統一して入出力時にiconvを用いてローカルなコードに変換したほうが綺麗だ、
# というもっともな意見はありましたが、あっさり却下され現在のハイブリッドな取り扱いを維持しています。
最近このスレッド活発だな・・・。 流石に Emacs から乗り換えることは無理だがちょっと使ってみよう。
つぎはぎではあるけど、こらあかんとなったら結構リライトもしてるよね。 mbyte.cなんか特に。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:23
>>番号で<CR>すると指定レスにジャンプする部分は / だと未来のレスにしか飛べないです(w
>>887 'wrapscan'が入っていると飛べるんですよ。
というわけなので検索を"?"に変更し、'wrapscan'をセットするようにもしておきました。
>>888 あ、そっか。グローバルに nowrapscan はしないほうがいいのかな。
でも細かい対応ありがとです。
Chaliceですがwgetを捨ててcURLを採用することで書き込みの目処が立ちました。
現在周辺作業をしていますが出来次第テスト版を公開しますので下記URLで
予習(UNIXはインストール)しておいてください。
なおWin用にはwgetの時と同様にコンパイル済みバイナリも用意します。
-cURL
http://curl.haxx.se/download.html
書込みテスト…一応厨房
これはChaliceからでしょうか?わくわく
>>892 その通りです。一応厨房板でも書込みテストしていたんですが、
こっちで最後にテストして、ドキュメント書き始めようとしたんですけど…
書き込みのキャンセル機能に問題があって、「一応厨房」と中途半端な状態で送っちまいました。
まさしく厨房なバグだったわけですが(鬱
お〜、がんばれ〜
あ〜ちなみにこれも
>>895 もVim+Chaliceからの書き込みです。
わーい、最高です。ありがとう。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:53
Vim+Chaliceからの書き込み。結構使いやすいな。 特に文章を書き慣れたソフトで書けるのはありがたい。 あとはブックマークのようなモノが欲しいかも。
>>898 >ブックマークのようなモノ
欲しいですねぇ。誰か作りませんか?(藁
w3m 互換とかで。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 21:41
VIM ダウンロードしましたが、フォントが小さすぎます。 もっと大きくするにはどうしたらいいですか¥?
>>901 gvimrcってファイルにフォントの設定があったような気がします。
>>901 メニューならば「編集→フォント設定」で、コマンドラインなら
:set guifont=*
とするとフォント設定ダイアログが開きます。
直接18ポイントに設定したいなら
:set guifont=MS_ゴシック:h18:cSHIFTJIS
とかいう方法もありますよ。
これらはgvimrcを参考にして、同じディレクトリに_gvimrcというファイルを作って
そちらに書くことをオススメします。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:21
vimから書き込みできるなんて最高! あとは更新個数の表示や、お気に入り(難しそうだけど) が出来ると、かちゅーしゃから乗り換えれそう。 それとvimの不具合報告。 Chalice起動直後の状態で板リストの隠れた部分が気になって マウスでセパレータを左右に動かしてたら、左端まで移動させた 時に不正な処理が出るようです。(gvim6.0.93)
新着以外は Holding するとかいろいろ機能つけたら激便利になりそうやね。
>>904 うわ…なんか嫌な感じのバグですねぇ。syntaxのキーワードの2バイト文字が、幅狭
になったウィンドウのせいで切られちゃって、変なことになるみたいです。何とかせ
ねば。
>>905 いや…foldingなんですが、確かに便利になりそうです。誰か実装してみませんか?。
ブックマークはそんなに難しくないでしょう。今も<CR>のリンクはブックマークみた
いなことをやっているだけですから原理は一緒です。問題はどう表示するかだけで
す。何より画面が狭い。
すげ〜 書き込めてる〜(マシンの前をのたうちまわってる最中) KoRoNさんマンセ〜
いっそ Fromのデフォルトを"名無しさん@VIM" にしちゃうとか・・・
>>908 「名無しさん@Vim%Chalice」「[無名]」とかですかねぇ。
で、メール欄には「jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj」とでも書いておきますか
とりあえずユーザ名は「名無しさん@Vim%Chalice」をデフォルトにしました。
KoRoNさん、上記のバグの件、 screen.cの3300くらいでやってる v = (long)(ptr - line); が0のため起こる気がします。 デバッグ環境がないのでパッチお願いします。 すんません。
Fromの部分でChaliceユーザーって判るのはいいですね〜
>>911 場合によっては意図的に消したりしてね。
実は漏れも「名無しさん@Emacs」だったり。
コンソールで使うとUnderlinedってきちゃないデスねぇ。 Directoryの方が良い鴨 あと、Win2Kではcurlのアウトプットにダブルクォート いれてほしいっす。 いまのとこお願いはこれくらいっす。
Vim6.0 のパッチって、6.0.001-6.0.093 まで全部落として ひとつずつ適用しないとだめなのでしょうか。おそろしく 面倒です。何か楽に適用する方法ってありませんでしょうか。
915 :
vimmer :01/11/19 15:10
for %%i in (patch\6.0.*) do patch -p < %%i か #!/bin/sh for i in patches/6.0.* do patch -p0 < $i done ってとこですか。
なるほど。こういうスクリプトを書いて対処すれば いいのですね。参考になりました。
>>910 > KoRoNさん、上記のバグの件、screen.cの3300くらいでやってるv = (long)(ptr -
> line);が0のため起こる気がします。
これですがnetupvimで配っているほうはこんなパッチで対応しました。
UNIXで治しておきたい人は参考にしてください。
3293c3293
< if (has_syntax)
---
> if (has_syntax && ptr > line)
>>913 > コンソールで使うとUnderlinedってきちゃないデスねぇ。Directoryの方が良い鴨
コンソールで初めて(!!)使ってみて同感です。!has('gui_running')の時はDicrectoryにリンクします。
> あと、Win2Kではcurlのアウトプットにダブルクォートいれてほしいっす。
これの意図がちょっとわかりません。アウトプットファイル名にダブルクォート、ということでしょうか?
わたしshellにtcshを設定しているので下手にクォート付けると死ねるんですね。なんかルールが必要そうです。
# 全然関係ないけど"mattn@Vim%Chalice"って無茶苦茶おさまりが良いですねぇ。
# 特にOS XのIEで見るとカコイイ
>>914 ,
>>916 前と立場がちょっと違うのですが(苦笑)
>>764 のような方法もあるので参考にしてください。
# 長くなりましたが、1つ質問。UNIX板ってどのくらいで新スレに移行するもんなんですか?
918 :
mattnVim%Chalice :01/11/19 16:01
>>917 そうなんです。
HOME=C:\Documents and Settings\...
なもんで・・・
あと、書き込みのcurl_optionが効いてないかな?
余談:実は私、ほとんどコンソール版Vimしか使わないんです。(^^;)
FreeBSD 4.4 で iconv の問題。 試行錯誤の結果、上で挙げられている通り、libiconv をソース からコンパイルし、これをリンクするようにするとうまくいき ます。その際、Vim のソースの iconv_open, iconv, iconv_close をそれぞれ libiconv_open, libiconv, libiconv_close に 書き換えること。src/fileio.c, src/mbyte.c の数箇所なので すぐです。 また、これだけではだめなようで、~/.vimrc の fileencodings が set fencs=cp932,euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2 としなければうまくいきません。ここで cp932 を一番最初に 読むようにすることがポイントのようです。euc-jp,cp932 の 順番だと、Shift-JIS のファイルの日本語部分が空白文字に なってしまいます。cp932,euc-jp の順番の時のみ EUC, Shift-JIS の両方のファイルを jvim のように透過的に扱えます。 でもなんでだろう。
スレッドバッファではhとlをnormalで使いたいと思うのは漏れだけ? あと nnoremap <buffer> <2-leftmouse> ... ほしい しっかしすごくなってきてるなぁ・・・ と余裕こいてたら人にCalendarなおされた(;´Д`)ハァハァ
>>919 そのfencsだとjisが開けないでしょう?。UNIXの場合は次のようにすると良いでしょ
う。
:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,japan
help 'fencs'に書いてありますけどvimはfencs→encsのコンバートをfencsの先頭か
ら順番に試していって成功したところでやめちゃうんです。japanはunixではeuc-jp
に展開されることになっています。もしやBSDのiconvはeuc-jpに対応していない…と
かかもしれません。気になるならその辺りを突っ込んで調べると何かわかるでしょ
う。
> スレッドバッファではhとlをnormalで使いたいと思うのは漏れだけ?
確かにそう思う場面も多いのですがそれ以上に、どのバッファでも同じように片手で
使えるようにしたいという欲求があるんですよね。その制限範囲内でトータルなキー
バインディングを提案してもらえれば採用しますよ。
# ただし<Space>と<S-Space>による画面スクロールは譲りません。
> nnoremap <buffer> <2-leftmouse> ...
は板やスレの選択ですよね。そうならば実装しましょう。
>>921 試してみました。確かに
>>919 の設定だと、JIS なファイル
は化けますね。EUC, Shift_JIS は大丈夫ですが。
>:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,japan
これなら EUC, Shift_JIS, JIS 全部大丈夫です。また、やはり
FreeBSD に最初から入っているっぽい iconv では上の設定でも
動きませんね。むしろ、euc-jp より先に iso-2022-jp を試して
失敗し、日本語だけじゃなくて全部狂います。FreeBSD だと
fencs は euc-jp を最初に書かないとまともに使えないような。
とりあえず、libiconv をソースからコンパイルしてそれを
リンクしさえすれば、
>:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,japan
これで OK です。ただし、cp932 の方は japan より先に書かない
と駄目になるのは一緒。とにかく、これで完全に jvim を
捨てられます。ありがとうございました。
Chaliceの匿名書き時(a/A)のFrom:をどうしようか迷ってます。 今は空ですけど、ここも「名無しさん@Vim%Chalice」にしちゃおうか… あ、ユーザが少ないから匿名にならないか(藁
>>921 > # ただし<Space>と<S-Space>による画面スクロールは譲りません。
XIM使えなくなっちゃいません?
>>924 > XIM使えなくなっちゃいません?
あ!!(爆)。Chaliceの書込み以外のバッファのノーマルモードで、
XIMを起動することってありますか?
というよりもXIMが先に取っちゃう気がする<<S-Space>
# …<BS>もページスクロールに割り当てるか?
>>925 ただいま
gvim(gtk) + canna on x11 on cygwin on win2k
で書きこテストです。
どうやらXIMが先取りしてるみたいっすね。
>>925 s-spaceはそのまま使いましょう。
X環境もグットですよ。
DOS窓でませんし。
hとlはどうやら私だけみたいなんで
却下してください。(スマソ)
Chalice (・∀・)イイ!!
filter 設定すれば文字化け率もカナーリ減少!!
でも肝心のこのスレは フィルターかけてEUCにすると
>>517 で変になっちゃうのね…
>>517 は何しやがったんだ.くそぅ.
Chalice使わせてもらってます。いいですね。 で、別板で試してて気付いたんですけど、286行目のnameはmailじゃないでしょうか? あと、465行目のtitleと467行目のs:label_newthreadは逆だと思います。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:58
chalice_excmd_postfilter を設定すると何やらエラーメッセージが 大量に出るんですが,すぐ消えてしまって良く分かりません. どうすればエラーメッセージを落ち着いて見られるでしょうか. どなたかご教授下さい.
ぐはぁ.読み込み filter かけてたから気付かなかったけど 漏れの色々なところへの書き込みブラウザで見たら化けまくってた・・・ しかも 名無しさん@Vim%Chalice って名前で書き込んじまった. 思いっ切り Vim 使いの恥になってしまった. ここにいらはる皆さんマジでスマソ. 逝って参ります・・・
> 931 ファイルにリダイレクトしたらみれるかな?
>>930 ご指摘のとおりです。バグ報告ありがとうございます。
が…なぜ微妙に行数がズレてるんですか?(^-^;;;
# new_threadは封印する予定の機能ですねぇ…コードからも消しちゃうかなぁ、って思ってます。
>>931 :help :redirしてみてください:redir > log.txtとかでファイルに吐けます。
なお:redir ENDでログ終了です。
>>932 やはり恐れていたことが起きちゃいましたね〜。申し訳ない。
自分で作ったBBSはS/E/Jどの文字コードで入力されても補正するように作ってあるので
2chにも淡い期待を抱いてしまいましたが、入力は完全にSJISでなければならないようです。
古いjcode.vimからEUC→SJISのコード持ってきて書込み部に組み込みます。
# スレデータも全部自前(jcode.vim)でやっちゃえば良いのだけど
# それだと無茶苦茶遅くなるからなぁ。
> 古いjcode.vimからEUC→SJISのコード持ってきて書込み部に組み込みます。 やっぱやめ。vim関数のiconv()使っちゃいます。jcode.vim遅すぎるんで。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:10
インデントをタブではなくスペースにしたいのですが どうしたら良いのでしょうか。
>>937 FAQですね。:set expandtabしてください。
既にtabが入っているテキストで:set expandtabした時には:retabで自動的に置き換えてくれます。
silent execute ':!curl ' . opts のかわりに call glob('`curl ' . opts . '`') をつかったほうが、かっちょいいかも
あっ call system('curl ' . opts) のほうがフォーカスもとばないですねぇ。
やっぱり
スレッドバッファではhとlをnormalで使いたいなぁ
たとえばインラインの
>>940 とか飛びたいし
あっ飛べたりして・・・
逝ってきます。
ちなみに
>>939 と
>>940 みたいに並んでるのはどでしょ
>>942 ならんでるのはダメですね。最初に見つけたほうに行くことになってます。
>>943 expand()つかってみてはどうでしょう?
<cword> かなんかがあったはず・・・
<cword>だとまさにワードしか取れないんでiskを設定しないとバックトラックできな
いんです。カーソルが数字の上にあるときや、数字よりも後にあるときとかはサムい
ことになるわけです。もしくは自分で実装するかですね。指摘されているとおり左右
の移動が'h', 'l'で今はできないので「良いや」って他の機能に映りました。
/>>\d\+\(-\d\+)\?
現在行の、カーソルのある位置に近い上記のパターンに一致する文字列を返してくれ
る、そんな関数さえ書いてもらえれば組み込みます。
#
http://リンクと同じ行にあるとき 、どっちを優先させるかは今でも問題ですが、
# まず同じ行に書いてあるなんて事はないでしょう。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:24
そろそろ新スレの時期ですかね…
今、ブックマーク機能を埋め込んでいるんですが、キーバインドはどうしましょう。 現在の仕様では… - <C-C>でブックマークの表示・非表示をトグル - (ブックマーク) 手でも編集可能 - (ブックマーク) <CR>で現在の行にあるURLを開く(s:HandleURLを呼び出し) - (ブックマーク) 自動的にファイルに保存される - (ブックマーク) スレッドで何かキーを押したら自動的に追加される。 特に最後の「何かキー」が問題なのです。IEとの透過性を考えれば<C-D>にするんですけど 半画面スクロールが潰れちゃいますよね。反論がなければ<C-D>にしちゃいます。アイデアプリーズです。
>>946 新スレ名は「vim6a」ですか?。で、その次は「vim6b」
ChaliceOpen() でcommandして ChaliceClose() でdelcommandしたほうが よくないですか? 追伸:何も手伝わず注文ばっかりしてすみません。
950の方、新スレよろ(w # 個人的にはEmacsとNavi2chみたいにスレ分けた方がイイなぁと思ったりしてます。
>>951 私にそこまでやらせますか(_ _;;;)
誰か代わりに建ててください。
しゃーない、オレが建てるか。ちょっとまっとれ
>>951 私もそろそろ分ける頃かなぁ、とは思いますけどChaliceは一体どの板で生きれば良
いんでしょう?。UNIXではまだまともに動かないし、かといってWin板やソフトウェア
板に行っても…選挙権どころか基本的人権も危うい気がします。
・ニ・ケ・ネ
これ良さげ。
これいいね。w3mはどこに?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/12/10 01:50
vi でファイルを編集していたのですが 「E21: 'modifiable' がオフなので, 変更できません」 となって変更できません 'modifiable'をオンにするにはどうすればいいか教えてください 宜しくお願いします
旧スレ供養
コソーリ書き込んでみよう
今話題のヒミーツ結社の人ですか?
964 :
パソコン初心者です :02/01/16 01:27
ナンマイダー
sage
sage
sage
sage
sage
sage
てすと
sage
sage
sage test
ティンポVIMVIM
sage
sage
sage
sasagi
sage
sage
981 まで埋めないとだめみたいね