\chapter{\TeX} % 第九章+

このエントリーをはてなブックマークに追加
525名無しさん@お腹いっぱい。
tgifの後継ってどのソフトウェアなんでしょうか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:50:00.69
tgifでいいんじゃない?
他にはIpeとか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:55:57.21
>>525
tgifもうだめなん?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:39:05.29
tgifの機能だけでいいからgtkかqtで作り直してほしい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:59:33.03
>>528
>tgifの機能
具体的にどの機能が必要なの?
inkscapeとかLibreOffice Drawで足りない機能は何?

>>527
TikZのソースを吐けないからね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:00:53.73
描画に関してはtgifの基本機能「だけ」でいい。
inkscapeとかDrawとか機能ありすぎるんだよね。
かといって、角丸な折れ線をちゃちゃっと書くのが面倒だったり。
出力フォーマットに関しては確かにtikz欲しい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:59:34.56
初心者でtgifとか知らなかったので検索したら、一番初めに
Thank God, It's Friday. (ありがとう神様、今日 は金曜日だ)
が出てきた。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:19:58.12
>>521
Algorithm 1
とか最近見るようになった。Texの例文にそのまま入ってるから
それでいいだろうって事なんだろうな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:50:44.61
tgifがja-JP.UTF-8な環境で動いて
モダンな日本語入力とeps化に対応してくれれば
あと20年は使える
envつけて無理やりEUCとかないわ

まあdia使えって話ですわ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:30:43.27
>>533
diaは用途が全然違うのでは?
diaで描くような図なら、tgifじゃなくて最初からdiaを使うべきだと思う。
それより誰もxfigについて触れないけど、それこそxfigの時代は終わったのだろうか。
TeXとの親和性はとても高いのに。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:47:48.59
俺は中野センセイの tgif2tex をいろいろ改造して使ってる。
EPS だけではなく PDF も生成し、 dvipdfmx のときは
eps ではなく pdf を読むようにした。
(去年からの dvipdfmx の仕様変更にも振り回された)
次は standalone.cls / sty 対応を考えてる。

まあ tgifでの手書きより tikz に習熟する方が重要だけどな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:03:56.90
>>535
>tikz に習熟する
今はホントにそう。
beamerとtikzの一人勝ち
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:19:57.59
tikzのwysiwygエディタある?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 04:32:18.97
>>534
tgif か xfig かを決したのは、やはりこのサイトであろう。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~onizuka/Gallery.html
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:05:55.02
文字化けで嫁ない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:06:39.30
エンコーディングを自動判定できないブラウザとか
エンコーディングを自力で変えられないユーザとか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:19:16.63
542539:2014/03/17(月) 08:41:31.04
AndroidのFirefox、iPad Safariを利用して2ch見てます。
エンコーディングの切り替え知りません。



ちなみに、テンプレに名前がある者です。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:21:31.18
>ちなみに、テンプレに名前がある者です。

それがどうかしたんですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:36:46.63
>>542
テンプレに名前があるような方には、たとえ2chだとしても「嫁ない」などと書いて欲しくないなぁ

ちなみに、iPhone Safariだと「文字コード選択」をインストールすると、
正常に表示できたよ。
当該ページのHTMLが目茶苦茶なのは同意する。
そもそも<html></html>すら書いていないw
<body></body>の中に<title></title>があるw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:33:06.51
>>542
奥村先生?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:35:15.22
>>542
UTF-8?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:36:28.22
>>538
そのページ、マレー語だってよwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:48:01.49
>>530
角丸な折れ線ってどんな感じのもの?
こんなの?
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\draw [rounded corners=0.2cm] (0,0) -- (2,1) -- (3,0) -- (4,1) -- (5,-1)
-- (6,0);
\end{tikzpicture}
\end{document}
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:51:47.16
>>547
ブラウザの判定もいい加減だなw
$ wget -O - http://plaza.harmonix.ne.jp/~onizuka/Gallery.html 2>/dev/null | nkf --guess
ISO-2022-JP (LF)

いずれにせよ、こんなむちゃくちゃなhtmlもどきを表示するWebブラウザの方がすごいよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:50:00.54
>>549
Sleipnir 2 使ってるけど普通に見られたわ
JISコードってWebの標準だとなんとなく思ってたんだけど、
最近のブラウザだと文字コードのリストから消されてたりするね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:28:25.22
AppleはMail.appでISO2022-JPのメール書けないぐらいにはUTF-8マンセーな会社。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:16:31.99
そういえばさ、styファイルの中に書かれたコメントって、
文字コードがJISのものもちょくちょく見かけた気がする。
今は、UTF-8でなければ、CP932が多いのかなぁ。
科研費LaTeXは、各文字コード別に用意してくれているな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:08:37.11
どの環境のpTeXでも読めるようにするには JIS で書くんだって
じっちゃんが言ってた
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:56:50.39
>>553
それは老害のコメントだから、無視してよい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:49:22.19
>>552
>今は、UTF-8でなければ、CP932が多いのかなぁ。

もはや考える必要ないくらい希少例なのでは?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:06:59.19
ExcelのファイルはExcelが無くなっても困らないようにできるだけcsvのバックアップを取るようにしてるけど、
文字コードの盛衰を見るとあまり意味のないことなんじゃないかと思えてくる
557519:2014/03/23(日) 12:22:37.06
>>520
かなり遅くなっちまったが報告
multicolpar.styを導入した直後多数の構文エラーに見舞われたが
よくわからんものの弄くってたら無事出力できた
多謝
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:35:28.20
>>557
ググったら複数の候補があったけど、そのうち multicolpar.sty を
選んだ理由、他のよりも優れている点とかあれば、教えて欲しいな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:22:56.52
texlive-luatexのportを入れて、LuaTeX-jaを初めて試したけど、
$ luaotfload-tool -u -v

luaotfload | db: Updating the font names database
luaotfload | db: Font names database not found, generating new one.
This can take several minutes; please be patient.
[snip]
luaotfload | db: Scanning OS fonts...
luaotfload | db: scanning directory /Users/hoge/Library/Fonts
Segmentation fault: 11
多分動作するバージョンの組み合わせとかがあるんだろうな。
頑張って調べるか。
560519:2014/03/26(水) 13:23:04.92
>>558
1.
\begin{multicolpar}{n}
でnを変えるだけで多段組みが楽にできる

2.
空行かまして次の段に行ける

3.
検索かけた最初のサイトの最初のstyの説明がこれ

4.
俺みたいなやつでも使えそう

つか3,4が理由の大半
特にこれがという事で選んだわけではない
>>558的にはがっかりしたかもしれんが
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:31:45.89
駒場のmacでuplatex使えなかった
texlive入れといて欲しい
562559:2014/03/26(水) 18:48:12.90
自己解決。
Mavericksの入っているSkia.ttfがお行儀よくないらしい。
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/luatex/luaotfload/luaotfload-blacklist.cnf

% Causes segmentation fault with Mavericks
Skia.ttf
と追記したら、Segmentation faultしないようになった。
lualatexで正常にコンパイルできるようになった。

でも、なんだな。初めてlualatexを使うときに裏でフォントデータベース作成に5分くらいかかるから、
たった数行のソースですら、毎回こんなに時間がかかるのかと絶望的な気分になる初心者が続出だろうな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:25:26.61
>>561
書くとこ間違ってんぞw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:33:29.33
>>561
USBブータブルなLinux+texliveでも入れて持ち歩け。
てか、iMacの大量導入でニュースになったのは2003年だよね。
もうかなりの年数が経つが、まだ現役なのか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 12:12:17.08
>>562
初心者の使うTeXじゃないだろw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:06:50.54
mrubytexがあってもいいじゃん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:36:19.42
>>564
分かった、やってみる
ありがとう!

学生用のマシンは今も全部iMacだね
前はヒラギノ埋め込み設定してたのに止めたし、newtxも入ってないし、不便になった
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:47:22.55
大学のはブート時にパスワード入れないと外部デバイスから起動できないでしょ。
vmwareからなら起動できるだろうけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:57:02.23
初心者の使うTeXって何がいいんでしょうね。
現実的な解としては、先輩に「これを使え」って言われたヤツ、かな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:02:11.09
質問の意図がよくわからない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:06:50.76
ほとんどの人はLaTeXしか使わないし、初めに使うのはpLaTeX以外にあるまい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:15:44.46
英語しか使わないならpは必要ない。
縦組みしない人もさほど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:15:27.84
tabular類似の環境で、ある行だけとか、ある列だけとか、まとめてフォント変えたりって簡単にできるんですかね?
1列目・1行目はサンセリフ体、残りはセリフ体にするみたいな。

Excel使えばもちろんできますが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 04:17:01.33
>>573
\usepackage{array}

マニュアル読んでちょ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 04:22:43.95
でも array パッケージでコントロールできるのは列だけだな。
行はどうしよう。
適当なコマンド作って、セルの中で \gdef で切り替えるか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 05:03:05.50
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 05:08:53.98
これもわかりやすいな。
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=wholerow
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:26:37.78
>>577
ほお
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:08:34.80
>>485
4月2日に TeXLive Revision 33354 で dvipdfmx-def への修正があった。
ttp://www.tug.org/svn/texlive/trunk/Master/texmf-dist/tex/latex/dvipdfmx-def/dvipdfmx.def?r1=33354&r2=33353&pathrev=33354
修正は \Ginclude@eps に対するもので、eps で trim/viewport が正常化した。

ありがとう Karlさん。あと \Ginclude@bmp の修正もよろしく!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 11:51:32.65
あーららあ >>579
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:41:38.92
>>579-580
Revision 33409 で行末バグが修正されたけど、日付が
[2014/06/07 v3.6 LaTeX graphics driver for dvipdfmx (TeX Live/ChoF)]
になっとるw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:46:09.46
>>581
未来に直すって宣言しているんだから、気長に待とうぜw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:03:36.72
TeX Live 2014 がリリースされる頃だね
pretest は、そろそろ始まりそうだ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:54:42.23
>>583
とは言っても、いまの svn のソースをビルドしただけだぞw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:17:50.78
うむ。
>>583 の1行目は >>581 の「2014/06/07」の事を書いたつもり。
でも既に texlive-2013 に反映しているけどねw

pretestが始まると texlive-2013 がフリーズされるから、毎日3回
sudo tlmgr update --self --all
している自分としては移行せざるを得ないw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:04:08.65
pretestきた
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:32:58.09
du -sh /usr/local/texlive/*
4.4G /usr/local/texlive/2013
3.8G /usr/local/texlive/2014

2013の方が多いのは古いパッケージのバックアップの分だな。
1年で出る垢が 600MByte か。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:28:42.31
TeXpointの無償バージョンってもう落とせるところないですか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 14:25:19.88
>>588
TeXpointの何が便利なの?VBAマクロになっているところ?
単に数式をTeXで画像化して挿入するだけなら、
ちょっとVBAを勉強したらすぐに自分で実装できそうじゃない?
数式の画像化って、dvipsとImageMagickの組み合わせとか、dvipngとか、
いくらでも方法があるよね。

ところで、Beamerは使ったことがある?
ここはUNIX版だから、Windowsアプリの話はスレチだよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:01:42.72
>>589
>UNIX版だから、Windowsアプリの話はスレチだよ。
おお確かに。すみません。
ともあれ、情報ありがとう。調べてみます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:35:03.58
版じゃなく板な。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:23:33.70
>>588です。おkっす。おかげさまで解決しますた。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:33:19.93
ネタ、投下!

「TeX」の読み方は「テック」だった
ttp://it.slashdot.jp/story/14/04/28/0911215/
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:05:05.03
使い古されたネタ・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 02:12:32.20
この話が出るたびに、俺は日本語での適切な発音を周囲の人々に
提唱してきた。だがその深い真意を理解してくれる人には、まだ
会ったことがない。このスレの人々はどうであろうか。


てほ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:47:36.11
>>595
現実でお会いしたかったですね
是非耳で聞きたい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:37:04.12
日本語の「ほ」の調音点はTeXで期待される位置よりも前方にあるが、
これを後方に移動することは難しくないし、日本語の音韻に馴染んだ
耳で聴く限りはそんなに違いは生じない。「ふ」だとそうは行かない。

それより何より「てほ」の間抜けな感じが愛らしくて良いと思うのだが
他の人はそれを受け付けないらしい。

ちなみに「てへ」は英語の「THE」の長嶋茂雄による発音である。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:56:53.23
>>595,597
どっかの勉強会のライトニングトークでそれ喋ってほしいわw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:10:59.71
TeXの発音は、『アレ』らしい。ほかにも『\expandafter』とも読むらしい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:51:27.73
bibtexで、
journal = {Proceedings of the National Academy of Sciences}

と入っているrefs.bibのデータベースを変えずに、bibliographyで、省略名のPNASを出す良い方法があれば教えてください。お願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:00:21.85
>>600
ttp://granular.blog39.fc2.com/blog-entry-53.html
詳しくないのでぐぐってみたけどこういう要求でございましょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:41:17.55
>>600
普通は、
ttps://github.com/feng-li/texmf/tree/master/bibtex/bib
こんな感じでやるのだけど、refs.bibは何が何でも絶対に変更しないというなら、
ちょっと面倒だ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:58:11.25
あと、
ttp://www.compholio.com/latex/jabbrv/
これを試して、結果を報告して。

biberなら、biber.confに次のように書くとか。
<map>
<bibtex>
BMAP_OVERWRITE 1
<globalfield journal>
BMAP_MATCH Proceedings\sof\sthe\sNational\sAcademy\sof\sSciences
BMAP_REPLACE "PNAS"
</globalfield>
</bibtex>
</map>
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:30:25.72
>>601--603
ありがとうございます。
winは使ってないので、601は試せませんでした。
602はいろいろなところで提案されていますが、
確かにstringsを入れるのが面倒です。603は動いたのですが、
雑誌スタイルの.bstファイルがすでにあるので面倒な気がしました。
それで結局、Web of Scienceから.bib fileに記録される
Iso-Source-AbbreviationをJournalに変換する事にしました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:34:02.10
こんなふうにしました。
元のデータベースのJournal名を変えていないのでこれでいいかと。
#!/bin/sh
# convert full journal titles to the abbreviations in a .bib file.

if [ -z "$1" ]; then
echo "Usage: `basename $0` .bib_file"
exit 1
fi

jrnl="Journal"
abbr="Iso-Source-Abbreviation"
numj=`cat $1 | grep $jrnl | wc -l | sed "s/ //g"`
numa=`cat $1 | grep $abbr | wc -l | sed "s/ //g"`

if [ ! $numj = $numa ]; then
echo "Missing data (#jrnl = $numj, #abbrev = $numa)."
exit 1
fi

cat $1 | grep -v $jrnl | sed -e "s/$abbr/$jrnl/g" > abbr_$1
exit 0
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:45:39.77
>>604
ん?何を言っているのか分からない。
Web of Scienceで検索結果をBibTeX形式に保存してみたが、
Iso-Source-Abbreviationという項目はなかった。
出力された項目は、Author, Title, Journal, Year, Volume, Number, Pages, Month, DOI, ISSN, EISSN,
Researcher ID-Numbers, Unique-IDのみだった。
しかも、Journalが、Journal = {{PLOS ONE}}, みたいになっているし、
量が多いと、修正が面倒だな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:51:29.49
>>605
ごめん、レコードコンテンツで詳細表示を選択したら、
Journal-ISOという項目があったわ。
勉強になった。ありがとう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:52:42.37
>>606
bibtexのソフトはOSXのBibDeskを使ってます。
BibDeskからWoSの検索をしています。
Iso-Source-AbbreviationはBibDeskが付ける名前のようです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:06:59.61
>>608
あぁBibDeskの機能だったのか。了解。
シェルスクリプトも参考になった。
自分なら、perl-Text-BibTeXを使ってperlスクリプトにしちゃうところだけど、
シェルスクリプトの方がシンプルでいいね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:45:19.87
自分は>>603をしてるけどどんどん肥大してあれ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:39:55.66
表の中に表って作れない?
表の要素が表っていうか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:09:11.88
>>611
試してから質問しろよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:11:09.08
>>100
>未だに {\bf hoge} なんて書き方をしているな。latex2e が出て
> \textbf{hoge}にしましょうってなったのは20年前のことなのに。

新しいので古いのを使うのは問題だろうが、古いソフトウェアのアーカイブに
入っているドキュメントを現在印刷しようとして少し困っている。

>>104
> そこが問題じゃない?
> 不具合の出るような新実装の機能を使う組版。
> 20年、30年経っても支障なくコンパイル出来るのが美文。
> 小手先の装飾をゴテゴテ付けまくるのは数百年の出発文化を蔑ろにする愚かなスタイルだね。

データメディアが物理的に読めるように保存されていても、
最終的に人に印刷・表示するための処理系も同時に保存されていないと
どうしようもないというのは確かに困る。これはTeXだけの
話ではないと思うが、今回痛感した。TeXはまだ処理系をコンパイルしなおせば
なんとかなるが、これがバイナリしかない処理系でCPUがもはや存在しないと
いうことになったら結構大変ですね。(CPUのエミュレータがあっても、
肝心のOSイメージがなかったり。)

問題の文書は、昔の第五世代コンピュータプロジェクトでICOTが作った形態素辞書の付随文書。
*.texファイルだけついている。10年近く前には問題なく印刷できたか、同僚に頼んで
印刷できたような気がするのだが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:20:18.34
えらい古いのにレスしてるな。じゃあ俺もw

{\foo This ... {\bar is} a ... \baz pen}みたいなケースは、
>>113のいうところの宣言型コマンドでは結構面倒。
615613:2014/05/13(火) 01:14:32.76
>>613
>新しいので古いのを使うのは問題だろうが、

新しい文書で、古いコマンドを使うのは好ましくないかもしれないが
という意味です。

ちなみにTeXそのものの進化で困ったのが、Debian GNU/Linuxで日本語の使えるTeXとして
今は何のパッケージをを選択すればよいのか訳がわからなかったんです。(これはDebian板で聞いてみよう。)
なにしろ、いきなり

 jarticle.sty がない

と来たもんだ。考えてみたら昔印刷したのはFedoraの上だった。
最近のはやりを調べにここを読みにきて、おもわず古い100番の投稿に反応してしまいました。

新しい機能を使った将来の文書のことを考えるのと一緒に、古い文書データをどう読めるように保存してくかを考えるのは大事だね。
連休に訪れた国立博物館でみたように和紙に墨をつかって筆でかいたものが
1000年以上残っているのにたかだか20年前の
文書がなかなか印刷できないのは文明として困るね、なんて考えてみた。

にしても、
>>253
> XeLaTeXについてあったので
> 既出ならすまそ
> ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/presentations/yato.pdf

ここに書かれた発展の歴史をみて、一体どうしたら良いのか思案中。。。
皆どうしてるんだろう。新しいPCにlinuxいれても自分の目的にかなう
TeX環境作るのは大変なんですね。Debianのパッケージだけじゃ無理か。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 01:21:21.93
jarticle.styって...
骨董品の君が昔のことを忘れたら困るじゃないか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 02:00:29.36
jarticle.styとjarticle.clsの違いってそんなに致命的な問題なんですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 02:04:24.22
まずは2.09から2εに移行しましょうって話っすね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 02:23:39.69
昔のファイルを昔の通りに出力したいって話だろ。たとえ今のTeXを現代
的に使っている人であっても、古いファイルを持っていればそのような
需要はあると思う。

単に古いファイルを2ε用に書き換えるだけなら簡単だが、それだけでは
「209と完璧に同一の出力」にするのは難しい。そんな事に労力を投入する
くらいなら、古いコンパイル環境を仮想的に構築する方が簡単だ。

Windowsのエミュレータでも用意して
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20110129/1296297105
みたいにしてみてはどうか。この記事も古いから、今の W32TeX がどう
なっているかは知らないけど。

あるいは Vine 3 みたいな超古い環境を仮想的に構築してみては。
Vineなら1.0 から入手できるぞ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 03:11:33.53
古いknoppixで一発じゃね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 05:12:33.59
ttp://ascii.asciimw.jp/pb/ptex/archives/ascii-ptex/platex/platex209.tar.gz
を取ってきて fmt を生成したら、あっさり platex209 が出来てしまったよ。
古いファイルもそれなりにタイプセットできている。

同じ事を
ttp://www.ctan.org/tex-archive/obsolete/macros/latex209/distribs/latex209.tar.gz
でやって latex209 を作ろうとしたら、ハイフネーションで文句を言われて
うまく行かなかった。

まあ俺には必要の無いことだけど…
622621:2014/05/13(火) 05:35:58.06
latex209 も出来ちゃった。何とかなりますよ >>615
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 06:58:27.85
>>615
そんなんも分からないんじゃ、Debianなんて使うなと言いたい!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:22:41.13
>>615
> TeX環境作るのは大変なんですね。Debianのパッケージだけじゃ無理か。
そんな訳がある訳ないでしょ。

$ lsb_release -d
Description: Debian GNU/Linux unstable (sid)
$ apt-file search jarticle.sty |grep texlive
texlive-lang-cjk: /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.sty

TeX環境を作るのは、昔と比べて、拍子抜けするぐらい簡単な時代が到来していることに気がつけ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:38:29.79
>>613
> 問題の文書は、昔の第五世代コンピュータプロジェクトでICOTが作った形態素辞書の付随文書
自分が読むなら、detexで十分な気がする。
ちなみに、
$ apt-file search jarticle.sty |grep 209
jlatex209-base: /usr/share/texmf/jtex/latex209/base/jarticle.sty
$ apt-cache depends jlatex209-base
jlatex209-base
|依存: texlive-binaries
依存: <texlive-base-bin>
texlive-binaries
推奨: <jlatex209-bin>
競合: jtex-base
だよ。普通にリポジトリからインストールできそうだけど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:09:44.65
何年たっても変わらないからLatex使ってるのであって
頻繁に変わるならMS Wordで別にいい
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 11:21:35.66
どんなシステムでも、時代の要請に応えて進化するもの。
後方互換がどの程度保証されるのかという次元の話なのに、
永年不変を持ち出すのは間違っている。

少なくとも、バイナリデータか、テキストデータか、どちらでデータが保存されているのかによって、
後年の再利用性が大きく異なる。バイナリのMS Wordは駄目でしょ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:25:15.27
>>620
knoppixとplatex209は時代が違うだろ。
しかも、knoppixにはTeXは入っていないよ。

実用上の対処を考えれば、
platexやjarticle.clsを含むtexlive-lang-cjkを入れて、
原稿の\documentstyleを\documentclassに書き換えて、UFT-8に変換した後に、
platexで処理したら、とりあえずOKだろう。

「0.001ptの違いも許さない、完璧じゃない」とか言い出すからややこしくなるのでは。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:15:18.66
>>627
バイナリでもテキストでもたいして変わらんよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:54:45.16
>>621 で latex209 / platex209 の環境は作成できるって言ってんのに。

>>623-624
おまいら口ばっかだな。
TeX Live には latex209 / platex209 に必要なファイルは入っていない。
>>624 の言ってる jarticle.sty は 互換モードのためのものだ。
platex209.fmt を作るのに必要な plplain.tex は入っていないだろ?
だから Debian のパッケージだけでは latex209 / platex209 の環境は
作れない。

>>619 のZRさんの記事によれば、TeX Live に latex209 が収録されて
いないのはライセンスの問題らしい。単純に過去を切り捨てているわけ
ではないってことかなあ。でも何が問題なんだろう。
631630:2014/05/13(火) 16:16:31.44
おっと >>625 を見落としていた。209のパッケージもあるのね。
>>630
「TeXLiveの配布ではlatex209 / platex209 の環境は作れない」
と言い直しておく。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 17:07:27.16
かなり古い日本語のTeXソースだと、
NTT TeX必要になる場合もあるよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 17:10:42.53
knoppix/mathにtex入ってた。
2004版くらいならlatex209も互換用に入ってたかも。
ptexliveになったのが2010版からって遅さだから。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:55:26.84
元質問者が消えちゃったけど、
209と2εで実用上の差違って何?
2εでも\bfは使えるし、昔のTeXソースでエラーになる記法は、
\documentstyle以外にどんなものがあるの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:40:12.15
\documentstyleも警告出るけど通るよ
原則アッパーコンパチのはず
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:50:21.43
209互換モードは「上位互換」を名乗れるような代物ではないはず。
たとえば
http://lists.debian.or.jp/debian-users/199708/msg00319.html
みたいに互換モードではうまく行かない話が結構ある。

自分には必要が無いので「うまく行かない」の実態は知らないけど。
637613,615:2014/05/13(火) 21:47:32.59
たくさんフォローをしていただきありがとうございます。(昼間は443 ポート
を使っているgw の内側にいて、そういったところからのポストはできないらし
い。)

長いので3つに分けます。

>>619
> 昔のファイルを昔の通りに出力したいって話だろ。たとえ今のTeXを現代
> 的に使っている人であっても、古いファイルを持っていればそのような
> 需要はあると思う。
まさにこれなんです。

>> 621
> ttp://ascii.asciimw.jp/pb/ptex/archives/ascii-ptex/platex/platex209.tar.gz
> を取ってきて fmt を生成したら、あっさり platex209 が出来てしまったよ。
ありがとう。これで行くしかないかもしれない。

つづく
638613,615:2014/05/13(火) 21:52:28.79
長くてごめん。

begin debian トピック
昨日はptex関連パッケージを入れたつもりなかったのに、ptex というバイナリがあるからだまされた(と言い訳してみる。)
-rwxr-xr-x 1 root root 343672 4月 7 03:28 /usr/bin/ptex

昨日投稿の段階の Debian GNU/Linux で/usr/bin/ptex があったんで、てっきりptex 関係はインストールされてたと思ったわけです。ところが、 ptex.fmtがないと言われてなにかおかしい(昨日)。

今日、tex関係と思われるパッケージを全部削除したうえでaptitudeでptex-base を単独インストールしてみた。
/usr/bin/ptex は作られたが、やっぱり ptex.fmt が ないと言われる。この段階で jarticle.sty(jarticle.clsを使った移行のためのファイル)などは入っている。いろいろ考えてみるに「fmtを生成」というのをパッケージインストラが行なってない???

{ptex|tex} -ini /usr/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex

に相当するコマンドを実行してない?
(ptex-base はすでにメインテナンスされてないらしいから仕方ないのか?)

次を読むと私が何か勘違いしているとしかおもえないが。こまかなバグが残っているのか?
http://uwabami.junkhub.org/log/20121202p01.html

texlive-lang-cjk 入れると上のような追加動作もするのか?
でもそれはptex-baseのバグと思われる。
あまり巨大なファイルをいれたくないので、aptitude install latex-cjk-japanese だけ試してもだめだった。
さらに aptitude install jlatex209-base しても駄目だった.
なぜかjarticle.styがないとかいう。ここで作られる latex は /usr/bin/latex -> pdftex* となっている。

つづく
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:52:57.81
Latexって
gnome2 -> mate
みたいなフォークはしないの?
640613,615:2014/05/13(火) 21:54:25.77
つづき・最後:

>>624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:22:41.13
> >>615
> > TeX環境作るのは大変なんですね。Debianのパッケージだけじゃ無理か。
> そんな訳がある訳ないでしょ。

たしかに、「"古いアーカイブのTeXファイルを整形できる" TeX環境作るのは大変なんですね。」と説明すべきだった。(ただし、これは下で述べるようにdebian のせいではない。)

end debian トピック

古いbookmarkにあったURLではptex 関連ソースファイルが見つからず、現在は
ascii.asciimw.jp にファイルがあることがわかったので、それで対応したいと
思っています。

TeX も、unicode の対応でここ数年、変貌がめざましいが、古いコマンド時代
に書かれた文書を簡単にサポートできるような、異なるバージョンの共存をサ
ポートするツールとか、ruby1, ruby2 を切替えて手軽にサポートできるrvm みた
いな機構に類似したものを誰かが標準で提唱してくれて、それが入ると嬉しい(のは私だけで
はないのでは。) そうか、誰かがそういった異なるバージョンのサービスをネッ
トワークで提供してくれてもよいのか。

最初にあったように、
>古いファイルを持っていればそのような需要はあると思う。

渡された資料に古いファイルが入っていて、読んでみてといわれたらそうせざ
るを得ない。ICOT のはどうもまだ最初の一歩らしい。asciimw の助けを借りる
しかなさそうだというところまで進展しました。

ヒントをいただき多謝。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:22:19.96
>>625は不遇だなw

>>638
> latex-cjk-japanese

これって欧文用latexでCJK文字を処理するためのパッケージじゃなかったか?
texlive-lang-cjkとは性格が異なると思うんだけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 00:10:35.38
>>619
で紹介されてる記事と同等のことをやるパッケージを作って欲しいってことか。
面倒そうだなあ。というかまずテストすべき .tex ファイルが欲しい。
209でしか通らない .tex なんてもう手元にないし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 02:09:32.24
サンプル頂戴
あるんでしょ?
っていうと出さないんだよなこれが
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 02:25:21.40
むしろ209な.texを2eな.texにコンバートするプログラムのほうが需要あるんじゃね?
作れるのかどうか知らんけどw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 02:29:19.55
>>619
の記事は 2011年のものだから少々古いかな。

・ texmf.cnf の TEXINPUTS.* の書き方が変っている。
これは今の texmf.cnf での書き方を真似ればいいだろう。
なお latex209 は既に設定されている。追加は platex209 だけでいい。

・ fmtutil は、 texlive/texmf-local/web2c/fmtutil-local.cnf に
local な設定を書き込んでおいて tlmgr generate fmtutil を実行。
すると texlive/201?/texmf-var/web2c/fmtutil.cnf が生成され、
これが fmtutil によって参照される。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 02:34:26.72
>>643
何を上から目線でモノを言ってるんだよ。
少なくとも自分用には本人が自分で環境を作るって言ってんだから
まかせておけばいいんだよ。ここは UNIX板なんだから。

「こんなのがあればいい」とか書いているのは一般論だろ?
同じ需要を持つ人の立場を代弁しているだけの発言だ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:28:56.22
環境を整えて、その手順を公開してご自由にお使い下さいとか書いておくと
誰かがディストリに採用してくれるかも知れないので頑張って欲しい。

今回の話の流れを見て、タイプセットした後のpdfファイル、
せめて.ps.gz ファイルくらいは.texとセットで保存しておくべきなのかな
と思った。それとも .dvi がいい?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:51:54.22
もう解決済みのようなので、蛇足ではあるが、一言コメントしたい。

TeXファイルを書く能力があるなら、読む能力もあるわけで、
読んでくださいと古いTeXファイルを渡されたら、
TeXファイルをそのまま読むか、detexして読むのが最も簡便かつ低コストだと思うね。
TeXのコンパイルは自分が読むためじゃなくて、第三者に見せるために行うのだから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:24:54.70
ほんとに蛇足だな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:04:42.12
platex209 作ってみたが、昔の原稿は「famあふれ」で通らなかった。
よく考えてみたら、昔使っていたのは jlatex だった。

platex209 は和文フォントが縦横両方で合計4つもfamを消費する。
このため、このあと追加できる fam は1個になってしまう。

jlatex だと日本語のfamは2つ。「platex209 で廃止された fam」が
1つあるので、追加できる fam は差し引き2個になる。

famでエラーの出てしまった人は御参考に。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:08:35.92
あ、 >>621 の ASCII社のファイルには jlplain.tex も
入ってるので、もちろん jlatex も作成できます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:20:28.45
↓こういう囲みをしたいんだけど、どうすればいいですか?

┏━━━━━━━┓

Δx = x[a/b] ... (1)

Δx,y = ... (2)

┗━━━━━━━┛

ポイントは、ただの真っ直ぐな線ではなく、┏━━━┓こんな感じになっていて、両脇は線がないことです
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 01:15:30.48
「[」を \hsize に拡大して、それぞれ +90度、-90度開店させたものを、別行立て数式の前後にくっつけとけばいいちゃうの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:39:52.27
やりかた分かりませんけど。
\begin{updownbrackets}
\begin{eqnarray}
\Delta_{x} &=& ... \\
\Delta_{x,y} &=& ...
\end{eqnarray}
\end{updownbrackets}
みたいにして書くと出来るよ! ってのが理想なのかなあ。 >>652
minipageいるかな?よくわかんねーけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:47:24.54
tableじゃだめなん?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:50:08.88
tabularだった
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:50:49.13
つ overbracket, underbracket
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:05:30.76
>>652 に式番号が書いてあるのが厄介だなー。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:14:54.56
\usepackage{mathtools} で、

\begin{eqnarray}
\overbracket{\Delta_{x} = x[a/b]} \\
\underbracket{\Delta_{x,y} = abxy}
\end{eqnarray}

とかやれってこと? きっと思ってるのと違うよね。
660657:2014/05/22(木) 15:59:12.93
いや数式のナンバリングも含めて囲みたいわけだから、
\underbracket{\overbracket{\begin{minipage}{0.3\textwidth}\begin{eqnarray}
\Delta_{x} = x[a/b] \\
\Delta_{x,y} = abxy
\end{eqnarray} \end{minipage}
}}
こんな感じの数式でしょ、たぶん。eqnarray全体を囲まないと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:35:47.75
(環境に仕立てるといったことはあとで適当にやればいいとして)
こんなんじゃダメなの?

\documentclass{article}
\begin{document}
\noindent
\rule{.4pt}{5pt}%
\leaders \hrule height5pt depth-4.6pt \hfill% \hrulefill を 4.6pt 持ちあげたもの
\rule{.4pt}{5pt}%
\begin{equation}
PV = nRT
\end{equation}

\noindent
\rule{.4pt}{5pt}%
\hrulefill
\rule{.4pt}{5pt}%
\end{document}
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:58:52.56
>>661 美しいと思います。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 02:24:00.40
スライドはビーマーで作れるけど
ポスターはパワーポイント使うしかないのでしょうか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:02:09.62
TeXLive pretest が終了して pretest の repository が削除されたのに
まだ 2014 の repository ができてない。

ううう tlmgr update --all してえよおぉ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:13:52.17
>>663
CTANをposterで検索したらどうかね。
オレは、sciposter.cls愛用者。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:24:52.41
>>663
ttp://www.ctan.org/pkg/beamerposter
使い勝手は知らない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 06:32:16.29
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:11:00.89
EasyTeXを使っていましたが、xpからlinuxbeanに移ったので、
TeXliveをsynapticでインストにしたいのですが、入力補助頼み
ですのでTeXworksが含まれていて、ちょっとした用途向きのもの
がどれなのかわからず困っています。アドバイスをいただきたいの
ですが。日本語主体です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:30:25.50
TeXを使うのも良いのですが、
分かり易い日本語を使う練習も必要だと思います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:59:55.42
>>668
ちょーっ、何を言っているのか全然分からねぇ
誰か通訳してくれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:05:30.20
linux用のTeXLive使いたいからTeXworks入ってるパッケージ名おしえろ

かな?
672657:2014/06/23(月) 23:27:13.66
入力補助の出来るTeXworksを使いたいという意味かw

linux beanとか言うディストリのスレで聞いたほうがいいな。
ubuntu派生みたいだから
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXworks%2F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
の通りでいいかもしれない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 00:00:23.66
入力補助がTeXworksに関することか端末エミュ上のbashとかのことなのかまではエスパーし切れませぬ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:45:32.76
>>671
そういうことなんです、どうもすみません。
よろしく、お願いいたします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 09:11:32.11
>>674
ubuntuなら標準でtexmakerがついてくるから
それでいいんじゃない?
Texworksと同じようなものだよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 09:54:23.34
>>674
もしかすると、「TeXworksをCTANからではなく、
ディストリビューションのリポジトリからインストールしたいから、
TeXworksが収録されているdebの名前をご教示ください」と言いたかったの?

$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04 LTS
$ apt-cache search texworks
texworks - Environment for authoring TeX (LaTeX, ConTeXt, etc) documents
texworks-help-en - English help files for TeXworks
texworks-scripting-lua - Plugin to bring Lua scripting to TeXworks
texworks-scripting-python - Plugin to bring Python scripting to TeXworks
これは役に立つ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:46:39.41
>>675
texmakerのことを知らなかったので、そういう補助入力ソフトが
用意されていたなら助かります。お教えありがとうございました。
>>676
「ディストリビューションのリポジトリからインストールしたいから、
TeXworksが収録されているdebの名前をご教示ください」
ということだったんですが、質問の仕方がうまくなかったようです。
linuxの初心者なので・・・・。ヒントにさせていただきます。
ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 06:13:58.74
文系の人なのかな?
体系だてて説明ができないみたいだし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 14:07:59.96
文系理系関係ないですね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 14:30:31.69
>>49>>51
長い間全く駄目だった TeX でやっと漢字が出ました。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 04:01:42.28
>>343
>これを使えば .xbb ファイルを撒き散らさずに済みそうだ。

どうやら角藤先生が実装して下さったようですね!
TeXLive2015 が楽しみ!!

あーしかし、そうすると >>299 で強引に multipage PDF に対応した
独自パッチも改修する必要が生じるな…
682657:2014/07/04(金) 14:17:12.29
>>343
security holeだな。
バイナリ配布ではオフになっていることを強く望む。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 15:10:00.35
>>682
パイプ機能自体は大分前のバイナリから既に有効になっているよ。
shell escape が許されていなければ使えないので、セキュリティ
コントロールは texmf.cnf で行なう。

今度実装されたのは dvipdfmx.def の話。

>>681
TeXLive2015 まで待たずとも、本日の tlmgr update で使える
ようになったみたいだ。

しかしローカルパッチを更新に合わせるのが面倒だな…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 01:00:17.74
次の話題は
source han sans
かな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 03:32:15.29
http://www.google.com/get/noto/
Adobeは han sans と呼ぶが google は noto sans と呼ぶのか。
いずれにせよ、サンセリフ体だな。
686名無しさん@お腹いっぱい。
セリフ系を出す予定はあるのかな