Windows用の無料Xサーバが欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ていうかAstec-X高すぎじゃゴルァ!
情報求ム。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 16:28
VNC でごまかすのは不許可?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 16:51
cygwinスレの奴は?

俺MI/Xが無料だった頃のもってるけど
日本語処理の使い勝手悪い
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 16:59
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 17:06
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 19:54
7名無しさん@Emacs:2001/04/16(月) 22:59
Astec-Xの評価版じゃだめ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:28
XFree86 for Win なんてできないかな...Astec、7万出して買ったけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:42
2さんも言ってるけどcygwinいれればXFree86
動くよ
10名無しさん:2001/04/17(火) 02:24
>>9
>>2の内容のどこでXFree86が動くって言っているのか?
11名無しさん:2001/04/17(火) 02:26
>>8
7万出したってことは個人ユーザじゃないってことじゃないの?
それともそういう割引がなかった頃買ったのかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 22:50
>>7
評価版を使い続ける(期限がきたら、アンインストールして
新しいのをインストール)ことはできるのか?
できるなら、そうしようかな。(w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 01:30
vnc
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 06:48
とういうわけで皆さん、
XFree86 on Cygwin
WeirdX on JAVA
Astec-X試用版を使い続ける
MI/X(25ドルなので)
VNC(遅いけど)
ということで終了でよろしいですか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 19:43
ASTEC-Xって試用期間長いね。
16うひひ:2001/04/19(木) 17:25
Windowsの画面をXに飛ばすソフト有りますか?有料でもいいのだけど
VNCでやってるけどクソすぎて痛い
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 18:15
>>16 こんなのがあるが。
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/javadesk/syoukai1.html
中身はVNCかもしれない。
ネットワークが遅ければなにでやってもクソでしょう。
18うひひ:2001/04/19(木) 18:43
>>17
あんがとブラウザ版って遅いような印象があったので避けては
いたんだが参考にする
今めっけたんだが
現在pcANYWHEREも使っているので下記で感触はつかめそう
http://www.symantec.com/region/jp/products/pcaexp/pcaexp.html

ネットワークはスイッチ噛ましの100baseで同フロアなので
速度は出ている感触だ
1台のNTにpcANYWHEREよVNC_Serverを並立させてるんだけど
pcANYWHEREの快適さにVNCが痛々しくて泣いていたのよ
ちなみに併用で(同時アクセスはしないよ)の悪影響は無いようだ
19名無しさん:2001/04/19(木) 18:44
それって同時3人マウスの取り合いができますね
20うひひ:2001/04/19(木) 19:12
>>19
実際タビタビおきてますね。VNCはいつも負けます(うひひ

カナブンよりもごめんなさい情報
>>18
で提示したpcANYWHERE EXPRESS 1.0は単に待機しているpcANYWHEREを
Webから閲覧できるWin対応ソフトでした
てっきりWebにサービスを提供するものと思った僕がバカでした
意味無いジャンと思いましたが
通常1対のpcANYWHEREどうしの接続がEXPRESSを入れればライセンスの
ないクライアントも使用できるだけだったようです(うひー

IBM製品は体験版ありそうなので体験してみます。
21うひひ:2001/04/19(木) 21:10
IBM製品の体験をしました。
金は払いたくないくらい程度に遅いカモWin-UNIX(Netscape)でやった
画面は綺麗だけど重いなぁVNCと変わらない
ウインドウの移動時の追従がダメだ画質は目一杯落としていいから
もう少しガソバッテほしい
設定によるチューニング(できるかどうかも)はまだ調査していない

Win-Win(IE)の方が多少早いけどpcANYWHEREには惨敗ですな
ビックカメラのポイントで交換してくる程度で会社から
予算引き出すほどではない
22名無し:2001/04/21(土) 03:14
WeirdXて使ってる人います?
ムズくて起動できません。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 03:18
>>22
ここが分かりやすかったよ。
http://www.din.or.jp/~shimaden/tips/pc/tip0004.html

WeirdX、もうちょっと軽ければね・・・
24名無し:2001/04/21(土) 05:44
できた。thanx
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 17:28
X-WIN32あげ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 13:57
VNC がだめとか言っている奴。氏ね。

普通の LAN で使う分には最高だって。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 16:57
インターネット越しでつかっても快適な奴ってあるの?
あと、sshをつかってVNCをやろうとしたらこけまくり。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:43
VNCはねー、NTサーバ管理するのには便利だよ。
それ以外には使えないの。
29aki:2001/05/05(土) 05:21
VNCも、Tight Encoderのにすれば、結構頑張れるよ。
よく128kbpsで繋がってる家のマシンいじってる。
http://vnc-tight.sourceforge.net/
30CCA:2001/05/06(日) 06:51
>>16
Windows NT TSE + MetaFrame いいよ。20ユーザーぐらいなら軽い軽い。
http://www.microsoft.com/japan/products/ntserver/tse/
http://www.citrix.co.jp/
意外とみんな知らないな。ローカルUNIXでEXCEL使いたい時重宝するんだよな。
これで同じ5ユーザーぐらいがあったら手頃なのに。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 20:18
>>30
今ならTSEでなくても Win2000 Server 勧めるんでいいんでない?
32うひひ:2001/05/07(月) 20:39
>>30/31
ざっと読んだのだがMetaFrameは難しいことばっか書いてある(うひー
Windows NT TSEでWindowsアプリをサーバー実行させてクライアントに
飛ばすんだが指定クライアントがWinファミリーだから
MetaFrameでブラウザで使えるように色付ける
っでいいかな?

なんかサーバー実行のアプリは指定があるようだね。
当然ライセンスの問題だろうなぁ
僕の使いたいのは特注モノなんで難しいカモな

なかなか有意義な情報をいただいて感謝
カナブンよりもありがとう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:48
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 14:14
「FreeBSD + vncserver」 → 「win2000 + vncviewer」の組み合わせで、
sawfishを使うとウインド周りの色がおかしいです。
fvwm2 , fvwm95では何の問題もなかったのですが・・・
誰か解決策を知ってたら教えてください。
35#!/bin/sage:2001/05/15(火) 13:19
>>32
対応できる色数と対応するOSと通信プロトコルの違いでは。
Windows2000付属のだと16色限定だけどMetaFrameなら無制限とか、
Windows2000付属だとクライアントがWindows限定だとか。

あと、アプリケーションについてはほとんど全く問題なく動くよ。
ただ、そもそもWin2000Serverで動かないソフトとかは例外。

>>31
2同時ユーザまでならWindows2000以外に別途購入しなくても
リモート管理モードとして使えるので実質ターミナルライセンスは
無料なんで、同時に2人までならよいかも。
36#!/bin/sage:2001/05/15(火) 13:27
>>32
http://www.citrix.com/download/testdrive.htm
で体験版を使うこともできるそうな。インターネット上の
Citrix提供のサーバに接続するようになっていて、とりあえず動きを
見るならばよいと思う。
37うひひ:2001/05/15(火) 14:35
>>36
さんきゅ。なにげに調べながらUNIX版のクライアントとか
めっけて喜び
価格は?ってんで調べたらすごい値段だ
http://www.axele.co.jp/citrix.html
オマエが3Mばかり歩く為には払えないと却下される値段(うひひ

unixでは使えないがCPU切り替え機に1回線あまりがあるから
引っ張る作戦にするよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 19:47
>>34
-depth 24でもだめ?
3934:2001/05/15(火) 23:14
>>38
俺のノートPCはHigh Color(16bit)なんです・・・
40ななし:2001/05/15(火) 23:28
>>37
モニタ切り替え機使えるんだったら
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/04/11/w2xw.html
こういうのもあるよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 00:05
>39
ノートのほうは関係ないような。
42うひひ:2001/05/16(水) 10:52
>>40
UNIX対応だしなにげに便利そうなツールだ
画面と手元のマッチングが慣れるかどうか
際物のHPで素人の僕がこんぱいれるかどうか(うひひ

最近ちょっと新たな作戦も思案中なのでお金が貯まったら
ひとばしろうと思う

43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 10:30
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 19:20
age
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 15:05
age
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:29
http://xfree86.cygwin.com/
は試されたでしょうか? とりあえず無料で動きます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 07:54
Sun が出している、
OpenWindows はどうですか?
フリーで入手できるはずですが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 00:14
>>47
なんか勘違いしていると思われ。
49うひひ:2001/05/29(火) 20:10
お待たせしました。NT機が飛んだので不満なVNCを入れ替えて見ました
TightVNCね
母なる板もが死んだので石もせりゃろん300から770目盛も128から256に変えた
NTの画面はメチャ濃いのから256色で設定ので同一条件じゃないけど
VNC未設定時で軽い軽い
UNIX-NTでPcANYWHEREを超えるくらい快適です。

HPUXのvncviewerは従来品です。(だってコンパむじゅかしいんだもの)
NTはTightVNCのVNCserver不満はないていどに動きます

他のNT君も使うのでPcANYWHEREのServerと併用してるのが不満だ
あまり重くはならないようだが
UNIXのvncviewerはパスワードファイル使えば問い合わせ無いんだが
Winのvncviewerは問い合わせあるので面倒ということでPcANYWHERE
誰かpasswadの対策しってるかなぁ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 19:51
age
51小鳥:2001/06/07(木) 21:23
>>おにいちゃんへ
ASTEC-X試用版の試用期限を無期限にする方法があったら
教えて下さい。小鳥のお願いです。
52無料Xサーバではないのですが:2001/06/10(日) 10:01
ExceedV6.2から7.0にアップグレードを考えています。
巷のExceedに対する評価はどのようなものでしょうか?

ちなみに、アップグレードはWin2000に移行するためです。
よろしくお願いします。
53名無しさん:2001/06/10(日) 10:20
>>53
Astecは、みょーに日本化?(日本で作られてるんだから当然か)してて、
初心者にはいいかもしれないけど、
なんかイケてない
おれは、Exceedや旧scoのやつのほうが使いやすいとおもうよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:34
>>51

毎日1回、dateコマンドで偽日付設定
55名無し:2001/06/25(月) 08:31
そう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 18:15
NAT+な研究室内のWindows機(プライベートIP)から、高速なUNIX機(グローバルIP)を
利用して、Mathematicaの計算をした結果(グラフ)をX経由で持ってきたいです。
[ UNIX ]21?.???.x.3 --‥‥-- 21?.???.y.65[ ROUTER ]192.168.0.1 --- 192.168.0.10[ Windows ]

良い方法があったら教えて下さい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 18:26
Xsoftwareの昔のバージョンでユーザー登録しているんですけど、今のバージョンを使っている人っています?
SolarisのCDE画面をまるまる表示するモードで日本語が表示できますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 21:29
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:00
>>58 ポートフォワーディングだったらTTSSHだけで可能でしょ
6056:2001/06/27(水) 00:02
>>58
レスありがとうございます。でも厨房で意味がわからないです・・・
OpenSSHのPortForward機能って伝送路が暗号化されるって事ですよね??
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:02
Exceed v6.1 を Win2000で使ってますが、なにか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:14
>>58
have a look at http://portforwarder.nttsoft.net/JP/unsupported_jp.html
>X11フォワード 必要ないでしょう?

>>56
59が言うようにTTSSHなら [Setup]-[SSH Forwarding setup] にある
Display remote X application on local X server
をチャックすべし。
6356:2001/06/27(水) 00:59
>>62
ありがd!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 20:20
大学のSolaris7マシンでVNCをコンパイルしてみた。
 xmkmf; make World
OK!
 cd Xvnc; make World
・・・openwinだったけど、コンパイルできなかった。鬱氏
6558:2001/06/27(水) 21:39
>>62
ああ、そうだった。忘れてた。逝ってくる。
言い訳すると、うちのWindowsはゲーム専用なんで、portfowarderは使ってない。
ttsshで出来ると思ったけど、forwardだけのためにいちいちloginするのもなぁというわけでportfowarderを挙げてみたのでした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:13
MI/Xのフリー・バージョンは、もう手に入らないんでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:08
>>66
25ドルなんだから買ったら?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:18
>>66
昨日落した
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:14
cygwinの奴、悪くないと思うよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:48
cygwinのやつねえ。楽しいけど、4.1.0は2回に1回くらいしか起動
しない。結構悲しい。一回起動すればそれなりに動いているけど。
しかも、4.1.0のパッケージに入っているやつはstackdumpするし。
新バージョンにすれば動くからいいけどね。
デフォの設定が4.0.3より遙かに丁寧なのはうれしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 22:07
不安定なXサーバってのはなあ。
ターミナルソフトのように黙々と動いてもらわないと。
趣味の遊びであってもね。
その上でいろいろアプリを動かすことを考えると...
高い商用ソフトもやむなしって気もする
72AstecX試用延長あげ:2001/07/31(火) 23:26
AstecX試用期限切れた。
で、次の入れた。
記念あげ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:38
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 15:34
75ASTEC-X:01/10/01 10:22
使用期限が一ヶ月になってる、、、
76名無しさん@Emacs:01/10/03 13:07
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 18:45
誰か WiredX を使ってる人います?
http://wiredx.net/

このスクリーンショットを見ると xclock や emacs までアンチエイリアス
されちゃってて凄いんですが。
http://wiredx.net/shots.php?view=10&expand=1
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 01:11
さっきRedHatのサイトを見ていて気づいたんだけど、cygwinなしで
直接win32に移植したXサーバがあるのね。
http://sources.redhat.com/win32-x11/

vmware上のWindowsでちょっと試してみたけど、Windows上のxlogo.exe
とリモートのlinuxのxterm、rxvt、kinput2、mozillaは動くことを確認。
速度はvmwareのせいかもしれないけど遅いね。XDMCPとかは未確認。

インストールはアーカイブバラすだけ。付属のstartx.batはcygwin
のxfceを動かすようになっているので、直接xwin.exeを起動してみた。

既出だったらスマソ。
>>75
10 末にバージョンアップでもするんじゃない(藁
>>79
それは言わない約束でしょ
その前が9月末期限だったから、試用板は毎月リリースに変えたのかな?
>>1
でもねー、ASTEC-X はバージョンアップの時に全くお金をとらないから、
それなりに安いと思うんだけどなぁ。個人利用なら 39000 円だしねぇ。
>>78
XとWindowsの間でコピペできる?
ちょっと使った限りでは、cygwinのだとできなかったんだけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 18:59
>>83
XとWindows間のコピペはまだできないみたい。

XDMCPは動く。色が変になったけどGNOMEも動いた。普通の
マシンで動かしたけど、スピードはやっぱり遅い。MIXより
はましだと思うけど、まだ商用Xサーバの代替にはならない
なあ。
xwinclip使えばコピペできるよ。不安定だけど。
(うちではかちゅとの相性が最悪だった)
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 06:48
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:43
>>77
> WiredX
IME から日本語入力ができない(?)以外はかなりまともに動きます。
でも jar を落としてきて自分のところで動かす方法がいまだにわからない......
88Happy99.exe ◆virusGlE :01/12/03 14:50
>>87
>>23のリンク先じゃだめなのん?
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 07:35
Xwin32使ってるけど、いいと思うよ。
体験版で十分つかえる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 15:46
>>76 の方法でVNCをX端末ソフトとしてWindows(2000 or 98)から
使っているのですが,何故か5や%(SHIFT時)のキーがバックスペースになって
しまい,打てません.
仕方なくテンキーで打ってますが,同じような現象の方いませんか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:33
Cygwin/XFree86 なら以下がわかりやすいよ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html

難点はCygwinのバージョンの安定度かなぁ
いつのまにか1.3.5になってるし・・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:51
exceed仕え。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:08
小鳥ちゃんに尻聞いてもらおう。
94名無し:01/12/06 16:39
 しかし、国産のX鯖 っていつまでたっても高いね。
 やる気あんのか ってな感じ。
 ユニマガで広告特集してたけど、Astecは試用期限変えたのかな。

 ここまで高いと PC買えちゃうよ。
 僕なんかあきらめて、あまったパーツで組み立ててモニタ切り替え
 これへたれ最強.
2ちゃんねるから本が出ます
http://ura.gozans.com/yoya-ku/reserv.html
96          :01/12/09 02:47
OSよりも高いXサーバーはいやだ。CD-ROM1枚で3000円ぐらいが望ましい。
本当なら、Windowsに最初からバンドルされているか、もしくは
Netscapeのようなブラウザに組み込んで欲しかった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 13:43
いつかリナックスにバンドルされる日がくると思うが。
>>96
なんちゅーわがままなヤツだ・・・
100名無しさん:01/12/09 21:42
>>99
 政党な意見だと思いますが なにか(?)
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:03
>>100 LinuxとかのUNIX(のX)に接続するソフトをMSに
「Windowsに最初からバンドル」するのを要求するのが政党だと?
102>>101:01/12/09 22:21
よく詠んだら、Windowsにハンドルされて って書いてあるね。逝ってきます...
>>100
どこが正当じゃ馬鹿。
ただのワガママじゃねーか阿呆。
>>96
> Netscapeのようなブラウザに組み込んで欲しかった。

SCO がそんな製品出してなかったっけ?
>>104 金ださんでも、VNCでもできるのでは、
ttp://www.sra.co.jp/people/akira/vnc/install/java.html
VNC と X は違うでしょ。
正直、VNCの話はもういい
>>96
CygwinとXFree86入れりゃいいんでないかい? 遅いけど。
あ、Windwsにバンドルされなきゃイヤなんだっけ。
そういえば、Microsoft UNIX Servicesってのがあったよね。
あれにXは入ってないのかな? 触った事ないからしらないけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:35
>>108 Cygwinならまだしも、XFree86なんて入れるユーザなんて
マニアだけでしょ? そんなの、本当に一般ユーザに勧められるの?
>>109
Xを欲しいって時点で既にマニアックな気が。
111109:01/12/10 01:46
>>109 そんなこたーあない。
うちの研究室には、普段Windowsユーザだけど、数値計算等で半ば
仕方無くUNIXを使っている非マニアック奴がいっぱいる。
#別にTelnet端末でも出来るけど、開発効率が悪いので、、

そんな奴らにCygwin+XFree86をいれろとはやっぱり言えないよ、
112111:01/12/10 01:47
>>109>>110の間違い。メンゴ。
113110:01/12/10 01:59
>>111
勧めろ。もしくは入れて差し上げろ。
一般人様の人身御供になれ。
114login:Penguin:01/12/10 10:19
>>108
> そういえば、Microsoft UNIX Servicesってのがあったよね。

NFSやNISを利用するためのもの。一部POSIX互換APIもあるんだっけな?
>>114
NTはPOSIX
>>104
SCOはそのソフトウェアだけを扱う企業になってまいましたとさ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:44
>>114
POSIX APIを使ったUNIXコマンドが付いて来るってことだな。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/sfu/

ちなみにWindows XPではPOSIX APIサポートは削られた模様。
そのうち出るXP相当のサーバ向けパッケージではさすがに
サポートされるらしいけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:40
Astec-Xの評価版でオフィスのSolarisを呼び出して遊んでるんですけど、非常に遅いです。
表示色が24bitなのが原因だと思うんですけどこれってAstec-XとSolaris側のどちらを設定すればいいんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:38
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:25
Interixってどうよ?
なぜ日本語版出さない > M$
>>120 Xサーバは付いて来ないのでスレ違い(藁
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 09:59
>>120
日本法人にそれをサポートするだけの技術力がないから、と言われている(w
gccも付いてくるし、$20でソースコードCDも(無料ダウンロードも可)入手できるからかなり遊べるかも。

とはいえCygwinがほとんどの環境で問題なく動いてしまう現在においては
「フリーでない」こと以外に購入動機が見あたらないのだけども(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:25
超お手軽な無料Xサーバを発見!

IE で http://www.jcraft.com/weirdx/weirdx-IE.html を開いて、
あとは、ディスプレイ番号2番にXクライアントをつなげるだけ。
>>123

>>5 でガイシュツと思われ.
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 08:22
WeiredXの半透明機能ってXFree86 4.xのものと互換性あるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:16
XP対応のPCXサーバを検討中。有料でもかまわない。高くても。

ASTECは文字化けしちゃいました。
Reflectionは? あれってXP対応してんのかな? 動かないだけど・・・。
後、ExceedとXvisionどちらをためそうかなと思ってる。

どれも金額も同じだからあとは有名度か。ASTECは純国産ってのが
やなんだよな。なんかしょせん小石川養生所って感じで・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:18
会社Solarisこれで呼んでる
富士通のPC-X
http://software.fujitsu.com/jp/pcx/downloadl30.html
128 :02/01/09 00:33
reflection使ってる俺は逝ってよしか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:44
>>126
ホスト側でフォントサーバーを外部に公開するようにして、
クライアント側(ASTEC-X側)でそのフォントサーバーを使う
ように設定してやると大丈夫ですよ

http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/vine_font.html
いくら経費出ないからっていっても、今年の仕事始めが
ASTEC-X の評価版の新しいのをダウンロードしてくることってのは
かなーり情けなかったよ > うちの部署

みんなビンボが悪いんや、、、
131myu:02/01/09 22:14
2chで作って\2000ぐらいで売って、2ch運用の足しにでもするか。。。(わら

売るという発送はともかく、ほんとにつくれないか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:24
やっぱ >>5 が最強だと思うけどな。
実際同じ環境下で VNC よりサクサク動くし。
>>23 みたいに「軽ければ」って人は、
自分の PC の性能あげなさいって事。
そりゃー X Window エミュレータの遅さじゃないって。
Windows で Word と Excel と Acrobat を同時に使って
サクサク動かない PC で何とか出来るモンじゃない。
weirdxってEmacs20.7で日本語が連続してると最初の1文字しか
表示されなかったり、GTKのアプリケーションが
Gdk-ERROR **: X connection to debian:10.0 broken (explicit kill or server shutdown).
で起動できなかったりするんだけど。
>>132
>X Window エミュレータ
Xサーバでし。

>>133
アステックXの試用版を試してみなされ。安定度と互換性は
一番あると思われ。
ワシはずいぶん悩んだが、数年前に大枚はたいて買った。
たまにしか使ってないが、後悔はしていない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:38
>>126
ReflectionXはXP上で動作はするけど正式対応ではないというスタンス。
XP正式対応としているのはASTECやExceed。
Exceedはまだ試用版でていないがもうすぐらしい。

>>133
ASTECが一番安定性があったって本当?
Win2000でFluent使用した時はExceed>Reflection>ASTECだったよ。
というよりASTECじゃ立ち上げることが出来なかった・・・。
ASTEC-X だけど、まあアニメの DVD-BOX買ったと思えば安いよね

って何と比較しとんじゃ > ワシ

そのココロは、どっちも高い。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 04:37
XPでASTEC-X使ってるけど結構快適だよ。
Etermとemacs立ち上げてるだけだからだけど、とりあえず安定してるし。
もちろん文字化けなんて全然ないし。
接続先のUnixの種類と通信速度は?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 01:36
WindowsXPでvmware上のLinuxと接続してます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:10
わしもそうやって遊びたい。
でも、金がね。
新しくマシン買ったほうが安い。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:46
Cygwin/XFree86の組み合わせでX on Windowsというのがある。
7000円くらい。
一応、Xサーバーとして使えるみたい。

http://www.holonlinux.com/product/xonwin/
142ななしちゃん:02/01/15 08:50
日立のXサーバエミュ…いや、なんでもないです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:11
>141
実はおれもそれに注目していた。ホロンのCygwinでしょ。
評価版とかナインかな?
ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50
145 :02/01/16 01:09
weirdXって、フリーじゃないのね。
146 :02/01/16 01:17
WeirdXはフリーなのか。WiredXとは別。間違ったスマソ。
147happy99:02/01/20 16:02
>>141
買う価値はどのへんかしらん?
>147
インストールが楽。そこに価値を見出せる人は買。

暇があるなら http://xfree86.cygwin.com/ あたりから拾ってくればヨシ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:29
Reflectionが最高!
OpenGLも対応しているし。
XVisionがいなくなった今、これが最高よ!

ちと高いが・・・。
150仕様書無しさん:02/03/09 16:56
あげあげ
WiredX(GPLじゃない方)のライセンスってどうなってるの?
wiredx.netでサインアップしようとしたけど、ライセンス表示がないのにユーザ登録を求められるから躊躇してる。



…と思ったら小さく"Terms of Service"のリンクがあった。見つけにくッ!
152すみませんが:02/05/09 21:20
もろ初心者です。
X WindowをWin上で使いたい人は、
どういう目的のためなんでしょうか。
教えてください。
>>152
リモートのXアプリをWinから使う為
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:00
>>152
漏れの大好きな ATOK15 for Win をXアプリでも使って、関西弁を変換しまんねん。
でも、無料のPC Xサーバでは無理だな。7万円ほど出さないとね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:12
age
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:14
遅い〜重い〜
本当にこれ売るのかよ。
vmware + Linux で良いのでは
Unix用の無料Windowsサーバが欲しい
159うひひ:02/05/10 14:11
>>157
仕上がりがちょと違うよね
>>158
Windowsってルートウインドウ(すまん呼び名がワカラン)しか飛ばせないから
VNCみたいなコトでしょ。
速度とキーボード絡みがなんとかなれば吉かもな
端末側(UNIX)で絵的な仕事すれば早いんだろうけどね
>>158
Windows で Terminal Service、
Unix で rdesktop、
でどうよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:53
あげあげ
人気ないのね・・・これ

http://software.fujitsu.com/jp/pcx/downloadl31.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:01
>>162
ブロードバンド時代なのに細かく分割されてるなぁ。
それから、ホスト用モジュールって何よ?
164ななしの@ななし:02/05/30 02:39
????
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/compile/index.html#X-Win32
とかとか?どYO(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:45
>>164
最近のcygwinだと、自力でコンパイルしなくてもcygwin's setup.exeの
「Select package to install」のCategory - XFree86からコンパイル済み
バイナリが一式インストールできるYO! (デカいけど)
locateまわりがどーなってるかはアヤシイけどな(苦藁

あと、Windowsとの間でCopy&Pasteしたけりゃ
http://xfree86.cygwin.com/devel/xwinclip/
ってのがあるけどマルチバイト文字が腐る罠あり。
誰かhackしてくれ(他力本願もーど)
ここ参考になるよ
http://www.microimages.com/mix/prices.htm
MI/X はクソだけど X-Deep/32 と Xmanager はいいぞ
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 01:35
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:12
>>167
漏れもASTEC-Xがおすすめ。XクライアントをLinuxで動かす場合、
以下の環境変数を設定しておけば、WindowsのIMEから日本語入力もできる。

LANG="ja_JP.eucJP"
XMODIFIERS="@im=ASTEC_IMS"


> XMODIFIERS="@im=ASTEC_IMS"
情報、サンクす。
いやー、Vine2.5 にしたら、XEmacs で IME が使なくなって困ってたんすよ。
astecx なんて、某 p2p でふるいの拾ってきて update すれば? と言ってみるテスト
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:45
cygwin/XFree86使ってまふ

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html

上とかみて、106キーボードの配列に合せてるけど、さらにCaps lockと
Controlをswapするにはどうすればいいの?

上記のマップに以下を追加しても駄目なんだけど、、

remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L

誰かおせーて!
>>171
man xmodmap
173171:02/10/19 02:32
>>172 いけず


>>173
(゚Д゚)ハァ? 例がのっていないか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 20:52
前に試用版ASTEC-X使ってる時に、xmodmap使ったら、
なんかおかしくなってむかついたので、
結局CygwinのXFree86使う事にした。

>>165の言うとおり、インストーラーが入れてくれるから、全然簡単だし
こっちだと同じxmodmapが通るからなぁ。

そんなわけで俺はASTEC-X嫌いです。
Cygwinのほうは画面にでかでかと出て、じゃまかも知れないけど
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/vd.html
と組み合わせて使ってるとじゃまにならない。
気がついたらASTEC Xが入ってたんですが、理由わかります?
>>176
第二人格が入れたんでしょ
Cygwinスレに出てくる XWin -rootless ってどんなん? フリー?
>>179
おっ、thx。(そういや1138は明日か。)
でも、中央下でSegmentation Faultが連発...
181かなしいひと:02/10/28 21:08
あのはじめまして
WIN32どうしてもむりょうでほしいのですがどうしたらいいのでしょうか?
Windows 3.1が無料でない罠
eXcursionはいかが?
DECのPATHWORKSについてたXサーバ。そこそこ使えると思うです。

ttp://ftp.support.compaq.com/patches/public/WindowsNT/pc/v4.0/pathworks/7.1a/pwx0271a.exe
PATHWORKSのアップデータらしいが、eXcursionのフルキットだったりする。
READMEには95,98,NT4用とあるけど2000でも動いたよ。
もう XWin --rootless にはちょっとやそっとじゃ勝てないのでは
>>180
今はそれなりに安定したっぽい
187うひひ:02/11/07 14:53
>>184
ちょっと実験してみたら早いっぽい
だどもフォントとかヨグワガンネ
オラしろーとなのでヤメ
188ふわふわ名無しさん:02/11/09 21:55
>>184
なかなかいいですね。セットアップしてすぐに使えるし。
キーボードのカスタマイズも簡単。

フォントは、普通にXについてくるフォントはついていて、
少なくともEmacsはすぐに使えるようになりました。
Windowsのフォントを使えたりはしないみたいだけど、
フォントパスにフォントサーバを指定できるようなので特に問題なし。
却って、Xの知識だけあれば余計なことに煩わされなくて良いかも。

SSHのトンネリングもputtyのチェックボックス一つでOKでした。
アクセス制御も出来るので、自宅以外でも使えそうです。

ただ、唯一、Emacsを使っていると時折フラッシュするように再描
画が発生するのが気になりますが、これは自分やemacsが悪いのか
も知れないと思っています。




次は誰かcygwinのXサーバについて語ってくれー。
189188:02/11/10 04:16
あうう、日本語のペーストできない……
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 07:10
age
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:19
Exceed、Reflection、Xvisionの名前は余り出てこない。
やっぱり、高いから?
スレタイトルを見れば自明だろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:06
Exceedの新しいバージョンが出たってメールがきた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 13:39
>>194
変更内容は何?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:41
>>1
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
Exceed って 7.1 になってから極端に動作遅くなってない?
今日、xsnow やったら死にそうになった(WinNT4.0+PenII400MHzAT)。
となりの MMX166MHzAT の XFree86+Linux な X 端末の方が、圧倒的に
パフォーマンスが良い… こんなもんなのだろうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:28
あの汚いWindows画面が嫌でMacを使っているが、確かにXWindowが選択出来るならいいなあ。intelが使えるのは魅力。
それにビデオカードに金を掛ければ、すんごくいいかも。
これ作れば、今のMacに疑問持っとる連中は大挙して乗り換えるかもね。
自作の幅も広がるし。
ついでにいろいろ使えそうだし、誰か商売にしてくれ。
>>198
文意が読みとれません。
書き直さなくてけっこうですので、お引き取りください。

どうぞ宜しくお願い致します。
以上
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 04:25
>>199
ごめんね。
Windowsの汚い画面が嫌だってだけなの
KDEのほうがマシなの。
そういう話しがしたかったのね
ついでに中途半端なunixしてるOSXに切れそうなの
許してやって
>>200
デイブ・カトラーが「GUIデフォルト搭載、断固反対!」って頑なに拒み続けて
いれば、NT系OSの歴史は変わっていたかもしれないんだよねぇ。
ユーザによるWindowSystem選択権はMS営業部隊の戦略によって奪われたん。

# どこのどいつがWindows3.1のインターフェースを欲しがってたんだよ(w
> Windowsの汚い画面
XPでスキンをAquaに変えてますが何か?

つーか、WindowsXP世代だとすでに汚いなんて言葉は出てこないはずだが。
# デフォのスキンがダサイってのは許す
表面だけ取りつくろって、下種な道理にそぐわない要求もすべて受け付けようとする八方美人なその姿勢が卑しい。根性が汚い。

まこすもXになってからは同様だし、Xは自主性尊重の名の元に放任しすぎ。
KDE のがマシとかいってる時点で、ただの厨だろ。ほっとけよ。
>>203
最後の行のXは1つ目と2つ目で違うものを指してますか?
最初意味がわからなかった
>>204
じゃあ、君のお薦めは何かな?
207山崎渉:03/01/15 13:11
(^^)
あえあえ
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 06:43
ffffff
210山崎渉:03/04/17 12:27
(^^)
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:07
X on Windowsをフリーにしろ!
Linux Japanで rdesktop が取り上げられたよ。
http://japan.linux.com/desktop/03/11/27/0226232.shtml

これはノートンのpcanywhareみたいのをPC-UNIX上で
実現するってことなのかな?
>>216
たしか pcAnywhere は
ローカルとリモートで同じデスクトップを共有してたよね?
rdesktop は Terminal Service 用のクライアントで、
接続するとローカルとは別のデスクトップが用意される。
CDEのリモートデスクトップ並のパフォーマンスが只で
手にはいんないかな?
>>217
おーなるほど。ってことはUNIX側でマウスを
動かしても、windowsに表示されてるマウスが
動いたりはしないっていうか出来ないんだね。
>>219
そうだね。
他にもセッションを中断して後で再開、とかできたり。

まー、スレ違いだが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:03
ASTECX4.10とRH9.0の組み合わせで使えている人いますか?
rexecで接続しても、
    X Error of failed request: BadRequest (invalid request code or no such operation)
     Major opcode of failed request: 0 ()
     Serial number of failed request: 5
     Current serial number in output stream: 3
と言われ、再度挑戦すると
rexec: Trying to connect XXXX ...
rexec: Executing '/usr/X11R6/bin/rxvt -display 192.168.0.129:0.0' on XXXX ...
XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on X server "192.168.0.129:0.0"
after 0 requests (0 known processed) with 0 events remaining.
ってなっちゃうんですけど・・・・

あっ、ちなみにASTECXはXP-SP1で動かしてます。
222221:04/02/08 16:59
目に留まるようにあげとこ
ターミナルサービスでいいじゃん
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:41
>>221

rexecではなくてSSH使ってるけど、なにも問題なく動いてる。
225221:04/02/08 20:13
>>224 さんは、ASTECX4.10 on XP-SP1ですか?
226221:04/02/08 20:59
>>223 ターミナルサービスじゃ、X Server on windows の代わりにはならない
Back Orifice
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:42
>>226
そんなこと無いよ。発想さえ変えれば、代替となり得ます。
自分のマシンにはLinuxでも入れて、普段はターミナルサービスクライアントを使いっぱなし。
Linuxなら自分のところでもある程度は動くし、どのunixにでもつなげられる。
それが一番安上がりなんじゃないかしら。
229ヽ(・∀・ )ノ ◆mai/il5cEc :04/02/09 23:22
>>589
写真を再うpしといたよ
ttp://cgi28.plala.or.jp/~fairlady/cgi-bin/img-box/img20040202231455.jpg

今は本スレ↓ここみたい
【*゚д゚】500円風俗が登場。連日大賑わい【゚д゚*】
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1062633392

スレタイの値段は相変わらず間違いなままで、本当は1500円
安けりゃ良い訳じゃないが、手コキで30分1500円は良いかもしれない
指名料金込みだし、写真見る限りでは結構かわいい子多いし
お触りと、フェラが追加料金なのは痛いが
230221 226:04/02/11 13:12
>>228
確かにそういう使い方もありますが、ぼくの場合、会社では、言われてる環境で
使用していますが、自宅では通常使用するメインをWindowsにしたいので。

リモートデスクトップ経由だと、オーバーレイ系のソフトは表示できないので
つらいです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:24
age
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:30
VNCかMIXサーバなら無料だが、そんなんでいいのか?
あまりに基本的で、これが答えになってるとも思えないんだが・・・
VNCはXサーバじゃないしMI/Xの無料提供は終了した
あまりに基本的な間違いで心配になってくるんだが
234221 226 230:04/02/16 11:18
って言うか〜、
> ASTECX4.10とRH9.0の組み合わせで使えている人いますか?
> rexecで接続しても、
>     X Error of failed request: BadRequest (invalid request code or no such operation)
>      Major opcode of failed request: 0 ()
>      Serial number of failed request: 5
>      Current serial number in output stream: 3
> と言われ、再度挑戦すると
>     rexec: Trying to connect XXXX ...
>     rexec: Executing '/usr/X11R6/bin/rxvt -display 192.168.0.129:0.0' on XXXX ...
>     XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on X server "192.168.0.129:0.0"
>     after 0 requests (0 known processed) with 0 events remaining.
> ってなっちゃうんですけど・・・・
> あっ、ちなみにASTECXはXP-SP1で動かしてます。
っていう、質問なんですけど・・・
Linux側の認証等の設定はちゃんとできてると思うんですけど、メッセージの内容からすると
AstecXで組み込まれてる X のプロトコル と
RH9.0 で使われてる XF86 での X のプロトコルのバージョンが違うためかなぁと
疑ったりしてるんですが、でもできてる人もいるみたいなので・・・・
DISPLAY 0:0 を設定
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:37
たぶん遠くない未来にMacの時代が来るんじゃないかな?
それぐらい出来はいいんだよ10.3は
驚いたよ
Mac userってのは夢見がちな人が多いようで・・・
Macの時代なんてものがあるとすれば
それはもう終わった過去の話

今夜も楽しい夢が見られると良いですね
Macの時代?
確かに、これからはMacか?と思わせる時代はあった。
しかしもたもたしているうちに、PC/AT互換機とMS-DOSが他を淘汰した。
よってMacの時代は一度すら来なかったはず。
あのタイミングでもっと安価だったらスタンダードになってたかも。
市場原理の勝利と言ったところか。
次にマカーは「でもデザイン業界ではMacが主流、イメージリーダーは現在もMac」と言う。










…実際は組版だけなんだけどね、Macでないと仕事にならない世界は。
組版なんて言うとまだ全然お洒落か?ひと昔前なら写植工。もっと昔なら活字拾いな訳だが。
マカーは そっとしておいてやれよ
かわいそうだろ
Stellar Wind X Server
ttp://www.stellar-wind.net/

これってどうよ?
Appleにけんか宇ってんのかご留ああああああ亜
>>241起動はweirdxより早いねーemacs起動したら、豆腐の羅列になっちゃったけど。ktermでの日本語の表示はできた。これでime使えるようになって、一万以下だったら買うね。
>>241
うおぉぉぉ、ATOK17使えるだけで凄い快適だ。
>>241
保守と宣伝age
昔、DirectX を使って Xサーバ作ろうとして力尽きた事があった
送受信までは良かったが Direct3D の実行バッファってヤツがクセモノで(ry
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:39:56
みさかわいいよみさ
ムウ・ミサかわいい
>248
スケバン刑事?
Stellar Wind X Server 良いね。
GNOME動かしてみたけどちぃと重いか。

xfceが上がらねぇ。っちゅうか上げ方わからねぇ。
/etc/xfce4/xinitrcみても出来ない俺は阿呆ですか。
251ヽ(・∀・ )ノ<まいちゃんヽ(・∀・ )ノ ◆mai/il5cEc :04/11/10 10:40:44
          ∩∩
         | |_| |
      ヽ(・∀・ )ノ <荒らさないでくださーい!リュンリュン!
        ( )O
        OO  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y ピョン!ピョン!
Stellar Wind X Server
ttp://www.stellar-wind.net/

Ver0.5.7
>>250さんへ
私なんか、GNOMEすら動かせないヘタレなんですが
おもしろそうなんで、このソフトはヲチしてます。
>>252
>>250ですが、gnome-sessionを動かすだけですよ。
うちでは何やら文句垂れられますが動きます。
Xming
ttp://wiki.freedesktop.org/Main/Xming
これもちょっと追ってみる価値ありそう。
255252:04/11/15 10:36:35
>>253
おお〜! ありがとうございます。

gnome-session で起動しました(感動)

>>254
斜め読みしてみましたがよさそうですね。
これもヲチしてみます
>>254
サイトやられちゃったみたいですな。
>>256
freedesktop.orgがやられちゃったからね。
X.orgのXサーバーもAnthyもあそこ使ってるんだっけ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:54:10
Astec-X 4.30あげ
無料Xサーバじゃねー。次スレからはWindows用Xサーバ統合スレにするか?
スレ進行からいってもう数年は持ちそうだが。
無料…Cygwin/X
有料…ASTEC-X

終了
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-xfree/2004-12/msg00006.html
ttp://sources.redhat.com/ml/win32-x11/2004-q4/msg00040.html
最近Cygwin/Xの開発者ぶちきれ気味。さすがに本気で有料化はせんと思うが。
しかし何故X-DEEP32のフリーウェア化について一切誰も触れないのか?
日本語表示も標準で対応してるし、日本語キーボード定義も用意されてるし
これだけのものがフリーって最強だと思うんだが。
http://www.pexus.com/index.html
それってRender拡張はついてる? お使いだったらxdpyinfoしてみてくれない?
>>263
X-DEEP32でxdpyinfo |grep RENDERでは残念ながら何も出ず
>>264
そうですか……。どうもありがと。
>>262
感動した。師匠と呼ばせてくれ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:49:54
>>262
素晴らしいが、Stellar Wind X Serverに期待。
VNCじゃだめなん?
VNC遅くて嫌ってる人が多いみたいだけど、ディスプレーサーバーなんて
安定度が一番重要なんだから。

何年も前にAstec XとReflection Xしか使ったことないけど、しょっちゅう
不安定になる(そのたびにクライアントも巻ぞえでさよなら)Win上のXサー
バーは恐くて使えないな。というか、何度も痛い目に遭いました。

あ、これはXサーバーアプリのせいではないと思うけどね。

その点VNCはサーバーもクライアントも全部UNIX機で動いているので、何ヶ
月でもほったらかしで動くし、Winが腐っても気にしないで再起動できるの
が便利。帰るときもプチッと消してOK。というわけで開発もVNC経由でやっ
てます。

個人的にはMetaVNCに期待。スレ違いスマソ。
>>269

1人しか使ってないならそれもいいかもね。
Windows用Xサーバについてよくまとまってると思う。2003年の情報だけど。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/ctl_xserver/xserver08.html
>>269
X本来の味であるアプリケーション単位で飛ばしてくる
美味しさがないんじゃないか?
vm上のw2K上でXサーバを起動し、
物理的に別のPC上に構築したWBELinux上の
Xクライアントを表示していますが
x-deep32、Xmingの両方とも、描画速度が宜しくないです。
マウス操作が引っかかります。
描画品質はよいのですが・・・・

これがよければ32Kでのナローバンドに進みたかったのですが残念。
windozeのリモートデスクトップの方が、
今やまともに使えるというのは、凄く悔しいですね。
フリーと商品を比べるのは間違っているのですが
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:36:37
地味に Stellar Wind X Server が公式版( Ver 1.0.0 ) に。
http://stellar-wind.net/news/?news_no=60

1ライセンス ¥5,000 (税込み) だそうです。
>>274
UU誌に載ったと思ったら、シェアウェアになっちまったな。
>>274
おれのW2Kではxdmにユーザ名入力しようとしたところで
キーに触れるとあぼーんして使えんかったよ。orz
>>275
元々その予定だったしね。

VaraTermがオープンになるみたいだから俺的には相殺だな。
そうそう売れるものとも思えんのだが、その値段で安定しててサポートが
あるなら一部に需要はあるのか?

>>273
ホストLinuxゲストWindowsでVMware動かしてWindows上のXサーバで、
リモートのXクライアントを動かす?
いまいち何をしたいのかわからんが回線の帯域が問題ならsshでの
圧縮かNXを試せ。GDIアクセラレーションを使ったり描画端折ったりは
無料Xサーバだと今のところないっぽい。
279269:05/03/15 06:11:56
>>270
そうです。使っているのは自分一人です。

>>272
ウィンドウ毎に引っ張れると便利なのは確かです。商用の
Xサーバーがもっと安ければ…自腹で8万は厳しいです。
>>278
アドバイスさんくす

ホストはw2k、ゲストはwxp上でXサーバ動かして、
リモートPCのXクライアントを表示させていたんで劇遅(w
素直にホストにインストールしてフツーに使えるようにしました。トホホ

次は32K接続の非力なノートPC。
softether経由で自宅ネットワークに繋いで使いものになるのか楽しみ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:34:09
ASTEC-X 4.30 評価版の期限があと3日で切れるのでage
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:32:46
なんかよくわからんパッチのよーなものがついこないだ出てたと思うけど、
そろそろニューバージョンが出るってこと?
出ないとしたら、評価版連用ユーザは切り捨て?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:36:06
無料のXサーバで、MS-IMEで日本語入力できるのはCygwin/X+imeproxyだけですか。
正直Cygwin環境は要らないので、Xmingで出来るようになると嬉しいのだが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:25:06
imeproxy知らなかったsage
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:25:23
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin-xfree/2005-01/msg00066.html
だれかコンパイルできる奴試してみてほしい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:08:54
期待してX-deep32試してみたけど、めちゃめちゃ描画遅いのね。
体感ではっきりとCygwinの方が速かったよ。
hostsに登録してない生IPだけのマシンにつなげることもできないし、
うちの環境だと常用は無理っぽい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:10:10
しかも、使ってるうちにどんどん遅く(重く?)なってくるね、X-deep32って
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 02:45:12
売れるものなら、わざわざ無料にはせんわなあ。
289名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/22(金) 01:23:29
最近は OpenGLに対応しているものも多いが,
この OpenGL性能を 複数の Xサーバで比較したヤシいる?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:20:44
astecX の評価版使ってみたんですが、
fontconfig 使ってるアプリケーションでアンチエイリアスすると、
AA 部分が黄色くなってしまいます。
例えば firefox とか、gtk2 を使ったプログラムとか。
ftview ppem msgothic.ttc などすると、
背景が黄色一色になります。
cygwin の XWin ではなりませんでした。
render extension がないからかなと思ったんですが、
ほかにそういう方いませんか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:33:48
スピード重視の簡易レンダリングモードにしなくてもそうなる?
最近のバージョンは試してないから詳しくはわからんけど。
292290:2005/05/12(木) 01:08:45
簡易レンダリングモードっていうのは
AstecX の設定のことですよね?
調べてみたんですが、どこで設定するのかわかりませんでした。
すみません。
サブピクセルレンダリングのせいかとも思いましたが、
切ってみても変わりないですね。
293290:2005/05/15(日) 02:49:51
原因がわかりました。
http://lists.gnu.org/archive/html/freetype-devel/2000-08/msg00037.html
ここにも ftview で background が黄色になるという人がいました。
よくわからんのですが円ディアンオーダーの問題らしいです。
カラー詳細で ImageByteOrder を LSBFirst にしたら
正常に表示されました。
ちなみに環境は debian と windows XP でした。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:23:06
Xmingでキー入力ができないっす
マウスには反応するしCygwin/Xでは問題なし
漏れだけですか?
Win2kです
295294:2005/05/25(水) 20:30:22
-kbでできますたスマソ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:29:57
age
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:51:58
sage
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:30:10
保守
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:14:49
厨な質問ですまんが、
Win上でXサーバ経由でUNIXのアプリケーションを使ってるときは
演算処理はUNIXマシン上でされてるの?
Win機の性能は基本的に関係ない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:22:09
そうよ。プログラム(Xクライアント)が走って計算処理を行うのはUNIXマシン上。
Xサーバは送られてきた命令にしたがって線を引いたり文字を書いたりするだけ。

でかい画像とか動画とか3Dとかで表示の負担が大きいときはネットワークと
Xサーバ側の能力も問題になるだろうけど(たぶんネットワークが足りなくなる)。
301299:2005/10/04(火) 23:26:17
>>300
なるほど。丁寧にありがd。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:09:05
Xサーバなんて意味ないから
Windows使えよ馬鹿ども
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:18:12
さて、おまいらUNIXUSERにも載ってたFreeNXどうよ?
雑誌は買って無いから内容知らんが(w

インストしてちょこっと触ってみたが結構よさげ
ttp://fedoranews.org/contributors/rick_stout/freenx/
インスト参考にしたアドレスだが、結構詳しく載ってるし
専用スレ欲しい気もするが…あったらごめん
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:56:29
>>303

FreeNXってVNCっぽいの?
それともX Widow Systemっぽいの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:55:38
VMWare Player + Knoppix をXサーバ代わりに使ってみた。結構快適かもしんない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:17:40
>>305
ディスクレスのVM作ったんですか?
isoイメージからの起動ならHDDと遜色ないだろうなぁ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:40:16
>>306
isoイメージからです。hdイメージ用意するのが面倒だったので・・・

Cygwin の xfig とかで試してみたんですが、少なくとも XWin よりはサクサク動きました
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:39:35
>>307
なるほど。なかなか良さそうですね。
ASTEC-X買おうかと思ってたけど、VMwareのライセンスあるし、
この方法でやってみようかな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:57:34
>>300
遥か昔の旧郵政省の通信端末プロジェクト「キャプテン」を思い出した。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:05:25
cygwin/xが最強
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:47:11
cygwin/x 遅くてあまりのかったるさで使いものにならんよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:33:30
ソースは?
遅いのなんて昔の話だろ
時代に取り残された何時までも進歩のない奴だな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:38:58
cygwin/xとastec xの性能は同等だ。
astec xはxhostを使えないから、その分cygwin/xの方がいい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:46:14
またcygwin厨が暴れ出したか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:43:34
xhostなんて今時使う方がおかしい。xauth使えよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:32:32
得手不得手はあるがAstecXだと一部の描画を省略して高速化できたりして若干有利。
マシンパワーがあがってきてるから相対的に違いがなくなってきてるが、Cygwin/X自体は
知る限りマルチウィンドウ周りで若干手が入った以外にここ数年速度の変化はない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:03:07
>>1
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:24:11
久しぶりにCygwin/X使ったら軽快になってて驚いた
もちろん同じマシンで試したよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:35:13
脳の処理速度が低下して相対的に軽く感じたのでは?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:59:39
Astec-X体験版を乗り換えながら使うか
面倒ならexeをアレすればいいんじゃね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:42:50
AstecX遅すぎてExceedに乗り換えた俺が来ましたよ
ReflectionXとどっちが速いかは不明
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:32:22
速い遅いってどれだけヘボいPC使ってるんだよ
今時の普通のPCならどのX使っても一緒だろ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:23:37
OpenGLに対応しているか否かは、大きな違いだろ。
324login:Penguin:2006/01/20(金) 01:45:53
stellar wind インストール直後、
真っ青なウィンドウが出て、何もおきない。
これって?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:56:12
日本語を勉強してから来てください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:46:36
>>323
OpenGL対応ってどう対応してるのよ?
OpenGL使ってXを作画します!ってならなんもかわらんだろ
OpenGL対応アプリが動きますってならそんなアプリ聞いたことないが何があるのよ?

どっちにしろ意味ないだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:37:19
cygwinにXWin_GL.exeがあるが、これはOpenGL対応ということでしょうか?
XWin.exeに比べサイズが小さいのが気になりますが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:20:36
>>327
> サイズ
色々とDynamicなんじゃない?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:21:57
Win用のXFree86って作らんの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:06:47
XmingをXFree86にマージすればそれなりの手間で作れるはず。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 02:43:49
X.orgのmingw portじゃ駄目なの?
X11R6.9, X11R7.0のリリースノートに
>Added mingw port for native Win32 builds
とあるんだけど。
バイナリが提供されてないっぽいので、どんなんだか知らないけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:08:32
>>331
それの固有名称がXming
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:55:19
hosyu
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:29:10
Xmingをインストールした後にXming-mesaをインストールしたら上書きされてしまった。。。
これって性能面でmesaの方がいいんでしょうか?
OpenGL使わないならむしろやめた方がいい?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:27:54
>>334
自分で感じませんか?私の場合mesaのほうがサクサク反応するように
感じますが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:02:24
>>335
ありがとう。
一気にインストールしてしまったんで、mesaじゃない方は試してないです。
mesaの追加オプションかなんかかな?と思ってインストールしてしまったんで。
特に遅くなく、むしろ早いのならこのまま使うことにします。
入れなおすの面倒なので。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:53:46
Xmingすげーじゃん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:43:13
xrdp+リモートデスクトップで日本語入力できました.
http://xrdp.sourceforge.net/
キーボードが英字配列、フォントが変ですがWindosの設定が不要なのでイイかも
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:04:53
ASTEC-Xの5.0、Pseudo 8bitモードの挙動おかしくないですか?
ウインドウの色の境目にノイズが入ったり、色がめちゃめちゃになって
ASTEC-Xを再起動しないと元に戻らなかったり。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:27:08
>>339
窓から捨てなさい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:59:53
古いバージョンに戻しました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:46:57
最近気づいたことを、いくつか。

X-Deep/32、いつの間にかフリーじゃなくなってる?
フリーでも人気なかったのに、売れるのだろうか・・・。
(TCL/TKを使ってるソフトはcygwinより快適ですけど。)

Xming、いいですね。cygwinよりインストールしやすい。
XDMCP接続も確実ですね。cygwinでは何故かうまく
いかないパソコンでもXDMCP接続できました。

FreeNXやNXのフリー版は、すごいという人もいるけど
ホームページを見ても、サーバーの動かし方が分からない。
インストールの仕方は書いてあるのですが・・・。

VNC、上の方では遅いってことになってるけど、
かなり速いとおもいますが・・・。10Mbpsを切るくらいの
回線ではX-windowsは使い物にならない気がします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:51:17
X 方式が早いか vnc 方式が早いかはデータによるだろう
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:10:26
>>343
具体的には?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:34:57
10Mbps を切るぐらいで X が使い物にならないというのは
信じられんな。X ができたころは、みんな 10BASE-5
(-T じゃないよ) で使ってたもんだが。
なんか根本的に比べ方を誤ってる気がする。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:22:38
>>345
やっぱり、Windows用のXサーバーの出来が悪いんだと思う。
当時だと、IRIXあたりを使っていたけど、充分使えた。
今使ってもIRIXのXサーバーは速いと感じる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:34:41
WindowsでXサーバを動かすのが不利なだけ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:11:26
Window MakerとktermやEmacsならXサーバーのほうがレスポンスがいいが
GnomeやKDE併用だとVNCのほうが快適に感じる。
グラフィカルなデータを大量に送受信する時はvncのがいいんじゃないか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:33:06
>>343
VNCの方が速いなんてことあるのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:37:36
>>348
ペイントソフトとかじゃない、webブラウザの表示する画像とか、
単純なグラフィカルなデータだったらむしろXサーバの方がいいんでは。
むしろfontconfigのせいというのはあるんじゃないかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:13:28
>>349
適切に書かれていればX鯖が有利なんだがローカルで動かすことしか
考えて無くて鯖蔵間で通信多すぎるとvncと逆転することが。
352342:2006/07/17(月) 02:17:26
FreeNX、インストールしてみました。
かなりつまづきました。まず、nxっていうユーザーが
sshdに接続できなきゃだめなんですね。ユーザーを
制限していたから、痛い目にあいました。

それから、クライアント(nxclient)が2.0ではだめで
1.5じゃなきゃ画面が出ません。サーバーがGPLでも
クライアントがそうじゃなきゃ、意味ないよ・・・。

動いたけど、ぜんぜん速くないです。キーボードや
マウスの反応が悪くて、使えません。これでは、
情報も少ないわけです。

RealVNCは、やっぱり速いですよ。上のほうで
遅い遅いと書かれていますが、当時は遅かったのでしょうか。
今はCentOSあたりにも標準で入っているようですし、
もう一度試してみては、いかがでしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:46:52
それって X が遅いんじゃなくて、FreeNX が遅いか、あるいは
over ssh での暗号化転送部分が遅いかどっちかって気がする。
Astec X の評価版とかだとどうじゃろ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:11:25
>>349
vncはイメージを圧縮してくれるから、
ベタでしか送れないXより速いことは十分ありうる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:17:49
X にも、圧縮して送る機能 (LBX extension とか) はあるよ。
あと ssh 上で暗号化して送る場合には ssh の圧縮機能も使える。

ただ、キーボードやマウスの反応が悪いってのは、バンド幅が足りて
ないというよりは、むしろレイテンシの問題くさいから、FreeNX の
持ってる zlib 圧縮機能が悪さしてるとか、あるいは TCP_NODELAY
を抑制しててまずいとかいう気がするなあ。
NX Cilent の Config 機能でそこら辺をいじってみるとどうよ?
356342:2006/07/17(月) 12:14:40
>>353
Astec-Xを含めて、いくつかのXサーバーを試してみました。
とあるTCL/TKを使ったソフトの、ある画面の描画時間。

Cygwin 20.6秒
Xming 5.1秒
WeirdX 4.2秒
X-deep/32 3.8秒
Astec-X 3.8秒
(RealVNC 1.0秒)

確かに、Astec-Xは速いですが、メインで使っていたCygwinが
異常に遅いようです・・・。
(他のソフトだとこれほどの差は出ないようですが。)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:45:08
うちの cygwin の X サーバは Xming と比べて大差ないよ。
astec-X も試したが、そう何十秒もかわりはしなかった。
フォント関係のロードとか余計なところで時間食ってるんじゃないの。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:03:16
>>356
もう二年くらい前の比較だけど、
ExceedやReflectionXはAstecXより断然速かった。
むしろAstecX遅すぎ。と思った。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:52:34
もうXの時代じゃないんだよ
360356:2006/07/19(水) 21:54:23
>>358
ReflectionX、試してみました。
同じ方法、同じ環境で計ってみましたが、
Astec-XやX-deepと同じ時間でした。

ただ、描画速度がかなり速いようで、
100Mbpsの環境で比べると、他に比べて
きびきび動くのが分かります。
10Mbps程度の環境だと通信時間に
足を引っ張られるようです。

そういえば、10Mbpsで異常に遅かったCygwinも
100Mbpsの環境では、Xmingと同じような感じで
動くので、通信に難があるようです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:21:28
このケースだと、マジで VNC の方が速いのか。これは驚き。
相当特殊なアプリなんかな。
実は ssh 経由で ssh に -C オプションつけてやると
X の方が速くなったりする?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:16:58
Xvncが動いてる側が異様に速いPCとか・・・?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:45:57
前々から出てるけど、
WindowsにはXshmの機能が無いから、パフォーマンスが出にくいんだよ。
364358:2006/07/20(木) 22:59:34
>>361
ネットワークが遅いとVNCが有利みたいですね。
でも、普通の人はインターネット越しに、コンピュータを
使うことってあまりないですよね・・・。

sshの圧縮を使うと、1割ほど速度が変わりますが、
体感できるほどではないですね。

>>362
古いSGIのコンピュータ(O2)にtightvncを入れて試して
みました。vncが動くコンピュータが遅くても
この環境ではVNC接続のほうが速いようです。

>>363
パソコンと同じ側の、Scientific Linux 3が入った
コンピュータで試してみましたが、Astec-Xなどと
同じ時間がかかりました。

結局、
・X-windowsの通信料はかなり多い。
・Xmingはちょっと問題がある。
・Cygwinはかなり問題がある。
というところでしょうか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:11:27
>>364
>・Xmingはちょっと問題がある。

Xmingの問題点は特に挙がっていないようなのだが。
366356:2006/07/21(金) 00:23:40
364の358は356のまちがいです・・・。
358の人、ごめん。

>>365
XmingはAstec-Xなどと比べ、ちょっと遅いです。
無料で、インストールもしやすいので、今のところ
本命ですが、もう少しがんばってほしいところです。

(WeirdXはXmingより数字上は速いですが、
ボタンが押せなくなったり、もっと問題ありです。)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:54:59
VNCで突然キー入力出来なくなるときありますね
一旦切断して繋ぎ直すと治ってるんだけど何でかな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:21:44
>>367
無いよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:56:22
hosh >
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 05:44:56
UltraVNC ってAlt使うとポンポン音がするから困る。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:03:59
XmingがWindowsXP以降専用になっちまった保守('A`)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:43:35
Vistaが出た機会にXサーバーも評価してみた。といっても、どれも30分も使ってないけど。
使ったのは描画の重いCAD系ツールと、小さなウィンドウをいくつも使うAnalyse系ツール。
対象はExceed2007 ReflectionX14 MingwX最新 ASTEC-X最新

設定の分かりやすさでは ASTEC>EXceed>Reflection>MingwX
設定の細かさでは Reflection>Exceed>ASTEC>MingWX
描画速度では Exceed>Reflection>>ASTEC>MingW
描画速度も含めたレスポンスでは Exceed=Reflection>MingwX>>>ASTEC

愕然としたのは、ASTEC-XがExceedに較べて問題外に重いこと。
描画自体はそれほどでもないのけど、ウィンドウの移動やメニューのレスポンスなど含めたら、
遅いっていうレベルじゃない。Vista だからかとも思ったが >>358 のようなレスもあるし。
何か設定間違ってるのかな。ASTEC-X派で弁護できる人いない?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:19:39
なんか設定間違ってるんじゃないの?
昔評価版試したけど、
cywwinのXWinとかMingwXとかよりやや早めという程度で、
逆にレスポンス遅過ぎということはなかった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:12:30
昔は確かにASTECよりcygwinとかのXのが速いってことは無かったと思う。だからちょっと驚いた。

ExceedとReflectionはPerformace Tunerが付いていて最適な描画方法を選択するってのがあって、
それでやるとDirectX9のDirect3D使う。ASTECはDirect3D使ってる気配がないから、GDIなのかな。
としたらVistaでASTECに猛烈に不利な結果が出る可能性はあるかなと思った。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:36:18
なるほど。
でもXの用途としては、DirectXよりOpenGLが速い方がうれしいわけで。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:38:15
Fritz Elfertさんに超絶期待age
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1615324&forum_id=527810

爆速NXは使いたいが、ろくにメンテされていないcygwin/Xは使いたくないんだよね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:20:04
NXって既存のツールに手を入れまくっていて

nxssh <= ssh
nx-X11 <= xfree86
nxagent <= xnest
nxwin <= xwin
nxviewer <= vncviewer
nxdesktop <= rdesktop
nxesd <= esd
nxkbd <= xkbd

みたいになっているんだけど、どれも手を入れたバージョンが古くさいのよね。

でも、文句はあっても、性能こそ正義で、一度使うと戻れなくなってしまうのがやばい。
それと、nxagentのセッションの中断、再開の仕組みって、VNCでは当り前だけれど、
他のX転送機構にはない機能だよね。

nx 3.0.0でx.orgに移行するみたいだけどいつごろになるんだろう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:06:18
>>376
xmimgってmit-shm extensionあるのか?
cygwin/Xから移行して、速度が犠牲になるんだったら駄目だな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:50:41
もすばーが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:53:33
誤爆すまん

ひまだしxwindowsystem for winでも作ろうかな
無理だけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:22:34
>>372
Vistaに対応したASTEC-X 6は試してみましたか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:10:10
Xプロトコルの仕様書ってないか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:27:45
あるよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:10:19
こないだまでWindows XPとcygwinのXで幸せに暮らしていたのですが、
職場のPCが Windows Vista になったのに伴って、Xサーバをxmingに変更したところ、
Windowsでクリップボードにコピーした日本語の文字列をXで表示しているemacsにペーストすると、
漢字コードがUTFになってしまい、困っています。
原因や対応方法があれば教えていただけないでしょうか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:30:00
xmingの場合はどうだか知らないが、
Mac OS XのX11でも似たような現象があって、
M-x set-clipboard-coding-system
で、sjis-macにすると、ちゃんとペースト出来ます。
Windowsの場合はutf-8-dosかなあ。
試してないからわからないけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:25:02
ロケールの設定と-nounicodeclipboardを使うって手もあるがVistaでは試したこと無い。
387384:2007/07/07(土) 10:11:09
>>385
utf-8-dos以外にもいろいろ試してみましたが、
emacsでペーストするとjisのwebページがちゃんと表示されなかったときのように$B....と化けちゃいます。

>>386
nounicodeclipboardというのがあるんですね。
是非試してみたいです。
388384:2007/07/07(土) 11:55:11
自宅でも試せるよう環境を作ってみました。

>>386
-nounicodeclipboard 試してみましたが、
なんだか分からない表示になってしまいました。
set-clipboard-coding-system と組み合わせても試してみましたが、
表示は変わるものの、正常にはペーストできませんでした。

-nounicodeclipboardとしたときにクリップボードに記録される文字列の漢字コードはどのように決まるのか分かっていないのが致命的な気がしています。
vistaでない環境のことでも結構ですので教えていただけないでしょうか。
389384:2007/07/07(土) 11:58:05
> -nounicodeclipboardとしたときにクリップボードに記録される文字列の漢字コードは
> どのように決まるのか分かっていないのが致命的な気がしています。

あ、-nounicodeclipboard していない状態で、
set-clipboard-coding-system を utf-8-* にしてうまくいかない理由も分かっていません。
こちらもご存知の方がいらっしゃったらご教示いただけないでしょうか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:52:35
通常はWindowsのクリップボードからUnicodeでテキストを取ってきて、UTF-8に変換したあと
CTEXTに変換してXのセレクションに渡す。
XlibがUTF8からCTEXTに変換するときに、日本語にも中国語にも含まれてる文字を日本語として
CTEXTにしたり中国語としてCTEXTにしたりするんでごちゃまぜの文字列になる場合がある。

-nounicodeclipboardしてると、クリップボードからOEM文字列で取ってきて、x localeを
使ってCTEXTに変換してX側に渡す。
こっちでは、SJISからCTEXTの変換になるから、中国語は混ざらない。
なので、-nounicodeclipboardしてLANG=ja_JP.SJIS XWin …ってやるとうまくいく場合もある。

…だったと思う。だいぶ前のことなんで間違ってるかも。
391384:2007/07/07(土) 21:02:06
>>390
私の力不足のため勘違いしているかもしれませんが、たぶん理解できました。
ありがとうございます。

実際、Windowsで環境変数LANGにja_JP.SJISを設定してみましたところ、
バッチリ問題は解決しました。
しかし、Windowsの環境変数としてLANGを設定してしまうと、
別のアプリケーションで何か弊害が出ないか心配です。
cygwinでしたら389様がお示しのような記述ができるのですが、
xmingの場合はどのようにすればいいのでしょうか。
(変数LANGをsetしてxmingを実行するようにショートカットが書ければいいんだとは思うのですが…)

いつまでもお手数をおかけしてしまって申し訳ございませんが、
ご教示いただければ幸いです。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:10:25
ショートカットは知らないけどバッチファイルなら書けるんじゃないか
393384:2007/07/10(火) 07:18:04
>>392
すでにXの話題じゃありませんね、すみません。

結局、バッチファイルにLANGのsetとxming起動の2行を書き、
問題なく動作することを確認して、
バッチファイル起動のウィンドウが表示されないよう、
それをvbsから実行するようにして解決しました。
もう少し力があればvbsで全部やっちゃえるのかな、などと思いながらも、
私にはこれくらいが分相応かと納得しています。

Windows ←→ emacs のコピー&ペーストができるようになって、
幸せな日々が帰ってきました。
ありがとうございました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:12:23
保守
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:36:26
XmingのWebRelease版を使っている方にお聞きしたいのですが,
Alt+Escなどでウインドウを背面送りにしたときにpublic版だと
ウインドウが重なってると描画やフォーカスが変になっちゃうのですが
これは直っているのでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 10:12:50
>>395
vista+Xmingでemacsとktem二枚出して試してみました。
フォーカスは大丈夫だけど、描画はおかしいです。
再描画がちゃんとされていないみたい。
普段Alt+TabのみでAlt+Escを使わないんで気づいていませんでした。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:28:34
知らんかった・・・w>Alt+Esc
最背面にいくのね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:29:25
ついでにageてやる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:30:36
>>398
えーーーーーーーーーーっ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:20:59
>>398
えーーーーーーーーーーっ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:00:29
>>398
にょーーーーーーーーーーっ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:58:23
Xming で、donation したらもらえるアカウントに有効期限ある?
ひさしぶりに、バージョンアップしたらアカウント無効になってた…。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:50:49
そんなこと書いてないし、問い合わせてみたら?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:21:24
Date: Mon, 03 Aug 2009 12:46:12 +0900
に問いあわせてみたのですが、返信がありません\(^o^)/
405402=404:2009/08/31(月) 18:07:03
二回問い合わせても無視されたので、
もう一度 10 ポンド寄付したら、
速攻レス来ました\(^o^)/
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:37:23
文字通り
現金ってやつだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:07:36
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: . i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] >>485  .:::::::::::::: ..::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ オツカレサンデシタ…
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:15:27
俺もそのうちそうなるのか…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:31:23
PC-XサーバーのOpenGLの機能ってどんなソフトで使うの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:39:23
CAD?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:11:52
EXCEED2010はそろそろ出ないだろうか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:16:49
Xming とputtyでubuntuにリモートログインしている。
gnome-treminal立ち上げは成功するんだけど、

環境が日本語と認識されないようで、
文字化けしている。
シェルに何か書いたらよさそうだけど、
何かいたら日本語環境だって認識してくれるのかな?

下がってるので上げます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 14:48:50
単純にコードの話のような気が。
これはどう?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/775chgencode.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:52:56
>>413
レスサンクス。

Japaneseのどれに変えても変化なし。全て英語表記で、
ls で日本語フォルダ名は文字化け。困った。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:18:09
ディレクトリに日本語なんて使うなよ・・・・ 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:05:36
ubutntuマシンに直接アクセスすれば化けない?
最近だとデフォルト設定はUTF-8だよな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:25:07
>>415
フォルダ文字化けはさしたる問題じゃないんだ。
日本語フォルダにアクセスする用事はないから。

gnome-panelの表示が出なくてさ。
それが原因じゃないかと疑ってる。
Terminalの日本語化からはじめてみようかなと。
>>416
直接なら化けないです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:13:34
ローカルアクセスとリモートアクセスでLANGやLC_*の設定は一緒?
-fpでLinuxをフォントサーバーに指定するとどうなる?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:12:52
シェルスクリプトで
export LANG=ja_JP.UTF-8
としてる。
>>820
サーバーはenvで調べた所、
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=ja_JP:ja:en_GB:en
との結果でした。

ubuntuにはxfsが入っていないようなので
入れてみました。が、configファイルどこおくんだろ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 08:53:06
わぉ 10年突破
いろいろとあるけど、なかなかwindowsとシームレスには使えませんね。
あと、日本語処理が相変わらずうまくいかなかったり・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:21:49
xmingって有料路線になっちゃったわけ?しらんかった・・・。
最新のバージョン使いたいなら金払えってのは知ってたが、
次のバージョンが出たら前バージョンはフリーに降りるのかと勘違いしてた。

もうフリーのXサーバはxming一択って状況ではなくなってしまったわけか。
MSがSFUやSUAを本気で取り組んでくれたらいいんだろうけど、難しいわな。
SUAはインストールできるエディションに制限あるし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:38:29
>>421
Cygwin/X使うなりビルドマシン用意してMinGWクロスコンパイルすればええだけちゃうのん?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:53:04
>>422
まぁそうだけど、cygwinは重いしコンパイルは面倒じゃん?
お手軽さがxmingの良さの1つだったわけだし、素人にも気兼ねなく勧められたんだが・・・

つっても今んとこはフリーのxmingで不満はないけど。gnuplotにしか使わんしw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:20:42
↓これってFAQだったりはしない? 何だと思う?

・']}'が打てない。'\|'だと思われてる。他の記号は大丈夫。
-xkbmodelはいくつか試したんだけど。
・TTFが表示出来ない。u*ix側で作ったfonts.dirとかをc:\windows\fontに入れたら
ロードは出来てる(ログからエラーが消え、xfontselにリストされる)んだけど。
(まぁ困ってるのはtgifだけなんだが)

入れたのはこれ。キーボードはフツーの106/109。WindowsはXP。
Xming-6-9-0-31-setup.exe
Xming-fonts-7-5-0-25-setup.exe

ウカツにも注目してなくて、最近使い始めたんだけど、お手軽なんで気に入りました。
425424:2010/12/06(月) 22:43:19
']}'が打てないのは、なんか入れ直したりしてたら治ってしまったorz
フォントが上手く出ないのは、よくログ見たらfonts.dirの記述ミスだったorz

...てなワケで、とても快適デス。スンマセン。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:16:56.62
有益あげ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:01:47.42
今日、Astec-Xを捨ててCygwin/Xにした。
思い出してみたら、10年以上使ってたんだな。> Astec-X
さすがにもう売れないだろうなあ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 05:12:56.30
それを言っちゃ…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:14:51.19
Windows用の無料Xサーバが欲しい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:43:10.03
Windows用の無料Xサーバが欲しい
431電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【26.4m】 :2013/12/29(日) 11:50:41.30 BE:547301096-PLT(12081)
Xサーバって何よ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:11:40.15
X のサーバ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:40:46.80
Windows用の無料Xサーバが欲しい
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:43:09.75
なんだかなつかしいね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:47:31.71
あのとき以来か、さすがに落ちたなUNIXも
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:07:09.62
マジレスすると仮想化ソフトの上に好きなPC UNIX入れるのが今風だよね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:23:03.38
にゃんぱすー
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:19:36.32
ぬるぽ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 04:01:23.24
440名無しさん@お腹いっぱい。
今ならKnoppixとかをつかってCDやUSBからブートして端末にするという手がある。