UNIXプログラミング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?
2???????????????B:2001/03/03(土) 22:17
はい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 22:22
具体的にどんなの使うんですか?
4???????????????B:2001/03/03(土) 22:37
はい。
5???????????????B:2001/03/03(土) 23:07
いいえ。
6???????????????B:2001/03/03(土) 23:28
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 23:35
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 23:47
はい。
9???????????????B:2001/03/03(土) 23:52
いいえ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 00:15
man 3 intro
man 2 intro
11ioctl:2001/03/04(日) 00:22
sbrk
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 00:48
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。
13スレがもったいないので質問させてください。:2001/03/04(日) 06:18
bashとかで使われている、
readlineってどんなことができるんですか?
結構大きなパッケージですが。
1413:2001/03/04(日) 06:21
カーソル移動編集と文字列補完だけだったら、自分の作ったやつの方が
とても小さいので、そっちで済まそうかなと思うんですが。
readlineを使うメリットを教えてください。
1513:2001/03/04(日) 06:25
ちなみに自前のはCソース600行程度で、カーソル編集、ヒストリ参照、文字列補完(完全/一覧)が可能で、
DOS16/32/Windows/いくつかのUNIXに対応しています。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 06:48
>>15
readlineもやれる事は似たようなもんだと思ったが。
まぁ自分で作っちゃったならそれ使えばいいんじゃない?
「作るのめんどくせー」という時に楽できるというだけでしょ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 08:09
./configure; make install
で使えるようになるのが利点かも。
18名無しさん:2001/03/04(日) 12:30
>>13-15
公開してよ
Freshmeat で日本発のライブラリが見えるのは楽しみ
GPL でも BSD でもいいからさ...
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 17:36
UNIXのファイル操作のAPIを教えてください
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 17:47
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 18:06
全部manに書いてある。
22ioctl:2001/03/04(日) 18:20
sbrk
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 20:44
19=20
これ定説?
24???????????????B:2001/03/04(日) 22:13
はい。
25???????????????B:2001/03/04(日) 22:13
いいえ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 22:20
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?
はい。
いいえ。
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?
はい。
いいえ。



2713:2001/03/04(日) 23:20
・・で、readlineにconfigure通せる以外の利点は無いんですかね。
ソース読んだ方が早いかな・・。
readline関係の日本語の情報ってあります?

>>18
気が向いたら考えます。
2813:2001/03/04(日) 23:22
あ、思わずsageちゃった
2918:2001/03/05(月) 02:38
>>27
是非是非 :-)
30readlineの利点:2001/03/05(月) 04:17
多くのアプリでUIを共通化できる(のでbashな人にとっては楽)
様々な言語にbinding済み
設定ファイル(inputrc)の項目が豊富、key bind自由自在など
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:59
Squeak の Major Release 出てる…
32名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 07:01
ゴールデンウィークに読む本として
『詳解UNIXプログラミング』
『UNIXネットワークプログラミング』Vol1,Vol2
の三冊をかいました。全部で2万ちょっと・・

今サンプルを必死にコーディングしてます(藁

上記の本を読んだことのある人もなんか書き込んでね!
33名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 07:04
あげ忘れた。

#WindowsのAPIよりUNIXの方が関数名がシンプルでいいね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 07:08
>>32
全部Stevensだね。
惜しい人を亡くしたものだ。
3532:2001/04/30(月) 07:14
『詳解UNIXプログラミング』だけでGW終わりそう(藁
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 07:36
>>33
パラメータ形式もシンプルだしね。
まぁX関係は長ったらしかったりするが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 08:15
っていうか、シェル && スクリプトプログラミングじゃダメなの?
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 08:36
>37
それでやれることはすべてやる。当然です。
できないことをCやその他のコンパイル言語でやる。

#でもPerlで必要なことの殆どができちゃうんだよなぁ・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 10:45
system使うなって。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 11:29
つーか、スクリプトしか知らないくせにすべてを知ってるような顔するやつ、キライ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 12:02
>>39
同意。そもそもsystem(3)は起動したコマンドの戻り値取れないのだが、
使う奴は大抵エラーチェックも何も考えてなかったりする。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:05
『詳解UNIXプログラミング』 の姉妹本みたいので、
『詳解TCP/IP Vol.1プロトコル』の評判って誰か知ってますか?

同じ著者で本屋にあったけど、あまり聞いたことなかったもんで。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:09
>42
32の買ったやつとそのTCP本は三点セットみたいな感じらしい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:25
UNIX関連のいい本ってありそうでないから、
Stevensの本は貴重だね。
45kohala.com:2001/05/01(火) 01:12
私もいまでもwww.kohala.comにときどきいって、本のソースとりに
いったりしてます。

ふと、尊敬する人のお墓をおとずれてお水をあげている
気分になります。不謹慎な印象与えたらごめんなさい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 01:33
Motif,lessif,gtk+ or QtなんかがX windowsでの
MFCみたいな感じ(Window系関数)と思えばいいのでは。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 01:35
アスキーから、翻訳出版されてる「Unix C プログラミング」原著はオライリー
ってどうなの?
かなり古いけどそれは差し引いて、読んでみた方がいいの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 04:40
system call とかは
Stevens読めばいいけど、X Window関連の
関数はみんなどうやって使い方覚えたの?

32です
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 04:49
>>48=32
Xlib?

50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 04:54
Softbank からでてた(過去形) O'reiilly の X Window System本
が基本。細かいことは Xlib/Xt 付属のドキュメント(xc/doc 以下)
みたら全部書いてあるけど、ちょいとっつきにくいからね。
あと、Xt については、Athene Widget のソース一通り読んだら
だいたいわかると思うよ。


51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 05:19
>50
ありがとうございます
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 07:30
>>32
俺も勉強中だが、以下を見てるよ。

GTK v1.2チュートリアル(API Referenceのようなもの)
http://www.ne.jp/asahi/asl/hiromi/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja.html

GTK初体験の場合にお勧め(日本語表示のサンプルあり)
http://larse-gtk.hoops.ne.jp/gtk.html

53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 07:42
腐りかけのスレも生き返るんもんですなぁ。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 07:44
Xの場合には、Xの低レベル操作(Xlib)とXlibだけでは
面倒なのでそれの上位ライブラリとして、GUIに依存しない
Xt IntrinsicsとGUIを決めるWidgetライブラリがある。

勉強するときには、どれのWidgetをやってみるか決めてから
やったほうがいいと思う。でないと混乱しそうなきがする。
Widgetとしては、Athena Widget(Xaw),Motif,gtkなどが
ある。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 08:01
Widget作るんでなければ、生X APIは関係ないの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 08:18
>>47
ライオン本のことか?
それ持ってるが、いまいちわかりにくいし、説明不足な面がある。
Stevens の AUP と UNP1,2 持っていれば敢えて読む必要はない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 08:32
>>55
関係ないこともないと思うが提供されているWidgetだけ
で満足すればXlib直叩きは必要ないのでは。
MFCだけで満足できれば、画面系のWin32API直叩きしなくても
良いのと同じ。
5847:2001/05/01(火) 16:30
>>56
ありがとうございます。
やっぱり、奮発して Stevens の AUP から、読んでみます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 20:36
>>55
57と同じような回答になるけど、Widget が十分かどうかって
とこですな。Athene なんかつかってると Xlib のお世話に
なりまくるのが普通。Gtk とかだと移植性をそこねるから Xlib
は(使えるけど)使わないのがたぶん正義
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:17
>>32
ガンバレー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 04:04
僕も「詳解UNIXプログラミング」をやり始めたんですが
”ourhdr.h"ですでにつまずいてます。Linuxでも大丈夫なのかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 04:30
>>61
索引つかえよ... 1.3 節とかでちゃんと触れられているじゃん。

それを読んでもわかんねーなら、
AUP はまだ早すぎるって。先ず C を勉強すべし。
6361:2001/05/02(水) 05:03
とりあえずエラー処理の部分をprintfで代用したり
その他の部分をコメントアウトしたりして、三章まで
進んでます。がしかし何かと不安なのです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:56
>>61

本当にがんばってるんだね
GW明けにレポートだしてね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:47
オライリージャパンにmakeは移っていたのを買ったんですけど。
ちょっと、余談。
オライリージャパンのカタログ見て、
ほしかった本lex&yaccの2版の翻訳がアスキーであったんですね、注文しよかな。
66匿名希望:2001/05/03(木) 07:31
ここ、匿名でやってる必要がないような。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 07:53
過去スレ読んで初めて知った・・・スティーブンス死んでたの?
私の中で偉人中の偉人だったのに。賀正。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 22:10
32です。
仕事でGWが潰れました・・・
未だにAUPの3章までしか読んでません・・・
先輩方、申し訳ございません・・・
6965@初心者:2001/05/06(日) 22:55
>68
期待してまってるぞ、共にがんばろう。age


70茄子:2001/05/07(月) 00:02
Stevensの本のサンプルコードは、みんなどこかに置いてあったはず。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:08
無知で済まないんだけど 石田せんせい は今何してるの?
72茄子:2001/05/07(月) 00:19
>>www.hohala.com
あわわ。サンプルコードの話は既出でしたか(^^;)

『Unix C プログラミング』は、『詳解UNIXプログラミング』(APUE)の簡略版
とでもいった感じの本ですね。
ああいうコンセプトの本は大変良いと思うのですが、いかんせん古くて時代に
合わなくなって来ているところもあったりします。サンプルコードもそのま
までは動かないものなどもあったりして、初学者が自力で脱出できそうもない
ハマリ点がいくつかあったと思います。

しかしあの本のような切り口の書籍は必要とされているのではないかと思われ、
誰か書きませんかって感じではないですかね。

ていうか、つまりAPUEをもちっと薄くしたような本があればいいのになってこと
なり。
7332:2001/05/07(月) 05:52
今週からUNIXプログラミングのお勉強再開。
一日一章で3週間で完了予定。
月曜日の今日は第3章『ファイル入出力』
この章で使い方を覚える関数は、
open,read,write,lseek,close
また複数プロセスのファイルの共有に関連して、
dup,fcntl,ioctlを覚えまーす。

がんばります。age
7432:2001/05/07(月) 06:23
ところでcreat関数に渡すmode_t型のパラメータって
何なのでしょうかでしょうか?
素人丸出しですみません
7532:2001/05/07(月) 06:29
新しいファイルのパーミッション指定でした・・・
sageといてよかったぁ(藁

#それにしてもコンソールでのプログラミングはイイ!
#manで一発だし、vi+grepで目的の場所へあっという間!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:18
>>75
でも大規模な開発になってくると
やっぱりGUIの開発環境使いたくなるよ。
でも俺もコンソールのほうが好きだけどね。

ってことでプログラミング上達してきたら
コンソールのクラスブラウザ作って俺にくれ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 07:49
>76
クラスブラウザなんて・・・
shでいいじゃん!
7876:2001/05/09(水) 15:31
>>77
まぁ、「UNIX使いこなしてる人はシェルでどうにかするのかな?」
って思ってたんだけど、いちいちgrepとかfindとかするのがだるくて(笑)
flexに興味あるしなんか作ろうかなぁ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 03:05
grepとかfindするのがだるければ、ctagsかetags使えばいいじゃん。
でも、JavaのときはJBuilderのブラウザを使う俺は逝っていいかも…
8076=78:2001/05/10(木) 06:54
>>79
おおおおぉctags!!!こんなの知らなかったよ!
こういうの欲しかったんですよ。サンクスコ。

#これでまたコンソールに落ちつける…
81無しさん@お腹いっぱい:2001/05/11(金) 18:15
>>72
Linuxプログラミング
Neil Matthew/Richard Stones 著
葛西 重夫 訳
ISBN4-7973-0819-2
¥4,200

レビュー
http://u-tokyo.www.linux.or.jp/bookreview/LinuxProgramming.html

ライオン本の現代版といったところでしょうか。Linuxにかたよってないのが
イイ感じ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 18:41
>>81
う〜ん、食指が動く内容なんだけど。
Linuxの冠が気に入らん・・・(笑
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 19:55
UNIXネットワークプログラミング第2版vol.1のコードをkohalaから
拾ってきたんだけどmakeできなくない?
autoconf → ./configure → cd lib → make →エラーの嵐
って感じなんだけど。なんで各ディレクトリの unp.h は空なんだ??
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 22:37
>>80

global もなかなか良いよ。
ports/devel/global か
http://www.tamacom.com/global/ ね。

利用例は
http://current.jp.FreeBSD.org/tour/current/frame.html
こんなのとか。
もちろんコマンドラインとか emacs からの検索もできます。
85およよ:2001/05/12(土) 01:05
>>83
あれれ? おいらSolarisだけどひどい目にあった記憶ないな。
(って当たり前か、DigitalUNIXとSolaris2.6の実行例が本に
よくでてるもんね)

OS何?
8683:2001/05/12(土) 01:18
>>85
LASER5 Linux です。(カーネルは2.4.0)
advioディレクトリの unp.h はカラじゃなかったんで
それを lib に移してmakeしてもエラーの嵐です。

せっかく高い本買ったのに士気下がり気味・・・
コツコツ手打ちでライブラリ作っていくか。
87884:2001/05/12(土) 03:16
global は FreeBSD 専用ツールじゃないですし、
Linux でも動くでしょう。
一度お試しあれ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:55
age
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 01:49
>> 86

*BSD や Solaris を使えば、基本的に無変更で動くはず。

Linux 用のパッチを作って配布しているのも見たことあるから、
探してみれば? ただ、Linux は当時から現在までで、比較的
変化が激しいからやっぱり苦労するかも。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:44

 鼻腔の奥を濡らして漂い残る。そんな甘い匂いに愛理が気づいたのは昨夜のことだ。開け放した部屋の窓の向こうから、昨夜は微かに、今日は確かに感じる。
 この甘ったるい匂いはなにかしら、庭の椿にはまだ早い、と閉めていたカーテンを重みを増した瞼と共にすっと開いたのだ。窓だけ開けて少し冷たい夜気を入れながら世界史の暗記を続けていた愛理は、昨夜と同じ行為によってそれを思い出した。
「昨日から・・・何かなぁ」
 すん、すん、と小ぶりな鼻をひくつかせると、匂いの存在感がぐっと強まる。昨夜は気がつかなかった。いい匂いと言えば容易いが、花や香水で当てはまるものは愛理の記憶にはない。
 生き物。
 姿形までは想像が届かぬものの、ただ何か生きて命あるものをちらと脳裏に走らせて、ぱし、とアルミ窓を閉めた。窓ガラスに元々垂れ気味の目がさらに眠たげに細められた愛理自身の顔が映った。しゃっとカーテンを閉じて目をこする。
「お腹空いた」
 愛理はそう声に出して、ゴム紐で止めていた髪を下ろした。そしてベッドに放り投げてあったニットのカーディガンを手に取る。健康と美容には良くないが、愛理は欲求に正直な性質だった。冷蔵庫にロクなものが入っていないのは開けてみるまでもない。留守がちな両親を持つ神田家の食事情は極めて悪かった。良くて、母が残した食べかけのヨーグルトを発見する程度だ。
 薄手のキャミソールの上にカーディガンを羽織りながら階段を降りる。案の定まだ両親は帰っていない。玄関口でサンダルを突っかけて家を出た。道路の彼方に見える、煌煌と灯るコンビニの明かりが空腹の愛理を誘う。
 大学受験を控えた愛理の最近のささやかな愉しみを邪魔する者は誰もいない。とっとっと小走りにコンビニへ向かう。
 するり、と愛理の細い鼻筋を通って喉下まで届いた匂いが、歩みを止めさせた。今ははっきり甘ったるいと感じる。
(この匂い・・・)
 
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:45
甘さと湿り気を帯び、その裏にかすかな刺激をともなう複雑な匂い。ふとまた愛理は何かの生き物を想像した。明らかに有機的なのだ。すっ、と短く、続けて長く深く、吸い込んでみる。初めて嗅ぐ匂いなのに、なにか懐かしい気もした。
 愛理の視線の先には隣の氷上家があった。切れかけた街灯の明滅に暗い一戸建ての壁が照らされている。
 氷上家は母子家庭だった。隣人の氷上未央は同じ高校の一級上、妹の美樹は今年中学3年生。姉妹と幼い頃は良く遊んだが年を取るに連れて疎遠になった。
 気がつくと、愛理は氷上家の門の前に立っていた。空腹感が一層際立って胃の辺りに圧迫感がある。
(・・・あたし、お腹空いて)
 再び、甘い匂いが愛理の鼻腔を捕らえた。わずかに吸い込んだ匂いが、さらなる吸引を誘った。愛理は深く吸い込んでいた。はあっ、と吐き出すと、言い知れぬ充足感があった。
「いい、匂い」
 愛理はまた声に出していた。瞼が落ちる。知らず、視覚を閉ざすことで嗅覚に閉じこもった。すうう、と細く長く吸って肺を満たすと、ふくよかな胸の奥から痺れとも甘さともつかぬ感覚が血流に乗って全身に巡っていくような錯覚すら覚えた。
 そしてゆっくりと重い瞼を開く。部屋にこもっていた時よりもそれは重く感じられた。いつの間にか心地良いけだるさに優しく包まれていることにぼんやりと気がつく。開いた瞳も半眼と言った方が近い。どうしてもくっきりと開ききる気にはなれなかった。
 街灯に氷上家の玄関が浮かび上がっている。その右手の方にある窓が少し開いていた。厚手のカーテンがかすかに風に揺れ動いて、それと愛理に知らせたのだ。直感的に、匂いのもとはそこだと確信した。
 愛理は門の柵に片手をかけた。ひんやりとした感触におののいて、愛理は手を引っ込めた。冷たい金属が、愛理に今自分が何をしようとしていたのか思い出させた。
「・・・なにやってんだろ、あたし」
 
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:45
 住居不法侵入という罪名を思う以前に、明らかに非常識極まる。恥ずかしさと馬鹿馬鹿しさが急速にけだるさを追いやり、愛理はきびすを返した。
 そのとき。
 たしかに、人の声を聴いた。短く、甲高いそれはたしかに女性のもので、しかも日常普通に耳にする声とははっきりと属性が違っていた。
 愛理は振り返って門に駆け寄った。柵に両手をかけ、じっと耳をすます。
「んんんっ」
 女性のうめき声が、愛理の耳に実際のそれよりも大きく聞こえた。どくん、と心臓がひとつ冷ややかな拍動を打つ。愛理はなぜかきょろきょろと辺りを見回した。心拍数が上がってくる。数瞬考えた後、柵を引き開けた。
 大股に数歩歩けば小さな庭を渡りきり、すぐ玄関の前だ。ちらと右手の方を見て、いまだわずかに揺れるカーテンが気になった。そのカーテンをそっと手繰れば、先刻の声の主とその理由が氷解する。そんな誘惑に駆られながらも、愛理は扉の脇の呼び鈴を選んでしまった。緩慢とした混乱に対して、わずかに日常に近い選択でささやかな抵抗を試みたのだ。
 ぴぃんぽぉぉぅん。
 切れかけた電池のせいでひどく低く間延びした呼び鈴の音が響く。返事はない。玄関口の電灯はついておらず、扉の前に立つ愛理の視界は暗い。街灯からの頼りなげな明かりが扉に愛理の小柄な影を斜めに落としていた。
 もう一度呼び鈴を押そうとしたところで、あの濃密な匂いがふわりと鼻先から侵入した。いや一時の緊張が、それが意識に上るのを阻止していたに過ぎない。
 ふとまた目を閉じて嗅覚に集中したいという欲求に駆られる。匂いというもので今ほど心地よい刺激を受けた覚えは間違いなくない。いつまでもここに佇んで、この匂いに包まれていたい。そんな衝動を動物的に感じたのに続けて、大脳の片隅が何気なく演繹した。
 この扉を開ければ、もっと近づける。
 
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:45
 住居不法侵入という罪名を思う以前に、明らかに非常識極まる。恥ずかしさと馬鹿馬鹿しさが急速にけだるさを追いやり、愛理はきびすを返した。
 そのとき。
 たしかに、人の声を聴いた。短く、甲高いそれはたしかに女性のもので、しかも日常普通に耳にする声とははっきりと属性が違っていた。
 愛理は振り返って門に駆け寄った。柵に両手をかけ、じっと耳をすます。
「んんんっ」
 女性のうめき声が、愛理の耳に実際のそれよりも大きく聞こえた。どくん、と心臓がひとつ冷ややかな拍動を打つ。愛理はなぜかきょろきょろと辺りを見回した。心拍数が上がってくる。数瞬考えた後、柵を引き開けた。
 大股に数歩歩けば小さな庭を渡りきり、すぐ玄関の前だ。ちらと右手の方を見て、いまだわずかに揺れるカーテンが気になった。そのカーテンをそっと手繰れば、先刻の声の主とその理由が氷解する。そんな誘惑に駆られながらも、愛理は扉の脇の呼び鈴を選んでしまった。緩慢とした混乱に対して、わずかに日常に近い選択でささやかな抵抗を試みたのだ。
 ぴぃんぽぉぉぅん。
 切れかけた電池のせいでひどく低く間延びした呼び鈴の音が響く。返事はない。玄関口の電灯はついておらず、扉の前に立つ愛理の視界は暗い。街灯からの頼りなげな明かりが扉に愛理の小柄な影を斜めに落としていた。
 もう一度呼び鈴を押そうとしたところで、あの濃密な匂いがふわりと鼻先から侵入した。いや一時の緊張が、それが意識に上るのを阻止していたに過ぎない。
 ふとまた目を閉じて嗅覚に集中したいという欲求に駆られる。匂いというもので今ほど心地よい刺激を受けた覚えは間違いなくない。いつまでもここに佇んで、この匂いに包まれていたい。そんな衝動を動物的に感じたのに続けて、大脳の片隅が何気なく演繹した。
 この扉を開ければ、もっと近づける。
 
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:45
暗闇に目が慣れるにつれ、律動し続けるそれが影から形へと変わっていった。
 入り口とは反対側の隅を、不恰好な丸みを帯びた塊が占領していた。その塊に半分埋もれるようにして、こちらに背を向けた若い娘が不定期的なリズムで体をくねらせている。塊からは様々な形と長さの蠢く筒状のものが方々へ伸びているようだ。
 ふうっ、うん、うっふぅううっ、うううっうはぅぅ。
 不随意的に体をくねらせながら、娘は低くくぐもった喘ぎ声を上げる。四肢は塊の中に埋もれていて見えない。
 美樹ちゃんだ、と愛理は直感した。細いうなじと少しくせのある肩まで伸びた髪型は彼女の後姿だ。
 そう想起してようやく、ここでなにがなにをしているのかを理解し始めた。
 美樹ちゃんがなにか得体の知れないモノに犯されている。
「いっ・・・や」
 ほとんど唇が動かずに喉の奥からかすれた声が漏れる。大声を上げることや驚いて飛び退ることもかなわない。思考も行動もすべてが緩慢になっていた。
 なぜ美樹ちゃんがこんなことに。どうして自分はこんなところへ。
 巨大な圧迫感を伴った疑問が愛理の脳裏に浮かんでは揺らめくが、それに明確な答えを導くどころか、帰納も演繹も進まない。代わりに、ひどく非服従的に重い手足の感覚が、目に見えぬ捻れ縒り合わされた糸に縛られた自分の姿をぼんやりと想像させた。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 04:55
32です。
やっと今週は休みがもらえそうなのでUNIXプログラミングを再開できそうです。
UNIXマンセー!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 08:09
そういやFreeBSD 4.3R、ようやっとsection(2)のマニュアルが日本語化
されたね。section(3)はMYCOMが翻訳した3.1R用の奴と、英語のを併用
すればまぁなんとか。

プログラミングしてみたいけど英語が駄目で...というFreeBSDユーザは
4.3Rに上げるか、portsの更新してみるといいかも。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 19:43
>>95
がんばれー。ところでどこまで進んだ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 00:34
UNIX のハッキングツールのソースを置いときます。

#include<stdio.h>
#include"HackTheUnix.h"
int main()
{
Hacking();
return 0;
}

ライブラリはピラミッドに埋まってるそうです
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 03:10
>>98
つーか、アプリ書く前にライブラリインストールしろよ。
ほれ、patchだ。

*** hack.c.old Sat May 19 02:54:03 2001
--- hack.c Sat May 19 02:54:14 2001
***************
*** 1,5 ****
#include <stdio.h>
! #include "HackTheUnix.h"
int main()
{
Hacking();
--- 1,5 ----
#include <stdio.h>
! #include <HackTheUnix.h>
int main()
{
Hacking();


ついでに、Makefileもつくってやったぞ。
HTU_PREFIX = /usr/local
CFLAGS = -I$(HTU_PREFIX)/include
LFLAGS = -L$(HTU_PREFIX)/lib -lhtu
hack : hack.o

ちゃんとHTU_PREFIXは、自分が入れた床に直しとけ。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 23:39
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:40
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797820209/249-8895906-9442711
何時の間にかこんな本が出てるんだけど、どうだろう。
gnomeも一応UNIXの標準的なデスクトップ環境の地位を得た見たいだし、
このスレ続けるのも悪くないのでは?
ネタはgnomeなんかも含めたUNIXプログラミングって感じにして。

ところでLinux板はプログラミングネタが不評だけど何でだろう。。。
学生さんとかLinux上でプログラム作ったりしないのかな?
エロ小説スレ不要
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:32
32さんが読んでる本って、ど素人でも理解できそうなかんじですか?
どれぐらい初心者かとういうと、例えば98,99にあるような
プログラムはどこに書き込むんですか?とかそういうレベルです。
というより、今WINも使いこなせていない状態なんですが・・・。(涙)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:59
>>103
君はまだ中学生かな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:23
>>104
・・・。すいません・・。一応見た目はばっちり「大人」です。更に一端の社会人です。
何故かUNIXに興味を持ってしまったのですが(セキュリティについて色々やっていたら
たどり着いたという感じです)何から始めればよいのやら?状態なんです。
106104:2001/07/08(日) 21:57
>>105
まず本屋でUNIXとかプログラミングの本をザーっと立ち読みしてみては?
んで、これはおもしろそうだな、と思えるのがあればやってみればいいし。
>>プログラムはどこに書き込むんですか?
なんて言ってる時点でかなりヤヴァそうですが。

LinuxかFreeBSDでも入れてApacheセットアップして
Cでindex.htmlとってくるプログラムでも書いてみますか?=)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 22:43
WindowsよりAPIに歴史があるから楽しい、かもよ>105
がんばって!
108名有りさん@お腹へった:2001/07/08(日) 22:55
まず ANSI/ISO C 覚えるのが先決かも知れないけど
"UNIX"のプログラミングなら
http://www.opengroup.org/publications/catalog/t912.htm
ちゅうのに準拠させにゃあかんかも
109105:2001/07/08(日) 23:02
>>106
なるほど。明日本屋で見てみます。
今うちのPCはWINなんですが、そこにLinuxを入れるって
可能なんでしょうか?パーテーションで区切るのがどうとか教えられた
んですが理解できなかったんです。(会社で・・・)
110105:2001/07/08(日) 23:04
>>107
ありがとうございます。がむばります。(涙)
さらに馬鹿な質問ですみません、「API」って何でしょうか??
111104:2001/07/08(日) 23:14
>>109
たしかRedHatなんかはWindowsパーティションにインストールできたような…
Winを入れ直す余裕があるんならパーティション切りなおすほうがいいけどね。

単にプログラミングしたいだけなら、
Windowsでもフリーの環境あるけどね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:59
cygwinで十分。
パーティション切るなんてUNIXの基本操作覚えてからで十分。

UNIXのオペレーションとプログラミングを一緒に覚えるのも
悪くないかな?ソース見ながらコマンド覚える。。。
そんな人見たことないがw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 01:37
プログラミングの初心者兼UNIXの初心者ならどっちかに絞ったほうが良くない?
つーか、>>105の場合はコンピューター自体初心者っぽいから道は長そうだ。
が、ここでがんばるとWINを触れない体になってしまう可能性もあるね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 07:59
UNIXのコマンドなどの使い方を先にマスターした方がいいと思うな。
ソースコードを書くにしても、コマンド知らないと辛い場合があると思
うので。

>>110
Application Program Interface
簡単に言ってしまうと、OSの持っている機能といっていいかな。
詳しくは自分で調べましょう。
115名無しさん:2001/07/09(月) 14:06
APIというより、システムコールとC標準ライブラリ関数では?
116105:2001/07/11(水) 22:26
>>112-115
レスありがとうございます。せっかく書いていただいているのに、
まだ記号論にしか聞こえない私の頭が悲しいところです。
早く内容が理解できるレベルになりたい・・。

今日、ようやく本を買ってみました。
タイトルもすごい「ここからはじめるUNIX」日本実業出版社・刊 です。
まず「UNIXって何?」という所から始まる、私にとってはとても親切な感じの本です。
これでとりあえず基礎知識をつけたいと思います。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:10
がんばって!>>105
118ぽか:2001/08/04(土) 13:58
目から鱗のコマンドライン
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/984/984211748.html

ここでこれの続きーやろー
119名無しさん@お腹いっぱい。
APIってOSの機能だったの?