Vim Part24

611名無しさん@お腹いっぱい。
vimでexe "!ruby loop.py"したあとにctrl + zするとvimが強制終了してスワップファイルが残るんですがどうしてvimが強制終了するんですか?
このctrl+zは実行中のプログラムに対して効いて訳じゃないんでしょうか?

loop.pyはただの無限ループのコードを書いてます
while True:
pass
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:24:45.46
>>611
落ちるのはしらんけど、俺は釣られないからな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:19:07.47
???????
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:38:18.80
>>611
コンパイルエラーだろあほうwww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:04:32.30
Ctrl-Zだとバックグラウンドジョブになるだけじゃね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:24:51.51
あ、すいません手打ちミスです
exe "!python loop.py"
です
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:45:53.19
試したが落ちはしないな
7.3 on Debian 7
7.4 on OS X 10.10.2
618名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 06:10:42.41
vimって数万行のコードに対しても快適に編集作業できるか?
というのも、そういう時はマウスでドラッグできる縦スクロールバーがないと
、数字+Gやカーソルキー、マウススクロールだけだときつい気がするのだが、
プラグインか何かあったりするのか?(GVimを除く)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 06:31:38.76
うむ、君はvimには向いていない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 06:46:13.59
数万行のコードが許容されてる時点でクソ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 06:53:23.46
コンソール版のvimにはそういう機能はない
でもスクロールバーがあるエディタであっても、数万行のデータを生のまま
上下にスクロールしながら編集するのは非効率な上にミスが起きやすい(経験あり)
不要な行をバッサリ削ってから編集するのが現実的
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 07:38:20.80
数万行のファイルは編集したことないけど、まず延々とスクロールしたりしない
カーソル移動は検索やマーク付けでやるし、複数の箇所を見るときは画面分割を使っている
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:03:51.04
>>619-622
なるほど、工夫次第でスクロールのそれ以上の成果が見込めるという事か。
勉強になるな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:35:46.22
>>615
Ctrl-Zを実行するとバックグラウンドジョブになるってどういう意味なのかよくわからなかったんで調べたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414000429を見つけました
どうやら知恵袋によると強制終了ではなくて中断って扱いなんですねこれ
fgコマンドで復帰後vimを:qで閉じたらスワップファイルも消えてました
Windowsではどうなるのか

>>617
今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
自分もDebianなんですがプログラム実行中にCtrl-Zするとターミナルに戻ります
>>617さんの場合はvimに戻るのかターミナルに戻るのかおしえてください
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:44:30.91
訂正
>今試したらプログラムを実行させないでも、vimを起動後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
今試したらプログラムを実行させないでも、ファイル名を指定してvimで開いた直後Ctrl-Z押しただけでvimが閉じました
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:45:16.20
>>624
ちょwwおま…
vimの前にシェル勉強せい
戻すのはfg
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:00:07.37
つまりプログラムはvimのプロセスの上で動いているからvimが中断されてターミナルに戻るってことですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:40:44.24
h_east に対する距離感(笑)
あいつは mattn と仲いいから扱いに困るだろな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:26:46.66
h_eastって人の苗字ってもしかして○西ですか?
イニシャルhで始まる名前って思いつかないな
vim勉強会に来てるんだろうか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:34:42.04
東じゃないのかw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:49:53.29
mattnさんってなぜ全裸チンチン丸出しなのか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:55:49.99
Linus 気取りなのかと思ったけど
基本的に Shougo 相手の時だけっぽいから Shougo が嫌いなだけなんだろう。
mattn もその傾向あるし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:21:36.35
ぼく、ぼうずや。とくめいはせいぎ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:26:46.54
mattnさんはVundleの件で人間性がもろに出ちゃったね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:37:12.67
>>634
kwsk
636名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:42:36.00
陰口ならLingrでやれよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:54:24.72
それじゃ陰口になってないじゃないですかやだー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:56:13.86
ごもっとも
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:58:01.77
日本のVimコミュニティに参加するのって大変なんだな
俺はスタックオーバー風呂だけでいいわ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:00:15.87
日本の叔母風呂は使い物になってるの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:03:23.12
日本のは使ったことないからわからん
本家は Ingo Karat のレスが半端ない。まじて中に住んでるんじゃないかという勢い
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:17:16.87
警備員がいるのか…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:21:56.83
RSSリーダとかでのんびり見てると質問開いた時点で回答されてたりとかものすごい。
manga_osyo はやっぱコミュニティのそういうめんどくさいの嫌って Lingr から去ったんだろうねえ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:24:00.93
>>635
S> パクっちまえ
M> やばいよ
S> なんだチミはスルースルー
G> パクられたわーやる気無くしたわー(チラッ
M> 前から忠告してたんですよー
G> なんだチミはスルースルー
S> さーせん
G> ok
M> ...

ログ残ってるから自分で判断するといいよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:31:00.84
Ingo はたしかVim本体にもコミットしてたはず
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:37:22.09
香り屋版のvim使ってるからmattnの悪口は言えん
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:37:28.71
技術と人格を併せ持った人ってなかなかいないから仕方ないね
俺らはそのどちらも持っていないおこぼれ頂戴側だから、黙ってみているしかない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:40:42.86
mattnはネトウヨだからなー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:43:19.07
まじか
じゃあもうさん付けない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:45:20.07
twitter見てると普通に痛いニュースとか読んでるタイプだったりするな。
まあ便利に使わせてもらってるが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:46:13.42
この流れはemacs派のネガキャン
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:59:31.07
>>644
どこのログ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:01:04.77
>>652
Vundle事件じゃねえの
654名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:04:54.27
655名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:12:33.73
すまそ。全部読んだら違ってたけど、この件がらみのやりとりだな
この件でgmarikがVundle開発やめるわ、ってなったからな
ユーザーとしては勘弁…おまいらはネオバンドル派なの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:34:04.80
プラグインはできる限り使わないようにしてる
人間楽をし出すとキリがないからな
それに、どんな環境にもあるvimだからこそ
標準状態での操作に慣れておくことで潰しが利く…

と思っていたのだが、古いHP-UX環境に放り込まれて
生のviしかなかった時は軽く目眩がした
657名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:42:57.74
undoが1回しかできないのが一番きついな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:51:37.58
素Vimはいいけどviはきついな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:00:53.89
linux の vim minimum みたいなパッケージでもキツイ。結局 enhanced 入れる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:46:09.24
>>655
> この件でgmarikがVundle開発やめるわ、ってなったからな
それ以前の段階で明らかに飽きてたでしょ
辞めるキッカケとして利用しただけにしか思えないね
ISISのアベガーと同じで後付けの理由だよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:53:12.97
んなことないんじゃね?ブログ書いた翌日にShougoがすんませんってなって、いまでも開発者続いてるわけだし
まあなんでもいいけどな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:00:14.45
と思ったら去年の7月が最後か
終わっててもVundleは使いつづけるけどな
つか、ctrlpみたいにフォークしないのかね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:15:24.16
どうしてバグを追い込まないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:25:21.09
そろそろ次あたりでvim自身でプラグインマネージャー用意するんじゃね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:24:54.17
次があればいいがな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:36:49.40
rootでvim使うとu押しても最後に入力した文字列が消えたり復活したりの繰り返しになるんですけどなんでですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:42:52.62
>>666
それが本来のviの動作。
:se cp でコンパチモードになってるんじゃね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:43:26.49
>>666
どっかのvimrcでse cpしてんじゃね?
se nocpしたらなおらんか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:08:43.02
一般ユーザーでvimrc空にしたvimだとu押す毎にundoが効きますよ
なんでですかどうしてですか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:17:32.81
>>669
rootになると$HOMEが/rootとかに変わるから、/root/.vimrcを読む。
読む設定ファイルが変わる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:24:07.65
u...の方が便利だと思うけどなw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:35:58.08
>>669
そりゃ当たり前だ以下の1に該当するからな

1.空のvimrcが存在する→vimモード
2.空でないvimrcが存在するが、中で se cp していない・または se nocp している→vimモード
3.vimrcが存在しない→vi互換モード
4.vimrcが存在するが、中で se cp している→vi互換モード

rootでログインして複数undoが利かないのなら、原因は3か4が考えられる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:35:54.52
>>669
:verb se cp?
でそれが最後に設定された箇所がわかるからやってみ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:56:13.25
rootのhomeフォルダにvimrc作ったらundo効きました
675名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:28:48.81
Windowsのkaoriya使ってた時guiの設定はgvimrcに書けってマニュアルに書いてあったんですが
unixの場合もguiに関することはgvimrcに書いてあとはvimrcに書いていけばいいんでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:38:14.14
>>675
一応作法的にその方がいいってことだと思う
全部vimrcに書いても動かないわけではないので好きなようにしておk
俺はgvimほとんど使わないから全部vimrcにつっこんでる
if has('gui_running')
" foo
" bar
endif
みたいにして
677名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:42:20.77
あれ、vimはvimrcだけ読み込んで
gvimはgvimrcしか読み込まないと思ってたけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:50:34.45
>>677
ちゃうちゃう
gVimはvimrc読んだ後にgvimrcを読む

:h gvimrc

The gvimrc file is where GUI-specific startup commands should be placed. It
is always sourced after the |vimrc| file.
679名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:50:36.68
読む順番があるんじゃなかったっけ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:14:18.36
>>679
いやだから>>677の通りよ
/etc/vim/vimrcとかも含めた話なら:scriptnaで読み込み順は確認できる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:47:58.42
>>680
678で合ってるんじゃないの
682名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:07:12.80
>>681
すまん安価ミスってた>>678であってる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:33:37.27
じゃあ全部vimrcで書いてもいいんじゃね
なんのためにgvimrcあるんだよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:00:43.81
>>683
なんで存在するかはしらんが好きにすりゃいいんだよ
ttp://superuser.com/a/691882
685名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:03:32.59
なんであっちゃいけないんだよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:32:16.47
>>683
環境ごとに分けやすいじゃん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:25:17.85
gvim と terminal でオプション分けたい時とかもあるしね、
あと terminal で vim 立ち上げた時に gui 用の設定いちいち読み込んでもらうのあんまり気持ちよくないし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:37:16.01
gui用の設定って例えば何ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:42:22.23
ALTの使いとか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:43:29.64
s/使い/扱い/
691名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:44:55.83
GUIフォント、ウィンドウ・メニュー周り、マウスとか
Kaoriya版のデフォルト見れば大体書いてある
692名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:47:38.80
>>687
vimrcにまとめる場合はif has('gui_running')使うやん?
GUI用の設定といえばguifont, goとかかね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:19:41.02
ファイルを開きなおす以外にundoできないようにする方法ありませんか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:46:00.21
:h clear-undo
695名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:03:02.48
>>693
ファイル保存済みなら:eという方法もある
696名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:02:16.96
$ git show ファイル名
これをvimで開く方法を伝授してください
git show ファイル名 > vim
は無理でした
697名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:05:35.12
>>696
そら無理だwww
こういうことがやりたいのけ?
git show foo | vim -
698名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:28:36.25
おおおお大先輩それっすよありがとうございます
699名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:38:00.16
>>698
関連で、たぶんこれも気に入るかもしれない
途中vimで受け取って編集して、標準出力に出せる
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2769
700名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:32:24.56
昨日qiitaに投稿された縦分割にしても重くならない方法を見たんですが
動画で紹介されているような重さはないのですが
僕の環境では縦分割しても重くすらならないんですが特定の環境のみ重くなるんでしょうかね
特にパソコンのスペックがいいってわけでもないんですよね5年以上前のceleronのシングルコアでメモリも1GBのオンボードなので
vimは最新で7.4 適用済パッチ: 1-617
xterm
701名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:16:50.97
>>700
動画冒頭に "シリアル9600bpsで接続してます" と出てます。9600bpsがどれだけ遅いか分かってます?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:38:57.77
知りません。それってよくする接続方法ですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:48:13.43
パソコン通信が華やかなりし頃はメジャーだった通信速度だよ
bps で検索すれば出てくるけど bit 単位だから バイトに直すと 1.2kbyte/s の転送速度ね。死ぬほど遅いよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:38:24.34
win環境に持って行っても使えるようにkaoriya版vimを入れてから
いろんなブログ見て、使えそうなvimrc設定を取り込んでいってたんだけど
有名vimmerのvimrc入れてからアレンジしたほうが早いんじないかと思ってshougoさん、kanaさん、tyruさん、、、と
何人か試したんだけど環境で条件分岐してくれてるはずなのにエラー吐きまくるのよね。

コレってkaoriya版使ってるのが原因?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:44:49.56
エラー貼って
706704:2015/02/10(火) 13:47:35.67
あれ、入れてたのは香り屋版じゃなくての香り屋さんのパッチなのか?
よく分からなくなってきた。すまん、スルーしてくれ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:35:58.94
ぼくは香具師版使ってる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:25:23.54
<blockquote>hogehoge</blockquote>
^ ここにカーソルおいて df> したらすごく気持ち良かった
709名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:21:54.17
>>708
おおすごい!
確かに気持ちいいw
dfのfって何の略なんだろ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:36:23.12
>>709
f はforward、t は toward かね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:58:11.01
気持ちいいってか、ものすごい基本だと思うんだが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:03:46.35
知ってる人には基本かもしれないけど
「ものすごい」基本はちょっと誇張しすぎじゃない?
そう言いたかった意図はなんとなくわかるけどね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:58:49.18
citとか知らなそう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:14:55.64
surroundでdstとかも知らなそう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:15:58.73
text-object は比較的最近入った機能だがVimの真骨頂って感じ
あの便利さはやばい
不確かだがkoron氏が実装したんだったような
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:22:49.78
ていうかテキストオブジェクトがなかったらvim使ってなかったわ、オレ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:56:43.52
, ; o あたりも覚えときや
easymotionも入れとくといいよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:49:06.26
neovimについて質問。
使ってみてかなり軽くなってるけど、
これ使う利点って何?
vimscriptの代わりにluaとかでプログラミングができるってことなの?
詳しい人教えてほしい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:16:25.19
vimすら知らない奴がneovimに手を出しちゃったパティーン
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:59:25.61
>>717
easymotionは好みが分かれる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:33:33.96
>>719
はneovimに詳しい人?
このスレのために詳しく説明してくれないか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:35:22.41
vim の書き直しだから、vim のソースを書き換えたい人にとって嬉しいのが neovim であって
使う人のメリットは今のところそんなにないと思うが
723名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:46:20.84
>>722
719の人?
体感的にvimよりは早くなってる気がするけど気のせい?
早いなら乗り換える人もいると思うけど。

>vim のソースを書き換えたい
これはvimscriptのことを言ってるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:56:57.04
誰でもいいじゃん
725名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:01:13.33
>>723
ちげーよ、vim 本体を一から作り直ししたんだよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:02:33.41
>>718
元々vimもluaでプログラム書けるんだが何言ってんだこいつ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:06:18.74
>>725
えっneovimがフルスクラッチだって?
なわけないやんwww
ちゃんと見てないが、いまんとこリファクタリング+アルファくらいじゃねの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:20:14.26
釣りですか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:17:10.23
ちゃんと見てみ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:20:09.48
おっさんが頑張って作ったサイト見てあげようよ
http://neovim-jp.org
731名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:37:01.62
そう言えばオレneovim一口寄付した気がする
732名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:49:15.24
ctagsはまともに使えるようになったん?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:42:53.53
>>730
自作自演で宣伝ご苦労様
734名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:21:21.42
このまえdf>っていう神テクニックがここに紹介されてたのでお伺いしたいのです

test: 117490-2816849263-416,

↑を117490-2816849263-416の部分だけコピーしたいんですが
数字の先頭の1の部分にカーソルが置いた状態でコピーする方法を教えてください
yf,だと,も含まれるのでだめでした
735名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:26:10.51
not f
but t
736名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:29:58.36
>>734
yt,
737名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:30:20.13
うわああああありがとうございます
この機会にfとtのことを:h fと:h tして理解できました
738名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:32:21.68
この流れすんごい釣りっぽい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:49:49.99
なんのよww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:08:57.05
tutorialマジオススメ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 06:15:31.21
http://www.slideshare.net/YukiKokubun/vim-22971706

↑ここでubuntuユーザーにはvim-gnomeが勧められてたので入れたものの
gvimで起動するとGLib-GObject-WARNINGみたいなのがズラッと出てきます。
(vimで起動すると警告は出ません)

ググると、この現象はvim-gtkを入れ直せばとりあえずは解決するとの事だったのですが、
linuxユーザーにとってはvimの方を使うのが一般的なのでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:45:42.24
y$で改行が含まれずヤンクされるのは何故ですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:12:12.48
>>742
わからんけどたぶん歴史的経緯 = viがそうだからだと思う
:h yank や :h linewise あたりを参照

以下usr_04.txtより

> The "yy" command yanks a whole line, just like "dd" deletes a whole line.
> Unexpectedly, while "D" deletes from the cursor to the end of the line, "Y"
> works like "yy", it yanks the whole line. Watch out for this inconsistency!
> Use "y$" to yank to the end of the line.
744名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:10:52.54
>>742
normal_mode '$' は最終文字に移動するmotion
改行コードはその後にある
745名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:45:17.08
>>742
あ、Yのことと勘違いしてた
>>743の的外れな回答は無視してくれ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:15:59.61
Shift + jで行連結してるんですが
10 Shift + jって押すといっきに10行連結されるんですけど
ファイルの最大行数を超えた数字を打つと何も起こりません
これってこういうものですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:10:19.24
はい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:12:17.59
(確かに[行数より大きな数字]J で :%j と同じになっても良い気がするな…)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:23:21.84
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];

これを範囲選択してShift =をおすと'd'以降のインデントがおかしくなります
なんでですか?
750749:2015/02/15(日) 13:40:23.61
filetypeはjavascriptです
751名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:30:09.51
>>749-750
何を持っておかしいと言ってるのかわからないけど、
こちら(MacVim 7.4 (KaoriYa 20150211))で試した感じでは特に違和感の有る結果にはならなかった。
何かの設定かプラグインが悪さしてるんじゃなかろうか。
vim -u NONE
で試してみたら?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:08:49.28
なんでというかそういったもんじゃね?
"Debian GNU/Linux 8 (jessie)"
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Jun 20 2014 03:40:33)
適用済パッチ: 1-335

vim -u NONE
var&nbsp;a&nbsp;=&nbsp;[
'a',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'b',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'c',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'d',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'e',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'f',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'g',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'h',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'i'
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;];

'pangloss/vim-javascript' 適用 //他にもいろいろあったけど目についたので
var&nbsp;a&nbsp;=&nbsp;[
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'a',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'b',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'c',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'d',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'e',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'f',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'g',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'h',
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;'i'
];
753名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:09:49.07
なんてこったい
754749:2015/02/16(月) 10:15:31.95
すいません>>749訂正します無名関数の中に入れた時におかしくなります
vimrcにはfiletype plugin indent onしか書いてない状態でチェックしました
これだと
(function(){
var a = [
'a',
'b',
'c',
'd',
'e',
'f',
'g',
'h',
'i'
];
}())



'pangloss/vim-javascript'使えば治ったのでvim標準のindentファイルがおかしいのか・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:10:48.67
>>754
vim-jpにIssue登録されました。
https://github.com/vim-jp/issues/issues/701
756名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:14:57.13
>>755
すごい大先輩ありがとうございます
757名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:12:08.68
h-east ここ見てるのかよわろた
758名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:13:09.07
>>755
>1000行のforループを含む2000行の関数です。

そりゃ neovim とかも作りたくなるよね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:47:41.37
Jってバグの素にならない?
いつのまにか行連結してしまってることがたびたびある

おそらくだけどjjjjjjと移動したあとOするときに
シフトを早く押しすぎるときに起きてる

俺だけなんかな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:50:09.50
vim はjjjjjjjjjの動きが遅い部類だから
5jとか別のモーション使ってる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:39:55.88
>>759
たまに意図せず行連結されるときあるけどすぐ気づくから大丈夫
nnoremap J <Nop> とかするほど困ってないな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:47:41.59
gvim使わないとIMの状態でカーソルの色分けって出来ない?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:56:33.80
行の背景色とかステータスラインの色替えならできる
764762:2015/02/18(水) 19:35:22.48
>>763
サンクス
765名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:26:47.63
行末移動の$の代わりに-を使いたくて
nnoremap - <Nop>
nmap - $
とすると、単体では上手くいくのですがd-の様に組み合わせると
挙動が変わってきます。どこがマズいのでしょうか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:59:50.20
移動コマンドとしても追加する必要がある
onoremap - $
を追加すればおk

:help movement
:help omap-info
あたりを参照
767名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:48:15.23
>>766
有難うございます!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:00:35.47
>>763
どうやるのそれ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:41:22.14
>>768
簡単なのはpowerlineとかそれ系のプラグインを入れる
何種類かあったはず
770名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:43:44.23
>>769
ありがとう調べてみる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:45:52.99
今だとairlineかな
フォントにパッチあてんのめんどかったわ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:06:01.80
issue見てるとmattnはshougoの事が嫌いな感じがするんだけど
773名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:28:34.00
昔から好きではないオーラ出してるじゃん。
Lingr でも結構辛辣な言葉吐かれてるし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:15:26.80
なんでsがまともな事言ってる前提なの?
issueいくつか見たらsが変な事言ってるの分かるでしょ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:20:42.48
まともかそうか以前に嫌悪感もってるなって話。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:31:31.22
まともじゃないから嫌悪感をもったって話。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:41:27.48
こいつShougoじゃね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:46:33.00
いや最近issueを見始めた新参
779名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:04:33.69
NeoBundleとvimprocを入れてるのにNeoBundleUpdateで非同期してくれなくて、アップデート終わるまで何も出来ないんですが
何か設定がいるんでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:33:22.98
twitterでつぶやくと作者が教えてくれるよ
わりとマジで
781名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:34:40.49
こいつShougoじゃね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:39:59.93
そういうときは「貴様まさか!?」って言わんと
783名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:47:08.36
寒い
784名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:02:47.28
せやな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:17:09.55
そろそろnodejsでプラグインかけるようにならんかのう
バインディング出来る機能だけ用意してどの言語からでもスクリプトが書けるような仕組みにならんかのう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:32:50.16
今日はそんなに寒くないですね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:24:57.93
>>785

他のエディタはどうなの?
Windows系のエディタは、WSH対応の言語ならOKというエディタが増えてきた。
vbsでもjsでもpyでも同じようにマクロやプラグインを記述できる。

一方、Unix系のエディタでは? Vimって独自文化を突き進むのか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:26:01.09
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子高生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
789名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:29:34.28
vimscriptからウィンドウを分割して新しいバッファを開いて色々書き込んでnomodifiableにしてナビゲーション的なことをする
みたいなものを妄想してるんですが、初歩的な話かもしれませんがファイル名とは別にバッファ名みたいなものを自由に設定できるんでしょうか?
ファイル名無しの状態でそのバッファを一意に定める情報が欲しいのです。
(:new 適当な名前としてsetlocal nomodifiableすると:wできちゃうのが気になる)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:36:44.43
Sublime Textのplug-inって流用できないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 03:15:39.10
>>789
編集、保存を禁止したいなら、setlocal readonly も設定しないとダメだと思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 03:47:10.63
>>789
ファイルに紐付けないバッファにしたいならこうかな。
setlocal buftype=nofile noswapfile
793名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:26:15.79
>>791-792
結局:e hogehogeとしてその上でオプション設定するのが正攻法みたいですね
スクリプトから新しいバッファに色々入力した後にsetlocal nomodifiable readonly buftype=nofile noswapfileとしました
buftype=nofile noswapfileがないと終了時に保存の確認が出てしまうことに試してから気付いたのでためになりました
どうもありがとうございました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:48:39.27
>>790について誰か教えてください
795名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:59:24.11
>>794
そのまま使えるかという問いなら使えない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:41:40.57
20行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが10行目に戻ります
逆に80行目でビジュアルモードに入って20行目まで移動してヤンクするとカーソルは20行目のままです
前者の場合は20行目に戻らないようにしたいんですがどうやればいいですか?
とにかくヤンクしたときにカーソルを移動したくないんです
797名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:42:13.24
訂正
20行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが10行目に戻ります

20行目でビジュアルモードに入って80行目まで移動してヤンクするとカーソルが20行目に戻ります
798名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:50:51.89
>>797
vnoremap y mzy`z
zを潰さない方法ある?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:39:34.69
>>795
どのようにしたら使えるようになるんでしょうか
緊急なのでできるだけ早く教えていただけると非常にたすかります!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:55:39.10
>>799
Vim が理解できるように書き直すしかないんじゃね?
つかなにするプラグインなん?同じようなのあるかもよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:55:52.08
:tabe *.txt
E77: ファイル名が多過ぎます


カレントディレクトリ内のtxtファイルを一括でタブで開く方法を伝授してください
802名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:18:54.79
>>801
起動時なら
vim -p --cmd "set tpm=999" *.txt

起動後なら
:set tpm=999
:n &#8226;.txt
:tab all
803名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:20:20.77
間違えた
:n *.txt
804名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:41:01.86
ひらけました。ありがとうございます
805名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 11:37:45.89
1文字挿入するコマンドって標準ではないのが不便
806名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:30:47.41
インデントされてる行頭で#を打つと完全に先頭に戻されてしまうんだけどどうやって消すの?
smartindentを使ってると起こるっぽい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 06:33:10.56
http://kaworu.jpn.org/vim/NeoBundle
↑この通りにやったんだが、↓のようなエラーが出る。何故?

E117: 未知の関数です: neobundle#begin
行 54:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim'
行 55:
E117: 未知の関数です: neobundle#end
行 60:
E492: エディタのコマンドではありません: NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
808名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:23:13.73
>>807
ついこの間オレがやってたやつだ

Win環境ならGitBashをコマンドプロンプトでシェルコマンドを使うオプションを有効にしてインストールする
以下は参照サイトのとおりです。
※コマンドプロンプトからいけるようになります
※適宜コマンドを読み替えて入力してください

多分こういうことでしょ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:06:04.26
>>808
う、うーん・・そういう事なのか?
環境はlinuxで、
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim
↑これをそのまま打ち込み、100%で完了してファイルは指定の場所に落ちたので、
ここまでは問題ないかと思ったんだが、もはや何故エラーが出るのか皆目検討がつかない。

多分俺にはよくわからない理由でパスが通ってないんだと思うが、
set rtp+=$HOME/.vim/bundle/neobundle.vim/←ここのコマンドとかは何度も凝視したし、
打ち間違えは無いようなのだが・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:19:36.06
とりあえず本家のREADMEに書かれてるサンプルのままやってみりゃいいよ
追加するプラグインを書くのは" My Bundles here:のところな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:36:02.71
>>810
実はそれも試し済みなのだが、全く同じエラーが出てダメだった。・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:03:41.88
Vundleでええがな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:07:41.99
>>811
>>807のエラーを見る限り、neobundle.vimがvimに認識されてないようだけど、なにが原因かよく分からないや。

vimrcの行数がそんなに多くないなら、ここに貼ってみれば。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:30:16.39
よくわからないが解決した・・・

実はtmuxからvimを開いてたのだが、そこで保存かけようとするとそのような
エラーが出て、ひたすら何時間も唸ってたのだが、ある時その画面はそのままで、
Tmux使わないで.vimrcを開いたら、追加したプラグインを使用しますか?的な英語
メッセージが出て、Yesして結果そのまま使えるようになった。

最初の作業でエラーこそ出たものの、保存はされていたという事だろうか・・?
ただ単に再読み込みすればよかっただけ?
それともTmuxが絡んで変なエラー起こしてたのか。
Tmux上でしか全ての作業を行っていなかったから俺には全く気にする余地が無かったのだが。

すまん、とりあえず原因ははっきりとは分からず解決に至った。
Tmuxはしかし素晴らしいツールだが、256色対応で設定ファイル書いても、
一部だけ色が非256色になっちゃったり(俺だけ?)、他にもバグに遭遇
した事があるので、気をつけて扱っていこうと思う。

皆さんのレスに感謝する!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:35:17.28
それちゃんとtmuxの設定をしてないだけじゃないのか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:32:24.72
すごい後出しいただきました
817名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:23:39.18
エスパー以外はノイズなので書き込まないでください
818名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 15:59:47.91
>>806
a#とかを挿入してa消せばええやん
819名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:47:28.78
ノーマルモード時にoを押したり、インサートモード時にコメント行でreturnキー押すと
次の行もコメント付けてくれるので助かるんですけど、たまにコメント付けてほしくないケースもあるんです
いちいち削除するの面倒くさいんですが、そういうときってどうしたらコメントつかないようにできますか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:53:07.53
:se fo-=ro
821名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:29:00.05
それだと今度はコメントが付かなくなるので困ります
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:33:34.18
>>819
『コメントつけてほしくない時』を機械が判定できるなら可能性だが
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:37:52.59
エスパー以外はノイズなのでエディタを作らないでください
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:48:35.48
>>819
俺はインサートモードのEnterだけコメントつくようにしてる
特に困ってないが
たまにコメント付けて欲しくないケース、ってどういう時よ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:09:57.93
emacsみたいに改行+何かをする(しない)キーバインドあるべきなのかもね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:10:47.95
/**
* ほげほげ[Return]
←この行はコメント付いて欲しい

// こめこめ[Return]
// てすてす[Return]
←この行はコメントアウトせずコードを書きたい

Shift+ReturnとかShift+oみたいな組み合わせでコメントを追従するか市内化出来るものだと思ったんですが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:12:32.19
とりあえずおしえてもらったので:se fo-=oを設定したら困らなくなったのでこれでOKです
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:22:03.82
オフにしといて
長いコメント書く時は横にだーっと書いて最後にgqqがいいかもね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 05:35:26.73
vim-quickrunで、実行して分割されたバッファをさくっと閉じたいんだけど、
ネットをあさって
nnoremap <expr><silent> <C-c> quickrun#is_running() ? quickrun#sweep_sessions() : "\<C-c>"
という一文を設定ファイルに書いてC-c押してみたのだが、
vimを終了するには:quit(enter)と入力して下さい
みたいなのが出るだけで終了できなかった。

考えられる原因教えて下さい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 08:39:57.67
>>829
その設定だとquickrun実行中じゃない時は普通に<C-c>が送られてる
:の後で"\<C-c>"のかわりにquickrunのバッファを閉じる関数でも呼んであげればいい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 13:51:37.44
>>826
:se com-=://
という手もあるぞ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:08:21.81
セコム、
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:10:46.12
してますか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:14:11.15
してねーよ :-/
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:49:25.29
vimの設定はコンパクトなのはいいが少々暗号すぎるかもなー
836名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:54:39.42
そういうのがワナビにはたまらんのだと思う
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:57:03.39
vimscriptがクソなだけな気がする
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:14:17.20
省略しないで書けばそこまで暗号でもないんだけどね
設定でも操作でも1文字1タッチでも省こうとするのはvi使いの性みたいなものなのかもしれん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 07:10:54.87
>>830
ありがとう。できたわ!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:06:17.16
連投失礼します。
調べてもちっとも分からんのですが、誰か教えて下さい。
quickrunとopen-blowserというプラグインを使って、
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'open', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
と設定ファイルに書き込んでhtmlファイルをquickrunしたら、
Couldn't get a file descriptor referring to the console
というエラーが出て表示されなかった。
let g:quickrun_config['html'] = { 'command' : 'cat', 'exec' : '%c %s', 'outputter': 'browser' }
だとちゃんと表示されたのですが、これだとスタイルシート等が読み込まれなくなるとの情報があったので、
openで開きたいんですけど、どうしたら開けますかね?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:23:40.20
vimgrepしたときに作成されるQuickfixをvimgrepする度に新しいバッファで作成する方法はありますか?
colderでもどるのより簡単な方法がないかと思っています。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:47:11.30
>>841
:h location-list
843名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:22:21.42
>>840
open-browser使ってないから詳しくはわからないけど、open-browser単体ではちゃんと使えてるの?
あと一応OS書いたほうがいいと思う
844名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 13:35:10.85
>>843
open-browser単体での機能ですが、vimで選択した文字列なりURLをブラウザ表示
で検索させるという奴は使えました。しかし編集中のHTMLファイルを
ブラウザで開くというのはちと方法がよくわからなかったです・・
Linuxユーザです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:45:39.22
vimrcにset fo-=oって書いても効きません!:set foするとcroqlって表示されます!
この2行しか書いてないvimrcで試しました。
filetype plugin indent on
set fo-=o
行を入れ替えても効きません!
filetype plugin indent onを削除すると効きます
どうして効かないんですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:47:57.25
>>831
これを試してみたけど改行してもoしてもコメントがつかなくなりました
847名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:47:51.53
>>845
そのファイルタイププラグインの中でfoセットしてるんじゃね?
au FileType javascript set fo-=o
したらいけませんかね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:51:06.67
>>846
これすると//はコメントじゃない扱いになる
:h 'com'
849名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:41:33.76
そんなばかなプラグインを全部NeoBundleに任せてるので2行しか書いてないvimrcならプラグインが読み込まれるはずがない・・・
>>847
効きません
>>848
なるほど、
850名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:08:40.41
>>849
:verb se fo
851名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:20:54.95
formatoptions=croql
Last set from /usr/local/share/vim/vim74/ftplugin/javascript.vim
って表示されました
852名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:12:17.50
>>851
autocmd FileType javascript setlocal formatoptions-=o
これが効かないならおまいのVimは壊れてる
autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o という手もあるが
853名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:10:48.50
皆さんお尋ねします
現在2ちゃんねるをChaliceプラグインで見ていますが、3月に大幅な仕様変更があることを先ほど知りました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424317396/
スレにはChaliceの記載が無いためどう対応していいかわかりません
Chaliceは使えなくなりますか?
また、乗り換えるとしたらなにを選択すればいいのでしょうか?
PCにはマウスが刺さってないので、マウス使わないブラウザを教えていただけると助かります
854名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:14:09.02
↑ 乗り換え先ブラウザはChaliceが使えなくなるなら、という意味でお尋ねしました
わかりにくくてすみません
855名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:14:18.55
>>853
使えなくなるよ。スクリプト系のAPIキーが丸見えになる専ブラは全滅。

マウス使わないのだったらw3mとかで見ればいいんでないの?
別にwebからのアクセスができなくなるわけではない。
856854:2015/02/28(土) 18:32:34.79
>>855さん、レスありがとうございます
使えなくなるのですね、わかりました
w3mも常用しているので、2ちゃんの閲覧もw3mでやりたいと思います
教えていただきありがとうございました
857名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:04:56.18
改造して対応しようにもAPI自体を使わせてくれないからどうにもならないんだよな

オプソ系全部締め出しとかひでえ話
十中八九沈没して終わると思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:46:00.56
>>852
autocmd BufEnter *.js setl formatoptions-=o
これでいけました
でもset foでいけないのがおかしいですよね
一回vimrcを整理することにします
859名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:18:03.40
>>844
その設定はmac用じゃない?なんでopen使ってるの?
openじゃなくて'xdg-open'とかブラウザ起動するコマンド('firefox'とか)にすれば開ける気がする

そもそもquickrun使わないでopen-browserで開くんじゃだめなの?
doc読んだだけで試してないけど
:execute 'OpenBrowser file://' . expand('%:p')
で開けそう
https://github.com/tyru/open-browser.vim/blob/master/doc/openbrowser.txt#L325
860名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:40:28.64
Shougo:
>関東 Emacs 参加します
>あまりネタがないですが、「暗黒美夢王はなぜ Evil + Emacs に乗り換えないのか」
>を発表できるとよいかなと思っています。

正直うざいんですけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:45:37.74
本人に言えよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:48:29.85
shougoはわざと煽ってくれてるのわかんないかなぁ。
日本のemacs勢を盛り上げてあげたいわけ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:53:27.72
なんか第三者による Shougo dis の自演の香りがするよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:01:39.35
本人に直接言える環境なのにここで愚痴るなよヘタレ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:06:20.04
安心しろ
Vim コミュニティでも Shougo はうざがられてる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:12:26.49
2chでうざいとか言っててNeoBundleとかunite使奴wwww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:39:49.37
僕がVim初心者だった頃に勘違いしていたこと

・暗黒美夢王が40代のおじさんじゃなかったこと。(本当は20代だった)
・mattn==kaoriya==muraokaだと思ってたこと。(実際はkaoriya==koron==muraokaだった)
・h-eastさんが荒らし用アカウントじゃなかったこと。(精力的に活動するコミッターだった)
・Vim使いが根暗の集まりじゃなかったこと。(Twitterみたら普通の生活している人たちばっかりだった)
・ウガンダのために寄付をしていると思ってた。(実際はけちな人が多かった)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:32:03.01
タブで複数ファイルを開いている時に間違えてCtrl+z押しちゃって強制終了させちゃったんですけど
swpファイルが複数あるんですがどうやってまたタブに復元したらいいんでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:38:03.62
>>868
Ctrl-zはバックグラウンドになってるだけだからfgで戻しなさい
それ以外の何かでスワップファイル残った場合はセッション情報保存してないとタブに復元はできん
870名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:50:18.82
vimが持ってるバグってneovimでも持ってる?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:11:03.21
改造しながらだからむしろ本家にドンドン来るパッチはマージ遅れ気味
872名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:11:04.93
Shougoが最近Lingrのvim部屋で発言してないのはそういうことなんだよな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:15:14.42
とりあえず、勉強会でJASRACに許可を貰って楽曲使ってくれれば別に他は
俺みたいなコミュニティー外の人間がイベントに参加して動画取ってJASRACに送ったら主催者がかね払うことになるからね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:45:17.69
勉強会の運営メンバーは今後の方針として話し合ったほうがいいよ
歌詞だけ使う場合でもカラオケを使う場合でも権利は発生するからね
Vimmerの勉強会は無法地帯のなんでもありだなってレッテル貼られちゃうよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:46:14.02
訂正
×権利は発生するからね
○許可取る必要はあるからね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:47:23.77
イーライセンスやJRAは知らないがJASRACの場合は過去にさかのぼって請求される可能性もあるのでちゃんと話し合ったほうがいいよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:40:58.76
なにこれ脅し?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:02:09.09
> 俺みたいなコミュニティー外の人間が
こいつEmacsユーザじゃねえの
意趣返しだろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:41:19.72
無断使用してる人へのアドバイスは脅しとは言わない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:42:46.29
> 本人に直接言える環境なのにここで愚痴るなよヘタレ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:38:20.47
mozc使ってるんだけどコマンドモードの時にいちいちIMを英語に切り替えるのめんどい
mozcの日本語入力のままコマンドモード使えるプラギンとかない?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:41:57.19
そもそもなぜ歌うのか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:14:07.69
>>882
俺は好きだけどな。
みんな笑ってるくせにこういうところだとグチグチ言うのうっとおしぃ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:47:37.91
勉強会でなんかあったの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:32:28.64
http://i.imgur.com/iHxbZf1.png
馬鹿にしてんのかこいつ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:41:48.34
むしろこれぐらいの煽りに対して馬鹿にしてんのかって怒れるぐらい若いEmacsユーザがいなくなってるってのを
暗黒美夢王は危惧してるんだとおもうけどなあ
前の勉強会に来た時もおんなじようなの発表してたけど悪意は感じなかったぞ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:59:33.59
そんなに深い意味はなさそうだけどな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:05:24.09
若いEmacserって今ガチでレアだよな
このままだと100年もたんぞ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:07:45.67
お、おう
890名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:34:37.81
コマンドモード使うのに日本語入力を切り替えないとコマンドが使えないのって、
EmacsにEvil入れた場合だとどうなの?
日本語入力モードでもコマンドモード使える?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:03:58.70
>>890
使ってないけどモード切り替え時のhookでtoggle-input-metodすりゃいいだけでないの
892名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:16:51.79
>>890
使えない


EvilはEmacsの沢山のモードと相性悪いからで終わりそうw
モードの意図された動作を無理矢理破壊するのはできるけどね

たとえばEmacsの上からmulti-termでzshでも使ってその履歴の中にコピーしたい部分があったとする
カーソル移動が制限されて端末操作に最適化されているのをEvilで無視して
viの操作で範囲選択してヤンク&ペースト
893名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:20:29.50
evil つかって喜んでる人ってただの設定弄るの大好きおじさんなだけだよ。
生産性考えれば普通に vim か emacs 使う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:07:31.38
ちょっとだけ vi 風でよかったので, emacs を使うときは vipper だった
そのちょっとだけ vi 風とは、ノーマルモードだ
hjkl の移動、HLM
gg や G の移動, 0 $ の移動
あとは d r R などの編集

i I a A c などのインサートモードに入ったら、完全 emacs でよかった
895名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:11:32.37
Vimperatorってどうよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:14:30.60
FirefoxならKeySnail
897名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:17:29.22
そうなると>>885がちょっと興味でてくるな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:42:25.92
置換するときの:%sって打つのが面倒臭い
なんで:sじゃないんだよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:51:12.53
>>898
設定すればいいじゃん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:51:57.69
その辺は行指向エディタの名残りじゃないの
901名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:42:57.54
>>898
そういうのでもなんでもマップできるのがVimのいいとこ
nnoremap <Leader>s :<C-u>%s/
902名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 05:25:21.38
>>859
ああ、Mac用のコマンドでしたか・・。
ありがとうございます。実行はできました。しかし「URLの形式が不正です。」
という謎エラーと共に開かれるようになりました。
ファイルブラウザからダブルクリックして出るURLと同じなのに、
quickrunの時だけそのエラーのポップアップが出る模様。
編集中のvimからテキストを保存せずにパッと実行確認するにはquickrunが便利
かなと思ったんですが、まあ使わなくても大した手間じゃないですね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 11:24:35.04
タブ名が無名のテキスト同志を:vertical diffsplit したいんですけどどう指定したらいいんでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 12:07:39.34
>>903
タブ?ウインドウならできる。
:vnew した後それぞれに比較したいテキストをペーストして :windo diffthis
905名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:35:12.64
vim-jpのvital.vimと本家のvitalって何が違うの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 11:00:20.67
uniteに機能が詰め込みすぎててわけわかめ
jqueryみたいにモジュールみたいに分割してくれんかのう
必要な機能だけ使いたいんじゃ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:12:30.39
Lingrのemacs部屋、Shougoの発言でスレスト状態になってて笑える
908名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:29:57.31
Lingrはおっさんが偉そうにしてる雰囲気で初見そっとじ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:08:22.56
>>895
イイヨー
埋め込みのFlashとかに制御とられるとマウス使うんでめんどいけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 09:59:44.16
javaの補完プラグイン
・eclim  eclipseを使うので重い。じゃあeclipse使えばいいじゃん。
・java-complete 更新終了で使う価値がない。

良いプラグインないですか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:50:23.93
正直javaとかc#はおとなしくIDE使った方が幸せになれる
なんか複雑なことしたくなったら個別にVimで編集すればいい
912名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:06:47.81
>>911
一理ある
大枠はIDEの補助機能使ったほうが圧倒的に楽にかけるよね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:30:26.66
パソコンのスペック不足で補完候補が出るのに2~3秒かかるんですよ
netbeansだと更に遅すぎて警告メッセージが出るんですよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:40:50.38
今時4万も出せば普通のPC買えるんだし稟議書出して買ってもらいなよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:23:19.93
ビジュアルモードでp押して貼付けすると、貼付け後に選択されてた文字列がコピーされてしまうんですが
コピーされないようにする方法教えてください
916名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:26:37.20
>>915
2回目からは "0p でペーストしましょう。
917841:2015/03/06(金) 21:42:54.78
>>842
:lvim pattern path | lw
でやりたいことに近い事が出来ました。
ありがとうございました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 22:08:30.37
markdown使うからprevim入れてるんだけど、変換されたhtmlソースが欲しい時は
一回ブラウザに表示してからページをダウンロードするしかない?ちょっと面倒、、、
919名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:53:09.31
vim -p *で一括でファイルをタブで開いてるんですけど
サブディレクトリのファイルも開こうとして、ファイルを選択する画面が表示されるので毎回:qで閉じてます
カレントディレクトリのファイルのみ開きたいんですが方法教えてください
920名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:23:59.55
ls なんとか | xargs |vim -p
だろうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:14:14.26
vim -p `find . -mindepth 1 -maxdepth 1 -type f | grep -vF /.`
922名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:07:58.46
>>918
previm使ってないから細かいことは分からないけど
ブラウザで表示するための一時htmlファイルを何処かで作ってるんだったら、
それを開くなりコピーするなりすれば良いんではなかろうか。
923918:2015/03/08(日) 20:45:39.69
>>922
多分、元のmkdを更新するとブラウザで開いているhtmlもリアルタイムで更新されるように。だと思うんだけど、
その一時htmlファイル(だと思ってる)の中にはjsファイルへのリンクが幾つか入ってて、変換後のものズバリ!!じゃないのよね。
mkdファイルをgetContent()した後にjsファイルで変換しながらhtmlで表示してるんじゃないかと考えてるのだけど、、、?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:28:44.42
markdown file.md > file.html でええやん
925922:2015/03/08(日) 21:31:28.56
>>923
ソース見たけど、変換処理はあくまでブラウザ側で行っているようなので、
previmの枠で何とかするのなら、JavaScriptを解釈できるブラウザを通して、
'レンダリング後'のhtmlを取得しないといけないはず。

それか、単にmarkdown文字列をhtmlにしたいだけで多少挙動が違っても良いなら、
>>924の言うようにprevim(が呼んでるmarked)の代わりの、
コマンドラインで呼び出せるmarkdown変換ツール(markdown, Pandoc, kramdown等)を使うか、かと。
この場合はprevimで使ってるcssへのリンク埋め込みなんかはmarkdownファイル内に埋め込みとか
しないといけないけども。
926918:2015/03/08(日) 22:28:48.73
>>925
ちょっと調べてみた感じ、今使ってるブラウザにはJavaScriptを解釈出来るプラグインが見当たらなかったし、
大人しく、新たな変換ツール入れてみます。ありがとう!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 19:16:03.13
vim上で編集してるhtmlが空白4個でインデントされてるように見えてるのに
ブラウザ上でソースコード開くとインデントが余計に増えていることがあるんですが
これはvimの何の設定が原因か教えてください
928名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 19:24:19.07
ブラウザ側の問題じゃないすか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 19:37:13.26
タブ幅の話だろう
930927:2015/03/11(水) 19:47:11.64
>>928,929
一旦CTRL+<でインデントをなくしてから再度適切なインデントまで下げるとブラウザでちゃんと見えてます
なのでvimで見えないインデントがあるようです
どういうときにこうなるのか100%再現できる方法がいまいちわからないんですがよくこうなります
vimrcの関係ありそうな設定は
set expandtab
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
これを設定してます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 19:48:29.82
とりあえず他のエディタでも見てみるとか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:20:45.26
タブ1個なのかスペース4個なのか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:36:14.21
すいません:set listしたらタブが含まれてました
これが原因のようです
いやあタブが表示されてると至る所でインデントがめちゃくちゃですね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:46:46.86
ついでにすみません
set listだと改行とタブが表示されるのですが
タブだけを表示させたくて
set listchars=tab:@@
set list
てやるとタブだけが表示されますが、初期設定の^Iで表示させる方法を教えてください
935名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:57:41.70
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html

set listchars&vim ←vimの既定値に設定する

set listchars?
listchars=eol:$

うちの環境だとこの状態でタブが^Iになった
936名無しさん@お腹いっぱい。
CSSファイルに↓を書いてgg=Gするとproperty:value;の部分のインデントがおかしくなりました
ブロックの中にコメントを書くとインデントがおかしくなるようなんですが
a {
/*
* test
*/
color: red;
}

以前>>755に登録していただいたんですがこのissueのが本家に取り込まれたらこのCSSのインデントのも治りますか?