1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2009/08/31(月) 05:53:59
「Emacsは残響だ」
SKK に続き Emacs までも UNIX 板から無くなるのかと
そういえば Zeno って奴はもう消えたの?
elispが動く本家以外のEmacs実装ってどんなのがありますか?
XEmacs
Mule
NEmacs
派生や拡張ではなく、イチからのクローンってないんですかね? elispなしならZileとかxyzzyとかGeadowとかあるみたいですけど。
で、何が目的なんだ?
知りたかっただけです。
うむ。
今年はコレ!といったlispがでなかったな・・・
トラッシェルは?
lispはでないかもしれないが 23リリースが今年のコレ!だろうな・・・・ なんかでてほしいんだがなぁ
30くらいになってからがEmacsの本領発揮でしょ。
trashel
trash.el
>>22 ,
>>23 すまんが、わからん。
そこへのポインタを示してもらえんかなぁ。
チンチンポテトマイクロマジック~♪
Emacs23.1で、SKKの辞書をいろいろ合体させた14MBくらいのファイルを開こうとすると 固まってしまう。 ためしにundo-outer-limitを既定の10倍にしてみたけどやっぱり固まる。 どうしたら開ける?
font-lock を切ってみると…
SKK の辞書はハマるよねぇ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/03(木) 16:45:04
そもそもSKKって辞書頼るもんじゃないだろ。 いかに英語圏に遜色ないくらい変換機能依存の日本語処理を脱脚するかがテーマなのに。
日本語で頼む
SKKは辞書に頼るもんではござらん。 いかに英語圏に遜色ないくらい変換機能依存の日本語処理を脱脚するかがテーマでござる。
英語で頼む
SKK is must not to be dictionary dependent. The theme is how to escape from Japanese language processing with dependent to convert function, such be equal to English zone.
機械翻訳?
これは酷い
36 :
29 :2009/09/04(金) 11:19:31
まあいいたいことはわかるし、正論なんだけどね。
それって、SKKでなくて、漢直なんじゃないの?
辞書に頼らないでどうやってSKKで変換するの?
\
俺の中学の時のあだ名がSKKだったから、SKKという単語が出てくるとなんかしんみりする。
私はSKKです
私の名前は、SKK です。
I = SKK
I was SKK
call me SKK
うなぎ構文の議論みたいだ。
いまの暮らしの中では SKK つこえない。
そう思って POBox/PRIME に浮気しようとして、サーバが動かず玉砕。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/06(日) 17:28:12
Emacsってアクセレータないの?
>>49 ありがと。ustream 見た。
資料、公開されると嬉しい。
Emacsと戦艦大和の運命は似ているな。 今のITにおいてもう役目は終えつつあるのかもしれん。
脱出先が見当りません
戦艦という艦種の寿命は、第二次大戦後もしばらくありましたよ。 アイオワ級が全艦引退したのは90年代じゃなかったかな。
>>53 オレにとっては、手足のごとく直感的に動かせるゼロ戦かなぁ
役目を終えているのは、素人向けな部分。
それだからどんどんユーザーも減っているんだけどね。
CEDETが着々とマージされつつあるな。 とりあえず23.2には入りそうだけど、lexbindのほうは今一マージされる 気配がないけど、本当に入るのか?
Unicodeベースになって俺の中では多言語環境としてEmacs始まった。
Mac用のAquamacsてのが可愛くてたまらん。
>>53 ヤマトと違って、「Emacs使えないとインターネット使えない」という時期があったけどな。
ねーよw
お前らって、子供が出来たら伊井真楠とか名前付けそうだよな。
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t, 彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i, t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;! ゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________ ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! / ~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、 : : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 :f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_ : /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、 〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\ ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
電柱でござる!
いや、それは別の話でござった。
佐藤伊井真楠
許さない。絶対にだ。
織田未道
Cocoa emacs が使えるかどうか教えろ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/08(火) 07:12:35
SSL にも対応してる、Emacs の WebDAV クライアントってないの?
WebDAV()笑
なぜ私だけが苦しむのか
()笑
☆ひろ みたいなもんかな。
Emacs は 2.0 を迎えなければならない。 Emacs 1x~2x のパラダイムを越えなくては生き残れない。 Net Elisp とかでウェブアプリのように ウェブ経由ですぐにLispアプリを実行できることが必要だ。
今更ウェブ進化論(笑)読んだの?
Emacs はバージョン18くらいから使ってるって言ったら このスレ的には自慢になる?
>>80 よう俺
このスレにはlispプログラマとか石器時代()の人がいるから気をつけろ
mule (19.28 or 19.34) とかなら、現役で使っている職場とかありそう。
>>73 Tramp-2.1.16 の tramp-gvfs は GVFS 経由で WebDAV (+SSL) に対応しているらしい。
昔nemacs使ってたけど、あれはバージョンいくつベースだったんだろ。
元祖Lispハッカーで有名なT先生はまだ19.34。
元ZWEIユーザーですが何か
demacs
UNIPRESSから出てたgosmacs使ってたが何か?
ね…nemacs…。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/10(木) 08:23:17
emacsを職場で使ってる人いるの? どこも管理者権限はおろか、ユーザー権限でインストールするアプリも制限されている時代なのに(´・ω・`)。。
肉体労働だし,そもそも職場でコンピュータ使わないよ
タグジャンプってどれがお勧め?
gtags
--- くだらないカキコが多いのは スレが落ちないように住民ががんばってくださってるから さあ、もっとtwitterみたいにemacsのことをつぶやきまくるんだ ---
replace-stringなう
gtagsいいと思うんだけどemacsのデフォルトから変えるとecbとかで変にならないかが心配で 結局デフォルトにもどした
gcなう
self-insert-command なう
vi .emacs なう
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/10(木) 23:30:55
昔から思ってるんだけど、EmacsにWindowsエミュレータのElispできたら無敵じゃね?
日本語でおっけー
xyzzy で elisp が動くと嬉しい
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/11(金) 00:01:47
WindowsのGUIをAAにマッピングしてそれっぽく動かせばピューリッツァ賞ものかもしれんよ。
ヘルニアに効くElispってある?
doctor.el
そう来るだろうと思った つまらん
同意。109みたいな優良なパスをゴールに繋げるスキルがないからスレも落ちたりするんだよ。
きも
Emacs 23を使っています。find-file時のファイル名補完なんですが 特定のディレクトリだけ補完の対象外にする方法はありますか? 具体的には~/Desktop, ~/Videosなどを外したいのですが。
ido-mode使えば? ido-ignore-directoriesとかあるよ。 おすすめの設定は (custom-set-variables '(ido-enable-flex-matching t) '(ido-mode (quote both) nil (ido)) '(ido-use-filename-at-point (quote guess)) '(ido-use-url-at-point t))
Emacs 23でpdfを閲覧するためにはどうすればいいんですか? (pdfファイルの中身を見たいわけではありません、念のため)
docviewでぐぐれ
Emacs23でアンチエイリアスが効いて字が綺麗になったと聞いて試してみました。 が、結局これまで使っていたsony 8x16の方が私の目には優しい・・・ ところでずっとメニューのOptions->Set Default Font...から選択してるんですが、 これを自動選択するには.emacsにどう書けば良いのでしょうか。 それから、sony 8x16より少しだけ大きい、たとえば sony 9x18みたいな、 半角と全角の表示幅がきっちり1:2になるビットマップフォントはないでしょうか。
>>118 (if (. window-system)
(set-face-font 'default "-sony-fixed-medium-r-normal--16-*"
)
とかなんかで行けると思う。
Emacs 23 はわからないけれど Emacs22 では大丈夫だった。
"-sony-fixed-medium-r-normal--16-*"
の部分を
$ xlsfonts |grep sony とか xfontsel とかの結果と一致するように書けばいいはず。
(* も使えるから厳密に一致でなくてもいい。)
ビットマップフォントは知らない。
ええmacsやなあ。 その調子で盛り上げていこうや。
121 :
114 :2009/09/13(日) 21:52:52
completion-ignored-extensionsにディレクトリをセットして解決しました。
>>115 ありがとうございます。ido-modeも面白そうでしたがfind-fileの動作は
今のままで特定ディレクトリだけ除外したかったので今回はやめておきます。
>>119 ありがとうございます。
23でも無事できました。
何年も手でやっていたwのがスッキリしました。
最近.emacsも整理してなかったし、23に移るのを機に少し見直してみよう。
ついでにデフォルトのエンコーディングもutf-8にしようか・・・
カーソル位置の文字の大きさを取得するために (posn-object-width-height (posn-at-point)) を使いたいのですが、どうもヘッダラインが表示されていると 正しい値が帰ってこないような気がします。 これってEmacsのバグでしょうか? 確認したバージョンは22.2.1と23.0.91.1です。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 18:13:59
最近、FreeBSDに23.1が入ったんだが なんか依存するportsに問題があったらしく すぐに22.3に戻されてしまった で、23.1に更新してしまった俺は22.3に戻すべきか そのままにしておくべきか迷っている
>>124 普通に CVS HEAD のをビルドして使えよ。
vim使っているんだけど、emacs信者になれば幸せになれるかな IDEを使っていてもemacsのキーバインドはデフォであるし 実はbashのキーバインドもemacsだってのも最近まで知らなかったorz
>>126 あと、gnomeでもemacsキーバインドにできる。
>>127 kde信者だったから知らなかったよ
前、emacs入れたときにCtrl、Altの同時押しがヤバい気がしたので
emacsに移行しようか困っている
hhkみたいなキーボードならいいんだけど、FILCOのテンキーレスの日本語配列だし
>>128 キーボードでエディタ選ぶくらいならvimくらいがちょういいよ
> Ctrl、Altの同時押しがヤバい気がしたので どうしてそう思ったの? > hhkみたいなキーボードならいいんだけど CtrlとCaps LockをOSレベルで置き換えてしまうことは簡単にできるよ。
ところで、今時HHK+Emacs+SKKなんてベタベタなEmacs使いはどれくらいいるんだ。
>>131 なんでそこにSKK入れちゃうのかな。不必要だと思うんだけど。
>>130 CtrlとAltの同時押しは、指にかなり無理がかかるから
emacs信者の皆さんは当たり前のように、vimを使えるんですかね
hhkよりもReal Forceの方が気になるな~
>>133 > CtrlとAltの同時押しは、指にかなり無理がかかるから
Caps lock (Ctrl) + 右Alt
でやってるけど、全然楽だよ。
CtrlとAltの同時押しってどんな時必要でしたっけ?
Windowsにログインするとき。
>>135 自分が良く使うのは
C-M-a
C-M-e
C-M-v
C-M-%
>>136 うちのキーボードは4つ同時押しでやっとログインできるw
>>131 ベタベタなのか。俺がそうだけど。
最初からそうじゃなくて、気がつくといつのまにかそうなっていたね。
Apple Keyboard + Cocoa Emacs + ATOK リンゴ色に染まりました
いつの間にかそうなってたって,夢遊病か何かなの?
>>141 小学校から国語やり直したほうがいいよ。
いまだにコンマを読点代わりにしてるんだねえ
無変換をAltにしてcaps lockをCtrlにすりゃscroll-other-window(-down) も余裕で入力できますな あとup-list(C-M-u)とかのS式単位の移動もよく使う
ぷっ 無変換
ctrl metaの同時押しするときは ctrl小指、meta親指でいいの? ctrlはaのとなりのキーボードの場合だけど。 hhkはスペースバーが長いからmetaが押しにくいんだけど。
そうだな。つーかAltは普通親指だろ
キーボードによってはmetaも小指で押せるのあるし hhkでもmetaとalt入れ替えて小指派の人もいるかなと。 その場合左右の小指を使わないと同時押しできないな。 自分は修飾キーは左手だけで間に合わせたいほうなんで 親指だけど、腱鞘炎になってしまいました。 metaを押すときの無理な角度が原因の一つかもしれないなと。
空気よめないーまっくす
>>137 describe-keyでみてみたらC-M-aってのはbeggining-of-defunか。
でもこれってM-C-aでも同じみたいだから、
Esc C-aで済むじゃん。
俺日本語キーボードのスペースの二つ左のAltをEscにしてあるから
それを左手小指で叩いてからC-aしてるわ。
HHKの良くないところはスペースキーが無駄に大きいことだね。
変換・無変換とかALTやカタカナキーも割り振れば色々使える。
SKKだと特に便利。
ひとまず、今日からVisual Studioのキーバインドをemacsにしてみたわ やっぱり、なれないから厳しい
うちは窓使いの憂鬱で全体的にemacsにしてる。
HHK+Emacs+SKK から他に乗り換え先がみつからない。 Alt をてのひらで押す癖が付いてしまったのが難点。
HHKは邪悪
日本語キーボードの無駄の多さは異常
>>160 それいっぺんUSキーボード使ってみないと分からないよなあ。
これだけ日本語キーボードがスタンダードだと。
使い道のいまいちわからんキーも、
無くなるとなんかの時困るんじゃないかと思うし。
だがUS使ってみると、なんだったんだあれは、って感じだ。
その上HHKのコンパクトさに慣れると
もう日本語キーボードでまともに作業できそうにない。
USキーボードなんかで作業したら小指が過労死しそう
ThinkPlusトラベルキーボード最強だろ。
>>160 ああ、英語ネイティブの人に日本語キーボード使わせたら、使いづれえっていって
タイプミスばかりしてたわw
>>162 キーボードの使い方が根本的に間違ってる
>>164 そりゃ慣れの問題でしょ。qwerty に慣れてる人がほかの配列使って、
手足をもがれた状態になるのと同じこと。日本語配列固有の問題じゃない。
俺も日本語配列は好きじゃないけどね。キー大杉。
無変換と変換の位置のキーがHHKにもあればいいのに 皆スペース以外に親指使わないのかな
オバマはEmacsで原稿書いてるらしいね。HHKではないと思うが。
>>172 できる。
「Zeno様教えてください」と吾に
懇願すれば直ぐにでもやり方を教えてやろう
>>172 (set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth)
176 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/09/16(水) 17:14:15
>>174 ふふ、仕方がない、約束通り教えてやろう。
>>172 を達成したいのであれば、起動後に
(set-frame-parameter (selected-frame) 'fullscreen 'fullboth)
を実行すれば良い。
もし起動"直後" にそうしたいのであれば、
(add-hook 'after-init-hook (lambda ()
(set-frame-parameter (selected-frame) 'fullscreen 'fullboth)))
を .emacs に定義しておけば良い。
177 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/09/16(水) 17:16:45
>>174 ちなみに、単に最大化したいだけなのであれば、
(set-frame-parameter nil 'fullscreen 'maximized)
とすべきだ。
178 :
172 :2009/09/16(水) 17:35:10
>>175-177 本当にありがとうございます!
ただ、どうしてかset-frame-parameterがM-xから呼び出せなかったので以下のようにして対処することにしました。
まだemacsのことがいまいち分かっておりません。
.emacsに書いて実行できるという時点ですごい恥ずかしい勘違いをしてそうです。はい。
(defun toggle-max-window()
(interactive)
(if (frame-parameter nil 'fullscreen)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen nil)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth)))
(global-set-key [?\C-\:] 'toggle-max-window)
179 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/09/16(水) 18:18:02
> ただ、どうしてかset-frame-parameterがM-xから呼び出せなかったので set-frame-parameter はコマンド(interactive関数)ではないので、 M-x からは呼び出せない。実際、toggle-max-window の定義か ら "(interactive)" を削除して、再定義してみるといい。 それが M-x からは呼び出せなくなっているはずだ。 elisp expression をミニバッファ上で実行したい場合は、 \M-: RET <lisp-expression> RET とすべき。
オバマさんも使っているEmacs!!
マジレスすると小浜はパソコンもブラックベリーも取り上げられちゃってる状態じゃないかな。 おまいらもパソコン断ちしたくなったらアメリカ大統領になるといいよ。
報道くらい目を通せよ
遅レスだけど、今の職場にはまだ nemacs が残っている。 23.1 もあるけどね。
なんかビッグな話題ないの? そういや、最近OSS界でも買収ブームだけど 大手企業がEmacs買収したら面白いよな。ガチやん。
買収って何を買収するの?FSF?
FSF主導でGPLなMMOを作ってくれるんですね、分かります
Emacsはオープンソースではない フリーソフトウェアだ。
フリーソフト⊇オープンソースだっけ? それとも両者は直行する概念?
>>190 オープンソースであってもフリーではないソフトを書くことは
法律上可能。Emacsがオープンソースなのは自明。
オープンソースだけどフリーじゃない みたいなものってあるのかなー
>>191 そのフリーソフトはFSFがそう主張しているというだけで、世間的には
無料で利用できるソフトをそう呼んでる。
あなる
>>194 FSFが主張してるのは「フリーソフトウェア」。
FSFがいくら主張したって「フリーソフト」と「フリーソフトウェア」を 区別しろとか、いまさら無理。いくらがんばって布教しても絶対に無理。
スレチだ。他でやれカスども
スレチとケンカはUNIX板の華
なんで
>>188 なんて話が出てきたんだろ。
誰もオープンソースだなんて言ってないのに。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 17:31:08
>>202 うわ、これってリチャストからの提案だったのか。
「自由なソフト」って英語の話を日本語にしてるから意味わからんのだと思ってたけど
普通に日本語での話だったのね。確かに多義性はないけど、センス的に誰も使わんだろうな。
俺だったら「無制限ソフト」とかにするけど。
rmsは、それ、昔っから言ってる。 「Think GNU」で読んだ記憶があるぞ。
英語にこだわるからいかんのだ リーブル(Libre)ソフトウェア リベルタ(Libert )ソフトウェア フライハイト(Freiheit)ソフトウェア ヴリヘイド(Vrijheid)ソフトウェア
フリーソフトの「フリー」は「無料の」という意。
フリーマーケッ卜と同じだ
スーパーフリーの「フリー」と同じだな
>>207 フリーマーケッ卜の「フリー」は「株価操作/政府介入/不自然な規制の無い」という意味。
flea market
マーケッ卜とマーケットぐらい違うだろ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 22:18:46
自由の方のフリーソフトじゃなくて、無料の方のフリーソフトを変えるという発想はないのかね。 プライスレスソフトとか。
無料のくずソフト
有料くずソフトだらけだもんな
まぁ自分が使えないものはくずっていうからな
RMS も落ちたなあ。 ゴードンフリーマンをゴードン自由なマンとは言わんだろ。 寝ごといってる暇があったらさっさとマルチスレッド実装しろよ…
> RMS も落ちたなあ。 いつから言い出したと思ってるんだ。昨日きょうじゃないんだよ。
オープンソースなんて話が出てくるよりずっと前から言ってるな。
おまいら、
>>216 みたいな基地外を一々相手するな
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/19(土) 16:02:25
無駄にRMS擁護してるやつってフリークライミングとかも自由なクライミングとか言ってんの? まあ言い張るのは自由だけど、みっともねえよ。
オープンソースかどうかが重要であるが、フリーであるかどうかなんか重要じゃないの? おわかり?
RMSは、ハッカーというよりは、政治家だから だから、思想や理念がはいる、運動だっていってるし
今はソースコードがオープンであればいいやって人がほとんどだから RMSがいうフリーという思想はそりゃ最終的な理想だろうけどな まず実現しない
RMMS て普段どうやって食ってるの。
rmms://localhost/
free 【形】
1.自由な、束縛を受けない、〔正当な〕権利を制限されない、
2.無料の、タダの
RMS は1.の意味で free と言っていたはず
”〔不当なプロプライエタリ・ライセンスに束縛されない〕自由なソフトウェアが必要だ”
という論調だったと記憶しているが
ttp://www.youtube.com/watch?v=QP2dXeDg_cs&NR=1 の 5:46 あたりから RMS 自身が説明している
このスレの住人なら見たことあると思うが。
初めて見たときは面白かったよ Revolution OS は
これほど「何を今更」な話題も無いな
RMS は Scheme とか CL のコードも書いてるのかな。 一時期 GNU は Guile に力を入れてたみたいだけど、 その後あんまり聞かないね。やっぱり elisp が一番 手に着いてるのかな。
つうか今でもコード書いてるんだろうか
ところで、GNUとかFSFの関係とか人物相関図みたいなのよくわからんから 誰かまとめて。
>>231 ちょっと前までは
ときどき commit しては revert されてたけど
最近あまり見ないかな?
>ときどき commit しては revert されてたけど RMS かわいいなw
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/19(土) 23:07:31
私、昨日から少しずつEmacsを使い始めたのですが、.emacs(設定ファイル)の記述について質問がありまして、 検索してみると、様々な設定出来る項目があるということに気づきました。 ウィンドウの背景色やら、文字色、入力モード、それら全てが一覧になっているサイトなどありませんでしょうか? 海外サイトでも構いません。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/19(土) 23:10:09
と、いいますか、むしろEmacs公式サイトでありましたらそちらを教えて頂きたいです。 Emacsのクイックリファレンス等の書籍を購入するお金もないので・・・それに図書館もかなり遠く・・・
>>235 日本で一番まとまってるのは
http://www.bookshelf.jp/soft/ EmacsではなくMeadow(Windows版のEmacsだと思えばいい)のサイトだが、ほとんどの設定はEmacsと共通。
フォントだとか日本語入力だとか、Windows固有のところは抜かして見ればいい。
ここだけで.emacsがかなり膨れ上がるだろう。
構ってちゃんの構ってちゃん
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 03:10:25
elispを拡張しようとする話題が出るたびにrmsは必ず茶々を入れるよな。 もしリーナスがEmacsを作っていたら、多分3回ぐらいはインタプリタが 再実装されているだろうな。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 09:46:28
ここはRMSとFSFについてのすれになりました。 特定のソフトウェアの話題(emacs含む)はさけてください。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 11:49:22
色々とEmacsを触ってみましたが・・・素晴らしいですね・・・ ちょっと内心ここまで凄いとは思っていませんでした。 Emacsが環境と呼ばれる理由がよくわかります。
wakarimasen
Emacs使いってメインウェポンは何使ってるの?やっぱM4?
イミフメ
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 16:21:53
Emacs 使いって、RMS を代表として清潔でさわやかなイメージがないんだけど、 実際はどんな感じなのだろお。なんだかんだいって、 いまどき会社とかじゃ Emacs 使いなんて滅多にいないんだよね。
vim 使いはリア充が多い。
真のリア充に「~使い」などいない。
じゃあ「大統領の使い」は?
田中
すみません教えて下さい。 Emacs でファイルを開くときに、誤書き込み防止のために、 リードオンリーで開きたいことがたまにあります。 今は開いた直後に C-x C-q しているのですが、 これをコマンドラインオプションとか、専用の起動用シェルスクリプトとかで 何とかできないかな、と思っています。 何かうまい方法は無いでしょうか。 ちなみに elisp は殆どわかりません。
EmacsとScreenを併用してるのですが、ScreenにEmacsを埋め込むと、C-,やC-.が使えなかったりと不便があります。 かと言って、シェルとEmacsを別々のウィンドウに起動するのは切り替えが面倒です。 これらを併用する場合、どのような使い方をするのが良いのか分かりません。お勧めの使い方がありましたら教えてください。 もしScreenに代わるような物などもあれば知りたいです。よろしくおねがいします。
>>254 diredでvでdired-view-fileした方がいいんじゃないの?
258 :
254 :2009/09/20(日) 18:50:28
>>256 早速ありがとうございます。
なるほどー、C-x C-r も良さげですね。
が、できれば Emacs 起動時になんとかなれば嬉しいかな、と。
何というか、「Emacsは環境だ」というのになかなか慣れられなくて、
emacs foo で開いて編集しては閉じ、emacs bar で開いて編集しては閉じ、
というのが染み付いてしまい…。
>>257 ありがとうございます。
なるほど、こちらもやはりバッファ切り替えですね。
やっぱり「バッファ切り替えに慣れる」というのが本筋なのでしょうか。
> やっぱり「バッファ切り替えに慣れる」というのが本筋なのでしょうか。 はい。
>>258 Emacsは起動しっぱなし。これ基本。
バッファもいちいち閉じない。
261 :
255 :2009/09/20(日) 19:03:44
>>256 ありがとうございます。
端末の問題と言いましても、現状ktermを使うのが普通ですよね。
Emacs+Screen環境の人たちの多くはktermを使ってると思うのですけが。
_____ / ヽ / , ____) / √ ヽ / | ~~~~ | | | ヽ / / ⌒ヽ ⌒ヽ| (⌒/ ∠α ∠α (6 ⌒ | ∪ ヽ ( ) | | | /小\/ _______ | ヽ ( ) / | ⊂⊃|< ばっふぁー \ \ | \_______ \ / \ ( ) ーー
普通だったら驚く
ktermは化石
>>258 おぬしの求める聖杯はEmacs Part 27スレのレス919にあるぞよ。
266 :
255 :2009/09/20(日) 19:37:32
あれ、LinuxデストリならOSインストール後のデフォは大抵ktermだと思いますが…。 bash→zshぐらいはやってる人多いと思うけど、上級者ともなれば端末も入れ替えるのかな。
ねーよ馬鹿
デフォルトktermは、文字コードがEUCだし、さすがに古すぎる。 今は、UTF-8に対応している、mltermや、gnome端末を使っている人の方が多いと思う。
Slackwareではxtermでした。
普通xtermだろうよ ktermなんて見たこともない
kterm最後に使ったのいつだっけな?
まぁな。でも十年くらい前なら普通に kterm だったよ。
273 :
254 :2009/09/20(日) 20:29:31
>>265 見てきました、聖杯ゲットです!!
神様ありがとうございます。
一応書き残しますね。
;; Usage: emacs --read-only FILE
(defun command-line-find-file-read-only (switch)
(find-file-read-only (pop command-line-args-left)))
(add-to-list 'command-switch-alist
'("--read-only" . command-line-find-file-read-only))
>>259-260 了解です。バッファ切り替えもなるべく慣れるようにします。
274 :
255 :2009/09/20(日) 21:01:38
すいません、なんかすごい勘違いをしてました。 ktermとgnome端末って同一だと思ってた。 でもgnome端末でもC-,とC-.が使えないんだから状況は変わらない気がする。
C-.とC-,にキーバインドしなければいいだけじゃないのか?
まあgnome-terminal + screenでhowm普通に使えてるからな。
howmが使えりゃいいってもんじゃない。 メモ取り練習中のデカじゃあるまいし。
刑事ってメモ取りの練習するのか?
>>275 が正論では?
一部のターミナル中でC-,が効かないなんて初めて知ったけど環境によって動かないキーバインドなんて止めた方がいいと思う
なんで昔からあるソフトが新参の環境に合わせて譲らなきゃならんのだ
それが時代の流れってもんだ
でもC-.とC-,はいい位置にあるんだよなー
しょうがねーだろ。コントロールコードは32個しか無いんだから。
EmacsのデフォルトキーバインドにC-.やC-,が無くてC-;なんかがあるのはそのせいだったのか?
Emacsのデフォルトキーバインドに理屈なんかないのは使ってりゃわかるだろ。 猿に無茶苦茶なキーバインド作らせたってあれぐらいにはならあね。
猿には無理だと思う
[f]orward、[b]ackward、[n]ext、[p]revious。 適当にも限度があるだろって最初は思ったけど、 手になじんじゃうから不思議だな。 まあ、hjklも十分に手になじんでるけど。
fとnとpはいいとしてbは変えるべきだった 小指痛める一番の元凶の気がする
キーバインド打つときは必ず片手でCtrl、反対の手で英数字 打つようにした方がいい。
hjkl は頭いいと思う。aswd も。fnbp はなぁ。
EmacsでUTF-8使ってるんだけど、mltermやgnome-terminalでも 日本語が化けちゃうんだけど、どうやれば直るの?
>>293 aswd って使ったことがない。どこで使うのか教えてくれ
DOOMとか
洋ゲーなんてほとんどそれだろ
>>295 FPSとかだいたいaswdだよ。
要するにゲームのことなんだと思う。
>>298 そうか。 aswd か。
通はマウスを左側に置くから、hjklでいいだろ。
それじゃなければ、 aswd を真似て jkli とか。
ここはFPSのキー配置についてのすれになりました。 特定のソフトウェアの話題(emacs含む)はさけてください。
ん?指五本あるのにemacsにバインドしてないとか。
>>301 キーバインドめおそうだけど、そういう変なこだわりは早めに捨てたほうがいいよ。
>>299 マウスを左に持つのもいいのだけど
そうすると、Shiftとか、Ctrl、Alt、半角全角、ファンクションキーの最初のほうなどに
指が届きにくいのですよ。
俺はマウスは足で操作してるなぁ。なかなか快適。
障害者にも優しいEmacs
なつかしーなおい
emacspeakか。 あのインスコが異様に面倒なプロジェクト。
誰もしらないようなものを「あの」とかあたかも常識のようにいわれてもねえ。 「あの~が帰ってきた」みたいな安い洋画の番宣じゃあるまいし。
洋画でもそうだが、そこは「んなのしらねーよw」と楽しむところだ
知っているのか雷電?と言えば説明してくれそうな気がした
民明書房は信用できるのか?w
(require 'cedet) (semantic-load-enable-excessive-code-helpers) (semantic-idle-completions-mode t) ;; マジオヌヌメ
Emacs もここまで来たかあ。 3年後くらいには Emacs にもドライバとか乗ってミニノートとかの OS になってるのかもしれないな。
コンパイルされたelispを直接実行するプロセッサとかw
じゃう゛ぁでそんなのなかったっけ?
Emacsで改行を打つ時とは、C-j と本で読んだのですが、 scratchバッファでは評価?をするコマンドになってしまうようです。 scratchバッファで作業する時はEnterで改行するしかないのでしょうか?
C-m
>>312 いまどき、cedet使うメリットなくね?
>>319 「いまどき」って言っておけば信頼されるかと思ってました。
調子こいてすみませんでした。
Emacsを越えるソフトウェアを作るにはどれくらい修行すればいいのだろお…
まず、何をもって超えるかの定義付けからじゃね
だね。Emacs より vi や eclipse, VS の方が好きな人もいるわけだし。
>>321-323 好みの問題。
俺はelispとそのライブラリを知りつくしているから、Emacsが良い。
本当に何でもできる。
それはEmacsを買いかぶりすぎ
「何でもできる」と「それをEmacs上でやるべきか」の区別もつかんのか
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/22(火) 17:48:13
Emacs上でやるべきでなければそもそもElispがありません。 故にEmacs上できること、すなわちEmacs上でやるべきこと、の定理が成り立つ。
( ゚д゚)ポカーン
俺はelispとそのライブラリを知りつくしている(キリッ
Elispは「いいLisp」の略だ、と先輩に教えられて育った世代は 国内に10万は下らんだろうからな。
えばんな、ジジイ。
ところが実際には悪いLispだった、とw
異Lisp
>>324 >俺はelispとそのライブラリを知りつくしているから、Emacsが良い。
>本当に何でもできる。
なんか自作の elisp コードをうpしてみ
できれば自信作が見たい
evil LISP
畸形Lisp
ebi lisp
キーバインドにセミコロンを設定するにはどうすれば良いんですか?
>>340 (*-set-key ";" '~)で普通に設定できるが…
342 :
254 :2009/09/22(火) 22:55:58
蝉転ん
23.1 今北インスコ記念かきこ。
リアルな話、Emacsは20世紀最大の発明だと思う。
もうとっくに21..
コンピュータよりEmacsが上とな
まぁEclipseなんかと比較すると機能ではもう勝ち目無いが Emacsにはワクワク感がある なんというか使っていて楽しい
Eclipse は知らないけど Emacs のワクワク感というのは分かるなあ。 プログラミングによって拡張可能な環境って素敵だよね。 最近だと Firefox + JavaScript も良い感じ。
リファクタリング周りとか
まあ、Eclipse使わんとリファクタリングもまともに出来ん時点でEmacserにはフーン感満載なんだろうね。 基本、Emacserはトップレベルのグラマーが集まってるわけだから。
最近Vimから乗り換えたのですが、少し分からないところがあるので教えてください。 範囲をコピーしたい場合、 リージョン選択してC-w C-y(切り取り&貼り付け) としてコピーを実現してるのですが、単純にコピーだけするコマンドは無いのでしょうか? 1行コピーする時も、C-k C-y としてコピーしてます。 これは一般的な方法ですか?
質問 auto-mode-alist に登録してあるsuffix部分の最後に single quote をつけるのは、どのような意味が有るんでしょうか?
>>354 \'が文字列の終端を表す。$(行末)で終わってるパターンもあるんじゃないかな。
357 :
352 :2009/09/23(水) 02:38:33
>>353 >>355 ありがとうございます!
M-w(kill-ring-save)でリージョンコピーできました。
1行コピーも
C-@ C-e M-wでできますね。手順増えてるけどw
>>356 これか 。ありがとう。
`\''
matches the empty string, but only at the end of the buffer or
string being matched against.
てっきりauto-mode-alist用の特殊表記かと思って、
探しどころが分からなくて、困ってたんだ。
ラインコピー 最初に作る elisp
なにそのごーしちご
>>351 emacsでeclipse(jdt)並のリファクタリング可能なのか?
無理に決まってるだろう
リファクタリング(笑)
>>361 リファクタリングを頻繁にしなければならない / に時間がかかる
モジュラー性のない言語は捨ててしまえばいいと思うよ。
そんなのは最初からメインテナンスが為難い言語なんだから。
まあ、リファクタリングを必要とするってことはそれだけスキルは低いってことだからね。
IDEに入ってるリファクタリング、デバッガ、テストランナーを使うときだけeclipse,VCを使うという手もある 何も全部emacsで済ませる必要なんてないんだから
モジュラー性とかスキルはリファクタリングとは関係無いでしょ。 全ての問題がモジュールやスキルで解決出来るならリファクタリングも 必要無いけど、実際にはそうじゃないよね。トップダウンで全ての仕様を 決める事が出来て、後は決めた通りに書き下して行けば良いだけの問題って そんなに無いでしょ。 Lisp で REPL を使うのが普通な様に、リファクタリングを使うのが 開発スタイルとして根付いている言語があるというだけの話。
スキルが低い奴ほどリファクタなんてしないだろ そういう奴らは動けばとりあえず満足するんだから
リファクタリングって言葉、最近覚えたんだろうなぁ
気が変わりやすい性格なので名前を一気に変える機能はよくつかう。
俺は手作業でチマチマ変更している時が至福の時だからツールは使わないなあ
俺レベルのハッカーになればある程度巨大なプログラムも作る前から詳細な最終形がイメージできるわけで、リファクタリングなんて頭の中で済ませてしまうわけだ。 まぁ人相応のやり方ってのがあるから自分の好きなようにやればいいよ。
さっすが~ 他人のソースコードを引き継いだり、共同で開発するくらいなら 一から作り直す主義なんですね!
cat でプログラムを書くスーパーハカー登場か
>>373 そういうオナニータイムは無駄に時間かかるし、つまらない間違いを犯しやすい。
ほんとにでかいプロジェクトなら一から作り直したほがはやいケースがあるけどね。 と、ちゃちゃを入れる。
>>377 そこまで時間を気にする仕事はしてないからオケ。
修正が済んだら最後に diff を取って確認してるから間違いはないし、
コードレビューも兼ねてるから品質はむしろ上がってる筈。
最後に diff を取って確認してるから間違いはない(キリッ
>>379 diffとって目で確認する作業というのがまたオナニータイム。
プログラマー気取りのDQN大量発生中
他人の目を盗んで快楽に耽るのが楽しいんじゃないか
効率とかどうでもいいわ 俺にとって土日はemacsとイチャイチャする極楽タイムだ 土曜日はがっつりと少なくとも10時間以上は一人でemacsでプログラム書いてる 日曜はゆったりとイチャイチャする
いや~ん
>>384 そう言われれば、俺は毎日、仕事でもプライベートでもずっとemacsで
コーディングか物書きしてるわ。触っていないのは本読んでる時ぐらい。
外出しないし、一日平均で12時間ぐらいはemacsと一緒にいると思う。
一週間で84時間か。
もう伴侶のレベルだな。
Emacs に Firefox 並のブラウザがあったら 本気で触ってない時間なくなるなー
,. -― 、 く_, '⌒⌒ヽ ,ィf、 i ノノ)))〉__ とりあえずお薬出しておきますね ((,.ィリ(l`・・´/ / ~ く f]=/__〇 く/_|〉 し'ノ
emacsキモ過ぎ 老人 痴呆 堅物
pdfもemacsで見てれう
リファクタリングなう
CEDETだとリファクタリングもばりばりサポートしてくれるの?
Emacsの場合、IDEを追及する前にマルチスレッドをなんとかしたほうがいいと思うが… 構文解析してる間キー入力すら止まるんだぞ?
「餅は餅屋」だろが。 いるよねー 「俺はEclipseなんか断じて使わん!! Emacsで全部やる!!」 って自分勝手なヤツ。 PMにとっては害虫以外の何者でもない。
>>395 でも最近は「餅はスーパー」なんだよね。
餅消費のほとんどはサトウの切り餅なのさ。
誰か解説頼む
テレビCMを削ったら利益が出ましたっていう事だな。
ん~、まじめな話、Emacsからは一生離れられなそうだわ。 Eclipseも試してはみたが、ダメだ。 なんであんな使い難いんだろ。
それはあなたが Emacs脳 だからです
VS のインテリセンスとか、楽で良いじゃん。
Emacsぽいキーバインドで使うと幸せだよね
Emacs厨はマジで頭堅すぎ
VBAとかjavaで書く拡張とか面倒過ぎるんだよなぁ
emacs なんて21世紀になったら誰も使ってないだろ、なんて思ってた。 今でも、emacs が良いとは思わないが、すっかり慣れてしまった。
PCの進歩によってviみたいに複数インスタンスを起動したり 終了したりできるエディタになるかと思いきや PCの進歩に合わせて肥大化しているのであった。
eclipseとかVSとか見てるとまだまだemacsでやりたいことは多いね。 っていうかその答えがCEDETなのかな。
仮想マシンのスナップショットみたいに、プロセスイメージを 保存出来ると高速起動が出来て嬉しいかも
dump-emacsじゃなくて?
毎回まずはtemacsをmakeして、、、 とかやってた頃が懐かしいな。 戻りたくはないけど。
>
>>409 漠然と Smalltalk のイメージファイルみたいなのを考えてました…
単なる思いつきで済みません。
Bigtalkは?
eclipse でメールや2chやメモ取りやウェブブラウズとか出来ないし やりたいとも思わない。 まだまだEmacsだな。
unixがデスクトップを軽視してきた結果だなー
作る→テスト→リファクタリングを素早く繰り返す事が大事。 粒度は小さければ小さい程良し。
>>414 > >やりたいとも思わない。
その「やりたいとも思わない」ってのは "eclipse上で"
の話だと思うんだが。 幼稚園児でも理解できる内容だぞ。
>>415 > unixがデスクトップを軽視してきた結果だなー
あらゆるGUIへの要求をEmacsが吸い取っていたからなあ。
>>416 プロファイルも取らずにリファクタリングするのか?
リファクタリング ≠ 最適化
expectationsとか何がいいのかよくわからん やっぱり最低でもxSpec程度の機能は必要だろう
>>417 うん、分かってるよ。どう勘違いしたの?
さもEclipseの機能不足が原因のように語っておきながら
結局「やりたいとも思わない」なんて、
真面目に検討すらしてない証左だよね。
ハナっから否定する気しかないよね。
ごめんね。難しくて。
顔真っ赤ですよ
>>413 プライベートで使う限りなら、それでいいんじゃない?
誰も文句は言わないよ。
ただ、仕事ではそんなこと言っても一切通用しないけどね。
>>424 仕事なら指示された道具を使うだけ。バカか?
いや、その通りだと言ってるんだけども。
それでもメモリ512G無いPCでeclipse,rationalやVSを使わせるような所は無茶だと思うわ…
メモリを512Gも積んでいるPCで仕事してるのか。すごいな。
残業を減らすために作業効率が良いツールを選ぶのは当然の権利だよ。 認可されてないなら通るまで申請し続ければいいだけ
PM泣かせな身勝手クンの登場です
「俺はEclipse」、 「僕はEmacs+JDEE」、 「アタシはVisualStudio」、 「わしゃ秀丸とバッチでビルドじゃ」 こんな奴らをまとめられるPMに私はなりたい。 ごめん、やっぱなりたくないわ・・・
結局カスタマイズは悪で俺ポータビリティ最強なんですね… 嗚呼モダンタイムス
出力をソースコードとCMakeLists.txtで統一しときゃ それを各人がどんなツールで編集しようが関係ないと思うけどな
プロジェクト運用では最終成果物だけ見るわけにもいかんのですわ 「すいません、なぜかTomcatが起動しなくなったんですけど」 「んーどれどれ。あれ?なにこのプラグイン?これが悪さしてるっぽいけど?」 「いや、便利そうなんで入れてみたんですけど。ダメなんですか?」 「…」 1年目、2年目の連中もたくさん入ってくるような大所帯だと 最初の頃はこんなのが毎日発生する 環境は全員統一するのが大事だとおも
ソフトウェアを作るっていう共通点だけで、みんな同じような職種や環境みたいに話しても噛み合うわけもなく。
ま、そらそうだわな。一つの視点ってことで。
いま開いてるファイルのTAGファイルを自動で作ってくれるような設定ないものだろうか
TAGってなんなの? どう使うの?
>>435 それはそうなんだが、
「開発期間考えたら絶対にまにあわねぇだろ!!! 手書きすんのかよぉ…」
てなわけで、
「パーサージェネレータの使用とか認めていただきたい」
場合が多々ある
おれVCのプロジェクトにyaccの吐いたコードとか普通に入れてる。
日本でEmacsの使用なんか認めてるの、
はてなみたいな小数精鋭でそこそこ技術リテラシーのある企業くらいなんじゃないの。
普通の、可もなく不可もないような一定規模の企業は
工場方式だからやっぱ
>>435 みたいな感じだよな。
>>442 「IDE は固定だけど、エディタはこの中から選択可能」的なのりで
エディタの選択肢のある会社は結構あるよ
つまり底辺ばっかってことだろ
本物の底辺はろくに管理すらしていない
現代のCOBOLみたいなのが仕事じゃemacsなんか使わんだろ。
底辺の一つだがEmacsはもちろんない。Internetにも繋がってない。
>>447 うちの上司がExcelからCOBOLのソースを起こせることを自慢してたの思いだしたよ、そういや。
「COBOLですらこうなんだから、最近のオブジェクト指向()笑言語なら
マウスだけで開発出来るんだろ?え?できないの?COBOLでも出来るのに?ww」
とか言ってた。
Emacs使いは宮大工なんだよ。 そんなホームセンターで売ってるような道具じゃ仕事できね。
ちょっとググったら案の定cobol-modeとかあってワロタ
はてなが小数精鋭でそこそこ技術リテラシーのある企業とかワラタw どんだけ低層な人間が集まってんだここ 少なくとも学歴は無さそうだ
Emacs使いは弘法じゃないから筆を選ぶんですな。
別に選ばないよ。いろんなバージョンのEmacsとか、いろんなプラットフォームのEmacsとか。 GUIでもコンソールでもどれでもOK。 弘法Emacsを選ばず。
じゃあxemacsでもいいのか?
1990年代終わりから2000年代初めまではxemacs 使ってたけど、なにか?
実際にはプロほど道具に拘るんだよね。
チーム開発だからVisualStudioとかEclipseも使うけどね。 テキストはやっぱEmacsがサクサクつかえていいね。
Googleに勤務している
>>452 がいると聞いてきました
マジメな話、日本のソフト屋で良い意味でのベンチャー気風がある 技術指向の会社ってあんま思いつかないんだよね。 そういうので有名なところって、例えばどこ?
ニワンゴ
>>438 save-bufferにアドバイスでも定義したらどうだろう
フックあったっけ?
>>463 補完してみたらafter-save-hookってアタ
はてななんてニート出身の中途入社ばかりですけど
Emacs使いって、何故かDebian好きだよね。
曲者好きってやつだ
んなこたーねー。
>>465 この業界に関しては、正確かつ最新の動向を教えてる情報教育機関自体が無いようなもんだからなあ。。
少なくとも日本ではね。正直、ニートで言語弄くり回してる年季の入った奴と
東大工学部卒、どっちがプログラマーとして技術的に上か、なんて判然としないからね。
社会的適性とか、知識的な視野の広さ、とか総合的にはもちろん差があるだろうけど。
そういうニートを上手く釣って動かして商売するのは間違ってはないんだな。
東工大工学部なんてねーよ低学歴知ったか乙すぎる
はてながすごいとか言っちゃってる奴はニワンゴとかも一流だと思ってるんだろ 転職サイトで見る会社が全てだと思っちゃってるから、ベンチャーならアリエルとか、大企業なら楽天とかそこらへんに憧れるんだろう
はてながすごい、ってだれかいってた?
マジレスすると優秀な人材は研究機関に行くから表に出てくることは少ないな
言語なんて何年弄繰り回しても、ただ人の作った部品を繋ぎ合わせるのが上手くなるだけだからなあ。 と、最近つくづく思います・・・orz
そもそもはてなが持ってる技術って何だだろう ブログサービスは何も目新しいこともないし ソーシャルブックマークもdeliciousとかをパクっただけだし
>>470 東工大とか理学部と工学部しかないだろw
>>475 はてなが新しくて凄い技術をもってるって話じゃなくて
日本のIT企業なんてあれが限度じゃねーの?という相対的な話だよ。
違うならもっと顕著な例を教えてくれと。
この世界、大手はガチガチの土建体質だし
敏感に最新技術を感知できてアイデア主導のサービスを展開できる
ベンチャー的なとこもこじんまりとしたもんだからねえ。
世界的に見れば、その最大の成功例はGoogleなわけだけど。
で、それがEmacsとどう関係あるのかと
>>478 Webの世界だけがソフトウェアを作る仕事じゃないべ。
優秀な人材が研究機関はねーよw 日本の研究機関は残りカスの行くところ
理研とか産総研で数年では金にならん研究をやって食っていきたかったです
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/25(金) 08:11:27
emacsのバイナリが、X Window表示に対応しているかを コマンドラインとかで調べる方法とかありますか?
ldd `which emacs` | grep libX11
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/25(金) 08:51:33
>>485 ldd が無かった。。。
ま、いいや。libX が使われてればいいということですね。
ありがとうございました
Emacs を逆さに読むと Scame なんだ。
Scame って何?
Schemeと似てる?
>>477 生命理工を忘れてやるなよ・・・あいつら毎週長津田に通ってるんだぞ・・・
すずかけ台乙 カエルうるさすぎ
emacs-devel ではマルスレ(笑)の話しで盛り上ってるな。 いずれ実装されるかも。
10年後だな
誰かfirefoxでkeysnailってアドオン使ってる人いる? キーバインドがEmacsっぽくなってえらく便利そうなんだが
使ってるよ 自分で使ってみればいいじゃん
vimperator の emacs 版ってないの?
そもそもfirefox自体がemacsみたいなものだし
え?いまなんて?
>>498 vimperatorはやりすぎじゃないか。
毎日vim使っているけどあれは無理だった。
firemacsで十分ではないの?
>>499 JavaScript も Lisp in C's Clothing と呼ばれてるくらいだからね
肝心のテキストエディタはどこへ
firemacs全然使えないわ
lessっぽい操作もできて便利じゃん。 で、肝心のテキストエディタは?
<textarea ... > </textarea>
保存できねぇ...
つ TiddlyWiki つ Client-Side Database Storage
めんざくさすぎる。Emacsでいいわ
使ってみればそんなことないぜ
firemacsはマジでゴミ というかvimperatorが優秀すぎる
firemacsとvimperatorって比べるようなもんじゃないと思うが どうせ比べるならconkerorでしょうよ
Firefoxの「It's All Text!」拡張で、 gnuclientを起動してテキスト編集してるよ。 ちょっと長くなるとさ。 Emacs風バインディングのvimperatorみたいなのあると面白そうね。
Emacs使いなら、勿論チェアとデスクにも拘ってるよね?
emacsで編集したデータを3Dプロッタに送って作るとか?
>>513 使ってみた。なかなか良いけど、リフレッシュまでのレスポンスが悪い(設定で1にしても)。
mozreplでも簡単に実装できそうだし、そっちの方なら直接アップデートかけれるから、
レスポンスは大幅にアップする。
どうせtmpファイル投げて編集させて定期読み込みさせるだけでしょ? そんなの3秒もあれば書けるやん。
3秒じゃemacsを立ち上げるので精一杯だな
>>514 ThinkPad一択でソファに座って腹と膝に挟んでます。
介護用ベッドを改造してる
>>496 keyconfig + functions for keyconfig + firemacsから乗り換えてみた
firemacsは矢印キーとか必要な局面が多かったけどkeysnailは今のところそんなこともなくていい感じ
HaH後継のLoLと組み合わせて使うとマウス要らずになって素敵
prompt(anythingみたいなインターフェース)とか、今のところ活用できてないけど、使いこなせば便利そう
作者が言ってるように将来的にはEmacs版のVimperatorになれるんじゃないかな
でっていう
Google Docs 上のドキュメントを emacs で編集ってできます?
>>523 は?そんなもんないわ。そもそもgoogle docsってなんだ
ワロまったw
>>438 (call-interactively 'imenu) で tag の代わりになるかもね。
etagsって皆さん使ってますか? あるいはこれに代わるような機能はあるでしょうか? 自分にはどうも使いこなすのが難しいです
スレ最初の方でhatenaがどうとか言ってる奴いたが 小国に独自技術開発されたら困るのをドラケンで学んだアメリカさんが 独自技術開発されないようなトラップを植民地しかけないわけないだろう
そんな憶測以前にhatenaには技術力もアイデアも人材も無いしw mixiと同レベルだよ
板違い。
ここは技術力のあるインターネットですね
そりゃそうさ。プログラマ至高のツールとして世界的に名高い Emacsスレには国内最高レベルの人材がうようよしてるんだから。
※ただしemacsのパッチあてとビルドの技術に限る。
ワロタ
536 :
527 :2009/09/28(月) 21:36:09
>>528 > あるいはこれに代わるような機能はあるでしょうか?
>>527 に書いたが、etags のように、M-x imenu で関数へのジャンプはできるはずだよ。
etags を実行する手間が省けるよ。ただし、同じファイル内に限るけど。
あと、
>>438 については、自動ではないが、
(1) .emacs ファイルに以下を追記しておいて、
(2) Emacs を再起動した後、
(3) 対象のファイルを開いて M-: で eval-expression を実行して、1つ前の履
歴に遡れば、
2つのキーストロークで簡単に実行できるよ。
(add-to-list 'read-expression-history
(format "%S"
'(shell-command (format "etags \"%s\" &"
(file-name-nondirectory buffer-file-name)))))
お!ついにCEDETのマージが始まったな。
>>537 ということは、めんどくさいtagファイルの生成もemacsが自動でやってくれるようになるのか
gitはファイルのtimestampすら復元できない馬鹿なシステムなのに なんでこんなのを使うプロジェクトがでてきてるんだろ… メンテナーのHamanoもナンパ男のリア厨だし、正直使いたくないよ。
後ろ姿に拘る男?
タイムスタンプ保存して何か便利なことがあるの?
今時タイスタ信仰もないだろ。
タイツ・スタンダード信仰
>>539 hamanoって入門Git書いた人のこと?
経歴は凄いけど確かに文才は無いと思った。酷い本だったな
みんな www.イーマックス.日本 はもちろん狙ってるよね。
タイムスタンプの重要性も理解できない低能な人間は そもそもこのスレにいるべきじゃないと思う。 多彩なソフトのソースコードをハックしたり修正したり するようなエンジニア/ハッカーはタイムスタンプがいかに 有用な情報を語るかを心底理解している。
じゃあ説明してよ
>>548 > タイムスタンプの重要性も理解できない低能な人間は
> そもそもこのスレにいるべきじゃないと思う。
へえ そうやって誤魔化すんだ
RCSにタイスタは不要、っていうのが90年代にとっくに議論されつくした論争の結論なんだけどね。
どうみても悪い意味の馬鹿はタイスタ厨のほう
>>553 で、お前にとっては RCS の方が人間様より偉いのか? (笑)
"人間にとって" は有用。これ大事な。
>>555 タイスタこそが神であり、帝国である、…と?
タイムスタンプが要らんって奴の意見を聞きたいんだけど。
gitの話はよそでやりなよ。
AAA 123 とバッファにある状態で、M-x replace-regexp で \(.*\) \(.*\) を zzz \2 \1 に置換すると ZZZ 123 AAA になっちゃうのですが、zzz を大文字にしない方法は ありますでしょうか?
(setq case-replace nil)
つうか、その機能もともといらなくね? 結構うっとおしい。
UC, lc, Cap のどれも適切に痴漢する機能なんだから 外人がうっとおしいなんて思うはずがない
置換は犯罪です><
食いついてくれてありがとう 安心して眠れるよ
Emacs使いたくてElispの勉強してるのですが、 S式とは何ですか?リストとどう違うの? シンボリック式という言葉も出てくるし、これらの違いがよく分かりません。
"symbol expression" のことを S 式とか s-exp と書きます。 シンボリック式という用語は使われていないけど、S 式と 同じと考えていいでしょう。 S 式はプログラムやデータの記述方法で、リストは記述された データのこと。
S式のほうが意味が広い。リストはS式の一部。 リストはS式。文字列もS式。数値もS式、だがリストではない。
569 :
566 :2009/09/30(水) 01:35:01
>>567 >>568 ありがとうございます。
リスト⊂S式なのですね。少しイメージが沸きました。
+-×÷と数字で表す式が演算式なら
アトムやリストで表す式をS式と呼ぶ
という感じかな。
う~ん、何か勘違いしてるような
もう何年もEmacs使っててElispで自分用関数とかも書いてるけど、 S式って言葉を割と最近まで知らなかった。 まあ知らなくてもLispは書ける。
俺も > もう何年もEmacs使っててElispで自分用関数とかも書いてる けど、S式が未だに理解できない。 M式との対比で理解しようと、何度か調べたり、本を読んだりしたけど、 「結局みんなS式だから」みたいな、略した言葉にを目にしただけで、 自分の中でしっくりこないままで、今日まできている。 難しく考えすぎなのかとも思うけど。
M式は別に知らなくてもいいんじゃね。
575 :
572 :2009/09/30(水) 10:58:34
>>573 ,574
レスthx
そう、まさにその文章を読んだりとかしたけど。
それだと、2chで目にしたりした、
「S式最強」などの発言と結びつかなくて、
あえてそれをS式として名前付けをして、取り出したのがなんでかなーと。
最強とかくだらないこと言うやつなんて無視でいいよ。
>>575 > あえてそれをS式として名前付けをして、取り出したのがなんでかなーと。
順番が逆。
基本構造はドット対で(..)表記を持ったものがS式と呼ばれ、
それがどんどん便利になっていった。
基本的にデータは全て印字表現を持ち、
統一的にread出来るというのは、
プログラミング言語の世界では今でも特異な存在。
Common Lispは標準機能で、共有表現やループ表現もread可能。
578 :
572 :2009/09/30(水) 13:21:09
>>577 > 基本構造はドット対で(..)表記を持ったものがS式と呼ばれ、
> それがどんどん便利になっていった。
これは単純で受け入れやすい説明です。(私にとって)
> 基本的にデータは全て印字表現を持ち、統一的にread出来るというのは、
これって、S式っていうより、lisp の仕様とか処理系の実装に関わる部分ですよね。
wikipediaのS式の説明を読んだ時
「繋げていくことによって、いろいろな事が表現できます」
と、言っていることと大差ない気がして、当り前過ぎるというか、そのまま過ぎると
思っていたんですが、それで良かったってことですかね。
>>576 > 最強とかくだらないこと言うやつなんて無視でいいよ。
そうですね。ただ、それを読んだ時は、最強とか思い込むだけの
メリットの片鱗なりでもあるんではと…
ここまで書いて、思ったんですが、もしかして
> 基本的にデータは全て印字表現を持ち、統一的にread出来るというのは、
が、symbol に対しての説明?
symbolをLisp実装内でのsymbolと言う意味ではなくて、
象徴作用を表す単語のsymbolとして用いてるってことですか?
つまり、「シンボルはS式である」の`シンボル'で表現されている事が
> 基本的にデータは全て印字表現を持ち、統一的にread出来る
って部分に掛かっている?
こう考えて見たのですが、自信ないので一旦送信します。
elisp では「シンボル」=「S式」だよ。
>>578 SymbolじゃなくてS式だよ。
S式=Lisp内部データの印字表現。
ラムダ計算とかマクロを勉強すれば理解しやすくなるんじゃないかな あとはM式で実装されたlisp方言とかもあるんでそこら辺の対比とか
>>581 便乗だけど………
> あとはM式で実装されたlisp方言
処理系の名前プリーズ
半角空白、全角空白、タブ、改行などを視覚化する方法はありますか?
S式の味噌はソースコード自体もデータとして解釈できることだよね。 数字が格納されたリストを処理するのと同じ手順で、プログラム自体も 文字列のリストとして取り扱うことができる。 どんなときにそれが便利かというと、ソースコードをデータとして 取り扱うようなプログラムを書くときに便利。ソースコードをデータ として取り扱うプログラムはどんなものがあるかというと、コンパイラ とかマクロとかDSLとか。そういうプログラムでは、S式以外の形式だと 結構面倒なことがS式だと割と簡単にできる。 じゃあ、コンパイラなんか書かない人には意味が無いのかと言うと そういう訳でもない。誰でも、誰かが書いたコンパイラを使っている わけだし、誰かが書いたマクロを使っている訳だから、間接的に恩恵を 受けているし、自分でマクロを書く方法を覚えれば、ソースコードを コンパクトに保つことができるようになるよ。
M式ってのはS式ではない他のすべての言語を指すの? メタ情報がデータから独立してソースコードとして表れてるって意味なのかな
M式なんてなつかしーなー 昔マッカーシーのLisp 1.5 Programmers's Manualで読んだだけだわ。 と思ってふとぐぐったら、スキャンしてPDFにした奴がころがってるんだね。 ひょっとしてもう著作権切れてるの?
ありがとう 英語で難しかったけど面白かった 学生時代にもっと英語勉強しときゃ良かったとつくづく感じる…
低学歴乙
>>583 全角空白については分からないが、whitespace-mode が使えるよ。
M式って大学で習ったっきりだ
やっぱり S と M だから S 式が生き残ったの?
意味不明
空気悪化
Sの彼女が欲しい
Sisterの彼女欲しいのか
ハッシュテーブルのリテラル表現もあればよかったのに
確かに。
23.1.50からは、ハッシュテーブルは readable object になったよ。 (setq hosh #s(hash-table test equal data ("moge" "mogemoge" "hoge" "hogehoge" "page" "pagepage" "nuge" "nugenuge")))
>>600 最近読んだマニュアルにもアップデートされてなかったから
知らなかった。サンクス。
>>583 これで一応見えるようになる。色とか付ける方法はえろい人お願い
(aset standard-display-table ? [?_])
(aset standard-display-table ? [?□])
(aset standard-display-table ?\t [?→ ?\t])
(aset standard-display-table ?\n [?↓ ?\n])
603 :
602 :2009/10/01(木) 14:43:10
連続した半角空白が収縮されちゃってるけど、 1つ目のasetの、1つ目の「?」の後は半角空白2つね。 もしくは数値で (aset standard-display-table 32 [?_])
migemoとC/migemoどっち使ってる?昔,遅い計算機でC/migemoを使っていたけど 今時のやつだったらmigemoでも変わんないよね・・・・.
migemoなんか捨てた
>>602 standard-display-table がないっす・・・
>>583 こんなのあるよ。
jaspace.elをどっからか拾ってきて。
(require 'jaspace)
;;(setq jaspace-modes nil) ←最初からjaspace-mode ONならコメント外す
;; 全角空白を表示させる。
(setq jaspace-alternate-jaspace-string "■")
;; 改行記号を表示させる。
;(setq jaspace-alternate-eol-string "V\n")
;; タブ記号を表示。
(setq jaspace-highlight-tabs t)
;; 行末スペース
(add-hook 'jaspace-mode-off-hook
(lambda()
(when (boundp 'show-trailing-whitespace)
(setq show-trailing-whitespace nil))))
(add-hook 'jaspace-mode-hook
(lambda()
(when (boundp 'show-trailing-whitespace)
(setq show-trailing-whitespace t))))
C/migemoなんて知らんかった。今も知らん。 migemo-perl使ってる。
Vim由来だからな
なんか最近Emacsスキル伸びなやんでるんだけど、 みんなどうやってスランプ脱出した?
スキルって何だよ elispのスキル? 個人的には好きで使ってるだけだから努力とか苦労とかは無縁で自然と上達した感じだなぁ
rm .emacs
>>610 Emacs検定とかあるとおもしろそうだな。
emacs 22.2.1を利用しています。 当方日本語の文章を書く機会が多いので物理行移動をしたいのですが、Emacs 22で問題なく動く物理行モードはないようです。 どうすればemacsで物理行移動ができるようになりますか? emacsのバージョンアップしか方法はないのでしょうか。 できるならバージョンアップは回避する方向での解決を目指しています。よろしくお願いします。
外部アプリでコピーしたものをemacs上で貼り付けたいのですが、 普通にemacsを起動した場合は問題ないのに、emacs -nwで起動するとヤンクできません。 具体的には、 ①firefoxでテキストをコピー ②シェル上でemacs -nwコマンドでemacs起動 ③C-yで貼り付け とすると、Kill ring is emptyというメッセージが出て何もコピーが出来ません。 -nwオプションを付けなければ貼り付けできるので端末が悪さしてるのでしょうか? 解決法がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。
>>616 端末なら右クリックでカーソル位置に流し込めばいいかと。
618 :
614 :2009/10/02(金) 05:19:10
>>615 レスありがとうございます。
試してみたのですが、C-aやC-eの動作がインストール前と同じなのです。
実際、emacs 22 physical-lineを検索ワードにして検索してみると、emacs22では正常動作しないとの記述を発見しました。
もしかしたら私の設定が間違っているのかもしれませんが。。。
引き続き、ヒントをいただけたらと思います。
(require 'physical-line) (setq-default physical-line-mode t) (global-set-key "\C-e" 'physical-line-end-of-line) (global-set-key "\C-a" 'physical-line-beginning-of-line)
便乗ですが、-nwで起動するとEmacs→外部のコピー&ペイストが出来ないですよね。
>>616 はこの方向のコピー&ペイストは実現してるのかな?
仮想端末の中のアプリはXアプリじゃないんだから、Xと連携出来るわけねーべ。 常識で考えろ。
XアプリからEmacsの方向はマウスの右クリで実現できてるじゃん じゃあ逆もできないかなと思ったわけで
>>602 どっかのサイトからコピペったもんでよければ
(require 'disp-table)
(defface highlight-eol-face '((t (:foreground "color-19"))) nil)
(defface highlight-wrap-face '((t (:foreground "color-22"))) nil)
(aset standard-display-table ?\n
(vconcat (mapcar
(lambda (c) (logior c (lsh (face-id 'highlight-eol-face) 19)))
"?\n")))
(set-display-table-slot standard-display-table 'wrap
(+ (lsh (face-id 'highlight-wrap-face) 19) ?≫))
>>623 記号がコピペできてなかった
(lambda (c) (logior c (lsh (face-id 'highlight-eol-face) 19)))
"↓\n")))
仕事場にもいるな、スキル無いくせにscreen立ち上げてその中にemacs埋め込んで使う奴 そして度々どこが動かない、どこが調子悪いと愚痴って作業も遅い 頭悪い奴がツールに拘るとろくなことない
>>619 おかげさまで無事設定できました。
これで作業効率が飛躍的に向上しそうです。ありがとうございました。
627 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/02(金) 16:11:46
628 :
619 :2009/10/02(金) 16:18:07
>627 誰だおまえ。俺のかわりに返事するんじゃねえw
629 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/02(金) 16:34:25
>>628 吾は Zeno だ。
Emacs、Emacs Lisp スレッドでは一番尊敬されている人物である。
君は誰だ?
ちなみに、ここにいらっしゃるemacsマスターの皆様には釈迦に説法かもしれませんが「emacs 22におけるC-eの問題」というのは、 物理行の行末がカタカナである場合にC-eを押すと次の物理行末にジャンプしてしまうという問題のようですね。 スレ汚し失礼しました
レス流れるからマジ消えて
633 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/02(金) 16:58:41
Zenoってアレだな、仙人の弟。
>>625 もともとは、スキル必要な部分は全部スーパーユーザがやってくれるはず
だったんだよな。本来の使用モデルでは。
>>625 スキルとか関係無しに道具にこだわるのは良いこと。
伸びるエンジニアの条件だと思う
のびるエンジニヤ
回る東芝
いやいや、頭悪い奴が変に拘ってそんな自分に悦に入ってたりするとかなりアレだぞ・・・
どんな道具を使うってだけでどう悦ればいいというのだ
数でいうとEclipseだのにゴミプラグインを大量導入してるやつのほうが多いだろう
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/03(土) 02:18:13
Fedora 11のemacsが23.1になったら、漢字変換できなくなりました。 いままではC-¥でTamagoを使ってcannaと通信していたのですが、どうも通信出来なくなっているようです。 Shift + Spaceだとcannaと正常に通信出来るので、とりあえず困らないのですが、つい「C-¥」を押してしまいます。 「C-¥」を押したときに「Shift+Space」と解釈されるようにするには、 どう設定すればよいでしょうか。
よく分からんが今時tamagoなんてまだ使ってる奴いたんだ
CVS HEADをビルドして使ってみたが、 一ヶ月前のと比べると少し重くなっているね。 戻すことにするわ。
>>625 使ってればその内慣れていくんだろうから、こだわるのはいいんだけど、そういう練習は家でやれって話だな。
未だにCVSとかやめてよね
はいはいgitは糞gitは糞
git はその名の通り「糞野郎」だから困る。
その通りだな。真のGNU闘士はArchを使う
Savannah.gnu.org の Savannah に svn の文字が含まれているなーと漫然と思った
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/03(土) 16:31:51
>>625 ちゃんとした仕事場なら、「動かね~」と叫ぶと、他の人が
どうやって解決するか、叫び返してくれるんだけどな。
マイナーなツールを使ってる限りにおいては、それはないでしょ
>>653 大学の研究室はそんな状態だったな。
とても啓発される環境でした。
>>529 そういえばマスゴミとどっかの教授がガラパゴス技術とかいう
レッテル張りを流行らせようとしてたな
実態はダメ息子の論文をnatureに通してもらったとかそんなんだろうな
アメリカの意向でnatureに通るのかよw
相手にするな。同じキチガイだろ。
お前ら愛してる
あぁスレ間違った…お前らなんて別に愛してないわ
じゃあ俺も
じぇろにも
おれはこっちの道に行くよ
666 :
emacsビギナ :2009/10/06(火) 02:18:04
Emacs使いの方お願いします>< Shellモードの補完候補の表示方法をGnome terminalのようにしたいのですが、 方法をご存知の方力をかしてください。 今はTABを押すと新しくウィンドウが開いてそこに、候補が並んだバッファが表示されます。 これをlsコマンドのように候補を表示させたいと思っています。 頑張ってshellモードの内部を見てみましたがボクにはさっぱりで・・・
今どきshellモードなんて使ってる人いるのかな
byte-compliteしたときにでるcompile-logが毎回ウィンドウの高さがフレームの半分を占めてしまうので compilation-window-heightで固定しようと思ったのですが、 compilation-window-heightはC等のコンパイルバッファを固定しているみたいでした・・・・。 固定するなり、WariningやErrorの行数分だけ表示させるなりなにかいい案はありませんか?
compileに限らず必要な高さにだけ限定するelispあったろ。何つったっけ。
オンラインのElipsマニュアルで勉強してるのですが、 マニュアルではletの使い方の例でこんな使い方をしてます。 (let ((zebra 'stripes) (tiger 'fierce)) (message "One kind of animal has %s and another is %s." zebra tiger)) この時の'stripesや'fierceは"stripes"と"fierce"にすべきではないですか? どちらでも同じ結果が得られますがシンボルにする理由が分かりません。 というかシンボルをquoteしたものが文字列として使われる?こと自体が意味不明です。
どちらでも同じ理由が得られるのに文字列にすべきという理由がわからない。 勝手な推測をしてそれが妥当かどうかもたしかめずに意味不明とかいうことが意味不明。
673 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/06(火) 06:20:12
>>671 %s でもシンボルが文字列化されるから全く問題ない。
文字列でもシンボルでもどちらでも良い。
気持ちが悪いのであれば %S を使えば良い。
吾はその場合は、後者を使うようにしている。
>>671 ラムダ式をあまり理解できてないんだと思う。
シンボルがシンボル名を印字表現に持つのは必然。
例えば、
(let ((d (lambda (x) (+ x x))))
(message "lambda expression is %s." d))
これはどう出力されるべきか。
ラムダ式は関係ない
676 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/06(火) 14:35:21
前スレ
>>406 、
試してみようかとソースを読んでみたが、思ったよりも面倒そうだ。
もうちょっとユーザーフレンドリーにする必要があるな。
どんだけ遅レスだよ
678 :
emacsビギナ :2009/10/06(火) 15:15:11
>>667 >>668 ありがとうございます。
お二人の書き込みのおかげで、今まで知らなかった
term-modeにめぐり合えました><
shell = bash の僕にとってはeshellはちょっとハードルが高そうですが、
少しいじってみたいと思います。
みんなshellモード使ってないの? 俺はmulti-shellがないと何も仕事ができない体になってるけど・・・
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/06(火) 17:40:03
/usr/share/emacs/site-lisp/にて、color.theme.elとthemeフォルダをそこへ移動 .emacsファイルにて (require 'color-theme) (load-library "themes/color-theme-library") (color-theme-cooper-light-2) と設定しましたところ、テーマが反映されないので困っています。
> 680 color-theme-initializeかな?
screenでemacsとzsh切り替えれば何の不都合も無い
-nw だと画像の表示とか出来ないから困る
>>683 bash をサーバー化して、emacsからリモートコントロール
することができればいいんだけどね。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/06(火) 19:01:30
>>681 Symbol's function definition is void: color-theme-initialize
と出るのですが・・・
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/06(火) 19:21:15
(color-theme-jsc-light "Cooper Light" "John S Cooper <John.Cooper@eu.citrix.com>") (color-theme-jsc-light2 "Cooper Light 2" "John S Cooper <John.Cooper@eu.citrix.com>") でした。それでは
687 :
669 :2009/10/06(火) 21:09:05
>>670 ありがとうございます。どんな感じだったか覚えていたらお願いします・・・。
etagsについて調べていたら以下のようなタグを作成するコマンドがありました。 # find . -name "*.el" | etags - 最後のハイフンは何を意味するのですか? findコマンドのリファレンスにも載ってないしetagsのオプションでもないようです。
etags --help ってやると初っぱなに書かれてる。
690 :
688 :2009/10/06(火) 22:15:15
>>689 見つかりました!ありがとうございます。
面白い仕様ですね。単純にディレクトリとか指定できた方が分かりやすいのに。
面白くもなんともねぇよ - で stdin から読み込むのは基本だろ
もうシェルスクリプトの話題だからスレ違いだな
cat とか sort とかUnixのコマンドでは多い。慣例的なもん。たぶん
etagsなんて使ってる奴いんの?
eclipse万歳
eclipseはEmacsのキーバインドが今一だから同意はできない
Emacsを18年使い続けて来た自分からアドバイス Eclipseを使うときは頭を切り替えて標準バインドにした方が効率は良いです。 適応できればストレスも減少します。
>>671 っていうかヘルプに
>%s means print a string argument. Actually, prints any object, with `princ'.
って書いてるじゃん。実際は何でもprincで表示するよんって。
etagsは昔1ヶ月ほど使って捨てた記憶がある
もったいない
702 :
669 :2009/10/07(水) 01:31:05
>>701 ありがとうございます。さっそくやってみたらcompile-logはだめでしたが
C-x fででるcompletionsは表示されている分だけのウィンドウの高さが最適になってました。
ちがうものでしたが、これはこれで気持ちいいのでありがとうございます。
>>678 見て、termとか初めて知ったわ。ありがとう
emacs上でshellってと、shellとeshellの2択かと思ってた。
これいいなあ。ずっと求めてたものがまさか標準に入ってたとは
zshの補完がちょっとおかしいとか、ssh時の挙動がおかしいとかあるけど、
emacsの中でvi起動できるとか、topしようがmanしようが崩れず表示できるとか素晴らしすぎる
>>699 そのetagsなら
いまおれんちで元気にしてるから。
vimと仲良しだ。
etagsも代わりがあればいいんだけどなぁ
gtags ?
etags何が不便なの?愚痴ってる奴多いけど。
etagsが悪いんじゃなくて、 タグの自動生成する為のロジックがemacsに 組込まれていないだけだろ。
えっ?
管理者権限ない環境で gtags.conf って設定できないの?
python mode で python2.5 じゃなくてpython2.6を動かすようにするにはどうすればいいんだろう (setq python-command "python2.6") はだめだった
>>711 $ ln -s $(which python2.6) /usr/local/bin/python
713 :
emacsビギナ :2009/10/08(木) 16:24:57
Emacs使いの方にお聞きしたいです。 皆さん複数のファイルを同時に編集する時、どのように作業をしていますか? フレームは1つ、もしくは2つくらい開いて、 こまめにウィンドウ内のバッファを切り替えてますか? Emacs使い皆さんのスタイルを是非教えていただきたいです!
>>713 私の場合、基本はウィンドウかな。
elscreen 使っているので、タブ同士で見比べることはある。
フレームはあまり使わない。
短い時間覗きたい時はC-x4b 行き来の時間が長ければC-x5bして、 WMあるいはfocus on clickでフレーム切り替え
俺はemacs1個と、別のttyでsuspendしたvi数個を同時に使う変態。
90年代はそんな奴ごろごろいたんだけどねえ。 そんなかぶき者がこのスレに残っていたとは、嬉しいねえ。
話題振っておいて返事ぐらいしろよ
>>716-717 そんな使い方をする意義がよく分らんのだが
俺はウィンドウ分割して行き来してるのと、
windows.elでワークスペース1、ワークスペース2みたいに切り替えて使ってるなぁ。
そういえばemacs使い始めの頃は、バッファ切り替えの面倒さに頭を悩ませてたけど
anything.elのおかげで相当楽になった
ALT + → ALT + ← にバッファ切り替えをアサインしている自分は軟弱者です。 どうぞ罵ってください。
721 :
emacsビギナ :2009/10/08(木) 22:55:18
本当はもっと色々な方の回答をいただきたいのですが、 返事をさせていただきます>< Emacs使いの皆さん回答ありがとうございます! 想像してなかった使い方や、知らないパッケージなどを知ることができて 読みながらテンションが上がっておりました。 全ての作業方法を実践してみたいと思います^^ ビギナごときですが、作業効率を追求する人が多いEmacs文化では 人の作業スタイルを知りたいという要望は需要があると感じています。 この後も自分のスタイルの晒しを挟んで頂ければ、私のようなビギナは 嬉しい限りですm(_ _)m
趣味PCが46インチのモニタだから常時窓分割しまくってる 要領悪いから複数バッファを切り替えじゃなくて同時に見れないと作業が止まってしまう
>>713 他のアプリからマウスを使ってコピペみたいな作業がない時は、フレームは一個だけにしてる。
二つのファイルを見比べながら作業するときは C-x 2 とか C-x 3 で分割してる。ウィンドウ二つ。
三つのファイルを同時にって時は、C-x 2 C-x o C-x 3 で、上一つ下二つにわけてる。
四つ以上って時は、似たようなファイルを開いてることが多くて
同時に表示してもわからなくなるから、ウィンドウ二つだけで
C-x C-b を上下どちらかに表示しておいて、ファイルは一個だけ表示にしてる。
更新したファイルは閉じてしまって、C-x C-b の表示も更新して、どんどん減らしていく感じ。
たくさんのファイルを開いてるときは、browse-kill-ring を使って、
バッファの切り替えを少なくしてる。
(C-5) C-x ^ とか M-x balance-windows とかで幅を調整することもあるけれど
三分割してどれか一つを閉じて 1:2 の幅になるようにすることが多いかな。
上下逆になっちゃったときとかは、C-x o と C-x b で切り替えてる。
フレームの横幅も好みがわかれそう
>>719 べつに意義なんか全然なくて、長年vi使った後でemacsに流れてるから、
ちょっと参照するだけのファイルなんかはついviで開いちゃうんだよね。
>>723 アキュポイント派だから、ウィンドウのサイズ切り替えは、
modelineを掴んで上下してる。左右はボーダー。
tty onlyだった時代から使ってるから、キーボードの操作もできるけれど。
>>725 ほぼ同時に利用開始だったけど、今も同様のスタイル。
2, 300行までのプログラムならviのままのこともある。
設定ファイルは常にvi。最近はviといってもvimだけど。
>>707 俺も思った
というかetagsとgtagsしか知らんから、みんなが何使ってるか知りたい
(setq fruits '(apple orang pine)) (setcdr (nthcdr 1 fruits) nil) この結果、fruits => (apple orange) になってしまうのが理解できません。 nthcdrは非破壊的な関数なので、nthcdrから取り出したリストにどんな操作をしても fruitsには影響及ぼさないように思うのですが、この考え方は間違ってるでしょうか?
729 :
728 :2009/10/09(金) 23:47:16
すいません。自己解決しました。
それfruitは値変わらんだろ
変なの北
winXPでemacs23を使ってるのですが、auto-image-file-mode で画像を開くと error "Invalid image specification" と出て画像が表示できません。 bmp,jpgなど試したのですがバイナリっぽい感じで開いてしまってるようです。 emacsはインスコして何もいじってないノーマルです。 どうやったら見れますか?
>>732 今試したらjpgは開けた。
bmpはUnixじゃ使わない形式だから開けないんじゃない?
>>732 マジすか..jpgもあれこれ試したんですがムリなんです
Gnuのemacs23ですよね?
会社のマシンでも家のマシンでも開けないのですが、環境変数とかinit.elの設定って関係ないですかね
>>734 あ、GNUのバイナリだとlibjpgが付いてこないのね。
libjpgを入れればOK。bmpはたぶん未対応。
Windowsのペイントですら対応してるのにBMPにすら対応していない分際で よくもまあauto-image-file-modeだのと名乗れたもんだ。 rude-image-file-modeにすべき。
Windowsで使いたいんなら、Meadow使えよ
俺はBMPはビンプって読んでる。
>>737 > Windowsのペイントですら
いやbmpはWindowsの独自形式だから当たり前。
>>736 ライブラリーが必要なんですね。
入れて見ます。
ウィンでemacs使うのってハードル高けぇ…
w3mの時もそうだったし もうMeadowに変えようかな…でももたつくらしいしなぁ…
>>741 GnuWin32から落としてDLLを入れるだけだよ。
うーん、フォントとかsjisとcp932の違いとかUnicode変換テーブルの
違いとかさえうまく設定すればWindowsでも快適に使えると思うけどな。
w3mはたぶん使わないしあえて挑戦しようと思わない。
どもです(´・ω・`)
やっかいなのはCtrlとCapsの入れ替えだけ
Wanderlust が放置されているんだが、最近のメーラのお薦めは何ですか?
rmailだろjk
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/11(日) 02:19:37
mh-eとMH-JPとの組み合わせで、 今でもそれなりに使えてしまうという事実。
/usr/bin/mail
Outlook Express
Gnusにもう一票
nPOPQ一択
No Gnus に一票
SplashがかわいいMew。
Mew 以外あり得ないよね。
Becky!
無職な俺はGmailのWebインタフェースで十分
最近 Chrome でも Gmail が遅すぎる 検索できないけど Hotmail が快適
mewって添付ファイルついてるとメールの一覧表示が遅すぎるんで使いにくい
もはやWebメールから逃れられないな。
emacs23 では frame に alpha 値が指定できますが、 バックグラウンドだけを透明化して、文字は透明化しない 方法はありますか? gnome-terminal は emacs とは違い、文字が透明化しないので、 非常に見易いです。emacs でも同様にできますか?
できないといってEmacsから離れるのなら、所詮そこまでの関係だったというだけのこと。
なんでトゲトゲするの
ヘッジホッグ・ジレンマ
emacsの透明化はおもちゃだから。 本当にUIとして役立てようとするならいじるしかない。
ネタが少ないから振ってもいいかな? 皆がEmacsを使ってる時のスクリーンショットが見たいお
言いだしっぺの法則
自分とこの環境だとalphaを設定しても透明化しない Debian lennyのstableでソースコンパイルとemacs-snapshot配布してるとこのと両方試したんだが、ダメ 同じような人いる?
771 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/13(火) 07:22:23
>>770 恐らくそれは emacs の問題ではない。
window manager が alpha をサポートしていなければ何をしても無駄だ。
compiz を使用することをお勧めする。
compiz!そんなレベルの話しなの!? gnomeで動かしてダメだから、ダメなのかと思ってた。 xmonad + vesaでemacsに背景つけたいだけだから、 よくある壁紙(root window)が透けて見えるだけの似非半透過でいいんだけどなぁ。 マジ透過なのな
Aquamacsちゃんの可愛いアイコンがドックにいないな。
775 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/13(火) 13:20:37
emacsの透明化の実装を簡単にトレースしてみたが、 x_set_frame_alpha が XGetWindowProperty に _NET_WM_WINDOW_OPACITY を指定して、フレーム単位で バックグラウンドのみならず、文字にも透明化をかけて しまっているようだな。 これは gnome-terminal が libvte の vte_terminal_set_background_transparent を使用して達成しているバックグラウンド透明化とは違う。 同じ「透明化」ではあるが、バックグラウンド透明化か、 ウィンドウ全体の透明化かの違いだな。
Emacs厨WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
778 :
773 :2009/10/13(火) 16:20:05
779 :
773 :2009/10/13(火) 16:22:15
見ればわかるが
>>778 1行目の「不透明」は「半透明」の間違いね。
Emacsちょっとモード満載にすると肝心なとこでフリーズしたりするんだよなあ。 プロ用ツールとしては失格だろ。昔のMSオフィスじゃあるまいし。
うわ……
おえっ
>>778 使ってる2chビューアはなんなの?navi2ch?
785 :
784 :2009/10/13(火) 19:37:32
違った。専ブラみたいだね。
意外とロリレズ女子高生という線もあるいは
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | ないない \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | |
字が見やすくていいな
798 :
794 :2009/10/14(水) 00:03:05
>>797 正解。
Carbon Emacs -> Cocoa Emacs -> Emacs (on X11)
と移ってきて毎回フォントの設定に苦労する。
いつになったら楽になるのだろう。
ちなみに、X11上のEmacsはCarbon EmacsやCocoa Emacsより快適です
良いマックスなのにマックがX11に負けてるってどういうこと。
800 :
794 :2009/10/14(水) 00:09:40
>>799 Mac上のX11.app上のEmacsだから、Macなことには変わりないよ。
ただ最近のCocoa版は
/* NOTE: ja given for any hanzi that's also a kanji, but Chinese fonts
have more characters. */
とかふざけたこと言ってるんで、使う気がしないし、
フォントの設定もなかなかうまくいかない。
そんな時にX11上のEmacsに出会ったんです…
最初は設定も大変かなって思ったんですけど、
使ってみるとCocoa版より軽いし、
フォントも綺麗だし
どんどんはまっていってしまいました……
>>775 確かに、xpropすると_NET_WM_WINDOW_OPACITYが指定されてるわ。誰にも参照される事なくひっそりと。
>>778 不透明度80~90%ぐらいにすると、まぁまぁ使えるよ。それ以上透明度上げると見づらいけど。
macはCarbon emacsから半透化できてたし、WindowsでもNTEmacsもMeadowも半透化できてたから、
個人的にはEmacs23でのX上での半透化は待ち望んでたんだよなぁ。
週末にでもcompiz入れてみるかな。
xcompmgr使ったら? compiz入れるよりは手軽に出来そうな気がするけど
>>803 英数字が (TeXっぽく?) 上下にガタガタしているのは、そういうフォントなの?
>>804 IPAフォントだけど、言われてみればガタガタしてるなw
806 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/14(水) 03:05:48
お前等の .fonts.conf をここに晒せ
ライセンスは共有なのに使ってるやつらは秘密主義のクズばっかりだな 俺の .fonts.conf ? Ubuntuのデフォのままだっつーの
Emacsスレの主、ゼノン
.fonts.confは何度か弄ったけど、文字がガタガタになったりして困ったから 弄らなくなった
>>805 ~/.fonts.confに
<match target="font">
<edit mode="assign" name="embeddedbitmap">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
って書いてみたら?
812 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/14(水) 14:37:50
>>811 その設定で、吾のシステムが抱えていた一つの問題が解決した。
調べるほどの問題ではなかったのだが、礼を言おう。
英語フォントはほぼ確定なのだが、日本語フォントは数がありすぎて
どれを使うかに迷うのは否めない。
君達は何の日本語フォントを使用しているのだ?
吾は今のところ HGゴシックE-PRO を使用中さ。
813 :
794 :2009/10/14(水) 22:51:31
conf-modeでセミコロンもコメント扱いにするにはどうしたらいい?
>>781 Ruby使う人はみんなこんな感じなの?
migemoの挙動が気持ち悪くて使ってないんだが、 同様のツールってある?
>>814 派生モードのconf-windows-modeを使えば;がコメントになってる。
日本のメイドさん
うふふ、そんなこと沖に流されないで。
emacsでマウス使ったら負けだと思ってる
824 :
703 :2009/10/15(木) 19:39:28
何でterm-mode使ってなかったか思い出した。 前にいっぺん使った時に、Windows上だと動かなかったんだた・・・ なんとか動くようにできたけど、multi-term.el使うとまだおかしいorz ■NTEmacs(22系)でterm-mode使えるようにするメモ 1. meadowのソースを取ってきて、中にあるfakecygpty.cをgccでコンパイル 2. できたfakecygpty.exeをcygwinの/binに入れて、f_sh.exeに名前を変更 3. NTEmacsのディレクトリのlisp/term.elcを消して、lisp/term.elの変更 - "/bin/sh")))) + "/bin/f_sh")))) 4. NTEmacsはwindow-heightの値がなんかおかしいので、lisp/term.elの変更 - (setq term-height (1- (window-height))) + (setq term-height (1- (truncate (* 0.84 (window-height)))))
term-modeに限らず、Emacsの中でシェル使うって発想がどうも受け入れがたい 技術の進歩とともにEmacsの外のモノが発展していったら苦しくなっていくだけだろうと それよりはEmacsは単なるツールの一つと考えて、端末という絶対的な枠の中で使いやすい方法を考えたい
emacsはXを捨ててxterm+screen/tmux+zsh+emacs -nwな環境を標準にすべきだな
DocViewがつかえねえじゃねえか
恥ずかしいスクリーンショットまだ~
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 22:40:28
違う種類、違うサイズのフォントを好きに混ぜ込ぜで表示でき、 文字色、背景色も豊富。emacs-w3mで画像表示ができ、 TeXと連携して数式表示もできる・・・ もうX環境から-nwに戻るのは無理。 テキストエディタがキャラクタの制御に長けているのは当然なので、 emacs内でシェルを使うのはまったくおかしくないと思うけども。 そもそもコンソール内で動くソフトはどんなソフトでもキャラクタでしか表現できないんだから、 それよりも表現範囲の広いX上のemacsなら完全に表現しうるわけで、 Xのemacsでterm-mode使えばその中でemacs -nwもvimもscreenも動かせるんだから、端末ソフトにすらなりうる。 でも、逆は無理な訳じゃない。 というか、端末ソフト内で動きまわる時はvi(vim)使ってるよ。軽いし。
>というか、端末ソフト内で動きまわる時はvi(vim)使ってるよ。軽いし。 それは結局emacs内で全ては実現できてないってことじゃん 端末内でemacs -nwなら端末の中で全てが実現できる
vi/vim使うような軟弱者の意見は聞いてない
高負荷のときに vim が立ち上がらなくて vim のサイズ調べたらバイナリが 3MB あって吹いた
vimは何をいったい目指してるんだろう
俺はemacs1個と、別のttyでsuspendしたvi数個を同時に使う変態。 vimはうっかりウィンドウが2つに分かれたらもうパニックになる。
>>833 そうは言っても、いまどき素のviは使ってられねゑ。
>>826 xterm + -nwだとマウスホイールが使えないからgnome-terminal希望
emacsは重いって文句言ってたくせにvimはどんどん機能詰め込んでるよね そのうちvimも常時起動なスタイルになったりして
>>837 vimだって起動しっぱなしで作業してたぞ。
常時起動スタイルはエディタどうこうじゃなくて使う側の問題。
やっぱり起動しっぱなしで使うメインのエディタと、 ディレクトリツリーを移動しながらその場その場でちょこちょこ使う軽いエディタと、 2つを同時に使ってしまう。
>>839 diredとtrampがあるからいちいちEmacsから抜け出ないなあ。
eshellも使うし。
841 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/10/16(金) 04:58:06
貴様等、喧嘩はするなよ。 常に平常心でいることが大事だ。
diredは使い方がよくわからねぇ!! eshellはさらによくわからねぇ
RMSのメール My ex girlfriends list is pitifully short, mainly because there are so few applicants. I thought here maybe I would have another applicant, but noooo. 僕の過去の彼女リストは気の毒なぐらい短いんだ。 志願者が全然いない為だよ。 本当は君がそうなってくれるのではないかと思っていたんだけど、違ったんだね... ストールマン、キメェw
RMSはキモくてなんぼです
アタックしてるだけ偉いよ
お前等はどうなの? このスレは独身率がかなり高そうだけど。
null
(say-hello-to my-lover) Debugger entered--Lisp error: (void-variable my-lover)
独身どころか高齢童〇…… orz
Emacs使ってるから童〇なのかな…… もっと今時の御洒落なエディタとかIDE使おうかしら。
秀丸に乗り換えたら可愛い彼女ができました!
秀丸は無いわ。Emacs以上にダサいし。 もっと女性受けするエディタかIDE教えてください。
オイラは高齢童顔
普段なんでもかんでも Emacs を使ってると、Emacs の使ってるメモリーが膨れ上がって 「減らせ」って言われるんだけど、システムのメモリーはまだ余ってるんだ。 Emacs の使えるメモリー量を増やす技ってないのかな?
(length ex-girlfriends-list) => 6 周りのEmacs使いも軒並み結婚出来ているんだが...
自分が高齢童〇なのをEmacsのせいにしてごめんなさい。。。 これからもEmacs使うお。。。
RMSって童貞なの?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 13:45:54
もちろん童貞だろ。
麻〇みたいに教祖様は酒池肉林かと思ってた。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 13:49:40
RMSがセックルの味を覚えたとしたら、 彼がマリファナの合法化を支持するように、 「売春は合法にすべきだ!」 という運動を始めるにきまってる。 アメリカでは売春も違法だからな。
elispでネットにつなげることはできますか? httpプロトコルでどこかのサイトの情報取得したり 他のemacs使いの人と通信したりとか。 現状のemacsを見てるとローカルで作業するのに便利なパッケージしかないですよね
>>865 > elispでネットにつなげることはできますか?
はい
> 現状のemacsを見てるとローカルで作業するのに便利なパッケージしかないですよね
いいえ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 14:27:34
俺、いま、とある科学の超電磁砲を観てる。 せっかくだし、お前等も観れば?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 14:50:08
次は生徒会の一存観よ。 けんぷファーは神回だった。
どっちもつまらなすぎて初回で切った でも昔はあれらより遥かにつまらなくて作りも雑なアニメを楽しんで見てた記憶があるのだが… これが老いというものか
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 15:31:11
まあ、化物語とかから比べるとあれだが、けんぷファーはエロ視点で観ると面白い。 エロがなくなれば俺もみないよ。エロ視点で観てもとあるはつまらんけど。
でかいファイルをエディットしていると、 特定の場所を行き来したい時があるんだが、 2つ以上のポジションをセーブして、簡単に それらを行き来できるようなelispない?
C-x r SPC と C-x r j じゃ駄目なの?
第一に使いにくいし、それにそれ markar でやってたっけ?
875 :
874 :2009/10/17(土) 17:33:51
>>875 おおっ。 どうせ無いかと思って自分で今パッケージを
ガリガリ書いてたら、良さげなのがきた。
ちょっと試してみる。
またanything厨か
流星の双子っての観てたけど、これツマランなw bm.el使ってみたが、完璧ではないがこれは思ったよりも使える。 自分好みにできたので、autoload決定。
いやそれは罠だ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 19:22:04
なんでこのスレってZeno以外にコテハンがいないんだ?
Zenoが異常
>>858 遅くなってごめん。使ってると
*Warnings* バッファに
Emergency (alloc): Warning: past 75% of memory limit
Emergency (alloc): Warning: past 85% of memory limit
と出るんだ。
なんとかならないかなと思って。
ulimitとかそういう話かしら
秀丸風モードがあればもっとユーザー取り込めると思わない?
CentOS5でEmacsを使っているのですが、 yum install emacsで入れるとEmacs21がインストールされます。 yum updateしてもこれより新しいパッケージは無いとメッセージが出ます。 Emacs22↑の新しいEmacsを使いたいのですが、CentOSでは無理でしょうか?
>>885 全然。。。逆にその糞丸にEmacs風モードがあれば糞丸使うかもしれんがな。
ソースとってきてビルドすればおk
>>889 やはりソースからになるのですね。。
難しそうですが勉強も兼ねてチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
誰でもいいけど、いい加減IMEパッチを本家にマージしてくれ!
秀丸とか日本限定エディタだろ 日本人だけ取り込むことになんの意味があんの?
突然どうした
色々検討した結果、egg-anthyが一番いいな。 egg-ms-imeとか誰か作ってくれないかな。
一番関心がある人がやらなかったら誰がやるんだという。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 16:56:26
なんか涙出てきた
きの季節に花粉症?
花粉症は春先だけじゃないよ
花の粉の所為で鼻が糞詰まりになるって、話ができ杉てるよな
Emacsで花粉症対策が出来ればいいね。 花粉対策情報検索モードNaviKahunとかね。
ひさしぶりに感動しました。 生きているっていいなー
なにがしあはせかわからないのです。 ほんたうにどんなにつらいことでもそれがたゞしいみちを進む中でのできごとなら 峠の上りも下りもみんなほんたうの幸福に近づく一あしづつですから。
最近話題だからふと思ったんだけど、EmEditorってEmacsをルーツとしてるのかな。名前的に。
話題になってるか?
なってない。
作者の名前が由来なき蛾する。
最近思ったのが、Emacsにおいて重要なのは信じる力、だということだ。
エムエムか
実務経歴15年ぐらいのベテラン(emacs使い)と ニート出身の途中入社でPG暦1年半ほどの新人(eclipse使い) の開発効率がだいたい同じぐらいです。
ありえるなw
開発って宇宙開発でもしてるの?
xyzzyって Ctrl+X Ctrl+C で「保存しますか?」のダイアログもでないまま終了されちゃうんだけど 自動でバックアップとか取れないの?
こ、ここでxyzzyの話をしたね…?
>>916 うちは特に何も設定した記憶ないけど、
触ってるけど終わっていいの?って聞いてくる。
>>917 ご、ごめん!スレ間違えたかもっ
>>918 まじでー、設定手段はあるのかな、ちょっと色々いじくってくる
>>916 はスレを間違った上に*scratch*の話をしているのでは…
>>917 じいちゃんにもxyzzyの話されたことないのに?
どないなっとんねん(´・ω・`)
転職したらeclipseを強制される会社だった 今時なら普通かもしれないけど実務でemacs使えないのは結構辛い
チラシの裏に書いてろ
何か気に障ったか?
ごめんなさい(´・ω・`)
すいませんでした
elisp解釈するeclipseプラグイン書けばいいんじゃね
すいまえんでした;;
Emacsを実務で使う会社って終わってんだろ
では実務で使えるのはどんなのだろう。
どこが終わってるんだろう エディタが自由なんてのはどこにでもあると思うけど
>>932 Windows以外で仕事するときはどうするの?
うちの会社はLinuxerな人もeclipse突っ込んでるな
開発用マシンにメモリ4G用意してくれるような太っ腹な所ならeclipseでもいいかなという気にはなるけど 512Mもないようなマシンでやれと言われた日にゃ、 Makeと標準エディタ(それこそラインエディタでもいい)でごりごりやる方がマシという気分になる
さすがにedは無理だわ
2Gで十分だろw メモリ2Gのマシンにradrailsとか入れても快適だったぞ
俺はemacsべったりって感じではないから、 カーソル移動とコピペ程度がemacs風にできれば わりとなんでもいいかな。
windowsでemacs風ってことはCapsとCtrl入れ替えたりするの? windowsにもLinuxみたいに簡単にキー配置変えられればいいんだけど レジストリいじったりとか面倒なことがあるんだよね
今はメインで使ってるのはXPなんで、窓使いの憂鬱で何もかもemacs風にしてある。 キーボードはHHKBだから配列は問題なし。 MacではAquamacsちゃん!
いいなぁ 仕事場はノートPCだから俺はどうしようもない キー配置も変えられないし
誰かさんを崇拝する人はノートパソコンのキーボードの上にキーボードをのせるそうですが。
Vistaでもkeyhacでなんとかなるっしょ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 22:50:44
>>946 難しいことやっている気がする。typo にも気をつけた方が良い。
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-base-map (kbd "<backspace>") 'backward-delete-char)))
「常に」なら、 (keyboard-translate ?\^h 'backspace) こういう設定の方がいいんじゃないのかな。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/21(水) 12:57:37
最近のemacs HEADが遅くなってるんだよな。 20090910の方が20091020のよりも1.4倍ぐらい速いぞ。
何が遅いの? benchmarkとかやってみた?
想定してない 文字コードが来ると えらく遅くなるね ていうかしばらく止まる
そりゃ想定してなきゃそうなるだろ。 国会で想定問答集外の質問がきたときに遅くならない首相がいるのか?
想定してない文字コード?
例えば process coding system が utf8 のトコに sjis とかが来ると しばらく止まるようになった
>>952 例えが悪すぎ。センス無いってよく言われない?
遅くなる以前に正しく動作しないような気がする
あ、ごめん、止まるのって 文字コードが違うんじゃなくて 特殊な文字? かもしれん これは最近じゃなく、前から止まってたわ。。。
>>949 昨日の朝 co した emacs は遅い。ぼくの感覚だと体感三倍。詳細は忘
れたが xterm.c で sync だか wait だかしているところを一行削れば
大丈夫。
報告しようと思ったら、emacs.bug にはすでに報告が挙がっていたから
直るんじゃない。
gtags.el ver2.5でgtags-libpathの設定ができなくなってる(2.3にはあった) 今はどの変数に設定すればいいんだ
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/23(金) 01:11:03
今いる単語を削除する関数はありますか? 具体的には、aaa hoge bbb という文字列のoにカーソルがあるとき、 hogeを削除してaaa bbbになってほしいです。 M-dだとaaa h bbbになり、コレとは少し違います。 M-b して M-d のような挙動をしてほしいのですが。
(fset 'my-delete-word "\M-f\M-b\M-d") ; "\M-f" は必要でしょうね M-x my-delete-word
>>960 こんなんでもいいのかな?
(defun my-kill-current-word (arg)
"今いる単語、あるいは、カーソルより前の単語を削除する。
kill-word を書き換えてみたもの。"
(interactive "p")
(kill-region (progn (backward-word arg) (point)) (progn (forward-word arg) (point))))
(defun my-kill-current-word (arg) (kill-region (beginning-of-thing 'word) (end-of-thing 'word)) (just-one-space)) これでどうかな?
(defun my-kill-current-word () (kill-region (beginning-of-thing 'word) (end-of-thing 'word)) (just-one-space)) argいらなかった
ansi-termなどでwindow-sizeを変更したときに環境変数COLUMNSの値が更新されますが どこに記述されてますかね? term.elやcomint.elやshell.elを見てもその様な箇所が見当りませんでした
置換関係のコマンドってカーソル位置以下の単語にしか反応しないの? *replace*コマンド バッファ内全部を対象にする時って いちいちトップにカーソル移動してから置換しないといけないんすか? だとしたらめんどくせえェェェ!!
そういうコマンドを自分で作ればいいじゃない 何の為のelispなのか
それが本当の恋じゃないと言うのなら、この世に本当の恋など存在するのかと言う話になる。
emacsのいいところは書けば何でも機能を追加できることだ。 しかし、その機能は他のエディタのデフォルト機能であることが多い。
知らないうちに lookup2.0 なるものがあるんだが、1.4 との関係は?
>>969 必要な人が追加すればいい。
必要ないのにデフォルトに組込まれるなんて御免だ。
>>971 この考え方は、最近の人には異様で病的に思えるかもしれません。
しかし、ベテランたちが育った時代、主記憶が8MBでHDDが240MBしかなく、
そのマシンを4人で同時に使っていた時代には、単に許されるのみならず、
必要な考え方でさえありました。
大昔はemacs起動してると「何やってるのか見えない」ってrootから嫌がられたりもした。
そう考えるとemacsってつくづく時代に合ってないよな。 昔: emacsなんて重いから使ってんじゃねーよ 今: emacsなんて機能がショボイの使ってんじゃねーよ
ちょうどいい時代もあったことを無視して何を言ってるんだ
いいからとっとと21世紀に来いって感じ。
機能的にショボイなんてことは全然ないと思うけどね。 むしろみんながemacsを追いかけてるようにすら見える。
>>977 そうだな。emacsは人類が生み出した究極のエディタだな(ぼうよみ)
elisp で Firefox 並のブラウザを作れたらQ極と認めてやる
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/23(金) 20:41:11
>>972 デフォルトで全ての機能が入っているIDEはありえないよ。
eclipseだって、プラグインで機能を追加するでしょ?
もちろんプラグインだって誰かが作ってるわけだから、
Emacsと何が違うのか。
elispのGUI描画ライブラリは今のところ、これと言ってないから、
そのあたりだけ近代的じゃないけど、プログラミングツールとしては違いはない。
プログラミングをしない人でも、Firefoxのアドオン拡張という文化には、
利便性を感じている人の方が多いんじゃないかなっと。
とにかく、機能の拡張は古の文化じゃなくて、
近年になって、その人気は高まってきたと思うけど。
lispってエディタ向きの言語か?
まぁ拡張性があるのはそうかもしれんが ベースとなるUIが古くなってきたな
サァ、次のヒーローはだれかな?
古くないもん(><)
ChromeOSはemacsベースらしいよ
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/23(金) 23:38:50
>>982 ノードに近い性質を持ってるから
lispでlispを構築するプログラムを書きやすいかも。
だから、マクロを作成するプログラムを書くとしたら、エディタ向きの言語と思う。
だけど、簡単な機能なら.emacsに直接書く人の方が多いから、
メジャーモードの切り替えと複数バッファの無限作成ができる手段がある言語
つまりオブジェクト指向機能を備えた言語ならなんでもいい感じがするかも。
今となってはノード性質もいらなさそうなので、
Rubyの方がエディタ向きの言語って言えるかもね。
Rubyハッカーの人が、Rubymacsなんて作ったら案外返り咲きかもね。
今だに-nwとかで使って奴がいるのをみると、
極端な話しコンピュータ = キャラクタ端末で充分って思ってる奴もいそうだな
極少数にkon2とかjfbterm上のemacsで生活してる奴もいたりして。
そういう奴は、
>>980 とかとはそもそも話しの前提が違ってくるわな
あと次スレ
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
し~ん
>>988 alternatives で emacs-nox を指定してる俺って…
俺ここの
>>1 なんだけど前スレがDAT落ちとは思えない早さで
ちょっと驚いてるわ。次もこれぐらいの早さで頼む
スレを振り返ってふと思ったんだけど、
>>254 の解決策は
>>273 みたいな複雑なことしなくても、
$ emacs FILE --funcall toggle-read-only
でいいんじゃないの?
emacs -nwが駄目な理由を教えてくれ 端末を通すと文字以外のものを表示するのは不可能なの?
>>996 画像が表示されなかったり、フォントもテキストの
デコレーションも末端に左右される所が大きい。
>>988 ノートの電池節約したい時はコンソール使ってるけど…
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 04:01:25
永遠なれ、Aquamacs!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。