Solaris教えてスレッド 其の31

このエントリーをはてなブックマークに追加
35名無しさん@お腹いっぱい。
ありがとう!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 10:21:49
ZFSのいいところをざっくりおしえてください!!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 11:25:35
安全。管理が楽。容量が大きくても平気。
SPARC と x86 で互換性がある。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 11:45:45
ZFSを使えば間違いない!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:40:04
でも、UFSのDiskなら他のUnixでも読めるけどZFSのDiskはAIXとかでは読めないんですよね。
上げ足なんですが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:48:05
あと、zfsはufsdumpで保存できないしな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:25:28
>>40
えー!。じゃあシステムをテープに保存するときはtar.zですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:31:10
SolsticeBackup
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:32:21
普通、zfs send だろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:31:35
>>39
zfsはバージョンだけチェックしとけばOKだし、バージョンが異なった場合でも
後方互換がしっかりしてるけど、UFSは方言が多すぎてOSやエンディアン違いでも
読めないことの方が多いんでportableかと言えば、そんな気はまったくしない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 10:24:01
ufsdumpしたものなら、エンディアン関係なくufsrestoreで読めるけどな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 10:55:02
ヤダいヤダい、i-node 番号変わっちゃダメなんだい!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:23:23
マシン本体が故障したときに、とりあえず動いている他のマシンに繋いで
読めるかどうかとか考えると、元のマシンを復旧してからないしは
同一OSの他のマシンでufsdumpしてからってのはちょっとやりにくい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:30:06
「ufsdumpしてから」じゃなくて、
定期的に取ってるufsdumpの最新版を使って
別のマシン(異なるOSでも可)でrestore if でインタラクティブに読んで、
必要なファイルだけ応急で取り出したりするんだよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:36:33
>>48
そうそう、それです。
Solaris10gaあればZFSで作ったDiskも読めるけど、10がなくて、ZFS読めるマシンが無かったら怖いです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:37:40
定期的に ufsdump なんてしてられないとか
必要なファイルは最新版だとかでダメだろ
まぁ、Solaris は ufs snapshot あるだけマシだが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:40:45
その辺のパチョコンにSolaris10入れれば無問題
つか、なんで「UFS読めるマシンが無かったら怖いです」にはならんの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:47:39
>>51
FreeBSD/Linux等を含め、ufsdumpが読めないOSは事実上存在しないから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:55:51
zfsを読むだけならOpenSolarisのインストールDVDで立ち上げてマウントすりゃ
できるんじゃね? 試していないけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:00:06
よその ufsdump が ACL やら見てくれると思えんのだが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:01:22
ZFS にしといてディスク繋ぎかえた方がよっぽど楽に思えるのは何でだろ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:03:56
非常時にはACLなんてどうでもいいんです。
データ本体がとりあえず読めればいいんです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:13:27
ま、UFSがそれほど素晴らしければ誰もわざわざそれ以外のFSなんて考えん罠
現実はどうよ?今時ただのUFSで頑張ってるとこなんてあるのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:31:48
fsがufsかどうかという話じゃなくて、
ufsdump形式での保存が可能かという話なんだが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:32:06
「zfs は zfs send 形式で保存出来るのに、ufs は出来ない!」

こんなこと言ったら確実にバカ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:07:23
逆に「zfsはufsdumpで保存できない」とか言っちゃうのもバカ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:47:37
ZFSに興味があるんでZFSの本買っちゃったよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:54:56
「zfsはfsckで修復できない」
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:31:02
そう言えば「zfsはデフラグがないがbtrfsにはある」とか言うのもいたな。
ストライピング構成でデフラグってどうよ? というか。

つか、btrfsがモノになる頃にはSSD全盛で、デフラグ? なにそれ、旨いの?
みたいな風になってないとも限らなかったり。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:40:26
デフラグ機能を実装したbtrfsの勝ち!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:00:59
エンタープライズで実用レベルにならんとそもそも比較にならんだろ
btrfsがそうなるころにはZFSでもデフラグとかあるかもよ
linuxでzfs並みのことができるならありがたいから期待はしている
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:09:43
>>65
S/W RAID でデフラグが出来る様になって何が嬉しいの?

中身空っぽの zfs defragment サブコマンドを実装すれば満足する人が居るのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:30:59
ソフトウェアRAIDならデフラグ不要という根拠は?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:03:39
btrfsのデフラグって、エクステントをまとめる程度?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:35:09
>>67
デフラグが無いと困るという根拠は?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:00:14
デフラグ(笑
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:20:29
ほっといたらRAMDISKにもデフラグが必要とか言い出しそうだな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:31:05
SSDでデフラグが効果的と信じて3日に一度はデフラグかけてますって人もいた位だからなぁ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:58:36
ドザ上がりの犬厨にはありがちなこと
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:02:52
zfsはufsdump形式での保存ができないという指摘なのに、
デフラグの話に持ち込んでお茶を濁すわけですね、わかります
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:14:54
dump じゃなきゃダメな理由が無い
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:15:26
>47-49の話題は>>51-52で結論出てるだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:18:17
と言う事にしたいのですね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:19:05
修行が足りません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:26:46
>>75
dump じゃなきゃダメな理由:

dumpは緊急時の可搬性が高い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:30:10
>>74
> zfsはufsdump形式での保存ができないという指摘なのに、

要するに、ufsはzfs sendが出来ないからクソ、みたいな主張ですね。
頭悪すぎです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:30:51
別々のOSのマシンが一台ずつしかない特殊な環境なんですね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:32:45
まは普通は片方だけが1台しか無いがな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:34:12
え?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:39:41
>>80
zfs sendしたものはzfsに対応したOSがないと読めない。(緊急対応性が低い)
ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:42:37
可搬性とか言うなら、tar とか cpio の方がいいんじゃねーの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:42:47
たしか、ZFS用のufsdumpも開発中とかいう話なかったっけ?
あれどうなった? まだできてないの?
というか、やはりそういう要望があるということは、
みんなufsdumpは欲しいと思ってるんだろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:44:24
>>84
うちのVistaでも読めますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:44:55
>>85
tarやcpioは個々のファイルを直接読む(アクセスタイムが更新される)から、
バックアップには不向き。せっかくufsdumpがあるんだからこれに対応するべき。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:51:05
緊急緊急言ってる奴が「アクセスタイムがー」とかアホくさ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:51:08
このdump厨の環境が知りたいなぁ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:53:31
ZFS素晴らしいのはわかるけど、現実的に>>84の課題もあるよってことでいんじゃない?
現行の全てのUnix、でいいかな。

Solaris10を新規導入する時、わざわざZFSで構築してんの?ちっさいベンダーレベルじゃなくて、
100台以上はあるようなシステムに増設する場合ね。大手のSEさん教えて〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:00:49
>>84
> ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)

マジで頭が悪いな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:02:27
>>91
現実的には、各種OSが一台づつしか無いような環境は特殊だろ
緊急緊急言うなら予備機くらい用意してるだろうしな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:03:15
Solaris は lutimes(2) が無いからシムリンクのタイムスタンプが保存されなくていや
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:05:19
DiskSuite で痛い目に合えば、zfs の素晴らしさが分かる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:09:30
>>95
お前は俺かw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:14:35
>>93
そらそうだね。
予備機を、UFSだけでなくZFSも読めるようにしときゃいいんじゃんね。
>>95
それを顧客に言うと、
「そんな欠陥のあるシステムを納入したお前らが責任もってZFSに変えろ」っていわれね?
「あなた方が了承したんですよ」「お前らの説明に無かった」なんて泥沼に・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:41:27
つか、今はむしろ1台まるまる一つのシステムというか、更新時にzoneで統合とか
やってると自然とzfsでって流れになるよな。
バックアップとか運用であまり悩まなくて済むし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:50:21
>>91
>>84 は現実的な問題じゃないからオケ。

無理矢理重箱の隅をつついても問題が見つからないくらい安心ってことだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:02:06
> ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
これ笑うところ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:03:14
敢えて言えば、Oracle (と言うアプリ)の対応かな>問題
まぁ、今の Solaris10 で ZFS 使わないのは、損してるとしか言いようがない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:08:05
俺観点で NetApp にハッキリ負けてるのは、quota 使用時のパフォーマンス位だなぁ>zfs
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:19:40
だよな。ufsdumpなんかよりパフォーマンスを改善すべき。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:20:30
ミス

× なんかより
○ なんかと比べるより だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:26:55
>>95
痛い目って事例教えて欲しいです
起動DISKミラーしかやってないけど縮退はちゃんと動くし障害経験ないですわ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:12:22
SDS はオペレーションをミスりやすいからなー。
起動ディスク死んで、metadb がどこにあるか悩み始めたりすると危険。

個人的には、内蔵ディスクをミラー+外付けのディスク束ねて RAID とか、
ありがちな構成でコントローラが死んだ時、CD boot で復旧するのにエラい
苦労したことがある。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:24:28
Solaris10 のhostsファイルに、
以下のような記述がありました。

192.168.0.200 server01 server01.

"server01."は何を意味するのでしょうか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:31:55
意味とかいわれてもな。
FQDN は厳密には「.」で終わる必要がある、とか言って欲しい?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:33:32
FQDN
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 14:35:12
俺最初、FDQNって呼んでたぜ。
2chのやりすぎだ・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:06:42
完全DQN
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:52:39
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:52:27
FQDN無いと叫くのってsendmailかsambaぐらいしか知らんわ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:23:14
>>112
英字を全角と半角を織り交ぜて書くのは読みづらいから止めて欲しいな。
IP は全角なのに Internet Protocol は半角なんだな…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:32:32
接頭語として区別しているつもりなのかもしれん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:56:53
>>112
これってマジで「FDQN」なの?w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:39:10
NiftyServeを彷彿とさせるな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:29:24
カスタムjump startの終了スクリプトで ufsrestore を実行したいんですが、
そもそも終了スクリプトで新しくインストールしたOSのファイルシステムに対して
ufsrestore って実行できますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:42:32
できます。
ハイ次の質問どうぞ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:04:50
zfsのファイルシステムの内容をufsdumpで保存したいんですが、
そもそもufsdumpってzfsのファイルシステムに対して
実行できますか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:15:29
何でお前のネタはいつもそんなにつまらないんだ?
何か特殊な訓練でも受けてるのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:42:02
特殊な訓練にワラタ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 09:27:14
Sun の講習会でも受けてきたんだろうw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:16:30
Sun トレーニングコース X'mas キャンペーン

いわゆる誤記ですね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:20:06
Solaris10のISOイメージでCD用が無いんだが…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:04:22
Solaris 10 5/09 ご使用にあたって
第 4 章 サポート中止に関する情報
CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS が CD では利用できなくなる可能性があります。

ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7505/eos-36?l=ja&a=view
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:29:38
めでたしめでたし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:01:23
将来の OS リリースでは、Solaris が利用できなくなる可能性があります
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:06:16
CD Media
The Solaris 10 OS might no longer be available on CDs in future Solaris releases.

CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。

だろ? あいかわらず翻訳レベルヒドすw
どーせ誰もチェックしてないんだろうし。
読む人もいないから実害なしw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 03:33:58
>>125
>>129
俺も探したw

sunsolveのダウンロードポリシーも昔と随分違うな〜
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 03:46:33
最近のSparcマシンもあのゲジゲジリチウムNVRAM使ってるの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:23:33
>>129
CDを「CD」と全角で訳せと言いたいの?

ちなみに、availableは「提供」じゃなくて「利用可能」と訳すべきだし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:18:42
CDでは提供されません。
CDの提供はされません。
Solaris10OSのCDは提供されません。

CDの提供はされなくなります。

なんでもいいけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:25:53
「提供する」という動作じゃなく、
「利用可能である」という状態を言ってるんだから、
正確に訳すべき。

be availableであると言ってるのであって、
offerするとは言ってないんだから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:03:47
「be available」が「利用可能」なのか?
あんた日本人?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:05:22
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。

日本語で書くなら、
「将来のSolarisリリースでは、Solaris 10 OS"は、"CD"では"提供されません。」だろ?
中学生レベルの日本語すら、まともに書けない奴が、何を偉そうに言ってるんだバカ。
むしろ、お前が日本人かどうか、そっちの方が怪しいぜ。

大体、元の文章の主語は何だよ。Solaris10のOS自身だろ?
CD版のSolarisって、Solaris10のOS自身がみんなに配布してんのか?違うだろうがボケ。
Solarisが、どういう形で使えるか(使えなくなるか)、という説明なんだから、「利用できるかどうか」で表現する方が自然だろう。
SUNが主語なら、提供と訳しても別に間違いじゃねえけどな。

>>129は、ネタにしても面白くないし、どうせ、英語習いたてで、他人に自慢したい年頃の学生か何かだろ。
あるいは、単にWeb翻訳サービスに食わせた結果を見て、間違い発見した気になってる、単なるニートかもな。
で、自慢げに突っ込みいれたら反応悪くて、引っ込みがつかなくなって、顔を真っ赤にして反論してるって感じだな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:09:49
ついでに言えば、もともとbe availavleは、「すぐに利用できるか(できないか)」という、状態を表現するのが第一義だよ。
提供という意味もあるが、それは上述の第一義の意味から派生した表現に過ぎない。
ゆえに、>>129=>>133が、いくら必死に食い下がっても、恥の上塗りにしかならないよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:45:02
ついでに言うと、
>>129 の訳では "might" を訳し忘れてるw
「〜されません」って断定はしてないよ。
「利用できない可能性があります」だし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:08:12
>>129じゃないからどうでもいいんだけど、なんか気持ち悪いから突っ込ませてくれ

>>136
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません
この文章自体は何も間違ってないよ。
「が」も「は」も(明確な比較対象がない文なら)全く同じ主格の用法だし
「で」を「では」にしたところで限定の意味が加わるだけだし
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:03:53
限定は重要ではないのか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:52:50
CDに限定しなくても間違いではないってことじゃね
142141:2009/11/10(火) 23:54:18
ああ、スマン、途中送信しちまった

比較対照が書いてないんだから
わざわざCDと限定しなくても間違いではないってことじゃね
143130:2009/11/13(金) 03:55:25
昔AT互換機に付けていたDVDドライブを移植したのでOK。
でもそれは9のままで、10は乗せないかも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 08:09:15
ufsdumpで「警告 iノード xxxx のディレクトリは削除されました!」って出たんだけど、リストアには問題無い?
fsckしたら出なくなる?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 02:45:28
保守
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:51:44
>>144
問題ありますん
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:16:32
BLADE2000買ったけどNICがオンボードしかないし100BASE-TXなので1000BASE-TXのNICを
ヤホオクで探してるのですが、64Bit-PCIのだとSUN純正以外はSolaris10で動きませんか?
出品情報見ても型番でググルしてもブロードコムとかインテルのは対応してそうな記述が
ないです
できれば2Port以上のNICにしたいのですが...。
SUN純正にこだわらなければ半値以下であるようでIHY!できないでいます(;´Д`)

あとやっぱりフレームバッファはXVR-1200が最速でそれ以上はないでしょうか?
DVI接続でUWXGA表示で使いたいと思っております。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:37:52
Solaris10 10/09にて、ゾーンを作成しsendmailを設定しました。
メールの受信は出来るのですが、送信されずに/var/spool/mqueueに、
蓄積されるだけで、外部に送信されません。

ゾーン内でsendmailを作動させるには、何か特別な設定必要でしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:27:49
ipfの設定。
DNSの設定。
relay-domainsあるいはaccessの設定。
など。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:51:59
maillog晒してスッキリ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:26:54
そもそもゾーンに関係ないだろう
どっかのMLにmaillog投げた方が早いな
152148:2009/12/08(火) 22:49:58
>>149
その辺の初歩的な話は問題なし。
グローバルゾーンでいつも使っている、sendmail.cfと設定を、
ほとんどそのまま新たに作ったゾーンで利用すると、
なぜか外部への送信だけ出来ない。

Solaris付属のsendmail使っているのですけど、何か特別な設定が必要あるのかと???
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:02:04
OP25B
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:26:30
どう見ても初歩的なところで間違ってるだろw
maillog見るなり、sendmail -vなりで、アタリくらい付けられるし。
155148:2009/12/08(火) 23:29:00
ですよね。なにぶん初心者なもので失礼しました^^;
156148:2009/12/08(火) 23:36:07
>>154
だといいのですけど、一番単純なパターンで、
OS付属の標準的なsendmail.cfで全く同じものを使っても、なぜか送信出来ない。
(グローバルゾーンではOK)
ログを見ても、通常であれば配送するログが出る一歩手前までで、
止まってしまっていて手がかりなし。

その他のネットワークを利用するものは今のところ正常に作動している。
何か、ゾーン作成時に指定あるのですかね?
157148:2009/12/08(火) 23:42:50
>>153
あ、これだ。
グローバルゾーンは、固定IPに向けてましたけど、
新しく作成したゾーンは、ダイナミックIPに向いてました。orz
ありがとうございます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:46:54
つまり詳細ログ出力やsnoopによる確認はやってなかったということか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:04:23
FAT32かたNTFSにするみたいに、データを消去することなく、
UFSからZFSにできたりしますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:34:38
いいえ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:11:13
10月のOpensolarisNightSeminorではなんとかアップグレード使えば出来るとか言ってたような
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:26:02
crleとLD_LIBRARY_PATHの違いがよくわからない。
例えばperlのソースでconfigureする際に、csw環境なので-ldbが見つからないとエラーが出ます。
他ライブラリとは違うパスにBerkeley DBのライブラリが置いてあるので、crleでパスを追加したが解決せず。
今度はLD_LIBRARY_PATHにパスを記述してconfigureすると解決する。
可能な限りcrleで解決したいのですがパスをcrleで追記しただけじゃだめ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:33:20
> 可能な限りcrleで解決したいのです

その間違った考えをまずぶっ殺せ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:42:58
>>162
リンク時のライブラリパスと実行時のライブラリパスは区別して考えてるか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:49:20
>>161
Live Upgradeの変換は変換元とは別のパーティションに対して行うもので
CONVERT.EXEみたいなマネはできんぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:53:18
ボリュームの管理も ZFSさんにおまかせしなさい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:42:57
初心者教えて君で申し訳ないのですが教えてください。スレチなら誘導願います。
Solaris上で巨大で大量のファイルをrmして直後にdfすると容量が反映しておらず
少したってから再度dfすると反映するのはどういう技術的な仕組みなんでしょう。
rm処理がファイルの管理領域へ削除した事を伝える処理がプロンプトが帰って
きた後でやっているとかそういう感じなのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:50:24
そして次に「df と du で違う!」とか言って騒ぐ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:12:08
アレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




























df と du で違う!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:50:46
>>167
なんでかF通のサポートに問い合わせたことあるよ。
dfはリアルタイムな状態を表示してはいませんとのこと。
それ以上が知りたいならdfのソース読むしかないんじゃないかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:09:59
ハッピハッピハッピー\(^O^)/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:28:17
UFS使ってる場合ならmountオプションにnologgingを設定すると
削除に時間がかかるけどdfの結果はすぐ反映されるよ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:33:55
>>170
dfはstatvfs(2)の結果を表示してるだけだから、
dfのソースを読んでも何も判明しませんよw

(statvfs(2)の結果反映自体が遅いんだから)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:29:22
サポートって、そんなことまで答えてくれるんだな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:54:34
普通はソースを読むだろう
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:30:00
>>170 >>172 >>173
thx。
statvfsという言葉から理解したのは、dfが参照しているstatというのは統計情報だから、
統計情報ってのは統計が終わるまでは正しくない。リアルタイムに物理データの容量を
直接表示しているわけではない。普段Windowsではドライブのプロパティを表示すれば
正しいディスク占有率が見えているのでその感覚と違うので難しい。


>>170 >>175
ソースを見ればそれはわかるかもしれないけど、
一般的に使うユーザがソースを見ないでしょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:51:59
商用SolarisってOpenSolarisとソースの同一性が保障されてんの?
俺、勝手に、商用版のソースはOpenSolarisとはちょっと違うと思ってた
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:30:36
なんでそんな保障要るの?w なにが目的だよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:36:05
>>178
保証だった
いや、単に流れ的に気になっただけだが
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:12:41
OpenSolarisは Sun製品の Solarisから派生したもんだが、
Solarisを OpenSolarisベースにしてでんでんというのは、まだ実現して
ないんじゃないか。
そんなもん Sunが管理上めんどくさいくらいの意味しかないと思うけど。
使う側はどうでもいいことかと。
/usr/gnuなんか永久に外付けでいいし。要らんし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:33:36
うんぬん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:40:16
めんたんぴんいーぺこでんでん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:11:13
よぉみんな、ハッピーかぁい?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:57:36
Open接頭同一性障害
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:26:43
勉強用にsolaris9使用したいんだが、
もうフリーでは手に入らないんですかね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:36:12
もう手に入らないみたいですね。Solaris 10 が出てからかなり経ちますからね…
勉強されたい内容にもよりますが、これから勉強するなら OpenSolaris か Solaris 10 が
良いと思いますよ。それなら入手も簡単です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:06:59
solaris9コンテナ使え
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:15:42
9はまだ落とせるだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:43:58
Solaris9ダウンローダーズエディションは、
2009年4月28日をもって終了しました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:21:19
ん?
10月にsparc版落としたけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:47:20
俺も以下の URL から 2009年10月29日に Solaris 9 落としたよ。
ttp://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
でも現在はダウンロードできなくなってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:48:39
9の最終は今年10月末だったな。
いずれにしてももう落せないことに変わりない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:33:02
本当にド素人の俺がsparc solaris触って壊してしまった。_| ̄|○
/etc/vfstab に 書いてはならない/usrへのマウント文を書いてしまった。

network/iscsi/initiator:default failed: transitioned to maintenance が出て起動しなくなっちゃった。

viで/etc/vfstab 編集しようにも書き込み禁止と言われる……誰か、助けて……
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:37:19
現状
vi /etc/vfstab
"/var/tmp/ExIIaima" 読み取り専用のファイルシステムです。

chmod 777 /var/tmp/ExIIaima
chmod: 警告: /var/tmp/ExIIaima を使用できません。

再インストールしようにも boot cdromを入力するタイミングが解らない。_| ̄|○(勝手にdiskから起動してしまう…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:40:32
mount -o rw,remountすれば編集できるようになるかもしれんが
SolarisかOpenSolarisのインストールメディアで起動して
インストーラ終わらせてマウントして編集すんのが一番簡単じゃね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:42:59
マシンは何で Solaris のバージョンは何よ?
ディスプレイやキーボードはついてるのか?
シングルユーザにする方法は分かるのか?
mount -o rw 位はしてみたのか?
vi 以外にもエディタがあるのは知ってるか?
エディタなど無くとも(ry
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:43:41
Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:43:45
ありがd
インストールメディアからの起動方法が解らない程のド素人なんですm(__)m

mount -o rw,remount をググッた試してみます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:53:10
すいません
マシンは sparc T5120 osは Solaris10
ディスプレイとキーボードはつながっているけれど表示しません。
シングルユーザーにする方法はshutdoun -y -iS -g0 しかしりませんが、現状動かなくなりました。_| ̄|○
mount -o rw 位は今ググっておりました。
vi以外のエディタは存在をしりませんでした。

>>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
試してみます。m(__)m
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:05:08
>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー
こちらはキーボードのSTOPキーでしょうか?

SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
が表示された直後から押下してましたがダメでした。usb接続なのは問題でしょうか…
今からviなしでファイル編集する方法ぐぐります。m(__)m
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:07:24
たとえば・・・
mount -o rw,remount /
sed -e '/\/usr/d' </etc/vfstab >/tmp/vfstab.fix
diff -uw /etc/vfstab /tmp/vfstab.fix
/usrのエントリだけが削除されていて他に問題なければ
mv /etc/vfstab /etc/vfstab.orig
mv /tmp/vfstab.fix /etc/vfstab
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:08:55
STOPだけじゃなくAも押せと書いてあるだろうに
あと、押しっ放しでじっとしてるんじゃなく、何度も押して離して押して離してしてみろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:09:27
検証はしてないので書き換え結果はdiffでちゃんと確認するんだぞ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:10:22
>>203>>201の補足
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:12:50
/usr マウントされてなくて vi 使えるっけ?
何か別の間違いしたんじゃね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:14:55
/に/usrがあるのに別のデバイスを/usrにマウントしたのでは?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:16:37
別のデバイスが /usr にマウントされてて vi 使えるっけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:20:53
みなさまありがとうございます。m(__)m

>>201
書き換えできましたありがとうございます。m(__)m

>>202
STOP+Aを同時に
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
表示直後から連打してたのですか……うまくいきませんでした。_| ̄|○

>>205
なぜか使える模様です。
現状/etc/vfstabしか触ってないもので…
もうしわけありません、どう説明してよいのか理解できない程のド素人なんです。m(__)m

現在>>201の実行後の再起動中です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:22:49
>>206さんの仰る通りです。
お手数おかけいたして申し訳ございません。m(__)m
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:25:31
な、治りましたー!
ありがとうございました。>>201さんの方法で復旧でしました。
ありがとうございました。m(__)m
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:36:20
少なくとも、ウチのT5120ではSTOP+Aはちゃんと効いたが
-/|\がぐるぐる回ってる辺りでSTOPを押して、そのままの状態でAも押すだけ

まぁ、キーボード無くてもILOMからどうにでも出来る
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:39:42
重ね重ねありがとうございます。m(__)m
質問ではないのですが、USB接続キーボードというのはブート時のstop+aに何か差し障りがあるんでしょうか……?
まず間違いなく゛当方のやり方が間違っているとは思うのですが。
ありがとうございました。m(__)m
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:44:27
USBで何の問題もない
つか、今時USB以外のキーボードなど存在しないだろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:46:01
input-device 変えてないとか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:53:15
>>213
>>214
eepromでinput-device output-deviceとも変更いたしております。m(__)m
ありがとうございます、間違いなく当方やり方がおかしいのですね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:34:42
もう一つすいません、もう3日もこれをやっててできないものでお伺いさせてくごさい。
format→disk選択→partition で確認した
c1t1d0 の partition 6 を /home1
Part tag flag
6 usr wm
にマウントさせたいのだけれども、いったいどうすれば正解なのでしょうか。

/home1 を作成し chmod 777 /home1 を設定し、/etc/vfstabの中を抜粋で下記のようにしているのですが……うまくいきません。_| ̄|○
/dev/dsk/c1t1d0s6 /dev/rdsk/c1t1d0s6 /home1 ufs 2 yes -
/dev/dsk/c1t0d0s1 - - swap - no -
/dev/dsk/c1t0d0s0 /dev/rdsk/c1t0d0s0 / ufs 1 no logging

厚かましいお願いで申し訳ありません。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:40:31
ただ出来ないとか言わずにどんなエラーが出たか位書けよ
newfs したのか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:46:15
申し訳ございません。m(__)m
fsckチェックエラーとのことでした。

ご指摘の newfs 行っておりませんでした。
今からぐぐって試行いたします、ありがとうございます!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:55:40
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/diskssadd-16103?l=ja&a=view

せめてこの位は読んだ方がいいだろうね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:07:58
>>218
ありがとうございました!!
マウントできました。m(__)m

>>219
ありがとうございます、今後のためにこちらを熟読させて頂きます。m(__)m
正直゛自分一人ですとぎれを読めば良いのすら理解できなかったもので。_| ̄|○
大変助かります、ありがとうございます。

皆様のおかげでなんとか首の皮がつながりました。
本当にありがとうございました。
不躾な質問を連投してしまい申し訳ございませんでした。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:13:52
「どれを読んだらいいのか分からない」に対する太古の昔からの答えは、
「とりあえず、一通り全部読め」だ
そうすれば、実際困った時にどれを読めばいいのか分かるようになる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:25:20
>>221
仰る通りだと思います。
こんごこのようなことにならないように、Sunのドキュメントを可能な限り通読させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(__)m
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:19:24
Solaris終了ってホントですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:17:30
>>223
まだ始まってもねえよ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:07:55
ワチャゴナDoForMe?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 09:34:21
flarcreateコマンドってフラッシュアーカイブ作成時に出来上がるファイルの予想サイズを表示するのですが、
このサイズをコマンド実行前に知る方法はないでしょうか?
flarcreateはkshで書いてあるのですが、中で/usr/lib/flash/fdo という検索してもドキュメントが見つからない専用の実行ファイルを動かしていて
どうも処理がよくわからないのです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:16:01
Solaris10にoracle10gをインストールしましたが、
profileに登録した環境変数(ORACLE_HOMEなど)が反映されなくて困っています。
/home/user直下の.profileに記載して再起動してみましたが、
envで見ても反映されていませんでした。
あと/etc/default/suにも試しに追加してみましたが、反映されていません。
記載場所が間違っているのでしょうか?
どなたか、ご教授お願い致します。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:18:47
/etc/TIMEZONE
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:28:22
教授はあげません
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:35:36
>>227
確認だけど、. /etc/profile ってしても反映されないんだよね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:49:14
>>230
いえ、やってませんでした
再起動すればOKだと思ってました
明日やってみます
ありがとうございます
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:55:52
>>231
再起動しなくともログインし直せば OK だよ。
ログインし直さなくても . /etc/profile すれば反映されるはず。
反映されないなら、どこか書き間違えてるんじゃないかな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:35:06
>>232
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
みたいな感じで書いてます。
exportで設定する時は、一端変数に入れているので、
そのせいでうまくいってるのかもしれません。
$ ORACLE_HOME="/u01/app/oracle/product/10.2.10"
$ export ORACLE_HOME
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:50:59
/etc/passwd で別なシェル指定してるとか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:00:42
>>234
/etc/passwdは確認してませんでした。
たしかにそれで違うファイル指定してたら駄目ですね。
明日確認してみます。
ありがとうございます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:01:33
>>233
↓これを ~/.profile に書けば良いよ。

ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
export ORACLE_HOME
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:34:14
UNIXでisoファイルをマウントする前に
lofiadmってやりますけど、
あれは何をしているんですか?ググっても
「ISOファイルをブロックデバイスとして割り当てる」
とか言ってますが意味がわかりません。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:08:22
>>237
ファイルシステムとしてマウントする為には、システムがブロックデバイスとして
認識していないといけないから、ファイルをブロックデバイスとしてシステムに
登録している。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:18:24
とっとと.cshrcに
setenv ORACLE_HOME /u01/app/oracle/product/10.2.10
って書くといいぜ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:46:33
>>233
10.2.0ではなく10.2.10だと・・・?
それはともかくexportしなけりゃシェル変数であって環境変数じゃないわな
241227:2010/01/20(水) 19:20:52
ご指摘の通り、exportしていなかったので、シェル変数であって、環境変数になっていませんでした。
exportすることで、解決できました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:41:20
シェルスクリプトの変数をawkに渡したいんだけどどうすりゃいい?

ext=".old"
ls *.txt | awk '{ print $1$ext }'

って感じにしたいんだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:47:42
クォートを外せばいい
ls *.txt | awk '{print $1"'$ext'"}'

参考
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.12.html
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:29:03
ただ、その目的ならawk使わずにシェルでできる。

ext=.old; for f in *.txt; do echo $f$ext;done
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:04:10
solaris8のカスタムjumpstartでミラーリングを構築する方法を教えてください
お願いします
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 06:58:36
EOLなOSで新規構築することはお控えください
247245:2010/01/30(土) 09:31:34
finishスクリプトでミラーリングの手順を実行していけばよい
ただしインストール後の環境は/a以下にマウントされるのでchroot /a を使う

で行けますでしょうか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:42:34
うわー
docs.sun.comが赤くなってるw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:34:36
ttp://www.sun.com/ を開いて残念な結果を見た
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:46:44
飛ばされた
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:54:07
あ、赤い。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:27:28
http://jp.sun.com はまだ侵食されてないぜ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:54:51
>>252
こうやってみてみると、Sunってやっぱ金にならんことばっかりやってるよなぁ。
2年後、これらのプロジェクトが一つでも残っているのだろうか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:40:37
>>253
OSS言ってる連中の方が、もっと儲かってないぞ。Sunを悪くは言うけどな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:29:33
>>252
日本法人はいつ対応すんだろね?w
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:01:00
servers and storage systemsの下にdesktopsがあるのはまずいだろ
もちょっと考えようぜ…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:13:12
つか desktops なんか消し忘れじゃないの?w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:07:06
サンがデスクトップで生キノコるには…

・デスクトップ クラウド
・デスクトップ HPC

259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:09:44
もちろん SunRay。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:36:37
いま必殺のサン アタkk
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:12:23
>>259
それは SunPad のことでつか?w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:42:18
SunPad!! それだ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:40:41
そういや Oracle もシンクライアント好きだったよな?
OraPad と命名されましたw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 06:13:39
OraPad…
みんな同じトコに流れ込んでいくのはちょっと切ない.
WindowsCEのペン入力端末は結構たくさんあったのに…

Apple商法ってお昼のワイドショーで紹介されてた,
"はいはい商法"と似てなくない?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:38:45
AppStoreは大革新だよ。アプリ激安で大量販売を手軽に実現してしまった。
後はそれがうまく機能するように整えるだけ。デバイス含めて。
Google等が対抗のストアを育てられないと、Appleの一人勝ちになると思う。
MSは終了。x86な必要もないから Intelも終了。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:56:06
で最後は ARM かw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:52:02
昔の調子こいたMSと重なるのが腐れ林檎とぐーぐる
どちらにも独走なんざ許しちゃダメだ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:18:28
インストール時にahci有効にするにはどうすればいいですか?教えてくださいな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:03:54
BIOSでAHCI有効にするだけじゃダメだっけ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:21:55
javaでデーモン作成って可能ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:25:57
スルーカ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:34:16
サーブレットコンテナって全部デーモンなんじゃねーのか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:38:16
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:21:32
opensolaris向けにビルドされたアプリケーションってなんでsolarisで動かないのさ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:46:29
opensolarisはsolarisではないからです
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:37:41
OpenSolarisの方がベースが新しいからだろ。
旧版用に互換にコンパイルできたりするんだっけか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:15:51
というより、必要なライブラリが全然足らんからだろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:17:55
>>274
質問はもうちょっと具体的に。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:18:32
ライブラリを性的リンクすれば古いSolarisでも動くよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:25:43
>>279
通報しました
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:32:54
ビルドしなおせ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:33:31
余談ですが誰かオープンソラージの4たてろや
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:10:23
OpenSolarisも、x86も、このスレに統一しました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:24:18
スレタイにsolaris の入ったスレ数えたら17もあった
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:17:44
OpenSolaris x86版で質問です。
RAID-Zでファイルサーバを運用していたんですが、容量追加したくてHDDを追加する事にしました。
M/BのS-ATAバスが一杯だったんでPCIカードでS-ATAバスを追加して、そこに増設分のHDDをくっつけたんですが、何故か起動時に勝手にリブートします。
HDDとの接続を外した状態で起動すると、ちゃんとPCIカードは認識されています。
一応、LiveCDでも起動を試したのですが、やっぱりカードにHDD繋ぐと、起動途中でリブートがかかってしまいます。
ちょっと、検索しても似たような症状の発生している人が見当たらなかったのですが、これどうしたら良いんでしょう?
286285:2010/02/25(木) 16:22:48
あー。
これですかね。
http://unos.biz/blog/archives/354
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:29:52
Solaris9ですけど、SATA-HDDは使えますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:31:50
Solaris で生活基盤を作りたいのおしえて
289285:2010/02/25(木) 17:32:08
ん?でも別のHDDでもカードにつなぐと起動途中でコケますね・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:04:13
Solaris10のブートフロッピーって、どこにありますか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:49:12
x86ならgrubのstage1,2をつなげてフロッピーに書き込むだけ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:03:04
>>291
それだと素のGRUBが起動するだけで、
GRUBのコマンドで、root (fd0) しか選択不可になって、
Solarisのインストーラは起動しない。

root (cd) ができない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:10:06
ごめん。しらなかった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 21:51:13
age
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:41:07
Solarisって動画再生や音楽管理再生に向いてないの?

偉い人教えて
使ってる人ソフト教えて


296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:11:57
flash入ってるからyoutubeは見れるやん
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 05:57:05
>>295

動画再生や音楽管理再生ってOSよりもハードとアプリに依存するんじゃない?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:37:48
>>297
>アプリに依存するんじゃない?
>>295はそのアプリを教えろと書いてある様にみえるが?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:44:06
>>295
つか、自分の使いたいソフトが動くかどーかだろ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:04:15
SolarisでCDROMを読み込むと、ファイル名がショート名になってしまいます。
ロング名に戻す設定はどこかにありますか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:03:18
ない。
書き込むときに、RockRidge拡張を使うか、
端からiso9660を無視する設定で書き込むか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:22:26
CD-RじゃなくてCDROMです。Linuxだとロング名で読めるんですが・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:36:27
>>295
Chorusゆずりのリアルタイム機能があるから、めっちゃ向いてる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:55:23
>>302
つかそもそも何フォーマットでCD焼いたの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:52:17
>>304
よくよめ、自分で焼いたCD-Rじゃなくて、CD-ROMって言ってるぞ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:12:38
>>302
RだろうがROMだろうが、作るときにWindowsロングネームでつくられたやつなんじゃね?
それで、Linuxは気を利かしてWindowsのロングネームを処理できるけど、Solarisではできない、と。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:28:10
MPxIOについて分かりやすいドキュメントってないですか?

308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:35:17
バックアップを戻したときや、デレクトリのコピーを取ったあと
完全一致しているか、みなさんはどうやって比較していますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:39:14
シンボリックリンクのタイムスタンプが変わるし、
ディレクトリのエントリ順が変わるし、
ディレクトリサイズが小さくなることがあるし、
どうせ完全一致は無理。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:50:16
>>308
dircmp使ってる
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:59:49
SunOS には lutimes (2) がないのでシムリンクのタイムスタンプが保存されなくて気持ち悪い
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:46:45
教えてください。
CPUの使用率を80%どまりにすることはできるのでしょうか。
つまりCPU性能の20%を使わないようにしたいのです。

背景としてはテスト用に導入したマシンの性能が本番環境を越えてしまいセーブさせたいのです。
他の方法でもかまいませんのでご教授願います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:38:24
zone使え。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:48:34
>>313
dです。
project.cpu-sharesとかzone.cpu-shareでのCPU分配は調べてみたのですが、CPU分配は求めるものとは違っていました。
競合するプロジェクトが無いとリソースは100%割り当てられてしまうようです。
勘違いがあればご指摘下さい。
315314:2010/03/09(火) 16:52:32
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:52:04
テスト用マシンの実行結果(パフォーマンス数値)から20%割り引いて考えれば良い。
317314:2010/03/10(水) 21:57:37
>>316
トンです。
ステージング環境の内の一台であるためすっぱりと計算できなく苦慮しています。
やっぱり無理なのかなぁ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:05:30
quad core のマシンなら psradm -f で 1 core 落とせば -25% になるよ。
勿論、キャッシュの量等、物理的な構成を考慮するなら不十分だけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:19:36
cpu 20%割り当てたコンテナ作ってそっちでcpu使い切る処理流せばいいんじゃないの?
320314:2010/03/11(木) 09:13:54
>>318 >>319
dです。
ありがとうございました。
CPUやコアを切り離したり、仮想化を使ったりして近似値をとる方法が現実的ですね。

やはりテスト環境と運用環境は同スペックでそろえるべきですね。(基本)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:05:31
>>310
dircmpでタイムスタンプやパーミッションとか比較できるの??
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:40:26
FreeSOLAIRSってどこでダウンロードできるんですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:55:27
8も9も、もうダウンロードできないと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:47:09
>>322
ここがお勧め。

http://genunix.org/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:58:33
flarcreate で -f と -F オプション使うと整合性のチェックに引っかかるとかで
flashアーカイブが作れないんだけどなんかコツがあるの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:01:39
flashなんてWinで作れよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:46:30
古いリリースのx86版にpatch当てたらMozillaがsunsolveのパッチページで落ちるようになりやがった
marvellの新しいドライバ入れてスンスンしてたのになぁ…
もうMozillaしか入ってない古いOSリリースは捨てようorz
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:47:40
Solaris7,8用の古いアプリをインストールすると
一所懸命にnetscapeにリンク張ろうとして切ない気分になる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 05:03:13
突然gmplayerが立ち上がらなくなりました…。
$ gmplayer
MPlayer SVN-r30118-snapshot-4.3.4 (C) 2000-2009 MPlayer Team
[ws] Error in display.
[ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) )
[ws] Request code: 144
[ws] Minor code: 1
[ws] Modules: (NULL)

mplayerは問題なく起動できるんですけど…。
BSDだとパッチがあるみたいなんですが何とか回避できないでしょうか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:42:25
-vo x11
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:48:55
>>330
スイッチ付けてみてもメッセージは変わらないっす。
x11extensions関連のエラーも出ていたのですが、
先日Xsun→Xorgに変更したら、そっちは出なくなりました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:51:58
-vo null
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:40:48
>>332
ありがとうございます。
今、環境がないので、今度客先に遊びに行った時に試してみます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:42:58
初めてSolaris をインストールしたんだけど、インターネットのフォントが気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:30:11
リンク先のサイトを見て、不要サービスを停止して、再起動したら、電源は入るのですが、
ログイン画面が出ず、真っ黒なままです。
solaris 10をアンイストールするには、どうしたらいいでしょうか?
http://kumo.chicappa.jp/wiki.cgi?page=Solaris10%A4%C7%B9%D4%A4%B3%A4%A6%A1%AA
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:42:34
アンインストールする必要はない。
次に使いたいOSを新規インストールすればいいだけ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:28:05
>>336
sparc版なのですが、stopキー+A boot cdrom と打っても、
インストーラーが起動しないのです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:01:00
ok boot cdrom が駄目なら
ok boot net でネットインスコすれば無問題
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:09:27
>>338
stop+A コマンドを打っても、何も反応がないのです。
ERROR USB no response
can,t open input devise.
keyboard not present.using ttya for input and output
と表示され、一切のキーボード入力を受け付けず、
その後真っ黒い画面になってしますのです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:25:35
>>339
それ、キーボードが抜けてて、シリアルコンソールになってる。
シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:47:08
>>340
シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する
これは、どうやったら、できるのでしょうか?
初心者なので、ブレーク信号の意味がわからないのです。
あと、何かと何かをシリアルケーブルで接続するのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:03:16
ブレークってくらいだから何か壊すんじゃないかなぁ、キーボードとか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:09:35
ok boot cdrom -s
でSolaris9をブートした状態で、ネットワークを使いたい(NFSサーバ上のファイルを使いたい)のですが、
どのようにすれば可能でしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:23:04
ifconfig して mount すりゃいい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:00:56
NFSサーバでexportすんのを忘れんな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:17:55
>>344-345

ありがとうございました。
試してみます。

NICのドライバをロードしたりとか、必要なのかと思ってました……。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:52:52
soaris10の勉強をしようと、sunのHPからダウンロードをしようと思っているのですが、
cd-rom版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 06:22:29
Q. Solaris は UNIX の勉強に使えますか?
A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 09:32:13
>>347
>なくなったのでしょうか?
うん
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 09:54:11
sunosの勉強をしようと、sunのHPからダウンロードをしようと思っているのですが、
QIC版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:21:41
つまんね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:26:23
DVD-ROM版もそのうちなくなるんだろ? 落せるうちに落しとけ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:44:47
>>352
オラクルの社長が言ってたけど、solarisって有償化されるの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:40:40
すみません、dvd-rom版でいいんですが、、
PPC版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:12:06
>>354
PPCっていったい何時の話してんだ?

少しは自立して自分で調べてみたら?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:19:31
ネタにマジレス
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:55:29
煽ってるだけだろ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:45:25
>>355
PPC版って、たぶんオレ持ってるなぁ..
どっかに落ちてるのも見たような気が.. ..しないでもないw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:39:39
サーバーを設定して、Solarisをネットワークインストールしようとしています。
ようやくインストーラが起動したのですが、ディスクが見つかりません、
とか出て先に進めません。
ハードディスクがないからこそネットワークインストールしてるんですが、、
どうやったらインストールできるんでしょう??
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:48:16
ちょっと面白かったよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:52:04
それってどこにインストールされるおつもりかしら?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 07:31:14
>>361
もちろん、サーバー上にネットワークインストールです
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:35:43
>>362
貴方はPCとか使ったことはないんでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:01:12
>>363
お前はSolaris使ったことないのか。
質問者ではないが、SolarisはHDDなしでインストールできる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:31:01
> SolarisはHDDなしでインストールできる。

そうか?
ディスクレスクライアント作るなら、サーバでHDDにインストールしなきゃならんだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:41:41
>>365
そうとは限らん。
クライアント側でインストールすることもできる。
インストーラが対応していない部分は手動になるが。

クライアント側でインストールすると、
クライアント側のハードウェアに合わせた設定が
インストール時に完了するメリットがある。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:43:21
>>364
nfsのこと?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:45:19
>>366
だからどこにインストールするんだ?HDDだろ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:49:07
・インストールサーバから、ローカルマシンにインストールする
  インストールサーバを構築してローカルマシン上でインストーラを起動。
  OSはローカルストレージにインストールされる。
・ディスクレスクライアントのための環境をインストールする
  インストールサーバを構築して、サーバ上でディスクレスクライアント用のインストールおよび
  各サーバをセットアップする。
  OSはネットワーク上のサーバのストレージにインストールされる。

だろ。
ディスクがないからこそ・・・っていうと後者に思えるが、やってることは前者に見える。
元々情報が足りないんで何を言っても仕方ないというのはあるけど。

ハードディスクはないけどSSDやUSBメモリはあって、
そこにインストールしようとしてるじゃあるまいし?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:56:17
インストーラだって Solaris だよ。
完全にオンメモリで動く Solaris。
だから miniroot を弄れば良い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:57:02
>>369
前者でも後者でもないよ。

・ディスクレスクライアントをネットワークインストールする
インストールサーバを構築して、インストールメディアのネットブート環境を
構築し、クライアントを起動した後、クライアント自身でNFS越しに
ディスクレス環境をインストールする。

↑ということが可能。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:59:54
nfsだとしても、HDDとか使ってることにはかわりないよね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:00:56
>>372
そういう話はしてないので、わかってない人は無理に会話に参加しないで下さい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:03:36
>>369
インストールサーバーがSolaris以外のOS(Linuxとか)だと、
サーバー上でSolaris環境を構築するのに無理がある、
(たとえばpkgaddコマンドをLinux上では実行できない)
ので、
ディスクレスクライアントをブートさせて、
クライアント側で(ディスクレス)インストールする >>371 の方法になるよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:04:03
>>371

そのケースで「ディスクが見つかりません」ってのはあり得るのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:04:59
「ボクの知ってる、Solarisでやれること」の陳列会場はここですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:07:06
>>371
SolarisのDVDが、そういうインストールを想定してないから、
「ディスクが見つかりません」って表示されてしまうよ。
つまりあり得る。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:15:31
連休にも関わらずエスパーの皆様ご苦労様です。

>>359は構成、やろうとしたこと、やったことを追加で書いてもいいし、
このまま書かなくてもいい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:06:13
>>373
それで誤魔化せたつもりか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:09:23
>>363 ってマジで disklessのことを全然知らなかったんだろな。。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:21:29
つか今どきディスクレスという感覚なんだけど。90年代中期まで絶滅したと思ってた。
IDE-HDD内蔵されるようになってディスクレスのメリットがなくなったんじゃ?
もといた会社は一斉にX端末に替ったし。それで充分だったし。
で、どぞ。続けて続けて。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:35:12
ディスクレスのメリット、か? 陳列して欲しいか?
IDE HDDが内蔵されるとディスクレスのメリットがなくなったのは、
それこそ 90年代「特有」の事象だろ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:01:50
ディスクが無いと静かに作業出来てスコブル良いよ
データは NFS で RAID 箱に入れておけばディスクが飛んでガクブルしなくて良いしね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:34:09
>>381
SunRayの立場が・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:46:32
BIOSの設定次第でiSCSIでブートできるような
マザボーもあったりしない?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:49:16
流れを遮断するようですみませんが・・質問させてください。

solaris10 (sparc) を使って勉強中ですが、milestoneがよく分かりません。
milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
また、linuxやsolasis9までは/etc/inittabでデフォルトのランレベルが確認できましたが、
solaris10ではどうやって確認できますか?
あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・

googleで調べてもあまり情報がなく困っています。よろしくお願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:45:33
Q. Solaris は UNIX の勉強に使えますか?
A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:53:26
>>387
釣りなら他所でやれよ。毎回スルーされてんじゃん…
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:15:11
>>386
>milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
だいたいおk。/var/svc/manifest/milestone 以下を眺めるとmilestoneとランレベルは以下のように対応してる。
・svc:/milestone/single-user:default → /sbin/rcS を実行
・svc:/milestone/multi-user:default → /sbin/rc2 を実行
・svc:/milestone/multi-user-server:default → /sbin/rc3 を実行

>solaris10ではどうやって確認できますか?
>あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
>あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・
man svcadm を読んでみると、以下のように書いてあるので -d オプションの動作はそれで合ってる。

 -d オプションが指定されている場合は、要求されたマイル ス
 トーンへの変更がすぐに、上記のとおり実行されます。また、
 指定されたマイルストーンはデフォルトのブートマイルストー
 ン と なり、リブート後も持続します。デフォルトのマイルス
 トー ンは、マスターリスタータ
 svc:/system/svc/restarter:default の options/milestone
 プロパティーで定義されます。このプロパティーが存在しない
 場 合、 デフォルトは「all」です。

options/milestoneプロパティは以下のコマンドで調べられる。(デフォルトはなにも設定されてない)
svcprop -p options/milestone svc:/system/svc/restarter:default

詳しくはman見て。
svcadm(1M) http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svcadm-1m?a=view
svc.startd(1M) http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svc.startd-1m?l=ja&a=view
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:44:18
>>389
本当にありがとうございました。

391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:26:48
zfsてストレージの仮想化が実現できるて聞いたんですけど
サーバーAのディスクとサーバーBのディスクを統合して
一つの大きなボリュームとしてまとめるといった事は可能
なのでしょうか?

よろしくお願いいたします
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:48:46
>>391

はい可能です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:37:27
>>392

ありがとうございます

あとiscsiとして利用可能と聞きましたが、Centosでマウントして使えたりって事
もできますでしょうか?
OS側がzfsに対応しないと無理ですよね

よろしくお願いいたします
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:30:45
>>391 がどうだかは知らんが、>>393 はクライアント OS の zfs 対応が
何の関係が有るのか分からん
Windoze でも iSCSI 越しに NTFS で使えたりするんじゃないかと思うが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:14:37
>>392
んなことできたっけ?

>>393
iSCSIはネットワークの向こうにあるローカルディスク。
クライアント(CentOS使うの?)はそのディスクがzfs上にあろうが、
どこにあろうが知らなくていい。

Solaris側でzfs上にiSCSI供給するボリュームを作成して、
それをiSCSIクライアント−WindowsでもCentでもRHELでも−で
iSCSIイニシエータ越しにRAWデバイスとして使う。
ext4でもNTFSでも、クライアントOSで使用可能なファイルシステムで使えばいい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:42:22
>>392
392じゃないが。

可能だろ。無駄とかどうとかは別として。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:11:59
>>396

395宛?
ちなみにどやって?
iSCSI使うのか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:28:21
iSCSIってブロックデバイスをネットワーク越しに見せるだけだよ。
良くも悪くも。
それをどうフォーマットしてどんなファイルシステムを使うかなんて
デバイスを提供する側にとっては関係ないんだよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:32:18
理屈ではなw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:30:57
>>397
べつにnfsでもなんでも。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:02:33
Netra T1というマシンを会社からもらいました。
OSを消して使ってね、とだけいわれました。

メモリは256MB、光学はCDROM、電源を入れてみたら18GB*2のHDDが
カリカリいってるので、OSは入ってると思います。
このマシンについて詳細がわかる人は周りに一人もいません。

ネットで検索してみたら、シリアルコンソールケーブルを自作すれば、
コンソールでやり取りできることがわかりました。

さて・・・このあと今入ってるOSを消して、新規のSolaris(フリー版)を入れるとしたら、
メモリ容量などの条件的に、どのバージョンが使えますでしょうか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:08:44
今ダウンロード可能なのはSolaris10とOpenSolarisのみ。
どちらもメモリ512MB以上必須なのでインストール不可。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:18:31
ネットオークションか秋葉でメモリ調達すればいいだけ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:42:02
>>402
ありがとうございます、参考になりました。

>>403
正式型番はT1-105でした。
分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。

というわけで入手可能なOSが入れられず、メモリ増設も絶望となってしまっては、
残念ながら気軽に遊べなさそうですね。

SCSIディスクのリムバ装着ケースが豪華なので、ここだけ取り外して、
電源を加工してSCA80-SCSI68のエンクロージャとして
余生を送らせることにします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:27:24
>>404
> 分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。

へぇ。そうなのか。知らんかった。USIIi360MHzとかだから Ultra10とかと
いっしょかと思ってたよ。

> 残念ながら気軽に遊べなさそうですね。

NetBSDか OpenBSDか FreeBSDか Linuxか、どれか動くんじゃね?w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:08:23
http://jp.sun.com/products/servers/nebs/t200/specs.html

メモリ スロット数 4×PC133 (ECC付)
最大容量 2GB (4枚の512MB DIMM、増設単位は256MBまたは512MB)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:15:28
105って書いてあるだろが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:18:08
ttp://www.mcac.com/x6986a.html
512MBで$800か
なかなか楽しい値段だなw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:20:26
ttp://www.anythingsun.com/netramemory.html
$395@512MB
多少お安いか?w.
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:21:42
ttp://www.memoryxsun.com/x6986a.html
$194.98
これなら許せる…か
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:28:25
ttp://www.memoryxsun.com/drs105d512.html
互換品ぽいが最安か$159.98
連投スマソ
412401:2010/05/12(水) 18:09:04
たったいま屋外で解体しおわって、
さーてこれからSCSIケース作るぜとウキウキ気分でPCへ戻ってきました

http://bako.xrea.jp/m/data/1273653987.jpg

おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:13:10
必要無いなら電気代勿体無いだけだし
いいんじゃねーの
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:46:50
>>408-412
> おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・

水を差すようで悪いが... ネットオークションで 512MB積んだ Netra t1 105が
1,500円や 2,980円だ。つまり、これさえ買えば君のもらって来た t1は... 以下略
「ジャンク」って書いてあるやつにする?w
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:22:53
メザニンスロットだか言う
親子ガメみたいなメモリだから
初期のnetraはゴミですわ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:41:34
>>412
正直ばらして部品取りが正解だと思うよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:02:07
>>416

部品だけ取ってどうするの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:27:05
本番マシンが壊れたときのために備蓄ジャマイカ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:07:19
Solaris 10 SPARC 10/09 でbrandZをやろうと思っています。

Linuxをインストールするときは SUNWlxのテンプレートを使用して
createするとあります。

SUNWlxはもちろん入っていなくて、companionにもなさそうです。

どこにあるんでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:13:15
BrandZて、SPARCに載ってなかったと思うけど、変わったのかえ?
421419:2010/05/25(火) 23:35:36
Docs Sunの「Solaris のシステム管理(Solarisコンテナ: 資源管理とSolarisゾーン)」を
読んでるんですが、これを読む限り、SPARCでもできるのかと思ってましたが、
そうではないって事!?

あ!!

lx ブランドは、ブランドゾーンフレームワークを使用して、Linux バイナリアプリ
ケーションを変更することなく、Solaris オペレーティングシステムのカーネルを備
えたマシンで実行できるようにします。
マシンは、サポートされている次のi686 プロセッサタイプのいずれかを備えている
必要があります。

SPARCじゃ無理って事!?x86向けの内容だったのか・・・

ということでおk?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:49:46
Exactly(その通りでございます)
423419:2010/05/25(火) 23:55:41
まぢかよ!

Thanks!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:47:37
zfsの状態を監視して、HDD障害が発生したらメールで通知してくれるツールない?

425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:57:45
こんなんエラーが出てるとびびるよなぁ。

コマンドを毎日実行して、差分が出たらメール送ってくれるだけのツールでも良い気がする

$ /usr/sbin/zpool status
プール: pool
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスで回復不可能なエラーが発生しました。
エラーの修正が試行されました。アプリケーションへの影響はありません。
アクション: デバイスの置換が必要かどうかを判断し、'zpool clear' を使用してエラーを消去するか、
'zpool replace' を使用してデバイスを置換してください。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P
スクラブ: 何も要求されませんでした
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:05:31
その程度でいいなら、スクリプトをちょこっと書くだけでは?
業務で使っててログ監視ツールとか入っていれば、それを使う手もあるし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:36:34
その手のエラーって、syslog にも投げてくれてるんじゃないの?
428425:2010/06/09(水) 00:19:48
>>426
コメントありがとう。作りました。

>>427
Solarisはsyslogの監視ツールは提供されているの?

linuxではlogwatchやsmartdが監視しているみたいだけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:07:14
>>428
linuxはカーネルなのでは?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:48:50
だから、カーネルプロセスが監視してるんだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 02:37:53
なんつーか、Solarisのユーザが減っている理由がわかった気がする。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:22:13
つーか、買収→ライセンス変更 でお先真っ暗だからな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:03:04
これでFreeBSDにおはちが回って来たなら…まだ良いんだけれど.
それも無さそうだしな.
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:04:14
OpenSolarisの方もどうにかなっちゃってる感じだしなぁ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 04:38:28
solaris関連でどこに投稿しようかとおもったが、一番
技術的なことを議論しているようにみえたここに投稿します。

DTraceのおかげでいろいろわかるようになったということで
次のは読むと面白い! I/O latencyが実にまか不思議な分布をしているという発見。


http://blogs.sun.com/storage/entry/visualizing_system_latency
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:25:32
SPARCの32bitバイナリと64bitバイナリの混在環境でのソフトウエアインストールに
ついてあつく語ったページはないですかね?

普通にgccでコンパイルすると32bitバイナリが生成される。

環境変数かなにかで64ビットバイナリのみ生成できるようにできたらいいんですけどね。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:30:01
>>436
ブギャー -m64
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:33:18
スマソ…

>>436
-m64(^Д^)プギャー

だったな…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:17:09
>>438
実は、openmpi-1.4.2.tar.gzを

./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS=-m64 CXXFLAGS=-m64
make
make install

って感じでコンパイルしたんですよ。そしたらこんな変態バイナリが出来たんです。
64bitバイナリと32bitバイナリが混在してリンクされた。多分コンパイル途中で
オプションが落ちている場所があって32bitモードになっている。

$ ldd mpiCC
libopen-pal.so.0 => /home/hoge/lib/libopen-pal.so.0
libsocket.so.1 => /lib/64/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /lib/64/libnsl.so.1
librt.so.1 => /lib/64/librt.so.1
libm.so.2 => /lib/64/libm.so.2
libthread.so.1 => /lib/64/libthread.so.1
libc.so.1 => /lib/64/libc.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libmp.so.2 => /lib/64/libmp.so.2
(以下略)

ちょっとまじめにMakefileを追いかけないとなあぁと思ったのですが、面倒なので、
コンパイラの挙動自体を64bitオンリーに制御できないかなぁと思ったもので。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:27:14
実際に見てみないと何とも言えないけど

LD_LIBRARY_PATH_64= /usr/sfw/lib/sparcv9

とか

CC=gcc -m64

とか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:48:55
>>440
ありがとうございます。明日試してみます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:23:01
>>440
昨晩はありがとうございました。今日試してみた所、
LD_LIBRARY_PATHでもうまくいったのですが、セキュリティ上嫌いなので、
他の手段を探ってみました。

32bit版ライブラリが紛れ込むのがいつかおいかけてみた所、
実行バイナリの生成時ではなく、ライブラリ(libmpi.so)
生成時に 32bit版のlibgcc_s.soが紛れ込んでいました。

そこで結局の所、Makefileのどこを治せばいいのかがよくわからなかった
のですが、試行錯誤の結果以下の方法で正常に生成され、mpiの実行が
可能になりました。

./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS="-m64" CXXFLAGS="-m64" LDFLAGS="-m64 -R/usr/sfw/lib/64"
make
make install
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:18:29
zfsのuserquotaは、solaris zone内からはquotaコマンドで利用量が正しく見えないんだな。

悔しかったのでshellでquotaコマンドを実装してしまったじゃないか。global zoneから定期的に
情報をポーリングしているだけだが。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:47:49
cat: STATE: not found
cat: legacy_run: not found
cat: online: not found
cat: offline: not found

ログインの時にこんなエラーが出て、catコマンドが使えないです。
どうすれば直るでしょうか?あるいは何が原因でしょうか?

初心者なんでまったくわからないです。

OSはsolaris10 SPARC
パスも繋がっています。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:09:09
バックスラッシュcatしてもだめか?
446 ◆STCMXN/JPY :2010/06/27(日) 03:18:42
何だかスレのレベルが最近アレだよね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:07:58
ランレベルという概念も失われつつあるからな。
448 ◆STCMXN/JPY :2010/06/27(日) 19:48:48
Xだけ使ってたりすると特に気にならなくなるのかね。
意識せず使えるとしたら、それはそれでOSの進化と言えなくもなさそうだけど(そうでもないかw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:28:57
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:40:26
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:51:29
板なんてあったのか。
452 ◆STCMXN/JPY :2010/06/30(水) 20:43:13
どんどん肩身が狭くなっていくなぁ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:52:10
smpatch update できる限りガンガン行きたい。
と思う今日この頃です。
454sage:2010/07/08(木) 09:58:50
amandaって実際使えるの?

使ってる人いる?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:34:43
買収後のsolarisって実際使えるの?

使ってる人いる?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:57:19
買収後何も出てない(Sunの時のまま)んだから、使えるだろ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:19:21
基本的にpatchは有料サービスに移行だから、個人が趣味で使ってたみたいな
用途からするとアレだなあ。

ま、Oracleに言わせるとびんぼー人はOpenSolarisを食えってことなんだろな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:53:51
昔は patchはある程度までは無料で、凝った(?)やつは有料だった。
戻っただけだな。
びんぼー人は... 以前は対象になってたってか? 変わってないだろ。なんも。
..つーか、なんでサポート代も出さないやつに Solarisが要るんだ? わからんw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:33:19
使いたいもんは使いたいんだからしょうがないだろ
PCで動いて開発環境まで無償のUNIXなんて他にないんだし
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:30:54
>459

そうだよねぇ。
今日は早起きしたので、出かける前にちょっとSolaris10入れてみようかと。
なんていうか・・・パッチ当てる前に登録するけど、あれってユーザー名だけで
判断するんじゃなくて、マシンのIDも見てるんだろうか?

登録してからそろそろ3ヶ月くらい経つので、同じユーザー名で再インスト後の登録で
パッチが当てられるかの検証が出来るな。
勉強用なのでパッチは実は気にしてないけど、普通に使うようになったら・・・
3万円/年くらいだっけ?
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:58:50
BLADE1000って動いてるときに横蓋あけると自動でシャットダウンするんだけど
これの機能を止める方法ってないですかね?
配線の接触が悪いのか、断線なのか
経年劣化のせいで、コアも吐かずに再起動してくれるから困る
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:46:39
フタがスイッチになってる箇所があるのでそこを何かで埋めるといいよ。

463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:56:33
それをソフト的に設定で止める方法を聞いてるのではないのか
464454:2010/07/10(土) 13:58:58
>455のせいで俺の質問がかき消されてしまったではないか。
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:33:53
>>462
蓋を開けてないのに、誤作動で再起動したりします
ガムテープを張ったり、消しゴムを詰めたりしたのですが変らず・・・
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:03:01
そういうことか。

動いてるときにどうしても開けたいんじゃないかと思って
意味が分からなかったんだよね。

別なのを買うのが吉だと思う。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:13:11
ハードには寿命がある。諦めるしかないな。
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:24:38
>464
amandaは名前を知ってるだけで俺は使ったことないなぁ。

そういえば例のzfs本にamandaを使ったバックアップってセクションがあったよーな
気がするから、使ってる人は探せば結構いるんじゃね?
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:43:46
テープライブラリを買うならバックアップソフトも買うだろ、普通。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:57:32
Solarisのライセンスについていろいろぐぐったけど現状どうなってるんだろ 現状Sun時代のやつが公開されたままだから普通に無料で使うなら90日縛りは無いのかしら? パッチが現状有料で当てられない程度なのかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:41:44
Oracle製品と同じになるんじゃね?
472464:2010/07/13(火) 00:13:36
>>468

ZFSのamandaは読んだんだ。

amandaでバックアップするときはsnapshotを作成するのか?
snapshotは消されるのか?

フルや差分は取れるのか?とかが気になって。
で、実際にamanda使ってバックアップしてる人がいるのかな?と

日本じゃメジャーじゃないけど、外国のOSSでは有名みたいなことも書いてあるし・・・
473464:2010/07/13(火) 00:15:33
>>469

普通はそうだと思うんだけど、(Netbackupとか)
amandaでもできそうだと思って。

実際使っている人がいるのかなと?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:18:15
>>472
普通にググったら、amzfs-snapshot(8)とか、出てきたけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:14:18
JAVAを行進したらHotJAVAが立ち上がらなくなりました><
再インストールでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:14:56
書き直しだろ。HotJAVAのw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:48:10
HotJAVAを入れ直してみましたが症状変わりません><
再インストールでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:32:22
東邦ガスのホームページのfaviconがSunになってるな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:46:26
入れ直しじゃだめだ。ソースを書き直すんだ。
それか、Javaのランタイムを書き直せ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:09:32
>>478
ワロタ。なんでこうなったw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:54:46
すいません、1点質問させて下さい。

先日、会社の上司よりサーバの設計書を渡され
サーバの各設定ファイル等と付け合せして
設計書の内容と差分がないかを確認してくれと頼まれました。

設定ファイルは情報取得ツールである(?)"explore"で取得済みなので
そちらの書庫を解凍して確認するよう言われました。

「なんのこっちゃ?」と思いながら
早速、書庫内のファイルと設計書のつけあわせを開始したところ
設計書に記載されているユーザやグループに関する
ファイル(/etc/password、/etc/group(?))が検索してもHITせず
途方にくれております。

設計書に記載されている個別のユーザ名で
ファイル内の語句の検索を掛けてもやはり同様です。

サーバは客先のサーバのため、
直接ログインして確認することは困難な状況です。

exploreでの情報取得の場合、(セキュリティの観点などから?)
これらのファイルは取得の対象外とされているのでしょうか?

当方の不勉強ゆえにお恥ずかしいのですが
ご存知の方いましたら、ヒントだけでも頂けませんでしょうか。
ちなみにOSは solaris10 です。

482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 02:12:56
「突き合わせ」じゃないの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 03:21:44
>>481
多分、その通り。
Explorerにオプション付ければ採取可能かどうかは知らないが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 06:11:51
会社の上司に「分かりません」といった方が良いと思うよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 07:11:19
Sunに聞いてみりゃいいじゃん。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:16:23
passwd,shadow,groupは入ってNe!Yo!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:33:55
>>481
explore は passwd group は収集しないよ。何を収集するのが知りたければ
これを見ればいい

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6613/gcqqy?l=Ja&a=view

>>485
今は、ボラクルに聞けだろうが
488481:2010/07/19(月) 22:02:37
481です。

>>483,486-487

やはり、含まれていなかったのですね。
回答ありがとうございました。

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 05:54:10
端末で日本語ファイルが表示できなくなってしまいました。
今シェルはzsh使っています。bashでもcshでも同じ状態です…。
ちなみに日本語の入力はできます(すなわち日本語名のファイルも作れます)
ただ、lsで覗くと『????????』のようなファイル名が表示されてしまうのです。
端末の問題かと思いましたがgnome-teminalでもROXTermでもrxvtでも同じです…。
作業自体に大きな支障は無いのでしょうが、分かりにくくて困っています。
どなたかお知恵かしてください。

あ、それとコードはUTF-8です。sjisやEUC-JPにしても変わりません…。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:59:53
echo *
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:59:46
ls |cat
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:13:00
solarisのインストール時にmath関係をインストールしたいのですが、どのパッケージでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:21:41
math関係って何? libmのことなら標準でインストールされるし、外せないはず。
エスパーすると gccでコンパイル時に -lm 付け忘れて関数がないと思ったとか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:32:23
すいません。libmのことです。
SUNWlibmが入らないソフトウェアグループ(コアシステムサポート)を選択してインストールしております。
それ以上のソフトウェアグループだと、CDE環境などいろいろ入ってしまうからです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:37:07
どのパッケージでしょうか?→ SUNWlibm 自分で答え書いてるじゃん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:41:40
インストール時にソフトウェアグループを編集して、カスタムパッケージ画面が表示されます。
そこで、追加のソフトウェアを選択いたします(gccなど)。
しかし、math関係がどれかわからず3日間苦戦しております。
ネットで検索したのですが、わからなかったため質問させていただきました。

こういう場合は、やはりCompanionCDを作って、インストール後追加するしかないのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:43:52
連投すいません。
目的は、Apacheをコンパイルインストールしたいからです。
configure時に、math.hがないとエラーが出力される状態です。

以上、よろしくお願いいたします。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:56:39
libmの実行環境の、SUNWlibmsとSUNWlibmsrは、コアシステムサポートでも必ず
インストールされる。外せない。
libmの開発環境の、SUNWlibmとSUNWlibmrはコアシステムサポートでは
インストールされない。

libmに限らず、Solarisのインストーラは、CDEをインストールせずに
gcc関連のコンパイル環境がインストールされるような選択が簡単にできないなど
問題点が昔から指摘されてるので、インストーラに余り期待しない方がいいよ。

CompanionCDというのは別物のフリーソフト集なので、OS本体とは関係ない。
OSインストール後に、インストールDVDをマウントして
SUNWlibmとSUNWlibmrをpkgaddするのが現実解だよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:57:20
そのSUNWlibm 入れればいいんじゃないの?
SUNWheaとかは入ってるのかな

configureとかするならdevelopperグループでインストールすればいいのに
と思うけど
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:00:02
>>498さん
ありがとうございます。本当に助かりました。
CompanionCDを作成して、pkgaddいたします。

ところで、そういった情報は、公式ドキュメントを読むと得られるのでしょうか?
後学のために教えていただけないでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:02:25
>>500
だから、CompanionCDというのは全然別物のCDだって。
何か別のものと勘違いしてる??
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:03:44
>>499さん
SUNWheaインストールしております。
pkginfo | ggrep SUNWheaの出力結果です↓。
system SUNWhea SunOS Header Files
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:06:10
>>501さん
申し訳ございません。
勘違いしているか、説明が悪いかだと思っております。

以下の作業を予定しております。
1. SolarisのサイトからCompanionイメージ(zip)ファイルをダウンロードいたします。
2. DVDに書き込んで、それをsolaris上でmountしてpkgaddするのではないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:09:46
>>503
違います。
CompanionCDをダウンロードするのではなく、
すでにSolarisのインストールに使用した DVD/CDを使用します。
新たなCD等は要りません。

SUNWlibmとSUNWlibmrは、Solaris本体のインストールDVDに入っています。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:15:29
>>504さん
まことにありがとうございます。
DVD/CDを入れてマウントして、
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibm
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibmr
をするということですかね。
本当に助かります。ありがとうございます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:30:13
みなさん、本当にありがとうございました。
助かりました。無事インストールすることができました。

同じ質問が起きないように下記に行った作業をメモいたします。
// solarisインストールイメージをいれる
mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c1t0d0s0 /cdrom
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibm; echo ${status}
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibmr; echo ${status}
pkgadd SUNWlibmr
pkgadd SUNWlibm

本当にありがとうございました。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:44:40
今時、全体ディストリビューションも入れられない男の人って……
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:58:21
みなさんは、solarisインストールするときは、全体を選択するのでしょうか?
仕事でsolaris使っている方もお答えしていただけるとうれしいです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:09:02
釣りに構うな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:10:25
なるほどそうでしたか。ありがとうございます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 18:14:35
釣りと見なされているのはおまえのほうだよ > 508
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:16:17
>>506

何か変だな。マニュアルとか読んだことないんだろうな…
まぁどうでもいいんだけど。

で、大好きな CompanionCD はどうするの? (笑)

513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:12:24
>>512さん
ありがとうございました。
そして、マニュアル読んだことないです・・・。本だけです。
あと、CompanionCDは作らないです。
あと必要なモジュールは、sun freewareのサイトから目的のものをダウンロードできるからです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:24:38
コンパイルしたマシンと実行するマシンは同じものなのだろうか?
将来も。。。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:14:47
Solaris7をインストールしようとしているのですが、
CD-ROMから起動しません。BIOSの起動ドライブは、Cドライブ優先になってます。
ググると、CD-ROMのセクタ量を512KBにしろとの情報が見つかったのですが、
やりかたがわかりません。よろしく御教授ください。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:29:31
お前のような門弟を持つ気は無い。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:35:41
いつもの *.iso ポツンじゃないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:40:43
>CD-ROMから起動しません。BIOSの起動ドライブは、Cドライブ優先になってます。

これ笑うところなの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:01:36
間違えました、BIOSの起動ドライブは、CDROMドライブ優先になってます。
引続き御教授お願いします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:11:48
> Solaris7をインストールしようとしている

これが間違い。まず、ここを直せ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:28:35
×インストール
○インストロール
522吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/07/25(日) 15:36:32
釣り堀www

そういや、Oracle Solaris 10 10/09試してみた人いる??
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 15:48:27
>>515
CD-Rに焼いている場合、CD-Rのメーカーやドライブの相性によっては
ブートしないことがあるそうですよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:45:22
Solaris7ってめちゃ古いですよね。
ハードウェアも当時のものにすれば動くかも。
525515:2010/07/25(日) 21:58:40
ハードウェアも当時のものです。引続き御教授願います。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:17:13
>>525

517 とか 523 は確認したのか?
当時のものって何だ? 具体的には?

ほんとこういう情報を小出しにする奴ってうっとうしいよな。
どういうつもりなんだろうか。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:23:56
>>526
Solaris7だということを考えれば、
>>517>>523 は確認する必要がない、大ハズシな回答であることは一目瞭然。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:29:06
そういえばいくらか払って申し込んだっけな、Solaris7。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:41:40
>>527
Solaris7 でも x86 はあったんだから必ずしも外しているとは言えない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:43:16
>>529
外しの上塗りww
おまえ、>>528 の言ってる意味もわかってないだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:49:59
原盤からコピーしたという可能性もゼロではないので、
そんなに鼻息荒くするなや。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:12:21
原盤からコピーしたという可能性の有無に関係なく外してるわけだが、、
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:25:39
そういやBlade1000/2000標準の東芝DVDドライブじゃ
SUN謹製のISOを焼いたDVDメディアじゃインストールできないとか問題があったねw

534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:29:00
で、そういう問題は全然関係ないねw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:49:56
で、ちゃんとわかってる 530=532=533=534 は何がしたいんだ?
515 の釣りにそんなに熱くなるんじゃないよ。



536515:2010/07/26(月) 20:35:14
依然CD-ROMから起動しません。引続きよろしく御教授ください。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:43:17
>>515は何処に住んでんの?
電力会社によって相性があるみたいだよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:59:25
>>536
ほかのブータブルCDは起動するの?たとえばUbuntuとかXPとか
539515:2010/07/26(月) 21:03:59
>>538
起動します。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:33:54
Solaris7のx86版のはなしか。セクタ長の変更はライティングソフトで変更するから、
変更可能なライティングソフト使わないとできないよ。
とりあえず使ってるライティングソフト何?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:36:08
>>515
そのCDメディア、x86用なんだよね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:39:39
>>540
当然ボケてるつもりだよね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:06:03
AppleCD300 を入手すれば(ry
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:52:37
>>515
インストールCDの1枚目はわざと見送って、2枚目から起動するんじゃなかったっけ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:08:51
SPARC機買ってくりゃいいじゃん。
546515:2010/07/27(火) 19:06:29
>>544
2枚目ってドキュメントCDなんですが。
念のためドキュメントCDを入れてみましたが、起動しませんでした。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:12:38
マスターをどこから入手して
それをどんなツールでどう焼いて
どんなPCでどんなドライブで読み込んで
その結果どのような挙動を示すのか(起動しません 以外の表現で)

以上を書いて
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:14:51
>>547
その逆質問、大外し。そういう問題じゃないからw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:16:30
>>544
それはSolaris8の場合w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:39:28
だから7を入れようとすること自体が間違いだっての
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:44:09
結局、答えられる上級者は一人も居ないってわけか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:45:44
×上級者
○エスパー
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:08:11
Solaris7を知ってれば、上級者でもエスパーでもなくても答えられるぞ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:12:44
で、答えは?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:12:58
>>553

だからお前が答えてやればいいだろうが。アホか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:32:07
答のMD5貼っとくよw
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa

回答者頑張れw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:39:24
ishでよこせ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:22:56
CTCまだ〜
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:45:26
答のMegaDrive貼っとくよw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:53:06
>>515

Solaris7x86だよね。
そもそもその頃のx86版はCD-ROMから起動したかな?
昔やったような気がするが、質問する態度が気に入らないので調べない。

>>528

そうだね。確かカードで決済して、空骨急行便でUSからメディア届いたよね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:58:57
調べない んじゃなくて、調べてもわからない んだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 06:35:16
>>556
$ echo 'Solaris7 x86 CD is not bootable, need FD called DCA' | openssl md5
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa

>>560 でほぼ正解かな。

isoポツンだの、ハードのせいだの、CD-Rのせいだの、原盤からコピーだの、
ライティングソフトだの言ってた回答者は大間違い。

Solaris7/x86のCDはそもそも起動可能じゃなく、DCAと呼ばれるFDが必要で、
FDからしか起動しない。ちなみにこのFDはライトプロテクトしては「いけない」。
インストール中にインストールメディアのFDに書き込んでくれるというお笑い仕様。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 08:16:29
俺も当時はUSから入手したけど、そんなことあったかな…
白いA4の封筒に見開きで左右1枚ずつだったよね。

まぁいまとなってはどうでもいいな。


564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:07:43
自分が手に入れた時は、厚さ4cmぐらいの段ボールの箱に
入って送られてきた気がする。で、中にビニール製で
二つ折りぐらいのケースに入っていたような。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:08:25
>>562
お笑いなのは Sol7/x86の仕様じゃなくて、PCの方だろ。
さっさと消滅すればいいのに。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:33:22
Solaris 10 SPARC/x86のiSCSI Targetで、ちょっと教えて下さい。

Solaris以外のOSのファイルシステムが入っているHDDをSolaris 10に接続して、
そのHDDをiSCSI Target上に見せる事は可能でしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:30:59
モノによって出来たり出来なかったりするだろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:35:39
iSCSIとファイルシステムもOSも関係ないような。。。
ブロックデバイスを見せるだけだよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:14:48
ファイルシステムは何でもいいけど、パーティションテーブルがひっかかるんじゃね?
ディスク全域ならそのままいけるんだっけか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 08:01:52
なんか10年近く過去からの質問と思っていただいても結構ですが、SOLARIS7より古いOSの
リコメンドパッチとかは、もう落せないんですか?昔のsunsolveにあたるサイトには8以上しか
置いてありませんでした。実はSUNがORACLEに買収されてたのも割りと最近知ったもので…。
sunsiteがなくなってたのもショックだったけど。
571586:2010/07/29(木) 09:25:38
>>568
確かにfsもOSも関係なかったですね…
iSCSI Target driverが、直接raw deviceにアクセスさせる設定が可能かどうか
て事ですね。

SolarisのiSCSI Targetの設定を調べて見るとzfs上にTargetのエリアを作成して
そこを見せる説明しか見つからず、/dev/rdsk/cWtXdYsZとかを直接指定する
ような設定が可能なのかが知りたかった次第です。
572567=571:2010/07/29(木) 09:39:43
568でなく >>568でしたorz

>>569
パーティションテーブルIDて関係しましたっけ…
/devicesにリンクさえ作られればアクセス出来るのではと期待してるんですが…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:57:00
「Solaris以外のOSのファイルシステムが入っているHDD」なるモノのパーティションテーブル?
パーティションテーブル以前にディスクラベルはどうなってるのかと
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:05:19
>>570

7 は EOSL なのでもうない。
Solaris10 でもパッチはもうサポートを契約しないとダウンロードできないよ。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:07:21
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:19:35
「LinuxのHDDなのでディスクラベルはありません。fdiskパーティションのみです」
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:30:49
2HDを2DDでフォーマットしてしまいました!どうしたらいいですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:57:46
シールにマジックで「2DD記録用」って書いて貼っておく。
大急ぎで。
579570:2010/07/30(金) 01:35:00
>>574,575
そうですか…もうないですか。残念。
丁寧な回答ありがとうございます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 05:46:54
Solaris10は、90日間しか使用できなくなったのって、正確には90間のみ無料でパッチダウンロードできるってことですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:10:53
いいえ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:06:32
やはり、使えなくなのですか・・。
Oracleだいっきらい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:16:22
何もかも終わったんだ
捨てちまえ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 03:08:24
solarsiすてるよ・・・。
opensolarisも微妙な立場だし。
freebsd・・・そしていきつくのはデスクトップos windows
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 06:03:01
Solaris10(x86)のDVD ISOイメージのダウンロードはもう出来なくなってるのでしょうか。
Oracleからダウソしようとしても、ずっと待たされてファイルが来ない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 06:10:19
>>585
向こうの鯖落ちじゃね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 06:57:40
>>586
ありがとうございます。
今さっきリトライしたらダウンロード可能になってました。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:00:32
今日から90日しか使えないよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:19:22
VirtualBoxかVMwareで箱入り環境へとインスコします。
90日間、Solarisの黄昏の雰囲気に浸りたいと思います。
まさに「どォーしてこおなッた」
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:46:43
使うだけなら日数制限はないんじゃない?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:42:14
VirtualBoxが後追いしないとでも?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:43:08
そんなことよりsolaris10の事で少し教えてください。
昨日からCD-ROMがマウント出来なくなってしまいました。
/cdrom/cdrom1が開けないのです。うっかり/cdrom内のリンク元を削除してしまったからだと思うのですが…。
ちなみに#svc disable volfsしてある状況です。自動マウントをenableにしても反応しません。

手動でマウントしようにも# mount -F hsfs /dev/rdsk/c2t0d0p0 /mntすると
"mount: /dev/rdsk/c2t0d0p0 ブロック型デバイスではありません。"と言われます。
お願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:45:44
>>592
ブロック型デバイスではありません、って言ってるだろw

dsk
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:13:19
>>593
なるほど。お前頭良すぎワロタw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:31:13
連投スミマセン。端末から/mntでアクセス出来るようにはなったのですが、
最初の状態のように/cdromに持ってくる事は出来ないのでしょうか。
(当初は/cdrom/cdrom1でアクセス出来ました)
lnを張ったりすれば良いような気もするのですが、dev周りはよく分かりません…。
お願いいたします。
596515:2010/07/31(土) 17:51:10
みなさん、ありがとうございました。無事Solaris7がインストールできました。
フリーウェアをmakeしようとしたところ、任意言語ソフトがないみたいな意味の
メッセージが出てmakeが中断しました。いくつかソフトを変えてみましたが、
どれも同じようにmakeが止まります。これはどうやって回避するのでしょう?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 17:57:17
繰り返しはお笑いの基本
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:25:09
マンネリは知性の不足
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:38:28
>>596
「開発者サポート」以上でインストールしましたか?
ほか、どんなインストールオプションでインストールして
どんなPCでどんな容量のHDDやメモリを使ってて
その結果どのような挙動を示すのか(makeが止まります 以外の表現で)

以上を書いて
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:56:44
>>596
多分 /usr/ucb/cc のエラーメッセージだろうね
開発者サポートで入れていても、Cコンパイラは入らない
(有償製品だったから)

フリーウエアは、自分でコンパイルしようとせず
http://www.sunfreeware.com/
あたりから拾ってくるのが無難だよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:56:50
オマイら暇だな
pkginfo晒せや( ゚Д゚)ヴォケ!!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:28:28
>>600
'`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、ごじょーだんをw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 07:52:47
>>602
どの辺りが冗談だと?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:27:19
Solaris10同士でNISサービスを利用しています。
NISクライアント側で一般ユーザが

% ypcat passwd

を実行すると,全NISユーザの暗号化パスワードが表示されるのですが,
これは普通ですか?
何か設定を間違っているのかな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:30:42
普通です。
606604:2010/08/01(日) 16:07:29
ご助言ありがとうございます。>605

/etc/shadow ファイルを全ユーザに閲覧可にしているようなものですよね。
個人的にはすごく危険だと感じるのですが,大丈夫なんでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:09:32
NIS使う場合はshadowなんて意味ない。そういうものとして組織内でのみ使用。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:23:18
どういう危険が有るのか、感じるんじゃなく考えろよ
609604:2010/08/01(日) 16:40:29
> 607, 608

重ねてご助言ありがとうございます。
NISで不都合がある組織は,LDAPということなんでしょうね。
LDAPへの移行を検討しようと思います。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:14:47
NIS+以後、NISは放置されたんだよ。
NIS+、難しかったなぁ。LDAPもたいがい難しい(つーか、メンドクサイ)のに、
みんなよく使ってるよなぁ..
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:22:35
NISより他が面倒と感じるのは移行を考えているその時。

LAN内でもsshの利用を厳命しながら、NIS慢性ーな裏スジだけ感じやすいタイプの管理者もいる。
NISはママンの味がする。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:53:39
いや。今は OpenLDAP使ってるよ。つーか、X.500も知ってるよ。仕事でやってたから。
NISはほんと楽チンだった。
あ、Sun起源のやつな。Linuxは知らんが、亜種だからダメだろなww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:26:31
90日経ったのでSolarisを削除したいんですが
# rm -rf / がエラーになって削除できません。どうすれば?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:39:33
こんなクソつまらないネタしか書けない。それがお前の限界だよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:11:11
Solarisってネタなのにスレがある理由は何なの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:18:38
ウニ板にネタじゃないスレがいくつあると思ってんだよ
5%以下だぞ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:22:12
うちの職場では、自宅でSPARC機でSolarisを使用している人に毎月奨励金が出ます。
実は数ヵ月前からSPARC機が立ち上がらなくなってることに気づいたのですが、
奨励金を打ち切られるのは嫌なので、このまま定年になる約30年後まで
SPARC機を即身成仏させておきたいのですが、うまい方法はありますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:41:36
安いの買えよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:18:22
>>617

死亡届を出さなければ年金はもらえるし、
100歳を超えて見つかっても即身成仏したいと言っていたと言えばいいよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:54:19
>>617
俺はそんな職場に入りたいよ・・・
SPARCマシンや知識が無駄な世界になりつつあって怖いよ〜

本音や時事ネタはさて置き、俺に修理させろ〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:19:16
>>620
修理って、部品ストックしてるの?
某保守会社の中のひとか。w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:18:11
単にSPARCということならヤフオクで数千円で売ってるよ。
623吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/10(火) 19:07:39
自宅でsparc+solarisでお金貰えるとか旨すぎだな。
今まさにくださいって感じだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:28:09
VAX11で 4.2BSD動かしてる人とか、すごい高額なの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:30:48
電気代はすごいだろうな
空調もすごいだろうな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:34:29
自宅でPower5って人はいくらでもいるんじゃない?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:59:29
おらんおらん
628吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/13(金) 02:48:14
Power5入れてるよ。てか結構いるんじゃないかね。

それはそうと、firefox4b3早速入れてみたんだけれど、プラグインの追加どこに入れるんかね。
firefoxディレクトリ直下に3xまでみたいなpluginsディレクトリがないんだけれど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 12:54:00
特許権侵害でグーグル提訴 米オラクル
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/it/100813/its1008131134000-n1.htm
630吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/13(金) 16:13:19
ここで聞くのも野暮天か。frefoxスレ行ってこよう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 17:06:05
IBMってまだCATIA向けでUNIXワークステーション売ってるんじゃね?
632吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/14(土) 00:21:13
IntellistationPシリーズたまにオクに出てるしね。
ebayで買ったけど…('A`)
633吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/15(日) 20:45:51
でもCPUの種類によって対応AIXのバージョンが変わるから注意ね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:49:39
svcadmでサービス弄ってたらメンテナンスモード
でしか立ち上がらなくなってしまいました。

復旧したいのですが、難しいようなのでさしあたってデータだけ取り出そうと思います。
シングルユーザモードだと/export以下がマウントされないのですが何か良い方法はありませんか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:28:34
>>634
シングルユーザモードで手動で/export以下をマウントする。
/ が readonly で /etc/mnttabに書き込めないというエラーが出る場合は、
mount -m で mnttabを無視する。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:07:17
どなたか教えて下さい。
WindowsPC上で、QEMUなどを利用して、Solaris 2.6 for SPARC を動かしたいのですが、可能でしょうか?
また、その方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:42:59
どなたか教えてください。
Windowsマシンで、QEMUなどのエミュレータを使って、Solaris for SPARC を動かしたいのですが、それは可能でしょうか?
また、可能であれば、その方法について教えて下さい。
よろしくお願いします。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:01:03
qemuってのはそもそもPCエミュレータだし
SPARC Solarisのアプリをx86版の上で走らせるツールが
Transitive社からQuickTransitとして売られていたが
たしか会社がIBMに買収されて新たなライセンスも発行できなくなり
終わったはず
SPARC Solarisの*OSそのもの*をPCの上で走らせる製品は
有償無償を問わずないと思われ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:30:26
>>638
ダウト。

QEMUは、PC(x86)以外にも、
SPARC, MIPS, ARM, PPC 等ののマシンのエミュレーションに対応してる。
qemu-system-hoge ってのがそれ。
SPARC版Linux等で一応動作実績がある。

-system-の付かない方の単なるユーザーモードのバイナリエミュのことじゃないので、混同するなよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:38:57
>>636
とりあえずやってみたら。
641636:2010/08/18(水) 19:52:21
自分なりに調べたのですが、よくわからなかったものので…。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:24:30
調べるだけじゃなくて、(たとえよくわからなくても)とりあえずやってみたら。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:18:14
>>639
qemu-system-sparcか
知らんかったw
教えてくれてありがと

linux上では動いてるようなので
Windowsの上でvmwareとか走らせて
その上のlinuxでqemu-system-sparcすると比較的楽そうだね…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:58:25
Qemu の SPARCエミュレーションは、まだ Linuxしか動かんよ、たしか。
ファームもパチもんだし。
TMEで SunOS 4.1動かしたことはあるよ。SunViewも上がったけど、
マウスがおかしくてうまく使えなかった。
645吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/22(日) 03:58:48
長時間フラッシュで動画見たり、playerで曲聞いてると凄く重くなって動作が細切れになるんだけどどういう事なんだろう。
topでプロセスやメモリ見ると、プログラム落とせばリソース空くからメモリリークやプロセッサ占有してる訳じゃないと思うんだよね。
考えられる理由ってどういう事がありますかね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:03:10
>>645
それをメモリリークって言うんだよw
647吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/22(日) 10:39:23
やっぱそうだよな…w
しかし開放できないもんなのかね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:07:02
> プログラム落とせばリソース空く

解放出来てるじゃん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:22:55
今のfirefoxなら、plugin wrapperが内蔵されてるので、
flashがメモリリークしてある限度に達すると
flashだけが自動的に自爆してくれてメモリ解放するけど、
それだけじゃ足りない?

topとかで見て、plugin-container だけ手動でkillしてもいいよ。

以前はそういう時にfirefoxごと落ちてたから、それよりはマシになったよ。
650吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/22(日) 15:03:44
>>648
見かけ上は確かに空くんだわ。でも明らかに挙動が遅くなるんだよね。
HDDのシークがやたらと長かったり。大きいファイルコンパイルなんかした後もよくなる。

>>649
psしたりtopして都度毎に手動で殺すんだけどさ、firefoxプラグイン関連特有の例のアレとはちょっと違うんだよね。
例えがちょっと悪かったんだけど、ある程度負荷のかかる状況が続くと極端にパフォーマンスが低下する事があるのよ。
X上だととみに感じる。リブートかければ何事もなかったかのように直るんだけどね。
ちなみにエラーログ関係は一通り目を通したけど違うんだよな。
651吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/22(日) 15:10:18
やっぱりみんなリーク検出したら、その度にデバッグしてたりするの?
鯖とかじゃなくってクライアントでさ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 15:40:36
メモリは解放されてても重いままになるって話か、なるほど
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 15:57:44
一旦スワップ外して付け直す(swap -d; swap -a)と改善しない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 03:18:23
ずーっとflashビデオ見て遊んでるとXがやたら重くなるってことはあった
ログアウトログインすると元に戻る感じだったが
ちなみにメモリはどのくらい積んでる?
デスクトップで遊ぶなら最低2GBは必要と感じたが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 03:53:48
>>651
なわけない。何がリークしてるかまでは調べて、だいたい当りがつけばアップデートや回避策がないかwebで調べるだけ。
flashみたいなプロプライエタリなプロダクトだと

あぁflashはリークするんだなぁ
みつを

ってしみじみ思いに耽るだけ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:55:44
プロプラだからリークするってのは見識が狭いと思う
あー誰も使ってないプラットフォーム向けのflashって腐ってんなつーのが正しい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:23:10
あ、途中で音が出なくなることもあったな
これは致命的
flashじゃなくてサウンドドライバ側の問題だろうが
他の音も出なくなるからな
この場合はリブートで対応した
flash遊びするなら素直にWinだぜ
スリープと復帰を繰り返しても問題がでない
もちろんサウンドドライバもな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 20:29:10
POWERとかAIXとか逝っちゃってるのに、今更WINだぜとかいうのはカワイ素数
659吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/24(火) 04:43:47
>>652-658みんなレスありがとうございます。
とりあえずメモリは4G積んでる。ちょっと弄ってみたけれど、やはり一番この現象が起きやすいのはflashですわ。
swap付け直すってのは考えなかったので、次なったらやってみようかと。
所謂プロプラだとかユーザの少ないプラットフォームって情報が揃いにくいのは確かだね。
それ故自分で手に負えないケースも多いし…。

>>657-658
最近は減ったけど、openの方でしばしばサウンドドライバの初期化に失敗する事があった。
使い慣れてるから今更環境変えるのはしんどい&まともな86機が1台しかない(10年落ちのw2k3なCELSIUS)っていう。
660吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/24(火) 04:56:53
あ、連投で申し訳ない。
捕捉だけどサウンドドライバの問題は以前OSSドライバ差し替えたら大分改善した。
後、firefox3.5系がなりやすいと思った。.6.8やopera使ったら殆ど起きなくなったし(open143の話ね。
661吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/08/25(水) 15:32:11
openの方はゴタゴタだというのに
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:35:58
この手の「俺用語」を平気で使う奴は、例外なく低能
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:10:26
DVD-ROM の無いノートパソコンに、Solaris10 を
インストールしようとしてるのですが、dvd iso を
usb メモリに入れて、usb boot からインストール
って可能ですか?

opensolaris は usb image があって、それを
展開すれば可能みたいですが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 01:33:36
usb imageを作る手間を考えたらモバイル用の安いUSB DVDを買った方が早いです。飽きて他のOSをインストールする時にも使えるよ。
試したそぶりはなさそうだからまだ必要なサイズのusb メモリも買っていないんでしょう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 06:17:26
すみませんが質問にのみ答えてください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 07:45:37
>>664
ありがとうございます。
8Gのメモリはあって、DVD-ROM 内のものを
丸写ししてみたけど、やはり無理でした。
Linux 用のソフトはあるみたいなんだけど。

DVD-ROM drive を買った方が早いみたいですね…
667664:2010/08/26(木) 08:11:23
>>666
もう投資しちゃっているのか。
usbgenとusbcopyスクリプトについては確認済みだと思うけど、solaris 10のisoをopensolarisと同じ方法で
usb化することは試したことがあるできるイメージは3GB弱だったか。
bootがうまくいかなかった。
イメージの精製に手間がかかるし当時用意したUSBメモリがDVDとあまり値段も変わらなくてガッカリだった。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:13:28
>>666
仮想マシンにSolaris入れて、ネットワークインストール。
手順もこっちの方が遙かに簡単だし。
貧乏人にはこれが一番。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:20:08
PCからできたっけ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:36:52
そりゃケータイからはできないだろなw
671664:2010/08/27(金) 22:49:03
>>669
SPARCほど楽じゃないからUSBに頼りたいんだろ主は。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 09:00:09
例えばLinuxやWindowsでもISOイメージをUSBに書き込むだけで
ブートできるんだろか?
つまり一般論の質問なんだかSolaris固有の質問なんだかどっち?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:49:09
ディストリビューション関係なくUSBメモリ用のイメージが提供されていれば書き込むだけで可能だろう。
後半部分は主あてのようだからスルー。

おいらも買ったメモリがもったいないので再挑戦。
ブート時の問題はGRUBをテキトーにいじって暫定回避。レスキューメディア相当としては使える。
インストーラをいじってUSBメモリからインストール対応させるのが次の課題だけど('A`)
ここまでのおさらい。('A`)('A`)('A`)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:53:57
現在SolarisでOpenVPN NATサーバを構築中なんですが、原因不明の不可解な動作をしていて困ってます。
VPN側へのアドレス払い出し、VPN側に接続したPCから、SolarisのWAN側NICへのpingは通っている状態で、
WAN側NICにNATを設定しました。これでsolarisのWAN側を通して、外に出られるはずなんですが不可解な現象が起きてます。
この状態で、WAN側NICをsnoop -r -d WAN_NICしてると、VPN側に接続したPCから正常に外へ接続できるのですが、
snoopしていない状態だと、VPN側から外に出られない(WAN側NICまでは到達できる)という現象が発生しています。
snoopは-Pオプションを付けて非promiscousモードで動作させてても、VPN側PCは正常に外に接続できます。
なぜこんなことが発生するのか見当も付かず、完全にお手上げ(snoopしっぱなしで対処)状態です。

もし何か手掛かりになりそうな事を知ってたら教えてください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:13:22
戻りのパケットのルーティングテーブルが未設定風味
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:10:15
>>672
一般論としては、USBメモリに ISOイメージなんか書いてもダメなんじゃね?
CD-ROMドライブのフリする USBメモリがあるんなら知らんけど。
ハードディスクと同等の扱いなんじゃないのか、USB Mass Storageは。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:25:38
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 23:36:14
何とか usb からインストールできないものか…orz
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 08:44:19
仮想CD機能を持ったportable HDD使えばできるけど。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 08:53:44
>>679
それ、HDDの方が対応してないと無理なんでしょ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:13:09
>680
あれに入ってるHDD自体はふつうのHDDでなんの細工もないが?
つか、何が問題でどうしたいかも説明しないで何が聞きたいのやら。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:13:48
>>681
お前には聞いてないから問題ない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:47:13
問題がないのなら、質問自体も意味がないな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 00:52:12
何のコント?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:18:47
solaris10で/dev/lo
ループバックデバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
openSolarisは、/dev/lo0が存在し、ipnetドライバへリンクしてます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:41:19
Solaris8で/dev/random
乱数デバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
Linuxは、/dev/randomが存在し、乱数ドライバへリンクしてます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:44:55
>>685
ifconfig lo0 plumb
で作れないなら知らね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:46:46
>>686
パッチで対応している
多分、112438-xx
689687:2010/09/08(水) 17:55:12
ああ、デバイスファイルの話か。
それは無いね。うん。

>>686
/devices/pseudo/
以下に、random@0:randomとかあるなら、それへのシンボリックリンク作ればOK
mknod /dev/random c 190 0
とかで作ってもいいんじゃね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:31:43
>>686
OSインストールするときに「なんとかOEMサポート」を選択しないと入らないんだよね。
知らなくて、客先ですげー困った。
パッチって言うか、パッケージ?>>688の言う方法でpkgaddして対応した。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:02:28
良スレだ.....
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:35:47
>>690
ありがとうございます。
探してみます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 04:27:13
update9 が出たというのに、この過疎っぷりときたら・・・。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:56:42
おっ、本当だ。
もう update9 は期待薄だと思ってた。
今、ロンドンだが、来月帰ったら即ダウンロードしよう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:40:33
今迄通りのライセンスで使えるのは u8が最後です
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:26:43
ttp://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=133752&tstart=0
Oracle による買収時点では微妙な方向に改訂されてしまったライセンスが、開
発に関しては無制限利用を認める、我々の愛した(笑)あのライセンスになって
帰ってきたことが、個人的には一番大きいです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:58:04
ML115G1にu9をインストールしてみた。
# smpatch update
119255-76 has been validated.
119789-10 has been validated.
とりあえず様子見中です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 05:22:09
低レベルな質問で申し訳ないんだけど。
Opensolarisでログとキャッシュに1台ずつSSD追加しようと思ってます。

1.キャッシュデバイスにに関しては容量は多い分には困らない。
2.ログデバイスは搭載メモリの半分が適正量。
3.現状(2009.06)だとログデバイスの入れ替え(入れ替え後のデバイスが同容量以上の時のみ)は出来ても削除はできない。

てな感じの認識なのですが、

1に関してはキャッシュデバイスは簡単に取り外せるのでいいのですが
2.3に関して

仮に64GのSSDをログデバイスとして追加したらOSの方でうまいこと適正量(私の環境はメモリ5Gなので2.5G程度)を使ってくれるのでしょうか?
気軽に64Gのログデバイスを全域追加したりしてパフォーマンスに悪影響があった場合なども後からは容量を減らす事はできないですよね?

間違えて搭載メモリ量に対して不釣合いな大きな量のキャッシュデバイスを追加したら詰みですか?
699吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/09/21(火) 11:11:06
ちょいとハマったのでお知恵を拝借させて下さい。
solaris10でGTK+をビルドしようと思って、gettext、pkgconfig辺りから
#make installしていったのですが、どうしてもfontconfigのインストールだけが上手くいきません。
バージョンは2.8.0で、ソースから入れてもsunfreeware、bastwaveのパッケージから入れても同じです。
正確には、makeもインストールそのものもしっかり通るのですが、以後firefox3.6系が上がらなくなるのです。
(標準でバンドルされている2.x系は問題なく上がるのです)
これって、fontconfig自体の設定をどうにかして行わないといけないと言うことなのでしょうか。
無視してさらに必要なライブラリを追加していった所、fontconfigに依存しているpangoでまた問題が。
JDSが上がらなくなってしまうのです。かつて別環境でやった時はすんなりいったので全くもって不思議です。
ちなみにインストールしたバージョンは出来うる限り新しいリリースを利用しました。
どなたか宜しくお願いします。
700吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/09/21(火) 11:21:07
荒唐無稽すぎる質問かなと思ったので連投で追記…お許しを。

こんな症状の方が居るみたいなので、ひょっとして自分と同じ症状なのかなと思ったのですが
http://www.running-dog.net/2010/01/libpango_core_dump.html
同じような手順でもよく分からないんですね。
どうしてもGTK2を利用しなければならないので…。お願いします。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:31:11
>>698
http://blogs.sun.com/perrin/entry/slog_blog_or_blogging_on

この辺見ると、zpool detach pool <log device> とかあって、外せそうな気がしない?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:04:47
u9にてDELL R410で動いた方はいますか?
BroadcomのNICのfreeze問題が気になるんだけど。。。
703698:2010/09/22(水) 17:00:36
>>701
ありがとう
でもこれ多分ミラーを取っている場合に片肺に出来るってことだと思うんですよ。
んで再度ミラー状態にするには同容量以上のデバイスがいるから増やせるけど減らせないって事かと。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:00:07
echo zil_disable/W0t1 | mdb -kw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:10:05
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽー
706699-700:2010/09/22(水) 22:39:36
自己解決しますた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 05:40:28
レベルの低い変な質問で申し訳ないが、solaris10ってopenみたいなbeadmコマンドある?
使い始めたばっかりで、何かとシステムいじり壊してるんだよね。
zfsのスナップショットでそれっぽい事ができるのは分かったけど。。。。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:26:32
x86の9/10インストールしたらネットワーク接続がうまくいかない。
10/09インストールしなおしたら接続できたけど、Recommended Patch Cluster
適用したらネットワーク接続できなくなった。

142910のカーネルでそうなった人いる?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:29:15
>>708
# ipconfig /all 見せて
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:37:07
9 をインストールしたのか 10 をインストールしたのか、はっきりしろ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:39:59
dir/w c: 見せて
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:45:43
test
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:53:03
Solarisでtest.cを書いてコンパイルしたのに実行できません><
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:53:30
おまえらひどいなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:54:13
test
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:36:41
pip c:=a:*.*
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:35:24
>>696
一般個人ユーザとして使う事は出来なくなったんでしょうか?
使用評価・テスト関係のみとか、そういう制限になったの?

一般ユーザで使えないなら、一昔前のやつを
使うしか無いのかな…
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:04:33
90日は評価として使えるけど、それを超える場合は
ライセンス料が発生するって事なのかな…

去年出た solaris10 入れておこうかな…
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:01:56
商用利用じゃなければずっと使える。
ただしパッチを手に入れられないから個人利用はそれを承知の上で。
Solarisのみでサポートを契約できない面は商用の開発や評価でも影響が出る。
そういう場合はオラクルのハードを買って契約しろって事だね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:43:52
udate8(10/09)を使いつずけるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:23:54
先週Solaris10(x86)をインスコしたけど、普通にパッチ落ちてきたよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:36:08
とんとん
商用利用じゃなければ、オラクル版でも
期限無しに使えるって事?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:14:34
商用利用したいのでそれじゃ駄目なんですぅ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:17:10
仕事で使うならちゃんと買えばいいじゃんw
大して高いわけでもないし
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:34:52
えーと、ハード込みで最初に50マソ、後は年額5マソくらい?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:19:38
見積りとれ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:38:16
今のライセンスって、最初に無料公開されたのとほとんど同じじゃん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:03:14
90日でウンチの表示でなくなったんだお。
729吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/10/04(月) 11:07:38
さっさと11出せばいいじゃん。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:00:22
そんなヤツは破門
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:54:45
142909-17っていろんな意味で地雷だな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:27:11
>>731
どんな意味?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:16:19
>>732
>>731も分かってないんだ。突っ込んでやるな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 07:25:42
>>707
boot-archiveで出来たと思ったけどやり方覚えてないし探すのメンドクセ・・・

ZFSはこれ
ZFS ファイルシステムを ZFS クローンに置き換える (zfs promote)
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gcvgc?l=ja&a=view

構成わからんし何したいのかわからんけどミラーやZone使えば?
勉強にもなって便利だよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:13:40
>>707
Live Upgradeでなんとかならない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:01:40
>>735
Live Upgradeだと再インストールでもよくね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:48:47
Solaris 10のCronサービスの設定について確認させて下さい。

10月1日(金)22時にシャットダウンを実行しようとして、
/var/spool/cron/crontab/rootファイルに
---
0 22 1 10 5 /usr/sbin/shutdown -i5 -g120 -y
---
のように登録したところ、翌週の10月8日(金)22時にもシャットダウンが実行されてしまいました。

上記の設定は、10月1日(金)22時ではなく、金曜22時に実行と解釈されてしまうのでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:03:19
>>737
10/1と毎週金曜に実行で解釈される。
739737:2010/10/10(日) 14:06:09
>>738

ありがとうございます。納得しました。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:45:01
インストールの時、overlapパーティションを削除してもかまいませんか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:54:38
>>740
削除しないとダメ。
オーバーラップさせるとファイルシステム壊れることもある。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:13:12
いいえ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:16:01
s2にスライス切るキチガイも居るがね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:41:49
>>741
あんがと。
overlapさせるとアプリのインストに何故過失敗するので、削除しました。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:25:30
overlapって何のためにあるの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:12:49
多分、大昔のSunOSでは、スライスが3つまでしか切れなかったとかじゃね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:37:57
>>745
VTOCラベルでディスク全体の領域を定義する為に必要。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:48:33
>>744
それVxVMじゃないよね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:14:59
>>747
あーそういえばそんな事を教わった気がする。Sunのマニュアルにも書いてあったような。ありがと。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:18:25
>>748
社内のアプリでoracleをdatabaseに使ってるアプリ。結構重い。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:25:30
ライセンス料的には確かに重いと思う。
752sage:2010/10/15(金) 09:47:30
u9-x86 をクリーンインストールした後、
SunStudio12-update1-ML がエラーでインストールできない。

# ./SunStudio12u1-SunOS-x86-pkgs.sh --non-interactive-accept-license
予期しない例外がスレッド Thread-3 で発生しました
例外:
java.lang.NumberFormatException:
For input string: "MHz"

何じゃろね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:58:48
u2は?
754752:2010/10/15(金) 23:42:14
u2は無問題。
OS 変更時には、過去環境の再構築を一通り試すんだが、u1 だけトラブルみたい。
実害はないとは言え、気持が悪いんだよね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:07:00
u8まではjava1.5
u9からはjava1.6
sunstudioはu2からjava1.6を要求したかと。u1はjava1.5かな。関係する?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:54:04
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286839213/132

ハッカーふるかわあきひとはsolaris使っているのか。
757752:2010/10/16(土) 20:03:05
>>755
java 1.5.0_24-b02 まで戻しても、状況は変わらずでした。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 03:01:38
そんな事より、solaris9 x86って無線LAN対応してたっけ?
10からのような気もするんだけど、どうだろう??
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 03:45:36
Driverありゃ9でもいけるんだろうけどな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:54:26
あー、そもそもドライバレベルでアレか…。
そうだわな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:54:45
カーネル142909-17に142436-08が吸収されたのかよ!!
sendmailつかってるやつ気をつけろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:46:42
Solaris10 10/08ならまだDL出来たんだな。
全滅だと思ってたよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:26:33
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:17:04
ヒウラさん、まだいるのかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:47:05
>>764
凄まじい情弱っぷりに呆れた。

http://www.kokusaika.jp/ja/info/149-news-20100409.html
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:49:31
すっごい変な質問です。
Solarisで性能関係の調査をしてたのですが、Solarisって内部に統計情報を持っていますよね。
それをkstatで取れるようなのですが、大量に表示されてどれがどれなのかわからないです。
で、kstatのfacilityやnameの一覧ってあるのでしょうか?
まあ、やりたいことは内部の空き物理メモリはどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのか、
cpuの使用率はどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのかとかが知りたいだけです。

もちろん、iostatやvmstatで性能情報が採取できるのは知っていますし、まずそのコマンドで取っては
駄目なのかと言われそうですが、最終的には自前の設定ファイルを用意して、そこで指定されたパラメータ
でkstatの情報を読み出してCSVではき出すCプログラムを作る予定なのです。
その手始めとして、facilityやnameの一覧があれば欲しいなと思った次第です。

すごい変な質問で申し訳ありません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 07:04:56
表示されてる内容を調べてもわからないなら、vmstatの内容で十分。

あとmanくらい読め。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:53:55
糞役に立たんスレだな。
住民もこの程度のレベルか。
邪魔したな、カス共。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:07:30
Sunの本スレいってみなーw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:25:26
一覧の取得はどうすればいいかmanに書いてあし。
空き物理メモリなんて確実なのはdumpでもとらんと無理だし。
おおよそならkstatと同様算出のvmstaでいいし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:12:41
知りたいのはどういう項目があって、どういう意味かってことだろうけど
そういうのは無いんじゃなイカ?
OSコマンドでは見れない情報ならともかく
vmstatとかで見れるならそっち使ったほうがいいと思うでゲソ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 15:33:00
Solarisの場合使用済みのメモリがすぐ開放されるわけじゃないから
通常の監視ならvmstatで十分。
障害調査ならサポ聞いたほうが早い。

一覧は自分で出力すればいい。
mdbのマニュアルに説明はあったきもするが・・・。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:23:13
>>765
うわ... 知らんかった。そうなのか... ショボーン. ご冥福を。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:29:11
>>765
ガーン、癌
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:27:49
ちと教えてください。
X27DにSolaris10インストールしたんだが、30秒に一回下のようなエラーが出力される。

acpica: [ID 396928 kern.notice] ACPI Error (psargs-0459): [\_SB_.PCI0.SBUS.SRDB] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 291315 kern.notice] **** Exception AE_NOT_FOUND during execution of method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 652514 kern.notice] Method Execution Stack:
acpica: [ID 204438 kern.notice] Method [RTMP] executing:
acpica: [ID 273390 kern.notice] Method [_TMP] executing: Call to method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 164588 kern.notice] Local Variables for method [RTMP]:
acpica: [ID 168412 kern.notice] Local0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 182748 kern.notice] Local7: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 535875 kern.notice] Arguments for Method [RTMP]: (0 arguments defined, max concurrency = 0)
acpica: [ID 975559 kern.notice] Arg0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 975571 kern.notice] Arg6: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 504410 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\RTMP] (Node d2a578d4), AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 587858 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\_TZ_.THRM._TMP] (Node d2a57724), AE_NOT_FOUND
どうやら温度センサが上手く動かないらしく、他のOSとかだとパトロール停止で出力を抑止してるみたいなのだけど、
Solarisでも温度監視パトロールを抑止する方法はありますか?
現状kern.notice以下をログに出さないようにしたのだけど、不便で・・。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 13:43:38
>>773
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:03:14
ショボーン
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:11:25
Highlight RocketRAID 2310 って Solaris で認識しますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:29:12
Solaris10にて、ユーザに「Java Desktop(JDS)環境」を使用させないように
したいと思っています。

/usr/dt/config/ja/Xresources.d/Xresources.jds

Dtlogin*altDtsIncrement:

「False」
と設定することで、GUIログイン画面の「オプション」「セッション」メニューから
消すことはできました。

しかしながら、「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がJDSであった場合、
「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がデフォルトで選ばれているので、
JDSにてログインされてしまいます。これを阻止しなければなりません。

GUIログイン画面にて一度でも「共通デスクトップ環境(JDS)」を選んでログイン
しさえすれば、以降はデフォルトでCDEでログインされるようになるので、これを
行ってしまえばよいのですが、遠隔にあるサーバ(顧客元)のため、GUI操作にて
このような操作を行うことができません。
TelnetなどCUI操作からファイルの入れ替えなどを行うことによってこの問題を
解決しなければなりませんが、どなたかこのような手段をご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:58:18
~/.dt/sessions/lastsession
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:09:04
>>780
ありがとう。試してみるよ。
782779:2010/11/02(火) 21:17:30
>>780
ありがとう。うまくいきました。

ただし、当該ファイルはバイナリファイルなのか、viで直接テキストを編集してもダメみたいでした。
なので、システムから書き換えられたファイルを使用しました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:58:39
ファイルをいきなりエディターで開こうとする前に
そもそもテキストファイルなのか?
を調べる週刊アスキーにするといいべ。
そんな目的のために file コマンドがある。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:04:54
すんません。教えてください。

しばらく放置されていたUltra45があるんですけど、
なんだか立ち上がりません。
スイッチを入れるとOKランプがすぐに点灯するのですが、
うんともすんともいいません。
ファンは回ってますが、割と静かで立ち上がってる感じ
はあんまりしないです。モニタ出力もなし。
マニュアルによればLED点滅→ビープ音→LED点灯
らしいんですが、先に書いたとおり、LEDがすぐに
点灯するだけです。
アラートランプはついてません。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:06:22
さげちった。
あげさせてくらさい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:34:07
眠らせてあげてください。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:46:38
わかりました、眠らせます
788783:2010/11/04(木) 18:51:14
質問クローズしないで〜(´;ω;`)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:00:38
>>784
とりあえずシリアルケーブルでも繋いで見れば?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:11:20
>>789
なるほどー
ありがとうございます。
今ケーブルが手元にないですが、
やってみます。
しかし、それをモニターしたところで、
解析できる自信は全くないのですが、
どこか参考HPなどありますか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:35:26
OracleのSolarisサポート糞すぎる。
こうやって徐々にSolarisを減らしていく作戦なのか?

CTCも新規にサポート出来なくなってるみたいだし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:42:11
>>784
本体にキーボードは繋いである?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:44:31
そーいやキーボードを差しておかないとブートしないんだよな。
実はテンキーでも良いんだぜ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:47:22
いや、ブートはするけど
キーボード未接続だと、シリアル出力になる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:20:25
>>792-794
おお、そうなんすね。
残念ながらキーボードはつないでありましたが、
USB端子にそうとうホコリとか付いてた気がするから、
接触不良かも。
いろいろためしてみるです。
796吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/11/08(月) 20:46:47
ORACLEの旧SUNアーキ締め出し作戦が地味にキツい。
SUN時代後期もそうだったけれど、sparcイジメばっかり。

秋葉のジャンク屋やオクで良い感じのフレームバッファ探しているけど無いね…。
たまに見つけてもボッタ価格だし。XVR-100もう投げ捨てたい。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:24:36
うちもOracleの態度には困ってる。

Tサーバーの見積もりを請求したんだけど何週間も返ってこない。
Oracle内のSUN営業がそんな感じで、もうとことん無視されてるのだろう。
ビジネスとしてあり得ない。何をしたくてSUN買収したのだろうね…

ちなみに商社を経由しても似たようなもの。

富士通のマシンの入手はどうでしょう?
ここ1-2ヶ月の間に、M3000とかスムーズに買えた人はいますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:41:17
TサーバってT3使った奴?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:39:02
不治痛はえらいよ
ちゃんとやってくれる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:09:28
外資の日本法人に本国の趣旨が伝わるのはかなり時間かかるよ。
マクニリが Javaぶちあげた頃にサンマイクロK.K.の連中がどんな態度とってたか
見ても自明。
801吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/11/09(火) 19:47:15
いつの間にかsol10u9もダウソできなくなっちゃったしね。
まぁ一企業だし、ライセンス条項をコロコロ変えるのは仕方ないけれど、
それに伴ってユーザに混乱を来すとかは考えないんだろうか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:37:12
>>800
見てない漏れにkwsk
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:41:30
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:15:49
>>798
T2だよ
いっぽう富士通は早いわ。当日に営業のアクションあるし売る気満々。
サポート料金が高いと思うけど気持ちを買いたい。

ところでT5220 (T2/1.2GHz/4コア)とM3000(2.75GHz/2コア)とでPL/SQLコードは
どちらが速いのだろう? ベンチマーキングした人います?
805吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2010/11/10(水) 02:53:09
>>803
あぁ…すまん。今は落とせるのだな。
oracleにリダイレクトされる前に何度か中が変わったらしく落とせないことがあって…。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:43:06
>>804
やらなくても、M3000の圧勝。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:04:11
脳内で?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:18:42
M3000のが断然速い。
T2でDBServerなんて冗談だろ・・・。
440より遅いんだぜ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:56:27
シングルスレッド教盲信ですか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:49:12
マルチコア(笑)
単一コア激遅のNiagaraがコア数2倍にしたところで、クロック2倍のSPAEC64に勝てる場面は全くない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:46:59
そりゃま、妄想CPUならどんな超絶スペックでも自在だもんなぁ。> SPAEC64
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:54:33
UltaraSPARCは、高い、遅い、まずい、と三拍子揃ったすばらしいCPUです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:10:53
ZFSのACLなんですけど
sharesmb=onしてwindowsからアクセスして作ったファイルと,
ローカルでtouchとかして作ったファイルのACLをうまくあわせる方法ってどっかに載ってます?

ローカルでtouchしたファイルを,CIFSでマウントしたクライアントから
編集はできるけど,リネーム,削除できない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:10:35
TeraTermで富士通XSCFコンソールにつないで
シングル起動した場合に、bashの表示が著しく崩れるんだよなー。
BS押す度に何故かプロンプトが上に上がったり。(tputの如く)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:32:09
>>813
それファイルのACLじゃなくディレクトリのパーミッションの問題じゃねーの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:32:42
>>814
シングル起動がシングルユーザモードのことなら、TERMが合ってないんじゃないの?
LANG=C export LANG
TERM=vt100 export TERM
は基本だと思う
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:14:12
で、そんな「基本」なことはわざわざ質問しないと思う
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:47:28
そう思って質問者が勝手な判断で省略してるところに原因があることが多い
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:24:08
BerkeleyDBのmakeで
make: *** [libdb-4.6.la] Error 1
が出てしまうんですが
何がいけないんでしょうか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:09:28
>>819
お前がいけない。
821819:2010/11/14(日) 00:09:24
PATHに/usr/css/bin追加したらいけました
自分のせいですた・・・
822819:2010/11/14(日) 00:10:20
/usr/ccs/binだorz
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:43:21
すいません、教えてください。
物理メモリ:8GB、Swapディスク1GBを割り当てたSolaris10で、仮想メモリが9GBとなると思っていましたが、
swap -sの結果では、
使用済み=3.3GB、使用可=3.4GBの計6.7GBとなりました。
残りの仮想メモリ2.3GB分ってシステムからは見えないものなんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:31:32
Solaris11って10から簡単にアップデートできるの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:33:28
いまどきSolaris11はないだろ。BSD系でなつかしいけど。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:40:34
>>825

何言ってるの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:45:04
OracleってSolaris潰す気なのかな?
新規の見積もり依頼しても出てこないし、サポートは対応悪すぎるし。。。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:39:05
MySQL潰して顧客取れればいいんじゃねぇか。
買収した意味が他に無いしなぁ。
ハードもx86だし・・・。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:59:11
MySQLから Oracleに乗り換えるなんて、そんなバカいるのか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:38:08
ここでPostgreSQLの出番
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:04:26
>>830
未だに読み方が判らない漏れ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:12:20
ポストグレスでわ。
パワーグレスもあるし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 04:25:10
>>829
MySQLの開発とサポート終わったら乗り換えするしかないだろ。
ライセンス変えるってのも考えられるしなぁ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:59:03
質問には答えない
教えてスレッド
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:19:33
>>833
MariaDB でいいんじゃないか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:00:36
>>804
PLとかJAVAってfrok関数使ってマルチスレッド化しないとTシリーズどれもも遅いが…
1core4スレッドで1CPU6or8core、1から8CPUだっけかな
128スレッドで動作させるプログラムなら恩恵あるが、単一スレッドしかできない処理で単純計算ならクロック高いUltraSPARCやSPARC64のが早いのは当たり前の気がす
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:10:53
>>766
gudsでも取ればいいじゃない
CSVにするいみあるの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:01:27
質問すまそです。

HDD1: Windows7(home, x64)
HDD2: Solaris10(2010-09)

を入れて、MBMというブートセレクタをHDD1 に入れたんですが
何故かMBMが立ち上がらず、Win7 が起動してしまいます。
MB(EP45-UD3R)のブートセレクタ使えば、Solaris10 を
起動することは出来ます。
XP の時はMBMが立ち上がったんですけど、こういう場合、
どうしたらいいでしょうか?
MBMからOSの選択が出来るようにしたいです。

「このスレいけ」とかでもいいので、教えてください。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:02:43
fdisk /mbr
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:08:17
EFI&GFTで、ブート関連は過渡期だからな。
MBMは便利だけど、GRUBにしてしまった方が後々いいかもしれない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:08:20
Solaris GAのGAって何?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:12:06
Generally Available
と勝手に解釈している。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:13:29
ありがとう
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 04:45:19
>>838 ですが、ソラリス飛ばしてしまいました…orz

難しいですね…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:19:21
飛んだ訳じゃなくてまだ生きてるんじゃないの?
起動出来ないだけで
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:11:07
>>836
うん、それで PL/SQLなんかはマルチコアなんて出てくる以前から MPで
スレッド化されてるんで速いって話なんだが。
ぱちょこん上で Officeアプリしか使ってないバカがシングルスレッドシングルスレッド
言ってるだけなんよバカは放置ww
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:14:22
Solaris1.xつかSunOS4.xがマルチプロセッサ対応していた事を知る者は少ない……
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:17:51
それは違うよ。根本的な MP対応でないからこそ SVR4ベースに移ったんだから。
やめときゃよかった、って後でマクニリが言ってたけどなwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:00:23
>>845
飛んでました。
また入れ直しました…しんどかった。

昔は何の苦も無かったんだけどな…
850質問:2010/11/23(火) 19:26:59
solaris10(sparc版)でNFSサーバを立てて、CentOSからmountして書き込もうとしたのですが
エラーで書き込みができません。
UIDが問題かと思い、ディレクトリの所有権をrootに統一したのですがどうにもうまくいきません。
solaris10側のNFSverも最大3にしました。
ぐぐったことは全てやったつもりですがまったく解決できません。
どなたがご教示お願いします。

#solaris10側(NFSサーバ=192.168.24.60)
# ls -ld /nfs
drwxr-xr-x 2 root root 512 11月 23日 18:38 /nfs
# share
- /nfs rw,root=192.168.24.54 "NFS dir"

#CentOS5.4(NFSクライアント=192.168.24.54)
#mount
192.168.24.60:/nfs on /tmp/nfs type nfs (rw,soft,nfsvers=3,addr=192.168.24.60)

# cd /tmp/nfs
# touch test.txt
touch: cannot touch `test.txt': 許可がありません
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:41:39
>>850

anon=0
または
root=CentOSのホスト名

のオプション設定はしたんだろうな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:51:38
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:11:55
うわぁぁぁぁ
これんな事言われたら答える気も失せる
あんたみたいなのは有償窓口以外で質問しない事をオススメする
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:13:00
ちょお入れ喰いwwww
855質問:2010/11/23(火) 20:44:54
ここってIDがでないんですね。
>>851は自分(>>850)じゃないです。

root=192.168.24.54は入れましたがだめでした。ホスト名試して見ます
anon=0は試していません やってみます。
856質問:2010/11/23(火) 20:45:41
すみません 訂正です
>>852は自分(>>850)じゃないです。
失礼しました
857質問:2010/11/23(火) 20:55:37
>>852
ありがとうござます。
anon=0、root=ホスト名 共にできました。
root=IPアドレスはだめだったんですね。

追加の質問で申し訳ございませんが、
不特定多数のユーザがひとつの共有ディレクトリで読み書きできるように
共有ディレクトリの所有権をnobody:nobodyとしたんですが、
みなさんはどうされているのでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:01:18
>>852の定型コピペにいちいち反応する>>853がアホ。
つか、>>853>>852のジエンぽいけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 10:50:27
>>846
コアがたくさんあり並列処理出来るから高速とか
どんな妄想してるん。
単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
ネックになるから。
単一スレッドを高速処理出来るコアが数個のが有利。
WebServerで使うならコア多いだけでいいんだろうけどな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:06:09
>>859
> 単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、

出た出た。おふぃすそふと使っときなwwwwwwwwwwww
タネンバウム教授の本でもよめば? 恥の上塗りもこのへんにしとけよkkk
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:34:39
>>860
オフィスソフトですらマルチスレッド化されてるもんもあるんだが?
スパコンでT2がほとんど使われてなのが現実。

金融機関のDB Serverで入ってるのMx000系しかねぇぞ?
WebServerでT1・T2はあるけどな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:00:36
DNSもつおいよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:18:12
適材適所だろ。DBとかソフトのライセンスでCPU数時点でNGとかあるし。
単一スレッドで2.7GHzと1.2GHz比べてどうするよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:20:00
JAVAとかも対応してるねぃ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:29:48
各スレッドの動作状況確認するプログラムがあったと思うが、859の会社に依頼すると128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。

木にハンモックかけてくれって依頼が成果物として木の間にベッドが置いてありそうだ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:35:55
ハンモックには1人しか寝られませんが、ベットなら2人で寝られます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 14:07:26
>>865
>128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。
普通に起こる状況。
同じPGのスレッドがコアを延々と占有し続ける状況だと処理しきれてないってことになる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:39:39
patchadd 144488-03
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:38:01
コア数が2倍でもクロックが半分以下じゃ、ほとんど勝てない。
それに、SPARC64とNiagaraじゃ同クロックで比較しても性能差が大きいんだし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:26:07
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:08:27
なんかこのごろパッチ全然こないんですけど!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:14:35
どっか途中のケーブルでつまってんだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:57:52
Solarisのスレッド、読むとむかつくわw
ルーザー!ルーザー!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:37:26
質問です。
所有者がユーザA、所有グループがグループBの
ディレクトリhogeが、権限[drwx---rwx]で存在します。

このとき、ユーザC(所属グループ:プライマリがD, 追加でB)が、
hogeディレクトリにアクセスできないのはなんででしょう?

ちなみにhogeを、権限[drwxrwx---]にすると、
ユーザCはアクセスができるようになります。
(ユーザCは、グループBにも所属しているから)

私はてっきり、所有者でも所有グループでもない"その他"の
権限さえあればアクセスできると思っていたのですが...。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:48:11
>>874
所有者→グループ→他人の順に一致する部分のパーミッションしか関係しない。
同じグループなら、グループのパーミッションしか見ない。
他人用のパーミッションで許可されていても関係なし。
876874:2010/12/02(木) 12:47:11
>>875
なるほど、的確な説明ありがとうございます。

こういった説明がされているものがなくて悩んでました。
理解がすすみました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:42:52
実装依存
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:49:17
実装依存じゃないよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:42:57
実装どうこうではなく、ファイルパーミッションの基本。
UNIXでは共通。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:50:45
そんな順番意識したこともないな。
そもそも、drwx---rwxみたいな変態があり得んからな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:52:25
>>880
drwx---rwx は共用鯖のWeb鯖では標準パーミッションだろw フツーに使われてるよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:09:53
なんでまたそんな意味の無い設定が標準パーミッションになったんだろうねえ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:22:31
>>881
へぇ〜。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:52:48
>>881
馬鹿のコピーが連鎖する例だな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:49:08
ブラックリスト式

allow from all
deny from 特定の方々

みたいにしたいんじゃないだろうか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:25:31
全く意味がないな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:29:02
今のLinuxなんかは無駄にアカウントと同一名のグループを作るのがデフォだから
そういうのしか知らないと意味が判らないんだろうな。

昔借りてたレン鯖は755だった。なので他のユーザのpublic_htmlが覗けたが
リンク無しのヤバいデータだらけだったな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:31:32
>無駄に
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:33:54
707と700の比較において、だろが。
誰が755と比較のこと言ってるんだよw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:45:40
707 というか、705 または 701 だな。レン鯖は。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:23:50
700じゃ公開できないだろ、馬鹿?
892874:2010/12/03(金) 12:07:18
スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます。

こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/60

Apacheのhtdocs直下のmanualディレクトリの設定を、
[drwx------]
にしてあるにも関わらず、公開され見れてしまうのは
なぜなんでしょう?
もちろん、User/Groupは、manualディレクトリの所有者にはしていません。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:25:17
他から見えてるんだったら、内側で見るのではなく、他から見に行った際のパーミッションどうなってんだと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:28:41
>スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます
免罪符になるとでも思ってんのか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:22:21
スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます。

こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1283250261/889

どういう時にFQDNで、どういう時にホスト名を使うんですか?
できれば理由も知りたいです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:55:18
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:20:46
>>895
hostnameのmanに説明あるだろ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:30:50
>>897
これのどこを縦読み(?)すれば説明があるんですか?

The hostname command prints the name of the current host, as given
before the login prompt. The super-user can set the hostname by giving
an argument.
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:45:40
hostname(7)
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:43:56
>>899
Solarisの man 7 はデバイスだよw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:34:17
Linuxの話じゃねぇの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:44:41
ここはSolarisスレだが、どこからLinuxの話が出てくるんだ?w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:49:57
>>899
Linuxのhostname(7)は、名前解決の意味でのホスト名の解説(gethostbyname()系)
が書かれているだけで、
あるホストのホスト名(gethostname()の方)をショートネームで付けるか
FQDNで付けるかの判断基準みたいなものは一切書かれてないぞ。

質問者の聞いてるのはホスト名をショートネーム/FQDNのどちらで付けるかの
使い分け(利点と欠点)についてだろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:02:26
利点・欠点という以前の話じゃないのか?
アプリやシステム構成・ネットワーク構成でどっち使うか決めるようなものだし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:36:13
普通、FQDN
いや、外に晒さないからなんでもいい
でも台数多いからドメイン分けるよ!
状況で使い分けるだろjk
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:58:23
普通、ショートネーム
で、/etc/hostsではショートネームを正式名に、FQDNをエイリアス名にする。

状況で使い分けない。状況によらない普遍設定。

hostnameにFQDNなんか付けると、syslogとか、login画面とか、
あらゆるものがFQDNで表示されたり保存されたりして無駄が多いよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:10:33
>>902
どこって>>895からじゃないの?
スレチ上等でせんとくんについて訊きたいってはなしかと。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 08:17:23
ん?
FQDNにしておかないとsendmailに怒られないか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:09:04
>>908
エイリアス名でFQDNが付いてれば怒られない。
hostname(uname -n)に設定するのはショート名で良い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:53:43
あれれ?
SolarisをインストールするときにはFQDNを入れろと言われないか?
それともショートネームでインストール済ませておいて後から変更するってこと?
もしそうならインストーラーが間違っている?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:58:24
間違ってるのはお前だろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:15:20
マルチ相手にマジレスしてんじゃねーよ。カス共
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:03:15
solaris11Express いれてみたがsmb.confがどこにあるんだかわかんないや・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:43:02
/etcになかったらrootでfindしたらよかろう
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:16:34
>914

"smb.*"してみたけどどこにもない・・・

oracleのなんか分割されすぎてどこみたらいいかわかんない資料読むしかないでしかね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:32:07
pkg install samba した?
してあるなら,/etc/samba/smb.conf.sample があるはず
いつから /etc/sfw/ じゃなくなったかは知らない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:02:52
sambaのパスはSolaris10の途中から
というか途中でsambaのVer変わった時から。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:37:34
爽健美茶とおーいお茶どちらを買ったらいいですか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:37:30
ローソンだと今ならおにぎりと一緒に買うと値引きされるおーいお茶がいい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:28:18
/etc/system に set pt_cnt=128 と書いて boot -r しているんですが
ウインドウ100枚くらいでそれ以上起動しなくなるんですが解決法
分りませんか?SunOS 5.6の激古環境ですが宜しくお願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:43:11
メモリー不足じゃないの?
つーか「くらい」って、毎回変わるの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:55:17
新しいウインドウを開くためのX側のリソース不足に陥ってると思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:39:57
>>921
vmstat 1 5
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr aa dd f0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 94640 238200 0 82 1 0 0 0 0 0 9 0 0 337 4033 484 25 4 72
1 0 0 677480 234288 0 547 0 0 0 0 0 0 1 0 0 321 8126 601 21 14 65
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 2 0 0 316 4408 566 11 0 89
1 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 3 0 0 345 6082 602 48 7 45
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 30 0 0 380 4518 492 47 1 52
な感じなのですが。メモリ不足でしょうか?
あと開けなくなる枚数は毎回は変わりません。100枚より
数枚少ない枚数で開けなくなります。

>>922
『X側のリソース不足』とは確認方法はありますか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:28:41
sysdef
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:08:20
まずはsyslogを確認しろよ。エラーでたらログ系を一通り確認してくれ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:52:28
>>924
sysdef
hostid: hostid string returned by sysinfo not numeric: ""
???えっ!?

hostid
bad hostid format
!!NVRAMがお亡くなりになっています。!!
復旧方法は探してみるといろいろあったのでメーカー依頼するか
自前でやっちゃうかは考えてみます。

>>925
syslog とは /var/adm/messages* で良いんですよね?
違ってたらすみません。
先の件で
Dec 12 18:49:14 xxxxx sendmail[242]: My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry

と出てるのを発見しました。
そのほか特にエラーは出ていないません。

NVRAMが壊れているせいであとMACアドレスもおかしいようです。
arp -a
Net to Media Table
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
------ -------------------- --------------- ----- ---------------
:

hme0 xxxxx 255.255.255.255 SP 00:00:00:00:00:00
:

幸いなことに起動は出来ています。ウインドウが出ないもの
NVRAM消えが原因なのでしょうか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:49:28
CTCщ(゚д゚щ)カモーン
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:06:03
NVRAMは自分で復活させました。
やっぱりウィンドウ100枚弱しか開けません。

>>924
sysdef見てみたのですが特に問題なさそうです。
見所とか教えて頂ければここにはりつけますが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:40:39
Xで不足しそうなのって共有メモリ位かな、と
ssysdef の最後の方に Tunable Parameters とか出てくるんじゃないかな、と
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:46:47
*
* Tunable Parameters
*
10444800 maximum memory allowed in buffer cache (bufhwm)
7978 maximum number of processes (v.v_proc)
99 maximum global priority in sys class (MAXCLSYSPRI)
7973 maximum processes per user id (v.v_maxup)
30 auto update time limit in seconds (NAUTOUP)
25 page stealing low water mark (GPGSLO)
5 fsflush run rate (FSFLUSHR)
25 minimum resident memory for avoiding deadlock (MINARMEM)
25 minimum swapable memory for avoiding deadlock (MINASMEM)

特に問題なさそうに思えるのですが?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:49:55
その下に IPC Shared Memory とかあるんじゃねーの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 11:05:55
もしIPC Shared Memoryが原因なら、共有メモリを使っていないxtermとかは開くはず。
それとか、DISPLAY=hoge:0 して、リモートに飛ばせば共有メモリを使わないので
開くはず。

ウィンドウを、ウィンドウマネージャーのメニューとかで開かずに、
xtermとか*term上で $ hoge & で開けば、
開けなくなった時に何かエラーメッセージ出るからそれが手がかりになる。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:58:47
>>931
とりあえず貼っときます。問題なさそうに思えるんですけど。。
*
* IPC Shared Memory
*
103809024 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
192 shared memory identifiers (SHMMNI)
192 max attached shm segments per process (SHMSEG)
*
>>932
エラーメッセージはおっしゃ通りですね最初に提示すべきでした。
チョット後になりますが示します。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:00:39
>>928
My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
これFQDNじゃないか?
NVRAMのMACはコマンドでかけた気がする。
ただ機種によってはバッテリ切れすると消えるはず。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:08:14
ipcs -a
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:15:32
>>932
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Maximum number of clients reached
XView error: Cannot open connection to window server: :0.0 (Server package)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:19:28
なんだ、そういうオチか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:04:50
>>934
My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
のxxxxxはすみません伏字にさせていただきました。
FQDNについて知らなかったのでググって見たのですが
本ワークステーションはグローバルIPを持っているわけではなく
ローカルマシンとして使用しているので特に関係ないのかなと
思っています。

NVRAMのMACアドレスは復旧させました。
ローカルマシンなのでCTC通さずともOKと判断しました。
石は交換していないので電源オフで消えちゃうかもしれません。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:09:07
>>935
ipcs -a
についてですが自前のAPLが大量にMSGQ&SHM共に使用しており
ちょっと公開できません。
それぞれ/etc/systemで増やしています。
必要か所のみ抜粋では可能ですが・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:10:10
>>937
えっ!えっ!
とんなオチなんでしょうぜひ教えてほしいです。
m(__)m
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 04:37:10
Solaris8以降にして初期リリースのバヤイはpatchを当てましょう

ttp://osdir.com/ml/os.solaris.managers.summaries/2002-07/msg00192.html
By default, the X server has a limit of just 128. In order to
increase this limit, you need to run at least Solaris 8 or an
earlier release with the Xserver patch applies that fixes bug:
4185418 the X server should support more connections
Then change the Xservers configuration file and add the "-clients 1024"
option to the X commandline.

942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 07:37:45
>>941
"an earlier release " って、Solaris8の初期リリースのことじゃなくて、
Solaris8より前のバージョンのSolaris(Solaris7以前)の意味じゃないの?

いずれにしても、Solaris2.6用のpatchはなさそうだけど。

X11R6.x を入れれば解決かな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:19:13
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:45:08
>>942
そっちの方が適当な訳だねぃ
自分はSol7用のパッチは見つけた
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:57:04
105633-39のパッチ(Solaris2.6用)を当てれば治るとの情報を得たのですが
肝心のパッチがDL出来ません。
ttp://sunsolve.sun.com/
からDLしようとしてるのですがSun契約番号かOracleサポートIDを
求められて先に進めません。DL方法分りませんか。

>>943
hostidは適当に付けています。
My unqualified host name は現状出ていません。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:02:25
Sun契約番号かOracleサポートIDを入れればいい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:09:06
EOLなOSでもSun契約番号かOracleサポートIDを入れればpatchを入手できるとな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:30:29
>>946
Sun契約番号もOracleサポートIDもわからないんですが(T_T)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:33:55
まず、CTCあたりと保守契約を結びます
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:31:17
パッチなんて当てなくても共有メモリの空きを増やせば使えるよw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:36:20
別のPC上のXサーバー上にリモートで飛ばせば解決するよw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:59:22
>>949
ちょっと費用的に難しいです。m(__)m

>>950
grep shm /etc/system
set shmsys:shminfo_shmmax=103809024
set shmsys:shminfo_shmmni=192
set shmsys:shminfo_shmseg=192
位に増やしてるんですが共有メモリが足りてないっていうのはどこかで
確認できませんか。

>>951
そうですねおっしゃる通りですが、それをどうにか出来ないものかという
のが本質問の意図なのです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:01:08
共有メモリ云々は「共有メモリが原因」と回答してた知ったかをからかった皮肉だってw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:15:27
ちなみにパッチはくれるようにはしーてーしーには依頼してます。
くれるかどうかは微妙ですが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:58:54
欲しいのは
105633-64
これじゃないのけ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:42:36
予算ないのは分かるけど壊れたらどうすんだろうねー
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:36:36
>>955
パッチの情報ググってみましたがオラクルのページに入れないとなかなか
ヒットしないです。
showrev -p | grep 105633
Patch: 105633-05 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwplt, SUNWxwcft, SUNWxwslb
Patch: 105633-51 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwice, SUNWxwplt, SUNWxwcft, SUNWxwslb
Patch: 106387-05 Obsoletes: 107135-02 Requires: 105633-22 Incompatibles: Packages: SUNWvts
いずれにしよどちらもパッチ当たってないようです。(T_T)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:06:10
え?105633-51当たってるならあとはXにオプション食わせるだけじゃないの
パッチ要らんだろ
(from 105633-44)
4185418 the X server should support more connections.
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:43:44
それで意図したとおり動いたのかどうか
報告ぐらい汁
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:11:11
お待たせしました。本日やっと実機確認できました。
『/usr/dt/config/Xservers』 の末尾行
に『-clients 1024』を加えてリブート『boot -r』
しました。OKでした。128枚までは確認していませんが
100枚超えてウインドウ開けてます。
有難う御座いました。m(__)m
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:05:07
おめ
962吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/01/02(日) 20:36:50
XVR-100から600へ換装。
変わったところといえば、ニコ動がカクカクして見辛い。
次は1200でも試してみようか知らん。
963吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/01/02(日) 20:57:11
およそOpenGLの恩恵に与るような作業をまるでしていないというのがミソなんだな…。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:18:46
Oracle Solaris 10 9/10を新規でインストールしました。

Sun Online Accountも取得してきましたが、
Solaris 登録ウィザードを使って、登録が出来ません・・・orz

ユーザー名、パスワードを入れて、"次へ"ボタンを押しても
何も起こらない。


http://d.hatena.ne.jp/marmotte/20100320

を参考に、コマンドからも実行してもダメでした。

よく分からないエラーが出て止まります。


当然ですが、普通に2chも見れてるんで、ネットワークの設定は
大丈夫かなと。

同様のトラブルに遭遇した方、改善策をご存じの方、ご教示下さいm(_ _)m
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:44:13
> よく分からないエラーが出て止まります。

釣りポイント
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:01:00
fish on!
967964:2011/01/03(月) 17:37:52
>> 965

いやぁ、長すぎるからさ・・・

↓こんなん

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

# sconadm register -a -r /tmp/RegistrationProfile.properties
sconadm が実行中です
ユーザーを認証中...
Exception in thread "main" java.lang.reflect.UndeclaredThrowableException
at $Proxy8.register(Unknown Source)
at com.sun.cns.basicreg.cacao.SWUPOMCacaoAdapter.registerSystem(SWUPOMCacaoAdapter.java:358)
at com.sun.cns.basicreg.BasicRegCLI.run(BasicRegCLI.java:811)
at com.sun.cns.basicreg.BasicRegCLI.main(BasicRegCLI.java:570)
Caused by: java.rmi.UnmarshalException: Error unmarshaling return header; nested exception is:
java.io.EOFException
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(StreamRemoteCall.java:209)
at sun.rmi.server.UnicastRef.invoke(UnicastRef.java:142)
at com.sun.jmx.remote.internal.PRef.invoke(Unknown Source)
at javax.management.remote.rmi.RMIConnectionImpl_Stub.invoke(Unknown Source)
at javax.management.remote.rmi.RMIConnector$RemoteMBeanServerConnection.invoke(RMIConnector.java:993)
at javax.management.MBeanServerInvocationHandler.invoke(MBeanServerInvocationHandler.java:288)
... 4 more
Caused by: java.io.EOFException
at java.io.DataInputStream.readByte(DataInputStream.java:250)
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(StreamRemoteCall.java:195)
... 9 more
968964:2011/01/03(月) 17:38:47
続き

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin restart
警告: Failed to restart: java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.254.111; nested exception is:
java.net.ConnectException: 接続が拒否されました。
2011/01/03 15:23:23 RMIConnector RMIClientCommunicatorAdmin-doStop
警告: Failed to call the method close():java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.254.111; nested exception is:
java.net.ConnectException: 接続が拒否されました。
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin Checker-run
警告: Failed to check connection: java.net.ConnectException: 接続が拒否されまし た。
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin Checker-run
警告: stopping
^C#
#
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:10:01
サーバに蹴られてるみたいだけど
そのユーザ名とパスワードが有効かどうかは確かめた?
また確かめたとしたらどうやって?
970964:2011/01/03(月) 22:29:41
>>969
ここにログイン出来ることで、ユーザー名、パスワードが有効であることを見ている。
https://identity.sun.com/amserver/UI/Login?org=self_registered_users

手元のVMにもインストールしてみたけど、同様の症状。

アカウントの種類が違うんだろうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:47:47
>>970
そのアカウントは「有償契約」のヤツ?
無償だったら登録はおろかpatchすら落とせないハズ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:56:21
以前は無償だとドライバとセキュリティパッチのみ落とせたんだよね
状況かわったのかな?

試しにMy Oracle Supportのアカウントを取得してみるという方法もあるけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:59:06
んーしかしSolarisのISOを落とすときのアカウントでいけたはずだぞ
自分でも試してみるか
974964:2011/01/03(月) 23:47:33
>>971
無償のやつですね・・・。
やっぱり、有償じゃないとダメなんですかね?

>>972
Solaris 11 Expressは、それで行けましたが、
Solaris 10は、ダメでした。

>>973
ISO落とすときは、My Oracle Supportのアカウント。

Solaris 11 Expressは、Sun Online Accountのアカウント。
Solaris 10は、"たぶん"My Oracle Supportのアカウント。

っぽいです。

すみませんが、自分と同じようになるか見て頂けると助かります。


Solaris初心者には敷居が高かった・・・orz
975964:2011/01/03(月) 23:54:03
ゴメ訂正

Solaris 11 Expressは、My Oracle Supportのアカウント。
Solaris 10は、"たぶん"Sun Online Accountのアカウント。

My Oracle SupportってOracleのトップページの上にある
サインインって所のアカウントのことをですよね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 07:35:32
どのみちパッチ当てれるのは保守結んでないとダメでしょ。(Oracle統合による)
977吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/01/05(水) 08:21:24
マジレスするとu9になってから>>964のような状態になった。
インストール後の登録画面が固まることがままある。
ちなみに、一度登録さえ通れば現時点のパッチは落ちてくる。
通る時と通らない時があるから、一体どういう基準なのかよく分からないけれど。
978吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/01/05(水) 08:25:17
後、土日祝日は通りにくい感じがするwww

osのセットアップ時にoracleの会員なんたらにチェックを入れて、空のまま続行すると上手くいく(気がする
979吠鉱山 ◆STCMXN/JPY :2011/01/05(水) 08:28:22
連投スマソ。以前やった時にu8の登録はすんなり通ったから、そこからluしても良いかも知れない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:50:55
次スレは「Illumos教えてスレッド 其の32」でいいのかな?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:32:25
ダメだろ
年寄りには新しいOSの名前は覚えられない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:09:06
>>980
それはこっちでいいんじゃね。

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:38:23
SolarisだとOracleのだけってことになんね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:44:07
あいだを取って、
Illumos/Solaris 教えてスレッド 其の32
で。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:48:26
>>983
だけでいいんじゃね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:49:32
教えてスレじゃなくても別にいいよな。
「Oracle Solaris 総合スレ」でよくね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:18:25
>>986
それでおk
988名無しさん@お腹いっぱい。
テンプレはこんなんでいいかな。

======

Oracle Solaris 総合スレッド 其の1

旧Sun Microsystems、現OracleのSolarisについての総合スレッドです。
SPARC機固有の話題についても取り扱います。

質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

・関連スレ
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/