Emacs part 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/sources/emacs co emacs
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:53:57
M-x おまんこ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:55:15
盗んだピヨピヨサンダルで走り出す2の夜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:08:31
早いのね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:30:49
ポニーテールがほげほげ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:52:17
lookup.el治して。。お願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:33:48
どう直せばいいのかそれじゃわからん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:18:57
>>7
emacs23で動くようにメンテして。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:28:52
>>6
自分でやれボケ

じゃなければCVS HEADなんて使うな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:58:25
困っている人が直さなかったら誰が直すんだ。

lookup.elって、口だけメンテナ問題が持ち上がっていたよね?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:03:50
もうほっとけ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:08:19
ちなみに、安全にemacs23使うには、その枝がお勧めでしょうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:59:53
はい、その枝がおすすめです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 09:52:11
>>6
どのlookup.elかも分からん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:25:49
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:36:59
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:55:05
んー lookup 動いてるけどなぁ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:03:23
だからどのlookupなのかと
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:46:04
あれだよ、あれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:46:40
これ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:59:05
ちがう、もっと左のやつ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:29:58
はやく次の話題提供して。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:48:44
Web2.0っぽくWebmacsみたいなので
ウェブアプリ版のEmacsがあれば……
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:01:55
もっとGNOMEと親和性が高くなってほしい。GNOMEスーツの一つに
なれるぐらいUI変えられないだろうか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:14:45
は?EmacsがGNOMEのどれだけ前からあると思ってんだ?
GNOMEがEmacsに合わせるのが筋だろ。

まあ、GNOMEでEmacs風キーテーマとかあるけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:19:41
25は馬鹿確定だな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:23:08
いや >>25 の言うことは正しい。
全てはEmacsの前に跪くべきだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:52:20
統合環境Emacs
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:02:39
この際、Emacsをデスクトップ環境に拡張したEDEがあれば全部解決するじゃん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:23:11
現在のEmacsをデスクトップとして扱うために,果たして何が足りないだろうか
もしくは何が不便だろうか
それとも何も問題無いのではないだろうか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:51:44
ファイラ:diredなど
メール:mew, wl
ブラウザ:w3m
mp3プレイヤー:mpg123.el

あれ、ほんとだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:02:20
ブラウザは Firefox クラスじゃないとダメだなぁ。
他は、ほぼ満足。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:05:28
書いていくはしからタイプセットしてくれ、書いているところを
表示してくれるTeXインタフェースがあればもっとよいのだが。


34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:12:14
メーラだってemacsのだけだと不便だよ。
ソートするのにどんだけ時間かかるねん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:38:13
じゃあメラミは?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:50:36
sigh...
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:23:40
どこで質問すればいいか迷いましたがここでお聞きします。

WNNとかanthyで C-\ が toggle-input-method になっていますが,トグルでは
なくて現在の入力モードに関わらず日本語モード,英語モードにしたいです。
たとえば,
C-\ → 日本語モード
C-o → 英語モード

ポインタだけでも教えてくださいm(_ _)m
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:38:02
>>37
C-h b
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:39:45
1文字消えてbが入力されただけでした
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:01:01
>>37
C-u C-h a RET input-method
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:21:36
>>40
まだ出来てませんが,current-input-methodとかset-input-methodとか,
ヒントらしいものはわかったのでこれならなんとか作れそうです。
どうもありがとうございました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:22:30
>>37
(global-set-key [?\C-\\]
(lambda () (interactive)
(unless current-input-method
(toggle-input-method))))
(global-set-key [?\C-o]
(lambda () (interactive)
(inactivate-input-method)))
4337:2009/01/26(月) 02:33:56
>>40 >>42
ありがとうございました。希望通りのことができるようになりました。
4440:2009/01/26(月) 02:37:02
>>41 はメール欄までは見てなかったか。
age てるし専用ブラウザで 2ch 閲覧してるわけじゃないのかな。
>>42 に答えが出たので別解でも。

(global-set-key "\C-\\"
(lambda () (interactive)
(activate-input-method default-input-method)))
(global-set-key "\C-o"
(lambda () (interactive)
(activate-input-method nil)))
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:33:31
anthy-modeで、親指シフトは
どうやって使えばいいですか?

46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:19:52
すみません、こんな感じで、Emacs上でSQLを整形するツールってないでしょうか?

SQL Convert (SQL整形) - NodaSoft@
http://www.geocities.jp/rgyxd366/

ググるとこんなページが見つかりますが、これはJavaの外部ライブラリを呼び
出しています。できたら elispだけで実装されたものがほしいのです。

Emacs で SQL を整形する ? ありえるえりあ
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/sql-beautifying-in-emacs
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:14:05
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:25:33
>>47
すみません、ちょっと使ってみただけですけれど、
これはゼロからSQLを書くためのものはないでしょうか?

自分がほしいのは、例えばログファイルに出力されたSQLをバッファにコピーし
て、それをキーボード一発で整形する、といったものなのです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:44:10
>>48
じゃぁ、これかな。
(info "(elisp) Regular Expressions")
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:13:58
>>47
をみて

~/opt

にいろいろぶち込むスタイルがあるのを知った

~/usr/

とかやるよりは確かにいいな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 03:33:07
~/my-favourit

にするともっといいよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 03:37:35
バカに見られたい人には確かにいいかも
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:25:54
isearch で、'-' のキャラクターが [_-] をマッチするように
設定することはできますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:10:18
>>49
> じゃぁ、これかな。
> (info "(elisp) Regular Expressions")

えーとそれは、「じゃあ自分で書きなさい」というジョークなのでしょうか?

自分がこれを探し始めたのは、知人がそういう秀丸マクロを使っていてうらや
ましかったからなのですが、Emacsなら似たものがあるだろうと思っていました。

ないのですか、うーん。Emacsユーザはこのぐらいならみんな自分で書けるって
ことなのかしら。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:35:01
じゃあ秀丸使ってくださいね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:37:55
秀丸のポテンシャルにはEmacsすら及ばなかったのか…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:45:10
秀丸の話はどうでもいいので、
わかる人は>>53に答えてください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:00:17
ポテンシャル=潜在能力はどう見てもLisp処理系がまるごとついてるEmacsが上だろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:05:48
>>58
釣られんなよ。
秀丸もJAVA整形は外部プログラム呼び出し。
つか、整形は整形プログラム呼び出しの方がいいだろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:05:55
そうだな。じゃあ、その潜在能力を沸騰させてくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:06:11
ごめん、SQL整形ね。間違った。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:18:29
>>53
C-u C-s/C-r
(add-hook 'isearch-mode-hook
(lambda ()
(define-key isearch-mode-map "-"
(if isearch-regexp
(lambda () (interactive)
(setq isearch-string (concat isearch-string "[_-]")
isearch-regexp isearch-string
isearch-message isearch-regexp)
(isearch-search-and-update))
'isearch-printing-char))))
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:49:46
>>62
ありがとうございます!
これで相当検索が楽になりました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:18:01
Ubuntuの
"XEmacs 21.4 (patch 21) \"Educational Television\" [Lucid] (i486-linux-gnu, Mule) of Sat Aug 2 2008 on palmer"
だけど、get-selection関係がおかしくなって、文字化けするね。
どうもCONPOUND_TEXTじゃなくて、UTF-8が渡っているらしい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:43:38
>>54
希望する動作をする Elisp で実装されたツールはないということ。
誰も作っていないということは需要がないということ。
もしも次に同じことを言う人のためにキミが最初につくって配ればいいじゃないということ。

SQL のログ変換なんてやったことがないんだけど、
そんなツールが無いってのは
sql.el 通してクエリを書いていれば整形とかいらないからなんじゃないの?
これは想像だけど、ジョークではない。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:14:06
外部コマンドが既にあるなら、それを呼び出してバッファを書き換えれば良い。
その前後の編集は>>47でいいだろう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:40:09
なんだと
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:07:42
分かってないな。Emacsは要塞なのだよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:12:41
>>65
分かりました。ジョークとか言ってすみません。

ただ、SQLの整形は必要だと思います。今はSQLをじかに書かずに、ORマッパー
を使うことが多いですが、そのデバッグには、ORマッパーが動的に生成した
SQLを読む必要があって、それには整形がぜひとも欲しいのです。

LISPはSchemeぐらいしか知らないのですけれど、時間を見つけて勉強がてらに
やってみます。ヘタレなので完成するかどうかは分かりませんが...。

Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/comparison.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:57:54
elispで作る利点が全く見えない。
そしてUNIX的ではない。

だがそこから何かが生まれるかもしれない。
がんばれ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:24:19
そんなことを言い出したらEmacs自体がUNIX的ではないだろwww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:46:17

GNU is Not Unix
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:48:49
ぐぬゅぅ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:03:29
>>71
まーそうだね。
と言っても全てをelispでやってる訳じゃない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:31:49
エディタは開発者の生命線であり、Emacsは総司令官である。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:53:48
>>75
> エディタは開発者の生命線であり、Emacsは総司令官である。
禿同!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:52:23
>>75
鬼才あらわる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:42:34
こういう自己愛というか、ロマンチシズムがね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:37:43
気持ち悪いんです
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:16:05
だいじょうぶか?
いますぐM-x doctor呼んだほうがいいよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:24:55
>>75
navi2chな俺は一体どうしたら…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:48:39
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.

気持ち悪いんです

Why do you say 気持ち 悪いんです?

こういう自己愛というか、ロマンチシズムがね

Is it because of your plans that you say what do I think こういう 自己
愛というか ロマンチシズムがね?
83irie:2009/01/30(金) 01:26:39
scim-bridge.el version 0.7.4 リリース

table-insert で作成した表内での入力ができるようにしてみました。
あと、yasnippet.el の最新版に対応しました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:01:59
おつでっす。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:17:54
(defface my-face-b-1 '((t (:background "gray"))) nil)

(defvar my-face-b-1 'my-face-b-1)

(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
  (font-lock-add-keywords
   major-mode
     (" " 0 my-face-b-1 append)
     )))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
ってやってんだけど、Warning defface for `my-face-b-1' fails to specify containing   group
ってなるのが気持ち悪いんだけど・・・・。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:07:56
nil :group 'font-lock-highlighting-faces )

nil の後にグループ追加じゃ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:25:27
>>83
irieさん乙!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:45:51
どこかに Tamago(egg) のパッチを集めている場所はある?
これ http://packages.debian.org/ja/source/sid/egg くらいか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 05:14:29
関係ないけど
・デファクトスタンダードにちょっとカスタマイズ
・他人からみて、変態と思われるぐらいのカスタマイズ
変態と思われるぐらいのカスタマイズをして、弊害ってあるよね?
逆にちょっとカスタマイズで効率性などのデメリットもあるのかな?

キーボード配列も個人的に変えたくないんだよなあ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:37:32
>>45

anthy-mode はわからんけど、egg 経由でよいならこういうのも。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~minoura/kbd/index.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:31:30
>>89
カスタマイズをバンバンすると、
Emacsやelispのバージョンアップについていけなくなることあるね。
だから出来るだけパッチにして投げるようにしてる。
defcustamでoffの状態で。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:47:00
カスタマイズのしやすさが Emacs の最大の利点なんだよ。
変態的なカスタマイズができなくていいなら、 Emacs Lisp なんかいらないわけで。

ぶっちゃけ、素の状態の Emacs はとても使いにくい。
カスタマイズなしで使いたいなら、 Vim あたりのがずっといい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:00:44
emacs23でバッファ毎にフォントを変えるやり方を教えてください。
(例のみでも構いませんのでおねがいします。)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:13:50
EmacsでLinuxのコーディングスタイルにあわせたインデントに
なるような決定版的なものってないですか?
linux/Documentation/CodingStyleにあるc-lineup-arglist-tabs-only
も設定してみましたが、まだGNUインデントの面影がたまに。
linux-modeのようなメジャーモードがあるといいんですが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:45:37
M-x c-set-style linux じゃあだめなんかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:07:34
>>93
(buffer-face-set (font-face-attributes "VL Gothic 10"))
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:01:22
>>95
ありがとう。それはもうやってて、だいたいうまくいくんだけど
一部インデントに空白を使おうとする挙動が残ってる
ほんとにタブしか使わない挙動に一発で変更できないかなあ、と
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:20:34
そのfileにあるelispだと何がまずいの。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:46:48
c-lineup-arglist-tabs-onlyのこと?それは役にたってる
でもまだ他にもあるわけで。1行コメントが右マージンを超えた場合に
タブと空白を混ぜて微調整しようとする挙動をやめさせたい。M-; で
 int i;<tab><tab><sp><sp>/* long ... 80桁超え comment */
ここはタブだけで空白の微調整はいらないから。
そのほか全般にタブと空白を混ぜようとする挙動を禁止したい。
簡単には無理なんでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:30:03
その行末のコメントはCodingStyleにはない。
「全般的に」は具体的にどこ?
CodingStyleの記述で指摘して。
CodingStyleに従うルールなら書いてみるけども。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:12:57
>>100
Chapter 1: Indentationの次の部分
Outside of comments, documentation and except in Kconfig, spaces are never
used for indentation, and the above example is deliberately broken.
 int i;<tab><sp>/* comment.... */
この場合って、コメントのoutsideですよね。全般的にの具体例は他にない。ごめん。
Emacsのc-offset-alistの項目の多さをみて、これ全部個々に対処するんじゃなくて、全般的にタブだけ使うように強制できないかなと考えた訳で。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:34:44
それは読み違いじゃないのかな。
そのルールに従ってないソースはlinux kernelの中に山ほどある。
例えば構造体フィールドのコメントなど。

grep '<sp><tab>*/\*' | cat -tしてみて。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:50:19
>>102
従わないどころか無視してるコードがいっぱいLinusのツリーにマージ
されてることは判ってます。
CodingStyleの冒頭にあるとおり、
Coding style is very personal, and I won't _force_ my
views on anybody, but this is what goes for anything that I have to be
able to maintain, and I'd prefer it for most other things too. Please
at least consider the points made here.
個性があるし、強制はしない。けど自分がメンテするコードではそうなっててほしいな。可能ならそれ以外でも。ここにあることだけでも気にとめてくれよ。
と自分は翻訳しました。
既存のコードの従ってない例はいくらあっても正当化はできないのでは。
て、話がそれてきました。
タブと空白を混ぜない方針でインデントせよとEmacsに指示するには個別に
インデントの関数を調整していくしかないんでしょうかね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:46:06
windowsにemacsを入れて使いたいんですが、
.emacsを読み込んでくれません。
インストールしたときには.emacsがなかったので自分で作ったのですが、
本来.emacsはインストールすると入っているものなのでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:49:33
つ NTEmacs
つ NTEmacs スレ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:24:01
>>105
GNUemacsを使ってます
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:31:51
>>106
わかんないかな
「ここはUNIX板だ」って言ってるんだよ
じゃ、そういうことなんで
バイバイ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:01:21
.emacs.el・・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:34:55
>>104
こっち来いよ。

NTEmacs スレッド 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/

どうせ HOME を設定していないとかだろうけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:41:02
スレチだけどせっかくだから教えてやる
windowsは普通にやると . から始まるファイルが作れないから.emacsじゃなくて ,emacsを読むようになってる











ウッソピョーン
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:49:51
痛いなこいつ…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:26:29
>>104
M-x info
して

>G.4 HOME Directory on MS-Windows

ってところじっくり読んでみ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:56:29
めんどいから読みあげて。俺目瞑ってるから。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:05:04
Emaのど飴って絶対Emacsパクってるよな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:31:39
要するに

emacs://.emacs

みたいな感じで elisp 交換用のプロトコルがあれば
こんなにみんな苦労しなくて済むってことだよね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:36:56
C:\Documents and Settings\username\Local Settings\Application Data
あたりに置けばいいと素直に教えちゃえばいいのに
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:04:34
次にお前はusernameというフォルダがないと言う!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:20:30
「OSはVISTAです」に一票
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:10:57
じゃあ僕はWin98ちゃん!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:11:49
%%USERNAME$$
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:33:14
なにこの怪しげな%%$$
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:12:17
Windowsを使ってるようなのは、フリーを理解していない
フリーを理解していないものは、GNUプロダクトを使うべきではない
これが最終解
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:33:43
シーザーを理解するためにシーザーである必要はない
そうでなければあらゆる歴史記述は無意味であろう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 06:13:18
windowsはエロゲ専用です^^
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:38:04
>>124
それは真理
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:38:49
エロは自分でやるもの
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:15:10
精子とは出し捨てるもの
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:58:24
しかしシーザーを理解するためにドレッシングを理解する必要はある
そうでなければあらゆる野菜も無意味であろう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:12:34
女性への理解のためにはようじ(ry
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:53:31
犯罪防止局に通報しました

131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:01:15
これでこのスレで通報された奴も10人目くらいかな……
まったく、危険なダガーだぜ。Emacsってやつはよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:20:13
フリーを理解してないから、あんな質問が平気で出きるんだよなwww
VSでも使ってればいいのに
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:00:51
せっくる気持ちいいよ。オススメ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:27:08
オラここがなんのスレか分からなくなってきたぞ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:13:51
Emacsユーザーの変質さを観察するためのスレです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:04:04
ディストロ替えたらフォントが汚くなったと思いきやfont-backendのデフォルト値は(x xft)なんだな
(add-to-list 'default-frame-alist '(font-backend . (xft x)))

Python3のための設定が付属のpython.elにはまだないので
(define-derived-mode python3-mode python-mode "Python3"
(set (make-local-variable 'python-command) "python3"))
(add-to-list 'interpreter-mode-alist '("python3" . python3-mode))
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 02:16:38
Windowsを使ってない人が、Windowsを使ってる人に教えてるんだよな
Winodws使ってる奴がいかに応用がきかないかがわかる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:52:52
その1を根拠に10を断じる印象操作は
頭悪そうに見えることが多いから気をつけたがいいよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:57:28
ディストロっていう頭の悪そうな用語だれが考えたの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:22:31
外人
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:30:25
会社ではwindowsに慣れてないふりして
コンピュータ苦手ということにしてる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:38:38
>>141
おまえの会社の倫理統轄部に通報しました
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:29:47
Emacs23 は C-l を連続で押すと 真ん中→上→下 と切り替わるけど、
M-r の挙動も同じような挙動になってほしい。

と言うことを emacs-devel で誰かやんわり伝えてくれないかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:40:34
欲しい機能があったとき:

第1段階: 自分で実装する
第2段階: 誰か実装してと騒ぐ
第3段階: 誰か実装するようにと誰か騒いでと騒ぐ

第4段階はどういう形態か?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:43:26
言われてもいないのに、実装してうpる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:11:28
いま気付いたんだけど、その move-to-window-line の引数が &optional に
なっていないのはバグのような気がする。

(move-to-window-line)

でエラーになるのは documentation string の内容に合わないですよね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:30:32
nil のこといってるんじゃないの?
(interactive "P")
にした関数みたいな感じで
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:53:48
これでどうか

(setq prefix:move-strategy (list (lambda (arg) (move-to-window-line arg)
(message "rel"))
(lambda (arg) (goto-char (window-start (selected-window)))
(message "top"))
(lambda (arg) (goto-char (window-end (selected-window)))
(message "bottom")))
prefix:move-strategy-cur-index 0)
(defun prefix:move-point (p)
(interactive "P")
(if (or (not (eq this-command real-last-command))
(< 2 prefix:move-strategy-cur-index))
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0))
(progn (funcall (nth prefix:move-strategy-cur-index prefix:move-strategy) p)
(incf prefix:move-strategy-cur-index)))
(global-set-key (kbd "M-r") 'prefix:move-point)
149146:2009/02/07(土) 15:50:18
>>147
えーと、例えば yank-pop の説明も "With no argument, 〜" となっていますけど
引数は &optional ですので、この説明が nil のことを言っているとは思えません。

>>148
(move-to-window-line 0)

(move-to-window-line -1)
を使うと、もっとすっきり書けるような…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:24:21
http://blog.orebokech.com/2009/02/first-emacs-23-pretest-released.html

今年中に 23.1 リリースされるかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:46:38
recenter-top-bottom 見て書いてみた。

(defvar move-to-window-line-last-op nil
"Indicates the last move-to-window-line operation performed.
Possible values: `top', `middle', `bottom'.")

(defun move-to-window-line+ (&optional arg)
(interactive "P")
(cond (arg (move-to-window-line arg))
((or (not (eq this-command last-command))
(eq move-to-window-line-last-op 'bottom))
(setq move-to-window-line-last-op 'middle)
(move-to-window-line nil))
(t
(cond ((eq move-to-window-line-last-op 'middle)
(setq move-to-window-line-last-op 'top)
(move-to-window-line 0))
((eq move-to-window-line-last-op 'top)
(setq move-to-window-line-last-op 'bottom)
(move-to-window-line -1))))))
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:53:42
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0)
(defun prefix:move-point (p)
(interactive "P")
(if (or (not (eq this-command real-last-command))
(< 2 prefix:move-strategy-cur-index))
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0))
(multiple-value-bind (arg msg)
(case prefix:move-strategy-cur-index
(0 (list p "rel"))
(1 '(0 "top"))
(2 '(-1 "bottom")))
(move-to-window-line arg)
(message msg))
(incf prefix:move-strategy-cur-index))
(global-set-key (kbd "M-R") 'prefix:move-point)

本当だ、綺麗になった多謝
153146:2009/02/07(土) 17:27:35
自分でも書いてみました。

(defvar move-to-window-line-last-op nil)
(defun move-to-window-line-top-bottom (&optional arg)
(interactive "P")
(move-to-window-line
(or arg
(setq move-to-window-line-last-op
(and (eq this-command last-command)
(cdr (assq move-to-window-line-last-op
'((nil . 0) (0 . -1)))))))))
(global-set-key [?\M-r] 'move-to-window-line-top-bottom)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:29:41
ここにいる子たちは、みんなやればできる子。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:18:28
156143:2009/02/07(土) 23:45:25
>>153
頂きました星3つです!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:32:39
>>155
ruby-mode.el が入っている…。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:26:46
pretestってなにさ
プロテストみたいなもん?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:53:22
emacsの参考書を買おうと思っているのですが、オライリーの入門GNU Emacsの第2版と第3版では違うのでしょうか?
大差ないのであれば第2版を買おうと思ってます。
アドバイスお願いします。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:53:55
なんで古いほうを選ぶw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:57:54
>>160
貧乏なもんで。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:26:24
>>161
ヘルプ関係充実しているから、買わなくていいと思うなあ
チュートリアルを1週毎日1回やって、体に馴染ませて
ヘルプ周りのコマンド操作を極めれば問題ない

ネットで類似の資料があっても、入門本ってだけで買ってくれるから
とりあえず、出している気がする
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:54:56
Emacs Wikiの情報量とか凄いしね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:05:32
>>162
アドバイスありがとう!!感謝です。
ヘルプを熟読します!!
もうひとつ質問があるのですが、私はschemeを1年程前からやっているのですが
Elispは末尾最適化されるんですか?
それと、Elispでの繰り返しはこうやるんだというコードを教えていただきたいです。
たぶん、emacs wikiでダウンロードしてソースコード読めと言われるかもしれませんがお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:37:29
>末尾再帰最適化
されない
>elispでの繰り返し
reduceやmapcarのような高階関数やloopマクロを使う

例:reduceをloopマクロで
(defun reduce (f a0 xs)
(loop with a = a0
for x in xs
do (setq a (funcall f a x))
finally (return a)))
(foldl '+ 0 '(1 2 3)) ; => 6

loopマクロはコンパイル時にwhileスペシャルフォームの形に変換されるので
コンパイルすれば効率もまずまず

ただしloopマクロもreduceも(require 'cl)しないと使えない
clパッケージには他にも有用なマクロや関数が定義されている
詳しくは(info "CL")を参照すること
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:56:00
>>164
elispでの繰り返しというなら基本的に使われるのは
・while (組込み制御構造)
・dolist あるいは dotimes (マクロ)
・高階関数なら mapcar あるいは mapc (副作用が目的の場合)
ですね。
手元でemacsが動いているなら付属のelispがたくさんインストールされている
ディレクトリで(z)grepすれば用例は出てきます。
167164:2009/02/09(月) 11:56:26
>>165
教えて頂きありがとうございます。
このソースコードを元に勉強してみますね。
あと、再帰が抜けていました。すいません

>>166
ありがとうございます。
早速実行してみます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:51:14
emacs lisp スレってのがあるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:58:23
しかしそのスレの人は大抵ここと掛け持ちしてる罠
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:01:59
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
FON総合スレッド Part27【無線LAN無料相互利用】 [通信技術]
おもしろいOSないですか、ないですか? [OS]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171 [Linux]
【初心者専用】 Ubuntu Linux 34 [Linux]
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58 [Linux]
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:34:51
それを上げる奴は素人
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:42:02
やっぱみんな navi2ch で見てるんかね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:03:05
もちろんそうよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:51:52
最近、CVS版で
(set-default-font "M+2VM+IPAG circle-16")
としていると、実際に表示されるフォントの大きさが日によって(その時々のリビジョンで)
変わるんですが、何がCVS HEADでは起こってるんでしょうか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:40:38
>>174
IPAfont-00203を指定すると1バイト英数字まで2バイト文字幅で表示されるんだよなぁ。
あれはあせった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:53:59
>>175
それって解決したのかしら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:51:10
wnn7egg が emacs23 CVS Head で使えない.
23.0.50 までは使えていたが,23.0.60 になってから使えなくなった.
wnn7egg をどのようにしたら使えるようになりますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:37:53
>>176
2009-02-10T09:30:00+0900ころのCVSでは直ってなかった。

原因がemacsなのかfontconfigなのか分からないんだよね。
firefoxのtrunkでも昔の一時期発生してたんだけど、彼らは抑え込めたみたい。
ということは、emacsのバグ?

前スレに書かれてた、Mewでメールを読み進むとウィンドウの縦サイズがどんどん小さくなるのも当方で発生するけど、よくわからん。

デフォルトで使うフォントは、fc-matchを引数なしで実行した時に表示されるフォント?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:17:16
これからはWine+秀丸の時代emacsはもう消した
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:29:46
そうですねさようなら
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:03:57
wnn新しいの出てこないし捨てちゃったよ。
anthyあまり賢くない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:04:21
SKK使おうぜ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:29:08
Emacs SKK Migemo の親和性は異常
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:55:38
uim-el+skkでもう日本語入力関係に悩むことはなくなったなあ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:10:27
Emacs23からdefault-frame-alistのheightがうまく反映されないんだけど、
皆さんはどうでしょうか?
1680x1050の液晶で57が最適なんだけど、起動しても画面の真ん中くらいにしか
ならない。例えば100とか300にしてもそれ以上増えない。

Emacsの問題と言うより、WindowManagerの問題な気がするが、どうやって調べ
たらいいか分からないです。(GNOME on Debian(lenny))
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:34:26
WMがなにになっているかくらい調べろよw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:02:28
heightは「行の高さ」(だよね?)だから、やっぱり最近フォントの情報が正しく取得・反映されていないため、とか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:13:23
emacs23で
uimはlinumとバッティングして日本語入力出来ねえ
189185:2009/02/12(木) 00:33:32
酔っ払ってこんな質問をしてたのか。

>>186
metacity です。

>>187
フォントですか。Emacs22 までは ~/.Xresources で逃げてましたが、
ちゃんと調べなくちゃいけなそうですね。何か分かったら書きます。

>>188
白井さんの Tamago な anthy お勧めです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:44:29
metacityならwmは関係ない。
そういうことは一切関知しないのがmetacity。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:22:50
emacsをcvs HEADをコンパイルしてみたんですが、
なんかかなり動きがスムーズになってるね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:40:11
今日は天気もいいし、開発先端版Emacsも気持ちがいいのさ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:29:37
質問
lexbind って、このあと取り込まれる予定なんですか?

194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:38:27
この時間のCVS HEADはいろんなファイルのバイトコンパイルでこけるな。

In toplevel form:
progmodes/cc-langs.el:130:1:Error: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
make[2]: *** [/usr/local/src/emacs_cvs/emacs/lisp/progmodes/cc-langs.elc] エラー 1

がっつり文章を書こうと思ってその前に、と最新版にしようとしたらこんなところで
ハマるとは……。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:15:47
>>194 さっきそこを無事通過した
196194:2009/02/12(木) 22:45:25
こちらでも今更新したら問題なく通過しました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:10:49
CVS HEADで、以下のように設定したフレームの幅、高さ指定がまったく機能しません。
これってほっとけば直るバグなのか、23.0.90では仕様が変わったのか、emacs.bugを見ても
いまいち判然としません。何かご存じの方いらっしゃいますか。

(setq default-frame-alist
(append
'(
(width . 38)
(height . 25) ;; ウィンドウサイズ
(left . 380) ; 左上隅 x 座標
(top . 45) ; 左上隅 y 座標
(cursor-type . box) ; 種類
(cursor-height . 8) ; 高さ
)
default-frame-alist))))
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:20:57
>フレームの幅、高さ指定
この二つだけダメでこれ以外は機能してるということ?
俺が>>195時点でビルドしたやつではすべて問題ないです。
(topとleftはinitial-frame-alistで指定してますが)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:43:06
man ls だと日本語が表示できないのに M-x woman ls だと普通に表示されてふいた

200197:2009/02/13(金) 13:39:31
その後、いろいろ調べてみました。環境はFedora 10なんですが、サイズが調整できない問題が発生するのは
ノートPCです。もう1台、同じFedora 10のデスクトップ機があったのでそちらでCVS HEADに更新してみたところ、
そちらは197の設定で正しくサイズが指定できました。しかし、ノートPCにリモートでemacsを表示させると、
やはり全画面表示になってしまいます。これらのことから、現在発生している問題はFedoraのXもしくは
ディスプレイドライバに起因するのではないか、と考えています。そういうことがあり得るのかどうかはわかりませんが……。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:49:51
>>197 = Fedora 10, >>185 = Debian Lennyだから別人だと思うが、
>>185以下は読んだの?

>>186
> WMがなにになっているかくらい調べろよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:36:59
>>201
すいません、私もGnomeなのでmetacityがWMなのだと思います。その指摘があったのでmetacityに関連するバグを
探したところ、
bug #598: 23.0.60; frame size issue (--geometry or default-frame-alist) when using customized default face
ttp://groups.google.co.jp/group/gnu.emacs.bug/browse_thread/thread/35388c46b14be040/69357063bc59e49f
に同じようにmetacityでサイズ変更がきかない、という報告があり、そこであげられているように
--geometry オプションでは指定したサイズで起動しました。そのスレッドではパッチも提案されているんですが、
ソースを見たところ、すでに当たっているんですよねぇ。まぁ、そのうち直るだろうということで、
当座は --geometry オプションでしのぐことにします。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:43:36
ああ、hintをちゃんと与えてないのか。
こんなバグまだあるんだね。
Metacityだと個別設定で回避ってわけにいかないから、
どうしても気になるならwm変更で。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:05:38
フォントの幅が滅茶苦茶だなー

11111
22222
33333
44444
55555
66666
77777
88888
99999
00000

M+1VM+IPAG circleとかでこれの幅が揃わないなんてどうかしてる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:14:46
揃うけど
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:58:36
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:06:05
>>206
俺のは揃うよ。環境は同じで 2-11 日にビルド。
(buffer-face-set (font-face-attributes "Monospace"))
やって揃うかみてみ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:24:56
>>207
MonospaceやBitstream Vera Sans Monoなら揃うみたい
IPAゴシックや東風だと揃わない

同じM+1VM+IPAG circleでもターミナルでは揃う
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11054.png.html
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:30:35
>>208
それなら、ascii 文字だけはmono系を使うようにすればいいじゃない。
日本語だけ別のフォントを使うように設定してる人はかなり多いでしょ。
その逆。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:58:10
俺も気になってたんだけど、なんでEmacsだと揃わないの?
diredとかガタガタになる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:58:04
>210
理由を知ってどうすんの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:26:17
直す
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:43:06
フォント混在だと navi2ch のスレ一覧とかがガタガタになるのが気持ち悪い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:26:13
navi2chでは、
xft:-ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1
を使ってる。
AAいい感じ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:15:03
>>214
それをどうやって指定するの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:37:31
.Xresorce に(UTF-8で)
Emacs.Font: -ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
を入れている。
これだと全部が変わるので、Emacs.Fontset-nとかで作っといて
navi2chのなんちゃらhookで変えるようにすればいいと思いつつ、
実はそこまでやってない。

とりあえず、M-x menu-set-fontでfont選ぶとこからスタート
出来たら僕に教えてください。
ちなみにGNU Emacs 23.0.90.1
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 03:59:44
バッファテキストの表示領域の上下左右にマージンをいれたいのだけど、
そういう設定って出来たっけ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:11:57
fringe
とかじゃなくて?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:31:25
>>216
スレのちょっと前のほうをみて、
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook
(lambda ()
(buffer-face-set (font-face-attributes "MS Pゴシック-16"))))
でできた。
で、昨日、Emacs 23 に移行したんやけど、
(setq default-frame-alist
'((screen-gamma . 1.5)
(background-color . "floral white")
(font . "MS ゴシック-16")))
で、Emacs がやたら横長になるんやけど、なんとかならへん?
220219:2009/02/16(月) 05:41:00
default-frame-alist に (width . 40)
を追加したら見慣れた幅になったわ。

でも、(window-width) が 40 を返すせいか、emacs-w3m で表示した、ウェブペー
ジのテキストが半分の位置で折り返されてしまうわorz

あと、tab が全角 8 文字分移動するのもなんとかなんらへんかな。

221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:56:36
>>219
describe-fontset すると解るけど
-ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
の16と
(font-face-attributes "MS Pゴシック-16")
の16って意味違うのよ
だので、こちらは(font-face-attributes "MS Pゴシック-12")
でいい感じ、有難う。
フォントの幅は、最近のpretest versionだと直ってるみたい。
ftp://alpha.gnu.org/pub/gnu/emacs/pretest/emacs-23.0.90.tar.gz
でやってみて。

AA綺麗に見れるでしょ。
222221:2009/02/16(月) 08:12:28
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、
上の話忘れて下さい。
色々確認してから書きます。
うーん。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:50:03
pretestでも駄目なんかー
224221:2009/02/16(月) 10:17:50
font幅の事:
fontによって幅の取得が倍になったりするのは上で色々書かれてる通り。
多分、このフォント幅は倍だよとかemacsに教える必要があると思う。
See xterm etc.
その方法は有るのか無いのか含めて解らない。

navi2ch と AA の事:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/353
を綺麗に見るのが目的。
219の方法だと完全ではない。
menu-set-fontでMS Pゴシック選ぶと綺麗に見れるのでもう少し根性が必要みたい。

うーん、役立たず。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:11:38
オライリーのBeautiful Architecturesに、
Emacsが載ってたよ、拡張可能なソフトウェアとして。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:45:15
>>219と同じかどうか分からないが、うちでは横幅が長くなる件は
ttp://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2008&m=10&d=15&n=1
にある:spacing=0で直った。IPAでなくLX P Gothic使ってるけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:05:04
Emacsは拡張可能でもBeautifulではありません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:06:21
>>227
Emacsはコード自体もBeautifulだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:20:03
要するにEmacs23のフォントまわりは腐ってるってことでしょ?
早過ぎたんだ!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:23:48
いや、遅すぎたんだ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:43:08
どっちやねん!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 05:07:42
おはようございます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 05:45:13
dabbrevの補完候補を現在バッファからは探さないようにする設定ってありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:26:03
Emacs-nox11を使ってる友人の画面を見た事が有るのですが
CUI上にひょうじされている画面上の
File Edit Options Buffers
とかのメニューは何のために有るのでしょうか?
使えるのでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:24:02
>>234
俺はGUIでもメニューは使わないけど、
Emacsが立ち上がってることが分かるように表示させてる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:29:05
>>234
キーボードで操作できる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:45:00
>>234
M-` で使えたと思う

>>235
普通はmode lineでわかるだろうし変わってるなw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:53:48
xterm-mouse-mode を使えば、一応マウスに反応する。
239234:2009/02/17(火) 12:14:31
>>235-238
ありがとう御座います。
友人にも連絡がついたので聞いてみた所
たしかにF10などのキーでメニューにアクセスはできると教えてくれました。
ありがとう御座います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:20:29
すいません、ご回答よろしくおねがいします。
Emacsでshellを立ち上げたときに下手をすると
バックスペースでそのままプロンプトを消してしますのですが、
通常のシェルと同じようにプロンプトが消えないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:25:42
そういうシェルモードを作る。出来たらここでアナウンスしてくれ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:28:22
comint-prompt-read-only
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:29:24
eshellというものを知りました。
eshellはプロンプトが消えないみたいですね。
今度ソースを読んでみたいと思います。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:31:26
>>243
> eshellはプロンプトが消えないみたいですね。

消したいの? じゃ、これで。

(setq eshell-prompt-function (lambda () (interactive) ""))

245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:37:51
消したいなんて言ってないだろ
日本語読めねーのかハゲ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:05:17
>>233
そんな設定は無い
他のバッファを対象にするかどうかの設定ならあるが、
カレントバッファは問答無用で使うよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:16:29
>>245
そういう方法もあるってことだよ。
前頭葉があまり発達してなさそうだね君。
248243:2009/02/17(火) 14:23:08
まあ、もめないでください。
プロンプトの消し方。
消さない方法、それぞれありがとう御座いました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:23:11

 な に も め て ん だ ?

しかしママのおっぱいしか揉んだ事ない奴ら同士で
ある意味揉める事ができるとは画期的なファンクションだな・・・

んでマイコンの話しか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:28:41
凍え死ぬかと思ったわ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:48:32
鬱病になるかと思ったわ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:51:37
>>246
なんとかなりませんか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:39:43
お願いします。
Emacsのshell上で端末割り込みキーを入力するにはどのようにすればいいのでしょうか?
間違えて引数無しでperlを実行してしまい。なんの反応もなくなってしまいました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:42:25
>>253
C-c
C-c
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:43:02
>>253
C-d
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:00:14
>>252
dabbrev--find-expansion に advice する、とかで可
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:41:41
changelogモードって、いまいちだよね。
みんな、コードのメモはどうしてる?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:43:42
コードに書く。あとはchengelogで十分。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:25:43
日本語入力はscim-bridge-ja使ってます。key-chord.elの存在を知り、
fjキー同時押しでscimの日本語入力モードを起動したいのですが、
どのように設定すればいいでしょうか? 宜しくお願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:14:44
Emacs長く使ってるけど、key-chord.elは知らなかった。この発想はなかったな。
まだまだ精進が足りないし、Emacsの奥の深さに敬服する。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:30:25
奥が深い症候群ktkr
262irie:2009/02/18(水) 02:38:05
>>259
↓これでトグルできると思いますけど。

(key-chord-define-global
"fj"
(lambda ()
(interactive)
(if scim-mode
(scim-dispatch-key-event scim-toggle-input-method-event))))

あー、GUI セットアップユーティリティーで SCIM をトグルするキーの
設定を変えている場合は、 `scim-toggle-input-method-event' の値を
変える必要があるかもしれません。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:32:20
key-chordはどういうわけか勝手に動かなくなるので使うのやめた
いったんoffにしてもっかいonにすると動くようになったけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:58:17
>>252
てゆーかC-u 押してやったときの挙動ってそういうことじゃないの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:39:31
>>256,264
ありがとうございます、おかげでvimの辞書補完っぽくするのがやっとできました
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:39:27
>>262
ありがとうございます。キーはデフォルトのままなので、望み通り動作しました

>>263
日本語入力モードにすると動かなくことがあるようですね。
ttp://d.hatena.ne.jp/grandVin/20080917/1221653750
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:36:06
Emacs22 で、-nw で起動して C-x 3 すると真ん中のセパレーターに背景色が付くようになったのですが、
これを Emacs21 のように背景色無しに設定するにはどうしたらいいでしょうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:59:22
list-faces-display して自己解決しました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:46:01
C-x C-bでバッファ一覧が一画面に収まらないので
グループ分けすることできないでしょうか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:18:07
ttp://www.jurta.org/en/emacs/ee
これ入れてみるとか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:01:18
文字単位でフォントが指定できるなんて、
やっぱりemacsはすごいなー。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:59:44
改行コードのご認識について質問です。

CentOS上のEmacs22でPHPソースの編集をしているのですが、なぜか改行コード
の誤判定が多いのです。正しくは、mule-utf-8-dos なのですが(元々、
Windows 上で作成されたソース)、なぜか mule-utf-8 と判定されて、行末に
「^M 」が並ぶことになり、ソースを開くたびに C-x RET C mule-utf-8-dos
C-x C-v を繰り返しております。

誤判定が起こりやすい理由と対策をご存知の方がおられましたら、教えていた
だけないでしょうか?

ちなみに同じソースをSamba経由でxyzzyで開くと、誤判定は起こりません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:17:44
1行目を訂正
×ご認識 → ○誤認識
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:34:38
src/coding.cのdetect_eof_type()/detect_eof()にあるとおり、
混在していると-unixになります。

grep -v '^M$' filename

で確認してみてください。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:07:41
>>274
アドバイス、ありがとうございます。

> grep -v '^M$' filename
実行してみたのですが、ファイルの全行が画面に出力されてしまいました。
なにがまずいんだろう...。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:02:58
ホントに全行?
wc -l とかして比較してみそ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:10:36
ホントに全行です。どちらも4376行。
そもそも、編集ウィンドウを見渡す限り、どの行末にも ^M がついているのに、
大量に画面出力されること自体、妙な話ではありますが。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:29:41
単に全ての行の終わりに \r しかないんじゃないのか?
DOSだと \r\n だが、Unixは \n。
\n が見つからなけりゃ一行になる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:03:50
'^M' が行頭のMと認識されているような気がwww

\r の '^M' を入力するには eshell 上で C-q C-m する
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:01:44
>>279
> '^M' が行頭のMと認識されているような気がwww
大正解...。普通に「^」(ハット)のキーを押してました...。

> \r の '^M' を入力するには eshell 上で C-q C-m する
今度はうまく行きました。ありがとうございます。
しかし、grep -v '^M$'では一行も出力されませんでした。
やっぱり ^M は全行にあるようです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:33:17
$ cat test.el
(setq initial-frame-alist
'((font . "Sans") (background-color . "white")))
(setq default-frame-alist '((font . "Monospace")))
$ emacs -Q --load test.el
するとフォントがMonospaceになるんだけど、バグかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:39:54
>>280
まさかとおもうけれど、
M-x describe-coding-system
すると、*-unixのオンパレードで、
> 誤判定が多いのです。
いつも*-unixになっているってことは…

283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:09:31
>>282
ありがとうございます。そういうことはないようです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:22:27
>>283

(setq auto-coding-functions nil)
ってするとどう?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:39:03
>>284
ありがとうございます。やはり誤判定が続きます...。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:31:22
だれでも再現できるようにファイル晒しませんか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:34:51
unix2dos すれば。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:39:56
emacs -q で起動して開けば、ちゃんと表示できないか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:38:27
初歩的な質問ですが、
C-kではカーソル位置からの削除ですが、viのddのように1行を削除するにはどうやるのでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:51:11
>>289
C-a C-k とするのが普通だと思うよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:53:16
emacs wikiより

(defun kill-whole-line (&optional numlines)
"One line is deleted wherever there is a cursor."
(interactive "p")
(setq pos (current-column))
(beginning-of-line)
(kill-line numlines)
(move-to-column pos))

(define-key esc-map "k" 'kill-whole-line)

でM-kで1行削除
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:57:16
Meadow/Emacs memoだったかも…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:04:29
>>291
kill-whole-lineはEmacs22からあるよ。
Ctrl-Shift-BackSpace に割り当てられていた。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:11:29
うぉ、それは知らなかったぜ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:05:44
>>285
読んでるソースの中に coding-system の指定が埋まってるとかいう
オチではないよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:45:40
>>293
うっかり、Ctrl+Alt+Backspaceと間違えそう。危険すぎる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:36:32
>>286
> だれでも再現できるようにファイル晒しませんか
すみません、ソース全体は、守秘義務でさらせません。
時間があったら、現象の再現するサブセットを作るべきなのですが...。

>>287
> unix2dos すれば。
このツールは知りませんでした。ありがとうございます。
適用したところ、当該ファイルの誤判定はなくなりました!

しかし不思議なのは、svn diff を取っても、差が何もないことです。
いったい何を間違えたんだろう??
まさか.svnディレクトリの中まで修正してしまった?!
まあ解決したからいいのかな...。

ちなみにほかにも誤判定するファイルがあるのですが、それははっきりと改行
コードが混在していて、 unix2dos後に svn diff は差を示しました。

>>288
> emacs -q で起動して開けば、ちゃんと表示できないか?
ありがとうございます。試してみましたが、あまり関係なかったようです。

>>295
> 読んでるソースの中に coding-system の指定が埋まってるとかいう
> オチではないよね。
ありがとうございます。マジックコメントはありません。このプロジェクトは
たぶん、ほかにEmacsを使っている人がいませんので。


とりあえず以上です。皆さん、たいへんお世話になりました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:01:32
>>296
Xorg.confのServerFlagsセクションにDontZapオプションを追加すればいいらしいよ
299289:2009/02/20(金) 14:21:33
>>290-293
ありがとうございます。おとなしくC-a C-kにします
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:37:20
emacs-noxとemacs -nwって全く同じですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:53:42
noxはX11ライブラリが無くても立ち上がる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:24:58
emacsってすげなー
Putty on Linuxから日本語入力できるんだな

3年計画ぐらいでWindowsを仮想化していくぞ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:39:39
OS: Debian lenny/stable
emacs: GNU Emacs 22.2.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)

lenny が stable になったのを機会に emacs21 から emacs22 に移行
前と同じ動作をするように .emacs 編集中
色々よくわからない

一例
これまで redo.el という lisp を
~/elisp/redo.el
において

(add-to-list 'load-path "~/elisp")
(require 'redo)
(global-set-key "\C-z" 'redo)

としていたのですが、これが上手く働かない
Describe key (<f1> c) Ctrl z
と打っても
C-z runs the command iconify-or-deiconify-frame
と返されて global set key が反映されていない模様
emacs21 と emacs22 では .emacs の書き方が大きく
変わったのでしうょか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:41:28
>>302
C-\とかを通すのは一工夫必要だけどね・・・
305303:2009/02/20(金) 18:05:08
自己レスです

どうも lisp ファイルの文字コードの問題らしいです
ロードする lisp ファイルの文字コードを utf-8 に変換して
保存したら、読み込むようになったっぽいです

起動時の窓の大きさ指定が反映されないとか
まだいろいろありますが
とりあえず検証を続けます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:23:32
>>304
一工夫、必要みたいですね・・・

そう言えば、この前、putty上で試したときに日本語は、飛んでいて、英語しか出力されていなかったわ
emacs上でpythonインタラクティブモードで文字コードをみると表示は、されないけど
入力は、されているみたいですね

puttyごった煮 for winってすごいんですね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:45:54
>>297
svn diff じゃなくて unix2dos 前後のファイルで diff とりゃ良かったのに。
308303:2009/02/20(金) 22:51:44
結局素の GNU Emacs 22.2.1 にしました。
あとはフォントの設定なのですが、
日本語フォントが bold になってくれません。

フォントの設定を
~/elisp/emacs-fontsets.el に以下のように書いて

(if (eq window-system 'x)
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-bold-r-normal--*-*-*-*-*-*-fontset-shinogothibold,
ascii:-bitstream-bitstream vera sans mono-medium-r-normal-*-17-120-100-100-c-*-iso8859-1,
katakana-jisx0201:-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-80-jisx0201.1976-0,
japanese-jisx0208:-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1990-0"
)))

.emacs で
(load "emacs-fontsets.el")
(setq default-frame-alist
'(font . "fontset-shinogothibold")
default-frame-alist))

ascii フォントは設定どおりになっているので
lisp ファイルは読み込めていると思うのですが、
なんで shinonome は bold になってくれないのでしょうか?

かれこれ 2 年以上、emacs21 を上記の設定で使っており、
フォントまわりはまったくいじってなかったので、
また改めてフォンとの設定についてググってます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:21:44
emacs22 の create-fontset-from-fontset-spec って、まともに動くんだっけ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:47:30
>>280
> しかし、grep -v '^M$'では一行も出力されませんでした。
> やっぱり ^M は全行にあるようです。

これちゃんと行数確認できてなかっただろw
311303:2009/02/21(土) 00:46:35
>>309
動かないんですか?
代わりの呪文があったら教えていただきたいです。

emacs-snapshot も入れて色々試しています。
アンチエイリアスが効いてなかなか美しいのですが、
いかんせん日本語入力が上手く行きません。
Anthy を使えばできないこともないのですが、
どうしても使いたい wnn7egg は Debian の snapshot だと
利用できないそうで・・・。
ubuntu の emacs-snapshot だと利用できるようなのですが、
そのうち Debian の方でも対応してくれるものなのでしょうか?
よくわかりません。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:24:28
>>311
とりあえずこれでどうかな?

(let* ((name "303")
(fontset-name (concat "fontset-" name)))
(create-fontset-from-ascii-font
"-Shinonome-Gothic-*-*-*--16-*-*-*-*-*-ISO8859-1" nil name)
(mapcar '(lambda (alist)
(set-fontset-font fontset-name (car alist) (cdr alist)))
'(
(katakana-jisx0201 . "-Shinonome-Gothic-Medium-*-*--16-*-*-*-*-*-JISX0201.1976-0")
(japanese-jisx0208 . "-Shinonome-Gothic-Medium-*-*--16-*-*-*-*-*-JISX0208.1990-0"))))

で、うまくいったら、フォント名のところを変えてみて。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:45:53
補足。↑のでだいたいわかると思うけど、
shnm8x16a.bdf shnm8x16ab.bdf shnm8x16r.bdf shnm8x16rb.bdf shnmk16.bdf shnmk16b.bdf
の 6 つのファイルがあることを前提にしている。
無いなら、捜してきてね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:51:23
>>313
どうもありがとうございます。

検索したりなんだりでもう疲れてしまったので、
今日はもう寝てしまいますが、明日さっそくやってみることにします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:07:14
初歩的な質問なんですが、Emacsで何万行もあるコード群を扱うことってできますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:14:12
>>315
できます。数万行なんて、普通のemacs使いではザラです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:21:54
ってかあんまり行数がいくら以上だと使えないなんていうエディタはあんまりないよな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:24:55
「あんまり」ってか、そんなのみたことない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:30:07
ですがfont-lockとかcolun-number-modeを使ってる状態で一行に数万文字とかいうのを扱うと色々とヤバいことになります
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:43:28
>>316
クラスが複雑になってきたりとかでも大丈夫ですか?
マクロも大量にあるようなので、熟練すればIDE並みのことができるということですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:47:16
出た!! 「マクロ」出た!!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:48:48
semanticという糞ライブラリベースのコードブラウザしか無いのでIDE並みには無理です
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:53:01
C++のコードの分析については
VS>Eclipse>>(産廃の壁)>>semantic with ecb
です
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:24:15
>>323
ということはやはり、このスレの熟練者の方もある程度以上の規模ではVS等のIDEを使う、ということですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:33:06
>>324
プロジェクトによるだろ。
例えば、同じ3Dゲーム開発などのチームプロジェクトではIDEを使ったほうがいいだろう。

ただ、大半の開発ではIDE無しで十分。
それに、IDEに頼らずに、自分でコマンドやelispで開発効率を上げる技と磨いていった方が
後々役に立つ。

俺はどんなプロジェクトでもIDEは使わない。
関数ジャンプはetags/grepで十分。変換もsed/awk/perlでok。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:37:54
VCなとこでもIDE使わないの?
ソース修正はemacsでコンパイルはIDEとか使い分けないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:38:45
むしろEmacsもIDEです
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:40:21
>>327
JDEEのようにemacs用のIDEはあるけど、emacs==IDEではない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:42:37
タグジャンプ、
プロジェクト単位の設定
ビルドシステムのフロントエンド
ブラウザ
静的コード解析のフロントエンド

エディタ以外にこれだけ揃ってるのにIDEじゃないとは…w
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:45:09
>>329
うん、違うよ。
emacsはそれ以上のもの。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:48:58
数万行のコードを書いてますが、素のEmacsのままです。
基本的にIDEは必要ないからだけど、
Dehydraと連携するelispがあったら嬉しい。
けどどういう形がいいのかは思いつかない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:49:18
>>325
そうですか。その域に到達するまでの道のりを考えると気が遠くなりそうです・・・
ありがとうございました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:50:28
>>326
俺はまったく使わない。Winでもコンパイルはコマンドライン。
書いているのがGUI無縁のライブラリというのも大きいと思うが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:57:33
Emacs付属のテキストファイルによくある^Lは何の意味があるのですか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:58:35
プリント時に^L以下は次ページになる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:28:00
>>325
Windows でもコンシューマゲームでも
Emacs に慣れてる人なら Emacs でいけるお

etags/grep あたりでも十分といえば十分だけど、
まともな IDE にあるようなインテリセンスだけはどうにもならんので、
はっきりいってうらやましい
あっても使うかどうかは微妙だけどw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:41:31
自分もほとんどはEmacsだけど,Javaでそこそこの大きさのもの作るときだけは
どうしてもEclipseやNetBeans使ってしまうな

やっぱりインテリセンス,クイックフィックスとか使いやすいよ
がんばればEmacsでも追随できるのかもしれんが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:49:01
オムニ補完は、ぽつぽつと出来るようになってきてるね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:33:17
javaだけど、補完やドキュメンテーションとかリファクタリングとか考えると
今のemacsでは正直IDEにはかなわんわ。

ただし言語と関係ない部分の編集機能はやっぱ正直emacsの方が数段上。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:09:56
書いていて、楽しいのは、emacsだな
それは、断言できる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:22:18
CEDET(Semantic)は、Emacs23.2で入るっぽいな。
ほんとは23.1で入れる予定だったらしいからちょっと残念だけど。
とりあえず、リリースされてみんなで使ってあーだこーだやれば
IDEとしても使えるようになるんじゃないかね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:36:31
それなんてECB?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:42:34
いやsemanticはゴミだから
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:57:12
>>343
ですよねー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:31:42
あとspeedbar(笑)とか使ってるECBなんてお呼びじゃないんですよ
346185:2009/02/21(土) 20:59:36
今思ったんだけど、VC でビルドした exe のデバッグって、gdb on Emacs 上で
出来る?ビルドは M-x compile -> msbuild で出来ると思うから、これが出来
たら最強じゃね?

ところで、東雲ゴシックから VL ゴシックに変更してみたら、あまりの綺麗さ
に噴イタ。default-frame-alist の height が反映されない件も解決したっぽい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:23:00
出来ねーよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:44:27
>>346
つくって
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:22:24
デバッガだけは VC なりなんなりを
起動するようにしてたなぁ

gdb で動けば確かに便利だぁね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:27:22
おまえら2009年だというのにいつまでこんな老害エディタにしがみついてんだよ…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:33:36
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    < といいつつEmacs中毒
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー 、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー 、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:33:54
俺、死んだら棺にEmacsを入れてもらうんだ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:51:51
>>339
JDEE
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:00:12
>>353
最近のJDEEはeclipseに対抗できるぐらいにはなってるってこと?
昔ちょっと使ってたけど。
355303:2009/02/22(日) 01:10:52
>>312
上手くいきませんでした。
xfonts-shinonome は入れているんですが、
Meadow 用の shnm8x16a.bdf などを別途インストールしないと
駄目なんでしょうか?

アドバイスをいただき恐縮なのですが、
結局 emacs21 を使いつづけることにします。
私の使い方だとあまり違いはでないようなので。

あと emacs-snapshot (emacs23) で wnn7egg を
使うことは可能のようです。
tamago のハックらしいのですが、wnn7egg でもいけました
(下記 url 参照)。
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200703/msg00018.html

これでアンチエイリアスの効いた emacs に移行する障害は
ほとんどなくなったのですが、うーん、個人的にどうもしっくりきません。
VL ゴシックや IPA モナー ゴシックは確かに綺麗なのですが、
Emacs で書き物をするには Bold にした東雲ゴシックが馴染むようです。
ただそれに慣らされてきただけのような気もしますが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:19:23
>>354
無理。エディタはエディタ。専用品には劣る。
eclipseのエディタがemacsに劣るのと同様。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:36:27
>>355.
別に.emacsでやらんでも.Xdefaultsかなんかで設定すりゃいいじゃん。
screenとかもつかうならmulti-ttyが使えるemacs-snapshotお奨め。
lennyで使えるかどうかしらないけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:10:33
Emacs は Linux(UNIX) 上で gcc(C言語) + gdb + make + etags を使った
統合開発環境(IDE)としては今でも最強なのは間違いない。
GTK+ 使えばC言語でも簡単に GUI を構築できるし、OSS の分野ではC言語
はバリバリ使われているから、Emacs も重宝されているよ。
359185:2009/02/22(日) 02:22:33
>>349
gdb から VC でコンパイルした exe のデバッグ情報か何かを参照出来れば
出来そうなんですけどね。cygwin というか、ELF 版の gdb だとダメなのかなあ?

>>355
私も Lenny 使ってるよ。東雲使う場合は、
# aptitude install xfonts-shinonome
してから、~/.Xresources に
Emacs.Font: fontset-shinonome16
Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-shinonome12
Emacs.Fontset-1: -shinonome-gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-shinonome14
Emacs.Fontset-2: -shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-shinonome16
って書けば使えるはず。Emacs22 までこれで東雲使ってた。ボールドも問題無し。
360303:2009/02/22(日) 12:11:54
>>359
レスありがとうございます。
一歩前進しました。
ファイルを開いて Shift mouse 1 -> Fontset で選択して
東雲のゴシックを表示できました。

ただ、私の書き方が悪かったのですが、
やりたいのは開いた日本語のファイルを
初めから
日本語 -> 東雲ゴシック
英数字 -> bitstream vera sans mono
で表示することなのです。
.Xdefaults でも .Xresources でも medium のところを
全部 bold にして色々やってみたりしたのですが、
それが上手くいきません。

emacs21 でも不自由していないという現状から
(あまりフォント設定で遊んでばかりもいられないので)、
このまま emacs21 を使いつづけるか、
あるいは emacs22 をとばして emacs-snapshot に
移行することを考えています。
wnn7egg も >>355 で問題なく動いてくれているようですし。
361185:2009/02/22(日) 12:46:10
>>360
> 日本語 -> 東雲ゴシック
> 英数字 -> bitstream vera sans mono
両方とも東雲じゃないんだ。
でも、私の設定でデフォルトフォントが東雲になるよ。
↓この部分ね。
Emacs.Font: fontset-shinonome16

あと、フォントの設定はあまり細かく書かない方が良いよ。
(英数字と日本語等で共通の部分は * にする。)
Emacs22 から、この辺きちんと設定する必要になったような。
以下、おまけ。

東雲ゴシック英数字 16 ポイント
% xlsfonts | grep shinonome-gothic | grep 16 | grep iso

東雲ゴシック日本語 16 ポイント
% xlsfonts | grep shinonome-gothic | grep 16 | grep -v iso

"xrdb q" で現在の X リソース一覧。xfontsel でフォントを視覚的に確認可。
"C-u C-x =" すると、カーソル下の文字のフォントが分かる。
362303:2009/02/22(日) 23:39:58
>>361
初心者の質問に重ねて丁寧にありがとうございます。
言葉が足りませんでした。申し訳ありません。
デフォルトフォントはもちろんBitstream と東雲で
表示できているのですが、日本語の東雲フォントが
初めから bold になってくれない、という現象なのです。

現在は snapshot を
% emacs-snapshot --font "Bitstream Vera Sans Mono-14:Bold"
でそろりそろり試験的に使ってます。
問題なければ完全に移行するかもです。
363185:2009/02/23(月) 00:30:14
>>362
~/.Xresources での設定は試してないけど、Emacs22 で default-frame-alist
に (font . "-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-*-*-*-*-*-*") を指定し
たら出来たよ。

ただ、bold をデフォルトというのは、個人的にはオススメできない。
東雲以外の太めのフォントを使うのが良いと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:41:43
一覧バッファと内容バッファを横に以下のようにして
半々で並べてますが、
これを一覧バッファ側を小さく1/3ぐらいにしたいの
ですが...
ご教授のほど

(setq howm-view-split-horizontally t)

ザウルス使いです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:57:22
>>364
howm-view-summary-window-sizeをcustomize
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:16:47
>>365
左のウインドウに10文字ぐらい、残りは右ウインドウ
になれば理想なのですが....
スキルがないもので...

367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:06:47
>>366
M-x customize-group <Enter>
どのグループ?: howm-list-bufwin <Enter>
後は任せた。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:07:28
スキルではない、やる気の問題だ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:43:58
>>367
敷居が高くて...小さいザウルスで欲を出さず
このまま使っていきます。
ネットで巡回して見たものの、そのものずばりでは
見つけ出せなかった。残念です。
370365=367:2009/02/23(月) 15:45:17
>>369
まじで!?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:47:38
>>369
(setq howm-view-summary-window-size n)
の n をちょうどいいサイズにして、 .emacs につっこんでセーブすればいいんだよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:44:58
>>371
nを5にしてやったところ、上下で上が5行分、下は残りの
行が表示されました。
このまま横方向に一覧バッファと内容バッファには
できないのでしょうか?


373365=367:2009/02/23(月) 17:58:13
>>372
howm-view-split-horizontallyは既に設定しているんじゃないのかい?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:30:55
>>373

以下のような設定だと、空白となります。

(setq howm-view-split-horizontally t)
(setq howm-view-summary-window-size 5)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:37:30
>>373


(setq howm-view-summary-window-size 20)
(setq howm-view-split-horizontally t)

にすると、具合よくできました。
初心者にご丁寧にアドバイスありがとうございました。
376365=367:2009/02/23(月) 18:46:50
>>375
customize-groupの使い方覚えた方がいいぞ。
他にどういう設定ができるのか見ただけで分かるし。
377177:2009/02/23(月) 19:45:08
亀レスですが,
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz
あるいは
ttp://www.jpl.org/ftp/pub/elisp/wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz
を当てたら、Emacs 23.0.90 で使えるようになりました.
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:37:50
>>376
customize-groupですか...
少し調べてみます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:25:42
Emacsは今後どのように進化していくつもりなのですか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:30:46
要望が多い機能は取り込まれる
lisp-mode(例えば、ruby-modeとか入ったし、haskell-modeとかも?)
フォントバックエンドでxftが使えるようになる



それだけ!!!!!!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:32:37
ユーザとともに成長するのが、エマックスなんやでー
382p4003-ipbf401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp :2009/02/23(月) 23:37:46
Emacsでnavi2chをつかって2chが快適に見られると思ってたら実はjfbterm上だとAAは
monaフォント使ってても意味ないのね....
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:40:26
保土ヶ谷OCNは馬鹿ばっかだな
384365=367:2009/02/24(火) 00:25:15
>>381
Elispはおとうちゃんのためにあるんと違うんやでー
>>382
jfbtermってプロポーショナルフォント使えるでしょ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:38:26
一瞬howmスレに来たかとおもた
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:01:58
ちっちゃな頃からEmacsでー、15でハカーといわれたよー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:21:59
ナイフみたいに尖ってはー触る者みな傷つけたー♪

・・・ねぇ、これってviのほうが似合ってるような。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:22:52
スレから加齢臭漂う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:27:55
最近の親は子供にどんな名前つけるかわからんから
井伊真楠とか名付けるやつがでかねんな。

意外とかっこいいけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:34:27
Emacs 23.0.90 で、
(set-fontset-font
"fontset-standard"
'japanese-jisx0208
'("Hiragino Maru Gothic Pro" . "iso10646-1"))
(setq default-frame-alist
'((font . "fontset-standard")))
と設定しています。
ascii のみの行で、日本語を入力するとその行がびよんとのびるの
ですが、設定で回避可能でしょうか。
それぞれのフォントは次の通りになっています。
xft:-ETL-Fixed-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-c-*-iso10646-1
xft:-unknown-ヒラギノ丸ゴ Pro-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:34:47
麌奴羽藩藩士 井伊真楠之助

日本史に出てきそう
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:31:15
>>389
かっこいい。江戸時代の学者みたいな感じの名前だな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:35:14
武威 愛
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:01:10
emacs 23.0.60 を使ってます。
フォントの設定がどうしても思い通り行きません。
アドバイスをお願します。

希望としては、1バイト文字が2バイト文字のちょうど半分の幅の
等幅になるよう設定したいのですが、上手くいきません。
試行錯誤の末、.emacs に

(set-default-font "VL Gothic-10")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL Gothic" . "unicode-bmp"))

と書いたら等幅になったのですが、
Emacs-Lisp や C のモードのときに、コメント行のフォントの横幅が
広くなってしまい、等幅になりません。

VL Gothic に拘るわけではないのですが、とにかく、1バイト文字と2バイト文字の幅を
1:2で固定するという設定にしたいのです。

.emacs に書くべき正しい記述を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:29:40
>>394
face-font-rescale-alist あたり?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:08:07
>>395
コメントありがとうございます。
ただ、フォントの幅の微調整という感じではなくて、
コメントで色が変わっている部分に関して、フォントの種類が変わってしまっている感じなのですよね。

(set-default-font "VL Gothic-10")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL Gothic" . "unicode-bmp"))

と書いても、コメント行では、VL Gothic でないフォントが使われてしまっている感じです。
むしろ、コメント行のフォントをどうやって指定したらよいのでしょうか?という質問かもしれません。

なにとぞアドバイスをお願します。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:18:52
>>396
C-u C-x = は?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:20:48
M-x replace-regexpで下記のファイルの無駄な空行を取り除きたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?

1 234242 さくら
(空行)
2 13223 うめ
(空行)
3 3342 ABCDEFG
(空行)
4 999999 emacs
(空行)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:31:46
>>398
自分だったら、region を選択して、C-u M-| grep . ってやるなぁ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:42:09
flush-linesで^$
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:06:48
replace-regexp で、^J+ -> ^J
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:30:29
>>399
こんなコマンドがあったとは!!
できた、できた
そして、man grepの内容がわかりやすい
こういう内容がほしかったのさ

emacs関連の正規表現関連の文書を何度も読み漁っていたけど、すげーわかりにくかった
例文通りだと、ちゃんと動くんだけど・・・
grepを適当に使っていたけど、grepから正規表現を勉強したいと思います
>>400
できた
>>401
できなかった
'^J+' --> '^J'だよね?

みなさま、ありがとうございました
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:38:46
^J は制御文字。入力は、C-q C-j と打つ。
404396:2009/02/25(水) 21:00:15
コメントありがとうございます。コメント行の Ascii 文字に対してやると、こういう出力になりました。
---
character: x (120, #o170, #x78)
preferred charset: ascii (ASCII (ISO646 IRV))
code point: 0x78
syntax: w which means: word
category: a:ASCII graphic characters 32-126 (ISO646 IRV:1983[4/0])
l:Latin r:Japanese roman
buffer code: #x78
file code: not encodable by coding system utf-8-unix
display: by this font (glyph code)
vl xxxx(ここの部分文字化け、"ゴシック"と書かれている?): pixelsize=13:foundry=unknown:weight=regular:slant=roman:width=normal (#x5D)

Character code properties are not shown: customize what to show

There are text properties here:
auto-composed t
face font-lock-comment-face
fontified t
---
一方、コメントじゃない行の Ascii 文字に対してやると、pixelsize=13 のところが、 pixelsize=14 と変わり、
最後から2行目の face... という行がないようです。

要は、font-lock-comment-face に対して、適当な pixelsize を指定してやればよいということなのでしょうか?
上の出力を見ただけでは、どうしていいか、皆目見当が付きません。アドバイスをお願します。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:21:36
>>403
できました
^q、使えますね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:35:26
>>402
flush-lines
keep-lines
sort-lines
join-line
occur
行処理関連ならこのあたりは覚えておいてもいいかと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:42:51
今更だけど
slimeに
C-c Tabで補完機能があることに気がついた
408396:2009/02/26(木) 16:59:34
自己解決しました。
font-lock-comment-face とやらのフォントを指定しなおせばよいのだろうと考え、ダメモトで

(set-face-font 'font-lock-comment-face "VL Gothic-10")

と書いてみたらうまくいきました。

>>397 で教えてもらった方法で情報を得られたのが、手がかりとなりました。

アドバイスありがとうございました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:07:53
M-tabがOSで使われてるのだけど
M-tabを別キーに割り当てるかOSの設定を変更すべきか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:12:50
一々キー押下で補完とかやってられんだろjk
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:41:53
M-tabはC-M-iで代用できない?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:27:13
OSを変えるべき
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:53:21
長い関数名をおぼえらんないから補完ないとダメなんだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:54:01
>411
できた!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:03:52
つうか、Emacs23は日本語フォント表示がバグったまんまリリースされちゃうのか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:06:02
バグってVL Gothic-13とか指定すると幅が変になるやつのこと?バグなの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 03:55:29
>>415
M-x report-emacs-bug
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:47:49
utf-8で特定の文字が入ったファイルを開くと表示がバグって困っています。
例えば☆がはいったファイルを開くと上のメニューバーが消えたり、カーソル位置がおかしくなったりします。

eucで保存すると正常に開くことができます。
どなたかこのような問題についてご存じないでしょうか?

環境は
putty+FreeBSD7.1R
emacs22とemacs21+mule-ucsを試しました。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:03:29
refcardにないマイナーだけど使えるキーバインドは
どうやって探せばいいですか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:07:28
>>418
utf-8のperfer度を上げたら?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:08:14
>>419
help-for-help→key bindings
→describe-key
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:09:08
help-for-help→describe-modeが先か。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:22:26
>>419
C-h b
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:45:14
もし emacs-server が起動していなければ起動する。
という処理はどのように書けばいいですか?

425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:50:08
(when server-process
(server-start))
変数名関数名はバージョンによって違うと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:50:36
ごめん真偽が逆w
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:20:56
>>425,426 レスありがとうございます。
言葉足らずで恐縮ですが、別のプロセスで既に Emacs が起動していて、そちら
で server-start している(~/.emacs に(server-start)と記述している)ため、
もう一つ Emacs を起動したさいに、

Warning (server): Unable to start the Emacs server.
There is an existing Emacs server, named "server".

と警告が出るのを止めたいのです。/tmp 以下をチェックするようなシェルスク
リプトを使わず、.emacs 内で場合分けできないものかと。



428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:30:06
>>418
PuTTYの文字コードの設定は何になってる?
UTF-8 ならば、Treat CJK ambiguous characters as wide を ON になってる?

Emacs22 w/o Mule-UCS ならば、utf-translate-cjk-unicode-range の設定とか。
あと、もし screen を使っているのならば、UTF-8 の場合は cjkwidth パッチを
当ててないとダメかも。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:31:06
つ /tmp以下をチャックするelisp
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:57:55
>>427
最初に起動した Emacs だけで server-start したいのなら、
(server-start) の代わりに以下を書けば良いと思う。

(let ((buf " *emacsclientp*"))
(shell-command "ps auxw | egrep '[0-9] emacs'" buf)
(set-buffer buf)
(goto-char (point-min))
(if (eq (how-many "emacs") 1)
(server-start))
(kill-buffer buf))

ちゃんとやりたいのなら、>>429 の言うように /tmp 以下をチャックする
elisp を書けば良い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:54:46
(let* ((server-dir (if server-use-tcp server-auth-dir server-socket-dir))
(server-file (expand-file-name server-name server-dir)))
(unless (file-exists-p server-file)
(server-start)))
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:25:58
いただきます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:24:58
(require 'server)
(unless (server-running-p) (server-start))
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:38:32
ごっつあんです
435427:2009/02/27(金) 21:31:46
>>429,430,431,433 さん、とても勉強になりました。愛してます。
>>433 さんのがスマートなのでいただきました。ありがとうございます。


436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:17:12
M-/ file path補完
ができるみたいだけど,補完候補一覧から選ぶことはできないのでしょうか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:30:36
ido-mode
438418:2009/02/28(土) 03:28:40
>>420, >>428 アドバイスありがとうございます。
prefer度がよくわかっていませんでしたが下記のように書いてあります。またその他utfで読んでくれるような記述をしています。
(prefer-coding-system 'utf-8)

puttyの文字コードは
UTF-8/Auto-Detect Japanese
になっています。日本語化(ごった煮)してるやつなので、CJK用の幅を使用する、のチェックボックスでしょうか、これはチェックしていません。
さっきチェックしても変わらなかったです。
screenはあるなしで試しましたがダメでした。

Emacs22 w/o Mule-UCSを初めて聞きました。ぐぐったら
"[emacs-w3m:08559] Re: 矢印(『←』とか)が文字化けする"
というのが出てきました。今日以降漁ってみます。情報ありがとうございます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:51:37
gnomeのわけわかんないキーバインド,全部切ってやりたい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:36:43
>>439
全部切れるよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:25:26
test
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:52:03
lookup.el で辞書を引いたときに、

(1)、(2)、(3)

と表示されるべきものが、

マ?ヘィ、マ?ヘゥ、マ?ヘェ

と化けてしまいます。直す方法はありますか?

- キーボードからの入力では普通に入力できます。
- Emacs ではない別の辞書ツール(EBView)で同じ辞書を開いたときには普通に
表示できています。
- EBView と Emacs では同じ TrueType フォントを使用しています。

環境は Emacs 23.0.91.1 LANG=ja_JP.UTF-8 です。
443442:2009/03/01(日) 20:54:16
すみませんさらに化けてしまいました。
実際には以下のように表示されています。
(手入力でコピーしたものです。)

(1) -> \355\263\201\355\261\250
(2) -> \355\263\201\355\261\251
(3) -> \355\263\201\355\261\252



444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:25:57
(setq lookup-process-coding-system 'shift_jis-dos)
とか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:26:47
ちがうわ、これ unicode か
446418:2009/03/02(月) 16:49:11
>>418です。解決しました。アドバイスをくださった方々ありがとうございました。

原因はutf-translate-cjk-unicode-rangeという変数に記号周りが入っていないことでした。
このrangeにない文字はunicodeだとわかってくれないみたいです。describe-charしてもおかしなこと言われました。
デフォルトだと
((11904 . 55203)
(65280 . 65519)
この範囲(10進)なのですが、☆はこの範囲外(0x2606)にありました。

http://nijino.homelinux.net/emacs/utf-cjk.html
このページに書いてあるやつを,emacsに入れるとうまく動きました。
こんなのって全部ぶちこんでしまえばいいような気がするのですが、utf-16とか32に期待すればいいのかな?

unicodeネタがあったので参考サイトを一つ置いていきます。
http://macchiato.com/unicode/chart/
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:21:57
post-command-hookの実行中に起きたエラーってどうやってデバッグすればいいんでしょう?
toggle-debug-on-errorを有効にしてもスルーされてしまいます
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:22:12
>>446
mule-jaに相談してみる、とか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:49:37
>>446
> このrangeにない文字はunicodeだとわかってくれないみたいです。

「unicode とわかってくれない」のではなく、cjk にデコードしないだけです。

> こんなのって全部ぶちこんでしまえばいいような気がするのですが、

cjk 以外の人にとっては cjk にデコードされると迷惑なのでしょう。
まあ、language-environment に応じて自動設定されると良いのでしょうけど。
;; Emacs-23 では日本語環境では自動設定してくれるようです。

> utf-16とか32に期待すればいいのかな?

UTF-16 や UTF-32 は単なる符号化方式なので、文字の扱いは UTF-8 などと
変わんないです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:44:36
Emacs23だと、例えば'━'が半角ASCIIの文字列と同じ幅になるけど
これはどうやって全角(漢字やひらがな)と同じ幅にすればいいんだ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 07:05:28
>>450
X だよね? U+2501 が全角幅のフォントを使う。
(set-fontset-font "fontset-startup" '(#x2501 . #x2501) "fixed")

NAME や FONT-SPEC は環境に合わせてね。TARGET も 'japanese-jisx0208
といった指定もできます。詳細は set-fontset-font の DOC 参照。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 07:38:36
>>449
>;; Emacs-23 では日本語環境では自動設定してくれるようです。
nice advice!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:42:08
auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:46:50
anything もそうだけどちょっとした機能が欲しい時に簡単に追加できる汎用性がいいよな。
おかげでゴミクズみたいな css-mode が便利になった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:55:09
んだよ、仕方ねぇ。
そんなに勧めるなら anything でも使ってやるか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:26:21
ツンデレキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
実際、anythingは便利だね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:18:02
ディスプレイ前だと
(require 'scim-bridge-ja)


teratermとかでリモートアクセスのときは
(require 'anthy)
を使うにはどうすればいいですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:23:11
ディスプレイ前ってなんだw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:29:58
(if window-system (require 'scim-bridge-ja)
            (require 'anthy))
ってこと?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:30:25
>>457
切り替えれば?
461457:2009/03/03(火) 23:32:49
リモートアクセスではないときはscim-bridgeで
リモートアクセスのときはanthy

もしかして emacsでの設定ではなくて別のファイルでですかね・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:19:32
環境変数DISPLAYでもチェックすりゃいいんじゃんないのん
463450:2009/03/05(木) 01:01:10
>>451
教えてもらったのはいいがうまく行かない..orz
ttp://www.pqrs.org/tekezo/emacs/doc/wide-character/index.html
調べたらここの現象と同じだった。文字幅に文脈依存なんかあるんだな。
で、解決策が載ってるけど utf-translate-cjk-set-unicode-range なる
関数はEmacs23にはないぞ。
同じことしたいんだけどどうすりゃいいの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:05:01
>>453
> auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.

数年前にちょっとチェックしたきりだな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:09:20
>>464
数年前にはなかったはずだが・・・
ttp://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/auto-complete/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:20:55
>>464
何をいっているのか分からないが、それとは違うやつだろ。

……どれが最新なのか分かりづらいなあ。Historyのタイムスタンプ間違ってるし。



467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:26:42
おにょれ、動かねえ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:05:13
>>463
C-u C-x = の結果は?

手元だと、-q で起動すると、
character: ━ (9473, #o22401, #x2501)
preferred charset: japanese-jisx0208
(JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
code point: 0x282C
syntax: _ which means: symbol
category: .:Base, c:Chinese, h:Korean, j:Japanese
buffer code: #xE2 #x94 #x81
file code: #xE2 #x94 #x81 (encoded by coding system utf-8-unix)
display: by this font (glyph code)
xft:-unknown-DejaVu Sans Mono-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-m-0-iso10646-1 (#x771)
で、 >>451 を評価するとフォントが
xft:-Misc-Fixed-normal-normal-normal-*-13-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x488)
になった。
469463:2009/03/06(金) 01:53:34
>>468
character: ━ (9473, #o22401, #x2501)
preferred charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
code point: 0x282C
syntax: _ which means: symbol
category: .:Base, c:Chinese, h:Korean, j:Japanese
buffer code: #xE2 #x94 #x81
file code: #xE2 #x94 #x81 (encoded by coding system utf-8-unix)
display: by this font (glyph code)
xft:-Misc-MiscFixed-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x7D8)

Character code properties: customize what to show
name: BOX DRAWINGS HEAVY HORIZONTAL
old-name: FORMS HEAVY HORIZONTAL
general-category: So (Symbol, Other)

ちなみに、フォントの問題じゃなくてEmacsが罫線をnarrow characterと
判定しているのをwide characterと判定してもらえるようにすれば
直ると思うけどEmacs23だとどうすればいいのかさっぱり分からん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:09:50
>>469
> xft:-Misc-MiscFixed-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x7D8)

xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
フォントが使われているんじゃない?
ftview -f 2008 14 /usr/share/fonts/X11/misc/7x14.pcf.gz

>>468 は 12x13ja.pcf の全角幅のフォントが使われているっぽい。
ftview -f 1160 13 /usr/share/fonts/X11/misc/12x13ja.pcf.gz
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:53:27
Windows 上で Meadow を使用しているのですが、
M-x compile の際に MinGW の sh 等にコマンドを渡すことは可能でしょうか。

gcc hoge.c -o hoge.exe `huga`

のようなコマンドを渡したときに `huga` 内を展開してもらいたいのです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:13:22
>>471
shell-file-nameにセットすると?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:05:39
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" 'utf-8)
としたところ、当然といえば当然なんですが、既存の shift-jis でかかれた *.c のファイルを開くと文字化けします。
新しくファイルを作るとき、はutf-8で設定されてるようにして、
読み込み時は自動判定がおこなわれるようにするにはどうしたらいいでしょうか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:09:15
'utf-8ではなくそういうものを設定すればいいのでは。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:00:18

coding-system is a coding system to perform code conversion on the I/O
operation, or a cons cell (DECODING . ENCODING) specifying the coding systems
for decoding and encoding respectively,
or a function symbol which, when called, returns such a cons cell.

というわけだから、最後の引数を

'(undecided . utf-8)

にしたら?

476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:37:19
は?は?なに日本人スレで得意気に英文引用してんの?
最低限翻訳してから載せるのがマナーでしょ。
なにが「というわけだから」だっつうの。
半年ROMれ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:20:20
>>476
そういうのはVIPとかでやってくれ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:25:42
この位の英文だったら辞書使ってでも読めよ。
何十行ってあるわけでもないのに。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:28:15
英語という程のもんでもないだろう。elisp や、IT 系では一般的な単語を除け
ば、英語といっても perform、conversion、respectively くらいじゃん。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:45:13
釣られんなよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:09:31
でも確かに、「俺一人が和訳する手間を惜しんで
不特定多数の読者が読解する手間を負担すればいい」
っていうのは「俺一人がコーディングする手間を惜しんで
不特定多数のクライアントPCがVMの負荷を負担すればいい」
というJAVA脳的な発想に似ていて、多少キモい。
そういうのって帝国主義を生みだした欧米の精神であって
日本人の精神性とは合わないと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:25:44
>>481
釣りで書いているなら、あんた天才だよ。Emacsスレでこんな得体の知れない感
情がこみ上げてきたのは初めてだ。

本気で書いてるなら、君の頭はネットの誤謬情報でいっぱいだ。今すぐネット
を切って、偏差値60以上の大学へ、まともな勉強をしに行ったほうがいい。

あとついでに英語もな。翻訳するとそれだけ情報の精度が落ちるから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:28:29
>>482
あんたのレスも誤謬情報でいっぱいに見えるがな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:35:36
糞スレage
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:36:56
>>483
そうか、本気で書いてたか...。良かったらまあこの辺↓でも読んでおいて。

見えない敵と戦う+民のガイドライン ★3(ガイドライン) - MRI(モナー総研HD)
http://d.hatena.ne.jp/KJ-monasouken/20090301/p1

スレを汚して申し訳ない。これで終わりにする >>all。
486483:2009/03/08(日) 21:41:10
>>485
ちょっと待てよ。俺は>>481じゃないぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:55:35
相手にしてる方もうるさいよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:11:52
はてなとかw
糞ブロガー共もっとやれ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:49:25
はてな民はくせーから2chに書き込むなよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:47:41
てか、あのくらいの英語も読めないんならemacs使うの止めて、メモ帳でも使っとけよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:20:52
ネタにマジレスしちゃっていいんですかーっ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:59:11
tramp使って
リモート鯖のrootのトップをdiredで見たいんですけども
C-x C-f /ssh:user@saba:su:root@localhost:/
だと
Use M-x make-directory RET RET to create the directory and its parents
なってしまいます。なにかまちがっていますでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 04:47:58
multiメソッド▼使エ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:49:24
windowsで動くmeadowみたいに重くないemacsないですか?
meadowは起動までの時間長くてやんなっちゃう
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:57:57
起動させっぱなしにして使うもんだからな、Emacs は…。
朝一に出社して、立ち上げて、帰りに C-x C-c だろう。
さくさく立ち上がるのがお好みなら秀丸とかキーバインドだけ変えて使う方が幸せだよ。
496365=367:2009/03/09(月) 12:06:30
自宅のも職場のも二週間〜三ヶ月くらい立ち上げっぱなし。
アップデイト来ると起動し直し。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:08:34
回避策に耽溺して改善を放棄した者たちよ……
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:34:51
どっちかっていうと、 Emacs は環境の一部であって、必要に応じて立ち上げるようなアプリケーションじゃないんだ、っていうか。
そりゃ起動時間だって短いほうがいいけど、もっと重要な点がいくらでもある。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:46:00
dump emacsを使おうぜ!!
ちょっとでもミスするとSEGVするから設定が目茶難しいけど
できれば感動するぜ
emacs -qと同じ速さでフルカスタマイズされたemacsが立ち上がる様は感動もの
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:26:46
ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、
早く起動したければ、設定皆無で、
autoload設定もなしにすればよい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:44:35
今までのやりかたに固執する者にこそ禍あれ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:47:50
>>500
> ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
> ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、

何かいけないのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:17:04
Emacs はOS
ずっと立ち上げっ放しが常識。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:24:58
スタートアップ登録は常識だよね。
自称Emacs使いがEmacsを理解してるかどうかをチェックするのには
スタートアップの類にEmacsが登録してあるかどうかを目安にしてる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:30:24
こいつに Emacs を理解してると判断されて何のメリットがあるのか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:45:16
>スタートアップ登録は常識だよね

また新たな箴言が生まれてしまったか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:51:53
すごい加齢臭だな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:52:55
スタートアップ登録だってwwww

emacsをshellにしてこそだろが!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:58:25
たしかに1990年頃には、emacsをlogin shellにするのがcoolと言われたが……
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:13:00
emacsclient使えば、どちらも満足だね\(^_^)/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:46:33
>>494
NTEmacs でいいんじゃない?

それかxyzzy
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:26:14
emacs 23 と cygwin で daemon で動かしとけばいいんじゃね?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:54:46
python.elがうんこだから頻繁にemacs起動しなおすよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:57:09
どのへんがうんこなの?
あと、なんで python.el がウンコだとemacs再起動なの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:58:32
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:15:23
>>514
import foo.py
foo.bar()

を実行するとき (C-c C-c)
foo.pyを別バッファーで編集して内容変えたのに実行時に反映されない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:56:24
*python* バッファで C-d するなり、 kill-buffer するなりすればいいだけかと…
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:19:13
>>516
>>> import foo
した後に、foo.pyの内容を修正しても、それが再ロードされない限り、
import 時の情報がメモリに乗ってるんだから、反映されないに決まってるだろ。
再ロードしたけりゃ

>>> reload(foo)

>>> import foo
すりゃいい。

こんなの常識だよ。
emacs云々より、pythonの仕組みを学んだ方がいいんじゃない?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:41:42
>>518
python-load-fileって関数があるよー。
\C-c\C-m
\C-c\C-l

あと毎回読み直すのが多い場合は、
インタラクティブシェルモードじゃなくて、
M-x compileでpythonコマンド実行するのもいいかもね。
俺は\C-c\C-xをcompileにバインドしてる。

インタラクティブなモード使うのは、
デバッガ的にあれこれ試行錯誤する使い方する時。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:41:50
>>518
ところがぎっちょん!
foo.pycが更新されないんだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:43:01
>>520
それEmacs再起動しても直らないじゃんw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:07:07
\C-c\C-x って間違って終了しちゃいそw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:15:47
reload(foo)ならfoo.pycは更新されない?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:42:01
registerをコピペの第2バッファとして使いたいのですが、
以下のように設定してもWrong number of argumentsとエラーが出ます
コメントに書いてあるような挙動をさせたいのですが
すんません、どのように書けばよいか教えていただけないでしょうか?

(defun register_paste()
(interactive)
(insert-register) ;; レジスタ内容を貼り付け
;; Enterなしでinsert-registerを実行したい
;; リージョンの末尾に移動して、リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-y" 'register_paste)
(defun register_copy()
(interactive)
(copy-to-register) ;; レジスタにコピー
;; Enterなしでcopy-to-registerを実行したい
;; リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-c" 'register_copy)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:05:53
Wrong number of arguments だって言ってんだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:04:03
> Enterなしで
ということは、エコーエリアに Copy to register:
とか表示されたとき、いつもEnterしてるんじゃないかと思うんだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:38:13
で、できれば、書き方のサンプルを m(__)m
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:41:56
もっ、もしかして、山下清さん?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:32:16
>>527
insert-register と copy-to-register を参照すれば in Jamaica?

(defvar my-register 'my-register)
(defun my-register-paste ()
(interactive "*")
(insert-for-yank (get-register my-register)))
(defun my-register-copy (start end)
(interactive "r")
(set-register my-register (filter-buffer-substring start end))
(deactivate-mark))
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:53:34
GNU Emacs 22.2.1を--no-window-systemで普段UTF-8で使ってるんですが
@とか使うとそれ以降のターミナルの表示とカーソルの位置がずれてしまうようになってしまいます
設定かなにかで回避する方法あったら教えていただけませんか?
531527:2009/03/11(水) 07:03:20
>>529
うお、すげえ、超絶感謝です
ありがとうございました
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 07:04:39
>>530
utf-translate-cjk-unicode-range に (#x2460 . #x2473) を加えて、
subst-jisx0208ex をロード。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:17:11
c-modeの変更をしたくなり、下のようなコードのみを.emacsに書きました。
(defun my-c-mode-hook ()
(c-set-style "linux"))
(setq tab-width 6)
(setq c-basic-offset tab-width))

(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)

これでインデントが6にすることはできたのですが、フォンとのサイズを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:39:37
>>532
subst-jisx0208ex だけでも大丈夫(?)なようでした
ありがとうございました
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:18:14
*scratch* で load-path を Ctrl+j で評価しました.

("/usr/share/emacs22/site-lisp/a2ps"
  途中省略
"/usr/share/emacs/22.2/lisp/url"
...)

最後の ... ってなんでしょうか?
これもリストの要素ですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:29:08
(省略されました・・全てを読むにはprint-lengthをnilにしてください)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:30:52
eval-expression-print-length
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:31:06
>>535
> 最後の ... ってなんでしょうか?

以下省略
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:15:21
これは悪くない流れ...
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:26:09
>>539
最後の...ってなんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:58:25
>>540
残響
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:53:33
|emacs| λ........  |vi|
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:39:29
elispのバージョン管理ってどうしてる?
aptとかyumみたいな奴?それともsvnとかcvs?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:47:54
>>543
> elispのバージョン管理ってどうしてる?

bzr (bazaar)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:19:55
Mercurial だなぁ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:30:23
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:59:50
>>543
ports
php-mode.elとかも管理でけるんだぜ

>>546
なんか階段状のガウス・・・あれなんだっけ、floor functionっぽい曲線・・・?直線な気がするぞもうどうにでもなーれ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:18:19
elispのレポジトリってねーのかな。と思ったけど使ってる奴はもう枯れてるし、
自分で書いた奴が半分くらいだからいらねーなと思った。以上
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:55:26
そういうくだらないことは発毛スレにでも書いとけ。
550469:2009/03/13(金) 02:56:21
>>470
> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
いやいや俺の方がさっぱりだよ。#x7D8が何なのかも分からん。
結局、Fedora9だとどう設定すればいいかだけ誰か教えてくれ...
この際フォントは何でもいい。(簡単に手に入るものならば)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:13:10
>>550
とりあえず↓に返事してやったらどうよ?w

> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
> ftview -f 2008 14 /usr/share/fonts/X11/misc/7x14.pcf.gz
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:04:00
C-x 3で分割した際にテキストの折り返しさせるには、どうすればいいのでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:14:54
自己解決しました
'(truncate-partial-width-windows nil)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 04:12:11
emacs-extraって何をしてるんですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:46:29
>>554
最近は就職先を探しに行っていることが多い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:44:37
そういうネタはいいから
557554:2009/03/14(土) 20:45:09
>>556は私じゃないです
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:26:17
うぶんちゅミ☆のそれは単なるelispパッケージのつめあわせだな
/usr/share/emacs/(ryあたりにいくらかのelispがインスコされるだけ
aptitude showしたら詳細が見れると思うんだけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:53:01
emacs23をインストールしてみたんだけど、すごいね。
emacsで唯一不満だったのがフォントなんだけど、emacs23でアンチエイリアスが
効くようになって、とても綺麗に表示されたよ。最高!!

560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:04:58
>>559
フォントなに使ってる?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:28:37
昨日の時点ではM|+1VM+IPAG circleは10ポイント以外は崩れてしまうようだ
仕方ないので結局BDFフォント使ってる…org
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:54:48
CVSHeadのEmacs23をビルドしてみたんですが、1MBくらいのファイルを保存するのに
3秒から4秒かかります。
これはうちだけなのでしょうか。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:13:47
俺もだよ。でもEmacsが「ちょっと一息つきなよ」っていってるんだと思ってる。
コマーシャルみたいなもんで、トイレタイムだと思えばいい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:27:30
>>563
なるほどなっと思って、
3,4秒で用をたすことにチャレンジしてみたんですけど。

はさんじゃうは、まわりびちゃびちゃだは、ズボンぐちゃぐちゃだはで、
まわりからの視線が痛いんですが、どうしたらよいでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:33:36
っパンパース
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:45:54
現実的な解だなおい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:57:26
トイレタイムいらないじゃん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:39:23
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 06:13:33
もう全然付いていけない。
emacs 21 から俺が進化してない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:46:33
3日ぐらい山にこもってnews全部読め
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:20:01
>>133
間違いないよ、輝く魔人だよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:49:16
21から23までのnewsなんて3時間もありゃゆっくり読めるだろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:54:27
その変更内容に手が馴染むまで3ヶ月くらいかかるけどな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:24:58
XEmacs21からEmacs23に二週間くらいしかかからなかったよ。
一番時間かかったのはfaceの設定かな。
Faceが違うとストレスが大きい。

5000行くらいあるelispは延三日くらいで終了。
XEmacs特有のonw-selectionとかchar-to-intあたり凄く差分が小さかった。
Elispはポータビリティ高い。

あとWAVE DASHとFULLWIDTH TILDEとか、
文字コードの変換&フォント選択の合わせ技で
気に入らないところの修正がまだ残ってる。
今は使ってないmewでもエラーが出てるな。
invalid charどうしたこうしたで。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:44:58
馴染むってんだから設定じゃなくて操作のほうじゃないの
register とか isearch のキーバインドが変わると
普段良く使う操作だけにとまどいが大きい

もちろん設定もだいぶ違うけどさ
576574:2009/03/19(木) 01:43:15
操作慣れも含めて。
バインディング修正を施した上で。

俺が異常なのかな?
キーボードの変更への慣れには時間がかかるんだが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:47:26
というかたかがエディタの移行なのに、二週間で済みましたってのもすごいよな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:52:53
> たかがエディタ

と思ってEmacsを使っている人は少ないんじゃ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:00:21
使い始めはたかがエディタなんだろうけど、使っているうちにEmacsじゃないとダメになる罠。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:12:03
XEmacsからは知らないけどemacs21から23って.emacs動かなくなるぐらい違ってんだっけ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:08:40
minibufferのフォントだけを変更することって出来ますか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:33:40
たまに Windows で作業するときはどうすればいいんだよ!
23 のポーティングってあるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:13:54
23・動かなくなる・どうすればいいんだよ!

・・・終末時計を連想してしまった
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:35:24
w3m-emacsとかは対応してなかったけどcvs版になって23に対応した。
利用してるパッケージのCVS版か最新版を調べたらいいよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:44:42
>>581
M-x customize-faces
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:31:40
.emacsであるディレクトリ下の全てのフォルダを
(add-to-list 'load-path "hoge")
で指定するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
できれば再帰的にディレクトリを探ってほしくおもいます。
よろしくおねがいします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:37:19
normal-top-level-add-subdirs-to-load-path
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:12:00
>>586
↑にも書いてあるけど、例えばこうね。
(let ((default-directory "~/elisp"))
(setq load-path (cons default-directory load-path))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:30:12
>>585
ども。覚えときます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:35:25
できました、ありがとうございました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:59:43
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:14:49
>>475
レス遅くなってすみません
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(utf-8 . utf-8))
では読み込みもファイル作成もutf-8で行われるのですが

なぜか
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(undecided . utf-8))
だと読み込みは適宜判断されるものの、ファイル作成は(システムデフォルトの)shift-jisになってしまい
うまくいきませんでした
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:26:03
とりあえず
M-x describe-coding-sysytem
そして現在の選択を良く見ろ。
594592:2009/03/21(土) 21:33:55
すいません
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(undecided . utf-8))
でいけてました
C-x C-f しただけでこれを確認としてたんですが、C-x C-sでセーブまでしたらutf-8になりました

>>593
お手数おかけして申し訳ありませんでした
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:42:34
emacsのソースがgitでも取ってこれるようになったのって、最近のこと?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:46:51
油でギトギトより、水銀体温計のほうが使いやすい。(謎)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:12:01
バージョン管理されているから気にしなくてもいいのかもしれないけど、ファイルのタイムスタンプがオリジナルと違うのがCVS使いの古いおぢさんにとっては気持ち悪い。
ギトや水銀はどう? svnはなにか細工が必要?

てか、ここの話題じゃないっすね。失礼。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:23:49
>>597
これあんまり知ってる人いないけど、
~/.subversion/config の
# use-commit-times = yes
をコメントアウトすればできる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:35:46
最近はnoがdefaultになってないかな。(というかコメントアウト)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:30:41
598は最近知ったコメントアウトという言葉をとにかく使ってみたいお年頃
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:40:01
>>598-599
駄レスするなや
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:46:34
コメントアウトといえば、設定ファイル用語としては
コメントアウトを外すことを何といえばいいのだろう。
卒直にはコメントアウトアウトなんだが。
コメントインといいたいところだが通じそうもないし。
テキストインって言い張ろうかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:49:36
Emacs 的にはアンコメントじゃないの
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:31:01
uncomment=ウンコメント
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:28:20
vi的にはノーコメント
606597:2009/03/26(木) 10:20:56
>>598
スレ違いにもかかわらずありがとうございました!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:50:39
utf-8で書いた文書を開くとき、文字が少ないとsjisに判定されてしまいます。
utf-8の方がおおいので優先的にutf-8として認識させたいのですができませんか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 13:14:27
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 13:26:34
>>608
嗚呼・・・、的確なお答えありがとうございます。とても助かりました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:39:01
Windows版のEmacsは、IME関係はどうなってるの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:31:19
>>610
Meadowだと普通にWindowsのIMEがインラインで使えてる。
素のEmacsだとどうなるのかは知らない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:24:39
なんでおまえらquailを嫌うの?標準添付じゃん。
標準なんだからJAPどもはこれで我慢しろよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:34:36
>>612
蔑称を使うような奴が日本語を使うなよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 05:41:16
diredからvを押してdired-view-fileを実行すると、
簡易ビューワーみたいなモードになりますが、
ここで使えるコマンドの一覧みたいなものってないでしょうか?
一応知りたいこととしては、yで一行ずつ前にスクロールする動作の
逆をどうやればいいのか知りたいです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 05:53:42
>>614
C-h b
で一覧が見れますよ
望みの物は、
RET
かな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:06:40
>>615
ありがとうございます
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:01:45
C-h m でモードの説明が出る
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:21:21
ファイルをread-onlyで開きたい。
ファイルを開いた後はC-xC-qでread-onlyモードになるのは知っているのですが、
起動時からread-onlyにするにはオプションをどう書けばいいですか?

emacs --read-only hoge.txt &
       ↑?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:25:55
M-x find-file-read-only
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:29:54
>>618
(add-hook 'find-file-hook (lambda () (setq buffer-read-only t)))

なめがやって。こういうのは自分で見つけろや。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:34:13
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:38:34
なめてはいないだろう女子高生的に考えて
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:39:57
前スレの >919 によると、~/.emacs.el 等に

(defun command-line-find-file-read-only (switch)
(find-file-read-only (pop command-line-args-left)))
(add-to-list 'command-switch-alist
'("--read-only" . command-line-find-file-read-only))

と書いとけば、emacs --read-only hoge.txt とできるらしい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:04:21
横からだがコマンドライン引数の処理って自分で追加出来るんだな。
でも単に処理させたいだけならgnudoitとか使うから使い所が限られるか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:32:08
ありがとうございます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:29:35
食わず嫌いだったvimの方が効率良うござんした
何事もスマートにデフォルトハイライトもハイセンス
今まで有難うございました
:q!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:26:16
> :q!
わらったw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:27:03
帰ってくるかも知れないので、:wqすべき(><)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:21:32
ctrl+z でしょ。かえってくるなら
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:25:57
あ、vimは、screenやw3mと相性がいいよ。使い分けが大切よん。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:37:09
emacs -nwやemacs-w3mのことも忘れないでください、respectively。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:51:01
lvとかlessのEDITORに設定するのもviのが向いてるよね
なんだかんだいって両方使ってる人は結構いるとは思う
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:19:06
俺の廻りに片方しか使わん奴はおらん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:50:26
nanoもたまに使う
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:52:18
俺も最初はEmacsで何でもやろうとしてたけど、
コンソール作業しててちょっと設定ファイル1,2行弄りたいときは結局Vimが便利だよね。
俺の場合、Emacsは原型をとどめないぐらいキーカスタムするから
Vimは別のシステム弄る時とかに共通言語としてすごくありがたい。
最低限、挿入コマンドと終了・保存の仕方覚えとけば使えるし。
今はEmacsとVimは車の両輪だと思っている。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:29:58
左利きにやさしい(orにとってうれしい)elispって何かないですか?
キーバインド変えればいいんだけどね・・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:34:04
>>636
期待
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:38:12
viモード使うとか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:38:53
どういうのが左利きにやさしいというのかがまずわからない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:24:02
画面を縦に3分割にする機能ってありますか?
C-x 3だと2分割にしかなりません
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:42:24
>>636
俺は左利きだが、自分でキーバインディングをカスタマイズしてる
利き腕に関わらずそれが一番
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:02:30
>>640
(let ((width (/ (window-width) 3)))
(split-window-horizontally (- width))
(split-window-horizontally (- width)))
適当にバインディングして。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:09:30
(defun foo () (let ((width (/ (window-width) 3)))
(split-window-horizontally (- width))
(split-window-horizontally (- width))))
(global-set-key "\C-x4" 'foo)

これの何がまずいんでしょうか?ミニバッファに
Wrong type argument: commandp, foo
と出て画面分割してくれませんorz
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:13:26
interactive
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:15:18
>>644
ありがとうございます(defun foo () (interactive) ..でおkでした
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:04:20
>>618
C-x C-r filename で開けば read-only で開いてくれます。
コマンド名は >>620 にあるとおりなので、適当にバインドするか使いわければいいでしょう。

>>640
C-x 3 C-x 3 C-x + で等分になります。
各ウィンドウの横幅を変えたいときは C-x } とか C-x { で調整できます。

同じことを横の分割でやるなら
C-x 2 C-x 2 C-x +
縦のサイズは C-x ^ や、それに負の前置引数をつけたりして調整します。
狭くする shrink-window というコマンドはあるので、適当にバインドすればいいでしょう。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 06:03:23
Loading subst-ksc...done
Loading subst-gb2312...done
Loading subst-big5...done
Loading subst-jis...done
Loading encoded-kb...done

これはでふぉ?
日本語入力とかに必要かもしれないけどどういう動きしてるか誰かplz
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:22:34
subst系はUnicode文字とemacs内部表現の対応表作ってくれるやつで
utf-8使う局面になるとロードされるんだったと思う。
encoded-kbd-modeはEmacsのマルチバイト文字入力受け付けシステムで
英語以外の入力に必要なんじゃなかったかな。


649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:31:52
xyzzy lispちょいさわってみたんだけど
後続だけあってemacs lispにくらべて結構整然としてるのな。
Scheme採用したSchemacsとか誰かつくらんかな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:49:58
あれ?schemeのってなんかなかったっけ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:11:55
guile emacs
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:21:29
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:57:34
おまえは mit.edu っていいたいだけだろ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:25:42
絶賛放置中のようですが、一応それらしいものはあるみたいですね
https://sourceforge.jp/projects/shiki/
haskellで良ければYiというのもありますよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:00:47
正直lispしか解釈しないからしかたなくlispで書いてるだけで
C系の命令型言語で書きたいと何度思ったことか・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:51:30
命令型言語の方が難しいと思うけどな
デフォである逐次実行なんて継続の塊だぜ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 14:01:32
どの言語にもそれぞれ得意分野があると思うけど、
エディタの拡張言語があえてlispなきゃいけない理由ってあるのかね?
別に他の言語でなきゃいけない理由も思いつかないけど。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 14:55:09
>>657
lispじゃなくても良いと思うけど、インタプリタか動的言語であることは大切だと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 15:01:02
わたしのLisp体験とGNU Emacsの開発
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/08/stallman-and-lisp.txt
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:51:39
Lispなのはかまわんけど標準で構造体すら使えなかったり
シンボル名の名前空間がフラットだったり
なんかこう書いてて足元がふわふわして落ち着きない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:54:52
(require 'cl)

でも何故か人気ないね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:33:27
Emacs使いならお菓子はデフォでじゃがりこだと思うんだが、
最近でたバジルトマト、まずくね?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:51:00
>>662
フトルシクワナイ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:11:27
>>662
そうか、ワインには結構合ったよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:12:32
Emacsで指定した範囲だけ,行ごとに特定のキャラクターが現れるまで消してゆく
というマクロがほしいんだが,どう書けばいいんだ?

+ aaa
+++ bbb
++++++ ccc
+++--ddd
+++ccc

これを

aaa
bbb
ccc
--ddd
ccc

こうしたい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:29:39
>>665
M-x replace-regexp (query-replace-regexpでもいい)

Replace regexp: ^\++
with: (改行のみ)

C-x n n で置換したい領域をnarrowingしてからやったほうが間違いがなくていいね。
C-x n w で広げられるから。

プログラムで書くなら replace-regexp の describe-function より以下:

(while (re-search-forward "正規表現" nil t)
(replace-match "置換後の文字列" nil nil))

M-x re-builder で作った正規表現が文章のどこにマッチするか事前に実験出来るよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:31:12
あ、+の後にブランクあったら無視するってしたいなら
正規表現は"^\++ ?"になるな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:47:58
>>665
行ごとに文字を指定したい、ってこと?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:33:58
>>666-667
おー,すばらしい.まさにこれです!
ありがとうございます
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:14:21
narrowingしなくても、transient-mark-mode(Emacs 23ならデフォルトでon、
そうでなくてもC-Spaceを2回連続で打ってから範囲指定すれば一時的にon)で
リージョンがアクティブなときは(query-)replace-*は置換の範囲を限定してくれる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:26:50
C-M-% は指がつりそうになるよな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:34:15
正直 M-x query.... ってうった方が楽だったりするよね。
そうぽんぽん連打するような機能でもないし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:37:38
>>671
ESC C-%で打てよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:55:08
ESCとか遠すぎじゃん。
いやまじめな話。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:15:22
>>672の言うように頻繁に使うわけでもないので自分はC-M-%でいいな
これで慣れちゃってるしね
不便なら好きにバインドすればいいじゃない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:20:17
一度 .emacs.el 紛失してからはなるべくデフォルトで済ませるようにしてるわ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:34:24
dropboxなりGmailなりにバックアップしる!!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:50:54
http://bitbucket.org/
Mercurialが使えるならば、1つはパーソナルのを無料でもてるからおすすめ。<バックアップ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:05:07
TRAMPで透過的に使えてwebからもアクセスが容易なのってあったら嬉しいね。
TRAMPのアクセスメソッドって追加出来るような仕組みになってるんだろか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:31:06
【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★144
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238692393/l50
【運営妨害】朝日新聞社員「あぼーん」と書き込みして “あぼーん” される可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238572046/l50
【ネット】朝日新聞本社編集局員、差別表現を2ちゃんねるに投稿。「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238509980/l50
【ネット】朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238490793/l50
FOX★「朝日から書き込んだら、地名(KY)って出るようにしよっかな。。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238482399/l50
【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238486519/l50
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:34:04
anything.el の便利さが今一理解出来ない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 06:37:00
>>679
Tramp ではないけど、Eldav とか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:51:48
>>674
> ESCとか遠すぎ

C=[
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:53:01
間違った C-[
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:53:37
C-[ 押すぐらいなら Metaキー同時押しするだろJK
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:01:35
>>671
左手(左Ctrl+5(%))、右手(右Alt+右Shift)とすればらくという話ではなくて?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:10:00
うるさい! うるさい! うるさい!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:15:27
オレのキーボードは左ctrl+右altの同時押しは認識できない。左alt+右ctrlはOK。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 14:56:09
>>686
671 だけど、左手だけで C-M-% 使ってるよ。
ほかはさすがに Ctrl + Shift + Alt 同時押しはしないかな、多分。
掌の小指の付け根側で Ctrl を押すので、左手だけでは 5tgb の列が限界です…。
右手でシフト系のキーを使える人なら楽なこともあるんでしょうけどね。
M-% とか M-$ はあんまり苦にならないです。
Windows なので M-TAB は ESC TAB で使ってます。

>>672
partial-completion で M-x q-r-r TAB とか、こういうとき便利だね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:29:35
俺もWindowsだけどM-TABはM-C-iで入力してるなあ。
保管で結構使うからやっぱり1ストロークで入力したい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:31:36
ESCと半/全おきかえとか余裕でした
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:32:11
×保管
○補完
でした・・・

今さらながらSKKは片手でもの食べながら文章打つのには
致命的に向いていないことに気づいた
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:38:14
キーバインド関係の話題になると不自然にレスの流れが早くなるの法則発動
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:53:30
じゃあanything.elの話でもしようか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:07:25
だからマウスかちかちとクイックイッだけで入力できる入力系を早く開発しろと
指令を発しておいたのに。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:29:27
GNU Emacs 23.0.92 を RHEL クローン (CentOS) でコンパイルしたんですが、
version が "x86_64-unknown-linux-gnu" と不詳になってしまいます。
以前は MACHTYPE の値をみていたと記憶しています。

どうしたら前のような x86_64-redhat-linux-gnu という表記にできるでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:37:43
configureに与えればいいのではないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:24:30
すみませんが、質問です。

1. eshellの環境を初期化するにはどうしたら良いでしょう?
具体的には、環境変数 EDITOR の値を eshellの中では emacscliant に変えた
いのです。

2. サーバの環境は ja_JP.UTF-8 名のですが、そこにShift_JISのファイルをた
くさん置いてあります。
このファイルを日本語で rgrepしたいのですが、emacs自体がutf-8に設定され
ていて、うまく日本語にマッチしません。どうしたら良いでしょう?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:29:31
全然関係無いけど
ad-add-adviceってなんか楽しげでいいね
アドッアドッアドバイスー
700698:2009/04/03(金) 20:39:15
1. について補足します。

要するに、shell-mode の ~/.emacs.d/init_bash.sh のような設定箇所が、
eshellだとどこなのか、教えていただきたいのです。

eshellの中で export EDITOR=emacsclient とすれば、eshell内での環境変数を
書き換えることができますが、それをeshellまたはEmacsの起動時に自動でやら
せたいのです。

よろしくお願いします。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:53:30
"eshell-script"カスタマイズグループ辺りに
その辺の記述が揃ってますので、
M-x customize-group
してみてください。
702698:2009/04/03(金) 21:41:02
>>701
ありがとうございます、見つかりました。
customize-groupって初めて使いました。

デフォルト値は ~/.eshell/login で、正直 ~/.emacs.d 以下の方が好みなので
すが、とりあえずはデフォルトのままで使ってみようと思います。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:52:53
>>697
INSTALLに書いてありました。

すまんこってす。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:18:54
save-buffer遅いままだね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:52:11
ウィンドウが分割表示されてる場合、elscreenのタブは左上のウィンドウでのみ表示
っといったふうに改良したいのですが、
フレーム内ウィンドウの位置を'(0 . 1)みたいなconsセルで返してくれるような
都合のいい関数ってないでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:30:43
window-edges
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:24:08
>>706
ありがとうございます
#elscreenってInfoとかのもともとheader-line使ってるバッファでも
#容赦なくheader-line上書きしちゃうんですね・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 06:13:06
elscreen は使ってるけど、タブは非表示。
elscreen-toggle と elscreen-next をキーに割り当ててる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:02:27
タブってボタンを押すの目当てっていうより
今幾つscreen開いてるかの視覚的な確認を容易にするため

って人が殆どじゃないかと思ってる。

メニューバーとかツールバーとかのなんか良い再利用手段ないもんかねえ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:34:08
無理やり使う、必要性なんか無いだろ

個人的には、将来的にもしかしたらくらいの妄想だけど、

Android端末が出る

Emacs で org-mode とか、howmを使いたくなる。

key sequence なんか、ちまちま押したくねーよ。

出力系の必要なものをメニュー化して用意しておく。

とか、したいなーと思ってるけどね。

711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:09:18
>ツールバー
折角用意されてるのに大抵の人が最初に消す設定入れちゃうのが不憫でねえ。
メニューは人によっちゃ表示して使ったりしてるみたいだけど。
ボタン押下用じゃなくなんかの状態表示用とかで使おうかと思ったけど
モードラインで間に合っちゃうのが殆どなんだよな。

>無理やり使う、必要性なんか無いだろ
それいっちゃ身も蓋も無い。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:23:03
>>711
これも使い方に依るんだろうけど・・・
エディタの使用中にその文章書き以外の情報に邪魔されるのって好きじゃないな

biffも作業が一段落したら自分からチェックにいきゃいいから使わない派
素早い返事が必要な事柄なら電話で連絡くるし

eclipseとかのIDEみたいにリアルタイムに文法エラーが表示されるのとかは
欲しいと思ったことはある
富豪プログラミングの発想でpost-command-hookあたりに
gcc -cとかemacs-lisp-byte-compileとか入れて何かするたびにコンパイルとかどうよ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:25:48
>>712
つ flymake-mode
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:26:12
つ flymake
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:33:35
>>713-712
うおお、こんなんあったんか!
しかも標準で配布されてるとかw
ありがとううう

奥が深いというかなんというか・・・
emacs/lisp配下で便利だけど案外知られてないのとか結構ありそうね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:37:50
>>715
> 奥が深いというかなんというか・・・

こんなもんが奥にあっちゃダメだろ。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:46:58
でもたぶん周りにemacs使ってる人いないと気付かないよね。>flymake

718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:47:31
>>715
三人称で書くな。
お前がどんなモードがあるか調べないだけだろうが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:53:07
いちいちlisp配下の全部調べたりInfo全部読んだりしてから使ってるやつなんかいねーよwww

flymakeでぐぐったけどこんな便利なモードが標準で!!な人の多いこと多いこと。
しかも存在知ったのがEmacs Wiki経由とか他人の日記経由ばっかだし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:59:17
>>719
Emacsはバッドノウハウの塊だってことを理解しとけ
google使えば探せるようになっただけ大分マシになったんだよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:04:13
NEWSを検索するのが近道
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:06:41
>>719
つ Planet EmacsenのRSS
くらいは知っとけ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:11:50
>>719
使うことに多少の苦労を厭わない人じゃないと(Emacsを使うのは)難しい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:13:24
なんだかんだって色々教えてやるお前ら優しいな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:16:12
>>723
> 使うことに多少の苦労を厭わない人じゃないと(Emacsを使うのは)難しい

使う前に分厚いマニュアルを読む事を当然のように要求された時代から、
時空を越えて声が届いたようです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:20:39
使ってるうちに新しい機能発掘して.emacs.elを成長させていくのも
emacs使うことの楽しみの一つだと思う

使ってて不便だと思うことって他の誰かも大抵不便だと思ってることが多くて、
すでに解決法あみだしたりプログラム書いたりしてること多いから
そこをトリガにして探し始めてもいいし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:22:44
なくてもなんとかなるけどあった方が圧倒的に便利な物は
アンテナはってないと見つけ辛いかもしれないけど、
それは別にemacsに限った話じゃないしね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:32:03
検索で引っ掛る側ですけど、常に1日数人はそのキーワードかリンクを貼ってくれたサイトから
来るね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:46:45
しばらくemacs使わないでいて環境変ってまた使い始めた時、
TRAMPの存在を知った時はものすごい衝撃的だったな
それまで遠隔ファイル操作なんてange-ftpしか知らなかったし
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:50:48
>>725
便利にするまでのハードルは他のエディタに比べて以前高いと思うよ。

学習曲線でググると他のキーワードの所に「emacs 学習曲線」とか出てきてわろた。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:57:28
他のエディタレベルの便利さなら最初からあるのでは?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:01:07
そうだな。
そのとおりだな。
ハイハイ、そのとおり。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:04:52
M-x customize をもっと使って欲しい
せっかくわざわざdefcustomして作ってるのに
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:09:39
customizeはボタンの数が多すぎます(><;)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:27:49
lispを知ってればさほど難しくないが、他の言語の人ならとまどうかも。
とりあえず、
M-x ielm
で遊んだらいいよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:42:19
Scratchバッファでよくね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:45:09
skkがC-jを標準で採用してしまったことが悔まれる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:49:18
あらためてemacs/lisp以下眺めてみたけど、calendarをhtmlで出力とか
emacs用のlintとか存在感知してなかったの結構あるなー

使うかっていうと使わないんだけどさ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:24:37
>>736
scratchでもよいけど、ielmは便利なんだよね。関数や変数の補完もきくんで。
たとえば、
con<tab>とすれば、 別窓が開いて候補が出てくるよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:52:05
ScratchバッファだってC-M-iで補完できるだろう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:54:05
>>739が嬉しそうに説明しているところに悪い気もするけど
*scratch* でも補完きくんだよ。同時にmeta押せば。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:12:14
meta押す手間(?)が省けるっていいたかったんだと予想
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:14:31
>>742
うん。そうゆうこと
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:16:42
押しやすいC-;を何に捧げようか悩む
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:17:22
> 関数や変数の補完もきくんで。
この文面からはとてもそうは思えないが…
どの道 auto-complete.el 使えばそんな手間も要らないけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:20:53
あとね。ielmってelispのideだから *scratch* より便利に思う機能はあるけど、
なんだか、嬉しそうに解説していると勘違いされるのもしゃくにさわるんで自分で
調べてください。使いたくなければ使わなくてもよいものだ。そんなこと俺にとって
みれば使おうが使うまいが知ったことじゃないんで。
*** Welcome to IELM *** Type (describe-mode) for help.
とかいているだろ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:45:00
あいたんはどこ行ったの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:48:23
地獄
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:07:18
まあ別にielmわざわざ使わんでも*scratch*で評価で充分だわな。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:10:23
>>749
C-c C-b で現在のバッファを固定して常に with-current-buffer 状態で評価出来るってのは
*scratch*には無い機能だぞ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:42:39
>>750
それって便利なの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:51:42
M-: の機能拡張版として便利そうだね。abbrevとかeldocとか使えるし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:34:49
>>751
insertとかre-search-forwardとかの現在のバッファに対して何かするコードを
書くとき便利なんじゃね?

でもそういうのってそれなりの長さになるだろうから
*scratch*でwith-current-buffer使って書いた方がいい気もするね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:35:59
*scratch*で充分なんだろうから構うことないよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:23:52
Suse11.0を使っているのですが、
xtermなどでemacsを何のオプションを付けずに立ち上げても
同じxtermの画面内にemacsが起動されます。
別ウィンドウで立ち上げたいのですが、どこの設定をいじれば良いでしょうか。。。
ご教授頂ければ幸いです
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:16:40
環境変数の DISPLAY がうまくセットされてないか、emacs のコンパイルの際に
--with-x (--with-x-toolkit) が効いてなかったか、どっちかじゃないですかね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:29:35
emacsのいやなところ:
scroll-step周りの設定がいつのまにか効かなくなってて
原因の特定に苦労させられるところ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:20:45
>>755
Suseは知らないけどさ、
$ rpm -qf $(which emacs)
で表示されるパッケージ名がemacs-noxなんちゃらになってたりしない?

alias emacs='emacs -nw'
なんてどこかにかいていないよね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:51:15
いや、彼がやりたいのは:
xterm -e 'emacs -nw' &
だろう
760758:2009/04/07(火) 14:23:19
>>759
ちゃんと読んでいなかった。すまん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:29:45
mode-lineかheader-lineを 複行表示する方法ありませんか?
カレントディレクトリを表示させたいのだけど、

一行じゃ全然足りません...
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:38:56
改行は多分無理かと。

情報増やしたいんだとすると・・・
幾つかの情報をframe-title-formatとかheader-line-formatに飛ばして
スペース空けるぐらいしか思いつかないなぁ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:01:48
大画面化が著しい昨今、複数行のモードラインについて考えるべきときが
きているな。
764761:2009/04/08(水) 01:09:05
やはりそうですか...

ECBやら, flymakeやら色々入れていくと
上も下もうまっちゃって....

画面の情報量を増やしたいけど,
その考え自体emacs的ではないのか?

いやいや, 拡張できるのが利点なのだから
俺が欲しいモノは俺が追加すべきなのだ!

とか堂々めぐりです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:13:18
モニタ縦にしようぜ
ttp://www.toragiku.com/kopa/pc100.htm
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:25:15
そんなPC100なんて持ち出さんでも
Xorg使ってるならxrandr拡張で縦にできる

ノート使用の俺にはつらいが...
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:32:18
安物液晶だと縦にすると実用的な視野角が狭くなるかも
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:33:19
modeline とかより Emacs の外に飛ばした方がいいなぁ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:41:53
modelineの外に飛すってのは悪かないねと思ったけど
外に出して役にたつような情報はそもそもmodelineに表示させてないんだな・・・
時計とかはそもそもいれてないし。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:02:23
modelineをスクロールさせればいいんじゃね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:05:25
最近のCVS HEADなCEDETがMeadow3だとコンパイル出来ないぽ。。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:14:15
大丈夫
本家headでもコンパイルできなかった
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:11:12
CEDETはなんかごつすぎて導入にためらってしまう
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:32:41
eieio以外はゴミ
特にsemanticが酷い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:38:07
semanticって昔あれだけ入れた時は補完のトリガとか変なキー採用してたけど
tagとか無くてもjavaのメソッドとかちゃんと対応するクラスのとかひっぱってきてくれてて
スゲーと思ったもんだったが・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:16:05
JDEEとか重すぎる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:23:34
重いとかいう時は、プラットフォームを明記してくれ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:41:41
すごいとは思うけどなんかEmacsらしくないよね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:08:05
昔はcedet + ecb + ANTでJava開発出来たけど、今はmavenだのseasar2だの最悪。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:25:32
正直ロートルの俺はどのフレームワークを使えばいいのか
さっぱりわからんぜ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:08:38
無理すんな、じいさん。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:29:26
C++ で完璧に補完してくれー
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:48:01
>>780
> 正直ロートルの俺はどのフレームワークを使えばいいのか
> さっぱりわからんぜ。

日本人にJavaをやる環境はもうない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:58:42
仕事じゃなきゃなぁ・・・JavaもC#もなんかこれやっときゃ大丈夫的な
安心感がねー

elispのバージョン感非互換性おっかけてたほうがまだ気楽だった
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:35:46
うちの周りも気づけば中国人とインド人ばっかりです。
プログラミング能力がコモディティ化するって実感するなあ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:39:53
階層化してるだけで、別に上位グラミストの相対的な価値はかわらんのだけどね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:00:51
グラミストの意味がわかんない俺は死んでいいのかな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:15:18
>>787
外出だがプログラマーのアーティスト的な尊称
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:48:32
なるほど確かに底辺世界で蠢く俺には縁が無い言葉だったわけだ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:55:07
今Emacs界で「これは!!」って思えるelispパッケージって何がある?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:14:21
emacs21まであったバッチ処理オプションは
23で復活したりはしないのでしょうか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:29:14
>>791
--batch のこと? 22でもあるじゃん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:48:50
あるかどうかは問題ではない。復活するかどうかが問題。
昔のバンドの復活ライブと同じ理屈。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:50:12
22でbatch使えたんだ
前に試したらできなかったからなくなかったかと思ってた
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:03:57
>>793
イミフ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:06:37
何が言いたいのかすらサッパリ分からない
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:16:24
sed を編集するためのメジャーモードってあんの?
M-x sed-mode ってないよ.
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:40:03
そういや聞いたことないね。
ワンライナーですら他のスクリプト言語のせいで需要減ってるし
今までなかったんだとするとこれから作られることもなさそうだな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:57:01
vim ならあるよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:54:23
vimなんてどうでもいいよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:11:36
sed-mode、一体何をするのだろう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:29:43
古いシステムの保守とかじゃないん?
sedスクリプトが一部使われてるみたいな。
仕事ネタなら安易にsedスクリプトなんて古いからやめ、なんて出来ないだろし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:40:58
>>802
そういうことじゃなくて、Emacsが何をするか。
正規表現のfont-lockとか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:49:15
ああ、そういうことか、すまん。
たしかにフォントロックぐらいしか・・・
{ } でのブロックも作れるから一応インデント処理もあるっちゃあるか。

もしくは、re-builderみたいな正規表現の実装支援ぐらいかね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:33:30
(set-language-environment "Japanese")
を入れると、euc になるけど…、utf-8-unix がデフォルトの環境でこれは必要ですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:51:08
LANG=ja_JP.utf-8の環境だと最初から
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
になってるように思う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:13:26
>>806
Thx どうもです m(_ _)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:05:36
辞書検索で考えてたんだけど、
はてなキーワードをemacsから検索するlispってある?
現代用語はもうネット検索するしかないかなーと思ってさ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:09:53
w3m-search
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:33:03
適当なスクリプト言語でスクレイプしてw3m-dumpでいいじゃん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:59:47
>>808
たぶんそのものはないけど、はてなキーワードはAPI公開してるから
自分で作るのも手じゃね?
他の辞書ソフトのバックエンドにしてもいいし、独自のIFにしてもいいし。

以下参考情報
・はてなキーワードAPIのページ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9API

・URLの内容をバッファにとりこむ方法
(require 'url)
(with-current-buffer (url-retrieve-synchronously "URL")

・XMLデータのS式への変換
(require 'xml)
(setq parsed (xml-parse-region from to))

あとは適当にIFつけりゃいい。
REST APIのサービスはこのコンボで簡単にEmacsから使えるから好きだわ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:47:55
rubikitchがちょっとうざい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:53:23
何今
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:21:50
>>812
嫉妬乙
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:14:00
>>812
おまえがもっと大きな声で叫べばいいだけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:50:08
\rubikitchがちょっとうざい/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:58:18
ワロタw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:10:20
悔しかったら自分もガリガリ書いて公開すりゃいいんだよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 04:07:53
むしろrubikitchが足りない。
rubikitchはあと50人いていい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:57:49
以下のコピー無しのkill-line(某所で拾わせていただきました)  
をミニバッファで使いたいのですが、  
どう手を加えたら良いかお知恵をいただけないでしょうか m(__)m  
\nなしで行の末尾を検出する必要があることは何となく分かるのですが
 
  (defun kill-line-without-copy ()  
    (interactive)  
    (while (not (string-equal (buffer-substring (point) (+ (point) 1)) "\n"))  
      (delete-char 1))  
    )
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:32:44
kill-regionをdelete-regionに入れ換えるだけじゃだめなのか?
822820:2009/04/12(日) 12:03:38
>>821
あ、delete-regionすればいいですね。ありがとうございます。
とりあえず以下のようにして目的を達しました(何でそんな変な設定って感じかもしれませんが)
"Mark set"が入るのが少し鬱陶しいです

(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(set-mark-command nil)
(move-end-of-line 1)
(delete-region (region-beginning) (region-end))
)
(global-unset-key "\C-k")
(global-set-key "\C-k" 'kill-line-without-copy)
(global-set-key "\C-q\C-k" 'kill-line)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:44:33
たしかにrubikitchぐらい個性強くてがんがん書ける奴はもっと必要だな。
少ないからこそ変にうざいとか思っちゃうんだよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:53:30
>>822
これでどうよ?
マークセットしないバージョンね。

(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(save-excursion
(let ((from (point)))
(move-end-of-line 1)
(delete-region from (point)))))


825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:59:47
ぶっちゃけちょっとぐらい作ったりいじったりしても
公開するほどのものではないな

って普通思わない?
それがいけないのかなあ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:05:02
そのちょっとしたものでも他の誰かが興味を持ってよりよいものにしてくれるかもしれない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:23:30
>>825
wikiでも見てこい。2行でも3行でも公開するべし。
そうしてみんなで共有しあってきたからこそ、ここまでのエディタになった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:49:58
公開場所って何処が良いのかなぁ
俺も昔つくった(今も動く)elispとかその他いろいろ有って
一応、Webページで公開してるけど一日に一人も来ないんだ...orz
これって公開場所としては成立してないよなぁ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:01:05
>>828
宣伝してる?一般的な検索語でひっかかる?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:09:40
>>828
Emacs Wiki に"も"公開すれば。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:46:52
>>829
宣伝か...まあまあしてるけど
検索で引っかかる語句がFreeBSD,CommonLisp,Emacs,プログラミング,自作
とかかな、
>>839
時間があったらやってみるthanks!!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:35:38
>>831
ばかやろう!!
「Emacs Lisp 便利」とかでひっかけないと意味ないでしょうがぁー!!!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:55:37
ウチも引っ掛からないや。。。orz
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:57:53
emacswikiの軍門に下るのだ…
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:12:35
>>825
あるよね〜

ず〜っと前、「リージョンをコメントアウトするelisp」というのがfjにポストされた
ら、「うちの大学で使われているやつ」「以前作ったけど公開してなかったやつ」
がわらわらとポストされた。

「英辞郎を検索するプログラムありませんか〜?」と叫んだら、3つくらいしか
知られていなかったのに、わらわらと送られてきて9個集まった。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:13:52
>>828
> 公開場所って何処が良いのかなぁ

最近は、githubが超イージーだよね〜
でも、ちょっとでいいからドキュメントがついていてくれないと、
素通りしちゃうよね〜

837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:54:30
orz さんの blog から別解。
OS のクリップボードに入らないように x-select-enable-clipboard も nil に束縛してる。

(defun kill-line-without-copy (&optional arg)
(interactive "P")
(let (kill-ring kill-ring-yank-pointer x-select-enable-clipboard)
(kill-line arg)))
838837:2009/04/12(日) 19:55:58
間違えた。orz さんじゃなくて odz さんだった。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:05:31
●●C-x C-bとしてしまうと、上のフレームにバッファリストが表示されてしまいます。これをカーソルのある
フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?●●


emacs でフレームを二つ開きます。
C-x 2

さてemacs の中に上、下のフレームができます。
現在下のフレームにカーソルがあり、この下のフレームにC-x C-bとして得られる バッファリストを表示
したいと考えています。

C-x C-bとしてしまうと、上のフレームにバッファリストが表示されてしまいます。これをカーソルのある
フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?

あくまでファイル操作のためで、上のフレームにはESC-x shellで、シェルが使える状態にしておき、
C−x o で下のフレームに移動して、C言語のプログラムを編集したいと考えています。

よろしくお願いします
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:25:47
>>839
マルチかよ。死ね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:36:34
>>822
ちなみに、C-yしてM-yする方法じゃダメなのか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:05:28
outlineモードでpythonのコードおりたたみたい
しかしタブと改行の組み合わせをうまく正規表現で書けない
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:27:11
で?オレに何かできるのか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:56:31
知るかバカ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:00:32
>>842
> outlineモードでpythonのコードおりたたみたい
python は知らないけれど、
python-mode で outline を使いたいなら、M-x outline-minor-mode
じゃないか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:26:59
hs-minor-mode
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:55:38
Emacsスレっていつからこんなにレベル低くなったんだ?
8年前ぐらいには雲の上のようなプログラマがうようよ居たのに。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:24:30
みんなSNSやブログに移行しました。
2chそのものが過疎傾向です。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:54:13
>>848
> みんなSNSやブログに移行しました。
> 2chそのものが過疎傾向です。

じゃ、M-x navimixi作ってよw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:26:15
mixiだけがSNSじゃないし、
それにmixi-modeってすでにあったような。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:29:28
Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:01:21
>>847
お前がレベルの高いレスをしてみろカス
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:03:45
まあ色んなところに分散しちゃってるよね。
CodeReposとかEmacsWikiとかrubikichi界隈のブログとか
githubとか色々見にいかんとわからん。

少なくともここはあんまり反応よくないな。
結局ガリガリ書く人が使ってる場所がメインストリームになるんだよな。

EmacsWikiは今一どんな構造してるのかわからん。
つかwikiから一発インストールするソフトとか公開されてるけど
セキュリティ的に問題ありすぎだろJK
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:26:46
>>851
> Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
> http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/

できれば、navi2chみたいな操作性がいいんだけどなぁ。
shimbun.elを使ってるので、直近のコミュレスしか見れないんだよねぇ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:59:08
mixiってAPIみたいなの公開してるんだっけ?
navi2chはたしかに操作性よいよね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:21:00
>>855
> mixiってAPIみたいなの公開してるんだっけ?
> navi2chはたしかに操作性よいよね。

一応、mixiモードの作者さんは理解してるみたいだけど。
試行錯誤じゃないかな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:33:38
IRCスレの人?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 04:01:44
>>847
数年前のBSDネガキャン、emacsネガキャンで板自体が一気に廃れた
もうここはUNIX界の最悪板でしかねーよ
見りゃ分かるだろ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 06:13:12
Mac vs Windowsは長らく見てきたがUNIX板は自滅の道を歩むのだろうか.....
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:19:11
bbdb-wl.elを使ってるんですが、勝手に~/.bbdbを書き換えてくれます。
抑制する方法って、どうやるんでしたっけ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:03:23
Insert キーで Ovrt なモードを開始することだけを無効にすることはできませんか?
Shift+Insert なんかは動作して欲しいです
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:12:27
>>861
できますよ

863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:22:34
GNU Emacs 23.0.92.1 で emacs --daemon を試しているんですが
emacsclient -c でクライアントを動かすと
どうもフォントがデフォルトの設定になってしまいます

もちろん emacsclient を起動するたびに
eval-expression で (load "my-linux-font")
などとしてフォントを設定すればいいんですが,非常に面倒なので
この hook を使え,とか,こうやって emacsclient 使え,など
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします

それともXで動かしたいときは違った daemon の起動方法とかあるのかなあ…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:57:43
フォントの設定どうやってるのかだな。
emacs23 使ったことないけど default-frame-alist で設定してても
デフォルトにもどっちゃうの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 16:52:23
>>864
ttp://d.hatena.ne.jp/kabus/20080515/1210849190
ここに書いてあるようなやり方で設定しています

default-frame-alist はよくわからないので調べて試してみます
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:27:45
set-default-font の説明見た感じ、selected frame に対するフォントの設定みたいだから
default-frame-alist をいじらんと駄目のような気がする。

daemon モードじゃなく、C-x 5 2 で新しいフレーム開いた時も
フォントが元に戻っちゃわない?

867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:12:08
>>866
ごめんなさい,それ以前の問題もありました…
どうも変だなと思って.emacsを見直していたら
when window-system
でフォント設定が読み込まれるようになっており
emacs --daemon だと読み込まれすらしていなかったという始末 orz

んで当然フォントを読み込むようにすると読み込み時エラーです

相談に乗っておいてもらって申し訳ないのですがとりあえずは別の解決法を取ることにしました
具体的には ~/.Xdefaults に
Emacs.Font: VL Gothic-9
を追加しました

これで満足いく動作をしているので,当面はこのようにしていきます
ありがとうございました
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:52:45
emacsでc++するのはあきらめた
もうVisualStudioでいい
pythonはeclipseでいい
emacsはtexぐらいだな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:57:48
>>868
eclipseを使っていないけど、TeX原稿書きには向いていないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 11:01:46
emacsでjavaだのc++だのは今一つこなれてないよな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:52:48
c++のtempleteを駆使したプログラムだとetagsはtag jumpしてくれないこと多いし
gtagsでもあんまりかわらない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:37:45
\semantic使おうよ/
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:58:00
使ったらわかるけどマジゴミだから
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:03:54
詳しく
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:17:59
semanticは定期的に話題になるけど
結局使えるのか使えないのか
よくわかんないよね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:18:18
↓みたいな使い方でもゴミになっちゃう?
anything + imenu + semantic
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/imenu

今のとこ大人しく他のIDE使っちゃってるから試してないけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:26:39
補完内容がゴミなのか、インターフェースがゴミなのか・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:29:05
CEDETのCVS先端がまともにコンパイル出来ないし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:22:48
\semanticだけ抜きだせばいいよ/
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:11:05
♪誰かsemantic止めて
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:17:32
>>879
> \semanticだけ抜きだせばいいよ/

あ、そなの?
やってみる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:17:06
補完はともかく、脳内設計で適当に作ってる時とか
クラスメンバの名前変更ぐらいは後から楽にやりたいなって思うことあるな。

Xrefactory とか補完も出来るみたいなんだけど
金払ってまでして買うほどの価値あるんだろか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:20:10
>>878
うちでは22でも23でもできるよ。
23だとツールチップがうまくいかない(候補が1つしか出ない)けど、ほかはちゃんとうごいてるみたい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:38:15
>880
♪Muleが〜Muleが〜苦しくなる〜
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:35:25
Mac版Emacs(Carbon) にて M-C-d で donw-list (S式で内側の括弧に移動するコマンド)
が効かないのですが、何が問題なのか分かりません。

describe-bindings するかぎりでは、M-C-d のバインディングは down-list になっていますし、
M-C-u や M-C-n などのリスト移動コマンドは効いています。

どなかたこれを有効にする方法をご存じないでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:41:45
AAをutf-8で保存すると、文字化けしない?
Meadow3使ってるんだけど、sjisだと大丈夫だけど、utf-8だと一部の文字が化ける。
mule-ucsも使ってるんだけど。早めにemacs23に移行した方がいいのかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:55:30
GNU Emacs 23.0.92.1 です。
window毎(Buffer毎)に背景色を変えたいのです。
設定方法を教えてください。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:26:51
>>886
どんなAA?

utf-translate-cjk-set-unicode-range を設定したり
どっかで拾ってきた subst-win.el とか入れたり
なんか色々やって解消させた記憶がある。

ちなみに mule-ucs は使ってない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:30:14
>>887
window-configuration-change-hook あたりに set-background-color を仕込むといいんじゃね?
random を呼び出して適当な色設定すりゃいいんだろうけど
ある程度制御しないともの凄い見辛い色構成になっちゃうだろうな・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:55:33
>>888
base64でエンコードしたtxtファイルを貼ってみました。
hoge.txtとかして、サクラエディターでUTF-8指定で開くと、

(=゚ω゚)ノぃょぅ

がちゃんと表示されますが、Meadow3(CVS先端) + mule-ucsだと、豆腐になってしまいます。
フォントもbdf等色々試してみましたが、駄目でした。

//47ADsAIABvAGsAdQByAGkALQBhAHIAaQAgAGUAbgB0AHIAaQBlAHMALgAKADsAOwAgAG8AawB1
AHIAaQAtAG4AYQBzAGkAIABlAG4AdAByAGkAZQBzAC4ACgBwMJMwVDBGMCAALwBqdfdTLwAKAGgw
RjBNMIcwRjAgAC8AcWesTi8ACgBEMIgwRjAgAC8AKAA9AJ//yQOf/ykAif9DMIcwRTAvAAoATTCH
MEYwIAAvAMpO5WUvAAoA
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:57:17
(>>890の続き)

一応、~/.emacsには、以下を貼ってあります。

;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")
(require 'un-define)
(setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
(require 'un-jisx0208ex)
(eval-after-load "subst-jis" '(load "subst-jisx0208ex"))
(utf-translate-cjk-mode 1)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:58:59
(>>890の続き)

(utf-translate-cjk-set-unicode-range
'((#x00a2 . #x00a3) ; ¢, £
(#x00a7 . #x00a8) ; §, ¨
(#x00ac . #x00ac) ; ¬
(#x00b0 . #x00b1) ; °, ±
(#x00b4 . #x00b4) ; ´
(#x00b6 . #x00b6) ; ¶
(#x00d7 . #x00d7) ; ×
(#X00f7 . #x00f7) ; ÷
(#x0370 . #x03ff) ; Greek and Coptic
(#x0400 . #x04FF) ; Cyrillic
(#x2000 . #x206F) ; General Punctuation
(#x2100 . #x214F) ; Letterlike Symbols
(#x2190 . #x21FF) ; Arrows
(#x2200 . #x22FF) ; Mathematical Operators
(#x2300 . #x23FF) ; Miscellaneous Technical
(#x2500 . #x257F) ; Box Drawing
(#x25A0 . #x25FF) ; Geometric Shapes
(#x2600 . #x26FF) ; Miscellaneous Symbols
(#x2e80 . #xd7a3) (#xff00 . #xffef)))

;;以上
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:17:53
>>890
その貼ってくれた内容、utf-16 だったんだけど手違いかな?
894890:2009/04/18(土) 23:37:27
>>893
> >>890
> その貼ってくれた内容、utf-16 だったんだけど手違いかな?

失礼致しました(汗。
UTF-8で変換し直してみました。
やはり、サクラエディターやWindowsのメモ帳ではちゃんと表示できますが、
Meadow3で開くと、どうもωの文字がおかしいです。。

Ozsgb2t1cmktYXJpIGVudHJpZXMuCjs7IG9rdXJpLW5hc2kgZW50cmllcy4K44Gw44KT44GU44GG
IC/nlarlj7cvCuOBqOOBhuOBjeOCh+OBhiAv5p2x5LqsLwrjgYTjgojjgYYgLyg9776fz4nvvp8p
776J44GD44KH44GFLwrjgY3jgofjgYYgL+S7iuaXpS8K
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:49:37
>>891
Mule-UCS を使いたいのか、utf-translate-cjk-mode を使いたいのか
どっちなのかしらん
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:09:19
>>894
サクラエディタがなかったから
Meadow、Notepad、UTF8 開ける ttPage ってページャの三つで試したけど
特に問題無く開けたよ。
ちなみにファイルの保存は Meadow 経由ね。

自分の設定は >>891-890 から mule-ucs 関係の設定抜いた状態。
subst-jisx0208ex ってのはロードしてないけど「〜」とかを windows にあわせる内容だったら
同じようなのロードしてる。
897896:2009/04/19(日) 00:10:02
アンカーがタイムスリップしとるw
>>891-890>>891-892 ね・・・
898890:2009/04/19(日) 00:28:56
>>895-896

あー、utf-translate-cjk-modeだけでうまくいきました。
どうもありがとうございます。

# 長年この設定が出来なくて、悩んでました。。

(utf-translate-cjk-mode 1)
(require 'subst-win)
(utf-translate-cjk-set-unicode-range
;; snip
)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 07:19:07
Mule-UCS の標準の設定だと japanese-jisx0208 より greek-iso8859-7 の優先度が
高く、ω はどちらにもあるから greek-iso8859-7 になっちゃってるのかな。

もし Mule-UCS を使うなら、un-define のロード前に
unicode-basic-translation-charset-order-list を変えると大丈夫かも。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 07:35:53
>>889
887です。
当初の説明が不足していました。
set-background-color では frame 全体が影響してしまいます。
frame 内に複数ある window のうち、特定の window に限って背景色を変更したいのです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:24:30
>>900
うーん、バッファ全体にオーバーレイでもかけるしかないかなぁ。

で、それを実装してるやつが↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/ の colorful.el ね。
使う前に (require 'cl) が必要かも。

ただし、文章の背景色しか変更できないから文末以降は標準の色のままなので
望んでいる動作とは多分違うと思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:51:35
>>885
control-command-dがマウスポインタで指されている単語を辞書で引く機能のショートカットに割り当てられてるから。
Leopardなら、システム環境設定のキーボードとマウス→キーボードショートカットで、「辞書で調べる」のチェックをはずすか、別のキーに割り当てる。
903890:2009/04/19(日) 11:18:01
>>899
なるほど。ありがとうございます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:45:19
>>885
うん、同じ経験をした。
OSXのほうのキーボードショートカットがわりあてられてるので、
それを解除してやればよかったはず。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:44:38

C-q (fill-paragraph) なんですが、これって、
日本文の場合は句読点で改行するようになりませんかね。
fillするってよりは、長い行を編集しやすく適当に切ってくれるという感じでよいのですが。
HTMLなどを編集していると<p>パラグラフのなかで改行があると空白空けちゃうブラウザがあるんですよね。
本来はブラウザの問題かもしれませんが。
あと検索するときに問題が起こることがあると思います。(四文字熟語に改行入れられると
検索にひっかからないとか。こっちの回避はそれほど気にしてないのですが。)

そういうfill-paragraphはありそうな気がするんですが、
google見てみたけどそれらしきものは見つけられません。



906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:35:55
>>905
私も同じ悩みを持っていますが、句読点で改行して解決する
という発想がありませんでした。なるほど。
私は自分でelispを書くスキルがないので、取りあえず手作業で、
改行を調整しようっと。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:08:56
直前のコマンドを参照する変数や関数ってあったように思うんですが、なんでしたっけ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:17:34
repeat-complex-command ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:19:38
マニュアルの5.5に書いてあるやつ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:25:03
思い出しました。last-commandです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:28:58
現在のカーソルからみてN文字分直前(左側)の文字列をとってくるにはどうしたらいいですか。
たとえば『foobar』で 'a' にカーソルがあった場合、直前の2文字('oo')をとってきたい、ということです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:40:47
>>911
C-SPC
C-p
C-p
M-w
C-x C-x
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:49:29
>>911
Emacs Lispの話なら、マニュアルの32.2のやつだろ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:28:10
>>912
> C-p
> C-p

C-b
C-b
だろ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:39:11
>>914
間違い探しなら、
>>911 foobar のaの直前の2文字は、obって部分につっこもうぜ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:41:10
グダグダやん
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:09:46
>>905
なんかそんなパッケージ昔見た記憶があるよ
名前は忘れたけど
ぐぐれば分かると思うけど

てか自分で書くのもそんなに難しくないと思う
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:13:31
>>917
taiyaki.org の人が作ってたような気がするんだよなーって思ったけど
text-adjust だった。

kinsoku.el ってのが今の emacs には入ってるから
それ使ってゴニョゴニョしたら作れそうね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:25:44
>>918
> text-adjust だった。
全く要件を満たしていないw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:09:59
>>919
うむw
あと kinsoku.el も「、。」とかが行頭に来ないよう禁則処理してくれるだけで
>>905 の要件とはちと違うねえ。
英字の方はちゃんと期待通りの動きするわけだから
なんか設定足すぐらいでできそうな気もするんだけどな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:10:14
>>919
そうなの?俺も text-adjust かなって思ったんだけど。
要件を満たしてないなら自分で作ったらいいよ
922918:2009/04/22(水) 22:22:28
>>921
いや、text-adjust は http://taiyaki.org/elisp/text-adjust/ 見りゃわかるけど
fill 関連の仕事はしてくれんのよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:23:15
>>922
いや、ちゃんと見れ。

>text-adjust-fill 句読点優先で, fill-region をする.
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:07:36
わしは、perlで作ったけどな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:15:28
おっと、車輪の再発明自慢大会はそこまでだ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:46:20
λとかが半角でしか表示されないのをどうにか全角で表示しようと、
fontsetなるものを弄ってみましたが

(create-fontset-from-fontset-spec
"-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-80-fontset-pawpaw,
ascii:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0201.1976-0,
iso8859-1:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0201.1976-0,
japanese-jisx0208:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208.1983-0,
iso10646-1:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208.1983-0")

;; -paw-fixed-medium-r-normal--16-*-75-75-c-160-jisx0208.1983-0
(set-face-font 'default "-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-pawpaw")
(set-fontset-font "fontset-pawpaw" '(?α . ?ω)
"-paw-fixed-medium-r-normal--16-*-75-75-c-160-jisx0208.1983-0")

(char-displayable-p ?λ) ;; => #<font-object "-gnu-fixed-normal-normal-normal-h-16-*-*-*-c-80-iso10646-1">
↑のようにうまくいかないようです
そもそも無理なんでしょうか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:47:50
>>178

>>226 で直るね。 TAB が倍の幅になるのも、これで直るお。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:54:32
HHK pro使ってる人いますか?
emacsのmetaキー(左下端をaltにしてそれを使っている)が押しにくいんですがどうしてますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:10:31
さて、>>693の法則が(ry
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:12:00
>>928
Enterをmetaにするとおk
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:47:40
>>928
ん?日本語大丈夫か?
左下端の alt キーを Emacs で meta にしてる、で良いんだよな?
俺的にはすごくそれで使いやすいんだが・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:54:07
右Meta使えよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:07:30
Emacs向けキーボード配列作れよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:13:06
Emacsに特化していくと他の環境で作業できなくなるぞ。
仕事先で普通のエディタとか使うと効率悪くて頭痛くなってくる。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:19:27
>>934
それがEmacsを使うものの宿命(さだめ)なのだ…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:27:24
>>934
> Emacsに特化していくと他の環境で作業できなくなるぞ。

それはお前が劣等だからだろう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:30:38
他の環境を使わせられる人は可哀想。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:08:00
USBメモリにいれて持ち歩けばおk
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:39:45
他の環境を使わざるを得ない人、
環境に即座に適応できない人は
気をつけてってことだね。

……可哀相だな、そういう人。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:52:06
環境に即座に適応できてたらそもそもEmacsを使わないだろとは思う。
Emacsって自分一人の快適さを追及するためのものだから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:08:06
「自分がそうだからみんなそう」
942928:2009/04/23(木) 15:10:40
>>933
そういうことです。>左下のaltをmetaにしている。

それが中々押しにくいのです。
例えばC-vとM-vを対比させてみるとC-vは簡単に押せるんですが、
M-vはホームポジションから大幅に左手を動かさないと押せませんよね。
左手を全体的に下に動かさないといけない。(altは小指で押しています)

もっと良い方法が無いものかなあと。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:30:27
日本語配列のキーボードを使って無変換をmetaにすれば?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:46:23
俺は、左手小指をグーの時の様にグルッと丸めて、
第一関節の外側を使って押してるよ。

時間が少しかかるから、お勧めしないけど。

HHK なら、Alt=◇,◇=Alt っていう交換を指定して
親指使って押せば?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:07:45
hhkじゃないけど、両方ともAltは自然と薬指で押しちゃっているなあ
でも、小指で押すのも慣れだと思うなあ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:45:12
一ヶ月以上の悩みです
[Save for Future Sessions]でsaveすると
Cannot save customizations; init file was not fully loaded
というメッセージが出ます
なにがいけないんでしょうか?

$ ls -la ~/ | grep emacs
-rw-r--r-- 1 kana kana 3898 Apr 4 22:01 .emacs
-rw-r--r-- 1 kana kana 690 Mar 14 11:44 .emacs-customize
drwxr-xr-x 3 kana kana 4096 Mar 10 03:05 .emacs.d
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:54:37
操作環境つったってキーボードとキーバインドだけじゃないし。
OSやアプリやディスプレイやイスや机や光度や環境雑音など諸々あるし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:11:29
>>947
今日の運勢とか、風水の方角とか、大事だよね

とりあえずディスプレイは24ワイド以上じゃないと仕事せんぞ
ディスプレイの品質に目をつぶってやるけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:12:48
24ワイドとか粗大ゴミだろwwwwwww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:14:39
>>949
じゃあ、くれ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:15:20
粗大ゴミを集める趣味はないよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:16:43
HHKなら◇がmeta。なぜならSunのキーボードがもともとそうだから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:17:23
次スレ
Emacs part 29
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/

補足とかあればよろしく
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:48:57
早漏
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:02:26
作ってみた。あんまりテストしてないけど。

(defvar line-breakable-char-list '(?、 ?。))

(defun break-paragraph ()
(interactive)
(let* ((old (category-table))
(new (copy-category-table old)))
(map-char-table (lambda (char category-set)
(when (and (aref category-set ?j)
(not (memq char line-breakable-char-list)))
(aset category-set ?| nil))) new)
(set-category-table new)
(unwind-protect
(save-excursion
(let ((end (progn (forward-paragraph) (point))))
(backward-paragraph)
(replace-regexp "\\(\\cj\\)\n\\(\\cj\\)" "\\1\\2" nil (point) end)
(fill-paragraph nil)))
(set-category-table old))))
956906:2009/04/24(金) 10:21:59
>>955
すげー!ありがとう!ちゃんと使えた。
しかも「。。。」みたいなやつは



となるのかと思いきや、ちゃんと改行が抑制されていた。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 10:41:56
ageとけ
958905:2009/04/24(金) 18:49:46
>>955
わあ、すごい。使わせていただきます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:09:54
コード書きに auto-complete を便利に使っています。
etags から補間候補を拾ってくれるし、とっても便利でるね。

でも、関数名を補間しても、引数仕様はでないんだよね。
どこぞの SDK のようにはできないでしょうかね。
言語の文法を完全に理解してパースしないと実相は難しそうだから、emacs-lisp では無理かな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:20:59
パーズしたりドキュメントから抽出するようなものは外部プログラムに任せるという方法もあるし
eldoc-mode用にヒント表示を用意できるような類なら
ac-select-candidateを弄ればできるかも
なにもsemanticみたいにelispによる力技でやらなきゃいけないものでもないし
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:21:50
>>959
> どこぞの SDK のようにはできないでしょうかね。

作ればあるもん

> 言語の文法を完全に理解してパースしないと実相は難しそうだから、emacs-lisp では無理かな。

言語処理系のほうに、そういうことをサポートする機能が付けられつつあるから、
言語によってはできるだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:02:24
流れ豚切りスマン

hexl-mode ではデフォルトが上書きモードなので
hexl-insert-* とかの関数でバイト列を挿入したいのですが
なぜか動作が上書きモードのままです.これって正常なんでしょうか

あと delete-backward-char みたいに
カーソルの左にある1バイトを消去するにはどうすればいいのでしょうか?

環境は Debian (Lenny) の Emacs 22.2.1 です
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:56:40
auto-complete と yasnippet と anything(はちょっと違うか)あたりが
有機的にからんでくれると嬉しいよね。
具体的にどうなったら嬉しいのかとかよくわからんけど、現状のだと
なんかすこーしものたりない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:12:39
C-c n を押したら 現在のカーソルの位置に <@@>を出力して
@と@の間にカーソルを持って行きたいんですが、
どなたか 書いていただけますか?
965964:2009/04/25(土) 20:22:36
ちょっと見よう見まねで
(defun lite ()
(interactive)
(insert "<@@>"))

(global-set-key "\C-cn" 'lite)

って書いたらとりあえず出力はできました。
でも@@の間にカーソルを持ってくる方法はわかりません。
lispはまったく触れた事もありません。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:37:59
>>965
(backward-char 2)

>lispはまったく触れた事もありません。
elispの世界へようこそ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:26:15
>>964さんのをいじってみた
(defun lite ()
(interactive)
(setq current-posion (point))
(insert "<@@>")
(goto-char (+ current-posion (/ (length "<@@>") 2))))

(global-set-key "\C-cn" 'lite)

秀丸マクロを覚えるなら、emacs-lispだろと思って触り始めてみたけど、かなり満足している
ケースバイケースでvimも使うけど、EmacsはUnix最強の文房具だね
968964:2009/04/25(土) 21:40:02
>>966, 967
有難うございます!
無事出来ました!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:03:55
"<@@>"をパラメータで受けとるようにすりゃ汎用化できそうだよね。
カーソル移動位置もパラメータなりなんなりで指定出来るようにすれば
結構面白い入力支援になるかも。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:23:54
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:19:34
>>969
手前味噌だけど……
ttp://www.emacswiki.org/emacs/parenthesis.el

>>967の例なら、
(require 'parenthesis)
(add-to-list 'parenthesis-func-alist '(parenthesis-insert-<@ "<@" "@>"))
(parenthesis-init)
(global-set-key "\C-cn" 'parenthesis-insert-<@)

まあ、よかったらどぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:06:35
>>959
auto-complete-mode だけど、narrow-to-region すると
補完候補の表示の位置がおかしくなる。既出のバグですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:46:59
Emacsに大分手がなじんできたのでもっと使いこなしたいと思うようになりました
メジャーモードとか作ったりできるようになりたいんですが基本的には
ttp://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/
ここを勉強すればいいんでしょうか?
他にもEmacs Lispやリファレンスなどで参考になる所があったら紹介をお願いします
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:27:36
釣りだよな!!
釣りだよなッ!!

975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:36:47
(info "eintr")と(info "elisp")はおさえといて損はない
後者はリファレンスとして一発で参照できる環境を作っとくことをおすすめする
あとは基本的に既存のelispをハック(笑)するのが一番だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:43:43
>>973
emacs lispを勉強していて、イマイチしっくりこないときにはSchemeか、Common Lispをかじるといいかも
おれはScheme(guile)に行ったけど、emacs lispはCommon Lisp方言のほうが強いみたいだ
方言の違いで特別困ることは、なさそう感じだけど

ちなみにguileはemacsのinfoがインストール一発で
The Algorithmic Language Scheme
* GOOPS: (goops). The GOOPS reference manual.
* Guile Reference: (guile). The Guile reference manual.
* Guile Tutorial: (guile-tut). The Guile tutorial.
* R5RS: (r5rs). The Revised(5) Report on Scheme.
みたいに4つ入ったから使っている
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:45:47
>>975
> (info "eintr")と(info "elisp")はおさえといて損はない
> 後者はリファレンスとして一発で参照できる環境を作っとくことをおすすめする
おお、それは便利そうだね

既存のelispハックで、ソースも短くて、elispを勉強中の人が教材になるのってないのかな
defunはわかるけど、それ以外のdefうんたらがイマイチわかっていない

;; short-cut jump for emacs lisp intro and emacs lisp reference manual
;; elisp-info and eintr
(defun elisp-info ()
(interactive)
(info "elisp"))
(defun elisp-intro-info ()
(interactive)
(info "eintr"))

(global-set-key "\C-c1" 'elisp-info) ;C-c 1
(global-set-key "\C-c2" 'elisp-intro-info) ;C-c 2
;; elisp-info and eintr ends
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:18:33
elisp-intro がまさしくそれかと
自身今勉強中だけど、Emacs 自身の組み込み関数を例題に懇切丁寧に定義を追跡解説して
くれてる。
一応日本語版もある (Emacs21 用だが)
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-intro/jp/emacs-lisp-intro.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:36:10
>>973
>メジャーモードとか作ったりできるようになりたいんですが基本的には
そのものズバリのものがあるよ。
ttp://www.gentei.org/~yuuji/elisp/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:28:05
他人が作った1000行ぐらいのを模倣してみるのもいいかもねえ。

HTTPとかも喋られるから
今だったらそこらへんのWebサービスクライアントなんか作るのも
他人にも喜ばれやすくていいかもしれない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:23:48
この手の話題もう飽きた。何度目だナウシカ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:36:05
elispでhttp通信するんだったら、emacs22以上で入ってる、url-httpをrequireしてやって、
urlから始まるelispを使うと良いと思うよ すごく便利
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:51:23
それ結構動作があやしい。おまけに色々派生版が世の中にあって
それ使ったソフトを人に配ったりemacsをアップデートしたりというときに悩む可能性あり。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:09:21
url*パッケージは、バージョン間差異が大きいから使いづらいという理解でいいのかな
しらんかった。勉強になったよ。ありがとうー
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:56:16
urlパッケージって他の言語の環境で用意されてるの程便利じゃないんだよね。

リクエストデータは自前で準備しなきゃいけないし
レスポンスはステータス/ヘッダ含んだ生のままのバッファ渡されるだけだから
content-typeのcharset見てデコードとかも自前で処理かかないといけないし。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 06:59:30
めんどくさいからいつも w3m か curl を呼び出してる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:49:25
>>984
とはいえキープアライブ通信とか接続の使い回し、キャッシング処理を
意識させずにやってくれたりするから自分で一から作るよりははるかにマシではあるんだよな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:31:08
1から作るのはありえない…面倒すぎる
クッキーの管理をたしか勝手にやってくれたはず
他の言語で用意されているのと比べれば、それは見劣りするかもしれんが、無いよりははるかにマシと言わざるおえんなあ
elispのみでやりたいなら使わない手はない、と思う
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:35:45
いいから究極版作れよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:46:17
キッチンシンク
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:20:36
究極版が標準配布に含まれるようになりゃいいんだけどね。
dom とか xpath 関係のも含まれるようになりゃ随分楽になるんだが。


992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:48:32
ライブラリ指向の徹底的な欠如
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:52:32
せめてcommon lisp準拠95%超になってasdfが使えるのならいいんだけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:52:48
>>993
asdf を初めて知ったぜ。
現 emacs だとこの手のって auto-install.el ぐらいか。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:13:18
先日、auto-install.elみたいなの山ほどあるねえ、とどこかで読んだ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:40:26
>>995
決定版的なのが出ないのはやっぱ標準配布に含まれてないのが原因か。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:10:19
CPAN みたいなのは必要だとおもうなぁ。
Emacswikiには期待はしてるんたわけど。

しかしまぁ、Emacs-Lispって、自分で書くと開発速度が遅くて嫌になる。
Cは良いよなぁ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:30:10
たわけ?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:44:37
Cがいい?
ならanythingとかw3mとかをCでemacs lispのprimitiveとして実装してみよう
死にたくなるぞ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:46:32
>>997
ELPAとかあるけどね。まだまだ収録パッケージが少ない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。