1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
今現在、俺はVim5.7エディタを使ってます。
友達からも、そんなもん時代遅れだから使うなと言われてます。
あ~悔しい。
でも、VImだけでワープロからWEBの作成そして言うまでもなくプログラム
のソースコードを書くときも全部これ一つで済ましてます。
何しろ、●macsとちがって軽くって使いやすい。
僕はvimで十分満足しています。
おれも…普段はVim使ってぬる。
でも、Emacsもいいとこあるね。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:54
おれもVim派だけど、ただ、日本語入力モードになっているときは
Escキーが効かないでしょ?
結局、日本語入力中に編集中の場所から例えば文末に飛びたい時
なんかは、日本語入力をオフにしてから更にEsc押して$って
かんじになってしまうのがちょっといや。
EmacsだとCtrl-e一発やもんね。
>>3 Esc+$ってあーた、普通は大文字のGじゃないのか?
5 :
>>1:2000/11/15(水) 01:01
>>2 Vimに慣れたし、Emacsはちょっと重いかな。
>>3 確かに。
Vim-6.Xの正式版を待ち望んでるんだけどね。
多分、多バイトのサポートもこれからもっと、充実してくると信じてる。
ごめん、間違えちゃった、行末で$なのね。
7 :
>>3:2000/11/15(水) 01:09
きみ、九州の人??
おっ、俺、佐賀県人です。
8 :
っぱい。:2000/11/15(水) 01:17
jed でどう?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:30
昔はMule(emacs)を使ってたけど、仕事でviを使うことになってから、
emascはまどろっこしくて使い難い。特に単語単位のカーソル移動。
emacsはemacsで色々できて、便利なんだけど。
viper使えば解決するかな。
今んとこ一長一短だな。やっぱり日本語の占めるウェイトが大きい
作業は、まだ vim じゃ辛い。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 02:40
ae@`eeの時代はいつ来るんでしょうか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 03:52
Un*xで日本語入力しようと思わないからvi(vim)で全然OK。
でもvimも結構重くなってきちゃったけどね。Celeron450Aとかでもcache
に載ってない一発目の起動は一瞬モタるし。機能的にも「XEmacsの真似
(つーかそのまんま)じゃねえか」という話もアリ。
ちなみにvim 5.xのマクロ使った
http://www.mossbayeng.com/~ron/vim/vine.html なんてのもあるんだけどね。
# Vine Linuxの存在は認知されていないようだ(笑)
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 04:21
多言語扱うことが多いんでEmacs
14 :
名も無き少年:2000/11/15(水) 16:12
VimもEmacsも両方使うなあ。日本語文書は主にEmacsで、そうでなければVim。
たまにどっちで作業してるか忘れて慌ててみたり。だめでちゅね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 01:30
秀丸(藁
メモ帳(ワラ
e-lisp@`MailはEmacs@`w3mからの起動はjed、File編集はviの眷属。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:02
vim 使ってる人って Lynx も使っている事ない????
俺だけかな?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 04:38
cat(藁
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 02:06
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 16:38
おいらは echo "hoge@`hoge">hoge.hoge
>>21 いつの時代もこういうこと言いたがる奴がいるよね
JED ラブラブだぜ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 05:05
>>3 激しく同意!!
ESCは効くけど、日本語入力を切らないとコマンドが効かない・・・(泣
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 03:53
>>24 vimやめてjvim-canna(esecanna+wnn6)使ってる。
日本語切らなくてもコマンド効くし。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 06:37
>>17 そりゃ、e-lispならEmacsだろうよ・・
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 06:40
>>25 万歳!!その情報はどこで手に入りますか?
28 :
にょ:2000/11/25(土) 23:16
入力は Emacs.編集は vim.
でもあんまり厳密に分けてない.
C-modeとc.vimのタブをそろえてないので,
ソースは他人に見せられない.
(書き捨てのプログラムだけだけど)
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 03:22
:wq!
ZZ モナー
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 01:38
vim-6.0の正式版はいつ出るの。
:set nu
:set モナー
:mk
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 04:02
:help uganda
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
むかーしは jelvisに FepCtrl patchを当ててがんばったもんだ。
ESC一つで kinput2が offになった。
って kinput2使って日本語入力してるのだろうか。