>>845 どうだろう。
T1は90nmで1.4GHz、T2は65nmで1.4GHzっしょ。
45nmで作っても、それほどクロックは上がらないと思う。
クロックが低いのはプロセス云々ではなく、
1クロックで通らないといけないゲートの数が多いからだろう。
パイプラインの段数が少ないからね。
>>852 おまえ、人に指摘されても、聞く耳もってないようだな。
AVXは、当分はSSE2のベクトル長を倍にしたものに毛が生えた程度だ。
ゲームや科学技術計算ではない、エンタープライズのアプリはSIMD化できんよ。
x64命令についてはコア数増加で、性能向上は続くだろうね。
>>858 貴方の目には、
> x86うれしがって使ってる
に見えるんだ。
自分の勝手な誤解に基づいて相手を罵倒するのは、恥ずかしいぞ。
> ゲームや科学技術計算ではない、エンタープライズのアプリはSIMD化できんよ。
「ベクトル化」はゲームや科学技術計算以外に使えないと思ってるんだな。
それだと後藤さんの記事は一切理解できないだろ?
「聞く耳もってない」とはなんともトホホな....w
>>860 もう恥しくて恥しくて。 ...え? 誤解って? なにが?
なんか、「リッチな回路」思い出したよ、あまりのバカさ加減にw
勘定系 基幹系 情報系 でSIMDなんて糞の約にもたたんだろ
SIMD拡張もメニーコア化もシングルスレッド性能の増強もIntelは全部やるだろ
アホか?
>>866 はぁ。さあねw やっぱり「リッチな回路」、で?
何のために命令セット拡張するのか、Intelは2004年にはその理由を明かしていたのだが・・・・
Intel大嫌いIntelなんかシラネーヨってスタンスなら黙っていれば馬鹿にされずに済むのにね
かわいそう
まだ AVXの意味がわからんらしい.. 後藤さんも Intelも気の毒なこった。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:44:03
Bridgeシリーズで SIMD主体に移行するから、旧来の x86なだけのソフトウェアの性能は停滞する。(キリッ
現状 x86のキタナイ不定長命令フォーマットから逃れて、デコード回路の
消費電力増を回避するためには、完全に AVXに移行して
> "伝統的x86"を脱する
他に方法はナイノヨ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/kaigai434.htm つまり、Sandy Bridge以降では AVX以前の命令を使ったソフトウェアは
相対的にだんだん遅くなっていく。
というか、上記記事によれば、Nehalemで既にデコード回路の改善を
見送っている。
で、「RISCになる」とは書いてないが、ほぼそういうことだよ。残念だったねwwwwww
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:55:49
つまり、Sandy Bridge以降では AVX以前の命令を使ったソフトウェアは相対的にだんだん遅くなっていく。(キリッ
ISAなんてもう関係ない、ハズだったのに、おかしいなぁ〜〜〜
ア、ア、アイ、
アイ、アイ、、、
アイテニアムソリューションアライアンス!!
>>861-862 例の記事でIntelのアーキテクトが言ってるのは、
SIMD化による性能向上で進めていくと、いずれ、現状でSIMD化しようがない命令までをもSIMD化するためのブレイクスルー発明が必要だ
つまり、SIMD化だけではダメだから、メニーコアなど他のアプローチも必要よ
ってことだろ。
そりゃ多少はSIMDで処理できる部分もあるが、微々たるものだね。
>>861から
>>864まで4連投か。
よほど悔しいと見える。
「リッチな回路」ってのはSunの人がIntel批判として言ったことなんだが、
いまだに理解できないらしい。
いちど先入観で染まってしまうと、もうダメね。
頭悪くてすまん
結局、この議論(?)の争点って何?
>>876 > ってことだろ。
違うよ。印刷して拡大コピーして百回読んだら?
>>877 > よほど悔しいと見える。
...なんで、オレが「悔しい」んだ? 誰か教えてくれ!!
> 「リッチな回路」ってのはSunの人がIntel批判として言ったことなんだが、
うは。そんなこと知ってるわけないわな、「本人」以外に。
Sunの人だぁ?? 死ねば? マジで。
ということで、図星ズボシ図星... でした。「リッチな回路」 ........kkkkkppppppw
>>867 コンパイラが用意したmemcpy()の実装が遅くて自作したことがあるんだが、
memcpyの高速化のポイントはSIMD演算なんかじゃないよ。
拡張命令は使うが、それは、キャッシュのプリフェッチ制御と、
幅が広いという理由でSIMD用のレジスタにロード/ストアするだけ。
SIMD演算なんか、しない。
つまり、128bitのスカラー処理なんだよ。
拡張命令がなかった頃は、
FPUのレジスタが64bit幅だったんで、
浮動小数点でもないのに、FPUのレジスタを使ってコピーしてたなぁ。
>>882 はあ。またズレた話ですね。なんのすり替えですか?
だれか本気にしてるとでも思ってるのかこの「リッチな回路」が
>>872 それ、SIMDの話な。
>>879 おまえが記事を誤解しているんじゃないか?
>>880 スレを読み進めていくと、その後も連投しまくりだな、おい。
>>881 「リッチな回路」の話に噛みついていた、おかしな人「本人」ですか?
>>883 自動ベクトル化できる部分は少ないってことくらい、すでに既出のレスを読んで理解しろよ。
でさ、エンタープライズのアプリまでSIMD化率が100%に到達するとして、SPARCは、どーなん?
キモいんだよ。しつけー。
そもそも
>>846の「(SPARCは)Nehalemに勝てるのか?」が発端なんだよな?
なんでアンチSIMDとSIMDマンセーの戦いになってるんだ???
>>885 正味無知なんだな。標準ライブラリの SIMD使った高速化とか、枚挙にいとまがないぞ。
後藤さんも、Intelも、その他の誰も、おまえみたいなことは言ってないぞ。
すこしは勉強して知識つけろよ。性格も直せよ。最悪だぞw
>>888 ちがうよ。「x86 ISAはクズである」という、周知の事実に対して、
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
仕方がないけど知識の足りない人が必死にすり替えを繰り返してるだけ。
>>890さんは、アンチSIMDの人?SIMDマンセーの人?
なんだろう?
>>890が一番何かを悔いていそうな感じなのだが
>>889 SIMD化率は50%もいってないんだが。
1. AVXはこれまでの SIMD拡張と大差ない
2. SIMD拡張はゲームや科学技術計算にしか効果がない
3. x86命令は今後も安泰
4. x86の速さの決め手は「リッチな回路」
全部間違い。いや〜笑かすww
CISC vs RISC論争なんて過去の話だから、いまさら言ってもなんだが、
SIMD命令を使って高速化ってのはさ、RISC的じゃないよな。
どんどん便利な命令を追加してくんだもの。
>4. x86の速さの決め手は「リッチな回路」
なんだか自分で火を付けて煽ってるようなのだがw
【レス抽出】
対象スレ:Sun Microsystems 最上川上流
キーワード:リッチな回路
864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:30:40
なんか、「リッチな回路」思い出したよ、あまりのバカさ加減にw
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 17:11:22
>>866 はぁ。さあねw やっぱり「リッチな回路」、で?
//以下略
>>894 1. *当分の*AVXはこれまでの SIMD拡張と大差ない
2. SIMD拡張はゲームや科学技術計算にしか*大きな*効果がない
3. x86命令は今後も*使わざるをえない*
4. x86の速さの決め手は*スケールメリットによって強引に実現した*「リッチな回路」
ちゃんと理解しようぜ。
Intelが莫大な投資をしてる最先端プロセスと開発力でSPARCを実装したら、
Sunのそれよりも、かなり高速なものができると思うぞ。アーキテクチャだけでなく論理設計が一緒でも。
自分じゃ反論にでもなってると思ってんのかね? あの低レベルな「すり替え」でww
IntelのCPUが速いのはx86のアーキテクチャが優れているからではなく、金に物を言わせて大量生産してるから。
これがSunの人の「リッチな回路」が指すことだろ。
Intel厨が、そんなことはない、x86アーキテクチャは効率的なんだ、って言ってたようだが・・・。
なんかさ、相手をちゃんと見よう是。
>>897 いいから後藤さんの記事ひゃっぺん読んでこいや。アホか。
>>900にとっては後藤さんの記事はバイブルだそうです。
ところで次から Oracle スレ?
命令長が長いからプレフィックス群を刷新するって記事が
どうしてSIMDの話になってるんだろう
後藤さん、後藤さん、後藤さん