1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2009/05/18(月) 21:21:40
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/19(火) 10:01:53
>>2 同じ症状出ててプラグインの#!/usr/bin/env をperlやpythonのパス直接指定に
したら止まらなくなったんだが関係ない?
newsyslog が 0:00 に kill -HUP するからじゃね?
>>5 ソース見てみたら
my $IPMITOOL = $ENV{'ipmitool'} || 'ipmitool';
を
my $IPMITOOL = $ENV{'ipmitool'} || '/usr/local/bin/ipmitool';
に変更してあった。munin導入時いろいろいじったけど覚えてない…
>>3 >>4 >>6 いろいろと情報ありがとうございます.
ログを見るとexecできないと出ていましたので,ipmitoolをフルパスに修正してみます.
% head /var/log/munin-node.log
May 19 00:00:00 ex01 newsyslog[98498]: logfile turned over
2009/05/19-00:00:01 MyPackage (type Net::Server::Fork) starting! pid(54515)
Binding open file descriptors
Binding to TCP port 4949 on host *
Setting gid to "0 0"
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_fan line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_temp line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
Can't exec "ipmitool": No such file or directory at /usr/local/etc/munin/plugins/ipmitool_sensor_volt line 210.
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/20(水) 07:03:13
KDE 4.2.3っていつマージされたのだ?
2 get !!!!!!! ……あれ ?
ああ、なるほど
おいおい・・・的なものを # make install clean ===> Installing for xfce-4.6.1 ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfwm4 - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-session - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-panel - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfdesktop - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: startxfce4 - found ===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libxfce.so - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfsettingsd - found ===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/sbin/gdm - found ===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/share/themes/Xfce/xfwm4/themerc - found ===> xfce-4.6.1 depends on package: icons-tango-extras>=0.1.0 - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: orage - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: mousepad - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: Terminal - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfce4-appfinder - found ===> xfce-4.6.1 depends on file: /usr/local/bin/xfce4-mixer - found ===> xfce-4.6.1 depends on executable: xfprint4 - found ===> Generating temporary packing list ===> Checking if x11-wm/xfce4 already installed cannot create /usr/local/etc/dm/Sessions/XFce4.desktop: No such file or directory *** Error code 2
14 :
13 :2009/05/21(木) 16:19:15
なお、 # cp /usr/ports/x11-wm/xfce4/files/XFce4.desktop /usr/local/etc/dm/Sessions/ で直ったけど凡ミスですか、これは
あぁ、凡ミスだな。 送ってやれよ。
ZFS13とKVA 512GBがMFCされましたよー。
# portupgrade -Rp x11/kde4 (中略) /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkginfo.rb:74:in `initialize': : Not in due form: <name>-<version> (ArgumentError) from /usr/local/sbin/portupgrade:931:in `new' from /usr/local/sbin/portupgrade:931:in `do_upgrade' from /usr/local/sbin/portupgrade:815:in `main' from /usr/local/sbin/portupgrade:811:in `each' from /usr/local/sbin/portupgrade:811:in `main' from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:787:in `initialize' from /usr/local/sbin/portupgrade:229:in `new' from /usr/local/sbin/portupgrade:229:in `main' from /usr/local/sbin/portupgrade:2208 こういうのほかのportsでもあるんだろうね
>>17 それはports側は悪くなくてportupgradeの処理が甘すぎるだけ。
これで直るはず。
--- lib/pkgdb.rb 2008-07-01 03:12:27.000000000 +0900
+++ /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb 2009-02-27 00:23:14.000000000 +0900
@@ -608,6 +608,7 @@
File.open(filename).each_line { |line|
line.chomp!
+ line = line.sub(/^\s+/, '').sub(/\s+$/, '')
deps[line] = true unless line.empty?
}
FreeBSDってまだ残ってるんだね。
保守用にメンテだけは続けてる状態だろ。 他OSへの移行が完了したら自然終了。
>>18 まさかGPLに配慮したのかねえ。
原則として私有財産認めないなら何でもありかと思うんだが。
いやいや積極的にFreeBSD使ってますが。 いいOSだと思いますが。
何をもって「いいOS」なんだろう。いや、僕も好んでFreeBSD使ってるんですけどね。 DebianからFreeBSDに移ってきたんですけど、 DebianよりFreeBSDの方がより知識を要求されるからという マゾヒスティックな理由だったりするような。 あとインストールが数分で済むから便利とか minimalインストール直後のminimalさだとか。
FreeBSDは例のnewbus/newconfig騒動で、レイシストの巣窟であることが 判明したからな。あれでFreeBSDを見限った日本人開発者やユーザも多いんじゃ ないかね。
おじいちゃん、ご飯はもう食べたでしょ?
日本人に一番やさしいのは NetBSD かい?
気のせい
newconfig はバカみたいに束になってしまって口先だけで開発もできないし 英語メールも書けない奴を呼び込んだのがまずかった
jdが使えるようになったんですね?
開発できなくても、使っている人が「デスクトップ用途にFreeBSDを」って 自分のブログにバナーを貼るとかしたらいいよね。
以前は Powered by FreeBSD(NetBSD) ってバナー貼ってる人割といたと思うけど 最近のブログだと img タグ貼れないところも多いから、レン鯖借りたり自鯖立ち上げてる 人じゃないと難しいんだろうね
Powerd byだと、鯖がそれで動いてます、って感じだからな。 レン鯖でFreeBSD入りならそれでいいけど。
ふと思った。 imgが貼れなくてもブログパーツは貼れるよね。 バナーのURLを指定してそれを表示する汎用ブログパーツで なんとかなるんでないの?
Using on FreeBSD みたいなバナーを作った方がいいのかな 俺は絵心無いからアレだけどw
AAでいいだろ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/23(土) 20:51:19
バナーあるやん
FreeBSDベースでubuntuみたいなのを作れば良いんだよ。 BSDはディストリっていうの?
FreeBSDはports/packagesの管理に手間と時間掛かりすぎ。不具合多すぎ。 debian使ってたらすごい楽だったのを思い出した。
>>31 portsに入ったも何も以前から野良ビルドしてますが何か?
仁Dがなんだって?
buildworldが28分、buildkernelが7分…… 以前はもうちょっとかかっていたはずだが……不安
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5430 @ 2.66GHz (2659.61-MHz K8-class CPU) Origin = "GenuineIntel" Id = 0x1067a Stepping = 10 Features=0xfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS> Features2=0x80082201<SSE3,SSSE3,CX16,<b19>,<b31>> AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM> AMD Features2=0x1<LAHF> usable memory = 6429372416 (6131 MB) avail memory = 6184452096 (5897 MB) ACPI APIC Table: <PTLTD APIC > FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs cpu0 (BSP): APIC ID: 0 cpu1 (AP): APIC ID: 1 cpu2 (AP): APIC ID: 2 cpu3 (AP): APIC ID: 3 ---> -------------------------------------------------------------- >>> World build started on Sat May 23 00:50:48 JST 2009 -------------------------------------------------------------- // -decls -Wno-pointer-sign -o ldd32 ldd.o sods.o -------------------------------------------------------------- >>> World build completed on Sat May 23 01:29:11 JST 2009 --------------------------------------------------------------
えっ、4コアだったのか。 buildworld 遅いから2コアで3GHz くらいかと思ってたんだが。 IOで足引っ張られてるか、並列度足りないんでない?
>>49 あ、46とは違うよ。 VMWare ESXi の最新版だからまだ遅いんだとおもう。
リアルなマシンだったらもっとコアが使える(2CPUx4)。
って、自分とこのマシンじゃなくて客先に収める奴だから垂涎の的。
こないだのdellパケで8core 8GB SASで6万円だったやつ買っとけば良かった
>>50 すまん、よく見てなかった。
そっちはbuildworld 40分なのね。
vmwareは演算能力のオーバーヘッドはそんなになかったと思うんだが、
そのスペックでそこまで遅いとなると、やっぱりディスクIOなのかな。
マルチコアを生かし切れてないという可能性もあるけど……
/usr/src と /usr/obj/usr をmdかtmpfsにしたらどうだろう?
結構速くなるんじゃないかと思うんだけど。
ports@ に流れてた virtualbox 試した人いる?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/24(日) 06:47:24
>>18 亀レスだが、麒麟ってダウンロードできるんだね?
ほんとにFreeBSDかどうか試してみよう。
>>52 1Uのやつね
瞬殺というわけでもなかったから
その気のある人にはそれなりにいきわたったみたい
>>53 いや、あのカキコのあとマシンが不安定になったズラ。 orz.
なにか重いコンパイルしてたら落ちた感。
応答なくなくって、ホストごと落としました。 1時間くらい応答なくなってワシも寝た。
ディスクは WDの1TB/SASで RAID1だす。 遅いのかな。
なににせよ、 vmware も ESXi4.0 は 5/21リリースの ハツモンで
本番機にぶち込むのは怖い・・・でも、FreeBSDがゲストOSのリストに
入るようになったから、こっちの方が3.5よりいい。
それよりおまいら、噂の2048x1152液晶ディスプレイ17800円セール、在庫僅少ですよ。
stableコンパイルできねえぞ、ゴルァ!!
>>58 ディスクが遅いかもってのは仮想環境下での話でね。
以前HDDの復旧に使おうとして、あまりの遅さに断念したことがある。
今のCPUは速いしVTのような仮想化技術もあるので改善してるかも
しれないけど、当時の環境では…って、あれ?今試したら遅くないな。
2.5インチHDDだけど、それでもシーケンシャル40MB/s以上でてるわ。
するとランダムアクセスが遅いんだったか、それともUSB接続がダメ
だったのか、さっぱり思い出せない……
ともかくうろ覚えで適当なことを言ったみたいで申し訳ない。
alphaって最新版はリリースされてないのね?
USB2(ohci)って何もしなくて普通に使えるのか てっきり8-currentにしなくちゃいけないのかと思った。 でも体感できる機器が今のところSDカードリーダーだけ
VirtualBox試しているんだが、結構いいねこれ。 Qtだともっさりするのかなとオモタがqemuより軽い感じ。
VirtualBoxってホストOSがCUIでもいけるん?
67 :
65 :2009/05/24(日) 21:34:21
>>66 USE_XORG= xcursor
USE_QT_VER= 4
とかだから無理。VMwareみたいなサーバ版が出てくれば違うけど…
Win7 RCが何の苦労なしにすんなり入った。
VNCとかX飛ばす方法でいいんならイケるんじゃない?
それより、 これって何? ---------------- GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed. GEOM_LABEL: Label for provider da0s1a is ufsid/4a1736103098eda6. GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed. GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736101e05d504 removed. --------------- 7.2にしたらいきなり出るんだけど。
気にしないのがいいよ
glabelといいgjournalといい、インストーラがサポートしてくれるのは まだだろうか?finstallは放置されたっぽいし…
>>69 いろんな事情が許すなら、/dev/ufsid/4a... って方を fstab に書いたら少なくなるよ、たぶん。
ファイルシステムにIDつけてそれでマウントできるよー、ってやつだから
ディスク構成が頻繁に変わったり、USB-HDDで運用してたりするときに重宝するんだと思う。
従来のデバイスが open/close される度に 出現したり消滅したりしてるから、メッセージ多くなるんだよね。
kern.geom.label.debug に -1 で非表示、かと思いきや u_int かよ... orz
たぶん、気にしない、が正解。
73 :
:2009/05/25(月) 04:12:03
ここのところのqemuの怒涛のような更新は最後のあがきだったのか。
qemuはデバッグ機能が結構充実してるから、カーネルの開発とかやるなら まだまだ使う意味があると思う。 root権限も必須ではないってのも長所ではある。
virtualboxはhypervisorじゃないよ……
エミュレータではあるがハイパーバイザじゃないな
wine-1.1.22,1になったら最近だめだったFlashの日本語表示(指定していないところ)が治ったよ〜。 どのバージョンから表示しなくなったのか気づかなかったのだけれど ブログパーツとかニコニコとか悲惨な状態だった。
>>64 espeak -v whisper -s 120 "so re o e chah ausee mai yo"
散々「やっとUSB2が使えるとか」大地タソが書いているから使えないと思い込んでいたんだよぉ。
USBのSDの読み書きが速くて幸せだ。
>>79 よくわからんが、大地さんの記事のUSB2とあんたのいうUSB2とは全然別個の話なんじゃないの?
7.2に上げたら音が出なくなったので、ググッて見つけたロシア語圏の 掲示板の情報を元に、そこで配られていた*.koに置き換えて対処した。
何が入ってるかわからんぞ
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 22:25:26
FreeBSDのOpenJDKってどうよ
>>83 red5とnicocache_nlだけなんだが普通に動いてるよ。
パフォーマンスとかはよく分からんがdiabloと比べて
気になるような差は特に感じていない。
diabloはtzupdaterとかが更新されると面倒くさい。
ああ、一昨日うpだてが来てたのを知って面倒な作業をした。 んで、なんとなくTomcatを動かせるなとおもったが、メモリが足らない感じ。
日本語関係のportsも依存関係が直ってなくてすんなり通らないのがいくつかあるけど メンテナ足りてないんだっけ? 学生時分なら立候補したんだが…
>>83 パッチを当てずにずっとSUNのバイナリのJREを使っているのだけれど
OpenJDKの場合ビルド時間と追加swapはいかほど?
>>87 とりあえずポストするとかブログとかでプロセスを書いてくれれば
いる人は検索して参考にするでしょ。
基本的に製作者が構っていないportsをメンテしても不毛。
欲しいソフト(ports)に似たソフトでたくさんの人がかかわっている類似プロジェクトの日本語化に寄与したほうがいいよ。
Microsoft Explorer Mini Mouse買ったのにしばらく使ってると usb0: host controller process error usb0: host controller halted とか出て動かなくなる 5000円もしたのにオワタ\(^O^)/
不思議だなあ。 マウスなんて単純そうだから、どれでもおkかと思ってた。 やっぱマウスでもUSBはちょっと鬼門か? しかし、何でマウスに5000円も…。
随分前に毎糞のワイヤレスマウス買ったがFreeBSD上ではuhidとしか認識されなかった。 そのマウスはもう無いから今のリリースでどうなのかは知らない。
94 :
:2009/05/27(水) 22:58:21
自分はマウスはいいの使う。 キーボードは何でもいい。500円くらい。
きーぼーどは298円のをストックしてある
97 :
:2009/05/27(水) 23:56:40
キーボードイラネ
両腕ぼろぼろになったことのある俺は、家も会社(自費)も全部東プレ Real Force だ。
キボドの下に発泡ウレタンシート敷いてるからおk
キートップを外すと結構髪の毛が溜まってた。 ああ・・・過去の栄光よ!
freebsd-updateで7.1Rから.2Rにアップグレードしたんだけど、 なんか、ネットワークの調子が悪い。 ウェブサーバにしてるんだけど、送られてくる通信が細切れに途切れ途切れになる。 クライアントにも依存してる感じもある。 ルータとの関係だろうか。 ifconfigによると、MTUは1500と表示されて普通なんだよなー。 ネットワークインターフェースのドライバが変わったのが原因かもしれないが、問題の切り分けはできてない。 fxpドライバを使ってるんだけど、似たような症状の人はいますか?
上の問題ですが、MTUを小さくしたら解決しました。 これって、手動でするものなんですか? ルータとうまくネゴシエーションしてるれたりはしないんでしょうか?
>>102 7-stable にしたら治るってことない?
なるほど!
>>104 をを、ありがと。erattaも見るべきでした。
mtu をもとに戻し、
ifconfig fxp0 -tso
としたら、解決しました。しかし、bug-fixは次のリリースか orz
>>106 (7.2Rの)リリース後に Errata Notice が予定されていると書いてあるが。
>>107 重ねがさね。ども。
The release は 7.2Rのリリースのことなのね。
>>100 指毛と腕毛のある小生、頭髪ではないと見たが。
あと鼻毛を並べておく場所としても使う。 漱石先生もやっている。
FreeBSDをゲストで走らせるためのGuest Additionsがほしい
>>111 最近うpされたvirtualbox_5.tgzにあるみたいだぞ。
# ただいまビルド中
make configでGUESTADDITIONS有効にしてもfetchしてくれないなと思ったら、 Makefileバグってるな。 make -DWITH_GUESTADDITIONS fetch が必要。
でもインストールしてみたら、 やっぱりSolarisとLinuxとWindowsとOS/2用しかねえじゃねえか
FreeBSDってそろそろ消滅するフェーズ?
そろそろ形作りをして投了でしょう。
>>116 そうだね
もうそろそろPC-BSDに食われて終わるよ
Debianみたいになるんだよ
え、debian GNU/kFreeBSD が世界を席巻するんじゃないの?
それよりもキリンちゃんが……
まぁ、清華大学辺りでBSD技術者が量産されるなら悪いことだけではないかも知らんわね。
キモッ
鏡でも見ちまったのか
>>119 PC-BSDをFreeBSDの勢力とか、DragonFlyを身内に数えてる。
あいつらは逆さに振ってもNetBSD/OpenBSDじゃないだろう。
アメリカに住んでるんだけど、FreeBSD ユーザーって日本人が一番多いような気がするので、 もっと日本人が頑張って(というか声を大きくして)もいいんじゃないかと思う。 と言いつつ、家族持ちな俺には日本人がそんな時間もないのを知っている…
日本人のユーザー多いくせに、日本語環境がそろわねぇ
>>126 日本では大学院生くらいしか時間がないだろ。
まあ、FreeBSDをIPv6の旗印にしてはどうかな。
VirtualBoxあっけなく動きすぎ
>>126 3から4辺りの頃が一番日本で盛んだったんじゃねぇかな?
んでこのスレの最初の方にあったようにレイシスト共が
yellow monkeyたちの好きにはさせねえって頑張っちゃって
2つほどプロジェクト潰してその後はgdgd
フォークしたら良かったのにね。
そうだね
ライセンスからしてフォークする度胸も無いなら文句言うなという考えなんだろうな
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 15:48:57
まあ英語で喧嘩ができる頭と度胸のないチキンどもには、今の衰退した状況が お似合いってことで
>>131 そんなこともあったなぁ。
てっきり忘れてたが、
>>101 通信(プロバ)側の問題とか
日本語問題っていえばwineの日本語表示(デフォルトフォント)が7.2の公式パッケージの1.1.18前後でダメで
最近の1.1.22でやっと復活したのにそれが世間で語られていないから
デスクトップユーザーってよっぽど少ないのだとおもた。
>>138 FreeBSDは終焉のその日まで
サーバ用途だけの御用達となり続けるのだろう
>>131 kwsk ナウなヤングは経緯を知らない
ところで、7.2のリミックス版出すと言ってたような気がするけどまだかなまなかな
あゆと交渉が遅れてるんかな コラボなら大塚愛でいいだろ
エイベックスとのコラボリミックス止めて適当に編曲したマストアルバム出せばいいんだよ
Re:Tier2だったしねぇ (スコア:3, 興味深い) Anonymous Coward : 2006年05月19日 2時17分 (#941904) なんかタイミングを逃した気がするが,一応書いておくか…長文で失礼. >> newconfigな人達だって、日本語わかる人達だけでコードを >> 作りあげてしまっていたんだからね。 うーん,当時の経緯を全く知らずに煽りで書いてることが明らかにわかる文章と, 同様に全く知らずに「すば洞」付けちゃったモデレータって感じですかねぇ.;-p 1) PAOという,ノートPC向けのパッチ(PC-Cardのドライバが動的にload/unload される機構とかAPM機能などをFreeBSDに導入するためのパッチ群)が日本コミュ ニティで開発されていた.すでに数年の動作実績があり,無理矢理のパッチにして は,かなり安定していたと言える品質だった. 2) 当時,USBやIEEE1394などのデバイスも出てきたこともあり,ドライバの動的 loadingに対応するように(泥縄的に対処するのではなく)FreeBSDのドライバの 枠組みを根本的に改善するべきなのは明らかだった.また,FreeBSDのメジャー バージョンアップのタイミングなどから見ても,そういった作業をするのに良さ そうな時期だった. 3) そこでPAOの人々は,すでにNetBSDで動作実績のあるnewconigをFreeBSDに導入 することを提案してみた. 4) 本家の開発者の一部に,「俺達米国人のOSなのに,東洋の島国の連中が作った パッチが広く使われている」とPAOに対して露骨に反感を持つ連中がいたらしい. で,どうもその連中は日本側からFreeBSDのコアな部分に対して提案が出てきた ことに嫌悪感を感じたらしい.とにかく本家側からはnewbusという新しいフレーム ワークをゼロから作ることを提案してきて,その中には,そういう反PAOな連中も いた.(タイミング的にはnewbusの提案の方が先だったかもしれないけど,とにかく 両者が提案されたのはほぼ同時期)
5) 英語での議論が日本人に不利なことは明らかであり,newconfig派の人々は 「実際に動くコードを出せば説得力が増す」と判断.議論と移植作業を平行して 進めることにした. 6) 現実的には,newbusもnewconfigも実現できる機能に大差は無く,実装が無い 段階では技術的優劣は付け難い状況だった.そこで,newconfig派の主張は主に 「NetBSDとドライバを共有できる」という実利的なものだった.(注:当時は まだ「*BSDはいずれ統合されるかもしれない」というのが今ほど妄想レベルでは なかった)一方,newbus派は「はぁ?なんでNetBSDが関係あんの?」という立場を 取り,newbusの既存コードに対するメリットを主張.肝心のnewconfigとの比較は, newconfigに対する誤解や曲解に基づく主張を繰り返していた. 7) そうこうするうちに,newconfig派の移植作業は順調に進み,一部動くデバイス も出てきた.一方,newbusはnewconfigにケチをつけるだけで,実際に動く状況に 至ってはいなかった. 8) core teamのメンバによって,何の説明も無く唐突にnewbusの採用が決定された. しかも,その決定をしたcoreメンバは実態としては半分引退状態で,お世辞にも activeとは言いがたい立場だったのに,coreメンバという立場から公式に決定して しまった.で,どうもnewbus派が個人的に頼んで決定されてしまった模様. (…と思われていた.実際どうなのかは知らんけど) 9) 当然,議論に参加してた連中は大騒ぎ.しかし,一応は公式決定だったという こともあり,決定は覆らなかった.newconfig派はforkまで検討したが最終的に 断念.newconfig派でアクティブだったメンバがNetBSDへ人材流出した.
10) この事件を契機に,「core teamが初期メンバのまま入れ替わっていないし,
入れ替わるための制度も無いのに,core teamが最終決定権を握っている」という
ことが開発者全体の中で問題になり(ハッキリ言えば,この議論に参加していな
かった開発者の中にも,決定の不透明性に対して大きな不安が広がった),話し
合いの結果,core teamの任期制&選挙制という制度が新たに制定された.
という感じなのじゃよ,ゴホゴホ….こんな昔話をすることになるとは,ワシも
歳を取ったものじゃ…
ぶっちゃけ,俺は当時のnewbus派の主張について正確には知らないし,そもそも
開発者ではないので技術的な面も良く知りません.しかし,newbusのコードが全く
存在しない状態でありながら,すでに数年間も使われていたPAOについて「あれは
buggyだから使わない方が良いぞ.俺達のnewbusが出るまで待て」とか無茶苦茶な
ことを一般ユーザ相手に言いふらしていた(典型的なFUDだと思うが…)という
事実を見ても,技術的ではない理由からnewconfigに反対していたメンバがいた
ことは事実だろうと思います.
ttp://slashdot.jp/opensource/comments.pl?sid=316077&cid=941904
>>143 さんくすこw
linuxでもよくある話だな
lkmlでも英語圏以外の椰子がパッチ出しても
英語使えないの知ってて アレコレ根掘り葉掘り聞いて叩いて ていうの多い。
最後は 来るんじゃねーヨ このクソPGが みたいな。 やる気なくすわな
今PTドライバせっせと作り始めた パ研の人も数年前CX系のドライバ本家に入れる時も
ずいぶん苦労したみたいだし v4l に入れようと提案したけど v4l 側がかたくなに拒否
理由は 東洋人だから みたいなのだったと思う。 結局mythtvだっけ? にドライバ入れて
そこから v4lにバックポートみたいな感じで だったか 今じゃふつうに使える
firefox になる前の mozilla-jp もそうだったろ なんかmozilla本家が東洋人嫌いで
ずっと入れてもらえなく ずっと日本語版出してたな
何するのも壁が多いのぅ
こーゆーのは埋もれさせないで事あるごとに表に出した方が いいぜ。そうしないとまた起こるよ。 L厨供も煽るときは必ず話に出して叩くように。 自分らのことは棚にあげておいていい。とりあえずは。 絶対に忘れさせないこと。
その話聞き飽きた
いいんですか先生!
忘れてしまうよりよい。
FreeBSD: レイシストの使うOS。
152 :
126 :2009/05/30(土) 00:55:16
アメリカ人なんて、言ってきたことと同じくらいの量を言い返せばいいんだけど、 確かに日本人にはきつかっただろうな… ウィルスの根路銘氏か何かのように「あなたたちは技術者ですか?それとも政治家ですか?」って言ってやれば、 きっと沈黙だったろうな。 (すまん、俺自身はそのころそういういきさつがあったことを知らんかった…) それでもわざわざつたない日本語でコンタクトしようとするアメリカ人?も現れたことだし、良かった面もあったと思う。 それとPAOにはお世話になりました。使わせていただきました。 なんにせよ、先人たちには感謝してるよ。ありがとう。
PAOにお世話になってます。と、ぷらっとホームのやってたインターネットカフェ(?)で 直接言ったことがあったなぁ。確か東芝Libをお使いでした。
newbusをプッシュしてた連中はFreeBSD/alphaをportしてた奴らなんだが そのFreeBSD/alphaが開発休止になってメシウマって話
そんなに単純でも無い話なのね
Linux 開発者みたいに潤沢なリソースがあれば批判があってもエコシステムが働くんだろうけど FreeBSD くらいの規模だとそれも無理なんだろうな かといって NetBSD が日本人にとって使いやすいかといえばそうでもなく (むしろ最近のデバイスドライバの揃っている OpenBSD が導入しやすいし)
>>157 正直FreeBSDよりも、OpenBSDのが使いやすいときが増えた。
newbus/newconfig辺りの騒動で、だいぶ日本人が流出したんじゃないか。 あの頃から日本のFreeBSDコミュニティはかなり衰退したと思うが。そして それはFreeBSD本体の衰退にも繋がっているように思うが。
>>152 > アメリカ人なんて、言ってきたことと同じくらいの量を言い返せばいい
そうか?奴等はそれなりにディベートの訓練受けてるから量より質だと思うぞ?
自説と違っても納得すればちゃんと聞き入れることが多い。
>>153 のメールみたいに「俺が知ってる限りバギーだ」と言われたなら、コー
ド量と fix 数を他のサブシステムと比べて有意に多くはないことを示すべき
だったんじゃないかね。他にも方法はあったと思うけど。
かくいう俺もパッチ出したらなんか突っ掛かってこられた事があって
(FreeBSD だったか GNU だったかは忘れた)、そこは無視して徹底的に技術
論だけ出してコミットさせたことがある。
…とかいうことがあって疲れてしまったのも事実だけどな…。
もうFreeBSDの優位性はそんなに無いんだな 今となっては日本語環境が構築しやすい訳でも無い品 OpenBSDに日本語環境を整備する方が、今後10年を考えるといいような気がする
おっと、これ以上OpenBSDの宣伝はやめてくれ。 もちろんOpenBSDを使っているが、FreeBSDのスレだぞ。
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\ . /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:.. /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:', . /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.| ': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.| i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.| |: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:| |: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.| |∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.| l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{ \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/ ,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ OpenBSDは誰でもウェルカム /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧ } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::', 厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___ _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ 辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \ / ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ 〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄ |:::::::::::::| |:::::::::::| |:::::::::::。| |:::::::::::|
OpenBSDは資金を集めるの下手くそだからなぁ。
そういえばアルカイダも使ってたんだっけな OpenBSD アルカイダの友達の友達の総務デージンは使ってるんかな 当然使ってるはずだよな。
そういえば、PAOが動いていたときが、もっともNotePCでFreeBSDが 使いやすい時期だったね。
開発者がレイシストで固められているFreeBSDなど使ってはならない。
Wikipediaには↓みたいに書かれてますが。 > newbus vs newconfigの争いに対する不公平な決着への反省から、選挙により選ばれた > コアチームがプロジェクトの今後の開発の方向性などを決めるというシステムを採用して > おり、現在、コアチームには日本人もいる。 > パッケージシステムであるportsのメンテナーやカーネル開発者として日本人のコミッター > が多数参加している。 「現在」ってのはいつのことやらあやふやですが、そこんとこどーなん?
不毛な諍いをみんなが反省して日本人にもコアチームに入って貰ってるのが現状
Wikipediaならそれがいつかかれたかわかるんじゃないの?
>>170 それはそーなんだけど、そこで言いたかったのは、辞典で「現在」なんてあいまいな言葉使ってる時点で
頭悪杉ってこと。
お世話になっておきながら失礼かも知れないが、個人的 に PAO なんて名称はちょっと(今で言うところの)厨 臭いなぁと思ってしまった。 別に yellow がどうのじゃなくて、持ち運べるから包っ ていうのもわかるんだけどさ…。英語圏の人から見たら vivid 過ぎたんじゃないかなぁ…。
第6期FreeBSDコアチーム(2008年―2010年) * Robert Watson * Peter Wemm * Kris Kennaway * Murray Stokely * George V. Neville-Neil * Brooks Davis * Wilko Bulte * 佐藤広生 * Giorgos Keramidas
コアチームが任期制になったとか言っても、技術よりもレイシズムを 優先させる連中を追い出すシステムになってるわけじゃない。いずれまた レイシストどもが同じことを繰り返すだろうよ。FreeBSDの開発に参加する よりも、素直にforkするか他のレイシストの少ないまともなプロジェクト に参加した方が良いだろうな。そう思う奴が多いから、FreeBSDは衰退の 一途を辿っているわけだろうし。newbus/newconfigでレイシズム丸出し の決定をしたツケは高くついたね。
OpenBSDはレイシストがいないです。
>175 それ以前に人がいねぇじゃねえか
よってレイシストはいません。
しかし、多くのオプソを潰してきた、「いつまでもいなくならないOB問題」を解決する ことにはなっただろう。
FreeBSDは確かに過去の遺産はよくまとまっているけれども、それが現行リリースに 適用できるかと言うとそうでもないねぇ であれば、日本側では過去にこだわらず自由にディストリビューション選択する時期なのではなかろうか
FreeBSDの過去の遺産なんて殆どないだろ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/31(日) 11:55:12
過去の遺産て、具体的には何?
>PAO なんて名称はちょっと(今で言うところの)厨臭いなぁと思ってしまった。
>>179 過去の遺産って何? どうせLinux使ってるんでしょ
FreeBSD自体が過去の遺産w
あまり使われていないから、遺産でもないだろ。
じゃあ、旧世紀の遺物。
発掘OS
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/31(日) 16:00:54
日本人のチンケな民族性のあらわれがよく出ているスレですね
全くだ。黄色い猿どもは白人の作ったものを黙って使っていれば良いんだよ。 猿の分際でnewconfigの提案とかあり得ないだろ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/31(日) 16:53:14
僕が一番上手に煽れるんだってかwww
portsの日本語フォントが分離されたと思ったら font-ipaとかいってipaじゃない劣化フォントぶちこまれる。 font-ipaってipaに対する商標違反じゃないの? 本家IPAのfontかIPAライセンスのportsが逆に作れない状況
まだ japanese/ttf-ipafonts から repocopy されただけで、
単独のportsとしては何の手入れもされてないものをもってきて
>>191 の反応ってのは、アホの子が居るなと呆れるばかりだw
Makefile の中身をちらっとでも見れば
> ipaじゃない劣化フォントぶちこまれる。
がcopy元のportsの意図どおりの動作だということはすぐにわかる。
通りすがりだけど。 例えば、ubuntu に、IPAフォントは入っていない。 「Ubuntu Japanese Team」が、ローカライズして便宜を提供しているパッケージ群の中にIPAモナーフォントが入っている。 開発の当事者たちの努力尽力には、頭が下がる思いだが、所詮ローカライズは、二次的なものだろう。 現状、サーバー用途のFreeBSDの本体に、日本語フォントを入れることに意味があるのかな? 言い換えるなら、当事者の本体に対する距離感の問題だ。 Linuxが、FreeBSDと比較して流行っている理由の一つは、節操も何もなく枝分かれしつつ、 良い物は、相互にマージできる環境があるからじゃないかな?
FreeBSDは自分たちの信じるものを批判する者は 反逆者、反体制と見なすレイシストが集うのですねw さすがFreeBSDはユダヤ教が始めたOS 賤民思想は末端まできっちり教育されるのですねw
FreeBSD は、今後とも、portsベースで行くのか、それとも、packagesベースに移行するのかな? Linuxで成功しているデストリは、Packageベースだよね。 yum とかzipper, apt とか。 一般のユーザの視点では、OSがBSDか、Linuxか、windowsか、なんてことは、どうでも良いこと。
×zipper ○zypper
ソースベースを否定するともはやFreeBSDではない
gentooのportageのこともたまには思い出してあげてください
Xでnvidiaドライバ使ってる方、OpenGL使えてますか? なぜかnvidia-settingsでOpenGL/GLX Informationの項をクリックしただけで ほとんどハングしたみたいな無反応状態になるんです……何が原因かしら。 マウスカーソルだけ、忘れた頃に動きます。 1、2年ほど前にOpenGLで遊んだときはこんなことなかったんだけど。
使えてる
むーん。それではうちだけの特殊事情なんですね……。 とまれ、お返事ありがとうございます。
>>199 ドライバ入れた後にlibGLやらxorg-serverのバージョンアップしてlibGL.so.1やらlibglx.soが置き換わったとかじゃないのか
その手の話は検索すれば解説サイトが見つかる。
今更
>>153 から始まるスレッドを読んだが、これってコミュニケーション不全から
不信感が生まれて関係がこじれただけ、という良くありがちな話でしょ。
はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。
最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。ネイティブスピーカー
相手に英語で討論するのは大変だが、それを乗り越えなければ、結局世界的な
規模のプロジェクトで共同作業するのは難しいと思う。
>>203 > はっきり言って、レイシストとかほとんど関係ない。
それはどうやって調べたの?
>>204 調べたわけじゃないけど、
>>153 にあるNate Williamsのメールからはそういう
気配を一切感じなかったので。逆にレイシスト発言をしたメールがあったら
教えてほしい。
「気配を一切感じなかったので」 「気配を一切感じなかったので」 「気配を一切感じなかったので」 → 「ほとんど関係ない」 時々こういう超越者っているよね。
>>206 そういう下らない言葉遊びをしている暇があったらレイシスト発言がある
メールでも提示すれば?
>>206 それよりも、
> 最初から英語のMLで設計などを議論して進めていればここまでこじれなかった
> はず。それを日本人だけでやったのが問題だったと思う。
こっちの方がキチガイ度はずっと高い。「はず」だってさ。
結局揚げ足取りと人格攻撃しか出来ないの?
まあ、そんなに力入れて自己紹介しなくてもいいよと思う
キテガイスレ行け
このスレも馬鹿の巣窟と成り果てたか
差別用語を使うような奴がレイシスト発言に過剰反応するとは お笑いにも程があるな
所詮2ch
>>203 実のところ、コードも英語も書けない老害の何人かがアジテータになっただけだよ。
その老害が誰とは言わないが。
実は俺
証拠証拠ショーコショーコ ショーコーショーコー あさはらショーコー 証拠出せ出せは創価の常套手段だな
「気配を一切感じなかったので」 アレだな 朝日論調 チョンらしい思考だ FreeBSDの息づかいを感じていればこんな事にはならなかったはず 日本人だけで暴走する風潮が見られまさしく戦前に逆戻り 軍国主義の再来が訪れているようである 自民が憲法9条改正などと叫んでいるが、 アジアの平和を主張する民主党に政権交代する時ではなかろうか? (-@∀@)
歴史にifは無いのである
歴史にfjは無いのである と空目した
歴史にfiも無いのである こうですね
慶應矢上って今でもFreeBSDを大量に使ってるの?
compiz-fusionもインストール済みのデスクトップ環境に応じて 臨機応変に依存パッケージが変わればいいのに kde4つかっているのにgnome一式を入れられても困る・・・
FreeBSD7.2Rにしたら、ipfilterの挙動が変わったんだけど、 他にそういう経験したひといるる
>>224 >ミスターカトー
国内だけでの呼び名だからなぁ…
>>226 特に変わってないけど。
どんな変化があったの?
FreeBSDを語れでなくてFreeBSD-MLを語れになっている。 wmとかスクリプト言語の好みとかみたいな部分での罵り合いとかなら まだみるべきところはあるし、それを元に進化したりもするのだけれど 別スレでゃってくだたい。
>>225 KDE free QT freeの方がgnome free gtk freeより実現しやすい。
俺はもともとフォントディレクトリの一元管理のために /usr/local/lib/X11/fonts -> /usr/local/share/fonts とシンボリックリンク張ってたんだが、今回の変更で両方にシンボリックリンクを 作成するようになったようなので、念のため一元管理をやめてしまった。 分離作業が微妙に面倒だ……
なんでまたわざわざ面倒なことを……。 しかも大きな整理するのに、ディレクトリ使用のポリシーも インストール・アンインストールのときのfonts.dirまわりの処理とかも 日本語関係だけで閉じこもったままでしょ。 今頃になってわざわざ大改変してユーザに手間かけさせるなら、 フォントインストール先ディレクトリのポリシーをports全体で調整するとか 中国語フォントが出し入れに使うttfmなどと協調できる仕組みにするぐらいの 実はあってもよかったんじゃないの。
大地氏が諸手を上げて賞賛してるが、これは暴走の類に感じる…
ports で展開されたソースって、パッチが既に当たってたり、configure が既に FreeBSD 用になってたり、 後で改変したりする時にはめちゃくちゃ便利なんだけどなあ。 パッケージのみにしたら、自分でバグフィックスとか何かやる気が起きなさそうな…
linux-base でf10 ってどう? そろそろ安定してきた?
>>237 まだf8のrepocopyされただけで中身そのままじゃなかったっけ?
どこかの実験ツリー?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 10:34:38
>>192 ports管理が劣化なわけで何回も更新して今は新IPAになった。
なんか統一管理にしようとしているみたいだけれど
IPA UIフォントとか新形状のver.2ではなくてver-1のものだし
ユーザーが自由にフォントを入れられるようにするという視点からは
最悪の方法といえる。
別に改変系の類似フォントが重複したって構わないのだから
素直にOTFやTTFにファイルぶち込むportsの方が良い。
ipattfを分割したのはいいけれど
そもそもM+とか足りない部分は自動補完されているので無理やり入れる必要もないし
umeやkochiやvlにまでてを出したのはやりすぎだ。
IPA uiも再配布可能なver.2のファイル(新形状)を使えばそれですんだはずだ。
>>192 はその辺わかっていない。
結局ユーザー視点にたっていないports構成。
>>193 サーバー用途だとフォントがいらないなんて大間違い
写真の拡大縮小とか文字を入れるとかでフォントとかpangoとかcairoとか必要でしょ。
>>192 は単にrepocopy直後なのに動作が変と騒いでたのを指摘しただけだろ。
サーバで写真の拡大縮小? 誰がおうちサーバの話してるんだよwwwww
>>242 blog用のweb serverだったら? イメージの拡大・縮小あたりは必須に近いし。
とはいえ、その程度だとimlib、gd、ImageMagicあたりを使うけど。
文字を入れるとかいうのはあまり一般的ではないだろうけど、そういう
処理が必要なサーバもあるのは理解できる。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 13:15:49
7.2をmake buildworldするとgccあたりでコケるんだけど俺だけ? プロセッサはAMDのなんか忘れた。 //めもりが熱くなってるのかな。。
世界構築はえらばれし者だけが出来る儀式。 沈黙のメシアが今目覚める。 FreeBSD! 今こそ我に力を!
246 :
244 :2009/06/02(火) 19:00:42
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=\
"/usr/obj/usr/src/tmp/usr\" -I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bi
n/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu
/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.b
in/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include -I/usr/src/g
nu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr
/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c ../cc_tools/insn-attrtab.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md: In function 'insn_default_latency':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_tools/../../../../contrib/gcc/config/i386
/i386.md:209: internal compiler error: in calc_dfs_tree, at dominance.c:374
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html > for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
FreeBSD/ppcはほとんど情報が無いのね G3/G4 macくらいでしか起動しないのかな
>>247 /etc/make.conf確認シロカス
Athlon64 で、FreeBSD/x86-64 だけど、特にそういうことは起きてないなぁ
Hyper-V上で全然安定しないなあ。 Palarells上と同じでディスク周りでタイムアウト連発して、最終的にエラーで死ぬ。
あ、Hyper-V上ではx86/64の7.0-7.2で試した結果ね。 Palarellsは海外のサイトで2年くらい前に5系列で同じ現象出して苦しんでいる人がいました。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 09:30:59
NFS ver.4って前のバージョンとどう違うんだろう
256 :
:2009/06/03(水) 17:37:25
Kerberos
keroberosに笑う要素なんてないだろ。 馬鹿か?シネカス
失笑されてるだけだと気づけよww
455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 09:00:13 /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\ . /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:.. /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:', . /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.| ': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.| i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.| |: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:| |: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.| |∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.| l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{ \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/ ,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ OpenBSDは誰でもウェルカム /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧ } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::', 厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___ _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ 辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \ / ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ 〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄ |:::::::::::::| |:::::::::::| |:::::::::::。| |:::::::::::|
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 18:42:26
>>243 ImageMagickはcairo使って描画だよ。
ImageMagickは便利だけど遅いのが難点。でもサーバーでもデスクトップでも
取り敢えずいれとくと便利、
pdfやps2でのデータを返すとかそれ以前にプリンタサーバーとか
フォント描画の必然性は目的のある人ならいくらでもあるだろうよ。
使用目的としてファイルサーバーしか思いつかない人にはまぁ無関係だけどね、
>>242 デスクトップや小規模サーバーに処理を分散できるところがFreeBSDの美点じゃないのか?
>>232 >>233 >>234 そもそもfontはportで入れる必要なのないもの
特定ディレクトリーに入れてシンボリックリンクはってもいいけれど
デスクトップ用途ならば
/usr/local/lib/X11/fonts/OTF
/usr/local/lib/X11/fonts/TTF
に直接入れるだけでsans serifならば普通に使える。(serifもsans扱いになる)
fontconfig用のconfファイルは日本語フォントは束ねて一つのファイルに列記した方が良いと思う。
それにIPAとかアンチエイリアス関連もいれるんじゃないのか?
あのportsのconfじゃだめだ。
要するにコミッターがxml編集アプリの書き方をしらないから個別portにしちゃっているわけで
本来必要なのはフォントインストールヘルパーのportであってフォントのportじゃない。
あと
>>240 のあとさらにipauiをポストしたりipaを直したりと
考えをまとめずにポストしている感が否めない。コミッターは子供なのかな?
fontはビルド時間がかからないからまだましだけれど
同じコミッターが最近ghostscript8をやけに頻繁に更新していてビルド時間の無駄
これも考えをまとめてチェックしてから更新してほしいと思った。
それでもipaフォントが旧字体の偽者から本物になっただけでも良とするか
kde
根拠を出して議論するのでなく自分勝手な決めつけばかり並べる261が子供
まぁまぁ、どうせレイシストの巣窟であることがバレちゃったわけだし、 もうすぐ消えて無くなるOSなんだからもっとまったりしようよ。
レイシズム吹き荒れるまったりスレッドへようこそ
虐げられた人たちがお互いの傷を舐めあってるスレがあると聞いてやってきました。
レイシストだろうが何だろうが、鯖に便利だし、portsが便利だったから、FreeBSDを使ってる。 しかし、最近ではその優位性はなくなってきたんだよなぁー。 今は、惰性で使ってる。 あと、動きが遅いコミュニティなので、 怠け者の俺にはちょうど良い。
未だに5.5のまま使ってます
怠けすぎ
>>269 何時の間にやら世間が6.2もサポートしなくなって、
移行のタイミングを失したと見ました。
5.5-STABLE->6.4→7.x は 無理やりですが、何とかいけるです。
死ぬ気でお試しあれ。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 21:03:26
次のLinuxバイナリのデフォルトはFedora10を採用するのか
むしろFreeBSDバイナリをLinux上で動作させるようにした方が良くないか?
今から新規にBSD環境を構築するならOpenBSDの方がラクじゃね?
データだけ取っておいてクリーンインストールした方が良いんじゃない? 一個FreeBSD環境が無いと入れるのも辛いというのがFreeBSDの欠点だと思うけれど 手持ちのハードは大体動くし もうめんどくさいから他のOS使う気が起きない。
>>276 >>一個FreeBSD環境が無いと入れるのも辛いというのがFreeBSDの欠点だと思うけれど
馬鹿なの?死ぬの?
電機屋か本屋(CD付の雑誌とか)で手軽に買えるもんではないわな
昔は日本語パッケージで買えたんだがなー 日本語IMもFreeBSDに対応してたりしたんだけど
280 :
:2009/06/05(金) 10:20:06
ふつーにHDD追加すりゃ終わってる話。 それが簡単にできるのがZFSなのに、ufsなら……って、アホちゃうんかと。
>>280 ストレージプールへのディスク追加という手はなかったのだろうか
そういった部分のufsとのハイブリッド的なものって出来そうもない?
GCCってシステムのやつより新しいバージョンをportsからインストールしたら 自動的に新しいバージョンのGCCでコンパイルするのか 知らなかったぞ
>>285 それは新しいバージョンのGCCでないと不都合があるportsの場合だけでない?
USE_GCC が指定されていればそのバージョンのgccでコンパイル。 なければ自動でBUILD_DEPENDSに加わる。 システムのより新しいgccでなんでもかんでもコンパイルするわけではない。
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら 「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」 と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。 親父には見られたくない。という事らしい。 妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。 ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。 だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。 奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ! と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。 指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ! 絶対に変な事するなよ!と言いながら もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。 妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。 ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。 抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と妹はマジ悶える。 力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と妹も負けじと叫ぶ。 分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。ほら。よし!抜けた。 そしてヌポッ!という音ともにドゴッ!と妹はオレにマジ蹴りを入れ部屋に閉じこもった。
名に言ってんだお前。
>>284 しかし古くさいモニターだなー。って俺の家もこんなの使ってたorz
今時液晶モニタを使ってない男の人って
っていうか、CRTは処分が困難になりつつあるぞ
液晶にしたら彼女が逃げました
俺もCRTだけど
俺も
>>293 お前の彼女、CRTの付属品だったんだな。
画面の中にしかいないのですね、わかります。
portsのメンテナってどんどん減ってるの?
いや、portsが水増しでどんどん増えすぎに増えているだけだ
portsnap.confのREFUSEでだいぶ削っているけれど カテゴリー指定でなくてディレクトリー指定なのでなかなか減らせない。 linuxとrubyとkdeとかtcl,tkは削りたい。 ビルドの簡単なオプソはportsに頼らないとか アプリのportsはパッケージ使っちゃうとかすればがしがし減らせる 。
>>284 楽しそうだな。nvidiaロースペック派としては
辛かったのはxorg-1.6.1が出た直後にドライバが対応していなかった時期だけで
Fx5200とFx6200と差し換えても変わりなく表示する日々だ。
そういえばi815のビデオ機能ってOpenGLがだめで極初期に見捨てたのだけれど
これを使うと俺も楽しい体験できるのかな。
>>281 UFSのシングルならそもそもディスクが壊れないのでは
raid1なんてHDDの寿命縮めるだけなんでHDD交換用に設定だけしておくに限る。
ZFSはとっつきがよいし統一性は取れているけれど
いかんせんフォーマットすら不確定なので動的にしょっちゅうリフレッシュして
消耗して廃棄するような使い方でないと
気づくとバックアップが読み取り不能とかになりかねない。
>>278 雑誌全滅、本家のCD #1は起動不能 新規に導入する人には茨の道
>>280 リンク先のサイトはよく頑張っていると思うけれど
土台というかねっこでネジが一本抜けているので書いてあることは彼の体験であって
普遍的な事実とはいえない。
ざっとみたけれどこの人zfsに限らず故障頻度が高すぎるんじゃないの
なんか批判して俺はすごいんだと言いたいのはわかるんだけどポイントがずれてる
曖昧な書きかたしてしまったが、件のブログの書き手についての話。
>>303 中治さんに「そもそも-STABLEとは」とか説教始めちゃう奴だぜ?
>>302 そーかなー。いざって時には、壊れたのを追っ払って
新しいの挿せばいいだけだし、サーバ入れ替えるのも楽よ。
安モンサーバの板が壊れるのは良くあるし、補充機材が来た時に
ミラーしてあれば、稼働中のマシンからHDDをちょっと借りーの、
新マシンに差し込んでマスタ化。さらに、新しいHDDの挿すだけで
プラナリア並みに増えてくから楽だにょ。
ZFS? なにそれ喰えるの?
>302 何が言いたいのかさっぱり分からない。 つか、「UFSのシングルならそもそもディスクが壊れない」って意味不明過ぎる。 例のblog書いた本人?
zfsはあと2年くらいは寝かせておこう バグ出し宜しくね
ZFSは普通に使えているけどなあ。CVSリポジトリの置き場所として
日常的に使っている
>>309 アレ書いた本人っぽいね。
>>311 >>302 だけど書いた人とは関係ないよ。念のため
ZFSなんて使わないし、ドキュメントとかはUSBとバックアップで
HDDへの書込みはほとんど無いように運用しているから
元ブログの人は人柱かつ反面教師として敬意を感じてはいる。
ZFSだけど「今使えている」
ということと「いきなり使えなくなる可能性がある」
というのは別問題。
全くアップデートしないならばそれなりの性能と欠点だけ認識するだろうけれど
ちょろちょろアップデートするだろ。使うような輩はある日どかんと悲劇が訪れるわけさ。
ようするに
>>310 が全てなんだけれどね、確かに2年というのは妥当な数字
現状から見てそれくらいからの導入ならば
オレもこんなことはいわない。
>>307 いいたかったのはメンテの時だけそのうまみを使うって事
ちなみにその場合zfsは充実はしているけれどgmirrorという選択肢もあるね、
ハードのraid1 とソフトraidとどちらかがいいかはなんともいえない。
相変わらず何を言いたいのかよく判らないなぁ。唐突にRAID1とか言い出してるのも 意味不明のままだ。具体性もないし。 単に「俺様が不安だと思っているから不安に決まっている」以上のもんじゃないな。
FreeBSDが消滅しないかとても不安です。どうしたら良いでしょうか。
今のうちに CD/DVDに焼いて保存しておきましょう。
MacOSXに切り替えればいいだけ
zfsなんかよりdragonflyのhammerの方が好きだ
どういうところが?
GUIDパーティションテーブルって普通のPCで使って メリットあるのかな?デメリットあるのかな?
>>312 だったらガンガン書き込んでテストしなきゃ(w
currentでZFS使ってリポジトリ置いているけど
これが突然死してもあまり困らないよ。
週一ぐらいでATOMなマシンにリポジトリのコピー
を渡しているから。
システム領域も含めてZFSにしているのでアップ
デートする時は覚悟してやってる。
とくにいつ頃かまたinstallworldするときに標準
ではchflagsするようになってからは意識せざるを
得ない。
(ZFSではchflagsに対応していない)
ブログのuyota氏は分析する気がないのかね。
資料としての価値はあんまりなさげ。
>>280 これそのまま受け取れないよ。少なくとも
再検証する必要はありだと思う。
スナップショットを置いてギリギリまでファイル
を置くってのは「何が起きるか分からない」
ってSunの資料にも書いてあるからねぇ。
「細かいファイルを大量に置いただけ」
ってのもUFS使う人間なら気になるよねぇ。
つか、そんなに物理容量いっぱい使ったことが原因という自信があるのなら、 zfs set quota=...とかやっておけばいいだけじゃないかねと思ったよ。 あれは裏を返せば、zfsは粘ってぎりぎりまで動作して、遅くなっても破綻を 極力避けているが、UFSではいきなり書き込みエラーで終わるって話でもある。 いずれにしろどんなfsを使おうとも物理容量を超えて使うことは出来ないの だから、まともな管理者なら定期的にdiskの使用量監視をして事前にアラートを あげるような工夫はしてるから、あんな問題にしている時点でレベルが低すぎる。
321だけど
>>322 に同意
つーかUFSで数パーセント余らせている意味は使いき
ると性能低下につながるからという意味もあるんだ
がな。
ちなみに今そっこーでmd上に100MぐらいのZFS作って
確認してみたけど99%越えたところで恐ろしく粘る
が酷いってほどじゃないなあ。
(zshスクリプト)
for i in {00000..100000}
do
dd if=/dev/zero of=test$i count=10;
done
ztest 61696 61696 0 100% /ztest
zfs でファイルサーバを15台立てて半年以上経ってるけど、 一回だけ disk full で落ちた以外なにも問題起きていないぞ。 そんなに落ちるものなのか?
ほっといてもdailyくんがdfの出力だかを毎日送ってくれるしなあ
そもそも 80% を超えるような運用を日々放置するほうが問題。
FreeBSD 7.2-RELEASE #0 を VMWare 上で動かしておりまして、 jail 環境下で openldap24-server を動かしているのですが slapd コマンドから ldap 系コマンド (ldapsearch や ldapadd など) すべて コマンドの実行に恐ろしく時間がかかります。 ldapadd をすると Enter LDAP Password: のプロンプトが出るまで 30 秒程度 かかります。同様の現象が発生している方、おられませんでしょうか。
20090605:
AFFECTS: users of mail/postfix
AUTHOR:
[email protected] Version 2.6.1 introduced a POLA violation by expecting aliases.db to be
in /etc/mail/aliases.db (not /etc/aliases.db). With this version the
location is reverted to the right place.
If you updated your installation to 2.6.1 you need to run newaliases(1)
again after you installed 2.6.2.
かいつまんで言うと
aliases.dbの構成がちょっと変わるから
2.6.2にアップデートした場合はnewaliasesをかけてaliases.dbを再構築してちょうだいってことかね
あと
# portupgrade -o mail/postfix -f mail/postfix24
はうまくいくかどうか
>>328 違う。2.6.1 でパスが変ったけど、2.6.2 でまた元に戻ったってこと。
2.6.1 だけ aliases のパスが違う。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 18:30:00
portsがこの先、5万とか10万になったらcsupするのも大変だよね。 /usr/portsのディレクトリ構造だけ作って、あとは自動で必要なMakefileとか依存情報 だけfetchしてインスコできるようなふうにならないかな? 手動では、そういうことできるみたいだけど・・・
はやくLLVM/clangに全面移行しないかなあ……
メモリが十分利用可能な時に、swapをメモリ上に作るのとswap無しで運用するのはどっちがいいんだろ
メモリが十分利用可能なら悩みは少ない
普通にディスク上にswapを作ってswapされるくらい利用頻度の低いプログラムより 頻繁に使うファイルがメモリキャッシュに乗っかったままになってウハウハってのもあり?
>>333 swapは眠っているの吐き出させてメモリ広くするのが目的だから
メモリをswapにするのは無駄
やるならmdmfsとかtmpfsのメモリデバイスにするほうが良いはず
>>324 disk fullになりやすい。バックアップを不要に取るからHDDの寿命が短い
一杯になってくると極端に遅くなる。あとread writeが遅いが欠点だと思う。
例えるならばrubyとか
個人がソフトraid構築したりサイズの違う複数のHDDをまとめるには悪くはないと思うけれど
つけっぱなしのサーバーには特にむかないんじゃないか?
ただ将来に向けて足しになるから人柱はいくらいてもいいと思う。
ZFSあんまり好きじゃないけど、ここまでひどいFUDはちょっと…
>340 あのzfsは酸っぱいに違いないと思うことで心の平穏を保ってるんだよ。 かわいそうだと思うなら放っておいてやれ。
> バックアップを不要に取るからHDDの寿命が短い 意味がわからんのだが、今時のディスクのボイスコイルって 頻繁に、大きく動くと減るのが早くなるのか???
7.2でZFS使ってるけど遅いと思うときは無いなぁ。
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 23:21:16 7.2でZFS使ってるけど遅いと思うときは無いなぁ。 (お前らの使ってるごみとは違うからなぁ、一般人の気持ちは理解できないなぁ。)
ツマンネ
ネンマツ
インスコして初めて使っているけど難しいなこれ
あけましておめでとうございます 今年もよろしくおながいしまつ
バックアップを不要に取るって何の話?
>>339 ハードディスクの故障率なんて通電している限りは読み書きしているか
そうでないかは大した違いはないと思うけど。
セクタ不良の発生が顕在化するのは読み書きの時だというのはあるけど。
(たとえ不良が起きてもそこを使わない限りはわからない)
>一杯になってくると極端に遅くなる。
どういうfsを使っていても90%以上の使用率ってのはおかしな使い方だよ。
ベンチマーク以上の意味はないと考えて切り捨てるのは戦略として間違っ
てはいない。
>あとread writeが遅いが欠点だと思う。
圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出
ている。
CPU性能依存なのでCPU性能が低いと逆効果な場合もあるよう。ZFSはプア
な環境には配慮していないことは言えそう。
件のblogの人はあんまり性能の良くない環境で使っているようだね。
例のブログはずっと前から読んでるけど、ひょっとして父子家庭だったりする?
>351 >>あとread writeが遅いが欠点だと思う。 >圧縮ファイルシステムがよさげ。ファイルの削除等でも個人的には効果出ている。 いや、そもそもr/wが遅いというのが使った実感と合わない。 余程H/Wの能力が不足している、CPUがプア過ぎる、512MBやそれ以下とかでもなければ、zfsのR/Wは 遅くないでしょ。というか、従来型のS/W RAID5/6等と比べてread-modify-writeが不要なために むしろ早いことも少なくない。 ま、RAIDなしのシングル構成だけでベンチマークを取れば遅いという数字が出ることも あるだろうけどね。こっちは体感出来るほどの差が出るとは思えないけど。 故障についていえば別に壊れやすいってデータは見たことない。といいますか、問題は故障そのもの より、故障したりH/Wエラー他でデータにエラーが出た時にそれを検出してリカバリできるか どうかが重要じゃないのかね。 ufsからzfsへのデータ移行の作業をやってて初めて、実はufs上に保存してあったデータが壊れてたのに 気づいたなんてケースもあるようだから、なおさらsilent data corruption対策があることの方が 重要だと思うけどさ。 disk fullになりやすいに至っては完全に妄想でしょ。どんなFSであれ、容量以上に突っ込もうとすれば disk fullになる。なりやすいとかなりにくいとかはFSとは無関係で、管理が如何にタコかどうかって話。
壊れていても壊れている事に気がつかなければ問題ない...か
nonECC Memoryも
stableコンパイルできねえぞ!! ……またzfsか
>>352 なんかワロタ
ブログを読んでプロファイリングでもしたのかw
なんというかZFSってRUBYと同じにおいがするね、 ダメ確定なので手は出さないけれどヒトバシラーが多ければ残るものもあるんじゃないスか。
>>353 UFSで何年使ったか知らないけれどエラーでるような運用方法していることが既に問題。リッチな環境云々言うなら寿命予測立てて定期交換しろよ。
>360 「事故を起こさなければいいだけ、保険なんか入る必要ない」式の的外れでまるで役に立たない アドバイス、大変ありがとうございました。
これだもん。FreeBSDが衰退するわけだ。しかもUSの方はレイシストの 吹きだまりと来ているし。FreeBSDはもう終わったね。
と終わっている奴が言うとります
FreeBSDマシンでPWMファンの使用できるものなのでしょうか。
SAで思い出したが、libpng(graphics/png)にまた脆弱性報告出てるよ。 portauditはまだ何も言わないけど。1.2.37への更新推奨。
うあーめんどくさ
週刊SAとかにならずに三つ同時に来たんだからまだまし
>>370 ひどい時は日刊だったような気がす。
それよりも7.2が不安定って言うのは原因分かったのかな?
元ネタを詳しく読んでないのでどういう風にだったか忘れてしまったけど・・・
7.xは5.xの出始めみたいに糞なのか。 5.xみたいにx.3や(x+1).0が出るまで様子見するのがいいか。
またntpdのビルドで止まる@RELENG_6_3
mallocの件とかとっととパッチ出してほしい 8.0Rのほうが先になるのか?
2.2.x→4.x→6.xとアップグレードしてきたが、やっぱりメジャー奇数は人柱用なの?
メジャーに奇数は関係無いだろ
>>375 何度言えば分かるの?
奇数偶数で区別してません。
7.2R だが /usr/src/usr.sbin/ntp/ntpd での make で止まる。 考えるの面倒だから /usr/src/usr.sbin/ntp で make obj && make depend && make && make install した。
xkeyboard-config-1.5 から xkeyboard-config-1.6 に上げたら、 漢字キーやら変換キーの割り当てが変わりまくってて、日本語入力できなくなった orz とりあえず、xkeyboard-config-1.5 に戻した なんだかなぁ
奇数が不安定ではなく次のメジャーバージョンのマイナーバージョン0がリリースされるまで あるいは次のメジャーバージョンのマイナーバージョン1の開発が始まるまで 安定しない法則だと思う。
>>375 どうせもうすぐ(ただしBSD時間で)8.0Rが出るからおまいはジンクスに縛られたまま生きていけるよ。
portupgrade -Rpでrubyの構文エラーか何かで失敗するpackageのアップグレードが portupgrade -apだと成功してしまうのはこれいかに
構文エラーだったら読み込み時にエラーになるけど、そうじゃなくて 実行時のエラーだからなじゃい?
もうFreeBSDは永遠に安定しないんじゃないの?FreeBSDの開発者には レイシストが多いし、それを嫌って優秀な人はもう入って来ないでしょう。 レイシストの作るOSなんてこんなもんでしかないという実例になりそう だね。
わかりました。 4.11Rに戻します。
もうみんなやる気無くなってるんだろうな
たしかにな。 やりがいみたいなのって、あるのかな。
>>385 みたいなFUDが書き込まれ続ける限りFreeBSDの地位は揺らがないな
逆になくなっちゃったら転落した証
よほど技術力、楽しい取り組みでも無ければ、難しいだろうね 今だと、この位の差はあるだろ Windows >> Linux >>> FreeBSD BSD系はPC-BSDに、頑張って貰いたいところ サクサクでLinuxより軽いとかさ・・・どう考えても無理だよな・・・ 組み込みも完全にLinuxに流れたし、終わってる(´・ω・`)
差?
Linux: 趣味にも、仕事にも使える FreeBSD: 趣味でしか使えない(仕事は来ない) Solaris: 仕事でしか使えない
レイシストどもがnewbusを採用して以来、まともな開発者はFreeBSDを 見捨てたからね。
そうか、俺が自宅で動かしていたSolarisは仕事だったのか……。 p2とか動いているのはきっと気のせいなんだろうな。
俺の自宅のエロ動画サーバ(Solaris)も仕事用だったんだな。 そして、職場の1000台規模のFreeBSDサーバは趣味用なのか。
>そして、職場の1000台規模のFreeBSDサーバは趣味用なのか。 それはお前の趣味
実際、知ったフリな企画屋やデザイナ経由でLinuxを使ってWebサーバ、 みたいな要求は多々あるんだが、FreeBSDのほうがお安く運用できますぜ、 という一言でFreeBSDに落ち着くな。 しかし、冗長性とか可用性求めるとWindowsが一番安上がりな気がする。
そうやって人を騙しているからFreeBSDは衰退するんだよ。
騙すつもりはないんだが、FreeBSD安定運用できるノウハウ持ってる人って、 LinuxでもSolarisでもWindowsでも似たような要求片付ける技術持ってるんじゃない? 個人的には、FreeBSDで声の大きい部類の日本企業と業務で一緒になった場合、 ろくなことにならないがw
今のトレンドは OpenSolaris と Google Android(Linux) じゃないの? セキュリティや移植性じゃ OpenBSD にも負けてるし FreeBSD ならではという優位性もあまりないしね。大規模運用くらいか 今でも重用してるのは Yahoo か 2ch かレン鯖屋くらいでしょ 一般の認知度は低すぎ。NetBSD の参加者はそれ以上に悲惨だと思うけど
あぁ、至高の MacOS X kernel が FreeBSD ベースだったな そういうところで生き残っていればいいじゃないか
実際
>>404 みたいなことを平気で言うヤツが多い業界ではある。
>>404 ダウト〜
会社で動かしている20台くらいのFreeBSDも趣味だったのかー
javaもだいぶ安定してきたし、サーバー向けならまだまだ行けるかと
だから中小ベンチャーが FreeBSD を運用してたって大勢に影響はないだろ ベンチャーはなまじ技術力があるから勘違いしやすいけど、そういう自前で なんでもできるところは何使ってもいいんだって
>>405-406 ごめん、FreeBSD のコードが kernel に入ってなかったっけ?
それとも Darwin は別物だと言ってる?
>>408 ユーザランドはFreeBSDだったのを店の展示品で確認したことはある。
manで"FreeBSD"の文字が表示されていた。
>>403 Solarisはもう少し早くオープンになっていれば、戦えたかも知れないのに、惜しかった
SUNに、そこまでの度量はなかったからね
Androidは、Linux人気の上にのってるし、かなり強いね
組み込み系だと、話題はもうそれ一色だよ
でも、普通のPCにまでGoogleが進出するのか、そこはまだ確証が持てない
SUNでなくGoogleなら統一プラットフォームが作れる!って言われれば、そうとも思えるけどw
Windowsはオープンと言い難いが最前線で利用されている。
>>402 Linuxでも安定運用できる”かも”しれないけど、Linux世界は人口過多で船頭が多すぎて
何が進んでるかわかりにくいし。
ろくなことにならないという意見には、なんとなく頷けなくも無い。 依怙地なのが居る(自分も含め)のと
放任主義者も結構居る。 だらしなくてもそこそこ壊れにくいのが良くないんだな。
ext2みたいに破壊の帝王みたいなFSがあれば、問題意識が生まれるもんだが。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 02:16:33
FreeBSD使いが同時に現実主義的な妥協でWindowsサーバを使うのは普通?
>>408 >>405 でも
>>406 でもないが、カーネル空間でもFreeBSDのコードが動いてるのは確か。
OS用語で言うco-locationと呼ばれるやつ。ただそれを持ってFreeBSDと言うのは
どうかと。ユーザランドにも独自の機構がかなり入ってるわけだし。
弁茶の技術のほとんどは自己満足の世界だから、社会的に貢献してるとは言い難い
Debian/kfreebsdが出れば認知度は向上するだろうが、userlandがGNUベースなのが気に入らない
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 02:55:13
>>415 それをいうとモチベ下がって何も出来なくなるだろ阿呆。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 02:58:55
今まで何台かFreeBSD鯖を構築してきたんだが、今回Xeon-3.8GHz×2のマシンに FreeBSD鯖を組むことになった。 で、i386とamd64どっちが良いのか分からん。 誰か分かりやすく教えてくれんかのぅ。
>>418 メモリが4GB以上 | 多少使えないツールがあっても問題無い > amd64
メモリが4GB以下 | 全ての機能を利用する必要がある > i386
CPUがTurionだからってamd64入れたら 動かしたいツールが動かせなくてi386で再インスコする羽目に
421 :
418 :2009/06/14(日) 03:15:38
>>419 サンクス。
メモリは4GBで、X関係は入れない。
主な目的はWeb/DB/DNS/メールかな。
使えないツールっていうのが気になるところ。
速度的にはあまり変わらないって聞くけど、他にも意見聞かせてくれないか。
>>421 その用途なら使えないツールを気にする必要は多分無いな。
LP64だから一般的にメモリ使用量は増えるが、速度は向上することが多い。
ベンチ結果はネットに転がってるから色々調べてくれ。
423 :
418 :2009/06/14(日) 03:44:31
>>422 今調べてみたけど、amd64で行こうと思う。
サンクス
pythonのupgrade-site-packagesだが、findかけてそれぞれpkg_whichなんてことしなくても grep -l 'lib/python2\.[012345]' /var/db/pkg/*/+CONTENTS | sed 's,/var/db/pkg/,,;s,/.*,,' でリストを得ればいいんじゃないのかな。
初期の MacOS X は uname すると freebsd の文字列を返してきたけど 最近は違うんだね
Windows Server の ActiveDirectory が Kerberos5 ベースだと知って Microsoft を見直した
>>408 kernelはマークカーネル
元をたどればBSDではあるがFreeBSDではない
FreeBSDの皮をかぶったマークカーネルという言い方が正解に近い。
皮をかぶったチ○コという言い方が正解に近い。
モノリシックとマイクロというのがあってだな BSDはどっちだ? Machはマイクロカーネル
MacはBSDサブシステムを採用してるだけ
BSD Above the Mach layer, the BSD layer provides “OS personality” APIs and services. The BSD layer is based on the BSD kernel, primarily FreeBSD. The BSD component provides * file systems * networking (except for the hardware device level) * UNIX security model * syscall support * the BSD process model, including process IDs and signals * FreeBSD kernel APIs * many of the POSIX APIs * kernel support for pthreads (POSIX threads) BSDレイヤーは、Machレイヤーの上に位置してる、BSDレイヤーは、APIとサービスを提供する BSDレイヤーは、BSDカーネルベース(特にFreBSD)、BSDコンポーネントが提供するものは以下
AppleがコミットしはじめてからFreeBSDはおかしくなった?
コアメンバのjhkがAppleに就職したくらいじゃね? 良くも悪くもBSDライセンスだし、共存する理由もないし、 むしろ、5.xからほとんど進歩してないし、これからもしないだろうに、 死ぬまでBSD BASEを語りそうで困る。
と半可通っぷりを披露するわけですな。jhkとか。
>>430 Machは2.5までがモノリシック。NEXTSTEP等で使われた。
3.0はマイクロカーネル実装
Mac OSXはMach3.0ベースだがわざわざモノリシックに
書き直している。多分性能上の理由だろう。
まいくろ☆か〜ねる
BSDユーザは妙に自虐的なやつが多いな。 アンチの書き込みかと思ったら生粋のBSDユーザだったりするから驚きだ。
Apple は MkLinux にも手を出してたから、micro kernel を(当時の)次期 OS に 取り込もうとはしてたんじゃない?
いまどきBSDなんか使っているユーザなんかいません 開発者は...
スパーミリオンヘアーを使ってます。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 13:11:23
>>440 うちのsvnサーバはBSDでうごいてるお
BSDディスってんのかメーン!
V速民が何故ここにいる
2000年のFreeBSD Expressを捨てようと思って取り出してぺらぺら見てみたら、 なんか失われた華々しい時代を思い出して涙こみ上げてみた。 インストール事例のマシンスペックが、Celeron 300A、メモリ64MBだぜ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 17:39:22
>>445 その台詞を10年後にも
Windows2008Serverを入れてたスペックが、 E5430/2.8GHz、たったの4GB だったのよ〜なぞと。
8→16→32ときて→64の世代交代期だからなぁ。 10年前と今より、今と10年後のほうが差が大きそうだ。
32-.64への世代交代には激しくデジャブを感じるんだけど、 64ビット化はこれで何度目だろ?
いまどきOSの種類がクリティカルになる場面なんてどんどん減ってるんじゃないの? 結局、管理者・開発者の能力が最終成果物の最大のファクターなわけで。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 18:40:37
管理しやすければ何でもいいが、 コストの高いGUIなんかイラネってのも。 もちろん、土方ITには文字なんか無くて良い! 赤点灯が緑点灯になるだけの処置でってな 感覚ならGUIなんだろうが。
パスワード打ち込む画面をちょっとダイアログっぽく画面の中央に 出して綺麗なフォントとビットマップでデコレーションするだけで 「グラフィカルログイン」とか言って喜んじゃうのが世の中の 大多数なんですよねー
>>427 > 元をたどればBSD
俺がソース読んでた頃はCMUだったが?
BSD互換のAPI作ったら「元がBSD」になっちゃう 頭の緩い人もいるんですよねー
openoffice-3で WITH_SYSTEM_ICU というknobがあるので定義してビルドしてみたら…… checking ICU version... configure: error: not suitable, only >= 4.0 supported currently ICUって4.0や4.2が出てるのね。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 03:34:55
3.8.2しかしらんぞ。
emulator/virtualbox, とうとうコミットされたんだね。
mergemaster君よ、-rがついたときはmtreeを保存すべきじゃない気がするぞ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 12:21:09
Qtが4.5になったらQt Creatorもportsに降りてくるんだろうか
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 15:13:02
FreeBSD7.2でQt4.5.1を使う自作プログラムのgprofが出来ない(;´д⊂) 自作プログラムを-pgつけてコンパイルし、実行するとコアダンプします。 どなたか出来ている方いませんか?
自作プログラムが腐ってんだろ
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 15:32:44
簡単なQtプログラムでも起きたので、自作プログラムのせいじゃ なさそうでした。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 17:47:39
Qt自体を-pgつきでコンパイルすると、 セグメンテーションフォルトだらけで コンパイルさえできませんでした。 なにか根本的にまちがえてる??
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 19:35:43
リンクしたものが腐ってる。
editors/openoffice.org-3/generate.pl こんなのportsツリーにコミットしてユーザに配るようなものじゃないだろ。 自分たちの手元にだけおいとけよ。
editors/openoffice.org-3/files/generate.pl だった
>>464 そんなことをいったらyoutube_dlとかだってそうだし
font-ipaとかダウンロードしていれるだけでいいのに借り物炸裂じゃないか。
portsなんてそんなものだよ
make releaseのMAKE_ISOSってCD-ROMのスケールなんだよね? 配布物にDVDも出てきたし MAKE_DVDISOとかDVD用のカスタムスピンが一発でつくれる オプションがあればいいのに
>>467 USBメモリとかSDとかのがよくないですか?
freesbieみたいに仮想方式にしないとだめだとおもう
>>466 わざわざ自分はバカだとこれみよがしに示さなくても……
>>468 ファイルを見ればわかる。ユーザが使うものでも
あるいはportsのメンテに関して不特定の人間が使えるものでもないから。
特定の人間(たち)だけにしか意味をなさないもの。
>>470 特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
これだけで十分に意義があるな。
何でもできるし何でもわかる君には必要ないものだろう。
だから下々のやることに興味を持つなど時間の損失だ。
優れた頭脳は優れた仕事をするために使って欲しい。
わかったら「おまえはバカだ」と指摘する仕事に戻るんだ。
>>471 > 特に難しいことをやっているわけじゃないんだ、ということが第三者にわかる。
> これだけで十分に意義があるな。
第三者に全く関係のない処理だから、全然ないな。
>>470 はわざわざ
>>466 で具体的にportsが持つ個人主義をかいたことを理解できていない。
小さいツールが有用かどうか判断してそれを使うなり改善してカスタマイズして野良ビルドする自由があるのがportsのいいところじゃないのか。
最近のインターネットは必要な情報が検索で見つからないし古いサイトは消えている。
ゲームとか違法性のあるものも多いけれど
スクリプトレベルのものでも資料としてのportsの意味も大きい。
元ネタのOOo関連のものだって必要と思う人もいるはずだ。(自分はOOo自体却下だけど)
>>470 がこの意味を理解できるとは思っていないけれど
その意味を理解できる人(普通のFreeBSDユーザー)はこの板には結構多いと見ている。
>>471 も多分そんな一人だろうが後半の返しが美しくない。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:23:18
すれ違いかもしれませんが教えてください。 Core2DuoのCPU使ってるのですが、 これって32Bit X 2だから64bitCPUなのでしょうか?
釣りはVIPでも行ってやれ
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:35:59
大人や先生達は違う違うと言うかもしれないけど、 俺たちは常識なんてクソ食らえって気持ちで生きていこうな。
>1-482,484-1000 みんなバカばっか
初い奴よのぉ
そりゃ狂人の脳内は理解できんわなあ
UPDATINGに書いてあるemulators/virtualboxのgid変更、 これはport更新の後ではなく前にすべきなんじゃないのかな?
おまえら暑さでイカレたか まだ夏も始まってないのに いつものように HOTで煮えたぎるような罵倒大会汁
どーでもよすぎてわろた
>>488 お返事ありがとう(⊃д⊂)
アップグレードはよくわからなくてやってなくて、
7.2をインストールしてあるだけです。
これを参考にアセンブラみてみます。
Qtでgprofできてる人がいたらどうかそれだけでも教えてください_(._.)_
>>490 Fedora10(i386)で動いたよ。
FreeBSDはまだこんな本質的でないところで悩まないといけないのね。
>490 あんた変わった名字だな。
>>490 ありがとう(⊃д⊂)
なるほどLinuxでは動いてるのですね
超自信ないけど、がんばってアセンブラ解析してみます。
>>494 先週あたりの 8-CURRENT でも動いた。実行後に QtTest.gmon もできてる。
gprof の出力を抜粋すると、こんな感じ。
VM 内の環境なので、プロファイリングタイマはちゃんと動いてないかも。
% cumulative self self total
time seconds seconds calls ms/call ms/call name
0.0 0.00 0.00 19356 0.00 0.00 memset [1]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_lock [2]
0.0 0.00 0.00 19099 0.00 0.00 malloc_spin_unlock [3]
>>495 うおお、超貴重な情報ありがとう!(⊃д⊂)
もう、1ヶ月ほど悩んでるのです。
よかったらGCCとQTのバージョン教えてもらえませんか?
>>495 あ、あとi386かどうかもお願いします。
>>496 qmake-qt4 -v の結果:
QMake version 2.01a
Using Qt version 4.4.3 in /usr/local/lib/qt4
ああ、動いてるとか書いたけど、Qt のバージョンよく見てなかった。ごめんwwwww
これは ports から入れたまんまのやつ。
gcc -v の結果:
Using built-in specs.
Target: i386-undermydesk-freebsd
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 4.2.1 20070719 [FreeBSD]
cc -v, c++ -v の結果も同じ。
uname -m は gcc -v の結果を見てもわかるように i386
>>498 またもや超貴重情報ありがとう(⊃д⊂)
ぼくの環境と全く一緒でした(;゜ロ゜)
違いはFreeBSDのバージョン。
8.0-CURRENTにしてみよう。。
死亡フラグかも
>>479 どちらでも良いけれど普通にPCとして使うんだったらi386
大量のメモリと複数台のストレージをつないでできるだけ速くデータ転送したかったり
先鋭的なコードが動くかどうかで時間を潰したいならばAMD64
/etc/rc.d/netif が # $FreeBSD: src/etc/rc.d/netif,v 1.31 2009/06/01 05:35:03 dougb Exp $ … # REQUIRE: ipfilter ipfs pf ipfw になってから、pf の ext_if="eth0" int_if="eth1" nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if) が OS 起動時には no IP address found for eth1:network /etc/pf.conf:108: could not parse host specification と言われるようになってしまいました。 仕方ないから OS 起動後 (インターフェース UP 後) に 手動で /etc/rc.d/pf restart してるんですけど、 これは pf のルールに直接 IP を指定しなきゃいけない という事になっているのでしょうか?
":network"削っちゃだめなの?
>>503 削ると…内部ネットワークを NAT してくれる気配はありません。
まあ指定の仕方次第でここでの目的は達せられる気はしますが、
気にしているのはそういう事じゃなくて、今の rc スクリプト
だと :network とか使えなさそうですけどそういう事になって
しまったの?っていう事なのです。
ルール読み込み時にアドレスが振られていないことよりも ファイアウォール設定するより先にインタフェースがupする方がまずいと判断されたんだろう。 とりあえず /etc/rc.local に /etc/rc.d/netif restart と書いておけば手動というのだけは避けられるんじゃない?
間違った、もちろん rc.local で restart するのは /etc/rc.d/pf の方
いろいろ試していると :network の記述があるとエラーメッセージが表示され
るのでおかしい事に気づくのですが、そもそも :network とかの記述に関わらず
インターフェース名とアドレスが結びついていない状態ではインターフェース
名からアドレスを参照する pf のルールは期待通りには適用されてないんです
ね…
# と言うか、pf としてはアドレスがない状態をそのまま素直に適用している
# という事なんでしょうけど。
current を使っている人は大丈夫なんでしょうか? OS を起動した状態で
pf.conf を記述して動作確認できても、reboot すると…
>>506 そうですね。とりあえず netif の後適当な方法でルールを読み直せばいい
わけですが、ファイヤーウォールの設定とインターフェースの設定と…
もう少しスマートな形に整備される事を期待してていいのでしょうかね。
スマートな形って? ルール適用時にいちいちインタフェースに割り当たってるアドレスを調べるのは無駄すぎて受け入れられないでしょ。
/etc/start_if.* を書けばいいだけでは……
>>508 意味がよくわかんないけど、pfってアドレス変更するとちゃんと追随までするけど?
>>508 根本的には pf.conf に記述して pf_enable="YES" としておけば、意図した
通りよきに計らって起動してくれるというのが期待した動きです。
流れが決まっている rc スクリプトの中の話なので、わざわざインターフェー
スを調べるなんて事をしなくても問題無い処理の流れになっていればそれでい
いと思っていますが, そもそも素直に動いたのでは期待する動きはできなさそ
うな今のスクリプト構成になっていてそれでいいのかという…
>>509 最後に UP するインターフェースで pf を起動するとか、インターフェース毎
に pf のルールを書いて起動するとかでしょうか?…
どうあれ、別途回避する設定をしてうまく動かす方法を知りたいわけではなく
て、pf_enable="YES" とあれば期待した動きをしてくれるように rc スクリプ
トを作り込む必要があるんじゃないかという考えなのですが。
今朝、FreeBSDが終了する夢を見て飛び起きた。正夢にならないと 良いんだが。
$int_if:networkの:networkってどういう意味なん? うちのnat boxは:networkなしで動いてるけど。 教えて。
>>511 期待そのものが間違ってる気が。
そう期待する人が作り込んでsend-prすればどうよ。
う〜ん、謎だ gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/po' Making all in docs gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/docs' gmake[2]: Nothing to be done for `all'. gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/docs' Making all in man gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/man' docbook2man gnome-power-manager.sgml > gnome-power-manager.1 gmake[2]: *** [gnome-power-manager.1] Error 8 gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4/man' gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1 gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/sysutils/gnome-power-manager/work/gnome-power-manager-2.24.4' gmake: *** [all] Error 2 *** Error code 1 Stop in /usr/ports/sysutils/gnome-power-manager. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20090621-33150-r37xyr-0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=gno ** Fix the problem and try again.
>>515 gnome at freebsd.orgのメーリングリストで議論しておりますって
517 :
515 :2009/06/22(月) 16:33:11
自己解決した
>>516 textproc/docbook-to-manを入れたら先へすすめた
textproc/docbook-utilsで一括で入っているもんとちゃうのかと・・・
これってGNOME 2.26をまっさらな状態でインストールしたら
依存するPortsにでてきているのかね
>>518 Windowsだとハードウェア再生支援が効くっていうことじゃなくて?
うーん、AVC 積んでないからあるとしても動画出力だろうけど…。 ↑の動画を mplayer で再生可能な環境ってあるの?
compiz-fusionも Linuxみたいにfusion-iconとかで一発で起動できるようになりゃいいのにな、と ところで起動って % compiz-manager --replace & % emerald --replace & でいいんですかね
>517 textproc/docbook-to-man 入れたけどだめだった・・・・
>>518 Linuxでは普通に再生できたけどな。
C2D E8400 + GeForce6200TC + kernel 2.6.27-gentoo-r8
きれいなもんだねぇ。
わかりました。Linuxに戻します。
どうぞどうぞ
>>520 Geode GX + GeForce6200TC + FreeBSD 7.2 stableな環境でも
mplayerで再生できたけど? 激重だけどね
件のファイルは H.264/AVCね。コーデック何か必要なのかな?
Windowsではコマ飛ばしになるけどFreeBSD上のmplayerでは
ゆっくり再生になって音声と激しくずれる(苦w
vlcとかは?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/23(火) 02:26:40
>>526 > FreeBSD上のmplayerでは
> ゆっくり再生になって音声と激しくずれる
それは再生できてるうちに入るのか?
>>529 >518>523の基準がわからんから何とも言えん
このあいだxvじゃなくてx11でmplayerが再生してたことがあった。 原因とか不明。
ハードウェアの動画再生支援機能を使えるプレイヤーってあるの? FreeBSDで動くやつ。
>>532 mplayer なら -vo xvmc オプションがある。
Webサーバ上にいれたX.orgを今まで6.9のままでやってきたが 思い立ってそろそろ7.4にアップグレードしようと思った しかし手順が面倒だな・・・ Apacheとその周りのportsさえちゃんとしていれば動くからどうでもいいかと思い あきらめつつあるのだが サーバの動作に直接影響があるのはどのportsを入れるときなのだろうか そこさえクリアすればあとはダラダラとPCにやらせておけるのだが・・・
鯖にX入れるなよ。 ばかなの?
なんで入れる必要あるんだ?
馬鹿だからX入れるのだろうけど
X鯖とかX端末とか、X入れなきゃどうすんの? ファイル鯖だけが鯖じゃないし。
どうって、普通にCUIで使うよ。
どっちでもいいじゃん
>>Webサーバ ここ読めカス
誰もファイル鯖なんていってねーだろw シネ
Webminでも入れてろ
X入れるなと言ってる奴はきっと昔痛い目にあったんだな startxしても画面真っ暗とか、即ハングアップリブートとか、日本語表示できないとか キーボードマウスから入力できないとか、ウインドウマネージャの動作が統一され(以下略
使わないから入れない、それだけだろ。
たとえ脆弱性の報告がなくても、setuid-root されてるプログラムはあんまり鯖には 置きたくないですわ。
xdm使えば setuid-rootしなくて済むよw
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 00:48:54
portsで勝手にfontとかガシガシ入れられて痛い目にあいましたの巻。
おれは入れるなとは言ってないけどな。 どうしても必要なら入れればいい。 必要ないなら入れるべきではない。 そしてほとんどの場合は必要ない。
X端末のために、サーバにXクライアントをインストールすることはあるかな。 Xの場合サーバ、クライアントが逆転したような感じがするので要注意ですね。
コネクションを張る方向を考えれば 逆な感じなんてしないよ。
7.2Rアップデートきた
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 10:57:59
6/10 p1 6/24 p2 はええ。
>>549 わかりました。
chmod u-s Xorg して、xdm方式に変更します。
ぐぐるとそれなりに出てくるけどこの辺では話題になっ てなかったので。 7.2-STABLE の buildworld で btxldr のエラーで停止 する場合は、 /usr/src/usr.sbin/btxldr/ を別途 make install してから buildworld するといい らしい。 細かく cvsup していたマシンにはこの問題が無かった のだけど、久しぶりに更新したら駄目なマシンがあった。 というわけで続けて buildworld 中…。
installworldの間違い?
>>558 いや、buildworld の途中で btxld が使われる。
zfsboot がどうの、という辺り。
btxldr じゃなくて btxld ね。
ああ、あったあった
なんかtoolchainの管理がいまいちだな
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 12:08:19
zfsboot なんて、ufs2しか使わない人には無用の長物。 make.conf で はずせないかな。
563 :
557 :2009/06/25(木) 13:28:15
無事 buildworld, build/installkernel 終了。 mergemaster 行ってきます。
>>562 外せるが、そういうのは src.conf に WITHOUT_ZFS=yes と書く。
cd /usr/src; make showconfig で一覧が出るので
いらないものは WITHOUT_HOGEHOGE を定義すればいい。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 14:03:14
>>564 おお、さんくすです。さっそーくやってみむ
7.2-STABLEで・・・ /dev/usb0,/dev/usb1,/dev/usb2とコントローラーが3つあって そのうち/dev/usb1の電源供給をON,OFFしたいのだけど なにか方法ありますか?
新しくドライバを簡単に書けばいい
簡単に言うなよw
デバイス自体の切り離し(USB機器のLEDが消えるような)はいろいろ方法があるけれど 扇風機が回るくらいだからソフトで電源供給その物は断てないのでは? あったとしたらとりあえずはパス ハード的にゲートを作って制御する方法も検討すると良い usb0かusb2を制御にまわすのもいいけれど パラレルポートがあるならそちらの方がハードもソフトも楽 電源投入時と制御用のデバイス認識時のシグナル変化に対応するため デフォルトオフにしておいて、シグナル+ゲートの構成にするなどの対策が必要 制御用のUSB+マイコンのいっしょくたになったものは結構お手頃な値段で売られている模様。
usbドライバなら簡単にかけるよ。 マジで。
571 :
566 :2009/06/25(木) 23:29:34
>>569 どうも電源供給に関してはチップ依存みたいですね。
Linuxではやってる人いるみたいです。
ハードウェアの方でも検討してみます。ありがとうございました。
そもそも最近のマザーだと本体電源OFFでも USBの電源は常時通電のものの方が多いだろう と釣られてみる
iXSystems の iX-Appolo がちょっと気になっているんだが、 日本でどこか代理店やってくれないだろうか? ケースだけでいいから売ってほしい。
誰かSSD使ってベンチマークしてけれ。
>>574 メーカーとどういう情報が欲しいのかくらい書けよ。
それにWin系でだいたい情報でている価格COMでもいってこい。
FreeBSDの場合かなりキャッシュが効くし
mdなりtmpfsなりかます手が使えるから極遅SSDでも工夫で
パフォーマンス劣化しないようにはできる。
ジャーナルとディレクトリだけSSDに置いたら速くならないかな
こんなダサいケースが欲しいのか?まだDellのがマシだろう。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/27(土) 19:15:55
壊れるリスクが分散することであがらないか?
IPv6切ったらネットが速くなった。もっと早く気づけば良かった。
いまさらかよ
それ俺も知らなかった、d
v6はバグの始まり
IPv6(笑)
結局IPv6使ってるの? いとじゅんが命を削って書いたのに
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 11:43:24
属人性の高いコードに依存しない。 誰が書いても同じに結論になるものしか使わない。 ああつまらない。
自分でなおす
そろそろLANGをja_JP.UTF-8にしても大丈夫?
何を心配してるのか言ってくれれば答えるけど。
>>589 eucを使いたい場合、個別の端末とかにLANG設定すればよろし
基本はUTF-8。
現状の難点はmount_msdosfsでの変換オプションでFAT32のs-jisを
ja_JP.UTF-8だと変換できない点。ファイル操作すらできなくなるので
とりあえずeuc-jp指定にしてリネームするしかない。
winと日本語名ファイルのやりとりがないならばベースのLANGをeucを使う理由はない。
firefox3.5のメンテナがmiwi氏なのが微妙 例によって短時間で修正している。様子見かなぁ。
firefox-3.5に上げたら、3.0.11に比べてメモリの使用量が減ったようなんだが、 改善されたのか?
>>592 Firefoxは最後のRCがそのままリリースされるって話だからかも。
それ本当なの?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/01(水) 20:52:55
>>591 今それにはまった
msdosfs/ntfsは、patchがあるのでutf-8で問題ないけどsmbfsがぁ
基本UTF-8で、必要なとこだけeucJPにしてます
秋頃にちろっと本家MLで話題になったけどそのまんま
ちょいとfirefox-3.5入れてみたが、"Bad system call"とかで起動してもすぐに落ちるな。 amd64だから?しばらくは様子見かな。アドオンの対応も待たないといけないし…
UPDATINGくらい読めと
599 :
597 :2009/07/01(水) 21:27:56
>>598 おっと、これはスマソ。
pkg-messageにも書いてあったわ…
何のためのautoconf…って思ったけど、コンパイルは通っちゃうから検出できないのかな。
そりゃコンパイルできるかどうか知るためのautoconf。 コンパイル環境の挙動を調べるためのものではないわさ。 コンパイルできて所望の環境用のバイナリを吐けるなら、 コンパイル環境がたとえWindowsでも問題ない。
何のためのautoconf GNUのためのautoconf とうぜん、BSDユーザーは使っちゃいけないよな。
portsの半分くらいは作れなくなりそうだ
おお、Firefox 3.5 軽くなったじゃん。
>>601 実のところその点はautoconfは微妙。
最終的にはtest書く人それぞれになるけどさ。
firefox3が謎のcore dumpするようになってしまった。nvidia-driverを入れ直してみた。なおった。libGL関係……?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 01:29:12
>>593 3.0.11で作ったplace.sqlite が壊れる。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 01:35:02
>>596 動かすのがsamba3.xなら、eucjp-msロケルでなんとか凌ぐ。
iconvのextra-patchオプションを忘れてて一瞬壊したかと焦ったわ。
smbfsはよく知らないんだけど、出来は良い?
dns/linux-f8-libidn これ早くf10にならんかな
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 03:29:53
>>610 /usr/sbin/mount_smbfsの事ですよ
virtualBoxにFreeBSDを突っ込んでイジってるんだけど
fstabに
//guest@samba/public /smb/public smbfs rw,late 0 0
とか書けば素でfile共有が出来る
win上からffsdrv(
http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/ )でffs読めるんだけど
今度はsjisじゃないと化ける
hardlinkで強引にsjisな名前したりしてます
文字コードはいやだね
>>608 俺もfirefox35, ports から入れて立ち上げると、
Fatal error 'Recurse on a private mutex.' at line 986 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_mutex.c (errno = 22)
Abort trap (core dumped)
で立ち上がらない。ちなみにintel 945G。
前の firefox3.0 も同じエラーで立ち上がらなくなった。
さてさて。
マウントでUTF-8使えるよ。日本語であまり困らない程度には。 sys/module/libiconvとlib/libkiconvが -DXLATなんたら_3BYTE_CHR つきで コンパイルされるように、MakefileでCFLAGSに足す。 なぜこれがデフォで定義されてないのかは知らないけど。 文字通り、UTF-8にしたときに4 6バイトになる文字はダメだと思う。
にょろを書いたつもりが消えちゃった。4 から 6 バイト。
devel/google-perftools 入れて LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so eclipse LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libtcmalloc_minimal.so firefox3 とか走らせてみたらいい感じ。もうちょっと大域的に適 応させたい場合ってどうしたらいい?出来れば ports 限定と、システム全体での方法を知りたい。
素で適応と適用の区別ができない人?
>>615 freebsd-updateなオイラはデフォだめ確定ではないか。
しかしsambaでutf-8 6byteは来ないのでは?
firefox3.5だけど何回かいきなり落ちたけれど
urlclassifier3.sqliteとかjournalのついているファイルとか削除して
再起動してwelcomeをいきなり閉じてから一旦終了したら
以降今まで通りに動くようになった。
あとXPC.mfaslとかも毎回けしていいファイル。
firefoxってなんか残ったファイルが悪さすることがおおいみたいだ。
gtkをバージョンアップしたら年末並(orz)にダイアログとかの速度が良くなった。 低スペックFreeBSDデスクトップ野郎(自分)には最適化ビルドでのアップデート推奨って感じだ。
今はPC安いんだから買い換えたら?
ISAのSoundBlaster(AWE)の音質が最高なので新しいPCにはできません
貧困なんだろう。そっとしておいてやれ。
PCIをISAに変換するような変換カードとかってありませんかねぇ
ビルド用と音出し(ISA挿し)用を分けてもいい
SB AWEの音質が良いって、アホか?
好みなんだろ 他人の好き嫌いにダメ出ししてもしょうがない
歳を取ると、なにひとつ変えたくなくなるんだよ。
りびこんう゛祭か・・・
>>629 何言ってやがる。
マイクロバージョンやリビジョンが上がった程度のことで祭りになるとおもってるのか?
影響の大きさ次第
最近のPCの安さの影響なんだけど、毎年、研究室の半分くらいの PCが新しくなる。 今年でQuadじゃないPCが駆逐されそうだ。 FreeBSDの場合、再インストールしなくても古いPCのHDDを そのまま新しいPCに持ってきて、設定を変えるだけだから楽だ。
それは裏を返せば再インストールが面倒ということか
>>633 >>632 ではないが…
アプリインストール再設定の手間がなくなるってのはメリットだと思うけどな
なによりも、前のマシンにたまっているデータの移行が必要ない
Windows だって同じアプリケーション全部いれて同じ設定にしてデータ移行しよう
とすれば、それなりにめんどうなんじゃないの?
そういやFreeBSDのインストールが面倒って意見は聞いたこと無いな
インストールは難しくはないけどインストーラがクソなのは 概ね賛成してもらえると思う
まぁ X を使わない基本構成だけなら、x86/x64 ならたいがいのマシンに入るからねぇ とはいえ、漏れの hp Pavilion s3720jp にはインストーラでコケたけどw
一回導入したことがある人は基本セットを固めといてコピーする方が手っ取り早い。
X起動する端末はi386にして小人担当でAMD64は適当な箱に入れてやるのがいいと思う。
>>636 新規インストールする人がいない。or 7.2ではインストール不能で挫折とか
>>634 Windowsでアプリでスタンドアローンでうまく運用できるような人は
FreeBSDを使い始めたらWinには戻れんよ。
そもそもWinのバージョンアップは謎が多いから再インストールしようとすると
面倒くさいこと極まりない。
そういえば小金丸氏が日本語インストーラー公開しているみたいなんだけれど 仕組みや使い方がようわからん。
"FreeBSD適合"シールを作ってマシンのベンダに発行するのはどうだろう。
"FreeBSD Capable" かよ
>>642 頭いいな
君が今からやれば利益独占じゃん
お金払って付けてもらうんか?
Dreamcast には Designed for Windows CE って貼ってあったなぁ。 "Designed for" FreeBSD だったらどんなにカッコイイことか。 # 自分で組んだPCに貼るのも手だね。
マシンのベンダから金集めて適合かどうか審査する。 またアドバイスもするし、マシン固有のデバイスの情報も提供してもらう。 シールはベンダ自身が発注で。 こんな感じで。
乗ってくるベンダはあるのかねぇ
jp.freebsd.org で生き残ってるプロジェクトってあるのかな?
jp.freebsd.org ってまだあったの?
>>650 jp.freebsd.orgロックアウトプロジェクト
FreeBSD custom(・∀・)イイ!
www/firefox3-devel => www/firefox35 か。 www/firefox35-i18n なんて出てこないのかな
8.0の新機軸は何ですか?
>>613 うちも同じエラーが出て動かなかった@6.2R on amd760mpx+RADEON9600。
deinstallして3.0.11をmake installしたらこちらは動く。
エラー吐いているのが/usr/srcの子だから7系列にしないと駄目なのかな?
>>656 サンクス。うちも3.0.11をもう一度makeしたら動いた。
やっぱ7系列にしないといけないのかな。
xのドライバは関係ないみたいね。
7にしないとFLASHもいごかないっていうしそろそろ年貢の納め時かなあ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/08(水) 07:00:06
>>655 久々にlinux_baseのデフォルトが更新される
>>658 > いごかない
大阪周辺の田舎、奈良辺り?
>>661 > 大阪周辺の田舎、奈良辺り?
高知じゃ「動かない」を「いごかん」という。
で?
で、そのFreeBSD8はいつ出るの?
Available Today
6/26にCode Freezeはされたのか。 7もBETA1から鯖で使って問題なかったから8にするかな。
7.0だったか6.0だったかの時に公開してた、「これが直らないとリリースしない」 ってリストは8.0では出さないのかな?
RELENG_8のTAGが打ち込まれたら入れようかな。
671 :
670 :2009/07/08(水) 19:44:11
って、自前パッチあてているか、FreeBSDは。 でも、4.3系以外で問題があるのかないのかは不明だから、どちらにしろ怖いなあ。
FreeBSDの場合進化してもメタボカーネルにはならないと信じているが 果たして8はどうなんだろう。 それと7と8とではportsとかのカーネルコール違ってそうだから 取り敢えずpackageか再ビルド連発なんだろうなぁ。 今のうちにビルドのいらないデータだけのportsとかリストアップしておこう。
本スレの文字コード荒らしとは別の人物なんだけど FreeBSD 4.11Rで、この場合はどうすればいいのだろう? % convmv -r -f euc-jp -t utf-8 /home/hoge/* --notest Can't modify subroutine entry in scalar assignment at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Exporter.pm line 9, near "0;" BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/Getopt/Long.pm line 43. BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/convmv line 225. % perl -le 'print for @INC' /usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/ /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach /usr/local/lib/perl5/5.8.5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503 全部5.00503対応にしなきゃならんとか、そんなことはないよね?
何かアップデートしたら、nexuizでグレネードが壁や床に跳ね返る カランカランという音が出なくなった。
>>672 信じてるのに疑ってたり、
ライブラリじゃなくてカーネルコールが違うとか変なこと思ってたり、
データだけのportsなんてたいした分量ないのに気にしてたり。
家の 7-stable の鯖が死んだんで、 メインマシンに入れてあった 6/13 くらいの 8-current を臨時の鯖にしている。 apache, samba, squid, qmail を運用しているけど、 このままずっと使えそう。
ためしに8-BETAを入れてみたのだが、 7系と比べて8-CURRENTの方がFlashも10が使えたり、 USB周りのスピードが全然違ったりと、いろいろツボの部分が 進化していて驚いた。 ちょっと早いけど、8系への移行作業始めよう。
多少のトラブル程度に目を瞑ることが出来るなら 8でウォームアップしておくのもいいんじゃない? 6だって7だってまったく無問題ってわけじゃないんだし
最近の傾向としては8.1が出るころの7.xは8.1を使うより安定する感じw 7.xからはVista臭みたいなものが漂っている感じもするけどw
リポジトリ、フリーズ状態に入ってたのか。 RELENG_8 がブランチしたら試してみるか。
# make buildworld
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=¥"/usr/obj/usr/src/tmp/usr¥"
-I/usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc_tools
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/config
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libcpp/include
-I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include
-c /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c: In function 'fold_comparison':
/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/gcc/fold-const.c:7977: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html > for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
う〜ん
>>675 もっともだが「データだけ(no build)ports」って容量過半数じゃないのか?
代替ストレージとサブマシンでパッケージ作る準備があるので
ゼロからでもいいんだけれど
スマートなアップデートを目指したい。
>>677 USBは充分フルスピードで動いているように感じるし(7.2で)
まぁストレージだけなんでUSB LANとかは知らんけどね、
Flashはwine版でFlash10が当たり前に動いている。(1.1.22,1以降)
>>680 Vista臭というのは違うんじゃないか。Linux臭とかMS臭ならわかるが
amd64でvlcを1.0.0に上げたんだが、動画再生の途中で勝手に死ぬようになった。 OSやXを巻き添えにしないし、mp3やaacとか音声だけなら落ちない。
>>682 コンパイラのビルドエラーは既に入ってるコンパイラの
問題と思われるので、一旦別のコンパイラで構築してか
らブートストラップ的にもう一回ビルドするしかないか
も…。
中高生がFreeBSDか。 それはそれで喜ばしい事じゃないか
俺も高校生だが何か?
っていうか、「若いのに何で*BSD使ってるの?」って言われるけれど、 そんなに若い人で*BSD使うのは珍しいんかな。良く分からない。
中高生でFreeBSD使ってるのは間違いなく老害親からの押しつけ。 大学に進学して親から離れたらたいていLinuxに移行する。
VIMAGEの壮大な構想のうちの一部だけしか入らない。 というかネットワーク以外の部分完成させるつもりがあるとは、あんまり思えない。
ネットワーク部分だけでいいじゃん
JailのネットワークをVIMAGEで仮想化できるようになることを期待していたのだけど、 これは8.0に間に合うのだろうか。
,,wwww,, ;ミ~ 痴 \ :ミ u u | ミ -= =-| rミ <゜> <゜>| {6〈 | 〉 ヾ| `┬ ^┘イ| FreeBSDどげんもならん ,____/ \ | -==-|/ r'"ヽ t、 \_/ / 、、i ヽ__,,/ / ヽノ j , j |ヽ |⌒`'、__ / / /r | {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ゝ-,,,_____)--、j ┼ヽ -|r‐、. レ | / \__ /. d⌒) ./| _ノ __ノ
俺は高校に入ってからFreeBSDの存在を知って、 FreeBSDを使い始めた。 来年大学入学だが、そこの大学ではFreeBSDを使っているのだろうかということが 心配だ。
俺は小学生の頃からFreeBSD使い始めて6年目だ。 今は高専にいるけどFreeBSD派はやっぱり少ない。 というかそもそも学生で自主的にUNIX系使ってるやつがほとんどいない。
おれが行ってた高専は386BSDとNEWSが主流だったな
>>698 15〜17年前、NEWSはUNIX WSとしては当時格安(他社が300万円以上した当時、150万円前後)だったので、
予算の限られている教育機関中心に大量に導入されたね。
あと、SPARC classicとかも(当時70万円前後?)。
漏れが大学生の頃に FreeBSD 1.0 がリリースされた(;´ー`)
>>700 爺さん乙
早寝 早起きが特徴的ですね。
ここ1週間くらいINDEX-6.bz2の更新がないなおかしいなと思っていたんだけど そしたらINDEX-6は更新しないことになっちゃっててということでいいの?
INDEX-7.bz2 も更新されていない。
盲腸
>>701 デスマで借り出された特攻要員だろ
徹夜明けで今から数時間の仮眠
寝袋が友
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 22:26:35
8.0BETA2マダー?
>>682 俺の経験上、そのエラーはメモリに異常がある場合が多い。
腐ったメモリー引っこ抜く。ケース開けて扇風機最強で冷やす。
8.0Rマダー?
portsの禁書目録が更新されたと思ったらportsのバージョンリビジョンアップがどっさりでワラタw
>>696 大丈夫、Solaris使いよりは多い!
ただ、高専だとBUGが立ち上がる程度にはユーザいるみたいだけど、大学だとBUG立ち上げられない感じ。。。
っていうか、サーバをFreeBSDにするだけで文句言われるのは何だかなあ。CentOSかUbuntu-Serverにしろ
言われる。
>>710 FreeのOS使うなら取り合えずLinuxと言う風潮があるからねぇ…
サーバ立てて何をするのかは分からんが、ディス鳥毎の方言を除けば基本的に管理方法(やポリシ)は左程変わらんと思うのは少数派なのじゃろうか
後は良くも悪くもネームバリューか?
サーバを……ってのは単に共同管理する他の人がFreeBSD知らないからという事情じゃないのかね。 特定のソフトやらデバイスやらを扱う必要があれば別だけど、そうでなきゃ 大学なら自分の環境はOSなんて何使おうが自由でしょ。
>>711 システムアップデートだとか、portsの更新方法はわけ分からんって言う話みたい。
>>712 webサーバとかリポジトリサーバとか、後は色々。
現在共同管理人の人がFreeBSDやらなんやら使えるから良いんだけれど、
今後管理者を2〜3年ごとに引き継ぐことを考えると、debian系かredhat系の
無難?なディストリにしておいてほしい、っていうかそうしろ、だとか。
伝統的にFreeBSD使ってたサーバなので、あんまりOSを変えるのは気が進まない
んだけれど、そう言われるようになってしまったのは仕方ないかなーとか。
>710 >大丈夫、Solaris使いよりは多い! そうかぁ? なんだかんだ言って、Solarisは結構使われてるからそうとも言い切れないと思うが。
カーネルのメッセージ出力を日本語化したやつを作る気ある奴いない?
日本語にしてどうするつもり?
こんな感じ? 著作権(C)1992−2009 フリーBSDプロジェクト あとだれかヨロ
フリーBSDは違うと思うが... 学生さんなら USBかCDでブートしてあとはtmpfsとかかます構成であれば 学校とか人のPCとかでざっくり起動できてカコイイかも。 なんせ最近のPCはメモリー豊富だからね、 FreeBSDはディレクトリー構成に統一性があるので 長期視点での管理ではLINUXより後輩とかに教えやすいと思う。 カーネルをgenericでいくならばver7以降から入った自分としては どこがつかいにくいのがわからないくらい(Windowsの再インストールと比べて)
Portsからいろいろ入れてLinux臭くなってくると使いにくくなるw
そんなこと言っても最近じゃ FreeBSD の書籍すら出なくなってるんだから 新規さんの数が激減している 使わせてみて使いやすいということを実感してもらうまで、貴方はコーチすることができるのか
>>720 新規さんは書籍なんか見ないよ、ロートルじじい。連中はまず日本語のウェブサイトを探す。
そして古い情報に騙され失望して離れていく。
わかります。わかります。
日本語のWebサイトはあんまり役に立たないね Release Noteと... ドライバのサポートは直接 リポジトリ見ちゃった方が早いし、見るとしたら 海外の掲示板かなあ
中央演算処理機:インテル(R)核弐4連 とか?
淫晃【或】
FreeBSDを使って金になるのか? という疑問も新規さんの妨げになってると思うんだけど。 個人で使って遊ぶには良いけど、就職となると linuxやsunの方がメジャーで安心できそう。 実際就職先はあるのか?
XPつかっててもlinux使ってても金にならんわ
>>728 それなりじゃね?
公共系でもネットワーク関係のサーバは全部FreeBSDとか、結構ある。
非常勤で教えに行っている短大の学生さんは 良くどのソフトウェアが使えるようになれば 就職に有利ですかって聞いてくる。 でも、どのソフトウェアを使いこなしたとしても それ自身が就職活動に有利に働くことって あまりないよって答えている。
学生さん(笑)
面接で使えるOSを聞かれて、Linuxと答えれば受けがいいが、 FreeBSDと答えると話が通じないという事実。
そんな会社あるわけない
弁茶と大手だったら後者が欲する技術を習得したいと思うのは自然なこと Linux や Solaris ならまだ面接官と話が通じるが、FreeBSD?(゚Д゚)ハァ? と言われるのがオチ それでも自分のやりたいことをやるんだって強い意志を持った香具師だけが弁茶で苦労すればいい 世の中の大多数の人にはおススメできない
使い道あるじゃねぇか面接官の技量を図るのに使えるな
なまじBSDなんて名前にあるから始末が悪い。
世の中の大多数 = バカ だからなw
「エゴだよそれは!」
つか、漫然と「linux」と言ってそれでOKなところも少ないと思うがな。 kernelの中の人くらいに精通すれば別だが、単なる管理者レベルであるなら linuxの場合はディス鳥個々でまた扱いが違うべ。 日本の場合、ふつーRHELの一択つーか。
面接する側の立場にしてみると、使える OS を聞くと、本当に使ってるだけで 答える人が多いから、そういう聞き方はまずしない。 まあこれから面接を迎える学生・ニート諸君はせいぜいがんばってくれたまえwww
ならば、いますぐ全社員に叡知を授けてみろ!
社内エッチはちょっと倫理的に問題が…。
なんて素敵な会社w
>>682 のこれは次のアップデートまで据え置く事にしようかねえ
まったく混雑してないcvsupの穴場がConnection refusedになってたorz
福利厚生の整った大手でマターリ働く方がいいだろ マターリ本業をこなす傍らでオープンソース界隈に貢献していけばいい 仕事で自己実現とか目指すと99%の人間は泣きを見るぞ 青臭い技術優性論は学生のうちだけ /.Jもそうだけど社会的な底辺技術者が多いのかね
技術屋はやっぱ企画とか営業に比べて要領悪いからな。 もうちょっと優遇されてもいいと思うけど、ほら自画自賛ってよくないって思っちゃうじゃん。
qt4-qtconfigを入れたら コマンドにlrelease-qt4-qt4 update-qt4-qt4になってでてきたのだが 凡ミスか?
誰かIODATAかBuffaloに入社してFreeBSD用ドライバ書いて 特にTVキャプチャー関連
それよりもアースソフト誰か手伝ってやれよ
USBのワンセグチューナ希望
アースソフトすごいね。社長さん一人でぜんぶやってるのか
キャプチャ関係はTheoの嫌いなBlobでならドライバ提供してくれそうな気がするけどね それか頑張ってリバースエンジニアリングするか
>>735-736 派遣会社の営業だと、Linuxは名前だけは知ってても、FreeBSDだと名前すら知らないって人多いよ。
そんな糞会社に行っても不幸になるだけだとは思うがw
大学とか研究所で研究者やれば OSなんて好きなの使えるよ.
>>760 そんなレアケースで語られても…
昔のfjにいた連中もそういう世間知らずな話ばかりだったのを思い出したぞ
で、未だに現実を直視できないのか。 まるっきり成長しない人間っているんだな
で、みんなどこのircに溜まってるの?
あー俺IRC使わないから知らない 聞けば教えてくれるとは思うけど
FreeBSDディスってんのかメーン
reicha.net
>749 福利厚生の整った大手はマターリとなんか働かせてくれんだろ。 企業は「才能と体力を搾り取る」が基本だぜ。 「業務改善」とかいう名目で何かやりたいことをやるのが手だ。 オープンソースに貢献なんて机上の空論はやめて 「今時分が欲しいソフトをとりあえずソース公開でつくる」 にしとけ
ここの住人が浮世離れしていることは分かった。
またーりも何も、そんな所に就職できないorz
技術屋は自称最先端の技術に触れてマスターベーションして満足しちゃうから駄目なの 環境は何使っててもいいけど、自分の技術は社会に貢献してナンボやろ
良い会社だと、自席で叫ぶのと社内ネットだけで充実できちゃうんだよね。
cvsupの穴場が復活してたw
RELENG_8マダー??
そろそろamd64版のnvidiaドライバが出てきそうな雰囲気だね。
BETA2 ktkr
ありえない順調さ
ということは中身スカスカなんだな 伝統的に
安定して動いてくれればそれでいい 7系は細かいところの差異が多くて…
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/18(土) 11:52:22
昨日はfreebsd-update使えなかったけど、使えるようになってるw
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/18(土) 12:08:46
うん、BETA2来たね
BETA3マダー?
JPEG7マイクロミニ祭り
なんか8-BETA1ってけっこう安定しているね.
>782 今更7に変えるような何かがあったのかというのも よくわからないけど、ports 的になにか問題でたの?
いえ、何も。
今更って、6月に7が出て、6bは本家からDLできなくなったから、追従したのかと
いや FreeBSD がじゃなくて jpeg 自体(本家)がリビジョンを更新するほどの違いを なんで今頃やったんだろうって思っただけっす
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/19(日) 17:37:18
UPDATINGのjpeg-7笑った 確実な方法ではあるな
ptex 使ってる連中どうしてる? 5月頃から latex のソースが古くて make できないと文句言われるんだが, jpeg の upgrade は保留?
>>788 jpeg6bでビルドしたプログラムが普通に動いたし
UPDATINGはほぼガセといってもいいのでは?
今回gtk2とかcups,wine,firefox35もアップデートしているから
普通に更新していけばノープロブレム
ただ7でどういう機能が追加されたかは吟味して
使えるものは使いたいね、
>>790 gpicviewとか一部はそのままでは動作しない、というか特定のjpgを読み込ませると落ちたよ。
まだ深くは見てないけど、ポインタの渡し方とかAPIの仕様が変わったっぽい。
気になる場合はオールリビルドしとけってことかもww
>>791 jpeg本家みてみろ。
今回はjpegtranの改善が全てといってもいいんじゃないのか
APIとかコール変わっていたらそもそも再ビルドしてもうごかんだろ。
libjpeg.so.9に決め打ちでリンクしているんだったら
libjpeg.soかlibjpeg.so.10にシンボリックリンクはれば動く。
わからんのだったら再ビルドするのも可だけど、
jpegtranをコマンドラインで使っているプログラムがある場合
コマンドとして渡す引数が変わっているかどうかはわからない。
gpicviewとやらがもしもsystem命令でjpegtranを読んでいるんじゃなかったら
APIは公開されていないのでソース引っ張ってきてビルドだから
jpeg-7の影響は受けないし再ビルドしてもだめだろうよ。
とりあえず新旧のlibjpeg.h比べてみるよろし
gpicviewのソース落としてみたけれど
jpeglib.hが宣言されているのはjpeg-tran とtran-suppだけ
ファイルのパースとか自前(IJGのソースひっぱって)でやっている。
あとjpeg-7の回転系については
http://sylvana.net/jpegcrop/ あたりみてみればわかる。
FirefoxにShockwave Flashってアドオンを入れたんだけど、flashを表示しようとすると落ちる・・・
>>794 wineでwin版firefoxとflashを入れるか
Linux版のfirefoxを入れるか
Windows又はLinux又はMacに乗り換えるか
選択肢は5つほどありますが、どうなさいます?
直接libjpegをみてるportsはそんなになかったな。40個くらいだ。 それらが依存するもので古いものも同時に更新して、併せて50余りといったところ。
>>792 だけどいろいろ調べた結果 だめなものは再ビルドでうまくいくことが分かった。
Cで読み書きを普通に組む分には互換性があるのだが
一部の構造体に違いがあるみたいだ。
逆を言うとaで内部的にリンクしていてjpeglib.h使っている程度でもだめなものもあるかもしれない。
今回は同期してgtkとsdl_imageの素早いパッチがあったし
jpeg更新してから基本ライブラリーの最新版に更新してから
画像系アプリを再ビルドすればよいようだ。
現状問題視したいのはImageMagickなのだけど
CでMagickWandを使う場合は旧バージョンでビルドしたものがそのままでも動作し
convert等も動作するが
PerlMagickは動かない(画像情報の取得もできない)
という結果になった。で再ビルドしたら動作したのだけれど
ImageMagick自体のアップデートを待ちたいから
サーバー用途(画像処理あり)の場合
依存しているアプリがjpeg-7対応でバージョンアップするまで控えるという選択肢が無難かなと思った。
今回tiffとかgtk2とかのportをアップデートしたpav氏あたりは賞讃ものだね、
しかし今日gtk2がメジャーバージョンアップしたのでちょいがっくり
>>795 なんやかやでwine版でもfirefox3はファイルが膨らみがちなので
wine firefox2 +純正Win用 Flash10 というのが一番いいんじゃないの?
純正でなくていいからlinux互換は一切入れないプレーヤーの選択肢増えないかな
gnashってどうなったんだろ
GTK+のメジャーバージョンが3になったとは知らなかった
swfdec-pluginでyoutubeあたりは見られるような あんまり使っていないから色々問題はあるかもしれないけどさ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/20(月) 16:11:53
8.0でccache壊れてる.... -hackersによるとmmap?
バンダイチャンネルで今日から1stガンダム wine版Flashで視聴できる。 ロートルは再放送死ぬほどみてるだろうし BS11で昨年再放送したばかりだけれど FreeBSDで制限付きビデオが見られるというのは大きい。 wmvというか制限付き動画がFreeBSDというかWindows以外のOSの弱点だったのだけれど ほとんど採用されていないsilverlightなんかより こっちのがよっぽどいい。 これはFreeBSDのみならずMacとかLinuxユーザーにも朗報だろうな。 バンダイに他のサイトも追随することを期待したい。特にNTT youtubeはネイティブなプレーヤーで見た方が負荷が低いだす。 メディアサーバーのプロトコルはgnashが実装していたから 制限付Flashビデオを再生できるネイティブプレーヤーとか でてきそうだな。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/20(月) 20:43:03
>>802 epiphany + linux-f10-flashplugin-10.0r22
で見れた
いいね。
ようやくpsで一部の情報が欠ける謎が解けたw 結論: man読めw
jpeg-7に上げるとgqview/geeqieで画像がボケボケになる。 こいつらはgdk-pixbuf経由で動くので、 jpeg-6bで作ったgtkに戻すとまともな表示になる。 ボケるのはjpegだけでpngはまともだから6bとの非互換に引っかかったと思われる。 日刊GTKの予感。
806 :
805 :2009/07/20(月) 21:53:55
ボケるどころか表示しなかったりノイズで埋まったり。 症状が出ているjpeg-7で作ったgtk-2.16.5の /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/loaders/libpixbufloader-jpeg.so をjpeg-6b版に入れ替えるだけでとりあえず回避。
民間療法スゲー
そういやFirefox3.5だけど日本語ロケールちゃんと動く? 日本語に切り替えて再起動しようとするとエラーダイアログ が出て立ち往生するんだが
>>799 知らんかった。またどんどんメモリー食うようになってないだろうな・・・
>>806 あれ?、俺のところではjpeg-7でもボケたりせずに
JPEG画像表示できているよ?
geeqie-1.0.a3_1
オレのところでは、geeqieはだいぶ前から起動すらしない(泣)
困ったときのportupgrade -af
current@でnfeこわれてるといってるひとがいるね。 6/1から6/8のどこかでこわれたようだとか。
FreeBSD の新しいコンソールって昔の Kon じゃないの?
>>814 Linuxのuniconのような感じ、完成したらはるかに優れたものになる。
Linuxが遅れをとるのは珍しい。
uniconって・・・
uniconはLinuxではとっくに廃れてますが、、
uniconは汚くて結局カーネルに取り込まれなかったな。 Linuxで多言語はユーザーランドでやれって感じ。 FreeBSDでこういうのが取り込まれたのはうれしい。
RELENG_8はマダなの?
コンソールでUTF-8を使いたければjfbtermがあるのに なぜカーネルでやらなきゃいけないんだろう。
>>815 それってLinuxが捨てたものを拾っただけじゃん
後からLinuxも見直す事になれば遅れを取るって事になるが、まぁ無いだろうな。
Linuxカーネルの方針を見てると、あくまでもOSの部品の一つとして成立したい意向があるみたいね。
そのほうがユーザーランドの選択肢が広がるから、汎用的なカーネルにしやすい。
FreeBSDのほうはコンプリートキットとして統合されたOSとして成立したい感がある。
*BSDはNetBSD系,OpenBSD系,FreeBSD系と役割分担がキッチリ出来てるから拘る必要は無いっぽい。
まぁあっちはあっち、こっちはこっちだな。
捨てたって?捨ててすらいないぜ。 最初からCJKな人に冷たい。
jfbtermって・・・・
って・・・しかいえないキチガイw
調べてみるとuniconってUTF-8を扱わないんだってね。。。
ちゃんと3点リーダを使えよw
元管理人が多用した(のが伝染してる)からしょうがない
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 15:01:13
RELENG_8はいつごろ登場するのだろうか
sysutils/jfbtermは日本語の漢字じゃないので…、 japanese/jfbtermを作った方がいいと思う… 元々"japanese framebuffer terminal"の略だと思うので…
イミフ
832 :
船木康博 :2009/07/23(木) 21:17:57
$2.5が980円だと?
1$=360円+手数料をいただきます
そのパッチ、意味ないと思うがなあ。 そもそもローダなのにそのコメントで引用してる部分が圧縮パラメータの説明だし。 ちなみに展開パラメータの説明では > the supported scaling ratios are N/8 with all N from 1 to 16 となってる。
昔ぷらっとホームで売ってたこともあったけどなぁ。 あと、10年前と同じ材質だとしたら、10年ぐらいすると透明な樹脂が黄ばむ。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/24(金) 19:35:45
8.0 BETA-2 いいねっ!
シンボルバージョニングってなに?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/25(土) 04:53:44
8.0 BETA2いい感じなんだけど、ibusのpanel/python(?)がcore吐いて落ちる
ibus-anthyだろ ibusは関係ねぇ つか短いコードなんだからソース見ろよ
844 :
船木康博 :2009/07/25(土) 17:42:29
>>833 >>838 そうなんですよ、これをぷらっとホームで買いました。
その貴重な最後の一枚を、塩尻の蔦谷書店に持って逝って、
FreeBSDの書籍が再発売される時期が来たら、
本棚に貼って欲しいとお願いして渡したら、紛失されました。
何を勘違いしたのか、只のお人好しだったと、今では公開しています。
これ、去年から今年にかけての話ですが、まだ黄色くはなっていなかったと思います。
紛失されても公開できたんだったらいいんじゃないの?
KDEもっさりしすぎ。 WindowsXPクラスにキビキビ動くやつないのかな・・・
gonme
ion
xfce
>>841 gihyo(2007/8/29)に情報あり
851 :
船木康博 :2009/07/26(日) 10:52:03
何がなんちゃってだ。 せめて笑いにするなら経たずではなくて立たずだろうが。 日本語から勉強し直してこい。もしくは半島へ帰れ。
853 :
船木康博 :2009/07/26(日) 11:51:44
>>852 すいません。これ、実話です。
塩尻の蔦谷書店には、今でも頭に来ています。
>経たずではなくて立たずだろうが
時間の経過を表現する為に、字を変えました。
portsのシンボルバージョニングはライブラリの開発者が対応しないと だめなのですが、linuxでも(標準ライブラリのシンボルバージョニングは) やっているようなので対応は時間の問題ですよね。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/27(月) 16:59:14
8.0Rではシステムのgccのバージョンはいくつになるのだろうか 4.3か4.4か
4.2系のままだろう。 9系からはLLVM/clangに移行できるんだろうか…
portupgradeっていつのまにかメンテナいなくなってたのか。 重要なportなのにいいのか?
むしろ、pkg_replaceにがんばってもらいたい
何もかもおまいらがメンテナを引き受けないせい
確かにその通りだ(うなだれる)
>>616 > devel/google-perftools 入れて
この LD_PRELOAD があると cvsup が core 吐く(w
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/29(水) 11:27:34
めんどくせーなー。
でもやらないと怒られそう。
>>864
粛々と用意して8用にできあがっている環境で 最後にfreebsd-updateしようと思ったのだけれど なんか8は土壇場にどんでん返しがありそうだから とりあえず現在使っているportsのリストを作っておいて 8は小さめの余っているHDDかCFに素直にあるビルド済みpackageで新規インスコして 下の方からダラダラ再ビルドしてそれが終わったら7と差し換える方針でいこう ところでusbって7と設定(セキュリティ)が違うってことだけど 情報不足、なんかおまじないがいるのかね、
freebsd-updateこねー だれか来た人いる?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/29(水) 20:16:53
CURRENTだが % less /usr/src/contrib/gcc/BASE-VER 4.2.1 らしいな
>>868 >なんかおまじないがいるのかね
PCの真出正座して南無妙法蓮華経とお題目を唱えなさい
まだ、あなたには信心が足りていないのです
毎日の勤行が足りないと仏罰が下りますよ!!!
872 :
805 :2009/07/29(水) 22:34:38
>>836 うむ、直った。ここはほぼ読んでないので2時間ほど前-portsで見た。
ちゃんと追ってる人がいて感動した。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200907290613.56403.lumiwa やっぱりpixbuf loaderへのパッチで、jpeg-7での仕様変更(機能拡張)への追従。
2/4/8分の1の手抜きデコードを高速に行う機能が仕様変更で8/N(N=1-16)つまり1/2
から8倍までになりパラメータscale_denomの意味が変わってしまったため、この
機能を使っていたgdk-pixbufは間引きデコードによって画素数が減ったものを拡大
表示していたのでボケていたと理解。合ってる?
ファンの回転数を制御するソフトはないのだろうか。 古いPC(VAIO LX)にインストールしたんですが、ハードでファン制御を行わないため、 ファンがフル回転状態なのです。
自分で作れば?
>875 デーモン
>875 だよもん
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/30(木) 11:56:40
portsnapにINDEX-8来たね
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/30(木) 15:42:11
昨日DVDに焼いたとこなのにwwwwwwwwwww バロスwwwwwwwww
>>872 > パラメータscale_denomの意味が変わってしまった
テストケース洩れですな。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/30(木) 16:40:04
# grep "OVERRIDE" Mk/bsd.linux-rpm.mk . if !defined(OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS) && ¥ IGNORE= bsd.linux-rpm.mk test failed: default package building at OSVERSION>=800076 was changed to linux-f10 ports, please define OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS to build other linux infrastructure ports # let's check if OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS is defined . ifndef(OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS) IGNORE= bsd.linux-rpm.mk test failed: the port should be used with defined OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS, please read /usr/ports/UPDATING ということはisoからインストールしたときに Linuxバイナリをインストールするときにはlinux_base-f10がインストールされるわけか OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSは currentでは必要なのだろうか?
885 :
805 :2009/07/30(木) 17:11:13
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/30(木) 21:03:48
Windows XPが入っているマシンにFreeBSD 7.2Rを入れるときは気をつけたほうがいいぜ インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから 回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね
ドザお断り
>>887 馬鹿だろお前
頭からミミズ沸いてるよ?
お前が原因だから、シネヨカス
FreeBSDのせいにするな、ゴミ
>>887 私おじさんだけど、自慢げに技術がないことを語ってるお前気持ちわる
それやると今度はFreeBSD起動できないんじゃないか
>>891 馬鹿だろw
XPのブートローダにFreeBSD追加したにきまってんだろクズ
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 22:16:55
Linuxが入っているマシンにSolaris10を入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてLinuxが起動できなくなってしまうから
Linux DVDでgrub-installとかやって修復したのだが
この現象はSolaris11やSolaris12では修復してほしいね
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
お前らいいな。楽しそうで。 俺は今、納期間近で徹夜だよ。 バグが取れねー
libxcbプチ祭り。 gtkも巻き込まれるからgtkとそれ以下の時間がかかるやつは待ってりゃよかったorz
は?
>>896 祭りの意味を間違えてると思う。非互換な変更はないのでlibxcbをアップデートする
だけでよく、片っ端からリビルドしなければならない所謂祭りは発生していない。
/var/db/pkg/libxcb-1.3/+REQUIRED_BYにいっぱい書かれてたからついついw
祭りって言いたいだけだろ 夏休みだし中高生が使ってるんでしょ。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/31(金) 12:33:56
8.0はこれからどんな変更が予定されてるんだ? まさかBETA3はキャンセル、とか言い出さんよなw
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/31(金) 22:02:06
emacs 23.1か・・・
904 :
873 :2009/08/01(土) 00:12:31
>>874 ,876
そうか...。
BSD初心者の上にハード制御はからっきしなので、ちょっと初心者スレに行ってきます。
それでダメなら、勉強して自分で書くか、制御回路でも組むかー
20 名前: タンポポ(広島県)[] 投稿日:2009/08/01(土) 00:52:49.20 ID:W3hP89qX 俺の勝手なイメージ | OpenBSD厨 | | / 見下す bsd厨  ̄| ↓ │ | FreeBSD厨 ↓ debian厨 │ ↓ Redhat系厨 │ ↓ Ubuntu厨 │ ↓ Windows厨
>>873 >>904 制御に手を出してもいいけれど
静音ファンをUSB電源で回せば良いように思う。
興味あるなら温度センサか何かで制御するのがシンプルだけど
似たような価格でマイコン制御装置も作れるので手を出してみるのも一考
>>898 >>900 正論
でもその正論はコミッタや普段UPDATINGかいている奴等にすら通用しない。
それとlibxcbについてはxorg-7.4の時の非互換性を思い出せば
「全部ビルドしなくっちゃ」と思う人の気持ちは分からなくもない。
あの時も「全部再ビルドしろ」とあってこの板でも
「UPDATINGみろ」だったが、一部の人は
「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
と書いていた。
jpeglibは画像系アプリでおかしな挙動するものがでたら
それから更新すれば済む程度
と、暑さと湿度に頭をやられた輩が出てくる夏
>>907 > 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
こんなの俺俺サーバじゃないと運用出来ないだろ。どう
やって周知&管理すんだよ。
>>907 なんか勘違いしているようだが、
>>898 や
>>900 に書かれていることは
> 「シンボリックリンク一発でノープロブレム」
みたいな自殺行為強行者とはまったく別の話だぞ?
「あのとき」は非互換でsonameも変わった。今回は互換でそのまま。
あのときは「祭り」で、今回は「祭りじゃない」。
JPEG7は非互換だがそもそも殆どの人にとって影響範囲が狭いから
祭りになったとしても所詮はプチ祭りだってだけのこと。
FreeBSD7.2 KDE4の環境です。 linux-operaを使っています。動画サイトとかが閲覧できます。 Linux Flash 7とnspluginwrapperを用いました。 ちなみに、firefoxだと、動画は再生できません。 しかし、youbuteである動画を観た後に、別の動画リンクを押すとフリーズしてしまいます。 この原因は、「KDE4起動時に、akonadi serverが部分的なエラーを生じる」ことでしょうか。 (私の環境だと、X起動時にakonadi serverが、一部エラーを出すんです。)
xorg-server、1.6.3がリリースされたけどportsに入るのはやっぱ8.0が出た後か?
いきなりFetching 3034 patches.
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/02(日) 00:49:32
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/02(日) 13:49:51
「ハードでファン制御を行わないPC」で適切表現だろ。 「制御を行わない」という表現には、 「制御は(ソフトで)可能だが、(ハードでは)行なわない」という ニュアンスが含まれてる。 もし、電源直結の、もともと制御不可能なファンなら、 「ファン制御出来ないPC」とでも言うだろう。 あと、ハード側にはおそらくPWM回路が入っているが、 これ自身では制御しない。制御入力はソフトからの信号(電圧またはデータ)が 入力されている。これを「ハードが制御している」とは言わない。
たとえてみよう。 自動演奏機能つきの楽器があったとする。 プレイボタンを押して演奏を始めた時、 「楽器自身が演奏している」と言う。 (これが普通のPCのファン制御) 次に、その楽器を人間が手で弾いて演奏したとする。 その時「人間が演奏している」と言う。 決して「音が出ているのは楽器なんだから、演奏しているのは楽器だ」とは言わない。 (これがvaioのファン制御)
どうでもいい、黙れ。、
相手に意味を伝えられなかった時点で表現者の負けだろ
相手というか、みんな意味を理解して回答してた(一部煽りを除く)のに、 あとになって思い出したように本題とは関係ないところに突っ込みを入れてきた 馬鹿が1人だけいた、というだけの話。
こういうのがコミュニケーション能力ないってこと? してきするのはかまわないけど さすがに長々しすぎ
普通なら1行ですむところを、これが理解できないやつに、丁寧に説明してやる長文ってのは有りだとおもう。 ただ、その長文が、却って分かりにくかったりしたら最悪だが。
64bit環境で buildworld が最も早い構成のコンピュータってどれ?
適当な営業を呼びつけて札束で顔をベシベシすればおk
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/03(月) 09:21:02
日本語のハンドブックの版数が偉い低いのに、なぜか本家の 日本語でもリンクされているので、混乱する。 未翻訳があるのなら有るんだって分かるようにしてないから、 FreeBSDって5から大きくは変わってねぇーんだなとか思ってた。 コピーライトの年数だけ成長して(2009にメンテナンスしたんだから そうなんだろうけど)ってちょっと厳しいなって思う。 後日本より、中国とかそっちの方がきちんと翻訳されてるってのは、 もう日本は終わりなんだなっていろんな意味で思う。
いまだに首都周辺に占領軍の基地があるくらいだから、占領軍の言葉使えないとやってられない
今日も今日とて頭のおかしいウジが涌くここ2chはFreeBSDスレ
>>886 currentならそれでおっけーだけどw
うちのシステム7.2から8.0beta2に上げてみた
PAEを入れているとSCSI関係のモジュールなどで
コケるけどかなりすんなりアップデートできた
それだけにlinuxエミュの件は知らんとハマりそう
だな。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/03(月) 14:34:10
20090802:
AFFECTS: users of devel/libtool15 and devel/libltdl15
AUTHOR:
[email protected] The devel/libtool15 and devel/libltdl15 ports have been moved to libtool22
and libltdl22 respectively then updated to 2.2.6a. You will need to run
portmaster or portupgrade to properly perform the upgrade:
Portmaster:
-----------
portmaster -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portmaster -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
Portupgrade:
------------
portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
After that, you will need to rebuild all ports that depend on libltdl. Since
all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump, you can run portupgrade or
portmaster with '-a' to complete the upgrade.
# portupgrade -o devel/libtool22 libtool-1.5¥*
# portupgrade -o devel/libltdl22 libltdl-1.5¥*
# portupgrade -a
libtoolはいろんなところで使っているもんな
お祭りか・・・
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/03(月) 15:25:07
libtoolの何が良いのか良くわからんのですよ。
全部コンパイルしなおしktkr
全部といってもlibltdlに関してリヴィジョンがbumpされたものだけをrebuildすれば いいはなしだから、祭りというよりは通常の少し大型のアップデートだわな。 # libtoolあちこちで使ってると言ったって所詮build時のみだからね。
>>932 > you will need to rebuild all ports that depend on libltdl.
> Since all dependent ports' PORTREVISIONs have been bump,
> you can run portupgrade or portmaster with '-a' to complete the upgrade.
libltdl.so.4をリンクしてるもの少ないよ。俺のPCでは4つしかない。
俺もそんなもんだな。 portversion -vL= もしてみたけどImageMagickとかそのへんだけやれば済んだ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/03(月) 20:52:04
pkg_libchkするとgnome-gamesのsol引っかかったりして抜けもあるけど、 気にするほどでもないよね。
FreeBSDのABI定義はどこかにあるの?
まずは「FreeBSDのABI」を定義しろ。話はそれ体
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/03(月) 21:38:36
意訳: 日本語が使えないアホなので無視してください
FreeBSDはソースからコンパイルが原則なので、ABIは重要視されていません
942 :
937 :2009/08/03(月) 23:01:31
俺に言ってるの?
ABIの意味ぐらい知ってる。
実行ファイルの形式が変わる前からFreeBSDを使っている。
>>941 misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
はなんの為にあるの?
>>942 カーネル構造体が代わって、再コンパイルが必要とかUPDATINGに良く書いてある。
リリース後はカーネル構造体が変わらない事が保証されてるのかね?
CPUのアーキテクチャが同一なら、FreeBSDとLinuxのABIはほぼ同じだよ。 libc.soとかの違いを吸収するラッパーをかませば、 FreeBSD用バイナリにLinuxバイナリをリンクして実行することだって出来る。 (それをやってるのがlinuxpluginwrapperとかだね)
ABIが異なるからラッパーが必要なんだろうが。
ABIは同じだけどAPIが異なるからラッパーが必要という話でしょ。 どっち正しいんだか知らないけど。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 07:00:00
>>946 間違ってる事を堂々と言ってみるテスト?
共有ライブラリのリンクの問題を除けば(ライブラリがあれば)、 Linuxだとkernel2.0時代のバイナリがそのままkernel2.6でも動くが、 FreeBSD 4.xのバイナリはFreeBSD 6.xでは動かない。(GENERICカーネル使用) このへんに考え方の違いがあるね。
>>948 4.x のシステムが手元にないんで試せないんだけど
compat4x 突っ込んでもだめだったっけ?
>>949 (GENERICカーネル使用)って言ってるじゃん。
わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。
Linuxだとcompat_hogeに相当するものはなくて、そのまま動くと。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 07:35:28
>>950 それ思う、意外と案外と、Linuxの方が保守的で
いろんな付加機能には積極的だけど、元のデザイン一新とかは
殆どやらない。コードの整理とかするくらい。
>>942 >misc/compat3x misc/compat4x misc/compat5x misc/compat6x
>はなんの為にあるの?
ABIが重要視されてないからこそ、compat3xとかで分離、デフォでは無効に
されてるんだろ。
compat3xとかでバイナリを使い回すよりも再コンパイルしろと。
> 共有ライブラリのリンクの問題を除けば(ライブラリがあれば)、 > わざわざcompat4xを突っ込む必要がある。 矛盾してないか。
>>953 ユーザーランドの話と、カーネルの話だから、矛盾してないね。
libtoolってpkg_deleteだけしておいて次にこれが必要なやつを入れたりするときに 依存関係で勝手に入れられるのを待ってればいいんでしょ?
>>954 カーネルの話?compat*xを入れて動くってことはカーネルレベルでのインタフェースは保たれてるってことだけど。
>>948 が言ってる共有ライブラリのリンクって、
libjpg.so.* とか libX11.so.* とかのバージョンが合うかどうかとか、
そういうレベルでの意味でしょ。
ねぇねぇ、静的リンクされた 4.xのバイナリも、 compat6x入れれば 6.xで動くの??
GENERIC カーネルはこのカーネルオプションで作られています。 options COMPAT_FREEBSD4 options COMPAT_FREEBSD5 options COMPAT_FREEBSD6 sysctl にはこういうのがあります。 kern.features.compat_freebsd6: 1 kern.features.compat_freebsd5: 1 kern.features.compat_freebsd4: 1 このカーネルオプションを有効でコンパイルする必要がある。 静的リンクであればcompat?xはいらないで動くのではないかと思うのですが。 動的リンクではcompat6xをいれると6.x用のバイナリが動くけど portsのライブラリなどはその当時のが別に必要かも。 だと思います。
いまだに古〜い wnn7 のバイナリなんか動かしてますけど… 2001 とか 2002 頃の日付だから たぶん FreeBSD 3.x 頃のバイナリじゃないかな >958 6.x に compat6x 入れる意味はねーだろ…
FreeBSDは2.xのころのバイナリでも環境を整えてやれば動くが、 Linuxは1.xのころのバイナリを動かす方法はないもんな。
>>961 時代を揃えて言わないと公平な比較にならないよ。
Linuxのkernel-2.0とFreeBSD 2.xが同時代。Linuxの1.xは古杉で比較にならない。
Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。
FreeBSD 2.xのバイナリは、「環境を整えないと」動かない。
FreeBSD 2.xの頃のLinuxのディストリってSlackwareとか? 今のFedoraとかに持ってきて動くの?
貶めたいだけなのにわざわざ聞くなよ
動く。
# CONFIG_BINFMT_AOUT is not set
動かねーよ。その頃のSlackwareはまだglibcにもなってない。libc 5.3.xx とかだ。
いや、FreeBSD 2.x の頃に Linuxはlibc6 になっていた。
なってない。Slackwareでカーネルが2.0.0になったのが1996年だが それから2年たった1998年のSlackware 3.5 でまだ libc 5.4.44 だった。
なんか、「Slackwareで」っていう後出し条件を勝手に追加して議論に割り込んでる奴がいるな
はいはい、涙はママに拭いてもらいな
libcの問題があったとしても、静的リンクバイナリなら、 linux2.0のバイナリが今でも「そのまま」動くじゃん。 FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、 たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。
>>969 1998年ならとっくに libc6(glibc2)が出てる。
実際、1998年のlinuxバイナリが今のFedora11上で動いてる。今確認した。
1996年のstatic持ってきたら動いたよ。
つまり一般論として > Linux 2.0のバイナリは、「環境を整えなくても」そのまま動く。 というのは嘘っぱちだったという結論ですね。
>>972 > FreeBSDだと options COMPAT_FREEBSD4 までしか有効じゃないから、
> たとえ静的リンクバイナリでも動かないけど。
動くだろ。
COMPAT_FREEBSD3みたいのは削られたんじゃなくて元々ないぞ。
なんでやねん
>>977 FreeBSD 2 の /bin/echo (static)を 6(GENERIC)にコピーして実験。
$ ldd echo
ldd: echo: not a dynamic executable
$ file echo
echo: FreeBSD/i386 compact demand paged executable
$ ./echo
: not found
LEUVSu^?t: not found
^?t: not found
w凧?: not found
./echo: t3j/P茖磯闇EE茹h: not found
./echo: /usr/libexec/ld.soNo: not found
so: not found
Failure: not found
Bad: not found
Cannot: not found
ld.so: not found
./echo: 16: Syntax error: ")" unexpected
結論: 動かないw
ELFでためして
「そのまま」動くかどうかのテストだから。
linuxもaoutつかってたよな、そのまま今でも動くのかな?
linuxの方がELF化が何年も早かったので、linuxのaoutの時代はもっと昔
でaoutうごくの?
>>982 FreeBSDの方で「そのまま」動くという主張をしていた人はいないと思うが。
>>982 モジュールのロードもだめとなったらLinuxのほうが不利なんじゃないの?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 13:39:23
[ 12%] Generating solver.o cd /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src && /usr/local/bin/ocamlopt -output-obj -o /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/solver.o /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chemset.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/parser.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/lexer.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/datastruct.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/chem.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build/kalzium/src/calc.cmx File "_none_", line 1, characters 0-1: Error: Files /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa and /usr/local/lib/ocaml/stdlib.cmxa make inconsistent assumptions over implementation Printf *** Error code 2 Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.4/build. *** Error code 1 なんじゃこれ
>>988 >なんじゃこれ
エラーです。エラーというのは、コンピュータのプログラムに、
そのようなメッセージを出すようにプログラムされているものであり、
製品(PC)の品質には何ら問題ありませんので、安心してご使用ください。
そもそも FreeBSD 2.x とか書いてるヤツは FreeBSD を使ってなかったヤツだから以後スルーで
2.x.y を 2.x で総称しないのが FreeBSD の掟らしいw
ああ、やっぱり使ったことないんだな、と思われるだけ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 15:33:59
てか、10年前のオブジェクトが動く事ってそんなに大切? 10年前のOSインストールすれば良いじゃん。 どうも、Linuxの人は?それに価値と誇りを見出してるようだけど、 手を入れたら動くけども、そのまんまじゃ動かないほど、きちんと 進化してる事の方が偉いと思うんだけど? そもそも、Linuxは、16ビットなんかいらね、32ビットが安くなったので 16ビットなんか捨てだよ捨てと言ってデビューした割に、なんか昔ばかり 懐かしんでるような気がする。
>>991 バージョン番号の進め方に変更があったから
なんて解説がいるようでは話にならん。というのが
>>990 ね
1.0,1.5と使って、しばらく使って無くて、3-currentからcurrent追っかけてるが、 バージョンナンバーの振り方は知らなかったなあ。 それ知ってる事が自慢なの?
current追っかけてる事が自慢なの?
, - ―‐ - 、 / \ / ∧ ∧ , ヽ ./ l\:/- ∨ -∨、! , ', さあみんな集まってー! / ハ.|/ ∨|,、ヘ 自分語りスレがはじまるよー!! |ヽ' ヽ ● ● ノ! l . 〈「!ヽハ._ __ _.lノ | く´ \.) ヽ. ノ (.ノ  ̄ \ `'ー-、 ___,_ - '´ ` - 、 ||V V|| \ | || || l\ ヽ
Solarisだって 7以降、バージョン番号の進め方に変更があったが、 Solaris 2.xという表記は何もおかしくない。
先に答えろ。 お前はバージョンナンバーの振り方知っている事が自慢なんだよな。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。