質問ですけど、Netscape4.0X使ってた時までは、何の問題もなくスラスラ
と恥ずかしいサイトを一度にいくらでも見ることが可能でしたし、おまけに
ブラクラにも耐えましたが、最近Netscape4.7XまたはNetscape6.0Xに
アップグレードしてからというもの、恥ずかしいサイトを見る時はいつも
ブラウザのウィンドウを一つにしなければ、Xごと落ちてしまいます。
特に、Netscape6.0Xだと起動するのに19秒もかかってしまいます。そうなると、
きまってOPERAが頭上をかすめるのですが、OPERAの日本語のサポートの悪さには、
愛想尽かしています。やっぱり何だかんだ言っても世界標準のNetscapeですよね。
どうにかして、Netscapeのパフォーマンスを向上させる方法はないですかね。
あっ、言い忘れましたが
http://mozilla.orgのMozillaも使ってみましたが、Netscape6.0X
と同様、起動するのに約15秒程度かかってしまいます。また余談ですが、あのモジラのバナーの
部分と言いましょうか、その部分にあるゴジラもどきのアイコン何とかならないでしょうか。
Konquerをつかえヅラ
Netscape が X を巻き込んで落ちるサイトの URL って
どのあたりなの? エロ見たいわけじゃないけどさ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 00:04
w3m+xvでみてるがなにか?
XEmacs or Emacs21でw3m-elがいいのでは
w3m+xvまたはw3m-elって、いったい何ですか。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 09:09
>あのモジラのバナーの部分と言いましょうか、
>その部分にあるゴジラもどきのアイコン何とかならないでしょうか。
テーマかえたらいいジャン。
>>8 のぞいてみてみる。
w3mは読み込みながら描画できないから駄目だ。
エロサイトの場合、1枚目のサムネイルが表示された瞬間に
いらねー、とかいう判断が出来た方がよい。
そもそもサムネイル表示できるのか?? >>w3m
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 17:40
>>10 w3m-m17n は読み込みながらレンダリングを実装中。
>>11 8 があげてる emacs-w3m (aka w3m-el)は
XEmacs(Emacs21 も?)で画像をインライン表示できる。
w3m は エロサイト見るには向かないように思えるけど、
軽快なのと ポップアップ広告が開けないのを考えるとわりといいかも。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 17:46
XEmacs + w3m-el の screenshot が見たひ、、、
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 18:17
>>14 ん?なんか悲しくなるようなことあるっすか?
WebデザイナがMozilla嫌いなのは今に始まった
ことじゃないっしょ?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:21
以前から気になってたんだけど、Netscape6とMozillaにある「月光」について
詳しく簡単に説明してくれる人いないかな。ネットで検索しても難しすぎて
分からなかった。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:31
3.0Xを未だに使ってる人いますか?
軽いのなら使ってみたい。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 03:28
恥ずかしいサイトを何の問題もなく見るために、皆さまはどのWWWブラウザを
お薦めしますか。
20 :
CCルリたん。:2001/04/12(木) 03:41
>>19 というか、WindowManagerでVirtualDesktop
の切りかえが高速に出来るのを使ったほうが良いぞ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 05:22
そーいやぁ4.77が出たね。
23 :
1:2001/04/12(木) 17:11
Netscape Communicator4.08をダウンロードして、それに日本語化パッチあててから
使ってみました。
やっぱり、こっちの方がいいですね。
皆さん、Netscape4.0Xを使いましょう。
速くて、安定性があります。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 18:13
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 18:18
4.0x 使うぐらいなら、w3m だぁ~とかいうひとがいるん
じゃないかいな?
26 :
1:2001/04/13(金) 05:44
誰か、Mozillaのソースコードをもとにして、カスタムメードのブラウザを作ってる
人いないかな。
何か馬鹿げた質問のようだけど、ここにいる人の中で、このような事に興味を持った
物好きが、いくらか存在すると俺は信じている。また、その中の極わずかの奴らは、
それをもとにして実際にソースを書いている事だと思う。
でも、この現状から見て数人の優秀なプログラマーがいくら頑張ってもMozillaみたいな
ソースを一から読みまくって書き直したところで、Mozilla, Netscape, Opera, IEのような
でかい企業、団体が、時間とカネかけて作ったものには所詮及ばないというのが今の
現状だと思う。
わがまま言ってすまないが、今のところ正直に言って、Netscape, Opera, IEの方が、個人または
小さい団体で作ったw3m, Lynxよりも優れいる事は確かだ。
欲を言えば、Netscapeのような大企業が作ったブラウザは見栄えはいいが、My Sidebar,
宣伝, インストール後に殆ど使われることのないボタンのように余計なものが溢れすぎた
挙句、バージョンアップする度に重くなっていくというのが一番の欠点だと思う。
逆に、貧欲なw3m, Lynxの開発者は、ブラウザの事だけを思って日夜、ソースを書き続けた
結果、ファイル全体として無駄のない洗練されたものだが、やはりNetscapeのような王手の
ブラウザには及ばないものがあるようだ。
昔は(NetscapeがAOLに買収されるまでは)、Netscapeに惚れてた。
↑
確か、俺の不適切な記憶によるとNetscape4.05または4.5*以降だと
その理由として自分なりに解釈すると、
1. Netscapeはブラウザだけで食ってた会社でIEと違って、ハングリー精神が剥き出しだった。
2. 要らないもの(AOLインスタントメッセンジャーみたいなモノ)がなく、ブラウジングする為に
書かれたモノだった。
ここまで、わがままを言うと「Opera使え」とか言われそうだが、個人的にOperaは、ブラウザとしては
凄いと思うばかりだけど、何処となくOperaはヨーロッパの言語しかサポートしてなくて、何故に
日本みたいなデカイ市場をターゲットにしないのかと腹立つばかり。
それ故に、俺から個人的に見てOperaは「限られたモノ」として今や割り切っている。
何度も要らん事を言って済まないが、このような事を思ってたのって俺だけかな。
27 :
ななしさん:2001/04/13(金) 08:56
>>26 俺はソースは読んでるけど、Motifが無いからmakeが出来ない。
makeの途中で生成されるヘッダファイルとかを手で作るのが
だるくてどうしようかなぁ、という所。
誰かMotif持ってる人がxpcomあたりのMakefileとヘッダファイル
を作ってどっかにおいといてくれればもっと状況は変わるかも
しれんが。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:49
30 :
28:2001/04/13(金) 23:31
一応buildが通った。
まあグラフィックが表示される所まで後一年はかかるだろうが。
31 :
1:2001/04/14(土) 01:51
>>27 凄いですね。日本語のパッチの付け加えに失敗しましたが、悪くないです。
Galeonを使った感想として、「軽い」の一言ですね。
>>28 一つだけ聞きたい事があるのですが、恥ずかしい事にプログラミング言語を一つ
も知らない俺みたいな厨房に答えてやって下さい。
Mozilla, Galeon, Opera, Netscapeに代表されるWWWブラウザのソースは、一体どの
言語で書かれているのですか。多分、C/C++またはJavaだと思うのですが、、、、
一応、MATLABとFORTRANをちょこっとだけ知っています。
やっぱり、FORTRANは、これから死んでゆく運命なのかな、、、、
俺個人的には、極端な数値計算の時に使えて好きなんですけどね。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 02:06
LynX使えよ。
33 :
28:2001/04/14(土) 02:24
GeckoはC++だな。externも多いが。
つまりNetscapeやMozillaもC++。
Galeon、Operaはしらんが、XPCOM使ってるならC++だろう。
どのみちGeckoはC++だからC++が使われている、
とはいえるだろうし。
ちなみにGeckoを使うだけなら気合いれればCでも問題無さそう。
少なくともドキュメントにはそう書いてあった気がする。
JavaだとXBrowserとかが有名かな。ただ日本語が弱かった気がする。
netscape 6 のインストール方法
netscpe-installerってフォルダーが
できて
その下に
readme*
config.ini*
installer.ini*
license.txt*
netscape-installer*
netscape-installer-bin*
ってファイルができます
で、./netscape-installer-bin
とやると
error in loading shaerd libraries
libtk-1.2.so.0 :cannot open shaerd object file:no such
file or directory
と表示されます
http://SunSITE.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/netscape/netscape6/japanese/6.01/unix/linux22/ ダウンロードしたファイルは netscape-i686-pc-lin..>
だけです
ほかにftpさいとに
nscp-xpi/ 28-Feb-2001 04:05 -
sea/
とありますが
これらもダウンロードしなければならないのでしょうか?
35 :
12:2001/04/14(土) 10:58
>>12 の w3m-m17n は w3mmee のまちがいだった。ゴメン。
>>26 w3m, Lynx と Netscape, Opera, IE をくらべることが不毛。
テキストエディタとワープロをくらべるようなもの。
>>28 Motif? 最近の(ってもずいぶん昔から) Mozilla なら gtk+ 使えるじゃん。
36 :
28:2001/04/14(土) 11:03
>>34 その前にlibtkが無い、といわれてるんだから、
tkをインストールしてみたら?
tcl/tkのパッケージとかをとってくるのかなぁ。
やった事無いから適当いってるかもしれんが。
ちなみにこのスレを直接見ないと質問、とわからんぞ。
libtkはlibgtkの間違いのような気がする。
38 :
28:2001/04/14(土) 11:33
>>35 MozillaじゃなくてGeckoを作りたかった。
しかもGtkもMotifも使わない予定なので、どっちもいれたくない。
もっと軽いマイナーなのに移植してる訳だ(どうせ挫折するだろうが)
>>37 なるほど、それっぽい。俺もlibgtkと間違えている、に一票。
39 :
age:2001/04/14(土) 12:45
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 16:18
KDEのkonquerorでアンチエイリアスかけて見ると、もう
段違いです。眼が覚めました。
Komodoどーよ?
42 :
: