初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:00:37
へいへ〜い
   / ̄ ̄ヽ
 〜( ̄▽ ̄〜)
   ゝ  /
  (_/L_)

  / ̄ ̄ヽ ふっふふふ
 (〜 ̄▽ ̄)〜
  ゝ   (
 (_/ヽ_)
3:2009/04/14(火) 10:23:41
いいか>>1
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:29:57
            /         f__,  -‐ ' ´:.:.:.:.:.:.:.:.:|
            /         !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
            |         i::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, <\
            |         |:.:.:.:.__ ,::  -‐: !「/`i:.!ヽ>
            |         √: : : ::ィ! ⌒iハ: :リ xぇv!:!: }
            |        イ: : : : :/レ斗z- V トリ /リV
            |        イイ: :.イ/ / んハ    ヒ! {
           ∧       i |イ: | ヽ v少     '  !   そうだ、FreeBSDがいいかもしれない
           /        ムヘ: : |  、、    __,.  人   バグだらけのWindowsなんか捨てちゃおう
          /   /    /: ハ !: |、   「  ノ, イ  !
            |_ /      /: !: | |: :!、 > 、  ィ! :.|  / ____
         /        /: :/!: トヘ: '! ̄.ソ介トヽ: :|// / / \
         /        /: //:ノ:::::|: !ニ ノ|::|C} |: :| (つ i / ,ノ
          /        /:: 彡へ::::::|: |:::\イ::フ^|: :|  `7'ー-イ
       /       /:.∠   /〇}: |<:::>イ::! !: |.√〈   ,ハ
      /      イ:.:∠二二.メ、 / |: |`''く:::::|\! |: |::|  \/ !   /)
     /      / |://   厶ノ  |: |  ∨_ハ.|: !∧   \|  //
    /       !  |:/    む'   |: |   \_ソ|: |:::::\   |∠∠ 、
   /          |  、      |:リ    |:::!::::| :|\:::::\/ ー-- }
  /           |   \    从    |::::!:::!从  >r'   、 ヽ.ノ
  ∧           ト、     ー―へ    |::/リ  /::| |   rくソ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:44:28
なにこれ 早く買わないと爆上げなんだからねの人?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:17:54
そうらしいけどラノベはあんまり読まないようにしているから
よく知らない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:18:43
GEOM_LABELって行がいくつも出てるんだけどどういう意味?

Starting file system checks:
GEOM_LABEL: Label ufsid/4980381d4e851020 removed.
/dev/ad0s1a: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1a: clean, 360072 free (1360 frags, 44839 blocks, 0.3% fragmentation)
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1a is ufsid/4980381d4e851020.
GEOM_LABEL: Label ufsid/47d6e43a3baf332e removed.
/dev/ad0s1g: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1g: clean, 352002 free (12938 frags, 42383 blocks, 2.6% fragmentation)
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1g is ufsid/47d6e43a3baf332e.
GEOM_LABEL: Label ufsid/446e0c11467531a3 removed.
/dev/ad0s1h: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1h: clean, 5894694 free (6422 frags, 736034 blocks, 0.0% fragmentation)
.
.
.
Setting hostuuid: db462901-5610-21ef-778d-eb8521ee246f.
Setting hostid: 0xbc100564.
Mounting local file systems:
GEOM_LABEL: Label ufsid/47d6e43a3baf332e removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/446e0c11467531a3 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/49803895d386503b removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4980389562f2c39d removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/49803897d3cc7548 removed.
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:24:27
質問です。
当方サーバ関係には全くの初心者なのですが、今から始めるのなら6.4と7.1どちらでやったほうがいいと思われますか?
一般にこういったソフトはリファレンスやノウハウ等の関係で初心者には旧版の方がいい、といった事があるかとと思いますが、FreeBSDはどうでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:32:28
7.1 でOK
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:32:46
8-currentがオススメ。6.4はそろそろEoL
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:33:46
あと何ヶ月かで7.2R出るのに……
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:45:44
>>9
ありがとうございます。参考にしたいと思います。

>>10
逆にサポートが、ということですか。
ありがとうございます。しかし、8も少し調べた限りではサポートや安定感が(初心者には)アレなのでは……。

>>11
まだ初心者なので、UNIX系に慣れる意味でも早速始めたいので、数ヶ月はちょっと。
GWには7.2βがでるみたいですが、βはあまり使いたくないのです・・・。
情報ありがとうございました。

皆さんに即答で6.4は無い、という回答を頂き安心しました。
とりあえず7.1でやってみて、様子を見てから7.2や8も視野に入れていきたいと思います。
ありがとうございました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:44:45
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz なんですが
カーネル再構築するときは amd64 のがいいの ? i386 のがいいの ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:50:36
「カーネルを再構築する」だけならどっちでも良かろ。
俺なら、そのカーネルで動かすアプリの事を考えるが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:58:16
カーネルまわりのことはよくわかってないのですが、そういうもんなの ?
カーネルコンフィグファイルの cpu とか machine の指定ってカーネル
そのものにはさほど影響しない ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:25:33
cpuはともかく、machineの変更って面倒では?
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/09/19/3771273
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:43:07
zfs使うならamd64、でもamd64だとサスペンド出来ない。
しかしSMPでもサスペンド出来ないので気にしなくてもいいかも。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:08:29
シャープ製のPC-MM1-H1WというノートPCにFreeBSD7.1を導入しました。
このPCはバイオスで拡張表示を設定する事で1024×768画面全体にテキスト表示を出来る・・・・
はずだったのですが、800×600相当程度しか使用していないように思え、konを起動しても多少拡がったようにしか見えません。
DOSやWINDOWSのコマンド画面ではこの状態で満遍なく表示できているのですが、
後はフォントを変更するか、表示の状態を変更する方法等がありましたら教えていただけないでしょうか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:29:10
vidcontrol
jfbterm
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 03:41:41
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 05:57:16
portsから最新のfirefox3をportsからインストールして使っているんですが、
文字化けして困っています。
FreeBSD 7.2-PRERELEASEを使っていて、ライブラリやその他の
ソフトウェアはportsnap で最新にしています。

たとえば、
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt
を見ると、
"FreeBSD Daily Topics" という文字が、"$ree SD Daily 2opics"
となります。

ググるとどうやらfirefoxのバグのようで、
Lucida Grande フォントが悪さをしているようです。
しかし、ググっても解決策はWindows用のものばかりで
FreeBSDでの解決方法が分かりません。

何か良い解決策を教えていただけないでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 06:03:40
とりあえず、ウチでは化けていないとだけコメントしておきます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:29:21
>>21
昔のIPAフォントはバグってて、
ある拍子に一部のグリフ番号が34だけずれるという問題があったが、
いまどきのjapanese/ipa-ttfontsは問題なかったはず。
詳しくはグリフ化けでググれ。

フォントが最新でないか、
問題のあったころのIPAフォントをひきずった派生フォントを使ってるとか?

インストールするフォントを最小限にして、最新にして、
必要なものを少しずつ付け足してみ。
ただ、firefox起動時は化けないので、
確実に化けるページ(の閲覧順序)を探しておくといい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:57:17
~/fonts.cache-1 とか関係しないから?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:59:35
→しないかな? でした。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:01:21
まったくしない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:58:51
> 17

CURRENT なら、suspend のコードが入ったけど。
動くかどうかは別として…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:24:39
ようやく 6.3 から 6.4 に変更しようと

buildworld
buildkernel
installkernel
mergemaster -siva
installworld
mergemaster -sivr

と再構築しましたところ、/etc/motd のところで

-FreeBSD 6.3-RELEASE (SMP) #0: Wed Jan 16 04:45:45 UTC 2008
+FreeBSD ?.?.? (UNKNOWN)

こうなりました。なぜ ?.?.? (UNKNOWN) になってしまうのでしょう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:30:33
/usr/src/etc/motd
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:35:24
再起動すればおk
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:59:01
リモートから再起動かけたら上がって来ない……死にたい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 15:02:42
死ねば助かるのに
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 15:40:27
よくある話だ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:23:42
実機に行ってコンソール見て再起動かけてみたら、boot してすぐの段階で
disk が見えないとか言って死んでる。
そういえばインストール時に BTX halted したマシンだった。
ブートしないとなると、どうしたらいいやら……
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:27:15
とりあえず lsdev
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:44:57
機械をいれかえればいいじゃん
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:48:38
接続されているデバイス名は把握できました。
FreeBSD がインストールされているディスクは disk1 なのに disk0 を読みに行って
死んでるっぽいです。ディスクあるいはスライスを指定する boot オプションってなんでしょう。

ただ微妙に気になるエラーメッセージがこんな感じ
Guessed BIOS device 0xffffffff not found by probes, defaulting to disk0
これって disk1 を読みに行こうとしたけどいけなかったから disk0 に行くよ、とか
そういうことなのでは……
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:58:04
インストールするときは入れ替えてやったんですよね。
あ……インストール時は AthlonX2 マシンで、それを Core2Duo に持ってきて
動かしていたので、今回も amd64 でカーネルの再構築しなければいけなかった
のか……?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:25:40
一歩一歩進まないと
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:38:55
"Guessed BIOS device" でググったら結構根深そうな問題だなあ。
システム領域だけでも再インストールしようかな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:42:35
dmesg では、

'CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz (3591.02-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf43 Stepping = 3
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x659d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,CNXT-ID,CX16,xTPR>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
Logical CPUs per core: 2’

と表示され、

uname -a では、

FreeBSD orange.foo.co.jp 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 08:58:24 UTC 2009 [email protected]:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64

と表示されるマシンのカーネルを再構築するには、/sys/amd64/conf にある GENERIC を基に、config、コンパイルをすれば
よろしいのでしょうか。

/sys/i386/conf のGENERIC を基にコンパイルをしたところ、

../../../amd64/amd64/genassym.c:200: error: 'struct pcpu' has no member named 'pc_gs32p'

のようなコンパイルエラーが大量に表示されてしまいます。

自分のマシンの構成も分からないのもアレなんですが、よろしくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:55:46
i386とamd64のとっかえは単純ではない。>>16 のとおり。
よほどの事情がなければ、従前のアーキテクチャに従うべき。
あと、特に理由がないなら、freebsd-update を先にやったらどう?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:59:34
例:
1:ad(1,a)/boot/loader
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:16:13
>>43
多分その書式なんだろうなと思い loader prompt に落ちたあと

boot 1:ad(1,a)/boot/loader

のようにするのかなと試してみたのですが

can't find '1:ad(1,a)/boot/loader'

となります。ls /boot とすると /boot 以下が表示されることから
適切な位置にはあるのかなという気もしますが…。
4534:2009/04/16(木) 19:30:22
名前つけときます。
とりあえず 7.1 の DVD から起動したら BTX halted は出なかったので
最後の手段は 7.1 で再インストールする、という方向性で。
インストール DVD からカーネル再構築一式を行う方法はないものか……。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:51:51
>>41
/sys/amd64/conf/ を元にするでよいです。

http://www.freebsd.org/releases/7.1R/hardware.html#PROC-AMD64

伝統的なconfigではなくmakeだけでコンパイルいけますよ。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:25:08
>>45
いくらでもあるだろ。
4841:2009/04/16(木) 22:24:52
>42
はい、特別な事情があります。現行のカーネルとモジュールを退避させようと
して、誤ってモジュールをすべて消去してしまいました。orz 今、電源を切
ると、二度と立ち上がらなくなります。

>45
ありがとうございます。Pentium 4も、amd64 なんですね。amdという字句に
惑わされていました。


49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:52:15
>>48
Pentium4も、初期の頃のはi386 onlyだよ。

カーネルやモジュールを誤って消してしまった時は、livefs CDROMを焼いて、fixitすればいいよ。
5034:2009/04/17(金) 09:02:35
結局新規ディスクを接続して 7.1 を入れ直して、元のディスクのホームを
rsync で引っ張って来ましたとさ。

んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度
経験しておきたかったところではある。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:15:17
> んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度

普通は loader で
unload
load /boot/kernel.old/kernel
boot
でいいはずだがね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:50:52
ia64じゃないのか?amd64でいいのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:59:19
釣れますか? 吊れますか? 攣れますか?
5434:2009/04/17(金) 16:54:09
emacs-w3m を ports から入れるとやたらめったら X 系のパッケージを入れて
くれるんですが、emacs -nw で使ってるからそんなのいらないんですよね。
そういうの入れずに emacs-w3m を入れる方法ってあります ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:04:01
>>54
使ったことないけど
editors/emacs-nox11
てのが有りますね

consoleでもw3mが絵を表示できるのビックリした
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:29:22
>>55
emacs-w3m というのは emacs じゃなくて emacs 上で動く w3m。
そこで nox11 をすすめてどうする。
nox11 を入れるより WITHOUT_X11, WITHOUT_GUI で emacs をビルドすればいいだけで。
で本題だが、emacs-w3m を libX 系なしで入れる方法は知らぬ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:45:34
>>56
あら、emacsがx関連を入れてると思ったもので....
textproc/wv が 色々いれるのね
make -D WITHOUT_OCTET_VIEWER
でどうでしょう
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:47:59
>>57
サンクスコです。pkgtools.conf で指定して portinstall できました。
入ったパッケージは emacs-w3m 以外だと
+ devel/m4
+ devel/autoconf-wrapper
+ devel/autoconf213
+ devel/gettext
+ devel/gmake
だけでした。めでたし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:29:47
IA64だと違うものになってしまうのでx86-64かな。
もっともAMDが提案した時に
Intelは何も言わずEM64TとかIA32eとか言ってたけど
今はIntel64とか言ってたかな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:23:03
Intel64w
そんなクソ仕様、誰も相手にしねーから
つーかIntelって最近ではエラッタの代名詞だろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:23:52
脱線はそこまでにして、はい次のかたー。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:18:25
7.2-RC1
63windowsから記入:2009/04/18(土) 12:24:31
windows xpとFreeBSD7.0をデュアルブートでインストールしてみました。
7.0releaseのisoファイルが何故か、1枚目しかCDに焼けません。(2枚目以降を焼こうとするとエラーが返されます。)
それゆえ、kdeをインストールしたくてもCDのpackageからインストールできません。

ですのでpackagesは諦めてportsからインストールしたいんですが
ネットの繋ぎ方が分かりません。

ぷららにADSLで接続しているんですけれど、設定のやり方をどなたか恐縮ですが手っ取り早く教えてください。
とにかくネットに繋いであれこれいじりたいんで。

ぷららへの接続は、「ユーザID」と「パスワード」が与えられています。この2つとDNSのアドレスが与えられています。
この3つをどこに記入して、どう操作すればいいんでしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:29:40
ブロードバンドルーターを買ってくる。
これで2台目でも安心♪
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:12:17
>>63 ルーターモードにしてやってみたら?
でもそれ以前に
portsから入れないでパッケージをネットからいれればいいと思うし
そもそも今から7.0を入れる意味ないので7.1をいれるがよろし
ネットだめならまずローカルで
CD-RにXPで普通にダウンしたファイルを焼いてもいいし
NTのマウントはどんなんか自信ないけれど
fat32なら読み書きできるのでUSBメモリかなんか経由でいれればいいんじゃないの?

そもそもKDE前提ということなら遅くてもいい訳だからPC-BSD使ってみてもいいかもね、
あとぷららの場合帯域制限きついから2つDNSあっても意味ない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:13:43
>>60 現実問題としてメモリー容量以外は素直にi386で動かした方が
デスクトップの場合は安定するのでは?
速度も3Dがクソではおはなしになりません。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:29:02
>>59 nvidiaドライバだとAMD64とEM64Tが併記されていてわかりやすい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:41:50
そのうち標準カーネルにamd64が追加されるから
カウパー腺液おさえて大人しく待っとけ勇者ども
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:05:14
外付けUSB HDDのfsckが通りません。開始後すぐにcannot alloc 1180416 bytes for inoinfoとなってしまいます。どなたかお知恵を。

# fsck_ufs /dev/da0s1
** /dev/da0s1
** Last Mounted on /root/maxtor
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
fsck_ufs: cannot alloc 1180416 bytes for inoinfo
# limits|grep datasize
datasize 2097152 kB
# uname -sr
FreeBSD 7.2-PRERELEASE
----
umass0: <Maxtor OneTouch, class 0/0, rev 2.00/2.00, addr 2> on uhub5
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Maxtor OneTouch 0200> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 194480MB (398295040 512 byte sectors: 255H 63S/T 24792C)
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1 is ufs/maxtor.
----
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:23:04
いったい何が起こってるのだろう。

# bsdlabel /dev/da0s1
# /dev/da0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 398283417 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1 : Operation not permitted
# sudo mount -o ro /dev/da0s1 /mnt
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 1012974 415726 516212 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 43046188 38176924 1425570 96% /home
/dev/ad0s1e 10154158 2562948 6778878 27% /usr
/dev/ad0s1d 2026030 252556 1611392 14% /var
/dev/da0s1 192872330 94455706 82986838 53% /mnt
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:13:15
別のマシンで動いているFreeBSD7.1鯖にteratermでログインしています。

tcshだとコマンドライン上で日本語が打てるんですが、bashだと日本語を入力
出来ません。もちろん、bash上から起動させたemacsなんかでは日本語が入力
出来ています。

bash上で日本語キーワードでgrepしたりfindするには何処を設定すればよいで
しょうか?

72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:32:15
.inputrcでぐぐれ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:34:02
入力出来ないといわれてもなぁ。
入力したら化けるとか、uimなりに切り替えられないとか、
何のキー入力も出来ないとか、色々だろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:37:31
>>73
>>72で回答が出てる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:47:04
.inputrc なんぞなくともウチでは bash で日本語入れられてるがな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:43:38
>>75
.inputrcがないからこそ日本語入れられてるんだろ、意味わかってるか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:49:00
>>76
????

>>72
ホームに.inputrcを作り、その中に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
を記述することで日本語入力出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、tcshとちがってbsキーで戻る場合は2バイト文字でも1バイト分?しかもど
らないみたいですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:51:11
ウチではbashでBSで全角2バイト戻る。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:03:48
export LANG=ja_JP.eucJP
とかやればいいんじゃね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:17:34
そういや最近のCURRENTではLANG=ja_JP.UTF-8でcal(1)の結果が文字化けしなくなった。
表示がずれているけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:40:04
なんだかんだでまだ LANG=ja.JP.UTF-8 にしないほうが無難でしょうか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:14:10
calはLANGじゃなくてLC_TIMEを見るよね
LC_TIME=Cにしてたら日本語にならなかったので
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:52:13
eucなんて使ったこと無い
utf-8で問題無い
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:53:20
emacsも標準で対応したから、もうutf-8でいいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:59:23
>>84
East Asian Ambiguous Character Width で困ったことない?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:18:55
困ったことは無い。日本語と英語しか使わない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:21:04
bashとかutf-8とかどこの世界のペンギンだよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:23:15
>>86
East Asian Ambiguous Character Width は日本語なんだが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:19:17
xtermかmltermかjfbtermつかえばおk
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:28:39
UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。
ファイルサイズから文字数が推定できなくなる。

よってEUC-JP健在
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:44:03
eucの文字コード配置は美しくていいわ
無駄な判定処理も必要ないし地球環境にも優しいわ
utfなんか使ってるとペンギンさん死んじゃうから
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:47:15
Windows で 3 バイト以上を要する文字が使えるようになりつつあるから 2 バイト限定の旧来の
EUC-JP はちょいやばげ (Windows 側でもアプリ等が対応できなくてまだ猶予はあるけど)
ちなみに EUC-JP の 4 バイト版もすでに制定済みだが、まだどこも実装してない様子
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:49:52
???
3byteなEUCが、昔からSolarisで使えてたきがするが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:09:13
>>90
> UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。

UTF-16と勘違いしてね?
9592:2009/04/19(日) 14:24:43
JIS 第三・第四水準対応化のことだが、今改めて調べたら EUC-JP とかはほとんど無変更で通るのか
utf 系は 2 バイト only で済んでたのが要 4 バイトになってなんか静かに大混乱中な感じ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:45:17
EUC-JPの4バイト版のこと教えて。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:52:18
>>94
勘違いしてない。

普通の日本語のほとんどは EUC-JPでは 2byte、UTF-8では3バイト。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:11:26
何も問題ないというのでさっそく zshrc と screenrc で UTF-8 の設定をして
ログインした後、emacs -nw してみたら wanderlust のフォルダ表示が全部
真っ赤になっていた。
(通常、新着がないところは緑、新着があるところは黄土なのに)
ところが screen して emacs -nw したら通常通りだった。不思議。
環境変数の問題 ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:15:44
で、フォルダ表示が真っ赤だけど日本語も普通に読める TERM=xterm-color の
環境と、フォルダ表示がそれまで通りだけど日本語が全く読めない
TERM=screen の環境。screen -U でも問題変わらず。

これではちょっと問題なく UTF-8 に移行できるとは言い難い……。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:23:19
ターミナル何使ってるのか書かないで何いってんだか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:28:33
環境変数 TERM だけでは足りませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:44:24
???
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:46:37
ターミナルは PuTTY 0.60-jp20070603 を使っています。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:00:40
screen でおかしくなっていたのは .screenrc で defkanji が euc だったから
だった模様。UTF-8 に直したら戻った。TERM=xterm-color で wanderlust が
真っ赤っかになるのはまだ理由不明。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:06:42
UTF-8 で、これを崩れずに表示できるか?

┌──────────────┐
│┌────────────┐│
││┌──┐┌──┐┌──┐││
│││  ││  ││  │││
││└──┘└──┘└──┘││
│└────────────┘│
│┌────────────┐│
││┌──┐┌──┐┌──┐││
│││  ││  ││  │││
││└──┘└──┘└──┘││
│└────────────┘│
└──────────────┘
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:34:16
>>105
jfbtermでできたけど?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:23:25
1.EUC-JPはasciiは1バイトなので文字数は予測できない。
内部処理用に効率的なのはUCS2
あと文字形状まで考えたらadobeセットに手を出すと内部処理は楽
FreeBSDのwchar_tは4byteだがxml処理とか考えても無駄過ぎる。
可変長でもUTF-8のが速い。

2.euc-jpの拡張は最初の二文字が特定コードの時次の二文字で決まる。S-JISの半角カナも類似手法であてはまる。

3.現実問題として第二水準に収まる文字であればeuc-jpで困らないが日本の標準はs-jisであってeuc-jpではない。

4.euc-jpの拡張コードは実装されていない場合が多い。

5.インターフェースの文字コードはUTF-8で統一される方向にある。
特定アプリにはiconvかなんかかますのが良い。

6.別にutf-8で起動してもXの特定のターミナルでLANGを変更してアプリを起動できるし
自前のアプリの内部コードをどう最適化するかは自由

あとbzで圧縮するとutf-8は恐ろしく小さくなる。

UTF-8だと「表示がおかしくなる」というのは
日本語文字コードを2byteと決め打ちして表示するプログラムだけの世界の話だと思う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:32:06
>>107
半角は1文字、全角は2文字分と数えてちょうど予測できるだろ。EUC-JPなら。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:28:38
勝手にs-jisみたいな糞規格を標準にするんじゃねー
可変長文字セットが速いわけないだろ
半角全角混在文字列中の適当な位置指定してマルチバイト文字を
ぶった切らないような調整コード書くことを想像してみろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:20:08
cdcontrolのいうことを聞かなくなったドライブ、なんかリセットする方法ないですか?
多分再起動すれば治るんで、それはナシの方向で。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:25:51
>>107
> あとbzで圧縮するとutf-8は恐ろしく小さくなる。

はい、ダウト。

$ wc -c hoge.txt
265412 hoge.txt
$ nkf -Ee hoge.txt | bzip2 -9 | wc -c
53585
$ nkf -Ew hoge.txt | bzip2 -9 | wc -c
54065

EUCの方が良く圧縮されるね。

参考までに、gzipだとさらに差が開く。

$ nkf -Ee hoge.txt | gzip -9 | wc -c
72506
$ nkf -Ew hoge.txt | gzip -9 | wc -c
79244
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:53:41
>>111
hoge.txtの内容は?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:42:05
UNIXとは無縁の一般の日本語Webページでも、
euc-jpまたはShift_Jisで書かれてるのしか見たことないな。
utf-8のページなんて見たことない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:46:22
なんのスレ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:50:19
犬厨が必死に粘着してるスレだということは分かる
11694:2009/04/19(日) 21:58:51
>>97
すまん、俺が勘違いしてたよ…。

以前 UTF-8 な DB の案件があって「意外と食わないな」
と思ったのを勘違いしてた(ほとんどデータが ASCII だった
から)。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:34:06
>>113

こんなのとか。
ttp://kafun.taiki.go.jp/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 07:07:09
ブログ界隈でもこのごろ UTF-8 な HTML を吐くのが増えてきているというのに
この>>113ときたらいつまで引きこもっているというのか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 08:15:31
本質も理解できずに支持する馬鹿対策のためのNGワード

UTF
Java
Ruby
Flash
Vista
i7
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:16:30
客観的に見て釣りじゃないな
悔し紛れのレス乙
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:44:59
とりあえず「本当の」とか「真の」といった言葉が含まれる情報に対しては
一歩距離を置いて接しなさいとリテラシ教育の先生から教わりました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:52:36
「『本当の』とか『真の』といった言葉が含まれる情報に対しては一歩距離を置いて接しなさい」
という情報に対して一歩距離を置いたので情報リテラシ教育で不可を取ったのですね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:55:33
まあそんな顔を真っ赤にしてかみつかなくても。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:07:31
「本質」「本質」とわめく奴には、「精神異常者」というレッテルを張っておいた方がいい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:36:38
反論のひとつもできない単細胞生物が何いってんだかw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:06:12
netgraphの日本語マニュアルを見てもよく分からんです・・
どなたか簡単に解説していただけないですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:21:18
反論も何も、UTF-8 がダメである論を何か提示でもしたか ?
NG ワードぐらいしか提示されていない気がするのだが。
あとは「これが表示できるか ?」ぐらい ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:27:43
既存のスタンタードを変更しようというほうが、圧倒的な優位性を証明するのが当然だろう。
馬鹿なの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:32:54
>>127
>>95とか>>109あたりに反論してみてくれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:32:17
>>109 に関して言えば「半角」とか「全角」ってお話を持ち出している時点で
問題の切り分けができていないよね。それは UTF-8 のお話ではない。
>>95 に関してもバイトが増えることは不可避なのであって、古い処理系のまま
何とかしようとする事自体がナンセンス。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:56:14
nidsgenで変換するときってXP用とVista用のドライバー両方ある場合どっちがベターとかある?
どっちも変わらない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:03:49
意味すら理解していない素人かよ
ユーザが入力する文字列中の先頭32バイトだけ切り出すとかあるだろ
eucなら0xa0以上かどうかで判別できるが、s-jisはそれだけでは済まない
utfなんかさらなる計算が必要
通常使用されない同位体文字などのために、
オーバヘッドの大きな規格を標準にしようというほうがナンセンスだ
そういうのは特定のアプリケーションの中だけで完結しとけ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:13:34
>>132
だからそれが問題の切り分けができていないのだが、
「ナンセンスだということにしたいのですね」
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:20:33
コイツ何が言いたいの?
真性か?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:38:01
こうやって「反論していない、だから俺が正しい」ってのが
UTF-8 否定派の一連の活動。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:45:59
Rubyとかいう幼児言語しかできないアフォがまだ粘着してるんだろ。
ポインタどころかアドレスすら理解できていないから何を言っても無駄。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:02:35
>>126
なにを知りたいのさ

http://blog.ninth-nine.com/
このあたりを眺めつつマニュアルを参照しつつかんがえてみればあ
http://blog.ninth-nine.com/diary/20060911.txt
http://blog.ninth-nine.com/diary/20060912.txt
とか
13895:2009/04/20(月) 17:06:51
2 バイト > 4 バイトは utf-16 の話 (char 4 バイトの処理系は今なお希少)
utf-8 は元から可変長
euc か utf か、は、漢字以外のマルチバイト文字も扱うかどうか、の違いだと思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:58:44
モバイルPCにFreeBSD7.0をインストールしてみました。しかし、
xorgconfig -textmodeのところでつまづいています。(適当に設定したら、startxでX windowを起動しても真黒になります。)
モニターの水平周期、垂直周期、グラフィックメモリ、色の深さ、の4箇所の設定が分かりません。
恐縮ですが、どなたかよろしければ助言をお願いします。

モバイルはmsiのU100 Wind Netbookというものです。
ttp://www.msi-computer.co.jp/products/NB/U100.html
Windows起動中は、ディスプレイアダプタがMobile Intel(R) 945 Express Chipset Familyで、
(デスクトップのプロパティによると、)ディスプレイの解像度が1024*600、画面の色が「最高(32ビット)」です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:49:34
>>63ボクもネットワークの仕組みはわからないので何も設定していません。
ただppp.confの書き方だけはどうにか解ったのでそれでNTT謹製のADSLモデムに繋げて
portsから各ソフトを導入しました。もちろんファイヤーウォールなどセキュリティ対策もゼロです。
全部rootでやってます。これってやっぱりマズいですかね。>>皆さん。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:06:21
>>132
UTF-8だったら文字の切れ目はあっさり分かるような。
先頭バイトと後続バイトで分かりやすい区別あるし。
割かし練られた文字コードだとは思う。

Xにutf8系API入れちゃった奴の話とか、unicode推進派にはあまり
いいイメージ無いけれど、UTF-8自体は毛嫌いするほどのもんじゃないかなあ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:41:19
>>140

> 全部rootでやってます。これってやっぱりマズいですかね。
試しに、
# rm -R /
ってやってみな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:41:53
ミニマムなオレオレディストリを作ってるんですが、dhclientが動きません。
# dhclient hoge0
chroot
exiting.

...chroot??
そもそも「chroot とだけ言って何もしない」挙動って...
我ながら判り辛いカキコだとは思いますが、何かヒント無いすか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:25:09
>>142
やってみましたがエラーになりましたけど??
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:36:39
security run output メールで

+g_vfs_done():acd0[READ(offset=32768, length=2048)]error = 5

が数回出ていました。ハードディスクのリードエラーかと思うのですが
何かやっておくべき事はありますでしょうか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:58:47
新しいHDD購入
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:00:59
UTF-8 環境で wanderlust + anthy を使っているのですが、「→」などの
記号を入力すると文字組がぐでぐでになります。
Ctrl-l で正しい表示になるっぽいのですが、これは使いづらいです。
なんとかならんでしょうか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:30:03
>>147
Xならmltermで--ac=2オプションつける
コンソールならjfbtermで-a2オプションつける
149143:2009/04/21(火) 09:42:16
スンマセン、ソース読んだら5秒で解決しました。
(/var/empty が無かったから)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:57:07
>>148
PuTTY だったのですが、「CJK 用の文字幅を使用する (W)」を ON でいけました。
ありがとうございます。
151150:2009/04/21(火) 09:58:55
と思ったら表示は元に戻ったけど、その記号文字前後で文字入力をした時の
おかしな挙動は変わらなかったよママン……
152150:2009/04/21(火) 10:04:41
それどころか通常の文字入力でも障害が発生しまくるようなので
>>150をやってはいけません。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:06:15
結局 ja_JP.eucJPに戻します。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:13:26
>>149
> /var/empty が無かった

それってシステムの更新か何か失敗してないか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:20:58
>>140 rootでやるとアプリとかもrootで動いちゃうのが不味い
メインのユーザーをwheelとoperatorにして
要所要所でsuするかsudoを入れてアプリ登録すると良いと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:43:41
>>141
UTF-8はKen ThompsonやRob Pikeによって開発されたということも
知っておいてほしい...
ttp://d.hatena.ne.jp/oraccha/20060403/1143995545
ttp://cm.bell-labs.com/sys/doc/utf.html
ttp://www.cl.cam.ac.uk/~mgk25/ucs/utf-8-history.txt

俺的にはUCS-4の文字集合使ってCJK統合から離脱して別に
日本語の割り当てを行った方が幸せなんじゃね?と思ったが
今更無理か...
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:45:42
>>132 >>140 文字コードの意味なんてX使用ユーザーが分かる必要はない。
そんなことを得意気にいっても何の意味もない。
現状の環境でいかに正しくUTF-8に変換するかが重要。
すべてUTF-8前提にしておき文字処理アプリは任意の文字列を読み取るときだけ判別ルーチンを使うのが普通の方法。
とりあえず多国語同時表示なんて自分も興味ないけれどできる事実は大きい。
eucじゃなんもでけへん。
htmlでも特定の漢字をコードで入力しないといけないのは苦痛だよね、蝶の名前とか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:47:35
>>156 adobe1でいいんじゃないの。葛とか逗とか辻とかだけ全く旧字体が消滅しているのもフォローできる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:06:55
マイクロソフト並にバグだらけのAdobe製品はともかく、
滅多に使用されない字のために、
1文字最大6バイトも使うようなもんOSのデフォにして、
メモリも処理速度も無駄にして何が楽しいんだか。
ブラウザでUTF-8'も'選択できることについては否定はしないが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:12:36
内部ではUTF8からUCS2とかUCS4にするだろ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:15:47
>>159がパフォーマンスチューニングが圧倒的にへたくそであろうことはよくわかった。
1億円の資金を持っているのに10円オーダーの勘定繰りをしているようなもの。
そのレベルの資金繰りをすることこそが the art of programming であり
何物にも代え難い美徳であるとか考えてるタイプか。
本質本質言ってたけど本質を取り違えているのはこいつだな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:18:46
こいつは何を言ってるんだ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:22:51
今度は金の話かよw
これだからRubyだの基本も知らずにPCを知った気になってる池沼はw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:25:42
ASCII最強
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:35:13
EUC最強だろJK
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:44:17
妄想。
163 は PC の奥義を知っているプログラマー。
しかし先日入社してきた新人が「やっぱ Ruby っすよ Ruby、UTF-8 ですから」
とかほざいて怒り心頭。「この * って何スか ? ポインタっスか ?
Ruby ポインタないっスから。」とか言われて殺意を覚える。

しかしながら仕事に対する生産性は新人の方が圧倒的に高く、周囲からの
評価も高い。一方 163 は自らの美学を追究して根本的な問題をいくつも解決
しているのだが、上司は 163 の肩を叩き「君、もうちょっと効率的に作業
できないかな。新人君を見習い給え」とか言われる。この糞上司は何も分かっ
ていない糞である。この会社は糞だらけだ。

とか言っているうちに新人が社内賞を受賞。163 より先に昇進。
「先輩、すみませんっス。やっぱ先輩すごいっス。先に昇進してすまないっス」
とか言われて忸怩たる思いに駆られ、仕事に対するやる気を失う。そして今
2ちゃんねるにいる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:54:07
それこそ妄想だろ
世の中そんなロボットに毛の生えたような仕事しかできない底辺の人間ばかりじゃないんだぜ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:55:06
や、だから妄想って最初に書いたんだが・・・。
どうしたの、このひとは日本語が読めないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:56:19
図星だったから冷静さを欠いてしまったのだろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:58:13
あんまり酷い日本語だからじゃね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:59:01
ascii dake de juubun desu
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:02:38
たぶん妄想って漢字が読めなかったんだよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:05:29
rubyのほうが生産性が高いと思ってるのはCに挫折したrubyプログラマだけだがな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:10:48
C+stdlibとruby+モジュールフルセットだったら後者の方が生産性高いのは明らかだが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:12:40
rubyは刑務所で習う言語。前科物の証。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:14:32
やっぱり図星だったか・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:18:23
Cを知らないやつって、地動説を信じて疑わないような救いようのないアフォだな
Rubyって何で開発されているか知ってるか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:24:50
マシンランゲージが一番生産性が高いという主張か?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:27:49
機械語?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:32:52
俺は「フルセットだったら」ってところで笑っちまった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:49:43
機械語最強だな。Cとか言ってる奴はゆとり。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:53:07
Cって何で開発されてるの?例えばGCCだとbison+flex+アセンブラのみ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:55:21
CはCでかいはつされています
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:06:55
>>177
コペルニクス乙
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:09:03
カーネル再構築するとき、
*default release=cvs tag=RELENG_7
とかだといつも mergemaster -siva の段階でこけます。
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
で csup すると最後まで通ります。
tag で RELENG_7 を指定すると 7 系で最新を意味するのかと思っていたのですが
そういうわけではないのでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:12:01
「こけます」
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:22:18
>>182-183
「開発」ではなく「記述」
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:25:13
GCCはEmacsで開発されています。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:28:19
>>185
文面通り取って、"7系の最新" = "7-stable" と解釈してよければその通り

"7系の最新のリリースブランチ"を意味不明な端折り方をして、
"7系の最新"と書いたのであれば間違っている
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:46:02
もうちょい具体的に聞きますと、今日現時点で
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
にはどのような違いがあるのでしょう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:55:23
>>190
ドキュメントを読む癖を付けた方がいい。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:35:07
>>191
なるほど、なんとなくわかった。なんとなく。
そこでハンドブックには記載のなかったことについて質問。

1. リリースブランチに対して施された修正は、どういうタイミングで
STABLE に反映されるのか。それともされないものなのか。

2. STABLE を指定して csup したときに mergemaster でエラーが発生
するのはどういった理由によるものか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:55:56
RELEASE is stable, and STABLE is not stable
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:00:10
>>192
> 2. STABLE を指定して csup したときに mergemaster でエラーが発生
> するのはどういった理由によるものか。

csup 後に /usr/src/UPDATING を読んでないときとか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:17:51
>>192
1.
stableで開発していって、適当なタイミングでreleaseされる。
したがってrelease=>stableはありえない。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html

2.
>>186
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:21:28
/usr/share/mk/*が古い事が原因で、mergemasterでこけた事があったような気がするが、
エラーメッセージを秘密にしておきたいらしいので、他の理由だったら自分でがんばってくれ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:27:49
>>196
多分それです。
ぐぐってその情報にあたった記憶がありますが、/usr/share/mk/* を
削除したら通るとかそういう。
通るのはいいんだけど、なんで通るのかが知りたかったところでありました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:09:19
releaseからstableにするときはmake worldからやり直すのが普通だろ
自力で追跡できもしないのに、releaseのworldとstableのソースで
カーネルだけ再構築とかどんだけ。
あと>>196の二行目。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:15:55
エラーメッセージも再現性情報もまったくなしで
> こけます。
> どういった理由によるものか。
> なんで通るのかが知りたかったところでありました。


寝言は寝てても迷惑だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:25:28
うーん、PuTTY で使う分には UTF-8 環境はまだやはり尚早でしょうか。
記号文字周り、いろいろやってみたのですがやはりうまくいかない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:46:34
>>159
仕様上可能なだけで、実際に6バイトも使う文字は当分ないんじゃね?
現状のUnicodeの範囲の文字は4byteで済む筈。そんなに毛嫌いすんなよう。

今のFreeBSDのロケール周りはCitrus入ってんだっけ?

>>200
しかしなんでまたPUTTY。
FreeBSD上で使う分には他に色々選択肢があろーに。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:58:43
>>200
ttp://it.kndb.jp/entry/show/id/727

でもだめなら、TeraTermを使いなされ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:22:53
>>202
それって、デフォルト設定変えてるだけじゃね?
これでもだめならって言うほどの大層な設定じゃないじゃん。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 05:52:28
putty側の問題か、アプリケーションの問題か切り分けないとダメじゃないかな。
東アジアのロケールで曖昧な幅の文字を半角とするか全角とするかは
端末がわだけでは解決できない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 05:57:02
あたしゃ「使うだけ」の永遠のド素人君ですが、
伝統的にeucだけど、頭にgの付く見た目のキレイなアプリ使い出すと、
そろそろ全部utfで暮らした方が幸せかな?とか思ったり。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:48:12
PuTTY でも TeraTerm でもそうなのですが、UTF-8 環境、Emacs + anthy で

1234567890123456
ふが →

と、「ふが →」まで書いた後に半角スペースを入力すると 9 の下にカーソルが
移動するのではなく 1 に移動します。で、1 秒後には 9 の下に戻るのですが
戻ることを知らずにだばだば入力していると文字表示が崩れてしまうと。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:17:43
オーバーフローしてんじゃねw
eucの3倍アロケートしておかにゃならんし
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:23:17
emacsの設定がおかしいんじゃね。バージョンは?
209:2009/04/22(水) 10:50:42
PCが壊れてんじゃね?
何も問題ない
210206:2009/04/22(水) 11:11:26
>> 208

% emacs --version
GNU Emacs 22.3.1
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.

.emacs ではこんな指定をしています。

(set-language-environment 'Japanese)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)

setq coding-system-for-read を設定すると Emacs 起動時に

An error has occurred while loading `/home/hoge/.emacs':

Invalid read syntax: . in wrong context

って怒られるし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:58:55
>>210
utf-translate-cjk-set-unicode-range指定してないだけじゃないかw
212206:2009/04/22(水) 13:12:41
utf-translate-cjk-set-unicode-range を指定してみましたが、やはり
問題は解決しないようで……表示そのものは問題ないので anthy の問題とか ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:25:14
問題切り分けの為にも別のフォントで試してみたり
214206:2009/04/22(水) 15:12:48
入力後のカーソル位置がおかしくなるという問題ですからフォントの問題では
ないと思いつつ試してみましたところ、他フォントでも再現しました。

あ、scratch バッファではこの現象が起こらなかった。
wanderlast の draft バッファで発生したから SEMI の問題 ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:51:39
FreeBSD 7.1を新規にインストールして、BINDを設定しようとしたのですが、
以前のbindにはあった、make-localhostが無くなり、新たにmasterディレクトリというものがあります。

新しいBINDでは、localhost,localhost.revファイルは作成する必要はなくなったのでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:07:10
mewでメールを読み書きしてるんだけど、/var/mail/userへ
くるメールを、~/Mail/userへ転送することってできる?

ポインタだけでも教えて。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:12:49
procmailやmaildropでいいんじゃね?
218216:2009/04/22(水) 18:33:22
>>217 ありがとさんくす

procmailでできそうなのでやってみるよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:15:25
Xをインストールしたときに
以前あったxorgofgとかxorgcongfigはどこにいっちゃったんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:16:43
すんませんスペルがめちゃくちゃだった
xorgcfgやxorgconfigのことです
221216:2009/04/22(水) 23:34:56
procmailで/var/mail/userへくるメールを、~/Mail/userへ転送する
ことができるようになったんだけど、今度は/var/mail/root宛への
メールを~/Mail/userへ転送したいんだけど、何を使えばいい?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:40:19
/etc/aliases
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:13:54
VMwareServerでFreeBSD6.2を運用してます。APIで$VM->stopをしても電源が切れません。
解決方法のヒントが欲しいです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:12:59
-p
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:03:40
>>219
一応
Xorg ないしはそのリンクのXが使えるけれど
X -configure X -config /root/xorg.conf.new
X -configは以前と比べてうまくいったかわかりにくい。
でもそんなxorg.conf.newでなくて
twinviewじゃない場合xorg.confはSection "Files"で
ModulePathと FontPath だけ書けば充分な時代
ただし日本語106キーボードのためには
/usr/local/etc/hal/fdi/policy10-keyboard-jp106.fdi
が必要。クグれば最新のものの解説はそこそこの量見つかる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:28:14
>>225
なんだか
だんだんFreeBSDのXが不便になっていっているような気がするな
せめてxorgcfg -textmodeに相当するものは残しておいて欲しかった
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:13:45
ま、インストーラからしてアレなOSだから、気にしないw
他にも、ちょっと前のメモが役に立たないことはたくさんある。
でも出来上がっちゃえば関係ないし。

DOS世代にとっては、実験用マシンをチャチャっと作れる手軽さが手放せん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:05:07
>>226
FreeBSD関係ないだろw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:58:07
それがLinuxとかだと設定ファイルをさわることはないから(106キーボードもメニュー選択でOK)
xorg.confがなくなったことに気がついてない人もいそうだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 04:32:00
PC-BSD使えば設定はGUIだよ。

でも、KDEとか入れてしまえば、素のFreeBSDでもGUIで
設定できてしまうけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:49:00
このエラーはどう解消すればいいのだろうか

# make intstall

===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Extracting for automake-1.4.6_5
=> MD5 Checksum OK for automake-1.4-p6.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for automake-1.4-p6.tar.gz.
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Patching for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Applying FreeBSD patches for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/autoconf-2.62 - found
===> Configuring for automake-1.4.6_5
creating cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... no
checking for working aclocal-1.4... found
checking for working autoconf... found
checking for working automake-1.4... found
checking for working autoheader... found
checking for working makeinfo... found
checking for gnutar... no
checking for gtar... gtar
checking for perl... /usr/bin/perl
checking whether ln works... yes
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:49:49
(>>231の続き)
updating cache ./config.cache
creating ./config.status
creating Makefile
creating automake
creating aclocal
creating m4/amversion.m4
creating m4/Makefile
creating tests/Makefile
===> Building for automake-1.4.6_5
Making all in .
cd . && makeinfo `echo automake-1.4.texi | sed 's,.*/,,'`
Making all in m4
Making all in tests
===> Installing for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/autoconf-2.62 - found
===> automake-1.4.6_5 depends on executable: automake-wrapper - found
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Generating temporary packing list
===> Checking if devel/automake14 already installed
Making install in .
/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/local/bin
install -o root -g wheel -m 555 automake /usr/local/bin/automake-1.4
install -o root -g wheel -m 555 aclocal /usr/local/bin/aclocal-1.4
make
make: don't know how to make //ftp.xfree86.org/pub/XFree86/%SUBDIR%/source/. Stop
*** Error code 2

-----

make: don't know how to make //ftp.xfree86.org/pub/XFree86/%SUBDIR%/source/. Stop
って・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:58:00
%SUBDIR%
ってなんだ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:35:44
>>233
ってなんだ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 10:34:59
/usr/ports/Mkでも壊れてるじゃね?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 10:47:21
>>235
としか思えないんだよなこれ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:01:48
みなさん、複数台の FreeBSD マシンを持ってるとき、
カーネルソースを取得するときはどうされていますか。おのおののマシンから
csup ? それとも代表一台が csup して、他のマシンがその代表マシンに取りに
行くとか ? 後者を実現する方法 (カーネルソース用 cvsup サーバを作る方法)
のポインタなどありましたら教えてください。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:11:25
>>237
もちろん、個々のマシンそれぞれでcsup。

このブロードバンド時代にローカルに劣化コピーcvsupサーバを立ち上げても
何もメリットないよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:37:02
>>238 釣り針でかいな
>>237 これも釣りに見える(´・ω・`)...
svnだったら...いやいいか


うちはcvsupd上げているマシン2台あるけどね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:13:15
>>238
劣化コピーだって?
劣化してたらビルドできないだろw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:17:06
>>240
最新版じゃないかも知れないという意味で情報が劣化してるだろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:39:43
>>241の頭が悪いことは分かった
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:46:50
7.1をインストールしててNetwork interface information requiredのところで
sl0とppp0しか表示されず、使いたいネットワークインターフェイスが表示されないんですが、
これはドライバが対応してないってことでいいんでしょうか?

同じ構成で使っていたVistaでは使えていたのでLANケーブルとかの問題ではないと思うのですが…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:51:46
ちなみに、そのNICが何かは絶対に教えません。秘密です。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:56:06
「そのNICが何か」を言ったとしても、
返ってくる答えは「はい、ドライバが対応していません」しかありません。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:25:47
どうも。あの画面はLANケーブルの有無で変わるモノなのかな、と疑問に思ったもので。
素直にExpressCardのLANカードでも買ってきます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:40:19
>>243
ウチもログを見たら、内蔵LANがエラーになってた。
ネットのある情報を元に、ソースを更新してカーネルを作り直したら、正常に認識するようになった。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:38:27
たとえば cvsupd を上げなくても rsync over ssh なんかでも OK 代替可能でしょうか。
まあ PermitRootLogin しなきゃいけないとか微妙な点がいくつかありますが…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:41:45
普通にNFSにすればいいじゃん
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:44:13
防火壁をまたぎたい時はどうでしょう ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:53:32
ふつうに個々にcsupすればいいじゃん。そのためのcsup。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:49:14
2000台ほどあるんです……
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:55:39
2000台あったら何か問題でも?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:38:00
>>246
素直に無視してinstall進めればいいじゃん.
Windowsだって「対応するNICが見つかりませんですた」でinstallを中断したりするかね。

>>243なんてメッセージ、オレは見たことないなぁ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:12:57
現在、次のような構成でネットにつないでいます。

インターネット
 |
 |グローバルIPアドレス
 |
FreeBSD(NIC2枚差し、プロキシはSquid)
 |
 |ローカルIPアドレス(192.168.0.x)
 |
Windows

この状態で、Windows側からGmailやYahooメールをSMTP,POPしたいのいですが、
FreeBSDをどのように設定したらよいのでしょうか?
もしくはどのようなソフトをインストールすればよいのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:24:29
「FreeBSD ルーター」でググれ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:56:35
ありがとうございました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:30:02
別にルータにせんでも sendmail と fetchmail と qpopper とか、
delegate とかでも良さそうではあるが
難易度はアレだが、他人に掛かる迷惑が(ry
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:08:19
konquerorでYahooメールのページを見ようとしたら、文字化けしても見れません。
エンコーディングの所をあれこれ変えても、Yahooメールのページは文字化けしたままです。
これはどうしたら治るのでしょうか。(ちなみにYahoo Japanのページは文字化けなく見れます。)

デスクトップ環境は、PC-BSD7.1です。
FreeBSD7.2Releaseベースらしいです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:33:46
>>259 konquerorの問題だからOSは切り離していいはず
PC-BSDだったらPBIでfirefoxとoperaがあるから
それでみてみたらどう?
それでだめだと何か根本的な問題(国際課関連のファイル)ということになる。
konquerorはそこそこいけるとは思うがいろいろと足りないはず

ちなみにyahooの一般ページはutf-8でyahoo-mailはeuc-jp
ここほんの数年でwebサービスのeuc-jpの対応はすごくよくなっている。(いまさら)
たとえば草ナギの「ナギ」(JIS212 3byteコード)とか2年前はどこのサービスもだめだったが
今は主要euc-jp系のブログで使えるようになっていた。
言い換えればJIS208ベースの2byte未満前提の変換ルーチンだとそういうサイトは文字化けする。2byteのJIS201カナ(いわゆる半角カナ)とかもだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:12:27
portsとportupgradeについて教えてください
たとえばバージョン1.3の代わりにバージョン2のapachを使いたいときは
portupgradeの-oオプションでオーバーライドしますよね?

この設定ってpkgdbとかportsdbする度に無くなったりしますが
常に静的にどこかに設定しておくことって出来ないのでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:18:49
>>261
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:42:54
>262
ありがとうございます
見落としていました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:43:15
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:55:22
エスパーを呼べ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:01:40
portupgradeで、例えばfirefox3が更新されたときに、
自動的にxpi-quick-locale-switcherとfirefox3-i18nもインストールしなおし
(portupgrade -f)してくれるような設定というのはどうすればいいでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:27:35
FreeBSDの7.1でインターネットに接続できません

[お外]---[ルーター]---[FreeBSDとゆかいな仲間たち]
な接続で内部のネットワークは生きてます
なのでFreeBSDマシンは全くのクライアント状態です

とりあえずファイアウォールは

#ipfw show
00100 88 13042 allow tcp from any to any via lo0
00200 0 0 deny tcp from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny tcp from 127.0.0.0/8
60000 61 9764 allow tcp from any to any established
60001 1 52 allow tcp from any to any dst-port 22
65535 126 11103 deny ip from any to any

と、なっています。

娑婆の空気が吸いたいです
更生させてください…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:58:38
自前のPackagesとサーバを作ろうと思っているのですが
ttp://www.otsune.com/bsd/tips/package_server.html
この方法でいいのでしょうかね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:00:00
ゆかいな仲間たちがいるんで nat も使っていると思うけど、

/etc/rc.conf に
↓↓↓↓
gateway_enable="YES"
router_enable="YES" # Set to YES to enable a routing daemon.
natd_enable="YES" # Enable natd (if firewall_enable == YES).
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
natd_interface="外向きI/F" # Public interface or IPaddress to use.
↑↑↑↑
は入ってる??

ついでに、firewall_type="open" も記述してみて試してみるとか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:33:33
ゆかいな仲間たちはネットにつながっていて、
FreeBSDだけがネットにつながらないんだろ?

NATはルーターがやっていて、FreeBSD内のnatdは関係ないかと。
あと、FreeBSDのNICもひとつだけと読める。(単なるクライアント状態)
271267:2009/04/27(月) 14:53:57
そうなんです
FreeBSDマシンは全くのクライアント状態で
NATはルーター任せにしちゃってます
この子だけ娑婆の空気が吸えなくて

ntpdateは通るんで、もうファイアウォールしかない!と決め付けてるんですが
80とか8080番ポートはWebサーバとしてのポートですよね?
一応開けてはみたんですが…orz

あ、firewall_type="open"もダメでした
ありがとうございました

ここがスッコ抜けてるじゃんって所ありますか?
272269:2009/04/27(月) 17:55:56
>>270, 271
あ” ごめん。完全に FreeBSDがルータと勘違いした。orz

・FreeBSD からゆかいな仲間たちに ping は通る? 逆は?
・デフォルトルートはルータのアドレスに設定されてる? netstat -rn 見てみるべし。
 そして、ルータに ping は通る?


やってみた事とその結果、rc.conf などを晒せばもっと良いアドバイスが受けられるかと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:10:22
>>272
>>271 で(外部への)ntpdateは通るって言ってるから、
その辺はすべてすでにOKかと。

>>267 の ipfwの結果が怪しいのがすべてだよ。
必要なポートを塞いでるだけの話。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:19:04
GMA 500 で FreeBSD を使う方法ってないの?
Vesaドライバは重くて勘弁。
275267:2009/04/27(月) 20:57:08
>>272-273

ごめんなさいごめんなさいごまんなさい
resolve.conf…なんて言ったら怒ります?

デフォルトルートはルーターだしntpdateは…ってとこで
ntpdateをIP直打ってたので思い出して、あ…っと思った次第です

おかげさまでこの子も無事に旅立てました
いつかこの子も大きく羽ばたくでしょう
その時はあの小坊主が一端の顔しやがってと小突いてやってください

ありがとねッ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:20:12
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:50:36
UIDが違っているんじゃないですか?
もう少し詳しく書いた方がいいよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:15:05
ddしてる間の進捗表示がしたくて、「dd 途中経過」でググったところ、
kill -USR1 すればいい...みたいですが、dd 止まっちゃいますね。
えーとそうじゃなくてw
FreeBSDだと違う? それともオレ何か勘違いしてます?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:26:57
SIGINFOでは?manによると。
280278:2009/04/27(月) 23:55:52
あ、これっす。man killとか違うshell試してばかりいましたorz
スンマセン。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:24:42
man kill って shell なの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:12:14
>>266
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:22:55
どう設定すればいいんでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:41:16
最新のPackageをFreeBSDのftpサーバから
取得するにはどうすればよいのでしょうか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:44:33
最新のパッケージはGNOMEとかKDEとかそろってない時期があるのであまりオススメできない。
いまは7.2向けにフリーズされてるから平気かもしれないけどね

記憶があやふやだけど環境変数で取ってくる場所変えられなかったかな?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=pkg_add&dir=jpman-7.2.2%2Fman
俺は自前のスクリプトで依存関係調べて、足りないのだけfetchしてからpkg_addしてるけどね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:41:59
>>267,275
おめでd
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:16:57
急にマウスとキーボードを認識しなくなりました
起動時のモードを選ぶところまでは認識してくれるんですが
立ち上がってからはどうにもなりません
どうしたら直る気がしますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:19:19
システムの復元だな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:23:24
エスパースレ池。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:29:36
行ってみます
ありがとうございます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:50:08
pf を有効にすると、接続できる ftp サイトとできない ftp サイトがあるのですが
なぜなんだぜ ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:51:52
passive mode
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:07:32
あ、ほんとだ。アクセスできないというか、ftp ログインできるけど
ls できない put できないだったんだけど、ログインしたあと epsv4 を
発行して Extended Passive Mode を Off にしたら ls も put もできた。
さんくすこ。
Extended Passive Mode でぐぐると、解決方法は書かれてるけど、なんで
これがダメなのかよくわからない。だれかおしえて。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:23:59
passive modeはクライアントの設定に依存で、サイト依存はないだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:33:50
でも実際、epsv4 コマンドで EPSV/EPRT on IPv4 を off にしないと ls も
put もできない ftp サイトがあるわけで。これはなんで ? >>294
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:00:56
>>294
passiveかactiveかが問題になってるんじゃなくて、

「extended」passive mode が問題なわけだが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:13:40
あぁ、わかった。
e-passiveに対応してないサーバ相手だと、passiveにフォールバックしてftp-proxyが処理できる。
e-passiveに対応しているサーバ相手だと、フォールバックしないのでftp-proxyは処理できない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:26:15
>>285
sysinstallからできるように設定するのってどうなんですかね
RELEASEだとそのままにしておいたら弾かれてしまいますよね・・・
こんなこったことせずに素直にpkg_add使って落とせるようにしときゃいいといえばそうなのですが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:44:21
>>296
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:46:28
あるよ??
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:31:23
一昨日,初めてFreeBSDをインストールした新参者です。

Sambaで共有ファイルサーバ作ろうと,
HDD増設したのですが,
FreeBSDへ認識させる事が出来ません。
一度インストールしたFreeBSDへの増設HDDの認識方法を教えて頂けませんか?

「FreeBSD徹底入門(改訂版)」と「FreeBSDコマンドブック」には,
何も書いてありませんでした。
googleで調べて
ttp://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/adm-strage/newdisk-j.html
ttp://www.jp.u4ia.net/contenz/FreeBSD/add_hdd.html
を元に,

SYSINSTALL起動
Fdisk C>W>none
Label C>mount先を/data(実在せず)に設定>W
※W時にmount先がありませんとエラー出します。

そのまま,SYSINSTALL終了させて
newfs /dev/da1s1d
を行いましたが,
failed to opne disk for writingとエラー出して出来ません。

使用しているFreebsdのバージョンは,7.0-Relese-p5です。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 04:13:50
>>301
> ※W時にmount先がありませんとエラー出します。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:37:24
とりあえずハンドブック読んでみ。(15.3 ディスクの追加)
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/index.html

何をやっているかちゃんと理解したいなら、
fdisk(8), bsdlabel(8), newfs(8), mount(8), fstab(5)
の順にやってみるとよろし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:59:09
何も考えず zpool create
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:12:41
zfs は ufs (+softupdate) より R/W のパフォーマンスは落ちるようですし
HDD を 1 台か 2 台しか搭載していないデスクトップマシンやデスクトップ
ワークステーションで zfs にするメリットって何かありますでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:50:45
>>305 とりあえずzfsは存在しないつもりでまず通常のufsでやるべし

マニュアルとしては
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
をブックマークしといた方が良い。

>>303の順だけどとりあえずfstabまでができる事が大事かな
fstabはちょっとした誤記述でシングルユーザーモードになってしまうので
まずは手動mountで確認するのが第一。

その前にそれとsambaとかnfsで共有サーバー立てるより
httpサーバー立てた方が融通が効く気がする。そのPCがデスクトップであっても
そしてディスクを増設することと共有サーバーをたてる事は別なので
sambaなりをやりたい場合はまずそれはそれで任意のディレクトリーにたてるなどしたほうがいいんでない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:33:31
質問。
一般ユーザとしてFreeBSDを使っていてgccをホームディレクトリに入れていたら
libstdc++のバージョンでmanコマンドが使えなくなったので、
manコマンドをホームディレクトリにインストールしたい。
manコマンドのソースコードはどこにありますか?
ググってもmanページの情報ばかり出てどのパッケージ入っているのか分かりません。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:00:25
>>307
環境が壊れてる気がしないでもないが、
/usr/src/gnu/usr.bin/man/
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:00:42
>>307
libstdc++のバージョンが原因で動かなくなるのは、
manじゃなくて、man内部から呼び出されるgroffというコマンド。
だから、manだけ別にインストールしても解決しない。
310307:2009/04/29(水) 21:04:12
>>309
初めにgroffを$HOME/localにいれてみたけど
manが/usr/bin/groffを参照しようとしてるみたいで
使われてなかった
311307:2009/04/29(水) 21:06:34
>>308
/usr/srcがPermission deniedでした。
gnuのftpにないでしょうか
312307:2009/04/29(水) 21:16:06
$HOME/.man.confにNROFF設定してalias作ったらできました。
313307:2009/04/29(水) 21:20:55
間違えました。
manのusageがでているだけでした。
-C private_man.confができない。
314301:2009/04/29(水) 22:14:44
>>303,306
対応方法教えて頂き有難うございます。

先程から再チャレンジしましたが,
fdisk -BI da1をおこなった所,
fdisk : invalid fdisk partition table found
fdisk : Geom not Found : "da1"
と無効と言われて止まってしまいました。

Geomをググってみましたが,
ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,
まだ良く分かりません。

追加するドライブはハードウェアRaid5のドライブ1つです。
単一HDDドライブとRaidドライブの追加では,
手順や手法に違いが有るのでしょうか?

FreeBSDの入っているSYSTEMドライブは,
追加予定ドライブと同じRaidカードで作成したRaid1上で認識しています。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:18:50
>>314
> Geomをググってみましたが,
> ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,

↑ここ笑うとこですか?

社会の科目にあるよね、日本史、世界史、政治、経済、倫理社会、あと、もうひとつは?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:36:26
地学だな!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:38:40
エスパー呼べ系かナー?
勘によればデバイスはda1ではない
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:44:06
FreeBSDで動いてくれる、安いプリンター複合機を探してるのですが、エプソンのを買っとけばいいんでしょうか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:44:17
でも、da1はあるんだろ?なければENOENT系エラーが出るはず。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:46:49
>>315
それだと Geog. だろ。Geom. だからむしろ数学。
代数、微積分、行列、数列、確率、じゃなくて、、何?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:54:22
>>320
おまえの数学分野の認識の仕方すごいな……
めちゃ広い分野と単一の概念とが同列とは……
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:56:02
ゴールデンWの暇つぶしに間に合いますか?>7.2R
明日あさってでGWの予定を出さなきゃならないんで早めに決めて欲しいんで
すけど。
323305:2009/04/29(水) 23:12:04
>>306
zfs 環境の構築は既にもうやってしまったので、
HDD を 1 台か 2 台で zfs にするメリットについて尋ねているのです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:49:15
>>318
LinuxならEPSONでもいいんじゃね?バイナリのドライバ出てるだろ

俺ならhpijsで確実に動くHPのプリンタ買う。選択の幅が狭くなるのは確か
だけど。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:06:23
>>318
LinuxEmulation前提だけどブラザーのインクジェット機でもいいかもしんない
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg02876.html
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:37:09
USB-HDD を繋いで dump/restore や rsync させていると、

Apr 30 03:35:04 hoge kernel: g_vfs_done():da0s1e[WRITE(offset=20044611584, length=16384)]e
rror = 5
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536996
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536997

なるエラーを吐いていることに気づきました。
これって正しく書き込めてないんでしょうか。バックアップが目的なんで少し心配。

○情報
USB-HDD: 苦労と嗜好 GW2.5AI-SU2
HDD: HGST HTS542525K9SA00

○ブート時のログ
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: at uhub7 port 3 (addr 2) disconnected
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: detached
Apr 29 19:53:42 hoge kernel: umass0: <Sunplus Technology Inc. USB to Serial-ATA bridge, cl
ass 0/0, rev 2.00/1.03, addr 2> on uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge root: Unknown USB device: vendor 0x04fc product 0x0c25 bus uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: <Hitachi HTS542525K9SA00 > Fixed Direct Access SCSI-2 de
vice
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 40.000MB/s transfers
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 238475MB (488397168 512 byte sectors: 255H 63S/T 30401C)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:02:50
ブラザーもエプソンもクリーニングでインクを大量に消費するからゴミ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:41:13
苦労と嗜好
激ワロス
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:02:14
pf を使うとき、FTP で PASV でコネクションに使うポート (1024-) だけを
動的に開ける、というのはどうすればいいんでしょう。
それともみなさん、ephemeral は全て開けてたりするんでしょうか ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:05:49
>>329
ftp-proxy, pftpx
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:15:26
ftp-proxy を使ってみているのですが、これって pf を動かしているマシン
からの FTP 接続でも使えていますか ? NAT 内マシンからのアクセスなら
使えていそうなのですが。rdr の記述の問題かな……
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:19:59
FreeBSDでサーバを構築したいと考えているんだけど
Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように
プログラムのアップデートが出来るけど、
FreeBSDは自分でパッチをあてなきゃならないの?
それとも、cronあたりをいじってあげればいい?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:39:10
>>332
> Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように

Linuxの文化だか知らんけど、普通そんなことするの?
手動でportsnap/portupgradeした方がいいと思うけど。
334332:2009/05/01(金) 00:48:32
>>333
ちょっと誤解される書き方をして申し訳ない。

手動でのやりかたはわかるけど、自動で〜っていうのはどうなのかなぁと思ってな。
とりあえず、ありがとう!助かった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:36:38
cron.daily に 499.status-update を入れてますが。
手動で portsnap だなんてご冗談でしょうファインマンさん。
portsnap にせっかく cron オプションがあるというのに。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:51:48
portsnapは(気にならないわけじゃないけど)別にかまわんだろう
自動でやったからといって実行ファイルが書き換わって知らない
うちに動作が変わるわけじゃないから

自分一人で使ってるならともかく仕事等で使っているサーバなら
知らないうちに動作が変わるなんて管理上許容できない場合が
多いしカーネルの修正はリブートが必要だし、ライブラリの
習性の場合は影響範囲を検討した上で何をするか決めなきゃ
いけないんじゃないの?

そんなの言わずもがなかも知らんけど
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:27:12
Linux でも自動でなんて普通やらんよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:42:10
MacBook AirでFreeBSDを使うことは可能なのでしょうか?


あとどのようにしたらそれが可能になりますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:56:23
Ubuntu入れるんじゃなかったのか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:31:45
MacBook Air に VMWare Fusion を入れる → FreeBSD を入れる
おちまい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:57:31
>>340
ありがとうございます
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:17:12
>>336
portsnap update を cron で自動実行したら、
なにかのmakeが夜中までかかってるうちにupdateかかって破綻する。
自動実行は portsnap cron だけにすべき。とちゃんとmanに書いてある。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:45:13
cron(オプション)なんて最大一時間間隔(1-3600second)しか選べないんだから無駄
サーバーが落ちていた7.1リリース時のことを思い出せ。
普通のcronで一日一回fetchだけする方がまし

メンテナの手違い修正とかしょっちゅうなんだから
一日一回ないし一週間に一回更新状況をみきわめてから手動でやるのが良い。
大量更新とかがあって長くても数分だろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:01:42
>>343 は各国標準時を知らないアホなのかな ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:41:09
>>337
aptitude upgrade は自動ではやらないが、aptitude update くらいは自動でやるだろ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:41:27
FreeBSDでも portsnap cron で fetch くらいはやるんじゃないの?
>>332+>>334を読むと随時自動でupgradeするって読める(updateだけだと
脆弱性は解決しない)けど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:43:10
yumやapt-getのFreeBSD ports的な代替物はなんだ
という単純な質問にも読めるけどな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:17:27
だとしたらcronなんて持ち出さないんじゃないだろうか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:36:27
cron で yum update をかけるのに相当するものはないな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:13:22
20Mぐらいのファイルを、zcatしたときに、"out of space"というのが出たんですが、
これはどういう意味がご存知の方いますでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:48:28
「宇宙を離脱」
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:30:22
たぶんもともとのファイルは1と0しか書かれていないようなテキストファイルで
zcatしたら20GBぐらいにふくらんだろう。で、HDDにそんな空き容量がなかった
とかそういうオチかしらん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:49:20
>>344 どうしてcronの間隔(second)の問題で標準時が出てくるのか

cronの話とapt-getの話は別なんじゃないか
PC-BSDとかのPBIの更新とかがあえていうならそれに相当するな。
とりあえずpkg_add -rがあるけれど
入手できる最新版はカーネルのベータ版がリリースされて以来更新されていないものが多い。
例えば7.1だと2008年の9月くらいのものがほとんど
あとfirefoxとかOOoとか最新版ビルドしてパッケージの配布しているサイトとか
あるけれどバラバラなので自分でスクリプト作ってチェックするとか
長時間ビルド避けるならばよくて半手動
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:32:49
ネットにつながりません。
誰かお助けいただければ嬉しいです。
マンションの各部屋にもともとついてる差し込み口にLANケーブルを差すとネットにつながる環境です。
WINDOWSマシンでつないだ時の
デフォルトゲートウェイは192.168.0.1
IPは192.168.0.34でした。
以下etc/rc.confです。


# -- sysinstall generated deltas -- # Fri May 13 22:08:36 2005
# Created: Fri May 13 22:08:36 2005
# Enable network daemons for user convenience.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
hostname="freebsd"
keym_enable="YES"
# --sysinstall generated deltas --# Sat May 2 11:42:17 2009
ifconfig_bge0="inet 192.168.0.34 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="freebsd"
firewall_type="OPEN"
firewall_enable="YES"
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:42:46
エスパーすると resolv.conf
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:46:00
ifconfig_bge0="DHCP"
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:14:52
<356さん
できました!ありがとうございます
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:33:30
>>353
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7-stable/All
の全ファイルのタイムスタンプは
日付___:パッケージ数
2008/ 3: 44
2008/ 5: 5951
2008/12: 1
2009/ 4: 18761
でした。
359>>350:2009/05/02(土) 21:48:52
>>352
そういう場合、どうすればいいですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:00:34
>>359
splitで小さくしちゃえばいいんでないかい?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:44:44
>>359
どうすればいいって、
空き容量の大きいマウントポイント上ですればいいんじゃない ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:39:29
>>350 >>352 >>361

HDDの容量不足なら No space left on device って出るだろ。
out of space は違うと思うぞ。
.gzファイルが壊れていて、展開時に異常にメモリを食いつくすとか。

質問は zcatだし、リダイレクトしてないなら標準出力とかパイプに出力してて、
HDDには書き込んでないよね。その意味でもHDDは関係ないと思う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:37:07
自宅鯖での使用目的でUPSって何がおすすめですか?
電源供給切断時に自動的にshutdown処理できる物が良いです。
ググるとオムロンとかYECとかAPCとか色々書いてあって、どの製品が一般的なのか判らん・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:55:50
pingで自分のIPはつながるんですけど、外にはつながらない状態なんですけど、どうすればいいんでしょうか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:07:52
まずは近所の○○電気でインターネットスターターCD-ROMを入手し、
プロバイダーに加入します。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:09:53
一般的かどうかは知らんが、俺的にはご家庭ならオムロン、会社ならAPC、
も少しデカいのならGSEEとかNTTファシリティーズとかかね?
/usr/ports/sysutils/*ups*/pkg-descr でも読んでみれば?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:35:52
>>362
昔のバージョンを使っているんではないですか?
たしかgzip,zcatなどなどはGPLのものからBSDライセンス
のものに変わりましたです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:51:14
7.2Rはまだですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:12:29
>>352 そもそもなんでzcatじゃないといけないんだ。
zipかtar(tbz)でディレクトリごと固めてみれば?
あと固めるリストの中にパーミッションに問題のあるものがあるとか
そういう問題はないのか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:23:56
どこをどう読み間違えたら >>369 みたいな返答ができるんだ??
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:11:59
>>350
zcatのバグみたいだね。
パッチをあてればいいみたいだよ。

http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?gzip
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:15:05
7.1 から 7.2 へと、うpしたほうが良い?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:26:29
>>366
ありがとう。不景気のご時勢、日本企業製品購入でオムロンにする。
374>>350:2009/05/04(月) 00:40:38
後だしですいません。

実は、"Out of space"というエラーは以下のスクリプトを実行して出たものです

・以下、サンプルスクリプト
----------------
~$ cat foo.sh
#!/bin/sh
IFS='
'
for line in `zcat all.gz`
do
echo $line
done
------------------

・実行結果
------------------
~$ ls -asl all.gz
160160 -rw-r--r-- 1 unko aho 163901509 May 4 00:38 all.gz
~$ ./foo.sh
./foo.sh: Out of space
~$
------------------

zcatの結果を行毎に処理したいために、このようにしていました。



375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:51:21
ひどすぎる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:51:45
>>373
うちオムロンだが、バッテリーの寿命とかでピーピー鳴り続けて
shutdownできない状態だったから丸1日騒音の中、作業してたわ
もう二度とオムロンは買わねー
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:07:44
ムロン
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:14:23
ウチはAPC ES725使ってる。apcupsdでWindowsXPマシンと共に自動で電源断出来てる(USB経由+ether)。
ただ、ESシリーズはハードウェア的にセルフテストに対応していないのでCS買っとけばよかったと後悔。
あと早く使いたかったのでヨドバシは無料配送だったのに手持ちで持って帰ったら死んだ。
買って半年くらいにバッテリー警告が止まらなくなったけど、保証でタダでバッテリーは交換してくれた。


379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:25:12
>>368
7.2ーRELEASEのisoなら来てるね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:10:31
>>379
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:03:50
>>374
それ、シェルの for文の引数(この場合は行数)が多過ぎて、
「シェルが」Out of spaceって言ってるんだよ。
zcatの問題じゃない。

>>362 の、「標準出力とかパイプに出力してて、HDDには書き込んでない」
だけエスパー正解か。

zcat all.gz | while read line
do
echo "$line"
done

に書き換えればうまくいくかも。
ただし、シェルの仕様により、whileループ内がサブシェルになり、
whileの外に出ると $lineの内容が参照できなくなるので注意。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:53:55
freebsd-update upgrade -r hoge
するまえに毎回GENERICカーネルに戻さなければ行けないのは
なんとかならないのかねぇ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:58:23
いまどきカーネル再構築なんて
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:35:27
今時のマシンじゃないからやるのさ...orz
8年前のマシンなのさ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:50:18
以下低スペック自慢禁止
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:47:47
うちは金ないからXeonの4コア×2でメモリが16GBってところだ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:51:00
XEONってPen3コアのもあるから自慢にならない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:36:06
>>384 9年前のマシンだけどgenericバンザイな感じがする。
いるものはloader.confでつければいいんだし
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:40:13
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:28:12
>>389 いわんとしたいこと(GENERICでのboot)はわかるがあの文章ウザすぎ
典型的なbad knowhow
portsなんて変えなくても大丈夫なんで核心部分だけ箇条書きにすればましだった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:00:27
FreeBSD.orgでのLGPLのライブラリを使っているプログラムの
パッケージの配布について聞きたい。
LGPL2の第6項の第2節にしたがってそれをしているパッケージってありますか。
FreeBSD.orgはちゃんと第5項第3、4節など条件をチェックしてるの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:38:16
gptbootのほうはどうなのだろう
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:43:49
apache22でWebサーバー立てているとこで
  IP/
は表示されるのですが
  IP/~ユーザー名 
ではこのリンクは無効です、と出てページを表示できません
どこを直せばいいのでしょうか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:44:43
IPってゆうな。クズ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:02:07
特定の MAC アドレス(イーサアドレス)を持ったインタフェースに振られている
IP アドレスをコマンドラインから知るにはどうしたらいいでしょうか。

というのは、DHCP でたまにアドレスの変わるマシンに ssh したいんですが、
そのアドレスをどう指定したらいいかということで悩んでいます。
ssh のサーバとクライアントは同一LAN上に繋がってます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:30:09
arp
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:18:42
素直に固定IPにしろ
そもそもそいうのを可変にしてるのが間違い
398>>374:2009/05/05(火) 01:22:01
>>381
ありがとうございますー
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:30:21
>>393
httpd.confと
カスタマイズしたいならhttpd-userdir.confも弄れ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:44:47
>>381
便乗で質問!
Out of spaceってたぶん、メモリ使用量がいっぱいいっぱいになった状態のことだと思うんだけど、
その場合ってSwap領域が使われるから、余裕はあるんじゃないかと思うんだけど、違うの?
それとも、Swap領域も使い切っちゃうとOut of spaceエラーになるということですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:26:09

俺、アップデートするときは毎回、データを退避させてのクリーンインストール。
何でかって言うと、アプリも一緒に上げたいから。
アプリと FreeBSD は別と解ってるんだけど、アプリの依存関係とか面倒なんで、
OS アップデートの機会をよい機会として、アプリまで入れ替えちゃう。
package 以外は Mathematica だけだから可能なのかな。

みんなはどうしてるの? 俺って珍しいのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:58:22
>>400
> Out of spaceってたぶん、メモリ使用量がいっぱいいっぱいになった状態のことだと思うんだけど、

ちがう
403395:2009/05/05(火) 08:16:10
>>396
arp できるには一旦通信が発生しないといけないですよね。何をどうします?
ブロードキャストに ping? これ、答えない奴いますよね。

また、ブロードキャスト ping に答えるとして、ブロードキャストアドレスを得るのに
一番楽な方法は何ですかね?

>>397
やっぱりそうですよね。僕もそう思います。でもあえて変則的なことを聞いてみました。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:24:45
>>403
もともとDHCPでIPが振られているんだから、
知りたいマシンのMACアドレスを使って
DHCPリクエストを送信するプログラムをさくっと書いて実行すればいい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:34:42
MACアドレスまで調べたんなら、さっさとIPアドレス固定した方が建設的だ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:53:30
最近のガキはddnsも知らんのか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:31:45
>>401 6→7とか7→8の時はカーネルコールの引数違っていたりするから
素直に入れ直しちゃってもいいけれど
7.0→7.1→7.2はアプリはそのまんまでよいです。
つまりfreebsd-updateするだけで昨日と何も変わらない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:36:14
ありゃ、今日 csup した 7-STABLE、立ち上がらんな。
cpu resouce がなんちゃらかんちゃら。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:48:08
結局 7.2のメリットって何?
acpiもusbも代わり映えしないみたいだし
zfsとか自分が使っていない機能が充実したとかなのか?
ufsのgeomlabelなんたらというメッセージうざい。

進化した部分が知りたいナリ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:06:16
windowsからFreeBSDへ乗り換えようと試みている初心者です。
先日、PC-BSDの最新版を入れてみましたが、動画つきサイトを快適にWebブラウジングすることが
ちょっと無理でした。。

コツコツ勉強してFreeBSDの仕組みを理解してハックできるようになれば、Windowsパソコン並に快適に
Webブラウジングできるようになるんでしょうか。
それとも諦めてMacやLinuxプリインストールでも買う方がいいんでしょうか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:51:25
>>407
>> >>401 6→7とか7→8の時はカーネルコールの引数違っていたりするから
>> 素直に入れ直しちゃってもいいけれど
>> 7.0→7.1→7.2はアプリはそのまんまでよいです。

良いと思うけど、アプリケーションを新しくしたくない?特にデスクトップとかXとか。
だってアプリのほうが変化があってバージョン上がったの実感できるし、たとえ見た目でも。
それに、不具合の修正もあるし。まぁ、たいてい新たなバグも入ってるんだけどね。。。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:53:12

リリースノートに Xorg への言及がないけど、 7.1R から変化なし?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:00:25
端末画面で
$ wget http://www.hoge.com/url?u=http://www.hoge.com/

みたいなコマンドを打つと「照合パターンに合いません」みたいに表示される為、

$ wget http://www.hoge.com/url\?u=http://www.hoge.com/

こんな風にして実行していますが、?や&等の前に\をつけないで実行できるようにはできないでしょうか?
無茶な質問かもしれないですが普段上記のようなコマンドを
打つことが多いので出来れば教えていただけると助かります。m(_ _)m

---
FreeBSD 7.0-RELEASE-p11
シェル: tcsh
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:07:20
>>413
hoge.com は実在するので注意。

URL全体をシングルクォートする。

wget 'http://example.com/url?a=hoge&b=hoge'
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:08:07
正確なエラーメッセージは秘密です(笑)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:10:12
>>415
この質問で、正確なエラーメッセージが必要かよ?( )笑

>>414 の解答がすべて。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:13:45
>>414
すいません。m(_ _)m
それは知ってて一番最初にやってたんですが、
\の方が1回で住むのでその後\の方をつかってました。。
情報の小出しみたいになってすいません。m(_ _)m

できれば

$ wget http://www.hoge123.com/url?u=XXXXX

見たいに打って""や''、\を使わずに出来るような方法が
あるようでしたら教えていただけると助かります。
?&等が一時的使えなくなるのは構いませんが、
ワイルドカード(*)等は使えるとありがたいです。。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:16:24
>>416
やっぱり無理っぽいですね。
あきらめます。m(_ _)m
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:49:54
なんで例示ドメイン使わないの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:03:02
hogeは例示ドメインで浸透
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:43:12
メッセージ隠蔽
情報後出し

踊る人々

422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:54:58
今、IP引いてみたけど、example.comも実在するよ!
だから使っちゃ行けないよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:50:10
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:02:28
IPってゆうな。クズ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:32:30
linux-f8-flashplugin10が入れられないよ!バカ!もう寝る!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:35:52
>>425
ちゃんと前戯で湿らさないからだぞ
あせりは禁物
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:55:32
530 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 2009/05/06(水) 02:12:48 ID:03MOLubE0
7.2R の mergemaster で -iU オプションを指定した時に
ユーザが変更したファイルが上書きされる事例が
幾つか報告されているようです。
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20090504225012.392fa49f.torfinn.ingolfsen

詳細見てないけど怖いね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:29:59
/etc/passwd がマスター共々上書きされるってさ。恐ろしい…。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:37:47
-current使いだからmergemasterは頻繁に使うが、酷い目に有ったこと無いな。
mしか選択しないのが勝因か。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:15:06
>>410
なせばなる
なさねばならぬ、なにものも
なせぬはひとの
なさぬなりけり

だったけ?
性根入れ直せ、若者。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:21:08
>>430
なせばなる
なさねばならぬ
なにごとも
ならぬはひとの
なさぬなりけり
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:44:44
>>420
浸透してれば実在するドメインを例示につかっていいのかよ。
とんだ迷惑だな。
433408:2009/05/06(水) 16:55:18
今日のだと大丈夫だなぁ。
434:2009/05/06(水) 18:35:33
mergemaster -s -v
一択
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:23:57
>>410 いわゆるwmvのdrmつき動画はLinuxもFreeBSDも全滅。

youtubeの類はブラウザよりmplayerかffplayでの直接再生の方が速い。これはwinでも同じ
あとPC-BSDではwine上のfirefox+flashプラグインの方がパフォーマンスが良い。

PC-BSDはいろいろと閉鎖的なので自分でシステムを把握したいならば
7.2livecdでで最小限インストールしてからpkg_addでいろいろいれた方が良いと思う。
今は公式パッケージのほとんどが最新なので結構いいタイミング

wmv動画以外に関してはWin捨ててもたいして困んないけれど
youtubeとかのFlash以外の動画を見る頻度が多いならばWinは捨てられない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:07:44
portsのファイルの取得を
fetchの代わりにwgetをつかってできないもんかな
スピードが全然違うような気がする
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:21:58
スピードは知らんが make.conf に
FETCH_DEPENDS= wget:${PORTSDIR}/ftp/wget
FETCH_BINARY= /usr/local/bin/wget
FETCH_ARGS=
とでも書けば?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:22:43
fetch 単体と wget 単体なら大差ない
要は空打ったときの問題だ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:25:54
それなら
FETCH_ARGS=-ApRr -w300 -T300
とか仕組んでおけばいいんじゃないの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 04:37:28
最新 OOo のパッケージは誰もつくってないの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:58:14
最新ってdevel?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:11:37
>>440 確か最新版をいつもビルドしているサイトがあったけれど
OOoとかなにがいいのかわからん。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:49:25
2chのサーバー会社にウイルス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241785943/

2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします

maido3.com ホームページについてご報告いたします。

2009年5月7日、お客様のご指摘により http://www.maido3.com/
にアクセスするとセキュリティソフトによりサイトの閲覧が
遮断されるとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。

確認の結果、http://www.maido3.com/ 以下のHTMLファイルに
不正なJavaスクリプトが埋め込まれている事が確認されましたので、
急きょページの表示を停止しました。

その後の調査の結果、HTMLファイルが書き換えられたのは、
2009年5月4日午後3時30分ごろと思われます。

http://www.maido3.com/ にアクセスされたお客様は、
ご利用のパソコンの安全をご確認ください。

現在弊社では、新しいサーバーに maido3.com を移転しており、
新しいHTMLファイルにて順次ページの表示を再開しています。

全サービスのチェックおよびサービスの再開は2009年5月11日午後6時の予定です。
新しい情報が入りましたら改めてご連絡いたします。

http://www.maido3.cc/server/release/2009/200905082023.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:54:21
ホスティングの問題でFreeBSD関係ないだろw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:47:01
Javaスクリプトなんかアフォしか有効にしてないから無問題
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:56:45
UTF-8 話ですが japanese/man, japanese/man-doc を UTF-8 でみられて
ますでしょうか。当方
TERM=screen
PAGER=lv
LC_TYPE=ja_JP.UTF-8
LANG=ja_JP.UTF-8
な環境で jman jman すると

3/4&
jman - ,Y奢Yi1/4Y,xYaYxY奢YY(C)i1/4Yac1/4"x|

こんな具合に化け化けです。あと ncurses による画面もずれまくりです。
端末は PuTTY、TeraTerm で同様の結果となります。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:12:04
# rm /usr/local/man/cat?/*
を実行。

~/.cshrc に追加
alias jman '(setenv LANG ja_JP.eucJP; \jman \!*)'
setenv PAGER "lv -Ou8"

でどお?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:20:24
>>445
>Javaスクリプト
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:24:38
>>448
箸が転んでもおかしい年頃ってやつか?
むしろ頭のほうがおかしかったりな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:53:51
顔真っ赤だぞ、落ち着け
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:59:46
なんか意味不明に必死に煽ってる馬鹿がわいてるな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:07:49
スクリプトに反応しているあたり、いつしかのフルボッコにされたruby信者のザコだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:43:06
言語名さえまともにかけない奴がいるのが悲しいな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:13:20
ここはフリーBSDの質問スレッドです。よそでやって下さい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 05:06:11
コンソールではja_JP.eucJP、X上ではja_JP.UTF-8と別々のローケールを設定する方法はありますか。
シェルはcshです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:51:52
>>455
xinitでX起動してるなら、$HOME/.xinitrcに LANG=ja_JP.UTF-8; export LANGを書く。
たとえログインシェルがcsh(笑)でも、.xinitrcは/bin/sh文法だからな。
さらに蛇足だが、.xinitrcの先頭に #!/bin/csh(笑)って書いても無視されるからな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:23:30
無線LANカードをさして、etc/rc.confに設定を書いたとたんに
interrupt storm detected on "irq11:";throttiking interrupt source
と延々と出るようになりました。
カードはral0として認識しています。
BIOSでIRQの値を変えられるところがあったのでいろいろ変えてみた
(初心者で申し訳ない)
けど、起動しなくなったり、状況が変わらなかったり。
どうすればよいでしょうか。

458455:2009/05/09(土) 09:03:02
>>456ありがとうございました。やつてみる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:17:40
>>457
そのカードを捨てる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:42:21
>>459
それはすでに試しましたが、やはり状況が変わらなかったり。
どうすればよいでしょうか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:50:05
>>460
PCを捨てる。
462457:2009/05/09(土) 12:08:37
459は私じゃないです。
463457:2009/05/09(土) 12:57:55
461も私じゃないです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:16:22
お客様へ:
一部の無線LANカードにおいてinterrupt storm detected...のような
メッセージが出力されることがございますが、
FreeBSDの品質には全く問題ございません。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:41:37
ム問題か
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:43:35
portsnap updateで最新にしたらgnome-gamesのコンパイルが通らない ('A`)

ggz-network.c:287: error: too many arguments to function 'ggz_gtk_initialize'

引数の数が違うのはてーへんだと、workのggz-gtk.hを見たら引数の数はあってる ('A`)

ならばと/usr/local/includeのggz-gtk.hを見たらバージョンが古いのか引数が一つ少ない ('A`)
これが原因だろうと思い、workのヘッダファイルを/usr/local/includeに移したらうまくいきました。

こんなトラブルを回避するにはどうすればよかったんですかね ('A`)?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:48:17
>>466
# ggz-gtk-clientにsend-pr

portupgradeする時にはたまにありますよね。
自分自身が持っているヘッダファイルが古いportsの物が
インストールされててそっちを参照してしまう事。

updateじゃなくて古いportsを一度削除してから
インストールすれば問題無いわけですが、こういう
portsはカレントのヘッダファイルを先に見るように
ヘッダパスが指定されてないといけないですかね…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:09:19
>>447
jman jman は相変わらず文字化けしていた。そこでふと思いついて
jman man や jman cat をしたところ、PAGER の指定が lv のまま -Ou8 オプション
なしでも日本語で表示された。どうも jman のマニュアルだけが化けるっぽい。
なぜだ。他にも化けそうなマニュアルとかあるだろうかと思って探したところ
groff (1) が化けてる。/usr/local 系が化けているのだろうかと考え
/usr/local/man/ja/cat?/* してみたところ、今度は man も cat も化けるように
なってしまった……。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:40:08
LC_TYPEの指定やめて>>447のとおり。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:11:39
>>469
かわらんですたい……
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:14:20
zcat /usr/local/man/ja/cat1/jman.1.gz
したらどうなる?
正常ならeucなfileが出来てるはず
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:39:52
mimetex を portinstall しようとしたら、依存関係で apache を必要としているみたい。
既にインストールしている apache2 に対して apache-1.3 をインストールしようとして
エラー中断してしまうんですけど、
apache2 にしてもらうにはどうしたらいいんでしょうか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:47:41
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:47:53
jmanをターミナルで参照するのはあきらめた
Webで参照すればいいや的な
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:56:21
LANGがja_JP.UTF-8でもcat pageはeucじゃないとダメなのは理解してます?

portsのindex直らんね、犯人だれだよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:16:41
freebsd-update upgrade -r 7.2-RELEASE; freebsd-update install; shutdown -r now; freebsd-update install; shutdown -r now

ってやってみた。
時間かかるね、まだおわんねぇ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:22:49
最近のshellはshutdownした後も続けてくれるのか......
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:32:43
大地タソの記事そのままコピペしただけ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:33:17
freebsdで7.2にしたついでにportをアップデートしようとおもい
xf86-video-savageをアップデートしたところ
startxしても画面は出るのですがマウスカーソルが出なくなりました。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃれば
よろしくおねがいします。
startx >& x.logしてX.logを見てもカーソルが使える前と同じ
3dにはメモリが足りないよと言うエラーと
DRI isn't enableという物でした。
freetype moduleがロードできないというエラーがありますが、
こちらは前に出ていたかどうかを覚えていません....
よろしくおねがいします。
480408:2009/05/09(土) 22:35:00
どうせhaldとかdbusとか
481479 ◆uhGols11hY :2009/05/09(土) 22:42:36
>>480
>どうせhaldとかdbusとか
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
はrc.confに書いてあります。コンソールではマウスカーソルが
動いているのですがXだとそもそもX型のカーソルが出ません
引き続きよろしくおねがいします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:53:22
えっくす −こんふぃぎゅあー
xorg.confつくりなおせば
483479 ◆uhGols11hY :2009/05/09(土) 22:56:06
一応作り直しました....
まうすのところでautoを選んでるのが問題なのでしょうか?
Thinkpadのトラックポイントってどれに当たるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:59:15
>そもそもX型のカーソルが出ません

なら Option "SWcursor" "true"
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:01:35
% sudo rm /usr/local/man/ja/cat1/jman.1.gz
% PAGER="lv -Ou8"
% LANG=ja_JP.eucJP jman jman

で成功しました。さっき失敗していたのはなぜなんだろう。
失敗していたときは
% zcat /usr/local/man/ja/cat1/jman.1.gz |nkf -g
UTF-8
でしたが、成功したときはきちんと EUC-JP となっていました。
ありがとうございましたー。
486479 ◆uhGols11hY :2009/05/09(土) 23:09:45
>>484
>Option "SWcursor" "true"
Deviceセクションに書きましたが
直りません。もうこれは依存関係の問題なのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:11:07
とりあえずUSBマウス挿してみるとか
488479 ◆uhGols11hY :2009/05/09(土) 23:13:19
>とりあえずUSBマウス挿してみるとか
変わりませんでした....こんなことならxf86-video-savageを
アップデートするんじゃなかった...orz
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:20:28
FreeBSDやGnomeを更新していったら(今は、7.1Rの2.26.0)、
$HOME/.xsessionがスルーされるようになってしまったんだけど、
どこに書いてやればいいの???
教えて下さい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:38:53
dmesg とかに何か出てないのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:18:29
>>485
jmanは/usr/local/man/ja/cat?/にファイルを作る場合は
LANG=ja_JP.eucJP(かLC_ALLかLC_CTYPE)でないと、おかしなファイルを作る。
ja_JP.eucJP,ja_JP.SJIS,ja_JP.UTF-8では/usr/local/man/ja/cat?/*がある
場合はそのまま使います。
/usr/local/man/ja/man?/*のファイルとja-groffがEUC-JPを前提にしている
からだと思う。
lvは入力の文字コードを自動判別でき、出力文字コードは-Oで指定しないと
LANG,LC_ALL,LC_CTYPEをつかう。
なのでターミナルがUTF-8でLANG=ja_JP.UTF-8、PAGER=lvを設定しておいて
cat?/*があるときjmanをするとlvがEUC-JPをUTF-8に変換してターミナルに出力
するので表示できまが、cat?/*がないときはそこにおかしなファイルを作り、
PAGERに出力するので、PAGER='lv -Oo8'としても何をしても正しく表示できない。
jmanにはja_JP.eucJPををあたえ、PAGERはEUC-JPを受け取りターミナルの
文字コードに合わせた出力をするようにしておいたほうがいいです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:27:55
>>488
たぶん>>480が正解。

/usr/ports/UPDATING

20090124:
AFFECTS: users of x11-servers/xorg-server, sysutils/hal
AUTHOR: [email protected]

sysutils/hal has been updated and should now properly detect
mice for use in Xorg. Use of AllowEmptyInput should no longer
be needed for most users and moused should now work fine.

今のportsの最新のhalを使うべし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:38:36
man/*/cat? なんて使わずに manで毎回フォーマットさせた方がいいよ。
今時のマシンなら一瞬で表示。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:07:46
インストールの下準備としてサウンドデバイスの型番を調べておこうと思うのですが
Vistaのデバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」には
Bluetooth オーディオ
Bluetooth 高品質オーディオ
High Definition Audio デバイス
IDT High Definition Audio CODEC
という4つが表示されているのですが、どの辺を控えておけばいいのでしょう?
モノはHPのdv4aというノートです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:44:56
今時デフォルトでありったけドライバ読み込むから、
そのまま使ってダメなら諦めるくらいで大丈夫じゃね?
496479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 10:30:29
>>492
直りませんでした.....
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:43:41
家だと、xorg.confに
option "AllowEmptyInput" "off"
が必要だった

僕はmost usersじゃないらしい
498479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 10:55:26
xconfigure(でしたっけ?)というコマンドが有ったと
思うのですが、コマンド名でうってもcomand not found
になります。たしか対話形式で質問に答えていって
/etc/X11/xorg.confを作成するコマンドだったと思います。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:01:38
SCIM-ANTHYってCUI画面で使えますか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:07:42
>>499
uim-fep使え
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:17:18
>>479
xorg.confは最小限の時代、
ttp://freebsd.xo-ox.net/x11/xorgconfnv160
とか
ttp://freebsd.xo-ox.net/x11/xorg74inst
のしたの方とかの過去互換なんたらとか
nvidia用みたいだけど参考になると思う

>>499 X上であれば使えるんじゃないですか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:23:27
echo 'moused_enable="NO"' >> /etc/rc.conf
echo 'moused_nondefault_enable="NO"' >> /etc/rc.conf
503479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 12:27:44
もうあきらめるしか無いようでしょうか?
家のマシンではLinuxは起動時にエラーが出てフリーズするので
質問してみても「いや、そんなのは出てないけどな...」
とかで結局解決しないのでFreeBSDにくると快適なX環境で喜んでいたのですが....
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:18:33
シングルーユーザモードでmousedをして^Dすると
init: can't get /dev/console for controlling terminal: Operation not permitted
とずっと表示されてどうしようもなくなる。Ctrl+Alt+Delでリブートできます。
調べるとTIOCSCTTYがエラーを返すからでした。
これは問題となるプロセスを誰がkillすべきなのかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:34:18
>>498
xf86config のことかな。あれはなくなった。

Xorg -configure でひながたを自動生成するのが最近のスタイル。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:40:58
>>505
そのスタイルも廃れつつある。
今はほとんど自動設定で、画面サイズもX立ち上げ中で変更できる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:47:56
あーうん。
それはわかってるんだけど、
何かの事情で必要になった時のためとか。

自分は Firefox3 の描画関係で XAANoOffscreenPixmaps の設定が必要だったので、
xorg.conf を置いてた。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:12:42
うちのTOSHIBAのノートPCはtridentのCyberblade/XPだけど
section "Monitor"にoption "NoDDC"つけないと途中で止まっちゃう。
509479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 15:26:57
今確認したところ、
startx >& x.log
したところ、もう少し多くのエラーが有りました。
問題解決の手がかりになればとおもい貼ります。

failed to set mtrr: Invalid argument
(EE) SAVAGE(0): Insufficient Videoram available for 3D
-- Try a lower color depth or smaller desktop.
For integrated savages try increasing the videoram in the BIOS.
(EE) SAVAGE(0): DRI isn't enabled
expected keysym, got XF86KbdLightOnOff: line 70 of pc
expected keysym, got XF86KbdBrightnessDown: line 71 of pc
expected keysym, got XF86KbdBrightnessUp: line 72 of pc
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "kbd" (module requirement mismatch, 0)
(EE) No input driver matching `kbd'
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (15)
(EE) Failed to load module "mouse" (module does not exist, 0)
(EE) No input driver matching `mouse'
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (15)

エラーらしき行と(EE)の行を抜き出して書きます。
引き続きよろしくおねがいします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:31:49
>>509

Section "ServerFlags"
option "IgnoreABI" "on"
EndSection

はダメ?
511479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 15:36:59
>>510
>Section "ServerFlags"
>option "IgnoreABI" "on"
>EndSection
そういったセクションが無かったので作成して
書き込みました、wmをtwmからfvwmにしたらX型カーソルは出ましたが
相変わらずどうさしません。あと、>>502をやったのですが
これは何ですか?コンソールでもカーソルが出なくなったので
おそらくmousedというデーモンを起動しないようにしているように思えるのですが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:37:17
xf86-input-keyboard
xf86-input-mouse
入ってる?
513479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 15:39:44
>>512
>xf86-input-keyboard
>xf86-input-mouse
やはり必要でしたか、実は
make deinstall && make reinstall時にコンパイルエラーがでて
消えているままかもしれません。ちょっと確かめてみます.....
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:41:16
>>511
そうだよ。>>502 はコンソールでさえもカーソルが出なくなるような悪戯だよ。
間に受けちゃいけないよ。「rm -rf / を実行すると直ります」なんて回答を
間に受けないのと一緒。
515479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 15:47:31
>>514
そうですか....rc.confについては何となくわかっていたので
mousedとめていいのかなぁなんて思っていたのですが...やはりですか。

xf86-input-mouseはいっていませんでした。
/usr/local/include/xorg/geext.h:59 error: expected ')' befor '*' token
/usr/local/include/xorg/geext.h:60 error: expected ')' befor 'void'
/usr/local/include/xorg/geext.h:103 error: expected ')' befor '*' token
/usr/local/include/xorg/geext.h:104 error: expected ';' , ',' or ')' befor 'void'
/usr/local/include/xorg/geext.h:108: error: expected ')' befor '*' token
mouse.c :3754 warning: 'moduleInfoRec' is deprected
とかのエラーが出てmake install cleanもmake reinstall cleanもできません....
516479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 15:58:49
こんな単純な事にも気づかないなんて....
自決しました。
xf86-input-mouseは軒並みいろんなところでコンパイルエラーが出ているようなので
packageでインストールしたところ
"そこには元気にうごきまわるマウスカーソルの姿が!!"
と言う結末になりました......
517479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 16:04:02
こんどは、キーボードのキーを押すとXが落ちる....orz
問題が山積みですね...
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:05:24
つか、お前の環境腐ってるから全部消して入れ直せよ
519479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 16:05:42
そうした方が、よさそうですね....
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:56:45
FreeBSD7.2でイーモバイルのCFカード端末(D01NX系)は使えるでしょうか?
FreeBSD7.0の時は未対応とのことだったので見送ったのですが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:26:34
>>519
多分
option "IgnoreABI" "on"
がいけなかったんだと思う。
そしてxf86-input-keyboardをインストールしなおせば良かったんだと思う。
522479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 22:40:07
>>521
見直せば動きました。
しかし、xorg.confでそれっぽい設定をしてもctrl:swapcapsが働かない事と
startxでfvwmだとマウスカーソルが出るがtwmだとカーソルが出ない事と
xdmからだと両方でカーソルが使える事などなぞの問題が残りました。
twmの問題なのかしら....orz
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:44:24
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:15:07
鯖を新調して4coreになったんだけど、portinstallとかコンパイルみててもCPUを2〜3割しか使っていないみたい。
なんかmakeにオプション指定してやる必要あるの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:20:36
-j 4
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:29:19
>>524
ないよ
527479 ◆uhGols11hY :2009/05/10(日) 23:41:25
今の所
>>523
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
となっています、あとtwmはカーソルが出ていない画面で一度クリックすれば
カーソルが表示される事がわかりました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:42:01
< Option "XkbModel" "jp106"
< Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
----
> Option "XkbModel" "jp106x"
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:54:13
DOSでいうautoexec.batにstarxって入れたい場合、どうしたらよかですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:54:33
startxですた
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:58:40
xdm使えよ
わからないなら素直にWindows入れ直せ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 03:14:51
>>531
あんまり頭の悪いレスつけると馬鹿と思われるから止めた方がいいよ。
これマジ忠告だから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:30:12
>>532が頭のよいレスをしてくれるそうです
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:24:36
>>529
autoexec.batのようにstartxを実行するには、
FreeBSDでは、以下のコマンドを実行します。

chsh -s /usr/local/bin/startx

次回ログイン時から有効になります。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:42:27
一瞬「ああ、こんな方法が…」とか思っちゃったじゃないか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:51:03
おい おい 
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:22:58
>>529
/etc/rc.localファイルにstartxを記述する」かなあ?
いつまで有効かどうかわからないけどね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:12:07
UTF-8 だと ncurses による画面が崩れるのですがどうにかならんもんですかい?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:16:30
どのソフトのどこがどう崩れるんだい?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:32:10
>>539
知らない人には聞いていません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:08:38
>>538
ソース見ろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:22:21
>>541 が質問の意味を理解せずに答えていることはわかった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:26:15
UTF-8 環境で PORTSDIR 以下で make config できる ports で make config する
じゃないか。
そうすると半角一文字分だった横線が複数文字表示されてしまうじゃないか。
すると画面レイアウトが見事にくずれた config 画面が表示されちゃうじゃないか。
人間よ、もうよせこんなことは。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:31:34
ja_JP.UTF-8で生活してるけどmake configでくずれないよ
崩れるportsを知りたい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:45:12
screen中は崩れるけどscreenなしなら崩れない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:51:02
あ、本当だ。崩れるのは screen でのみでした。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:59:37
で、screen + UTF-8 環境では ncurses はどうにかならんのか !
すみません、ならんでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:49:24
screen -Uとかいうオチか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:51:56
>>547よ、もうよせこんなことは。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:54:10
>>548
それはまっさきに試したのですが、それではダメなんですよねー……
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:57:15
要するに ja_JP.eucJP最強ってことですね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:30:49
UTF-8 化すると、デフォルトでは問題がいろいろ現れる。
その問題は対処できる問題もあれば対処できなさそうな問題もある。
これはやっぱり実運用上での短所だと思うんだけど、
逆に明確な長所って何だろう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:56:52
じつは私もUTF-8のターミナルでテキストエディタをつくろうと
しましたが断念しました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:12:17
env LANG=C make configじゃ困るのか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:24:13
まあ結局不具合出たらLANG=C指定、というのがUTF-8環境なんでしょうね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:14:41
たしか前スレでportupgrade -aは時間がかかるのに簡単に決断できる人はすごいよ
と言う話題で、portupgrade hogeでおkと言っている人がいた気がするのですが
思い出せず。たしか、portupgrade -aの時にオプション設定がいつ出るのか
待たなくても先に済ませておけるような便利なオプションが有った気がします。
manを読んでもそれらしき物が見当たらない気がするのですが、もし過去ログを読める方
もしくはご存知のかたいらっしゃればご教授願います。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:27:44
BATCH=yes
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:08:50
ath_halって消えちゃったの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:34:03
if_athに統合されたんじゃないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:07:35
>>442
>> >>440 確か最新版をいつもビルドしているサイトがあったけれど

そのサイトが最近更新されないのよ。2009年2月から更新がない。

>> OOoとかなにがいいのかわからん。

俺は Impress を授業に使ってる。板書しなくて楽チン
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:02:35
rootのパスワードを忘れてしまったのですが、どうしたらいいでしょうか・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:03:28
再インストール
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:04:35
うわぁぁぁん
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:07:16
1 live CDで立ち上げてルートをマウントしてパスワードクリア
2 当たるまで思いつくパスワードを試す
3 再インストール
好きなのをどうぞ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:08:10
おまえら非道すぎる
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:12:50
>>561
シングルユーザモードでググレカス
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:42:26
>>565
え、 >>564 が一番の親切さんなんじゃないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:24:21
無事パスワードを変えることができました。
本当にありがとうございます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:09:16
過去の世界からうっかりタイムスリップして来た者です。

#include <stdio.h>

typedef struct {
unsigned long A ;
unsigned short B ;
} HOGE_t ;

main(void){
HOGE_t hoge ;
printf("%d\n", sizeof(hoge) );
}

この実行結果が6ではなく8な理由は、32bitコンパイラだからですよね?
6バイトの構造体を作りたい私は何をしたら良いですか?
(あ、/usr/bin/ccです。ターゲットはx86です。)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:48:56
>>569
思いっきりスレ違い

#pack(1)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 03:27:44
typedef struct {
unsigned short B ;
unsigned short C ;
unsigned short D ;
} HOGE_t ;
572569:2009/05/12(火) 03:32:04
出来ますた。スレ違いかたじけない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:46:40
単に6バイトサイズの型を定義したいだけなら、

typedef struct { char A[6]; } HOGE_t;

の方がエレガント。
[6]のところを変えれば何バイトにでもできる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:58:28
エレガント???質問に答えるなら。

typedef struct HOGE {


unsigned long A ;
unsigned short B ;
} __attribute__ ((packed)) HOGE_t;

で、良いじゃないか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:17:56
>>574
そんなgcc依存コードを出されてもな。タイプ量も多いし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:21:23
>>574
質問(目的)は、>>569 が言うように、

「6バイトの構造体を作りたい」
であって、

「long+shortを6バイトに収めたい」ではない、
という点に注目すること。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:27:21
>>574
shortが2バイトとは限らないし、
longが4バイトとも限らない。
どちらも処理系依存。

処理系によらずバイト数が規定されているのは char が 1バイトということのみ。
よって、"6バイトサイズ" ということを固定したいなら、
方法は >>573 の方法1択になる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:40:00
>>577
>(あ、/usr/bin/ccです。ターゲットはx86です。)

ここ読んでないだけジャンw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:42:53
>>575-577
ちゃんと嫁
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:45:20
>>578
/usr/bin/ccで ターゲットはx86 としても、
shortが2バイトともlongが4バイトとも正式には規定されていない。

書いたコードが将来的にも 6バイトであり続けることを保証するには、>>573
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:51:34
>>578
sizeof 演算子って何のためにあるか知ってる?

/usr/bin/cc + x86 の環境ということがわかっていても、
例えば shortのサイズが2であるという前提でコーディングしちゃいけないんだよ。
アドレス計算の時、addr + 2 とかやっちゃダメ。
ちゃんと addr + sizeof (short) ってやらなきゃ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:31:19
>>580,581
何か深読みしすぎというか、自分で解釈しすぎのような気もするが

32bit、x86上なら>>570で充分
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:38:10
せめて、
unsigned short B; じゃなくて、

uint16_t B;
と書くべきだ。(要 #include <sys/types.h>)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:45:35
ま、どっちにしてもアライメントで死ぬんだろうな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:50:08
x86でアラインメントで死ぬようなCPUってあったっけ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:14:21
linux_baseはfc4から何になるんだ?
f8が有力なのかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:18:55
初心者です。教えてください。

fedora10が入っているマシンに
freeBSDをインストールしようとしていますが、
Standard Installを選択したところ、NO disks found!と
出て先へ進めません。
これは、HDDの空き容量がないため、Windowsで起動FDを
作成し、FDISKでHDDフォーマットしないといけないのでしょうか?

BSDインストールCDは本についてきたものです。
BSDの場合、CDにディスクフォーマットユーティリティが
ついていないのでしょうか?

すみませんがご教授願います。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:21:17
ちなみにfedoraはもう使用しませんので、そこにHDD容量全部を使用して、BSDを上書きしたく
思っています。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:24:35
その本はどんな本ですか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:25:36
あたらしいインストールディスクを使いましょう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:38:48
>>587
>NO disks found!

一酸化窒素円盤たちは見つけました!

っていう意味だよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:41:15
>>587
エスパーすると、
Fedora10ではドライバーが対応していて、
FreeBSDでは対応していないような SATAあたりのディスクだったんだろ。

disk自体が見つかっていないので、fdiskとかフォーマットとかは無関係だし
やっても無駄。

FreeBSDではSATAは鬼門。
593588:2009/05/12(火) 16:42:03
>>589
毎日コミュニケーションズの「FreeBSD ビギナーズバイブル」
という、オレンジ色の分厚い本です。2005年に出版されています。
会社にあったものです。
594588:2009/05/12(火) 16:45:34
その本に付属のCDに収録されているBSDのバージョンは5.4です。
古いのが原因でしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:50:23
はい
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:04:09
FreeBSDではSATAは鬼門なのか?まだ外れ引いたことがなかったから
知らなかったよ。

>>588
7.2のisoファイル落としてCDに焼いてインストールしてみようぜ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:27:49
日立の欠陥HDDをOS側でケツ拭いてやっただけだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:50:14
>>596
> FreeBSDではSATAは鬼門なのか?

俺のノート SATA だったからちょっと不安だったけど無
問題だったよ。

ICH8 SATA コントローラで ATA モードと AHCI モード
があって、後者は無印 XP ではインストール出来ない位
新しいんだけど FreeBSD ではうまく動いた。当時 7.0R
だったと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:50:50
quad coreにしたので
/etc/make.conf で
MAKEOPTS="-j4"
ってやっても、あんまり変化がないのはなぜ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:25:47
makeを実行しなきゃ何にもならないよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:31:12
その本ボクも持っているが幾らなんでも今時5.4は古すぎる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:31:34
portupgrade -a
ってやって
ぼけーっと、topで使用率みてるんですけど、-j4を指定してなかった時と変化がないのねん
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:57:17
/etc/make.confって/usr/bin/makeだけにしか効果ないんじゃないの?
私はよく知らないんですが。。。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:39:27
MAKEOPTSじゃなくてMAKEFLAGSじゃね?
あと、portsに関しては、並列化は無理やりさせない方がいい。
portsの一部の確認されたやつは自動で並列になるようになってる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:46:50
>>599
自動でコア数分並列化させるから、何も変わらないのは当然。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:55:01
なるほど、じゃ、特にmakeに指定する事はないんですね。サンクス。

とりあえず、CPUTYPE=core2 だけ指定する事にしますた。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:30:52
startxのログを見てみた所
(EE) config/hal: couldn't initialise context: (null) ((null))
というエラーが出ています。
このエラーはどのように治せますでしょうか?
よろしくおねがいします。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:47:05
自決しました。
再起動したら直りました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:48:53
とりあえず、一度辞書で「自決」の意味を調べてから出直せ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:50:49
事故解決しました
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:57:44
自炊しました
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:06:09
わざとです。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:39:39
自白しました
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:43:49
罪を償ってください
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:53:02
自傷しました
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:53:29
ここまで自慰無し
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:53:47
射したけど挿れてません
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:10:12
ツッコミがつまらんとスレが腐る
619569:2009/05/12(火) 22:10:26
>>569です。
目的は、古いファイルフォーマットとコードの再利用だったので、
「longとshortで6バイトにしたい。処理系依存は気にしない」
でした。
なんかいっぱい有難いです。ここ来て正解?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:14:14
ファイルが6バイトなのですね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:07:48
portsをビルドするときはmake.confにFORCE_MAKE_JOBS=trueが最強w
MAKE_JOBS_NUMBER=10とかもセットで付けて論理CPU数からはみ出すくらい
無理させるに限るww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:25:28
ビルドエラーで停止するportsが多数出現するかと
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:33:39
env MAKEFLAGS=-j16 make
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:48:10
>>596
> FreeBSDではSATAは鬼門なのか?

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ata&dir=jpman-7.2.2%2Fman§=0

> 現在サポートしている ATA/SATA コントローラチップは次の通りです:

に一覧が出ている。それと、SATA-RAID については以下
を参照するといいだろう。

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=k&man=sata+raid&dir=jpman-7.2.2%2Fman§=0
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:51:32
>>624
あら…リンク出来てないね。

http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

から

日本語マニュアル RELEASE : 7.2-RELEASE-K

を選んでおいて、上の方は

検索コマンド:man
コマンド/キーワード:ata

下の方は

検索コマンド:apropos
コマンド/キーワード:sata raid

だ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:53:32
一覧出されても、どこ見れば鬼門なのかと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:07:20
お・・鬼門?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:16:47
う淫ドーズとかいうゲイツのウンコが売れないマイクソソフトの工作員だろ
629sage:2009/05/13(水) 10:46:21
SATA-RAIDに関して言えば、BIOSメニューに入ることなくARRAYの監視・メンテが出来ないなんて
使い物にならない。糞。

FREE-BSD上でARRAYのメンテが出来るSATA-RAIDカードなんて殆ど存在しない時点で、鬼門と言わ
れても仕方ない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:12:55
>>619 半世紀前のミニコンならいざしれず6byteがlong型だったなんて歴史はないはず
現実問題として内部では2のべき乗になるのだから
念のためにいっておくと32bit環境だと long 4byte long long 8byteなので
32bitだから8byteということはない。

typeで宣言して整数型風味にキャスト(明示的・ないしはコンパイラまかせで)するのが筋でOSの問題ではない
プログラム関連で質問すべきだ。

6byteの整数型と称するものはむしろcurrencyとかいわれていたもので
fpuを使ったコードに展開されるはずで
longとかshortではなくてdoubleに変換して演算されると思う。

つまり6byteの long6 型を自分で作ってマクロでdoubleからの入出力(切り捨てつくる)を作る。
既存のマクロも探せばあるはず。
あと任意の長さで演算したいならば多倍長演算ライブラリ(gmp)使う方がつぶしがきくです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:22:19
>>630
既に解決した質問に、わざわざしゃしゃりでて見当違いのレスを付けるバカの見本。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:34:19
FreeBSD7.1R(64bit)からFreeBSD7.2R(64bit)へのUPDATEに関して
本家のFreeBSD7.2リリースサイトに載っている

freebsd-update upgrade -r 7.2-RELEASE・・・

で、実行しました。

この時、独自カーネルを使用していた為、再起動を行っても、
Kernelは7.2に更新されなかったため、
最終的には、make buildkernelを実行し、7.2Rに更新を行いました。

7.2Rで sysctl -a のコマンドを実行した時に、頭に<118>が付く
内容が大量に表示されるようになりました。

この<118>が付いている内容は起動時のKERNELの内容を表しているようなのですが、


sysctl実行内容の一部抜粋:
<118>swapon: adding /dev/da2s1b as swap device
<118>Starting file system checks:
<118>/dev/da2s1a: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS

今まで、sysctl -a を実行してもこのような内容が表示されたことが、
ありませんでした。

Kernelの一部が壊れているのでしょうか?又は正常なのでしょうか?
識者の方、よろしくお願いいたします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:41:05
↓これか?
# sysctl -d kern.msgbuf
kern.msgbuf: Contents of kernel message buffer
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:37:44
>>630といい
この話ってプログラム板のC/C++のスレでやる話でないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:46:35
で、元の話には関係ないSATA-RAIDの話に大いなる意志を持って
話を持っていきたい>>624>>625>>629のモチベーションはどこから
くるのか詳しく知りたい

鬼門ってのは艮(北東)の方角で東京なら皇居から見て上野とか筑波山
だね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:03:02
ドライバ付属アプリとOSの仕事をごっちゃにする池沼は放置汁
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:13:22
みんな仲良く
638名無しさん:2009/05/13(水) 14:14:37
>>635-636
そうやって話をはぐらかしたい訳ですね、わかります
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:25:26
お前はあまりにもわかりすぎる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:26:29
仕事紹介してくれよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:43:52
>>635
>>624 = >>625 = >>598 なんだけど、俺の場合動いたっ
てだけじゃ >>587 のが動くかどうかわかんないからそ
れらしい情報へのポインタを出しただけだよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:53:08
なら、「鬼門」にアンカー張るなよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:29:51
皆さんはportupgrade ってどれくらいの間隔でやってますか?
月1にするとかなり時間がかかりますし、週1が丁度良いともおもっているのですが...
毎日だと作業ができませんし
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:32:54
> 毎日だと作業ができませんし
> 毎日だと作業ができませんし
> 毎日だと作業ができませんし

なにをいっているのだこいつは。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:42:10
すいません、portsupgradeというよりportupgrade -aのことです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:51:56
>>633
返答ありがとうございます。
sysctl kern.msgbuf
で確認してみましたところ、この中に入っている内容が、
出力されていることを確認しました。

なんとか内容を消すことが出来ました。
7.1から7.2に上げたときに、出力されのですかね・・・。

ありがとうございました。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:24:06
>>643
うちだと基本は portaudit が知らせてくれたタイミング(つまり、何か一つ
問題があった場合に全体を更新)。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:00:29
>>646
キミが為すべき事は。消す事ではない、理解することだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:10:15
portupgradeの挙動がおかしいぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:19:02
どう?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:28:26
FreeBSDを正しく綴れない>>629に何を言われる筋合いも無いな。

つってもオレも持ってなくてよく知らんのだが、最近のは、
コントローラが組み込みの鯖持ってたり、管理アプリがjava製だったりして
良くなって来てるんじゃないのかね?
atacontrolも全く無力ってワケじゃないだろうし。
BIOSメニューってw そんなの信者でも使うかよw

ServeRAIDとかLSI MegaRAIDとか使ってみたことあるヤシいない?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:29:26
2009年にもなって椰子とは
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:42:54
FrÈËßSÐ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:59:40
>>645
499.status-pkgupdate を入れて daily run output のメールを毎日読んで
バージョン上がったものを毎日ちまちま portupgrade する。
-a とかここ数年した記憶がない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:38:29
# portupgrade -a
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 658 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: ekiga-2.0.11_4 --> ffmpeg-2008.07.27_7 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.

ってなるので

# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Stale dependency: ekiga-2.0.11_4 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
Stale dependency: gnome2-2.22.3 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)
Stale dependency: opal-2.2.11 -> ffmpeg-2008.07.27_7 ():
-> Deleted. (irrelevant)

ってでます。

ヒントください
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:14:33
stale depndency がなぜ発生するのかについて、あちきもよくわかっていないので
そのへんも含めて誰か解説してくんろ。便乗質問。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 02:04:34
portupgradeは捨てる。
再インストールが最もクリーンで速いという結論に達した。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:39:40
>>655
なんか依存関係が変だな。ffmpegがないとか? pkg__info | grep ^ffpmeg
で確認して、なければportinstall multimedia/ffmpeg。
あるいは、portupgrade -Rr ffmpegしてから、個別にportupgrade してみれば?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:49:01
「昔依存してたが、今は依存していない。無駄だから消した」
って書いてあるんだろ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:57:48
# portinstall multimedia/ffmpeg

(snip)

** Port marked as IGNORE: graphics/graphviz:
option WITH_PANGOCAIRO is required for option WITH_GTK
---> Skipping 'devel/doxygen' because a requisite port 'graphics/graphviz' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'audio/jack' because a requisite port 'devel/doxygen' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'audio/arts' because a requisite port 'audio/jack' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'devel/sdl12' because a requisite port 'audio/arts' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'multimedia/ffmpeg' because a requisite port 'devel/sdl12' failed (specify -k to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- graphics/graphviz
* devel/doxygen
* audio/jack
* audio/arts
* devel/sdl12
* multimedia/ffmpeg


これが原因か・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:58:51
>>659
> 「昔依存してたが、今は依存していない。無駄だから消した」
それはちがう。「依存先が消えちったよ、しょうがないから依存消したよ」って意味。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:07:58
いつも不思議に思うんですが、Windows とかインストールする時にフォーマット
されていない HDD をターゲットにすると、NTFS などのフォーマットで恐ろしく
時間がかかるじゃないですか。Linux も同じかな。FreeBSD の場合は UFS (+SU ?)
なわけですが、一瞬で終わりますよね。おかげさまでインストール作業も5分で
終わるわけですが。なんでそんな事が可能なんでしょう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:15:51
Windowsでもクイックフォーマットを選べば似たような時間で済むよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:26:28
クイックフォーマットって既に NTFS なり FAT なりでフォーマットされてる
ディスクに対してでなけりゃできないんじゃなかった ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:32:39
ちがいます
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:08:24
# portinstall graphics/graphviz

ってやったらこんなエラーでました。

make: Max recursion level (500) exceeded.: Resource temporarily unavailable
*** Error code 2


なんか、makeのオプションしてやる必要があるんでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:16:03
よくわからんが、make rmconfig して、オプションの矛盾を消してみたらどうよ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:50:50
make rmconfigして
option WITH_PANGOCAIRO is required for option WITH_GTK
このへんゴニョゴニョして
再インストール時にでたんです。

今度はオプションさわらないでデフォルトでやってみます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:05:45
あっさり通った。。。これからはオプションさわらないでおこう・・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:24:10
FreeBSD 8.0で実装が予定されている機能ってなんですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:29:29
俺の嫁
672名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/14(木) 13:48:16
>ServeRAIDとかLSI MegaRAIDとか使ってみたことあるヤシいない?

ヤシってなんですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:49:35
ggrks
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:03:02
> ヤシは、単子葉植物ヤシ科に属する植物を広く指して言う呼称である。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:06:03
echo ヤツ | sed s/ツ/シ/g
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:20:53
>>662
windowsではディスクをスキャンしてエラーをチェックしているんではないですか?
FreeBSDはしないってことかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:39:26
>>676
逆に、FreeBSD のインストール時にディスクスキャンやエラーチェックってできるの ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:51:51
ddrks
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:56:03
680名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/14(木) 15:15:20
>>673
ggrksってなんですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:18:45
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:19:21
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:41:03
rubyの勉強をはじめてください
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:26:30
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Cyclic dependencies: gnome-volume-manager-2.22.5_1 -> libgnomeui-2.22.1_2 -> (gnome-volume-manager-2.22.5_1)
Unlink which dependency? (? to help):

どっちか選べって言われてるみたいなんですけど、何をみて判断すれば良いんですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:57:39
Cyclic の意味がわからん?
どっちか選べって言っているんじゃないよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:14:38
>>685
いや、言ってるだろw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:32:41
今どきgnome-volume-managerなんてないから、そいつを強制削除
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:28:00
FreeBSD で X やデスクトップ環境を使っている人が実存することに勘当した。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:03:46
windowsでインターネットに直接接続しているバカよりマトモだろう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:07:44
待て待てお前ら、両方該当する俺のことをもう少しおもんぱかれ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:21:50
りょ、慮る…?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:42:56
ぱかー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:02:15
>>688
ウチにはwindozeは無いからな、ブラウザとかOOOsとかxmmsとかは
使えるようにしてあるぞ。端末はxdmだ。普段使うのはシンクライアント的
構成のPC。
まぁ一番使うのは?termだが。よってデスクトップは無いがXは必須。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:28:06
えっ、ウインドウズがなくてもインターネットに加入できるんですか??
プロバイダーを10個くらい調べましたけど、
FREEBSDに対応しているプロバイダーは皆無でしたが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:37:16
何でこんなにつまらないこと書く気になるのかが不思議だ
まさか本人はこれがおもしろいと思ってるんだろうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:37:19
なんというか、最近は釣りも低レベルだな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:38:08
住人の許容度と民度を測っているのです
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:40:44
ということにしたいわけですね。
修行が足りません。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:53:04
>>694 自身はおもしろいと思ってるのだろうし、
ネタの着眼点として
「所詮、一般人はFreeBSDをこういう風にしか捉えてないよ」
という事を表現したいのだとは思うけれども、
いかんせん致命的におもしろくない。

こればっかりはセンスの有無だからな。
こういうレス向いてないと思うよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:39:09
お願い教えて。
portsからideskを入れたんだけどLINUXだと設定ファイルを
cp /usr/share/idesk/dot.ideskrc ~/.ideskrc
とホームディレクトリにコピーすればいいようなんだけど
FreeBSDではそれらしいファイルが見つからないです。
どうしたらいいでしょうか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:17:02
/usr/ports/x11/idesk/work/idesk-0.7.5/examples/dot.ideskrc
702700:2009/05/15(金) 15:50:06
>>701ありがとうございました。大変助かりました。
703 ◆3WmAuqWp9M :2009/05/15(金) 16:08:07
こちらではお初にお目にかかります。

当方、毎月12日が某案件の銀行引き落としの日で、
通帳記入を忘れないように、crontabに次のように書いて、
携帯電話にメールを飛ばすようにしています。

55 7 12 * 1-5 sendmail $KEITAI < $HOME/cron.d/banknote.eml
55 7 13-14 * 1 sendmail $KEITAI < $HOME/cron.d/banknote.eml

要するに、12日が平日であれば12日に、12日が土日であれば次の月曜日に、
という意図なのですが、なぜか毎日このメールが飛んできます。
何がいけないのでしょう?
FreeBSDのバージョンは6.3-RELEASEです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:16:06
>>703
日付と曜日は AND条件じゃなくて、OR条件になるんだよw
705703 ◆3WmAuqWp9M :2009/05/15(金) 16:20:48
>>704 はう…_| ̄|○ たしかにcrontab(5)にそう書いてありますね…
もうちょっと勉強してみます。ありがとうございました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:49:24
7.2でisc-dhcp-server動かん
portsはエラー出るし、pkgにはないし…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:53:50
呪いじゃ〜
WIDEの呪いじゃぁ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:24:22
マヂカヨ。7.0のdhcp鯖そろそろageよっかなと思ってたのに。
…まあ、今手持ちのをmake pakcageしときゃいいか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:33:48
素で聞くけど、FreeBSDに対応してるプロバイダーってどこ?
マジであるの?

本当はWindowsで接続して、Windowsをプロクシにしてアクセスしてるだけじゃないの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:47:01
さっきの釣りがツマラン理由のひとつはそこなんだ。FreeBSDに対応(*)してるプロバイダって、実際無いんだよ。

*「こうやればつながります」と教えてくれるという意味

WindowsをG/Wに、ってnetshだっけ? FreeBSDの方が簡単じゃ..なんてコトは無いかw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:53:05
うちで使ってるバッキャローのルーターに対応してるプロバイダはあるのかなぁ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:53:22
てか今時、PCから直接プロバイダに接続してる奴いるのか?

ブロードバンドルータを使うのが普通だと思ってたが
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:53:30
>>709
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
とかね

>>710の意味ではOCNとか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:54:04
FreeBSDのスレでプロバイダーと言えば、
データリンクプロバイダーのことだよな。
FreeBSDなどの*BSDでは、
データリンクプロバイダーとしてbpf(4)を使う。
これはBSD独自のものなので、Linuxとかだと別の仕組みが必要だな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:54:16
>>712
多数がどこにあるかは知らないけど
直接接続の人も結構いるんじゃないかなー
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:55:29
>>711
サポートで動作確認とかしているISPはそれなりにあるかもね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:07:43
インターネットはルータの集合体なんだよ
う淫ドーズにGWを設定することがキチなんだろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:22:03
PPPoE使えば別にルータなくても問題なく繋がるだろ。

一時住人だったな、互助会スレ。
なかなか楽しかった。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:30:03
xxxプロバイダーというのはMS用語。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:57:16
昔はPPPで繋いで串代わりにしてたな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:03:47
>>720
今もその構成…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:08:00
いまだにPPPとな!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:18:51
UUCPが動いてますがなにか?
さすがに数年前に over TCP/IP になりましたが・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:04:52
老人ホームへお帰り
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:59:31
ppp接続って、一旦無手順接続でログインしてから
pppdを起動して、文字化けみたいなフレームの文字列が見え始めたら
ターミナルをエスケープして、ローカル側でもpppdを起動して
接続するんだよな。

でも、これ面倒だから、無手順でログインしたまま
lynxとかでインターネットを見た方が早いことに気づいて、
結局pppはあまり使ってない。

ファイルをダウンロードする時はちょっと大変で、
無手順ログイン先に一旦ファイルを落して、
それをZMODEMとかでローカルに転送しなければならない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:10:05
>>709
念を入れて釣られておく。「対応など必要ない。"してません"と言われようが、間違いなく繋がるから」
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:42:39
おれはプロバイダ貸出のルーターをスルー設定にして
NetBSD入れた箱がフィルタしてメールやWebはFreeBSD
Windowsはあるよ。プロクシ経由でないと外に出られ
ないようにしてあるけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:56:37
pppoe-setupがお手軽でいいと思う
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:28:10
インターネット・サービス・プロバイダーのことをプロバイダーってゆうな
シェルスクリプトのことをシェルってゆうな
電解コンデンサのことをコンデンサってゆうな

プロバイダー=賄い主
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:55:52
シェルスクリプトの件以外はいいんじゃないのかなー
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:00:14
ウェブ・ブラウザのことをブラウザってゆーな
ウィキ・ペディアのことをウィキってゆーな
PC-NFS(笑)のことをNFSってゆーな

…もよろしく
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:09:32
wikipediaの件は賛成だが、ブラウザはどうなの?

ウェブブラウザ以外でブラウザと言うものがあるんだっけ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:10:24
テキストブラウザ: less, more, lv,...
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:31:26
勝手にブラウザと呼ぶな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:39:01
専ブラは?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:40:59
solaris$ man more

NAME
more, page - browse or page through a text file
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:45:19
ぼくが最初にブラウザって聞いたのはSmalltalk
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:17:47
X Windows
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:08:33
取りあえずちょっと戻って釣られてみるならば
OCNは一時期LINUXとFreeBSDの解説をがしがししていた時期があった。
で最終的にはXPあたりの設定でまとまる。

テレビですら考えずにインターネットにつなげられるご時世に
初心者ベースではFreeBSDだからとか考える必要はない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:20:49
ボット化するテレビかw
赤色旗とか出てきそうだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:57:22
一般人同士では名前空間が解決してるから、
ブラウザといえばウェブ・ブラウザ
プロバイダといえばインターネット・サービス・プロバイダー
で通用するんだろうね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:00:55
これだけ釣れたネタに「センスが無い」と言った >>699 のセンスが無いなw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:14:53
ネット予約が出来るレコーダーがその手の巣窟になってたのは
もう結構前になるね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:22:50
串は別に危険でも何でもない
JavaScriptを強制してPCのセキュリティレベルを下げさせるほうが問題
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:20:06
>>742
いやセンスはないだろwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:57:41
cups-baseのアップグレードで困っている人いませんか?
私はcups-base-1.3.9_3からcups-base-1.3.10_1へので躓きました。
cups-base-1.3.10_1ではlibcups.so.2が新しくできた依存関係のcups-client-1.3.10_1に
移動しました。
なのでpkg_replaceなどでcups.2(libcups.so.2のこと)がないというエラーになります。
pkg_replaceがcups-base-1.3.9_3をアンインストールする時に、依存で入った(上書きされた)
cups-client-1.3.10_1のlibcups.so.2がcups-base-1.3.9_3にも入っていたので
削除されてしまうからです。
pkg_replace "-f" cups-base-1.3.9_3と"-f"を付けて問題無いと思います。
色々調べてこれで2日悩んだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:06:59
>>746
一回手動でpkg_deleteしてから、入れなおせば問題なかった。
俺の場合はhpijs、cups-base、cups-clientの3つなので楽に対応できたけど。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:03:41
>>746-747
いまさらなネタで何を下らんこと言ってるんだ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:16:27
7.2インストールしたんですけど
ブラウザは何を入れたら良いでしょうか?
今 xfce4だけ入れました

必要なpkgが分かりません(><;)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:21:25
UNIX系OSだと、定番はMosaicでしょう。
ライブラリにMotifが要ります。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:48:35
>>749 xfceだとgtk2ベースなのでfirex3が無難
遊びとしての選択肢としてwebkitベースのmidori(表示は速いが不安定)

あとi386ならばwine入れてFirefox2 +flash10 というのはかかせない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:04:55
firex3 ->firefox3

ちなみにfirefox3とかmidoriのコアであるwebkit-gtk2とか
ビルドには意味なく長時間かかるのでpackage向き、
幸い今はpackageも新しいし、いい時期

パフォーマンスアップを図りたいならば
glib2とかgtk2等のエンジン系等を/etc/make.confで自分のCPUを指定してビルドするだけで効果がある。
ネイティブ版のfirefoxにFlashプラグインを入れようとすると
Linux互換関連がごっそり入るので自分は避けているけれど妥協できる人は
それもいいかも
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:17:27
>>747 はいやり直し、cups-imageがきましたよ。キレテみてください。
>>746 pkg_replace -fにすると先にcups-clientを入れると
結局そのsoを削除するはず
依存関係のリストを無視するならば>>747の書いているように
一旦cups-baseをdeinstallしてから入れ直すのが無難

しかし実は /var/db/pkg/cups-base*/+CONTENTS 内のインストールしたファイルのリストを削除すれば
pkg_replaceで難なく更新できる。

ここでポイントなのは現時点ではcups-baseの内容は全く変わっていないので
ファイルリストを変更しても単に上書きされるだけだからという点

こういうユーザー無視のportsのことも考えてpkg_replaceのようなshベースのツールで
もうちょっとメンテ要素の強いものをぼちぼち考えた方が良いのかもしれない。
754746:2009/05/17(日) 14:52:01
pkg_replaceがcups-baseを削除したあとcups.2のチェックで、
これに失敗するとcups-clientをもう一度インストール
するので大丈夫でした。
755746:2009/05/17(日) 15:03:19
≪追加≫もう一度インストールするのは"-f"を付けた場合だけです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:00:56
sigh。最近コミッターでもportsとpackagesの
区別がつかない馬鹿が増えて困る。
曰く「packagesシステムは依存関係を知ってるのだから
ツールが調整すればいいんだ」とか。
今相手にしてるのはportsだって。packagesの話はしてないでちゅ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:16:18
>>750-752さん
ありがとうございます

ネイテブのfirefoxってFreeBSD用ってことでしょうか?

やっぱflash使いたいのです
fierfoxで出来るのでしょうか?

やり方はここに乗ってる方法でいいのでしょうか?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200706/12
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:42:16
windowsと違って乗っ取られる危険性は低いだろうが、なんせアドビ製品だからな。
リモートが要求したプログラムを動かす神経がそもそも理解できんが
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:14:32
インフルエンザをうつされないようにするには閉じこもっているのがいちばん。
しかし実際にはみんな街中を歩いている。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:36:26
スクリプトとか製作者のオナニーでしかないからな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 05:22:16
7.2はなんかいろいろおかしい
特定するの断念して6.4に戻したw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:55:13
そうそう。
7系はまだリモートから乗っ取られそうな感じが漂ってるから
入れ替える気がわかなくていまだに6-stableを使ってる。
まぁ6系でやり残したことがまだ大量にあるしw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:04:06
>>757
その方法でやってるよ。
組み合わせによっては時々動かないバージョンがあったりとか、
うまく動かないという報告もあったりとかなので、そのへんは覚悟しといてね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:37:29
7.2Rをスタンドアローン機にcdやdvdからインストールしようとすると
インストール元選択時に
『CD/DVDが見つからん。正しくつながってるか、対応品か調べろ』
と言われて先に進めません。
2台試して2台ともそうでした。
ネット環境が無いところにあるためftpインストールはできません。
何がまずいんでしょう?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:44:14
>>764
正しくつながってるか、対応品か調べろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:47:32
FreeBSD Daily Topics
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200905/04

一部のPCはi386版のdisc1を起動可能なディスクとして認識しないケースがあることが
確認されているため,そういう場合はbootonlyやlivefsから起動し,そのあと,disc1に
入れ替えてsysinstallを実行してインストールを実施するようにという注意書きが掲載
されています。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:58:34
>>764
メッセージを一文一句違わずに開示していないこと
行った操作を仔細漏らさずに記述していないこと

>>766
起動していなかったら、インストール元の選択なんて出来ないと思うが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:03:23
どうせUSBかSATA接続のCD/DVDドライブというオチだろ。

>>766
その問題じゃないんだよ。CD自体は(PCのBIOSで)起動して、
そのあとカーネルがドライブを認識しないという問題だから。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:59:56
>>757 その方法を選ぶならFreeBSDを使う意味が無いし今はバージョンも変わっている。
特にこだわりが無くLINUX互換を使うくらいならば素直にLINUXを使うことを勧める。
LINUX互換に頼っていてはFreeBSDの道は狭くなる一方だ。

Flashを使いたいならwine上でwindows用firefox2を使う方が良い。
このアプローチだと豊富なフリーウェアやゲームなどが使えるメリットもある。
特にwindowsからの以降組は慣れ親しんだツールでしのげるという点でも良いと思う。

あとアドビ版じゃないけれどFlashのネイティブ版が複数のアプローチから開発されている。
通信バキバキじゃないものならそういう選択肢ならば良いと思う。
現状結構遅いのが難点
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:07:16
>>754 それでいいのかもね、でもcups-imageがきているのでやり直し

とりあえずpkg_replcaseならば -p(-fp)でパッケージをつけておけば
新規のリストではファイルの減った分は反映されるので入れ直し楽かもね、今回の場合は
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:32:21
7.2ってlibc_rないんだな
makeいじくってコンパイルしなおさないと何にも動かねー
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:19:43
>>771
misc/compat6xとかで、取り合えず動かない?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:55:12
>>769
Linux互換に頼らなくったって、Windows互換に頼ってたら道が狭くなるのは同じだろw
言ってる意味がわからない。

現時点でどっちが安定してるかの差しかないよ>Linux,Windows互換
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:02:15
>>772
うん駄目
別々にコンパイルしたくないから、静的リンクしたりと試行錯誤してるんだけどね
ssl、crypto、mdを静的リンクすると...

/usr/lib/libmd.a(sha1c.o)(.data+0x0): multiple definition of `SHA1_version'
/usr/lib/libcrypto.a(sha1dgst.o)(.data+0x0): first defined here
/usr/lib/libmd.a(sha1c.o)(.text+0x0): In function `SHA1_Init':
: multiple definition of `SHA1_Init'
/usr/lib/libcrypto.a(sha1dgst.o)(.text+0x35b8): first defined here
     :

...なんか衝突しているらしい、と現在に至るのでした
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:22:22
>>774
つ game/sudoku
libmap.confでうまくやれば逃げれるんかもしれんけど、
諦めて package いれなおした方が速いケースですね。
sudokuは単独でmake install出来るので、何時も最初に入れるのは秘密
776764:2009/05/18(月) 17:08:30
>>765-768
レス感謝

>>765
インストールディスクは普通に起動。正しく繋がってると思われる。窓での読み書き可。
対応品かどうかは不明。バッファローのH55N。IDE接続。
別のPCに接続してたときはこのドライブを使って7.0Rをディスクから入れ、普通に成功。

>>766
amd64版。bootonlyでも同じ症状。

>>767
全文:ポップアップで長々と出る文を全部覚えてない&今手元に無いため検証できない。
記憶で書くとこんな感じ。詳細は覚えてない。

"No CD/DVD device found..."だったか"CD/DVD device not found..."だったか
(内容は『デバイスが見つからんから、接続が正しいか、対応品か調べろ』といった感じ)

操作:
dvd1またはbootonlyをドライブに挿入
→リブート→CDから起動(普通に起動する)→キーボード種別選択(日本語/106)
→standard/minimalを選択→デバイス選択(SATA/SSD/32G/Transcend製:全領域使用)
→初期マウント設定(デフォ)→インストール元として"1.CD/DVD"を選択
→ポップアップで上記メッセージが出る

>>768
IDE接続

今覚えてる分だけ挙げました。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:48:11
>>776
これかなぁ?7.0, 8.0/i386 と 7.0/amd64 は動くけど 8.0/amd64 では ata
デバイスを認識しないとかなんとか。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=132372

8.0/amd64→7.2/amd64 へ何かの修正が伝播したとするとありうる?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:52:30
>>775
pthread絡みで6系のバイナリは7系で動かしようがなかったけど、
逆ならlibmap.confいじくって動きますた
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:40:18
なんかmountしていない説に一票

/dev
のcd関連と
df の内容を晒してみると話がすすむと思う
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:12:12
>>779
あのー、mountしてないのは当たり前ですが(苦笑)。
mount以前にデバイスが認識されてないので。

すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします。
781777:2009/05/19(火) 13:43:32
他には起動時に

hw.ata.atapi_dma="0"

当りを指定すると動くことがあるという一般的な
情報しか見つからなかった。
でも dma 以前な気もするな…。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:39:21
>>764
なんかエラーが発生してる説に一票

エラーというのは、野手のミスのことじゃなくて、
コンピュータープログラム上の条件判断によって
条件を満たせば発生するようにあらかじめプログラムされたもの

よって、パソコンの故障ではない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:51:46
・IDEの接続状況をBIOSで再確認
・PC-BSDを試す
・dmesgをさらす
・6.4を試す
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:00:28
>>776
ひょっとしてDVDドライブの接続にPCI/PCI-EのSATA/IDEカード等を使ってい
たりしない?

例えば玄人のVT6421のパラレル側は使えなかったような
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:04:21
>>779 は、まるで >>782 みたいにいってるのと同じ、
という皮肉ですね、わかります
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:08:24
age
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:46:09
単に対応するドライバがない、に一票
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:57:43
portsに関しての質問です。
php及びphp-extensionsを利用してます。ports管理はportupgradeを利用しています。
php-extensionにあるパッケージが足りなかったので後から追加しようと思ったのですが、
php-extensions自体は既にインストールされているためアンインストールしないとだめ、と怒られました。
gdやmysql周りのドライバなど、extensionsに含まれるパッケージを全て手動でpkg_deinstallして再度portinstallすると
あたらしいコンフィグでインストールが始まります。

いちいち全てのパッケージを消さなくても後から追加できるようにできないでしょうか?
# FreeBSD 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0:
# PHP 5.2.9 with Suhosin-Patch 0.9.7 (cli) (built: May 11 2009 17:45:06)
# portinstall 2.4.6
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:09:22
>>788
先に make config してから、portupgrade -f xxx ではダメなの?
790788:2009/05/19(火) 17:39:40
>>789
完璧です。ありがとうございます!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:38:10
にょろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:00:20
>>657に同じく。いろいろ構成組んである実働機なら、そもそも1コンポーネントだけ気軽に
アップデートなんて出来ない。ネット直結ホストはまた別に考えるけど。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:00:12
# make package
は、インストールもする上にパッケージも作るものだと思うのですが
パッケージは作るけどインストールはしない、っていうのは
# make package-noinstall
で、いいんでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:22:31
>>793
Mk/bsd.port.mk を斜め読みした程度だけど違う気がします
多分installせずにpackage作る方法はないと思う

chroot環境作るのが一番確実かと
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:26:58
VirtualBOX ports for x86 まだぁ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:14:33
自前で立てたPackagesサーバに
sysinstall を通してアクセスできるようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:21:21
>>796
普通にFTPなりHTTPなりでアクセスすればいいだけだろ。
たとえばメディアとしてFTPを選択するだけ。
anonymousじゃないFTPなら、ユーザ名とパスワードも指定。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:25:24
環境変数 PACKAGESITE に ftp://example.org/pkg/ とかの話?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:32:58
メニューに出てきてほしいとかじゃないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:37:11
/etc/hosts で自分のサーバ指すようにするとか。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:48:43
portupgrade -a で複数パッケージを一気にでアップグレードしたいけど
あるパッケージはアップグレードをさせたくないなんてときはどうしてる?


802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:00:28
-x
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:03:53
メニューに出てくるだろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:30:44
portsみたいに消される前提のworkファイルとかの書き込みパフォーマンスは
zfsはとりあえず外すとして
ufs2直と softupdateと journalとunionfsでmdmfsかますのと
どれが一番速いですか?
別解として単独portならばつどつど200-500Mbyteのtmpfsかmdmfsをリンクする手もある
と思うんですが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:47:13
mdmfsより速くなるわけがなかろう
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:16:14
>>764
IXP[67]00あたりの板ならカーネルにパッチ当てれば読めるようになる奴もあるな。
↑でSATA[56]なポートにHDDつないでad[01]になってたら当たりだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:15:38
>>804
WRKDIRPREFIXを指定してやればリンクなどする必要は無い。
808804:2009/05/20(水) 21:40:56
>>807 その方法もportsに関しては/tmp/portsでやっていましたが
場所縛りがあるケースでの解決策を考えてみたいのです。

半自己レス
mdmfs(swap)を/usr/ports に mount -o union
とすれば新規ファイルはmdmfsに書き込まれるのでそれが良さそうです。
unionfsはだめっぽい。
ということで質問内容を変更して

テキストとか画像を個人が処理する程度の場合noatimeは使うとして
softupdateと直と直+asyncとgeom journalと
読み出しは
journal > async >softupdate >直
として
書き込みの場合softupdateより直の方が速いような話も聞くのだけれど
実際のところどうなんでしょうか?





809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:56:32
>>793
portsをインストールしないでpackageを作る方法。

/usr/ports/Mk/bsd.port.mkを保存。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの3791行目
${PKG_ARGS}と${PKGFILE}の間に下を追加。
$${PREFIX:+-s$$PREFIX} $${FAKE_PREFIX:+-p$$FAKE_PREFIX}

そして実行したいportsの/usr/ports/*/*で下を実行。
mkdir /tmp/dmydir /tmp/dmydb
FAKE_PREFIX=/usr/local \
PREFIX=/tmp/dmydir LOCALBASE=${PREFIX} \
PKG_DBDIR=/tmp/dmydb make package

これをscriptで出力を保存し。
その出力をgrep "/usr/ports/packages/All" typescript
やればいい。
終わったら/tmp/dmydir,/tmp/dmydbを消し、
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkをもとに戻します。
これは依存しているportsを全部ビルドします。

依存を全部インストールしてあるならLOCALBASEは指定しないで
/var/db/pkg/*のビルドしたいports以外を/tmp/dmydbにコピーしてから
上をやってください。

できそうな感じですが、よく調べてください。
実行は自分の責任でやってください。
夕方から調べていままでかかって書いているので結果を教えて欲しいです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:20:19
>>808
> >>807 その方法もportsに関しては/tmp/portsでやっていましたが
> 場所縛りがあるケースでの解決策を考えてみたいのです。

場所縛りの方を WRKDIRPREFIX で指せば良いだけじゃないの?

> 書き込みの場合softupdateより直の方が速いような話も聞くのだけれど
> 実際のところどうなんでしょうか?

CPU が早くなってコンパイルがあっという間に終わるも
のが多くなった今、ports の足を引っ張ってるのは
configure だと思う(システム固有の情報は何処か一カ
所にまとめるなりサーバ立てるなりしろよと思うんだが)。

で、softupdate は configure が作りまくる一時ファイ
ルには利いてるようなイメージがある(ノートの画面と
HDD のアクセスランプを見てる限りは)。

本来の所は実測しないとわからんと思うけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:22:07
ということは xmkmfの復活ですね、わかります
812809:2009/05/20(水) 22:47:59
ソースでPREFIXを参照するのでできないのもありますね。
初めにPREFIX=/usr/localでmake buildやらなきゃだめですね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:40:30
>>812
場所縛りの意味がわからん。
うまくいかないportsの例はたとえば何?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:23:36
>>772
スマン動いた
多分umask 0だとcompatが正しくインストールされないのご注意
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:41:27
>>808
WRKDIRPREFIXで指定できないのはportsのバグなのでsendprしろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:45:09
無料のレンタルサーバーで
ファイルの削除ができないんだけど、
どうして?

削除しようとすると、
permission denied

ってでる。
削除する場合に、
パーミッションはどういう状態でなければならないの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:40:38
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:47:41
x11/xorgのパッケージを作ろうと思って
make package-recursiveをやったのですがmeta portのパッケージ化は完了できても
cleanしてworkディレクトリを消してしまったので依存するportsのパッケージはつくることができないようです。

そこでbuildだけやろうと思うのですが
どうすればいいのでしょうか?

portupgradeでもmakeにターゲットを与える方法でも
スクリプトを書く方法でも何でもいいです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:51:14
ビルドせずに pkg_create -b
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:54:47
graphic/gimp-appをビルドしようとすると
checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
というエラーになります。
XML/Parser.pmを探すとtextproc/p5-XML-Parserのようだと思いましたが
違うようです。どうしたらいいのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:01:25
intltool を欲しがってるんじゃないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:12:28
>>821
逆でしょ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:13:12
intltoolは最新の状態でインストールしてあります。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:20:00
perlを更新したけどmoduleの更新してないとエスパー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:37:36
ソケットのバインディングに関しての質問です。
phpで接続待ち受けのプログラムを書いています。
特定のポートで待ち受けを開始させたいのですが、幾度かテストしていると
unable to bind address [48]: Address already in use
とphp側のエラーで怒られてしまいます。
% sockstat | grep [port] や % ps auxww | grep php
としても見つかりません。
既にポートが使われているかどうかを調べる方法はありますか?

# phpの実行はsudoで行っています。
# しばらくほったらかしにしておくと再度バインドできます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:12:46
netstat -a あたりかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:19:23
#FreeBSDのバージョンくらい書け
828820,823:2009/05/21(木) 23:25:19
textproc/p5-XML-Parserをインストールしなおしたらできるようになりました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:37:03
>>810 確かにconfigureむかつく...
でもconfigureの内容自体変えたり修正したりしてのバージョンアップが多いから
キャッシュは意味ない現実

基本的にメタポートでまるごとビルドではなくてちまちま下からビルド派なので
妥当な線として
基本的なワークテンポラリを /usr/tmp にしておいて
小さいportsの場合はtmpfsを/usr/tmpにかます方針にしました。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:39:39
>>829
> でもconfigureの内容自体変えたり修正したりしてのバージョンアップが多いから
> キャッシュは意味ない現実

configure が変更される意味を考えればそうでもない。

・対応環境が増えた

→既に稼働可能な環境には関係無い

・システム固有のチェックポイントが増えた

→configure デーモンでも立ててそっちを更新すべき(他のアプリからも参照
できる)

他に configure がやるべき事って何かあったっけ?

configure --target=${TARGET}

とタイプするのと

make TARGET=${TARGET}

とタイプするのは一緒だし…。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:33:09
>>830 まぁ実際運用してみてちょっとでも効果があるならばいいのかもしれないけれど
オープンソースのFreeBSD対応のおかしい部分の変更をもってportsのバージョンが変わっていたりするわけだから(依存も含めて)
よっぽど微妙なソースの変更以外はやり直した方が良いわけで
そもそもここで効率化ができるんだったら
Makefileの変更だけで再ビルドを要求するようなものを全部オミットできるはずではないだろうか
そういう意味で「ちゃんとできんのか?」
と思うわけだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:50:45
具体的な例としてopenalは2つ前のバージョンはFreeBSD決め打ちで
nasmのオプションが間違っていてコミッタがはやくから情報がでたのにも関わらず
放置されていた。ビルドはできるが使えないという状態。
.configureをちょっちょっと修正することで治った。
他のportsもバージョンアップがconfigureだけの修正ということがちょくちょくある。

キャッシュを効果的にするならばports自体がconfigureにより生成するmakeのtreeをちゃんと管理することが必要で
結局そういう事も含めて「独自のインストールシステム」が複数乱立することになるから
結局力任せで再ビルドの方が手っ取り早いということになるんじゃないのか?

そもそもビルドもしないで一日何回も修正だすコミッタとか汎用ライブラリのportsにあるわけで
現実問題として「環境に応じたビルドのメリット」なんてロースペックPCにしかないんだから
素直にバイナリのパッケージを同時配布する方が無駄が無いと思う。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:50:22
いやだから configure の機能設計が間違ってるんじゃ
ないのって話。config.cache みたいなせせこましい話
じゃないよ。

ホスト差異検出の部分はホストに聞いて、項目が無かっ
たらその時に初めて conftest 作って結果をホストに登
録しておけばいい。

nasm のオプションみたいなアプリケーション構築時パ
ラメータは Makefile でいいでしょ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:54:47
Imakefile方式に戻せ、って言っているように聞こえるのは気のせいか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:03:48
autotoolはゴミ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:35:55
>>837
質問した本人は言い辛いと思うので(ていうかもう見てないか)言っておくが、
書いても君には答えられない。
そもそも書く意味がほとんど無いから書いてない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:36:51
まちがえた。>>827だ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:01:53
根拠もなしにわけのわからんこと書くなカス
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:05:09
>>834
> Imakefile方式

そこまでストイックにする必要があるかはわからんけど、
ports だって「古いバージョンの config あったから取
りあえずそれ使ってみるわ」で先に進んでくれたりする
じゃん?

configure 推進派(ってのが居るのかは知らないけど)
に「make に引数渡すのと何が違うの?」って聞いてみ
たいわけさ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:22:30
システム標準のconfig.hと非標準ツールのインストールで更新されるconfig_local.hがあれば、
要求事項の9割方は満たす事ができるな。
大がかりなわりに大して役に立たなくてしかも問題を覆い隠してわかりにくくする
最低のツールがautotools, libtool
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:24:28
>>838
'根拠'に'カス'か。ありがちだね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:32:43
なにコイツきめー。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 06:52:24
馬鹿はバージョン関係ない質問にバージョンを聞く、の法則
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:09:10
IO-DATAのLanDiskでFreeBSDを動かしたいのだけど可能でつか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:56:56
可能不可能を問われれば、不可能な理由は無い。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:05:21
7.2-RELEASEのISOを焼いたディスクでインストールをしようとしたら、
Broadcomの5784MというオンボードNICを認識してくれなかったのですが、
インストール後になんとかすれば、認識させることはできますか?
(今まで使っていたPCではNICをすべて認識してくれていたので、
 NICのドライバを入れるとか、この辺どうすればいいのかよく分かりません)

ダメなら適当なPCIのNICを調達してこようかと思っていますが・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:31:00
/sys/dev/bge/{if_bge.c,if_bgereg.h} あたり眺めてみれば?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:37:26
自分の手間をいくらに見積もるか考え次第だが、オレは対応しているNICを
買ってくるのが費用対効果がもっとも高い。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:38:31
>>847
そんな遠回しなこと言わずに認識させる方法を教えてあげるか、
無理なら無理と答えてやればいいのに。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:11:34
やっぱりカニさんがいいな
BroadcomとかへんちくりんなメーカーのNICなんて使うから填るんだ

PCIのNIC調達がいいと思う。8系なら認識するかもしれないから、それまで待つのが楽でいい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:34:10
>>849 ズバリ答えられる人がいるような質問じゃないだろ。
852846:2009/05/23(土) 18:34:47
色々ありがとうございました。
NICが最初から付いてるんだから、余計なものはつけずに運用したいなぁと思ったんですが・・・。
他のマシンについてる使ってない蟹を見つけたんで、とりあえずこれで何とかしたいと思います。

>>847
ちょっと眺めた見たのですが、ぱっと見ではさっぱり分かりませんでした・・・。
こう言うのも時間のあるときに読めるように準備しておかないとダメですね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:42:37
手間をかけても良い:
似たようなチップだったらProductIDを追加するだけで動くこともある。 >>847の手法
ndisでWindow用のドライバを使う方法もある。

手間をかけたくない:
対応しているNICを拾ってくる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:35:44
>>843
お前、真性の池沼だろ
関係あるから言ってんだハゲ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:40:08
何の役にも立たないのに横からしゃしゃり出て「ほとんど無い」とか
意味不明なこと書き込むDQNを相手にしても詮無きこと。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:46:39
>>854
悪いが、バージョンを書いても君には答えられない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:49:30
>>854
じゃあ、試しに君が今使ってるバージョンの場合でいいから答えてみろよ。
答えられないだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:51:32
ここは初心者の書き込みは許されているが、
お前みたいな池沼が来るところではないんだぜ。
寂しいならお前みたいなのが集まってるスレに逝けよ。
このスレにとってお前の存在は邪魔なの。
空気読めねーの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:53:07
質問者でもない変態が何言ってんだろうな
とっとと失せろ>>856-857
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:53:23
キチガイに何言っても無駄
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:09:04
無能な教えたがりが一番質が悪い。質問スレはもうエスパースレ1本で十分だな。
「エスパー失格、うせろ」で役立たずも駆除できるし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:12:40
まあまあそうカリカリすんなよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:20:48
ガリガリ君たべるなよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:55:45
さぁ盛り上がってまいりました。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:14:33
>>850
IBMとかにも普通に載ってるBroadcomをへんちくりんとはw

それはさておき、最近intelで、DOS用のパケットドライバはPro1000用が使えたのに
fxpで動かないのがあった。
やっぱNICはカタいのを後挿しって選択肢持っとくのがいいね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:32:47
さすがに850は釣りだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:36:04
当家のノートではBroadcomのWirelessもRealtekのEthernetも、7.2Releaseでは認識しませんが
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:51:09
だけどねぇBCM5xxxはそれぞれ微妙に仕様が違っていて泣かされることも
多いのよ。以前OpenBSDのコードをパクって動かしたこともあるけどさ
(一応Sendprはしたような気がする)。ええ、FreeBSDがダメだと感じた
経験ですよ。

5874はOpenBSDにはドライバあるなあ。5874Mは無いけどね。
Linuxのコードも当たってみたら?
真面目にやる気があったらね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:16:41
LinuxでもBroadcomの問題は、何度も出てるからな
使用者数の多いチップほど枯れるの早いから、まあ仕方ないよな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:55:41
RTL8139Cは数の暴力だったな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:07:42
VIAよりマシ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:08:01
crontabでxdialogを呼び出しメッセージ表示をさせたいのですが、
肝心のメッセージの日本語部分が文字化けしてしまいます。

* 15 * * 6 /usr/local/bin/Xdialog --display :0.0 --infobox "もうすぐ予定の時間です" 5 30 0

atコマンドではこのようなことはないのですがどうにかならんものかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:08:51
>>840 まぁ、結局夕飯どきにビルドかける方がリソースの無駄が少ないのが現実だけれど
portsのバージョンアップもやや娯楽なので
configureのキャッシュも含めて10Gbyteくらいの捨てスペースが必要だとしても
firefoxとかImageMagickとかwineとかの長時間ビルドが半分になるなら使ってもいいかもとは思う。

ソースとオブジェクトのツリーチェックとかインストールしないものはビルドしない等の
ビルドでの「刈り込み」や
configure以前にgccを何回も呼び出すコストも省きたいところだ。

万能でなくていい。需要の高い大物port、gtk2は頻度的に微妙だけれど
wineとfirefox専用でいいから半減化したいねぇ。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:12:51
多分localeを指定していないからじゃないの?
シェルスクリプトかましてみるとか…
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:13:41
>>874>>872へのレス
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:18:58
>>872
FreeBSDのバージョンくらい書け
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:24:09
>>876
はい、はい。じゃ、あなたが答えられるバージョンに仮定して答えてね。
有用な答かどうかは答を見てからこちらで判断しますから。
878872:2009/05/24(日) 17:37:55
>>874 ありがとう。

crontabファイルに、
LANG=ja_JP.eucJP
としてやったらできた。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:48:49
cronってバージョンごとに動作違うの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:03:25
犬厨が必死に妨害してるなぁ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:40:49
ジェフの悪口は許さんぞ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:55:56
>>879
動作違うから言ってんだハゲ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:08:19
よう、基地外犬厨ひさしぶりだなw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:31:14
>>882
それなら2つバージョンあげて、それぞれの違いを教えてくれよ。
一番分かりやすいやつで良いよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:33:06
現在、7.0を使っているのですが、
サーバーを停止してまで、7.2にアップデートするべきか悩んでいます。

現在、サーバーのアクセスは1日15万アクセスで、平均CPU使用率は15%前後です。
DBを中心としてサイトで、1日700万SQLを発行します。

このようなサイト特性ですが、7.2にすることで、
スピードなどが大きく改善されるのであれば検討したいと思っています。

アドバイス宜しくお願いします。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:44:07
改善されません。
HDDをSASとか高価な物にしてみましょう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:51:13
どういうサイトか分からんけど、SQLの発行回数は削れないもんかね。
1アクセスあたりの発行回数が結構多い気がするんだけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:55:47
アドバイスありがとうございます。
SQLの発行数ですが、これでも試行錯誤しながら最小限に削りました。

確かに発行数が多いのですが、メモリーで出来ることはメモリーでやりましたが、
SQLをこれ以上削ると機能を削ることになるので難しいです。

まだ、アクセスが過負荷になる時間帯もCPU使用率が30%を超えることは稀なので、
それほど深刻ではないのですが、OSをバージョンアップしただけでは、この状況は改善できなさそうですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:42:35
HZを一桁上げるという言葉が聞こえたような気がしたが、多分気のせいだろう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:58:11
昨日フルボッコにされた奴が悔しくて悔しくて必死に考えたあげくに自演始めますたに一票w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:16:47
>>886
> 改善されません。

SCHED_ULEの恩恵くらいはあるんじゃない?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:26:37
xfce4を使っているのですが、xfdesktopがおよそ1500個起動されてしまいます。
これって本来1個なんですよね。killallで全部killすると、xfce4-sessionが
即座に1500個起動し直します。

これはどうやって修復したらよいのでしょう?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:30:30
>>892
で、FreeBSDのパージョンは?
話はそれからだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:37:17
馬鹿は答えられない質問に限ってバージョンを聞く、の法則
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:39:19
バージョンを聞いている馬鹿は>>894
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:48:41
    彡川川川三三三ミ〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
    川|川/  \|〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
   ‖|‖ ◎---◎|〜 プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
   川川‖    3  ヽ〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
   川川‖  ∴)д(∴)〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   川川‖    〜 /‖  <   君には答えられないニダ〜
  川川川川___/‖    \______________
     /       \
   _| |       | |_
   ||\          \
   ||\\          \
   ||  \\          \.    ∧_∧
.       \\          \   ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.        \\          \ /    ヽ
.          \\         / |   | .|
.           \∧_∧   (⌒\|___/ /
            ( ;´д`)目合わせるなって     ∧_∧
            _/   ヽ          \    (    ) うわー、こっち
            |     ヽ           \   /   ヽ、 見てるよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:31:40
>>892
Xfce が動いていない状態で、~/.cache/sessions/ の中を見てみて、そこにたくさんファイルが
あったらそれを全部消してみる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:55:52
cat 896 | sed s/君には答えられないニダ/FreeBSDのバージョンを書け/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:56:12
5年ぐらい前の古いPCでBIOSがUSBブートをサポートしていないけど、外付け
USB HDDに7.2Rをインストールできたんで、そこからマルチブートするかと
思ったら、BootMgrで外付けUSB HDDを示すF5が表示もされなくNGでした。
内蔵IDE HDDが2台の時代にはできたのに、USB HDDでは何か技が必要ですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:57:54
>>899
USBからブート出来るようにBIOSを改造する。がんばってください。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 06:40:10
>>899
カーネルまわりだけは内蔵HDD上に置いておいて、
カーネルロード後、BIOSではなくカーネル側のドライバーを使って
USB HDD上の / を mountするようにする。

>>900
質問欲嫁。BIOSでは対応していないHDD上にあるOSを何とか起動する方法を聞いてる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:33:46
>>901の補足をするならばやるべき作業はfstabの編集だけでいいはず。
/tmpはusb-hddじゃない方が良い。あるいは別のドライブか消耗品
意外と踏み出すとカスタマイズが楽しいジャンルなのであとは割愛

ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用するのもいいかもね、
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:27:46
>>901
> BootMgrで外付けUSB HDDを示すF5
良く読んだからああ答えたのだが。内蔵HDDにカーネル置けばF5が出てくるのか?
boot0がUFS読んでるとは知らなかった、512バイトに良く詰め込んだなあ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:35:21
>>901
ついでに内蔵HDDのNTFSにカーネル置く方法も教えてくれ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:10:29
WindowsにhttpなりscpなりフロッピーなりUSBメモリなりお好きな方法で
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:14:46
まとめると、httpかscpでカーネルをNTFSにおけばbootmgrがNTFS読んで
F5出してくれると言う事か?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:16:50
boot0はUFSは読まんとおも
パーティション先頭の1セクタ(boot1)だけじゃなかったかな

boot0 MBR
boot1 パーティション先頭のブートブロック(1セクタ)
boot2 ブートブロック直後の15セクタ
/boot/loader UFS内(libstandをリンクしているので
ext2fs, tftp, nfs, ISO9660, gzipfs, bzipfs
に対応しているかも)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:14:55
>>901
多分、
ttp://gihyo.jp/admin/feature/02/freebsd-7_1/0005?page=4
この例のように、外付USB HDDというのは、IDE-USB IFを経由なので認識に
時間がかかり、BootMgrが起動した時には、まだ外付けのHDDとして認識されて
いないのでF5が表示されないということかも。
やはり、BIOSがUSB メモリからbootできないのであれば、内蔵HDDに
" / "の最小限を入れて、残りを外付けHDDに置くのが現実解のようですね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:33:43
F5はbootmgrが表示している。bootmgr(boot0)はBIOSでディスクを読む。
従ってBIOSがUSBブートに対応していない>>899のマシンではF5でUSBを選択出来ない。

でも>>901はそれを覆す必殺技を知っているらしい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:10:17
>>909
「知っているらしい」じゃなくて、答えそのものを書いてるだろ。良く良め。

>>902 >>908 にも説明されてる。

ブートローダ上での対応は無理なんだから、F5が出ないのは当たり前。
F5が出なくても(最小限内蔵HDD方式で)ブートする方法を書いてるんだよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:57:48
ちょっとしたすれ違いだ気にすんな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:35:57
>>899のどこに、内蔵HDDにFreeBSDが入ってると書いてあるんだよ。
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:57:19
>>912
とことん理解してない奴だな。

一旦外付けUSB HDDにインストールされたFreeBSDの中から、
カーネルとか、最小限必要なファイルだけを
内蔵HDDにコピーして、その内蔵HDDから起動するしか方法がない、
って言ってるんだよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:36:51
>>913
とことん理解してない馬鹿だな。
>>899への回答は「BIOSが対応してなきゃ無理」だって言ってるんだよ。

FreeBSDが入っていない内蔵HDDに入れたFreeBSDのカーネルをブートする方法を
Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:46:06
>>914
「BIOSが対応してなきゃ無理」ということは、
>>901 がすでに言ってる。
同じことを主張しても反論になってないよw

で、BIOSが対応してなくても(他の方法で)ブートする方法を
>>901 が回答してる。


一方、>>900 の、「BIOSを改造する」などという回答は、
本人はふざけてるつもりだろうが、答えになってない。
結局 >>901 のやりかたを知らなくて、苦し紛れに回答したんだろうw

>>901 の方法を使えば、BIOSが対応してなくても何とかなるんだよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:49:26
>>914
>Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。

↑ここ、何か勘違いしてない?
内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:59:06
内蔵HDDのNTFSに置いたFreeBSDカーネルをロードする方法があるという主張か?
それは初耳だ。是非、手順を公開して欲しいもんだ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:00:38
>>917
ちゃんと嫁。そんなこと書いてないぞ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:02:00
>>917
>>902
>ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用する
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:16:47
>>918
己の間抜けさに気付いて逃げの体制に入ったか? >>914
> FreeBSDが入っていない内蔵HDDに入れたFreeBSDのカーネルをブートする方法を
> Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。
に対して、
>>916
> ↑ここ、何か勘違いしてない?
> 内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
と書いている。
関係ないというのだからWindowsで全部使っている内蔵HDDにFreeBSDのカーネル置いて、
それをブートする手順を示してみなよ。

>>919
アホ? 内蔵HDD増設しろに等しい。それはそれで一つの解だがここでは関係ない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:22:03
>>920
元の質問 >>899 には「Windowsで全部使っている内蔵HDD」なんて
一言も書いてないのに、
都合のいいように勝手に条件追加ですが、そうですか、、w


>>899 では、古いPCを活用しよう、みたいな文脈だから、
おそらくWinはどうでも良くて、FreeBSDが起動できればそれでいい
という質問に見えるが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:25:19
ブートできるCDROMドライブがついているならブート時だけ
突っ込むCDROM作るのが使いやすいのじゃないですかね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:30:23
おまいら想像力逞しいでつね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:46:46
>>921
>>916の発言を無かった事にしたいのか? お前が内蔵HDDは関係ないと
言ったから、全部WindowsのHDDでやってみろと言ったんだぞ。

>>916
> ↑ここ、何か勘違いしてない?
> 内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:48:59
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:10:20
>>925
都合の良いところだけ抜き出して捏造かよ。
>>902
> ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用するのもいいかもね、
「いいかもね」は他の選択肢もある場合に使うんだが。まあ、特別に見無かった事にしてやろう。
つまるところBIOSが対応しているHDDを増設しろと言う回答だな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:27:17
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:41:21
質問良く読まずに間抜けな回答した>>901は逃亡ですか?

>>927
それじゃダメだ。半可通は首突っ込むな。今なら許してやるから引っ込んでろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:43:16
>>926 CFとかSDはHDDとはいわないな。あと別解だけど外部HDDの場合の基本としてbootonlyのCDという手がある。
winHDDがどうこういっているけれどFAT32ならmdでのせるとか手はいくらでもあんのよ。
>>917 >>918 カーネル読み込んだ前提ならばそれはできる方法だと思うのだけれど...

usb-hddで使う場合途中で引っこ抜くとパニックになるしスタンバイはできないのが難点
ちなみにUSBでなくてもmd系とかtmpfsかましていてもスタンバイはこけるな。

ということで取り敢えずCDでブートに一票、
bootonly.isoをちょい改造した40Mbyte程度のisoなら
個人レベルでもアップできそうだね、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:56:57
キチガイが湧いてるな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:23:49
エスパー以外回答禁止
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:30:58
>>929
BIOSから見たらHDDなので一緒。

> winHDDがどうこういっているけれどFAT32ならmdでのせるとか手はいくらでもあんのよ。
口じゃなくて、FreeBSD以外のファイルシステムに乗っけたFreeBSDカーネルをロードする手順提示しなよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:44:40
読む気にもならんが、最初に回答者にケチつけたほうが馬鹿。
934529:2009/05/26(火) 19:22:39
とりあえず、 /etc/rc.conf に gnome_enable="YES" っていれたら gnome 立ち上がりました。
ubuntu みたいでちょっと気持ち悪かった。

余談
何も考えずに portupgrade -a ってやってたら、
startx した時に、gnome-session が dbus がらみの CRITICAL 出して起動出来なくなってて
その解決方法として、gnome_enable="YES" って入れたら X が起動時に立ち上がるようになった。
試してないけど、たぶん、dbus_enable="YES" で解決出来るのかもしれない。

935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:08:43
まとめると>>901は、F5を出したいという質問に対して
1 内蔵HDDにFreeBSDが入ってるなら、そこにカーネル置く。もとから入っていたFreeBSDは起動できなくなる。
2 BIOSブートに対応したドライブを増設する。

という間抜けな回答をしてたわけだね。しかも「無理」という回答に質問欲嫁とか、
身の程しらずというか間抜けにも程がある。わからないなら答えなくても良いのに。

かろうじて
1' 内蔵HDDに複数パーティション使ってFreeBSDが入ってるなら、そこにカーネル置く。
なら可能だけど、あの間抜けさから推測すると、これを意図していたとは考えにくい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:18:42
気違いが湧いてるね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:22:38
>>900 では全然答えになってない。BIOS改造なんて実際問題不可能だから。

最初に有意義な回答をしたのは >>901 だな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:30:53
だからエスパー以外のカスは回答するなよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:38:52
FreeBSDはリリース毎にLiveCD出してないんですね。

7.2-RELEASEのLiveCDが欲しいのですが、探した限り見つかりませんでした。
portsに sysutils./ivecdがあったので入れてみたのですが、これもつかえず。。。。

手軽につかえる物は公開されてないんですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:43:16
>>939
FreeSBIEもあわせてリリースしてくれるとうれしいんだけどねぇ・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:54:08
sysutils/livecdはたぶん古いFreeBSD用なので動かん。
sysutils/freesbieなら7.2でも使えるので試してみたら?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:56:17
>>937
不可能な解を提示すれば不可能と言う事がわかるのだよ。
馬鹿にはわからないようだが。
943939:2009/05/27(水) 20:04:47
ありがとうございます。
>940
>941

FreeSBIEは、ISO公開だけしかやってないんだとおもってました。
sysutilsにあるとは・・・

今から試してみます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:16:12
だからエスパー以外のカスは回答するなよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:17:14
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 742 packages found (-0 +1) . done]
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- x11-drivers/xf86-video-vga (marked as IGNORE)
- x11-drivers/xf86-video-via (marked as IGNORE)
- x11/xphelloworld (marked as IGNORE)
! sysutils/gnome-power-manager (gnome-power-manager-2.22.1_2) (unknown build error)

なんとかならんのかこれ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:19:47
相変わらず楽しそうでつね
947529:2009/05/27(水) 20:20:13
gnome_enable="YES" ってやると、ubuntu みたいにログインも GUI にできるのはわかった。

終了時、再起動とかサスペンドとかログアウトしか選べないんだけど、
どうやってテキストコンソールに落とせるの?
もしかして、できない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:34:07
エスパーは隔離しているからここには来ない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:42:05
>>947
gdmを止めればいい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:47:25
一旦 logout してからコンソールでログインを選ぶとか、
俺なら ctl+alt+F1 とかでどうにかするな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:13:58
>>949
こういう役立たずな回答者って何なの?

>>947
gdmの設定ファイルの記述次第でテキストログインのメニューは出せる。
ubuntuの設定を移せばとりあえず動くのでは?
952529:2009/05/27(水) 21:25:57
>949-951
ctl+alt+F1でどうにかなった。ありがとん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:29:07
>>951が一番役立たずだったようだwww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:30:47
>>947は終了時って言ってんだから、gdmをとめるってのはそんなにおかしな解か?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:40:45
>>954
gdmを止める操作を一般ユーザーにやらせるのか?
GUIを使うようなユーザーにコマンド操作をやらせるのか?

おかしな解だね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:58:55
>>955
それ言っちゃったら最初からFreeBSDなんか使うなで終わるような
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:03:06
というか、Linuxだとメニュー操作だけでコンソールログインできるんだから、
その方法を答えるべき。gdm止めろというのは、「やりかたわかりません」って
答えてるのと同じでは
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:32:55
いろんなやりかたがあってもいいじゃないか にんげんだもの みつを
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:44:58
うん、人に迷惑かけなければいいんジャネ?勝手にしる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:52:52
FreeBSDはそもそもX入れていじったことがほとんど無いんだけど、
Linuxだとctrl+alt+F2とかでコンソールに落とせたような。
同じ操作でできたりしない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:54:47
あっと、もう回答出てたのね。大変失礼しました・・・。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:57:07
>>960
それはすでに >>950 に書かれてるんだけど

その方法だと正確にはコンソールに落したんじゃなくて、
gdmは動いたままで、仮想コンソールを切替えただけ。
コンソールの login: プロンプトも、
その時点で初めて出てきたものじゃなくて、
OSの起動時からずっと出ていたもの。

なので目的が違うと思うが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:02:47
# pkill gdm
とかでXごと落とせない?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:04:50
% man Xorg してあげなよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:08:48
どんどん話がずれていってるな。
コマンドを打たずに、gdmのメニューでコマンドログインする方法が質問かと。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:15:33
>>957
その割には質問者はAlt+Ctrl+F1で満足を得たようだが?
その答える「べき」ってのは何の自己満?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:17:15
>>965
君の勝手な縛りを加えたものはもう元の質問とは違うんだよ、早く気づきなよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:23:31
FreeBSDでは Xを使ってない人が大半だし、
X 使ってても gdmを使ってる人はかなり少ない。
gdmの質問をこのスレでやると、
普段はどんな質問にも詳しく答えられる連中が
答えられなくて機嫌を損ねるので、
gdmの質問は Linux板の方がいいな。
どうせ設定方法は同じだから。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:29:55
>>947
# FreeBSDのバージョンくらい書け
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:33:21
>>969
はぁ?バージョンは関係ないだろ?
バージョン書いても君には答えられないw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:36:20
また、ウンコカスが釣られていますよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:49:52
>>947
>終了時、再起動とかサスペンドとかログアウトしか選べないんだけど、
>どうやってテキストコンソールに落とせるの?
>もしかして、できない?

>>962も言ってるけど、GUIログインはlogin:プロンプトのフロントエンドではなくて、
別端末で同じことをしている(loginの代わりにGUIが動いている)んだよ。
だから、君のイメージする「(Win3.xみたいに)Xを終了してCUIに落ちる」をやるには、
GUIでログインしてはダメで「CUIでログインしてstartxする」しかない。

...ってのはどうですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:57:04
>>947
(さらに蛇足ながら)みんながgdmとかxdmとか言ってるのが、loginの代わりをする
プログラムだ。
だからgdmとかxdmを「つかいませんよ」と設定してinitをkillすると、ログインに
loginを使うCUI OSに早がわり、というわけ。(逆も然り)
ハンドブックに書いてあるけどね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:40:06
2chの方はMLとはまた一味違う香ばしさだなwww
腹が痛いwwwww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:14:41
マァたまにはイイんじゃないか?
質問カキコしたヤツにもそのセンスは理解出来まい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:23:01
他には理解できないセンスで一部の人が盛り上がってもな…
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:37:35
聞いてもいないことに無駄なエスパー燃やす厨
回答できないのに回答してるやつに文句たれる厨
フルボッコ悔しがり厨

カスばっかだなw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:42:47
実はすべて1人のキチガイの仕業。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:43:27
じゃあ次スレは無しの方向で
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:58:23
また犬糞がジエンかよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:47:01
じゃあ977自身もカ○じゃん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:00:25
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:19:34
アホが立てたようだw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:46:32
よっぽど悔しかったんだろうな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:35:02
FreeBSDでは
export LSCOLORS="DxGxcxdxCxegedabagacad"
みたいな設定はls -gとかくらいでしかできないんですかね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:22:59
>>985
man ls(1)
環境変数のとこ読め
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:26:55
>>985
あと-Gな。為念
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:43:00
>>986-987
できました
どうもです

989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:20:55
【LINUX】 リナオ・リナ夫を広めるスレ 【USERS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243402592/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:32:24
LSCOLORSの話が出たけど
デフォルトって赤と青とピンクだっけ?
あれ見難いよな
Vine Linuxみたいな明るい色がいいと思うんだが
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:42:40
黒地に青が見にくい
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:30:42
INDEXのファイルの中身を自分がインストールしたportsの内容だけのものに
するにはどうすればいいのだろうか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:49:59
>>992 システムよりはいじらずに自分で独自に構築するのが無難

とりあえず
ls -rlt /var/db/pkg/*/+DESC
とか定番じゃないすか。
返り値を削ってテキストにでもする。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:01:53
>>992
その質問は、目的を併記したほうが適切な回答が得やすい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:00:52
portsが重いんですが俺のせいですか
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:05:03
いみわからん
997sage:2009/05/30(土) 08:06:47
MySQLが依存してるlinuxthreadsのインストールがうまくいかないんだけど
なんでだろう?

% sudo portinstall devel/linuxthreads [~]

[Gathering depends for devel/linuxthreads done]
** Port marked as IGNORE: devel/linuxthreads:
is marked as broken: leaves file on deinstall
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- devel/linuxthreads
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:43:13
華麗に"その102"を立て直したら教えてやろう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:13:01
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:57:41
次スレ

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。