初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その110

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1293235249/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:55:27.39
関連スレです。

FreeBSD入門者の犬小屋 その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/
 質問スレで変な人に絡まれたり、話が長くなりそうなときの避難所。
 質問者がIDつけたりとか独特な空気を持つスレ。
 (∪^ω^)なかよくするお!

FreeBSD 初心者スレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
 初心者に優しいスレを目指しているらしい初心者『専門』スレ。
 初心者に優しい回答者の定住を期待しますが、2ちゃんねるだしなあ……
 最近出来たようです。

FreeBSD Q&A for beginners, part 108
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1279158675/
 英語でFreeBSDの話題を読み書きする練習がしたい人向けのスレ。
 質問も回答も煽りも全部英語で書くスレみたいです。面倒ですね。
 "for beginners"と書いてありますが、きっと英語初心者のこと。間違いない。

ほかにも単発スレとかたくさんあるのでUNIX板を探してみてね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:46:16.75


前スレが何時の間にあんなに進んでたのか気付かんかった
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:24:03.43
/usr/ports以下に余計なファイルやディレクトリを作られたくなかったら
DISTDIRやPACKAGESくらいは考えてportmaster -aですよね?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:00:02.10
portconfはportmasterで新規インストールするときには無効なの?
たとえばphp5でWITHOUT_IPV6="yes"しておいても
make configしたときと同じでIPV6にチェック入ったままなんだけど
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:02:44.41
make.conf に WITHOUT_IPV6=YES とでも書いておけばいいんじゃね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:41:18.96
make configでデフォルトのチェックが入ってても、
portconfで指定すればそっち優先にならないかな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:00:51.38
入れた端から再インスコすればどうか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:09:10.17
make -C /usr/ports/lang/php5 -V WITHOUT_IPV6
で確認しよう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 07:07:40.07
シングルユーザーモードで起動した状態で、ZFSをマウントするにはどうしたらいいでしょうか?
USBブートの環境でinstallworldするためにシングルユーザーモードで起動したのですが、
当然作業領域のZFSがマウントされていないので、installworld出来ませんでした

お知恵をお貸しください
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 07:30:19.21
FreeBSD8.2のportsをportsnapで最新にし、pkg_replace -N /usr/ports/editors/emacsでemacsをインストールしたのですが、Xありで実行すると

(process:12585): GLib-WARNING **: In call to g_spawn_sync(), exit status of a child process was requested but SIGCHLD action was set
to SIG_IGN and ECHILD was received by waitpid(), so exit status can't be returned. This is a bug in the program calling g_spawn_sync();
either don't request the exit status, or don't set the SIGCHLD action.
GConf エラー: 設定サーバ (gconfd) に接続できませんでした: いくつか考えられる原因として、ORBit の TCP/IP ネットワークを有効にしていない、
あるいはお使いのシステムで古い NFS のロックがクラッシュを引き起こしたことが考えられます。これに関連する情報については http://projects.
gnome.org/gconf/ を参照してください: (詳細 - 1: セッションへの接続に失敗しました: コマンドライン 'dbus-launch --autolaunch=ea4cce2c92d
d970579e6db3400013c8f --binary-syntax --close-stderr' が非ゼロの終了コード 2656308 で終了しました: )

(process:12585): GLib-WARNING **: In call to g_spawn_sync(), exit status of a child process was requested but SIGCHLD action was set to
SIG_IGN and ECHILD was received by waitpid(), so exit status can't be returned. This is a bug in the program calling g_spawn_sync();
either don't request the exit status, or don't set the SIGCHLD action.

とwarningが表示され、emacsは一見正常に動作しているようなのですが、
終了してもdbus-daemon, dbus-launchというプロセスが残ってしまいます。

ググってみましたところ、gconfdというのはGNOMEの設定と関係あるそうなのですが、
私はwindowsからsshでログインしxmingやcygwin-Xで表示しており、GNOMEは使っていません。

emacsをインストールする際、WITHOUT_GTK2, WITH_XAWとしてgtk+を使わないようにしてみたのですが、状況は変わりませんでした。

解決方法や原因など、何かヒントになるものでも結構ですので、ご教示いただければ幸いです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:58:54.85
>>10
しばらくやっていないので忘れたが、
# kldload /kernel/opensolaris.ko
だったかな? zfs.koのloadも必要だったかもしれない。

でも、installworldしたいだけなら、とりあえず立ち上げた後に
# /bin/sh /etc/rc.shutdown
してから作業するってのでも十分だと思う。つか、俺はssh経由のリモートで作業するから
いつもこっちばっかりだし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:11:06.29
>>10
kldload zfs
mount -a /
zfs mount -a
でよいのではないかな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:52:54.92
make configでいろいろチェックするだけのportはmake.confにWITH_なんとか=とか書いても無反応だよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:52:31.29
ntpdが動いていないのかなと思い、ntpq -pとしたところ

No association ID's returned

と返事が返ってきました。ntpdを再起動させると正常になるのですが、
OSを再起動させるとまた同じになってしまいます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:55:31.10
続きです

/var/log/messagesには下記のようなログが残っていました
Apr 28 20:40:07 server ntpd_initres[1099]: host name not found: -4
Apr 28 20:40:07 server ntpd_initres[1099]: couldn't resolve `-4', giving up on it

その直前でNICがlink upしているので、まるっきりタイミングの問題なのだと
思いますが何か対処方はないでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:59:27.16
>>15-16
/etc/rc.conf で ntpdate_enable も定義して ntpd が上がるのを遅らせたら?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:00:43.22
grep ntpd_flags /etc/defaults/rc.conf
grep ntpd_flags /etc/rc.conf

の結果見せてみな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:35:25.77
>>17
なるほど、ちょっと試してみます

>>18
以下の通りです

# grep ntpd_flags /etc/defaults/rc.conf
ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -f /var/db/ntpd.drift"

# grep ntpd_flags /etc/rc.conf
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:46:04.49
どういう教育受けると
> その直前でNICがlink upしているので、まるっきりタイミングの問題なのだと
こんな考えに至るんだろう? /etc/ntpd.confにホスト名として-4が書かれてるに決まってる。

万が一書かれてないなら、find /etc -type f -exec grep -e -4 {}
してみろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:47:09.72
× find /etc -type f -exec grep -e -4 {}
○ find /etc -type f -exec grep -e -4 {} +
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:51:13.55
↑と思ったけど、違うな。
IPv6に対応してないntpdに-4が渡ってるんだろう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:59:21.26
>>20
すみませんクッキーが消えて忍法帖lv1からだったので、書き込み制限ではしょりました。

server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp iburst
server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp iburst
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:03:03.08
(続き)
上記の通りです
>>16のエラーが一つの時もあるし、二つの時もあるし、三つあると>>15の症状が出ます。
心当たりは、laggで、これのせいでネットワークの確立が遅れているのかなと思いました。
ただ、ntp起動の直前で物理NIC2つとlagg0は立ち上がっています
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:13:13.34
'-'が'ー'だったり半角カナ長音だったり、全角空白だったり。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:14:03.79
> その直前でNICがlink upしているので、まるっきりタイミングの問題なのだと
> 思いますが何か対処方はないでしょうか?

calldelay つけろよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:43:50.70
で、-4は削ってみたの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:45:31.47
>>26-27
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst calldelay 30
(略)

としたのですが、
Apr 30 09:44:11 server ntpd[3186]: configure: keyword "calldelay" unknown, line ignored
Apr 30 09:44:11 server ntpd[3186]: configure: keyword "30" unknown, line ignored

ということです。
-4のあるなしは関係ないみたいで、エラーコードの'-4'のところがサーバー名になるだけでした。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:48:25.01
>>28
だからなんでわからないのに余計なものをつけてややこしくするんだってーの。
-4をとってiburstまでで試してみ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:07:52.35
> -4のあるなしは関係ないみたいで、エラーコードの'-4'のところがサーバー名になるだけでした。
これは、ntpdの名前が解決できない時のエラー表示がバグってるんだろうね。

DNSキャッシュサーバは自ホスト?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:24:02.31
>>29
分からないって、-4はipv4強制のオプションじゃないの?
外しても下みたいになるだけです。

Apr 28 20:40:07 server ntpd_initres[1099]: host name not found: ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst
Apr 28 20:40:07 server ntpd_initres[1099]: couldn't resolve `ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst', giving up on it
(ntp2とntp3は省略)

>>30
いえ、ルーター機を指定してます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:26:07.21
>>31
手編集なので入れてしまいましたが、もちろんiburstは表示されません。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:15:32.58
calldelay はオプションじゃなくコマンドだ。書くなら

server ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst
calldelay 30

とかだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:09:52.62
>>31
> いえ、ルーター機を指定してます。
lagg0がupしたふりをして、実際はupしてないのかな?
/etc/start_if.lagg0でルータにpingが通るまで待ってみるとか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:19:56.96
IPアドレスで指定すればいいんじゃね もしくはhostsを書く
FQDN指定のメリットはもちろんあるがそれは別の話
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:58:16.49
PORTS の screen の最近の更新で、 encoding UTF-8 の挙動がおかしくなってませんか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:59:27.21
tmuxつかえよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:52:16.89
つか、iiimf 消えてなくなったか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:59:58.78
ibus以外はオワコン
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:31:32.40
オワコン言いたいだけやん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:34:51.44
HPのMicroServerにFreeBSD8.2R amd64をインストールしました。
srcを取ってきて、buildworld, buildkernel, installkernel, 再起動しました。この過程でのエラーはなし。
再起動後、途中まで起動しますが、
mountroot> のエラーで止まります。
?を入力してもデバイスが見えず/がマウントできません。
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:47:05.24
loader で「?」?
lsdev とかじゃなく?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:49:19.54
>>38
消えたね
Wnn8…
4441:2011/05/02(月) 17:31:54.93

loader で lsdev をした結果です
OK lsdev
cd devices:
disk devices:
disk0: BIOS drive C:
disk0s1a: FFS
disk0s1b: swap
disk0s1d: FFS
disk0s1e: FFS
disk0s1f: FFS
disk0s1g: FFS
disk1: BIOS drive D:
disk 2: BIOS drive E:
disk 3: BIOS drive F:
disk 4: BIOS drive G:
pxe devices:

そしてこれが /etc/fstab です
OK more /etc/fstab
*** FILE /etc/fstab BEGIN ***
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad14s1b none swap sw 0 0
/dev/ad14s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad14s1g /home ufs rw 2 2
/dev/ad14s1f /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad14s1d /usr ufs rw 2 2
/dev/ad14s1e /var ufs rw 2 2

続きます
4541:2011/05/02(月) 17:32:50.56
続きです

で、このまま boot すると
Trying to mount root from ufs:/dev/ad14s1a
ROOT MOUNT ERROR:
If you have invalid mount options, reboot, and first try the following from
the loader prompt:

set vfs.root.mountfrom.options=rw

and then remove invalid mount options from /etc/fstab.

Loader variables:
vfs.root.mountfrom=ufs:/dev/ad14s1a
vfs.root.mountfrom.options=rw

Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:/dev/da0s1a
eg. cd9660:/dev/acd0
This is equivalent to: mount -t cd9660 /dev/acd0 /

? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input

mountroot>
↑こんな感じで止まってしまいます
4641:2011/05/02(月) 17:33:03.53

? を入力すると
mountroot>?

List of GEOM managed disk devices:

とでました

ここから先お手上げ状態です
HDDは250GBx1と2TBx4を積んでいてBSDは250GBにインストールしたいです
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:45:02.92
set currdev=disk0s1a
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:11:53.10
>>41
ソースを取ってきてってどうやってとってきた? それcurrentじゃないのか?

loader(daemon君のAA、もしくはカウントダウンしてるとき)で
unload
boot /boot/kernel.old

で、8.2が立ち上がるはずだから、餅突いてcurrentへの移行手順を再確認してやり直す。

options ATA_STATIC_ID
あたりもミソ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244149209/257に
手順書をネダるのもいい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:01:33.84
scr lock キー押して page up していくと
認識されているディスクの番号(ad14 じゃない何かしらの番号?)が
見えるんじゃないの?

もしかして ATA CAM 関連だったら
ada0 とかになってるかも
5041:2011/05/03(火) 02:50:46.78
>>47,48,49
レスありがとうございます!

えー,結論から言いますとカーネルの編集内容がまずかったのだと思います.
(ATAとATAPIセクションを無効にしていた)

まず↓の記事を見つけました.
http://www.gale.co.jp/2009/12/18/8-0-release-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/
MBRが問題なのかなと思い,UbuntuのLiveCDで該当HDDを fdisk でまっさらにしてから
install-mbr で mbr をインストールしました.
で,FreeBSDをインストール.stable-supfile 編集して csup でソースダウンロード.
その時 >>48 氏のレスを読んでATAとATAPI関連をコメントで無効にしていたことを思い出しました.
ATA, ATAPI セクションを残してカーネルコンパイル.再起動で無事起動.

という流れです.

HDDはすべてSATA接続なのにATA,ATAPIセクションは残す必要があるんでしょうか?
なんか初歩的な質問ですいません.
install-mbr は特に必要はなかったんですかね・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:53:23.47
> HDDはすべてSATA接続なのにATA,ATAPIセクションは残す必要があるんでしょうか?
man 4 ata に書いてるぜ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:55:35.28
device ahci
device siis
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:05:47.06
本日マザーを買えたのですが、NICのパフォーマンスが異常に悪いので

systat -iostat 1

でモニタしていると、オンボード(Intel 82579)のNICで通信している時は0%なのに、
増設NIC(Intel 82574L Gigabit CT)のout通信でinterruptsが30%位になり、だいぶパフォーマンスが下がってしまいます。

オンボード S110MB/s R105MB/s
Gigabit CT S70MB/s R109MB/s

マザー変更前は、それぞれ送受信105MB/s程度でした。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:08:41.30
心当たりと言えば、RAIDカードを搭載したときに、それまで起動していたはずの
NICのboot romを読み込まなくなったことです。

MB DB65AL
CPU i3 2100T
NIC Intel Gigabit CT(PCIe x4 slot)
RAID LSILogic MegaRAID 9261-8i(PCIe x16 slot)

何か解決方法を探るいい手は無いでしょうか?よろしくお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:46:24.03
質問です。多少CPUに負荷をかけてもいいので、
特定のプロセスのメモリ使用量をリアルタイムに監視するには
どのようにすればよいでしょうか?

TOPコマンドだと間隔1秒よりも短く出来ないし、ログにも残らないしで
別の方法を探しています。ご存知の方教えてください。お願いします
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:00:33.51
topは更新間隔入力時に小数点認識しなかったっけ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:45:12.98
昔のtopは0を突っ込んでアヒャヒャヒャヒャな状態にできたよね?w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:47:42.13
procfsってそんな用途に使えるものだっけ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:11:48.70
topに0を突っ込んでもログは取れないわな
watchとgrepとpsを組み合わせて…watchも1秒未満だめだっけ
スクリプト書かずには出来ないんじゃね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:14:34.48
accton(8), sa(8) あたりを使えばなんかできそうだが
でもリアルタイムじゃないとダメなのか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:05:04.49
>54
CMOSクリアしてみるとか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:29:45.93
procfsで/proc/*/statusを読むのじゃだめなの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:38:04.50
メモリーの大きさまでは読めないのか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:42:43.51
CPANのProc::ProcessTableでいいだろJK
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:34:07.58
スクリプトを書くならなんでもいいだろ
6636:2011/05/05(木) 22:46:48.45
直ってました。

>>37
また今度ね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:11:05.11
割り込みのCPU0の占有率がやたらと高いのでvmstat -iで見てみたのですが、

interrupt total rate
irq0: 1 0
stray irq0 1 0
irq16: mfi0 ehci0 41794 100
irq19: atapci0 2651 6
irq23: ehci1 651 1
cpu0: timer 829366 1998
irq256: em0 22122 53
irq258: em1:tx 0 20019 48
irq259: em1:link 1 0
cpu1: timer 809344 1950
cpu2: timer 809345 1950
cpu3: timer 809344 1950
Total 3344639 8059

こんな感じでした。
占有率が高くなるのはirq16なのですが、それとは関係なしにirq0のstray表記が気になります。
これを調査する方法はないでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:22:35.51
新しくゲットしたノートPCにWin7とデュアルでFreeBSD入れたんだけど
無線LANを認識してくれへん。

Realtek RTL8191SE

ていうやつです。ndisgenでwinドライバから変換して /boot/modules に
突っ込んで kldload するとkernelパニックになる。

RTL8191SE をFreeBSDで使っている人います?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:25:03.69
>>68

その話だと変換したドライバってWin7の流用したかな?

FreeBSDのndisgenって、XP以前のドライバ規格(NDIS5.0)しか対応して
いないんじゃなかったかなと思う。
XP用のドライバはあるみたいだからそれでやり直すとか。

すでにXP用のドライバでやっているんだったらスマソ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:28:36.42
WinXP用、Win2K用のものともやってみたけどダメでした。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:38:31.11
USBなアダプタでも買ってくるとか
おすすめって訳じゃないけどRalinkのRT28xxあたり
をつかっているアダプタは動いている
例えばBUFFLOのWLI-UC-GN
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:02:01.02
世間はLinuxばっかりでbadはすっかりオワコンだよね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:19:15.59
>>72
bad endかよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:33:04.67
>>73
キーボード上で"a"の隣が"s"だし、打ち間違いだろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:35:35.74
なにマジレスしてんのよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:08:53.11
pkgdb -Ff
MOVED file format error

どうやって直せばいいの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:42:12.14
lang/sbclのportsがぶっこわれたままな気がするんだけど
俺だけ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:55:18.59
amd64ではsbcl動くけど
i386では動かないっぽい
何がおかしいんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:07:21.78
>74
マジレスかっこええわ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:08:33.47
ここに書いてある仕様のテープをddコマンドで読み出したいと考えています。
ttp://www.jba-shuppancenter.jp/content/extpages/tenpoMT/tenpoMT2C.html

dd if=[テープデバイス] of=[出力ファイル] ibs=3500
を打ったところ、in、outのレコードともに0となってしまいました。
パラメタの指定が誤っているのでしょうか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:52:57.97
テープ使ったことないけど、mt で blocksize で指定するとどうにかならんかな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 04:37:38.63
portmaster使えー、portmaster。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:23:34.97
まずは mt -f /dev/巻き戻さないデバイス fsf 1 するもんじゃねーの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 13:17:11.67
>>83
ありがとうございます。
読み込み出来ました!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:11:30.06
どうして1個進めるもんなの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:27:24.23
>>85
TM (テープマーク) 飛ばすんじゃね?

conv=ascii は要らないのか。w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:54:29.48
>>77
もしかすると files/customize-target-features.lisp の
(enable :sb-lutex) を #+nil すると幸せになれるかもしれない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:42:23.51
bsdはオワコン
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 05:55:33.93
オワコンは思考放棄
90 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/13(金) 08:39:12.82
tar+gzipより、いかしたアーカイバはありますか?
日本語ファイル名も問題ないやつ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:00:54.50
portsのunzipはファイル名の文字コード指定ができる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:41:26.23
圧縮率でtar.xz
圧縮率と展開速度でtar.lzo
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:46:23.38
大地がxzの展開の軽さを毎回言っていて、圧縮の
重さを言わないのはなんだかなー
94 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/13(金) 13:38:50.18
あの〜windows(winrar)でもBSDでも圧縮解凍できるのがいいんです。
ってことは、gzipかzipか7-zipかrarかZくらいですかね。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:45:28.49
小出し後出しすんなや
96 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/13(金) 15:10:11.78
ごめんなさい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:50:39.37
p7zipならRARとかも展開できるがな。Windowsでも7-zip入れとけば展開には困らない。

RAR圧縮はライセンス買わないと無理だな。FreeBSD版ってあったか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:55:43.67
あるよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:23:22.26
>>93
重いのは配る側で(ビルドマシンは強力だし)、もらう側は軽いから(お前らのヘボマシンでもOKだから)安心してねー
っていいたいんちやう?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:16:23.26
転送料は無料じゃないからな、圧縮でサイズを縮めないといけない
ならtorrent使えよって話だが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:49:47.31
BZ2と比べて一割くらいしか縮まないのと圧縮展開にかかる時間を天秤にかけるのか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:07:46.24
貰う側からすれば転送時間、展開時間ともに bz2 より lzma 系が優れているんだから、
黙って xz を使ってりゃいいだろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:11:23.96
あたらしいものにはきびしいたいどをとるひとがおおい!かもしれない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:21:39.17
結局LZ法がベースなのだから、改めて Ziv と Lempel の功績は偉大だなぁ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:54:38.36
FreeBSDをメールサーバとして設定できないか調べたら
CentOSよりもすごい大変
だれかメールサーバーとして活用している人いませんか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:00:18.86
そりゃいるだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:09:05.31
大学とかで標準的なメールサーバーとして使うにはいいのだけど
メールポートふさがったプロパイダでフォワードしたり
そういう設定が簡単にできないFreeBSD
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:13:28.46
そのあたりはFreeBSDかLinuxかってより、SMTPサーバやFWなんかに何を使うかって
選択の問題じゃねーの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:13:36.84
CentOS と比べてどこが大変なのかわからん。
postfix なんかだと CentOS は RPM のバージョンが古すぎて
使いものにならんから逆に手間がかかる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:09:45.16
半分寝てても簡単に設定できるだろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:29:16.12
「××な人いる?」って質問は何がしたいんだろね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:43:57.67
>111
聞いても答えが返ってきそうかどうかpingを打っているんだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:00:11.77
>>112
聞きたいことがるなら最初にそれを書けばいいと思うんだが。
一度 ping を撃つのって何かメリットあるのかな。
解決が遅くなるだけでは。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:19:01.23
しっかし、ふつう sendmail なり postfix なりを「設定」するものじゃないのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:20:43.54
うむ。CentOSだとかFreeBSDだとかあんまり関係無い気もする
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:06:28.34
UFSを標準で採用してないLinuxは悪い
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:33:12.27
けっきょく>>105は何がしたかったんだ。
118 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/17(火) 23:17:46.71
彼はこの後Gentoo使うのさ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:59:12.66
基本ソフトとアプリケーションソフトの違いを理解していないのだな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:51:46.11
まあWindowsとかOSXとかLinuxとか色々使ってると「基本ソフト」と「アプリ」の境界線ってどこだろうと思うことは無くもない
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 04:16:17.72
>>119
/binは基本ソフト、/usr/binはアプリケーションソフト
122 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 08:06:01.39
>>120
Windowsの場合アクセサリというメニューに入ってるのが基本ソフト
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:33:36.62
マスコミ的には基本ソフトはOSのこと
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:41:48.99
>>122
それだとサウンドレコーダー、ペイントは基本ソフトで
Updateやレジストリエディタはアプリになるんだが…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:49:34.82
portsのメンテナンスする人が足りてないのは確かなんじゃないの?
126 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 13:12:45.93
>>123-124
そうだった。すまそ
デフラグツールもMS-IMEもDOSプロンプトもアプリです
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:33:01.39
>>123
ではOSとアプリの境界線は。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:36:54.71
ChromeOSがどうかしましたか?
129 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 13:41:12.44
>>127
シェルまでがOS
他付属はアプリでFA
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:42:34.33
シェルはアプリだろ。
131 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 13:55:41.36
標準シェルはアプリの範疇超えてるだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:59:51.71
越えてないよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:02:22.71
shは基本ソフトと言ってもいいかも知れない感じはする
bashとかは確実にアプリの範疇だな、置き換えも効くし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:10:07.80
感じで言われてもな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:17:02.64
んでも境界線って割と曖昧じゃない?
OSによっても随分事情が違うし、基本ソフトとアプリ、なんて区分はそれこそ「感じ」で言うのが一番な感じっていうか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:19:43.60
なのに>>122>>123みたいに断言しちゃうから
話がおかしくなるんだよな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:22:46.65
>>133
FreeBSDではそうかも知れんがLinuxやOSXでは違うだろ
OpenSolarisもbashかzshだったな
138 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 14:24:40.94
あぁ、OSXならbash,zshはアプリだ
FinderまでがOS
WindowsならExplorerまでがOS
*BSDだとshまでだわな

シェルの無いOSが合ったら出してみろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:30:19.09
どこに境界線があるか、って話じゃなく
どこに境界線を引きたいか、って話。
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 15:06:51.99
今のFreeBSDのshって確かashだったような
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:09:03.55
燃え尽きたのか...
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:26:50.89
>>138
VxWorks とかITRONとかTinyOSとか?
143 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 15:37:45.72
>>142
それ全部シェルあるよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:30:20.67
command.com
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:39:36.47
ないアルよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:44:15.45
OS/360
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:18:19.48
TSS 以前かよ。w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 00:30:12.61
まずはモニタプログラムというのを打ち込んでじゃな…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:44:48.07
>>138
iTRON系のOS
あのへんのOSはAPIだけがあってOS標準のUIがない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:45:38.03
VxWorksはshellらしきものはあったけどさ
あれは結構便利
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:53:46.38
>>149
組み込み機器向けのOSだっけ?
そりゃUIは機器によりけりだもんな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:54:08.34
質問です
http proxyで制限されたネットワーク環境下でsvnを利用してソースを取得しようと試みました。
結果として失敗。

bsd# svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/stable/8 /usr/src/stable8
svn: Can't connect to host 'svn.freebsd.org': No route to host

このようなメッセージが出ます。
nslookupすると普通に引けていました。
proxy環境に対応するために以下のように設定しております

bsd# cat .subversion/servers
[global]
http-proxy-host = ************.jp
http-proxy-port = 8080


何か他に記述すべき設定項目などありますか?
お願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:12:08.83
httpプロキシはsvn:を知らないんだから当たり前。

svn co http://svn.freebsd.org/base/stable/8 /usr/src/stable8
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:57:53.72
>153様
助かりましたありがとうございます。
無事思い通りに動きました。
出直してきます。

No route to hostと出ていたのでそもそもsvn.freebsd.orgまで経路が
無いのではとネットワークの設定などを必死に見直しておりました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:45:55.05
正しくなかった
× httpプロキシはsvn:を知らないんだから当たり前。
○ svn:を指定してるから、(svnを知らない)httpプロキシの設定は無視。

直接コネクションを張ろうとするが、そんな経路無いのでエラー。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:53:37.02
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。
157 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/21(土) 17:55:37.67
FreeBSD

理由:ここはFreeBSDのスレだから
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:12:47.59
FreeBSD

理由:このOSしか使った事ないから
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:35:31.63
>155
なるほど納得です。
頭整理できました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:22:12.51
俺はFreeBSDとLinuxとWindows
FreeBSDとWindowsはLinuxの中で仮想飼い
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:47:00.23
>>156
こっちで。

FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:32:36.53
ウチはここ数年、WindowsとFreeBSDはデュアルブートだな。

どっちかを仮想化しようと考えているけどね。
ゲームとかやらないからWindowsを仮想飼いするかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 14:12:44.20
age
164 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/24(火) 09:43:08.61
FreeBSDってなんで今でもpc98サポートしてるの?
もう15年前のパソコンで、まだ使ってる人いるの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:53:39.30
している事より、出来ていることに驚いている。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:23:31.88
そんなん疑問に思ってたらNetBSDを見たらびっくりして死ぬぞ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:03:18.33
もしかしてMSXがサポートされてるとか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:27:57.55
Z80は無理だろ、とマジレス
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:00:13.22
だよね。MSX2turboRぐらいじゃないとね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:08:14.10
NetBSD じゃないけど、MSX 用ならば
http://www.nodus.ne.jp/~ghost/msx/uzix-j.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:07:36.21
age
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:36:25.97
こんにちは
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:15:41.13
ポポポーン
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:22:28.31
最近VMWareでfreeBSDを構築しました
winscpを使いファイル転送をしていたのですが、速度が20kb/sしか出ませんでした
sambaをインストールしファイル転送をしても同じ速度しかでていません。
FreeBSDでRWINを設定すると改善されるというのをネットで見かけたのでサイトに従い変更してみました。
変更後は40kb/sになりましたが、あまり改善されたとは言えない状況です。
3MBほどのファイルをfreeBSDへ転送すると数分かかりますが、freeBSDから転送すると一瞬で終わります。
転送速度の改善をするにはどうすればよいでしょうか?

構成
ホストOS:Windows7 64bit
CPU:AMD64bit
VMWare:VMware ServerVersion 2.0.2
freeBSD:8.1-RELEASE

webにあって試したこと
/etc/sysctl.conf の
net.inet.tcp.recvspace: を 65553 -> 196659
kern.ipc.maxsockbuf を 524288 に変更

sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
を実行

変更前 20kb/s 変更後 40kb/s

windows7 -> freeBSD 3MBは数分
freeBSD -> windows7 3MBは一瞬

windows7 -> freeBSD を freeBSD -> windows7 と同じ速度ほどにしたいです

よろしくお願いいたします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:31:22.91
FreeBSD ならともかく、freeBSD の話はスレ違い
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:35:24.00
すいませんでした
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:08:50.89
net.inet.tcp.inflight.enable か inet.inet.tcp.tso かそのへんか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:46:30.16
>>175
じゃあVMWareも、そんなものはないと言ってやらんとな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:51:12.08
ちっくしょう!
Xorgの設定は問題ないものの
xfceもlxdeもどっちも起動しねええ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:10:00.14
gdmとかxinitrcとか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:12:49.33
おk
gdmをインストールして試してみるか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:15:43.23
xfceはエラー文出て終了するんだが
lxdeは終了すらせずバーっぽいものが表示されるだけという。強制終了するとデーモンが失敗とかなんとか書かれてたが
どっちもよく読んでない
とくにかくgdmとやらを使ってみる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:23:45.59
ごめんgdmってウィンドウマネージャじゃなくて
GUIのログインマネージャだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:19:21.61
ディスプレイマネージャな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:23:25.66
スペック
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:36:09.33
スペック
27才、早稲田卒、イケメン、独身、現在彼女募集中
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 09:04:30.94
xfceのエラー (/usr/local/bin/startxfce4)
<stdin>:1:3: error: invalid preprocessing directive #Those
<stdin>:2:3: error: invalid preprocessing directive #or
<stdin>:3:3: error: invalid preprocessing directive #Xft
<stdin>:4:3: error: invalid preprocessing directive #Xft
xrdb: "Xft.hinting" on line 9 override entry on line 6
xrdb: "Xft.hinttyle" on line 11 override entry on line 7
Agent pid 1509
Segmentation fault (core dumped)
unsetenv: not found
unsetenv: not found
Agent pid 1509 killed


lxdeのエラー (/usr/local/bin/lxsession)
pulseaudio[1285]: module.c: Failed to load module "module-detect" (argument: ""): initialization failed.
pulseaudio[1285]: main.c: Module load failed.
pulseaudio[1285]: main.c: Failed to initialize daemon.
E: main.c: Daemon startup failed.
以下3行のメッセージがCtrl+Cするまで延々と表示される(pcmanfmのPID?は変わるけど)
lxpanel: can't load netstat plugin
** (pcmanfm:1281): DEBUG:event of the folder itself: 2
failed to unset mtrr: Operation not supported


xfceとlxde両方で出る。けど.xinitrcを削除した状態でのstartxだとは普通に?(xtermとか)起動するけど同じメッセージ出てるし
failed to set mtrr: Operation not supported
failed to unset mtrr: Operation not supported
failed to set mtrr: Operation not supported
record: RECORD extenstion enabled at configure time.
record: This extension is known to be broken, disabling extension now..
record: http://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=20500
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 09:08:03.10
スペックってこれの列挙でいいのかな
FreeBSD 8.2release i386
CPU Transmeta Crusoe TM5800 (867MHz)
メインメモリ 256MB (DDR SDRAM)
ディスプレイ Silicon Motion, Inc. SM720 Lynx3DM
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 09:47:24.09
haldとかdbusとか動いてる?
ただ、swapがちゃんとあっても256MBならtwmがお似合いだよ。

関係ないと思うけど.Xresourcesを#でコメントアウトしてるように見える。コメントは!。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:04:43.82
>174
そもそも winscp って絶望的に遅いんだよね…

あれって FreeBSD との組み合わせに限った話じゃないんでは?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:19:04.82
>>189
rc.confにはちゃんとdbus_enable="YES"があるのにdbusが起動してませんでしたが
dbus_launchで手動起動させてもxfceもlxdeも起動しませんした

メインメモリ少ないですが、同パソコンでDebian(squeeze)上ではlxdeは問題なく動いてmす

.Xresourcesが分からないのでググってみましたがよく分かりません
.Xresourcesを作ったほうがよいということですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:39:23.69
しゃーない。ググっても解決法を見つけられない。xfceもlxde諦めます
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:43:11.34
レスしてくださったみなさんありがとうございました
お騒がせして大変申し訳ございませんでした
lxdeやxfceは諦めます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 11:41:10.62
うぜえ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:26:51.87
>>190
そういやそうだった。ものすごく遅いよな。FilezillaがSCPプロトコルもサポートしてくれんかな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:09:53.86
CygwinのscpとかPuTTYのpscpだとマシだったりする?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:55:01.31
>>194
どうでもいい。失せろ。、
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:04:18.06
きめえ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:23:27.78
>>177
net.inet.tcp.inflight.enableを0にしたら一瞬だけ80kb/sになりました
すぐ元に戻ってしまいましたが・・・
sysctlをもうちょっといじってみます。ありがとうございました

>>190
なるほど、そういうのもあるんですね
色々と探してみます。ありがとうございました
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:46:00.10
デフォルトのtwmが起動するけど、xclockが勝手に終了してしまう。そも時計が表示されてなかったし。
xtermからxclockと実行してもセグメンテーションのエラーとかで勝手に終了しちゃう。
このパソコンそのものがダメなのかも。FreeBSDのサイトにはTransmetaCrusoeOKとあったからインストールしてみたけど
やっぱ素人が下手に手出すもんじゃないみたいね。
lxdeやxfce使えないから諦めてfluxboxやwmiiを試してみたけどワークスペース1と出るべきとこがラ柑1とか文字化けしててフォント変えても解消しなかったし
WindowMakerは文字化けせず使えるけど、xclockやxfmが起動しないのは相変わらずだし
想像だけどセグメンテーション違反ってX Window Systemに何か権限とか許可設定とかするってことかな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:41:10.86
もうなんか問題の要点が散逸してて対応しようって気にならない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:59:11.97
ただの荒らしになってるな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:16:32.00
くるーそーは、どっかの時点でダメになってた気がするが
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:40:33.32
まず起動時のカーネルメッセージ?からno driver attachedが消えるまで
モジュールを読み込んでからだろ?設定を始めるのは。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:36:32.08
winscp が遅いと文句を言われるのは過去何年にも渡っていて
「暗号化が重いんだ」とか勘違いレスがつくのが繰り返されてる.

開発者本人の環境では再現しないのかもしれないけど
linux 相手も含めてそれなりに問題はあるみたい

で,今度こそ改善してない? ってバージョンもでたりするけど
全然ダメだね…

>196
ちなみにwinscp の ssh まわりは putty のコードを使っている
らしいので putty と同じ速度のはずだ,だそうです.
おいらは試してはいないから知らないけど.
cygwinは別のコードベースだから速度は全然違って速いんじゃなかったかな.
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:11:39.84
パテの暗号ルーチンは遅いよ。opensshはアセンブラで高速化してる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:40:48.71
FileZillaもPuTTYをカスタマイズした物を内部で使っているようだったな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:19:44.62
Windowsって全般的に糞だな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:51:18.59
どう糞なの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:41:05.96
>>208
理由も付けないで糞っていう奴の方が大糞。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:22:27.32
FreeBSDのベースシステムと、それ以外のソフトウェアの管理について教えてください。
大抵のLinuxディストリビューションでは、リリースのアップデートをかけると
ソフトウェア全てのセキュリティアップデートが自動で更新されます。

freebsd-updateでは、ベース以外のソフトウェアはアップデートされないようです。
それ以外のソフトウェアは、どうしたらよいのでしょうか?  (続く)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:26:57.28
提供されるpackageは、リリース時に一回だけ更新されるのでしょうか?
バグのあるpackageも更新されないのでしょうか?その場合packageは使用を避けるべきですか?

Stableを追っていけば、portsが出てから1週間程度で、最新のpackageが使用できるようなのですが、
この場合freebsd-updateが使用できないようで、どう言う基準で使っていけばいいのかイマイチ分かりません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:36:48.91
長文はエレガントさに欠けるな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:38:38.14
sudo portmaster -agd --no-confirm
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:11:17.53
>>211
つまりどうしたいんだよ
216 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 06:34:48.62
ちょっとでもカーネルいじってるとfreebsd-update(?)
使えないんだよね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 07:12:59.15
そうだよ
今はモジュール化も進んでるし、カーネルどうしても弄りたいなんて人もいないだろう
そういう人はむしろfreebsd-updateみたいな仕組みは嫌いなはず
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:20:52.66
すいません。

UNIX(HP)のI/Oまわりの理解について、運用してきた経験から踏まえて答えて下さい。
といわれたら、相手は何を期待してると考えられるでしょうか?

I/Oコマンドの理解と運用経験がある。ということでしょうか?
いまいち相手が何を求めてるのかわからないのですが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:50:03.95
>>218
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000022300/755
マルチだし、そもそもFreeBSD関係ないし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:08:03.56
portupgrade -a -PP でパッケージのみで
コンパイルしないアップデートが ports に対して
適用されるでしょ

たまに依存関係がおかしくなるかもしれんが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:19:30.78
初インストール中なんだけど、”package selection”という画面で
膨大なパッケージのリストから1つ1つ自分で選ばなきゃいけないの?
gnome関係とかあちこちに散らばっちゃってて依存関係とか全然分からないんだけど。
こんなの上級者でも無理でしょ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:30:57.69
どーしても最初に入れておきたいものだけ選択する。
そこで選択しなくても後から入れられる。
人にもよるだろうけど、俺の場合はまったく選択しない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:34:16.82
ついでに、依存関係はとーぜん勝手に解決してくれるから、
いちいち自分で全部選ぶ必要はない。
gnome が欲しければ x11/gnome2 だけ選べばよい。
224221:2011/05/30(月) 13:38:16.73
なるほどTHX。
試しにまったく選択しないでやってみたら本当にコンソールだけになったw
まあサーバー用途だし必要なものだけちまちま追加してくことにしますわ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:27:11.02
全部選択してもコンソールだけどな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:51:29.59
>>217
VIMAGEとかIPFW_FORWARDとかモジュールじゃどうにもならんものも結構あるけど
227 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 17:17:36.31
馬糞は嘘つきが多いから気をつけろ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:43:08.27
>>216
今のバージョンではカーネル以外をfreebsd-updateに任せる使い方も可能。
/etc/freebsd-update.confでも見てみるといいかも
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:11:56.34
えっーw
カーネルコンフュギレーションが許されるのは小学性まででしょwwww
今時カーネルをリコンパイルするような奴はいねーよwww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:21:36.57
はいはい小学生はもうお家に帰ってね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:47:45.49
>>229
コンパイルしたカーネルしか使ったことがないがw
つか、LinuxだってチューニングしなきゃHPCには使えないんだがwWW
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:01:12.66
え?カーネルってコンパイルしないと動かんだろ?
スクリプト言語か?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:31:53.05
毎日カーネルリコンパイルしてるよ
使い方なんてそれぞれだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:32:09.40
昔はね、カーネルしこしこビルドするCRTを見ながらニヤニヤしてたけど
今はfreebsd-updateでサクっと終わらす。

パッケージ使った事なかったけど、最近はパッケージの方が多い。

歳食ったって事か?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:24:14.23
ボーッと眺めてるのはアホだと……。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:38:32.44
待っている間にお茶いれたり、トイレいったりするもの。ボーッとしてるなんて
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:56:20.38
CRTとかもう使ってないし
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:12:43.41
いい加減、各種バイナリアップデートも併用すればいいのにな
stable追いかけるとか、ひどく辛いと思うんだけど
みんなCUIしか使ってないのかな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:15:56.55
実用するならRELENG枝追うだろ? STABLE追うとか辛すぎる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:24:23.76
なんのためにSTABLEとか追うのか分からん
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:47:35.17
>233とかstable/current使いじゃないのか。
使い方なんて人それぞれ。

Linux使えばいいのに、何のためにFreeBSD使うのか分からん。って言われても困るだろう?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:58:18.75
開発の最新の動向を負うためならCURRENTもSTABLEも自由に使えばいいと思うが
OSの上で動くdaemonを使うのが目的である実用環境でそれはありえん。
そのためにRELENGがある。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:07:49.28
バージョン上がった「だけ」でコンパイルとかするから
自分に関係ある分だけにしとけば大したことないのに
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:28:10.61
> そのためにRELENGがある。
なんでそこでリリースエンジニアリングが出てくるのかさっぱりわからん……
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:01:33.27
Win95のMSのサポート終わったので代わりのOSとしてFreeBSD使っちゃダメなんですか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:36:25.23
>>244
なにがわからんのかわからん。
実用環境にstable/current追いかけにRELENGを使うのは普通だろ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:44:10.68
こいつ、天然だな……
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:59:53.20
supファイルのタグの話をしてるんじゃないの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:07:41.56
a
250 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 08:08:25.86
俺はLinuxでもGentoo選ぶからコンパイルが好きなのかな
というか押し付けのバイナリが嫌なのかも
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:44:39.94
>>246
2行目でSTABLEを否定しておいて、2行目でRELENGがあると言われても意味不明。

「RELENG知ってるオレってスゲー」って言いたいだけかと。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:58:46.93
釣られてるのかなとかふとおもった。
253 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 09:41:38.32
test
254 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 18:31:26.96
sh使いにくい
お前らシェル何使ってますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:55:58.52
>>254
おまえら! shell は何を使っているんですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
256 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 18:59:13.25
FreeBSD使ってる人に聞きたいんですが?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:00:10.56
が?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:03:19.70
>>256
rootもユーザーもBASHだぜ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:04:52.32
zsh一択
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:22:18.75
bashだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:34:44.72
シャットダウンの時に自動で電源落とすにはどうやんの

shutdown -h nowだと

The operating system has halted.
Please press any key to reboot.

こうなる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:34:54.50
tcshしかしらん
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:35:15.53
ksh93を使っていたが/bin/shに戻った。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:36:27.62
マニュアル見ないバカが多いな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:40:05.16
>>261
shutdown -p nowとやってみろ

>>264
煽る事でしか幸せを感じないようになったら人間終わりだ
お前はこのスレに必要ないから失せろ
266 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 19:53:05.53
>>258-260,262,263
ありがとう
bashかzshに絞ってみる
cshの利点がイマイチ解らない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:27:39.63
>>265
お前が失せろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:33:09.13
>>264,267
氏ね!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:35:26.05
じゃぁ、こう言おう

>>264
スレ違い
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:49:15.30
>>268
お前が死ね。氏ねじゃなくて、死ね。

>>269
初心者であるとこはマニュアル読まない免罪符にはならない。むしろ初心者こそマニュアル嫁。
271 ◆QZaw55cn4c :2011/05/31(火) 20:50:29.76
>>267
失せろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:00:41.30
>>270
お前が死ね。氏ねじゃなくて、死ね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:03:17.86
>初心者であるとこはマニュアル読まない免罪符にはならない。
初心者用質問スレでは免罪符になる
逆にどこでもその決まり文句が通用すると思ってるのが痛い
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:03:45.71
クソコテのトリップ割ったのが自慢? すごいねー、ハッカー。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:07:24.84
>>272
お前が死ね。氏ねじゃなくて、死ね。死ね死ね死ね死ね死んじまえ。

>>273
ここは初心者質問スレじゃないから免罪符にはならない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:13:45.57
くだらないねぇ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:28:37.28
>>254
どれでもいいじゃん
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:03:32.35
伸びてると思ったらくだらん争いか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:24:18.24
>>275
お前が死ね。氏ねじゃなくて、死ね。死ね死ね死ね死ね死んじまえ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:52:08.94
ports/packageで入れたソフトウェアのセキュリティアップデートは、
いつ、どこで提供されるのでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:09:23.67
packageインスコで動かなくってもportsインスコで動くってわけじゃないよね
ソースいじるとかしなきゃならんのかなあ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:11:23.19
第2の基地外くん誕生の悪寒
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:20:36.95
コピペしてやろうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:10:56.70
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  <  っは?
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:32:30.59
全角バックスラッシュをNGワードに放り込むとマウスオーバーでAutoHide
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 02:06:11.79
すいません。
どなたか、シェルの概念について、わかりやすく説明できるかたいらっしゃいますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 02:07:07.41
command.com
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 02:32:42.11
289 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/06/01(水) 02:55:34.66 BE:128193582-2BP(10)
>>286
>>286
カーネル(貝の身、中枢、コア)に対してシェル(貝殻)
CPU <=> カーネル <=> シェル <=> ユーザー
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 07:26:23.57
>>289
レスありがとうございます。

bashはこのシェルの一種だと、聞いてますが、
自分の思い違いかもしれませんが、bashファイルとかいうのありませんでしょうか?

イメージとしては、各種プログラムを自動でrunするような、ファイル。
という認識なんですが、正しいでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:01:04.60
それはシェルスクリプトといってシェルとは区別される。
「XXXするシェルを作りたい」という間抜けな質問をしないように注意。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:37:31.56
シェルにコマンドを与えると各種プログラムを実行することができる。

シェルに実行させたいコマンドを羅列したのがシェルスクリプトで、これは一般にファイルの形をとる。
これを実行すれば自動で様々なプログラムを実行させることもできる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:37:36.20
シェルスクリプト
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:46:45.50
インドとインドネシアくらい別物だよな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:52:40.70
シェルに読ませるスクリプト(台本)がシェルスクリプトだもんね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:20:24.93
>>290
>bashファイル

バッチファイルだろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:55:09.00
>>294
昔、コロンブスがインドに行きたかったがキューバあたりに上陸してしまって
そこをインドと勘違いし、あのあたりの島が「西インド諸島」と呼ばれるように
なったっていう話を思い出した。

だからアメリカ先住民も「インディアン」って呼ばれるんだかとかナントカ。

ぜんぜんFreeBSDと関係ないね・・・はい、すんまそん。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:04:49.12
ふーん、そういう事を得々と話すのも紛れ込んでくるんだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:19:55.89
バッチファイルとシェルスクリプトは

同じような種類のものだが、動作するOSが違う。と考えればいいんでしょうか?
バッチファイルはWin
シェルスクリプトはUNIX
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:21:43.78
Windowsにbash載せてシェルスクリプトを動かす、ってことも可能。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:57:18.68
>>299
バッチ⊃シェルスクリプト

バッチ処理をシェルで行う物をシェルスクリプトという。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:58:55.01
そのバッチと違う意味で使っているのがわからないのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:59:52.76
バッチ/バッチファイルの方が一般的な言葉なんじゃね?

少なくともWindowsやUNIXが影も形もない頃からある言葉
だし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:06:12.53
>>302
いやだからバッチ処理を書いたものがバッチファイルで、
その中でシェルで動作するのがシェルスクリプトなんだろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:08:19.58
つまりシェルスクリプトもバッチファイルっていうのも間違いじゃないんだろ?
うさぎを哺乳類と呼ぶのと動物と呼ぶのが間違いじゃないのといっしょだ。
306 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 12:08:48.58
レスありがとうございます。
ただ、混乱してます。

バッチ処理をシェルで行う物をシェルスクリプトという。

バッチとはファイルなはずなので、シェルスクリプトと同じではないのでしょうか?
バッチはMSDOSで行う。シェルスクリプトはシェルで行う。

こういう認識ですが正しいでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:12:43.53
バッチファイルはMSDOS用語だな、前身のCP/MではSUBファイル。
初期メインフレームの時代はバッチすなわちパンチカードの塊だから「バッチファ
イル」という用語は使わない。

MSDOSよりUNIXの方が古いので、少なくとも>>303の半分はウソ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:18:55.07
>>306
バッチファイルをその意味で使うなら、ちょっと違う。
MSDOSだけじゃなくてWindowsのPowerShellじゃない方の、
コマンドプロンプトで実行するものも(狭義の)バッチファイルと
呼ぶ。

ちょっと前に出てたウサギでたとえるなら、
(広義の)バッチファイル=動物
シェルスクリプト=哺乳類
だ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:23:39.88
>>306
まあ、細かいこと言えば違うって話になるけど
だいたいの認識で良いならバッチファイルに相当する物がシェルスクリプト、ぐらいでいいかも。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:29:55.42
>>306
似たようなものだが、バッチファイルはそれを処理するインタープリターが
cmd.exe(command.com)に限定されているが、シェルスクリプトのそれはもっと
汎用的な仕組み(先頭行の#!)でインタープリターを選ぶことができる。
それらを総称して「スクリプト」と呼ぶ。
インタープリターが/bin/shである「スクリプト」を「シェルスクリプト」と呼ぶ。
インタープリターが/bin/bashだったり、/bin/shの実体がbashでbash固有の機能を
使っているものを「シェルスクリプト」と呼ぶと石を投げられる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:53:50.24
>>305
間違いではないけど、あんまりそうは言わない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:13:48.57
>>307
お前の書いたことの前半も完全にウソだよ
VAX/VMSの方が少なくともMSDOS/UNIXより古い(最初は名前が違うが)
VAX/VMSでは「バッチ」はマニュアルにも載っている用語
VAXでは初期から「ファイル」

メインフレームだってパンチカードばかりじゃないし読み込まれた
データは「ファイル」として扱っていた
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:37:09.11
いけね勇み足だ。スマン

×VAX/VMSの方が少なくともMSDOS/UNIXより古い(最初は名前が違うが)
○最初のUNIXはVMSより古いがVMSはMSDOSより先に「バッチ」を用語として使った

>>307
>初期メインフレームの時代はバッチすなわちパンチカードの塊だから「バッチファ
>イル」という用語は使わない。

カードから読み取ったデータをディスク上において夜中に実行したり
磁気テープ上において後から何度も実行したりするんだよ。
場合によっちゃ読み取ったコンピュータから別のコンピュータに移して
実行したりする。だから「ファイル」の概念は必要だった。
俺も立ち上げに半日かかるマシンやMicroVAXは使ったことはあるけど
流石に70年代に使ったわけじゃないので当時の状況は体験はしてない
から間違いあるかもしらんけどさ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:14:04.85
当然、shやbashのシェルスクリプトもbatch processingの為の記述なので包括概念に過ぎない。
要は拡張子".BAT"のファイルの慣習表記としての"BATファイル"と、情報処理用語としての
(本来の意味の)"batch file"がごっちゃになってるだけでしょ。ことさら分ける意味があるの?

BAT Fileと書く時は単純に拡張子が.BATのファイルを指すし、batch fileと言う時は
文脈でshell scriptの時もあればBATファイルを指す時もある。そんだけの話。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:14:59.17
混乱してる人にはちょっと情報過剰じゃないかな、この質問者には
「厳密には色々あるんだけど、バッチファイルのようなものがシェルスクリプト」
程度でいいんじゃないかと思う
回答者同士で定義し合うのは質問スレでやる話題とちと違うような
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:23:13.25
バッチファイルやシェルスクリプトを使うことで、実際どのようなことができるのでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:56:56.12
>>316
定型処理 情報処理の教科書を読もう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:58:16.99
>>316
使ってみればわかるよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:14:21.55
>>318
それが一番難しかったりします。

ぐぐってもでてきませんし、独学では厳しいでしょうか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:34:12.84
>>319
例題が欲しいってこと?
だったらシェルスクリプトスレで質問されてる内容を実装してみたらどうかな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:50:31.88
この質問者、頭おかしい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 17:03:03.07
>>316
あほ。「バッチファイル」が無いといったが「ファイル」が無いなんて言っていない。
だが、バッチファイルに相当するジョブ制御をファイルに置く事は無かった。
何しろそれを修正するためにバッチジョブを流す必要があるからな。パンチカードで持っ
た方が格段に楽。

バッチジョブのよくある処理シーケンスはマクロとかいって磁気ディスクに登録されたが、
バッチファイルとは呼ばれてないはずだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 17:10:31.32
>>306
> バッチとはファイルなはずなので

No.
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 17:51:06.07
いつまでやるのwwwww腹痛いwwwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:00:37.67
>>319
別に厳しくはないよ。
ぐぐれば出てくるよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:26:23.29
System/360でバッチという言葉を使ってた記憶があるんだけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:02:25.00
ウリはバッチとパッチの区別がつかないニダ。
328296:2011/06/01(水) 22:09:46.27
なんだ?帰宅したらいつの間にか盛り上がってるな。
俺はただ"bashファイルなんてねーよ、バッチファイルの勘違いだろ"と言いたかっただけだ。
別にバッチファイルとシェルスクリプトの関連性なんかどうでもいい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:13:00.15
>>328
どうでもいい。失せろ。、
330296:2011/06/01(水) 22:22:10.93
>>329
いいえ、それはペンです。ジェーンは僕の若い妹です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:00:08.17
bashスクリプトといいたかった可能性もちょびっとある
332 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 23:20:34.70
ドザ馬
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:33:40.44
質問ですが… このスレって2,3人でまわしてるの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:48:30.95
>>313
ファイルじゃなくてカードデックじゃないのか?
335 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 05:52:12.37
バッチの流れで思い出した。
初めて働いた会社が汎用機使う某でかい会社だった。
オープン系とは正反対で、毎日が苦痛だった。
でも今となってはいい思い出かな。JCLにCOBOLに、死ぬほどデバッグに。。。
たとえば、「int foo = 10」なんていう簡単な代入文ですらテストしたな

336 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 07:41:56.84
UnixでIO関係のコマンドといわれて、すぐに思いつくコマンドありますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:44:54.34
>>310
>インタープリターが/bin/bashだったり、
氏ね

>/bin/shの実体がbashでbash固有の機能を
うむ
#!/bin/shの〜
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 08:23:39.74
>>336
cat
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 08:39:33.29
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 08:52:17.26
>>339
意地悪せずにお願いします。

今までずっとニート無職だったんで、ここで落ちたら
アウトなんです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:57:39.45
もうアウトだから気にスンナ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:27:05.67
そうそう、気にしない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:28:49.99
>>322
わかった、どこぞの大型機はつかったことあるらしいけど
ミニコン使ったこと無いでしょw
344 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 11:50:52.75
ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:05:17.00
>>340
スレを荒らして住人に意地悪してるのはお前
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:22:59.24
>>343
初期メインフレーム(すなわりミニコン登場以前)と限定しただろ。バカ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:31:59.14
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:33:35.14
おっと、こいつを忘れていたぜ
http://www.amazon.co.jp/dp/4894717697/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:10:01.86
ruby1.9がportsで入ってる状態でportupgradeを入れようとしたら、ruby1.8を
入れようとするンですが、1.9を使ってくれないの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:20:23.80
やったことないけど、make.confでRUBY_DEFAULT_VER=1.9とかして、
ruby19から作り直してみたらどうだろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:21:30.15
>>349
bsd.ruby.mkを読んでmake.confに適切な指示を書け、ということになるかな。
うちはruby19でportupgradeを利用してる。pkgdbがちょっと妙な動きをするがw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:04:53.81
発想を変えてportmasterを使うようにするのもアリなんじゃないか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:55:35.12
pkg_replace がメインでportupgradeは保険みたいなもん。
portmasterは将来的に標準になりそうだが、俺の肌には合わないので使わない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:36:08.29
普通、pkg_delete -aして全とっかえ。これが一番トラブルに合わない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:18:06.87
初めてscupしたら500MBも空き容量が減った・・・/usr/あと700MBちょっとしか残ってない・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:39:08.05
>>355
スイカップは大容量です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:25:58.59
どうやらX11のアプリとSiliconMotionは相性悪いみたいだ・・・くそったれが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:28:07.49
あきらめたんじゃねーのかよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:32:43.13
ググってみたら同じPCにFreeBSDインスコしてXの起動に成功してる人と失敗してる人のブログそれぞれ見つけたけど
どちらも最終更新が数年前とかコメント書いて話を聞くってのは無理くさいな・・・くそったれめ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:44:54.94
よく見たらこのスレ過去ログに我がPCと同一PCでの質問が投稿されてるな。過去ログを漁るとは盲点だったうっかり
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:49:03.59
過去ログ見たけど誰も回答してなかった・・・未解決のままかよ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 03:17:06.09
OKいくつかヒント見つけた試してみよう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 03:58:10.98
Option "UseBIOS" "off"にすりゃいいらしいんだが(まだ試してないが)
サイトによって"off"だったり"False"だったり"No"だったり何でもいいのか
364 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/04(土) 06:08:24.08
>>356
最近はCカップでも貧乳扱いされるよな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:11:42.94
無い物ねだりは人間の業ですね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:17:30.18
6/4になって急にスレが荒らされてるのは何でだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:18:45.50
>>355
そのSカップさんは美人ですか?ダイエットしてもらったほうがよくないですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:19:15.29
portupgradeは、どういうタイミングで実施すればいいの?
portのアップデート情報を全部チェックして・・・は少し厳しい気がするだけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:24:26.28
貧乳貧乳!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:33:35.73
>>368
portsnap fetch updateして、portupgrade -naでもしとけば、
どれがアップデート必要かだけわかるよ。

その上で、
・セキュリティ情報が出たportを使ってるとき
・主要なportがメジャーバージョンアップされて使ってみたいとき
・その他、暇ができてportsを最新にしてスッキリしたい気分のとき
って感じ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:44:56.08
>>368
pkg_version -L=なりportversion -L=なりすれば勝手にチェックしてくれっだろ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:28:46.21
>>371
それはやる前にcd /usr/ports && make fetchindexがいる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:42:56.87
>>372
portsnap fetch update してるんだから不要。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:10:41.66
Linuxでは初期RAMディスク(initrd)を指定したりしますが、
FreeBSDではそうではないですよね。
なぜ必要ないのですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:19:36.10
>>374
Linuxではなぜinitrdが必要なんですか
initrdみたいな物を必要とするのはLinuxだけだと思うんですけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:26:23.21
you have mailって何
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:54:28.71
>>375
> Linuxではなぜinitrdが必要なんですか

分かりません
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:02:48.66
linux で initrd は使ったことないけどな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:15:51.53
あなたはメールを持つ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:19:08.04
あなたはよろいを持つ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:22:54.32
シェル起動すると毎回それ出るけど何なのこれ。ネット繋げてなけりゃメールの設定とかもしてないのにメールあるってどういうこと?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:29:15.91
デフォルトだとrootが毎日ログを解析してrootに結果をメールしてる。
ls -l /var/mail してみろ。
それより普段からrootでログインしてるのかよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:32:18.31
>>382
はい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:40:16.99
>>382
ネットは繋いでないけどメールを送って受け取ってるってこと?
パソコン終了するのにrootにならないとshutdownコマンドが使えないし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:45:16.56
まあいいや謎は解決したしありがdクス

386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 04:17:31.74
>>382
お前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 04:28:12.39
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:19:31.72
set mail=/dev/null とでもしとけ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:01:00.41
それはインターネットのメールとは関係ない Unix 自体のメールシステム。

でもインターネットのメールシステムはそもそも Unix のメールシステムを利用して作っているので、
適切に構築すればインターネットのメールもそこに届く。
390 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 19:36:37.41
>>388
setってなんですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:59:08.29
ggrks
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:02:15.50
っは?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:30:24.13
wmbattery入れたら起動したらNo APMとか出た
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:23:22.07
速いPC持ってる方、GTK#の野良パッケージ作ってくだいさい(>_<)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:47:19.06
>>383,384
man su
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:07:45.22
>394
http://ftp.novell.com/pub/mono/sources/
個々のディレクトリの下にもソースがあって、
どれコンパイルしたらいいかさっぱり分からんのだが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:09:35.41
GTK# を使うくらいなら vala のほうが良いと思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:32:33.56
最新のGNOME入れればUI周りにGTK#使いまくってるから強制的に入ってくる
Ubuntuのnightly試した方が手っ取り早い
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:12:17.07
gtk関連のビルドは初心者には難しい。
いや、初心者云々どころか依存関係が超絶スパゲッティすぎて
昨日ビルドできたものが次の日にはビルドできないとか普通だし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:13:24.29
>最新のGNOME入れればUI周りにGTK#使いまくってるから強制的に入ってくる

mono 依存はアプリの tomboy くらいじゃないか?
さすがにUIまわり(基幹ライブラリ)はないだろ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:13:47.69
oh そんなに大変なものなのか・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:40:14.25
>>400
GNOME入れる際に何も考えず入れようとすると知らぬ間に入ってくる
デスクトップ検索やメディアプレイヤーなんかもMono依存だよ
さすがに基幹はないと思う。
思うだけで知らん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:52:17.42
MonoはGNOMEの貴重な資金源だから仕方ない
最近ubuntuが分け前寄こせと騒いだり、買収リストラて新会社が出来たり、何かと騒がしいけど
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:03:31.02
皆さん、そんなことよりGTK#のパッケージを・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:56:31.93
/tmp/dbus-* /var/tmp/dbus-* はなんとかならないの?馬鹿なの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 03:35:45.47
grubinvadersやったことある人いる?
これってFreeBSDにgrubインストールしてないとできないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:14:06.66
TkやGNUStepのアプリが動かねえ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:37:51.63
>404
ports作りは元のアプリケーションをソースからがっつり構築出来るくらいの知識がないと出来ないんだよ。
多分あんたがportsの仕組みを学んだ方が早いんじゃないか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:57:51.19
/usr/ports ホルダーを各FreeBSDマシンで共有しても問題ないですか。
もちろん、バイナリはアーキが違えば共有出来ないと思っていますが、
portsファイルファイルなら共有出来るかなと思いまして。

もし可能なら何台もあるFreeBSDマシン個別に/usr/portsを持ってても
無駄なので1台のマシンのホルダーをシェアーしようと思うんですが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:17:23.24
×ホルダー
△フォルダー
○ディレクトリ

△アーキ
○アーキテクチャ

共有可能だけど、make.confのWRKDIRPREFIXとPACKAGESとDISTDIRと
環境変数のPORTS_DBDIRとPACKAGESは
共有でない場所にしといた方がいいのもあるだろうな。
411 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/07(火) 14:17:49.80
/usr/portsをNFSマウントすればいい話
412 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 14:40:52.01
ports/sysutils/munin-?って、インスコしただけでうまく動くのかな?
前ググリながらやってみたけどうまくいかず、結局snmpd+mrtgなんだけど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:26:19.57
普通に動くけど。munin.confでノードを登録し忘れているとか
munin-nodeを動かし忘れているとかapacheが入っていないとか(w

414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:14:12.50
最新portsから野良パッケージ作ってくれてるサイトとかないですか?
415 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 20:27:32.15
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:51:03.53
>>415
これは酷い
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:39:26.55
>>415
少なすぎワラタw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:10:08.23
>>417
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-9-current/All/

2万を超えるパッケージがあるように思うのですが、どの辺が少ないと感じましたか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:47:04.50
pogoplug portsにないの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:25:15.42
>>418
やけに少ないと思ったら通信途中で切れてたわwww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:05:43.14
WindowMakerのメニューに日本語名のメニュー項目を追加したいんですけど
WMPrefからだと日本語入力できなくって
wmakerconfは設定ファイルを開けないってエラーで起動できなくて
日本語名メニュー項目を追加する方法何かありますか?
~/GNUStepを削除して/usr/X11R6/share/WindowMaker/以下のplmenu.jaをいじってWindowMaker起動すれば変わるんですが
それの方法だと毎回全設定リセットになってしまうんで何か他にあったら教えてほしいです

あとkinput2とcannaをpkg_addで入れたのですが、ひらがなしか使えません。
カタカナや漢字に変換するにはどうしたらいいんでしょうか
その前にscimというのを使ってたんですが漢字変換もできるのですが入力途中が一切表示されないので代わりにkinput2を入れてみたんですが・・・
422421:2011/06/08(水) 01:14:14.54
バージョンは以下の通りですおねがいします
FreeBSD 8.2-RELEASE
windowmaker-0.92.0._10
wmakerconf-2.12_6
ja-kinput2-3.1_13
ja-canna-server-3.7p3_9
ja-canna-lib-3.7p3_8
ja-scim-anthy-1.2.7
scim-1.4.7_8
ja-anthy-9100h
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:17:08.35
cannaのサーバが動いてないだけかと。
canna_enable="YES" にしてる?
今どきなら、scimより、ibus-anthyかな。skk好きならibus-skkも可。
424421:2011/06/08(水) 01:56:37.53
レスありがとうございます
canna_enable="YES" は設定してあります
psでcannnaserverが起動していることも確認済みです
>ibus-anthyかな。skk好きならibus-skkも可。
日本語入力はこれを試してみようと思います
ありがとうございました
425421:2011/06/08(水) 02:00:20.37
>>424>>423さんへのレスです
安価を忘れてしまいました
申し訳ないです
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:08:02.43
BSDにもmozcあんだろ
427421:2011/06/08(水) 02:56:10.79
おかげさまで漢字変換の問題は解決しました
ありがとうございました

428421:2011/06/08(水) 03:50:59.76
WindowMakerの日本語メニューの編集は自己解決しました
READMEにやりかたちゃんと書いてありました
私の見落としでした。すみません
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:45:57.62
ibusとscimとuimって何が違うんですか?
どれがおすすめですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:08:32.95
>>429
vi(m)使いならuim一択
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:52:00.02
>>430
どんな点で?
432 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 14:19:43.23
>>429
将来性があるのはibus
軽いのはscim
いろんな意味でuimは糞
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:03:21.74
いろんな意味ってどんな?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:07:53.78
Google先生もはぐらかしてるよね
それぞれのメリットデメリットがよくわからない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:35:11.63
ibus-cannaはまだ出ませんか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:37:10.86
PC起動して出てくるxdmのログイン画面でAlt+Ctrl+F2で画面切り替えて(tty1?)
コンソール画面のうほうでそのまま作業してると
しばらくすると勝手に画面切り替わって(いったんtty0の画面になって)xdmのログイン画面(tty8)のほうに切り替わっちゃうんだけど
これってどうしてなの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:49:24.44
>>431
Vi協調モードがついてるのはuimだけ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:51:50.98
>>437
サンクス。なるほど。
と思ってググってみたら、ibus用もviサポートのパッチはあるみたいね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:36:56.20
pkg_deleteして依存関係だかでエラーで削除できないパッケージ以外は全部削除しても問題ないかな
HDDの容量を増やしたくて現在使ってるアプリと依存関係ないのはかたっぱしから削除したいんだが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:47:15.96
emacsで方向キーでのカーソル移動は対応してないのかな
何かしらんけど方向キー押すとカーソルの表示位置がひとつ前の位置になって不便すぎるんだが
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:06:43.41
>>439
OK
でもアップデートするときにまた入る可能性高い
>>440
どう表示されるのかさっぱり読みとれないが、
矢印キーに手を移動させてでも使いたいなら、
emacs以外を勧める
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:53:08.98
>>441
わかった
ありがとう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:35:37.10
>439
つ ports-mgmt/pkg_cutleaves
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:05:17.78
4.3-RELEASE使ってるがsyscall-hide.hの存在理由がわからん
後のリリースで無くなったんだろ?
あとシステムコールの引数を構造体で管理してる理由ってなんなの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:06:26.75
4.3-RELEASE使ってる理由ってなんなの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:49:52.03
openJDK6をpkg_addしたらHDDだかに致命的なエラーが発生したとかで
FreeBSDが起動途中のFileSystemCheckだかでエラーでストップするようになった
なじょした
しゃーねーからFreeBSDまるごと再インストールした
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:12:53.83
background fsck だとダメで、シングルユーザで手動で fsck して助かった、
と言う経験はある
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:31:07.95
>>443
そんな便利なツールがあったとは
thnx
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:55:24.68
ls -l /var/* > ~/filelist.txt
したらエラー出て
chmod 700 /home/watashi/.*
したらエラー出て
HDDのLBAだかがぶっ壊れたって出て
fsckでyしまくってたら復帰したけどhomeディレクトリが空になって
/usr/local/lost+found/に元のファイル名が消失した状態になって
また再インストールだよ
これはFreeBSDじゃなくHDDの問題かなFlashメモリのHDDだからデータ消えるのかな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:11:14.14
>FlashメモリのHDD
どっちだよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 02:57:31.12
パソコン初心者はおとなしくWindowsかMacでも使ってろよ。と思う
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:06:21.45
パソコン初心者の頃から使い始めてはや15年
いまでも初心者だ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:32:39.61
人間初心者乙
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 07:16:36.73
自分で言うのはかまわないが他人に言われるとムカツクことがある
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:33:49.93
>>450
緑の黒板みたいなもんだろ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:20:33.15
>>455
ハードディスクのフロッピーディスクですか?
CD-ROMのDVD-ROMですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:21:57.07
FreeBSDのLinuxみたいなもんか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:33:33.61
例えのレベルが劣化してるぞ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:50:26.34
RAMのHDDとかかw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:06:19.16
最近はOpenJDKなんですか。diabloはどうなったのでしょう
FreeBSD8に動くようですが対応していないみたいです。
Javaはよくわからない用語やjarとかwarとかantとか
いろいろあって、ほんとに嫌いです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:59:03.06
FreeBSD8.2RELEASEインストールしたんだけど(disc1っていうCDのやつから)
apmを有効にするにはカーネルの再構築ってのが必要なの?
他に何か簡単な方法あります?Xでバッテリ表示しようとしたらNo APMって出たので
カーネルの再構築とやらはちょっと私には難易度高そうなので・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:23:42.15
どうしてもAPMで取りたいというわけじゃないなら。xacpimかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:27:26.32
kldload apm.ko とかは?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:30:00.94
>>462-463
レスありがとうございます
さっそく試してみます。それでダメだったらまた書き込みます
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:59:22.75
/usr/sbin/apm
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:28:34.91
/etc/rc.d/apm start
/etc/rc.d/apmd start
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:40:10.17
echo 'apmd_enable="YES"' >> /etc/rc.conf

468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:55:10.94
つか、最近のPCはAPMなんてないだろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:05:40.98
BIOSとかでそれらしいスイッチをAPM側に倒せばあるいは
どうなるかしらんが
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:17:45.90
一般ユーザでshutdownコマンド使うのにoperatorのグループに追加させればいいってのは分かったんだけど
operatorのグループに所属させるとshutdownコマンドが使えるようになるだけ?
何か他にできるようになったりするの?危険なコマンドとか使えるようになっちゃったりする?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:30:22.79
ls -l /sbin/ | grep operator
ls -l /usr/sbin/ | grep operator
ls -l /usr/local/sbin/ | grep operator
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:45:26.92
acroreadを起動すると常にCPUがW100%になってしまうのは回避できない?
FreeBSD-7.4R/i386 + acroread8
FreeBSD-8.2R/amd64 + acroread9
どっちも同じ状況。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:39:14.36
>>470
/dev の下も見てみ

>>472
ウチではならない
474 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/12(日) 15:34:17.52
ブラウザでPDF見てブラウザを終了してもacroreadがプロセスに残ってるのがうじゃい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:40:53.91
英智君で安心
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:47:47.23
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:23:31.24
packageインストールにしろportsインストールにしろ
インストールする前に
本体及び関連するライブラリ等のインストール含めて全部でどれくらいのファイルサイズをインストールすることになるか知る方法ってありますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 02:27:11.59
gamesってゲームのことかと思ったら違うのな
用途がよくわからない実行ファイル群だ
numberなんか数字を英語表記に変えるだけとかほんとよくわからない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 03:31:57.49
でっていう
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:21:25.56
pkg_add -r ja-w3m-imgしたら
No schema files found: doing nothing
って出た
これはエラーメッセージ?
481 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/14(火) 17:46:00.38
jailの動いてるホスト側でtop(1)すると、jailのプロセスまで表示するけど、
ホスト側で動いてるプロセスのみ表示って無理なのかな?!
man見ても載ってないですお
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:23:17.72
全部jailに汁
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:01:24.62
ジェイルかジャイルかで小一時間
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:20:00.87
tail nail sail
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:22:05.28
vaio
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:16:58.76
>>477
実際にportsでmakeされるパッケージのサイズを知るのは困難だと思うけど
ftp.FreeBSD.orgが提供してくれているpackagesのバイナリのサイズを知る方法ならあるかも.
portupgradeをインストールしていれば以下のような簡単な rubyスクリプトでおk
(改行が多すぎると言われたので分割)
require 'pkgtools'
require 'net/ftp'
FTP_DIR="/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-8.2-release/All"
def add_unit(x)
[["MB",1048576],["KB",1024],["bytes",1]].each{|u,n|
if x >= n then return "#{x/n}#{u}" end
}
"0"
end
if ARGV.empty?
puts "usage: #{__FILE__} <pkg_name>"
exit
end
key = ARGV[0]
print 'initializing pkgtools..'
$stdout.flush
init_pkgtools_global
puts 'done'
begin
pkg_installed = $pkgdb.installed_pkgs()
rescue => e
puts e
exit
end
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:18:07.40
pkgs = $portsdb.glob(key)
if pkgs.empty? then
print "package matching #{key} not found"
exit
elsif pkgs.length == 1 then
pkg = pkgs[0]
else
pkgs.each_with_index{|p,i|puts "[#{i}] #{p.pkgname.name}"}
print "choose? > "
$stdout.flush
pkg = pkgs[$stdin.readline.to_i]
end
need_to_install = [pkg.pkgname.fullname] + pkg.run_depends - pkg_installed
ftp = Net::FTP.new("ftp.FreeBSD.org","anonymous")
begin
ftp.chdir(FTP_DIR)
rescue
puts "ERROR: cannot chdir to #{FTP_DIR}"
exit
end
total = 0
need_to_install.each{|x|
fn = "#{x}.tbz"
begin
sz = ftp.size(fn)
total += sz
size = add_unit(sz)
rescue => e
size = "ERROR"
end
puts "#{fn}\t#{size}"}
puts "TOTAL: #{add_unit(total)}"
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:20:19.61
ルビーとか見臭いもんはるな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:24:10.00
だってportupgradeが提供してくれているライブラリがrubyだったもん.
pythonで提供してくれてるライブラリがあるならpythonで書くよ.
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:35:35.24
非標準のツールしかも非標準のパッケージに依存してるくせに、2レスに分けな
きゃならない見臭いコード、その上質問者の要望を満たしていない(*1)。
そんなの貼ってるからオナニー小僧のるびー厨って言われちゃうんだよ。

*1)
1 依存するパッケージの容量が全然考慮されてない。
2 伸長前のサイズなので不正確。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:41:19.16
口だけに比べたら遥かにマシ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:47:51.70
完璧に間違ってるサイズを計算することに意味ないじゃん。
むしろオナニー小僧黙ってろ。っていう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:07:53.42
distinfoで見るくらいしかやらない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:12:24.42
臭ぇスレだな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:46:26.81
どこから出張してきたんだかス
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:05:13.55
役に立つと思ってスクリプトを書いて貼ったら袋叩きに会うのね。
FreeBSDスレって怖いところなのね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:11:27.94
オナニーを役に立つと勘違いしちゃうところが困ったもんだな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:16:48.99
じじいはfj.に篭もってろよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:42:37.55
perlでも排除されるところrubyとかw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:05:20.88
Cじゃなきゃ駄目ですか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:09:23.73
exeじゃないとダメです
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:05:29.89
オナニーならまだしも、はっきり間違ってるから、
役に立たないと言うより、有害無益。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:33:18.64
どうでもいい。失せろ。、
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:37:39.87
久々にスレ伸びてると思ったらどうでもいい議論かよ
その情報が質問者にとって有益かどうか判断するのは質問者がすればいいと思うが
横槍入れるくらいなら代案でも提供するか他の質問に答えてやれよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:45:43.58
本人乙。
そんなに悔しかったのか? (w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:39:43.47
反論できなきゃ根拠なき決め付けか。
みじめだな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:15:46.91
・packageのサイズか… portupgradeが提供してくれてたな。
・でも、これじゃインストール済みの奴しかわからないしな… 質問者はインストール前に調べたいと言ってる。
・でも、せっかく覚えたrubyだから、披露したい。披露したい。披露したい。披露したい。<== 回答からオナニー露出に目的がすり替わっている。
・ftpでサイズとって来ればいいじゃん。rubyなら楽勝だ。 俺って天才。<== オナニーの真っ最中なので、間違いに気づかない。
>>486
・えっ、回答したのに何で叩かれるの?
・やべっ、回答全然間違ってる。でも悔しい。ファッビョーン。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:30:48.90
一応俺>>486-487書いた奴ね.
誰も>>477に回答しないし,なければマシって程度の軽い気持で書いてみただけなんだけどな.
正直荒れるとは思わなかった.

スクリプトが有害無益と思われようがオナニーって呼ばれようが別に構わないけど
あんましスレか荒れてるとFreeBSDの初心者が質問しづらくなるから
止めた方がいいんじゃね?

俺もまだFreeBSDを初めたてでこのスレの流儀を良く知らないまま
軽い気持でスクリプトを書いたことは謝るよ.一レスに収めたり,標準ライブラリを使った方がいいのね.
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:40:35.70
ああ,あとサイズが間違ってるのもその通り.
どっかに「.tbzの展開後のサイズが書かれてないかなー」.とか捜してみたけど
見つからなかったので「FTPに置いてある.tbzのサイスを取得するぐらいしかないかなー」
と思った.まあダウンロードする.tbzのサイズが分かるんだから一応目安になるかなー
って感じ.本当に目安程度だからあんましイジメないで下さい.
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:46:45.56
      > このスレの流儀

      そんなものは無い

      > 一レスに収めたり,標準ライブラリを使った方がいい

      こちらはある程度その通り

      つか、このスレに限らず、この板全体に犬厨が常駐してるだけだから気にすんな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:29:49.09
> つか、このスレに限らず、この板全体に犬厨が常駐してるだけだから気にすんな
BSD板が無いからしゃ〜ないだろアホが
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:35:48.68
犬板に特攻する厨房もいるけどそっちはスルーですね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:27:00.17
もうFreeBSDを学ぼうとする初心者なんておらんのや…
みな犬に食われたんや…
萌えとか入れても手遅れなんやで…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:39:04.90
WindowsじゃなきゃLinixでもBSDでもSolarisでも良いだろ
SolarisもPC-UNIXになった。
MacはUNIXともPC-UNIXとも言い難いが明らかにWindowsとは異質。
Windowsで無ければ余は満足じゃ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:50:57.94
過疎スレで何やってんだかw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:56:27.81
コードは gist かどこか、手に入れやすいところに貼ってほしい…。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:18:40.89
やはり初心者でも分かるぐらいLinuxに対する優位性が欲しいな。
「安定してる」って言われてもLinuxも十分に安定してるし。
このままだと「ユーザが多い」→「みんなも使ってるし俺もLinux使おう」→「ユーザが増える」
の*BSDにとっては負のスパイラルに陥ってしまう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:24:13.57
使い勝手ではLinuxもBSDも大差ないと思うがな。
Ubuntuっていうディストリが媚びすぎて気持ち悪いだけ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:42:23.50
>518
その気持ち悪いという感覚を持っている人間は
実はごく少数であることに気付こうよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:13:24.87
悪く言えば媚び、良く言えばユーザーフレンドリー。
PC-BSDも頑張ればいつかはUbuntu並の支持を得られるかもしれない。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:40:55.78
>>520
pc-bsdは是非がんばってもらいたいよな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:45:08.88
UbuntuっぽいUNIXならNexentaがあるじゃん
Nexentaだっけ?Nexantaだっけ?
キリンのSolaris
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:24:35.43
UNIX板の過疎スレはここだと聞いて飛んできますた
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:47:10.72
UNIX板自体は過疎だけど、このスレは賑わってる方だろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:58:07.82
>>508
他所に書いてリンク貼ればここまで大騒ぎにならんかった
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:04:39.10
恥ずかしい話その1
cvsupのsupfileをハンドブック丸写しでやったらCURRENTになったことがある
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:09:09.03
恥ずかしい話その2
cd /usr/portsしたらNo suchとか言われて確認したらFreeBSDじゃなくてGentooだったことがある。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:10:55.44
そういうのは報告しなくていいです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:01:33.90
BSDと関係ないんですがUNIX板のエロい方々タスケテください・・・orz
外部からネットワーク対応の防犯カメラ用ビデオレコーダーへ接続するので今までDDNSで接続していました
通信が安定しないので今回、固定グローバルIPを取得して設定したのですが
固定IPだとどうやってもポートフォワーディングができないんです
BBR-4MGを使用しているのでメーカーにも問い合わせたのですが私の設定で間違いないとのこと
結局固定IPを使わずに元のDDNSを使用して今は接続しています
これは一体何が原因なのでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:14:58.63
>>529
関係ないならよそでやれ。
http://hibari.2ch.net/mysv/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:27:07.48
>>529
静的ポートフォワードになっとるきがするで。
お金くれるんなら設定しにいきまっせ!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:48:11.41
恥ずかしい話その3
firefox4を入れてflashpluginは使えるのに
java pluginが使えなくて数日試行錯誤してたら
サポートされていなかったことに気がついた
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:55:33.53
>>532
ワロタw俺もw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:02:39.71
>>529
IP Unnumberedでやってんの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:09:36.21
というか安定しないので固定IPってのは意味解らん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:14:13.13
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:16:27.30
え?俺?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:20:33.65
あ 違う人かスマソw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:46:37.06
>>529
> 通信が安定しないので今回、固定グローバルIPを取得して設定したのですが
ルーターがボロだからダメだね。固定グローバルアドレスなら
最低でもYAMAHAのRTX1100使わないと安定しない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:51:06.25
> 固定グローバルアドレスなら 最低でもYAMAHAのRTX1100使わないと安定しない。
クソワロタ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:28:00.92
ネタスレか、ここ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:31:27.56
mpdでも使ったほうがいい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:08:21.52
>>539
NVR500があるだろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:17:52.82
下記の構成でメールサーバーを構築中です。

amavisd-new-2.6.6,1
clamav-0.97.1
courier-imap-4.9.3,2
cyrus-sasl-2.1.23_3
p5-Mail-SpamAssassin-3.3.1_4
php5-5.3.6
php5-imap-5.3.6
postfix-2.8.3,1
postfixadmin-2.3.3


そこで下記のようなログが出ているのが気になります。

postfix/smtpd[3825]: timeout after END-OF-MESSAGE from localhost[127.0.0.1]
postfix/smtpd[3825]: disconnect from localhost[127.0.0.1]


このエラーログの意味はなんなのかご存知の方いらっしゃいませんか?
問題なければ良いのですが。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:08:48.02
部署内にXが入った複数のマシン繋げてもXサーバーは一つしかないから代わりばんこで使うのがFreeBSD流なんですね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:28:05.76
>544
postfixスレへ、どうぞ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:53:12.77
YAMAHAのRT50はなかなか良かった
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:40:44.20
YAMAHAのRT5xシリーズは固定グローバルアドレスでも安定する個体があるようですが、
当たり外れが大きいので、やはり安定運用にはRTX1100以上の方がいいですね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:31:06.45
>>548
個体とかありえんだろ、もう馬鹿
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:50:17.25
2ちゃん初心者か?
いちいち構うなよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:05:19.75
個体差は固定グローバルアドレスの運用経験がないと知りえないのでしょうがないでしょう。
知らなくても恥じゃないですよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:15:25.21
つまらんのにしつこい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:58:39.99
本人面白いと思ってるんだろ。
普通にスルーしなよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:38:37.79
HDDの空き容量をチェック
ftp上の.tbzのファイルサイズを確認しDL可能なサイズならDL
展開後のファイルサイズを調べて依存関係を調べたのちDLした.tbzを削除
以下依存関係の.tbzに同様の繰り返し
合計がインストールサイズ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:14:07.07
ダウト
それは+INSTALL, +POST-INSTALLが作成するかもしれないファイルを考慮していない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:10:35.08
空き容量気にしなきゃならないような貧弱なパソコンなんて捨てちまえ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:12:29.09
インストール途中で空き容量が足りなくなるとどうなるんだろうな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:37:30.17
エラーで止まるだけ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:34:53.98
diablojdk1.6ってpackage無いんだな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:36:56.88
あ、見つけた。普通にpkg_add -rで自動ダウンロードされるわけじゃないのか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:42:14.13
8.2-RELEASEで動作確認済みのJDKは無いみたいだな・・・残念
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:53:39.42
漏れは12GBの大容量HDD使ってるから無問題
563 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/19(日) 03:38:51.30
パッチ手動であてたら、make kernelしないとunameでパッチレベル上がんないの?
# sh /usr/src/sys/conf/newvers.shしたけど上がらないな。
再起動必要なのだろうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:08:49.75
そんな餌で…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:49:30.73
>>561
java/diablo-jdk16/, java/jdk16,
java/openjdk6, java/openjdk7

あたりを使えばいいと思うよ。
一部は、make するためには追加のファイルを
オラクルのサイトなどからダウンロードする必要があったと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:14:37.72
BSDに合う、インストールしやすくて小型のノートpcって何がありますか?希望は、vaioやlet's note系なんですが。現行品で探してます
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:15:12.41
無いです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:20:50.35
tzupdaterがいつも古くて困るんだ
Makefileを修正以外で後からUPDATEする方法ってある?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:29:37.75
>>566
どれでもおk
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:10:31.34
>>566
起動したら自動でVMwareゲストのFreeBSDがフルスクリーンで上がるようにしておけば快適。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:08:40.51
ノートだと仮想化を使わなきゃ実用にならんの?
572570:2011/06/20(月) 05:16:25.17
>>571
プリインストールされてる物を消すのが怖いならって話ね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 09:51:19.00
ぷりん
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 10:01:41.06
>>572
> プリインストールされてる物を消すのが怖いならって話ね。
こんな事誰も言ってないのに。お前何、アスペ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 10:46:18.45
>>566
NetBSDを使うとそんなこと気にならなくなる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:33:14.25
>>566
FreeBSDを使うと他OSは気に入らなくなる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:40:20.81
オナニー見せつけられた気分だ
きもっ!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:15:21.48
mbrが消えて何も起動しなくなったw
どんなレスキューCD入れてもHDDのパーティションが存在しないとか出て
お手上げだ・・・mbrバックアップとっておけばよかったかな
orz
579578:2011/06/20(月) 22:15:52.32
ごめん誤爆
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:00:56.27
ファイルマネージャで日本語ファイルを表示させるにはどうすればいいですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:08:25.47
>580
フォントを入れる
アプリを入れる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:15:28.25
7.2-STABLE(amd64)から、7.3R(amd64)へ上げ(cvsup で tag=RELENG_7_3 を指定して、make buildworld && make kernel を実行)、
更に7.3Rから7.4Rへ上げようとすると、7.4Rのカーネルでブート中にリブートがかかってしまって先に進みません。

マザーはASUSのK8V(チップセット VIA K8T800, VIA VT8237)です。
VIAの糞チップセットが原因なのでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:33:33.45
RELENG_7_3 は 7.3-RELEASE ではない

あとなんでそんな中途半端なことしてるのか知らないけど
7系同士なら一気に一段で最新stable(RELENG_7)なりに
しちゃえばいいのに

トラブルの理由自体はもちろん知らない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:50:36.08
>>583
最初、それやったら新カーネルでブート中にリブートがかかってしまったので。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:44:36.72
なんとなくそれって…メモリとかのハードトラブルじゃないの?

最近 ML でも最近の stable でbuildできないって言っている人を
時々見掛けるけど、大抵は一見正常に動いているんだけど
実はメモリとかに微妙な穴を抱えていることがほとんど

あと以前 build したものが一見まともだけどこれまた問題児で
その環境で build すると困ったバイナリができて >584 みたいになることも
(その時は配布 DVD のバイナリでベースシステムを上書きしてごまかした)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:53:51.76
>>578
fdisk /mbr
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:23:57.83
>>586
それができたらいいなとずっと思ってた
けどダメだった
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:14:39.69
パーティションテーブルが飛んだだけなら、がんばれば復元できる。区切り方にも依るけど。
各パーティションの先頭セクタの特徴を hd | grep なり何なりで探して、手で再構築。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:34:23.37
>>587
portsのsysutils/testdiskってどうだろ
使ったこと無いけど
recover lost partitions and/or make non-booting disks bootable again
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:43:26.59
>>588-589
ごめん587書いたときに一緒に書いとくべきだった。すでに全部消して再インストールしなおしてしまったよ。
過去にもこのパソコン何度かMBRが消えたり、普通のファイルが中身なくなったりしてたから
もうHDDの寿命なのかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:43:54.44
>>588-589
次回ダメになったときに試してみるよ。ありがとう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:55:20.53
そういや、だいぶ昔からim-jaをmakeすると
im-ja-applet.c:27:36: error: libgnomeui/gnome-about.h: No such file or directory
とかでるんだが、これってうちだけかな?
libpanelapplet-2.0.pcのRequiresにlibgnomeui-2.0を加えてしのいでるんだが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 05:55:33.47
urlからipアドレスを調べるコマンドってありますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:06:42.99
host, dig, nslookup お好きなものをどうぞ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:38:31.82
BSDだけをいれて使いたいのですが、好みにもよると思のですが、ウィンドウズのノートか、MACのノートパソコン、どちらをベースにしたほうが相性いいでしょうか?

好みや、意見教えてもらえませんか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:52:28.15
>>592
気休め程度にしかならんがsmartctlで確認してみたら?
(ports/sysutils/smartmontools/)

# smartctl -a /dev/ad8 とか

Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:のセクションの
Reallocated_Sector_CtとかReallocated_Event_Countとか
Current_Pending_Sectorの数値(RAW_VALUE)が増えていたら
要注意(HDDにより出てくる項目は違う)
あとはセルフテストかけてみるとかね

# smartctl -t long /dev/ad8
smartctl 5.41 2011-06-09 r3365 [FreeBSD 8.2-STABLE i386] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

Please wait 83 minutes for test to complete.
Test will complete after Wed Jun 22 13:11:10 2011

テスト完了まで83分ぐらいかかるって言ってる
597596:2011/06/22(水) 11:53:53.19
うわ、アンカーずれた。訂正
×>>592
>>591
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:06:19.48
>>595
Windowsのノートってなんだよボケ氏ね!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:28:00.30
>>595
Macbookならその公式OSであるOSXを使ったほうが良いのでは?
デフォルトでUnix基本ツール一式やbashも入ってるし、Unix系向けソフトも大半はインストールできるみたいだし。
ノートってことはサーバとして本格運用する気もないんだろ?

んでFreeBSDとの相性を言ってしまうとMacも単なるメーカー製マシンの1つ。
メーカー製マシンとFreeBSDとの相性は機種により千差万別なので、良いとも悪いとも分からん。

どんな機種でも、本来別のOSを前提に作られてるマシンである以上
BSDを入れる場合の問題点や、やるべきことは実際にやった人の動作報告などを見て調べるしかない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:47:54.52
Linux入れときゃいいじゃん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:50:53.87
>>598
Windowsがプリインストールしてあるノートパソコンに決まってるだろ。
この程度を補完できない池沼は引っ込んでろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:59:00.20
Windowsっていうノートがあるのかw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:59:06.83
Windowsがプリインストールしてあるノートパソコンってなんだよ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:00:41.37
>>601
じゃぁ俺のFreeBSDもWindowsのノートパソコンかw
Microsoftがサポートしてくれるわけ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:03:49.14
ビックカメラとか行った事ない? どんな田舎に住んでるんだよ。
電車乗ったことある? インターネットはISDN? それともアナログモデムでダイアルアップ?

http://www.biccamera.com/
パソコン
Windowsノート
Windowsデスクトップ
Mac
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:06:16.82
こいつ良い反応するな。良いおもちゃ発見したな、お前らw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:08:08.42
悔しくてしょうがないんだね。田舎者はやだなあ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:08:49.65
Macにはノートやデスクトップという区別は無いんだね
いやぁ初めて知った。勉強になりますw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:09:57.31
なんでゴーヤチャンプルーの豆腐が絹やねん!!!(怒
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:10:07.88
おっと、誤爆
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:16:51.18
新品購入が前提で。
MacにFreeBSD入れるメリットが無い
最初からFreeBSD使う気なのにWindows入りのノート買うおバカさん。

お前には100年早いよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:22:06.47
情強はやっぱりウブンツとかいうのが入ってるノートを買うんですか?
田舎者必死だな。www
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:22:48.31
普通ノートでフリビ使うならプリインWinのVM上で動かすのが常識だと思ってた
鯖でもあるまいし常に動かしておく必要なんてないだろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:30:15.06
VMで動かすのは常識とはいえないだろ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:37:48.41
>>612
OS無しで売ってくれる店探せばいいだけなんだが?
頭悪いなお前
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:38:05.83
CLIだけならともかくgnomeを動かそうとすると貧弱なノート上のvmでは厳しす
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:39:11.61
WinのVMでしか動かせない奴は真性のドザだから出て行って欲しい
スレが汚れる
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:46:23.00
あのね、中立的なド素人が物言いするとさぁ、FreeBSDを普通に使うつもりなら
高額最新型をわざわざ買ってSM消してまでFreeBSD未対応のハードを入手しない。
自宅で使うなら、中古で安定した製品を買うのが筋。RAM容量だけは中古を足す。
デスクトップなら、苦労と思考のPCIバスのSATAカードを買い、BIOS最新更新し
SMに見限られた容量のSSDを接続する。腕試しにインテルの2.5インチのSSDなら
3.5インチベイへの取り付け金具が付属しているから、余計な出費はかからない。
他社製品は3.5インチベイマウンタの付属品有無があるから、購入時に確認する。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:48:32.53
オマエはなにをいっているんだ?(AA略
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:51:47.53
また痛い奴がw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:53:14.63
>苦労と思考のPCIバスのSATAカード
信頼と実績のAdaptec製SCSIカードだろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:54:29.06
過去レス読まないで脊髄反射するアホどもw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:05:35.16
あのね、中立的なド素人が物言いするとさぁ、2940シリーズに初恋した
アダプテックのSCSIは日電の98国民機の時代からお世話になっているが、
実物SCSIのデバイスは仮想マシンだけで、個人用途に限ると過去の遺産。
なんでド素人のつぶやきに呼応して書き込む御仁が数人もいるんだよ。
無視して通せばよかったのに、何が不満でわしの相手をするんだ?
相手してておかしいと思わないのか?痛人はスルーの文化はないのか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:06:13.27
>>617
デスクトップとしてlinuxを使うくらいならwindowsを選ぶ、というドザさん達のスレですが何か?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:13:50.08
>>624
じゃぁWin板に帰れよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:29:19.06
>>615
悲しいくらいお馬鹿さんですね。
殆ど全ての個人向けノートパソコンはメーカーからOS込みで出荷されてるから、
OS入ってないのなんて買えないんですの。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:33:19.91
どうしても仕事でWindowsのアプリを使わないといけないとして
ホストFreeBSD,ゲストWinにするかホストWin,ゲストFreeBSDのどっちか選ぶなら
普通は後者選ぶだろ。
わざわざVMにインストールするためにWindowsのメディア購入したくない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:36:24.29
>>626
ちょっとは動けやデブ

OSなし選択可能ノートパソコンのことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/pc/notebook_osnone.php

デルとレノボのOS非搭載ノートPC、Linuxユーザーに好評
http://www.computerworld.jp/news/hw/59390.html

OSなしのノートパソコンをBTOでかえるお店まとめ
http://blog.nyarla.net/2010/09/05/1

OS無しノートPCを求めて
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294972193/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:45:01.08
>>628
> OSなし選択可能ノートパソコンのことならパソコン工房通販
> http://www.pc-koubou.jp/pc/notebook_osnone.php
こんなカスみたいなメーカのノートを高額で買わなきゃいけない理由はないな。

> デルとレノボのOS非搭載ノートPC、Linuxユーザーに好評
> http://www.computerworld.jp/news/hw/59390.html
> ただし、ライセンスなしのモデルを購入しても、価格が安くなることはない。
> デューリー氏は、「Windowsの有無にかかわらず、仕入れ価格はまったく同じになっている。
> Windowsモデルでは一時的に値引きが行われたが、OSなしのモデルでは、
> その値引きが1週間も反映されないことがあった」と語っている
意味ねー
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:51:55.12
>>629
別に好きにすればいいさ
俺には関係ない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:54:17.63
>>630
じゃ、
> 最初からFreeBSD使う気なのにWindows入りのノート買うおバカさん。
とかいうなよ。田舎者。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:59:26.10
>>631
最初からFreeBSD使う気なのにWindows入りのノート買うおバカさん。

お前が反抗するからこうなっただけだろ。
これは俺の意見
ガタガタ言うなら人に聞かなきゃいいんでは?
教えてください → 思った通りの回答が出ない → 切れる
どうみても基地外の構図ですね。ありがとうございましたw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:03:05.88
文句言うだけ言ってOS無しのノート買うに5000ユーロ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:25:14.24
Windowsって全般的に糞だな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:56:01.34
OS選びはパソコン使って何をしたいかで選ぶべきだと思う
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:02:11.06
どれでも良いと思う
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:08:51.44
とりあえず全角英数字の馬鹿は氏ねと思う
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:12:48.55
最近フォント変えたら、全角と半角の区別が付かなくなったあるよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:30:52.66
>>632
ビックカメラも知らない>>598のバカを晒しあげたが、最初の質問者じゃないんだ。
バカをバカと指摘されたくなかったら、つまらない言いがかり付けなきゃいいんだよ。

↓全然見当違いだったな。バカ。
> 教えてください → 思った通りの回答が出ない → 切れる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:42:32.61
まだいるのかw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:44:48.63
> 悲しいくらいお馬鹿さんですね。
> 殆ど全ての個人向けノートパソコンはメーカーからOS込みで出荷されてるから、
> OS入ってないのなんて買えないんですの。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:45:31.73
> ビックカメラ

m9(^Д^)プギャー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:51:45.73
やっぱり必死な田舎者か。バカなんだから出てこなきゃいいのに。w
Windowsノートって覚えたか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:53:59.63
そんなもん無いからw
Windows搭載ノートPCはあるけどWindowsノートなんてねぇよw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:04:49.20
キミがWindowsノートを見たことない、田舎者だってのはわかったから。
そんなに田舎者をアピールしなくていいよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:07:24.82
基地外の特徴

* 人の話を聞かない
* 同じ事を繰り返す
* ageる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:09:07.34
よっぽど悔しかったんだな。田舎者。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:09:25.18
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:10:44.58
>>647
涙拭かなくていいから氏ねよw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:12:18.53
よっぽど悔しかったんだな。田舎者。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:21:31.30
またAHA-1542CF使いたいな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:32:23.58
1G/10万もするHDDなんか使いたくない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:37:37.02
>>650
そんなに悔しかったのか
そうかそうかw それは良かった
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 02:34:37.22
そのMACがPPCだと言ってる意味も変わってくるな
新品とは言ってないし
最近までIntel MACを知らなかった俺はそう思った
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 02:48:34.53
>>650
どうでもいい。失せろ。、
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 03:04:11.76
田舎者とかほざいてる田舎者は595じゃ無いだろ
質問に便乗した基地外荒らしじゃん?
スルーしたほうがいいのかな。おもちゃにもならんし。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 10:36:16.89
どうせなら罵り合いの実況中継してよ
きっと楽しいよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 10:51:25.12
Windowsノートくらい補完できないバカな田舎者が必死すぎる。
バカのくせに煽るなんて10万年早い。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:22:34.08
田舎者ってそれほど屈辱的な言葉じゃないよね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:27:46.96
でも、言われたバカは沸騰しちゃったみたいだよ。w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:30:09.03
本人は言われて悔しい言葉なんだろう
だから相手も悔しがってるに違いないと。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:18:00.63
なんで2chの話題の方向性が決まっているスレではよく荒れるのだろうか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:57:26.84
話題の方向性が決まってないスレって駄スレじゃね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:27:30.18
FreeBSDって、「京」で動かないのですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:38:30.43
京ってlinuxらしいな。
CPUがSPARC64 VIIIfxらしいから、頑張れば動くんちゃうか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 17:09:56.46
>>664
あちこちで何やってんの。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 18:08:33.82
8.2-RELEASEを使っています。
$ pkg_add -r samba35-3.5.6_1
でsambaをバイナリインストールしたのですがportauditが
「3.5.6は脆弱性が発見されたよん」みたいなことを言ってきました。

この場合は自分でパッチを当てるなりしてportsからコンパイルする必要があるのでしょうか。
それともしばらく待っていればftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64にある
samba35-3.5.6_1.tbzがsamba35-3.5.6_2.tbzになったりするのでしょうか?

また前者の場合、portsnapshotで更新した後のportツリーでコンパイルして問題ないのでしょうか。
今まで全部のパッケージをpkg_add -r で落として来たものなので混ぜても大丈夫でしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:39:07.02
>>667
別にportsからのbuildにそんなにビビることもないとおもう
(buildがコケる可能性はあるが、コケなければまず問題ない)が
packagesでどうにかするつもりならPACKAGESITEを
http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-8-stable/
にでも指定してやればよいのでは。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:02:14.72
割とびびってる理由は
STABLEとRELEASEで使ってるperlのバージョンが違うせいかperlが複数インストールされてしまって
結局全部再コンパイルしないといけないハメになったり、
pagkages-8-stableにあるバイナリが.soファイルがなくて動かなかったりしたことがあったからです。

とりあえずはportsからコンパイルすることで対処することにします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:06:01.03
>>667
> この場合は自分でパッチを当てるなりしてportsからコンパイルする必要があるのでしょうか。
> それともしばらく待っていればftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64にある
> samba35-3.5.6_1.tbzがsamba35-3.5.6_2.tbzになったりするのでしょうか?

それともってこれは両方あり得るからどちらといわれてもな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:10:01.99
>>670
ports担当者に直接メールしてみたら、中学英語でも通じるよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:40:32.30
>>669
たとえばSTABLEにしてportupgrade -PPaすればおそらくpackagesのみで
それらの悲劇は回避できるでしょ。
673667:2011/06/23(木) 20:53:14.01
>>672
やっぱりSTABLEにした方が無難なのでしょうか。
FreeBSDハンドブックのChapter 17で散々脅された(?)ので
STABLEにするのはちょっとためらってしまいます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:03:33.56
STABLE にビビるくらいなら、samba の脆弱性なんて気にしなければいいのに
どっしり構えて samba4 位まで待てば?
675!ninja:2011/06/23(木) 21:25:31.37
(((o(*゚▽゚*)o)))
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:42:57.40
freebsd samba 3.5 古い でぐぐったらいいんじゃないか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:11:36.51
>>673
なんか俺釣られてる?
8.2-RELEASEのベースにportsは8-stableのpackage使えって言ってるんだが。
                     ~~~~~~~
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:23:15.67
> 8.2-RELEASEのベースにportsは8-stableのpackage使えって言ってるんだが。
>                      ~~~~~~~

こういうレス見るときいつも思うんだけど、2chでwiki構文とか使えたら便利だよね。
679667:2011/06/23(木) 22:26:28.06
>>677
いえ、そのstableはちゃんと目に入っています。

記憶があやふやなので不確かなのですが、以前、
worldは8-RELEASEのままでPACKAGESITEをpackage-8-stableにしてみて
pkg_add -r でパッケージをインストールして、実行してみたところ、
「〜.soがないよ」と怒られました。その.soはworldに属するファイルでした。

そのバージョン違いの〜.soならRELEASEにあったので
「package-8-stableにあるバイナリパッケージはSTABLEじゃないと動かないのかな〜」
と思い込んでいたのです。

もしworldがRELEASEでstableのバイナリpackageが動くのであれば問題ありません。
とりあえず試してみます。
680!ninja:2011/06/23(木) 22:26:58.71
うむ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:34:59.95
同じ8系でベースのsonameがbumpされてるはずないだろ、くだらない釣りだな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:37:44.45
>>679
> いえ、そのstableはちゃんと目に入っています。
そういう意味じゃなくて、packagesの話しかしてないのに
勝手にpackagesの話をbaseの話に摩り替えないでくれと。

というか、portupgrade の -PP オプションの意味わかってるのか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:40:49.05
>>678
便利かもしれないけど、またかつての転送量危機の再来になるのではw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:43:49.41
『』とかで囲めばええねん
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:51:50.37
navi2chとかに勝手に組み込んじゃえば良いじゃん。便利なら他も追随するだろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:55:34.11
よし、俺が許すからオマエがコーディングしろ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:10:34.16
compat7x とかが必要だったというオチ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:42:01.22
>>683
> 便利かもしれないけど、またかつての転送量危機の再来になるのではw

2ch も衰退方向だし、もう大丈夫じゃね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:05:38.21
<span class="u">package</span>

<u>package</u>
だったら<u>タグで囲ったほうが転送量少いの?やっぱバイト数で決まるの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:12:13.01
<span class="u">package</span>

<u>package</u>
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:43:12.18
.u { text-decoration: underline }
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:27:06.81
>>688
公式cgiを弄った場合、転送量に関わるのはそこからアクセスする一見さんやニワカねらー。
その層は2ch危機の頃よりむしろ大量に増えてると思うぞ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 05:11:55.83
>>692
ニコニコ動画じゃあるまいし、いまの時代にテキストベースのサイトで
転送量が問題になることはありえないと思うけどね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 05:28:53.52
AAに合わせたフォントにすると読みにくい
読みやすいフォントで設定してるとずれる
文字サイズ変えてもずれるよな確か
695 【東電 90.2 %】 :2011/06/24(金) 14:43:44.10
screenで「Ctrl + Alt + (←|→)」で違うウィンドウにしたいんだけど
どうやってキーバインドすればいいだお?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 14:47:50.79
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:10:34.95
>695
そんなシーケンスは存在しない(X上のイベントとしては定義できる)ので
汎用の方法はない

使っているターミナルエミュレータ側で該当キーを
適当なシーケンスにマッピングしてそのシーケンスを
.screenrc に入れるしかないんじゃないかな?
698 【東電 90.2 %】 :2011/06/24(金) 15:18:24.78
無理ってことですね。理解しました。
C-a nで我慢するか・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:20:37.72
Ctrl+左右なら

bindkey "^[OC" next
bindkey "^[OD" prev

Ctrl+Altは知らない
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:57:16.86
(←|→)

縦分割の事かと思ったのは俺だけじゃあるまい。tabun...
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:28:19.17
てst
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:05:42.58
>>692
もう少し世間見たほうがいいぞ。
今時世間でにちゃんなんてめったと話題になってないだろ。
703 【東電 80.2 %】 :2011/06/25(土) 14:48:23.38
>>698
節電しろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:24:39.08
クーラーめっちゃ涼しい過ぎワロタw
705 【東電 76.9 %】 :2011/06/25(土) 18:15:24.75
あー停電起きて欲しくないな
あの温度で90%ってことは8月の猛暑日になると・・・?
やばくねか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:27:56.64
8月になると発電量がもうちょっと上がる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:17:02.67
蘊蓄ばかり立派でCも解らないデバッグ出来ない
目を離すとしったかで注目を集めようとしてはアプリチームを翻弄する、
無駄な知識をひけらかしては「知らないんすか」
みたいな顔して悦に入る後輩君の面倒見るのそろそろ疲れてきた

転職すっかな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:33:37.92
コピペ乙
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:39:52.29
質問です。
FreeBSDとはまったく関係ないと思いますがお願いします。
(どこで質問していいのかわからず詳しい人が多そうなこのスレにたどり着きました)

先日ハッキングされたソニーのサーバーってやっぱWindowsですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:23:00.37
まったく関係ないならよそでやってください。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:12:42.35
>>710
はい。ごめんなさい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:15:43.96
質問です。
FreeBSDとはまったく関係ないと思いますがお願いします。
(どこで質問していいのかわからず詳しい人が多そうなこのスレにたどり着きました)

先日ハッキングされたソニーのサーバーってやっぱWindowsですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:21:57.25
>>712
そうですよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:30:36.77
いいえSystem z です
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:35:00.10
俺は、MSX-DOS って聞いたぞ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:15:32.47
Carry lab社、伝説のC-DOS
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:43:18.53
× 詳しい人が多そう
○ ジジイが多そう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:23:02.26
質問です。
FreeBSDとはまったく関係ないと思いますがお願いします。
(どこで質問していいのかわからず詳しい人が多そうなこのスレにたどり着きました)

先日ハッキングされたソニーのサーバーってやっぱWindowsですか?

719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:27:09.56
初めてFreeBSDで鯖を作るつもりで、パーツだけは揃いました。

8.2のイメージを用意していますが、
「理由は聞くな、8.1を入れろ」と、スレ上でアドバイスされました。
初挑戦なので、8.2でも8.1でも問題ないのですが、
一応自分の目的は、apache, wordpress, squirrelmail, (mysql)
が動き、ディスプレイ無しで、ssh経由で管理出来れば良いです。

情報収集段階で、昨今のゴテゴテと豪華なlinuxディストリビューションよりも、
FreeBSDの方がシンプルだと感じて嬉しく思っていましたが、
理由はともかく、8.1を選んで問題ないでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:31:52.40
>>700
おちんちん腫れちゃった
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:31:52.61
X使わないなら8.2でも問題ないかと
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:33:01.41
理由は聞くな、8.2を入れろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:33:42.20
> 情報収集段階で、昨今のゴテゴテと豪華なlinuxディストリビューションよりも、
余計な事しないGentooってのもあるけどな。
まぁFreeBSD触ってみるのもいい勉強にはなるだろう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:35:51.46
ありがとう!

胡散臭い質問をしましたけど、結構みんな親切にアドバイスくれるので、
信じて8.1で勉強させて貰います!サンキューです!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:39:47.89
ありゃw
目が狂ってた、ここでは8.2を入れろとのアドバイスじゃないですかorz

linux板だと8.1だった。眠って明日起きてから、ちゃんと情報収集と書き込みを読み返します。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 01:38:26.73
4.6Rから使ってるけど、BSD進化したなー!って思う時は
6Rあたり?でUSB2.0が普通に使えるようになったのと、GENERICにSMPが入った時と、、、
そんだけだ。
中身の難しいとこでは色々変わってるのかもしれないけど、
日曜ユーザにはわかりません!
あと分かりやすいってか、ふっつーのユーザで感じるとこってあんの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 02:30:03.31
>>726
同じレベルのひとがおって安心した。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 03:13:15.79
>725
古い8.1が出てくるのはセキュリティパッチの提供期限が8.1の方が長いから。
8.2いれて来年2月に8.3に上げるか、8.1入れて来年7月まで8.3の様子を確認してから上げるか。
8.1は石橋を叩いて渡った人を確認してから渡る人向け。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:13:06.90
>>726
USB HDD をマウント中に抜いても固まらなくなったとき、かな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 15:36:59.58
jail内の/rescueっているんですかね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:16:47.20
>725
正直「理由は聞くな」なんていう話で納得するくらいだったら
8.1へのこだわりなんてなんの意味もなくて
むしろ普通に新しくて改良された8.2を入れて stable 追っ掛なり
適宜更新していくくらいでいいんじゃない?

8.1 であれなんであれセキュリティその他の理由で
「必要なら更新」はセキュリティブランチであっても必要なんだから.

>728 の説明の通りだけどそれの意味も分からないようだったら
罠でもなんでもなく普通に 8.2-RELEASE を入れるのがおすすめですよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:18:09.83
保証期間の逆転現象が発生するんですね。

初挑戦ですし、実現したい事も現時点では限られているので、
新旧どちらに対してもこだわりはありません。

視野を広げる意味で、まずはFreeBSDに慣れたいと思いますので、
まだ1年以上保証期間の残っている、8.1を導入してみますね。

アドバイス本当に有り難う御座いました。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:29:56.15
保証なんざどこにも無い
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:30:07.02
いやそこは素直に8.2にしとけよ……
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:46:15.87
あれこれ考えても、今はまだFreeBSDの知識がゼロなので、
自分には選択能力がありませんw

linuxでも、どんなディストリを導入しても、
自分の使いやすい環境に仕上げると、
ファイル構造や起動スクリプトやパッケージ管理の流儀が違うだけで、
結局は、使い勝手は全部同じになるので、
もう10年も前から、ディストリや最新に対する
こだわりは無くなっております。

FreeBSDは今回が初なので、FreeBSDなりの流儀に触れられたらokです。
知識ゼロとは言え、>>728 さんのアドバイスなら理解出来ましたので、
8.1でも大丈夫ですよw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:59:09.67
そうか、8.1R->8.2Rへfreebsd-updateによるアップグレードを試すために8.1Rを入れるのだね?
それは賢明な判断だよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:14:08.88
人それを無駄な遠回りと言う。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:23:43.61
ディストリや最新に対するこだわりがないなら別にFreeBSD入れなくても
今まで使ったことある適当なディストリ使えばいいじゃん。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:30:44.74
個人が自己満で建てる程度のサーバにsecurity advisoriesの穴をついてくる侵入者が
いるのかが疑問なんだけど
ゾンビ化したパソコンからそういった攻撃があるのだろうか?!?!?!
一案新しいBINDのSAでも、「再帰的解決をしてるnamedは、DNS zoneを制御してるアタッカに
クラッシュさせられてサービス不能」wwww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:48:28.03
というような人が建ててるサーバが利用されるわけ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:57:31.35
個人が自己満で建てるとか関係なして、単純にIPアドレスで総当たりしてくるわけで
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:02:35.18
一方で外から落とされるレベルなんてのはめったなことではでてこないぞよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:17:45.61
22番つんつんしてくるのとか分かりやすくていいんだけど
一番怖いのがやられてるのかやられてないのかわかんないやつ
こええw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 03:28:16.50
つーか最近リモートから侵入されるような
クリティカルなバグって出てない気がするけどな
あったとしてもexploitコードがなかったり。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:52:35.51
rootから
# su -l admin
してもci ,co の$Id$の中がadminじゃなくて、rootになるのなんででしょうか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 17:52:24.57
>>745
getlogin()を使ってるからじゃないの?
# su -l admin してから # id -p してみて。

ログイン名じゃなくて実際のユーザ名を取得したかったらgetlogin()じゃなくて
uid_t uid = getuid();
struct passwd *pw = getpwuid(uid);
printf("user: %s\n", pw->pw_name);
とかするといいのかな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:00:10.88
手軽に対処するには、setsid, setuid を使う方法で違うユーザになればいいから、
ssh localhost -l admin とかするのが一番簡単。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:13:48.93
>>746 && 747
yumiko% id -p
login root
uid admin
groups admin wheel

jailなんで
# jexec -U admin JID /usr/local/bin/zsh
してもだめでした。
ありがとございました。あきらめます。
かっこつけて$Id$表示しようとした自分がおろかでした。
749 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 04:50:04.59
インストーラ変わるらしいね9.0から
LiveCDもSBIEだかよりは良くなるのかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 06:15:51.27
とりあえず、インストーラはZFSに標準対応してくれるなら何でもいいよ
751 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.6 %】 :2011/06/30(木) 10:40:50.13
起動時間をdebianくらい早くしてくれ
なんでFreeBSDって起動時間かかんだ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:56:58.39
>751
sendmail_enable="NONE"
753 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 85.4 %】 :2011/06/30(木) 12:15:32.68
わろた
754 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 85.4 %】 :2011/06/30(木) 12:19:27.77
え、ちょっと早くなったか・・・?
そんなばかな〜
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:23:12.83
それで早くなるってことは
名前解決まわりがおかしいんじゃないの。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:05:39.63
10秒カウントダウンもカスタマイズしてないんだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:13:14.78
/etc/ssh/sshd_configの
UseDNS no
で解決するパターンじゃね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:18:31.36
要するに、デフォルト値が
起動を早くするようになっていない
ってとこがDebianなどとの違いなんだね
759 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 87.6 %】 :2011/06/30(木) 13:29:27.16
いや、/etc/rc.d/のサービスはいいんだけど
その前のデバイス確認?のとこ短縮できないかなぁと思って。
でもカーネルいじるのも怖いしなぁ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:40:31.54
初心者でもカーネル再構築は
当り前に実行する
最悪再インスコすれば済むので
インスコしたてにやることが多い
昔と比べてPCの性能もよくなったから早く終わる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:43:24.39
>>759
BIOSでつながっていないFD/CD/HDを切るって話じゃない?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:02:49.99
そもそも滅多にシャットダウンしない前提かと
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:23:18.54
freebsd-update楽ちんやで
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:58:52.13
今どきカーネルの再構築とかwww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:29:37.58
は?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:33:10.96
まぁ、俺も最初はカーネルの再構築をニヤニヤしながら楽しんでたわけだが。
freebsd-update楽ちんすぎて・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:36:13.77
vimageとかdtraceとかがFreeBSDのウリだと思ってたのに使ってる人は少ないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:52:49.42
>>763
STABLEなオイラには無理。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:59:14.64
>>767
まだウリと言えるほど枯れてないでしょ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:13:06.61
ウリは使ってないよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:19:08.76
DTraceはReleaeにも入ってるし寝る時間を削るぐらい面白いしでいいけどSolaris発だから別に押すほどでもないかな
Vimageはまだいいんじゃないのかな
772 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 73.6 %】 :2011/06/30(木) 23:19:21.20
をなにーサーバならいくらでもmake kernelするけど
何人も常時ログインしてて、どれ削っていいのかわかんね〜
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:39:00.87
RELEASEとSTABLEとCURRENT、細かいレベルでの違いはよく分かってないけど、新しいの好きだからSTABLE使ってる。
カーネル再構築楽しい。
CURRENTに突入する勇気はまだない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:56:02.15
同じく、ただ俺の場合はサポート期間が長いからってだけで。。。

ports/packageは適当なところで総入れ替えしてる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:17:35.11
再構築したらリブートせなあかんやん。
リブートするんやったら、最低でも2週間前にMLでアナウンスせなあかんし、めんどくさいで
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:13:02.18
jail内のユーザをjail親側で追加したいと思っております。
そこで
[BOF]
#!/bin/sh
chroot /usr/myjail
pw useradd -n foobar
exit
[EOF]
とスクリプトを書いても親側に追加されてしまいます。
これはどういう解決策があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:42:35.89
すいません、全部のコマンドにjexec Nすればいいっぽいです。
お騒がせしました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:43:31.05
>>776
man jexec
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:25:59.67
kernel の version パラメータ(*)
*) FreeBSD 8.2-STABLE #0 <これ
このパラメータを指定して make buildkernel/installkernel するのはどうやるのでしたっけ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:09:25.31
newvers.sh でも見てみれば
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 06:47:00.54
OpenSSH 3.5p1 Remote Root Exploit for FreeBSD
わっろったw

http://www.exploit-db.com/sploits/ssh_0day.tar.gz
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 06:49:16.16
>>781 補足

781URLは検証ツールで

詳細はこちら
http://www.exploit-db.com/exploits/17462/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:25:25.81
7年前のあれか?って馬鹿にされてなかったっけ?それ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:14:58.70
4.9 or 4.11
785 【東電 81.0 %】 :2011/07/03(日) 17:57:30.62
screenでC^aの代わりにC^1、つまりCtrl+キーボード左上の「1」
にしたいんですけど、どうやって記入すればいいでしょうか
「C^1」じゃだめでした。

8.1-RELEASE-p4
OpenSSH_5.4p1 FreeBSD-20100308, OpenSSL 0.9.8n 24 Mar 2010
うちは大丈夫です
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:20:32.25
そんなエスケープシーケンスないから
787 【東電 84.5 %】 :2011/07/03(日) 20:58:07.24
がーん。ショック・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:00:03.35
> エスケープシーケンス
> エスケープシーケンス
> エスケープシーケンス
> エスケープシーケンス
> エスケープシーケンス
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:39:24.36
言いたいことがあるならはっきりと
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:02:58.97
WTERMが懐かしい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:55:37.56
>>789
相当はっきり指摘されてると思うが。

コントロールコードとエスケープシーケンスの区別もつかんのか?

ぐらいまで書かないとダメなの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:06:01.87
こんばんは、ウィキペディア厨です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9
>通常の文字列では表せない特殊な文字や機能を、規定された特別な文字の並びにより表したもの。
ESC(0x1b) で始まらないのはエスケープシーケンスじゃないよ派なのか?



みたいな下らん用語狩りはよそでやれよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:11:21.10
ウィキペディア厨おつ。

> 通常の文字列では表せない特殊な文字や機能を、規定された特別な文字の並びにより表したもの
コントロールコードは「文字の並び」じゃないから。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:53:47.80
>>791
>>788は「エスケープシーケンス」と唱えているだけで指摘には見えん
知っている人が見りゃそりゃ違うってわかるけど、知らないから間違って書くわけで。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:59:00.22
指摘されて調べりゃわかる。
ウィキペディアにもエスケープシーケンスは「文字の並び」って書いてあるし、
そもそも「シーケンス」の意味知ってりゃ間違えようがない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 03:57:45.68
^x と \x には決定的な違いがあるだろw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:03:46.65
指摘されても分からないから間違っているから指摘するだけではしょうがない
ということを指摘されても分からない人
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:26:59.65
「でてこい void!!!」な、のりだなw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:03:55.61
にょろ〜ん
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:16:09.21
>>798
ということにしたいのですね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:21:43.46
指摘されてもわからないようなバカに対して指摘したんじゃないから問題ない。
的外れなwikipedia引用が哀れすぎる。
802 【東電 76.7 %】 :2011/07/04(月) 10:52:48.85
tabとか\nとかがエスケープシーケンスですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:05:11.37
UTCとGMTの違いについて微に入り細を穿ち説明しろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:03:02.59
うるう秒廃止で、初めてUTを知った。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:06:42.88
最近の指摘方法って、おかしいところを無駄に引用するだけなの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:12:52.38
昔からそんなもんだろ。
普通はそれでググルなりして反省する。
最近は、逆切れする甘えたチャンが増えただけ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:39:10.58
その指摘方法はわりと伝わってないのでやるだけ無駄なことが多い
かもね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:40:58.59
おかしいところを指摘するだけで判らないバカは、説明したってやっぱり判らなくて、
自信満々でwikipedia引用することになる。そして結果は同じ。w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:44:44.81
指摘するだけ無駄
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 02:41:42.29
指摘して満足してるだけ。部下はついてこない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 09:43:25.40
松本大臣降臨?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:04:01.45
こんちわ、Cisco 厨です。

ttp://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/100/1008027/comm_server-j.shtml

エスケープ シーケンス Ctrl+Shift+6 を押してから
とかはキミタチ的にはどうなのかな?



やっぱりよそでやる気はないんだな。wwwwwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:53:58.20
横から口だしだけどさ>>812
変な引用しているけど
"Ctrl+Shift+6 を押してから x を押します"

立派にシーケンスじゃん。で何?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 13:01:21.73
wikipediaもciscoも無知を晒すだけの結果になっちゃったね。
バカなんだから引っ込んでた方が良いよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 13:14:56.23
シーケンス、というからにはバイト列だな

1バイト生成するだけのキーコンビネーションをシーケンスと言うのはあきらかにおかしい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 13:46:29.80
>>815
> シーケンス、というからにはバイト列だな
なんでそうなんのw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 14:30:20.99
恥晒すだけだぞ。バカ
Use the escape sequence Ctrl-Shift-6 then x to exit the current session.
エスケープシーケンスは「Ctrl-Shift-6 then x」の事
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 14:54:38.52
関係ないけど、Ctrl-Shift-6 って、Ctrl-6 あるいは Ctrl-^ のことけ?
819 【東電 84.6 %】 :2011/07/05(火) 17:26:53.27
やべぇ、、俺が燃料投下したらこんなお祭りになってしまった。
ちょっとビールと枝豆とってくるわ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 17:27:56.18
えらい>>819
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 17:42:50.79
レスありがとうございます
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:01:12.87
>>818
Ctrl-6 なんてエスケープシーケンスは存在しないよ。
Ctrl-^ (0x1E RS) と思っとけばいいじゃないかな?
Ctrl は基本的に 0x40 を引けばいいし。

Ctrl-Shift-6 という表記が気に入らないって話なら、
直接 Cisco に文句言えばいいんじゃないかな!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:08:13.34
おまえら初心者が引くからいい加減にしとけよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:37:56.63
Ctrl-^の^^と^が2回の^^って見分けられなくて困るよね^^
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:40:02.77
あるある^^
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:29:34.14
^-^
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:26:49.05
SBCLが頻繁にバグ入るので使わなくなった
FreeBSDでお勧めのlisp処理系ってどれなの?

clispはバグないけど遅い
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:28:02.55
>>827
Lisper じゃなくて恐縮だけど、テストケースを寄贈してあげるとか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:21:09.79
Common LISPだとclisp,cmucl,gcl,sbclがあるけどmaximaの
デフォルトはsbclだねぇ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:32:57.03
この際だからScheme派に改宗しちゃいなYO!!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:39:29.67
こんなん見つけた
ttp://e-arrows.sakura.ne.jp/2011/03/modern-common-lisp.html
ttp://modern-cl.blogspot.com/2011/03/common-lisp1-common-lisp-common.html

SBCLはとにかく使うべきじゃなくてClozure CLのがましってことなのかな
Clozure CLはcclって名前でportsにあるみたい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:04:18.07
>>827
> SBCLが頻繁にバグ入るので使わなくなった
へ? sbcl の head でも追っ掛けてるの?
少なくとも ports でスレッドサポートしちゃだめ
のら build だったら自己責任でwW
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:11:44.74
意外にLisper多いんだな
研究用?ビジネス?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:22:11.12
講義・演習
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:54:54.91
事務処理用
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:23:49.08
処理が遅いのなら言語ではなくCPUを変えたらいいんじゃないかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:34:39.86
昨日初めて FreeBSD8.2 をインストールしたんですが、初回の portupgrade -a に10時間近くかかってゲンナリしました
次回からは目の届く範囲だけで個別にアップデートしようかと思ったんですが、みなさん普通はどうされているんでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:39:13.76
portupgrade -a かけて寝る。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:43:04.41
>>838
あの時々出てくる質問項目(ダイアログ?)のとこはどうしてます?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:05:59.89
>>839
portupgrade --batch
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:06:08.76
/etc/make.conf
にbatch=yes
だったかな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:18:27.56
ありがとうございます。今度からそうしてみます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:51:11.07
--batchって何?
うちは-cつけてるお。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:21:00.68
>>843
man portupgrade
...
--batch Run an upgrading process in a batch mode (with
BATCH=yes).
...
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:07:57.30
>>844
ごめん見たけどよくわからんかったんや・・・。
ついでに手元でやったけどよくわからんかったんや・・・。

ぐぐってませんでした。
http://greenleaf.sakuraweb.com/index.php?portupgrade
> デフォルトの設定でmakeを行う。
> その為、途中でオプションを指定する為に止まることがなくなる
デフォルトって前回make configしたときのやつになるんだっけ、内容が変わったらまた聞かれるんだっけ、毎度聞かれるんだっけ。
いつもよくわかってない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 06:55:10.23
過去make configした経験があるならそのときの設定を使うが、
それが無いならデフォルトのままにするんじゃなかったかな、確か。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:34:22.67
portmaster だと先に make config してまわる機能があるのだけど
結構漏れがあったりするんで油断できない

でも一応 portmaster --force-config -n とかをして
batch な portupgrade -a するのが無難かな

portmaster -a と portupgrade -a でどれくらい
挙動が違うのかは知らない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:27:25.77
mantis動かない
php(+mysql)なバグ管理ソフトないっすか。
なかったら一緒に誰か作りませんか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:41:57.36
なんでphp(+mysql)が前提なの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:06:37.11
ペッチペの知識があるもんで、改造も修正も自分でできると思いまして。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:21:30.89
mantisちゃんを動くようにしてあげればいいんじゃない?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:38:11.44
FreeBSDのgeom_eli暗号化(geli)ってどの位強固なんでしょうか?
データを置く領域は全部暗号化して、attachとmountを自動化しないようにすれば、
万一の場合(K察が来た場合)は取り急ぎブレーカを落とせば、中のデータは世界
が誇る日本のK察でも解析出来ない程度には大丈夫でしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:46:40.35
自白剤でパスフレーズを・・・
854 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/10(日) 19:55:08.08
>>851
そうします・・・(苦笑)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:03:01.12
世界が誇ったことは無いから大丈夫
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:06:05.44
そこまでして隠したいデータって何なのか興味ある
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:14:33.90
ドラマぐらいでしかK察についての知識はないのだが
令状が出てるってことはK察はパソコンの中身以外の証拠を持ってるってことじゃないの。
その証拠を付きつけられてなおパスフレーズを自白しないのって難しいんじゃなかろうか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:15:31.96
(K察が来た場合)という仮定なら令状があるかどうかは謎だな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:16:14.68
忘れる場合もあるわな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:20:30.58
>>856
法改正後は単純所持だけで逮捕されるかも知れないようなデータです。
ネットで落としたものや、自分で撮ったものとか、自分の娘のとか。

>>857
どうなんスかね。
逮捕のきっかけはxxxなデータをp2pでうpしてた所をサーチで見つかった
とかだと思うんですが、物的証拠がなければログとかパケットの調査記録だけ
では逮捕は難しいと思うんですが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:25:31.13
そんなチキンは初めから持ってなきゃいいのに
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:36:31.65
作成罪ってことで通報した方が良いんじゃね?>>860
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:49:32.46
>>862
>>860をどう読んだら作成罪とやらになるんだ?

とりあえず暗号化の方としては
ソフトと暗号化アルゴリズムに脆弱性も確認されてなければまあ信用してもいいと思う。
ただメモリに残留している電気(←そんなものがあるのか知らないけど)
からファイルキャッシュを読み取ったりとかキーボードの状態からパスフレーズを特定するとかの
普通は無理かもしれない方法でできたりする可能性も一応0ではないから逮捕されても恨まないでくれ。

それとは別の話でHDDを暗号化してるだけで怪しいとか言われるかもしれないし、
自分が潔白ならそう主張すればいいし、逆に自分が潔白でも逮捕されるぐらいの理不尽な冤罪なら
HDDを暗号化するぐらいじゃ防げない気がする。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:53:44.87
あまり証拠とか関係なく拘留したり出来るけど
それとは別に一応解析はできないんじゃないかな
865作成罪ってよく知らんけど:2011/07/10(日) 21:59:08.24
>>860
> 自分の娘のとか。

K察云々の前に、自分の家族の方を警戒した方がいいと思うが。

>863
>>>860をどう読んだら作成罪とやらになるんだ?

> 自分で撮ったものとか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:00:27.83
dd wrtみたいなもん、FreeBSDにもあるの?
あとx86で同じような事できるの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:06:19.09
zebraとnatdあたりでどうでしょう。
+openswan +openvpn
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:10:26.55
>>867
しょうもない私の質問に答えてくれてありがとうございます。感謝
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:17:58.93
FreeBSD8.2でユーザごとの回線使用量を計測する手段ってあるのですか?
プロセスはユーザごとに稼働するのですが・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 02:31:12.87
FreeBSDとNetBSDを飼ってるんだけど、相互のufsにrwアクセスする方法ってある?
Linux上ではufstypeオプションで、Nにufs2、Fに5xbsdを指定する(ro推奨)から違いがあると思うんだけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 04:36:57.42
>>857
「記憶にございません」は万能
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:22:03.05
自白用のアカウント作っとけばいいじゃん。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:28:59.09
>>870
でかいサイズだとわからんけどNetBSD側で作成したUFSなら
FreeBSDでマウントできたと思う
CPUのエンディアンが違う場合はだめかもしらんけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:52:10.03
まずはROでマウントしてみるとか相互にfsckかけてみる。とかいう知恵は働かないのだろうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:47:23.34
>>874
馬鹿は黙ってろ。な?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:56:01.38
(失笑)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:58:46.99
>>875
自己矛盾してるレスするなよ。バカ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 15:06:43.28
布施明を使う
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:27:36.56
dfしたときにマイナス行っちゃうのって何でなん・・・

/dev/ar0s1f 1.7T -102G 1.6T -6% /usr
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:02:44.72
fsckした方がいいんじゃね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:13:34.75
minfree
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:57:02.20
>>869
allow ip from any to any uid foo とでも書いておいて、ipfw show すればユーザ foo の通信量がわかる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:16:10.79
>>882
countじゃないとか罠だろw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:39:23.27
>>659
都市生活リテラシーの無い人ですから、
当人が屈辱に思わなくても、
場合によっては最低の人間かもしれませんがね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:45:26.74
>>672
>>portupgrade -PP
これ、実は危ない。
依存portsが、一部downgradeして
confilictとかversion違いとか、
変な挙動をする。
Pは一個でいい。
それでだめなら、待つか自分で解決するかしないとね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:58:12.57
P一個だったらほとんどビルドし始めるじゃん。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:30:37.90
>>883
どういうこと? ipfw を通ったパケットは元々すべてカウントされるよ。
fireall_type="OPEN" だと、 65000 allow ip from any to any にすべて呑み込まれちゃうから、
切り離して特定のユーザにしかマッチしないルールを追加してやればいいだけのこと。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:08:41.01
数を数えるだけで良いところで許可を出したらうっかり拒否を取り消しちゃうかもしれない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:47:18.11
オリビア?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 04:06:00.68
トリビア
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:37:10.42
>>888
denyでも数えてくれるって>>887がいってるじゃん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:41:48.98
/usr/src以下の*.cを読んでいて時折見つかる
#if 1
... hogehoge
#endif
ってのは、一体何の意味があるんでしょうか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:59:52.08
FreeBSD関係無いよね。
一般的には#if 0でコメントアウトしていた箇所を後で有効化したり、
すぐにコメントアウト出来る様に囲っておく時とかに使う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:21:35.77
>>891
数を数えるだけで良いところで拒否をしたらうっかり許可を取り消しちゃうかもしれない。

カウントすることが目的でcountというカウントするだけのルールを作れる以上それを使うべき。
895 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/12(火) 21:54:53.63
#cp foobar
cp: foobar: Bad address
ってなんでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:15:32.35
エスパースレじゃないんだから、もうちと詳しく
897 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/12(火) 22:40:17.35
>>894
そもそもユーザごとにマッチするというルールuidを知りたいのが質問も意図だった?
そこから先はallowするなりdenyするなりcountするなり好きにすればいい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:51:20.18
uidというマッチするルールがあるけど、そのサンプルのallowじゃなくて
カウントするだけならcountと組み合わせて使えばいいんだね。うん、プロテインだね。
899895:2011/07/13(水) 00:55:49.13
普通のcpしたんですけど。perlとかでロックしてるファイルをcpすると
こけるとかあるんでしょうかね。わかりません
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:05:06.81
UFSだとアドバイザリロックしかないからコケたりしない。
CIFSとか外部のFSだと知らない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:09:47.95
FreeBSDってUNIXですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:06:53.02
UNIXの商標をもつかという意味では、UNIXではない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:12:53.18
ソースコードもUNIX由来ではない。
904870:2011/07/13(水) 09:01:35.50
>>873
トンクス。やはり出来そうな感じだね。

>>874
初心者スレでそんな事を言われましても。

とりあえず自力で調べてみた。
Linuxのufstypeの5xbsdはufs2のただの別名。
相互のufs2をrwでmountしても大丈夫という報告(但し古い)が多かった。
もっともジャーナルの方式が違うので有効にしてるとジャーナル部分が危ない気がする。
最近のNはデフォルト有効(WAPBL)。WAPBLは情報が少な過ぎて互換性がよく分からなかった。
MLでの質問は好きじゃないから、時間が出来たらソースを比較してみようかと思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:51:23.58
スレタイをよく読むとわかると思うが、実は初心者スレではない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:30:06.65
文字エンコードするサイトないですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:20:38.83
どういうこと?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:03:28.18
初心者もOK!
ベテランだけじゃ過疎るからな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:35:28.91
@をね、
%155%36みたいに文字化けさせたいんです
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:09:43.80
しかし、10年前と日本語の糞環境はそのまんまだな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:29:52.92
すみません…
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:25:21.00
××とエンコーするサイトなら
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:57:27.09
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:00:50.17
>>912
デコーしたい場合はどうすれば?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:07:16.96
仕事するようになるまで仕込むんじゃない?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:30:42.54
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:50:36.19
ipfw.koをsshでkldloadすると、通信が切断されるんだけど
allow from any to anyの状態でkldloadってできないんかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:11:48.01
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
でコンパイルしておく
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:41:05.71
てことは結局カーネル作らないとだめなのか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:10:59.34
rc.confに
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
じゃダメなんですよね。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:35:11.12

(kldload ipfw.ko ; ipfw add 1 pass ip from any to any)
これでOK
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:51:04.88
なるほどw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:58:21.23
? If you are logged in over a network, loading the kld(4) version of
ipfw is probably not as straightforward as you would think. The fol‐
lowing command line is recommended:

kldload ipfw && \
ipfw add 32000 allow ip from any to any

ってman ipfwにも書いてあるくらいなのに、納得してる奴とかwww
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:04:51.86
manなんか見てなかったわん!すいません。今読んでます
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:37:51.50
初歩的な質問かもしれませんが、
コンソールの解像度を上げて、さらにコンソールに表示される文字数と行数を多く設定したいのですが、
どうしたら出来るでしょうか?

stty rows 40 colmns 120
は試しましたが、変わりなしです。

カーネルを作り直さないと駄目ですかね?

よろしくお願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:48:40.67
vidcontrolかkonか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:57:15.87
! kon
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:58:56.99
今時 jfbterm なんじゃ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:03:50.20
レスありがとうございます。

konはよくわからないので、vidcontrolにしたいと思います。
kernelの設定ファイルに
options SC_PIXEL_MODE
を書いて作り直そうと思います。

ありがとうございました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:27:52.81
vidcontrol < /dev/ttyv0 -i mode
とかで何が使えるか試して
vidcontrol < /dev/ttyv0 -f 8x8 なんちゃら
でフォントを設定しつつ
vidcontrol < /dev/ttyv0 -g 80x50
とかじゃなかったっけ?
フォントがキモかったんでもう忘れたw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:30:08.15
リダイレクトをオプションの前に置くのもキモい
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:25:20.78
じゃあ
< /dev/ttyv0 vidcontrol -i mode > /dev/stdout
とかw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:25:59.14
wifimgr って便利だね。ずっとこんなアプリが欲しかった。
今まで、su して、 vi /etc/rc.conf して、reboot してたよ。
ネットワークの再起動の仕方を調べるのが面倒だったから。。。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:52:36.95
>>932
前向きだw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:09:12.59
初心者過ぎてすいません・・・
portinstallでskypeをインストールしたのですが、どうやって起動させたらよいのでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:11:44.72
念じろ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:15:12.58
dont think just feel
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:12:55.82
今まで使ってたNFSとNFSv4ってどう違うの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:38:59.30
性能が良くなった
FW越えのときにあける穴が少なくて済む
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 09:45:10.42
sshでjail環境だとemacs使えないかお?
# emacs
emacs: Could not open file: /dev/tty
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 09:59:45.35
jail の 環境でdevfs を mount してないのかえ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 10:06:03.79
emacsは知らないけど、sshでjailに入ったんなら/dev/ttyは使えるはずだが。
jexecで入るとttyはない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:09:43.32
devfsもprocfsもmountしてますお。
jexecはttyはないんすか。
んーどうしよ。たしかに、chroot /usr/jail/するとemacsは起動するけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:32:23.53
sshじゃねーじゃん
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:36:34.32
sshでjailホストに入ってからjexecって意味です。

あーわかった。直接jail nodeにsshすればemacs起動できた。
ありがとございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:40:53.20
ここで聞くべきじゃないのかもしれませんが、
uname -a
の出力で不可解な結果が出ました。
FreeBSD hoge.localhost.jp 8.2-RELEASE-p2 FreeBSD 8.2-RELEASE-p2 #1: Fri Jul 22 19:09:56 JST 2011 [email protected]:/usr/src/sys/i386/compile/TACO_CHAN i386

上記の"#1"は何を表しているのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

ぐぐってみても、出てきませんでした。

カーネルを2回つくり直してるから、それかな・・・わからん
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:39:48.53
ググれカス。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:59:58.76
>>947
おまえもっと優しくなれよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:00:28.08
/usr/obj/usr/src/sys/*/version に1って書いてあったから#1なんだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:35:38.75
8.2で、ミニマムでインストールしたのに、/usr以下が巨大です。
もっとミニマムにインストールするにはどうしたらいいですか?
128MBぐらいに抑えたいです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 04:48:25.11
/rescue だけで生活すれば良い
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:47:29.59
素直に nanoBSD 紹介してやれよ…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:32:35.84
8.2Rって最近出たの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:44:17.30
去年の10月だから
最近だと思う人もいるかもね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:44:41.19
ちがう今年の2月だ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:18:56.50
linuxから見ればFreeBSDの開発ってゆったりなんかな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:17:12.33
Athlon64 3000+ (Socket754)のマシンにインストールしようとすると
起動中に次で止まってしまいます。。
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4194304 bytes at 0xffffffff80d9fe20

どうすれば先に進めますか?
次で起動しようとしています
FreeBSD-8.2-RELEASE-amd64-bootonly.iso
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:04:47.60
ハードはなに?

本当に途中で止まるのならせめて boot -v してみる

あとはbiosで怪しそうなのを片っ端から切る
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:16:25.40
BIOSのOptimized Default Loadで解決しました
一度試したはずなんだけど申し訳ない。。

PCはBiosterのキューブでした
http://www.biostar-usa.com/ideqdetails.asp?model=IDEQ%20N1

960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:33:02.05
socket754としては新しい部類だな
NVIDIA GeForce 6100 + NF410
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:45:07.22
cvs supfile 見せてくれ
8.2Rでよろすぐ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:04:53.08
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:11:00.43
make.conf書いて、make updateでいいだろ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:22:47.69
サンプル見たらすぐわかったので取り下げ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:24:03.73
_8_2の書き方がわからんかったんよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:27:02.06
そういえばhandbookいつのまにか大幅に変更されてないか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:34:09.11
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:13:00.83
あ、ほんとだ。
やったね!英語が読めなくてもインストールできるぞw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:29:22.20
>>965
面倒になると.で済ませるわけよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:43:58.06
>>969
currentになったらどうしる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:45:36.72
まあいいじゃん
こまけえことはいいんだよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:49:54.69
パニックが好きなの とっても
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 14:03:36.36
LLVMになるのかあ
c++0xの機能使えないと困るんだけどなあ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:06:46.90
キミが付け加えたまえよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:26:48.79
http://clang.llvm.org/cxx_status.html
lambdaがないとかふざけてる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:30:01.27
あんな腐った構文無い方がまし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:33:48.27
キミが腐ってない構文提案したまえよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:18:12.62
関数の中に関数オブジェクト作っても
スコープがおかしいから
c++0xのlambdaがないと代用できない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:07:21.85
FreeBSD7_4-release で IPFilter を動かしているのですが
rc.confに
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
と記載しているのに、ログが全て
/var/log/messages
に出力されてしまいます。

rc.confの記述方法も
/etc/default/rc.conf
を確認してみたのですが合ってるようです・・・。

/etc/syslog.conf
に何か設定しないとダメなんでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:57:46.03
/etc/crontab
で、コマンドの後に/dev/null 2>&1してるんだけど、
これって頭にMAILTO=""って書けばいいんだっけ?
linuxの場合そうだったんだけど、BSDだとどうだろう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:05:18.11
すいません。manみたらMAILTOで良かったっぽいす。解決
982979:2011/07/28(木) 17:39:13.97
979です

なんとか設定ができました。

/etc/syslog.conf の

*.notice;authpriv.none;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err /var/log/messages

*.notice;authpriv.none;kern.debug;mail.crit;news.err /var/log/messages
に変更して
lpr.* /var/log/ipf.log
を追加したら messages にログが出ずに ipf.log に出力されるようになりました。

しばらくこれで様子をみてみます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:56:21.45
FreeBSD 8.2/amd64 で editors/emacs22 を WITHOUT_X11=1 で
インストールしたものを sudo emacs で起動すると、C-g で
おちちゃうんですが、なんとかならないでしょうか。

普段は、sudoedit なのですが、そっちでも同じ症状です。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 07:17:27.67
落ちないよ
はい、なんとかなった
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 07:35:20.28
>>983
うちにも同じ環境がいくつかあるけど動いてるよ。
.emacs*あたりを消すとか、よそのユーザから持ってくるとかしてみてはどうかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:02:19.77
>>985
それがインストール後まっさらな環境で、.emacs とか無い状態なんです。
sudo 経由しないと大丈夫なので、もしかしたら、sudo の問題かもしれません。
Sudo のバージョンは、1.8.1p2 です。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:28:01.34
>>986
こんな感じでsudo emacs hogeでちゃんと動いてるよ。C-gも効くよ。でもputty経由だよ。
> pkg_info -Ix sudo emacs
emacs-23.2_4,2 GNU editing macros
sudo-1.7.4.4_1 Allow others to run commands as root
> uname -pr
8.2-RELEASE amd64
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 16:25:32.07
問題解決には興味があるが、
rootでemacsはいまだに抵抗あるわ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:10:22.38
うちも PuTTY 経由です。

% pkg_info -Ix sudo emacs
emacs-22.3_4,1 GNU editing macros
sudo-1.8.1_5 Allow others to run commands as root
% uname -pr
8.2-RELEASE amd64
% sudo emacs
Password:
C-g 二回押す
zsh: suspended sudo emacs
% fg
[1] + continued sudo emacs
Auto-save? (y or n)
Abort (and dump core)? (y or n)
Continuing...
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:14:26.94
23に上げられないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:28:23.21
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:57:22.21
>>989, 991
そういやうちはemacs wikiのインストールlisp入れてるけど、そこに読みに行く前にC-g押すと同じようにbgに落とされることがあるかも。
bgしてちょっと後にfgしたら戻ってくるかな。

>>988
なんとなくその抵抗はわかるかも。rc.confとかはee使っちゃうけど、httpd.confとかbindのzoneファイルとか、emacsだと便利なんだよね・・。
なして抵抗あるん?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:03:17.71
proftpdの設定なんですが、
rootだけ192.168.1/24からのみアクセス許可するにはどうすればいいでしょうか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:23:34.37
>>990
EUC-JPで使っているんですが、23 を EUC-JP で使うと、外国語のメールを読ん
だ時に画面がくずれたり、w3m とかで罫線がおかしくなったりしたりで、使い
勝手が下がるので、22 に戻しちゃいました。

>>991
なぜか、sudo 経由だと逝っちゃうんですよね。
Auto-save? (y or n)
Abort (and dump core)? (y or n)
fg
ふりだしにもどる
の無限ループになったりするし。。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 04:47:26.78
単にメモリの動作がハードウェア的に不安定なだけだったりして
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:58:42.14
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:11:08.11
>>995
ECC のメモリつこてるんですが。DDR2 ですけど
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:28:29.72
エラーのログはどうなってるんだろうね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:36:36.50
>997
ECC は万能じゃないよ
たまに起きるエラーなら対応できるけど
腐ったメモリはECCつけても腐ったメモリだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:22:29.53
1000ならFreeBSDのマスコットが萌えキャラになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。