NeXTstationってどうやって電源入れるんですか?
1 :
艦載陣 :
2000/04/19(水) 17:55 NeXTstationを手に入れたんですが、 どこにも電源スイッチがありません。 コンセントつないでも全然動きませんし さっぱりわかりません、さっぱりわかりません。 どなたかご存知ないでしょうか、ご存知ないでしょうか? キ−ボ−ド差すポ−トも見当たらないんですが どこに差すんでしょう、どこに差すんでしょう? ちなみに、ビデオデッキみたいな真っ黒いマシンです。 ModelNo:N1100 後側に付いてるポ−トは電源側から順に 10BASE-2,10BASE-T,プリンタ,ディスプレイ,▽DSP△,A,B,SCSI のようです。(A,Bはシリアル・・・かな?) 間抜けな質問ですが、宝の持ち腐れにはしたくないので よろしくお願いします、お願いします。
2 :
艦載陣 :2000/04/19(水) 17:57
あ、どうでもいいですけど、AとBの順番が逆でした。 失礼しました、失礼しました。
3 :
名無しさん :2000/04/19(水) 18:12
電源はキーボードにあります。
いいなぁ。黒Nextかぁ。欲しいなぁ。 それだけです。ごめんなさい。
5 :
名無しさん :2000/04/19(水) 18:14
ディスプレイに差すとこない? 電源はメインスイッチが本体、通常スイッチはキーボードの 右の方にあったような。○に1みたいなキーです。
6 :
艦載陣 :2000/04/19(水) 18:14
>3様 ( ̄□ ̄;)!! Macと違って、キーボードに“しか”ないんですね。 ショックです、ショックです。 ありがとうございました。 NeXT用キ−ボ−ド探してきます、探してきます。
7 :
艦載陣 :2000/04/19(水) 18:16
>5様 ( ̄□ ̄;)!! ディスプレイにキーボードを繋ぐんですね。 実は・・・大変言いにくいのですが・・・本体しか 手元にないのです、手元にないのです。
8 :
艦載陣 :2000/04/19(水) 18:17
あまりのショックに再起不能に陥りそうです。 私は逝きます。 ごきげんよう、ごきげんよう。
9 :
名無しさん :2000/04/19(水) 18:17
あ、違う思い出した。変なスピーカボックスみたいのがな かったっけ。 ディスプレイっぽいケーブル->ボックス->ディスプレイ、マウス、KB っつー構成だったような。でも機種ごとに微妙に違ったかも。
10 :
5,9 :2000/04/19(水) 18:21
ちょっと可愛そう^^; がむばって入手してください。 しかしこの反応の良さはNeXT伝説の不滅を物語ってるなぁ 筐体はほんと強烈にかっこいいっすよね。インテリアとしても いける!?
11 :
艦載陣 :2000/04/19(水) 18:42
>10様 実は、大学のゴミ捨て場から拾ってきた物なので 運がよければディスプレイとキーボードも 残ってるかもしれません。 明日探してきます。 インテリアにはなりますね、なりますね。
12 :
艦載陣 :2000/04/19(水) 20:49
あ・・・雨が降ってきました・・・。 残念、無念・・・。
あらら^^;残念。
14 :
名無しさん :2000/04/20(木) 07:34
NeXTきーぼーど、今更おいてるところはないだろうなぁ。 マウスならここにあまってんだけど、キーボードはなぁ。。。 ADB とか non-ADB とかいろいろ種類あってめんどくさいんだよね。 Mac のキーボードで使えるのがあるかもしれんから、fj.sys.next で でも聞いてみたら?
15 :
名無しさん :2000/04/20(木) 07:48
Amulet にないかな。
16 :
艦載陣 :2000/04/20(木) 10:36
ディスプレイ、キーボード、マウスげっとしてきました。 本体、ディスプレイ、キ−ボ−ドがもう一式手に入ったので、 マウスとディスプレイケーブル以外は2セットになりました。 1セット組んでSwitchON!!!! ・・・あれ? 反応無し、反応無し。 ディスプレイには電源コ−ドを差す所がないんですが 電源は本体から供給されてるんでしょうか? 分からん事だらけです、分からん事だらけです。
17 :
栗之助 :2000/04/20(木) 12:05
NeXTのプリンタは喋るのよ。 「プリンタが紙づまりです。」 「用紙を補給して下さい。」 うるせっつーの。 U´ェ`U
18 :
名無しさん :2000/04/21(金) 04:56
おお、進展してる。 モノクロディスプレイはケーブルから電源取ってますん。
19 :
艦載 :2000/04/21(金) 12:46
>17 栗之助様 でも、あの声に萌え萌えです、萌え萌えです。
20 :
艦載陣 :2000/04/21(金) 12:50
>18様 あ、どうもです、どうもです。 う〜ん、相変わらず動きません。 やっぱディスプレイが雨ざらしになってたのが まずかったんでしょうかねぇ? 残念です、無念です。
21 :
名無しさん :2000/04/21(金) 13:37
雨に濡れたくらいなら乾けば使えるんぢゃないのかなぁ。 ラジコンとかキーボードとか携帯電話とか濡らしたこと ありますけど、乾けばみんな使えましたよ。
22 :
艦載陣@ついにやりました! :2000/04/21(金) 15:52
>21様 そう、あなたは正しいです! 動きました、動きました! 大学からの帰り道に電気屋に寄ったら、 カメラ用の内蔵電池が¥500で売ってました。 NeXTの内蔵電池と大きさが近かったんで1つ買ってみました。 家に帰って電池を取り替えようとしたら、 純正のものより0.5〜1mm程度大きかったんですが 強引に押し込んでSwitchON! ぎゅうぃ〜ん・・・SystemBooting... ふをををををををを!!!!! 動きました、動きました。 でも、もともとNetBootで動かしてたらしく、 システムは立ち上がりませんでした。 う〜ん、NeXT STEPなんて手に入らないですよね、入らないですよね。
23 :
艦載陣 :2000/04/21(金) 15:55
内蔵電池ってちゃんとしたコンピュ−タショップで買うと そこそこの値段しますよね。 それが¥500です。 普通のパソコンように使えそうな大きさのもあったんで、 なかなかお薦めですよ、お薦めですよ。<カメラ用電池 それにしても、ここにたどり着くまで丁寧に アドバイスして下さった皆様、 どうもありがとうございました、ありがとうございました。
結局、本体、キーボード、ディスプレイが2組づづあるうち、 片方のディスプレイは画面がブレまくって 使い物になりませんでした。 水やゴミが入ったせいでどこかが短絡しているんででしょうかね。 その他は全て正常に動きました。 なかなかの収穫です、収穫です。
いえい、やったね!
26 :
艦載陣 :2000/04/22(土) 21:55
実は、SGIも拾ってきました。 PersonalIris 4D/35っていうかなり古い機種です。 これも苦労して起動する所までこぎ着けたんですが、 OS入ってませんでした。 うがが、うがが・・・。
27 :
名無しさん :2000/04/23(日) 06:41
>実は、SGIも拾ってきました。 (笑) いいゴミ箱だなぁ。^^) PersonalIrisってのは知らないけど Indigoみたいなもんですか。 OS消えてるのは、やっぱセキュリティのためかな。全消去。 しかし自宅の部屋にNeXTとSGIがあるってのはそれだけで ただもんじゃねぇな^^;
28 :
>27 :2000/04/23(日) 09:25
> OS消えてるのは、やっぱセキュリティのためかな。全消去。 ライセンスの問題。 厳密に言うと、ハードウェアに載ってるPROM情報も ライセンスに抵触する可能性がある。 > しかし自宅の部屋にNeXTとSGIがあるってのはそれだけで > ただもんじゃねぇな^^; そぉ?アキバでリース切れ品安く売ってるから 興味があるなら買ってみるといいよ。
29 :
艦載陣 :2000/04/23(日) 13:29
>27様 PersonalIrisはIndigoよりさらに古いマシンです。 とりあえず、でかいです、重いです。 ちょっとサイズ測ってみます。 あれ?定規がみつからない・・・まぁいいか。 高さ60cm弱、幅20cm強、奥行き40cm強。 まぁこんなところです、こんなところです。
30 :
艦載陣 :2000/04/23(日) 13:38
> 捨てる時にわざわざHDD初期化して捨てるなんて 日本語がおかしいですな。 気にしないで下さい、気にしないで下さい。
>ライセンスの問題。 なるほど、そういう問題があるのですね。 >そぉ?アキバでリース切れ品安く売ってるから >興味があるなら買ってみるといいよ。 いやー、私は小市民なんでPCで十分でっす。 でも艦載陣さんみたいに道端に捨ててあったら拾うかも。^^; PCが載ってる机と椅子は拾ってきたのをレストアしたもの だったりします^^;
33 :
艦載陣 :2000/04/24(月) 16:46
SGIをいじってたら、中から恐ろしく巨大なHDDが出てきました。 なんじゃこりゃ、なんじゃこりゃ・・・。
34 :
ほげほげ :2000/04/24(月) 18:52
なんか、阪大の工学部の情報工学科だな。
35 :
艦載陣 :2000/04/24(月) 22:00
>34 ほげほげ様 う〜ん、惜しいですね。 いい線いってます、いい線いってます。( ̄ー ̄)
36 :
名無しさん :2000/04/24(月) 22:30
わたしは、NextSTEPが手に入らないんで、MacOS X Serverで我慢してます。 これでも雰囲気あるさ(^^;) 開発環境が一通り揃ってるから、ね。 最近Mac板で妙にMacOS X ServerとかWebObjects関連の話がでてるけど。 やっぱ人気あるんだねー。Nextの技術
37 :
名無しさん :2000/04/24(月) 22:38
>やっぱ人気あるんだねー。Nextの技術 そっちの噂は知らないが ディスプレイポストスクリプトとか?
38 :
たまなし :2000/04/24(月) 23:08
じゃあ大阪市立大
39 :
艦載陣 :2000/04/25(火) 02:18
>38 たまなし様 あはははは。 ただ単にNeXTが置いてある大学を 順番に出してるだけじゃないですか。 っていうか、私の大学なら他の板で すでに出てますよ、出てますよ。
40 :
名無しさん :2000/04/25(火) 12:26
>37 DPSよりも、ProjectBuilderとかInterfaceBuilder、EOFなどの 開発環境が人気じゃないかなー?ちょっと前にいた会社に1セットあったけど、 200万近くしたような。それを使ってたSEはベタ褒めしてたなぁ。 生産性は抜群なんだそーですわ。 たしか、NTTのマリオスっちゅーシステムがOPENSTEPで開発されてたような。
41 :
安くなった :2000/04/25(火) 12:29
Mac OS X Serverでも買うか(笑)
42 :
名無しさん :2000/04/25(火) 13:44
Next Stationとかって、Yahooオークションで結構高値で出てるよね。
43 :
艦載陣 :2000/04/25(火) 16:46
>42様 そうなんですか。 1セット売っちゃおうかな、売っちゃおうかな。
44 :
艦載陣 :2000/04/25(火) 16:48
あらま、sageになってしまいました。 まぁいいか、まぁいいか。
nextかぁ・・・一般ユーザーとして使うには良いマシンだよね。 あのマシンを管理する側には回りたくないな・・・
46 :
艦載陣 :2000/04/26(水) 10:45
>45様 同感です、全く同感です。
47 :
艦載陣 :2000/04/26(水) 21:57
PC機が1台手に入ったんでFreeBSDを入れることにしました。 あえてLinux全盛のこのご時世にBSDを入れてしまうあたりが ひねくれ者です、ひねくれ者です。
48 :
名無しさん :2000/04/26(水) 23:55
君の家には今、いったい何台のマシンがあるんだい・・・。>47
49 :
> 艦載陣 :2000/04/27(木) 02:38
FreeBSD ではそれほどひねてるとは言えないでしょ。 OpenBSD とかどう?
50 :
>49 :2000/04/27(木) 03:40
OpenBSDでもそれほどヒネてるとは言えないでしょ。 Plan9(入手しづらい)とかGNU Hurdとか RT-MachとかDarwinクロスコンパイルしてIntelに載っけるとかどう? :-)
51 :
>49 :2000/04/27(木) 11:17
ヒネてますね。
52 :
艦載陣 :2000/04/27(木) 11:52
>48様 現在12台です。 でも、自分で金出してかったのは2台だけ。 <内訳> PowerMac8500/150(大学入学祝い)、MacLCIII(自分で購入) PowerBook540C(自分で購入)、MacSE30(拾い物) MacPlus(拾い物)、IBM Aptiva(型番不明、もらいもの) RICOH(機種名不明、もらいもの)、SGI PersonalIris4D/35(拾い物) NeXTstation(2台、拾い物)、SPARCstation2(拾い物) SPARCclassic(拾い物) こんなとこです、こんなとこです。
53 :
艦載陣@過去の遺物ばっかりですね・・・。>52 :2000/04/27(木) 11:56
>49様 OpenBSDですか、それは気が付きませんでした。 LCIIIにはMacBSDが載ってたりするんですが ダメでぃすか、ダメでぃすか? >50様 私には宇宙からのメッセ−ジに見えます・・・。 理解不能です、理解不能です。
54 :
艦載陣@教えて君 :2000/04/27(木) 13:41
FreeBSD入れてみました。 Lanカ−ド2枚差してるんで、片方をCATV回線 もう片方をローカルにしてNATかましたいんですが 2枚目のLanカード(ロ−カル側)にIPを振るのって どこで設定するんでしょう、設定するんでしょう?
55 :
名無しさん :2000/04/27(木) 14:23
/stand/sysinstall で出来ないっすか? そういう意味じゃ無い?
56 :
名無しさん :2000/04/27(木) 14:34
ifconfig じゃなくて?
57 :
>50 :2000/04/27(木) 15:51
Plan9 は海外に小切手で送金して本を買う必要がありますからね。 でも郵便局発行の小切手で大丈夫でしたよ。届くまで1ヶ月近く かかりましたけど。 RT-Mach って慶応の理工がメンテナーになっているのでしたっけ?
58 :
55 :2000/04/27(木) 16:00
>ifconfig じゃなくて? 確かにIPの設定といえばifconfigですね(^-^; でも、/stando/sysinstallを使えば/etc/rc.confにも設定を 書き加えてくれて便利です、便利です。(マネ
>55様 あら?sysinstallでできるんですか? どっかでボケてたかな。 おろろ、おろろ?
60 :
55 :2000/04/27(木) 22:53
おやや、今見てビックリ。standoって何じゃそりゃ。 ワタクシもボケております、ボケております。 でsysinstallですが、ちゃんとネットワークインタフェースとして 認識されていれば、/stand/sysinstallのメニューにも出てくる ハズです。お手持ちのLANカードは、ちゃんと認識されてますか?
61 :
ルパン :2000/04/28(金) 01:46
艦載陣さんの口調、気に入ってしまいました。 リズム感があっていいです。
62 :
艦載陣 :2000/04/28(金) 04:00
>60 55様 /stand/sysinstallからできました。 ただ単にあのメニューの使い方がよく分かってなかっただけでした。 あはは、あはは。( ̄ー ̄)>"
63 :
艦載陣 :2000/04/28(金) 04:01
>61 ルパン様 そりゃどうもです、どうもです。
2枚のLanカードにIP振って、ローカル、グローバルそれぞれに アクセスできるようにはなったんですが、 NATの設定がよく分からなくて困り中です。 ---rc.local--- ipf -E ipnat -f /etc/ipnat.conf ---ipnat.conf--- map ed1 192.168.3.0/24 -> 0/28 portmap tcp/udp 40000:60000 map ed1 192.168.3.0/24 -> 0/28 こんな感じにしてるんですがさっぱり動いてないです。 いかんせん参考にしてるのがMacBSDの本ってあたりからして 怪しさ大放出なんですが・・・。 それはそうと、シェルに ipf-E って打ち込むと Device isn't Configurated. (だったかな?うろ覚えです、ご免なさい。) っていうエラーメッセージが出てしまいます。 ipnatを打ち込んでも同じメッセ−ジが出ます。 deviceってLanカードのことですよね? 何か設定しなきゃいけないんでしょうか、いけないんでしょうか?
64はやってること全然違うみたいですね。 起動の時にnatd立ち上げたらいいだけ・・・なのかな? natd -dynamic -mn ed0 別にカーネルの再構築とかはいらないですよねぇ? 別にエラ−メッセ−ジもでてないんですけどねぇ。 な〜んで動かないんでしょう、動かないんでしょう。
66 :
艦載陣@コンパイル中 :2000/04/29(土) 17:10
・・・って、natdのman読んだら思いっきり kernelの再構築が必要と書いてありました。 ださださです、ださださです。
kernelの再構築したらLanカードが使えなくなってしまいました。 認識はしてるのに・・・。 うがが、うがが。
68 :
艦載陣 :2000/04/29(土) 20:21
今日だけで何回カーネルのコンパイルしてることやら・・・。 どうやら再構築するとDHCPでIPをもらってこれなくなる模様。 むむぅ、むむぅ。(-"-)
69 :
艦載陣 via FreeBSD :2000/04/29(土) 22:16
やりました、やりました! 今、PowerBookからNATを通してFreeBSD経由で書いてます。 kernelの再構築すると繋がらなくなるのはLanカードではなく、 Firewallの設定で必要なパケットまでシャットアウトされてたのが原因でした。 再構築することで今まで動いてなかったnatdが動き出して 同時にFirewallも動きだしたんで、再構築の設定ミスで Lanカードが動かなくなったように見えたみたいです。 いやぁ、これで何台でも同時接続できます。 満足、満足。
よかったよかった。 なんか往年のマシン群に囲まれて格闘してる姿が想像できて 楽しい。
71 :
艦載陣 :2000/04/30(日) 19:10
>70様 あ、どうも。 部屋が狭い(4畳半)ですからまさに囲まれてると言う言葉が ぴったりかもしれません。 いや、むしろ言葉通りです、言葉通りです。( ̄_ ̄;)
72 :
艦載陣 :2000/05/10(水) 13:43
NeXTstationです。 ネットブ−トに設定してあるために、電源入れたとたんに サ−バを探しに行って起動しないということでした。 で、デバッグモード(?)に落として、 bsd(0.0.0)sdmach rootdev=sd0 って打ち込んでやったら、内蔵HDDから起動がはじまりました。 順調に起動して行くのですが、途中で Starting standard daemons: update cron Feb 14 02:26:51 localhost reboot:Reboot complete と表示された後で止まってしまいます。 パワ−キ−押せばちゃんと電源落とせます。 ちなみに、スペックは次の通りのようです。 モノクロ黒NeXT CPU:68040 25MHz RAM:16MB HDD:100MB やっぱりシステム入れ直さないと いけないんでしょうか、いけないんでしょうか?
73 :
たけだ :2000/05/11(木) 07:27
NetInfo が見えないからとまどってる? 入れ直すのが一番手っ取り早いとおもいます。
74 :
名無しさん :2000/05/11(木) 07:31
あ、ごめん。。。100MB じゃなんもできんわ。。。 メモリも16MBじゃちょっときつい。 30pin 4MB のメモリを4本ほど差して、2GB の SCSI HDD 追加 して、NeXTSTEP 3.3J 入れ直し。が正解。
75 :
艦載陣 :2000/05/11(木) 11:07
あ〜れ〜ぇ〜。 メモリとHDDはなんとかなるとして、 OSなんて今どき手に入るんでしょうか、入るんでしょうか?
76 :
from 74 :2000/05/11(木) 12:00
俺は NeXTStation もっててこの間入れなおしたばっかり。
77 :
艦載陣 :2000/05/11(木) 21:38
78 :
名無しさん :2000/05/12(金) 07:26
3.2J なんか売る方がアホ。 黒NeXT は筐体にライセンスがついて回るハズ。 あなたがもっている NeXTstation には 3.0J が入っていたのかな。 Apple かなんかつついて 3.3J くれっていえばもらえるとおもう んだけど。Y2K パッチが 3.3J にしか当たらない関係で、3.3J へ のバージョンアップが無料だったはず。 あとは、いろいろと手を尽くしてみましょう。 ヒントは与えてあるし ;^)
79 :
艦載陣 :2000/05/12(金) 16:15
>78様 わが家にある分はもともとネットブートで使っていた関係で、 ネットブートするのに必要最小限のファイルしか入ってなかったんです。 いろいろとやってみますです。 どうもです、どうもです。
80 :
艦載陣 :2000/05/12(金) 16:18
30pinのSIMMが手に入りました。 というか、部屋にありました。 SPARCstationの腐ったやつが転がってまして、 何気なく開けて見たら8枚ささってました。 が、抜けない・・・。 めちゃカタいです。 無理やり抜いたらへし折ってしまいそうです。 これって抜くコツとかないんでしょうか、ないんでしょうか。
81 :
艦載陣 :2000/05/12(金) 16:55
質問君です。申し訳ありません。
78様のアドバイスに従って探してみたら少し光が見えてきました。
http://enterprise.apple.co.jp/HotNews/su_b.html ---
製品のアップグレード申し込まれる場合は製品のシリアル番号もしくは
製品の購入を証明するものを登録用紙とともにアップル宛にお送りください。
---
ということなのですが、「製品の購入を証明するもの」ってなんでしょう?
あと、製品のシリアル番号ってのはもちろんNeXTSTEPの
シリアルなんでしょうが、ハードにライセンスが付いて回るなら
ハ−ドを持っていることを証明できればおっけ〜、
つまり、ハードのシリアルでもおっけ〜ということになるのでしょうか?
なんかこの辺はAppleに問い合わせた方が早そうな気もしますね。
吉と出るか、凶と出るか。
82 :
名無しさん :2000/05/12(金) 18:06
ハードのシリアルナンバーでオッケーでしょう。
83 :
たまなし :2000/05/12(金) 18:28
>80 抜くための金具(フォークみたいなの)とかも落ちてませんでしたか? でも手で垂直に引っ張れば抜けませんか?
84 :
艦載陣 :2000/05/12(金) 19:21
>82様 そうなんですかねぇ。 とりあえず、ハードのシリアルで送ってみます、送ってみます。 >83 たまなし様 そんな都合のいいものは落ちてなかったようです。 狭い間隔で2枚づつ並んでささっているもんで、 手だと上手くつかむことができないんです、できないんです。
85 :
艦載陣 :2000/05/12(金) 19:25
と、いってる間に、小型のラジオペンチで 無理やり引っ張ったら取れました。 これで搭載RAMは最大です、最大です。
86 :
名無しさん :2000/05/13(土) 10:53
パリティありとかパリティなしとかちゃんとチェックした?
87 :
艦載陣 :2000/05/13(土) 13:25
>86様 ジャンクまくりですんであんまり考えずにとりあえずぶっ差して 起動してみたらちゃんと認識してましたよ。 32MBです。 えへへです、えへへです。
88 :
艦載陣 :2000/05/13(土) 16:50
ハードのシリアルでAppleに郵送しました。 返事が来たら報告します、報告します。
あげ
90 :
艦載陣 :2000/05/17(水) 02:19
まだ連絡はありませんでした。 いや、この場合、連絡がない方が望ましいんですね。 何事もなくインストールCDが送られてくることを願います、願います。
91 :
艦載陣 :2000/05/17(水) 12:01
待ってる間の暇つぶしで、別のマシンにTurboLinux6.0(ftp版)を入れてみました。 なんかイマイチ面白味にかけますなぅ・・・。 ところで、どういうわけかNICを全く認識しません。 PCIのものを2枚差してるんですが両方ともアウトです。 ifconfigしようとしてもdevice not foundになってしまいます。 /devを見てみるとやっぱりeth0が入ってません。 起動中にも「eth0:such device not found.」になってます。 同じマシンの別パ−ティッションに入ってる FreeBSDの時は何もしなくても 一発で2枚とも認識してくれたんですけどねぇ? どういうことでしょう、どういうことでしょう?
92 :
うひひ :2000/05/17(水) 13:25
93 :
艦載陣 :2000/05/17(水) 15:54
>92 うひひ様 どうもです、どうもです。 どうやらカードが嫌われてるらしいです。 Turboは別マシンに入れることにします、入れることにします。┐( -"-)┌
94 :
うひひ :2000/05/17(水) 16:17
>93 でもね載っていなくてもNICメーカーに対応策書いてある ケースが多いから一度そこに訪問してみて。 PLANEXやcoregaも使ってるけど一発認識したことないよ。 その都度指定方法で/etc/rc.d/rc.modulesをいじったり ドライバ入れ直したりするけどたいがいOKよん。 3COMは良かったなぁ。
95 :
艦載陣 :2000/05/18(木) 13:41
>94 うひひ様 あ、そうなんですか。 もう消しちゃいました。 あは。 で、代わりにOmoikaneLinux入れてみました。 こっちは2枚とも認識してくれたんですが、 間違えてブートローダを上書きしちゃって もともと入っていたFreeBSDが立ち上がらなくなっちゃいました。 そんなわけで、HDDフォーマットしてFreeBSD入れ直しです。 サ−バには無闇にいらんことするもんじゃ ないですな、ないですな。
96 :
あげ :2000/05/19(金) 07:55
あげ
あげ。あげ。
98 :
>95 :2000/05/19(金) 12:13
ブートローダだけ入れ直せばよかったのでは?
99 :
艦載陣 :2000/05/19(金) 12:28
>98様 私もそのつもりだったんですが、FreeBSDにしてもLinuxにしても デフォルトでインストールされるブートローダは自分自身と Winくらいしか立ち上げられないみたいなんです。 私が設定の仕方を知らないだけかもしれませんが。 それに、FreeBSDのブートローダはFreeBSDから 書き換える方法しか知らないんで、 FreeBSDが立ち上がらない状態では手も足もでなかったと いうわけです、いうわけです。
100 :
名無しさん :2000/05/19(金) 14:30
GNU GRUB を使いましょう。 フロッピーに入れておくだけでもかなり役に立ちますよ。
101 :
艦載陣 :2000/05/19(金) 22:25
102 :
名無しさん :2000/05/20(土) 06:49
os-bsもいいよん。
104 :
艦載陣 :2000/05/20(土) 17:44
たった今、AppleからNeXTSTEP3.3JReleaseが送られてきました。 しかも、RISC版、Intel版、SPARC版(そんなのあったのか。)が 全部入ってます。 一ヶ月くらいは覚悟していたのに素晴らしく対応が早いです。 ついでに、素晴らしく気前がいいです。 Apple最高です、2ちゃんねる最高です。 そして、教えて下さった78様は心の師匠です、師匠です。
105 :
名無しさん :2000/05/20(土) 18:04
> 102,103 OS-BSってfreeなの?
106 :
艦載陣 :2000/05/20(土) 18:30
>105様 私に聞かないで王踉擦気ぁ???場ケ聞かないで王踉擦気ぁ」
107 :
名無しさん :2000/05/20(土) 19:14
>105 freeだよ。 FreeBSDのパッケージにもさりげなく 入ってた気がします。
108 :
107自己フォロー :2000/05/20(土) 19:16
パッケージって言ってもpackagesのことじゃなくて、 配付物ってことで。
>106 事故レス なんでバケてるんだよ、なんでバケてるんだよ・・・。
110 :
!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/21(日) 02:48
OS-BS って、easyboot の皮被りだった気がしますが。。。 >艦載陣さん 蘇生レポート楽しみにしとります。(笑)
111 :
!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/21(日) 02:50
booteasy でしたね。。。
古いNeXT拾って来よう(笑)
113 :
艦載陣 :2000/05/21(日) 18:40
>110 !?( ̄□ ̄;)!!様 あらら、楽しみにされてしまいました・・・。 で、いきなり行き詰まってます。 黒NeXTにはCDドライブが搭載されてないんですが、 ネットワーク越しに別のUNIXマシンのCDを マウントしてインストールするなんて都合のいいことは できないんでしょうかねぇ、できないんでしょうねぇ・・・。
114 :
艦載陣 :2000/05/21(日) 19:48
FreeBSDからマウントしようとしたものの速攻で失敗です。 全く問題外でした。 ここで、他にNeXTマシンがあればネット経由で インスト−ルできるということなので余ってるAptiva君に 犠牲になってもらうことにしました。 インスト−ル開始・・・が、SCSI CDドライブしか サポートしてないとのこと。 おいおい、IDE CDですよ・・・。 私の野望は次々に粉砕され、無惨にも分解された黒NeXTと 何故かOmoikaneLinuxのインスト−ル作業が続くAptivaが・・・。 PowerBook用の4倍速外付けCDドライブが転がってますんで SCSIケ−ブルさえ買ってくればNeXTstationに使える・・・はず? どうなることやら、どうなることやら。
115 :
名無しさん :2000/05/21(日) 20:37
SCSI の 外付け CDROM ドライブあれば一発やん。。。 i386版は IDE の CDROM からもインストールできるけど、 それより大学とかで SCSI の CDROM ドライブ借りてきた方が 話はやいとおもう。
116 :
艦載陣 :2000/05/21(日) 22:01
>115様 >i386版は IDE の CDROM からもインストールできるけど、 あ、あれ? できませんよ・・・? おろろ、おろろ?
117 :
名無しさん :2000/05/21(日) 23:55
プライマリマスターに HDD, プライマリスレーブに CDROM をつないでみましょう。
>117様 我が家のAptiva君はCD-ROMとフロッピーだけ 本体とは別の箱になってまして、HDDとCD-ROMを IDEの同じ側には接続できないという噂が・・・。 邪魔だから全部内蔵してしまおうかな、してしまおうかな。
119 :
艦載陣@いんすとろ〜る中 :2000/05/22(月) 14:31
只今、NeXTstationにNEXTSTEPをインスト−ル中です。 (余談ですが、会社名はNeXTでしたが、OSの名前は NEXTSTEP、つまり、「E」が小文字なんですね。 小発見です、小発見です。) さすがCPU25MHzです。さすが4倍速CDです。 恐ろしく遅いです、遅いです。
それにしても、SCSIケ−ブル一本に ¥2000も使ってしまいました。 拾ってきたマシンには金をかけまいと決めているのに。 残念です、無念です。 最初、CDを読みに行くとシステムパニックを 起こして下さりやがりまして、ダメなのかと思ったら、 コネクタが接触不良を起こしていただけでした。 ホコリでもたまってたのかな。 後で掃除しておきます、掃除しておきます。
あれ? 3/4位いったところでシステムパニックで止まってしまいました。 なんだこりゃ? もしや、これが噂の熱暴走ってやつでしょうか。 蓋しめといた方がいいのかな、いいのかな。
122 :
名無しさん :2000/05/22(月) 15:51
はーどでぃすく増設した? 100MB じゃ NEXTSTEP は入らんよ(ワラ
>122様 いくらなんでもそこまでボケてませんよ。( ̄ー ̄) と言っても、SCSI HDDがあんまり余ってなかったもんで 260MBしかないですが、ないですが。
2回目、インスト−ルできました。 ・・・が、リブートしてみると reboot failed...help! という悲しげなメッセ−ジを残してGUIの起動に失敗してます。 一応コマンドラインからは操作できるようですが GUIが立ち上がらなければNeXTの意味がないです。 ってなわけで、ただいま3回目のインスト−ル中。 少しづつ前進・・・してるんでしょうか、してるんでしょうか?
125 :
名無しさん :2000/05/22(月) 18:09
開発環境とか考えると *最低でも* 500MB は欲しいね。。。 260MB はちとアレかも。
>124 この後、同じメッセージが出ましたが、宇宙からの電波に従って 何気なく「exit」と入力してみると立ち上がりました。 世の中不思議なこともあるものです、あるものです。
127 :
艦載陣@ソフトウェアパッケージインスト−ル中 :2000/05/22(月) 21:51
>125様 最初から予想はしてましたがやはり厳しいです。 必要無い言語とかデモなんかを削ってみましたが それでも200MBほど食ってしまいます。 開発環境は始めから諦めてますんでどうでもいいんですが 残り60MBはなかなかツラいです、ツラいです。 それはそうと、NeXTってswapは いらないんですかねぇ、いらないんですかねぇ?
128 :
艦載陣 :2000/05/22(月) 21:56
あぁ、どこかに大容量のSCSI HDD余ってませんかねぇ。 IDEなら余ってるのに。 SCSIは100MBとか160MBとか何に使えるか 分からんようなのしか余ってないです。 (それでも余ってるあたりがわけ分かりませんが。) ・・・ん?そうだ! SCSI HDDのボードを取り外して、IDE HDDに積み換えて IDEをSCSIにするなんて荒技は不可能なんでしょうか? HDDの本体部分はどちらも同じですよね、同じですよね。
はっきり言って、NEXTSTEPのインストールは簡単すぎです。 起動ディスクを選ぶコマンドさえ覚えれば こんぴうた初心者でも大丈夫そうです。 なんてったって、インストールマニュアルにSCSIやら CD-ROMとはなんたるかの説明が載ってるくらいですから。 --- CD-ROM Comapact Disc Read-Only Memory の略。物理的には 音楽用の CD と同じ着脱可能ディスクですが、サウンドでは なくコンピュ−タファイルが格納されています。NEXTSTEP は、CD-ROMの形で配付されます。 ---マニュアルより原文のまま引用 こんなことも知らない人間にUNIXのインストールを させようというのでしょうか? よくわかりません、よくわかりません。
130 :
名無しさん :2000/05/23(火) 00:41
デフォルトだと、NEXTSTEP はスワップパーティションつくらないね。 スワップファイルつくってそれをいじります。 NeXTStation の SCSI ってボードやったっけ。オンボードのような。
131 :
>128 :2000/05/23(火) 01:15
>SCSI HDDのボードを取り外して、IDE HDDに積み換えて >IDEをSCSIにするなんて荒技は不可能なんでしょうか? 可能なんだけど、そのための部品が1万円前後する。 自作板だかハード板だかにこいつの話題が出てたハズなんで、 ちょいと探して見て。
132 :
たまなし :2000/05/23(火) 01:16
>130 艦載陣君はHDDの方のコントロールボードを IDEとSCSIで取り替えたいのでしょう。 IBMとかQuantumとかで、ディスク部分が同じで、 コンローラーだけ違うものをそれぞれIDEとSCSIとして ラインナップしている製品がありましたが、 それらのコントローラ基盤の交換はしたことがあります。 異機種間でのコントローラ基盤の交換は最初からあきらめていて、 試したことはありません。
>130様 はい、オンボードです、オンボードです。 >131様 が〜・・・。 それだけかけるなら、最初っから中古で1GBくらいの SCSI HDD買った方が早そうですね。 世の中甘くなかった、甘くなかった。 >132 たまなし様 >艦載陣君はHDDの方のコントロールボードを >IDEとSCSIで取り替えたいのでしょう。 そういうことです。 言葉足らずで失礼しました。 う〜ん、やっぱり無理っぽいですね。 諦めて中古の安いやつでも探すことにします、探すことにします。
134 :
うちの大学 :2000/05/23(火) 03:28
は、いまだにNeXT Cubeが現役で動いてます。 2年前まで、NeXT Stationで、Smalltalkを教える 講義が存在していました。
135 :
艦載陣 :2000/05/23(火) 13:53
137 :
>134 :2000/05/23(火) 14:39
阪大すか?
138 :
!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/23(火) 14:46
139 :
!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/23(火) 14:48
また、やってしまいました。!?( ̄□ ̄;)!! 134 さんの事でした。スミマセン。。。 しばらく黙ります。(;_;)/~
>137様 阪大だったら何かいいこと あるんでしょうか、あるんでしょうか? >139 !?( ̄□ ̄;)!!様 あはは。 よくあることです、よくあることです。
142 :
名無しさん :2000/05/23(火) 17:09
Y2Kぱっちはアップルのサイトに転がってなかっただろうか。 NHIS の意味は N: 黒ねくすと H: HP-UX 上の NEXTSTEP I: i386 上の NEXTSTEP S: SPARC 上の NEXTSTEP という意味です。
>142様 そこら辺にゴロゴロしてました。>y2kパッチ どうもすいません。 それはそうと、開発環境入れないとccはおろか openerすら入ってないんですね。 愕然としました、愕然としました。
144 :
名無しさん :2000/05/24(水) 00:53
OPENER.app も iij とかに転がってなかっただろうか。。。 NEXTSTEP 3.3J については 95年11月と12月の UNIX MAGAZINE が 詳しい。
なんかもう今の環境をいじるのはやめます。 中古のSCSI HDD手に入れたら また復活することにします、復活することにします。。
146 :
艦載陣 :2000/05/24(水) 12:55
昨日、Aptivaをいじってみました。 やはりCDドライブを外に出すためにささっているカ−ドが セカンダリIDEにしか対応していないようで、 プライマリに接続することはできませんでした。 そこで、そこら辺に転がっていたSCSIカードを差して、 そこに外付けCDドライブを繋いでみました。 ・・・が、ドライバがありません。 Adaptec AHA-2920ってカードです。 2940はドライバが用意されてるのですが2920はダメみたいです。 NeXTanswersにもありませんでした。 残念、無念。
147 :
名無しさん :2000/05/24(水) 13:32
無印AHA-2920か2920AだったらFuture Domainのカードと同じものなので そっちのドライバないですか。 Future DomainがAdaptecに買収された時に製品名変更して売り出された やつです。
148 :
たまなし :2000/05/24(水) 13:37
2920は買収した会社のカードを 名前を変えて売っているだけだよ。 名前はどわすれ・・・・。 思い出した。 Future Domain TMC3260が AHA2920のFuture Domain 時代の名前で、 このドライバがあればo.k.
149 :
>140 :2000/05/24(水) 13:46
阪大と言えば、黒Nextで学内を揃えちゃった希有な学校です。 友人の阪大生談では数年前にWindows機に置き換わったそうですが、それまでひたすらNeXTだったようです。 学校からWebみるときはギャル系学生もみんな全学生OmniWeb。 NeXT Cubeとか一部ではまだ現役かもーと思いまして、阪大かなあと。 数年前やたら黒NeXT中古が出回った時期がありましたが、あれがもしかして阪大流れだったのかなあ?
>147様&148 たまなし様 ほへぇ。そうなんですか。 探してみます。 (NeXTanswers捜索中) ないみたいです。 ありがとうございました、ありがとうございました。
>149様 Winには置き換わってませんよ。 黒NeXTに加えてPC機が導入されただけです。 えと、この春までは黒NeXTとNeXT for Intelが混在していました。 どこの学部だったかは失念しましたが小無様という教官が 大のNeXTファンで、この人が阪大だけでなく大阪市大にもNeXTを 導入させたそうです。 それが、2000年問題の関係か、小無様が退官(したのかな???)されたのか、 なんなのかよく分かりませんが、今年度からNeXTを一切廃止して 全てがTurboLinux(GNOME)になってます。 去年、NeXT用にPenIIIマシンが導入されたばかりで、 その時にはNeXTを廃止する話はなかったはずですから 本当に突然決まったことだと考えられます。 GNOMEなんかにするもんだから学生からは大不評です。 何を考えてるんだか、何を考えてるんだか。
このまま時が経ってしまうと全学部PowerMacG4になってしまう!との反Mac派閥の危機感から急遽変更でしょか?(笑) Intel版入れたのに、なんだかわけわかりませんね。 もったいない。。。高かっただろに。。。 一般の学生が楽に操作するにはやはりNeXTのほうがとっつきやすいものなのでしょうか? あとと、なると黒NeXT廃棄処分で中古市場に流れますかねえ?
153 :
名無しさん :2000/05/24(水) 17:25
NEXTSTEP のサポートしないとアップルが宣言したからでは? GNOME と NEXTSTEP くらべるのはアホクサイのでヤメ。 GNOME 作ってる連中の一部は NEXTSTEP の洗礼を受けてるので GNOME のコードみてると面白いよ。NEXTSTEP の AppKit その ままっぽい表現やらなにやらがあったり、Objective-C 使って たりとかする。 黒NeXT はもう市場にながれたんじゃないかな。
>152様 私は密かにそれを期待していたんですが・・・。>All OS X化 大学で初めてこんぴうたを触る人間にしてみれば アイコンドックをダブルクリックするだけでアプリケーションが 起動するとか、全てのアプリケ−ションでインタ−フェイスが 完全に統一されているなどなど、こんぴうたを「操る」までの 障害が非常に少ないように思います。 暇な学生が大量のソフトを作っていて、 管理人がそれらを積極的にサーバにアップすることで ソフトの少なさをカバ−していたということも 障害を少なくしていた理由になっていると考えられます。 これも、NeXTの開発環境の為せる技でしょうか、為せる技でしょうか。
>153様 確かにあほ臭いですが、使う側にしてみれば内部構造よりも 表面的なインタ−フェイスの方が重要ですからねぇ。 せめてAfterStep+適当なFileManagerなどにしておくのが 賢いような気もするんですが。まぁいいか。 黒NeXTは私が拾った2台以外は捨てられているのを見てませんから すでに流れてそうですね、流れてそうですね。。
Mac OS X Server って、つい最近テン (X) って 読むの知りました。X Window System の何かだとばっかり。 あははのはー。
>157 !?( ̄□ ̄;)!!様 確かにX Server(えっくすさーば)って言いますからねぇ。 でも、ちょっとはづかしいですよ、はづかしいですよ。( ̄ー ̄) それはそうと、!?( ̄□ ̄;)!!様のお名前は なんとお読みするのでしょう、お読みするのでしょう?
やっぱりAfterStepが軽くて最高っすよね、よね?
160 :
sage :2000/05/25(木) 01:36
WindowMaker だろ。大学なんだから速いマシンなんだろうし。 Afterstep は、もう NeXTSTEP とはかけはなれてしまってる。
>160様 大学でしかこんぴうたに触らない人間にとっては、 ぱっと見が似ていたらそれだけで文句も減るようです。 まぁ、新入生にとってみればどんなインターフェイスだろうと あんまり関係ないだろうからなんだっていいと言えば それまでなんですけどね、それまでなんですけどね。 それと、「大学だったら速いマシン」というのは単なる思い込みですよ。 なんてったって、つい最近まで黒NeXTが現役で 使われていたくらいですから。 春から導入されたマシンもよくは知らないのですが そんなに速いものではないように思います。 研究室などで使うわけではありませんから 安いので十分なのではないでしょうか、ないでしょうか。
162 :
名無しさん :2000/05/25(木) 07:57
最近まで使われてた黒NeXT は Station Turbo 。 ただの Station とはスピードが違う。。。
>162様 実は、大学で使われていたのはstationだったりします・・・。 CPUはしっかりはっきりと25MHzでした。 (Turboは33MHzですよね。) どっちにしてもNetBootでしたから回線が重くなると この程度の違いなんてあんまり関係ないような 気もしますが、気もしますが。
いや、言われてみれば、Turboも混ざっていたような・・・。 あ"ぁ、中古に流れる前になんとかしてげっとしてくれば よかったです、よかったです。
158> でも、ちょっとはづかしいですよ、はづかしいですよ。( ̄ー ̄)
「マック・オーエス・エックス・サーバーってさぁ...」
「( ゜Д゜)ハァ?」
口に出して会話してなくって良かったです。(^^;;
158> なんとお読みするのでしょう、お読みするのでしょう?
ハッ!で、辞書登録してます。いきさつは、これと
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=957927597 Off板での「2ちゃんねるの旗」スレッドから。
艦載陣さんのレスがネタ元だったりして。(笑)
わたし、いつも感情の趣くままレス付けて失敗しちゃうんで。
「やっちまった!」でも、「はにゃ〜ん!」でも、「うぎゃ!」でも
お好きなように、読んで (呼んで)下さい。!?( ̄□ ̄;)!!
チャットじゃないんだし、2ch が逃げちゃうわけでもないし。
Five さん的な、落ち着いたレスを心がけないと。。。
165 は、長々と書いたあげく、この板の話題がないので。 わたしの学生時代は、Hitachi 2050 Personal Workstation。 "H Window System" なんて変った Window System を載せた WS で、 ほとんど UNIX と呼べないのを使ってました。(笑) しいて言えば、Just Window みたいなヤツ。
167 :
艦載陣 :2000/05/25(木) 23:25
>165 !?( ̄□ ̄;)!!様 >艦載陣さんのレスがネタ元だったりして。(笑) うがっ!( ̄□ ̄;)!! お気の毒に、お気の毒に・・・。
168 :
艦載陣 :2000/05/25(木) 23:32
SCSI HDDげっとしました。 3.5インチ、Fast-SCSI、1GBが¥4300程度だったんですが これって安いんだか高いんだか・・・? 最近、ハードを「買う」ってことをしなくなったもんで 相場がさっぱりわからません、わからません。
169 :
名無しさん :2000/05/26(金) 09:16
この間じゃんぱらで、3.2G の 3.5inch のやつが 6200円だったな。 SPARC につないじゃったけど。トコロテン式に、SPARC につけてた 2GB のヤツが NeXTStation に行くわけ。
この調子じゃぁ2台目のNeXTstationはどうしようもないですね。 HDD100MB、内蔵電池切れてる、ディスプレイ映らない、マウスない。 本体だけ単品で売り飛ばしちゃおうかな、売り飛ばしちゃおうかな。
箱が欲しいので打ってくれ。
>171様 おぉっと。 じゃぁ来週あたりYahooAuctionにでも出します。 冷やかし君が増えるとうっとうしいんで この名前でアカウント作ったりはしません。 自力で探して下さい、探して下さい。
> 艦載陣@今週は週休7日でした・・・。 明日・明後日も入れて?それとも9連休? ゴールデンウィーク並みじゃない。良いなぁー。 わたし、明日2ちゃんねる1周年記念オフに参加するんだ。 生ひろゆきさんを見てくる。o(^-^0)(p^-^)p わくわく この名前で参加申し込みはしませんでした。
>173 !?( ̄□ ̄;)!!様 いや、7連休どころじゃありませんでした。 多分2桁行ってます。 自主連休です、自主連休です。 NeXTの電源の入れ方は分かったんで 次は卒業の仕方教えて下さい、教えて下さい。
思いきり駄レスになってしまったので話題転換。 NeXTstationに加えて、SPARCstation2とSPARCclassicの ジャンクも転がってます。 あと、SGI PersonalIRIS 4D/35も転がってます。 これは動くもののOSがありません。 IRIX5.3まで対応のはずです。 さすがにIRIXをタダでげっとできるなんてことはないでしょうね。 あ、そういえば、CDドライブが抜き去られてて ないんでした、ないんでした。
---
重要:
いくつかのSGI旧来のハードウェア製品は2000年対応について
サポートがされておりません。
また、これらの製品と互換性のあるIRIXオペレーティング
システムの版は2000年対応のために更新またはパッチが
ありません。
これら旧来製品はY2Kに関する不具合が起こる可能性があります。
SGIでは、これらの旧来製品について2000年に関すると
断定できる不具合についてサポートの提供ができず、
また提供を致しません。
サポートされない旧来ハードウェア製品は次のものが含まます。
* Crimson
* Indigo R3K
* IRIS
* Personal Iris
* Professional Series
* Power Series
---
http://www.sgi.co.jp/tech/year2000/quickreference.html あはは。
当然ですね、当然ですね。(TーT)
178 :
艦載陣 :2000/05/26(金) 23:14
裏に回ってしまいました。 探すのが面倒だぞっと。 明後日あたりHDDが届くそうです。 これでまたインストールできます。 あぁ、初心者丸出しのインストールまにぃ、インストールまにぃ・・・。
オークションなんかかけるのか。。。 おれが 1万で買ってやろうというのに。。。。
>179様 あはは。 2chという掲示板の性格上、ここでものを 売買しようとする方が間違ってると思うのは 私だけでしょうか、私だけでしょうか?
じゃぁ、クレ(ワラ
どうせなら「クレクレクレタコラ」って やって欲しかったです、やって欲しかったです。
183 :
艦載陣@基本システムインスト−ル中 :2000/05/28(日) 17:10
SCSI HDD届きました。 これでやっと開発環境をインスト−ルできます。 が、基本システムのインスト−ルを始めるまでが一苦労でした。 続く、続く。
NeXTでは、SCSI IDを0、ターミネータをONに しなければいけないのですが中古だったため、 説明書も何もなくてジャンパ−ピンの設定が さっぱり分かりません。 そこで、PC機につないで、設定を片っ端から 試してみることにしました、試してみることにしました。
7本あるピンの内、端3本がIDの設定なのはすぐに分かりました。 真ん中の一本はアクセスが始まってからHDDの電源が入るように なっているようでした。 その隣2本は普通に起動しすぎて何の設定か分かりません。 どうやらどちらか一本がターミネータでもう一本が 予備のピンのようです。 で、最後、一番端の一本を設定してみると、BIOSレベルで エラーが出て起動すらしませんでした、しませんでした。
カンで、端から2番目がターミネータと予想して NeXTに繋いでみました。 が、カーネルパニック・・・。 IDの設定以外のピンを順に試していくことに。 185で起動しなかった一番端のピン以外は 全部カ−ネルパニック。 全部のピンをOFFにしてもやはりパニック。 ダメかもしれません、ダメかもしれません。
半ば諦めながらも、まぁせっかくここまでやったからと思い、 一番端のピンをONにして電源を入れてみました。 ・・・あれ? 何のエラーも出ずに、至極快調にインストールが始まってます。 こんぴうたって分かりません、分かりません。
それにしても外国語のインスト−ルって 恐ろしく時間がかかりますね。 外国語以外は速攻で終わるのに。 絶対使わないんだからOFFにすればよかったと今さら後悔する 今日この頃です、今日この頃です。
189 :
艦載陣@インスト−ル完了 :2000/05/28(日) 20:32
システムと開発環境、全てインストール終りました。 飯食ったら次は環境設定です。 ところで、NEXTSTEP標準のメーラがかなりお気に入りなんですが、 あれを使って外部のPOPサーバからメールを取ってくるっていう芸当は できないもんなんでしょうか、できないもんなんでしょうか?
190 :
名無しさん :2000/05/28(日) 22:10
できません。pop 用のアプリケーションが IIJ とかに落ちてる からそれを拾ってきましょう。
191 :
艦載陣 :2000/05/28(日) 23:35
>190様 やっぱりダメですか。 POPのアプリケーションでメ−ルを取ってきて、 どこかに溜めておいたものをメーラが取りに行くという形に なるんでしょうか、なるんでしょうか。
193 :
たまなし :2000/05/29(月) 00:16
なんだかうまく行ったみたいだけど、 艦載陣さんの買ったHDDの型番が知りたいところ。 HDDのピンの説明なんて、メーカーのWebに載っているのがお約束。
>193 たまなし様 あれ?Webはざっと見たんですが見つかりませんでした。 IBMのDPES-31080ってやつです。 私の目が節穴という説もアリです、大いにアリです。 ところで、Appletalkをしゃべらせるために使った、 CAPer.appってやつはMacOS8.6に対して不具合があるようです。 Mac側でNeXTのボリュームをマウントしたまま、 NeXTをシャットダウンしたらMacのシステムまで 引きずり込んでくれました。 Macを再起動しようとすると、起動中に止まるようになりました。 外部メディアで起動して、初期設定フォルダから AppleSharePrepを削除したら直りましたが、 一時はシステム再インストールも覚悟しました。 ちゃんと警告がかいてあったのに、手抜きして読まないから こういうことになるんですね、なるんですね。
>194 事故レス 何も考えずに書いていったもんで 小学生の作文みたいな文章になってますね・・・。 気にしないで下さい、気にしないで下さい。 それはそうと、FreeBSDで動いているDNSを NeXTで使うように指定してやりたいんですが、 それってどこで設定するんでしょう? FreeBSDでいうresolv.confにあたるものがどこかに あるんでしょうけど、どうにも見つかりません。 やっぱり節穴です、節穴です・・・。(TへT)
196 :
名無しさん :2000/05/29(月) 06:17
197 :
名無しさん :2000/05/29(月) 07:54
関係ないけど、NeXT の Mail.app って、ローカルの sendmail 叩くのです。 で、pop するのめんどくさかったら、メールスプールを NFS で マウントしちゃえ。
>196様 やはり節穴、節穴・・・。(;_;) >197様 わが家のサーバではなく、CATVのサーバまで 取りにいかにゃぁならんのでさすがにマウントは 無理の模様です、無理の模様です。
199 :
名無しさん :2000/05/29(月) 09:59
他のマシンで pop でメールスプールにとりこんで、 そのメールスプールを NeXT でマウント(ぉぃ
>199様 それもありです、ありです。
201 :
名無しさん :2000/05/29(月) 11:46
>201様 ゆっくりとやらせていただきます、いただきます。 それはそうと、外付けCDドライブを繋いでいないと SCSI Errorとやらで起動しなくなってしまいました。 なんじゃそりゃ、なんじゃそりゃ。
その前に、ネームサーバを設定しないと IPしか使えません・・・。 SimpleNetworkStarter以外にネットワークの設定するやつが あるんでしょうか、あるんでしょうか。
だ・・・だめです・・・。 マニュアルがないと何もかも さっぱりです、さっぱりです。 NEXTSTEPの詳しい本(日本語)って ありませんか、ありませんか?
だから、UNIX Magazine の 95年11月, 12月号
206 :
艦載陣 :2000/05/29(月) 22:16
>205様 そんな古いのって今さら手に入るんでしょうか、手に入るんでしょうか?
突然ですが、全然関係ない話です。 今まで4ポートハブを使っていたのですが とうとう4ポートでは足りなくなって8ポートを買ってきました。 でも、10BASE-Tなあたりが貧乏人、貧乏人・・・。
208 :
たまなし :2000/05/29(月) 23:39
>206 そのために大学の図書館があるわけで。 さすがに5年前だと無いかな?
209 :
名無しさん :2000/05/29(月) 23:52
211 :
名無しさん :2000/05/30(火) 00:22
無いよ。 UNIX Magazine のコピーでよかったら差し上げたいが、これは 著作権ホゲに引っ掛かるんだろうか? メール送ってくれたらコピー送ったげるんだが。
>208 たまなし様 うちのの大学の図書館は雑誌類のバックナンバーは あんまり置いてなかったような気がします。 一応探してみます、探してみます。 >209様 やはり、システム運用よりも開発関係の本が多いみたいですね。 それにしても、¥25,243て・・・。 ひどいもんです、ひどいもんです。(TへT) >210 自己レス なんでバケとんねん、バケとんねん。
>211様 あぁ、そんなあっさりと・・・。>無いよ。 昔、そこにあった Starter Kit for the Internet NEXTSTEP とやらで DNSとsendmailの設定がさっくりとできるようなんですが 他の所にはアップされて無いみたいです。 というか、やっぱり私の目が節穴なだけかも、節穴なだけかも。 ところで、今までrootアカウントは英語表示しかできないんだと思い込んで 英語のままで頑張っていた私はボケまくりでしょうか、ボケまくりでしょうか?
214 :
名無しさん :2000/05/30(火) 00:58
ぬぅ。いま引っ張りだして読んでみたけど、DNS の設定って 書いてないな。。。 nidump hosts . とか nidump networks . とかしてみて、 Netinfo の情報よみだして、それにチョロッと変更 加えて cat /etc/hosts | niload hosts . # /etc/hosts の内容を Netinfo に読み込ませる場合ね とかで読み込ませるのはどうよ?
>214様 NetinfoManager.appをいじってみたり、 /etc/hostsを手書きで書き換えてみたりしてLAN内部のマシンに 名前を付けてやるところまではなんとかできたんですが、 やっぱり外部に繋ぐ時に困ってしまうんですよね。
>214様 NetinfoManager.appをいじってみたり、 /etc/hostsを手書きで書き換えてみたりしてLAN内部のマシンに 名前を付けてやるところまではなんとかできたんですが、 やっぱり外部に繋ぐ時に困ってしまうんですよね、困ってしまうんですよね。
>215 事故レス うげ、やっちまいました、やっちまいました。
218 :
反復 :2000/05/30(火) 01:23
反復するな。するな。するな。
あ・・・あれ? IPを直接指定しても外部に接続できませんでした。 そういやぁgatewayとかって設定しなくていいですかねぇ? どうやら外に出るための設定が何も上手くいってなかったようです。 はぁ、こんぴうたって難しい、難しい・・・。
220 :
Five :2000/05/30(火) 02:54
CNDS のコンテンツをミラーした CD-ROM なら会社に転がっていると 思います。もし見つかったらの話ですが、よろしければ差し上げますが。 Internet Starter Kit for NEXTSTEP もベータ版なら MO でどこかに あったはず・・。Steller の佐藤さんからもらったやつですが。 問題はどうやって連絡をとるか・・・ですね。 ちなみに私は NEXTSTEP for Intel の 3.2 〜 4.1 のユーザーでしたが、 シリアル番号を書いた紙をなくして 4.2 にあげられなかった大ばか者です。 # OPENSTEP Enterprise も 4.1 のまま・・・。
221 :
名無しさん :2000/05/30(火) 08:00
あぁ、勿体無い。> 4.2 にあげられない gateway って、HostManager.app で指定できるでしょ。 ルータとか書いてある欄に gateway を指定してみましょう。 StarterKit は stellar の ftp サーバにない?
>218 反復様
あまりにも使い古されたネタで反応する気にもなりません。
と言いつつ反応してますが、反応してますが。
>220 Five様
わわ、Five様だ・・・。お初です。
本当にそんなの頂いてしまってよろしいんでしょうか?
気が向いたらメールなぞ送っていただけると
ありがたいです、ありがたいです。
>221様
stellarってここのことですよね。
ftp://ftp.stellar.co.jp う〜ん、ないみたいです、ないみたいです。
それはそうと、ルータってgatewayのことだったんですか・・・。
NAT使ってるから、ルータと聞くとNAT機能を
連想してしまっていました。
わたしってやっぱりダメダメです、ダメダメです。
>221様 設定したら外部にpingが通るようになりました。 おはづかしい、おはづかしい。
お約束的にOmniWebから書き込んでみたりする 今日このごろ、今日このごろ。
む、OmniWeb とは渋いな B) SKIN ってディレクトリのしたじゃないのかなぁ
あ、今日は授業ないからってゆっくりしてたら こんな時間になってしまいました。 図書館行かねば、図書館行かねば。
228 :
艦載陣 :2000/05/30(火) 18:39
>220 Five様 ってなわけで、cnds.canon.co.jpのミラーが見つかったんでCDは結構です。 お騒がせしました。 見つかったのも思いっきりstellarだし もうダメすぎです、ダメすぎです。>自分
231 :
艦載陣@OmniWeb :2000/05/30(火) 20:57
DNSの設定、できました、できました。 SimpleInternextStarter.appで設定したままでは うまく行きませんでした。 そこで、新しくできた/etc/resolv.confを見てみると (やっぱりDNSの設定はresolv.confのようです。) --- domain foo.co.jp nameserver 192.168.3.5(NeXTのIP) namesever 192.168.3.1(FreeBSDのIP) nameserver 192.74.18.5 (ちょっと違うかも。NEXTSTEPにデフォルトで設定されてるIPのようです。) --- となっていて、nameserverのスペルが一つ間違っていたんで ついでに次のように書き換えました。 --- domain foo.co.jp nameserver 192.168.3.1 --- この状態でnamedをkill -HUPしてnalookupすると、 LocalhostのIPが0.0.0.0などと抜かして くださりやがります、くださりやがります。
]SgU洩KH~W_ --- domain foo.co.jp nameserver 192.168.3.1 nameserver 192.168.3.5 --- S携nslookupnlocalhostocWDIPL?Fkj樫W_ Lwww.2ch.netxnpingL樫[? ]景S幸210.143.102.239(www.2ch.netnIP)~g 泳OjcfW~D~W_ ]SgjkRkSimpleNetworkStarter.app蜘ユWf吃 Ddn徒K??ソn-哭?サテネU掲D~W_ SDd?-啗fコk購ユY吃 hfF~OユO?Fkj樫W_hU “_W“_W
>232 事故レス なんでバケるんだ・・・。 えと、書き直します、書き直します。 そこで、再び書きかえました。 --- domain foo.co.jp nameserver 192.168.3.1 nameserver 192.168.3.5 --- これでnslookupでlocalhostのIPはきちんと表示されました。 が、www.2ch.netにpingが通りません。 それどころか、210.143.102.239(www.2ch.netのIP)まで 通らなくなってしまいました。 そこで、なにげなくSimpleNetworkStarter.appを見てみると いつの間にかルータの設定の所がリセットされていたんで、 設定をやり直して念のために再起動したら全て上手く行くようになったとさ めでたし、めでたし。
自分の覚え書きをかねて今後の予定。 とりあえず、やっとドメインで書けるようになったんで POPを設定して、Mail.appをメインのメーラにしようかと。 あとは前にSCSIドライバがなくて挫折したaptivaに 今度はネットワーク越しにインストールしてみようかと思います。 それはそうと、NeXTマシンからIntel版をネットワークインストールって できるんでしょうか、できるんでしょうか・・・。
うげっ、プロバイダのパスワード忘れました。(冊□冊;)!! こないだパスワード変更してメモっとくの忘れてました。 なんだっけ、なんだっけ・・・。
236 :
名無しさん :2000/05/31(水) 00:39
Mail.app いいよね。別スレでメーラ談義してるが、 Mail.app が一番わかりやすいとおもうよ。 10年前からあの形であるんだよね。いや、すごいわ。 まぁ、いまとなっては機能不足が否め無い部分は沢山あるけどね。
237 :
名無しさん :2000/05/31(水) 04:18
Apple/NeXTは、こだわってるだけあってGUIの使い勝手が良いのかな。 この世界で10年って、現実的には100年近い(当社比)差があるもんな。 俺はNEXTSTEP触ってみてえ。for INTELっていくらだっけ?
238 :
名無しさん :2000/05/31(水) 05:03
239 :
たまなし :2000/05/31(水) 05:37
このスレッドによると、 黒ネクストをどこかで拾ってくれば、 80円で Motorola/Intel/Sparc 版の3.3が 手に入るってことで。
240 :
名無しさん :2000/05/31(水) 06:15
5万円もあれば黒NeXTの中古は買えるでしょう。 だから狙ってみたら?
241 :
名無しさん :2000/05/31(水) 07:58
SPARC の 3.3J は手に入らなさそうだな。
> 5万円もあれば黒NeXTの中古は買えるでしょう。 > だから狙ってみたら? NeXTStation Color Turbo が 49980円だったな。
>237様 基本的にもうサポートはしないようです。 ってなわけで、Appleから「買う」のは 不可能でしょう、不可能でしょう。 >239 たまなし様 HP版もついてます。 書き忘れてました。 NeXT/Intel/Sparc/PA-RISCのシステムと Developer,Enterprise Objects Frameworkがセットです。 >240様 どうせならOPENSTEP対応機種(よくわかりませんが。)を 買ってきて、OPENSTEPもらった方がよろしいかと、よろしいかと。
大学の図書館を2つほど物色してみましたが UNIX Magazineのバックナンバーは取っていない、 というか、UNIX Magazine自体を購読していないようです。 近所の図書館でも回ってみようかな、回ってみようかな。
HDD、無理矢理開いてみました。 中はすごく綺麗です、完動です。 ところで、HDDのフタに入ってあるシールを剥がすと その下に六角ナットで固定されたトルクスねじがありまして これがどうしても外れません。 トルクスねじを回そうとしたらドライバーがつぶれました。 どなたかはずし方をご存知ないですか、ご存知ないですか?
ちなみに、QuantumのSiroccoとかいうIDE HDDです。 謎です、謎です。
あ・・・。 ネジには触らずにフタごと回したら外れました。 HDDの中身って素敵ですね。 このままインテリになりそうです。 (ならない、ならない。)
sendmailの設定終りました。 どうでもいいですが、Mail.appってヘッダを書き換えられるんですね。 ちょっと便利です、ちょっと便利です。
それはそうと、プロバイダのパスワードが思い出せません。 しょうがないんでプロバイダに頼むことにします。 あぁ、私はどこまでヌケてるんでしょう、ヌケてるんでしょう・・・。
252 :
おはつ :2000/06/01(木) 04:28
明け方に楽しいスレッド見つけてしまった。ありがとう。 NeXTはロシア語教授か関西かでしたな・・嫁ぎ先は。 あの真っ黒なキーボードだけアキバで買う輩も多かった。 っつーことでage
うーむ、なんか NeXT 復活させたくなってきたな。 俺も久しぶりに NeXTStation に電源入れてみるか。 i386 も入れてみたりして。
254 :
艦載陣 :2000/06/01(木) 12:50
>252 おはつ様 何故にロシア語、ロシア語・・・? >253様 このスレッドを見てて思ったんですが、 NeXTを持っているor使ったことがある方って 結構たくさんいるんですね。 驚きです、驚きです。
ISPに頼んでパスワード初期化してもらいました。 おはづかしい、おはづかしい・・・。
Mail.appとPOPの設定が完了しました。 これでMail.appがメインメーラです、メインメーラです。 ところで、サブで使っているISPのパスワードも忘れた ・・・と思ったら引き出しの奥からメモが出てきました。 メーラにパスワードを記憶させっぱなしにしてたり パスワードをメモしている時点ですでにセキュリティの 意識が足りないんでしょうかねぇ。 他の方々はパスワードの管理って どうしているのでしょう、どうしているのでしょう?
257 :
名無しさん :2000/06/01(木) 22:17
うむうむ Mail.app サイコーだね。 Edit.app も gdb との連携が物凄いぞ。 ProjectBuilder.app と InterfaceBuilder.app, Edit.app があれば 思い通りのアプリが書ける。8, 9年前に、Visualほげほげ 以上 の機能をもった物があったのだよ。 アプリケーションの開発がしやすいので、すぐにアプリケー ションを組まないといけないような金融系とかにはモテモテ だったらしい > NeXTSTEP でも表にはでないだせないださせない
>257様 gdbってデバッガですよね。 InterfaceBuilderはプログラミングができなくても 涙が出るほどすごいことがわかります。 ・・・ん? そうでした、私の目標はMacOS Xの登場に向けてNeXTの開発環境を 使えるようにすることでした。 うっかりすっかり忘れておりました、忘れておりました。
259 :
艦載陣@このスレッドをまとめればホームページが1つ書けそうですね。 :2000/06/01(木) 22:39
Mail.appの唯一の不満。 メールの送信をマルチアカウントにできない・・・。 signatureを一種類しか登録できませんよね。 これが面倒です。 From:ヘッダを書き換える程度は我慢できるんですが、 signatureを手書きで記入しないといけないのは どうにも我慢なりません。 テキストで保存してコピペってのも格好わるいですし。 何かエレガントな方法はないもんでしょうか、ないもんでしょうか?
260 :
たまなし :2000/06/01(木) 23:20
>256 パスワードは記憶しているなあ・・・。 職場で管理しているマシンから、プロバイダの接続パスワード、 メールパスワードまで入れると、20以上のパスワードを 記憶していることに気がついて愕然。 >259 あんまりエレガントじゃないけど、 メールアカウントの数だけNeXTのユーザーを作るのはどう?
>260 たまなし様 システムにログインするときのパスワードはよく使うから なんとか覚えられるものの、メールパスワードなんて ソフトにおまかせだから一ヶ月もすると忘れてしまいます。 20こも覚えてるなんてすごいですね。 ・・・というか、よくそれだけパスワードが 思いつきますね、思いつきますね。 アカウントを作るのは私も一瞬考えましたが、 ログアウトしてログインという手間を考えると、 signatureファイル開いてコピペの方が早いような・・・。 もうちょっと環境の使いわけが必要になったら アカウント作ります、作ります。
262 :
たまなし :2000/06/02(金) 00:34
>261 ログアウトしなくても、 su - username あるいは、 su -l username でうまくいくと思われ。 場当たり的につけていけば20ぐらいのパスワードは思い付くよ。 ある程度の間隔で使っていれば忘れることもないし。
>262 たまなし様 su username で他のアカウントに移れましたが、移ったのはTerminal.appの内部だけで Mail.appは元のアカウントだけだと思われます、思われます・・・。
264 :
たまなし :2000/06/02(金) 01:14
その上でコマンドラインから Mail.app を起動してみるとか。
265 :
たまなし :2000/06/02(金) 01:20
su コマンドは、オプションなしだと、元の環境を 引き継いでしまうので、-l か - のオプションが必要。
266 :
おはつ :2000/06/02(金) 03:56
当時ロシア語を綺麗に印刷できる環境が非常に少なく、 ロシア語教授に営業に行き、印刷まで見せると たいてい買ってくれてたそうで・・ <なぜにロシア語 あのころのSoftware Desine誌が見たいなぁ・・。NeXT礼賛だった。
267 :
名無しさん :2000/06/02(金) 07:56
Mail.app で非力とおもうところは MailHelper.app を入れましょう。 シグネチャの複数選択とかできるようになるんじゃなかったかな。
268 :
267 :2000/06/02(金) 09:13
追加 1. MailHelper.app 2. EnhanceMail.app 3. MailAssort.app だったかな。 最近のメーラってなんでもかんでも単体でやろうとしてて、 UNIX らしくないような気がすんだわ。UNIX って、 「シンプルなプログラムを組み合わせて複雑な事をやる。」 のが楽しいモノだとおもってたんだけど。。。
269 :
艦載陣 :2000/06/02(金) 12:55
>265 たまなし様 おろ?オプション付けると「そんなのできないよぉ。」って 怒られてしまったんですが。 tcsh使ってるからでしょうか、使ってるからでしょうか?
>266 おはつ様 あはは、単純。 ロシア人はこんぴうたを 使わないんでしょうか、使わないんでしょうか? >267様 MailHelper.app入れました。 これってsignatureの複数選択できるんですかねぇ。 試してみます、試してみます。
>268様 「プログラムを組み合わせる」という意味では NEXTSTEPは天下一品ですね、天下一品ですね。 >270報告 MailHelper.appは純粋な意味でのsignatureの 複数登録機能はありませんでした。 ただ、text,rtf,rtfd型式の3種類のsignatureを使い分ける 機能がありましたので全てにtext型式のファイルを指定してやると なんとか3種類を使い分けることができます。 めでたし、めでたし。
デフォルトのままでは/tmpとか/devみたいなフォルダは ファイルビューアから見えなくなってますよね。 エキスパートプリファレンスでUNIXエキスパートにしても ピリオドから始まるファイル名のものが見えるようになるだけです。 /devはどうでもいいんですが/tmpを見えないのはちょっと困りもの。 これってどうすれば見えるようになるんでしょう、なるんでしょう?
273 :
268 :2000/06/02(金) 14:15
UNIXエキスパートにすれば /tmp 見えるはずなんだが。。。 ワークスペースマネージャでファイル検索かけて tmp とか ひっかけてみてはどうだ?
274 :
たまなし :2000/06/02(金) 14:51
>269 すいません、NeXT の su には -l オプションはないですね。 su - username でうまくいきます。
>273 268様 あ・・・。(・・;) すいません、ごめんなさい。
>274 たまなし様 やっと言わんとしていることがわかりました。 確かにこれなら他のアカウントでMail.appを立ち上げられますね。 というか、Mail.appに限らずにいろいろ応用できそうです。 こりゃ便利、こりゃ便利。
EnhanceMail.app入れてみました。 Mail.appが一気に高機能に。 signatureもMailboxに合わせて 自動で選択してくれるようになりました。 すごいです、すごいです。 ついでにMailAssort.appも入れたんですが イマイチ使いこなせません。 もうちょっと勉強します、勉強します。
278 :
名無しさん :2000/06/02(金) 22:10
質問。黒NeXTのディスプレイって専用のものなんでしょか? PC用のものをSUN用の変換アダプタで使えたりしないのでしょか? 黒NeXT興味があるのですが、SonyのNEWS-WSではディスプレイが独自で難儀したもので。。。
279 :
艦載陣 :2000/06/02(金) 22:52
>278様 専用です。 このスレッドの最初の方を見ていただければ分かると思いますが、 キーボードのコネクタがディスプレイに付いているんで ディスプレイがないとキーボードが繋げられません。 ディスプレイ以外にサウンドボックスっていう箱に キーボードを繋ぐNeXTもあって、そいつが使えれば NeXTディスプレイはいらないような気もします。 そいつを黒NeXTに接続できるかどうかは知りませんが。 ただ、黒NeXT自体にはPC用のディスプレイのコネクタも 付いているのでPC用ディスプレイを繋ぐことは 不可能ではないかもしれません。 ちょっと試してみます、試してみます。
280 :
艦載陣@実験終了 :2000/06/02(金) 23:21
▽DSP△と書いてあるところにPC用ディスプレイを繋いでみました。 但し、コネクタ形状が違いますのでPC用ディスプレイをMacに 繋ぐ時に使う変換コネクタを使いました。 この変換コネクタは同じ形状の物が2種類存在し、 内部の結線の順番が違うようです。 手元にMac用のものしかなかったため、 もう一種類の方は実験していません、実験していません。 で、結果です。 電源すら入りませんでした。 ディスプレイを2つ繋ぐとPC用のものが優先されて NeXTディスプレイに繋がっているキーボードからは 電源が入れられないということでしょうか? じゃぁ、PC用だけ繋ぐ時はどうやって電源入れるんでしょう? DSPってやつはSoundBoxを繋ぐのかな? ごめんなさい、分かりませんでした、分かりませんでした。
281 :
名無しさん :2000/06/03(土) 10:12
あのね。。。。 それは大きな間違いだとおもうよ。。。> ▽DSP△と書いてあるところにPC用ディスプレイを繋いでみました。
>281様 あ、やっぱそうなんですか・・・。(-_-;; DSPのスペル的にディスプレイしか思い付かなかったもんで。 本当はどんな物体をつなぐんでしょう、つなぐんでしょう?
283 :
艦載陣 :2000/06/03(土) 22:44
何を繋ぐんだろう・・・。 気になって夜も眠れません。 嘘です、嘘です。
284 :
名無しさん :2000/06/04(日) 02:45
DSPはTIのDSP chipのデジタル I/Oが出てるだけ じゃなかったっけ? TI 56XXX(詳細忘れた) >黒NeXT そこにつなぐNT1インターフェイスとかはUSで出てたような 気がするけど、もう昔の事だから忘れた。
285 :
名無しさん :2000/06/04(日) 03:21
DSPは、NEXTの大きな目玉だね
286 :
たまなし :2000/06/04(日) 04:12
NeXTのDSPって56001でモトローラ製。
287 :
艦載陣 :2000/06/04(日) 12:59
>284様、285様、286 たまなし様 ????(・・;) ごめんなさい、全然分かりません。 デジタルI/OってのはSCSIやらUSBみたいに いろんな入出力or記憶装置が繋げられるポートと思っておけば いいんでしょうか、いいんでしょうか?
288 :
名無しさん :2000/06/04(日) 20:31
>286 わりぃ、モトローラ製だったね。訂正 Thanks!。 昔のことだからさぁ。もう、記憶が薄れてる。
289 :
286 :2000/06/05(月) 00:41
よく覚えてないですけど、NEXTのDSPはイワユルDSPです(謎) 要するに、プロセッサの速度が遅かった時代に、サウンド系などの処理 を高速に行うことを目的に搭載されたチップです。 かつては、AppleのAVシリーズなんかにも搭載されてました。あれは AT$Tだったかな?? 担っている機能は同じかどうかは知りません モトローラの56001はDSPの名機と言われるチップで、80年代における DSP設計理論の集大成のようなチップです。DSPやってる古い人に聞い てみれば、一昼夜昔話をしてくれるような熱い石です
290 :
艦載陣 :2000/06/05(月) 01:21
>289 286様 ほうほう、なるほど。 サウンド系ならば、サウンド系の機材をポートに繋いでおいて、 チップで手伝いをしつつ処理していくという感じに なるんでしょうか。 ありがとうございます、ありがとうございます。
291 :
名無しさん :2000/06/05(月) 03:22
いや、べつにサウンド系って限った訳じゃないんでは? たしかNeXTSTEPについてたマンデルブロ表示のデモは DSP使ってたような気がするんだが… (これも記憶の彼方)
292 :
艦載陣 :2000/06/05(月) 16:48
話がそれますが。 これからの季節、狭い部屋でサーバを立ち上げていると 不快指数急上昇になりませんか? 何かいい対処法はないでしょうか。 エアコンかけまくれというのはナシの方向で。 エアコンがあるならとっくに使ってますから、使ってますから。
293 :
286 :2000/06/06(火) 07:16
いや、それよりもHDDや電源が熱で壊れる方が心配じゃない? 夏場になると、マメに中の掃除してるよ(電源落しても迷惑かけない サーバーだからいいんだけど) 結構埃が溜まってて、通風が悪くなってたりするし
294 :
286 :2000/06/06(火) 07:20
あ、関係ないですけど、私ロシアでVAXのコピー見たことがあります ロシア語は使えませんでした
295 :
艦載陣 :2000/06/06(火) 12:48
>293 286様 去年はサーバはなかったんですが、 8月頃になるとMacの動作が怪しくなってました。 埃を取るだけでも結構違うんですね。 どもです、どもです。
296 :
286 :2000/06/06(火) 15:24
ああ、Macなら特に効果がありますね あれって、電源の冷却ファンを使ってMPUを冷却しているモデルが 多いから、ほこり取るだけで騒音レベルだけでもかなり違いますね
297 :
艦載陣 :2000/06/06(火) 16:02
電源のホコリ掃除って、やっぱり電源の箱をバラさないと いけないんでしょうか、いけないんでしょうか・・・。
298 :
286 :2000/06/06(火) 19:10
いいんじゃない? 別に 電源は綿棒でもけっこう中まで届きますし、届かなくて明らかに 障害になりそうなごみがあれば、改めて分解すればいいんでは?? それよか、内部にわさっとごみが溜まってて、送風の障害になって たり、騒音の原因になってる場合が多いんで、ちょっとした掃除で も効果はあると思います
299 :
あげ :2000/06/07(水) 20:55
あげ
300 :
名無しさん :2000/06/07(水) 22:28
hage
301 :
名無しさん :2000/06/08(木) 00:41
お掃除するんだったら、ついでにNEXT分解写真きぼーん
302 :
キボーン! :2000/06/08(木) 05:12
キボーン!
303 :
名無しさん :2000/06/08(木) 07:56
おれも、キボ〜ン!
304 :
> :2000/06/08(木) 11:47
見たい見たい! NEXT分解写真きぼーん
305 :
艦載陣 :2000/06/08(木) 19:25
あらあら、しばらくきてなかったら不思議なことに。 NeXTstationって分解してもたいしたことないですよ。 ネジ1本はずすだけで筐体を開けられますし。 なんでそんなもんが見たいんでしょう、見たいんでしょう?
306 :
名無しさん :2000/06/08(木) 21:55
俺もそう思うな。 SCSIのHDDが一発はいってて、マザーが一枚あって、 細長い電源が横っちょについてるのな。
307 :
艦載陣 :2000/06/08(木) 23:31
>306様 ですね。 強いて言えば、電源の冷却の仕方がちょっと特種かなって感じでしょうか? ファンが筐体内部の電源の脇に付いていて、 空気が電源の下の溝を流れるようになってます、なってます。
308 :
名無しさん :2000/06/08(木) 23:43
いえいえ、ロジックボードに載ってる石が見たかっただけなんですけど ねぇ ぐへっぐへっ
309 :
艦載陣 :2000/06/09(金) 00:49
>308様 CPUでいいんですよねぇ? 「XC68040RC25B」って書いてありますです、ありますです。
310 :
艦載陣 :2000/06/09(金) 00:59
そうそう、ディスプレイの表示がかなりいがんでるんですが、 調整するのってどうしたらいいんでしょう? MegaPixelDisplay 2channelDigitalaudio ModelNo:N4000A って書いてあります。 モノクロディスプレイで一枚の板を折り曲げたような 形の足のやつです、足のやつです。
311 :
名無しさん :2000/06/09(金) 06:47
うへ、「いがむ」ってごっつ関西弁やな。 えーっと、マザーボードのビデオ出力してるところの 近くに、ネジで回せるような感じのモノないか?
312 :
艦載陣 :2000/06/09(金) 14:41
>311様 ぬぐぉっ!( ̄□ ̄;)!! やっちまいました、やっちまいました。>いがむ ついでにもういっちょ。( ̄□ ̄;)!! ディスプレイじゃなくて本体側で 調整するんですか、調整するんですか?
313 :
艦載陣 :2000/06/09(金) 16:26
>311様 うぅん・・・。 本体にはそれらしきモノは ありませんでした、ありませんでした。
314 :
艦載陣 :2000/06/10(土) 03:21
NeXTとは全く関係ない話です。 中学の時の同級生がうちのサーバに やたらとアタックをかけてきます。 まぁアタックといってもtelnetで思い付きの IDとパスワードを片っ端から試すとか、 httpでディレクトリを漁ってIDを捜すとか (実際にはトップページしかないんですが。) その程度ですから実害は全くありません。 とりあえず、http以外のポートはALL:ALL:denyです。 FreeBSD4.0とtcp_wrapperです。 って、そんなことはどうでもいいのですが、 私も別に気にせずに余計なことすんなよとだけメールを送ったら、 「そんなことしてないよー」とか 「ちょっと試してみただけやーん」などなど ふざけたメールを大量にお送りに なられやがりました、やがりました。
]鍬 ]悟MoYKkWfD_?FgY Jpリg]悟eフチァテッL蟯kjcfD~Wf ハ蛯チァテッWfD_?X)L~_D好? f]FhWfD~W_ ?ル??koM゙h'Wf 初Z浹IOB樫[? LjKjKWdSDnLXェDgY iFWfO鯨WFiFWfO鯨WF
316 :
名無しさん :2000/06/10(土) 03:33
317 :
名無しさん :2000/06/10(土) 05:08
ここにはやけにNEXTに詳しい人が多いので教えて下さい. NEXTSTEP 3.3J for INTELは ATI All in wonder 128 ATI XPERT 2000 MATROX G400 なんていう最近のビデオカードは使えますか? あとAMDのCPU K6-2なんてのも使えますか?
318 :
名無しさん :2000/06/10(土) 10:50
ビデオカードはダメソゲな気分だな。 CPUは関係ないような気がするけど。
>315 事故レス すいません、これ、私です。 314が1ヶ月近く前の話で、その後にALL:ALL:deny。 んで、その後2、3日はまだ頑張っていたようですが それ以降は静かにしていました。 んで、昨日、ログチェックしていたらそいつがまた 余計なことをいしていたようなんで、 rootから「1回死ぬか?」とだけ送っておいたら 319の返事が返ってきました。 あ、そうそう、319の後にもう1行。 「普通rootから送るか?」と書いてありました。 あぁ、また余計なことを書いてしまいました。 sageです、sageです。
321 :
艦載陣 :2000/06/10(土) 17:45
表示しなかったNeXTディスプレイ、 なにげに繋いでみたら映るようになっていました。 なんじゃそりゃ、なんじゃそりゃ・・・。
322 :
名無しさん :2000/06/11(日) 00:55
>318さん あ〜やっぱだめなんすかね〜 >艦載陣さん どうもありがとうございます. 実はNextAnswersは知ってました. でもそこに載ってるようなビデオボードは日本橋では 見つける事ができなかったので... つい最近ATマザーが絶滅寸前であることに気付き 今のうちにM/B + VIDEO CARD + CPU + Momory だけでも入れ替えようかなと考えてるんです. ちなみに今使ってるのは 486(66Mhz) + S3 928 (VL-bus) トホホなのです
323 :
>322 :2000/06/11(日) 08:07
ドスパラのアウトレットとか行ってみ。あるから。
324 :
艦載陣 :2000/06/11(日) 12:28
>322様 確かにトホホですね・・・。 NEXTSTEPが動くPCを作るのって難しくなってきているんでしょうか。 むむむ、むむむ・・・。
325 :
名無しさん :2000/06/11(日) 23:04
ミレミアムとかミレミアムII 見付けたらすかさず確保しておく ことだね。 ハードディスクは SCSI で何とかなるし、Ether は NE2000 互換だ。
>323さん >ドスパラのアウトレットとか行ってみ。あるから。 ジャンパラの事ですよね? >325さん >ミレミアムとかミレミアムII 見付けたらすかさず確保しておく >ことだね。 つーことはやっぱり貴重品なんでしょうか? 頻繁に通うしかないな...しかし時間がぁぁぁ... 全然関係ないけどJOSHINのディスクピアの前にあるお店は何? 中をちょっと覗くと絵画が展示してあるみたいだけど.凄く場違いな店. いつもミニスカのかっこいいお姉さんたちが通路を塞ぎ 気弱なオタクどもを連れ込んでる. あやしい店だよなぁ
327 :
名無しさん :2000/06/12(月) 03:30
秋葉原にもあるけど、あれが悪名たかいアールビバンじゃないかな。 まあ絵画のキャッチセールスと思えばよろしい。
328 :
艦載陣 :2000/06/12(月) 16:13
329 :
名無しさん :2000/06/12(月) 23:24
330 :
名無しさん :2000/06/13(火) 00:09
うむ。3COM509 とかでもいいんだけど、いま手に入るのは NE2000互換かなっと思ったわけだ。 tulip なネットワークドライバは無いのかなぁ。
331 :
名無しさん :2000/06/13(火) 05:28
全然関係ないんですが 今日、Appleからメールが届いて、WebObjectsを学生には11800円で 売ってやるから感謝しろってメールが届いてました。 無制限ライセンス付で1万円か・・・
332 :
艦載陣 :2000/06/13(火) 12:57
>329様 おぉ!べりぃさんくゆです。 これでAptiva君にNEXTSTEPが入れられるです。 ようやくカラーで動いてるところにお目にかかれる・・・かな? (自宅以外ではカラーで使ったことあるんですけどね。) どうなることやら、どうなることやら。
333 :
艦載陣 :2000/06/13(火) 14:27
おろろん。(_πдπ)_ 329様のリンクで落としてきたNE2000.configってやつを FDにコピーして、システムインストール前のDriverインストールの時に 読み込ませようとしたのですが、失敗続きです。 まず、FDを一枚、NeXTフォーマットにしてそやつにコピーして失敗。 次はDOSフォーマットにしてコピーしようとすると わけの分からんエラーが出てコピーすらできずに失敗。 最後の手段でDriverインストールの時に最初に差す、 Driverインストールディスク(フォーマット不明)の 空き部分に強引にNE2000.configを書き込んで 使ってみるもこれまた失敗。 DOSフォーマットの時以外はどれも biosread error 0x2 @ 2034 C:56 H:1 S:0 みたいなメッセージが、数字部分を少しづつ変えながら だらだらだらだらと表示されていきます。 システムをインストールする前にDriverをインストールするのって どうやればいいんでしょう、どうやればいいんでしょう?
334 :
そのまえにさ。。。 :2000/06/13(火) 15:10
intel版のライセンスもってんの? もってないなら、あんまりおおっぴらにそういうこと 言わないほうが身のためだと思うよ。
>334 そのまえにさ。。。様 うん、私もちょっと思ったんですけど そこらへんはどうなるんでしょうねぇ? NeXTマシン持ってればNeXT版のライセンスを 持ってることになるのは分かりました。 それでNeXT版以外のライセンスを持ってることになるかって 言われれば、それはないんじゃないか?って感じですよね。 でも、それならなんでAppleは全部送ってきたんでしょう? 全部送っておきながら、 「ライセンス持ってないんだからインストールするな。」 っていうのは、なんか変だと思いませんか? 別に自分を正当化する気はさらさらないし、 (こんぴうたに限らず)違法なことは一切してないなんて とても言えませんが、ちょっと疑問です。 このあたりはどういう扱いなんでしょう、扱いなんでしょう?
336 :
艦載陣@追加 :2000/06/13(火) 20:42
本来なら「アップグレード」ですからNeXTマシン持ってても 旧バージョン持ってなきゃいけないんでしょうから これもグレーゾーンですね。 あはは、あはは。
337 :
いや、だからさ。。。 :2000/06/13(火) 20:58
黒NeXT のライセンスは本体についてまわるの。だから、 シリアルナンバー送っただけでアップグレードを送って くれたでしょ? Intel版とかはそうじゃないのよ。 俺も、送られてきたらインストールするクチだけど、 おもてでベラベラしゃべっていいもじゃないのはわ かるよね。
338 :
艦載陣 :2000/06/13(火) 23:58
>337 いや、だからさ。。。様 いや、だから、それは分かってるんですよ。 「なんでライセンスのないものが送られてくるんだ?」 ってのが疑問なんです。 手抜きでしょうか、手抜きなんでしょうか?
339 :
名無しさん :2000/06/14(水) 07:54
手抜きでしょう。
340 :
艦載陣 :2000/06/14(水) 15:57
>339様 簡潔かつ、期待通りのお答えありがとうございます。 私の発言を心配して下さる方もいるようですし、 このお話はこれまで、これまで。
341 :
乳人 :2000/06/14(水) 19:56
MacOS テンが、Mach3.0、BSD4.4採用してるらしーんですが、 どうですか?おもしろそうですか?おもしろそうですか? NeXT STEPを大学でさわってましたけど、どうでしょう?どうでしょう? 期待していいんでしょうか?いいんでしょうか?
342 :
艦載陣 :2000/06/14(水) 20:39
>341 乳人様 リフレインしすぎです、しすぎです。 OS Xで安定すると言われてますが、 私的にはNEXTSTEPよりそこら辺のPC UNIXの方が よっぽど安定してると思います。 あ、でも、PC UNIXでX Window立ち上げるのを考えれば NEXTSTEPの方が安定してますね。あは。 それに今のMacに比べればよっぽど安定してることは間違いないです。 (私はOS9入れてないんで正確には「今の」ではないですね。) 開発環境は面白そうです。これからいじる予定です。飽くまで予定。 とりあえず、このスレッドに書き込んで下さってる皆さんの方が 私よりも使い込んでることは間違いないです。 どうでしょう、どうなんでしょう?>皆様
343 :
名無しさん :2000/06/15(木) 07:55
NeXT はかなり安定してると思うけどなぁ。。。 遅いからってイライラして変なキーたたいたり してない? 開発ドキュメントは、りんご郎(正しくは漢字で)氏の ページが詳しいから見るよろし
344 :
艦載陣 :2000/06/15(木) 13:42
>343様 別にいらんことはしてないと思うんですがねぇ・・・。 ごく稀に何もしてないのにOmniWebが落ちることがあるんですよ。 X Windowでネスケが落ちる頻度に比べたら圧倒的に 少ないですけどね、少ないですけどね。 林檎郎様ですね。探してみます。 どもです、どもです。
345 :
名無しさん :2000/06/15(木) 14:12
MacOS環境と共存して同時に両方のアプリを使えるのは便利ですよ>341 おもしろいのはおもしろいです。 実用的かと言われると困りますが。
あ、ごめん。MachTenと読み間違えた。 どういう発想なのか、俺は。。。
347 :
艦載陣 :2000/06/15(木) 15:40
348 :
艦載陣 :2000/06/15(木) 16:34
ProjectBuilderとInterfaceBuilder、 ちょっとだけいじってみました。 なんじゃこりゃ。 こりゃおもろいです、クセになりそうです。 でも、コンパイル失敗の時のサウンドが 怖すぎです、怖すぎです。
349 :
名無しさん :2000/06/15(木) 17:48
うむ。癖になるぞ。 OmniWeb が落ちるのってそんなおおいかな。 まぁ、最近のページみるとよわいかもしれんな。
350 :
名無しさん :2000/06/15(木) 18:14
うちにも貰ってきたNeXT一式(レーザーライタ付き) あるんで艦載陣さんを見習って動かしてみます。
351 :
艦載陣 :2000/06/15(木) 22:10
>349様 う〜ん、私の所が何かおかしいのかもしれませんね。>おむにうぇぶ と言っても、そんなにしょっちゅう落ちるわけじゃ ないですよ、ないですよ。 >350様 喋るプリンタでぃすな!( ̄□ ̄;)!! くそぅ、返す返すもプリンタを拾ってこなかったことが悔やまれます。 いつか必ず、必ずぅ・・・。
352 :
名無しさん :2000/06/16(金) 00:38
プリンタ捨てた。 だって重いんだもん。重量が
353 :
名無しさん :2000/06/16(金) 00:45
私もOmniWebあまりおちたことないなぁ それよりか結構メモリー食いまくりで i486 + 40MB(main memory) がごとき貧相なマシンじゃおそすぎで,トホホ... Browserはlynx or w3mが使い易い. しっかし黒NeXT転がってるって凄い環境だなぁ おれも拾いてぇ〜〜
>艦載陣さん そのNeXTは、rootのパスワード忘れちゃったから もういらない、とう事でもらわれて来ました。
355 :
名無しさん :2000/06/16(金) 07:54
root のパスワードを忘れちゃった NeXT は。。。 黒の場合どうすんだっけ? 白なら boot: のときになんとか出来たような気分。
356 :
艦載陣 :2000/06/16(金) 21:23
>352様 が、がぅ・・・。 >353様 大丈夫です。黒はもっと貧弱ですから、貧弱ですから。 >354様 ・・・、・・・。(・・;) >355様 黒でも起動が始まる直前にcommand+~で 起動を止めてごにょごにょすれば なんとかなりそうな気分です、気分です。
357 :
艦載陣@盲腸? :2000/06/17(土) 13:06
OmniWebで思い出したんですが、OmniWebの日本語変換って 何かおかしくないですか? 文節の伸縮が出来ないような気がするんですが。 これって私だけですか、私だけなんですか?
358 :
名無しさん :2000/06/17(土) 22:09
それは、Clare の設定がおかしいんじゃないか?
359 :
艦載陣 :2000/06/17(土) 22:15
http://www.cse.kyutech.ac.jp/cse-admin/admin/adm2.html こんなサイト見つけました。
ここのNFSの通りやってるのに、
---
# /etc/mount freebsd:/home /Net/freebsd/home
mount: access denied for freebsd:/home
mount: giving up on:
/private/Net/freebsd/home
---
こうなってしまいます。
freebsdマシンを認識出来てないのかな?
ping freebsdは通るのに・・・。
もしかしてNEXTSTEPのファイルシステムしか
マウント出来ないとかいうオチなんでしょうか?
はうぅ、はうぅ・・・。
360 :
名無しさん :2000/06/18(日) 00:21
NFS マネージャ.app あるでしょう。 それでマウントするよろし。
361 :
艦載陣 :2000/06/18(日) 17:08
>358様 うーん、OmniWeb以外のソフトでは 普通に動いてるんですけどねぇ?>Clare 何か変なところいじったっけなぁ、いじったっけなぁ? >360様 NFSmanager.appを使うと、/Net/freebsd/homeっていう ディレクトリは作ってくれるんですが、中身がからっぽです。 FreeBSD側の設定は/etc/hostsに 192.168.3.5 next.foo.co.jp next /etc/exportsに /home -alldirs next って書くだけでいいんでしょうか、いいんでしょうか? それにしても、FreeBSDマシンにfreebsd、 NeXTマシンにnextっていう名前をつけてしまうあたりが 安易ですね、安易ですね・・・。
NFS、出来ました、出来ました。 FreeBSD側の起動時のログを見てたら exportsの書式がおかしいよーん。 というメッセージが出てたんでexportsを ごちゃごちゃいじってたら マウント出来るようになりました。 思いきって、/のマウントを許可してしまったんですが、 これって危険ですか、危険ですか?
NeXTマシンのボリュームをFreeBSD側に マウントするのも成功しました。 うーん、こりゃぁ便利です、便利です。 これでNeXTマシンのHDD容量(残り460MB)を気にせずに ぶりぶり使えます、ぶりぶり使えます。
364 :
名無しさん :2000/06/18(日) 20:00
> これって危険ですか、危険ですか? ローカルで使ってるだけなら大丈夫なんじゃ大丈夫なんじゃないですかね?
365 :
名無しさん :2000/06/19(月) 08:44
うー、血が騒いできた。。。NE2000 互換の 10/100Base-TX 買って きて NeXTSTEP いれて使うかな。 黒と白ならべて、家の中で Netinfo バリバリ。 かなり切ないけど(笑
366 :
艦載陣 :2000/06/19(月) 11:41
>364様 ですよね。 ちょっと安心です、安心です。 って、見られて困るようなものは 入ってないんですけどね、入ってないんですけどね。 >365様 四畳半の部屋でサーバ立ち上げてLan組んでるのも かなり切ないです、切ないです。
ふと思ったんですが・・・ どうして別ボリュームをディレクトリツリーに組み込むことを 「mount」と言うんでしょうか? どこがどう山なんでしょう? もしかしてかなりボケたこと言ってますか、言ってますか?
HFS+、NTFS5、とか異(新)ファイルシステムを使う辺りじゃないの?
ん、ん???
辞書引け。
>370様 ひいてみました。 3.乗せる,据え付ける,はめこむ[宝石などを] これ・・・かな? なんでこんなのをmountって言うんでしょう? って、そんなのは英語板で聞けやって 感じですね、感じですね。
ディレクトリへ、ファイルシステムを据え付ける からでしょ?
373 :
ななし :2000/06/20(火) 14:48
本当にマウントしたからでしょ。
374 :
名無しさん :2000/06/20(火) 16:19
でしょでしょ。
ぱらマウント元気になってね、元気になってね。
376 :
乳人 :2000/06/21(水) 15:00
MacOS X Server 買いました。買いました。 こりゃ、面白いです。面白いです。 なんでこんなに再利用できちゃうのでしょう?できちゃうのでしょう? こりゃ、すごいです。すごいです。 あい、いや、まじで、まじで、 今までの苦労は、どこにって感じです。感じです。 MacOS X もこんなんでしたら、乗り換えます。乗り換えます。
377 :
艦載陣 :2000/06/21(水) 16:17
そろそろネタが尽きてきました。 私の雀の額ほど広い知識の限界です。 というより、安定して活用出来るように なってきてしまいました。 このままこのスレッドは沈みゆく運命にあるのでしょうか。 私の知らない「こりゃぁすげぇぜ!!」という機能が 隠されていたりしないのでしょうか。 どうしましょう、どうしましょう。
378 :
名無しさん :2000/06/21(水) 19:06
Netinfo ホゲるとか、分散オブジェクトホゲるとか、 いろいろ楽しみ方はあるでしょう。 CORBA なんて、カスみたいなもんだぜ(言い過ぎ)
379 :
名無しさん :2000/06/21(水) 19:06
NeXTのプリンタのトナーってまだうってるんですかね? 動かすのに成功してももうトナー手に入らないならプリンタ もっててもしかたなさげ。
380 :
名無しさん :2000/06/21(水) 20:57
手に入りますよ。Canon だかなんだかのページプリンタ用の トナーが使えるはず。高いけど(わら # だから捨てたんだよなー > NeXTプリンタ # やたら重いし。重量が。
381 :
艦載陣 :2000/06/21(水) 22:19
>378様 NEXTSTEP一台でNetinfo動かしてもねぇ。 で、分散オブジェクトってよく聞きますけど、 一体何者なんでしょう? それより、CORBAってなんですか、なんですか?
>379様 いまだに現役で使ってる大学もあるくらいですから 大丈夫です、大丈夫です。
383 :
うひひ :2000/06/22(木) 03:01
>379 トナーは詰め替えサービスとかアルから 時間かかってもいいならできるとおもふよ そんなに骨董じゃなければリビルトで即座に詰め替え品を送って くれるよ。その箱で古いのを送り返せば良し。 まぁトナー代で下手なプリンタ買えちゃうんだけどな(ウヒヒ。
384 :
名無しさん :2000/06/22(木) 07:31
でも NeXT のプリンタってやたら綺麗だよな。 やっぱモリサワフォントの力は偉大なのか?
385 :
379です :2000/06/22(木) 11:52
そうですかー、NeXTのプリンタのトナー、まだ何とか なるんでねすね。一応、ポストスクリプトなんでちょ っとは使えるかな?とはいえ、トナー代でOKIあたりの 安いポストスクリプトプリンタすぐ買えちゃいそうなの が恥ずかしい感じですね。
そ、そんなにするんですか・・・。>トナー代=プリンタ 拾ってこなくて良かったです、良かったです。
いやいや、調子のってボンボン出してたらですよ。 一個でプリンタかえちゃう程はしないでしょ。
一個でプリンタかえちゃうぐらいするハズ。。。。
389 :
名無しさん :2000/06/23(金) 00:47
アゲだ。アゲ。
一個でプリンタかえちゃいます??? やっぱ捨てるかな
391 :
>390 :2000/06/24(土) 10:48
ヤッホーで売ればいいんじゃない?
392 :
286 :2000/06/24(土) 15:47
おひさ おいら、トナーは自分で詰め替えてるよ 下手すると爆発しちゃうけど
393 :
名無しさん :2000/06/25(日) 06:32
キャノンみたいに、リサイクルとかいってカートリッジ回収して、 \1万くらいの値引きサービスは、やってないの?
394 :
名無しさん :2000/06/25(日) 07:12
NeXTのプリンタはCanonのOEM製品です。
395 :
名無しさん :2000/06/25(日) 08:26
でも、NeXT にしかつながらないんですよね。PS プリンタかと 思ったら、NeXT が Display PostScript 使ってて、その イメージをダンプしたものを出力してるだけとか。
396 :
名無しさん :2000/06/25(日) 13:00
そう、NeXTのプリンタはNeXT専用のdumb printerです。でもCanon製カートリッジが使えます。
397 :
f c :2000/06/25(日) 13:11
チ1Sラ?`hcf~W_cf~W_ ]経]FhMkOmniwebL_~k=a吃~W_L iFDFhMk=a杵KLWedKcfM~W_ gD毅nYahooAuctionhK2chn?Fk ヘテネ??ッィ鵈hчLШDオ、ネg OmniwebL=afD笈FgY g?gD規栄Dcf? _`Xkオ?ミn?ケンLェD`QnhMo =ajD?FgY ヘテネ??ッィ鵈iFDFィ鵈j伝孝 hK DFnL吃=a杵Kj=a杵Kj
398 :
名無しさん :2000/06/25(日) 19:42
む、これは Omniweb から書き込んで文字コード化けたのか? Delegate つかえ、Delegate。 > おいら、トナーは自分で詰め替えてるよ > 下手すると爆発しちゃうけど こう、あれだろ?小麦粉爆弾みたいな感じで。 細かい可燃性のものが、大量に空気中にあるところで 火花散らしたらドカーンみたいな。
399 :
艦載陣 :2000/06/25(日) 21:53
>397 事故レス げっ、これ、私です・・・。 失礼しました。 書き直します、書き直します。 以前、たまにOmniwebが落ちるということを書きましたが どんな時に落ちるのか少しづつ分かってきました。 混んでいる時間帯のYahooAuctionや2chなどを 見ている時に落ちやすいようです。 これらサイトに共通しているのは、普段MacでiCabを使って 見ている時に「ネットワークエラー」なるメッセージが 度々出るということです。 これがどういうエラーなのか私にはわからないのですが、 どうもこのエラーが出やすいサイトでOmniwebが 落ちているような気がします、気がします。
400 :
名無しさん :2000/06/26(月) 11:45
Canonのカートリッジぼったくり トナー切れ表示が出ても、振ればかなり使えるところが笑える
401 :
名無しさん :2000/06/26(月) 23:10
トナーの量ってどうやって検出するの?
とうとう下がっちまいましたね、下がっちまいましたね。
403 :
名無しさん :2000/06/29(木) 21:20
艦載陣さんの真似してAppleにUpGradeの申し込み したんですけど、まだこないっす。はやくこないかなぁ。
404 :
艦載陣 :2000/06/29(木) 22:11
>403様 こういうのはやたら遅いってのが 相場でしょうから気長に待ちましょう。 と言いつつ、私の時はやたら早かったですが。(一週間ちょい) それはそれで気持ち悪いです、気持ち悪いです。
405 :
名無しさん :2000/06/30(金) 12:53
一ヶ月ぐらいかかるかなぁ?そのころには盛り上がりに 欠けてたりするかも>自分
406 :
i286 :2000/06/30(金) 14:35
えっと、トナーに磁気が含まれているって話だったな。 それでのこちのトナーを検出してるって聞いたけど、本当かどうか 知らん
407 :
便乗君 :2000/07/05(水) 00:31
便乗で質問させて下さい。 先日、NeXTstation TurboColorを入手したのですが、ROMモニタに移行できず困っています。 ADBタイプの純正キーボードなのですが、コマンド + ~ でいけるはずですよね? タイミングが悪いのでしょうか? で、なにがやりたいのかと言いますと、 新規にNeXTStep3.3Jをインストールしたいだけなので、FDDから起動できれば問題なしです。 どなたか教えて下さい〜!
408 :
名無しさん :2000/07/05(水) 01:16
両方のコマンドキーを押してみるとかドウヨ?
409 :
>408 :2000/07/05(水) 09:08
君、何言ってるの?ウププ 厨房は死ねや
410 :
便乗君 :2000/07/05(水) 09:27
>408さん アドバイスありがとうございます。 ただ、ADBのNeXTキーボードにコマンドキーは1つ(スペースキーの下)にしかないのです。。。 あれから色々試してみたのですがコマンド + ~を押しても、 「Restart/PowerOff]という小さなコンソールが表示されるだけで前に進めません。 で、インストールマニュアルをあらためて読み返すと 「コマンドキーとテンキーにある~(チルダ)を押して・・・云々」とあります。 ADBキーボードにはテンキーにチルダはありません。 ←キーの左、右シフトの下です。 まさかADBの場合、キーコンビが違うなんてことは、、、ないですよね?
411 :
艦載陣 :2000/07/07(金) 13:08
キーを押すのが遅いのではないでしょうか? 電源を入れたら速攻でキーを押してみてください。 はずしてそう、はずしてそう・・・。
412 :
便乗君 :2000/07/10(月) 01:11
>艦載陣さん 結局いろんなタイミングでやってみましたがどうにもこうにもうまくいきませんで、半ば諦めて 使っていた所、いつも通り通常にログイン、ワークスペースでなにげに「コマンド + 左Alt + ~」を押した所。。。 何やらコンソールが出て来ました。そこで「monitor」と打つと、!!、出て来たのはROMモニタ!! あとでわかったのですが、「コマンド + 左Alt + ~」はNMIミニモニタウインドウで、ここからROMモニタを呼び出せる ということでした。 かくして新規インストができるようになったのです。ちゃんちゃん。 どうもありがとうございました〜
413 :
あげ :2000/07/10(月) 22:15
あげ
414 :
艦載陣@レス不要 :2000/07/17(月) 23:06
>412 便乗君様 いろんな機種があるもんですなぅ。 うまくいったようで一安心です。 どうなったのか気になって夜も眠れませんでした。 嘘です、嘘です。 なんだかお久しぶりになってしまいました。 下がるなら自分が最後に書き込まねばというわけで、 下の方から一気に上げさせていただきます。 ごめんなさい、ごめんなさい。 これ以降、このスレッドは海底の奥深く沈むこととなります。 皆様のご協力、大変感謝しております。 また逢う日まで、ごきげんよう、ごきげんよう。
415 :
名無しさん :2000/07/18(火) 14:04
age
416 :
名無しさん :2000/07/18(火) 18:58
じぇんじぇんAppleからCD来ませんです。 ムハァ。
417 :
78 とかいろいろ :2000/07/20(木) 22:49
NeXTStation 復活させました!!!! SCSI の HDD が新しいと Exception 起こすのね。 結局手元にあった SS10 から 1GB の HDD ひっぺが して使いました。 ンー、イカスね。そういえば、Apple が G4 Mac Cube だすらしいっすね。これに Mac OS X いれてババソか?
418 :
78とかいろいろ :2000/07/23(日) 22:43
1GB の HDD 壊れましたよ。。。。SCSI Error とかホザキよるように なりました。。。。。 仕方ないので 500MB の HDD に戻して、ディスクは NFS でごまかそうと 思ったら、サーバにした Linux マシンが止まりやがった。。。 どない設定したものやら。。。。
419 :
名無しさん :2000/07/23(日) 23:43
今時500MBのHDDなんて・・・ 60GBのHDDが25000円で買える時代なのに・・・
420 :
名無しさん :2000/07/24(月) 00:00
narrow SCSI なのだよ。。。だから、基本的な部分だけ本体の HDD にいれて 他は NFS でやろうとしてるわけね。
421 :
名無しさん :2000/07/27(木) 14:17
まだこないなぁ、CD。
422 :
艦載陣 :2000/07/27(木) 21:03
ありゃま、このスレッドまだ続いてたんですね、続いてたんですね・・・。 >416,421様 おろ?そりゃぁおかしいですね。 もしや、Appleにこのスレッドがバレたんでしょうか? バレたからどうだってわけでもないですが、ないですが。 >417 78とかいろいろ様 NeXTstationのマザーボードをうまいこと切って G4 Cubeに詰め込んでみると素敵やもしれません。 私はやりませんが、やりませんが。 >419様 全くですね。 今となっては過去の遺物でしかないnarrowSCSIを 苦労して探してきて十年近くも前のマシンを苦労して 復活させて何になるのかと聞かれれば 「何にもならない。」としか答えられないところが 哀しい限りです、哀しい限りです。
423 :
78とかいろいろ かつ 419 :2000/07/28(金) 07:59
G4 Cube にそんなもったいないことできるかい(^^; しかし、HDD の相性が合わないのは参った。
424 :
名無しさん :2000/07/28(金) 14:28
そうそう。実はもう一台 NeXT があって、そいつは動かないのだけど、 こいつの中に ATX なマザーをぶち込んでみようかと思う。
425 :
艦載陣@ :2000/07/28(金) 20:11
G4搭載の見た目NeXTマシンとかなかなかおっとこまえですね。 あ・・・我が家の最速マシン、PowerPC604eだ・・・。 げふっ、げふっ・・・。
426 :
艦載陣@意味不明 :2000/07/28(金) 20:11
G4搭載の見た目NeXTマシンとかなかなかおっとこまえですね。 あ・・・我が家の最速マシン、PowerPC604eだ・・・。 げふっ、げふっ・・・。
427 :
艦載陣 :2000/07/28(金) 20:12
やっちまいました、やっちまいました。
428 :
i286 :2000/07/29(土) 02:15
やふーオークションにNextのロジックボードが600円で売りに出てた
429 :
名無しさん :2000/07/29(土) 14:12
うむ。NeXTStation Turbo への乗り換え完了。 古い NeXTStation どうするかなぁ。 メモリは32MBまでフルに載せてあるのでそれなりに 使えると思うんだが。 yahoo にでも出すかな。
430 :
名無しさん :2000/08/07(月) 12:32
421ッス。まだCD来ませんん、んん。
431 :
名無しさん :2000/08/07(月) 13:36
あらしあげ
432 :
名無しさん :2000/08/07(月) 13:50
NeXTマシンが見てみたい。どこかに写真無いですか?
検索してみ、どっかの大学とか、マニアが写真のっけてるから。
434 :
名無しさん :2000/08/07(月) 19:02
NeXTマシンやっっても見つからなかったので NeXTstationでやったら見つかった。
435 :
艦載陣 :2000/08/07(月) 20:07
NeXTstationよりもNeXTCubeの方が見た目的には 素敵やもしれません、しれません。
436 :
名無しさん :2000/08/23(水) 03:01
age
437 :
名無しさん :2000/08/26(土) 02:20
あ
438 :
艦載陣 :2000/08/27(日) 22:51
うちのおかんが「早く寝ろ」の一言と共に ブレーカー落として下さりやがりました。 NeXT君を再起動したところ、 しばらくディスクチェックをがむばりながらも 特に問題もなく起動できた模様。 ただ、Mail.appのメールボックスを開く時に 「メールボックスがロックされてます。 ファイルが壊れるかもしれないよ〜ん。」 というメッセージが。 そのまま使い続けてますが何も起こらず一安心。 おかんを刺し殺しそうになりました、刺し殺しそうになりました。
439 :
ファンより :2000/08/28(月) 03:43
艦載陣さんって実家なんですね。 何となく一人暮らしの感じがしていました。
>439 あたしゃよその子でも容赦しないよ 早く寝なっ
441 :
たけだ :2000/08/28(月) 14:52
メールボックスがロックされている場合、ホームディレクトリの下の Mailboxes の中に、ロックファイルだかなんだかのそれっぽい ファイルがあるはずなので、それを消せばいいです。
442 :
艦載陣 :2000/08/29(火) 00:15
>439 ファンより様 実家という名のアパートに済んでます。 母親という名の家政婦がいます。 そんな感じです、そんな感じです。 >440様 早く寝なさい、早く寝なさい。 >441 たけだ様 見つけました。<.lock 消しました。 どもです、どもです。
443 :
元 :2000/09/01(金) 02:02
>401さん 色々あります。トナーの重み、磁力の加減など。 トナーカート内蔵のチップに記憶してるのもあります。 面白いのは某ビジュアル系バンドに良く間違われる社の OEMのレーザープリンタです。 会社の違いをスイッチの位置の違いで検出しているので OEMの同型全てに対応したトナーが売られてます。(もちろん非公式)(藁 変な遅いレスですいません。 でもセキュリティが気になりだすと、こんなバカな仕組みを 誰かに教えたくなってしまうんですよん。 掲示板にそぐわない内容ですいませんでした…<(_)>
Mac OS X からみの話もあるし、アゲ。
445 :
超初心者 :2000/11/20(月) 17:45
発掘上げ。 超初心者な質問ですが、、、、 自宅にやっとケーブルが来て、いよいよNeXTをネットに繋ごうと身のほど知らずに思ってます。 ケーブル会社からの指定では、 DHCPにして、DNSアドレス2つをいれ、コンピュータ名を****にしろ、とあります。 なんだ簡単、と思っていたんですが、DHCPってどうやって指定するのかもわからんちん な自分に気がつきました。SNSを立ち上げたまでは良かったのですが、IPを入れるとこに なんて記入していいのかもわかりません。 OSは3.3Jっす。どなたかバカチンなオイラに御教授ください。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 19:21
>>445 NeXTSTEPはDHCPに対応してないっす。ISDNルータなら
「NAT設定でローカル側のDHCPサービスをOFFにせい」
で済む話なんだけど、よりにもよってケーブルとわ...。
いったん小型Linuxサーバを間に挟んでNATサービスだけ
受け持たせる、なんてのが結局は早道かも。
447 :
超初心者 :2000/11/20(月) 21:55
>446さん ううう、、、ありがとうございます。。。 密かにそんなことでは、とい危惧しておりましたが、やはりDHCPには未対応でしたか。。。 G4をルータにしちゃおうかな。。。
448 :
U-名無しさん :2000/11/20(月) 22:41
久しぶりに見た
449 :
艦載陣 :2000/12/03(日) 23:20
このスレ、まだ生きていたのですか。。。
発見記念ageです、発見記念ageです。
>>445 超初心者様
私もCATVにNeXTという全く同じ環境です。
私の部屋ではおんぼろのPC機にFreeBSD入れてルータマシンに、
NeXTは固定のローカルIPにしてNATで切り抜けてます。
ちなみに、DHCPという単語が分かる時点で超初心者じゃないという
ツッコミはナシですか、ナシですか?
450 :
艦載陣 :2000/12/03(日) 23:23
ところで、NeXTをお持ちの皆さんは一体何に使っておられるのでしょうか? このスレを立てるきっかけになった我が家のNeXTstationは 現在メール専用機となってます、なってます。
451 :
超初心者 :2000/12/04(月) 11:43
艦載陣さん、レスありがとです。(さかき嬢やれすさんはお元気?) 実はまだネットに繋いでおりません。あのあといろいろ検索してたら DHCPforNeXTモジュールを何個か見つけたのでいろいろ試してみては玉砕中です(w 英語のReadMeにも疲れ果て、結局ブロードバンドルータを導入しちゃえ、なんて 思っておりましたところ、、、なんとアジソンウエィスレイのディベマニュが フルセットで手に入ったのです。おかげでルータ買う金がなくなっちゃいました。 メインマシンのG4をルータにしちゃえばいいのかもしれませんが、ちと止ると困る 環境なので試せずにいる状態です。まぁのんびりイキます。 そんなわけで >ところで、NeXTをお持ちの皆さんは一体何に使っておられるのでしょうか? ビリヤード専門マシンになってます(w
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 12:59
こういうスレは逝ってよし。 age
453 :
艦載陣@上がったり下がったり :2000/12/09(土) 16:45
>>451 超初心者様
確か、IPNetRouterとかいうシェアウェア使えばMacでNATd動きますよね。
でもやっぱり不安定になりそうで怖いですな・・・。
ところで、あなた・・・一体・・・誰、誰?(by放出中古車)
>>452 様
笑いました。
おもろいです、おもろいです。
NeXTは、文机とダイヤグラムのためにあります。
455 :
hoge :2000/12/17(日) 22:24
あげ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:57
あげとこう、あげとこう。(まね
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 17:57
>NeXT もはやアイコンですら生き残るのが難しい
458 :
厨房 :2000/12/30(土) 17:26
>Next After Stepのパチもんですか ?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 00:31
>458 あなたには一生関係のないことです
460 :
チューボーですよ :2000/12/31(日) 21:17
>459 どうもありがとう。僕にはまだBe-Boxがある。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 22:39
>>460 何に使ってるのかな? Be にエロゲはありますの? (藁
マウスが腐ってきました。。。 あ〜れ〜、あ〜れ〜。
463 :
簡裁仁 :2001/01/22(月) 03:22
お名前ぱくりました。ごめんなさい、ごめんなさい。僕も阪大 ではないほうの大学のごみ箱から黒ネク拾ってきました。他にもpc982台。 で、質問なのですがログインできません。つまりパス分からないのです。 どうしたらよいのでしょう?祖父地図にでも売れって先輩は言いますが、、
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 03:39
艦載陣 氏はプログラミングはしないの? そこら辺、NeXTではどうなっとりますか? かなり良いとの噂ですが。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 15:07
パスわからんかったらシングルユーザであげろ。 あげかたは NetNews のアーカイブ調べたら出て くる。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:38
>>463 465の言う通りで、何とかなるぞ。がんばれ!
ダメなら教えるからroot_passwordなのかHardware_password
なのか明記してくれ!
まぁ、いちばんおすすめなのは一から入れ直すことなんだが。 艦載陣にきいてみよう! きけばわかるさ。
468 :
463 :2001/01/24(水) 02:11
ども、ありがとございます。465さんのいうNetNewsというもの がよくわからないのです。初心者ですみません。メーリングリ ストみたいなものでしょうか?もちっと調べてみます。 466さん rootだと思うのですが。でも、ネットワークにはつながってはいないので… Hardware_passwordかも?UNIX初心者で。。 これじゃただのかっこいい箱。でも、でも、黒ネクかっこいいにゃ〜
469 :
466 :2001/01/24(水) 02:27
電源投入後どこで止まる?ログイン画面までは行かないのかな? 出てくる画面やメッセージをできるだけ細かく書いて。
470 :
463 :2001/01/24(水) 05:07
あ、すみません。ログイン画面で止まるのです。 システム自体は動くのですが。黒ネク自体がダイガクの ネットワークの中のひとつだったと思うので、ログインする時点では パスが要求されるんです。しかし、今はスタンドアローンなので。 W98みたくF8?とかを押したらセーフモードみたいな事はないだろうな… あと、情けない質問です。その黒ネクはturbo なんとかcolorみたいな マシンなのですが、フロッピーってどうやったら 取り出せるのですか?取り出すボタンどこ?穴に針金突っ込むのかにゃ? くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくです
471 :
艦載陣 :2001/01/28(日) 00:53
わわわ、なんか質問されてます。
この板はたまにしか来ないもんで激遅レスです。
すいません、すいません。
>>463 簡裁仁様
名前なんぞがんがんパクってしまって下さい。
こんなところで所有権を主張する気はさらさらないです、ないです。
>>464 様
プログラミング、一時挑戦したこともありますが
作りたいソフトがなくてやめちゃいました。
Perlで簡単なCGI書く程度なら出来ます。
そんなわけで、NeXTの開発環境は詳しいことは分かりません。
ただ、プログラミング出来なくてもインターフェイスの作成の部分は
パズル感覚で遊べますよ、遊べますよ。
472 :
艦載陣 :2001/01/28(日) 01:00
>>467 465様
こんなペーペーの素人に過剰な期待されても困ります、困ります。
>>470 463様
私も拾ってきた当初はそんな状態でした。
大学で使われている場合、黒NeXTはHDDには
起動に必要な最小限のシステムしか入れないようです。
起動してしまえばあとはサーバから他のファイルを
取りに行けばいいわけですから。
っちゅうわけで、パスワード分かっても
そのままでは使い物になりません。
システムを新たにインストールしようにもHDDの容量も足りないはずです。
っちゅうわけで、HDD積み換えてシステムを
インストールし直すしかないと思いますよ。
(詳細はこのスレの最初の方から読み直すと
私の足跡が残ってるはずです。)
長くなるのでFDDに関しては後で、後で。
473 :
艦載陣 :2001/01/28(日) 01:04
>>472 の続き
黒NeXTにはフロッピーのイジェクトボタンはありません。
Macと同じで、OS上でイジェクトするとFDが出てきます。
穴に針金突っ込めば出てきますが傷が付いてしまうことがあるんで
よっぽどおかしくなった時以外はやめておいた方がいいです。
それから、えぇと、本体上面の右手前に三角形に囲まれた
ロゴが入ってると思います。
そのロゴが「NeXTstation」だったらただの黒NeXT。
「NeXTstation Turbo」だったらTurboです。
Colorは・・・「NeXTstation color」だったかな?
忘れちゃいました。
ごめんなさい、ごめんなさい。
>>472 自己レス
ちょっと嘘付いてたことに気付きました。
この部分。>私も拾ってきた当初はそんな状態でした。
私が拾ってきた時は起動時にサーバを探しに逝ったまま
遠い世界に逝ってしまっていたのでログイン画面までたどり着けてません。
失礼しました、失礼しました。
475 :
463 :2001/01/28(日) 01:16
ども、レスありがとございます。ございます。 というわけで過去のログちょろっと見たのですが、 中開けて、HDD(何ピン?)大きいのに変えてそれから、 用紙に黒ネクのお尻を書いてそれからネクスト社に送って OSもらって入れ直すみたいなかんじでいいんしょうか? あとこのスレ下げたほうがいいのかな?いまは上げてますが。。
ふぅ、疲れた。。。 これでまた一台でも黒NeXTが救われれば幸せです、幸せです。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:19
なんか懐かしいはなしだね(1に取っては現在進行形なんだろうけど)。 昔、評価用に借りてたとき(キューブじゃない奴)、同僚が、 キーボードから起動するのはわかったけど、shutdownできない って言ってきたので、もう一回パワーキーを押せって言ったんだけど なかなか信じてくれなかったなぁ。
478 :
艦載陣 :2001/01/28(日) 01:24
>>475 463様
HDDはnarrow SCSIです。
narrowって50pin・・・だったかな?
えと、NeXT社は今はAppleに買収されてますのでApple社でOKです。
http://www.apple.co.jp/enterprise/ こちらを参照・・・って、あれ?サポート終了してる。。。
まだCDは手に入るのかなぁ?
ちなみに、私は駄レスが多いから駄レスの時に
下げてるだけですよ、下げてるだけですよ。
479 :
艦載陣 :2001/01/28(日) 01:26
>>477 様
私はもともとMacユーザですからパワーキーも
フロッピーのイジェクトもキーボードのcommandキーも
違和感なく入っていけたんですが、やっぱりPC機出身の人は
気持ち悪いんでしょうね、気持ち悪いんでしょうね。
480 :
463 :2001/01/28(日) 01:28
NeXTstation Turboみたいでした。うーんと、やっぱOS捜して こなあかんみたいですね。ガッコの本とかも探したんだけどね。 キューブとか書いてありましたけど、インスト方法とかは書いて なかったにゃ〜。486系のPC98にスラックとか入れるほうが 早いかな。でも、かっこいいから生き延ばせてやりたいな。 家に置く場所無さそうですが… (・・;
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:31
>>479 どうなんだろね。その当時その会社にもMacは有ったんだけど、
そいつは、メインでNews使ってたからな。
「Jobsが作ったマシンなんだから」って言って納得させたけど。
こんなにレス頂いて嬉しいです、嬉しいです。艦載陣さん お疲れさせてもうしわけないです。で、黒ネクって386ですか? アップルのクラシック?SE30?<全然違ったらごめんなさい とかも玄関に飾ってたら風流ですよね。門松みたいで。 黒ネクもそんな使い方してもいいんですが。 でも、置く場所ないっちゅうに<一人ツッコミ
483 :
艦載陣 :2001/01/28(日) 02:15
>>482 463様
ハードのことはあんまり詳しくないです。>CPU
少なくとも、NESTSTEP以外のOSは一切動かないはず。
実は・・・我が家にはMacSEとMacPlusもあります。
どっちもホコリかぶってます。
可哀相に、可哀相に。。。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 05:18
NetBSD動きませんでしたっけ?
>>484 様
あぁ、移植されてるんですか。
知りませんでした。
こりゃ失礼、こりゃ失礼。
486 :
Rmj :2001/01/30(火) 12:42
あっ艦載陣さんだ。 確かそろそろ卒業ですよね。 卒業したらどうするんですか? ソフト会社とかに就職するんですか? 結構心配してるんですよ。
487 :
艦載陣 :2001/01/30(火) 16:36
>>486 Rmj様
( ̄□ ̄;)!!
そ・・・それは・・・次、5年生です。。。
げはっ、げはっ。。。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 16:46
>>482 MC68040 だ.
386 って Sun i386 じゃないんだからさ...
>>483 事故レス
「NESTSTEP」ってなんだよ。
ださすぎです、ださすぎです。。。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 04:15
JetPilotのプリンタドライバって最近のHPのプリンタでも使えますか? たとえば815cなど
>>488 roadrunner Sun 386i
not i386
どなたかNEXTSTEPのY2Kパッチをお持ちではないでしょうか? date.0.2.NIHS.bs.tar.gzってやつだと思います。 どこのサーバからも姿を消してしまいまいました。 昔落としたんですけど消してしまったんです。 どこにもないってことは人からもらうのも駄目なんでしょうかねぇ? そんなことないですよね。 どなたかお持ちの方がいらっしゃいましたらメールで 送っていただければありがたいです。 (CATV回線ですのでサイズがでかくても大丈夫。) 生き残ってるサーバを教えていただけるだけでも結構です。 どなたかお助けを、お助けを。
494 :
艦載陣 :2001/02/11(日) 14:17
>>493 様
つ・・・つながんねぇっす、つながんねぇっす。。。
495 :
艦載陣 :2001/02/11(日) 18:12
>>493 様
あ・・・入れました。。。
大感謝です、大感謝です。
497 :
ナナシ :2001/06/22(金) 10:15
勿体ないのでageます。
498 :
451 :2001/06/25(月) 01:29
もう誰も見てないような気もしますが・・・
451で超初心者と名乗っていたものです。
やっとこさブロードバンドルーターを購入し、NeXTをネットに繋げようとしているところです。
最初、SNSにて設定を行いましたが、下に並ぶチェックボックス郡の意味がわからず、
適当にチェックを付けて行きました所、まったく繋がらないというヘタレ具合です。
pingを打っても外にでないのです。
hostconfなどを眺めたりしたのですがまったくわからず、手書きで直したりもしましたが相変わらずです。
設定を初期化し(何やってもわからないので再インスト)、今度はHostManagerでローカル設定を行いました。
すると少なくとも外部にpingが打てるようになりました。
おーし、ここまでくればもうすぐだ、と言うところで1週間程悩んでおります。
DNSの設定ができんのです。
ものの本によるとresolv.confというファイルを作り、そこにドメイン、DNSのIPを書くだけでよい、とのこと。
IPSから指定されているDNSを書き込み、保存。
リブートしてみますが名前がひけていません。
スペルミスや書式間違いかな?と思い、艦載陣さんも上げている
http://www.cse.kyutech.ac.jp/cse-admin/admin/adm2.html にて確認しましたが間違っている様子もありません。
更に念のため、上のほうに出ているやり方(SISを使ってリゾルバ設定)も試しましたが
これもだめでした。
OSインスト仕立てのものに、Y2Kパッチをあて、HostManagerにてIP、ゲートウエイの設定を
しただけなのですが、resolv.confを記述するだけでは何か足りないのでしょうか?
(ちなみに同じLANに繋がっているMacとドリームキャストは問題なく外に出れてます。)
500 :
艦載陣 :2001/07/03(火) 23:46
うを!!上がってる、上がってる!!!
>>498 451様
えぇと、、、我が家のNeXT君はどうやってたっけ。。。
忘れちゃいました。
ちょっと見てみます、見てみます。
---resolv.conf domain hogehoge.ne.jp <てきとう nameserver 192.168.3.5 <NeXTstationのローカルIP namesever 21*.***.***.*** <ISPのDNS(伏せ字) --- こうなってました。 もちろんNeXT上でDNSが立ち上がってます。 あと他にどこかいじったかなぁ? いかん、、、今、再インストールとかいう事態が起こったら 再起不能かも、再起不能かも。
こいつには nsswitch.conf みたいに、DNSかファイル(HOSTS)か を指定する設定は無いの?
503 :
艦載陣 :2001/07/04(水) 00:17
>>501 自己レス
お、、、スペルミス発見。。。
「namesever」ってなんじゃい。。。
NeXT君の方も間違ってました。
が、実はもう一行、別のプロバのDNSも書き込んであって、
そっちは正しかったんでちゃんと動いてたみたいです。
危なっかしい、危なっかしい。。。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 00:18
>>502 NEXTSTEPにはない。OPENSTEPにならある。
>>502 様
nsswitch.confとはなんぞや?
駄目だぁ、、、UNIX全然分かってねぇ、分かってねぇ。>自分
ついでなんで、色々コピペ。(半角スペースは全角に置き換えてます。)
---/etc/hosts
192.168.3.5 next
192.168.3.1 freebsd
192.168.3.2 PM8500
127.0.0.1 localhost
---(我ながら、なんてやる気ない名前の付け方だ。。。)
---/etc/named.boot
;
;
directory /etc/dns
;
;type domain source file/host backup file
domain hogehoge.ne.jp
cache . cache
;
primary trumpet.ne.jp named.zone
primary 3.168.192.in-addr.arpa named.rev
primary 0.0.127.in-addr.arpa localhost.rev
;
;
secondary jp 211.120.191.66 back/jp.zone
secondary in-addr.arpa 21*.***.***.*** back/root.rev
---(***部は
>>501 と同じIP)
こんなもんかな、こんなもんかな。
うげっ、、、一行伏せ字にし忘れた。。。
見なかったことにして下さい。。。
鬱出汁脳。
おやすみなさい、おやすみなさい。。。(鬱
>>504 様
OPENSTEPにあるファイルなのですね、なのですね。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 01:01
ちゃいまっせ。他のシステムだとnsswitch.confでやることと 同様の仕組みがいちおうあるってこと。
508 :
ななしさん@Cube :2001/07/07(土) 05:49
>>498 Librarian.appで、nameserverとか引いてみよう。
resolv.confではなくて、NetInfoに直接登録しないとダメっす。
509 :
ななしさん@Cube :2001/07/07(土) 06:02
補足。
/locations配下にresolverというディレクトリを作り、
その下にdomainとnameserverというプロパティを追加する。
それぞれの値はデフォルトドメイン名とネームサーバ。
ネームサーバは複数指定可。
>>505 ローカルでネームサーバ上げてる?
バージョンに気をつけないと危ないっす。
4.x系なら4.9.8、8.x系なら8.2.3以降にしないとroot権限とられちゃうよ。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 06:19
>>508 /etc/resolv.confがあればそっちも参照するけど。Netinfoとどっちが
優先だったかはちと失念。参照しないのは/etc/hostsのほう。
ちなみにresolv.confってファイル名が、たとえばresolve.confと
いうように綴りが間違ってる、なんてポカミスはきわめてありがち
なので気をつけませう。
511 :
451改め通信くん :2001/07/07(土) 09:34
うお、みなさまレス有り難うございます。 特に個人情報までさらしてくれた艦載陣さんには歌舞伎者の称号を。。。(w 会社の書庫を漁っていたら95年のUNIXマガジン11月号、12月号なるものがでてきまし て、508さんのおっしゃるようなことが確かに書いてあります。ただnameseverに関しては 510さんのも仰っていますが/etc/resolv.confを参照するようです。 (悪名高きアジソンウエイスレイの解説本にものってました) 皆様のアドバイスをもとに今からチャレンジしてみますです。 ありがとうございました。(結果はのちほど。。。)
512 :
ななしさん@Cube :2001/07/08(日) 10:54
>>510 ,511
うむむ、そうであったか。
うちではNetInfoにしか設定していないけど。
しかしこのスレ、ちょっとうれしいのでage
513 :
通信くん :2001/07/08(日) 22:47
やった!つながりました! さっそくomniwebで書いてます・・・といいたいとこですがOSXのomniwebで書いてます。 今回の作業を箇条書きにしてみますと、 ・OSを新規に入れ、Y2Kパッチをあてる ・resolv.confを作る ・Hostmanager.appでIP、gatewayなどを設定 ・再起動の指示が出るので、ここでLAN線を挿しリブート ・無事起動。nslookupで見てもちゃんと引けているのを確認 ・ウマー てな感じです。 今までと違う点はresolv.confを先に作ってからhostmanagerで設定したところです。 それまではhostmanagerで設定し、リブート後、resolv.confを作っていたのです。 hostmanagerで設定-再起動の部分で、netinfoがらみの設定を自動で行っているようなんですが(憶測です) そこがネックだったような気もします。 そんなわけでまだまだわからない事だらけですが、アドバイスしていただいた皆様、 有り難うございました。
>>513 ちなみにあなたが使ってるブロードバンドルータはどのメーカー?
参考として教えて下さい.
515 :
艦載陣 :2001/07/08(日) 23:36
>>509 ななしさん@Cube様
調べてみたら8.2.3でした。>DNS
ゎ〜ぃ、ょかった、ょかった。
>>513 通信くん様
ゎ〜ぃ、歌舞伎役者ぁ〜・・・ってあんまり嬉しくないっす。。。
何はともあれ、成功おめでとうございます。
作業内容をまとめてくれたお陰で私が再インストールするはめになっても
路頭に迷わなくて済みそうです。どもです。
つか、、、OS Xいいなぅ。。。
我が家はPM8500だからOS X入らないっす。
というわけで、ぉゃすみなさい、ぉゃすみなさい。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:50
517 :
↑ :2001/07/10(火) 02:30
んなもんあるわけねえだろ!
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:39
>>517 とりあえずちゃんと動くけど。
確かめてからモノを言ったらどうなの?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 23:22
OpenSourceの素晴らしいところは確認なんか不要なことだ
520 :
通信くん :2001/07/10(火) 23:57
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 03:54
>>516 ,518
ハァ?
URLでバレバレ、ただのオンラインカジノじゃん。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:59
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 01:30
学生のこづかい稼ぎ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 01:32
どうせ結果がでずに一ヵ月であきらめる。
しかしどの板いっても貼ってあるな
新しいビジネス思いついたよ。
>>522 みたいな奴の身元調べて、精神科医派遣するの
犯罪も防げるし、いいことずくめだねぃ
もし始まったら、真っ先に俺のところに医者が来るんだろうな(藁
保守カキコ
涙でディスプレイが歪んで見えます。 ・・・あ、うちのディスプレイ調子悪いんだった。。。 う〜ん、イマイチ、イマイチ。。。
もったいない、age
SGIのINDYが欲しいのですが、欲しいのですが。
ピザBOX age
スマソ sageちまった!
533 :
名無しさん@Emacs :01/12/20 20:04
しろやまさんのダミープラグ化のページって どこ行っちゃったの? ブックマーク消しちゃって分かんなくなったよー。 誰か教えて(涙)
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 13:32
NEXTSTEP3.3Jってどうやったら入手できますか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 13:35
ぷらっとほーむで売ってない?
blackハードウェア用売ってますか?
そもそもNEXTSTEP 3.3Jのm68k版ってOS単体で販売されたことないんぢゃない?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:08
>>537 ヤフオクで気長に待とう!
値段がNeXTとつくだけで
どこまでも吊上るけど、、、
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:11
>>536 いまヤフオク探してみたら、mono normal あったぞ。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:22
月曜日から金曜日の午後10時54分になったら TVをつけて10chを回すと見れます。
うちは10ch放送してません。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:55
世界の社葬から?
>>540 今、テレ朝で激録!交通警察24時って番組やってるんだが
その番組内で神奈川県にある聖マリアンナ医大病院に交通事故で搬送された患者?が
CTスキャンされてる部分でNeXTSTEPが使われてましたね
黒い筐体もちらっと欝ってたのでNeXTStationかと思われる
#ちがかったらすすスマソ
いまだに現役なNeXTマンセー
>>543 まさに「ミッションクリティカルなカスタムアプリケーション」
って奴だな
あ、あれってやっぱり NeXT だったの?
ここ、おもしろいんでage。
資料age
>530 あるじゃん。元情教の二階に。誰も使ってないでしょ?あれ ってもう卒業してるか。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:32
優良スレage
うお。 初めて2chに出会ったスレだ・・・ 懐かしい。 まだあったのね。
うちに、未開封のNeXTSTEP3.3JやらDeveloper版やらOpenStepがあるんだが、 売れるかな?(藁
>551 絶対売れると思う・・・。っつっか、俺がほしい。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 14:35
NeXTSTEP欲しがる人いたのか。 捨てちまったよ。 無念。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 04:08
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 05:30
厨房なわたくしめですが質問させて頂いて宜しいでしょうか?>ALL NSTCを使っているのですが、nonADBのSoundBoxは使えるものの、ADBのSoundBox だと電源投入後、一切のキーを受け付けてくれなくなります。 NSTCはnonADB/ADBどちらのSoundBoxも使えると思ったのですが、出荷時期等で 変わってきますでしょうか? キーボードはADB/nonADBどちらも純正を使っています。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 12:38
NeXTのTerminalからLinuxにtelnetしてemacsつかてるんだけど、 Ctrl-oが通らないっす。どうやったら通るんでしょう? stty いろいろいじってみたんですが。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:04
>>555 Amulet(つう元NeXT屋さん)に、注文装って問い合わせてみるのも
よろしいかと思われ。
>>556 当分使う予定無いから、売っても良いですよ。
でも、今どきのNeXTユーザは、保証とかサポートとかどーしてるんですか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 19:00
>>558 うーん、これは、はっきり言って買いとかそういうレベルじゃなくて、
自己満足の世界だと思うよ。Cube もってることが嬉しい人間なら
この値段は安いと思うだろうねぇ。おれは NeXTStation Turbo
持ってるけど、この商品は買う気になれん。でも、"世界遺産"とか
言ってる方はちょっと触手動くなぁ。純正の箱とかついてるもんなあ。
>>560 俺は Intelとmotorola 両方使ってるが、サポートなんぞ無いと
考えてる。Intelはさておいて、黒の方はこのハードが壊れたら終
りだ。もし壊れたら ATX 化して Intel 版NeXTいれるけどな。
>>559 市川さん、最近は Linux やってるんじゃなかったか?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:30
>>561 世界遺産はウォッチに入れてました(w
で、「ふ〜ん、今2万か〜」で1時間後に確認したらいきなり10万。はやっ!
まあ、それでも最低落札価格に達していないようなので、幾らで落札されるのか
がちょっと楽しみ(もはや第三者モード)
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:33
>>557 接続先の$HOME/.telnetrcに
---
DEFAULT unset flushoutput
---
でどうよ?
>>563 ありがとう。でもダメだったよ。
大昔に解決したことがある記憶があるんだが、
久しぶりに NeXT 触ったんですっからかんに
わすれてるわ。
stty pass8 pass8out とかやらないとだめだとかいうのが
あったのは覚えてるんだが。。。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:14
まだ間に合うかage
こんにちは。お久しぶりです。 UNIX板がサーバ移動した時にURL分からなくなってチェックしてませんでした。 まだ続いてたんですね、このスレ。 なんか、、、非常に大変物凄く嬉しいです。 我が家の黒NeXT君は去年の秋までメール専用端末として現役で動いてたんですが、 私用で大量のメールをさばかないといけなくなって、今は電源切ったままです。 今でもコンセントさえ繋げばいつでもネットに接続できるようにはなってるんですが。 ちょっと淋しいです。 では、また来ます、また来ます。
オリンピック記念あげ
艦載陣さん、お久しぶりですね。 毎年毎年、大きな御世話だと思うけど 就職どうなりました? 今年こそ卒業出来るんだろうね?
a
あんま関係ないかもしれないが、NEXTSTEP for Intelを手に入れた。 ノートPCで使えるのこれ?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:54
最近のノートではおそらく無理。2年か3年ぐらい前の 機種ならおおむね大丈夫なはずだけど、それでもとくに ノートに載ってる各種コントローラ向けのドライバは いまとなってはなかなか入手も難しいだろうしねぇ。
>>571 THX.ネットで調べたらC&Tのビデオコントローラが載ってるノートが
良さげだね。Chandra2かThinkpad235辺りがベストかな?
一応手持ちのノートではHinoteUltra2000がC&Tなので、コイツに
インストール試してみるわ。ダメだったらDesktopかな。
>>572 Solaris8ですら載せるの大変ぞ < CLAVIUSに
何を隠そうオレ大変だったし
>>573 CLAVIUSってグラディウス(Thinkpad235)のこと?
確かに大変かもしれないな。
更に調べたところ、NeoMagicのNEXTSPTEP用ドライバもあるみたいだね。
個人的にはATIのRageLTかRageMobilityに対応してくれてると嬉しいん
だけど、それは無理かな・・・
>>574 うちのはThinkpad235でやんす
うーん、、、LTPROやMobilityはXFree86しかないかもしれんなぁ、、、
XFree86のっかるようならよいのだが
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 04:02
>>570 うへー、いいなぁ……。どこで手に入れたんです?
……って、聞いちゃイカンですかね。
NeoMagic使えるのはオドロキであります
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:16
NeoMagic のドライバってどこにあるんだろうね。。。 これで AirH" とか使えるんだったら手持ちのノートに NeXTSTEP 3.3J いれるんだが。。。
NeoMagicのドライバっつぅか、VAIO505RのNEXTSTEP用ドライバなら Webに墜ちてた。一応ダウンロードしといたけど、汎用ドライバかどうかは 使ってみないと分からないな。AirH"は使えないかなぁ?そもそも、 NEXTSTEPでPCカードが使えるかどうか(使えると思うけど ノートでNEXTSTEP、外で使えたらカッコイイよなぁ。
579 :
Sandy :02/02/11 12:57
>>568 Rmj様
そんなことよく覚えてますね。
えぇと、この春からようやく4回生です。
ちゃんと勉強してますよ。
たはは、たはは。。。
>>570 様
NEXTSTEP入れたノートを電車の中で使ってたら
マニアっぽくてイイかも。
頑張ってください、頑張ってください。
>>579 Sandy様
geoのホームページ作成ウィザ−ドで生成されるページには
文字コード指定のMETAタグが入らないことについてどうお考えですか?
私はiCab使ってるんですけど文字コードの自動判別をしてくれなくて、
EUCでコード指定無しのページは文字化けするんですよね。
困ったもんだ、困ったもんだ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:18
>>581 THX.
つぅかさ、NEXTSTEP3.2Jって実は鬼っ子?
なんかWEBで見る限りNEXTSTEP3.3Jはマンセーな感じだけど、3.2Jは
インストールすらも苦労しそう。ノートで動かすなんてもっての他って
感じでさ。実際のとこどうなのよ?3.2Jって3.3J用のPCMCIAインストールDiskとか
使えるの?
>>582 確かAppleに問い合わせれば、3.3Jのアップデータくれるんじゃ無かったっけ?
実費でも数千円かかるだけ、とか聞いたことあるような……ウソだったらスマソ
もうAppleはNEXTSTEPもOPENSTEPもサポートうち切ってるよ。
>>583 様
アップデータじゃなくてインストールCDなら
このスレの最初の方で私がゲットしてますよ。
金もこれと言ってかかってません。
請求書類を送る送料80円だけ。
・・・が、そのサービスは終了した模様です、模様です。
>>582 そもそも3.2と3.3ではドライバまわりの仕様ががらっと変わって
互換性がなくなってるナリよ。それに確か3.2JはEIDE未対応で
540MBまでのハードディスクでしか使えなかったはず。
>>583 たぶんもうそれ期限切れ〜
DQN>オレ マジかよ、これからノートでNEXTSTEPな日々が過ごせると思って わくわくしてたのに・・・一気に鬱になった。OPENSTEPでも気長に 探そうかな・・ 一応、Appleに問い合わせてみようかと思うけど、望み薄だねぇ。
あらまぁ、不正確な情報でスマソ もう終わりか。 大学のゴミ捨て場にNeXTは時々落ちてるんだけど、OSは落ちてないんだよねぇ…… 誰か捨ててくれないかな。
未使用未開封のNeXTSTEP3.3J、NEXTSTEP DEVELOPER3.3J持ってるけど、 ヤフーオークションとかに出したらどのくらいで売れるんだろう?
>>589 Intel版なら是非譲ってください・・・
このスレまだ生きてたのか! なつかしー スレ立てた艦載陣氏も、こんなにスレが持つなんて思わなかっただろうなー
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:38
Nextって10年位前、大学で使ってました。 文系で般教の情報処理なのに、教わったことはNextとS言語とtex・・・。 就職先のシステム部門の方に、すげーしぶいって言われてしまいました。 でも、私は経理なので何の役にも立ちませんでした。 先生、いい先生だったけど、経済の子にそんな必死に教えなくてもいいじゃない・・・。 懐かしい単語を見たので、つい、書き込んじゃいました。
Motorola版のほうが高値で手放せそうな予感…
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 19:28
買うよ! 2万までなら出すよ!!
>>590 570様
Intel版持ってます。売りません。むひっ、むひっ。
>>591 うひょー様
スレ立てた当初は本当に電源の入れ方を知りたかっただけなんで
駄スレ覚悟だったんですが。。。
まだ残ってるのを知って結構びびってます、びびってます。
マニュアルダケホシイナ、ホシイナ。。。
これ、DevelopersKitついてないだろ? いらね。
Motorola版3.3JでDevelopersKit付いてるヤツって、どのくらいで売れるのかな? OpenStepはどうなのだ?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 12:20
>>600 Motorola版3.3JでDevelopersKit付だと、2万くらいじゃないかな。
俺は3.3JフルセットDev付マニュアルなしを3万で買った。
今はかなり下がってきてて、そろそろ底値じゃない?
一時期はAppleからただでもらったものが、10万以上で取引されていたらしいが...
元祖マグネシウム筐体
漏れ、モトローラ版3.3J、DevKit付き、未開封のパッケージが余ってる。
久しぶりに NeXTStation に電源入れたあげ
艦載陣さん発見記念カキコ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:35
某所から「NeXT Cub欲しい?」って連絡があったから 取ってきた。ディスプレイも純正カラーだった。 うれしいよぉー。早速自分好みのNeXT に仕上げている。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:02
あげておくか。。。NeXTスレは貴重だからな。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 09:47
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:50
OpenStep 4.1J for Intelをインストールしたのですが メディアのみの状態で拾ってきたもので、日本語環境を入れる方法が解りません OSは英語版の状態でInstall完了して、特に問題なく動いています。 CDの中に日本語環境のAdd-onツールがあるのでしょうか? NEXTAnswerも消えているようですし、Webの情報も殆どが404になっています。 どうか情報をお持ちの方お願いします。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 04:20
>>611 Japanese.pkgとかいうファイル名でCD-ROMの中に入ってない?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 13:27
保守あげ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 17:37
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 17:39
age
いいスレだ。 俺はCubeに3.3Jのユーザーだけど、うるさいし消耗させたくないんで あんまり火を入れてない。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:59
>>612 スミマセン遅レスです。
CDの中にJapanese.pkgはありませんでした。
管理ツールやアプリなんかは日本語版が入っているんですが。
言語をJapaneseにするとログイン画面こそ日本語なものの
その他のフォントが全部文字化けです、日本語Font無いからなあ。
どうやらOSは4.1Jですが、日本語フォントのCDが別個に用意されているみたいですね
まさに
>>614 の様なCDが足りないみたいです。
それでも最近まで英語環境でOPENSTEPを利用していましたが、
Next推奨ハードを揃えた
鉄板のような環境(Pentium200、IntelのNIC、Millennium…etc)にもかかわらず
不安定、というか脆いし、
Netinfoのクリティカルな設定変更では、
変更のYesボタンを押したら即座に再起動というUNIX系らしからぬ
Win3.1のようなクライアント指向ぶりに幻滅し、
今はFreeBSDで遊ぶ毎日です。
どうもありがとうございました。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 09:38
憧れのNeXTを落札 UPGRADE用の3.3CDでした。
前にネットワーク接続で質問させて頂いた通信くんです。 ウチのNEXT、現役ばりばりに稼動させてますが、使うことと言ったら、 メールとpkg集め。MacOSXはどうしても見た目が馴染めず、 installはしたものの使ってない状態。 先日、日本でNEXTの販売をしていたCANONの、NEXT技術情報マニュアルをゲト。 カスタマーエンジニア向け内容で、パーツリストなんかもついてますが、 もう価値はないよな。。。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:16
>>620 日本語マニュアル? 英語?
どっちにしろ、欲しい人はいるんじゃないかな
NeXTは海外でも人気あるみたいだし
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:34
国内でCubeの電源手に入るとこある? よくへたるんで予備が欲しいのです。
>>623 どうもです。昔はdeepspacetechで電源買ってました。
このスレ見てひさびさに動かしてみたくなりました。
昔アミュレット経由でキヤノンに問い合わせてもらった事も有りましたが
家のはだいぶいじってあるので修理扱いでは無理なようでした。
(マザーをTurbo Cubeのに交換、Dimension搭載、ODをCDに交換。)
秋葉といえば、大漁エレクトロのNONADBキーボードまだ残っているかな?
一個予備に買ったけど。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 08:55
めんてあげ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:01
Celeron466MHz なましんにインストールage 速いよ。
OmniFastVideoは入れたか?
よく見るとこのスレ2年目じゃん。えらい長持ちしとるな。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:58
>>78 の方法はまだ有効なのか知りたいです。知りたいです。
>>244 まで読みました。
アップグレード申し込み用紙が見つかりません、見つかりません。
>>629 2年前に終了しています。 今だとYahooAucくらいしか出回らないでしょう。
driverやbootimageだったらftpにりますが…
>632 がーん・・・ ショックです、ショックです。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:50
>>633 Blackハードを手に入れた去年の春、ここを見つけて同じショックを受けました。
>>633 様
私がゲットした直後ぐらいに受け付け終了になったみたいです。
お気の毒に、お気の毒に。
それにしても細く長く続くスレですな。
スレを立てた当初はヒッキー全開だった私も今は就職活動中。
面接でNeXTマシンを持っていることをネタにしたら結構ウケました。
が、開発環境の話になって、あんまり触ってないことがバレました。
墓穴です、墓穴です。
>>627 なんでつか?それは?
使ってるカードが MilleniumII 4MB なので、Millenium 用のドライバを
いれたでつ。
>>636 NeXT もってるっていったら、どこいってもウケるよなぁ。
「あー、あの黒いの。」って。
逆に、わからんようなやつがいるところには行きたくねーよな(藁
それだけ業界の動きしらね−ってことだから。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 10:05
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:33
俺は全然速くならんかった セレロン+ミレ2じゃだめなの?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:05
ミレ2はどのドライバー使ってる?
Title: Matrox MGA 2164W (8MB or greater) Version: 3.41 Driver Name: MatroxMGA2164WDisplayDriver ってやつを使ってます.
642 :
gegege :02/05/31 18:21
> Title: Matrox MGA 2164W (8MB or greater) メモリ 8MB 以上に最適化されていると思われ
しつこいようだが、アゲ
最近はアクセスできないところも多いので保全を兼ねて。
ftp.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/
ftp.stellar.co.jp/
ftp.next.peak.org/pub/next/
ftp.iij.ad.jp/pub/next/
ftp.nagasaki-u.ac.jp/pub/prg/NeXT/
神奈川大はもうアクセスできないみたい。
ついでにfree Software、 Eng版だけど。
http://www.peak.org/next/apps/
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:22
広島大には何もなかったかな? 阪大は2年前にNeXTやめちゃったし。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 14:30
age
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:19
age
無理にアゲずにもう滅びるままでいいんじゃないの
ageるならせめてネタ振りしとくべきだな
最近アキバでなんか良いNeXTの出物ある?
おとといCubeが1000円で売ってた。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 22:54
ど、、、どこで!!!
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:06
ルービックキューブだけど。
>>654 五州はほぼJUNKという感じなのに高すぎる気がする。
あれならヤフオクの方がよっぽど…
>>656 すごい!
cubeのAT化よりはG4 OS Xが正常進化だろうね。
大漁エレクトロはどうね?
OmniWebってClareでうまく日本語入力できます? なんか文節区切り引き伸ばしなんかはうまくいくけど 文節の右or左の移動しようとしてもうまくいかん
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 20:03
私も今日、拾い物をしました。 NeXTStation TurboColor と筐体にあります。 他に外付けCD-ROMとディスプレイ、キーボード、そしてマウス。 しかし、本体とディスプレイを繋ぐケーブルが見つかりません。 持ち帰ったはいいが、実は二束三文のガラクタだった、なんてのは嫌なので、 とりあえず部室に置いてあります。 なんだか接続方法も良く分からないし、 (ディスプレイにキーボードを繋ぐそうですが、どうも見あたらない…) 動くのかも微妙です。 貧乏学生なので、金になるのならそのほうが有難いですが、 実際価値のあるものなのでしょうか?
>>661 拾い物、って、ひょっとして飯台生?
そのケーブルなら余ってるからあげてもいいよ
ただ、キーボード繋ぐならSoundBoxが必要ですが、もう稀少品かも
>>662 大学は関東圏です。
NeXTのハードウェアは見たことがなかったので、
とにかく"黒いやつ"、"NeXTのロゴが入っているやつ"を徹底的に
探した結果集まったのが上記のパーツです。
問題は、私にこのハードを使おうという情熱が無い事なんですよね。
やっぱりちゃんと使ってくださる方に譲るべきなんでしょうかね?
壊れててもパーツ取りに使えるかもしれませんし。
>>661 Station Colorと Station Color turboは 本体に三ツ又のケーブルの一端
(2本のケーブルがついているコネクタ)を繋ぎ一方をSound Boxもういっぽうを
Monitorに繋ぎます。
詳しくは
ttp://www.artmix.com/howtosetup_1.html を参照してください。
ところで本体にHDDは入ってますか? 拾って中を見たら抜いてあったという
のは、よくあるようなので。
前述の通り、サークルの部室に置きっぱなしなので 明日見てみます。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:48
>>661 NeXTStation Turbo Color か。。。
サウンドボックス探したほうがいいぞ。
で、ディスプレイだけ普通のディスプレイに接続しる!
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:52
ageとく。 しかし、2年と4ヶ月近くもってるのかこのスレは。 つーか、そんだけかけて666しか書き込み無いって のも NeXT らしくていいやな。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:58
まだこのスレ残ってんのか。 長寿だなあ、長寿だなあ。 艦載陣は就職決まったのか? 幸運を祈ります、幸運を祈ります。
netbsd/next68kのSCSIドライバは完成したのだろうか?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:57
IE、Office、MAYAが動くUNIXということで譲歩しようとしても、 問題はターミナルとコンパイルツールなんだけどな・・・
>673 OSX?
保守age
保守だけならageなくていいだろ…
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:30
OPENSTEP4.2を久しぶりに立ち上げようとしたら、グレーの画面に虹色 風車が回っていつまでたってもその先に行かず。 壊れたんすね、これは。再インストールすればいいいのだが肝心のディスクが どこかに行っちまった。 なおせりゃいいんだが。
678 :
名無しさん@Meadow :02/09/08 00:04
もしかしてここ無くなったですか? ftp.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/ adaptec2940のドライバー欲しかったのに。。。
>>678 アクセスできないね。 そろそろジョブス得意の無かった過去になってしまったかな。
ftpで根こそぎ落としてるので、再配布に問題がなければうpするけど。
あ〜直リンまずかったかな…(汗 一応コピぺで行ってください。
682 :
名無しさん@Meadow :02/09/09 01:38
>>679 ありがとう
まじでたすかりますた.
どうやって見つけたんですか?
俺もドライバが必要になったからアップルのサイトを探しまくったんだよ。 でも意外とあっさり見つかったよ?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 18:55
このスレのみんなでAppleさんにNextStep配布してくれるよう お願いしませんか?お願いしませんか?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:56
>>684 BSDはライセンスフリーになったとはいえ、Adobeに
Display PostScriptのライセンス料を払う必要があるから
無料配付ってわけにはいかないだろうな。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:46
しかもモリサワフォントにしても平成フォントにしても 使用許諾の扱いがややこしいからなぁ
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:50
んじゃぁ、ウィンドウシステムと日本語フォントを抜いて.... ってDarwinと変わらないか(笑)
>>671 さま
ご心配ありがとうございます。
お陰様で
>>636 の企業から内定頂きました。
東京でネット関連の部署に配属です、配属です。
オメデトー
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 07:53
お、艦載陣おめでとう。 じゃぁ、東京にきたときには NeXTスレオフでもやるかい?
>691 3つ重ねてオブジェクトだね。
4つだった。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 11:52
NeXTスレオフ希望! でも俺は今再就職活動中)w
>694 目印は背中にしょったCubeな。
とりあえず明日から体鍛えます。 体鍛えます。
オフ会にNeXT Tシャツ着ていくヤシはいるかな?
>>697 かなりくたびれてきたが NeXT Tシャツ着ていくよ。 黒のトレーナーもあるが。 艦載陣さんが
来る時は春だろうから Tシャツでいいかな。
Cubeは金欠で売る予定なので無理だが Stationならしょえる(^^;)
Tシャツ2つもってたけど人にあげちゃった。。
純正のとキャノン印の入ったやつだったかな?
今考えるともったいなかったか。。
>>698 Nexusトレーナー?
>>699 純正のU.S.A製です。 ごつい黒の裏起毛で胸にNeXTマーク。
>>700 Nexusのはトレーナーじゃなくってジャンパーだったかも?
ちと忘れた。スマソ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:30
マジでやるかー。NeXT スレオフ。 どれぐらいの人間が集まるかが微妙だな。 参加資格は NeXTCube または NeXTStation* を 持っていること。もしくは Intel版 NeXT を もっていること、だな。 UNIX Magazine 1995/11月号と12月号が 集合場所の目印ってことで(ワラ
サービスをコマンドラインから使う方法無いですか? Websterなんか使えるとうれしいのですが
>>702 オフ参加キボン。NeXusの黒いジャンパー着ていくぞ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 23:27
まだこのスレあったのですか。あったのですか?。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 11:07
ヤフオクに、NextstepやらOpenstepやらが2マソくらいで出品 されてるけど、どうなんでしょうね?入札する価値ありますか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 11:00
age
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:50
NeXT用NetBSDはSCSIからブートできるようになったんですか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:43
age
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 11:41
NeXT触ってみたいんですが、なかなかお目にかかる機会がないです、ないです。 安ければ買っちゃいそうなんですが、買っちゃいそうなんですが。 ADBキイボードしか持っていません、いません。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:44
>>713 NeXTStationTurbo (Mono) ならあるけど、いくらなら買う?
HDD は 4GB で、メモリは 96MBぐらいつんでたきがするが。
>>713 近々ヤフオクで cube turbo dimention(HDD2GB RAM 128MB Dimentionに64MB積んでる)
を出す予定。 とりあえずメインはcubeで金額次第でNeXTSTEPの載る SUN SS20 とHP712/60、
Stationと 3.3CD+Devとアプリをつけるつもり。 逆にこの組み合わせならいくらで買う?
鬱だ dimention → dimension
>>716 お、俺がほしくなってしまったっじゃないか…。
>>718 ほんとはcubeだけは売りたくないんだよ。 しかしこれがメインじゃないと値が
つかなそうで。。。
あわわ、なんかレス付いちゃってるし、付いちゃってるし。 ・2?マソって書いたら怒るかな・・・、715。 ・6?マソって書いたら殴られるかな・・・、698。 漏れ的には、本体(mono/color問わず)と3.3CDがあって安ければOKみたいな。みたいな。 どうせ、perl動かす程度だし・・・置き場所も無いし、無いし。 せっかく書いてもらったのに、予算少なくてスマソ、スマソ。 漏れ、来年の2月まで貧乏なんだよ。これホント。ホント。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 18:26
>>721 NextStepのメディアとサウンドボックスとCD-ROMドライブ付きなら
そう飛びぬけて高いわけではないと思うけど・・・
俺、前に人に NeXTStation 売ったとき、 NeXTStation Mono (normal) にメモリ 32MB, 2GB HDD に NeXT 3.3J のメディアつけて 3万で売った気がするんだが…。 NeXTStation Mono と NeXTStation Turbo Color って、 はっきり言って 4万ほどの大差はないだろ(わら
ほしゅ
NeXT MonoTurboStation.128MB,Quantum 3.2GB買いました。 感動しました。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:38
OS板から流れてきました。 このスレも生き長らえてるようなので、とりあえず書いときます。 Celeron550MHzのノートに3.3J入れて現役バリバリで使ってます。 そろそろ新しいノートに変えたいんだけど、誰か動作情報ありませんか? 今狙ってるのはLavieのLM500-2DとFMV-BIBLOのNE8/1000Hなんだけど、他に動きそうなのありますかね?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:43
>>726 動かすだけならIntelチップセット使ってる限りは動くだろうけど、
3.3Jともなるととりあえずグラフィックまわりがナニだろうな。
4.4JならVESAドライバで逃げられる可能性もあるんだけどねぇ。
あぼーん
>>720 スマン、しばらく2chにアクセスしてなかったので気づかなかった。
ぎりぎりまで悩んだけど、上の構成でヤフオクに出品した。カラーモニタはないので
あまり値はつかないかもしれないけど。
そういえば、VMwereに白NeXT入るらしいね オイラも入れてみようかな・・・・ でも・・・あの綺麗なディスプレイが恋しいの・・・
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:48
だれか NEXTSTEP3.3J にて emacs21 を使ってる人いませんか? 自分でコンパイルして使ってみたけどどうも M-x shell して exit すると 無限ループになってC-gしないといけなくなる.
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 10:10
>>732 そういうと、Pyro以外でもう一つアクセラレーターが
有った気が。。。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 16:38
>>730 VMware for LinuxにNS3.3Jだと、ちとがっかりするよ。
というのも、ビデオカードが独自なので、フリーのドライバが対処しきれていない。
それから、なぜか、ログインする時、preference起動に数分かかることがある。
Virtual PCなら問題なく動きます。ただ、パラレルポートドライバは駄目だけれど。
>>732 だれかが「基板の写真みせてくれ」っていう質問書いてたの、
削除されてるな。よって何か胡散臭いモノがあるとみた。
買わない方がよさそう。
値段見ただけであからさまに胡散臭いと思うが。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 20:24
>>734 アスロンだとOmniFastVideo が動かないよ。
MTRRは実装されてるのはずなので、原因は不明。
ただ、計算はPen4よりもずっと早い。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 22:26
>732 95マソに値上がってるぞ(W
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 01:02
>741 あら、ほんとだ。 75マソに戻ってるね。 でも昨日までは95マソ(!!)だったんだよ。
来年の4月でこのスレも3周年か。NEXTオフでもどうですか。 NEXTゆかりの物を持ち寄りましょう。おれはこんなレアもの持ってるぞと言う方は発表してください。してください。
>>743 1. NeXTSTEP 3J プログラミングガイドブック(Canon のやつ)
2. NeXTSTEP プログラミングパワーガイドブック
3. NeXT マウスパッド
4. ED フロッピーディスク(NeXT 印)
Mono Station Turbo 持ってるけど、あんまりレアじゃないしな。。。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 21:49
>743 キャノ販でNeXT売ってるころのNeXTマークの入った置物 (一辺6cmくらいの正方形・黒じゃなくてなぜか灰色)
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 22:10
使ってないんで、恐縮だけど。。。 NEXTって今でもあるのですか? つまり、現行機種として販売してますか???
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 23:04
タイムトラベラー?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 20:12
あるの? ないの?
もう生産してないYO でもジャンク屋で売ってるYO
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 22:51
>>749 ありがとう。
そうだったんだ。
以前(といってもだいぶ前だけど。。。)キャノンかどこかの展示場
にあって、ほしいなぁ〜って思ってたんだけど、もうないんだね〜!
残念!
あの、黒のボディ〜はある意味ステータスでしたよね!
ひょっとして、NEXT->OSXに移行したの???
少なくともマカーはNeXTSTEPの後継だと思ってるんです、思ってるんです。
>>743 ・NeXTキイボード(ADB)
・WebObjectsカタログ(96年もの)
珍品じゃなくてスマソ。スマソ。
>>743 ・Rhapsody DR1 & 2
もうNeXT手もとにないんだよね。
NeXTじゃなくてスマソ。スマソ。
あけましておめでとうございます。 このNeXTスレもあと4ヶ月ほどで3年になるわけですね。 なにはともあれ、今年もよろしくお願いします。 オフ会、実現しましょう!
くだ質に質問するほど一般的ではないし
NeXTスレがここしかないので質問させてください。
大学のNeXTでフォーマットした
NeXTフォーマットのMOがあるのですが
このファイルシステムってNeXT独自のものですか?
このMOのデータをサルベージする方法はありませんか?
どなたか教えてください。
>>743 ちなみにNeXTロゴが入った鉛筆持ってます。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 13:29
>>757 NeXTフォーマットなら、BSD系のOSで読めなかったりしないかなぁ。
いいですなw 俺そのPCあるんだがwNeXT・・・ まぁ・・・ほかのPCと一緒にはつかえなかったなw NTサーバーつかえねえしw 終了商品でしたかなw まぁ・・・パーツ取りにもう一台同じものがほしいと思ったのだが・・・ 生産中止になったPCだし・・・ジャンク屋でも売ってるってこともはじめてしったわw もし、そのPCを来年までとっておくつもりなら、来年俺がそのPCを送料込みで1万で買うw まぁ・・・画像とか送ってくれて、いい状態で残っていれば、15000円で買うw ということでww (売買の話になってるよ・・おぃぉぃw) というわけですがww よろしくw (メアドいれておくかw)
>>757 それはNeXT純正のcubeに内蔵してたMO? それとも外付け?
内蔵タイプならハードから全て独自のものだから、cubeを持ってる人にコピーしてもらうしか
方法はなさそう。
今日はcube turboを送り出す日 (T_T)
パソコン便がやってきたら箱に入らない。コールセンターにはちゃんと30センチ四方の
サイコロ状と言ったんだが。おにいちゃんが一言「これってパソコンですか?」
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 15:41
>>759 読みづらいよ。名にいいたいのかまったくわからん。
ぷw 終了ですなw
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 21:38
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 08:11
昨日の情熱大陸のデザイナーの話のとき、黒NeXTうつってたね。 O2とかも映ってた。
>>758 ダメそうです。FreeBSD上でやってみました。
# mount -t ufs /dev/da2 /mnt
mount: /dev/da2 on /mnt: incorrect super block
どんなファイルシステム使っているのか見当がつきません
>>760 MOドライブは外付けSCSI接続の128MBタイプでした。
本体はNeXTStationTurboだったような。ピザボックスタイプだったのは間違いないです。
OSは最終的に3.3Jまで上がっていました。
苦労して作ったhomeディレクトリのアイコン(.dir.tiffと.opendir.tiffだったかな?)が
もう取り出せないとは・・・
>766 MacOSXからだとどうでしょう? 無理かな。。?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 18:09
>>766 UFSはエンディアン依存やら細かい仕様差やらが禿しいのでUFSネイティブな
OSどうしで互換性を期待するのはアフォ
ちなみにLinuxのUFSサポートは仕様差が考慮されててNeXTのUFSも対象に
なってるみたいなんで試してみる価値あるかモナー
NetBSD/next68k で読めたりはしないのかな? 持ってないからしらんけど。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 21:46
NetBSD/next68kってSCSIデバイス使えるようになったの?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 09:05
NeXTフォーマットの 128MB MO なら、うちの Staion で読みだしてCD-R に書き込んでおくったってもええけど。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 02:42
今度、白NEXTをアップグレードしようと考えてるんですが、 Pen4かAthlonXPかで迷ってます。 どちらがいいか、これらの環境の方がいましたら、アドバイス頂けないでしょうか?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 20:01
>>772 PenIII-S1.4GHzにATIのXpert98AGP、 これ最強。
NXBench 30 でる。
(^^)
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 04:14
video周りはFastVideoがあるからいいとして、diskアクセスが遅いのが何とも.... これさえ何とかなるなら、pen3or4あたりで1台組みたいんだけど。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/17 02:29
AHA2940UW とか使われへんかったっけ? 使えてもタダの AHA2940 扱いか?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/17 12:46
nextstepなら2940UW(40MBps) openstep ならU2W(80MBps)でも使えるだろ。 Atlas10KIII使ってるけど、チョッパやだよ。
>>777 778
AHA2940UWはカードでもオンボードでも使ったことあるけど、
40MBps(←理論値なのはよく分かってるよ!)とは思えなかったよ。
dualbootのFreeBSDとは全然速度が違ったし。
ドライバも間違ってなかったと思うんだけど。
778さんは、何使ってます?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/18 16:14
いや、速いって言っても、そりゃあ他のOSと比べるとやっぱ遅いよ。 あくまで、昔の環境に比べてってことだから。 だが、それはドライバの問題とかじゃなくて、NEXTのMachやUFSに問題があるんじゃないかな? OS Xもディスクアクセスは遅い気がするし。 776はHDDは何使ってるんだ? 俺はHDD自体の性能が高いものを使って、遅いものを少しでも速くするしかないと思ってるよ。
>>780 Mac OS XのUFSってものすごく遅い(HFS+の4倍くらい遅いかな)のだけど、
これってNeXTから引きずっている問題なのかな。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 00:56
NeXT の SCSI ドライバは遅いって聞いた覚えがあるぞ。 NeXT って SCSI のディスクつないだら、なんでもかんでも 認識するだろ?MO とか。ドライバが許容する範囲が広いら しいんだわ。だから、逆に速度が出ないとかいう話だった 気がする。 ガセだったらスマソ。
HDはIBMのSCSI-U2だけど。別パーティションにファイルをコピーする速度が FreeBSDとはっきりと違うから.... 汎用性が高い代わりに遅いって話は俺も聞いたことがあります。 といってIDEはpio4止まりだし。VMwareで動かすと、速くなったり....しないよね。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 19:57
IBMのIDEつかってますが、ATA100とかで動かなくても結構速いですよ。 前はUltra SCSI(IBM DNES 9.1GB)つかってたけど、これに比べて3〜4倍ぐらい(ちょっと大げさかな?)は速く感じます。 一昔前のSCSIじゃ、最近のIDEに対しては勝負になりません。 もっとも、778さんのみたく10000rpmの現行SCSIディスクには劣ると思いますが。 776さんも最近のIDEを試してみては?
>>784 なるほど、最新のHDですか。試してみますね。
784さん、お使いのマザボのメーカー・型番と、IDEのドライバを教えていただけませんか。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 00:21
マザーはGigabyteのGA-6OXT、HDDはIBMのIC35L080で、頭の8GBだけNeXTです。 ドライバはPrimary/Secondary(Dual) EIDE/ATAPI Controllerのv3.37です。 がんばってください。
お礼だけなのでsageますね。 みなさんthanx! いろいろやってみますわ。
NeXTSTEP for Intelのシステム登録ディスクをコピーする方法を
知っている方いましたら教えてください。HDDがクラッシュした
ため、残り1枚となってしまいました。仮想FDファイル変換
url:
ttp://www.systemport.co.jp/product/fdbin.htm というソフトを使ってコピーしようとしましたが、読み込みエラーで
できませんでした。
以前どこかでMacを使用して何かすればコピーできるという情報を
見た気がしますが、やりかたは出ていませんでした。
よろしくお願いします。
登録ディスクに変な仕掛けなんて有った? DiskCopyII.appでいけると思ったが
ddでも逝けたはず
>>789 ,790
どうも、ありがとうございます。
今、手元にないので週末にでも試してみます。
オフどうすんだろ。。。 とかいいつつ、NeXTStation Turbo 手に入れちまったよ…
ddっつーか、アレって KanjiRegist.app かなんかを「フォルダとしてオープン」 してみれば、なにやってるか分かると思うんだがな…
我が家で放逐されていたstationの電源を久々に入れたらHDが死んでますた。 で、メディアを探し回ったところ、3.3Jが出てきました。 が、 入手した覚えの無いメディアも発見。 enterprise objects framework これって何に使うんでしたっけ?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/15 07:46
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/15 18:56
それ、問題だな。
>>790 , 789さん
週末にddで試してみましたがうまくいきません。
localhost> dd if=/dev/fd0 of=/home/fd.img
でやってみましたが
/dev/fd0 : no such file or dorectory
となり、うまくいきません。何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?
教えて君ですいませんが、よろしくお願いします。
自己解決しました。 NeXTってFDDはfd0aなんですね。 ご迷惑おかけしましたm(__)m
このスレの人はGNUSTEPってどう?
>>800 まだ開発してるんですか?
やってるにしてもGUIは全然違うんじゃなかったかな。
とりあえず多言語廻りがSimpleChineseあたり実装されてるらしいところを見ると前よりはマシになった感じはするけど。 Linuxの奴はスクラッチ+GNUStepなんでドライバ関係でもがくマシンだとだめだめですね。 あとはAppleがCocoaを変にし過ぎなきゃMacOSXとGNUstepをターゲットにするGNUMailみたいなやり方ができそうなんですけどね。 そういう開発してる酔狂な人って他にどんだけいるんだろう? Gorm, PCとIB, PBと一々プロジェクトファイルだのリソースファイルだのの互換を取るのも大変そうだ〜。
今オクで終了したCube、落札しそこねたかも…
と思ったら落札できてた♪ 念願のCubeがぁーw
>>804 おめでと!
モニターとかキーボードはあるの?
んにゃ、本体のみっす。 モニタは別のモノを流用(というか置く場所がないw)するとして、 問題はキーボードとマウスかぁ。 でも確かCubeのモニタ出力って13W3だったような… このコネクタ自作するのシンドいんだよねえ…
>>807 要らぬ世話かもしれないけど,三角形の箱はお持ちですよね?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 22:46
>>807 専用ディスプレイかサウンドボックス無いとキーボードもマウスも繋がりませんよ。
NeXusの会報にDimensionを使わず、Soundboxと 自作の変換ケーブルで市販のモニタを接続する記事があったかも? とりあえず残りのパーツはblackholeでそろえるとか?
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!
そうだった、忘れてた。SoundBoxが要るんだった…
んー、また気長に探します。本体自体5年以上待った訳だし(^^;
>>810 ありがd 逝ってみます
#っていうか名前バレてるし(笑)
いっその事ATマザー仕込んで白NeXT化とか…
>>813 いや、cubeの場合モノクロモニタを使うならサウンドボックスは
いらない。モニタとcubeをつないだら、キーボードはモニタへつなぐ。
>>816 いえ、そのモニタもないんですよ(^^;
ホントに本体だけ…
>>817 スマン、書き方が悪かった。
今本体以外何もないなら、SOUND BOXを手に入れても、変換コネクタを自作しないと
モニタは使えない。それならYahooAuc当たりでモニターを買ったほうが面倒がなくて
いいなじゃないかな。
cubeでSOUND BOX'を使うのはDimensionを使うときだけ。
今なら値段はモニタもSOUND BOXも大して変わらないしね。
ところでSpecとか仕様は確認したの? 何も表示してなかったみたいだけど。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 12:45
>>818 ただ、専用モニタはたいがい劣化してるから、
技術があるなら変換コネクタ自作して
普通のモニタ繋ぐのも有りかと。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 14:30
>>818 背面のSCSIコネクタがハーフピッチの50Pinタイプなので
68040のモデルだと思います。
まだ中を開けてないので、クロック周波数はわからないですが。
SIMMのピン数見たらたぶんわかると思うので、仕事が終わったら
六角レンチ買ってきまーす。
#予備が大量に残ってるので、72PinのSIMMだと有り難いん
ですけどねー(^^;
>>823 画像を見るとMOの挿入口があるようだし、FDDもついてないので
turboじゃない普通のcubeのようだね。
だとするとメモリーは30pinで 4スロット(1バンク)×4 の16スロット
maxは4MB SIMMを16枚挿した64MBだと思う。
増設は4枚単位。
>>820 それは言えるね。モノクロモニタは3台持ってるけど、歪みとか全然問題がないのは
ADBの最後期モデルだけ。デザインはnon ADBの方が脚とかかっこいいけど。
幻のNeXT、値段下がってる… 775,000円て、誰が買うねん(笑)
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:30
>>826 うーん、33MHzがいまさら40MHzになってもなぁ。
それより100BTぐらいのNICがあれば、そっちの方がうれしい気がする。
あるのかな?世の中に...
>>827 古いMacintoshのNuBus用で100BaseのNICがあれば
改造できそうな気がしないでもないと言ってみる(略
だめかなぁ…
>>828 MacのNuBusとの互換性ってあるの?
>>829 似てるけどちょっと違う…程度だったと思う。
うろ覚えw
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 15:07
>>829 http://www.islandone.org/Computing/ に詳細な資料がある。ネットで検索したら
初期のApple Nubusはクロック10MHzでMAX 20Mbyte/secの転送レート。
ブロック転送がサポートされた時点で37.5Mbyte/secの転送レート。
Nubus'90を取り入れたQuadra950はクロック20MHzになって80MB/sec。
で、上の資料によると、Next Busは25MHz、MAX 100Mbyte/sec。
オリジナルのNubusと違って仮想割り込みがなくて、ワイヤードの
割り込みになっているのはApple Nubusと同じ。
Apple NubusがTTL受けで、ターミネーション(プルアップ)が必要なのに
対して外部でのターミネーションが必要ないCMOSベースでの
インターフェースを採用している。しょぼい英語力なので間違えていたら
ごめん。とりあえずMacのカードを改造するのは無理ですな。
Next Busに挿す100Base-Tのカードがあったとしてもパケットを 組み立てる能力がないから宝の持ち腐れの様な気もする。 ところで、Dimension、Ariel IRCAM、ATM以外のボードって 何があるの?
あぼーん
>>832 NT1インターフェイスをカタログでみたことあるけど。
(実際に発売されたのかは不明)
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 19:30
(^^)
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 13:39
で、艦載人歓迎エンカイやるのか?
あぼーん
あぼーん
保守。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 01:31
3年こえたな、このスレ。
あぼーん
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 20:10
余り物のパーツで「自宅サーバ」作ってみた。 ADSL8M+FreeBSD5.0+Apacheの環境で NeXT(黒2台、白組み上げれば3台ほど)のできることは何かありそう? メインにはOSXとXPが1台づつあるからサーバ運用ね。
>>844 NetInfoサーバにしてディレクトリサービスしてみるってのは?FreeBSDが入らないのかな?
あとはダイアルアップサーバにしてみるとか(え、電話回線なんか余ってない?)
後は何だ?
>>844 どっからFreeBSDの名前が出てくるんだ?PC/AT基盤でもぶち米って?
NetBSDのことならシリアルコンソールでしか動かないから実用性極小だぞ
あっ、分かりにくくてごめんなさい。PC+FreeBSDでサーバたてたけど、黒白NeXTが 全然使われないまま余ってるのも勿体ないから、面白い使い方無いかなってことです。 何をやるんでも、わざわざNeXTじゃ無くてもいいような気もするし、わざわざやるのも 面白そうな気もするし....
あぼーん
cubeって、PCI6本のマザーボード入るの? 入るのだったら、筐体だけ手に入れて自作機を 組み立てたいが、どうなんでしょう?
>>849 貴重なcubeをそんなことの為に壊さないで下さい。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 23:06
fj.sys.nextがとうとうなくなるね。
あぼーん
あぼーん
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 16:07
MacOSXがある現在、NeXTの存在意義ってなんなの?
>>854 における「NeXT」の定義を簡潔に説明せよ
なぜ855は854に命じることが出来るのか、その理由を詳らかにせよ
>855 イエス、サー! >854は OSとしてのNEXTSTEP/OPENSTEPという意味であります!
>>857 とうの昔に販売もサポートも打ち切られた、すでに商品としては
存在してない事物の存在意義を気にしなきゃならない理由がよー
判らんのだけど。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 20:37
>>858 愛好者はどのような用途に使っているのかと気になってな。
まだ実務用に使ってるところあるのかしらん。
あぼーん
PPCでしかリリースされてないどこぞのOSとはちがうのだよ。 i386版でも、HP-UX版でも同一のウインドウ環境あるしな。
s/HP-UX/PA-RISC/ スマソ
SPARCにしてもPA-RISCにしても動くハードはすでにヴィンテージ… Cube/Slabはいうまでもないし
ヴァーチャル PCにインスコできたような・・・ もしくはOPENSTEP For EnterpriseをWin NT上で動かすとか・・・
7年前の論文打ち出すのに、久々に使ったよ。 置いてて良かった、Cube & Diagram!。
VMWare にインスコしたんだが、800x600 のモノクロ画面しかでねー。。。
艦載陣さんは今頃何やってるだろう…。少し気になるです。^^
ヤフオクに幻のNeXTを出品しています。
あぼーん
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 05:58
MacOSXに、なんか設定変えたらlook and feelがNEXTSTEPみたくなる 仕掛けとかそういうのあったら教えてください。
>872Cocoaのやつしかならんかったんじゃないかな〜
あ、それだけでも良いです。このページ見ろ、って指摘でも良いので、ぜひぜひ。
defaultsコマンドを試してみたのですが変化がないみたい。使っている バージョンは10.2なのですが。NextAppearanceは、注意書きに怯んで 試してません。あとは、themeを試みてみます。 どうもありがとうございました。
今さらながらゴメンナサイ。 NeXTSTEP3.3Jって白黒ともにscsiだったら容量制限無しだよね。 それから、でべろっぱインストールするだけで最新のapacheをmakeできる?
>>872 その技が通用すんのはRhapsodyからPublicBetaぐらいまでじゃなかったっけ?
今あのビットマップなんかどこにもないんで、潔くDarwinの上にX乗っけて(ry
なるほど、昔の話だったのですね。うろ覚えでそういうのがあると 聞いた気がしてたんですけど、最近になって自由にMacOSX使う環境が 手に入ったんで、ひとつ、と思ってたんですけど。 「X乗っけて」の続きはGNUStepっすか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 14:59
すみません。ageてしまいました≦(._.)≧
>>880 そゆことです>GNUstep
なんかGormもこないだ新版でたし、ほかのパーツも1.7いくつとかになってるね。
あとは881が書いてるようにOSX Serverの1.2までを探すという荒技も。秋葉とかの奥地にひっそりと埋もれてるパッケージがあるかもしれんよね。
とはいえんなもん使えるのか?って話もあるけどさ。
>>878 要領制限?
ファイルシステムの上限が2Gだったと思うが
NS3.3のデベロッパで最新のapacheか... がんがれ!
あぼーん
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 22:39
>>878 SCSIの場合、2GBの論理パーティションを勝手に切ってゆく。
最近のソフトはコンパイルできないと思うよ。
ライブラリが無かったり、シンタックスが違っていたり。
でも、gccを入れとけば、少しは違うかな。
あぼーん
あぼーん
このスレホンマ長いよなぁ。艦載人はどこにいったんだろうか。
保守
ここが最古スレか。保守。
NetBSD/next68k は、開発止まってるの? SCSIドライバが完成しつつあります、の状態から3年ほど経つけど。
どれが早いかな 1. やふおくの幻のNeXTが売れる 2. このスレにかんさいじんさんが帰ってくる 3. このスレが1000到達
>>894 おれもずっとSCSIドライバの完成をまっているんだが。
保守
ほしゅ!
皆さんのお知恵を拝借したいのですが..... 最近NeXTstationを手に入れました。スイッチを入れると「loading from network...」と出て 止まってしまいます。そこで「command + "~"」で出現する Next>のプロンプトでbsdと打ち込むと なんなく立ち上がります。しかし再起動するとまた「loading from network...」となってしまいます。 そこでNEXTSTEP 3.2Jを再インストール(フロッピードライブに起動用のFDを入れCD-ROMに 3.2Jのメディアをいれ「NeXT>bfd」)しインストールそのものはうまくいったのですが状況は 変わりません。 スイッチを入れたときに「command + "~"」をいちいち打ち込まなくても一発でハードディスクを 見に行くという設定には出来ないのでしょうか?
自己解決しました。NeXT>p でsystemのconfigureの画面が出てきました。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/15 22:57
SoundBoxに繋げる、レイの三叉ケーブルのピンアサインが載ってる所ありませんか?
捕手
最古スレ保守じゃい。
保守 最古スレなのか
保守 ここは Unix 板で最古だよね
保守兼 記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
保守と称した埋め立て乙
消費ペースが上がってきたな。
年明け保守 って保守ばっかりかい
じゃあ、虹色グルグルになって立ち上がらない時にどうすればいいか教えて下さい。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 00:50
boot: -s で、立ち上げてシステムデフォルトを書き戻す だっけか?
お、レスが。そうなのか、やってみるよ。ありがと。
>>911 コロンは不要で
boot -s
なのか?
シングルユーザモードでの起動なら ROMモニターから boot: mach_kernel -s (Intel) NeXT> bsd -s (Motorola) boot: NeXT>はそれぞれプロンプトで入力する必要なし。 ROMモニターの入り方は過去ログ参照のこと。
保守
保守
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 23:11
┌――――――――┐ |.B1@ABCDE. | |FGHIJKLM| └――――――――┘ ┌―――┬―――┐ | | | | | | | | | age ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▲C ( ´∀`)< 下がり過ぎにつき ▽ \ ) \______ sage |O |_|_____| (__(_)
Date: 1999/12/20(月) 09:05 の最古スレがすごい勢いで埋められてる。 ここは、5 年目突入は無理ですかね・・・
そういうこと書くから人が集ってくるんじゃないか?
保守
保守さげ
そろそろ保守
Q .NeXTがなぜこんなにもある? A. NeXT好きの教授がいたから。 どこの大学も同じらしい(w
保守よろしこ
祝4周年記念かきこ
1000越えたら次ぎスレたつか期待ぱぴこ
艦載陣さんは
>>688 のあと出てきてないな。今頃何やってるだろう。
保守してみる
何か話題を書き込みたいとこだけど・・・スレを消費してしまうので、とりあえず保守。
だれかOPENSTEPのノート型での実績を教えてくれ
�まだあったのか…懐かしい
次スレ欲しいな……。
早すぎ.
ええっ!?早漏だよもん?
最終書き込みからそろそろ1ヶ月。捕手sage
艦載陣さんはお元気でしょうか、お元気でしょうか?
ホシュ
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 17:44:26
長生きするって素晴らしい。age この板は何ヶ月か経ってもdat落ちしないのが凄い。
記念真紀子
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 11:01:07
保守
ぃぬ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / Ω Ω、 |Y Y \ | | | ▼ | | \/ _人_| | ___/ MacOSX \ / | / \ Solaris | NextStep \\ l\\ | ズバシュ・・・ | |\\ | \\ Λ_Λ Λ_Λ Λ_Λ ‥ / \\ \\ ( / ⌒ヽ‥∵/ ⌒∵ (/ ⌒ヽ∵ | / \\ ヽ 二二二二| | |二二| | |二二| | |二二> | Ω | \\ ∪ / ノ∵‥∪ / ノ∵: ∪ / ノ∵‥ | || | \\ | || | || | || | / | | \\ ∪∪ ∪∪ ∪∪ // | | \\ズバ・・ // | | \\∵∴ // | | ΛΛ \\: ̄ ̄ ̄ ヽ〜 ←>>Mach U U ギ・・(゚Д゚ ;),∴:\|∪ ̄ ̄UU
感動した。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/19 02:13:47
UNIX板最古スレだな
おれが同時期に立てたスレはとっくに消えているのに。
このスレも2005年突入だな
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 12:58:28
何年前の事か忘れたがリーマンやめて院に入った時、一台の黒いコンピュータを宛がわれた 初めて使うメールリーダーを起動するとすでに一通のメールが届いていた そのメールには送信者の顔写真が貼りつけられており、唇のアイコンらしきものがあり 英語でそのアイコンをクリックしろと書いてあった 言われるままにクリックすると流暢な英語でメッセージが流れてきた “Hello, My name is Steve Jobs...” 「なんやこの偉そうな若造は」と思いすぐメールリーダーを終了してしまった 当時コンピュータについて殆ど知識が無く誰のメッセージか知る由もなかった
きねん
キネン
シャワー浴びててたら、ふとこのスレのこと思い出して 寄ってみたんだけど・・・ まだあったんだ!!
保守
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 20:46:30
NeXTStation Turbo の箱だけ(中身は空)あるんだけど、 yahoo で売れるかなぁ?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/17 09:15:25
あと一ヶ月で五年だよ!
>>954 今までの例からみると1000〜5000円だけど、Stationの動くやつが
5000円以下だから、今はかなり低いかも。
ケースだけでも取っておいたら? NeXTマークがいいインテリアに
なるし。
>>956 立てたのは5年前だから大目にみてやってくれないかな。
今ほど殺伐してないから、みんな情報を持ち寄ったおかげで
自分も参考になったし。
わかっててネタで言ってるなら空気読めなくてスマン。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 03:21:59
>>958 今年から2ch始めたんだろう。
勘弁してやってくれ。
962 :
925 :2005/04/19(火) 17:55:02
祝5周年記念かきこ&保守
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 21:24:59
このスレ新参者ですが、ちょっと質問 NeXTの旧型キーボード(コマンドバーでないやつ)に、ADB版があったような 気がするんだけど、どのマシンについてたやつかわかる人いますか?
>962 浪費するな
そんな
事は
Cubeを除く全てのモデル
>>964 ADBってコマンドバーのやつだけだと思うけど。
うちに両方あるけどADBタイプはマウスがとってもカッコ悪い。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 20:28:12
NeXTはMacOSXになりました。ADBは捨てられSCSIは捨てられ・・・時代は分かりましたね。
>>970 PowerMacG4でMacOSXを使っているが、AdaptecのSCSIボードを挿して
MOを接続しているし、GriffinTechnologyの"iMate"でADBキーボードも
繋いで使っている。