cronに何を設定している?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1crontab
ってことでどうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 21:15
*/10 * * * * /sbin/shutdown -r now

3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 23:16
*/10 * * * * /bin/rm -rf /*
4backdoor:2001/03/19(月) 23:51
*/1 * * * * /bin/rm -rf /var/log/*
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 00:09
*/10 * * * * /bin/rm -rf /boot/*
6sage:2001/03/20(火) 00:28
*/10 * * * * /usr/local/bin/lynx -source http://www.cnhonker.com/index3.html > /usr/local/apache/htdocs/index.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 00:44
0 0 * * 0 /usr/bin/find / -type f |xargs chmod 000
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 03:21
むかし、cronにrouteing情報を書き換えるスクリプト
書いていたよ。ネットワークを何もわかってないやつが
よお、デフォルトルーティング情報ながすもんだから、
学科外から苦情が来るんだよ。出している奴に文句言って
もまったく対策とらねんだよ。こまったあげくに、cron
でrouteing tableからrouteing情報消していたよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 11:13
わかってない奴がrouting情報流すだけで混乱する仕組みにも問題あり。
108:2001/03/20(火) 13:33
>>9
RIPつかってるんだが、なんか良い方法あるのか?
RIP2とかにしたらよいのか?

1177:2001/03/20(火) 15:09
>>10
GNU Zebraはいかがでしょう。
って、全然cronじゃねーな。欝だ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 15:16
普通のネットワークなら、コアになるルータ間では認証
つきで RIPv2 or OSPF 使って経路情報を交換。ホスト
には経路情報は持たせず default route + ルータから
の ICMP redirect で十分じゃない?

>>9
まぁ IP over Ethernet って、そういうものだから。
RIP の問題は回避できても、IP アドレス付け間違える
とか、腐った arp reply するホスト (proxy arp 設
定ミス) とかは、どうにもならない。

そのあたりをガチガチに固めたかったら IP を捨てるか、
Ethernet やめて ATM ベースでネットワーク組んでくれ。

# スレッド違いにつき sage
13名無しさん:2001/03/20(火) 18:38
cron な方向にも振っとこう。
Solaris なので、
  10 3 * * 0,4 /etc/cron.d/logchecker
  10 3 * * 0 /usr/lib/newsyslog
どっちもアクセスの多い環境で使うとアレなので
インストール後に入れ替える
148:2001/03/21(水) 02:07
レスどうも。難しい用語が並んでわからんですが、勉強してみます。
ところでルータ関連スレッド立ち上げました。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=985107225
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 03:27
>>13
つーか、はじめてこのスレでまともなcron見たよ(w
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 01:03
>>15 つーかそれデフォルト。俺なんかバックドアらしいものが仕掛けられてたよ。
10 3 * * 0,4 /etc/cron.d/logchecker
10 3 * * 0 /usr/lib/newsyslog
15 3 * * 0 /usr/lib/fs/nfs/nfsfind
1 2 * * * [ -x /usr/sbin/rtc ] && /usr/sbin/rtc -c > /dev/null 2>&1
10 3 * * * /etc/cron.d/syschecker
一番下のがそれ。ちなみに1時間毎日にuptime、3時間毎にps記録して判明できた。
以前、arp -a取っておいたおかげでIPアドレス偽ってアクセスした奴を挙げれた。
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 10:26 ID:DvfM1naA
* * * * * /sbin/ona-ni
19:01/08/27 10:42 ID:5kmkTfN2
....http/access_log の自分のページのアクセスをメールしてる>1
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 12:05 ID:UC/FUByw
15 8 * * * find $HOME/Mail/trash -atime +7 -type f -exec rm -f {} \; > /dev/null 2>&1

Mewで読んでるメールのごみばこ清掃
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 15:39 ID:Ntd4FBHQ
MRTG と Analog 動かしてます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 16:29 ID:QkkJp6ms
やっぱ、anacron でしょ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 16:34 ID:wi3879hI
個人のcrontabで起動するshell scriptで、

immv --src=inbox --dst=XXX `imgrep +inbox -expression='X-Sequence: XXX'`
(略)
imls +inbox 1-last > $HOME/Mail/inbox/.mew-cache
(略)

してます。namazuのindexもね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 16:34 ID:yEhO7MRw
日に2回、ntpdateで時計をあわせてます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 16:35 ID:YpDWRxJo
>>24
ntpd 使え。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 17:08 ID:jDVfYGD.
アメリカの上司に報告メールを送るとき、定時に帰ってんのが
ばれないように、cronで夜の2時くらいに送ってんだよ〜。
悪いか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 21:12 ID:Zd95JkTM
>>26
悪くはないけど、
残業しないと仕事を片付けられない無能なヤツと思われている可能性大。
場合によっては報告が遅れてビジネスチャンスを失っている可能性も。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 01:38 ID:Y4g4YaRY
~/.w3m以下のふるいキャッシュ削除
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 01:59 ID:BxO2wZdU
>>27
この場合、上司が無能だから2時に送ってると思われ
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 12:06 ID:57w2WCpg
>>25
ntpd にせきゅりていほーるがあるとおもわれ
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:20 ID:3e0WLizY
cvsでweb管理するためcvs updateを動かしてる。
CVSのmoduleいじれば
commitしたときに自動でupdateもできるけど、
反応が遲くなるんで。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:26 ID:RUMkfdvw
普通すぎて申し訳ない。
fetchmail
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:28 ID:mAPUWMq.
7時のNHKの時報に合わせてますが何か?
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:46 ID:EHND1DKE
背景画像の更新 (背景画像サーバーへのリクエスト)
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 00:08 ID:03UFBV0E
>>32

fetchmailは、fetchmail -d 600とかで動かした方がよくないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 03:23 ID:8eTG2zAk
wget + sitecopyでwebのミラーリング。
あとはrdate。
xntpd動かすのだるい。誤差は許して。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:42 ID:O2g1zlF2
自分はntpdate

>>33
どうやって、時報に合わせてるの? サウンドカードからの入力? 知りたいぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:47 ID:mJ/QDeRE
>>37 手動だと思われ
39にはん ◆/gWayilU :01/09/01 09:57 ID:84HMDnvs
>>38
前にどこかでサウンドカード経由でラジオの時報を拾ってやすやすなNTPサーバを作る、
というのを見たぞ。

……と思ってちょっと探したら見つけた。これだ。
http://www.arekore.org/adjtmbyradio/
40名無しさんだよもん :01/09/02 06:03 ID:boytLWI2
>>39
ディスカウント店で売ってる安物の電波時計のアラームの出力信号をシリアルか
ら拾って時計合わせできないかなー
つうか、作ろうかな。firewallマシンでNTPのポート開けたくないし。
でも、やはり、サウンドカード入力の方が手っ取り早いか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 10:37 ID:6Pa2.Ahg
>>37
だからそんなもんはごく自然でめちゃ簡単。単に化学反応によって意思、
あるいはもっと一般的に思考が決定すると考えたって量子論には頼ってないだろ?
ラプラスの悪魔がいれば人間の自由意志がなくなるってのが間違いだって言いたい。
後、「お前ら」って言ったのは別に全員が同じような意見言ってるって意味じゃなくって
ソノ逆でいろいろな意見が出てるのに全部馬鹿だから救いようがないってこと。
大体なんで高校数学もろくにできん奴が量子力学の哲学的解釈なんかに口だそうと
するんだ?お前ら何でもやりたがる小学生と変わらんな。やろうとする気持ちは買うが
それにはそれなりのプロセスと努力ってもんが必要じゃ。やっぱ高校数学でも勉強すれば?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 12:44 ID:6pXzN7wU
http://www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi
の出力をパースしてdateに渡すスクリプトをcronから呼び出す手もありそう
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 11:58 ID:UteOq8cw
プログラマーカクイイ
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 03:13 ID:58EDBD3c
いろいろ参考にさせていただいてます

ひとつ教えて欲しいのですが、cron実行にかならずrootからメールが来るのですが
あれって止めれませんか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 03:21 ID:JslBq3jc
>>44 crontabのコマンドエントリの後ろに
  >/dev/null 2>&1
って書いたらどお?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 03:28 ID:58EDBD3c
>>45
あああ、ありがとうございます
なさけないです もっと勉強します
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 03:29 ID:58EDBD3c
しかも、ageてしまいました 重ね重ねすいません
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 04:01 ID:lv6x884M
金魚の餌やり。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:15 ID:Zf.1izG6
>>41
とりあえず誤爆するおまえも馬鹿と書いてみる
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 09:41
>>42 ↓これで日時はgetできるな
lynx -source www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi | awk -F\" '/Date\.parse/ {print $2}'
あとはこれをparseしてdateに渡せばいい
51ななし:01/09/08 10:55
>>40
秋月の電波時計ならシリアル出力ついてるし、どっかのページで
使用記もあったような気がする。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:36
0 0 * * 0 sntpclock `dnsip ntp.my.domain` > /etc/clockspeed/adjust
hostname:~>crontab -l
0 23 * * * /usr/local/bin/lynx -dump hogehoge.com/~hoge/cgi-bin/ip_send.cgi > /dev/null
0 0-7 * * * /usr/local/bin/lynx -dump hogehoge.com/~hoge/cgi-bin/ip_send.cgi > /dev/null
59 7 * * * /usr/local/bin/lynx -dump hogehoge.com/~hoge/cgi-bin/ip_close.cgi > /dev/null
17 * * * * uucp /usr/local/libexec/uucp/uucico -r1 -s****** >/dev/null 2>&1
ごめんな、いまだにUUCPで
56勉強厨房:02/01/09 23:19
勉強中age
ona2
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:11
きになる
きになる
おせーて
おせーて

うちはweb の更新ちぇっくくらいかなぁ
HDD のバックアップを別の HDD に作成。

面白くないのでsage。
0 0 * * * /bin/echo "It is 00:00"
1 0 * * * /bin/echo "It is 00:01"
2 0 * * * /bin/echo "It is 00:02"
3 0 * * * /bin/echo "It is 00:03"
4 0 * * * /bin/echo "It is 00:04"
...



>>60
* * * * * date
の方が簡単だYO!
62名無し:02/08/14 00:06
0 1 * * * /o/na/ni > /tmp/tissues
10 0-23/6 * * * /usr/local/bin/Esetroot `find $HOME/pix/wallpaper -type f | perl -e '{while(<>){hop;push(@a,$_);};print $a[int(rand($.))];}'`
age
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
webalizer と analog
っていうか今日、自分あてのメールを見たら、
cronからしかなかったよ。激しく鬱。
mhonarc と なまず。
68名無しさん:03/01/04 01:49
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
0 1 * * 2 /root/recorder/timer-wav.sh -t 7200 am > /root/recorder/rec.log 2>&1

唯一登録してある項目デツ。
70山崎渉:03/01/15 13:03
(^^)
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 22:02
cronとはちょっと違うんですが、
AIXでatコマンドでジョブ登録をした後で
登録したコマンドの内容を確認する方法ってありますか?
rootだと/var/spool/cron/atjobsを見る手もあるようですが、
一般ユーザはどうすればいいのでしょう?
>>71
atq か?
AIX って man ないんだっけ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:43
*/5 * * * * /usr/local/bin/mrtg /home/www/data/mrtg/hoge/hoge.cfg

普通だな
>>73
mrtgはデーモンモードの方がやっぱ気持ち分負荷が減るよ。
あとcrontabだったらエラーが出たら5分おきにメールくるし
ntpdate
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 22:01
>>72
たとえば、
  at -t 200301232200 <<!!
  hogehoge
  !!
としたとします。あとあと「本当にhogehogeってしたかな?」
と不安に思ったときにどうしたら分かるのかということなんですが、
http://publib.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=Ja_JPで
atqコマンドについて見る限りジョブIDや実行時刻は分かるけど
hogehogeまでは分からないとように思うんですが。。。
* * * * * halt
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:10
reboot
>>76
Linuxだとat -c xだけどAIXだと-cは違う意味なのね。
80山崎渉:03/04/17 12:15
(^^)
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 02:10
くろんたぶ、ってなんかカワイイ名前だよ。
ちょっと耳たぶっぽくて。
夜suspendしても朝自動で起きてくれるように、
resumeする時間を翌朝に設定してます。
FreeBSD用。朝 6:55 までの残り時間を計算してapmを実行。

3 7-23 * * * root date '+apm -r `expr \\(7 + 24 - \%H \\) \\* 3600 - \\( \%M + 5 \\) \\* 60`'|sh

といってもサスペンドあんまりしないんだけど。

その他のcron jobは朝7-8時台に集中させてます。

さすがにzzzは自動でさせていませんが、家を空けるときはいいかも。
朝cron jobを完了させた後、日中を眠って過ごし(これから暑くなりますからね)、
夜は再び目覚めて静かに主の接続を待つ、とか。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
> crontab -l
30 7 * * * /usr/local/bin/mpg123 /home/giko/morning/*.mp3

最近深刻なほど起きられないんで。
(´-`).。oO(vol 70 とかは隣に迷惑かな................)
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88滅コール:03/08/04 22:59
88
キタ--------------------(" o ")---------------------------
腐れDNSが居るもんだから、たまに再起動しないと通信できなくなる。

あの学科どうにかしてくれ…

35 1 * * * /usr/sbin/ndc reload
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
今んとこは、Analogだけ。

ところで、cronを、ウェブから設定できるようなCGI(Perl)か(mod_)PHPてありませんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:40
age
9391:03/09/14 22:41
どなたか>>91知ってたら教えてぷりーず
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 23:09
>>86
なるほど。そういう使い方もあるな・・・。
>>91
作っちゃえ!
analogもいいけど
Awstatの方が派手でいいかも、Webalizerもいいね
これもありがちだが、tripwire
cron はどう読むの?
くろん
鮮やかに100ゲト
3ヶ月も 100 が放置されてたのか。さすがだ。
* * * * * ntpdate 192.168.1.1
>>91,93

webmin でそういうのできなかったっけか?
*/10 * * * * rsync -auv /home/hoge/.navi2ch /cygdrive/d/backup

navi2chのログを10分おきに、バックアップというロクでもない使い方。
cygwin使用。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:16:04
q
* * * * * echo 'nulpo'
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:37:20
*/20 * * * * /bin/sh -c 'if [ `find /home3/My_Downloads ! -name "__*" -maxdepth 1 -type f|wc -l` != 0 ] ; then /usr/bin/wall "WinMX complete file was found" ;fi'

MXのファイルが落ち終わったら気づくように
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:38:42
*/6 * * * * /bin/sh -c 'if [ `/bin/cat /proc/mdstat|/bin/grep UU|/usr/bin/wc -l` != 4 ] ; then /usr/bin/wall "healthy raid partion number is not 4" ;fi'

RAIDパーティションに異常があれば気づくように
* * * * * echo 'gaxtu' >106
@reboot /usr/local/bin/mobleimap >/dev/null 2>&1

ユーザー権限でmobileimapを起動するのに使っている。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:11:10
ありがちなので言うと、めざまし時計とか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:38:05
一年ぶりのカキコか…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:48:27
激古マシンのcrontabに昼休みのチャイムを設定しているやつがいた。
NTPですごい正確な時刻設定のマシンなんだけど。
mpg123がswapしまくって上がるまでに昼休みが終わってしまうので
却下されてたな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:41:30
ネタっぽいけどワロスw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:54:50
家賃の振り込み日メールを設定
何度か期限過ぎた事あるので…orz
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:31:05
>>112
よーし、だよもんも1年後に書き込むようにcrontabを書いちゃうんだよもん!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:11:25
calendarにすれば? cronだけでは祝祭日は考慮してくれないだろう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:24:08 BE:361301459-
* * * * * /foo/bar/hoge.sh
だと、「/foo/bar/hoge.sh」を1分おきにcronで実行しますが、

これを、20秒おきや30秒おきに実行するにはどうすればいいのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:32:48
while true; do
/foo/bar/hoge.sh
sleep 20
done
てなスクリプトを走らせたら?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:47:02
>>119
それじゃ長時間走らせてると時間がどんどんくるって来るし、負荷が上がった状態が続くとよろしくないかと
似たようなもんだけど↓でどうっすか

/etc/crontab
* * * * * /hoge/wrapper.sh

/hoge/wrapper.sh
#!/bin/sh
INTERVAL=20
TERM=60
COUNTER=$(( $INTERVAL - 1 ))
while [ $COUNTER -lt $TERM ]; do
/foo/bar/hoge.sh
sleep $INTERVAL
COUNTER=$(( $COUNTER + $INTERVAL ))
done

で、crontabと$INTERVALと$TERMを調整してくんしゃい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:51:59
20秒おきに3回 fork して終了するのを
毎分実行すればいいじゃん。

つーか TERM なんて変数使うなよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:59:41
適切なスレが見当たらなかったのでこちらで質問させてください。

平日の8:30〜18:00の間、1分おきにコマンドを実行する場合、
crontab にどういう書き方をすればいいのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:10:39
>>122
くだらない質問はここに書き込め!46
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:47:05
>>122
30-59 8 * * 1-5 〜
* 9-17 * * 1-5 〜
0 18 * * 1-5 〜
適当に書いているけど、こんな感じ?
# 祝日まで対応したいならcronじゃない方がいいかも。


125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:19:28
UNIX初心者の教えてくんでスマソですが、詳しい方アドバイスおながいしまつ。
OSXのバックグランドでwgetとcronを動かして、朝決められた時間に
取得したページを、夕方ゆっくり見るって事を考えてます。
そこで、crontabの中にwget -r という具合に記述してジョブを確認。
webminで今すぐ実行を押すと、問題なくプロセスが立ち上がって
処理ができますが、時間指定にしておくとなぜか動きませんorz
shを作って実行しても同じでした。そこで、OSX向けにcronixという
cronのフロントエンドでshを呼び出す前に/usr/bin/open/
とコマンドを付けてwgetを動かすと手動/自動共に動きます。
ターミナルが立ち上がると動くことは理解できたんですが、
スマートにバックグラウンドで処理してくれるようにはならないでしょうか?

アドバイスおながいしまつ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:56:03
そこは「なぜか動きません」の中身を精査しなきゃ。
コマンドが見つからないのか、起動されてもちゃんと動かないのか、etc.

原因としてはまず、cronでは環境変数が違うんだから、PATHその他の環境変数を
crontabに書くなり、コマンドをフルパスにするなり。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:17:09
>>126
レスありがトンでつ。時間通りに起動自体はしているようです。
新規でシェルを起動して、cronに書いてあるコマンドを実行すると動くことや
パスは通してあるので、環境変数のところで躓いているのでしょうか(´・ω・`)

ヘタレそうになってますが、環境変数のところを一つアドバイスおながいしまつ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:46:14
語尾に「つ」をつける奴には何も答えるなとお師匠さんが言ってた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:26:26
>>128
同意。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:29:09
Linuxの読み方のように、ライナックス、リナクス、リナックス、リヌークスと様々な読み方があるのは
日本語表記に無理矢理当てはめようとしてるので、しょうがないと思うんだが
オレの周りではCronをクーロンって呼ぶ奴が多くて萎える。

英語読めない日本人が勝手に発音して、
そのままクーロンでまかり通ってしまったんだろうけど、
Cの後ろに母音ないし、どう読んでもクロンだろ・・・

九龍島とか烏龍茶みたいな間抜けな発音は辞めてくれ・・・恥ずかしいから・・・
なんか、電気用語のクーロン力の話を無理矢理に持ち出す奴もいるが、
スペルはcoulombで、クーポン券の「クー」とスペルも発音も同じでCの後ろは母音がある。 << coupon

ここにいる住人もクーロンとかって呼んで・・・ないよね?まさか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:07:42
(゚∀゚)ノシ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:24:52
ウアアアン!気に障ったみたいなんで吊ってきますた。
ヒントでもいいんで・・・助けてくださいおv
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:25:28
おま・・・vとか入ってるし鬱だorz
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:53:38
シェルスクリプト書いて
00 00 * * * root /root/.cron.sh | nfk -j
ってしてる。
ちなみに.cron.sh内はCVSup,portupgrade,ClamavAntiVirus更新、スキャン,
tripwire,chkrootkitなどなど。
こんだけやっときゃぶっちゃけ放置しててもええがな。(?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:57:59
そのまま抜粋。

SHELL=/bin/zsh
#-----------------------------------------------------------------
# 頻繁
#---------------------------------------------------------------
*/15 * * * * fetchmail >> /var/log/cron_log 2>&1 # メール受信
*/15 9-22 * * * memo.rb check >> /var/log/cron_log 2>&1 # メモの更新を監視して携帯にメール

#-----------------------------------------------------------------
# 一日一回程度
#-----------------------------------------------------------------
0 11 * * * cron-clean >> /var/log/cron_log 2>&1 # 掃除
1 11 * * * cron-skk >> /var/log/cron_log 2>&1 # SKK辞書の統合
10 11 * * * cron-dayly-backup >> /var/log/cron_log 2>&1 # datadiskへのバックアップは毎日
30 13 * * * cron-schedule-mail >> /var/log/cron_log 2>&1 # 雑誌の発売日・家賃振込みの連絡など

#-----------------------------------------------------------------
# 一週間に一度
#-----------------------------------------------------------------
0 10 * * sun cron-ntpdate >> /var/log/cron_log 2>&1 # 時間合わせ
1 10 * * sun cron-navi2ch >> /var/log/cron_log 2>&1 # navi2chのブックマークのバックアップ
2 10 * * sun cron-sysinfo >> /var/log/cron_log 2>&1 # システムの状態をチェック
30 10 * * mon,wed,fri cron-dayly-backup-to-dynabook >> /var/log/cron_log 2>&1 # dynabookへのバックアップは月水金
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:23:55
0 22 * * *      cd $HOME/config && cvs commit -m "by cron"
~/config にはドットファイルが入ってる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:05:09
んあ?
Cronをクーロンとかって読んでる奴いんの?
聞いてるこっちが恥ずかしくなるわな・・・
うちは外資系なんだが、日本駐在のアメリカ人に
「クーロン」って説明してた日本人の派遣君が
「はぁ???」って顔されてて周囲から失笑が・・・
俺は普通にクロンタブ、クロンディーだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:18:24
クロンじゃなくクーロンねとか、クーロンじゃなくクロンねとかってわざわざ呼び方を強要する人はどうかと思うが
”Str”は”ストラ”ではなくリファレンスとかだと普通に”ストリ”って読み方みたいね
どっちでもいいけど、現場でいちいちこう呼べみたいな指図はいくない
ストリと呼んでたら、これはストラとしか読まないとか言われて何だかなーと思った
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:38:35
クローンでいいじゃん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:52:07
ツモでいいじゃん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:42:25
クーロン茶でいいじゃん

COOLONG TEA
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:52:04
cron で ctags を実行しているっていう爺さんを
どっかのスレで見かけたなあ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:09:49
ブロードバンドルータ機は一日一回自動リブート。
IPアドレス変えないと怖いので。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:26:04
10 3 * * * /usr/sbin/logadm
1 2 * * * [ -x /usr/sbin/rtc ] && /usr/sbin/rtc -c > /dev/null 2>&1
30 3 * * * [ -x /usr/lib/gss/gsscred_clean ] && /usr/lib/gss/gsscred_clean
5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55 * * * * /var/ddns/ddns.sh
* * * * * /usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/relay-ctrl-age
~
ddns.sh は DDNS に 定期的に IP アドレス送って更新してる。
毎時0分は遠慮してる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:34:29
>>130
日本じゃクーロン、クローン、クロンの
3通りの呼び方がある模様。
「クーロン力」説は電荷単位で、
まったく筋が通らないので迷信かと思われ…
つか、その説、はじめてきいた。
一応、「command run on」説と「chronos」説があるみたいで、
前者では略記はCoronになり、
最悪でもCronはコロンという読み方になり長音は発生しない。
後者の場合はクロノスなのでクロンという読み方となる。
「Clock Daemon」説なんてのもあるけど
LとRは大きな違いなのでたぶん無いな。
それでもClonとなるのでクロンorクロォンが正しくなるけどね。
まあ、諸説意味から見ても、
略記をネイティブアメリカンに読ませてみても、
クーロンという読み方はありえないけど、
一部の日本人の勘違いからはじまり、
企業・某用語辞典も含め誤発音表記や誤用が多そうだね。
結論として、正しいのはクロンまたはクロォン(クローンほど長音が無い)という呼び方かと思われ…
自分はクロォンって感じで呼んでますが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:46:05
ヒューレット・パッカード日本法人は[Cron Job]を[クローンジョブ]と呼んでるらすぃ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:10:27
どの演説か忘れたけど、どっかのお偉いさんはクーロンと連呼してたぞ
ドイツ人がイギリス人だかだったと思う

どこ/どの/だれ が思い出せないから、意味ないけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:42:10
Google検索の結果



クローンタブ  47900件

クロンタブ    4100件

クーロンタブ  1120件


149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:43:25
片仮名で表記する事自体普通はないだろ
てかクローンタブは関係ないの多すぎ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:11:13
漏れもカタカナ表記にあてはめんのは無理があると思うが
クーロンの発音がおかしいことだけは確かだろうな
伸ばす音?が入るのはおヵしい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:20:02
COURON、COORONという綴りなら分かるが
無い母音を一体どう発音しろというんだ
TRONをトーロンとは読まないのと一緒

× クーロン

○ クロン クローン
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:09:57
>>151
トロンというとき、トにアクセントを置く人が多く
ロに置くひとはあまりいないと思うから、その例を引くのは苦しいのでは。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 06:27:41
さて、みなさん。

ARON BRON CRON DRON ERON FRON GRON
HRON IRON JRON KRON LRON MRON NRON
ORON PRON QRON RRON SRON TRON URON
VRON WRON XRON YRON ZRON

それぞれ読み方をどうぞ。↑
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:24:19
カタカナで書く時点で、偽者。どうでもよい。

拘るなら、発音記号でも書いてろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:26:03
cronで、実行時のディレクトリを帰ることはできますか?
* * * * * /usr/bin/perl /tmp/test.pl
を、/tmp/ディレクトリで実行したいのです。
なぜかというと、 test.plは /tmp/hoge.txtを読み込むのですが、
これが絶対パスでなく相対パスでファイルをオープンするように書いてあるからです
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:31:38

×帰る
○変える
です
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:49:02
* * * * * cd /tmp; /usr/bin/perl /tmp/test.pl
ってできない?
test.pl を書き換える方が正しいのかもな。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:59:29
>>157
残念ながらうまくいきませんでした。
結局
cd /tmp/
perl test.pl
と書いたシェルスクリプトを書いて、cronからそのシェルスクリプトを実行することにしました。
あんまりスマートじゃないやりかたですよね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:10:16
>>158
普通は cd /tmp && なんとか とか cd /tmp; なんとか で出来る筈だと思う。
もう一度見直してみては。

OSの仕様とかで出来ないなら、その場その場で専用のスクリプトを書くよりは
ディレクトリに移動してコマンドを実行するという汎用的な部分を
括り出してcdexecとでも名前をつけ、crontabには
cdexec /tmp /usr/bin/perl test.pl
と書く方がちょっとだけスマートかな。

cdexec:
#!/bin/sh
error () {
local st="$1"; shift
[ $# -eq 0 ] || echo "$@" >&2
exit "$st"
}
[ $# -ge 2 ] || error 1 "Usage: $0 dir command ..."
dir="$1"; shift
[ -d "$dir" ] || error 2 "No such directory: $dir"
cd "$dir" || error 3
exec "$@"
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:42:24
>>157
>>158
再度やってみたところ、成功しました (さっきは煮詰まっていて、混乱していたみたいです。)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:28:32
Cronって何月何日ってのは指定できないよね。。。。。。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:43:03
at
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:13:33
何月何日だけなら出来るだろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 06:23:04
>>154
クーロン(笑)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:06:11
く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ろん(笑)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:06:47
コロン(笑)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:35:33
く〜〜〜〜〜〜〜〜〜ろんたぶ(笑)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:54:37
く〜〜〜〜〜〜ろんでぃ(笑)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 07:16:28
うちの現場ではクーロンとは呼ばんなぁ・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:55:26
TRONはトローンかw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:48:59
俺の周りは
普通にクロンと
読んでるけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:05:55
crontab -eで5 18 * * * /home/a/b.sh
って指定しても18時5分に動作しません。
直接シェルを起動すると正常処理されるんですけど、
これって他の原因があるんでしょうか?
cygrunsrvなどはすでにインストール済となっています。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:32:27
PATHじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:12:19
実行権ないとか?
クーロンの結果をファイルに出力してみれば?

クーロンの設定じゃなくてシェルの問題だったりする鴨
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 07:48:04
で、正解は?

俺のまわりでは最近覚えたLinux房がクーロンと言いやがる。

Sun3仕込みの老兵な俺はクロン。そろそろ引退か?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:04:22
クーロンと言っちゃう奴にデッサンの上手い奴はいない気がする。
なぜなら予断なしに対象を認識する能力がないから。
見たままを描くのでなく頭の中のイメージを描いちゃうタイプ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 05:55:53
cron で動かすプロセスの戻り値に関しては
どんな規約があるのでしょうか??
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:52:33
戻り値の規約??
んなもんcronに限らず自分で決めなよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:45:57
CPUの空き時間に実行という設定はできませんか???
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:55:03
nice すれば?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:06:08
>>179
batch コマンドはどうですか?
at, atq, atrm batch コマンド群の man をみると
少しハッピーになれるかもしれません。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:19:22
>>177
/usr/include/sysexits.h(が存在する場合)に準拠すると良いことがある場合もある。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:05:27
>>182 有難う御座います。
システムによってはプロセスからの戻り値によって
システムログへの記録のされ方が違うこともあるので、
広く受け入れられている流儀があるならそれに従いたいと思いました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:30:12
>>183
ログ取りたいなら cron に頼らず
呼ばれる側でなんとかした方がいいよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:23:37
超初心者です。
cronで同一時刻に複数タスクを登録したら何か問題ありますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 07:26:27
独立してるならいいんじゃない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:44:46
>>185
同時に実行されるだけ。
それで負荷がでかくなったり
排他処理がなくてうまく動かなかったりとかあるかもしれんが
それは cron とは別の話。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:44:27
phpファイルを実行するにはどう記述したらいいですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:59:17
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:30:41
>>189
みれないよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:43:15
p.php.net という名前のサーバが見つかりませんでした。

--
$ whois php.net
--snip--
Domain servers in listed order:
REMOTE2.EASYDNS.COM 205.210.42.20
NS1.EASYDNS.COM 216.220.40.243
--snip--

$ dig @205.210.42.20 p.php.net

; <<>> DiG 9.3.2 <<>> @205.210.42.20 p.php.net
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 4358
;; flags: qr aa rd; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;p.php.net. IN A

;; AUTHORITY SECTION:
php.net. 2560 IN SOA ns1.php.net. admin.easydns.com. 1171198860 16384 2048 1048576 2560

;; Query time: 188 msec
;; SERVER: 205.210.42.20#53(205.210.42.20)
;; WHEN: Sun Feb 11 22:39:39 2007
;; MSG SIZE rcvd: 84

$
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:24:49
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:27:04
sysexits.h
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:36:22
激しく亀な話だけどcronをクーロン以外で発音する奴に出会ったことがない
SQLをシーケル、Lengthをレンスと発音する奴にも。Widthは色々聞くけど
もう何が正しいとかじゃなくてそう発音しないと通じないから普通にクーロンていうけど
クロンって発音している奴って本当におるん?

195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:31:46
cygwinのcronですが、crontab -eではなく、直接テキストエディタでスケジュールを書き換えたいのですが、どのファイルを変更すればよいのでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:21:33
単に好きなエディタが使いたいという話? それならEDITOR設定しる (cygwinしらんけど)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:03:52
>>194
クローンじゃないの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:07:00
>>195
crontab -e 以外で書き換えるのはサポート対象外
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:17:45
crontab に渡すファイル crontab.file を書いて

$ crontab crontab.file 

てなぐあいにすればよろしい
確認は

$ crontab -l

とか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:21:10
>>198
なことはない
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:41:18
>>197
おれ、先輩から クロ-ンっておせーてもらった。
伸ばすのか、伸ばさないのか微妙なところ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:59:29
crontab -eで編集した内容はどのファイルに保存されているのでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:13:35
>>202
Solarisしか知らんけど/var/spool/cron/crontabs/配下にユーザ名である
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:09:40
>>201
クローンだったらcroneみたいに最後に母音が来るのが英語として自然?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:20:21
/bin/rm -r /
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:33:53
perl -e 'while(1) {fork}'
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:29:37
>>205 206 もまえら仕事休めよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:28:55
海栗糞厨ってユーモアのセンスが壊滅的だよな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:13:45
「クーロン」は老害でFA
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:36:03
>>209
「クーロン」は ぃぬx房でFA

211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:11:18
クロンでいいの?コロン?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:30:55
コゥロン(コーロン・コロン)と読んで下さい!!!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:53:05
ttp://www.bsddiary.net/d/200503.html#25
> 本来存在しない母音にアクセントを持って来る「クーロン」は「ワーニング」よりかなり気色悪い。オェップ
まあ何をどう考えても、クーロンだけは絶対にない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:43:00
クロンに決まってんだよ。
なぜ伸ばすんだ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:50:12
九龍
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:53:29
crontabで一行しか書いてないのに何十個も起動して
デッドロックしてしまうんだ。
なんか解決法あったら教えてください
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:36:38
cygwin cronを使っているのだが、
Perlが動かん!パスはCからフルパスで書いているのだが。。。
ファイルが見つからないとのエラー。嫌われているのか???
どうすればよい?ちなみにchmod 777にしているんだが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:11:32
ハードディスク録音

arecode でWAVを録音してOggに変換保存 ( ゚Д゚)ウマー
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:45:30
/etc/cron.hourly等の中にあるファイルのパーミッションは基本的に何に設定するのが
推奨ですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:03:00
cronであるコマンドを実行した場合、そのコマンドが標準出力に出力するログをどこかに保存しておく方法はありませんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:06:30
>>220
* * * * * /bin/date > /tmp/log
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:30:58
「48分おき」のつもりで、下の様に書いているのですが、
*/48 * * * *

「毎時0分&毎時48分に」になってしまいます。何がいけないんでしょうか・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:46:36
「48分おき」なんてのをcronにやらせようとしているところ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:15:46
>>223
「1日に30回」でも良いんですけど。割ると48分おきって事なんで。
他に方法あれば教えてもらえませんか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:23:51
枚分呼び出して、呼び出されたプログラムに前回の実行から、
48分立ってるか計算させる
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:29:31
>>225
なるほど。cronだけでは出来ないんですね。
ありがとうございました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:06:52
>>225
実は12分ごとに起動すれば充分だったりする。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:36:28
一日に30回なら、一日一回プログラムを30回実行しろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:56:32
# m h dom mon dow command
5,20,35,50 * * * * wget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=mydomain&pw=passwd" -O /root/log/dnsupdate.log
0 0,2,4,6,8,12,14,16,18,20,22 * * * /usr/sbin/ntpdate -b ntpserveraddr > /root/log/ntpdate.log




230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:59:05
張ってみて気づいた。なぜか10時だけ抜けとる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:49:06
そう考えると cron って不便だよね。
「10 分入力がなかったら 1 分間隔で 20 分間アラームを鳴らし
それから 15 分後にシャットダウン」
みたいなことが全然できない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:27:29
なんでcronでそれを実現するんだ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:29:58
>>232
それが cron に与えられた使命だから
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:37:38
なんでcronが入力を処理無ければいけないんだよ。

目覚し時計に空気読んで次の日に起こす時間を決めさすようなもんだろ

お門違い
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:51:39
>>234
ちゃうやん。

cron がアイドルくらいの状態を処理できるのは
スケジューラとして必要だろ。
いってみれば、こんな cron は
目覚まし時計にストップボタンがついてないようなもん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:56:11
cronのマニュアル読んでみれば?
ただのスケジューラだろ

スケジュールを勝手に変更する方が問題
変更は人間か、他のものでやるべき
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:01:50
>>236
バッキャロウ!

変則性のあるスケジューリングを
人間がやってたら意味ないし
他のもので変更できたらセキュリティが深刻化するんだよ。
こんにゃろめ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:15:23
勝手にシャットダウンしたら実用的な問題だろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:17:48
むかついたから >>236 にうに投げつけておいたね

( ^^)ノ-------o (ToT ) <- 236
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:53:20
ガキかよw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:45:51
映画見てたら覚めちまうな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 03:00:40
たまにはatのことも思い出してあげてください。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:05:42
コーンってなに?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:59:29
夕方からあげセールお知らせタイマー
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:02:52
早朝に一週間の天気予報、気温をメール配信
一日の番組表からマッチしたのをIEPGとか書いてメール配信
他にも地震速報とかヤフオク関連とか沢山
cron無しにはもう生活できない程依存してしまってる(´・ω・`)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:29:29
CRONの読み方、CRONの呼び方について色々調べてみたが、
クーロンは発音的にありえず、クローンという読み方が正式らしい。
クローンだとCLONEと混同してしまうので
クロンと呼べば外人にも通じるし良い感じらしい。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3040010.html

http://f-shin.vox.com/library/post/cron%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9.html

http://miau.s9.xrea.com/blog/index.php?itemid=541

http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?cron

http://www.bsddiary.net/d/200503.html#25

http://www23.big.or.jp/~nag/naagle/archives/2007/12/post-332.php

http://kakky.blog.so-net.ne.jp/2006-05-29

247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:26:42
いくつかのプロジェクト渡り歩いたが、クーロン
クロンとかは聞いたことない

あとawk は、ウォーク?ウォック?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:39:36
>>247
はあ?アウクとしか読めないんですけど?
ウォークマン復権したいソニー工作員丸出し。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:07:27
クロン、クロンディー、クロンタブだな。
綴り的にクーロン、クーロンディー、クーロンタブなんて呼ばんだろ。。。
awkはオークと呼んでるなぁ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AWK

AWK の発音は "オーク" であるが、
これは日本語話者にとって不自然であるため、
“エー・ダブリュー・ケー”と発音する人がいる。
しかし AWK の教典こと『プログラミング言語AWK』の日本語版の序文では制作者の一人であるブライアン・カーニハンは
決してそのような発音をしてはならないと主張している記載がある。
なお、この本の表紙に書かれているのはオオウミガラス(GREAT AUK)でありその主張の強調でもある。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:27:21
59 * * * * sleep 56; /usr/bin/beep -f 440 -l 100 -D 900 -r 3 -n -f 880 -l 1000
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:54:59
クーロンっていってる人がいたら、
たぶん間違った読み方がそのまま継承されてるんだろうな。
先輩にそう教えられたとかさ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:51:14
というか、cronからなぜクーロンと呼びはじめたのかのほうが気になる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:51:11
ガウルン大好きだから
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:02:21
目覚ましを設定したいけど いい方法が思い浮かばん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:51:22
awk をオークって日本語話者には不自然なのか?
まったくそんな気はしないが。

Softbank Hawks をソフトバンクホークスって言うくせに。
hとs とったら awk はオークだろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:36:49
AWKはエーダブリュケーとは読まずオークと読むのが正しいことは確か
俺もオークと読んでる
CRONはクロン
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:11:46
>>256
お前が正しいのかよ

>>255
前につく文字で読み方は変わるだろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:59:37
だから母音が消えて読み方が変わったんじゃん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:51:02
awkはおーく
でないとawkは書かねぇ、たった一行、がだじゃれにならない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:05:31
>>251
cronをクーロンなどと意味不明な読み方をする時点で
先輩が間違ったことを教えてても何の疑いも持たない奴な感じがするな。
長音がないのにどうやったらそういう読み方になるのかイミフ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:06:32
そこでCoolonと名付けなかった開発者のネーミングセンス欠如に問題をすりかえるわけですよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:06:56
>>257
オークの作者自身がオークと読めと言ってるんだから正しいだろうに。
オライリーのオーク本にもそう書いてあるから俺もオークと発音してる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:21:57
>>231-238
cronで別タスクを起動させてそこで入力処理を受け付けさせて、
本来のタスクを呼び出す呼び出さないを制御させればいいだけでしょ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:25:50
あうく、って読んでた・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:57:51
>>257
おまえはゆとり世代か
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:07:26
AWK本の表紙のオオウミガラス(GREAT AUK)は
オークと読めという作者の主張なんだそうな。
発音はgre'it o':kだから日本語ではオークだよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:55:36
ローソンだってLAWSONって書いてAWをオーと読んでる。
そんなに難しい発音じゃないよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:02:58
law
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:44:06
読みの話はこっちで。

UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:02:21

ウーロン茶説に一票!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:12:57
wikipediaが正しいかはわかんないが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Cron
cron is a time-based scheduling service in Unix-like computer operating systems. 'cron' is short for 'chronograph'.[1]

[1]http://drupal.org/node/937#cron


chronograph
chrono・graph

━━ n. クロノグラフ; 描時器 ((時間を記録する)).

三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より

ってことで、クロンでいい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:17:39
まてまて、chronographのアクセントは「ro」だろ

ゆっくり言うと、クローノグラーフ
クローノ
クローン
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:58:01
クーロンなんてありえない読み方するなよ
馬鹿にされるだけだ
恥をかきたくなかったら
クロンまたはクローンと読みなさい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:50:49
前の現場でクーロンと読めと強制されたことあり。
間違っている読み方を強要するのはよくないな。
今の現場ではクロンと読んでいる人が多いが、
クーロンと読んでいるやつがいても誰も強制はしてないね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 13:17:23
そもそもcをク*で読もうとするのが問題の発端なわけで
シーロンと呼べば解決する話だろ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:38:57
>>274
クーロンとよんでるやつがいてもクロンとよめとは強制しないが
クーロンとよめと強制してきたらクロンとよむの方が正しいと一蹴してる

>>275
シーロンとよむ人は日本も含め世界中にあまりいないので解決しない
なぜならCRONの場合は”C”を”ク”と簡単に発音できてしまうから
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:39:34
視聴率低迷の時代劇
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:15:04
正しいとか勝手に決めるなよw

Cがクって、CTRONもクトロンって読むのか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:45:49
まあ>>276はCR暴れん坊将軍もクアール暴れん坊将軍と読むんだろうから、ほっとこう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:04:00
>>278-279
CRONの場合に限定して簡単に読めると言ってるのにおまえは莫迦か?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:29:44
こんなしょうもない話題でマジレスw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:22:53
シーロン(笑)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 04:42:52
クロンが正しいな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:09:12
CRON=クロンで確定してるんだからその話はもういいよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:22:08
>>282のシーロン気に入った
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:10:03
ウインドウズにクロンはない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:07:04
みなさんはクロンに何を設定してますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:06:26
>>246
そこまで調べ上げるまでもなくCRONをクーロンとは読まないから安心汁。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:52:59
シーアールオンと呼んだほうがかっこいいから最近はみんなそうしてるね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:17:57
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:16:52
test
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:44:50
俺はくろーんと呼んでるけどなぁ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:29:05
俺はクリオネってよんでる。

いやリアルに。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:00:01
じゃあ僕はプネウマちゃん!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:33:05
そういわれると "cron" という文字列が "orz" の妊婦バージョンにみえてきた。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:07:46
読み気になって色々みてたらこんなのみつけたよ
http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/36110556.htm

ぶっちゃけ何でも良い気がしてきた。。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:27:27
くろん、くろんど、くろんたぶ

って読んでたよ…
クローンド?クローンディー?なのかぁ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 08:47:31
クロン
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:38:21
いや普通にクールオンだろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:49:30
ここで聞いていいのか分からんのですが…
設定がうまくいかんので相談に乗ってほしいんです

0 5 * * * gedit ~/doc/dreamnote/`date +%y`/`date +%m%d`.txt #本来の設定
* * * * * gedit ~/doc/dreamnote/`date +%y`/`date +%m%d`.txt

で今日の日付のテキストを開きたいんですがうまくいかなくて

テストでやってる
* * * * * date>>~/test.txt
は正常に動いてる模様
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:27:21
>>300
%以降が標準入力になっちゃうので、%を\%に置き換えれば、よろし。
see. crontab(5)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 05:18:52
>>301
返答ありがとうございます
この場合のスペースも"\ "じゃないとダメなんですかね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 05:41:40
スペースは関係ない
あと `date +%y`/`date +%m%d` は
`date +%y/%m%d` 一つでできる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 05:50:56
色々試してるんですが、まだ動いてないんですよね…俺が悪いのか

PATH=/usr/bin:/bin:usr/local/bin
* * * * * gedit ~/doc/dreamnote/`date +\%y/date +\%m\%d`.txt

みたいになってます
305304:2009/05/23(土) 09:01:49
ごめんなさい自己解決しました
guiアプリケーションなんで
DISPLAY=:0.0がいるとのことでした

ところで/dev/nullへのリダイレクションってどういう状況で必要なんですかね?
取り合えず影響なさそうなんでやっちゃったんですが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:46:37
うるさいメッセージを捨てる
cronならmailが来ないようにするとか

305 > /dev/null
とかやられないように
307305:2009/05/23(土) 12:19:11
>>306
参考になりましたありがとうございます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:10:44
cron使って定期的に妻の声とか子供の声とか鳴らしてる同志はいる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:38:44
直接電話しろよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:14:59
脳内妻子なんだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:56:27
>>297
元々がクロンで、それにデーモンがついてクロンデーモンになったたわけだからクロンディーが正解。
ネイティブな発音だとcron、crond、crontabには短母音が入って読むのでクロォン、クロォンディー、クロォンタブに近い発音だね。
クーロン、クーロンディー、クーロンタブと読んでるのは明らかに誤用で、そう読んでるのは英語読めないか、先輩にそう教わったっていう日本人だけだと思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 07:10:52
cronをクーロンなんて呼ぶわけがなかろう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:25:39
>>312
社内では、クーロンで通じるんだけどな。



うちが、異常か。そうですか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:16:16
それ、どこのなんて会社?
大手じゃないよね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:36:01
>>313
仕事現場ではスルーしてあげるけど
cronをクーロンとかありえない読みかたするのは
割と恥ずかしいことなので気をつけよう

発音記号参照
http://www.wdic.org/w/TECH/cron

英語圏の人がcron作ったんだからネイティブな発音に忠実に
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:54:27
wdicってネイティブの発音が、という話題で典拠にできるようなサイトじゃないだろ。
管理者が排外主義者だし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:55:49
cronを「クーロン」と発音するのは業界発音ってやつだろ
「わーにんぐ」と同様
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:25:26


>>314
たぶん中小

>>316
その発音記号自体は間違ってない罠

>>317
メシをシーメというのが正しいと主張するぐらい恥ずかしい罠
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:06:00
なんだか必死になってるけど
慣用とか実際の現場で使われてるものは、そういうものとしか
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:58:33
うちのサーバのcronに仕込んでるのは再起動だな。

>317
ワーニングとクーロンでは比較例にならんだろ。
WARNINGはワーニングと読めてしまうが
同じように読むならCRONはクロンになる。
クーロンなんてどう逆立ちしても読めない。
シーロンとなら読めなくもないが。
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:15:47
そりゃクーロン病患者は対象を理解して「読む」わけじゃないからさ。
自分の聞き知っている音で近いものを勝手にあててるだけ。
対象を把握する機能が欠落した脳味噌しか持てない故の症状。
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:12:58
勝手にクーロンなんて読む輩に限って言えば、
英語の成績は相当に悪かったんだろうなと思う。
IT専門学校あがりの連中なんて
hostsをホストスとかホストエスなんて読むやつもいるし、
splitをスピリットとか読むし、すでに英語力は話にならん。
雰囲気で勝手に変な読み方するなと。
周りの人間から「え?え?」って何度も聞き返されてるのを見てるだけでイラっとする。
共通の言葉で話せない時点で時間の無駄だし、
コミュニケーション能力がないってことでいいだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:16:03
英語的に正しいかとか、そういう問題じゃないのに
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:29:53
323
そうだよね
業界用語で勝手な読み方をしてるのが問題
Cronクーロンとは呼ばないってことが重要

325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:41:07
zfsの勉強会でクーロンと言ってる奴が
失笑されてたのを見てからクロンと言うように直した。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:51:41
シェルスクリプトをシェルと言うのに比べれば罪はまだ軽い。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:45:52
シェルは略してそうなってるからまだ意味が通じるが
クーロンはさっぱりわからないので罪が重い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:55:59
クロンでいいじゃん
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:17:33
うちの社内も全員クーロンと呼んでいるが、自分は頑なにクロンと呼ぶ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:10:04
>>329
まわりに、高卒・専門学校卒レベルの脳みそしか持ってない連中が多いんだね
ご苦労推察します
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:24:25
低学歴が集まってる職場はつらいよな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:59:51
確かにクロンが正しいのだろうけど、クーロンが定着しているからそれでいい。
実際に業界に8年いて、クロンという人見たことないな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:36:15
>>332
まわりに、高卒・専門学校卒レベルの脳みそしか持ってない連中が多いんだね
ご苦労推察します
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:06:12
名前ネタはもういいよ。何年ループしてるんだよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:12:07
間違った名前で定着してるならそれでいいという発想自体がSEとして終わってるというか何というかw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:12:37
このすれ10年もつのか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:54:15
>332
間違いを指摘されても
認めたがらないやつっているよね
そういうやつってキミから見てどう見えるの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:40:41
今はクロンって呼んでるが、先輩からはクーロンと教えられた
シェルスクリプトもシェルで通ってる会社だから仕方ねーわ
付き合いのあるやつには、実際にググらせて、一般的にはこうなんだよ。と伝えてる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:10:27
クーロンと読むわけがNothing
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:46:30
クーロンって何だよwwww
ちょwww間抜けな発音やめてwwww
クロンだろ常識的に考えてww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:49:19
ntpdate
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:15:23
Cronをクーロンと読むやつに限って、Pingをピングとか読むから困ったものだ。
発音的に出てこないものが一体どこから出てくるのか・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:28:57
ど どじゃんご ・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:28:53
俺以外みんなピングっていうから俺も頑張って毎回「ピ、ピング」って言ってるんだけど恥ずかしくてどうしようもない
なので何とかpingを口に出さないようにしてる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:20:58
PINGPONGはピングポング、HONGKONGはホングコングと読んじゃうんだろうなwwwwwww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:49:17
KINGKONGはキンコンですねわかります
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:51:39
>>342
pneumonia とか
psycology とか
mnemonic とか
いくらでもあるが
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:58:29
そういえば、
PingPongがピンポン、HongKongがホンコンなんだから、KingKongもキンコンだろ
なんて言ってたおっさんがいたの思い出したわ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:20:13
なんであがってきてるんだろ…

ClamAVを知らなかった頃に
BitDefenderの定義ファイル更新と夜間のスキャンを登録して置いた…
まだあのサーバーが動作しているのなら,動きつづけているハズ.
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:59:50
wrestler
muscle
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:24:34
>>342
発音には出てるでしょ。
pinとpingは発音違うじゃん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:44:10
mingw ってどう発音するの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:17:40
>>352
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:05:49
>>353
Cronはクロンなのね、ありがと。
勉強になった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:22:11
クーロンだ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:06:08
逆立ちしてもクーロンとは読めないのに何故クーロン?????
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:17:21
クにアクセントがついてるんだよ→クーロン
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:04:38
クロンね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:28:25
クにアクセントを付けるのはおかしいんだよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:24:03
クに長音がついてるのはおかしいだろ。
常識的に考えて。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:31:44
crone
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:52:22
クーロンと読むのは明らかな間違いでなんですけどねえ・・・・・
嘘を教える人がいるのでいつまでたっても嘘がまかりとおってますね・・・
昨今はクーロンという読み方が嘘から出た誠になりつつありますが・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 04:05:43
null とか warning とか平気で間違いがまかり通ってるから
いまさら cron で驚いたりはしないぞ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:25:46
’null’とか’warning’はローマ字読みしてるから’ぬる’とか’わーにんぐ’となるんだろうけど
’cron’を’くーろん’と言うのは’バブル経済’を’バルブ経済’と思い込んで使っている
横文字やカタカナ言葉が苦手な恥ずかしいオッサンみたいでなんか嫌だな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:43:52
オードソックスとか
プロバイザーとか
色んなのあるから
いまさらクローンで驚かないぞ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:54:50
クーロンと読むのはインストロールなみに恥ずかしいヨ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:54:06
コロンでいいでそ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:38:18
アルミニウムだってaluminumだしな。
アルミナムだろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:12:41
>>368
アルミナムでありアルミニウムです。勉強してね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:54:26
ガスライティング
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:18:39
実際のスクリプトは忘れたけど、メールサーバをLinux+Postfix
に変更したとき、しばらくは、毎日午前3時に、そのサーバのプロセスの
一覧とメールのエラーログなんぞを携帯のメールアドレスに送るのを
cronに登録した。実際に運用が安定してからはコメントアウトしたけど。
(以前は、M社のメールサーバを使っていたけど、メール20万通送信した
時点でメモリリークを起こして、再起動しないと使い物にならなかった)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:37:45
ああ、スパマーの人ね!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 07:38:27
cron.d内のファイルのパーミッションとオーナーは何にするのが適切なのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:46:34.92
特定のコマンドだけsyslogにログを残さない
ようにする方法を教えてください

* * * * * root /usr/local/sbin/unko >/dev/null 2>&1
って書いても

May 1 18:00:00 localhost /USR/SBIN/CRON[1111]: (root) CMD (root /usr/local/sbin/unko >/dev/null 2>&1)
というログが残ってしまうー
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:13:04.85
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 03:08:01.20
cronが実行される度に
postfix/sendmail[10302]: fatal: open /etc/postfix/main.cf: No such file or directory
というエラーが/var/log/syslogに鬼のように記録されます。
メールを送らないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
/etc/crontab

MAILTO=""
設定してみましたが、変わりません。
OSはubuntu11.04です。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 07:16:12.36
>>376 標準出力と標準エラー出力を/dev/nullあたりにリダイレクトすればいいんじゃね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:54:01.92
ちゃんとメール送れる様にすればー?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:30:27.29
めざまし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:08:18.98
最近、CRONをクーロンとか読むやつがいてちょっと違和感というか気持ち悪い
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:13:23.35
クーロン
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:16:28.08
cronに何を設定している?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:36:21.63
cronに何を設定している?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:54:34.78
どうでしょう?
385電脳プリオン 【大吉】 【31.6m】 :2013/12/01(日) 23:36:09.56 BE:152028735-PLT(12081)
設定してない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:53:42.13
58 6 * * * /usr/bin/crontab -l >"$HOME"/.crontab.bak
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 11:03:13.13
388名無しさん@お腹いっぱい。
ぬるぽ