今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
騙りはまだですか
ここはあなたのようなお子様向けのスレではありますん
世を捨てる覚悟もなくxBSDに手を出すなってことで
1スレ使い切るまで4ヶ月か、随分早かったな!
From: [1] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2010/09/02(木) 12:31:02
From: [1000] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2011/01/12(水) 16:53:22
沸点の低いご老体が増えたおかげですね
最近FreeNASとOpenIndianaでZFSに触れたんだが最新のFreeBSDのZFSサポートってどんなモン?
stable MLはZFSの話題がもりだくさん
BSD magazine、有料だったのが無料pdf配布になったけど
最近発行されないからどうしてんのかと思ってたら著者募集とかもう死に体だな
ZFSってなに?
ZFS48?
ZFSはZFS128だろjk
結局2chがのっとられたのはFreeBSDの問題だったの?
あまり関係ない
______
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < バカにFreeBSDを使わせるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
頑張って、我慢してバカを取り込んでいく体力がないとコミュニティは発展していかないんだけどね
BSD界隈にその体力は既になく、Linux界隈はそれに耐え抜いている
既にLinuxコミュニティは開発者とユーザに二分化してますよ。特に英語圏では。
今やタコが開発者になる率は非常に低い。
んじゃBSD界隈は?
口だけ達者な・・・
そんなものなかったことになってます
分類好きだからなりぬxユーザーなるものは。
まぁ分類好きが片づけ上手とは限らんわけだが。
本屋に素人の取っ掛かりが売ってるのは素直に羨ましい
逆に考えりゃ、そんだけ書籍をそばに置いとかないと使えるようになれんもんなのか、という考え方もできるわな >Linux。
切支丹には人生に聖書一冊あれば足りるように
FreeBSDにはハンドブックがあればいいだけでござるからな
>>17 コミュニティの人数が漠然と増えることがコミュニティの発展とは限らない
バカが増えるとバカへのサポートにリソースを奪われっからな。マイクロソフトがその良い例。
ベストなのは何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まることだろうけど
そんな方法はないのだから有象無象でも基盤を増すのがベター
開発者になれずともサポートぐらいなら、という人材なら使い所はある
ubuntuとかね
バカを半人前にするにはやっぱり体力が必要なんだけど
BSDには以下同文
裾野の広さは大事だよ。
>>28 何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まる必要は無い。バカがいらないだけ。
バカはLinuxコミュニティーに任せとけば良いよ。あいつらおせっかいが揃ってるから。
ピアノ教師だけを教える先生って居るだろ。半人前を一人前にするくらいで充分。
バカはいらない。
体力ないしね。それでいいんじゃない。
それには半人前が集まってくるようにならないとな
現状のFreeBSDは、半人前の人にとって魅力的なのか?
なんかヘビーユーザーだけが使い続けている気がしないでもないけどな
>>32 はい、トラップ発動〜。
>なんかヘビーユーザーだけが使い続けている気がしないでもないけどな
・・・ってことは
>>28の
>ベストなのは何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まることだろうけど
ていうのが実は実現できてんじゃん。ってことではい。
ベストベスト。いや〜良かった良かった。
結局さ、文化の差を理解できない君みたいな奴が嘆いてるだけなんじゃない?
大会社志向というか・・・拡大拡大という路線が至上命令のように考えてる。
でも、世界にはとても少人数で小さくても歴史のあるいい会社もある。
新しい人間を拒む理由は無いが無理して拡大のために100人も1000人も入れることを目指す必要は無い。
それを認識し肯定するかどうかなだけだわ。
どっちにしても宗教論争は老害がやることさね
>>34 傍観者を気取って介入するお前も同類ってことで
昔のバカだった頃の自分を思い出させられるのがイヤなんだろう
>>34 ほう、これがLinuxユーザーお得意の分類ですか。
こわい世界だなぁ。
こりゃ人もいなくなるね。
図らずも何故彼我で差がついたのかが分かってしまうね
日本に限れば*BSDは善戦している。Linuxコミのタコ取り込み戦略が成功したわけじゃない。
>>39 進化・進歩というのは必ずしも一方向ではない。
その証拠に東欧が西側諸国よりも経済的に困窮していると見る一方で
古い壮麗な建築や手つかずの自然が残されていてそれを世界遺・観光資源ととらえる見方もある。
ひとつの価値観で見ると立ち遅れているように見える文化が別の面ではじつに豊かだったりする。
観光資源て文化の経済資源的側面で同じ価値観・評価軸(GDP)だからあんまり意味が通ってないけど
別の例えの方がいいんじゃない
言わんとしたかったことは何となく分かりそうな気はするけど
サーバーとしての使い勝手がよければクライアントとしての使い勝手は重要ではないとかそんな
ただFreeNASとか対応機器増やしたくてLinuxに移行とか聞くとどうなんだかね、と思ったり
>>35 おじいちゃんお昼ごはんさっき食べたばかりでしょ
>>42 東西冷戦から現在までの歴史をちょっとでも聞きかじってりゃそういう風には思わないはずだけど。
順番から言ったら困窮が先に在って、あとから観光資源とか世界遺産とか見出したのは立て直しを考える過程での主に西側の観点。
なんでも大概、「自分たちに無いすばらしいものがある」と最初に見出すのは当事者以外の外部の人間。
BSDの話は
してるじゃん
そしてFreeBSDと資本主義とマルクス論争になる
FreeBSDとわ革命である!
linuxなどという資本主義に迎合した転向右翼は粉砕せねばならない!
同志! 転向右翼を粉砕! 正義の鉄槌を下せ!
押し寄せる資本主義の侵略に我々は断固たたかうぞ!
うん FreeBSD使いのあるべき姿だな
>>43 NICのチップインテルVIA蟹どれもlinuxだと負荷かかると落ちやすい
UNIXだと安定してる
それはお前の環境が腐ってるとかメモリが腐ってるとか適切な設定をしてないとか
ひたすらお前が悪い論調
こんなに叩かれるならもう多分送受信安定しててFS糞古すぎるけど多分安定してるFreeBSDでいいやとか思う
それ以外何の取り柄もないけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それでふぁ、朕は出かける
歴史だの文化だの伝統だの慣習だのに価値を感じるのは半人前以下むしろ原始人
そんなもの容赦なくぶっ潰してデジタル化するのが現代人以上
中国みたいなデカイ国もあればバチカン市国のように小さな国もあるってことだ。
Microsoftのような巨大企業もあれば37Signalsのように小さな会社もあるってことだ。
Linuxのコミュニティのように巨大じゃないからと言ってFreeBSDユーザーが嘆くことはない、ということ。
警察の人って基本的に抽象的なたとえ話を理解できないよね。
観念的なモノの考え方をできない即物的な人種。
どっから警察が出てきたんだ
能 狂言 歌舞伎 の保守
>>51を翻訳すると あれだろ
全共闘で暴れ回って機動隊に逮捕されたんだろwww
革命戦士・我々はこの国の革命のために動いているんだ
なのに警察はわかろうとしない 資本主義の傀儡であり我々の革命の阻害要因だ
警察・親の金で大学行ってるんだろ
革命戦士・我々には崇高な理念がある! なぜわからない!
警察・しばらく留置場に居ろ
革命戦士・警察権力の弾圧だ! 善良な市民に対する公権の暴力である!
警察・さっさと歩け
直接的に天皇陛下崇拝教育はできないので逆に批判することで結果的に天皇陛下万歳になる理論
FreeBSD界隈でそんなに天皇崇拝したけりゃ、銚子に住んでる自称「天皇」に会いに行けば?
自称「神」なら日本に1000人ぐらいいるんじゃね?
神なんだから人じゃなくて柱で数えるべき
つーか8.2-RC2来てんじゃん
2011/1/16 FreeBSD 8.2-RC2 Available
The second Release Candidate build for the FreeBSD-8.2 release cycle is now available.
ISO images for Tier-1 architectures can be downloaded from most of the FreeBSD mirror sites.
Please see the official announcement for further details about this release.
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:32:13
xfceがBSDにサヨナラした?
裏切り者は処刑だ
xfceみたいな半端者使ってるやつのほうが少ないだろ
どうせGTKいるんだからgnomeつかうか、すっぱりfluxboxとかにしてるやつのが多いはず
漢は黙ってtwm
女は華麗にctwm
ドコモの携帯をモデムにしてネットつなごうと思ったらlinuxのドライバしかありやがらねえ
なにもかもおまいらがコード書かないせい
かいてるつーの
オナニーだけどな
引っ越して環境整うまでしばらく ufoma + mopera でしのいでたなあ
あと規制喰らったときの書き込みとか
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:44:50
ウィルコムにしろ結構動くぞ。
もうわからん。
CDの1つのトラックを吸い出す度に吸い出されたファイルのチェックサムが変わるorz
そういうもの。
何のためにcdparanoiaがあると思った?
えっ?顔文字??
(2352-2048)バイトのデータが何のためにあるかって話でもあるな
カレーちょぴり、ライスたぁっぷりっ!
>>80 それは CD-ROM系の話。CD-DA は まるっと 2352バイトだよ。
この 2352バイトに、リードソロモン系のエラー訂正符号やらが別途付加されて記録されている。
そのエラー訂正符号はデバイスドライバからは読み取れるようなものじゃないですよね?
そのエラー訂正符号を使ってデバイス自体が訂正を行って訂正されたデータを
デバイスドライバに伝えるみたいな?
FDなら read diag すればトラックまるごと全部読めたけど
CD/DVDは知らんな
cdparanoiaは CFLAGS+=-DCAM_NEW_TRAN_CODE しないとビルドできない。
それが6-STABLEクオリティw
>>82 どうやら
>>80の意図を理解されていないようで……
CD-ROMとしては問題なく読めたとしても、CD-DAのリッピングで読み込みミスしまくり
ってことはありえるって話でしょう。
mozcビルドできるようになった?
>>86 理解している上で今回どうでもいい部分だしww
2352Bytesの外側にさらにチェックサムが付いてるかどうかってレベルの話。
CD-ROMは304Bytesがチェックサム用に使われてるって話は今は本当にどうでもいい。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:35:55
ああはずかしい
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:11:04
知識をひけらかしたつもりがあさっての方向にレスしてしまった恥ずかしい
>>88がいるスレはここですか
2048という数字を持ち出した人が必死www
レッドブック読めば終わる話
絶滅危機種がどうしたって?
それはRed Data Bookだ
8系にアップデートしたんだが、なんで pts/0 なんて Linux みたいな命名規則になっちゃったんだぜ?
ifconfig re0 name eth0 なんてした日には… orz
そうとは知らず一生懸命ttyp0にリダイレクトしてたw
ちなみに無線NICはすでにwlan0に汚染されてるw
ネットワークインタフェースの名前を何か適当につけかえておくと
NICやマザーを取り替えても色んなプログラムの設定ファイルやら
ファイアウォールのルールやらをあちこち書き換えて回らなくても済むのでいいね。
そうなったら、
> re0が動かねー
> 蟹とかw
って掛け合いがなくなって寂しい
今の蟹(8111Cとか)ってそんなに悪いものでもないし
どっちのポートがLANかWANか分からなくなるけどな
匂いを嗅いでみて、甘い匂いのするのがLAN。
ちょっと舐めてみて酸っぱいのがWANだよ。
それ元ネタなに?
intN, extN ってルールで付けてるお
mankoN, koumoN ってルールで付けてるお
>>96 ぅゎぁ…と思ったけど、既に2〜3文字の有意なインスタンス名はあらかた出尽くしたのかも?
あとLinuxで慣れた管理者をFreeBSDに呼び込もうとかかね?
なんかツマラン理由だけど
>>106 Linuxは関係ない。
BSD ptysからUNIX98 ptysに移行しただけ。
BSDで一番由緒正しいのはどれですか?
SunOS
BSD/OS
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
DragonFly BSD
Mac OS X
*BSD
そのリストの中だったら SunOS 一択じゃね?
>>110 SunOS-5.xはSVR4なんだが…
>>108 「一番由緒正しい」って何だろ。
元のBSDのコードが一番残ってる、って意味?
嫡子ってことじゃね。SunOS、BSD/OS、FreeBSD だろうな、一番はない
SunOS があって NEWS-OS がなぜないとかツッコミどころ多々あるが
>>111 Solaris 2以降はゆとり
んじゃその嫡子って何だろ。
思想ってことならもう途絶えているって事でいい気もする
386BSDの子孫は外れるだろ
BSD/OSが生きてれば悩みはなかったのだけど
4.3BSD(Net/2) or later ベースのつもりで書いたよ>嫡子
FreeBSD は 386BSD 派生ではないしね
とはいっても感情的には「途絶えてる」が一番正しいんだろう
Bill Joy つながりで SunOS だとオモタ
あと Net/2 までは認める?としても 4.4BSD 以降はコードライセンス的にも別物かな
3BSDまで
全て flavors of BSD
NetBSDのリポジトリには386bsdからimportしたのがまだ残ってる。
>>112 >元のBSDのコードが一番残ってる、って意味?
そうです。
SunOSのviはBill Joy謹製と聞いた事が有ったので。
なんでviが出てくるんだ
/usr/ports/editors/2bsd-vi
> FreeBSD は 386BSD 派生ではないしね
はつみみです
>>127 lite2 ベースになった時点で 386BSD との縁は切れたのではあるまいか?
と言ってみるテスト
「言ってみるテスト」とか言う人まだいたんだ。
と言ってみるテスツ
じゃあバージョン指定しない場合は386BSD派生だったりlite2派生だったりということで
まだっていうことは、当時から現役だったとこですね。
>>133 わはは、以前、作ったプログラムにeth0ハードコーディングしてあるわ。
担当の奴、そのうち動かなくなるから頑張ってな。
名前がころころ変わるFreeBSDならハードコーディングしようがなくて安泰ってか
どうやってオンボードかどうか区別するつもりなんだろう
りなのethX形式は、ハード的に認識した順に割り当てられちゃうから
たま〜に再起動したときに何かの拍子で入れ違いになったような気がした
RHEL系は設定でMAC指定で固定にできる
>>137 同じドライバでなら、それは FreeBSD でも起きるよね。蟹が2枚とか。
逆に、
>>138 みたいに FreeBSD でも MAC指定できないんだろうか?
今問題にしてるのは、どの口がどのMACアドレスを持ってるかってことだ。
舐めたり匂いを嗅がなくてもいいようにな。
>>139 同一のバスの下ならアドレスの若い順にスキャンするので起こらない。
PCIとPCIEの蟹2枚の場合は?
軟弱だけど、複数のUSBなNIC の接続ポート変えた、とか。
>>142 そういう状況になったことがないから知らない。なったら考える。
>>141 ボードを追加するときに、若い番号のスロットに後から追加すれば起こる。
ifconfig -a して MAC アドレス見てから ifconfig re0 name eth0 とかすりゃいいんじゃねーの?
アドレスバー表示しないって、フィッシング天国になるな
LLVM clang はどんな感じ?使えてる?
Currentスレネタだな
portsがまだ
あーあー、getsockoptとかsetsockoptあたりがヤバいらしいw
2TBのHDDで残り数ギガになると変な遅延がかかって極端にレスポンス落ちるよな
そりゃ低速病なHDD使ってるからだろ
いや、なるよ
UFSの性能の問題なんだろうな
ノードを何度もたどり直してるに一票
さすがに2TBだとUFSよりもZFSの方が良いように思えるが...
ディスクとして遅くなるという話なのか、ファイルシステムとして遅くなるという
話なのか書いてないのがどうにも。
まあファイルシステムとして遅くなるってことだろうけど、だったらZFSも同じ。
ZFSなら一玉追加で無問題
こう言いたいのだろう
%uname -srm
FreeBSD 8.0-RELEASE-p6 amd64
%vmstat -m | sort -r -k 5 | head -6
Type InUse MemUse HighUse Requests Size(s)
solaris 346944 412768K - 78476429 16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096
cred 164 26K - 479350 64,256
vnodemarker 0 0K - 347615 512
acpica 3274 316K - 107121 16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096
temp 55 542K - 77046 16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096
すげえ…メモリ喰いです…
7.4は何で詰まってんだろうな
まぁP67死亡したから急がなくなったけど
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:54:47
8.2っていつリリースなん?
1月下旬とか聞いた気がする
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:10:28
毎日本家をチェックして首を長くしてリリースを待っているが一向に気配がないものでw
7.4も8.2もRC3ができているから、もうすぐReleaseBuildじゃないかな?
すごい勢いでtinderbox 来ててワロタ
あ、知らない間に libreoffice が ports に入っている。
どっちが本命とおもう?
今年も本命チョコがたくさん来るんだろうな
二次元にしか興味ないってのに…
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:10:49
本命
/usr/ports/databases/cassandra-0.6.8
対抗
/usr/ports/databases/mongodb-1.6.5
義理
/usr/ports/databases/db48-4.8.30.0
tokyocabinetやらkyotocabinetがあるからもうdb48とかいらないよね…
rootのホームディレクトリは/rootだけど、/home/rootとか作っちゃっていいのかな?w
/etcにも/usr/local/etcにも混ぜられたくないファイルの置き場として/home/root/etcというのを思いついたw
/以外のファイルシステムをマウントしていない時でも無いと困るだろ。
一方FreeBSDでは最初からemだのreだのfxpだのを使った。
>>171 ホームディレクトリとは別にディレクトリを作る、って話?
何がだめなのかよくわからんのだが。
/usr/local/etcに混ぜたくないファイルってのがよくわからん。
それなら別に/usr/local/etcに置かなきゃいい話だけど、
自前ビルドのプログラムの設定ファイルのこと?
>>178 publicly announced で一般人にも容易に入手可能になった、
って言いたいんじゃね?
/だけ読み取り専用マウントにすると/rootに書けないんですよ。
>>180 何のために/を読み取り専用にするかもう一度よく考えた方が良いと思われ。
>>180 /dataにマウントするディスク作ってその下に
rootとかoptとかdistfilesとかhomeとか作って
各所にsymlink作って使ってるけど
/root/dataとかも作っていろいろファイル置いておけば
シェルの初期読み込みファイル書き換えられて
変なところにPATH設定されて変なプログラムを起動するという事件も
起きないんじゃないかと思う
MacOSXの/var/vm/を別パーテーションに置くとか
Unix的に使うTips集って無いですかね?
もしくはそう言った事をまとめたサイト、書籍があったら紹介してください。
Mac板で訊こうと思ったけどリリース時期と買う買わないを語りあうバカばっかで話にならん。
聞こうと思っただけでこっちで聞くバカってなんなの
無駄な努力はしないってことだろ
「リリース時期と買う買わないを語りあう」 事が最大の関心事になるように
自分を変えればいい
8.2-RCをCougerPoint機で動作検証したくてもマザーボード買い損ねたから4月以降までお預け。
さすがに4月には8.2-RELEASEになってるだろうなあ
普通にSATA 6Gbpsで動くぞ
6 6Gbps ports
とか表示されてちょっと怪しいけど速度は300MB/s以上出る
>188
8.2-RCっすか?そりゃいい情報聞いたな
つまんない事でムキになるバカって居るよね>187
>>189 試したのはRC2だったかな
Patsburg PCHのIDもHEADに入ってMFC after 3 daysとあるので
これもRELEASEにねじ込むつもりなのかね
VirtualBox4.0.2 FreeBSDホスト上のOSX 10.6.6からテスト
へええ
uname とか lspci とか dmesg とか pciconf -vとか (ry どうなるの?
OSX側の?
お、なんかおれいい加減なこといってた
OSX側にlspci とか pciconf とかあるかどうかしらないや
でもそういうことですおながいします
ありがとう
OSXネイティブなこの手の情報ってシステムプロファイラを見るんだっけ
そちらはどのように見えるの?
>>197 いや別に普通にターミナル立ち上げてunameすりゃいいだろ
自分では何もしない癖に偉そうな馬鹿もいるよね>190
みんな仲良く
VirtualBox4.0.2 まだ ports には来てないね?
開発版配布されてるよ。
USB1.1使えるようになったと聞いたけど、iOSの更新できるかな。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:53:14
8.2-RC3に上げようと思ったら、freebsd-update が失敗する。
update鯖見に行ったら、amd64のバイナリがない。ありえねえ…
さすがRC
そういえば、誰でもupdateサーバのミラーって作れるの?
あと、日本にupdateサーバのミラー、無いの?
多分ミラーの正当性を組織的に(not技術的に)担保する仕組み作りが出来てないうえに、
そういう仕組みを作るコストがメリットに見合わないのだろう。
野良freebsd-update鯖とか立てれたら楽かも知れないね。
それがうれしいと思えるほど大量にFreeBSD導入する事例があるのかは知らん。
Corei7 6コア、メモリ24GBのマシンを組んだ。
何に使おうか。
とりあえず、8.2-RCをインストールしてみた。
オンメモリでmake wolrd
とりあえず、oooとloでもビルドしといて
buildworld と buildkernelの時間を計る
メモリは4Gもあればオンメモリかな
ちょっと前なら2GBでもギリギリオンメモリにできたけど、今はできない?
そんなのつっこむ数次第
gnome数独で遊べ
8.2はいつ発売されるの?
マルチスレッドで急激に負荷かけるとtopのWCPUが1000%超えるって表示的にどうよ
X.org 7.6コネーノ?
# pstat -T
5777/12328 files
3755M/4096M swap space
あ〜 メモリ8GBに倍増しても瞬殺だな。
8GByteで足りないなら16GByte積めばいいのに
>>224 別ツリーで検証とかやってからとかじゃなかったっけ?
いつも結構経ってからマージされて多様な気がしなくもないんだけども。
ラデの新しいドライバだけでも入らんかな
今のところWikiにも情報ないな…
8.2出た後で動きはあるかもしれんけど。
>>222 4000%とか超えるな
自動OC機能付きFreeBSD最強
a
フリーズ多いと思ったらXが起動しなくなった
また再インストールかめんどい
なんかOCNのアク禁多いね。
でーた?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:02:35
8.2-RELEASE出ました
doko?
夜にでもバックアップとってうpしてみるかな…
じゃ俺はバックうpしないでやってみるかな…
/rootにいろいろ詰め込むなら/は最低でも2GBとか取っちゃうべきですよね。
おいおい、そんなの俺に同意求めないでくれよ
なんか Flash のバージョン上げたら
firefox で見た Flash 画像が画面上のゴミとして
残ってしまうんだが...
>>242 板違いだがDebianでもその現象はあった。
firefox/plugins/libflashplayer.soを以前のバージョンにすればおk
ftpサイトに8.2Rや7.4Rが入ってきたね。
DL NOW
torrent マダー?
8.2-RELEASE updateきたでゲソ
ports のフリーズは解けているのかな?
まだFreeBSD-Announceに流れないね。
やっぱりRC4とかは勘弁。
www.freebsd.orgもまだ発表が無い。
何かまずいことが有ったんだろうか。
BINDのバグで延期かな
前にsoxで不定期に所々雑音になってるとか言ってた人って解決してたっけ?
今たまたまsoxを使ってて雑音が入ったファイルができたけど、
その雑音の部分ってただ単に入力レベルが高過ぎて
クリップしてるだけみたいだったけど。
待ちきれなくてfreebsd-update -r 8.2-RELEASE upgrade しちゃったよ
8.2ってリリース後、数週間まってから入れた方がいいのかな?
リリース直後だとほとんどのパッケージはmakeしないでバイナリーのまま入ったような気もするけど
>>254 最新版にこだわらなければいつでもパッケージでいいんじゃね?
ただ、
>>250 じゃないがなかなかアナウンスが出ないのが気になる…
早速DLして、(今まで8.1Rで動いてたPCに)install.
rc.confにsshd="YES"と、 追加してrebootしたら
Starting sshd...のところで、 だんまり。。。
usbなキーボードも効かないし。
PS/2なら、動くかもだが,
検証してない。
sshd_enable="YES"
公式でアナウンスされたね
xorg祭りか、とおもったら7.6じゃなくて7.5.1なのね。
まあ7.6からバックポートはしてるみたいだけど。
メモリ4GB、スワップ4GBでswap_pager_getswapspace(3): failedで落ちる哀しみ
単に足りないだけじゃん?
32bitは4GBフルに使えるわけじゃないしね
パエも知らんのか
P・A・E
うちの奥さんがパエリア作ってる
カルメン麺よりパエリア好き。
>>263 アレを有効にしたカーネルってまともになったの?
fsckに120分か
>>268 無駄なinodeが多過ぎる。newfs -iで減らせ。パラメータには平均ファイルサイズを与える。
デフォルトの16K/2Kのファイルシステムでは2*4=8KBごとにひとつのinodeを確保する。
平均ファイルサイズが8KBなんてことないだろ?
たとえば100KBにすればfsckの時間はそれだけで1/10以下になる。
メガとかギガとかの単位のファイルばっかり置いているなら
newfs -i $((10*1024*1024))
とかでもいい。
サイズ小さいファイルって案外多いぜ
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad6s1d 946029118 825374218 44972572 95% 710298 121548132 1% /home
/
だからなあ。
どれどれ?
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad4s1g 43G 23G 17G 59% 1.7M 4.2M 29% /usr/home
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s4d 429G 349G 45G 89% 12k 58M 0% /home
↑それはまだ許せる範囲だろ
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1d 1.9T 1.7T 56G 97% 95k 243M 0% /mnt/home
みなさんinodeを使ってない割には多めに確保していらっしゃるのですね?
用途がきちんと決まっていれば>268の様な解決策も有りだと思う。
が・・どんなファイルを置くとか決まって無い奴 or 漏れみたいな面倒臭がり屋はそんなもんだろ。
問題が出てから考えるw。
おっと安価間違えた。s/268/269
いや、どんなファイル置くとか決まっているいないとかいう範囲を越えてるだろ。
kern.geom.debugflagsのせいで
>>278 fsckに120分の事なら確かにそーだな。運用鯖だったら死ねるレベルw。
x11-toolkits/gtk30 がきたかと思ったらまだrepo-copyされただけだった。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 09:54:12.56
1TBコピー7時間かあ
40MByte/sec程度か まずまずかな
なんでヘッド複数付けてランダムアクセス改善しようとしないのかな
ヘッドは初めから複数ですが何か?
1プラなら1個だろ
つかそういう話じゃないことすら読み取れんのか
2個だって
つかそんなことは散々検討されててコスト的に合わんから
市場にでてないってのがわからんのか?
散々検討されててコスト的に合わんとかいうソースは?
自分で論理的に説明できるならどうぞ
>>285の体にヘッドは三つくらい付いてるに違いないよ。
なんか、どうでもいい話だな。
シーケンシャルなら100MB/s超えるからな
独立して動くマルチヘッドは必要だろ
回転数減らしてヘッド増やせばSSDに負けないのにな
単体のHDDの中でアクセス向上のためにヘッドをいじくるとかしてもコストに見合わんし。
要するにドライブ単体の性能は記録密度を上げてプラッタ数はむしろ減らして稼いで、
複数HDDでRAID組ませた方がストレージシステムのC/Pは高くなるって事だろ。
ヘッドを多めに欲しければHDDをその分集積すればおk
パーティションも小さく限定して余りを遊ばせるくらいじゃないと、
シークタイムがかかってしかたないよ
磁気ドラム大勝利
ASUS A8VというママンにS-ATA HDDなんですがパテ切れなくて8.1インスコできません><
いままでそのA8Vで使っていたHDDなの?
VIAなSATA1コントローラーは強制SATA150にしないと動かないけどその話じゃなくて?
antlrがいまだにバージョン2なのはstrutsが2使ってるからなのだろうか
antlr3と両方使えるようにしてほしいんだけど
マザボを換えるなりしてSATAコントローラーを変えてしまえばそのような比較的しょうもない悩みは解消だけどね
>>304 バージョン2と3は互換性ないから両方残して欲しいのに
単にバージョン上げるだけってまずいだろ
だったら事情を説明してrepocopyして貰えば?
いずれにせよ自分でPRして自分で何とかせよってことだよ
その辺り分かってる?
307 :
304:2011/03/03(木) 18:18:28.80
マジレスするとまずいのはあなたの方じゃないかな?
PRの報告者は現在空席の保守責任者を引き受ける気があるみたいだね
で、旧系列を残す気がない
世間でどうだとしても、FreeBSDのportでは責任者の意見が最も反映される
依存portの問題があるにしても、
数ヵ月という時間単位においてあなたの心配事が現実になる公算が大きい
「まずい」と言うならPRのページの「Submit Followup」から今すぐでも異議申し立てをした方が良い
>>306も言ってるがPRにあるような単純な上書き更新と、
(gccやfirefoxのような)バージョンが並行して残る更新では手続きが違うからね
28.80まで読んだ
dennou-k.gfd-dennou.org落ちてる?
310 :
309:2011/03/03(木) 21:58:42.33
あとあと気づきました。
誤爆です。すみません
地に落ちたOSの何を語るのだ?
地に堕ちたOSとやらを語るスレで深夜に何をするというのだ?
深夜に煽ったつもりがスレが伸びないこの悲しさ
それはFreeBSDが悪いのではなく2chが廃れてるから。
portsnapで妙に大量の更新があったと思ったら
XFCEが4.8?になったのね
どこかで次期バージョンはFreeBSDがサポートから外れるとか聞いた気がするが…
基本的には深夜に煽っても伸ないでしょ
どうせ煽るなら18時から22時くらいの時間にしないと
なんかコンポーネントごとにバージョンずれてぐちゃぐちゃになっちゃったよ
haldって駄目駄目だなぁ
それとも俺がUSB機器タコ足しすぎなんだろか
hald,dbus,console-kitはいらない子
Xfce4.8のmetaportだけ更新されないのは何かの嫌がらせか・・・?
>>319 だよねぇ…
metaportが4.6で他のが4.8.0、4.8.1、4.8.2が混在って
これから先が心配になる
capsicumとは何ぞや?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:51:17.86
Capsicumは新しいセキュリティ機能です。
既存のPOSIX APIを壊すことがないように導入されており,単一のアプリケーション内でより細かいセキュリティ機能の設定を可能にします。
Chromeのように単一のアプリケーションで複数のプロセスを有しているようなアプリケーションで特に効果的に利用できます。
FreeBSD 9における目玉機能のひとつになると見られます。
大地のコピペはいらん
カプシウム入れたら何がどうなるんだ
プロセス自身で(jailみたいな)サンドボックスを作成してそこに入る事ができる。
サンドボックスに一旦入ると、出ることは出来ない。
つまり蟻地獄仕様か
理解した
蟻地獄がたくさんできるのか
どうやって管理するんだ
current入れてみるか
まづわ、currentを入れる心構えが必要だ
>>324 カプサイシンの摂り過ぎでファビョーン!!
8.1->8.2にしてmergemasterしたら、sambaが起動しなくなった。
CUPSオプション外してコンパイルしたら起動するようになったが、
やっぱいらんオプションは極力外すべきだな。
mergemaster でいじるどのファイルをいじったからその変化がおきたのか気にした方がいいんじゃないかな
>>330 いやその通りなんだけど、めんどくさくて。
しかもその直前にノートPCのVistaをWin7 SP1にアップグレードして、
全Sambaマシンが見えなくなったからなあ。
xorg-server-1.10.0のports入りマダーーーー?????
CUPSも腐ってて6.xじゃビルドできないまま放置されてるんだっけ?
clangがメインのコンパイラになるのはいつですか?
再来年です
ご回答ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。
windowsにRインストールするとGUIメニューつきなもの入るけど
math/R
の奴はGUIメニューつきな画面どうやって起動するんだ
格助詞も句読点も欠落してて酷い文章ですね。
ちょっと、電源落としてくる・・・。
# nmap -O 10.2.2.2
Port State Service
22/tcp open ssh
No exact OS matches for host
nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanneds
# sshnuke 10.2.2.2 -rootpw="Z10N0101"
connecting to 10.2.2.2:ssh ... successful.
attempting to exploit SSHv1 CRC32 ... successful.
reseting root password to "Z10N0101".
system open: Access Level <9>
# ssh 10.2.2.2 -l root
[email protected]'s password:
RTF-CONTROL> disable grid nodes 21 - 48
Warning: Disabling nodes 21-48 will disconnect sector 11 (27 nodes)
ARE YOU SURE? (y/n) y
Grid Node 21 offline...
Grid Node 22 offline...
Grid Node 23 offline...
わりとノードあるな
なぞw
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:10:07.06
電源ボタン押したらshutdownかhaltかどっちが入力される?
shutdown
上でも書いてあるけど、今のバージョンのFlash調子悪いな。
FreeBSDだけでなく、Linux全般に言えることなんだけど...
トリニティからのHackきた?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:39:32.91
>>268 から話題になっている多すぎるinodeの件ですが、
減らそうと思ったら中身を退避してnewfsしなおすしかないのですよね?
ほかに方法あります?
rsyncで1TBくらいをコピーしまくったんだが、これってだんだん
スピードが落ちるね。
500GBくらい処理したところで速度が1/4に落ちたんで、killして再起動したら
また最高速出すようになった。
こういうもんなの? 時々killして再起動するのが正しい使い方?!
そういうスケジューラなんだろ
ためしに renice してみろよ
ふぅ……inode数を1/100にしたぞ。
>>350 ネットワーク越しのコピー?それともローカルに閉じたコピー?
Fetching 5600 patches
ほとんどがMD5消すだけw
あぁー停電テストして再起動したら糞重いfsck地獄
ちゃんとシャットダウンできたはずなんだがな
東電死ねよ
そんなあなたにzfs
>>355 currentにしてジャーナル(SUJ)を利用しないしないお前が悪い。
という話にしてみるのはどうだろう?
background fsckはクソだったがSUJは結構いい感じに動いてくれるね。
うち程度のせこいディスク容量ならzfsいらね。
fsck中に突如reboot
やっちまったかな・・・
どんだけ脆弱なんだよ
gjournalよりもいい? > SUJ
よくある /, /var, /tmp, /usr, /home と分けて/は1GB確保したのに
584MBしか残らないとは…。
>>359 6.2あたり以降にファイルシステムの整合性が取れてないと
延々とリブートするバグを仕込んだのは誰よ?w
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 00:00:05.45
あそぼって言うと、遊ぼっていう。
FreeBSDって言うと、CentOSっていう。
zshって言うと、bashっていう。
そうして、あとで
さみしく、なって
ポスグレっていうと、mysqlっていう。
こだまでしょうか。
いいえ、GPLです
チッチキチー
portupgradeかけたらFirefox4.0北
とりあえず何ともないから使ってみるぜ
NAS用途にH61M+WD20EARSx4で組んでみたのですが、
あっさり動きました。
(GPTなzfs on rootで。先人に多謝!)
取り敢えずXorgはなにそれ状態なのですが、
VESAで幸せになられている方は
おられますでしょうか?
X -configureすると、vidcontrol?がおかしくなるのか、画面が・・・(;´Д`)
NASにXがいるんかい・・
NASに詰め込む物が画像や動画ばかりなら
FreeNASで特に不満無いけど
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:09:04.24
今日突然 subscription 分の 7.4 が届いたぞ。
2年前に 7.2 を送ってきてから全く音沙汰なかったのに。
最近の FreeBSD Mall おかしいなあ。
updateしたらこわれた。
後日クリーンインストールするしかない。
いったいどこのドザだよ。
/home以下を別パーティションにしておけば、いつでも復活できる
/home以外デフォルトかよ
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:05:14.56
saslは鬼門
zazelは子安
kerberosって何かの役に立ったことある?
,r===、 、 ヽヽ
',. ----゙、l j:.|
,.ィ'": : :,.-‐‐‐、ヽr‐‐ .,
,.ィ':/: : : :/‐-、: : :i f⌒ヽ: : `メ、
/: :/: : : :/: : : : : : : : : : : : : : `メ、: : :ヽ
<ヽ 「l: : :f: : : : f: : : : /: : /l: : :!: :.、: : : :..ヽ : .:ヽ
\!」: : |: : : : :!: : : /: : :/:.l: : :!:!: :ヽ: : : : : ヽ :.:ヘ
,r'"、 ヽヾ: !: : : :.:|: : /::__:イ_:/: : :l:l、:.l、ハ: : ヽ: :.:l : :.ム
(_-、 ヽ l-': !: : :: : !: /l´:./ !/`!: :/:l l:..l''|'トl、!.:l: : |: :|:≧
==ミ、_)ム: :.:|: : : : :ト:| ,!ィ' ニヽ/イj:/ j/,. !j、N: l: : |: :|:≦
≧ l: : : :|: : ヽ、t ,/ ん i f_;i 1 !/:.:/j / ,チ <使う側の問題よ
t: : r‐|: |:. |:.|:ゝ い リ ヒリ ィ:/l.:f'
ヘ: :t t:.!: :! | ` ゙ ´ ' `´ l:!: :l:.l
\ゝl:!: :! ヽ ー‐' ム|:.::l.:|
l,、,、ゝ、ト-ゝ ,. '゙l/lン゙|.f
|! _」____゙ ' ., _,..' |:l
_,.1┴ 、_  ̄ \ ̄ト、_ |:l
/´ ゞ_ヽ ゙'r―‐‐ 、r┐‐`┐ メ'
f ヽ |‐==‐!=! = |ヽ
l l__,.ィ'| 」ハ_|: ハ
| !::. | || ̄||: !
l !:::.. | |t___!!: l
ヘ ヽ:::. | | j:. メ、
ZFSを使うくらいならシャオランFSを使いたい。
kerberos×TOMOYO Linux
また話題がないもんだからヘンテコな方向に・・・
381 :
369:2011/03/29(火) 18:58:43.02
今度は 8.2 送って来た。
復活したと思って良さそうだな。
それってだいたいどのくらいで届くもの?
383 :
369:2011/03/30(水) 00:00:34.15
>>382 確か 25 日に届いた 7.4 の消印が 18 日だったよ。
そーゆー話じゃない?
すみませんちと教えてください。
最近家鯖をLinuxからFreeBSDに変えて、
分かりやすくて使い易いねー。って思ってたんだが、ただ一点解らない点があるんだわ。
SambaをPortsからインストールしてる時システムがシャットダウンするんだけど、動作的にこれであってる?
3回くらいインストールしてようやく完了するんだが。
Verは8.2で鯖環境はML115G1のメモリ2G、パーティションはオートでやってます。
> システムがシャットダウン
どういう意味だよ。OSがシャットダウンするという意味か? それなら異常。
輪番停電の話なら他所で頼むw
>>383 ありがとうございます。そーゆー話です。
エアメールでもっとかさばる物ではもっと時間がかかったりするのかな?
普通は "shipping"(船便)じゃないのかな。
airじゃ、もっと送料掛るでしょ。
以前、FreeBSD-2.2.8Release/3.0BetaCDROMsetを
netで買ったときは、 頼んでから2週間位かかった記憶がある。
kernelの差し替え以外は再起動は不要
メモリ壊れてないかい?
shipping は船便じゃなく単に「出荷」じゃね。
391 :
384:2011/03/30(水) 15:08:08.92
ちなみに計画停電では無いです。誰馬ww
portsupgradeやってもsambaのインストール中にOSが落ちて電源切れます。
ECCメモリとnonECCメモリ混ぜて使ってるからそれかもしれない。
家帰って色々やってみます。
海に浮かぶもの、宇宙を飛ぶものが船なのに、その間を飛ぶものだけ船じゃないのはおかしい。
飛行船?
期待だけはしている
wmを使わずに硬派なvtwmを使い続ける。
これが真のユニクサー
トイレットペーパーを使わずにトイレットペーパーで尻を拭く
と言ってるようなもの
vmplayer上のFreeBSD8.1を8.2に
freebsdupdateしようとしたら、/tmp
があふれた・・・。
いままで、こんなことなかったが、いったい
どのくらいのサイズを要求してるの?
/ 1GB
/tmp 1GB
だよ
溢れる以前にフリーズした俺に隙は無かった
俺のHDD128MBしかないからアップデートできねえじゃんす
/tmpを継ぎ足すか、
新しく入れ直すか、
それが問題だ。
mkdir /home/tmp && chmod 1777 /home/tmp && ln -s /home/tmp /tmp
/tmpは1GBじゃ足りないのか…。
失敗したな。
環境変数かなんかで/tmp以外を使えないのか?
UNIX系のプログラムって、意外とその辺ハードコードされてることが多いよね。
/dev も /bin も /sbin も /var も、そこじゃないとダメらしい。
仮想マシンなんだから仮想ディスク増設して /tmp に全部マウントしろや
アップデートすんだら削除すりゃいい
409 :
399:2011/04/07(木) 21:27:26.64
これを機会に新しく入れ直しますた。
もともと、仮想環境と割り切って、
・最小構成で
・Packageだけつかって
・個人デスクトップのみで
・genericカーネルのみで
運用するつもりだったのに、いつの間にか
ports使いまくってメタボ化してた・・・。
>>406 TMPDIRってあるよな。
ってか通常は/tmpはいらないファイルが入ってたりするから、こまめに消すとか…
Firefoxでめちゃくちゃ大きなファイルをダウンロードする時は知りません。
freebsd-updateには mktemp /tmp/... ってハードコードしてあるよ
これがあふれの正体かどうかは知らないけど
Juniperがうちの会社にやってきた。
PowerPC+FreeBSDでちょっと嬉しくなった。
安定稼働はじめてるので、まぁしょっちゅう触るものでもないんだけど。
組み込みっぽい方面って、案外juniperの人ががんばってるね。
むかしはF5だってBSDだった。JUNOSはいい子
SEIL が NetBSD じゃなかったか?
10周年の記事は出てくるけどFreeBSD 10の情報が出てこない
FreeBSD X
OS X
初心者質問スレより移転
あちらで計算機畑の人がいたようなのでちょいと質問。
FreeBSDってHPC分野でも使えるものなの?
巷の最適化コンパイラや高速数学ライブラリの動作環境を見れば推して知るべし
といった感じだったから、ちょっと驚いた。
そういえばSuperpagesが導入されたときに、古いPCで同一アプリの性能比較したら
FreeBSD,WinXP,Linuxのうち、最速がFreeBSD上のemu(wine)で最下位もFreeBSD
(native)という笑える結果になったことがあった。
もしかしてコンパイラとライブラリさえどうにかすれば、意外と良いのかな?
そういえば Debian GNU/kFreeBSD なんて物もあったような。
あちらさんはGPLで性能チューニングの成果を共有してるからな、こうなるのも仕方ない
堅牢で堅実に性能確保して最新のメジャーバージョンでもミッションクリティカルに耐えうるFreeBSDは元から市場ターゲットが違うから気にするまでもない
*BSDはオワコン
>>421 BSDconでHPCネタは出ることもある
HPC方面だとマシン自体はx86でもインタコネクトはその辺で手に入るような代物では
なかったりするから、インタコネクトのドライバが提供されないOSではどうにも。
myrinetなんかはFreeBSD側にドライバが統合されていたり
前世紀の遺物ですな < myrinet
myricomの現用デバイスか
インターコネクトに10GE? wwww
お安く上がりますよ
>>421 すみません、専門家じゃないです
ただ、以前FreeBSDをWSとして、
ある種のシミュレーションの微分方程式とか巨大疎行列とかと付き合ってたことがあります
それで少々勉強していたってことです
そのうちに、GPUやれって命令でLinuxにす移る羽目になってしまいました
計算目的以外は相変わらずFreeBSDですが
ただ、FreeBSDがある種の計算に向かないのは事実らしいです
LAPACKのMaintainer曰くメモリ管理の性質のために、
HPCで良く使われるベンチマークのDGEMMではLinuxに大敗するとか
HPCに向いてんのはNetBSDやDragonflyBSDとかかな?
それはSMP対応という意味で?
FreeBSDでAFTへの対応はできるようになった?
最近の2TBのHDDはどんどんAFTになっているようだが。
そのAFTへの対応とやらは具体的に何を求めているわけ?
動くだけなら何もしなくても動くからねー
結局パーティションの境界を 8の倍数にしとけよって
以外は何もないんじゃないの?
ディスクのパラメータ見ずにIOの単位を512bytesで決め打ちしてたりすると
パフォーマンス落ちそうなもんだけど、どうなのかね
>>440 ブロック単位で8k位じゃなかったっけ?
フラグのところで細かくいじってる程度?
ブロック : 512B == 従来のセクタサイズ
AFT は 4096B sector なので 8の倍数で切ったりするのが望ましい
>>442 I/Oブロックサイズとアロケーションブロックサイズが同じと思ってる?
FFS的には512よりさらに大きい単位で管理してるはずだけど
まぁ、実I/Oはディスクのおっしゃるセクターサイズ(AFTでも512返すやつがほとんどだっけ?)
前提なので8の倍数で切るのが望ましいことには違いないんだけど。。。
セクターサイズ == 512 きめうちでもなかったような。。。
AFTのHDDってデータベース用途で使われてんのかなぁ
対応とかノウハウとかそれ以前の問題のような・・・
>>440 今のAFTの最大の問題は、そのデバイスが返すパラメータが信用ならないという処にある訳で…。
セクタサイズは1024が至高
そんな糞ハードウェア窓から投げ捨てれ
そんなディスクを買うほうが悪い
といってられるといいな
3TBでも512byte/Sectorで売ってるHGSTが重宝される
わけだ
9-current だと、ちゃんとした値が返ってくるって
聞いたけど?
マジか
久し振りにcurrent生活始めるか
Calbee ポテトチップス えびマヨネーズ味?
9-current へいつのタイミングでいくべきか
迷っているんだが
使っている人いたら安定性教えて
安定性を求めるなら Current なんて使うべきじゃない、なんて常識、いまさら言われたくないだろ?
Releaseされたときにいけばいいんじゃない?
うちはGWあたり8.2へ逝こうかと
8のものはたいてい8.2に移行済みだな
会社のやつは時々フライングでcurrent運用する程度だが
自宅のやつはいつもcurrent
current ML 読む気力がないんだったらやめた方がいいとは思う
>>454 まずはcurrentのスナップショットを仮想環境に入れて
しばらく違いを把握したりbuildworldしてみたりportsをビルドしたりしてたらどうでしょう。
メーリングリストはcurrentのほかsvn-src-headもサブスクライブしていた方がいいです。
メールは、全部読まなくても今どういうことをやってるか、何が触られてるかくらいが
わかればbuildworldしても困らなさそうなタイミングははかれます。
そーかもう9か。
オイラの倍だ。
カスタムカーネル作っちゃってるとFreeBSDうpデートなるものは使えないの?
なんか浦島んタロー状態だす
使えますん
current使ってバグ発見と報告に精出してる人っていんのかな
そりゃまあ
まぁねぇ
マジか
久し振りに精出すか
ports の jogl が更新されていない
あまり需要は無いのかな
send-prしてもいいのよ?
なにもかも
再来年には10周年か
何の10周年?
10周年の
なにそれ
9.0のニュースが出てたね。
鬼でさえつい顔がゆるんでしまう程のいいニュース。
馴れ合いキモい...
失せろ。どうでもいい。、
バージョン番号が上がるのが速いね
適当だな
まるでMSみたい
ガンダムの悪口は許さんからな
9.0 いつ頃出るんだろう?
2012/1ぐらいになると予測
モビルスーツとかどうでもいい
>>486 それを踏まえると2012年の1Qあたりかな
やっぱり
そうだろうな
とりあえず、こういった予測が出てくると
俺の場合は、9.0Rのリリースを予想するというよりも
そろそろ -current を使っても良さそうかな、と考える時期になる。
そういえば llvm ってデフォルトになったの?
ぜんぜん
今のところbaseとkernelがビルドできるようになっただけ。
portsも無理矢理ビルドすることはできるけどね。
clangはクロスコンパイル向けにビルドできないのが痛すぎる
いまさら8.1Rから8.2Rに上げた
chromiumチーム感謝だわ
起動メッセージの中に、
ld ・・・・ ignoring group writable directory
とかでてるのですが、
chmod g-w ・・・・・
とかすべきですか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:58:58.91
ひっさびさにFreeBSDの環境作って
XWindow走らせようとしたら
X環境のPortsインストールだけで
かれこれ4時間くらいかかってるわw
さっすがBSD先生
仕事が丁寧
なのはいいけど
Linuxならもうゲームで遊び飽きてる時間っすよ
ならLinuxでも使ってれば?情弱くん
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:12:29.17
業務用APがLinuxに追随して
FreeBSDを無視した理由が理解できないバカが
まだ残存してんのかよw
俯瞰的に存在意義を考えろよ
>>497 なんでpackagesで入れないのかのほうが不思議だわ。
packagesがリリース時から更新されてないと思ってんでしょ
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:02:40.79
そーゆーレベルでしかハナシができないから
BSDバカは相手にされないんだよ
何度も話題になってるけどアプリケーション類の更新にかなりの手間か知識のどちらかが要るってのは、
使われない理由としては十分だと思う
普通の人はOSを使うことじゃなくて、何かをすることが目的なんだしさ
長く使ってるからそこそこの知識はあるけど、正直他人に勧められるようなもんじゃない
「初めてだけど挑戦したい」って人がいたら「止めなさい」と言うと思う
# portmaster -a ってのが公式ドキュメントに出てくる度に「正気で言ってるの?」って思うよ
「今日も portaudit -Fda よし!問題なし!」
って運用じゃ駄目か?
無理して追従しなくても
普通の人にFreeBSDをすすめる奴はいないだろ
これまでだってさんざんLinuxをおすすめしてきてる
FreeBSDのスレなのに
どうでもいい
手段のためには目的を選ばず、とも申しますし、
FreeBSDの目的ってportsのコンパイルだもんね
えっ?
baseのアップデートのためだよ?
buildworld buildkernelの為だろ。JK
それは全部手段だろ。
目的は端末に流れる文字を眺めてボケーとする。これ。
Linux使いってFUDが好きだな。MSみたい。
Linux 使ってることに自信がないから、こんなところまで出張してくるのさ
どうでもいい。レスしてるヤツも同類、同罪。
>>503 Linuxも両方使っているけど、FreeBSDのパッケージは使いたくない。
ソースからコンパイルできるのは悪い面もあるがいい面もある。
buildkernel buildworld はFreeBSDの方が好きだな。
何でたかが手段でそこまで宗教的になれるんだか
目的の達成に適したものを場合に応じて選んで使えばいいじゃん
その中にFreeBSDもLinuxも入ってるだけ
>>504 俺はその使い方かな
portsのopensslは割と新しい版なのに、openssh(security/openssh-portable)
が古いままなのは何か理由があるの?
別に無いんじゃない?
519 :
517:2011/05/01(日) 14:22:59.98
やっぱりメンテナーがサボっているだけだなw
今じゃrelengより古くなってしまった。currentより新しくないと
このportの存在意義が無いな・・・send-prよろしく。
リリースエンジニアリングより古くなったといわれてもよくわからんのだが
何もかも
>>517がsend-prをサボってるせいだな。
必要とされてなければそうなるわけ
どうでもいい
517が欲しければそれをどうにかすればおk
>>517 そもそもportsのsshじゃなきゃだめな理由は?
ベースシステムのやつに比べて大幅な変更点て何かあったっけ? >最新版
>>515 emerge -uDN world
emerge hogehoge-sources
BSDよりよっぽど使い易いぜ
「どうでもいい」って一言だけ言ってれば、
それがカッコイイとでも思ってるのwww
たかが雑談スレで何やってるんだか
語れスレだから、テキトーなこと適当に書いときゃ充分
どうでもいい
句読点も打てない朝鮮の人はお引き取りください。
どうでもいい
遅まきながらSheevaPlugにFreeBSD入れてるけど
portsのビルド疲れました...
amd64でportsのarm向けクロスビルドできないかなあ。無理だろうなあ...
distcc使ってみたら? NetBSDのpkgsrcでなら動いているよ
configure等は元のホストで動くから気休め程度にしかならん
けどさ
いい情報ありがとう。
ちょっと調べてみるわ。
久しぶりに書いた甲斐があったよ。
なまず予報はFreeBSDで動いている。
らしい。
sysutils/rotate が消えてしまった…
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:28:43.66
ports大掃除?!
>537
Deprecated DEPRECATED: Upstream disapear and distfile is no more available
Expired This port expired on: 2011-05-01
log rotate
元からなくなったんじゃしょうがなかろ
ja-nvi-eucjp まで消えた……
vimでいいだろ
>>538 ここのところ定期的にやってるやつでしょ。
どこかにどれが絶滅危惧種かとかを告知されてたのを見た記憶があるけど。
インデックスがbzip2で圧縮されてるのに1464kBとか
インデックスでか過ぎワロタw
baptタン容赦ねぇワラタw
nvi iso2022 はかずしさんのウェブサイトが消えちまったんだよな
有用そうなファイルは自分でミラーアーカイブして
「此処におるぞ!」と名乗りを上げたほうがいいのかねえ…?
それこそFreeBSD友の会でやってほしいが今の状態では無理か?
名乗り上げた方がいいかも
BASEのgccのバージョンが上がった。
>>548 4.2.2に上がったのは先月だか先々月だかのはなしじゃないか?
ですね
昨日のcsup で入ったが?
8.2-stable
なにが
gcc 4.2.2 に上がって何か変わった?
currentのcommitログ見ればいいのに。
だね
>>546 友の会の中のひとではないがアーカイブして置いたファイルと、再配布条件がわかるものがあればやってやんよ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:10:27.75
Rictyのportsマダ〜?
/usr/local/share/fonts にぶっこんどけばええやん
あのフォントそんなにいいか?ビットマップ持ってないから14pt以下だと破綻する。
gcc 4.2 ってまだメンテされてたんだね。
clangがデフォルトになるまで 4.2系で
大丈夫なんだろうか?
4.3からライセンスがアレゲなんでしょ?
GPLイヤダーって割に腰上げるの遅すぎたね
そんな広く使われてないし古い物で代替できるから被害やリスクは軽微だろうけど
どうでもいい
>>564 面白いと思ってやってんだろうけど面白いと思ってんのはやってるお前だけだしセンス無いしつまらないよ
どうでもいい
4.3とllvm
どっちのコードが優秀なの?
この板の初心者じゃなくてもつまらないよ
寒いオヤヂギャグを連発されてる気分
もっとポジティブに!
psしたときにttyv0のプロセスはv0って出るからわかるけど、pts/0のプロセスは
0としか出なくてps -O ttyとかしないとなんだかわからなくてワラタw
「GCCはメタボだw」って言いながらLLVMも人のことを言えないキモデブな件。
> 「GCCはメタボだw」
誰も言ってないような
GPL3がキモイって話なら同意するが
GPL3はLinux界隈でも嫌う人おおいからなー
>>573 検索したらこんなのが出てきたよ
> GCC は巨大なシステムで開発がしづらい面もあり、
> 長年の GCC の開発者の一人は「カバにダンスを踊らせるのはあまり楽しいことではない」と述べている
ただしソースはウィキペディアwww
> GPL3はLinux界隈でも
御大からして嫌ってるっぽいからな
ぼっとじゃねーのぉ?
GCC3ならGPLv2だし肥大化もしてない
コンパイラが肥大化してても、作られる実行ファイルが速くなったり、小さくなったりすれば良いんじゃね?
肥大って言ってもIntelコンパイラから比べりゃかわいいレベルなんでしょ?
コンパイルすることに意味があるので、コンパイラのフットプリントは重要です。
出来たものにさほど興味ありません
えっ
乗っただけじゃねーの
細かいなあ
ここまでがテンプレ
これなら大局将棋スレに勝てるな
pcc使えばいいだろw
588 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 && 【東電 60.9 %】 :2011/05/08(日) 05:44:02.44
私は会社でFreeBSD+sambaでファイルサーバ管理してるんですが、
上司に次は勉強もかねてLinuxで内部向けhttpd作って欲しいと言われました。
板違いでしたら恐縮ですが、FreeBSD好きな私はどんなディストリがいいでしょうか?
今考えてるのはCeontOSかDebianです。
httpd作るってサーバー立てるって意味だよね?
だとしたらportsに似たパッケージシステムのGentooとか
BSD式の/etc/rc.confでデーモン管理するArchとかあるけど
わざわざ仕事でLinux流を学べっていうのならCentOSで
良いんじゃなかろうか
>>588 業務用では有償サポートがあるRHELが割と多いので
それと同系列であるCentOSかなあ
>>588 ディストリ選びも含めて勉強のうち
かもね
会社でターゲットのLinuxが具体的にあるならそれを使うのがいい
ユーザランドがFreeBSDなディストリを作ればいいと思います。
jail で CentOS 動かせばいい
>>588 サーバー管理したいのならDebian。
毎日を楽しくしたければGentooかArch。
どうでもいい
Linuxの話なら、まぁ、確かにスレチね
また、自称このスレの重鎮だかご意見番だかが、
ボットのようにゴミを吐いているが…
自分だけが真実を知ってるってか?
厨二病もいい加減にしろ、老害
LANケーブルで頸吊って氏ね
なついな
仕事でLinux触るならCentOSがよろしいですね。
RHELと互換性が高いので将来それ系の資格試験を受けるときに
ちょっとだけ、そうほんのちょっとだけ経験が生きる。
603 :
598:2011/05/10(火) 07:28:42.55
環境構築中だけど正直やる気なくなった。
元ネタらしいブログとML投稿読んだけど、
1) HTT切ったら20%→10%ビハインドまで改善された。
2) dgemm/Linuxは拡張されたシステムコールを用いて
CPUコアのバインディング等を実施している
(このためFreeBSDのlinuxエミュレータでは動作しない)。
という話で、2 まで頑張ってるソフトに素で10%ビハインドって
逆に凄くないか?
>>603 LinuxでのCPUバインドってsched_setaffinity(2)のこと?
FreeBSDにもcpuset_setaffinity(2)があるから、エミュレーションは実装できるかも。
いざという時すぐ使えない
makeに一日かかるってどういうこと
そりゃ、一日かかるようなものをmakeしてるだけの話だろう。
1分で終わるものをmakeするなら、1分しかかからない。
>>589 CentOSもいいけれど、これからだったらScientificLinuxのほうがいいかもね。
CentOSはRHEL6互換へのロードマップが若干不安。
まあスレ違いだな。
nvi-m17n も消えたのかよ!?
みなさんは通常、gnomeとかkdeインスコする時ってportsでやってます?それともpkg?
Inkscapeつかう必要が出てきまして。
とりあえず package で入れて、ちょっとずつ ports
gnomeとかkdeとか使わない。
Sawfish+mlterm+sylpheed+Opera+Thunar
みたいに、お気に入りなソフトをまぜこぜに使ってる。
オイラ最近 X 立ち上げてないなぁ。
俺もそう思っていたことがあったな。
「すげえスーパーマンだな。俺がゴミ虫に見える・・・」ってさw
>>613 似た世界で活動してるだけに紛らわしいなw
某サッカー選手みたいにどっちかはAlaninhoとか呼ぶようにすりゃいいのにね。
ボトムズにアランとなんとかっていう双子いたじゃん
盗まれた過去を探し続けて
俺は彷徨う見知らぬ街を・・・
jogl 2.0を野良ビルドしようとしたら
org.eclipse.swt.graphics が無いって言われたよ。
この手の話をするスレって何処かなぁ…。
とりあえず疑問が二つ。
>>604 >LinuxでのCPUバインドってsched_setaffinity(2)のこと?
>FreeBSDにもcpuset_setaffinity(2)があるから、エミュレーションは実装できるかも。
それとNUMA対応のメモリバインドがあるんだけど、疑問その1。
そもそもハードウェアスペックを見て特定のcore群を指定するとか、
アプリケーション(この場合ライブラリ)がやって良いの?
同じアプリケーション(や、同じライブラリを使った別のアプリケーション)が、
たとえば「三つ」動いてたらどうなるの?
疑問その2。スレッド1,2,...,Nを起動するときに、例えばスレッド番号の奇偶で
core群1とcore群2に割り振ったとして、かつ、core群2の処理が全て終了したとする。
群1から2へ幾つか処理を移譲すべき閾値があると思うんだけど、
それは何によって決まるんだろうか(これは仕様として決めるしかないかも…)。
> アプリケーション(この場合ライブラリ)がやって良いの?
数値演算ライブラリは「速くするためなら何でもやる」なので、やってよい。
> 処理を移譲すべき閾値があると思うんだけど、
パラメータはメモリアクセスのバンド幅、レイテンシ、CPUコアの演算速度など、で簡単に決定できない。
本計算前に実測して動作を決定するのを作ったことがある。
HPC関係の話なら、グルーピングされたコア数より多くスレッドを割り当てるなんていう
やり方はコンテキストスイッチの無駄が出るので、普通はやらない。
NUMAだとノード間のやりとりのコストはそれなりにあるので、アドレス空間を共有する
スレッドが複数のノードにまたがるようなやり方はあまりしない。
XeonやopteronのCPUソケットが複数あるマザーボードでのNUMA構成は、
あまりノード間距離が問題にはならないらしい、という話は聞いたことあるけど……
> あまりノード間距離が問題にはならないらしい、という話は聞いたことあるけど……
んなこたーねー。 opteronだと1hopでレイテンシが1.4倍、対角にあると2倍だぞ。
ふーん、何のレイテンシ?
NUMAの話でメモリアクセス以外にあるのか?
あるよ
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:26:19.98
ふーん、何のレイテンシ?
>>621 >> アプリケーション(この場合ライブラリ)がやって良いの?
>数値演算ライブラリは「速くするためなら何でもやる」なので、やってよい。
ライブラリなんだよね?別のアプリも同時に参照するかもしれないんだよね?
OSに任せるべきでないの?OSの資源管理とバッティングするんじゃないの?
>> 処理を移譲すべき閾値があると思うんだけど、
>パラメータはメモリアクセスのバンド幅、レイテンシ、CPUコアの演算速度など、で簡単に決定できない。
それは静的な情報じゃん。動的に不均衡が生じた場合の話なんだけど。
たとえばULEはある程度実行時間が長くなった処理はキャッシュなどの
理由からcoreを固定される。でも、そこで不均衡が生じた場合、
キャッシュを破棄してでも移譲すべき条件があるんじゃないの?
> ライブラリなんだよね?別のアプリも同時に参照するかもしれないんだよね?
気が利いてればオプショナル。でもそういうアプリは資源全部占有する事を前提に
作ってあるし、使う方もそういうつもりで使うから問題ない。
> OSに任せるべきでないの?OSの資源管理とバッティングするんじゃないの?
使われて困る資源管理機構を公開しているOSがアホ。
> それは静的な情報じゃん。動的に不均衡が生じた場合の話なんだけど。
HPC知らない素人の発言だな。殆どの資源を全部占有(寡占)させて流すんだよ。
(実行に影響があるような)ダイナミックな不均衡が生じることは少ない。
それが生じて不都合があるならば、ジョブの投入管理に問題があるから、そっ
ちをなおす。
どうでもいい
HPC-FreeBSDスレ作ったらいいんでないの?
まあとりあえずamd64スレとかでやるという手もある
このホストじゃ立てられないと出たんで立ててくだち
portsの個数抑えて874個になた。よかた。
一時は1200位行ってしまってたから。
むにゅ
Linux方面で開発されてるソフトをPortsから入れようとするとbashを入れられるのね。
まあbashはしょうがないとしてもruby?はぁ?ruby?何がそんなもん入れようとするの?
ということでインストールするのをやめた。予定が遅れる。
そう、あいつらこっそり入り込もうとするから
ports-mgmt/portconf入れて
lang/ruby*: BROKEN="install forbidden by system policy"
shells/bash*: BROKEN="install forbidden by system policy"
してる。
無駄なポリシー貫いて使いづらくするのって、老害って言うんですよー
bashはそんなに困らんね
rubyはおまけが多くてめんどい
updateのたびにいやーな気分になるのは
やっぱりgnomeとかqtとか
最近はXfce使っててもgstreamerだかをインスコしてくれる。結構重いんだなこれ。
今まさにportmaster中。
やっぱそういうLinux上の大規模なソフトはWindowsに移植されて
ビルド済みのものが用意されてるからそれを使った方がいいねw
インストール用スクリプトのためだけに依存で入ろうとする bash は何なの。
人的資源の無駄遣い。
Pythonで書け。
bash依存のconfigureを書くバカ。死ねばいいのに。
bash依存の(ry
gmake依存の(ry
もう諦めたら?今や時代は「俺が書きやすいもので書く」だよ。
ここで言わずに開発者に言えばいいのに。
bash 依存なら #!/bin/bash とでも書いてくれりゃいいものを、#!/bin/sh とか
書くアホは氏んでいいと思います。
autotools はもはやいろんな OS 間での移植性を保つためのものでなくて、
単なるビルド支援ツールになり下がってます。
そういうのはバグ報告してください。
依存性チェックツールとかないの?
このスクリプトはbashでしか動きません、みたいなのチェックするツール。
checkbashisms.pl
あるんじゃん。
send-prまであと一歩だな。
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。
bashくらいなら可愛いもんだろ、GTK+とかQt入れさせられるのに比べれば(笑)
芋づる式にlinux_emuが入ってくるのココロ
さいしょから犬にしよ〜
雌犬より悪魔的な部分にひかれる
portsって意外と適当な管理?
いや、想定の範囲内で適当な管理!
安全な原発ですってか…
オプション変更するとふつうにコンパイルできなかったりする
悪魔ですから
accf_http最強じゃん
LAMP環境なんていらんかったんや!
ウチの会社、せんとくんばっかなんだよ。
「FAMPどう?」って持ちかけてはいるが・・・
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:30:33.77
age
ubuntuにはMacやWindowsに比べてプロダクトとしてユーザーに訴えかけるビジョン(キーワード)が弱いって言ってんのに、ホントわかんないバカだね。
そんなやつらがどんだけコミュニティに集まったところでたんなる烏合の衆だわな。マジバカすぎて笑える。
無料無料、機能機能機能、互換互換互換。の繰り返し。バカだろホントに。
んで、ビジョンが強いと何が起こるの?
別に現状で良いんだから何もそんなこと要らなくね?
>>666 FAMPってあんまり聞かない言葉だな
666番だけに、FreeBSD?
って668のせいでUbuntuスレと勘違いした…FreeBSDのことなのは当たり前じゃないかorz
いえ、ファイナルアタックマジックパワーです。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303108977/475 [ Windows ] UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
475 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2011/05/24(火) 12:58:04.46 ID:P7y1Gi+U (5)
結局、Linuxにはトータル的なビジョンが無いんだよ。
ユーザーにどういう風に見られたいか、ということを日本語70文字以内で言い表すような。
つまり、MSやAppleが提示しているキャッチコピーのようなものがubuntuには無い。
それが状況を端的に表わしてる。
誤爆した
>>668って windows 板の上記スレでご高説されてるこの人かな。
FreeBSD ユーザなの? なんかたまたま最近見た phoronix での書き込みとかぶるな。
> Most BSD people don't even use BSD for a desktop OS. They use Windows or OS X and scoff at Linux people for trying to make a desktop.
どうでもいいな
windowsのキーワード
「おまいら、金よこせ」
>>643 >やっぱそういうLinux上の大規模なソフトはWindowsに移植されて
>ビルド済みのものが用意されてるからそれを使った方がいいねw
なんでドザが紛れ込んでるの?
VirtualBoxのportsが知らない間に 4.0.8 に上がっていた。
取り合えず Windows 7でも入れてみるか。
UFS2のsnapshotって取るのは何個取ってもあっという間に終わるけど、
その後snapshotを取ったところの中身を大量に書き換えると
その時に死ぬほど重くなるのねw
rm -rfP / でもされたかと思ったw
やっと規制解除。
>>622 >グルーピングされたコア数より多くスレッドを割り当てるなんていう
>やり方はコンテキストスイッチの無駄が出る
どう考えても出ないと思うんだけど、
コンテキストスイッチの何が原因で無駄が出るの?
普通定数時間だと思うけど。
FreeBSDは下手にアップグレードするよりも
何をpackagesとportsでインストールしたか
どんな設定ファイルをいじったかノートにメモして
バックアップ取って、新しいバージョンをインストールした上で
packagesとportsを入れた方がいい感じがする
perlのアップグレードはやり方を知らないと(UPDATINGに書いているが・・・)ハマる。
UPDATINGの通りにやったつもりでもwebkit-gtk2でエラーしてもうた。
>>680 /etc/make.conf
/usr/local/etc/pkgtools.conf
/var/db/pkg/* (インストールされているものリスト)
/var/db/ports/* (make config の結果)
うちはこれを元情報にして新しい環境作ったりしてる。
>>681 俺はnet/ekiga3がエラーになった。
誰かFreeBSD 8.2-RELEASEでBlu-ray読めてる人居る?
LF-PB371搭載のマシンで、焼き済みのBD-RやBD-REとか入れてもマウント出来ない。
dmesg見るとUnsupported partition mapと出てくる。
MLでも似たような現象出てるみたいだし、解決策は無い?
完全に使うOS間違ってるだろ
まるちめでぃあ
「FreeBSDをクライアントPCで使ってる俺ってすごい!!」て言いたいんだろうな
データ移動のメディアとして使いたい場合に困るとか
FreeBSDを鯖缶用の端末としている俺もすごいですか?
いまさらだと思うけど、mksnap_ffsって遅いのねw
デスクトップ環境というよりも
大学での研究でメインで使うコンピュータとしては
FreeBSDはそれなりに使いやすいと思う。
うちの研究室の教授は未だにBSD文化に拘っているし。
助教の先生はWindows使いたがっているが...
大学とかなら、ライセンスもタダ同然だろうし、Windows使った方が・・・・
MS Officeは高くつくかもしれないが。
FreeBSDはports/コンパイルにこだわりすぎた。
新規なら素直にお手軽バイナリパッケージのLinuxディストリを使うべきだろう。
研究が目的ではなく、FreeBSDを使うことが目的なら止めはしないけど。
だから何でpackages使わないの?
コンパイルしか選択肢がないようなミスリードはやめろよ
大学と言っても研究分野によって事情が全然変わるがな。
コンピュータ関連の研究室なら何も考えずにデスクトップ環境が手に入るような
状態は学生にとって好ましい状態とは言い難いが、コンピュータは単なる道具な
ところなら諸々がプリインストール済みなぱそこん買う方がいいし。
ガチガチに開発環境ができているなら、他の環境に移行するのが
めんどうなんだ、という理由もある。
新人のシステム管理担当の学生なんかは、訳もわからず
一通りのOSインストール手順からメンテナンス手順なんか教えられて、
最初はそれ以外できないから結局、古い環境がそのまま残っていく。
俺のところの研究室もFreeBSDを主に使っているが、
基本的には ports から必要なソフト入れて、
後は研究室で独自開発したものを使っている。
FreeBSDである必要性は特に無いが、現状で不便は感じていないし、
新しい環境に移行する必要性も感じていないから、そのまま
使っているという感じかな。
packagesはコンパイルオプションが気に入らない。
>>695 それだと、まるでportsを一切使わずに運用出来て、
何も考えずにバイナリアップデートしていけるレベルにあるように聞こえる。
pbiもコマンドラインから容易に使えるようになったし、
ほとんど何も考えなくてもバイナリだけで生活できる環境になっちょーよ。
大ちゃんの記事見たけど、PKGngってのが出るらしい。
>699
それを言ったら FreeBSD に限らず Linux の各種 distro も
同様の問題を抱えてるだろ
>>699 windows用のソフトにはコンパイルオプションなんか無い。
64bit版ってだけで、別ソフトを買わされる
>>689 正解です。
同じドライブでDVDは読めてますし。
今のpackagesならPBIに全面移行してくれるといいな。
PBIとかバイナリパッケージは、どこまで面倒見てくれるの?
stableやcurrentも?stableだけなら対応してくれるのかな。
>>688 あれ?みんなクライアント PC が FreeBSD じゃないの?
packagesって、何も考えずに毎日updateとたたけば
セキュリティパッチが適切に適用されるって考えて良い?
ええよ、考えるだけならタダやしな。
>>709 そんな楽々管理ができるのなら、こんなに廃れてない。
packagesはインストール時の1回のためだけに存在する。
その後はstableに移行して、毎日長時間かけてportsからコンパイルする。
Releaseのまま使いたいのなら、自分の入れたソフトウェアを全部チェックして、
問題のあるソフトウェアだけ、自力でパッチを当てる。
>>711 こんなに廃れてないって、まるでいちどは流行ったような言い草だな。
廃れた主因はパッケージ管理の問題なの?
PBI が救世主となるの?
自力のパッチというかportmasterとかすればおk
eclipse のCDTのports、早く7.0.2に上がってくれないかなぁ
やたらとeclipseのバージョンが上がるのは早いんだが...
長時間 (数時間以上) かけてportsからコンパイルするくらいなら、
依存関係にあるのを全部消してpackagesで入れなおしたほうが速いんじゃないの
そのあたりはお好みで
>>716 1週間かけてportsからコンパイルするのが当然だと思ってたぜ
環境によって、コンパイルオプションは変わるからねぇ。
VMware上のgimpにCUPSは必要ないし、
リモートなマシンにはgdk不要だし(emacsとか)。
単一バイナリでインストーラが頑張ってるWindowsの足元にも及ばないな。
portsのインストールって言ってもゼロから入れて
必要なものを全部入れても2,3時間ってところじゃないの?
「自分の必要なもの」イコール「他人の必要なもの」と思わない事だ。
↓ここからヘボマシン自慢
FreeBSDは偉大なる救世主を渇望している
さあ、信者たち 立ち上がるのだ
救世主は存在しない
信者自身が救世主になるのだ
沈黙のメシアは今目覚めた
>>721 それ基本packagesで入れて、アップデートでportsとかじゃなくて?
全部?XorgとかGNOMEとかFirefoxとか全部?
下手すりゃportupgrade一回だけで終わってしまいそうな悪寒がする
gnomeとか言わず、lxdeとかなら3時間とかなら普通かも。
firefox とか X.org だって、最近はコンパイルはそれほど時間かからない。
80486(33MHz)の頃なんて、カーネルのコンパイルだけで数時間かかったような
bsnmp使ってる人います?
net-snmpではなくbsnmpでなくてはならないってのはどこにあるんだろう。
たしかfreenasがbsnmpだったような。理由はライセンスだったような。
you!
FreeNASスレってなくなったの?
wa!
!kunoichi
shock!
侍
おーい、x11/mltermのportメンテナの人〜
x11-toolkits/vteを依存で入れないとコケるぞ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:28:48.11
>>737 でも入れるとlibvteをmlterm hack版で上書きするわけで。
mltermの設計がおかしい。
それはREADMEにも書いてある通り、libvteをmltermによる実装で
置き換えることこそが目的なので、おかしくない。
けどportsとしては不親切だろうね。vteが更新される場合の手当てもないし。
mltermコマンド自体はlibvteの別実装を使っていないようだから、
その部分はmlterm-vteという別のportに分離するのが
いいんじゃないかな。vteに上書きのままではアップデートの上で不便なので
vteに含まれる他のファイルも自分でインストールするようにして、
CONFLICTSでvteと排他指定する。
mlterm-vteじゃ、mltermのvte利用版みたいな印象だな。逆順の方が適当なのかな。
今日 csupしたらLinuxエミュレータ周りが
けっこう更新されているけど、何かあったの?
linuxに先行してx86-128に対応した
ここのところのcurrentで、そんないうほど更新はなかったと思うけど。
linuxlator関連だとv4lくらいだった気が。俺の記憶違いだったらすまんね。
ZFS++って何ですか?
>>743 これかな?
add DTrace systrace support for linux32 and freebsd32 on amd64 syscalls
This commits makes necessary changes in syscall/sysent generation
infrastructure.
pkg_upgradeっていうのがあればいいのになあと思う
つ portupgrade -PP
pkg_replace -PP
しかし落ちぶれたもんだな>FreeBSD
あれは15年ほど前だったか、ネットニュースに「Linuxのほうが勢いあるしそのうち抜くんじゃね?」と
何気なく書き込んだら、やれ●▲研究所だの●▲大学博士課程だのの連中が寄ってたかって
罵詈雑言を浴びせてきたもんだよ。
その時の彼らの言い分は
「由緒あるBSDが負けるわけがない」
「Linuxはソースが汚い」
「ソースがx86に機種依存してる」
「BSDのソースをパクっている」
「ディストリビューションが何種類もあって混乱している」
あたりだったかな。今や世界最速のスパコンまでLinuxで動いてる現状をどう思ってるんだろうね?
そういえばFreeBSDにはLinuxのバイナリエミュレーションなんてものがあるらしいね。
マカーに宗旨変えしますた
「FreeBSDにはLinuxのバイナリエミュレーションなんてものがある」
てなレベルの低い奴が何を言っても「別に」で終わり
15年も前から荒らし続け粘着し続けてるんだから死ぬまでやってれば?
荒らしに反応する人も荒らしです
もやしに反応する人ももやしです
かかしに反応するのはばかな鳥です
>>752 だって jp.freebsd.org が癌だもん
人の悪口を言う人は自分も裏で言われます。
からし? なにそれ食えんの?
>>752 俺もその頃馬糞どもにケチョンケチョンに言われたw
Linuxユーザの90%はFUDが大好きだからね
CentOSスレはここしばらく酷かった
>>752 まるでLinuxが天下を取ったみたいな言い方だな…
世にごまんと普及しているWindowsはどこにいった?
Windowsってオフィスとエロゲー専用機でしょ?
大丈夫だ。
俺がこれから「Linuxのほうが勢いあるしそのうちWindowsを抜くんじゃね?」って発言するから
それに対してみんなが罵詈雑言を浴びせればいい。
そうすれば15年後にはLinuxが天下を取っているさ。
気候が暖かくなるにつれおかしなのが増えるなぁ
GNU/Linuxは天下取れないだろう
Linuxで取るとすればChrome OSとかMeeGoとか半組み込みみたいなOSじゃねぇかな
モバイルではiPhoneに次いで第2位の位置にAndroidという組み込みLinuxがいてるけど
ていうか何で普及させなきゃいけないの?と思う。
ドザは必死にネガキャンするしUbun厨は馬鹿みたいにハシャいでるし
普及したって何もいい事無い。BSDやLinuxは孤高のOSであるべきだ。
お前が開発費だすなら孤高でもなんでも構わないぞ。
>>764 Android入れれば、もうLinuxも・・・・どう考えても時間の問題だよね。
でも、まさか組み込み用途まで、Linuxに負けるとは思わなかった。
GPL4では、ソフトウェアを書き換えられることまで保証させるべきだろう。
修正しても書き換えれない組み込み機器のソースなんて意味がない。
771 :
679:2011/06/03(金) 23:26:59.09
>>679 >
>>622 >>グルーピングされたコア数より多くスレッドを割り当てるなんていう
>>やり方はコンテキストスイッチの無駄が出る
>
>どう考えても出ないと思うんだけど、
>コンテキストスイッチの何が原因で無駄が出るの?
>普通定数時間だと思うけど。
今日やっと遅延が発生する理由に思い当たった。
HTT切った方が早い場合があるのも多分同じ理由だ。
飲み会のネタに使わせてもらおう。
飲み会でそういうネタを振った奴はネラーという事だな。
773 :
679:2011/06/04(土) 03:44:57.13
いやまぁその辺は周知済なので。
ググってたら良い解説記事があった。ここに書かれている
プロセス毎の話が、今はスレッド毎になってるんだと思う。
http://markmail.org/message/x5k4d4fvcve2dje3 要するにスケジューリングの結果として切り替え前と同じ
スレッドに戻る場合、FPU の状態復帰がサボれるって話。
だから変化点の基準はコア数というより FPU 数になるはずだし(HTTの件がコレ)、
「無駄が出る」というより「サボれなくなる」が正しいだろう。
もちろん、一度も FPU 使わなければ無関係。
>>741 上書きせずにlibmap.confで差し替えるようにすりゃいいんじゃね?
>>770 Apple iOSがFreeBSD由来の何かだと思えばまた話は別
iOSってもうAndroidに逆転されてるよね?
さあ
新規だと米国内でもスマホで3位とかそういうの
それでも絶対数は多いわな
iOS って FreeBSD の何かが入ってんの?
さあ?
プロセスリストに見覚えのあるデーモン名が出てくると言うだけで
Mac OS X も iOS も Linux ベースであると信じて疑わない人もいますよw
FreeBSDの5.なんとかあたりをパクってOS Xを作ったということくらいだけで
iOSはもう何のつながりもなかったような気がした。
Jordan Hubbard は、まだアップル居るみたいだな。
さすがジョーダンハッバード
ジーニアス
実際のところFreeBSD/ARMは今どうなってるの?
どうってどんなん?
フル稼働で24時間メンテナンス
Tier2なアーキとして日々暮らしています
FreeBSDのネットワークスタックは現行のOS全てに流用されてるから実質シェアナンバー1
されてねーよ
使われているのはあるけどBSDではあってもFreeBSDじゃないよなぁ
古いバグまでそっくり残っててスタック全部新規で起こして入れ替えたって話もあったような
そしてBSDライセンスだけ残るという
ちなみにSandyBridgeとかで使ってる人いるの?VM上ではなく。
正月のSandy祭りの時にインストールだけはしてみたよ
あっけなく動いて拍子抜けだったけど
currentだけど動いてるよ
ネットワークに負荷かけるとlanから消えるけどw
だめじゃん
じゃいすとの中の人がブートしない機種があるっていってたのが気になる。
kldstatしたらkernelのサイズがbaca70だった
>>792 普通にチンコパッドT420使ってますが
>>796 ブートしないってよりインストールCDがあがらない
SandyBridgeのせいじゃなくって, EFI関連のことが多い
思いのほか VirtualBoxが使いやすい。
久しぶりにWindowsを使ってしまった。
>>792 MSIのマザーでSMP無効にしないと起動しなかった。BIOS最新にしたら普通に起動するようになったけど。
ちょっと話はずれるけど、SandyBridgeはコンパイル早い?
AMDの6コアとか、これから出るであろう8コアとか、コア数が多い方が有利なのかな。
最近のCPUなら充分速いし大差ない
エンコじゃないんだから神経質にならなくてもいい
つまり答えられないんですね
>>803 物による
FreeBSD の make buildworld && make buildkernel は -j4 以上は
ほとんど変わらない
つまり答えられないんですね
buildworld, buildkernelって2コアでもCPUを200%使いきらないよね。
buildworldが180%くらい、buildkernelが160%くらいだったかな?
/usr/srcと/usr/objと/tmpをmfsに置いちゃえばいくんじゃない?
2コアで160%も使ってたら並列度としては合格点を挙げられるだろ。
-j8でbuildkernel,buildkernelするとcc1が8本走っている状態が結構多いので高速化するはず。
buildで2コアとも100%使い切ってる状態を誰がどうやって知ることができるんだろうか。
topの分の隙間はないといけないんでないの?
こまけぇこたぁ(ry
topで見てるとかw
timeで全体を見ろよ。
make dependあたりの並列できないゾーンが全コア常時フル稼働にできなくしてるっぽい。
おまいら輝いてんなww
make -jn はだいたいCPU数の2倍以上にしてる。
多い分には勝手にOSが面倒みてくれるし。
GNU make でいうところの -j があるといいけどね。
世の中にはmake時のスレッド数はCPU数の2倍ぐらいにする流派と
CPU数+1〜2にする流派があるらしいね。
>805 とか >807 みたいな返しをしてくる奴は
その時点で捨て置けばいいのに
えらく粘着気質だな
いちいちstartxすんの面倒だけど、gdm(kdm)でもそれはそれで面倒いね
gdmが面倒って……
認証いらないなら、ttysからstartx呼ぶスクリプトを起動するくらいかな
ライトなユーザはgkrellmあたりでも
常に出しておくと鬱陶しいがリソースの利用状況簡単に見られるぞ
4コアなマシンで-j4でbuildworldするとピークでは各CPU90%以上
使ってくれるな
gdmって自動ログインの設定できたろ
ついにTrueCryptのportがコミットされたな。
今まで野良ビルドしていたが、FreeBSDは公式にはサポートされないんだよな。
flash のプラグインのバージョンを
linux-f10-flashplugin-10.2r159.1 にあげてみたら、
/tmp ディレクトリに動画ファイルが保存されなくなってしょんぼり。
/usr/compat/linux/proc/(再生中の npviewer.bin のプロセスID)/ を見ても、
fd ディレクトリは作成されていないようだし。
ただ、動画を再生中は /tmp ディレクトリの空き容量は減っていくし、
動画を見終わって、ブラウザのタブを閉じたら、
/tmp ディレクトリの容量は元通りに増えるから、
/tmp のところに保存しているようではある。
今度は、www/flashplugin-mozilla/ でも入れてみようかな。
>>252 結局、解決できなかったので、
rawrec で録音して保存したファイルを、
sox で mp3 に変換することにしたよ。
>>827 その挙動だと、ファイルを作ったあとunlinkしてるようだね
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 04:45:08.77
>>827 これ/tmp固定なんだよな。
TMPDIR使うとファイルネームが長過ぎるからとか間抜けな理由で固定になってる。
/tmpをでかい動画とかで埋められると迷惑この上ない。
>>826 www/flashplugin-mozilla/ は、DEPRECATED だった。
で、graphics/gnash をインストールした。
youtube などの動画は再生できるが、ニコニコなどは再生できないようだ。
Chromium などのブラウザで about:plugins を開いて、
adobe の flash を無効にしておいてから、
> cd ~/.mozilla/plugins/
> ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/gnash/libgnashplugin.so ./
としたが、事前に無効にしておく必要はなかったかもしれない。
これで動画を再生できた。動画を保存するためには、
動画を再生中に右クリックして
「編集」→「設定」を選び、表示されたダイアログの「メディア」というタブをクリックし、
"Save media streams to disk" をクリックして、/tmp など好きな場所を保存先に指定すると、
たとえば、/tmp/www.youtube.com などの場所に保存されるようだった。
>>826 でも何でそんな古いバージョンのFlash使ってるの?
今のバージョンは
linux-f10-flashplugin-10.3r181.22
だけど...
VirtualBox 4.0.8 をインストールしたんだけど
Windows 7 64bit をインストール中に仮想コンピュータが停止してしまいます。
状況は、VirtualBoxマネージャの左側で仮想コンピュータを選択する所が
「実行中」から「中断」になってしまいます。
エラーログの最後の行は(毎回)以下のようになっています。
00:00:31.382 OHCI: USB Suspended
このように仮想コンピュータが止まってしまう原因か、
あるいは継続して動作させる方法があれば
教えていただけないでしょうか?
>>831 >このように仮想コンピュータが止まってしまう原因
USB Suspended
最近毎日JUNOS使ってる。
FreeBSDで毎日仕事ができるなんてしあわせ。
勝手なアプリを入れるわけじゃないけどw
>>
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1283397713/111 > you can use NFS for /tmp even mount it from localhost.
> unlinked files can be seen under NFS and you can do what you intend.
これはすごいと思った。
ローカルじゃないけど、ファイルサーバとして使っているもう一台の BSD マシンがあったので、
このファイルサーバのディスクを /tmp に割り当てて、
X を起動し、adobe のプラグインで flash を再生しつつ、
>ls /tmp/.nfs* を実行すると、unlink されたファイルにもアクセスできた。
向こうのスレの 111 タン、ありがとうありがとう。
おかげでやっとエロ動画とか保存できるよ。
アイスコーヒー吹いた
unlinkをすり替えればいいんじゃないか?
/proc/<flashのPID>/fd/xxx をコピーでもいいんだけどな...
procfsをmountしていいのは小学生まで
なにか設定が違うのかな。
うちの procfs も linprocfs も、
ファイルデスクリプタまでは表示してくれないようだった。
さりげなく stable に ZFS v28 来てたのね
20110606:
A new version of ZFS (version 28) has been merged.
This version does not depend on a python library and the
sysutils/py-zfs port is not used anymore.
For upgrading your boot pool, please read "ZFS notes"
in the COMMON ITEMS: section later in this file.
パラノイア・粋狂な方は raidz3 とか試してみてください
-current の新しい目玉って何?
後藤大地に聞くがいい
8.2RにGnome3ってインストール可能?もうportsにあるのかな?
まだない
それは猫の吾輩の名
portsnap fetch update ってみんな使ってる?
portsnapという障碍者専用ツールは入れない。/etc/src.confで
WITHOUT_PORTSNAP=yesしておくのが普通
障害者手帳持ってると便利
フェチだな
次の納入システムではFreeBSDにするように上から指示が出た。
今までCentOSだったのに。
久しぶりなんで大丈夫かな。
へえ
どこだろう
時が未来へ 進むと〜 誰が決めたぁんだ〜
ディアナさまー
>> 852
なんでそう判断したのか興味深い。
ライセンス関係かなあ?
嘘でもいいから「FreeBSDの方が使いやすいから」とか
「FreeBSDの方が安定してるから」とか言ってやれよ。
それらもライセンスとは不可分なので
部下「CentOS 6出ないっすねー。オワコンっすかね?」
上司「かといってRedhatは金かかるしな...」
部下「じゃどうします?Scientific...」
上司「(俺が唯一知っているフリーな) FreeBSDにしよう」
部下「...御意。」
単に客がFreeBSDで寄越せと言ったからだろ。
つーかCentOSなくなったらRedhatも売れなくなるんじゃねとか思ったけどそうでもないのかな
他人ちの庭のことなんてどうでもいい
俺も「せんとくん使えねえべな・・・」
って最近会社で嘆いていたな。
OracleのRHELもどきもあるべや
そういえば通勤中にunbreakable linuxのTシャツ着てる人見かけた。
氏ねばいいのにと思った。
おいおい、ちっと落ち着けよ
そいつが腋臭デブだったなら同意するが
かつてのFreeBSD 4みたいにそろそろ長期メンテされるバージョンをくだち!
>>867 あれは、5系が色々と問題児だったから、
しようがなく、長期メンテせざるを得なかっただけじゃ。
メジャーバージョン上がりすぎ。どこまでいくんだろう。
# 10越えたら FreeBSD 10 なのか FreeBSD X なのか気になる。
2.2系や4系は良かったなぁ、わかりやすくて。
[567]系は、[567].4 ぐらいになって安定する頃には、EoL だし。
そして末端リリースからのメジャーバージョン跨ぐアップデートは大体面倒。
やっぱりFreeBSD遣いたる者、CURRENT 以外追うなということだろうか…?
安定してきたなと思ったのは6.4 7.2 8.1かな
俺、メジャーアップデートが面倒で毎回クリーンインストール。
鯖自体の設定内容は同じ感じでも半分やり直す感じで見直し掛けて、
データだけゴッソリ持って来てる。
結局、手間掛けてる罠orz
その後はずっとSTABLEです。
>>832 亀レスだが、これはUSBが原因というよりも
多分、CPU数を2以上にしていると見た。
なぜかWin7をゲストOSにしてCPU数が2以上だと異常終了するみたい。
俺も暫く悩まされた。
それにしても、USBはエラーが出ているわりにちゃんと認識されているのがおもしろい。
ちょっと放置気味だったVMware player上のcurrentを久々にmake worldしてみた。
ATA_CAMの変更で起動できないんじゃないかとちょっとびくびくして再起動したが
よくかんがえたらHDDはSCSIで、ATAの変更とは無縁だったぜ orz
ワロタ
はいお次の方〜
服を脱ぎましたがFreeBSDがインストールされません。
Ubuntu 11.04日本語版を使っているんだけど
apt-get でインストールした libreoffice で日本語を入力すると
入力作業中、常時文字がブレて見づらい。
これを何とかしたい。
研究室で使っているFreeBSDだと ports から make LOCALIZED_LANG=ja install しただけの
ものでも、そういうことが無いんだけどどこの設定が違う?
>>876 四つん這いになってインストール完了するまで待っててください
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:51:35.83
libreoffice ってライブラリかと思った
l ,' l l
,' ,' l l . - _
// ,' ,'_,..,_ l, ヽ ノ´//⌒ ミヾヽ、_ ィィ・・イキソウ・・・
//,r'´ ,r'´ `ヽ、、、`;ニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ
(({ グチュ { ```` /´ { l | // ヽ`ーr' }
パン パン ! ズチャ ! `、 ' ノ l. ||l i l / l
', ; ', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l
', l ', | l l | リ,! l
i ; ', | | | ,! ' リ
,,,,--−---、ノ ,'___', | |. | ゚。
,'' ´ `ヽ ! | |
、、....___ .....,r'-......__ ,.r' | '''"''‐-、
Firefox の ports が Firefox 5.0 に上がっている。
PBIってどれくらい使えるレベルになってきた?
蟹るテックのHDオーディオのアナログライン入力から録音でもしようかと思ったら
異常なまでにのいぢーだったからどうしようかと思って試しにクリスタル
サウンドフュージョンCS4281なマシンのアナログライン入力から録音してみたら
ノイズなくきれいな波形で泣けた。
やはり蟹か
チップ単体でなくノイズを防ぐ回路設計ができているかどうかの問題
いまなにかのportのconfigure中に[[ not foundみたいなのが出てたぞ?
これだからbash厨は(ry
ちゃんとログとっとけアホ
blender が新しくなって、使い方が大きく変わっている。
eclipse の cdt がけっこう使いやすいけど、
デフォルトの gcc とか gdb を 4.5系にしてくれないかな。
設定がめんどう。
FreeBSD使っている人に聞きたいんだけど
eclipse ってお勧め?
>>893 gcc とか gdb の 4.5 系を GPL2 にしてくれれば考えなくもなかったのだが時既におすし
初心者スレだったかな? Anthyに変換効率パッチを適用するって話
で野良ports作ってみた(中の人バレバレなんだけど)
ttp://t.co/H9EMFF6 なんか気がついたことあったら教えてよ。気に入らなかったら
叩いてくれてもいいけどさ
個人的には jogamp-jogl とeclipse-cdt の ports を最新にしてほしい。
中の人お願い!
java と C?
まだ emacs とか vi とか使っている?
はい
むしろvim入れて常用してる
emacsはあまり使ったことないがカスタマイズ次第でかなり化けるみたいよ、充分常用に足るんじゃない?
わしはemacs使ってるよ。anythingが出てからemacs界隈は熱いらしいけど・・・。
最近はeeが一番多いかも。
やはりeeを使いこなして初めて一人前のFreeBSD使いと
認められるのでしょうか?
eeはいいよね。
vimで1Gbyteくらいのファイル空けたら死んだので、素のvi使ってる
あれ?nviだっけ?
vim使いだった友人に
俺「viかemacs使える?」
友「vi使えるよ」
俺「んじゃviでファイル開いて」
俺「xxで検索して、行コメントアウトして・・・」
友「え、viってvimじゃねーのww 全然操作できねえ無理ww」
って言われた。
vi使いとvim使いは分けるべきなん?
それとも "vi" vs "ee" vs "nano" とか?
>>907 vi使えてvim使えないってのは理解できるが
vimつかえてvi使えないってのは理解できない。
そうかなー。むしろ逆なんじゃないの
viの機能はひと通りvimにはあるはずだからvi使いがvimを使うのは不自由しないだろうけど。
vimにあってviにない機能が割とたくさんあるから
そういう機能を頻繁に使ってるvim使いにとってviは使いづらそう。
>>909 それは単純にvimがカーソル移動を矢印で出来るってことを言ってる?
>>910 いやvでVisual Modeに入ったりとかC-vで矩形選択したりとか
vimの:helpの中に{not in Vi}って注釈されている機能全般のことを言ったつもり。
>>896 まず、Webページの文字コードから修正すると幸せになると思うよw。
それかいw
今時ISO-2022-JPなんか使うあふぉはあんまりいないだろうけどさ
JPついてないって問題かと
shiftとか開始キー押して、カーソルキーで範囲をハイライトさせて選択、そして処理、っていう
今の主流派のスクリーンエディタの挙動に慣れてると、ビジュアルモードに結構依存すると思うよ
俺もLinuxでvimに慣れてたからFreeBSDも楽勝と思ったら
デフォルトがnviでビジュアルモード使えなくて慌ててマークの使い方覚えた
viはvisualなexだと思ってたのに、その上のビジュアルモードなんてのがあるのか
まあ簡単に言えば範囲選択モード
v(行単位ならV)コマンド押すとそこから選択開始(showmodeがオンだとそこにVISUALなどと表示される)
移動キーを使ってハイライト部分を終端まで拡げて
c、d、y、>などの、範囲に対するコマンドを打つとハイライトしてた部分に対してそのコマンドを実行してビジュアルモードが終了する
(その後はコマンドによりコマンドモードに戻ったりインサートモードになったり)
ああ、あとコマンドモードだと普通コロン押したら左下にコロンだけ入るけど
ビジュアルモードでコロン押すと、ただコロンだけが入るんじゃなくて
:'<,'>
ってなって、ハイライト範囲へのexコマンドを打つために補完された状態になる、なんてのもあったな
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:03:04.29
環境にもよるかもしれないけど
俺はPC-BSD8.2のインストールDVDでzfsに指定して普通にインストールできたよ。
RAIDとかじゃなくて普通の単一のハードディスクだからあんまし参考にならないのかもしれないけど。
うちもUSBメモリにPC−BSDのインストーラ入れてそっからraidz切って入れたけど、元気に9-currentに育ってるよ
922 :
919:2011/07/02(土) 20:04:45.73
レスどもです。
そですか。
RAID-Zではなく単体HDDでbasicにしても同様のエラーが出たもので……。
実機ではなくESXiで試してるのだけど、そっちが悪いのかな。
ワロタ
なになに? portsなにやってるの?
最近debianの人頑張ってるねぇ
おまいら、教えて下さい。
Sandy Bridge で Xorg はちゃんと動いてますか?
portsのwineがここのところずっと周回遅れだなあ……
>>928 Sandy Bridge で動かしているが、GPUはNVIDIAを使っている。
Intel のオンチップGPUなんて使わん。
そうですか美味しいのに残念です。
ラップしてとっておくので欲しくなったら言ってください。
mpegtsなファイルの量産環境が整ってもそれを切った貼ったできないと意味ないねw
いやべつにそこはどちらでも
kino で不満が?
cvsupの鯖ってもっとパワーアップできんのかな?
/usr/ports/UPDATING を無視してportmaster -aしたらワロスw
p5-libwwwがどんどん増えるw
気づいたら/usr/local/lib/perl5/以下に古いバージョンのディレクトリが残りまくりw
perlのうpグレード法を知らないお馬鹿さん登場!
ソフトのアップグレードにコツが必要とかもうね
前から不思議だったんだけどなんでLinuxのディストリは割とPerlとかがアップグレードされても平気なのに
FreeBSDだけPerlのアップグレードの時に割と気をつけないけないの?
FreeBSDのportsの設計が根本から腐ってて治す手段がないの?
それとも治す手段はあるけど設定の思想上止むを得ない事情があるの?
>>942 FreeBSDの根幹のところで、
perlを使いまくっているから。
古いファイル残ってても気にしなければOK
# pkgdb -Ff
# portupgrade -o lang/perl5.10 -f perl-5.8.\*
# portupgrade -fr perl
or
# portmaster -o lang/perl5.10 lang/perl5.8
# portmaster -r perl\*
え、perlをアップデートしたあと
# perl-after-upgrade -f
するだけで十分だろ?
マニュアル車の乗りかたを知らないオートマ車買い物主婦レベルの人がなんかぐだぐだ言ってるね
FreeBSDのperlなら、/usr/bin/perlとportsの/usr/local/bin/perlに分かれてるだろ。
根幹のところで使いまくってるperlは/usr/bin/perlのほうに依存してるべきだから関係ない。
portsの設計がどっかまずいのかどうかは知らん。
ベースシステム(/usr/bin/perl)からperlはだいぶ前に取り除かれた。
>>947 それは「近頃の若いもんは紙テープも読めんのか」と言ってるレベル。つまり老害。
>>948 化石さんお疲れ様です。グダグダ言わずに引退してください。
>>942 > Linuxのディストリは割とPerlとかがアップグレードされても平気なのに
それは同時にperlモジュールもアップデートされるから。
(というか、モジュールがアップデートされてないとperl自体のアップデートで引っかかる)
FreeBSDでもperlとperlモジュールを同時にアップデートすれば同じように平気。
>>952 つまりやっぱり
>>947の言うように
FreeBSD=マニュアル車
Linux=オートマ車
ってことだね。
>942
FreeBSDでは複数のバージョンのperlを共存できるように
別々のpathに放り込むようにしてるからじゃないかな
>>945を見ても、linuxとほぼ変わらんと思うが。
俺はCentOSしか知らんが
Perlのバージョンアップなんてしてくれないぞ
ベンダパッチの番号が上がるだけ
今さら5.8.8かよ(最近CentOS6出たけど)
>>956 それはシステムの問題じゃなくて、ポリシーの違いでしょw
CentOSは何もバージョンアップしないだろ。セキュリティパッチだけ。
わかってりゃ何でもねぇけど分からないと(w
程度の問題だよ。気に入らなかったらLinuxでもWindowsでも
使いやすいもの使った方がいい
ところでicuのupdateでプチ祭りになってるな……
とりあえずlibmap.confで逃げとこ
>>959 逃がすだけなら /usr/local/lib/compat/pkg 以下に退避されるやつで困らないのでは?
いやまあ、ツール使わない人なんだったら余計なお世話でしかないんだろうけども。
じゃあベースシステムから取り除かれたのに根幹のところで使いまくっているわけ?
根幹化石馬鹿の自作自演ウゼェ
>>961 それでもいいんですけどね
強いて理由があるとすれば、書き換えた瞬間に変更が有効になるぐらいかな
はいはい、おまえがLinuxを心底愛してることはわかったから
そんなめんどい思いしてまでなんでここに居るんだ?誰からも望まれていないのに
ま、FreeBSDをperlのことでディスろうと思ったんだろうけど、的外れ。
根幹化石馬鹿はもうちょっとFreeBSDの現状を知ってから発言しろよww
は? perlは4までだろ?
おまえら全然話がかみ合ってるように見えん、アンカーつけろヴォケ
>>960 (Linuxは)CentOSしか知らんってことでヨロ
そういわれれば確かにバージョンアップはしないディストリビューションですた
つか、Perlってインスコパスにバージョン番号はいってんだから仕方ないだろう。
>>970 インスコパスってなんぞ?
/usr/local/lib/perl5/5.10.* みたいなやつか?
graphics/libjpeg-turbo のABIがjpeg-8互換になったので
jpeg-8_3をlibjpeg-turbo-1.1.1に入れ替えてみた。
とりあえず変化はあんまりよくわからん。
>959
やっぱあれ祭りだったのか…
ふかく考えずにてきとーにupgradeかけてひでー目にあったぜ…
>>973 深く考えずに適当にやっても、もとのライブラリは退避されるんだから
別にひどい目にはあわないとおもうのだが……
祭りってのは影響範囲の広いライブラリのsonameの変更にあわせて
ごっそりリビルドしまくるという意思のあるやつだけ参加するものだし。
その辺なんだよね。わかってりゃ退避されたライブラリを指定
するなりしてやりゃいいんだけど、知らないとあちこち動かない
プログラムが噴出してパニック状態になりかねん
不親切ではあるよね。
PBIなら・・・PBIならきっと何とかしてくれる
指定しなくても退避してくれるアップデートツール入れた時点で
退避先はライブラリパスに入るので、知らずにやってもパニックになることはない。
どうやら本当に根幹化石馬鹿くんは、FreeBSDのことを何も知らずに貶めようとして
大きな大きな墓穴を自分のために掘りまくってることに気づいてないようだ。
粘着くん乙
とりあえずperlは他のモジュールがインストールされたまま
perlを消したり入れたりするから消したときにきれいに消えきれないせいだとして、
perl単体だけdeinstallしたときはきれいに消えきるのかな?
そろそろ次スレ?
>>977 全然問題が解決してない現実を罵倒で誤魔化すのはいい趣味とは言えない
寝不足? カルシウム不足? 過労死する前に休んだ方がいいかもね
p5-libwwwの依存関係ウザw
やり直しのきく人生なんてのはただの幻想にすぎない
どちらにせよ、perlのupdateで、良い思い出がない。
したがって、perlはupdateしない。
どちらにせよ、女とのセックスで、良い思い出がない。
したかって、女とはセックスしない。
やったことがないことの思い出を語るスレがあると聞いて飛んできました!
やらないか
やらないよ
by 三浦かずよし
自殺したオッサンのセリフ言われても
その幻想をぶっ(ry
>>992 あっそっちか!カズダンスって書いてくれないと
殴打の好きなオッサンかと思ったよ
最近、csupが遅い
cvsupd鯖混み過ぎw
というか、家からは日本のcvsupd鯖も台湾のcvsupd鯖も同じホップ数で到達できるから(ry
あーあーよく聞こえないAA略
allbsd鯖使えば?