なんとなくSolaris/x86 part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:56:56
 SolarisとLINUXどっち???
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/

 欲しいSOLARISマシンとは?
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/

 Solarisの素晴らしさを教えてください
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/992926342/

 Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/

 オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/

 ■Solaris9 ってどうよ?■
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481/

 ノートにSolaris8!!
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/

 Solaris を入れてみます
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108724759/

 Solarisでブロードバンドはじめます。
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013215736/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:04:02
生き残るのはOpenSolaris
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:05:14
ディストリビューション一覧

OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

Jaris(ヤリス) ttp://jaris.jp/
(日本語版ディストリビューション)

Belenix ttp://www.belenix.org/
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/

etc.
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:20:09
>x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。

凄い勢いで誤解生みそうだな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:26:11
無印SolarisとOpenSolarisに分けるのはまだ分かる。
しかしJarisをその土俵に上げるのは色々間違えすぎ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:36:35
JarisはOpenSolarisの非公式ディストリなんだから、分けて考えたらだめだろ。
そんでOpenSolarisソースはSolarisの一部なんだから、やっぱり分けて考えたらだめだろ。
>>1がOSとして区別してるなら、三者以外にいくらでもOpenSolaris派生のOSはあるし……

>>1は何をもって「3つに分かれる」なんて書いたんだ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:22:20
Jarisのメンバーだろ。
察してやれよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:26:25
>>1おつ!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:29:48
Linuxは3つに分かれます
TOMOYO、Ubuntu、RedHatです、みたいな感じか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:34:58
>>7
スレ的に
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:39:42
>>1みたいなヴァカがわけの判らんことを喚いてスレを乱立させているのか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 03:32:16
スレの勢いを見ると
OpenSolaris < Jaris < Solaris x86
なんだよね。

スレの流れが速いので、情報交換の場として有益にするにはスレを分ける必要がある。
いろいろ追加されてたり仕様変更されてるその他のディストリの話はSolarisとはあんまり関係のない話なので分けたほうがいいでしょ。
んでJarisはWineとかVirtualBox搭載してWindowsアプリを動かせるようにしてたりと、本家とはだいぶ構成が違うので当然話題も違ってくるはず。
それに、JarisはWindowsユーザーを移行させようと目論んでいるようなので初心者がいっぱい来そうな気がするし。
WindowsユーザーがメインになりそうなJarisと他のSolarisユーザーは話も合わないだろうし。

そーするとOpenSolarisはx86に統合してもよさそうだけど、SUNが両方を自分のサイトで配布してることから、
それを分けることにはなんか意味があるんじゃないかと。
あと、SUNがつぶれるって話からもオープンソースなOpenSolarisとそーでないx86では心配することも違っているわけで、
その人たちがまとめて同じスレにいても言い争いをするばっかりだよ。

まあ言い争いがしたくて乱入してくるんだろうけど。

いや、僕は別にSolaris使ってないんだけど興味だけはあるんだよね。
そんで情報源としてやっぱりスレが分かれてるほうがすっきりしてていいんですよ。
必要な情報がまとまってるし、dat落ちしにくいし。
本当はSparc版Solarisのスレも欲しいところだけど人がいないからねえ・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 03:46:44
>>1みたいなヴァカがわけの判らんことを喚いてスレを乱立させているのか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:00:50
このスレ必要ないだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:25:35
じきに消えうせる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:21:57
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:24:57
resource timesharing system

デジタルのロゴ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:29:51
この時代って、男性はモッズっぽいし、女の子はミニで、今よりぜんぜんいけてますね。

やっぱりコンピュータの仕事も緊張感があった時代ですね。
http://research.microsoft.com/en-us/um/people/gbell/Digital/PDP%2011%20Handbook%201969.pdf

なんか凄いモダンなかんじです 
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:37:51
http://www.youtube.com/watch?v=iIsZVqhaneo

かっこいい!!!

これ復刻して
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:43:34
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:13:59
ttp://www.3ware.com/download/Escalade9690SA-Series/9.5.1/9.5.1_OpenSolaris_Release_Notes_Web.pdf
長いURLですまソ。
RAIDカードの選択肢が増えました。
ところで純正はどこのOEMなのれすか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 04:31:24
>>11
それならNexenta OSも含めて四つだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:48:29
>>22
3wareがSolaris対応か、10年遅せーよ! という気分。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:59:13
なんで x86 スレで PDP11 の話してんの?w
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:52:43
そこらで売ってるマザーでも
6ポートぐらいSATAの口が付いてくるご時世なので
SATAのRAIDカードの役割って今更微妙ね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:34:03
JBODなのか?
RAIDカード上のキャッシュが512MBくらいあるとメリットあるぜよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:09:35
>>27
バッテリが付いてると更に安心です。

>>22
x86は分からないが、T5x20はLSI Logic を使ってそうに見えます。
29インスコ厨:2009/04/17(金) 21:40:50
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:07:14
【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:29:00
予想外のがきた
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:54:16
これは面白いことになりそうだね、期待
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:06:30
いやこれは予想できたんでないかい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:28:49
目的はMySQLの抹消か?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:04:53
オラクルがサンマイクロを買収へ
http://www.asahi.com/business/update/0420/TKY200904200329.html

巡り巡って、最後はそこか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:17:03
オラクルがサンマを買収wwwwwwwwwwwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:29:13
サンマ・イクラ システムズ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:32:00
スシ・テンムス なw 前にやったっつーの。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:52:57
「サンマイクロシステムズは水産会社だった」スレってたしかあったよね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:12:22
H/Wは生もの
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:15:38
>>40
>H/Wは生もの

Hamachi/Wakasagi?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:57:15
Solaris10 5/09 は未だですか?
SSD買って待っているのですが。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:17:48
名前的にせめて五月までは待てよw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:34:16
solaris10 10/08をインストールして
swatからsambaの設定を行いました。

swatからsambaのデーモンをスタートさせてファイル共有はできるようになったのですが
sambaを起動時に自動起動させるにはどうしたらいいのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:45:50
>>44

スータトメニュー>プログラム>スタートアップに
sambaのショートカットを入れる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:03:45
>>44
他にもいっぱい自動起動しているデーモン閣下がおられる。
それと同じ方法でいいのでは?
他のOSの経験あるなら /etc/rc2.d 以下に起動スクリプト置けば?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:46:27
/etc/rc3.d/S90sambaって今のリリースには無いんだっけ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:05:33
今のソラリスはアダムに変わったんだよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:44:06
でも、apacheなんかはまだrcに残っているよね。どういう基準で
残しているんだろ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:13:18
うちは
svcadm enable samba
で有効化してるけど

ip直家でないとアクセスできないんよね
nmbdがどれだかわかんないからだけど
うごけばイイさって感じさ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:19:02
前にも書いたが wins だよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:59:36
>>51

ありがとう、愛してる!!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:28:11
Solaris10でsmartctlな方はおられますか?
そろそろ温度に気をつける季節になりました。
formatコマンドで次のように表示されるデバイスのスマート情報みるときの
デバイス名はナニでしょうか?
0. c1d0 <DEFAULT cyl 9722 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0
/dev/rdsk 以下には c1d0 は存在しませーん。@_@
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:31:39
>>53
/dev/rdsk/c1d0s0 でよいのでは?

man smartctl からの抜粋
----ここから----
SOLARIS: Use the forms "/dev/rdsk/c?t?d?s?" for IDE/ATA and
SCSI disk devices, and "/dev/rmt/*" for SCSI tape
devices.
----ここまで----

でも、x86 の IDE では動かんよ。

以下 INSTALL ファイルからの抜粋

C) Solaris

The SCSI code has been tested on a variety of Solaris 8 and 9
systems. ATA/IDE code only works on SPARC platform. All tested
kernels worked correctly.
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:41:18
>>54
情報サンクス。
ATA command routine ata_command_interface() NOT IMPLEMENTED under Solaris.
と表示されるのが正しい動作ということですね。
SATAの場合ATAだったりSCSIだったりするが。。。
ショボーンです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:12:11
>>42 Solaris10 5/09 は未だですか?

ttp://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
ダウソ成功しますた。
いつからあるのかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 05:32:11
4/30には成功した
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:49:33
今回の5/09が最後のSolaris10かもな
Oracleに買収されたことだし、次はいよいよSolaris11だ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:54:45
×最後のSolaris10
○最後のSolaris

今後はOpenSolaris(旧称Solaris11)のみ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:46:46
DELL T105で動くのか。
ZFSでSSDをキャッシュとして使えるのか?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7273?l=en
リリースノートを探してしまった。。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:27:15
T105厨でもいるんですかね、このスレはww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:40:46
>>59
×OpenSolaris(旧称Solaris11)
○Solacle Oraris11
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:48:37
ソラクル オラリス!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:08:23
ML115厨ならいるのは確かだ。
Atom厨も。笑。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:14:27
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:26:00
最後のSolarisか。
SPARCは持ってないけど、記念にSPARC版もDLしておいた方がいいんだろうか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:29:10
Target:OpenSolaris snv111 zfs+iscsitgt
Initiator:WindowsXP

Crystal DiskMark2.2(100MB)で
Readが80MB/sに対してWriteが9MB/sくらいしか出ない。
元のzpoolはシーケンシャルライト250MB/sくらい

やったこと
Initiator側でTcpAckFrequencyを1に
zvolのblocksizeを128kに
zilを無効に

上記を実施してもRead、Write共に変わらず。
Writeが向上する方法ないでしょうか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:40:44
69にゃあ:2009/05/02(土) 19:27:42
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:16:34
5/09はDELL T105 ではインストールできなかった。
高速スクロールしてrebootしてしまった。ふぅ。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:53:07
text installでもダメか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 04:55:41
VirtualBox2.2.2に5/09入れたけど、これいいね
Phenom2が欲しくなる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:36:08
>>71
rootをZFSで構築するつもりだから 4 を選びましたが。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:56:42
/をZFSにするには、text install しか方法がなかった希ガス。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:58:13
>>73
どっかでOS入る機械さがして、OEMサポートまで突っ込んで
そのHDDを持ってくるとかダメか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:08:59
>>75
アドバイストンクスです。
OptetonとXeonだとHDD入れ替えてもだめかなあ?
折角のブロンズ週間なのでやってみまーす。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:18:19
おう
結果教えてな
7876:2009/05/03(日) 18:53:24
DELL T105 を諦めて一旦 HP ML115 G1 へインストールしました。
SSD を cache デバイスとして加えようとすると
# zpool add -f rpool cache c2t1d0s2
cannot add to 'rpool': pool must be upgraded to add these vdevs
となりました。
これが成功すればHDDを差し替える予定だったのですが。
ぽかーん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:40:39
ぉぃぉぃ、T105厨=ML115厨なのかよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:22:39
それに atom を加えれば激安サーバーの三本柱だろ?
諦めてCCSPのお勉強でもします。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:23:05
zpoolのバージョンが古いんでねぇの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:48:54
# zpool upgrade -v
すると
This system is currently running ZFS pool version 10.
10 Cache devices
って表示されるけど cache が使えないのは u6 から変わらない。
しょぼーん。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 04:00:03
>>72だけど、

VirtualBoxでメモリは最低1GB割当てよう(512MBだとページング大杉で遅杉)
Solarisのモニタや省電力機能はすべてoffにしよう(復帰しなくなる)

余ってたメモリを1GB増設していまのところhostもguestも快適
とりあえずインスコさえ済めばX2でもいいかな…w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:35:36
もとからzfs rootだと通常のupgradeでいいのかしら
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:49:24
rootファイルシステムがzfsの場合はLive Upgradeな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:00:06
/
swap
usr

/ は最低何ギガぐらい設定するもんでしょうか?
swap はメモリの2倍?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:07:23
/だけ
swapは使いたいアプリが要求する量
よくわからないならメインメモリ+swap=2GBになるように調整しとけ
とりあえず動かすだけならそれで困らんだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:10:19
usr はイラン。swap は後から追加出来るからなくても良いけど、
気になるなら1GBくらい入れておけばオケ。メモリの2倍とかは
昔の話だから、クラッシュダンプでも取るのでなければ不要。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:36:58
>>87 >>88
とんとん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:05:11
どのくらい切るのか不安だったら全部同じところに置けばOK。
あるいはZFSで/を用意するとか?
/varが溢れるってことが多いと思うのはオイラだけか?
後から lofs でなんとでもなるし。。。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:39:44
あまり止められないサーバなら、/var(zfsなりVxVMなりSVMで)などは分けといた方が良いだろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:26:00
5/09だとqemu+vmware player 2.5.2でインストーラがうまく動かないね
VirtualBox買収してくれてありがdという感じ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:10:08
>>66 このレス見て、思わず全部Getしてしまった。
しかし、x86 Solarisが出たあたりで取っておいて、
塩漬けにしてたアカウント(2002年頃のかな?)が、
いまだに使えたのには驚いた。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:15:50
今時DOSエミュータとかMIPSエミュレータでIOS動かして遊べるみたいに。
あと何年かしたらSPARCエミュレータとかあって64コアそれぞれでエミュレータ
を動かしてるんだろうな。涙目。。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:39:53
広い目で見ればマイクロコードで動いているCPUだってエミュレータと言えるし、
そう悲観することもあるまい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:48:24
普通にqemu-system-sparcとかあると思うんだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:09:22
IOS動かせるってこれか。MIPSだったとは知らなかった…

http://www.ipflow.utc.fr/index.php/Cisco_7200_Simulator
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:24:49
MIPSなのは有名。
でも、PowerPC版もあったんだな。IBMとの共同開発だからかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:27:12
DELL厨の家でもDebian上でサクサク動いていますよん。
シスコの認定資格のお勉強用には最適です。
NEWS-OSが動けばもっとスゴイけどさ。
MIPSという単位も会社名も遠い昔の話なのか。。。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:44:07
NEWS-OS 4まで使ってたが今さら使いたいとは思わない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:13:33
powerquiccじゃねーの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:16:50
solaris10 2009-05 入れてみました。
内蔵サウンドが Realtek の ALC1200 ってもの
なんですが、音割れが酷いですね…
OSS というのも試してみたのですが、もっと酷くなったorz
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:23:09
>>94
こんなのもあるよん..w
http://csail.mit.edu/~fredette/tme/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:26:29
xscreensaverで色々なボールが宇宙戦争しているスクリーンセーバーがあるのですが、
どうしても名前が思い出せません。
プログラムの詳細が知りたいんです。
どなたかsolarisをosで使っている人教えてくないでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:02:16
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:35:20
>>104
xlockmoreの Orbiting planetsとは違うのか?

% xlock -inwindow -mode grav
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:09:04
なんとなく OpenSolaris のソースがダウンロードできない気がするけど
気のせい?? 何度やっても途中でエラーになるよー
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:24:41
なんとなくで言われても。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:04:57
なんとなくはなんとなくです!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:06:11
スレタイも読めんのか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:27:38
なんとなくですが... 読めません.w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:23:47
なんとなく、ゴミレスしてしまいます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:32:37
なんなとく OpneSolraisのソースがダンウロードできいな気がすけるど
気のせい?? 何度 やてっも途中でエラーになるよー
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:36:52
もういいから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:38:30
もうかいいら。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:54:06
どんなエラーなのですか?
エラーそうなことを言わないので教えてください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:02:40
どんなエラーなでのすか?
エラーそうなとこを言わなのいで教えくてださい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:21:49
サウンドカードは何を使ってますか?
今のが音割れ・ノイズが酷いので困ってます…(蟹ALC1200)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:27:20
サウンドゥカーどはマザーボードを買い替えてください(比較的マジ
うまくいかなければ中古で売ってください
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:51:25
パフォーマンスメーターが動きません。
インストールは何回かやり直しているのですけど。。

4コアに負荷分散されている様子を眺めたいのですが、
なんとかならないでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:55:42
prstatでええやん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:11:21
mpstatとか?
どうしてもグラフィックで見たければ、、、xcpustateとか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:19:24
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:34:52
そのマシン上で動作している最も重いアプリケーションが
perfbarやxcpustateだったりしないよね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:28:12
5.10_x86 10/08を使ってるんだけど、
久々にsmpatch update してみたら起動しなくなってビビりまくった

こういう時にしみじみと思うけど、バックアップは、大切ですね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:14:24
ええ、今朝の味噌汁はシジミでした。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:24:41
こういうときのための仮想化です。
いつでも過去に戻せますから。。。
今朝の味噌汁を白味噌に変えましょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:31:39
ごめんなさい・・・・


日曜日はサンドイッチと決めてるの・・・

129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:50:25
VirtulaBox上のSolarisにputtyでlogin
おらなんだかわくわくしてきたぞー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:52:26
これでC'n'Qが効かないAthlon X2でもC'n'Qがっつり効く
Windowsの上で動くからNICの問題からもVGAの問題からも逃げられる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:04:07
でもVirtualBox上ではいまいちXが安定せんなぁ
Guest Additionsも入れたんだが
X落とせば全然軽いし使えるんだけどね
Solarisカーネルだけでも全然嬉しいからこのままputty経由で使うか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:21:08
と言ってるそばからOSが死んだ
もうだめぽ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:41:27
hostがsolarisで、VirtualBoxでwin2k3や2k8をクライアントとして動かしてる人はおらんの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:22:24
タダでお試し版が落とせるんだから自分で試せよ
SolarisだってVirtualBoxだってタダで落とせるだろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:54:11
>>133
出来たとしても実績からVMWareくらいしか利用されてないのが現実
VirtualBoxを使うメリットが無い
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:48:40
>>134
氏ね

>>135
HOSTをw2k3にして、vmware Server上で複数winクライアントを動かす、ていうのは既に現状
運用してる。ただ、それ以上のメリットがもしあるならsolaris+VirtualBoxでも良いかなと思ったん
で。ストレージにzfs使える位しかメリットない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:53:06
だから自分で試せよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:18:04
ZFSが評判よくて嬉しいぜ。
ここまでお手軽でちゃんと使えるソフトウェアRAIDって今まで無かったもんね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:30:09
VMWareより実績の少ないものを採用する理由が分からない
好きでやるなら自分で確かめるべきだと思うよ

VirtualBoxのご紹介
ttp://blogs.sun.com/yappri/entry/virtualbox

Solaris に VirtualBox をインストールしてみました
ttp://blogs.sun.com/shioda/entry/virtualbox_on_solaris
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:35:00
新品のHDDを4台並べてRAID5を構成して一瞬で初期化完了というのが嬉しい。
ところによっては初期化に数時間かかるらしい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:00:39
俺らリックス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:25:22
VirtualBoxでWindows動かすやつは情弱
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:26:59
「ゆとり」「情弱」という単語を使ってるレスは
何だかみじめに見えてきます・・・(´・ェ・`)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:29:01
>>136
ぶっちゃけフォーマットが神速ってのがありがたいと思うよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:40:58
>136
zfsは実際かなりのメリットだと思うが。

VirtualBoxと組み合わせて使う場合を考えると、vm diskのバックアップを

(1) geustの一時停止
(2) zfsでsnapshot作成(数秒)
(3) geustの再開
(4) snapshotからcloneを作るなりsnapshotファイルからvm diskだけをマターリとコピー

と、geustの停止を最小限で簡単にバックアップ作業が行える。Linux+LVMなんかでもできなくは
ないけど、snapshotの柔軟さや簡便さがかなり違うしな。
まぁ、あとgeustを複数立ち上げていった時の安定感は、Solarisのkernelに分があると思われ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:59:48
思うだけでやってない
釣られた奴がやって不具合があったら知らんぷり
最低ですねwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:09:46
>146
懺悔は教会でひっそりとやるものですよ。
あなたの様に自分の過ちを公言して喜ぶのはただのマゾですし、他人もそうに違いないと
決めつけるのは妄想癖ってもんですね。
気をつけましょう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:21:38
ミッションクリティカルのクリティカルの定義
同時やリアルタイムの定義
人それぞれですから。。。
まあいいんじゃないでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:49:23
リアルタイムはソフト・リアルタイムとハード・リアルタイムしか無いだろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:18:41
リアルタイムって今日が2009年5月20日とかそんなやつでしょ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:22:56
朝注文受けて夕方出荷。それでもリアルタイムかと。
ところでホームディレクトリーはどこに置いていますか?
rpoot/export/homeですか?
mypool/export/home派だったのですが zpool import -a すると大変なことに気付きました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:35:57
>>150
ピッドゥン、ピッドゥン、ピッドゥン
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:08:21
ttp://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/manual/notes/pdf/ntpguide.pdf
が詳しくて感動しました。
今日から私もNTPです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:28:34
>>153
確かに。
でも、なんでNTPだけなんだ?w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:05:32
ワロタ。なんでここまで無駄に詳しいんだよwww
部内で予算余って使い切りとかなんだろうな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:30:34
クライアントの要求で作ったとか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:22:42
チュートリアルが多くて困ることはない
どんどん作ればいい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:24:46
実際こういう運用マニュアルがほしいという要望はあるの?
あればFでもだれかでも作ればいい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:18:52
あるし、もしかしたら新入社員とかのレポートの一環で作ったんで無いの?
少なくとも富士通はハード売ってるしね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 02:46:08
なんとなく仮想化捨てて古いAM2マシン引っ張り出してきたけど
こっちの方が全然速い
そりゃそうだけど、VirtualBox遅すぎ不安定すぎ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:22:14
VirtualBoxはクソ、いやとりあえず今はクソ
WMWareより使われてないんだからバグも消えんわな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:32:00
遅い速いってどうやって測定しているのですか?
ひょっとしてGUIの体感ですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:46:55
さすがにUNIX板でその皮肉はどうかと。
まあ実際体感レベルで遅いけどな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:15:39
VirtualBox って Solaris をホストにして動かすと、何か異様に不安定な希ガス...
OpenSolaris がホストの場合は結構安定してたのに、OS入れ替えたら... ;_;
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:48:42
Solaris10をhostにして、その上でVirtuaBoxを動かす、ってのは実務で使うにはまだまだ
こなれてないみたいですね。

素直にVMwareかHyper-Vを使うとします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:47:09
Solaris10で不安定? 先日、W2Kを動かしたいからSolaris10 U7上にVirtualBoxを入れたけど、
なんにも引っかかるところがなくてむしろ肩すかしな位だけどな。

つーか、そもそもSolaris上でVMwareもHyper-Vも動かんだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:50:39
は?Solarisなんかはじめから使わずにVMWare使うだけだろ?
安定してるかというと安定してない。
他のVMより使い込まれてないからバグは表立って出てきてないだけ。
遊びでVirtuaBox使うならいいけど業務で使う馬鹿がいるとは。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:58:33
業務によるだろ。バカはお前。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:32:58
>>168
じゃあなんだか言ってみろよ
170164:2009/05/18(月) 00:26:39
>>166 なんにも引っかかるところがなくて

VBoxは2.2.2でつか?
Linux入れようとしてて、2.2.2ではうまくいかず、
2.1.4では、途中で止まりながらも、何とか動くって感じですた。
W2kは、近日中にやってみようと思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:32:17
どうやら理想家と仮想家の話はかみ合わないようだね。
そんなことよりVMwareとiSCSI/ZFS/Solaris10の組み合わせってどうですか?
今度挑戦してみたいなと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:56:39
>170
うちは2.2.2ですな。
Linuxのインストールがうまくいかずって、具体的にどこのディストリかが判らないと何とも
言えないけど、debian lennyとubuntu server 9.0.4はサクっと何事もなく動いていますが。
global zone non-global zoneのいずれでも。
まぁ、WebだのDBだのの大概のサーバはわざわざVB経由するまでもなく、普通にZONEで使うことの
方がおおいけどね。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:45:30
139556-08にはビビったぜ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:51:09
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:09:50
>>174
そうそれ。

リンク先の途中のポストにあるように、failsafeから

patchadd -n -R /a 139556-08.jar
bootadm update-archive -R /a

で直ります。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:09:35
そんな経験ないがと思って 5/09 u7 をもう一度 ESXi の上にインストールしてみた。
最初から 139556-08 だった。。。
ひょっとして 11/08 u6 の話ですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 09:14:09
>>176
自分が思いっきり引っかかった。
情報がわからなかった(というか投稿の前だった)ので、なくなくu7クリーンインスコorz
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 10:39:59
u7 をクリーンインストールした後、Solaris 登録ウィザードで
「サービスプラン番号を入力せずに続行」と「契約に同意する」にチェックして「次へ」を押すと
「SCN/Cacao でライセンスの更新中にエラーが発生しました」となるのは何故?
単にサーバがトラブっているだけ?
まさか、サービス番号を入力しないと smpatch さえできなくなったんじゃないよね?
まだオラクルじゃないんだし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:08:32
SCN/Cacaoで検索すると沢山ヒットする。
5/09公開直後は無問題だったような気がする。
ttp://sugaken.com/bloggers/2007/07/opensolaris.html
RegistrationProfile.propertiesファイルをエディターで変更して
sconadmコマンドを実行するという方法で昨日は回避できました。
180178:2009/05/19(火) 11:32:50
>>170
ありがとうございます。ご教授いただいた場所を見て解決しました。
>5/09公開直後は無問題だったような気がする。
はい。昨日(5/18)の朝方までは無問題でした。
昨日の今日ゆえ、「まだ検索しても無駄」という思い込みがありました。失礼しました。
181178:2009/05/19(火) 15:22:43
誤:
>>170, ご教授
正:
>>179, ご教示

このファイル名になんとなく見覚えがあったので調べてみたら、2006年7月に
# sconadm register -a -r RegistrationProfile.properties
して登録していた記録がありました。
その後、せっかくウィザードが立ち上がるのだからと GUI に頼るようになったのが敗因だったようです。
今回も、sconadmコマンド一発で解決するようですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:23:23
RegistrationProfile.properties
ってファイルは用が済んだら消してもいいのかな?
ユーザー名とパスワードがそのまんま宮崎だから。。。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:11:22
やって味噌。
ちなみに、ファイル名やディレクトリを変えても無問題。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:16:13
ご教示もご教授も正解だボケ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:20:34
>>184
小学生か
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:25:15
女教授だろJK
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:35:36
ご教示とご教授は、微妙に意味が違ってどちらも正解。

>>181 >>185 は、国語の辞書引いて小学生からやり直した方がいい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:38:49
こういうバカがアサヒ辺りに入社して、てめぇで間違った挙句
「新聞でよく使われてるから、間違いとも言えない」
とか言い出すんだろうな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:38:54
>>187
微妙どころか意味がまったく違うんだがな(笑)
お前は小学生どころか日本人やめたほうがいいぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:40:40
>>187
国語辞書で調べて来てそれかよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:42:21
>>189
全くというほど違わない。

もしかして >>189 は、「ご教授」を「御教授」(名詞)だと思ってる?

「ご教授する」というサ変動詞にもなるんだよw
意味は「ご教示」に近い。示すか授けるかの違いのみ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:44:36
師弟関係が無い場合は「教授」とは言わんわな。
名無しの質問に名無しが答える場合は通りすがりに道を聞くようなもの、師弟関係は全くない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:49:20
>>191
サ変動詞だから意味が一緒
目出度い頭だ(笑)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:49:44
辞書には師弟関係云々なんて書いてないな。
おもに技術学問的なこと限定なら「ご教授」、
それ以外の一般的なことなら「ご教示」とあるだけで。

いずれにしても、意味は「似ている」。

「意味がまったく違う」と言ってる
>>189 は、根本的に勘違いしてるっぽい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:50:33
>>191
> もしかして >>189 は、「ご教授」を「御教授」(名詞)だと思ってる?
これってこういう誤解をしてた本人じゃなきゃ出て来ない発想だわな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:51:14
自身の根拠を示さずに喚くのは、どっかのスレの信者といっしょだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:51:23
>>194
氏ねよクズ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:52:32
根拠って国語辞書調べて間違った解釈を貫き通す事かいw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:54:25
ここはUNIXという技術分野の、Solarisという技術的な内容についてのスレだから、
「ご教授」が適切ですね。

>>192 は論点のすり替え。
道を尋ねるのは技術的じゃないから「ご教示」で当たり前。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:57:35
>>199
論点をすり替えてるのはお前。
「師弟関係」の有無を問題にしている、技術的云々は関係ない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:57:38
結論から先に言えば,「ご教授願う」という言い方はありますし,「教授」と「教示」は別の意味です。

「教授する」とは,「専門家が理論(体系)を説明する」もしくは「カリキュラムに沿って専門的に教える」ということで,「教示する」とは,「1つ1つの事柄を(知識を持った者が)示唆・指示する」ということです。

「教授する」は,大学などで専門的なことを伝えることを表すので,
なじみがない人も多いかも知れませんし,積極的にはあまり使われないように思います。
むしろ,相手をたてたり,からかう意味合いで使われることが多いように思います。

というわけで、通りすがりにものを教えてもらうなら「教示」が正解。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:03:22
>>181 は、「教授する」という言い方自体ないと思ってたんだろw
それは間違い。

そのあと「意味が違う」とかで議論をすり替えて保身しただけw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:10:08
>>201
だから、元の質問者の >>180 は、
"相手をたてたり,からかう意味合いで"
「ご教授」を使ったんだろ? 適切じゃん。
204178=181:2009/05/20(水) 12:19:24
おやまぁ、スレが伸びているので見てみたら、何これ? 私の言葉の訂正がきっかけで、延々と。まぁ、好きに続けて。
だけどね、182以下この記事の一つ前までは、私じゃないんだよ。>>202

ついでだから油を注いどくか。
この板で、「ご教示」と「ご教授」のどちらが正しいか教えを乞うとしたら、どちらがより適切か ^_^ ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:25:25
この板もスレも関係ねぇよ
相手が誰かも解らない掲示板で「ご教授ください」はねぇだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:26:25
「ご教示」と「ご教授」のどちらが適切かは、
その言葉を使う本人の表現上の自由だから問題ではない。

問題なのは、「ご教授」という言葉自体が存在しないと思っている人種が
一部存在することだ。
たぶん、
「『ご教示』と耳で聞いた言葉で、漢字を知らなくて『ご教授』と誤入力した」
と思い込んでるんだろうなw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:28:06
>>202
基地外はSolaris使うな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:28:51
>>206
それは無いから心配すんな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:29:38
>>204
おめーが>>180でボケた変換しなかったらカオスになってねーんだよ。
責任とって>>184を粛清しろ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:30:35
>>206
そういうのは世間一般では「独断と偏見」と呼ぶ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:34:31
>>201
比喩って知ってるか? 比喩の中でも隠喩。

よく、「トップバッターは俺だ」みたいに言うよね。
「バッター」というのは野球用語だ。
でも、比喩として野球以外に使ってももちろん間違いではない。
それをいちいち、「野球じゃないのにトップバッターって言うのはおかしい」
って訂正しているようなものだ。
(大学じゃないのに「教授する」を使っちゃいけないっていうのはね)

同様に、小手先の「教示」ではなく、もっと理論を体系的に教えてもらう
という意味で「教授する」を使ってももちろんおかしくない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:08:56
もともと>>180>>178のレスに対して言ってるんでしょ?
>>178程度で「理論を体系的に教える」なんて言わないでしょ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:10:18
あ、>>179か。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:13:30
>>212
大げさに言うのも比喩のうち。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:16:41
意図して比喩のつもりで言ったとしたら
なんで>>181で訂正したんだろ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:26:35
>>215
>>180 自身、他の人が(比喩も含めて)「ご教授」を使っているのを真似て
>>180 では「ご教授」を使った。
しかし、>>180 自身、この時点では意味が良くわかっていなかったので、
間違っていると誤解して >>181 では訂正してしまった。

、、というだけのこと。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:28:27
まだ「ご教授する」なんて誤用してる奴がいるのかよ
ゆとりか(笑)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:35:56
>>217
「ご教授する」を誤用だと誤解してるオマエがゆとりなわけだが、、
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:57:10
>>217
このスレには1人(>>814 = >>216)いるようだ。
それは、ゆとりではなく教授コンプの万年助教。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:02:03
助教? 准教授の事か?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:04:48
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:06:01
「ご教授」なんておおげさな表現を比喩的に使われたら
皮肉にしか見えんなぁ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:07:59
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:46:28
>>221
んなこた分かっとる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:49:57
ならいいじゃん。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:03:13
>>219の言う助教は、今の准教授、昔の助教授の事じゃないのか?って話だろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:11:03
助教って言ってんだから助教じゃないの?
准教授ができたことを知らなかったとしたら「助教授」って言うんじゃないかな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:14:30
助教が今の助教なら、教授の前に准教授にコンプレックス持つだろ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:32:30
助教にも2つあるらしいw

    * 教授候補の研究者として位置づけられる助教と、
    * 研究の補助や事務などを専ら担う助手。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:33:01
>>229
後者は助教ではない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:35:36
奴隷ですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:24:00
UNIX板はどこも雑談になるな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:22:42
よくここまで言葉狩りで盛り上がれるな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:00:57
能無しSEは言葉狩りでのし上がったやつが多いからだろう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:32:35
用法の議論なのに言葉狩りとか言っちゃってるやつは何なの

まあ俺も含め全部スレチだから大差ないけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:09:14
言葉狩りといえば。。。
師匠に create の eが抜けていると指摘しても
ユーはクリエイティブではないねえって返事されたことがある。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:18:10
resolv.conf の e も抜けてる。
ypserv の e も抜けてる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:20:37
無償化になったXenServer/XenMotionをiSCSI/ZFS/Solaris10経由で使っている方はおられますか?
複数のマシンからiSCSI使って1台のSolaris10号へマウント?できるのでしょうか?
XenMotionを試してみたいのですぅ。

239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:24:06
× 無償化になった
○ 無償になった
○ 無償化された
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:28:13
「おる」は謙譲語。謙譲語で質問されたら普通の人は答えない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:00:26
my.cnf
はoが無い?度忘れすると大変。
find / -意味 mysql用の設定ファイル -print
とかあると嬉しいかも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:14:16
Linux板にも沸いてる粘着野郎だろ
板違いな話題振りまいてウザい
消えろクズ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:35:06
「教えてください」って言えばいいのに何で教示とか教授とか使うの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:42:25
どなたか、この質問について存じ上げられている方、おられましたら、
ご回答を申し上げてください。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:44:50
> どなたか、この質問について存じ上げられている方、見えましたら
と書いていれば名古屋人決定。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:18:39
おみゃーさんに言われてもうたわ。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:44:12
みんな、なかよく。


ところで、Solaris初心者なのですが、何年何月版とついているのは、出るたびに入れてますか?
Solaris10に5/09ってのが出ましたよね。これっていうのは
smpatch update とするのとは違うものです?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:00:32
違う
何が違うかは自分で落として体感せよ
249名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/21(木) 05:05:34
>>247
初心者むけに説明するよ。
>何年何月版とついているのは、出るたびに入れてますか?
Yes
>smpatch update とするのとは違うものです?
違う。smpatch であたるのはセキュリティ上の重大なパッチのみ。版が新しくなるとそれ以外の細かな修正もされるし、機能も追加される。
5/09の新機能については、Solaris 10 5/09 What's New <ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7758/gijtg?a=view>を参照。
旧版を使っていて5/09をインストールしたいのなら、/export/home などのユーザファイルを間違って消さないよう注意すること。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:33:16
>>242
そうか自粛しよう
質問と解答のみの
ストイックなのがお好きなんですぬ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:20:33
俺が見てるだけでも同時に3スレで「ご教授で正しいニダ!」ってやってんだから
ウザがられても当たり前。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:23:20
もう、御教授・御教示じゃなくて女教授・女教師でええやん。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:38:33
>>251
「ご教授が間違ってるニダ!」も十分うざいんだがな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:42:32
まぁ、仕様書とかドキュメント書きしてる人も多いだろうから
ここの連中は言葉には敏感だよなw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:46:58
ご教授が間違ってるなら、指摘するべきだろ。
「「ご教授」は間違ってる」は、やりすぎるとうざいが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:57:31
>>254
日記の更新の間違いだろw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:38:27
ごめんね。ブログだったわw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:40:31
>>236
creat()は仕様
ユーは歴史を知らないね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:32:21
本人に直接聞いたらつづりを間違えただけって笑ってたと思うが。。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:40:53
>>259
ユーは師匠に遊ばれてるだけだね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:41:15
外部名に(頭の_を含めて)6文字の制限が有ったのだろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:54:40
文字数制限じゃなくて>>259が正解だったと思うけど出典忘れた。
文字数制限はforthとschemeが有名だね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:00:53
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:02:05
ldの仕様だったと思うが。
もう一度UNIXを作り直すとしたら? との問いに

ケン・トンプソン 「creat()にeをつけます」
デニス・リッチー 「もう一度UNIXを作り直す機会は、もう私にはない」
リーナス・トーバルズ 「互換性の為にeは取った」

というネタもある位で…。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:23:11
RefererもReferrerの間違いだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:28:24
Javaのメソッドも何か有名なタイポがあった気がする
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 06:42:18
>>261
その説明は、
unlink() _unlink() が _ を含めて7文字になるから破綻。

unlink()も、creat()と同じ時代から存在していた基本コールのはず。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:29:40
>>266
String#substring は subString であるべき、とか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:55:48
>>267
unlinkはその名称からしてlinkと対で生まれたと考えられる。
ところがハードリンクはファイルシステムに必須の機能でな無いので、
ハードリンクが導入された時にファイルを削除する機能がunlinkに統
合された可能性も十分にある。>>261を積極的に否定する理由にはならない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:59:53
>>269
確定している過去の事実に対して「可能性も十分にある」って何よw

unlinkよりも前にファイルを削除するコールが別にあったとでも?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:07:39
全然確定していない。creatとunlinkが同時に誕生したというソース持ってきなよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:15:11
$ ssh freebsdhost
$ man 2 creat
...
HISTORY
The creat() function appeared in Version 6 AT&T UNIX.

$ man 2 unlink
...
HISTORY
The unlink() function appeared in Version 6 AT&T UNIX.
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:22:40
>>269
link() の方が unlink() より「あと」でできてる。

unlink() -- Version 6 AT&T UNIX.
link() -- Version 7 AT&T UNIX.
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:44:56
>>272-273
そんな新しい時代の話はしていないが、1972年(V2-V3の頃)のldのソースに
creatとunlinkが両方でてくるので>>261は取り下げておく。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/1972_stuff/s1/frag16.html

余談 Version3ではmkdirではなくmakdirだった。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V3/usr/man/man2/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:49:02
>>274の訂正(ディレクトリのV3に引っ張られた)

V2-V3 => 2nd - 3rd
Version3 => 3rd edition
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:22:30
>>273 の unlinkの起源が正しいとすると、
>>274 の ldのソースにあるという unlink()は、syscallじゃなくてlibc関数?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:59:36
create(e付き)は、既に他で使ってた、じゃなかったっけ?
予約語だった、だっけか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:11:34
breakとかcontinueとかgotoという関数がない理由か。
あとentryだっけ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:53:45
バージョン6より前のUNIXでは、creatもunlinkもなしで、
ファイル作成や削除はどうやってやってたの?
組み込みソフトみたいに、OS上ではファイルの作成も削除もできず、
ファイルはあらかじめ作成済み、オープン済みで、すべてファイル記述子でアクセスとか??
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:14:32
いやいや、もっと前からあるから安心しなされ。
HISTORYセクションができたのが V6、とかそういうことだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:39:04
養老院の庭でセミが鳴いている、
ジジー、ジジー、ジジー、
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:27:02
日経Linux最新号買った?
brtfs vs ZFS のがちんこ勝負。
結果は ZFS の負け。
理由はファイルシステムをマウントしたままデフラグができないからだそうだ。
え?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:06:04
brtfs vs ZFS がちんこ勝負。

に見えた
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:18:58
raidzのデフラグってどういうんだろうな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:45:41
バラけてるのが良くないんだから、パリティをディスク1台に集中させて
データもなるべく同じディスクに書くようにすればいいんじゃね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:47:40
>>285
>バラけてるのが良くない

俺良い事思い付いた。データ全部テープに置けば良いんじゃね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:26:59
ん?
B-tree だから btrfsではないかと。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:53:53
HUMMERは?HUMMERはどうなの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:55:58
フンメル?
ナースホルン(ry
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:29:18
原付自転車と普通自動車を比較して。
ヘルメット収納スペースの有無で比較されてもなあ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:00:10
アフォ記事真に受けてLinuxを採用して泣く馬鹿が増えますように
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 04:03:20
バターはまだ実用段階に至ってないはずだよな
そのアフォ記事書いたライターは誰なんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:34:16
日経Linux、記事の質落ちた?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:00:58
OracleのbtrfsとSunのzfs、仲良く喧嘩しな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:43:24
>>282
そもそもその必然性がないのだが。
むしろこれからは少なくともシステムまわりはSSDが主流になるから、むしろデフラグが害にしかならん。

だいたいbrtfsはまだ開発途上で安定版すら出ていない代物。
主要化は確実に2年以上先。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:43:19
つか、OracleがSUNを取り込んだ時点で、btrfsの開発を続ける意義がほとんど無くなってるし。
今回の買収話でMySQLがどうなるみたいな話ばかりがあったが、一番危ういのはbtrfsでしょ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:00:03
Oracleは、Enterprise Linuxとか Unbreakable Linuxを続けるのだろうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:05:13
日本人ってのは、発表されると完全に完成しているとおもってるよなぁ。
フリーソフトの発表なんて、おいらだってできるぞ。
zfsとbtrfsをこえたzbtrfsができますた!!!!
それから、業界の暗黙の了解で、linuxはけなしてはいけないことになっている。
できそこないのOSを使わせて、サポート費で稼ぐためだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:17:23
Solarisが完璧ならCTCお払い箱じゃん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:41:34
NSSOLは?
SolarisはSUN自身があまりやらないから
NSSOLとかCTCががんばれたって面もあると思うな
富士通がどうだったのかは自分は知らないけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:48:33
世の中に完璧なOSってあるの?
思い浮かぶのはCP/Mくらいか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:03:44
渋谷……
いや、なんとなく
303:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:17:19
>>299
サンのハードの品質はボロボロで設計ミスだらけなのでCTCは必要。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:20:36
>>303
もっとkwsk。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:34:16
FUDに詳しくも何もないだろ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 10:18:49
>>268
「substring」で一語だから別にいいんじゃね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Substring
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:27:33
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:42:23
>>298
じゃあ、zbtrfs 読み方から考えよう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:48:33
ずぶとるFS
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:29:36
ズィービィーターフス
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:14:57
ずべたえふえす
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:14:19
>>307
1つめの動画が表示されないw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:42:49
AMDは6コアかよwww
しょぼいなw

http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco46067_2079.html
「Six-Core AMD Opteron」(開発コード名Istanbul)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:48:47
どっかのメーカのプレミア付き8コアよりマシでね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:31:23
とんでいすた〜んぶ〜る〜
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:41:30
>>282
アフォ記事書いた本人ですが、BtrfsがZFSに勝ったなんて一言も書いてませんよ
そもそもZFSと比較なんて全然してません
機能比較表は確かに載せましたが「機能が似ている」と書いただけです

別に底辺ライターなんで糞味噌に言われて当然なんですが、書いてないことを批判されるのはどうも

# 機能表で言えば、XFSのオンラインデフラグを「×」にしたミスはありましたが
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:32:08
>>316
乙ですた
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:03:30
>>317
何書いても信用されないでしょうが、該当記事の問題の部分をブログにあげて
おきました。ZFSに触れてるのは、本当にこの部分だけです。そもそもが、
「Btrfsを使ってみましょう」という軽いノリの記事なんで。

ttp://tsueyasu.blogspot.com/2009/06/zfs.html

これを読んでZFSへの悪意が感じられたり、事実誤認がありましたら申し訳あ
りません。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 03:52:50
イヤ悪意を感じたなんて誰も書いてないだろw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:15:57
>>319
俺は316、318のライター氏ではないけど
記事を読みもせず291〜293みたいに中傷されたり、
282みたいに読解力ゼロの馬鹿に嘘の批判書かれたら
皮肉の一つも言いたくなるだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:45:58
普通に考えて、あの表で評価すれば、zfsの負けだと思うだろ。
多分、「信頼性」とか「動作実績」とかの項目付けとけばよかったんじゃねーの?
そうでなければ表なんて載せなければ良かった。
もしくはzfsと比較なんてしなければ良かった。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:12:48
>>321
Btrfsはいまだ開発途上で,安定稼働にはほど遠い状態

と書いてあるが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:23:22
表の話だってばよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:25:15
表以前に紹介の文章がイヤらしいと感じたわ

ZFSにかなり似ている、じゃなくてZFSを参考に作られている、だな

そこでbtrfsがクローズアップされた、という部分も
そこでZFSに類似のbtrfsがクローズアップされた、だろう

ZFSをマネした実装なのに文中では発表日付が言及されているだけで
ZFSとは何ら無関係の実装として開発されていたように読めなくもない

>>322
それ後で付け足したかのように見える部分で違和感あった
そういうことは冒頭の紹介で織り込むべきだろう
他にもムダが多い文章だと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:42:15
つか、結局デフラグとやらの有用性がよく分からんのだが?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:46:24
>>872
Niagaraは一応ローエンド扱い(つっても高杉だが)だから、信頼性はそこそこ。
問題はRockだろうな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:19:49
デフラグについてはPart 1の表の所ではなく、Part 2の記事で『CoWの仕組み上、ファイルデータが
分断して記録される「分断化」が発生しやすい』とかの理由付けでオンラインのデフラグが重要とか
書いてるからさ、単発のHDD運用やRAID1ならともかく、ストライピングしてくる状況でデフラグって
具体的に何を期待してるのよ? とか思った俺。
ま、デフラグが重要というなら、簡単なのでもいいからフラグメントしたHDDを用意して、デフラグ前後で
性能がどう変化するかくらいは見せないと、単なるコマンドだけ書かれても気休めにしかならん気がする。

どうでもいいが、表中の特記事項として*1とか*2とか書いてあるのが、本文中と重複していて
紛らわしいなというか、編集もヘタだなと思った。あぁいう場合、番号を通しにするか、
片方の表記を変えるんじゃね?

328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:57:44
ZFSにデフラグなんて必要なのか?w
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:45:23
                     HFS    ZFS
大文字小文字を同等に扱う   ○     ×
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:50:01
>>321
あれそんな記事かあ?お前は表だけ見て記事を評価すんのかよ。
記事全体読んでなおそこまで表にこだわるのなら
ZFS大好きなお前の精神にどっか異常があるんだよ。
一連の感想も全部「僕の大好きなZFSを馬鹿にしたな!」って
怨念に満ち溢れててキモイわ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:52:26
正直そうなんだからしょうがない <怨念
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:07:24
このライターのブログ見たけど、こっちも相当痛いなw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:15:35
「そんな」がどんななのか分からん。
評価してほしくないなら表など載せなければ良い。
あと、一連の感想って何よ? 俺がレスしたのは1回だけなんだがな。
「ボクちゃんの敵がそんなに多いはずが無い!」か?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:57:00
blogに転載は勝手にしてくれだが、引っ張るなら引っ張るなりに、
編集した部分について自分の見解くらいは書けと。そうじゃなければ反論も出来ん。

高校生のガキが初めてblogを立ち上げてみましたみたいなのならともかく、
記事を書いて原稿料を得ているんだから、それ位のことは最低限だと思うぞ。

ま、こだわりませんが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:49:12
*2 エクステント非対応だが,ファイル単位にブロック・サイズを変更できるので同等。

(  )━━(Д` )━━(´Д`)同等?
むしろ、ZFSが優れているのでは?
ttp://blogs.sun.com/bonwick/ja/entry/領域マップ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:23:15
>>329
つ casesensitivityプロパティ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:03:37
コンピュータ雑誌では、linuxをほめてsolarisをけなすのが暗黙のルール
なんだよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:08:40
下賎の民が上流社会を妬むようにね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:09:09
どうしてBtrfsをそんなに恐れるの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:20:19
誰が恐れてるの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:34:49
だって良くできているもん。
まあ、うちのパソコンではzfsを使っているが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:29:04
記事の傍論つかまえてガチンコとか、solaris厨に被害妄想が多いのがよくわかったw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:40:54
>>334
引用元も引いてあるし、転載じゃなくて引用では?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:44:49
>343
あの書き込みの時点ではまるまる内容を引っ張っただけで、一文字のコメントもついていなかったんだよ。
世間ではそれは普通、引用ではなく転載と呼ぶ。

ま、今のあれもいわゆる引用の要件を満たしている訳じゃないとかhtmlで指定ミスってるんじゃねえ? とか
あるのかもしれないが、所詮2chの書き込みでお互い様の話だから別にどうでもいいっちゃどうでもいい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:26:26
>>335
エクステントとかデフラグとかが大きくクローズアップされてるのに
違和感あるなぁ。ex2/3 が4KBが最大ブロックサイズで
フラグメントもないから必須機能とされてるのかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:42:10
まだ開発中だけど、LinuxにおいてはZFSよりも良いものだよ、っていう記事でしょ。
Linuxに限って言えばそれで正しいんじゃないの。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:12:31
ZFSがほしいけど組み込めないから模倣品作りましたってやつだろ
まあtrunkに入ったものの安心して使えるようになるまで2〜3年はかかるだろうが
その前にOracleがZFSをdual licenseにさせたらおもしろいかもな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:02:12
ボーイング777型機はある条件下において原チャリに劣ることがある。
それだけのことじゃないのかな?
ZFSをまともに動かそうとしたらメモリは2GBはいるか?
それとも今時64GB越えは当たり前か?

349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:43:35
そういう主張をしたい場合は、必要メモリ量のデータを提示しろ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:44:25
SATAカードのお勧めを教えてください。
内蔵HDDを4台接続したいのですが、ZFSにするのでカードにRAID機能はいりません。
安めでSolaris/x86で動くSATAカード、皆さんならどれを選びますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:20:33
PCIバスかPCI-Expressバスかどっちですか?
そして必要なポート数は何個ですか?
最近のM/Bなら6個くらい付いていませんか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:44:32
>>351
PCIもPCI-Expressも開いているんですが
SATAx6は5個埋まっております。起動用1と1.5TBx4
そこで、5インチベイ3段で3.5"HDDx4を搭載できるケースをつけて
あと4台追加したいと思っています。
なので、内蔵用に4ポートついているといいですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 06:56:51
ArecaにSolaris用ドライバ出してるやつあったじゃん
アレ買ってやれば?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:05:52
AOC-USAS-L8i
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:07:21
UIO スロット専用
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:02:08
>> 352
SiI3114 or SiI3124 のチップを使った玄人志向のが安いです。
例えば、SATA4P-PCI とか。

ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:35:32
起動ディスクにしないのであればBIOS不要だし。
選択肢一杯あり杉かも。
使えない製品は何ですか?
という質問のほうがいいかもよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:53:10
86pcにインスコしたんだけど蟹さんnicが認識しません
これをきにlanカード買いたいんだけど安くておすすめある?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:57:51
俺なら gani driver 試すが
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:21:28
使ったSolarisのバージョンと動かないNICが何であるかくらい書こうぜ

古めのSolaris 10で認識しなくてもSolaris Express Community Editionなどの
新しいビルドなら標準で認識する蟹NICもある
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:51:44
IP,TCP,UDPのチェックサムの計算までしてくれる最近のカニカードを
Solarisで使おうと思ったらちょっと工夫いるよ。
それが原因じゃないカニ?

362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:55:33
PCIバスの3114だ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
RAIDの先にJBODが存在している。
RAIDが認識しないのでその先のJBODが使えない。
363352:2009/06/09(火) 01:21:02
あー結構なんでも大丈夫なものなんですか。
SiI3114 or SiI3124 のチップ を積んでいれば動くということですかね。
いまいち、HCLの見方がよくわからず…

玄人指向のはえっらい安いですね。とりあえず、試してみようかな。。。
364356:2009/06/09(火) 02:34:28
ん〜、私は結構何でも大丈夫とは思わないですけど。

例えば、Sil3132 は HCL を見ると OpenSolaris だとリストされてますが、
Solaris 10 だとリストに無かったりするし。

> いまいち、HCLの見方がよくわからず…

下記 URL で Select Release: を適宜選んで、Select Device Type: として
Storage を選べばよいのでは?

ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/devicelist/

あと、何時時点の情報か分かりませんが、Solaris x86 FAQ には以下の
ような情報がありますね。

(4.23) Is Serial ATA (SATA) supported for Solaris x86?

Yes. The following chipsets are supported: ICH (ICH5, ICH5R, ICH6, ICH6R),
SiliconImage (Sil 3112, 3114, 3512), and nVIDIA (nForce4).
Personally, I have a MCS Athlon 64 motherboard with a nForce4 chipset and it works fine.
RAID support, if any, is handled by a Solaris driver (such as Solaris Volume Manager).

ttp://www.sun.drydog.com/faq/4.html
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:14:57
Sil3114はPCIカードのヤツなら非RAIDのBIOSを入れれば使えるらしい
うちはA8N-SLI DELUXEに直接搭載のヤツで、BIOS入替できなかったが
玄人指向のは純正でないチップを使っていて/etc/driver_aliasesを弄らねばならないことがある
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:22:31
>>365
この製品だけに限って非RAIDのBIOSという概念は存在しない。
その証拠にRAID用と非RAID用と2種類の製品が存在にもかかわらず店頭販売価格は同一だ。
つまりハードウェアもファームウェアも完全同一という意味だ。
まあ3470円くらいだから試してみるの社会勉強だ。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:27:58
>>366
365とは別人ですが、下記 Silicon Image のサイトには 2種類の BIOS が
あるって記述ありますけど。

ttp://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=28&cat=15

This download includes IDE, SATARAID5, and system BIOS.
The r####.bin file is the SATARAID5 BIOS
and the b####.bin is the IDE BIOS.
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:49:29
うん、ダウンロードしてみてごらん。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:53:08
B115入れなよw
370365:2009/06/09(火) 19:08:00
>>366
BIO-003114-x10_5403.zipをほどいてできるb5403.binとr5403.binとは別物だよん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:23:39
誰かが人柱になるのを待っているの?
安いんだから自分で買って試せばいいじゃん。
372350 :2009/06/10(水) 01:52:22
あーすんません。
とっくにやってる人いるんじゃないかと、
これで動いたよってのが聞けたらと思ったのですが、
とりあえず、適当に教えていただいたの買ってみます。

女教授アリガトウございました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:12:36
女教授萌え
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:02:45
JDSで端末エミュレータ起動時に~/.profileを自動で読み込ませたいんだけどやり方がわかりません
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:14:20
dtprofile
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:20:09
>>375
DTSOURCEPROFILEはtrueになってるけど読まない
CDEでは読むんだけど
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:33:07
あ、ログイン時じゃなくて、端末エミュレータ毎にか。
って、何がしたいのかさっぱりわからんけどw
基本的に、profileは、ログイン時に1度だけ実行されるものを書くところだから。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:45:36
>>377
端末エミュレータ起動時に.profileが読んであればログイン時でもいいんだけど、ログイン時に読んでくれない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:56:21
>>374 JDSで
って言ってるのに

>>375 dtprofile
って答えてる時点で
回答者レベル低杉
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:34:57
JDSだろうが、CDEだろうが、Solarisの場合は、dtからセッション起動が掛かるんだから、
dtproileからprofileが読み出されないわけないだろ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:08:39
勘違い、読んでた orz
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:25:46
アダムで起動するデーモンに、
臨時で -hoge とかのオプションを気軽に付けたりできないんですかねぇ
設定ファイルを修正したりせずに、あくまで臨時で
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:24:11
アダムで起動するデーモンってなあに?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:28:23
すみませんが、あまりよくご存知でない方は回答をご遠慮ください
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:33:18
>>383
アダムで起動するデーモンすべてについてです。
特定のデーモンの場合だけの話をしてるんじゃありません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:34:41
mdbでどうにかこうにかできる
机上の空論だがな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:11:43
真偽を問う命題として、
「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいでしょうか?

偽の場合、
もともと、そのような話は、ないし聞いたこともない。なのか、
宣伝文句としてはあったが、実際には、機能しなかったのか、を教えて下さいな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:13:40
lxrun
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:14:59
BrandZ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:49:44
>>387 >>389
端的なレス thx!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:03:29
shellでセッションがGUIかどうかを判別するのに$TERMを使おうと思うんだけど、もっといい方法ある?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:30:04
$DISPLAY
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:47:30
opensolarisのドライバってSolaris10でうごくんかい?

これみてやってみようとしたけど、OpenSolarisからどうやってドライバを抽出していいかわからぬー
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/30576372.html
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:20:57
5/09にFirefox 3を入れたらATOK起動がctrl+spaceでしか出来なくなった
ALT_L+graveにしたいんだけど、どうすれば出来る?
ちなみにFirefox 2はトリガーキーにALT_L+graveを設定して出来てた
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:40:46
>>393
SXCEのでよければ、ISOイメージをダウンロードすれば
その中にパッケージあると思うよ。SUNWSi3124 ね。
最近のはVERSION: 11.11になってる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:38:43
sxce といえば b115 ってよくないみたい?
見送ったほうがよさそうかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:54:12
>>396
もうすでに b116 がダウンロードできますよ。心の目が必要ですが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:32:28
流れぶった切ってすみませんが、SATAポートを増設するのに手ごろでパフォーマンスがいい
ものってお勧めありますか?

si3124は安くて入手しやすいんだけど、NCQとport multiplier未サポートみたいなので
増設を裸族のアパートみたいなのが使えないかと考えているのでちょっと痛い。
Intel ACHIなカードって聞いたことないし…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:30:10
またお前か
ほらよ EH417AA
OSはロハで使ってんだろ?HBAぐらいケチるな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:35:47
5/09は凄くイイわ
ヲレの持ってる蟹NICマザーでもエラー吐かなくなった
シアワセ〜
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:13:11
>399
またと言われても心当たりがないんで困るけど。
値段はEH4177AAでもいいんだけれど、自宅で使うだけなので別にSASもRAIDもいらないんですが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:07:06
自分がこのスレのヌシだと勘違いしてる輩がいて困る
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:04:11
そもそもSATA multiplierは未サポートのままだった気がする
1本に束ねたかったらmultilane使うのが無難
さもなくばeSATAで複数つないどけ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:20:14
>>402
ムリして読まなくてもいいんでないかい?
NGにしてもいいんだしさぁw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:01:50
>403
>そもそもSATA multiplierは未サポートのままだった気がする

うがっ!? って思って、慌ててman sataで追っかけてみたら……ダメみたいですね。
素直にケーブルの数を増やす方向で考えます。どもありがとうございました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:50:15
ZILってのはゾーク実行言語の略だと聞きました
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:30:51
libc.aってどのパッケージに入ってますか?
SUNW*** がいっぱいあって見つからない><
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:54:55
SUNWlibC じゃね?
pkginfo -l > hogehoge; grep -i libc hogehoge; less hogehoge とかして調べて味噌。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:01:13
>>408
SUNWlibCには入ってませんが、、

あと、インストールされていないパッケージを探してるので、
pkginfoでは表示されないと思いますが、、
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:05:09
static link 版の libc は大分前に無くなったけど、そういう話じゃなくて?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:07:53
libcみたいな基本ライブラリがないわけないだろう?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:09:06
お、おおいた前…?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:13:49
基本ライブラリなんだから、全てのバイナリで個別に持ってなくていいじゃん、みたいな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:17:02
static版のlibcは一旦なくなったが、後のupdate版で復活したって話じゃなかったっけ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:56:30
# find / -name libc.a
ないね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:00:36
あとは /sbin の下のバイナリに ldd してみても確かめられる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:09:49
libc.a
がどうして必要なのですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 00:10:00
.a でなく .so.1 なら SunStudio12 の SUNWcslr にあるけどねぇ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:14:02
.so はあるというより .so だけがある
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:04:09
#pwd
/cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Product
# fgrep libc.a */pkgmap
# fgrep libc.so */pkgmap
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so.1=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so=../../lib/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so.1=../../lib/libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/amd64/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 f none lib/amd64/libc.so.1 0755 root bin 1855984 13570 1237986621
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 v none lib/libc.so.1 0755 root bin 1411312 22109 1237986622
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/amd64/libc.so.1=../../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/libc.so.1=../../../lib/libc.so.1
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/amd64/libc.so 0555 root sys 37736 4866 1223069184
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/libc.so 0555 root sys 38168 37627 1223069184
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:24:40
>>417
libc.a があると、プロセスの起動が気持ち速くなるけどダイレクトバインディングしたら
変わらないかもしれない、メモリをほんのチョビットだけ節約出来るかもしれないけど
大抵の場合は無駄遣いになる、実行環境に関わらず libc の関数が同じ動作をする事が
保証されるけどバグも直らない、等の一般人には体感出来ない凄いメリットがあるヨ!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:57:38
421は、ナニ人だろう?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 09:20:21
バイナリ配布のソフトの場合、
リバースエンジニアリングされたりとか、
LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHでラッパー関数かまされたりして
中身を解析改変されるのを防ぐため、
libc.aとstatic linkしたいという需要はあるな。

dynamic linkだと、いくらstripしても動的シンボルテーブルだけは
残ってしまうので、中身を推測されやすい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:21:52
lib領域が消えちゃった場合のメンテツール作成用とかな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:30:16
Solaris9の libc.a 使えば?
後方互換性で動くよ。

あ、sol9はダウソ終了しちゃったけどな。
持ってる人は永久保存お勧め。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:05:51
今の Solaris って libc はプラットフォーム毎に最適化された物が
上書きマウントして使われていた気がするから、素直に libc.so を
使った方が性能は上がると思われ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:41:15
>>426
>>423 >>424 は「性能を上げたい」とは言ってないわけだが
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:51:13
>>427
そもそも >>423 >>424 に当てたレスじゃないけど、コメントして欲しいの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:54:46
>>428
だとすると、そんな当たり前のことをわざわざ書く意味なし。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:14:12
>>429
だとすると、君のレスこそわざわざ書く意味なし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:18:06
>>426
たとえ書き込むにしても、
「上書きマウントして使われていた気がするから」

「気がするから」のレベルで書き込まないこと。
ちょっと確認する手間をなぜ惜しむ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:25:36
スマン。雑談なら付き合えん。また今度にしてくれ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:11:59
>>432
すごーく暇そうに見えるよキミ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:35:52
that's 断
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:22:52
SVMについての質問です。
x86
10/08
c0d0s0
c0d1s0
svmミラーを作成しようとしていました

metadbを各ディスクに作成
metainitでサブミラー作成
metattachで片面ミラー作成
metarootでルートデバイス書き換え
vfstabをメタでバイスに書き換え
以上を実行し再起動
そこで、grubプロンプトで停止してしまいました。
手順でなにかおかしなところはあるか教えてください
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:02:53
metainit -f dxx 1 1 c2t0d0sy でサブミラー作成
metainit dz -m dxx で片面ミラー作成
metattachは再起動後2面目のサブミラーを同期させる時に使用
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:05:01
× c2t0d0sy
○ c0d0s0
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:34:52
ダンプデバイスもミラー化するならdumpadm -d hogehogeでメタデバイスに変更
再起動前にlockfs -fa
# 普通は再起動時にsyncするから大丈夫だと思うけど docs.sun.com の手順では lockfs -fa することになっている
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:15:28
lockfs -fa のあとで sync;sync;sync;reboot するオレは心配性
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:22:09
x2200M2でRAID箱にzfs作って、チェックサムでどれくらい変わるかやってみたけど、
誤差程度にしかならんのね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:57:22
何を測定したのかに依存する。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:02:16
SATA2玉如きで差なんかあるかいね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:47:20
>>441
mkfile 10g して dd で読んだ。

>>442
RAID 箱だよ?
箱の中身はディスク12本だけど、ホストから見れば U320 SCSI のディスク。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:14:09
ジャンプサーバ作りたいんだけど

DVDイメージだろうがCDイメージだろうが
毎回したのようになるのはなぜ・・・

ディスクは10Gほど空いてるので空きがたりないわけではないはずなんだけど

sol00# cd /cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Tools
sol00# ./setup_install_server /export/install/sol86
Verifying target directory...
Calculating the required disk space for the Solaris_10 product
Calculating space required for the installation boot image
Copying the CD image to disk...
ERROR: Copy of CD image failed
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:31:19
-R が腐ってるとか、ドライブが死にかけだとか、FS が largefiles になってないとか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:04:47
/cdrom/sol_10_509_x86 を tar か何かで直接読み出してエラーにならなければ、前者 2 つの可能性は低いだろうね
エラーになるなら、皿を介さずに、DLした iso ファイルを lofiadm で直接マウントするよろし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:43:59
インスコスクリプト書き換えて
チェックコメントアウトとかしたなぁ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:02:26
sh -xでエラー出してるコマンドが何か見れ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:27:06
>>444
temp swap か何かで / の容量が足りなくなってるとか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:52:07
>>445 >>446 >>447 が正解書いてるのに、

蛇足なハズレ書いてる >>448 >>449 って何なの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:53:15
えっ
>>445,446,447のどれが正解だって?
452444:2009/07/09(木) 23:41:04
>>451

446が正解でした、ありがとうございました。

構成明記してなかったけどVirtualBoxのゲストだったので
VirtualBoxのCDマウント機能だとエラーになったけど
FTPでuestに転送しlofiadmでマウントするといけました
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 08:23:35
Nehalem なマシンで Turbo Mode に入ったとき、ntpd の同期はずれないのかな?
新しい kstat は変動した周波数を拾えるようだけど
ちなみに ASUS 母板の N.O.S. 使うと ntp -q の offset が発散する
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:10:35
徐々に合わせる機能を使わなけりゃいいんじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:54:56
Pen4時代から、IntelCPUにはエンハンスドSpeedStepが搭載されていて、
暇なときはクロックを落としたりしているので、Nehalem のTurbo Modeも
似たようなものなんじゃないの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 10:30:39
>>453
> offset が発散する

なんかカッコいいなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:03:11
b119マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:08:29
地殻変動と同じで時々発散したほうがいい。
そろそろ全国梅雨明けだ。
ソーラーパネルを担いで外にでよう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:10:06
>>455
Thanks.
Core 2 Duo な Laptop で試してみたら、2400MHz -> 1600 MHz -> 800MHz とクロックが落ちても「offset は収束」した
ただ Turbo Mode については、カーネルスケジューラがクロック制御するのではなく、"it is controlled by the hardware and transparent to software."
らしいので、npt の同期は、やはり微妙な気がする
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:15:46
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:27:39
VMWareServer1.0で作ったVMイメージのSolaris9(x86)を2.0で動作させて、
VMバージョン4→7にUpしたら、NIC消失。
sys-unconfig するもNIC見えず・・。

なんか復旧する方法ないっすか?
462461:2009/07/23(木) 15:28:48
↑2.0で動かしてというのは、VMWareServer2.0でという意味です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:18:17
prtconf かなんかで調べて ifconfig plumb するとか。
464461:2009/07/23(木) 21:14:24
>>463
それっぽいデバイスが無いんです。< prtconf
VM側の問題なのかもしれないです。

取り急ぎ、VM上でフロッピーイメージ作成して、Solaris上でマウントして
必要ファイルを退避などしてました。(主にスクリプトや設定ファイルなど)

ネット無いと非常に不便。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:15:31
VMってゆーな。
VMって仮想記憶のことなんだがな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:33:26
はずかし…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:09:41
vmxに追記(゚Д゚)ノ⌒ethernet0.virtualDev="e1000"
468461:2009/07/23(木) 22:44:48
>>465
すまん。素人で。
>>467
vmxファイルにそのデバイス名「e1000」で追記でいいのか?
追記して起動してみたけど、prtconfやら、sys-unconfigしても
NIC認識無しは変わらんね・・・。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:19:37
そのVMware上に一つ新規でインストールしてみたらどうかね
470461:2009/07/23(木) 23:48:18
>>496
新規のは、Linuxになっちまいました。

Solaris9(x86)で処理してたのは、メールの振り分けとかちょっとした
自動処理くらいだったので。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:52:08
NICがどんな名前で存在するのかを下調べする。
それが 469 氏の狙いでは?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:23:49
>>461
なんで再構成リブートしないんだYo!

cd /
touch /reconfigure
shutdown -i6 -y -g0
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:35:10
>>472
あ、もちろんそれは試しました
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:18:01
ls /dev
でそれらしい名前は見えませんか?
/dev/e1000g
とか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:59:57
当然のことながら、SUNWintgigeは必要
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:59:11
b119マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:11:38
[osol-announce] A note about Build 119
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=399709

Since we skipped build 118 we did not want to skip build 119 as well --
*however* -- there is a serious ZFS bug in b119 which will require a
patch and workaround, which we will be posting next week. Build 119 is
currently on the Sun download center, however we are not linking to it
yet and we strongly suggest that no one download it until we provide
more information.

b119はダウンロードできるのにリンクされてないのは
深刻なZFSのバグがあってパッチおよび対処作業が必要だからとある
来週に対処手順などが投稿されるぽいな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:02:38
なんか遅れてると思ったらそういうことか。
Oracle 買収決まってやる気ないんだろうなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:29:06
やる気はまだしっかりあると思うけど
止まってるBrand zoneのバグレポートが気になる
Linuxカーネル2.6.30はいつになったら動くのやら
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:50:08
そのバグは既存のu7にも存在するのか気になる。
気になる。すごーく気になる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:55:55
質問させてください。

160GB*1、1TB*4を搭載したマシンの160GBのHDDにSolaris10u7をインストールしました。
インストール時にファイルシステムをZFSにし、すべてのHDDを使用するようチェックをいれたのですが、
zpool iostat -vで容量を見てみると160GBのHDD分しか使われていません。
160GB*1、1TB*4すべての容量を使用するにはどうしたらいいのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:10:47
>>480
こんなとこで気になる気になる言ってるよりも
見るべき場所を見れば確認できるじゃない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:17:28
インストール時にZFSを選んだらミラーになりますよ。
$ /sbin/zpool status
pool: rpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1d0s0 ONLINE 0 0 0
c2d0s0 ONLINE 0 0 0
それでも良かったの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:05:44
>>483

ミラーではなくRAID-Zにできますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 05:01:41
ルートはミラー以外には出来ないと思うが
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:29:43
インストール時にはRAID1しかできないよ。
ほんでインストール時には20GBもあれば十分。
各HDDから20GBほど手動で切り取ってダブルミラーかトリプルミラーかお好きな数だけミラーする。
残りをRAID5か6にする。
いまどき20GBなんて誤差範囲かと。。。
ところで皆さんはcronで
zpool scrub mypool
とかされていますか?
487461:2009/07/26(日) 13:44:04
>>472
# touch /reconfigure
# shutdown -i6 -y -g0
も状況変わらんっす。

>>474
/dev/pcn0
とかあります。
が、しかし、
# ifconfig pcn0 plumb
no such interface
と出ます。

>>475
SUNWintgige は入ってますが、VMWare上だと違うNICっぽいと思われます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:14:49
VMwareはSolarisを正式サポートしていません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:32:10
がっかりですね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:39:34
Solarisを正式にサポートしているM/Bってあんまりないような。
それと同じレベルってことで。。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:56:24
open-vm-toolsはSolarisもターゲットに入ってなかったっけ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:23:36
>>490
いっぱいあるぞ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:26:11
ワシのサポートするM/Bは108まであるぞ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:36:37
>>487
vmnet0ちゃうんか?
vmware-toolsとかてけとーにisoマウントしてやればいいような気も
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:39:29
それはホスト側のブリッジ。何をボケてるんだ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:12:37
ZFSでiSCSIやっている人に質問です。
そのマシンのパッチはどうされていますか?
再起動するタイミングがほとんど無くて困っています。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 03:10:22
あてない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 07:12:03
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:47:46
いやだから。
iSCSIのストレージ鯖にするようなマシンは外部オープンに置く訳じゃないだろうし、
パッチで関連するものが出てなければ当てないで運用するのはふつうだろ。

それも我慢ならない無停止運用じゃなきゃ嫌というなら、SANmelodyみたいなのでも使ってれば?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:04:46
すみませんが、やっぱり詳しい方のみ回答をお願いします
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:05:39
用がないのにあてません。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:06:05
バカに餌やるなよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:08:19
定型句だよ。>>496本人じゃないだろw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:11:17
頭の悪いやつはうまい煽り文句が考えられないからこのコピペを使うんだよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:19:18
すみませんが、SCSI試験合格者のみ解答をお願いします
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:53:20
解答とかwどんだけ頭悪いんだよw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:02:23
はやく解凍してください。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:05:02
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:07:23
すみませんが、ソラリスユーザー会、会頭の方のみお答えください
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:25:04
ああ怪盗だけど、呼んだ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:36:45
Sorry, but would only kite answer, please.
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:58:25
ああタコだけど、呼んだ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:13:17
この板はネタがテンプレ化しすぎてつまらんのう
514インスコ厨:2009/07/30(木) 19:49:14
やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

[osol-announce] SXCE Build 119 available - PLEASE READ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=401319&tstart=0#401319
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:16:55
Linuxが入っているマシンにSolaris10を入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてLinuxが起動できなくなってしまうから

Linux DVDでgrub-installとかやって修復したのだが
この現象はSolaris11やSolaris12では修復してほしいね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:31:37
>何か悪さをして

ボクちゃんは無知で無能なので、調べても分からないどころか
どうやって調べてもいいかも分かりません

と正確に書けよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:32:06
| 887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/07/30(木) 21:03:48
| Windows XPが入っているマシンにFreeBSD 7.2Rを入れるときは気をつけたほうがいいぜ
| インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから
|
| 回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが
| この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:34:05
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/30(木) 21:03:48
Windows XPが入っているマシンにFreeBSD 7.2Rを入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから

回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが
この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね

FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/




>>516
>>YUKI.N そう・・・ これはきっと釣り
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:21:39
漏れ的メモ
S10でdiskless system を構成する時の注意
* /var は SMF databaseが格納されてるっぽいので、あとからmountするのはダメ。
* /usr は vers=3を指定しないとpmconfigでnot ownerって言われてしまう。
* boot option は -r を付加しておかないと、dladmでも全部のNICが見えない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 05:33:40
mirrorのzfs rootでzoneありをlive upgradeするのってなんか特別なことしなくちゃいけないの?

luupgradeの最後でzone絡みのumountエラーでて、luactivateでもumountエラーでactivate出来ない

SXCEのsnv_115からsnv_119への話なんだけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:04:09
っていうかいまどきデュアルブートとかしてる情弱っているの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:19:16
だよね。いまどき大容量HDDだから、トリプル以上のマルチブートだよね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:26:16
いやいや、VMだろ
いちいちリブートするとか面倒くさすぎ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:57:53
>>520
ミラーでなくともうまくいかないことは何度かあったな
事前にLive Upgradeのパッケージを更新してもダメだった
しかし後のリリースで更新かけたらうまくいったりする
SXCEは開発ビルドだから仕方ないとあきらめてるよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:09:40
>>523
今のOSはみんなVM使ってます。VM使ってないのはMS-DOSとか以前だろ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:58:56
プロテクトモードがどうしたって?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:14:29
むかしVMwareとかいうソフトがあったけど、VirtualBoxが出てきて完全に駆逐されちゃったよね。Sunの数少ない勝利かな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:52:31
個人向けではな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:41:47
>>521
カットオーバ直前のufsdumpしたやつを、イメージとして残すだけじゃなく、
簡単に復旧できるようにマルチブートで残すこともある。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:27:20
virutalboxが駆逐した?笑わせるな

>>528が早々につっこんでるけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:29:16
仮想化の大本命は、CPUのVT技術だし
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:04:08
ストレージの仮想化やネットワークの仮想化だと思っていた。
533520:2009/08/04(火) 04:15:49
>>524
おらもアップデート出来るバージョンを待つことにするわ、あんがと
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gigek?l=ja&a=view
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:58:13
b120
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:22:35
solaris 10 でコンソールログインモードにしていて、
たまーに gdm を起動するんだけど、
gdm を終了する方法を知らなくて毎回 reboot してたら笑われた。。

gdm を終了してコンソールに戻る方法を教えてくださいorz
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:27:47
pkill gdm
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:47:47
>>536
すげぇ・・・まじthx
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:34:26
kdmconfig -d でなんとかならんかったっけか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:37:38
dtconfigじゃないの?
540538:2009/08/08(土) 14:09:01
まちがえた
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:50:23
svcadm enable gdm
svcadm disable gdm
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:42:48
init 2くらいでどうだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 17:53:29
ARM版Solarisってないの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:27:08
つSXCE
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:04:52
b120マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:53:16
ARM版はNECがなんかやってなかった?
まあ、x86のスレ向きの話題ではない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:09:04
なんで NECが ARMなんだろな。もう R4kもやめちまうのか?
そういえば HP-PA WS扱ってたな、Ita+HP-UXもやってんのかな?

なんでこう、自社規格がだめだったからってポリシー持てないんだろうねぇ..
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:05:52
やめないだろ。簡単に切ってたら顧客が困る
HP OEMはEWS4800を断念しての切替だしWSというよりもサーバが主体
自社規格ってなんだよ。CPUのISAを規格などとは言わんぞ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:59:37
>>548
そういう意味じゃないよ。つーか、も少し汲んでくれよ。
なんで R4kじゃなくて ARMなんだ、って言ってんじゃん。
OpenSolarisを移植するんなら R4kだろ、と。
で、Ita+HP-UXもやってんの? もちろんやってるっていう意味?
それとも、やめないというのは HP-PAのこと?

> 自社規格ってなんだよ。CPUのISAを規格などとは言わんぞ
8001とか。PC-100とか。ACOSとか。Nじゃなくてもいいんだが。
負けて放棄するのは仕方がないが、その後の節操がなさ過ぎる。
ヤケクソとしか思えんww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:05:55
>>548
そもそも、「EWS4800を断念」とか言うのが理解できん。SONY NEWSとかと
手を組んでたわけだし、MIPSや SGIにテコ入れしてなんとかする、
あるいは提携してサーバー向け独自に開発する等、なぜしなかったのか。
MIPSをサーバー用に残せればメインフレームの移行パスもあったかも知れん。
Itaにかけるなんて、どう考えても判断ミス。
日本企業以外はどこもさっさと見放したというのに。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:25:30
Irixは消えるべくして消えたw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:46:33
採用プロセッサがMIPSアーキテクチャだっただけでSGIにテコ入れはないだろう
SGIのマイクロプロセッサ事業がNECにとってプラスになったとは考えられない
VRシリーズは組み込み主体でSGIが使う高性能プロセッサとは異なっていたしな
そもそもマイクロプロセッサを設計・製造している部門とEWS4800の部門は全く別だ

SONYと手を組んでいたのはSystem V MIPS ABIとかの話
NEWSの魅力は価格と日本語化だったが機能、性能、信頼性では見るべきトコロがなく
競合システムの価格低下やWindows NTなどの台頭によって息の根を止められたのは当然だろ
あの程度の物をムリして残す意味なんてない

Itaniumに関しては褒められた物じゃないが、当面は使えるからいいんだろ
自社でハイエンドのプロセッサ作ると大変だしな
長期供給の約束をした上で採用してるからIntelもすぐに放り投げることは出来ない
メインフレームのアプリケーションは互換がきっちりとれて信頼性があればいいんだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 02:54:38
OSのライセンス料が30万円くらいしなかったか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:27:44
>>552
おまえ、当事者だろ。なんの言い訳にもなっとらんぞ。
そんなんならそもそも MIPS採用したのが間違い、ってことだな。NECカス認定だ。

> Itaniumに関しては褒められた物じゃないが、当面は使えるからいいんだろ
> 自社でハイエンドのプロセッサ作ると大変だしな
> 長期供給の約束をした上で採用してるからIntelもすぐに放り投げることは出来ない
> メインフレームのアプリケーションは互換がきっちりとれて信頼性があればいいんだよ

まったく、なんの、かけらも言い訳になっとらん。話にならん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:32:48
何このキチガイ
windoze だけ使ってればいいのに
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:45:22
>>552
> 長期供給の約束をした上で採用してるからIntelもすぐに放り投げることは出来ない

今はまだ放り投げてないのか? もう誰も買わんだろ。新製品も出ないんじゃない?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:49:28
>>555
図星かよ。苦笑
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:51:29
>>554
なるほどシッタカか視野狭窄の基地外といったところか
当時から様々な製品を使っていれば実感しただろうに
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:59:12
こいつは何と戦ってるんだろうな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:05:29
いい加減な言い訳をのらりくらりやってればメシが食えた時代は終ったのに。
そんな連中がやってたんだからしょうがないわなぁ...
で、なんでこんなとこへ来てんだろうな。用はないはずだが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:06:46
誰が?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:08:57
SXCE終了のご案内が出てるのにスレ違いネタばかりだな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:11:45
じゃあ、PowerPCも SHも使えばいいのに。V850なんかやめちゃえばいいのにwwww
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:13:49
>>549
> そういう意味じゃないよ。つーか、も少し汲んでくれよ。

わかっててわざと避けてるんだよ。「スリ替え」ってやつだ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:46:31
SXCE終了って何でなん?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:01:43
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=404917
10月終了を予定しているらしい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:02:14
・OracleがSolaris開発を打ち切った
もしくは
・次からはOpenSolaris20xx.xxのみにリソースを注入する
どちらかだろうな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:22:26
>  Considering Solaris will not be built after October will all updates to
> Solaris be EOL'ed also?  

Solaris will be built after October, and Solaris 10 updates continue without
change - we're working on S10 Update 8 now, and making plans for Update 9.

All that's ending is Solaris Express Community Edition - an alternate way of
installing the preview builds of the next Solaris release with the installers
and packaging system from the last Solaris release.   Instead you'll get those
biweekly builds with the installers and packaging system being developed for
the next Solaris release, so you'll be more closely matching the future of
Solaris and better able to plan/test/prepare for the Solaris yet to come.
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:04:37
あああああああああああああああああああああああああああああああ

[osol-announce] SXCE Build 120 - Skipped
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=404871&tstart=0#404871

もうダメかもしれんね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:23:49
show stopperの類が混じってたんだから仕方あるまい

2週間ごとにまとめられる先端ビルドながらも普通に使える場合が多いけど
SXCEやOSOL dev repositoryは本来一般ユーザが使うべきリリースじゃないよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:31:26
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:10:34
>>570
それにしても品質悪すぎw
もうやる気ないんだろうな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:18:18
人柱ビルドに過大な要求すんな
そんなに安定性ばかり求められたら思い切った機能追加の投入が遅くなる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:21:49
この程度で騒ぐヤツは素人
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:04:08
品質かあ?バグ探しを楽しむものだと思っていたわw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:10:08
使ってもないヤツが、言いたいだけだよ。放置放置。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:52:28
show stopper でリリースできないんだから
バグ探しもできないじゃんw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:11:13
これだから頭の悪い夏厨は・・・

show stopperが無かったリリースビルドだってバグがあるし
問題があったソースをビルドしたりBFUアーカイブで試すことは可能
ttp://dlc.sun.com/osol/on/downloads/
b120を試したいならコレだ
ttp://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b120/

そうこうしてるうちにb121のアーカイブが出てる
ttp://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b121/
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:44:09
>>578
isoイメージじゃないじゃんwwwwwwwそんなんじゃ夏厨は満足しませんよw
というか、高みに立って教えてあげたつもりなのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:08:56
いい煽りが思いつかないからと草を生やしてごまかすヘタレ
ウケを狙える文句考えてこいよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:21:26
軽くつつかれた位でナニ悔しがってるんだろう。もしかして夏厨?プッ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:30:32
UNIX板の煽りってレベルが低すぎると思う
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:41:21
×UNIX板
○犬厨
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:00:52
ごたくはいいからさっさと次のバイナリ出せよw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:39:41
出した所で対して使いもせずに次を要求すんだろ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:31:04
ソースでも読んでろ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:42:56
えー、辛いじゃん。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:30:34
今までCentOS、FreeBSDといじってきましたが
Solarisに移行することにしました

さようならBSD
こんにちはSolaris
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:39:38
多機能、堅牢、少マニュアルの世界へようこそ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:43:32
軽くググってみたらFreeBSDよりSolarisの方がパフォーマンスいいみたいね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:23:07
Solarisよりパフォーマンスのいい OSって、そうそうないぜ。
FreeBSDでも、十分優秀だし。どっかの「堂々巡り OS」とは、違うわな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:29:28
>>591
これで多機能堅牢だからいいわー

小マニュアルについては頑張ればなんとかなるからさっそくいんすこしてくるわ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:00:47
テスト用マシンがスペックしょぼいからかインストーラが固まったぜ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:20:13
ああ、メモリ 1GB以上じゃないと苦しいからね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:03:13
調べたらパッチ有料なのね。
BSDに戻るしかないのか…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:37:20
>>595
無料だよ。どこからそんなガセネタ仕入れた?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:43:09
>>596
Wikipediaにパッチは一部を除き有料と書いてありますた
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:45:33
保守サービスが要らず、smpatch するだけなら無料だよ
自宅サーバレベルならそれで十分
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:52:27
金払ったアカウントでないと見えないバグネタやらパッチやら有るけどな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:38:37
セキュリティパッチは当てられるから、まずは使ってみ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:42:04
無料パッチがほしいならOpenSolaris使ってもいいしな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:20:56
opensolarisってx86_64版ないのか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:28:02
amd64だろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:28:28
一緒
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:25:19
smpatchで出てくるパッチの量ってかなりのもんだしな。
インストール時にフルに入れてたら、1週間で何個のパッチが出てくる事やら。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:29:48
たいしたことはない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:16:19
>>597
それ OpenSolaris じゃなくて ClosedSolaris だろw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:25:10
やはり自宅ユースでの情報量が少ないので
国内外で情報の多いFreeBSDをチューンしまくろうと思います。

さようならSolaris
ただいまFreeBSD
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:33:43
>>607
??
最初からClosedSolarisの話をしてるんだが、、
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:51:29
閉店Solaris
いいネーミングだw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:20:04
Closed=閉店
ってどんだけ(ry
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:33:20
じゃあ、「休業Solaris」で。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:40:15
犬厨はさぁ、頭悪いだけじゃなくセンス無いよな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:47:50
誰もLinuxの話なんてしてないのに
この文脈のどこから犬厨が出てくるんだ?
やっぱLinuxを目の敵にしてるよなw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:49:53
おいおい、目の敵にされてるのは頭が悪くセンスの無い犬厨であって
犬その物じゃなかろ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:53:29
>>615
どっちでもいいけど、>>590 以降の話の流れには、
Linuxも犬厨も登場してないんだよ(FreeBSDは登場してるけど)。

なのに、突然 >>613 で犬厨が出てくるってことは、
それはそっくりそのまま >>613 の心理状態の現れってことでww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:02:44
犬厨はこんなスレに粘着せず、犬板で「アダルトサイトに寄付寄付」言ってればいいのにな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:03:52
犬厨が全員金髪デブってわけでもないだろう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:19:48
>>613 はボロを出したな

容疑者「俺は○○なんてやってない」
刑事「○○?、今誰も○○の話なんかしてないけど、なぜ突然○○の話が出てくる?」

みたいな流れの刑事ドラマを思い出した。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:21:18
>>616
お前Solarisのスレで煽ってるのよく見るけど、最近なんかヤなことあったの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:31:32
犬厨の頭の悪さとセンスの無さを隠さなきゃならんのは
粘着してるスレでの犬厨自身の話

ここで犬厨の頭の悪さとセンスの無さを指摘する事が
何で「ボロを出す」事になるのか、さっぱり理解不能
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:42:30
「最高のOSであるL犬xや、それを使ってる最高のユーザーである俺様に対する醜い嫉妬」
とでも思ってるからだろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:34:37
>>620
荒らしが全て同一人物だと勘違いしてる君、最近なんかヤな事あったの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:08:12
君たち元気がいいねぇ、何かいいことでもあったのかい?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:20:01
ソニーのノートPCにインストールするのに正直なところLinuxとSolarisのどちらにしようか迷ってんだけどどっちがいいですかね。
日常的に家でまったり使いたい。
用途はDVD見たりmp3の音楽聴いたり、CやJAVAのプログラムをちょっといじったっりデータベースやWEBサーバーのメンテ学習って感じ。
もちろんメールやWEBブラウジングにも使う。
3Dデスクトップがばーん、とかいうのにはあまり興味なし。
ある程度ドキュメントの翻訳とかで参加も検討していてゆくゆくはデバッグとかメンテもできたらいいなと意気込んでいるので
コミュニティとかメーリングリストの雰囲気がいいほうがいいです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:44:41
>>625
用途云々は兎も角
音源とLANのチップを確かめた方がいい
俺はLANの設定で苦労した。


627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:45:21
Linux
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:47:31
>>627
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 3 [テスト]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236650121/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:03:57
>>625
学習ならまずはLinux勧めるわ
ただSolarisも応用編としてオススメする
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:00:50
>>625
普通にLinux一択だと思うよ。
Solarisは業務で使うから勉強したいとか、ZFS使いたいとか明確な目的ができてからでも。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:52:15
ネジ曲がったもん最初に使うとロクなことはないぞ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:55:57
だな。

Solarisは /etc/fstabが vfstabだとか、
/etc/hosts が /etc/inet/hostsだとか、
init 5 でシャットダウンだとか、
ネジ曲がってるからな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:14:02
このキチガイ、ほんとに朝から晩まで粘着してるんだな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:20:41
自己紹介乙
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:22:11
Solarisスレはキチガイの宝石箱や〜
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:46:33
init 5でシャットダウンはSystem V系なら普通
無知な犬厨は犬小屋に帰れよ

犬のディストリでそうなってないのは取り込んだヤツが身勝手だから
他からあれこれ取り入れるのはいいが無意味な改変をされるのは困る
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:48:28
× System V系なら普通
○ SVR4系なら普通

Solarisユーザーですら無知ですね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:09:13
はいはい、ボクチャンは博識でちゅねー
分かったから犬板に帰れ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:11:21
はいはいわんわんおわんわんお
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:15:26
>>636
HP-UXも、AIXも、IRIXも、init 5でシャットダウンはしねーよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:18:29
早く夏休み終わんねーかなー
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:41:56
>>640
そんな変態どもに、なんか合わせる必要でもあんのか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:17:46
>>637
System V Release 3.2を素直に移植した386マシンではinit 5で停止してた
AT&Tのman本にも書かれてたと思うが捨ててしまって確認できん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:29:52
init 5と0は、SPARCマシンだと明確に違うんだけどな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:42:39
0でok
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 02:12:46
>>632
redhatにしろ、debianにしろ、rcスクリプトの実行制御がキモすぎて泣けるw
gentooがそれらのキモさをなくすためにサービスの依存関係で解決する方式を採用しているけど、
あれをもっとスマートな形にしたのが、Solaris10のSMFといえる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 04:50:40
システムファイブである以上、対した違いはない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 05:57:37
Solarisはアダムがキモすぎるけどな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:07:40
cat /etc/*
ってやると刺さらない?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:53:36
刺さる?
ディレクトリなどのバイナリをcatして画面がハングするんじゃなくて?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:14:04
むかし、du /etc ってやったら、刺さったような... 気のせいか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:24:50
GNU tarじゃない純正tarで、/devをアーカイブしようとすると刺さる
(というかデバイスの中身を読んでしまって無限データになる)というならわかるが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:39:21
そういえば /etcに doorとかあったな。刺さるのに関係するかも。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:52:23
昔はデバイスファイルやnamed pipe、doorsがいくつか置かれてたと思う
今のSXCEだと/etc直下にその手のファイルはないようだ
/etc/cron.d/FIFOみたくサブディレクトリには存在するけどな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 18:09:43
/etc の下にパイプがあるというと、djb のプロダクトで何かあったな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:44:30
なんか皆さんスゴイですね。
僕なんかΣOSから入りましたからまだまだ初心者です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:47:47
はいはいしぐましぐま
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:29:01
ΣOSから入れば全て初心者なのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:44:23
やっぱ Minixだよな。最初は。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:49:51
誘導

ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:53:27
Solaris2.4以来、久しぶりにインスコしてみますた。
ZFS萌え〜!
ところで相変わらずのインスコスピード激遅なんですが、Diskベリファイを厳格にこなしていると解釈してもいいんでしょうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:19:07
昔一度Solaris8/Sparcのインストールに立ち会った(自分で入れた訳ではない)けど、
10入れた時の方が早かった気がする。(あくまで主観です。)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:22:39
DVDから直にインストールすると遅いんで、最近はbuffaloの仮想CD機能付きのHDDに
移してそっちからインストールしてる。
それでもあまり早くはないが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:49:52
>>662
テープでインスコは辛いよね・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:52:56
そろそろ光学ドライブよりネットワークインストールのほうが速い時代になったような。
一般家庭でも。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:13:05
ILOM経由で手元のPC上のISOイメージからインストールした
極楽だった
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:44:47
C++はどうやってコンパイルすれバインダー?と悩むこと半日
大文字で「CC」だったとわ!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:57:37
C++トランスレータがCのコードを吐いていた頃からの基本だよね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:49:42
パッチktkr
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:41:30
b121 できてんじゃん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:52:23


        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:55:08
    ┏┓┏┓          ┏━━━━━━┓  ┏┓  ┏━━━━┓┏━━┓
    ┃┃┃┃          ┗━━━━━┓┃  ┃┃  ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓  ┏━━━━━┛┗┓┃┃  ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃  ┗━━━━━━┓┃┃┃  ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃    ┃┃  ┏━━━┓    ┃┃┃┃  ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃    ┃┃┃┃  ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃  ┃┃    ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃  ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛  ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:34:48
頭悪そうにみえるから止めたら?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:10:58
32bit環境(Northwood 3.4GHz)にてZFSを使うのは、あまり美味しくないのだろうか?
と無理やり話題を振ってみる可憐な俺
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:20:08
>>674
やればわかるさ、ソフトウェアRAIDよりは数段増し。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:54:57
つか、RAID抜きにしてもzfsはいいけどな。
管理がすげー楽だ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:57:35
ただリソース食うんだよなあ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:21:12
Oracle入れようとしてスワップパーティションが少ない(500MB)ことに気づいた。
ZFSなのでラクショーでした
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:52:46
物理メモリーが多いほうがZFSの真価がわかるかもよ。
32ビット環境ってことは物理メモリーは4GBが最大?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:09:12
メモリ8
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:11:18
みすった

メモリ8GBつんでるが
Linux+ext4とSolaris+ZFSのスループットが気になる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:07:31
>>681
測れ! 測れ! 測れ!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:25:26
アホくさ。
zfs の便利さや安全さを無視して何の意味があるんだ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:30:36
いくら、安全便利でもフロッピーより遅かったら使わないだろ。
速度は重要なファクター。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:38:24
程度問題
トレードオフ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:42:47
ぶっちゃけ環境とか規模とかにもよるだろうな
容量も小さくてできる限り性能引き出したいんだったらスナップショットさくっととっといて
停電でファイルシステム物故割れたとしてもさくっと入れ替えるなりできるから

つまりZFSはクリティカルな用途向きと言える
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:53:59
ufsdumpに相当するものがないから安心感がない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:46:01
zfs send じゃダメか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:45:13
>>687
dumpなんか信用できんな。
オレは NetBSDで pax+disklabel+newfs+installbootがいちばん安心。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:44:58
いや、ufsrestore i で、必要なファイルだけ取り出したりするのが便利なわけで、、
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:33:49
RAIDの初期化に48時間かかっても平気ならいいんだけど。
そうではないせっかち人にはZFSがいいと思う。
2TBを16本並べてRAID6を構築すると。。。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:23:36
前提がおかしいことに気がついていないと思われ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 06:03:10
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/technical/econel-raid/
とかみると一般的なソフトウェアRAIDは低レイヤーで実現しているので大変みたいだ。
500GBのミラーの整合性確認に3.5時間、再構築に21時間かよ?
694sage:2009/09/01(火) 21:57:31
昨日聞いた凄い話。oracleはzfs上での動作を保証していないらしい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:29:45
最新のSolaris10はデフォルト値ではないものの
/からzfs出来るってのにサポート外なの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:23:31
サポート対象にならないのは未検証もしくは検証不足で保証できないから
実にありきたりの話
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:49:21
そもそも物理ソケット数やコア数で料金が異なるOracleって怖くない?

698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:01:02
Oracleなんてrawデバイスでいいんじゃね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:37:31
b122マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:21:59
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:11:05
アヌスはもう実装されたんですか?アヌス使えばリナックスのバイナリ動くんですよね?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:53:36
S10って、iscsiで自分自身には接続できないのかね。
自分のIPでもlocalhostでもだめなんだが...
目的: iSCSI diskでミラーしたい。
   SCを使うのが本筋なのはわかるけどね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:56:58
>>702
ほとんど同じサイズのISOイメージ2つって何なんだろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:58:21
俺用語使われると、意味不明だ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:00:58
オレオレ専門用語使うオレ様カコイイと思っていそうな痛い子がおる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:19:00
凄いことに気付いた。iscsiて前から読んでも後ろから読んでも同じなんだぜ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:47:31
>>706 すげえ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:05:14
でもcase sensitiveな気分で
iSCSIっていう表記を見てることが多いから
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:32:41
こんどから iSCSi って書こうw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:38:14
俺も今気づいたわw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:54:40
_ _
iScSi
 ^
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:08:00
pkgtoolでSFEvlc入れようとしたらSFElibx264が「Your compiler can't handle inline SSSE3 asm.」で
落ちちゃうんだよねぇ〜。--disable-asmすりゃいいんだろうけどpkgtoolでこのオプション指定ってどやんの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:15:00
11月に例年通りの新しい最後の?Solarisが出るのだろうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:17:23
なんで最後?
SPARCとSolaris注力は続けるってオラクルが広告出したろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:32:59
SXCEは10月で打ち切りって話のことだろう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:28:15
現行のSPARCとSolarisはEOLまで注力を続けます
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:54:11
>>713
11は来年の中旬だとさ

Solaris 11 due mid-2010
http://www.theregister.co.uk/2009/04/30/sun_solaris_11/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:56:20
Solarisが11になったら、OpenSolarisの方は12になるのかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 19:37:14
Solaris11 になる OpenSolarisのベースが確定したら、その時点で 12になるんじゃねーか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:34:05
ぐあはぁ、VLC入れたのは良いが、rootで実行出来ないってなんだよ!!
ビデオ見るためにアカウント作れってか?誰かユーザ指定で実行するやり方教えてください・・・。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:00:22
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
むしろ、ビデオ見るのになんでrootが必要なんだよwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:42:15
問題の根っこが深そうだ。
rootってくらいだから。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:10:49
>>721
面倒だからrootしか垢作ってねw

>>722
--enable-run-as-rootなんてオプションがあったw

ほれサービス、あのやっかいなVLCが簡単にインストール出来たぞ。MPlayerより高性能・高機能だしw
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=407038
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:08:17
>>723
よくンな恐いことできるな……。
重要なファイルをうっかり消したりしてしまいそうで、suすら恐いんだが。
(なのでsudo常用)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 05:47:50
>>702
opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=75954
do_tcp_fusionを0にすれば使える。
バグっつーか仕様になっちゃってる感じだな、現状。
もう4年以上経ってるのに。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 09:38:11
>>723
Solarisユーザの恥だな。Linuxでも使っておけよ馬鹿
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:34:06
さすがにこのレベルだと Solarisとか Linuxとか関係ないな。
典型的なパソコンユーザーw 閉じた範囲なら「勝手にしろバカ」だけだが、
wiredな環境だろうから迷惑千万そんなパソコンビームでちゅど〜んだわな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:25:12
>>726
だれかやさしく rm -rf / にでも誘導してあげてください。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:36:40
>>728
いまどきの rm は rm -rf / は実行できなくなってるのでw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:39:07
$ man rm
...
It is forbidden to remove the file "/"
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:11:01
そうなの? じゃ、(cd /; rm -rf *)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:33:04
これまでにrm -rf /rpoolは無し・・・。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:35:33
zpool destroy した方が……
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:06:32
小さい機械(例えば中古のノートでも)で良いからdiskless bootのサーバに
できる仕掛けは組んでおくと良いね(ISCのdhcp3.xで充分)。
40GB HDD、512MB、cet600MHzでもなんとかなるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:10:53
>>734 は failsafe を上げるのなら、って話ね。
おまけに cetじゃなくてcelです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:53:19
Windowsのおかげで administrator という単語の成果率が上がったそうな。
UNIX系OSのおかげで root という単語の成果率が上がったそうな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:55:17
もしかして 正解率
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:44:59
find / -type f | xargs cp /dev/null
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:53:23
なんでxargs?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:55:37
>>738
試してから書き込め。意図通り動かねーよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:49:11
全てのファイルを/dev/nullで上書きして 0 にしたかったのかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:57:25
どう実行されるのか理解しないまま慣用句で覚えてるだけなんだろう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:10:23
シェルスクリプトの中で、
mv FILE DIR

mv FILE FILE
にして涙目になった俺参上。ログが、最新のものを残して綺麗さっぱり無くなったよ……。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:39:27
ケアレスミスが怖いからrmやmvはecho入れてテストするわ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:37:38
>>740
| xargs cp /dev/null の代わりといっちゃなんだけど、
-exec cat /dev/random | hexdump -C | head > \{\} \;
とか、どう?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:44:03
>>745
Solarisにはhexdumpはないんだが。
あと、-exec の中でパイプ使っても >>745 の意図通りには動かないし。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:48:07
-exec の中で eval 使うとどうなるの?っと
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:06:52
>>745
知らない事を無理して答えるな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:18:04
さらに、Solaris8だと /dev/randomもないという、、
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:21:10
findの使い方も知らないようだし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:08:30
おまえらなぁ..(って、ひとりかw?)、話ふくらませろよ。役に立たんなぁったく。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:24:28
それじゃ、知らないくせに出しゃばって回答したがる心理に関しての議論を始めよう。
>>751 口火を切れ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:35:38
つまらん.. 応用能力ないのぉ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:18:47
そんな>>753がいちばんつまらない件について。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:06:19
>>723
このspecファイル、opensolarisじゃうまく逝かんね。SXCEだとspecファイルの修正で日本語インターファイル
まで逝ける。ファイルを開く画面で日本語ディレクトリ指定だとエラーが出るし、再生中にpreference変更すると
たまに落ちるけどw
756755:2009/10/05(月) 18:15:10
>>755
× インターファイル
○ インターフェイス
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:51:53
インタフェース派が華麗に登場
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:55:37
情処会員乙
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:01:59
インピーダンスの間違いだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:05:07
お馬鹿な工業系学術系たちによる末尾の長音省略規則は嫌い。
「国語が苦手」とか「文章が苦手」で理科系や工業系に進んだ奴等って、
とんでもない規則を編み出すよな。句読点なんかも「多い少ない」とか、
「どこで区切っていいか分からない」とか、国語をなめんな!

10/18は応用情報の受験日だぜ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:34:56
次の患者さんどーぞー
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:26:03
>>761
ERROR: umount: /a/var/run 使用中です。
ERROR: cannot unmount </a/var/run>
ERROR: failed to unmount </a/var/run>
ERROR: cannot fully unmount boot environment - <1>: file systems remain mounted
ERROR: Unable to unmount the boot environment <snv_123>.
The Solaris upgrade of the boot environment <snv_123> is partially complete.
Installing failsafe
Failsafe install is complete.
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:28:18
>>760
手書きの製図で長音記号とハイフンの区別がつかんかったからだよ。
電算でもそれやるのは単なる惰性か画面上見分けがつかんアホフォント
使ってるだけ。そんなことも知らんのか。なにがなめんなだボケw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:18:27
>>763
手書きならハイフンと長音記号くらい書き分けられるだろw
それに2音以下の場合に長音記号を省略しない理由の説明がつかないぞ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:44:05
今はマイクロソフト流の長音ルールだろw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:54:32
えっ!?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:21:35
Windows 7からは長音だらけ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:33:29
そのうち俺らもソラーリスと呼ばないといけなくなるかなw
やっぱりユーニックスが最高だよね!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:49:26
>>768
何も分かってないな。〜er、〜or、〜ar で終わる英単語じゃないだろw
それにこの規則は、「JIS規格票」にだけ適用される特殊な狭い規則だ。
それを>>763のような香具師が至る所で「非省略は否」だとするのは愚か。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 03:34:07
つ【1991年6月28日 内閣告示第二号】
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:20:24
>>769
詰まらん突っ込みサンクス。あんたセンスあるよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:33:21
>>764
> 手書きならハイフンと長音記号くらい書き分けられるだろw

バカかおまえ。技術家庭課で製図実習やってこい、この「ゆとり」が。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:36:08
>>772
ゆとりにそんな授業はありませんw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:45:57
私が中学生の頃は男子は技術、女子は家庭の授業に振り分けられていました。
今は違うよね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:14:42
製図実習なんてとっくの昔にやったよ。雲形定規やら字消し板まで買わされてな。
しかし、そんな特殊規則の教育が大人の一般社会では全く通用するわけがなくて、
お里や教養レベルがバレる仕掛けだという事実を、中卒レベルの香具師は知らない。

あの省略規則は日常の文書やビジネスレターなどで使わずに、JIS規格票に該当する
記述の中だけで使え。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:21:42
香具師w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:23:38
自分も日常文書におけるハイフンの省略には違和感をおぼえるのですが
お役所言葉ではどうなっているのでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:27:50
>>777
お役所はATOK準拠w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:41:36
ATOK…
Solarisの話に帰って来た!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:05:39
そもそも音引きをハイフンと書いてる時点で終わっとる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:19:31
終わってましたか自分…
(;´Д`)
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:27:05
末尾を長く延ばす人たちを総称して長音派と呼ぶらしい。
足は速いそうだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:32:39
でさ、この中でOSをスクラッチから書いたヤツっているの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:13:33
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3184.html

nForceはIntel向けもAMD向けも止めるってさ
ほしい人は今のうちに投売りでも拾っとくが吉
Solarisと親和性高かったんだけどな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:42:29
でさ、この中でコンパイラをスクラッチから書いたヤツっているの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:46:13
はーい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:53:52
イ・・・インタプリタなら ///
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:56:09
簡単なやつなら
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:03:09
>782
規則でガチガチに縛る拘束派の方が足は速いと聞くが?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:45:58
>>785
コンパイラをスクラッチで書くなんてことはまず無いんじゃないかね。
ACK(Amsterdam Compiker Kit)で、ってのが昔の常套手段だったけどな。

>>775
インタフェースはまだ良いとして、パラメタってのはちょっといただけないよなぁ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:06:47
アドベンチャーゲームの簡易スクリプトコンパイラなら。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:42:55
先生質問です
サウンドノベル型エロゲはアドベンチャーですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:56:38
Update 8 が出たから早速試しにインストールしようとした。
VMware Server 1.0.8 上になんだが、インストーラがパニックで落ちるな。
Update 7 までは素直にインストールできてたのに残念だ。

panic[cpu0]/thread=fec20160: page_unlock: page fe0b14f0 is not locked
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:06:39
>793
Update 8でzpool upgrade -vで出てくるzfsのバージョンはいくつになってる?
14になってればOpenSolarisで使ってたdiskをそのままimportできるんだが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:02:06
update 8 は、zfs version 4, zpool version 15
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:25:11
>795
ありがと。
zpool version 15ってことは、OpenSolaris 2009.06より一個上ってことか。
Update 7が10だったから、一気に5階級特進だな。
次の休みにでもテストして良ければ自宅の環境を弄ってみるわ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:47:29
update 8 に patch 140130-10 が Fail するね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:29:30
u8 では power.conf がデフォルトで
cpupm enable
cpu-threshold 1s
となっているにも係わらず、Enhanced Speedstep が機能しないようだ
Core2 duo な Laptop で試したところ current_clock_Hz が最高値に固定されてしまう
u7 ではうまく機能してたんだけどね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:25:34
>>797
Kerberos 5を使ってなければ、あまり気にする必要も無いような肝酢...
でも、これ無いと他のPAMとかgss関連のパッチが当たらないかな。
u8にupdateしようと思ったけど、もちょっと様子を見るようにしよう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:07:31
>>797
140130-10 って Update Date: Mon Aug 17 05:09:59 MDT 2009 とかなってるから
日付的に見て u8 では既にあたってる状態なんじゃないのかな?

まだ x86 版の方はインストールできていないんだけど、SPARC 版では 140130-10 に
相当する 140074-09 はあたってる状態だったよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:44:20
>>794
当然といえば当然なんだが u8 で OpenSolaris 2009.06 のストレージプール
問題なく import できたよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:45:13
>801
心強い話だね。安心して入れ替え作業ができるな。
803801:2009/10/15(木) 20:50:28
調子に乗って OpenSolaris 2009.06 のルートプールを u8 で import し
ルートボリュームをマウントしてみたら、1度はマウントできたのだが、
その後ルートボリュームをマウントするとカーネルがパニックするように
なってしまった。 orz

しかも OpenSolaris を起動させようとしても、全く同じように panic してしまう。
どうしたら修復できるのだろう?

zpool import -R /tmp/hoge xxxxxx hoge
zfs mount -O hoge/ROOT/opensolaris

panic[cpu0]/thread=2a1009e7ca0: assertion failed: ss == NULL, file: ../../common/fs/zfs/space_map.c, line: 109

000002a1009e6990 genunix:assfail+74 (7b270c30, 7b270ae8, 6d, 183fc00, 1253c00, 0)
%l0-3: 0000030003983ba8 0000000000000000 000000000125c398 0000000000000008
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:31:18
>793
ESXi 4.0には入った

GUIインストールではzfsにできないのは変わってないな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:00:22
皆さん、UpdateManagerにはちゃんとつながってます?
u8入れてsmpatch analyzeやったら、これにはまったみたいです。
ttp://forums.sun.com/thread.jspa?threadID=5399021
806801:2009/10/17(土) 15:34:47
特に問題なく smpatch update できてますが。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:39:31
solaris で dlna サーバ動く?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:39:42
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:52:09
>>808
おー

ありがとうございます!
こんど挑戦してみます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:10:05
ひょっとしてRAID-Zにルートって入れられない・・・?
ググってもヒットしないし、いろいろ試してみたけど成功しない・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:12:39
無理。
812810:2009/10/23(金) 16:39:33
\(^o^)/
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:59:55
考えてみろ。ブートローダーがカーネル探すのに RAID-Z解釈できるように
しなきゃならんだろうが。
814810:2009/10/23(金) 22:41:15
>>813
ZFSでブートできるからRAID-Zでもいけると思っちゃったんだよね(´・ω・`)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:01:54
mirrorで我慢するだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:04:15
>>803
シングルユーザで scrub してみるとか
だめならCD起動で scrub してみるとか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:20:36
>>814
う、うん……(´・ω・`)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:45:50
旧式(Socket939)のAthlon64(E3/E6)で u8をCDからブートできた方いらっしゃいますか?
当方、AM2のF/Gコアのシステムでは起動するけどEコアのCPUだと起動できないという状態です。

>>797
このパッチはobsoleteになってて、もう当たってるっていうメッセージが出ますね。
でも、smpatch analyzeすると表示されます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:31:02
>>805
俺もずっとはまってたが、今日になって繋がるようになった
試してみ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:59:00
>>818 です。
939のAthlon64で立ち上がらない時のご参考情報です。
立ち上がりでkernel panicが起きるのは、どうやら miniroot-safeか、/boot/multibootに
原因がありそうだ、ということがわかりました。
disklessで立ち上げ、他のAM2マシンにインストールしたイメージを ufsdump/ufsrestoreで
HDDにコピー、HDDの/devと/devicesを消去して/boot/solaris/bootenv.rcのbootpathを
disklessの状態で見えているboot diskのパスに書き換え、vfstabの書き換え、/etc/の下の
path_to_inst, name_to_major, name_to_sysnum, minor_perm 等をHDDにコピーしてgrubで
boot option に -rsvを指定して無事立ち上げることができました。
headlessで使っているのでsafe modeでの起動は諦めることにしました。
なお、disklessで上がっているOSはu7です。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:01:17
>>820
/devと/devicesは、消去後にdisklessで上がっているOSのものの/devと/devicesを gtar で
引っ張ってきました。
連書きすんません。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:27:48
直接回答に結びつかないと思うけど
そのこけるシステムのチップセットは何?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:10:41
>>822
F/G coreのものは nVidia550と560で、E coreのものは RS480とK8M890です。
E coreシステムは、そろそろ更新時期だとは思っています。
サーバもULI1689+Opteron146なので、ダメなら全部交換かなと思っています。
でも、めっさ安定していたシステム(24時間稼動)なので、どうしたものかと...
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:21:54
なんとなくだけどCPUのコアじゃなくてチップセット側との相性問題だと思うけど…
nForce4とEコアのCPUあるから時間あったら試してみるわ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:42:37
試してみた
犠牲もあったが…orz
結果問題なくDVDからbootできた
Sunの純正H/WはnForce4か5系だけだからこの線に沿ってないマシンは
基本いつアウトになってもおかしくないんじゃね
正直退役お勧め
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:46:23
あ、AMD系ってことね
Intel CPUの鯖やWSはIntel純正チップセットしかないからね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:02:50
Octane III…だと…

SGIスレはなくなったのか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:47:28
>>824 >>825
おおおおお、試してみてくださったですか、ありがとうございます。
nVidiaはAMD向け、Intel向けのチップセットの新規開発は止める方向であるとのこと、
今後、AMD系CPUを使いたい場合はAMDのチップセットしか無くなってしまうわけで、
かなり厳しいことになりそうですね。
何はともあれ、ありがとうございました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:07:01
nForceはやめないらしい
現状のチップセットを当分継続という形だけどさ@impress watch
MSIからAM3のnForceマザーも出てるからCPUにGPU統合するまで
あの板で頑張れるんじゃないかと
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:55:17
SolarisとLinuxとWindowsがnativeでガツガツ動かないPCはPCじゃないよな
自作erならAMD選ぶのは当然だからnForce一択ということになる
LANはPro/1000CTが無難なところだが
しかし自作機Solarisも完全に煮詰まってしまったなぁ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:35:08
DDR3使えるnForceなAM3マザー
MSI GF615M-P33
MSI NF750-G55
MSI NF980-G65

GF615M-P33はMicroATX他はATXマザー
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:38:57
>>829
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321374.html

PC用統合チップセットの肝いところはLAN機能とストレージなので
nForceなんとか頑張ってほしいところだが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:27:52
nForceのLANはうんこって有名だろがw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:30:40
Windowsならドライバが熟成されてもう枯れ切ってるよ…
たしかにnForce3 250GbやnForce4の初期は酷かったが
それももう4年ぐらい前の話
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:05:53
version 4.16でようやく使えるレベルになった>nvlan
このドライバパッケージが2005年のリリース
板出てから1年ぐらいは3C905Cでしのいだ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:32:10
このスレでWindowsのドライバが枯れてるとか言われてもな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:40:29
Solaris用ドライバもWindows用ドライバを基本にしているだろうから
ある程度の目安にはなる
もちろんSolaris固有の問題もありうるから目安にしかならないともいえるが
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:45:15
へー、これってWindows用ドライバを基本にしてるの?
ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/nge/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:37:28
>>838
> へー、これってWindows用ドライバを基本にしてるの?
まぁそう絡むなって。
一般的な read/write/interrupt/strut/ioctlで実行する中身がそんなに大きく変る事も無いと思うが。
Win用ドライバが枯れたかどうかは知らんが、最近のngeはちゃんと動いてると思うけどなー。
おまけに商用S10でGLDv3対応のって、nge/rge/bge/e1000gしか無いし。
GLDv3のドライバが必要ならM山さんのドライバをGLDv3でコンパイルし直せば良いと思うけどね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:40:27
>>839
> read/write/interrupt/strut/ioctl
strutって何だyp>俺
stratですね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:12:21
>>838
NDA結んだ後に仕様書と石だけNVIDIAがSunに送ってきたとは考えにくいだろ
それにopenSolarisのngeとメインストリームのSolaris10のngeのコードが一緒とは限らない
>>839
marvellの最近のSolaris用ドライバygeはGLDv3対応じゃないけ?
Solarisで昔使ってた玄人のPCIeなmarvellはチップが発熱で触れないくらい熱かったが
vistaでさっき気まぐれに使ってみたところぜんぜん熱くないからワロタ
古いドライバでVenderIDとPCIIDを書き換えて無理無理に使ってたヲレも悪いのだが
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:52:49
>>841
ふざけないでくれないか? あんなゴミのドライバー作例なんか参考にするかよww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:35:20
Windowsがゴミといいたいのかドライバがゴミといいたいのかわからんが
少なくともWin7 64bitでGeForce 8200 mGPUを使った分ではイヤな部分は一切ないけどな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:43:45
nge がゴミなだけじゃね?
x2100 なんかじゃ、わざわざ bge 載っけてるし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:30:34
>>844
X2200M2だとbgeが2つとngeが2つだな。
bge1はLOM兼用なのでいろいろやりにくいから、俺の仕事場ではngeとbge0を使うようにしてる。
2200M2の良いとこは、この4ch GbEに尽きるね。

けど、SolarisとLinuxとWindowsでチャネルの認識が違うのには閉口するなー。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:32:14
他社のx86サーバでもOSが悪いんだかHWが悪いんだか知らんけど
HW側の刻印番号とNIC認識順序が違うのは勘弁してほしいわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 07:21:28
HPのNC7170みたいにPro/1000 MT dual portとチャネルが逆になっているだけで
(NC7170はコネクタ側がチャネル0、Pro/1000はチャネル1)、基盤のパターンは
パルストランスへの接続が違うだけ(だと思う)ってのもあるしね。
まぁ82546のリビジョンもEBとGBって違ってたりするが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 08:49:35
>>845
俺的には、x2200M2 は x2100M2 と比べて冷却がずいぶん強化されてる印象だ。
そら CPU も違うけど、ipmitool で見てると、環境温度もずいぶん下がった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:52:28
>>846
刻印て、ケースの? そりゃ無理だろ。
OS的には、バスの接続並び順はあるだろうから、そんな変わらないだろ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:06:36
>>849
変わる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:08:28
>>848
> 俺的には、x2200M2 は x2100M2 と比べて冷却がずいぶん強化されてる印象だ。
> そら CPU も違うけど、ipmitool で見てると、環境温度もずいぶん下がった。
そんなに違うですか。
俺の仕事場は相互運用性大事で構成してるから、1Pでも2100じゃなくて2200を使ってます。
>>844
bgeはLOMあるからなんじゃないの。
ってか、AST2000でngeを動かすのは_っしょ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:20:12
認識順、MACアドレス順で命名されるのが普通なのでは?
それがM/B上なのかどうかは誰も気にしていない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:30:23
>>824 >>825
>>818 からご報告です。
ULI1689+Opteron146ではDVDからbootできました。
ULIはnVidiaに買収されたから大丈夫なのかな(んな訳ないか)。
しかし、なぜu8だとpanicるんだろう...
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:02:04
>>828

うちのathlon64 3000+ socket939 w/ nForce4Ultraはs10 10/09のisoイメージ
小細工して usbに焼いてinstallerのwindowが立ち上がりましたが、host名
をセットアップしたあたりでハングしました。 同じusbで intel のQ6600
はたちあがったからathlonの問題だと思うんだけど。
チップの情報は以下ですけど、これ Eコア?
features: 61036fff<cpuid,nx
,asysc,sse2,sse,pat,cx8,pae,mca,mmx,cmov,de,pge,mtrr,msr,tsc,lgpg>
cpu0: x86 (AuthenticAMD 10F
F0 family 15 model 31 step 0 clock 1809 MHz)
cpu0: AMD Athlon(tm) 64 Pro
cessor 3000+
855854:2009/11/02(月) 22:22:59
事故解決しますた。 10FF0 は、 DH-D0 みたいです。
お呼びでないですね>漏れ
856854:2009/11/04(水) 23:38:29
usb flashに焼き直した solaris10 u8からもインスコできるように
なりました。 /sbin/のしたのスクリプトの修正がもう一つ必要でした。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:37:46
u8からZFSでSSDをcacheデバイスとして使えるようになったんですね。
うれしい。
SSDも安くなったしどーんと行ってみるか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:38:19
どーんと
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:28:46
smpatchしようとすると アカウントを要求される。
ダウンロードしたときのアカウントとはちゃうの?
ぽかーん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:58:32
どっかのブログに書いてあったけど
L2ARCはリブートするとクリアされちゃうし
FIFO戦略だからヒット率が低いらしいし
キャッシュへの書き込み速度が8MB/sに制限されてて
なかなか埋まらないらしいぞ。
きっとがっかりするぞ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:11:19
ボニーちゃん曰く。。。
cacheだけのZFSとHDDだけのZFSとの中間の数字。
って感じですけど。
つーかDBなのにファイルシステム上に置くのか?という疑問を感じるな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 06:10:34
>>859
>>805 とかにも似たような話があるな。
レスポンスで403が返ってくることもあるし。

>>861
DBならraw device、ってか、乗るならshmemに乗せるな、普通は。
まぁ、最近はFS上に置くDBが多いような気がするが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:33:27
u8は/lib/svc/method/iscsidが無くなってて動かないな。
u7から持ってきてなんとかしたけど、皆様ご注意を。
(141879-08がダウンロードできる人は問題無いです)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:16:09
Realteck 8111DLのNICを使っているのですが、数日に1回程度の割合で、
以下のようなログが出ます。

[ID 801725 kern.info] NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized)

特に異常もないようで、普通に通信できていますが、これなんでしょうか?
SPARC板を使っていたときには、一度もなかったので、ちょっと気味悪い。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:22:54
>>864
RTFM
infoでしょ? なぜ気にするかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:33:22
Link Down は出て無いのかね?出てるなら、HUB側がイカれてるのかも知れん。
つか、蟹に何を期待して(ry
867864:2009/11/15(日) 08:39:58
>>866
Link Downは出てません。
いきなりイニシャライズしているので、わざわざ何をやっているのかと???

>>865
同じような例がないかと、探しては見たのですが、見当たらないのですよ。
初期化されて不都合があるのは、MRTGでいきなりグラフが飛び上がるから。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:34:48
>>867
初期化されてるってことは、"特に異常もないようで、普通に通信できている" わけじゃないね。
意外と罠だったりするのはRG45の接触不良だったり、カシメの不良だったりということもあります。
他には相性というか、link pulseの振幅不足だったりすることもあります。
もちろんlink partner(switchかな)の問題の可能性もあります。
ギ蟹はGbEで使うとめっさ熱くなるので、俺のことでは100Mのラインで使っていて、GbEはPro/1000か
ngeか、あるいはGigaSwift(ce)を使うようにしています。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:48:23
>>868
今見て気がついた。
RG45って何だよ、RJ45だよね(大汗
それとコードベースは違うかもですが、osolのrge(uts/common/io/rge/rge_main.c)
を見てみると、rge_resetを呼んでるのってrge_resume(からrge_restart経由で)
くらいしか見当たらないんだよね。
power.confか何かで寝る設定になってたりとかいうことは無いですか?
870864:2009/11/15(日) 22:37:38
>>869
割と忙しいサーバなので、今まで、powerdの存在を気にした事ありませんでした。
何か悪さしている可能性もありますので、autopm disableで様子をみてみます。
ソースコードまで調べていただき、どうもありがとうございました。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:24:53
>>870
なぜそう思ったかというと、"(initialized)" がログに付いているからで、ケーブルの挿抜でリンクが回復した時は
これが付かないからです。
それと、経験した方もいらっしゃると思いますが、ギ蟹は温度が上がりすぎると暴走することもありますので注意です。
(8110/8111はそうでもないですが、8169は特にひどかったので、100Mでの使用に限定しています。)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 10:05:25
カニ印のチップに触ってみたら?
通電中が怖ければ、シャットダウン直後に。
触れないほど熱ければヒートシンクを貼ればいいかも。
そういう目的の両面テープ付きのヒートシンク売っているよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:20:38
>>872
隣のスロットのカードに当たらないおすすめ品ってありますかね。
rgeはまぁ良いとして、できればceのBCM5701(PHY)に着けてやりたい。
874864:2009/11/24(火) 23:23:42
NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized) の件ですが、
様子見ていましたけど、相変わらず2〜3日に1度程度の間隔で出ますね。
何か関連性があるのかと、色々調べてみましたが、結局ハードが原因なのか、
ソフトが原因なのかもわかりませんでした。

アクセスログを見ている限り、通常の状態(2〜3アクセス/秒)から、
30秒程度アクセスログがなくなって、その後イニシャライズされ、
また普通にアクセスログが残っている状況です。
多分、イニシャライズされる30秒ほど前からアクセス出来なくなっているようです。

元々サポートされているNICのチップじゃないですので、あきらめました。
まあ、使えればラッキーで、お試し程度で購入したATOM 330の超安物の
小型PCでしたので、参考程度に報告しておきます。

http://www.asrock.com/nettop/overview.asp?Model=S330

これで、1枚でもNICの拡張カードが使えれば救えるんですけど、どうにもならない・・・
それ以外は不都合ないので、ちょっと惜しいかもしれません。
本格的なサーバ向きじゃありませんでしたら、ここはさっくり、ちゃんとしたサーバに
入れ替えの検討します。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:08:44
ganiに入れ替えてみるとか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:12:29
>>874
osolだと、rgeで以下のものはサポートされてます。
S10ならosolのドライバを使ってみるのもひとつの手ですね。

44 #define VENDOR_ID_REALTECK 0x10EC
45 #define DEVICE_ID_8169 0x8169 /* PCI */
46 #define DEVICE_ID_8110 0x8169 /* PCI */
47 #define DEVICE_ID_8168 0x8168 /* PCI-E */
48 #define DEVICE_ID_8111 0x8168 /* PCI-E */
49 #define DEVICE_ID_8169SC 0x8167 /* PCI */
50 #define DEVICE_ID_8110SC 0x8167 /* PCI */
51 #define DEVICE_ID_8101E 0x8136 /* 10/100M PCI-E */

OSの正確な名称とNICのpcicode、link partnerが何であるかも教えてもらえると。
って、pci10ec,8168だったらわからんか...
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:38:26
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:43:39
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:50:31
Atom330にて
u7だったか一つ前のバージョンで数十GBのファイルをtar+sshで転送すると
必ず固まるという現象があった。
同じファイル群を最新のu8で転送したらOKだった。
880864:2009/12/01(火) 00:51:37
>> 876
少し整理して書きます。

OS:Solaris 10 10/09 x86 64bit版
ハード:ATOM 330 Intel 945GC + ICH7
NIC:オンボードRTL8111DL(PCI-E)

そのままでは、10/09はNICを認識してくれませんし、うまく通信ができませんので以下を追加。
/etc/driver_aliases rge "pciex10ec,8168"
/etc/system set ip:dohwcksum = 0

その他は何も指定していませんが、1000fdxでリンクアップしています。

prtconfでは、pci1849,8168, instance #0 (driver name: rge)と認識しています。

ログは、下記のようなリンクアップのログが残っているだけで、リンクダウンのログはなし。
NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized)
ほかに手がかりになりそうなログは今のところ発見できず。

どのようなタイミングで、現象が起こるのか再現してみようと思い、NFSやFTPで、
おもいっきり負荷を連続でかけてもなんともありません。(30G程度の連続転送は試した)
通常の通信状況は、apacheのcgiコールにより、3リクエスト/秒程度で、
平均700Kbps程度で送受信が続いているような状況で、1〜2日に1回程度、
NICがリセットされるようです。
リセットされる、30秒程度前から、apacheのログを見ると、通信しにくい状況になっているように思います。

>> 877
やってみましたが、残念ながらエラーでドライバをmod_load出来ずに使えませんでした。
10/09でも使えるドライバがほしいです。

>> 878
速度的には、100Mあれば十分なのでいい案だとは思うのですが、安定性がどうでしょうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:38:55
) 通信しにくい状況になっているように思います。

これを詳しく説明きぼんぬ。
TCPのコネクションが刺さっているとか?
結果的にHTTPのコネクションが沢山刺さっているとか?
んで結果的にApacheのデーモンが沢山動いているとか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 06:09:23
kstat -n rge0 でエラー項目(ierrors, oerrors等)はどんなでしょうか?
それとcrtimeの値は?
参考までに、自宅で30日ほど連続稼動しているrgeはこんな感じです。
# kstat -n rge0
module: rge instance: 0
name: rge0 class: net
brdcstrcv 248852
brdcstxmt 0
collisions 0
crtime 7990.20175955
ierrors 0
ifspeed 100000000
ipackets 13138389
ipackets64 13138389
multircv 316791
multixmt 0
norcvbuf 0
noxmtbuf 0
obytes 4027897210
obytes64 21207766394
oerrors 1
opackets 19892961
opackets64 19892961
rbytes 1319213594
rbytes64 1319213594
snaptime 2679497.14946781
unknowns 12815
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 06:18:38
>>880
> やってみましたが、残念ながらエラーでドライバをmod_load出来ずに使えませんでした。
どんなエラーが出たのでしょうか?
コンパイルし直さないとだめかもですね。
うちのは 8110SC(pci10ec,8167)だけど、ちょっと今週末にでもやってみるかな...
884864:2009/12/01(火) 07:00:32
>>881
sarの情報とか、apacheのserver-statusの情報では特段変わったことはないようです。
単純に、リセット30秒くらい前から、apacheのログほとんど無くなり、リセット後に通常に戻ります。

>>882
再起動してしまったので、しばらくお待ちくださいませ。

>>883
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
となっており、再コンパイルも、こんな感じで大量のエラーでosolの環境でないとだめかも。
"rge.h", line 40: cannot find include file: <sys/pci_cap.h>
"rge.h", line 46: cannot find include file: <sys/vlan.h>
"rge.h", line 63: cannot find include file: <sys/mac_provider.h>
"rge.h", line 64: cannot find include file: <sys/mac_ether.h>
"rge.h", line 72: cannot find include file: <sys/netlb.h>
"rge.h", line 403: syntax error before or at: mac_handle_t
"rge.h", line 407: syntax error before or at: ddi_periodic_t
"rge_main.c", line 113: syntax error before or at: mac_capab_t
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:53:39
>>884
mac.h,mac_ether.h,mac_provider.hはosolのヘッダから持ってくればS10でもコンパイルできます。
他はちょっと時間作って調べてみますね(なんせ、もう師走だしなぁ...)。
886864:2009/12/02(水) 23:45:27
>>882

Dec 2 10:37:05に出まして、今、kstat -n rge0の実行結果です。

module: rge instance: 0
name: rge0 class: net
brdcstrcv 2974
brdcstxmt 0
collisions 0
crtime 45.304810442
ierrors 0
ifspeed 1000000000
ipackets 20944881
ipackets64 20944881
multircv 20
multixmt 0
norcvbuf 32691
noxmtbuf 0
obytes 167179849
obytes64 4462147145
oerrors 44
opackets 26360751
opackets64 26360751
rbytes 3751956100
rbytes64 3751956100
snaptime 175623.278129429
unknowns 30
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:16:07
>>886
oerrors が結構出てますね。
kstat -m で表示される mac_version はいくつでしょうか?
osol のフォーラムでは 1006632960が 問題になっているようですが...
888864:2009/12/03(木) 06:25:04
>>887
mac_ver 671088640
となってました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 07:57:59
さすが蟹チップw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:57:09
>>888
1008730112 RTL8168C/8111C rev.B
1010827264 RTL8168C/8111C rev.C
1006632960 RTL8168C/8111C unknown
1016070144 RTL8168CP/8111CP rev.B
1018167296 RTL8168CP/8111CP rev.C
1015021568 RTL8168CP/8111CP
672137216 RTL8168D/8111D
674234368 RTL8168D/8111D rev.C
671088640 RTL8168D/8111D unknown <== これですね。
679477248 RTL8168DP/8111DP

週末にS10上でのコンパイルと稼動テストをやってみます。
891864:2009/12/03(木) 21:35:12
>>887
ちなみに今現在、oerrorsを確認しましたが、その後は増えていないです。
oerrors 44
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:52:41
VMWare2.5.1に入ってるSolaris10なんですが
uname -Xで見た所CPUは一つだけでした
VMWareはCPUを二個認識しているようでしたが
#2CPUコアで4スレッド機に見えてる?
これをSolarisに2CPUとして認識させる事は設定の変更で可能でしょうか?
2並列可能なプロ不ラムでホントに速度向上可能か確かめてみたいのです
#PVMを使用しています

893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:51:39
ホストの構成は?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:38:19
>>891
まずアタッチ時に出ているエラー(ddi_periodic*)を見てみたのですが、
s10u8からはman page には入っているのに kernel symbol table には
入っていないことがわかりました(u7ではmanにも無し)。
これではattachできないですね。
% cat /etc/release
Solaris 10 10/09 s10x_u8wos_08a X86
Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 16 September 2009
% man -k ddi_periodic_add
ddi_periodic_add ddi_periodic_add (9f) - issue nanosecond periodic timeout requests
ddi_periodic_add ddi_periodic_add (9f) - issue nanosecond periodic timeout requests
% /usr/ccs/bin/nm /dev/ksyms | grep ddi_periodic_add
%
bugid 6828996 の修正のあおりでマニュアルだけに入ってしまって
uts/common/os/sunddi.cに追加されたシンボルがu8のバイナリには
反映されていないような感じです。
rge_main.c から呼ばれているddi_periodic{add|delete}()の周辺の
書き換えが必要ですので、修正して動くようにするにはちょいと時間が
かかりそうです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:35:34
894 です。
なんか日本語めちゃくちゃだぁ...

> これではattachできないですね
attachできないどころかload もできないですね。

> bugid 6828996 の修正のあおり
これは 6603992 でsnv_75に入れなきゃいけないのをu8にも入れちゃったって
感じなんでしょうかね、ほんとは。

> ...の周辺の書き換えが
rge_main.c でddi_periodic関数を呼び出している周辺という意味です。

なお、参照しているrgeのソースはrge-6888015-12です。
連書きスミマセン。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:32:43
>>893
ホストはcore2クワッドでホストのOSはxpです
VMWareはPlayeのv2.5.1rって書くのを忘れてました

#英字キーのQが出ない......orz
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:48:56
>>892
>2CPUとして認識させる事は設定の変更で可能でしょうか?
不可能。

>>893
>ホストの構成は?
ホストの構成は関係ない。知ってるならすぐ答えられるはず。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:50:41
VirtualBox 使えば出来る
899892:2009/12/06(日) 21:08:16
では,どうすれば良いでしょうか?

VMWare6.5ではMS-WindowsXPで2CPU機として認識可能でしたが
VMWarePlayerでは無理があるのでしょうか?
LOGには2CPU機で稼動している旨記載がありましたが
ゲストに2CPUと見せる事が出来てないのでしょうか?
#スイマセン,これはスレ違いですね

あるいはSolarisに複数CPU版のライセンスの導入が必要なのでしょうか?

再インストール程度でなんとかなるなるならそれが一番楽ですが......
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:13:43
>>899
WindowsでもシングルコアとマルチコアはHALを入れ替えないと駄目だから
Solarisも再インスコしなきゃいけないのかもね。

x86版に1CPUコアの縛りがないなら。
901892:2009/12/06(日) 21:18:39
>>898
Sun謹製のVMがあるのですね
それならマルチコアでSolarisが稼動する......と

つまりはVMWarePlayerが要件を満たせてないって事でOKですか?
902892:2009/12/06(日) 21:22:42
>>900
了解です

となると残る可能性は
ワザワザ1CPU版で入れた
VMWarePlayerではなくWorkStation以上が必要
って事ですね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:45:19
>>902
Player3.0なら普通にCPUコア数をいじれますが・・
仮想マシン作っていきなりブートしてちゃだめですよ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:03:11
vboxだと最初のゲストの設定のとこでCPU数を指定するようになってます。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:15:47
>>903,904
VMWarePlayer3.0まであげればOK
VirtualBOXならOK

何れにしろ仮想環境からの再インストールが必要という事で......



>仮想マシン作っていきなりブートしてちゃだめですよ

仮想マシンの設定ファイルを手で弄る必要があるって事ですか?
#*.vmxでしたっけ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:02:46
>>905
仮想マシン作ったときはCPU1個の設定だから、セットアップはそれを変更した後にしないと元の木阿弥ですよと。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:59:08
ESX4の上でOpenSolaris2009.06を動かしている人はいますか?
updateすると再起動を繰り返すんですけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 10:54:29
今どきのSolarisをお勉強するのに最適な書籍かサイトを教えてください。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 11:48:17
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 12:32:54
書き忘れましたがユーザーの視点から解説している書籍かサイトを教えてください
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 14:20:51
http://docs.sun.com/
で十分。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:26:18
すみませんが ttp://docs.sun.com/ という返しは秋田のでそれ以外でお願いします
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 18:00:22
じゃあ http://bit.ly/3E6yeA でどうよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:41:47
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:44:32
Solaris10x86u8の上でVirtualBoxを動かしてみた。
確かに昔と違ってインストールもゲストのインストールもさくっといった。
せっかくの機会なのでunixbenchを動かしてみた。
驚愕の結果だった。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:49:37
驚愕なのか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:53:29
お金を払ってSUNの純正講座を受けるという手もある 高いけど・・・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:47:45
ネイティブでもそうとう遅い。がしかし。。。
ゲストにCentOSを入れた結果のFINAL SCORE は 0.0 だった。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 05:52:00
>>908
Solarisに限らないUNIXの常識の本をまず読む。
Solarisの資格対策の紫本でSolarisならではのところを。
迷ったらhttp://docs.sun.com/で
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:32:40
Solaris固有な部分って?

921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 06:10:20
おはようございます。
>>920
SMF,Zone, それにSVM等、良く使うSolaris固有のものって結構多いように思いますけどね。
Trusted extensionsも、基礎を含めてやっておかないとわからないことが多いと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:14:36
結局dos.sun.comっていうネタ回答しかないということは書籍もサイトもないんですね、、
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:30:34
アンオフィシャルで、嘘を嘘と見抜けないと使えない情報一杯な世界がお望みなら、
Linuxを使えばいいじゃない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:31:06
>>922 は病院へ行くべき
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:31:25
親切心を踏みにじって楽しいですか?
と、問いたいけどどうやらキチガイだから放置すっか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:53:17
質問がネタで、回答がまともなんだが。誰がみてもww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:59:47
そういうのには定番のところを教えて上げればいいじゃん。
つwww.google.com
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:01:47
なんだおまいら活発になりやがって
意外とここって人いるんだなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:29:58
とーぜんの事だけど
Solaris 10 User Collection - Japanese
ぐらい見てるよね><
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:34:34
目的を達成するためにたまたまSolarisを触る。
Solarisなどんなものなのかを知るのが目的である。
前者と後者ではぜんぜーんちがうんだろうな。
質問主は後者かな?

931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:33:40
Solaris Internals
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:00:55
VistaにVirtualboxを入れて、その上にSolaris10をのっけたいです。
Virtualboxはインストール済で、solarisのDVDisoイメージもダウンロードしました。

↓のページを参考にしようと思ったのですが、
ttp://sasakamapudding.blog90.fc2.com/blog-entry-5.html

1→2に進もうとすると、
FATAL : No bootable medium found! System halted
の表示が出てしまいます。

どう対処すればよいでしょうか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:23:47
その腐ったisoイメージをゲットしなおす
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:08:49
ISOイメージがDVDドライブ上に「あたかも」存在するようにしたいの?
それとも本当にメディアに焼いたの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 02:04:44
>>932
↓の通りやってるのか?
ttp://sasakamapudding.blog90.fc2.com/blog-entry-3.html
ご丁寧にVirtualboxのインストールから書いてくれてるんだから
最初から読んでいった方がいいんじゃないのか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:23:59
932がこれまでにisoイメージからbootable CD/DVDを作成したことが
あるかないかでアドバイスが変わってくるな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:03:59
誰か 次のようなことをされた方はいませんか?

windows 下、仮想環境のもとの solaris をつかって外部USBディスク群をZFSの管理のもとミラーなど、RAIDで利用して
重要なファイルをそこにおいたりする。

想定する手順:

(1) Sun unified storage simulator をつかって
ttp://www.sun.com/storage/disk_systems/unified_storage/resources.jsp

(2) その中にssh でログインして、SHELL にはいって
http://weblogs.java.net/blog/2009/01/20/under-hood-sunstorage-7000

外部のUSBディスクをつないでそれをZFS のプールに入れることに成功された方はいるでしょうか?もしいれば参考にしたいのですが。

昨年、Sun 7000 関連の海外のブログ(blogs.sun.com?)で上記のをことをしたと
いうような投稿を見かけたのですが、いまbookmark中さがしたのですがみあたりません。

シェルが使えないと新しいデバイスの認識などがGUIからだけでは不可能そうで、あきらめていたのですが、上記2のbash shell にたどりつく方法をみつけてまた興味がわきました。

なければ、挑戦してみます。

背景:家族の手前、24時間動かすPCでは、ゲーム、プリンタ、音源、グラフィクスなどの各種デバイスサポートの点からWIndows をホストOS
にしたい。で、ついでに動かすならそこでSolaris を動かして、ZFS のファイルサーバー(スピードは望んでない。ZFSの信頼性と利便性。)
を動かして、自分のプログラム作業とかメイルを読むマシン(visa/linux dual boot)
から重要なファイルをNFS ないし CIFSマウントして利用したいというものです。

ついでに、SUN7000 のGUIとか使えたら便利というもくろみ。スピードは望んでませんが、どうせ24時間動かしているならば(スリープとか
あるにせよ)、こういうZFS利用のサーバー形態もありかと。


938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:41:51
・普通に Solaris 使うんじゃダメなのか?
・普通に Windoze で RAID 組むんじゃダメなのか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:25:04
zfsの信頼性と言っても、もともとのfsがNTFSだから、システムとしての信頼性は
それ以上にはなりようが無いように思いますけどどうでしょうか。
検討されている構成は、win上でStarWindとかのiscsi targetを動かせば可能だと
思います(が、俺はwinを24x7で動かすなんてことはしたくないなぁ)。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:30:55
いや、USBの先だけzfsにする話だろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:48:48
あ、winの上でディスクとして認識させて、それをVMに渡すっていうわけじゃないのか。
ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
zfsは確かに便利だし仕事でも使っているけど、いまひとつ信用できないんだよなぁ。
ufs+SVMとかだったらたいがいのことがあっても修復できるんだけど、俺はzfsの経験が
まだ僅かなもので...
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:12:25
937 です。
>> >>940
> >いや、USBの先だけzfsにする話だろ
>> >>941
> >ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
その通りです。パススルーはVMware自身は問題ないようですが、Sun 7000のイメージで
パススルーしたUSBデバイスをうまく認識するのか(そもそもUSBデバイスドライバ使
えるなど)を知りたかったのです。
(今後試してみます。)
>> >>938
> >・普通に Solaris 使うんじゃダメなのか?
> >・普通に Windoze で RAID 組むんじゃダメなのか?
回答が前後しますが、Windoze は高級サーバーバージョンをつかってないので、RAID
組むとすると
ハードウェアベースになると思うのですが、過去の見聞から、ソフトウェアだけの
ZFSの方が、融通は利くし、ハードウェアの故障、取替えの際に互換性の
問題などが少ないのがよいと思った次第です。

そこでZFSを使いたい。→ Solaris 使いたいということになるのですが、先の事情に
加えて、商用ワードプロセッサとかプレゼンテーション使ったりする都合もあり、
UPSをつけているPCは一台だけですが、それは Windoze にせざるを得ず、そこに今回
話題にしているUSBディスクなども集中してつけたいのです。

Windozeで作業している文書ファイルも、仮想環境の制御しているUSBディスクのZFS
の下にコピーしたらいいのではなどと妄想を広げています。
素のsolaris では、Sun7000のGUIもAnalyticも使えないので、シミュレータイメージ
が使えないかと質問しました。




943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:34:55
>>942
> >ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
>その通りです。パススルーはVMware自身は問題ないようですが、Sun 7000のイメージで
>パススルーしたUSBデバイスをうまく認識するのか(そもそもUSBデバイスドライバ使
>えるなど)を知りたかったのです
USパススルーで正常にストレージクラスと認識されないのであれば、パススルーに問題
があると考えて良いのではないでしょうかね。
そこは仮想化エンジンの問題でしょう。

>回答が前後しますが、Windoze は高級サーバーバージョンをつかってないので、RAID
>組むとするとハードウェアベースになると思うのですが、過去の見聞から、ソフトウェア
高級かどうかはわかりませんが(笑)、例えば筐体ミラーを考えた場合には(RAIDの
コントローラを含めた)ハードウェアでは解決できないことが可能ではありますね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:54:19
ディスクの本数に応じてUSBの帯域食い合う+仮想化のオーバーヘッドで
かなりパフォーマンス低下するんじゃないか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:28:26
ついでで動かすにはストレージ鯖は重すぎると思うけどなぁ。
つか、ストレージ鯖にするつもりなら余計な機能はいらないんだから、H/Wを別に
用意して動かした方が安上がりで安定してパフォーマンスも高い上に管理も楽だと
思うが…。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:56:42
>>944
ethernetのnetfilterのような仕組みだとめちゃ負荷がかかりますが、完全なパススルーであれば
それほどの負荷にはならないのではないかな、と思います(が、実際のところはどうしょうか)。
帯域に関しては、例えばufsdumpでrootfsのダンプをLTO2に取ると、実際にはHDDネックとなって
いて、その時の速度はせいぜい30MB/Sec程度です。
なので、USB2.0だと、まだ帯域よりもHDDのIOPSがまだ効くのではないかな、と思いますが、
これも実際のところはわかりません。

>>945
私もそう思います。
けど、皆さんそれぞれ事情があると思いますのでそこは...
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:07:59
SolarisでZFSしてiSCSIしてWindowsからアクセスするようにすれば?
NFSでもSambaでもいいけどさあ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:22:47
>>947
>背景:家族の手前、24時間動かすPCでは、ゲーム、プリンタ、音源、グラフィクスなどの各種デバイスサポートの点からWIndows をホストOSにしたい。
という背景だから、2台目が立てられない+ホストがクライアントWindows縛りなんだろ

ホスト側でシャットダウン始めたら、ゲストって保護されるのかね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:44:12
942 です。
突っ込みどころがたくさんあるというのは承知です。

>> >>948
がおっしゃるように 24h動作(サスペンド、スリープ含めて)のホストがwindows 縛りで、外付けRAIDとかした場合に、マシンが壊れたばあいにすぐに他のsolaris の動作するPCでも
認識したいのでHW RAIDは避けたいという前提です。

なお既に書きましたがストレージの速度はこの際無視しています。簡単にRAIDが
つくれて重要なファイルが(必要に応じて、スリープ、サスペンドから起こして)
常時読み書きできればいいという、あまり性能的には厳しくない要求です。

で、 sun storage simulator を VM player 3 で動作して、次の行 を uni.vmx
に追加することで USBの認識をすることがわかりました。

# ADDITION
usb.present = "TRUE" # USB を利用
ehci.present = "TRUE" # EHCI コントローラを有効化

どういうロジックで自動的にVMplayerに接続されるか不明ですが(たぶんカーソルの
フォーカスがVM Player の中にあるとき?)、テスト中につないだBuffalo 外付けUSBディスクが
VM Playerの中のsun storage simulator に attach されて、先にのべた 
restricted configuration shellの "shell" commandで抜け出した通常のシェルから
format コマンドでみたところ、このattachされたデバイスが見えていました。

Storage appliance のGUIからこのディスクデバイスが見えるのかどうかまだ定かではありませんが(多分、最初からつないでおかないと
最初の設定のときに見えないのでまずいか?)、少なくともコマンド行からは
ZFSプールなどの作成の対象として使えそうです。まだこれから試すところです。

なお、sun storage appliance は英語ドキュメントですが、オンライン文書が充実していて非常に good と思いました。読みがいがある文書です。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:00:45
>>949
うまくいったようで何よりです。
ストレージ機能だけならosolベースのeonもjeosっぽくて良いと思いますよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:00:35
x86 solaris CD版のISOをダウンロードする方法はありますか?
SUNのサイトにもDVD版しかないようです。

すいませんが、情報を持っていらっしゃるかたいましたら、
よろしくお願いします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:04:16
OpenSolarisはCD版しかありませんが、、
953951:2010/01/24(日) 23:11:13
すいません。Solaris 10です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:12:45
Solaris 10はいずれ終了するので
opensolarisに移行しましょう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:19:42
>>951

Solaris 10 (10/09)版は CDでは出てない。
(5/09)版以前でいいなら、

http://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:20:01
11が出てないのに終わる訳ネーヨ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:25:26
11はopensolarisに吸収合併
958951:2010/01/24(日) 23:34:56
>>954
そうですね〜。検討します。

>>955
ありがとうございます。
助かりました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:26:34
もう今日からは、Solaris10g Solaris11g だな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:37:40
Oracle Solaris Operating System だよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:30:51
OSのOSOS⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:15:46
SolacleかOrarisでいいよもう。
ボラクルに買われると・・・結末は見えたな。

いまのうちにx86/SPARC両方のSolaris10とパッチ一式、SunStudio落としてLTO2巻(正副)に保存しとこ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:21:05
942,949です。

>>948
>ホスト側でシャットダウン始めたら、ゲストって保護されるのかね

されないです。今日、UPSの操作誤って電源切ってしまい、VMPlayerの中身がどうなるかと心配しましたが、NTFSがジャーナル使っている、VMPlayerの中で動いてた
ゲスト(linux)もext3でジャーナル使っている(?)ということでとりあえず一貫性は保てていたようです。
が、何か直前の編集ファイルがきれいに消えたかなにかしたみたいです。。。

>>950
> ストレージ機能だけならosolベースのeonもjeosっぽくて良いと思いますよ。
不勉強でしりませんでしたが、おもしろいことをやっている人たちがいますね。

軽いPC風の装置、atom CPUのマザーなり組込み機器で、ECCサポートしているものが
あればそれでZFSベースのファイルサーバーを組んで上のようなツールを入れても
いいかなとおもいますが、上級マザーないしは、いまだとASUSのAMD用マザーくらいしかECCしか
使えないのが残念。

opensolarisは自分のPCに入れたvirtualboxの不調で進捗せず、現在
vmplayerでテストしようとしています。checkpoint VPNいれていると
vboxのネットワーク関係が、インストール・アップグレード中にエラー
隣、その後おかしくなり、ネットワークスタックをおかしな状態にして
vmplayerまでネットワークがつかえなくなったり。結局VBox削除しました。

シミュレータイメージでのGUI操作でCIFS経由で、windows xp 側のファイルをマウントできるところまでは確認したのですが、上のネットワーク問題で
中断。考えてみたら analyticsに興味がないユーザはを素のsolaris でwebmin でそこそこGUI経由の処理も出来るのですね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:10:21
SunOS Solaris 5.10 Generic_142901-03 i86pc i386 i86pcでHDD2つでミラーさせてるんだけど、
vmstatのinが200オーバーなんす。HDDとケーブルはチェックして問題なかったんだけど、これっ
てマザーのコネクタが不良なのかね?それともraidzならこうなるの?
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1t1d0s0 ONLINE 0 0 0
c1t0d0s0 ONLINE 0 0 0

# vmstat 1 5
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s1 s2 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 1262864 529740 133 172 0 0 0 0 24 4 4 0 0 668 2544 1149 6 1 92
0 0 0 1044368 331880 11 49 0 0 0 0 0 0 0 0 0 573 893 350 2 0 98
0 0 0 1044264 331816 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 572 1276 341 1 0 99
0 0 0 1044264 331816 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 608 848 412 1 0 99
0 0 0 1044264 331816 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 542 871 329 1 1 98
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:17:25
どっちかオフラインにしてみたら?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:40:13
zpool iostat -v 5

とかでしてしらべてみたら?
後は月並みだがmessagesにIO関係のエラーでてないかとか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:28:39
デバイスの割り込み頻度を見たいならintrstat
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:42:48
942,949,963です。
>>947
> SolarisでZFSしてiSCSIしてWindowsからアクセスするようにすれば?
> NFSでもSambaでもいいけどさあ。

XPでiSCSI使えるのをつい先日までしりませんでした。windoze server でないと利用
できないとおもっていました。 たしかにACLの問題とか考えると、
solarisはブロックデバイスをみせるようにして、ACL関連はwindowsの中だけで処理するほうが楽かも
しれません。勉強不足でした。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:14:15
基本的な質問で申し訳ありません。
OpenSolarisにて、ラベルの変更ができません。
format -eコマンドのlabelでSMIに変えても、RAID-Zを構成しようとすると
「EFIラベルは使用できません」と怒られます。
どうしたらよいのでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:23:42
zfsでラベルを使う意味あるの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:48:49
>>970
すいません。
zpool create -f プール名 raidz ディスク ディスク ディスク ディスク
で、問題無く出来てしまいました。
zpool addでやった時には怒られたんですが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:57:02
もうちょっとラベルの高い質問を希望ンヌ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:26:23
Opensoralisについて質問です。
OSが小さいのでHDDを使わず、USBメモリにインストールしようと考えました。
ELECOMのUSBメモリ(8GB 型番:MF-SU208GWH)を2個買って、ミラーリングしようかと。
ところが、LiveCD(0906x86)でマウントできず、インストーラーのディスク選択には表示されるのですが、選択しても速攻で失敗して終了します。
rmformatでは表示されるのですが、fdiskしようとするとfdisk: Cannot open device /dev/rdsk/cXtXdXp0となってしまいます。
これは、OpensolarisではこのUSBメモリは使用できないということでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:33:58
はい。
もうちょっとレヴォーの高い質問を希望ンヌ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:38:18
USBメモリからブート可能なイメージ作のってもう少し面倒臭かった気がするが
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:57:28
つか、面倒なこと考えずに、素直にSSDあたりにでも入れておけば?
intelの40GBだって、1万チョイで、USBメモリより早くて扱いが楽だよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:07:59
Solaris 10u8にてIntelR Gigabit VT Quad Port Server Adapter について質問です。

なぜかこちらのNICはLink up/downがmessagesに出力されない。
※ただし、NICとしては正常稼動している。dladm show-devなどにてステータスの確認は可能
Intel intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapterの場合、messagesにリンク状態が出力される。
VTはドライバーがigb、MTはe1000gのため、このあたりに問題があるのだろうか。

978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:12:31
>>977
igbは最近ドライバが更新されたような...
で、link up/downのメッセージが出る出ないではなく、正常に動作してますか?
あるいは ifconfig でフラグのbit6(だったと思う)がリンク状態を示して
いるでしょうか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:05:14
>>978
NICとしては正常に稼動していました。
とくに不具合無く通信することができます。
しかし、link up/downがmessagesに出力されない・・・
ifconfigの出力結果にもUPが出力されていました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:17:19
あのメッセージはドライバによって違っていたと思うが
リンク状態の変化をmessagesに出力するという仕様があるのか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:38:24
>>980
メッセージの出力内容は様々かと思う。
しかし、リンクのアップ・ダウンについては出力されるのではないか?と考えている。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:04:17
ttp://src.opensolaris.org/source/search?q=%22link+up%22&path=%2Fonnv%2Fonnv-gate%2Fusr%2Fsrc%2Futs%2Fcommon%2Fio%2Figb&project=%2Fonnv

OpenSolaris にはメッセージが無いっぽいね…
S10 の igb のバイナリを strings してみると良いかも。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:24:24
>>979
> ifconfigの出力結果にもUPが出力されていました。
うーん、あれって、なぜか upじゃなくてrunningなんですよね。
(osolもそうだと思うけど) S10の場合は、GLDv3のドライバだと
ケーブルの挿抜でRUNNINGのフラグが変化したように記憶して
います。
S10のmanでは

UP
 このインタフェースが「up」状態にあること、つまり、
 このインタフェースのすべての経路指定エントリと
 その他の情報の設定が完了していることを示します。

RUNNING
 インタフェースが必要とするリソースが確保されて
 いることを示します。一部のインタフェースでは、
 これは、リンクが稼働していることも示します。

となっています。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:13:39
>>981
不十分なサンプルを根拠として自信ありげにほざいちゃうやつか

>>982が書いてるとおりソースに該当するメッセージが埋まってるとは限らないし
バイナリを調べても該当するメッセージが含まれてないものがあった
その程度のことも調べずに「〜と考えてる(キリッ」とかアホだろ
985982:2010/02/09(火) 22:17:33
あ、ゴメソ。link up のメッセージは一元管理されてるみたい。

ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/mac/mac_provider.c#i_mac_log_link_state

OSOL の igb だとここら辺から辿れるのかな。

ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/igb/igb_main.c#igb_register_mac

S10 でも同じ様な実装だと思うので NIC に関わらずステータスが出力されそうですね…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:34:02
>>985
おおっ!ありがとうございます。
なるほど。
i_mac_log_link_state()関数がどのタイミングで呼ばれるかまではこれからもう少しソースを読んでみたいと思います。
しかし、i_mac_log_link_state()→LINK_STATE_DOWNのとき、前回のlinkstateがUNKNOWNでなければcmn_err()関数にてlink downを出力させているのですね。
なるほど、大変勉強になりました。

やっぱりSolarisは面白いなぁ。
987973
返答ありがとうございます。

>>975
GRUBをインストールしなきゃならないんですよね。
まぁ、そこは先例があるので、何とかやるつもりです。

>>976
SSDは良いんですけれど、やっぱりUSBより高いです。
8Gなら2000円〜3000円ですから。
電源つけっぱなしなんで、OSの読み書きの速度はほとんど関係ありませんしね。
後、SATAスロットがHDDで一杯です。
まぁ、PCIカードで増設して、ケースのどこかに張り付けても良いんですが・・・