1 :
ゲームやらない人 :
2000/12/01(金) 05:34 そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 11:17
3 :
ゲームやらない人 :2000/12/02(土) 23:51
4 :
名無しでいいとも! :2000/12/03(日) 21:05
UNIX=ゆにっくすと読むのでしょうか? LINUX=? はなんと読めばよいのですか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:10
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:18
リナックスは少なくとも実際には違うらしいよ。 どっかのサイトにLinus本人が発音した「Linux」の音声ファイル 無かったっけ? 日本では「リナックス」で通っちゃったけど、多分世界でここだけ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:25
リヌクス。 でもリヌクスという言葉はクラッカーという言葉と 同じくらい使われていない。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:28
アスーステックみたいなものだな。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 22:35
>>6 アクセント違いでアメリカもそうらしいって聞いたことがある。
>>7 オレ的には絶対リヌクス、リヌックスなんだが
みんな「かっこわるい」ってさ。(藁
よみかたは別スレがあったはずなのでそっちで。
10 :
Q: :2000/12/03(日) 22:53
リナックスで通じなくても Linus's UNIXとか言えば通じると思いますか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 23:14
りぃーぬっくす って、普通に発音しろよ。 #たるいなぁ、もう。。。
13 :
Linux初心者 :2000/12/05(火) 11:51
さっきTurboLinux Sever 6.1日本語版をインストールしました。 ところが、Netscape(4.73が一緒に入っていた)を立ち上げたら、 メニュー(ファイルとか、表示とかいうとこ)の日本語が全部文字化け してます。 直す方法をいろいろ模索してみましたが、知識が少ないので2日経って お手上げ状態です。メニューやエラーメッセージが化けるだけでブラウズ している各サイトはきちんと化けずに見れます。 (今も文字化けしたブラウザから書き込んでます。入力は問題なくできます) どなたか解決法をご存じの方、教えてください。お願いします。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 11:55
15 :
Linux初心者 :2000/12/05(火) 12:16
レスどうもです。>14 そこも一通り見たんですが解決策はなし、でした。 で、あそこで質問するよりここのほうが詳しい方多そうだし、 レスも早いのでこちらで質問させていただきました。 もしかしたら同様の問題を解決された方がいるかな?と 思いまして。
16 :
14 :2000/12/05(火) 13:10
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 13:44
MPIを使用したベンチマークを取ろうとしているのですが 上手くいかなくて困っています。MPIについての知識をお持ちの方 いらっしゃいますか?
18 :
Linux初心者 :2000/12/05(火) 15:46
>14 ありがとうございました。まさにドンピシャでした! 教えていただいたMLからの検索サイトはとても情報量が多く これからも参考にさせていただこうと思ってます。 本当にありがとうございました。
りなくすだと思ってた
20 :
名無 :2000/12/05(火) 17:48
>>17 内容をかかないとわからないよ。
予想では
1. rsh がなんだか分かっていない。
2.そもそもMPIが分かっていない。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:42
Linux についての質問ですが, 例えば /home を温存したまま再インストールとか 別のディストリビューションを入れた場合, user 名は同じでも uid がかわるとかいう 状況がありますよね. こういう場合, /home にある以前のユーザのファイルは だれの所属になるのですか. uid が同じ人? それともユーザ名が同じ人?
ls -al してみ それが 123 だったら 123さんになっとる
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 02:14
>>21 そもそも uid で管理しているので、所有者は uid が
同じ人(もしいれば)になります。
>>23 uid/gidが同じ人/グループがいなければ、ユーザ名/グループ名は
uid/gidと同じになります(つまり数字)
25 :
21 :2000/12/06(水) 02:59
22, 23, 24 さん, ありがとうございます. なるほど, 内部では uid で管理しているんですね. あと, 22 さん, ls -aln ではないですか?
>>25 22 さんは、uid に該当するユーザーがいない場合の
ことをいっているのでは?
一時的に /etc/passwd の uid を書き換えて試すと
よいでしょう。
27 :
21 :2000/12/06(水) 03:56
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 11:10
Turboの6をインストールする時 /var、/tmp、/usr にそれぞれパーティションを 割り当てる時それぞれどの位の大きさにすればよいのでしょうか 最低サイズを教えてください。
29 :
>28 :2000/12/06(水) 11:27
使い方は? 個人のディクトップ? 何かのサーバー用途? サーバー用途なら、何サーバーとして?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 12:07
28です。 デスクトップ機です。 家でのファイルサーバーの練習用です。 昔の2〜3GのHD使うので最低のサイズを教えてください。
31 :
fanky :2000/12/06(水) 12:15
-gatuita fairu no kesikata wo oshietecyo.
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 12:36
rm ./-hoge または rm -- -hoge なぜこれらの方法がうまくいくのか考えること。
33 :
うひひ :2000/12/06(水) 12:49
>>30 最低だと一個だよイッコ
>>31 ./ filenomaeniwotukerundayo
34 :
うひひ :2000/12/06(水) 12:53
がいしゅつでしたすみません オマケ rm \*uhihi tokamooboeteoke
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 13:13
>>30 ファイルサーバの練習用かあ。そんじゃ
/:128M, /var:64M, /tmp:64M, /usr:1G, /home:のこり
どうよ? (つっこみ求む)
36 :
17 :2000/12/06(水) 18:08
>>20 さん
その両方だと思います。あと間違えてしまったのですが、MPIでなくMPICHの方
でした。紛らわしくて申し訳ありません。
現在姫野ベンチというのを試しています。インストールしたマスターマシン単体
では動くのですが、スレーブとして指定したマシンを加えた2台以上でベンチを
取ろうとすると失敗してしまいます。
マシンの接続自体は問題無いようで、Pingも通りますし、ファイルの交換も
正常に行えます。
考えられる原因としてはどんなものがあるでしょうか?
37 :
>>35 :2000/12/06(水) 18:24
Turbo の 6 って、/usr 1GB で足りるかな? 先ずは、全てのパッケージをインストールするだろうし。 /usr 2GB かな?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 18:34
>先ずは、全てのパッケージをインストールするだろうし。 おめぇさんは飲み屋で「メニューにある物、全部」と 注文する酔っ払いかよ(笑
39 :
35 :2000/12/06(水) 18:44
ディスク 2〜3G じゃ、それやったらきついだろ。 >37 つうわけでパッケージは選びましょう。どうせファイルサーバなんて カーネルがmakeできるくらいの環境でいいんだ。ほとんど何も 入れる必要ない。X もいらないわけだし。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 19:10
ちなみに(OS違うからあんまり比較にならんけど)うちのFreeBSDサーバーは /usr 600MBちょいで使用率76%。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 19:47
ガイシュツかもしんないけど、Webショップのショッピングカート方式って 本当に特許なの?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:26
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 14:34
拡張子tzのファイルはどうやって解凍するのですか?
タイムゾーン?
45 :
43 :2000/12/07(木) 18:04
>>44 さん
多分私へのボケと思うけど、解決しました。
TurboLinux Workstation6.0 を入れてVIA VT6102のNICを愛用したいのですが、 お約束どおり認識不能でリコンパイルが必要でした。 # cat /proc/pci | grep -A 3 Ethernet で、 "Vendor id=1106" および "Device id=3065" が表示されたので FAQどおりvia-rhine.c を書換えてリコンパイル。 結果は# modprobe via-rhine コマンドで "Device or resource busy."です。(何度リブートしてもです。) VIA、さいこーだぁ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 07:30
Linuxは「リヌックス」と発音します。 アメリカ人がいう「ラーイナックス」というのは単に彼らの都合で英語読みにしたもので フィンランド語ではそのままローマ字読みで前にも言ったように「リヌックス」でいいの。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 17:41
age
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:14
dosからLinuxを起動出来ると聞いたのですが・・・・
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:49
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:43
マウスの速さをもっと速くするにはどうすればいいですか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:48
>>46 再起動後にそうなるときがあった。
電源切って数秒まって電源再投入して、
なにもせずに即linuxを立ち上げたらうまくいくかも。
54 :
紙のMCSE :2000/12/18(月) 00:26
よく管理者には「シェルスクリプトを書けるようになること」を要求されているようですが、それはどれくらいのことが出来ることを要求しているのでしょうか? また、どうしてでしょうか? たしかに、.cshrcなどを書きかえたり、(Winndows・MS-DOSでいう)バッチファイルを作る必要はあるので、全くスクリプトを書けない・読めないというのは論外と思います。 が、巷のシェルスクリプト本をマスターすることまでは必要ではないと思うのですが。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 00:45
システムの起動時などに使われている Bourne Shellのスクリプトがちゃんとよめること。 DOS のバッチファイルよりは複雑だよ。 csh のスクリプトは読めなくていいし、bash の拡張もそう。
スクリプト本もなにも sh(1) に書いてあることの大半を知っていれば いいだけ。「マスター」なんて大袈裟だ。 どれくらいできればいいかというと、boot script を全部ひとりでス ラスラ読めればいいんじゃないの。少なくとも shell script 読み書 きできない人が Unix でお金もらっちゃだめだと思う。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 10:00
Netscape6.0をインストールしたのですがどうやってデスクトップに ショートカット作るんですか? 毎回漢字エミュレータから起動するのが面倒くさいのですが。
58 :
ばなな :2000/12/18(月) 11:53
マジで、質問。 carkoちゅー、プロセスがCPUを占領してるんだけど。これは何? ほとんど90%以上ずーとね。OSはREDHAT6.2J。 教えてエライ人。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 15:36
日本語lynxでテキストボックスにcannaで日本語入力できないです。 htmlは日本語表示されるけど、入力文字は変になります。 どうしたらいいですか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:39
」オ」キ、テ、ニ。「、筅キ・ヘ・ソ、ハ、鬢ケ、テ、イ。シスィー?、タ、ネサラ、ヲ。」
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:49
とほほ、磁場消しちゃった。これで厨房の仲間入りか... 鬱だ氏脳。
62 :
名前ついてますか? :2000/12/19(火) 11:05
>>59 ktermの文字コード設定がおかしいのでは。
あと lynxの文字コード設定もあるけど。
って言うか、その書き込みじゃちっともわかんないけどね
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:09
NICの2枚挿しについての質問です。 2枚目を挿して認識させるまではうまくいったのですが、ここで pingを他ホストに打つと、 ”PING <他ホストのIPアドレス> from <1枚目のipアドレス>” という表示が現れ、2枚目のNICからはどうもpingが出ていないようなんです。 他ホストからのpingも応答なしです。ケーブルはちゃんと繋がってます。 これは一体どういうわけなのでしょうか。 2枚目のNICはintelPRO/100+でOSはTurboLinuxです。 どなたかお助け下さい。
64 :
63 :2000/12/20(水) 00:10
Q枚目→2枚目 です。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:21
>Q枚目→2枚目 です。 Q枚目→9枚目かと思ったが、、、、??
66 :
63 :2000/12/20(水) 00:24
すいません。書き込んだすぐ後に見たら、 "2"が"Q"って表示されてたんですよ。おっかしーな?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 01:20
ルーティングの問題だろ。man routeしなはれ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 01:20
69 :
63 :2000/12/20(水) 01:52
>man routeしなはれ。 いや、ルーティングテーブルのeth1はちゃんと設定されてました。 目的のホストのネットワークアドレスは書かれてましたよ。 どうも、気になって眠れない・・・。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 02:24
>>69 netstat -nr と netstat -ni の結果を張りつけてくれれば
何かコメントできるかもしれません。
そのとき、ただ単純にアドレスを xxx などに置き換えるので
なく、アドレスのどの部分までが同じかなどがわかるように
置き換えていただけると助かります。
71 :
freeBSD3.51 :2000/12/20(水) 05:59
すみません、Kameが入いているCDって売ってませんか? ftp.cin.nihon-u.ac.jp/pub/net/IPv6/kame/snap/kame-20000724-freebsd35-snap.tgz をダウウンンロードとなると12MBもあるので、家の回線じゃぁちょっときついです。 使用目的は、VPNを試すことです。
>>71 IPv6の心配する前にオマエの亀な回線なんとかしろ(わら
いくらなんでもソレくらい1晩あれば落ちるだろ
73 :
age :2000/12/20(水) 18:12
cat 存在するファイル(1) 存在しないファイル(2) とすると、 (1)の内容、(stdout) can't open file (2) (stderr) の順に表示されますが | more を通すと順序が逆になります。 なぜですか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 21:50
>>73 君はひとつ根本的な勘違いをしている。
% cat (1) (2) | cat > /dev/null
という実験をして自分が何を間違えているのか考えてみよう。
それでもわからなければもう一度どうぞ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:35
すみません、スレ立てるほどの質問ではないので ここに書かせていただきます。 grep、あるいは sed で、○○にマッチしない行を抜き出すには どうしたらいいですか。 具体的には、あるテキストファイルから'jpg'という文字列が入っていない 行をすべて抜き出したいです。 今は、 % grep jpg orig.txt > tmp.txt % diff orig.txt tmp.txt | awk -F"<" '{print $2 }' - > result.txt みたいなことをやっているのですが、めんどうだし少し遅いので、grep 一発で 出来ないかなと思って。 よろしくお願いします。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:56
grep -v であかんか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 03:01
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 03:33
ktermでのカット、コピー、ペーストのショートカットキーを 教えてください
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 11:46
UNIXのコマンドで % cat file.txt | sort のように標準入力からファイルを渡して処理できるコマンドがあるが このように処理できるShellプログラムはどのように作ればいいのですか? 教えて下さい。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 14:42
>>79 shellのstdinにそのまま入るよ。
81 :
75 :2000/12/21(木) 14:58
>76 わーい、できたー!! こんなかんたんにできるんだ。どうもありがとうございます。 っつーかちゃんと man 読みます。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 21:28
echo who | wc -l と入力すると、得られる結果にはどんな意味があるのでしょうか。 教えてください。 【私のレベル】who | wc -l と入力すると、ログインしている ユーザの数が出る、ということは分かります。またecho whoと 入力すると、そのままwhoが戻ってくることも分かります。 どなたか教えてください。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:53
kシェルスクリプトの本を探しているのですが本屋にありません(T_T) アマゾンで買おうかと思っているのですが、どの本がいいでしょうか。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:01
X windowのxtermでkonすると、画面が変になります。 どうして?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:48
age おせーて。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:00
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 04:38
ktermってCUIだけ? x windowで使える?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 08:15
今朝Redhatのインストール本を見ながらLASER5を インストールしてみたんですけど何か ヘルプの一部が文字化け?してて クリックするとエラーですみたいなことを言われる 左右同時クリックの真ん中ができない(タイミングが超シビアなのか?) これは後からでも解決できることなんでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 10:29
tar zcvf hoge.tar.gz hoge/ すると90MBくらいの大きさなんですが、230MBのMOに対し tar zcvf /dev/sdb hoge/ するとNo space left on deviceになります。もちろん mkfsしてmountしてからなら余裕でアーカイブできるの ですが。 そーゆーモンなんですか?
>82 意外に、echo -n who | wc -l とかで納得しないか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:53
>>90 tar cvf - hoge/ | gzip -c | dd if=- of=/dev/sdb
ならどうだろう。
# データの保証しないけど、、、
あと man tar すると --block-compress がいるのかもしれないようにも読める。
93 :
82 :2000/12/26(火) 12:24
>91 ありがとうございます。 echo who | wc -l を私なりに考えてみました。echo whoの出力(1行 who)をwc -l 受け取るので、1が返ります。whoでなくとも echo man | wc -l でも echo cd | wc -l でも はたまた echo ajfjskhfkjashfkjkashflkjahsflkj | wc -l でも echoによる出力は1行なので結果1が返る。 echoの方が|よりも強いのか。というか一般にコマンドは|より 強いのかな。
94 :
初心者 :2000/12/26(火) 12:38
VineLinux2.0,KDE, WindowMakerの環境ですが、 あるXクライアントを立ち上げたとき、 いつも指定のウィンドウサイズで立ち上がるように設定するにはどうしたら よいですか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 12:53
強いっていうか、|は % echo who > hoge.txt % wc -l < hoge.txt って意味? これ一行で書くと、 % echo who|wc -l
96 :
asm :2000/12/26(火) 14:31
>>93 who | wc -l の結果を使いたいのならバッククォートで囲って
echo `who | wc -l`
のようにすべし。
97 :
90 :2000/12/26(火) 16:36
>>92 おおっ。なにやらそれげですね>--block-compress
今度やる時試してみます。
有難う御座いました。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 17:46
UNIXでファイルのタイムスタンプが 「新しいファイルは月・日・時刻で表示され 古いファイルは 月・日・年で表示される」 という使用があるらしいのですが、どれくらい前から(何ヶ月何日)そうなるのでしょうか? なんでそんな仕様なのでしょう? 変な質問ですみません。
99 :
うひひ :2000/12/26(火) 18:36
>>98 僕のマチンは過去6カ月と未来のファイルがそうなるね
これは仕様
未来といっても何分先からかは検証してない
数分ならたぶん出てくるはずだけど
遠い過去にはこだわらねぇ
そんな先のことは気にしねぇ
そんなクールな発想から仕様決定したのでしょうね(うひひ
100 :
うひひ :2000/12/26(火) 18:51
>>98 補足
あくまでlsの表示のさいの仕様だからタイムスタンプは生きてる
と思うよ
findなんかでは引っかけられると思う
理由はたぶん
最近のファイルには年号が見えない。
去年のファイルも見えないと区別できない
年〜時刻まで常時全表示するのは辛い
と言ったところだろうな。
101 :
82,93 :2000/12/26(火) 22:41
>95,>96 なるほど、そうですね。
102 :
98 :2000/12/27(水) 10:02
>98,99 なるほど・・・ ありがとうございます
103 :
逝ってる815 :2000/12/27(水) 22:07
Kondara MNU/Linux 2000 と Red Hat 7J 、どっちが安定してますか? なんか赤帽は不安定とかなんとかっていうカキコも見たんですけど コンダラの方はどうでしょう??
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 23:43
Kondaraの方が遥かに安定しています。Netscapeも、殆んど落ちたことはないです (処理が極端に遅くなって、フリーズに近くなることはある。) RedHatもチューニングすれば良くなるのかもしれませんが、とりあえず インストール直後の状況だと、Kondara。
>>103 君の精神安定が先決
目の前にただで落ちてるのに人の意見聞くな金がかかる訳じゃなし
入れてなんぼだろ
だいたいどちらもポリシーと信者があって成り立つんだから
賛否をつけがたいのが事実だ
自分と自分のマシンで評価せい
106 :
逝ってる815 :2000/12/27(水) 23:58
情報ありがとうございます。 知識経験共にゼロなのにふと思いつきで自作して、 作ったあとで OS 何にするのか悩んでるとほほ者です。 i815 + 貧乏なんで選択死も少なくて。。 Kondara の FTP版て付録出るのかなぁ。。 うう、でもそれまで待てない。。 勇気出して買おうかなぁ。。赤で身パック。。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 00:03
>>98 GNU lsならls -l --full-time
FreeBSDのlsなら、ls -lT
で、日付も時刻も秒単位で全部表示できるよ。
Solaris標準のlsでは無理だから、GNU lsを入れるべし。
>>103 ディストリビューションが安定性に関係あるなんて思ってるうちは、
どっちを使っても関係無いと思う。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 10:38
>ディストリビューションが安定性に関係あるなんて思ってるうちは アリアリだろ!。
110 :
beginner :2000/12/28(木) 23:12
shutdown時にshellでpasswordを自動入力したいんですが、 どうすればいいのですか?よろしくお願いします。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 23:17
プロセスとジョブの違いがはっきりと分かりません。(psとjobs) 明確に定義の違いを教えてください。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 23:26
jobはどっちかというとcsh系の方言だな。 同じ制御端末でシェルの制御下にあるプロセスを、 ジョブと言い替えているらしい。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 00:10
プロセスの固まりがジョブじゃないのかな? for a in *; do hogehohe; done とか
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 01:53
qmailによって配送されるメールのパーミッションを600ではなく、660にする方法を 教えていただけませんか?よろしくお願いできればと思います。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 02:05
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 09:02
ありがとうございます! ソースを書きなおして解決する問題だったのですね。 スマートでない方法ではないとしても、自分の能力の範囲内で別の方法を 模索しようと思います。
117 :
ty123(115) :2000/12/29(金) 09:39
>>116 たぶん、そんなに難しくないよ。
http://cr.yp.to/software/qmail-1.03.tar.gz 200KB程度だし。
ファイルをオープンするにはfopen、open系の関数なので
tar zxvf qmail-1.03.tar.gz
cd qmail-1.03
grep fopen * <- みつからなかった
grep open * <- 色々ヒットする
grep open * | grep 0600 <- なんとなくあたりをつけて
open_append.cがヒット。
メールのデータは大抵は追加で書いてるので多分これだと思う。
それで、open関数を呼び出してるところを0660に書き換えれば、
うまくいくかも。
試してないけど。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 09:51
>>117 それもいいけど、660じゃあdjb哲学に反するよなあ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:11
Turbo6をインストールしたばっかりですが かな入力が出来なくてこまっています、 どのように設定したらできるのでしょうか? 教えて下さい。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:47
>>117 詳細な情報をありがとうございます。
結局、共有したいメールを、そのメールが必要なアカウント全てにprocmailで配送
してお茶を濁しました。道を踏み外すためには、やっぱり、何も知らない人間には
難しいんだと再認識させられました。
では、本当にありがとうございました。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 01:42
Redhat6.2J、GNOMEのXでプログラミングをしてます。 プロセスをバックグラウンドではしらせてログアウトさせたいのですが 良くわかりません。 ログアウトするとバックグラウンドのプロセスも氏んでしまいます。 ktermを使ってるのですが、走らせたktermを落とすとプロセスも一緒 に落ちてしまいます。&を使ってバックグラウンドで走らせる以外にも なにかコマンドが必要なのでしょうか? JFとかGoogleで検索したのですが、良くわからないので質問させて 頂きます。
man nohup
>>120 .qmail-* をうまく使えば procmail はいらないと思うが。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 15:05
>>123 自分の場合は、送信者ではなく、受信者である自分の判断で共有したいメールを
振り分けたかったので、.qmail-*だけでは目的が達せられませんでした。勘違い
だったらごめんなさい。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:18
PGPのパスフレーズを忘れてしまいました。 ディスクに、秘密鍵を保存してあるのですが、 開くと暗号彼います。 どうすればいいですか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:28
あきらめろ。そう簡単にクラックできん。 けど、パスフレーズが短くて単純ならばクラックできないこともないな。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:39
秘密鍵は保存してあるのですが・・ どうしおう
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:13
メール管理の上手な方法を教えてもらえないでしょうか。 基本的に友人ごとやMLごとにメールボックスを用意しています。 で、MLは整理しやいのだけれども、友達とToやCcに複数アドレスをいれて、クロス トークがはじまると悩んでしまうのです。宛先全てのメールボックスにメールを コピーしようかとか、複数の宛先があっても、送信者のメールボックスだけに メールを移動させようかとか、みんな、どういうふうに管理しているのだろう。 検索を上手に利用して、inboxとoutboxの二つだけとかいう人もいるのかな。
129 :
ふふふ :2001/01/04(木) 00:42
ノ ‐─┬ / ,イ 囗. | / _ 丿丿 | __| ―ナ′ / ‐' ̄ ,‐ / ナ' ̄ / 、___ / ノ`‐、_ / _ 丿丿 _メ | _/ ―ナ′ 〈__ X / ̄\ / ‐' ̄ / V / / \ l レ ' `‐ ノ / 、___ Χ ̄ ̄〉 \ 丿 / \ / _ ―ナ′__ | _/  ̄ ̄〉 / , X / ̄\ ノ / _| / V / / く_/`ヽ レ ' `‐ ノ ―――'フ / ̄ ┼┐┬┐ み | 〈 / V つ `− 乂 人 を ┼‐ | ―┼‐ ┼‐ | | {__) | _| | く_/`ヽ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 01:13
129(ばせふ)
>>129 私じゃない そう口ずさみ 涙する
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 05:04
FreeBSD 4.1をインストールしているマシンなのですが、
10Base-Tのルーターから100Base-TXのスイッチングハブに付け替えたら
Watchdoc timeoutというメッセージが出てまともに通信ができません。
Watchdocとはいったい何なのでしょうか?
デュアルインストールしているWin95OSR2からはちゃんと通信ができるのに・・・
ちなみにNICはLaneed(elecom)のLD-10/100ALです。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/LD-10100AL.html
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 05:06
IRQ conflict?
ICQ contact?
134 :
名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 10:46
DHCPはどうなっているの?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 11:30
linuxで、 起動後、ちょっと入力しただけで Keyboard timeout[2] って出てキー入力を一切受け付けなくなるのですが、 どうしたらいいですか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 11:46
>>132 >>134 レスありがとうございます。
固定IPで運営しているのでDHCPは関係ないと思います。
再びルーターにつなぎ変えれば正常に通信ができるので、
運営上は問題ないのですが、100Base-TX対応のNIC搭載(?)のマシンが
問題のマシンを含めて2台しかなく、ハブを使う意味がなくなってしまうので
できれば100Base-TXで運用したいのですが・・・
強制的にFullDuplex&100Baseにしてみたら?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:42
>>136 安物のスイッチングハブはかなりドライバとの相性あるみたいよ。
1年くらい前に BUFFALO の 100/10 対応のやつを買ったら、
Windows でしかまともに動かなかった。
139 :
名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 22:55
Watchdoc:400msecごとに信号を送られてこないと、異常が発生した としてシステムリセットを行う。 やっぱり信号を送っていない100BASE-TXのNICが問題なのでしょうね。 おや?ふと見るとFreeBSDじゃない? このNICは対応しているの?
140 :
名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 22:59
今、NICのサイトを見てきたらダメじゃない。 動作確認されてないよ。 ■対応ネットワークソフト : Windows98、Windows95、Windows NT、 NetWare4.1J、NetWar3.2J、TurboLinux(動作確認済)
141 :
131 :2001/01/07(日) 04:41
>>137 -140
皆さんありがとうございます。
> 動作確認されてないよ。
知ってはいたのですが、10Base-Tの時は正常に通信できたので、
大丈夫だと思い込んでしまったのです。
あきらめてしばらくはルーターに接続し、FreeBSD対応のNICを
探すことにします。
142 :
名無しさん :2001/01/07(日) 07:43
貧乏人が使える素晴らしいUNIXはなに??
143 :
>142 :2001/01/07(日) 11:46
UNICOS
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 12:57
SS20 (やや誤)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 16:32
FreeBSDにNICを2枚さしています。 片方のNICはグローバルなIPアドレス、 もう一方はプライベートIPアドレス(172.***.***.***)になっています。 このマシンからネットワーク内のマシン(プライベートIPアドレス)に telnetすると接続するまで2,3分かかってしまいます。 すぐに接続できるようにする方法はありませんでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 17:33
>>146 145です。
レスありがとうございます。
教えていただいたページを参考にしてやってみました。
超初歩的な質問をしてしまいすいません。
これからいろいろ勉強します。
どうもありがとうございました。
148 :
???????????????B :2001/01/08(月) 00:42
質問なり。descriptor をカナ表記するとしたら デスクリプタ? それともディスクリプタ?
>>148 「ですくりぷた」のハズなんだけど、通産省的には「でぃすくりぷた」。
要するに、別にどっちでもいいみたい。
150 :
???????????????B :2001/01/08(月) 03:10
>>149 ありがちゅ。語感でディスクリプタの方を選ぶことにします。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:13
psコマンドってありますよねこれで % ps -ef UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 58428 58988 0 Jan 01 - 0:00 [] root 58988 34780 7 16:01:00 - 0:00 [x25statp] root 61336 56000 2 16:01:00 - 0:00 awk {print $1} root 63086 61336 0 16:01:00 - 0:00 grep Active root 64848 17696 0 16:00:49 - 0:00 sleep 600 上記の結果のようにCOMMAND列に[]とかっていうプロセスがあるんですけど これってプロセスがどのような状態なんですか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:11
[ っていうコマンドが、/bin あたりにないか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 01:32
LAN の内部の private な IP address が外部に 流れるというのはどういう状況のときにおこるのですか? 実は今日始めて LAN を構築したんですが、 そのとき参考にした文書に 「LAN 内部では IP を適当に使ってもいいが 外部と接続するときは気をつけろ」というような ことが書いてあったんです。 だれか知っている人がいたら教えて。
ふつーに設定したら外部に出ますよ。 それがプライベートとして使われてるアドレスならまだ なんとかなるけど(あんましよくないが) よそとぶつかってたらいい迷惑ですよん 大抵は出てっても帰って来れないですがね
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 16:35
LAN の内部の private な IP address が外部に 流れるというのはどういう状況のときにおこるのですか? 実は今日始めて LAN を構築したんですが、 そのとき参考にした文書に 「LAN 内部では IP を適当に使ってもいいが 外部と接続するときは気をつけろ」というような ことが書いてあったんです。 だれか知っている人がいたら教えて。
ふつーに設定したら外部に出ますよ。 それがプライベートとして使われてるアドレスならまだ なんとかなるけど(あんましよくないが) よそとぶつかってたらいい迷惑ですよん 大抵は出てっても帰って来れないですがね
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 17:35
TurboLinux6.0をSwap以外1パーテーションで使っているのですが、 こういうことはやめたほうがいいでしょうか?
自分でしか使わないのなら別にいいんじゃないでしょうか。ぼくは分けてるけど。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 19:41
アカウントが一般ユーザーで、root 権限のコマンドを動かしたいときに シェルスクリプトは、どういうふうにかけばいいのでしょうか? 教えてください。 root のパスワードは知ってます。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 19:44
sudoを使いましょう
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:56
cgiがうまく作動せず、吐き出した.txtファイルが -rw-r--r-- 1 nobody というパーミッションになってしまいました。 当方スーパーユーザーの権限をもっていないのですが、 このテキストファイルを削除する事は可能でしょうか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:01
>>161 そのファイルを削除する CGI スクリプトを作る。
163 :
161 :2001/01/10(水) 21:08
>>162 なるほど、その手がありましたか。
ありがとうございます。試してみます。
164 :
153 :2001/01/11(木) 00:10
>>154 どうも。普通に設定して外部に出るということは、
普通の dial up をする人で LAN をやっている人は
どうしているんですか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:21
159 じゃないけど
>>160 passwd の入力はどうするんですか?
expect?
>>161 =163
つーか、そのファイルがあるディレクトリが書き込み権あったら
そのまま消せる
>>159 そのスクリプトのオーナーをrootにして
chmod u+s する
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:30
> 167 最低の方法
>>164 通常、ダイアルアップのデバイスはLANカードになると思えばいいよ
そうするとISPのネットワークにつないだ1端末になるよね?
だからそのマシンにはグローバルIPがふられてるということになる
ダイアルアップルータの場合は通常の使い方の場合NAT変換が入る
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:35
シグマリオンにポケットBSDってのらないんですか? この組み合わせで解説してるページってぜんぜんないですよねえ?
171 :
153 & 164 :2001/01/11(木) 00:48
>>169 ありがとうございます。
なるほど、NAT という仕組みがあったんですか。
ということは dialup したマシンは普通 LAN と
Internet の間の gateway になるということでいいんですか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:49
>>170 今はNetBSD/hpcmipsだな。
基本的にモバギIIの解説が参考になると思うぞ。
ハード的にかなり似てるし。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:36
>>171 そーですね。ルータ以外でダイアルアップした場合でも
そのマシンにルーティング機能&NATがあれば複数のマシンから
使えます。
その場合、中のアドレスは何でもいいけど例えば
yahoo.comと同じアドレスをふってしまったら
中の人はYahoo!にいけなくなりますよね
だから、プライベート専用の192.168.XXX.XXXとかを
使います。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:51
APMがFailedで、ちょっと鬱
175 :
171 :2001/01/11(木) 02:09
>>173 なるほどなるほど。勉強になります。ところで
こういうのを体系的に学ぶにはどんな(本|web 情報)が
いいんですかね。やっぱり O'REILLY とかかな?
でもあれ高いんだよな...
#昨日はじめて Unix マシン二台繋げて LAN 作りましたが
#すごく便利ですね。remote で X のプログラムが動くのは
#なかなか感動しました。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 11:10
ただでできるJ2EE練習環境のつくりかたは、 どうすればできますか。 vine2.0です。
177 :
159 :2001/01/11(木) 14:15
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 17:18
シェルスクリプトやCで、 あるアプリを起動、キー入力ストリーム(?)をそのアプリに渡したあと、 自分は死ぬようなプログラムを実現することはできますか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 17:22
要するに、あるアプリを起動させ、勝手にキーボードマクロを実行させたいのですが。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 06:42
>>178 expect というプログラムが使えます。しかし使い方はよく
知らないので自分で調べて下さい。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 06:44
kon のフォントを美しくするために X の pcf font を使おうと 思うのですが、kon では bdf しか使えないようです。 どなたか bdf を pcf にするプログラムのありかを知りませんか? bdftopcf で検索しても、存在するのはわかるのですが なかなか場所がわかりません。
182 :
181 :2001/01/15(月) 06:47
まちがえた。逆です。 bdf を pcf にするのではなくて、pcf を bdf にする プログラムです。 検索して場所がわからなかったのも pcftobdf です。 どなたか知っていたら教えて下さい。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 07:16
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 01:19
>>183 どうも。でもこれ Unix で使えるのかな?
作者は visual C か cygwin しか使っていないみたいだけど。
#実は別の方法で美しいフォントを使えるようにしたので
#もう必要なくなってしまった。
186 :
celsior :2001/01/16(火) 12:05
redhatでソケットプロを作ってたらこんなエラーでちゃいました。 誰かエラーの内容教えてくだーい。(cで作成) /tmp/ccBmnHzU.o: In function `main' /tmp/ccBmnHzU.o(.text+0x2d): undefined reference to `fprint' /tmp/ccBmnHzU.o(.text+0xb6): undefined reference to `fprint' collect2: ld returned 1 exit status
>186 アホウ。エラー見れ。なんか違ってるだろ
188 :
celsior :2001/01/16(火) 12:22
>>187 そんなこといわれたら実も蓋もないっすよ。
オブジェクトでこけてるから、環境の問題だと思うんだけど、
どうなんだろう
なんでエラーメッセージが英語だと1文字も読もうとしないんだろう?
191 :
celsior :2001/01/16(火) 13:39
192 :
celsior :2001/01/16(火) 13:40
とりあえず見直してみます
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 13:42
読めーーーーーメッセージを読めーーー。 fprintって関数はあるのか? ないだろ。 fprintfだろ。 あたりをつけろーーー。
194 :
celsior :2001/01/16(火) 14:00
>>相手にしてくれた方 どうもありがとうございます。タイプミスでした。 でも、関数名のタイプミスくらいならCコンパイラーでひっかけてくれて もよさそうなのにと思います。 これからはメッセージよく読みます。
>>194 -Wallがあるだろ。コンパイラのせいにしちゃあかんよ
エラーメッセージが日本語だと逆に意味が分からない時多いね. どうにかなんないかなアレ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 20:29
GNOME コントロールセンターで日本語フォントを変更しようとしても変更できません。 英語の時は変更できるのにね。おかしいよね。助けてください。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 02:56
当方Vine2.0でPostfixを使用しています Flet'sISDNでドメイン運用を考えているのですが 無限転送メールアドレスを設定するにはどうすればいいのでしょうか? 教えてくださいな
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 11:19
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 11:49
偉いサンの事情で、SolarisをAIXに全置き換えという悲しい話が 出てるっす。 AIX使ってる方が居たら、善し悪し教えて下さい。
204 :
たまなし :2001/01/17(水) 12:24
>>203 いまじゃどこでも同じようなのを準備しているけれども、
LVM(Logical Volume Manager)ベースのファイルシステムは結構良いかも。
あとは SMIT を嫌わないようにすることかな?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 13:14
>>201 ~/.gtkrc /usr/share/gnome/gtkrc.ja を編集しても変更できないよ。
ちなみに Debian sid + helix gnome 環境。
Vinw2.1のなんというソフトで設定可能なんでしょうか? Postfixの標準の設定はできているはずです
オイラもsid+helixだよ。 うる覚え情報でスマソ。たしか.gnomeの中のgtkの設定関係 ファイル。
209 :
198 :2001/01/17(水) 15:07
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 15:19
helix ってなんで ximian に名前変わったの?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 16:30
linux で、implant jpeg からデータを取り出すツールってあります?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 19:00
VMareは、どうやったらDL出来るのでしょうか?
http://www.vmware.com/ でDLできると聞いたのですが、このページが英語のページなので、
どうやってDLするのか分からないのです。
どなたか、教えて頂けないでしょうか?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:01
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:47
>>212 そりゃ VMare はダウンロードできませんわな。くすくす。
VMareはだうんろーどできんだろ。 まぁ揚げ足は抜きにしても、どうせ試用版でしょ? それよかplex86にしてバグレポ出すくらいの男気はないんだろーか。 #ところで、realのサイトってなかなか無料版にたどりつけんよね。 #あれが戦略ならセコイなぁ
216 :
turbo :2001/01/17(水) 22:14
TurboLinux6.0WS使って、鯖たててます。 /etc/log/messagesについてなんですが、 例えば、telnetでhosts.allow以外のサイトから アクセスしたとき、tcplogのアクセス拒否のログがsecureには かきこまれるのですが、messagesには書き込まれません。 前は書き込まれてました。なぜ、書き込まれないのでしょうか?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:51
>>215 直感的にわからんサイトはムカツクだけだよなぁ
218 :
203 :2001/01/18(木) 01:14
>>204 レスありがとうございます。
まだ実機を触ったことないのですが、LVMのことは頭に留めておきます。
と、
>あとは SMIT を嫌わないようにすることかな?
…やっぱコレからは逃れられないんですね(^^;…。
実は、アウトソーシング云々がありまして、運用担当者判断でのpatch適応
とかは一切やっちゃダメらしいんです(全てIBM対応待ち)。
しかも、用途がInternet向けのmail/DNSサーバなので、「こんな縛りの
多いOS、余所じゃどうやって運用してるんだろ?」などと思った次第です。
多分、OSとして性能は申し分無いのでしょうが…。
219 :
GNU-Darwin :2001/01/18(木) 02:21
>>219 > 検索エンジンでは何も引っ掛からなかったです。
嘘をつくな
>>220 下の方にある Google で、約 38 件ヒットって出ました。
約って、どういう意味なんだろ。。。
222 :
あほ :2001/01/18(木) 15:23
すみません、誰か Solaris用のフリーのGUIのインストーラって 知りませんか?InstallShieldなんて高くて買えないけど、 コマンドラインのインストーラはヤダって上司が言うんで困ってます。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:29
224 :
あほ :2001/01/18(木) 16:04
>>223 はい。上司は見栄えしかみないタイプなんで...
はぁぁ..
pkg にして admintool 使うというのは? こういうのはGUIと言わんか、、、
227 :
あほ :2001/01/18(木) 17:00
>>225 弱小ソフト会社なもんで、コストもカツカツなんですよ。
しくしく... 給料も安いし...上司はオッサンだし。
228 :
お願い名無しさん :2001/01/19(金) 23:15
誤解を生む書き方でごめんちゃい。 PowerBSDでヒットしなかったというより、ヒットした中に有用な情報がありません でした。 手探りでpowerbsd.comというのを見つけたのですが、そこも外れだったようです。 220さんも御存知じゃないようなので、いったん探すのを諦めます。 必要上というよりは、単なる知識欲を満たすためだったので..。 つまらない質問でごめんなさい。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 07:50
だれかdjbdnsのログの形式知らない? tai64nの意味は知ってる。本家サイトも日本語サイトも見た。ファンサイトも見た。 けど、ログの見方はどこにも書いてない。
232 :
名無しさん@Emacs :2001/01/20(土) 08:19
tai64nlocalで人の読める形式に変換できますよ。 daemontoolsの付属文書参照です。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:15
質問お願いします。 DDSにファイル名を名前順に書き込みたいです。 お願いします。 HP-UX,tar等でやる際
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:17
ls -al hoge | tar cvf - /dev/rmt/0m じゃダメ?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:21
早速の返事ありがとうございます。 やってみます。
あ、パイプと tar のオプション、なんか違うような… 要は、質問の意味が良く判らなかったのだが。 >ファイル名を名前順に find . -print とかした結果をファイルに落として tar で記録したいってことかしら? fbackup の -I オプションは?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:01
ボロクソ言われるの承知の上で質問なんですが、 "}"が出なくて困ってます。 環境は、red hat 7JでKDEで、kwriteを使っています。 shift+]キーの入力で、"|"しか出てきません。 コマンドプロンプトの時にはちゃんと入力できるんですけど。 どうしたらいいんですか。 なにぶんこのレベルの質問では、何を調べたらいいのかもわかんなくて。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:04
tcshのシェルスクリプトのなかで、 ファイル名の文字列の拡張子を変えるにはどうすればいいのでしょうか。 (例えば、$iにabc.datが入っているとき、$jにabc.logが入るように) set j=`echo $filename | tr dat log` とかやってみたんですが、うまく行きませんでした。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:17
>>238 RedHat7J の X の keymap が壊れてるんじゃなかったでしょうか?
自分では RedHat7J を使ってないので場所まではしりませんが、
どこかでアップデーターが手に入るはずですが。Ring とかにない
ですかね?
241 :
>239 :2001/01/21(日) 01:26
kwriteで出ないってことは、ktermとか他のXアプリでは入力できるの? KDEを使ってるならkcontrolから設定でキーボードの項目とかない? (手元に無いんでわからん) もっと色々書いてくれんと全然あんたの状態がわからんよ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:27
>>239 他にも色々やり方あるだろうけど
set j=`echo $i | sed "s/\(.*\)\.dat/\1.log/"`
とか。
243 :
238 :2001/01/21(日) 01:28
どうもありがとうございます。 さっそく調べてきます。
244 :
241 :2001/01/21(日) 01:29
間違えた、>238だった したも答勘違いしてるし 鬱だ氏のう
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 13:13
enlightenmentで、新たにwindowを起動するときに、 すべて画面中央からカスケード表示にしたいのですが、 どうすればいいですか?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 14:10
AIXのテープデバイスには、なぜ/dev/rmt0.1や/dev/rmt0.2等、 小数点以下のものがあるのでしょうか? 試行錯誤の末、/dev/rmt0.1は巻き戻しらしいということはわかったのですが、 一体どれを使用すればよいのか不安でたまりません。 (いちおう/dev/rmt0で使えてはいるのですが) 識者の方、よろしくお願いします。
>>246 「小数点以下」って表現はどーかと思うぞ
特に数値を表してはいないだろうよ単にデバイスファイル識別の
ための「点」だろ
248 :
まつらー :2001/01/22(月) 14:34
249 :
246 :2001/01/22(月) 16:09
>>247 おっしゃるとおりです。初心者ということでお許しを・・・
>>248 ありがとうございます。早速見てみます。
しかも日本語!
250 :
名無しさん@人生薔薇色 :2001/01/22(月) 17:43
tar+bzip2なファイルを拡張子3文字で どうやって表しますか?
251 :
うひっひ :2001/01/22(月) 17:54
>>250 DOSじゃないんだから3文字にこだわる必要ないんじゃないか?
.tar.gzとか多いだろ
.tar.bz2とかでダメかい?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 20:00
>>250 tar+gzだと.tgzだから
tar+bzip2だと.tbzとか。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 23:01
現在のディレクトリの下にあるディレクトリ のみを表示させたいのですが、どうすればいいのですか? lsとやったら大量のファイルがだ〜っとでてくるため、 ディレクトリの存在を確認できないのです。 お願いします。
ls -lF | grep '/$' とか? # shell依存しそうな気もするのでとりあえずsage
255 :
名無しさん@おなかへった :2001/01/23(火) 00:01
find . -type d だめ?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 00:10
>>254 そのように打ちましたが、
> ls -lF | grep '/$'
>
となりました。
>>255 > find . -type d
.
となりました。
これは、ディレクトリが存在していないといってるのかもしれません。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 00:37
>>256 いっているかもしれませんってどういうこと?
find の種類によっては
find . -type d -print とか
find . -type d -ls とかしないと表示されないことも
あります。 もっとも "." が表示されているんだから問題ないけど。
du . はどーよ? サイズも出るけど気にすんな
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 21:14
今日GNUsのcygwinなるUNIXをもらいました。(使い方間違ってたらごめんなさい)fortranをやりたいのですが、 emacsもmuleも入っておらず、とりあえずviは入っていましたが、ワードパッドにソースを 書きました。そこから先がわからず止まっています。 fortranのコンパイルと実行のコマンドをどなたか教えて頂けないですか? 後その他にも何かやらなくてはいけないことがありましたら 教えて下さい。
g77
261 :
名無しさん@ディストリビューションがいっぱい。 :2001/01/23(火) 22:15
262 :
???????????????B :2001/01/23(火) 22:18
>>259 [gf]77 なんて cygwin に入ってたかなぁ...
g77 または f77 とか打ってみてください.
あと Emacs 使いなら Meadow 入れると幸せになれます.
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:13
platex+xdviで讀むための前処理で、空行を作る為に 改行の後に改行を付け足す処理をしたいのですが、使え るコマンドが tr しか思いつきません。sedの使い方を 勘違いしているのでせうか? chomp使えって言わないで下さい。たったこれだけのこ となのに。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:19
ども、初心者です。優しく教えてください。 現在、texinfoを翻訳中です。何か注意事項はありませんか? #例えば、タグとマルチバイト文字は、spaceで区切った方がいいか、とか。 あと、texi2dvi→dvipsで、翻訳中のtexinfoをPostScriptに しようと思ったのですが、日本語の部分が消えちゃいます。 コンパイルされたdviには日本語は入ってるみたいなんですけど。 あと、変換中に?が出てきます。使っているのはteTexl-1.0.6です。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:38
telnet で passwd を入力しないで login するにはどうしたらいいんですか? .telnetrc になにやら書けばいいようですが 書式がいまいちわからん。 簡単なサンプルない?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 00:31
こんにちは。 a*(bのθ乗)を計算するプログラムを作ったのですが、 これを、θの値を変動させたときの結果をグラフにして だしたいのですが、どのようなコマンドを 打てばいいのでしょうか?gnuplotだった と思うのですが使い方がわかりません。 論文締め切り2日前であせってます。 厚かましいですが、くわしめに教えてください。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 00:33
osはdebianです。
268 :
>>265 :2001/01/24(水) 00:35
/etc/passwdを編集してコード化されてるパスワード部を 空にすればいいと思う。
>>268 ありがとうございます。さっそく root に適応します。
>>268 &
>>269 なんか、すっごくネタ臭いけど。(^^;
本気で言ってるんだったら、Uni*x使っちゃ駄目です。
>>270 いいじゃん別にー パスワードなんて
> Uni*x使っちゃ駄目です。
Un*xよりいいかんじの表現ですね。
UnxやUniiixにもマッチしちゃうのが残念。
272 :
265 :2001/01/24(水) 03:23
すみません。冗談にのっただけです。 で、僕の質問にふざけた回答がきた ということは、telnet で password をいちいち 入力せずにすむ方法はないかという僕の質問 はドキュソで、そもそもそんな方法はない ということですか?
ふつー ssh-agent
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:25
>>266 > a*(bのθ乗)を計算するプログラムを作ったのですが、
そのプログラムはどこにどう答を吐くんだよ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:31
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:40
>>263 > platex+xdviで讀むための前処理で、空行を作る為に
> 改行の後に改行を付け足す処理をしたいのですが、使え
> るコマンドが tr しか思いつきません。sedの使い方を
> 勘違いしているのでせうか?
% cat file | sed G
> chomp使えって言わないで下さい。たったこれだけのこ
> となのに。
でもきっと perl の方が速いよ。
277 :
263ですが :2001/01/24(水) 07:11
man: エスケープシーケンス \n は、パタンスペースに埋め込まれた改行に マッチします。しかし、address と置換コマンド中にリテラルな改行 を含めることはできません。 ということで、sed y/\n/\n\n/ がだめで、 sed s/\n/\n(リテラルでない改行) /g もだめ。 sed s/リテラル/リテラル(リテラルでない改行) /g で改行が付加されますが、 第一アドレスに\nが使えないのですが。
278 :
変な質問かもしれませんが :2001/01/24(水) 09:07
サイズが0バイトのファルダ、ファイルであっても、 そのフォルダ名やファイル名等の情報を記録するため ハードディスクのどこかをそれらの情報管理用に占有 してるはずですが、その使用容量ってどうやって 調べたらいいのでしょう。 容量制限のある無料サーバなどではどうなるのでしょうか。 まさか、サイズが0だからといっていくらでも無限にアップ できるとは考えられませんが、その限界をどうやって 判断すればいいのかわかりません。 しようもない質問で恐縮ですが、本人は真面目ですので どうかどなたかよろしくお願いいたします。
とりあえず /usr/include/sys/dirent.h あたりをながめて man getdirentries と man getdents ぐらいだろうな
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( `∀´)<man inode モナー ( ) \__________ | | | (____)_)
281 :
276 :2001/01/24(水) 13:23
>>277 > ということで、sed y/\n/\n\n/ がだめで、
> sed s/\n/\n(リテラルでない改行)
> /g もだめ。
> sed s/リテラル/リテラル(リテラルでない改行)
> /g で改行が付加されますが、
> 第一アドレスに\nが使えないのですが。
で、276 のじゃだめなの?
282 :
259 :2001/01/24(水) 14:07
みなさんレスどもっす。
>>262 さん
一応Meadowダウンロードしました。
が、そこから先また止まってしまいました。
cygwinで使えるようにするにはどうするんですか?
GNUsの時と同じようにbatファイルをautoexecにコピーすればいいんですかね?
後、fortranでコンパイル終わった後、そのプログラムを実行するためのコマンドも教えて下さい。
お願いします。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 14:48
>>282 Meadow は普通に PATH 通しておけば問題ないんじゃないですかね.
で, cygwin で使いたいってのはもしかして -nw ってことか?
無理じゃないのかなぁ...
そうでないのならドキュメント読めれば誰でも Install できるでしょ.
g77 にかんしてはただ g77 でコンパイルすりゃ実行できるだろ. 多分.
Meadowは、-nwオプション付で起動できますよ。 日本語通らないみたいですけど。(笑)
初心者です。(笑)
>>275 emacs-lisp-intro-jaが見つかったので、参考にしてみます。あ
とは、TeXだなぁ……
定義用のファイルがあるみたいなんだけど、わけがわからない。(^^;
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 22:40
既出ならすまんす Freeなwindows用のNFSクライアントってある? SMBじゃ意味無く嫌なんです
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 22:46
シェルでFTP転送したくて以下のように書いたんですが上手く行きません。 だれか書き方教えてプリーズ。 #!/bin/sh -f ftp host << AAA username passname put filename bye AAA
288 :
259 :2001/01/24(水) 23:20
お世話になってます
>>283 ,284さん
レスありがとうございます。
今日インターネットで調べたところ
コンパイル出来れば実行ファイルが出来ていてそれを実行させればいいだけのようでした。
今日メモ帳のソースをg77でやってみましたが/cygdrive/c/GNUS/BIN/Id: cannot open crt0.o:No such file……
と出てコンパイルできませんでした。
明日パソコンに詳しい先生が見てやろうと言ってくれたので
GNUsの入ったCD-ROMごと持って行って
先生が実際にやってくれることになりました。
(と言ってもその先生がわからなかったら半分お手上げですが)
まだまだわからないことだらけなので
これからもお願いします。
289 :
263です :2001/01/24(水) 23:23
ま、魔法だ。 276さん、できました。 \rは取り除けるから完璧ですね。 > [2addr]G >ホールドスペースの内容をパタンスペースに追加します。 manにはこれしか書いてないのですが、どう理解すると cat file |sed G であれができるということに繋がるのだろう。頭痛い。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 00:03
redhat6.2にopensshを入れたいんですが rpm -i -vv openssl-0.9.5a-2.6.x.i386.rpm の後に rpm -i -vv openssh-2_3_0p1-1_i386.rpm とやると --- エラー: 依存性の欠如: rpmlib(VersionedDependencies) <= 3.0.3-1は openssh-2.3.0p1-1 に必要とされています --- と怒られて困っています。ヘルプミー。
291 :
259 :2001/01/25(木) 13:35
コンパイル出来ました! 先生に聞いたところcrt0.oのPATHが通ってないということでした。 まーなんのことかはよくわかりませんが CD-ROMからcrt0.oをhomeにコピーしたら 出来るようになりました。 またまた質問なんですがそのcrt0.oのPATHを通すにはどうしたらいいんですか? autexec.batに何か書き込まなくてはいけないような感じがするんですけど…… よろしくお願いします。
292 :
おごしさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 14:15
>>287 .netrc
>>291 すぐ人に頼るな。身につかんぞ。いやマジで。
295 :
名無しさん@ディストリビューションがいっぱい :2001/01/25(木) 19:48
>>291 (259)
Beta なのか、製品なのかで異なるので、それを答えよ。
297 :
290 :2001/01/26(金) 00:29
rpmをupdateしたら上手く行きました。Redhatのエラータにのって いました。(自己レス) Linux板って出来てたんですね。失礼すますた。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 08:12
>295 コンパイルする人間にパスの通し方まで教える のはやりすぎです。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 11:33
>>291 PATH の通し方なんて人にきくことじゃないだろ?
入門書でも見れば必ず書いてある事なんだし, それすら目を通していない証拠.
一生教えて君を卒業できません.
逝ってヨシ.
# ML とか news じゃないと思ってなめるな.
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 13:46
会社にもいるんだよね。成長しない教えてくん。ウザっ。
301 :
259 :2001/01/26(金) 19:17
すみません。 最近までMac使ってて、Winまだ1ヶ月たらずなもんで。 (しかもVirtualPC) なるほどPATHの通しかたは基本中の基本なんですね。 自分で調べてみます。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 20:35
Mac OS XでSmalltalkを勉強したいと考えています。Macにはネイティブで 動くSmalltalk処理系が存在しないのでUNIXの物を移植できないか考えて います。 UNIXにはGnu SmalltalkやSqueakがありますが、これらはX Windowに依存 依存したプログラムなのでしょうか? ポータビリティーに優れたSmalltalk処理系があったら教えて下さい。 お願いします。 SqueakについてはOS Xで動くものを作ってらっしゃる方がいるようですが まだプレαバージョンのようです。また現行Mac OS で動くものも あるのですが、現行Mac OSとMac OS Xはアーキテクチャーが全く異なる ので難しいです。
303 :
302 :2001/01/26(金) 20:39
304 :
名前ついてますか? :2001/01/26(金) 22:12
Squeakはむちゃくちゃ移植性高いよ。 WindowsCEでも Zaurusでも動きます。 もともと Appleの研究所で作られたから、Macで最初に動いたはず。 OS Xのことはまったく知らないけど、古い Macの Applicationとして それなりに動かないのかしらん。 まあ、今動かなくても 1ヶ月もしたら動くのができるのでは。
305 :
302 :2001/01/27(土) 12:30
OS XのSqueakはサウンドとシリアルポートのサポートが未実装でした。それ 以外は大丈夫そうなので使ってみることにしました。 ソースコードも付いてたので、出来ればフィードバックしたいと思います。 それとLittle Smalltalkという処理系を見つけたので、そっちもいじって みようと思ってます。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 16:20
rootって日本語環境使えないのでしょうか?一般ユーザだとOKなんですけど
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 20:52
windowsからunixサーバに「暗号化して」ファイルを転送したいのですがどうしたらよい でしょう?暗号化はユーザ認証のみでもよいです。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 21:57
>>306 環境の問題だろ、でもrootで日本語が使えてうれしいか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 13:15
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 16:02
FreeBSD(98)4.2Rにて再構築のやり方を教えてください。 /stand/sysinstallにて /usr/src/sysと98用の/usr/src/sysをインストールし、 cp /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC myとやって、 myを ident GNERICをident myとし あとは options IPFIREWALL options IPDIVERT を追加したのですが、 このあと config my; cd ../../compile/my;make dependとやると エラーが出てしまいます。 FAQ等では特にパッチを当てる必要がない、とかかれていたのですが・・ どうすればよろしいのでしょうか?
313 :
312 :2001/01/28(日) 16:17
エラーメッセージは ../../dev/ata/ata-all.c:1379: macro `ata_alt_inb' used with just one arg ../../dev/ata/atapi-all.c:256: macro `ata_alt_inb' used with just one arg mkdep: compile failed *** Error code 1 という感じです。 使用機種はPC9821Asです。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 16:28
315 :
312 :2001/01/28(日) 17:05
>314様 ありがとうございます。 自分の検索の甘さをさらしてしまい、恥ずかしい限りです。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 02:18
unix初心者です 何度も同じファイルをftpするときにコマンド一発で 何とか出来ませんか? CGIとかの動作確認をするのに便利そうなのです。 開発環境がwinなのでサーバにあげないと細かい確認ができません。 cygwinが入っています。これでshellスクリプト書いておけばいい話 だと思ったのですが、書き方がさっぱり解らないのです。
>>316 Windozeだったら、GUIGUIしいダサいソフトが一杯あるジャン。
窓の杜とか逝ってみれば?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:40
Perlでちょろっと書け。
>>316 コマンドラインのftpで入力するコマンドをテキストファイルに
しておいてリダイレクトするというのが簡単でいいと思うが
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:51
>>316 cygwin は使ったことないのでうまくいくか
わからないけど、$HOME/.netrc に
machine サーバー名
login アカウント名
passwd パスワード
と書いておくと自動ログインできるので、
#!/bin/sh
ftp サーバー名 << _eof_
put ファイル
by
_eof_
のようなスクリプトを作ると完成。
どうでしょ?
321 :
316 :2001/01/29(月) 09:44
とりあえず失敗しました。 しかし、方法があるというのが分かっただけでもありがたいです。 perlの勉強を深めてからチャレンジします。どっちみちperlは勉強しないといけないですからね。 とほほ。俺っち急な配置換えにとまどいチック。は、愚痴じゃん<自分
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 09:55
>>316 cygwin で [rs]cp 使えるじゃん.
俺はそうしてるが.
323 :
316 :2001/01/29(月) 12:12
#!/usr/local/bin/perl use Net::FTP; use strict; my $conn = new Net::FTP("server.name"); $conn->login("username", "password"); $conn->cwd("/path/to/directory"); $conn->put("updated.file"); $conn->quit;
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:14
Cygwinだと、.netrcのリードパーミッションをoffできないので、 .netrcにpasswordとか書いても、ftpはだめなのよね。 しかたなく、手動ログインを模して、 (sleep 5; echo usrname; sleep 5; echo passwd; echo put fname; echo quit) | ftp server.name とかやった俺。
326 :
316 :2001/01/29(月) 16:34
ひゃっほう!324さんありがとう!! これはえらくシンプルですね。 さあ、やる気がでてきましたよ。 本業の部分に力が入るってなもんです!!
「GUIGUI しい」ってコトバ、いいね。今度使お。
おぎょうGUIが悪いソフトとかいろいろ転用できそうだね。 不GUIがありますも可。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 02:40
HP-UXとSolarisどっちがよい? 将来性とか扱いやすさとか....。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 02:48
Solaris
331 :
うひひ :2001/01/30(火) 10:37
>>329 使ったコト無いけど他人の芝生でSolarisに1票
86でも使える。本屋に行くと目にする。フリーソフトのイジリが少な
いように感じる。SUNのマシンはちまたに転がってる気がするので
貧乏人でも手に入る&仕事にありつけそう
OSを盗んでこなくても良い(うひひ
HPはすべて逆のような気がする
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:30
unixってわけじゃないんですが,どこで聞いていいかわからなかったので. TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの. 無いとしたら,どうやって(\defとかで)作ったらいいですか? あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします. できればamslatexだったっけ,は使いたくないんですが... よろしくおねがいします.
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 15:23
>>332 > TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
\parallel じゃマズイですか? 垂直になりますけど。
数学屋じゃないのでわからないのですけど、// ←この斜めの記号って専門
家の論文でも使うものなのですか。
> あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
\buildrel def\over\iff などどします。
もちろん \iff のとこは適当に変えテ。
>>333 ありがとうございます.
>\parallel じゃマズイですか? 垂直になりますけど。
そうなんですよね.\parallelってやってみたんだけど
なんか垂直のって違和感があるような気がして...
>\buildrel def\over\iff などどします。
こっちはうまく出来ました!ありがとうございました.
335 :
awk? :2001/01/30(火) 21:15
教えてください。 20010130 というyyyymmdd形式の文字列をシェルで 2001/01/30 というふうにスラッシュ区切りに編集したい のですがこのようなパターン文字の編集はどうやればいいのでしょう?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 21:46
% echo -n 20010130 | sed 's#^\(.\{4\}\)\(.\{2\}\)\(.\{2\}\)#\1/\2/\3#' 2001/01/30 %
337 :
awk? :2001/01/30(火) 21:48
>336 ありがとうございました! 早速やってみます。
338 :
名無しさん :2001/01/31(水) 09:39
FreeBSDではext2fsがまともにつかえないようですし、 linuxではufsがまともにつかえないようですが、 なんでですか?ソースが公開されているのに。
339 :
名前ついてますか? :2001/01/31(水) 11:23
ソースがあっても GPLedなものを BSDに入れるのは抵抗あるから。 # もちろん、移植の手間はあるけど、それは無視 でもお互いの FileSystemつかえてそんなに嬉しい?
340 :
初心者です。 :2001/01/31(水) 11:38
はじめまして。サーバーに関して、初心者です。 皆さん、「C-volume プロセッサー」って御存知ですか? この意味が解らなくて、大変困っております。 どなたか御存じな方は教えていただけませんか? 個人的には、C=C言語ではないかと...
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 02:18
>>340 せっかくのインターネットなんだから gogle とかで
検索しましょう。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 02:26
telnet したまま suspend した場合、一定の時間がたつと 自動的に timeout して接続が切れてしまいます。 この timeout の時間をのばすことはできますか? nfs なんかはつながったままなのでできないわけでは ないと思うんですが。
343 :
342 :2001/02/01(木) 03:50
どうも。いろいろ調べた結果、telnet の timeout というよりは tcp-timeout というのが関係しているというのがわかりました。 しかし今度は tcp-timeout というものが何の変数なのかがわか りません。これを変更することは可能でしょうか? 知っている方がいましたら教えて下さい。
ありがとうございます >>自分 おかげさまで tcp-timeout は /etc/identd.conf の timeout のこと だとわかりました。
f90によるコンパイルは32ビットらしいのですが、 16ビットでコンパイルしたい場合、どのような方法になるのでしょうか?
書き忘れましたが、SunOSです。
>>345 ちょっと意味不明。データタイプの事を言ってるのか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 19:12
>>342 GNU screen を使え。
# とゆー話を聞いた。自分では検証してない(^^;
>>347 16ビットでコンパイルするか、もしくは32ビットにプログラムを書き換えろ
みたいなこと言われました。(乱数のプログラムです)
データタイプのことになるんですかね?
>>347 16ビットでコンパイルするか、もしくは32ビットにプログラムを書き換えろ
みたいなこと言われました。(乱数のプログラムです)
データタイプのことになるんですかね?
2重カキコすみません。
352 :
あげ :2001/02/02(金) 17:38
あげ!
353 :
若葉マーク :2001/02/02(金) 22:34
ところでUNIXを勉強すると何か良い事があるん でしょうか?さっぱり分かりませんので その魅力を教えてほしいんですが・・。 当人本当にわかってません。(お願い!)
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 22:39
DNSで、他のサイトのIPとかって登録できますか? たとえば、www.domain.ne.jpをwww.yahoo.co.jpにするみたいな。 ファイルだと、www.domain.ne.jp. IN CNAME www.yahoo.co.jp. みたいな感じかな?もちろんIP直打ちでもいいんですが・・・ 無理かなぁ・・・やっぱり。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:01
>>353 IPが一つしかなくても(しかもDHCP)、複数のマシンでネットが出来る。
その環境で、ファイルの受け渡しができる。
ただし、ルータ買うお金があればこの限りではない。>私の場合。
357 :
若葉マーク :2001/02/02(金) 23:22
>>353 どーもありがとう。 例えば、普通にリンクしてたら辿りつけない HPにアクセスしたりできますか? そういうサイトがあると聞いたのですが。
すっげー厨房発言だったなぁ・・・。 謝罪sage
359 :
若葉マーク :2001/02/02(金) 23:35
>>355 その場合、通話料はやっぱり
一回線分なんですか?
以前椎名林檎のネット放送があった
のですが、重すぎて見れませんでした。
そういった事も解消できたりするのでしょうか。
360 :
名無しさんだよもん :2001/02/06(火) 16:53
おもいっきりマルチポストしてるんですが、 grubでwindowsが起動できません。 grub(0.5.96.1)は440BXのideコントローラーのセカンダリのマスタに つないであるhddの1番目のパーティション(ext2fs)にインストール してあります。windowsはオンボードで追加してある、 ata66コントローラのプライマリのマスタにつないであるhddの 1番目のpartitionにインストールしてあります。 hddは上記の2台のみをつないであります。 root (hd1,0) makeactive chainloader +1 boot では起動できませんでした。 rootの前にmap (hd1) (hd0)\n map(hd0) (hd1)をいれてもだめでした。 どうしたら起動できるようになるでしょうか。 ちなみに、mbmとかいうブートローダではwindowsが起動しました。
>>360 マルチポストな人の質問にはマジレス禁止が社会のルールです。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:39
ネットニュースに汚染されたクズ発見!!
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:56
>>362 ネットニュースを正しく理解していないクズ発見!!
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 18:17
あんなもん正しく理解できるかよ。 すくなくとも、2chではクロスポストができない以上、 ある程度のマルチポストはしかたないだろう。クズが。
360=362=364 イタイ
どっちもイタイって。 マルチポストなんてどうでもいいだろうが。
367 :
タイムスタンプ :2001/02/07(水) 09:50
UNIXのファイルって3つタイムスタンプがあるけど、 Modify以外の2つって(AccessとChangeだっけ?)何の使い道があるの?
>>367 acess した時間と change した時間がわかる。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 10:16
>>367 -368
"change"じゃなくて"create"なんでわ?
371 :
367 :2001/02/07(水) 22:57
>>368 その2つは全然チェックしたことがないんだけど、おれだけ?
管理者さんはしてるのかな。でも何のために?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:34
Lynxあるいはw3mにGUIを被せたいと考えています。Lynxの画面を ターミナルではなく、GUIのウィンドウ中に出力する良い方法を 教えていただけないでしょうか。 ウェブブラウザを(Lynxを利用して)自作しようというのが目的 です。bookmarkなどもGUIで管理出来るようにするつもりです。 Lynxからの出力を受け取ったり、入力を渡す方法がよく分かりま せん。 もちろんターミナルを自作して、その中で表示すればいいのですが、 そこまでの根性がありません。どうかお願いします。
373 :
???????????????B :2001/02/08(木) 00:52
>>371 長期 access されてないファイルはあまり必要でないファイル.
作った覚えがないファイルが create されてたら怪しくない?
でも, atime の更新なくすだけでかなり速くなったりするのよね.
大量ファイルのコンパイル(make world)とか.
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:05
>>372 lynx はソースきったないから苦労するよ〜
w3m にしときな。
376 :
372 :2001/02/08(木) 01:21
やっぱソース見ないといけないんですかねー...
入出力を管理するだけで出来るといいのに。
とりあえずw3mのソースコードを探してみます。
>>374 レスありがとうございました。
>>375 それだけUNIX板のレベルが低下したってことだよ。
sage
378 :
360 :2001/02/08(木) 09:15
ああ、ここでも答えてくれなかったか、、、 PC一般やPC初心者よりまともな解答がかえって来るかと思ってたのに、 一番下衆な解答がかえってるよ、、、
>>378 よっ、絨毯爆撃野郎じゃねーか
書き捨てするから回答が出ても気付かね〜んだよ。わかるか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 11:10
>>372 SEE ALSO
exec(3), fork(2), pipe(2)
>>378 人間自分が興味を持ってないことには答えようとしないんだよ。わかる?
>>360 答えじゃないけど、貴方の場合接続してあるものだけ数えてますけど、
それでいいんでしたっけ?
Linuxなんかは接続していようがいまいがカウントするので、
440BXのコントローラ・プライマリ・マスタ:/dev/hda
440BXのコントローラ・プライマリ・スレーブ:/dev/hdb
440BXのコントローラ・セカンダリ・マスタ:/dev/hdc
440BXのコントローラ・セカンダリ・スレーブ:/dev/hdd
ata66のコントローラ・プライマリ・マスタ:/dev/hde
ata66のコントローラ・プライマリ・スレーブ:/dev/hdf
ata66のコントローラ・セカンダリ・マスタ:/dev/hdg
ata66のコントローラ・セカンダリ・スレーブ:/dev/hdh
というふうになると思うのですが、grubはどうですか?
windowsがあるのは(hd1,0)であってます?
「カウントする」という書き方は適切じゃないですね。 「デバイス名に割り当てられる」に訂正しときます。
384 :
360 :2001/02/08(木) 13:09
>>379 回答でてました?Linux板にもマルチポストしろってのと、
googleで検索しろっていうのと、煽りしか見つからなかったけど、、
いまさらlinux板にかきこんだところで、さらに煽られるだけだから
やめておきますが、、、
Linux板にもマルチポストしろっていう発言を見たときに
linux板よりunix板のほうがまともそうだと思ったのは失敗だったのかな。
>>381 そうですか、、、grubって はやってないんですね。
>>360 「grubを使ってWindowsとUnixを一台の共存させること」が流行ってな
いと思う。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:51
>>385 えーそうなん?
オレはやってるよ。379 の方法でブートできてるよ。非常便利。
387 :
360 :2001/02/08(木) 16:46
>>382 windowsがあるのは(hd1,0)であっていると思います。
grubのtabによる補完でも正しそうに補完してくれます。
ごめんよ。「360 の方法でブートできてる」だった。 うつ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 22:14
フロッピーだけからfreeBSDを入れようと思うのですが、めちゃ遅いです。 少しでもフロッピーディスクの読み書きを高速化する方法はないですか? 姑息な手段でもいいんでお願いします。
HDD上にフロッピーのイメージをおいとく。 # というのは「HDDからのインストール」となんら変わりはない # わけだが:-)
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:35
httpd.confをviで編集して、保存しようとしたら Read-only file,not written;use ! to override. と 言われました。 httpdが動いてるからだと思うのですが httpd.confを保存する間だけ httpdを止めるにはどうしますか? それとも ぜんぜん違いますか?宜しくお願いします
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:59
use ! to override の通りだとおもうが。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:39
shスクリプトから外部プログラムを起動して終わる (外部プログラムを起動するだけのshスクリプト) ってのをどう書けばよいのでしょうか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:49
>>393 え? ふつーにフルパスでかいときゃいいんでないの。
外部って別マシンってこと?
#!/bin/sh exec /oma/emo/na $*
396 :
393 :2001/02/12(月) 20:16
そじゃなくてー、独立したwindowを持った外部プログラム (viewerとか)にオープンするファイル名を渡して起動した あとに、shスクリプト自体は中間ファイルの後始末をして 終了する、というふうにしたいのです。
#! /bin/sh /it/te/yosi $* rm -fr /tmp/omae/mona exit 0;
398 :
393 :2001/02/12(月) 22:43
そでなくてー、外部プログラム yosiを終わらせて 終了ステータスをシェルに渡さないと、rm 以降に 進まないんで、どうにかならないかなということな んですが。
400 :
393 :2001/02/12(月) 23:56
もうー。シェルスクリプトの中で yosi&とやっても ttyは解放されないだろよー。やったことあるのか?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 00:13
え? されると思うけど… それとも nohup みたいなことをやりたいのかな??
402 :
393 :2001/02/13(火) 00:38
うわーんできちゃったよ。悪い。謝る、許してくれ。 FileRunnerのコマンドラインからやってた。
403 :
???????????????B :2001/02/13(火) 00:39
>>393 > そじゃなくてー
> そでなくてー
何言ってんだ。最初から詳しく書け。
コマンドをバックグラウンドで動かして rm するのが望みの
ことなのか? wait しなくていいのか? そもそもスクリプト自体を
バックグラウンドで動かせば済む話ではないのか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 00:52
>>402 何がどーなってたのか凄く気になる age
405 :
名無しさん@ぐったり :2001/02/13(火) 07:50
学校にソラリス入ったのは嬉しいけれど、日本語入力がわからないので 2ちゃんねるに書きこめません。。。。。 だれか日本語入力の仕方教えて!
ん?ATOK入ってないの? Solarisのバージョンは?
>405 [Ctrl]+[Space]?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 07:28
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 20:45
あるディレクトリから、ディレクトリや*.shなら755、普通のファイルなら644に リカーシブにパーミッションを設定して行くシェルスクリプトやパールスクリプトを 教えて下さい
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:09
find と xargs の man を見て自分で考えよう。 ヒント: -type 指定を使え。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:15
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:27
NECのMIPS機を拾ったんで活用したいんだけど MIPSに入れれる良いOSないっすか? 今の所NetBSDが有力ですがコレゾって言うものがあるなら教えて
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 00:14
>>411 zsh なら find なしでできますか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:11
bashでtcsh並みの補完機能がほしいのですが。 無理ですかねえ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:17
>>409 chmod 0755 `find /tmp -name \*.sh`
こんなのでどう?
416 :
415 :2001/02/15(木) 01:19
疋侫.ぅ襪箸?D妊?D譽?D肇蠅箸?C魘菠未靴燭ぞ豺腓マ-typeオプションを使うと良いい。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:21
>>417 MobileGear2ならあるでよ(藁
でも多分
>>412 がいってるのは EWS4800だろうねえ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 17:55
unixでファイルの分割、結合をするときはみなさんはどうしてますか? よろしくお願いします。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:01
split, cat
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:59
mew 1.95betaってimを使わなくなりましたよね? そうすると、いままで~/.im/Configでやっていた 設定はどこに記述すればいいのでしょうか? 00readmeにはpop,smtrpのサーバアドレスは いれるような、サンプルがありますが。。。 アカウント名やパスワードは? .emacsにどのようにかえばいいの?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 21:10
>>421 Infoを参照…て書こうとしたら、
> xxx to be written
で、でもまあ、変数の一覧載ってるし、大体解るっしょ?(汗
具体的には mew-pop-* とか mew-smtp-* あたりね。
C-h v でヘルプも出るし、何とかなるべさ?
423 :
421 :2001/02/15(木) 21:33
>>422 thx
I'll wait for no bate version.
424 :
412 :2001/02/15(木) 21:46
MIPSの件です。
CPU確認してきました。
R10000の200Mhzです.......。
っていうかちょっと調べた所では....駄目っぽいですが?
>>417 >移植するつもりなら、NetBSDは良い選択だと思います。
アホなので高度な事は出来ません...
425 :
ともみ :2001/02/16(金) 15:48
こんにちは あるソフトを学校のUNIXの自分のアカウントにインストールしたいんですけども、 それはソースコードファイルなんで自分でbuildする必要があります。gnumakeをインストール しようとおもってやっているのですがそのときにsuでスーパーユーザになる必要があるんですけど、 パスワードを知らないのではねられます。こういうビルドしなくてはいけないアプリは、学校のアカウントでは 使えないって言うことですか??意味わかりますかね。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 15:58
./configure --prefix=$HOME/usr とでもやればいいんじゃない。 そのあと $HOME/usr/bin にパスを通しておくと。 けれども学校のアカウントはたいていディスク容量が制限されてるので、 できるだけ余計なものは入れないほうがいいよ。
427 :
ともみ :2001/02/16(金) 17:27
やってみましたらできました。 でもパスの通し方をちょっと忘れてしまって・・ すみません、教えていただけますか? 容量少ないですけど、必要があって頼めば増やして くれるんです。いま250Mあります。(すくないかな?)
PATH 環境変数に $HOME/usr/bin:$PATH セットすればいいよ シェルによってやりかたはちょっと変わるけど 250MBあれば十分だしょ
>>427 えらい時代になったなぁ…
俺ン頃は、各人 5MB しか貰えなかったもんだが。
5MBも多いじゃねーかゴルァとか云われそうな気がするんで逝くよ。
>>429 俺ン頃は 3MB だった。某国立大。
しかし、250MB も何を入れろというんだろう…
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:05
ディレクトリ(ツリー)をtgzしたものを 新規にファイルを作ることなく展開することは可能ですか?
>>431 意味不明
展開=ファイル作成でないのか?
>>431 gzip -dc file.tgz | tar -tvf - | more
つー感じかな
意図がチャウか
>>434 俺もそんな感じかなと思ってるけど
今後もあいまいな質問されると迷惑なので、あえて書いてないのに(w
436 :
431 :2001/02/16(金) 21:49
例えば、hogehoge.tgzを、hogehoge(解凍、展開されたファイル)で上書きしたいんです。 30Mしか残っていないHDDで20Mのhogehoge.tgzを新規ファイルfogefoge/に展開したら 10M以上オーバーしてしまうんで困ってるんです。 ネットワークも使えないし、フロッピーしか付いていない中古PCです。
まだよくわからん hogehoge.tgzはHDD上にあるの? cd hogehoge gzip -dc /full/path/hogehoge.tgz | tar xvf - とかじゃだめかいや?
# mount -t tgz hogehoge.tgz /mnt
438ので言っている意味がわかった気がする…
Emacsの (auto-compression-mode t) は436の状況で使える?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 11:30
つかswapを止めてswapデバイスをテープ代わりに使え
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:02
swapって/配下にないんだけど、どうやって自分からアクセスするの?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:34
どこまで判る? A.swapの止め方 B.swapのデバイス名 C.swapの動かし方 全部判るなら、swap止めてから 1.tar cf swapデバイス名 fogefoge/ 2.fogefoge/下、全部消して 3.tar xf hogehoge.tar 4.tar xf swapデバイス名 再度swapを動かして完了
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:09
~/log/以下にあるすべてのtar.gzファイルを 展開したい場合はどうするのでしょう? % tar xzvf * これでは、だめだと怒られてしまします。 ファイル名は users-jp-00001-00100.tar.gz users-jp-00101-00200.tar.gz . . users-jp-50201-50300.tar.gz です。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:11
#tcsh or csh の場合。他は任せた。 foreach f (~/log/*.tar.gz) tar xvzf $f end
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:12
for file in *.tar.gz; do tar xvzf $file; done
ls | xrags -n1 | tar xvzf
すまん s/xrags/xargs/
しかも最後の|いらねえ 鬱だもう寝よう
>>448 訂正しているのをみて447が違っているのに気が付いた
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 16:46
>>441 swapを止めるくらいなら、mfsは如何
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 22:44
/usr/dict/wordsファイルをランダムに並べ替えるコマンド技ってないですかね。 文字列処理関数のテストに使いたいので。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 23:27
>>452 取りあえずSTLでこんな感じ。
shellでやる方法はおもいつかんかった。
#include <iostream>
#include <vector>
#include <string>
#include <algorithm>
int main()
{
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;typedef istream_iterator<string> siter;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;vector<string> vec;
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;copy(siter(cin), siter(), back_inserter(vec));
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;random_shuffle(vec.begin(), vec.end());
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;copy(vec.begin(), vec.end(), ostream_iterator<string>(co
ut, "\n"));
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;return 0;
}
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 23:38
awk '{printf( "%09.9f %s\n" ,rand(), $1)}' /usr/dict/words \ | sort | awk '{print $2}' > outfile
455 :
452 :2001/02/19(月) 17:34
awk使って出来ました。 どうもです。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 17:59
ユーザにグループを追加したいのですが駄目ですか? HP-UX11です。 UNIXに不得手なんで苦労してます。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:04
思わぬところでunzipしてしまったんですが、解凍したものだけ 消すのはどうしたらいいんでしょうか。 こんなの使ってみたんですが ls -l|grep'hoge'|awk'{ print $9 }'|xargs rm -r awk使わないで同じようなのできます?降参してしまいました。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 01:31
>ls -l|grep 'hoge' |awk '{ print $9 }' |xargs rm -r これだと rm -r *hoge* とだいたいおなじみ意味だと思うんだが。
460 :
名前ついてますか? :2001/02/20(火) 05:48
ドボジデ awkにこだわるのか分からんが; zipinfo -1 | xargs rm ディレクトリがあるときは宿題。
461 :
458 :2001/02/20(火) 17:27
>460 恥ずかしい、ので逝きます。 探さないでください。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 14:40
テキストファイルをPostscript形式に変換するソフトとか何か有りますか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 17:49
a2ps
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 19:35
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 20:19
すいません。 UNIXとは違うのですがお尋ねします。すいません。 使っているのは4.2RELEASEです。 httpd.confの DocumentRoor "usr/local/www/data"を DocumentRoor "usr/local/www/xxxx"に変えて ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/cgi-bin/" を ScriptAlias /xxxx/ "/usr/local/www/xxxx/" に変えました http://inko.piko.piko/cgi-bin/test.cgi でブラウザ上でcgiを実行できるのですが http://inko.piko.piko/test.cgi をブラウザ上で実行できません kterm上ではhtmlソースを表示しています どこのディレクトリィでもCGIを実行できるようにしたいのです。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 20:37
>>464 とりあえずFreeBSDなら
pstat -T
とすれば
XXX/XXXX files
0M/127M swap space
てな感じで表示されるよ。
467 :
464 :2001/02/21(水) 20:52
>>466 ありがとうございます。
とりあえずやってみました。
295/12288 files
2649 vnodes
swapmode is not (yet) available under Mach
swapが効いてないってことですよね? お騒がせしました。
メモリ使用量についてはまだ良く分かりません。
もう少し調べてみます。
468 :
不実な太陽 :2001/02/22(木) 01:16
>>467 ところで何の目的でメモリ使用量を調査されているのでしょうか?
目的によって方法や計測条件・期間を変えないとだめですよ。
469 :
467>468 :2001/02/22(木) 01:49
単純に OSや各アプリが現在どの位、メモリを使用しているのか知りたい だけです。でもコマンドが何種類かあるみたいですね。 ps -ux, top,などが見つかりました。
470 :
不実な太陽 :2001/02/22(木) 03:21
>>468 psだと、あまりその意には添えません。
topで見てあげたほうが、意に添うと思います。
vmstatで補助的にページング頻度も監視することもお勧めします。
(pi,poとsrの回数と、freeの減少傾向の監視。mfやdeは放っておいても・・・いいかな)
UNIX系の実メモリの管理方法は、例えるなら、
一人暮しの彼女(pager,swapper)がときどきやってくる大学生のこ汚いアパートみたいなもんです。
ですので、日頃は、部屋にはなるべく足の踏み場(free)を作らないようにしています。
本当に足の踏み場がなくてこまったりしたときには、彼女がやってきて、
いらないもの(Cache,Buf)や、ちょっともったいないけどいらないもの(Inact)や、
場合によってはおいおいそのエロ本要るんだって、っていうもの(Wired,Inact)まで
プリプリしながらゴミ箱(swap)に捨ててしまいます。
ですから、彼女が頻繁にやってくるような状況を作り(処理負荷最大にもっていく)、
topで継続的にこれらを監視して、アタリをつけるのがbest-wayです。
----
各コマンドについて:
1)psの各プロセスのメモリ常駐量の表示は、
共用メモリと、共用ライブラリの大きさまで含めて表示されるので、
合算すると、とんでもなく大きな値になります。(つまり実際の使用量とは異なる)
psは、プロセスのメモリリークがあるかどうか?を見るために使用するのが普通です。
2)topの見かた
例:
Mem: 21M Active, 16M Inact, 22M Wired, 4664K Cache, 8028K Buf, 4016K Free
Swap: 300M Total, 3952K Used, 296M Free, 1% Inuse
a)実メモリに関しては色んな考え方があるのでお好きなのをどうぞ。
【実メモリ使用量:一番安全な計算方法】適当にえいやー見積り的
実メモリ使用量=Wired+Actice+Inactive+Cache+Buf がいいでしょう。
ということでこの例では、
∴実メモリ使用量 = 4664K + 16M + 22M + 8028K + 4016K = 54.4MB
【実メモリ使用量:中庸な計算方法】少し安全方向の見積り
実メモリ使用量=Wired+Actice+Inactive がいいでしょう。
ということでこの例では、
∴実メモリ使用量 = 4664K + 16M + 22M = 42.6MB
【実メモリ使用量:辛い計算方法】for Professional
実メモリ使用量=Wired+Actice がいいでしょう。
ということでこの例では、
∴実メモリ使用量 = 4664K + 16M = 20.6MB
2)スワップについては、UsedのところをみればOKです。
ということでこの例では、
∴スワップ = 3951K = 3.9MB
参考資料:
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/misc.html#TOP-FREEMEM http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/internals-vm.html
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 03:57
不実な太陽さん、丁寧なレスありがとうございます。 参考資料の方も見させて頂きました。メモリ使用量がずいぶん大きい と感じていたのですが、疑問が氷解しました。 ありがとうございました。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/22(木) 13:53
mirrordir って、コマンドをご存知の方いらっしゃいますか? Buckup系のコマンドです、LAN経由でもSecurなBuckup方法なんだそうです これのオプションはかなり多いので、ワケワカになりました すいませんが、下のオプションに付いて教えていただきたいのです 1)単にHDDからDISKに落とす場合にDISKが一杯になった場合次のDISKを 要求し、Buckupの続きを行う 2)上をLANなどのNET経由で行う場合Securなポートで行うBuckup方法 シェルスクリプト大歓迎です、よろしくお願いします
473 :
名無しさん@emacs :2001/02/23(金) 09:50
あるコマンドを数秒ごとに繰り返すにはどうしたらよいですか? shellスクリプト書くのは面倒な時に。 tcshなんで、 repeatコマンド使えますが、これ repeat 100 (command ;sleep 5) とかはできませんよね。
474 :
asm :2001/02/23(金) 10:50
>>473 一行shスクリプトなら
% while :;do echo hoge; sleep 5; done
とか。
(t)csh使いなら
% sh -c 'while :;do echo hoge; sleep 5; done'
でごまかすとか。(笑
さんくす。うーん、やっぱりそういう感じかな。 もうちょっと簡単にいかんかなあ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 18:45
2byte日本語を1文字と数えてくれるwcないですか? 改行文字も無視できるとなおよし。 なんかのスクリプトでもOK。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 19:14
スワップパーティションのサイズはだいたいメモリ容量の2倍が適当だと言われていますが、 これだとメモリの容量に比例して必要スワップサイズが大きくなっていきますよね? (例えばメモリ512Mに対して1Gとか) 普通メモリが多ければ多いほどスワップは必要なくなるような気がするんですが、 この辺はどのような理由からなのでしょうか?
478 :
hoge :2001/02/27(火) 19:31
>>477 >スワップパーティションのサイズはだいたいメモリ容量の2倍が適当
昔の話。
いまどきそんなOSは無いです。
メモリ容量と合計して必要な量だけスワップを確保してください。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 21:45
>>476 遅くていいならコレでいいんちゃう?
jperl -e '$a=0;while(<>){chop;$a+=split //;}print"$a\n";'
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:16
RedHat7用のドライバーって RedHat6.2でも使えますか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 00:17
>>480 Linux板にお逝きなされ
そっちの方が詳しい気がするので
ura2ch
483 :
dup :2001/02/28(水) 10:50
dup pipeコマンドを使って作ったパイプの読み出し端を標準入力として扱うためにdupコマンドを使いますよね? ここで質問です。 1.ファイル指定子0を(敢えて)クローズする。 2.pfd[0](パイプの読み出し端)であるファイル指定子を dupする。ここで、ファイルの読み出し端は0と pfd[0]という2つのファイル指定子を持つことになる。 3.pfd[0]は(用がないので) closeする。 この時、1と2の間で他のプロセスが ファイルをオープン等したらそちらにファイル指定子0が回ってしまい当初の目的であるpfd[0]のファイル指定子は0にならないような気がします。 そんなわけないですよね?どうなっているのでしょうか?どなたか詳しく教えてください。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 11:35
>>483 > pipeコマンドを使って作ったパイプの読み出し端を標準入力として扱うた
> めにdupコマンドを使いますよね?
コマンドじゃなくてシステムコールね。
> この時、1と2の間で他のプロセスが ファイルをオープン等したらそちら
> にファイル指定子0が回ってしまい当初の目的であるpfd[0]のファイル指定
> 子は0にならないような気がします。
file descriptorのnumberingはプロセスごとに独立なので、他のプロセスが
open(2)しても影響はありませんよ。
プロセスごとに独立しているんですか? てっきりOSが一元管理しているものだと思っていました。 アドバイスありがとうございました。
486 :
484 :2001/02/28(水) 21:04
>>485 もちろんdescriptorの中身(構造体)はOSが一元管理してますよ。
でも、*番号は*プロセスごとに付与されるってことです。
>>479 サンクス。でもjperl入れてないや。
どうしよかな。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:36
ソケットとパケットの関係は?
ソ≠パ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 15:35
ソケットを出入りするのがパケット。
物理的構造体を保持できるのがポケット。 列車のシートはモケット。 とりあえずsageっと。
こないだ不正入手で捕まったのはチケット けんかの頼もしい見方はスケット
飛ぶのはロケット。 飛ばすのはラケット。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 00:20
# ps aux root 384 0.0 1.5 2692 1436 ? S 05:23 0:00 httpd nobody 388 0.0 1.7 2976 1712 ? S 05:23 0:00 httpd nobody 389 0.0 1.7 2976 1712 ? S 05:23 0:00 httpd 一個だけroot制限で動いているんだけどなんで? ちなみにhttpdの設定は変えてないっす
495 :
???????????????B :2001/03/03(土) 01:19
>>494 ポート 1〜1023 を bind できるのは root のみだから。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 17:28
どこまで学習すればパケットを加工できるレベルになれるのですか? UNIXネットワークプログラミング第2版(8000円) をマスターしてもなにやらできないような気がしてきました。 UNIXのソースが読めないとパケットは加工できないのでしょうか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:47
>>495 bindしたあと、root権限を落さないのはなぜか? (2点)
498 :
495 :2001/03/04(日) 00:01
>>497 ログに追記するため。
…違う? (違うような気がするなー)
499 :
494 :2001/03/04(日) 12:44
>495 >497 bind動かしてます。 でもイッパイイッパイで動かせたんで良くわかりません bind本とアパチ本どっちを買うべきですかね?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 13:06
アパチはオンラインと試行錯誤でけっこう覚えるもんだし
つまらないボケを防ぐために、bind(2)と書いた方が良いようだ。
>>498 勘づいているようだけど、それだけならログファイルの所有者の権限になればいいだけ。
2点をつけたのは、聞いてみればバカバカしいほど簡単な理由だから。
apache-1.2.xのhttp_main.cのstandalone_main()の最初のdo-whileループの条件を見てくれ(の、連チャンの悪文失礼)。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:36
お勧めメールソフトは何ですか?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:00
GUIならSylpheed じゃなきゃMew。 好みの問題だと思いますので、とりあえず いろいろ使ってみるのが吉だと思います。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:28
ありがとう。はやく、Linuxでメル友とメール交換したいです。
507 :
???????????????B :2001/03/13(火) 19:48
お、レス見逃してました。
>>502 みたっす。
do {
...
} while (restart_pending);
そかー。SIGHUP/SIGUSER1 を受けたときに restart するためかー。
これのためだけに root 権限が必要とは、ソフトウェアとは
難しいものよのー。
508 :
おしえてください :2001/03/14(水) 04:20
UNIXでファイルのコピーをしたいんですけど、 /dir/aaa.txt ←ここのファイルを、 /dir/dir1/ここと、/dir0/dir2/ここと、/dir0/dir3/ここと・・・、 つまり、cp /dir/aaa.txt /dir/*/ みたいなことをやりたいんです。 できますか?シェルとかで出来るんですか?お願いします。
509 :
名無しさん :2001/03/14(水) 12:46
>>508 for i in /dir0/*
do
if [-d $i];then
cp /dir/aaa.txt $i
fi
done
for (cshならforeach)使えるようになると、 shell初心者卒業って感じだよね。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 12:55
>>509 すみません、
> /dir0/aaa.txt ←ここのファイルを、
> /dir0/dir1/ここと、/dir0/dir2/ここと、/dir0/dir3/ここと・・・
> つまり、cp /dir0/aaa.txt /dir0/*/ みたいなことをやりたいんです。
でした。。
if文なくても大丈夫でしょうか。
自分でためしてみます。
ありがとうございます。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 12:58
/dir0/ の下にあるのがディレクトリだけだって保証されてるなら大丈夫だろ。 普通のファイルがあると....
各ユーザーのホームディレクトリに ドットファイルを書こうとしてるのかな?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 16:39
UNIXの勉強できるサイト教えて。
516 :
名無しさん@XEmacs :2001/03/16(金) 20:17
>>511 もう出来たんだろうけど
ls -F /dir0/ | grep / | xargs -n 1 cp /dir0/aaa.txt
という方法もあるかな
517 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう。 :2001/03/17(土) 00:24
UNIXっていくらぐらいするんですか。遊びで使うなら市販の本に付属されているLinuxのほうがよいでしょうか。
518 :
511 :2001/03/17(土) 02:03
519 :
ああ、 :2001/03/18(日) 08:25
ワイルドカードと正規表現の区別がよくわからないんですが、 結局同じものなんでしょうか。
520 :
不実な太陽 :2001/03/18(日) 10:32
>>519 似たようなもんですが、絞り込める範囲は
正規表現 < ワイルドカード
と、正規表現の方が細かく絞り込めます。
例えば、
4591192 1等
7132019 2等
9891600 5等
2601601 6等
このなかから、1列目の語の下2ケタが「00」or「01」であるものを抽出するとき、
ワイルドカードではできませんが、
正規表現では正しく抜き出すことができます。
>>520 お話中申し訳ないんですが
2等に当たってました。何がもらえるのでしょうか?
522 :
名無しさん@引く手あまた :2001/03/18(日) 15:44
マジで困ってます。詳しい方教えて下さい。 標準入力からデータを受け取り、処理するプログラムを作ったのですが、 cat 対象ファイル | a.out モード切替引数 だと動くのに、 zcat(gzip -dc ) 対象ファイル | a.out モード切替引数 だと、coreを吐いて落ちます。 a.out 対象ファイル と実行すると、 a.outは内部でsystem(cat 対象ファイル | a.out モード切替引数)を実行します。 OS: TurboLinux release 4.0 (xxx) Kernel 2.2.9 on an i586
なんだこれ?再帰してる?(藁
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 18:17
525 :
名無しさん@引く手あまた :2001/03/18(日) 19:43
>>523 見方によっては再帰ですが、返却値に影響を受けないので、
再帰ではありません。
>>524 見せたいのですが、業務用単語が幾つもあるので..
もっと詳しく説明すると、
「a.out 対象ファイル」で対象ファイルの拡張子をチェック。
拡張子によって、cat ,zcatを切り替えています。
それ以外の引数は全て同じです。
どうして、この様な複雑な仕組みになっているかというと、
Gオーダーのファイルを扱う場面があるからです。
また、幾つもの実行ファイルを用意するのも、保守(?)が大変なので、
モード切り替えて実行する仕組みにしました。
なんでcoreを吐いて落ちるのかは調べたの?
Gオーダーとか云われても良くわからんよ。 プログラムは「モード切り替えオプション」だけを引数として 受け付けるような仕様にして、入力は標準入力からのみ受け取る ようにして、ラッピングはshellでやった方がカンタンだと思う。 その上で落ちるようならそれこそgdb使えば。 妙な再帰がなくなる分遣りやすいと思うけど。 #!/bin/sh case&nbsp;$#&nbsp;in 0|1)&nbsp;echo&nbsp;usage:&nbsp;`basename&nbsp;$0`:&nbsp;mode&nbsp;inputfile..&n bsp;1>&2;&nbsp;exit&nbsp;1 esac MODE=$1;&nbsp;shift for&nbsp;i do &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;case&nbsp;"$i"&nbsp;in &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;*.gz)&nbsp;zcat&nbsp;"$i";; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;*)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;cat&nbsp;"$i";; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;esac done&nbsp;|&nbsp;a.out&nbsp;$MODE
ありゃ。すまん 0|1) echo usage: `basename $0`: mode inputfile.. 1>&2; exit 1 ね。
529 :
名無しさん :2001/03/19(月) 23:55
少し前の話です。テレビ番組板での事です。 ある番組のテンションが最高潮に達しスレッドも盛り上がっていました。 その時です。うんこまんという荒らしが出ました。コピペ荒らしです。 うざいなーと思っていると、 「俺いつもUNIX板にいるんだけど、今から仲間集めて荒らし落とすわ」 というレスが入りました。 1,2分すると荒らしはいなくなってしまいました。 これはそのUNIX板の人が撃退したんですか? というか、その可能性はないわけではないんですか?
んなわけない
531 :
名無しさん :2001/03/20(火) 00:31
もう少しはっきりした理由を聞かせていただけると 嬉しいのですが。。。
532 :
名無しさん :2001/03/20(火) 01:36
ISC DHCPD で DNS を複数指定したい場合 どういう設定をしたらよいのでしょうか。 教えてください。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 11:16
option domain-name-servers 1.2.3.4, 5.6.7.8;
534 :
X :2001/03/20(火) 11:59
xkbファイルの書き方を解説した本やURLはありませんでしょうか、ご存知でしたら紹介してください。
535 :
赤い帽子 :2001/03/20(火) 12:30
linuxはメモリを使うだけ使って解放しないと言う噂は本当ですか。
536 :
ああ、 :2001/03/21(水) 03:26
tar コマンドについて聞きたいんですが、 uuencode のmanページをみると、 tar cf - src_tree | compress | uuencode src_tree.tar.Z | mail sys1!sys2!user という例があるんですが、この最初のtarコマンドのcfの後の”−”って 何でしょうか。 このコマンドに”−”を付けて走らせてみましたが、よく分かりませんでした。
標準入力とか出力だよ この場合、| 以降にtarの結果をファイルを使わずにわたしてるだろ?
分かりました。自己レスでした。
>>537 ごめんなさい、かぶってしまいました。
解説どうもです。
わかったときは自己レスでも他の人のためにわかった結果を書こうね
え〜、それでは、Running Linuxにのっている例をそのまま書きますが、 tar cvf - file | gzip -9 > file.tar.gz この場合、tarはfileのアーカイブを作り、 それからfileのデータを標準出力し、gzipはそれを標準入力として受け取り、 圧縮する。そしてその結果を標準出力に書き出し、最後にgzipされたfileを file.tar.gzとしてリダイレクトする。 つまるところ、 tar cvf file.tar file gzip -9 file.tar と同じことをしているわけです。 つーことでいいですか?
>>541 GNU tarなら
tar zcvf file.tar.gz file
でいいよね って茶々はダメかな?(笑
gzipの-9ってなんだ? と思ったら > -9 --best compress better 圧縮レベル指定だったのか...使ってる人初めて見た。
>>541 そこまで詳しくなくても(w
でも十分話の種になってるからいいか
よく使うのは、(Not GNU tar) gzip -dc hogehoge.tar.gz|tar xvf - とか cd fromdir; tar cf - .| (cd todir; tar xfBp -) だな
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 22:38
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 22:58
漏れは、 export GZIP='-9Nv' とか書いている。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 01:03
-9というとkillを思いだしちゃう
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 12:39
モニターやキーボード類なしのFreeBSD3.xがインストール済みのPCが一台あります。 LANで繋がっていて他のマシンからTelnet接続ですべての操作、設定をしていくことは可能でしょうか?
551 :
550 :2001/03/24(土) 12:40
超初心者スレへ書き込むべきでした。申し訳ない。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 14:43
>550 データセンターのサーバルームではそのような操作が普通です
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:07
とはいっても万一に備えてえ小型モニタを置いておくかシリアル端末用マシン を用意するのも普通です。
>>550 でもキーボード類付いてないとBIOSがふてくされて手放しリブート
できないのもアルよね。疑似てきなボードだかコネクタあったような
きがするけど。
普通はBIOSで殺せるのかなぁ?
すでに使ってるなら問題ないだろうが
ウチはそのためと非常用にCPU切り替え機のコネクタ刺してる
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 19:47
>>550 設定ミスってboot途中で止まって泣いた事数回。
古いノートマシンでも買ってシリアルコンソールに仕立てるか、せめて
キーボードだけは付けておこう。
558 :
550 :2001/03/25(日) 12:13
みなさんありがとうございました。 可能には可能なんですね。 この先どうしていいかわかんないんで勉強に励みます。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 20:35
以前話題になりました、 ルート権での「rm -rf /」をいろいろなOSで 実験された方のウェブページを探しております。 よろすく
>>557 ウワサに聞いたのはコレだ。しかし高いなぁ
CPU切り替え機と言われるPS2,CRT切り替え機のほうが結果的に安くて
使おうと思うとき使えるから割安だよ4チャンネルくらいなら1.5マソ
くらいだもの
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 02:07
who や rwho で表示されるものに 何をやってるのかも表示されるコマンドってありますか? 理想的には w をローカルネットワーク内の全マシンで出来ればいいのですが…
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 03:40
先程ふと思ったのですが、もうすぐ宇宙でPCを使う時代も来ると思います。 その時、タイムゾーンはどこに合わせればいいのでしょうか。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 04:06
>>562 そんなもん宇宙歴になるにきまってるだろうが
いろいろ見てるけど、たいてい宇宙人の星の1年は地球と同じだから GMTでいいと思うよ
今度木星までいくんですけど、宇宙船のなかでは NTPは使えるんでしょうか?
>>565 UUCPならOKです
TCP/IPだと無理です
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 17:27
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 18:43
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 19:50
逝ってよし、みたいな奴がおるのう。
地球外通信で rfc1149/2549 に準拠するのは難しそうだな...
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:01
初心者です。 gcc ***.c -o *** -lX11 とすると /usr/bin/ld: cannot find -lX11 と言われます。 ldconfig -p では、libX11.so (name.so形式)で 表示されます。なにがいかんのじゃ?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:05
gcc ***.c -o *** -L/usr/X11R6/lib -lX11 やってみれ。 それから > 初心者です。 これは余計じゃ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:18
>572 できましたぁ。ありがと。 実行したら、core吐きました。これからです。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 00:36
とりあえずお手軽なデバッグ方法は % gcc -g ***.c -L/usr/X11R6/lib -lX11 とやっておいて、 % gdb a.out (gdb) run SIGSEGV. (gdb) bt なんか出る。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 03:02
FreeBSDでNISのサーバーを立ち上げたんですが、 DigitalUNIXや、SunOSをNISクライアントに すると、NISをきちんと認識してくれません。 FreeBSDのNISクライアントなら正常に動きます。 クライアントでyppasswdはできるのですが 正しいパスワードを入力してもSorryと言わ れます。 どこが悪いんでしょうか。
576 :
CCルリたん。 :2001/04/01(日) 04:45
FreeBSDのNISは使った事ないですが…、
>>575 SunOSってもしかして、SunOS4.*系だったりしない?
SunOS4.*系は出荷初期時のBroadcastが、invalidな
オール0(たとえば、192.168.0.0)だったはず。FreeBSD
はvalidなオール1(たとえば、192.168.0.255)です。
SunOS4.*のBroadcastを変更してみそ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 08:51
>>575 /var/yp/Makefile で UNSECURE="True" の行のコメントは外
してありますか?
あと /var/yp/master.passwd のパスワードフィールドが MD5
ではなく DES 形式になってるかも要確認。FreeBSD のデフォル
トは MD5 ですが、一般的な OS は DES 形式しか受け付けませ
ん。
これは FAQ なので、DES, MD5, NIS あたりで検索かければ、
情報が見つかると思います。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 10:10
> 576,577 レスありがとうございます。 チェックしてみます。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 04:40
ノートを新調して Unix 入れて今 XFree86 入れたんですが、terminal emulator 上で pager 使った時とかに back scroll が異様に遅いのです。考えられる原因にはどんな ものがあるでしょうか?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 02:59
SSHとOpenSSHの違いって何でしょう? どちらがお勧めですか?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 04:37
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 10:49
>>567 phone や talk するときに一々相手が何やってるか
調べるんですがその作業がめんどくさくって…
ネットワーク内にログオンしている友人をピックアップして、
どこのホスト、何やってるかを一気に調べられたらな
と思った次第です。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 17:14
>>580 SSH はフリーじゃないよん。SSH2 とSSH1 でライセンスも違うし。
openSSH はフリーです。これは openBSD な人たちが作ったです。
大きな違いはライセンスで、それ以外大きな違いはないはず。
SSH の開発元 Web どこか忘れた。openSSH 使えばいいことだしね。
ツー訳でほとんどの人は必然的に openSSH の方を使うはず。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 17:25
実際には SSHプロトコル バージョン2 を使うと OpenSSH と商用 SSH2 ではわずかに非互換があります。 たとえば鍵ファイルの形式が違うし、OpenSSH では プロトコル バージョン 1 (SSH1)で使っていた identity を バージョン 2 (SSH2) の形式に変換する方法がありません。 でもふつうは OpenSSH で用が足りると思う。これ以降は ssh スレでやって。
585 :
580 :2001/04/04(水) 17:44
>>583 ちなみにSSH1の最新版のライセンスは
最近SSH2と同じになりました。
587 :
:2001/04/05(木) 00:09
マウスでコピペしているうちに 消せないファイルができてしまいました。 もう消すことはできないんでしょうか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 00:48
例えば、 %rm -i * とかじゃダメかしらん。-i で削除前に確認するようになるので、いらない(消したい)ファイル のときだけ y を押すと。
>>579 の者ですが
ATI Rage Mobility-M という Graphics Card が、XFree86 Accecerlation で未対応なので
無理ということが判明しました。お騒がせしました。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 21:42
aliasについて詳しい人、教えてください。 会社でkshを使って開発をしています。 aliasと入力するとaliasの一覧が表示されますが、 どこで設定されているのかが分かりません。 例えば、aliasと入力して表示されるもののうち、 history='fc -l' があります。これがどこかのファイルには alias history='fc -l' と記入されていると思うのですが...見当たりません。 ホームディレクトリの下の.profileファイルや .profileファイルが呼び出している.envファイル など心あたりのあるファイルは全て見ましたが 分かりません。一部のaliasしか設定されていない のです。また.kshrcファイルはありません。 ちょっと気になることでこのhistoryは which historyと入力しても no history in . /bin/sh ・・・ と表示されてどこにもhistoryのファイルがないです。 alias ○○='△△△△' 以外にもaliasの設定方法があるのでしょうか。また このhistory='fc -l'はホントにaliasなのでしょうか。 教えてくださいませんか。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 21:46
/etc/profile みた?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 21:57
WINDOWS NTってUNIXベースって本当ですか?
593 :
590 :2001/04/13(金) 22:21
>591 いえ、まだ見てません。月曜日会社行って見てみます。 これも読み込まれるファイルなのでしょうか。
>>592 それはxenixなのでは・・
Xenix 3.0は1983年4月リリースなのだそうな。
>>592 NTはカトラーが古巣クラッチで書いたんではないの?
596 :
名無しさん@rm ‐f /etc/* :2001/04/14(土) 00:26
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 01:16
VMS の各文字をインクリメントさせて WNT なんて 話もあったよね。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 17:52
日本語のファイル名がls等で化けてしまいどうしても扱えないのですが、 どうすればいいのでしょうか。FreeBSD 4.2 + tcsh + kterm 上で LANG = ja_JP.EUC にちゃんとなっています。 Windowsの領域をマウントして中身を見ると、日本語のファイル名のが 全部化けてます。
599 :
うひひ :2001/04/16(月) 18:01
>>598 Windowsはja_JP.SJISだよ
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:04
tarが聞かなくてこまっています。 linuxでmt statusと打つと、 SCSI 2 tape drive: File number=0, block number=0, partition=0. Tape block size 512 bytes. Density code 0x13 (unknown to this mt). .... とでるんですが、 これはちゃんとマウントできてないんですよね?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:39
>>598 Windows領域の日本語ファイル名を表示するのは、素のままでは無理。
自分で必要がないんでうろ憶えだけど、packages/portsのjapanese
カテゴリ以下にある何かと何かをインストールしてみると、
うまくいくことがあるかも知れないんで調べてみれ。
大元はmachだしょ MacOSXとNTは源流をたどると一緒?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:16
すみません、historyって時間も出たりするんですか? マニュアルみても よく分かりませんでした。教えて君ですみません。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 02:36
>>602 構造的にはかなり類似しているものの、コード自体は全くの
別物なはず。ミーアキャットとプレーリードッグの関係
みたいなもんだな。
まあ、NTのコードはごく限られた人しかみられないんで
実際どうかは謎だけど、デーブおやじの性格からして、
Machをベースにするなんてことはしそうにないような。
606 :
603 :2001/04/17(火) 07:40
>>604 ありがとうございます。kshなんです(涙
607 :
名無しのエリー :2001/04/17(火) 08:19
route addの使い方がわからなくてしにそです。 どなたか教えてください。。
man route これで分からなければ本を1冊読め。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:26
telnetと比較し、 rsh rloginを使う利点は何なんでしょうか? 具体的にどんなところで使うのですか。
>>609 telnetでできないことができる。
でもそんなもの使うな.
っす。
613 :
うひひ :2001/04/17(火) 14:10
>>609 ともに同じ目的で
あーぱねっとでtelnetやFTPが使われて
ばーくれいでrloginやrcpが使われて
現在はごっちゃに取り込んでってかんじじゃないの
プロトコルもチャウよな
相違して気になるオプション機能や接続認証の違いにこだわらなければ
元は同じことしたかったコマンドだから
どっちでもいいんじゃないの
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 15:28
>>609 rloginならパスワード平文でながさなくていいでしょ。
もちろんホストは24時間あげっぱなしね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:13
>>614 本当の厨房も見てるんだから,マジヤメテ〜
616 :
614 :2001/04/17(火) 16:31
>>615 へんなこといったかな?
マジわかりません。教えてください。初心者です。
rがreplaceの略だってことはしってるんだけど。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:50
突然、プリンターがうんともすんとも反応しなくなってしまいました。 お助けください。 環境は、FreeBSD4.2,Cannon Lasershot LBP-350 /etc/printcap laser|lp|LASER SHOT LBP-350:\ :lp=/dev/lpt0:\ :sd=/var/spool/output/laser:\ :if=/usr/local/libexec/psfilter:\ :lf=/var/log/lpd-errs:\ :mx#0:sh: です。いろいろやってたら、エラーログも消えてしまいました。 よろしくお願いします。
618 :
うひひ :2001/04/17(火) 16:51
>>616 横からスマンがremote loginのrのコトをではないのか?
パスワード聞かない設定でもホスト間では全く暗号化されずに
認証のやりとりするんだからパスワード漏れるんじゃないの?
いずれにせよローカル用途前提のお話なんだろうから
どーでも良いのだが。
619 :
617 :2001/04/17(火) 17:01
同じPCに入っている、Windousからは、ちゃんと印刷できるので、ハード面 の故障ではないと思います。 以前に、誤操作(内容忘れました。)で、1行の意味不明の文字の羅列が数10枚印刷されつずける という、現象?が起きて以来だと思います。 # echo test > /dev/lpt0 をやると、プリンターのLEDは光りました。 これ以上は、FreeBSD QandAを見ても分かりませんでした。
620 :
614 :2001/04/17(火) 17:03
>>618 とりあえず実装したけど、いずれ暇ができたらおきかえるべきコマンドだよっていみでみたいですよ、rコマンド系は。
rloginって平文パスワード送らないでしょ?
平文パスワードはシステムのどこにもないんだからおくりようがない。
itojunさんにきいてみてちょ。
621 :
うひひ :2001/04/17(火) 17:15
>>620 そういう意味で引っかけたreplaceなわけね
確かにパスワードはホニャホニャしてるから
ホスト間のパスワードが違った時に要求される時の注意として
暗号されないよと警告されていたようだ
ちなみに僕はほとんどのマシンにパスワード使ってない
んだ(うひひ
622 :
614 :2001/04/17(火) 17:16
>>620 すまそ。
.hostsかいてrloginの場合を想定してました。
>>621 >ちなみに僕はほとんどのマシンにパスワード使ってないんだ(うひひ
はっかーですね。
>>622 .rhosts
すんまそーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 05:36
話し変わりますけど 各種ログをCD-Rで記録してれば 改ざんされることがないと思うんですが どうなんでしょう。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:08
んなもん syslog で別ホストにおくれや。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:34
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:42
いうなー。 んじゃ、プリントアウトでもするか? 火事なったらだめだね。どーしよー。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:45
ログが全く改ざんできないってことは クラッカーにとって多少は脅威になるとおもうんですが。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:53
そうかな? 入ってみたら砂場だったするかもしれんから、 ログを消せないかもしれないことぐらいよきしてるだろ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:01
す、砂場ってなんすか?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:07
jail, sandbox
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:09
& chroot
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:29
>>632 -633
なるほどー
しかしCD-Rは有効だとおもうけどなー。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 08:51
でもそれって手元にサーバがなくてもできるの? IPエイリアスと FreeBSD に寄与された jail を使って syslog 経由のログだけ jail に放り込むめば、 一台のマシンでできるなーと思ったんだけど、やってない。
>>634 >CD-Rは有効だとおもうけどなー。
日光にあてたらだめだね。どーしよー。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 22:12
ログをどうやってCD-Rにとれるの?
639 :
名無しさん :2001/04/19(木) 00:58
要塞ホストのログを、firewall内のホストに飛ばせば良いわけ?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:50
初心者ですみませんが、パーミッションで書き込めないように設定していても ログを改竄できるのですか?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:13
rootとられたら終わり。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:14
だからCD-Rがいいんでは?という話。
CD-Rでジャーナルのログを焼くのって技術的に可能なの? でもほかにライトワンスなメディアって無いよなぁ・・・
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:36
packet-writeすればいいんでは?
645 :
いひひ :2001/04/19(木) 12:08
>>643 となると究極は8単位紙テープだな(うひひ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 14:04
>>627 ...厳密には同じじゃない。initとsyslogdしか動かさない
マシンを用意すればよい。initの実体を、自作のものに
差し替えればよい。内部でsyslogdをexecだ(藁
まあログローテートとかも自分でCでゴリゴリかかなあかん
ので、そこまで徹底するかはポリシーしだい。
>>643 たいていCD-Rへのログ退避はユーザープロセスでやるよな。
だからroot奪取されれば終わり、みたいな。
UNIXにも、Plan9 の tapefs みたいなのがあればいいのにね。
これがあればwrite-onceのメディアにちょびっとずつ
書けそうなんだが。もしかして商用UNIXにはあるのかな?
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9_doc/s3.html
>>649 それなら全部コンソールに吐いて、シリアル経由で独立したマシン上に
ログを残せばいいでしょ?
650 :
628 :2001/04/19(木) 16:18
>>627 648さんのいっているとおり、syslogd 以外は立ち上げないんだから、
かなりセキュアになるはず。
そんなマシンでものっとれる自信があるのか! と思ったから、628 のように書いたんだけど、
もしかしてそこまで考えていなかったのかな・・・
ログが消せないかもしれないことに怯える、侵入者ぐらいだったら
これで十分実用になると思うし、だいたいログが残るかもしれないことぐらい頭に
いれてるだろ。
まぁ、syslog.conf に別ホストが載ってれば、踏み台マシンとしては使わないと
おもうけどな
651 :
名無しさん :2001/04/21(土) 09:56
クリフォード・ストールの「カッコウはコンピュータに卵を産む」では、 ログをプリンターに出してた やや昔の話ではあるが、改竄されようがないっつーとこでは、アリかも CD-R だと、書き込みが遅くて困らないか?
プリンタよりゃはやいと思うが(w でもプリンタのログはめんどくさいよ 紙がもったいないから裏もつかって一定期間保管後 焼却しなけりゃならんし
653 :
名無し :2001/04/21(土) 19:34
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:35
cron で rsync 回してると、良くそのプロセスだけ hang しちゃうんだけど、 どうにかなんないのかなー
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 05:23
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 11:19
LinuxならこのHOWTOに書いてある、もしくはそこから辿れる 情報以上に高度なネタってとくにないような。 それとも、あえてLinux板でないということだからそれ以外の プラットフォームかな。それならそれぞれで手順が違うんで、 具体的な対象を挙げてくれ。
657 :
655 :2001/04/22(日) 14:00
>>656 迷わせてしまったようで、ごめんなさい。
使用しているのは、Linuxです。板違いで申し訳ないですが、質問がLinux固有のものではない
と思いましたので、Unix板にしました。
質問をもう少し具体的にします。質問は共有ライブラリの作成とそれを動的にロードして使う方法についてです。
例えば、libsafec.so.1.0.0という共有ライブラリを作成し、それをlibsafec.so.1とlibsafec.soへの
シンボリックリンクを作成します。
このライブラリには、AとBという関数があります。そのプロトタイプは次のようになっています。
int A (int count, char* buf);
int B (const char *port, const char *prot);
この関数を動的にロードしながら使いたいのですが、main()のあるmyprogram(という名前のプログラム)
のなかで、dlopen()やdlsym()を使いながらそれをするにはどう記述したらいいのかがよく分からないのです。
B関数を使いたいとしたら、今の自分の知識だけで書くとこうなります。
void *dl_handle;
int (*bPtr)(const char, const char); //ここが?です。
dl_handle = dlopen("libsafec.so", RTLD_NOW);
if (dl_handle == NULL){
省略
}
bPtr = (int (*)(const char, const char)) dlsym(dl_handle, "B");
if (bPtr == NULL){
省略
}
ここで分からないのは、bPtrを宣言するとき、portとprotについているconst と ポインタ*は、
どうするのかが分かりません。上のプログラムでは、
int (*bPtr)(const char, const char);としましたが、これは正しいのでしょうか?
658 :
655 :2001/04/22(日) 14:01
長くて、すみません・・・
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:06
つか、dlopen()使ってるフリーソフトのソース見ればいいじゃん。 まぁ「例えばどれ?」と言われてもぱっとすぐには思いつかないが、 *BSDならとりあえず/usr/srcでfind & grepするとかさ。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:19
とりあえずこれはUnixじゃなくてCの質問でしょ。
>>657 > このライブラリには、AとBという関数があります。そのプロトタイプは次のようになっています。
> int A (int count, char* buf);
> int B (const char *port, const char *prot);
(snip)
> B関数を使いたいとしたら、今の自分の知識だけで書くとこうなります。
> void *dl_handle;
> int (*bPtr)(const char, const char); //ここが?です。
int (*bPtr)(const char *, const char *);
こうじゃないのかな。
>
> dl_handle = dlopen("libsafec.so", RTLD_NOW);
> if (dl_handle == NULL){
> 省略
> }
> bPtr = (int (*)(const char, const char)) dlsym(dl_handle, "B");
ここも同じ。typedef したらいい。
661 :
655 :2001/04/22(日) 15:41
レスありがとうございます。助かります。
>>659 今度ソースを検索して、さがしてみます。
>>660 すみません、Cの質問になってしまって。
660さんの言うように、
int (*bPtr)(const char *, const char *); でやってみたら、
コンパイルエラーもなくちゃんと動きました。ありがとうございます。
レスをいただく前に
int (*bPtr)(char *, char *);
でやってみましたら、これでもちゃんと動きました。
でも、このconstのあるなしの違いってなんだろうか・・・
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:09
NetBSD/hpcmipsを使ってみようと思ってます。 そこで相談なのですが、Xライブラリを使わずにグラフィカルなソフトウェア を作ることは可能でしょうか? こんな方法があるよという方いらっしゃい ましたら教えて下さい。 少し調べた感じではframebufferを使えば良さそうなのですが、これだけでは 直線を引いたり、ポリゴンを表示したりは出来ないのですよね? それと、Qt/embeddedはNetBSDでも使えるのでしょうか?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 03:48
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:34
あげ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:38
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
666 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 10:33
あげ
667 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 10:58
プリンタのジョブを見てるとerrs007747っていうファイルができて プリントアウトができないんですが、これだけで何が原因かわかります?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 14:17
Solaris2.6について質問があります。 inetd.confの中でin.ftpd(usr/sbin/in.ftpd)というのが標準であるようなのですが、 このin.ftpd(usr/sbin/in.ftpd)のバージョンをご存知の方がおられましたら教えてください。 また、このコマンド叩けばわかるんじゃないの? とか、ここみればぁ的なサイト情報でも結構ですので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:15
僕も質問です。 fork()でプロセスのコピーを作成しますよね。 これは、親のデータセグメント、コードセグメント、スタック、ヒープ の内容をコピーするということでいいでしょうか? (コード領域は共有するとか、COWによってデータ領域は実際に変更され る時にコピーされるとかあるのでしょうが) とすると、fork()前に malloc() していた領域の内容も子プロセスに コピーされていて利用することができる という理解で良いですか?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:36
669の続き。 で、もし子側でその領域を使う事なくて、子は子自身でヒープを色々 使いたい場合、その fork()前に malloc() した領域は free() しな くてはいけない?
671 :
23 :2001/05/24(木) 20:01
私はMule上でCannaを使用してるのですが、Cannaserverが 自動的に起動しないので、自動で起動するようにしようと思って、 調べたところ、rc.localに「〜のような文を追加するといい」と あったので早速そうしようと思い書き加えたところ、セーブが 出来ないので、書き換えが可能になってないのかと思って chmodを実行してみたんですが、「許可できません」のような メッセージが出てしまったんですが、どうすればいいのでしょうか?
672 :
23 :2001/05/24(木) 20:02
私はMule上でCannaを使用してるのですが、Cannaserverが 自動的に起動しないので、自動で起動するようにしようと思って、 調べたところ、rc.localに「〜のような文を追加するといい」と あったので早速そうしようと思い書き加えたところ、セーブが 出来ないので、書き換えが可能になってないのかと思って chmodを実行してみたんですが、「許可できません」のような メッセージが出てしまったんですが、どうすればいいのでしょうか?
673 :
23 :2001/05/24(木) 20:02
間違えて、2つ書いてしまいました。スイマセン!!
>>671 Mule 以前の問題だよ。UNIX の入門書をよく読んでください。
とりあえず root 権限があれば書き換えられるので
管理権限があれば su するなりしてから書き換えてください。
管理権限がないなら管理者の機嫌の良さそうなときに頼みなさい。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 08:21
>>668 「in.ftpd のバージョン」ってどういう意味?
UNIX 関係のコマンドやツールの名前って、 「発音しにくく」 「覚えにくく」 「意味が推測しにくいように」 つけなくてはいけない、って合衆国憲法で決まってるんですか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 15:03
>>676 そうです。
これはもともと、ソ連のスパイ対策のために、なるべくわかりにくい暗号のような名前をつけなくてはいけない、と決まっていたものです。
今では冷戦も終わり、ソ連も崩壊しましたが、当時の慣習がまだ残っているのです。
678 :
age :2001/05/27(日) 03:54
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 00:44
リソースの喰い潰しを避けるために、daemonをnon-root権限で動かしてそこに rlimitをかける、というようなことはよくやると思います。memoryやfile size の制限をする時はこれでいいのですが、busy processがCPU 100%浪費状態になる のを避けることは(何らかの方法で)できるのでしょうか?
680 :
FDA :2001/06/10(日) 00:07
PC UNIX でPGP暗号化したいのですが、何かいいソフトありますか?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:12
682 :
FDA :2001/06/10(日) 00:23
>681 thank you.
683 :
てきとー :2001/06/10(日) 00:26
>>679 nice で優先度いじる、とか?
100% いくかもしんないけど、
他のプロセスが CPU を使いたいときはゆずってくれる、と思う。
684 :
toristan :2001/06/10(日) 23:00
RED HAT Linux 7.1 FTP版(日経Linux7月号に付属) をwindows 2000 SP2 の上のVmware 2.0.3 build - 799 で CD-ROMから立ち上げ インストールしようとすると running install.... running /sbin/loader でとまってしまいます この原因はなにでしょうか?
>>684 とりあえずvmware2.0.4にしてみたら?
686 :
名無しさん@Emacs :2001/06/11(月) 00:27
HyperNikkiSystemってごぞんじですか?
Web日記を便利につくるCGIなんです。
自分のマシン上でhnsを動かそうと思っています。
理由はサーバースペース借りつお金がない為。
FreeBSD4.3Rにpackageからhns-2.10.0をインストールしました。
一般ユーザでhns-setupを実行しました。
設定はデフォルトで
日記ディレクトリ /home/naoya/diary
ウェブ日記ディレクトリ /home/naoya/public_html/diary
にしました。(naoyaは私のユーザ名です)
Netscapeで
http://127.0.0.1/を開くとApachの初期画面が見えます 。
日記を見ようと
http://1217.0.0.1/~naoya/diary/を開くと Forbidden
You don't have permission to access /~naoya/diary/ on this server.
Apache/1.3.14 Server at 6bxd.local.net Port 80
とでてしまいます。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:45
>>686 > You don't have permission to access /~naoya/diary/ on this server.
っつーんだから、パーミション確認してみたら?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:54
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>> 偏差値30以下警報がこのスレから出ています! 住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。 =====以後書き込み禁止====== 〜駄スレ放置委員会より
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 05:39
>>686 -687 permissionより httpd.confとかの問題だろ。
最近の apacheは setgidとかついてよくわかんなくなったような
つーか、apacheスレなかった?
問題の切り分けが出来ないのもまた、初心者なり。 「その問題の原因を教えてやる」スレでも立てるかな(w
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 22:02
MSN の Instant Messaging って使ったことないけどアメリカでは結構普及して るらしいじゃん。MSN は仕様公開してるの?Windows以外で使えないのかな。
sendmailをqmailとかposrfixに換えた時にcronが出してるroot宛のメールはどうやって受け 取れば良いのでしょうか。いくらやってもrootにメールがきません。 構成 デュアルホームホストがメールゲイトウェイで、 内部メル鯖がフライベートアドレスです。
693 :
#!/bin/sage :2001/06/13(水) 12:58
chmod コマンド教えて drw-rwlr-- < これどうやって作ったらいい? rwlr < これなに? linux板で誰も教えてくれん・・・m(__)mおしえてくださいませ。
わかりました。man見ます お騒がせしましたm(__)m
すいませんsystem()とCGIで質問させて下さい。 つい最近必要に迫られてCでCGIを書くようになるハメになったのですが、UNIXのプログラミング 知識に疎い(と言うか初心者)ため頭を抱えてます。 #include <stdio.h> int main() { printf("Content-type: text/plain\n\n"); printf("鬱だ氏のう\n"); return 0; } こんなの↑をビルドした物をブラウザでつつくと、”鬱だ氏のう”と表示されますが、 んじゃ例えばsystem("/usr/bin/netstat -r");とか書いときゃそのサーバーのルーティング テーブルとか表示されんじゃねーのウヒ?とか思ってやってみたのですが… できたバイナリをコマンドラインで実行させると正常に動作するのですが、ブラウザ経由では Internal Server Error表示が出てしまいます。 int main() { printf("Content-type: text/plain\n\n"); system("/usr/bin/netstat -r"); return 0; } cgiのバイナリの実行権は755にしてるのですが… #勿論本当はこんな単純なコードじゃないのですが、質問の為に簡略化してます。 なぜこうなるのか、原因や対策について指摘下さい。 宜しくお願いします。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:20
ひろゆきがログ変換作業とやらをやっていた模様。(批判要望板参照)
>>696 stdio の入出力関数はバッファリングをする。
当然、同じディスクリプタでも仮想アドレス空間ごとに別々のバッファが
確保されるので、複数プロセスの出力順序を保証するには手動でシリアラ
イズしなきゃならない。
system の前に fflush(stdout) を入れればいいだろ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 05:56
UNIX初心者ですが、 UNIXのコマンドリファレンスで、 windows上でなおかつオフラインで閲覧できるものって、 ございますか?(windowsHelp形式だとなお良いのですが・・)
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 08:25
>>697 ばっちり解決しました。標準入出力について勉強し直さんとダメですな…
回答有難う御座いました。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:29
今、会社のサーバーに冗談気分でsshを使ってroot password でアクセスしたら ログインできてしまいました・・・ lastコマンドを打つと僕のIPがばっちり出てます・・ /var/lastlogを捨てても消えません!!!た・たすけてー!!怒られるー!!!
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:32
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:45
>>701 lastコマンドが使えないようにすればいいじゃん。
/bin/last かな?を消せば?
マジカルとこちゃんのエロ画像、どっかに落ちていませんでしょうか? 初心者なのでどうしても見つけられません。お願いします。 あと、ソラリスちゃんが中国人に後背位からセキュリティホールをつつ かれて犯られちゃってる無修正画像も有ると聞きました。こっちも探し ています。 でわ。よろしくお願いいたします。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:22
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:59
Linux とSolarisの違いは何でしょうか? 誰でも分かるように具体的教えて下さい またSolaris 2.6 Solaris 8 との違いを 教えて下さい
708 :
うひひ :2001/06/14(木) 12:58
>>707 誰にでもわかるように具体的と言う限定が難しいが
Linux 松村邦洋
Solaris ビートたけし
Solaris 2.6 バカルディ
Solaris 8 さまーず
でご理解いただけるか
>>708 8 は 2.6 のマイナーダウングレードってことかな?
710 :
三村 :2001/06/14(木) 18:44
>>709 ってダウソかよっ
人気あがってねーのかよっ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 20:42
バックドアを仕掛けられても被害を食い止めるためにルーターであらかじめ ポートを閉じておこうと思ってます。1243とあとどのポートを閉じたらいいでしょう。
>>711 21 25 53 80 1024-65535
80と25以外全部閉じれば
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:15
sudo コマンドの中では cd といったような shell の 組み込みコマンドは使えないんでしょうか.
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:33
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:39
>>716 それでバックドアを閉じろってことか?3点
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:05
>>715 sudo の中でシェル起動すりゃいいだろ
>>718 えっと、
$ sudo bash -c "cd hogeDIR; CMD 〜 "
とするとそのコマンドが終わったらもとのディレクトリに戻ってしまうんで.
ほかにやり方があるんでしょうか.
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:35
>>719 $ sudo bash -c "cd hogeDIR; CMD 〜 "; cd hogeDIR
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:44
>>720 ありがとうございます.今実機が手元にないので明日試してみます.
その hogeDIR はもともとユーザでは permission が下りないのですが、
大丈夫なんでしょうか.
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:58
>>720 大丈夫じゃないです。
そんなのできるわけないです。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:05
>>722 ということは、やっぱり毎回、絶対パスでやりたいコマンドの相手を
指定しなきゃいけないんでしょうか.
cd がなぜシェルの内部コマンド(外部コマンドとして実装不可能)なのか 調べてみるといい。 ちょっと難しいかもしれないけど、理解できないと初心者は脱出できない。 理解できると、command.com がいかにクソかよくわかる(藁
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:08
>>723 は?
なんでパスの話が出てくんの?
もしかして PATH に . が入ってたりする?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:17
>>725 ユーザ foo で permission が下りないディレクトリ hogeDIR があって、
その中のファイルを操作するとき、sudo 内で cd が使えたら、いちいち
$ sudo CMD hogeDIR/bar1
$ sudo CMD hogeDIR/bar2
てやらずに、
$ sudo cd hogeDIR
$ sudo CMD bar1
…
って出来たらな、と思ったんです.
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:22
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 05:08
最後に cd hogeDIR って出力するようにして、 その結果をエヴァったらどーかね (eval ね)。無理かな。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:20
>>728 eval すんのは sudo を呼び出すアカウントの権限 (非 root) だから、
ムリじゃん?
730 :
728 :2001/06/15(金) 13:12
ん〜、非 root のシェルのカレントディレクトリを 変えたいんでしょ? eval `sudo cd hogeDIR...;echo cd hogeDIR` ってこと。無理かね?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/15(金) 21:10
小泉メルマガってMTAは何を使ってるんでしょうか?
IBMのAIXってどう思いますか? 今度の職場でAIXを使うんですが、AIXを使う事で得れるスキルって あるんでしょうか?ソラリスと比べてどうですか? AIXのunix界での地位ってどれくらいですか? 厨房ですんません。
無いって言ったら仕事辞めるのか スキルスキル馬鹿のひとつ覚えで言ってんじゃねーよ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 02:25
>>733 > AIXを使う事で得れるスキルって
> あるんでしょうか?
得られるのは AIX を使うスキルじゃん?
きつい言葉だが
>>734 の言ってることは正しい
>>734 はい。派遣社員なので、AIXを使った仕事で得れる物がないなら、
やめるつもりです。(その派遣先は断るって事です)
得れる物があるなら、徹底的にやってみようと思ってます。
得れる物も無い仕事に時間を費やすのも嫌なんで、2chで相談して見ようと
思った訳です。
>>737 だから。レスを読めよ。
どうせ、嘘つき野郎なんだろ。
>>737 そもそもAIXを使った仕事ってなんなん?
AIX上で動くアプリケーションを使った仕事?
AIX上で動くアプリケーションを作る仕事?
AIXが動くマシンを保守する仕事?
前2つだったら、やってもAIXに限定されていない部分の方が多いんちゃうか?
>>739 保守です。社内LAN構築と管理ってとこです。
私が一番心配しているのは、派遣の仕事をやめて、再就職する時に
もし、AIXを使ってる企業が少ない又は、AIXが評価されてないと言った現状だったら
やだな〜って事です。
未来の事なんて誰にも分らないと思いますが、せめて今現時点でのUNIXの中でのAIXの
評価は、どんなくらいの物なのだろう?と思って質問しました。
はっきり言って厨房な質問で、申し訳ないと反省してますが、2chには私なんかより
UNIX全般に詳しい人がいると思い、質問させて頂きます。
実際どうでしょう?AIXって?
チミィ、いいかね。IBMの営業力を舐めてもらっては困るよ。 世界でも SUN,HP,Compaq,SGIに並ぶUNIXベンダーで、 IBMしか買わんという頭が固い客にUNIXが必要になったときは、必ずAIXが入った。 それからここでの(主にエンジニアからみた)評価と、仕事があるかどうかは別だ。 SMITクソととかいいつつも、AIXを使っているところは多い。 まあ、IBMは自分が供給するすべてのハードウェアでLinuxを動かす、 なんてこともやっているので、そのうちLinuxもまかされるかもしれんが、 そのくらいどうとでもなるだろう。ならなきゃきみはこの道を選ぶのが間違い。廃業だ。
>>741 マジレスありがとう御座います。やる気が沸いてきました!
頑張ってみます。
743 :
:2001/06/18(月) 09:45
unix で cabファイルを解凍できるソフトってありますか?
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 10:01
745 :
:2001/06/18(月) 10:27
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:48
今年大学入学して初めて情報処理基礎演習の授業でunix を知ったのですが ぜんぜん分かりません。パソコン自体は3年位やってるのですがwindous でゲームなどを中心にやってたのでキーボードを使ってファイルを創り プログラムを動かすという感覚が分かりません。 授業にもついて行けずに困っています。unixを一から学べる超初心者用の 本を教えてください。またそのような情報があるサイトなどでもいいので お願いします。ちなみに現在授業でやってるのはLATEXを使って 美文書を作成する所ですが全然できません。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 16:24
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:05
>>746 ウイソを消してFreeBSDかLinuxを入れろ。
いやでも覚える。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:09
>>747 激しく感謝!!これから頑張ってみます。
749 が Unix Super Text (上下あるよね?) の値段の高さに 愕然とする、に一票。
箸より重いものを持ったことが無い749は家に UNIX Super Text を持って帰ることが出来ない、に1票。
しかたないので箸を買って帰る、に1行。
753 :
749 :2001/06/22(金) 21:39
>>750 そんなに高いの?
>>751 重いの?
うーむ・・・別に初心者から上級者まで総て網羅してる本じゃ無くても
良いのですが。本当に極初心者のみに対応した本が希望。
大学の講義は不親切です。貰ったプリントには余り説明が書いてない
から。ウインドウズと違いファイルも作れんし動かせないし。
どうすれば・・・・(迷迷迷
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:48
ってか、 >ぜんぜん分かりません。パソコン自体は3年位やってるのですがwindous 3年やってもWindowsぐらいちゃんと綴れない人はUNIXやっちゃダメです。
きっと 749 には Unix コマンドリファレンス で十分。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:09
>>753 確かUNIX Super Text 上下巻で一万円ぐらいしたかな?
確認はしてないけど。自分で検索してね。
かなり重いと思う。あまり持ち運びたくはないと思うかも。
>良いのですが。本当に極初心者のみに対応した本が希望。
お勧めのいい本がないんだよね…。Linux や FreeBSD の
インストール本あたりで、コマンドを覚えるってのはどうよ。
その手の本は買わんでも立ち読みで十分だと思う。
インプレスあたりで、「できるUNIX〜」みたいのがあれば
いいんだけどね。
ついでに、ファイルを作るコマンド:
touch file_name
健闘を祈る。
「本当に極初心者のみに対応」しているように見える本って、ゴミばっかだと思うけど。
>>756 手元にあったから、見てみたよ。
The UNIX Super Text 【上】 3301円+税 ISBN4-87408-505-9
The UNIX Super Text 【下】 3592円+税 ISBN4-87408-513-X
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:28
高くて重い技術書はオンライン書店で買ってます。 技術書を何冊か買うと送料は無料になる値段になってしまうしさ。
760 :
けけらっちょ :2001/06/22(金) 23:24
確かUNIX Super Text 上下巻で一万円ぐらいしたかな? 古いよね!
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:50
>>760 > 古いよね!
確かに。
どの本がいい本か見極めることができるようになった人っつーのは、
入門書は古いのしか知らんもんだよ。
そういう人はもう最近の入門書なんて読む必要ないだろ?
だからここで
>>746 みたいな質問してもベストな答えは出ないと思われ。
だれか Unix を知ってる人を本屋につれてって、
「この中で一番いい本を教えてくれ」って言うのがいいと思うのだが。
難しいけど。
そーいえば、UNIX Super Text の新版出るという噂が 絶えないなあ。
763 :
761 :2001/06/22(金) 23:56
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:08
小山裕司他『UNIX 入門:フリーソフトウェアによる最新UNIX環境』 トッパン、1996年(3689円+税) ってのはどう?
>>763 おー、おれ、そのシリーズのCP/MとMS-DOSは読んだ気がする
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:42
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:02
>>761 >入門書は古いのしか知らんもんだよ。
確かに。
昔買った入門書も人にあげてしまってUnix本、表紙が動物の絵
の奴とか、手もとにはもう一冊もないよ。
でもまあ今ならインターネットで大抵の情報は手に入れられる
から、もう高い本買う気はぜんぜんないや。
769 :
ha :2001/06/23(土) 02:36
/dev/null ってよく出てきますけど、これってなんなんですか? なんとなくですけど、いらない標準出力の結果を入れる所かなと 思ったりしてますけど、いかがですかね?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:43
>>769 ぶらっくほーる。
いくらでもデータを受け入れ、読み込みますが、データは捨て
去ります。
もちろん、標準出力の結果を食わせることも出来ます。
>>769 それでいいよ。
ついでにリダイレクト、パイプ、標準出力、標準エラー出力、など
を理解しましょう。
772 :
ha :2001/06/23(土) 02:55
早速の返答ありがとうございます。 >いくらでもデータを受け入れ、読み込みますが、データは捨て >去ります。 もちろん、標準出力の結果を食わせることも出来ます。 データ受け入れ・読み込みの使い方は想像できますが ***.sh > /dev/null (使い方想像HP-UXです) 標準出力に食わす場合はどんな感じで使うんですかね? あと/dev/nullって主にどんなときに使うとべんりなんですかね? おしえてくらはい。
>>72 えと、同じように画面に出力される場合でも、標準出力と標準エラー出力の
ふたつがあります。通常の出力が前者、エラーメッセージの表示が後者という
使いわけが一般的。以上が前提。
使用例その1
hoge というコマンドを実行すると何かエラーが起きるんだけど、
標準出力で画面が流れちゃって見えないっ!というときに、
% hoge > /dev/null
とすると、標準出力が捨てられてエラーメッセージだけが画面に残る。
使用例その2
cron では実行時に出力されたメッセージはすべてメールとして送られるけど、
特に結果を確認する必要がないようなものならば、出力を /dev/null に
捨てることでよけいなメールを受けとらずに済む。
使用例その3
grep で実際にどんな行がマッチしたかという事実は不要で、exit status
だけが欲しいとき、grep regex file > /dev/null とする。
コマンドラインオプションによっても出力を抑制できるけど、OS によって
grep -q だったり grep -s だったりする。その点、> /dev/null ならば
OS に依存せず確実に使える。
その他、誰もいない空間に向かって吠えることをあらわす jargon としても
使われる。例:「上司のバカヤロー! > /dev/null」
774 :
ha :2001/06/23(土) 03:38
>773様 丁寧な返事がりがとうございます。 ようやく/dev/nullの使用理由が理解できました。 特に使用例その1、2が目鱗だす。 使用方法理解でき、早速なんですが今日はこれにて失礼します。 ありがとうございました。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 04:33
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。 日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。 1.努力を放棄すること いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。 過去ログを読んだり、検索してはいけない。 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が 「やる気の無さ」を効果的に表現している。 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。 2.情報を開示しないこと 使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。 トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と 具体的なことは何も書かないことが重要である。 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう こともあるのだ。 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。 3.答える人間のことを考えないこと 「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは 教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。 初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが 「教えてクン」の真骨頂である。 マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」 になってしまう。それは、教えてクンではない。 質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:06
皆さんお使いのウェブブラウザーはどれですか? 安定してるのが欲しいと思いまして
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 10:56
>>776 主流は Netscape Navigator と w3m だろ。
ほかに最近は Mozilla とか Konqueror とか出てきたが、
シロートが手を出すにはまだ早いと思われ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 11:39
>>777 そうでしたか。比較的安定しているネスケにします。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 13:15
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 13:46
( ● ´ ー ` ● )
学生だったら図書館いけよ。 今更言うのもなんだけれども。
age
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:02
すみません、ここで質問してよいのかわかりませんが、 あるファイルの、例えば100行目から200行目を出力したいとふと思ったのですが、 どうすればいいんでしょう。 headかtailかなんかを使えばよいような気がするんですが…
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:15
>>783 % cat hoge | head -200 | tail -100
こんな感じ?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:15
>>783 sed -n '100,200p' foo.txt
786 :
783 :2001/07/14(土) 13:45
>>784 -785
headとtail使うよりもsedの方が直接行指定できるから分かりやすい
ですね。またひとつコマンドを覚えました。
ありがとうございます。
787 :
初心者っす :2001/07/14(土) 18:42
朽ちてたultra2入手したんですが、これどうやってモニタ繋ぐんですか?? コネクタが見あたらないんです。 アホな質問ですいませんが教えて下さい
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:12
そうしてーかがやーく、UltraSoul !!
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 22:36
質問 「Red Hat」をインストールしたら、画面の解像度が最大になっちゃったんだけど、 どうやって解像度設定するの?
>>790 内緒で教えてアゲルから
その道を上に上がって左に曲がって下に降りた所に
Linux板っていう親切な所があるから行ってごらん
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 23:55
ありがとうブラザー。 今度ウチの近所のフィリビンパブ一緒に行こう。
くさいYO
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:17
JFを自分でローカルにたてたapache+namazu.cgiで検索しようと思ったのですが mozillaでhoge.html.gzを見ようとするとディスクに保存しようとします。 何か解決方法はないでしょうか?
796 :
794 :2001/07/15(日) 01:15
説明が悪かったですm(__)m 自動でgzを伸長してくれる方法はないもんでしょうか?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 01:49
>>796 httpd.conf or .htaccess に AddEncoding x-gzip gz と書いてみたら
できるんじゃないかな? 試してないけど、たぶん。
798 :
794 :2001/07/15(日) 02:27
>>796 httpd.confを見ると<IfModule mod_mime.c>directiveにですが、
AddEncoding x-gzip gz tgz
という記述がありました。
で、念のためgzファイルにapacheごしにアクセスしてみるとヘッダに
Content-Type: application/x-gzip
Content-Encoding: gzip
と、出てはいます。ナノニ保存シヨウトスルノデス..
ん〜、content-type は text/html にならなくちゃおかしいな。httpd.conf に <IfModule mod_mime.c> TypesConfig /usr/local/apache/conf/mime.types </IfModule> があるか確認してみて。…ないはずはないと思うんだけど。 hoge.html.gz ではなく、hoge.html にアクセスするとうまくいったりして。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 02:54
ネスケの設定→Navigator→アプリケーションで、 gz の設定がディスクに保存になってるんじゃない?
801 :
焼き鳥名無しさん :2001/07/15(日) 07:40
802 :
794 :2001/07/15(日) 10:48
>>799 書いてありました。
hoge.htmlにアクセスすると404でした。
>>800 どうも原因はこれのような気がしますがどう設定すればいいかわかりません。
mozillaのHelper Applicationsに登録されているのはtext/htmlだけでした。
うぃ。content negotiation がうまくいってないみたいですな。 Option MulitViews を追加かな?
MultiViews だ。逝ってきます。
805 :
794 :2001/07/15(日) 12:06
>>803 .htaccessに
Options MultiViews
を追加するとhoge.htmlでアクセスできるようにはなりました。
が、圧縮されたままのようです。ヘッダも変わりありません。
話しはずれますが
"MultiViews" must be named explicitly.
"Options All" doesnt give it to you.
なんですね。一つ賢くなりました。
799の mime.types の中に application/x-gzip gz という行が あれば、gz を消してください。あるいは、.htaccess に 以下のように書いてください。 <Files ~ "\.html\.gz$"> ForceType text/html </Files> # RemoveHandler はあるけど RemoveType はないのね。今気がついた。
807 :
794 :2001/07/15(日) 16:16
>>799 できました!ありがとうございますm(__)m
/etc/mime.typesをいじるのは鬼門に思えたので(藁).htaccessを設定していけました。
text/htmlで送れば設定してなくてもmozillaは圧縮ファイルを自動で解凍してくれるって事ですね。
賢い賢い。
ちなみにRemoveTypeはapache 1.3.13以上にあるようです。
808 :
JACK :2001/07/15(日) 17:09
UNIX初心者のものなのですが、縦方向に出力されている データを横3列ごとに出力するにはBシェルでどのような スクリプトを書けばいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
810 :
JACK :2001/07/15(日) 17:49
調べてみます ありがとうございました。
811 :
JACK :2001/07/15(日) 18:51
いろいろ調べたのですがわかりませんでした。 もしもよければ次の例のスクリプトを書いていただけないでしょうか。 例 1 2 3 4 というデータを 1 2 3 4 に書き換えるもの いま本当に困っています。 よろしくお願いします。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 19:02
>>811 いろいろって、一時間ちょいでなにをどう調べたんだ?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 19:23
>>811 awk じゃなくてもできる。
Perl の入門書読め。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 20:02
sed でもできる。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 20:10
emacs + macro でもできる。
秀○でもできるな
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:28
シェルスクリプトならこれでどうだ? #!/bin/sh cat << EOF > /tmp/wara.c #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define BUF_SIZE 26 int main(){ char buf[BUF_SIZE]; int c=0,i,len; while(fgets(buf,BUF_SIZE,stdin)!=NULL){ len=(int)strlen(buf); if(buf[len-1]=='\n'){ buf[len-1]='\0'; len--; } fputs(buf,stdout); for(i=0;i<BUF_SIZE-1-len;i++) putchar(' '); if(++c==3){ putchar('\n'); c=0; } }; } EOF if gcc -o /tmp/wara /tmp/wara.c; then /tmp/wara else echo utsudashinou fi rm -f /tmp/wara*
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:30
そーいえば行頭の空白って削除されるんだったな・・・
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 22:44
X-Chat使ってるんですが キーワードがヒットした時や呼ばれた時に気づかなくて困っています。 特定のwavファイル等を鳴らすようにはできないのでしょうか?
>>818 「厳密に」シェルスクリプトでやるという意味では反則かも知れないけど
configureなんかは似たようなことやってるしなぁ
でも この戦法で行けば「Cでできることは全てシェルスクリプトでも
できる」ということになるな(w
マジレスはやめてくれよ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:15
あげ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 18:33
#!/bin/sh IFS=' ' switch=1 cat "$@" | while read line; do case $switch in 0) echo "$prev_line" "$line" switch=1 ;; 1) prev_line="$line" switch=0 ;; esac done
>>825 はまちがってだしちまったのれす。
>>808 のれす。
#!/bin/sh
IFS='
'
count=1
cat "$@" |
while read line; do
case $count in
3) echo $line # line が -n で始まってると駄目。
count=1 ;;
*) echo -n "$line "
count=`expr $count + 1` ;;
esac
done
827 :
あ :2001/07/25(水) 14:05
ftpで /aaa/以下のすべてのディレクトリとファイルをゲットするにはどう すればいいでしょうか
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 14:08
829 :
あああ :2001/07/25(水) 14:12
rsyncは unix - 10 base T -proxy -router - 128k 専用線 - router - unix このようなunix どうしでも、特定のディレクトリ以下のファイルと ディレクトリをコピーできるのでしょうか?
830 :
名無しさん@Emacs :2001/07/25(水) 14:17
何考えてんだかようわからんけど、ふつうできるでしょ。
831 :
あああ :2001/07/25(水) 14:26
>830 829 の場合だと、プロクシをはさむわけだけど、リレイ させるプロトコルは、ftp だけでいいのかな?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 14:37
rsyncはトランスポートは通常すべてrshに依存してるから、 ポートは514/tcpを使う。rsyncdを使えば専用プロトコルで873/tcpを使う。 けど、これらは外部に通すにはいずれも危険なのでやめたほうがいい。 sshdを起動して、22/tcpを開けなさい。そして環境変数RSYNC_RSHを sshに設定すれば、SSH経由でrsyncが使える。これが一番安全。 そこそこ効率もよいのでおすすめ。
833 :
831 :2001/07/25(水) 15:47
>832 thank you
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:56
いつも、 tar cvfz - /src_directory | ssh dest_host "tar xvfzp -" で、やってるよ。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:57
量が少なけりゃそれでいいけどね
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:52
超初心者な質問ですが、そういう長ったらしいコマンドは一々指で打つのでしょうか? もしかして最優先で覚えるべき UNIX 技能はタッチタイビングだったりして?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:59
>>836 当然。
とはいえ、コマンド名やパス名なんかはシェルの補完機能を
駆使すればかなりラクできるけど。
>>836 よく使うものならばエイリアスやシェルスクリプトなどでラクをする。
あるいは zsh や tcsh のようなコマンド名/ファイル名以外のものも補完できる
シェルに乗り換えて補完リストをガンガン鍛える。
こんなところですかね。
おれは数十台のサーバを同じように設定してまわるのがメンドウなので、
csh/ksh でいちいち手で入力することが多いけど。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 02:11
>>838 > おれは数十台のサーバを同じように設定してまわるのがメンドウなので、
> csh/ksh でいちいち手で入力することが多いけど。
そういうあなたに xlax
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 08:33
bash シェルで、${1}って何でしょうか。 一番目の引数を表す$1とは、違うものでしょうか。 あるソフトをインストールして、できたスクリプトを読んでいます。その中で、 ${SCRIPTDIR}/${1} と、こんな感じで使われているんですが。
841 :
名有りさん@お腹へった :2001/07/27(金) 08:42
>>840 man bashでわかると思うけど基本的には
$1 = ${1}
$var = ${var}
なぜ{}で囲むかというと
${var}abcde
のように変数名とその他の部分を明確に区分するため
$varabcde
じゃvarabcdeという変数名として扱われてしまう
あと10番目以降のシェル引数のように$のあとにくる数字が
2桁以上になる場合も{}で囲んで${10}のようにする必要がある
まぁそれ以外の場合は{}はあってもなくてもどっちでもいいん
だけど 習慣として常に{}で囲む人もいるかもね
842 :
840 :2001/07/27(金) 08:54
>>841 早い返答ありがとうございます。
とても分かりやすくて、感謝です。
sage
844 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 15:08
>828 ディレクトリごとのput は?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 17:21
846 :
名無しさん@XEmacs :2001/08/10(金) 23:02
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 01:50
>846 ありがたくいただいとけ。とりあえず中を見るだけでもよい。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 08:18
age
849 :
焼き鳥名無しさん :2001/08/11(土) 10:26
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 15:51
x-tt の kterm 上で iso8859-1 な文字に TrueType を使うことは不可能? 数あるフォントの中で courier-new だけは固定ピッチなのでサイズを調整すれば 辛うじてうまくいくんだけど、他のフォント、たとえば DynaLab の日本語フォン トに入っている固定ピッチの iso8859 を扱おうとすると、ascii 部分のスペーシ ングがおかしくなる。日本語の manpage とか見ると凄いことに… (bw=0.5 は指定してるから文字の幅は正しいが、余計な空白がたくさん入る) どなたか Courier New 以外の ISO8859-1 な TrueType Font を Xtt + Kterm で 使ってる人います? fonts.dir を見せてもらえませんか。
851 :
安リーマン :01/08/26 22:26 ID:4IGMK1GU
超アホ丸だしの質問です。 私はCATV環境なんですが、窓とLinuxを共存させております。 Linux側でネットをしたいと思っているのですが、設定の仕方がわからず困っています。 なんとか助けてもらえませんでしょうか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:34 ID:gd1a3c9I
ブロードバンドルータ導入。dhcpを使う。
853 :
安リーマン :01/08/26 22:39 ID:4IGMK1GU
>852 ありがとうございました。 店にいって聞いてみます。
厨房な質問ですみません。 あるディレクトリの、ある拡張子のファイルだけ(例えば.psとか)を 名前を変える(.ps→_old.psとか)、もしくは名前を変えてコピーする 方法ってありますか?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:03 ID:IEEn6nBM
zsh だと foreach i in *.ps; do mv ${i} ${i%.ps}_old.ps done って感じかな
>>855 ${i%.gif}
こんな表現方法があったとは
857 :
855 :01/08/27 01:25 ID:IEEn6nBM
よく考えたら ${i%.ps} より ${i:r} の方がスマートな気もする
hardlinkされているファイルを一発で全て消す、効率の良い方法って ないですかね。
>>858 ls -iでinodeを調べて
clriで始末して
fsck
うそ。
find -inum xx /|xargs rm
860 :
858 :01/09/02 04:38 ID:33Ewl/3A
なるほど、debugfsのソースを読めちゅーことですか。ぢゃあ、ufsの時はどの ようにすれば…。ジャーナリングファイルシステムとかだと、どうなんでしょ。 結局ファイルシステムを総ナメして、stat(2)で調べるのが一番早いんですかね。 findの-inumオプションは知らんかったです。ありがとうございました。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 20:09 ID:t6IYTLEI
このスレって下がってることが多いね。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 06:44
日本語の漢字で書いてあるファイルがget出来る ftpクライアントを探しています。 友達が、ftpさーばを立てて子どもの写真のファイル 勝手に取ってってくれとのことですが、先方ゲイ綱 OSでファイル名がこちらのクライアントから見えません。 私は、FreeBSD 4.4-stable なftpコマンドです。 お助けください。
>>863 FreeBSDな話でなくてゴメンよ。応用してくれ
NTのFTPサーバに対してKterm(Linux)でやるとCtrl+中ボタンで
モードがSJISにできる
んで普通にやれば良いよ
LANGだとうまく行かなかったなぁ。
普段はHPなんでLANGのja_JP.SJISで問題ない
FreeBSDのLANG関係かTermの設定の線でチャレンジしてみてくれ
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 14:43
C言語で、Solarisでつくれる最大サイズのファイルをつくるには どうしたらいいでしょうか。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:48
~/.xsessionに exec sawfish って書いてxdmからSawfishを起動させています。 シェルはzshなのですがSawfishが~/.zshrcの設定を見てくれません。 SawfishのショートカットでShift+ CTRL +k ktermにしているの ですが.zshrcに登録したktermのaliasの動作をしません。 こういうものなのでしょうか?
>>867 そういうもんです。
sawfish は zsh じゃありません。
>>868 > そういうもんです。
そうなんですか。
しかし~/.zshrcで指定している
export LANG=ja_JP.EUC
は有効になっていると思うのですが。
Sawfishのショートカットで立ち上げるGimpは
メニューが日本語になっています。
>>869 よそで指定したのが効いてるんでないの?
~/.xsession とか。
>>870 > よそで指定したのが効いてるんでないの?
あ、そうでした。
~/.xsessionで~/.zshrcを読み込んでいました。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 20:01
Debian GNU/Linux使ってます。 一通りツール類は使えるようになったけど、 よく「仕事ではPerlが使えない環境もある」みたいな話をチラッと読んだりしました。 今は学生で趣味で勉強中ですが、SE志望なんで今のウチにミニマムな環境にも対応できる体力をつけたいです。 で、具体的にはどのあたりを身につけたらいいんでしょう? Emacs → viとか Perl → Sed,Awk の他にありますか。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 21:33
>>864 おありがとうごぜーますだ。
おらちっとも気が付かなかっただども、そーゆー事ですか。
てっきり文字化けすらしなかったもんで、ftpプロトコルって
マルチバイトを通すのに何か拡張(例えばマイクロそ*と拡張とか)
でもいるんでないかと、勘違いして山を張ってマシタ。
ターミナルエミュレータをsjisで動かした上でftp張って見ます。
アドバイスに感謝致します。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 22:15
876 :
デフォルトの名無しさん :01/11/06 01:13
bashについて勉強したいのですが、やっぱりオライリーの やつがいいですか?
あんまりよくないかも。 実戦重視の方向で。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:20
sshで外部のサーバに接続して使っています。 しばらく入力をせずに放っておくと、いつのまにか接続が切れて いるのか、入力しても画面に表示されません。 しょうがないので再度接続して"who"コマンドで調べると さっきログインしたシェルがそのまま残っているのです。 タイムアウトしてしまう時間って、どこで調節したらいいのでしょうか。 それとも、全然別の問題なのでしょうか。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 22:54
どこに書くか迷ったんですがProftpdについてです。 自分の上位ディレクトリ(?)を参照出来ないようにする為に 「/etc/proftpd.conf」に「DefaultRoot ~」を書き足しました。 自分のホーム以上は参照出来ないようにはなったんですが、 「ln -s /erogazou ~/ero_dir」って感じの、シンボリックリンク のディレクトリを参照出来なくなってしまいました。 これって「~/」以下以外にシンボリックリンクを貼っても「見れない」んですかね?
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、最近 Bay Networks社製の ルーターをいただいたのですが、設定を初期化したあとのデフォルトの login名とpasswordがわかりません、どなたかわかる方お教え願えないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。
>>880 板違いじゃネーノ?
通信技術板に行け。
5.次のプログラムは,キーボードから底辺の長さと高さを入力して,三角形の面積を求めるプログラムである。〔 〕の中に適切な語・文を入れなさい。(20) /* 問題5 */ 〔1〕 main() { 〔2〕 teihen,takasa,menseki; printf("底辺の長さを入力してください => "); scanf("〔3〕",〔4〕); printf("高さを入力してください => "); scanf("〔3〕",〔5〕); menseki=teihen*takasa/2; printf("三角形の面積 = 〔3〕\n",menseki); } 〔1〕 〔2〕 〔3〕 〔4〕 〔5〕 すみません、初心者なもので全然分かりません誰か教えてください
>>884 はいはい宿題は自分の力でやりましょうねぇ(藁
>>879 そういうもの。chroot(2) してるからしょうがない。
fs 上のあるディレクトリを別のディレクトリ下にマウントするような
機能がある OS ならそれでなんとかする、ぐらいしかないような。
>>884 〔1〕期待される型はわかるが、main()関数がreturnしていないのはどういうことよ。
〔2〕〔3〕要求仕様が不十分です。
〔4〕〔5〕このような目的でのscanf()の使用はお薦めできない。
>>887 [1] は、
#include <stdio.h>
とかかと思ったよ。
書き込みテスト
質問です。 UNIXはできた当初からプロセスごとに4GBの仮想空間を完備していたのでしょうか? 仮想空間を完備するにはMMUが必要になると思いますが、68000のようなMMUが無いプロセッサでLinuxが動いているのはなぜでしょうか? ちょっと調べたところ68000系は68010からMMUが内蔵されたようですから、68000ではUNIXが動かないと思うのです。 頭がゴチャゴチャになってます。だれか教えてください。
できた当初って30年前…
ここってくだ質とどう使い分けるんだ?
>>890 UNIX 1st Edition (1969)はPDP-7という16bitのコンピュータで動いていた。
UNIXで最初に32bit addressingが使えるようになったのはUNIX/32V (1978)。
その後、3BSD (1979)で仮想記憶が実装された。
>>890 UNIX には仮想記憶が不可欠と考えているみたいだけどそうではありません。
初期の UNIX には仮想記憶はありませんでした。
仮想記憶じゃない swap はかなり初期からあったんじゃないかな?
Linux の事情は知りません。素の 68000 で仮想記憶を動かしてるんですか?
システムによっては外部チップで MMU というのもあったと思うけど。
>>894 68000はダブルフォルトくらうとアイタタだから、せめて68010でないと
UNIX載せたくないなあ。
>>891-895 回答ありがとうございます。
UNIXって仮想記憶がないと動かないのかと思ってました。
それでuClinuxがなぜ動いているのだろう?と疑問に思ったワケです。
スワップというと、タスクスイッチした瞬間に
スイッチ元のプロセスイメージが全て(ページ単位でなく)ディスクへ書き出されて
スイッチ先のプロセスイメージが全て(ページ単位でなく)メモリへ読み込まれるのでしょうか?
それだとすごく時間がかかる感じですね。
あと、68000はMMUが外部チップにあったのですね。納得しました。
質問スレがあったのですね。「初心者」で検索したのでココだと勘違いしました。
失礼。
>>895 Sun とかのアレですか?
実際のところしくじる確率(1CPUあたりの)ってどのくらいだったんでしょう?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:24
UNIXでDLしたファイルのウィルス検査はどうやってするのですか。
>>898 ウィルススキャンソフトを使えばいいのではないでしょうか。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:37
>>899 どんなのがあるのですか?Windowsだと、ノートンアンチウィルス
がありますが、UNIXにもそのような物があるのでしょうか。
>>900 たとえば、McAfee VirusScanがありますね。
他にもいっぱいあるので、antivirus unixで検索してみては?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 15:18
ディレクトリ以下の*-oldというファイルを一括で削除いたいです。 どうすればいいのでしょう?
>902 rm *-old
下にサブディレクトリがあるのですが、
>>902 find ./uhi -name '*'-'old' -exec rm {} \;
かね
>>901 わかりました。どうもありがとうございました。
age忘れage
初心者です。入門しようと思うのですが、知人にハードを売ってもらおうかと 思っていて、これがリストなのですが、 Sun SS2(ノーマルタイプで、メモリは28M、CDROM外付、HDD内部、外付合せて1G) Sun SS5(メモリは64M、CDROM外付、HDD内部、外付合せて2G) Sun SS10(CPUはSuperSparc60Mhzが2基、メモリ128M、CDROM外付、HDD内部、外付合 せて2G) *)SS10は同一スペックのものが3台とノーマルタイプで部品取用が2台の計5台 あとディスプレイが1個つきます。 これで20万です。どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
Sunである必要はあるの?
SunBlade100一台買ったほうがはるかにいいような。 それか10万でPC/AT互換機かって残り10万で書籍 買ったほうがはるかにいい。
>>908 そんな 5 台も買ってどうすんだ。
俺は Blade100 User だが
>>910 に同意。
# Blade100 は高いおもちゃ。
言っちゃ悪いけどそれ相手にぼったくられてるよ。 今そんなマシン一台1万もしないよ。 どうせ昔は300万もしたんだぞーって言ってだます気だよ。
>>908 いまさらSSに金出すのはなぁ・・・
奮発してBlade100買うか、 PC/AT互換機をSolaris仕様で組んだ方がいいんじゃないか?
後者の方が安くあがって、
>>910 の言うとおり書籍代に回せるし賢いと思うよ。
ヤフオクで、Celeron400-500MHz、440BX、G400、SB16、3Comイーサカードでもそろえれば十分だと思うよ。
私の一押しマシンは
http://www.dual.co.jp/products/pc/index.htm ここの49800ですかね。
PC-UNIX始めたいと言ってくる友人にはみんなこれをすすめてる。
もう5台買ったけどみんなちゃんとしたものだよ。
納期も早いし、保証も1年ある。
もうモニタもってるなら使いまわせるし
Linux,FreeBSDならこのままでOK.
Solaris使いたいならG200/400買ってさせばよし。
>914 非常に宣伝臭いね。
>>915 ゴメンネ
そう言われるももっともだと思うよ。
でも、そうしたらどうやって
>>908 に薦めたらいいんだい?
上でSunBlade薦めるのは宣伝臭くないの?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 09:08
FreeBSDでexport LANG=ja_JP.EUC としています。 これで、特定のソフトを英語のロケールで 起動させてい場合はどうすればいいのでしょうか? Gimpなら alias gimp=LANG=C;gimp としておくしか無いのでしょうか?
ここ、そろそろ埋まりそうだけど、次はどうする? 俺はくだ質に一本化の方がいいと思うんだけど。
>>917 (alias LANG=C; gimp)
でいいかと。間違ってたらスマン。
みなさんありがとうございました。買うのはまだやめとこうと思います。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:42
Solaris のログインアカウントとパスワードをWindows2000に移行させるため、 Solarisの /etc/shadow に書かれている暗号化されたパスワードをWin2000に登録する ことは可能でしょうか?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:49
>>921 無理です。
johnでも走らせますか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 19:26
>>917 sh系シェルだと、コマンドラインからなら
$ LANG=C gimp
で逝けるはず。
csh系シェルなら
% env LANG=C gimp
だな。
winでいうalt+tabみたいなのは? TWM
>>918 「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」どうよ?
間違いなく看板倒れになるだろうけど(わ
最近980を超えるとあっという間にdat逝きだから、次スレ立てるなら 早くしたほうがいいぞ。
batファイルに「Telnetを起動し、AIXにログインさせ、なにかコマンドを実行させる」 といったことをさせたいのですが、batファイルにどのように記述していいのか わかりません。Telnetで接続まではできたのですが・・。だれか教えてください。
batファイルってなに? DOSの?
>>931 「Windowsから」とはひとっことも書いてなぁ〜い
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:34
おうおう。 俺は.twmrcで | WindowRing { | "KTerm" "XTerm" "Emacs" | } | | "Tab" = c : all : f.warpring "next" ってしてる。Ctrl-Tabでkterm、xterm、emacsを巡回。 Alt-Tabじゃないのは、EmacsでAlt-Tabを使いたいから。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:24
もひとつどっこいしょ
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:06
よいこらしょ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:27
初心者です。 apacheでPHPが動かなかった原因を突き止めた私は喜び勇んでソースディレクトリに戻り、 configureでphpをアクティベートさせてmake。 そしてすぐさまmake install。 しかしそのときhttpdは起動中・・・ あわててctrl-cを入れ、httpdを落とした後に再make。 するとmake installの途中でこんなメッセージが・・・ 続く。
===> [data: Installing initial data files] [PRESERVING EXISTING DATA SUBDIR: /usr/local/apache/htdocs/] Copying tree ./htdocs/manual -> //usr/local/apache/htdocs/manual/ tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 tar: couldn't get uname for uid 200 (永遠に続く)
uidが200のユーザってなんでしょうか? 一度インストールできて、しかもちゃんと動いていたのに 再度できないということはやはりhttpd起動中のmake installが問題でしょうか? あと、httpdの停止とctrl-cの順番は逆かも知れません。 どなたか考えられる原因と対策をご教授願えませんでしょうか。 OSはHP-UX10.2です。
あゝ、OS再インストール+パッチ当て+gccコンパイルか・・・ 気が遠くなる。
>>939 永遠には続かないと思う。
httpd上がってるときにmake installしても
どうってことはないと思われ。
そこからどうしてOS再インストールに繋がるのかも
さっぱり。
というか、ネタですか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:23
gzipとちゃうの?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:34
>>944 こーなっちゃいます。。
gzip -d less-358-iso254.patch.gz
gzip: less-358-iso254.patch.gz: not in gzip format
>>943 ファイル形式がテキスト?じゃあそのままでいいじゃん。
# Netscape でダウンロードしたのかな。
>>946 そのままというとどういうことですか?解凍する必要がないってこと?
IEでWinマシンに一度落としてFTP(Binary)でサーバーにアップしました。
lynxってファイルのダウンロードできないんですかね?FTPないところのファイルって
どうやってダウンロードするのがベストなんでしょう?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:52
>947 え? dじゃだめ?
>>947 IE でダウンロードした時に展開された状態で less-358-iso254.patch.gz
というファイル名でセーブされたんじゃないの?
だから mv less-358-iso254.patch.gz less-358-iso254.patch
してそのまま使えばよいのでは。
>>942 > 永遠には続かないと思う。
1分弱ほど出力し続けていました。HP C110、HP-UX10.2です。
90秒待てばタイムアウトでもするのでしょうか・・・明日試してみます。
> httpd上がってるときにmake installしても
> どうってことはないと思われ。
そうですね。これさえしっかり分かっていれば取り乱すこともなかったです。
> そこからどうしてOS再インストールに繋がるのかも
> さっぱり。
なにすればapacheが動くかサパーリ分からないから。
1からやり直せばとりあえず動くでしょう。
> というか、ネタですか?
こんなおもろないのがネタやったら恥ずかしい。
でも反応サンキュ。
>>950 あーネタじゃないのか。ごめん。
1からやり直したいなら
apacheのソースを展開するあたりからでいいと思います。
ただ、ctrl+Cで止めても別に問題無いです。普通は。
なので1からやり直しても多分同じ結果になると思われ。
952 :
hirohiro_kansai :02/02/01 11:01
DAT コマンドについて教えてください。 Solarsi7 に DAT ドライブを接続して、 cron でバックアップを取るようにしようと思います。 バックアップスクリプト内で、以下のコマンドを実行します。 tar cvbf 126 /dev/rmt/0n $DATFILE || exit $DATFILE は、DAT に保存するファイル名です。 ここで、質問なのですが、 もし、DAT ドライブに DAT テープが挿入されていなかった場合、 どのような動作をすると考えられますでしょうか? tar コマンドで異常終了し exit されると思うのですが、 何分、手元にモノがないもので、確認できません。 そこで、あつかましいのですが、 環境に恵まれた方、 DAT テープ未挿入の状態で、 上記コマンドを実行して、 実行結果表示をコピペ&カキコしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
> 952 >> 952 >>> 952
sagelist
___ヽヽ ヽ丶 (´ (´ {-―-/ (´⌒ } /./ l (´⌒(´ / ┼─┼ ===== .(´ l/l ノ} ( }-‐''´レ' / (´⌒´ , く / {\, _,,..::--――――- ''´ `、l ヾ_ツ / (´ / ヽ / } `´ o .,-‐―┐ o .丶 ヽ `、 l ./ l ヽ ヽ ヽ (´⌒(´ (´⌒(´ { ム-―‐-┴ `、. (´⌒´ .〉―‐-〉 (´⌒(´ (´⌒(´ / ._,,=-::.,,_ ∧ ∧ ノ ./ (´⌒(´ {,,__,,....::-‐''"´/l :::::``ヽ. (゚Д゚,,)`/ヾ/、/ ̄`ヽ/ (´⌒´ ああん i ' ....:::::/ l:::...... ,、 :::⊂ ⊂ ヽ / l l i,/``i./ ≡(´ (´⌒(´ (´⌒(´ こすれる. l..::{::::/i::::ハ::/ i::∧:::ハ:::::::/ /〜:丶_ `ム-=ッ l (´⌒(´ {/{::/l'ヾノ V リ V ヽ,:∪ ∪::::::::::::ヽ-‐ l | L_ (´⌒(´ ∧∧ ) ____l/.i .;:= =ュ { .{::::::::,、::::lヾ _ ヾ.、 7 ≡(⌒⌒(⌒⌒ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ̄ ノ l. { ,.,. ,.,. .{ / ト、::::{ \l  ̄ //〈 ≡≡(⌒⌒ `''ーヾ、,,__,,ム,,___,,{ムヽ、 ヾ、 ̄) .〉 ` ヽ| _ノ===::::;;;ム_〉≡(´⌒ ` _ _,,....-ヽ、 ノ~ 1000ゲトー
わ ,..-―-、 | /:::::::::::::::::l 1000 ∩ /::::::::::::::::::::| ,、 番 -―-、 |⌒ヽ/::::::::::::::::::::::| _/|ノ ゲ /´Y (´ヽ ,、 l: : : i::::::::::::::::::::::::|-―'´: :丿 ッ ,、 _し' l lヽJ/|ノ \: |∧/l/|ノレ : : : :/ ト Y: : `ー`ー-―'´一': : | /: : : : : : : : : : ::i-‐'′ や \: : : : : : : : : : : : / /: : : : : : : : : : : | | Y: : : : : : : : :r'´ /: : : : : : : : : : : :| /: : : : : : : : : :| /: : : : : : : : : : : : | /:: : : : : : : : : ::| / : : : : : : : : : : : : | /: : : : : : : : : : : | /: ::_: : : : : : : : : :| `77ー--┬r一'  ̄/ / ̄`ー-┬r-' l'´) ├| l'´) |~| し' (ニ⊃ し' (ニ⊃
ズ ザ ―― _ __ ,.、 _ ,.. _ _ '<ヘf::::::ヽ ト} ゞ( f'フ ,ノヲ ヽ|:::::::::i:ソ:ノ ヽ、`::´: : :/ Wレlノ: :〈 ヽ: : : : `ー-,_,.、 ',: : : : : `ーi-f:| ヽ: : : : : /~~’ ヽ: : : : : :ノ ̄ ヽ-―’ ノ{ `ー-‐' ノ{_, ‐=ニ`_ン _,∠ニ´_(
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 今だ!1000ゲッッットォォォォォォォォォ!! \ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ∧ ∧ (゚Д゚∩ ⊂/ ,ノ  ̄  ̄ 「 _ |〜 ト  ̄  ̄  ̄ ∪ ヽ l オ / ∪ \ / : オ / || . ォ \ / | : ォ \ / . | . ォ | | : . |: . || . . | | | : . . : . | .:
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 21:52
良スレあげ
まあ、良スレに違いはないが。(藁
961 :
ネタじゃないのよ :02/03/20 02:24
Windowsを使用しているとどうしてもレジストリが覗かれてしまうので 自宅にLinux+VMware+Win2kでタワーを構築して、これに出先のノートパソコンからリモートで 接続してメールなどの処理をしようと考えています。 このようなシステムにした場合、Linuxを導入したタワーに入れたWin2kの入っている部分は 外部のネットワークや他のユーザーなどにのぞかれないようにすることは可能でしょうか? 自宅に誰かが侵入して来てもマシンのパスワードさえきちんと管理していればマシンごと 盗まれても覗かれるようなことはないでしょうか? どうか教えてください。お願いします。
そのVMWare上のWin2Kって何に使うの? VMWare上で動かす事によって箱庭を作る事はできるけど、外部からアクセス 可能になっててかつそのWin2Kの設定がザルなら、中見られちゃうリスクは さほど変わらないと思うが。 物理的に家に侵入されてマシン持って行かれたらやりたい放題だよなぁ。 CDでブートしてHDDのext2をmount、VMWareのイメージファイル引っこ抜か れて別のマシンのVMWareでブート、回復コンソール使われて、とかなると 中は見られてしまうような。EFSにしてりゃまだましかな? しかしそんなに見られて困る物だったら、金庫にでもしまっとけという気も する。
>>961 Linux がホスト OS で Win2k がゲスト OS なんだよね?
Host-only だけにすりゃいいんでない?
Linux をちゃんと設定しないと、けっきょく危険だけど。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 08:48
>>962-963 Linux用のアプリをきちんと使えないので、当面は今まで買っていたWin系のアプリを
使う必要があると思いますのでWin2kを入れて使おうと考えています。
Linuxだと、子ユーザーのメールの内容などは管理者でも見れないんですよね?
そこまで厳しい管理ができるのであればLinuxのデータはきちんとパスワードで管理していれば
見られたりしないのではないかと思っていたのですけど(涙)
今、Winマシンではアプリケーションはpgpdiskのなかに入れて保護をしているの
ですけど、これでもマシンを物理的に持っていかれたらレジストリやシステムドライブ
から登録情報等を持って行かれてしまいます。
Linuxでもやっぱり物理的に持って行かれたら覗かれてしまうのでしょうか?
金庫に入れろ、とかLinuxのみで使え、等と仰しゃらずに良い知恵がありましたらどうか。(礼)
最悪の場合、自宅のマシンをLinuxのみのデータサーバーとして使ったら物理的に
持って行かれても中を覗かれることはないでしょうか?
>>965 > Linuxだと、子ユーザーのメールの内容などは管理者でも見れないんですよね?
「子ユーザー」って何だろ。
マシンの root 権限持ってる人は
そのマシンのすべてのファイルを見れる、と思っていい。
> Linuxでもやっぱり物理的に持って行かれたら覗かれてしまうのでしょうか?
Yes.
> 最悪の場合、自宅のマシンをLinuxのみのデータサーバーとして使ったら物理的に
> 持って行かれても中を覗かれることはないでしょうか?
No.
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 09:03
OpenBSDにファイルシステム自体を暗号化しちゃう機構があったような気がし ないでもない
>>966 | > 最悪の場合、自宅のマシンをLinuxのみのデータサーバーとして使ったら物理的に
| > 持って行かれても中を覗かれることはないでしょうか?
| No.
覗かれることはないのですね?
>>968 Linuxってしんぐるで上げればroot取れるだろ?
つかだいたいシングルブートかメンテCDで上げれば見れるんちゃう
他の犬にHDD挿して書き換えもできたと思うが
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 10:28
>>970 >Linuxってしんぐるで上げればroot取れるだろ?
馬鹿なデストリはそうかも。うちのは違う。
>>971 ブートディスクやなんやらでベッコに立ち上げても
マウント出来ないの?読めないの?
メキャニズム教えてプリーズ
>>970 >>971 マシンに物理的に触れて、コンソールから起動できるなら、
シングルユーザーモード以前の問題として
rootとる方法はいっぱいある。
FreeBSD/Solaris...
Linuxやディス鳥の問題ではない。
むしろ、もともとコンソールでのrootというのはそういうものだから、
シングルユーザーモードにパスワードを求めない方がすっきりする。
#リモートでrootとれるわけじゃないから
>>972 >>971 はあくまでシングルユーザーモードに限った話です。
>>941 >シングルユーザーモードにパスワードを求めない方がすっきりする。
漏れは少しでも穴がないほうがいいや。
root ログインもコンソール限定にしてる。
ものすごく初心者な質問かもしれないのですが、 教えて下さい。 (以下の作業はNT上での話です。) クライアントからlzhで圧縮されたデータが届いたので解凍してみると、 作成されたフォルダの中のファイルに、拡張子が付いていないんです。 で、データを受け取った担当者に聞いてみると 「UNIXで圧縮しました。」 と、いわれたらしいんです。 で、tar、gz等に対応している解凍ソフトや 拡張子判別ソフトなんかも使ってみたんですが、うまくいきません。 クライアントに聞いてみれば分かる事なんでしょうが、 先方は今日からお休みです。バカ。5連休だと。 「そりゃ、おめー、アレだよ。アレ」 と、何か心当たりのある方はおられませんでしょうか? よろしくおねがい致します。 断定はできませんが、おそらくSoralisではないかと思われます。
>>976 Unix で file コマンドで調べろ。
それか Win でてきとーに拡張子つけて展開しろ。
>>976 なんかよくわからないぞ。
クライアントから.lzhが届いて、一応展開はできたと。
で、中見たら拡張子付いてなくてなんのファイルだかわからん、そのファイルが
何なのか教えろって事? そんなん第三者にゃわからんだろが。
Vector辺りからフリーのバイナリエディタでも落としてきて、ASCII文字があった
らそっから推測するしかない。
>>976 Solaris なら compress か?
uuencode だったりして。
>>975 そういうことか
LILO boot: linux init=/bin/bash rw
こんな感じのやつな。
BIOSのパスワードとかでブート制限も併用のliloにも
パスワードとかで手間暇チックなセキュリティ
HDD抜かれてmountかけられたら961は更なる被害妄想へ
で良いですか?
良く知らないんでなんか最近流行の新型ファイルシステムかな
んかで他のmountでも読めないのかとおもた。
>>973 君指摘の
>>967 系ね
>>976 なんか良くわからないがlzhは間違いなくて解凍もできたんでしょ?
んで出来たfileに拡張子がないから
何の形式なファイルなんだい?って疑問かなぁ
それともLZHと言われたファイルがうまく溶けないから凍結法が
チャウんじゃないか?ってこと?
とくにファイルに拡張子を必要としないのはWindowsもUNIXも同じで
単に関連付けに都合が良いから人為的に書いてるだけで書かなくてもヨシだろ
モトから付けていないだけじゃないの?
fileってインチキ臭いコマンドもあるけどバイナリなデータは
結局作った本人に聞かないとわかんないだろ
バイナリでもパターンを分析して形式を判断するツールあったような気も
しないでもないが
配給もとと知らない仲じゃないんだろうから関連のアプリ手あたり
次第つかって読んでみたら?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:21
圧縮フォーマットを判別して自動的に処理してくれるアーカイブツールって ほとんどは拡張子を見て判別してるだけなので拡張子が無いんじゃお手上げだ そういうときはファイルの中身を覗いてヘッダ見て判断するのが一番手っ取り早い ファイルの先頭10バイトくらいを見れば大抵のフォーマットは判別できるよ 例えば、ファイルの先頭のあたりに「-lh5-」という文字列があれば.LZHだし、 「PK」という文字列があれば.ZIP、「BZh」があれば.bz2、 .RARなんかそのものずばり「Rar」と書いてあるからわかりやすい もし自分で判別できないなら、ファイルの先頭10バイト程度の中から読める字を拾ってここに書け バイナリエディタかバイナリを覗けるビュワーくらいあるよな?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:23
rpm -i -v libxml2-2.4.18-1.src.rpm ってやったんだけど、これ何処にインストールさちゃうのかしら?
ぼちぼち埋めとくとしませう
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。