初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
1 :
喘月 :
2011/07/31(日) 12:34:46.68
いちょつ
ふるふり
9.0R は予定からどの程度遅れそうですか?
コアチームに美少女いれてほしい。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 20:32:43.30
FreeBSDでの求人がマジ見かけないのってなぜでしょう?
極秘任務だからです。
もうFreeBSDよりFreeNASのほうが使用人口多そうだよね
使用人「お帰りなさいませぇご主人様ぁ〜。」 口多いか?
Linuxユーザの数が爆発的に増えてるからなぁ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 07:30:51.53
Crusoe600 というレガシーPCですが FreeBSDだとどれくらいのバージョンが 動きますか? 4くらいですか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 11:20:28.13
ご自分で試してみてください
>>12 中古を今から買いにいくので
それがわからないとことが進まないのです。
まず買ってきてください。
? 買って動かなかったら金の無駄じゃん
それはしょうがないね。
買おうとしてるものが動くか調べるんじゃなくて、 動くとわかってるものを買うんだ。
19 :
11 :2011/08/02(火) 21:26:07.38
とりあえず、店のおやじに2chで回答もらえるからって 無理行って500円払って明日まで 取りおきしてもらいました。 C1なのいちおうデザイン的には まだ使えそうなのででできたら ラジオサーバーかMp3プレーヤー、 で簡易DTM環境を作ろうかと思っています。 DACとToppingで。 CPU: クルーソー600、メモリ: システム使用分のぞいて160MB くらい、HDD: 12GBくらい、Win2000でした。 ちょっとサイト見た感じだと、古いバージョンが載ってなかった のですが、4とか5とかのバージョン入手できるのでしょうか? あと、上記の用途とスペッックで最大限当たらしいバージョンを 教えてころん。
386SX以前の古いPC-98でもできます
メモリ160MB? ああ、実装256MBぐらいか。 X使わないつもりなら8.2Rだって動くだろうよ。 古いノートPCに初めてFreeBSDをインストールする人が チャレンジするっていうのは素人が地雷原に突っ込む ようなものだから勧めない >4とか5とかのバージョン入手できるのでしょうか NOTE: Old releases are available at: ってURL書いて あるんだから見つけられるはず。でも何があっても自分 で何とかできる人以外には勧められない
>>21 Unixってメンバーなかなかきびしすね。
そろそろ寝ようかとおもってたが良いレスきて
ほっとした。ありがとうん。
メンバー?
9.0はいつもの通りしっかり遅れてるなw。
その店のおやじがバリバリのFreeBSD使いなのは内緒にしとく
ports で Ruby 関係のライブラリがごっそり消えてるんだけど、 「Has expired: Doesn't work with Ruby 1.9」って、マジすか。 消すの早すぎな気が・・・。
chromiumのアイコンが小汚いんだけど普通?
普通って何だ。
美的感覚なんて人それぞれなんだから 何で小汚いと思ったか説明してもらわないと
色がグレーがかってるんだ まともなカラーじゃない
最近新しくFreeBSD8.2Releaseをインストールしました そこでsendmailの設定をしようとおもい/etc/maiを色々いじっていたら どうやら重要なファイルを壊してしまったようです /etc/mail以下の内容をインストール直後の状態に戻したいのですが どうしたら良いでしょうか
インストールし直せばいいじゃん マジレスとしてはdvdにインストール直後のものは全部入ってます
34 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/06(土) 18:29:42.36
ログインシェルはzshなんですが、 man(1)のページャーがmoreなんです。 これをlessにするにはどうすりゃいいのでしょうか?
man man
36 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/06(土) 18:43:00.80
ありがとございます。解決
FreeBSD8.3をMinimalのみ選択してOSインストールした際に wgetなどはtar.gzをFTPでダウンロードし、 ./configure make make install でインストールが完了するのですが、 samba3.5.11はtar.gzを公式Webサイトからwgetでダウンロードした後、 source3ディレクトリにて ./configure make とした際に make: no target to make の一行だけ表示され、makeしてくれません。 Webで色々調べた所、何かが足りないのではないかと推測はできたのですが 「何が足りないか」をどのファイルを見れば解るのでしょうか?
38 :
37 :2011/08/06(土) 21:40:28.51
ごめんなさい、FreeBSD 8.2です。
portsから入れればいいんじゃないの そのVerじゃないとダメだったりsrcから入れる理由があるならスルーしてくれ
>>37 試してないけどmakeでなくてgmakeじゃないかな
今は8.2Rですが、最近のノートPCに多いintelHDチップで1366x768ドットが、 vesaの1024x768でなくdot by dotで表示できるのは、まだまだですか?
confにサイズを書けばいいだけ
いますぐできます
もう出ました
FreeNAS使ってる人いますか?
ほとんど初めてcdrecordで音楽cd作ってみようと思ってるんだけど、 実際に焼かずに曲間のギャップとか聞いて確かめたい時ってどうしたら良いの?
焼くべきisoをマウントしてmplayerあたりで再生してみるとか。
え、音楽cdってisoじゃないよね?
え、ギャップは基本2秒でそれが嫌ならpregap=0じゃないの? 某プールで使ったけいおん!の詰め合わせを作ったときはそんな感じだったw
ここって画像貼っても怒られないか?
ZFSはHDDをメモリと同じような感覚で扱えることを 目標にしているそうですが、いまだにストレージプールの 動的縮小ができないそうで困ってます。 運用でなんとかカバーする方法はありませんか? 複数のzpoolをLVMで束ねるとかできますか?
LVM????
FreeBSD8.2Releaseを使っています rcからntpdateを使って時刻の設定をしようとしました ところがboot時にはdhclientでアドレスを取得する以前に ntpdateが問い合わせを始めてしまい時刻合わせができません どうしたらboot時に自動的に時刻合わせをしてくれるように出来るでしょうか ログの抜粋は以下のとおりです、よろしくお願いいたします Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Setting hostname: myhost Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: . Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Starting Network: lo0 rl0. <output of ifconfig about lo0> Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: options=3808<VLAN_MTU,WOL_UCAST,WOL_MCAST,WOL_MAGIC> Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ether 00:40:ca:24:9a:71 Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: media: Ethernet autoselect (none) Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: status: no carrier <omit>
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Setting date via ntp. Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Error : hostname nor servname provided, or not known Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12 Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: can't find host 0.freebsd.pool.ntp.org Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Error : hostname nor servname provided, or not known Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12 Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: can't find host 1.freebsd.pool.ntp.org Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Error : hostname nor servname provided, or not known Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12 Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: can't find host 2.freebsd.pool.ntp.org Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12 Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: no servers can be used, exiting <omit> Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: rl0: link state changed to UP Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: . <omit> Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient[1242]: DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67 <omit> Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient[1242]: DHCPACK from <ip-addr0> Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New IP Address (rl0): <ip-addr1> Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New Subnet Mask (rl0): 255.255.255.128 Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New Broadcast Address (rl0): <ip-addr2> Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New Routers (rl0): <ip-addr3> Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient[1242]: bound to <ip-addr1> -- renewal in 3600 seconds.
crontab か rc.local にでも書いとけ
どうせ蟹がパケットをハサミで切り落としてるせいで IPアドレスの取得に手間取ってるだけ。
>>54 ifconfig_rl0="SYNCDHCP"
でどうだろう
昔から、蟹ってFreeBSDからだけやたらに嫌われてるよね。 ドライバにバグでもあんじゃね?
リンクアップが遅いのが効いてきちゃうのかな
自宅サーバにFreeBSD8.1を使っています。 /etc/rc.confにsendmail_enable="NONE"としているのに どういうわけかsendmailサーバが立ち上がって25番ポートをlistenしています 以前の設定し直した時に落とし忘れたのかと思いrebootしてみたのですが それでも同じように立ち上がっています 一時的にsendmail_enable="YES"として/etc/rc.d/sendmail stopしてみたのですが pidを記録したファイルが無いと言われてしまうので /etc/rc.d/sendmail経由で立ち上がって居るのではなさそうです これは一体何が起きてるのでしょうか またsendmailサーバを自動で立ち上がらないようにしたいのですが どうしたらよいでしょうか
sendmail_enable="NONE"でググれば一発で答えが出るのに何故それをしないの?
>>62 それで検索しても解決しねーじゃん。嘘つき。
なぜ質問したりぐぐったりする前に man rc.sendmail しないのか。
>>62 これの事ですか?
ttp://butsuyokudaimajin.blogspot.com/2008/09/sendmailenablenonesendmail.html /etc/rc.d/sendmailには
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
;;
esac
とあるので関係ないとおもうのですが
試しに/etc/rc.confに
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
としてみましたが、やはり立ち上がってしまいます
もう一つの8.2の方はNONEで問題なく立ち上がらなくなっているのですが
>>64 rc.sendmailと言うものがある事は始めて知りました
読んでみます
立ち上がるsendmailってperiodicか何かのレポートを送ろうとしてるやつだったりしてw
67 :
61 :2011/08/10(水) 21:26:29.40
>>66 その場合cronの子になると思うんですが
pstreeでみるとinitの子の様なので違うと思います
68 :
61 :2011/08/10(水) 21:27:16.64
あと代わりにpostfixを入れていて periodicのメールはそっちでちゃんと遅れています
netstat -n -f inet |grep 25 ps ax|grep sendmail の結果見せろ。
70 :
61 :2011/08/10(水) 22:20:06.96
ありがとうございます % netstat -n -f inet |grep 25 tcp4 0 0 192.168.1.128.62533 208.78.69.70.80 LAST_ACK % ps ax|grep sendmail 1369 ?? SsJ 0:00.31 sendmail: accepting connections (sendmail) 1373 ?? IsJ 0:00.01 sendmail: Queue runner@00:30:00 for /var/spool/clientmqueue (sendmail) です
>>70 > % netstat -n -f inet |grep 25
> tcp4 0 0 192.168.1.128.62533 208.78.69.70.80 LAST_ACK
外部からのコネクション待ってないじゃん。
sockstat |grep sendmail
は?
73 :
61 :2011/08/10(水) 22:56:12.26
>>71 そう言われてみるとそうですね
sockstatで確認した時は
% sockstat |grep sendmail
smmsp sendmail 1373 3 dgram -> /var/run/log
root sendmail 1369 3 tcp4 192.168.1.129:25 *:*
root sendmail 1369 4 dgram -> /var/run/logpriv
だったんでlistenしてるのかと思ったんですが
それにしてもなぜか立ち上がってるのがキモいです
74 :
61 :2011/08/10(水) 22:59:51.48
そういえば % netstat -n -f inet |grep 25 の出力は時間とともに変わるようで 今は tcp4 0 0 192.168.1.128.59625 96.16.145.51.443 FIN_WAIT_2 です。その前は96.16.145.41でした。ひょっとしてportscanさせられてる?
>>61 ローカル配信時に起動したのが見えたんじゃないのか?
76 :
61 :2011/08/10(水) 23:09:10.21
>>75 MTAにはpostfixを入れていて、/etc/mail/mailer.confに
# Postfix
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
send-mail /usr/local/sbin/sendmail
mailq /usr/local/sbin/sendmail
newaliases /usr/local/sbin/sendmail
と記述してあり、cronその他からのメールもちゃんと届きます
細けぇこと気にしてんじゃねえよ
79 :
1/2 :2011/08/11(木) 02:54:53.85
FreeBSD 8.2-Rでnfs v4サーバを動かし、FreeBSDのクライアントからは マウントできるようになりました。 しかし、Debian Squeezeなクライアントからマウントできずにいます。 Debianをnfsv4サーバにしてDebianのクライアントからはマウントできました。 Debianのnfsv4サーバにFreeBSDからマウントはできます。 uidもgidも正常に対応がとれています。 しかし、FreeBSDのnfsv4サーバをDebianのクライアントからはマウントできず、 system call failedと言われてしまいます。 # mount -t nfs4 filesrv.home:/home /mnt mount.nfs4: mount system call failed ただ、ここでFreeBSDのnfsv4サーバのnfsルートはマウント可能です。 もちろん、アクセスはできないのですが……。 $ sudo mount -t nfs4 menma.home:/ /mnt dorio@omoikane:/export$ ls /mnt ls: cannot open directory /mnt: 入力/出力エラーです
80 :
2/2 :2011/08/11(木) 02:55:42.42
FreeBSDのファイルサーバの/etc/exportは以下の通りです: V4: /export -network 192.168.128.0 -mask 255.255.254.0 /export/home -network 192.168.128.0 -mask 255.255.254.0 rc.confは以下の通りです: nfs_server_enable="YES" nfsv4_server_enable="YES" rpcbind_enable="YES" nfsd_enable="YES" nfsuserd_enable="YES" nfsuserd_flags="-domain home" mountd_enable="YES" Debianのクライアントの/etc/idmapd.confは以下の通りです: [General] Verbosity = 0 Pipefs-Directory = /var/lib/nfs/rpc_pipefs Domain = home [Mapping] Nobody-User = nobody Nobody-Group = nogroup 何か、間違い等あれば指摘して頂けると助かります。
>>78 うーん、やっぱそういうことなんですかね。
実際に操作して確かめてみたいけど、BSDは不慣れなので正しい手順を踏める自信が無い・・
ZFSだけでファイルシステムを構築する場合の話ですが
仮にZFSで1TB 3台のRAID-Zディスクアレイを、2つストライピングしたストレージプール
(1TB*3+1TB*3)があったとして、これをHDDの台数を増やさずに片方のディスクアレイを
2TB*3の構成(1TB*3+2TB*3)に変更しようとした場合、一台ずつHDDを入れ替えていって
その度ごとにzfs replaceするほかないんでしょうか?
最終的に何がしたいのかさっぱり分からんが、作業中の冗長性なくていいなら 他の方法は色々あるだろ
例えば?
単に1T一台外して、2T一台つけて newfs して、ふつーにコピーでも何でもしてから、 改めて zpool create して、またコピーしなおせばいいじゃん
つかちょっと前まではZFSで運用してる鯖なんて皆無だったのだから まずは自分がZFSを導入する必要があるかどうかの検討をすべき。だろ?
>>85 まぁ新しい物が出てそれが優れてるって言われたら興味がわいて使ってみようか、的なところってあるんじゃない?
>81 自分で試して自分で理解できたこと以外はやらない方がいい 手順に関しては君のいう通りでいいと思うよ 正直なにを面倒くさがっているのかわからん 原理的にそれ以外あり得ないんじゃないのか? 他の人も言っているけど冗長性がなくていいのなら 一時的に 1T*2 + 1T*2 + 2T*2 という状態を作ることは可能だけど… なんにせよ virtualbox とかで 10M*3 + 10M*3 みたいな ミニ環境を用意して試してみれば分かると思う 特に LVM は?みたいな勘違いはなくなるとおもう
GIMPのスクリーンショットダイアログって、GIMP起動させて出すんでなくて コマンドラインから直接起動することできないかな?
-bオプションを使っていろいろ
>>87 お前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
92 :
81 :2011/08/15(月) 19:30:06.50
週末に少し触ってみて勝手がわかってきました。 今までは、RAIDがそうであるように、ZFSもブロックデバイスだと思っていました。 ファイルシステムレイヤーも含むんですね。 テスト環境で試してみて、DEGRADE状態からの修復もできたので ごくごく基本的な部分についての理解は大丈夫だと思います。 一つ疑問なのですが、ZFSのストレージプールに参加させたHDDは パーティションテーブルは破壊されても、第一パーティションの開始位置(オフセット)に ついては元の位置のまま維持されるのでしょうか? (最初にGPTを作成したHDDをZFSに参加させてから解除すると、不正な パーティションテーブル扱いになりますがパーティション自体は残っているようです) また、AFT対策の為にGPTの第一パーティション開始セクタを40セクタ目からにしている人を ネット上でよく見かけますが、これはGPTに最低限必要なサイズが36で それを超える8の倍数の最小値が40だからでしょうか? <以下チラシの裏> ファイルサーバーを構築するにあたっては、PC筐体のHDDベイの数、SATAポートの数、 運用に係る消費電力等を勘案すると、ZFSのストレージプールに割り当てるHDDは 5〜6台程度が目安になります。常に使用量がどんどん増えていくので 定期的にHDDを容量の大きいものに交換したいです。 ですが、一定の冗長性は確保したいものの、一度に全てのHDDを交換するのは 経済的ではないので、あえてRAIDZ1+RAIDZ1構成を考えました。 ミラーリングを避けたのも、同じく経済的に苦しいからです。 仮にRAIDZ1(1TB*3)+RAIDZ1(1TB*3)で構成されたプールがあるとして そこにRAIDZ1(2TB*3)を追加し、元のRAIDZ1(1TB*3)の片肺の中身を全部追い出したあと それを切り離し、最終的にRAIDZ1(1TB*3)+RAIDZ1(2TB*3)の構成にアップグレードできるのが理想です。 ですがそういう変更の仕方は調べた限りでは出来なそうなので、絶賛悩み中。
> 調べた限りでは出来なそう お前の調べ方が悪いか、頭が悪いかどちらか
>92 > 第一パーティションの開始位置(オフセット)については元の位置のまま維持されるのでしょうか? それはどう指定したか次第 /dev/ada0 等を指定していればディスク全体を利用するから gpt パーティションもへったくれもない その後 gpt ラベルが残っていたように見えるのは わざわざそのパーティションテーブルのブロックを消さなかっただけ > また、AFT対策の為にGPTの第一パーティション開始セクタを40セクタ目からにしている人を > ネット上でよく見かけますが、これはGPTに最低限必要なサイズが36で > それを超える8の倍数の最小値が40だからでしょうか? たぶん yes
>>92 2T×3のディスクを別poolで作成してコピーすればいいじゃん…
96 :
81 :2011/08/16(火) 23:43:00.92
>>94 レスありがとうございます。
>/dev/ada0 等を指定していればディスク全体を利用するから
>gpt パーティションもへったくれもない
それは
# gpart create -s gpt ad4
# gpart add -b 40 -t freebsd-zfs ad4
# zpool create ztanka ad4 ad5 ad6
としたときに、ZFSの領域がディスクの先頭から作成されてしまい
AFT対策としての意味を成さないということでしょうか?
この場合はZFSの領域は40セクタ目から作成されるものだと思っていたのですが。
>>95 仮にそうしようとしても、現在のプールの使用領域が、新しく買ってきた
ディスクの総プール容量よりも必ずしも小さいという保証が無いのです。
ex) RAIDZ1(1TB*3)+RAIDZ1(2TB*3)のプールの使用容量がおよそ7割以上の時点で
1TB*3を2TB*3に交換して(2TB*3)+(2TB*3)にアップグレードしようとした場合
あとそれと、ZFSはディレクトリを共有公開したりiSCSIターゲット化したりする予定なので
可能であればファイルシステムより下位のレイヤーだけで容量拡張したいのです。
>>96 GPTで切って使うならzpool createにad4p1とか指定すればよろし
ad4指定だとGPT無視して作ることになる
poolのディスクリプレースでの拡張に関しては、1本ずつreplaceで再構築、
交換終わったらexport&importでしのぐか、既存poolが収納できる新しいpool作って移行するしかないかと
raidz-1+raidz-2にraidz-3を足して、raidz-1をraidz-3に追い出してraidz-1を削除ってのは
結局のところ、raidz-1のreplaceでしかない
raidz-1+raidz-2+raidz-3になった段階で、全領域にデータを書き込み始めるので、
データ追い出して取り外しなんてことは出来ない
zfs の move が実装されればって話ではある、のだったかな
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/17(水) 21:42:25.85
今までUSB-HDDを1台使用していて 本日、もう1台USB-HDDを追加したんですが リブート後にデバイス名が入れ替わってしまって困っています。 (da0→da1、da1→da0と言ったような感じです。) デバイス名の固定ってできないんでしょうか?
出来る
portupgradef -af で全部自動アップデートしてくれよ テキストいちいち読んで手動処理なんてめんどうなんだよ
102 :
81 :2011/08/18(木) 00:58:09.76
>>97-98 ありがとうございます。
ZFSの全面移行はとりあえず見送って、容量の拡張があまり頻繁に発生しない
であろう箇所から先に、段階的導入していこうかと思います。
そのmoveとやらが、一日も早く実装されるといいのですが。
一応現状でも手はあるみたいだね
>>102 1. 現時点でのディスクにはエラーが無い
2. コピー中の冗長性は無くなっても構わない
という条件なら。
新品の2Tのディスクが3本、現状使っている
ディスクは2T×3+1T×3
使用中のディスクが完全ならばそれぞれ
2Tと1Tのディスクを1台づつオフラインにして
degraded状態にして取り外しても内容は読める。
この状態で取り外した2本のディスクと2T×3
のディスクを使ってdegraded状態のRAIDZ+
RAIDZを作る
すごく嫌な状態だけど論理的には可能でしょ?
とても勧められたものじゃないとは思うけど
あとこの辺も参考になるかも
ttp://www.sonorilo.net/2010/05/25/2731 mkfileはFreeBSDにはないけどddでsparse
なイメージは作れる
>>100 調べてみたのですが、さっぱりわかりません。
ヒントだけでもいいので教えて頂ければ助かります。
くだ質がないので、ここで ctagsの--regex-<LANG>構文の正規表現でLookahead(a(?=b)のようなやつ)を使えるようにする方法ってある? egrepはPOSIX互換だから、grep -Pのようにperl相当の物使えればいいんだけど、ctagsのオプションにはなさそうだった なにか回避策があればいいんだけど
>104 GEOM label (glabel)とかで名前をつけてしまって 名前(label)でアクセスするのが比較的素直・簡単かな SCSI のデバイス番号を固定するのは kernel config に 設定を書く方法があるのだけど最近は全然例が載っていないね. ただ,同じデバイス ID だったら同じ番号を割り当てる, 的なやり方なので どのみち USB に繋ぐ場合は USB のどのポートに繋いだかで 変わってしまう可能性があるかも知れない(試してないからしらん)
107 :
99 :2011/08/18(木) 19:35:57.43
>>106 GEOM labelで出来ました!
ありがとうございます。
原文のハンドブックには載っていたんですね…
portのupdate作業がめんどくさくてlinuxに入れ替えちまった
portmaster使えば楽なのにw
うん
111 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/19(金) 22:55:13.98
FreeBSD同士でNFSは昔やったことあるんだけど FreeBSD-CentOSでもNFSってできるのかな? やったことある人いますか?
>>111 NFSの規格にあっていれば何でも繋がりますよ
細かい実装、バージョンによる問題はあるでしょうけどね。
Mac OS9,Windows 95もソフトを入れれば可能でした。
古いバージョンでFreeBSD CentOSでやってました
いま FreeBSD NFSサーバーにして Ubuntu NFSクライアントにしてやってるお
114 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/20(土) 00:24:50.21
なるほど。明日やってみよ
NISサーバがFreeBSDでクライアントがCentOSって人は居ますか? NFSはいけたけどこっちは断念してしまいました・・・。
逆ならやってる
昔は passwd が md5 で非互換なので DES化しないと みたいな話があったね > NIS
全部md5でやればおk なんてな
linux 系で md5 パスワード受け付けてくれるん?
ports で ruby18 と ruby19 を入れてて、さっき ruby19 を portupgrade したら、 /usr/local/bin/ruby が ruby19 になって、 ruby18 に依存してた ports も軒並み ruby19 に依存するようになったんだが、 これ俺だけ? /usr/ports/UPDATING にもそれらしいことは書いてない。
何にも依存してないportmasterを使っていればなんの問題もない。
>>121 /usr/local/bin/python なんかでも同じ現象がおきるよ。
>>125 マジすか。でも UPDATING の 20110304 には書いてるみたいだけど・・・
元に戻そうとして、
>>122 の記事の通り make.conf 変えて ruby18 を入れ直そうとしたんだけど、
何度やっても /usr/local/bin/ruby が ruby 1.8 にならない。
何かおかしいと思ったら、 RUBY_VER じゃなくて RUBY_DEFAULT_VERSION じゃねーか。
嘘書くなよおいー!
ruby19ってmigemoとか動くんだっけ?
>>129 > BROKEN= does not build with ruby 1.9
だから Makefile 見る限り動かないね。まだそういうのいっぱいあると思う。
131 :
128 :2011/08/21(日) 20:30:40.93
RUBY_DEFAULT_VERSION じゃなくて RUBY_DEFAULT_VER か。もちつけ、俺。
>>128 UPDATINGをまるまる信用する前にMk/bsd.ruby.mk(に限らずbsd.*.mk)を読め、
ということか。
>>130 ま、ある程度期間はあったわけだしな。デフォルトが変わってからでないと
対応が始まらないというようなものは、よくあるはなしだ。
>>130 firefox の XUL/migemo も動かなくちゃったしねぇ。時代の移り変りか…。
>>132 今回の件は、UPDATING には一言も書かれてなかったよ。
それそれとして、zfs rollback が始めて役にたったw
/usr と /var/db (/var/db/pkgだけでいいのかな?)を
戻してみたがこれだけでいいのか自信が無い。
bsfilter使っていてruby19になったら動かなくなったぜ 何が起きたか最初わからなくてあせったw
なにが起きたの?
よくこんなマイナーバージョンが一つ違うだけでてんてこ舞いするような 言語で開発する気になるよなぁと思う。 仕事で使ってて「そのセキュリティフィックスは言語仕様の違う次のバージョンからです」 とかなったらどうするつもりなんだろ。 客に作業代出させるなら「なんでそんな言語選んだんだ」ってことになるだろうし。
だんだん ruby が php に見えてきたぞ
>>135 bsfilterのこと? rubyの日本語周りの変更でエラー出すように
なって、spam filterとしてうごかなくなった。
なのでspamが全部素通りで、キリル文字メールとか中国語メール
などがメールボックスに入ってきた。
bogofilterあたりに乗り換えるよ
>>136 マイナーバージョンっていっても、 1.8.0 が出たのが 2003 年だし、
ほとんどメジャーバージョンみたいなもんだからねえ。
>>109 あれ?
portmasterも/usr/ports/UPDATE
のめんどい手作業しないといけないのは同じなんじゃなかった?
perlのPOPFileはいいぞお
>133 migemo って ruby を 1.9 にすると動かないの? それとも「firefox の migemo が動かない」? ruby なんて portupgrade 以外使ってないよ と思ってたけど migemo が動かないと辛いなぁ
>>142 両方。
ただ、 Firefox の方は C/Migemo っていう Ruby に依存しない別実装を使ってて、
ports の件とは関係無い。
Emacs で ports の migemo を使ってる人は影響ある。
なるほど thx しばらくは ports の ruby 動向に注意ってことか
145 :
121 :2011/08/23(火) 10:23:50.43
ようやく /usr/ports/UPDATING に Ruby 1.9 の件が記述されたみたい。 あと ja-migemo にも 1.9 向けの修正か来てるみたいね。
9も順調に遅れてるなw・・releng9のタグが付くのはいつになることやら・・・ 少しはTheo見習えよ。
>>141 複数のプロバイダのアカウントとかgmailの複数アカウント
持っているとprocmailからパイプで流し込める奴の方が便
利なんだわ
fetchmailを1回起動すると複数の所からメール持ってきて
procmailに渡す形にしてあるから
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/23(火) 19:27:07.08
どうやってシステムに侵入するんですか
まず服を脱ぎます
151 :
121 :2011/08/24(水) 13:44:56.17
Ruby のデフォルトバージョンが 1.9 から 1.8 に戻ったみたい。 なんかグダグダだなあ。
よかったよかった
>>139 普通は処理系のバージョンが変わったからといって言語仕様が変わったりしないぞ?w
Pythonの2.x -> 3.x は言語仕様が変わったとは言わないの?
ruby自体使うほうが悪いレベルか
3年前の記事引っ張り出して何が言いたいのバカなの死ぬの
わりと死んだ
3年経過してこんなことになってるんだからワロエナイ
python は最初から「非互換!」って宣言していて 当初はバージョン3000になるはずだった(まあ冗談だけど) ruby はどうなんだろ ただ 1.8 -> 1.9 だと気楽に切り替えてしまいたくなるよなぁ… perl もいつの日か本当に 6.0 がでる際には やっぱり別言語的な扱いになるんだろうか
なんかスクリプト言語屋に共通な病気でもあるんじゃないのか。
スクリプト言語だと特に影響範囲が大きいというだけで、 互換性を確保するのはどんなソフトウェアでも本質的に難しいということなんでは。 だからこそ /usr/ports/UPDATING なんてのが要るわけで。
もうこれはruby18-で始まるportとruby19-で始まるportを大量に作るしかないなw
それはしなくても済むような
そういや Ruby を 1.9 にしたら、 依存する ports がことごとく ruby18-xxx => ruby19-xxx になったんだけど、 あれはどういう仕組みになってるの?
>>166 bsd.ruby.mkの139-142行目あたり
とりあえず、実害がなさそうなので Ruby 1.8 と 1.9 が共存した状態で使用を続けてみる。
ruby関連のportの数が通常の約2倍w
>>162 下手に仕様を変えると途轍もない人×時間が消費される
ということがわかっていないのかわかっていても無視
している。
自分たちの関わらないところで起きることについては
「知らない」ということもあったかもしれん。GTK等の
Toolkit作ってた人も昔はそんな雰囲気があった。最近
はそうでもないみたいだけど。
おーぷんそーすな人の大好きな言葉を使えば仮想的な
負の貢献。
依存することは負債を抱えることであり、清算を迫ら
れて強制的に支払わされる。
>>168 ふむ。 RUBY_DEFAULT_VER が反映されて今だと ruby18- になると。
すると例えば、明示的に 1.9 用のライブラリ入れたいときは、
make RUBY_VER=1.9 install とかすれば良いのかな?
portupgrade や portmaster はよしなに RUBY_VER 付けてくれてるんだろうか?
# freebsd-update -r 8.2-RELEASE-p2 upgrade Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 4 mirrors found. Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE from update4.FreeBSD.org... done. Fetching metadata index... done. Inspecting system... done. The following components of FreeBSD seem to be installed: kernel/generic src/base src/bin src/cddl src/contrib src/crypto src/etc src/games src/gnu src/include src/krb5 src/lib src/libexec src/release src/rescue src/sbin src/secure src/share src/sys src/tools src/ubin src/usbin world/base The following components of FreeBSD do not seem to be installed: world/catpages world/dict world/doc world/games world/info world/lib32 world/manpages world/proflibs Does this look reasonable (y/n)? y Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE-p2 from update4.FreeBSD.org... failed. Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE-p2 from update5.FreeBSD.org... failed. Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE-p2 from update3.FreeBSD.org... failed. Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE-p2 from update2.FreeBSD.org... failed. No mirrors remaining, giving up. 8.2-RELEASE-p2ってfreebsd-updateできないの??
できないよ。ふつうに8.2にfreebsd-update upgradeしてから、 再度通常のfreebsd-update fetch installするんだよ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/26(金) 22:01:26.05
初心者な質問で申し訳ありません。 ファイル群が同じかどうかを調べたいのですが, ディレクトリ構造も含めて調べたいのです。 どうすれば良いのでしょうか? . ├── r1 │ ├── a.txt │ ├── b.dat │ ├── c.input │ └── d │ └── e.mesh └── r2 ├── a.txt ├── b.dat ├── c.input └── d └── e.mesh 例えば,上のような構造になっているときに, r1/ と r2/ とが、ファイルの内容も含めて まったく同じかどうかを知りたいのです。 cmp で同じ名前のファイルを比較しようと思ったのですが, それを一気にする方法が思いつかず…
mtree使ったらGNU freeになる?
apacheのパッチってもうでてるの? portsに反映されてる?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/27(土) 01:07:10.98
>>176 うまくできました。
ありがとうございます!
macアドレスってどのファイルに書かれているものなのでしょうか?
普通はROMに書かれてるけど……
>>131 つかifconfigで見りゃ・・・と思ったけどもしかして書き換えようとか思ってる?
# portupgrade -a Stale dependency: bsdpan-B-Debug-1.11 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force. CPANで入れてるモジュールってが悪いんだよね? どうやって消すの?
# pkgdb -F -f ---> Checking the package registry database Missing origin: bsdpan-B-Debug-1.11 Skip this for now? [yes] no Guessing... no idea. Not in due form <category/portname>: New origin? (? to help): ? [Enter] to skip, [Ctrl]+[D] to unregister or deinstall, [.][Enter] to abort, [Tab] to complete New origin? (? to help): -> Hint: bsdpan-B-Debug-1.11 is not required by any other package -> Hint: checking for overwritten files... -> No files installed by bsdpan-B-Debug-1.11 have been overwritten by other packages. Deinstall bsdpan-B-Debug-1.11 ? [no] yes Stale dependency: bsdpan-B-Debug-1.11 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force. Command failed [exit code 1]: /usr/local/sbin/pkg_deinstall bsdpan-B-Debug-1.11
よーわからん
素直に pkg_delete でもしろよ
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/28(日) 11:27:26.34
FreeBSD8.2でファイル鯖兼プリンタ鯖を立てたいと考えています。 プリンタを接続するためにcupsのインストールをしたいのですが、 cups-pstoraster-8.15.4_6 depends on shared library: cupsimage.2 - not found で、Error code 1が吐かれて停まってしまいます。 Makefileを覗いてcups-baseをmakeしたところ、libxcb-1.7のビルドで[libxcb-composite.la] Error 1 となってしまいました。 cupsimage.2ってナニをインストールすれば入っているのでしょうか? libxcbはX11関連の何かでしょうか?だとしたら鯖用途なので、X-Windowは入れていませんが、入れなきゃダメなのでしょうか?
macアドレスを書き換えるにはどうしたらいいですか? macアドレスは、arpテーブルに格納されると聞いたのですが、 それはどこにあるのでしょうか?
# pkg_delete bsdpan-B-Debug-1.11 pkg_delete: file '///usr/local/lib/perl5/5.8.9/mach/B/Debug.pm' doesn't exist pkg_delete: file '///usr/local/lib/perl5/5.8.9/mach/auto/B/Debug/.packlist' doesn't exist pkg_delete: file '///usr/local/lib/perl5/5.8.9/perl/man/man3/B::Debug.3' doesn't exist pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is incorrectly specified?) よーわからん
perlを5.10系に上げてからbsdpan関係がぐちゃぐちゃになったんかな 片っ端からbsdpan消してみる
193 :
131 :2011/08/28(日) 23:40:36.77
>>183 お、俺かよ!知らねーよ!
>>190 arp テーブルに乗ってるのはそのホストの mac アドレスじゃなくて、周りの他のホストのでしょ。
そのホストの mac アドレスは ifconfig で参照したり設定したりする。
インターフェイスを down してから、 ifconfig msk0 ether XX:XX:XX:XX:XX:XX みたいにして、
(インターフェイス名が msk0 の場合の例) 再度 up すると変更できると思う。
起動時に有効にするなら、 /etc/rc.conf でこんなかんじかな。
ifconfig_msk0="inet X.X.X.X netmask X.X.X.X ether XX:XX:XX:XX:XX:XX"
>>192 単に
# perl-after-upgrade -f
をし忘れたとかじゃないの?
この度arm環境にインストールしたのですが、有志のportsやpackagesは無いのでしょうか? インストール後に正式サポートしてない事に気付いたので困っております
>>193 つまらんツッコミだけどarpテーブルには自分のMACアドレスも乗ってるね。
>>196 ああ、確かにそうか。
まあとにかく、設定を格納してるわけじゃなくて、状態を保持してるだけなんだ、
というのが伝わればと。
>>197 > それはどこにあるのでしょうか?
と聞かれたら、「メモリ上にあります」と答えるのがアスペであるFreeBSDユーザの作法。
アスペという人はたいてい自己紹介 つまりその前段もまた
>>147 POPMailもパイプで処理できるよ
出力はメールヘッダに追加情報
portsmaster使えばrubyは入れないで済むのか
>>201 POPFile ね。
個人的には CRM114 をおすすめしたい。
日本語で書かれた情報も日本語対応させるための情報も少ないし、
設定ファイルも独特だったりして、最初に導入するのがかなり面倒だけど、
一度導入してしまえば後の運用は凄く楽 (たまーに誤判定したメールを入れるだけ) で、
判定精度もなかなか良い。
# portupgrade x11-toolkits/gtk20 (略 ===> gtk-2.24.5_1 depends on shared library: pango-1.0.0 - found ===> Configuring for gtk-2.24.5_1 gtk-2.24.5_1: Needs cairo build with X11 support. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/x11-toolkits/gtk20. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/x11-toolkits/gtk20. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20110830-41664-nruwd3-0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=gtk-2.22.1_1 UPGRADE_PORT_VER=2.22.1_1 make ** Fix the problem and try again. ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed) ! x11-toolkits/gtk20 (gtk-2.22.1_1) (unknown build error) これ、cairoっていうportsのオプションでX11 supportを付けろって事? cairoのoptionって [ ] GL Enable OpenGL Support [X] XCB Enable XCB (X C-language Binding) Support [X] GLIB Enable GObject Functions Feature この3つしかないんだけど。OpenGLを有効にすればいいの?
自己解決
20110730:
AFFECTS: users of x11-toolkits/gtk20
AUTHOR:
[email protected] The gtk-update-icon-cache utility has been split out of the gtk20 port.
Use the following instructions to update your system.
# pkg_delete -f gtk-2.\*
# portmaster x11-toolkits/gtk20
# portmaster -a
大きなports変更が来るたびにportsupgradeなんかしないで インストールし直すのが手間いらない使い方な気がしてきた もちろん /usr/local は別パーティション
別パーティションにしなくても /usr/local と /var/db/ を ZFS snapshot で確保すればいいだけじゃん
/usr/ports/devel/pear# portinstall [Gathering depends for devel/pear .................................................................... done] ---> Installing 'pear-1.9.3' from a port (devel/pear) ---> Building '/usr/ports/devel/pear' ===> Cleaning for pear-1.9.3 ===> License check disabled, port has not defined LICENSE ===> Extracting for pear-1.9.3 => SHA256 Checksum OK for pear-1.9.3.tar.bz2. ===> Patching for pear-1.9.3 ===> Applying FreeBSD patches for pear-1.9.3 ===> Configuring for pear-1.9.3 ---> Installing the new version via the port ===> Installing for pear-1.9.3 ===> pear-1.9.3 depends on file: /usr/local/include/php/main/php.h - found ===> pear-1.9.3 depends on file: /usr/local/lib/php/20090626/xml.so - found ===> Generating temporary packing list ===> Checking if devel/pear already installed PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20090626/xmlreader.so' - /usr/local/lib/php/20090626/xmlreader.so: Undefined symbol "dom_node_class_entry" in Unknown on line 0 PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20090626/xsl.so' - /usr/local/lib/php/20090626/xsl.so: Undefined symbol "dom_node_class_entry" in Unknown on line 0 Segmentation fault (core dumped) *** Error code 139 Stop in /usr/ports/devel/pear. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/devel/pear. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall20110830-38614-19yy6t2-0 env make reinstall ** Fix the installation problem and try again. ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed) ! devel/pear (install error) コレはどうかいけつしたらいい?
portupgrade -f textproc/php5-dom これでwarningは消えたけど、結果は変わらず
php全消し&再インストール
それやってる最中だったんだな。
phpはphp-libだかなんだかが自動では消えてくれないので 全消ししてから/usr/local/以下のphpディレクトリ探して 消してやる必要があったと思う。 portsとの親和性が低い。
ROMに書かれているというMACアドレスを変更することは可能なのでしょうか?
>>213 NICを交換または増設するというのは、無しですか
「ROM」っていうくらいで変更はできないんでは。 だけど MAC アドレスを書き換えれる NIC はあるよね。
ifconfig hoge0 ether hogehoge ってできるんだろうか
ifconfigで設定できるよ
いや、だからそれ (
>>193 ) を踏まえての質問じゃないの?
仮想マシンのMACアドレスならいくらでも変えれるけどな
人生\(^o^)/オワタ
>>213 ROMと言ってもMACアドレスは製造上の都合からEEPROMを使ってる事が
多いので、書き換えようと思えば書き換えることはできる
FreeBSDとは関係無い話になるならNICのスレとかに行って欲しいが、
なんでuniqueに割り振られているROM上のアドレスまで書き換えたいんだ?
>>221 別のに変えたいというよりも、前に使っていた機器から変えたくない、というのはあるかも。
たとえば、うちの CATV のプロバイダは MAC アドレスで認証してるので、
ブロードバンドルータと FreeBSD のルータを切り替えるときに楽になる、とか。
>>222 >ブロードバンドルータと FreeBSD のルータを切り替えるときに楽になる、とか。
・・・。
MACアドレスを偽装できるルーター(合法よ、もちろん)とか、普通に売ってるけど。
Debian GNU/Linuxってののユーザーですが、FreeBSDに興味があります。 Linuxディストリビューションで最大規模のパッケージ数を誇るDebianですが、 それでも物足りなくなってきました。 FreeBSDはDebianをはるかにしのぐパッケージ数をもっていると聞きました。 できるだけ多くのアプリをインストールして使ってみたい、というユーザーには LinuxよりもFreeBSDのほうが適しているでしょうか。
コンパイルでスクリーンが流れるのをマッタリと楽しめるならおk
>>224 その程度の動機ならやめといた方が無難です
見るからに釣りなのに反応するなんて、ヒマなのか?
寝る前なのにバタバタと忙しくしてるのか?
>>223 そうだね、うちのルータもそう。前のが壊れたので新しいので設定変更して使ってる。
それで、 FreeBSD → ルータ ならそのルータの設定を変更すればいいけど、
ルータ(故障) → FreeBSD のような場合も FreeBSD で設定できるよ、っていう話。
>>223 偽装: ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと。
ダメだろ。「違法でない」と「合法である」の間にはとても大きな隔たりがあるんだぞ。
>231 馬鹿発見w
>>223 偽装と言うかどうかはともかく、そういう機器ではROMに書かれたアドレスを書
き換えているのではなくて、設定したMACアドレスが使えるようになってるって
事だな。
まあROMを書き換えたNICを手放す時には元通りにしてから手放してくれ。
あれ、まだ反映されてない?
>>231 馬鹿はおまえだ。ただのアドレスを変更を
犯罪目的が念頭になきゃ偽装という言葉を使わない。
アンカーは正確に。 IPマスカレードやNATでさえ偽装という用語で説明してる文書が大量にあるのに。 技術文書とか論文とか読まないの?
>>236 英語フォーラム見ても普通に"MAC Address Pretending"と言っているわけだが。
直訳してみなよ。
Beta2が湧いてきた。
>236 馬鹿発見w
Edit ports/www/apache22/Makefile Edit ports/www/apache22/distinfo このファイル2個だけ??
>>242 まさかその中にソースが全部書かれてるとか思ってはいないよね?
いや、だから2個だけ?
/usr/ports/www/apache22# portupgrade ---> Upgrading 'apache-2.2.19' to 'apache-2.2.20' (www/apache22) ---> Building '/usr/ports/www/apache22' ===> Cleaning for apache-2.2.20 To enable a module category: WITH_<CATEGORY>_MODULES To disable a module category: WITHOUT_<CATEGORY>_MODULES Per default categories are: AUTH AUTHN AUTHZ DAV CACHE MISC Categories available: AUTH AUTHN AUTHZ CACHE DAV EXPERIMENTAL LDAP MISC PROXY SSL SUEXEC THREADS To see all available knobs, type make show-options To see all modules in different categories, type make show-categories You can check your modules configuration by using make show-modules ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20110902-35766-1sw1bx8-0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=apache-2.2.19 UPGRADE_PORT_VER=2.2.19 make ** Fix the problem and try again. ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed) ! www/apache22 (apache-2.2.19) (unknown build error) なんですかこれわ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/02(金) 23:38:10.10
CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。
cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
Requested 'gdk-pixbuf-2.0 >= 2.21.0' but version of GdkPixbuf is 2.16.6 ってエラーでる年けど、 portinstallでgraphics/gdk-pixbufの最新版入れたのに結果が同じなんだけど、なんで??
入れたのがgraphics/gdk-pixbufだからじゃね?
すまん、何を入れたらいいの?
$ grep ^PORTVERSION graphics/gdk-pixbuf*/Makefile graphics/gdk-pixbuf/Makefile:PORTVERSION= 0.22.0 graphics/gdk-pixbuf2/Makefile:PORTVERSION= 2.23.5
252 :
246 :2011/09/03(土) 15:11:40.77
netstatはしました…が、どこを見てどう判断して何したらいいのやら… すみません…
253 :
246 :2011/09/03(土) 15:26:55.07
一応netstatの結果に tcp4 0 0 *.ipp *.* LISTEN tcp6 0 0 *.ipp *.* LISTEN はあるようです。
403 なんだから port は開いてるだろ Deny From All Allow From 127.0.0.1 で、別のマシンからアクセスしてるとかじゃねーの
255 :
246 :2011/09/03(土) 17:05:48.90
>254 まさか、と思い、/usr/local/etc/cups/cupsd.confをみたら大当たり。 消したはずのDeny From Allが残っていました…orz 何で気付かなかったんだろう…cupsの設定画面に入れました。 ありがとうございました。
>250 thanks
と書いたけど、gdk-pixbuf2がinstall出来ない。なぜ? # portinstall [Gathering depends for graphics/gdk-pixbuf2 ................................................................................................................................................................................ done] コレで終わってしまう
>>257 そりゃどう考えてももう入ってるからだろ、2.16.6が。
> Requested 'gdk-pixbuf-2.0 >= 2.21.0' but version of GdkPixbuf is 2.16.6
するべきはinstallではなくupgrade
/usr/ports/graphics/gdk-pixbuf2# make deinstall ===> Deinstalling for graphics/gdk-pixbuf2 ===> gdk-pixbuf not installed, skipping って出るんだ
調べてないけど gdk-pixbuf2と gdk-pixbufの違いかね?
たぶん、試行錯誤してる間に消したんだけど、 # cat graphics/gdk-pixbuf2/Makefile |grep PORTNAME PORTNAME?= gdk-pixbuf これ、 'gdk-pixbuf2' じゃなくてもええの?
xxx/xxxのバージョンが1.xで止まってたからxxx/xxx2に変えて xxx/xxx2の2.xが最新版になるのを一生懸命待ってたら xxx/xxxの方が2.xの最新版になっていた件。
あるある
>>262 それどころかいつの間にか追い越されてて 3.x とか 4.x になってたのに気付いてなかったりな。
俺ならとりあえず、pkgdb -F
>>264 とりえず、portupgrade -a をやれ。
3日ぐらいかけてportupgrade -aやった結果 upgrade出来なかったやつを潰してる最中です
>>268 めんどくさいバカだな……
pkg_delete -f gdk-pixbuf\*
してからもう一回目的のものをportupgrdeできなかったらあきらめろクズ
いや、とりあえず。pkgで入ったよ?
>>270 > pkg_add: please use pkg_delete first to remove conflicting package(s) or -f to force installation
> pkg_add: pkg_add of dependency 'perl-5.12.4_1' failed (proceeding anyway)
> pkg_add: can't open dependency file '/var/db/pkg/perl-5.12.4_1/+REQUIRED_BY'!
> dependency registration is incomplete
こういうのをお前は無視してるようだから、お前の今の惨状はどうやら自業自得のようだ。
よくわからんがperlは5.10.1_4だよ? 5.12系にあげなあかんの?
>269 pkg_delete -f gdk-pixbuf\* 何も起こらないよ。
あかん。今日はもう寝る。 つきあってくれた人ありがとう。 また明日頑張る
名無しでそんなこと言われても。
>>275 pkg_delete -faをやったらまたこい。それまでは二度とくるな。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/04(日) 13:30:03.90
はじめまして。 MacOSXで使っている外付けHDD(HFS)を一時的にマウントしたいのですが、/devにそれらしきもの(da3とか)が出てきません。 dmesgにも出て来ていないようなのですが、このような場合、どうしたらマウントできるのでしょうか? つないだ状態で再起動すると/の位置が変わってしまい起動出来なくなってしまいます。
>>278 diskutil list
diskutil mount disk1s2
とか。
rootじゃなくても可能。(管理者で確認)
>つないだ状態で再起動すると/の位置が変わってしまい起動出来なくなってしまいます。
ちょっと意味がわからないけど、
起動時にoptionキー押して起動してみたら?
HFS を FreeBSD でマウントしたいって話じゃないのか?
外付けHDDのIFは秘密なんだね。エスパースレで質問しなさい。
282 :
278 :2011/09/04(日) 14:08:36.02
>>278 diskutilが見つからないっす。OSXにはあるけどFreeBSDにもあるのでしょうか?
起動時にoption押しても何も起きない…というかこれはOSXの起動ボリューム選択の話ですよね?
へぇ、そう
284 :
278 :2011/09/04(日) 14:19:39.49
エスパー質問になってしまいごめんなさい。 外付けHDDはUSBです。 USBメモリがda1,da2で認識されていて、内蔵HDD(SATA)がda4,da5で接続されています。 順当に考えるとda6になるのでは?と思うのですが、da6p1やda6a2といった記述が見つかりません。 dmesgでも接続しているドライブが表示されていません。
>>284 >>280 の通りなら、そもそもマウント出来ないと思うよ
単に認識の確認なら、camcontrol devlist とかでどう?
HFS 読みたいなら /usr/ports/sysutils/hfsexplorer とかかな?
未フォーマットでもda?は生えてくるはずだけどな。(USBメモリが見えてるのでumassはロードされてるから) ugenすらないならUSBデバイスとして認識されてない。
287 :
278 :2011/09/04(日) 16:24:56.21
camcontrol devlistを実行したところ、該当するドライブは scbus-1 on xpt0 bus 0: <> at scbus-1 target -1 lun -1 (xpt0) となっているようです。 認識されているUSBメモリは scbus1 on umass-sim0 bus 0: < silicon-power PMAP> at scbus1 target 0 lun 0 (pass1,da1) となっているのでUSBデバイスとして認識されていないみたいです。
>>282 MacOS X上の話と完全に勘違いしました。すみません。
OS Xのスレと勘違い。。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/04(日) 17:08:51.53
CUPSの話題が出て他ので、質問です。 いろんなサイトで、「ブラウザからプリンタサーバIPアドレス:631でログインして、プルダウンメヌーからプリンタを選択」ってあるんだけど、プリンタの追加を押しても プリンターの追加 ローカルプリンター: 発見されたネットワークプリンター: その他のネットワークプリンター: インターネット印刷プロトコル (http) インターネット印刷プロトコル (ipp) LPD/LPR ホストまたはプリンター AppSocket/HP JetDirect ってなっててプルダウンメニューが存在しないんだが、何か足りないのかな? cupsとグーテンプリント、ghostscriptはインスコしてあるんだけど。
292 :
291 :2011/09/04(日) 17:11:56.45
あ、8.1Releaseで、プリンタ自体はulpt0: <Canon_iP4100, class 0/0, rev 2.00/1.00, addr 6> on usbus4 ulpt0: using bi-directional mode で認識されているようです。
293 :
278 :2011/09/04(日) 17:13:40.43
どうも認識ができていないようですので、OSXからネットワーク経由でファイル転送することにしました。 お手数をおかけ致しました。ありがとうございました。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/05(月) 05:41:20.18
はじめまして。FreeBSD初心者です。 FreeBSD8.2で、NTFSのSATA-HDDの/da1s1を/mnt/ntfsにマウントしようとしています。 mount_ntfs -C eucJP /dev/da1s1 /mnt/ntfs でマウントしているのですが、日本語を含むファイル名が全て?に文字化けしてしまっています。 この文字化けを直すにはどのようにしてマウントしたらよいか教えてください。 カーネルにlibiconv.ko,ntfs.ko,ntfs_iconv.koはロードされています。 シェルはbash Version4.1.10を使用しています。 envを実行すると、LANG,LESSCHARSETは表示されていません。 ターミナルソフトの文字コードはUTF-8を使用しています。 よろしくお願い致します。
ローカルのcharsetをEUCに指定しておきながら、ターミナルをUTF-8にするってのがわからないな。
とりあえず検索して自分でも努力してます。ってのをアピールしたいんだろうな。
はずかしながら質問させて下さい 8.2ーp2でカーネル再構築後portupgradeが固まります -a や -r です やったことcvsupとportsnap fetch update あともうひとつ、amd64版なのですがpowerdとfreqが 再起動時は普通に動作してるのですが 何かプログラムを起動すると終了後に アイドル時にもフルパワーになり戻りません なにか設定の不備があれば教えて下さい /etc/rc.confに powerd_enable="YES" /boot/loader.confに freq_enable="YES" はカーネルに書いたので削除 長文ですがよろしくどうぞ
>295 こういうひとは 何が確認できていて何が分かっていないのかわからんから 追求する気にもならないんだよね…
ネタでしょ。
/etc/make.conf に batch=yes してるのに portmaster は質問をいちいちしてくる なんとかならないの? しかたないからportupgrade -afした
>>291 Linux用のドライバあるからそれで何とか汁
302 :
295 :2011/09/05(月) 15:21:38.27
ゼロから教えて、の教えて君のままじゃ失礼すぎるから色々調べたんよ。 ターミナルの文字コードもEUCですた。 考え方として、 NTFSの元々の文字コード(UTF-8) ↓<UTF-8の文字コード> mount_ntfs -C eucJP /dev/da1s1 /mnt/ntfs ここでntfs_iconvとかiconvを経由してeucJPに変換されている? ↓<eucJP> ターミナルはeucJPで表示されるから文字化けしない ってなるんじゃないかと考えているのですが、????のまま。 あれ?NTFSがUTF-8なら -C eucJPなくてもターミナルの文字コードをUTF-8にしておけば文字化けしないはずじゃね? って書きながら思ったので、試してみたところ、今度は?ではなくて_に化けてしまいました。 考え方が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。
>>302 lsが????になる(というかlsが?に変換している)のはLC_CTYPEが適切に設定されていないため。
EUCで扱いたければ、setenv LC_CTYPE jp_JP.eucJPしておく。
>302 とりあえず tty で表示されるものが何かは さらにまた別の問題もあるから ls は画面じゃなくてパイプに流してみる でもってどんな漢字コードになってるか そもそもどれでもないのかとかを調べてみては如何?
>>302 > ターミナルの文字コードもEUCですた。
こういう重要な情報を間違える方がよほど失礼だ。それなら、
ls -C |cat
で正しく表示できるはずだ。
>>305 横から質問ですいませんが、 -C オプションと cat にはどういう効果があるんでしょうか?
未だにくだらいな質問ばかり。 FreeBSDって20年前と全然変わってないね。
お前のレスのくだらさなも20年前と全然かわってないね。
>>306 一列にしか表示されないとか言い出しそうだったから。
20年前にはFreeBSDはないな。386BSDが発表された年。職場の同僚が 興奮してたな。
>>309 なるほど -C の方はわかりました。 cat を通すのにはどんな効果が?
>>311 横からだが、正解ではなくヒントを示そう。
lsは出力先がターミナルかどうかで振る舞いが異なる。ここではパイプを通すことに意味がある。
-wのないls用。
あーなるほど。
>>313 のヒントで man ls してわかりました。どうもです。
315 :
295 :2011/09/05(月) 17:33:46.45
あとは locale を ja_JP.UTF-8 とかにすれば普通に表示できるようになるんじゃね
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ などと意味不明の事を供述しており…
20年前とかまだ生まれてねえよ おっさんばっかだなこのスレ
20年前と言えば一日3回オナニーしてた頃か
いまも一日3回しているのでした
あれ? いつのまにカキコしたかなぁ
残念 今は5回だ
323 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/07(水) 11:33:30.15
無線でAPに接続したいのですが、どうすればいいでしょうか? SSIDはAPで、セキュリティはかけておらずオープンです。 ifconfigでath0は認識されていますが、IPアドレスは振られていません
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/07(水) 12:02:04.84
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/07(水) 13:13:51.09
>>326 いわれたとおりやったら出来たわサンクス
ワロス
コーヒー吹いた
よかったよかった
Bingを使わせてるのがポイントだよな
Googleとかオワコンだしな
Bingってどう動詞化すればいいの?
どびんぐ
ビングる
ビングリナカス
、
>>229 いつの事だったか
ports の数がピッタリ 777 だった日、
嬉しかったなあ。
いーつのーことーだかーおもいだしてごーらんー
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/09(金) 23:01:25.61
VMWareで仮想化させたい人に、Jailのほうがマシと知らしめるいい方法ありますか?
ない
それぞれ別モノ
以下、「イケメンなアイツと付き合いたいと言ってる彼女に、 僕のほうがマシと知らしめるいい方法ありますか?」に置き換えて考えよう!
↑ ちんこの堅さで勝負 3Pしてみようぜ ↓
Windows7 on VMWare on FreeBSD on Jailをやってみるとか
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/11(日) 01:48:16.17
カリビアンドットムの無料サンプルムービーが見れません。 FIREFOXのバージョンが古すぎるんでしょうか?
XP使ってください。
df
349 :
h119-224-218-168.gd.netyou.jp :2011/09/11(日) 05:04:02.76
bc
fg
カリビアンドットムの無料サンプルムービー見れるけど
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/12(月) 16:38:55.92
見れないけど
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/12(月) 16:46:38.63
FreeBSDでmssサイズを変更する方法を教えてください
>>353 IPv4ならMSS=MTU-40だから、ifconfigでmtuを変える、でいいかな?
>>353 sysctlでnet.inet.tcp.mssdfltを調整
356 :
353 :2011/09/12(月) 17:02:00.00
>>354 ありがとうございます
mtuサイズを9000や512などにしてiperfにてクロスケーブルで直繋ぎし
NICはジャンボフレームに対応した両方同じ環境のFreebsd、TCPStreamを流しているのですが、ifconfigでのMTUサイズを変えているにも関わらず結果が変わりません
そのためmssが変わっていないのかなと思ったのですが、、
MTUサイズを変えたら総合的な転送量が変わったりはしないのでしょうか?
>>352 カリビアンドットムの無料サンプルムービー見れるけど
どうでもいい
PC-BSDに乗り換えますた。 意外と使える。
>>360 カリ(略の無料サンプルムービーはどう?
カリの無料動画は見ない。 xvideoとかtube8とかxhamsterとかじゃダメなの? そういったところなら普通に見れるよ。
>>356 ifconfig で down -> up をやると反映されるかも
>>363 ありがとうございます。反映されました
しかしJumboフレーム、MTU9000にした場合iperfが届きません、、、なぜなんでしょうか
1500まではiperfでも通信出来るのに、jumboになるとダメになる
pingは出来るのに、
Firefox を ports から 6.0以降にバージョンアップすると メニュー等の表示部分が日本語になりません。 日本語モードにするにはどうしたら良いのでしょうか? xpi-quick-locale-switcher-1.7.5.2 や firefox-i18n-6.0.2等を portupgrade -f でインストールし直しても状況は変わらないようです。 firefox のメニューバーの Tools から "Quick Locale Switcher" で ja-JP を 選び直しても特に反応がなく、ロケールが変わらないようです。
>>366 ふつうにアップデートしたら日本語になったけど。8.1-RELEASE i386
Athlon U Neoはmake.confのCPUTYPEで何を指定するといいでしょうか?
native
desktopBSDの次期バージョンはまだか
スレ違いな気もするのですが、 FreeBSD8.1のファイルにNFSでアクセスしたいと思っています。 クライアントはWindows7Proの64bitです。 Win7の「NFS用サービス」はPro版には含まれていませんでした。 Windows Services for UNIXは、Win7(の64ビット?)にはインストール出来ませんでした。 上記以外にはどんな選択肢がありますか?
スレ違いです
>>373 sambaを使うのが一番素直だと思うけどsamba使えない事情でもあるの?
>>375 ありがとうございます。
FreeBSD上のファイルを直接編集したいのでNFSが最良かと思っています。
今はWindows上で編集してftpでFreeBSDにアップロードしてからコンパイルしています。
sambaにブラウズマスタ?になられたらWin7がすべて見られなくなったりしなかったっけ?
>>376 smaba 使って直接ファイル編集すりゃいいじゃん
ここじゃ埒があかないのでよそで聞いた方が良いかと
だからスレ違いだと言ったんだ
Windowsに関わる奴はアホばっか
PC-BSDがある現在、DesktopBSDの存在意義はあるのだろうか? それよりも MidnightBSDはどこに行ったのだろう?
FREEBSD のi386アーキテクチャーに対応してるCPUの一覧表みたいなのはどこかにないでしょうか。 そういうものを紹介してるサイトをご存知の方がいたら教えてください。
ごめんなさい。自己解決しました。
自己解決したら、結果を書き込むのが常識のある人の行動なわけだが
FreeBSDにSELinuxのような機能ありませんか。 プロセスにdomainがあってとかあるやつです。
FREE-BSD9のBETA2をインストールして運用の場合に、あとからRELEASE版に freebsd-updateとかでRELEASE版にupgradeすることは出来るか? それとも、運用目的ならせめてRC1が出る位までは待つべきだしょうか?
>>388 > freebsd-updateとかでRELEASE版にupgradeすることは出来るか?
大きな問題がなければ出来ると思います
>それとも、運用目的ならせめてRC1が出る位までは待つべきだしょうか?
運用目的の意味が、いつでも止まってよい運用ならOKじゃないですか。
私なら最低RELEASEまで待ちます。
安定運用サーバならRELEASE後2〜3ヶ月様子を見てからアップデートします。
>>389 それがバージョンを発表してもし一体が完全になってくるならばですか?
何語?
>>387 kern.securelevel
jail
acl
Capsicum
あたりでググルと幸せになれるかもしれない
Linux使ってる人でも流れてきたのか?
FreeBSD 7.3使ってます。 cdライターの外付けドライブを使ってCD-RWにISOのイメージファイルを 保存する場合に関する質問です。 cdrecordコマンドでカレントディレクトリにあるすべてのISOファイルを 同時に書き込むことはできないのでしょうか? 例えば、 #cdrecord -v dev=0,0,0 -data *.iso というような感じでカレントディレクトリにあるISOファイル全部を メディアに全部書き込めないのでしょうか? 一応試してみましたが、標準出力に出るメッセージ上では track1, track2,・・・・と、順番に書き込みをやっているかのような表示がありますが CDの内容を確認してみると一番最初のファイル(カレントでlsコマンドで出てくる一番最初のISOファイル) だけが保存されていてその後の2番目以降のファイルについては1つも保存されていません。 どうしたらいいでしょうか。単にコマンドの打ち方の問題でしょうか。
>>395 普通、1つのISOファイル=1枚のCD-Rなのだが、何をしたいんだ?
ちなみにあるコマンドを連続的に処理するには、シェルスクリプトを書く。
>普通、1つのISOファイル=1枚のCD-Rなのだが、何をしたいんだ? そうなんですか?初めてしりました;;;;
700MGの容量ギリギリまで複数のファイルを保存できる、というような イメージを持っておりましたので、、、。 パケットライティングとかいう追加書き込み機能のあるソフトを使わないと そういったことはできないのかしら。
MG X MB ○
>>398 別にISOファイルを単にファイルとして保管したいなら、CDを開いたら、ずらっとISOファイルが並んで
いてもいいじゃん。普通、ISOファイルって、OSのインストールメディアのようにCDブートしたりできるものとか、
オーディオCDのようにプレイヤにかけて再生できるようなもので、それを忠実に複製するためにあるけどね。
ISOファイルになっているけど、中身はただのデータというなら、ISOファイルをマウントして、それを
どこかのディレクトリに展開して、それをまとめて1枚のCD-RWに焼いたら?
>>400 わかりました。参考にさせていただきます。ありがとうございます
そのISOファイルの中身は何なの?
isoってアーカイバだよね?
アーカイバとディスクイメージファイルのコンテナの違いって何?
アーカイバとして使うなら別にISOじゃなくてもよくね。 ISOにしてるってことはその1ファイルを1枚のCDに焼いて扱いたいってことでしょ。 それを複数ファイルまとめて焼くというのは 何がしたいのかいまいちよくわからん。
>>406 尺の短い複数枚のDVDを1枚のDVD-Rに焼きたいってのはあるけどね。
えろびでお の .iso ファイルを集めたけど もう見るのも飽きたし 複数の .iso をまとめて BD に焼いて保存しておこう って思ったことならあるYO!
>>407 うーん、よく解らん。
cpioやtarとどう違うの?アルゴリズム以外で。
ISOは、CDの規格に依存する。階層の深さとかファイル名の扱いとか。 tarの代わりにISOファイル作るってのは普通ないわな。
>>411 > ディスクイメージ、イメージファイルとは、ファイルシステムの完全な内容と構造を1つのファイルに格納したデータのこと。
> 通常のバックアップではブート情報やOSによりロックされた部分・機械工学的/物理的な情報はバックアップすることができないが、ディスクイメージをバックアップするとそれら全てを含んだ完全なバックアップを作成できる。
> また、この点を利用して、フロッピーディスクを常時マウントする必要のある各種OSのエミュレータを使用するにあたって、フロッピーディスクを使わずに済むようにディスクイメージを作成しておくことで、快適にエミュレータを使用できるようにしている。
要するにこれに合致するからイメージファイルなのね?
解ったよ、ありがとう!
tarはテープイメージだよとかまぜっかえしたりして
シィーッ!
pkgtoolsについての質問です。 portupgradeなどで除外したいパッケージがあります。 HOLD_PKGSに記述すればよいらしいのですがうまく動きません。 何か注意する点などがあるのでしょうか? shell> sudo pkgdb -fF ---> Checking the package registry database Missing origin: bsdpan-Lingua-LanguageGuesser-0.00_14 Skip this for now? [yes] yes To skip it without asking in future, please list it in HOLD_PKGS. shell> grep -A3 HOLD_PKGS /usr/local/etc/pkgtools.conf HOLD_PKGS = [ 'bsdpan-*', 'bsdpan-Lingua-LinguageGuesser-*', ]
>410 iso の方が命名規則とかサイズとかの制限でより悩むポイントが多くて楽しめる (-iso-level 4 とか udf とかあるけどね)
そういやジュリオットだかロミオだか言う規格があったな
GNOMEの入れ方がよくわからないのだが
>>417 日本風に言えばロメオとジュリエットね。unix系ではRockRidgeフォーマットが
使われていた。
>>418 急いで入れようとするからだ
じっくり焦らして(ry
>>419 日本語ならなおさらロミオじゃないのか?
>>402 .flv形式のファイルです。
もともと何をしたかったのかと申しますと、
ディスクに保存されている百数十個ほどある動画ファイル(.flv)をメディアに
保存するということです。
一動画あたり平均で20MB前後のサイズの動画がディスクに百数十ほど保存されています。
これらを700MBのCDRWメディア数十枚に
(1枚のCDに30動画くらいを目安に保存することを当初考えていました)
全部焼いて保存しようと考えていました。
FreeBSDハンドブックにISOイメージでデータをCDに保存する方法があったので
これをそのまま参考にしてやっていました。
MSでは、例えば「burnatonce」といったような
ISOイメージではなくて複数のデータをそのままの形式で
CDRWに保存するようなフリーソフトがありますが(自分のMS端末で実際に使ってます)、
FreeBSDで複数のデータをそのままメディアに書き込んで保存するような
ソフトウェア・プログラムはないのでしょうか。
>>423 約700MB以下のサイズになるようにディレクトリを作って複数のflvファイルを入れる。
ディレクトリごとにisoイメージを作ってCDRWを焼く
これで希望している事が出来る
isoイメージはCDRW等を焼くための中間ファイルと思えばいい。
Unixだと部品のような単機能のコマンドを集めて、ちょこちょこっと
shellスクリプト等で自動化するのが主流だから。
X関連ならあるのかもしれない。
>>424 ありがとうございます。
そもそもmkisofsコマンドでisoファイルを作成する段階で認識というか
やり方自体が間違っていました。
ディレクトリを作ってそこに保存したいデータを全部集めるんですよね。
そのディレクトリ自体をmkisofsでiso化するわけですよね。
今メディアに焼いてるところです。
>>400 さんもありがとうございました。
その目的でisoにする意味がさっぱりわからん
>>423 一つの.flvファイルを一つのISOファイルにしてた、ってこと?
なんとなく「CD に焼くためのファイル形式」という意味を誤解していたっぽいね で誤解はとけたのなら解決なのかな
PC-BSDって変なディレクトリ構造してるの嫌なんだよなあ desktopBSDの方がよかったのに
FreeBSDのブートセレクタで、 複数のHDDから選択起動する設定はできますか? Windows用とFreeBSD用のHDDをそれぞれ用意して 切り替えたいのですが。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/23(金) 17:39:15.00
Windows7上でvmware7.1.4上でFreeBSD-8.2をインストールしたんだけど、 共有フォルダについて質問があります。まずvmware側で設定の編集で c:\shareを共有フォルダに指定(読み取り専用はチェックをはずした)。 それでFreeBSDでemulator/open-vm-tools-noxを導入。再起動して mount_vmhgfs .host:/share mnt/ と通常のユーザーの~/で実行すると、~/mntにWindows7側のc:\shareを マウントできるんだけど、所有者がdeamon、権限がrwx------で、マウントした ユーザーで書き込みができません。suになってchmod777しても無効、 mount -t vmhgfs .host:/share mnt/ -o uid=hogehoge としても うまくいかないんだけど、共有フォルダに書き込みするにはどうしたらいいんでしょうか?
stable/9が作成されますた。
>>434 イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
「僕と契約してFreBSD使いになってよ!」ってSoftwareDesignに言われたので 初心者ですが使ってみようと思います。 マジ話、Linux使いならある程度の要点をまとめた教えがあれば、イケるかな? わからんとこはググればいいし。 この雑誌のせいで、僕みたいな〔にわか〕が増えると思うよ。
別にいいんじゃない 分からないところがあったら著者にメールすればいいと思うよ
執筆者はtwitterやブログやってる人も多いから直接聞けて便利だね
>439 アホが大量にこのスレに殺到しだすと言いたかったんだと思う。
それは執筆者にtwitterなり直接聞けばいいだろ。 何いってんだ?
SDと契約して金もらって原稿を出した本人が
>>437 で、
要するに宣伝だろ、執筆者の。
今時紙媒体買わないし、大変だね。執筆業
SODに見えた
SDはデータでも売ってるわけじゃないの?
俺としてはユーザーが増えるのは嬉しいけどな。 スレチになるが、openindiana151のKVMがintel VTにしか対応してないっていうので ちょっとガッカリなBSD使いでしたとさ。(英訳間違えてたらスマソ)
つか、
>>437 を素直に読んだら、Linuxerの
>>437 本人が、
SD誌に「FreeBSDの記事を書いてくれ」と言われて契約を結んだはいいが
何を書けばいいか分からずに、原稿落としそうだから、
どうすればいいのかを聞きにきた、という内容を思い浮かべたよ。
わろた。 でも過去の質問スレをまとめると、いい記事書けそうだな。多分
>>448 SD 誌の特集を見てたので誤読しなかったが、言われてみると確かにそう読めるな。
KernelPanicになって再起動がかかった際に、panic時のメッセージを再起動後 に確認する方法はないのでしょうか。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/26(月) 14:36:48.26
tarで解凍するとき たとえばhttd-2.2.20.tar.gzは httd-2.2.20というディレクトリに解凍されますが、 これをそのディレクトリではなく、カレントディレクトリに展開したい時は どうすればいいですか?
BSD tar はできないとおもう GNU tar なら --strip-components=1 かな
FreeBSDのtarにも --strip-components オプションあるよ、すくなくとも7.0から。 tar --strip-components 1 -xf httd-2.2.20.tar.gz でOK
関係ないけど、 tar に普段使わないオプション付けようとするといつも、 $ tar xvfz --strip-components 1 httd-2.2.20.tar.gz あれ?動かん。長いオプションは前に付けるのかな? $ tar --strip-components 1 xvfz httd-2.2.20.tar.gz あれれ?あ、ハイフン付ければ良いんだっけか。 $ tar -xvfz --strip-components 1 httd-2.2.20.tar.gz あれれれ?ああ、これで前に付ければいいか。 $ tar --strip-components 1 -xvfz httd-2.2.20.tar.gz あるぇー??? っていつもなる。俺だけ?
うん。
一行目のxvfzにハイフン付けてたら、嫁さん貰えてたトコ
あれ?
Free-BSD 8.1を使ってるんですが、数百KB程度のファイルが大量にあって、これを 一つにまとめたいんですが、tarでまとめるとファイルを閲覧したい時に一々展開 しなきゃならないのでmdmfs使ってDiskイメージファイルを/mntに割り当ててそこに コピーして1つのDiskイメージファイルに固めようと思ってるんですが、実際にコピー を開始するとあまりに遅くてコピーが終わる気配がないんですが、Free-BSDのmdmfs ってあまり速くないんだとしたら何とかして速くするか、あるいは別のソルートンが あったりしますでしょうか?
fuse-zipとか?
>458 -f の引数は? ってことじゃねーの?
ソルートンってナニ?
ソリューションをひねったんじゃない? 書いたときはおもしろいと思ったんだろう。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/27(火) 10:32:41.78
>>462 数百キロバイトのファイルがあることはわかるが、「多数」がわからんな。
技術的な話をするときに形容詞は使わない。多数が10^3なのか10^6なのかで
全然違うだろうし。そもそもなんでまとめる必要があるの?
「ですが」が多いな。
ロバのH画像とな?
>>437 のネタだと思ったら、ソフトウェアデザイン(雑誌)の表紙に
魔法少女まどか★カギカのキュウベイの台詞もじった殺し文句が書いてあったので、
SDを買いました。
FreeBSDはFDDインストールのイメージが供給されている間は使う予定です。
8からフロッピィーイメージが提供されてないので、7.4が最後になりそうです。
ここ質問スレだよ。
>>469 正確なファイルは分からないのですが、ディレクトリーの大きさで言えば
800GBと500GBでした。
UFSが遅いんじゃなかった?w
475 :
462 :2011/09/27(火) 23:50:28.98
>>469 ありがとう!
mkisofsでひとつのisoファイルにまとめる方法が一番速かったです。
自分でzero-fillされた200GBのファイルを作ってそれをmdmfsでマウントして
そこにコピーするよりも全然速かったです。何百GBもあるisoファイルが出来
ましたが。
ゴミみたいなレスばかりの中であなたのレスがもっとも有用でした。Thx!
>>473 ホントにそれがディレクトリの大きさならすごいな
freebsdで、sarコマンドに相当するコマンドって何になりますか? ネットワーク帯域を調べたいです
sarコマンドが何だかわからない件。 帯域を調べるっていうのもよくわからんが、トラフィックなら netstat の -w あたりか。
sysutils/bsdsarに似たようなのがあるかも
>ゴミみたいなレスばかりの中であなたのレスがもっとも有用でした ( ;∀;) イイハナシダナー
初心者だらけだな、ここは。
では上級者から有意義なアドバイスを。
とっとと死んだ方がいいよ
FreeBSDマシンに繋がっているHDDの速度を調べる為に dd if=/dev/urandom of=dummy.dat bs=65536 count=100000 として、iostat -c 1000 で確認したらきっちり転送速度 95MB/sで頭打ちにな っています。SATA2接続のHDDなんですがこんなもんでしょうか?
うちじゃ/dev/null送りでもそんなに出ないぜ
/dev/urandomは割と計算に時間がかかる。/dev/zeroあたりから持って来るべし
489 :
486 :2011/09/29(木) 12:41:34.53
>>487 /dev/nullだと駄目くないですか?ファイルが作成されずに終わるような。
>>488 /dev/zeroで試したらほんのちょびっつ速度が上がりましたが、それでも100MB/s
あたりで頭打ちになります。(104800974 bytes/sec)
幾らIFが3Gb/sでも実際の転送速度はこんなもんですかね。SSD買うかなぁ。
SATAの3Gb/sって3Gbits/sの事、そして内部転送レートは1.5Gbitsくらい
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/29(木) 14:18:00.83
>>489 > /dev/nullだと駄目くないですか?ファイルが作成されずに終わるような。
ファイルに書かないのに遅いってことは
urandomなんかじゃIO速度を計れないって意味だよ
SATA2 の方じゃなくて HDD の読み出し・書き込みの方で律速してると思う。 7200rpm だとそんなもんじゃないかな。 SSD もシーケンシャルだとモノによってはあまり変わらないかもしれないので スペックよく調べておくといいかもね。
/dev/nullを知らない馬鹿が一人おるなw
HDDの帯域速度は転送速度じゃなてプラッタ密度*回転数だよ。 あとはシーク速度。
FreeBSD で利用できるDropbox の様なオンラインストレージってありますか?
9.0のBETA3を入れたいと思ってるんですが、BETA3でbuildしたportsは RC1→RC2→RELとなるたびに全portsをbuildし直さないと駄目なんでしょうか?
ケースバイケース
>>497 RCの意味知ってる?
その場合9.0-RC2と9.0-RELEASE同じだから必要ない。
>>499 日本語理解出来てる?あと
>9.0-RC2と9.0-RELEASE同じだから必要ない。
もうちょっと勉強してきて。
>>501 ユーザランドの再コンパイルが不要という保証はされてない。いい加減な回答すんな。
>>502 こまけえことはきにすんなよ
問題が出たら対処すればおk
opera 11.51でjava pluginを使えるようにするにはどうしたらいいですか。
/etc/make.confに以下を書いて JAVA_VENDOR= openjdk java/openjdk6とjava/icedtea-webを入れれば動いたけど
>>500 RC2は Release Candicate で最後に出たRCはそのままReleaseとなるから、
この場合はRC2=Releaseでしょ。
>RC2=Releaseでしょ。 テラワロスw
RC3が出るかもしれないし出ないかもしれないからRC2の次がリリースとは限らないけど
>>497 の場合はRC2の後にリリースされたという仮定なわけね。なるほど。
その場合とかこの場合っていっとるんじゃないの。 そういえば暗号のrc4ってrelease candidateの4番目が本採用になったからそんな名前なのかなとか思ってた。
その発想は無かった
HP PriLiant MicroseverにMarvell 88SE9123チップのSATAカード増設して、 最近買ったHDDx2のZFSミラー構成で8-STABLE/AMD64を使用中。 scrubするたびにチェックサムエラーが増加して修復もされずに困ってる(R/Wエラーは0)。 なぜか特定のFSの同一ファイルでエラーが増えていっているように見える。 最悪ファイルの復旧は諦めるとしても、このまま使い続けるのは気持ち悪いので、 原因っぽいものや対策方法的な何かの情報を頂けるとありがたい。 内蔵バスで構築しているHDDx4のRAID-Zはエラーもなく稼働してるんで、 追加のSATA環境(カードかケーブルかリムーバブルケース)が悪さしてる ような気がするが、それならもっと他のファイルでエラーが発生してもよさそうだし…。
メーカー提供のチェックツールで確認してみればいいんじゃない
HDDおかしいんじゃないの SMARTでもみれば
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/09(日) 23:35:50.96
FreeBSDの8.2でmixerの値をリセットしたいんだけど、どうしても出来ないです。 再起動してもリセットされない。 何かのはずみ(誤操作)で、mixerの初期値が再設定された可能性がある…のかな? (/etc/rc.d/mixer をstop したり restart したりしました) mixerの初期値はデバイスドライバにハードコーディングされてるらしいのだけれど、 どこのソースファイルに記述されてるか分からないから、参照出来ない。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてくらさい。 お願いします。 ドライバはichです。
>>515 /etc/rc.d/mixerの中見ると/var/db/mixer0-stateに状態保存してるみたいよ
シングルユーザーでそれ消すか rc.confにmixer_enable="NO"とでも書いてリブートか mixerはmixer_enableが効かないんだっけ?
ufsidが使われるglabelの自動生成に法則はありますか? ad1s2はad1s2a, ad1s2d, ad1s2e... とそれぞれにufsidのラベルが付いてるのに da0s1はda0s1にだけxxxxxxxxxxxxxxxxのようなufsidのラベルが付いていて、 da0s1dをマウントするときは /dev/ufsid/xxxxxxxxxxxxxxxxd というデバイスファイルを 使うようになるのですが、その違いは何なのでしょうか?
>>512 東芝のHDDなんでツールが提供されてないんだ。
>>513 SMARTは問題なさげ。
>>514 こんな問題があったのか。こわー。
幸い、致命的っぽいr224608は反映されてるSTABLEだった。
SATAカード、ケーブルを替えて最新STABLEで再構築してみますわ。
じゃあメーカー提供じゃないチェックツールで確認してみればいいじゃない
>>516 >>517 mixer0-state を消して再起動したら、mixerの値がリセットされました。
rc.confにmixer_enable="NO"、のち再起動でもいけました。
ありがとうございました。
>>523 レスありがとうございます。
>このファイルマネージャとやらの制限なんだろ。
ncftpでアップしてもmkdirしても
mkdir win+
MKD win+ failed; [The name you specified is not allowed.]
Could not mkdir win+: server said: The name you specified is not allowed.
となるのでファイルマネージャでは無いようです。
作れないのはGeocitiesの仕様なので仕方無いですが、どうやってるのか気になって眠れない……。
追記 > サブディレクトリ名に使用できる文字は半角英数字のみです。 > 全角文字、半角カナ、記号は使用できません。 アンダースコア、ハイフンーマイナスはおkでした。
じゃあbackend storageがWindows Serverか何かじゃないの。 正解は中の人じゃないとわからないんじゃないかな。 ファイル名に何を許すかはfs毎に違うので、FreeBSDがどうのというのとは 違う気がするよ。
marvelのSATAってFreeBSDだと起動時に時々ドライブを 見つけられなかったりして、どうにも不安定なイメージ
>>526 なるほど。
つまりファイルシステムに依存するものであってApacheやOSの設定などで出来る物じゃないんですね。
YahooのFreeBSDはハッタリだったのか。M$にべったりだなぁ。糞
>>528 > これはApacheかFreeBSDの設定で禁止する事が可能なのでしょうか?
GEO規模のサイトが世に出回っている標準システムだけで運用していると考えるのが浅はか。
独自ファイルマネージャでチェックしているとは考えないのか?
> ncftpでアップしてもmkdirしても
> The name you specified is not allowed
システムコールにはこんなエラーコード返さない(定義されていない)。
ftpdも独自という結論以外ありえない。
> YahooのFreeBSDはハッタリだったのか。M$にべったりだなぁ。糞
GEOはもともとyahooとは別だから。そしてyahoo.comとyahoo.co.jpも微妙に別。
頭の悪そうな言いがかりやめとけ。
>527 以外と SATA ケーブルが腐っていたとかそういうオチの可能性も
xclock起動しないと思ってたが -norenderつけたら起動した(黄色い残留物が残るが) -digitalをつけても起動したけど、月の前(左側)に表示されてる文字化けが怖い
アナログ時計で-norenderつけないとエラー出るってことは Xrenderとやらに問題があるのかな
-norenderつけずにアナログ表示すると セグメンテーションエラー起こしてxclock.coreとか出てくる
>>531 LANG=ja_JP.UTF-8 xclock -digital
とか
unix初心者でもあるんでよくわからないんだけど
>>534 みたいに1行で書くとxclockにだけそのLANG値が適用されるの?
今はLANG=ja_JP.eucJPで使ってるんだけど
はい。
なるほど ありがと
>>529 > The name you specified is not allowed
ncftpのエラーコードだろ
unixドメインソケットの通信をdumpしたい。tcpdumpは出来ないようだ。 これが可能なツールは?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/12(水) 18:25:48.99
libtool と libltdl がバージョン上がってるけど、 これアップグレードしても大丈夫かな? いきなり祭りに巻き込まれたりしないかな?
FreeBSD8-Stable(amd64)上でVirtualBox4.0.12を,SSH経由でMacOSX上の Xから使おうとしてるんですが,仮想マシンを立ち上げてWinXPのインストール しようとしたらファンクション・Enter・スペース以外のキー入力が全く効き ませんでした。 Xorgはインストールしてませんが,必要ですかね? IPMI経由でVGAも繋いでないマシンだから,あんまり入れたくないんだけど。
>>524 こういうの見るといつも、CON: とか PRN: を送ると何が起きるか気になるなぁ。
でも、もし万が一止まっても責任はとれんから、やるなよw
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/15(土) 01:44:50.65
file system is fullのエラーが出たのですが どのファイルを作成しているときに出たか 調べる方法は無いのでしょうか
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/15(土) 02:01:54.97
フジテレビデモ 花王デモ 要チェック
>>545 そのファイルシステムにあるファイルで最後に書き込まれたファイルを調べればいいんじゃね的な
>>545 調べるもなにもログに出てない?
最近うちも /home があふれたんだけどちゃんとでてるし。
pid 9238 (fetchmail), uid 500 inumber 8502306 on /usr: filesystem full
548は幻視者 見えるんだよ
動作するよ。
もしかして、ここで相談すべきじゃないかもしれないけれど、以前から悩んでいる問題なので、ぜひ誰か教えてください。 ターミナル上で、 macmini:publish$ find . -name "*.png" -exec ls {} + ./about/about.png ./contact/contact.png ./shops/shops.png ./terms/terms.png ./goods/goods.png と表示できるのに、 macmini:publish$ find . -name "*.png" -exec cp -p {} ./fullimg/ + find: -exec: no terminating ";" or "+" とでて、どうしてもエラーがでてしまう。"-exec cp -p {}" あるいは "-exec cp {}" が入るとどうしてもエラーがでるようなのですが、なぜ???個別に cp -p ./goods/goods.png ./fullimg/ と打てば、実行はできるんだけれど、それだと find を使う意味がないです。 解決策を教えてください。お願いします。
+を使う場合は{} は最後でないとだめときまっているから。
はい解決
スクリプト #!/bin/sh dest=$1 shift exec cp -p "$@" $dest を作って、find . -name "*.png" -exec スクリプト ./fullimg/ {} +
>>553 find . -name "*.png" -exec cp -p {} ./fullimg/ \;
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/16(日) 18:08:34.11
FREE−BDSで、ターで保管した動画があるんですが、これを一旦 これをHDDとかに展開することなく再びターで保管したいんですが、 このようなことは可能でしょうか?つまり TAR CVF /DEV/DA0 MOVIEファイル こうやって保管してあるデータがあるんですが、これをDA1に移した いんですが、これを TAR XVF /DEV/DA0 > TAR CVF /DEV/DA1 とやってもうまく出来ませんでした。
エスパースレで解決済みか
560 :
558 :2011/10/16(日) 21:29:09.22
アッー 誰だかわかりませんけど質問内容が別スレにコピーして頂けみたいで、そっちで 回答がついてました。ありがとうございます。
>>552 ありがとうございます。
とりあえず購入してみます。
563 :
553 :2011/10/17(月) 11:44:30.60
>>557 それだと、同じエラーがでます。以前から試してましたが解決しなかったです。
$ find . -name "*.png" -exec cp -p {} ./fullimg/ ¥;
find: -exec: no terminating ";" or "+"
$ find . -name "*.png" -exec cp -p {} ./fullimg/ ;
find: -exec: no terminating ";" or "+"
$ find . -name "*.png" -exec cp -p {} ./fullimg/ +
find: -exec: no terminating ";" or "+"
結局、
>>554 らしいので、
>>556 で解決しました。
楽な解決法ではないですが、解決そのものはしました。
スクリプトは cp4find.sh として、/local/bin にほりこんでやりました。
ありがとうございました。
>>562 OSは動作するけど、Xが動かないって泣かないようにね。
もしかして、Qt祭り?
FreeBSDでXとか都市伝説でしょ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/17(月) 21:28:57.44
とんさんディスるとか許されない
ハードディスクの拡張パーティション内の論理パーティションを/devに表示する方法ってありますか? /dev内に無いもので・・・
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/18(火) 07:50:25.01
設定ファイルの書き換えに特化したコマンドってないですか? ファイルの中にある項目が既に存在するか確かめて あれば置換し、なければ追加する という処理をsedとかperlでいちいち書くのに疲れ もしかしたらそれに特化したコマンドが既に存在するのではと思った次第です あれば教えてください
ないよ。
>569 書き換えではないけど postfix なんかは postconf -n で 「デフォルトから置き換わっている設定一覧」が 見えるようになっているとかそういう機能はあったりしますね. ここのソフト次第だけど. あとは多くの設定ファイルは # がコメントなので grep '^[^#]' example.conf みたいなやり方で,コメントではない 「設定内容をほぼ抽出」できるので, 置換・追加とかの作業内容の見通しを良くするのには使えますね
% confeditor -s sample.conf hogename found testname in sample.conf at line 34 testname = beforevalue % confeditor -w sample.conf testname testvalue found testname in sample.conf at line 34 before testname = beforevalue after testname = testvalue overwriting ... done % confeditor -w sample.conf hogename hogevalue not found hogename in sample.conf add new at line 41 hogename = hogevalue writing ... done % confeditor -d sample.conf testname found testname in sample.conf at line 34 testname = testvalue deleting ... done %
% confeditor -w sample.conf test.name.value testvalue found test.name.value in sample.conf at line 25 before test.name.value = beforevalue # this is default value after test.name.value = testvalue overwriting ... done % confeditor -c # sample.conf test.name.value this is new found test.name.value in sample.conf at line 25 before test.name.value = testvalue after test.name.value = testvalue # this is new overwriting ... done % confeditor -c+ # sample.conf test.name.value value of test found test.name.value in sample.conf at line 25 before test.name.value = testvalue # this is new after test.name.value = testvalue # this is new value of test overwriting ... done
設定ファイルの書式なんてバラバラだから無理だろ。
% confeditor -o # sample.conf hoge.name.value found hoge.name.value in sample.conf at line 14 before hoge.name.value = hogehoge after # hoge.name.value = hogehoge overwriting ... done % confeditor -ow # sample.conf test.name.value newvalue found test.name.value in sample.conf at line 25 before test.name.value = testvalue # this is new value of test after # test.name.value = testvalue # this is new value of test test.name.value = newvalue overwriting ... done % confeditor -r # sample.conf hoge.name.value found hoge.name.value in sample.conf at line 13 # hoge.name.value = default # Default return it?(y/n) n found hoge.name.value in sample.conf at line 14 # hoge.name.value = hogehoge return it?(y/n) y before # hoge.name.value = hogehoge after hoge.name.value = hogehoge overwriting ... done
なにこれ
妄想だろ。
viの方がよっぽど便利だな…
cpでシンボリックリンク自体をコピーするのってどうやるの?
man cp
夜勤明けだし眠い。 嫁にクンニしてから寝るか・・
適当なファイルとリンクを用意してそれぞれのスイッチ試してみればいいじゃん
-R付ければ複製できるけど
なんでも cp でやろうとするのは悪い癖だ tar とか rsync でええやん
adbでいいじゃん
cp の man もろくに読めないやつが tar だの rsync だの使いこなせるとは思えん。
cpの-Rオプションっていつからあったのかな? 年寄りは、シンボリックリンクをcpでコピーしようなどと考えないもんじゃて。
年寄りだけど、なかった時期を知らんな。
591 :
589 :2011/10/19(水) 10:20:08.36
わしはjman cpにある 「歴史的な版の cp には -r オプションがありました。」の -rオプションは知っておる。これはシンボリックリンクをシンボリック としてコピーしなオプションじゃったから、シンボリックリンクのまま コピーするのはtarを使うのが一般的じゃった。年寄りの繰り言じゃ、すまんのう。
わしの時代にはジェー万はおらんかった…
findに-inumというそのものズバリがあるなw
┏┓ ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓ //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i.... ┏┓┏┓┏┓ ┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃ .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i ィ ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、. ┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛ ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃ ┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃ ┃┃┃ .i|.´i:.| i:.:.iヽi /// ヽ /// /:.:./、) \ ┃┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃ ┏┛┃┗┛┃┃ ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ マ⌒ 、 /イ:.:.ifj´\ i. ヘ....┛┗┛┗┛┗┛ ┃┃ ┗┓┏┛┏━┛┏┛ ┃┃ ┏┛┃ `ー <i\|\ヽ ヽ_ノ /:.:.:/Y ヽ. \ ,/.. ┏┓┏┓┏┓ ┗┛ ┗┛ ┗━━┛ ┗┛ ┗━┛ ∨.|:.:.:`|`ゝ、 ,./i:.:.:/ .i| \ /.... ┗┛┗┛┗┛ FreeBSD 9.0-RC1
初心者は常に最新版を入れること
currentそしてwhile : ; do svn up /usr/src ; cd /usr/src && make world && make kernel ; doneですね? わかります。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/19(水) 23:40:27.01
FreeBSDを使う方は多分、 御自分の直接触る端末ではヒューマンユーザーは各方御一人のみだと思われますが、 潤沢にマシンリソースを得ている状態でシェルスクリプトにシステムコールを羅列すると、 下手なCプログラムより激速で働いてくれますか?
エスパースレが世界を覆う
9.0b2…sendmailをsasl2対応にしようとすると、 ワーニングでビルドエラーになりよる。 -DNO_WARNでビルド通るようになるけど、大丈夫かしらん…。
>>553 出遅れたけど、
% find . -name "*.png" -exec tar cf - {} + | tar xf - -C ./fullimg/
や
% find . -name "*.png" -print0 | cpio -pdmu0 ./fullimg/
は、どうかな。
FreeBSDとかBSD関連のステッカーってどっか手に入らないかな? ビニールタイプ?が良いな。
>>603 ありがとう。シール安いね。
でも送料に$15かかるって・・・。Tシャツとか一緒に買うべき?
つ徹底入門
でかいの買って彼女の部屋着にさせるのもオツ
BSDconでもらったシールあるけどコレと一緒なのかな。
個人で印刷発注しよかと思ったら意外に高かった。
>>606 むしろピザだからおk
ピwwwwザwwww
ユーザランドのソースを全部zipでくれ と思った時、どこかにおいてませんか? OpenBSDはあったんですが。 昔は/usr/srcにあったよなあと思って インストールしてみたんですが 入ってないです。
611 :
511 :2011/10/23(日) 00:39:56.53
>>511 の情報訂正。SATAコンは9123ではなく88SE9128だった。
それとAHCI有効ってのも書き忘れてた。
あれからSATAカードを88SE9123チップのものに替え、ケーブルもSATA3.0対応
を謳うしっかりしてそうなものに替え、9.0-BETA 3で環境を作り直した。
まだ運用時間は大した事ないが、今のところエラー0で問題なく稼働中。
このまま安定してくれるといいんだけど。
以上、報告。
レス下さった方、有り難うございました。
>>610 srcもインストールすれば入ってるわね
CDとかのdisk1とかにも入っているからsrcもインストールすればはいってるわよ
あとからでもinstall.shとかでインストールできるけど
613 :
610 :2011/10/23(日) 03:02:34.50
あらま。 なにかミスったみたいです。 入れなおしたら入りました。 でもこれ、ソースだけ入手は無理なんですかねやっぱり。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/23(日) 04:13:33.00
bashで、cdしたらlsするようにエイリアスを設定したいのですが どう設定したらいいでしょうか?
bashは普段使わないけど、たぶんこれで動作した alias cd="cd $1 && ls"
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/23(日) 08:52:31.34
>>617 ありがとうございます。
やってみたところ、指定のディレクトリがlsされたもの、なぜかカレントディレクトリはそのままでした
同じ内容を関数で定義したところ、cdが再帰呼び出しでエラーになってしまいました
関数の中から内部コマンドを明示的に呼ぶ方法があればなんとかなりそうなのですが
そういうことはできるのでしょうか
builtinを使ったらいけました!
いけなくはないけどさ,bashの質問を FreeBSD スレでってのも珍しいパターンかな
ファイルが増えてくると後悔すると予想。 CUIでのディレクトリ移動で良いところは いちいちディレクトリの中身を表示しない事だよな。 Windowsのエクスプローラを使ってるとつくづくそう思うわ。
WindowsでもCUIをつかえばいいんじゃね
623 :
610 :2011/10/23(日) 16:02:08.94
>>614-615 深夜にありがとうございます。
インストールしてしまうのが一番なようですね。
FDをとっかえひっかえした時代とは違って
するする入っていきますしね。
Windowsでcsh使えばいいだけ。
9.0-RC1/amd64にしたらfusefs_ntfs(ntfs-3g)でntfsスライスのmountが できなくなった。(invalid argument) Xorgでnvidia driverをロードするとOSごと落ちる。しかたなくvesa。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 12:55:51.63
ビデオドライバって X Window 使わない場合は不要なんでしょうか? dmesg で VGA が no driver attache となっているんですが問題ないでしょうか。
ちゃんと使えてるのに何で気にするのかわからんが、 apicだかacpiだかがからんでる可能性もある
ビデオカード挿していないでシリアルとSSHのみで動かしている
カーネル再構築は素人初心者がやるにはリスキーか
再構築には大したリスクなんてないでしょ 再構築したカーネルで起動しなくても困らんべ?
元から暇人しかしないだろ。
FreeBSD3.xとか4あたりのころは、日本語インストーラもあったのに、 なんで今は跡形もないん?日本人嫌いなん?
追加導入や修正が必要なモジュール(.ko)だけコンパイルして loader.confに追記推奨。事前にkldloadでテストできるし。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 10:21:42.99
QUOTA機能を使いたい場合はカーネル再構築ではなく モジュール組み込みで対応出来ますか?
すべったw カーネル構築は必要 ZFS使うのはありかな?
典型的な馬鹿PLだな。問題が出ても誰も指摘しなくなる。
ちょっと富田林まで来てもらおうか
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/28(金) 13:59:23.20
圧縮ファイルの種類を判別して解凍してくれる 汎用的なツールってないですか? オプションをいちいち覚えておくのが面倒です
>>644 7zってそういう圧縮だけじゃなくて解凍もしてくれるんですね
すばらしい
ありがとうございました
tar.bzip2の解凍は2ステップに分けないといけないのでしょうか? なぜ一度に解凍できるようにしないのか理解に苦しみますね
tar一発でできます
FreeBSDのtarはもちろん、いまやGnu tarでも自動判別して解凍するのに >646 は、そんな古い知識をどうやって得たかが気になる。
いやまあ、FreeBSDのドキュメントって古いのが多いから。
>>649 具体的にどのドキュメントに書いてあったの?
651 :
649 :2011/10/28(金) 14:57:45.70
いや。俺は
>>646 じゃないよ。
ただググッて出てるクFreeBSDのドキュメントって
教科書的だったり古かったりするから
>>646 みたいなレスがあっても不思議じゃないかなーと思って。
俺も最初
>>646 見た時は10年前にタイムスリップしたかと思った。
2ステップに分けるというのは7zでのことです tarで一行で解凍できるのは知っていますが、種類ごとにオプションを変えるのが面倒なので いちいちオプションを付けなくても自動的に判別して欲しいのです
653 :
649 :2011/10/28(金) 15:18:26.90
>>653 俺も試してみたが、
>>652 のような挙動になるぞ。
ぐぐったら GUI 版も同様に 2 段で展開するみたい。
tarのGUI版って何? 少なくとも俺の環境だと $ tar xvf hoo.tar.gz hoo でgzもbz2もxz解凍できたけど。
たぶん
>>653 が言いたいのは 7z じゃなく tar で(ほとんどの場合)十分でしょう、ってこと
実際、 .tar.Z/.tar.gz/.tar.bz2/.tar.xz/.cpio.gz/.zip/.iso/.tar.gz.uu などを
自動判別して解凍してくれる。
libarchiveが頑張ってるのかな?
あれ・・・、bz2ってbunzip2やってからtarするんじゃないの・・・
>>652 >種類ごとにオプションを変えるのが面倒なので
少なくとも最近のbsdtarでは圧縮オプションは c mode only
で使うもの。展開する時は勝手に判別する。
試してみたらマジで自動判別しやがる。知らんかったw。
あれ?本当だ 他にも気付いてない人がいたということは案外知らない人も多いのかも? ともかく質問して良かったです ありがとうございました
tar xvzf と tar xvyf って分けてた時代があったから (すみません,このスレ読んで知りましたよ > 自動化)
このスレで知りましたホイホイ
packageでopera入れて起動したらカーネルがクラッシュとかエラーでたよ・・・やってらんね
portupgrade -af かけたらX起動しなくなったので gentooに浮気したくなった今日このごろ あんま変わらないのか?
Xのログ見れば原因分かるんじゃない?
質問です ずっとrootのシェルは変えてはいけない物だと思っていました なぜなら rcスクリプトが実行できなくなり(sh->csh等文法に互換性が無い場合) OSが起動しなくなるからだと思っていました ですが、インターネットを探すと rootのシェルが使いづらいから変えたという記事が結構有ります rootのシェルって変えても良いのでしょうか? initってroot権限で実行されるのでしょうか? というかroot権限とrootユーザーはイコールではないのでしょうか?
unix全般系の質問か
rootユーザのログインシェルを変更しただけなら何の問題も無いね
>>669 > rcスクリプトが実行できなくなり(sh->csh等文法に互換性が無い場合)
> OSが起動しなくなるからだと思っていました
FreeBSD の場合で言うと、まずここが違う。
ports の更新で libintl とか libiconv とかのライブラリがリンク切れになったときに、
ダイナミックリンクでビルドされたbashやzshがrootのログインシェルに設定されていると
困ったことになる。それとシングルユーザモードで起動したときは /usr や /usr/local が
マウントされないからシェルが起動できないのがログインシェルを変更すべきでない理由。
rootでログインして操作するってそんなにしょっちゅうあることじゃないんだから
/bin/shが使いにくいのならログインしてからbashでもzshでも好きなシェルを
その都度起動すればいいんじゃねーの?
>>672 みたいなリスクがあるから
わざわざrootのログインシェルを変更することはないと思うが。
補足しておくとrcスクリプトは必ず/bin/shで実行されるからその心配はない。
/usrを別にマウントするシステムなんてまだ残ってるのかね。
あら〜皆さん親切にどうも てっきりRCスクリプトが起動できなくなるからだと思ってました でも、initはどうやって/bin/shの場所を知るんですかね? それと、 AIXすれでこういう質問を見たんだけれど、 >環境設定としてOpenSSHやgtar、tcsh、bashなどをインストールし、 >rootのデフォルトシェルをkshからtcshに変更しました(これがまずかったのかと今では思っています) >その後マシンを再起動したところ、「Starting TCP/IP daemon.」の表示後クラッシュして再起動の無限ループに陥りました。 >シングルユーザーモードでログインをしようとしてもログインできず「Do you want to leave Single User Mode?」といわれてしまいます。 >ランレベル0で起動してrootでログインしようとしてみても、一瞬ログインできたように見えるだけで、 >「Failed running login shell.」といわれ即座にログアウトされてしまいます。 これすなわち、 tcshがあるパーティションをマウントできてないってことですかね?
シングルユーザモードで起動するときに限って言うならどのシェルを使うか 質問されるから/usrがマウントされてないとかいう心配をする必要はないな。 マルチユーザモード時にシェルがライブラリのリンク切れを起こしたら シングルに落とさないと復旧できないんかね?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/30(日) 06:54:32.95
シェルのコマンドの返り値を知るにはどうしたらいいですか?
>>669 toorユーザーに好きなシェルを設定して使うのもいいかもね。
ECHO ERRORLEVEL
# ECHO ERRORLEVEL ECHO: Command not found.
> echo ERRORLEVEL ERRORLEVEL
sshについて質問です。 ~/.ssh/id_rsaと~/.ssh/id_dsaでは、通常はid_rsaのほうを使ったほうがいいですか。 またそうだとして、id_dsaが存在する理由は何でしょうか。
普通歴史的な経緯があるって思わない?
愚者は歴史から学ばないんだっけ
>>669 今更だけどFreeBSDのrootのログインシェルはデフォルトではcsh
だけどrcスクリプトは/bin/shで動く、じゃなかったっけ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 07:07:53.62
あるファイルを読み込むと、そのファイルを動的にフィルタして返すみたいな仕組みを OSレベルで導入することはできますか? たとえば、apacheの拡張的なconfファイルが、 httpd.confの中でincludeされているとしてます。 OSはそのファイルを直接apacheに読み込ませるのではなく、 filter.rbを通して読み込む。 そういうことにapache側は気付いていないし、気付く必要もない。 みたいな感じにしたいのです。 ファイルアクセスのラッパーっていうか。
キャラクタ型デバイスを作りたいのか
システムコールをフックするとか
NFS サーバを改造して そんなんして遊んでた人いたな。
FUSEで作ればいいんじゃね。
エディットしたら何が起きるのとか、 ファイルサイズはどう定義するのとか、 シークはとか、問題山積だな。 BTRONならそういうのもできるんだっけ。
ファイルサイズは0でもいいんじゃないの。 /procみたいに。
>>693 Apacheの話なら、httpd.confを読むのって(再)起動時だけだから
起動スクリプトの中でfilter.rb実行するようにしても
実質あんまり変わんなくない?
nullfsやportalfs改造するとか 場合によっちゃ名前付きパイプで済ますとか 色々ありそう
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/02(水) 16:23:25.16
FreeBSD 5.3にrsync入れたいのです。 portinstallだとやっぱり失敗しました。パッケージってどこかにないもんでしょうか?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/02(水) 16:42:39.39
ryncくらいオリジナルのソースから./configure; makeで簡単にコンパイルできそうな気がするが。
FreeBSDでDPPを使う方法はありますか? Linuxにはあるようなんですが。
Linuxでつかえるなら使えるんじゃね
>>705 デバドラだから安易にそう考えるのはちょっと違うと思う。
DPP ってなにさ
>>707 ああ、ごめん。
DirectPadProっていうゲーム用のコントローラーを繋ぐための方式。
代表例としてはパラレルポートからPCに接続する場合が多い。
丁度いい解説をしてるwebページが見つからなかったので
上記ワードで検索してくれるとありがたい。
コンシューマ機のコントローラーを繋ぐんだけど解説ページは
プレイステーションのみ、セガサターンのみ、任天堂64のみ
みたいな断片的な情報のページばっかりなのよ。
ざっと読んでくれると理解できると思うんだけど、結局はそのドライバが
出来てなければそれまでなんだけど。
自作して発表すりゃ有名人になれるチャンスだな がんばれ
>>709 有名人は無理でしょwニッチすぎる。
一応Linuxのソース眺めてデジタルだけならデバドラの中でなにやってるのか
ぐらいは把握したんだけど、アナログになるとちょっと疑問符とダンスパーティーに
なっちゃうんだよ。
それ以前にデバイスに関する知識が無さすぎて今の自分では無理。
そこら辺を良く知ってる人なら簡単に作れそうな物ではあるんだけどね。
>>708 検索したっていいページはみつからねーんじゃねーの?
2ちゃんはお前のおかーさんじゃないんだよ。
適切な質問先が分からず、こちらに質問させてください。 lrzsz(zmodem)を使ってウィンドウ間でファイル転送できないものかと、 一方のウィンドウ(/dev/ttyp0)で % lrz < /dev/ttyp1 > /dev/ttyp1 とし、もう一方のウィンドウ(/dev/ttyp1)で % lsz -b some.file > /dev/ttyp0 < /dev/ttyp0 とすればいいかと思ったのですが、 lrzを先に実行すると/dev/ttyp1側でlszを実行する前にバイト列が送られてしまっているようでウィンドウに何か表示され、 lszを先に実行すると/dev/ttyp0側でlrzを実行する前にバイト列が送られてしまっているようでウィンドウに何か表示され てしまってうまくいきませんです。 何かアドバイス頂ければ幸いです。それともそもそもできないものなのでしょうか? #2PCでUSB経由minicom上でlrz,lszを使う分にはファイル転送できているのですが、 #何が違うのでしょうか?
何をやりたいかわからんしlrzszを使ったことないので外してたらすまんが 名前つきパイプじゃいかんのか? -- ウィンドゥ1 mkdir /tmp/pipetest p tar tvf /tmp/pipetest -- ウィンドゥ2 tar cvf /tmp/pipetest target-directory/
>>713 ええと、説明不足ですみません。
手段を選ばずにウィンドウ間ファイル転送をしたいわけでなく、勉強からこうじた興味本位で、
「lrzszを使って」ウィンドウ間ファイル転送ができないかなと思った次第です。
あらためて何かアドバイス頂ければ幸いです。
仮想端末(/dev/ttyp?)をlrzとシェルが奪い合うからそうなる。
>>713 が言ってる通りにnamed pipeを使えばいい。作成するコマンドはmkdirじゃなくてmkfifo(1)
ports で sudo 入れたら /usr/local/etc/sudoers の最後に、 ## Read drop-in files from /usr/local/etc/sudoers.d ## (the '#' here does not indicate a comment) #includedir /usr/local/etc/sudoers.d って書いてあるんですが、この括弧の中の説明ってどういう意味なんでしょうか?
717 :
716 :2011/11/04(金) 15:54:09.43
すみません、 man sudoers して自己解決しました。 文字通り、この '#' はコメントではなくて、 「#include」や「#includedir」という命令があるんですね。 なんだこりゃ。まぎわらしい。 つまり、この記述のままで既に /usr/local/etc/sudoers.d が有効になっていると。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/04(金) 15:54:43.58
#includedirの「#」はコメントじゃねえよ
確かに紛らわしいのは事実だが ## (the '#' here does not indicate a comment) を読めるぐらいの英語能力は欲しい所だら
720 :
716 :2011/11/04(金) 16:10:19.94
いや、ごもっともではあるんですが、 最初から日本語で「#includedirの「#」はコメントじゃねえよ」って言われてたとしても、 えっ!?ってなって、マニュアル見るまでは信じられなかったと思います。
これからはわざわざ ## でコメントアウトされてる場合は気をつけることだね。
722 :
716 :2011/11/04(金) 16:29:04.82
>>721 あああ、なるほどそういうことなんですね。
わざわざ '#hoge' じゃなくて '# hoge' と空白付きでコメントしてるのもそういうことですね。
以後気をつけます。
空気読まないと・・w
わしゃ
>>716 わからんかったわ。
'#' here が '#' belowing だったらわかったような気がするけど、そんな書き方せんのかな。
普通はbelowingじゃなくてfollowingじゃなかろうか。
何を指して「ここ」って言ってるかは明らかだから迷うことはないと思う。 確かに following line とか next line て書いたほうが親切な気はするけど。
# 藻前がこれ↓を理解することは期待されてない
うんこ
初心者なんですが、フリーの純UNIXってないんですか?wikiとか見てるとUnix系とは書いてあります。Unixと書いてあるのは商用ばっかな気がします
>>729 「UNIX」って商標だから、
それを名乗るには金がかかるのよ。
だからフリーの OS に期待するのはほぼ無理。
古いって何が?
Version 6 Unix 1975年5月にリリースされた。
736 :
712 :2011/11/08(火) 01:31:10.48
>>715 様
御礼遅れまして申し訳ございません。
ご解説有難うございます。
>>713 様のご解説も的を射たものだったのですね。勘違い申し訳ありません。
しかしながら、
% mkfifo $HOME/named_pipe1
% mkfifo $HOME/named_pipe2
としておいて、ウインドウ1で
% lrz < $HOME/named_pipe1 > $HOME/named_pipe2
とし、もう一方のウィンドウ2で
% lsz -b some.file > $HOME/named_pipe1 < $HOME/named_pipe2
とすると、今度はうんともすんともいってくれませんです。(verboseオプションを付けても何も表示されません。)
また、lrz,lszの実行順序を変えても同じでした。
引き続き何かアドバイス頂ければ幸いです。
あぁスマン、XMODEMは双方向で通信する必要があるんだっけ。んならsocatで 受信側 $ socat "EXEC:lrz" UNIX-LISTEN:$HOME/lrz.temp 送信側 $ socat "EXEC:lsz -b file" UNIX-CONNECT:$HOME/lrz.temp 今回は動作確認済み。
9.0-RC2になった。 リリースは月開けかねぇ。
夢があるね
お兄ちゃんは
殺されちゃうの?
ていうかバラバラ?
FreeBSDのデフォルトのsortは、GNUのsortですか? Linuxと同じ?
gsortがあるってことはsortはBSDなんじゃね
man にはCopyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.とあるが
8.2Rで
whereis sort したら /usr/src/gnu/usr.sbin/sort/sort.c だとよ
sort.cは余計だった
>>747 うを、そんな便利なコマンドが。
sort --helpと打つと、gnu.orgのメアドが出てきますし、GNUモノなのですね。
sort --version
あれ?いつのまにかfirefoxでpdf見れなくなってない? まえはjapanese/acroread8で見れたんだがなぁ
だいぶ前からpluginは重いし不安定になりがちで知らないうちに プロセスが残ることが多いので取りあえずフォルダにほおり込んで 別にacroread上げて読んでる
GoogleでPDF読めるべ? ローカルに落としてもacroreadは重いからevinceで見る事のほうが多いな。
>>751 acroread9 で nppdf.so 使ってるが、少なくとも昨日 ports も含めて
csup した amd64 の current 環境では問題無さそうに見える
>>753 evince軽くていいね。だけどこれgnomeはウザいから入れたくない人は
portsのbuildではまるね。依存性の記述が中途半端なのかな?
俺はgnome-icon-themeを手で入れたけど
便乗ですが、evince用のいいフォント設定おしえてください
ヒラギノとかAcroreadに付いてきた小塚明朝とか。
付いてきたやつを使い回すのはライセンス違反じゃない?
Acroreadも使えばいいんじゃね
気にするなら使わなきゃいいんじゃね?
ライセンス違反がバレる経緯ってどんなん
スクリーンショットをtweetしてしまったり、 なんちゃらウイルスに晒されてしまったり、 誰かにチクられてしまったり。
FreeBSD.Scalper.Wormか
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 16:21:46.81
PC-BSDとOpen-BSD、初心者にはどちらがいいですか?
PC-BSD
OpenとBSDの間にハイフンは無いはず
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 18:43:36.51
zfs って、PC本体故障で、新規PC(全く同じスペック)に ハードディスクを移設しても無問題なの?
その zfs なディスクに入ってるシステムで起動すれば データしか入ってないなら、zpool のバージョン違いでダメな可能性もある ちなみに Solaris だと、x86 と SPARC で入れ替えても大丈夫だった やったことないけど、FreeBSD と Solaris で入れ替えても動く気がする
769 :
767 :2011/11/11(金) 19:47:52.79
thxです。 後出しですいませんが、ML115で、osの入ったpoolと、データの入ったpoolがあるんだけど、 osのpoolのHDDもデータのpoolのHDDも部同時に移動しても無問題ですかね?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 00:54:20.91
そのレベルの初心者ならUbuntuとかFedoraとか使ってるほうが幸せなんじゃねぇかな
>>771 Fedoraのどこが初心者向けなんだよw
Current追っかけみたいなもんだろ
FreeBSDのCurrentとは違うくない?
RHELとかCentOSから見たFedoraの場合。
という前置きがあるなら
>>772 の言いたい事も分かるけど。
ただ数あるLinuxディストリの中でも実験要素が濃い事も確か。
最近のUbuntuもそういう所がある。Unity導入とか、いち早くGNOME3にしたとか。
Waylandにするぞ!とかGCCをClangに置き換えるぞ!とかいう目論見も見え隠れする。
けど、それが初心者に向くか向かないかは別問題。
導入時に余計な作業が要らないオールインワンなOSが初心者向けじゃないの?
PC-BSDだってそういう傾向があるからFreeBSDよりユーザーフレンドリーだとか言われてる訳だし。
>>773 「みたい」だから同じとは言ってないんじゃね
Linuxで追っかけならArchでしょ
Ubuntu, Fedoraが「初心者向け」と定義したのは
>>772 だよね
今時の初心者は枯れた物を嫌う 新しい事は調べるが、そこから先は教えてくんで終わる。 こんな奴らにFreeBSDとかArchとか勧めても豚に真珠だろ。 だからUbuntuとかFedoraとか名前出しときゃいいんだよ。 後はUbuntuの派生とかWM変えただけの*buntuとか適当に言っときゃいい。
と枯れたおっさんが申しております
枯れたおっさんが好むのはFreeBSD, Debian, Vine, Gentooとかかな。 10年前に覚えた事が今でも全て通用するOSなんて流石に無いな。 パッケージが枯れてると言う意味ではDebain, Vineか。 FreeBSDなんて結構新しいパッケージがどんどん入るようになったよなぁ。
Linux勧めんなよ
ぶっちゃけLinuxのほうが将来性ある
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 10:59:31.85
>FreeBSDなんて結構新しいパッケージがどんどん入るように >なったよなぁ。 それはFreeBSDのLinux化ってこと?
いいえ、FreeBSD portsのWindows化です。
久しぶりにFreeBSD触ったときにmozcがあったのにはビビった。 Linuxでも採用してる鳥はまだ少なかった頃に。
まあportsはその辺がお手軽だし
どこで質問したらいいのか分からないのでここで質問させてください。 パソコンを立ち上げると、必ずsessionChk.exeというアプリケーションが起動しようとして セキュリティ警告画面になり、サンドボックス内で開くかどうかを問われます。 これは普通に開いても問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
ここではありません
ありがとうございます 教えていただいたところで探してみます!板違い失礼しました。
freebsd-update で9.0-RC1から9.0-RC2にうp出来ない
じゃーmake worldでw。
make worldじゃうpできねーだろ。バカ。
はぁ?
installworldとか言いたいのでは
make universe make multiverse
make worldが分離したのは4の頃だっけ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 13:47:25.31
インストールの仕方おしえて
Linux使えよ 英語なんか読めなくても適当にインストーラ(日本語)に従って10分ほど操作して あとは30分くらい放っておけばインストールできるぞ
つまらんlinuxは他所でやれ
質問させてください。
FreeBSD4.7
Apache 1.3.42 Ben-SSL/1.60
というレンタルサーバーです。
IPアドレスによるアクセス制限をかけたいと思っています。
.htaccessを使用し、htdocs以下のディレクトリに制限をかけることには成功しました。
今度は、cgi-binの以下にあるCGIの起動にも制限をかけたいと思っていますがうまくいきません。
具体的には、サイボウズ6の起動をIPアドレスで制限させたいと思っています。
cgi-bin/cbag以下にインストールされているようなのですが、.htaccessをどこにおいても制限されません。
ブラウザからのURLを見ると
http://www.hogehoge.com/cgi-bin/cbag/ag.cgi となっていますが、そのあたりのディレクトリを探してみても
サイボウズの本体?であるag.cgiも見つけることができませんでした。
どのような制限のしかたをすればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
FreeBSDじゃなきゃダメっていう具体的な理由が無い限りLinuxでいいんじゃねぇの? Linuxじゃなきゃダメっていう具体的な理由が無い限りWindowsかMacでいいんじゃねぇの? 正直、Ubuntuみたいにとにかく初心者を引きずり込んだって何もいい事無いと思うんだけどねぇ。
808 :
806 :2011/11/15(火) 11:00:34.40
>>806 です。
>>806 で表記したURLはサンプルのつもりでしたが
www.hogehoge.com自体はなんとなくページがあるようですね。
失礼いたしました。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 11:23:54.32
Linuxじゃなきゃダメっていう具体的な理由が無い限りFreeBSDで いいんじゃねぇの?
そういえば、N速+でイラストレータのサポートが糞方向に変わって"GIMPを使え" って書いていてLinuxのディストリのサイトのURL"だけ"貼っているキチガイ がいたなあ
ローリングリリースになってないFreeBSDは嫌
イラストレータじゃないや、フォトショップだ …俺ボケてるな
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 17:51:58.13
FreeBSD 8.1 amd64/i386 rc.confに以下の設定をするだけで、OSが落ちて再起動不能になるんだけど、だれか解決策に心当たりないですかね? firewall_enable="YES" firewall_type="open" firewall_nat_enable="YES" firewall_nat_interface="em0" シングルユーザーモードで起動して firewall_nat_enable、firewall_nat_interfaceコメントアウトすれば 普通に起動するんで原因はこの設定なのも間違いない 手元のVMware環境では普通に動いているようなんだけど さくらVPSの環境だと再現性100%で落ちる カーネルとモジュールのバージョン不一致とか疑って、カーネルビルドし直しても駄目だった VPSの環境依存ってことで諦めなのかなー、NATしたいだけなんだけどなぁ
つ ハード
>>813 NATするのが目的なら pf でやれば?
さくらのVPSで? おれ、pf派なんだけどpfではちゃんとnat動いているけどなあ ftpはパッシブモードだけしかそもそも使わんし というわけで解決策はpfに乗り換え。だめ?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 20:49:54.75
いや、NATできればなんでもいい やってみるよ、ありがとう
FreeBSD8.2RでDOSの拡張パーティションなUSBHDDをマウントしたまま USBコネクタを抜いてしまいました。 「ファイルが消えたかもしれないよ」みたいなメッセージが出て カーネルパニックにもならなかったので、もう一度USBコネクタを 差してumountしました。USBHDD自体はWondowsXP上でscandisk、 chkdskでファイルシスムのチェックをして通りました。 もちろんWindowsでは拡張パーティションとして認識しています。 ところが、このUSBHDDをFreeBSDに持って来ても/devには /dev/da0と/dev/da0s1しか出現しません。 トラブル前は以下の/etc/fstabでマウントできていたのですが。 /dev/da0s5 /uhd msdosfs -L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,-o=large,rw,noauto 0 0 で、以下をしても # fsck_msdosfs /dev/da0s1 ** /dev/da0s1 演算例外(coreを出力しました) # fsck_msdosfs /dev/da0s5 ** /dev/da0s5 Can't open (No such file or directory) となります。 拡張パーティションですので、なんとかda0s5として 正常に認識させられないものでしょうか。
>>818 WindowsでそのHDDの内容を新しい別HDDにコピーした方が早そうだな。
>768 zpool をあらかじめ export してない場合ってどうやるの?
>>818 経験的にはWindows側でちょっとだけパーティション情報をいじってやった上で
(PartitionMagicとかGPartedとかで実用上問題ない程度にパーティションを縮めるなど)
Windowsに繋ぎ直して完全パーティションチェックしてみると認識できることもある
が、
>>819 の言うとおり、Windowsでまるごと新しいHDDにファイルレベルでコピーすることを勧める
>>818 です。
Linux(Ubuntu)では自動マウントして普通に読めました。
Linuxで dosfsck /dev/sdb5 したところ、日本語ファイル名がbadとされ
renameするか?とかの処理選択になるので強制終了しました。
で、以下もしてみました。
da0s5のはずなんですが見えますね。400GのHDなんですが。
# fdisk -s da0
/dev/da0: 48641 cyl 255 hd 63 sec
Part Start Size Type Flags
1: 16065 781401600 0x0f 0x00
3: 24897 0 0x00 0x00
# fdisk -s da0s1
/dev/da0s1: 48640 cyl 255 hd 63 sec
Part Start Size Type Flags
1: 63 781401537 0x0b 0x00
3: 24897 0 0x00 0x00
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/01/freebsd_testdis_6621.html によると「FreeBSDのfdiskコマンドって、拡張パーティションを操作
できないみたい」とのことですが、ああもうなにがなんだか分からない。
>>818 です。
>>819 がーん。そうだろうなの感がヒシヒシと。
>>822 LinuxのGPartedで(使い方を知らずに)パーティションテーブルを
ふっ飛ばしたのでコワヒ。
WindowsXPのscandiskもちゃんとチェックしてるのか不安になるし、
ストレージまわりでは肝心な時にWindowsは頼りない。
HDDの購入まで時間がかかるので何かあれば助言をお願いします。
使い方を知ればいいんじゃないかな
業務なら、業者に頼んで復旧。 個人なら、一度あそこまで値下がりしたHDDを3倍出して買う気しないから 時期が悪いとあきらめて他の趣味を見つける。
>821 なーる! thx!
>>551 超亀レスで申し訳ありませんが、
普通にインストールしてFreeBSDが使えました。
portupgradeが未だにruby18依存なんで代替手段を考えているですが、 portmaster portmanager ruby19を捨ててruby18+portupgrade のどれがports管理に最適でしょうか?ちなみにrubyを1.9にageる必要は今今は 無いです。単に、ゼロからのインスコの際はportsは最新を入れる、っていう方針な だけです。
portmasterです
無いわー portmasterだけは無いわー
インストールしたパッケージは記録しておいて、pkg_delete -aがベスト。
UPDATINGではportmasterの手順しか書かないケースも増えてきたよね
unionfsを使って /foo の上に /hoge を被せているとして、この状態で /foo を 更新すると実際には /hoge が更新される訳ですが、これを明示的な操作で元の /foo を直接更新する事は出来ませんか? CF上の/varに対してramdiskを上から被せているのですが、portsを入れたり freebsd-updateを行った場合だけ、ramdiskに対する変更をCFに反映させてやり たいんです。一時的に union mount を解除するって言う案もあるのですが、 それって/var/logにlogを吐いてるアプリがビックリしないのかな?と思うので。
>>829 別にportupgradeはruby18依存ではないよ
一期に移行するのが難しければ1.8と1.9は共存できるし
やり方はUPDATINGの8月末あたりにある
>>836 1.9が入ってる状態でportupgradeを入れようとするとわざわざ1.8を入れようと
するんだが?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 00:38:22.65
/usr/ports/Mk/bsd.ruby.mkに↓と書いてあるからだな。 RUBY_DEFAULT_VER?= 1.8 RUBY_VER?= ${RUBY_DEFAULT_VER}
portsnapじゃダメなん?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 10:12:51.22
portsのパッケージをいくつかまとめてインストールしたいのですが、そのようなことはできませんか? ビルドに時間のかかるパッケージやすぐ終わるパッケージなど、いろいろあるものを出かけている間に順にビルドできないかと考えています。
できます
どうすればいいですか?
いれたいportsのディレクトリで make config-recursiveしておいてから、あとはおすきにmakeされるようにしておけばおk
>>829 ruby19ベースでportupgradeいれればいいじゃん、
RUBY_VERみたいなの(正確にはbsd.ruby.mk見て確認して)をmake.confに書けばいい
年内に9.0-RELEASEは出ますかね?RC3が無いなら間に合いそうな感じですが。
>>844 portmasterでオプションに入れたいportのディレクトリを指定していけば
それを自動的にやってくれるね。
portmaster便利だね
玄人はportmaster一択
素人は?
依存関係でrubyやbashがインストールされちゃってるw
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 06:41:58.15
portmasterって portupgrade -rpa portupgrade -PPrva portupgrade -rpvf '<20110101' と同等な事で来ますか?
>>851 ports-mgmt/portconfいれて/usr/local/etc/ports.confに↓入れとけばおk
shells/bash*: BROKEN="don't install"
lang/ruby*: BROKEN="don't install"
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 17:27:35.77
x86からamd64に移行(上書き)するのに、下記手順でやると、どんな問題がありますか? (1)make TARGET_ARCH=amd64 buildworld (2)make TARGET_ARCH=amd64 buildkernel (3)make TARGET_ARCH=amd64 installkernel (4)reboot (single user modeで) (5)make TARGET_ARCH=amd64 installworld (6)portupgrade -a
VMで試すことをお勧めする。 (5)が共有ライブラリの場所の関係で動かないかもしれない。
今のバージョンがそんな風にすっきり行くのかどうかわからないけど、 以前のバージョンでamd64に移行するのに、 パーティションかディスクを用意して、すげー頑張ってたブログがあった。 予行演習必須。
サンクス。VMとは良いアイデア。 gmirrorしてるので、もう一個クローニングして、VirtualBoxに突っ込めばいいんだ。 ところで、x86のVirtualBoxでamd64のOSは起動できますか?
CPUがamd64ならできると思う。Xp32の上のVBoxでXp64起動したことはある。
>>854 # make installkernel TARGET_ARCH=amd64 KODIR=/boot/testkernel
# nextboot -k testkernel
# reboot
とかやると何かあったときダメージ少ないかも
>>859 ありがとうございます。
色々とノウハウありますねぇ。
>>854 現行のシステム環境を直接更新すると、トラブった時には大変な目に遭うので、
別パーティションか別ディスクにインストールした方が安心かと。
いちいちシングルユーザモードに落とす必要がないから簡単で便利だし。
んで新しく作った環境から今度は現行システムを更新すればよし。
ベースシステムだけなら2GBくらいでなんとかなるからUSBメモリを使う手もある。
プアなPCにはリッチなPCで環境作ってから持ってくると捗るよ。
ふと見ていて思ったのだけど ZFSな / なら ヒャッハー amd64 上書き移行するぜぇー って人も snapshot とっておけばいつでも元に戻せるぜ ってことで気楽にできるようになるんだろうか
>>854 現行の8or9でどうなるかは知らんが、俺がやった時は
3→4はなんとかいけたが5のライブラリ周りで死んだ
別パーティションに動くシステムあったのでそっちで
続行したけどね(x86でもamd64でも可)
installworldはUSBにbase systemインストールして
おくとかしてライブラリの更新に影響受けないシステム
から実行したほうがいいな
>>862 zpoolを認識できなくなった場合が悲惨。versionが上だと蹴られるし。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 03:49:52.39
プロバイダをwimaxに変えたところ、 virtualbox内の仮想マシン(postfix使用)からメールが送信できなくなりました。 wimaxのサイトには、メール送信はサブミッションポートを使えなどと書いてあります。 普通のプロバイダは、プロバイダのメールアドレスがありますが、 wimaxにはそういうものはそういうものもありません。 ということは、 「サブミッションポートを使って、どこか他のメールサーバに接続して、メールを送信しろ」 ということでしょうか? そういう場合postfixをどう設定すればいいのでしょうか?
仮想マシン関係なくね?
>>862 snapshotを開けるための缶切りは
缶の外に用意しとけよ
apache22とpython32を両方入れる
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/24(木) 05:38:17.30
testコマンドが真の時0を返すのは何故ですか? 普通の感覚では1が真の気がしますが
あなたが普通の感覚ではないからです。
普段失敗しかできない奴は成功を自慢したくなる
なるほど 成功して当たり前と考えればいいのですね
成功には一種類しかないから0を返し エラーだった場合はその番号でエラーの内容が分かるようになってる だったような。
Cで0が偽なのが整合性が取れていない原因じゃないか。
>>865 wimaxは回線を提供するだけだからな。ドコモだって、moperaというプロバイダに加入することで
メールアドレスがもらえる。外部から接続可能なプロバイダを探して入るしかない。Googleでもいいけど。
そのそも自分はどこからメールアドレスもらっているんだい?
portsからインストールされているパッケージのうち、 非標準のconfigがされているものがないか簡単に探す方法はありませんか?
/var/db/ports を mv するなりしてから、BATCH=yes で make config したのと比較するとか?
portsのつかいにくさはなんなの?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 23:43:27.36
Portage最高
portsはいいね
pkg_addとportmasterを組み合わせたらなかなか
854です。 アドバイスくださった皆さま、ありがとうございました。 この週末に予行演習から着手しました。 > (1)make TARGET_ARCH=amd64 buildworld > (2)make TARGET_ARCH=amd64 buildkernel > (3)make TARGET_ARCH=amd64 installkernel > (4)reboot (single user modeで) ここまでは順調でしたが、 > (5)make TARGET_ARCH=amd64 installworld ここでコケました。 /libexec/ld-elf.so.1がx86からamd64に上書きされた瞬間に、 エラーで止まりました。 (よくよく考えれば当たり前ですね) 幸い、VirtualBox上でしたので、 ホスト側にmountしてinstallworld完了できました。 今は、portupgrade -afしまくっている最中です。 やっぱり稼働中のシステムを異種のバイナリで上書きと言うのは、 無謀だということがよく解りました。
, -ー-、m'⌒ヽ、 / `⌒ヽ、ミ / , / , イ ヽ ミヾm'⌒ヽ | i ナメ、 | i i > r¨⌒) ) ソハイrミ、 ノート、/ 彡 リ 彡'ツ ∧∧∧ / )ヒリ ィ=ミy ノノ 〒〒〒 / ( ''' ,. ヒソ / )/ │││ (从,ゝ、ー ゙"ノ /イぇ_ └┼┘ )`ー=ニ乏ノ-彳: :ヽ、 'こ|rー、 / i: : : : : : :/:::/: : : : :`yー、 iヽ こつ、::)ー-:': : : i : : : : /:::::イ: : iヽ; : /: ; : : \ !:::\ (_つ_;:、 : : : : _ノ!: : : :/::::::::_上ニ ̄:゙:::しi: ; : : : )':::::::::〉 ‖  ̄ ̄ /: : : :|:::://⌒)`::,::-::;しい_ノ::::::::::/ ‖ | : : : : レ::/ / :/⌒)`::::::::::::::::::/∧ ‖ |: : : : : |:( ●ノ: :/ /: : : ::::::::/ /:::i ‖ `iヽ,:'" : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ ∠::::_i ‖ ,. -i-ー─Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : : /__ノ::::| ‖∠__>ーtヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ::::::::::_;:ノ └--∠___Y_\:\: : : : :_ノ: : : :(  ̄ ̄ └----ー──┴-`ニ二 --ー '゙
以前installworld中に/bin/shが動かなくなって詰んだことがあって、それ以来
インストール開始前に/rescueを待避しておくようにしてる。
うろおぼえだが、
>>882 のような状態に陥ったときも、このおかげでどうにか
助かったこともあったような気がする。
8.1/i386でfirefoxを8に上げたら、 結構な頻度でfirefoxが落ちたり100%食って固まったりするようになった。 topで見てたらWCPUが1000%越えとかもある。 そんな人いない?8.2とかなら大丈夫?
自分でしこしこビルドして愛用してたアプリの最新版が libudevってのに依存するようになってた これはlinux専用に進化しちゃったってことなんかな? 一体どうすればいいんだ
フォークして自分で依存しないコードのみ移植すればいいんじゃない?
>>887 それだったらバックポートして本家に送りつけた方がいいよ
freebsdでシリアルポート使うのってどうしたら良いですか? シリアルポートの先にルータを繋いで、設定とかをさせたいです。 シリアルポートようの端末はscreenを使おうと思ってます。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 08:51:29.54
>>891 kermit…。なつかしい。自分が使っていたのはMS-DOS版だったか、SunOS版だったか。
いいソフトでした。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 09:53:31.57
Kermitはspeed,parity等を簡単に変更できるのでシリアルを使うには今でも便利です。 マクロもあるし、いろいろな環境にもあるのも良い所。
kermitは不要な機能ありすぎでなのでシンプルなjermあたり使ってるかな
tip, cu で
WinXP,95,Debian6(Linuxカーネル),FreeBSD8.2、マルチブートにして
インストールしてからしばらくはXP以外のOSでも遊んでいたのだが
95はGUIが起動しない、Debianは重すぎてネットが使えない
FreeBSDはw3mなどのテキストブラウザでしかブラウザが起動しない
などの理由で
パソコンをネットサーフィンメインな使い方しなかった私は
結局XPを使っていたのだが
このたびPHP&MySQLの実行テストするための環境をこのFreeBSDに構築しようと思い立ち
今日の作業としてはApache22をパッケージインストールして動作確認したとこで作業を終わりました
最初何気なくpkg_add -r apacheとしたら古いバージョンがインストールされてしまい驚きました
なにはともあれエラー等も3つほど出ましたがエラー文をググってひとつずつ解決しました
w3mで
http://localhost/で見事It works!が表示されました
また同じネットワーク上の別のコンピュータからも確認できました
明日、もしくは明後日はPHPをインストールしたいと思います
以上
日記はtwitterでやれ。
portmasterと必要なパッケージを入れてからportmaster -aが最強w
>>896 完全にWindowsを捨ててから来い
それまで出入り禁止
XWindowsも捨てるんだよな
釣り針?>X Window[s]
釣り針じゃなくて有刺鉄線ぐらいかな
M$に汚染されるとそういう失態を犯す
RFCすらMSが介入しているのに。
おまえらはどういう理由でFreeBSDというOSを選択して使っているのか 教えてくれ
初めて自宅で使ったのがNetBSDがまだ0.9の頃。 んで、何年か経って24時間稼動鯖を立てるに当たって格安で買ってきたPC-9821 にナニを突っ込むか考えた時に、当時はLinuxとFreeBSD(98)の2択だったので FreeBSDを選択。確か4.0-RELEASEの頃。 あとは完全に惰性です。
>905 雑誌に2.0.5だったか?が付いてたから。
>>905 Vista Ultimateを発売日に買う→全然プレミアムなサポートがねえ。詐欺だ!→
仕方ないからサポート期限まではVista使うが、腹いせにWin7/8はスキップして他のOS使おう→
OpenSolaris(頓挫)→OpenIndiana(予定は未定)→Linux(使いやすそうだがGPLはあまり好きじゃない)→
PC-BSD/FreeBSDは、見よう見まねで俺にも何とかなりそうだからこれにしよう。
という安直な発想です。
>>905 ときはFreeBSD1.1の頃
そのころの雑誌付録やCDROMなどで入手が容易だったLinuxディストリビューションは
SLSやSlackwareだがこれらに使われていたkernelはプロセススケジューラが実用には厳しかった
ちょっと並行して作業をさせるとすぐ対話処理がほぼ無反応だった
でも同じハードウェアでもFreeBSDではそんなことはなかった
パッケージングもだめで同じ意味のことを複数のところに書かなければならないとかがざらだった
数年過ぎてRedHatやTurboがでてきてもあまり状況は変わらなかった
20世紀中のLinuxはそういうのが当たり前だった
スクリプトを書くときも*BSDのほうがSunOS4.1と
コマンドラインオプションが共通なことが多くて文化的に楽だった
困ったときに見に行かなければならないパスの勘所もだいたい一緒だった
TeX環境を構築するのもFreeBSDのほうがはるかに楽だった
あとは慣れと惰性だ
今は仕事では必要に応じてCentOSも使うよ
慣れと惰性 この一言に尽きる
ports暮らしからportage暮らしに完全に移行したが、たまには古巣に戻りたい。 そんな日があってもいいじゃないか。
>>897 ,899
なんと今日はPHPじゃなくMySQL55をインストールしました
Apache22と同様にPackageシステムを使いインストールしました
インストールそのものは20分程度で終わりましたが
なんということでしょう。MySQLが起動しなかったのです
エラーをググって色々試行錯誤しました
後世のために結論だけ書きますと
パッケージインストール後
mysql_install_db --user=mysql --basedir=/usr/local --datadir=/var/db/mysql
とすることによって無事mysqlの起動に成功しました
このやり方に到達するのに実に5時間も要しました
疲れました
明日もしくは明後日もしくは来週のいつかにPHP52をインストールしたいと思います
以上
昔はドライバ無くてOSにハードを合わせた
今もですよ旦那
fxp や ed 探し回ったなぁ
fxp(intel ) は高級品って...その頃、脊髄にすりこまれて未だにintel に目が行く。
ビデオカードは1世代以上古い物をわざわざ探してくる必要がある
当時はepやxlばかり使っていたな
>>908 VistaにPremierサポートついるわけないだろ。
MSのPremierサポートは別途有償だっつーの。24時間体勢でMSの技術者がトラブル、質問に対応してくれる。
>>919 908だが別にそういう意味じゃねえよ。つーか何勘違いしてんだお前。
もともとUltimateは、Windows Ultimate Extrasなるオマケのコンポーネントを提供していく分だけ、
他のホーム向けエディションより値段が高いって触れ込みだったのに、実際は、どうでもいい
動画スクリーンセーバーとショボイゲームくらいしか配信されなかった事を言ってんだよ。
へーたいへんだね
つーかもしかして、乗り換え先がUNIX/Linuxだから業務用と思ってんのか? 別に俺は業務用途なんて一言も言ってないわけだが。
そうですか
たいへんですね
それはそれはプレミアムなVistaですね、Ultimateというのは。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 17:24:29.56
教えてください。 光学ドライブのないマシンでFreeBSD8.2Rをインストールしたいので、USBメモリから内蔵SSDにインストールしようとしています。 BIOSでUSBメモリを2ndHDDと設定し、SSDを1stHDDと設定しました。 ところが、インストール用USBから起動するとUSBメモリがda0、SSDがda1になってしまいこのままインストールするとSSDから起動した時に Loader variables: vfs.root.montfrom=ufs"/dev/da1s1a (ry で、止まってしまいます。 おそらくdev/da0s1aになっていればいいんでしょうが、どうしたらいいのか判りません。 どのように修正したらよいか教えてください。
シングルユーザーモードで上げて/をマウントして/etc/fstabをそのように書き換えればおk
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 22:04:04.14
>>927 たびたびすみません。
ブートローダー画面で4を選び、シングルユーザーモードに入っているはずなのですが、同じところで止まってしまいます。
どうしたもんでしょう…
そこで止まるのはおかしい。デバイスが違うならばrootが マウントできない(見つからない)とかメッセージが出るはず。 別の問題のように思われる。
FreeLSD
USBで起動してからSSDの設定を書き換えるとかできないのka
>>928 そこで正しいパスをいれてやればいい
説明書きがでてるし、?キーを押せば候補もでてくるんじゃないかな
またはインストール用UBSで起動してインストールしたHDDの/etc/fstabを書き換えればよろしい
×UBS ○USBメモリ
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 18:45:08.56
ありがとうございます。
>>932 da0:7725MB (15820800 512 byte sectors:255H 63S/T 984C)
という表示が最後ですね。キーボードの入力を受け付けてくれません。
>>931 >>933 今、インストール用USBメモリから起動して、FixIt使えないかと試しはじめました。
今まで光学メディアインストールしかした事がないので弱ってます
まさかとは思うが・・ちゃんとUSB用のインストールイメージ使ってるよな?
USBメモリ起動できる適当なLiveOSからSSDいじれば
stable使ってんだが、ソースをアップデートしビルド完了後に再起動 しようとしたら、Xが起動しなくなったのでカーネルを以前のバージョンに 戻そうとしたところ、間違ってkernel.oldを削除しちまった。 そこで質問ですが、例えば一週間前の時点でのカーネルソースをcsup とかで取ってくるにはどうすればいいでしょうか?
supfileのdateに適切な日付を設定する
man csupにdate=[cc]yy.mm.dd.hh.mm.ssてあった。 このリビジョンを選択するための日付をどうやって調べたらいいもんかな?
カレンダー見て一週間前の日付を調べるんじゃないのか?
FreeBSDで4コア以上のCPU使用時に特定のコアだけ使用禁止にするような事は 出来ますか? 4コアのCPUを使っているのですが、どうにも1コアだけ死んでるようなので。
cpusetでどうにかする
>>926 8-STABLE等、他のイメージ使ってインストールして試してみる
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 09:35:39.11
>>943 マルチコアCPUってそんな壊れ方するの?
Windows7のVirtualPCに9がインスコできない・・・何か呪文が必要なのか・・・
FreeBSDのデフォルトのメール配送ってどうなってるの? sendmail走ってたから /etc/rc.d/sendmail stop したらstartでけんくなってしまいますた。 defaults/rc.confみてたんだけどよくわからず。再起動すべきかとちょっと悩んでみたり。 どのスクリプトとか見たら良いですか?
目的は何なの? start出来ればいいのか、startはどうでもよくてFreeBSDのメール配送の仕組みを知りたいのか、どっち?
わかりにくくてごめんなさい。 defaults/rc.conf通りのまま/etc/rc.d/sendmail startしたらsendmail_enable=YESにしろって怒られて、 これで良いのかよくわからなかったので聞きました。 そしてsendmailが落ちてるホストでメールが送れなくて困ってました。 でも何かしらかsendmail: Queue runnerとかっていうのが起動したみたいでメールも送れるようになり、コレでいいのかな、って思ってます。
# /etc/rc.d/sendmail stop Stopping sendmail. sendmail_submit not running? (check /var/run/sendmail.pid). Stopping sendmail_clientmqueue. # /etc/rc.d/sendmail start Cannot 'start' sendmail. Set sendmail_enable to YES in /etc/rc.conf or use 'onestart' instead of 'start'. # /etc/rc.d/sendmail status sendmail is running as pid 92163. sendmail_submit is running as pid 92163. sendmail_clientmqueue is running as pid 92167. # grep sendmail /etc/rc.conf #
>>951 そんな感じで、
> Cannot 'start' sendmail. Set sendmail_enable to YES in /etc/rc.conf or use 'onestart' instead of 'start'.
ってあったからこりゃダメなんだー、って思ってました。問題なさそうだったんですね。ありがとうございます。
書いてあるとおりだと思うが。
英語は分かりませんって、素直に言えばいいのに
>>953 書いてある通りじゃなかったから質問したんじゃない?
通常rc.confにfoobar_enable="YES"と書いてないサービスは
onestartで上げなきゃいけないけど、sendmailはその例外でstartでも上がる。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 16:56:57.43
startできないって書いているようにみえたが、startしてるのにstartしてないと思い込んだってことか。
そのfoobarの部分と起動するコマンドがsendmailということに関係は無いし。 sendmail_enableはsendmail_submit_enable, sendmail_outbound_enable, sendmail_msp_queue_enableの YES NOの書き換えに使われてるだけw
/etc/rc.d/sendmailみればわかるけどわかりにくいな。
/etc/rc.d/sendmailにonestartやforcestartを使ったら死にそうな気もするがw
>>946 Windowsでprime95使って負荷試験すると、必ず同じコアでエラーになる。Win
ならプロセス毎に使用するコアを指定出来るんで、エラーになるコアだけ使わ
ない様にすると全く問題無い。ちなみに定格動作。
まあ中古で買ったXeonなんで、前オーナがどんな無茶な使い方してるかなんて
分からないし。
8.2Rで標準のFWって何? inetdとか標準で動いてる?
>964 それ、標準で動いてるの? インストールされてるだけ?
966 :
926 :2011/12/05(月) 23:05:45.17
926です。 まさかのキーボード認識異常でしたが、交換したところセーフモードには入れるようになりました。 da0:7725MB (15820800 512 byte sectors:255H 63S/T 984C) のあと、エンターキーでmountroot > が出るようになりました。 ここで、ufs:/dev/da0s1aとしたところでシングルユーザーのプロンプトになりました。 #mount -u /でルートをマウントし、/etc/fstabを書き換えようと思いました。 同様にして#mount -u /usrで/usrをマウントし、viでfstabを書き換えました。 元々/dev/da1s1a / ufs rwとなっていたところを、a〜fまで全て書き換えたのですが、再起動すると同じくルートがマウントできていないようで da0:7725MB (15820800 512 byte sectors:255H 63S/T 984C) で止まってしまいます。vfs.root.mountfrom=ufs:/dev/da0s1aになっているので、間違えてはいなさそうなんですが…(mountroot>で、?をするとda0s1a〜が表示されている) スイマセンが教えてください。
>>965 インストールされているだけ
インストール時に有効に出来るのはどれだったっけ
>>957 関係ないのに sendmail_enable="YES" かどうかを start 時に見てて
YES じゃなければ onestart しろよって出すのは間違いだよねってことじゃね?
なんちゃら_enableがYESじゃなかったら警告を出してるのは/etc/rc.subrで、
sendmailの場合はsendmail_enableそのものじゃなくて
>>957 の変数で制御してるんだけど
rc.subrはそこまで考慮してなくて警告出しちゃう。
defaults/rc.confではsendmail_enableはNOだけどsendmail_submit_enable,
sendmail_outbound_enable, sendmail_msp_queue_enableはYESになっていて、
rc.d/sendmail はこの3つを見てるから、rc.confにsendmailに関して何も書いていない
場合は警告が出つつもstartでsendmailが上がるというからくり。
間違ってたら適当に補足してください。
Xclockのアナログ時計表示において norenderを指定しないとセグメントエラーが出て終了してまうのですが これはどのような問題が考えられますか?
>>531 に同じケースが出てる。解決したかどうかは知らん。
そのオプションが意味するところを考えれば自ずと答えが出てくるんじゃね
xrenderをインストールし忘れたとかかな
まぁでも、core吐くのはバグだよな ちゃんとエラーメッセージ出してからexitしろよと
そいや、Emacs って、今でもとりあえず core 作ってからなの?
最初から動作しているメモリイメージをロードすれば起動が速くなるんじゃねとか
Freebsd 8.2をインストールしようと考えてます。 インテル? Core? Duo E6600 に対応したアーキテクチャーはどれになりますか? amd64でしょうか?
i386もamd64も動く。
そうなんですか?I386はアウトなのかな、と思っていたのですが。。。 ありがとうございます。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/07(水) 12:21:22.77
FreeBSDと綴ることもお忘れなく。
>>975 今時、というか10年以上前からLispコード読み込んでからdump
なんてやらんでしょ
emacsビルドしたら LC_ALL=C `/bin/pwd`/temacs -batch -l loadup dump って行があるよ
FreeBSD8.2をkvm環境下にインストールしたのですが php(5.3)とapache(2.2)のインストール(pkg_addを利用)したのですが apacheのphpモジュールが見当たらないのですがどのパッケージをインストールすれば良いのでしょうか?
「が」を重ねられるとイラっとくる。
「が」っていうか「ですが」だな
gentooを試してわかったこと あんまかわらない
revdep-rebuild, equery, eix, etc-update, q に相当するツールがFreeBSDに無い
ないのなら作ればよいのだわ