スレ立てたブヒ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/17(日) 12:54:06.30
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。 京都大学霊長類研究所
どれ どうしよかね
スレ建て乙
何故かこのスレには
>>1 が無いんだけど、そんなことあり得るの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 18:36:46.89
csup遅すぎィィィーーーーーィィィーーーーィィィて死ぬ。
cronから何らかのバックグラウンドで動きつづけてほしいプロセスを起動した場合、 標準入出エ力を捨てるかexecするかしないと<defunct>とかcronの子プロセスとか 動きつづけちゃうのね。 面倒だなw
標準入出ェ?
daemon hoge とか?
daemon使えば-fで確かに切り離せるけど、デーモンにしたいのが 標準出力に吐き出し続けたものをファイルに書くものだったりすると ダメだったり? daemon daemonでよいもん?
だよもん
結局cronは出力をメールするためにつかんだままになってるから 閉じてしまわなければならないと。 閉じてしまった出力を復活するには出力を開くプログラムが必要になると。 そしてsysctlは途中でsysctlで誰かに触られる可能性があると。 ioctlにしておけば必ずそこにアクセスするためのプログラムが要るから そのプログラム作るところで排他制御関係のルールを明確にしておけば 横から変更されないようにブロックできると。
ioctl方式だって、ルール無視した別のプログラムで変更できるじゃん。
いや、ルールも糞もなくsysctlコマンドで変更出来ちゃうsysctlより 多少はマシにできる程度でもありがたいじゃん?w
ルールも糞もあるだろ おまえが root のパスワード消してでもいなけりゃ
なんで犬糞板の池沼コテがスレ立ててんだよ 犬糞板で死ねよクズ
freebsd+zfs+xenやってるひといる?
星の数ほど
>>19 vmwareの仮想化版から来たんだけど、そこではzfsにxenは重たいとあるんだけど、どうなの?
できれば、物理を一台にまとめたくて検討中なんだ。
>>21 そうです。すみません、リンクはらなくて。
> vmwareの仮想化版
>>21 はよくこれを解読できたものだ。
仮想化ソフトの仮想化バージョンってなんだろ、意味不明だな
って思ったのは俺だけじゃないはず。
>>23 仮想化板 って読み違えたのが功を奏したらしい
>>18 すまん 今からやってみるw
25 :
20 :2011/07/26(火) 00:50:23.39
板をまちがえて、すいません。 freebsdほとんど、知らないのですが、これからインストやってみます。
26 :
20 :2011/07/26(火) 01:15:04.09
ルート領域にzfs使おうとしたのだかが、簡単にできないんだな。もうちょっと、修行してから、出直してくる。
話題になりそうなのはとりあえずそこだけじゃねの
28 :
20 :2011/07/26(火) 01:36:02.83
システム領域はgmirrorってのでミラーにしたほうがよいの? ZFSだと、アップデートが大変とかって、その辺のブログに書いてあったけど。
zfsroot/zfsbootをいまいち信用してないんで(あとトラブりたくない) /や/etcとか(つか/usrと/var以外)は別に繋いだSSDに置いてるんだが これって異端?
ZFSRootは未だ時期尚早。poolのバージョンが上がるたびに大きくはまっている。(過去2回)
zfsbootはやってないので知らない。 ZFS rootではまった記憶なんかないけどなあ。 やばそうなときは別の/bootで試せばいいんだし。
やばそうな場合がある=運用環境では使うべきではない
そもそも、FreeBSDを使うような保守的なじじいが、 zfsの様な目新しい物に飛びつく訳がない。
35がいいこと言った
パトレイバー思い出した
本当はzfs使いたいんだろ保守的くそじじいども くそじじいはもうすぐ出るOI151で我慢しろ 技評のSDで青島あきなと一緒にFreeBSDでZFS化しよう 講座連載すればいいんだ AKBと一緒に全国ドームツアー 〜FreeBSDのZFS化キャンペーン〜 イベント撃てばおk 2ch鯖のZFSはまだやってないのか
これも親父さんの日頃の教育のたまものよ。 いくら便利なもんでも素性の知れないOSをのっける気にゃなれなくってさ・・・
スルーされてる事をウケてると思い込んで自分が書き込んでる内容は面白いんだと勘違いしてるクソコテって哀れだよね… 会話相手が欲しいなら精神科行って医者と話してろよ統失
ZFS好きで、Solaris嫌いだから FreeBSD+ZFSを使ってるよ。
zfsなzpool zrootでどのドライブ抜いても起動するぜひゃっはーして遊んでる 仕事用はgmirrorで十分だよ。。。
シゲさん乙
HOSがヤバいってわかったときは「やった」と思ったね
9.0RELEASEは9月予定なのか
セプテンバーレイン〜 9月の雨は優しくて〜
サブカル系板のゆうきまさみ作品ネタ総合スレにでも逝けじじいども。 そんなスレあるのかどうかしらんけど。
日頃の教育って日勤教育?
国鉄かよ!
我が青春の順法闘争 日勤教育などという国権の弾圧と断固戦うぞ!
>>8 , 9
> 標準入出エ力
標準入力・標準出力・標準エラー出力 のことか!
エ力って、無理ありすぎ!
イサオって読んでくれ
しかし、見ているアニメの世代が分かるな
ナウでヤングな自分には国鉄って何のことかわからないです
国電てw 今はE電だろ。
よう!Dr.パソコン!
パソコンサンデー見てました。
いや、宮永さんはFreeBSDを語らないだろ。
宮永さんも原村さんもFreeBSDを語ってくれませんorz
ケンカして翌朝、彼女にsend-prしようとしたら もうすでに別の男にパッチあてられていたとです。。ヒロシです。
タコスうまー
祭り来た
どの?
gobject-introspection祭
FreeBSDってまだ開発続いてるの?
モグリ乙
喪黒福造
GUI入れてなければ関係無いな
SB950 って対応してるか誰かしらん? SB850 と何も変らない, ただのリネームみたいな記述も見るんだけど
gnome 3 入ってくるのはいいけど、 新しい gnome って使いにくいんだけど...
KDE4が、やっと安定してきたからKDEで逝く。
>>71 自己解決. ソース見る限りは問題なさそう
csup遅過ぎ。10分近くかかってやっとおわた。
たしかに最近のcsup遅い。 サーバ換えてみても早くならないし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 22:57:02.61
cvsupd建てておけばいいやん
ダサい、だと?スク水の価値もわからんバカどもめ……
一切の無駄をそぎ落としたシンプルな機能美。 茶の湯、もしくは禅的境地とも言える。
俺たちゃ Linux より洒落は利いてるぜ
>>78 濃紺が嫌ってことで白スク水に変えるならちょっとアリかも。
しばらく使ってないけど最近はスレッドの実装まともになった?
自分で蓋を開けもしないのにワケ知り顔で中身の味を語る人間を俺は軽蔑する
カレーの鍋の蓋か
しばらく君のカレーを食べてないけど最近はブイヨンの実装はまともになった?
元鞘かよ
マギー・ブイヨンを発明したのはマギー・ミネンコ
知らない間に 9.0 ってBETAになっていたのな。
それは知ってた
そこに書くと実現するという謎の白板か
clang のために9.0 に早めにあげたけど それほど有り難味がないな。 むしろジャーナリングが良くなっているところが 気に入った。
llvm + clang は、そろそろ使えそうな感じがしてきた。 ports は gcc で良い気がするが...
むしろgccじゃないとビルドに失敗するのがある。
大地タソ、新ネタか! と思ったら、また NFSv4 か。 引っ張るね。
kernel と world を clang でコンパイルした場合の 安定性が気になるんだけど、長期間運用して 落ちたりしない?
落ちるようならデフォルトにしてないだろ
>>99 まだデフォルトになるまでのスケジュールすら確定しないわけだが。
そうだった、勘違いすまん
clangを使うように設定してbuildkernel/buildworldしても、binutils使ったりするがな
コンパイラをclangにしたところで、コードをJITにするわけでもないしな。 ネイティブコード吐くならまだGCCのほうが質の面ではいいはずだし。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/10(水) 17:28:33.26
BHyVe試してみたいな
FreeBSD 9.0 BETA って、安定版の clang 2.9じゃなくて 開発版の clang 3.0 が入っているんだね。 性能をとったのか、将来のマージを考えて新しいものを 入れているか。
FreeBSD 9.0 BETAの新しいインストーラ、微妙に使いにくいね。 Linux のパーティションを消そうと思ったら消せなくて 8.2-stable のsysinstall で消さなければならなかった。
>>106 マージ時のsnv logコメントから窺い知れるところによると
FreeBSDで使えるようにアップストリームにいろいろ注文つけたりpatch出したりしてるので
機能ベースで取り込むリヴィジョンを決めてるということっぽい。
マジ?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/11(木) 12:33:00.75
BHyVeってビーハイブって読めばいいのか
PC-BSDの9.0betaでインストールすると、これまた快適なんですわ。 ビミョーに変だけど。
たとえば?
9の次のバージョンはXですよね。
10とか言ってたOSの会社は買収されちゃった以上そうなるしかないw というかFreeBSDを2台以上で使ってる奴は1台にcvsup-mirrorをインストールしろよ。 2台目以降はその手持ちのミラーにcsupしろよ。 と言ってしまいたくなるくらい日本のcvsup鯖が混んでるなw
cvs・・・up・・・?
9.xでもPC-98x1移植版出るよね? 出なきゃ困る・・・
出なかったら自分で移植するんだ!
Makefileのターゲットをつくるためのコマンドの文って 単なるコマンドなら直接実行してshの構文が入ってたら shに実行させるって感じで切り替わるのかな? shのホームディレクトリの展開とか期待して書いても 動かない場合と動く場合とあって泣いた。
>>114 >9の次のバージョンはXですよね。
0x0aでわ?
9.999999999999・・・というぐあいに延々と少数以下の9が増えてくかもよ
suj と gjounal の区別がついていなかった初心者の俺様が通りますよ。 tunefs で、オプションが -j と -J の違いだもんな。 紛らわしい。
gjournal な
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/13(土) 08:30:32.63
>>108 clangが早く標準化されることを期待している。
>>119 全部SHELLで指定されるシェルに渡される。ただしFreeBSDの/usr/bin/makeは
Makefileのコマンド一行毎に異なるプロセスとして実行される。(実装依存)
suj けっこういけてる。 今までfsckで待たされていたのって何って感じだ。
で、たまにfull fsckしてみると不整合がいっぱい出てくる、と。
FreeBSDのbuildworld するとき clang を使ったときの利点は? カーネルのパフォーマンスが上がるとか?
gnu freeに近づくという以上の効果は今のところこれといってないはず。
FreeBSD9.0ーBETA1インストールしてみた。 感じ方は人それぞれだろうが、俺はあのインストーラー嫌い。使い難い。
>>126 ホームディレクトリの展開を期待して
... ~/...
のようなコマンドを書いたらそのコマンド...に~/...がそのまま渡されちゃってて
カレントディレクトリに~なんてディレクトリがありませんねな事態になっちゃったんですよ。
で、そのまま
if ... ~/... ; then ; fi
と包んだらちゃんと~がホームディレクトリに展開されてくれましてなんだろうと。
Makefileって接尾辞が足されることは考慮されてないですよね。 ターゲットのところに.c.oみたいに書いて*.cから*.oを作るコマンドを 指定する書き方があるから*.cから*.x.cは造らないようにすべきと。
>>131 gccと比べて思ったよりパフォーマンスも高くないしね。
バイナリは小さくなっているが...
cpuごとの最適化はどーなの? gccだと、選べるオプションがあまりないのだが。
clangを採用したのは ・gccがGPL3になってしまった ・ベースシステムの脱GPL が大きいんじゃなかったかな。 clangはgccみたいに巨大じゃないし、最適化等はこれからだと思う。
>>137 >・ベースシステムの脱GPL
xorg騒動みたいなもんか。
大体そんな感じ
Load_Cycle_Countがめちゃくちゃ減る病にかかってるハードディスクを 減らないように対策したのにまた減ってる。というかもう限界に達しそうなくらいorz
>140 あ〜・・・暫く見てないな〜と思ってsmartctl -a したらHDD交換する勇気を貰いましたw。 気が付かせてくれてありがとう。 流石にSeek_Error_Rate=6680357,Load_Cycle_Count=694998, (Hardware_ECC_Recovered、Raw_Read_Error_Rate)=88806580 なんて値見てびびったw。
漢らしい値ですね
盆休みを機に、久々にportupgrade中・・・・。
久々ならもうportmasterにしちゃえよw
いやいや、pkg_replaceがオヌヌメだよ。
>>144 portmaster っていちいち、distclean するか聞いてくるけど、
これなくする方法ってあるの?
丁度いい機会だからSSD+9に移行するか・・・
>>146 portmaster -dとかそういうの?
なんかsuを使ってroot以外でシェルがtcshのユーザに権限を変えたことって今まで無かったから、 いきなりプロンプトが%のシェルが起動してビビったw これsuがtcshとか-tcshとかそういう名前を使わずexecするからtcshが cshモードで起動してるってことなのね。 でも実体はtcshだからtcshのコマンドが普通に通ると。
9.0-beta1 って、firefox で flash動画見ると けっこうな確率で落ちる。
おめでとう send-pr ちゃーんす!
スナップショット消したら80GB近く空いたw
あるある
portupgradeとか・・・・早くバイナリベースになるといいのにね。 遅きに失した気はするけど。 一時期もてはやされていたGentooLinuxが沈んで、ArchLinuxが上がってきたのをみるとなんともね。 関係ないけどArchLinuxの設定ファイル名がFreeBSDと同じで、検索するとひっっかる。 Arch変更してくれないかな・・・・
流行についていけててすごいな
>>154 FreeBSDから、ソースのコンパイルを取ったら、
楽しめるところがなくなるじゃないか!!
ソースを眺めたりすればいいんじゃね?
うむ、正直、portsは苦痛だw
> たとえばKDEだけをアップグレードしたいとき, > わざわざコンパイルすることを考えるとものすごく面倒で萎える。 > 一部のアプリについてはバイナリ版もあるけれど,本当にごく一部。 > カーネルとFirefoxをえんえんコンパイルしたときの苦痛と言ったら…… *BSD界隈でこれ言うと根性なしだのタマなしだのナマケモノだの 修行をおろそかにする不埒者だのひどい事言われるからな
マシンがこんだけ速くなってきてると、そのへんでもたいして感じなくなった。 残る大物はOpenOfficeぐらいかなぁ。
アップデートがものすごく頻繁な chromimuも地味にきつい。
pbiがんがれ、超がんがれ!!
pbi けっこう期待しているけど、pc-bsd の開発リソースじゃなぁ。
アップデートの件でお悩みの皆様 Firefox 6.0 が ports に入りましたよ。 さぁさぁ、早くコンパイル。
portsnap は早いのに 何でcsupは遅いんだろ?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/18(木) 01:05:58.87
>>154 バイナリベースすか、やっぱりRubyのスクリプトなのが不満だとか?
-p とか -PP とか昔からあるけどその話じゃないよねぇww
>>167 Linuxディストリビューションなんかに負けても悔しくなんか無いもん!
>158見ると現実は、こんなもんなんだなと改めて思い知らされる。
デスクトップ用途はWindowsで、FreeBSDなんか使っている人は少ないとは思うけど、
インストールのしやすさとか、パッケージ管理とか、明らかに衰退につながったよね。
distrowatchのページヒットって信頼性が無いって話だけど...
信頼性があろうがなかろうがFreeBSDがLinuxに比べて人気ないのは事実だと思うけど。
逆にFreeBSDが、その位置につけてる事自体がおかしい。 Linuxって、そんなに上位ディストリビューションだけに偏っているの?
割と偏ってるんじゃないの。 少なくとも2chの質問スレを見てるとdistrowatchで上位のディストリを使ってる人が多い。 あくまでこれは個人の印象に過ぎないから信頼性は薄いけど。 もしdistrowatchに信頼性がないと主張するのであれば その根拠とかもっと信頼性のあるデータを示してもらわないと。
ってことはdistrowatchのデータはデタラメで FreeBSDは今でもLinuxに圧勝してるんだね!! これで一安心だな。
>>161 そうなんだよな。
マシン性能の向上って、カスタムの恩恵も感じにくくなるけど、
コンパイルの苦痛も感じにくくなるはずだから、
性能向上を理由にするのは、あまりすんなり納得はできないところ。
もちろん、依存関係の解決などの問題で途中でmakeがコケるとか
メモリを食いすぎてスワップし始めるとかだと、そこで一気に苦痛度が上がるけど。
ただ依存関係の問題はバイナリシステムでもあることだしなあ。
>>163-164 package-ngでバイナリ差分アップデートとかも構想にあるみたいだし
そっちのほうに期待したい気はする。
portsだと自前でコンフィギュレーションを変えて云々とか言う人がいるけど、 それはspecファイルやらdebian/*をいじってパッケージを自前ビルドすれば 同じことができるわけで、portsの利点として自慢できるほどじゃないし。 portsのWITH_*ってあんまし真面目にやってる奴多くないし。
やっぱりPBIを充実させるのが BSD流の発展の方向かな。
>>177 > それはspecファイルやらdebian/*をいじってパッケージを自前ビルドすれば
> 同じことができるわけで、portsの利点として自慢できるほどじゃないし。
それは、パッチあてれば自由にできると言っていることに等しいが、
portsは配布ファイルのダウンロード、パッチ、コンフィグレーション、インストールを
一元的に管理しようとする仕組みだから、その指摘は的外れ
何にしろportsが時代遅れなのは確か
時代遅れってのが、自前コンパイルという方向性そのものを変えろということなのか、 方向性は今のままで単に機構の刷新をすべきという意味なのかでだいぶ違うけどな。
結局portsでもいいような気がしてきた
>>179 はぁ?
WITH_*を真面目にやってるのどんだけあると思ってんだよ。
>>183 頭悪いな。specファイルじゃ、配布ファイルの管理、パッチの管理はできないだろ。
まあ枠組みがあるかないかだけでも
portsにはお世話になってるよ。 VMplayer上のFreeBSDなので、CUPSとか要らないからね。 そういった細かいオプション付けたり出来るのがイイ。
しかし・・csup遅い・・。svnに浮気しちゃうぞ。
どのパッケージシステムであれ必要とされる内容は おおむねportsに含まれてるでしょ ただバイナリパッケージベースで扱うには 「どのバージョンに依存するか」を 個別パッケージ単位で変えることができないので -P とか -PP していくと依存関係がだんだんおかしくなってくるのが問題なわけ そこをstable packageで徹底的にアップデートしまくるか release 単位で移行していくとかしかないんじゃないか? linux 系であっても出来ることは本質的には同じだし 現によく linux のdistro使ってる人で 「OS が x.y 版なので○○のソフトは w.z しか対応してないんですぅ」 みたいなことを言ってるじゃん これ FreeBSD でも release 版のパッケージ縛りをつければ結局同じだよね
>>188 ローリングリリースのLinuxディストリビューションは、どうしているの?
デスクトップ用途で使っている人も多いと思うし、FreeBSDもSTABLEを
ローリングリリースの安定板としてサポートする時代が来るんだろう。
似たような境遇だったDebian GNU/Linuxは、testingのサポートまともに始める前に、
Ubuntuにやられちゃったけどw
特定バージョン用のバイナリを準備しているわけ
linuxはi386とamd64決め打ちじゃないの? alphaとかPC-9801とかにも、 それ様のバイナリを用意するのかよ。
そういうのをやってるディストリだと準備するだろうな
debianはサポートするCPUの種類が多いからsparcとかpowerpcとかalphaとかのバイナリも用意されてるよ。
でも、バイナリのみのアップデートって大変じゃないの? GTKみたいな影響の大きい部位が、頻繁にアップデート されたりしたら・・・。
それはソースからビルドする場合も同じ、というよりビルドする時間の分だけ ソースからビルドする方が大変
csupとかって双方でファイル全体のチェックサムを出して 違ったら更新とかやってるんだっけ? もうportsのリポジトリって更新に次ぐ更新ででかくなり過ぎてて 処理が間に合わないとかw
>>195 自分でビルドする時間をケチってもらわないと、
バックドア仕掛けられないのですね。
わかります。
バックドアを仕掛けられる可能性は ソースからコンパイルしてもそんなに変わらないと思うけど。
コンパイルするのがイヤならpackage使ってろよ。
debianはもうalphaはやってないんじゃないかな
つーかソース見てもいねーくせにportsからビルドして調子こいてるとかバカすぎw
でもバイナリアップデートにしたら、パッケージの更新遅くなるだろうな。 FreeBSDって意外とportsは最新を追っかけているよね。 Ubuntuとかだと、パッケージのソフトが変に古くて驚くことがある。
あ、9.0-BETAって xvideo 見てたらXが固まる。
ありゃりゃ? ja-jdがいつのまにかmarked as ignoreになってる。
>202 そうそうそういう ports は基本 HEAD 追っ掛けの仕組みなので 比較的「最新のバージョン」対応がしやすい ただそれで依存関係を維持して作るのは大変なことになるので 結局個別環境で build するのが一番ということだよね 容量無制限という前提をおけば個別のパッケージディレクトリに 重複しようがなんだろうが依存関係のパッケージ毎全展開して おいていくという考え方もあるだろうけど (いにしえの/optってそういうものだっけ?) ただ容量無制限でなくても ZFS の dedup と組み合わせれば パッケージ毎に独立した PREFIX(/usr/local)を持つというのも 管理性とのバランスで意外と悪くない気もしてきた
随時更新されてくportsの比較対象とするならubuntuでなくdebian/unstableだろう
>>204 原因確認してパッチ作って send-pr
pbiがまさにそんな感じだよ ・依存ライブラリは重複しようが全部各パッケージに含まれるから 他と足並み揃わなくても気にしなくて済む ・ゆえに各パッケージが巨大 ・転送量はバイナリ差分で節約 ・ローカルのHD容量は食うのでFirefoxとかウンザリする奴だけ選んで使えばいい
pbiはファイルが同一ならハードリンクで済ます仕組みがあるはずだが
pbiは、ライブラリをバージョンごとに管理しようとか、頑張っている最中だよね?
pbiのアプローチ方法を見ていて思うのだけど、 インストールするパッケージ全て static link にしたらいけないの? そうすると依存関係の問題が解決すると思うんだけど
VMWare等の仮想環境でFreeBSDを使っている人に 聞きたいんだけど、ports のコンパイルとかどうしているの? FreeBSDこそportsのコンパイルで一番PCのスペックが 要求されるんだけど
>>211 普通のstatic linkだと、security fix時に
リンクしているものを全部コンパイルしなおしとなるので
依存関係の解決とまではいかないと思う。
あとはバイナリがでかいことかな。
ただ現在だと大容量HDDの環境があるから、
そういう環境ではそれでもいいと思うけど。
いけ〜シングルユーザーモード!四番! ええっ〜?ない?ん?六番?どーれ、じゃ六番。ん?んん?変化ない? エンター押さなきゃ変わらないのか? なんか選択もスペースじゃなくなったし、変なインストーラー。 使い難いったらありゃしない。デーモン君の顔にも見えやしない。
csup早くなってる
>>215 それ、インストーラじゃなくてブートローダ。
>>214 それだと結局ソースからのコンパイル入るじゃん。
大物のアップグレードは大変だよ。
んじゃ徹底的に -PP とか
そもそも vmware の中は必要最小限の環境で言い場合がほとんどでは?
>>220 >そもそも vmware の中は必要最小限の環境で言い場合がほとんどでは?
そう思っていた時期が、私にもありました。
最初は「最小構成で必要最小限、コレがUNIXの真骨頂だ」と思って、
Packageのみの構成で運用していたのですが、コンパイルしないBSDは
本当に味気ない・・・。
いつのまにか、カーネルソースからportsから、一式そろえるようになってし
まいました(VMPlayer上なのに!) 。今では、portupgradeが楽しみに
なっています。
実行中のシェルスクリプトって書き換えちゃダメなんだw
「linimon」って何すか?
ああ!人の名前というかメールアドレスか。 「broken linimon」とか「deletion linimon」とか「forbidden linimon」とかだと思って なんだかわからんが酷いものだなこの linimon というモノは、と思ってしまった・・・
w Linimonさんはとても良い人ですよ。
いいえ、linimonはデーモンです
メンテされていない ports は使うなってことだね。 jogl なんかは最新版入れてほしいのに。
そういえば最近GCDの話題を聞かないね。 libdispatch とかは実用的に使われているのかな?
>>221 portupgrade のバージョンが上がったと思ったら
Rubyのバージョンアップまで始めやがった。
いいえ、リニモンです
The default apache version changed from www/apache13 to www/apache22. え!? いまごろ??
1.3.42で運用しているサイトが案外多いのにはまいったw
Rubyのデフォルトも1.9に上がったのか?
pbi のアプリの数が徐々にしか増えない理由って何? portsから半自動で作れるみたいだけど それならもっと早く数が増えてきそうな感じだが? 単なるハードウェアリソースの問題?
distrowatchを見ているとFreeBSDの9-currentから UFS2 SU+J になっている。 gjournal はどうなったんだろ?
ports のスケルトン、そろそろスケルトン自身もリモートに置いて 必要な時にダウンロードされるようにはならないのかしら 遅いし、邪魔だし 例えば、/usr/ports を 仮想 file system にしちゃうとか メンテナが居なかったり、古くなったりで削除されるportsがたくさんあるけど たまに古〜いバージョンが欲しかったりするんだよね 古い distfile は消えることもあるだろうけど、それはそれ でも、Winny や BT みたいにどっかに保存されてて、ハッシュで落とせたらおもしろい 野良 ports も扱いにくいから、channel 的なものがあるといいのにね /usr/ports/{channels}/{category}/... みたいにさ 誰か作ってくれないかなぁ
portsってCVSで管理されてるから任意の時点のバージョンのものを手に入れられるんじゃないの? 俺CVSに詳しくないから削除されたものも残ってるのかは知らないけど。
239 :
237 :2011/08/22(月) 05:18:58.78
portsツリーのバージョンじゃなく、ソフトウェアのバージョンを指定したいな…
>>236 gjournalはうちの貧弱環境で試したらメモリ確保でコケてpanicしやがったので
なかったことになっています
portsを古くは出来るけど、古いソースて大抵無いし
そのバージョンが存在した時刻を調べてcsupでそこを目指してタイムスリップをすりにもん。
ports の libreoffice が最新になったね。 また、大物のコンパイルが...
なんかUFS2な/varスナップショットを録ろうとしても失敗することが多いw
>243 portdowngrade
月に1回とかのペースで最新 ports から pbi をリリースしてくれたら 助かるよな。 と、他力本願な俺。
portsはportupgrade -aやportmaster -aだけで済まないのがダメすぎる。 ports/UPDATING嫁とか言ってるようじゃあね。
普通、pkg_delete -aで再インストール。
>>247 それは9.0BETA1の問題なんですかね?
私は8.2でもlinuxーfirefoxーdevelー3.5.xから
linuxーfirefoxー3.6.xにしてからそうなりました。
素朴な疑問なんだが、何がうれしいの?>linuxーfirefox
>>252 linuxーfirefox使うって事は、
ようつべとかを楽して見たいんだろ。
漢なら、ネイテブ版をコンパイルするのが筋。
でも今や仕様が生焼けとはいえhtml5もあるわけだし ようつべを閲覧するにあたってFlashにこだわる必要あるんかね?
つか、ネィティブ Firefox でも Flash 位見れるでしょ
むしろJavaプラグインが動かないのが…
ひやりハッと ジャバザハット
May the Perl be with you.
(゚听)ラクダイラネ
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/24(水) 02:15:03.53
portsがruby地獄……
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/24(水) 03:58:25.55
>>251 もしかしてlinuxエミュにバグが入ったのかな?
>>260 俺の環境では ruby 1.8 と 1.9 が両方入っている。
ruby除去プレイ
ruby使うのがportupgradeしかなかった
そうそう なのでportupgradeやめてportmaster使ってる
>>256 OpenJDK(icedtea-web)動かない?
雨降ってきた
戻せだと? こんなの初めて
rubyの切り戻しかよ
個人的にはportupgrade-develのほうを使ってて、結構前から RUBY_DEFAULT_VER=1.9なんだ。 だからこのところの騒動は高見の見物。 まあ、使うのはpkgdb -Fとかがほとんどで、普段使いはpkg_replaceだしな。 Xやら影響範囲やら依存関係やらめんどいアップデートは pkg_replaceだと心もとないからportupgradeするけど。
portmasterを使えばそんな面倒なことから解放されて楽ちんだよ、 PHPのスホチョンパッチが落ちてこなくて止まること以外はw あ、余計なデータベースを作っちゃってあるから クリーンに移行できないのかw
要するに一長一短なツールが数えきれないくらいあるってことだな
そんなデータベースは単に消せばいい
portmasterだけでいい
普段ruby使うからportupgradeがあればportmasterなんかいらん
これほど ruby に依存しているか理由が分からんのだが。
してないよ
Rubyごときで祭りになるようなOS
FreeBSDで使うスクリプト的な物は、 borne shellに統一すれば、全て解決。
>>271 /var/db/pkg/*/+CONTENTSの中身がぐちゃぐちゃでも気にならない、と?
rubyは入れない
きになりません
俺はbash使い
今夜はruby・バック ruby・バック・シェイク・イット・アップ 神様がくれた 甘い甘いミルク&ハニー
Firefox6+nspluginwrapperでFlash使っているが落ちないぞ
ぐちゃぐちゃってどのように?w
Video4BSDでおすすめのWebカメラって ありますか。
ありません。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/25(木) 13:33:43.34
ええい、ports全消し再インストールしてやるっ
ruby 捨てて、gauche あたりに鞍替えすればいいんじゃないかな。
>>295 >>296 情報サンクス
ロジクールの画質が良さそうなので
UVC対応のやつを探して買うことにします。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/26(金) 04:22:49.59
今、このサイトが次々Bad Requestです。誰か御助けを
あははは スレ殆ど消えてるやんw
こんな糞スレが生き残るとは FreeBSDは永遠に不滅です
お、いろいろな板が復活してきったっぽい
2chの鯖ってFreeBSDなんでしょ お前らがしっかりしないから今回の事態になったんだぞ反省しとけよ
portmasterを使ったあとにpkg_treeを使っても(unknown)とか 出たことないから問題ないレベル。 変なDBが必要になったり何か別のportに依存しつつ portsを管理する方がぐちゃぐちゃw
/var/db/pkg/*/+CONTENTSがバグっても修正してくれる pkgdb -F相当のコマンドがbaseに入ってくれればそれでいい。 portupgradeを入れるのはそのためだけといっても過言ではないから。 でもportmasterは使いにくすぎるから、pkg_replace使うけど。
portmasterが使いにくいのはportupgrade信者のせい。
いみわからん
portupgradeに帰依している人ぐらいしかportmasterを使いにくいとは言わない とかなんとか
実際にportmster使ってたことあるけど、いくつかまとめてアップデートとかすると いちいち各ステップで引っかかってすごく使いにくい印象しか残らなかったよ。 portupgradeも嫌いだけど、pkg_versionがすごく遅いからportversionのために入れてる。
全然書き込みができない状態が続いていただけ 何とか復活?
それなりに
>>310 pkg_version -IvL =
で調べて
portmaster --no-confirem -G -D
でやってる
9.0 BETAでnvidia 280.13 の最新ドライバを野良ビルドしようとすると fget()関数でerrorが出てコンパイルできない。 src/nvidia_linux.c の 40行目で呼び出している fget()関数で too few argment って出るんだけど fget()関数って標準で無いよね? 一応、current用に nv-freebsd.h のバージョンチェックの部分は修正済 ちなみに8.2-stable だと問題なくコンパイルできる。
>>314 知らんけど、ユーザランドでなくカーネル側のソースでないの?
>>314 >fget()関数で too few argment って出るんだけど
引数が足りないんだろ
>>314 野良ビルドってなに?
ソースが公式から取ってきた物でMD5が合っていれば、
コンパイルした物は「公式ビルド」じゃないのか?
nvidia ドライバの件、レスありがとう。
>>318 なるほど、capsicum のせいだったんだね。
うまく、ビルドできました。
ありがとう。
>>318 この修正入れたら、Flashも落ちなくなった。
もしかしたら fget の関数仕様が変わったので
そこで落ちていた?
FreeBSD用に安いノートPCを買おうと思っているんだけど Intel チップセットとかへの対応状況ってどうなん? 特に Core i7 のグラフィックス機能への対応状況が知りたい。
>>322 まだテストする段階ですらないのでテスターもまだ無用
と書いてあるようだが。
英語のコミュニティ見てきたけど動かして楽しんでたよ 使えるものを使うのに誰に気兼ねすることがあるの?
気兼ねとかそういうんじゃなくて、 人柱を買って出るような人は他人に聞く前にサクッとやってるだろうから、 ここでああいう質問してる時点でそういう類の人ではないんでは、という話で。
しかし、Intel っていや一番普及率の高いチップなのに 意外と対応が弱いね。 Linuxもそうだけど...
>>320 NVIDIAドライバのfget()関数の修正が入ってから
Flash動画の再生が本当に安定している。
Flashが不安定だったのはNVIDIAユーザだけだったんだね。
性能どうでもよければVESAでサクッと動いちゃうからな>intel 2500Kの内蔵ビデオ案外性能いいのな
>>326 凄腕の開発者が必ずしも新し物好きとは限らないからIntelの最新チップにウハウハ手を付ける人員は限られるし
動きゃいいやって使ってりゃぁそりゃ対応も遅れるわな。
会社ならトップダウンで業務命令として最新チップへの対応へ動くもの早いよそりゃ。
Linux界隈ではGPUドライバのOSS化に一番熱心なのがIntelに見えるけど
Win7だってHD3000のドライバをビルトインで持ってないし Linux用のドライバ自体はとっくに出てきてるんだから 動きが遅く見えるとしても単にそれがOS標準で入ってないっていうだけのことだと思うのだが
Modified: head/UPDATING 20110828: Bump the shared library version numbers for libraries that do not use symbol versioning, have changed the ABI compared to stable/8 and which shared library version was not bumped. Done as part of 9.0-RELEASE cycle.
まぁ、VESAで使っているのが一番楽でいいのかな。 それほど3Dの性能いらないし。
>>332 これはcompat8が出るという解釈でよいの?
ports には入っている。
順調にBETA2 9月中の9.0Rは難しいかな
Jail で Linux環境を作ってみたんだけどけっこう安定している。 Linuxエミュレーション環境ではどのあたりで問題が出るのか 暫く様子見をしてみよう。
apacheの更新なかなか来ないな
なにもかも338がPRを書かない為
さすがにこれは書かんでもいいだろw
19を20に変えてdistinfo消したらビルドできたけど、はたしてこれでいいのだろうか。 apacheってport test通らないんだな。
Webブラウザが一斉に更新した
> If you use portmaster: > # portmaster -o lang/ruby19 lang/ruby18 > # portmaster -R -r ruby-1.9 > > If you use portupgrade: > # portupgrade -f lang/ruby18 > # portupgrade -f lang/ruby19 # if you have it installed > # portupgrade -f ports-mgmt/portupgrade > # portupgrade -x ruby-1.8.\* -fr lang/ruby18 portmasterは使いにくいなw
同意。挙動がいろいろ思ったとおりにならない。 -Pで、ビルド依存先のパッケージを置いてあっても使ってくれなかったり。
Gecko系はWeb標準とか騒いでた頃が一番良かったな。 Firefox()笑とか分裂したころから下降線。 今なんか何このド糞使いにくいブラウザは?って感じw なんで新規タブでブックマークを開いて欲しいのにロード中のタブを再利用してるんだよ?w
今のWebブラウザの標準はw3mだよ
>347 新しい slashdot.jp を w3m で見る方法が…
スコア-1以外は一応はちゃんと見られると思うけど。
/.とかニュー速と何が違うんだよ情報が分散するのはだるいから2chと統合しろよ
あっちの方がアレゲ
nvidia のドライバ更新が 280.13 になったので いろんな意味で助かった。
>>346 firefox5で直った。やっとtab再利用/新tab/新windowを選べるようになった。
FreeBSDを使っている人って、安定志向だと思うのだが portsのアプリはやたら最新版が入っている。 Fedora並だと思うのだが。
コンパイラが吐くメッセージを眺めて悦に入るのが主目的ですので
「ネットで不具合修正のための情報を探しまわりあれこれ奮闘するのが主目的」ではないなら幸せだろ。
日付指定して、過去のports取り出せるから問題無し
「いろいろあって難しい。」
FreeBSD使いは全自動洗濯機を眺めるのが好きなタイプ
最近のはフタ開けると止まるからつまんない
>349 以後 w3m に書きますので出来ればそちらにコメントもらえるとありがたいです * ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない) * 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?) * そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない (設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも…)
portupgradeなりmake worldなりうごかして見ているのが好き
ってことでしょ
>>360 >>363 否定はしないw
makeが途中で止まる=ホースが外れて水びたし
期待してるくせにー
でもportって最近のデスクトップのように様々なパッケージを大量に含み更新の頻繁なシステムにはあまり向かないものだよね。
バイナリを提供するには、誰かがビルドファーム作ってメンテし続けなければいけないわけで。
バイナリ配布の場合、 俺のEmacsにGTKはイラネ とか、 VMplayer上のBSDにCUPSなんてイラネ な人に、いちいち対応できねーだろ。
そんなもん設定ファイルでオンオフできるようにするのが当然だろ いつまでコンパイルオプションで決め打ち脳なんだよ
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/02(金) 17:22:01.51
apache 2.2.20 来たね
>>370 Ghostscriptとか、山ほどあるデバイスを
みーんなくっつくけてコンパイルするのかよ。
サイズがでかくなるし、おそくなるじゃねえか。
>>371 よし早速Aパッチの入れ替えをと思ったらauditfileが2.2.*は全部ダメーみたいな書かれ方だったせいで
2.2.20も入らないw
>>373 make.confにDISABLE_VULNERABILITIES=yesの記入しちゃえ
ちょっとくらい古くてもいいから安定して動くパッケージのセットが あればいいはずなんだけど、結局portsが次々と 新しいバージョンを追っかけてくれるから、そっちに流れてしまう。 俺は新しいモノ好き。
>>373 portaudit -Fしてねーだろ。マヌケ。
periodic/security/410.portaudit 任せw
うちの教授が学内助成金にあたったので 助教の俺にも少し資金が回ってきそうです。 研究用PCのbuildworld 用に SSDを買ってもらうか。 Core i7 も買ってもらおう。
>>378 buildworldくらい全部オンメモリでやればいいのに。
/usr/srcと/usr/obj合わせて2GBもくわないよ。
ふつー/usr/srcはsvn coしてるディレクトリだからオンメモリはないな
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/03(土) 21:41:09.26
何コレ!! メモリ256MBなのにGNOMEがスンゲー軽い!! チョット驚き
余計な心配かも知れないが、iXsystems って どうやって利益だしているの? BSDIの頃から考えるとけっこう長く保っていると思うんだが。
>>342 俺は w3m で security/ca_root_nss を使ってて、一向に更新されなくて困ってたけど、
こっちもようやく更新が来たみたい。
laser5の公式が消費者金融になってたorz
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/05(月) 04:46:42.54
9Rまだー? beta1からいきなりRCに飛ぶことってあるのかな?
>>388 なに、この胡散臭さ満開のサイト。運営会社になんの記載もないぞ。
五橋研究所そのものは別サイトであるね。 2010年から更新が止まっているけど。
しかし、iXsystemsが潰れたらBSD関連のプロジェクト 軒並みダメージを喰らいそうだ。
Core i7 2600Kを買おうと思うんだが、 buildworld どれくらいで完了する?
うちi5-2500Kだけど time make buildworld -j4で 3880.097u 482.898s 23:58.90 303.2% だった(9.0-BETA2 amd64)
Core i7だとj16位でイケルのかね。 SSDだとすごい数値が出そうw。
Sandy Bridge だと i7 と i5 は Hyper-Threading くらいしか違いが無いんだっけ。
でも65Wって食いすぎだよね
>>400 i7とi5の違いとしたらL3キャッシュの容量(8M→6M)とHTの有無なのかな
あとクロックが気持ちほどi5は抑えてある感じ
SSD で make buildworld とかしても、小さいファイルの更新だから 速度的に厳しそうな感じがする。
Core2Quad 9550S 2.8GHz で make buildworld -j5 6137.971u 966.565s 37:08.44 318.8% 9.0-beta2 amd64
ports と world のビルドのために SandyBridge 買うか。
portsはともかくbuildworldは多コアが素直に性能に直結する ナイスな使い道。 自分でやるときはコア数の倍ぐらいを-jに設定する感じ。
×ナイスな使い道 ○唯一の使い道
今のportsは、コア数を判定して ジョブの並列度を上げてくれるよ。 それでビルド時間がだいぶん短縮されている。 X.orgとか、libreofficeとかKDEとかの大物をコンパイルする時に その恩恵が受けられる。
パソコンヲタクはハイエンドなCPUいらねえだろ 今なら2410Mのノートで十分
FreeBSDでmake buildworldするとき、core i7 だと HTTで論理8コアになるけど、4コアと考えて -j4 とかで 処理する方が速いのかな? 未だにAthlon64 x2 の俺に教えてくれ。
気にせず多めの数値を設定すればおk
>>411 buidworldなら時間かからないから-j4 -j8で試して結果教えてください。
おい、懿。?('A`)/とかいうバカ。見てんだろ。ウソを訂正しとけ。↓は完璧なウソ。 > HDDだったら、jオプション8くらいで、以下の現象が起きて異常終了していたと思います。 > あるモジュールのコンパイルの処理で前提となるモジュール等のコンパイルが > 完了する前に本体のコンパイル処理が走って、「あれっ?あるはずのものがないよっ?」と > エラーを吐いてオブジェクトを作れずにコテッといくのです。
SSDでしょ。嘘じゃないかもしれん。何にもしてないと書いてあるし。 dumpfs /usr | grep flags 見たら解るよ。これで解らないのであれば厨房レベルw。 ちなみにHDDだとこんな症状は出ないだろうなぁ。j16でも楽勝レベルw。
はあ? dumpfs以前の日本語読めない幼稚園児レベルですか? > HDDだったら、jオプション8くらいで、以下の現象が起きて異常終了していたと思います。
わたしゃ遠慮なく-j 16とかやってる
ThinkPad T520 なんだけど、 USB から FreeBSD 9 beta2 のインストーラが ブートできない 相変わらず、新しいハードでの利用は厳しいのう
>>419 ちなみに SATA の DVD からはブートとできた
(一部の)SSD は並列書き込みしようとすると 絶望的な状況に陥るよね…
そうじゃないSSD使えばいいんじゃね? あるいはtmpfsとか
つかHDDにパーテーション切っといてそこにイントーラつっこんどいたら起動でけへんの?
しかし、ベンチマークネタは盛り上がるな。
426 :
397 :2011/09/09(金) 00:54:50.01
>>414 さんの値に比べてうちの2500Kは速いのは何故なんだろう?
/etc/make.confはコンパイルオプション系は標準のまま、
カーネルは多少スリム化(不要なSCSIドライバ,NICドライバ
RAIDコントローラははずす程度)
メモリ8G(他から流用した関係で2G×4 )
DDR3-1600 CL9なのでその影響があるのかもと考えBIOSで1333
の設定で同じくmake buildworld -j4で試してみましたが
3927.971u 490.752s 24:00.02 306.8%
あんまり変わらんね^^;
>>426 buildworld にはカーネルのカスタマイズの影響は出ないよ。
昔のPen4のときがそうだったんだけど、
Core i7では、HTTを on にした方がパフォーマンスが悪かったりして...
いまだにP-!!!S 1.3GHzで、 FreeBSDはVMPlayerの 中の私が通りますよ。
オレも勉強のためにAthlonXP2500+をサーバにして PenB600ノートを端末にしてネットワーク構築しようと思ってるんだけど どうしたらいいのか分からないし時間も無いので放置中。
FreeBSDの正しい使い方。 portsupdateの経過を眺める。
>>431 ありがとう
memstick の方を使うのだね
>>429 >どうしたらいいのか分からないし
まず服を脱ぎます
そして目を閉じます。
最近CPUは速いし、メモリは8GBとか16GBとか普通に搭載できるので 仮想環境が快適。 VirtualBoxも安定してきたので、Windowsネイティブな環境が無くなってしまった。
痛いのは初めだけだよ
>>435 ネィティブ = FreeBSD、仮想 = Windows
通常は逆だが...
ESXiでいいじゃん
Windows7はウチの環境ではとっくの昔に火葬化されました
Windows を仮想化するとけっこう便利だよ。 Windows は経時で不安定で遅くなってくるので 一度インストールした直後の環境で、HDDイメージを 保存しておけば、暫く使って再インストールが必要に なっても保存しておいたイメージを使うだけ。
メモリの悩みは大幅に減ったな 問題はディスクやストレージに移りつつある
ソフトウェアの開発環境はシンプルな方がいいな。 最近の統合開発環境に馴染めない。 重いし、裏でどんな動作をしているか分からないし、 ということで俺はFreeBSDを長年使い続けている。 サーバ関連のアプリ開発だとFreeBSDでも不便は感じない。
>>440 それほど頻繁に再インストールが必要かという問題もあるが
>>441 仮想環境もIO関連が速くなれば、もっと快適になりそうなんだけどね。
FYI Windows7(64)ホスト上のVMWare PlayerでゲストのFreeBSDを9.0-BETA2に あげてみた。 vmware-toolsを再インストールすると、カーネルモジュールのバージョン違い エラーが出るが、ソースからコンパイルすればOK。その際、ヘッダファイルが 2個不足するので、open-vmware-toolsのソースからコピーすればOK。
446 :
445 :2011/09/10(土) 07:03:36.43
ごめん。やっぱり何か変。
まあ頑張れ そして続報求む
>>444 IO速度が気になる場面ってどんなとき?
>>445 うちはvmware player上でFreeBSD/i386 9.0-BETA2が何事もなく動いてるけどなあ。
open-vm-toolsもportsを何もいじらずインストールできたし。
450 :
445 :2011/09/10(土) 12:22:33.03
うーん open-vm-tools の方は、stringxx/string.cc でUnicode関係でdeclare関係のエラーがでるなあ。 freebsd.iso内のvmware-tools-distribはカーネルモジュールのバイナリがFreeBSD8.0-i386用まで用意 されていて、そのままだとこれがインストールされてバージョンミスマッチのエラーがでる。 vmware-tools-distrib内にソースがあるのでコンパイルして差し替えればいけるとおもったんだが。 一見動いているようにみえるが、シャットダウン時にカーネルパニックをおこすです。
451 :
445 :2011/09/10(土) 12:43:49.18
やってみたこと 8.0用バイナリ(そのままインストール)->バージョンミスマッチ open-vm-toolsのヘッダファイルをコピーしてコンパイルしたバイナリ->シャットダウン時カーネルパニック open-vm-toolsでコンパイル*1したカーネルモジュールのバイナリで差し替え->シャットダウン時カーネルパニック *1 portsのopen-vm-toolsはmake途中でこけるが、modulesサブディレクトリ内でmakeすればカーネルモジュールは コンパイルできた。 vmmemctl.koでこけているようなので、もうちょっとカーネルの熟成がすすんでからの方がいいかもしれん。
>>444 Adobe CS系で扱うようなでかいファイルを処理するとき。
Windowsは論文書きにしか使っていないけど、
最近では論文を書くときでも図や画像を多用しなければ
ならないので、そういうところで大きいファイルを扱わないといけない。
とは、言ってもCore2QuadくらいのPCで仮想環境が十分に快適に
なってきたけど。
C2Qでいいなら特に別に
まあ型落ちで済むというのはいいことだ
>>452 C2Qでなくても
ウチじゃC2DのE8500とメモリ4GBx2、7200rpmHDD 260GBx2の環境で
仮想マシンも充分すぎるくらいに快適ですけど。
同じ世代なら大した違いはないってことで
仮想環境と言っても4コア全部使うことは無いと思うけどな。
FreeBSD で ターボブーストがどの程度聞いているか 分かる方法ってある?
VirtualBox の 4.10なかなか ports に来ないね。 テストバージョンを使っているけどけっこう安定していると 思うんだけど
仮想環境でBlu-Rayが再生できるまでできたら Windowsはネイティブ環境がいらなくなる。 今のところ実用上、Windows上の有料ソフトしか Blu-Ray みれないしね。 mplayerに期待しているんだが...
FreeBSDが仮想環境オンリーな香具師らって make buildworld とかはどうしている?
その環境でやります
時間かからない?
pentiumIII 333MHzとかでやってた時代から考えたら今の仮想マシンなんざ楽勝ざんす
>>464 似たスペックの実マシンでやるのとそうかわらんよ
速いとうれしいだろ?
速いことはいいことだね
コンパイルする事こそが、FreeBSDの楽しみ。 それは、実機でも仮想マシン上でも同じ。 コンパイルがあまりに速いと、正直やることなくなる。
もう1年以上前に調べたときのことだけど、 Core2QuadでVMWarePlayerで、 CPU2個を割り当ててもベンチが速くならなかったんだが。 今のバージョンだと速くなるのかな。
さあ ESXiでも使えば?
ESXiってnvidiaのドライバも使える?
FreeBSD3.5.1でapache2.2.20コンパイルできねー・・…
>>473 ベンチって言っても測定内容によって全然違うし、今のバージョンって何のバージョンだ?
ハードウェアのパフォーマンスを余すところ無く最大限使いたいならネイティブな環境だろうけど 今の仮想マシンでも割当によってはネイティブに比べ1から2割程度のパフォーマンスダウンで収まっているような。 i7とか使って全体の能力をかさ上げしてやれば下手なマシンより高速だったり。
仮想環境を使う利点があるから使っているんであって、物理マシンの方が速いから そっち使えばいいのにとかいうのは筋違い
当てつけなのか?
読解力がないだけだろう
それはともかく、FreeBSDをネィティブにするか Windowsをネィティブにするか、それが問題だ。
>>483 俺は使いたいデバイスのドライバの安定性でホストOSを決めてる。
べつに悩むところじゃないな。 人によって答えは違うだろうけれど、 各々、それなりの理由や事情から自ずと答えは出ているはず。 それそいつ自身が認めるかどうか、というだけのこと。
両方とも仮想環境でおk
ソフトウェア開発と普段のデータ処理はFreeBSD上でやって、 WindowsはMS-Word くらいしか使わないから Windowsを仮想環境にしている。 社内の書類がMS-Wordだから Wordのためだけに Windows が必要というのが 我社の悲しいところ。
最近はFreeBSDユーザも仮想環境上ってのが多いよね。
前に大地ちゃんが言ってたお
kvmの上でCentOSより安定稼働してるよ…
jailも仮想環境としてカウントするってこと?
しないんじゃね?jailの上でFreeBSD動くわけじゃないし。
でも、jailの上でjailは動くよね?
ハイパーバイザータイプのVirtualBoxとかあるといいかもナ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/17(土) 09:05:55.92
9Rまだ〜?
MacOSの10がMacOS XならFreeBSDの9はFreeBSD qでいいだろ。
今日、研究室の本棚ひっくり返していたら ThinkGNUという本が出てきた。 俺よりも少し上の先輩が読んでいた本らしいが 今から読むと新鮮だね。
SoftwareDesignでFreeBSD巻頭特集きたー
>>500 でも、ありきたりのことしか書いてなくて、超つまんなかった。
んじゃびっくりするネタよろしく
開発者はキチガイの変態ばかりという事にするとか?
なんか csup したらやたらと更新が来たけど そろそろRC出てくるのか?
そういや、そろそろRC出さないと予定どおり?には FreeBSD 9.0R出せないんじゃない?
予定通り出すんだっけ? 大地くんも、メジャーバージョンはいつも遅れるって言ってるんじゃないんだっけ?
BSD時間で予定どおり
Virtualbox 上で俺も Windows 環境を作りたいんだが ゲストにマルチCPUでも安定して動く?
余裕のよっちゃんイカ娘
VirtualBox の 4.12がまだ出てこないね。 CFTのままだ。 俺としては、今のままportsに入っても良いように思えるが。
FreeBSDでSSDを使うとき、何か設定が必要ですか? Windows 7 だと自動的にSSDモードになるようですが。
すれちがい
>>513 511です。
情報をありがとうございます。
Intel の 120GBのSSDが安くなっているので早速購入しようと思います。
大地くんクライシス
最近 ports の更新が激しいが、 特にX関係のバージョンアップが多いね。
俺もSSDを買うかどうか思案中。 buildworld が速くなるなら買うけど、上の方のレスを見てると それほどでもなさそうだし。
xlsfonts とかxfontsel とかなくなったけど、どうやって一覧見ればいいの?
つgucharmap
SSDは省電力とかに効く感じ
>>518 /usr/ports/x11-fonts/xlsfonts
/usr/ports/x11-fonts/xfontsel
gcc 4.6だと、Sandy Bridge最適化できると聞いて、 -march=nativeでどんな最適化がなされるのか返すシェルを実行して-march=corei7-avxと返ってくるのを確認して、 カーネルを構築しようとしたが出来なかった どうでもいいけど9.0BETA2のgcc、4.2.2にバージョンアップしてるんだな -march=nativeで(ryを実行したら-march=core2と返ってきた
gcc 4.6 でカーネルビルドはサポートされてないだろ?
今日は余ったパーツでPCを組み直している。 古いPCで研究室のサーバを立てるんだけど、 今から研究室内ビルド祭り。 とりあえず 9.0beta2 をインストールしている。 おまいら連休を満喫しているんだろうな。
研究室とか毎日が連休だろ
>>527 禿同w
10年前の漏れは、そうだったwww
今では毎日が日曜のくせに……
日曜祝日?何それ?
同じ研究室でも助教の俺は けっこう大変なんだよ。
そろそろ9月も終わりそうだが、 まだRCすら出てこないな。
stable/9がBeta3扱いになってる。 昨日、buildworldしてみた。 --------------- # uname -r 9.0-BETA3 もうすぐISOが湧いてくると思う。
ハードディスクも足りなくなってきたし2TBに9.0で入れなおしてしまおうかな? 半年で0.5TBが足りないというのもアレだがw というか、絶対 Rejected by server: Access limit exceeded; try again later 以外にはならないw
一か月間9.0-beta2ですごしたが、ようやく10-currentになった。
>>535 初心者な俺に教えてくれ。
stable/9 というのは cvs tag が
RELENG_9 になったと考えて良いのか?
>>538 さすがに gcc 4.2.2 を標準にしておくのは
きつくなったんだね。
どうも世の中にはFreeBSD 1.xのつもりでfreebsd1*って判定してるものが libtoolをはじめとしてちょくちょくあるらしいね バージョンが初めて2桁になってわかる問題……
freebsd1* って、4.3BSDか何かを想定しているのだろうか?
chromiumがコンパイルできない
llvm-clangでkernelはOKみたいだけど ユーザランド側はどんな感じなんだろ?動かないものってあるのかいな?
ないと思う
ここは linux カーネルのバージョン 3.x の小細工よろしく 10.x -> 9.10.x にする wrapper を作るべきか
libX* 関係がのきなみはまってるね
やはり Version X だろうな
>>549 いっそ名前を変えるとか。
freebsdx1*, freebsdx2*, freebsdx3*, ...
あと 20年は持つだろう。
おまいら楽しそうだな。俺はRELENG_9にいくぜ。
1,2,-8,9,a,b,c-zの37進数にすれば良くね?
次は FreeBSD 11 RED
Core i7 って速かったんだね。 ちょっと侮っていた。
懐かしいな4.10とか なつかしうなー
>>500 ようやく時間が取れたので本屋に行ってきた
・・・表紙を見て中を読まずに(もちろん買わずに)帰ってきた
SDだったら普段Linux使ってる人にFreeBSDはこんな感じって書き方にすればいいのに まあそういう書き方できる人少ないと思うけど
>>557 archやgentooのインストールで設定方法を理解できずに諦めた
自分でも、freebsdのインストールだけは出来たんだぜ。
その後のxの設定で諦めたが…。
何が言いたいかって言うと、freebsdってインストール自体はそんなに
難しくないよってこと。
あれでxがインストール後すぐに使えるようになれば、そこら辺のlinuxと
変わらない使い勝手になるんだけどな。
え、Xなんてたのしいなかまがぽぽぽぽ〜つって感じに入れてstartxするだけじゃん?
だな
そもそもXやGNOME動かすだけならインスコして表示されるメッセージの通りに設定すればいいだけじゃん
>>554 ていうかメモコン内蔵じゃないCPUとかもうアレだろ
VESAで良ければXの設定なんて、ほとんど完全自動に近いよね。
みなさんはパッケージとportとどっちを使ってるの?
パッケージのコンパイルをしなかったら、 FreeBSDの楽しみって何処にあるのか?
PackageってPortが正常に作れるか常にチェックし続けるシステムが作ったものを Releaseバージョンを新規インストールしたときについでにインストールできるように 流用しただけのものだろ? そんなの普通使わないよw
ports/packages なんて FreeBSD から切り捨てるべきだよね RELEASE 版でもろくに検証してないんだもの
Packageを入れずに生活する楽しみが
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/28(水) 23:19:08.76
LinuxよりもFreeBSDの方が日本的で好きなんだけど、 みなさんもやはりそんな理由でFreeBSDをかまっているんですか?
フリーBSDの方が日経的だからね。
じっちゃんの遺言により我が家は代々FreeBSDです
おまいら科研費の季節だぞ。 科研費マクロはFreeBSDのTeXが一番安定して 動くから、FreeBSDが手放せない。
Sylpheed 3.1.2 の ports まだぁ?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/28(水) 23:41:15.95
Win7でTeXって動くのかな?
Fedora系はlatexのインストールが面倒だよね。
FreeBSD-SA-11:03.bind FreeBSD-SA-11:04.compress FreeBSD-SA-11:05.unix
LinuxもFreeBSDも両方好きだよ
Firefox 7.0 がportsに来たが何が変わったのか わからんな。 けっこうビルドが重いアプリなのでもっと劇的に 変わってくれないと嬉しさ半減
ビルドが重いで思い出したが、 複数のコンピュータを使って ports を並列処理で ビルドする方法があったと思うんだけど どうすれば良かったんだっけ?
distcc の話?
そうそう、それ
>>547 とりあえずこれで…
1) Set UNAME_r=9.9-CURRENT in your environment
2) Set REVISION="9.9" in ${SRCDIR}/sys/conf/newvers.sh
ってことみたいね>/usr/ports/UPDATING
9.0R出るまでは10.0-currentでコケるportsでもBROKENにしないから阿鼻叫喚覚悟してね みたいなことがMLにでとるなww
>>586 ひとまず9を穏便にリリースしたいってとこなんだろうな
ま、しゃーない
Boehm GC が 9 でおかしくなる、とかいう話があるらしいけど、 詳細知ってる奴いる?
9.1 あたりが逆に穏便じゃなくなったりして……
>>586 当面, 環境変数 UNAME_r をごまかせば何とかなるんじゃなかったっけ?
>>580 ええっ?
大した機能変更も無いのにガンガンバージョン番号が上がってコンパイルさせるなんて、
まさにおまいら向きじゃんか。
>>590 586の人じゃないが、
% uname -r
10.0-CURRENT
% env UNAME_r=9.9-CURRENT uname -r
9.9-CURRENT
こんな機能あったのかw
>>592 manには書いてあることではあるんだが、
思わず感嘆の声をあげてしまう仕様だなw
>>581-583 distccを常に使ってると特定のportで困るね。
ライブラリだけみたいなやつとか環境変数CCの値をファイルに書きだしておいて
それ見て使うコンパイラを選ぶようなやつとか。
まだ開始されたばかりとはいえ、clang対応に二桁メジャーバージョン、 前途多難を予想させられる展開で、10系はリリースまでにまだまだ 紆余曲折がありそうだな。
>>594 まぁ、ports だからね。
とりあえず、 libreoffice とか firefox とかの大物のportsで
対応していてくれると助かる。
>>595 9.0-RELEASEすらまだ出てないのに気が早すぎw
>>597 初っ端から巨大な困難の連続なくらいだから、
きっと10-currentはこのところなかったくらいの
すごい茨の道になるんじゃないかなあ、ってことだよ。
10 が難航してるうちに、 9 が 9.10 で 2 桁になってにっちもさっちもいかなくなったりしてな。
4.11まで経験済だから大丈夫
そのうち9.x でclangが標準になったりして。
二桁メジャーバージョンについてももう通過済みのポイントになったわけで。 これでbrokenになったまま放置されるようなportsはさっさと捨てればいいしなw
>>578 > FreeBSD-SA-11:05.unix
> accidentally exposed a long-standing bug and broke X-using linux
> apps and the flash plugin. I'm working on a fix.
エンバグしちゃったらしい。
Firef○xみたいに開発が失速してメジャーバージョンナンバーがインフレしたりしなければ 0xaのAで良いでしょやっぱりw
FreeBSD A.1
まだ10進の数字の方がましだなw
FreeBSD H.1 を使ってみたい。
16進に対応するなら2ケタ以上のバージョン番号に対応できるだろ。
>>604 FreeBSDも3.xからメジャーバージョンのポリシーが変わったんだけどね。
SoftwareDesign買ってしまった…… FreeBSD絶対主義 僕と契約してFreeBSD使いになってよ
>>610 年々内容がひどくなっている気がする。
FreeBSD Expertは、どこへ行った!
それだけFreeBSDが終わってる状態なのは分かるけど・・・・
FreeBSDfanとかいう雑誌はどうなったの? Vol1出たきり放置されてるけど
>>612 mycomも少しFreeBSD本出してたけど、売れなかったんだろうな
遅すぎたんだ。何もかも。
disってんじゃねーよ!メーン
いまとなってみては、雑誌の情報よりも webやにちゃんの情報の方が、速くて 正確な事が多いわけで・・・。 という私も、SD今月号買ってしまった。 私って、ほんとバカ。
変わったというより、なかったのをちゃんと決めようってことになっただけのような
freebsd1*) ワロタww UNAME_rでごまかすのは勘弁願いたいなぁ。 地道に修正するしかないでしょ。方針が決まったなら後は 人海戦術でいけるやろから、クチだけ番長の俺様でも対応できるし。
freebsd10*として修正すると100.0-RELEASEが出たときにまたはまるから、修正方法にも 注意が必要だな(´・ω・`)
2038年が思いやられるぜ。
freebsd-01 でいいじゃんw 12ならfreebsd-21でw
2038年はそれほどでもないかな
unicodeにしてRLO埋め込めば10でも01でも好きに出来るな < UNAME
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 16:39:55.28
FreeBSDは開発者が大方のユーザーの方を向いていなかったからな。 商用アプリを出そうとした会社も、OSのバージョンが替わったら まるっきりバイナリが動かないというのを観て、見捨てたようだし。
>>625 プラットホームが変われば、
バイナリが動かなくなるのはあたりまえ。
ソースでアプリを出せよ。
ハァ? Winでは最新版のOSでも何世代も前のバイナリが動きますが?
>>627 漏れの「大航海時代IV」は、
w2kになったとたんに、
インストールもできなくなった・・・・。
FreeBSD010
a.out でさえ動くのに何いってんだこのバカは?
え?10番目のリリースはFreeBSD 0xAだろ
もうOSXでいいだろ
>>625 適当なことを言ってるんじゃないよ。Linuxとは違うのだよ。
じゃあ○ープランドで
仮想環境とネイティブ環境を同一パーティションで共用しようと 考えているんだけど、デバイス番号が変わってしまうのが面倒だ。 ufsid を使ってHDDを管理しようと思うけど、 glable status とかやっても現在使用しているHDDのufsidが 確認できない。 どうすれば 今使用しているHDDの ufsid を確認できるの?
/dev/ufsid眺めるとか dmesg ufsidで検索するとか
freebsd1*事件wwww
>>635 マウント中のファイルシステムのufsidはdumpfsでわかる。
出力の2行目に書いてあるidをつなげれば/dev/ufsidに出てくる名前になるはず。
ほかにはtunefsでvolume名つけるという解もあるかと。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/02(日) 05:19:22.57
GPLフリーとなったBSDは無敵のフリー環境となるだろう
>>636 /dev/ufsid/ 以下にも出てこないし 、dmesg にも ufsid が
出てきてないんだ。
>>638 なるほど、dumpfs を見ると二行目に
superblock location 65536 id [ ] っていうのがある。
ちょっと試してみるわ。
>>638 全部のHDDのマウントが ufsid 化できたよ。
感謝!
>>627 20GBのハードディスクが要るけどねw
jail で CentOS を動かすって言う話があったと 思うけどやった人いる?
>>403 質問。
SSD未経験者なんだけど、SSDでもbuildworldの時間がほとんど変わらない
理由ってなんでしょうか。
もし一時ファイルの書き出し→読み出しが多くて書き終わりを待つのが原因なら
tmpfsなところをTMPDIRにすればいいんじゃないかと思うんですけど、
それやってても変わらないということ?
> 一時ファイルの書き出し→読み出し は、ほとんどpipeではなかったかと思う > SSDでもbuildworldの時間がほとんど変わらない 潤沢な物理メモリーはあるかい?
>>645 まあやってみなよ。tmpfsとかでもたいしてかわらない。
ていうか構成によっては遅くなったりしてナ。
数百MByteぐらいのsrcをあれこれして最終的に1〜2GBのobjにするお仕事を
10分とか20分とかでやるわけで。
もはや大した負荷じゃないんですよ。
>>648 >>645 じゃないけど、要するに、
CPU の律速が支配的だからディスクの速さは問題にならない、ってことで良いのかな?
CPUとメモリアクセスね コンパイル処理の部分は結構キャッシュに当たっちゃうので 実質CPUなのかなぁ
Core i7が最強?
FireFoxから chromium に移行しようと思ったんだけど、 chromium の更新激しすぎ。
Core i7 といってもいろいろあるし
要するにCPUの速度はまだ高速化しても使い道はあるってこと
tmpfsおかしくないか? 詳しく調べてないけどfullだっていわれる。
召還呪文?
BSDなんて486で十分です。
つMC68030
最近 FireFox で xvideo がうまく見れなくなったんだが?
しゃぶりたいよ
>>654 一般にCPUに比べてI/Oは十分高速かというとそういう事ではないよな…
buildworld みたいにちまちま読んでちまちま書いてっていうのだと、
キャッシュやいろんな高速アクセス技術の恩恵で、CPUはどんなデバイスに
対してでもI/Oで待たされるような事無く終始全力で走れてしまうと
そもそも tmpfs って、どこがそんなに experimental になりえる要素があったの? unionfs みたいに、仕様に未定義なところがあって気がつかないうちに実装者すらをも混乱に陥れた、みたいな。 それとも単にテスト不足?
実装者が低姿勢過ぎたんじゃないの?w
>>662 もはや buildworld はハードウェア性能を見るベンチマークとしては使えない、で FA ?
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
>>667 コンパイルという仕事では最近の周辺機器には
負荷にならないって事になるのかな
それだけの性能のPCがどれだけ普及しているかは
分からんが、よりI/Oに影響を受ける仕事もある
わけで
RAMを256MBに制限してスラッシング起こさせまくるってのはどうだ
まだ気づいてないのか。 最大のボトルネックはおまえら自身だ。
ベンチとして使えるかどうかはともかく 速いハードウェアを買えば、buildworldの時間も短縮されるので 助かる。
物によっては自分の腕の長さをものさしにすりゃ充分って人と どんな物を計るにも鋼製の定規をあてないと気が済まないって人とが わかり合えるわけがないわな
buildworldのボトルネックは以前からメモリとCPU、ファイルアクセスが 支配していた時代なんてない。
MOつないでその上でbuildworldしたら結構ファイルアクセスがボトルネックになりそうだ 小さいファイルの書き込みは笑えるほど時間かかるしな
システムメンテナンスは誰も使ってない深夜〜早朝にやるというセオリーを無視して 昼間からゴリゴリ行くw
>>678 「使ってる時間」っていうのは「対象となるユーザーが誰か」による
Core i7 2600s ってどんな感じ? 2600Kで速度をとるか、2600Sで消費電力をとるか buildworld のために
9.0はLLVM3.0入っているね
これ入っているよね
セフセフ
>>680 サンブリちゃん的にクロック通りよCore i7 2600s。
使い回しを考えるとVT-dのあるなしも気になるところかな
/etc/opieaccess ってオッパイアクセスって読むの?
opieをオッパイと読める君ならそれでいいです
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/08(土) 12:56:16.14
% cat /etc/opieaccess cat: /etc/opieaccess: Permission denied
オッパイに触っていいのは特権階級の人たちだけですよ
じゃあ/etc/opiekeysのほうで
> touch /etc/opieaccess touch: /etc/opieaccess: Permission denied
おっぱい禁止
Blackbox の設定とかに Opaque とかあるよね。
# touch /etc/opieaccess # touch /etc/opieaccess # touch /etc/opieaKilled by signal
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/08(土) 16:31:34.78
>>693 > 犬でないとダメなのかな・・・。
ぇ?
こういうボケ? % dog /etc/opieaccess
はい
君も試してみれば良い
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/08(土) 23:02:25.42
うるさいエビフライどうのこうの
今更ながら FreeBSD特集のSoftware Design を買いました。
FreeBSDはbinutilsも使ってないの?
>>675 FreeBSDハンドブック「17.4.7.2 ベースシステムの構築」
には
(buildworldの)構築過程の大部分では CPU 性能の
限界より I/O 性能の限界の方が問題となるため、
シングル CPU マシンにも効果があります。
とシングル CPU マシンに対してでも make の -j
オプションを使う事に関する説明があるわけだが。
>>703 俺のような庶民には、カメラのレンズごときに出せるのは
30万円が限界だな。
プロでもないんだし。
こんな高いの買えないよ。
むしろSIGMAのレンズに250万って
ports の gcc 4.6 が snapshot の追いかけでなくなったけど 今後は、gcc 4.6 が ports コンパイルの標準バージョンになるわけ?
GPLフリーの流れに逆らうんじゃないよ
ていうか 500mm F2.8 てバケモノじゃねぇかw
>>705 x86ではclang使うようにbuildworldしても、現状ではブートローダのビルドで
binutilsのasを使う。
カメラネタに食いつくおまいらって...
>>716 まぁ、ふつうだろ
話題的には, 流してたけど nikon の 6mm 魚眼とか 1000mm 反射鏡とか
持ってるやつ知ってるし
500mm F2.8 って被写界深度めちゃくちゃ狭そう。
スレチは出てけ
SoftwareDesignのFreeBSD企画って思ってたより面白いな。 だいぶん柔らかくなっている感じが少し気になったが...
SDはこんなもんじゃないの
ゆりーびーえすでー
ゆりとおる?
百合BSD YuriBSD
LilyBSD
娯楽部BSD
バイナリのパッケージはそれなりに充実していると思うが、 ports が良すぎたんだよ。
VirtualBoxの4.1.2を待っている間に 本家では4.1.4が出てしまったが。
もう少し頑張っていれば、今のArch Linuxの位置にFreeBSDがいてもおかしくなかった。 一時期人気のあったGentooも、結局はダメだったしね。
Arch Linuxって、そんなにメジャー?
わざわざ変な位置に立ってもらわなくても1つ追ってれば良いだけだから楽。
使い慣れた環境、これこそがセキュアな環境構築の第一歩。
>720 一人だけで延々書く場合よりもいろいろ入ってましたね たけおかさんとか
SDでFreeBSD記事の一つを書いてた水越さんって、 「スーパーユーザの日々」の著者の人? 昔、unix系OSを使い始めた時に、この本がおもしろくて 何度も読み返した記憶がある。
nvidiaの新しいドライバが ports に来たけど、 Capsicumに対応しているね。
なんかFirefoxとかにメモリを1GB弱使われて、Xに0.5GB弱を使われてて メモリが2GBじゃ足りない感じw
>>735 水越君は元NEC。「スーパーユーザの日々」は松下の高野さん。
「rootから/へのメッセージ」とかもなつかしいな
>>738 「スーパーユーザの日々」は水越賢治という方で、
松下の高野さんは別の本じゃない?
しかも、NECの水越君は賢治じゃない。
日立の4Kセクタの1T HDDを買ってきたんだが 今のadaだとディスクの名前で4Kセクタ認識するようになってんだな
あー、4kセクタとか気にせずデータドライブ作っちゃった。
adaになった訳だ。
>>742 ドライブがいつまで経っても嘘つきで物理4Kのくせに512を返すもんだから
結局quirkで対処するしかなくなったんだよな。どうしてこうなった。
最近のはちゃんと4kも申告するようになってますけど?
>>738 高野さんは、
>>739 の著者だよね。
水越さんは、スーパーユーザの日々の本人じゃないの?
全然関係ないけど、quirk で思い出した。 usbconfig って、なんで UQ_HID_IGNORE, UQ_KBD_IGNORE しかないの? あと、なんで 強制的にドライバへ attach できないの? 例えば FTDI な 232C の USBデバイスで、vid & pid が登録されていないときにいちいち kernel 再構築するのめんどい…。
なんでモジュールだけ作り直さない
>>746 本当? 型番は?
/sys/cam/ata/ata_da.cのquirkに載ってるから正しく返してるように見えるだけじゃない?
>>750 GENERIC だといろいろ入ってるから、例えば FTDI だと
# kldload ./uftdi.ko
kldload: can't load ./uftdi.ko: File exists
って言われちゃうんだけど、どうしたらいいの?
もちろん、↓だよ。
# kldstat | grep uftdi
#
>>752 kldstat -v | grep uftdiだと表示されると思う
GENERICだとuftdiは内蔵されてしまうから、uftdi無しのカスタムカーネル作ってkldloadすれば解決するかと
やっぱり、一度は再構築必要なのね。 GENERIC でも、一時的に上書きできるといいのに…。
鯖をintel の SSDに換えたが、それほど速くなったと いう印象を受けないな。
SSDはOSやアプリの起動は速いと思うが それ以外はそれほどでもない。
ログ書く場所とかはSSDにしたくないしな
mysqlのテーブルデータを置くところをzfs ssdにしてるよ。 正直あんまり恩恵感じないのが残念。
SSDの読み書きの高速性の恩恵を受けるほどのデータ量じゃなかったってこと?
MySQL on SSD で引っ張ると色々記事が見つかるね。やっぱり色々 やる人がいるみたい。 MySQLの場合SSDの得意そうなランダムアクセス性能を生かせる 場面ってそんなに多くないのかも。メモリを大量に積むほうが 効果ありそう。
>>758 まだコード側が悪くて、mysqlのプロセスがスタックしちゃう感じ。
詰まってないときは結構快適よ。
386BSDの頃にはデフォルト状態で/etc/passwdにdmrのアカウントが入ってた記憶が あるけど、FreeBSDになっても入ってたころはあったのかな?
SSDを使いたくて TRIM サポートについて wikipedia で調べてみた。
http://en.wikipedia.org/wiki/TRIM FreeBSD 8.3 & 9.0 については、Full support in UFS[30], no support in ZFS[31].
となっているが、UFSについてはサポートされているのは知っていたけど、
ZFSってTrim サポートされてないの?
FreeBSD って思ったよりTrimサポート早かったね。 おかげでSSDが快適に使えている。 うちの会社のFreeBSD鯖のSSDはかなり使い込んでいるけど、 Windows XPみたいに使い込むごとにSSDアクセスが遅くなることは ないようだ。
FreeBSDに限らずZFSはTRIMをサポートしてないので 入れようと思ったらOracleかIllumosの方へいって頑張らないといけないのでは
ローカルに修正するとかで…は無駄感があるか
漢はだまってUFS2
SSDは信用できないなぁ エンタープライズ用途で出してるところもあるにはあるが 全く売れてないって話だし
FreeBSDで使っている分には、SSDの速度に それほどの恩恵を感じることはないな。 ディスク転送がボトルネックになっているような 処理をしているなら別だけど。
freebsdにbtrfsは移植されるのだろうか?
ZFSがあれば必要ねーよそんなポンコツ
portsツリーのcvs updateとか全然違う。
ここまでの結論 ports treeのcvs updateの速度が遅いと思ってるひとにはSSDはお勧め
各種ゲーム系ベンチマークでは散々な結果になってる bulldozer だけど、 我らが make world ベンチだとどないなるんやろね。 binutils & gcc & make では浮動小数点使ってないやろから、結構速かったり しないかな。誰か試してみて。
うん ためしたーい
発売日は6100と4100が10/23とか でもこれって
Opteron?
>>771 買収でzfsを(solarisもだけど)手に入れたoracleに、brtfsを作り続ける意義は残ってるのかな?
いや違った FX-6100とFX-4100という6コア、4コアのが下位モデルとしてあるってわけか FX-8100待ちかな
CoreシリーズになってからIntel のCPUにAMDが追いつくのは 大変になってきているよね。 FreeBSD上では、buildworld なんかはそれなりに奮闘しているんだが。
FreeBSD でSSDの話が出ているけど、FreeBSDってけっこうメモリキャッシュが 効果的に動作しているから、SSDの速さの恩恵ってあまり受けられないんだよね。 SSD積むよりもメモリたくさん積んだ方が快適。
Core2の頃はそうでもなかったかな
bulldozer はそれこそ今後5年とかのスパンでの 使われ方や高性能化のトレンドを予想しての 新アーキテクチャだから 最初のバージョンで「Opteronの完成形」と比べて いままでのベンチマークで性能がでないのは驚きはしない だけど市場では相当苦戦しそうだねぇ
9がRC1になったみたい。順調に遅れてるみたいでFreeBSDらしいわw。
光画部時間じゃないがFreeBSD時間を知らないのか?
光画部時間を知っているあんたの方が...
ビザンチン時間みたいなものですねわかります
csupがスゲー速くなっててわらたw
SSDにしなくてもok そういうわけですね
しかし、CPU速くなっても make world 以外 体感速度が上がらんのだが。
体感性能が上がって欲しいアプリケーションがあるだけマシじゃん
各バージョンのmips向けとかarm向けのportsのバイナリを作って配布してみれば
今となっては emacs や wnn が心臓破りとか言われないもんなぁ。 むしろ軽いアプリに入ってしまう。
だって昔は激重の代名詞だったマルチトラックの音楽ツールやビデオ編集ソフトが 今じゃワープロソフトみたいな感覚で使えるもの
学生の頃研究室で、8MBしかメインメモリが搭載されていない WS で emacs を起動したら怒られた。 研究室間で、どこの研究室が jserver を担当するかで相当モメた。
今8MBのメモリ言うたら、オンダイのキャッシュだし。
BETA期間長過ぎない?
newvers.sh 見てみたらなってた。 Release は来月だな、こりゃ。
DRAM使いまくりのプログラムと8MBのSRAMを効率よく使うプログラムってどっちが速いんだろう?
しかし、今って8MBちゅうたらSRAMなんだね。
1GBでもSRAMでいいよ ていうかやって
Sandy Bridge か Ivy Bridge 待ちか おまいらどっち?
サンブリちゃんは持ってるからいんぶりちゃんも買うよ でもそのまえのいんたらちゃんもね
しかし、FreeBSDでそんなハイスペックはいらないように 思うんだけど、やっぱり buildworld のためだけにハイスペックにしてるの?
パナソニックのテレビにFreeBSDが使われているそうだが、 VIERA買えば良かった。
ええ?FreeBSDのコードの一部を使ってるって話じゃなくて?
>>805 別にbuildworldのためじゃない
好きなCPUで好きなOSを走らせたいだけさ
>>805 じゃどれくらいのスペックなら十分?ってのには答えられる?
きっとその答えでは不満なんだよな…
486がPentiumになった頃にはPentiumすげーって驚いてたりも
したわけだが
ハイスペックならハイスペックなほうが良い ていうか新品で手に入るものは移り変わるからというのもある。
i80486って俺が生まれた年に発売されたんだな。
な、なんだってー
Wikipedia によれば、i486は 1989年から生産されたようだから 22歳くらいか。 ちょうど卒論の学生か。
俺はちょうどそのころインテックス大阪とかで やっていたOAショーを見に行った世代。 i386ベースのPCなのかWSなのかよく分からん コンピュータが出てきた頃だ。
俺はちょうどそのころ仮面ライダーブラックRXに夢中だった世代 当時5歳でした
Computer Shopper見て、個人輸入しとったわ
受験勉強という名目でコタツで彼女とペッティングしてたら 小渕官房長官が『平成』ってパネル出してた
やっぱり年寄り多いなぁ
ここだけ10年スレかとおもたじゃないか
20年前ですらUNIXのコードは「枯れ果てた」と言われてたけど
cvsupの鯖って新しくなった? 1発で接続できる程空いててあっという間に終わって 今までが嘘のようw
>>821 新しくなったと言うか、元に戻った感じ。
cvsup○.jp.FreeBSD.org おすすめは何番なの?
もちろんfastestな奴
navi2ch使っててリンクからfirefox上げようとした時の挙動が変わった (ブラウザが上がるだけでURLが渡らない)ので何かと思ったらMakefileで ${ECHO_CMD} "cd ${PREFIX}/lib/firefox && ./run-mozilla.sh ./firefox-bin" \ >> ${WRKSRC}/dist/bin/${PORTNAME} うわー つまんねーとは思ったが/usr/local/bin/firfoxに2文字だけ付け加えといた #!/bin/sh cd /usr/local/lib/firefox && ./run-mozilla.sh ./firefox-bin $* ハズカシいから誰かsend-prしてw
いつのfirefox?
firefoxといえば6や7になってzoteroが使えなくて困ってたんだけど zeteroフォーラムで3.0b2は動いたというので試したらうまくいった。 ほかにzoteroユーザがもしいれば参考までに。
9.0カモン
freebsd-update便利だね
pkg_addが使えねぇこんなの初めてだ VMだと初期のままじゃダメなのかなぁ
全然平気virtualboxのゲストだけど
じゃあ何でだろ もう一回インストールからやり直すか
FreeBSD 9.0-RC1 Available
distrowatch にも載っていた。
11月には出るかな?
早くリリースしてくれないと、ports のフリーズが解けないじゃないか。
ports の freez がなくなると VirtualBox の最新版が入ってくるかな?
freeze している割に ports の更新多くないか?
freezeしてなくね? .0ではしないとかw
feature freezeは月末に延期で、それもまだfull freezeじゃない。
フリーズしてるのは
>>837 の脳みそだったというオチ
ports にも -cuurent と -stable があれば良いのに。
そんな事しなくてもFreeBSDのバージョンやハードウェアに合わせて 動くまでパッチを当てられるのがPorts。
久しく離れてたんだけど、 いまってfreebsd-updateなんでしたっけね? まだcsup?
どちらでもいい
性格の違う二つのコマンド持ち出して今どっちとか聞かれてもな。
RC1で llvm や clang がバージョンアップしてる?
FX-4100買ってきたので、早速buildworldベンチを敢行するためのセットアップを開始する。
wktk
ブート後、mountpointが見つからないぞと言われて、再度OS入れるつもりでリブートしたら 起動しなくなったあはははw
ふむ
FX-8xxx待ちだが、なかなかじゃじゃ馬なのか
>>851 チップセットが対応していないんじゃない?
対応しているSATAのカードでHDDを使用するのが
一番簡単か。
nForceが出たばかりのころは、それで対応した。
チップセットはAMD 970X。対応してない可能性もあったね。 ただ、もはやそういうレベルじゃなくて、BIOSすら起動しなくなったのさ orz いろいろ手を変え品を変え試してはいるんだが、うんともすんとも言わない。 どう見てもスレチなので、ちゃんと動いてから報告します。すんません。
CMOSクリアしてどうよ? またはブル刺す前の石に戻してみるとかさ
やっぱり Ivy Bridge 待ちかなぁ。
llvm と clang のバージョンが上がったね。 FreeBSD clang version 3.0 (branches/release_30 142614) 20111021 Target: x86_64-unknown-freebsd9.0 Thread model: posix
しかし、clang いつからデフォルトになるんだろ。
Windows ホストで FreeBSDゲストの 環境だと VMWare と VirtualBox とでは どちらがお勧め? 以前のVMWareだと -currentのような新しいバージョンの FreeBSD と相性が悪かった記憶があるのだが...
WITH_FBSD10_FIXがドカドカ入ってますなあ。しばらくは賑やかになりそうだ。
嫌だよ。Linux ユーザにさえ評判の悪い distrowatch なんて。
9.0-STABLE移行とllvm/clang移行をjailごといっぺんにやろうとしてるから時間のかかる事かかる事。
おとこらしいね
FreeBSD 9.0では Linuxレイヤーが64bitになるって話をきいたけど 実際どうなの? uname を見る限りでは i386のままなんだが。
>>866 君が「話をきいた」ところで尋ねてみてはどうかな。
Flash 11 が ports に来たね。 特に不安定ってことはなさそうだけど。
Flash 11 って何が良くなった?
久しぶりにcal使ったら、馬鹿じゃねーのってくらい高性能になっててワラタw
Linux互換環境はいつまで Fedora 10 ベースなんだろ?
>>871 7系がobsoleteになった頃にはきっと上がると思われ。
mount -t smbfs -o ... だと -E オプションが効かないってのは再現する? TeraStation にロードとかセーブとか片仮名の音引きを含むファイル名を作って、 mount_smbfs -E cs1:cp932 で文字コードセットを指定すると、cs1 によって euc-jp: ok SJIS: ng UTF-8: ng ってのは再現する?ng ってのは ls とかで CPU 使いまくって暴走するんだけど。 TeraStation でっていうのは多分 Windows の共有フォルダでも一緒だと思う。
でっていう
どっとはらい
再現する?って聞かれたら、てめえで再現テストしろって言う
ようやく bulldozer 動かせたので数字出しておきます。動かなかったのはマザー 要因だったので交換しました。ATX12Vの4P+4Pの片方しか入れてなかったのが原因のような 気がしないでもないですが、ショップの人も「駄目ですね」と言ったのでまぁいいや(ぉ 結果は…いいのか悪いのかよくわかりません。phenomIIX6が10分かからないという話も あるので、やっぱ悪いのかもw CPU: AMD FX-4100 , Chipset: 990FX + SB950 , HDD:WDC WD3000HLFS Mem: DDR3-1600 16GB , OS: FreeBSD 8.2R amd64 実行: time make -jn buildworld n=1 : real 58m44.838s, user 49m55.083s, sys 9m19.393s n=2 : real 33m47.861s, user 54m59.493s, sys 11m1.651s n=3 : real 25m12.648s, user 58m34.953s, sys 12m1.523s n=4 : real 22m7.704s, user 61m39.866s, sys 12m26.752s n=8 : real 23m25.818s, user 70m5.826s, sys 13m27.774s
portsのインストール後にplistに載ってるのに実際は入ってないファイルを 報告させるようにできないかな? できればmake installの中で動作してくれる形で。 WITH_FBSD10_FIXの必要を判定するにも その他の間違いを見付けるにも有益な気がするので。
>>877 サンクス!
でも、何かけっこう速くない?
n=4辺りでSandyBridge の 2600Kより速くなっているよ。
>>879 あ、速いと思ったけど 8.2Rのbuildworld なのね。
>>876 需要があるならこの週末で追いかけようと思ったがお前の一言で止めることにするよ。
eucで皆困ってないってことだろ?
再現する? と聞きながらバージョンすら書かない時点で釣り
webcamdすごいなあ。 何の苦労もなく最新のtoshiba notepcのbuilt in webcamが使えた。
>>882 >バージョンすら書かない
デフォは8.2Rじゃないのか。
日本語でおk って言われちゃいそうな
英語で意志伝えられずにここに書き込んだけど暖かく迎えられずに逆切れ?
>>885 いやまあそれがわからないから明示したほうがいいんじゃないかなって
>>889 過去俺が書いたパッチで通らなかった奴ってないけど?
日本語の話だからこっちの方が需要があるかと思っただけ。
パッチを書かなければ通らなかったパッチなどないということになるな。 どこを通ったのか明示してないから、patchコマンドに通ったのかもしれないなw
アホが紛れ込んどるな
>>873 一度それで、反応が無くなってReBootした事はある。その時はsmbfsつかえねーなと思ったけど
原因はコレなん?
ちなみにmount先はAtermの簡易NAS。確かにcp932で漢字使ってたよ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 20:47:29.76
FreeBSD9.0も難産だったな
AtermはNetBSDだな
>>895 煽られたくらいでやる気なくしちゃったみたいだから、彼に聞いても無駄だよ
FX-8150を買ったので、make -j16 buildworldでX6 1100Tと比較してみた。 ホスト・ソースコードともに、今日の午後の時点の9-STABLE。 都合によりマザーとメモリが違うけど、そのあたりは勘弁。 あと、HDDが余りものの古いWD5000AAKS (多分160GBプラッタ)なので、全体に遅いかと。 FX-8150 / 990FX / DDR3-1333 8GB CL9 6089.570u 1109.895s 25:59.56 461.6% 7036+4773k 31273+9367io 13581pf+0w X6 1100T / nForce 780a / DDR2-1066 8GB CL5 4865.476u 677.704s 23:37.73 390.9% 7145+4824k 30881+9442io 13574pf+0w ということで、1100Tに負ける残念な結果に。
あと、hwpstateがまだ対応できてないようで、 powerdを起動してクロックを制御するとエラーを出力する。 hwpstate0: set freq failed, err 6 ただ、クロック制御自体は動いているようで、 powerdを起動しない時と比べると消費電力は下がってた。
>>899-900 乙乙。現状だとやっぱそーなるかーw
hwpstateは8.2でも出てたから、単純に未対応っぽいね。ボチボチソース見るとするか。C1Eかな…
HDDが違うのはmakeベンチマーク的には致命的な気がするが、 その分差し引いても結構な遅さだなあ。
HDDは同じものをつなぎ換えてます。 マザーとメモリが違うのは、メインで使ってるPCから CPUとクーラーを外すのが面倒だったということで。
AM3のx4CPUのDDR2をDDR3に換えただけでも5-10%は速くなるのにね
メモリの差とチップセットの性能差はどっちが効くんだろうね
メモリにはCPUから直結だから チップセットの性能はディスクに書くところとかに効くわね
一般論でなく 899 の話で CPUを取り替えたら差が縮まったりしないかな
clangってllc+optの代わりに*.llを*.oや*.sにするのにも使えるんだね。 target triple = "x86_64-unknown-freebsd10.0" みたいな行を入れないといけないけど。
同じ-currentでも 10-current はちょっと様子見ないと さすがに怖いな
ports周り大丈夫? バージョン判定直ってない奴まだ結構あったりしない?
大丈夫だ問題ない
またFreeBSD20になった時この問題は再燃するのかね
しないんじゃね。 桁増えるわけじゃないから。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 17:30:19.77
またFreeBSD100になった時この問題は(ry
>>913 ソースレベルだがpostfixのmakedefsは
FreeBSD.2*) SYSTYPE=FREEBSD2
;;
だな
やれやれw TeXの小数点以下方向にバージョン番号を伸ばしていく方法 が信頼性が高い方法だったとは
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/10(木) 00:34:20.91
ていうか¥0で文字の終端を見て"FREEBSD"の文字数分引いた残りを数値化すればいいじゃん、ていう話ではなくて?
>>917 やっぱ計算機数学の大先生だけあって、ひねくれた事やってるようでツボは押えてるんだね。
まだ存命だから問題が発覚してないだけかもよ。
どういう方法がいいかってより ずっと先までやり方が決まってることが大事。
やり方決まってるのに、二桁になるとかありえんwって考えたやつが糞なんだろ
とあるportsのcloseになってないPR、patchにtypoがあったのでSubmit Followupしたら 新規にPRを起こせ、このPRをハイジャックするなと@freebsd.orgな人からメールで怒られた 使い方難しいのう
英語がダメで誤解を与えたってことはない?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/10(木) 22:58:27.05
部屋にあるものをちょっと動かしただけで それこそ訴訟を起こすんじゃないかという剣幕で怒る人間も居る
30過ぎまで独身の人にはそういうの多いんじゃね あるべきものがあるべきところにないとあとで困るし 料理道具とか調味料の類とか
927 :
923 :2011/11/10(木) 23:48:42.37
>>924 英語が駄目なのは否定できないw
けど今回のは件の@freebsd.orgな人が内容一緒なpatchで新PRを立ててたから
素で
>>923 の二行目なんだと思う
patch勝手に書いちゃったのがまずかった、typoを嘲笑するだけにしとけばよかった ということですかいなあ。
>>923 portsのcommitterは新しい人ほど官僚的な傾向があるな。
最近活動しているのはマシンみたいな奴ばっかりだ。
え、でもかっちり新PR起こしてくれたんなら優しいんじゃないか?
でも最近の ports の管理は以前よりも きっちりされるようになったように思える。 重要なやつの更新早いし、安定してきているし。
>>930 committerがいて状況を理解しているんだから、PRを起こすまでもなくさらっと
処理しちまった方が早いじゃないか。昔ならそうした。
馴れ合いじゃなくてバイナリで動いている感じ。どっちが良い悪いじゃなくてさ。
とにかく昔と比べてひとりあたりの処理するPRの量が猛烈に増えたから、
飽きずにマシンに徹することができる人しか生き残っていないように思える。
今のFreeBSDには向いていると思う。
OpenBSDみたいに「規模が小さくて」「committerが超人」だとグッダグダでも
やって行けるんだけど、FreeBSDでは無理。
たとえば同じようなsweepっぽい変更を1個のmega patchのPRで出すんじゃなくて、
port毎に分けて100個のPRとして連射する感じ。すごい無駄っぽいけど後者の方が
機械的に処理しやすいから、今のFreeBSD向き。
portsのcommitterに限らず、@freebsd.orgの人でも変な奴はそこそこいるから、 別に怖れることはなくて、文句言いたきゃどんどん言った方がいい。
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
reviewしやすさとかがあるのかねえ。
>>929 メンテナはNSAが開発した人工無能ロボだろ
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 13:44:14.79
ByteBenchっていくつもあるからなw それ昔「Linuxの方がFreeBSDよりいくらか性能が良い」っていう根拠 にされたけど、Index Scoreの値に違いが出る理由のほとんどが Shell Scriptsの値の違いで、しかもFreeBSDの方が遅めになる理由は "Shell Scriptの処理速度"ではなくてWorking Directroyの消去処理 の差だったりね あんまり中の検証はしてないけど時代にそぐなわない物が入っている ことは確かだよ
>>928 Linuxは安定性そっちのけで、高速化させるからだろ。
>>928 Linuxは安定性そっちのけで、高速化させるからだろ。
>>928 Linuxは安定性そっちのけで、高速化させるからだろ。
1年近くほったらかしのマシンにcsupとportmasterをかけたらワラタw
>>938 shell scriptの性能って何を測るのがいいのかよくわからないけれども、
coreutilsとFreeBSDの/usr/binを比べるとまあ新幹線と鈍行くらい違うね。
split、wc、joinのあたりは5倍とか10倍とかのオーダーでGNUが速い。
FreeBSDの方はあくまで昔からここにあったからそのまんま置いてあるだけ、という感じだ。
今時のスクリプト言語使えばいいんだけどさ。
あまりの速度の違いに思わず/usr/gnu/binを作りたい衝動に駆られる。
>943 そりゃ /usr/compat/linux/bin/ とはまた事情が違うもんなんかね?
そこでGentoo/FreeBSDとかDebian GNU/kFreeBSDですよ
portmasterがp5-libwww-5.〜のところでラビリンスになっててワラタw
更新全部で321個w
くるでー
そろそろか?
くこけ?
386BSDだったころに戻りたい っていうのは夢なのね・・・
>>944 /usr/binとsysutils/coreutilsのことだから全然違うよ?
もどってどうするの?
もどって、もう一度法廷闘争
ところで、ports で端末エミュ入れた時に termcap に追加してくれないのは 何らかの方針で決まってるからなんだろうか?
rxvtやらEtermがベースのtermcapに入ってるところからすると、 portsで入れたとき追加じゃなくて、ベースのtermcapにこれ入れろやって言うのが 筋なんだろうと思う。
termcapは外部から接続された時も参照されるんだからそりゃあ別物でしょうよ。
libreoffice が意外と良い感じなので、しばらく Windows 環境を排除して FreeBSD環境のみで仕事をしてみようと思う。 意外と不都合が無かったりして。 近いうちに部署内のPCの入れ替えがあるんだけど Windowsというより MS-Office が排除or削減できれば 部署内の予算がけっこう削減できる。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 06:12:40.17
libreoffice使うだけならlinuxディストリビューションのほうが何かと情報が多いよ
libreoffice を使った感じはFreeBSDの方が良いよ。 Ubuntuなんかだとフォントの設定がうまくいかなくて 画面で文字がプルプル震えて見づらい。
他のOSすすめてどうすんだ
FreeBSDでテキストファイル最高!
Mac欲しい
おまえらMacを馬鹿にしすぎ。確かに使ってる奴は馬鹿だけどさ。
お前も相当なもんだ
いやそれほどでも
OooをPortsからコンパイルって、 みんなやってる? P!!!-S 1.4GHzのおいらには_。
GentooではやってたけどLibreOfficeになってからHDDの空きが6GB以上必要になってからバイナリしか入れてない。 FreeBSDはX入れてないし。
>>970 今ではOOo ではなくてLibreOfficeがトレンド
>>970 Core2Quad 9550だと飯食っている間に
コンパイル終わっていた。
入り口が16日22:00から死んでるらしい
スレ埋めなくていいのか?
デニスリッチー亡くなったの いまSD読んで初めて知った。・゜・(ノД`)・゜・。 ありがとう!
情報遅いな。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/18(金) 23:08:09.22
>>978 マッカーシーやジョブズも亡くなった。
今年は偉大な人がどんどん亡くなっていく。
俺はコンピュータを始めた当時、ハッカーズっていう本で ジョン・マッカーシーを知ったんだが、当時はそれでLispにはまった。
偉大な先人がかなり高齢になってきたね。
clang 用のデバッガっていつ頃入ってくるの?
lldbは、まだMacの上でしか動かない
gdbじゃダメかい。
UNIXにもWinDBGみたいな使いやすいデバッガがあれば
無いんじゃなく、お前さんが知らんだけじゃね?
windbgが使いやすいとは思えないんだけど。 gdb の方が使いやすいと思う。 GUIが必要なら eclipse + cdt だな。
そろそろ新しいスレに移ったら?
埋まればナ
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
結局、このスレが埋まるまでに9.0Rは出なかったな。
なあに、まだ後5レスもある
千行く前に落ちそうな…
落とさない。
FreeBSDのスレは永遠に不滅です。
結局おまえら1000ねらってんじゃねぇの?
そうでもない
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。