1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/11/29(火) 17:50:44.24
2ゲトオ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
るびきち著
いちおつ
スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
bzr先端 (emacs最新開発版):
$ bzr checkout -v --lightweight
http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk emacs
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 14:26:52.41
敢えて否定的な意見を書いてみることで 自分への非難を避けつつも宣伝しているな。 ま た お ま え か ! !
さーせん
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 14:58:09.71
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 16:09:38.22
RMSの.emacsください。どこにありますか?
空っぽじゃなかったっけ。
>>10 るびきちの変な押しつけ多くて微妙だった。
おしつけってどんなの?
global-set-keyのキーの設定について質問します init.elに (global-set-key "\C-;" 'hoge) と書くとエラーが出ますが、 (global-set-key [?\C-\;] 'hoge) と書くと正常に通ります 前者がおかしいのは;がコメントとしてなぜか機能してしまうからでしょうか? また、前者のように""表記で同様のことを正常に行うことは可能でしょうか
(global-set-key (kbd "C-;") 'hoge) で
\C-; なんてコードは存在しないから、エラーになるのが正常。
"\C-なんとか" って表記は、なんとかに対応する ASCII 制御文字(C-q C-なんとか で出てくるやつ)を表すだけのものだが、
使えるのは ASCII の "@" から "_" の範囲または "?" だけで、それら以外の文字をに当てはめても対応する制御文字が存在しないのでエラーになる。
これ見りゃわかると思うけど。→
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASCII 普段から kbd マクロ使っとくのが無難。
今日のお昼はオタフクソースご飯。
メルマガはどうなの
意外と金はらってでも取るやつがいるみたいで怖い。 情弱相手の商売ってほんと儲かるんだなぁ。
512円・・・たっか! なんか気持ち悪い人になっちゃったな
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 18:08:38.09
このスレ見てるほうが勉強になるのにな
気持ち悪くなかった時なんてあっただろうか
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 18:18:02.62
ツイッターでもひどい自演してるしな
毎月512円も払って勉強しないと使いこなせないようなどうしょもないエディタだったっけ、Emacsって。 割合枯れたツールだしそもそも情弱が使っても何も嬉しいことないと思うんだけどなあ・・・ にしても今時メルマガかよ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 18:50:52.02
情弱にemacs使って欲しくないよな 汚れる気がする
ずーっと前に使っていた派遣がファイルを編集するたびに % emacs filename で起動して編集後終了していた。filenameはXのコピペ機能で張り付けていたっけ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 19:42:04.31
情弱はemacs使ってますって言いたいだけだからな vimではこんなことないのに
いやむしろ最近はvimの方も酷い気もする 一時期のemacs状態だわ はてブとかで「vimで必要な10の設定」とかたまにあがってくるようになったしな
るびきちはもうrubyやってないんだし名前かえたらいいとおもうの
「断言できます」という表現は「断言」の語意と矛盾する。 これをいい始めると人間やばい。
>>33 まあ今となってはEmacsも大して重くなくなっちゃったから
今風の使い方ってことでいいんじゃね
>>35 vimの設定もいまの主流からは外れちゃってるからな
とは言え、だいたいsetだけで済むけど
4コアのPC新しく買ったからemacsいれてみたら あまりに起動早すぎてびっくりしたわ。 これは確かに一々終了してても気にならないレベル。
いっぱい require してるから 4 コアだろうが気になる。
そして
>>33 の派遣の話はずーっと昔の話なんじゃね?
こういう奴、いたら即切りたくなるよな。
まぁカリカリすんな 納期までに要件を満たすもの作ってきたらそれでいいじゃないか
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 21:58:45.63
所詮下っ端だからな Emacsに相応わしくないよ
実際エディタ何使ってようが構わないし仕事ちゃんとしてくれれば何の問題もないんだけど アイスの蓋についたやつを舐めるか舐めないかレベルのイライラが募る
みんな溜ってるの?
さっき抜いてきたからすっきりしてるよ
>45 せめて例のスレをあげてきたって書こうよ
screen -d -m emacs -f server-start とかしておいて emacsclientを使ってる。
>>42 どっちのウィンドウサイズも小さいけどね。
Pomeraがemacsバインドで動けばいいのに ザウルスじゃあなぁ・・・・
lisp cabinetというものにemascが入っていたので使ってみたのですが、 日本語入力で未確定の時点では文字が全く表示されません microsoft ime 2010で確かめて見たのですが、確定するときちんと表示されます 環境はwindows vistaです どうすれば入力中の文字が見えるようになるのでしょうか
iphoneがOutlookの仕事スケジュールデータ破壊してくれたので もうこの際,Emacsのカレンダー(印刷できる!これが重要)に移行しようとおもった しかし最近はorg-modeなんてのがあるんだね。org-modeも印刷できるの?
>>51 印刷出来る、出来ない、が何を意味してるのか分かんないけど全部 M-x print-buffer じゃダメなの?
>>50 素のemacsをソースからコンパイルしたのもそうなった。
悩むのは嫌なので、IME-patchが適用されてるバイナリを探してインストールしたら
表示されるようになった。
windowsでサクっと使いたいなら 今だとgnupackのemacs単独版インストールが一番楽だと思う。 IME-patch あててあるし。
Meadow + Google IME の環境が快適すぎる。
meadowってまだメンテされてんの?
googleのアプリってWebページのボタン一発でインストール開始する凶悪なスパイウェア仕込むじゃん。 あれってその気になればWebページ閲覧しただけでアプリをこっそりインストールすることも可能だよね。
ここで言われてもな。
auto-install だってそうだよな。 wiki の中身こっそり差し替えられてたらどうするんだろう。
auto-install()笑なんてウィルス満載パソコンを使ってる情弱専用ツールじゃん
サーセン
MacでGNU Emacs23.3を使っています 編集しているファイルを内包するフォルダをFinderで開くという動作を させたいのですが、なにか方法はありますか?
65 :
63 :2011/12/09(金) 20:05:47.45
>>64 こんなスレがあったんですね
こちらで聞いてきます、ありがとうございました
Linux 3.1 + gnome-shell 3.2 + emacs 23.3 で背景透過が出来無いんだけど、同じ環境で出来てる人いる?
>>67 LispCabinetのemacsってスペシャルバージョンみたいじゃん。
emacsclient.exeをLispCabinetの物と置き換えれば、とりあえず起動だけなら
するような気がするけど、emacs本体にも手が入ってるようだからダメだろうなあ。
起動時最大化できねー フレームの扱いまじ謎
>>67 それインストールしてアンインストールしたらシステム環境変数PATHをクリアしやがった。
ウイルスなみの悪質プログラムと認定。
>>71 頼むからフィードバックしてあげてー。人手ないんだから。。
>>68 そうですか。仕方が無いですね
patchを当てたemacsをもとに
lisp処理系をそろえようと思います
>>71 その程度で環境変数変えられちまうOSのほうが悪質じゃね?
>>74 管理者権限でアンインストールするんだから何でもアリだろ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 22:38:23.84
左下がuuuじゃなくてuuUになってるんだがバク?
プログラミングもわからなくてこのソフトを導入したのですが、 背景を黒にして文字を白にする 反転はどうしたらできますか? マウス使わなくても環境が一通り整うみたいなので 近いうちにプログラミング言語も学びたいなとおもってます。
そんなんググればいくらでも出てくるだろ
> マウス使わなくても環境が一通り整う 釣りなのか?
釣りに見えるのか?
……だって、……だって、 Emacs使ったらマウスいらないじゃないですかぁっ! マウスさんかわいそうですぅ!
そういうのはいいです。
「マウスを使わない」環境がひと通り揃う、ならわからんでもないけど 「マウスを使わないで」環境がひと通り揃うってのはよくわからんね。
GUIで設定する必要がない、って意味じゃない?
それじゃあ vim お勧め。 Emacs は ツールバーとかメニューバーとか Customize とかの軟弱インターフェースが揃ってるからお勧めしない。
>>85 > ツールバーとかメニューバーとか Customize とか
別にそんなの使わずに済むじゃん。
メニューバーも customize もマウスなしでいじれる。
端末上で開いたとき、上部に出るメニューが邪魔なんですが消す方法ありますか
>>88 (tool-bar-mode 0)
(menu-bar-mode 0)
とか?
~/.emacs に (menu-bar-mode 0) で出来ました、ありがとうございます
だらだらWeb見てる時なんかはむしろマウスだけで全て操作したくなる
マウスを使わない環境はいいとして、そこでどんなプログラムを作ってんの マウス使わないプログラムってRとかHadoopとか?
組み込み土方じゃね?
>>93 エミュレーターでマウス使いまくりだYO!
コンシューマゲームとか
そういやずいぶん昔のレスで シフトだのコントロールだのをフットペダルで操作してはどうかみたいなのがあったな。 SKKスレだったかもしれんが
アナログペダルでC-u 出来たら便利だと思うんだ
C-u ってあんまり使ってないわ。
俺がよく使うC-uの使い方は3通りくらい。 ・同じ文字を一定数入力するとき ・マクロを一定回数実行するとき ・C-u C-SPC
これからはマウスどころかキーボードもない環境が増える そんな中Emacsはどうなるんだろう?
emacs for iPhone は実はもう存在している マウスもキーボードもない環境でのエディタってEmacsとは関係なしにどうやって文章入力するんだろ スクリーンキーボードだのフリック入力はキーボードとたいして変わらんから置いといたとして。 音声入力?
anything最新にしたら起動しなくなった。。 ほんとにこういう事してるから信用無くすんだよな
そもそもanything自体るびきち作じゃないしな。メンテナ引き継いだだけという。
メンテナもまともにできないカスってこと?
メンテナが作者っぽくふるまうのはなぜだろう
バグ報告なりパッチ送るなりすりゃいいだろ。 オープンソースもの使っててその態度はさすがにどうかと思うわ。 るびなんとかとか関係なく。
使えないモジュールは外せばいいだけ。 エニチングみたいなそこらじゅうに影響するやつだとダメージでかいけどw
111 :
103 :2011/12/15(木) 01:08:04.34
なんか反響が大きかったが、とりあえず直ったようだ。
>>63 超おそレスだけど
(defun open-finder (dir)
(interactive
(list (expand-file-name default-directory)))
(eshell-command (format "open -a finder %s" dir)))
これを適当なキーにバインドしておけばどうかな
eshellじゃないとだめなんだろうか。
eshellといえば、あれだな。
もちろんshell-commandでもいいですよ
eshellの宣伝乙rbkt
>>70 上手くいったありがとう
最初googleで釣れた時はなんとなく的外れポかったんで終いまで読んでなかったわ
mag2でも有料のやつだけ異彩を放っている。 発行部数は公開されるのだろうか。
もう発行されたの?
してたと思うよ。 来年から有料なんじゃなかったっけ。
誰か感想プリーヅ
キチのブログで公開してるから自分で見てこい
キチ
cl に入ってる find-if とかの関数使ったままコンパイルすると警告出るけど これは回避不可能なんだろか。 マクロだったら (eval-when-compile (require 'cl)) でいいんだろうけど。 > Warning: Function `find-if' from cl package called at runtime
自己解決 警告抑制で回避するしかないらしい。 (setq byte-compile-warnings '(not cl-functions))
小菊って開発停止してるのな・・ いつからそうなってたのかわからないけど Emacs 23 で find-file 中に completion 対象が内状況で 補完しようとすると Wrong type argument: stringp, file-exists-p とか出てくる。
>>127 M-x toggle-debug-on-error
して trace 出してみたら?コメントつくかも。
了解です。とりあえず貼ってみます。 ちなみにNTEmacs + Cygwin on Windows7 な環境です。 Kogiku:ON の状況で ~/.emacs.d/p で補完(pで始まるファイルはない)でTABを押すとこの状況になります。 Kogiku:Fire(OFF) の状況だとちゃんと [No match] が出ます。 Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp file-exists-p) signal(wrong-type-argument (stringp file-exists-p)) completion--some(#[(style) " \236A@\n\f $\207" [style completion-styles-alist string table pred point] 5] (basic partial-completion emacs22)) completion-try-completion("~/.emacs.d/p" kogiku-read-file-name-internal file-exists-p 12) completion--do-completion() minibuffer-complete() funcall(minibuffer-complete) (let ((minibuffer-completion-table minibuffer-completion-table)) (when (or ... ...) (setq minibuffer-completion-table ...)) (funcall (car kogiku-original-functions))) kogiku-complete(nil) call-interactively(kogiku-complete nil nil) completing-read("Find file: " read-file-name-internal file-exists-p confirm-after-completion "~/.emacs.d/" file-name-history "~/.emacs.d/") read-file-name("Find file: " nil "c:/Users/XXXXX/Documents/.emacs.d/" confirm-after-completion) find-file-read-args("Find file: " confirm-after-completion) byte-code("\300\301\302 \"\207" [find-file-read-args "Find file: " confirm-nonexistent-file-or-buffer] 3) call-interactively(find-file nil nil)
http://jblevins.org/projects/markdown-mode/ のmarkdown-mode.elを入れたら
行頭に[がくるときに色づけがおかしくなることに気づきました
a [example] testでは問題ないのですが
[example] testのように行頭に[がくると
]: が現れるまでの行がずっと同じ色になります
[example]:
http://www.example.com/ こういう表記があるのですが、この [text]: url 形式だと設定が誤認しているのでは
ないかと思います
行頭に[があって]:で終わっていない場合、つまり[example] testのような場合に
適切に色づけをするにはどこを修正すればよいのでしょうか
markdown-mode.elを]:で検索してもそれらしき設定が見当たらないため、手詰まりしてしまいました
よろしくお願いします
>>130 多分 markdown-regex-reference-definition の正規表現に問題があるんだろうけど
markdown をよく知らないのでどうなおしたらいいのかわからない
.+?のところを改行を除くにしてみるとかなのかね。
(defconst markdown-regex-reference-definition
"^ \\{0,3\\}\\(\\[.+?\\]\\):\\s *\\(.*?\\)\\s *\\( \"[^\"]*\"$\\|$\\)"
"Regular expression for a link definition [id]: ...")
replace-regexpでリージョン内の。を。\n(\nは改行)に 置換するにはどうすればよいのでしょうか replace-regexp [ret] 。 [ret] \&\n と入力したら invalid use of \ in replacement text となりました replace-regexp [ret] 。 [ret] \&\\n では。\nが出力され、失敗になります できれば。のあとに改行がきていないときだけ。のあとに改行を加えるような 置換処理をしたいです
改行は C-q [ret] で直接改行入れちゃえばいいと思う。 replace-regexp [ret] 。 C-q [ret]? [ret] 。C-q [ret]
改行文字は C-q C-j で入れる。 一度 。 ↓ 。 [C-j] に置換して、次に 。 [C-j] [C-j] ↓ 。 [C-j] に置換すればいい。 replace-string で十分。
135 :
132 :2011/12/20(火) 19:15:34.11
特定ディレクトリ内の特定拡張子ファイル(*.txtや*.html)に grepをかけて置換する処理はemacsでできますか? できれば特定の拡張子を除外するという設定もしたいのですが
grep-edit だの color-moccur だの色々あるよ
あとfind-grepだな。
139 :
127 :2011/12/21(水) 15:39:29.08
小菊がemacs23でおかしくなった件ですが、とりあえずの回避方法がわかったので残しておきます。 completion-sytles の中の partial-completion が kogiku と相性が悪いようです。 emacs23 はデフォルトで partial-completion 有効になってたんですねー。 この方法だと補完対象が存在しない場合でもエラーにならず [not match] が出るようになります。 ただ、 "~[TAB]" などでまだエラーになるので根本的な解決にはなっていないようです。 ■以下を設定ファイルに記入 ;; completion-pcm-try-completion は kogiku と相性が悪いので使わない (setq completion-styles (delete 'partial-completion completion-styles)) ;; partial-completion を使いたい場合、partial-completion-mode を使う ; (partial-completion-mode t) ;; kogiku より前に実行 (require 'kogiku)
(set-frame-size (selected-frame) 168 51) を init.el の最後に書いてんだけど、最後にちょっとだけずれる。なんで?
init.el の読み込みより後に実行されるフックで評価されるようにしたらいいんじゃない
>>134 やってみた
(add-hook 'after-init-hook
'(lambda ()
(set-frame-position (selected-frame) 0 0)
(set-frame-size (selected-frame) 168 51)
))
って感じで。でもやっぱ最後にちょとだけずれて
frame-height が 49 になる。なんで?
145 :
142 :2011/12/22(木) 02:32:40.30
elispでshell-command経由でファイルを扱うとき ベースとなるディレクトリを変更したいのですがどうするのでしょうか
>>146 shell-command の引数に cd hoge; と書くか、直前に (cd "hoge") する。
Emacs 23 なんだけど、 ^L のリセンサーを上に行ったり下に行ったりしないようにするには どんな設定をすればいいの?
リセンサー→リセンター
>>148 M-x redraw-display ってこと?
>>148 (setq recenter-positions '(middle))
質問前に \C-h k などを使って Help を見るようにすべき。
>>151 custom-set-variables に
'(recenter-positions (quote (middle)))
の設定を加えました。
ありがとう、勉強になった。
>>147 shell-commandの方がなぜかただしく動きませんがcdなら大丈夫でした
ありがとうございます
elispを編集しているときに ()の)を入力したときには前括弧が太字になるのですが、 入力したときだけじゃなくてカーソルを合わせたときにも 太字にする方法はあるでしょうか?
evil-modeとかvimpulse使ってる人いる? 個人的にはモーダルなemacsって最高だと思うんだけど邪道なのかな?
そりゃ素直にvim使えとは思う。 色んなelispをvi系のモードに合わせるのってしんどくない? モーダルな入力でおもったけど (setq view-read-only t) にして view-mode をガンガン操作しやすくカスタマイズすれば C-x C-q (もしくはもっと気楽なキーバインド)をトリガにした素直なモーダル Emacs と言えるんじゃないかな。
xyzzyからemacsに移行しようと思うのですが キルリングとクリップボードが同期してしまうのをできれば解除したいです キルリングはemacs内だけで簡潔するようにし(他のアプリのクリップボードと連携せず)、 クリップボードは従来通り他のアプリと連携できるようにする こういった設定は可能でしょうか?
(setq interprogram-cut-function nil) (setq interprogram-paste-function nil) でどう?(試してない)
>>158 おぉ!斬新な考え方だな。
俺はちょっと編集して一息付く時に必ずセーブ→カーソル移動して確認
のような事をしているから、同時にセーブもすればいいんだな。
キーバインドはやっぱりESCだろうね。
shell-commandを非同期実行で順番に使いたいとき、 たとえば 1.hoge.exeを起動して処理する 2.1.の処理後にtest.exeを起動して処理 3.2.の処理後にfoo.exeを起動して処理 4.処理終了 こういうことはemacsで設定できるでしょうか 非同期実行が shell-command と & の組み合わせでできるということまではわかったのですが その先がよくわかりません
>>162 shell が何かによるけど
(hoge.exe ; test.exe ; fo0.exe) &
それぞれが成功した時だけ(戻り値0の場合だけ)次を実行したい場合は
(hoge.exe && test.exe && foo.exe) &
shell-command だけでやるんならそれぞれのコマンドを && で連結して実行する。 hoge.exe の処理結果を emacs で一旦受けとってから test.exe に渡したいん なら、低レベル API の start-process を使って hoge.exe を呼び出して process-sentinel で test.exe 以降を順次実行する。
>>163-164 ありがとうございます。
&&ですかなるほど。もしかするとstart-processを使って調整するかもしれませんでしたので
とても参考になりました。
>162 それは同期実行ではだめなの? (shell-command "hoge.exe") (shell-command "test.exe") (shell-command "foo.exe")
時間かかる処理なら止まっちゃうじゃん。
gnupackのemacsを使っています eshellをexitで抜けようとしたらエラーが出るようになってしまいました init.elのいろいろな場所を編集する最中だったため、原因を突き止められていません *Warning* buffarにはこうあります These default coding systems were tried to encode text in the buffer ` *temp*': (utf-8 ...) However, each of them encountered characters it couldn't encode: utf-8 cannot encode these: ... japanese-shift-jis cannot encode these: ... init.elでこう設定しています (set-keyboard-coding-system 'cp932) (prefer-coding-system 'utf-8-dos) (set-file-name-coding-system 'cp932) (setq default-process-coding-system '(cp932 . cp932)) (add-hook 'set-language-environment-hook (lambda () (when (equal "ja_JP.UTF-8" (getenv "LANG")) (setq default-process-coding-system '(utf-8 . utf-8)) (setq default-file-name-coding-system 'utf-8)) (when (equal "Japanese" current-language-environment) (setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)))) (set-language-environment "Japanese") どうも過去に日本語を含むパスのelispの履歴が残っているようで それを削除すれば解決すると考えているのですが、 そうなるとどのファイルを編集することになるのでしょうか
全然わからんけど session-save-file かなぁ。 おれが思うに eshell なんて使わない方がいいよ。変なのが伝染る。
~/.eshell/history じゃないの? つーかるびきちの悪影響だよな eshellなんか使うのは
win+cygwin なもんで ansi-term がまともに動かんから shell-mode で我慢してる。っていうかあれで充分。シグナル変なのは advice つけて直した
文字符号入り乱れた複数のファイルを標準出力つこて扱う時に 文字化け対策用変換パイププログラムとかねーのかな
iconvとかnkfとかそいうんではなく?
>>169-170 ありがとうございます
そのあたりをあさっていたら ~/.eshell/lastdir のファイルがおかしいことに気づきました
その箇所を削除したら無事終了するようになりました
ところで、
>>170 の通りるびきちの本をもとにeshellを使いはじめてみたのですが
emacsを使う人は通常他の外部シェルを使うのでしょうか
このスレはるびきちにツンデレだから
一般的かどうかは分からないけど、なんで今さら eshell なんだよって感じは する。るびきちに関しては感性が相当に偏っているので、彼のいうことにあん まり没頭しすぎるのは考えものだとは思う。
俺はるびキチが使う前からeshellをバリバリ使ってたけど、 msysだのcygwin入れなくても、ls,cp,mv,rm,chmod,とか使えるのは相当便利だよ。
POSIXコマンドがネイティブに使える環境ではあえて eshell 使う理由もないと思う。 シェルをカスタマイズしまくっているなら ansi-term 一択
でも重いんだよねえ。 結構 CPU 負荷がかかる。
>>158 最近evil-mode使い始めたところなんたけど
確かに設定が面倒くさい。
viewモードメインのアプローチも確かに良さそうだね。そっちも試してみる。
migemoをisearch-modeの時はオンにして、RETしてsearch-foward等の時は オフにするにはどうすればいいですか。
>>131 お礼が遅くなってすみません
それでうまくいきました
elispの書き方について質問します (if test (list (aa) (bb) (cc) (dd) (ee)) (list (aa) (ff) (ee))) (aa)や(dd)などはすべて文字列を返す関数で、 このような処理をしようと思うのですが、 list関数と aa, ee関数が重複しており編集しづらいです 重複分を削る手はないでしょうか
編集しづらいってコードの編集のことか? list の中身のソート順をプログラマが考えて決めるんだったらある程度冗長 になるのは仕方ないと思うんだけど。 どうしたいのかいまいちわからない。
重複分とlistを削ってみた。元の方が全然見やすいな。 `(,(aa) ,@(mapcar #'(lambda (f) (funcall f)) (if test '(bb cc dd) '(ff))) ,(ee))
>>185 こんな感じ?
(append
(list (aa))
(if test
(list (bb) (cc) (dd))
(list (ff)))
(list (ee))
(mapcar 'funcall
`(aa
,@(if test
'(bb cc dd)
'(ff))
ee))
みなさんは、WindowsでEmacsって使われてますか?
>>186 そうです。コード編集です。
もっと縮められないものかとおもっていました
>>187-188 ありがとうございます。
appendとバッククオートでそう組み立てるのは思いつきませんでした
例を示していただいて気づいたのですが、自分はリスト生成の内側でifを使いたかったんだなと
関数の再定義についてお伺いしたいのですが (require 'hoge)で読み込んでいるファイル hoge.el に書いてある関数を init.elに新たに関数を書いて上書きしようとしてもうまくいきません hoge.elの該当部分の関数定義をコメントアウトすると init.elで再定義したとおりに動きます どうすればいいのでしょうか
>>191 書きやすいコードより見やすいコードを目指した方がいい。
>>193 新たな関数を (require 'hoge) より前に書いてるというオチではないよな?
>>193 (eval-after-load 'hoge '(defun ...))
とか、多分邪道だけど
(defadvice fuga (around ... )
ad-do-it なし)
にする。
>>193 再定義していると思っている関数のスペルが間違っている
再定義後に再びload-file, load-libraryしている
>>196 なんとなく書き換わるの怖くてdefadvice派だなぁ。
>>192 おそらく一部には反感を買いそうだけど、
楽しんで書いてるのが伝わってきて確かに面白い。
>192 田舎を馬鹿にしてるのは芸風かと思うけど、 emacsに関する分析で、石川県にJAISTがあるのを知らないのか、 知ってて無視してるのか…
emacs関係でその大学の名前を聞いた記憶があんまりないんだけど。 オープンソース扱ってるとときどき聞くけど。
現在開いているファイルがutf-8のとき、 utf-8bomかutf-8non bomかを開いているファイル名情報(ミニバッファ欄というのでしょうか)の 左側に表示したいのですが、可能でしょうか?
書き忘れていました。 改行がlfかcrかも表示させたいです
>>203 ; BOMなしを 大文字の U に
(coding-system-put 'utf-8 :mnemonic ?U)
; BOMありを 小文字の u に
(coding-system-put 'utf-8-with-signature :mnemonic ?u)
基本的に一文字でしか表示は出来ないみたい。
ちなみに今何が設定されているか知りたいときは以下を実行
M-x list-coding-systems
UTF関連は全部ひっくるめてUになっちゃってるから必要であれば細かくわけたほうがいいかも。
一文字縛りだから厳しいけど。
>>204 cr だの lf だの crlf は一応もともと表示はされているけど、
もっとわかりやすくしたいなら以下で。
(setq eol-mnemonic-dos "[CRLF]")
(setq eol-mnemonic-unix "[LF]")
(setq eol-mnemonic-mac "[CR]")
(setq eol-mnemonic-undecided "[?]")
> (ミニバッファ欄というのでしょうか) mode-line ね。 mode-line-mule-info いじればなんとでもなりそうな気はするけど。 マウスカーソル合わせればいろいろ表示できるからそれで十分な気がする。
session.el を使っていると file-name-history に w3m の一時ファイル名が溜まるのが嫌なので (setq session-set-file-name-exclude-regexp "[/\\]\\.overview\\|[/\\]\\.session\\|News[/\\]\\|w3mtmp") というように、デフォルトの値に付け加えてみたんですが、やはりお構いなしに溜っていきます。 Emacs は 21.1 を使っているんですが、これを設定してる人はちゃんと効いてますか?
load-path とかを設定するときに append したり add-to-list を繰り返したりするのはよくみるけど バッククオート使ったリスト展開使ってる人ってあんまり見かけない気がするんですが、 何かデメリットとか互換性とかでまずい点とかがあるんでしょうか? (setq load-path `("~/lisp" "~/site-lisp" ,@load-path))
>>210 デメリットは読みづらいって点じゃないかね。
真性 lisper の作った macro とか読んでると分かるかも。
>>211 なるほど、あんまり見ないという意味で読みづらいってのはありそう。
でもただリストに追加するだけ、ってのが設定ファイル上だと多発してるんで、
短くて読みやすいこっちを使ってみます。
ありがとうございました。
xyzzyにはある機能だな emacsはというと見当たらない気がする
>>213 リスト展開はEmacsで普通に使えてるぞ
>>215 ああ、そういうことか。了解。
>>200 はxyzzyで使えるなら頑張ればEmacsにも移植出来そうなもんだね。
バッファローカルなマクロや関数を設定する方法ってありますでしょうか?
オーソドックスな方法はない。 obarray とか make-variable-buffer-local とか intern とか組み合わせてが んばればもしかしたらそれっぽいことはできるかも。何がやりたいかによりそ う。
>>218 特定のファイル内でのみ使える使い捨ての関数を使いたかったのでした。
funcall での呼び出しで妥協するなら make-local-variable => lambda => funcall で他への影響少なく
実現出来ましたが、fset しちゃうとしっかりグローバルにマップされちゃうのが残念な感じ・・
特定のファイル(バッファ?)内で呼び出すならそれでいいけど、 いろんなところで呼び出す関数の中でその使い捨て関数を使おうとするとだめじゃないか? ↓はevalしたバッファでなら問題なく動くけど他のバッファで say-hello するとNG (set (make-local-variable 'somefunc) (lambda () (message "hola!"))) (defun say-hello () (interactive) (funcall somefunc))
リストの中で条件に一致するものだけを抜き出す関数ってありますか? find-if みたいな条件式を外から渡せるものが欲しいです。
remove-if-not かな。名前分かりづらいよね。
>>222 ありがとうございます。条件に一致しないものを全て除く、なんですね。
わかりづらいですねw
>>160 すみません。ためして見ましたが他のアプリとの連携が完全に断ち切られてしまいました。
よく考えてみたらxyzzyでいうところのセレクションとリージョンの区別が
emacsには無いのかもしれないと思いました
xyzzyの説明はこれです
http://hie.s64.xrea.com/xyzzy/note/region-selection.html#1 希望する動作を詳しくいうと、もしもemacsにセレクションの機能があるとして
仮にメモ帳の文字をコピーしたとしてemacsに貼り付けようとするとき
セレクションの貼り付け->メモ帳からの貼り付けok
キルリングのヤンク->メモ帳からの貼り付けNG
逆も同様で、emacsで
セレクションの範囲選択からコピー->メモ帳に貼り付けok
リージョンの範囲選択からコピー->->メモ帳に貼り付けNG
セレクションが無いとするとキルリングを改変して
独立したリージョンのようなもの
(指定したキルリングのみ他のアプリと文字の受け渡し可)
を使いたいのですが可能でしょうか。何か複雑なことになってしまいましたが…
>>224 ちょっとよく分からないけど・・
クリップボードと同期したくないだけなら
(setq x-select-enable-clipboard nil) でよかったはず。
上記の状態でキルリングではなくクリップボードから貼付けしたい時は clipboard-yank
切り取りの clipboard-kill-region と貼付けの clipboard-kill-ring-save ってのはあるんだけど
こっちは kill-ring にも入っちゃうんだよね。
クリップボードと直接やり取りしてるのは
>>160 が言ってる変数の中身に指定されている関数である
x-select-text と x-get-selection-value。
セレクションについても普段使ってるプライマリの他にセカンダリ(Alt+ドラッグで指定出来る/Alt+真ん中クリックで貼付け)
ってのがあるから、それと組み合わせて何か関数作ればクリップボード連携専用セレクションは作れると思う。
やっつけでかいてみた。 ;; クリップボードとのkill/yank連携解除 (setq x-select-enable-clipboard nil) ;; クリップボードから貼付け (global-set-key (kbd "C-c y") (lambda () (interactive) (let ((x-select-enable-clipboard t) (x-last-selected-text nil)) (insert (or (x-get-selection-value) ""))))) ;; クリップボードへコピー (global-set-key (kbd "C-c w") (lambda () (interactive) (when (region-active-p) (let ((x-select-enable-clipboard t)) (x-select-text (buffer-substring-no-properties (region-beginning) (region-end)))))))
>>226 やっつけに突っ込む & 試してないけれど、
(lambda (beg end)
(interactive "r")
(let ((x-select-enable-clipboard t))
(x-select-text (buffer-substring-no-properties beg end))))
>>225-227 ありがとうございます!まさに意図したとおり動いています
思わず笑顔になってしまいました
>>225 の説明がわかりやすくて参考になります
ありがとうございました
windowsでファイラーの右クリックからemacsにファイルを送ると あらたなemacsが起動してしまうのですが emacsがすでに起動しているならそのemacs内でファイルを開くように設定できますか
>>229 emacsclientw.exe とか?
>>230 ありがとうございます
それを使って設定できました
メジャーモードの作成でdefine-generic-modeを使うとき キーワードリストで設定するのと色づけリスト内のfont-lock-keyword-faceで設定するのは 変わりないのでしょうか? それと、予約語や組み込み関数が膨大な言語を扱うときに一つ一つを書くのではなくて 予約語一覧や組み込み関数一覧の別ファイルを読みこんでfont-lockを設定できないものでしょうか るびきち著のemacslispテクニックバイブル10章を読んでもこのあたりのことが 書いていないのでよくわかりません。
generic-mode ではキーワードの外出しはサポートしてないっぽいね。 ↓の関数でどうでしょ。 (defun keywords-from-file (file) "ファイルからキーワードのリストを取得。ファイル内のキーワードは改行で区切ること" (with-temp-buffer (insert-file-contents file) (split-string (buffer-substring-no-properties (point-min) (point-max)) "[\r\n]" t))) (define-generic-mode 'hogehoge-mode '("#") (keywords-from-file "~/.emacs.d/hogehoge-mode-keywords") ... ) みたいな感じで。
>>233 ありがとうございます。うまくいきました。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/28(水) 10:32:52.68
C-yでyankした後にM-yで履歴を遡れますが、 うっかり戻り過ぎた時に戻るコマンドはないのでしょうか。 リングを全部もう1周するのは大変です。 C-/でundoするのも時にはありなんですが、 やっぱり違ったって時にM-yを継続できないので不便です。 簡単に履歴を行ったり来たりできないのでしょうか。
anything-show-kill-ringを使うといいよ^^^
標準の M-y だとあんまり器用なことはできないね。 M-1 M-y とかで yank するヒストリの位置を指定したりできるけどそんなの頭で把握していないだろうし。 素直に browse-yank とか kill-summary とか browse-kill-ring とか popup-kill-ring とかの 貼る奴を選べるタイプのを使ったほうがいいと思う。 anything でも kill-ring は扱えるらしいんだけど使っていないからちょっとそっちは分からない。
M-- M-y でいいじゃん。 anything なんか勧めるな
そういうこと言っちゃうとまた彼がくるよ。
実際anything使ってるの? auto-completeの作者はanythingアンチっぽいな
割と技術ある人はだいたいanythingアンチ。 若い人があの人の煽りに乗せられちゃってるんだよ。
> auto-completeの作者はanythingアンチっぽいな これソース何?その人のブログとか読んだ限りじゃanythingユーザっぽいんだが…
過剰反応
技術のある人はanythingを使わない(キリ 技術のある人はるびきち本などクソだと思っている(キリッ vim・nviなどviではない(キリリッ
/* test hoge test hoge */ これ全体にヒットするelispの正規表現はどのようなものでしょうか? /\\*[\\n.]+\\*/ と書いたのですがヒットしませんでした
> /\\*[\\n.]+\\*/ bracket (文字クラス) の中では . の意味は失われて通常文字になる。 (re-search-forward "/\\*\\(\n\\|.\\)*?\\*/") でとりあえずマッチする。 コメントみたいなのに正規表現はあんまりよくないんじゃないかね。
> コメントみたいなのに正規表現はあんまりよくないんじゃないかね。 よくないって書いたのはコメントが大きくなってきたときに正規表現がオーバー フローするって意味です。ちょっとした利用なら気にしなくていいはずです。
250 :
247 :2011/12/28(水) 16:25:53.05
ありがとうございます。わかりました。
るびきちとご飯を食べる会とかやってるみたいだし elisp書いてる界隈は総じて仲良いように見えるけどな。 anything!!anything!!ってプッシュしてなきゃあの人も色々面白い記事かくいい人だと思うよ。
どんないい記事かこうとあの情報商材みたいな文章の羅列ですべて台無しだよ。 どっかの大学にでも勤めて真っ当な研究でもすればいいのに。いや無理か。。
うるせえ、創造的破壊するぞ
イノベーション()
そうだね 倭猿ごときがEmacsの伝道師なぞ恐れ多いわ
Lisp方言ならまかせろー!ならまだいいんだけど たかだか1エディタの設定だけだもんな
もうちょっと手広くやればいいのにね。 Emacsだけで食べるなんて無理だよ。 100ユーザ集ったとか悪いけど嘘くさすぎる。
まだ本業のrubyがあるからあわてる時期じゃない
そういえば設定本にviewer.elでview-modeのmode-lineを色付けして 他のモードと区別しやすくしようなんてページがあったのだけど 載ってるスクショが白黒だた
>>258 最後の ruby kaigi に参加したとき自分の中でrubyは三年前のままで時間が止まってるとかほざいてたぞ。
お前その名前詐欺だろと思ったわ。
お前ら文句いいつつもしっかり本買ってるあたり、るびきちのことなんだかんだいって好きだよな
嫌いです。
ひとくくりにされてもな。
Elisp本はLisp遊びで充分です
リスト遊びか?
俺らるびきちなんて格下興味ないからな
lisp遊びなんてでてたんや
山本さんのじゃなくて?
>>264 なあ。俺らはるびきち本がどんなにつまらん内容か確認するためだけに買ってその後捨てたわ。
せめてbookoffに。
少しでも無意味な本が世に出回らんようにという配慮だ emacswikiもいらん、このスレだけで十二分だ
俺なんか間違ってあんな本を買うやつが出ないように近くの本屋で買い占めたからな
山本さんは今ではHaskellの人というイメージやな
お前らかずさんのことを悪く言うのか
emacswiki面白いけどなあ。
>>273 俺も買い占めは出来なかったけどせめての布教防止にと2冊買った。
だれもkazuさんのことを悪く言ってない 悪く言われているのは……
なんでルビキチって叩かれてるの?
一流のスポーツ選手ほど叩かれる つまりそういうことだ
つまりルビキチは神ってことすか?
神キチ
キチさんってruby時代から叩かれてるよね あの頃は顔写真まで使って叩いてて酷いと思った
アクの強いキャラクターだからなあ 別に悪人じゃないし色々貢献している人ではあるんだけど
いったい何に貢献してるんだ? 最近anything連呼してるだけじゃん。
個人的にはjplの人が一番偉いと思ってる
設定本では「筆者が開発している」anythingだったのが elisp本では「筆者がメンテナンス・開発している」anythingになっていた ちなみに原作者の名前はまったく出てこない。まさに神の御業である
るびきちが残念なのはemacsの枠内でだけ考えていること anything.elもなんだかんだ言って既存のemacsスクリプトを取り込んで拡張していったから 自ずと限界は見えてしまう anything.elがemacsの諸ライブラリの統合だと主張するのはわかったから つぎはvimとemacsの統合というか融合の形を見せてほしい
なんだそりゃ
viperでいいのでは
いちおうるびきちのブログみる感じだとemacs内で閉じるのは×で 外部プログラム使おうぜって主張だったと思うけど。 正直emacs内のhttpライブラリとかうんこちんちんだからなあ。 ただ外部プログラム呼ぶと他の環境に移る時めんどくさい。
>>290 >正直emacs内のhttpライブラリとかうんこちんちんだからなあ。
詳しく聞きたい
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/29(木) 00:40:34.06
俺達って、もう Emacs だけで第一線張っていくの無理なのかな……(涙 なんとか言ってくれよ誰か!俺達が…俺達が費した青春は何だったんだよ!
url.el が糞な点 ・POSTメソッドをサポートしてない ・非同期接続時にタイムアウト指定できない ・接続待機はコンパイル時のオプション次第によっては非同期にならない これはあかんよ。
>>293 postメソッドについては知らなかった
そうだったのか
モードラインに現在のバッファの最大行数を常に表示するのにはどうしたらいいんですか?
296 :
235 :2011/12/29(木) 12:39:55.01
外部プログラムに頼りたくないので
>>239 さんの
M-- M-y
を使いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
define-generic-modeの初期化関数リストの部分で (custom-set-faces '(font-lock-keyword-face ((t (:foreground "yellow"))))) のようにすると他のモードにも色が反映されてしまうのですが、 任意のモードのときにのみ特定の色をつけるということは可能でしょうか
>>297 デフォルトのfaceを使いたくない場合は、自分でfaceを作って
font-lock に教えてあげる必要がある。
特定のフェイスの色をバッファ毎に置き換える方法はちょっと分からない。
(make-face 'hogehoge-green-face)
(set-face-attribute 'hogehoge-green-face nil :foreground "green")
(make-face 'hogehoge-red-face)
(set-face-attribute 'hogehoge-red-face nil :foreground "red")
(font-lock-add-keywords 'hogehoge-mode
'(("^GREEN: .*" . 'hogehoge-green-face)
("^RED: .*" . 'hogehoge-red-face)))
んで、
generic-mode の場合は generic-make-keyword-list って関数があって、
これだとキーワードのリストに対して任意の face を指定出来るみたいだからこっち使ったほうがいいのかもね。
詳しい使い方は関数のヘルプをみてちょうだいな。
typo だ。 × generic-make-keyword-list ○ generic-make-keywords-list
kbd マクロに変数を渡すとエラーになってしまいますが どうしても変数を渡したい場合は以下の方法しかないんでしょうか? (setq a "C-c a") (kbd a) ;; => (wrong-type-argument integer-or-marker-p a) (eval `(kbd ,a)) ;; => "^C"
横レスだけど (macroexpand '(kbd a)) で >Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument integer-or-marker-p a) となるのはなぜなのだろう? (macroexpand '(dolist (x '(a b c)) (print x))) は問題ないのに
なんでって質問にはなかなか答えられないかもしれない。。
lisp reader作っちゃうような真性lisperの集まるスレに行って聞くといいかも。
プログラム板のschemeとかclとかの。
>>300 (setq a "C-c a")
(read-kbd-macro a)
ってやっちゃうととりあえず願いは叶うんだろうけど、これじゃ不満だろうか?
kbd はシンタックスシュガーな気がするしループの中でなんかするとかそうい
う使い方じゃないんじゃなかろうか。
>>301 macroexpandはマクロを実行するものだから。
マクロというのはありえいにいえば処理系に置き換えてもらいたい式を返す関数。
この場合 (kbd 'a) が実行される。
elispを編集中にカーソル下の関数の説明を見るにはどうすればよいですか?
>>305 describe-function
C-h をバックスペースにしてなければ C-h f
メジャーモードやマイナーモードで 1タブあたりの半角空白の数を指定するにはどうするのですか
(add-hook 'なんかの-mode-hook (lambda () (setq tab-width 4)))
(add-hook 'hoge-mode-hook (lambda () (set (make-variable-local 'tab-width) 10) (set (make-variable-local 'tab-stop-list) '(10 20 30 40 50 60 70 80 90))))
間違い make-local-variable だった。
初心者質問増えた気がするのはrubikitch本の影響なのかなぁ。
>>313 Software Design とかで Emacs の特集くまれたのも関係してるのかもね。
るびきちは責任もってにわかの処理をしろ
とりあえず anything 使っとけで OK
Emacs をこれからわざわざ使い始める必要はないと思うけどなあ。 Emacsのキーバインドは呪いだぞ。下手になれるとずーーーーーっと付きまとわれる。
小指が痛いのは呪いのせいだぜ。
内容読んでないからわからないけど むしろ入門書よんでたら describe-function とかタブ幅設定知らないってことはないんじゃないのか?
512って書いてあんじゃん!
消費税の魔力は恐ろしいな。
テンプレに初心者はるびきちに聞けって入れとうこうぜ
inhibit-startup-echo-area-message ってなんでわざわざあんなめんどくさい仕様なの?
バイトコンパイルで動作が速くなるというのは.elと比べて 起動時の読み込み処理+起動後の処理の両方が速くなるということでしょうか
読み込みが早くなるだけで実行速度はかわらないんでないの。 読み込んだ後にどうせ内部的にコンパイルしているわけだし。
いや、計算が多いコードだと明らかに速くなるよ。
現行のバイトコンパイラはlucid製の最適化コンパイラで実行速度も速い。
331 :
327 :2011/12/29(木) 23:28:18.08
分かりました
キャラクタセット毎にフォントを指定する時の疑問なんですが、 (set-fontset-font "xxx" 'japanese-jisx0208 "SomeFont") みたいに直接指定するのと (set-fontset-font "xxx" 'japanese-jisx0208 (font-spec :family "SomeFont" :registry "unicode-bmp" :lang 'ja)) みたいにfont-specで指定するのってどう違いがあるんでしょう?
set-fontset-font is a built-in function in `C source code'. (set-fontset-font NAME TARGET FONT-SPEC &optional FRAME ADD) FONT-SPEC may one of these: * A font-spec object made by the function `font-spec' (which see). * A cons (FAMILY . REGISTRY), where FAMILY is a font family name and REGISTRY is a font registry name. FAMILY may contain foundry name, and REGISTRY may contain encoding name. * A font name string. * nil, which explicitly specifies that there's no font for TARGET.
ということは、SomeFont の特定の registry に属するものだけ指定したい場合とかだけ font-spec 使ったり cons セル渡したりすれば良いということなんですね。 font と fontset の仕組みがなかなか理解できないなぁ・・・ list-fontsets で出てくるフォントセット名って必ずしもそこで指定された family に属してるフォントだけってわけでもないんですよね。
> フォントセット名って必ずしもそこで 「そこ」ってどこよ? set-fontset-fontの事? フォントセットはcreate-fontset*で作成し、その時にフォントセット名を指定する。 set-fontset-fontで指定してないフォントセット名がリストされても何も不思議じゃないんだが。
>>335 create-fontset* したときにフォントセット名を未指定だと
そのフォントの XLFD がフォントセット名になるじゃないですか。
それがあったから自分にはわかりづらかったんですよ。
なんで Family が * じゃないのに別の Family のフォントが使えるの???みたいに。
フォントセット名って結局は単純に名前なだけで内容は別に XLFD とは関係ないってことなんですよね。
set-frame-font等でフォントファミリーで指定することもできるので無関係というわけでもない。
正月休みに読もうと、図書館でるびきち本を借りようとしたら貸し出し中だった 自分以外にも買わないで済ます奴がいるんだなw
本屋で平積みになってたので 上に『いまどきのアセンブラプログラミング』を乗せてきた
いまどきのアセンブラプログラミングちょっと気になるな とおもって書評見に行ったらメタクソでワロタ。 中身もトンデモだった。
キチの本は評判どうなんだろう
るびきちのemacs本を2冊とも持っているけど 誤植が結構ある気がするんだよな(とくにemacs lispの方) 正誤表がネットにあればいいのに
>奇跡はまだ終わりません。 ちょうど1年後、2008年にanythingの開発を引 >き継ぐことになりました。 原作者はanything開発の時間が取れないとの >ことで、熱烈なanythingファンの筆者がすぐに次期開発者として名乗りを >上げ、了承されました。 バグを修正し、使いやすくするために大幅に機 >能を追加しました。 その結果、コードは約4倍に膨れ上がりました。 熱 >狂的なファンも増えました。 anythingを使ったLispプログラムもたくさ >ん登場しました。 いつしかanythingがないと生きていけない様を表す >「anything脳」という言葉も登場しました。 anythingで生産性が上がっ >た人がたくさんいます。 そして現在は「anythingのるびきち」として知 >られるようになりました。 きんもーい
これもきもい > 42歳のおっさんです。前著作とともに購入しました。 > ともに自宅用、会社用に1冊ずつ、合計4冊購入しました。 > ただ、すでに痛み始めているので、ともに、あと1冊ずつ購入することになると思います。 > メルマガも先ほど、購読の手続きを完了しました。楽しみにしています。
別にきもくはない。年齢的にも金持ってるんだろうし、俺もリファレンス的 な本は会社と自宅で2冊買ってたりしてた。
347 :
342 :2011/12/30(金) 16:00:32.43
>>343 ありがとう。手元にあるemacsテクニックバイブルは2刷りだけど
日本語の文章としておかしい箇所があった気がする
メモをしていなかったので場所は忘れた
コードはざっと見た限りひどい間違いはなさそう
もう一度通読してみるか
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/30(金) 16:55:04.23
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/30(金) 18:45:36.05
無知乙。10年前ぐらいはPOSTできないのが常識だった事も知らんのか。
誰に対して無知なんだよ…
HTTP/0.9にはGETメソッドしかなかったからな。
バカだとかアホだとかおよそ書籍に似つかわしくない単語が並んでた。
キチボンにそういう単語が並んでるってこと?
そう。cl に関する記述の部分だったかな。 おれはこのことに怒っているぞみたいなこと書いてあった。
ああいう表現って編集の人に止められないもんなのかね。 触らぬキに祟りなしとかで何も言わないのか。
cl に関しては公式が正しいと思うけどな。 Common LispだけがLispじゃないんだし。
ただ、dolist みたいな便利マクロが標準で用意されててもいいだろとは思ったわ。 どうせみんな書くんだろうし。
>>348 リクエストメソッドをPOSTに出来るだけでしょ。
マルチパートの送信も出来ないのにPOST出来るとはとてもとても。
>>356 clマクロを取りまく現状について
「こうしたねじれた事態は馬鹿げている」と強い口調で書いてはある
けれどバカと馬鹿げているではニュアンスがまるで違うからキとか言うのはよくない
キについては自称だからなぁ。
cl 使うなっていうなら標準で添付するなよなとは思うわ。 意味わからん。
>>358 dolist, dotimes は subr.el に標準で用意されている。
正直 cl とマージすればいいと思うんだけど、何かポリシー
があるんだろうな。
自前の使い捨てスクリプト書くときは便利だし。 パッケージとして作るものに (require 'cl) するなって意味だったような。
> バカと馬鹿げているではニュアンスがまるで違う 単語だけ切り出したらそう思うかもしれないけど、 全体の文脈からしてかなり烈しい内容だったと思うけどな。 この辺が幼稚な印象を強くしちゃうんだよ。rbktせんせ。
なんで subr に入れないんだろうね。 find-if とかの cl-seq の中身便利なのに。
文字数をモード列に表示することはできるのでしょうか
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/31(土) 02:34:37.32
>>364 すみません、私はcl.el大好きなんですが、
eval-when-compileで囲んでもやはり使うべきではない、
というのが現在の一般的な意見、ということになっているのでしょうか?
>>366 RMSがキーワード引数が好きではないから、という説を
どこかで聞いた気がします。
FMV-BIBLO LOOX(6インチモニタのノート)でemacs常用している猛者はいないか? 買うかどうか悩んでるんだ。ソースコード編集してC-c C-cで部分実行するだけならこの画面で十分な気がするんだけどどうだろ
(eval-when-compile (require 'cl)) して使っていいのがCLマクロ 使っちゃダメなのがCL関数 じゃないの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/31(土) 04:32:15.06
Richard Stallmanは以下のように書いているのですが、 The rule against using CL functions at run time is for the sake of the user. The CL functions are not a standard part of the Emacs Lisp namespace. Thus, loading CL can conflict with the user's function definitions. subr.elでdefunされているremoveと、 cl-seq.elでdefunされているremove-ifとでは、 「can conflict with the user's function definitions」という点で どのような違いがあるのでしょうか。
皆でガンガンclの関数使って形骸化させようぜみたいなのにならなかったのだろうか
clの実装は小汚いからな。 喜んで使うのは三流グラマだけ。
>>371 subr.el で定義されている -> ぶつかったらユーザの責任
cl.el で定義されている -> ぶつかったら cl.el をロードしたやつの責任
という点で異なる
下手に準拠唄うとアレがダメだこれがダメだと重箱の角ツツク ゴミッカスが喜び勢い付くだけだからね〜
anythingに関しても今のところはつっこまれてないだけで、これからつっこま れる可能性は高いよね。ところでanythingの標準添付の作業ってどこでされて るんだ?trunk見ても見当たらないんだけど。
きちさんの脳内じゃない? cedet もそうだけどあえて一緒にしない方がいいパッケージってあるよな
アレが添付されると臭くなりそうだな。
emacs本体の一部として配布されるEmacs Lispコードの中でremove-ifを使いたいという要求があったとして、 仮にremove-ifがcl-remove-ifという名前でcl-seq.elでdefunされていたとすると、 -> ぶつかったらユーザの責任、なので -> -> emacs本体の一部として配布されるEmacs Lispコードでeval-when-compileで囲まずに(require 'cl)してOK と言えるんでしょうか? あるいは、remove-ifがマクロなら(eval-when-compile (require 'cl))して標準配布物内で使ってOK、だとして、 remove-ifをマクロとして再実装するのはすごくたいへんなんでしょうか?
そういや remove-if の実装どうなってんだろと思ってみにいったら 関数に cl-* の接頭辞が付きまくってて目眩がした ネームスペースの仕組みあればねえ。
c--がよくわかりません describe-keyで調べたらこう出ました (negative-argument ARG) Begin a negative numeric argument for the next command. C-u following digits or minus sign ends the argument. 具体的にはどういうことなのでしょうか 使い道を知りたいです
>>381 C-- 数字 コマンド でそのコマンドに -数字 の引数を与えられるってこと。
C-- 3 C-p とかやると 三行「下に」移動する。
>>382 なるほど、C-uの繰り返しがデフォルトで4となっていましたが、
それの基本的な機能なのですね
わかりました
>>383 C-- はあくまで負の数な。
正の数の動作が基本だから
C-3 C-p とか M-3 C-p とかの方が普通。
フォントを設定するとき、ある family に属するフォントが無い場合、別の family を使う、というのを実現するのに 以下のような関数を作ったのですが、もっと妥当なやり方があれば教えていただけると助かります。 (require 'cl) (defun safe-font (&rest family-list) "有効なフォントファミリを返す。" (find-if (lambda (f) (find-font (font-spec :family f))) family-list)) (set-face-attribute 'default nil :font (safe-font "あずきフォントL" "MeiryoKe_Console" "MS Gothic" "mono"))
flet で作ったローカルな関数をスコープから外れてからも呼ぶ方法はありませんでしょうか? 具体的にはこんな感じです。 (flet ((greeting (msg) (message "%s" msg))) (defun say-hello () (greeting "hello")) (defun say-good-bye () (greeting "good bye"))) (say-hello) ;; greeting が無いって怒られないようにしたい (say-good-bye) ;; 同上 (greeting "nono") ;; でも greeting は外から見せたくない
>>388 flet の代わりに labels を使う。
ダイナミックスコープとレキシカルスコープを調べるべし。
macroletなら。 Emacsの関数はただのlambda式(か、それをバイトコンパイルしたもの)なので、 fletじゃ無理。実行時にgreetingが見えなければエラーになって終わり。
>>389 ありがとうございます。macrolet だとマクロとしてその場に展開、
labels だと文脈依存の関数としてちゃんと関数として定義されるってことですね。
レキシカルとダイナミックを見てて思ったんですが、
純粋なローカル変数を使いたい場合は let より lexical-let を使うべきな気がするんですけど
(内部の関数で参照しているシンボルを不用意に束縛しないため)
そういう認識であっていますか?
いや。クロージャとして持ち出したい場合以外は普通のletの方がいい。 なぜならEmacsには基本的にそっちしかないから。 レキシカルスコープは擬似的なものなんだよ。 基本的にはgensymで作った「変な名前の内緒のグローバル変数」に 値や式を持っておいてそれをsymbol-valueで取り出す。 labelsにせよ、lexical-letにせよ、適当な式をmacroexpand-allすればわかる。
>>392 なるほど。そうすると let で使うシンボル名は
せめて既に使われているようなのを不用意に使わないよう気をつけるしかないですか。
次のようなテキストファイルがあります Test1243 (@import "./foo/foo.txt") (@import "/usr/mytext.txt") Pipipi テキスト中に(@import path)と書いてある時はPathのファイルを埋め込んで別のテキストファイルとして出力したいです Elispの正規表現でpathの文字列を取り出すのは分かるのですが ファイルを読み込んだ上でファイルを作るのが良くわかりません よろしくお願いします
こんな感じのこと? ;; 文字コードてきとー (defun hoge-func () (let ((in (read-file-name "入力ファイル: ")) (out (read-file-name "出力先ファイル: "))) (with-temp-buffer (insert-file-contents in) (goto-char (point-min)) ;; 正規表現てきとー (while (re-search-forward "(@import \"\\([^\"]+\\)\")" nil t) (let* ((fn (match-string 1)) (contents (save-match-data (with-temp-buffer (insert-file-contents fn) (buffer-string))))) (replace-match contents nil nil nil 0))) (write-region (point-min) (point-max) out))))
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/31(土) 22:22:46.05
emacsのtext-modeで、タブを押したときにインデントを、 前の行には関係なく、一定量に設定するにはどうすればよいでしょうか? (1)ではなく(2)となるようにしたいのですが。 (1)前の行を参照するタブ 123456789 abc ←スペースの後の位置に移動 (2)タブの移動量を8に 123456789 abc// ←ここに移動
よーわからんけど C-q C-i でタブ文字強制入力じゃだめ?
C-q TAB で純粋にタブ移動できるけど恒久的にやる方法はちょっとわからない。 というかいつの間に indented-text-mode = text-mode になってたんだ・・気づかなかった。
もっとまともな方法があるとは思うけど↓でtext-modeのTABは強制的に\tになる。 (add-hook 'text-mode-hook (lambda () (setq indent-line-function (lambda () (insert " "))) ))
" " のところは C-q C-i でタブが入力されてると思ってくれ。
401 :
396 :2011/12/31(土) 22:54:22.58
TAB関連で tab-to-tab-stop の文字位置へ移動するにはどんなコード書けばいいんだろう?
(move-to-tab-stop)じゃあかんの?
Elispをすらすら書ける人は 普段からlispに慣れている人なのかな 尊敬するわ
一口にLispっつーても色々あって、それぞれノウハウ違うから elispをスラスラ書ける人は普段からelispに慣れてる人だと思う
リストの処理とかがスラスラ書けても バッファの弄り方とかテキストプロパティとかオーバレイとか辺りになってくると あんまりLisp関係ないもんね。
暇なので elisp 紹介
■emacs で google map 表示
http://julien.danjou.info/software/google-maps.el M-x google-maps して地名を入れるとpopupしたバッファに地図が表示される
そのままだと地名がアルファベットになっちゃうので以下を追加
(eval-after-load "google-maps"
'(defadvice google-maps-static-show (before google-maps-set-lang activate)
(ad-set-args 0 (append '(:language "ja")) (ad-get-args 0))))
popwin の管理下に入れておくとうっとおしくなくて良い。
oh... ちょっと間違った ↓ね。 (defadvice google-maps-static-show (before google-maps-set-lang activate) (ad-set-args 0 (append '(:language "ja") (ad-get-args 0))))
おれもー どっかから拾ってきた奴 yankしたとき貼りつけた内容がハイライトされる popup-kill-ring つこうてる人は popup-kill-ring-interactive-insert が t じゃないと ちゃんと反応してくれない (defadvice yank (after yank-highlight-string activate) (let ((ol (make-overlay (mark t) (point)))) (overlay-put ol 'face 'highlight) (sit-for 0.5) (delete-overlay ol))) (defadvice yank-pop (after yank-pop-highlight-string activate) (when (eq last-command 'yank) (let ((ol (make-overlay (mark t) (point)))) (overlay-put ol 'face 'highlight) (sit-for 0.5) (delete-overlay ol))))
せめて unwind-protect で overlay の後始末はするべきだな。
>>411 にならって直してみた
(defadvice yank (after yank-highlight-string activate)
(let ((ol (make-overlay (mark t) (point))))
(unwind-protect
(progn (overlay-put ol 'face 'highlight)
(sit-for 0.5))
(delete-overlay ol))))
(defadvice yank-pop (after yank-pop-highlight-string activate)
(when (eq last-command 'yank)
(let ((ol (make-overlay (mark t) (point))))
(unwind-protect
(progn (overlay-put ol 'face 'highlight)
(sit-for 0.5))
(delete-overlay ol)))))
いいですね。いただきます。
>>412 の真似して undo で文章が復帰した時にもハイライトするようにしてみた。
もうちょっとマシな書き方出来ないか誰か添削してくれると嬉しい。
やってることは、
buffer-undo-list を頭からたどっていって
・(integerp . integerp) の cons セルにあたったらその範囲をハイライトしてループ終了
・(stringp . なんか) の cons セルにあたったらループ終了
(defadvice undo (after flash activate)
(catch 'loop
(dolist (c buffer-undo-list)
(let ((beg (car c))
(end (cdr c)))
(cond ((and (integerp beg)
(integerp end))
(let ((ol (make-overlay beg end)))
(unwind-protect
(progn (overlay-put ol 'face 'highlight)
(sit-for 0.5))
(delete-overlay ol)
(throw 'loop nil))))
((stringp beg)
(throw 'loop nil)))))))
>>412 副作用が怖いですが
アドバイス対象をinsert-for-yankにすると一つで済みました
>>414 dolist の中から return で脱出できたような。
けれど自分ならこうするかな。
(defadvice undo (after flash activate)
(loop for (beg . end) in buffer-undo-list
if (and (integerp beg)
(integerp end))
return (let ((ol (make-overlay beg end)))
(unwind-protect
(progn
(overlay-put ol 'face 'highlight)
(sit-for 0.5))
(delete-overlay ol)))
else when (stringp beg)
return nil))
>>416 loop を使うとシンプルになるんですね。
勉強しないといかんなーloop難しい
NTEmacs スレが沈んだ
>>1 が2008年9月とかのんびりした進行だっただけに誰も次スレ建てなかったわけだ
flet で関数を置き換えた際に、その関数内で置き換え前の関数を呼ぶ方法はありませんでしょうか? (flet ((load (file &optional noerror nomessage nosuffix must-suffix) (load file noerror t nosuffix must-suffix))) (load "something")) こんな風にすると再帰してしまいます。
symbol-function で関数の実体を取り出してどっかの変数に退避しておいてっ て方法はある。 こんな感じかな? (let ((original (symbol-function 'load))) (flet ((load (file &optional noerror nomessage nosuffix must-suffix) (funcall original file noerror t nosuffix must-suffix))) (load "something")))
>>421 なるほど!ありがとうございます。これでやりたいことが出来ました。
session.el でセッション復帰時のローディングメッセージを消したかったのでした。
ソースの load してるところを直接書き換えちゃえばそれで済むといえばそれまでなんですが。
(defadvice session-initialize (around session-load-silently activate)
"セッションロード時のメッセージ抑制"
(let ((org-load (symbol-function 'load)))
(flet ((load (file &optional noerror nomessage nosuffix must-suffix)
(funcall org-load file noerror t nosuffix must-suffix)))
ad-do-it)))
>>423 そんな標準で用意されていない elisp 持ち出されても。
むしろそういうのが標準パッケージに取り込まれないあたりが話になんね。
やっぱ url.el はうんこちんちんだな。
どうせemacsから画像のアップロードとかしないからいいんじゃね。
Gnu pack emacsを使っています (open-file "./index.html")のようにして windowsの関連付けどおりにファイルを開くことは可能でしょうか それらしき関数が見当たらなかったので質問しました
gnusで仕様的に正しいmime multipartなメッセージ作れるんじゃないの?と思ってみてみたけど multipart/mixedとかは良い感じに実装されてるのにmultipart/form-dataはないのな。惜しいな。
>>426 gnupack で cygwin もセットで導入しているなら
(defun open-file (file)
(interactive)
(start-process "cygstart" nil "cygstart" file))
cygwin いれてないなら cygstart を start に置き換えればいいんじゃないかな。
>>428 interactiveなのに引数必須とはいかがなものか。
(defun open-file (&optional file)
(interactive "fFile: ")
(start-process "cygstart" nil "cygstart" file))
>>429 file が nil だとエラーになるだろうし、
&optional がいらない。
ニワカが増えたな。
るびきちのせいだ
>>429 水準の間違いは昔からだろ。ただの勘違いかもしれないけど。
神社で除夜の鐘ならせるところってあるんだ? てっきり寺だけかと思ってたんだが。
るびきちはemacs内で完結しないでどんどん外部のプログラムをelisp内から使えよって言ってるけど 外部のプログラムが入ってくると色んな環境で動かす時めんどくさくてやだ。 elispで完結してる方がいいよ。
elisp遅いし正規表現うんこだし非同期がアレじゃないの? まあ確かに面倒だしキチは嫌いだけどな
emacs に喋らせたくて google 翻訳使ったのを作ったんだけど、日本語含むのがちゃんと動かない。
url-hexify-string の中で encode-coding-string utf-8 してるから問題ないと思ったんだけど何が不味いんだろう。
助言をください・・・
(require 'url-http)
(defvar speech-default-language "en"
"デフォルトの言語。")
(defvar speech-sound-player "cmd /c start %s"
"mp3音声再生プログラム。%s にファイル名が入る。") ;; windows 向け設定
(defun speech-message (text &optional lang)
"指定された文章を音声再生する。"
(interactive "sMessage: ")
(let ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary)
temp-file)
(with-current-buffer
(url-retrieve-synchronously
(format "
http://translate.google.com/translate_tts?tl=%s&q=%s? "
(or lang speech-default-language)
(url-hexify-string text)))
(set-buffer-multibyte nil)
(setq temp-file (make-temp-file "speech-" nil ".mp3"))
(write-region (point-min) (point-max) temp-file nil 'silent)
(apply 'start-process "player" nil
(split-string (format speech-sound-player temp-file))))))
;; 以下を評価でしゃべる
(speech-message "a happy new year!")
(speech-message "a happy new year!" "ja") ;; 言語指定
(speech-message "あけましておめでとうございます" "ja") ;; 動作がおかしい...
temp-file の中身のぞいてみたら?日本語の結果には明らかに mp3 っぽくな いものが入ってくるけど。google に投げるパラメータが正しいのか確認を。 で、気になったのが英語の方は再生できるとなると、http ヘッダがファイル に残ってても再生できるってことなのか?
あとは chrome で送ってる http ヘッダと url-http.el で送ってる http ヘッ ダを調べながら試してくしかないかなぁ。 どうやら User-Agent で弾いてはいないみたいだが。
>>441 url-debug を t にしてみてみたところ、emacs 側でリクエスト文字列が途中で書き変わってたりということはありませんでした。
他でどうなんだろうとおもって wget で試してみたところ User-Agent に何か適当なのが入っていないと
403 エラーになりました。
指定して取得した結果は英語は大丈夫、日本語は Emacs の時とまったく同じ変な結果が返されてきました。
おっしゃるとおり Chrome のリクエストヘッダと比較して差分を調べて見ることにします。何か足りていないんでしょうね。
ありがとうございました。
うまくいきましたので報告します。
結論から言って User-Agent でした。"Safari/" が含まれていないとなんでか半分ぐらいに切れた結果が返ってきてしまうようです。
(なのでIEでもEmacsと同じ壊れ方になりました。)
あと長過ぎてもダメだったりもするみたいですね。これは通常の Webインターフェースからでも制限かかってるみたいでした。
最終的に以下のようになりました。これで sdic で発音チェックしたり読み方わからない漢字読ませたり出来そうです。
;; (speech-message "鮃より鰆を食べたい。" "ja")
;; (speech-message "Learn basic keystroke commands." "en")
(defvar speech-default-language "en"
"デフォルトの言語。")
(defvar speech-sound-player "cmd /c start %s"
"音声再生プログラム。%s にファイル名が入る。")
(defun speech-message (text &optional lang)
"指定された文章を音声再生する。"
(interactive "sMessage: ")
(let ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary)
(url-privacy-level 'paranoid)
(url-request-extra-headers '(("User-Agent" . "Emacs/URI Safari/0"))))
(with-current-buffer
(url-retrieve-synchronously
(format "
http://translate.google.com/translate_tts?sl=en&tl=%s&q=%s "
(or lang speech-default-language) (url-hexify-string text)))
(let* ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary)
(temp-file (make-temp-file "speech-" nil ".mp3"))
(cmdlist (split-string (format speech-sound-player temp-file))))
(set-buffer-multibyte nil)
(goto-char (point-min))
(write-region (search-forward-regexp "\n\n") (point-max) temp-file nil 'silent)
(apply 'call-process (car cmdlist) nil nil nil (cdr cmdlist))))))
>>443 環境や目的によるけれど、
open-jtalk なら日本語発声できるよ。
日本語のパースや発音方法を自前でするなら
mbrola などでもできる。
>>443 url.elは糞だ、外部プログラム呼ぶのはキチだって話してる最中にいい度胸だな。
おもしろいね (setq speech-sound-player "mpg123 %s")
おもしろいじゃん カーソル位置の単語を喋らせるのつくってみたよ (defun speech-at-point () (interactive) (speech-message (thing-at-point 'word))) (global-set-key (kbd "C-c C-s") 'speech-at-point) これで日本語対象にしてみたらダメだった 文字列から言語判別出来るようにすればよさそうだな
自分なりに改造してみた。
取り敢えず非同期に &
>>447 の機能をいれた。
> 文字列から言語判別出来るようにすればよさそうだな
これはできてない。
あと、エラーになったときにバッファやファイルが削除されないかも。
(defun speech-callback (status &rest cbargs)
(unwind-protect
(progn
(set-buffer-multibyte nil)
(goto-char (point-min))
(lexical-let ((temp-file (make-temp-file "speech-" nil ".mp3")))
(let ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary)
(cmdlist (split-string (format speech-sound-player temp-file))))
(write-region (search-forward-regexp "\n\n") (point-max) temp-file nil 'silent)
(set-process-sentinel (apply 'start-process (car cmdlist) nil cmdlist)
(lambda (process event)
(delete-file temp-file))))))
(kill-buffer)))
(defun speech-message (text &optional lang)
"指定された文章を音声再生する。"
(interactive (list (read-string "Message: " (thing-at-point 'word))))
(let ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary)
(url-privacy-level 'paranoid)
(url-request-extra-headers '(("User-Agent" . "Emacs/URI Safari/0"))))
(url-retrieve (format "
http://translate.google.com/translate_tts?sl=en&tl=%s&q=%s "
(or lang speech-default-language) (url-hexify-string text))
'speech-callback)))
手抜きで (or lang (and (string-match "\\cj" text) "ja") speech-default-language)
ちょいとうざいがベルの代わりに声で叱ってもらう '("もう" "だめよ" "しかたないこね" "ちょっとだけよ")とかもいいな (defvar speech-bell-messages '("おい" "こら" "いい加減にせいや" "いてまうぞわれ") "御叱りの言葉") (defvar speech-bell-language "ja" "御叱りの言語") (defvar speech-bell-cur nil) (defun speech-bell-function () "声で叱る" (let ((ring-bell-function nil)) (unless speech-bell-cur (setq speech-bell-cur speech-bell-messages)) (speech-message (pop speech-bell-cur) speech-bell-language))) (setq ring-bell-function #'speech-bell-function)
そういやemacspeakってのあったよな。
す、すばらしい (speech-message "C'est parfait!" "fr")
>>448 おおー
set-process-sentiel で終了を検知すれば後始末が出来るんですね。
勉強になります。
Windowsでcmd /c start とかで再生しちゃうとiTunesだのMediaPlayerとかだのでてうざかったから
mplayerのWindows用gui無し版を入れたらはかどった。mpg123のwindowsビルドだとなんでか再生うまくいかなかったので。
http://www.mplayerhq.hu/design7/news.html (setq speech-sound-player "mplayer -really-quiet %s")
今年こそは脱emacsしたい
>>453 >>448 だと lexical-let を使ったけれど、
(let ((process (apply 'start-process (car cmdlist) nil cmdlist)))
(set-process-plist process `(temp-file ,temp-file))
(set-process-sentinel process
(lambda (process event)
(delete-file (get 'temp-file
(process-plist process))))))
という風にするほうが真っ当かもしれない。
( ) 脱イ・・・・・・ ( ) | | ヽ('A`)ノ マックス!!! ( ) ノε| __[警] ( ) ('A`) ( )Vノ ) | | | |
おやくそくの alias emacs=vim
anythingを入れています。 emacs起動後に*scratch*などで評価(作成)した関数が anythingの候補一覧に載ってほしいのですが どうすればよいのでしょうか
るびきちに聞けやボケぇ
anything使ってる人なんて都市伝説だろ
複数の関数に同じ advice を付けたいのですが、うまく書けません。 第一引数に変数を持ってくる正しい書き方はどのようにしたらよいのでしょう? ;; func-a と func-b に同じadviceをつける (dolist (func '(func-a func-b)) (defadvice func (before ad-func activate) (message "before"))) これだと func 変数についてしまったようで func-a と func-b には何もなしでした。
どこからつっこめばいいかわからない。
るびきちの責任は重いな
>>466 マクロと関数と引数の評価は初心者が嵌りそうなところだと思うけれどなあ。
るびきちは責任もってニワカを引き取れよ
500円払えよ
本買ってやったじゃん。さっさと教えないと捨てるぞ。
472 :
465 :2012/01/03(火) 23:50:32.16
色々調べて書きなおしてみました。
これで正しいのか、なんでうまくいっているのかいまいち理解できていないですが動いているのでよしとしました。
(dolist (func '(func-a func-b))
(eval `(defadvice ,func (before ,(intern (format "ad-%s" (symbol-name func))) activate)
(message "before"))))
>>466 すみませんでした。本買って勉強しなおしてきます。
Anything無いと途方に暮れる。 C-:にanything-filelist+を割り当ててるけど、これ以上素早く ファイル(バッファ)を開く術は無いと思うけど。 あと、Semanticを有効にした状態でのimenuも便利過ぎる。
うわっ・・・私のEmacs起動、遅すぎ・・・? (message "init time: %d msec" (+ (* (- (nth 1 after-init-time) (nth 1 before-init-time)) 1000) (/ (- (nth 2 after-init-time) (nth 2 before-init-time)) 1000))) => init time: 5172 msec
M-x emacs-init-time
M-x emacs-init-time 1.2 seconds 普通こんくらい。
9.4 seconds
yasnippet を入れないと 1秒台、入れないと3秒台
15.1 seconds だ。 Emacs 起動と同時に Gnus も起動してるともっとかかる、多分 1 分ぐらい。
15秒っていったいどんだけのファイルロードしてるんだ・・・
12.3 secondsだった 結構かかっているな
みなさんキーボードはハッピーハッキングキーボードなのでしょうか ハッピーハッキングキーボードだとCGソフトのBlenderがうまく使えないので 乗り換えるべきか迷うのですが ハッピーハッキングキーボードのメリットってなんでしょう?
そんなこと悩む時点でメリットなんて特にない。 あれは呪いにかかった人が仕方なく使うアイテム。
ぶっちゃけ中二病アイテムでしかないよな ワナビ御用達って感じ
20.5秒だった
486 :
479 :2012/01/04(水) 16:12:44.06
>>480 もしかして、自分はここの人たちと比べても変態なのか……!?
PC のスペックが Intel(R) Atom(TM) CPU N455 @ 1.66GHz
と低いことに原因があるのかな。
Atomだから遅いのかもね。 あとうちでは一回目と二回目で起動時間の差が生じたな。 初回は7秒ぐらいだったのが2回目は1秒ぐらいになってた。 ディスクキャッシュとかフォントとかそこら辺のせいっぽいなあ。
imenuとかこんなに便利なもの全然しらなかったよ menubar関係かと思ってスルーしてた るびきちの本はニワカだったら買って損ないわ 知ったかして敬遠してて損した
ステマか
あからさマ
とうとうこんな僻地のEmacsスレにまでステマの波が・・・
放置しておくべきなんだろうけど。 あいつよっぽど生活苦しいんだろうな。
買い支えてやれよ。 どうせならLisp極めてそれ系の本出したほうがかっこいいのにね。
なんでelispに拘り続けるのかわからんよね。 elispをバネに他の言語にも拡げればいいのに。 rubyに挫折して大した能力がないと自覚しちゃったのかな? だとしたら、気の毒で憐れなやつだよな。
>>495 >完全メールサポートつきで初月無料
>でなので安心して誤登録ください。
errata で誤字とか lisp 的でいいな。
誤って登録しても初月無料ですから安心してっていいたかったんじゃない?
なるほど
>>494 るびきちより有能な奴10000人が書き込むこのスレって天才たちの社交場だな
>>499 ああ、こういうのを負け犬の遠吠えっていうんだな。
emacs24はクロージャ正式にサポートかよ
今年こそは真面目に脱Emacsをはかるぜ リハビリにしばらくWindowsのメモ帳だけで生活してやる
おもむろに elisp 紹介
・Ace jump mode - emacs 用 hit-a-hint 風カーソル移動
https://github.com/winterTTr/ace-jump-mode/ (require 'ace-jump-mode)
(global-set-key (kbd "C-;") 'ace-jump-mode)
ってやって C-; a とか押すと画面上の a のところにアルファベットの連番が振られて
押せばジャンプできる。
isearchでよくね?
バッファ開きまくってる人がこれで統計とると面白そうだ (defun buffer-mode-histogram () "Display a histogram of emacs buffer modes." (interactive) (let* ((totals '()) (buffers (buffer-list())) (total-buffers (length buffers)) (ht (make-hash-table :test 'equal))) (save-excursion (dolist (buffer buffers) (set-buffer buffer) (let ((mode-name (symbol-name major-mode))) (puthash mode-name (1+ (gethash mode-name ht 0)) ht)))) (maphash (lambda (key value) (setq totals (cons (list key value) totals))) ht) (setq totals (sort totals (lambda (x y) (> (cadr x) (cadr y))))) (with-output-to-temp-buffer "Buffer mode histogram" (princ (format "%d buffers open, in %d distinct modes\n\n" total-buffers (length totals))) (dolist (item totals) (let ((key (car item)) (count (cadr item))) (if (equal (substring key -5) "-mode") (setq key (substring key 0 -5))) (princ (format "%2d %20s %s\n" count key (make-string count ?+))))))))
>>502 頑張れ
ちゃんとそれを周りの人間にも広めるんだぞ
じゃあ俺は type con > ファイル名ちゃん!
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 20:48:11.81
半角空白と全角空白とタブに色をつけて区別したいのですが どうすればよいのでしょうか
>>512 whitespace-mode
標準だと全角には対応していないと思うので、
適当に whitespace-space-regexp などを変更する。
find-dired の結果が綺麗に縦並びにならないのは仕様と思って諦めるしかないんでしょうか。
>>499 ,
>>500 痛いところ突いちゃってごめん。反省してます。
人を傷付けると自分も傷つきますね。
はやく答えろよるびきち以下の低能ども
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 21:41:08.82
世界最高のエディタで世界最先端の研究を行い IT業界すなわち世界経済を支える るびきちに逆らえるのは各国首脳クラスから。 2ちゃんねらーは常に「るびきち様」と呼ばなければいけない。
518 :
514 :2012/01/05(木) 21:50:47.17
find-dired の日付フォーマットは変更出来るのでしょうか? find-ls-option の ls 部分に '--time-style=+%Y/%M/%D' とかつけたところ 出力の日付は望みどおりになったのですが、その代わり dired が正しくファイルを認識して くれなくなってしまいました。
>>514 diredなんて窓から投げ捨てるのが正しいと思う。
あんな表示すら満足に変えられない前世紀の遺物を使うやつの気がしれん。
投げ捨てられないやつがemacs使ってるんだよ。 ただ、ゴミはあってもゴミじゃない。
RMSが離れたとたんリリースサイクルが速くなったような気がする
もうrmsも老害か。lose32ってやってるの見ててなんか色々思っちゃった。
>>519 少しカスタマイズしたdiredですこぶる快適に使えているが。
とりあえず何が不満なのか言ってみ。
レジスタ使いこなしてる人ってどんだけいるんだろう
bf-mode と popwin の相性が今ひとつで悲しい
find-grep-dired でも lv 付属の lgrep を使いたいんですがうまく動作できません。 うまく動かせている方はいらっしゃりますでしょうか? find-grep-dired のソースを見てみると、lgrep が対応していないオプション -e がハードコーディングされていたので defadvice で書き換えたのですが、こんどは lgrep に出力無しにするオプションがないため dired 側がまともに動かなくなりました。
過去ログ眺めてるとるびきちがいかに愛されているかよくわかっていいな。
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想) * 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
>>527 find-grep-dired で lgrep を使うメリットは何?
auto-complete.elで候補選択にカーソルキーではなくてC-nとC-pを使うようにするには どうすればよいですか 候補選択時だけカーソルキーまで手を伸ばすのに違和感がありますので
>>530 日本語で検索したかったので。
色んなエンコードのファイルが散らばっているのです。
(setq ac-use-menu-map t)
534 :
530 :2012/01/06(金) 13:33:41.70
535 :
531 :2012/01/06(金) 13:49:57.19
>>533 探していたのはまさにそれです
ありがとうございます。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/06(金) 13:53:42.91
最近カキコが多いな、なんで?
メルマガから人ながれてきてるんだろ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/06(金) 13:59:10.09
例のメルマガか
(read-string)で入力を要求しバッファ内の文字列とヒットするなら再度入力を求め、 ヒットしないならコマンドを呼び出した位置に入力した文字列を装飾して挿入したいです (interactive) (let ((str (read-string "input: "))) (save-excursion (while (search-forward str nil t) ; バッファ内の文字列とヒットしてしまった ;; ここで(read-string)を再度呼び出したい )) ;; save-excursionを抜けてからstrを使って挿入する (insert (format "%s" (make-my-decoration str)))) このような処理を考えたのですが (read-string)を二度書かない方法はあるでしょうか
すみません一行分抜けていました (save-excursion は (save-excursion (goto-char (point-min)) です
2度書かないって、再度入力する必要があるなら2度呼ばなきゃいけないんじゃ・・ それとも再帰的に処理したいってことか?
(defun somefunc () (interactive) (let ((buf (save-excursion (save-restriction (widen) (buffer-substring-no-properties (point-min) (point-max))))) str) (save-match-data (while (and (setq str (read-string "input:")) (string-match (regexp-quote str) buf)))) (insert (format "%s" (make-my-decoration str))) ))
>>542 widen するかどうかは処理内容によるんじゃないのか?あとバッファ全コピはやりすぎだ
(defun somefunc ()
(interactive)
(let (str)
(save-match-data
(while (and (setq str (read-string "input:"))
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(search-forward str nil t))))
(insert (format "%s" (なんか str)))
)))
最近elispはじめました!なコード貼る奴増えたな。
elispを編集しているとcomment-dwimの便利さに驚きます そこでdefine-generim-modeで作ったモードにも同様の機能を盛り込みたいのですが どうすればよいのですか elispのコメントの仕様と同じものを希望します 具体的には、文字列が入力されている行なら行末に;1つ (私の環境ではelispでは行末から20文字くらい右につきます) リージョンが設定されているか 行に何も書いていなければ行頭に;2つ よろしくお願いします
おいおいゴミかきこが増えたな るびきちのせいでこのスレのレベルが低下するのは勘弁だぜ
>>545 外してたらすまんが、define-generic-mode の引数で正しくコメントの書式設定してたら
commend-dwim で普通にその動作にならない?
,.,.,.,.,.,.,.,.,__ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l |::| / \,|::| |r-( ・ );( ・ )-| ( ヽ :::(__)..:: } <・・・で? ,____/ヽ -==- / r'"ヽ t、 ヽ___/ / 、、i ヽ__,,/ / ヽノ j , j |ヽ |⌒`'、__ / / /r | {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ゝ-,,,_____)--、j / \__ /
>>539 別解っぽいものを書いてみた。
call-interactively は使わないほうが行儀が良いような気がする。
>>544 変だったら指摘してくれると大助かり。
(defun somefunc (str)
(interactive "sinput: ")
(if (save-excursion
(goto-char (point-min))
(save-match-data
(search-forward str nil 'noerror)))
(call-interactively 'somefunc)
(insert str)))
ただし call-interactively は使わないほうが行儀が良い気がする。
sdic が独自のポップアップ表示してるせいで popwin 管理下に置けなくてストレスMAX
>>553 ほれ
;; popwin 管理下におく
(add-to-list 'popwin:special-display-config `(,sdic-buffer-name))
;; sdic-display-buffer 書き換え
(defadvice sdic-display-buffer (around sdic-display-buffer-normalize activate)
"sdic のバッファ表示を普通にする。"
(let ((p (or (ad-get-arg 0)
(point))))
(and sdic-warning-hidden-entry
(> p (point-min))
(message "この前にもエントリがあります。"))
(goto-char p))
(display-buffer (get-buffer sdic-buffer-name)))
>>554 ありがとでも sdic-describe-word-at-point がちょっと変な気がする
>>555 ほれ。あとちょっと挙動違ってた部分もついでになおした。
;; sdic-display-buffer 書き換え
(defadvice sdic-display-buffer (around sdic-display-buffer-normalize activate)
"sdic のバッファ表示を普通にする。"
(setq ad-return-value (buffer-size))
(let ((p (or (ad-get-arg 0)
(point))))
(and sdic-warning-hidden-entry
(> p (point-min))
(message "この前にもエントリがあります。"))
(goto-char p)
(display-buffer (get-buffer sdic-buffer-name))
(set-window-start (get-buffer-window sdic-buffer-name) p)))
追加。閉じる時の変なチラチラも消える。 (defadvice sdic-other-window (around sdic-other-normalize activate) "sdic のバッファ移動を普通にする。" (other-window 1)) (defadvice sdic-close-window (around sdic-close-normalize activate) "sdic のバッファクローズを普通にする。" (bury-buffer sdic-buffer-name))
>>554 >(add-to-list 'popwin:special-display-config `(,sdic-buffer-name))
を
(add-to-list 'popwin:special-display-config `(,sdic-buffer-name ,sdic-window-height))
に直したら大分良くなった
ミスった (add-to-list 'popwin:special-display-config `(,sdic-buffer-name :height ,sdic-window-height))
ありがてえ・・・
速攻でコード書いてくれて凄腕って思うだろ? こいつらみんな無職なんだぜ……
562 :
545 :2012/01/06(金) 19:46:26.97
>>548 ありがとうございます。確認してみました。
(define-generic-mode 'my-mode
'(";")
こういう書き出しではじまるgeneric-modeで
;の出力される位置は行頭行末とも適切だとわかったのですがただ行頭が;;になりません
普通generic-modeでこう設定すると行頭は;;となるのでしょうか
>>562 emacs-lisp-mode みてみたら、どうやら
comment-add って変数で ; の数を制御しているみたい。
モードのセットアップしてるところで
(setq (make-local-variable 'comment-add) 1) ってやってみて。
ここがサポート掲示板か
まちがった setq じゃなくて set ね
にわかはるびきちが引き取れって言ってるだろうが!!
567 :
545 :2012/01/06(金) 20:28:48.11
>>563 ありがとうございます。意図した通りの結果が出てきました!
きちぼんは誰かに献本されなかったのだろうか。 思うにあいつかなりドケチだよな。
570 :
539 :2012/01/06(金) 21:11:16.68
>>542-543 >>551 ありがとうございます。save-match-data の使い方を勉強します。
>>541 説明が不足でした。重複している処理なので
whileのたぐいで一度だけ書けばどうにかならないかと悩んでいました。
書き方は再帰でもloopでもかまいませんでした。
>>570 save-match-data は
>>542 が string-match 使った時に混入しただけで
search-forward 使う分には入れる必要ないかと。
あとは bf-mode が popwin 対応すればもう勝利は目前だな。
必死でアピールしてるな。
bf-modeみたいなメンテナのはっきりしないelispは埋もれていく定め
もしかして eval-after-load の中のフォームってバイトコンパイルされなかったりする?
てst
Android 版ありますか?
emacs から emacs を立ち上げれば elisp だけでの並列プログラミングが実現出来るんじゃないか? マルチスレッドじゃなくマルチプロセスだけど。
>>579 emacs24からはポート指定でサーバ立ち上げられるし
server-eval-at なんてのも追加されてるからあながち間違ったアプローチじゃないとおもう。
replace-regexpについて質問します このようなテキストがあるところで akasatana hamayarawa ikisitini 「元のテキスト 元のテキスト」のようにテキストを複製するかのような処理を 正規表現の置換で行いたいのですがうまくいきません 置換対象の文字列検索はre-builderでは大丈夫でした replace-regexp [ret] \\(.+\\) [ret] \\1 \\1 [ret] 何を修正すればよいのでしょうか
\ を \\ と書く時ってのはどういう理由でそれが必要だったのか考え直せ
emacs の正規表現はもうちょっとなんとかならんのかと常々思うわ。
似たような問題はどんな言語いじっててもあるからね。
586 :
582 :2012/01/07(土) 16:00:50.27
>>583 なるほど、re-builderは""内に書くから\\(\\)と書かなければならなくて、
replace-regexpは""内に書かないから\(\)と書くということですね
すっきりしました
ELPAの作者がemacsをcommon lispで書き直そうとしているみたい
The Cliffs of Inanity ? Emacs and Common Lisp
http://tromey.com/blog/?p=709 そうなると長い目で見ればcommon lispを知っておいた方がよさそう
EmacsをCommon Lispでって・・・・ 10年前に Erik Naggum が言ってたのと同じことやん。 歴史は繰り返す。
climacs があるけれど、elisp の便利な資産が使えないからなあ。
guile emacs の方がいいよ それはそうと emacs 24で`image-library-alist' is renamed to `dynamic-library-alist' ってなってるの見て ああもう本当にストールマンいなくなったんだなと実感した
elisp to cl emasc なコンバータを作るとか。
>>584 正規表現リテラルでもありゃあいいのにな。
>>591 のストールマンなら聞いたことがあるが他の人は寡聞にして知らない
emacsの開発歴史というよりも
どういう人がemacsにどういう影響を与えたか、を聞きたい
まず名前があがるのがるびきちさんだな
597 :
545 :2012/01/07(土) 19:07:20.82
define-generic-modeの質問をした者ですが関連する質問をします test_func { test } のように{が行末に来たときは次の行をスペース2つ分(かタブ1つ分)右にシフトさせて }が行頭に来たときには左にシフトさせる設定はdefine-generic-mode向けに何かありますか (上の例では全角スペースを使っています) 単体のemacsでは設定できずyasnippetのようなものを併用しなければならないでしょうか
>>597 凝ったことしたくなったら generic-mode 使わないで素でmajor-mode作ってもいいような気もするけど
{ を入力したときに勝手に整形されるようにするのか、
改行したときに勝手にそうなるようにしたいのか、
C-i だの TAB だの入力して indent したときにそうしたいのかによって微妙に入り口は異なると思うけど
基本的には自力で整形処理を書かなきゃいけないと思うよ。
c-mode の c-indent-line の辺り読んで頑張れ
indent-line-function に前の行の { の位置をみてインデント位置を調節する関数を設定する。
gnusわかりにくすぎる
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51763038.html (require 'cl)
; cl
(defun mapbetween (f l)
(let (y)
(mapl #'(lambda (x)
(when (cadr x)
(push (funcall f (cadr x) (car x)) y)))
l)
(nreverse y)))
; mapbetween
(mapbetween #'+ '(1 2 3 4 5))
; (3 5 7 9)
(mapbetween #'- '(0 1 4 9))
; (1 3 5)
いや、ダンコーガイに直接コメントしてやれよ
>>527 もう解決してるかもしれないけど、別のスクリプト (qlgrep) に
lgrep を包むって方法は採れそう。
#!/bin/sh
lgrep "$@" > /dev/null 2>&1
さらに別の関数 (find-lgrep-dired) も用意する。
(defun find-lgrep-dired (dir regexp)
(interactive "DFind-grep (directory): \nsFind-grep (grep regexp): ")
(find-dired dir
(concat "-type f -exec qlgrep - "
(shell-quote-argument regexp)
" "
(shell-quote-argument "{}")
" "
;; Doesn't work with "+".
(shell-quote-argument ";"))))
which-func-mode ってなんであんなにお馬鹿なんだろう
汎用だからね。
minibuffer だけスクロールバー無しって出来るんでしょうか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 17:34:12.70
diredでファイル一覧を表示させた後,そこに表示されたあるファイルについ て,フルパス付きのファイル名をkill-ring-saveする方法はあるでしょうか。 ちょっとわかりにくかもしれませんが,例えば,diredで一覧表示した.emacs に適用したなら,/home/hogehoge/.emacs という情報をコピペできる関数を探 しています。
lookupってもう終わってるの? これの次は?
>>608 C-u 0 w
w runs the command dired-copy-filename-as-kill, which is an
interactive compiled Lisp function in `dired.el'.
It is bound to w.
(dired-copy-filename-as-kill &optional ARG)
Copy names of marked (or next ARG) files into the kill ring.
The names are separated by a space.
With a zero prefix arg, use the absolute file name of each marked file.
>>609 lookup て辞書検索できる lookup のことかな。
次といっても dict と epwing が理解できればそれで十分に思える、自分には。
epwing自体がおわコンというか… 変換スクリプトもメンテされてないし、入手不可能だったり。
ネット辞書から引けたほうがまだいいわな。 ただ emacs-w3m がいまいちだからねえ。 emacs-xwidget + webkit が安定して使えるようになったらうっはうはなんだが・・・
>>612 RHEL6のx64でまともに動かんかった
emacsが悪いのか外部が悪いのかよく分からん
4文字の単語を退いたときだけ駄目とか変な挙動いろいろで調べる気が起きん
firefox+keysnailにファイルエディット機能つければemacsの代わりに使えるんじゃね?
むしろfirefoxにemacsを組み込んだ方が
ブラウザにEmacs組み込むのと Emacsにブラウザ組み込むのどっちが楽だろう
ちゃんとJavaScript 解釈してかつ elisp からブラウザの状態弄れるのがいいなあ
なんか面白い elisp ないかしらん
>>624 seimei.el
tako.el
trr.el
なんであれだけ発行部数出てないんだろうねぇ。
>>621 Javascript PC Emulator
ttp://bellard.org/jslinux/ で、ブラウザ上でQEmacsが使えます。
~ # which emacs
/usr/bin/emacs
~ # ls -l /usr/bin/emacs
lrwxrwxrwx 1 root root 2 May 14 2011 /usr/bin/emacs -> qe
~ # ls -l /usr/bin/qe
-rwxr-xr-x 1 root root 108240 May 16 2011 /usr/bin/qe
~ # strings /usr/bin/emacs | fgrep -i version
QEmacs version 0.3.1, Copyright (c) 2000-2003 Fabrice Bellard
>>625 tako.el みて普通に日本語のシンボル名作れることに驚愕した
関数の中で直接呼び出されている関数*だけ*置き換える方法ってありませんでしょうか? (defun greeting (msg who) (message "%s, %s" msg who)) (defun hello (who) (message "===hello===") (greeting "hello" who)) みたいになっている時、 hello の中で直接呼ばれてる message だけ置き換えたいのです。 flet を使うと greeting の中の message まで置き換えられてしまいます。 関数定義をそのまま引っ張ってきて書き換えたものを再定義したり fset したりする以外に方法はありませんでしょうか?
関数を around アドバイスして flet ってやったらできないんだっけ?
あ、馬鹿なこと言ったごめ。
なんかものすごく力技な感じになりましたが一応実装できたので貼っておきます。 なんかもっとスマートな方法はないのか・・・・ (defun greeting (msg who) (message "%s, %s" msg who)) (defun hello (who) (message "===hello===") (greeting "hello" who)) (defun callee () "呼び出し元の関数名を文字列で返す" (let ((bt (split-string (with-output-to-string (backtrace)) "^ *\\|\n" t))) (while (and bt (not (string-match "^callee\\>" (pop bt))))) (cadr bt))) (defadvice hello (around ad-hello-no-heading activate compile) "hello が直で呼び出している message だけ ignore に置き換える" (let ((org-message (symbol-function 'message))) (flet ((message (format-string &rest args) (if (string-match "^ad-Orig-hello\\>" (callee)) ;; advice の場合は ad-Orig-* になる (ignore) (apply org-message format-string args)))) ad-do-it)))
635 :
597 :2012/01/09(月) 16:29:31.21
>>598-599 >>607 ありがとうございます。
indent-line-function等で制御するよりも
>>607 を改変すればよさそうだと思いました
ですが改変がうまくいきません
if (x>0) {
proc1()
proc2()
} else if (x<0) {
proc3()
proc4()
} else {
proc5()
proc6()
}
こういう風に自動的にインデントさせようとして
http://www.gnu.org/software/emacs/manual//html_node/elisp/SMIE-Grammar.html#SMIE-Grammar の("then" insts "end")を("{" insts "}")、
("if" exp "then" inst "else" inst)を("if" exp inst "else" inst)、
(insts (insts ";" insts) (inst))を(insts (insts insts) (inst))、
に書き換えましたが、{を入力してC-jを押すと(newline-and-indent)
(wrong-type-argument integer-or-marker-p nil)
とエラーが出ました
このif (test) {procs} else if (test) {procs} else {procs} を
(procsは改行区切りです)
インデントさえできればいいのですが
どうすればよいでしょうか
636 :
597 :2012/01/09(月) 16:39:18.77
あと、調べていて気づいたのですが
http://www.emacswiki.org/emacs/IndentingC#toc1 このcc modeをdefine-generic-modeで作成したモードで
使えればよさそうだと思いました
というのも整えようとしているのがc++ likeのコードに似ているからです
上のsmie改変がうまくいかないときにはこれで十分です
define-generic-modeで作成したモードの初期化部分で
このcc modeの機能を利用することはできるでしょうか
ちなみにサンプルの設定ではうまく動いたの? smieって何やってるのかわからなかったけど smie-setup で indent-line-function 設定してるのな。 ちょっと真面目に使い方勉強してみるか。
>>636 特定のモードを元にモードを作る場合は
define-derived-mode を使うといいよ。
>>635 "}"とかが token として認識されてないんじゃないの?
640 :
597 :2012/01/09(月) 17:50:59.31
>>637 はい。サンプルは動きました。↓の各セクションから以下の設定をコピペして
http://www.gnu.org/software/emacs/manual//html_node/elisp/SMIE.html#SMIE (eval-when-compile (require 'cl))
(require 'smie)
(defvar sample-smie-grammar
(defvar sample-keywords-regexp
(defun sample-smie-forward-token ()
(defun sample-smie-backward-token ()
インデント分をこう設定し
(defvar sample-indent-basic 4)
メジャーモードを作成する (define-generic-mode の初期化部分で
(list (function (lambda () (add-hook 'hoge-mode-hook (lambda ()
(smie-setup sample-smie-grammar #'sample-smie-rules)
と書きました。
あと、
>>635 の(insts (insts ";" insts) (inst))は書き換えないままでした
書き換えるとエラーになります すみません
>>639 確かにtokenの設定が抜け落ちていました。ですが
(defvar sample-keywords-regexp
(regexp-opt '("+" "*" "," ";" ">" ">=" "<" "<=" ":=" "="))) を
(defvar sample-keywords-regexp
(regexp-opt '("+" "*" "," ";" ">" ">=" "<" "<=" ":=" "=" "{" "}" "(" ")")))
に書き換えましたがだめでした
>>638 なるほど、ただキーワードの色づけ設定は引き継ぎたくないのでdefine-gereric-modeで設定しました
インデントとキーフックのみ特定のモードを引き継ぐという機能があればいいのですが
642 :
597 :2012/01/09(月) 19:05:20.29
うおお、難しい とりあえずコメントの ';' と 区切り文字の ';' が干渉してるのと sample-smie-forward-token で a+b みたいなのが一気に通過しちゃうのが気になったけど じっくり取り組まないとわからんなあ・・・
サンプルのまんまで実行しても emacs 23 では wrong-type-argument が出るねえ。 emacs 24 で実行するとエラーは出ないけどちゃんと動いてるような感じがしない。 サンプルそのままで実行してもぶら下がりelseがちゃんと処理できてないように見えるなぁ。
>>629 skk に含まれてる skk-ja-names.el とか見てみろよ。
こんなだぞ。
(defalias 'SKKモード 'skk-mode)
(defalias 'SKKのバージョン 'skk-version)
(defalias 'SKKのバグを報告する 'skk-submit-bug-report)
(defalias 'SKKのチュートリアル 'skk-tutorial)
load-path の追加に normal-top-level-add-subdirs-to-load-path を使うのを 止めたら起動時間が 500〜700ms 近く早くなって感動した
emacs使いの大半はcapslockをctrlにしている? それともそのまま?
そんなの調査のしようがないからなぁ。
大半かどうかは知らんけどEmacs関係なく一定数いることは確か。 MSなんか公式でCTRL<=>CAPS逆にするドライバ配布してるし。 これも呪いの一つだとは思う。
なんでこれでエラーがでるんでしょう? (string-match (migemo-get-pattern "popw") "popwin") ここまでは大丈夫なのに。 (string-match (migemo-get-pattern "pop") "popwin")
失礼しやした。 キャッシュがぶっ壊れていただけだった。
入れ替えじゃなくてcapslockをctrlにしたい
職場なんかだと交換よりCAPS潰すの方が ちょっと同僚が叩いた時とかに面倒がなくていいわ
最新のソースを取得するにはどうすればいいんだ?
ttp://savannah.gnu.org/projects/emacs/ ここに書いてあるとおり
bzr branch bzr://bzr.savannah.gnu.org/emacs/trunk
としても、メールで[Emacs-diffs]が届いた時点のソースが取得出来ない。
その後、bzr updateしても一向に更新されないし、bzrよーわからん。
そもそも、bzr branchが異様に時間が掛かるし、bzr腐ってる。
gitのミラーはとまってることがまれにあるのが玉に瑕。
git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git
ecbとかセマンティックは消滅しちゃうんだろうか
23.4のtarballsまだかよ。
カーソル移動は(previous-line)でできることは分かったのですが、 カーソル位置にある文字とその一つ前の文字を取得する関数はありますか? 取得した文字によって処理を分岐させたいのですが方法が分かりません
\C-x = が似たようなことをやっている。
char-after char-before following-char preceding-char
>>659 いや、普通に残ってる。
w3 っていつの間に消えてたんだろう・・・
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 16:05:23.89
*scratch*バッファをキルしたあとで,また*scratch*バッファを 開く方法無いですか? やりたいことは,*scratch*バッファの内容を復元することではなく メモ用のバッファを作ることなのですが・・・
普通に C-x b で *scratch* を開けばいいよ。別に特別なバッファじゃない。 お好みで initial-major-mode にしてあるメジャーモードにすればいい。 scratch の内容保存系の lisp おいてるところよく見ると 消せないようにするだけの設定が抜き出せるからそれ参考にしてみれば?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 16:36:53.69
>>667 ,668,669
しばらくC-x b *scratch* を使ってみることにします.
ありがとうございます.
abbrevの登録単語削除の方法がサパーり判らんのでスゲームカムカしてきた C-u C-x a l
M-x list-abbrevs して適当に消して C-c C-c じゃない? abbrev まともにつかったことないな・・・
無名関数の再帰を調べていたら Y コンビネータが出てきた あのわけわからん世界に繋がりつつあるんだと思うとちょっとうれしい
文字列中の "$@"、または "$" をそれぞれスペース一個にする処理を書いています。 ただし、"$$" はエスケープ処理のパターンなので "$$@" なんて場合は "$$ " に置換したいです。 ( "hoge$@$$@hage" なんかは "hoge $ hage"になる) こういうエスケープ文字を含む置換は一回の置換で済ますのは難しいでしょうか?
>>674 > ただし、"$$" はエスケープ処理のパターンなので "$$@" なんて場合は "$$ " に置換したいです。
だと
"hoge$@$$@hage" -> "hoge $$ hage"
にならないといけないような。
とりあえず
(replace-regexp-in-string "\\(\\$?\\)\\$@?" "\\1 " "hoge$@$$@hage")
-> "hoge $ hage"
となる。
>>675 ああっ・・・すみません、"hoge$@$$@hage" は "hoge $$ hage" でした。
なるほど、直前の $ があれば保存するって書き方も出来るんですね。
もう少し考えてみます。ありがとうございます。
>>676 下手糞だけれど、
(replace-regexp-in-string "\\(\\$?\\)\\$@?" "\\1\\1 " "hoge$@$$@hage")
>>677 $$ の場合、前の$を2つおいちゃうわけですね
ただその場合 "hoge$$hage" が "hoge$$ hage" になってしまいます
ううむ・・・
emacs24 のパッケージシステム、ELPAの登録少なすぎ糞がと思ってたけど mamalade 追加したら予想してたよりしっかり登録されてて感心した。
ELPA標準+marmaladeでel-getはオワコンか
el-get + githubのemacsmirror これ最強な
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/12(木) 10:00:49.74
emacsmirror いいよな。 emacswiki のelisp 落としたい放題
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/12(木) 10:23:06.46
そんなものよりるびきちさんのauto-installを使えよ
emacsmirrorのレポジトリ群からel-get用レシピ生成するelispはよ
emacs24のlexical-binding、ヘッダに lexical-binding: t とか入れると 全部の let が文脈依存になるのかよ・・・ 使いづれえ
scratch buffer で lexical どうやんのかな
lexical-let を正式サポートでよかったのに。
冗談はやめてくれ。
*scratch* で M-: (setq lexical-binding t) でいいんじゃない? ;; 今まで (setq a 100) (defun foo () (message "%d" a)) (progn (let ((a 200)) (foo)) (foo)) => 200 100 ;; lex bind (setq lexical-binding t) (setq a 100) (defun foo () (message "%d" a)) (progn (let ((a 200)) (foo)) (foo)) => 100 100 ただし、a が defvar で宣言されている場合は lexical-binding を t にしてても強制的に dynamical binding (ようするに今までのと同じ)になる。 だから基本的には置き換えしてもそんなに影響はでないはず。
あと lexical-binding t にすると lambda が closure を返すようになるな。 バッファ内の未評価の defvar とかが評価結果に含まれててなんかすごく気持ち悪いけど。
バッククオート展開で無理やり変数埋め込みとかしなくてよくなるのは嬉しい
>>689 どっかで defvar してるシンボル名とバッティングしないような名前を使わなきゃいけないところは
変わらんってことか。
ネームスペースはよ
auto-completeでメジャーモードhoge-modeの補完候補を~/.emacs.d/ac-dict/hoge-modeの各行としたいです
tabを押さずに自動的に補完候補を表示するスタイルにしたいと思います
.emacsに
(setq ac-auto-start t)
(add-to-list 'ac-dictionary-directories "~/.emacs.d/ac-dict")
(add-to-list 'ac-modes 'hoge-mode)
と書いてhoge-modeを~/.emacs.d/ac-dictに置いたのですが何にもなりません
ac-dict/hoge-modeは改行(lf)区切りなのですが、それがいけないのでしょうか
http://cx4a.org/software/auto-complete/manual.ja.html このマニュアルにはそういうことが書いていないのでよくわかりません
当然だけど (require 'auto-complete-config) とか (ac-config-default) とかは普通に書いてあるんだよな?
>>694 (require 'auto-complete-config) は書いていましたが
(ac-config-default)が抜けていました。
ばっちり動きました!ありがとうございました。
anythingってupgradeするたびに動かなくなるね。ぽぽぽぽーん。。 すごいわ。修正された行数とかもすさまじいし。。 うんざり。
Semanticはちゃんと補完してくれてかなりいいんだけど、カーソルの下の 関数名の定義場所がエコーエリアに表示されているにもかかわらず、 そこに飛ぶ術がないという糞仕様。 そもそも使いづらいからAnything用のインターフェースでも作るかな…
あ、動いた。どうやらanything-match-plugin.elが必須になったぽいな。 そしてこのモッサリ感。鈍重すぎる。 もともと腐ってたのが白骨化した死骸のような感じになってきたな。
ごめん質問。ひさびさのEmacsで困ってる。 eshellでも(call-proccess ... )の出力をバッファに出しても 表示される日本語部分が化けてしまう。UTF-8なテキストファイル開くと化けない。 UTF-8環境なLinux上。Emacs23にて。 set-language-environment "Japanese"だし set-terminal-coding-systemもset-keyboard-coding-systemも set-buffer-file-coding-systemもdefault-buffer-file-coding-systemも 全部utf-8としたし、実際化けてるバッファでも左下はU:と表示されてるからutf-8に なってるはずなんだが。 なにか解決のヒントくれたらおいら嬉しいのでおねがいしまふ
default-coding-system は設定してある? 最近は個別にコーディングシステム設定しないで (prefer-coding-system 'utf-8-unix) とかするもんらしい。 バッファ/ファイル名からプロセスから何から何まで一発でやってくれるよ。
あわわ × default-coding-system ○ default-process-coding-system でした
>>697 anything と semantic で検索するとちらほら引っかかるけど
それじゃだめなん?
>>699 process-filter-multibyte-p
set-buffer-multibyte
とかの multibyte 関係。
むしろ一旦何も設定しない状態で試したほうがいいと思うの
そもそも最近の emacs って LANG=ja_JP.UTF=8 とかしておけば特に何の設定もしなくても ちゃんと日本語でUTF-8な環境にセットアップしてくれるんだよな。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 13:20:19.97
>>706 自分で新たに speedbar のモードを書くしかないと思う。
*SPEEDBAR* で b とか r を押せば開いているバッファが表示されるけれど、これは違うのだろうし。
709 :
699 :2012/01/14(土) 14:06:07.65
>>700 (prefer-coding-system 'utf-8-unix)
でいけました。ありがとー
710 :
697 :2012/01/14(土) 14:10:38.94
るびきちさんが叩かれてる理由がだんだん分かってきた。
大部分が男のジェラシーですね
ジェラシーとか嫉妬とか言うやつは一人しかいないわけで。 何もかも一人でやってるようなグラマにろくなのはいないっていう悪例だよ。
カーソル行の冒頭の空白の類いを取得したいです 正規表現は^[\t\s]+でカーソル行を取得するのは(thing-at-point 'line)でよいのですが 取り出した文字列を正規表現で検索する方法がわかりません 正規表現で検索というとre-search-forwardがありますが これではバッファ内の文字列を検索することになってしまいます どうすればいいでしょうか
string-match
\C-h f re-search-backward
>>716-717 ありがとうございます。調べた結果
string-matchでもre-search-backwardでもできました
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 16:39:21.50
>>707 >>708 ありがとうございます。
自分で設定する方法はわからないので,しばらくはimenu-treeと併用してみます。
マクロを使いたいけど以下のようにしたい場合はどうしたらいいのでしょう? ・コンパイル後は内容が展開されるのでマクロ自体は未定義になってほしい ・コンパイルしないで el のみのロードの場合は普通に定義されたままでよい eval-when-compile だと el のみのロードの場合にダメになっちゃいますよね・・・
>>720 describe-function eval-when-compile
> In interpreted code, this is entirely equivalent to `progn'.
>>721 ありがとうございます。 eval-when-compile の中にマクロ定義を置く、で何ら問題なかったんですね。
しかし、eval-after-load みたいなコンパイルされない式の方だと実行時にマクロ定義がないとエラーになってしまいます。
これをコンパイル時にマクロ展開する方法はないのでしょうか?
(eval-when-compile (require 'cl)) (defun my-func () (loopとか)) (eval-after-load "library" '(my-func)) じゃだめなのけ?
>>723 みたいに関数化した方がバイトコンパイルもされるから実際一番いいと思う。
一応別解
(eval-when-compile (defmacro somemacro (x) (concat x "-ok")))
(eval-after-load "hogehoge"
(eval-when-compile
(macroexpand-all
'(progn
(setq hoge (somemacro "hoge"))))))
eval-after-load から macroexpand-all までを eval-when-compile 内にマクロで置けば完璧
これなら el でロードしてもコンパイルしてもちゃんとマクロ展開される
>>653 レジストリ書き換える方法で良ければ、scancode map でぐぐると見つかる。
XP以降はLoginユーザ別に設定できる。
windows server 2003 resource kitに入っている remapkey.exe というのでも
出来るけど。ユーザ個別設定は出来ないかもしれない。
たしかC-aやC-eを連続して押すとカーソルが行ったり来たり(?)する elispがどこかで公開されていた気がするのですが ご存じの方はいらっしゃいませんか これでカーソル移動がもっと快適になるとか書いてあったような気がします るびきち本とかどっちかと思いましたが見つかりませんでした
アドベントカレンダーで見た気がする
マジキチ先生のsequential-commandかな 他にも似たようなのあるかもしらんが
gnupackのemacsで等幅フォント(migu 1m)を使っているはずなのに 微妙にずれてしまう気がします 対処策はあるのでしょうか
>>730 NTEmacsスレの方がストレートな解答が貰えるかもしれない。
Windowsだとフォント重ねあわせでボールド化するとかの設定有効にしてると
ずれることがあるって聞いたことがあるな。変数名は忘れたが。
あれ、うちもだそれ。LinuxでGNU Emacs 23.3.1、Ricty 3.1.2 Rictyを使ってるんだけど例えば $ の幅が他の文字の 90% ぐらいになってる フォントの設定はなんか難しいから放置中
Rictyってたしか複数のフォントをマージした奴だったよね。 しかもライセンスの問題でバッチ処理で自分で結合処理するんだった記憶が。 幅あってないんじゃない?
いやRictyって幅を合わせたのが売りじゃなかったっけ?
C-u C-x = で $ と字を調べてみたら? 違うフォントや違うサイズが割り当てられてたりしない?
ヒントどうもです。 差し当たり $ と 1 についての C-u C-x = の出力および
init.el の関係ありそうな設定部分を貼っときます
http://codepad.org/cN7neV2I ($) xft:-unknown-Ricty-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x07)
(1) xft:-unknown-Ricty-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x14)
737 :
730 :2012/01/17(火) 13:39:36.57
EmacsLisp勉強中です。自作の関数をさらしますので添削お願いします。 (defun random-string (length) (let ((i length) (s "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz") (a '()) n c) (while (> i 0) (setq n (random 36)) (setq c (substring s n (+ n 1))) (setq a (cons c a)) (setq i (- i 1))) (string-join "" a)))
動けばいいってこと? (defun random-string (length) (let ((i length) (s "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz") (a '()) n c) (while (> i 0) (setq n (random 36)) (setq c (substring s n (1+ n))) (setq a (cons c a)) (setq i (- i 1))) (mapconcat 'identity a "")))
(defun random-string (length) (let ((s "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz") a n) (while (> length 0) (setq n (random 36)) (setq a (concat a (substring s n (1+ n)))) (setq length (1- length))) a))
(defun random-string (length) (concat (loop with s = "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" repeat length collect (aref s (random 36)))))
(defun random-string (length) (let* ((offset (random 36)) (char (substring "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" offset (1+ offset)))) (if (> length 1) (concat char (random-string (1- length))) char)))
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 15:59:27.93
(defun random-string (length) (substring (shuffle-vector "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz") 0 length))
(defun random-string (length) (loop with s = (make-string length 0) for i from 0 to (1- length) do (aset s i (aref "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" (random 36))) finally return s))
はい、そこまで。
アホ学生の課題か
random 36っていうのは何というかスマートじゃ無いな
関数への入力値を大きくしてみたまえ。
そんなデカい値で使うような関数か?
負け犬プログラマーがここにも。こーゆーやつよくいるんだよね。ヽ(´▽`)ノ
職場でやられると締め殺したくなるやつだな。w
elispだけで文字列をパスワードつけて暗号化できるパッケージないですか?
七色に光るタッチキーボードかあ 好きな色にキーボード光らせるなら ctrとaltは目立つ色にしたいな
>>757 テンキーレスってところがいいな。
英語配列ならなおよかったんだけど。
「ハンファ」 なんかヤダ。
Emacsとなにも関係ない件
自由にカスタマイズできるって言っても、C-cの後とかC-xの後に有効なキーだけ 色を変えるってのはできないんでしょう?
色を変えるってキーボードの?ww
あんたインテリアこだわるの好きね。
Emacsにハマりそうで怖い。 論文書くのにWordだとだるい ↓ Emacs + LaTexってよさげ ↓ Tutorialをやってみる ↓ るびきち本を買ってくる ← いまここ 独特の操作系で敷居が高いと思っていたけれど、 これはこれでアリだと思う様になってきた。
>>765 LaTeX を使うなら他のエディタを選択することもできただろうに。
Emacsだけで色々完結するってのも惹かれた点。 しかしGoogle DocsやEvernoteなんかまで編集できるとは思わなかった。
>>762 でもブラインドタッチしてる以上あんまり色かわっても意味ないな。
無効なキーを押すと電流が走るとかなら教育効果があるかもしれん。
>>767 今ならまだ間に合う。引き返せ。
わりとマジで。
呪いが解けなくなるよ
>>739-744 たくさんの人に答えていただき、ありがどうございます。
けど、結局どう書くのがいいのかは、よみとれませんでした。
・string-joinよりconcatのほうがいいの?
・loopとかつかったほうがいいの?
・for i from 0 to ... とか初めて見たけど、これって普通に使われているの?
もうちょっと、EmacsLisp初心者向けにお願いしたいんですが、だめでしょうか。
どっから持って来たんだ、string-join って どうせ中身は mapconcat なんだろうけど
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/18(水) 02:48:56.76
半ページスクロールってできないっすか?
>>773 > ・string-joinよりconcatのほうがいいの?
・mapconcat は文字列のリストに作用するし、concat は char のリストに作
用すると覚えておけ。apply 使えるようになれば違いはほとんどない。
> ・loopとかつかったほうがいいの?
とりあえず使うな。while と mapcar を覚えろ。
> ・for i from 0 to ... とか初めて見たけど、これって普通に使われているの?
はい。loop に狂ってる連中は使う。ほとんどが上級者だな。
ここで質問する前に他の人のコードをひたすら読め。
elisp以前にプログラマの基本だ。
cl系使うのは抵抗あるな。
これバージョン管理が勝手に入れるやつじゃないの? elispファイルに履歴なんて書いても誰もみないから分離してほしいよな。 githubにでもリポジトリ公開すればいいのに。
Change log:のところにChangeLogを挿入してるんじゃないの? まあChangeLogはふつう別ファイルだから何かしら細工していると思うが $Id: の部分も別ファイルのChangeLogを挿入しているだけかと
なんで意固地になって読みづらいchangelogを挿入するのだろうか。
>>776 > とりあえず使うな。while と mapcar を覚えろ。
mapcもね
DAdams病
remove-if とか find-if が便利すぎて loop 覚える気がしない
cl の関数を使っちゃってるかどうか検査する方法って何があるかな コンパイルするしかない?
elintで検出できたっけ?
検出は知らんけどhighlight-clで目視できるようにはしてる
yasnippet が堂々と (require 'cl) しているのを見て なんかもうどうでもよくなった
本体に取り込んでやるからその汚い(require 'cl)をどうにかしろ とか言われない限り取り除く気は無い
viのmコマンドに相当するのは、emacsでは何になりますか。 やりたいことは、現在のポジションを短い名前付きで覚えておき、あとからその名前を使ってジャンプすることです。 emacsを終了しても覚えておかなくていいです。
C-x r SPC で覚えて C-x r j でジャンプ。
リージョンを指定して、その範囲内で正規表現にマッチしたものを集めてくる関数はどうやって書きますか。 Rubyで書くとこんな感じです。 arr = [] region.each_line do |line| if line =~ regexp arr << $1 end end リージョンを受け取るには (interactive "r") を指定するらしいところまではわかりましたが、 その先がさっぱりわかりません。だれか助けて。 (defun regexp-collect-matched-in-region (beg, end) (interactive "r") ;; どう書けばいいの? )
ものっそ丸投げだなw リージョンの開始位置までポイントを進めて、 リージョンの終了位置を検索の境界に指定して検索を進めればいい。 goto-char、re-search-forward と match-string とかを describe-function しなさい。 save-restriction とか save-excursion、save-match-data とかもぐぐるといいかもね。 単純に操作としてやりたいだけなら keep-lines とかはどうかね。
汚い無限再帰だなあ
>>795 ありがとうございます。
こんなかんじになりました。
(defun regexp-collect-matched-in-region (regexp index beg end)
(let ((list '()))
(save-excursion
(goto-char beg)
(while (re-search-forward regexp end t)
(setq list (cons (match-string index) list))))
(reverse list)))
どうでしょうか?
なお796は別人ですので無視してください。
やるじゃん listって変数名は関数のlistとかぶってるから別の方がいいかも。特に動作上の弊害はないんだけど。 リストへの追加は push でもいいかもね。
listの書き換えか よく見るのはlis か lst かな
どうでもよすぎるつっこみおつかれさん。
引数はむしろlistの方がいいな。 eldocとかで不必要におかしな名前で出てくるのは間が抜けた感じ。
>>798 reverse を nreverse にする
そもそも (goto-char end) + (re-search-backward ...) を使うと、 reverse がいらなくなる
loop 大好き
(save-excursion
(goto-char beg)
(loop while (re-search-forward regexp end t)
collect (match-string index)))
>>803 > そもそも (goto-char end) + (re-search-backward ...) を使うと、
> reverse がいらなくなる
これやると正規表現の量指定子はどういう挙動をするの?
やっぱりloopは神だった
>>806 > と書くのでは、一つ目の方ではtext-mode-hook以外にも適用されてしまうと
text-mode-hook が実行? されるバッファ以外にもだけれど、合ってる。
(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook
(lambda ()
(add-hook 'input-method-activate-hook (lambda() (set-cursor-color "yellow")) nil 'local)))
>>808 ありがとうございます。その例とadd-hookのdocを見て理解できました。
loop きもすぎる
横レスだが
>>808 でインデントが整って見えるのは何故だろう
2chでは連続した空白スペースが省略されると思うんだが
==   !=  
814 :
806 :2012/01/21(土) 01:39:34.48
set-face-foregroundの色やset-face-bold-pの有効・無効を 特定のモードのについてのみ変更できますか?
>>813 なるほどnbspですか
2ちゃんブラウザからスレを開いてコピペすると確かにそれがありました
817 :
806 :2012/01/21(土) 02:14:14.19
>>816 ありがとうございます。
いろいろやってみましたが設定できなかったのでどこか間違っているのか
迷っていました
Emacsで、パターンに一致した行を見えなくすることはできますか。 (削除じゃなくて) たとえばソースコードで「//」で始まる行だけを一時的に隠したいとか、 「<!ーー ーー>」の行を隠したいとか。 自分で指定したパターンで隠してくれるのを望みます。 あと、行数もつけてくれたら最高。 10: foo 14: bar ← 11行目から13行目までが隠されていることがわかる 15: baz
hideshow は? 隠す部分の開始パターンと終了パターンが指定出来るよ。しかもEmacsに標準でついてくる。 describe-function hs-minor-mode ね。 あと、linum-mode で行表示しててもちゃんと隠された行はスキップされる。
ただ、隠したり表示したりのキーバインドが結構押しづらいから 自分で使いたい部分だけバインドしなおしたほうが便利だとは思う。 自分は表示/非表示切り替えの hs-toggle-hiding だけ C-c C-SPC にバインドしなおして それだけ使ってる。
emacs lisp テクニックバイブルの36ページに入力補完として completion-at-point(M-tab)が紹介されていますが anythingを導入したらその機能が置き換えられてしまいました 調べてみたらanything-complete.elのanything-lisp-complete-symbol-partial-matchとなったようです 具体的には入力補完の例として本で説明されている bu-f-naでbuffer-file-nameを補完したいです そこでM-tabだけはcompletion-at-pointの機能を復活させて それ以外はanything-completeを利用したいのですが どうすればよいでしょうか
著者に聞きなさい。
anything を使ってないから詳しくはわからんけど、 anything-complete の中で define-key してるキーマップ名を探して (define-key キーマップ名 (kbd "<M-TAB>") nil) とでもして機能を殺せばいい。
elcってバージョン間の互換性薄かったりするけど、 複数バージョンの emacs 使ってる人は ~/.emacs.d 以下の elc ファイルってどうやって共有させてるの?
そもそもバイトコンパイルほとんどしてない。 というか互換性薄かったっけ? 暗号系のやつは遅いので仕方ないからコンパイルしてるけど互換性で問題になっ たことない。
バージョン間の違いを吸収するときは バージョンごとに違うディレクトリを掘って、 ~/.emacs.d/22 ~/.emacs.d/23 それぞれに el ファイルとか elc 放り込んでる。 で (setq load-path (cons (format "~/.emacs.d/%s" emacs-major-version) load-path)) みたいなことをしてる。
軽くぐぐってみると emacs19とemacs20で非互換だったとか Meadowの1系と2系で非互換だったとかそんなぐらいだなぁ。 今emacs24でコンパイルしたのをemacs23で読み込ませても特にエラーにはならなかった。
>>828 経験したパターンでは、emacs 本体で供給している macro の展開で NG
とかある。個人的な感想では emacs23 と 24 の elc 共用は止めた方が
良い。読み込んだぐらいではエラーにならないけど、使っているうちに
理由の分からんエラーになる。知っている限りでは、Mew と emacs-w3m
はこれに該当する。
byte-compile-dest-file-function に version specific なディレクトリに elc 突っ込むような関数定義して load-path ではその ディレクトリが先頭に来るようにするってのはどうだろう。 el と elc が別ディレクトリだと describe-function とかした後に関数定義に飛べなかったような記憶があるけど・・・
>>829 あー、なるほど。elcのフォーマットの問題ではなく、コンパイル時に展開されちゃう
マクロの内容に差があった場合に問題になるってことか。
そういや昔、山本さんが誰か知らずにfletとは云々ってブログにコメントしてた人がいたな。
だから何?
>>832 自称上級者って有料メルマガの人とかか。
あの人はあくまで設定の事だけでLispの何たるかはわかってなさそう。
かずさんってEmacsアンチになってるもんだと勝手に勘違いしてたわ
アンチには違いないと思うけど。 真っ当なグラマならこんな古くさい言語を必死に宣伝したりしない。
そうするとツイッターアイコンが赤いEmacsアイコンなのはそういう意味なのか。
Haskellerになって久しいもんな。
あれはfiremacsのやつ。と思う。
あんな必死になって著書にまで (require 'cl) の有用性を書いてた人にとっ ては人格を否定されたも同然。でも、反論する度胸はないだろうな。(⊃д`) いい加減ああいううさん臭いのに騙されるのやめてほしいわ。
そもそもあの本売れたの?
新人にEmacsの有用性を説く奴は信用ならん るびきちはもはや老害だろう
卒論間際の大学生とか暇な院生の方がelispの生産性高いイメージがある。
ていうかあいつすでにelispまったく書いてないじゃん。家で何やってんだろ。 実はもうアンチに変わってるんじゃないか。
メルマガ書くのでいっぱいいっぱいになってるんとちがうの。 どんぐらいの密度の内容の文章書いてるのかはわからんけど。
common lispのreplのように scratchバッファでもs式のインデントを自動的に行いたいのですが (elispモードのように) どうすればよいのでしょう
(define-key lisp-interaction-mode-map (kbd "C-m") 'newline-and-indent)
.emacsに書いている設定をinit-loaderで分割するときには eval-when-compileをところどころ使わなくてはならないようですが、 eval-when-compile を使うのはdefmacroの設定が含まれているライブラリや defmacroを自分で書いたときだと理解しています それでいいでしょうか
それでいいです。
本当ですか?嘘を嘘と見抜けないと 2ch 使えないので念のための確認です。
ほんとですよ。
>>848 ありがとうございます。うまくいきました。
854 :
849 :2012/01/24(火) 19:27:55.67
\ / \ 丶 i. | / ./ / \ ヽ i. .| / / / \ ヽ i | / / / \ -‐ ー __ わ た し で す -- 二 / ̄\ = 二  ̄ | ^o^ |  ̄ -‐ \_/ ‐- / / ヽ \ / 丶 \ / / / | i, 丶 \ / / / | i, 丶 \
なんとなくなつかしさを覚えた。
とりあえずrbkt一派のパッケージは使わない方がいいということが分かった。 ソースも参考にしない方がよさそうだな。メルマガも解約するわ。
あの情報商材丸出しの紹介文読んだ上で契約してる時点ですでにどうかしてると思うよ。
若いやつだろ。 よく大学でオタっぽい友達いないやつが宗教とか詐欺にひっかかってるだろ。
情報商材ワロタw
革命家rbkt釣れた。
先生のアイデンティティが揺らいでいる。可哀そう…
盛り上がってるところ申し訳ないのですが、質問させてください。 (add-to-list 'hoge '(fuga0 "piyo")) (add-to-list 'hoge '(fuga1 "piyopiyo")) みたいな記述を何度も書くのがアホらしいので、consとかappendとかを駆使して纏めてみようとしたのですが上手くいきません。 どうしたらいいのでしょう。
こういう事? (dolist (e '((fuga0 "piyo") (fuga1 "piyopiyo"))) (add-list 'hoge e))
>>865 マクロ…おいおい覚えていきます…。
>>866 (dolist (e '((fuga0 "piyo")) '((fuga1 "piyopiyo")))
(add-to-list 'hoge e))
としたらうまくいきました。ありがとうございます!
何なのこのひと。。
>>867 訂正:
(dolist (e '((fuga0 "piyo") (fuga1 "piyopiyo")))
(add-to-list 'hoge e))
です。
こうだと思ったのに……。 (dotimes (i 9) (add-to-list 'hoge (list (intern (format "fuga%d" i)) (let* ((length (length "piyo")) (str (make-string (* (1+ i) length) 0))) (dotimes (j (1+ i)) (store-substring str (* j length) "piyo")) str))))
ウルセーバカ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/27(金) 00:30:35.18
>>818 2年位前、コメントアウト部分を見えなくするマイナーモードを書いたけど、
インデントや空白・tabのところで表示が崩れて断念したな・・・
もっかい作ってみようかな。
自分は「開始と終了」という考え方じゃなくて「文字のface」で考えました。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/27(金) 12:48:49.73
それって hilight が使ってるコメントの開始終了を hideshow に渡すのと比べて何が嬉しいの?
FooBar()みたいな関数名をfoo_bar()に変えるにはどうすればいい? とりあえずM-%でやると、Foo_Bar()みたいになっちまう・・ そんでFoo_Barをfoo_barにしようとしても、やっぱりFoo_Barのまま。 一括置換でない方で頼む。
自決した。 foobarと検索してから置換してたらだった。ちゃんとFooBarで検索してから M-%で大丈夫だった。
腹切ったらしい
cygstartを使って非同期でファイルを開いたときに(shell-command) そのファイルを閉じるコマンドはありますか? 開いたファイルのアプリケーションを閉じるしかないでしょうか
NTEmacsスレじゃない? Async Shell なんたらバッファで C-c C-c で殺しちゃうのはどうなんだろ。
define-generic-modeで作ったモードのキーワードの マークアップについて質問します funcをキーワードに登録しているとき _func_test と書くと func 部分がキーワードとして認識されてしまいます 2func1 のように書けば認識されません どうも _ がキーワードを構成する文字として認識されていない気がします _func_test ではキーワードとして認識されず func test ならされるように するにはどうすればよいでしょうか
やったことないからわからんけど syntax table をいじるんじゃなかったかな。 どの文字がどのクラスに属するとかそういうのを定義しているやつだったとおもった。
精神を加速するってこと?
仁義なき戦いの予感
新興宗教の一種じゃないの
加 加速する! す る !
誰かと思ったらるびきちの取り巻きか。
るびきちって、るびーきちがいなの?
昔そうだったらしい。 でも基本コミュ障なのでrubyのグループからは弾き出された。 それが彼にとっての現実(リアル)。
今は、いまきち(いーまっくすきちがい)なのか。
マジキチ
現在はelispの大家ですね
wanderlustとかnavi2chみたいな大型アプリのリリース経験ないけどな。 プッシュしまくってるanythingだって作者は別の人だし。
小物リリース数日本一を誇ってるところも涙をそそる。
最近、「嫉妬すごい」ってやつ来なくなったなぁ。
図書館からは書けない
auto-install とか広めるより package.el での mamalade の使い方でも説明したほうが健全だしな。
メルマガで説明してんよ
男の嫉妬 みっともない
嫉妬する程のポジションにいなくないか?最近は。 Emacs人気の凋落とあのメルマガの後がない感・・・
メルマガなんて黒田勇樹クラスの知名度でも\8k/monthだからな ノビーとか堀江しか見てないのかな彼は
やっぱりemacsって人気落ちてるのかな? やっぱりデフォルトで使い物にならないのが問題か? いっそのこと、デフォルトでviバインドにしとくとか xyzzyみたいにゲイツモード用意するとか。 海外ではどうなんかな?
海外では人気落ちてる Vimは安定して人気あるけど
>>880 ありがとうございます。modify-syntax-entryを使ったらうまくいきました。
デフォルトで使い物にならないってのは大きいだろうなあ。 キーバインドについてはそれほど問題にはなってないとは思うんだけど。 設定ファイルのサイズの多寡を競ってたりした時期もあったけど それってそんだけ標準が話にならないってことの裏返しでもあったんだよな。
まともなguiの設定ダイアログ作るべき
まとも、か。例えば firefox みたいなのかね。 ああいう見たことあるので設定できると見せるだけで、 「うっ」て思う人減らせるんかなぁ。
customize はなぁ・・どこ触ったらどうなるのかがぱっと見よくわからんもんね。 そのOS標準のUIでいじれないってのはやっぱり二の足を踏むよ。
OS 標準の UI ってなんなのよ。アプリごとにばらばらだと思うが。 elisp使えないんなら禿丸でもなんでも使ってた方がいい。金さえ払っていれば。 秀丸は4000円のやつは腐るほどいる。
customzeをちゃんと使ってる人ろくにみたことないわ。
>>909 OS標準のボタンとかチェックボックスとかのことだろ。
emacs 標準搭載のうんこ widget はマジうんこ。
emacs24 では xwidget 標準搭載見送りになっちゃったんだよな・・・
確かにabout:configは使いやすいよな
912 :
699 :2012/02/05(日) 02:08:30.54
X上における「OS標準のボタンとかチェックボックス」て Athena Widgetのことかいな(んなわけない) まさかここでこういうレス見るとは思わなんだよ。どーでもいいが。
Emacsは指が痛くなる
そろそろ、EmacsもWEBブラウザ上で動くようにすべきだな。
jslinux上のemacsか
それより、関数のブロック化をだな。。。
gnus-group-customize はだめかい
gnus使ってる人って今どれぐらいいるんだろう。
>>904 俺のまわりのアンチは皆終了の仕方が
わからず嫌いになったって言ってた。
朱に交われば。。。
しゅらしゅしゅしゅ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 14:23:43.39
>>920 File->QuitじゃなくてFile->Closeじゃ無きゃだめって事か?
どんなゆとりだよ。
いや、どこの設定例でもメニューとツールバーを消すところから始めてるのが そもそも問題のじゃないかと。
>>924 guiじゃなくて、cuiでしかさわったことなかったみたい。
つうか vi も emacs も予備知識無しでは終了できないよな。
>>925 メニューとツールバーを消す設定したら保存して、「終了して」、再起動だろ。w
いつ emacs で .emacs を編集したと錯覚していた?
>>927 ここ10年ぐらいしか知らないけれど、その辺りはもうネタ化していると思ってた。
初心者向けUNIX系OSの使い方の本を買えば、viの使い方は載ってるし、ものによってはEmacsの紹介もしてるし。
emacsとviは矢印キーでもカーソルを動かせる良心的なエディタです
>>929 emacs以外のエディタで設定させているemacsの設定例があるというならリンクを張ってみたまえ。
customizeってそんなに忌み嫌われているの? アレないとorg とかeshellみたいな巨大なパッケージの細かい設定いじくるの大変だし、 それにinit.elが大量のsetq羅列になっちゃうでしょーが。 あとmenu-barを敢えて非表示にする理由もよくわからないな。 下手にキーボード原理主義にハマりこむと見過ごしてしまいそうな機能がたくさんで…
だって使い辛いんだもの。 init.el なんてそもそも設定ファイルなんだから、羅列になるのは当たり前でしょ。 適当にコメントつけときゃ大して可読性も悪くならないし、なんだったらファイルを分ければいいし。 でも、フォントの設定じゃGUI使っちゃうの。。。
>>919 Netnewsは廃れたとしてEmacs上のメールリーダーとしては一番ユーザーが
多いんじゃないか? RMAILはRMS専用だろうし、mewは日本人専用(wanderlustも?)、
cmailはもう続いてない筈だし。MH-Eってことも今時ないよね。
えー、それじゃcustomize好きじゃない人は、orgみたいな超長文の ドキュメントとか*-var.el ナナメ読みしながらsetq していくの? さらに言えば eshellみたいにドキュメントがほとんどないものもあるよね
ソース(*.el)見てdefvarされてる変数を拾い読みして行く
>>935 最近はgmaneというものもあるよ。
gnusでnnrssを使っていたけれど、遅さと携帯電話からも見るためにとRSSだけgoogle readerに移行した。
最低限gnus-select-methodを設定すればMUAとして使えるようになるけど、infoでその情報を探すのに苦労した。
おれも *.el 斜め読み派。 設定が辛いのは英語が多いからかなーという気がしてる。
>>933 ・ defcustom(autoload)されてない変数をカスタマイズできない。
・ \037等の文字を含む変数をカスタマイズするとバイナリコードをそのまま埋め込む
customizeを通して設定するときは自動で実行してくれる関数があるから。 手動だと変数の設定と一緒にその関数を実行するようにしとかないと駄目なものもあるかも
customize が嫌いな点 - 設定に関し、コメントを付けられない。 - autoload で留めておきたくても勝手にロードしてしまう。
setq 内容が式になったりすることが多いから customize インターフェースではそもそも設定しきれない。 アクセス性の低いcustomize画面をちんたら眺めるより elに対してoccurでもした方がよっぽど速く読めるわ。
23.4が出たんだけど(´・ω・`)
出たんだけど、何?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 00:50:09.74
>>909 秀丸は購入しても4000円。
真面目に払ってちょっと萎えた。
ソフトの不正利用してるやつらを爆殺したい。
秀丸のビジネスモデル 1 秀丸をみんなが4000円で使う、それが社内に蔓延する 2 コンプライアンス遵守という号令がかかる 3 全社分一気に正規購入 これゆえいつまでも4000円なのである。
まるおさんはなんだかんだで結構もうかってるんだろうな。うらやましす。
まるおさん今いくつなんだろう・・・ るびきちもEmacsじゃなく秀丸にくっつかってた方が儲かったんじゃないのか?
秀丸の話はよそでやってくんね?
秀丸がもうかる理由を探せばEmacs流行らせられるかもしれない。
emacsの代替環境は一向にはやらない clmacsとかyiとか何やってるの?
xyzzyはほそぼそと続いてるよ!
開発止まったんじゃなかった?
止まったよ。完全に止まった。
2006年だかにライセンス変更のみのリリースがあって 以降作者さんからのリリースはなし。 ただ普通にWindows7でも動いてるってのがうらやますい。 Emacs20を今の環境でビルドしようったってそうはイカンからなあ。
ふと思ったんだけど、まるおさんは本当に羨しいけどrbktはまるでうらやましくない。 まるおさんには嫉妬するけどrbktにはまるで嫉妬しないよ。 それははしばしから感じるrbktのセコさからだと思われる。
ヲチは別スレに分けられないかな。 Emacsの話したくてここに来てるんだが るびきちだの何だのはほんとどうでもいい。
「elisper観察スレ」とか立てていい?
>>959 別にEmacsの話したいだけすればいいんでないの。ちゃんと反応は帰ってくるだろうし。
話題がないからるびきちの話が出ちゃうだけの話であって。
>>961 話題がないならスレ止まってていいよ別に。
レス増えてると思って見にくると
どうでもいいヲチ話ばっかで埋まってたりしてうんざりする。
なんかわがままなのがいるな
今のEmacs界隈とるびきちさんは切っても切り離せないんだから 俺の好みの話以外するなっていうのは駄目人間だよ
>>963 たしかに一人で言ってるうちはわがままだけどね。
他に賛同者いないかな、と思って。
2chに何期待してんの
いいじゃん期待しても。
>>964 場所は分けられると思うよ。
話するなとは言わん。
るびきちの取り巻き必死だなw
NGしとけよ
rbkt と るびきち をNGWordにすれば済む話だよな。
しかし UNIX 界では 2ch に名前のスレが立ってからが一人前というのもあったりするよな
ねーよw
る び き ち さ ん
前のはeverything押しばっかでつまらん本だったが、新しい本はどうなの?
一緒だよ。あの偏執的な性格から分かる通り。
きちって、きちがいのきちなの?
山田瑠美吉
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 20:09:22.66
mac でバージョン23.2を使ってます。 Ctrl+\ で日本語入力モードにすると、文字化けしてしまいます。 別のエディタでそのファイルを開いて見ると、打った通りの日本語が入っています。 emcasの設定の問題だと思うのですが、どうすれば解決できますか?
everything
nothing
教えてくれ。ないと。爆発するぞ。
おもしろそうだから、少し待ってみよう。
瑠美吉ワロタ
君も童貞だ。
着々と信者を増やしているようで何より 某池ハヤト君とかキュレーションおじさんを彷彿とさせる 目指している位置はその辺なのだろうな
ジャムおじさん
ruby jam