1 :
オDeb :
2000/10/04(水) 13:06 Linux界の正統派ディストリビューションとも言われる Debian GNU/Linuxのためのスレッドです。 CorelやOmoikane、StomixなどDebianをベースにしたも のも多いですし、ユーザ数も少なくないと思います。 ここでお話しましょう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 17:14
Storm Linux日本語版はいつでるんだ? 待ってんだよ、俺は。
>>2 Storm ファンいるんだね~。
インストール時の雷がイイ、っていっとる人がいたよ。
日本語版でたら買ってみよか。
4 :
2 :2000/10/04(水) 20:42
まだ使った事ないからファンというわけじゃないんだ。 だけどDebianとして使える上に管理ツールとかもあるみたいだし、 商品だから日本語関係の設定もちゃんとしてんじゃないかなと。 本社に日本人スタッフもいるようだし、ツルータイプフォントの 設定なんかも。 だから久し振りに商用パッケージ買う積り。 商用のゲームなんかも入れてくれるといいんだけどな。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 14:05
みんな冷たい・・・
6 :
うひひ :2000/10/10(火) 19:37
apt-getは最高やね んだけだが(ウヒヒ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:59
あげあげ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 19:30
Stormはいつでるんだ? 遅い! ここまで待たせたからにはカーネル2.4位じゃないとやだっ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 23:31
>>8 StarOffice 日本語版をバンドルってのがネックなのかな~。
一応この「秋」発売ということなんだよね。許せる「秋」は11月ぐらいか。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 23:44
えー、StarOffice日本語版バンドルなの? それなら11月一杯までなら待つ待つーーー でもワープロも表計算もいらないからプレゼンツールで TrueTypeフォント使えるようにしといて欲しいなー
11 :
9 :2000/10/13(金) 00:32
>>10 StarOffice の話は、本家 Storm がそうだからという意味なので
あくまで憶測の域を出ません。ぬか喜びさせてしまったのならすまんです。でも
Applixware とか載っけてくるかも(また憶測)。
ここはいっちょ Storm とコンタクトとってみたらいかが?
TrueType の使えるプレゼンツールってのは Magicpoint 以外なにか
あるの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 00:58
Corelはホントに日本語版を出してくれるのか?
13 :
10 :2000/10/13(金) 01:42
>>11 Applixwareは要らーーん
Turboで凝りた。Turboも二度と買わーん。
TrueTypeが使えるプレゼンツールは無いよね、mgp以外には。
でもさすがにあれ使う気にならないよ。
あれで満足できる人はLinuxだからってのが入ってるよね、絶対。
Corelも期待してるんだけど日本語版出すって言ってた?
CorelDrawとかの製品も欲しいんだけどWineの日本語対応ができなきゃ無理かな。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 00:14
woodyはいつ出るのかなぁ。 kernel 2.4、XFree86 4.0、glibc2.2 のパッケージがそこそこ安定した時点で すぐFreezeしてほしいな。
15 :
???????????????B :2000/10/15(日) 00:48
TurboLinux は駄目でしょう。年内でつぶれるよ。いま人間がどんどん外に流出(逃げだしてる)してる。カーネル開発の責任者だったハミルエドですら日本レッドハットにうつっちゃった。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 00:59
なんか、消えてる
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 05:17
potetoが雑誌付録になる予定はあるんでしょうか。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 07:10
6枚組(だっけ?)は厳しいねぇ。 でびまるとかDiceはどうなったんだっけ?
19 :
名無しさん@頭いっぱい。 :2000/10/15(日) 13:22
書籍はあるんだけどね~
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 00:41
書籍でも大人の事情で6枚は無理なんだよね~
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 02:29
バイナリだけなら3枚だよね。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 06:44
バイナリだけでいいよね。 入れたらapt-get upgradeしちゃうわけだし。 ソースだって、どうせ作るなら新しいもの持ってきたいしね。 巨大パッケージは別だけど。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 07:54
> パイズリだけなら3枚だよね > パイズリだけでいいよね 一瞬そう読めた。逝ってしまいたい。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 10:45
libc6 2.1.94になってXで日本語出なくなって焦った人いない?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 23:32
ちとあせりました。これからのlocaleはja_JP.eucJPってことでしょうか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 00:04
>>25 去年辺りにLinux tech MLで(eucJPにしましょーという)指針がまとまって
ました。ただ、案の段階ではLinux users MLにも流されたものの、今Web
上でどこに公開されてるんだかはよくわからんです。
# 既に俺自身Linuxユーザでないし
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 23:44
みんな今はpotato使ってるんだよねー? 新しいのでwoodyってのがあるらしんだけど これって何がどう違うの? woodyにした方が良いの?
28 :
26 :2000/10/21(土) 00:00
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 08:17
30 :
>27 :2000/10/21(土) 10:24
potatoは幸せに使う人用。 woodyはトラブルが起きるがそれが嬉しい人用。
31 :
27 :2000/10/21(土) 16:00
>29 そうです。 具体的に何が違うんだろ。 これこれをやりたいならwoodyにしとけ、っていう点はないのかなーと思って。 >30 なるほど…… でもベースはpotatoで一部だけwoodyにするってできないんですか?
32 :
>31 :2000/10/21(土) 17:19
わたくしのマシン、potatoベースで一部woody。 ついでに一部kondaraで、一部はvineも。 入れたファイルはwoody用も含めてぜんぶコンパイルし直し、 vineとkondara用rpmはもちろんalienしました。
南ドイツ風ポテトサラダ作りすぎた…食いきれない(´д`;)
おうおう、真夜中まで御苦労なこった。 俺に分けてくれや。
全部食ってでぶあんになれ!
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 08:57
kondaraはdebianベースに変わるらしいけど一から入れ直さなくては いけないのでしょうか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 09:32
>36 それはエイプリルフールのネタです。 kondaraに限らず、Linuxコミュニティーの人々は 日本人にしては珍しく、真面目にエイプリルフールをやってます。 所で、debianでjava2のパッケージがない理由を知っている 人はいませんか?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 11:09
39 :
37 :2000/10/22(日) 19:59
>38 あ、これです。ありがとうございます。 blackdownの人達は開発を続けていたんですね。 sunにシカトされて以降、開発が止まっているのかと思っていました。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 04:33
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 04:36
42 :
40 :2000/10/26(木) 04:40
43 :
40 :2000/10/26(木) 04:48
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 05:12
omoikaneってどうよ?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 14:26
いまいちだった 何がウリか分からん
47 :
うひひ :2000/10/28(土) 14:46
>45 とりあえず超高速ですんなりXまでたつtool的役割じゃないか 直後にapt-get installで好みのもの足してupgradeすると で別の生き物になってしまうよなきがする 徹底版のanXiousではまった僕のような素人には美味しい(ウヒヒ
48 :
45 :2000/10/28(土) 21:50
今、omoikane入れてる。 インストーラ遅いね(苦笑)。
49 :
クーベルタン男爵さん :2000/10/28(土) 22:07
2000年、プロ野球 日本シリーズ選手権 巨人×ダイエーは ジャイアンツが4勝2敗で6年ぶりの日本一に輝きました。 優勝チーム:ジャイアンツ 優勝監督 :長島茂雄 監督 M V P :松井秀喜 選手 ●シリーズ対戦成績 第1戦 巨人3-5ダイエー 第2戦 巨人3-8ダイエー 第3戦 巨人9-3ダイエー 第4戦 巨人2-1ダイエー 第5戦 巨人6-0ダイエー 第6戦 巨人9-3ダイエー ジャイアンツ優勝おめでとうございます。 まさにミレ二アムにふさわしいON対決でした。 素晴らしい対決をありがとう。 2000年という節目に神様が優勝チームにジャイアンツを指名して くれました。巨人は本当に強かった。 みなさんでジャイアンツの優勝を祝いましょう!
50 :
48 :2000/10/28(土) 23:26
Omoikaneなかなかいいやん。
stormまだか? 雑誌広告も二箇月続けてcoming soonじゃオオカミ少年になっちゃうよ!
つーかapt-get萌え~
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 22:00
Debianでssh2使いたいんだけど、debパッケージはないですか?
omoikaneではじめてDebianさわれました。感謝感謝。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 02:32
ssh2だとライセンス的にアレじゃない。Opensshとかはどうよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 16:57
53>55 opensshってssh2のかわりになるの? ssh2dで動いてる所に入れればいいんだけど。
57 :
21 :2000/10/30(月) 18:15
>56 なるよ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 18:20
http://www.openssh.com/ から
As an American@` I am very confused about the patent issues.
OpenSSH provides support for both SSH1 and SSH2 protocols.
SSH1 protocol uses the RSA algorithm@` which was under patent till September 21@` 2000 inside the USA. Outside the USA@` none of these issues ever applied.
The SSH2 protocol uses DH and DSA@` two other algorithms which have no nasty patent issues. If you avoid use of the SSH1 protocol@` and use only the SSH2 protocol@` you have nothing to worry about. However@` you will need to find SSH2-compatible clients and servers for your other machines. For some users@` this can be a small problem@` since at this point in time we know of no free SSH2 Windows clients.
Since the RSA patent has expired@` there are no restrictions on the use of RSA algorithm using software@` including OpenBSD.
59 :
53 :2000/10/31(火) 13:21
どうもです。openssh試してみます。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 19:22
Stormは年末になるらしいね。 それ、秋じゃないよ、オイ。
今年の秋はやけに長いな。
62 :
うひひ :2000/11/06(月) 01:07
>48 omoikaneのフルインストールでも500Mbyt以下なのにものすごい時間かかるよな メシ食いにいくのにちょうど良いのだが(うひひ なんでもqmailのライセンス問題でバイナリで突っ込めないらしく qmailだけインストール時にコンパイルかけてるらしいよ それにしても遅い
63 :
48 :2000/11/07(火) 18:24
qmailいらねえな。 Im+Mewで十分。
Im+Mewでqmailと同様の機能が実現できるとは知らなかったよ。(藁
qmail必要だろ。(:
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 06:21
なんでsendmailじゃだめ?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 07:40
48がqmailとIM+Mewを等価だと思っていることに対する突っ込みだよ>66 sendmailは別の意味でステステ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 19:11
Nautilusっていうファイルマネージャがあるらしいんですが、 これをapt-getでポーンとインストールできませんか? おじゃが使ってます。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 23:48
Debian うんこ りぬーす
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 23:39
71 :
> 70 :2000/11/12(日) 23:49
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 07:34
>64@`67 qmailとIM+Mewが同等とか等価とは言わないが、 qmailというメーラがあることをあんた知っているのか?
73 :
70 :2000/11/13(月) 08:15
がびーん。 debian-users-MLにそれっぽいのが流れてたから確認せうずにかいちゃった。 #そういやdebianのgnomeパッケージはhelix codeが配布するとかって #話があったっけ。 失礼しました。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 06:17
>70-71 ありがとー。 両方共感謝。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 20:14
qmailの話が出てるのでここに書きますが、 djbdnsってどうですか? プライマリがdjbdnsでセカンダリがBINDってのは問題ないでしょうか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 21:44
>>75 それで三台ほど運用してますが問題無しです。(BIND は ISP ですが)
ただし、cache server とそれ以外(zone transfer or external DNS)
を同アドレスでサービスすることはできませんので、cache server の
アドレスを容易に変更できない場合は申請時に注意してください。
77 :
redhat厨房 :2000/11/16(木) 00:25
debianインストールしようと思っているのですが何でdebianは isoファイルでなくpseudoツールでダウンロードしてrsyncなんですか? レジュームだったらたのツールでも出来るし、isoファイルが ダウンロードできればそっちのほうが楽なんですが。 debianは中々雑誌に収録されないし,近所のソフト屋でも置いてないし、 powerpc用なんかはハイパーコアでも扱ってないし敷居高いです。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 01:25
Debian の 本家開発連中と日本でいじってる連中ってもう 仲直りしたの? USの連中「あぁ、日本でもなんかやってるね」ってなもんで 全然sage状態だったじゃん。 ちょっとは相手するようになったのかね?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 04:31
>>78 つーかpotato位から「日本語版パッケージ」を極力本家の方に統合させ
てるだろ。喧嘩してたらそんなの受け入れられないと思うけど。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 14:44
pseudo-image-kitは厨房をフィルタリングするためのツールです(藁
81 :
75 :2000/11/17(金) 00:37
>>76 まさにそういう使い方を想定してました。<ISPがBIND
dnscacheはたぶんPrivateでしか使わないと思うので、
大丈夫だと思います。
djbdnsってコードのボリュームがすごく小さいですよね。
BINDの巨大さから比べると驚きです。
いかにもバグが出にくそうな気がします。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 19:44
>77 isoファイルを落として来れるのなら、いっそのこと ネットワークインストールをしたら? フロッピー5枚でインストールできるよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 21:47
>>79 え。
凄く有名な話しだよ。USとの確執って。
雑誌の記事で書かれたくらいだからねぇ。どの雑誌だっけ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 03:29
日本人のDebianパッケージメンテナとDebian JP関係者は また違う。 確かにDebian JPと本家Debianはうまくいってなさそう。
85 :
79 :2000/11/19(日) 05:21
ふーむそうなのか。鵜飼さんいるのにねぇ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 16:23
今朝 woody をインストールしたものですが、platex はどのパッケージを 入れればいいんでしょう? ML 検索したらなんか今作業中のようですが… platex-base というのがありますが、これだけじゃだめですよね。ptex-bin とか無いのかな?
debian-usersで聞けよ! 安易にここで解決しようとするな。
88 :
86 :2000/11/19(日) 17:15
なに怒ってんの? まったく本質的じゃない作業(パッケージ探し) を安易に解決しようとするのは当然だけどね。終わったからもういい けど。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 19:22
いやーん、ぼくちんのためにノウハウ公開してってーん。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 22:56
>85 >鵜飼さんいるのにねぇ それが原因らしいぞ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 15:50
Debianって楽だから好きです。 でもバカチョンカメラって感じではなくて、 あくまでもシステムを完全に自分のコントロール下に治めながら 楽に管理できるという感じ? マシンの管理って一通りいじりまわして遊んだら、あとは ただの作業っぽくなってきますよね? 「あーまたコンパイルして・・・あーライブラリの依存が・・・ なんかディスクの中ゴミだらけだし・・・・・めんどくせー!」って感じで。 とにかくインストールやバージョンアップに労力をかけたくない、 でも絶対使わないようなパッケージまでてんこ盛り状態ってのは もっとイヤという・・・こんなワガママがまかり通るのがDebianだったと いうわけです。 もうほかのディストリビューションには移行できないでしょうね。 あえて挙げるとすればFreeBSDぐらい。 Debian大好きだしずっと使いたいので関係者のみなさんにはお互い 仲良くしていただきたいです。 なんかとりとめのない文章ですみません・・・
92 :
86 :2000/11/20(月) 18:39
>>91 そのあたり Debian と FreeBSD は似とりますな。両方ともシンプル
でスッキリしてるけど楽だ。人に頼まれて普段使わない Linux マシ
ン準備したんだけど、Debian ならストレス無く使えそうな感じだっ
た。以前 RedHat 触った時うんざりしたから余計好印象。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 20:52
もっと荒れろーーーーーー あらしを呼べーーーーーー だからはやくStrom出てよー!
94 :
>90 :2000/11/20(月) 21:42
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 00:44
Me too !
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 01:50
すみません、初めてDebian使ってみたんですが、 /etc/rc.d/rc.local に相当するものは何でしょうか?
97 :
86 :2000/11/25(土) 05:44
>>96 俺もまだ一週間弱しか使ってないけど、/etc/init.d/local に作って
/etc/rc[2-5].d に symlink するのが妥当じゃないのか。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 13:39
なんかね、 update-rc.d ってコマンドがあるらしいよ。 まだ使った事ないんだけど。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:04
/etc/init.dにシェルスクリプトを放り込んでおき、自分の お気に入りの/etc/rcなんとかにはそのシェルスクリプトへの シンボリックリンクをおいておく。 これには専用のコマンドupdate-rc.dが用意されている。ちょっと 使い方が間違っているかもしれないが、/etc/initscriptsに シェルスクリプトを置いておくと起動時に実行してくれるようだ。 Debian はなあなあな部分がないので面倒くさくかんじる人もいるかも しれない。でもRedHatの/etc/network以下とかよりまだ可読性が 高いと俺は思う。BSD系は全部自分でやるなら分かりやすい、使いやすい。 ここらへんのことはデビアンポリシー文書にかいていそうだけれど、 俺は開発者じゃないからそこまではしらんのであとはごめんなさいだ。
>>99 RH7Jだと/etc/networkなんてないぞ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 00:28
debian はインストールがスゲーウゼエエエって聞いてたけどさ めちゃめちゃ簡単じゃねーか。フロッピー一枚も作らなくていいしよ。 dos からブートして apt-get install であっという間に終わったぞ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 01:33
本当か????????? 俺は2.2日本語版を買ってきたんだが全くインストール出来無いぞ。 カード型のが使えないからバイナリの1のCDをいれて ブートしたんだが少しだけハードディスクにカーネルか なんかをコピーしただけで再起動することに。 再起動したらエラーで止まってしまうんだ。
>>100 /etc/sysconfig以下のことだろうか?
ここは分かりにくいっす。俺へたれなんで
104 :
102 :2000/11/28(火) 01:38
デビアンは今までに使ったことが無い。 慣れない俺が悪いんだが・・・
105 :
101 :2000/11/28(火) 01:55
apt-get が気持ち良すぎて調子に乗りすぎた。 woody にしたら X たちあがらねーぜ (藁 ヤヴェエ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 01:58
最近のdebianはdselect使わなくてもインストールできるん? あれでdebian嫌いになってそれっきり。 根性なし? まったくそのとおりっす。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 02:31
>>106 カーネルとか最小限のものを入れて、apt-get しまくれ!
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 04:24
>>100 わるいっす、/etc/sysconfig でした。
いや、これは明らかに読みにくいよ。そのかわり設定用の
ソフトウェアに処理させるのは簡単だと思うけれど。
まあここはポリシーが違うってことをいいたかったわけで、
それ以上でも以下でもない。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 04:27
>>105 たぶん XFree86 4.0.1 が入ったのに昔の設定ファイルで
起動したのだと思うがいかが?
dexter で設定できるからがんばれ。
…おれもまよったんだ
110 :
102 :2000/11/28(火) 18:01
他のパーティションをフォーマットしていないのが 原因だった!!! 私の責任でした。 それで・・・インストールが完了してXも立ち上がった。 勝手が分からないからかなりきついな。 dselectはよくわからない。シンプルモードでインストール したら余裕だった。 これからやることをはネットで調べてみます。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 18:07
他のパーティション=/usr@`/var
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 20:19
Linuxなど時代遅れです。今使うならGNU Hurd。 その次はきっとPlan9が来ることでしょう。
113 :
名無 :2000/11/28(火) 21:43
Plan9 はちゃんと安定して動いているけど、 Hurd はまだまだって感じ。
114 :
102 :2000/11/28(火) 22:54
dselectをようやくおぼえてきた。 うんうん。 いいね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 22:56
ねぇー、まだなの、ねぇ? ほんとに冬になっちゃうよ? Stormサーン!
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 23:03
>>114 そうそう、dselect実は使えるよ。
あれがわからないって人多いけど、単にパッケージの数に
圧倒されてるだけだと思う。検索の使い方を覚えれば
あれほど楽な管理ツールはないと思うけどな。
どんなパッケージがあるのかとか、その依存関係なんかも一目瞭然だし。
俺なんかdselectが好きでdebian使い出したようなもんだよ。
まあ、aptも楽だけど。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 00:37
Corelまだっすか? 会社はそれどころじゃないのかな?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 02:01
>>115 せっかくdselectでもりあがっているところで申し訳ないが、
われわれは一足先に unstable から stormpkg を
インストールすることができるのだ!
特徴は、長いパッケージ名もすべて表示されるってことかな。
もうインストーラの文句はいわせない?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 05:48
dselectって/varのパーティションを小さく切っちゃうと はまるよね。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 16:07
>>119 /var/cache に 800MB とっている。
運用しはじめる前にパーティション切らなければいけないのが UNIX の問題と
いえば、問題だ。昔格好つけて切ってみたら見事に失敗@` 同じく /var にて
はまる。
最近はディスクが安いので、ハードディスクの 1/4 程度は未使用にしている。
ここらへんの事情は Debian ではなく UNIX の欠陥だね。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:31
>>120 Winでも%windir%\system32とかProgram Filesはがんがん膨れて困る
事あるし、Unix特有の欠点とも思えないけどな。
まぁ欠点なのは確かだけど。
122 :
うひひ :2000/11/29(水) 19:19
>>120 運用の配分がつかめるまでは黄金のみっつ切りで問題ないっしょ
そういう問題ではないの?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 19:23
後から導入したハードディスクなんかを/varに割り当てる、 ってのがUNIX流なんだろうけど... 今のパーティションを切りなおせれたら便利なのにな。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 20:03
そういう不満があるから商用UNIXではLVM(Logical Volume Manager) 機能が追加されてたりするんだが。 LVMが使えると、例えば「あー3GBのテンポラリ作りたいけど、1GBと2GB のHDDしかないんだよね」なんて時にも、両方合わせて3GBの論理ボリューム を作って/workにmountなんて事ができる。 流石にデータ保持したまま縮小拡大できる物は無い(と思う)けど。 試した事ないけど、FreeBSDのvinumもLVMみたいだから、似たような事 できるんじゃないのかなぁ。Linuxはしらん。
125 :
102 :2000/11/29(水) 23:42
dselectはたまによくわからない。 選択してインストールを始めるとPATHが見つからないと 警告して終了する。しかしその後に違うターミナルで 同じ事をするとインストールを始める。 何度もインストールできる機能で競合や依存関係もわかるし利用価値は高いと 思うがまだなれない。
126 :
woody :2000/11/30(木) 19:15
omoikaneからapt-get dist-upgradeしたら日本語使えなくなちゃったよ Packageみるとkinput2やcannaは入っているんだけどな 誰か知りませんか?
127 :
102 :2000/11/30(木) 23:06
日本語化したあとのXで最初から立ち上がっているターミナル は終了させて、メニューからターミナルを起動したらdselectが使えた。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 23:25
eth0の設定をifconfigでやってtcpdumpを使ったんだが アクセスしてもtcpdumpで検出されない。 何をしたらいいの?ppxpだとデバイスが見つからないと 言われるんだがどうすりゃいいかな。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 23:39
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 23:56
eth0の設定をしたあとに tcpdumpをeth0をみるように起動して nmapでポートスキャンしたけど検出されなかった。 ppxpはppxpとコマンドでうったらデバイスがなくて終了。
130 は「正確に書く」ということの意味がわからんらしい。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:14
厨房130死ね
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:55
>>130 nmap は違うホストからやりましたか?
134 :
名無しさんNx586 :2000/12/01(金) 16:11
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 18:11
そういえばOmoikaneで入れたんだったな、このDebian… Omoikaneってインストールのときしか意識しないね。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 22:06
Omoikaneってqmailだよね? sendmailと違う設定が何か必要になる?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:10
わかんねーんだったら apt-get remove qmail apt-get install sendmail ダロ? もしくは www.jp.qmail.org のドキュメントを読むか
138 :
130 :2000/12/01(金) 23:59
やってないよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 01:13
woodyでxfree86 4.0.1使ってる人、いる? パッケージ&設定が分からなくて3.3.6のままなんだけど…。 xserver-xfree86っての落して来てドキュメント読んでもct6****ってチップしか サポートに載ってないんだよね。 ちなみにオイラはRIVA TNTです。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 01:32
141 :
140 :2000/12/03(日) 01:53
dexter deshita. sumimasen
142 :
139 :2000/12/03(日) 14:02
感謝>140
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 00:25
アイコン用の xpm ファイルはどのパッケージにあります?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 10:08
fdformat を使おうとしたら、使えなくなってて代わりに fdutils の superformat を使えと言われました。man page を読んでも low level format ができないような気がするんですが、方法ありますか? そのまま superformat 使うと mountable なものになってしまいます。 # raw device が欲しい
quoted from man superformat: When the disk is formatted@` superformat automatically invokes mformat in order to put an MS-DOS filesystem on it. You may ignore this filesystem@` if you don't need it. So you can use "dd if=/dev/zero of=/dev/fd0 bs=1024 count=1440" after using superformat. OK ?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 19:54
ログイン時のメッセージがウザくて鬱になりそうです。 Most of the programs included with the Debian GNU/Linux system are freely redistributable; the exact distribution terms for each program are described in the individual files in /usr/doc/*/copyright Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY@` to the extent permitted by applicable law. No mail. これの消し方教えてちょ。
147 :
>146 :2000/12/08(金) 01:00
touch ~/.hushlogin
edit /etc/motd. But you should take care of /etc/init.d/bootmisc.sh and /etc/default/rcS@` because /etc/motd is automatically generated by default via these setup/script. Maybe you need to change EDITMOTD="no" in /etc/default/rcS then you can edit /etc/motd as you like.
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:29
文語調で擬古趣味気取ってますか? ギコギコ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:16
X を woody のものにして dexter で設定したのですが X が立ちあがりません。 しかし何故か root では立ちあがります。 X: user not authorized to run the X server@` aborting. というメッセージがでます。 一般ユーザーでも X が使いたいのですがどうすればいいでしょう? 教えてください。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:27
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 19:22
>>149 /etc/X11/Xserver の 2行目を Anybody に書き換えるだったかな?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:10
154 :
144 :2000/12/08(金) 21:31
>>145 あ、そりはもちろん OK なのですが、何故 filesystem を作らないオプシ
ョンがないのでしょう。最初 mtools をインストールしてなかったら文句
言われたのが納得いかないんです。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:38
なんか最近MLヤなかんじー。あの辞めちゃった人いいこといってたのにナー
やめた人、我儘な子供みたい。 気に入らないなら相手にしなけりゃいいだけなのに。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 04:19
omoikaneをネットワークインストールしようとしましたが うまくいきません。 ネットワークカードはDHCPでip取得もうまくいってるんですが omoukaneのページにあるURLを指定してもエラーが出ちゃいます。 ftpも試してみましたがだめでした。 またインストールの説明にあるものとミラーサイトのディレクトリの構成 がちがうみたいなんですが・・・どうしたらいいですか? CD買うしかないのかな-。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 08:06
>157 apt-get@`dselectがあるならでびあん入れちゃいな。
Well@` maybe most of users need to call mformat automatically. I checked the code in superformat.c@` and made it sure that this command line option does not call mformat: % superformat -D "" /dev/fd0 Note the two continuated doble quotes as an argument of "-D" option. This sets the "dosdrive" variable to zero@` and the superformat does not call the mformat command in this case only. But you got a warning message even in this case@` as: "warning: mformat not called because DOS drive unknown" To suppress this@` you have to redirect the stderr to some place such as /dev/null. I think it is easy to implement the option not to call mformat in superformat. I don't know the answer since I'm not the developer of fdutils@` but I suppose that they just don't reallize such needs. If you wish to have it strongly@` you can report your wishlist on the Debian BTS for fdutils package. Ah@`@`@` already there is. Bug#51368 shows the need from a user. Maybe you can add your voice on this report. I suspect #74587 and #78915 are related to this issue@` but I am not sure on these reports. Regards.
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 07:08
あげ
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 09:03
おい、すとーむ、寒くて死にそうだぞ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 00:12
そろそろStormも見捨て時だな。
163 :
名無しさん :2000/12/16(土) 05:36
CorelもLinux事業売却だしね...
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 07:55
嵐の季節は過ぎたしな。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 13:10
そこまでStormにこだわる理由は何ですか? #どうせDebianにしちゃうんなら最初からDebian入れちゃえばいいのに #それとも、おまけアプリがそんなに魅力なのかなぁ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 13:48
見捨てたからもうこだわってないよ。 Omoikaneにしとこ。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 05:21
今 Redhat 系を使っていますが、自分でかなりチューンしたので 現在の環境に不満はありません。しかし Debian には 自分で入れた package がほとんどそろっていたりして、 今 Debian を入れてしまえば今後が楽かなと思ったりします。 あとなんとなくかっこいい。 今苦労して Debian に移行すべきか、それともこのまま オレ・ディストリビューションを発展させるべきか。 どっちの方がプロっぽいですか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 14:39
debian 同じ環境をすばやく構築できてこそプロ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 17:44
>>167 自分は赤帽の商売くささが嫌になったのでDebianにしました。
乗り換えて良かったと思いますよ。
>>169 オレがいつオマエに金品要求したんだ
人聞きの悪いこというんじゃねー
ちょっと小汚いバージョンアップしただけじゃねーか
見捨てるなよ
>>169 商売くささだけじゃなくて実際シビアな環境では RedHat 使いものにな
らないね。まあ、そこまで言うと PC-UNIX を使うのに疑問符も付いてく
るけど。
172 :
167 :2000/12/22(金) 00:51
>>168 @`
>>169 アドバイスどうも。マシンが一台しかないので、
一日で環境を復元できないと
本質ができなくなってしまうのですよ。
もっとも不安なのは apm と pcmcia ですが、
これらを有効にするにはやっぱり kernel の
再コンパイルが必要ですか?
173 :
>167 :2000/12/22(金) 01:16
おいらはしてます。 Debianパッケージを作って入れるのがでびあん流らしいです。 READMEを読むか、解説してるサイトを見れば難しくないです。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 01:28
daemon 系のパッケージを apt-get install すると大概勝手に listen しはじめてしまいますが、これを抑制する方法はありませんか?
175 :
名無しさん@Emacs :2000/12/22(金) 15:26
>> 172 | もっとも不安なのは apm と pcmcia ですが、 | これらを有効にするにはやっぱり kernel の | 再コンパイルが必要ですか? apmは、カーネルへのパラメータ(liloなんかで指定するやつ) で、on/offできるぜ。debian-jpの検索で調べろ。 PCMCIAは、標準のカーネルならモジュールとか用意して くれているが。 ということで、再コンパイルはしてもいいけど、しなく ても良い。
176 :
名無しさん@Emacs :2000/12/22(金) 15:30
>> 174 デフォルトで、それなりに動く設定になっているという のもdebianの良い点なのだが、それが 「嫌」なら apt-get souce <package>でソースとって、postinstいじって 勝手に起動しないようにして、俺様パッケージを作るのが いいんじゃないか
177 :
名無しさん@Emacs :2000/12/22(金) 16:33
>>176 > デフォルトで、それなりに動く設定になっているという
> のもdebianの良い点なのだが、それが 「嫌」なら
デフォルトで適切に動くようになってるのは嬉しいんですが、インスト
ールしてすぐ動き出すのはあまり好みじゃないなあ、、、と思って。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 17:39
>>176 kernelのrebuildはinstallしたらフツーどのディストリ
使っててもやると思うが?
180 :
177 :2000/12/22(金) 19:14
>>178 > kernelのrebuildはinstallしたらフツーどのディストリ
> 使っててもやると思うが?
ん?これ俺へのレス?
ちょっと意味わからないんだけど、、、
181 :
178 :2000/12/22(金) 19:49
>>177 確かに意味不明だ(w
「新規にディストリ入れたらそのmachine用のカーネルを再構築しない?」
ってことでした。
だからapm@`PCMCIAなどはどーにでもなるでしょ、ってことです。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 22:50
netscape-ja-resource-476 いれると netscape 落ちまくりじゃねーか。 いれねーとブックマークの日本語化けるしぃぃぃぃぃ。 どうすりゃいい?みんなどーしてる?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 22:57
Navigator は英語版しか使ってません
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 23:16
mozillaでいいんじゃない?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 00:44
おちないぞ?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 10:36
4.75が比較的安定してた様に思う(potatoにて) 4.76にしてJavaScriptのページでよく落ちる。 でも4.75って検索(Meta+F)の時フォーカスが検索の窓に 移らなかったりフォントが今までのと違ったりしたから入れ換えも どうかとおもってみたりして。 mozillaはブックマークが嫌いぞぬ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 14:41
pool の関係かどうか知らないが apt-get できないパッケージがあるね。woody で。
ねえ、本当にstormはどうなっちゃったの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 23:06
apt-get upgrade すると /etc/rc*.d/S**hoged みたいのが(アップグレー ド前に消されていても)勝手に作られますがこれを抑制する方法はありま せんか。daemontools の制御下にある daemon は rc スクリプトで起動し たくないのですが、、、
190 :
ペンギン :2000/12/29(金) 04:31
>>1 何を根拠にDebianが正統と言っているの。Linuxに正統もウンコもないだろ。
もし良ければ、
>>1 がいうDebian GNU/Linuxを使うメリット、特徴を教えてよ。
名前にダマサレテ、Debianが正統というのは、ちょっと間違った言い方では。どっかの雑誌でもでも、
>>1 と全く同じ様な事を耳にしたような。
何はともあれ、DebianであれRedHatであれOSの基になるカーネルは皆
http://www.kernel.orgから出ているものがベースになっているから 、
さほど違いがないかと。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 04:41
正当云々はおいといて RedHat は Server Package としては糞だな
192 :
ペンギン :2000/12/29(金) 05:04
RedHatは全然、取り得ナイナ。 敢えて言えば、Linux界のMikro$oftだな。 俺個人的には、Slackwareが好きだ。 自分でいろいろ組み立てるタイプ。 RedHatみたいに初期インストールした時点で、ONにしてないはずのデーモン が勝手に起動してたりするなんて最悪。
>>192 そういう仕組みを理解してないボケがSlackwareに走るのは同意
インストール直後に初期設定がどうであろうが
自分のカラーに設定しなおせないで最悪とか吠えるやつは何
つかってもいっしょだがな(わら
194 :
ペンギン :2000/12/29(金) 09:49
>>193 仕組みを理解してないボケがSlackware使えると思ってんの。
お前Slackware使ったことないだろ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 09:56
>>192 そうか?Slackもいらんデーモンちゃんがうろうろしてるぜ?
けど、LinuxてSVRとBSDがごっちゃになってて楽しいよなあ
好みからいけばSlackだけどな。どうもあの設定ユーティリティ群
は仕組みがわからなくてイヤだ。ていうか、あーいうのがきらい。
システムの設定くらい手でしよーぜーってかんじ?
デーモン殺せないSlack信者の宣戦布告か(わら
197 :
ペンギン :2000/12/29(金) 10:08
>>195 BSDで思い出したが、今現在BSD系OSでWWWサーバを構築しようかと考
えてるけど、どの*BSDがサーバに適してると思うかな。
NetBSD
FreeBSD
BSDi
OpenBSD......
pool is just a trigger. The key is the "Testing".
Please refer
<
http://www.debian.or.jp/News/index.html#20001218 >
The unstable is now "sid". If you wish to use the "Cutting-Edge"
version@` you should point your apt's sources.list to "unstable".
"woody" is now "testing"@` which is effectively "parmanent semi-frozen"
though new upstream version will be added on testing if that package
does not have significant bug and can be available all architecture
which is to be released. (build failure on unreleased-architecture
such as hurd-i386@` superh@` or hppa@` are not considered to be the cause
to stop the addition to testing)
So@` glibc 2.2 and XFree86 v4 was retracted from the woody ("testing")
because glibc2.2 could not be built up well on some (m68k ? arm ?)
"architecture to be released".
XFree86 v4 just depends glibc2.2 (not Build-Depends@` but binary
depends since the developer uses unstable) and it could not be
added on to the woody until glibc2.2 was added recently.
Now woody has already glibc2.2@` so new packages which depend it will
be added lately. But it takes some duration (about 2 weeks) after
the new package is registered into unstable before it in turn will be
registered into "testing".
This whole thing (creation of "testing") is implemented in order to
make more frequent release of the official Debian (stable).
199 :
ペンギン :2000/12/29(金) 10:14
>>195 今のSlackwareがMP3サーバとして動いてるけど、WWWサーバはBSD系
で一丁やってみようかと思う。
もし、BSD系に詳しければレスお願い。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 10:26
Slackつかうってよほど暇がないと無理です。 RPM/DEBつかって効率良く管理しましょう。
edit /etc/init.d/<package>
This file should be marked as "conffile"@` and package upgrade
should keep the modification on "conffile" by user.
So@` if you add@` for example@` "exit 0" at the start of that
command (just after the head line "#!/bin/sh" and the following
comment lines if there are)@` then that package would not start
up automatically after the upgrade unless you explicitly order
to replace that file with the corresponding one in the newer
package.
If you say "NO" to replase the conffile@` then newer file will be
saved as <filename>.dpkg-new
If you say "YES" to replace the confffile@` then old file will be
saved as <filename>.dpkg-old
Files in /etc/rc<runlevel>.d/ (or /etc/rcS.d/) are just symlinks
to the one under /etc/init.d/ and they are automatically created
by the "postinst" script of the package.
Of course@` the best solution to kill the server software@` is
not to install them at all. If you have CD-ROMs or fast network
access@` you can install them whenever you need it@` so you don't
have to keep the un-needed software on your harddisk just to hog
up your space.
And@` maybe Japanese translation of "Debian FAQ" will work for you.
If you don't read it@` let's try it.
The old version is linked from
http://www.debian.or.jp/Documents/index.html as
http://www.rr.iij4u.or.jp/~hattas/debian_jp/debian-faq-ja.html But newer version has already uploaded into woody-jp@` so you can
get it from the ftp archive of Debian JP.
http://http.debian.or.jp/debian-jp/dists/woody-jp/main/binary-all/doc/ has doc-debian-ja_2.2.2.1.deb for example.
>>199 まあhttpd専用なら何でもいっしょだと思うけどな。
ファイルシステムがそうそう違うわけでもないし。
自慢の堅さを買ってOpenBSDってとこか?
詳しくなくてすまん
>>200 おまえはそんなにたくさんインストールしまくってんのか?
効率よく管理って、そのくらいどうにかなんねえかな?
でも、最近のSlackはデフォルトでrpmついてるけどな。
どうも、てめえのマシンでてめえでconfigureしててめえのgccで
コンパイルしないと落ちつかねんだよな。
古くてすまん。
203 :
ペンギン :2000/12/29(金) 11:01
>>202 アドバイスありがとうございます。早速、友人に頼んでOpenBSD2.8のコピー
でも頂こうかと思います。
>>200 俺が、暇な学生だという事が良く分かりましたね。でもrpmついてても使う気
しません。
>>202 が言ったように「てめえのマシンでてめえでconfigureして、
てめえのgccでコンパイルしないと落ちつかねんだよ。」
古くてゴメン。
slack も red hat も (特にredhat)小ボケの俺には訳わからん 設定だから、結局一から自分でシステムつくったさ。はあすっきり。
205 :
名無しさん@Emacs :2000/12/29(金) 11:31
>>204 自分のシステムを作るのに使ったシステムは何?
>205 よく聞いてくれたね。つかったのはディストリ(suse)。 暇がないとなかなかむづいけど、悪か無い。
207 :
ペンギン :2000/12/29(金) 12:43
>>206 SuSEって、あんたドイツのディストリ使ってんの。
結構、シブイネ。
208 :
ペンギン :2000/12/29(金) 12:46
>>206 俺、あのSuSEのカメレオンのロゴなんか結構センスあるなぁと
思ったりする。
>207 よせよ照れるじゃないか >208 そうかなあ
210 :
ペンギン :2000/12/29(金) 13:41
あの、ハッカー、オタクの多い国ドイツだ。 俺、昔といっても2年前にドイツに旅行しに逝ったついでに フランクフルトでコンピュータ・フェアがあったので顔を出してみた。 外から見ると意外とシャレた雰囲気で来客者の殆どが初心者っぽい人がいた。 が、オープンソースのセクションに逝くと、辺りの雰囲気は540度 変わった。そこには、あの有名なハッカー少年(かつてドイツの ブンデス・バンクに侵入して、そこでセキュリティ関連の仕事を 一手に引き受けている)の姿があった。 その他、いろいろ話を聞いていると、彼ら(オープンソース信者)に 言わせると、NTでサーバを構築する企業なんて、頭がイカレテル ってこと言ってたな。カネかかるし、人件費、ライセンス、それから 最も重要なことにセキュリティに欠けてると。 でも、何処となくヨーロッパにおける日本って感じがして親しみ 易かった。オタクの多さじゃ日本に負けないくらい多かったよ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 13:47
corelの日本語版ってあるの?
212 :
ペンギン :2000/12/29(金) 13:56
>>211 そんな質問するぐらいだったらネットで調べろよ。
213 :
ペンギン :2000/12/29(金) 14:02
でもSuSEはRobert Bradyがイヤだ。
215 :
ペンギン :2000/12/29(金) 14:24
540度 = 360度 + 180度 か。おもわず考えちまった。
218 :
ペンギン :2000/12/29(金) 21:45
>>217 でもドメインを見たら、公式なサイトじゃなさそう。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 05:41
StormもCorelも日本語版でませんなぁ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 17:13
potatoからwoodyにdist-upgradeするのに何か問題点ありますか?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 22:47
>>220 大した問題はでなかった気がする。woody にしたのかなり前なんであんまり覚えてないんだが。
locale を ja_JP.eucJP にしたり X の設定いじったくらいだよ。たぶん。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 23:34
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 01:02
>>218 今はメディアビジョンがCorelの正規代理店やってます
で、出す気あるんかーーーいつまで待たせる気じゃぁ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 05:42
オモイカネの製品面白いね。 ディストリビューション・ビルダーっての? 今日からあなたもLinuxディストリビューター!
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 17:43
最近いくらapt updateしてもXFree86 4.0とか最新パッケージとか 全然入ってこないなぁ...poolうんぬんのせい?と思っていたのだが。 sidかい!
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 06:49
what's sid ?
It's unstable version. (But You can use newset software)
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 00:27
realplayer で mpeg が見れないっす。 Version Information で確認すると mpeg と mp3 のプラグインのバージョンが 0.0.0.0 になってるし。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 00:38
mpeg見るのってmpegplayじゃない? realplayerではmovファイルしか見た事ないっす。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 01:31
Debian で PCMCIA の scsi card 使っている人いますか? Vine や Kondara で使えているのに Debian で使うと kernel panic になるんです。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:42
>>226 俺、woodyだけど、xfree86-xserver は 4.0.1-11 になってるが?
>>226 同じく。RealPlayer8 だけど、mp3 は再生できるのに mpeg は、
見られないです。(仕方ないので smpeg で見ている)
>>231 sid だと、4.0.2-1
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 22:35
task-x-window-system 入れたけど、 この次はどういう作業が必要でしょうか? dexconf -> XF86Config 手で修正? あとxfs-xttとかはpurseすべき?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 22:55
potatoでも待ってればカーネル2.4系にaptで逝けますか?
逝けないと思いますです > 234
debian使ってるといろいろな弊害がある。 よくわからないけどきちんと管理している気分が味わえる、とか よくわからないまま管理できちゃうので知識が身につかない、とか それもこれもdebianがよく出来ているからなんだけど
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 20:57
でもさ、結局いろいろいじくっていくと、 やっぱりちゃんと勉強しなきゃなーということになるよ。 ほかのdistributionだとそこまで行く前にやる気なくすというか。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 21:13
kernel2.4も出たし woodyはそろそろfreezeしてほしいね
239 :
名無しさん@お腹すっぱい。 :2001/01/09(火) 01:06
うぅでぃって、そろそろフリーズなのでわ
debianでカーネルのインストールをするときには ソースを持ってきてmake dep|bzImage|installじゃ駄目で、 kpkgとかでdebファイルを作ってからインストールする のがポリシーにのっとったやり方だと聞きました。 本当にそんなめんどそうなことをやってますか? pcmcia-csをapt-getしようとしてはまったので・・・
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 23:48
もうwoodyにしても大丈夫ですか? 卒論が近いのでemacs@`wnn@`TeX関係でハマると痛いのですが… ↑ potatoの追っかけやってた頃は半死にしましたです。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:13
>>236 そんなあなたのために/usr/local以下が空けてあるんだよ。
そしてもうちょっと解ってきたらそこはまた空き地に返る。
う~ん、美しい!これぞデビ~アンの美学(藁
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:15
debian で keyboard のリピート速度をかえるには どうしたらいいですか? 私が前使っていた Redhat 系では kbdrate というのが あったんですけど、debian ではみつかりません。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:36
>>241 やってる。
make-kpkg --revision=2.4.0-xxx kernel_image && make-kpkg modules_image
これだけだよ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:43
>>242 昨日試してみたけど、依存関係が壊れてたみたい。
たくさんのパッケージが削除されるように設定された。
どこに問題があるかは調べてない。
ちなみに、知ってる人は多いと思うけど、
potato -> stable
woody -> testing
sid -> unstable
になった。testing が新設されたってこと。
あとパッケージプールってやつも導入された。
weekly news 参照。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:35
>>242 >昨日試してみたけど、依存関係が壊れてたみたい。
locale-ja をインストールしていたせいでした。
>私が前使っていた Redhat 系では kbdrate というのが
>あったんですけど、debian ではみつかりません。
util-linux というパッケージがインストールされていれば、あります。
/sbin/kbdrate です。
248 :
244 :2001/01/11(木) 03:56
>>247 kbdrate /sbin にあるんですか。Redhat だと /usr/bin
だからてっきりないと思ってしまいました。
情報ありがとう。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 05:03
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 09:41
>246 ありがとうごあいます。 今は危険という事ですね。 potatoでも困ってないのでこのまま逝きます。 #dist-upgradeする時期も運不運でハマるからなぁ…
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 15:56
>>249 あと、
>>248 は、dpkg --helpとか、man dpkgとかしてみると
幸せかも。
252 :
246 :2001/01/12(金) 07:13
>>250 stable と unstable の間のクッションとして testing が新設されたから、
testing を使う分には昔の unstable より危険性は減ったと思う。
ただし、今回は glibc と perl のバージョンアップがあった
(XFree86 と Linux 2.4 も控えている) ので、
stable で困っていないんであればそのままいくのが無難かも。
特に glibc は、locale 関係ではまる可能性がある。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 03:04
あげ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 15:14
$ cat /etc/debian_version testing/unstable ってなってる。いや,だからどうしたってこともないんだが。
255 :
名無シネマさん :2001/01/17(水) 18:54
おいらのmozillaM18履歴が表示されないんだけど同じ症状の人いない?
256 :
CC名無したん :2001/01/17(水) 20:35
mozillaM18というよりネスケ6で同様の自体に陥っている。
257 :
風雲名無しさん@城 :2001/01/17(水) 21:09
そろそろmozilla0.6出る頃かもね。そっちに期待。 ところで、debuan冬号が出てたね。既出? さっそくDL。
すとーむ、いってよし!
259 :
名無シネマさん :2001/01/18(木) 18:48
debuanでかい。。。
そういえばlinux4u.netがForbiddenなのは何故だら。 2.2r2買おうと思ってたのに(いまごろ?)。 ダウンロードするかなぁ…
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 15:35
「徹底入門」と「シシャモさんの本」を読んで、 どのくらい自分を鍛えると、あなたたちのように 使いこなせるようになるのですか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 15:45
>>261 hamm から使ってるが徹底入門は読んだことないです。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 00:00
>>262 じゃ、皆さん、どうやって力を上げているんですか?
デビアンでは。
パッケージの方法やら、/etc/conf.modules ?? とかの使い方とか・・
デスクトップでVineを使っており、もっと腕を上げたいと思いますが、
どこから手をつけていいのやら・・
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 00:16
>>263 使っていれば問題はでてくる。分からないことだとか。
そうなった時に自分で調べればいいだけのハナシ。
つか Vine 使ってるならそれでいいじゃん。
なぜ Debian だと腕が上がるの? 意味不明です。
>>263 あわてずゆっくり一つ一つ覚えてくのさ。ペースあげすぎっとばてるよ。
>>264 265 266
だな。問題にブチ当たった時に試行錯誤するのも,結構楽しい。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 00:39
そうですか。試行錯誤。 Debianにしたいというのは、私の希望です。 まあ、長期計画でいきたいと思います。 みなさん、ありがと。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 19:34
Debainの日本語の本はあまり内容がないと思うんですが、 洋書で何か良い本はありますか?
本に WWW では足りない何を求めているの?
つーか、本に頼ってる時点でだめじゃん。ある程度は自分で情報探せるようにならんとね。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 20:35
>本に WWW では足りない何を求めているの? まわりに詳しい人がいるなら本とwwwだけで足りるかも しれないが独学の人にとっては今あるものじゃあたりないとおもう。
>>272 周りに詳しい奴いない(使ってる奴はいるけど、聞いても答えられるレベル
ではないみたい)けど、Webだけで結構なんとかなってるけどな。
まぁ用途次第でもあるが。
あと、shell script本とか、個別のツールの解説書とかは買う。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 20:53
え。徹底入門じゃだめ? 買おうとおもってたんだけど・・・
別に煽るわけじゃないけど、今この時代にこの Unix という分野で 周りに詳しい人いないとできないんじゃ、どんな本読んでも大して 上達しないと思うな。こんだけ情報が溢れてるのに。 時間無いからまとまった本が欲しいっつーならわかるけど。
276 :
272 :2001/01/20(土) 21:07
別に煽るわけじゃないけど、なんとかなってるひとって大学時代にUNIXさわってたひとたちが大半なのでは?これはWEBだけで足りてるっていわないよ。
>>276 > 別に煽るわけじゃないけど、なんとかなってるひとって大学時代にUNIXさ
> わってたひとたちが大半なのでは?これはWEBだけで足りてるっていわな
> いよ。
そういうのって五年以上前の話では? 確かに大学に Unix たくさん置いて
あるけど、使うのは大学以外の場所がほとんどだけどね。(俺は)
278 :
雅山 :2001/01/21(日) 00:24
大概の有益な情報はgoogle辺りで引っ掛かると思うが。 今時hammの本読んでpotatoいじるのはだいじょーぶなんだろうかね。apt知らなかったりして #ところで、デフォで日本語とおるircクライアントってirchat-jp以外ある?
>>276 俺は会社入るまで「OSってなに?」って人間だったけど。
まぁ半分趣味入ってるとはいえ、ある程度やってりゃ情報の探し方なんて
自然と身に付くもんだと思うけどね。
# もちろんセンスというか、向き不向きの問題もあるけど。職場の連中
# 見てても、何年たっても人に聞いてばかりの奴がいるのは確かだし。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 12:29
emacs20 に行間あけパッチを充てようと思うのですが、Debian ではどう するのが常套手段ですか? もちろん、自分でパッケージの中身を変更す ればいいのですが、どこかにパッチを置いておけばパッケージが更新され た時にもそのパッチ適用を試みるような仕組みはあるのでしょうか。 つまり、更新に合わせてパッチを充てる作業を何度も何度もやりたくない のですが。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 13:01
ところで、debianが「正統派」って誰が言い出したの? 根拠は?
それ以外が糞だから
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 13:24
>>282 うまい説明だなあ。
あえて理由らしきものを考えると、Debian GNU/Linuxは、
唯一完全にオープンな開発プロセスを持っている
Linuxディストリビューションだからかな。
Linuxで一番勉強させてもらったのは、ライセンスがGPLや
MITやApacheであっても、開発にかかわる集団がクローズド
じゃ全然何の意味もない、ということかな。
RedHatしかりTurboLinuxしかりKondaraしかり。
285 :
雅山 :2001/01/21(日) 17:36
Linux板ができております。 つきましてはこちらは終了とさせていただきます。 ご利用まことにありがとうございました。