3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 01:27:49
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 01:30:41
乙だよもん
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 07:35:37
ルートサーバーの中の人はおらんか?
djbdnsでDKIM設定をやろうとしてレコードに公開鍵を設定したけど 実際にtxtで引くと下の用に途中で切れてしまう。 gBhRpVI8v70VWZo8p1txrvO" "IKI7xOxRN5uxtuwkCAwEAAQ==\" \; ----- DKIM selecto 128バイト以上だと駄目なのかな?
djbdnsだからなぁ・・・
djbdnsのparseがおかしいのかな? 今更コード読む気もおきん...
DHCPDのオプソ実装ってISCだけ?
WIDE も作ってたよ。最近は開発止まってるみたいだけど。
WIDE版にはよく泣かされました・・・
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/05(金) 23:37:35
bindiからbind9へバージョンアップをしようとしています プライマリ/プロバイダのセカンダリ2台構成なのですが、今回はバージョンアップ だけでゾーンファイル等の変更は行いません プライマリバージョンアップ後の動作確認として基本的な動作確認はするのですが 実際にセカンダリにゾーン転送されるかって確認はしたほうがいいんでしょうか? セカンダリはプロバイダ持ちなのでプライマリ所有ゾーンファイルのシリアル値を増やしてHUPし、 シリアル値が増えるのを確認するぐらいしかないのですが・・・・・
bindiって何?
ビンディー!
だよもん
ぱにーに!
NISをいまだに使っている人っている? うち、まだNISを使っていてDNSへの変更を提案したら、 「今動いているものをなぜ変える必要があるんだ!」と言われた・・・。
> 「今動いているものをなぜ変える必要があるんだ!」と言われた・・・。 君がなんで DNS に変えたがってるのかの説明ができてないだけかと
Fri Sep 21 07:57:01 UTC 2007 meti.go.jp NS ns.osaka.spin.ad.jp hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007091300 10800 3600 604800 300) meti.go.jp NS ns2.iprevolution.co.jp hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007091300 10800 3600 604800 300) meti.go.jp NS hqm-sdnsg01.meti.go.jp hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007022801 10800 3600 604800 300) !!! hqm-sdnsg01.meti.go.jp and ns2.iprevolution.co.jp have different serial for meti.go.jp meti.go.jp NS hqm-sdnsg02.meti.go.jp hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007022801 10800 3600 604800 300) meti.go.jp NS ndrs-sdnsg01.meti.go.jp hqm-sdnsg01.meti.go.jp postmaster.meti.go.jp (2007091300 10800 3600 604800 300) !!! ndrs-sdnsg01.meti.go.jp and hqm-sdnsg02.meti.go.jp have different serial for meti.go.jp
今日はひどいね。。。 めんどいのでアタック系のアドレス前拒否で。 view "external" { match-clients { any; !76.0.0.0; !66.0.0.0; }; match-destinations { any; }; recursion no;
拒否ったのはいいが、66とか76とかってCN?
おお!!squidセきゅでリピートカキコ
なるほどね
あっさりアタック系のアラートメール止まった。このままなら朝までにメールが10000通ペースだべさ cn氏ね idも市ね
なんだ66.0.0.0も76.0.0.0も喜多籠めじゃん 追浜市ね &串四ね
とあるDNSサーバに設定されている1つのドメインの情報について、 外部から丸ごと、一覧で見る事って出来る? 例えば、2ch.net だったら、ns1.maido3.com から、ns1.maido3.com内の2ch.netに関するレコードを全部一覧で見る、みたいな。 説明下手でごめん…変なトコとかあったら指摘をお願い。 それともう一つ、DNSについて「ここが参考になった」「俺はここで勉強した」っていう 良さそうなサイトがあったら教えておくれ。
>>31 ありがとう。
昔は出来たけど、ってのを元にぐぐって出てきた単語「ゾーン転送」辺りで調べたら
今はできないのが普通、って言葉の意味が良くわかった。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 20:09:57
VMwareにCentOS入れてDNS勉強始めたんですが、ローカルでの正引きができません // // named.caching-nameserver.conf // 中略 // to create named.conf - edits to this file will be lost on // caching-nameserver package upgrade. // options { directory "/var/named"; }; zone "example.com" IN { type master; file "example.com.zone"; };
$TTL 86400 @ IN SOA server1.example.com. test.example.com.( 2009020505 ; serial 3600 ; refresh 1hr 900 ; retry 15min 604800 ; expire 1w 86400 ; min 24hr ) IN NS server1 server1 IN A 192.168.1.1 server2 IN A 192.168.1.2 server3 IN A 192.168.1.3 host IN A 192.168.1.4 書式とか間違ってますか・・・? サーバ自身からドメインでpingすると、時間はかかりますが一応名前解決できています。 同一ネットワーク内のPCからだと失敗しますが・・・
C:\Documents and Settings\@@@@>nslookup DNS request timed out. timeout was 2 seconds. *** Can't find server name for address 192.168.1.1: Timed out *** Default servers are not available Default Server: UnKnown Address: 192.168.1.1 > localhost Server: UnKnown Address: 192.168.1.1 DNS request timed out. timeout was 2 seconds. *** Request to UnKnown timed-out > server1.example.com Server: UnKnown Address: 192.168.1.1 ipaddressでのpingは相互に成功しますがこっちはダメでした
>>33 VMware hostOSのWindowsとguestOS上のCentOSとの通信はローカルというのか?
pingは通るんなら、UDPのフィルタとかじゃね?
>>36 Hostonlyモードです
53番ポートが何かダメって可能性もありますね。フィルタと合わせて試してみます
.confでlocalhost以外からの問い合わせは許可してる?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 13:13:01
すまん、どこで聞いたらいいかわからなかったんで優しいお前らに質問させてくれ レジストリに登録してあるドメイン情報の中のDNSサーバについてなんだけれども name1.com(222.222.222.222) というドメインを所有し、 専用サーバ会社のサーバを借りて運用しているとして、これのDNSサーバとして下の2つを使いたい ○ 専用サーバ会社のDNSサーバ、 test2.sen-you.com(111.111.111.111) ○ 自分のサーバ、name1.com(222.222.222.222)ns.name1.comの別名アリ ※test2.sen-you.com は name1.com からゾーン転送でname1.comと同じDNS情報を持っている こういうとき、レジストリへのDNSサーバの登録って、どうすれば良いんだろう? ns1.name1.com や name1.com をDNSサーバとして、そのままの名前で登録しちゃうとループする気がして。 わかり辛くてすまんが教えてくれ
>>39 ドメイン名にAレコードつけるのなんかかやめちまえ
ドメイン名のサンプルにはexample.comとかexample.jpを使えと何度言われたら(ry
当該所有組織の中の人かもね!
>>39 1. name1.com の ネームサーバとして ns1.name1.com, ns2.name1.com を登録する
2. ns1.name1.com の IP アドレスとして 222.222.222.222
ns2.name1.com の IP アドレスとして 111.111.111.111
を登録する
3. name1.com のゾーン情報でゾーン自体に A レコードを書いて 222.222.222.222 を書く
4. test2.sen-you.com の IPアドレスが変わるとホスティング屋に言われたら
ns2.name1.com の登録情報を変更する
以上
>>39 name1.com のゾーンを登録しているサーバーは以下の通り。
name1.com. 86236 IN NS c.ns.joker.com.
name1.com. 86236 IN NS a.ns.joker.com.
name1.com. 86236 IN NS b.ns.joker.com.
sen-you.com についてはまだドメイン登録されていないようです。
44 :
39 :2009/02/07(土) 20:43:09
なんだかんだで相手をしてくれるお前らはやっぱり優しいな
>>40 すまん・・・クセでつい。次からそうするよ。
>>42 専用サーバ会社のDNS、test2.example.com(変えた)を
自分のDNSサーバ、 example.jp(これも変えた)にns2として登録する意味はなに?
そんな事をしても、
1. test2.example.com (111.111.111.111)
2. ns1.example.jp (222.222.222.222)
3. ns2.example.jp (111.111.111.111)
上の3つをレジストリに登録した場合、1.だけ他のドメインから名前解決されて
他の2つ、2.と3.は名前解決出来ずにループしない?
ns1.example.jpはどこ => example.jp の配下だからexample.jpのDNSに聞こう =>
=> example.jpのDNSはどこ => ns1.exampleだ => ns1.exampleはどこ => 以下ループ
でもこう考えていくと、どんなホスト名も解決出来なくなる気がしてならない。
>>41 ,
>>43 name1.comの中の人すまんwwwww
ループ? 運用に関わるなら最低限の勉強してこい
>>44 >>45 氏の言うとおり、もう少し勉強してからやった方が良いぜ。
そんな知識で実際に運用されたらかなわん。
問い:ns1.example.jp の IP がワカラン。 example.jp のゾーン情報を持っているのはどのホストだ?
この問いかけを ns1.example.jp に投げる事が出来たら神だろ。
example.jp ゾーンのネームサーバー名を問い合わせる先は ns1.example.jp ではないという事だ。
>>46 んだよな。
だからこれまではexample.jpにゾーン情報書いて外部ドメインのDNSサーバへのゾーン転送許可して、
レジストリには外部ドメインのDNSサーバだけ登録してたんだけど…
whoisで見たら某ホスティング会社のDNSサーバと自ドメインのサーバのみを登録してる所があってな。
そんなんアリなのかよオイ、と思って聞いてみたんだ。
みんなd、もっと勉強してくる。
>>44 >自分のDNSサーバ、 example.jp(これも変えた)にns2として登録する意味はなに?
メリット:余計な再帰的名前参照が発生しない / ドメインハイジャックの危険性の低減
(後者については
http://www.e-ontap.com/summary/ が参考になるやも)
デメリット:プロバイダのDNSコンテンツサーバのIPアドレス変更がユーザに告知されずに行われたら悲惨
その例なら1. の test2.example.com を登録する必要はない
DNS cache poisoning のアタックが鬱陶しいし、Logが肥大化してうざい。 何か、対策してます? 私の環境は、CentOS5 です。 何か、書かないと無理だろうなぁ・・・
その前で止めればいいよ
うろ覚えなんだけど、公開してるドメインを入力すると、 DNSの設定吸い上げて問題点指摘してくれるところがあった。 Another HTML-lintのDNS版みたいな感じ。 今探しなおしても出てこないんだけど、どこかにそういうサイトないかな?
>>52 とんくす。
昔見たのも、多分このDNSReportだと思う。
21日の間にキャンセルすれば無料なんだけど、キャンセル前提でもクレジット番号送らないといけない。
そこに抵抗なければ使えるかな。
万が一請求来たら報告するw
55 :
55 :2009/02/27(金) 14:50:20
http://www.zoneedit.com/signup.html 上のURLから、無料ネームサーバー登録で、
[Sign Up Now]を押したが1時間たってもメールが届かないのです。
ちなみに、あるレンタルで再販するために、
このフリーネームサーバーを利用していました。
登録ごとに異なるアドレスを使い、yahoo.co.jpなどでも試してみたが、
パスワードが送られてこないのです。
本日になってzoneeditからメールが届かないという状況になりました。
理由だれか知ってますか。教えてほしいのです。ねらー様
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/27(金) 14:56:15
57 :
55 :2009/02/27(金) 17:23:57
メールはリアルタイムに送られてくるに決まっているのにメールがすぐに届かないのはおかしいです!
そこにといあわせればいいのい
60 :
55 :2009/02/27(金) 20:31:28
>>57-58 上は同一人物です。自演に文句いうために無理に自身で自演している・・
zoneeditに問い合わせてみた!
すると、数時間後に、「再度Sign Upを試してください」
と連絡があっただけでした。
しかし、その後、プロキシーしてみたり、別ドメインを使用してみたが、
メールが届かないのです。完了画面は出るのですけどね。
もちろんスパム判定されたわけでもない。そういうの使ってないメールで試したから。
ちょっと誰かテストしてみてくれますか。
ここネームサーバーお助けスレですよね(⌒∇⌒)
61 :
57 :2009/02/27(金) 20:48:50
>ここネームサーバーお助けスレですよね(⌒∇⌒) どうやって煽ればいいのかわからないです><
>?ここネームサーバーお助けスレですよね(⌒∇⌒) ! この板はそういう意味の板だったのかw
商売するのに自前のコントロールができないのを使うなんて 馬鹿なの?死ぬの?
きっと頭はすでに死んでいるんだよ 死んでいるからまともに考えることができなくてバカをやる
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/27(金) 22:27:01
なんなら英語堪能な俺が問い合わせてやろうか?
66 :
55 :2009/02/27(金) 23:16:31
67 :
55 :2009/02/27(金) 23:46:00
普通ならメールは申込み完了と同時にリアルタイムで来るのですが、 来ないのです。 ちなみに申し込んだ後の完了画面にサポートのE-mailが記述されています。
板違い。
69 :
55 :2009/02/28(土) 01:12:51
既違いではない! Did you use any foreign characters in the email address? Please check your junk mail filters, or try signing up using a different email. 上のメールがzoneeditより届いた。 スパムフィルターがどうとかってこと? でも今、もう一回同じメールで申し込んだらメール届きました。 一時的にzoneeditのサーバーが重くなって不具合を招いていたようです。 しかし、不具合があったときに登録したものは、返事が来なかったです。 こういうこともあるのですね。 zoneeditでこういう情報ほかに見当たらないから、このスレzoneedit使用する人に重宝されるよ\(o⌒∇⌒o)/
70 :
55 :2009/02/28(土) 01:16:55
あ〜あ、zoneeditからメール来なかったとき、 21domainの有料ネームサーバ申し込んで損しちゃったよ。 ねら〜君がいい情報くれると期待して書き込んだのに・・
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ ←
>>55 :: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
飛んだスレ荒らしだなこりゃ、 と自分で書いてみる
うに板でなく、レン鯖板の話題だからみんなスルーしただけ
>>74 10/8,172.16/16〜172.32/16,192.168/16の18個書けばいいんだから
18行書けばいいんじゃないの。ゾーンファイルは全部兼用できるわけだし。
unboundやPowerDNS-recursorは同様に上位に送らず自前で処理してしまう定義が書ける。
169.254/16も必要だから19行か
192.0.2/24は?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 13:56:54
>>77 ,76
やっぱり書きますか。ゾーンファイルに追加するのは、運用上
厳しかったのですが、その方向で検討します。
>>78 そちらには昨日おじゃまさせていただいておりました。。。
コンテンツサーバとリゾルバサーバのIPアドレスを分けたらいいんじゃない?
クライアントマシンのアドレス割り当てをDHCPでやってるなら
DHCPの台帳側をかきかえれて新しいリゾルバサーバを見に行かせるようにすればばいいし、
固定アドレス割り振りのマシンが多くてそうも行かないならコンテンツサーバ側をリナンバすればいい。
とりあえずas122.netで提供されているやつをインターネットにながさなければいいと思うので
>>75-76 と書いた。
もう少し偏執的に書くならRFC3330に書かれているやつのうちのいくつかを加える必要があるかな。
ちなみにこの設定をすると名前解決でもたつく事が無くなり、 場合によっては、色々な応答性があがる。 問い合わせに応答しない設定で待たせていたりするくらいなら でっち上げておいたほうがいい。
82 :
51 :2009/03/30(月) 22:27:09
帰宅したら、クレジットの請求にDNSReportが混じってた。 明日ゴルァせねば。 時々メール来るのは無視できるけどこれはまずい。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 10:03:12
最近unix(solaris10)を利用し始めた初心者です。 dnsを利用して、グーグルなどから検索をしようとしています。 Windowsから調べたところ、dnsサーバーがルータと同じIPになっていました。 そこで、unixの設定ファイル/etc/resolv.confに、 nameserver xx.xx.xx.xx と記入して再起動しました。 ところが、利用できていないみたいなのです。 IPで指定するとグーグルやほかのサイトには逝けるのですが、サーバー名だとエラーになります。 また、ドメインは取得していません。 どのような設定がひつようなのでしょうか? bindと呼ばれるDNSサーバー?はインストールしなければ行けないものなのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。
BINDはインストールしなくていい。
>>83 bind はいらん。/etc/nsswitch.conf を適切に設定しろ。
name server は関係ないから Solaris 系のスレに行け。
というか「solaris 10 resolv.conf」でググれ。
mxに関してだけど、優先度の低い鯖に配送されるのって優先度が 高い鯖がダウンしてる以外の条件って何かある? 新しい鯖に移行しようと思って構築中なんだけどmxを低めに 設定しておいたらたまに構築中の新鯖に配送される物があるんだよね
>>87 SPAMツールは優先順位に関係なく送ってるようで、
プライマリなmxが生きてる状態ではセカンダリにはSPAMばっかりやってくる。
sendmailとか、ロードアベレージが一定以上だと「今はダメ」とか返事する 機能なかったっけ?
90 :
87 :2009/04/30(木) 14:19:41
なるほど。そうやってロードバランシングに使う訳ね。
いつも単体で構築してたから気にもしていなかったよ。
うちの状況はまさに
>>88 な状況だった。ちょっと調べたら今のpostfixは
順番にmxなめていって最初にsmtp喋る奴を見つけたら配送失敗しようと
終わりにするような実装になっているけど、今後の実装で挙動が変わりそうな
記述があった。ってことは他の実装では配送成功するまでmxなめる場合もある
ってことかな。いないユーザをプライマリではねていてもセカンダリで
受け入れると
>>88 みたいな状況になるのでは。うちの構成は今はプライマリが
postfix、セカンダリがqmail(いないユーザの分も受け取る)だから・・・。
セカンダリ MX にフォールバックするのは、そもそも接続できないか、 接続していきなりエラー応答が返ってきたときだけ。 >いないユーザをプライマリではねていても これはある程度 SMTP セッションが進んだ後でのエラーになるので、 セカンダリ MX にはいかない。 つーか DNS 関係ない。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 11:26:22
LAN内に構築した内部向けDNSサーバを Port 5353 で listen して運用したいと考えていますが、 LAN内クライアント(Linux PC)に、内部向けDNSサーバの Port 5353 に対してDNS問い合わせを 行わせる設定の方法が分かりません。 そもそも、LAN内クライアント(Linux PC)のリゾルバ設定で、Dest Port を変更することって できるんでしょうか?
>>92 MacOS X だと man 5 resolver にこんな風に書いてありました。
The address may optionally have a trailing dot followed by a port number.
For example, 10.0.0.17.55 specifies that the nameserver at 10.0.0.17 uses port 55.
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 14:17:49
services を NISでバラ撒けば問題は緩和される。
>>92 なぜ Port53 で運用しないのかが気になる。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 14:47:29
>>92 です。色々レスありがとうございます。
>>93 dig は -p オプションでポート指定可能なようですね。
>>94 172.51.31.10:5353 とか 172.51.31.10.5353 とか
試したんですが、Linux(CentOS)では無理でした。
>>95 /etc/services で53を5353に書き換えると、
Slave DNS にDNS問い合わせをするようなケースでも
5353ポートに問い合わせてしまうので、断念した経緯があります。
# Slave DNS は53ポートで運用中なのです…。
>>97 それはズバリ、そのサーバでは既に別の named が53ポートで
稼働中だからですw
>>98 ListenするIPを限定すれば、
同じホストで同じ53portで、2つ以上のDNSサーバーを起動できるだろ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 15:28:35
>>98 なぁ〜んか、「僕ってすごいことやってるでしょ、でも難しくって・・・てへっw」臭がするんだが、
見当違いなことしてねえか?
スプリットDNSって知ってるか・・・?
bind9とかなら普通にzoneごとのallow-hogeでどーにでもなる話な気がする。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 16:24:45
>>92 です。レスありがとうございます。
>>99-101 おっしゃる通り、そのような解決方法はいくつか考えられますが、
今回はクライアント(Linux PC)側のリゾルバ設定で Dest Port って
変更できるのかな、と思い質問してみました。
で、基本的には無理ということが分かりました。
多くの named で Listen するポートを指定できるのに、Linuxクライアント側で
DNS問い合わせの Port を指定できないのはちょっと意外でした。
MacOS X では簡単みたいでうらやましいw
DNSサーバ側の対応として現在考えているのは、
・iptables で特定ホストからのポートをリダイレクトする
・view で特定ホストの forwarders を 127.0.0.1:5353する(BIND 9 が動いてますので)
iptablesでうまくいくことは確認しました。
view の方も、特定ホストの数が多くなっても acl を使用すれば
シンプルに管理できそうです。
以上、ありがとうございました。
>>102 Listen するポートを指定するんじゃなくて、
Listen する IPを指定するの。
(外向きIPと内向きIPね)
で、複数のnamedが(異なるIPの) 53番を Listenする。
クライアント側は何も変更なし。
>>103 件のサーバで動かす named は両方とも内向き用です。
搭載 NIC は1つです。
>>104 搭載 NIC 1つでも IP alias できるだろ。知らないのかw
>>99 がすでに最適解を書いてるのに、
「NICが1つだとできない」って思い込んでる人には馬の耳に念仏。
>>105 IP alias は知っていますが、ただ単にポリシー的に IP alias が不可能な環境です。
>>106 >>99 馬の耳に念仏というか、Listen する IP を限定できない named です。
ここでSPLIT DNSだとかIPエイリアスだとか、微妙な知識ひけらかしてる奴らいるけど恥しくねーの? 会社でもその調子? それとも学生かなんか?
BIND9じゃないのか?
なんか数人エスパーが紛れ込んでる模様
現行のDNSソフトで、listenするIPアドレスを限定できないものって何? そんなのあるの?
>>107 × Listen する IP を限定できない named です。
○ Listen する IP を限定する方法を知らない named です。
>>98 「既に Port53 を使っているから」 はわかる。
というかそれが前提だろ?
だから、なぜ同一LANに対して1つの計算機で2つのDNSサーバーを立ち上げる必要があるのか?
という疑問が湧くのだ。
特に、
>/etc/services で53を5353に書き換えると
意味がサッパリわからんのだが・・・
目指す環境ややりたい事がわかれば、解決策はいろいろ有ると思うんだよ。
唐突にクライアントからサーバーのポートを指定できるのか?
と思いついたのなら、それはまた別問題ではあるけどね。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 20:40:43
>>108 でファビョった時点でもうだめ。
はい次。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/07(日) 05:20:36
>>115 非合理な仕様にアレルギーが無い方なのですねw
>>107 ×IP alias は知っていますが、ただ単にポリシー的に IP alias が不可能な環境です
○IP alias は今聞いて思い出しましたが、自分のスキル的に IP alias が不可能な状況です
53で動いてるやつにさわれるならBIND9でviewなんちゃらとか使うのが一番楽じゃない?
最初の頭悪そうな質問で予想してたがやっぱり無能なバカだったか
120 :
sage :2009/06/10(水) 10:06:53
>>119 どうやったら自分の尊厳を保ったまま話を収束できるか、そういうことに
心血を注いでいた時期がオレにもありました
名前解決はシンプルに行け。hosts配ればいいんだよタコ って向こうは言って無いけど、 そういうことを平気でするIT土方共にひどい目に合わされてます。 どうしたらよいですか。
よくわかってない技術は後で困るといけないからと多数のクライアントに
固定IPアドレスの手動設定をさせてまわる低能IT土方もいるよ
もちろんサーバへのアクセスはIPアドレス指定で
>>120 質問者乙と言えばいいのかな
内容を理解せず端的な作業手順をなぞる程度の能力でしかないのに
自分は出来ると誤解してる底辺土方って居ない方がましだと思う
土方より現場監督クラスに昇格しても奴隷をこき使うだけだからなぁ。イヤダイヤダ 一人で50台管理しながら手間なコードも書いてる。 まあ、英国式の教育を受けた 家政婦ならあたりまえw
>>122 >内容を理解せず端的な作業手順をなぞる程度の能力でしかないのに
>自分は出来ると誤解してる底辺土方って居ない方がましだと思う
これはひどい自己紹介w
他所でやれや
最近サブアロケーションの逆引きゾーンに対し サブアロケーションされたかたちではなく直接4オクテットを逆順にしたクエリーが来るのが散見されるのですが (自分で権威を持っていないゾーンへのクエリーと扱われて deny するログが残る。こちらは bind9.5か9.6) どう言ったフルリゾルバがこのようなクエリーを出すのか情報をお持ちの方はいませんか
NSが糞だとか
サブアロケーションしている親のネームサーバーが設定ミスってるとか
アフォにアフォと言っても判って貰えないのはDNS管理をやってればすぐ気がつくことだ。
130 :
質問 :2009/07/07(火) 18:59:16
セカンダリDNS(Bind 9.2,solaris9)を運用しています。 named.confでは特にmax-refresh-time,min-refresh-time,max-retry-time,min-retry-time などの設定はしていません。 あるドメインのSOAをrefresh 15m retry 10m expired 3hとして、 ゾーン転送がきちんと出来ていることを確認(セカンダリDNSにゾーンファイルが出来ている)した後で、 わざとプライマリDNSからのゾーン転送ができないようにしました。 namedをkill -hupで再起動したあとでログをずっと見ていると、 最初に zone xxx expiredがでたと、 その後、ずっとtransfer of xxx : time outのエラーが5分前後で8回、 その後5時間前後で同じエラーが現在まで18回繰り返されていました。 私の考えならば、kill -hupでexpiredであることを知り、 その後はretry 10mにしたがって10分ごとにゾーン転送を試みて (=time outのエラーがでる)、10分×18回retry後、 expireとなってそれ以降ゾーン転送は実施しない(=エラーも出ない)と思うのですが、 エラーログから考えるとそのような動きではないようです。 retryについて指定した時間よりも短い間隔で行ったり、3時間を越えてもなおretryを 試すのはどうしてでしょうか? bindのdocumentationやbind&dnsには載っていなくて困っています。
expireになったら持っているゾーン情報を無効にして、さらにゾーン転送 も試さなくなると本(BIND&DNSだったかも)に書いていましたが、どうなんでしょうか?
>>132 では、ゾーン転送を試させるにはどのような処理を行えばよいのでしょうか?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/08(水) 17:59:05
質問です。 LAN内のクライアントのためのキャッシュサーバーを立てる時、 クライアントからの AAAAレコードの問い合わせは一切 forwardしないで、 すぐにヌルデーターを返答するにはどうすればいいですか? (その後、クライアントがすぐにAレコードを引きなおしてくれることを想定しています)
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/08(水) 18:56:43
>>133 本では、
expire後、セカンダリDNSからゾーン転送をさせるためにはnamedの再起動が必要と書いていました。
>>134 named を 「-4」 オプション付で起動したら駄目なの?
>>136 はい、駄目です。
-4 は、問い合わせのための通信をIPv4のみで行なうというだけで、
AAAAレコードの問い合わせとはまた別の話です。
よって、-4を付けても何の解決にもなりません。
引続き、わかる方、お願いします。
↓
>>134 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
OSのipv6をとめろ
>>140 だから、ipv6は関係ないって。OSのipv6を止めてもAAAAは問い合わせされる。
質問者はtransportのIPv6と、クエリ対象レコードのIPv6を区別できてるのに 回答者は区別できてない奴が多いな。 で、もとの話題の戻ると、 ・・・わからん、すまん。
v6のこと、よくわかってないから的外れなこと言ってたら優しく指摘してよ。 v4でインターネットに繋がっていないLAN内だけのDNSを立てるとき ルートサーバーとして設定してたじゃない。 それと同じようにv6のルートサーバーにすればいいんじゃないのではございませんか。
145 :
144 :2009/07/09(木) 10:11:37
ああ、これじゃだめですね。
>>134 既存のプログラムを改造してそういうフルリゾルバを作ってやるしかないのでは。
大技としてAAAA他最近の拡張されたクエリーを理解できないくらい古いBINDを
フルリゾルバとして使うというのも考えられるけれど副作用が大きすぎる。
そもそもなんでそんなことしたいの?
>>147 あらゆるプライマリサーバが脆弱性の対象か・・・
思ったより深刻なセキュリティホールだな。
iptablesのworkaroundが書いてあったけど 何やってるのかワケワカメ~
>>150 masterゾーンを管理しているサーバ
今はもうプライマリと言っても通じない世代が居るのか BIND4時代の古い用語だからしょうがないな
それを知ってて突っ込んでるだけだろw 釣られ過ぎ
>>153 JPRSの文章がそうなっているじゃん。w
type master;以外は雑魚ということですね-)
>>155 大抵localhostに対してはmasterよ
localhostや127.in-addr.arpaくらいはmasterになってるだろ
158 :
ななし :2009/07/31(金) 00:13:35
BIND9.3以前はEOLでパッチが提供されないみたいだけど、9.4以降の修正内容を 参照すると9.3でも簡単にパッチ作れるな。^^;
JPRS の DNS 攻撃で落ちたのか。 こりゃ、急いだ方が良いな。 月曜日にやろうと思ったけど、今からあげよ。
160 :
えっ :2009/07/31(金) 16:45:16
ほんとに?
>>160 マジだよ。JP DNS が落ちた訳じゃないらしいけど。
みんみんが、言っているんだから間違いない!
みんみんて誰だよ
ほんとだメールアドレスがみんみんだ 俺もうpしよう これはやばそうだ
(゚Д゚)ノ⌒SMF Solaris10純正は落ちたら再起動してくれるよ
>>165 それで良いのか?
アップデートないの?
ズコ(AA略
OSX ServerのアップデートがAppleから落ちてこないのは気のせい?
龍谷大の人がexploitのコード載せちゃったからね
>>170 あらら・・・
手回しの良いことで。
せめて週明けまで待てばいいのに。
>>165 落ちるんじゃなくてnamed生きたまま応答しなくなるという嫌らしさ
ほんとに他愛のないUDPパケット一個で即死する
発信元IPが偽造されたら追跡もできないな
プロバイダ各社のエグレスフィルタ採用状況はどうなんだっけ?
173 :
ななし :2009/08/01(土) 01:42:22
>>172 環境依存なのかRHEL5を使っているウチではnamedが死ぬけどね。
>>173 ウチの環境では起こっていない。@RHEL 5 64bit
175 :
173 :2009/08/02(日) 03:45:55
>>174 assertionで落とされているという認識なので、CPUアーキテクチャの
違い(32bit/64bit)に影響を受ける部分とは思えないんだけど、興味深い
話ですね。
検証できる環境もないし、する必要もないのでそれだけですが。
tmが出張してtinydnsの宣伝してるけど、メンテが期待できないものを薦めるなんて正気の沙汰とは思えない。 IPv6対応にするだけでも他人が書いたパッチが必要とか・・・DNSSEC対応できるの?
>>176 tinydns ねぇ。あったねそんなの。
ところで、どこの話題?俺の入っていないMLなんだろうけど
>>177 tss氏の日記(2009-07-29)へのコメント。
「コンテンツサーバとキャッシュサーバの分離」とか、安全なDNSサーバのPoCとしては十分な役割を果たしたと
思うけど、もう引退させた方が良いでしょ。
>>178 Res ありがとう。どこか判った。
つーか、なんちゅう極端な人たちだ。
今ならunbindおすすめ?
>>180 unboundな。
コンテンツサーバなら、NSD使えばいいんでね。
手元の検証用マシンに載ってたDNS鯖(9.3.6-P1)に PoC(perl版, C版)投げても平気な顔してるうちのDNS鯖。 PoCの設定の仕方がおかしいのか(´・ω・`)
>>182 ログはどうなの?↓が出ている?
/ANY: 'RRset exists (value dependent)' prerequisite not satisfied (NXRRSET)
>>183 レスd
C版でやるとソレが出たわ
perl版は正しいrndcのkey nameとkey入れんとダメなんかいな
185 :
184 :2009/08/04(火) 19:50:09
perl版にkey nameとkeyを実際に設定している値にすると
>>183 のログが出たわ。
186 :
184 :2009/08/04(火) 20:19:40
>>184 私が見たPoCのコードだと、構造体のパディングが考慮されてなくて
うまく動かないかもしれないように見えたんだけど。Cで書かれたやつね。
DNS担当って損だよな。 影響大きいのに、金は安い。 SEでさえ、きちんと仕組みを理解している人が少ない。 だから、いつも説明に困る。。 コンテンツとキャッシュを区別できるひとはどれだけいるのだろう。。
189 :
ななし :2009/08/08(土) 13:55:55
>>188 >コンテンツとキャッシュを区別できるひとはどれだけいるのだろう。。
さすがにそれはお前の環境だけの問題では?という気がするが・・・。
>>189 んなことはない。
客先に説明するときは、まず、コンテンツとキャッシュを説明する。
191 :
189 :2009/08/09(日) 10:32:21
NICの故障も、ケーブル抜けも、ハブの故障も、DNSのダウンも、 ファイルサーバーのダウンも、プロキシサーバーのダウンも、 ウェブサーバーのアクセス禁止処置も、なんでもかんでも、 「ネットが落ちてるんですけど、どのくらいで直りますか」 と言う奴に比べると120%ましだと思うんですけど何か。
見当外れの予想で口を挟みまくるヤツもイヤだなあ
194 :
188 :2009/08/11(火) 00:36:02
客といってもSEだよ。しかも、大手だったりする。 こんなやつらがalteonなんてつかっていると思うと怖いわー
195 :
184 :2009/08/14(金) 11:08:26
手元の本番サーバ(8.3.5-P2)にPoCしかけたらnamedあっさり止まりやがった(´・ω・`)
そっこー対処しますた。
検証環境の9.3.6-P1には例のPoCは効かんのかいな。
>>194 5年近くインフラ周り全般の管理をやってる俺だけど、
キャッシュ鯖とコンテンツ鯖の違いを知ったのは3年くらい前だ。
システム管理の先輩社員がおらず、俺よりも知識・技術が上の人(教えてくれる人)が
居ない状況だとはいえすげえ恥ずかしいわ('A`;)
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 23:55:34
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/02(水) 04:41:11
xname更新遅せー
すごいこと発見。 某大手新聞社のネームサーバはオープンリゾルバです。 しかも、サブドメインの権限委譲を別のネームサーバにしてます。 で、その権限委譲した先のネームサーバは自分のAレコードを間違って応答します。 これを組み合わせると、どうなるでしょう??
ひさしぶりの大先生チェックですね。
>>199 どこだろうと思って朝日読売毎日だけざっと調べてみたけど
セカンダリDNSがオープンリゾルバだったりするのもあるな。
・・・・・・うちの会社も似たようなもんだから他所様を笑えないんだがな
co.jpだね。 ためしてみたら、オープンリゾルバのほうは見事にアクセスできなくなった。。 怖! もう片われがオープンリゾルバじゃないから助かっているが。 オープンリゾルバは世の中に結構あるよね。 いまさらオープンリゾルバをやめるのはそりゃ、厳しいわな。 うちもセキュリティ向上のため、オープンリゾルバやめたらいろいろトラブルあったよ。 でも、思い切るしかないんだな、、これ。
勝手に使ってるくせして文句言ってくる奴でも居るの?
コンテンツ使っているやつが、キャッシュ(リゾルバ)としてつかってたとかね。 DNSサーバだからこれ使えとわからないやつがいってたりね。
>>204 ACL書いて組織内からのqueryは通せばいいだけだな
できれば組織内向けリゾルバサーバとしての機能だけを残して(daemonもそれ専用のものに変えて)
コンテンツサーバとしては分離してリナンバーしてNICへの登録を変更してしまうというのがよい
これならほうぼうのresolv.confを書き直して歩く必要はない
>>205 コンテンツを違うサーバに移して、キャッシュのみにしたあと、ログを確認。
ログから抽出したある程度のアドレスに対しては、変更してもらうように依頼。
最後はばっさり。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 18:03:23
ローカルだけで使用する目的で仮で『aiueo』というだけのドメインで namedを作ったのですが、dig aiueo; でちゃんと返ってくるところ までできました。 そこでWindowsのコマンドプロンプトから『ping aiueo』をしてみたの ですが以下のメッセージが出てpingできません。 Ping request could not find host aiueo. Please check the name and try again. コマンドプロンプトで『nslookup aiueo』ではちゃんとIPが引けているの ですが ping では上のようなメッセージが出てしまいます。 hostsに直接書けばこれは『ping aiueo』通ったのですが、DNSだと『aiueo』 のようなドメインはダメなのでしょうか?
>>207 そのWindows機はそのnamedに聞きにいくようになってるのか?
ドット「.」がひとつ以上含まれていないと DNSは参照しないというしようだったような。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 18:25:31
>>208 ,209
ありがとうございます。そうなんですね。
ping aiueo.
で飛びました!!
でも『aiueo.』はなんとなく気持ち悪いのでちゃんと.comやら付けようと思います。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 22:07:08
ローカルだって一目で確実に分るように、
http://--.--/ としようとしたんですが、IE6が毎回落ちてしまいますね(>_<)
板違い。
なんで .local にしないんだ
dyndnsか何かで取ったドメインを使うのが俺のおすすめ
example.comワロタ。 NXDOMAINが返ってくることを期待してたらどうするんだw Site Finder対策?
どこのメーカーも例示といったらacme.comだった頃が懐かしい
アクメ に一致する日本語のページ 約 558,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒) えっちなのはいけないとおもいます(><)
幼稚
bind9を使ってopendnsみたいなサービスしたいんですが、、 何か参考になるURLあれば教えてください。
その程度の知識しかないくせにいらんこと考えるな手を出すな
dns はどこの
227 :
225 :2009/09/29(火) 23:33:37
root server has changed
229 :
225 :2009/10/01(木) 01:40:09
>>202 が犯罪行為の告白にしか見えないのは俺だけ?
何を試したんだw
>>230 きっと関わらない方が無難だと、俺も思う。
>>232 他人のDNSに毒入れして正規の応答を返せない状態にしたら、
偽計業務妨害かな。
知ったかをしている勘違い野郎がいるな
俺だよ、オレオレ!
>>230 ネームサーバとして公開されているゾーンのAレコードを引いて何処が悪いんだ?
そんな設定でDNSサーバを公開しちゃいかんでしょ。
e.root-servsers.netが応答しねぇー
それipaddress変わったし
240 :
238 :2009/10/20(火) 00:01:18
242 :
238 :2009/10/20(火) 07:44:17
>>241 thx
192.203.230.10かぁ〜
やっぱり応答しないな・・・大学からなら繋がる様だが・・・
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 00:22:58
>>243 携帯のUAに偽装してってことなら、普通はそれが出来ないように
アクセス元のIPアドレスもチェックする。けど。
かんたんログイン自体が脆弱って結論出てなかったっけ。
>>244 ってことはこの発見は何をいまさらって感じ?
唯一IPチェックをかいくぐれる可能性があるということか。
__,,/ _, ----`ヽ :. :. / _ ___ 、\ / / i \ \\ :. :. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ ,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. :. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ} |i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:} :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な… .| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんだよもん? :. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこだよもん? | :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし :. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんだよもん? / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\ :. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:. / / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ', ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ', { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.} V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧| ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :. " ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :. :. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ', :. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :| / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
bind 9.3 の host と nslookup でコマンドラインでネームサーバを指定したとき、そのネームサーバが 落ちてたときに resolv.conf に書いてあるネームサーバを使った結果が返ってきます。 9.2 と 9.4 では意図したとおり connect time out になるんですが、この 9.3 の動きってバグですか?
248 :
逆引きの質問 :2009/12/01(火) 21:59:08
質問をさせてください。 現在、solaris10, bind9を使っています。 slaveサーバ側でmasterサーバからゾーン転送ができるように設定をし、 named.confの再読み込みを実施しました。 しかし、この段階ではまだmasterサーバ側ではslaveへのゾーン転送設定はしていません。 そのため、slaveサーバ側にはゾーンファイルが作成されておらず、 当然refresh間隔などの情報も持っていません。 この状態がずーと続いた場合、slaveサーバは、定期的にmasterサーバに対して ゾーン転送の要求を行いますか? ログ(/var/adm/messages)を見ると、どうも何もしないような気がするのですが・・ また、途中、named.confの再読み込みを何度かしたことはありますが、それでもエラーログをはいた跡はありませんでした
行わない
BINDにバグはない。すべては仕様。
ソース読めば。
nslookupなんか使わなきゃいいのに
"Nslookup is obsolete."って記述が最近消えたって聞いたんだけど
表示したってどうせ馬鹿は理解できないからだろ
なんで nslookup いかんの?
おせっかい
すなおに聞きに行かずにまず余計なことを聞いてから処理を始めるから。
>>248 SOA 書き換えない限り slave は何もしないぞ
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 04:34:52
自宅のネットワークトラフィックを減らしたいので、キャッシュ用のBINDを立ち上げています。 BINDで最大限キャッシュする設定を教えてください。
DNSでどんだけトラフィック食ってるんだ?
>>262 これって、キャッシュ時間やメモリの最大値を設定してるだけで、
元の(外部の)DNSサーバーが返したキャッシュ時間を超えて
強制的にローカルでキャッシュすることはできないのでは?
質問は、何がなんでも一度問い合わせたDNS情報は
強制的に無期限でキャッシュしたいということだと思うが。
>>263 そもそも論だと、トラフィック削減のためにDNSの情報をcacheするトラフィックを削減したい
って考えからしておかしいから。
考えがおかしいかどうかは聞いていません。 トラフィックが削減できればいいんです。
たいして削減できないよ。
たいして削減できなくてもいいからやりかた教えろよ
>>267 resolv.confに
nameserver 8.8.8.8
と書く
普通にキャッシュサーバ立てれば
メモリ使いきることはないと思うけどなぁ。
>>263 みたいなことやりたいの?
>>260 negative hit し続けることほど悲惨なものはないから普通はそういうことはしない
クライアントサイドの DNS lookup のトラフィックなんざ
Yahoo!Japan のトップページを一回開いたら吹き飛ぶような量でしかない
DNSとしてのトラフィックを減らしたいのです。 httpとの比較を言われても意味ありません。 今現在、どのDNSの名前解決をしているかを (最初の1回を除いて)外部に漏らしたくないのです。
TTL切れたら再度聞きに行くのはアリ?
むしろTTLを無視して無限大にしたいと言う質問かと
>>273 そこをはっきり言わないんだよね。なぜか。
サーバが引っ越したらどうするつもりなんだろうね
>>275 デスクトップ用途なら毎日起動しなおすから、
DNSサーバーの移動のような長いスパンは考えなくていい。
たまたま起動中にどこかのDNSサーバーが移動した場合は
手動でキャッシュサーバーを再起動すればいいだけ。
どれが質問者かわからんな。 トリップつけてくれ。
>>276 アホか
変更される可能性が高いのはDNSサーバ以外の話だろ
動的IPアドレスに対応するレコードなら1日に何回も変わる場合がある
>>278 動的IPのサイトなんてアクセスしません。
あと、ラウンドロビンのサイトがあっても1つに固定して無問題。
BINDなんかやめてdjbdns使うのがおすすめ
>>280 でもTTL無視はできないよね。
何使うにしろ改造しないと無理じゃないかなぁ。
CDNでデータ供給しているサイトあてのアクセスとかはどうするつもり? あれはかなり激しく向き先が変わるぞ
いまどきdjbdnsなんかおすすめすんな
A-192-168-0-1.EXAMPLE.COMとかでAレコードひくと 192.168.0.1を返してくるDNSサーバを提供してるドメインってないですか?
echo '192.168.0.1 A-192-168-0-1.EXAMPLE.COM' >> /etc/hosts
>>290 ありがとう。今環境がないので月曜日に試してみます。
え、それでいいの!?
293 :
288 :2009/12/14(月) 01:27:37
>>289 スゴーク.長い.任意の.サブドメイン名.A-192-168-0-1.EXAMPLE.COM
という名前を、
>>290 自分の管理下にないホストにも参照させたい。
ということです。
Dynamic DNSサービスでシコシコ登録すればできるんですが、
そういうサービスないかなと思いました。
意味わからん。
>>293 リゾルバサーバを powerdns-recursor にすると、
ほかのゾーンから引いてきたリソースレコードに /etc/hosts (等任意のファイル)に
書いた内容をオーバーライドして返事をしてくれる。
ソフトウェア開発上の都合で fake resolver をつくらなければならないときにかなり便利。
Dec 25 17:35:03 localhost named[17732]: unexpected RCODE (REFUSED) resolving '54.244.149.89.in-addr.arpa/PTR/IN': 217.20.116.2#53 Dec 25 17:45:31 localhost named[17732]: unexpected RCODE (REFUSED) resolving '54.244.149.89.in-addr.arpa/PTR/IN': 217.20.115.2#53 こういうログが溢れてるんですけど、これって何何でしょうか?
何何でしょうか -> 何なのでしょうか
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/22(金) 06:16:34
ちょいと質問させてください。
VPSサービスで鯖運用、DNSサーバにBindを使用しているのですが、
FreeDNSreport
ttp://thednsreport.com/ というサイトで、以下のようなWarningとErrorがでるのですが、何が原因でしょうか?
プライマリを自分のDNSサーバ、セカンダリをVPSサービス側で用意されたものを設定
HTTPもSMTPも特別問題なく動いているのですが、failで警告表示がでているので気になって・・・。
warnはいくつかのParentネームサーバであなたのドメインの解決はできないよって怒られていてるようなのですが。
warn Glue at parent nameservers
WARNING. The parent servers (I checked withd.dns.jp.) are not providing glue for all your nameservers.
This means that they are supplying the NS records (host.example.com), but not supplying the A records That may cause some extra miliseconds in DNS.
This will usually occur if your DNS servers are not in the same TLD as your domain
fail No NS A records at nameservers
Error: some servers does not provide A records for nameservers
At ***********.***** [***.***.***.***] ←VPSで使用しているドメインとIP
No A record for *******.**** ←VPSサービス側で用意しているセカンダリDNS
公開サーバとして登録されていないサーバを指定してるんだろ。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/22(金) 20:47:34
LINUX系のDNSの構築っていくら取れるんですか? 社内で別部署の偉い人から頼まれたんです。 報酬は「うちの余った予算で好きなもの買ってやる」、だそうです。 一応仮で立てまして、言われた条件は全てクリアはしたとは思っています。 社内からは4セグメント、2度ドメインACL制限と全ホストの正逆引きOK セキュリティ(iptableでアクセス制限)とバックアップ(週一で社内サーバーに sambaマウントでコピーするcron) 運用と保守に関してはその部署の女の子が担当だそうで。 直接config触ると多分泣いちゃうので(僕が)webminで設定変更を 可能に(イントラ、SQL、webmin、日本語化) サーバーの監視ソフト(nagios)と緊急用メールサーバー。 グローバルは4つ。うち一つは社外からの緊急保守用。 これっていくら取れます? つーかこんなんでいいの?全部フリーなんですけど。 別会社名で通販を始めるそうで。 素材もフリー。色々ググッて構築なんですけど。 これ本当にいいの?良いなら一台いくら取れるの? やめたほうがいいですかね? いや世間なんてそんなモンだよですかね?
日本語でおk
フリーだからって知識がないと設定出来ないんだから金は取っていいよ ただし設定間違えてアクセス出来なくなっても知らないよwww 損害賠償請求されたらもらった金全部返すくらいの覚悟は必要かな 責任負えるなら自信持って受ければ良いよ
余った予算全取りできるでしょう
社内で別部署って書いてるから自分とこの会社の中の話と思ってたんだが違うのか?
そんで、
>>301 が作ったやつを再販するからどのくらいの金額設定すればいいのか?という話に見えたんだが。
DNS勉強する前に日本語勉強しる
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/23(土) 16:10:09
>>300 うーん、いまいち理解できません・・・。馬鹿で申し訳ない。
VPSサービス側が用意したセカンダリDNSが公開サーバとして登録されていないって
ことでしょうか? そもそも登録とはいかに・・・?
勉強不足なのはわかっておりますので、答えとは言いませんがヒントだけでも。
知ってるがおまえには教えない(AA略
>>308 × 正しくは…
○ 知らないから教えられない
WEBでドメインが弾けない場合にOpenDNSみたいに独自のエラー画面出すにはどうしたらいい?
>>313 好きなの選べ
・DNSサーバを細工する
・OSのリゾルバを細工する
・ブラウザを細工する
>>313 ・ドメインが弾けた→(はじけた=拒否)→見せないぜザマーミロ
・ドメインが弾けなかった→(はじけなかった)→エラー画面出すぜザマーミロ
こうですね?
>>301 工数としてどれだけ計上して部門間請求していいかという話?
かかった時間に一定の係数かけて計上しなよ。
作業するのも時間ゼロじゃないんだからきっちり請求あげろ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/30(土) 03:08:18
>>316 301です。
今日偉い人同士話し合いで20万現金で付け替えで決着していました。
んで知らない間に本体も稼動していました。
全支店用のセカンダリーとしても使っていくんだそうで。
仕様書書くのが超面倒くさい
ありがとうございました
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/30(土) 16:40:53
仕様書代も含まれちゃってるのか。追加で費用もらうべきだなあぁ。
この後でサポート要請が際限なく来たりして。 レコード追加したくなる度に依頼が来るとか、PC不調になるたびに 念のため見てくれとか話が来るとか。
昔お客さんから「PCから変な音がするから来てくれ」って言われて 一時間掛けて逝って見たらキーボードの上に物が載ってただけだった
DNSサーバを2台立てて A-DNSはA-WEBのアドレスを返す B-DNSはB-WEBのアドレスを返す なんてことはやっていいことですか。
googleのDNSはgoogleのアドレスを返して、 yahooのDNSはyahooのアドレスを返してるけど何か問題でも?
323 :
321 :2010/02/23(火) 16:23:25
A-DNSとA-WEB、B-DNSとB-WEBはそれぞれ同じVMサーバー内で動いています。 どちらかのVMが死んでも、もう片方で運用できるかを考えています。 A-WEBとB-WEBの中身は定期的に同期させています。
NameServerのスレで何を聞いているんだ?
考えるんじゃなくて、本を読もう。バッタ本とか。 DNSの基本的な理解がまったく足りてない。
326 :
321 :2010/02/23(火) 17:33:44
DNSサーバの立て方とかは本にあるんですが、
>>321 のような運用をしていいのかいけないのかが分からないのです。
ゾーンの内容は必ず同期させないといけないのですか?
そういう基本を書かずに設定ファイルの書き方だけしか載ってないような本なら捨てろ
同期させないとしても君の目的は満たせない。
>>326 AkamaiのDNSサービスを買うといいよ
>>321 マジレスすると、何をやりたいかがその文面からは読み取れない。
上位のDNSに、そのドメインのNSレコードをA-DNSとB-DNSに
しているってこと?
ま、普通にLB使うことを勧める
331 :
321 :2010/02/24(水) 10:16:49
LBはロードバランサですね。 例えばDNS、サーバがある所がまるごと、大げさに言って建物全体が 停電とかルータが壊れたという事態になったときに、 あらかじめ同じ構成を離れた場所に作っておいて、そちらに向ける ってことをしたいのです。 そんな場合でもLBは使えますか?
そんな重要なサーバなら ちゃんとお金かけてSIerに相談すべき。
333 :
321 :2010/02/24(水) 10:37:14
サーバが重要かどうかは問題ではありません。 お金が掛けるとか掛けないかってことでもないです。 方法が可能なのかってことが知りたいのです。
335 :
たう :2010/02/24(水) 12:49:04
>>333 そういう設定をすることはできるが、思惑どおりには動かない。
に一票。
336 :
321 :2010/02/24(水) 13:05:51
一度名前解決ができてキャッシュが利いているなら無理ですが、 そうではないクライアントが接続するのに、一方がすべて死んでいたなら、 他方のDNSとその名前解決で接続出来そうな気がしたのですが、 実際はそうではないのですね。
試しにやってみたら
>>321 ロードバランサーが壊れたらどうするの?とか考えていくと究極的にはAS取ってBGP喋る話になる。
いずれにせよこのスレのネタじゃぁない
>>321 君がかんがえているより世の中はよっぽど発達している。
アカマイなり、GSLBなり。
お手軽ロードバランシングならDNS使うよりIPVS+keepalivedおすすめ。スレチだけど。
この板的にはpfのround - robinと言って欲しいところ LVS+keepalivedほどの機能はないがその場にあるものを使える点でずっとお手軽
自宅鯖の質問スレに投下した馬鹿がいたので本人が仰るとおり無断転載しとくw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1260157258/614-619 が前置き
628 名前:615[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 13:42:31 ID:???
シカトされるかと思ってたんですが
テスターしてもいいって人が1人はおられて、ひと安心・・・
なんで、昨晩がんばってホームページぽい説明ページを作りました。
今朝がたドメインも買い直しました。
日本語.jpを買ってあったんですが、nslookup が日本語に対応してなくて
代わりに xn--〜 と書かなくてはいけないことに買った後で発覚・・・
http://cc.wariate.jp/ です
cc は カントリーコードの略で、割り当てカントリーコード、って意味で付けました
スレチでしたら、ヨソへ無断転載いただいて構いません
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 21:17:30
すみません。誰か教えてください。 DNSSECの勉強中ですが、1つのドメインに対して複数のZSK公開鍵のDNSKEYレコードを 登録する理由は何でしょうか? dig @localhost se. dnskey +dnssec を実行すると複数出てきます。 seドメインのzsk公開鍵は1つで十分ではないでしょうか?
WEPキーが4つ入力できる理由と同じのはず
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/14(水) 22:52:20
bind9.5でのloggingの設定について教えてください。 dns&bind5版やサイトでは、 logging { channel "チャネル名" { file "出力ファイル名"; severity dynamic; }; category default {"チャネル名";}; }; を設定すれば、すべてのログがファイルに出力されると書いていましたが、 実際設定したところ、すべてでもなくまたsyslog(から/var/log/messagesへ) にも出力されていました。 面倒でも、すべてのカテゴリに対して、 category カテゴリ {"チャネル名";}; を追加したらファイルへすべて出力され、syslogへの出力もなくなりました。 これって、本やサイトの説明が間違っているのでしょうか?
デフォルトでsyslogに出すチャネルが存在して、 そのチャネルと同じ名前でsyslog以外に出すように 上書きしてない?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/17(土) 01:24:00
>>346 named.confでデフォルトで書かれていた設定は以下の通りです(現在はコメントアウト)
#logging {
# channel default_debug {
# file "data/named.run";
# severity dynamic;
# };
#};
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/17(土) 01:37:53
pv6対応のdns構築中なんですが、ループバックアドレス(::1)に対する逆引きだけが
どーしてもうまくいきません。
一応設定は、KDDIのHPを参考にしました。
ttp://www.kddi.com/business/customer/internet/powered/dns_ipv6.html 現在の設定は、
vi named.conf
zone "0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa" IN {
type master;
file "zonefile/localhostv6.rev";
};
vi zonefile/localhostv6.rev
$TTL 1D
@ IN SOA nssv1.example.jp. root.example.jp.(
2010033002 ; serial
6H ; refresh
1H ; retry
1W ; expire
900 ) ; minimum
;
NS localhost.
;
1 PTR localhost.
349 :
348のつづき :2010/04/17(土) 01:42:23
# dig @localhost -x ::1 ptr +norec ;; flags: qr aa ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa. IN PTR ;; AUTHORITY SECTION: 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa. 86400 IN SOA 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa. . 0 28800 7200 604800 86400 flagsにaaがあることと、authority sectionのSOAレコードから、 自サーバ内の別の設定ファイルを見ているようなんですが、どうしてもその理由が分かりません。 同じzonefile内に置いているIPv4のループバック、グローバルの逆引き、正引き、IPv6のグローバルの逆引きは 正常に応答できています。
>>349 BINDのバージョンくらい書け
そして disable-empty-zone でググれ
>>350 ツンデレ回答乙でした。直りました。
disable-empty-zone〜の3行追加しただけです。
ちなみに fedora9 BIND 9.5.0b2 です。
ググッたら、named.confにデフォルトで書かれているようでしたが、
自分のnamed.confにはありませんでした。
昔のログには、
automatic empty zone: 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA
というものが出ていました。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/30(金) 23:59:01
助けてください! 汎用JPのdnsを書き換える方法ありませんか? Aレコード?、CNAME?全て消えてしまいました。 サーバーへ向いていません。 今すぐ書き換えたいです! または、別のアドレスに転送でも良いです。 ほぼ素人ですが、どなたかよろしくお願いします。
>>352 意味不明なんだが、ドメイン更新してなくて削除されたとか。
なんで DNS の仕組みそのものを理解しないで bind とか設定しようとしてる訳? にわかネットベンチャーの社員か?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/08(土) 12:26:40
自宅サーバのcentOS5.4にbindをインストールしようと思っています。 その前に、bindというかdnsの機能を確認したいんですが、 クライアントからurlのリクエストが来る 対応するIPアドレスをdnsが返す クライアントがそのIPアドレスに接続する ブラウザで表示 って流れですよね? てことは固定のグローバルIPアドレスとドメインをを持ってなければ dnsインストールしても意味がないんでしょうか? こんなボケた質問するのにdnsを入れようと言うのは、単にlinuxの設定本に 書いてあることを全部やってみようという理由と、 postfixでのメール送信にかかわりがあるらしいからという理由です。 初心者質問ですみませんが、お願いします。
>>355 そういう質問をする時は、OSもバージョンも関係ないんだから、
CentOSとかLinuxとかのキーワードは伏せて質問しないと叩かれるよ
357 :
ななし :2010/05/08(土) 15:23:10
>>355 閉じた環境で試す分には意味ある。
がんばれ。
>てことは固定のグローバルIPアドレスとドメインをを持ってなければ >dnsインストールしても意味がないんでしょうか? なんでそう思ったの?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/09(日) 06:00:41
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/10(月) 15:30:08
>>356 ,357
お礼遅れました、ありがとうございます
>>358 勘違いしてました。今はローカル向けで設定の勉強してます
すみませんさらに追加の質問させてください。
今bind9で設定していて、ローカルIPの192.168.0.10にdns(bind)とhttpd, postfixその他サーバを入れています。
で、逆引き設定したのですがnslookupの検証でうまくいきません。
> 192.168.0.10
Server: 192.168.0.10
Address: 192.168.0.10#53
*** Can't find 10.0.168.192.in-addr.arpa.: No answer
というエラーが出てしまいます。
該当のゾーン設定ファイルは以下の通りです。
$TTL 86400
0.168.192.in-addr.arpa. IN SOA ns.sample.co.jp. root.sample.co.jp. (
2010050802 ;Serial
7200 ;Refresh
3600 ;Retry
604800 ;Expire
3600 ;Minimum TTL
)
IN NS ns.sample.co.jp.
10 IN PTR ns.sample.co.jp.
どこに原因があるのでしょうか?
環境の説明はもう少し続きます(次のレスへ)
named-checkzoneとnamed-checkconfを活用せよ。
補足1)named.confでの正引き用、逆引き用ゾーン設定は以下の通りです zone "sample.co.jp"{ type master; file "sample.co.jp.db"; allow-transfer{none;};/*転送許可するスレーブサーバ*/ }; zone "0.168.192.in-addr.arpa" { type master; file "0.168.192.in-addr.arpa.db"; allow-transfer {none;}; }; ※named-checkconfコマンドでエラーは表示されません。 補足2)nslookupでの検証では、正引きは正常に返ります(以下の通り) > www.sample.co.jp Server: 192.168.0.10 Address: 192.168.0.10#53 www.sample.co.jp canonical name = ns.sample.co.jp. Name: ns.sample.co.jp Address: 192.168.0.10 補足3)また、同一ローカルネットワーク上の他マシンのfirefoxでwww.sample.co.jpをブラウジングしようとすると 「www.sample.co.jp という名前のサーバが見つかりませんでした。」とエラーになります。 ※実は、このドメインはインターネット上に実在してて、アクセスできるはずのものです 補足4)このbindの設定以前に、内部ネットワークのマシン(macとwin)には、192.168.0.10またはwww.hogehoge.comに ブラウズすると、サーバ(192.168.0.10)のapache中のサイト(www.hogehoge.com)が見えるよう設定してあります。 不要な情報や補足があるかもしれませんが、関係しているのかなと思われたことを書かせていただきました。 どうして逆引きがエラーになるのか、また www.sample.co.jpへのブラウジングがなぜ失敗するのか 説明いただけたらうれしいです。長くてすみません、よろしくお願いします。
前提条件がさっぱりわからん。 sample.co.jpはインターネット上のサイトなの?LAN上なの? www.hogehoge.comはどうやって名前解決してたの? コンテンツサーバとキャッシュサーバの違いは理解してる?
質問者のレベルをみるとオライリー「DNS&BIND」を10回くらい読んで DNSの仕組みを理解してからDNSに手を付けた方がいい気がする。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/10(月) 23:41:30
>>364 すみません。sample.co.jpは、本当は(本に書いてある通りだと)www.itboost.co.jpです
このドメインを取得したと言う仮の前提でやっているんですが、これってこの本を書いた会社のドメインなので
www.itboost.co.jpにアクセスすれば表示されるはずなんです(ブラウザで)
今は192.168.0.10のネームサーバでこのドメインへのIPアドレス設定をしてるけど、
まだ対応するwebサイトを設定してないから接続エラーなんでしょうか? すみません。
あと、質問する場所間違えたのがあるんですが、コピペします。
>bindのゾーンファイルを検証する、named-checkzoneがうまく動きません
>以下のようになります。
>[root@localhost named]# named-checkzone itboost.co.jp.db
>usage: named-checkzone [-djqvD] [-c class] [-o output] [-t directory] [-w directory] [-k (ignore|warn|fail)] [-n (ignore|warn|fail)] zonename filename
>何が原因なのでしょうか?
>現在の階層でls -laすると
>-rw-r----- 1 root named 270 5月 9 21:36 itboost.co.jp.db
>があるのは確認できます。
これはなぜでしょうか?
>>365 すみません、いろんなサイトや本で読んでるんですが、どうもよくわからないです…
sample.co.jp も www.hogehoge.com も実在するので注意。
www.itboost.co.jpって引くたびに応答が違うのでちょっと調べてみたら、 ns.itboost.co.jpとdns2.itboost.co.jpはwww.itboost.co.jpのAレコードを返さない。 こんな最低な設定をしてる会社の本を信用しちゃダメ。 素直にオライリー本を買いなさい。
369 :
366 :2010/05/11(火) 00:00:51
上の投稿の named-checkzoneの質問は解決しました お騒がせしました 関連のゾーンファイルへのnamed-checkzoneはどれもOKでした なんで逆引きがうまくいかないのかな
dns.tk.itboost.co.jpしかwww.itboost.co.jp答えてくれないね TTLも300秒ばっか、DDNSで運用してるのかな?
>>369 named-checkconfを-zオプション付きで走らせてみた?
まず、設定したサーバ上で、ゾーン自体の確認してみたら? $ dig @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa. SOA +norec NOERRORでANSWER SECTIONに設定したSOAレコードが確認できる? SERVFAILとかなら、ゾーン自体ダメだと思う。
373 :
366 :2010/05/11(火) 07:15:27
>>371 ,372
ありがとうございます、それぞれこうなりました。
[root@localhost named]# named-checkconf -z
zone localdomain/IN: loaded serial 42
zone localhost/IN: loaded serial 42
zone 0.0.127.in-addr.arpa/IN: loaded serial 1997022700
zone 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa/IN: loaded serial 1997022700
zone 255.in-addr.arpa/IN: loaded serial 42
zone 0.in-addr.arpa/IN: loaded serial 42
zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
[root@localhost named]# dig @127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA +norec
dig: couldn't get address for '127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA': failure
digの方はおかしいですね、なんでだろう
あと、ローカルのゾーン設定用にaclを以下のように設定したところ
acl "localnets"{
192.168.0.0/24;
127.0.0.1;
};
/etc/named.conf:24: attempt to redefine builtin acl 'localnets'
と警告が出ました。既に定義済みのものを再定義してるってことだと思いますが
どこで既に定義してるんでしょうか? named.conf中には見つからなかったんですが…
> zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901 > zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802 2回ずつ読まれてる。 > zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802 いいの? > [root@localhost named]# dig @127.0.0.1.0.168.0192.in-addr.arpa.SOA +norec digの使い方間違えてる。man嫁。
>>373 "builtin" acl 'localnets'
たしかbindしたインターフェースに振られたアドレスあたりは
自動でこのaclに定義されてる。
>>377 127.0.0.1 と 0.168.192.in-addr.arpaの間はスペース入れれ。
そもそも
>zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
>zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
>zone 10.0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
>zone itboost.co.jp/IN: loaded serial 2010050901
>zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2010050802
同じゾーンが出てるぞ。named.conf内で同じゾーンファイルで
複数回ゾーン設定しちゃってるんじゃない?
ITBoostが運営してるっぽいSTACK*とかいうサイトもDNSの設定が腐ってるな…
NSのうち片方のDNS、co.jpをjpに変えたんだろうけど、NS変えるの忘れてるな。 元のドメインは放棄しているみたいだからやろうと思えば簡単に乗っ取れそう。 JPNICが気をつけろ、と必死に宣伝してるのにこの有様。
379 :
366 :2010/05/11(火) 23:23:00
皆さん詳しいですね。本当にありがとうございます。
以前買ったbindの本があるの思い出したので、皆さんの回答とあわせて読み直してます。
>>376 うっかりしてました、ありがとう。やり直したらこうなりました。
[root@localhost named]# dig @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; connection timed out; no servers could be reached
複数回ゾーン設定してるんじゃないかという件ですが、してました。
view "localhost_resolver"{}とview "internal"{}の中で同じものを設定していました。
本の説明では、DNS自身とローカルネットワーク上のwinから確認するためにそうすると
書いてあります。
調べたら、多分ここの設定と同じかな。問題あるんでしょうか?(読んで勉強し直します。)
ttp://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20090723/1248359871 bind難しいですね… ほんとお世話になります、すみません
>>379 viewごとの細かい設定とかが必要ないんなら、
まずはview無しで単純に書いてみたら?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/13(木) 18:59:03
BINDが入ってるローカル鯖で [root@localhost named]# dig @127.0.0.1 0.168.0192.in-addr.arpa.SOA を実行したところ、以下の結果が出ました。 これは逆引き設定がうまくいってると考えて良いのでしょうか? NXDOMAINというのが気になるんですが (ドメインを指定した正引きの場合、問題なのはわかるんですが) ; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa.SOA +norec ; (1 server found) ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 25808 ;; flags: qr ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;0.168.192.in-addr.arpa.SOA. IN A ;; AUTHORITY SECTION: . 9796 IN SOA a.root-servers.net. nstld.verisign-grs.com. 2010051201 1800 900 604800 86400 ;; Query time: 0 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu May 13 02:55:54 2010 ;; MSG SIZE rcvd: 119
>>381 in-addr.arpa. とSOAの間にスペースを
dig @127.0.0.1 0.168.192.in-addr.arpa. SOA
>>382 うまくいきました! ありがとうございました
動けばいい、っていうんじゃなくて、動作の理解をしなさいよ。
unboundでGoogle Public DNS使おうと思って、 forward-zone: name: "." forward-addr: 8.8.8.8 forward-addr: 8.8.4.4 を設定したけれど、解決できないドメインがある # drill example.com @127.0.0.1 だと解決できないが、 # drill example.com @8.8.8.8 とすると解決できる。 恐らくウチの環境(or設定)が悪いだけ、と思ってるけれど、 解決できるドメインもあるので原因が分からない・・
>>385 そのドメインの設定が腐ってる可能性もあると思うよ。
>>368 みたいな腐った設定はゴマンとあるしな
stack*は相変わらずlameっぽ
>>385 日本でGooglePublicDNS使うとAkamai他のCDN関係を全部日本以外に転送されてしまうから
ウェブブラウズなどが遅くなるだけでうれしいことはなにもないぞ。OpenDNSでも同様。
あれを日本から使ってうれしいのは「自組織以外からDNS参照をおこなったらどうみえるか」を
手軽に検証できることだけ。
BINDの動的なインターフェースなどのアドレスを一定時間毎に動的にListenする機能って rootで動かしていないとうまく機能しないのかな?
0.0.0.0:53にbindしていただくという方法での回避はできなかったから やっぱりrootで動かすしかないかなぁ。
>>390 リファレンスのinterface-intervalの項目に制約は書かれていないけど駄目?
DebianではPPPのup時にrndc reconfigで回避してる。
>>392 ありがとうございます。
reconfigでもやっぱりpermission deniedという理由でbindさせてもらえてませんでした。
restartしてしまえばいいのかな?コストがアレですけど。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/16(水) 20:49:00
この板のスーパーハカー様方に質問です。 hamusoku.com. IN NS ns1.domain.livedoor.com IN NS ns1.domain.livedoor.com IN CNAME blog-01.livedoor.jp これってRFC違反だと思うのですがどうでしょう。 ちなみにWIN2008R2のDNSサーバだとエラーになって引けません。 最近のBINDではどうですか?
おかしいね。 とりあえず bind 9.6.1-P1 と unbound 1.4.3 では引けちゃったけど、 エラーにするキャッシュ DNS があったとしても不思議ではない。 ただ、bind ならこういう腐ったゾーンはエラーにして読み込まなかったような。 ……と思ったら、なんか nsd っぽいなぁ。 nsd って bind よりゾーンファイルのバリデーションが緩いんだよなぁ。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/16(水) 22:14:21
394です。 ありがとうございます。 ライブドアにこんなん引けねーよと言ってみたのですが 「問題を認識できません」て返されました。 こういうお馬鹿さんはどうすればいいんでしょうね。
相手にするおまえがおバカさんだ 日本はこういう国になっちまったんだ諦めろもう終わり
DNSOPSあたりで話題に出せば誰か反応するかも。
TwitterでLivedoorの技術系の中の人に直接つっこんでみるとか
>>400 俺もそう思った。
サポートに言っても障害として検知していない状態で、類似のクレームも
他になければ取り合わなさそう。
>>399 参加者あまり多くないんじゃない?
空気読まずにjanogとか(w
>>401 国税庁の時も全く返事が来なくて、忘れたころにこっそり直してたな。
>>402 DNSOPSをsubscribeしているひとはJANOGもsubscribeしてるだろう
JANOGに投げて空気変えてほしいな。
るーと更新おめでとう!! .o゜*。o /⌒ヽ*゜* ∧_∧ /ヽ )。*o ッパ (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜ . ノ/ / ノ ̄ゝ
windowsでもdjbdns使いたいのだが駄目かな
愛が感じられるような
ルートサーバーがDNSSEC対応したらしいが、 お主らのキャッシュサーバーは対応やった?
>>411 うちのはBIND9.6系でトラストアンカーの自動更新は未対応っぽいから
しばらく様子見かな。鍵はどのくらいの間隔で更新されるの?
bindは9.7じゃないとsha-2が使えないから、9.6だとそっちが引っかかる。
>>414 それなら導入しても大丈夫そうだな。
KSK変わるときはニュースになりそうですし。
ところで、現時点でルートゾーンは署名されたけど、
既にDNSSEC導入済みのTLDへの署名はまだだよね?
これは次のセレモニー以降でZSKの更新の際に行われるのかな。
スケジュールでてる?
いくつかのccTLDにDSが入っています。
okwave の回答が間違ってる。 その回答に対する質問主のフォローが正解。
そうか いやなに、俺が立ててる DNS サーバーでも ライブドアのあれみたいな書き方やってるんだw ホスト名なしのドメイン名を別ホストへcnameさせてる。 A レコード書くと、ホスト引っ越しのときに不便なんだが。。 今のところクレーム来てないが、バレる前に直しておいたほうがいいのか
質問の仕方がまずいんだと思う。 「Aの別名にBを使っているけどいいの?」って読みとられてしまっているよね
DNS障害でYahooのほとんどのサービスが落ちてたね
具体的にはどーだったの? hostやdigで単純に引くとaレコードが帰ってこなくて 明示的にaレコードを指定すると戻ってきたみたいだけど
primary name server = yahoo.co.jp responsible mail addr = postmaster.yahoo.co.jp serial = 2010101401 refresh = 1800 (30 mins) retry = 900 (15 mins) expire = 86400 (1 day) default TTL = 900 (15 mins) 丸1日は途中のDNSがキャッシュ値を返してくれるの?
自分が参照してるキャッシュのタイミング次第だろ。 expire直前にヤフーが死ねばすぐにアウトになる。 なんか、負荷分散サーバの障害とかいうてるみたいだけど、 権威サーバをIPAnycast化とかしてたんかな? それともYahooクラスだと権威サーバでもロードバランサ 入れないとダメポなくらい負荷高いのかね?
普通はBindで困ることって特にないよな。 DNS運用業者やってたときは、10万ドメイン以上あったから色々考えることあったけども。
「BIND」な。
2008R2 な DNS 鯖だと recruit.co.jp のドメイン情報が全く読めないんだが SOA レコードすら引けない。 なんでだ!? 2003 な DNS 鯖で引くと大丈夫
431 :
430 :2010/10/25(月) 18:59:20
>>394 と同じ理由?
とりあえず、2008R2 の DNS 鯖で ISP の DNS にフォワーダかけたらうまくいく。
Windowsの話はよそでやったら。
他は引けるからポートの問題じゃないよ
recruit.co.jp が特定の環境下で名前解決できないという話は別の所でもでていたような… janogだったかdnsopsだったか
512バイト超えてるんだろう
BIND10使ってるひとどのくらいいますか?
20人くらい。
政府によるDNSポイゾニングっていよいよ本格的に始まったんじゃない? 検出した気がする 先日の法相更迭はサインを渋ったからだとみた
DNSSEC対応どーすんべ。。。
>>441 慌てる必要はないよ。必要になったらやればいい。
眺めている段階
/etc/hosts に localhost がなかったり、 あっても hosts を参照せずいきなり DNS に聞く実装でも、 resolv.conf に search livedoor.jp と書いてあれば localhost を問い合わせても 127.0.0.1 がちゃんと返ってくる。 ……というメリットはあるけど、たいしたメリットでもないので 消してもいいと思う。
デメリットを聞いてるんだが
だからそういう環境で localhost の名前解決ができなくなるんだってば。 FQDN じゃなかったら勝手にドメイン名を補完してしまうものもあるので、 localhost. のゾーンを作っておけば済むという話じゃないんだな。
searchオプションの恩恵うける場面てそんなに多いのかな? 外の人にとっては意味ないし、中の人にしたってプログラムがsearch依存で名前解決するのも気持ち悪いだろうし。
>だからそういう環境で localhost の名前解決ができなくなるんだってば。 つまりそれ以外のデメリットは無いということですね。 それならば削除する必要はないですね。
なるほど!
あとはNXDOMAIN連発とか?
こういうの一度書いちゃうとなかなか消せないんだよね。 副作用が怖くて。
なくなって困るのは中の人くらいじゃないの? 中からの問い合わせからだけ名前解決するんじゃだめなん?
Wikileaksをホスティングしていることでもおなじみの信頼と実績だな
アタックされたから追放したんじゃなかったのか
>>459 -DDoSを喰らったときの課金のありよう
-名前参照が終わるまで多段*4の参照が発生する
等を考えると若干首を傾げる。
Amazonにしては詰めの甘さを感じずにいられない。
Amazonがわのメンテナンスの都合でネームサーバのIPアドレスを
任意につけかえられるように設計するとこうなるのはわかるけれど。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 02:19:48
2010年はBIND9の脆弱性が多くて嫌になった でもUnboundとかnsdに移行する勇気がないヘタレ
数としてはたしかに多かったけど、dnssec を有効にしてなければ 放置しても問題ないものがほとんどだった気が。 dnssec はまだ本格的に使われてないからコードが枯れてないんだよね。 とはいえ、nsd/unbound は問題を起こしてないからそれを言い訳にはできないけど。
見つかってないだけかも。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 16:09:39
Unboundはキャッシュとして使う限りはBIND9と遜色ない 機能はあると思う。DNSSEC validatorとしては最新の仕様に 追従してるし、ローカルデータもフォワーディングゾーンも設定できる。 Unboundに無い機能ってviewくらい?
>>467 Unboundはラウンドロビンを無視してTTLが切れるまで常に同じアドレスを返す
というちょっと切ない仕様があったけどアレはその後どうなったのかな
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 22:03:15
最新の1.4.7でもラウンドロビンしないよ 権威サーバから教えてもらった順番のまま答える > dig +short @localhost www.l.google.com 66.249.89.104 66.249.89.99 > dig +short @localhost www.l.google.com 66.249.89.104 66.249.89.99 > dig +short @localhost www.l.google.com 66.249.89.104 66.249.89.99 > dig +short @localhost www.l.google.com 66.249.89.104 66.249.89.99
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 22:17:59
権威サーバから得たデータは変にいじらずにそのまま クライアントに返すべきだ、DNSの仕様にもラウンドロビンなんて 定義されてない、というのがUnbound側としての立場だったはず。 とはいえ、ラウンドロビンは必要な機能なんだろうなぁ Windows Vista は複数Aレコードを得ると RFC 3484 Rule 9 にしたがって特定のIPを選択 するのでラウンドロビンが効かないんだけど、 Win7 はラウンドロビンが効くように変更されたりしてるし
UNIXの getaddrinfo()もラウンドロビンが効くように変更してください!
BSDやglibc派生のスマフォンは DNSラウンドロビン的にどう動くんだろ?
いよいよjpドメインでもDNSSEC使えるようになりましたが、 おまえらDNSSEC使いますか?
いやべつに
そのうち対応しないととは思っているが検証が面倒くさい 今のところキャッシュDNS鯖の負荷が無駄にあがってるだけだな
476 :
anonymous :2011/01/19(水) 19:56:58
DNSSECは効果の割に苦労が大きすぎるから普及は難しいんじゃないか キャッシュはともかく、権威サーバの運用がとっても面倒だからなー だいたいDNSSECなしのDNSだってちゃんと運用できてねーし DNSSECがまともに運用できるとはおもえない
なんか IA64(itanium) の大風呂敷を広げたけど受け入れられず、 中庸な AMD64 が受け入れられるような感じ。 だれか DNSSEC よりもうちょっと手軽な仕組みを考えないかな 今思いついたアイデア: 署名の連鎖を考えず、 1.ドメイン(例:example.jp)の管理者は、自分の権威サーバに各種レコードと一緒に、証明書を意味するレコード(Xとする)も登録する 2.ドメイン管理者は、ベリサインから証明書を取得したとする。 3.リゾルバは、example.jp ゾーンの問い合わせをしたときに、ベリサインにも証明書の鍵? みたいなの(Yとする)を取得する。 4.XとYをつじつまが合えば、ドメイン example.jp はクラックされていないと判断する。 SSL みたいにすれば、署名の連鎖とか考えなくてすむんだけどどうでしょう。
478 :
anonymous :2011/01/19(水) 20:35:41
とりあえずはTXIDを128ビットとかに 増やすだけでよかったんじゃね source port randomizationや0x20のやってることの本質は それだし
>>477 それをやると証明書屋さんばっかり儲かっちゃうのよね。
SSL って netscape の独自規格が元になってるので、
政治的な話とは無関係に仕様が決まっちゃったけど、
インターネットのガバナンスってそういう特定の誰かに
集中/依存する仕組みを嫌うんだよね。
そうはいってもすべてを分散管理できる仕組みなんて作れないので、
IANA とか ICANN とかの組織にそういうのまかせるようにしてあるんだけど、
それでもなお不満がある人も多いわけで。
これが営利の私企業だったらどうなっていたことか、と。
SSL 証明書ってインターネットにおいては営利企業が牛耳ってる数少ない例外なんですよ。
>>476 DNSSEC は付け焼き刃の勉強ではすぐにボロが出て失敗するので、
よほど自信あるかよほどの物好きでなければはじめから手を出さない方がいい。
概要だけ理解して、必要だと思えば信頼できる業者にアウトソースする、
つまり手間はかけずに金をかけるのが正しい道だと思う。
もっとも、信頼できる業者がどれだけ存在するのかはなはだ疑問ではあるが。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/19(水) 21:22:08
>>479 PKIの維持ってコストがかかるから儲からないとやってられんでしょう
DNSSECのコストをエンドユーザに転嫁しないモデルで、
本当にやっていけるのかねぇ
下のはフィッシング用?のコピーサイトなんだけど
正引きしても本家のウォルマートのIP返す
これって技術的にどうやってんの?
ちなみにトップページだけコピーしてるみたいでaguseでチェックしても安全と判定される
http://walmart.f8f8.us/
ただの設定ミスのような気がする
walldnsみたいなことができる。
ネームサーバがin-bailiwickにできるから、逆引きにかかる手間が減ったりする
なるほど、わからん。
http://www.e-ontap.com/internet/nagoya-u/img46.html に書いてある、コンテンツサーバがキャッシュサーバを兼ねていると
DDos に弱い、ということについて質問です。
自分がDNSサーバやサイトを構築する場合、いちおうコンテンツサーバと
キャッシュサーバは分けて構築していますが、上記のように
兼ねているとDDosに弱い(→ 兼ねていなければ強い?)というのがわかりません。
私が example.jp というドメインを持っているとして、
コンテンツサーバとキャッシュサーバは分けているとする。
分けていても、コンテンツサーバに直接 DDosアタックを掛ければ、
コンテンツサーバは応答が遅くなったりできなくなると思うのですが。
上記の資料では、DNS への DDos 攻撃はキャッシュサーバへ行われることが多い
という前提がある?
キャッシュサーバの足回りは動的IPで済む コンテンツサーバはどうしても固定IPでないと運営が辛い
djb教の教えが微妙に混ざっていると思う。経典にあたれば考えがわかると思うよ。
491 :
488 :2011/01/25(火) 10:04:09
>>489-490 レスどうもありがとうございます。
教典とは以下のことでしょうか?
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/separation.html ここに書いてあることは感覚的には納得がいきます。
外に晒しているDNSサーバがキャッシュサーバの場合、再起検索も受け付ける
↓
再起検索は、再起検索でない検索より負荷が掛かる
↓
検索を多数受け付けるとサーバの負荷が上がる
一方、コンテンツサーバは再起検索を受け付けないように設定する
↓
DDoS(多数の再起検索)が投げられた
↓
再起検索を拒否するように設定されたDNSサーバは、超多数のDNSクエリを
受け付けても、拒否するだけならなんとか耐えられる
こんな感じでしょうか。
DDoS 攻撃を受ける、というよりも、 DDos 攻撃の踏み台に使われることがあるんでやめた方がいい。 # 詳細は dns amp でぐぐれ allow-recursive で再帰検索の acl をかければ防げるけど、 権威サーバと共用してるようなところではどうせそんなことしてないだろう。
493 :
488 :2011/01/25(火) 10:43:30
>>492 dns amp でググってヒットした記事をいくつか読みました。
なるほど、自分で管理しているDNSサーバのレスポンスよりも、
誰でも使えてしまうキャッシュサーバをインターネット上に置いてしまうことが問題ですね。
(http での open proxy を、インターネット上に置くな、というのと同じか)。
どうもありがとうございました。
そろそろBINDも再帰検索受付不可をデフォルトとして ACL書いた先だけ可能にするという設定になっていいと思うんだよな 9.8あたりでそうしていただきたい
>>494 9.4.あたりからそうなってますが。
allow-queryなどのオプションと連動するので中途半端に設定してると意味がないですが。
BIND9 のクエリ制限の設定って allow-query allow-query-cache allow-recursion っていう3つの項目あるけど、この3つの相互作用は とても分かりづらいよね 9.7.2-P2のallow-queryが効かないバグとか見てると開発者さえ 理解してるか怪しいんじゃないか
セキュリティホールもいつになっても止まらないし、 もう BIND の時代は終わりだと思う sendmail が Postfix になったように、BIND に取って代わるソフトウェアは出てこないのだろうか コンテンツサーバ→NDS、キャッシュサーバ→unbound がいちおうあるけど。 MyDNS、maraDNS ってどうなの?
>>497 そこで、BIND X・・・じゃなくてBIND 10ですよ。
売店
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/30(日) 21:44:27
PowerDNSは?
え?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 14:00:59
え?
>>500 フルリゾルバの PowerDNS recursor は2年くらい前から使っているが問題なく動いている
hosts に書いた情報も一緒に混ぜてクライアントに返してくれる機能がなにげに便利
ゾーンサーバ側(PowerDNS Authoritative Server)は使ってないのでわからん
DNSSEC関係については、ゾーンサーバ側が試験中、フルリゾルバ側はまだ
PowerDNSよさげだなぁ いまさらながら評価してみるか
運用方法について聞きたいんだけど、 例えば2台のDNS(dns1とdns2)と、2台のwwwサーバ(www1とwww2)を用意して、 dns1に問い合わせが来たときはwww1を返す dns2に問い合わせが来たときはwww2を返す ということは普通にやってもいいことですか。
dns1はwww IN CNAME www1 dns2はwww IN CNAME www2 みたいに。
>>505 普通にAレコード2つ書くんじゃだめなの?
>>505 負荷分散とリダンダント両立できないからやめとけ。
だな 両方のDNS鯖で www IN CNAME www1 www IN CNAME www2 って書いとけばラウンドロビンする
CNAMEはさむ必要ないと思うけどな。 直接Aでいいじゃん。
DNSって鯖の死活なんて分からないよね? 仮にwww1が死んでもそのままアドレスは返すってことかな。
そうだよ。
名前解決するだけ
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/04(金) 20:17:53.27
>>510 CNAMEの多重指定はRFC違反じゃ?
書くならAを2行書くべきだろう。
クライアントの地理情報によって返すアドレスを変えるという手法ならどこかの会社が特許取ってたな。
8.8.8.8とか使われるとアウトだが。
え、あれ特許なの? どこの会社?
HTTP限定でいいならredirect使ってふりわけた方がいいと思う。
DNSで負荷分散を解決するんじゃなくて、HTTPフロントエンドで解決するということだろう
webサーバを二重化したいのにそれをwebサーバにやらせてもしょうがなくね。 リダイレクタが落ちたら終わりじゃん。
ではリダイレクタも二重化するということで
大元の人の話は全然二重化の話じゃないんだけど
なら何がしたかったんだろう。
開発環境向け、イントラ向け、または、フィッシング詐欺
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/06(日) 11:50:38.39
>>505 CNAMEじゃなくてAならやったことあるよ。
DNSラウンドロビンの負荷分散が効かないクライアント
向けに負荷分散したかったので(冗長性は別のしくみで確保)
CNAMEだとダメな理由は思いつかない
DNSラウンドロビン効かないクライアント向けに負荷分散して、
かつ冗長性を持たせたいなら、www1とwww2でDNSサーバ動かす
というテクニックもあるぞ
>CNAMEだとダメな理由は思いつかない CNAMEは1個だけ、ってRFCに明記されてるから。 そうするとうまく動かないとかそういうことじゃなく。
DNSサーバそれぞれに1個だけ書くんでしょ。
528 :
505 :2011/03/07(月) 12:47:08.59
dns1とwww1、dns2とwww2をそれぞれセットにして、 2台の仮想サーバーに入れようと考えたのですが、 片側の仮想がダウンしたときでも、この方法ならサービスが継続できるかと思いまして。
レコードがキャッシュされちゃってたら意味なくね? それともダウンしたイベント契機とかでちゃんとシリアル上げるようにするの?
TTLを短くしとけばいける気もするな。 シリアルは別に上げなくてもいい。 まぁ、普通のやり方ではないけど。
TTL無視するクライアントあるからね。Internet ExplorerはDNSレコードを引いた結果を TTLにかかわらず1800秒キャッシュするし(一度IE落とせばOK)、某携帯電話屋の プロクシサーバは3600秒だった。某サーバソフトは起動時にDNS引いて その結果を死ぬまで保持する。 それでもOKな用途なら、 > dns1とwww1、dns2とwww2をそれぞれセットにして、 > 2台の仮想サーバーに入れようと考えたのですが、 > 片側の仮想がダウンしたときでも、この方法ならサービスが継続できるかと思いまして。 同じようなようなことをやってるところは知ってる。 そこでは仮想サーバを分離せずに、ApacheとBIND を同時に動かす サーバを2台用意して、 ・どっちかのサーバのネットワークが落ちれば、そのサーバのBINDには 到達できなくなるので、そのサーバのApacheのアクセスは無くなる。 ・Webサーバプロセスの応答を自分自身で監視して、応答に異常があればBINDも停止させることで そのサーバのApacheへのアクセスを無くす。 ・メンテで片方のサーバ止めたい時はBINDを止めるだけでいい。 ということをやってた。今でも動いてるけど、問題が起きたという話は聞いてないです。
ちょっと教えて。 ゾーンファイルを変更した後に適用させるのは、 /etc/init.d/bind9 restart でいいかな。
reload でいいんじゃないの。 その /etc/init.d/bind9 ってスクリプト読んでみ。
ごめん、reloadあった。 どうもです。
rndc reload example.com の方がよい。 ゾーンを指定しないと全ゾーンが読み直されるので、 大量のドメインを収容してる場合は非常に重くなる。 数ゾーン程度ならたいして変わらんけどさ。
ありがとう。覚えとく。
ああ、 viewで内外を分けたとき、外ゾーンの転送が使えないことがいま分かったよ...
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 00:57:18.88
>>531 それいいな!
dns1とdns2に持たせるレコードのTTLを違うようにすれば
不等負荷分散もできそうだ
メンテで片方のサーバ止めたい時はBINDを止め た瞬間からlame delegationです
>>539 わかってないな。NSレコードは両方書いておくんだよ。
ってかやってることはGSLBと変わらん。
lameっちゃlameだけど、ゾーンに複数ある権威サーバのどれかが故障で 止まってる状態に過ぎないわな。 普通にあり。
計画メンテならちゃんとTTLを調整してレコードを書き換えてやれば良いだけ 必要もないのに故意に権威サーバを障害状態にして世のキャッシュに被害を与える どこがありなのか明快に説明してほしい
複数ある権威サーバのうちどれかが故障して応答返せなかったり、 ネットワーク障害で到達できなかったり、パケロスで応答が帰らな かったりは、普通にDNSで想定されてるし、しょっちゅう起こってる。 その時のキャッシュサーバ(フルリゾルバ)の動作も RFC 1034の時代から明確に決められてる(別のNSを選択する)ので lameを放置したりしない限り問題ないというのが俺の認識なんだけども。 > 計画メンテならちゃんとTTLを調整してレコードを書き換えてやれば良いだけ そういう生真面目な態度は嫌いじゃないし、それが正しいことは同意する。 でも、自ゾーンの権威サーバのメンテのために、上位ゾーンの レジストラにメンテ対象のNSレコード消してもらってメンテ終わったら 復活してもらうのか?(2台あったらそれを2回やるのか?) NSレコードの変更に金がかかるレジストラもあるというのに。
DNSSECできないね
そうでもないか・・・ 2台のサーバで同じZSKとKSK使えばOK?
2台でZSK/KSKが違っても問題なし どちらも有効な署名があって両方のDSレコードが 親ゾーンに登録されていればいい どうせDNSSECなんか難しすぎて誰も運用できないが
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/15(火) 10:21:50.44
そもそもあれ使われることあんのかな。
SOAよりNSのホスト名がCNAMEされてるのが気になるな。 RFC1912の7ページあたり。
素人はCNAME使うなと言いたい
bind9とheartbeatの組み合わせで片側を再起動したりすると 起動後に名前解決できなくなるってことある? bind9をリスタートさせれば戻るんだけど。
>>551 heartbeat使ってないからわからないけど
BINDが自分のIPアドレスを認識してないんじゃない?
定期的にインターフェイスチェックして見つけてくれると思うけど。
>>552 netstat -lnで確認したらどうもそうらしい。
haresourcesにbind9を追加してheartbeatと連動するようにしたらできt。
>>552 ユーザーをrootから一般ユーザへ降格させてると特権ポートがバインドできなくなって(以下略
restartではなくstop->startが必要になる。
今まであまり意識したことなかったが、 BINDって 0.0.0.0 や :: に bind(2)できないのか……
.comドメインもDNSSEC対応か verisign.comさえ署名してないのに誰が使ってるのかね
お名前で取得したドメインを、さくらのサーバーで使用するためにNSの設定を完了し、数分後にwhoisで確認するとNSはしっかりさくらになっており、サーバーのIPもさくらになっています。 aguseなどで確認したり、関東の友人数人に確認してもらうと、しっかり反映されてページが表示されるのですが、自分の住んでいる地域だけは、ISPを変えてもPCを変えても、お名前のドメインパーキングページが表示されます。pingで確認しても、IPはお名前のままです。 もちろん24時間ほどでしっかり見れるようになるのですが、なぜ自分の住んでいる地域だけが、反映が遅いのでしょうか…? ちなみに、GMO系列以外で取得したドメインは、即反映されて自分の地域でも普通に閲覧できます。 何年もずっと疑問なのですが、説明してくれるようなサイト等はありませんか?
浸透いうな、の類?
単にネガティブキャッシュヒットしてただけだろ。 「ISPを変えても」が実際にはアクセス網のOEM提供で実態は一緒だったりもするし。
キャッシュサーバーなんぞ、自分で立てるなりgoogleのを使うなりすればいーんでね?
そもそも板違いじゃね。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 11:11:04.43
あ
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 11:13:21.89
会社のHP、外からは
http://www. ・・・・で見ることができるのに、
社内から直接ローカルIPを叩かないと見れません。
なぜですか。
ネットワーク管理者に聞いてください。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 12:09:54.12
>>557 plus
さ
っip
くらは咲いて居て始めてみれる物ですが…
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 18:33:25.81
turbolinuxをDNSに設定しろて…。 誰かおすすめサイト教えてくだちぃ
そんなのどうでもいいじゃん
>>566 やり方は環境によって違うので、
ネットワーク管理者に聞いてください。
turbolinuxってまだ生きてるのか
死んでます
>>556 exanames.com
infoblox.com
jasadvisors.com
verisignlabs.com
jpドメインは iij.ad.jp と jprs.co.jp くらいしかなさそう?
どのDNSを選べばいいんよ iwayuru設定ファイルコピペと文字列置換だけで手軽に運用してえのよ
それなら設定ファイルを引っ張ってくるところにあわせればー
>>572 そういう人はサーバ運用しない方がいい。
>>571 jp だと、sannet のレンサバを使ってるドメインがほとんどすべて DNSSEC 化してる。
ユーザーがやめてくれと申し出ないかぎりデフォでやるという、
神対応なんだかひどい仕打ちなんだかよくわからんことになってる。
地震に強い、DNSの設定方法を教えてください
>>576 地域的分散
お金あるなら、IPAnycastオヌヌメ
プロバイダー自らDNSポイズニングする日が来るとは思ってもいなかった・・・ 8.8.8.8に逃げるか でも遅いんだよな
ブロッキング始まったか DNSポイゾニング方式ってどうやってるんだ? BINDとかで簡単にできるのかな?
プロバイダにブロッキングされるこんな世の中じゃ
RPZってBIND9.8の機能だからプロバイダはまだ使ってないんじゃね 普通に named.confに zone "blocked.example.com" { ... } を延々と書いてるはず
DNSでフィルタリングなのか Privoxyみたいなソフトを仲介させて全体か一部を逐一弾くめんどい形式なのかと思ってた
実施している所ってgoogleなどの8.8.8.8は使えないのかな 外部へのudp53は止めてるのかねえ
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 21:01:06.36
100%はムリでも、8割9割の人をブロックできればいいんじゃね 参照DNSを8.8.8.8に設定変更できる人がどれだけいるのかと ……エロの力は絶大だからわからんな
ISPのコールセンターにロリエロサイトを見れない問い合わせが相次いでたりすんのかな
検索結果じゃなくGoogle Public DNSの話でしょ?
間違えて見てはいけないので、リストください。
>>591 そうだね。
だからgoogleのDNSサーバーはブロッキングの影響を受けないと思われる
8.8.8.8ってグローバルサービスだからなぁ 一国内でしか有効でないフィルタかけても って事なんでしょう それともviewみたいにソースIPによってフィルタ変える?
通信の秘密を侵害しない方法としちゃ上策?
第二十一条 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
>>596 憲法は、国家から国民に対しての保証であって、
国民が国民に対してやっちゃいけないことを規定するものじゃないんだ。
(検閲の禁止) 第三条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
話それてますよー。
逸らさせたんだよ 計画通り・・・ククク
DNSSECについて教えてください。 たぶん何年か後にルートゾーンのトラストアンカー(DNSKEY)が更新されるタイミングがあると思いますが、そのときDNSキャッシュサーバ側の対応ってどうなるんでしょう? 1. ルートゾーンの署名に使われるDNSKEYが新しくなる瞬間にいっせーので世界中のキャッシュにセットするトラストアンカーを更新してキャッシュもクリアする ⇒まさかそんなはずはない 2. ルートゾーンの新しいDNSKEYは実際に署名に使われるまで十分長い期間をもって周知されるので、世界各地のキャッシュサーバには事前にそれをセットしておく(ルートゾーンのトラストアンカーが2つセットされている状態になる) ⇒たぶんこれ? 新旧のトラストアンカーを区別できるの? 3. RFC5011で自動更新なので素人は心配すんな ⇒だったらいいなぁ
更新するまでDNSSECが廃れないといいですね
> ⇒たぶんこれ? 新旧のトラストアンカーを区別できるの? yes 複数ある鍵のいずれかで検証成功すれば OK、ということになってる。 >3. RFC5011で自動更新なので素人は心配すんな パーミッションがあいてなくて更新すべきファイルに書き込めなかったという 未来が見えるよ……
DNSポイゾニングでブロックと聞いて久々にISPのDNS使ってみたら 行きつけのサイトが見れなかった ウウウウウウウウウウウンン
ぷららならばしょうがないがさてどこだろう
ぷららってDNSポイゾニングじゃないんだな
コンテンツフィルタですた
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 19:16:59.44
DNS鯖陥落したの PC側実害無しでけど、飛ばし先ヤバイよ! このドメイン名は、ICEに襲われました - 国土安全保障調査(タイトル18 U.S.C2254.の当局の下で米国地方裁判所によって出されるseizre warratに基づく)
612 :
611 :2011/05/17(火) 19:27:02.78
児童ポルノのAdvertisement,distribution,transpotration,receipt,and所有は、最初に対するそのキャリー処罰が連邦prison,aで30年、犯罪者の時間を計る連邦犯罪を250,000ドルのfine,forfeitureと賠償に任命します。 Windowsだとカード番号入力画面出るのか 250ドル 250000ドルなら米韓政府グルだな 欧州串経由では、404
日本語でおk(英語でもおk)
中学生レベルの英語を機械翻訳にかけて 日本語になっていない文字の羅列を貼って喜んでいる奴は何をしたいんだ
prison,a プリゾン・ア と読めばいいのかコレ
穴多すぎだよなぁ。 根本的になんとかならんのかね。
皆でnsd+unboundかPowerDNSとかに移行するしかないのか?
( ´∀`)つ Microsoft DNS server
ラウンドロビンしてくれるのってBINDだけだっけ
今週はパッチ入りバージョンの検証で残業予定、めんどくせー
おめ
unboundの assertionで落ちるのは DoSというのかね コンパイル時に--enable-checking や --enable-debug つけて ないと当たらないし
BINDの脆弱性はまたDNSSEC絡みか DNSSECのために脆弱性増えてるなら なんのためDNSSECかわからんぞ
クライアント側実装も怪しいもんだな>DNSSEC で、banスクリプトどこにあんの?
BIND9の内向き解決にIPv6アドレスを登録するときって リンクローカルアドレスでいい?
DNS 的には登録することに問題はないと思うけど、 それを参照するアプリに問題が起きないかどうかは別の話。 少なくともリンクローカルじゃルータを越えられない。 内向きじゃルータとか気にしなくてもいいかもしれないけど、 そういうプライベート用途であればリンクローカルアドレスではなく ユニークローカルアドレスを使った方がいいと思う。
リンクローカルな名前解決はmDNS使ってしまいたい
AAAA遮断したったwwwwwww
アッー
recursion って副作用があるね
というと?
janogで話がでてるが、 jpゾーンのnsがBIND 9.7.3-P3という版に なってる 公開されてる最新版はP1 セキュリティホール来るか? > dig @a.dns.jp version.bind chaos txt "9.7.3-P2"
635 :
634 :2011/06/29(水) 22:28:34.86
636 :
ななし :2011/07/02(土) 21:01:24.33
c.dns.jpで使っているultradnsってなに?
>>636 c.dns.jpのIPアドレスをwhoisしてみ?
ソフトではなくサービス名じゃないか。
なに使ってるか知らないけど。
>>634 CVE-2011-2464, CVE-2011-2465
9.8.0-P4, 9.7.3-P3, 9.6-ESV-R4-P3
強烈だねぇ allow-queryでも防げないとか どんだけだよこれ
定期脆弱性
allow-***の見直しをしてほしい。 わかりにくいったらありゃしない。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/06(水) 20:18:40.00
むしろ見直しをしたら訳がわからなくなったと思われ
さすが9.4だ、何ともないぜ
BINDここまで品質悪いのは何でだぜ? BIND10になれば良くなるんだろうか
月刊『重複をお許しください』
なんでtar玉が7M近くも有る、そこまで複雑なことやってるか? 修正箇所を含めてコメントがさっぱり無いので検証が面倒い しかし代替品も中途半端なものばかり
bind捨てれば幸せ かも
tar 玉の中身を見ればわかるけど、ソース以外のものがほとんどだよ。 ドキュメントだけで10MBとか、テストツールだけで5MBとか。
潜在的に穴はあるけど、外からはその穴をつつけないから危険ではない。 ……というところまではいいけど、発表しないんじゃなくて、 その穴を直した修正版をそのうちリリースする、とあるね。 たぶんそれが 9.4 の最終版になるのかな。
で、実証コードは?
実証できていないから安全ですw 安全だから対応しなくていいんですw
実際問題として修正されたのは9.4には無い部分のコードだからな
というわけで本当に
>>643
>>651 この場合のwillは、「予定」ではなく、「願望」だと思われ。
従って、修正版は出ない。
>>656 これまた、失礼いたしました。
rhel の9.2は平気なの?
>>656 いやいや、cve-2011-2464,2425関係ないアップデートじゃないか?changelogに何も書いてないし
>>655 は出たらアップデートしなくちゃいけなくて面倒だから
出ないでほしいなぁという655と俺の願望
BUGではあるがSECURITYでないのがみそということね。
>>663 いや、validator.cに同等の修正が入ってる
>>644 にすべて書いてあるのに何ごちゃごちゃ言ってんだよ。
669 :
sage :2011/07/12(火) 21:25:18.97
DNS Invalid Compress DoS とか
高尚な話題の所、しょうもないこと聞いていい? host.a.example.com, host.b.example.com の両方によくアクセスするので、 検索ドメインの設定を example.com にしておいて、 host.a や host.b の名前でアクセスするのは、 スタブリゾルバやOS・アプリの実装に依存した方法?
ホスト名が一段深いのはどうなのかってこと?
>>670 その環境で楽したいだけなんでしょ?
環境依存かどうか気にしてもしょうがないんじゃない?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 21:37:17.56
質問があるのですがbomd9.4.3から 最新のbind9.8.0-p4に更新したら 名前解決が遅くなりました。 解決方法はありますか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 21:38:55.02
間違えました。 bind9.4.3から9.8.0-p4でした
named -4 で起動
bomd 9.4.3 はいいね
何それ
中だけ(右手だけ?)ずれている感じか
なんかバクハツしそうだね
しかもdaemonっぽい
NSレコードがよく分からないので教えてください ドメイン業者のレンタルDNSレコードを使わずに自分でDNS鯖を立てたいのですが、 mydomain.comというドメインを取得し、ns1.mydomain.comとns2.mydomain.comというDNS鯖を立てるとき mydomain.comのNSレコードにns1.mydomain.comとns2.mydomain.comを指定しますよね その場合ns1.mydomain.comとns2.mydomain.comはAレコードを持っていなければいけないようですが、 そのns1のAレコードはどこで設定するのでしょう? ns1はmydomain.comの下位にあるのでそれを管理するのはmydomain.comのNSレコードで設定したns1mydomain.com… となって名前解決できなくならないのはなぜですか?
>>681 mydomain.comなら今現在 NSレコードも Aレコードも引けるね。
つまり、自己解決されたんですね、おめでとうございます。
いや、例えで出しただけです 実在するドメインだったんですかすみません
>>684 それ系のメーリングリストも一緒に購読しておくと
名無しでもそれをやってるのが誰なのか見当が付いてくるw
まぁ他人のドメインを使っちゃうのはまずいとは思うけどね。
Hoge Lumber Companyさんのドメインとかw
Glueレコードですか、なるほど その設定をレジストラのサイトで探せばいいわけですね、わかりました ありがとうございます
>>684 rootサーバが使ってると思われるゾーンファイルは
各トップレベルドメインのNSがずらーっと書いてあって
さらにその下にそのNSが指してる名前のAやAAAAも
ずらーっと書いてあるね。
運用上はどうでもいい疑問かもしれませんが、 NSレコードの設定ってTLDを管理してるネームサーバに直接記録されるんですか? それともレジストラのネームサーバに記録されるんですか?
>>688 「TLDを管理しているネームサーバ」と
「レジストラのネームサーバ」を具体的に考えれば分かる。
たぶん。
実在するドメインを例示に使わないのは当然のマナー。 example教は俺も嫌いだが、主張は全く正しい。
爺か?爺なのか!?
マナー(笑)
若さしか取り柄のないDQNが開き直りですか
example教が「DNS & BIND」とか見れば発狂するよなー movie.eduとか何だよwww 第4版まではこの体たらくだが 第5版では直ってるのかな?
example教の糞なところは、example.なんとかを使えとでしゃばるくせに 質問にはノータッチなところだろ。 質問に答えられないほどの無能なのに何やってんの?みたいなw
第5版でも movie.eduだよ
>>694 突っ込むなら先にこっちだよね
俺はおっさんなのでacme.comが好きだ
>>697 初めて見たときはドキドキしたのを思い出した
そんな俺もおっさん
Plan9のエディタかと思ってどきどきしちゃった
打ち合わせでマニュアルの例示見ながら皆でacme連呼してたな〜
電話番号の例示にも 0×0-1234-5678 っていうのがよく使われるが、 実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
懸賞の当選者名の例示にも セシウムさん っていうのがよく使われるが、 実在するぞ。さぞ迷惑だろうな。
>>703 正規表現でないから分からないと申したか
705 :
ひろゆき :2011/09/12(月) 08:21:56.06
8.8.8.8でiPhoneが速くなった!と言ってる人がそれなりにいるということは 余程グダグダなDNSキャッシュサーバが多いってことなのかのう
禿携帯のインフラがクソなのは鉄板じゃないか
8.8.8.8とか結構改善されているかも
>>708 あほん興味ないから知らんかった
検索してみたら気味悪いくらい拡散してるな
禿のばらまいたアクセスポイントがキャッシュサーバになってて
キャッシュにヒットしないから遅いって話じゃないの?
8.8.8.8であるCDNサーバ引くとRTT倍増キタコレw 相変わらず使えねーじゃん
>>706 十分にユーザ数があれば、メジャーなサイトは大体キャッシュ済み
になるので8.8.8.8がやってるプリフェッチの優位性も薄れるし、まともに
運用されているISPのDNSキャッシュのほうが総合的に良い結果になるはず
なんだけど、やっぱりまともでないキャッシュが多いんだろうなぁ
児ポトラップがかなりのオーバーヘッドになってそうw あとIPv6関連か。 最近一発目はアドレスが存在しないエラーが出るサイトが時々ある。
unboundのprefechって、キャッシュにヒットしたレコードの TTLが残り少なくなってたら裏で問い合わせをしてTTLを更新するってものなんだな "popular items"じゃわからんつーの > マニュアル さすがに放っておいても勝手に問い合わせして キャッシュを維持するようにしたら怒られるか。
>>714 google public dnsなんかも同じようなことやってるはず。
今は確認してないが、サービス開始当時はそんな挙動をしてたよ。
DNSのプリフェッチは、キャッシュサーバがやるにしろクライアントが やるにしろデメリットが大きい割にメリット少ないのでやめてほしいところ。 Unboundのプリフェッチはまだお行儀がいいほうだが、 FirefoxやChromeがやってるプリフェッチはISPのDNSキャッシュサーバの 負荷を無駄に上げるだけで、結果的に悪くなる方向に誘導しているに等しい。 ベンチマークで勝つためには必要かもしれないが。
>>716 ブラウザのプリフェッチとキャッシュサーバの
プリフェッチは少し意味合いが違うんじゃ?
キャッシュのは、ちゃんとTTLが切れてから普通
に1回聞きに来るだけだし、googleのだと使用頻度
に応じて、キャッシュを維持する候補から外れる
みたいだし。
ブラウザのはたしかにキャッシュに負担が掛かる
ので、はた迷惑だけどね。
UnboundはTTLが10%を切ったキャッシュ済みレコードにクエリが あったときにそのレコードをプリフェッチする。すべての DNSキャッシュサーバがUnboundのプリフェッチをするようになると 人気があるドメインのDNS権威サーバの負荷が10%上がる。 Unboundのプリフェッチはデフォルトでオフだし、unboundあまり 普及していないから問題にはならないけど、同じことをBIND9でデフォルトで オンで実装されると困る人が出てくるかも。 ブラウザのプリフェッチほどひどくないけど。
>>718 たしかに負荷はあがるけど、自分が管理してる
ドメインへのクエリのレスポンス速度が他人の
キャッシュでも上がると考えれば、うれしい人
もいるかも?
キャッシュが落ちてる時の初回応答ってかなり
時間掛かったりするから、その辺が改善される
ならば、自分的にはうれしい。
プリフェッチの恩恵あるのは、そのレコードのTTLのexpire直後に同じクエリを 出すことになる最初のユーザのみ。2人目以降は、 人気があるドメインやキャッシュサーバならキャッシュ済み、 そうでなければやっぱりexpireしてるかのどちらか。 Unboundのプリフェッチの実装は悪くは無いと思うけど、そのTTL切れ 直後の1ユーザのためだけに、キャッシュ・権威双方で10%の負荷を 上げてまでやるほどのメリットがあるかは微妙だと思う。 もう少し厳密に評価はしたほうがいいけど。
負荷の高いキャッシュだと、初回応答の遅れが 他への影響が大きくなるパターンとかがあった 希ガス。 BINDだと、スレッドの大半がそのサイトの応答 待ちになって他のクエリが…とか、dnscacheだと シングルスレッドの待ち行列が詰まるとかそんな 話を聞いたような? いずれにせよ、聞いた話なので、確かに厳密な 検証は必要ですね。 つーか、そろそろUnboundを真面目に検証する 時間が欲しい。いい加減業務でも使ってみたい。
づぴぴwwづぐうぃwちゆうぃwぴうぃw
昔のことはあまり知らないけど、数万qpsのクエリを処理するキャッシュサーバ 運用してる立場から言わせてもらえば、パケット再送やlame delegationで再帰 問い合わせに時間がかかるケースは頻発するので、それくらいで待ち行列が 溢れて黙りこんでしまうキャッシュサーバは今時有り得ないですね。 Unboundは速いしセキュリティホール少なくていいんだけど、 BINDでは引けるがUnboundで引けないドメインが何個か見つかっているのが心配。 だいたい権威サーバ側の問題なんだけど、BINDは権威サーバの問題に 寛容であの手この手で頑張って引いてくれる。Unboundはかなり 厳格で引けなかったりする。いくら権威サーバ側の問題でも、 お客さんにとっては引けないよりも引けるほうがいいからね。 たとえば Unbound users MLでも出てるけど、BINDとUnboundの DNSSEC規格解釈の差が原因で、DNSSEC ONのUnboundでは faa.gov が 引けない (BINDでは引ける) 問題は絶賛進行中。
dnscacheは同時クエリー上限がUDP 200、TCP 20になってる。 この程度は大規模なキャッシュサーバだとわりと簡単に溢れる。 この値はハードコーディングされてて設定ではいじれない。
725 :
tss :2011/10/14(金) 10:53:52.70
寛容というかいいかげんだからおかしなドメインが溢れかえるし、毒入れなんかもおきやすくなる。 BINDが寛容にみえるのは、過去仕様をころころかえている自分を許すため。 過去には、バグで毒入れできるのをDNSの仕様が悪いなんて嘘をついてもいるし。 これについてはまだ真相は表では語られていない。
>>724 dnscacheっていうかdjbの思想として、
1台のDNSキャッシュに多数のクライアントぶら下げるんじゃなくて
各自ローカルのキャッシュ動かせ、というのがあった気がする
大規模キャッシュという使い方はあまり想定していないように見える
>>725 その真相を語ってくれよ先生
マルチスレッド動作のBINDだと、キャッシュExpire後の
初回問い合わせが応答遅いと、他のスレッドで同じクエリ
を出してて応答待ち状態なのに、クエリを出しちゃうとか
はあったかも。
あと、Windowsなんかだと、優先DNSの応答が遅いとすぐに
代替DNS側にもクエリが行くので、代替に負荷が溜まりや
すかった気がする。特にネガティブキャッシュになるレコ
ードだと顕著だったかと…
まあ、ささいな話なんだふが。
>>724 昔どっかのMLでソースを改変してる人を見たような気が
したけど、何かの理由であまり効果がなくてうんぬん
とか話してた気がする。
728 :
tss :2011/10/16(日) 00:16:26.83
そのうち語る予定。
729 :
tss :2011/10/19(水) 17:29:55.06
730 :
tss :2011/10/20(木) 00:09:45.00
一端 orz
トリップつけてblogのどこかに書いておきなよ先生 ここID出ないんだから
こういところで自サイトの宣伝する奴はカスだな
書かれてることはウソではないんだろうが、 3年後にドヤ顔で言われてもなぁ 「DNSプロトコルの脆弱性てはない」 というところは議論の余地はありそうだが 議論しても何も生産的なことはなさそうなんで何も言わない
ほげー
崩壊→浸透→移行の次は 「Kaminsky attackはウソだった!」ですか 売名も大変ですね 私大教員も楽じゃない
736 :
tss :2011/10/24(月) 08:17:57.55
ウォッチしていてくれてありがとう ;-)
BIND 9.7.3-P3なんだけど、forwarders経由の情報を ネガティブキャッシュしないっぽいんだけど設定がおかしいのかな? NXDOMAINもNXRRSET(Aしかないドメイン大してAAAAを引いた場合) もキャッシュしないみたいなんですが。 // named.conf はこれだけです↓ options { forwarders { 10.0.0.1;}; // プロバイダのキャッシュサーバ forward only; };
ネガティブキャッシュしないというのは、 NXDOMAIN/NXRRSETになるパターンだと必ずプロバイダのキャッシュサーバ に聞きに行ってるということです。ポジティブキャッシュは効いてるみたい。
ほんとだ。何か理由があるのかな。
ちょうど上でKaminsky attackの話が出てきたので思ったんだけど... ポジティブキャッシュするけどネガティブキャッシュしないってことは Aしかないドメインに、ニセのAAAAレコードを追加する攻撃が成功する 確率が上がるんじゃね
741 :
tss :2011/10/26(水) 22:02:45.90
良いところに気がつきましたね ;-)
あんたいつも上から目線だな
タイムスタンプみればわかるだろ 寂しいんだよ
「浸透いうな」が言葉狩り扱いされて残念でしたね先生 その上から目線の態度じゃ仕方ないけどね
なんで最近「浸透言うな」ネタがはやってるん? タイムラグが起きる事を端的に表した良い言葉だと思うんだけど TTL調整は当たり前だろうに
言葉狩り、とレッテル貼るだけ、ってのも言葉狩り 同じ穴の貉なんだけどなw
>>745 今騒がれてる「浸透」問題はTTLはほとんど関係ない 言葉の問題でもない
DNS権威サーバの構成や設定や変更手順がまずくて、権威サーバでDNSレコードを変更しても、
TTLが経過しても、世間のキャッシュサーバのデータが新レコードに
なかなか更新されない現象に関する問題
ただ何だか知らんがtss先生が上から目線で「浸透いうな」とtweetしまくって
くれたせいで世間には言葉の問題と捉えられてしまった
(あの文書長くて読む気しないし)
さらにどういう意図か知らないがオレンジ氏が先日の講演で
「浸透という言葉は技術的におかしい」という話だけに終始して言葉の
問題であることを強調してしまった。オレンジ氏ってJPRS広報担当だそうだが
どいつもこいつもオhルな……
「浸透」という言葉を当てるなということ? Virtualが仮想ではないということのように。
>>748 DNSの仕組みがわかっていれば「浸透」と表現することはない。
クライアントが問うまでレコードは一切流れないもんね。
わかってる人がどう言ってるのか教えてください ボクもわかってるフリをしたいです
地球に天体が衝突しそう! NASA「地球はよく小惑星が落ちてくるんで仕方ないですわー」(本当は軌道を変える方法があるのに) tss「小惑星いうな」 Orange「あれを小惑星と呼ぶのは技術的におかしい。小惑星の定義とは……」 こうですかわかりません><
それクスッともこないんだけど
教授達も、PacketiX VPNでネットワーク作るなり DNSの経験を積ませればいいのに・・・ すでに日本にはマシな技術者がいないという事か・・・
なぜSoftEther
同じリスト&キャッシュポイズニング的な意味で 「qmail.jp」「e-ontap.com」は要注意ですね
大学准教が多数のDNSサーバを攻撃中!(ソースはニュー速) ってtwitterにデマ流せばいいのか
次のテンプレで閲覧注意が丁度よいかと さすがに攻撃はせんでしょ
くだらねーことしてる暇があったらRFC1912をupdateする活動してくれよ先生
>>758 危険なDNSサーバとやらで見に行った後
何されるかわからんけどなw
>>760 RFC1912の内容がさすがに古いんじゃねってこと
Informational RFCのupdateってあるのかどうかしらんけど、
オープンリゾルバやソースポート固定や「浸透」の問題を明示的に
書いたRFCも無いと思うので、そういうのを盛り込んで更新するのがいいと思う
日本国内だけの問題じゃないしね
open resolverはRFC5358があるか
DNSが「浸透」するものならinfiltrationとかpenetrationとか言われてるんだろうけど、 実際にはpropagationと言われてるからそれは伝播だろうということだな?
tssさんの調査かと思った named[1822]: client 74.115.28.50#10053: query (cache) 'dankaminsky.com/A/IN' denied
766 :
tss :2011/11/08(火) 09:05:39.00
propagation いうな
767 :
726 :2011/11/12(土) 21:17:03.17
>>729 盛り上がって?ますな
jinmeiさんの言うとおり、Kaminskyの発表自体には誤りはあったけど、
原理は依然有効で、BINDのバグが無くてもニセ委任情報の毒入れ
(の確率を上げること)は可能だしその議論も既出なんだよね。それでよくね?
もう屁理屈モードに入ってきてるけど、あんまり人に絡むもんじゃないよ先生
それにKaminsky attackは間違いだったということをあまり強調しすぎると、
port randomizationみたいな対策しなくていいよという話にもなり
かねんと思う。先生も良くご存じのように、どうせちゃんと説明しても
理解する人は少数なんだし。
ちなみに、DNSSECディスりたくて仕方ないようだけど、誰がプロモしようが
今のままのDNSSECは運用が難しすぎてディスるまでもなく
普及しないから無視していいと思います。まぁ、スペック表に○を増やしたい
人もいるのは見逃してやれよ。DNSなんて差別化できなくて久しくて、
リストラの危機に常にさらされてるわけだから。
あの攻撃的な論調にもかかわらず当事者と言っていい人からコメントもらえたのに何が不満なんだか かまってちゃんだな
上から目線で思わせぶりにうそぶいたところで 痛いお馬鹿さんにしか見えないって気付いてほしいw
いつも核心を書かないよね。 話長引くだけなのに。
ていうか、早く「論文」とやらを書けよw
仕方ないよ、VISA.co.jpを救ったという実績だけで
天狗になってんだもん。
次の実績は、キャッシュポイズニングって事。
ちなみに、
http://www.aguse.jp/ を使うと、whoisだとかマルウエアだとかチェックしてくれるよ
DNSSECやDNSCurveが守るのはDNS仕様の穴による キャッシュポイズニングだけじゃないんだけど、 disってる人はそこのところわかってるのかしら。 DNSSECやDNSCurveは、DNSの穴だけでなく、その穴に頼らず 通信経路上でパケット書き換えするような攻撃に対しても防御する。 telnetやHTTPというプロトコル自体に穴があるわけじゃないけど、 経路上での盗聴を防ぐためにsshやHTTPSを使うのと同じ発想。 port randomizationはあくまでDNSの穴をふさぐためだけのもので、 経路上でなされる攻撃に対してはまったく効果がない。 DNSSECをdisるのは別に好きにすればいいと思うけど、 kaminsky attackはそれほど脅威じゃない、port randomizationだけやってれば 十分だからDNSSECはいらない、って方向から攻めるつもりなら 見当違いだからやめた方がいいよ。同時にDNSCurveもdisることになるし。 経路乗っ取りなんてありえないからdnssecもsshもsslもいらない、 というつもりなら止めないけど。
774 :
tss :2011/11/14(月) 12:46:13.04
誰だかわかりますよ ;-) DNSSEC の問題は DNSSEC自体にあるのではなくて、その推進によってそれ以外の対策が疎かにされていることにあります。 port固定もまだまだ多いし、オープンリゾルバもなかなか減らない。 そのあたりの読解よろしく。
775 :
tss :2011/11/14(月) 12:52:13.84
そうそう。Kaminskyの説明は間違いですが毒入れは簡単です。誤解なきよう。
DNSSECが無かったからといってそれ以外の対策が今よりも 進んでたかというとそうじゃないだろ。むしろDNSSECを 採用してるオペレータのほうが比較的進んでるでしょ(あくまで「比較的」だが)。 これに関してはdisる対象はDNSSECじゃないと思う。
>>774 で、相変わらずまともな周知活動やるつもりないんですか?
もしも、てぃんぽにIPがあったら 毒入れこわいです;;
お前らなんだかんだでtss先生にやさしいじゃねぇか
べ、べつにあんたのために書いてるわけじゃないんだからね
アレな人はコントロールできる範囲でコントロールしておかないと余計に面倒くさいからだろ。
コントロールできると思ってるのかい?
嘘大げさ紛らわしいデマ発言は片っ端から否定していけばよかろう
>>782 コントロールできる範囲でならコントロールできるだろう。
同じ上から目線 ってのは qmail.jpも同じなんだけどねw
おまえらアップしとけよ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/16(水) 21:47:27.26
パッチまだかな
パッチは出たけど、とりあえず落ちないようにしただけで穴はふさがれていない。 もしかしたら、素直に落ちてくれた方がまだマシだったという可能性もありうるので要注意。
原因わかってないんだよね パッチって言えるのかあれ
パッチとは言えるだろ。
CHANGESのとおりだろ? --- 9.8.1-P1 released --- 3218. [security] Cache lookup could return RRSIG data associated with nonexistent records, leading to an assertion failure. [RT #26590]
商用機に当てる前の検証やってるんだけど 終わった頃に新パッチが出そうで虚しい
次の仕事加が出来てよかったじゃん N関連で
うちのbind-9.2.4ちゃんは元気だよ?
BIND9はバグが多くてダメだな うちのBIND8.4ちゃんは4年アップしないで済んでるぜ
8のバグは周知されないだけ。
マジレスされてもな… でもBIND8や初期のBIND9のままって所けっこうあるよね 脆弱性発表されないから大丈夫と誤解してる奴もいるんじゃないか
客先で古いSolarisでBIND4動いてるよ 保守範囲じゃないから知らないふりしてる
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 07:41:32.42
bindで zone "in-addr.arpa" { type slave; file "in-addr.arpa.slave"; masters { 192.5.5.241; // F.ROOT-SERVERS.NET. }; notify no; }; で動かしていたのですが named[???]: zone in-addr.arpa/IN: expired になっています やめた理由等が書いてあるページ等 これに関する情報ありますでしょうか?
そんな設定どこでおぼえたんだ。
理由を知ってどうしたいのか知りたい。
>>806 そりゃ晒し上げにゃ、元ネタを聞くのが一番w
>>804 そんな設定をしたくなった動機の方が気になるわ
まぁ受け付ける必要ないよね。
どっかのサンプル設定ファイルに埋まってんのかな。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 18:03:25.07
804です
>>809 ありがとうございます。
設定はFreeBSD 8のサンプルにありました
試験的に1台おこなっていたのですが、いつのまにかエラーを吐いていたので
気になりました。
「気になりました。」w
815 :
tss :2011/11/22(火) 22:50:21.43
root server axfr できますよ〜
root serverでも . の AXFRはできるのはあるね
ルートサーバが in-addr.arpa ゾーンを持たなくなったのが
>>804 ができなくなった理由じゃないの?
浸透でも伝播でもなく単に正規の手順を踏んでないことによるデッドロックなだけなのね。
>>819 権威サーバと混在してる場合は軽減できるけど完全な解決策にはならないからでは。
キャッシュDNSでもlocalhostやAS112ゾーンは持つのがふつーだから、
純粋にキャッシュ専用で動いてるところなんてまずないと思う。
JPRSはさっさとDNSSECで使うDSレコードを 外部から登録するためのプロトコルを実装して公開して欲しい。 DSレコードの登録が手動とか、面倒くさくてDNSSECを導入できない。
1年〜数年に1回やれば済むような作業をめんどくさいというのは 「自分にはできない」のを「自分がやらない」理由としてごまかしてるだけ。 SSLの証明書更新とかに比べればずっと手間が少ないのに。 NSの登録だって昔からJPRSに直接はできず、指定事業者経由でしかできないんだから、 DSでそれをできるようにするとはとても思えん。
>>824 JPRSが他TLDの販売をしようとして
コテンパンに叩かれて、「*.dns.jp」の管理一本に
なったはず
>DSレコードは任意のタイミングで更新するわけにはいかないから自動化したいんだよ。
??? いつでも好きなときにできるけど?
DNSSECの仕様の話ではなく、客の都合に合わせてやらなきゃいかんとかいう話なら知らないけど。
外部からDS登録するAPIが存在しないわけではなく、指定事業者(レジストラ)には公開されてると思うよ。
sannetはjpがdnssec対応した初日にレンサバサービスで契約されている全ドメインの
DSを登録したらしいけど、ひとつずつ手でやったとはとても思えない。sannetは指定事業者なので
それ用のAPIを使ったと考えるのが妥当。
ただ、そのAPIを一般に公開できるかというと、ドメインの取得に際して
jprsから認証用のID/PWなどがドメイン所有者に渡されるわけではないので、
認証のしようがない。甘い認証でDSを更新させたらDNSSECの意味がない。
そのへんの認証情報を持ってる指定事業者を経由させるのもしかたないかと。
jpに限らず他のTLDでもレジストラを経由せずにDSを登録できないところばっかり。
自動化できるAPIを作れと言うなら、相手はjprsではなく自分がドメイン管理に使ってる事業者かと。
ちなみに、DS登録用のプロトコルとしてはRFC5910というのがあって、opendnssecはこれに対応してたはず。
>>826 jprsは最近jpだけでなくgTLDも売りはじめたよ。
>>827 DNSはセキュリティパッチと、正引き・逆引き設定の変更が必要な時以外は、
一度設定したら手間を掛けなくて良かったんだから、
DNSSECを導入した場合でもキーの更新に新たなコスト(時間と金)は掛けたくない。
特にDSレコードの更新前後にKSKのTTLを気にするとかを手動でやりたくない。
DSレコードの更新、KSKの更新、ZSKの更新などを全部自動化したい。
うちの指定事業者はJPDirect(=JPRS)なの。
ドメインにまつわる設定を操作するためのIDとパスワードは、
既にもらっているので、あとはAPIがあれば良いだけなんだけど、
それをJPDirect(=JPRS)に用意して欲しいって言ってるの。
今現在提供されているJPDirectのwebインターフェースを使うことで、
DSレコードの更新は可能なんだけど、これにアクセスするソフトを書くとしても、
JPDirectが提供しているWebインターフェースなんて、いつ仕様が変わるか分からないから、
長期間に渡って動作する見込みが無い物は使えない。
だからJPDirect(=JPRS)には、ちゃんと仕様の決まった
DSレコードの更新方法を提供して欲しい。
既にRFCに習った実装があるなら、提供されるのがそれでも構わない。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 01:22:18.55
unboundもやられたか ヤツはDNS四天王のうちでも(ry
jpdirectはjprsが自前でやってる指定事業者にすぎないから。 jprsへの要望とjpdirectへの要望をごっちゃにしちゃいかん。 jpdirectって新規受け付けを終了しちゃってるが、 既存向けに続けてるのもそのうちやめそうな気がしてならない。 jpdirectそのものをやめたがってる感がアリアリ。 よその事業者にドメインを移管した方がいいような。
BIND、unbound以外で良い感じのキャッシュサーバって何かある? PowerDNS recursor試してみようかな
良い感じってのも色々だしなぁ DJBのも調査してみたら?
セキュリティ第一ならdjbdns一択だな djbwareは嫌いだがこれは認めざるを得ない もう機能拡張は望めないけど、ほとんどの用途では必要十分だし 不安はIPv6トランスポート対応くらいか
835 :
834 :2011/12/21(水) 22:45:30.23
> 不安はIPv6トランスポート対応くらいか サードバーティ製のパッチはあるけどね……
現状JPドメインでIPv6 glue, DNSSEC(DSレコード取次)対応してるレジストラとしては一番安いから無くなると困るなJPDirect。 適当に安いレジストラがDSレコード取次対応してくれれば他に移るんだが。
GMOの熊谷が余計な横槍入れてきたから、しぶしぶ対応しただけの話でしょ。
>>834 djbdnsではEDNS0に対応していないから512byte問題を回避できない。
いわゆるdjbwareは既に過去のプロダクトであって、いま動いているものを無理に止めろとまでは言わないが、
新規に使うべきものではない。
EDNS0はMUSTじゃないでしょ DNSのTCPトランスポートのサポートはMUSTになったけど EDNS0がMUSTになる見込みはないと思う
TCPにフォールバックしないのはqmailかな(パッチはある) 今からdnscacheを新規で入れるのも気がひけるな
EDNS0はDNSSECのために作られたようなもんだからな IPv6やDNSSECが必須にならなきゃdjbdnsでも生きていける、ような気がする
IPv6やDNSSECの情報をDNSで扱う場合、RFC3226でEDNS0への対応は必須とされている。 これはサーバだけでなく、クライアント側も対応せよ、となっている。 つまり、v6のアドレスを問い合わせるならEDNS0を必ず使え、ということ。 まだv6は必須な状況にはなってないけど、現実にばんばん問い合わせてるのに 対応していないdnscacheはよろしくない。 もっとも、RFC3226が言及しているのはv6といってもAAAAじゃなくてA6だし、 DNSSECといってもDS方式じゃなくて実用化されなかったRFC2535方式だけど。 # DOビットを立てるならEDNS0を有効にしろ、という意味に解釈するなら # 現行のDS方式のDNSSECについてもRFC3226は有効。
DOビットと聞いてFW-1の余計な機能を思い出した。
djbdnsの利用を推奨するわけじゃないが……
>>842 A6なんてhistoricalになろうとしてるし、EDNS0のクエリを投げてくる
クライアント(スタブリゾルバ)なんて皆無。EDNS0非対応はその実装を
使わない理由にはならないと思う。
Ghost Domain Names… cron で rndc flush で Ghost Busters できるん?
それでいいはず。 ついでに浸透いうな対策にもなる。
一番効果的かつ正しいワークアラウンドだけど、 ISCやJPRSの人がそれを勧めるわけにいかないだろうね。
>>847 JPRSが「キャッシュDNSサーバーにおいて定期的なキャッシュデータ
のクリアを実施することにより、危険性を低減できます。」
って言ってるぞ
>>848 それをやる日本ISPが存在するかどうかだがなw
キャッシュは立ち上がりが一番性能低くなるからきついよな。
1日1回、早朝時間帯にクリアなら問題ないかなぁ むしろ同じ時間に複数のISPで一斉にクリアされるとTLDな人たちが困るかも?
なぜ1日1回? 最低1回は権威を委任されなくちゃ成立しない攻撃方法だから、1〜数ヶ月は運用されるでしょ。 1ヶ月に1回で十分だと思うけど。
大丈夫、bindの穴で定期的に再起動してるから。
むしろキャッシュなんかやめればクリアする必要もなくなるのに
>>854 それは、すべて再帰検索で、という意味?
思慮の浅いヤツ…
というと?
ルートDNSがとても死ねる。
>>855 思慮以前の問題かと。
日頃から浸透とか言ってそう>854
具体的に。
キャッシュが無い場合は、なにかアクセスすると必ずルートDNSから問い合わせることになる。
ロケットニュースから引用してみる。
【図解】60秒間にインターネット上で起こっていること
ttp://p.tl/Nljh 合計して60で割ると、主だったサービスだけで秒間 2,835,284 回のクエリーがでるよね。
example.com を検索した場合、ルートDNS は gtld-servers.net. で com. を署名付きで返すから 735 bytes
単純にクエリー数をかけると 2,083,933,850 byte →最低でも秒間 2GB のトラフィックくらいは捌く必要があるんじゃない?
IP anycast やら ロードバランサやらで 13台 以上あるんだろうけど…
Twitter でバルスを叫ぶだけで 14,594q/s が簡単に乗ったりするのを考えると、ルートDNSの中の人に同情したくなる数値。
1日で2800GB以上…と考えて、回線使用料はいくら?
最終的にユーザが負担することになる金額は?
そろそろエイプリールフールだな 騒がれてないからすっかり忘れてた
うちの会社は3月32日だから…
世の中には F5 攻撃というものがあるのをすっかり忘れてた… F5 1回 = DNSクエリー 1個だから、F5 アタックがそのまま DNS への DoS アタック。 キャッシュのない世界って、l怖い。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/02(水) 14:35:54.49
unboundでDNSラウンドロビンが入ったと聞きましたが、どのverからですか? 最新の1.4.16入れたけどラウンドロビンしてないようです
>>866 まだ対応してない。
ラウンドロビン対応にするパッチを書いてMLに投げた人がいる
869 :
866 :2012/05/07(月) 18:23:23.32
>>868 わかりました、1.4.17を待ちます。。。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/06(水) 17:22:24.80
いつの間にかAAAAレコードが(あるのに)引けなくなってるな。
それだけじゃ何もわからん。
今日が何の日か知ってればわかるよな
NTTのせいでトリッキーな事をしなければ接続できない 日本って変だよ
NTT法のせいで、だな。
NTT法があってもv4は問題なく接続できてるよ(これもある意味変態的だが)。 v6でも同じような方法でやれば問題は起きなかったはず。 フレッツドットネットなんてのをv6閉域網で作ってしまったために 「同じような方法」が使えなくなったのがいけない。 よってNTT法のせいではなく、NTTのせい。
また脆弱性かっっ
bind捨てればぁ〜?
複数の権威ゾーンサーバのうち一つをnsdにしておけ、 そうすれば重複をお許し下さいに対応する時間が若干稼げる、 というのはなるほどと思った
今回の件はゾーンサーバはあんまり関係ないんじゃね。
複数動かしておくってのは現実的とは思えない、最初から脆弱性が少ない奴一択でしょう
2台くらいは普通だろ。 一台しかないのが、あんまり想像できない。
1台で運用って、自宅鯖()とかでしょ。
bind9でrndc dumpdbとやってもキャッシュの内容が表示されないのですが 何か設定がおかしいのでしょうか。 named_dump.dbは存在していて、タイムスタンプも更新されているので キャッシュはしていると思うのですが。
named_dump.dbが出力されたダンプでmoreとかで見る
BIND捨てたい。
>>886 捨てればよい
BINDじゃないと困る理由があるのか?
今年はすごいよね。
nsd and/or unbound
sendmailはほぼ駆逐できたから BINDもがんばればなくせるかなぁ。
この程度で多いとは、にわかが多いな
BINDを駆逐するんだったらlibcをなんとかする必要があるな
んじゃ正確にはBINDのnamedを駆逐したい。
なぜ駆逐したいのですか?
セキュリティホールの対応がめんどいから。
BINDとそれ以外で冗長化するのが理想とは分かっているが、実際にはなかなか…
OpenBSDでDNSサーバ作ってくれないかな
テストのためwindows 7のdnsクライアントに udpでなくてtcpを使わせたいんだけど、 tcpフォールバックを強制的に使う設定って可能かな? データグラムを自作しないのは 通常環境でしばらく動作確認したいから。
最近の BIND なら EDNS0 を停止させて、リゾルバからは TCP フォールバックされる FQDN でクエリを投げさせれば〜? 要は、名前解決するドメインそのものについて考慮せよ、と。 Win7 のリゾルバそのものの挙動については、指摘通り板違い。
bindのことが書いてあるサイトをみるとデフォルトTTLが86400に対して negative cacheが86500って書いてあるところがちらほらあるんだけど どういう意味があるの?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/19(水) 18:58:56.35
age ちゃうよ。
>>901 何だよそれ? と思いながらググってみたら、ホントに出てくるね。昔、だれかが typo した設定が
公開されてて、それがコピペで広まったというオチなのかな?
検索しても日本語の記事しかヒットしないというのが、アヤしい予感です。
わかってるフリしてコピペすればコンテンツのできあがりですぅ
つまり全く無意味ってことでおk?
86400だってたいして意味はないだろ。
(2012122000 1h 5m 2w 15m) みたいに書けば惑わすようなtypoもされないんじゃね 16mにしたり25mにしたりするやつは出るかもしれんが別にいいだろ。
negative cache ってそんなに長くするもんか?
negative cache lifetime > default TTL って、オープンリゾルバでも運用してるんですかっていう
BIND9のmax-ncache-ttlのデフォルト値 10800だからなぁ
bind9なんですけど、rndc querylogを起動時はoffにしておくのってどうやるのですか?
内部のみrecursion yes;にしてるんだけど ルータのログに外側dnsへのアクセスがけっこうな量で記録されてるってことは キャッシュが効いていないとみていいかな
>>910 named querylogでぐぐればすぐに見つかるが。
>>910 rndc dumpdbで確認すれ。
>>912 素早い返答ありがとう
rndc dumpdbやった中身は問い合わせた情報が残っていたから
一応キャッシュは効いてるってことでおk?
rndc statusで recursive clients: 0/0/1000 が何なのかずっと悩んでた。自分が上位dnsで下位から再帰を受けられる上限ってことか
わざわざ「上位dns」と書くあたりニワカ臭を感じる DNSをdnsと小文字で綴るのもニワカらしい
にわかでなければこんなところで聞かん
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/01(金) 20:41:32.01
質問させてください。 ネームサーバーを複数登録し、その中の一台が応答すれば名前解決は行われるそうですが、 ゾーンの編集はネームサーバー一台毎に行っているのでしょうか? たとえば、バリュードメインのゾーン編集を行った場合 NS1-5.valuedomain.comまでを一括で編集するということですか?
>>917 いくら何でも予備知識が足りなすぎる。その状態でネームサーバを運用するのは危険!
ググれば、いくらでも参考資料は出てきます。もし bind を使っているのなら、例えば
以下のようなページを一通り目を通してみてください (他にも同様の入門ドキュメントは
沢山あります)。
連載記事 「実用 BIND 9で作るDNSサーバ」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/bind9index.html 上記ページには読み飛ばしてよいトピックが多数ありますが、最低限ゾーン設定と
ゾーン転送は理解するようにしてください。また、このページはあくまでも一例として
挙げているだけですので、出来るだけ複数の (なるべく新しい) ドキュメントを参照する
ようにしてください (嘘や不適切なことが書いてあるページは想像以上に多いです)。
皆、BIND10はまだ様子見?
>>919 パッチレベルが上がってから内部用のリゾルバ(キャッシュサーバ)に使ってみる予定。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/03(日) 19:45:47.16
>>918 ありがとうございます。
古い情報が多いようなので、公式ドキュメントを参照しながら設定してみます。
>>921 設定がどうのこうのではなくて概念の理解が全然足らないよ
障害対策で複数マスタで運用してたりするけどな
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 13:57:31.90
ゾーンネームサーバーの届出ってどこでやるの?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 14:06:52.38
レジストリによるよな? dka-hero.com これってネームサーバーがns.dka-hero.comなんだけど ns.dka-hero.comに対するネームサーバーがなくて、登録もされてないっぽいんだけど どうやって接続されてんの?
つまらん自演するな
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 14:16:48.16
自演っていうか 別に演じてるわけじゃなくて、誰にでも同一人物ってわかるでしょ
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 14:18:58.65
んー、stardomainだとネームサーバー登録できねーのか
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 14:39:42.54
>>929 違う、違う
Godaddyみたいに
自分のネームサーバーとIPの対照表を登録できないのかっていう
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 14:46:39.94
これだけだと分かりづらいな example.comというドメインのネームサーバーをスタードメイン提供のネームサーバーに設定すれば、 ns1.example.comにAレコードを割り当てられるけど example.comのネームサーバーを自分で作ったns1.example.comに変更すると ns1.example.comに問い合わせするためのレコードが見つからないからおかしいじゃん? GodaddyとかはネームサーバーとIPの対照をレジストリに代理提出してくれて、 .com→ns1.example.com→example.comって参照できるんだけど、スタードメインはそういうのないのかなって
またバカが涌いてる
バカほど「バカ」という言葉を好んで使うのはなぜだろう? 単純に語彙力が低いのか
サポートに問い合わせてやってもらうしかなかった気がする
ろくに検索もできないバカが必死な件w
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/27(水) 12:44:30.99
「重複をお許しください」キター 今回のは Workaround が無いみたいっすね。ボスケテ!
workaroundあるだろ。よく読め。 つか重複が重複しとる…。
重複した理由書いてあるじゃん。
workaroundって再構築か。 やだなぁ。
差分取ってみたら、すげー手抜き修正だなこれ。 configureを修正しただけでコード自体は1ビットもいじってない。 workaroundをそのままやってるだけ。
仕事で古いパソコンを使っています。OSはUNIX-OSです。 このマシンにBINDを入れたいのですが、UNIX-OS用のBINDバイナリが 入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。 ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が 進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を 教えて頂けないでしょうか。 また、コンパイルしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、BINDのバージョン いくつまで対応可能でしょうか。
>>943 この人にソースのありかを教えても、起動スクリプト書けるのだろうか…
そもそも、Cコンパイラは入ってるんだろうか…
悩みは尽きぬ…
またつまらんコピペか
つまらんコピペの重複をお許しください。
質問です。 業務でSolarisのBIND9をリプレースすることになりました。 リプレース後はRedhatESのBIND9にする予定。 RPMから実装するので多分9.7系になるのですが、 ズバリ9.2系からのBIND9に実装された機能や一覧の 載っているページ(出来れば比較差分表)はありませんか? JPRSの資料みても何がどれに実装されたのかさっぱりでした。 ちなみにDNSSECとDNS64の実装は考えていません。 よろしくお願いします。
>>948 おおおISCのページにこんなのあったんだぁぁぁ!!
ありがとうです!!
でも9.2-9.4は流石にないのですね。
うーむ。
ソース拾ってきて HISTORY ってファイル読めや。 bind にかぎらずバージョンアップ前に CHANGES やら HISTORY やら読むのは常識だろ。
>>951 赤い帽子なのでtar ballとか無茶言わないで下さいよ・・・
ソフト管理でrpmしか認めてくれない企業だってあるんですよぉぉぉ!
でもソースDLしてdocを読むことはrpm環境でも確かに出来ますね。てへっ。
とりあえずcontrbフォルダからwin32バイナリDLしてうちのwin2003環境で
遊びつつdoc読んでみます。
makeはHI-UX以来やってないから自信ないなぁ。
なんだこいつ……。
確実にウンコだな
rpmなんて自分で作ればいいじゃん。 何言っているの?
>>955 RHの電子署名があるRPMじゃないと認められないんだよ、何言ってるの?
もうそのくらいにしとけ。 板違い。
どこまでがマジでどこからがボケなのかわかりませんが ドキュメントを読むだけならインストールパッケージを作る必要はありませんよね。 tarから取り出すだけで読めますよね。
>>958 インストールパッケージを作ると言っているのは
>>958 で、
952はソースDLしてdoc読むと言っているんだが・・・
rpm環境の話しはtarにかかってんじゃないの?
おっと間違えた。
>>955 がインストールパッケージ作ると言っていたな。
unboundにて192.168.0.0/24の如きプライベイートアドゥレスの逆引きを別のDNSにforwardせしむるには、いかなる設定をすべけんや。
まるでなってない、まず日本語の勉強からだな
local-zone: 168.192.in-addr.arpa. nodefault であったか。あい分かった。下がってよい。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/04(水) 12:02:24.34
whoisコマンドって、どのくらいの頻度までなら許されるの?
ネームサーバーを自分で構築する利点を教えてください
/etc/hostsの設定をマシン個別にしなくていい。
ありがとうございます
既存のネームサーバーを利用せずに「自分で」構築する利点について聞いてるんじゃなかったのか
そうです、ほかにもあれば教えていただけますか? また何か自分でネームサーバーを構築するリスクなどをおしえてください
会社内や学校内のイントラネットの名前解決用のネームサーバーの場合は 自分で構築して内部に置くのがいいでしょう。 これは利点というよりも、せざるを得ない場合だと思います。 ドメイン登録サービスのネームサーバーのことはよく知りませんが Webインターフェースで操作するのだと思いますが、 設定できる項目が少ないんじゃないでしょうか。 TXTの設定はできないかも知れません。NTT Comunicationsのサービスでは、 出来ないような気がします。やりかたを見つけられなかっただけかもしれませんが。 TTLの変更も出来ないような気がします。 自分で構築したサーバーなら、やり方を知っていればできるでしょう。 リスクとしては、設定をミスしたときの影響が大きいことでしょう。 設定次第ではドメインのレコードを第三者に書き換えられれてしまうことも有り得ますが、 それは自分で構築したサーバーでなくても、有り得ることなので、自分で構築するリスク とは言えないですよね。
SPFがないとメールの扱いがヒドくなる昨今、いまどきTXTを書けない業者なんてあるの? google appsでも登録時にほんとにそのドメインを所有してるか確認のため TXTになんか書けとか言われるし。まあ、それ以外の手段も用意されてるけど。
いろいろ自分好みの設定ができる。 詳細なログを取ることができる。
>>970 設定の全てを把握して構築しないと
あなたのネームサーバーが踏み台になる恐れがあります。
>>970 自分の持ってるドメインを全世界に公開するためのゾーンサーバなら素直にレジストラのDNSサービスやAmazon53使っとけ。
自分の持ってる小規模ネットワークでインターネット上のホストとLANの名前解決させるためならunboundやPowerdDNS-recursorを使え。
hostsファイルの内容あるいは類似記述をくり混んでクライアントに返す機能がある。
こうやって実際運用して概念や用語を理解できるようになったらはじめてその時点でBINDを触れ。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/02(日) 22:28:45.45
spfをpassしてくるスパムが増えてきて困っているのですが bindでincludeで指定されているURLをhostsみたいな感じで強制的に応答できなくしちゃえないでしょうか
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/03(月) 08:09:27.23
greylistでspfを見ているのですが、+allとかでなく、本当にきちんとspfをpassしてくる迷惑メールがあるんです fromで対応していますが、どうもspfの応答をするinclude指定されているアドレスにはパターンがあるんで そのinclude指定をなんとか無効にしてやりたいのですが、やり方がわからなくて 思いついたのがhostsみたいに強制的に違う方向に向かせようかということです
>>979 そうだけどそっちはレスが付きが悪いので
ちょうどspfの話題も出てるようなのでこっちでお願いしたい。
includeで指定されているドメイン名をローカルに定義すればいいのでは? その規則性って部分が厄介かもしれないがワイルドカードとか使って工夫するしか。
通常のBINDの設定の仕方しかわからないので、できればこうやるんだというのを教えていただきたい
普通にゾーン持たせりゃいいんじゃね。
とりあえずここらへんなんですがそれぞれのゾーンを作っていくという感じですか? nocla.net delsp.com burn-oxygen.com uk1.m0uy.biz es.ko19.com spfv1kr2.beml.net spf.vnstg.net to1.m0uy.biz spf.jack-mail.net spf.vnstg.net spfv1kr2.beml.net aq1.mail-q.net spf.x-mailer.jp spf.ambitious-inc.co.jp
そうね。
$TTL 1D @ IN SOA nocla.net. root.nocla.net. ( 20140203 3H 1H 1W 1D ) IN NS nocla.net. IN A 127.0.0.1 * IN A 127.0.0.1 こんな感じでしょうか?
そもそも、そこまで細かく気になる人が SPF という仕組みを活用しようとしている点に 矛盾を感じている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まあ、いろいろと試してみるのは、それはそれで面白いのかもしれませんが、自分から わざわざ苦労する割に効果が薄い方向に向かっていっている気がしてなりません。
対象ドメインをブラックリストに入れないのはなんでなんだろ
とりあえず設定したので、この設定で来るか様子見をします。
この対策をおまSPFと言おう
おもしろいね。 参考にさせてもらうわ www
>>986 SOAはわざわざ合わせる必要はないのでlocalhostとかにしてしまい、
すべてのゾーン設定で同じファイルを指定すればいいよ。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/06(木) 09:09:27.04
// named.conf zone "nocla.net" { type master; file "omaspf.zone"; }; // omaspf.zone $TTL 1D @ IN SOA localhost. root.localhost. ( 20140206 3H 1H 1W 1D ) IN A 127.0.0.1 * IN A 127.0.0.1 こんなかんじで量産ですか?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/06(木) 09:18:21.18
NS localhost. この記述は必要ですか?
NSD-3.2.15とUnbound-1.4.21でDNSをやろうとしてるのですが ローカル用の正引きはできても逆引きができません。 digで直にNSDに問い合わせたら逆引きできてます。 設定はこんな感じです。 server: do-not-query-localhost: no local-zone: "1.168.192.in-addr.arpa." transparent stub-zone: name: "1.168.192.in-addr.arpa" stub-addr: 127.0.0.1@10053 stub-zone: name: "local" stub-addr: 127.0.0.1@10053 ログを見ると info: resolving 192.168.1.xxx. A IN info: priming . IN NS の後でルートサーバに問い合わせにいってるようなんです。
>info: resolving 192.168.1.xxx. A IN 1.168.192.in-addr.arpa の逆引きを解決するのに 192.168.1.xxx を聞いたらダメだろう。 dig xxx.1.168.192.in-addr.arpa or dig -x 192.168.1.xxx
192.168.x.yなんて使うのはどうせ同一セグメントに閉じた奴らなんだろうから、 わざわざDNSなんて使わずmDNS(avahi)使えばいいんだよ
999!
1000get!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。