NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2001/03/12(月) 03:42 シグマリオンみたいに、NetBSD/hpcmips が動く WinCE 機って 実は結構多い。 モノによってはXまで動くしな。 ところが、CF が 1スロットしかなかったり、いろいろと不便な所が ある。 使ってる連中、感触おしえてくれ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 11:09
NetBSD/hpcarmもでたなー こちらもあわせて感触おせえれ
なんでオマエたち感触にこだわるんだ?(わら
>>5 御意。感触よりは触った際の反応を見るべきであろー。
マグロはイヤン
>>4 手触りはラムスキンっぽくて、こりこりしてます
'a' のキーを押すと console に 'a' が表示されたりします。 そんな感触です。
ところで NetBSD 人って感触にこだわるヒト多いの?
>>9 感触を味わいたいがために、色んなマシンに
移植してるってな噂も……
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 23:44
NetBSD な人って、アーキテクチャ集めまくってるやつとか多いな、そういえば。 俺の身の回りだけかもしれんが。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 04:07
MC-R300よりもドコモバ2のほうがキータッチがよいです。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 15:47
シグマリオンの:はすごいところについてる
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 22:35
2ちゃんってホントNetBSD/hpcmipsの話って不毛だよな。 つかってるやつがおらんのかなぁ・・・。 ホント話題性トロン以下
2ちゃんに限らず全体のシェアもそんなもんじゃないか?>トロン以下
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 23:59
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 01:25
>>15 トロンよりはいると思うぞ。
古いマシンあっけど入れるOSねぇなぁ。ってな時には NetBSD だし。
え・・・HPCの話じゃなかったの?>トロンと比較 HPCを前提として言ってるならスマソ
19 :
名前ついてますか? :2001/03/15(木) 16:00
おお、TiPOに NetBSDを載せるスレ?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:32
NetBSD/hpcmips載せるのにお勧めの WinCE機を教えて。 ドコモバ][よりコストパフォーマンスのいいマシンある? できれば 56kモデムがついてるといいんだけど。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:43
>>20 ドコモバ系が安全パイだと思います。
あと HPC の内蔵モデムはほとんど(?)が
win modem 相当なんで、あっても使えないか
も。
で、しっとりとしています。>感触
>>19 そのままTiPO使ってくれぃ。^^;
#TiPOいいよな。欲しいよな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 16:55
>>21 了解です。明日あたり秋葉に行ってきます。
昨日見かけたんだけど、まだあるかな?
CFと LANカードも買ったら3万超えちゃうかな、、、
>>23 MC-R5xx系で、スロットが二つ(CF&PCMCIA)ある機種を
おすすめしておきます。
ご存知だろうとは思いますが。ねんのため。
私の場合、三万円なんてゆうに…
後日ザラザラした感触を味わいました(砂を噛む生活)。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 17:45
スロットが二つで、X の動くやつってお薦めある? シグマリオンはスロット1つで、ネットワークにつなぐたびにリブート しなきゃいけないのがネック。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 18:54
>>25 MC-R530あたりはいかがでしょうか?
私は使った事ないですけども(当方R500)。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 20:15
モデムが欲しいならMC-R510がいいかもね。 2万円台くらいで売ってるのでは? <値段は自分で調べてね。
28 :
くさのべ :2001/03/16(金) 16:37
一回試してみたいんだけどNetBSDの動くWinCE機で一番安い載って何?
29 :
いひひ :2001/03/16(金) 16:42
ドリームキャストでは?あれもCEでしょ?(イヒヒ
30 :
Hirotakaueno.com :2001/03/16(金) 16:43
>29 今安売りしてるやつってCDからはブートできないらしいよ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 17:38
>>29 CE機といえばCEだけど、実際にCEでブートするゲームはほとんどなし。
まぁDOS/V機と言われる機械で、実際にDOS/Vをブートするやつはほとんどいない
のにも似ている。
32 :
名前ついてますか? :2001/03/17(土) 13:01
PocketPostPetでは...起動しない versionもあるらしいけど。 あとは Cassiopeia for Docomoとか売ってたら安いか? # ISAOちゃん追悼セールでもやれ >> セが
33 :
ななし :2001/03/17(土) 19:18
ところで大体使うには最低何メガぐらいのCFが必要?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:25
128MBtye以上
35 :
1 :2001/03/18(日) 02:29
IBMもマイクロドライブ(古い340MBの方)漏ってるんだけど、 これって消費電力でかいんだよなあ。 128か192MBのCF買うのと、マイクロドライブ(340MB)使う のと、どっちいいかな?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 03:10
要らない物を削れば 64MBのでも OKなんじゃないの? 96MBもあれば十分でしょ。
37 :
1 :2001/03/18(日) 04:05
メール端末にしたいから、/home に50MBほしいな。ま、多分 WinCEから見える領域10MBとって、あとは / にしちゃうと思う けど。 クロスコンパイル環境整えれば結構節約できそう。 P54/120MHz マシンもうすぐ浮くし、これで環境作るかな。
38 :
あdsf :2001/03/18(日) 15:22
低電力で出来れば2万ぐらいでアクセスが皆無の個人用Webサーバが立つようなものが欲しいんだけどCE機は無理だなぁ・・・ 何か良いもの無い?昔使ってたノート使うことも考えてるんだけどMIPS系とかで安いの無いのかなぁ???
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 00:05
>>38 mhttpdあたりを使えばいいんじゃないの?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 11:34
>>39 mhttpd。ちょっとだけ遅いけど、それ以外は良いwww鯖。
小さいんで中身見通せるのが幸せ。
>>37 狭いんだから全部1パーティションにするほうがお勧め。
それどころかswapもファイルにしてしまって
専用パーティション省くのがお勧めらしい。
41 :
37 :2001/03/19(月) 17:29
>>40 うん、そのつもり。<swapもファイル
そのへんは、仕事で、馬鹿みたいにちっちゃなシリコンディスクに
Linuxいれて組み込みシステム作る手伝いした時にノウハウためて
ある。
ま、お値段次第かな。
本体買って軍資金が尽きたら、消費電力は無視して、手元にあるマイ
クロドライブ使うから、そうするとストレージは馬鹿みたいに広くな
るし :-)
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 17:31
>>40 穏やかに胴衣。なかなか良い鯖ですね。> mhttpd
swap については dd で適当な大きさのファイルこ
しらえて swapctl -a で add するのが吉。確認は
-l オプション。
43 :
名前ついてますか? :2001/03/20(火) 15:58
専用 partitionよりも swapfileだと遅そうでやだな、とか 思うけどどう? っていうか、flashmemoryの遅さでかき消されちゃうか? 32MBつんで swapなしの生活だけど、今は。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 19:19
>>43 ですね。元々速くないので心配しなくていいです。
swap パーティション作るとあとが面倒(要らなくなった
時とか)なので、たとえ遅くとも swapctl の方が好きで
すねあたしゃ。
45 :
1 :2001/03/21(水) 01:01
買っちゃいました :) シグマリオンですけどね。さて、母艦つくらな.....。 # の前に仕事せな(滝汗
46 :
NetBSD人 :2001/03/22(木) 00:42
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 01:55
Software Designの最新号にそのまんまな記事が載ってたよ。
小粋なツールはなんと逝っても touch でしょう 使い方を誤ると無粋になってしまうと思われ(藁
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:28
最新w3mのNetBSD/hpcmipsパッケージないすか? Yahoo!のcookie関係で使いたいんだけど、コンパイルなかなか通らなくてシオシオ
52 :
45 :2001/03/23(金) 20:41
レポートは.....来月になったらあげるっす(汗)。 ドキュソなプロマネのせいで仕事が火吹いてていぢる時間なかったり。 とりあえず、今は CE のまま...何故か仕事にばかり使ってます(--;
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 00:07
>>51 んだんだ。無理じゃないと思われ。
ついでに最新版なpkgsrcにしてsend-prしたらいいと思う。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:03
renice -20 age
55 :
1=45 :2001/03/27(火) 02:16
忙しい合間を縫って(嘘。ただの現実逃避)、Sigmarion に NetBSD/hpcmips を居れてみました。 ......まだ入れただけだけどな。 PCMCIA のついてる端末は全部 Win か Linux なので、Linux からパーティ ションを切る。ID0x06が 70MBに、ID0xA9が残り約280MB。で、DOS領域に hpcmips/binary/sets/* を全部こぴー :-) pbsdboot を叩いて韻素とー羅を起こすも、画面が全然かわらない。Sigmarion の項目がないので、既存設定をひとつひとつ試す。MC520の設定で何とかなるけど、 不都合があるのでパラメータを細かに変更していく。1600を1280にするとうまく いった。(後で、それはSD誌にあったぜと知らされてショックだった(^^;)。無駄 な努力しちまったぜ) で、DOS領域を /dev/wd0e にしてそこからインストールしようとしたんだけど、 NetBSD な経験が全くないせいか、どうもうまくいかない。しかたないので.... この方法でのインストールを諦める(爆)。 で、Win95なノートから700MBほど切り取って、そこに母艦となるNetBSD/i386 を導入。こっちはあっけないほど簡単に終った。NetBSD/i386のインストールって、 FreeBSDより簡単かもしれない。まぁ、これで母艦が完成。 # FreeBSD マシンがあるんだけど、こいつには PCMCIA のインターフェイスも # CF のインターフェイスも無いとゆー。 で。 MicroDriveをNetBSD/i386な母艦につっこんで、/dev/wd1a に NetBSD/hpcmips のバイナリを手で展開する(^^;。 その状態で Sigmarion から起こすが.....起きない(x_x; ......あたりまえだった。 母艦で /kern、/pric、/etc/fstab を作って、ついでに MAKEDEV する。 デバイスなきゃどーしようもねぇだろ。馬鹿か俺は(--;。 で......起動する。 WinCE での動作よりも、明らかに軽い。GUI抜きなのもあるのだろうけど...そ れにしても。この時点で、ディスクはまだ50MB以上使えるので、色々と面白いこ とができそう。 問題は......DOS 領域のマウントができないことと、SLIP がうまく組めない こと(;_;)。DOS 領域のほうは、多分ディスクラベルちゃんとかいてやりゃいい んだろうけど(オレNetBSD初体験なもので、常識的であろうことがよく分からない 部分がある)、SLIP のほうは....ようわからん(--;。 昔、Linux 入れる時に一回やったっきりだしなあ。 とゆーわけで、触りのレポートでした。 うー。NetBSD厨房なことがバレバレ。 仕事が一段落ついたら、続きかきます :-) # え、いらない? そう言わずに.....。
電車の中でいぢって、Xまで起きるよーになりました :-D あとは、SLIP か PPP の設定すれば、Eth のないのはカバーできるな :)
NetBSD な母艦と、ヌルモデムによる PPP 接続に成功。 うーん、速い。 いや、決して速くはないんだけど、SLIP とか考えてたからな、最初。 これなら実用になる :-)
おお、すげぇぞ一番。 その調子でネタを提供してくれ。 ネタくれ…はぁはぁ。
59 :
1 :2001/03/29(木) 01:43
FreeBSD や NetBSD/i386 マシンとは PPP 接続できるのに、 Linux とだけ接続できない。どーしてだろう。 仕事先には Linux しかないので、VMware 上に FreeBSD 立てて て /dev/ttyS0 をゲストOSにあげて、そっから接続 :-D どーして、Linux 相手だと SLIP しか通らないんだろう。謎だ。 # Linuxって色々とヘンだしなぁ。
pppd使ってる?
61 :
1 :2001/03/29(木) 23:56
うん、つかってる。 NetBSD/hpcmips、NetBSD/i386、FreeBSD4.2-RELEASE では 標準でついてるやつ。 Linux では、PlamoLinux2.1 標準のを。 # オレ、RHLは嫌いやねん...。<Slack系のLinux使う理由 で、書式は同じ...。 というか、*BSD での設定も Linux の JF 見たくらいだからなあ。 ま、別に無理に Linux でつながなくてもいいんだけど(^^; でも、自由になる端末が Linux だからできれば Linux とつなぎたいなあ。
62 :
1 :2001/03/30(金) 21:31
Emacs いれて SKK 入れて rxvt 入れて......一通りの環境が整い ました。さすがに Emacs 使うとメモリもったいないんで、後で Jed か ng に入れ換えるつもりだけど。 今 NetBSD/hpcmips では SKK だけど、他の端末じゃ Wnn も Canna も使ってるので、正直「日本語がまともに打てればそれでいい」とゆー。な ので仮名漢字変換サーバの制限はあんまし気にしていない。 パッケージも使ったけど、基本的に何でも自分でしなきゃいけなくて、それが イイカンジ。昔 Slackware いじってたときのこと思い出しちゃった。 おちついたらドキュメント書くさー。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 04:19
式神&布目の CDもらってきたよ。 でも LinuxCE用らしい。鬱だ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 11:42
オイ、鬱サスペンドモードになってるぞ。元気出せ。 age
65 :
1 :2001/04/11(水) 01:31
とりあえず、一通りの環境が揃った。 どういうわけか slattach できないのと、どういうわけか Linux と PPP 接続できないのを除けば問題はもう無い。。。。 ううむ。あと、何して楽しもう(藁
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:57
音
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:51
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 02:24
G-Fort持ってるけどこれにも何か入るの?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 23:52
シグマリオン+64M CF に NetBSD 入れようとしてるんだけど、 パーティション(スライス)切るところでつまってます。 カードリーダ使って母艦から CF いじらないとダメ?
>>69 できれば、だけど。installer使って切った方がいいと思うよ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 01:37
>>69 そうだねえ。オレは 1) 母艦で DOSパーティションと ID=169なパーティション
を切って、 2) 母艦からDOSパーティションよりインストーラ起動して ID=169
なパーティションに NetBSDパーティション切って、ってやった。これでどーだ
ろ。
ただ、インストーラのカーネルは結構でかいので注意。正直勿体無いくらいに
でかいぞ。
# オレはMicroDrive(340MB)使ったんで10MBくらい減ってもどうって
# ことなかったけど、64MB だとそうもいくまい。
いっそのこと、DOS領域(1MB)に残り(NetBSD)にして、母艦上から
インストールから MAKEDEV までやっちゃったら? そうすれば,
DOS領域には pbsdboot.exe 置くだけですむんで、結構広く使える。
というわけで、69 の環境だったら、オレは母艦でCFいじっちゃう。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 01:48
>>1 Xの速度はどんな感じですか?
シグマリオン萌え~~。
73 :
1 :2001/04/16(月) 08:31
>>72 X上での描写速度は、実はあんまし速くない。処理速度自体が遅いわけじゃないか
ら、液晶側の速度なんだろうなと思う。
xengine とか動かす気にならないけど、暇があったらやってみるよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 10:43
俺も入れたぞ。NetBSD/hpcmips。 余ったドコモバIIにだけど。 しかし、インストールしただけで日本語化できん。 FreeBSDとの微妙な違いにとまどってまごついてる。 これほどわけわからんのは初めてUNIX系OSに移った時以来だ。 久しぶりに初心者な気分。さて、これから何しよう。
75 :
だから :2001/04/16(月) 14:15
>>74 触り心地と感触を楽しめって。
#NetBSD人の義務です(うそ)
"ヨッキュン" と読んでしまった。欝。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 17:12
>>76 外界と有線接続するんなら、CF LAN カードでしょう。別の PC-UNIX マシンを NFS サーバに仕立てて、NetBSD/hpcmips のファイルシステムを展開して、dev, etc をごそごそやって、 そこをルートファイルシステムにしてしまう。NetBSD では hpcmips に限らず、ごく普通に行われている事です(ただし、有線接続って時点でシグマリオンである必然性の大部分はなくなってるって事には気づかないふりをするのが暗黙のお約束ね)。
CFは無線LANが出ないうちは買う気無し。今のところ枕元マシンです。
80 :
69 :2001/04/18(水) 00:47
>>70 パーティション切る(つもり)→メニューにもどる→シェルに入る
→DOS領域をマウントする→DOS領域に一式コピー→インストール
って流れでやりたいんだけど、マウントで失敗してしまいます。
パーティションが切れてないんでしょうか?
どのデバイスをマウントしていいかわからないので、
/dev 以下を全部マウントするようなスクリプトを実行させて
いるんですけど、ダメでした。
エラーメッセージは2種類で、
「そのデバイスはマウントできません」
「そのデバイスは not configured です」
だったかな?
>>71 ノーマルユーザとしての経験はそれなりにあるんだけど、
root のそれはゼロなので、おっしゃることのほとんどが
理解できません。(笑 ハードの理解がないのも痛いところ。
CFリーダ使ったほうが楽(実績豊富)なのかなあ…
81 :
70 :2001/04/18(水) 01:28
一度installerのshellで、dd使ってCFの頭壊さないとダメだよ。 そうしないといくらパーティション切ってもうまく切れない。 あとパーティション切ったら一旦再起動ね。再起動したらWinCE が「初期化しますか?」って尋ねてくるんで、そいつで一旦CFを 初期化してもらおう。そのあと本番のinstallをと。。。 たしかそんな感じでいけたはず。ddはどうやってたかな。。。忘 れてしまった(wara # どなたか覚えてる方、情報キボン。>dd
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:33
83 :
1=71 :2001/04/18(水) 01:50
壊せればいいんだから、 # echo 1 > /dev/hdc1 でもいいじゃん(ぉ おれはいちおー、 # dd if=/dev/zero of=/dev/hdc とかして壊したけど。 マジメにやるなら、count つけるとかする。
84 :
1=71 :2001/04/18(水) 01:51
あ、しまった。デバイス名ミスった。 # うちの母艦が Linux なもんで(汗) デバイスファイルの名前は適当に読みかえてくれ。
dosは/dev/wd0eになるかな。labelのパーティションサイズが 間違ってるとmountできない感じ。
86 :
74 :2001/04/19(木) 01:48
・・・死亡中。dhclient が上手く動いてくれん。なんでじゃ。 大量のエラーメッセージ吐いて死にやがんの。 つか、新しい PC カード使いたい場合って FreeBSD でいう、 /etc/pccard.conf みたいなエントリに登録しなきゃダメだよね? そういうファイルって NetBSD の場合どれになんの? つか、FreeBSD と、NetBSD の違いを書いてある資料知ってる人、情報求む。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 09:47
>86 pccard.conf みたいなものは無いです。 dhclientのエラーってことは、カードは認識してるって事? どんなメッセージが出てるの?
>>86 やぱーり dev/pcmicia/pcmciadevs 書き直して hogeらないとだめ?
面倒くさいなあ。
89 :
5 :2001/04/20(金) 02:44
MicroDrive 1GB で使ってる人って、いる?
90 :
89 :2001/04/20(金) 12:30
あ、
>>89 はミス。おれは 5 じゃない。
他の板での情報そのまま入っちゃった。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 08:03
>>89 は~い。128MのCFじゃあ容量が足りなかったんで、
あまってた1GのマイクロドライブでR530に入れようとしてます。
ですけど、
>>74 氏と同じ。
どうやってもマウントできまっせん。
おんなじ時期に同じことやってる人がいてちょっと嬉しいです。
とりあえず
>>82 さんのNIC刺して入れる方法を試そうかと思ってます。
マウントがらみで二つほど疑問があるんですけど。
1
一度NetBSD領域とDOSのFAT領域を確保して、リブートして、CEから見ると、ちゃんとNetBSD領域は見えなくなってるんですけど。
しかも、Win98の母艦に持っていっても見えないまんまで、format掛けてもNetBSD領域は開放されてませんでした。
NetBSDはVer.1.5なんですが、これっておかしいんでしょうか?
そもそもddコマンドって何をするものなんでしょうか?
2.CFはWin98上でもIDEとして認識されているんで、wdになるのは分かるんですが、後ろの数字(機器の通し番号?)とアルファベットはどういう付け方になってるんでしょうか?
dd - convert and copy a file なんでccじゃないかというとC compilerに使われてしまったから。
93 :
91 :2001/04/23(月) 13:51
ここ2年分のUNIX Userひっくり返してみたけど、NetBSD関連の記事もアーカイブも見当たりませんでした。 どこかでNetBSDのCD-ROMを見た気がしたんだけど。 Cマガだったかなあ。 SoftWare Designの四月号は売り切れでした。 他に、良い特集記事の雑誌とか書籍を知っている人が居られたら教えてください。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:57
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:03
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:08
dd の由来は諸説ある。 92の言う説は CommUNIXations という機関誌によるもの ほかにも IBM の JCL から来たとか色々ある。
97 :
91 :2001/04/23(月) 23:39
>>92 この場合のconvert©っていうのは何を変換してコピーすると考えればいいんでしょうか?
手元のUNIXのポケットリファレンスを見てもddというコマンドは見当たりませんでした。
>>82 そのページを参考に、NICを使ってのインストールに挑戦しました。
FTPサーバーのインストールも無事に終わり、CE上のポケットIEでPCのローカルアドレスを直接指定して、ファイルをDLするところまでは上手く行ったのですが、
NetBSD上では何故かPCのIPが認識されてませんでした。
UTILの中からshを立ち上げて、
HPにあるとおり、
ifconfig ne0 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0
とすると、ne0というのが認識されていないようなエラー(ne0: Device not configured)が出ました。
そこで、
ifconfig -a
とすると、
lo0,ppp0,ppp1,gif0,gif1,gif2,gif3なる代物がぶら下がっているようでしたので、
ifconfig lo0 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0
とすると何もメッセージが出なかったので、次に
ftp 10.0.0.1
とすると(10.0.0.1はホストのIP)
No route to host
となります。
試しに
ping 10.0.0.1
を撃っても、
No route to host
になります。
どうも、NetBSD側からPCを見つけられていないように見えるのですが、どこがまずいのでしょうか?
もし、不足な情報があれば、確認してカキコします。
アドバイスいただければ有難いです。
98 :
74=86 :2001/04/24(火) 01:43
pccard.conf ないの!? じゃあ新しい PC-Card 使いたいときってどうすればイイ?
99 :
74=86 :2001/04/24(火) 06:28
100 :
74=86 :2001/04/24(火) 06:54
ちょっと進展。 /etc/dhclient-script のシンボリックリンクを /sbin に置いたら ep0 を見つけてくれるようにはなった。 でも、 Listening on BPF/ep0/(MACアドレスの値) Sending on BPF/ep0/(MACアドレスの値) Can't bind to dhcp address: Address already in use Please make sure there is no other dhcp server ruunning and that there's no entry for dhcp or bootp in /etc/inetd.conf. Also make sure you are not running HP JetAdmin software, which includes a bootp server. とか言われる。問題山積みじゃ。仕事に行こ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 07:35
dhclient-script は、1.5までは /etc にあったけど 最近の curent は /sbin に移った。 1.5.1_BETAは間違っているので 手で移す必要がある。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 07:58
>97 lo0 って loopback でしょ、動くわけないよ ネットワークカード認識していないみたいだけど、何を使ってるの? >98 ソースをいじる。 >100 DHCPサーバって何?
103 :
91 :2001/04/24(火) 11:38
>>102 レスありがとうございます。
NICは、CentreCOM LA-PCM-T V3というカードで、アライドテレシスの10BASE-T用のカードです。
ifconfigの後ろの略号の意味が良く分からなかったので、取りあえずぶら下がってるもののうちで、それっぽいのを試しました。
(pppとかはダイアルアップかなと思ったので、lo0とgif0を試しました。)
CE上で、母艦にFTPできるし、LANカード経由でシンクロも出来ますので、母艦側の問題ではないのかなとは思ってたんですが。
ご指摘は、CE上ではNICを認識できているけど、NetBSD上ではNICを認識できていないということでしょうか?
この場合どういったところをチェックするのが常道ですか?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 13:06
インチキカードのアライドテレシスかぁ 前のバージョンの時も、真面目なチェックの仕方をしていると 使えないって話だったけど、V3 もインチキなタプルを返しているのだろうか? たぶん、ソースに手を入れないとつかえないと思いますよ。
105 :
91 :2001/04/24(火) 16:05
>>104 が~ん、まじっすか。
ソース...Hello Worldがやっとな俺じゃあ無理だろうなあ。
カード買い換えた方がよさそうですね。2~3千円程度でしょうし。
このカードなら使えるって情報をちょっと探してみます。
どこかで見た記憶がありますんで。
106 :
91 :2001/04/24(火) 16:39
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:45
アライドテレシスってコレガの親会社かなんかだったけど 両社でIDを共有しているくせに仕様が違っていたりする変な会社。 Linuxも、どっちかだけ使うようにするとか、そんな話があったような。 コレガの方は比較的すなおに作ってあるのにね。
108 :
91 :2001/04/24(火) 19:23
109 :
100 :2001/04/24(火) 23:33
>>102 DHCP サーバってクライアントにIPその他ネットワーク関連の情報を
教えてくれるありがたいデーモン。ってつまらんボケでスマソ。
FreeBSD の上で wide-dhcp が走ってるよ。こういうの次第でも
問題になることってあんのか??
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:09
貰いモノのmelcoなカード使ってます。今のところ特に問題無し。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 08:10
>>109 いや、たまに変なサーバがあるから、でもWIDEなら問題ないと思う。
メッセージを読む限りでは既に使用されているアドレスみたいだけど
dhclient を二重に動かしているとかは無い?
112 :
100 :2001/04/25(水) 09:13
>>111 一度バッテリーが切れて電源が落ちたんだけど
その後電池替えてリトライしたらバッチリIP拾ってきた!
おそらく、指摘されたとおりテストのために
dhclient実行しまくったせいで二重三重に走ってたせいだ。
情報 Thanx!!
さて、環境設定の続き続き・・・。
日本語化から試して行くか。
113 :
91 :2001/04/29(日) 12:32
とりあえずインストールは出来て、tty0での作業は一通りOKになりました。
で、Xを入れたんですが、rootでstartxしても、
Fatal server error:
no screens found
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
としかられてしまいます。
恐らくスクリーン関係の設定をしなければならないはずなんですが、何をどう設定すれば良いのでしょうか?
XFree86に関するものは結構見つかったのですが、GUIでの設定方法とかばっかりで、あまり参考になりそうに無かったんです。
設定方法、参考になる資料の紹介など何でも結構ですので、教えてください。
P.S.
>>104 NICをメルコのLPC2-Tに買い換えるとあっさり認識してくれました。
コネクタの作りとかもしっかりしてて、安心感があります。
買い換えて正解だったようです。
ありがとうございました。
省電力 & 超静かなサーバとして個人的に注目してます。
pkgsrcいじってw3m-0.2.1にでけた。シグマリオンだけで作るのは なかなか手間だったな。
116 :
1 :2001/04/30(月) 13:31
117 :
91 :2001/04/30(月) 15:27
>>116 情報ありがとうございます。
実はそのページ既に参考にしてまして、
chmod g+rw /dev/ttyE* /dev/wskbd* /dev/wsmouse*
も
/etc/ld.so.confの設定
/usr/X11R6/lib
/usr/local/lib
/usr/pkg/lib
(ld.so.confという名前のテキストファイルを作って、viで↑の三行を書いただけ)
もやったのですが、同じエラー(no screent found)が出ます。
ここの0.0というのはXサーバーのホストのIPかなんかなんでしょうか?
だとすると、環境変数でlocalhostとかを指定したりしないといけないような気もするのですが、どうやればいいんでしょうか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 19:24
XhpcをXにリンクしてる? w3m-0.2.1はIPv6を外してOpenSSLを外して(でかいので)やればなんとかmake できました。ってゆーか世の中は1.5.1なの? もう。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:46
0.0 はディスプレイ番号.スクリーン番号だよ。
120 :
91 :2001/05/01(火) 07:57
>>91 いや全然気にする必要無し < ディスプレイ番号
それよりls -l /usr/X11R6/bin/X*
でXがXhpcにリンクされてるか教えてよ
122 :
91 :2001/05/03(木) 12:11
ありがとうです。 今、連休中で、手元にCE機が無いので、連休明けに調べてみます。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 00:05
124 :
91 :2001/05/05(土) 23:09
調べました。 XからXhpcへシンボリックリンクが張られた状態になってるようでした。 Xresourceとかも全然設定してないんですけど、この辺は問題無いんでしょうか?
>>123 AXEがつくってるんですね。なんか期待持てそう。
126 :
91 :2001/05/07(月) 17:20
取りあえず以下の作業でrootでXは立ちあがるようになりました。 /etc/ttysを書き換えます。 console "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure をコメントアウトして一行追記します。 ↓ #console "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure ttyE0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure (区切りはタブ)が、これの意味が全然分からないです。 解説いただければありがたいです。 駄目なら、ポインタを教えてくれるだけでも、充分嬉しいです。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 02:56
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:14
>>126 なんだそんなオチだったのか。
たしかに、1.5 の ttys には仮想端末が書かれていないなぁ
current には書かれているのに
んと、console はコメントアウトしなくても大丈夫なはずですよ
current から ttys を拾ってきてもいいかもね。
www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200105/msg00002.html
130 :
91 :2001/05/09(水) 19:55
>>129 す、するどい。
実はMLでこれを読んだんです。
質問者ではなかったんですけど、助かりました。
ここんとこ、立て続けにcan't start X関係の質問が上がってますね。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:05
インストールはCF128MBでも辛い(らしいですが)のでしょうか? MicroDrive340MBって幾らくらいしますか? 音とか対衝撃性能とか 問題はありませんか?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 04:09
133 :
1 :2001/05/14(月) 05:03
ちゃんと用途限定すれば128MBでも何とかなるよ。オレは生活環境から 開発環境まで全部いれるんで340MBでギリギリだけど(藁 音はきにならない。VaioやLibrettoより静か。(当然) 耐衝撃性は.....普通に使っててこまったことないかな。HDまわしっぱなhし でバッグにいれて振り回しても平気。 ただ、1.2mのたかさから動かしてる最中に落した時には、さすがに止まった けど(物理的破損はなかった)
134 :
91 :2001/05/14(月) 12:30
>>131 R530で1Gのマイクロドライブ使ってますけど、消費電力が半端じゃないです。
レジュームさせてても、1日経ったらバックアップバッテリーまで瀕死になって止まってます。
基本的には、ACで運用するつもりでないと難しいかもしれないです。
ただ、きちんと設定していない項目(だえもんとか)が一杯あるので、ひょっとしたら別の原因があるのかもしれないですが。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:15
Mobile Gear II for DoCoMo ってX動くの??
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:42
>>134 それは PCCard向けの電源を suspend時に切ってないからあるネ。
でも wdだけ工夫して切ってたりするのかな?
epは切ってないのが明白で、尻尾の LEDがつきっぱなしだ。
俺も 1GBの Microdrive買っちゃったけど、TeriosAJ1じゃ
安定運用できないので鬱。
つーか、普通の FlashATAでも見つからなかったり、
wdcが複数で来たりするぞ? current-SNAPSHOT使ったら。
137 :
131 :2001/05/14(月) 23:21
レスありがとうございます。 >ちゃんと用途限定すれば おっしゃる通りです。自分でいろいろいじってみるしかないのかな。 容量が少ないメディアでやりくりするTipsって何かありますか? pocketbsdって確かnetbsdベースでしたよね。
FTPサイト見てみりゃわかる。 利用頻度でダイエットさせたdistributionとかあるから見てみな
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 00:02
>138さん ありがとうございます。 ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/ これのことですよね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 00:18
2bpp(グレースケール4色)なんだよね、じゃあダメかも。8、16bppのマシンでなら使える。
MLでどなたかが「Xhpcの2bpp対応は、マシン持ってる人がやってくれ」みたいな事書いてたよ。
だからできたらやってくれ。
>>135
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:43
>>135 R530(ただしメモリ32Mに増設)ならX動いてるけど、何か違うのかな。
kterm,jman,jless,vim,kinput2,Cannaも一応動いてるし、Gnuplotもgccも使えてる。
.twmrcでウィンドウ移動を設定してやれば、マウス、スタイラスなしでも結構快適。
ただし、遅いです。
体感的には、P5の75MHzでFreeBSDを動かしてたときと大差無いように感じます。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 06:04
おーい。だから色数なんだってば
>>141 2bppマシンだと xserver が動かないのよ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 07:14
>>142 あれ?
for DocomoってR520ベースじゃなかったです?
ずっと256のカラー機と勘違いしてました。ありがとうです。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 12:35
xserverが動いても、2bppに clientが対応してなくて 動かないとかありそうだよなあ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 23:53
age
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 01:33
>>144 ゲームとかエミュレータだと、そういうのもあるかも。
まぁ
>>141 で書かれてるモノ位なら、2bppでも大丈夫だと思う。
昔1bppマシンでそこらへんのモノ使ってたもん。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:14
それより布目動かしたいよ。 NetFrontはまあ動かないわけはないかなあ、って気もします。
149 :
ねこ :2001/06/13(水) 07:31
重いノートから軽いモバギに移行するために、 モバギで上でNetBSDを動かすか検討中なのですが、 外からネットにNetBSDを使ってアクセスする場合、 どのように接続しているのでしょうか? 例えば、セルラーカード SII MC-6550とかは使えるのでしょうか? ご教授下さいませ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 20:38
telios AJ2に入れようかと考え中。 CF安いけど生活するには 128だとちと不安なので MicroDriveもそそられる~
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 21:51
>セルラーカード SII MC-6550 6550ってPHS(DDI)用じゃなかったか? PHSって「セルラー」って呼ぶもんだったか? そりゃそうと。たしか動くと思った。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:53
SIIのカードは素性がいいから大抵動くけど、tupleとか
組み込まなくても okだっけ? sioならいいんだっけかな。
AJ2って MicroDrive動いたっけ?
>>150 AJ1と組み合わせると不安定で...
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:59
>>152 Sharp Support Station見ると、AJ1も AJ2も一応 Microdrive動作確認されてるけど、
確かに不安定という話をちらほら見かけますね。んー。
AJ2で「東芝 モバイルHDD 2GB MEHDD20A」が動けばそれが一番安いんだけど
64MBの CFだと file system fullになってしまうので、挫折中。 CF 128MBも 1万くらいだし、一方で MD 1GBも 3~4万になってきたし、悩みどころ。 AJ2で MD動くのかなぁ。どきどき(笑)
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:51
>>154 配布物を削れ
dynamic-bin-sbin使え
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 02:16
あげといてみる 何かネタないかの、皆の衆
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 07:48
NetBSD/hpcsh @ WinCE機 ってどうよ? ってか、今ハマってるんだよ~(涙
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:46
NetBSD/hpcarm @ WinCE機ってどうよ? な情報もお待ちしております。はい
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 02:37
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 20:34
気軽にプログラミングしたいためにNetBSD/hcpmipsというのはありですか? 速度面で現実的か気になります。 具体的にはgccを使ってObjective-Cのコードをコンパイルする、同じくgccで Palmのソフトウェアをコンパイルするなどです。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 22:07
クロック早めのマシンならそこそこ気軽にコンパイルできます。 シグマリオンでXアプリコンパイルしまくり。ディスクフル~
>>162 シグマリオンは拡張性が低かった記憶がありますが、
どんな感じでお使いなんでしょうか?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:16
東芝の TypeII HDD、5GBモデルが出てるね。 5.2MB/sec、 256KBキャッシュらしい。うーん。
ブラウザいじってるがどうよ?(正体ばればれ)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 01:58
ブラウザってどのブラウザよ?
w3m
つーかJornada7[12]0でNetBSD/hpcarmはどうよ? いろんなスクリプトを勉強してぃのだよ。 日本語とか使えるようになるのかね?
170 :
162 :2001/07/13(金) 10:16
>>163 ネット接続ははpppdでシリアル接続。あとは単独でプログラム
組んだりアプリ動かしたりしてるよ。というわけでモバイルで
ネット接続だけはできてない。携帯のportが使えればねー。
>>169 ヒトバシラーはいいんだけど、
指針がないとダイヴする気になんなくてさぁ(藁
Jornada7[12]0でNetBSD/hpcarmって人、
いっぱいいてよさそうなもんだが。
NetBSD/hpcarm上で過去の資産をコンパイルしてけば日本語環境ができるってことかね。
なんか漏れ痛いこといってるな(藁
漏れみたいなクソ厨房は、誰かの実績にあやかるぐらいしかできんのだ。
クソして練るか。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 05:12
>>171 すまん。言いすぎたしプレッシャー与えすぎたよ
ヒトバシラーしなくてもいいよ
ユーザーがあまり居ないって事は、まだ hpcmips 並には安定してないのかもよ
もう少し様子見してたらどうかな?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:50
age
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 02:46
コムパクトフラッシュにswap置くと、寿命が長くて1年,普通数ヵ月になります。 もったいないから常識あったらやめときな
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 03:26
つーか LinuxCEより使える PCCardとか多かった気がするけどな。 あっちのMLの方が流量多いな。 いかんな。 Fivaとかかって幸せになっちゃったのが。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 10:56
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 21:16
age
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 21:53
>>174 そうなん?
DOSモバでスワップフラッシュにおいてるけど、
2年以上つかって今の所問題無しだが。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:28
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:32 ID:iuPFo7vQ
age
test
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 20:38 ID:L95NHbms
hpcarmのサイトに行ってメーリングリストを覗いたら The latest domain name extension has arrived .SEX!!! It's the fresh ,new, exciting web address that is taking the world by storm. Who wants to be .com when you can now be .SEX Register your .SEX domain name today exclusively at: なんてスパムが来てた(藁
CF での swap の話だけど。 rc.* でさぁ、 swapfile 消して作り直して swapctl -a ってのは どうだろうか。 少しは効果あったりしますかねえ?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:44 ID:EAw2KJZI
しぐまり2でNetBSDとか入れたらAirH"が使えるようになったりするんかなぁ...
185 :
原住民 :01/08/31 00:48 ID:s.FxukAw
Vr4131には未対応だと思った世
186 :
184 :01/08/31 01:45 ID:EAw2KJZI
おおぅ!CPUが変わったんだっけ...忘れてたや すまんのぉ
NetBSD/hpcarmってどうなんですかねー。検 索でひっかかる範囲では、日本語の情報って ほとんどないんですが。 僕は、携帯コンピュータでEmacs上の Wanderlustやnavi2ch、w3m を中心に、jperl、 jgawk、sedm、ruby、bashと各種(テキスト) ファイルツールなどを使いたいです。 シグマリオンだとLinuxで通信やろうとする と、スロットが足りなくて困りませんか? 「Jornada720上のARM Linuxでemacs & Wanderlustで日々のメール処理をしてますが 何か?」 という、東大のどなたかの、どっかの メーリングリストへの投稿を見てもえました。 今はEmacsCEを使っていますが、やはりサブ プロセスのサポートが十分でなく、外部のプ ログラムとの連携ができないのが惜しいんで すよね。
188 :
原住民 :01/09/01 16:56 ID:MjyGu27w
でも主要開発陣は日本人だったりするよ
>>187 日本語よりも sourceよめって段階かも。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 01:51 ID:YWgHMMt2
効果あるかはわからんが、起動にえらく時間かかっちゃうよ。
>>183
>>188 漏れのような厨房は、今は寝て待つしかな
いんですかね、やっぱ。期待して待つことに
します。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 06:59 ID:Wf2o0Jv.
うーん、ARMでもやってくれ~
うーん、MULTICS移植してくれー
うわ、カコイイ... #つーか、今回の合併で、Jornadaと Ipaqの関係はどうなるんだ??
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 06:59
>>191 720以降には対応してないんでちゅか?
196 :
くれくれくん :01/09/08 13:56
しぐまりおん2で動くんかの~>NetBSD/hpcmips
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:56
age
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:26
>> 195 7xx系はCPUがSHからARMに変更されてるので、そのままでは動かない。 移植してみれば?
200 :
名無しさん@Emacs :01/11/05 23:23
R730 に netbsd/hpcmips で X を入れてみたんだけど、 画面のタップすると、位置がずれてしまいます。 R5X0 系の大きさで設定されていると思うんだけど、 どの辺をいじればよいかわかる?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:36
1GBの CF出たね
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 10:44
誰かKaffeのmakeに成功した人いる? うちではできない。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:02
>>200 そういう話題をMLで読んだような記憶があるのだけど。いつ頃だったか。。。
sys/arch/hpcmips/vr/vrpiu.c に初期設定書いてありますけどねえ??
ついでにsage
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:46
>>203 サンクスコ。
でも1.0.6のintrpって壊れてたような気がするんだが気のせいか。
まあいいや、やってみるわ。
>>205 あーごめん。漏れはやったことないからわかんないよ。あそこにのってる情報も古いみたいだしね。
まぁダメモトでやってみてちょ。
>>200 >>204 MGL2についてくるキャリブレーションツールで補正したらうまくいったりしませんか?
だめかもしらんけど。
>>206 動いたよ。intrpもjit3も。
ただしjit3を動かすには足りない情報が一箇所あるね。自力で補完したけど。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:23
mgtermってAltキーが通ってない臭いんですが、そのへんどーでしょう。
そろそろ Palm にも Un*x が載っても良い頃なんだけどな。 仕様はオープンなのになんででしょ?
>>208 おーすごいねすごいね。
>>209 どうなんでしょうね?
漏れあきらめてESC使ってるし。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:10
>>212 最近はあきらめて生コンソールで使ってます。日本語必要ないし。
IrDAはまだかなー。
214 :
名無しさん :01/12/06 21:00
というか、NetBSD/hpcarmつかっている人はいないのかな? HPのjornada720でBSD動かそうと思って購入したのだが。。。CE上でEmacs動いたら、なんかどーでもよくなってしまったが。 ただ、開発環境としては使えないからなぁ。。。どなたか使っている人いません? もしいたら。。。漏れもがむばろうっと。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:45
FreeBSD Pressでshibagakiさんが連載してるよ
>>214
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:56
sigmarionIIってkernelのブートは可能なの?アゲ FOMAの端子が実はUSBらしいので期待アゲ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:58
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 00:58
>>216 ガイシュツで結構
ブートするかどうかだけでも教えてくれー
kernel自体はまだ未対応部分が多いのは知ってるんだけど
テリオスVJ2Cのタッチパネル対応にならんかなー
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 18:26
>>198 ってことじゃないの?
>>218 立ち上がらないか、立ち上がってもすぐ止まってしまいそうな・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 23:46
webブラウジング(with画像)できたらいれるんだけど。>NetBSD/hpcmips 外出先でHPが見れないのはつらい。モノクロだし、Xは入らないしなぁ。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:41
R320のDRAMを張り替えて64MBにしたツワモノはいないかなー。 64MBあったら実用性が桁違いなのに。
w3m なら動くけどなにか?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 00:01
今日 中古屋でVictorのMP-C102ってのが安く売ってたんですけど、 これでNetBSD-hpcmips動きますか?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 00:15
>>225 MP-C101ってのはあるんですけど、MP-C102はありませんでした。
>> 226 ナマシボラーじゃなくてヒトバシラーになってけれ
>>227 うーん、そうだなあ。
ボーナスも出たことだし、人柱になってみようかなぁ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 15:46
無念、MP-C102 bootしなかった。 Mapping interrupt vector failed. だそうです。
あ、pbsdbootの設定変えたら起動した。 今日はもう眠いので、明日いろいろいじってみます。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 18:29
神降臨age
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:16
ワシントンの手嶋です。 hpcmips関連のニュースは動きがあり次第、お伝えいたします。
C102ですが、画面がちょっとおかしいけど、一応動きました >230 の時はどうやってたのか忘れましたが、 Frame BufferにVictor Interlink C101を指定すればOKでした。 画面がおかいいというのは、以下のようなことです。 1.カーネルのメッセージが黒く潰れて読めない(コンソールまで進めば大丈夫) 2.C102はMobile GearIIなどと違い、横長のディスプレイではなく 普通のPCのモニターと同じような縦横比のディスプレイを搭載しているのですが、 上半分しか描画に使用されない。 これ以外はちゃんと動いているようです。 USBコントローラもまともに動いています。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:21
>>234 よくはわからないけれど、Frame Bufferの設定をいろいろ変えたらうまく表示できそうですね。
でもC101もFBの設定は16bit、640x480になっていますねえ・・・
>>235 hpcって再起動が面倒くさいから、いろいろ設定を変えるのは面倒だなあ。
あと、total memoryが32768KBじゃなくて 30408 KBと認識されているのですが、
原因が分かる人いたら、教えて頂けませんか。
dmesgの該当部分はこんな感じです。
Victor InterLink MPC101 (TOSHIBA TMPR3922 rev. 1.5 129.00 MHz)
total memory = 30408 KB
total memory banks = 2
memory bank 0 = 0x00000000 2356KB(0x0024d000)
memory bank 1 = 0x0024d000 28052KB(0x01b65000)
avail memory = 25512 KB
using 405 buffers containing 1620 KB of memory
hpcsh で MGL2 使ってる人いる?
せっかく動いた MP-C102 なんだけど、バッテリーがいかれてたんで、 返品してしまいました。 新しいのを物色中。 PCカードのスロットが2つで、USBもついてるので、 手頃な価格のもんってありませんかね。
>239 ログとってる時間が泣けるねえ。
>240 感動の涙ですか?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:15
>>239 凡人の漏れはムトゥ見つつ過ごしてたよ(藁
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 11:04
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:38
お邪魔します。 厨でガイシュツな疑問かもしれんのですが、 モバギでNetBSD+X-Window(twm) 上のマウスで右クリックと真ん中の代用と なる操作が分からんす。 これ分からんから非常用リモート端末で持ち歩いても、アプリで右クリック 必要な障害対応法がある度、会社にイカざるを得ないんす。 皆さん、この辺どうしてます?
う。 man Xhpcなんてあるんすか。 会社のFreeBSDで一式バイナリ展開、削りまくって128M CFに詰め込む際、 manは一式泣く泣く捨てちゃってたんで、一生懸命FreeBSDのman Xに 回答を求めて「ないー!どうすりゃいいのー!」状態でした。 gccとXのために捨てたものが大きすぎました。 お恥ずかしい。 #NFSも欲しい・・・でも/homeもある程度欲しいのでもうバイナリ #入んない・・・ #なんとかならんかな。 重鎮ほそかわさんがソレのコード書いて、どなたかがコミットしたって話までは 知っていたんですが、そこには「Win key + 1 or 2 or 3」といった書き方 だったんで、さらに+ tapまで頭が回りませんでした。 ちょっと考えると分かりそうなものだったのに、お手数かけました。 んでは。
新しいモノ好きな上司連中が、3年ほど前に4台ほどまとめ買いして その上司連中が使い始めてたんだけど、その当時はCEってWin95程 アプリ充実していない頃(まぁそりゃそうだ)だったんで、使えネェ って保管庫で眠ってたモバギ500。 とりあえず128M CFで開発+X+日本語環境一式できて、非常用メンテ端末 としてp-in装備でもう完璧です。 今夜は後輩が徹夜だそうで、陰ながらp-inでリモートして某ミドルウェア のバッチ処理進捗を眺めています。 残り3台手付かずで残ってるんすが、どうしましょうかね。 あのぷらっとホームの「OpenBlockS」よりも(画面だけ)高機能だけど、 なんか面白い遊びはないもんでしょうかね。 (1) swap排除、syslogとbind以外CFへ書き込ませないようにして、耐久性 抜群のDNS、DHCPなんかのサーバ群(UPSすら要らんし) (2) バッファーオーバーフローでやられにくいから、最低限のportだけ開け る程度でもそこそこ使えるWebサーバ(いや、アマちゃんな考えですが) (3) やっぱりモバイルX端末+小規模開発環境にでもしとけ うーん。 同一機種複数だから3ノードクラスタでもやってみようかな? 高信頼性の方のクラスタは、DISK共有しなけりゃあ結構shellスクリプトで できそう。 負荷分散の方のクラスタは・・・NetBSDってどうするんだろ。
実はぼくはまだ童貞なんです。 sigmarionでnet bsdばかりやっていたら 女の子に気持ちわるがられて誰もよりつかないんです。 ちなみにぼくは33歳SE 趣味 自宅サーバーのチューニング、ガンダム、アマチュア無線 彼女いない歴 33年
>>249 netとbsdの間にスペースを入れるのはやめよう! それ以外は特に問題ありません。
>sigmarionでnet bsdばかりやっていたら >女の子に気持ちわるがられて誰もよりつかないんです。 それだけじゃないと思うが...、まあ気持ち悪いわな、端から見たら。 俺もあまり他人のことは言えんが。
net bsd やめて NetBSD/hpcmipsにしたらかなりマシになるに スーパーひとし君
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:49
モバ2 MR/430にNetBSD/hpcmipsを入れよと思っています。 そこで皆さんに質問 どこのメーカーのCFを使用していますか? あまりこういった情報を見ないんですけど、 どこのメーカのものでも同じなんですかねぇ?
とりあえずSan Diskにしとけば問題あるめえ
SanDiskはクソ遅いからやめとけ。むしろSanDisk以外。
>>253 MC/R450でハギワラ シスコムの128MB使ってるけど、問題なしだな。
>>253 何でもいいんでは?
漏れは安物ノーブランドで(゚д゚)ウマー
いちおうちゃんと認識してブートはしてる。
>>253 安物だと電力消費がちょと大きいような気がしなくもない...
>>254-258 253です。
GreenHouseの256MのCF買いました。
案外さっくりとNetBSD動いて幸せ
ありがとうございました。
ところで、NetBSDとCEの両方使っている人っています?
NetBSDを終了するたびにCE側の設定が初期化されてますよね?
CEがわの設定をいちいち設定するの面倒なんですけど、
対処法とかってあるんですかねぇ?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:21
Shiftキーを押して rebootだ。 つーか CEを「使ってる」ならいやでも初期化必要な気が..
>261 s/回/1回/
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 02:47
初心者です。
NetBSD@1.52(モバギのR500に入れた)、今入れた、、、、
とりあえず、10時間くらいはいろいろ調べたんだけど、良くわかんないところ
あるから、偉い人教えてください。
ttp://member.nifty.ne.jp/Natsutan/Bsd/install.html と
ttp://www.incl.ne.jp/~satofumi/hpcmips/install.html 見てやったんだけど、DOSの領域がうまくいかない。BSDの領域はOKで、
インストールもできるんだけど、DOS領域がWinCEから認識されない。
「このカードを初期化しますか?」ってCEから聞かれて、初期化すると
BSD領域ごと消える。5回くらい試したからまちがいない。
2つ書いたうちの、下の方のリンクだと、DOS領域だけ、初期化されて見える
ようになる。って書いてあるのにな、、、、、
やりたいのは、DOS領域をCE上から認識させることです。
あと、Mr.260、261、262が書いてる、Sift+Rebootを
自動でやる用にするのってできますか?
(完全リセットの時のみ、パラメータを与えるとかそういう風にしたい)
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 04:13
>>263 私も同じことで悩んだ覚えがあります。DOS領域をアクティブにして
解決したような気がします。間違ってたらすみません。
DOS見えるようになったよ。 領域が死んでたみたい(謎) いつもと違うパーティションの切り方して、なぜかそこで’dd’で頭ふっとばす。 その後、リセットしてから、再度パーティションを切りなおしたらいけた。 なんだかよくわかんないや。>>264レスしてくれてありがとう。 #Shift+Rebottもよくわからん、、、 「reboot」って入力した状態で、shift押しっぱなしでenterしても、かわらない、、 なんか、俺間違ったことやってんのかな?CEが初期化されやがる。
shutdown -rとかしてリブートしたらCEが起動するでしょ。そこでシフトキーを押しとく そんでCEのデスクトップが出てくるまでの間ずーっと押したままにするのな ・・・ということだと思うんだけど、もしかして違う?
ほそく >なんか、俺間違ったことやってんのかな?CEが初期化されやがる。 これやってもCE側の設定内容は消えちゃいます 再設定の手順を飛ばせるだけなので #CE使わん人間だったらこれでもおーけー
>>266ありがとう。 俺が勘違いしてたのね、、、、 うーん、、、CE意外と便利だから、使い分けで逝きたいんだけどな、、、 UNIX系入れたかった理由、ネットワークとコンパイラだから、、、 どうもEmacs(Mule)とかCannaとか苦手だ、、、
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 17:50
NetBSDなんか役に立たないだろ?なんで入れるの? Linuxならわかるけどさ。
>>269 > NetBSDなんか役に立たないだろ?
どの辺が?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:02
あらゆるめんでLinuxのほうが優れてるだろ。
>>271 > あらゆるめんでLinuxのほうが優れてるだろ。
たとえばどこ?
>>271 のような方がいらっしゃるあたり、Linuxの方が
優れていることを認めざるをえませんね。
いや、すばらしいすばらしい。
LinuxVR (or TX?) を盛り上げるのに尽力していただきたいものです。
>>271 Linux使いがもれなく天才だと言うことはよくわかりました。
じゃ隔離病棟にお帰りください。
CFにswap持たせるとCFの書き込み寿命云々といった話が 一時あったと思うんだけど、じゃあ実際にアウトになったって話を 全然聞かんような気がする。 実際にアウトになった例とか、手元で「どうもおかしいな」といった のって何かある? ちなみに俺、128M CF で、swap=2MでX端末+簡易開発環境として半年 経過してるけど、今のところナニもない。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:17
あるよ。MK32のころのはなしだけど。 でもおかしいなあ、ってだけで原因とかよくわかんなかった。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:28
>128M CF で、swap=2MでX端末+簡易開発環境 こっちの方が実際すごいと思うのですが、どんな構成でしょうか? 私はMGL2を入れただけで精一杯でした。 本物のEmacsが欲しぃ
278 :
モバギユーザー :02/02/04 00:39
NEC純正PCMCIA 10BASE-Tカード、PC-9801N-12Jの対応キボンヌ
>>277 凄いのか?
#X端末ってのは言いすぎ。本当にX端末にしたらCDEとか
#画面に収まらんだろうし。
突っ込んだのは、
・X11R6一式(Font類は10,12ドットフォント追加)
・gccの類
・最低限の日本語環境用アプリケーション (kterm,canna,w3mとか)
削除したのは
・man全部(涙)
・ufs以外のマウント関連
・sendmailとか多分不要かな?と思うもので目に付いたやつ。
rcナントカのスクリプトからも該当個所消去。
nfsは元々hpcmips用パッケージに無かった(涙)。
これで、128M CFに空き10Mチョイ。
install作業は、一度FreeBSDのNote PCに一度展開してそこでアラ
アラ取捨選択してtarしたと思うが・・・忘れた。
manが無いのが諸刃の剣、というより刃がこっち向いてる(涙)。
>>276 あるのかぁ。
で、そのCFは結局お釈迦にしたの?それともなんとなく使用中?
いや、NetBSD/hpcmipsでもあんまし情報ないし、ちょっと気に
なってるんだわ。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:11
WinCEとNetBSDを自由に切り替えできたらうれしいなぁ。
地味に自己レス Shift + Rebootだと初期設定を飛ばすだけだったんですね 個人的にCEのすべての設定情報をモバギ2上にバックアップできたらいいのにと思っていたら なんとMG運用アシスタントにバックアップツールが入ってるじゃありませんか!! お騒がせしました(汗
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 07:45
よーし、パパ NetBSD/hpcmips 動きそうなマシン買っちゃうぞー!
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:59
ミニテトリスやるから、その席空けろ、と。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:12
SHARP Terios HC-AJ2にNetBSD1.5.2を入れようとしています。 インストール方法は、本体RAM上にpbsdboot.exeとカーネルをもってきてLAN経由で配布物を取り込む方法です・ カーネルはTX3922用を使っています。 pbsdboot.exeでカーネルを読んだ所まではいいのですが、その後のデバイスの認識とおぼしきところで文字色が背景色と同じ黒になってしまい、メッセージが読めません。 で、インストール先に進めないのですが、これはどうしたらいいんでしょうか。
>>286 メーリングリストでそんな話を読んだ記憶があるんだが。
>>287-288 ありがとうございます。
それでした。
MLはちらっと見ていたのですが、1.5.1の頃の話だったので1.5.2では
既に取り込まれているものと思っていました。
結局snapshotからkernelとpbsdboot.exeを持ってきて、文字が読める
状態にこぎつけました。これから真面目にインストールします。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:37
新しめのマシンNetBSD 使いたければ current。これ常識
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 07:42
MGL2のALTキーが通らないのはガイシュツですか?
292 :
仕様書無しさん :02/03/09 17:21
あげまーす
Xhpcでマニュアル読めませんか?
私はX使わないので忘れてしまいましたが、たしかWinキー+2か3キー押しながらのtapじゃなかったかなあ?
あ、ここみてください。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/xsrc/xc/programs/Xserver/hw/netbsd/hpc/Xhpc.man?sortby=date 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:55
う。
man Xhpcなんてあるんすか。
会社のFreeBSDで一式バイナリ展開、削りまくって128M CFに詰め込む際、
manは一式泣く泣く捨てちゃってたんで、一生懸命FreeBSDのman Xに
回答を求めて「ないー!どうすりゃいいのー!」状態でした。
gccとXのために捨てたものが大きすぎました。
お恥ずかしい。
#NFSも欲しい・・・でも/homeもある程度欲しいのでもうバイナリ
#入んない・・・
#なんとかならんかな。
重鎮ほそかわさんがソレのコード書いて、どなたかがコミットしたって話までは
知っていたんですが、そこには「Win key + 1 or 2 or 3」といった書き方
だったんで、さらに+ tapまで頭が回りませんでした。
ちょっと考えると分かりそうなものだったのに、お手数かけました。
んでは。
248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:43
新しいモノ好きな上司連中が、3年ほど前に4台ほどまとめ買いして
その上司連中が使い始めてたんだけど、その当時はCEってWin95程
アプリ充実していない頃(まぁそりゃそうだ)だったんで、使えネェ
って保管庫で眠ってたモバギ500。
とりあえず128M CFで開発+X+日本語環境一式できて、非常用メンテ端末
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 18:47
NetBSD/hpcmips で動く distributed.net クライアントって無い? ULTRIX用ってのは見当たらなかったんだが。
最近、シグマリオン2どうよ? pocketgear用のUSB変換ケーブルが使えるらしい age
Mobile Gear2 バックライト壊れた。 見積もり取ったら5万チョイ。 とりあえずこいつは捨てよ。 どこかモバギ余ってないかなー、CFだけ刺せば別ハードに 移行できるってのはすんごく便利と実感。
>>296 譲ってほしいです(着払いで。 メールください
ごめんねぇ。 会社のモンなんで、捨てるといってもきちんと回収業者さんに渡すんですわ。 いいかげんにやればやったなんですが、余りそういうことできん職場なもので。 #メモリ増設してるんで、どうも資産も怪しい。 正確にはバックライトだけじゃなくて液晶画面まったく駄目状態なんです。 (何やっても画面見えない) んだから、見積もりもバックライト単体じゃなくて液晶モジュール全部込み だったりします。 #シリアルで使うなら問題ないかも知れんが、そこまでの価値あるのか? 結構古い奴だし、同一型で使ってないモバギ見つけたんで、今はそっち 使ってますが、壊れた奴は増設メモリやらバッテリーパックやらボタン 電池やら取れる物取ってから捨てる予定です。
>>299 あ、いえ、節操なくてごめんなさい。R430なんで、いろいろ使えるのではないか、と。だれか、バッテリーやレスキュー乾電池ケース、メモリの安いとこ知らないかなー
>>298 今、121ware.com見てきたんですけど、新品モバギ2万ちょいに驚くことしきり。
これだとバッテリーとか部品取りでも割にあうのかな?
(いや、正確なバッテリーなんかの値段知らないんですが)
でも、これって、何なんでしょう。
ってか、元々店頭売りのモバギってこんなもん?
バッテリーは確か5000円くらいだから、メモリとか考慮しても、ちょっと合わないような。2台目が欲しいのなら、そのまま使うってことでいいと思うけど。 どうせならモノクロ、乾電池駆動のやつがいいので、今のが壊れない限り特に欲しいとは。。。
>>302 そんなもんですかぁ。
大昔のカシオペア(CEの1の頃の奴)なんてのも周囲に転がってる
んだけど、そいつは白黒で乾電池だったなぁ。
(でもXは2bppだと駄目だったっけ)
NetBSDがあるから自分としては軽量長時間UNIXマシンとして重宝
させてもらってるけど、これCEしか使えんとかだったら自分は見向
きもしなかったなぁ。
開発者の方々に感謝。
MGL2+vncviewerベースのXserverてのがあって、それ使えば2bppでもXいけるみたいよ。 漏れは試してないけど。 それとmgvncviewerだったら2bppのカシオペアでも動いたよ。 ただ画面は狭いしキーボードも使えない、シリアルなので描画が遅い。 だから動いてもあまり意味無かったけどね。
vraiu萌え。R430だけど、 lame --resample 22 --mp3input -a foo.wav して作ったmp3をmadplayするとキレイに再生できる。
>MGL2+vncviewerベースのXserverてのがあって、それ使えば2bppでもXいけるみたいよ。 なんか「そこまでするかい」って感じがしないでも・・・。 すんません、mgvncviewerなるもん知りませんでした。 これから探してみます。
mgvncview って最近のではうまく動かないNE
>lame --resample 22 --mp3input -a foo.wav まちがった。.wavなら--input-mp3いらないよ。 逝ってきます…
>>278 PC-9801N-12J対応
そーいやFreeBSDでは何食わぬ顔(でもそれなりに設定はしたっけな)して
動いてるけどNetBSDではdmesgにも出なかったよーな気が・・・。
単にドライバ足らないだけなんかな。
漏れはその場で余ってるカード数個試して一発動作した奴使ってるんで
結局深く追求しなかったけど、カーネルコンパイル程度で動きそうな
気がするなぁ。
>>305 CX300だと音が鳴らないので残念。vraiu認識したので「やったー!」と思ったんだけどなー
エラーが出たり落ちたりするわけでもなく、ただ音が出てこない。
静寂の中、console上で動き続けるmpg123にaudioplay...
鬱だ。
あとcurrentにしたらconsoleの文字がグシャグシャになってしまった。
でも表示が滅茶苦茶になるってわけでもなく、フォントが崩れているという感じ。
しかしいつからこうなってしまったのだろう…
鬱だ。
>CX300だと音が鳴らないので残念。vraiu認識したので「やったー!」と思ったんだけどなー >エラーが出たり落ちたりするわけでもなく、ただ音が出てこない。 >静寂の中、console上で動き続けるmpg123にaudioplay... あらら、hpcmips-jaあたりに報告すれば、偉い人が直してくれるかも。
mgtermのスクロールって遅くない? World21に入ってるコードの方が早いのかもしれないけど、 いまさら1.5なんて使えねーし。
> MGL2+vncviewerベースのXserverてのがあって、それ使えば2bppでもXいけるみたいよ。 > それとmgvncviewerだったら2bppのカシオペアでも動いたよ。 え? これって、モノクロ4階調モバギでもXが動くってことですか? どこかに情報ないですか? R300を復活させたい・・・。
>>311 いやーこれでメール出したら誰か特定されてしまうよなー、これは罠ね
と躊躇していたら、偉い人が気付いて直してくれたようです。
consoleの方だけだけどね。でもありがたやー
R5xxで試すと、MP3鳴ったよ!
すげーウマー
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 00:40
>>310 音が出ないのは、スピーカの電源が gpio で制御されているせいかもな。
その手の問題って、実機持ってないと対応できないよ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:10
hpcmipsじゃないんですけど、教えてください。 hpcarmはJornada568で動きますか?
保全
保全しなくても、下がってdat落ちするスレッドはこの板にはないんじゃない?
しかもsageてるし
322 :
名無しさん :02/05/03 21:17
MC/R430にインストールしようとしているのですが、 ネットワークが認識されず(メルコ LPC2-CLT) FTPでインストールできないっす。そこでCFカード2枚で インストールしようとしているのですが、PCカードスロット にいれたCFカードのマウントがうまくできないっす。 詳しい方法を教えてほしいです。
hpcmips動かすとして、今売ってる機械の中では何がいいの?
>>322 どううまくできないの?
詳しく教えてほしいです。
CF のフォーマットと型番は?
どこでどうやってマウントできないの?
そいえば、NetBSD 上でCF に切ったパーティション容量がCEで認識できないのは
なんで?
単にCE がお馬鹿なだけ?
325 :
名無しさん :02/05/04 10:47
1. メルコのLPC2-CLTが認識できないのFTPでインストールできない。 2. PCカードに入れたCFカードのマウント方法がよくわからない。 mount -t msdos /dev/wd1e /mnt 等やっているんですけどマウントできない。 マウントしてローカルでインストールしようとしているっす。 です。1.2.どちらかでも解決すればよいのですが。
326 :
名無しさん :02/05/04 11:03
CFカードはSanDiskの32Mでフォーマットはmsdosです。
2. だけど、 disklabel wd1 fdisk wd1 の結果を見比べてみると、なにか分かるかも。
328 :
名無しさん :02/05/05 02:47
mount -t msdos /dev/wd1d /mnt でうまくいきました。助かりました。 ついでにLPC2-CLTのLANカードを認識させたいのですが、どこの設定 をいじればよいですか?LPC2-CLTはいちおうNE2000互換のようでCEでは ドライバなしで認識するのですが、NetBSDではだめでした。TureboLinux7.0 も同様でしたが、LPC2-CLTのカードをNE2000のドライバに読み込ませると 認識できしました。NetBSDでも同様と思うのですが・・・
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 08:50
すばらスィ!!
>>325 ふつーインストールには 3C589使うもんだ。
というのが、古いオヤジ世代の認識だな。
漏れはPlanexの安NE2000で成功したし、
Melcoの WLI-PCM でも成功したきがする>いんすとーる
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:02
新しい hpc マシンは出る見込みが無くなってしまった訳ですが、 代わりに何か面白いおもちゃはないでしょうか?
今ほっとなおもちゃといえば、 mipsじゃないが Linux ざう しかあるまい。
クールなおもちゃならば凶をおしたい クール違いのようなきもするが もうすぐ夏ですねえ
>>332 新製品じゃないけど、SigmarionII でがんばるのはどうよ?
あと mips でなくてよいなら、PocketPC マシンは hpcarm でいけるはず。
Σ2だと、 USBホストになれるから、うまくいけば、 CFいれたまま、USBイーさでつながるかもね。 でも、電力たりなかったら、パワー供給できるUSBはぶいるかも。 とはいえ、どこまで出来てるんだろう>シグマ2でNetBSD ちゃんと動いたらぜひ欲しい逸品だ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 07:20
>>336 お願いだからΣ、シグマとだけ書くのはやめてくらはい
縁起悪いのれす
hpcarmって開発止まってるんじゃないの? Jornada720でNetBSD/hpcarmやりたいんだけど、 運用例を見ない。
>>336 2ってことは第2段か?また始めたのか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:16
>>338 すまん、「おもちゃ」っていうからてっきり開発しがいのある
マシンのことかと思った。
HP2002LX BSD Edition
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:21
>>336 CF で起動して USB pegasus 使えるが、なんかすぐにハングアップ
しちゃうのよね。だれかなんとかしてくれ...
あとさ、SigmarionII の USB ケーブル自作するの結構めんどく
さかったんだけど、みんなどうしてるの?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:24
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 08:42
>>345 MC-CS13 + NetBSD ではだめか?
>>343 PocketGear のUSBケーブルが使えるってMLに出てたYO.
Fomaケーブルより安いし買うべし。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:05
>>347 なるほど。
それってビックカメラとかでゲトできるんですか?
>>347 おお、そうなのかー
ケーブル自作が面倒で敬遠してたんだけど
Σ2 買っちゃうかなあ...
でもほんとはイーサより無線LANが使いたい..
USB接続の無線LAN物てある?
ずばりモルフィーワンでしょう!
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 22:35
>>349 CF 無線 LAN で nfs root はどうだ?
>>353 出先でも(無線LANを)使いたいでございます。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 00:37
>>354 いくらなんでも、シグマリオン2の USB ポートで無線 LAN を
バスパワーで動かすのは無理と思われ。
>>355 そうですか。そうですね。
Σ2はあきらめて違うの買うかな~
ちいさくていいんだけどね~。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:30
Yopyどうよ?
↑ ヨピー。
もっと通信環境がプアなんでは。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 00:07
Sigmarion にNetBSD/hpcmips を入れようとしていますが、
ttp://www.cc.rim.or.jp/~yukkun/sig.shtml にある手順どおりしているの
ですが、pbsdboot.exeを実行し
Frame Bufferを MobileGearII MC-R520
Byte/lineを 1280に変更しました。
その後、Bootをタップすると
read program header table error
が出てきて先に進めません。どうしてでしょうか・・・?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 08:00
>>360 カーネルファイルがぶっ壊れてんじゃねーの?
>>360 カーネルはnetbsd.gzのままですか?
解凍しないとだめだった様な
>>362 pbsdboot.exe のバージョンによると思う。
っていうか、もっと新しいスナップショットつかえ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 05:31
366 :
365歩のマーチ :02/05/22 05:44
367 :
365歩のマーチ :02/05/22 06:03
368 :
365歩のマーチ :02/05/22 06:47
Linux on Jornada 720 で DILLO (Web Browser) と rxvt が動いているのは 素晴らしいですね。ただ、日本語化で苦労しそう。フォントとかも用意しないと いけないし。 Air H" も使えるのかどうかはやってみないと分からないのでリスクが大きい かな。 ちょっと決心が鈍ってる。。。
Jornada 728 いいなあ。 個人的にはモデムは要らんけど。
Jorのがカッコよさげだが、 貧乏なのでシグマリオン2になると思われ >漏れ なさけないが、背に腹はかえられん。 会社だまして買わせた512MBフラッシュでどれだけ遊べますか?
インストーラで base.tgz を展開中に ATTENTION! pax archivevolume change requied. と出るのですが、何て入力すれば善い? "." で無視して次へ進んでも可ですか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:38
>>372 バルクだと2万4千円ぐらいだよ512のCF。
あきばおーとか。
>>373 うーん。俺の256MBのと同じくらいの値段だ。
>>374 同じく・・・。
512MB 買って、今ある 256MB は MP3 用のストレージにしようかな。
NetBSD/hpcmips でも MP3 って快適に聴けるよね?
>>370 計算してみた所、最新のスナップショットを全て(X も込みで)インストール
すると 208MB 。これに加えて DOS 領域と SWAP 領域が必要。
256MB だと少しダイエットする必要があるけど、512MB なら何も気にせず
OK だと思う。
256MB でも man を削れば、一気に 30MB 程減ってくれるので、それ程
気にしなくても良いかな。
安いCF使うと、電池の減りが早い気がするのは気のせい?
>>373 バルクの 512MB CF 買って来て NetBSD/hpcmips 入れてみた。
初期不良も無く、すんなりとインストールに成功。
RAM Star とかいう made in taiwan モノだった。
20020428 のスナップショットをフルインストールしてもメモリの使用率が
51 % なのが良いね。でも akibaoo には 2 度と逝かない。
ところで、MC/R450 にインストールする時、pbsboot のフレームバッファの
設定は MC/R430 で良いの? というか MC/R430 でやった。
それと、タッチパネルが効かないんだけど何ででしょう?
>>376 SWAP 無しにしたけど、問題無い?
問題あったら SWAP ファイル作れば良いのだけど。
Window Manager を追加するつもりなんだけど、お勧めはありますか?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:06
最近のcurrentをTX3922で使えてる人いますか? どうもInter Link C102ではカーネルが起動しないんですが。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:33
やさしく愛してくれないから
>>382 \25,828(税込み)
>>380 ちょっと言い過ぎたかな。今後も安い出物があれば逝くよ。
悪くない買い物だったし。
ただ、Web を見れば分かるけど、2ch を意識しすぎて気持ち
悪い。店舗の外装も趣味が良いとは思えない。
おおっぴらに 2ch を謳ってるのを見るとちょっとね。
>>378 に追加。
タッチパネルはちゃんと効いていた。ただ、少し反応鈍いかな。
コンソールで日本語を表示できる、Linux や FreeBSD の kon
みたいな物はないでしょうか?
NetBSD に kon を移植するのは難しいと何処かに書いてあった
ような気がしますが、それに代わるような物はないでしょうか。
確か元祖の PocketBSD はコンソールで日本語を表示でき
ましたよね? あれは FreeBSD ベースだったからかな。
>>383 > NetBSD に kon を移植するのは難しいと何処かに書いてあった
> ような気がしますが、それに代わるような物はないでしょうか。
mgl2 使うが良し。konよりは高機能だが、Xよりは低機能。
ターミナルが複数切り替えられるのと、端っこで電卓とかカレンダーあげたり
複数ウインドウ環境で楽しめるYO.
すんません。俺は
>>378 でした。結果オーライという事でご勘弁。
>>386 MGL2 は忘れていました。結構皆さん使われてるんでしょうか?
カレンダーは必要無いのですが、mgterm を横幅最大限まで使う
事って可能ですか?
あと、フォントは何をお使いでしょうか?
ちなみに、mgterm ってコンソールの代わりになるのでしょうか?
エラー出力取ったりとか。
質問ばっかりで済みません。
>>387 mglserverまたはmgtermのオプションで、最大限使えます
環境変数での設定もできたかも(?)
フォントはMGL2配布物を使ってます
あとは好きなBDFを適当にコンバートして...
最後の質問は意味がわかりませんでした
しかしmgtermは(いわゆる)半角カナと、エスケープシーケンス(?)に弱いの罠
emacs+navi2ch使ってると、ちょっと読みにくい
あとemacsやらscreen使ってると、表示が崩れてしまうことあったり
カナはダメだと思うけど、崩れるほうはtermcapいじると直ったりするのかなー
mgtermってVGAだとスクロールが遅過ぎ。 ハードウェアスクロール化パッチって作れないのかな?
>>388 丁寧にどうもありがとうございます。
横長に使うのは mgterm -w で出来ました。
cannalib と cannaserver のパッケージを入れ、フォントも入れて
cannaserver を立ち上げて $MGLIM に imcanna.so を設定した
のですが、 mgterm で日本語が入力できません。
そもそも imcanna が見つからないのですが、何処で入手できる
のでしょうか? ftp.jp.netbsd.org にも無かった。
>>384 安いなりのモノということですか。。。。。
まあ安いからいいか。俺も買うかな。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 04:26
>>384 昨日、その安いやつかprinstonか迷って
とりあえずprinston買ったんですが正解だったんでせうか?
>>393 手持ちの CF 256MB に非常用の起動システム、重要なファイルは母艦に
バックアップという体制で臨んでいます。
3 ヶ月目が正念場らしいのですが、障害が起きたらご報告します。
あまりお金を掛けずにお遊び環境を構築したいというのが趣旨なので、
壊れたら壊れたでしょうがないかなと思ってます。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 17:10
mgterm 上で日本語入力がやっと出来るようになりました。
imcanna のパッケージが無かったので canuum を使いました。
ここを参考にしました。
http://emmie.koka-in.org/~kensyu/mobilegear/ml/00030.html $TERM が mgterm になっていると termcap に ue が設定されていないと
エラーが出るので、vt100 に変更。
更に、/share/canna/default.canna が開けないというエラーが出るので
/usr/pkg/share/canna/default.canna をシンボリックリンクで逃げ。
canuum -uU で逝けました。
初心者全開でスマソ。
うーん、やはり X を立ち上げるとタッチパネルが利かない。 wsconsctl でキーマップを変えた事と関係あります?
elisaかnaga10じゃない?
naga10ですな。
>>401 どうもありがとうございます。
レスが遅くなってごめんなさい。
その Web に、mgl-0.1.9a に依存していると書いてあったので入れ
ませんでした。
canuum だと、ターミナルが変換用に一行取られてしまうのですが、
imcanna ではフルに使えるのですよね?
今のところは canuum で満足しているのですが、機会があったら
活用させて頂きます。
>>402 0.2.0aでも大丈夫そうです
でもcanuumで満足しているのならば、入れなくてもいいと思います
>379 Terious(HC-AJ2)でも駄目だねTX3922 20010422ディレクトリ復活してホスイ(泣
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 17:09
メーラーについて質問です。 UNIXでモバイル環境を扱うのは今回が初めてでして、 今まではfetchmailで定期的に手元にメールを持ってきていましたが、 モバイル環境だといちいちfetchmailでもないだろと思い、pop3とsmtp を喋ってくれるようなNetscapeのアレみたいなメーラを探しています。 (なんか勘違いあります?) 「Netscapeでも入れればいいじゃん」という突っ込みがありそうですが、 なにせhpcmipsなんでお察しください。 マシン負荷の低いテキストベースのメーラであれば随喜の涙です。 何かいいものありましたら、よろしくお願いします。
>>405-406 mutt with ja patch の pkgsrc 誰か
commit してくらさい。
(誰かが作ったのがあったよね???)
自分ですれ?
ワタクシは pkgsrc 方面はよくわからんので...
漏れ未だにmnews+mh+gnspoolだべ すこし鬱だべ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:12
3万円前後で買えるので、お勧めのがあったら教えて! シグマリオンIIとかどうなのかなぁ。 メモ帳、予定表、自宅のServerのメンテナンス用として使おうと思ってます。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:46
私もこのスレをみて興味がでてきました・・・・・ 過去ログをみたら、シグマリオンIIよりもモバイルギア系の方が良さそうですね。 Mobile Gear MC/R550に、H"を装備させたら、かなり良い線いくと思うのですが。
SigmarionII 最近X11 動くって聞いたけど、どうよ?
>>410 ヤフオクをみてきました。
3万円前後で結構いろいろなものが買えますね!
シグマリオンIIかモバギの5**シリーズは使用者も多いようなので惹かれています。
AirHを使っていつでも時間を気にせず、2chをみながらserverメンテが
できるなんて最高過ぎます。
>>411 もしお金と Unix 経験が十分あるなら、新発売の Jornada 728 でヒトバシラーに
なって下さい。StrongArm 206MHz, OnBoard Memory 64MB, PC Type II x 1,
CF x 1 は H/PC 最強のスペックです。
最悪、Linux/Arm に逃げられるし。
そうでなかったら、マシンは割り切って中古で安いのを手に入れて、メモリー
カードにお金を注ぎ込む事をお勧めします。X も欲しいなら、最低 256 MB は
欲しい所。欲を言えば 512MB(贅沢な時代になったものです)。
Jornada 728凄いっすね!惚れました。 夏休み前には買います!
でもJornadaの生産って今年一杯だっけ?
>>416 新製品のJornada728も生産は今年一杯なのでしょうか?
う~ん、HPがPDA市場から撤退したりするのかな?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:44
>>417 Compaqとの製品ライン統合でPDAはCompaq担当ってことに
決まったんでない?
Mobile Gear II R550を注文しました。 この製品のメリット、デメリットなどあれば指摘お願いします。 注文してから聞くのも変かもしれませんが(w
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:14
>>419 メリットは小さいこと。
デメリットはUSBがついてないことかな。
あと、発熱が少ないような気がするけど、
あんまり他の知らないから自信は無い。
>>420 >>421 おぉ、貴重な情報ありがとうです。
発熱が少ない=ひざの上に載せられる→ウマ-
どんな事に使っていますか?
明日、届くので楽しみっす!
>>422 ntpサーバとして使ってます。
全然有効な使い方じゃないなあ。
ちなみに発熱が少ない、ってのは
TX3922を使ってるVictorのInterLinkC102と比べてです。
他のVR系を使ってるものと比べたことはありません。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 18:04
シグマリオンIIを使っている方がいましたら、是非使用感を教えて下さい。
かなりシグマリって感じかな。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 22:13
シグマリIIはPCカードが挿せない。だから、AirH"などを使いたい場合はCFカードタイプの ものを買わなきゃ駄目、でもそうするとCFカードが挿せなくなる。 シグマリII買うなら少し高くなるけどモバギII R550買ったほうがいいと思う・・・・・ CPUはシグマリIIの方が速いけど、拡張スロットが多い方が便利。 Jornada728はちょっと高すぎる。 R550のデメリットはちょっと重いところかな。 R550のPCカードスロットにAirH"、CFカードスロットにCF256MB。これ最強。
>>425 良い感触です
湯上がり時なんか最高です
カチっと開いてムニっとしています
でパチっと閉じます
ムーニュっと差し込めます
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 03:24
いないらしい
今日は Sigmarion II で使える NEC の Pocket Gear 用 USB ケーブルを買いますた。999円。安ッ!安すぎ! DoCoMo ショップで 6400 円もする FOMA ケーブル買って わざわざ改造した俺の立場は!? くやしいから age
USBケーブルつかえ流転は Σり2のほうがいいね。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:52
ずばり 今、欲しいPDAはなに?>all
morphyone
>>433 それはさておき(w
HP200LXみたいなNetBSDマシン欲しいよねえ
両手親指、もうちょいがんばれば片手親指でもキー入力できるしなあ
CTRL、SHIFTロックも付いてたら最高
電車の中で吊革につかまり、emacs+navi2ch使う、これ最凶(w
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:11
HP200LXは高すぎる・・・・・ どこかで安く手に入りませんかねぇ・・・・
>>436 どれくらいがいいの?
新品ぽヤフオクで5万でこないだ流したけど。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:05
5万はHP200LXにしては安いですね・・・・・・ やはりAirH"での通信などに使うのはWinCEマシンで、HP200LXに向いてるものは HP200LXでやったほうがいいのかなぁ。 HP200LXと一緒に持つPDAっていったら何を選びますか?
>>438 50000は安いのか。
デジカメ持ってなくて写真載せられなかたから、その値段だったんだ。
写真があったらもっと高く売れたのか。
バイブルとか、モデムとかフルオプションだったのに。
HP200LX て そんなするのか...:)
>>438 NetBSD 用の 200LX っぽいアプリを作って下さい。
よろしくおながいします。
シグマリオンにNetBSDインストール メモ yz
私が2002/06/22にインストールしてみた時の記録です。
ver 1.5.3_RC2
(将来またやる時に四苦八苦しないために…(^^;)
http://www.cc.rim.or.jp/~yukkun/sig.html を参考に試行錯誤しています。
私はUNIXは触ったことがある程度であんまり詳しくありません。
なので、ムダな所やおかしな所もたくさんあるはずです。
おかしかったら言ってくださいな。
ちなみインストール条件はズバリ
「何も考えずにフルインストール」です。
ですので必要ファイルやモジュールの選択などは何も考えて
いません。
手順は当然環境によって変わるはずです。まあ少しは他の人の
参考になればいいなあ。
1:バックアップ
この作業でシグマリオン内のデータは消去されます。
必要な人は事前にバックアップを取りましょう
2:メディアの用意
512MのCFを買ってくる。
(あきばおーでノーブランドが\21,999(税別)だった)
(MicroDrive1Gは3万ぐらいだった)
3:DOS領域の作成
Windows98のノートPCでFDISKを実行し、CFの既存の領域を
削除し、新たに75Mバイトの領域を確保しフォーマットする。
4:モジュールの取得・準備
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot/ からスナップショットを一通りダウンロードする。
(.gz .tgz .exe等、xsets配下は必要無し)
netbsd.gzを解凍し、netbsdを作成する。
ダウンロードしたファイルをCFのルートフォルダにコピーし、
シグマリオンに装着して(Shiftを押しながら)起動する。
5:インストーラの読み込み マイハンドヘルドPC → メモリカード → psdboot を実行。 Kernel Name : \メモリ カード\netbsd (半角でね) Frame Buffer: 右側の横長ボタンを押し、 name : MobileGearII MC-R520 を選択 Bytes/line : 1280 を選択 OKを押す。 Bootボタンを押す→はいを押す インストールモジュールが読み込まれる。 6:インストールの開始 白い画面でインストールメニューが立ちあがったら 「a: Install NetBSD to hard disk」を選択 Shall we coutine? 「b: Yes」を選択 Diskが1個しかないけど、それでもインストールするか?に 「a: ok」を選択 (場合によってはこの辺でもう一つぐらい質問があるかも) CFの情報を聞いてくるの 「cylinders [1015]:」そのままエンター 「heads [16]:」そのままエンター 「sectors [63]:」そのままエンター Selecter your choiceで 「a: Use only part of the disk」を選択 Choose your size specifier(容量をどのように表示するか)で 「a: Megabytes」を選択 7:DOS領域の情報をメモ(MB,Sec両方) CFの情報が表示され、0:としてDOS領域があるので、 Start( MB) , Size( MB) , End( MB) の値をメモする。 私の環境では 0 , 76 , 76 だった。 「e: Reselect size specification」を選択 「c: Sectors」を選択(表示がSecに変わる) CFの情報が表示され、0:としてDOS領域があるので、 Start(sec) , Size(sec) , End(sec) の値をメモする。 私の環境では 63 , 154161 , 154224 だった。 「e: Reselect size specification」を選択 「a: Megabytes」を選択(表示がMBに変わる) 8:NetBSDのPartitonを確保 「b: Edit partition 1」を選択 「a: Kind」→「a: NetSBD」を選択 「b: Start and size」を選択し 「Start: 」に メモのEnd ( MB)に+1した値を指定 (私の場合は77) 「Size: 」に大きな値(99999等)を指定 「c: set active」を指定(NetBSD partionをアクティブ可) 「d: Partion OK」を選択 「x: Exit」を選択
9:ルート,Swap,DOS領域の設定 Choose your installation で 「c: Custom」を選択 「Root partiton size? [85]: 」に メモのSize( MB)-49(Swapのサイズ)を指定(私は372) 「Swap partiton size? [50]: 」にそのままエンター NetBSDでのマウント情報が表示される 「a: Change a partiton」を選択 (DOS領域のマウントエリアを指定する。) 「i: Set news allocation size」を選択 「c: Sectors」を選択(Sec表示に変わる) 「e: Change e」を選択 「a: FS kind」→「d: msdos」を選択 「b: Offset/size」を選択 「offset: 」に メモのStart(sec) を指定 「size: 」のメモのSize(sec)+1 を指定 (私の場合は 63 , 154162) 「d: Mount point」を選択 「mount point: 」に /msdos を指定 「x: Exit」を選択 (DOS領域のStartとEndのSectorがメモと同じか確認する) 「x: Exit」を選択 「b: Partioton are ok」を選択 Please enter a name for your NetBSD disk 「[mydisk]: 」にそのままエンター 10:インストール用にDOS領域をマウント (最初のメニューに戻りDOS領域をマウント) Shall we coutine? yes or no ? に対し 「a: No」を指定 インストールメニューに戻るので 「e: Utility menu」→「a: Run /bin/sh」を選択 コマンドラインになるので #mount -t msdos /dev/wd0e /mnt2 でMS-DOS領域を /mnt2 にマウントする。 #cd /mnt2 #ls とし、MS-DOS領域のファイルが見える事を確認する。 #exit でメニューに戻り、「x: Exit」でメインメニューに戻る。 11:再度インストール開始 インストールメニューから 再び、6と8~10を実行する。 12:インストール継続 Shall we coutine? yes or no ? に対し 「b: yes」を指定 しばらく待つと Press <return> to proceed. と出るのでエンターを押す。
13:モジュールの選択とインストール元の指定 Select your distributionで今回は何も考えずに(^^;) 「a: Full installation」を選択 yes or no? に 「b: yes」を選択 Select mediumで 「f: local dir」を選択 chageで 「a: Directory」を選択 「directory: 」に /mnt2 と指定 ファイルの展開作業が始まる。(10分ぐらいかかる) 14:最終設定 Hit enter to countinueで 「a: ok」でエンター Hit enter to countinueで 「a: ok」でエンター timezoneの選択画面になるので はるか下の「Japan」でエンター 「x」を押して「Exit」に持ってきてエンター rootのパスワード設定するか聞いてくるので 「a: Yes」を選択 「New password:」でパスワードを入力 「Retype new password:」で再度パスワードを入力 Hit enter to countinueで 「a: ok」でエンター インストールメニューに戻るので 「e: Reboot the computer」を選択 (Shiftを押しながら)再起動するのを待つ。 15:NetBSDの起動 WindowsCEが起動したら(shiftを離して) マイハンドヘルドPC → メモリカード → psdboot を実行。 Kernel Name : /netbsd Frame Buffer: 右側の横長ボタンを押し、 name : MobileGearII MC-R520 を選択 Bytes/line : 1280 を選択 OKを押す。 Bootボタンを押す→はいを押す
16:DOS領域をマウント NetBSDの起動が始まる。 login:roor password:さっき設定したパスワード でログイン コマンドラインで #mkdir /msdos でDOS領域をマウントさせるdirectoryを作成 #reboot で設定を有効にするため再起動。 (Shiftを押しながら)再起動するのを待つ。 17:マウントの確認 (16を実施してNetBSDを起動させる。) NetBSDが起動したら、rootでログインして、 #cd /msdos #ls でDOS領域が正しくマウントされているか確認する。 以上でインストール完了 あ、Swap 50Mもいらないよね。その辺はてきと~です。 私の技量では、この後の設定もまた一から調べないと(T_T) 長々と失礼しました。
あ、間違えた16:の login:roor → login:root ですね。 まあ、こんなの誰でも間違えって分かるだろうけど、 UNIX系初めての人はわからんだろうけど… しかし、もっとスマートにDOS領域マウント出来ないかな。 もしかして、すごくムダな事してたりして…(T_T)
>>442-447 なんだかいいようなわるいような
もう忘れてしまったけど、今は事前にパーティションテーブル
壊しておかなくてもよくなったんでしたっけ?
このケースではCompactFlashのmsdos領域に配布物置いてます
けど、ファイルを置いた上でのパーティション切りはちょっと
怖いような(ちゃんと納まっていれば大抵問題ありませんが)
切ったあとで配布物getして置いておくなら異存ありませんけど
installerってmsdosのマウント設定(fstab)まで面倒みてくれま
したっけ?
#ちなみに漏れinstallerってパーティション切りくらいしか使
#ってないのでよくわかりません(w
書き忘れた(w でもおおむね(・∀・)イイ!と思います 漏れ人に説明する文書くのはどうもダメダメっぽいので、こういうふうに すらすら書ける人は尊敬しちゃいますねー がんがれー
>>441 PocketBSD用のタスク、train、住所録、ランチャーならあるし、ちょっと直せ
ばすぐ動きそうだけど
テキストエディタはVzっぽいneがあるし
しかしそれではモバギ風味になってしまうの罠(w
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:18
NetBSDのSigmarion IIでのインストールをおしえれ お願いいたします。(HPCBOOTが途中でとまるの)
>>451 んなことないはずだが。
もうちょっと詳しく話してみ。
あ、ちなみにインストール成功してもすぐハングアップするのでまともに
つかえないのはガイシュツね。
学校のC演習用にシグマリオンに入れたが(mgterm + vi + gccで使用)、 CF容量の問題でmanを入れられなくて UNIXの美味しいところを楽しめてないような感じ。 一般ユーザの設定で/etc/.**の設定の仕方がよくわからくて苦労したけど、 普通はrootで使うもんなの?
>>453 何が分からないのかが、良く分からないが、
> 普通はrootで使うもんなの?
違うぞ。
出張で大阪に行ったついでに、日本橋のソフマップ行ったんよ したら、シグマリオン2が、外箱無しで19800円に2000円引き札付きで売られているんよ かなり傾きかけたんだけど、InterLinkXP買ったばかりだったんで やめてしまったけどね^^;;;
据膳くえー ばかちーん
>>455 スレ違いですが、interlinkXP はどうですか。
>>457 さしあたってWinXPのままで使用中...
バッテリは1時間半700MBのaviファイルを2時間40分再生可能なくらい持つ
片手で持つとちょとつらい
そんなとこで...
某半角のhtml全てから、jpgやらのURLまとめて抽出するスクリプト 作ったけど、モバギなこともあって全部CFに落とせずにDISK FULL しちまったい。 悲しいのぅ。 たったひとつのスロットにモデム刺してるから、nfsやftpで 逃がすこともできんし...。
>460 あんたでいい、頼むからNFSの口あけてくれぃ(w mountさせてくれたら、後で中身もっていっていいから(w ふと思ったけど、httpの世界じゃあ50Mとか100Mとかタダで 貸してくれるけど、nfsで100M貸してくれるトコってないなー。
>>461 そりゃあ、nfsじゃ広告載せられないからな。
まあ、載せるだけなら載るかもしれんが。
>462 nfs上に置いたテキストファイルの末尾に、勝手にエロ広告文書を追記されるとか(w
>>461 ジャンクノーパソ見つけて、CFコピーとか...
俺詳しくないけど鯖のディスク貸せないこともない
(できるのかどうかは知らないけど
>>461 http か ftp のディレクトリを nfs みたいに mount できれば解決?
皆さんどうもすんません。 とりあえず、リンクをおけるだけのスペースを空けるというきわめて前向き な方法でクリアしました。#また不安だらけのバイナリ削除しちまったい。 #あとXのフォントも。 >465 http,ftpでmount? あるんですか、そんなのが。
>>465 WebNFSみたいな感じ?
そもそもWebNFSってどういう技術?
と逆に質問してみるテスト。
>>466 無ければ作るとか言ってみるテスト。
NFSv4実装より簡単だろ多分。
>467 Linuxは実装しているみたいで...知らなかった、そんなのあるなんて。 ただ、書き込みできんような気がしますが。 そういやWebDAVサーバもLinuxで実装できてるそうで...。 >468 つーか、「NFSの実装より簡単」と言われて果たしてやる気になる かという問題がありますが...。 mailコマンドより簡単、とかならまだやる気にもなるんですが。
>>469 多国語対応のメールクライアントより簡単だと思う。
1.5.3どうよ?
>>471 1.5.2では滅多におちなかったのに、二時間ぐらい放置しておいたらダウソすることが増えました。
今、NetBSD的にお勧めのハードって何? ミニノート以下でキーボードつきがきぼん。 しぐ2ってUSBや画面も含めて動くようになった? JOR7って使ってる人いる? pocketPCだとXSCALEなやつどう? とか、聞きたい。聞きたい。心底聞きたい。
>しぐ2ってUSBや画面も含めて動くようになった? とか、逝かせたい。逝かせたい。心底逝かせたい。
476 :
名無シネマさん :02/07/30 21:21
>>465 昔、WIDEで作ってたよ。まあまともに動いてた。WWFS。10年も前の話だね。
>>474 Linux Zaurusもあるでよ。Linuxがお気に召さないかも知れないけど…
これってDFカードの代わりにPCカードHDでも起動しますか??
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 02:18
今年の3月ごろ試したんだけど、省エネにどうしても出来なくてCEにもどしました。 いまのカーネルでは、CFカードやPCカードをさしていても省エネ効きますか? 機種はモバギR500 ヘタレの自分にはCVSを追っかけたりするのは無理です。というかpkgに頼ってる レベルです。
>>479 あなたの考える「省エネ」って、具体的に何ですか?
Sig2触りはじめますた。
しかし128MBでは何も出来なさそうな気がして来ますた。
>>451 kame.naobsd.net から、すなっぷしょっと取って来るとイイ。
内蔵16MBFlashエリアからインストーラー起動出来た。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:42
>481 殆ど初心者ですが、願わくば、詳しい説明をキボン。
hpc*系Linuxスレ読んでいるとhpcmipsってサスペンド時もCPUフル稼動じゃないか? って書いてあったんだけど、そうじゃないですよね? 昔ソース見たらスタンバイかなにかに移行してるように読めたんだけど
ちゃんと止まる。
>>482 漏れもLinux-VRでSig2動かないからこっちに遊びに来て見ただけで
詳しく説明出来ない。
kame.naobsd.org の /snapshots/latest/hpcmips/installation/
にあるnetbsd.gzとhpcbootをカスタムメモリに入れて動かしただけ。
しかし、動いたというだけで、インストールには失敗しますた。
別の2スロットのモバ君でインストールしてみようかと思う。
ML漁ると、うまくすればUSBも使えそうな事が書いてあるので
そっち経由で楽しい事が出来ないかと思うのだがそこまで
たどり着けるかどうか。
>>485 そうですか。レスありがとうございます。
ぼくも実はML読みあさって、NetBSDでUSB-LAN動かしている
人がいて、凄い興味津々なのですが、
まだ僕みたいな素人が手を出せる物ではない様子で残念。
カスタムメモリから、起動は出来るが、そのFlash部分は NetBSDから見えないという罠。 結局、他の機械でインストールするのが無難という日和った 事になってしまいますた。
>>488 NetBSDからカスタムメモリが使えると、かなり嬉しいんだけどね。
490 :
名無しさん@XEmacs :02/09/12 00:24
releng.netbsd.orgのbinary setsをSig2に突っ込んで、 DOSパーティション上のカーネルイメージからbootできた。 ちょっと動きが怪しいけど、とりあえずXも起動してる。 # でもffs上の/netbsdからはbootできなかった。 USB経由のLAN接続はどうだろう? NIC買おうかなぁ。
買うしか! つーわけで、おいらもNetbsdのインストールにチャレンジしてみまふ。
>>490 2:/netbsd らしいです。(MLに出てました)
おいらもシグマリオン2にnetbsd1.6インスコできました。 とりあえずXも動きますたが・・・。素人レポートで以下の感じ。 多分使える人が触れば、すぐに解決するような気が・・・ ・Xでポインティングがずれる。なんでじゃろなー。どっかいじるのかにゃー。 ・shutdownできない。 なんでじゃろなー。 ・bootできない時が多い なんでじゃろなー。わしが悪いんじゃろなー <感動した所> ・電源でサスペンドできた。 期待大。
>>492 レスさんくす。
だけど、2:/netbsdでも起動できなかったYo。
# 久々にML archive覗いてみたら、Sig2ネタ増殖してるね。
hpcbootのconsole見ると、kernel imageのfile sizeを表示してるので、
ffs上のkernel imageにaccessはできてるようなんだけど…
#ま、困ってないから、いいんだけどな。
>>493 > ・Xでポインティングがずれる。なんでじゃろなー。どっかいじるのかにゃー。
/etc/XF86ConfigでPointerの指定を間違えるとこんな感じだよねー。
XhpcはPointingDeviceをwsmouseだと思っているが実は違う、という罠かも。
> ・shutdownできない。 なんでじゃろなー。
漏れは今、1.6-Releaseだが shutdown -p now で電源まで落ちるぞ。
# releng.netbsd.orgのsnapshotはヤメた。
# make中に逝き、rebootしてfsck中に逝き、再install後にvipw中に逝き、
# とイキまくりだったので見限った。
>490 PC_UNIX素人の493です。 shutdown -p nowで電源まで落ちました! man入れていないのでオプションが謎だったもんで(笑) (でも落ちたあと電源ボタンで起動できないですね。) タッチパネルのキャリブレーションは、ML見た感じ まだ、保留している感じ?なのかと思っていたり。 >だけど、2:/netbsdでも起動できなかったYo。 hpcbootの extra kernel options に-vを 書くと、ffs上の/netbsdから何故か毎回起動できています。 まだ意味調べてないんですけどね(笑)
素人493です。 -v だとしょっちゅうカーネルが情報を吐き出すようなので、 -q にしました。 何も無いと立ち上がらないので、とりあえず書いている 状態。-q (bootquiet)は静かに立ちあがれって事ですよね。多分。 PS:とりあえず1.6-Releaseに入れなおしましたが、256CFの せいなのか、インストールするのが非常に困難でした。 pax~の最中に何度となく止まって・・・。10回は死にました。 CFの信頼性が原因なのかは謎です。 で、最小限で入れたので、manもcompも入っていない状態。 これから追加の仕方を探さないといけない感じですが、どこ 読めばいいのやら・・・。 展開してパス通すだけでいいのかなと思ってみたり。
>>497 256あれば manはともかくコンパイラは十分に入るとおもわれ。
mgl,ng,canna,ja-lessでひととおり日本語使える程度にはなったぞ。
めーらは考え中。
やっぱりまだシグ2は安定していない状態かも・・。 他の人どうですか? さしあたり、cpやpaxの最中に逝くので。そろそろ断念。 なんかモバギかシグ1が欲しくなった~。
SigmarionII NetBSD 1.6-RELEASE MicroDriveD(1GB) swapなし
の環境で、MobileGear用(?)USB I/F変換ケーブルと、Coregaの
USB用LANアダプターを接続してみたので、報告するYo。
hpcboot.exeからのboot直後はNICを認識しないみたい。
ただし、その後NetBSDからrebootしたら認識した。理由は不明。
ftpでInternetに出られるところまで確認したが、他のマシンから
telnetしたら、Sig2が逝ってしまいました。
あと、サンワサプライのUSB HUBもつなげてみたけど、こちらは使
えなかったな。
>>499 「安定してない」には禿同です。
おまえらNetBSD/hpcarm してますか? Xscaleとかで激しく ARMになてきたんで これからは armが来るのでわないかと激しく思う。
>>501 漏れもUSB-TXS買ってつないでみた。感動した。
起動時にはささずに、あとで差し込むといいみたい。
「安定しない」は同じく禿同。ふとした瞬間に固まる。
それにしても皆さん大きなCF使ってますな
。まがりなりにもNetworkの心配が無くなりそうなので、今度はディスクの
方に金を掛けようかと思う。
>>502 USB-TXSってコレガの?
Sigmarion2ってUSB 100mA以下とかってなかったっけ?
USB-TXSは最大消費電流132mAって書いてあったぞ。
安定してないのはその辺が問題なんじゃないのかなぁ。
少なくともnetbsd/i386では稼動実績あるんだろうし。
外部電源付きのハブかましたら安定したりして
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:32
>>501 スレ違いになるだろうけど
Genio e 550GとかでSL-A300のカーネルをNetBSD/hpcmips用の
ローダー使って起動したらどうなるだろう?
なんか結構素直に動いたりして(w
>>503 なるほど、そこはすいません見てなかったです。
いちいちもっともです。
本体壊す前に、もっと低消費電力の物(があれば)探してみます。
逝って来ます。
>503 それがシグ2の場合LAN使わなくても、割り込みタイミングの運? 次第でハングアップする感じなのだ。よくわかんないけど。 それが取れてXでタッチパネルが正常に使えるようになれば、 おいらは乗り換えるつもり。
pngのバイナリパッケージ、早く出して欲しいです。 mglが使えんし、pkgsrcも容量的(CF128MB)に使えん。
>506 シグ2に使われているCPUって 割り込み関係にバグ入ってるらしいと聞いたことアリ。 その関係で安定しないんではないかとおもうがどうよ? CEでは出なくてもUNIX系だとけっこうクリティカル 気味らしい。 なのでシグ3がCPUのバグとれて、メモリが64Mになっただけでも うれしいと思う今日この頃
>508 だとしたら最悪だなー。 誰かcpu乗せかえて実験しないとわかんないね。 バグFIXされたCPUがあるのか知らないけど。
シグ3なんてあるの? モバギ買って NetBSD 入れたは良いけど、液晶がヘコすぎて 使う気にならん。展示品買った俺がバカだった・・・。 それは別としても、なんで TFT 液晶化されなかったんだろ。
>>509 しょっちゅう努力は科学力を超えるので、
ハカーさんに1日3度お願いしておけば、
そういうバグがあってもちゃんと動くカーネルになってる可能性は大だな。
つーか、いつのまに NetBSD/Playstation2 とかあるんだ?(藁
NetBSD/hpcmipsで、バッテリの残量を調べるコマンドってありますか?
>>512 漏れも禿しく情報キボン
acpi driverあたりが情報を持ってるかも? だがsource読む気力が…
>>513 takemura氏がtech-kernあたりで
「hpcmipsにapm(4)実装したから、apmのコードMIに置いて」
とおっしゃってた気がするのですが。記憶があやふや;;。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:48
R530にAirH"とイーサネットカードをさしたディスクレスダイアルアップルータを作りたくて格闘中。 AirH"(128kbps)でダイアルアップはできたから、あとはipnatとcrunched化でのmfsできればなんとなくできそうな気分が。 どなたか既に作ったという話はございませんか?
k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/0,,11147,00.html Linux だけど、キーボード付き VGA Zaurus がお目見えしたので 上げます。目茶ちっさいです。画面は Win っぽいけど。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:52
あの、ここ読んでて、皆さんみたいにnetbsd/hpmipsを(テリオスHC-AJ1に) 入れようとしてるんですが、bsdboot.exeを起動して bootボタンを押すと、一回画面がフラッシュして、 その後、黒い棒状のものが何個もでて、その後音沙汰なしなんです。。。 どないしたらBSD起動できるんでしょうか。。。 泣きっぱなしです。
>>518 teriios って TXだと思ったけど、TXのカーネルでちゃんとやってますか?
TXなインストールキットってあるんだっけ?
うちではモバギ借りてインストールして、カーネルだけ、いれかえますた。
>>519 さっそくありがとうございます!
teriosで使ってるんですね。うらやましい。
netbsd.TX3922.gzをcygwinで解凍して
それを使いました。
が、うまくいきません。
bootを押すと画面がフラッシュして、今度はうまくいくか!?
と一瞬だけ思うのですが。。。
>>518 まさかとは思うが「黒い棒状のもの」は、boot messageが読めないだけで、
「音沙汰なし」は、SingleUser modeなのでboot deviceを聞かれている、ってことはない?
ウニクス初心者房です。
MC/R450にNetBSD/hpcmips1.5.2をインスコできました。
LANカードも認識してますしdhcpも動いているようです。
関係ないけどXも動いてます。
でもw3mでインターネットが見れません。
w3m -F
http://hoge.comなどと入力してもw3m Can't load
http://hoge.com などと言っててきやがります。
何か設定がタリンのでしょうか?
ちなみにインターネット接続環境はイー悪の8Mです。
2ちゃんの兄貴たち、こんな漏れを助けてやってください。
あとAirH' CFE-02の設定なども教えていただきたいのですが。
>>521 お返事遅くなりました。
あるページでそのようなことが書いてあったのでそれかなと
思ったのですが、上手くいきません。
テリオスに48MのCFを入れて使おうとしてるのですが、
容量が少なすぎるのでしょうか。
48M だけではさすがに....デフォルトのままではbase さえ入らないんじゃ? ちゃんと母艦になるUNIX マシンを持っててれば、 不要なコマンド/データを削ったり、ダイナミックリンク化してそれなりに空きは できるかも知れないけど、初心者の人には辛いと思う。 せめてその倍はないと、少なくとも使いものにはならない気が
128Mは欲しいね。最低でも。 Sig2でUSB-LAN使えるようになったみたいね。
>>522 その"-F"ってオプションはどっから湧いて出てきたんだい?
>>522 いっぺんにいくつも質問を書くのはDQNの典型的症状
>>527 普通にw3mって入力するといろいろ出て来ますよね?
それを参考にしたのですが。
>>528 そうなんですか?
そいつは失礼しました。
1.6 で/usr/pkgsrc/editors/emacs をコンパイルしようとするとカーネルデバッガに落ちるのはうちだけ?
Σりおん2で動くUSBイーサネットってどれがお勧めでしょう。 同じ形状してても、コレガとIOとLANEEDとかでは書いてある消費電力がだいぶ違う。 どれを信じていいのやら。 メルコのケーブルなしのやつが、USB変換ケーブルと足し合わせるのによさげですが、 消費電力をはけーん出来ずでちょっと鬱。
>>520 残念ながら、壊れたっぽいので、今では使ってないです。
小さいのでΣ2に乗り換えきぼん。でも、大きい画面は嬉しいんだよなー。正直。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:53
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:17
>>530 MC/R550でやってみたらtemacsがexec format error(だっけ)でdump不能。
pkgsrcからgcc-2.95.3入れなおしたらうまく逝ったので、実はいんすとーるに失敗してるんでは>おれ
関係ないかもしれないのでsage。
テリオスに入れようとしている者です。
>>532 何とかして入れようとしているのですが、上手くいきません。
やり方なんですが、母艦無しなので、
いろんなページやこのスレの442からの書き込みを参考にして、
48MのCFのうち、8Mをdosにして、
そこにpbsdboot.exeとnetbsd.TX3922を置いて、
bsdbootを実行しているのですが、やり方あってるでしょうか?
>>521 rootdeviceを聞かれていると思い、いろいろ試しましたが、
その後やっぱり上手くいきませんでした。
どうにかして、うごかしたい~。
install用のkernel(TX用の)使ってるんですよね? 現象的にbase.tgzやetc.tgzを展開してない状態で、本物のkernel でbootしようとしている疑いがあるんですが。 # もし違ってたらスマソ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:33
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:15
シグマリオンへのインストールで質問です。 80MのCFに20MのDOS領域を確保、そこにbase.tgz, etc.tgz, comp.tgzを置き kern.tgzを解凍しました。 0911.exe(これがインストーラ?)をCE上から実行。 R520の1280byte/lineでブートさせたのですが、 root device ( default wd0a): と聞かれるところから進みません。 起動させるインストーラが間違っているとか手順が抜けているとかあったら教えてください。 よろしくお願いします。
インストールの時点でNetBSDのfile systemを準備していなくちゃいけないの? 母艦がないんですけど。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:03
>>538 0911.exeってのがなんだかわかんないけど
hpcmips/installation/にあるnetbsd.gzがいんすとようの
かーねる
541 :
こどちゃ♪ :02/10/20 01:17
>>538 母艦なくてもインストはできる。けど,ネットワークカードは
用意しておいたほうがいいって…Σだったのね。(TT
/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets から最小配布ファイルを
インストしようとしてるんだが,pax がうまく動いてくれない…。
rmfiles.txt 使ってNetBSD-1.6の配布ファイルから手動消去した
ほうが早いかな。
正直,128MのCFでもかなり苦労してるよ。512MCFがほしくなる…。
542 :
こどちゃ♪ :02/10/20 01:19
ちなみにおいらはモバギII MC/R430ね。 今までCE使ってたけど,SSHつきでリモートメンテができる 環境がほしくてNetBSD/hpmipsに手を出しちゃった。
>>540 psdboot/20000911/
にあった.0911.exeというローダーとPocketBSDのkern.tgzを展開したもので
いきなり動かそうとしていたみたいですね。
無事インストーラが動くところまでは進みました。
ありがとうございました。
このスレの
>>442-446 の情報を読みながらインストールを続けてみたんですが、
>>444 のMSDOS領域のmountが上手くいきません。
mount -t msdos /wd0e /mnt2
とやっても
Invalid argument
と怒られてしまいます。
mount point の/mnt2 はあるみたいだし、
DOS領域をパーティションeに設定していたつもりなんですが。
何がいけないんでしょうか?
むぅダメだ。 ddでパーティション壊してWinCEで再初期化してからチャレンジしてみたけど やっぱりdos領域のmountでつまづいてしまう。 今度はDevice not configuredだって。
ということでddとdos領域のmountについて詳しく教えてくれる方キボンヌ。教えて君でスマソ。
>>82 のdevice名を/deb/rwd0eとか読み替えればよい気もするが、
なんか上手くいかないし。
・指定したデバイスファイルがない ・あるいは指定が間違っている ・ディスクにラベルがない のどれか、かな?
>>547 「ディスクラベルをつける」という操作をしていない気がするのでそれが原因なのかもしれません。
ところでインストール元のメニューに「unmount filesystem」とかいうのがあったので
直接デバイスファイルを指定したら勝手に/mnt2にマウントして読み込んでくれました。
この方法でftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/hpcmips/pocketbsd/binary/sets/以下の
kern.tgz, base.tgz, bin-sbin-dynamic.tgz, etc.tgz, comp.tgz
を展開しました。
その後
>>445 みたいにタイムゾーン聞かれたりrootのパスワード聞かれたりはしませんでした。
とりあえずリブートして、今度はメモリカード\netbsd じゃなくて/netbsdを指定してブート。
するとなにやら立ち上がっているような感じのメッセージがずらずら表示されるのですが、
root file system type: ffs
warning: no /dev/console
と表示されたところでストップしてしまいます。
うぐぅ。
googleで検索してみた結果、/dev/consoleが無いとか言われちゃうのは インストールが正常に終了してないからなのかなあと思ったり。 やはりDOS領域をmountしてそこからインストールするのが正当な手順なのだろうか。 なんかゴミばかり書き散らしていてすみませんね>スレの皆さん。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 19:17
>>548 いんすとようのnetbsd.gzでbootして
めにゅーがでたら
e:Utility menuをえらんで
めもりかーどをまうんと
cd まうんとぽいんと/dev して
./MAKEDEV all
でどう?
>>550 ごめん
e:Utility menuのあと
a: Run /bin/shね
それからまうんと
>>550 ありがとうございました。
早速MAKEDEV allしてみました。
no /dev/console のメッセージも出なくなりbootが先に進むようになりました。
/etc/rc.conf is not configured. Multiuser boot aborted
っていうメッセージが気になりますが、とりあえずbootはしたみたいです。
この状態だとsingle user modeでfile sytem がリードオンリーでmountされてるんですかね?
また問題が。 インストールメニューのユーティリティからシェル動かして手動で メモリカードのmountをしようとしていたのですが、出来なくなっちゃいました。 最初はfile system not cleanと言われたので fsckかけてからまたmountしようとすると今度は Device busy と言われるようになってしまいました。 一進一退って感じだなあ。 使えるようになるのはいつの事やら。
>>553 Device busy だったら、とりあえずリブートしてみるという手はどう?
起動しました。 mount出来ない問題は、リブートしてからfsckかけてmountしてみたら上手くいきました。 んで/etc/rc.confの「rc_configured=NO」をYESに書き換えて再起動。 無事ログイン画面までたどり着きました。感動です。 しかし一般ユーザを作成してhello.cを作ろうとしたら(C言語の学習が目的だったので) file sytem fullになっちゃいました。あはは。 PocketBSDのバイナリセットだと50MBでも足りないんですかね。 とりあえず消しても良いファイルってmanあたりでしょうか。
>>555 何を消すかは人によりますけど。
まあman系は無難でしょうね。
漏れはcomp入れずに、あとあまり使わないコマンドとman系、share/以
下のごちゃごちゃしたものを消して(全部じゃない)、ライブラリに
stripかけて(これも全部じゃない)、64MB CFで生活しています。
#めんどうだったから1.5Zxだよ未だに
#でもそろそろ入れ直そう...
たまに困ることもあるけど、家に帰ればcross-compとnfsで使うからこ
れでいーやいってな感じです。
昨日からシグ2にNetBSDをインスコしようと試みているのですが、何度やってもリブートで失敗します。 __kloader_reboot_setup: kernel file name: /mnt/netbsd kloader_open: namei failed (/mnt/netbsd) syncing disks... done /autobuild/src/sys/arch/hpmips/vr/vrdsu.c(104): There is no DSU. こんなメッセが出てくるんですが、対処法あるんでしょうか?
>>557 /mnt/netbsdじゃなくて
/netbsdでは?
BSDのことは何も知らないが、CEのセルフ開発をしたいので持っていたシグマリオンⅡに入れてみようと思ったが、いきなり挫折。 母艦がWIN機のみで、2差すCF(256M)へ放り込もうと思っているが、このやり方だと本家のセットのbase+comp+etc位しか入らない。 そこで本家のインスコキットを利用して低量化したPocketBSDというのも試してみたが、pax解凍中にファイルが足りんとエラーが出る。 どっかに低容量に減らしたインスコキット置いてあるところない?
CEのセルフ開発って何? それをするにはNetBSDが必要なの?
NetBSD/hpcmipsのw3m+nvi-m17nで初カキコ emacsはせっかくコンパイルしたのに CFの容量不足で入れられ無かった
くやしい!ムキーーーーーーー! せっかく一生懸命考えてカキコしたのに。超ムカツクんだけど? >560、561 人をコ馬鹿にするな!死ねよバーーカ
>>563 ひょっとしてどこか縦読みか斜め読みでも仕込んであるの?
小馬鹿にするなと書いておいて大馬鹿にするなよな
> BSDのことは何も知らないが、CEのセルフ開発をしたいので持っていたシグマリオンⅡに入れてみようと思ったが、いきなり挫折。 「が」が重なると読みみくい。 > BSDのことは何も知らないが、CEのセルフ開発をしたいので持っていたシグマリオンⅡに入れてみようと思った。しかしいきなり挫折。 せめてこのくらいにしろ。 > 母艦がWIN機のみで、2差すCF(256M)へ放り込もうと思っているが、このやり方だと本家のセットのbase+comp+etc位しか入らない。 「2差すCF」って? > そこで本家のインスコキットを利用して低量化したPocketBSDというのも試してみたが、pax解凍中にファイルが足りんとエラーが出る。 「低量化」って? 一生懸命書いたにしては小学生並の稚拙な文だ。「書き込む」押す前に推敲しろよ。
>>566 文章力無い奴が人の文章にけち付けるとこうなるのか。なるほど。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:53
>>559 PocketBSDのバイナリセットで最近NetBSDをインストールしました。
その節はこのスレに大変お世話になりまして。
確かにオレの時もpaxでの解凍中に「続きのファイルは?」みたいに聞かれた気がした。
オレは(最初にbase.tgzは解凍されたので)それ以外のファイル名を指定してあげたら
先に進んだよ。
そういうときはshellにおりて作業しようよ 漏れインストーラーはパーティーション切るのにしか使ってないや
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 10:12
NetBSD/hpcmips入れたいがため モバギⅡのR530の購入を考えてるんですけど IBMのマイクロドライブ(340M)はCFスロットに入れて使う時 対応しているんですか?
いちおう使えることは使える。 けどマシンによっては使えないものもあったはず。 使えない理由はハード的なもの、マシンが古くて マイクロドライブが消費するだけの電力を供給で きないからだったと思う。 でも使えてもマイクロドライブは電力消費が激し いので、外でバッテリ稼働させるのはちょっと厳 しいんじゃないかと思う。 リジューム&サスペンド時の問題ってあったかな?
漏れなに読み間違えてんだか。どうかしてる… R530の対応状況については大丈夫だったような気がする(?)。 そういう話題は過去にあったはずだからMLアーカイブでも 漁って確認してみてちょ。
>>572 ありがとう
なお、ML等、いろいろ探してみたんだけど、
ここの人たちが一番しっかりしてそうな気がしてさ
>>574 そんな事書いたらMLのひとたち泣いちゃうよ(w
大概の情報ソースはそこからなんだもの。
教えてください。 NetBSDインストした後でも、WindowsCEつかえますか また、どのくらいのCF容量あった方が良いでしょうか。 用途はネットと文章打ちで、CFを128Mか256Mのどちらかに考えてますけど。
>>576 NetBSDを起動するとメモリ上のデータは全部消えるので、
実用にはならないでせう。
CFの容量は、vi使いなら128MBで足りる。
emacs使いなら256Mあった方が何も考えずに済む。
最近MLでmuleなら128MBでも入ると流れてた気がする。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:50
>>577 viの場合は日本語入力はみなさん何を使ってらっしゃるんでしょうか?
>>578 俺は自分でjvimをコンパイルした。
nviとか使うのもいいのかもしれない。
nviだとCannaってことになると思うのですが、jvimだと何になるんでしょう?
X入れるなら初心者なら1GBのマイクロドライブorCF(高いけど)を買っとけ。 ちOぽも容量も、デカけりゃいいんだよ。
>>576 ,577
最近の MobileGearII とか Sigmarion だと、
内蔵のフラッシュメモリを持ってるので、それを利用すればいいのかも。
私は NetBSD な母艦を持ってないので、
Compile and X 環境のために、512MB CF を使ってる。
>>578 私は jvim + onew + FreeWnn だけど、
Canna が好きなら Canna でもいいんじゃない?
>>580 jvim+Cannaだな。俺は。
cannaの/usr/local指定のところを/usr/pkgに書き直せばメイク可能。だったと思う。
jvimはモード変更と日本語が連動してくれるので好きだ。
vim6+imcannaより個人的にはお薦め。
>>582 シグマリIIな。Iにはない。
しかし、所詮は32MBな罠。
>>577-584 レスに亀レス、すみません。
vi→128MB emacs→256MB X&初心者→1Gってとこですか。
確かにX使ってたときは500MBくらいは必要だったなぁ。予算的に256MBあたりか...
>>582 BSD入れるとROM書き換えたりして、CEが消えちゃったりするのかと思いました。
そういうわけではないんだ。それと、私のはモバギⅡなんで、データとか、設定も消えないってことですね。
CEのときは、データは別のCFにセーブしとけば良いし。
しかし、CEは使いにくい...DOSエミュ試そうかと...
製品によっては、そういう設定情報をCFにバックアップしてくれる メーカー製ソフトが付いてくることもあったように思う。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 05:06
>>587 いや、ツールが有ったにせよ、OS変えるたびにバックアッ
プ・リストアを繰り返すのは実用的ではないと言うのが
大方の認識なのではないかと。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:17
MC/R550にインスコロールしようと思ってftpサイトをいくつか 覗いたのですが、 /pub/NetBSD/arch/hpcmips/snapshot がどこも空っぽみたいです。 初っ端のnetbsdファイルを引っ張ってこられないんですが、 私なにか間違っておりますでしょうか。 ご教示くださいまし<(_ _)>。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:21
>>590 snapshotなぞ使わずに素直に 1.6Releaseを使え。
>>590 です。
素直に1.6Rを使おうと思ってインスコロールしてみました。
NICの認識とインストールタイプの選択まではOKっぽいの
ですが、ファイルシステムを作成するときに次のメッセージが
表示されてハマっています。
newfs: /dev/rwd0a is mounted on /mnt
コンパクトフラッシュ(256MB)はインスコローラが
wd0として認識してくれるようです。
どのようにしたらよろしゅうございますでしょうか。
>>590 =593です。
失礼しました。解決しました。
「ディスク全体を使用する」を選んでいたのが間違いでした。
厨な質問でスマソ MC/R430 16MB 持ってるんだが、emacs入れるのを前提に するとswap無しでも可? 今更メモリ追加もためらわれる ので悩み中。swap切ってるとCFが短命化するという話も このスレにあったようだし。MicroDrive 340MB持ってる けど、バッテリの持ちが悪いのでCF256MB予定。 目的はssh端末+IRC+mailリーダで、wanderlustとlieceを 使いたい。
渋谷のビックカメラでsigmarionⅡを19800円で買いました! 256MのCFも買ったので NetBSD1.6R に挑戦してみます...
↑ 名前が変になった。595さんごめんなさい。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン suspendさせたりして遊んでたら 1GBの Microdriveが お亡くなりになったよう!!
>>595 ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
悩むぐらいなら作らなくてもいいんじゃないか?
あとから regular fileを swapにすることもできるし。
でも wanderlustってでかそうだから、 Microdriveを
使って気がねなく swapするのもいいんじゃねえか?
使わないならおれにくれよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
なんで泣いてばかりなんだよぉ 泣くなよぉヽ(`Д´)ノ ウワァァン
>>599 Tnx. 気楽に逝きますかね。
書いた後notePCのPCMCIAスロットが特定のカード以外
認識しなくなってるのを思い出した。MicroDrive入れて
みてもやっぱしダメ。欝だ.....
>>598 みたいにサスペンドするとこわれるのも嫌だしなぁ。
何か良い手はないかなぁ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
sigmarionⅡ (KKA) NetBSD1.5.3 (1.6はソースしかみつからなかった。PCでクロスコンパイル必須?) 256MCFの頭64MをFAT16にしてpbsdboot、netbsd、base.tgz,etc.tgz... を直下にコピー。 pbsdboot.exeで Kernerl name : pbsdboot\メモリ カード\netbsd Frame Buffer: NEC MC/R530 で起動すると "create memory map..." で止まってしまいます。 前途多難ですが がんばります。
>>596 そんなんでここに聞きに来るようだったらインスコやめた方が良いんじゃないか?
素直にCE使っとけ。
べつに質問したわけではないっす。すみません。 NetBSDは初めてですが。 386BSD~FreeBSD は使ってます。
他の人はhpcboot.exe使ってるみたいなので 動かなくて当然かも 徹夜明けなので頭をすっきりさせてから再挑戦します ゴミなのでsage
590=593=594です。 モバギ(MC/R550)へのインスコ完了しました。 で、母艦も準備シコシコ...と思って1-6Release(i386)を ftpインスコしようと思ったのですが、必ず途中でcore dump してお亡くなりになります。 ・石 PenIII 733×2 ・RAM 1GB ・HDD IBM 15GB確保(Slaveの先頭) ・NIC Realtec RTL8139 ・JCOM(@NetHome) ググったり本家を見たりしたのですが、出自がFreeBSDな 自分には情報を見つけられませんでした。 「NetBSD専用スレ」2は、なんか雰囲気がアレなので、 こちらで質問した次第です。 同様の症状が報告としてあがってたりしていたら教えて いただけないでしょうか? もう1回トライして、同じ症状であればもうちょっと詳しく 報告しようと思っています。 よろしこです。
私も MC/R550 に 1.6-Release 入れてる。 FreeBSD な母艦から FTP Install したよ。 何がどこで Core Dump するの?
ごめん。 NetBSD/i386 の話か。 わからん。
ふと気づいたんだけど、なんで hpcmipsの install kernelには dhclientが入ってないんだ? まあ、IP addressぐらい暗記してるからいいんだけど、 DNS serverの addressは忘れち舞うんだよ distrib/*/miniroot/list を見るとみんな入ってないみたいだな...
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:26
はじめまして NetBSD1.6が出たのを機にLinuxVRから乗り換えました LinuxVRのときは断念したXが動いて感動です でもこの小さな画面とメモリでは 普通のPCとは全然勝手が違ってなかなか手惑っています とりあえずウィンドウマネジャは何がいいでしょうか、みなさんは何使ってますか?
>>611 twm
理由: いろいろコンパイルして入れるのがめんどいので。
>>602 sigmarion2 で使うなら 1.6のがいい YO.
1.5.3 だとブート途中で刺さること多し。 1.6なら時々しか刺さらない。(とおもう)
>>611 なんだっけ、ウインドウのタブが横につくやつあったよね。
あれよさげなんですが、誰かバイナリパッケージ持ってませんか?
と訊いてみるテスト
Emacs21が作れなくてカナスィ
⇒613さん、ありがとうございます。 1.6にはsigmarionⅡ対応のhpcboot.exeが入っていたので それでインストールしてます。 (最初から1.6current(?)を入れたかったけど、どこで落とせるのか分からなかっただけ) 現在は *.tgz が置いてあるCFのDOS領域が見えない状態です。 インストール元選択画面で unmounted fs を選んで Dirve : wd0e filesystem: msdos directory : / とかいろいろやってます。 がんばります。 質問じゃなくて、単なる報告です。 ゴミなのでsage。
NetBSD 1.6 on MobileGearII MC/R550 で、flwm 使ってる。 Title Bar とかが Window の横についてくれる。 pkgsrc で入れた。
>>616 NetBSD/i386のPC持ってたら、自分で install binary を make するのが吉かと。
netbsd-current のインストールキットもすぐ作れます。
しょーじき言うと、 モバギでインストールしたCFをさすのが賢いですが
普通持ってないよなぁとおもう今日この頃。
モバギもちで 128M 256M などのCFにインストールしたイメージを
DDしてうぷすれば神になれるな。
canna + mgl + emacs-nox11 とか入ってれば、日本語普通に動く
環境が ddするだけで手に入る。
9wmもシンプルでいいよ。pkgもあったと思う。 あとMGLみたいな切替え式のwmもあったな。 ウインドウ枠さえもない漢なwmだったように思う。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 18:45
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 19:30
Mobile Gear MC-CS12 でも動きますか?
パッケージ化されてるものをひととおり試してみました いろんなウィンドマネジャがあるものですね 普通のPC上で使ってる有名どころは、こっちではあまり快適じゃありません ふちなしの9wmとかタイトルが横に付くwm2とか一つの窓で画面を占領するmatchboxとか が良さそうでしたが、なかでもevilwmというのが一番気に入りました フチなしでシンプル、軽くて快適ですが Alt+Tabでフォーカス切替え可能、Alt+スタイラスドラッグで窓を移動 パッケージの大きさはたったの18Kバイト、ディスクも食いません 探してみれば、ちょうど良いものが、ちゃんとみつかるものですね
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:12
モバギIIにNetBSD1.6を入れました。 キーボードマップの件で質問させてください。 コンソールではwsconsctl -w encoding=jpが効いていて、 日本語のキーボードマップどおりに入力できるのですが、 X(twm)ではusキーボードマップになっているようです。 rc.confにはwscons=yesがあります。 また、startxしたコンソールにはuse RAW XT keyboard, /dev/ttyE0と 出ます。 Xで日本語キーボードマップを有効にするにはどうしたらよいでしょうか? ご教示ください<(_ _)>。
xmodmapは?
256MB CF買いますた。何度も入れては消ししてみて、とりあえず
今10MBをDOS、残りをNetBSDでスワップ無し。これでdfで見ると
Usedが79530 Availが142039。
そいで、一度comp.tgzも入れてみたんだが、約80MBあるんだな、
これ。たまらんので再度頭からインスコしなおした。
過去ログとかいろいろ漁って分かったんだけど、binaryなパッケージ
ってほとんど無いんだね。makeできるようにと思って
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/wave/pbsd_hpcmips/ 参考にして、nfs鯖に*tgz全部展開して置いてmountできるようにした。
こっちで全部やればいいか...
なんか間違ってます? < NetBSDどしろーと
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 21:26
>>626 うわああああああ ありがとうございますううううう
今週は出張なので環境なし。
また週末に試しますね。
早く帰りたいよおおおおおおおお。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:08
hpcmipsとかhpcarmとかCコンパイラは動くの? Σリオン2かジョルナダ720あたりの中古が欲しいと思ってるんだけど。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:20
>>628 普通に動く
シグマリ2ではやや不安かも(MLログ参照)
630 :
名無しさん@Emacs :02/11/12 16:27
序る灘高いよね・・・
Jornada 720 中古より Axim の方が安井という罠・・・
>>626 うおーーーーーーーー!!
ARMマシンの情報がほとんどないのでスネてました。
早速、netbsd.MERIADOC9.gzとhpcboot.exeを取ってきて、
hpcbootを起動後、kernel image に netbsd.MERIADOC9.gzを指定して、
BOOTボタンを押してみたんですが、「Last chance...」の後に[はい(y)]を
押すと、ハングしてしまいます……。
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
emacs21.2などというオイシそうなものがあるので、ぜひ試したいです。
その後、なんか知らないですがbootするようになりました。 しかし、netbsd.MERIADOC9.gz でも、 no file system for wd0 (dev 0x1000) cannot mount root, error =79 root device (default wd0a): と出て止まります。この後、キーボードから何か入力しようとすると、 root device: timo0 j720kbd_read: error c0012c9c timo1 ……などと出て、キーボードからの入力が、きちんと読み取られていないようです。
>>626 ガーン……。MIPSマシンが必要なんすか……。
>>635 別にhpcmipsマシンでなくても、NetBSDであれば、
i386とかでも大丈夫だとは思います。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:14
サブネットマスクが22bitなネットワークで使えてる人いますか? SigmarionII(1.6I) + Corega USB-TXなんですが、 SigIIからpingを打っても 応答が返って来ないのです。 でも、他ノードからSigIIへのpingには応答してたりします。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 02:12
今って電池のもちはどうですか? 昔はCEをOSとして使っているのと比べると省エネがいまいちのようで 電池が偉い勢いでなくなっていったのですが。
sigmarionⅡにNetBSD1.6インストール中です。 11/13や11/16(kame.netbsd.org様)のsnapshotは何故かhpcboot.exeで起動中に固まってしまうので 11/04のsnapshotで挑戦してます。 DOS領域マウントできないので MC/PG-UK02 + FEther USB-TXS でFTPでインストール中です。 /sbin辺りを展開中に固まってしまいます。 やっぱりPCカード使えるUNIXマシン調達するしかないのかなぁ。 めげずにがんばろう。 ゴミなのでsage。
MLにゃ、HUBをはさんでやれば USB Etherへの電源供給が安定して うまく行くとかのネタがあったけどな。 電源に関しては、CEほどではなないだろうがそれなりにもった気がする (MC/R530でだけど)。 でも電源管理が信頼していいのかわからないのでちょっと不安。
*.tgzのFTP経由でのダウンロードはうまくいくんですが、その後の展開作業中に固まっちゃうんですよね...。 電源付きのUSB HUBでやってみます。
sysinst入りのFDでbootしたNotePC(i386)でも十分使えるから、母艦用意汁。 洩れのSIG2はfsck中に固まって、どうしようもなくなることがあるんで、fsck用に 中古PCとsysinst入りFDをずっとリザーブしてあるよ。
netmask 22bit(255.255.252.0)ってだけなのになんで つながらないんだよぉ。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン 24bit(255.255.255.0)なら問題なくつながるし、i386 マシンなら22bitでも無問題なんだよなぁ。
うち(JCOM練馬)でも255.255.252.0だと繋がらんよ(-_-;)。 まずpingが通らない。で、10.0.0.1と10.0.0.2の255.255.255.0だと 問題ない。母艦がNetBSDでもFreeBSDでもWinXPでも同じ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 06:40
>>644 追記。
ん? 自分で書いていて思ったが、subnetとJCOM練馬の問題は
わけて考える必要があるな......。ローカルな環境で255.255.252.0で
接続試した人います?
ちなみにウチは CATV--Modem(Terayon)--Hub--MC/R550
|---母艦 です。
⇒642さん 中古のノートか、1000円のUSB-CFリーダー買ってきます...。
ちょっと待て。 買うならUSB-CFリーダぢゃなく、PCMCIAにしとけ。 MSSサポートは入っているはずだが、漏れのUSB- CFリーダだと認識できなかった。
⇒642さん でも、PCMCIAが使えるUNIXマシンがあればとっくに手インストールしてます...。 いろいろやってみます。ありがとうございます。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:14
pkgsrcに入ってるemacs21をmakeすると gmake[1]: *** No rule to make target `/lib/crt0.o', needed by `temacs'. Stop. だと。なんだべ、こりゃ?
わがんね。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:24
そか。んぢゃしゃーねぇべ。 ここ数日でCanna*とかmglとかバイナリパッケージ作ったども、 結構時間かかるんだねぃ。需要があるならどっかのページに 置いてもいいけんど。
crt0.oはCのスタートアップルーチンみたいです。 まだNetBSD使ったこと無いから分からないけど。
なわけないか
crt0.c ってどっかに転がってないんですか?
続報 上のところは通り抜けたんですが、今度はemacsをダンプする所で LC_ALL=C ./temacs -batch -l loadup dump ./temacs: 1: Syntax error: "(" unexpected gmake[1]: *** [emacs] Error 2 だそうでし。確認するためにLinuxで同じソースを./configure make するとmake終るし。loadup.elの問題かと思って lisp ディレクトリ のdiff取ってみたけどディレクトリの位置以外は相違無し。 まったくなんだべさ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 14:41
>657 >まったくなんだべさ 道産子ハケーン(・∀・)
>>645 ローカルな環境で固定IPと255.255.252.0で試した結果、
まるで問題なくつながりますた...(鬱)
ただ、たまたまdefault gatewayに間違ったモノを指定した
時に、自分からはpingが通らず、他からのpingには答える
という状態も再現できました。
思うに、routing tableの検索順序によって、同一network
addressなのにdefault gateway経由でaccessしてしまった
のではないかと。
で結局、自分で打ち込んだroute addがマズかったという
オチになりそうなのですが、実はmaskが22bitなnet環境が
使えなくなってしまって確認できない...(宇津田志乃)
秋葉原の丸善無線でsigmarionⅡが17800円らしいです。
>>661 k14にない字を使うんじゃねえ!!
っていうか買いにいきたいけど BSD Con 申しこんじまったぜ!!
BSD Con終わって見に行ったらのこってるかな?
>>662 フォント入れて izonmoji-mode.el 使え。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 19:16
⇒662 ごめん。 BSD Con行ってキター。
いつのまにかsnapshotに apm (8)が入ってました。しかし、 Battery remaining: 255 percent (0 minutes) とか表示されてまだ使いモノにならない罠。
667 :
名無しさん@Emacs :02/11/26 23:58
うちの MC/R530 じゃ 80% って表示された気がするがな。 でもやっぱりいつまでたっても減らないので使い物にならなそう。 まあ、apm -z ができるようになったぐらいか?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:13
もばぎって、バッテリ残量の細かいところまで BIOS側でサポートしてたっけ?
PCじゃないので BIOSなんてありません。
⇒669さん ???
むむ、何か変なことかいた? どすもばならさておき、WinCEマシンに BIOSなんてないよね。
IOCS ならあるとか。
mlに ●urlドライバを有効にしたcurrentで GreenHouse GH-USB100B , Melco LUA-KTX が動いている。 ●入力値を2ビットshrするとsigmarion2のマウスポインタがちゃんと動く。 などの話が出てますね。 僕はいまだにインストールできてないですが(時間もないし)。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 20:27
PCカード型HDDにインストール出来ないんですかね 2Gのとか、値段下がってきたけど
ついさっき入会したばかりのやつか。
>>674 > PCカード型HDDにインストール出来ないんですかね
> 2Gのとか、値段下がってきたけど
普通に使えてますがなにか?
でも、振り回したりできないから、 256MB くらいのCFのほうがよいとおもうぞ。
>>675 漏れもそう思った (W
>>676 おお!そうなんだThx。
どうせなら、TeXとか、gsツール、OpenOfficeいれて、
X上でDTPできるくらいにしたいんで、256Mだときついと思った。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 22:20
おお~、こんな板があったのね。 linux-vrスレよりもだいぶ進んでるなぁ~ やっぱりメンツが違うのか?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 21:19
でも、メンツすくなそう~(w
しかも両方かぶってるひとが多そうだ
NetBSD の開発形態は少数精鋭型です。
精鋭はいいが、開発はスローモーという罠。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 22:35
電源管理はどうですか??? LINUX-vrを使ってるんですが、あちらは サスペンドは効くものの、電池の消費がほとんどセーブ出来ていません。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 23:27
>>683 Linuxと比べてどうかはしらんが、こっちもそうだな。
wdとか、サスペンド時に電源切[れ|ら]ないデバイスがあるのが原因と思われ。
せめてwdだけでもなんとかならんの?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 19:02
NetBSD 1.6 on MC/R550から、カスタムメモリにアクセス(mount) する方法はないでしょうか? 「NetBSD カスタムメモリ モバイルギア」等々でググったのですが みつからなくて......。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 23:13
>>694 すまん、wdって何ですか?
モバギユーザだけど、意味が分かりません。
ういんちぇすたーでぃすく?
まじれすすると westren digital だったっけ? << wd
母艦てなんですか?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 08:36
>>690 「艦」という字は「戦争をするための船」という意味だから、
母艦といったら航空母艦みたいなもののことだろ。
自分のデスクトップパソコンを母艦とか呼ぶやつは軍事ヲタだな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 12:19
本家からして軍事ヲタだったか。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 12:23
/* $OpenBSD: ping6.c,v 1.43 2002/03/11 02:11:18 itojun Exp $ */ /* $KAME: ping6.c,v 1.154 2002/05/26 12:56:34 itojun Exp $ */
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 08:18
>>692 mothershipなら「母船」でいいんだよ。そこを「母艦」と言ってしまうのが
イヤなんだよなー。こんなことこだわるの俺だけかもしれんが。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 13:58
どっこかっらきったのっかごっくろっうさっんでっす たぁ~ぃむ、母艦!
>698 それは、ボカーーーン!(爆発) ドタ!バッタン・・・
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:59
>>687 インストーラなしですか…
試そうと思ったけどよくわからなかった。
どなたか日本語で解説お願いします (T-T)
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:02
LinuxVRでも、そろそろMIPSは旬が過ぎた。。。 という話があった。 本とか?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:23
Hpcmipsなハンドヘルドがもう生産されていないのは事実だろ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:43
いまや時代はARM、つーかXScale?
母艦という呼び方はHP200LXからの伝統じゃないかな 別に無視して好き勝手に呼べばいいと思うけど。
Handheld PC 2000/2002系の現行機種で NetBSD/hpc*で遊ぶとすれば何がいいですかねぇ? MIPSでも ARM/Xscaleでもいいんだけど、 シグマリIIってまだ現行? やっぱりJornada 728かな?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 23:52
そうえいば、シャープのキーボードありザウルス Linuxだけど、あのオープン性はBSDにも使えるんじゃないか? CPUはなんだっけ???
jornada720でNetBSD/hpcarm1.6を動かそうと思うんですが、 ちと状況確認させてください。 ・安定動作 ・電源管理は今やWindowsCEに匹敵する(サスペンド、省電力) ・PCカードスロットにAirH"のカードを差して通信可能 ・Emacs21が動く ・日本語表示可能 ・Perl、Rubyが動く ・日本語の通るテキストユーティリティが動く ・セルフコンパイル可能 どうでしょう? あと、ブラウザはどうなんでしょうか?
>>707 > CPUはなんだっけ???
XScaleらしい。Intel(R) XScale PXA250 400MHz
> Linuxだけど、あのオープン性はBSDにも使えるんじゃないか?
ROM内のローダーが制限がなけりゃいいんだけど、そのあたりどうかなぁ?
ファイル名は別にvmlinuzだろうとなんだろうと、構わないが、
ext2fsイメージしかサポートしてませんなんて言われると欝。
いまの Palm型の zaurusはどうなのかねえ? と、そこらへんを調べもせずに書き込んでみるおれ。
>>708 Jornada710でhpcarm 1.6と2002/11/14の-currentカーネル使ってます。1.6素だとうまくbootしませんでした。
> ・安定動作
AirH"で接続して、ダウンロードしてると、ときどき固まって、リセットするしかなくなることがあります。またProfiling timer expiredと言ってlynxなどが終了してしまうことがあります。REと速く打つとRrrerと入ってしまうことが
> ・電源管理は今やWindowsCEに匹敵する(サスペンド、省電力)
on/offボタンを押すと画面は消えます。しばらく放っておくと画面が消えたりはするようです(2002/11/14-current版のカーネルにしたら放っておくと画面が消えるようになりました)。
画面が消えるだけのような気はします。その状態ではWindows CEに匹敵するほど電池は持たないようです。Windows CEだと1週間ぐらいは余裕で持ちますが。
NetBSDでも10時間ぐらいは確実に持つようです。どれくらい持つか試したことはありませんが(少なくとも4日放っておいたら駄目だった)
> ・PCカードスロットにAirH"のカードを差して通信可能
今もAirH"(AH-G10)で32Kつなぎ放題で通信しています。
> ・Emacs21が動く
Emacsは入れてないので分かりません。jvimは動いてます。
> ・日本語表示可能
X入れて表示させてます。(MGL2はhpcarmには対応してないっぽい)
> ・Perl、Rubyが動く
入れてないので分かりません。
> ・日本語の通るテキストユーティリティが動く
gawk+mbとかsed+mbは動いてます。
> ・セルフコンパイル可能
普通にやってます。
> あと、ブラウザはどうなんでしょうか?
私はlynxを使っています。w3mはGCライブラリがSegfaultで落ちてうまくコンパイルできませんでした。あとスクリーンショットとか見るとdilloあたりが動いてるみたいですね。
>>711 どうもありがとう。すごく有用な情報だと思います。
結構実用的なところまできているんですね。
あー、今の環境を捨てて移行すべきか悩む……。
とりあえず、インストールにはシリアルケーブルが
必要そうなので買ってこようかな。
>>711 MGL2動きました。hpcmipsと同じ設定で。ただ、表示はXの方が速くて快適。
dilloのスクリーンショットがあるのはhandhelds.orgのLinuxの方でした。
hpcarmのスクリーンショットはmMosaicでしたね。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:56
あおってるつもりは無いんだけど、MGL2動かしても 仕方ないんじゃない? 何に使うの???
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:13
>>714 メモリはXより食わんな。
白黒モデルではそれなりに速いし。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:21
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:34
>>716 nama-console ha nihongo ga hyoji deki nai.
>>714 X入れなくてもMGL2入れればmgtermで日本語表示できます、というつもりでした。
ひょっとして最近はMGL2入れなくても日本語表示できたりするんでしょうか?
(何も入れなくても標準のコンソールで設定すればOKとかuwsconsとかWorld21とか?)
そういえば、hpcarm MLによると、
インストーラ(sysinst)のバイナリも用意されたようなので、
インストールしやすくなったかも。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:12
>>673 で紹介されているMLネタですが、Sigmarion2のキャリブレーション修正
を試してみました。
src/sys/arch/hpcmips/vr/vrpiu.cにある、vrpiu_tp_intr()の中のtpx0,
tpx1, tpy0, tpy1をそれぞれ
>>2 してカーネル再構築、という方法です。
結果、Sig2でも Xでタッチパネルのタップ位置とカーソル位置が一致するよう
になって、なかなか快適です。
これで、Sig2が時々固まる問題が解消されれば、実用上かなり (・∀・)イイ!!
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:42
jfbterm or jconsole みたいなのないの?
>tpx0,tpx1, tpy0, tpy1をそれぞれ
>>2 して
触り心地をよくしたのですね?(藁
>>720 bjy君にuwsconsさっさと書けゴラァ、と英語でメール送ってください。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 23:32
未対応だったのね? 失礼!
hpcarmの時代がくるのか~!?
>>726 ありがとです。
そこ、なぜかホムペから飛べないです。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 22:37
なんか情報ないの??
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:24
>>730 =
>>626 さんですか?
NetBSD/hpcarmをインスコするつもりが、なぜか
ApacheCEとPerlCEでCGI+SSIすることに専念してました。
何とか動いて(・∀・)イイ!!
ということで、まだ試してないです。
日本語の情報が少ないので、NetBSD/hpcarm がインストー
ルできたら、Webにインストール記を上げようと思って
ます。とりあえず、NetBSD/hpcmips系のページで下見を
せねば。正直、sysinstって何? って状態ですんで。
とりあえずjornada720にsysinstでhpcarmインスコ挑戦してみました。
ここ(
ftp://www.rtgx.com/pub/hpcarm-dist/install-files )にあるファイルを
128MBのCFのルートにブチ込んで、hpcboot.exeを起動し、jinstall.gzをboot
イメージに指定。それでbootして、#が出た後、
# mount /dev/wd0e /usr/bin
# TERM=vt220; export TERM
# sysinst
これでsysinstを起動。ほぼデフォルトのまま進行していったのですが、
128MBのCFだと
Status: Failed: command ended on signal
Command: disklabel -w -r wd0 mydisk
Press any key to continue
-------------------------------
NetBSD slice at 32, partition C at 96063
Write outside MBR partition? [n]:
こんな感じでdisklabelに失敗。
Micro Drive(1GB)の場合だと、 Status: Failed: command failed Command : /sbin/newfs /dev/rwd0a Press any key to continue ---------------------- newfs: /dev/rwd0a: open for read: Device not configured こんな感じでnewfsに失敗してしまいます。 MicroDriveだとfdiskのときにMSDOS領域と競合してるというエラーが出たので、 MSDOS領域をunusedにしました。うーん、正直どうしていいやら。
>>733 Micro DriveはPCカードスロットに挿してます?
PCカードスロットだとrwd0aでなくrwd1aになるような。
(PCカードスロットからbootした場合はrwd0aでいいのかな?)
sysinstでのインストールがうまく行かないのであれば、
sysinstを使わないインストール方法を試してみるとか。
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html あと私がひっかかったのは、FreeBSDのfdiskでディスクを分けたのはいいけど、
DOS領域はそのままにしてたので、
元のままのサイズで見えてておかしなことになった、というのがあります。
いったんDOS領域を解放して確保しなおしたらOK。
HPやML読むと armlinuxと違って WinCEとdual bootみたいに使えそうですが, 実際どうなんでしょうか?
>>737 ブートは必ずWindowsCE上のブートローダを経由するの
で、デュアルブートといえばそうですね。でも、
NetBSD/hpcarm起動時にRAM上のデータが全部消し飛ぶの
で、実用的ではないです。
jornadaのように、RAMバックアップツールが内蔵の機種
なら、そのバックアップとレストアにかける時間と手間
さえ惜しまなければ、デュアルブート的に使えると思い
ます。
>>738 そうですか,RAMも吹っ飛びますか…
分かっていれば驚かなくて済みますので.
まず,バックアップからのリストアを試してからですね.
>>736 アドバイスありがとうございます。
そこのページを参考に、MicroDrive上にファイルシステムを作って、
マウントするところまできました。
>>736 その為にddで管理領域を潰すのだと思いましたが。
>>742 /dev/wd0aの/netbsd-JORNADA720から起動するには、
hpcbootのKernelタブの指定で、/とnetbsd-JORNADA720を指定します。
DOSパーティションにnetbsd-JORNADA720置いておいて、
そこから起動するには、\メモリ カード\とnetbsd-JORNADA720を指定
>>745 どうもありがとうございます。
本当に何も知らなくてすいません。
出先なので、帰ってから試してみます。
楽しみだなぁ。
2002/12/27のcurrentのkernelで起動できました。 なるほど。FAT領域にカーネル置いとけばいいわけですね。 でもほんと、まだ何も分からない状態です。なぜか/dev/wd0fがマウント されてないし……。 ところで、jornada720でNetBSD/hpcarmを起動した後リセットをかけると、 画面のコントラストが最低になって(!?)画面がマッシロになりませんか? なぜかこうなるとWindowsCE下でもコントラスト調整が効かなくなってしまい、 毎回電池抜きリセットするハメになります。
>>747 なりますねー>画面マッシロ。
電池抜きリセットしてます。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 10:15
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 11:02
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 23:16
>>750 -currentだったらシリアル端末経由じゃなくても使える?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/03 10:58
テストカキコ by NetBSD/hpcmips on MC/R450
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 00:29
packages/1.6/にhpcmipsないけど、1.5みたくmipselのを使ってもへーきなのでつか? pkgsrc.tar.gzほどいたら死にそうになりますた。
平気です。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 11:41
XhpcでX Serverが動いたのはいいんですが、 X上ではキー配列が英語キーボード準拠の物になって しまうようです。何とかならんのでしょうか。 ぐぐりかたが下手なだけでしたらスマソ。
wsconsctl -w encoding=jp とかそんなレベルの話じゃないんだろうなぁ、きっと。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 21:14
ありがとございますた
>>755 emacs動きますた。また死ぬかと思たけど
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 22:10
おすすめのウィンドウマネージャってどれでしょうか? twm系は除いて。
>>760 メモリ節約という観点からすればfvwmの1.x系かな。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:41
シグマリオンII へのインスコ方法を解説しているサイトはないでしょうか?
wmx is the best.
>>760 icewm試してみるといいかも。
キーボードオペレーションが充実していて、しかも小さくて軽くて
依存するライブラリが少ない。ただ軽いだけなら代わりはいくつも
あるが、一緒に入れなきゃいけないライブラリを考えるとこいつが
いちばん小さいと思う。CEのようなちっこい機械向けにお薦め。
しかも、慣れると思わぬ効用がある。
>>759 hpcmipsだけどサンクスコ。
ずっとxkbキーワードにしてハマってました。<- バカ
xmodmapキーワードにしてお目当てが見つかりました。
>>760 依存ライブラリが「Xしか無くて」しかも画面面積を有効に使うと
いう観点からはmatchboxなんかはどうでしょう。但し、なんでも
かんでも「全画面表示」になってしまうのがアレですが・・・。
ratpoison...
あ、pkgsrc/wm/matchboxのMakefileみたらxpmに依存してた・・・ 既に他アプリの所為で入って居たため気付かなかった(汗)
面積をとらないのが重要ならevilwmもアリかな。
>>711 hpcarmでw3mコンパイルできました。
GCライブラリのコンパイルでオプティマイズ(-Oとか)かけるとsegfaultするので、
GCライブラリだけでも-Oつけないでコンパイルする必要があります。
gc/include/private/gcconfig.h
80c80
< # if defined(NETBSD) && defined(__arm32__)
---
> # if defined(NETBSD) && (defined(__arm32__) || defined(__arm__) && defined(__APCS_32__))
1602c1602,1607
< # define DATASTART ((ptr_t)(etext))
---
> # ifdef __ELF__
> # define DATASTART GC_data_start
> # define DYNAMIC_LOADING
> # else
> # define DATASTART ((ptr_t)(etext))
> # endif
一日目 シグマリオンII に NetBSD/hpcmips 1.6 をインストールしようとしてる。 まずは、256M の CF カードを買ってきた。 これにFreeBSD を利用して、32M の DOS 領域を作成(Windows 2000では、なぜか パーティションの作成ができなかった。ひとつの領域しか作れない) pbsdboot.exe、netbsd.gz など、一通りのファイルをコピーする(これは、Windows 2000から)。 シグマリオンII を起動して、メモリを使えるだけ確保し、メモリカードの pbsdboot.exe を起動。 シグマリオンを選択して、ブート。しかし、途中で止まる。ぐぐってみると、hpcboot.exe を使え、 との情報あり。やってみる。 hpcboot.exe では、シグマリオンII が選択できるので、そのまま選択。あとは、特にオプションを 指定しない。RAM上に netbsd.gz を置いておくと、途中で止まる。なので、メモリカードの netbsd.gz を指定する。 また、メモリカードに hpcboot.exe を置くと、これまた途中で止まる。ということで、\ に hpcboot.exe、メモリカードに netbsd.gz を置いて再挑戦。何とか、インストーラが起動する ところまで行けた。
>>769 おお~!! それは吉報ですね。
というかdetonさんだったんですか。
NetBSD/hpcarmのページ作ってくださいよう。
>>711 hpcarmでEmacs21動きました。EmacsCEより起動が速いような気がします。
何も指定しないでconfigureするとhpcarm-unknown-netbsdelf1.6Kと
認識されてerrorになりましたが、
"hpcarm"を"arm"にしてconfigureに指定すれば問題なくコンパイルできました。
perl(5.005_03)も大きな問題なくコンパイルできて、動きました。
ext/IPC/SysVのコンパイルでunistd.hをincludeするように変更したくらい。
rubyは何の問題もなくコンパイルできて動きました。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 23:21
1.6でブート時に/etc/rc.d/networkが実行されてないように思えるのは気のせい? rc.localに"/etc/rc.d/network restart"を追加して済ませてるけどキモイ
urlドライバを組み込んだカーネルのバイナリはどこに落ちているのでしょう? シグマリ2で単体インストールにチャレンジしてみたいのですが とりあえずhpcboot+netbsd.gzでインストーラーは拝めたものの、 その先どうにもなりませんでした。 USB-LAN経由でやってみたいんですが・・・
>>772 emacs-21.2, perl-5.8.0, ruby-1.6.7のhpcarm用パッケージはあるので、
普通はそっちを入れる方が楽でしょうね。
>>776 年末SL-C700を買ってしまったので、しばらくそっちをいじくり回していました。
しかし、現状Emacsを常用するにはちと辛い状態なので、戻ってきました。
なんで電源消すとkillされちゃうんですかねぇ。
何とか、NetBSD/hpcarmを使えるようにしたいです。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 00:54
モバギ2使ってるんすけど、XのFontPathっていじれないんすか? 要が使いたいばっかりに1.5のjisx0208を1.6に無理やりpkg_add してみたんすけど、fonts/localは無視されてるっぽいす。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 00:57
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/ だとどうよ。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 01:04
>>781 そうですそうです。C-zしてから電源消せばいいんですけど、これが忘れるんだ。
C-zを忘れて電源落としてアチャーとなる。ああスレ違い。
おお、神よ >> 779 ! ~/.Xresources KTerm*font: -mnkaname-fixed-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-* KTerm*kanjiFont: -mnkaname-fixed-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-* # ~/.xinitrc xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/ exec kterm -geometry 80x19+0+0
(^^)
sigmarion2 で、hpcbootからインストールカーネル起動中に プログレスバーが8割くらい埋まったところで固まってしまいます。 (20030122のcurrent) 一回同じのでUSB NIC経由インストール最後まで行ったのに...。 うまくいくときと行かないときの違いは何なんだろう??? CEのコントロールパネル⇒システム⇒メモリ もプログラム実行領域にいっぱい割り当ててるし。
>>785 カスタムメモリにkern-GENERIC.tgzを解凍
解凍した\カスタム メモリ\netbsdを起動するか
自分は試していないけど
kern-GENERIC.tgzを解凍後
さらにgzに圧縮してもいいと思う。
hpcboot.exeで
圧縮した\カスタム メモリ\netbsd.gz を
指定してBOOTでいいと思う。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 12:03
SigmarionII単体でUSB-NICを使ったインストールって出来るんでしょうか? aueドライバを組み込んだカーネルが必要だと思うので別にNetBSDな 母艦が必要になるんじゃないかと思うんですが・・・ 手元にはLinuxかWindowsしかないので困ってます。 ちなみに256MBのCFとメルコのLUA-KTXを使っています。
>>787 さん
インストールカーネルにaue入ってますよ。
でもいまだにUSB-NICインストールできてない...。
展開したカーネルだと100発100中でインストールカーネルが立ち上がるけど
base.tgzとかを読み込んだ後に展開とか出来ずに終わってしまう...。
のんびりがんばります。
↑ 日本語変だ...
>>788 さん
えーと、releng.netbsd.orgで20030129のsnapshotを拾ってきて
やってみてるんですけど、installディレクトリのnetbsd.gzで
ブートしてからKTXを差し込んでもugenからのメッセージしか
出てこないんです(涙)
ifconfig -lしても当然出ないし。
むー、BSD系はさっぱりわからんです。
うちは corega USB-TXS 刺すと aue0 で認識しますよ。 ネットワークの設定すれば*.tgzも落としてこれます。 でもインストール出来てないけど。 (一回20030122で成功したけど3回目くらいからhpcbootで起動できなくなってそれっきり...)
まだインストール前のhpcbootの事だったのね。 はずしてしまった。 ネットワークインストールはMC/PG-UK02を入手していないので 試していませんけど母艦を使ってインストール後に起動できなかったので インストール後の起動方法をこのまえ書いてしまいました。 sigmarion2のUSBって100mA以下の機器でないと正常に動かないと 思うのだけれど、皆さんのNICは100mAを超えてますが問題ないのですか? MC/PG-UK02を入手したら100mA以下のNICを買って ネットワークインストールを自分自身でもやってみます。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 03:00
インストール時の hpcboot.exe の起動というと、オプションの設定でも、 起動できるとき、出来ないときがあるみたい。なので、いろいろ変えて いちいちメモを取りながらやることをお勧めします。 手元に、Windows & Linux 環境しかないので、CFのパーティションが 切れない。Linux板でも行って、切り方を聞いてくるか...。
Bハブも買ってきたのですが
ACアダプターを刺さずに使っても
ハブを経由せずに使っても
結構普通に使えてます(インストールしかしてないけど)。
以前のcurrentは*.tgzのダウンロード中にハングアップしまくってたけど
最近はインストールカーネルのブートにさえ成功すれば*.tgzのダウンロードは必ず成功しています。
>>794 いろいろなオプションで試してみます。
一回FTP経由インストール成功したんだけどな...。
795の頭が切れてた...
>>793 僕も100mA問題は気になってたので小さいセルフパワーのUS
やっぱり インストールカーネルを展開すると ¥メモリ カード¥, netbsd で100パーセント起動するんだけど インストール開始すると uid 0 comm sysinst on /: file system is full [1] Segmentation fault # ってでて落ちてしまう。 netbsd.gzでインストールカーネルが起動できたときはこんなの出ないのに...。
えー、原因がわかりました。 たぶんドライバにLUA-KTXの記述が無いんじゃないかと。 USB-TXS挿したらあっさり認識してしまいました。 とりあえずインストール終わらせてからカーネル再構築かな。
>>797 一度CFをWindowsマシンで領域解放→領域確保してフォーマットしてみてはいかがでしょう?
私の場合、sundiskの256MBをWindows2000で再フォーマットしてから
インストール用のnetbsd.gzをcygwinのgzipで展開してhpcboot.exeと一緒に
突っ込んでSigmarionⅡで起動させたらうまく読み込んでくれました。
うまく起動しなかったときには一旦canselしてからもう一度hpcbootを
走らせるといいみたいです。
で、インストーラーで最初にユーティリティーからshに落ちて、
dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d count=100 skip=1
とかなんとかやってCFの頭つぶしをしてからパーティション切り分けを
はじめたほうがいいみたいです。
releng.netbsd.org の 20030210 だと 100%インストールカーネル起動できるようにナッタ━━(゚∀゚)━━!!!!!! でもftp終わった後 pax: Cannot set permission on ./netbsd <Illegal seek> となります。無視して続けても Cannot set permission on ほげほげ が延々と続きます。 インストール開始前に頭潰しても同じく。 以上、単なる報告でした。
僕もそのメールみたんですけど あれは展開中に固まるっていう話なんですよね。 paxが固まるのは以前からよくあったんですけど。 ftpは100base-TXでも成功するのにpaxがまったく動かずに pax: Cannot set permission on hogehoge っていうのは1月のcurrentではなかったような感じっす。 そうこうしているうちに6.1Rの足跡が...
NetBSD 6.1R !
インストールにチャレンジしようと思ったのだけど 家のADSLルーターからftp.netbsd.orgに接続できません。 (デーモン君のAAが出たところで切断される) PASVモードにしても駄目だし、 他のftpサイトは繋がるのになんでだろう。
すみません。 これって、スリープとかハイバネとか出来ますか? 蓋閉じたら電源切れて、開けた瞬間に即使えるみたいな感じ? 出来るのなら、導入したいなぁ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 23:58
>>806 このサイトは接続できました。ありがとうございます!
>>808 ありがとう。モバギ買ってみようかな。
#リナザウ買うのとどっちが安くつくんだろうか。
インストールできた....
触り心地だけでJordnada690買っちゃったよ。 SH3とかいうCPUだとインストール出来ないんかな。。 涙が出ちゃう。
>>814 昨日それ見て喜んだんだけど、インストール時、シリアル経由で操作しなくちゃ
ならないみたいじゃないのよ。
キーボードを加工してつなげなきゃならない?
あちきには、無理じゃないのよさ。
なんか動いた。 キーボード、普通に使えるよ。
Jornada690 で環境作ってるんだけど、いくつか質問。
NetBSD/hpcsh では、インストーラーは立ち上がらない?
なんか
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcsh/ にある手順通りに動かすと、インストーラーじゃなくて、普通の小さい奴が立ち上がっちゃう。
あと、母艦が FreeBSD なんだけどこれで、環境作るのって無理?
だれか、NetBSD/hpcsh でちゃんとした環境作っている人おりませんでしょうか。
シグ2にXまでインストールできますた。 が、どうやらポインタ位置を修正するには、 自分でカーネルのソースを修正せないかんようですのう。 やってみるか… #Cの勉強しようと思って環境構築してたのに、そのためにCを勉強するハメになるとは…(w
820 :
仕様書無しさん :03/03/02 21:51
>>819 ポインタの位置の問題はもう修正されたはず。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 22:52
822 :
blackbox :03/03/03 00:46
タッチパネルで右クリックってどうすればいいのですか。 いまだにできなくって、X殺しています。教えてください。
すんまそん。やっとわかりました。 tpctlで調整できるんですね(汗 うまいこと動いてくれました。 いろいろどもでした。
Jornada 728 にhpcarm入れてみました。 rtgx.com の人が配っているsysinstこみのJINSTALL.gzだと、何度やってもdisklabel書込んでないのか、ファイル展開するところで wd0a無い、っていうエラーで先に進めなかったので、i386のノートでfdiskとdisklabelとnewfsを済ませ(←このへん記憶が若干曖昧)、バイナリディストリビューションも展開して、 hpcbootでシングルユーザモードにしてからデバイスファイルを作って無事マルチユーザモードまではたどり着きました。 インストールするメディアさえ別のNetBSDでマウントしてしまえば、あとはsysinstは使わなくても簡単みたい。 ところで、なんかこのスレの書込み、ときどきhpcarmかhpcmipsか見分けるのがつらいんですけど、hpcarmのスレッド立てませんか?
Xも
>>626 さんの紹介してたとこから取ってきたやつであっさり大丈夫みたい。(xmodmap使うやつ)。
キーは同じサイトのXmodmap_US_KEYBOARDと xev で xmodmapでOK。スラッシュとか、そのままじゃ変だったのも
すっきりしましたよ。
もすこし使いやすそうなWindow Manager探さないと。
とにかく、思ってたより簡単でよかった。
>>826 hpcarmは結局のところ母艦経由のインストールが一番確実です。
非公式sysinstは一見正常に動いているように見えているのがかなり
ハマるところではあります。私もハマりましたが...
Window ManagerはBlack Boxなんかいいかも。
と言うか、hpcarmのXhpcで3Button対応とかってどーなってます?
>>827 Black Box探してみますね。
3ボタンは、私も知りたいです。xmodmapでできるのかな??
あと、emacs-21.2は、引数無しの configure が自分で見つけるやつだとこけるけど、
頭のhpcarmをarmに変えるだけでコンパイルできました。
#マイナーなEWS使ってた大昔よりよっぽど楽だ。
wmxを使ってみました。タイトルバーが横につくので、hpcには便利かも。 仮想スクリーンも使えて、キーボードから切り替えられるので、それぞれのスクリーンに 全部埋めるようなウィンドウ開いて使ってみてます。
シグマリオン1にインストール中ですが、設定後いざインストール になったらインストール元を認識できません。 CFカードのDOS領域をどうやって設定すればいいのでしょう?
おかげさまで無事インストールできました。 しかしサスペンド・レジュームができません。
(^^)
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 20:30
sig3ほすい...AirH"動かないらしいのが癪だけど。 でもXScaleじゃARMの後継といえどhpcarmでは動かないよね?
sig3、CPUがVRじゃねーみてーだけど、動くんか?
>836 久々にモバイル板に逝ってきますた。う~ん、良い。NetBSD 神に期待。 でも Linux Zaurus も新機種が出そうな感じだね。悩む。 式神 for Linux Zaurus 出ないかな。
>832 すんません。レス番間違えた。
>818 そういえば、若松のpersonaにhpcsh入れて使ってる人って いないのかな。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 11:45
ARMよりMIPSの方が好きだ
mips はもうダメポですか?
枯れた分だけ mips に利があると見る。
そろそろやってみるか。 NetBSD/hpcmipsがそのまま動作するsigmarionII互換機 のMorphyIIをオープンハードで生産します。 技術的な不安は感じておりません。 ご連絡先
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 05:27
日本語環境設定したSanDiskの256MB CFを売るだけ。ってのはどうかな?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 07:21
>>848 まじで誰かやってくれないかね? 1万円ぐらいなら出してもいいよ。メディア代抜きで。
もうモバイルギア2のだと電源管理ってできたの?
本体及びLCDのサスペンドに関してはまずまず。suspendとhybernateの 違いはそんなに無いらしいので、CEとくらべてもまずまず。 まだCompactFlashには通電しているみたいだが、モノクロ機であれば 現在のNiMH大容量電池(2000mAh)の発達から、実用には十分。サスペンドで 1日半は持つ
>>852 電池交換は?
前は交換できなかったから、それで実用をあきらめた。
電池交換のたびにリブートは辛い。
hpcmips起動して2日間充電してみたが、やっぱり充電されてないみたい。 つーわけで、どうしても充電or電池交換時はCEにしないと無理。 時刻のリセットがうざったらしいが、大体使用するときは始めにLANに繋いで ntpで合わせてるのでそんなに気にしてない。 電池交換時にリブートされるのは機械の特性(フタスライド時にリセット)なんで、 改善は難しいと思う。 #CE起動時のあのうざったらしい起動音がいちばんムカツクんだよなぁ…
sig3で気になるのはSD部分だな。 犬ザウですらSD部分はソース非公開になってるし。 MMCスロットとして使うのが限界か?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 09:34
>>855 シグ3で使うのはなんかもったいない気がしないでもないけど。
でも3は画面がでかいから無駄なスペースの多くてHalfVGAだと
狭くなってしまうamayaでも、普通にブラウジングできるかも?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 22:00
>>857 以前モバイル板のJornadaスレでhandhelds.orgのLinux動かしてみた人がいました。
hp jornada600/700シリーズ Vol.12だったかな?
hpcmipsの1.6.1入れてみたんだけど、1.6xにはあったtpctlが使えない…。 あれって正式にはマージされてないの? かといって使えるほうのはpkgsrcでハネられるものが多すぎて…。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 07:54
>>859 tpctlは小さいコマンドだから、持ってくれば1.6.1でも動くんじゃ?
もしダメなら再コンパイルすれば大丈夫じゃないか?
りぬざう買っちったから、もういいよ
>>862 りなざうはNetBSD/*arm動くようになった?
>>861 動きそうだとは思ったんだけどアレどれに入ってんだろう??
ちょっと探してくる
base.tgzの中にありますた
おもいっきり固まりますた。・゚・(ノД`)・゚・ fsck入っちゃったよ~。 コンパイルすりゃええんかのう・・・ pkgsrcのお世話になりっぱなしだから不安だ
と思ったらtpctl -uは動きますた。 なんなんだろう。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 01:12
>858さんありがとうございます。 自分でもwww.handhelds.orgのメーリングリスト等を色々と見てみたのですが、 JORNADA720単体ではUNIXライクなOSのインストールはどうやら無理なようです。 (私自身、コンピュータに詳しくないのもありまして。。。) 単体インストールをされている方、どなたかご教示お願いできないでしょうか? NetBSD/hpcmipsからはずれた書きこみをお許しください。
869 :
動画直リン :03/05/16 01:14
canna+kinput2+ktermの日本語入力環境の構築でハマリ中~。 cannaとkinpu2は動いてはいるものの、 リソースの設定と環境変数を調べてやってみたものの、 Shift<Key>spaceに設定してるのに押してみても何も変化無し…。 もしや構築に慣れるまで結構難しい?
>>870 ぼくも同じ状況です。
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 の
*IMProtocol.locales:
の値をあれこれやってもうまくいかない。(こいつがトリガーなんだよね?)
ということで、kinput2 による入力はもうあきらめてます。
1.5R の頃はそれでうまくいったような気もするんだけどなぁ。
cannnaは最近だとUNIXドメインソケットがデフォルトなので kinput2 -canna -cs unix & とでもすれば動くんじゃないかな。 リソースの設定なんか書かなくてもShift+Spaceで日本語打てますよ。
かんんな
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 21:05
NetBSD/hpcmipsでAirH"のAH-F401Uって使えますか? sigmarionIIなので、self poweredのusb-hubは必須っぽいけど。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
みなさ~ん sigmaIIでnetbsdは快適に動いてますか? 私のは20030523のcurrentだけれども固まってしまいます。 NetBSD1.6.1を入れた方々は、安定していますか? 今日でもNetBSD1.6.1を入れてだめだったら、 sigmaIIでNetBSDは諦めようと思っています。 だめぽなシグマリオンさようなら。。。
>>878 USB-LANが不安定で、何度と無くインストールしなおしたぞ。
で、動いてみてもネットに繋ぐ手段が不安定なUSB-LANしかないので、サーバにもできず面白み0。
いらなくなったモバギに入れてWebサーバにでもしとくのが一番では?
USB-TXSとLUA-KTXならUSB-TXSの方がネットワークインストールまで できたUSB-TXSの方がましだった。LUA-KTXはLEDが点くだけ currentとNetBSD1.6.1の使っているif_aue.cとかif_url.cのバージョンは どうすれば調べられますか。最新のsys.tar.gzコンパイルしたら なにか変化があるのかな 一応USB-NICを外せば激しく光るアクセスランプの点滅がなくなるのはなぜだ? もしかするとUSB-NICさしてると固まりやすいのかな だとするとUSB-NICはずして遊ぶしかないな <悲しい
あぼーん
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 00:47
jornada728 + current + 64M化kernelで、dillo快調と 思っていたのですが、X落ちました。やっぱW3Mかな。
sigmarionIII に hpcarm インストールした人はいないのかな?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 23:49
板違いなのですが、ご存知の方が居たら教えて下さい。 シグマリオンでSSHクライアントが使えるソフトってありますか?
>>885 NetBSD入れないでって話?
板違いわかってるならモバ板で質問すりゃいいのに。
初代シグマリ&2なら↓で移植されてるのが使える。レジストリ設定大変だけど。
http://www.rainer-keuchel.de/ あとはシェアウェアだから知らん。使ったこと無い。
でも普通は、Telnetクライアント+PortForwarderCEで同じようなことやるんじゃない?
方法は他のシグスレに最近書いたのでそれ見て。
誰か答えてあげてよ。<ML
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 22:01
fdiskがcore dumpedになっちゃうんですけど、これってバグですか? 使用カーネルはNetBSD Current 20030618 1.6U 使用機種はTelios VJ2+SanDiskの1G CFです。 クリーンインストール直後で何も設定いじってないのに・・・ (CFのDOS領域をマウントするために、Disk情報見ようと思ったら見れない・・・) とりあえず、DOS領域はほっといてカーネル強制16ビットカラー版のクロスコンパイルと パッケージのコンパイルをシコシコ頑張っているのですが、やぱ気になる。 識者の方、たのんます!
とりあえず、インスコ終了して環境構築中。 で、既出だろうと思うけど、一応TIPS Telios VJ2は16bit表示可能なTFT液晶なのに、GENERICカーネルだと256色になってしまう。 TeliosはVRAMとUSBがメモリーを共有しているらしく、USBが有効だと 256色表示に強制的に変換されてしまう。 これだとWindowmakerのアイコンが美しくないので、16bit表示のカーネルを再構築する。 具体的には /src/sys/arch/hpcmips/dev/plumvideo.c の328行目あたり #if NPLUMOHCI > 0 /* reserve V-RAM area for USB OHCI */ を #if NPLUMOHCI < 0 /* reserve V-RAM area for USB OHCI */ に変更 で、USBが有効だと16bit表示になるカーネルが出来上がる。 ・・・が これをするとShellでのカラーテーブルがおかしくなるようで Shellでの文字色がダークな紫になってしまうのでXを起動していない状態だと 文字が非常に読みにくいという諸刃の件。ちなみに、カーネルメッセージを GREENに指定するとREDに、REDに指定するとGREENになっちゃいます。 BLUEとBLACKはそのまんまです。よーするに、赤と緑が逆転してるわけ?? でもそれだと”白”が変になるのは理解不能。 とりあえず、起動直後にstartxでWM無しで画面一杯にKtermが起動するようにして 一時を凌いでるけど・・・ いっそグラフィカルログインにしてしまった方が幸せかも。xdmでいいんだっけ? 以上、報告とメモまでに。 解決策ご存知のかたは是非レスくだされ! 次はXEmacsいってみます
NetBSDのサポート機種ってMIPSシリーズが沢山含まれてるけど、 パッケージレベルでのバイナリ互換性ってあるの? たとえば、mipselポートにはこんなに沢山亜種がいるんだけど。 algor arc cobalt evbmips hpcmips playstation2 pmax sbmips
少なくとも cobalt と pmax のバイナリは hpcmips で使える。
Linux-VR は soft-float だったのだが hard-float になった (ってかなり昔の話ではあるが)。
softfloat の方が早いの?!
mips CE機はどのみち浮動小数点演算機能を持ってないので、 演算をエミュレートする必要がある。よってhardfloatバイナリを 動かすには、外部にエミュレーション機能を用意して、それを呼び 出さなければならないが、あらかじめ内部に演算を組み込んである softfloatなら、エミュレーションを用意する必要がない。 と記憶してる。 Linux-VRが何でhardfloatになったかは忘れた
なるへそ。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
保守
mipsじゃないけどSigmarionIII用に誰か熱い香具師がポートしてくれないだろうか・・・。
hpcmipsを入れて遊ぶなら、ハードは今ならどれがいいのかな
MIPS自体CE機では絶滅に近い状態だ・・・
amd のやつはどうなんでしょう...。
あぼーん
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 23:56
俺は、メモリが増設できる(16MBだけだけど)モバギ2がお薦めだな。 今、手に入るかどうかわからんけど。
Sigmarion III
Jornada690(hpcsh)に入れようとしてるんだが、母艦がないと絶対にだめか? どうもhpcshにはsysinstがないようだ。 hpcbootまでは持って行ったんだが、 手動でスライス切ろうにもfdiskがない。 他にCFが読み書きできる機材は、USBのリーダーのみ。 仮にスライスを切ったとしてもバイナリを展開できない。 ラップトップが故障したから代わりにこいつを使おうとしたんだが、 鍵は箱の中ってやつか_| ̄|○
MC-R300にNetBSDいれて、サーバーとして運用しようとしたんですが、 AC電源を使っているにもかかわらず、電池を消耗して数日後に落ちてしまいます。 これってこういうもんなんでしょうか? もば&NetBSDで常時稼動してる人いません?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 23:51
>>910 hpcshは使える程のもんじゃないから、がっかりする程のことじゃないよ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 15:45
>>888 fdisk今でもcore dumpする?
昨日やってみたけどcore dumpしなかったよ。
>911 単三充電池で実験してみたんだが、ACアダプタを刺しても hpcmipsでは単三モードとACモードがうまく切り替わらないで 充電池を使いきって落ちる なので、単三電池、副電池とも抜いてACアダプタのみで起動すれば とりあえず常時稼働。ただアダプタ突けっぱなしにしないとマズイけど
ACアダプタ有でも電池を使い切ったら落ちるっていうのは、NetBSDの仕様なんですね。。。 もばの種類によって異なるのかもしれませんが、 うちのR300では、単三電池を入れていないと電源が入りません。。。 もう、あまり開発してなさそっぽいので、あきらめるしかないのかな。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 23:42
「じゃ、来て手伝え」ということになる(笑)
>>917 手伝いにいったら、手は足りてると言われました。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 08:09
>>916 ちゃんとなおすのは難しいかも知れないけど、自分専用に適当に
なおすのはそれほど難しくないかもよ?
>>917-918 なんの話?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 23:24
NetBSD/hpsmipsをインストールするのに、CE機単体では無理なのでしょうか・・・ MobileGearII MC/R430 インストール先:メルコ RCF-X (256MB) (CF用スロットに挿入) NetBSD関連置場:メルコ RCF-X(64MB) (PCカードスロットに挿入) 256MBの方は、R430でフォーマットをしています。64MBの方に NetBSD/hpcmips 1.6.1のファイルを置いています。 0911.exe(pbsdos.exe)、base.tgz、comp.tgz、etc.tgz、kern.tgz、netbsd.gz (netbsd-GENERIC.gz→netbsd.gzにリネーム、kern-GENERIC.tgz→kern.tgzにリネーム) Kernel name:\メモリ カード\netbsd.gz Frame Buffer:MobileGearII MC/R430 Optionsは空、Propertiesは全て未チェック Bootを押すと起動画面が出てくるのですが、次のようなメッセージでとまってしまいます。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 23:25
(続き)
wdc1 at pcmcia0 function 0 port 0x14000400-0x1400040f
wd0 at wdc1 channel 0 drive 0: <Hitachi XXM2.2.0>
wd0: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 244 MB, 695 cyl, 15 head, 48 sec, 512 bytes/sect x 500400 sectors
wdc2 at pcmcia1 function 0 port 0x14000410-0x1400041f
wd1 at wdc2 channel 0 drive 0: <Hitachi CVM2.1.0>
wd1: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing
wd1 62592 KB, 978 cyl, 4 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 125184 sectors
boot device: wd0
pcmcia0: card irq 3
wd0: no disk label
pcmcia0: cardirq 3
pcmcia0: cardirq 3
pcmcia0: cardirq 3
no file system for wd0 (dev 0x100)
cannot mount root, error = 79
root device (default wd0a):
ここで止まり、リターンキーを押して何度か答えても「root device (default wd0a):」が出ます。
no file systemというのが気になるのですが・・・
ttp://member.nifty.ne.jp/Natsutan/Bsd/install.html を参考にしてみたのですが、ここではCE機単体だけでも成功しているっぽいです。
>>921 hpcmips/installation/netbsd.gz を使ってブート汁。
>>923 ありがとうございます。
無事インストールが始まりました。
こんなことで躓いて・・・_| ̄|○
インストールを諦めるところでした。
>>919 難しくないと言われても・・・
プログラミングとか出来ないんで。
AC電源でも動くんなら、なんかコマンドひとつたたけば解決するような気もするんだけど。
>>925 >AC電源でも動くんなら、なんかコマンドひとつたたけば解決するような気もするんだけど
それは無理。
そんあ貴方はMC/R530とか中古で買うことをお勧めします。
すくなくともR530はAC電源でずっと動くよ。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/06 22:51
ビギナーから一つ質問させてください。 Jornadaにhpcarmを入れてやっとAirH"でメール出来るようになったの ですがまだ持ち運びに不便があります。 使うたびにメインバッテリーを外してWinCEから起動し直しているのですが、 これってしようがないことなのでしょうか?
私はNetBSDしか使っていないので、いったんNetBSDを起動したら、 あとはon/offキーでサスペンド/レジュームするだけで ずっと起動しっぱなしで使っています。 (on/offキーで本当にサスペンドしてるのかどうかはよくわかりませんが、 少なくとも画面は消えます)。 shutdownすることはほとんどなくて、 たまに固まったときにリセットボタンを押すくらいです。 その場合は画面が明るすぎて真っ白になるので、 バッテリを外してWinCEから起動しなおしてます。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/08 00:37
>>928 ありがとうございます。
私のも同じで画面だけは消えてるので大丈夫かなと思って
しまって置いて翌日見たらバッテリは空でした。
(この件は以前の書き込みでもあったと思います)
何か他に簡単な方法があればうれしいのですが。。。
私はバッテリが空にならないように、毎日睡眠時には充電しています。 朝8時ごろにACアダプタから外して持ち出して、 夜8時ごろに帰ってきてACアダプタに接続、 という感じでここ一年程度使っていますが、 バッテリが空になったことはありません。 出先ではあまり使わないというのもあると思いますが。 Linux方面ではWinCEでなくLinux用のROMに交換することで WinCEを無くすことができる、という話があったようですが、 そのROMも最近は入手できないような感じです。 WinCEを経由しないでCFからブート、とかができればいいんでしょうけど、 そういう話は聞いたことがないです。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 01:22
>>930 ありがとうございます。
Linux用のROMですか。。。知りませんでした。
リブート時の真っ白画面とフルリセット後の「ジャーン」という不快な音が
なければ毎回shutdownしても許せる範囲なのですが、
やはり
>>928 ,
>>930 さんのように使用することにします。
Xでバックグラウンドを暗い色にしたらバッテリーの持ちが良くなる
とかってありますでしょうか?
あの「真っ白画面」は何のためにそうしてるのかまったくわかりませんが、
NetBSD動作中でもバッテリの減りを速める気がしてならないと素人的に
思ってしまいます。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 08:50
こんにちは 私もR550にNetBSD1.6.1入れています。電源on/offでサスペンドできますが、CFの電源は落とせないため電力が消費されると聞いたことがあります。
>>931 色は関係ないでしょう。
暗い色を使っても、
バックライトの光をより多く遮蔽するだけで、
元の明るさ(消費電力)は同じですから
>>931 ちなみに、私はWinCE側で画面の明るさ設定を
バッテリの節約モードにしてからNetBSDを起動してます。
本当に効いてるのかどうかは確認してないですが。
あと真っ白画面状態になると表示が非常に見にくくて使いづらいので、
その状態になったら、まずバッテリを外してのハードリセットをしてます。
935 :
927=929=931 :03/10/14 00:47
>>932 ,
>>933 ,
>>934 さん有難うございます。
NetBSDの現状よくわかりました。
バッテリからではなくてミニ電源ケーブルで運用しようかなとも
思ったのですが、バッテリを外すと、置いた時に不安定になるし、
格好も悪くなるので、しょうがなくバッテリを付けています。
そのうちユーザが増えればNetBSD環境も良くなるかなと期待しつつ、
今後も気長に使っていきたいと思います。
有難うございました。
バッテリの残量とか、AC電源を使用しているかどうかとか、 そういった電源情報って、見れないんですかね? ユーザーは増えないでしょう。。枯れかけているような。。MLも書き込みないですし。
>>931 イヤホンのジャックだけさしておくと、音は殺せる。
>>936 モバイル板jornadaスレの住人だったらNetBSDに興味ある人
多いと思うのですが。。。
sysinstのことがあるからなのでしょうか?
>>937 前はコードそのままついたイヤホンを挿していたんですが、
コードが邪魔で外しています。
ケーブルを切断してジャック部分だけを挿しても音は消える
のでしょうか?
ピン径変換コネクタみたいなのでも音は消えるはず
>>939 ,
>>940 そうでしたか。。。あとはバッテリの問題と、
このスレを枯らさないようにするだけですね。
有難うございました。
>>936 さんのおっしゃる通り、バッテリの残量がわかるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
j6x0pwr と j6x0tp が突っ込まれた記念sage。 uwe 氏、孤軍奮闘。
src/sys/arch/hpcarm/dev/apm.cはあるようなので、 apmデバイスを入れたカーネルを作れば、 apmでバッテリの残量とかが取れるようになるのかも。
>>943 そうなんですよね。
でもディスクスペースの関係上カーネルをbuildできないので、apmが
動くかどうかも確認できない状態なのです。
どなたかコンパイル済みを公開していただければありがたいのですが。。。
hpc*のapmは張りぼてなので、中身を作らないと動きません。 ところが中身は機種依存なので難しいんです。 メーカーは情報公開していないし。
src/sys/arch/hpcarm/dev/apm.cはj720ssp.cのhpcarm_apm_getpower()を呼んでいて、 hpcarm_apm_getpower()ではメインバッテリの状態は取得しているようなので、 少なくともメインバッテリの残量を見るぐらいには使えるのかな、と思ったのでした (AC状態は取得していないようですが)。 カーネルをコンパイルし直して実際に試したわけではないので、 本当に使えるかどうかはわかりませんが。
>>728 ,729
Jornadaにhpcmipsを入れて使っているとのことですが、インストールの際、参考にした資料とかホームページとかありますか?
自分も興味がありまして、是非是非試してみたいです。当方Jor720使用してます。
>>948 ご丁寧にありがとう_o_
参考にしてみますー。
あ、NetBSD/hpcarmですよね
なんか、寝ぼけてました。。^^;
あらゆるunixをOSとして導入できて、 32k~光まであらゆる回線に対応できるミニノートを 29,800円で売ればみんな買うかな? 重さは50kgくらい。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/19 11:56
>>951 あらゆるunixを入れたいなら
PDP互換じゃないとだめだな
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/19 12:02
>>952 重さは50kgくらい。
重さは50kgくらい。
重さは50kgくらい。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 00:55
BSDが勉強したくてR550+CF512MBとAirH"を購入してきました 過去ログ+関連リンクはほぼ見ましたが現状でのお勧めページなどあれば 教えてください まずメール環境とウェブ環境を構築して単体で勉強できるようにしたいと思います よろしくお願いいたします
>>954 NetBSD/hpcmipsでBSDの勉強?悪い事は言わん。やめとけ。
勉強目的なら、素直に中古PC買って(Free|Net|Open)BSD入れたほうがいいと思うんだが。
H/PC単体じゃあ、はっきり言って使い物にならん。
それなりの環境を構築するなら、NFSとセルフ(クロスでも可)開発環境は必須。
NetBSD/hpcmipsは、ある程度BSDに精通しているヤシが遊ぶためのオモチャだからな。
同感。そもそも(Linux でもいいけど)母艦ないとかなり苦労するし。 CF だと容量の問題じゃなくて I/O 周りが遅くてコンパイルめげる。 素直に中古 PC 買ったほうがいいよ。
おまえらまだunixなんか使ってんの? 時代はCygwinだろ?Cygwin!
>>957 CE 機で動くの?
>>954 俺は NetBSD/sh を使おうと思ったけど、起動までしか出来なかった。
minix の方も同じ、環境を作るのが難しい。
これは語弊がある言いかたかもしれないけど、PDA機としては、スリープが出来ないに等しい。
>>954 俺は応援しているぞ
がんばれ!
そして、どこかにレポートをだしてくれ。(ここでもいいし)
>>958 NetBSD/hpcsh か。
電源回りの解析が進んでないんだよなぁ。
機種ごとの差はないと思うんだけど。
そこさえなんとかなれば持ち運べる、かな。
それ以前に、gcc は sh3 用の PIC code 吐けるようになってったっけ?
>>960 sh 使ってるのって多いからね。
ただ、 jor690 だと圧倒的に遅いので、そもそも使う気になれなかったけど。
ところで、組み込み用途とかだと、電源管理は必要ないの?
>>960 gcc3なら吐けるんでしたっけ?
hpcshでgcc3使うには、uweさんのgcc3ハック版のsnapshotあたりを使うんですかね?
gcc3 なら大丈夫みたい。 とりあえず hack 無しで使えるかどうか試してみます。 電源管理は、放ってても uwe 氏がやってくれそうな気がするけど、 ちょっと頑張ってみるわ。
964 :
顔無しさん@夢いっぱい :03/11/28 00:36
こんばんわ 現在、モバギ2MC-R550でNetBSD1.6.1/hpcmips稼動中です。 コンパクトフラッシュにGREENHOUSEのGH-CF256MBを使っていますが、 手狭になってきたので、512MBのCFを買おうかなと思ってます。 (クリスマスプレゼント for Me!) あきばお~の店頭で値段とか見てみると、HAGIWARA SYSCOMのV シリーズあたりが手頃で、かつ、 低消費電力を謳っているではあり ませんか! suspend時の電力消費が気になるNetBSD/hpcmipsとしては、転送 スピードよりも低消費電力がなにより魅力的! で、どなたかHAGIWARA SYSCOMのVシリーズでインストール成功 されている方いらっしゃいますでしょうか? いらしゃいましたら、電池の持ち具合とかも教えてください。 宜しくお願いします。
kakakucomの口コミ情報だったかで、512MBと1GBとで
評価が分かれてた。>>HAGIWARA SYSCOMのV。
512MBは「お勧め」で1GBは「安かろ悪かろ遅かろ」だった。
ちなみに漏れは
>>964 氏と同じGREEN HOUSEの512MBで
1.6.1hpcmips入れてます@モバギII(550)。
GREEH HOUSEで別にいいんじゃない? って気もするよ。
964です。 >965さんご意見ありがとうございました。 ”モバギ netbsd/hpcmips ハギワラ”とかでぐぐってるんですが、 あんまりいい情報ひっかからないです。 うーんやっぱ、965さんで実績のあるGreenHouseにしておこうかなー。 クリスマスまでまだ日があるのでもう少しさがしてみます。 ところで、、、 最近のnetbsdのFTPサイトのpackageに w3m mutt png がないですよね、、、昔は(1.5)あったはずなのに。 うーんなんでだろ。 やっぱ、早くコンパイル環境が必要かぁ
いろいろさがしてみたところ、東北大のanonymous FTPサイトでmutt-1.4を発見しました。 NetBSDがおいてあるFTPサイトといっても、内容がすべてまったく 同じじゃないんですね、初めて気が付きました。 w3m pngは東北大のFTPにもなかったんですが、別のサイトでも探してみます。
>>964 家のR520でハギワラの1G使ってる?よ。
本格運用していないので詳しいことは言えないが
インストールはできたよ。
#やべ、最近ぜんぜん使ってねぇ。
971 :
顔無しさん@夢いっぱい :03/12/02 01:59
964です。 >970さんありがとうございます。 ハギワラでインストールで成功された方がいてよかった。 しかし、1Gとはうらやましい環境です。 東北大のmuttをインストールしたところ文字化けしてました。 日本語対応じゃなかったです。残念。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/16 21:19
クロスコンパイルするときって autoconf って使えます? チェック用のプログラムコンパイルして実行してみて 判断してたりすると、うまくいかないように思えるのですが。 いかに?
>>972 正しい。AC_TRY_RUN() を使うと、クロスコンパイルすると動かない。
これに対し、AC_TRY_LINK() や AC_CHECK_FUNCS()、AC_CHECK_LIB()
などを使っているだけなら動く可能性がある。
結局、configure.in の書き方に依存する。
>>973 じゃ他人様の書いたプログラムをコンパイルしてインストールするときは、
できたりできなかったりなのか、結局。
NFSでマウントして、hpcmipsにコンパイルさせるのが素直ですか。
それともパッケージ使えということですか。
モバギIIforDocomoに1.6.1入れた。俺記念age。
あれ、1.6.1のmipselのパッケージってないの?
>NFSでマウントして、hpcmipsにコンパイルさせるのが素直ですか。 だと思う。 クロスで通らない時は修正するのもめんどいしでこっちで作らせてますよ俺は。
あ ちなみに俺は973様ではありません
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/20 23:23
カシオとかの電子辞書を見てると あれでNetBSD動かないかなあと思ってしまうんですが 2万円くらいでポケットに入って電池で動いて
NetBSDはMMUないと動かないからねぇ。
wasabiにお願いしてみる。 お賽銭いるんだっけ?
賽銭箱に、百円玉投げたら、釣り銭出てくるBSD
ながぶち