初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/12/25(木) 12:37:08
質問者はトリップつけた方がいいかもね。
3 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 12:39:45
1000とれませんでした... Xtermでもkinput2+cannaで日本語入力できるのでしょうか?
____∩_∩ 〜/ ・ ・\ ( ∀ ) <ぼく、4ゲット君 \/\/\/\/
>3 (kinput2 プロトコルは ×) kinput2 の XIM だと xterm ともつながったけど フォント指定がよくわかんね… kterm はお手軽に日本語扱うにはそれなりにメリットあるね
6 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 12:54:32
じつはあの後間違えて/usr/ports/japanese/からktermフォルダrmしちゃったんですよね どうすれば取り戻せるのでしょうか?よろしくおねがいします
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/25(木) 12:56:58
>>6 cvsupもしくはportsnapでports treeを取得し直す
つか、面倒くせぇから package でいれとけや
9 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 13:34:22
わかりました。 頻繁にupdateしそうなpackageでも無いですしね
あっちのスレの削除依頼出しとけよ。
xtermでk14.pcfフォントを使う方法はないの?
つかktermてpty関係への対応とか、パッチで対応してる状態で、 本体のアップデートが止まってるから、mltermへの乗り換えを おすすめする。
>>11 xtermにはiso10646-1のフォントしか指定できなかったと思う。
k14をベースに変換したフォントでも作ればいいんだけどね。あるのかな?
16 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 15:47:46
firefoxをpackageからインストールしたらgtk関係でエラーが出て一切起動しないので portupgrade -arR中....3時間ぐらいずっとかかってます。 ほんとに玄人向けのOSですねFreeBSDって
17 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 16:18:55
やはりktermはいらなそうですね utf-8にも対応していないようですし... あとFreeBSDはeuc-jpは多いと聞いたのですが その場合w3mでyahooを表示した場合文字化けするのが基本なのでしょうか?
>14 なんか標準(というか何がとってこられているのか良くわからん?)でも ひらがなは表示されたんで unicode の何かかなとは思ったんだけど そういう話か. 旧石器人で EUC-JP でしか使ってないんで最近の事情を良く知らないんだけど iso10646-1 で日本語フォントってどれくらい一般的なの? (utf-8 環境にしています,って人はみんな iso10646-1 で 日本語漢字部分を含むフォントを指定して使っているのかな?) >13 メリット/デメリットとか比較一覧とかどこか まとまってるとこあります? (単に kterm に慣れちゃってるだけなんだけど)
UTF-8なんかに対応しなくてヨロシ。 逆に、UTF-8を表示する時は kterm上で nkf -We とかで変換すればヨロシ。
20 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 16:36:43
EUC-JPに設定した方が何かと便利なようなのでUTF-8からすべてEUC-JPに かえようと思うのですが、コンソール画面をEUC-JPにする方法 jfbtermでEUC-JP表示する方法uim-fepで入力する文字のコードをEUC-JPにする方法 Xtermの起動時のlocaleをEUC-JPにする方法などお教え願います。 いままでUTF-8が基本だと思ったのですべてUTF-8で構築してしまったので 何か検索の手がかりでも良いのでよろしくおねがいします
>>17 > その場合w3mでyahooを表示した場合文字化けするのが基本なのでしょうか?
w3mはソースの文字コードは自動判別するんで、
表示文字コードの設定と端末の文字コードが一致していないだけ。
22 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 16:42:57
>>21 なるほど
非常にためになりましたありがとう御座います
全てUTF8にするならなおのことktermからmltermに乗り換えちまえと 思うわけだがどうか?
xtermに対するアドバンテージは何よと
25 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 16:51:17
firefoxが全く起動しないのですが 何故なのでしょうか? root Userでないとfirefox &としても起動しません
なら、すべて rootで使えば無問題
27 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 16:55:21
Windowmaker のDockからも起動できないのですが...
起動しないんですがといわれて理由のわかるやつはここにはいない
エスパースレ逝け
>>24 UTF-8が普通に通るように最初から設計されている
(コンパイル時に設定すれば)uimやscimにネイティブで対応
UTF-8の日本語用のフォントにk14を指定、とかも可能
>>30 xterm上のnanoで普通にutf-8で表示するしuim-anthy有効だぞい。
X上のターミナルソフトではコピペが使えるgnomeeditかxfce4のTerminal
日本語表示してくれるxterm
低リソースのwterm
というところではないだろうか
urxvt使ったことあるけれど起動遅いし最悪だった。
kterm,mltermはどんなもん?
>>25 パスがとおっていないとかfirefox3だとか
あとユーザーホームディレクトリーの .mizillaのパーミッションの問題とか
/usr/local/bin/firefox
とターミナル上でうつと
何か不味いなら反応があるはず
33 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 20:47:48
ええと xterm上で一般ユーザーでfirefoxとすると 1秒ぐらいたってから何事も無かったかのようにコマンドラインが 戻ってきますね....
34 :
◆jPh0TwoIFE :2008/12/25(木) 21:06:15
pkg_add -r gnome2しおわったのになぜかgnome-sessionが入っていないし もう一度やっても変なエラーでてるし.......
しつけえなwww FreeBSD止めてUbuntuでも入れろ。 7.1がなかなかリリースされないから、俺はこれと浮気していた。 FreeBSDに親しんできた者にとっては得る物が無いほど簡単だったぞ。
わかりました。FreeBSD...短い付き合いでした 低スペックマシンには向かないようですね。 また新しいマシンを買った時にいれたいと思います
それはとてもよい選択です。 そのときは、きっと別のものが低スペックだと気づくでしょう。
頭が低スペックだと言いたいんですね。 そうですね...すみません
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 22:19:56 それはとてもよい選択です。 そのときは、きっと別のものが低スペックだと気づくでしょう。 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 22:22:47 頭が低スペックだと言いたいんですね。 そうですね...すみません
>>18 最近はfreetype使うことがほとんどなんで気にしてないな
(そもそもfreetype使うときはエンコーディングなんか指定しない)
日本語じゃないフォントつかっても入ってない文字は適当に他のフォントから拾ってきてくれるし。
過去ログにi386版はキーボードやディスプレイを接続せずにbootすると、 自動的にシリアルに出力されるようになるという書き込みがあったのですが 最近のFreeBSD 7.0以降でも同じように、自動的にシリアルに出力されますか? これがつかえるならディスプレイを買わずに、FreeBSDを入れるPCにCD突っ込んで bootさせて、シリアルコンソールから新規インスコしようと思ってます
>>43 Thx
リンク先のやつをやろうとすると既存のFreeBSD環境か、ディスプレイが必要になってくるんだよね
新規に組んだBSD用PCにいきなりシリアルコンソール経由でインスコしたいので、
ちょっと上の方法だと厳しい
>>35 毎度、sudo、sudoと面倒くさくない?
仕事で、ubuntu使ってるが、うざい。
sudoとsuの使い分けもできないのかよ。
Ubuntuはsu使わないスタンスらしい。 VistaのUACよりはマシなんじゃないか?
>41 xterm で FreeType(というかtruetypeフォント?)を使うための 設定って参考になるサイトか何かあればよろしく 使えるらしいのはわかるんだけど、設定・オプションが 何がどうなっているのかさっぱりわからん
sudo suしてpasswd設定すればいいだろ
>>34 firefoxの起動が無反応なのはわからないけれど
gnomeに関しては
/etc/rc.conf
に
gnome_enable="YES"
と入っていないとだめなんじゃない?
FreeBSDデスクトップは低スペックマシン向けだと思う。
但しgnomeやkdeじゃなくてxfceだけど
>>48 素直にgnome terminalかxfceのTerminal使う方がよい
堆肥栽培元年
>51 gnome とかはめんどいからなるべくスルーしたいのだけど まあそれはそれで試すとして… 結局 xterm の設定はわからん? (ぐぐっても古い話ばかりが引っ掛かるねぇ)
roxtermは?gtk+/vte依存だけど...
ぱにーに!
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/26(金) 16:35:38
FreeBSD をインストールしたいと思い英語のHandBookを読んでいる所なのですが 疑問が出ましたのでインストール前に聞いておこうと思い質問いたします。 FreeBSDはアプリケーションをインストールするのに PackageというBinaryを落としてくる手段と PortsというSourceCodeからコンパイルする方法が有るようですが Packageは時期によってはすこし古い物が入る可能性があるとわかりました。 これからインストールするマシンのマシンリソースに自信が無いので CPU:Pen3 750MHz Mem:128MB Packageを利用しようと思うのですがその場合Portsとは混ぜるな危険の様な感じで Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか? 普通に考えれば発生しそうなのですがUnixをつかうのは初めてなので よろしくおねがいします。
test
>Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか? しない。基本的に ports で make package したのが package だし。
そうですか。 ありがとうございます。 友人に聞いたところgnomeとかはPackageからいれると アップグレード時にめちゃくちゃ時間がかかる ときいたので心配なのですがそこらへんは どうなのでしょうか?
それはportsでアップグレードする場合かい? gnomeはでかいからコンパイルに時間かかるだろうね。
>>56 メタパッケージを一気にアップデートしないでライブラリーをちょっとずつ差し替えていく感じにすれば
あいているちょっとした時間の積み重ねでいいと思う。
最新版packageをアップしているサイトもある。
あとスペック的にデスクトップ環境はgnomeとかkdeではなくてxfceでないと
きつい。
gnomeやkdeはCPUが3GHzとかないとダメの模様
xfceなら750MHzでさくさく
さらにメモリー128Mbyteはswap多発する。
2000円以内でその世代のメモリーは買えるので256Mbyteから512Mbyteに換装することをすすめる。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/26(金) 20:38:36
sh ./xxxx.sh がものすごく時間かかるので、 実行したままログアウトしたいのですが、可能のですか? 可能ならどうするのですか?
screenとかつかうといいかも
nohup sh ./xxxx.sh &
>>53 古い話しか見つからんということは、それから大きく変わってないか、
あまり使われなくなったかのどちらかだろう。
前にも出ていたmltermなんてどうだろう。
xft描画だが、そんなにライブラリはいらない。
そのかわり、pangoも使ってないので、表示できない文字を適当なフォントから拾ってくるなんて器用なことはしないし
フォントの設定も若干面倒(設定ファイルを直接編集)だが。
うちもmltermだわ M+とIPA混ぜたフォント使ってる
watch -W /dev/ttyv0
それはそうと、おまえらとっととPT1のドライバ作れよ ソフト作ってやるからさ
PT1くれ
71 :
63 :2008/12/27(土) 03:09:51
batch -f xxx.sh でも良いのかな?
>>72 ないよ、具体的な回答が。
未解決。
はい次の優秀な回答者。
そもそも66に対して「あるよ」というのが日本語としてよくわからん
前スレで wireshark が起動しない問題で質問した者です。 一応解決したので報告しときます。 原因は要するにベースシステムの heimdal を見にいくべきところ packages の heimdal を見ちゃってたこと、 そのきっかけは samba 設定の都合で、環境変数 HEIMDAL_HOME を /usr/local にしていたことですが、これを unsetenv しようが、 /usr で上書きしようが相変わらずなので、強引なやり方ですが 一旦 heimdal を pkg_deinstall するやり方で、正常に動くようになりました。 後から見てみると/usr/ports/net/wireshark/work/wireshark-1.0.5/configure に Option として、--with-krb5[=dir] ってのが有るので、これで /usr を指定しても 良かったかもしれません。 どうも有難うございました。
質問です。 今、使ってるCPUがCeleron420で1コアで、7.0Stableが動いてます。 これを2コアのCPUに載せ替えようと思うのですが、 既にインストールしてあるOSの設定を変更する必要はあるでしょうか? それとも自動的に2コアで認識して問題なく動くのでしょうか?
7.xなら再コンパイルなしで2つめのコアを見つけてくれますよ。
GENERICカーネルのまま使っていれば多分ブートできるんじゃないの? その後どうなるかはやってみないとわからん。
__☆__ _/ / | ヽ\_ (人_人_人_人_人) ∩∞∩|| + + (θ _ `).||<質問です、あなたは抹茶んをしってますか? + (*)-∞-(O γ∪^^^^Jヽ+ + (γ*γ*ヽ*ヽ) ^^^∪∪^^^^ +
>>76 BSDってdmesgでカーネルバージョンにSMPとか出てこないの?
>>80 わからないなら無理して答えようとしなくて良いよ。
>>77-78 ありがとうございます。
とりあえず明日CPU買ってきて載せ替えてみます。
>>80 FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
みたいに出るよ。 その前にマルチコアCPUが正しく認識できてればCPU:のブロックに
Cores per package: 2みたいに出るけど。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/29(月) 13:08:24
FreeBSD 7系列の初心者オススメ参考書はないの? 勉強してみたいけど、情報が古すぎて…
>>84 最近はFreeBSD本の新しい本も出てないよ
よって、おすすめはないよ
ネット見ながら学べばいいよ・・・昔より初心者向け情報減ってる気もするけど。
あとはMYCOMが佐藤広生氏の本を出してくれることを祈るばかりだな
(ビギナーズ大地のじゃなくて・・・)
そういや今更だけどFreeBSD Expertは、休刊になったんだな(2007見てないような気がする)
UNIX magazineは本屋にあるから買ってるんだけど、減ったな・・・
洋書として出てるらしいが、初心者向けではないらしい 結構内容もよくてオヌヌメだとどこかで記事になってたけど忘れた 正直Webは危ない つーか、古い情報が多くて混乱を招く オプションが削除されてたり、変更されてたりで設定例なんかも 7でそのままだとハァ?なので、がんばって公式のコマンド検索などを駆使して 自分で調べていくしかない 極僅かに7で本来の設定をしっかり紹介してくれているサイトもあったりするので そういうのを検索で見つけるしかないだろうね 4〜5の設定例をそのまま6,7に使っているサイトの多いこと 多いこと
だから今でも4を使った方がいいんですね、わかりまs
EOLは全て自力で解決できる奴以外お勧めできない
>>84-86 書籍はなぁ…。俺が見る限りでは、まだまともに取り扱ってるのが
技術評論社のSoftware Designくらいだってのがねぇ。
UNIX Magazine も辛くなってきた気が。
他にあったら俺も探して見たいくらいだ。
個人的な比率で言えば、古いままの記述でも
そのまま動いてしまう事が多いんだが、
その辺の差異に惑わされないようにするには
/boot/default/loader.conf
/etc/defaults/ の中身全部(特にrc.conf)
/usr/share/examples/ の中身全部
後、portsやpackagesで何か入れたなら
/usr/local/etc/ の中身
を丁寧に調べていけば、現行のひな形があったり
rc.confにこう書け、みたいな記述が書いてあったりするから
その辺から拾える情報とmanを駆使するしか、というのが
一番無難な回答になってしまいますなぁ。
あ、それとGENERICカーネルの設定内容もまれに変更あるから
make worldする前に差分チェックを欠かすとハマったら悲惨やね。
6.3→6.4、7.0→7.1で一部追加と変更があるからな。
実験用の仮想環境を用意するハードルも大分下がったし、
そっちで無茶苦茶して悪戦苦闘してしまえばいいと思うよ。
>>86 には同意だな。
今Webにある情報に対して随分と「何も手を加えなくても良い」状況になっている。
例えばオンボード用ドライバでi810で書いているものとか
「カーネルの再構築をして」とかあるいは/boot/loader.conf 関連の設定関連、
そしてxorg.confの設定とか
自分も防備録として書いたものに
Option "NvAGP" "2"
とかあったけど今はいらない。
でも試行錯誤サイトで途中放棄しないで動くところまで書いているところならば
真似ればとりあえず動く所まではいくからまぁいいかなとは思う。
備忘録
某美禄でしたね。
誤変換つっこみだけに沸くのが多いなぁ。 ところで優秀なIMEはなんなんでしょう。
>>93 誤変換じゃなくて、発音自体を間違って覚えてることの指摘だと言うことは
わかってますか?
>>83 買ってきたCPUをとりつけてdmesg見てみたらそれと同じように出ました!
んでtop見たらどっちのコアも使われてるようです。
ありがとうございました。
>>94 だからそういう意味ない話するなっつの
そもそも備忘録を忘備録と書くのは別に発音のあやまりではない。
自分の知っている一つが全世界に通用すると思うな
忘備と単独でうてば忘備とでるのにだらだらっと書いたら防備録になってしまうというのが現状
この手の誤変換が多いので結局単語ごとに変換しないといけないのがuim-anthy
言い訳キタコレ
くやしいのうwwくやしいのうww
>>97 を擁護するつもりは無いけど、俺もずっと忘備録だと思ってた
もうメモって書けよ
古いマシンを友人からいただきFreeBSDをインストールしてみようと思っています。 X window SystemをいれてWindowMakerとかが動けばと思っています。 CPU:Pentium3:750MHz Mem:128MB とかなり古いマシンですがやはり古いVersionの方が快適でしょうか?
>>102 とりあえずFreeSBIEとかで実験してから考えてみるってのはどうかと…
実際、推奨スペックって結構上がってるんだっけ? 2.2.8のころから
FreeBSDとWindowMakerは 何とかクリアする気がするけど 入れた後で上で動かすアプリが ちゃんと機能するかどうか・・・
だいぶ以前に リアル386 は切り捨てられた. VM?の制御に必要な機能が一部足りない? のだったかな. そのご >106 のように486 以降のサポートになってるはず
>>102 そのスペックなら遊べると思うよ。
当方、
Intel Pentium III 500
memory 256
で、xfce4 で dvd見てる。
memory 増やした方がいいと思うけど。
俺はPentium III 600MHzのs30に7.1 PRERELEASE入れて使っているよ WindowMakerは使っている。メモリは256MBにしている FireFox3とか一応使えるよ、Flashのページはきついかもしれないけ どな
日本語ハンドブックはやばいなしかし。
Firefoxがメモリ食いなのが辛いな Dilloとか・・・せめてJavaScript対応してないと辛いかな・・・
>109 dvd って何でみてます? Athlon (thoroughbred) 1.4GHz くらいで 結構 dvd はみるのはしんどかった気がしたんだけど (windows なら dvd も余裕のスペックですけど X 環境だと動画再生支援機構があまり効かないんだとおもう) X は mobile radeon とか Nvidia geforce FX5200 で mplayer 使ってます
昔、PentiumII 450 + MilleniumII の環境でXvideo Extention入れてDVDをなんとか見れてた 物によってはコマオチなしだけど、Matrixのように激しい動きがあるのはところどころコマオチ 500MHzか550MHzあればばっちなんだけどな、と当時思った
115 :
109 :2008/12/31(水) 18:52:20
tridentなvideo cardなので ogle だよ。 mplayerだとエラー出まくる。 ただ、似たようなスペックでもDRIが効く奴だとmplayerの方が良かったりする。 flash とか見るにはtotemをつかってる。 xineは、インターフェースが凝りすぎで趣味じゃない。
さて、予定通りなら今日か明日位なはずだが>7.1R
もう我慢できないよ・・・
俺はxine。 確かにStopボタンの位置その他インターフェースに違和感を感じる部分はあるけど プレーヤとしてはそれなりに使える。 少なくともキーバインドを忘れてパニックということ だけは無いな。 ちょっと重い気はするが。
ハッピーニューイヤー今年もFreeBSD!!
7.1Rマダー!チンチン
さて今年中に7.1は出るのだろうか?w
北━(゚∀゚)━!?w
西━(゚∀゚)━!?w あ、それポンね
東━(゚∀゚)━!?w あ、それ上がりだわ ロン!
南━(゚∀゚)━!?w それフリテン
xineて日本語がeucなんじゃなかったっけ XがUTF-8環境なんでいちいち個別にLANG指定すんのもなんなので捨てた。 mplaerとxineが上がっているけれどVLCも良いらしいね、 Pen3 600MHz+xfce4.4.3+Fx5200でメモリは寄せ集めで256Mから512Mときによりけり 元々サブマシンだったんだけどCPUクーラーすらつけていないので電気代がお得 現状ogle-guiでDVDはとめどなくみれた。 ただogleのguiはあまりにダサいのでogleのdevelに何かguiをつけるのがいいとおもった。 あとFlashというかFLVはffmpegについてくるffplayつかってる。 ffplayってカーソルで操作できるからWindowsの時から好み firefox3にしているけれどなんかfirefox2と比べてよさが見えない。 いろいろ欠点あるけれどブラウズだけだとmidoriが意外と良い
cat newvers.sh (略) TYPE="FreeBSD" REVISION="7.1" BRANCH="RELEASE" (略) 結局2009年リリース
いままで128MBだったのでX関係はインストールしていなかったのですが 本日メモリを購入しまして384MBになったのですがまでXには早いでしょうか? 512MBまでしか増設できないのですが増やした場合どのくらいの速度が望めるでしょうか? CPU:Pentium3 750MHz
最近の若いもんは軟弱じゃのう。 ワシが現役だった頃はメモリ8MBでもX-Windowを使いこなしてたもんじゃ。
>>129 そういう人が理想なのですがまだ初心者なので......
アプリが重いのは許せるのですがportsのインストールに3時間とかはさすがに
使って行くやる気が失せるので
んだけありゃ十分。 でも、xorgビルドするのにどれだけ時間かかるんだろうか・・・。
>>131 portsが快適に使えるのってどれくらい必要なのですか?
ビルドしたいものによる。 今は使ってないから知らないけど、 北森2.4GHzでOOoをビルドしようとしたら ぜんぜん終わらなくて、結局一晩放置してた。
主に入れたいのは XorgとFirefox,thunderbird,あとは快適なターミナル,flash7pluginぐらいです。 WindowManagerはTwmが一番見た目に引かれたのでこれでいいです。 快適なブラウジングとPOP3に対応したメーラーが欲しいぐらいで特に他に要望は無いです。 使えないデバイスなどはデバイスドライバ書けるのでいけると思います。 PackageからXorgいれてfirefoxなどもPackageから入れると大丈夫でしょうか? ゆうじんからPackageとPortsを同居させるとGTKのライブラリの互換性でエラーがコンパイル時に 発生すると聞いたのでそれでPackageをつかうのがおっくうで
package と ports の同居はいつもやってるけど問題ないよ。
なにやら ホゲ riqure but フガ installed とかいうのがコンパイル時にでるとか
P3-500MHzでXとかOOoとか諸々コンパイルしたら一週間ぐらいかかったよ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/02(金) 23:13:47
3時間でヤル気失せるならそのスペックでportsはムリだなw
先ほどは有難うございました。
重たいものや設定の不用なものはPackageからインストールすることにし
mltermでuimを使うなどコンパイル時に設定が必要なものは
Portsからインストールと言うように分けて使うことにしました。
>>138 FreeBSDって古いPCでもある程度動くのが魅力だと思ってましたが
本来求められるスペックはハイエンドモデルなのでしょうか?
自作してCore i7 Mem:8Gとかでないと快適でないのでしょうか?
ちょっと不安になってきました。
CUIで使えよ。
一週間待てばいいだけさ
OSとアプリの見分けくらいつけろよ。 *BSDだろうがL犬xだろうが、OOoとかでかくて重いに決まってるだろうが。
前スレで、4個目のHDDが見えないと言っていたものですが、ちょっと環境を変えまして、もう一個HDDを繋いでみました。 OSはさっきのCURRENT amd64 ■前の状態 SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6 SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10 SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8 SATA4 - つないでない SATA5 - HDD5 ← × 見えない SATA6 - DVD ← × 見えない ■SATA4にHDDを追加した状態 SATA1 - HDD1 ← ○ なぜかad6(変化なし) SATA2 - HDD2 ← ○ なぜかad10(変化なし) SATA3 - HDD3 ← ○ なぜかad8(変化なし) SATA4 - HDD4 ← ○ なぜかad12 【New!】 SATA5 - HDD5 ← × 見えない SATA6 - DVD ← × 見えない というわけで、4個目のHDDが見えないのではなく、どうもSATA5/6が見えてないっぽいです。 あと、MarvelのNICは完全に見捨てました。 続く
SB750にまだ対応していないので、SB700として認識され、 それが原因なのかは知りませんが、ata3,4,5,6,の4つしか見えてないですね。 atapci1: <ATI IXP700 SATA300 controller> port 0x9000-0x9007,0x8000-0x8003,0x7000-0x7007,0x6000-0x6003,0x5000-0x500f mem 0xf9fff800-0xf9fffbff irq 22 at device 17.0 on pci0 atapci1: [ITHREAD] atapci1: AHCI Version 01.10 controller with 4 ports PM supported ata3: <ATA channel 0> on atapci1 ata3: [ITHREAD] ata4: <ATA channel 1> on atapci1 ata4: [ITHREAD] ata5: <ATA channel 2> on atapci1 ata5: [ITHREAD] ata6: <ATA channel 3> on atapci1 ata6: [ITHREAD] 寝て待ちます
>>143-144 そう言うことなら、きっと原因はBSDじゃなくてBIOSの設定だと思われ。
マニュアル読んでみたけど3.3.6項 Onchip SATA Type に、
この項目を[AHCI]にした場合は、SATAコネクタ1-4のみが検出されます。
OS環境でSATAコネクタ 1-6をAHCIモードで使用するには、AHCIドライバー
のインストールが必要です。
とあるから、きっとこれなんじゃないかな?
この辺はマザーボードとBIOSによって動作が違ってくる話だから
SB750をSB700と認識された所でそれが原因ではないはず。
実際、俺の場合はSB600なマザーでSATA HDD 6台を
ちゃんと6台認識出来た上で使えたから。
>>145 本当だ。マニュアルに書いてありました。
やっぱり寝て待ちます。
>>139 サービス全開にしてクソ重いもの入れない場合メモリーが300Mbyte以上あれば
FreeBSDはWindows2000より快適なぐらい。電気代がお得なOSだ。
256Mbyteだとfirefoxで複数タブ開くとカリカリとswapを使い始めてややパフォーマンスが落ちる。
portからのインストールは暇な時に個別にして
基本的に全部パッケージで入れてあとから高速化しそうなものだけビルドすると良い。
低スペックの場合glib20とかgtk20とかはやる意味がある。
releace-7.0の場合でもreleace-7.1のパッケージの方がバージョンが新しいのでよいようだ。
X本体もよく「ビルドで時間かかる」とかいうけれど
メタポートなのでライブラリーを個別ビルドすれば
時間くうportは限られているので時間はそんなにかかった感じにならない。
実際問題としてnvidiaのドライバ使うのにatiとかintelとかのドライバに時間くうのはばかばかしいことだ。
ほしけりゃ後から入れれば良い。
releaSe ね なんか replace にしか見えないぞ…
>releace-7.0の場合でもreleace-7.1のパッケージの方がバージョンが新しいのでよいようだ。 その場合、ftp siteの packages-7.0-release/Latest 使うでしょ。
皆さんありがとうございます。 メモリ本当は512まで増やしたいのですが PC-100 144pin SDRAMというかなり古いメモリにしか対応していないので なかなか手に入らなくて苦労してるんですよね PC-133でもいいらしいのですがやはりそちらも希少でして...
NEC, HP, DELLの15000位の安いの買えよ。そっちの方がずっと幸せになれる。
>>151 マジレスしてあげても、何らかの困難を理由にゴミにしがみつくと思うよ。
>>151 かねが無い貧乏学生ですので
それはまた5年後ぐらいにしたいとおもいます。
今のPCを買ったので金欠ですので...
とりあえずカーネル再構築かけて10秒ぐらい起動時の時間を短縮して楽しみます
>150 ハードオフ行ってこい
>>148 もっと激しくつっこんでくれ
>>149 packages-7.0-release/Latest は古い。
つーかエイリアスでしょ。2007年末のものがほとんど7.1は2008年9月あたり
>>150 PC133のメモリー 楽天とかで探せば2600円くらいで512Mが買える >買った人
でも
>>151 が正しい。
でもP4系は燃費が悪くていいことなしだけどP3系は静音デスクトップで動画再生くらいはこなすから
ネットサーフィンと文字編集とかグラフィックスをやったりする人なら不幸せにはならない。
CoreMA世代のが中古市場に出てくるまでは リース落ち市場はお休み状態かもね
> グラフィックスをやったりする人 それなに?
>>159 今はPenM/CelM系が狙い目。PenMが狙い目。
PenMが狙い目。
といいつつ年末にJunkのCoreDuo鯖を格安でゲトしたけど。このクラスがホイホイ出て
来るのはもうちょっと先かな。
Dell T105 とか HP ML115 の新品が1万ちょいなんだから 中途半端なリース落ちとかjunkなんて… 以下無限ループ
topで last pid: 90001; load averages: 0.31, 0.71, 0.52 up 79+09:03:34 23:24:36 106 processes: 1 running, 105 sleeping CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 28.1% system, 0.0% interrupt, 71.9% idle Mem: 727M Active, 771M Inact, 329M Wired, 87M Cache, 213M Buf, 58M Free Swap: 2013M Total, 96M Used, 1917M Free, 4% Inuse って出てるんですけど、メモリ足りてます?
FreeBSDでUNIXについて勉強しようと思い、 ダウンロードした7.1のisoをDVDに焼いてインストールしようとしたら run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 60 seconds for xpt_config run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 120 seconds for xpt_config run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 180 seconds for xpt_config run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 240 seconds for xpt_config run_interrupt_driven_hooks: still waiting after 300 seconds for xpt_config と出て、止まってしまいます どうすればインストールできますでしょうか
>>164 途中で書き込んでしもうた。
BIOSでFirewireを無効にしたら起動したって報告があったお。
機種名とか書きこむとエロイ人が何か教えてくれるかも。
7.1-RELEASEされてますな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 15:32:06
portsからdracをインストールしようとしたのですが、 >/usr/bin/ld: cannot find -lnsl >*** Error code 1 とエラーが出て困っております。 色々とググってみたところ、 "/usr/ports/devel/linux_devtools"を入れたらいいんじゃないの、 というコメントを見つけたのですが、ports/develを見ても 該当するディレクトリが無いようです。 解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスを頂けないでしょうか? Freebsdのバージョンは7.0Rで、インストール時の DistributionオプションはMinimalを指定しました。
アナウンスがあってからがRelease
これでamd64版のnvidiaドライバが出れば限りなくおめでたいんですけどね
全然話題が無いんですが freebsd-update -r じゃだめなんですか?
FreeBSDでcronを使ってmysqlのあるテーブルを決められた時間にトランケートしたいんですがぐぐってもやり方が全くわかりませんでした・・・ そもそもできるのかどうかすら>< 知ってる人いたら助けてくださいorz
cronの使い方がわからないのか、テーブルをトランケートする方法がわからないのかはっきりしやがれ。
>>169 >cd /usr/ports
>make search name="linux_devtools"
177 :
174 :2009/01/04(日) 21:23:35
>>175 すいませんでした
テーブルをトランケートする方法がわからないんです。
>>177 FreeBSDもMySQLも関係ないだろ
コマンドラインでやる方法が分からないって事か?
179 :
174 :2009/01/04(日) 21:30:38
>>178 mysqlにログインしてコマンドラインからやる方法はわかるんですけど、それをバッチ?かなにかを使って「自動でトランケートを行う」部分がわからないんです
説明下手ですみません
パスワードの入力が必要ならexpect使う。 不要ならSQLステートメントを標準入力から突っ込むだけ。
>>169 dracをどうやってmakeした?
あと、パッケージからいれてみるとか。
pkg_add -r dracだとどうなる?
パスワードは --password=your-password で指定できるな。
標準入力からつっこむ・・・・・ cronで mysqlへログインコマンド→トランケートコマンド→ログアウトコマンド みたいに10秒ごとにコマンドを順番に実行させるようにするってことかな?
mysql -u root -p use DB名 TRUNCATE TABLE テーブル名 でコマンドラインからトランケートはできました。 これをcronで定時に自動実行するにはどうすればいいでしょうか?
シェルスクリプトにでもすればいいだろ
#!/bin/sh mysql --user=root --password=best0401 use uploader; truncate table dl_limit; mysqlへログインはするけどuse以降のコマンドが動いてくれませんorz use以降はmysqlからexitしたあとコマンドラインで実行されてしまいます シェルスクリプトでsql文にするにはどうすればいいでしょうか?
自決できました(*´∇`*) #!/bin/sh mysql --user=root --password=best0401 <<eof use uploader; truncate table dl_limit; eof
いっちゃったのか・・・なむなむ
いけちゃいました(*´∇`*) お騒がせしました!!
自決吹いたw
>>190 File: 7.1-RELEASE-i386-bootonly.iso 36940 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc1.iso 564970 KB 2009/01/02 23:22:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc2.iso 543602 KB 2009/01/02 23:21:00
File: 7.1-RELEASE-i386-disc3.iso 597366 KB 2009/01/02 23:20:00
File: 7.1-RELEASE-i386-docs.iso 294838 KB 2009/01/02 23:19:00
File: 7.1-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz 1851272 KB 2009/01/02 23:19:00
ついにDVDに焼けるサイズでうpしてきたみたい。
これでパッケージは楽になるから、これから始めようって人にはありがたいはず。
新しいリリースがでてインストールがDVDでできそうなので インストールしてみたくおもいますがいかんせん古いマシンなので きつそうなのですが古いマシンの場合古いバージョンを入れた方が快適なのでしょうか? 参考のためによろしくおねがいします
何も考えずに 7.1R を使うのがキホン
そしてコンパイルが終わらなくて泣きを見るのもキホン
>196 別にそれは古いバージョンでも同じじゃろ ports がって話でも package 使えばいいだけ
>>172 野良ビルドとかをごそごそやらない人のみの選択肢なんだが...
>>198 カーネルはgenericで野良は個別アプリだけさ、必要なものはモジュールロード
それにしても7.1の「売り」ってなんなんですか?
ACPIが改善されたとかUSBマウントしたままひっこぬいても大丈夫になったとかいうのは8.0かと思っているんだけど7.1でも対応した?
relnotesでは売りがとくに無いので聞いてるんですが
釣れますか?
firefoxをPackageからインストールしたところrehash してからfirefoxとうっても普通にコンソールが戻ってくるだけで全く起動しません。 こういった事体は初めてなので解決の方法をお教え願いたいのですが 何の情報を載せればいいのかわかりませんので載せるべき情報がありましたらお願いします。
> コンソールが戻ってくる (笑) > 何の情報を載せればいいのか あなたの学歴
わざわざコンソールから実行してるのか
煽らないでくださいよ.. コンソールが戻ってくるというのは 専門用語に疎いためなんと表現すれば良いのか判らないためです. >firefox とすると何の反応もなしに > となって特に動作しない状態の事です。 前スレかどこかでこのような症状を訴えている方がいたようですが そのときはその方の説明が悪かったようで回答は得られていませんでした。 そこでどの情報を載せればいいのかについてもお教え願おうと思いました。
>>205 コンソールでは表現が正しくないかもしれません。
XTermという端末エミュレータ(?)です。
firefox-3.xはFreeBSDでは不安定。 firefox-2.0.0.20に戻せば解決。
>>208 と行きたい所なのですが
Firefox 2です。
あと気がかりで関連が有る気がする問題がXTerm起動時に
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
というのが毎回でます。
firefox-2.0.0.20はFreeBSDではEOF。 firefox-3.0.5にアップデートすれば解決。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 16:35:03
>>198 upgrade (-r) に関してはそうでもないはずだが
なんでこんなに初心者は煽られるのでしょうか? 人に聞くのでなく調べろという事でしょうか? もしそうならばその旨お伝え願います。 Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので ユーザーの皆さんに質問してみたのですが
いつまでも初心者面してんじゃねぇ
なんでこんなに上級者は煽られるのでしょうか? 上級者は自分で解決しろという事でしょうか? Googleで2日検索しても何一つ手がかりがつかめないので 私よりもスキルが低い中級者以下の皆さんも 同じ問題で困っているはずなので その状況に探りを入れるために質問してみたのですが
デスクトップはWindowsを選択するのが上級者。 したがって、FreeBSD上のfirefoxの使い方を知っている上級者はいない。
firefox2.0.0.20を入れる前に何が入っていたか(version)による。 firefox2.0.0.18ぐらいにcairo関連のパッケージが増えているので パッケージでfiredox2を単に入れると足りないものがなくて起動しないという仕組み
つまり、パッケージングのミスなんですね、わかります
>>199 だが >201ではないぞ
でも>201の書いたとおりに思う。
What's newの内容って7.0のパッチ内容
うーん。
>>217 パッケージは依存部分は別に入らないんだからパッケージングは関係ないんじゃない?
あと設定関連でなんでもかんでも入れてビルドした場合
そうでない環境だとうまくいかない。
どこでfirefox2.0.0.20手に入れたのか知らないけれど公式じゃないだろうから
多分「自己責任で」ってなっていると思う。
それを使ってうまくいかないなら夜にでもビルドすればいい。
>212 ここに上級者なんているわけないことに気づけよ。まず あと基本的にあなたよりも下はいないから心配しなくても大丈夫
>>209 ~.mozillaのオーナーがrootになってる悪寒。
% ls -al
で、ホームのドットファイルのチェックをしてみたら。
前に起動した firefox が暴走したまま残ってるとか。 だったら ps ax してそれっぽい firefox-bin があったら kill -KILL する。
>>222 もし、>216 だったら、
xterm上でcairoや libxxx が無いと errore吐くんでね。
とりあえず安全対策としてwine+windows版firefox2入れといたら? 7.0でpkg_add -rだと0.98だから7.1のlatestの1.1.4あたり入れると無難 その前にFreeBSD公式サイトのport'sのとこでfirefox2探索して 依存している必要パッケージを揃えるのが先 それとpkg_addのときに何もエラーメッセージがでなかったのか その辺deleteしてaddするとかで確認した方が良いと思う。
226 :
221 :2009/01/05(月) 18:27:58
おいらは、今、 7.1-RELEASEのportsから入れたfirefox2.0.0.20で書き込みしてるよ。 buildは、けっこう時間がかかったよ〜ん。
error吐くかどうかは別にして、コンソールが戻ってくる(笑)よ
再インストールしてTWMからインストールすると快適に動きました。 TWMって実際にみるとかなりかっこいいですね。 ありがとうございました
TWMでもWindowmakerでもxfceでも必ずtopとxloadはかかせない自分
>>228 のだめだった原因がよくわからない。
>>221 説が濃厚だけど根本的にrootでやっとるっぽい。
twmからだとglib関連とか相当たくさんライブラリーをいれないとだめなはず
結局どこからpackageを入手したのか他に何を入れたのかとか
ノーハウが残らない話だった。
しかしtwm、かっこいいかね、まぁ全画面でfirefox開いていれば分かりにくいかもしれないけれど
仮想画面パコパコ切り替えられないとやってらんない。
リリースファイルにdvd.isoを見つけたけど、FreeBSD上でdvdにiso image を焼くコマンドを知らなかった orz windowsであれば定番のdvddecr (ry
ISO焼きはk3bでやっている俺
isoはかんべだろ
へぇー、DVD焼くのにもISOって関係あるんですか? 昔はASAとか言ってたよね?
cdrecord使えよ
dvd+rw-tools が blu-ray にも使えて便利(要atapicam) でもいまは標準の burncd も dvd 対応してるんじゃなかったっけ?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 06:05:25
FreeBSD 7.0-RELEASE-p7 (GENERIC) からアップグレードする場合 # freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE # freebsd-update install # shutdown -r now # freebsd-update install # shutdown -r now これ以外にやることってありますか?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 06:14:00
mergemaster とか?
>>239 7.0Rからだったらこの辺不要かな?と思いまして
# portsnap -I update
# portupgrade -f ruby
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db
# portupgrade -f ruby18-bdb
...
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db /usr/ports/INDEX-*.db
# portupgrade -af
freebsd-update -r 7.1-RELEASE upgrade ってうちこんだ 混んでるのかだめだったよ。オレ。 mergeは自動でやりそうだ。(メッセージ的に) fetchの途中でこけてもほらこの通り ちゃんと7.0は壊れて無い。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 06:39:49
K3Bとかは「GUI」だけでburncdつかってんじゃない?依存見てみたら? ある意味正解な手法 gnome系入れるともれなくcdrtoolsは入れることになるから pythonとかperlの人でもGUIとコマンド駆使すればプログラム組めそうですな。 burncdとcdrtoolsとそれを使うguiでだいたいなんでもすむと思う
# portsnap fetch update 今現在、これも失敗するから やっぱり混んでるのかな?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 07:23:39
>>240 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2009-January/001229.html FreeBSD Update
--------------
The freebsd-update(8) utility supports binary upgrades of i386 and amd64
systems running earlier FreeBSD releases. Systems running 7.0-RELEASE,
7.1-BETA, 7.1-BETA2, 7.1-RC1, or 7.1-RC2 can upgrade as follows:
# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
During this process, FreeBSD Update may ask the user to help by merging
some configuration files or by confirming that the automatically performed
merging was done correctly.
# freebsd-update install
The system must be rebooted with the newly installed kernel before continuing.
# shutdown -r now
After rebooting, freebsd-update needs to be run again to install the new
userland components, and the system needs to be rebooted again:
# freebsd-update install
# shutdown -r now
Users of Intel network interfaces which are changing their name from "em" to
"igb" should make necessary changes to configuration files BEFORE running
freebsd-update, since otherwise the network interface will not be configured
appropriately after rebooting for the first time.
Users of earlier FreeBSD releases (FreeBSD 6.x) can also use freebsd-update to
upgrade to FreeBSD 7.1, but will be prompted to rebuild all third-party
applications (e.g., anything installed from the ports tree) after the second
invocation of "freebsd-update install", in order to handle differences in the
system libraries between FreeBSD 6.x and FreeBSD 7.x.
For more information, see:
http://www.daemonology.net/blog/2007-11-11-freebsd-major-version-upgrade.html
基本的な質問なんだけれど ISOイメージからのアップデートってできるんだっけ bootとかbin、etc,とかsrcとかをまるまるコピーして設定ファイルだけ戻せばいいようにも思えるけど あと とくに学校とか企業とか個人のLANでも一台一台freebsd-updateでアクセスするのは無駄だから フリーOSだしアップデートミラー用に一台使う手法が使えたらと思うのだけれど その手の説明とかの場所が分からん ヒントでもいいから何か教えてほしい
ぐぐったらでてくる
>ISOイメージからのアップーデート メニューから Upgrade Upgrade an existing system を選んでアップデートしてもいいし 7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
>>248 > 7.1-RELEASE/以下の各ディレクトリ下のinstall.shを実行してもいい
master.passwd が上書きされて悲惨なことにならん?
そうだね
新手の rm -rf か
ふつー update の前に /etc のバックアップをとっておくだろ?
>>252 アップデートするの初めてなのですが
etcmargeとかいうユーティリティーツールって入れておいた方がいいですかね...
tar cvzf /usr/etc20090106.tgz /etc しておくだけでもよいぞ やったあとに手で戻していってもいいし 丸ごと古い etc にして mergemaster してもいいし etcmerge が何か知らないが他にもそういう merge ユーティリティが あるかもしれん それとは別にインストールに失敗した場合の 本当のバックアップもとっておかないといけないけど それは自己責任系の話だな
.tarにフルパスで保存すんな。
>>255 おれもそれ指摘しようかと思ってやめたんだが、
フルパスで指定しても頭の / は自動的に取り除かれるんだな。
昔のtarは取ってくれなかったので、 修正するフィルタが hoge.sources に投稿されたりしたもんだ
>>248 thanks
基本的に設定ファイルは全部定期バックアップしているし
ある程度自助努力はできるのにその話がわかっただけでもありがたい。
多分実行する前にinstall.shの中覗くとかいじるとかするだろうしね、
やっぱCD一枚焼く方がfreebsd-updateよりわかりやすい感じなのかな。
圧縮だけど日頃tar(tbz)とzipと半々だけど
cdで移動してからtbzの場所を指定することが多いというか
それを一回shファイルに書いてから実行している。
大抵はファイラーに登録してあるコマンドでクリック圧縮なので
解凍したディレクトリー以下にディレクトリーつきで展開という感じ。
内心カレントディレクトリーでは
「ディレクトリー名」
ではなくて
「./ディレクトリー名」
にしたほうがいいのかなぁと思うこともあるけれど最初の表記で問題ない模様
基本部分の保守は要するにやりやすいんだね、FreeBSD
Windowsでいうところのレジストリー的いやらしさはpackage関連だけか。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 15:57:04
今後 Core i7 のマシンにFreeBSDをいれるとしたら やはりi386でいれることになるのだろうか
amd64でいいんじゃないの? グラボがnVidiaだから?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 15:59:16
>>260 そういうわけじゃないんだけどね
ただ気になったんで
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 16:11:41
gnome を起動すると下が鬼のように出てうるさいので、 console-kit-daemon[687]: GLib-CRITICAL: g_hash_table_lookup: assertion hash_table != NULL'' failed /etc/fstab に下を加えたんだが、問題ないかな? 脆弱性がなんたらとか。 proc /proc procfs rw 0 0
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 16:31:52
FreeBsdって、再起動しないと起動できませんよね? パソコンを立ち上げたまま起動することはできないんでしょうか?
>259 サーバなら amd64 デスクトップ用途なら i386 デスクトップ用途に近いけどガンガン計算するとかで 4GB 以上メモリ使うならやっぱり amd64
>>256 おそらくマルチブート環境なんだろう。
Grubとかliloとかだと起動時にしかOS選択できないが
FreeBSD以外使っていて不意にFreeBSDに切り替えたいときに
再起動以外に手段は無いのかってことでしょ、おそらく
VMwareつかうか無料がいいならVirtualboxを使え
267 :
266 :2009/01/06(火) 17:24:02
s/256/265/だな
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 18:53:57
>>263 少なくとも昔は BOW = BSD on Windows と言うのがあった。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 19:52:28
7.1R gnome の立ち上がりがすごく遅いのは procfs 使用しても改善しない。 5分ほどかかる。まだ原因は不明だなぁ。
CygwinかSUA(旧SFU)でいいじゃん
WinXP上でVMwareにFreeBSD6.4を入れました。 それで、VMwareの共有フォルダ機能を使おうとしているのですがうまくいきません。 VMware Toolsはインストール済みです。 Sambaは諸事情により利用できません。 ちなみにXは使ってません。 vmxを下のように設定すると、VMware Playerの共有フォルダ設定画面には指定した情報が出てくるのですが、FreeBSD上ではうまくマウントしてくれません。 どなたか原因がわかるかたいれば、教えてください。 よろしくお願いします。 ##### Shared Folders ##### sharedFolder0.enabled = "TRUE" sharedFolder0.present = "TRUE" sharedFolder0.writeAccess = "TRUE" sharedFolder0.readAccess = "TRUE" sharedFolder0.hostPath = "c:\VMwareShare" sharedFolder0.guestName = "VMwareShare" sharedFolder0.eXpiration = "never" sharedFolder.maxNum = "1"
それでもゲストFreeBSD側からはsmbfsでmountしなきゃならないのでは
7.1-RELEASEでmake buildworld; make buildkernelすると/usr/obj以下が2GBを超えるんだが。 サイズを減らす方法は無い?ちなみに/etc/make.confでINSTALL_NODEBUG="yes"にしている。
NO_PROFILE=yes
276 :
274 :2009/01/06(火) 23:41:47
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 23:43:03
>>274 INSTALL_NODEBUG="yes"
だとインスコサイズは減るけど/usr/obj以下には効果なかったことネ?
>>274 INSTALL_NODEBUG="yes"
は/boot/kernelのサイズを小さくする効果しかなし。
(*.symbolsのインストールをしないだけね。)
NO_MODULES=yes で減らない? /usr/obj は500Mぐらい
-DNO_GAME=yes
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 00:18:26
*.symbolsがデカすぎるのがネックなのは分りきってるから 必要なものだけmakeするようにしたほうがいいってことで 決まりじゃないかなぁ……
NO_GAMES=yes だたー 1発勝負でいいなら先にmake buildkernel; make installkernel しておいて/usr/obj以下を消してから buildworldするって 手もあるね。慣れない人がやるといきなりオワタになる可能性も 高いよねw ノートなどで簡単にディスクの追加や入れ替えが出来ないので なければディスクの追加か交換を勧めるところ
gamesはそんなに大きくないぞ。しかもfortuneやmorse必要だし。 $ du -s -h /usr/obj/usr/src/games 1.4M /usr/obj/usr/src/games
ディスクが足りないならNFSを使えば良いのに
なんでmorseが必要なんだっけ
283が必要としているのだろう
LED点滅させてステータス表示
7.0からmake world時に/etc/src.confも参照するようになったので src.conf(5) /usr/share/mk/bsd.own.mk など眺めるといいかも
6.4は1.4G程度しかないのに何がそんなに増えたんだろうな つーか6.4→7.2だろJK
7.1-R make buildworld やった後の/usr/obj % du -sh /usr/obj/ 748M /usr/obj/ だったよ。 obj以下に余計なゴミがあるんじゃね。
amd64だと rm -rf /usr/obj/* して make buildworld したあとは du -sh /usr/obj 838M /usr/obj だったよ!
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 09:24:26
>>290 GENERICでbuildkernelした直後のサイズは?
>>292 ごめん、buildkernelもしたサイズ。
ちなみに、
/etc/make.confの関係ありそなとこは、
NO_PROFILE=1 # Avoid compiling profiled libraries
NO_MODULES=yes
MODULES_WITH_WORLD=yes
だよ。
rm -rf /usr/obj
してみたら?
amd64では buildworld , buildkernel もした後のサイズは du -sh /usr/obj 1.5G /usr/obj だったよ!
295 :
274 :2009/01/07(水) 13:01:08
色々ありがとうございます。 /etc/make.confでNO_MODULES=yesでやってみます。
>>293 あの、
MODULES_WITH_WORLD=yes
で、world時にmodule作っての/usr/objのサイズが、748M
i386ね。
module使ってないんならいいけど、NO_MODULESの意味解ってるよね?
めでたしめでたし
英語的に、NO_MODULES=yes って、モジュールを作るという意味になるんじゃないだろうか?
定番の話題
IOS の no shutdown みたいな
>299 脳内で NO_MODULES=true と読み替えてやれば違和感ないだろ?
kldstatが楽しいのがfreeBSDなのに
>>299 defined(NO_MODULES)だから、こだわるなら
NO_MODULES=noにしておけ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 16:40:14
世界一おまえらな皆さん、お世話になります。
FreeBSDの修行にいそしむものです。
ご指南承りたく存じ上げますデス。
ほぼ同じスペックのぼろいpen3機をそろえ
リモートによるrestoreについてです。
FreeBSD7.0稼働の2台間で
DLTテープドライブを接続したマシン(192.168.1.2)と
バックアップ元マシン(192.168.1.1)でリモートバックアップをdumpにて行いました。成功しました。
同じ環境でバックアップ元マシンに別のHDDを入れrestore荒行ですが
FreeBSD7.0installCDにて起動
Configuration Menuより
Networking HOST名(バックアップと同じもの)、IPadress192.168.1.1設定
Fdisk スライス作成
Label パーテーション作成 wにて強制書き込み
Fixit shell起ち上げました。ping 192.168.1.2通ります。
resutore荒行のため以下を設定
#TMPDIR=/mnt/tmp; export TMPDIR
#
[email protected] :/dev/sa0; export TAPE
そして本行
#cd /mnt; restore -rvs 1
としますと、
shell/tcp : unknown serviceとなってしまいます。
rshのポートが問題なのかと思い/etc/servicesにrsh 514/tcpやssh、telnet等のポート番号なども記載してみましたがダメでした。
新年の荒行に付きなんとしても終えたいと思いますのでお力添えなんとぞよろよろでございますです。
ちなみにリモート側は
ユーザdltを作成しその.rhostsに192.168.1.1 root
inetd.confはshell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdをアクティブ。
>>305 shellという名前の付いたポートを参照しているんだから、
rsh 514/tcp
じゃなくて
shell 514/tcp
だろ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 19:03:57
>>305 さらに荒行は続くんだな。
サーバ抱えて、火の中を歩くんだろう。なんまいだぁ`
309 :
272 :2009/01/07(水) 21:49:19
VMwareのほうで聞いてみます。 お騒がせしました。
FreeBSDのインストールに関する質問です。 WindousVistaを使っているのですがVMwareを使ってFreeBSDを使うことになりました。 インストール画面の2番の「Install from an FTP server」ってヤツでインストールをしようとしているのですが、 どうもネットワーク接続の設定がうまくいかないのかインストールできません。 192.168...と表示されてたのでそうだと思います。 原因や改善策を教えていただけると幸いです。
vmware の NW の設定は正しいのかという話につきるんじゃね? + ホストOS の vista のファイアウォールとかそのへん。 いじょ
ごめんなさい、NWってなんでしょう? 全くの初心者で分からないことだらけで・・・ とりあえずウィルスソフトのファイアウォールは使うときだけ切っておけばいいのでしょうか?
ねっとわーく
もうISOからインスコしろよ
その方法だと空のCDが1枚必要だと書いてあったような気がするんですが、無いと無理でしょうか?
空のCDなど不要
マジですか? もう一度やり方をよく読んできます。 分からないことがあったらまた質問に来るので、その時はよろしくお願いします。
昨夜freebsd-update で7.1へアップグレードしながら寝たら incorrect hashで止まってた orz これ、サーバが混んでるからかな?
freebsd-update varの空き容量て500Mbyteあれば足りるのかな やけに空きが少ないと思ったら先日の残骸が残っていた。 サーバーが混んでいない場合どれくらい時間かかるんだろうか? ISOからアップデートする方が楽な気がしてきた。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/08(木) 11:54:11
足り ない
ISOからアップデートできるならそっちでいいじゃん的な感想
>>321 が一般向けの正解かな
fetch burn CD起動でインストールの流れはわかりやすくていい
将来は慣れてもっといい手を思いつくだろうし別PCのインストールはISO使うと思うので
今回はfreebsd-updateにこだわりたい。
freebsd-update.confを
WorkDir /usr/tmp/freebsd-update
とかにしておこう。
先日のfetchごけはそもそもダイヤルアップ以下の速度だったから
安定した状況で時間を見てみたい。
そもそもfreebsd-updateって、カーネルカスタムしてるとアウトでしょ? お世話になることがないな
freebsd-update.confでComponentsにworld設定して kernel以外はfreebsd-updateでメンテナンス、 kernelは自前でパッチ当てるなりcvs/svnでアップ デートして更新すりゃいいんじゃね?
freebsd-updateで7.1に上げたところ、mpd4で接続できなくなりました。 mpdの設定ファイルは7.0の時から利用していますが何も問題が起こりませんでした。 ppp.logを見ると mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to 'hoge' mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds mpd: [PPPoE0] link: DOWN event ... となっています。 B-Fletsの終端装置の電源ケーブルとLANケーブルを抜き、しばらく放置して差し直し、 その後mpd4を立ち上げるとうまく接続できる場合がありますが、 それもすぐにlink: DOWN event...などとログに残し沈黙してしまいます。 その状態でmpd4をrestartしても全く接続できません やったことは 1. freebsd-update で7.1に上げた 2. 接続できないのでportsでmpd4を再インストールした (ローカルにsrcが残っていたからできたんだとおもう) 3. さっぱり繋げないので freebsd-update rollback で7.0に戻した(戻せている自信はない) 4. やっぱり繋げないので 7.0のソースでカーネルを再構築した 4のあと、1時間くらいは普通に接続できていたのを確認しましたが、 その後出勤して今会社から接続してみるとどうやら落ちているようです。 手元にマシンがない&マシンの有るところはネットワークが死んでいるということで 詳しい情報は出せませんが、なにか原因や対策がありますでしょうか?
未だにmpd3を使ってる俺。
em(4)をつこうてるとか。
>>327 emを使ってます・・・
一部のカードがemからigbに代わったらしいですが該当するカードではありません
それ以外にもemだと何か問題が??
いや、igbの話。
7.1-RELEASEはath_halのバージョンはいくつになっていますか?
0.9.20.3
>>332 すいません状態がアレなもので丸ごとコピペができないんです
よろしければどこに注目するかを
334 :
325 :2009/01/08(木) 15:44:35
書き忘れていましたが、最初にセットアップしたときのpppの設定が残っていたので その設定のpppでも接続してみましたがやはり接続できませんでした。 ただこちらは終端装置の電源抜いて〜というのは試していません。 7.0に戻してからpppを試すこともしてなかったと思います。 また、終端装置をWindowsに直に繋いだ場合も接続できませんでした。 もっとも、今までVistaでpppoeの設定をしたことがないので、pppoeの設定ミスの可能性もあります。 終端装置が腐っているという可能性も考えるべきでしょうか? #アップグレード前は健全に動いていましたが
なにかがうまくいってなくてインターフェイスがパタパタしているなら dmesgに何か出ているかもしれない ということかもね
FreeBSD 7.0をインストールしているマシンなのですが FreeBSD Developers Handbookのアセンブラに関するセクション通りに 11.6のOur First Programをhello.asmに保存し nasmをportsからインストールして いざアセンブリングしようとすると hello.asm:1: fatal: unable to open include file 'system.inc' と言われてしまいます。 FreeBSDのインストール時はDeveloperをインストールしたのですが もしやKernel Developerという方が必要だったのでしょうか?
>>336 hello.asmなんてカーネルとは関係ないよ。
FreeBSD Developers Handbook以前にnasmの使い方を習熟するのが最初
あとパスとか通っていないとか、読み込み権限とかそういう問題が怪しい
おれはnasm何か使わずに、アセンブラをgccのsyntaxに変換して gcc付属のasでアセンブルしちゃうなぁ。
>>337 ありがとう御座います。
GASはやった事が有りますがnasmは使った事が無かったので
nasmからはじめてみたいとおもいます。
>>335 なるほど
家に戻ったら調べてみます
#安いルータ買って帰ろう・・・
>>338 >>337 gccは普通に-s付きオプションでアセンブリ言語を吐く
拡張子sは普通にコンパイルするから
互換性とか標準そして覚えることを考えるならば無理にnasmいじるよりもいいと思うのだが
>341 = >337 でつ 339のリンク間違い
嘘教えんなよ。
じゃあ本当のことを教えてあげて
ほんとのこと → FREE BSDはKU・SO
IHI?
イヒ?
しっと団がやって来たか
最近FreeBSDがなにげに人気らしい。 サーバが混んでアップレートできない現象があちこちで起きてるそうだ。 まずCDかDVDでインストした方が良さそうだ。
鯖が貧弱なだけだろ。
答えられる人がいたらマジレス頼む。 実はこれだけ書かれても、FleeBSDに移行する気があまりしない。 自分のノートパソコンに何度かFleeBSDをインストールしたけど。 自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがFleeBSDだと編集できないのが いやで結局、WindowsXPに戻した。 それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、 FleeBSDを使うのがなえてしまう。 それと、 FleeBSDは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。 ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、 それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。 そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。 Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな 気がして何度も無料のFleeBSDに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。 この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
NGワード: FleeBSD
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/09(金) 09:05:41
つか、それコピペだから。 linux板とかでもディストリのとこだけ書き換えて貼りまくられてる ただの手抜きコピペだから。
355 :
325 :2009/01/09(金) 10:19:37
コピペできないのでdmesgで気になった部分を WARNING: attempt to net_add_domain(netgraph) after domainfinalize() em1: link state changed to DOWN em1: link state changed to UP ng_pppoe[7]: session in wrong state em1: link state changed to DOWN 一度繋がったmpdが切れるときは mpd: [so-net] IFACE: Up event mpd: [PPPoE] LCP: no reply to n echo request(s) ... mpd: [PPPoE] LCP: peer not responding to echo requests mpd: [PPPoE] LCP: state change Opend --> Stopping mpdがまったく繋げないときはtcpdumpをみると PPPoE PADI [Service-Name] [Host-Uniq 0x....] と何度か出て反応がなくなります Ubuntuで試してみてもこれは同じ状況です Ubuntuでも同じ状況になるので終端装置から先の問題だと想定してNTTのサポセンに電話してみます FreeBSDのアップデートと故障が運悪く被ったのかもしれません
>>354 そうかマジレスしそうになっちゃたよ。オラ
ちなみにWindowsでもffmpegでwmv9再生派だったからファイラーやマルチメディア系も含めて
最初はwine依存だったな。
WIndows用で操作性はいいけれどNT系で動かない有料ソフトとか
微妙に文字化けすることあるけれどそこそこ動くのがよいけど
これは多分LINUXもいっしょだな。
MP3とかmpeg2のライセンシーなソフトはWin用しかないけど
それを入れられるわけだからWindowsの必要はなくなったと思ってる。
しかしFleeBSD....台湾ぽい新手のBSDだな。デスクトップはlxdeと予測
起動するときは燃えよドラゴンのテーマが流れる
Winのソフトで1980円とかで電器屋で売ってるの 超速〜とか快適〜とかああいうのが出せないプラットフォームは ああいうの作ってる連中には旨味がないってだけだろ 初心者にしたらいい迷惑だよ
確かに初心者丸出しだ OSとして当然おこなっているべき最適化やセキュリティのために 新たに金を出させるとか、有料OSを買うやつは馬鹿って証明だろ ゲイツが何千人雇ってんのか知らんが、それであの糞OS ソースコードを抱え込むことがソフトウェアの進化にいかに非合理的か 素人でなければ理解している
それは、別にソースコードを抱え込んでることが原因じゃあない。
csup遅すぎ。
ソースコードを公開していてもWindowsよりもっと糞なのもあるから、
>>358 の論理は破たんしている。
ソフトウェアの進化について語っているのに、糞なものを取り上げるとか思考が破綻している ソースコードを公開しなければ良いソフトは生まれないことと、 ソースコードを公開していても良いソフトにならないのは矛盾しない
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/09(金) 16:40:18
ソースコード非公開のよいソフトもあるから矛盾が生じているね
質問スレで語られてもねぇ。
やすくてもそれを入れるだけでライセンスを買ったとみなせるものには価値がある。 フォントしかりmpeg2関連然り ソース公開どうこういってほとんどの人が「フリー」だから使っているだけではないの? Windowsがだめなのはデフォルトで無駄なものを強要している点だけど 価格的に見て50000万円のネットPCのうち2万円がWindowsのコストだとして 「Windowsソフト」を含めてLINUXなりFreeBSDで快適に動作するわけだから 「Windowsはいらない」のであって 画期的なメリットがあるならばお金を出してもいいと思う 絵を描く場合Freeの大手であるInkscapeとかgimpとか使いにくいから フリーのWindows用ペイントソフトと「macromedia」Flashを入れている。 Win95のときに使っていたSuperkidとかも使いやすいから復活させようと思っているのだけれど それはWindowsよりFreeBSDの方が向いている。と思う。 変換に関してはperl+ImageMagickが自分にとっては使いやすい。 それらをふまえて 現時点でWIndowsXPが無料だとしてもFreeBSDを薦める。
なんかひどい日本語だけどいいたい事はかいたつもり
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/09(金) 17:05:48
> 価格的に見て50000万円のネットPC すげー… データセンタかどこかで使われてるのかな?
5億円のうち2万円なら誤差のうちだな。
超速〜つってっけど効果あんのかアレ。
>>372 もしかして意図的に無意味な足かせを組み込んでて、
超速〜を入れれば足かせがはずれるとか?
そうすれば簡単に大幅な効果が得られる。
俺だったらそうするな。
>>373 飲尿療法みたいなソフトが売られてるとしたら問題だぜ
>>372 そのパッケージの中身がソースネクストのくそソフトじゃなくて
SSDならば、きっと効果がある。
>>367 >絵を描く場合Freeの大手であるInkscapeとかgimpとか使いにくいから
「大手」?
Freeの大手ってなんじゃらほい
現時点でFreeBSDの環境が構築されている前提の時 ISOをダウンロードしてHDDに保持しておきisoのままmountして 中身を/etcのファイル以外、/boot 、/bin、/sbin、/lib、/libexec、/usr/srcとかに 解凍コピーするような方法でのバージョンアップで何か問題ありますか?
具体的に何をやるかわからないからなんともいえないけど 必要な手順が漏れたり余分なことをやってしまったら問題だろうね。 やることやるなら問題なし
sysinstallからupgradeとか
俺の場合は↓でやってる。自前のスクリプトで半自動化されてるけど 1. 仮想マシンなのでもう一台のHDDを/mntにマウント 2. インスコCDの7.2−RELEASEディレクトリのbase, kernel, manpagesを/mnt展開する 3. /mntにchrootしてダウンロード済みのstableパッケージをインスコ 4. /rootや/homeなどコピーすべきファイルをコピーする。必要なら/varとかも… 5. /etcと/mnt/etcを比較して更新すべきファイルを確認してコピーまたは編集 6. 仮想マシンのHDDを入れ替える 一台のHDDでやる場合4と5を慎重にやらないと痛い目に会うと思う どこかにHDDイメージをバックアップ(dd or dump or tar or cp)しといてからやるのが良いと思う
freebsd-update fetch freebsd-update install してopenssh新しくなったんだが 7.1-RELEASE-p1 にならんけどいいのかな?
いい
>>379 >>380 >>381 thanks(>377ダス)
この方法でいいならバックアップはコピー対象のディレクトリーを保存すれば良いと思っとります。
/etc については理解していない部分もあるので基本的には全部バックアップをとってから
コピーしてpasswdとかrc.confとか明らかに手を加えたものを戻す予定
これでいいならゼロからのインストールもfdiskとbsdlabelのあとは
結構シンプルな手順で良さそうな気がするんだけど何か落とし穴は無いだろうか?
素直にbuildworldすればいいのに ディスクが足りないなら↓しながらやるとかw find /usr/obj -name '*.o' -exec rm {} \;
sysinstallからupgradeすればいいのに あるいは/usr/share/doc/en/articles/fbsd-from-scratchのFreeBSD From Scratchを参考にすればいいのに
素直にLinuxに移ればいいのに。 あるいはLiveCD系のknoppix使うとかw
387はWindows板に行け
>>384 >>381 だけど、落とし穴というか、俺の場合はまず同じバージョンでやってみて
全く同じシステムを構築できるか、という点で、ある程度調査してからバージョンアップしました
(仮想マシンなのでHDDのバックアップ自体がExplorer上でのコピーで済むため楽だった)
1. 旧システムの/と新システムの/mntのduを取り、各ディレクトリの容量を比較
2. lsでファイルの有無やソフトリンク、ハードリンクの数を調べ一致するかどうか
3. /と/mntの全ファイルのMD5SUMを取り一致するかどうか
上記の内容を一通り調べておけば、
どのファイルをコピーしなければならないのか明確になるため、やっておいて損はないと思います
ついでに1台のHDDの場合、スライスを2つ切っておくと楽かもしれません
例) ad0s1 と ad0s2
片方をもう片方のリカバリ兼システム構築用にしておけば
boot0を使ってる場合、再起動時にF1,F2キーで選択できるので
新システムに問題があったとき速やかに旧システムに戻すことが出来ます
ただし、/のパーティションが異なるためfstabに注意する必要があります
けど俺のケースは個人の趣味的な運用の範囲にとどまるので
業務や割と大きめのシステムで運用に支障が出るかどうかは分かりません
メールとかログとか/var配下のファイルには細心の注意が必要かと
sysinstallからupgradeしたら can't load 'kernel'で起動しなくなってしまった 結構リスク高いなこのやり方は
FreeBSD 7.1-Releaseに標準でインストールされているopensslを、 簡単に削除する方法はありますか? portsを一旦インストールしてからdeinstallする方法は試してみましたが、古い物が残ってしまいました。
MK_OPENSSL=no を make.conf に設定して make delete-old するとか? (試してないしどうなってもしらないけどさ)
なんで削除したいのかというのを聞いてみないことにはねえ
>384 だけどリンクのチェックについてはまだ甘かったかな。 依存ファイルのリスト生成とかバックアップ側にも入れよう。 fstabについてはhal依存の部分が強いのでどうせ手動で書き換えるけれど 以前BIOSでCとDで起動を切り替えたらシンボリックリンク関連で迷子になったことがあるので注意してみる。 現時点では自分でアップデートの流れで不透明な部分をなくして管理したいという程度なんだけれど ロジックがまとまればインストーラとかアップデータとか 「何をやっているかわかりやすいもの」が出きるんじゃないかと思っているんだ。 現状のものをアップデートする前に別のHDDでbsd-labelまでやったら そっからカレント側から手動(スクリプト)コピーして ちゃんと動くかどうか検証してそれから再検討してみる。 とすると落とすデータはCD-ROM#1が妥当なのかな?
>>392 それをやると、
# make delete-old
"/usr/src/share/mk/bsd.own.mk",line 368:MK_OPENSSL can't be set by a user.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
で止まります。
>>393 opensslは自分でコンパイルした物を使う予定なのですが、
ディスクのあちこちに同じ名前のコマンドが散らばっていると、
どれが現在有効なのか分かりにくくなるので、古い物は消してしまいたいんです。
www/umpがビルドできない状況は今後も続くんだろうか? 去年か一昨年あたりにautomakeのバージョンが上がってからconfigureで こけるんだけど直し方がわからない... packageで入れているけど、これはどうやってビルドしたんだろう?
>>397 普通にMakeできましたよ(Release-7.2 ump-1.10_12)。動作確認はしてませんけど。
ついでにumpの依存関係でautomakeは入りませんでした。
おかしかったらここで聞くなりして状況を確定してsend-prしるー
401 :
397 :2009/01/11(日) 15:02:30
>>399 Release 7.2 ってのが気になるけど、jail環境を作ってまっさらな状態で
makeかけたら全部通ったわ!!
よくわからんが何かが悪さをしていたらしい...
積年の悩みが解決できた!どうもありがとう。
402 :
325 :2009/01/11(日) 15:18:49
NTT呼んで終端装置交換して貰ったらあっさり繋がりました Updateと重なったのは何かの偶然・・・ お騒がせしました
おめでとう
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 16:20:16
pkg_add って fstab を write できないの? いや、gnome 入れたのに procfs が追加されなくて警告でまくりだから。
>>398 現状全portをpackageないしは準package化しているので
disk1を落としてdisk1自体再構築するのがよさそうですね、
バックアップについてはベストのツールを「作る」のが目標なので
今は手順だけしっかり抑えたいと思っています。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 16:50:02
>>404 自分で明示的に書くことになってるだけの話だろ…
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 17:18:45
そんな注意書きはどこにもないけど。 警告も procfs とは書いてない。
pkg_addっておまけのスクリプトとか使えるわけだから できるかできないかといわれれば どうせrootなんだしできるはずでは?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 20:46:45
じゃあ、gnome ports/package のバグってことね。
7.1-RELEASEに6.3からアップグレードしたんですが、 pfctl -d;pfctl -eなどでpfのルールをリモートからリロード しようとすると接続が切られてしまうんですが、 これはなんとか切れないようにする方法はないでしょうか? 6.3のころは問題なかったんですが。
6.3で問題なかっただと?
>>411 はい、6.3のころはリロードしても切れなかったんです。
その動作がおかしかったのかな?
>>413 いや、screenは使ってるんですが、なんつーかw
いちいちログインしなおさないといけないのが嫌で。
pfの仕様が変わったんすかね〜
7.1-R でeclipseをportsからmake install したんですが、いざeclipseを起動するとsplash後に起動失敗します。。。誰か解決策を知りませんでしょうか? コンソールにはこんな感じでエラーが /libexec/ld-elf.so.1: /usr/home/takio/.eclipse/org.eclipse.platform_3.3.0_185596441/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/80/1/.cp/libswt-mozilla-gtk-3349.so: Undefined symbol "NS_StringContainerInit2"
uxterm使っている人いらっしゃいますか? xterm-238入れてから、 -lc や -u8 オプションは無いと 言うようになってしまいました。
417 :
416 :2009/01/12(月) 02:59:28
解決しました。 1.61 から WITH_WIDE_CHARS を明示する必要がある仕様になってました。
>>418 それはどちらかと言うとVMwareの使い方を調べれば一発
>>419 VMwareからfreeBSDっぽいもの(Plamoって書かれてます)を起動してみると
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)ls
boot:
と出てきてコマンド入力を促されて、インストールする画面になってくれないんです。
既にインストールできてて使える状態なんでしょうか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 08:29:01
>>420 お前が何をやったのか知らんが
Plamo linux を起動したのに Grub が
> FreeBSD/i386 boot
> Default: 0:ad(0,a)ls
> boot:
って吐くわけがねーじゃん
ここにはエスパーなんてもんはイネーんだよ、太公望
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 09:02:30
VMwareでCDブートする方法が分らないということ以前に、 こいつはCDブートという概念すら知らんような気がせんでも無いw
釣り死ならいます
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 09:40:26
>>416 xterm は普通にutf-8表示するんじゃないの
少なくともオラのはそう。
>>425 uxtermって、なんじゃらほいと調べたら
単なるxtermのラッパー
% file `which uxterm`
/usr/local/bin/uxterm: Bourne shell script text executable
で、いまいちfontが崩れるのだがなんでだろ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 16:58:47
なんでだろ
-cjk_width 付けても?
>>428 うん、
日本語文字を表示させるあと、幅の計算が変なのか不思議な四角が出たりでなかったり。
なぞなのが、同じ文字列で出るときと出ないときがある。
なんでだろ。
% xrdb -query
XTerm*FaceName: M+2VM+IPAG circle-9
XTerm*FaceSize: 9
そもそもフォントが悪いのか?
おまいらx好きだな おれはカナ変だから(以下略
WindowsXPの上でVMWareやVirtualPC使ってFreeBSD動かしてます 使ってるRAIDカードのドライバがWindows,Linuxのしかないもので・・・ マシンもだいぶ古くなったのでリプレースしようかと思い、せっかくなので ホストFreeBSDゲストWindowsXPにできないかなと検討しています 1・RAIDカードもPCIの古いものなので捨てるとして、ソフトウェアのRAIDをしようと思います 8ポートくらいほしいのですが、拡張カードで8ポートとなるとどれもRAID機能がついてきてしまう模様 FreeBSDで使えてSATAを8ポート拡張するいい方法はありませんか? 2・趣味なので無料でできる範囲でゲストにWindowsXPって可能でしょうか?
ついてきても使わなきゃいい 俺はSAPARAID-PCIを2枚差しして4ポートccdで使ってる
>>432 さっそくレスありがとうございます
使わないRAIDに金を払うのはなんか悔しいのでいい方法はないか質問してみました
最近のマザボは4〜6ポートくらいついてるんで
あと4ポート足せばいいかなとは思ってます
>>429 xtermはフォント選びますねぇ
Webで見た話によれば、ISO10646-1に対応してないとダメだとか
jisx0208フォントでも内部でUnicodeに変換はしてるものの
等幅フォントでは字幅情報が欠落してるからうまく表示できないとか…
プロポーショナルフォントだと字幅情報があるので比較的まともに表示されますが…
■になるのはたぶん文字コードの変換時に該当するフォントが見つからなかったんじゃないかな?
まぁxterm使う場合はxorgデフォのfixedが無難なんじゃないかと思います
>>434 >■になるのはたぶん文字コード
それじゃなくって、どうも文字幅の取得がおかしいみたいで、
あいうえお -> あxいxうxえxお
の、xの部分に四角が描かれる。
同じ文字列でも書かれたり、書かれなかったり
ja_JP.eucJP -> ja_JP.UTF-8 移行ついでに、mlterm -> xtermもイジってるのだが、
うまくいかないねぇ。
おまけ:
ja_JP.UTF-8でのjman
setenv PAGER "less -Xs"
alias man "env LANG=ja_JP.eucJP jman \!* | nkf -Ew | $PAGER"
>>435 オイラはX環境ではだいぶ前からutf8だけど端末はurxvt使ってます(M+が使えるから)
jmanは使ってないです。久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
(jman jmanは化けるけどjman manは化けない。pkg_createは化けないけどpkg_addは化ける)
>>436 >久しぶりに使ったらutf8で化けるのと化けないのがありますね
eucJPでcat page作った奴は化けない、utf-8だとダメ。
だので、435みたいな変態なことしてるんだ。
mount_ntfsで、utf-8でfilename出す方法わからん。
fuse-ntfsだと表示は問題ないけど、動きが怪しすぎ。
>>437 mount-smbfsでファイル名のutf8表示が化けるんで調べたのですが
カーネル内部のiconvがutf8への変換をサポートしてないんですよ
fuse-smbfsならライブラリのiconv使って変換してるのでutf8表示は問題ないんですけどね
mount_ntfs使うのであれば、eucJPでいくのが無難かと思います
>>439 あわわ、eucJPでしのいでるのが現状なんだけど、LANG を UTF-8にして
file名を ntfs navite(UTF-8じゃないの?) -> eucJP したものをnkfでUTF-8にするってのは...
ちと調べやす。
やっぱり当分 LANG=ja_JP.eucJP で kterm が安泰ですね。
>>441 どうなんでしょ。
僕がutf-8に移行しようと思った最大の原因は、gtkとかのツールが吐くhelp/error
メッセージが、eucJPだったり(多分LANGの後ろ見てる)、UTF-8(多分LANGの後ろ見ない)
で、酷いときにはハイブリッドなhelp吐かれて死にそうになるから。
eucJPでも問題ないと思うけど、ktermよりmltermおすすめです。
#
ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/ # 充ててkernel comipileちう。
8439054687145268
.UTF-8 で ntfs のこと:
ttp://people.freebsd.org/~imura/kiconv/ の、1. 2. と3. の ntfs ぶん当てて kernel と libkiconv 作り直して、
% grep ntfs /etc/fstab
/dev/ad0s3 /diske ntfs ro,-CUTF-8 0 0
で、日本語 file name 読めた。
% uname -rp
7.1-RELEASE-p1 i386
へけけ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/13(火) 11:57:12
インストールがうまくいきません。神様の馬鹿野郎。 お昼から使い倒そうと思っていたのに英語のマニュアルとにらめっこ!!
趣味で使おうって人にどんなカード紹介してんだか しかもPCI-X 「Software RAID supported」ってカードの機能かよ
先日 7.1 を freebsd-update で libssl などをアップデートしたのですが、 uname -a で表示されるパッチレベル (?) (-p1 みたいなやつ) は 上がりませんでした ("7.1-RELEASE" のまま) 。 これって kernel のアップデート時にしか上がらないんでしたっけ?
root パス無し
>>451 すみません、概出でしたか。
ちなみに、どういうタイミングで -p? が上がるんでしょか?
/boot/kernel/kernel にパッチが当たったとき make buildkernel installkernel したとき
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/13(火) 19:29:04
>>450 リブートしてませんでしたとかいうオチじゃ笑ってやらんぞ
お笑いの道は厳しいのだ
>>455 なるほど。すると、ユーザランドだけの変更では -p? 付かないですね。
ありがとうございます。
>>456 念のため fetch => install => reboot を 2回やりなおしたので間違いないかと。
>>450 表面的には変化しないのは FAQ ですよ。
>>436 urxvtって起動が重くない?
リソース食うけれど表示にこだわりコピペがてきるのがよいならばTerminalかgnome-terminal
日本語が表示できてそこそこ低リソースなxterm
とにかく低リソースなwterm(top向き)
という風に見ている。
ファイラーとかブラウザからfetchとかを-eオプションで小窓出すとき
黒背景・緑文字で小さいサイズのxtermだとなかなか良いとおもうんだけどなぁ。
最近はどの terminal emultor(?) がおすすめなの? kterm はもう古いよね。 僕のおすすめは mlterm
>>460 >>459 に書いた奴
Terminalを縁なしにして最前面にしてかつデスクトップの透過をオンにするといかす。
フォントをあずきフォントとかみかちゃんにするとビルドもなごむ
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/14(水) 17:29:09
gnome使ってるからgnome-terminal使ってるわ
>>462 LANG=ja_JP.eucJPとかでluitが使われる時、
xterm1つにつきPTYが2つずつ消費されるから嫌だ。
あと、luitが原因で、xtermの中で xhoge & で Xクライアントを起動した後、
xterm内のシェルを終了してもxtermが終了しないし。
よってまだまだkterm。
FreeBSDのコマンドのソースコードを読んでいるのですが 以前から興味の有ったbannerのコードを読もうとすると banner.6というファイルがbanner.cと同じ階層に入っていました。 拡張子辞典でも.6という拡張子は見かけないのですがこれはどのような種類のファイルなのでしょうか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/14(水) 18:42:13
拡張子に何か特別な意味があると思い込むのは ソース読む以前の問題がありそうな気がするが。
ゲーム系お遊びコマンドのマニュアルページのソース(と整形済のマニュアルページ)
>>466 Windowsどっぷりの初心者ならしかたなかろ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/14(水) 20:36:46
>>459 >urxvtって起動が重くない?
X起動時に自動的にurxvt立ち上げてるので分からないですが、ひょっとしたら重いかもしれません
urxvtには常駐モードってのがあるので、当方の環境では重いとは感じません
無線NICカードを刺したらこんな感じなんですが。 interrupt storm detected on "irq9:"; throttling interrupt source ACPIを切ったら改善される可能性が有るらしいんですが、 自分で呼んだ訳じゃないんでどこを直せばいいのかわからない。 カーネルを変えないと駄目かしら。
S-ATA接続のマルチドライブをFreeBSD 7.1-RELEASE-p1で 使いたいと思ってるのですが、おすすめの機種ってありますか?
>>470 どこに挿したの?
USB とか PCI とか PCMCIA とか色々あると思うんだけど。
>>472 ここですね。
cbb0: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb1: <TI1420 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 19.1 on pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
こいつが異常な動きをするからOSが対処してくれてるんだけど、
可哀想だからできればなおしてあげたい。
古いPCだからしょうがないのかもしれないけど。
じゃあ、/boot/loader.conf に、例えば hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11" hint.cbb.0.irq="11" とか書いてみたら?
476 :
456 :2009/01/14(水) 22:13:57
>>466 そうですか...
だいたいのファイルの用途がわからないと
中身を見ても意味が分からなかったりしそうなので。
実際にないようもあまり見た事の無い構文の物でした。
>>468 むしろWindowsは使った事が無いのですが
>>474 どもです。
試してみたんですが、変わりなしでした。
kenvの結果は良かったのですが、
ACPIじゃないみたい。
まあ、8系じゃ無線も更に良くなったて聞いてるので
近いうちに移行してみます。
しかし、無線の便利な事。食わず嫌いで損してましたね。
.6(に限らず.[1-9nl]はオンラインマニュアルのnroffソース
479 :
456 :2009/01/14(水) 22:50:38
>>478 ありがとう御座います。
そのようですね。ついでにnroffの勉強もしてみようと思います。
>>479 はその前に file(1) の使い方を覚えるべき。
>479 roffの勉強ついでに jman (日本語man)プロジェクトに貢献してくれ
小金でもなんでもいいから、portsにしてくれ。
ports に入ってる、日本語が扱える tex は、どれが一番いい(まともに動く)のでしょうか? なんか jadetex-ptex platex-japanese platex209 ptex とか、何か色々あるんですが…
ptetexってないんだっけ?
ググって一番日本語サイトが多い奴でいいんでね?
>>128 XはXFree86-3からXFree86-4に移行した時に劇的にメモリーを食うようになった感じ?なので、
参考にならんだろうけど、昔 16MB で FreeBSD-2.2.1 を X 付きで入れてて、32MB にしたら
軽くなって、そのままずーっと使ってた(X のプログラミングをしてた)。
まあビデオがメインメモリーと共有かどうかにもよるだろうけど、
今となってはどちらかと言うと、どのウィンドウマネージャ(デスクトップマネージャ)を使うかだろうな…
GNOME, KDE では少々辛いかも知れんなあ…
512MB ありゃ、GNOME, KDE も OK かも知れんけど。
軽くてメモリーを食わないウィンドウマネージャを使えば、問題ないよ。
ただ「どのくらいの速度」は、ビデオカードとそのドライバにもよると思うから、何とも言えんだろうな。
>>485 私の環境では
make search name=ptetex
make search key=ptetex
しても何も出てきませんでした。
ezjailで update -b なんかした時に、flavour内のファイルって固定されたままなので 更新されないままになるけど、これをhost側の更新時と同じように mergemaster にかけて 更新させることはできないのかな やはりひとつずつ newjail と flavour 内のファイルの diff を取って対処していくしかない? みんなはどういう方法を取っているのか教えてください
atacontrolを使って壊れたHDDのデータ復旧を行いたいのですが SATAのディスクに対してもできるんでしょうか?
>482 え? 敬遠されてるの? おれはすげー感謝してるけど…
freebsd-update を活用したいんですが、自分の運用は ・不要なデバイスをコメントアウト ・ipfw2, 帯域制限, linux のために options IPFIREWALL #firewall options IPDIVERT #divert sockets options IPFIREWALL_VERBOSE #print information about options DUMMYNET options COMPAT_LINUX を追加しています。 こんな場合は freebsd-update を諦めないとダメなんでしょうか?
>>484 >>485 platex-japanese入れるとteTeXベースのptexが入るよ
まともに動くかどうかは...使ってないからわかんない
japanese/teTeXで十分だと思うけど
>>492 kernelを作り直す必要がある時は、作り直せと言ってくるので問題ないよ。
496 :
492 :2009/01/15(木) 11:56:50
情報ありがとうございました。 freebsd-update fetch & install 無事できました。 (kernel 作り直せとは言われませんでした)
497 :
416 :2009/01/15(木) 23:37:38
7.1-RELEASEにupgradeしてから風博士ブラウザが立ち上がらなくなった。 コアを吐いてコケる。原因はrubyのガーベージコレクタ周りのバグだとの返事。 (eval):8: [BUG] object allocation during garbage collection phase ruby 1.8.6 (2008-08-11) [i386-freebsd7] Abort trap: 6 (core dumped) とりあえず/usr/local/lib/kazehakase/ext/ruby.(so|la) を外したら使えるようになった。 こいつらがpkg-plistにないことは措いといても、 OSとgcが喧嘩することってあるのかな?
さらにそこから呼んでるライブラリに変更があったとか、 APIの仕様外の挙動に依存したコードになってたとか。
>>493 >>486 >>494 ありがとうございます。結局portsnapして、一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
まだ日本語使ってませんが…
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 03:01:07
そういや、teTeXからTeXliveへの移行はいつになったらやるんだろう……
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 03:56:16
全く今からFree BSD
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 04:01:40
Free BSD 6.3 Boot Diskが起動しないんですが どうすればいいんですか? 対処方をご教示ください。 Boot試行環境 PC SONY vaio PCG-R505/SP CD-ROM バッファロー製外付けタイプCDRW-IL8432 Windows XP
>>502 そもそもCDから立ち上げ可能な状態になってる?
とりあえずどんな画面になるか、それを書かないとアドバイスもできないっす。
もうひとつ書き忘れていました。 外付けE: ドライブにFree BSDをインストールして運用する事は 可能ですか? 今から始める初心者です。
>>503 CDから立ち上げ可能な状態とは
Windowsの設定上の問題でしょうか?
画面については再起動の際、普段と比べて
かなり時間がかかります。
なんと言うか再起動中Windows vs Free BSDの相撲
と言う感じで、結構長時間の画面ブラックアウト後
Windowsが起動します。
>>505 いやいや、BIOSの設定。
再起動の時に少し時間がかかってるとのことで、一応CDの方も調べてるようだけど、
外付けCDってUSB?
USBのCDドライブって使ったことないから、わからん。
誰か頼む。
>>506 BIOSの設定変更が必要なんですか。
あれ苦手なんです。
ネットに画面説明あっても自分のPCと
全然違ったりですし
このPCは取説なしで貰ったノートなんです。
CD-ROMはUSBとは違う規格のコネクタで
接続されています。
>>506 ちなみに外付けHDDのE:ドライブは
USBです。
>>507 とりあえずBIOSで本当にCDブートできるかどうかチェックしないと、
FreeBSD インストールなんて、遙か彼方かも知れんぞ…
>>509 BIOS設定に精通しなくてはならないのですか?
なんか気が遠くなってきました。
まずもらい物のvaioのBIOS設定画面を
呼び出す方法を知らなくてはなりませんが
ユーザーサポートに電話するにしても
SONYが非ユーザー会員にどう対処するのかは
目に見えてますし。
ただより高いものは無いって本当ですね。
>>510 BIOS設定というよりも、もう少しコンピュータについて詳しくならないと、FreeBSDは難しい。
最初から諦めず、自力で色んな事をして、身につけていく事をおすすめするよ。
インターネットには色んな情報があるから、とにかく自分で調べまくること。
そうすれば、もっとアドバイスもしやすくなると思う。
Free BSD 6.3 vaio PCG-R505/SP ネタ認定
>>510 馬鹿をいえw
自分の無能さがコストを乗算するが如く増加させているだけだろ。
金を使うか頭を使うか時間を使え。貰っておいて文句言うなw
故障品でもない限り本体が哀れだw
普通起動時にBIOSセットアップへの遷移のためのホットキーは表示される。
大抵DELとか、F2とか、F12とかその辺り。精通とかって以前の問題。
ちゃんと見れば良いだけ。英文が出てきたら辞書を引けば良いだけ。
考える気がないのならやめた方が幸せになれるよ。人に考えさせたり人の書いた物を
その通り実行するのはできたとは言わない。
その有様じゃインストールができても何もできないぞ。
言われたとおりで済む事なんてインストールした後の方が少ない。
とりあえず、適当な本の付録のCDからブートできるかを試す。
KNOPPIXでもUbuntuでもブートするメディア付きの本は売られているはず。
いっそそういう楽なOSを入れるのもありだ。
それから焼いたメディアを他のマシンで試す。そもそもちゃんと焼けてなけりゃ
起動する以前の問題。
どっちも動作するなら機種固有の情報が無いか探す。
詳しくなくても、精通して無くても切り分ける手段なんていくつも思いつくでしょ?
こんなもん「タダじゃなくても」場合によっちゃ自分で何とかする問題だと思うよ。
もうちょっと目の前にある物を見て物を考えようぜ。
それすら面倒なら素直に出荷時のOSで使う方が幸せだよ。
>>499 > 一番最近更新した形跡のあるjapanese/ptexにしました。
japanese/teTeX はメタポートだから、自動的に japanese/ptex も入るし、
そっちの方がほぼ全部入りで便利だと思ったんだけど。
必要なのを個別に入れるんなら同じなんだけど。
516 :
416 :2009/01/16(金) 12:17:40
>> 498 その線だと思う。 ruby /usr/local/share/kazehakase/ext/ruby/kazehakase-init-pre.rb とやっても同じだから。
とあるオンラインFPSゲームのサーバーの為に導入するつもりなんだけど、安定なVerを教えてくれないだろうか
自分でバージョンも選べないようなやつがサーバなんか立てちゃいけません。
そうですか というかそもそもFreeBSDはVineやUbuntuの様に種類の一つとしてあるのでしょうか、それとも予めインストールしてあるLinuxOSの上に導入するものなのでしょうか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 12:54:53
低レベルな釣りだな
とりあえず7.1Rを入れておけばいい
それはそうとどこで
>>519 みたいな知識を仕入れてきたの?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 12:55:36
>>519 そのとおりです。
Linuxというのはカーネルに過ぎません。
カーネルというのは、まあ、DOSみたいなものと考えればよろしい。
Linuxだけではコマンドラインしか出ません。
この上に、ウィンドウやマウスなどのグラフィカルな画面を起動するためにあるのが、
FreeBSDであり、Ubuntoであり、Vineです。
おもしろくないよ。
釣りばっかりだなw
>>523 もうちっと笑えるようなネタしこめw
初心者なんて都市伝説です 丹青から拾ってきたジャンクにインストールする って設定で誰かやってみてくれ ・パーツの諸元は1レスにつき1つ明かにする ・規格的に接続不能な組み合わせはNG ・実在する物に限る ・レアなパーツばかりだと萎えるので適度にリアルに
釣りといえばこのスレタ(ry このスレに棲み付きてはや十五年経ぬ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 19:24:37
はあ?
>>510 いろいろ言われてるようだけど、全部本当の事だよ。
そもそもBIOSが分かってないと窓のインストも出来ない。
とりあえず古本屋で自作PCの本を買って、基礎知識を得た方がいい。
UNIXを触ったことがないなら、初心者本も必須。
ネットの情報でいける人もいるだろうけど、大抵
「まず、chshでシェルを変更し」
のviで強制終了になる。
530 :
510 :2009/01/16(金) 20:29:08
軽い気持ちで書き込んだのですが みなさん優しくて厳しくて目頭が熱くなりました。 BIOSはF2で設定画面を起動するところまでネットで 調べてわかりました。 でも、まだCD−ROMの項目で何かするのかな? どうすればいいんだろうと言うところです。 私も自分なりにがんばってみます。 BIOSのUpdate?えっ? 今の心情は、こんな感じです。 みなさんありがとうございます。
>>529 >「まず、chshでシェルを変更し」
どこにそんなこと書いてあるの?
普通chshなんてしない。
インストール時にインストーラでシェルを設定してしまうから。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 20:40:04
BIOSでBootデバイスの優先順位を変える程度のことに「精通」は必要ないだろJK
>>507 >>508 によると、
CD-ROMもHDDもUSB外付け。
これだと中級者でも苦労するとオモ
>>530 パソコン起動すること、起動する際パソコン内で行われる処理をブートっていう。
多分bootstrapの略。パソコンさんが履いてるブーツのストラップを引っ張り上げて
自分自身を起こすイメージ。
パソコンはフロッピーから起動したりCDから起動したりハードディスクから起動したりする。
どの装置から起動するか(ブートデバイス)に優先順位があって、
ハードディスクの優先順位が一番上だとCDやフロッピーをチェックしないから、
CDやフロッピーにOSのインストールディスクを入れてても無視されて
ハードディスクにインストール済みのWindowsが起動したりする。
CDからインストールするならBIOSの設定でハードディスクよりCDの優先順位を上にする必要がある。
古いVAIOってPCカード使った純正のCDドライブからじゃないとブート出来なかったりしないっけ?
USBフロッピーからならブートできると思うので、FreeBSDの公式サイトからFDイメージをダウンロードして
rawwriteとかでフロッピー3、4枚に書き込んで、残りはネットワークインストールするというのも手。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 21:56:16
FreeBSDはブーとローダレベルではusbデバイスからのブートをサポートしたんじゃなかったっけ。
BIOSの設定やbootstrapとかの言葉とかinitdとかって 一般人も常識的に知ってると思ってたがそういうもんじゃないのね...
>>538 通じるわけないだろう
bind=DNSってのが通じるだけで同士よってなりそうなくらいにunix系は一般人とは
無縁だよ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 22:54:05
「ネットワークプリンタのIPの割り振りはDHCPですか?」 と聞いただけで派遣で逝った先の職場の上司が感動してたよ。 周りは古い人間ばっかりで、PC関係は全部その人に話が 回ってくるんだって逝ってた。
スレのレベル落ち杉
だって初心者もOKだもの
PC初心者はお断りです。
人生の初心者はOKですか?
>>510 の頃のBIOSだとUSB-HDDからのブートをサポートしてるか不安やねー。
内蔵HDDにUFSパーティション少しだけ切って/boot/grubとMBRにgrubインストールして、
grubから内蔵HDDのWinとUSB-HDDのFreeBSDでデュアルブートにするとか?
一番楽なのはインストール済のWindows環境を捨てて内蔵HDDにFreeBSDインストール。
Windowsマシンは必要なら別に手に入れる。逆にFreeBSD用マシン手に入れるのもいいけど。
IDEなhdd 2台つなぐとかでいいじゃん。 あと最近だとCF安くなったのでIDEアダプタにつないで 必要に応じて起動時差し替えるとか この場合起動後は抜き差しできないけれど FreeBSD AのCFで起動した場合 FreeBSD B用のCFへはUSB経由で読み書きできる。 あとUSBブートができない場合 CDブートと同じ原理でCDでブートしてUSBの方に本体もたせる手というのもある。
インストールもおぼつかないのにそんなトリッキーな環境の話してどーするよw ってか、FreeBSDの話題ですらない内容が多々含まれている気がするんだが。
/usr/share/misc/termcap を破壊してしまってvi等が起動できなくて困っています デフォルトのファイルはどこかにありますでしょうか FreeBSD7.1R P2です i386
>>539 おい、それじゃあ俺たちが変態みたいじゃないか
BINDをbindと書く奴なんて同志じゃない。
>>548 make -C /usr/src/share/termcap
すれば /usr/obj/usr/src/share/termcap にできてるはず
>>536 FreeBSD 7.1Rのリリースノートを読んでみることをお勧めする
553 :
552 :2009/01/17(土) 01:33:24
と、書いたけど。的外れなレスだったと今は反省している。 逝ってくる
>>533 CDドライブは外付けだけど、USBではないらしい。
>>507 だからとりあえずBIOSだけ何とかしたら、CDからブートはできるとは思うんだが…。
ただ時間がかかってまたウィンドウズが立ち上がりました、ってことなので、CDもうまく焼けてるか疑問。
bind バインド ビン・ディー named ネイムド ネイム・ディー
>551 ありがとうございます temcapが作成された場所は異なりましたが 正常にtemcapが作成されました。 cap_mkdbしてvi等がうごくようになりました
CD焼きに失敗してるか BIOSによってはCDドライブの自動速度があるならslowにするとかかな... っていうかCD焼きに失敗した事が無いんだが失敗する物なの?
ISOファイル間違えたとか まあ普通は失敗=エラーになるわな
>>558 CDもたまに相性で、焼いたドライブと別のドライブで読み込みをすると、うまく読めない場合もある。
それよりも我が家のDVDドライブ、書き込みも読み込みも何も成功せん…
昔からあるドライブも、1、2年前に買ったバーナーも、1年ちょっと前に買ったノートパソコンのドライブも…
もう、運悪すぎ…
561 :
510 :2009/01/17(土) 05:38:17
>>557 そのサイトの手順でBIOSを工場出荷状態に
しましたがFree BSDのBoot画面は
ついに現れずWindows XPが起動してしまいます。
しかしCD-Rのランプは頻繁に点滅していました。
私の邪推ですがFree BSDのBoot Diskが
外付けCD-Rに対応していないように見えました。
外付けCD-RのコネクターはUSBとは違うもので
細くて凹←こんな形をしています。
>>561 今のおまえさんにはFreeBSDは明らかに無理だよ
設定の段階でこけるのは明らか
もう少しPCについての知識をつけてから挑んだほうがいい
どうしても今使いたいならそれ相応の知識をがんばって身につけるしかない
ちなみにここはBSDのスレで、PC初心者向けの質問を扱っているわけでは
ないので、PC初心者板の該当するスレにいって質問してくだされ
「CD/DVDドライブから起動するならなんかキー押せ」のところでキー押してないだけじゃないの?
564 :
510 :2009/01/17(土) 07:36:23
>>562 わかりました。
じゃあやめます。
何なんですか?そのタカビーな物の言い方は?
しかも言ってる事がスレタイの『初心者もOK!』と
激しく矛盾していますし。
なんか論理的にかなり言ってる事がおかしいです。
>>561 では、Windows でそのFreeBSD の CD にアクセスできるか試してみてくれ。
少なくともファイル、その他ディレクトリ(フォルダ)は見れるはず。
もしそれさえも不可能なら、CD がうまく焼けてない。
そもそもそのCD ドライブもちゃんと動いているか、他の CD でもチェックすること。
>>564 562ではないけど、彼は正しいことを言ってるよ。
自分であくなき探究心をもって取り掛からないと、FreeBSDは難しいよ。
その代わり、あくなき探究心をもってFreeBSDに取り組んできた人たちは、
いいOSだと認識してると思う。よう知らんけど。
>>565 CDの中身はフォルダーとファイルが
Windowsから見えます。
このCDドライブからFalcon AFという
フライトシミュレーターをインストールしました。
>>566 なんだか敷居が高すぎてびっくりしました。
何の訓練もせず、何の装備も持たないでいきなりエベレストに登ろうとしている人に見える。 ある意味尊敬する。
ここはFreeBSDの初心者もOKなスレで、PC初心者OKなスレじゃねーよ 最低限の知識を持った人がFreeBSDに関する質問をしに来るスレだ なんでPC初心者がUNIX板なんかに居るんだよ
これじゃあ FreeBSDは普及しないね。 WindowsもLinuxも、何の訓練もせず、何の装備も持たないでいきなり使えるからね。
最低限の知識を持った人です。 FreeBSDに関する質問をしに来ました。 FreeBSDにはfreeコマンドがないようですが、 free相当のシェルを作るにはどうすればいいですか?
その通りさ だからWinや犬を使っていればいい 基地外に刃物は持たせるべきではない
シェルってゆうな。クズ。
569のように「来るんじゃねー」みたいな言い方するのがダメだな ちゃんと誘導されてるのに逆ギレしてる方もダメだが
>>575 表示をfreeそっくりにさせたいんじゃないのか?
ところで free つてなに?
>>577 freeもご存知ない方は回答を御遠慮ください
>>570 FreeBSDはWindows相手だとスペランカーなみの
虚弱体質だからな
ゲイツのウンコをOSと呼ぶやつは頭がイカレてる グロフィカルインタフェースでコンパイルすらできないカスを呼び込んでも OSの発展にはクソの役にも立たない
ウンコ-( ・∀・)=●)`Д´) <- 580
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 11:19:24
ドライブをマウントするには、fstab(5)にドライブを記述する、 と書いてあったので、fstab(5)というファイルを作ろうとしたのですが、 最初、プロンプトではエラーになりました。 ようやく、KDEのエディターで fstab(5)にドライブを書いたのですが、 ドライブができません。考えられる原因は? ちなみに、スペースが全角になってないことはチェックしました。
cat fstab の出力をここに書いてはいけない
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 11:34:20
ドライブ?
>>582 3点 努力を要する。rm 'fstsb(5)'
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 11:46:39
portsの場所(/usr/ports を/portsにするとか)とかmake packageでの置き場所とかの設定って どのファイルで設定するんですか? あと特定portsの最新バージョンをしることのできるrssとかcgiとかのurlってないでしょうか? fresh portsとか無駄な文章ばかりだし portsnapで全port情報の差分取得って無駄過ぎです。 packageについてはftpでのリスト一覧と言う手が使えるので そういうページがあるならそれでもいいです。
portsパッケージを入れる際、過去のバージョンのパッケージを入れるには どうしたらいいのでしょうか。 portsツリーの管理はportsnapで行っています。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 13:02:11
freebsd-update fetch freebsd-update install reboot で最新に更新してみましたが 7.1-RELEASE-p2になっているのを確認するのは どこをみればいいでしょうか 7.0のときはuname -rでみれたんですが
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 14:54:32
>>587 make.confにはcpuとかperlのバージョン
場合によりWITH_NVIDIA_GLを入れたりいれなかったりです。
そこには特に設定は記述されていません。
>>592 そこに記述しとけばmakeが読んでくれるんだよ。
どのように記述するかは/usr/port/Mk/bsd.port.mk嫁
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 19:25:48
>>593 おぉ、Mkなるディレクトリーの中に資料の山が!!
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 19:55:53
LinuxとFreeBSDの共通点と相違点を各5項目以上挙げる、という宿題が出ましたので お願いします。 あくまで「共通点と相違点」であって、 利点と欠点ではありません。 (似通った項目は挙げず、異なる視点からの共通点と相違点を各5項目以上挙げてください) 月曜日の早朝までにお願いします。
FreeBSDはUnixの直系の子孫 Linuxは違う
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 20:12:25
LinuxもFreeBSDも名前に開発者の名前が入っている。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 20:19:25
いつからココは宿題代行スレになったんだっけ……???
このお題でどれだけボケた回答ができるかがおまいらの腕の見せどころだ
相違点 FreeBSDは7文字、Linuxは5文字 共通点 両方とも文字数が奇数
>595 なぜLinuxと*BSDじゃないの?
> free free: コマンドが見つかりません.
相違点: FreeBSDはデーモン君で、Linuxはペンちゃんである。 共通点: FreeBSDもLinuxもデーモン君がバックで起動している。
linuxはカーネルの名前 FreeBSDはディストリビューションの名前
Linuxを使ってると禿げる FreeBSDを使っていても禿げる
あのペンギン、ペンちゃんって言うのか・・・初めて知った。 ところでfstabの編集ミスっちゃったんだけど、 リモートからの復旧は無理? モニタとキーボード引っ張り出すの面倒なんだ・・・。
僕もfstab(5)を作ってもドライブができません。 同じ原因でしょうか?
609 :
604 :2009/01/17(土) 21:24:40
>>607 スマン、勢いで勝ってにペンちゃんと書いた。
俺もペンギンの名前は知らない!
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 21:25:14
ツマンネ
共通点: ファイルの概念が同じ。 パソコンにインスートール出来る。 また、rootが全能であり、他はカスユーザである。 実際のユーザは双方ともカスユーザである。 某OSのようなドライブレターは無い。 相違点: GNUからの汚染がLinuxの場合Debiannを筆頭にそれなりだが、 FreeBSDは微妙だ。(しかしOpenなんとか程ではない) 月並みだけど、ランレベルの有無。 月並みだけど、jailとxen。 月並みだけど、linuxにはFreeBSD互換ABIが、どうやら無い。 システムコールをソフトウェア割り込みする際、引数をスタックに積むか、直接レジスタにいれるか。
>>458 7.0のときはuname -aで変わっていたはずだが
>>611 システムコールの引数受け渡しに違いがあるのか
で、FreeBSDはどっち?
あのキモいペンギンの名前はtuxなんだとさ
>>595 自由に利用できるのがFreeBSD。
自由に利用されるのがLinux。
日本のインフラを支えているのがLinux 支えきれないのがFreeBSD
linux コマンドがあるのが FreeBSD freebsd コマンドはもちろん linux コマンドも linux にはない
動く機種が少ないのがMac 動くCPUが少ないのがWin
その表現は思いつかなかったw
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 00:37:18
ナニコノ文型理系スレ……
>>606 ちがうぞ、何とかBSDを使っているとデブになる
の間違いだ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 03:52:28
なにかと使っています。
>>616 2ちゃんねるを支えているのはFreeBSDだけどな。
ちと古いが、映画マトリックスのレンダリングマシンがFreeBSDで、
映画タイタニックのレンダリングマシンがLinux。
linuxを使ってると金髪クソデブになると思ってたけど、最近の写真はそうでもないな 何かの病気かな?
ネタフリ・妄言もせめて「質問」の形にもできないのか
7.1Rでxorg.confに書いたマウスのResolution設定が有効になりません。 xorg.confはこの様に書いてあります。 Option "Protocol" "PS/2" Option "Device" "/dev/psm0" Option "Resolution" "200" moused -r 200 として、sysmouseを使う方法だと設定が有効になるので、 ハードウェアとしてはこの解像度オプションがサポートされていると思います。 psm0とsysmouseのそれぞれの設定の時、Xorg.0.logには以下の様に出てます。 903,904c903,905 < (**) Option "Device" "/dev/psm0" < (WW) fcntl(8, O_ASYNC): Inappropriate ioctl for device --- > (**) Option "Device" "/dev/sysmouse" > (II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0 > (II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse 7.0Rでは問題ありませんでした。 直す方法はありませんでしょうか。
なんでFreeBSDはNFSに弱いんですか?
>>623 2chを支えてるのがFreeBSD
DoCoMoの携帯を支えてるのがLinux
新しい交換機がMontaVista Linux 一部VxWorksだけど
デスプレイを接続していないマシンにFREEBSDを導入しているんですが、起動が 完了して "login: " のプロンプトが表示されたタイミングでビープ音を鳴らす ような事は出来ませんでしょうか?
>>632 試していないけど/etc/issueというファイルに\aを書いてみては?
>>632 以下のスクリプトを
/usr/local/etc/rc.d/beepとして、
実行形式で保存し、
(ちなみに ^G の部分は実際にはviとかで、ctl-V ctl-G として入力する。)
#!/bin/sh
#
# PROVIDE: beep
# REQUIRE: LOGIN bgfsck
# KEYWORD: nojail
echo '^G'
/etc/rc.conf に
beep_enable="YES"
と追記。
627です。 mousedを落しても設定が維持されてるみたいなので、 moused -r 200 -p /dev/psm0; kill `cat /var/run/moused.pid` と書いたのを rc.d の下に置いてみたら、とりあえず動きました。 質問とり下げます。ありがとうございました。
Windowsがうんこなんで FreeBSDに乗り換えようと思ったが FreeBSDが更にうんこな件
脳みそがうんこなんだろ
boot.flpをどうやってFDDにぶっ込むの?
ハンドブックに書いてある。
FDD?
FD!!
Windowsのautoexec.batに何か書き加えて外付けCD-ROMの FreeBSD Boot CDへ誘導する方法はありますか?
BIOSの話の子? なんでそういう発想になったかとか、自分が何をどう理解しているのかとか、 背景を詳しく書いたほうがいいよ
>>502 の件はBIOS云々でなく
>>537 が解答だったりする
autoexecというか、grub for dosなんてのはあったりするなあ
使ったことないけど
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236 ってのが話題になっていますが HDD のシリアル番号って
atacontrol とかで取得可能でしょうか?
ファームウェアバージョンは
# atacontrol list
.snip.
ATA channel 2:
Master: ad4 <ST31000340NS/SN04> Serial ATA v1.0
Slave: no device present
...
なんて感じで取得できるのですが…
(運用中なのでバラして確認するのはちょっと手間なんですよね)
>>646 sysutils/smartmontools をいれればよろし
>646 自己レス [[[ SATA コントローラ ]]] # atacontrol cap ad4 ... device model ST31000340NS serial number 5QJ0xxxx firmware revision SN04 ... [[[ SAS コントローラ ]]] # camcontrol inquiry da1 pass1: <ATA ST31000333AS SD15> Fixed Direct Access SCSI-5 device pass1: Serial Number 9TE0xxxx 300.000MB/s transfers , Command Queueing Enabled みたいな感じですた >647 あ、そんなのもあるんすね。見てみます
>>634 それわざわざrc.confにYESとか書かなくても鳴るんじゃね?w
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/19(月) 13:22:11
$ pkg_info -ao | grep lang/python lang/python lang/python25 と2つπ村が入っているんだけど問題ない?
lang/python は lang/pyhon25 に依存してるだけの中身のない ports
mount_smbfs //user@server/fs /mnt ってやると mount_smbfs: can't get server address: syserr = No buffer space available って怒られます。 何が悪いんでしょう?
悪いのは、 一酸化窒素、空き部屋の緩衝宇宙
>>652 No buffer spaceがavailableだからじゃね?
>>655 そこの情報は古すぎなので一切参考にしてはいけない。
/usr/src/sys/i386/conf/ は変わってないけどな。 インストールしてないとか?
>>649 サンクス。
. /etc/rc.subr
と、
run_rc_command "$1"
って事か。
勉強になった。
てか、も少し勉強するわ。
>>657 ディベロッパーとやらがインストールできてなかったみたいです。
>>655 のページは古すぎて参考になりませんか・・・
サーバの設定の参考にするのに良いページを何か知ってれば教えていただけると幸いです。
>>659 英語読めるならhandbook
英語読めなくても少し古い訳を頼りにhandbook
なんていうか、いつの時点での記事なのか明記してない記事は有害だな。
インストールのときに設定するDisklabel Editorで、 /やswap、/user等は分かったのですが、/tempと/homeに割り当てられた容量はいったい何に使われてるのでしょう?
>>662 とりあえず綴りは正確に。
/tmpはコンパイラなどの一時ファイル置き場。
誰でもファイルが作成できる。ただしリブートしたら消えても文句言えない。
/homeは一般ユーザのホームディレクトリ置き場。
ユーザを作成したらデフォルトでそこにホームディレクトリができる。
>>664 man hier には home がないぞ。
2004年にしちゃ古くないか? Last-Modified: Tue, 06 Jul 2004 11:03:22 GMT
>>665 よくわかりました。ありがとうございます。
引き続きインストールを続けますね。
>>662 , 665
デフォルトのレイアウトだと/homeは無いよな?
いつも ln -s /usr/home /home だけど。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/20(火) 02:31:51
swap 領域の容量を確認する方法を教えてください
swapctl -l
/tmpと出たのを見て、「こんなところにタイプミスかよ」と迷わず/tempに変える人は 存在する。
672 :
669 :2009/01/20(火) 03:28:29
FreeBSDにemacsを入れたいのですが、portsを利用してインストールするには どのようにしたらいいでしょうか?
cd /usr/ports/editors/emacs make install clean
>671 その発想はなかった… 今後使っていくには、creat はおいておくにしても いろいろコマンド名を直さないといけないから大変だなw
>>632 speakerドライバ載せればメロディが鳴らせる。
loader.confに
speaker_load="YES"
書くか
kldloadでドライバ入れといて
echo "CDE" >/dev/speaker でドレミ
テスト用にspkrtestなんてコマンドもあるよ。
あと普通にオーディオつなげばmidiとかMP3でbeepもだせるが...
pt1.ko マダー?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/20(火) 14:31:33
基本的な質問かも知れませんが、 SCSI HDDからブートするシステムでも、 カーネルを再構築してSCSIドライバーをすべて外しても、 loader.confでSCSIモジュールを指定してやれば、 ちゃんとブートできるんですか?
はい
SCSIドライバーがないのにloader.confのファイル自体はどうやって読んでるんですか?
boot2, loaderはカーネルとは独立。
だから、boot2はどうやってファイルを読んでるんですか? boot2の中に組み込みSCSIドライバーでもあるんですか?
BIOS
えーー、 BIOSのないSCSIカードからブートしようとしていて、 カーネルをFDに入れてブートさせることを考えてるんですが、 カーネルがFDに入らないので全ドライバーを削除したんですが、 この場合、やっぱりSCSIではブートできないってことですか、、
loader から load すりゃいいんじゃねーのー
「だから、」の段階で釣り確定だ罠
>>685 そのloaderが、SCSI HDDの中のモジュールを読めないから不可。
マジレスすると バスの初期化 (BIOS) →FDDの読み込み (BIOS) →SCSIカードの初期化 (FDD内プログラム) →HDDの存在確認のSCSIコマンド (FDD内プログラム) →ブートローダでHDDのブート領域を読み込む。 (FDD内プログラム) バスの初期化以外の部分をBIOSが遣ってくれないのでFDDに詰め込む必要がある
別のフロッピーから読めばいいんじゃねーのー
まあ linux 使えばいいんじゃね?
linuxはこの場合でもブートできるのか?
さらに後だし設定で そのSCSIカードはPCMCIAだったりして さてどうなる
netbootすればいいじゃん
SCSIなんかいい加減に捨てろ。
SASでいいじゃん
10年ものの18GB SCSI HDD 現役で boot disk にしてますが
あるある
>>676 speakerなんて初めて聞きました。
おもしろいものみつけれたんで嬉しいです。
SCSI BIOSはアライメントの相性が濃い過ぎて 敢えてBIOS無しのカード買ったりしてたな
相性という言葉は、 問題の本質を追求することを放棄したエセ技術者や 免罪符かのような勘違いをした悪徳商人 という印象を受ける
でも BIOS とか弄りようもないし ダメだったら「他の問題のない組み合わせ・ものを探す」のが 一番現実的である以上、愛称という言葉がでてくるのも仕方なかろう
>>700 ハードでは微妙な信号のずれ、ノイズ等で相性が全くないとは言えない。
>>702 > ハードでは微妙な信号のずれ、ノイズ等で相性が全くないとは言えない。
動作に問題があるなら必ず原因があるんだよ。
ノイズマージンが足りないなら足りない(設計不良)。
信号のずれ? それも仕様の解釈に問題があるか、必要なマージンをとっていな
いか。仕様上の問題である場合もありえる。
まともな技術者がそういう問題に直面した場合は原因の追求までは行うんだよ。
仕事なら解析に必要なツールはあるはずだからね。「相性」なんて言葉で許さ
れるのは素人さんだけ....だったんだけどなぁ。
鯖屋は鯖の維持が仕事だろ オシロスコープでも当てて原因まで解析しろってか? 最初から上手く動く組み合わせを知ってる方が早いだろうに
>>703 昔ハード屋で、今ソフト屋だけど、何だかんだ言って相性みたいな物はあるし、しょうがないんじゃない。
確かにソフト屋にしてみれば、無駄な時間を費やすことなく、無難に動く組み合わせを考える方が速いよ。
>>699 が相性なんてワードをたやすく使うから話が噛み合わないんだろ
単に動作しないといった事象で使っているのだろうが、
一般的には素人騙しに利用されがちな責任回避の意味を多分に含んでいるんだよ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/21(水) 03:45:15
そんなのいまかんけーねーじゃん
linux互換環境でKeyHoleTV見れた人いるかねー? 起動はできたけどログインしようとするとタイムアウト
7.1R上でstunnel入れたのですが、 /usr/local/etc/rc.d/stunnel stop として止めると syslogdが CPUを100%食ったままになります。 /var/log/messagesには stunnel: warning: can't get client address: Bad file descriptor last message repeated 1829729 times って出てます。何か無限ループしてるんでしょうか。
>>708 互換環境を認識して弾くようにできてます。たぶん。ソースなし。どっちも。
FreeBSD上でcpuやメモリ、ノースとかのチップセットの情報(/var/run/dmesg.bootより詳細な)を確認することはできますか? WindowsではCrystalMarkとかいうソフトにてその辺を確認していますが、もしFreeBSDでできるのであれば便利だなと思いまして。 メモリ余ってるけどこのマシンに刺さるかな〜、開けるの面倒だな〜、といった案配です。
boot -v
CFにインストールした m0n0wall の loader.rc を編集したいのですが、 FreeBSD 環境がありません。 Windows環境から CFを マウントして編集 するには どのようにしたら宜しいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 *FreeBSDは かなり昔に FreeBSD(98) で触った以来です。 カーネルの再構築で挫折して それっきりですね。 ・・・orz
FreeBSD7.1-stableなんですが、OSの再インストールをせずに、インストールし たportsやpackageを全部削除して新たにports からインストールし直す場合ど の辺りを削除すればいいでしょうか。
cd /var/db/pkg pkg_delete -f * あまりお勧めしませんが…
>>715 ありがとう。
> あまりお勧めしませんが…
お勧めしない理由って何かあるんでしょうか。
やはりOS含めて全部再インストールするのが
正しいんでしょうか。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/21(水) 17:17:02
>>716 >>715 じゃないが
インスコ済みpackageのリストを取っておかないと、
再度入れるのが完全じゃない可能性があるし、
必ずしも完全に削除されるとも限らない
とかは考えられるね。
削除せずに portupurade -fRra するのと比べて
どの程度クリーンかは微妙。
まあそう。 何かと「予想外」のことになったりするし 使い続けるのが分かってるんなら別に portupgrade -a (適当に -P とかその他つける) でもいいんじゃないかと思ったり思わなかったり
データベースだけの問題だしインストーラーも結構ごみまきちらかしたりするので pkg_delete -f系でのやり直しでもいい気がする。 package自体のリセットとしてはいちいちpkg_deleteしないで /var/db/ports/以下と /var/db/pkg/以下全削除したらどうなんだろうか? そこから順次改めてpackageなりportで入れ直していけば ライブラリーの類は上書きされるのではないかと思う。 逆を言うならばこの二つのディレクトリーを保存してあとで比較すれば 復旧度合いもみえる。 でもport入れ直すくらいならばプライベートデータを保存して ゼロから入れ直す方がクリアといえばクリアなのかもしれない。
>>713 インストールディスクとかFreeSBIEとかのCDブートシステムで起動すれば
UFS2が読める。
>>713 適当なVMでFreeBSDを立ち上げてCF
>>719 > ライブラリーの類は上書きされる
/usr/local/lib/libなんとか.so.数字
とかで泣くことになるよ。
じゃあめんどくさいから rf -rf /usr/local/* で
724 :
五二○ :2009/01/21(水) 19:54:03
>>537 ソニーお得意のベンダーチェックですか。トホホ
職場にFDDとCDRWがオールインワンのVAIOが
あるんですが、それだとBootDiskが起動しました。
それにUSBHDDをつないでE:ドライブにFreeBSDを
入れる事を考えついたんですが、どうなんでしょうねぇ?
HDDもバッファロー製だし無理っぽいです。
ネットで調べてもFreeBSDとSONYのR505シリーズは
相性が悪いと言う記事が目に付きます。
>>724 USB-HDDからのブートをBIOSがサポートしてる場合は簡単なんだけど、
多分その頃の奴だと無理だと思う。
不可能な訳じゃないけど、おすすめしない。
NT Loaderから内蔵HDDにインストールしたGrubを起動、
GrubからUSB-HDDに入ってるFreeBSDを起動とかって形では動く筈。
↑の意味が分からないなら無理。
フツーに内蔵HDDにインストールすりゃそこそこ動くんじゃないの。
どーにかしてもう一台マシン手に入れるのがおすすめ。
そんだけ古いマシンだとエミュ上で試すのもパワー不足だし。
内蔵HDDをもっと容量多いのに入れ替えてXPとFreeBSD両方突っ込んで
デュアルブートもいいけど、そうまでしてR505延命させるのもねー。
古いHDDが出てきて、FreeBSD上のfdiskで見ると da1s1 PType=8 freebsd Subtype=165 labelで見ると da1s1d Mount=<none> Size=6999MB Newfs=* となっています。ところがこいつを mount /dev/da1s1d /mnt とすると "Invalid argument" と言われてmount出来ません。 newfsされていなければ "Incorrect Superblock" が出た気がするんですが、 このHDDてなんとかmount出来ないものでしょうか?
もう一度FreeBSDでスライス切りからやり直してみてはどうかと
pkg_delete -a
disklabel da1s1 はどうなってる?
SMAPというコマンドを入力するとなんかダンプリストみたいなのが でるとこまで来ました。 これはFreeBSDのインストールが完了してるのですか? それともインストール途中での操作画面ですか? カーネル1のフロッピーを読み込んでる途中でErrorが ひとつ出てこのモードに入りるんです。
731 :
713 :2009/01/22(木) 09:00:17
>730 まあ、その、なんだ、、、とりあえず歌え
>>722 基本的にだめなプログラム以外は
so.数字を使うのではなくて .soの方を使う
つまりportsはso.数字をsoにリンク貼るので根本的バージョン互換性が無い場合以外は問題無し
逆を言うとパッケージ入れてエラーがてたとき .so数字を.soにリンク貼ると正常動作する場合が多い sdlとかsdl.so.数字をsdl12.soへのリンクを手動ではるはめになることがある。
HDD(ata)のモーターを作業中止めたいのですが webに転がっている話が古くてわかりません。 biosで設定しても効かないしACPIは有効でやりたいです。 作業中新規に起動するアプリや保存はメモリかUSBにリンク貼るなどhw.ata.suspend=30 手はこうじようと思うので とりあえず基本の伝授をお願いします。 ちなみにloader.confに hw.ata.suspend=30 とかやって放置してもだめでした。
>>735 の文中「hw.ata.suspend=30」がでてしまったのはミドルクリックをしてしまっていたからです。もうしわけない。
ports/sysutils/ataidle
中止める…?
折れもそう読んでしまったw
卑猥な響き
>>734 > sdlとかsdl.so.数字をsdl12.soへのリンクを手動ではるはめになる
どうしても特定のアプリケーションを特定バージョンのライブラリで動かしたかったら
libmap.conf を使おう。
本当に初心者の質問です、ごめんなさい。 6.4RにKDE3.5.10でKonquerorで見ています firefoxを使いたくpkg_addをしたのですが さて、起動の方法が解りません>< 同様にxemacs-muleもpkg_addしたのですが これもしかり>< pkg_addしたプログラムはどのように起動を掛けるのでしょうか? ご教示頂ければ幸です
>>743 DOS窓を開いて firefox<エンター>と入力します。
コマンドプロンプトやターミナルエミュレータのことをDOSって言う奴ってなんなの?
KDE3.5は知らんがfirefoxの場合「メニュー」に勝手に追加されると思う
ターミナルエミュレータでなくてもランチャー系アプリがWMなりデスクトップについていると思う
「思う」ばかりでもうしわけないが
少なくともKDE4とかxfce4*はそう。
あとWindowmakerの場合もランチャーあったし
firefoxとかgimpは入れなくても決め打ちで登録済みだった。
>>744 のレスは悪くはないと思うけれどfirefoxが分からない人に
「DOS窓を開いて」は理解できないと思う。
つーか
>>743 はKonqueror使えているんだったら
wine入れてWindows版firefox入れるのが正解。
そもそも6.4Rから7.1Rにした方がよい。KDEは3.5のままでよい。
まだ全然なれていないのだから今がチャーンす。
>>745 にあえてネタフリするならば
xterm -e "wine cmd.exe"
をDOS窓といいます。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 16:09:52
「cmd.exeはDOSじゃない」って
>>745 が答えてくれるとは限らないのでは。
そこはdosmenuで
cmd.exe じゃなくて command.com な
それでは手順を具体的にご説明致します。 まず、シェルのプロンプトを開いていただきます。 次に、アルファベットの「f」の文字をご入力いただきます。 これは、アルファベットの「F」の小文字のため、 CapsLockが有効になっている場合はあらかじめCapsLockを解除し、 シフトキーを押さずに、キーボードのホームポジションの、 左手の人差指の「F」のキーを押します。 その後、同様に、「i」「r」「e」「f」「o」「x」をご入力いただきます。 最後に、「Enter」と書かれているキーボード右側にある大きいキーを押します。 以上で手順は完了です。
今からサーバをたてるとしたら、6.4がいいですか?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 17:32:53
6.4で立てて運用して、 ダメージが少ないうちに即7.1にアップグレードする経験をつんだら?
なるほどthxです。
>>751 そのシェルのプロンプトってのが意味不明だよ。
なんでコマンドランチャーとかファイラーという発想ないんだよ
KDEも含めてXでのデスクトップ触ったこと無いのばればれだな。
>>746 読み直してみろ。
Konqueror開けてるんだったらKonquerorで/usr/local/binで
firefoxのアイコンくりっくすりゃいいだけじゃないか
>>750 command.comは存在しないな。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 19:30:54
>>756 古典的なコピペになにをムキになってるんだ……???
インストール時のエラーで、 last chanse!の、インストール開始直前の画面でyesを押した後、 Unable to transfer the base distribution・・・ と出てきて、うまくいきません。 バージョンは7.0を使ってます。 どんな原因が考えられるでしょうか?;; ちなみにもともとフリビが入ってた物を全部消してインストールしようとしています。
>>759 CDメディア不良、ダウンロードisoイメージ破損などなど
これから入れるんだったら7.1でいいんじゃない?
フリビ、フリビ…。 なんて良い響きなんだ、初めて聞いたぞ。
>>757 C:\Windows\System32\command.com にあるよ。
こっちは起動すると、
Microsoft(R) Windows DOS
(C)Copyright Microsoft Corp 1990-2001.
C:\DOCUME~1\USER>_
って出るから、こっちがDOS窓。
cmd.exe の方はあくまで Windows のコマンドプロンプトで、
command.com のほうは DOS のコマンドシェルの Windows移植版。
…自分で書いといてなんだが、板違いも甚だしいw
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 20:30:49
>>756 GNOME や KDE のランチャーパネルから起動したり、
メニューをたどって起動するのならともかく、
GUI のファイラで /usr/local/bin を開く奴なんて始めてみたわw
エスパーすると、他のライブラリとかのインストール条件によっては、 firefoxを起動しても、何のエラーメッセージも出ず、 何のウィンドウも表示されずに終了してしまう、というのがあった。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 20:42:22
radeonhd ?
>>765 俺もノートで同じ様なの使ってるよ。(前世紀のマシンだが)
ただ、自動認識で使えたからアドバイスはできん。
ただ、下手に編集したら動かずに、
なにもしなかったら動いたと思うが。
768 :
726 :2009/01/22(木) 22:04:24
>>729 disklabelの結果です
svr# disklabel /dev/da1s1d
# /dev/da1s1d:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 143347932 63 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 143347932 63 4.2BSD 2048 16384 28552
partition c: partition extends past end of unit
disklabel: partition c doesn't start at 0!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition d: partition extends past end of unit
svr#
FTP経由のインストールでパッケージコレクションは参照する必要があるでしょうか?
後で入れればいいよ
さっさとインスコ済ませたいって意味なら、参照する必要はありません
教えていただいてありがとうございます。
カーネルの再構築をしたいのですが、最近のFreeBSDにも対応していて参考になるような良いページを知りませんか?
なんだ自己解決したのか
FreeBSD カーネル 再構築でググると普通に出てくるのだが.... インターネット環境が無いのだろうか? そんなはずは無いよな2chにつながってるんだから
>>762 板違いはオマイさんだけだ。wineにxtermってるだろうに
cmd.exeを使えばWindowsから引っ越した人は最初の頃助かる。
>>763 ファイラーもランチャーだろうよ。
メニューにマージされないものも多いし
~/bin にシンボリックリンク貼るかランチャーに手動登録する時は探すだろ。
/usr/local/binをサイドペインとかに設定しないのかい?
しらんけど
最近のFreeBSDはカーネルの再構築をしないのが基本なんじゃないの?
普通に出てくる上の方は古い記述だな。 書いた日付や対象バージョンを書かないドキュメントは滅びてほしい。 日本語版も(Copyrightから推測できるが)最終翻訳日付を記述してくれ。
>>765 とりあえず
X -configure
でできたxorg.conf.newで
X -config /root/xorg.conf.new
してざらざら画面がでるかでないか
dosプロンプト(笑)、dosモード(笑)、MS-DOS3.3c(笑)、PC-DOS2000(笑)、MEG-DOS(笑)。
一般ユーザーで書き込みができるようにフラッシュメモリをマウントするにはどうすればいいですか?
>>765 man radeon に記述あるじゃん > X1600
>>761 そう?
10年くらい前から言ってる人いたなぁ。
>>777 だから、自分の書き込みが板違いだなーって言ってるんだけど何いってんの?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 14:21:01
まあいいじゃないか、DOSプロンプトは command.com だけを指す。 cmd.exe は DOS *じゃない* で決着。
Xpで「ファイル名を指定して実行」で中でcommand.comを実行すると、ウィンドウタイトルが 「Command prompt」になる。 したがって、DOSプロンプトとcommand.comは合同ではない。
KDEで「ファイル名を指定して実行」で中でbashを実行すると、ウィンドウタイトルが 「xterm」になる。 したがって、xtermとbashは合同である。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 15:15:53
合同??
タイトルが同じになれば合同になると仮定すると 1)tcsh=xterm 2)bash=xterm 3)tcsh=bash だが3は明らかに偽よって仮定が誤りである。 よってタイトルが同じであっても合同ではない
それつまんないからもういいよ。
FreeBSD 7.1 の csh で、日本語の alias を定義するには どうすればいいのでしょうか? .cshrc を alias x echo '私の戦闘力は53万です。' setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP で作成してログインし、x を実行すると文字化けしてしまいます。
コンソールで?
端末と.cshrcとの文字コードを合わせればいいよ
>>790 その論法では、
転写律の公理が成り立つことを暗黙のうちに仮定してしまっている。
よって、その論法自体間違い。
転写律の公理が成り立たない例:
血がつながっている人同士を合同と呼ぶ場合、
父親≡息子
母親≡息子
であるが、
父親≡母親
とはならない。
>>782 マウントしてからchownしてるな俺の場合
>>782 /etc/devfs.conf で
perm da0 0666
とかやればいい気がするが
外付けメモリー関連
デスクトップ環境ならhal任せが良いと思うが
~/以下にmountすればhalとかなくても良いのでは?
そもそも
>>782 がmountするときsudo使っているのかrootになっているのか
その辺が疑問
>>797 の方法だと起動時についていない場合(抜き差ししたら)restartかけないと
ダメだったと思う、
ありがとうございます。 日本語で書かれてるともっと嬉しかったのですが・・・ rootで操作してるので変なことをしてしまわないか心配です。
>>800 別の方法(portsnapを使う方法)でも出来ます
cvsupを使うにはそこに書いてあるようにインストールする必要があります
>>803 ちょうどportsnapを使う方法を書いてあるページを見つけた所でした。
portsnap fetchでとってきてextractで解凍、
portsdbで書き換えを済ませたらportscleanで掃除して終了、でOKでしょうか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 19:10:47
>>802 cvsupをCで書き直したcsupが既にベースに取り込まれています。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 19:12:01
>>804 portsdbもportscleanも不要です。
>>806 portsdbのところでかなり時間がかかるのを想定していましたが、extractでやたら時間がかかりました。
portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 19:52:57
> portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか? 違います。portsdbもportscleanもportsのアップデートには関係ありません。
カーネルを常に最新のものにアップデートしておきたいのですがどのようにしたらいいでしょうか? 調べても再構築の話ばっかり出てきてしまいます。
>>809 /usr/share/doc/handbook/cutting-edge.html
>>812 freebsd-update fetch→freebsd-update installで試してみたら
一瞬でインストールが終わっちゃったんですが、既に最新のものだったってことでしょうか?
>>793 SSH でです。
>>794 両方とも EUC-JP です。
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP を削ると文字化けしません。
>>813 最新だと、その旨が表示されませんか?
/etc/make.confで WITHOUT_TCSH=yes すると、幸せになれる。
未だにmake.confに記述している土人が居るのかよ
>>819 ありがとうございます。
無事チェックすることができました。
で、windowsのPuTTYからリモートログインを試みたときに、最初の一回だけ
承認されてないなんちゃらかんちゃら・・・ってのが出てきました。
これは秘密鍵をちゃんと作れてるってことでしょうか?
>>820 ssh の仕組みが分かれば理解できると思うけど、
「ssh 最初 ログイン」か何かでググってみ。
>>821 なんかいろいろ的外れなところでミスってたようです。
でも自己解決しました。ありがとうございます。
現在cvsupをインストールしてるのですが、めちゃくちゃ時間がかかってます。 普通はすぐ終わるものですか?
鯖が遅い というかマシンの負荷と引き換えに回線の負荷を最小化する仕組みだから そういうもの
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 06:10:23
>>823 cvsupを再実装したcsupがはじめからbaseに入っているから
そもそもcvsupのインストールを必要としない。
>>817 出来あいの環境で我慢できるお前は偉い。
make.conf以外に記述方法あるの?
>>815 の話題なら
src.confでおk
/usr/src/UPDATING では 20060317: のネタ
830 :
817 :2009/01/24(土) 11:15:36
>>827 なんで俺が出来合いの環境になるのか知らないが、恥ずかしいやつだなw
無知は罪だな
何年前から見てないのか知らないが、今度からちゃんと更新情報をみろよwwwww
ふむ、src.confに書く利点はworld, kernel, ports以外の時にマクロを汚さない事か。 こっちに書くことにしよう。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 13:24:35
すみません。 手元にFreeBSD徹底入門[改訂版](RELEASE4.6付属)って言うのがあるんですが これから入門するものが使う参考書として情報が古すぎたりすることってありませんかね? 結構お値段が高いんで使えるなら使おうと思ってるんですが。
古すぎるので、公式USのハンドブックを見たほうがマシ ただ概念的なものを捉えるのに使うのなら良いんじゃね?
834 :
832 :2009/01/24(土) 13:36:29
そうですか・・・ 正直LinuxとBSDで迷ってて手元の参考書使えそうなら FreeBSDにしようと思ってたんですがもうちょっと考えます。 ありがとうございました。
こうして、新規FreeBSDユーザーの芽は摘まれてゆくのであった…
FreeBSD導入における最悪の難所はX windowの部分だと思う
正直FreeBSDはそんなに参考書を出さなくてもハンドブックを読めばわかる 詳しく書いてあるのでそれで良いと思うのだが...... 逆にLinuxでもDebianは未だに3.0の本しか出てないしな
PC-BSDとかあるけど、今はデスクトップでFreeBSDを運用するのは少数派だろ。 最近のXは設定ファイル書かなくても自動設定してくれるし、Ubuntuなんかのxorg.confは ほとんど空っぽ。
>>837 日本語のハンドブックも少し情報が古くなってきてるから更新して欲しい。
欲しい欲しい、して欲しい
FreeBSDでXfceでふつーのデスクトップを構成すると なかなかにつかいごこちよいよ。 最初はXとかデスクトップとかパッケージからのメタインストールでいいんじゃない。 面倒だったのはsudoとかpolisykitの設定だった。 新規ユーザーはもう少しサイトとか出版物とかがでてからでいいとおもう。
> 新規ユーザーはもう少しサイトとか出版物とかがでてからでいいとおもう。 待っているうちに老人になってしまいましたとさ
俺は、今はLinux使っているけどFreeBSDも昔チョッピリ使っていた(2.1.Xの頃)。 その頃は、FreeBSDの出版物は幾つか出ていて殆どのものを買い漁っていたな。 今、又新版物が出れば買うつもりだな。 タダでOS使わせてもらうのだからお布施だと思って買いまする。
そうか。じゃ本出せば三冊くらいはうれそうだな。 でも手探りで設定してWindowsやLinuxより使い勝手が良いところまでいく というゲーム感覚がFreeBSDの魅力でもある。 今日の一言 ln -s /usr/local/lib/libxcb.so.2 /usr/local/lib/libxcb.so.1 ナンバー付きのsoファイルに直接リンクするプログラムの多いこと多いこと
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 17:19:33
>>844 > 今日の一言
> ln -s /usr/local/lib/libxcb.so.2 /usr/local/lib/libxcb.so.1
> ナンバー付きのsoファイルに直接リンクするプログラムの多いこと多いこと
システム一貫性破壊乙!
どうせやるならlibmap.conf使えよ...
>>834 いやいや、迷う事なくFreeBSDだと思うよ、ハンドブックがあるなら尚更。
確かに古くて通用しない事も多いかもしれないけど、
ちょっとググれば解決するもの。
最初はいろいろ戸惑って大変かもしれないけど、楽しいよ。
Desktop目的で使いたいならLinuxしかないだろ常考
RedHat系ならCentOS
Debian系ならUbuntu
最初はこの2つのどちらかを選んでおけばいい。と言う訳で
>>832 とりあえずCentOSにしとけ。インスコもCD起動で一発だし、迷うところはない。
そこから徐々に覚えていけばいいよ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 18:25:14
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 18:25:36
★大元の流出報告スレ
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part80
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1229742858/546 546 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2009/01/04(日) 00:24:59
報告する時は、詳しく的確に、一部だけ報告しないでお願いね
[殺人] Administrator(20081230-101522)のキンタマ.zip 2,263,376,860 09ed98f10653c3fc2555621ceeed6bc33e8f6228
[殺人] Administrator(20081230-101522)のメール.zip 59,426,579 4da9459b30eec31f58b86530dbb48d1cf86ef4be
[写真集][IV] Administrator(20081230-101522)のアルバム.zip 2,205,946,474 9d87cc0e08dc0e3afd959fcead6c48d569787cee
膨大な量のファイル数キンタマ ファイル数 13508 フォルダ数2381
以前勤めてた会社の資料など多数 独立行政法人情報処理推進機構などの資料など無いと思うが
有るかも知れない、あまりにも数が有り過ぎる、メールなどは、古いものばかりメルマガなど膨大な量
個人情報などは、披露宴主席者などの住所、名前、電話、メール 数十人分しかしエロばっかり落としてるな
ちなみに ハメ撮りscr 踏んだみたいね
早稲田実業学校中等部卒業
早稲田実業学校高等部卒業
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
卒論「知的財産権とインターネット技術」
当時の同大学理工学大学院の大川功 賞佳作を受賞
コンピュータ関連会社に入社ソフトウェア開発の仕事を経て
2005年に独立行政法人情報処理推進機構に入社
ソフトウェア・エンジニアリング・センター企画グループに配属
同グループ主任 岡田賢治さん33歳
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 18:25:58
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 18:26:23
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 18:27:00
Linux以外のXwindow使いは PC-UNIX黎明期にシステムの奥深くまで潜っていってしまった コダワリの人がFreeBSDやSolarisの階層構造に絡まって出て来れなくなった なれの果てだもんね
*BSDやSolaris使ってる奴がわざわざ犬板に行くとは思えん一方、 犬厨はUnix板で暴れるのが大好きってのは、やっぱコンプレックスが 原因なのか?
>849-853 はFREEBSD厨の自演だろw
X.org 7.4にうpしたがマウスが動作しない。halとか起動しておかないと駄目なのか? CPU乗せ換えてから、なんかRELEASE/STABLEで安定しないから、大地の記事見て思い切って CURRENTにしてみたのがまずかったか...
LinuxはATOKがあるからいいけど、 (ローマ字入力ではなく)カナ入力すらできないXは使い物にならん
>>844 ,857
UPDATING は見ない主義?
>>859 はい、他のドキュメントは何でも見るけど、UPDATINGだけは見ません。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 20:47:55
じゃ、別にいいや
うpだても見ない馬鹿は報知で
誰かSonyのtypePにFreeBSD入れた人いる? Linuxだとこういうのにすぐ飛びつくやつが多いけどFreeBSDユーザーには そんな人はいないかなぁ... 動くなら購入しようと思うのだけど
入れて何するかにも寄るんじゃね? 何も使えなさそうだけどな
HomeBasic厨だろ、荒らしてんの。
866 :
832 :2009/01/24(土) 21:07:59
みなさんありがとうございます。 やはりUNIX板は親切な方が多くて助かります。 自分的にはEclipseとウェブプログラムのテスト環境が構築できれば良いので LinuxならCentOS、BSDならFreeBSDを候補に考えてみます。
>>858 SCIM+Anthyで使い物になってますが、何か?
>>864 そうか...UNIXに慣れきっちゃってて外出先でもちょっとしたファイル編集するのに
Viとか有ると凄く助かるんだよなぁ
>>859 UPDATINGが正しかったためしはない。適当
とりあえず要注意portかどうかのフラグにはなる程度
>>868 え゛ viですかぁ。庶民はnanoですよ。
visudoとかnanoで立ち上がると気が楽。
>>868 え゛ scimですかぁ。庶民はuim-anthyですよ。
タスクバーにツールバー入るし
>>858 元上司なんてWindowsでもSKK使っているよ
ここUNIX板なんでお引き取り下さい
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 23:34:46
>>870 ネタなのはわかるがnanoは全くもって糞に感じるのだが
なんでカーソルキーまで手を動かさにゃならんような面倒を強いるのだ。
オラは本気だ カーソルキーで自由に動けないVIなんて...
>>868 vimならWindows GUI/CUI版もあるし、
Unix系コマンド全般、そもそもCygwinでいいじゃない。
vimなら入力モードでもカーソルキーで自由に動かせる たまにそれができないvi使うと入力ミス頻発してしまうが...
>>878 これで矯正しないと!
noremap <unique> <Up> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Up> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Down> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Down> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Left> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Left> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Right> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Right> <Esc>:qall!<CR>
結構罠だらけだな。Xorg7.4 もうちょいサービスのスクリプトとかメッセージとかつけないと無理だ。 xorg.confの日本語キーボードの設定は「語れ」にかいたよん。 全部更新したらnvidiaな人は最後にドライバ入れ直しかな。初心者の場合 まぁここを見れている段階でほとんどゴール近いんだろうけどUS105キーにされるのはしんどい
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 18:23:08
FreeBSDの神々(root)な皆さま ド素人ですが、大海に一歩を踏み出さんとする我が身をお助け下さい。 このたび、wwwとメールとftpなどがバーチャルドメインで中に使える 共用サーバを一台たてようと思いました。 複数人で使うんですがその能力はピンキリです。 そこで、rootはあくまで一人しかなれず各共用ユーザはコントロールパネルで 行う様にしようと思いwebminとUserminなるものをいれました。 ですがこのUserminは、他の共用利用者のディレクトリやファイルが見えてしまいます。 操作することはできませんが何ともいただけません。 もう一つは、バーチャルドメインのメールを 共用ユーザが自分のドメインユーザを 登録・削除パスワード管理できるようにしたいと思いますが なかなか良い方法が見つかりません。 以上の様なことで、 webmin意外に何か良いコントロールパネルがないかと悩んでおります。 全能の皆さまより、光明をいただければ幸いです。 コントロールパネル関係の板で似たような質問をしたらバカ高いものをすすめられて暗殺されました。 どうぞ宜しくお願いいたします。
jail
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 19:08:39
>>882 おお、神からのお告げ。
さっそく、取りかかってみます。
ありがとうございます。
hyper-vかvmware
いいよな。IDないからひとりで盛り上げられて。
盛り上がってるか?
いぇーい!
ここまでコピペ
ここまで俺の自作自演
ここは俺とお前しかいない濃厚なホモスレ
このスレは全て俺の脳内コピペ
全板IDなしに戻せよクソ運営。それのが絶対おもすれーよ。
え、でもこのスレ面白くないじゃん
ID使い分けて荒らすのまんどくせ
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/26(月) 15:12:48
ldconfig を m オプション忘れて、ldconfig -r が1つになってしまい、 新しいアプリがまったく立ち上がらない。 直す方法を教えてください。 再起動の /rc.d/ の ldconfig で元にもどるでしょうか? 怖くてできない。。。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/26(月) 15:30:09
/etc/rc.d/ldconfig start やったら元に戻ったみたい。これで大丈夫ですか?
(~) γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} ( ´・ω・) (:::O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ (~) γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} ( ´・ω・`) こんにちわ・・・ (:::O┬O ◎-ヽJ┴◎ (~) γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} ( ´・ω・) 二度と来ないだろうな・・多分・・絶対 (:::O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
質問よろしくお願いします。 実は先日家内のオナニーを目撃してしまったのですが 私は週一度臭いながらもクンニする努力を怠っていなかったのですが なぜ家内の性欲を私は抑えることができなかったかと悔やんでおります。 さて本題です。便器の黄ばみが取れません。良い洗剤があったら教えてくださいませ。
スレ違い消えろ。
Freeサンポール Netサンポール Openサンポール
しつこすぎワロタ
BSDer からロリコンとアニオタと鉄っちゃんを除くとあとは何も残らない
エロ専門は?
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき30 [Linux] 【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】 [Linux] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171 [Linux] 【初心者専用】 Ubuntu Linux 33 [Linux] PostgreSQL Part.6 [データベース]
>>906 そんなこといってるから会社ごとあぼーんになっちゃっただろ 610ハップ
おれロリコンでもアニオタでも鉄っちゃんでもないけど .....いや、いいんだ................
>>909 自覚症状が無いのが一番危ない。
取り急ぎ、その手に持ってる女児パンツを捨てろ。マジで。
しょうがないなあ 特撮オタクとマンガマニアと映画狂も入れてやるよ
わあい。
3歳児のスジマンコにザーメンぶっかけてる動画でハァハァする漏れはロリコンの カテゴリに入りますか? 知人には、お前はもはやロリコンじゃないといわれたんだけど。
>>913 それはペド。
ロリコンとは違うベクトルでさらに先にいるぞw
気をつけろw
ちょwww てっきりロリゲースレかと思ったわw
UNIXユーザーも時には悪のりするもんなんだな 俺は趣味数学だがなんというか軽い趣味も持ってみたいもんだよ
ゴミレスというかあからさまに非BSDユーザーのカキコが多いのはlibxcbとかxorg-serverとかでこけて ブラウザが起動しない人が多いからなのかなぁ?
というゴミレス
やだ、、、ゴミレスで濡れちゃう、、、、
そもそも、あからさまに非BSDユーザと断定した根拠は何?
あほが。
バカメと言ってやれ。
ハガキのハに濁点、(ry
>>922 おすすめ2ちゃんねるで集計される対象は、IE を使ってアクセスした人だけでしょ。
>>927 このコピペ、はやってるのか?
うざい上に嘘だし。
csup するときの stable-supfile の記述についての質問です。 FreeBSD 7.1 の iso image から OS のインストールをして カーネルの再構築をしようとしたのですが、 *default release=cvs tag=RELENG_7 だと buildworld の途中で make distribution failed で止まってしまうのですが *default release=cvs tag=RELENG_7_1 だと問題なく buildworld を完了することができました。 RELENG_7 と指定すると 7 系の最新を追ってくれるのかと思いこんでいましたが そういうわけではないようで、このへんを誰か詳しく説明してくれないでしょうか。
> RELENG_7 と指定すると 7 系の最新を追ってくれる です
931 :
929 :2009/01/28(水) 13:06:51
ですよねー。 でもなぜ tag=RELENG_7 だと make distribution failed して、 tag=RELENG_7_1 だと通るんだろう……。
> でもなぜ tag=RELENG_7 だと make distribution failed して、 これだけの情報でアドバイスを得たいならエスパースレに行ってください。
933 :
929 :2009/01/28(水) 14:01:35
>> 932 7.1 入れてそのままの stable-supfile を csup に食らわせて make buildworld してみろこのカスが死ねエスパー 失礼しました、 i386 の FreeBSD 7.1 を iso イメージからインストールして /usr/share/example/cvsup/stable-supfile をひな形に *default host=cvsup.jp.freebsd.org にして csup しただけの状態です。
>>933 消えろ、クズ。 7.1なんて入れる気は無い。
みなさんお下品ですわね
そんなことを聞くなんて失礼ねっ
>>933 -STABLEはとりあえず更新した後、「あれっ?失敗w修正。」みたいな修正が入ることがあるから
ヨーロッパあたりに日が昇り始めた今くらいの時間にcsupするとはまりにくいw
940 :
929 :2009/01/28(水) 16:23:51
>>939 なるほどー。tag の指定を変更したことが原因じゃなくて
csup を実行した時間 (によって適正な状態に更新されたこと) が原因だった
んでしょうね。今度また適当な vm で追試してみます。
今朝通勤してたら電車で隣にいる二人の会社員がUNIXなんてOS使ってるやついないよな とかいって騒いでた。隣にいたので気まずいなと思ってたら 私の鞄の中から少しだけUNIX Magazineが出てるのにきづいて固まってた... 私が降りるまで二人が黙りだったのがよけい気まずかった....
く、鞄の中から…?
>>941 俺も使ってる奴には会ったこと無いな、おまいらだけが頼りだ。
普通の会社員ならUNIXに縁がなくてもいいが、技術系や開発系なら使ってても普通。 理系の大学でもけっこう普通に動いてるし。 営業マンならむしろ知らないでいてくれたほうがいい。
UNI+なんてOS使ってる奴いないよな。
gmplayer が以下のようなエラーで起動しませんが解決策はあるでしょうか? FreeBSD7.1Rでportsからいれました。xorgは7.3です。 $ gmplayer MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team CPU: Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 - M CPU 1.80GHz (Family: 15, Model: 2, Stepping: 7) CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1 Compiled with runtime CPU detection. [ws] Error in display. [ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) ) [ws] Request code: 146 [ws] Minor code: 1 [ws] Modules: (NULL)
>>946 とりあえず、
mplayer なにか.avi
は、うごくの?
949 :
946 :2009/01/29(木) 22:35:15
>>974 動かない、944と同じエラーメッセージが出るのみ。
>>948 -vo x11 でやってみても同じエラーが出る。
950 :
946 :2009/01/29(木) 22:37:25
ごめん、949の書き込みは間違い。 mplayerでは動く。 -vo x11 でも動く。 gmplayerだとダメ。
951 :
947 :2009/01/29(木) 23:01:17
全然気がつかなかったけど、こちらも同じだった。 そのmplayerと依存のpackage類はrelease当時? こちらの環境は、全て最新のportsだけど症状は同じ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/29(木) 23:05:07
質問です apacheなどのソフトをインストールする場合に、pkg_addを使う場合とportsを使う場合があると思うのですが、 これらの違いは何なのでしょうか? pkg_addもportsもコンパイル済のものを利用するというのはわかったのですが、 これらの違いがわかりません。 よろしくお願い致します。
953 :
946 :2009/01/29(木) 23:17:00
>> 951 > そのmplayerと依存のpackage類はrelease当時? 最新のportsからビルドしたものです。 mplayerだと使いにくくて、とりあえずvlcを 使っている状態。
>>950 $HOME/.mplayer/gui.conf
vo_driver = "x11"
>>952 > portsもコンパイル済のものを利用するというのはわかったのですが、
わかってない
956 :
947 :2009/01/29(木) 23:24:46
>>953 gnatsみたら問題になってる。
pr ports/130966
space とカーソルしか使わないのでmplayeばっかり使ってる。
xfce使ってるけど、ファイルマネージャがらマウスくりくりで動くようにしてるので、
あまり問題を感じない。
957 :
946 :2009/01/29(木) 23:52:42
>> 954 > vo_driver = "x11" xvになってたのでx11に書き換えても改善されず。 >> 956 修正入るまでまってみることにする。
みんなどうやってデスクトップとして運用してる? コンパイルばかりで嫌にならない?
パッケージつかえよ
>>958 安定運用マシンと祭りw用マシンを分けているw
>>958 どこまで望むかによる
俺はCllispとJNetHackと基本開発環境が有ればいいから
インストール時にDeveloperを指定して
XorgとUIM-AnthいれてClisp・JNetHackいれたら終了
得てして祭り用マシンの方がハイスペックになりがち
>>940 STABLEはやめとけ。
昔 4 の終わりかけの STABLE 使ってて、OS がすぐパニクるようになって、
新しくインストールし直さなければならなかったと言う経験がある。
不安定だと csup も make も何もできん時がある。
7_1 にしてた方が無難だと思う。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/30(金) 05:18:22
>>958 コンパイルしているかどうかなんて気にしなければいいだけ。
コンパイルに時間がかかる物って、その後の不具合つぶしに また時間を取られることが多いな。 こればかりは寝ている間に自動的に・・と行かないところが落とし穴。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/30(金) 05:44:54
コンパイル時間はほぼオミットできるけど、パッケージ管理システムが すごい時間を取るからな。
ゲイツ病ならマシンに金かけろよ
>>958 運用って、別に何かライブラリとか互換がなくなってきたらまあ、アップデートとかするぐらいだけどな…
普通に今使ってるアプリに問題がなかったら、OSのバージョンも、まあGTKとかその他のライブラリも更新せんけどなあ。
GUI デスクトップ環境としては Windows と Mac OS X を使っている。 まだ残念ながら FreeBSD や Linux でストレスのないデスクトップ環境を構築 するにはユーザーがやらなければいけない作業が多すぎるように思えるからだ。 といってももう 5 年以上、Gnome にも KDE にもその他の環境に触れていない ので食わず嫌いになっている感も強いが。 で、ターミナルから FreeBSD に入って日常業務開始。 FreeBSD なしには生きていけない程度。
亀だけど
>>817 ってどういう意味だったんですか?
>>970 たぶん、デフォルトのままでいいって言いたかったんでは。
FreeBSDのデスクトップ環境ってとても使いやすいと思う。 セレクションコピーのないWindowsなんてもはや使えない。 ビルドは寝る前とか朝飯前とかにちっょとずつするか ネットサーフィンとかエディター作業バックでやらせれば充分だし パッケージだって2008/9まで公式サイトにあるんだから困らない。
こう言うのもアレだけど、デスクトップ環境「だけ」使うなら Linuxの適当なディストロ使った方が楽だと思う。 あえてFreeBSDに時間を割く理由があるとしたら、 それ以外の何かだと思うんだが。
>945 年刊Ah!Ski ?
>974 ヒント マゾ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/30(金) 22:19:31
TeraTerm V4.57からFreeBSD7.0へjvim3を実行すると 画面に何も表示しません。 FreeBSD6.3へはjvim3でうまく作業できます。 どこを見たらいいですか。
libXextをupdateしたら、 lib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0". って出るのだけど何か忘れてることありますでしょうか? Xorg-7.4 xorg-serverは作り直した。
>>974 デスクトップ環境使わないのなら、FreeBSDでも・・・
あとほら、最近はPC-BSDとかもあるよ!
恐ろしく重いらしいけどw
981 :
979 :2009/01/31(土) 08:21:15
どうもlibXext-1.0.5ダメみたい。 libXext-1.0.3,1にしたら直った。
>>981 どうもそうみたいだね、でもどうせすぐに新しいのでるだろうし
警告無視すればたいしたことないからオイラは無理に戻さない。
>>980 >>974 操作感は
FreeBSD7.1 +xfce >Windows2000>>WindowsXp>=Linuxデストロ>>VISTA>PC-BSD
だよ。
>>981 1.0.4,1 あたりは大丈夫みたいだ。
あと最近バージョン変えないで欠陥修正する大物portがちょこちょこあるので
ファイルの日付とかチェックしたほうがいいかも
984 :
979 :2009/01/31(土) 13:45:15
>>982 一見害が無さそうだけど、こちらではxfce-panelがcpu食いまくっていた。
ので、*.soだけをごにょごにょと。
>>983 portversionもportrevisionもportepochも変えずに更新するのはだいたい
環境依存でビルドできない場合の手当てだと思うが。
ビルド・インスコできた香具師にまで影響する場合はportrevisionあたり
上げるだろ。
>>985 そういうのは良心的だから許せる。
packageのファイルリストが欠落していてpackage作れなかったり
deinstallできないやつとかあったぞい。
で一日後にこっそり更新
大元では無くてローカライズの段階での問題かな
むろんちゃんとリビジョン上げて気づくのもある。
アプリケーションでは無くて根幹ライブラリーの場合が多いのがいたいところ
とりあえず
バージョン変わった→3日放置→ビルド ぐらいにしないとだめかな。と最近感じた。
1つ賢くなりましたね。
めでたしめでたし
990 :
sage :2009/01/31(土) 20:33:19
>>978 自己レスです
jvimのバージョンを2にしたら、うまくいきました。
なんでだろう???
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/31(土) 20:47:32
FreeBSD7.1Rへsamba3をインストールしようとしたところ以下のようなエラーが。。。 samba-libsmbclient-3.0.34_1はインストール済みですが、どうすればいいの? # /usr/ports/japanese/samba3 # make install clean ===> ------------------------------------------- ===> Run 'make config' to (re)configure the port ===> ------------------------------------------- ===> Extracting for ja-samba-3.0.32_1,1 ===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password ===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private' ===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'. ===> Vulnerability check disabled, database not found ===> Found saved configuration for ja-samba-3.0.32_1,1 ===> ------------------------------------------- ===> Run 'make config' to (re)configure the port ===> ------------------------------------------- => MD5 Checksum OK for samba-3.0.32.tar.gz. => SHA256 Checksum OK for samba-3.0.32.tar.gz. => No MD5 checksum recorded for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2. => No SHA256 checksum recorded for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2. => No suitable checksum found for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/japanese/samba3. *** Error code 1
===> ------------------------------------------- ===> Run 'make config' to (re)configure the port ===> -------------------------------------------
その港を(再)構成するための'構成させる'を経営しろ! ですか?? … わかりません
そのportsを再構成したかったら'make config'やれやゴルァ て意味でわないかと
portsでインストールするとき、 質問が出ず、デフォルトでインストールする方法 ってどうやるんでしたっけ?
=> No suitable checksum found for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2. これだろ。
一酸化窒素 似合った格子縞合計は、サンバのために見つけました… … わかりません
998 :
991 :2009/01/31(土) 22:01:05
distinfoのchecksumがあってないんですが、make NO_CHECKSUM=yes とかやっても大丈夫?
1000
1000 get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。