Wanderlust その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256295434/
Wanderlust その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114097161/
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:03:44
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:05:39
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:07:09
      ____∩_∩
   /        ・ ・\
   (          ∀   )  <ぼく、4ゲット君
    \/\/\/\/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:10:48
Wanderlust FAQ 日本語版
http://wiki.gohome.org/wlja/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:19:36
プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

効果的にバグを報告するには
ttp://www.unixuser.org/~ueno/bugs-ja.html

賢い質問のしかた
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html

GNU Emacs Lispマニュアル 2.5版
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp.html

GNU Emacsマニュアル
ttp://www.bookshelf.jp/texi/emacs-20.6-man-jp/emacs.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:26:23
おらおら!角ばった 箱太郎様が7ゲットだぜ
     ___
    ./\__\
   /  /○ ○/
  ./  /  ゝ /
  /  / ,___ノ /
  \/__/__/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:30:10
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   ライセンスや開発体制が普及に影響する・・・ 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:31:24
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   Emacs使えるとハッカーになれる、なれる… 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:42:45
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 
 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /
 
 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ  
|    | ( ./     /      `) ) ♪

11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:02:57
M-x wl-demo でサンタが消えてからスレ立てかい
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:09:33
その6を開いてなかったことに今気付いた
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:29:30
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;    変わったUser-Agentは(・∀・)カコイイ!!
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:43:39
起動時のやつらをゆっくり見たければM-x wl-demoとM-x wl-news、これまめちしきな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:54:02
こまけぇこたぁいいんだよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:22:09
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   どの国でもmailには7bit ISO 2022が使われている… 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:28:24
どうなってんの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:21:27
emacs23 で pop3 や imap フォルダに SSL 接続すると
Loading `ssl': old-style backquotes detected!
byte-code: Process POP3 not running
とまあこんな感じです。みなさまいかが?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:40:51
Loading `ssl': old-style backquotes detected! はただの警告であって
POP3 not runnig と関係ありませんよね。
手元じゃSSL接続できてるし

2018:2010/01/27(水) 10:27:45
もしかすると cache あたりが悪さをしていたのかもしれませんが、
フォルダの指定の書式をちょっと変更したところ (アカウント名部分を
ダブルクオーテーションで括った) POP3 not running の
エラーが出ることなくアクセスできるようになりました。
IMAP フォルダも同様。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:11:24
Carbon Emacs で Gmail に IMAP over SSL でアクセスしています。
が、日本語フォルダへのアクセスができません。
.wl では (setq elmo-imap4-use-modified-utf7 t) を指定しています。
Gmail の特殊フォルダと呼ばれる [Gmail]/送信済み などをフォルダモードで
m A しても IMAP error: Invalid Command となり、アクセスグループで一覧を
得ようとすると
error: Unable to convert from Unicode
utf7-u16-latin1-char-converter: Unable to convert from Unicode
あたりが出ます。どうしたもんでしょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:02:14
Emacs22まではmule-ucsをいれろ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:42:09
Maedow3+Wanderlustで受信ができるのですが、送信ができません。
1.エラーメッセージ
Type C-c C-x C-z to exit MIME mode, and type C-c C-x ? to get help.
Mark set
No further dynamic expansion for `' found
Exit MIME editor mode.
Sending...
wl-draft-dispatch-message: Symbol's value as variable is void: smtp-end-of-line
Symbol's value as variable is void: smtp-end-of-line
対応をググリ
.wl
(setq smtp-end-of-line "\n")

と追加修正

2.エラーメッセージ
Loading g:/home/site-lisp/starttls.el (source)...done
byte-code: Spawning child process: exec format error
Spawning child process: exec format error
またググって
.emacs
;;Spawning child process: exec format error
(require 'mw32script)
(mw32script-init)
と追加修正
としてみるも、状況は変わりませんでした。
対応を教えていただけませんか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:21:50
opensslの設定をしたら、OK!でした。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:06:07
- ntemacs23.1
- wanderlust先端
- APEL先端
- flim-1_14_9
- semi-1_14_6

の環境で、htmlメールに返信しようとして、(wl-draft-send-and-exit)すると文字化けが発生するのですが、
同じ現象の方いますでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:47:16
最近はデコメールが標準になりつつあるし、wanderlustだけでメールの処理するのがキツイですねぇ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:17:52
>>26
デコメで気持ちを表しているとか、正直言ってキモイし、やめてほしいな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:58:52
summaryが文字化けするようになった。
s allすれば直るんだけど。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:16:50
メール作成時のファイル添付を、関数を用いて機械的に行いたいです。
SEMIの mime-edit.el の mime-edit-insert-file はプロンプト入力を求めますが
(引数のverboseがnilでもencodingの入力を求める)、これを省略したいがために、
下記の修正を考えました。(15行目以降付近)

; (if (or (interactive-p) verbose)
; (setq encoding (mime-prompt-for-encoding encoding))
; )
(setq encoding "base64")

自分としては、自分がつくるメールでbase64に決め打ちしても問題ないと理解しています。
だが見落している点がないか不安です。
この修正の結果として生じ得るトラブルなどあれば、ご指摘・コメント頂けないでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:55:24
訳あってexchangeから昔使ってたWanderlustに最近切り替えたんだけど、
pop3のパイプフォルダ、比較的新しいマシンなのに遅すぎなんだけどこんなもん?
いまだfetchmailとprocmail使うってのが普通の使い方なん?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:23:49
Gmailが絵文字を扱えるようになったわけだけど、
なんとかwlでも表示出来ないものか。
emoji.elもあることだし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:22:05
CVSのChangeLogを見ても、最近は全然弄られてないね。困ってないから良いけど。
MLの外国人達は開発には興味ないのかなぁ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:29:45
こんな糞重いのをどうしろと。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:39:22
3週間前が最近じゃないのか。最近の人間は気が短くなったものだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:18:52
ところで、semiのバグはいつまで放置なんだろうか。
送信すると文字化けばっかり。
3635:2010/11/24(水) 08:56:11
>>35
事故レスです。

semi -> semi-1_14-wl枝
flim -> flim-1_14-wl枝

を適用したら、NTEmacs23.2の環境(mule-ucs無し)で、丸数字の入ったdraftバッファも文
字化けなく送信できました。ありがとうございます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:10:27
>>36

-wl 枝に文字コード回りの変更なんてないよ。
まさか、今まで trunk 使っていたとか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:34:58
>>34
だから、ChangeLogの中身ちゃんと見たのかよ?w
3935:2010/11/25(木) 17:58:21
>>37
じゃあ、これを~/.wlに入れたからですかね。丸数字入れたdraftバッファでC-c C-cしたら、全部化けてたのが直った。
;; cp932の設定
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(shift_jis . cp932))
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(iso-2022-jp . cp50220))
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:25:44
>>39
「丸数字入れたdraftバッファでC-c C-c」が文字化けしてそれで直るんなら
charsets-mime-charset-alist の値をいじってるんじゃないの?
4135:2010/12/01(水) 22:04:25
>>40
いや、いじってないです。。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:19:52
じゃあ何かはわかんないや。
ただ、 >>39 の設定で変化するってことは、丸数字を sjis か
iso-2022-jp にエンコードしているってことなんだけど
デフォルトの状態ではそうはならないよ。
4335:2010/12/18(土) 21:04:31
ntemacs-23.2とmerged-trunk-to-elmo-imap4-compliance-1で、日本語添付ファイルで「を」を含むファイルうを送ると、"_"に変換されてしまうのですが。。
4443:2010/12/18(土) 21:29:35
>自己レスです。
gmailに送ると、添付ファイル名は正常なので、もしかしてOutLook2010のバグかもしれないです。
すみません。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:32:53
話は違うのですが、自分はwanderlustで1Mbyte超のファイルをメールで送ることが多いのですが、mini bufferに送信状況(3% done...)とかが見れると嬉しいのです^^。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:56:44
age
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:20:37
てか、いつになったら、2.14.1 とかでるの?
そもそも 2.15.9 とかでしょ?
2.16.0 はいつになったらデルの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:09:57
っていうか、アドレス帳不便すぎない?
グループ化とか検索機能が貧弱すぎてある程度付き合い多いと使えないと思うんだけど
みんなどうしてるの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:39:49
>>48
anything-bbdbとか?
まあ、メール出す相手なんていないからおれは使ったことないけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:35:21
Tab補完でなんとかなる程度しか使ってねぇなぁ。
MH形式を活用して他のMUAやらGmail等のWebメールを併用しているのもあるだろうけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:48:56
まあ、顧客とか問合せ管理の規模になってくると
どの道、一般のMUAなんか使わずウェブとかでシステム組むしなあ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:26:17.60
cvs -d :pserver:[email protected]:/cvs/root checkout wanderlust
Unknown host cvs.m17n.org.

ってなる、みんなはどう?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:41:04.04
AIST方面まとめてつながらんような気がする
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:50:08.56
>>52
ttp://www.a-k-r.org/d/2011-03.html#a2011_03_13_1
停電で止まったようだな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 18:00:54.99
54>>
復活
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:14:38.08
(setq elmo-spam-scheme 'bsfilter)
(require 'wl-spam)
とやっても、bsfilter って動いてへんよな?

手元の環境は以下のとおり。

bsfilter-1.0.17
Emacs 23.3 or 24.0.50
ruby-1.8.7
wl-2.14.0 or 2.15.9
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:21:41.40
Emacs snapshotでWanderlust使ってたら、フォルダを開けようと
すり度に

`keymap' is reserved for embedded parent maps

なんてエラーが…とりあえず

(setq wl-use-toolbar nil)

なんてして回避…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:53:52.28
全フォルダを wl-summary-sync rescan したいんですけど
何か楽な方法ありませんか?
あったらやり方を教えてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:51:44.56
2.16.0 はいつリリースされますか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:45:41.90
つぎは、2.16.0 を通り越して、
2.16.9 だぉ。
61-nw:2011/12/11(日) 19:14:48.28
あれ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:06:36.70
M-x wl-demo
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:24:40.87
age
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 06:02:05.00
age
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:47:52.69
質問なのですが、OutLook2010みたいに、「開封済みメッセージ要求」や「配信確認要求」って、wlでは出来るのでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:22:44.21
Disposition-Notification-To: とか Return-Receipt-To: だっけ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 04:02:01.79
>>66
ありがとございます。試してみます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:42:26.88
wanderlustでimapフォルダーのリスト表示が崩れてしまったのですが、コマンドを忘れてしまいました。
どなたかご存知ではないでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:46:40.87
何のコマンド聞きたいのかよくわからんけど s all か?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:37:14.40
>>69
出来ました。ありがとうございます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 09:46:36.01
また質問なのですが、draft bufferをUTF-8に設定して、UTF-8で送信するような設定ってありますでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:19:18.65
やっぱり何がしたいのかよくわからんが

(setq charsets-mime-charset-alist nil)

ってこと?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:55:06.13
>>72
> やっぱり何がしたいのかよくわからんが
>
> (setq charsets-mime-charset-alist nil)
>
うまく行きました。ありがとうございます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:28:06.87
2.16.0 はいつ出るんでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:40:39.25

×2.16.0 はいつ出るんでしょうか?
○2.16.0 は出るんでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:34:26.69
いや、出てくれないと困ります。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 11:31:41.40
最近、wl(Wanderlust/2.15.9)UTF-8なSubjectが届くんだけど、これは変数の指定で読めるようになるのでしょうか?

"=?UTF-8?B?U3RlcGhhbmllIEN1dHRlciwgQmFyYWNrT2JhbWEuY29t?="
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:48:34.71
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 10:33:30.25
>>78
ありがとうございます。しかし、~/.wlに設定してみましたがNGでした。


>>72
> やっぱり何がしたいのかよくわからんが
> (setq charsets-mime-charset-alist nil)

これを設定すれば、UTF-8で送信することが出来ましたが、今度はメールの検索でひっかからなくなりました(^^;。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:54:57.73
cvs [checkout aborted]: connect to cvs.m17n.org(163.220.2.65):2401 failed: Connection refused

ってなるけどなんで?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:57:52.65
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:18:38.43
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:05:32.78
>>81 >>82
了解すますた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:11:47.85
MLはどこに行ったんだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:13:25.61
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:38:44.82
最新版はどっからとってこれるん?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 04:10:24.80
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:38:58.61
snapshotでなくてcvsでとってくるのってどうやるんでしょう?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:44:38.23
CVS(ほぼ)先端の wl を使ってます。
(1) From: hoge=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVslMhsoQg==?= <[email protected]>
(2) From: hoge =?ISO-2022-JP?B?GyRCJVslMhsoQg==?= <[email protected]>
なメールを wl で読むと、
(1) From: hoge=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVslMhsoQg==?= <[email protected]>
(2) From: hoge ホゲ <[email protected]>
となります。(1),(2)の違いは半角スペース一文字だけです。

上記(1)のフォーマットをデコードするにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみに Subject: の場合は、(1),(2)どちらもデコードされるのですが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:06:31.28
>89

自分は以下のような現象が出ます。
?UTF-8?B?U3RlcG
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 14:19:47.16
age
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:42:08.69
GNU Emacs 24.1.1 (x86_64-apple-darwin, NS apple-appkit-1038.36)
で、Wanderlust/2.15.9 (Almost Unreal) を使っているのですが、
ドラフトバッファを C-cC-k yes で、Kill Current Buffer をしようとすると、
以下のエラーが出ます。どなたか解決法がわかりましたら教えてください。
Invalid function: (\` (buffer-live-p ((\, (current-buffer)))))
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 04:06:54.27
>>92
GNU Emacs 24.1.1 (x86_64-apple-darwin11.4.0, NS apple-appkit-1138.47)
Wanderlust/2.15.9 (Almost Unreal)
だけど、エラー出ないよ。
wl-draft-kill-pre-hook 設定してない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:44:30.34
>>93
お騒がせしました。自分の設定の問題でした。
具体的には draft モードで利用していた elisp に含まれる
make-local-hook という命令が悪さをしていたようです。
ありがとうございました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:15:43.24
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html どうなっとん?
cvs.m17n.orgサービス停止しとるというのに最新版はどこのcvsからとってこれるん?
いいかげんにwebサイト更新しぃや。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:29:24.16
https://github.com/wanderlust/wanderlust
githubに移ったのかなと思ったけど、こっちもいろいろ古いな…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 10:39:02.19
>>96
Unofficial って書いてあるじゃん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 19:56:03.50
chise.orgに移ったんじゃないのかい
詳しいことは知らないけど

http://git.chise.org/gitweb/?p=elisp/wanderlust.git
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 14:04:43.50
添付ファイルのついたニュース記事を閲覧しようとすると,
Cannot display message -test@localhost/4
のようなメッセージがemacs の最下行に表示され,本文すら表示できません.
(ここで,「-test@loalhost」 はニュースグループで,「4」は記事番号です.)
ただし,添付されているのがHTML ファイルの場合はw3m-el の効果で閲覧できます.

添付ファイル名は,日本語・英数字のみのいずれもダメなので,ファイル名は無関係と思います.

~/.elmo/nntp/localhost/test/entity-0
のようなファイルを別のdirectory に移動すると閲覧できるようになります(閲覧できたら,元に
戻します.これを消してしまうと,O でセーブできなくなります).

はっきりとは覚えていませんが,2〜3ヶ月ほど前からエラーが生じるようになりました.
~/.wl は変更していません.
以前はそのようなことはありませんでした.
wl のversion は,2.14.0-12 です(Debian GNU/Linux stable および testing).

上述の方法でどうにか閲覧は可能ですが,手間がかかって仕方がありません.
スペースキーやn などで添付ファイルつきのニュース記事の本文を普通に閲覧できるようにする
対応方法がありましたら,御教示お願い致します.
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:18:33.61
開発終了しました。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:22:28.21
どこ情報よ。
102名無しさん:2012/07/12(木) 17:19:39.05
〜はナマが一番
103sage:2012/07/13(金) 22:52:28.64
99 を書いた者です.その後,自己解決しました.
サイズの大きなニュース記事を読むときに,いちいち取り込むかどうかを聞かれないような
設定をしていたのですが,それが設定ミスをしていて悪さをしていたようです.修正したら,
よくなりました.

以前はそれでも動作していたのですが,前述の通り,3ヶ月前あたりからエラー
が生じるようになってしまいました.逆に,これまで動いていたのが偶然だった
のかもしれませんが….

お騒がせしました.
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:33:53.04
Emacs24(24.1) で Wanderlust(2.5.19) を使うと、
Summary モードでのカーソルの上下移動がものすごく遅いんですが、
なにか対処法はないでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:29:16.90
>>104
(setq-default bidi-paragraph-direction 'left-to-right)
106104:2012/09/08(土) 22:53:33.30
>>105
ありがとうございます。これでバッチリでした!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 10:15:25.27
User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) Emacs/23.4 Mule/6.0 (HANACHIRUSATO)

を、kde 3.5で使用しています。
ドラフトバッファウィンドウの、タイトルバーについての質問です。

現状のタイトルバーは +draft/6613 みたいに、フォルダ名+メッセージ番号となっているため、
複数のドラフトを開いていると、目的のドラフトに一発で移動することができません。
タイトルバーに、subjectを表示することは出来るでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:54:02.26
Last modified: Sat, 26 Mar 2005 00:13:47 JST
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:27:09.17
gngupackの ntemacs:emacs-24.1-20120716.exe
wanderlust:wanderlust-201208261913.tar.gz
なのだが、summaryで 'o' で refileすると、
Folder name for refile (+inbox): +
みたいに出て、以前はそのまま returnすると +inboxが採用されていたのだが…
今は、わざわざ +inboxを指定しないと +が採用されている。
結果、'x'すると ~/Mail直下に refileされる。
以前の様に(+〜)のデフォルトが採用される様にする方法はありますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:44:57.98
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:04:46.74
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:16:13.83
まだ、24系には移る気がしない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:40:32.51
えー、cvs復活しないのかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:33:38.96
もう開発停止?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:46:55.61
UTF-8なメールの検索が出来るようにならないかな。。
116115:2012/11/09(金) 14:03:20.81
UTF-8だけならgrepできるけど、quoted-printableなメールはどう対応していいか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:20:30.80
やはりUTF-8なメールの検索はwanderlustでは諦めるか。。
そろそろThunder birdに乗り換えるかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:38:32.49
Thunderbirdは保守は続くけど開発は止まってなかったっけ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:40:40.38
wlも似たようなもんだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:05:20.84
伊藤さんのunofficialをofficialにしちゃえばいいのに。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:24:32.56
ていうか、UTF-8なメールの検索が出来る機能出来ると、もの凄く有り難い。
無理かな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:30:08.50
あきらめろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:13:50.05
>>122
それは、開発も止められるということなのでしょうか(´・ω・`)。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:11:46.76
fetchmail & procmailでMaildirに取り込んでるんだけど、
取り込み先のフォルダをサマリモードで開くと、
新規メールの中で、後に取り込んだメールほど上になっちゃう。
MHだとこんなことないんだけど、これ何とかなります?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:57:39.59
>>124
うちはそんなことないけど、なぜそうなる?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:25:41.06
また今年もクリスマスモードになったね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:36:45.70
それを見て年の瀬を実感する12月1日
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:30:04.06
Wanderlust って utf8 なメールを書くことはできますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:14:10.89
>>128
> Wanderlust って utf8 なメールを書くことはできますか?
http://ubulog.blogspot.jp/2009/03/emacs23-wanderlust.html

ここに詳しく書いてありますよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:58:12.16
どこに書いてあるのかさっぱりわからなかった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:36:42.42
>>129
なるほど、詳しくない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:22:07.21
>>128

RFC5335 的な意味ならできない。
本文に使えるかどうかなら大抵はできる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 17:27:06.82
gohome.orgつながらないね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:19:14.04
Wanderlust/2.15.9 (Almost Unreal) を使っています。
3-paneで見ているのですが、message bufferを2つにしてfollow-modeで見ることは可能でしょうか。
少しelispを見てみましたが、自分には難しそうで…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:13:02.05
Wanderlustは死んだんだろうか。。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 22:34:38.90
Mew
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
MacPortsから入れているemacs-app @24.3_1+inlineを使っているんですが、
TLS接続のためにこれまたMacPortsから入れたgnutlsを利用しています。
gnutlsが2.12.19_0の時はGmail経由でメールを送信するのにも問題ないのですが、
3.1.10_0の時はGmail経由でメールを送信すると

Sending...
Opening STARTTLS connection to `smtp.gmail.com:587'...done
STARTTLS negotiation failed: *** Starting TLS handshake
- Certificate type: X.509
- Got a certificate list of 2 certificates.
- Certificate[0] info:
-
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nil

となります。どうちて。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
証明書
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
証明書の問題なんでしょうが、2.12.10_0 の時は問題なくて 3.1.10_0 の時は問題が発生するのが
なんでなんだかなーとか。

あと Mac OS X 10.8.4 では /etc/ssl 以下に certs/ca-certificates.crt とかは存在しなくて、
ports で探して見つかったのが curl-ca-bundle ぐらいか。これで入った
/opt/local/etc/openssl/cert.pem を gnutls-cli --x509cafile で食べさせてもエラー発生。
なんやねん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
○で囲んだ数字など、Windows の機種依存文字を含んだメールを
UTF8 に変換して返信するために、下記の設定を .wl に加えています。

(require 'cp5022x)
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(iso-2022-jp . cp50220))
(setq wl-mime-charset 'iso-2022-jp)

これはこれで大変便利なのですが、この状態で、「〜」の文字を含んだ
ISO-2022-JP なメールに返信すると、自動的に UTF-8 になってしまい、
理由がわからず困っています。解決法がわかればお知らせください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
文字化けするかも。

>>140

cp50220デコーダを使うことで、ISO-2022-JP で書かれたメールに
含まれる "〜" (U+301C, WAVE DASH) は "〜" (U+FF5E, FULLWIDTH TILDE)
としてデコードされるが、FULLWIDTH TILDEは ISO-2022-JPでは
エンコードできないため。

対策は、

1. リプライ用のドラフトを作成する前にcp50220デコーダを使用しないよう
設定を変更する。

(setq mime-charset-coding-system-alist
(delq (assq 'iso-2022-jp mime-charset-coding-system-alist)
mime-charset-coding-system-alist))

2. どこかで FULLWIDTH TILDE を WAVE DASH に置換する。

3. cp50220でエンコードしてISO-2022-JPと詐称する。
自分が何をやっているか分からない人にはおすすめしない。
142140:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>141
なるほど、詳しくありがとうございます。
対策 1. だとそもそも丸数字が扱えないので、2. をやってみました。
あまり美しくないですが、hook で置換したところ望みの動作になりました。多謝!

(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
(lambda ()
(while (search-forward "〜" nil t)
(replace-match "〜"))))
143sage:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
これ、WAVE DASH、FULLWIDTH TILDE以外で発生する組み合わせがありそうですが
どんなものがあるでしょうね。
144140:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>143
「¢£−¬?〜‖」などで発生するようです。これを考慮して、以下のように
書いてみたのですが、なんかもっとエレガントにならないものか。

(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
(lambda ()
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(while (search-forward "¢" nil t)
(replace-match "¢"))
(goto-char (point-min))
(while (search-forward "£" nil t)
(replace-match "£"))
...以下繰り返し
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>144

(translate-region (point-min) (point-max)
'japanese-ucs-cp932-to-jis-map)
146140:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>145
目から鱗でした。ありがとうございます!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:04:35.60
保守 age
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 18:43:24.40
明日、デモ画面変わるかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:13:33.45
ドコモメール試したやついる?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 03:37:55.46
C-c C-a でアドレスマネージャに入った時のフックって無いですよね
ここのキーバインド変えたい時はどこでやれば良いですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 04:20:49.36
>>150
wl-addrmgr-mode-map
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 05:12:18.81
>>151
それをどのタイミングで設定するのがベストなんでしょうか
wl-folder-mode-hook でやるとエラーになっちゃうし
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 06:40:38.63
普通に
(require 'wl-addrmgr)
(define-key wl-addrmgr-mode-map "." 'wl-addrmgr-goto-top)
とかじゃだめなん?
なんで hook の話が出てくるんだろ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:11:48.95
>>153
あああ、思いっきり色々と勘違いしてました
.wl の中で (require 'wl-addrmgr) してから設定すればいいんですね
すみません、お騒がせしましたm(_ _)m
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 03:33:44.47
フォルダバッファの ":0/0/[0-9]+$" な部分に追加のフェース付けて見えなくしたら
凄くすっきりした
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 00:35:23.36
ひさびさに bzr で取得した emacs + emcws patch をビルドしたんですが。。。
Wanderlust のインストールする段階になって、apel がインストールできない。

>emacs -batch -q -no-site-file -l APEL-MK -f compile-apel \
> NONE /usr/local/share/emacs/24.4.50/site-lisp NONE
>Loading /usr/local/src/apel.work/APEL-CFG...
>Eager macro-expansion failure: (wrong-type-argument sequencep 769)
>Wrong type argument: sequencep, 769
>gmake: *** [elc] Error 255

誰かこのエラーを回避する方法を知りませんか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:19:42.07
158156:2014/04/19(土) 20:19:45.65
bingo!
Thanks!
159村井 ◆4.NMMMMMMM :2014/04/20(日) 10:59:44.51
あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:52:27.34
cygwin &amp; NTEmacs-23.4を使用している者です。
メッセージを開こうとすると、以下のようなエラーが発生します。

Symbol's function definition is void: w3m-add-local-hook

どうかご教授下さい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:13:01.94
>>160

2010-10-06 Katsumi Yamaoka <[email protected]>

* w3m-ems.el (w3m-add-local-hook, w3m-remove-local-hook): Abolish.

いろいろ古そうだけど。
w3m-add-local-hook を使っているところは add-hook で書き換える必要がある。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 11:12:47.94
>>161
emacs-w3mとwanderlutをバージョンダウンしたら、うまく行きました。ありがとうございます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:49:48.01
elmo-splitすると、途中で処理が止まって、以下のようなエラーが出ます。

encoded-text-encode-string: Multibyte character in data for base64 encoding
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:29:54.09
皆さんが、gnusを使わない理由を何でしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:44:03.50
使う理由が特にないから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 17:06:22.93
覚えられないから
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:48:16.54
wlを使いたく以下の作業をしました。ここまで当たってるのか知りたいです。

windows7
GNU Emacs 24.2.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
of 2012-09-02 on GNUPACK

git shell にて、apel, flim, semi, wlをDLしました。
apelのmakeit.bat(編集後)実行し、~\.emacs.d\elispにapel, emuサブディレクトリが生成されました。
flim, semi, wlはelispディレクトリに、ディレクトリごとコピペしました。

これでインストールはOKなのでしょうか?

後は、init.elの設定だと思っているのですが...設定をどうやればいいのか分かりません。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:54:00.21
>>167
README と INSTALL あと info を読んだらいい。
なんとなく info の設定は失敗してそうだから↓でもよんだらどうかね。
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_toc.html
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:55:09.67
こっちで聞いた方がいいんじゃね。

NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:56:14.65
そこら辺で頓くんだとすると wl 使うのは辛そうだな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:14:17.12
返信ありがとうございます。
めげずに頑張ります。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:52:29.59
>>171
まず M-x list-packages から適当なパッケージをインストールする方法に慣れて、
http://www.emacswiki.org/emacs/WanderLust#toc2 の設定すればいいよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:01:44.49
>>172
http://www.e6h.org/packages/ が 403 になる件
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:46:35.51
>>172
分かりました。とりあえず、Emacs実践入門読んで、内容をしっかり習得しますね。レベルが上がったらまた着ます。
こうやって教えてくれるのは本当にありがたいことです^^
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:20:05.77
>>173
package.el を読むとわかるが http get する URL はこれです。
http://www.e6h.org/packages/archive-contents
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:10:59.91
>>174
もっとも簡単な方法なんだが、これでも難しかったのかな。
質問するときは知能指数と英語力も書いたほうがいいんじゃないか。

これ読めばアホでも package のインストールはできるようになると思う。
http://emacs-jp.github.io/packages/package-management/package-el.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:42:09.55
>>176
はい。正直なところ、難しいです。
しっかり勉強させていただきます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 17:47:10.89
どなたか、下記の問題の解決法をご存知ではないでしょうか?

wanderlust で GMail 風、新着レス順にソート
http://www.ftnk.jp/~fumi/cl/2009-07-28.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 15:08:26.69
180178:2014/10/01(水) 23:17:38.75
>>179
どうもありがとうございます!
Gamil に imap アクセスしてるので、これでストレスなく使えそうです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:37:23.53
ああ、今ntemacs-23.4使ってるけど、emacs-24に上げて、wl使えるかどうか不安だわ。
ググっても情報殆ど出てこないし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 11:41:45.14
普通に使えとるが
GNU Emacs 24.3.1 (i386-mingw-nt6.2.9200) of 2013-07-01 on ROCKERS
Wanderlust/2.15.9 (Almost Unreal)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 18:46:26.18
>>182
自分はntemacsなんだけど、ビルドもうまく行くけど、動かないlispが多くなった。
一つ一つ潰していくしかないかな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:54:46.69
mlで質問したのですが、返事がなかったので、ここで質問させて頂きます。
--
Wanderlustを使っているんですが、 等の文字が入ったメールをWanderlust側では
quoted-printableでエンコードする設定にしています。

しかし、Outlookユーザから来たメールを見ると、base64でエンコードされています。
これが、今の主流かどうか分かりませんが、base64でutf-8の文字が入ったメール
を出す時はどのような設定が必要でしょうか。

宜しくお願い申し上げます。

ちなみに、自分の~/.wlには以下の設定がしてあります。


;;Simply tell SEMI to accept encoded sequences in header fields.
(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)

(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)

;;; ファイル名が日本語の添付ファイルをエンコードする [semi-gnus-ja: 6046]
(eval-after-load "std11"
'(defadvice std11-wrap-as-quoted-string (before encode-string activate)
"Encode a string."
(require 'eword-encode)
(ad-set-arg 0 (eword-encode-string (ad-get-arg 0)))))
---

宜しくお願い申し上げます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 04:12:27.58
wanderlustのメールをOutLookのpstファイルに移行することは出来ますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:56:42.84
質問です。
Wanderlustでメールの転送をすると、emlファイルが添付された形で転送されるのですが、
これをテキストベースで転送するには、どうすればよいのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:01:58.62
A で引用あり返信にして、あとはヘッダを手作業で Re: を Fwd: にしたり
To: アドレスを変更すればよくね?
188186:2014/11/19(水) 19:11:08.82
>>187
ああ、なるほど。
ありがとうございます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:38:08.56
これとか今でも使えるのかしらん

Windowsっぽいフォワード - 適当めも
http://d.hatena.ne.jp/buzztaiki/touch/20070310/1173668466
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:33:36.69
最近、常時 Reply-To: を付けている人が多くなってきました。
(内容が From: のアドレスと同じである人もけっこう多いです。)

例えばあるメールでは、From: A, Reply-To: B, To: C, D, CC: E のような内容で、
C が自分のアドレスであるとします。

wl での返信の場合、To: B となりますが、
多くのメールソフトの返信の場合、To: B, D, E のようになるようです。
差出人は後者の挙動を想定してるようですが、どちらの動作が正しいのでしょうか?
また wl で後者のような挙動をさせることが可能であれば、その設定法を教えてください。
191190:2014/12/31(水) 11:58:23.03
すみません、1箇所誤りがありました。

> 多くのメールソフトの返信の場合、To: B, D, E のようになるようです。

To: B, CC: D, E (もしくは To: B, CC: C, D, E)でした。すみません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:42:55.29
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:19:11.09
ついに MELPA に Wanderlust が入ったんだね。

http://permalink.gmane.org/gmane.mail.wanderlust.general/5761
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:09:40.77
最近は Wanderlust も活発になったもんだ。
Emacs-Fu で取り上げれ外人ユーザが増えてからだね。
安心して末永く使わせていただきます。
195名無しさん@お腹いっぱい。
GMail を IMAP サーバにして、Wanderlust で読み書きしています。
Wanderlust で GMail の別アカウント間で、メールを移動すると、
移動後の GMail 上でのメールの日付が、メールを移動した日付になってしまう
のですが、元々メールが届いた日の日付のままで移動することはできないでしょうか?

ちなみに Thunderbird でメールを移動すると、メールの届いた日
(or メールヘッダの Date: の日付?)になるようです。