>>1 乙!
ちなみに、他のEmacs関連スレって他に何があるのかな?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:25:39.50
M-x otsu
しかし、フォントで皆さん熱くなってましたな~
Win/Linux/Macで異なるOSで使用するフォントでベストなのは何ですかね?
(文字の大きさは9ポイントとした場合)
ベストなんて人それぞれ
「プログラミングに最適な等幅フォント」
とかで検索すると腐るほどでてくるから
そんなかから実際に選んでみたらいいんじゃないの
画面の解像度にも依存するし、
黒背景にするか白背景にするかでも違ってくるなあ
確かにフォントとカラーテーマの組み合わせは重要だなぁ
俺はWin/Linux/MacでIPAゴシック + solarized-darkで統一してる
ただ、満足はしてない…
monospace-10使ってるけど横に並べたら80行表示出来ない
小さくしたら見にくくなるしでジレンマ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:56:33.58
Courier New + Migu 1M
p と P をよく間違えること以外に特に不満はない
150dpiを下回るような解像度のモニターじゃ漢字部分にどうしても不満がでるんだよね
250dpi超えてる環境がPCでも一般的になってくれれば嬉しい
char-widthがおかしい事に気付かされたせいで再びフォント難民になっちまった
Emacsの文字の色付けですが、
スクロールしたり、改行を打ったとき、一部で文字色が""(ダブルクォーテーション)で囲まれた色と同じになります。
コメント行にもかかわらず、""で囲まれた色と同じになります。
モードはlispモードです。
(たまたまc-eldoc.elを見ていたらこうなった)
ちなみに適当な個所をコピペしてscrachバッファへ貼り付けても同じ現象になりました。
emacs -qで起動して同じことをしても、同様でした。
Emacsの色付けで編集中に、期待する色にならなくなったりするなどの現象にあった人っていますか?
>>14 そこにカーソル持っていって、M-x describe-text-properties で
何のFaceが設定されてるのか確認しろよ
2、3日見てなかったら新スレとか
雪だからこもってんのか
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:49:47.80
Ricty が多いのかと思ったが、みんないろいろ使ってるのね。
MeiryoKe_ConsoleとMeiryoKe_Gothicを組み合わせて使ってるなあ
基本的にはBoldのfaceだけMeiryoKe_Console
9ポイントで比較するなら、WinならMSゴシックが一番いいな~
MacやLinuxでも使えれば良いのに。
Emacsに限らずフォントはマルベリ、Rounded M+、Rictyのどれかを選んでる
Inconsolata + Takao
>>20 フォントファイルをコピれば使えるよ
ライセンス的にはMSは認めてないらしいけど金払って買ったものをどう使おうが
勝手だと思うけど
前スレの996を実行したところLinux上の"Migu 1M"は(0 1)だったから
フォントサイズが揃ってるってことかな
Windowsで使ってる奴はそのうち我慢できなくなってgdi++系のに手を出すようになる
windowsかgnu emacsのどっちかを捨てれば解決する
>>23 金を払って買ったCDを乞食に分け与えるためにアップロードしても自分のもだから問題ないよな~
言わんとしてることはわかるんだが飛躍しすぎだ
>>23 ライセンスについて勘違いしている
ざっくりと言えばMSが売ってるのは「Windowsを使う権利」であって
同梱されているものを好きに使っていい権利ではない
気に入らないならWindowsなんて窓から投げ捨てちゃいな
windowsだけに
基本はRictyだな。全角半角が2:1に調節されてるから楽。
でもWindowsだとやっぱり汚いから、大きめの15ptで使ってる。
いまだにk14系使ってるオッサンは俺だけか...
大きくしたら画面分割したときに折り返されて見にくくない?
小さくしたらそれはそれで見にくくなるから結局ビットマップフォントを使うことになるんだけど
今どきだと横に長い液晶つかってること多いから
横は余りがちなんだよな
横2分割しても120カラム近く取れる
あとは toggle-truncate-lines を適当なとこにキーバインドして折り返し制御したりしてる
Ritcy いいな。
ドキュメント見た感じ、生成過程で Ambiguous の文字幅制御出来るのか。
emacs の方で east asian ambiguous を 文字幅2に決め打ちしてもよくなるってことだよなこれ。
k14 からはなかなか脱出できなかったなあ。
フォントを何も設定しないノーガード戦法もおすすめだ
環境変数 LANG を設定するだけだから init.el もダイエット出来て良い
プロポーショナルなフォントに設定されることもあるけど慣れるとそれはそれで悪くない
フォントは.Xresourcesに書けばinit.elに影響なくていいよ
NTEmacsだとRicty汚すぎて無理
gdiなんちゃらとかいれないと読めたもんじゃない
Windowsだと .Xresources 使えないのが悔しい。
Rictyなら難しいこと考えず1行だけでいい。windo-systemで場合分け入れても2行。
(set-frame-font "Ricty 15" nil t)
>>40 WindowsでもXresources使えるよ?
レジストリになっちゃうけど。
HKCU\Software\GNU\Emacs 以下に
"Emacs.Font" みたいな感じで .Xresources と同じようなエントリ入れてけばいい。
.Xresources とかレジストリでフォントとかサイズとかツールバー有無設定しとくと
起動してからリサイズみたいにならなくて気持ちいいよね。
2:1になってなくない?
>>44 そうだな
微妙に日本語の方が幅が狭くなってる
俺はRicty使った時に1:2にならなくてやめた記憶がある
ほんまやなってなかったわ
>>42 misc/os2version_reviser.sh に食わせばいいんじゃね?
>>42 mactype入れると綺麗にアンチエイリアスかけてくれるよ。
古くて新しい話題。フォント。
フォントにねえ
今使ってるお気に入りのフォントの0とOが区別しにくい事に気が付いてしまった
フォント関係は凝りだすとキリが無いから今はもう程々にしてる
>>52 Linuxだったらもう黙ってMigu 1M使っとけ
0O1lIが全部見分けつくし
DDSKKを入れてみたんですが、かなり独特的な入力ですね。
ただ、チュートリアルをやってみたんですが、
「達する」が変換できず、次に「ともだち」と打っても辞書登録されておらず、
「とも」や「たち」も辞書登録されてないと表示されて詰んだんですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
それ以外の漢字に関しては、チュートリアル上特に問題なかったです。
みなさんは日本語入力に関してDDSKKを使ってるんですか?
mozcで充分だから使ってない
google日本語入力並に固有名詞にも強くなってくれるともっと良いんだけど
>>55 チュートリアル中は辞書がチュートリアル用のになってる。
あと
達した => TasSita
知った => SiTta
だよ。微妙に違うから注意してね。
C-x j と C-j なのがなあ。Lisp interaction mode 使うから C-j 殺されるのが辛い
先に skk に慣れちゃったから今更変えるのも辛い
>>57 「達した」ができました。「TaSsita」と入力してましたが「TasSita」にしたらOKでした。
SKKって長々と文章を打ってから変換・・・という感じには不向きなんですね。
・・・
そりゃそうだ。コンセプトの一つが IME の(おバカな)連文節変換を当てにしない、ってのだから。
もう canna だの wnn だのしかなかった時代じゃないんだし、こだわりが特にないのなら他の IME でいいんでないのかね。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:05:32.29
vimからemacsに乗り換えるぅぅぅ!
設定とかさっぱりなので一から分かるサイトをおせーてください
包括的に面倒みてくれるような素敵サイトは今はないんじゃないかな。
vim-jp みたいなのも死に体だし。
「emacs 設定」でぐぐってあとは M-x info-emacs-manual で頑張れ
set-fontset-font の第四引数の add について質問です。
info だと prepend だと prepend、append だと append、デフォルトだとオーバーライドと書いてありますが、
これは以下の解釈であってますか?
フォントを指定した対象範囲が被っていた場合・・・
prepend の場合: prepend したフォントから文字を探してなければその次を探す
append の場合: 元々設定されてたフォントから文字を探してなければ append したフォントから探す
デフォルト: 後から設定されたフォントからしか探さない、文字がなければ箱表示
>今使ってるお気に入りのフォントの0とOが区別しにくい事に気が付いてしまった
そのあたりはどうしようもないんで、自分で書き換えてるなあ。
fontforge あたりで点でも打ってるのかね。
自分もやろうと思って起動してみたんだけどわからん用語が多すぎて諦めた。
それこそ Emacs 上で
(set-fontset-font nil ?0 "0に点が打ってあるフォント") でもすりゃいいんじゃねえの?
…って思ったんだけど、ascii 文字は文字ごとに違うフォント割り当て出来ないのな
他の文字種は一文字毎別フォントとかできるのにねえ
よさげなフォントを見つけたら
0 に線入れて l の上下に出っぱりをつける作業にとりかかる
フリーフォントはどれをとっても漢字は IPA のになっちゃうんだよな
>>70 そう、 fontforge で。
いいフォントが見付かるのなんて数年に一回だから、
面倒だけど一発気合い入れてやってしまえば
しばらくは心の安静を得られるよ。
whitespaceの設定でタブを可視化した時、
カーソルが左端にある状態で、
<TAB>1<TAB>
と押下した時、
カーソル位置は8カラム目の場所にありました(タブ幅は4)
<TAB>1 <TAB>
↑ ↑↑ ↑
0 4 5 8
同様に、<TAB>12<TAB>と押下した時も、カーソル位置は
<TAB>1 2 <TAB>
↑ ↑↑↑ ↑
0 4 5 6 8
となり最終位置が8カラム目の場所にありました。
しかし、<TAB>123<TAB>と押下した時は、カーソル位置は8ではなく12でした。
<TAB>1 2 3 <TAB>
↑ ↑↑ ↑↑ ↑
0 4 5 6 7 12
他のエディタではこの場合、12ではなく8の位置にありました。
なぜでしょうか?
タブで思い出したわ~
俺の場合はタブ幅を4にしたのに、タブを押したら8も進んでいて、見たらタブ×2だったという。
理由はわからないが、あまりタブを使わないで放置していたわ~
この際だから、誰か知ってたら教えてください。
Emacs25がリリースされた辺りで、新しいEmacs本でも出ないかね?
タブを反対に読むとブタですが、なぜですか?おしえてください。
タブクリアって美味しかったですか? 教えてください。
タブってハニー
・・・言ってみたかっただけですw
既に使われているキーバインド、および使われていないキーバインド一覧を表示する関数ってありますか?
ぶっちゃけると、全キーバインド一覧という事になるんですが。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:59:04.12
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:02:41.78
>>64 なんでemacsに乗り換えるの?
最近emacsからvimに移行することはあっても、
その逆はあまり見かけないので気になって
歓迎します。
vimとの音楽性の違いが顕著になってきたから。
>>75 > なぜでしょうか?
display table を使って "\t" を "\xbb\t" に変えているだけだからタブの最
終位置で次の位置になってしまうから
>>87 ありがとうございます。
\xbbを挿入した段階で一文字分進むから次のタブ位置へ行ってしまうんですね。
するとタブを可視化する場合、単純に背景色を変えるかラインを引くなどした方が良いのでしょうか?
皆さんはどうされていらっしゃるのでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:00:41.06
普通に describe-bindings じゃアカンのか
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 05:16:43.83
>> 92 そだね。helm-descbindsのほうが探しやすいので、おすすめしたんだ。
そういえば、rmsの後継者って決まってるのかな。
rmsの身に何かあったらEmacsどころかフリソフ財団終わるだろ。
wikipedia 見たら別に RMS 死んだからどうなる感じの組織でもなかった
rms なんて今じゃただの老害だし。
おや、誰か来たようだ。
俺が後を継ぐから大丈夫だ
いやいやここは私が
いやいや俺が
歳とったらrmsの言ってることが抵抗なく理解できるようになったよ
メールの署名に"CIAのエージェントに告ぐ~"って書いてあるのは怖いけど
emacs -q からやればエラー出ないはず
そうなるようにプログラムされているから、
あるいはそうなってしまうような誤りがプログラムにあるから。
auto-install なんて未だに使ってる人いるんだな
applyの質問ですapplyとreduceをこう使えばどちらでも10が得られます
(apply '+ '(1 2 3 4))
(reduce '+ '(1 2 3 4) :initial-value 0)
reduceの方は分かるのですが
applyが引数のリストをどのように処理しているのかが分かりません
reduceの初期値の部分がapplyでは1に対応しているだけ、なのでしょうか
>>106 (apply '+ '(1 2 3 4)) は、
(+ 1 2 3 4) に変換されて評価されるだけだろ
>>106 apply は単純に (+ 1 2 3 4) で呼び出すだけだよ。ただし最後のリストは展開される。
(apply '+ 1 2 '(3 4)) => (+ 1 2 3 4) とか
(apply '+ '(1 2 3 4)) => (+ 1 2 3 4) ね。
どっちかっていうと apply と比べられるのは funcall で、こっちは引数が展開されない。
(funcall '+ 1 2 '(3 4)) => (+ 1 2 '(3 4)) になる。
reduce は処理結果を次の引数にして毎回処理を呼び出す関数だから
(reduce '+ '(1 2 3 4) :initial-value 0) => (+ (+ (+ (+ 0 1) 2 ) 3) 4) になる。
describe-function でそれぞれの説明を読んでみるといい。
EmacsLispのリテラルについて質問。
(global-set-key [?\C;] 'foobar)
というコードに書かれている、「 [?\C;] 」というリテラルは何を表していますか?
(記号なのでぐぐれない・・・)
またこれはどのプラットフォームでも使えますか?
[] はベクター
?なんちゃらは文字。
なんでベクターを使ってるかって言うと複数の入力シーケンスを受け取れるよう
global-set-key がそういう仕様になってるから。
?\C-; (だよな?) は コントロール+ ; の入力シーケンスを表してる。
ただ普通そんなコントロールコードはないから環境によっては使えないよ。
例えば emacs -nw なんかで起動した端末なんかだと認識しないと思う。
>>110に補足すると
global-set-keyでvectorを使うのはasciiコードの範囲外のキーを指定する場合。
それ以外は"\C-a"みたいに文字列で渡せるよ。
kbdを使えば適当に使い分けてくれる。今はこっち使う人が多いんじゃないかなあ。
(kbd "C-a C-f") → "^A^F"
(kbd "C-a C-;") → [1 67108923]
>> 110-111
Thank you!
ssh-askpass に emacs を使おうと思って emacsclient を使った以下のシェルスクリプトを書いたんだけど、
戻り値がダブルクオートでくくられててどうにも使えません。
戻り値をクオートでくくらない方法はないでしょうかね?
emacs-askpass.sh:
#!/bin/sh
# usage: export SSH_ASKPASS=~/bin/emacs-askpass.sh
emacsclient -e '(read-passwd "Enter passphrase: ")'
Rictyを.emacs.dに置いて、PCにはインストールせず、Emacsでのみ使用する・・・ということってできますか?
どうせwindowsだろ
NTEmacsスレで聞け
質問するのは別に構わんのだけど環境依存の質問はしかるべき場所でしてよね
わからないんならスルーすればいいのに
というか質問の内容自体おかしい
.emacs.dに置いたらPCにインストールしたことになってしまう
それはヘリクツ
X だったらググればいくらでもやり方でてくる
Windows だったらプライベートフォントの登録は Emacs 単体では無理
gnupack だと専用のラッパープログラムがプライベートフォントのロードをしてくれる
Lisp には縁がなかったんですけど Emacs 使い始めて Common Lisp や Clojure にも
興味が湧いてきました。エディターは Emacs のままで困らないですか?
困ります
エディタとしてならいいんじゃない?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:10:00.08
>>122 EmacsはLisp系言語の開発環境としては最適だと思う。
IDEとREPLは、Common LispならSLIME、Clojureならciderがあるよ。
初めてパッケージマネージャ使った
なぜ俺は今まで使わなかったんだ…
>>125 ありがとうございます! いろいろあるんですね
とりあえず SLIME 入れて遊んでみます
取りあえず初心者はるびきち氏のメルマガ取って質問投げれば懇切丁寧に答えてくれると思う。
金取ってるんだしね。2chで聞くよりよっぽどいい。
そうすれば、このスレも程度の低い質問が減る。一石二鳥だ。
Font Lock Facesについて教えてください。
Font Lock Preprocessor Faceについて、
Inheritに
・font-lock-builtin-face
・bold
を追加しました。それ以外の設定は全て外している状態です。
しかし、boldは影響されるのですが、font-lock-builtin-faceが影響されず、
font-lock-builtin-faceのForegroundをredやyellowにしても、一切色が変わりませんでした。
試しに、他の項目である
Font Lock Comment Delimiter Faceについて、
同様にfont-lock-builtin-faceとboldを追加したところ、
font-lock-builtin-faceが影響されて、
font-lock-builtin-faceのForegroundを変えたら色が変わりました。
ちなみに、Font Lock Preprocessor FaceについてInheritからboldを消して、
font-lock-builtin-faceのみにしたうえで、font-lock-builtin-faceの
Inheritをboldにしたら、Font Lock Preprocessor Faceにも反映されました。
(他にもfont-lock-builtin-face側のBackgroundの色を変えた場合も反映されました)
さらに、Font Lock Preprocessor FaceについてInheritを
font-lock-builtin-faceからfont-lock-comment-faceに変えましたが、
やはり色(Foreground)は変わらずでした。
Font Lock Preprocessor FaceのInheritに指定したfaceのForegroundだけ反映されないのは何故でしょうか?
そこまで手を動かして追い詰めたところから
マニュアル精読なりソース追跡なりして解明っていう芸当ができねえから
万年初心者なんだよオメーわ
font-lockがゲシュタルト崩壊した
pongで玉が一番右下の隅に当たったときに
終了判定を擦り抜けて進み続けるバグを見つけた
ラケットの上下に当たったらラケットが短かくなるバグも見つけた
最近アホな質問と回答になってないアホな回答が見受けられますな。
例えばどこらへん?
>>132 お前スゲーな
pongってそもそも一人でどうやって遊ぶかも分からん
pongでpong-xとpong-yが両方同時に外に出ると動作がおかしくなる
これまともに遊べないね
お前が pong マスターだ
Fontのカラーを変えてみたんですが、
"font-lock-variable-name-face"をlight slate blueにして、ソースを開いたところ、
一部で色が変わってない箇所がありました。
他に、Rainbow Delimitersで{}の色を設定したところ、
一部の{}において、本来
"rainbow-delimiters-depth-3-face"
が使われるべき個所が
"rainbow-delimiters-depth-2-face"
になっている個所があったりと、色付けがおかしくなってる箇所が見受けられました。
該当箇所をM-x describe-text-propertiesで調べましたが、やはり対応付けが期待するものではありませんでした。
全てにおいておかしいのではなく、一部おかしい個所がある状態です。
このように色付けに対して、期待する結果にならないことはザラにあるものなのでしょうか?
そりゃあるでしょう。
font-lock は構文解析じゃなくパターンマッチングで色付けだし。
あまりにも酷い場合は色付けの処理を改善出来る可能性があるけど
そういうもんだって思っといたほうが気楽でいいよ。
Emacsは5年で飽きるって言うから安心してたのに、
6年目に入っても全然飽きないじゃないか。
仕事してる時間よりLisp書いてる時間のほうが確実に長い。
このままだと人生が危ない。
20 年飽きないよ
21年目にして飽きたよ俺は
飽きたらどこ行くの?vim?eclipse?
アウトプットを止める
便秘は体に良くないよ
もうすぐ24周年益々楽しい
24年前に共立出版の『GNU Emacs マニュアル』を読んで衝撃を受けた
emacsを最初に知ったのはなんだったかな
bitの記事だった気がするけど全然覚えてない
GNU emacsを動かせる環境なんかなくてjoveとかいうクローンが最初に触っ
たemacsだ。そのあとPC98用のgoslingのunipress emacs
BSD/4.1/VAX11-780にGNU eamcsがのってたけど、1MPIS/1MBiのマシンに
十数人ぶら下がってたので起動すると文句言われた
お前ら熟年夫婦みたいに無口すぎるんだよ
なんでsublimetextより検索ひっかからないんだよ
それで廃れてると判断されるんだよ今時の若い子らに
飽きたら身体の一部になっていて、もうそれなしでは生きていけない。
別にやっきになって新人増やさんでもって気もするけどな
sublimetextが便利ならそれはそれで結構なことじゃない
大学のUNIX授業で使わされて以来Emacs中毒
新しいやつが増えるとアホな質問が増える。
ここ一か月をみてもわかると思うが。
若い子に勧める気にはならんなあ。
Emacs用の青空文庫ビューワーで最善のをご存知でしたら教えてください
ぐぐってないならありません。真面目な話。
elispを書いてEmacsの各バージョンで動くかチェックするのをTravis-CIでできることを知った
github ではやってる人多いよね。
snapshot 版でも試せるってのはバージョンアップ前の準備が出来ていいと思う。
>>156 emacs向きかつメジャーモード作成入門にうってつけっぽいネタなので
底辺ニワカの群れから頭ひとつぬけたい子にぴったりのネタなので
そこのおまえm9!書いてgithubにでも上げるがよい
多分ルビ振りで死ぬ思いすると思う。
ルビはツールチップにでもしとけばよい
「小さいフォントにすれば…」とか考えてフォントいじりの泥沼に踏み込むな
縦書きはまずはやめとけ。深入りして死ぬのはきっとこっち
単純なインデント系の命令はさほど難しくなかろう
その他、改丁だのの命令にやたらとこだわらんでいい
次ページと前ページがあればとりあえず使用に耐えると知れ
意欲と能力があるならしおり機能をつけよ
見極めが肝心である
ぶっちゃけツールチップって役に立たんよね
マウスオーバーしたりカーソル持ってったりとかだらだら読むときに誰がするかっつう感じ
なのでルビはおとなしくカッコ書きで隣に置け
ちんたら表示用のモードなんか作らんで xhtml 版表示すりゃええやん。emacs-w3m なり eww なりで。
そんなのよりアップされてるのを一覧表示して選べるのでも作ったほうがよっぽど有意義。
helm-aozora みたいなのな。
閲覧モードより編集モードのほうがいいかな
編集モードの方がEmacsっぽいね。
何気に文字コード絡みがややこしいからそこら辺スマートにサポートできればなかなかのもんだと思う。
作ってるとそこら辺勉強になりそう。
あかんこれ誰も作らない流れや
縦書サポートは面倒だぞ
もうすぐ「text-mode で読めば(書けば)いい」とか言い出すヤツが出る流れや
PDF で縦書出力させて標準で入ってる doc-view-mode で読めばいいんじゃね。
image+ も入ってればサイズ調整も勝手にやってくれるぜ!
検索できないけどな。
どうせ作ってもおまえらみんな「吾輩は猫である」を3ページ読んで終わりだろ
無理してemacsで見なくてもブラウザで見るわ
というか本はアナログの方が読みやすい
縦書できれいなフォントで表示してくれるプラグインとかあるしな
だがしかし俺も
>というか本はアナログの方が読みやすい
派だわ
PCで小説読むのしんどすぎる
helm-do-grepの検索結果一覧が文字化けを起こしてしまうのですが
(utf8のファイルです)
結果表示のバッファの文字コードをutf8に変更するにはどうすればいいですか
grep の文字コード設定がおかしいんじゃないの?
process-coding-system-alist とかいじったらどう
>>176 その通りでした!うかつにも見逃していました
ありがとうございます
>>176 その通りでした!うかつにも見逃していました
ありがとうございます
10000!がどの程度なのか気になったんでcalcで計算したら5分程掛かって35660桁の答えが出たw
Emacsはやれば出来る子
calc は地味にすごいパッケージだとおもう
それに比べてpongはバグだらけで困る
dunnet のバグも見つけてくれ
calcといえば、HPの電卓にEmacsあったね
結局使わなかったけど49g+にインストールだけしてた
見たところ内蔵エディタをEmacs風にしただけな気がする
っで、24.4は何時出るの?
64bit対応になってる?
64bitWindowsに対しては?
NTEmacsを用意してもらえてるだけありがたいと思え
なんでそんなに64bit対応にこだわるんだろう
現状で何か困ることあるんかね
NinTendo64
NTEmacsスレにいかずに居座って偉そうに乞食やってる荒らしに
包茎野郎と言われる謂れはない
なんなんだろね。あっちならおせっかいな人が常駐してて親切に教えてくれるし
IDも表示されてるしで至れりつくせりなのになあ。
NTEmacsスレに追い出そうと偉そうに乞食やってる荒らしは
包茎野郎と言われる謂れは在る
32bitEmacsは整数が29bit幅しかなくて知らずに計算結果を信じると困った事になる
それでも --with-wide-int でビルドすれば32bitマシーンでも整数が61bitになるけど
calc使えばいいよ
ちなみに24.4からはMinGW64でconfigureでのビルドがサポートされたから
自分でビルドすればNTEmacsも64bit版を簡単に作れるかも
gnupackのパッチでも64bit版作れるはず
ちょっと言葉足らず
>>200 は24.3用の最新のパッチをつかえばの話
お友達に助けてもらって自作自演のレスして楽しい?
>>197 今は 30bit になったよ。23 のどっかあたりで 1bit 増えた。
8bit版もビルドできる?
>>203 そうだった
手元のEmacsがlinuxの64bit版だったから確認せずに書いちゃったよ
>>204 最新版は無理だし古いバージョンでも32bitが最低ラインな気がする
ちなみにemacs-16.56.tar.gzは手元にある
1985年ものでvaxとか68000がターゲットらしい(両方32bit)
そもそもGNUのソフトは32ビット以上のアーキテクチャを想定してる
なのでMS-DOS対応は無くてgo32対応はある
>>200 gnupackって更新が止まってるんじゃなかったか?
検索一発数十秒でわかることをいちいち聞いてるバカ
2ch全否定やな
ggrks は 2ch 発祥だぞ
検索一発数十秒でわかることこそ2chを利用するのが上級者
悔しいのはわかったから NTEmacs スレに帰りなさいね。
↑悔しいのはわかったから、このスレから出て行ってね 。
オウム返しでドヤ顔かよ…
オウム返されておきながらドヤ顔かよ…
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:49:28.52
一定文字数、右にカーソルを移動させる方法はありますか。
「矩形、編集」などで調べましたがわかりませんでした。
図1)のテキストがあったときに、右側に対訳のような形で編集したいです。
図1)
あいうえ
かきくけこ
さしす
たちつてとなにぬねの
あいうえが
なにぬめの
ばびぴけこ
図2)
あいうえ aiue
かきくけこ kakikukeko
さしす <-ここにカーソルを移動させ段組みで編集したい
たちつてとなにぬねの
あいうえが
なにぬめの
ばびぴけこ
よろしくお願いします。
ここは質問スレじゃないんで自分で考えてね
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:34:47.16
すいません。Emacs Part 45から来ました。
質問させてください。
一定文字数、右にカーソルを移動させる方法はありますか。
「矩形、編集」などで調べましたがわかりませんでした。
図1)のテキストがあったときに、右側に対訳のような形で編集したいです。
図1)
あいうえ
かきくけこ
さしす
たちつてとなにぬねの
あいうえが
なにぬめの
ばびぴけこ
図2)
あいうえ aiue
かきくけこ kakikukeko
さしす <-ここにカーソルを移動させ段組みで編集したい
たちつてとなにぬねの
あいうえが
なにぬめの
ばびぴけこ
よろしくお願いします。
が、がんばれ。。
普通にtabじゃだめなのかな?
>質問させてください。
やです。消えろ。
>>222 相手するつもりならまわりくどいインタビューなんぞしてねえで
結局はそういう関数クレクレってことなんだからちゃちゃっと書いてやって
さっさとおっぱらってくれ
textモードでtab-stop-listを設定するんじゃダメなのかのう
ダメだろ
他のファイルでもタブが変わっちゃいました。どうしたらいいんですか。(使えねーよボケ)
と言われるオチ
table.elを使えばいいんじゃねえ?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:18:04.44
みなさん返答いただき、有り難うございます。
一行目の編集が終わった後、図1)のaiueまで入力した後、C-nとすると次の行の「かきくけこ」の後ろにカーソルが来ます。
タブを数回打ってaiueのaの直下までカーソル移動する手間を解消したいのです。
説明がわかりにくくて申し訳ありません。
引き続き、お知恵を拝借できたらありがたいです。
見ろや甘やかした途端につけあがってるだろが
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:30:20.19
すいません。
罫線を入れたくないんです。
わがままいって本当にすいません。
>>231 table.elで作って、最後に罫線をスペースで置換すればOK
picture-mode もおすすめだよ
あれは見たまんま編集には結構な威力発揮してくれる
table.el どんなもんか試そうと思って
http://table.sourceforge.net/ のを落としてきたけど
Emacs 24.3 で動かなくなってないかこれ。
emacs -q でも試したが table-insert する時のキーマップ変更してると思しきところでエラーになるわ。
バカばっかで見てられない
対象の行全てをインデントしたい位置を一方の端としてkill-rectangle
そのまますぐyank-rectangleすると全行末にインデント分の空白が残ってるから
あとは各行末に移動するだけ
こんなのemacs使いには手クセのうち
バカにemacsはブタに真珠
kill-rectangle なんてあるんだ・・・知らなかった
>>234 あれ、table.elって、Emacs本家にマージされてなかったっけか?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:05:41.10
>235
だいたいやりたいことができました。
助かりました。
行末に残っているインデント分の空白が行によって若干ずれていますが、理由がわからない。
>>239 >「矩形、編集」などで調べましたがわかりませんでした。
調べ方がぜんぜんあめーんだよバカ
スマホをひとなでしたくらいでいちいち聞きに来んなバカ
空白がずれる理由はてめーの使ってるフォントの問題か↑の方でも出てる文字幅曖昧問題のせいだよバカ
ツンデレってまだ生息してたのか
paste使うんじゃないの?
pasteっていうかEmacs以外は曖昧文字のことちゃんとLANGとか見て判断してくれるんかねそういや。
曖昧文字とかそんな俗世と関わらなくていい
paste はタブ使うから表示するコンソールの性能に依存するだろな。
ちょっとした整形したいだけなのに曖昧文字のせいでずれることに対していちいちHTML使えだのTeXで書けだの言われるの辛い
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:56:22.55
C-vでpasteすると確かにずれなくなりますね。
org-modeでタブキーがagendaの展開につかわれて本来のタブの動作ができなくなってますが、代わりのキーは何になるんでしょうか。
初歩的な質問ばかりで、すいません。
C-q C-i でいいんじゃね
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 21:04:13.30
>249 thanx!
ちょろっとvimで真似したら出来たw
235サンありがとー
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 21:37:01.20
たびたび、すいません。218です。
おかげさまで段組みでの編集ができそうです。
ただ、また一つ問題がありました。
2つのColumnで、行がずれるときがどうしても出てきます。
そこで片方だけに、そのcolumnの最大文字数分の空白を挿入したい場合が出てきます。
うまい案はございますでしょうか。
行がずれる??
図に書いて!
>うまい案はございますでしょうか。
ないです。クソして寝ろ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:27:59.48
あいうえおかきくけこ。 aiueokakikukeko.
かきくけこさしすせそ kakikukekosasisusesotatituteto.<-ここで改行して
たちつてと。 <-ここにこの幅で空白を入れたい。 ->
さしす瀬祖たちつてと sashisusesotatitsutetonaninunen
たちつてとなにぬねの
あいうえが
なにぬめの
ばびぴけこ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:32:29.20
すいません。255ですが、わかりにくいですね。
英文と日本語の文章では1文の長さがまちまちで、片方が2行にまたがるとき、もう一方が一行に収まるということがよくあると思います。
そのとき、右か左の片方の段(column)にだけ空白行を入れられたらと思うのですが。
そんなことよりpongの話しようぜ
たいした流速もないスレで、すぐ人を追い出しにかかる奴の方が身勝手なんじゃねえ?
追い出しにかかるっていうより親切な誘導だと思うが
emacs-jp は結構親身に答えてくれるよ
>>256 空白行ってのはその例だと kakiku(略)teto. の最後まで分必要なの?
sasisuseso(略)が kakiku(略) よりもし長くなった場合はどうなるの?
その次からは sasisu(略)の長さまで空白を入れるの?
あくまでテキスト整形で行きたいのかな。
リストなりcsvなりで出力整形するほうが捗りそうだけど。
あ、俺はvimしか使えないから関数書くのはパスね。
確かにこれは一旦ベタ書きしてから
フィルタ掛けるのが最善なケースな気がするわ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:01:58.18
レスどうもです。
>空白行ってのはその例だと kakiku(略)teto. の最後まで分必要なの?
ここは空白行はなくていいと思います。でも、左の日本文で長さが足らない分はすべて空白文字列で埋まっているはずなので、英文の方も長さが足らない分は空白文字で埋めておいた方がいいのかとも思います。
>sasisuseso(略)が kakiku(略) よりもし長くなった場合はどうなるの?
長くなった場合は、改行したいと思います。その場合、左の日本文の方に空白文字列を挿入したいです。
>その次からは sasisu(略)の長さまで空白を入れるの?
マイクロソフトのワードで「段組み」という書式があったとおもいますが、それに似たことができないかと思っています。
長くなって申し訳ありません
段組みって左右の行を関連付けたりしないと思うんだけど。
この人のやりたいことはタブで対処したほうがいいんじゃないかなあ?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:23:05.04
>段組みって左右の行を関連付けたりしないと思うんだけど。
たしかに、そうですよね。
ワードでも、罫線>表とかでやっていたのかな、、、。
リスト、フィルタ、タブあたりでまた検討してみます。
2つのテキストファイルに別々に作ってウインドウ2つに並べるとかが現実的かと思えてきました。
でもすごく参考になりました。どうもお騒がせしました。
>>264 とりあえず左が日本語、右が英語って前提で話すると(多分対訳かなんか?)
全体の幅と日本語、英語の幅がそれぞれきまってて、それを超える部分は折り返したいと。
で、右側のブロックに対して左側が足りない時は折り返し位置までスペースで埋まるんだから、
右側のブロックも同様に折り返し位置までスペースで埋まって欲しいってことね。
これはいちいち編集でやるんじゃなく、最後に折り返し位置までスペースを埋める処理をする方がいいと思うよ。
個人的には折り返し処理まで含めて最後にフィルタ掛けたほうがいいと思うけどな。
折り返し位置があとで変更になったら面倒くさいし。table.el なんかはあとでサイズ調整出来るようになってるようだけど。
ちなみに、C-x 6 2 ってやると、ウィンドウが左右にわかれて 2カラムモードみたいなのになる
片方スクロールすると両方のウィンドウがスクロールされて、
C-6 <ret> で両方が同時に改行されてたりする。
んで C-6 1 で最終的に左右がマージされる
yasnippetって出来はいいんだがC,C++の展開が色々俺のコーディングスタイルと合ってない…
そもそもGNUのコーディングスタイルが変態過ぎる事が原因だろうな
既存のスニペットのコーディングスタイル書き換えちゃえばいいんじゃないの?
ほんとだったら yas-indent-line 以上に整形できちゃえばいいんだろうけど
インデントはyas-indent-line設定しとけば解決できるけど括弧を改行するかどうかとか
括弧の前後のスペースをどうするかとかはどうにもならんな。
そもそもそういうのの一括で変更ってEmacs自身には出来たっけ?
構文解析してるわけじゃないだろうから流石に単身では無理だとは思うが
元のスニペットのソースをコピって書き換えれば済むレベルなので、ちまちま直していくつもり
>>272 vimのソースは非常に複雑だからリファクタリングしたくなる気持ちは分かるが
間違いなく無意味で単なる自慰行為だと思う
ストールマンの…
vim scriptさえどうにかなれば乗り換えてもいい
>>276 vim って vimscript 以外に lua だの ruby だの python 使えるんじゃなかったっけ?
>全板の強制ID表示
>すべての板でIDが表示される模様
これでここの意味わからん自作自演も減るんだろうな
メモを取るときって、markdownで取ってます?org-modeで取ってます?
PCとiPadの両方を使う事を想定すると、
markdownの方が良いのか、それとも所詮テキストなのでorg-modeで書いちゃいます?
特に何モードも使わず書いてるかなぁ
未だに howm 最高な人もいるだろうし evernote 使ってる人もいるだろうし gist に飛ばす人も居るだろうし
そんなの人によるんじゃね
くだらない質問してんじゃねーよ
はい!終ー了ー!!
>>279 howm+org-modeを使っているよ
メモの見直し方と検索でしっくりきたのがこの組み合わせだった
でも
>>280が言うようにemacsだけで閉じている世界じゃなくて
他のツールも併用するのがなんだかんだ言って主流の気がする
もう終わった質問に回答してんじゃねーよ
ID表示に賛成させるためのロビー活動
>> 268
知らなかった
ライフチェンジングかもしれない
info流し読みだけであと数百回はライフチェンジングできるな
よかったな
288 :
285:2014/02/24(月) 21:06:20.03
infoすげえな
よんでおこう
info読む暇あったらここに質問した方がはええわ
原典にあたれとか老害もいいとこ
NTEmacsスレと違って、ツンデレが多いですねw
iPadでメモを取るなら、markdownでいいんじゃない?
んで取ったメモをEmacsで編集するならmarkdown-mode使えばいいわけだし。
とはいえ、280や282の人が言う通り、人それぞれだし、どんなメモを取るのかにもよるし。
(写真付きとかがいいなら、Evernoteとかで良いと思う)
ひでえステマ見た
たかがマニュアルを「原典」とか………アッ!
↓
(英語!)
↓
(お察し!)
↓
がんばって いきて いこうね!(^o^)/
elispでウェブページのタイトルを取得するにはどうすればよいですか?
>>295 どういうレベルでの話だろ。
やりたことをもうちょい詳しく。
libxml 使うとこんな感じか
エンコーディングはヘッダから取れるのかな
(let* ((url "
http://www.google.com/")
(dom (with-current-buffer (url-retrieve-synchronously url)
(goto-char (point-min))
(re-search-forward "\n\n")
(libxml-parse-html-region (point) (point-max))))
(tags '(html head title)))
(decode-coding-string
(car (xml-node-children
(car (xml-get-children
(car (xml-get-children dom 'head)) 'title))))
'undecided))
298 :
297:2014/02/25(火) 15:20:25.83
↑のだけど tags は要らん変数だった
299 :
295:2014/02/25(火) 15:55:43.35
>>296 >>297のとおりただ純粋にurlを渡してタイトルを入手しようとするものでした
ありがとうございます。
url-retrieve-synchronouslyとlibxml-parse-html-regionを使ったことが全くなかったので勉強します。
(add-hook 'a-mode-hook
(lambda ()
...
))
(add-hook 'b-mode-hook
(lambda ()
...
))
どちらのフックにも共通している(lambda()...))をベタに書かない方法はありませんか
(defun lambda-c ()
...
)
(add-hook 'a-mode-hook
(lambda-c))
(add-hook 'b-mode-hook
(lambda-c))
こうやったのですがうまくいきませんでした
仕方が無いので今はコピペで凌いでいます
lambda-cに(lambda () ...)を追加すればokですね見落としていました
失礼しました
いやいやいや
add-hook は普通に関数を引数にとるんだから
(add-hook 'a-mode-hook 'lambda-c)
(add-hook 'b-mode-hook 'lambda-c)
でいいんだよ。
(lambda-c) 見たいに関数に括弧をつけると lambda-c を「呼び出す」書き方になっちゃう。
(lambda () ...) は匿名関数を定義してその関数を返す関数だからカッコつきで書けるって話ね。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:52:54.42
>>292 アホや!
TextExpander使えば何れでも出来ちゃう
popwin と gdb-many-windows が相性悪くてストレスマックス
dedicated な window で popwin が発動するとエラー起こしてウィンドウ構成がぶっ壊れてしまう
popwinは時々変なことになるからいまいち信用しきれない
凄く便利なんだけどねえ
306 :
304:2014/02/26(水) 12:11:58.45
影響範囲とかぜんぜんわからんが、
popwin:switch-to-buffer のなかの switch-to-buffer の呼び出しで
第三引数の force-same-window を nil にしたら壊れなくなったわ。
(defun popwin:switch-to-buffer (buffer-or-name &optional norecord)
"Call `switch-to-buffer' forcing BUFFER-OF-NAME be displayed in
the selected window."
(with-no-warnings
(if (>= emacs-major-version 24)
;; (switch-to-buffer buffer-or-name norecord t)
(switch-to-buffer buffer-or-name norecord)
(switch-to-buffer buffer-or-name norecord))))
307 :
304:2014/02/26(水) 12:24:32.02
と思ったけどエラーにならないだけでやっぱり壊れるわ。
ぐぬぬ
emacsも巻けずにNewTypeEmacs略してNTEmacsを!
>>308 日本の vim プラグイン開発者が軒並み保守的な反応でワロタ
NeoEmacs・・・という流れはあるのかな?
レガシーなものを引き継ぎながら、新しい物を飲み込み、
清濁併せ呑む感じで行くのかな?
むしろ自分の使う機能だけを残してそれ以外を取り除いたemacsが欲しい
Neovimってどの言語で拡張できるの?
SublimetextならPythonだよね?
おしえて!うんこども!
見てみりゃわかるけどそこまでわかりにくいソースでもないし
メンテナが一人しかいないとかそういう状況でもないし
最近はストールマンも結構おされると弱い感じだしで
そこらへんちょっと vim と状況は違うと思うけど
jsonだかバイナリだかわからんけどrpcで外のことは知らんという仕様に
する予定らしい
書き直しとか素人考えもいいとこ
元/別プロジェクトで超人的な生産力を誇ってたようなタイプが言うならちょっとは説得力あるけど
半年たって飽きずに続けてたらほめてやるっていうレベル
> 見てみりゃわかるけどそこまでわかりにくいソースでもないし
そうかなあ
いやemacsは綺麗な方だと思うよ。
GNUインデントスタイルは変態だけどw
elseでは改行したい
if (t) {
printf("tinko");
}
else {
printf("manko");
}
インデントで思い出したが、switch caseの時
switch(hoge)
{
case 1:
aaa = 0;
break;
}
のようにcaseは字下げしないのが普通なの?
私は今まで2スペース分字下げして、case以下の処理に関しては、
caseからさらに2スペース字下げ(つまりswitchからは4スペース分字下げ)しているのだが。
switch(hoge)
{
case1:
aaa = 0;
break;
}
Emacsに最初から入ってるインデントスタイルを見ると、どれもcaseは字下げしてないような感じなのだが・・・
そもそもK&Rが下げてないからね。
>>318 GNU コーディングスタイルを馬鹿にしたな?
Emacs のソース見てリファクタリングしようと言うのはかなり勇気がいる
全世界のスーパーハカーを敵に回すようなもん
結構進んでいるぞ、関数プロトタイプ使うようになってきてるし、
整数の型もルールが出来た
ブロックの中に gotoの label: が有るからってブロック内を二つ字下げしたりしないだろ
あんまし使わない文だから label: をブロックの頭に揃えず本文と同レベルに置いてるヘンテコソースも結構あるけど
昔はしてたけど周りにしない人が増えたからしない派になったわ。
c-mode のインデントスタイル gnu のまんまで書いてるからってのもあるけど。
gnuスタイルじゃないと
case文のあとにブロックを置いたら中括弧の位置が
switchのブロックの最後に置く中括弧と同じ位置に置かれてしまう
case の後にブロック?
case HOGE:
{
....
}
みたいなの?括弧置く文化なんてあったのか
ちなみに gnu インデントスタイルにしてても case HOGE: { にしちゃうとインデントレベルおなじになるな
>>329 > みたいなの?括弧置く文化なんてあったのか
case 内で変数定義したいとかでしょ
以前は抵抗あったけど、最近結構多用してるわ
俺のinit.elの一部
(c-add-style "my-c-mode-style"
'((c-basic-offset . 4)
(c-offsets-alist
(statement-case-intro . *)
(statement-case-open . *)
(substatement-open . 0)
(case-label . *)
(arglist-close . c-lineup-close-paren))))
それ以外の設定はデフォルトのままです。
{
int a;
}
のように{}の中で変数定義するのは、主にdefineマクロを使う時によく使いますね~
M-% kc1 kcl
M-% c02 co2
凹ちゃん、これやっとけばよかったのに
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:21:32.70
てs
>>331 プロジェクトによってはそれをやると怒られるぞ
>>332 ここはお前のメモ書きの場所じゃねえぞ。
>>333 あ~マクロだったら俺も使ったことがあるが、怒られた
>>334 期待するだけ無駄
>>335 好みの問題じゃなく、プロジェクトで決められたものを使うのが常識だろ?JK
tes
全レスする勢いとかZeno様かよ
ほら!自演がはじまってるぞー
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:40:52.02
>>335 かっぱがしてきたネタ元従う
変えちゃうとdiffとれん
自分で一からはかかんのか
結局332の設定だと、どんなインデントスタイルになるんだ?
結局もなにも試すなり c-offsets-alist の説明読むなりすれば自明じゃん
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 15:42:15.27
>>343 自分で書くときは2タブ空白無し
{や}だけの行は許さんの細密充填
1画面内に最大の情報量
そこら辺のコンセンサスとれてる人でも
} else {
か
}
else {
かは意見が分かれそうだな
あとは文の途中で改行するときどこまでインデントするかとか演算子の前で改行するか後ろでするかとか
アラインをタブでやるひとがいてうざいです
>演算子の前で改行するか後ろでするかとか
あ~これは(プロジェクト内で)色々意見が分かれました。
{}の位置については、改行した後に入れる
if(hoge == 0)
{
}
eles
{
}
ので、
}else{
か
{
else{
かでもめませんでしたが
C-x 3でのwindow分割でメインウィンドウ幅の文字数を100文字に固定して分割したいのですが
何か方法はあるのでしょうか
window-body-widthでメインウィンドウの幅を取得できることは分かったのですが、設定の仕方が分かりませんでした
>>350 変数で固定はちょっとわからんけど C-x 3 で呼び出される split-window-right はサイズを引数で取るから
引数で指定してやればいいんじゃない?
M-100 C-x 3 とか。
それがめんどくさい場合は
(defvar default-window-width 100)
(defun split-window-right-with-default ()
(interactive)
(split-window-right default-window-width))
とかやって
(global-set-key [remap split-window-right] 'split-window-right-with-default)
とかすれば C-x 3 で default-window-with 固定になる。
ちゃんとやるならサイズ足りない時にどういう挙動にするかとか処理足す必要あるとは思う。
ありがとうございます。引数で指定できることを全く考えていませんでした。その設定をもとに調整してみます。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:29:25.52
何がプロジェクトだ。
どうせろくなプロジェクトでもないくせに。
お前らにはこの前衛的なスタイルがお似合いだ。
if
(
hoge == 0 ) /* ここの突起がかっこいい */
{
/* ここは 12文字 16文字分のインデントを行毎にローテーションで */
}
else { /* すべて1行以内に収めコードをシンプルに保つ */ }
どうせフォーマッタに書けたら全部修正されるからどうでもいい
インデントのローテーションはちょっとなかなか出ない発想だと思った
素直にすげえ
なにがすげえのか理解不能
It's avant-garde!!
truncate-lines が t の時に右端に出る $ は非表示にできますでしょうか?
またはフェイスを付けるとか
そういうことに拘って仕事が進まなくなるemacs病の兆候ですな
iswitchb が obsolete になったから ido-mode に切り替えてみたけど当然細かい所違ってて大変だな
とりあえず iswitchb 時代につかってた、選択中のバッファを画面に表示するやつの ido-mode 版
;;
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_28.html#SEC371 (defadvice ido-exhibit (after ido-exhibit-display-buffer activate)
"選択しているバッファをウィンドウに表示する."
(when ido-matches
(let ((selected (get-buffer-window (cl-find-if-not 'minibufferp (buffer-list)))))
(when selected
(select-window selected)
(ido-visit-buffer
(get-buffer (car ido-matches))
t)
(select-window (minibuffer-window))))))
24.4の正式リースっていつなの?
24.3からそろそろ1年やで。
feature freezeしたんでしょ?
今の trunk 微妙だしなあ
機能追加はされてないけど、細かい修正がずっと続いている感じ
すげえかわった!みたいなところは無い気がする
矩形リージョン表示とかも cua-mode に元々あった機能だし
もうずっと23あたりの使ってるわ。
最新ver追っかけてるひとも結構いるんだね。
化石自慢
24ってこの前出たばかりだろ
June 10, 2012 - Emacs 24.1 released
23て化石だったのか。
よく考えたらosもfedora12で止まってる。
23→24 ってレキシカルスコープとパッケージシステム導入された時か
windows版emacs24で起動時に出てくるDos窓がうざいんだけど消せないの?
runemacs.exe
ありがとうございます
お前等、Emacs 24 で (select-window) を評価するとミニバッファに何がでる?
俺の環境だといつも
#<window 3 on foo>
みたいに window-id が 3 になってるんだが、これバグだろ?
うちの select-window は引数が optional じゃないんですが。
どこの select-window を使ってらっしゃるのかしら?
>>376 (select-window) じゃなくて (selected-window) のことだよな?
評価すると <#window 102 on *scratch*> で、window-idは
ウィンドウを開いたり閉じたりすると増減するぞ
>>378 ごめん、そうそう、 (selected-window) のこと。
再起動してみたら直ったけど、'3' の現象は何度か再発してるから
ある条件下でそうなるらしい。。。
少なくとも他の人の環境ではそうならないっぽいし、もうちょっと調べてみるわ..
うちは 3 になるよ。
NTEmacsだけど。
emacs -Qで起動直後にscratchで(selected-window)したら
#<window 3 on *scratch*>になったよ
あれだろ
3にならない人ってのは emacs -nw で立ちあげてたってオチだろ。
elscreen でタブをエミュレートしてるんだけど、
(selected-window)
=> #<window N on foo>
の N は各 window で独特の番号のはずなのに、この window-id が Emacs 24.3
ではよく被るんだよね。
Emacs 23 では被ることはなかったので、仕様が変わったのかバグなのかで戸惑っている。
誰か詳しい人いないかな?
>JavaScriptで拡張可能とのこと
ハイ解散
gmailなどのajaxバリバリのサービスを使わない原理主義者ですか? w
このスレ的に意味ないじゃん
じゃ、JavaScript云々は全然関係ないね。
>>383 同じ window を使いまわす仕様になったんじゃないの?
同時に表示されてる window の ID が同じでかつ eq で t になるならそりゃ変だろなとは思うけど。
もしかしてemacsを環境としてある程度使えるようになるemacs時代来るの?
何言ってんの?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:40:24.05
>>394 ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
失礼しました。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:41:52.55
重ねてすみません.そのスレはすでにdat落ちでした.
あれ、さっきはあったと思ったんだけどな。
すまん。
howm 使ってないから詳しくはわからんけど
vim 版のオリジナルなんだとしたら普通にそういう機能を作るしかなさそうね。
正規表現で時刻取ってあとは時刻演算ゴリゴリ書くことになるんじゃないかな
emacsのfont-lockって編集してたらおかしくなって嫌になる
c-modeで構造体名をtypedefして戻り値に指定したら色がちゃんと付かなくなるし
common lispで複数行コメントしたあとにその周辺を編集してもおかしくなる
これなら背景色と文字色の二種類だけの方がマシなんだけどなんかうまい方法無いの?
>>399 (global-font-lock-mode -1)
それはともかく
正規表現でよっこらせしてるだけだからそれはもうそういうもんだとしか。
ところで構造体のtypdefしたやつの戻り値の色が変ってのはどういう状況?
typedef struct _hoge { int x; } hoge;
hoge somefunc();
みたいなのだったら普通に色ついてるような気がするが
401 :
399:2014/03/08(土) 22:24:03.42
>みたいなのだったら普通に色ついてるような気がするが
前はこれで結構困ってたんだけど今試してみたらかなり改善されてた
もしおかしくなったときはfont-lock-modeを一旦無効にしてから有効にすればいいのかな
font-lockっていうよりそのモードの問題なんじゃないのかなあ
c-mode(っていうかcc-mode)は結構頻繁に更新されてるからそこら辺修正されたのかもね。
それともあれかね、fast-lock-mode を使う設定にでもなってるんかね。
あれはキャッシュするからおかしな状態になったらおかしなまんまになるんかな。
emacsのM-x shell からmplayerを立ち上げると
9や0の音量調節がおかしくなるのですが、これはどうしようも無いんですか?
mplayerってなんぞ
smplayer の間違えか
詳しい人来てください
情報漏洩?atwikiの管理人はいますぐ来い
【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1385171142/ 現在atwikiは踏まない方がいいらしい
442 :以下、転載禁止でVIPがお送りします :2014/03/09(日) 03:50:31.44 ID:h2wfUl7n0
ここまでの流れ(時系列)
23:45 嫌儲でatwikiの改変が可能というスレが立てられる
その後、嫌儲で大盛り上がり
なんJに広めてあいつらに不正アクセスさせるという流れができる
00:30 なんJで話題に
01:00 wikiが唐澤貴洋まみれにされ始める
02:00 wikiに悪意あるプログラムが大量に埋め込まれ始まる
02:30 VIPでも話題に
03:00 Twitterに広まる。
その後、トレンド1位に
>>406 単なるどっかのブラウザのセキュリティホールだろ。
w3使ってれば問題無い。
w3ってまだあるの?
411 :
403:2014/03/09(日) 19:34:57.87
>>407 EmacsのM-x shell でエミュレートしているバッファで9や0を押すと
9や0の文字がバッファ右下に表示されるだけですぐに音量変更されず
エンターを押すと再生がいったん止まり、その上で音量調整が
行われたり行われなかったりします。
Emacs23.4 ですが、24だと問題なく動くのでしょうか
>>411 shell-mode は端末エミュレートをちゃんとやってないからキーを押したらすぐ反応する、みたいなのはちゃんと動かないよ。
そういうの動かしたい場合は ansi-term とかのちゃんと端末エミュレートしてくれるやつでやらないとだめ。
413 :
403:2014/03/10(月) 09:17:01.87
>>410 去年の8月に行なった修正はELPAに登録する為のもんでソースはとうの昔に放置されてる
ほぼ化石状態
ansi-term で clone-buffer するとクローンしたバッファも元のバッファも挙動がおかしくなるんだけど
なんとか動くようにならんもんだろうか
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:20:38.27
toggle-input-methodではなく、ONやOFFをする関数は無いでしょうか
>>416 inactivate-input-method
activate-input-method
(activate-input-method default-input-method)
と
(deactivate-input-method)
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:14:38.31
24.4って、いつ出る?
近日中
mwheel-scroll をしている間はバッファー上のカーソルを消す方法教えろ。
(キーボードのキーを打ち始めたらカーソルを再出現させる。)
ホイールをコロコロしてる間
指先をカーソルに置けばよい
イナイナイバー
24.4はwindows版も64bitでの動作確認はして欲しい
>>421 (add-hook 'post-command-hook (lambda () (setq cursor-type (not (eq this-command #'mwheel-scroll)))))
425 :
421:2014/03/18(火) 20:57:19.72
>>424 それだと各コマンドの後に毎回それが実行されてしまうから
もうちょっと最適化する努力をしてほしいわ。
>>425 (defun my-show-cursor ()
(unless (eq this-command #'mwheel-scroll)
(setq cursor-type t)
(remove-hook 'post-command-hook #'my-show-cursor)))
(defadvice mwheel-scroll (before hide-cursor activate)
(unless (eq last-command #'mwheel-scroll)
(setq cursor-type nil)
(add-hook 'post-command-hook #'my-show-cursor)))
427 :
421:2014/03/18(火) 21:30:58.14
>>426 ありがとう。 そちらはいけてるフックだわ。 やるじゃん。
>>426 これ面白いな。
特定のコマンドの開始時と終了時に何かさせるって形に一般化して使えるね。
adviceだなそれ
>>429 ごめん、ちょっと表現間違った。
特定のコマンドが連続して実行されるときの開始時と終了時に何かさせる、だな。
M-s w (isearch-forward-word) って i とか一文字の時は必ず最初はwordじゃ
ないのにマッチするのがうっとおしくてしょうがない…
24.4がリリースする前に誰か直してくれ
helmのgrepを高速化したいです
普通のgrepコマンドを速くする
LANG=C
のように
(setenv "LANG" "C")
と書けば効果がでるのでしょうか?
今はとりあえず
(setq helm-grep-default-command "LANG=C grep -a -d skip %e -n%cH -e %p %f")
と書いてhelmでのgrepコマンドを直接上書きしています
計測方法が分からないので高速化に成功したか分からない状態です
grep のラッパ書けば?
LANG=C で速くなるなら (setenv "LANG" "C") で問題ないんじゃない
grep だけやりたいんだったら包囲アドバイスで process-environment を分離することになるかと
>>433-434 ありがとうございます。やっぱりそうですよね…おとなしく現状の設定を使い続けます
Emacsの80年代みたいなUIはどうにかならないの?
メニューバーもスクロールバーもツールバーもあるのにこれ以上何を付けるんだよ
>>438 Sublime Textみたいに見た目を綺麗にして欲しい。
ブサイクにはユーザー獲得のチャンスもないと思うの。
こういうオープンソースは沢山の人が使ったり、沢山の人がコード書いてもらうのが
そのソフトウェアの価値であって
それをブサイクが故に獲得の機会を逃してるとしたら
とても悪いことだと思う。
醜は悪
大陸の人は現行OSルックフィールな著作権の怪しいアイコンを闇雲に使いたがるからね
バーとかアイコンとか全部隠せば美しいと思う
>>439 こういうアホが寄ってこないようにするためじゃね?
俺みたいに生まれつき非常にセンスのいい人なら
face や overlay で十分に美しくできるけどな
世の中は不公平なものだ
ほんと、Emacs利用者ってサイコパスばかりなんだな。
>>445 社会的に馴染めない
頭悪い奴らを受け止める事ができる唯一のソフトウェア。
ソフトウェアとユーザーの関係は面白い。
ソフトウェアダメであればユーザーは凄い良くて、
ソフトウェアが凄い良ければ、ユーザーは凄いバカになる。
美的センスないんだろうなemacsユーザー。
インカムも付いてない旧世代のパソコンで
自分の顔も見たことないんだろうね
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||真|| /⌒彡
_ ||露|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (十万石) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧ <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ ⊂⌒( ・ω・) ・・・。 <_/____/ zzzz・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
メニューバー、ツールバー、スクロールバー全部消してフルスクリーンにしてる
それで美しいコードを表示している時が最も美を感じる瞬間だ
モードラインは?
モードラインは表示してる
つうかこれは大事な生命線なんで消したらアカンよ
コンソールだと使えないキーの組み合わせがあるからなあ
モダンなモードライン
押し付けがましいウィンドウ表示と息苦しさすら感じるほど使いづらいミニバッファをどうにかしてください
糞な部分に限ってカスタマイズしにくいときたもんだ
無理して使わなくても自分がもっと良いと思うものを使えばいいだろ
大陸の人が話題を流したがってる流れ?
フラットデザイン希望
modeline って消せるの?
(setq mode-line-format nil)
で見えなくはできるけど
切り離せ
minibufが本体やで
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:19:20.13
fancy-splash-imageでロゴ変えようとしてたけど、そもそもロゴが表示されない件
一応(setq inhibit-splash-screen nil)してみたけど表示されないし、何が問題なんだか教えて頂きたい
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:20:58.88
ちなみにバージョンはGNU Emacs 24.3.1、inhibitなんちゃらを書く前から表示されなかった
新しく設定しようとしていた画像は480x270のpng
-q 付けても?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:46:27.58
>>464 `emacs -q`では普通にロゴ表示された。
なのでinit.elその他設定に問題ある気はするんだが、原因不明……
>>466 連投失礼。
>>467のパッチを当てたら、特にhelm-occurの追加設定せずとも
helm-occurでmigemoが効くことを確認した。
ちなみに
Windows 8.1
GNU Emacs 24.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7600) of 2013-05-03 on GNUPACK
helm-20140321.518 (MELPAからインストール)
です。
>>465 そういう時はinit.elを半分ずつコメントアウトして2分探索だろ
init-loader を嬉々として導入してる人を見るとなんとなく哀れに思えてくる
ものすごく設定のための設定に振り回されてる感
>>467 レスありがとう
検証までしてくれたみたいでありがとう。
ただ、スマンのですが、github からどうやってパッチを当てればいいのかがわからんです・・・
org-modeの項目リストで任意の番号からリストを始めることはできないでしょうか?
>>468 > helm-20140321.518 (MELPAからインストール)
list-packages すると、 20140322.46 になってるんだけど
古いバージョンってどうやって入れるの?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:04:58.03
>>469,470
custom-set-facesコメントアウトしたら"Emacsロゴは"出た、ありがとう
でも目当ての画像は表示されないし、フォントもいつものを使いたいし表示されない、助けてください…
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:17:57.61
フォントの設定とロゴ表示って共存できないのか
>>477 ありがとうございます。出来ました。お手数をおかけしました
24.3.1 で最近これが毎日のように出てくるんだけど何でしょうか?
Overwrite old session file (not loaded)? (y or n)
>>481 desktop.el使ってる?
Emacsが落ちた後そうなるはず
.emacs.d内のdesktop関連のファイルを消せば直るかも
>>482 desktop.el は使っていません
セッションファイルの内容は問題ないように見えます
終了時に出てビックリする事以外は特に困らないんですが
モードラインいじってたらロードアベレージにもフェイス付けくなったんだけど、できる?
>>484 propertizeでフェイスつけた文字列をつくれる。
>>476 ありがとう
パッチ内容を手でマージしてやったら、無事 helm-occur で日本語使えました
# ただ、helm-do-grep とかはダメなのね・・・・
すいません、質問です。
今、いわゆる#ifdefや#ifの嵐に見舞われているソースコードを読む羽目になっているのですが、
あまりにもひどい書き方をされているため、cpp-higelight-bufferで色を付けようにも一つの
ソースファイルで、100個以上のマクロ定義が出てきてしまい、かつそんなファイルがいくつも
ある状態です。
皆さんはこう言うクソコードを読む羽目になった時、emacsでどう解決してますでしょうか?
makefileを読んで、プリプロセッサにかけている過程で、.cpp.elを吐き出す様なことが出来れば
すぐ解決出来そうなのですが、探しかたが悪いのかググってもそういうのは見つからず・・・
Eclipseを使え、と言うのが早いのは分かっているのですが、どうもEclipseは馴染めないので、
皆さんが普段実践してる様なアイデアがあったら教えてください!
>>486 helm-grepは
$ grep <pattern> <file>
の<pattern>の部分をミニバッファで入力できるものだからねぇ。
migemoりたいならgrepを変更するしかないかな。
>>487 そこまで酷いのに当たったことはないからなあ・・
hide-ifdef ぐらいしか使ってない。
自動的に hide-ifdef-env とか hide-ifdef-define-alist 設定するような方法があればそれで解決かね。
ubuntuでパッケージされてるwindows.elって使えてますか?
lubuntu13.10を新規にインストールしてみたのですが
windows.el無しではまるっきりemacs動かす気になれなかったので
入れてみたらエラーになってしまって散々emacs23,24と入れ替えたり
設定変えたり悩んだけどダメで、ふと直接拾ってきてホームディレクトリから
読み込んでやろうと思いついたら普段通りちゃんと動いちゃいました
古いPCですからインストールミスでもあったかもしれませんが一応
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:51:19.26
ソフトウェアってのは本質的に「ソフトなエアー」(soft-air)でもあるわけ。
Emacs 界に足りてないのはまさにこれで、vim などに置いてかれた原因。
あくまでもソフトに、ってことを考えていかないとEmacsの終わりは近い。
誰か通訳
>>491 ソフトなウェアwearをエアーairって…
wear?? ware だろ
ユーザーを優しい風で包みこんであげてほしい。
vimに置いてかれたとは初耳だ
むしろvimは周回遅れで前を走ってる
そう
独自言語なんて入れた時点で劣化emacsになるしかなくなってる
テキストエディタが独自言語入れたら袋小路になる
時々ポエム書きにくる人はなんなの
poemacser
なぜEmacsはEmacs Lispを採用しているんですか?Common Lispではなしに。
当時Common LISP あったっけ。
俺は動的スコープ好きだしifのelse部がprognな部分も好きだし
common lispと違ってwhileが組み込まれてたり数値が多倍長にならないとことか好きだよ
使ってないけど
>>504 最近動的スコープでは無くなったしifはthenがprognな部分
俺はまだemacs23だし24でも宣言しないと駄目じゃなかったっけ
ifの引数も(cond then &rest else)なはずだけど
いつから if の then が progn になったんだ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:16:26.81
>>506,507
thenにprognを使う事が多いから勘違いした…
elseに残り全部指定出来るって事を言いたかったのね
動的スコープ廃止という過去30年分のelispコードが一網打尽で
深刻な非互換性にさらされてしまう改変をものすごい勢いで断言した点に
ついても言い訳をどうぞ!!
廃止じゃなくて切り替えて両方利用可能だぞ
マンコもアナルも切り替えオーケーの俺みたいなもんだな
>>502 わたしのLispの経験とGNU Emacsの開発 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
https://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.ja.html > 当時、1985年、1メガバイトの仮想記憶なしのマシンを持っている人々がいて、
> GNU Emacsを使いたがりました。これは、プログラムをできるだけ小さく保た
> なければならないことを意味しました。
>
> たとえば、当時、ループを構成するのは‘while’だけで、とても単純でした。
> ‘while’文から抜け出す方法はなく、catchとthrowとするか、ループを回る変
> 数をテストしなければなりませんでした。これは、わたしが物事を小さく保
> つためにどれだけ押し込めたかを示します。‘caar’も‘cadr’などもありませ
> んでした。最初から、「できるだけ全部を絞り出す」のがGNU Emacsの精神、
> Emacs Lispの精神でした。
>
> あきらかに、マシンは今や大きくなり、もはやそのようにわたしたちは行っ
> ていません。‘caar’も‘cadr’なども入れました。今日では、もう一つのルー
> プ構成も入れるかもしれません。いくばくか拡張したいとは思いますが、
> Common Lispのレベルまでには拡張したいとは思いません。わたしは、
> Common LispをLispマシンに一度実装し、それについてすべて幸せというわけ
> ではありませんでした。ひとつわたしがあまり好みでなかったのは、キーワー
> ド引数です(8)。あれは、わたしにはあまりLispらしくありません。わたしは
> キーワード引数をたまに使いますが、使うのは最小にします。
切り替えられる方の身にもなってみろと
キーワード引数がなんで無いのか疑問だったが
そもそもキーワード引数に対して敵対的だったのか
知らなかった
Common Lispに書き換えたZmacs?が最強じゃね?
別にそこまで組み込み言語で拡張する必要ないし
拡張が目的になってる奴の声がでかいだけだからどうでもいい
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:45:02.46
いっそのこと、Emacs 自体を再帰言語にしてしまうってのはどう?
Emacs が Emacs で構成されるようにする。
つまり、Emacs の中に Emacs を配列してプログラミングする。
再帰好きの GNU にピッタリだと思う。
>>517 なんでemacs lispとか独自の言語使っちゃうわけ?
lisp なんて方言ばっかりだった時代の言語に対して独自言語もへったくれもなかろうに。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:00:51.77
まあLispがここまでオワコンになるとは予想してなかっただろうな。
俺も最近までLispが昔は主流だったなんて知らなかったし。
HSPみたいに数ある変なマイナー言語の一つだと思ってた。
だからEmacs Lispにも果てしなくムカついてたさ。
エディタ拡張のためにこんな他に使いみちのない言語覚えるぐらいなら
PHPで拡張できたほうがよっぽどマシだろと。
PHPで拡張出来るエディタが存在してないことから色々察したほうがいいんじゃないかな
PHP馬鹿にする奴は素人だってすぐわかんだね。
Lispが主要だった時代って……?
言語の一つや二つ覚えるのに苦労してるようじゃ色々お察し
PHPなんてprintfの内外をひっくり返して書式化指定子を外側にバラけさせた只のグロテスク
だから受け入れられ易かったんだろうけど
拡張にしか使えないような言語は滅ぶべき。
これじゃvimやSublime Text使ってた方がいいじゃん、、
って言われても仕方ないね。
ここでそんな事いうよりそういうの使ってればいいじゃん
不毛だよな。そう思うならそうすればいいのに気になって仕方ないんだろう。
なーんだ、
自分達は特別なんだと勘違いしてる
奴らのオナニーソフトウェアだったのかemacsって。
そうだよ
なら一日でも早く滅ぶべきだな。
がんばってね
softなairじゃなくて悪かったな
>>524 はい、PHPすごく馬鹿にしてます
え?あれ、げんご?
そんな俺はプログラミング言語教本書いてきました。
エディタの拡張のためだけにLisp勉強しましたって、そういうのろくにLisp使えるのかね?
(defun plus (n m)
(cond
((zerop m) n)
(t (1+ (plus n (1- m))))))
とか再帰的意味わかるのかな
あまりにも基礎的簡単な例だが
elispスタック浅いから再帰ダメっス
1-mにするのが意味わからんな。
どんな関数定義したいんだ?
間違えた。
1- ってデクリメントなのね。
>エディタの拡張のためだけにLisp勉強しましたって、そういうのろくにLisp使えるのかね?
ろくに使えないな!どんまい!(^p^)/
お前らそんなにレベル低かったのか
失望した
お前らっていったい何を指してるんだろう
Emacs lispで
>>537みたいなコードをドヤ顔で書いちゃうのは、にわかLisper
何でも再帰はlisperと言うよりschemerかな
emacs lispにもcommon lispにもそれなりの数の繰り返し構文用意されてるし
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:35:12.15
ってかEmalisは関数名がクソすぎて何にもやる気しない。
なんだよ string= とか car とか cdr とか
どんだけセンスなかったらこんなにコードっ面が汚なくなるのか。
正直PHPわらってる場合じゃないと思う。
リチャストもよくドナクヌに怒られなかったよな。
なんだ、Emalis って?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:50:53.10
setq とかも全然センスないよな。
最初何のことか分からないもん。
上司のおっさんに聞いたら
「Emacsを説得するコマンド」と教えられて
鵜呑みにして後輩に教えたらすげえ馬鹿にされて
それ以来会社ばっくれた。
Emacsは人間社会を駄目にしてるよ。
car とか cdr は IBM に文句言えよ
>>548 お前WikipediaのLisp関連でも見とけよ
浅知恵にも程がある
いや多分わかって煽ってんだろ
491で味をしめたみたい
Emalisなんて聞いたことない。
>>553 条件を見落としただけかもしれないのに、
低学歴と認定するお前はたいしたやつじゃないんだろうな笑
むしろ高学歴しか使えないソフトウェアは低クオリティ。
低脳でも使えるようなソフトウェアじゃないと良いソフトウェアとは言えない。
故に絵馬糞は糞
自分が低能な自覚あるんだ
>>555 低偏差値らしい詭弁乙
意味を操り、あたかもなにかしら客観的なことを言っている装い
もろにバカの特徴
これには笑った
>むしろ高学歴しか使えない
>ソフトウェ>アは低クオリティ。
言語をソフトウエアとして(不当)一般化して話をするとは
最近 Wanderlust にしたけど弄りがいがあるねこれ弄りやすいし
返信書こうとした瞬間に何か思いついて改造始めちゃって
肝心の返信が3日遅れになったりするけど楽しい過ぎる
wlって1000通くらいメールがたまってるフォルダを開くときは覚悟が必要だった気がする。
開いて、コーヒー入れて一息ついてようやく読める。
最近のPCだとどうなんだろね?使ってたの十年ぐらい前だからなあ。
あの時は非同期処理必要なんじゃないか?と憤ってた記憶あるわ。
mh とかだと外部プロセスでフォルダスキャンしてたから非同期化できたんだけどさ。
普段はプライベートも仕事も gmail を直接使ってる。
あとたまに gnus で gmail の inbox 覗くぐらい。
日本の基幹企業の人が、プライベートも仕事も gmail とか使われたら危険すぎる・・・
LINE もマジでヤメレー
能力の低い管理者もしくは誰が管理者かよくわかんない様な自前設置のMTAを使うよりはgmailのほうが事故ル(見られたくない相手に)盗み見られる確率は低いからな
mu4eは使われていないの
国士様達はなんで真の日本人専用のその手のサービス作らないんだろうね
右翼は馬鹿だから再帰的定義は理解できない
Vimと関係無い話するなバカども
msも自社の為にユーザのメール検索したし、じゃどこ使えばいいんだよ。
gmailやmsなみにスパムフィルタが強力なところはどこ?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:03:52.12
>>569 あっちじゃemacsに劣ると煽り
こっちじゃviの方がいいと煽り
行ったり来たり、行ったり来たり、行ったり来たりしてるうちに
自分がなにしてんのかわかんなくなっちゃったね!
どんまい!(^q^)/
えっ
>>559 俺も使ってるけど、たまに添付ファイルが保存出来ない、というか
添付として見えない時があるんだけど、どうすればいい?
添付ファイル名が日本語とかっていうオチかね
今の Wanderlust も SEMI とか FLIM を差し替えないと色々大変なんだろか
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 14:19:59.13
wlいいの?
mewしかつかったことないけどいいなら使ってみようかな
良くないよ。muttの方がずっと良いよ
いやいやgnusが一番
gnus使ってみたいんだけど設定が面倒そうで……
w3mでGmailを開いて、ニュースもGmailに送られてくる朝日なんかをそこから見るってやってる
gnus は設定はともかく操作がよくわかんない感じ
gnus、mew、wanderlustとひととおり使ったけど、重くてイライラする。
今だったら mu4e、notmuchとかの方がいいんじゃなかろうか
マジレスすると、セキュリティーや操作性を考慮するなら gmail 以外にチョイスはない。
まああんま深い理由ないんだったらプライベートは gmail とかで
仕事は職場で推奨してるメールクライアントを使うってのが無難だよなあ
メーリングリストとか今あんまり流行ってないし
開発用のコミュニケーションツールもウェブベースのものが多いしで
あんまり Emacs 上からメール読み書きしなきゃいけない必然性なくなってきた気がする
メール本文だって推敲するんだから、手慣れたエディタ上でやりたくない?
Firefox+Firemacsでもある程度それっぽいけど。
という訳でgnusとnavi2chは手放せない。
好きなの使ってろよ。
ちなみにwl。
まともにimapsを喋るMUAが無いってことか?
まともかどうかは知らんけど、wl、gnusはガツガツ固まるのでイライラする。mewだといくらかましな気がする。
一応 emacs 上の mua はどれも imaps 読み書き出来るんでないのかね
gnusでガツガツ固まるっていうのは、Subject一覧をキャッシュせずに毎回作り直すような設定になってるんじゃないの?
使ってたのは昔なので細かいことは忘れてしまったが
今まではネット上のelispのコピペでやってきましたが
save-excursion
save-window-excursion
save-restriction
それぞれの正しい使い方と順序がわかりません
どういう風に考えればよいですか
narrowing を解除してバッファ全体を処理したい → save-restriction + widen
バッファ全体を検索するとかでポイントの移動等が発生する/バッファの切り替えが発生する → save-excursion
バッファの切り替えだけが発生する → save-current-buffer/with-current-buffer
ウィンドウ構成を一時的に変更する → save-window-excursion
save-restriction と save-excursion は save-excursion を外に置けって docstring に書いてあるね。
Warning: `save-excursion' defeated by `set-buffer' ってのが出ることがあったな
C+l (recenter-~)で中央の代わりに画面上段2割辺りにカーソル行をもって行きたいんだけど
簡単な方法ないかね?
(recenter (/ (window-height) 5)) とか?
>>592 recenter-positions に '(0.2) を設定すればいいと思う
C-l の説明から recenter-positions の説明に飛べば詳しく書いてあるよ
595 :
589:2014/03/30(日) 15:53:03.89
>>590 ありがとうございます。よく分かりました。
早速やってみます
>>594 C-h v recenter-positions [customize]で楽々でした
ありがとう。
emacs 24 の font-lock のパフォーマンスを改善したいんだが、
jit-lock-chunk-size の値を上げる以外に何かできることある?
お前等の設定見せろ。
遅いと思ったことないから特に何も設定してない
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 20:35:32.85
font-lockで思い出したけど、
linumモードとhi-lineモードを併用するとやけに遅かったから
代わりにhi-line+を導入した事があったな。
600 :
475:2014/03/31(月) 21:38:14.70
help please!
>>597 C++で遅い?
だったら24で壊したやつがいて24.3でだいぶましになったがもうそういうもんだ
そういえば俺も js3 だと font-lock が遅いから、js2 を使っているな。
複雑なプログラムで、ちょっと修正かけると、その最中に動作が鈍くなっていた。
今は改善されているのだろうか?
>>600 バラバラになってて分かりにくいから新たに整理した上で質問して
anythingからhelmに移行しようと思っていろいろ調べてるんだが、anythingでいうM-x anythingのようなすべてが検索対象になるコマンドhelmにはないの?
どのサイト見ても情報ソース(anythingでいうanything-c-source-hogehoge)ごとにキーを設定してるみたいなんだが、これじゃ一つのIFから全部済ませられる特徴がパーじゃないか…。
>>605 anything一つで何でもするのは古いインターフェースじゃなかったっけ?
だから無いと思う
24.4のpretestがそろそろ始まる
最近は新機能の追加が鈍化してるし、フューチャーフリーズからやたら時間掛けたから
24.4はかなり重要なリリースになると思われる
>>606 そうか。。。そういう方針になってるのか。。。
ありがとう。anythingを使い続けよう。。。
>>605 すべてが検索対象?って anything-config.el で設定されてるこのプリセットのこと?
;;; Default `anything-sources'
;; Setting `anything-sources' is DEPRECATED, but it seems that newbies
;; tend to invoke M-x anything directly. So I offer default setting.
(setq anything-sources
'(anything-c-source-buffers-list
anything-c-source-recentf
anything-c-source-files-in-current-dir+))
読んでの通りanythingですら非推奨ってことになってるし
(defun my-helm ()
(interactive)
(helm :sources '(helm-source-buffers-list
helm-source-recentf
helm-source-files-in-current-dir)))
とでもして自分好みのソースで関数定義すればいいだけじゃねえの
newbie を馬鹿にするような書き込みは好かん
被害妄想すぎる
>>609 それです。大昔にAnythingの設定をしてそれっきり見直さなかったのですが、deprecatedになってたんですね。。。
試してみます。
>>607 訂正…
×フューチャーフリーズ
○フィーチャーフリーズ
先生おねがい
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:23:26.59
しかしここ1年ぐらいで一気に廃れたなあEmacs界。
Emacsにあらずんば人にあらずみたいな
一昔前のUnix板からは想像もできん。
盛者必衰とはこのことやね。夏。
だって遅いんだもん
しかしここ1年ぐらいで一気に廃れたなあSTAP細胞。
STAPびとにあらずんば人にあらずみたいな
一昔前の理研からは想像もできん。
盛者必衰とはこのことやね。夏。
「盛者必衰」という四字熟語を一度使ってみたかったんですね、わかります。
しかしここ1年ぐらいで一気に廃れたなあなでしこジャパン。
なでしこジャパンにあらずんば人にあらずみたいな
一昔前のサッカー界からは想像もできん。
盛者必衰とはこのことやね。夏。
>>618 こういう言い方を2chでよく見かけるけど
はっきりいって知的大衆、三流校出身者だろ?
多少の頭があれば恥ずかしくてとても言えない勝手な決めつけ表現
つまり、お馬鹿の告白に近い
最後にレスしたほうが勝ちな!
1年前にはすでに廃れてた
我が家では観測史上最大の盛り上がりです
学歴言い出す奴は学歴にコンプレックスあるってばっちゃまが言ってたわ
620は婉曲な自己紹介になっている。
3行目で言ってる「勝手な決めつけ表現」を2行目で行うことによって
一見618に向けているかのような言及が実は620自身の説明となるように計らっている。
つうか夏夏言ってるが今は春だぞ
綺麗な指してたんだね
知らなかったよ
>>625 うわ、すごいおばか
きみ、低偏差値層だね!
でかい肉砲してたのね
知らなかったわ
(嬉しい)
isearch-forward の中で wrong-type-argument integer-or-marker-p のエラーが
生じているのですが、 (setq debug-on-error t) にしてもエラーのスタックトレース
ができません。 どのようにしてデバッグをすれば良いですか?
仲良く使えよ
M-x compileしたあと、
next-errorやprev-errorで
エラー発生箇所およびwarning発生箇所にとべますが、
warningを無視してエラーだけ見ていくことってできないんでしょうか?
24.4っていつになるの
>>632 compilation-error-regexp-alist-alistからwarningは抜けば?
>>566 コンパイルオプション-Werrorつけてエラーにすれば良い
>>635 それだとワーニングを0にしないとビルドが完了しないぞ
場合によってはそれもありだとは思うが
>>634 ありがとうございます!
あした試してみます。
>>635,636
すみません、背景説明が不足してました。
ふだんはwarning箇所も対応しますので
next-errorやprev-errorでwarning箇所にもジャンプしてくれたほうがいいのですが、
「自分にとって興味のないモジュールのビルドを通したいだけ」
のときに、毎度warning箇所を経由してからerror箇所にいきつくというのが面倒で
それを回避する方法が知りたかったのです。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:16:57.06
このスレ過疎ったなあ。若者がみんな出ていってしまった離島の村かよ。
Emacsといえば昔は世界の一流ハッカーの必須道具だった。
10年くらい前だとEmacsに詳しいだけで給料3割増しだったものだし
合コンにも引っぱりだこだった。
それがどうよ。いまじゃOL達のリッツパーティにも呼ばれねえ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:36:05.13
Emacsはドキュメントビューワーとして生き残る
>>637 それなら自分で関数作ってキーバインドした方がいいな。
飛ばすのと飛ばさないのを使い分けることにして。
飛ばすcompilation-error-regexp-alist-alistをletして、
call-interactivelyでnext-errorを呼び出せばいい。
C-uで振る舞い変えたり。
理系の学生はまだEmacsを使うんじゃない?
R,maxima,Latex
相性はいいだろ
そういうもんだろうか
でもelispはちょいちょい新しいの出てくるよな
あのマーク・ザッカーバーグも使ってるエディタそれがEmacs!
俺もEmacsで世界を狙う!
Rはコマンダー
LaTeXはTeXworks
プログラミング言語はeclipse
結局、環境に特化したIDEを複数使うことになり
emacs一つで済ませる時代はほぼ終わっている
エディタ一つで色々やれるのがいいんだが
>>647 俺も最初思ったんだけどさ、
エディタ一つでっての。
けど、パソコン一つでなんでもできる事は変わらないじゃん?
その中でさらに一つのある言語でつくられたソフトウェアでなんでもやるって、どうも違う気がするんだよね。
効率が悪いというか、
色んな道具を適材適所で使いながやろうが
一つの道具でやろうが
パソコンで何か色々やってるのには変わらないわけだから。
バラバラの道具全てにmigemo導入できるなら考える。
道具の直交性。
直交性で時々思うのは拡張毎に微妙にキーバインドが違っててイライラする事がある点かな。
C-c C-c みたいにある程度コンセンサス取れてるのはいいけどさ。
自分でバインドしなおせばいいんだけどなるだけデフォルトのまま使えるならそれに越したことないしねえ。
すべての操作に名前があるのは素晴らしいと思う。
24.4
ewwいいね
これでemacsの中に引きこもれそう
>>654 登場して何年経ってる?
引きこもれないとしたら引きこもれない。
それより、
全てのソフトウェアを効率よく操作する
一つのソフトウェアがあれば良い気がするけどな。
他人が作ったそこそこの製品をわざわざ
自分の勝手に作ったテリトリーに馴染むために
力仕事するなんて。
そもそも、その過程でオナニーするよりも、
過程をできるだけ最小限の力ですまして、
出来上がった製品か何かでオナニーしてる方が
先があるし、トータルでみたら有益だと思うんだよね。
過程を楽しむのは大事だと思うけど、
Emacsユーザーやrubyユーザーは
製品を完成させるよりも、
製品を完成させるための過程で
ずーっとオナニーしてる様な気がするな~
ewwの速度が異常に速くてびびった
パースにlibxml2使ってCSSとかJavaScriptを無視してるからだろうね
速いだけで価値はあるけどレイアウトはもうちょい何とかして欲しいところ
>>655 | | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>656 あれ、なんか css は多少は解釈するんじゃなかったっけかな
前動かした時は google の検索結果が検索結果の項目単位で文字化けしまくって諦めた記憶がある
マジレスするとオナニーが一番楽しい
オナニーが萬人向けの道具を生み出すのがソフトウェアの素晴らしい所。
readlineのような汎用性を提供出来なかったのがemacsとvimがIDEに負けた理由
勝ち負けとかどうでもいいな。
おれが使いやすい環境がつねにあればそれでいい。
24.4+DDSKK15.1だとccc.elでエラーが頻発する…
ccc.elは主にfaceの設定だから使えない事はないけど
C-x SPC で矩形リージョン選択が出来るようになったんだな
C-w だけで矩形の切り取りが出来るからだいぶ楽になった
cua-selection-mode が不要になるのか
Ubuntu12.04でemacs -nwとして端末上から起動しているのですが、Altキーを使った単語の移動が出来ません。ESCは使いたくないので、Altキーで単語間の移動が出来るような設定を教えてください。よろしくお願いいたします
端末の方でAltキーを押されたら、ESCを使ったキーシーケンスを出すように設定してください。
すみません、詳しく教えていただけますか。
端末のキーマップを変更するのでよろしいでしょうか
「Ubuntu emacs alt メタキー」でググるとそれっぽい話出てくるけど
GUIを小馬鹿にする自称キーボード派はここらへんの面倒さをガン無視するよね
いきなりどうした
Altキーを押すと、端末のファイルや編集、表示といったメニューバー(?)がアクティブになってしまいます。M-xのようなキーは動作するのですが…
「Ubuntu emacs alt メタキー メニューバー」でググるとそれっぽい話出てくるけど
お前さんの使ってる鳥は何?
Ubuntu使ったことないだろ
>>677 [編集]→[ショートカット]→[メニューのアクセ(ry]のチェックを外す。
[編集]はAlt-Eで呼び出せる状態のはずですw
ありがとうございます
出来るようになりました
emacs初心者だけどhelm入れてみたら操作性悪すぎて意味わかりません
helm入門サイトとか探しても全然みつからないし、みんなどうやって使い方調べてんの?
ぼくちんにおしえて(・ω<)テヘペロ
みんなanythingを使っているよ
るびきち最高
helmはfind-fileで履歴検索する奴とkill-ringだけ有効にしてる
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:09:21.31
俺はEmacsで新国家を樹立しようと思ってる。
みんなもガンガン応援してくれよな。
ほう
俺もEmacsの血を濃くするつもりさ
ドロドロ血(・A・)イクナイ!!
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:36:20.53
非アクティブなウィンドウの背景色を、
アクティブなウィンドウよりちょこっとだけ暗くすることで、
モードラインを見ないでもどれがアクティブか
一目で分かるようにする方法ってありませんでしょうか?
バッファリストとか、occurとかしたときにC-x oでカーソル移動するのが面倒です。
これを解消する方法ありますか??
hook に other-window とか select-window とかいれてやればいいんじゃないかな
メインの目的は違うけど popwin なんかはそこら辺包括的にやってくれる
>>692 pop-winつかったらカーソル移動が面倒以外の利点がついてきますた!
とんくす!!
emacsの正規表現で質問です。
「toro 2ch net test read cgi」
という文章があったときに、toroとreadにマッチさせたいのですが
(toro|read)
という記法でマッチされません。
どこが間違っていますか??
また、foreign-regexpを導入したのですが、これはemacsで利用可能なあらゆるコマンドの中で
利用できる正規表現をperlやrubyのものに変換できる拡張という認識で良いですか?
>>693 emacsの場合は \(toro\|read\) かね
文字列として渡すなら "\\(toro\\|read\\)" みたいな感じに
>>694 ありがとうございました。できましたm(_ _)m
なんでemacsは正規表現リテラル無いのん?
正規表現はperlで統一してもらいたい
環境MACなんだけど
(setq delete-by-moving-to-trash t)
でゴミ箱にファイル移動しなくない?
ゴミ箱って~/.Trashのことだよね?
さっきの正規表現で質問した者ですが
abc,def,ghi,jkl,
というようなデータがあったときによく
.*?,
と記述してabc,にマッチさせるというようなことをよくPerlとかでやっていたのですが
Emacsではこれは不可能なんですか?
というか wiki より info を見ようぜ
Elisp > Searching and Matching > Regular Expressions > Syntax of Regexps > Regexp Special
これからのEmacsに必要なのは正義表現であって正規表現ではないよ。
それだけは決して忘れないで。
わかりました。宜保に命じておきます。
emacsで動くredmineみたいな
bug tracking system
ってないのでしょうか
>>706 > redmineみたいな
redmine のどの機能が必要なんだ?
フルに必要と言うなら、答えはそんなもんあるか、ボケ
redmine のクライアントはあったと思ったけど多分メンテされてないだろうなあとは思う
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:33:26.87
>>707 はあ。これがEmacserの民度か。
そりゃ廃れるわ。
Vimコミュニティなら
「俺が作ってやろうか?」「いいえ私がやるわ」「いやいや僕が」
ってさわやかな会話になるのに。
コミュニティが腐敗してるよEmacsは。
お前が作れ
>>706 同じものが欲しいなら、それ使っとけよ。ってことだろ。
>>709 Vimでも何かと「完全に同じのが欲しい」って言ったら
それ使えよって言われると思うけど
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:47:21.72
要するにEmacsにはハートフルが足りてないんだよ。
長期的に考えれば、ファミリー客を掴むことも重要になってくる。
いまの現役世代が子供にEmacsを使わせたいと思うか?
例えるなら、いまのEmacsは「おかあさんといっしょ」に
座頭市の勝新が出てくるようなもの。
そんなもん誰が子供に見せるか。
そんな面白そうな番組なら家族全員で見るわ!
ちびっ子たちの輪の中で
勝新が「嫌な渡世だなあ」
。。それがEmacsの縮図といえばそうかもしれん。
あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!
hurtfullな人生を送ってきたからな
googleカレンダーと
Emacsのカレンダーの同期したいのだけど
日本語が混じってると、動かないんだね
何かLinuxのカレンダーツールでgoogleカレンダーと同期できる
ツールを途中経由して同期できたりしないものか
>>722 文字コードの問題なら、ちょっと直せば動くようにできそうだな。
Org-modeだったら、Org-gcal.elというのがあるけど。
find-file の補完(C-x C-f TAB TAB)は ls -a と同様にドットで始まるファイルも
全部表示されますが、あれを dired-listing-switches の内容に合わせたいです。
どう設定すればよいのでしょうか?
Ginger 英文チェッカー
をemacsから使えるので
http://fukuyama.co/ginger-rephrase 便利だったのですが
Latexの編集の時
This is \cite{foo} in world.
みたいな\で始まるブロックを適当なuuidか数字に自動変換してからgingerにかけるには、どうすればいいのでしょうか
それからgingerの有料オプションのお金払って(firefoxでgmailのメール作成画面から)
英文校正かけると、さらに賢く修正してくれます。
お金払ったアカウントの情報を反映させるにはどうすればいいのでしょうか。
w3mからログインして編集するしかないのでしょうか
\LaTeX
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:39:08.06
>>689 とんくす。
auto-dim-other-buffers.el というのも見つけたんで比べてみたけど、
細かい所で動作が違う(他のバッファを暗くするか、自分のバッファを明るくするか、
バッファ単位か、ウィンドウ単位か)のだけど、両方を知らばらく試してみて
自分は auto-dim-other-buffer の方が気に入ったのでそっちを使うことにした。
>>726 GingerがFig. 1 を認識できない。
figure 1 are と入力するとfigure 1 isに直せって出るのに
emacsにバックアップファイル機能あるけどこれって使うことある?
emacsが落ちることもないしいらないのかな
きもいファイル量産されるからオフにしてるわ
>>730 サーバで編集しててネットワーク落ちた時に利用した。
>>731 特定のフォルダに作るようには出来るぞ
ま、安定してるしバージョン管理してたらいらないけどね
俺もリモートに繋いだらとりあえずscreen使う。
キーを奪われるのが嫌なんだよな>screen。
その点で、pty(1)は良かった…
たまにdetachしたまますっかり忘れてることがあるのは秘密w
>>730 diff (とか wc とか)で見比べたり、
古いファイルを残しておくのを忘れたときに利用する。
そんな感じ。
ファイルの Modify の日時が残ってて役立ったこともあった。
>>734 2つsshで繋いでscreenとemacsにしてた。キーバインドが被ったり、カーソルが崩れたりするので。
普段自分の環境ならtrampかXだけど。
最初から scm 使ってればそれでいいんだろうけど、
なんの気なしに編集始めたファイルで過去バージョン欲しくなるなんてことも
ごくごくごくごく稀にあったりはするんだよな。
自動セーブファイルの方も一年に一回ぐらい Emacs が異常終了した時に設定しといたほうがよかったかなーって思うぐらい。
とりあえず magit についてくる global-magit-wip-save-mode はなかなか良いよ。
最初から使おう!
RCSを内臓して簡単にバージョン管理できるようにして欲しい
RCSは未だに便利だからね
普通に RCS インストールして標準の vc から使えばいいじゃん
簡単にバージョン管理出来るぞ
>>743 cvsをファイルシステムのバックエンドにするのが昔あったな。
vc便利なんだけどntemacsでcygwin入れてない人とか存在すら知らなかったりするんかな
git使っててmagit入れてる人なんかだとわざわざ外す人もいるみたいだけど
emacsで編集した全てのファイルを自動でbackup用ディレクトリにRCSで保存するように
標準の自動バックアップを改造しているな
filecacheの対象ファイルのパスとファイル名を合体させてファイル名にするのを利用して
backupディレクトリに全て保存されるから自分がいつ何を編集してたとかすぐわかる
>>747 いいね
それでセーブの時間はどれくらい?
セーブの時間などほんの一瞬だから質問の意図がちょっとわかってないかも
簡単にやってることを記すと例えばinit.elを編集すると
1. ~/.emacs.d/bakup/#home#user#.emacs.d#init.el というバックアップを作り
2. RCSで~/.emacs/backup/RCS にファイルをコミット
ということを自動でやってる
結果 ~/.emacs.d/bakup/RCS/#home#user#.emacs.d#init.el,v
というRCSファイルができるって仕組み
コミットは ci を非同期でキックするだけだもんそりゃ処理遅くならないわな
ああ、RCSをlispで実装している訳じゃないです
既存のRCSツールとemacsのVCに頼りまくって実現しています
あとやってることは
・開いたファイルにバックアップがあったら現在のバージョンをモードラインに表示
・最新のファイルとバックアップのリビジョンを指定してediff
・過去の編集バージョンをediffで差分を表示しながら順繰りにローテションで閲覧
バックアップの必要を感じない部分は消して冗長を短縮
まあemacsのVC頼みの改造です
>>749 一瞬ならいいね
気が向いたらうpしてよ
753 :
738:2014/04/27(日) 02:47:17.43
>>740 使ってない(、というか、知らない)。
~/.navi2ch/init.el とかは cron で残してるけど、手で修正することが多い .bashrc とかでも、
.bashrc_2014_0327 みたいな感じで、日付つけておけば足りてる。
ついでなので、だいぶ前に .bashrc から独立した shell script 貼っとく。
古いファイルと比べるというよりも、さっき何いじったっけ? って確認することのほうが多いかな。
#!/bin/bash
#function dib () {
if [ -e "$1~" ] ; then
diff -uNs "$1~" "$1" ;
else
stat "$1~" ;
fi ;
echo "##### wc -l #####" ;
wc -l "$1~" "$1" ;
#}
undo バッファの内容から diff の出力作れたら面白そうだな
>>753 > 使ってない(、というか、知らない)。
.xxx みたいな設定ファイルまでバージョン管理するかは好みだと思うけど、Emacs 使ってて (=テキストファイルの編集をそれなりにしてて) SCM を知らないのは大袈裟に言えば人生のかなりの部分を損してるよ。
SCM ってなに
俺も知らない
丁度、「チーム開発実践入門」って本読んでたら
SCM(Source Code Management)って書いてあった。
他にも SCM(Software Configuration Management)って
のもあった
source code managementの略だな。
gitとかmercurialとかsubversionのことよ。RCSもそう。
俺はオッサンなので、dotfileについてはは昔からの惰性でRCS管理だな。仕事はプロジェクトによってgitだったりsubversionだったり。
SCM/VCS知らないのは人生損してるってのは完全同意。
man co
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 16:02:05.09
>>758 SCM == VCS でOK?
> dotfileについては昔からの惰性でRCS管理
最近 git に切り替えた…
>>752 自動バックアップをRCS形式で保存してくれるlispを
http://www1.axfc.net/u/3231497 にアップしてみました
自動バックアップのfind-backup-file-nameを上書きする形で実装してます
RCSがインストールされパスが通っていること
(defvar arcs-backup-dir "~/.emacs.d/.emacs-bak/")で定義される
バックアップディレクトリが存在すること
("~/.emacs.d/.emacs-bak/RCS"も作っとかないといけなかったかも)
ユーザーが使える機能は2つ
arcs-ediff-bakup 開いているファイルと過去のリビジョン番号を指定してediff
arcs-rote-ediff 開いているファイルを順繰りにediffで過去の差分表示
(例えば1.8まで編集されてたら1.8と1.7の差分を表示
M-nで1.7と1.6を表示、そこからM-pで1.8と1.7を表示)
あとちょっと危険かもだけどM-sでその差分を無かったことにできます
何でもかんでもバックアップ取ってしまうのでやむなく作った
最後にRCSファイルは書き込み禁止だけどやるか?って聞いてくるが
"yes"って答えるとその部分の編集を縮めたRCSファイルができる)
あとは直接VCが使えなくともバックアップファイルに対してVC-RCSが使えるし
バックアップファイルを実ファイルのところにリネームして持ってきて
VC-RCSを使うこともできるから特別他の機能欲しくはならなかった
VC制御下のファイルはバックアップを取らないとかの変数も効いたはず
vc-make-backup-files
>>760 細かいこと言うと、VCSはSCMの手段に過ぎないから、
「VCSはSCMソフトウェアの一種」みたいな言い方もできるし、
逆にVCSはソースコードの管理以外にも使えるしで、
厳密に言うとイコールじゃないな。
まあ普通に話してるときは同じようなものと思ってていいんじゃない?
>>756 ああすまん、Software Configration Management の略で、この文脈ではほぼ VCS と同じ意味で使ってる
Source Code ~ って言ってる人はちょっと古い人、最近は設計資料とかも含んで管理すると言う意味で Software ~ って言うことが多い
>>763 いやーお恥ずかしい…アップローダ使うのなんて数年ぶりで
その頃はあんな如何わしい広告なんて無かったと思うのだが…
ご紹介のサイトも全く知らなかったし浦島感丸出しだ
configuration managementって表現すると、利用するライブラリやら
コンパイラやらのバージョン管理など、VCSの管理外まで
含んで、えらく範囲が広くなることあるんだよね。
極限がcosmos managementですね。
スキームの拡張子を使うべきではない
769 :
738:2014/04/28(月) 22:07:12.72
>>764 その他の人も
説明してくれてありがとう。
>>755 >>758 おまいら「新年の挨拶」はバージョンいくつになってますか?
おいらのEmacsのメインの用途は「日記の文章を書くこと」なんだが
これから、4月28日の日記Ver.10 を書かないといけないらしい。
なんか急にすごいプレッシャーを感じ出した。
新年の挨拶のバージョン管理とか考えたことなかったけど
意外といいかもしれないとじわじわ来ている
むしろ、友人用、会社関係、親戚... とかブランチ作って管理がいいかと
org-modeがLatexみたいに
セクション番号を自動で変更してくれない
org-modeよりLatexを折りたたみ表示したほうが便利なんじゃないのか
このemacsからhttp-requestするパッケージなんだけど
https://github.com/tkf/emacs-request このgithubからダウンロードしてExample Code動かすと
ちゃんと動くけど
package.elからダウンロードされる奴は
Example Codeの最初の例すら動かない
package.elの奴はバグが入ってるって事?
>>773 package.elから入れるとフォルダができない
詳しい事は分からんがフォルダ構成が同じになってないとかありそう
誰がEmacsを殺したんだ?アベノミクスか?
アベノミクスでEmacsを愛する貧乏だが義理人情に厚い
生粋のハッカーたちが淘汰されてしまったのか?
Vimみたいなチャラ男エディタだけが上手く世渡りしたと?
こりゃ冗談やないで。わいは本気で怒っとるんや。
実際のところ、ちょっとはvimもつかってみたほうがいいのかねえ?
emacsしか使ってこなかったからなあ。
比較してどっちがいいのかわからん。
好きにしろ。
片方はバリバリカスタマイズして効率最重視で自分用
片方は初期状態で使えるようにして他人のPC用
何だかんだで最近はVimmerもいじってない?
emacsと比べてガリガリやってる人は少ないとはいえ、
仕事でVim使ってる人でノータッチってのはあまり聞かないけど
vi のころは素で使うものってイメージだったけど
vim になってからは Emacs 並にいじりまくるものになった感
俺の .vimrc には set compatible とか syntax off とか書いてある。
普通だな
popwinでウィンドウ出したときに元のウィンドウを
押し出して出たり重なって出たりするのは何でで
常に後者にしたいんだけど分かりません
ですよねー(^q^)
そうとも限らないんじゃないかな
そうとも限らないってこともないこともないけど
そうかも知れないしそうでないかも知れない
とは言い切れないところがあるものの
そうかも知れないということもあるかも知れないな
ホームディレクトリの.emacs.dを作らないようにするにはどうしたらいいですか?
user-emacs-directory をいじくる
user-emacs-directoryはすでに別の場所を設定しているんですが
それでも~/.emacs.dが作られてしまうようなので、作られないようにしたいです
defconstされてるから、ユーザが変更するものとは思われてない気がする
それバグ
24.4で直ってる可能性はある
ありがとうございます
腰を据えて待つことにします
Emacs使ってる奴って2ちゃんは普通に専ブラ使ってんのかよ
navi2chはメンテされてないみたいだしなんかもったいないねえ
るびきちなんとかしろ
普通にnavi2ch使ってるよ
navi2ch使ってる
Infoを見てちょっと疑問に思ったのですが、
モード選択用の「-*-Lisp-*-」とか「-*- C -*-」って、
大文字小文字で違いはありますか?
navi2chは忍法帳とかcookieは対応してんの?
あとスレタイ検索とか過去ログ
忍法帳はいらんか
開発者の名前だけ一人前に名前連ねてやんのwnavi2ch
2chまでEmacsで見たくないや
便利なシェル+エディタ+電卓で十分ですわ
>>799 Cookieまわりは対応してる。
じゃないとまともに使えないっしょ。
スレタイ検索まわりは更新されてないんで今は使えないかも。
機能はあるんでちゃんといじれば使えそう。
過去ログってのは何の話?
>>789 <files.el>: normal-mode() 内の set-auto-mode() で小文字にしてるから問題ないよ。
- find-file
-- find-file-noselect
--- find-file-noselect-1
---- after-find-file
----- normal-mode
`Local Vriables: … End:' は、hack-local-variables()。
>>801 煽ると対処してくれるのかねハック?。
806 :
805:2014/05/11(日) 06:45:27.16
807 :
798:2014/05/11(日) 13:12:59.57
>>805 あえて大文字小文字混じりにする意味はないことが
わかってすっきりしました。ありがとうございました。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 18:31:22.44
-*- MODENAME -*- は小文字化されてから呼び出される
ってことは、大文字を含むモード関数はこれで指定できないね
もしかして Buffer-menu-mode と Info-mode が大文字で始まっているのは
-*- ... -*- で指定できないようにわざとそうしていたのか
そういえば、24.2だか24.3ぐらいからquery-replaceとdabbrev-expandの挙動がおかしいんだが気がついてた人いる?
たいていの場合正常に動いてるんだけど・・・。
たとれば qeury-replaceを1のサイズ大きめのバッファで置換候補が結構ある状態でy/nで順次repaceしていくと
あるときから、現在の候補が今までnしてきた奴の先頭になってしまう。
-例
下をquery-replaceで hage を debu に
hage
hage
hage
hage
hage
hage
コレを処理にかけると
debu > y
hage > n
hage > n
debu > y
debu > y
hage > ここでyがでてくるはずだが、実際は
debu > y
hage > n <--ここになぜか問い合わせが来る
hage > n <--y/n選択すると次はまたここに来る。
debu > y
debu > y
hage >
ちなみに上のは単なる例なので、こういう単純な例だと再現しないです。
あとdabbrev-expandとかは、展開しようとしたらなぜかバッファ先頭へ飛ばされるとか。
そういうのです。
同じ場所で何度やっても先頭へいく・・。
>>810 これは俺もなったな
確かSemanticが悪さしてた気がする
いまだ23の俺大勝利か
Windowsとか板違いだろw
emacs24のバグを直すよりも
DrRacketでelisp動くようにするというのは
どうだろう
dabbrevってそもそも日本語対応が不完全だよね。だからyasnippetで済ましてる。
Emacsユーザーにお勧めのキーボードってHHKなのでしょうか
携帯性を考えて軽かったり薄かったりする事も考えてお勧めなキーボードはないのでしょうか
24.4マダー?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 03:25:33.28
"""
a.name="spam"
a.value=0
b.name="eggs"
b.value=1
"""
みたいなコードを
"""
a.name="spam"
print "spam"
a.value=0
b.name="eggs"
print "eggs"
b.value=1
"""
みたいに一発(または可能な限り楽に)で変更する方法はありますか?
正規表現では無理だと思うのですが、Emacsの力でなんとかなれば。
sed使ったほうが早い
sed -nr -e p -e '/name=/ s/^(.+)\.name=(.+)$/print \2/ p'
で
"""
a.name="spam"
print "spam"
a.value=0
b.name="eggs"
print "eggs"
b.value=1
"""
が出力されたぞ。 name= の行の規則がよくわからんから
(.+) でグルーピングしてるけど、適当な正規表現にしてくれ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 07:26:37.60
普通に query-replace-regexp (C-M-%) で出来るでしょ
正規表現:
\([a-z_]+\.name=\)\("[^"]*?[^\\]?"\)$
置換:
\1\2
print \2
ミニバッファに改行を入力するには
C-q C-j
OSのバージョンアップで、emacs 24.3になったら、
PersonalDiary (journal.el)で、日付部分の強調が無効になりました。
ttp://www.emacswiki.org/emacs/PersonalDiary visual-lineかfaceかの変更があったのだと思いますが、調べてもヒントが見つけられませんでした。
関係があると思われる箇所を抜粋します。
助言をお願いします。
(defun journal-format-title nil
(save-excursion
(let ((unsaved (buffer-modified-p)))
(set-text-properties 1 (point-at-eol (goto-char (point-min)))
'(face (:height 1.5 :underline t)))
(set-buffer-modified-p unsaved))))
なお、日付部分のdescribe-text-propertiesの結果は、
Text content at position 3:
There are text properties here:
fontified t
[back]
です。
825 :
824:2014/05/16(金) 18:33:45.66
すみません。emacs -qで確認したら、ちゃんとfaceが有効になりました。
フォントの設定を疑ってみます。
日付部分のdescribe-text-propertiesの結果は、
Text content at position 3:
There are text properties here:
face (:height 1.5 :underline t)
と期待通りです。
linumで行番号を表示させた状態で、表示を拡大したときに行番号が消えないようにするにはどうしたらいいですか?
再現手順:
M-x linum
C-x C-=
C-x C-=
...
C-x C-=
>>826 linum.elの linum-update-window の定義の中に
(setq width (max width (length str))
ってのを
(setq width (max width (ceiling (* (length str)
(expt text-scale-mode-step
text-scale-mode-amount)))))
に書き換えたらいけた。
残念ながらスマートに改造する方法がわからず、直接 linum-update-window を書き換えた。
>>827 linum-before-numbering-hook で設定すればいいのかと思ったら、
lexical-binding だと hook の使い道が限られてしまうな。
lexical-binding だと 包囲 advice で強制書き換えもし辛かったりする
C-x C-= なんてキーバインド初めて知った
しかし使うことはないかも
>>830 たまに目が疲れてよく見えない時に大きくする。
あと人にEmacsの画面見せたり、プロジェクタにうつすときに便利。
そのためにもlinumで正しく行番号表示は必要な気もする。
>>831 なるほど
プロジェクターとかで見せることはなさそうだけど一つ勉強にはなった
俺は頻繁にサイズ変更してるな
集中してコーディングしたいときは拡大して、
全体を見ながら設計したいときは縮小したりとか
>>827 すげぇぇぇぇぇ!!!!
本家にマージすべきじゃなかろうか
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:09:49.35
!
linumみたいな本家に取り込まれてるライブラリのパッチってどうやって送るん?
emacs-devel に送るんじゃなかったかな
見てると typo からちょっとした改良まで結構送られてるよ
採用されてるかはともかく
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:11:26.76
>>827は M-x linum-mode する前に (require 'face-remap) しておく必要がある
(または text-scale-increase 等の、face-remap.el を autoload するコマンドを実行しておく)
さもないと M-x linum-mode したとき
> *: Symbol's value as variable is void: text-scale-mode-step
ってエラー
text scale使ってる時だけwidth計算方法が変わるようなパッチの方が受け入れられやすいかも。
>>838 対応版だ。
--- linum.el.back 2014-05-18 13:48:49.731841500 +0900
+++ linum.el 2014-05-18 13:48:53.288101200 +0900
@@ -164,7 +164,7 @@
(push o linum-overlays))
(setq linum-available (delq o linum-available))
(throw 'visited t))))))
- (setq width (max width (length str)))
+ (setq width (max width (linum-my-margin-width str)))
(unless visited
(let ((ov (if (null linum-available)
(make-overlay (point) (point))
@@ -180,6 +180,13 @@
(setq line (1+ line)))
(set-window-margins win width (cdr (window-margins win)))))
+(defun linum-my-margin-width (string)
+ (let ((width (length string)))
+ (if (and (display-graphic-p)
+ (or (featurep 'face-remap) (require 'face-remap nil t)))
+ (ceiling (* width (expt text-scale-mode-step text-scale-mode-amount)))
+ width)))
+
(defun linum-after-change (beg end _len)
;; update overlays on deletions, and after newlines are inserted
(when (or (= beg end)
>>838はどういう環境? -nwで実行してたりする?
>>840にはとりあえず text-scale-mode を使ってるかの判定と、
-nw かどうかの判定を入れたよ。
-nw の判定に (display-graphic-p) を使ったけど、この関数って
どのバージョンのEmacsから使えるんだろ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:08:57.59
>>841 X上で使ってるよ
バージョンは 24.3.1
face-remap.el は 起動直後は(autoloadされるまで)読み込まれていないのが普通ではないの?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:12:35.35
>>842 確かにその挙動で問題ないわ。
>>840のなら
face-remapがautoloadされる前にlinum-modeをONにしても大丈夫なはず。
>>843 そんな前からあるなら使っても大丈夫か。
(windmove-default-keybindings)
(setq windmove-wrap-around t)
で矢印キーでウィンドウの移動してるのですが
矢印キーのないHHKの場合って、どのキーバインドが推奨なのでしょうか
特に推奨値はなかったかと
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 18:21:31.00
EMACSでGOOGLE DOCSはいじれますか??
できればリアルタイム共同作業ができたら素敵だなとおもうんですけど
やっぱり無理ですかね????
ググって見つからないようなら無理ですねえ
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:10:24.71
フォント設定したい
(set-face-attribute 'default nil :family "VL Gothic" :height 100)
で日本語もOKすか
一見大丈夫そうなんだけど念のため
問題ない。
設定したフォントに日本語が入ってない場合にフォールバックでデフォルトのフォントが使われるけど
VL Gothic は日本語も入ってるしね。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:40:27.21
安心した
サンクス
>>847 まあ無理だろうから、Emacs-mode for Google Chrome でも入れといたらいいんじゃね?
854 :
838:2014/05/19(月) 16:18:32.68
>>840 よく考えたらrequireは要らなかったね
これだけでいいと思う
(setq width (max width
(if (and (boundp 'text-scale-mode)
(display-graphic-p))
(ceiling (* (length str)
(expt text-scale-mode-step
text-scale-mode-amount)))
(length str))))
ifの条件が (featurep 'face-remap) だとどういう意図なのか分かりにくいと
思ったので、face-remap.el に書かれているマイナーモードの text-scale-mode
が定義されているかどうかで判断するようにしてみた
(display-graphic-p) は必要
無いと、端末上で text-scale-increase 等したとき、
もちろんフォントサイズは変更されないけど、linumのウィンドウ幅だけ変化してしまう
あと一つ問題が残っていました
<S-down-mouse-1> (Shift+右クリック) のメニューの
"Change Buffer Font..." からフォントサイズを変更した場合に未対応
半角/全角キーで日本語入力するにはどこで設定すればいいんですか?
>>855 その質問では、どう回答すればよいか困惑して誰もレスをつけないのではと思ったら、
やっぱりスルーされているな。
私はIIIMF+ATOK X3を使っていますが、
私の環境なら、/etc/iiim/client.xmlのトリガーキー部分を書き換えて、
<entry props="trigger keys">Zenkaku_Hankaku</entry>
とするそうです。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:09:43.91
Windows版GNU EmacsでM-x package-installをしようとすると幾つかのパッケージにおいてのみコケる(ドキュメント?が表示される)のですが、原因わかりますか?
コケるパッケージの例として、flex-autopair、hlinumなど。
カレンダー機能は
標準のカレンダーとorg-mode
どっち使ってる人が多いのでしょう
最近になって、マークされたリージョンのテキストが勝手に kill-ring
に入っているようで、テキストを選択して \M-g をしてから \C-y をすると
選択されたリージョンの内容が yank されます。
テキストを選択しても勝手に kill-ring にセーブされないようにしたいのですが、
どの変数の値を変更すれば良いでしょうか?
質問ですが、
erc でサーバの文字コードを指定するもので
(setq erc-server-coding-system '(utf-8 . utf-8))
という記述を使いますが、
複数のサーバを切り替える時に自動で
サーバに応じた文字コードを指定する方法は
どのようにすればいいのでしょうか?
呼び出し関数を書いて
erc を呼ぶ直前で設定させるしかないのでしょうか?
サーバ毎はわからないけどチャンネル毎に変更するのだったら標準で変数が用意されてるよ。
erc-encoding-coding-alist ね。
erc-encoding-coding-alist とかそれっぽいけど。
document みたところ、サーバ名を受け取る関数が設定出来るらしいから
(setq erc-server-coding-system (lambda (target)
(cond
((string= target "hogehoge.com")
'(utf-8 . utf-8))
(t
'(utf-8 . undecided))))
とかやったらどうだろう
864 :
860:2014/05/25(日) 18:46:39.66
>>861,862
チャンネル毎は設定できていますので大丈夫です。
ありがとうございます。
>>863 関数設定はいまいち理解できなくてなにか他のコードの一部かと思ってました。
(引数をどこから受けとるの?とか)
いま試したところ表示は期待通りに変更できました。
ありがとうございます。
ただ入力がうまく変更されないので、もう少し見直してみます。
aaa bbb cccという文字列が、ウィンドウの右端にかかると
aaa bb
b ccc
と表示されてしまいます。
せめて
aaa
bbb ccc
のように英数字の文字列を途中でぶつ切りにせず、直前の空白で改行させるようにしたいです。
どのように設定すればいいですか?
visual-line-mode
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:10:26.39
adaptive-wrap
868 :
865:2014/05/26(月) 22:29:23.10
ありがとうございました
visual-line-modeとadaptive-wrapを併用してみます
cygwinとGNU emacsを入れて設定で困っているので知恵を貸してください。
cygwinからemacsを呼び出すとHOMEディレクトリ下の.emacs.dを見てくれるのですが、cygwinを通さずショートカットなどでemacsを呼び出すと.emacs.dを見てくれません。
cygwinからemacsへのpathは通してあります。
HOMEディレクトリはwindowsの環境変数から
/cygdrive/c/Users/[Username]
と設定しているのですが、emacs上でC-x d~ を入力すると
c:/Users/[Username]/emacs/bin/cygdrive/c/Users/[Username]
となってしまい、存在しないディレクトリを見に行ってしまいます。今の環境変数のままemacsにHOMEディレクトリを読みにいってほしいです。
ご教授よろしくお願いします。
[~]emacs --version
GNU Emacs 24.2.1
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
[~]cygcheck -c cygwin
Cygwin Package Information
Package Version Status
cygwin 1.7.29-2 OK
どっちかっていうと環境変数の解釈の問題で環境依存が強いから
cygwin 版の emacs なら cygwin スレ、NTEmacs なら emacs スレの方が回答もらえるかもね。
NTEmacs の場合は HOME は Windows 形式のパス入れとけばあとはよろしくやってくれる。
>>869 > HOMEディレクトリはwindowsの環境変数から
> /cygdrive/c/Users/[Username]
> と設定しているのですが、emacs上でC-x d~ を入力すると
c:/Users/[Username]
でいいと思う。
スレ違い、板違いとも思う。
スレ汚しすいませんでした。
>>870-871 ありがとうございます。
emacsが設定ファイルを読んでくれるようになりました。
次回から質問するときはもう少しスレッドを調べてから書き込むようにします。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:35:59.85
いいってことよ
cygwinのパスの扱いは納得いかないし、Windowsのバックスラッシュがパス区切りなのは
本当にアホな選択をしたもんだと
ビルゲイツのせいでUnixの普及が阻害されたといっても過言ではない
WindowsはそのうちIBM大型機と同じポジションになって、
レアな人以外は触らなくなるからどうでもいいじゃないか。
パス区切りだけならスラッシュもバックスラッシュも使えるからいいけど
パス中のでのスペースの扱いがなんか適当なのが困る
バックスラッシュでエスケープ出来ればいいのに
>>876 Emacs の中ってことなら頑張れそうな気もする。
completion が elisp 実装になってから複雑になり、難しいかも。
使ってみた
日本語使えない
モードはfundamentalのみ
これならutf-8のパッチ当てたngの方が256倍くらい良いわ
>>874 そういうが、個人PCでUNIXライクのLinuxなどで
デスクトップ使用が出来るまでになったのは、
まぎれもなくビル・ゲイツのおかげだぞ
881 :
880:2014/05/28(水) 18:16:27.95
もちろん数多くの企業や技術者の貢献もあるが
Ubuntu のデスクトップ環境はクソだと思う
GNOME3もクソ化してきた。
ファイルマネージャのnautilusのサイドペインでツリー表示出来なくなったのは非常に痛い。
まあMATEのcajaで満足しているが
>>880 リーナスよりもビル・ゲイツのお陰なの?
モノはLinusとかRMSとかのおかげ。安くて高性能な環境は
ゲイツがPCを普及させてくれたおかげ。
PCがマニア止まりだった1980年代を知っていれば
ゲイツの貢献は賞賛に値すると思うんだが。
彼の手段はともかく。
>>880 もちろんデスクトップの進化と普及はビルゲイツのお陰だと思うけど、
UnixにGUIを載せればよかったんだ
そうすればcygwinなんていらないし、Emacsの互換性も高くなってるはず
ソフト資産を守るため MS-DOS → Windows と来たのでUNIX(POSIX) + X はムリだろう。
最初からMS-DOSではなく(X無しの)UNIXで行こうにも、ライセンスの問題とか
MS-DOS時代のPCのスペック(8086,256MBだっけ?)の関係で無理だったのだろう。
256MB じゃなくて、256kBか
ここ何のスレだっけ。
NTEmacsのスレだっけ
Emacs の話題がないからしかたない
Kansai Emacs #9 とかレポ全然あがってこないし
話題がないのは関係ない話していい理由にはならん。
>>878 MS-DOS上のEmacsもどき実装として、
muLispのエディタがあったんだけど、あれオープンソースにならないかね。
ほとんどLispで記述されてたんだけど。
GNU EmacsはかなりCで記述されてるけども。
自治もわいたか
お、食いついてきたぞ
PCでフルスペックのEmacsがお手軽に使えるようになったのは
本当に幸せなことなのだ。でもビル・ゲイの話はスレ違いだな
DEmacsはよいものだったな
>>896 昔のMacOSは見た目とか考え方は先進的だったのかもしれないが、
フリーズしまくりで実用的ではなかった
その後進化が停滞したMacOSに代わってGUIの進化を牽引したのがOfficeだった
Officeに実験的に搭載→その後のWindowsで採用するという流れが続いた
最近だとリボンインターフェースとか(ただし使いづらいが…)
>>894 これってまさかMSX-DOS TOOLSに付属していたやつ?単なる偶然かな?
org-modeで.orgを.htmlに書き出すと
_が下付文字のコマンドとして認識されてしまうのですが
_そのものを表示するにはどうすればいいのですか?
903 :
860:2014/05/30(金) 20:29:33.35
erc のソースを追って
見直したのでまとめます。
結論からいうとうまくいきました。
以下参考になれば
引数でサーバ名は受けとれません。
別の方法で判定する必要があります。
呼び出し部分を確認すると
nil を引数に呼び出されていました。
この引数を一応受けておかないといけません。
グローバル変数の erc-session-server にサーバ名が入るようです。
設定の例です。
(setq erc-server-coding-system
(lambda (n)
(cond
((string= erc-session-server "irc.hogehoge.net")
'(iso-2022-jp . iso-2022-jp))
(t
'(utf-8 . undecided)))))
>>902 \_ってバックスラッシュを付ければいいんじゃない?
CapsLockにctrlあててるけど指が痛くなった (´;ω;`)
どうしよう?
自分は無変換と変換にctrl割りあててる
自分は小指懸垂毎日100回やってる
俺は小指を砂場に突き付けてるな
俺は焼けた石
俺はケツの穴
俺は左肩のこりがひどい
誰か助けて
Go to Hospital.
先ずは
M-x doctor
>>773-774 >request
はWindows7 32bitのgnupackのemacsなら
package.el
からインストールしてもちゃんと動いた
Linuxでは、あいかわらずpackage.elからインストールしたのは動かない
gnupackで動くということはemacs24のバグの可能性もあるのか?
英英辞典のDVDデータをepwingで変換したのだけど
例文の検索ができない
辞書の項目は検索できるけど
なにかLookup.elを設定する必要あるのでしょうか?
例文検索のために英英辞典買ったのに
>>916 > 英英辞典のDVDデータをepwingで変換した
まず、ここが意味不明。
「epwingで」は「EPWINGS互換形式に」という意味かな?
それとも、epwingというツールを使った?
FreePWINGを利用して変換したなら、
その変換スクリプトは自分で書いた?
そこは正しい自信はあるの?
eblookでも条件検索(例文検索)できないの?
# bar
# foo
# bar
# test
これを
# 2. bar
# 3. foo
# 4. bar
# 5. test
このように、それぞれの#のあとに任意の数字からスタートして
一つずつインクリメントしたものを挿入したいです
何か方法はありますか?
連番の追記だけならC-u M-! seq 2 5でできることは分かりました
>>919 seqとかシェルコマンドを使っていいならいくらでも方法があるだろうけど、
連番をつくって、矩形コピー&ペーストなら、いますぐ解決しそうだね。
shell-command-rectangle とかないのかね。
922 :
920:2014/06/03(火) 14:24:03.65
cua-modeの存在を忘れていたw
矩形で連番を入れるには、
C-enter, M-n
事前に空白とピリオドを一括挿入しておく必要はあるけど。
923 :
920:2014/06/03(火) 14:28:32.47
フォーマットを指定すれば、事前処理はいらなかった。すまん。
1-2カラムを選択して、"# %d. "で置換すればOKだな。
もちろん、開始は2、インクリメントは1で。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 14:53:33.57
そんなとこにlisp書けるんだ。
普通のキーボードマクロでも連番は入れられる
927 :
919:2014/06/03(火) 17:50:48.82
皆さんありがとうございます
>>923-924,926のどれでも見事にできました
感謝です
皆凄ぇ・・・
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:23:18.10
C-u C-x r N
rectangle-number-lines でも連番。
>>929 それもあったか!
事前に設定もいらないし一番素直な方法かね
#をrectagleから外すわけか。
933 :
930:2014/06/06(金) 14:32:50.53
実用的な代替的な方法があった
emacs --daemon は使わない
init.elに
(require 'sdrver)
(unless (sdrver-running-p)
(server-start))
と書いておいて
emacsを通常起動
そしてzshなどからは
emacsclient ファイル名
でC-hがうばわれるのを回避できる
>>933 デーモン化するとキーボード関連の処理を無視しちゃったりしてそう
emacs --daemon はネタとして最高だけど終了のさせ方に問題あって使い勝手が悪い
(server-start)が無難だね
emacsのリポジトリってbzrからgitとかに移行しないの?
移行したよ
ほんとかよ、、、
init.elのエラーを直すための作業中に
設定ファイル操作ミスで吹き飛ばしてしまった
git checkout したけど3日分先祖返りだよ
本やweb見て集中的に追加してたから、
吹き飛ばした部分をほとんど思い出せない
.emacs.dのオートセーブは?
ありがとう
~/.emacs.d/backup 見てみた
でも残念ながら古かったよ
今後はとても気をつけるわ
吹き飛ばして気がつくEmacs環境の優秀性
>>941 そういうのはmasterとは違うブランチで作業してこまめにコミットするとかスタッシュするとかしないと
git使ってるメリットなくない?
>>942 そうだね。コマンド忘れてしまったから、
数日の間先のばしにしていた
gitコマンドを今復習してみるわ
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:34:35.85
magit を使ってるなら wip モードにするとセーブするたび wip ブランチだかにコミットしてくれるんじゃなかったかな
>>944 単純にジャンクコミットをrebaseするのが苦手だったんだ
コマンド復習して、だいぶ思い出せてきた
emacsから直接git使うのは初期状態ので
C-x v v :git commit -a
C-x v l :git log
ぐらいしか覚えてないけど便利だね
git add -p 相当のがmagitだと使えるらしいから
余裕があったら入れるつもり
vc は vc で便利なんだけどファイルだかディレクトリが増えると死ぬほど重くなるから切る人が多いんだっけ
スペースキーが大きく打ち易いので
Ctr-Spaceがmarkなのはわかるのですが
Meta-Space
Hyper-Space
Sift-Space
Fn-Space
はみなさん、どんな機能を割り当てていますか?
Shift-Spaceは漢字変換
Meta-Spaceはデフォでjust-one-spaceになってて結構使う
Shift-Spaceはシフト押しながらスペース打つ事が多々あるんでスペースが入らないと困る
HyperとFnは無い
Space は特に追加してないなあ
C-S-Space で cua-toggle-global-mark が出るぐらい
そんなことよりもctrlとmetaを念力で押せるようになりたい
頭に電極ぶっ指して脳波を測定すれば行けそう
ただハッキングには要注意だ
ぶっ刺さないでも頭皮に電極をおしつけて脳波を測り、
その結果を入力として受け取るソフト最近売ってる
sshで使いにくいコンビネーションは未だに使ってない。
helm-occurをキーワードを入力した状態で起動することはできませんか?
M-x helm-occur "hoge" と入力するのと同様のことを
M-x my-helm-occurで可能にしたいです
helm-occur defaultで検索しましたが設定方法が分かりませんでした
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 16:11:02.91
>>955 そういうときは M-x find-function <RET> helm-occur <RET> 等として関数の定義を見るのが近道。
my-helm-occur を作るならば、helm-occur がそうしているように、前処理したあと helm 関数を呼び出せばいいと思う。
そのとき helm 関数の :input キーワード引数でデフォルトのパターンを指定できる。
(helm :input "hoge"
:sources 'helm-source-occur
:buffer "*helm occur*"
:history 'helm-grep-history
:input input
:multi-occur-buffer-list helm-multi-occur-buffer-list
:truncate-lines t)
:input 及びその他キーワード引数の説明は helm 関数のdocstringに書かれているので
M-x describe-function <RET> helm <RET>
等で参照の事。
ありがとうございます。
無事設定できました。
24.3.91を試してるけど
新規フレーム作成時にプライオリティが変になる問題は直ってない
CとかでReturn(改行のみ)とC-j(改行とインデント)が入れかわってる(なんでや…)
eshell-visual-commandsにgitが入ってない(NEWSではgit logが見れるよって書いてあるのに…)
しかも設定したあとgit logをしてqで抜けてもプロンプトに戻らない…
24.4は細かい機能追加が結構あって総じていいリリースだが↑の問題は少し残念だ
>>958 > CとかでReturn(改行のみ)とC-j(改行とインデント)が入れかわってる(なんでや…)
ワシもこれにはタマゲた… (electric-indent-mode -1) とすると以前通りになる
俺は昔からそう変更してたから、そういう要望が多かったのかも。