実機は、ヤフオクなどで月に数台、出品されています。
興味ある人が全員買っても、おそらくまだ余るので、安心して買って下さいw
1台数万円だから、話の種に買ってみりゃいい。 ま、口先だけで叩いている荒らしさんは、それもしないんだろうな。 叩くなら現物を触ってブログで叩きまくればいいのにね。
買うかそんなもんw アタマおかしーんじゃねーか?
>>5 はSunスレから前スレに襲来した荒らしですんで。
>>5 現物を触ったこともないのに、知ったかぶりの知識で叩いてるの? それこそ頭の程度を疑われる。
仕事で、Itanium2にHP-UXの組みあわせで使う機会が少しだけあったけど 違いがわかるほど使える腕前でもなし
だよな、普通の神経してたら、そう簡単には叩けないもんだよ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 08:04:56
Itanium上げ
オレの神経はまったくもって普通だが、Itanium はクソだろ。 かならず反応しやがるからおもしれーな。「重箱の隅」の典型wwww Ita 使ったことないぞーw 1バンドルの命令数知らないぞーww でも実質的な命令の密度が下がると性能が出ない、ということだけはわかるぞ。 パイプラインがびっちり詰まっててもほとんど nop だったらいみねーww
>>4 カネのない弱小企業が革新的でバランスのいい製品で大企業の製品を
出し抜くか、そうでなくても肩を並べるくらいのものを出したら、
所有欲をくすぐるもんだけどな。Ita はその真逆だろ。
資金ジャブジャブ、人員ザクザク、蓄積知識潤沢、環境的にもなんの不自由もない
いやらしいガリバー企業の、それもおごり切った失敗作だ。
所有欲なんざまったく湧かない。悪趣味の極み。
いちばんデキの悪かった時期のアメ車の方がまだマシ。
カネもらってもいらん。
たかが数万円で買えるものなのに、なんで
>>12 は負け惜しみたっぷりなんだろう。
>>11 知ったかぶりは不要。サヨナラ。
どういうときにnopが挿入されるのか、わかってないしさ。
>>11 はSunスレに粘着してる頭のカワイソウな人なのでスルー推奨
そいつがしてるnopの話は、Sunスレでちろっと出た話がネタ元で、
まったく経験に基づいていないし、知識としても他者の参考になる
ようなレベルではない。
あれ? nop 出したのオレじゃないけど。脳内錯綜してるんだねw
>>13 だから、「カネもらっても要らない」って書いてるだろが。字読めねーのか?
なんであんなゴミに「負け惜しみ」なんだよww なにが「負け」てんだようひーw
趣味最悪の粗悪品だ、と言ってるんだが、そこどうなんだよ、え?
あーカワイソw
ちなみに、かなり興味あるもん(例えば、ACORN 機とか BeBox/PowerPC とか)でも タダでももらうか悩むよ。もうガラクタ満載でな。Sun3/60C ももらいかけて ギリギリもらわなかったんだが、今じゃもらわなくてよかったと思ってる。 Itanium だぁ? アホか。持って帰れしっしっ。ww
> nop 出したのオレじゃないけど それを14は指摘してるんだろ?
馬鹿には何を言っても無駄だ。 だから馬鹿ではない人に言う。 馬鹿の相手をするな。構うな。
>>19 そうそう、そういうのを『負け惜しみ』って、言うんだぞ。よく覚えとけよkkkpppw w
やっぱ、ARC で DEC が離脱した時、日本勢で主導権取って引き継ぐべきだったんだよ。 R4000 と後継で地道にやってりゃ、今はヒトカドの勢力になってただろ。 NEC も東芝も SONY も MIPS やってたんだから。DEC が離脱すんのはもう わかってたんだし。9801 に代わる Unix ベースの標準机上機が出来てただろう。 やっぱもう日本企業にサムライはいなくなったのかね。 命運を賭ける価値のあるところへズバッと行くという度胸と根性はないんだな。 なにをトチ狂って Itanium なんかにしがみついて.. どう転んだってダメだろうが そんなもん。 NEC、しっかりしろ! HP や Intel じゃ電卓に毛が生えたのが関の山だ!! 今からでも遅くない、ARC 復活!!!
え? じゃ、今複数の日本企業が Itanium 頼みに追い込まれている原因は 日米貿易摩擦にある、そういうことか? もう終ってるってこと? Itanium はトカゲのしっぽなのか.. まんまとハマッた?!
ありがとう、そしてさようなら。
DEC は Compaq に呑まれ、Compaq は HP に呑まれた。 DEC と Compaq の PC機の技術は HPの体内で生き続けている。 しかし、DEC の Alpha/VMS/True64 と HP の PA-RISC/HP-UX は Itanium/VMS/HP-UX/Linux にまとめられ、凝縮され、いままさに『ポイッ』と 捨てられようとしている。 しかも、チマチマうるさかった日本企業のメインフレーム技術も吸着して。 こう、掃除機の圧縮パックみたいに、ぽいっ。さよーならーー ...はーさっぱりした
撲滅、ということで、いいですか? まだですか?
>>26 Itaniumって偉大なCPUじゃないですか…
偉大過ぎる。ここまで何もかも吸着してくれる OS は後にも先にももうあるまい。
24-29まで一人の粘着でした。ご苦労さん。
前スレで富士通の鯖をゲットした人の続報を聞きたい。
じゃ、終りね。
>>33 Sunスレから出張して荒らしに来なくていいぞ。
なんか役に立つこと少しでも書いてみろよ。
だな。荒らしは役に立つことを何一つ言ってないし。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/29(火) 19:14:42
クロックも大して変わらないのに PA-RISC辞めたのは何故?
HP一社ではPA-RISCおよびコンパイラの開発費を出せなくなるという将来予測があったから、だと思う。 当時、SGIもMIPSの開発を続けるのは体力的に無理と判断して、IA-64に移行を発表したりしてた。
そして、HP-UX が終るとともに、Ita も終りですね。合掌。
HP-UX の需要がある程度残ってるのに、Ita 打ち切りで HP-UX 道連れということも あるのでは?
Ita打ち切るならHP-UXをx64対応させるだろ?
HP-UXやアプリをx64対応させるよりは、 IA64エミュレータを作ったほうが簡単じゃね?
なるほど
PA-RISCバイナリをIA-64上でエミュレーションで走らせていて、 それをさらに、IA-64&HP-UX環境エミュレータ上で走らせるのか。
PA-RISC エミュレーターを x64 上に.. ....(号泣!!!!)
なんで泣くの?
Ita の存在が不要だから。
もう採用話皆無だね。
新製品出るの? ソケット互換? CPU 差し替えるだけ?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 15:48:53
スレタイが「ItaniumをUNIXで」になってるけど、使えるのはHP-UX だけじゃないのか? 他に使えるUNIXってあんの?
はいはい。商標。商標。
Unix V6
よーしパパ、OpenSolarisをItaniumに移植しちゃうぞ
>>51 が何を言ってるのかわからん
文脈から言って
>>50 なんだとは思うが
Itanium も UNIX も HP-UX も商標じゃないのかね
Linux は Itanium で動くんじゃなかったか?
UNIX じゃないらしいけどw
そもそも Itanium が高価すぎて Linux 程度じゃもったいなくて使えね
Linuxはunixではないと言いたいのだろう、たぶん。 Itaniumは中古なら産廃価格なので、Linuxで使いのでも桶。
>>54 え? 安いよ? ネットオークションで。高値で出してもマツタク売れないww
Linux は、元々企図されたアーキなので、メーカーサポートされてるのは
それなりにちゃんと動く、んじゃねーの? 知らんけどwww
>>53 Unix V6 で「スワッピング動作なのに、すげー速い!」てのは、どう?w
>>55 ,56
まあ自分は Linux のほうが使い易いと思っちゃうんですがね
仕事で HP の rx 系とか触らされてると価格がやたらボッタクリに見えてきちゃって
個人で買うってのは予想外だったぜ
でもヤフオクで見てきたら rx2600 希望15万ってw
…10万切ったら考えようかな
使い易いと思うのは、個人の問題だろ。
>>59 そうだなww 個人の意見なんか、一切聞く必要ないよな? wwww ゴミの量産が目的なんだもんなwwwwwwww
相変わらず2レスずつ連投していくのな。 こんなスレに出張してきて荒らして自己満足するなんて、 どんだけ精神を病んでいるか、あるいは、心の貧しい人なのだろう。 みていて可哀想でならない。
なんで荒しなんだよ。きわめてまっとうな投稿だろ。アラシはお前。哀れなのもお前。 気の毒に。なんで「周りも見えず自分一人だけおかしな行為続けてる」ことに気づかないのか。
それと、例え連投したとしても、お前みたいに「他人を装う」ようなコスいマネは しないがな、オレは。お前と違って。
> 周りも見えず自分一人だけおかしな行為続けてる ワロタ
たまにヤフオクとかでCPU単体で売りに出てるでしょ。 あれね、ゴミなんだよ。 バグが見つかる度に修正したステッピングと交換してて、 その古いほうはゴミとして捨てられてるわけ。 それを、ちょろまかして売ってる人がいるのよ。
ひどいな
>>67 1. 「バグが見つかる度に修正したステッピングと交換してて、」が、ひどい
2. 「それを、ちょろまかして売ってる人がいるのよ。」が、ひどい
どっち?w
2かな
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/16(土) 03:32:37
いや 1だ。
ある中古通販ショップがItaniumを大量仕入れ。 ショップでは動作確認するハードがないだろうに 買ったほうも動作させるハードがないと踏んで、 動作保証付きの中古で1個6千円で販売。 在庫数の推移を見ると転売屋が買い込んだ気配。 案の定、ヤフオクに強気価格で数名が出品するも、 定価が幾らだと煽ったところで、売れるわけもなく。 結局、6千円を越える価格で落札されたのは最初の 数個だけで、その後は500円でも落札者いない状況。 転売屋ザマミロってところですか。
1は別に普通だしな
パソコン向けに量産されてるCPUでさえ、かなりのバグを持っている。 本来のパフォーマンスが出ない、極まれに異常動作するけど気にするな、 そういうのを無視しないサーバのユーザの場合はどんどん無償交換するのでしょう。
そんなの Ita だけだぞ。アホか。ほんとにマヒしとるなww 対応とかそういう以前の問題だろ。
一時期のSPARCの故障ほどでもないさ。
いくら下をみたからといって、上に上がれるわけじゃないぞ。
ダメもんわかってて使ってあげてるのか。イタましいな。
HP-UXでのユーザが相当数いるはずなのに、このスレの状況。
学生や趣味のユーザがいないのは妥当かと。
それ以外のユーザーは、たくさんいるんだよな? よかった、ホッとしたよ。
いなけりゃ、とっくにHPが何か方針転換してるだろ。
PA-RISCのHP9000にしても、学生や趣味のユーザは極めて希だったし。
Itaやめる、という方針転換はしてないな。
HPはCPUの開発費の一部を日本メーカーに負担させることには成功したわけで
Intel に対しても、押しつけと言って差し支えなかろう。 旧DEC ライン捨てる時にドサクサにまぎれて HP-UX も捨てそうだw
HP-UXって何が優れてるの? ただHPのUNIXってだけじゃ、 HPの旧Compaqラインのx86サーバに、 Solaris for x86を乗っけたほうがいい、 なんて話になりかねん。
一応 11 の初めの頃とか、結構ウリがあったみたいだよ。 9 とかは悪い評判しか聞かなかったけどね、オレはw
11i = iモードの鯖で鍛えられました
>>87 > なんて話になりかねん。
もう、なってるんじゃね?
SolarisよりもWindowsを乗っけたほうがいい、なんて話もあるぞ。
まあ、Windowsなら一応Itaniumでも動くし
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/20(水) 08:23:57
95インスコしてベンチとりてぇ・・・・ww
16ビットのイメージからのブートは、サポートから外れて、できなくなった模様。 初期のファームではブートできてた。
>>87 えっと、じゃ、「ない」、という結論でよろしいでしょうか、HP-UX ファンのみなさん?ww
>>95 はSunスレから出張してきてる荒らしなのでスルーしてください。
荒してんのはおまえだって言ってんだろ?
ちなみにここが Sunスレの派生スレだって知らないのはお前だけww
だから前スレの >3 読めやこのタコが。 Sun スレで「Ita==クソ」話が盛り上がりすぎたからここに隔離されたんだよ。 だからここでは「Ita==クソ」という論調こそが元々の主旨なのだよわかったかクズ。
> 3 名前:隔離犯1号[sage] 投稿日:2006/02/19(日) 15:32:12 > Niagaraに噛みついたらSunスレおん出されてしまいますたね。 > でも別スレ立ててくれるなんて、なんて律義な人だろう。 98や100の根拠は↑これだってさ。ぷ。
いまだに Ita にしがみつくやつ、ほんとにあわれーw かわいそーww
ここは Sunスレの派生スレで尚且つ「Ita==クソ」であることをここに宣言します。
Nehalem の「QuickPath Interconnect」って、Itanium で使われてるもの? まさか、ぜんぜん別物、ってことは、ないよね?
同じ物が使われる予定
ということは、ついにソケット互換?
チップセットが互換・・・なだけかと。 ソケットまで互換にする意味は、あんまりない。 Xeon用のマザーボードにIA64用の巨大なファームのためにフラッシュメモリを6個も積むのはコストアップだし。
え? 何MB のを 6個?
Nehalem の場合は x86 のエミュコード要らないから、かなり小さく ...ないの?w
なんだ、そんなもんか。(ファームとしちゃ確かに巨大だww) 8MB とかのフラッシュメモリって、ないの?
容量の問題なのかな。 x86で焼きミス対策で2個乗っているのは、 大きな容量1つで賄えないから2個だよね? PAL、SAL、EFI それぞれ焼きミス対策で1つ前のバージョンを保存するために2組で6個かな。 それに加えて、x86用のBIOSも積むとなれば、8個になっちゃう。
まあ、お下品ww
HP-UX って、Itanium ネイティブなの? それとも PA-RISC 用がエミュレーションで 動いてるの?
しーん。
しーん..
(まじでそうなの..?)
VMS 動くんだっけ?
CDE なんて、なんで Itanium ネイティブにコンパイルし直さないんだろう。 なんか理由あるのか...? 簡単て書いてあるけど、実は移行がたいへん とか PA-RISC エミュレーションの方が性能いいw とか いずれにせよ、気持ち悪い話だ。
>>121 オタクの楽しみは安定して使い続ける事ではない。
安定したら新アーキティクチャヤや風変わりなOSに興味は移る
イマイチ意味が汲めんが、 1. HP-UX/Itanium 使うやつは全員オタクだ 2. 安定しないのがオタクを惹きつける秘訣だ 3. HP-UX は風変わりな OSだ 4. 風変わりな他 OSに移られないためには安定しちゃダメだ 5. HP-UX 技術者は Itaniumの風変わりな点にフォーカスしていて CDEなんか置き去り どれだろう..
HP-UXってあたりですでにオタクは興味がなさそうだけどな。
ガキくさい発言ばっかりだな。
とくにコンプレックス丸出しのアンチが。
>>121 コンパイルし直すだけでは済まないから。
趣味や遊びじゃねーんだから。
ガキくさい、ぷぷぷ。もうそんな言葉しか出ないかw? 趣味や遊びじゃないんならちゃんとネイティブなのつけろよ。はずかしーだろ普通?wwww
>>125 > コンパイルし直すだけでは済まないから。
そうすると
>>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?
いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
クズソースだから例外なのか?ww Alpha や UltraSPARC でも動いてるんだから
そんなことはないんじゃないのか?w..ww
> とくにコンプレックス丸出しのアンチが。
コンプレックス? HP-UX に対して?? それは、ないよ。wwwwwww
712/100 あたりめっちゃ印象悪いもんww 見下してるしpp
>>127 > そうすると
>>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
> ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?
No.
> いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
> クズソースだから例外なのか
たぶんNo.
>>127 のようなポイントを外した疑問を投げかけてるようでは、やっぱり趣味や遊びのレベル。
ほうほう。高尚なご発表が待っているようだな。みんな期待しろよ。 では、よろしくお願いします ↓ 『講題: なぜ HP-UX/Itanium の CDE等は PA-RISC バイナリのままなのか』
コストパフォーマンス
え?
ニセモノだろ。まさかねw
コスト → PA-RISC から Itanium に移植するのにコストがかかる パフォーマンス → Itanium ネイティブにしなくても PA-RISC でパフォーマンス出る だめじゃんwwwwwwwwww
みなさん、キーワードは、『実務』。じ・つ・む。実務です。ポイントですよぉ? では先生、続き ↓ をお願いします。
>>135 御社のお仕事を貶すわけではありませんが、
銀行やキャリアを相手にした仕事とは世界が違うことを認識してください。
だんだん具体的な話で核心に迫ってきました!!
>>136 銀行やキャリアってそんないい加減な説明しかできなくても買ってくれるの?
楽勝なんだね。
オレが知ってる客と違うな... 日本じゃないよねもちろん?
>>138 そういうのは一次請の会社の仕事だからな。
そういう詐欺構造だ、と言ってるの?
No.
運用で金を生む 誰が?w
先生、続き ↓ をお願いします。前振りは十分ですので、そろそろ本論で。
カマッテチャンが寄生してるスレ
何もかもがコンパイルするだけで済むなら PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
『--- CDE PA-RISC バイナリの深淵 ---』
>>145 もー、なんてゆーかwwwww 苦しいどころちゃうねww
> 何もかもがコンパイルするだけで済むなら
→そういうの「ソース互換性低い」って、言うんだけど。次元低いねぇ。
> PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない
→そんなことないけど。どこのガキがそんな入れ知恵しれくれたの?
> ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
いやいや、あんたがアホですが。プッ みじめーw
>>147 は知らないが故に、相手が何を言っているのか、わからないようです。
アンチの品格を落すようなことするな。
いやー、苦しいね苦しいねぇ〜www それで? もうちょっと具体的にやり返さないと。今んとこゼロスコアだぜ? ..プ
PA-RISCエミュレーションで十分な性能が出るの?
>>149 ガキはせいぜい勉強してCTCあたりにでも就職するんだな。
>>150 パフォーマンスが要求されるものは限られていて、
それ以外はPA-RISCエミュレーションで十分よ。
CDEなんかエミュレーションで十分。
ひ〜、苦しい苦しい。説明できないとこつっこんだ人間全員ガキ呼ばわり。程度ひく〜ww
>>150 出るんだって。だから、PA-RISCの在庫品安く買った方がお得だねーww
説明するまでもないだろ、それなりのところで仕事してる人には、言わなくても判ることだもの。 なんでこんなところで常識を教えてやらんといけないわけ?
>>155 おいおい、どんどん墓穴深くしてんの、わかんないのかよ? 悲しいやつだな..
説明するまでもないから、わざわざ中身ゼロの返事だけしてんのか? 奇特すぎるぞwww
コストの問題だって、とっくに既出。
まったく、まぁっつとぅぁく説明になってませんが。誰のコスト? なんでそもそもそんな「コスト」かかるの? なぜ HP-UX/Itanium の他の部分や、他の OSではコストがかかるにも関わらず ネイティブバイナリにするの? 苦し紛れの出任せだよね?
ソフトウェアの開発・保守の工程や品質管理についてのレクチャーをここで求められてもなぁ。
そんなの本気にするの一人もいねーよw どんどん穴深くなってんのたいがい悟れよwww レクチャーね。そんなんできるんなら、もっとまともなこと上で言えてるわな ..www
Solarisって64ビット化されたとき、すべてのモジュールが64ビットになったんだっけ? 段階的に64ビット化されて、最初はけっこう32ビットのモジュールが残っていたような。
IA64て仕様として PA-RISCの ISAとの互換性保証してるの?
>>162 互換性はないよ。
その代わり、
PA-RISCからのバイナリトランスレータを作りやすいように、
PA-RISCからのバイナリトランスレータでパフォーマンスが出やすいように、
IA-64命令セットがPA-RISCに似たものになってる。
IA-64単体で見たとき、それは負の遺産だと思う。
OracleとかWeblogicとかSAPとかそいうーので語ってkれ
ユーザは
>>164 が挙げたようなサーバソフトが快適に動く箱が欲しいのであって、
中身が何だろうと、あんまり関係ないんだよね。
>>164 そういうのはItaniumネイティブで提供されてるっしょ。
CDEをネイティブにしろなんてアホ言ってるのは、
趣味的なキボンヌを口に出すガキだけ。
SPARCv9 は仕様として SPARCv8 や v7の上位互換なんであって、 それらのバイナリーが動くのは当然。そいつらもネイティブ。 IA64 の仕様でもない PA-RISC バイナリーが動くってのとは違うよね。 つまり「標準」連発してるけど、IA64の実装(現状いっこしかないけど)に よっては HP-UX は動かない。 手抜きつーか、みじめつーか、みっともなさ過ぎだろ。
>>167 あいかわらず何が問題なのか理解できてませんね。
再コンパイルすることが問題なのです。
たとえ、コードを全くレビューせず、修正が必要な箇所もなく、コンパイルしたものが1発で動いたとしても、
再コンパイルすることで結構なコストが発生するのです。
へえ。そんなコストが分散消化できないほど HP-UXて数出てないのかよ? ほんとかよww んじゃあ x86へポートなんて夢のまた夢だな? CDEの動作確認コストで企画オジャンだwwwwww
つーか、Itanium に載せた時点で動作テストしなくていいってか? ソンナバカナ..
先生、そろそろ本論で。↓ 前振りはもう十分です...
結論、大手ベンダで働け!
先生、そんな枝葉抹消瑣末な小事はどうだっていいんですよ、核心をお願いします。 ...中身ない、って言われちゃいますよ?
大手で働いてるクズを大量に知ってるわけだが。なにが疑問なのかね?w
>>174 のようなコンプレックスで決め付けの人は相手が何を言ってもムダ
だってなんにも説明してないぜ? 「実務」とか「ガキ」とか。アホちゃうか。 脳空洞なんだろな。こんなエンジニア来た日にゃ、トラブルまっしぐらだね。 オレは初見で追い帰すぜ、こんなクズは。なんの説明にもなっとらん。 まあ、最初から説明なんかできないのがミエミエだけどな。 利口なやつなら首つっこまんわなwwww
>>176 が、自分が幼稚な罵詈雑言ばかりで何も説明してないのを棚に上げて他人を批判してます。
自分が遊ばれているのがわかってないらしい。
頭悪いのに、あちこち首つっこんじゃ、ダメだよ? 悲しい目にあうからね。 かわいそかわいそ。
てことで HP-UX/Itanium はどうしようもないクソのようだな。際立ったわww
変なパッチ当てないと、そこらに転がってるソースコードはコンパイルできないし
だから何? そんな趣味レベルで使うようなものじゃないし。
「実務」とか言ったはいいけどその先が全く説明できないなんてバカが実在するんだな。 しかもまるで懲りてない。使えん。エンジニアじゃないことを祈るのみ。迷惑千万。
一生やっとけゴミ。
このスレきもい カマッテチャンが必死になってる
失笑。キモいのは、おまえ。
誰が キモくて カマッテチャンで 必死なのか わざと書かなかった そして反応したのが186。
カマッテチャンなんて使ってんのは、(別のスレも含めて)おまえだけだよ。 あーきしょー
このスレはキチガイ2名がレスの応報してるだけだな
で、6コアItanium2はどうなのよ
そんなの出るの?
たぶん出ませんw
みんな、なんで Itaniumなんか買ったの?
>>193 買ってはないが、
Windows + SQL Serverは32ビットで、将来的に規模拡大したときのアップグレードパスがない
っていう人に対して、Itanium版があるから安心しろって言えるだけで、十分に価値があった。
おっと、ここはUNIX板だったな。
じゃあ、もう誰も買わないね
>>194 MS の SQL Serverは amd64で 64bitになっちゃったの?
AMD64が発表される前の昔の話だろ
うん、で、今は? まだなってないの?
自分でマイクロソフトのサイトでも見たら?
なんでそんなに言いたくないわけ?wwww 恥しくて?w
いつもの粘着キチガイか
まあ、カトラーは最初っから Itaniumには批判的だったみたいだしね。 Athlonの部隊には DEC出の同僚がたくさん居るみたいだし。 最適化の手法が Alphaと同じでイケるとかなんとか。 仕方ないわな。
カトラーというかWindowsNTは最初の方針の中に、 マルチスレッド化してマルチプロセッサでスケールする というのがあったので、 シングルスレッド性能を追求するあまりに効率の劇悪な IA-64というのはアホらしかったのだろう。
そうかなぁ。オレは単なる同窓会趣味と、自分の過去の技術に対する 固執(よく言えば自負)なんじゃないかと思ってるがww DECにはそういう社風あったそうだし。社外技術を見下す姿勢。 EPICは HPから出たもんだから。
レジスタウィンドウが嫌いなんだよ!!
レジスタウィンドウは使いにくいよね。
それは違うな。ハマれば高速。
実際のところ、ハマるのか?
おっ。いまちょうどハマったw
JR九州、NX7700iシリーズなど 16台に移行、って書いてあるな。 イマイチ図が小さすぎてよく見えんが。NX7700iが何台だろ?
メインは8CPU機を2台でクラスタ構成っぽい。
>>121 亀レスだが。
ネイティブだろうがエミュだろうが、同じバージョンである以上その中身が変わることは
まずいんでないの?特に商用利用では。
(パッチによるバグ修正は除く)
HP-UXに関しては、逆にパフォーマンスに関わる部分はネイティブ化してあるって
ことなんだろうさ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/19(水) 01:54:25
top500の中でItaniumを使ってるのが 1.8% EM64T, x86_64を合計すると85%
きゅーぴーIで x86の SMPがまともになったりしたら即死だね。 ま、その可能性は低いと思うがw
>>214 だから何?
むしろ1.8%も残っていることのほうが驚きだよ。
>>215 はいはい、Sunスレから出張で荒らしに来て、おつかれさん。
6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。
それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。
まぁ限られてると思いますけどね。
> 6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。 24コアを「バス」で主記憶に接続して、まともに性能出るわけがない。 キャッシュに収まる特殊用途除いて、な。あんた次元低すぎるんだよ。 なんでわざわざインターコネクトの名前あげてるかぐらい考えてよね。 考えても書かなくていいけどww > それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。 そんな用途で実績のかけらもないアーキを使う意味なんかないでしょ。 企業判断的にチョンボして行き詰まってる「事情」があるとこ以外には 無価値と思うが。
やはりその口調、Sunスレから荒らしに来ている人か。 あなたの脳内では、まともに性能が出ないそうだが、 各社がサーバ作って出してるんだよねぇ。
Xeon 7400番台を採用した4Pサーバは、Sunもリリースしていたと思うが。
>>217 や
>>220 の脳内では、今もXeonは1つのバスに24コアが並列に繋がっていて、メモリも1chしかないらしい。
こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ.. ろくに検証もしないから問題にもならない、とw
いつも相手を馬鹿にした態度で書き込みをしている・・・そういう病人はスルーしましょう。 しかも現実が見えてないですからね。
よっぽど会社じゃ居場所ないんだろか(´・ω・`)
> ろくに検証もしないから あれれ、脳内妄想で評価している人が、そんなこと言いますか?
確かにマルチコアでの性能の上がり具合はx86の方が低そうだけど、 Opteron 8wayとItanium 4wayでOpteronの方が性能が上で価格も数分の一となれば Opteron選ぶよねえ。うちでItanium入れたのなんてsuper domeくらいだ。 x86だとDL785の8CPUが上限だから、それ以上欲しいときはItanium/SPARCを 検討する。2CPUや4CPUで十分なサーバーにはx86しか入れない。
板違いになりますが、Windowsで仕事してます。 お客様は夢見がちで、現時点でWindows鯖で十分なことは理解していても、 将来の業務拡大にハードウェアのアップグレードで追い付けないことを心配されます。 そのときにItaniumにアップグレード可能だと説明すれば、だいたい納得されます。 実際にはx86ベースのシステムの性能向上のペースを上まわって成長した事例はなく、 Itaniumは見せ玉のまま終わっています。 x86 & Linuxの案件でも、Itaniumは見せ玉として使えませんか?
DB鯖以外はスケールアウトが可能になってるからサーバー単体の性能は そんなに気にしない。台数少ないにこしたことはないけどね。管理も楽だし。 DBはOracle RACいれてとりあえずノード追加で対応できて将来はまた 新しいH/W出てますから、って言う。まあDBはOracleさえ走ればLinuxでも Solarisでもhp-uxでもいいから見せ玉使う事もないけど。
Oracleはマルチプラットフォームでいいですね。 SQL ServerはWindowsのみなので、Itaniumには頭が上がりません。
キューぴーIは、少なくとも理屈の上ではリニアなスケールの可能性があるよね。 それ以前の「バス」はだめだよ「バス」は。お話にならん。 なんでこうおバカが多いのか。踊らされてほんとにアワレなこった。
>>230 妄想はいいから自分で実機で検証してからホザきなさい。
お前こそ 8コア超の x86サーバーがエンプラ用途でちゃんとリニアに スケールするという記事でも探してこい。 「商品が出てる」で証明になんかなるかボケ。 ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。 単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。 まーーーーったく売れなかったと聞いてるww
>>232 その他には経験がないわけですねw
誇らしい経験をお持ちで良かったです。
>>227 皺々なんで見せるの恥ずかしいです(><)
ああ、あとは皆無だ。そんなもん買うバカにはとんとお目にかからん。 で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。 ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww
>>227 Windows売るのにItaniumを見せ玉にってのは良く聞くな
でも、Becktonが出たらItaniumの役目も終わりだろ
Linuxで拡張性に不安って人は最初からUNIXに行くんじゃね?
その頃にはItaも少しは進化してるだろうし、32/64CPUクラスをXeonで 置き換えられるようになるのはまだまだかかるんじゃないかな
実績ないんだから、提示不能。そういうことだよな?ww
お前がな。
x86けなされると、なんでそんなにくやしいの? どーでもいいんだけどさ..
どーでもいいなら聞く必要もあるまい。 自己矛盾君。
ゴミ撒かれるのはどーでもよくないわけで。 ま、もうゴミでも撒かなきゃ話題もないんだけどww
じゃあそうします。
Itanium International 国際イタニウム株式会社
Xeon 7300や7400ってのは、1プロセッサに4コアあるいは6コア。これが同一のFSBを共有。 これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。 そして、Xeon 7300や7400の4プロセッサ向けのチップセットではFSBが4本あり、 4つのプロセッサがFSBを共有せず、スヌープキャッシュによって、ほぼ独立している。 これらと2つの独立したメモリコントローラが、チップ上で密に結合されている。 これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。 いまのXeonがSMPで性能が出ないというのなら、 かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。 プロセッサ数あるいはコア数が倍になっても、性能は倍にはならないが、 それは、Sun Fireでも同じ。
Sun Fire(というか、UltraSPARC の IIiや IIIiじゃないやつ)は、 バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。 んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの? チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな) んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの? バスが「飽和する」って、意味わかってる? > これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。 > これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。 > かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。 > それは、Sun Fireでも同じ。 まぁーーーーーーっったく、違いますが。いっしょにしないでくれる?w んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、 一体なんの関係があるわけ? チャネル数増やして(見かけ上の)アクセス速度上げると、 バスは _余計に飽和_ しやすくなるけど? バスが「飽和する」って、意味わかってる? (念の為 2回め)
Itaniumの話しようぜ
>>248 > Sun Fire(というか、UltraSPARC の IIiや IIIiじゃないやつ)は、
> バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。
データはクロスバーだけど、アドレスは実質的にバスだよ。
> んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
> チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)
バスですよ。
> んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?
競合するよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に2つまで。
アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に1つだけ。
> バスが「飽和する」って、意味わかってる?
アイドルサイクルがない状態が飽和、でしょう。
> んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
> 一体なんの関係があるわけ?
独立して動作するメモリバスが2本あれば、
2つのコアのメモリアクセス要求を同時に処理できるので、
飽和した状態で処理できるメモリアクセスが増える。
じゃあ、Itaniumの話で。 いま自宅でRHEL3使ってるんだが、ぼちぼち入れ替えたい所。 ia64対応しているフリーのディストリで、今だったらどれがオススメ? centosはいつまで経っても5系でないし、何かdebian位しかメンテされているのがない気がする。
>>250 > アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。
おいおい。トンデモな言い訳はよしてくれや。
じゃ、バスに対するクロスバーの利点はなんだよ?
アドレスがバスだからクロスバーの利点は帳消しになるとでも? ふざけてんのか??
>>252 > おいおい。トンデモな言い訳はよしてくれや。
>>220 のリンク先に書いてあることですが?
> じゃ、バスに対するクロスバーの利点はなんだよ?
クロックを低く抑えられ、ビット幅も小さくできるので、実装コストが安いことが利点だね。
もしSun Fireをバスにした場合、512bit幅でバスを配線しなくてはいけない。
クロスバーなら、発着が別の場合に、1つ前のメモリアクセスで生じた転送が終わる前に
次のメモリアクセスで生じる転送を開始できるので、つまり、転送をゆっくり行うことができる。
そのためSun Fireは128bit幅で4クロックに分けて転送してる。
>>254 FreeBSD/ia64だとXが使えないのが苦しい所だな。
>>255 まさに使うだけだったからRHEL3で間に合ってたのだけど、
作業環境としては要らなくなったので、気分転換しようかと。
実験環境としてはdebianだと保守的すぎてつまらないし、
Fedora9で良さそうね。
>>253 > クロックを低く抑えられ、ビット幅も小さくできるので、実装コストが安いことが利点だね。
はぁ〜。どーしよーもねーな。
まあ、その程度じゃなきゃ共有バスで SMP性能が出るなんて思わんわな。
Wikipedia の「バス(コンピューター)のとこでも読んでみれ。話にならん。
| ...スター型トポロジとなるクロスバースイッチ(クロスバーバス)が
| ワークステーション等に採用されている。これは複数のCPU・メモリ間で
| 多対多の転送(通信)を同時に行えるようにしたもので、...
多対多で同時ね。は〜、疲れるわ。
>>258 こっちのほうが疲れるぞ。
思いっきり単純化して、スヌープとか調停とか端折りまくって説明するとだな。
■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始
略
ステップ9) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ10) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ11) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了
■データ転送がバスの場合、↓のようにデータ転送は同一のバスを時分割で行うので、 64バイトの転送を64バイトぜんぶまとめて1クロックで行わないといけない ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求 ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求 ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求 ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求 略 ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送 ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送 ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送 ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送 逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。
>>260 > 逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。
あのなぁ........................ そういう前提がまちがってるし。
今 6coreが 4ソケットって話してるんだが、コアが 24という前提でやってくれるか?
1:4クロックでノード数 4て、日頃からそいういうインチキ語って暮らしてるの?
逆に言えば、上の例だと 5CPU以上ダメじゃん。実際オーバーヘッド入れたら
共有バスだと 4CPUもキツイ、というのにモロ符合するけどなw
オレもヒマだなw
>>261 > 逆に言えば、上の例だと 5CPU以上ダメじゃん。
4ノードの時点で16CPUなんだが・・・
まぁいいや5ノードで書いてみる。
■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードEのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ5) ノードEのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ6) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ9) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ10) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送開始
略
ステップ11) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ13) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ14) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ15) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送終了
■データ転送がバスの場合、↓のようにデータ転送は同一のバスを時分割で行うので、 64バイトの転送を64バイトぜんぶまとめて1クロックで行わないといけない ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求 ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求 ステップ3) ノードCのCPUがノードEのメモリの読み取りを要求 ステップ4) ノードDのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求 ステップ5) ノードEのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求 略 ステップ6) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送 ステップ7) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送 ステップ8) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送 ステップ9) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送 ステップ10) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送 ほらね、データバスの帯域幅は4ノードと5ノードで同じだよ?
>> 逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。 > あのなぁ........................ そういう前提がまちがってるし。 クロックって言うからいけない アドレスの1サイクルと同じ時間で終わるならって言えばいいのよ
>>258 転送は同時にできるが、その転送の要求は同時に出せない。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/02(火) 20:01:36
バスで 64バイトが 1クロックって、どういうことよ? 信号線 512本あるの?
信号線が512本もあったら実装が大変だし、 かといってクロックを上げるのも大変だから、 そこで、 クロスバーですよ。
LSI内なら512本もOK Xeon用のチップセットは、データ部分8.5GB/secのFSBを4本と、 送受信あわせて8GB/secのFB-DIMMを4チャネル(2チャネルずつ束ねて使われることに注意)、 合計66GB/secを、 クロスバーかバスか知らないが、とにかく、コンカレント動作を妨げないように接続している。
そろそろクロスバー盲信者にトドメ、さしとくかな。 Sun Fire 3800 2〜8プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec Sun Fire 4800 2〜12プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec Sun Fire 6800 2〜24プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec アドレスが実質的にバスなので、プロセッサが増えても9.6GB/secのまま。
16CPU超のシステムならアプリインストールしてベンチで評価するでしょ。 そりゃこの辺の知識があれば評価対象は絞り込みやすくていいけどさ、 いい加減お互いにけんか腰やめてくんないかな
Itanium機にRHEL3って人はhp-uxはもっとらんの? 保守入ってなきゃ新バージョンはもらえないのかな
272 :
251 :2008/12/02(火) 23:57:25
>>271 hp-uxは持ってないし、ドライバサポートに難があって、
確かVGAとSCSIボードを交換する必要があった。
シリアルコンソール&ATA接続にすりゃ動く様だが、
それじゃあWSとは言えんわなw
ちなみにWindowsでもそのままの構成で動く。
> アドレスが実質的にバスなので どこの田舎の言葉ですか?
続きは検証センターででもやればいいのに。
>>270 え? バスバス言ってんのは、なんか反論でもした気になってるのかよ? 笑止
小手先の付け焼き刃の延命処置をさもまっとうな対策みたいに語るのは
よくあることだけどな。
「バスを多段にして間にキャッシュ噛ますとあら不思議、クロスバーに対抗できます。」 まとめるとこういうことだな。 「なぜなら、クロスバーはアドレス指定がバスだからです。」 クロスバー導入したエンジニア達はそれに気付かなかったわけだw
Sun Fire 6800、アドレスが実質的にバスで飽和しまくり。
↓
「バスを多段にして間にキャッシュ噛ます」
アドレスのバスを細かく分割して、スヌープフィルタを介して相互接続することで、ボトルネック解消
↓
Sun Fire 15K、従来の10倍以上の高速化を実現!
Xeon、共有バスなので飽和しまくり。
↓
バスを分割して、スヌープフィルタを介して接続することで、ボトルネック改善
ね、一緒でしょ。
>>273 真実には逆らえず、レッテル貼りによる封じ込めに作戦変更ですか?
>>278 > アドレスはバスでした。
お前の日本語をどうにかしろと
ていうか、すでに
>>220 のURLに書いてあることなんだよな。
自分で持ち出しといて、内容を読んでなかったのかな。
...Sun Fireのクロスバーが性能改善した事実がすなわち今の Xeon MP機の 性能がいいことを証明したことになる、のかよ? 無理あり過ぎだろw 実際そうなら 8コア超の Xeon MP機の評価記事がどんどん出てくるだろうし、 飛ぶように売れるだろうからそれでわかるんだろな。 じゃあ、QPIなんてやる必要はなかったわけだw ..どのみち Itaniumは-終了-なんだな。
>>280 アドレスは実質的にバス接続
これ、理解できないの?
>>282 往生際が悪いぞ。
一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。
はあ? 往生なんかしませんが。ひょっとして追い詰めたとでも思ってるのか?! クロスバーにすぐついてこれなかった RISCベンダーが打った対策の 焼き直しじゃないか。もっともらしく持って回ってあるが。 そいつら結局全部クロスバー行ってるし。 で、QPIはどうなんだよ? それ以上に素晴らしいバラ色の新技術か?w
>>285 > 一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。
ところで、バスを分割して切り替え(スイッチング)して使うのは、
それはクロスバースイッチとは明確に違うのか? 信号線も減るんだろ?
粒度の違いで区別する?
>>283 アドレスリクエストがシェアードバスに流れると言いたいのか?
クロスバースイッチだって「バス」だぜ?
>>286 すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。
>>287 Sunは、
> バスを分割して切り替え(スイッチング)して使う
ことも、クロスバーと呼んでるようですよ。
270だけどなんでバスなんて一言も言ってない俺が突っ込まれなきゃならないわけ? ItaniumもSPARCもCPU単体の能力が低すぎてどうでもいいんですけど。 何でインターコネクトの帯域にそんなにこだわるの? OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?
>>288 そういう言葉の揚げ足取りするのやめなよ。
どういう意図でバスと言ってるのか理解できるだろ。
>>290 CPU単体の能力が低すぎる
↓
多数のCPUをSMPで動かす
↓
インターコネクトの性能で決まる
ってことかと。
Sunが真っ先にクロスバーを導入したとき、
そのCPU搭載数は競合他社の2倍だったと思う。
で、だ。 CPU単体の能力が高ければ、 多数のCPUをSMPで動かす必要もなく、 ゆえにインターコネクトの性能も必要ない
>>289 > すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。
ほぉおふぉぉ、次はそう来るかよw んじゃ、QPIって、何?
オレって釣られまくり?
>>293 それはさすがにバカ丸だしwwww Itaniumサイコー!!!!!!w
>>290 > OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?
SPARCナメてもらっちゃ困るな。SPARC64はシングルスレッド性能でもトップクラス。
297 :
290 :2008/12/03(水) 14:07:06
いっとくけど俺は293じゃないからな。 ItaniumはSPARCより駄目だと思ってるし
盛り上がってきたなぁ...ww 今何人参加してんだろp
>>292 うちでOracle RAC使った実アプリで検証した結果は
SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい
速かった。OracleライセンスやSANを入れた構築費は1/5くらい。
DBの話だから計算屋さんとは全然違った判断だと思うけど。
Opteronだとインターコネクトの帯域でこだわってる話題に
そぐわなくてすまんな。
Opteron 8CPU x2(RACノードとして)を超える必要が無いと
SPARCやItaniumは要らない。超える規模だと評価機借りるのも大変で
ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで
supredome/Fire x0Kクラスを評価して納得のいく性能が出たらそれを買う、という
流れになる。帯域がどうこうとかはいろいろある検討科目の一つに過ぎなくて
どうしてそんなにこだわる人がいるのか逆に疑問だ
>>296 SPARC64ねえ、それは確かにいいかもしれない。
機会があったら評価してみたい。富士通には縁が無いんだけど。
やっぱSPARC IV+より全然いいの?つかItaniumスレでする
話じゃないな
CINT2006 ASUSTeK Computer Inc. Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition) 33.6 30.2 Fujitsu Limited Fujitsu SPARC Enterprise M3000 12.6 11.5
p5も評価してみたいなあ。 でもアレだよね、今から評価するならCore i7ベースのXeonも 楽しみだよね。そういやXeonとItaniumでソケット共通にするって 話はどこいったの?あれが完成してればItanium用サーバーに Xeon差したりもできたの?ってできないと意味ないか。 チップセットとかいろいろ考えたらいっそのことXeonをエンタープライズまで 対応できるようにすりゃいいじゃんって思わないでもない
>>294 QPIは、次の手。
FSBを4本、スヌープキャッシュ、FB-DIMMをデュアルチャネル2系統
ここまでは1チップに押し込むことはできたが、それ以上は厳しい。
かといって、このままでは、8コアや8ソケットはスケールしない。
だからQPI
とりあえず両方とも QPIになって、その次。 それまで Itanium系の開発が今の勢いで続いてれば、の話だけどw
>>302 Itaniumとソケット共通化で開発されていたXeonはキャンセルされて、従来通りのFSBのものが市場投入されました。
その後どうなったのかは、知らない。
だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。
>>299 > SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい
Hypertransportは共通バスじゃない。
> ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで
その「ベンダー」に扱ってもらうには、そこそこの性能が必要。
>>303 それ見ろ。今の Xeonは付け焼き刃対策してあるだけで、クロスバーへの
移行が必至なんじゃんか。そっちこそ往生際悪いぞ。
>>305 > だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。
Itaniumが邪魔になってる Intelとしては、
(ちょっとムリあったけど、がんばって)ソケット共通化しました
↓
性能も近いし、あんまり差別化できる点もないので、もう 1種類でいいですよね?
という大義名分で Itaniumを葬り去る絶好のシナリオ。
葬り去るっていうかIPFにいっちゃったPentium開発チームを メインストリームのCoreに戻す策略だろうか。 しかもhp(元Alpha)の開発者というおまけつきで 確か元々Pentium開発2チーム、モバイルがイスラエル1チームで IPFに1チームとられて、イスラエルチームがメインも作るように なったんだよね? まあうまいことAMDと競争してくれて価格性能比のいいCPUが バンバンでてくれば裏事情なんかどうでもいいけど
>>307 QPIはクロスバーじゃないだろ。
で、段階的な進歩を付け焼き刃と言うのなら、Sunの第5世代E15Kも付け焼き刃だった、ってことになるぞ。
第4世代の6800らと同じCPU&メモリボードのアドレスを直に繋がずにスヌープフィルタ入れたのだから。
Xeonでスヌープフィルタを導入したのと同じことだぞ。
付け焼き刃だとしても、その時々に必要な性能を実現していれば、それでいいと思う。
むしろ、付け焼き刃もできずに、その時々に必要な性能を提供できなければ市場から脱落するし。
Sunの第四世代までと、第五世代のCPUボード内は、アドレスがクロスバーではなく、帯域を共有している これは理解してもらえたかな? Sunは6800のセールストークとして、 24ものプロセッサがフラットにアドレスを共有して素晴らしく低レイテンシなのは他にはない といってたけど、たしかにキャッシュのヒット率が高い用途では、それは素晴らしいことなのかも。 ・・・って言うと、Intelの共有バスにも当てはまる褒め言葉になっちゃうな。
Sun で言えば Mbus→UPAの段階だろ。 そんなんといっしょくたにされてたまるかw
SUNスレでどうぞ
>>312-313 おいおい。
UPAはアドレスはブロードキャストだぞ。
SunでアドレスのブロードキャストしないのはFirePlaneにSSMを組み合わせた場合。
メモリは別として、 FirePlaneのボードにUltraSPARC IIIを4つ積んだもの → 4コアXeonのCPUに相当 それをアドレスをブロードキャストで繋いだSun Fire 6800 → 4コアXeonを同一FSBに4つぶら下げたものに相当 アドレスのブロードキャストドメインを分割してスヌープフィルタで繋いだSun Fire 15K → 4コアXeonを個別のFSBで接続する7300チップセットのシステムに相当 Intelは常に他社の後追いですね。
もひとつ、 AMDのHyperTransport → IntelのQPI 猿まねも、ここまでくると呆れるを通り越す。 しかし、素直に進化の王道を進んでいるだけ、あるいは、業界トレンド、っていう好意的な見方もできなくはない。
>>315 いやいや。MBusに CPU4発。これを XDBusバックプレーンに接続。
1990年代初頭の技術だな。
>>318 そいつはスヌープフィルタなんか持ってないんだが。
いまだにクロスバー信者は、キャッシュのスヌープを理解してないのか。
アホか。スヌープせずに MPがまともな性能で動くかwww んなもんクロスバーかどうかと 関係ないわい。 なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という 話にはならんだろうが。いつまで詭弁を弄するつもりよ?
興奮してる
>>321 スヌープの意味、わかってないね?
スヌープしなかったらキャッシュのコヒーレンシを実現できない。
> なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
> 話にはならんだろうが。
SunのFirePlaneは、4プロセッサ単位でスヌープのドメイン(バスに相当)を構成し、
ドメイン間の通信をスヌープフィルタによってブロードキャストからポイントtoポイントに変えることで、
飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK
という話なんですよ。
もうループに入りました。 ..スヌープの意味わからずに SMPの話ができるわけないだろ。 Intelの言うことなんでもありがたくご拝聴してるからそんな偏った知識になる。 MBusにはスヌープの仕掛けがないとでも思ってるのか?
>>323 そんでもも一回だけ。
> 飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK
それが「付け焼き刃」だ、といってる。クロスバーみたいな根本対処と
いっしょにすな、と。
クロスバーと1回発言すると、どこからかお金が貰えるの? なら俺も書こうかな。
「スヌープフィルター」は、金貰えるのか?
>>324 なんかね、
>>321 はスヌープフィルタのつもりでスヌープと言ってるっぽいのよ。
>>325 つまり、SunのFireplaneは、
「クロスバーみたいな根本対処といっしょに」できない「付け焼き刃」だって言いたいのね。
328でFAだな 言葉が通じているようで通じていない人と話をすることほど無駄なものはない。
Sun信者が無知だってことが明らかになりました
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 03:08:26
このスレ久しぶりに来たけどこの話題何回繰り返すんだろうなw
>>331 それは構って欲しいですっていう意味か?
「そっとしといてほしい」みたいだぜ。たとえ話題皆無でもw
Sunの糞信者に荒らされるよりは、何も話題がないほうがマシ。
なんか話題ないの?
話題無いって言う話題ぐらいしかないねぇ。。。
Itaniumを仕事で使っているような人は、いまどき2chなんかやらんだろ。 昔は2chにプロがゴロゴロしていて有益な情報交換がなされていたようだが。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/18(木) 01:17:34
4Q08に発表するという話だったのにまた遅延かという話題ならある
夢がふくらまないな...w
>>337 「昔」には 2chなんて「ない」と思うがww
2chの昔な。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/18(木) 18:24:58
Itaniumってコンパイラがもっと進化すれば爆発的に早くなるはずじゃなかったの? もしかして「早すぎたんだ・・・」っていうやつなの?
x86が爆発的に性能向上してしまったので霞んでしまっただけです。 とはいえ初代のMercedは遅かった。 1年後に出たMcKinleyはは速かった。 クロックはたったの1割しか速くなってないのだが、スピードがまるで違った。
i860の Wikipediaにはこう書いてある。 | ...i860のデザインはこういったことをコンパイラが効果的に行うことを | 前提としていて、それは不可能だったことが実証されている。 EPICは、どうかなww
>>344 おまえ、i860のアーキテクチャを理解してないだろ。
Wikipediaのその説明はパイプラインモードについてのものだよ。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/18(木) 21:41:38
>>342 最近ではHP-UX 11iV3で結構速くなったよ。
ただCPUがMontecitoのままじゃねえ。。。
コンパイラが神の様に賢くても理論演算性能を超えることは決してないからさ。
HPはさ、PA-RISCもベンチマークだけは速いけど実際は・・・っていうシロモノだったから、 IA-64になってもショックが小さいと思うんだわ。
Tukwila最強!
SPARCはベンチマークは駄目だけど、実際は・・・だけどな。。
SPARC最弱!
Sun信者ウザイよ。Sunの話はSunスレでやれよ。
そうだ、そうだ!
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 02:14:45
TukwilaもRockに対抗して250Wバージョンを出すべき!
>351 あわれだなぁ.. ここは Sunのとこから派生してできたんだって何度言えば.. Itaネタで埋まるくらい書いたらどうよ?
>>344 i860は、Itaniumと比べると、
意図と結果がはっきりしたすがすがしいプロジェクトだった。
CPUは消えたが、多くの豊かな結果が残った。
>>355 お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。
>>357 翻弄された人たちは多かったけどね。
> お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。 Niagara発表されたとき意味全くわからなかったアホを隔離するための場所なんだが ここはwwww
>>345 ,357
i860じゃなくても、iAPX432でもいいんだけどwwww
| 後の研究では、もっとも大きな問題はコンパイラに有ったと指摘されている。
| すなわち、コストの低い..
>>345 意味不明だな。パイプラインをうまく満たせない、すなわち性能出ない、て主旨だぞ。
他に前提としてなんか理解してないといかんのかw? ワケワカランp
結局SPARC馬鹿がいないとスレが盛り上がらないのか
>>359 少なくとも前スレの冒頭から見てるけど、Sun信者が乗っ取った形だな。
>>361 そりゃ、i860のパイプラインモードがどんなものか理解していなければ、意味不明だろうな。
そういう点で、日本語のwikipediaのi860の説明はダメだな。英語版にはちゃんと説明があったと思う。
SPARCとItaniumでどっちが先に死ぬか競争だな x86に統合されて先にItaが死にそうな気がするけど
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 17:36:04
どっちもなかなか死なないと思うよ
敵どころか己が持ちあげている物すら知らなかったSun信者が、Sunスレで勝利宣言しててワロタ
誰か
>>366 解説してやってくれ。それか、医者へ連れてってやってくれ。
>>367 しらないなら
いばるなよ
だめ
こんさる
知ったかインチキが偉そうに
Itaサーバの中古、どっかに安いのはないかな
CPUだけ出してもしょうがないので、Tukwila搭載マシンの開発と両輪で進んでいるのだろう。
Tukwilaってまだやっていたのか
>>373 つまり、以前のように本気でチップセット用意してくれる企業が減った(無くなった?)
ということか。
当たり前だがHPはItaniumが死ぬまで真剣にやる。脱落?したのはIBM?ユニシス?これは結構古い話だよな? ああ、富士通か?PRIMEQUESTの新モデル出ないの?やるとおもってたが。 ま、Tukwila以降では4コアより純正チップセットの復活が大きいな。 アンチIBMの旗の下集まったISAがようやく本格的に動き出すと思う。 Dellみてればわかるが純正はとにかく安いからな。
連投だがチップセットに合わせて投入するとしたらHPのsx/zxシリーズかIntel純正のBoxboroだよな。 富士通に歩調を合わせるとは思えんし。 でBoxboroのスケジュールはXeonMP(Nehalem-EX, Beckton)の2009年半ばだからこっちは時期的には合う。 HPだけ半年早くTukwilaのサーバー売れるようにしたら不満たらたらだろうしな。
ユニシスはNECと組んだ時点ではまだやる(NECに作ってもらう)って言ってなかったっけ? 最近、NECとの提携の成果であるXeonサーバ発表した時にはもうやらねって言ってたが
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 01:43:51
テープアウトしたとかファーストシリコンとかいって 2008年に出す出す詐欺 結構な偉業だと思う てかもう製品出来てるだろ 古いプロセスに古い設計 減らされたとは言え数百人規模の開発チーム 出来てないわけがない もうねHPのMCサーバー部門ごと買い取ればよかったのに プロセッサのデザインチームだけと言わずにさ で、みんなでIntel OEM 健全でしょ Sunに置ける富士通的ポジションだよ やってやれないことはない まーこれは冗談だけど Itaniumはねー絶対健全化できる POWERやSPARCも一時期は駄目だったけど復調した 必要なのは社内でリーダーシップとってくれる人 予算でも人的リソースでもない
そうなんだ
Itaniumが担う領域って水平分業型だと信頼性が確保しきれないところだからね HPのIntegrity部門ごと買った方が良かったってのは、あながち冗談とも言えないかも でも、世の中のほとんどの業務は実はXeonMPの信頼性で十分なはずなんだよね 誰も人柱になりたくないから、メインフレームとかMCサーバ買い続けてるってだけで Intelの本音としては、もうItaniumは辞めたいんじゃないかなあ 下手に健全化なんかしたら辞める口実が無くなっちゃうじゃないの
>>375 そうじゃない。
サーバのメーカーがチップセットを開発して搭載機の受注を開始できる体制になってからでないと、
CPUの出荷開始を発表できないの。
サーバのメーカーが チップセットを開発して 搭載機を開発して、 ソフトウェアを開発して、 テストが済んで、 受注を開始できる体制 だな。 初代Itaniumは、そういうのが揃っていなくて、CPUが塩漬け状態だった。 かなりのステッピングがあるので、CPU自体のエラッタも沢山あったのだろうが。
だんだん馬脚が現れてきたなww 苦しさ満点。まあ、がんばってくれやw
↑何を言いたいのかさっぱりわからない書き込みだな
まぁ、いつものことだ。気にするな
やっぱメーカー関係者だったんだな、てことさ。 他に道がない、ということを解らんでもないが、後世振り返ってそこに価値を 見い出せるかということも考えた方がいいと思うぞ。
Sun信者さん、こんなところで荒らしてないで。
>>381 x86が多少延命した、と言っても別の将来性を見い出した訳でもなんでもなくて、
「先がない」のは Ita発表した頃に Intel自身が言ってた通り、何も変わってない。
で、問題はその代替えとして Itaがダメだってことで、これも何も変わってなくて、
もう確定事項。後は、プロセスの改良と x86のチューニングしか残ってない。
ARMもよー扱わんかった。
やっぱ、i960改良するのが正しいんじゃね?w バークレーRISCだしさwwww
>>389 どう見てもSun信者です。お引き取りください。
>>389 おまえ未だRISCが高性能だと思ってんのか。
>>379 > Itaniumはねー絶対健全化できる
> 必要なのは社内でリーダーシップとってくれる人
2つ問題がある。
一、Intelにその気がない。
二、たとえ健全化しても単に「健全」というだけでは
わざわざ新規 ISAに移行する動機付けにならない。
200x年代初頭の Itaが今のポジションだったとしても、厳しいねぇ。
なんせ x86を「置き換える」はず、だったんだから。目標到達にはほど遠い。
いまどきプロセッサの性能を決めるのは、メインメモリへのアクセスのレイテンシと効率。 命令セットのうち、レジスタ間や即値との演算の命令なんて、どうでもいい。 肝心なのは、メモリアクセスのための命令。
>>392 最終的にはx86は他の命令セットに移行する可能性がある。
それがIA-64とは限らないが。
いままで何度も、
バイナリトランスレータによる事前変換あるいはや実行時変換が試みられてきた
これからも、そのような試みは続けられる
そして、いつか、その試みは成功するだろう。
あら人気スレ
>>391 このまま EPICを置き換える VLIWな ABIが出てこなければ、
長期にわたる後方互換性の必要な ISAとして VLIWはダメ、ということになるだろな。
ちなみに、Intelみたいなどこにもマネのできんリソースをつぎこむことなく
CISCアーキを維持できてる会社どっかあんのか? 全部 RISCだろ?
ていうかSunはx86バイナリをSPARC上で実行する試み、やめちゃったの? 昔はやってたよね。 NiagaraとかRockがそんなに素晴らしい、スケールするのであれば、 x86バイナリをSPARC上で実行するサーバを出せば売れるだろう。
RISCは高性能だね それ以外のは生き残れなかった
>>393 まるで間違い。それなら組込み機器も大規模 SMPも全部 x86になってるはず。
ところが、x86は実際にはパチョコン以外ではまるで使えない、用途限定石。
>>396 VLIWって互換性を捨ててるアーキテクチャでしょ。
自分でmakeすりゃいいじゃんっていうオープンソース文化の人たちや、
互換性のために生の命令セットは見せないというアプローチ、
あるいは組込みなんだから、互換性とか関係ないねって分野でないと、
VLIWは難しい。
そのVLIWの問題点を解決した、VLIW風だがVLIWではないEPICは、
いまのところ長期にわたるバイナリ互換を確保できていると思う。
試していないが、現行のバイナリは初代Itaniumでも実行できるんじゃね?
バンドルの組み合わせが増えてる分は例外でエミュレーションで劇遅かもしれんが。
>>396 Centaur Technologyを忘れないでください。
>>399 あなたは偏見と罵倒前提で曇った目で他人の書き込みを読むから、意図が理解できないのですよ。
x86のメモリアクセスのための命令がネックで大規模SMPの効率が悪いって示唆してるんですがね。
ちなみに組込みではx86は目立たないけど使われ続けてます。
私の目の前に有るDELLの液晶モニタはOSDコントローラがx86ですよ。
そのケンタウロスは生きているのか死んでいるのか
>>397 > x86バイナリをSPARC上で実行するサーバを出せば売れるだろう。
ソフトウェアベースや、x86の載ったアドオンカードのものはあったけど
あまり売れなかった。Alphaでもあったし。Itaでも似たようなことやりかけた。
性能出ててもダメだったと思う。Itaは Intelがやってるって以外、
何も目新しいことはない。賭ける連中の気が知れんw
そりゃ安いか速いか少なくともどっちかは満たさないとねえ
え? SunのNiagara2はXeonとは比べ物にならないほどコストパフォーマンスがいいんでしょ?
x86は命令セットがスケールしない仕様なので、たとえSPARCの命令セットに変換してもスケールしないだろ。
>>405 そういう意味ではない。あんたの思いつく程度のことは RISC WS陣営がとっくに
やったし、Itaもそれ以上のことはしていない。
当初 Intelが言ってた、「x86を置き換える」ことができなければ、
あまり存在意義があるとは思えない。
金持ってるから、今の位置付けのまま維持することは可能だろうけど。
株主につつかれなきゃ。
>>401 ,406
なるほど! じゃ、その効率の悪い「メモリアクセス命令」を禁止したサブセットを
定義して、コンパイラーにスイッチ付ければすべて解決じゃん!!
すげーな、スケールしまくりの新 x86アーキ! 期待してるよw
:
もちろん、RISCに似ちゃったり. ...しないよね?wwww
>>407 x86を置き換えれなかったからといって、存在意義がないとは言えん。
x86では届かない部分をカバーするという意味はあるし、
その領域でItaniumで経験したことや実績は、将来にx86がカバーするようになるための基礎になりえる。
>>408 別にコンパイルするなら、x86である必要ないじゃん。
最初からSPARCをターゲットにコンパイルすりゃいい。
Sun信者はいつも、意図的に間違った方向に話を持っていくね。
>>409 > x86を置き換えれなかったからといって、存在意義がないとは言えん。
もちろん、「もう優秀な RISC ISAがたくさんあるんだから、」その上には
必要ない、という意味。
> x86では届かない部分をカバーするという意味はあるし、
> その領域でItaniumで経験したことや実績は、将来にx86がカバーするようになるための基礎になりえる。
それも同じ。わざわざ Itaでやらんでもよい。もうたくさんある。
> Sun信者はいつも、意図的に間違った方向に話を持っていくね。
はっはっはっはっ。君、おもしろいね?w
>>410 Intelにとっては、というのは明記しなくても、読み取れるだろうが・・・
アホか。その前のを読み取ってないのはオマエじゃw ほんとにオモロイなk
はい
>>412 が誰かを煽ることを目的にスレに粘着していることを白状しました。以後スルー推奨。
「誰かを煽る」んじゃなくて、単にアホにアホと言ってるだけなんだが。 妄想ハゲしいねww
なんつーか、この苦し紛れさ加減はwwww
消費電力が少なくてやっすいのを一台なんとか
>>417 偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
3つはあてはまるなww
ここからスルーできるかな〜?www おかしーw
うれしそうですね
>>399 >まるで間違い。それなら組込み機器も大規模 SMPも全部 x86になってるはず。
SMPサーバーで性能でないのはx86だからじゃないだろ・・・
Chip-to-Chip、あるいはBoard-to-BoardのInterconnectが安かったりネットワークのトポロジが不適切だからだ。
技術的にx86でやれないことはないんだよ。実際ItaniumとXeonMPでプロセッサバスとチップセットを互換にするしね。
競合のIBM POWERの強さや既に開拓したItanumの市場、そういった諸々の要素を勘案して見込みがないと判断したのだろう。
リスクとベネフィットを秤にかけたわけだ。
逆に組み込み向けではAtomで真剣に参入を始めたよ。儲かってたXScaleをも売却したのだから本気も本気さ。
達成できるか怪しいが目標は100億ドルの市場へ成長させることと言ってるよ。
SMPサーバー向けのCPUでこれだけの売り上げは見込めないよね。箱全部の値段ならともかくさ。
色々考えてから書き込もうよ。安易に「まるで間違い」とか言う前にさ。
SPARC liteが組込みに使われていた・・・ってのも過去の話だよね。 そのうちAtom採用のデジカメとか、個人向けプリンタ・スキャナ複合機が出てくるだろうね。 そんな無駄だろ? って思うかもしれないが、開発のしやすさがまるで違うんだわ。
おまえら仕事しろ
>>421 > 開発のしやすさがまるで違うんだわ。
そんなバカなww 「既存の xxがあるから」、だろ? そりゃ他知らんだけ。
>>423 じゃぁ何でx86が組込みに使われてると思ってんだ?
「使われてる」なんて言うほど使われてないよ。80186の類はいっぱい使われてるけどな。
SPARCとどっちが多い?
東芝のHD DVDレコーダーは、x86だったな。 80186とかそんな非力なのではなくて。
だから失敗したのか
そうだな。SPARCだったら大成功だったところだ。
HD DVDプレーヤーにMobile Pentium4 2.54GHzが積まれててワロタ。
そういうのはパソコンまるごとから削ったタイプのやつだな。 組込み全体から見たら僅かに過ぎんが.. もうひとくくりで語るべきじゃないだろな。 今後増えるだろし。
Itaniumの話をしてください
>>431 組込み全体の話なんかナンセンスだよ。
組込みのうちSPARCが使われている領域の話に限定しなよ。
NASなんかは、「パソコンまるごとから削ったタイプ」そのものだよ。
「x86に将来性なし」ってのは別にオレが言ったことでもなく、 ここの誰が言ったわけでもなく、Intelが言ったことなんだが。 なんでこう諦めが悪いかなww んでもって、そんな x86の諦め悪いやつがなんでここにいるんだ? amd64のデキがよかった、Meromのデキがよかった、Atomのデキがよかった、 そんなことが「x86の将来性」ないのを覆した、とか思ってるわけ? 先延ばししただけでしょ、どうヒイキ目に見ても。
Intelが間違わないという保証があるわけじゃないな
命令セットがどうこうってのは20年ほど前の議論だよな 結果から言えば当時の人たちはトレンドを読み外したということでFA
何の話してんの?
分からないなら黙ってればいいのに
なんでそんなに必死なの? ..w
441 :
432 :2009/01/06(火) 19:22:22
Itaniumのことだけ書いてください
Itaniumの話か。 AMDにIA-64を採用するように働きかけなかったIntel IA-64を採用しようとしなかったAMD この2社が、世界のパソコンの将来に大きな負債を残した
そうだな。その後 IA-64がコケたとしても、今とは別の展開があっただろう。 あんまり期待できんがw 「両者それぞれ am29k, i960を復活、バークレーRISC乱立の混迷へ」...w
IA-64の命令セットと、プロセッサの実装を、分けて考えないと。 技術力のないインテルの実装だからItaniumがアレなんであって、 技術力の優れたAMDが実装すればIA-64でありながら素晴らしい プロセッサが出来あがっていたかもしれないぞ。 IA-64の、とりあえず実行して結果を捨てるのは消費電力的に無駄が多いが、 現状のx86の、複雑なデコードや、同時に実行できる命令を探したり・・・etcの消費電力も大きい。 IA-64の場合、実行ユニットを減らすことも可能で、SPARCのレジスタ数によるスケールよりは、よっぽどスケールする。 初代はともかくMckinley以降はさほど悪くない。 もしインテルがx86と同じだけのリソースを割いて最先端のプロセスで生産すれば、違ったことになってただろう とはいえ、x86と同じだけのリソースを割くなんて、ありえない仮定だが。
Itaniumの一番ダメな点 = レジスタウィンドウもどきを実装していること。
Itaniumの一番ダメな点 = EPICじゃないの?
2001年頃にAMDが潰れてればx86からIA-64への強制的な移行が推進されたのかもな 今は”やっぱり命令セットは拡張できる方がイイヨネ!”って時代なのでありえない話
Intelが用意していた(AMD64ではない)x86の64ビット拡張は、IA-64とは違うものだったらしいですよ。
なんだかやる気のないやつね
どうせAMDにペースを握られたくないという理由だけで策定した間に合わせのものだろう あるいはx86_64よりIA-64のほうがいいよねって流れに誘導したかったんじゃないかと
まあそれでもちゃんとキャッチアップしてCore2DuoとかCore i7出したんだから 結果的にはよかったんじゃないかな。
それにしたってAMD64は、ヤッツケ仕事すぎる。 命令セットを大きく拡張あるいは変更できるチャンスというのは、 16→32ビット、32→64ビットの次は、64→128ビット・・・はないだろう。 だから、16→32ビットの時よりも遥かに将来を見通して策定すべき。 にもかかわらず、目先のことだけ考えた安易な拡張。これはひどい。 レジスタをすべて等価にするのではなく、2段階のコストにした点は評価できる。 良く使うレジスタは速く、あまり使わないレジスタは遅くというのは、 RISCが旗印にしていた定量的アプローチ、だものね。
まあインテルさんがIA64とかにかまけてないでまじめに x86の拡張をかんがえてればよかったんじゃないのかなー まあ状況的に無理だけど だから次善の策としてamd64はよかったんじゃないかな
>>451 なんかIntelやばいんじゃね?と思ったら常勝の帝国軍へ戻っていた
な、なにを言ってるのかわからねーとおもうが(ry
x64だっけ? アセンブラのニーモニックのレベルではx64のそれでいいとしても、 せめてオペコードなどの割り当ては真っ新からやり直すべきだった。 32ビットと64ビットでデコーダを共用できなくなるが、 だがしかし、ここでキレイに整理しておけば、後々かなり楽になる。
オペコードが人間が綺麗と感じるように割り当てられてることにどんな意味があるの?
> オペコードが人間が綺麗と感じるように はいはい、意図的に誤解して架空の話を叩いて喜んでないで仕事しようね。
デコーダがシンプルになる...いまどきどうでもよいが。 将来の拡張の余地が広がる。これは大きい。
AVXでおk
AVX? あれ長いよ。 たった1バイトしか短くならない・・・1バイトでも短くなることは重要ではあるし、 その次の拡張で長くならないことも重要なのだが、グダグダっしょ。
ほれ見ろ。オレがネタ投下してやんないとなんも出んがなw
安くて消費電力の少ないIta2マシンどっかに落ちてないかな 中古でいいよ
そんな製品がないんだから中古なんてなおさらあるわけないw 複雑化の原因はコンパイラにまかせてコアは単純化されてるはずだから キャッシュ減らしたら電力食わないんだろ、きっと。そうに違いないwww
キチガイはスルーで
>>433 NASとCPUと言えば、AuspexがSPARCでやっていたのを、
廉価NAS構成に対向しようとx86に移行しようとして失敗沈没してワロタ
コントローラはSolaris for x86で問題なかったけど、
独自ファームのエンジンがどうにもならなかったみたい。
やっぱCPU移行は慎重にやらないとね。
本当にメリットがあるのかどうか。どのCPUでも。
>>452 AMDはそういう路線だからしかたないんじゃ?
コストかけて研究部門維持するわけにもいかないし。
AMDを責めてもしかたないわな。 水先案内人としての責任は、牽引する立場のIntelにある
市場を完全に制圧してからやるべきだったね その辺Microsoftは賢い
AMDはIntelの失敗を修正する役割があると
>>452 Intelの最適化まぬあるによると増えたレジスタは使うなというw
あはははは
>>467 そのほうが消費者の利益になったとしても、独占ってだけで叩かれるぞ。
個人的にはAMDのIA-64実装を見てみたかった。
>>468 Intelを牽制する役割、だろうな。
>>469 IntelのCPUだと増えたレジスタを使った場合に、ガクンと遅くなるんだよな。
そりゃ、使うなと書いて当然だ。
こういう新しい命令セットってのは、互換性が重要なのよ。
最初にインプリしたCPUでは、速く実行できる必要はなくて、とにかく、正常に実行できることが重要。
その命令セットを実行できるCPUが市場に十分に出まわった時点で、本格的にソフトが使いはじめる。
この時点で、その命令セットを高速に実行できるCPUを市場に投入すればいいの。
まったく実行できない
と
遅いけど実行できる
というのでは、まるでインパクトが違う。
うまく移行するためには、早くから種まきしておかないと。
命令長伸ばしてレジスタ拡張なんて最近流行の電力効率に反する実装だからだよ AVXの目的もそういうことだ
やっぱり、64ビット拡張するときに、OPコードを大胆に整理すべきだったんだよ。 モードによって違うのはデコーダのコストが増えるが、 しかし、 命令長が長いのに比べたらマシだと思うんだわ。 もったいないよ。使わない命令が短くて、使う命令が長いのは。
なんか自作板にTukwilaはDDR3サポートに変更になったとか書き込みがあった。
そうなればそうなるわな
以前からDDR3系のFB-DIMM2も対応予定に入ってなかったっけ? それともFB-DIMM1のサポート無くしたという意味かな。
え? FBってのは、DRAMチップのI/Fが変ってもOKっていう柔軟性も兼ね備えているんじゃないの?
2007年の時点で、 DDR3を使ったFB-DIMMの提供予定はない っていう話だった。
FB-DIMMやめて直にDDR3のメモリコントローラを積むって話では?
480 :
474 :2009/01/14(水) 22:32:03
>>478 そのあとFB-DIMMのバッファチップをマザーボードに置くとかいう話が出てきた。
そうするとスロットに挿すメモリはDDR3だけどMCHのインターフェースはFB-DIMMになる。
>>479 うん、そんな感じだった。
へー、直結にするんか。 まあ、その方がレイテンシ短くできるだろうし、やるかどうか怪しいけど Xeon-MPとのプラットフォーム共通化も進めやすいだろうし。 それで発売が遅れてるんだったら、まあ建設的な理由だな。
そもそもFB-DIMMって、 メモリコントローラをチップセットに持たせた時に、 大量のメモリを積むためのもの。 チップセット1つから、メモリのバスを12本とか出せないんでね。 ところが QPIを導入した時点で、 CPUの数だけメモリコントローラを増やすことができる。 メモリのバスを3本もつCPUを4ソケット構成にすれば、 無理なく12本のメモリバスが得られる。
DDRのままではコア数はどんどん増えるのに帯域はあまり稼げないしピン数も爆発的に増える。 シリアルメモリは絶対必要。なのにFB-DIMMは死んでDDR4はどんどん先送りされている。 Nehalemでは痛みに耐えて3chにしたけど1年後には6コアのWestmereが来る。焼け石に水。 高速なローカルメモリの使えるLarrabeeでどうにかなるという読みなのかね。
484 :
483 :2009/01/15(木) 03:25:32
>>483 Larrabeeは、普通のCPUを置き換えるようなものではないと思う。
少なくとも、エンタープライズのサーバのCPUの置き換えにはならない。
>>484 それは大容量のL3やL4のキャッシュを乗せようという話だと思います。
>>485 >Larrabeeは、普通のCPUを置き換えるようなものではないと思う。
>少なくとも、エンタープライズのサーバのCPUの置き換えにはならない。
うん、それはわかっている。
帯域が必要な分野にはLarrabeeを充ててキャッシュでそこそこ何とかなるサーバー向けCPUはのんびりいくのかなと。
Montecitoなんか未だにFSB533MT/sだもんね。144bitバスとは言え。。。
>大容量のL3やL4のキャッシュを乗せようという話
IntelのスライドによるとSandyBridgeのon-package memoryの容量は512MBとかだから従来のキャッシュとは桁が違う感じ。
これだけ容量が大きくなると制御法も従来の延長では駄目で一工夫要ると思われる。。。要するにキャッシュになるのかわからない。
まあ古いスライドなので変更された可能性もあるんだが。。。
スレ違いなのでこの辺で。
FSBのデータバスの転送だけ速くしても、アドレスバスの処理能力が先にネックになったら無駄なわけで。 そのあたりは難しいよね。 データはとにかく転送すりゃいいんだけど、アドレスは処理しなきゃならないから。
NECのACOS使ってるけどやっぱ、古いよな?
それで済むならそれでいいじゃん
電気代考えると..
電気代の差額xこれからの使用年数 が導入費用と同じ桁になるなら考えてみれば
いや。所有者のコストじゃなくて地球のコスト。
新規導入しないほうがいい
移行に失敗したときのリスクも考えよう。 現状のランニングコストと導入コストが一緒だから、 タダでシステムが新しくなりますよ? なんていうセールスはアヤシイ
「XXなんていうセールスはアヤシイですよ」っていうやつがもっとアヤシイ。
>>496 Sunの広告が表示されるページの内容なんて・・・
あははははは 広告って効果的だね!
いよいよ i960が 64bit、QPIになって復活します。
次世代 ISAのために HPと組む、というのはもう失敗したので、 次どっかと組む必要ありだろうな。 ARMは捨てちゃったし。Alpha買ってくる、とかw いずれにせよ、もう新しい ISAを定義する必要はない。 POWER対抗、という軸で考えると、SPARCという選択肢もあるかもw?
SPARCみたいな変態アーキ使うくらいだったら、 素直にそのままIA64で続行してても大して変わらないし、 SPARCのインストールベースを狙いたいんだったら、 x86でItaniumクラスのCPU作る方が遙かに良いだろ。
IA-64はオープンソース方面がぜんぜん関心示さないのが致命的でしょ。 性能出せるコンパイラーが CPU開発してる近辺からしか入手できないという ことだと、利用が拡がらない。
しかし、それを言い出すとやっぱりx86 ISA最強になってしまうだろう。 それにこのクラスのCPU使う所って、そんなにオープンソース使うか? エンプラに限らず、ハイエンドから組み込みまで狙うっていう話だったら 別だけどね。 そのエンプラでさえIA64が流行らない最大の理由はintelのやる気の なさにつきるだろう。 POWERだって一時はイマイチだったけど、POWER4あたりからの IBMの気合いの入れっぷりを見て皆ついて行って、成功したんだし。 2〜3年に1回、ライバルに対して半世代遅れな性能の製品しか出て こない様では誰もついて行かないよ。
>>501 AlphaってHPじゃんw
そもそもItaniumみたいなVLIWならともかく、
古典的なISAをまた始める意味は全くないでしょ。
箱ごと売っているSPARCとPOWER以外は死滅したわけだし。
>>504 やる気はあったけど、うまくいかなかったんだよね。
なにしろSunまでItanium Solaris出してたんだから。
507 :
504 :2009/02/13(金) 12:40:26
>>506 Solaris/ia64は計画段階でやめたんじゃ無かった?
intelもMadisonだした直後くらいまではやる気あったと思うけど、
その頃からx86でAMDに押されまくって、IA64なんて言ってる
騒ぎじゃなくなってからの放置っぷりが酷すぎる。
んで、Core MA出てからは、もうサーバーもこれで良いんじゃないという
流れになって、ますますやる気ナッシングに。
そして、今度出るNehalem-EXとか見るとRASもかなり意識していて、
もうIA64やる気無いだろうと思ってしまう訳で。
508 :
504 :2009/02/13(金) 12:45:20
あとは個人的妄想だけど、NECと共同出資で富士通あたりが引き取れば いいのにとか思ってしまう。 レジスタウィンドウもどき持っている辺り、SPARC 64と同じ変態系だしなw
>>503 オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。
>>505 > そもそもItaniumみたいなVLIWならともかく、
いやいや、VLIWがやっぱり長期互換性の必要な ISAとしてはダメってことを
証明したんでしょ、Itaniumがさ。
> 古典的なISAをまた始める意味は全くないでしょ。
RISC最強w
>>509 つまりそれは「バッシング」じゃなくて、「正しい見解」、じゃんか。
しごくまっとうな言い分だと思うけど。
>>510 いえいえ、x86最強でしょう。
ARM - x86 - POWER(SPARC)の棲み分けでいいんじゃないでしょうか。
しかしIntelは、x86の省消費電力で出遅れたり、
経営戦略の方がさっぱりですね。
>>505 HPとSamsung(とAPI)が持っていると思われる権利をある程度買ってくれば
なんとかなるかもね
>>510 静的最適化の世代間互換を諦めていれば、性能はともかく
バイナリ互換は残せるので、もっと早く進歩できたと思うんだけどね。
最初に短いパイプラインで出してしまったので、それを前提にした静的
最適化の効果を残そうとすると、パイプラインを長くする事ができなくて、
クロックが伸び悩んだというのが躓き始めだと思う。
かといってOoO実行に走ると、そもそもEPICの意味がってなるしね。
Samsungへのライセンシングは終了してるんじゃないのかな。
>>515 「静的最適化の世代間互換」は、今から諦められないの?
要は、バイナリ互換だけど昔コンパイルしたバイナリは遅い、ってことよね?
まあ、そんな珍しい話でもないよね。程度もんだけど。
>>514 なんか、DECの残党かき集めたやつが勝ち、みたいな雰囲気感じるんだけど、
気のせい?w
>>517 マルチコア、マルチタスク環境下で混在すると、
うざいことこの上ない。
>>517 OoOプロセッサだと最適化世代が違ってもそれなりに動くが、
インオーダプロセッサだと性能の落ち方が大きいし、あとまあ
519の言うような事もあるだろうな。
ということでHPが嫌がって、アグレッシブプランは葬り去られた。
古いパイプラインのエミュレータを置けって事だからね。
iOにした利点の全てが吹っ飛ぶ。
>>515 と並行関係にある問題。
んじゃ、詰んでんじゃん。ダメじゃんww
やっぱ ISAは RISCで択一。
>>510 互換性のシガラミとしては、遅延スロットに比べればマシだろ。
>>511 酷いコンパイラを作っておいて、それを使ってパフォーマンスが出ないとか、もうね。
>>512 IA-64は糞だって表明したオープンソース界のカリスマもいたよ。
>>515 すでに、初代ItaniumとItanium2の間で、最適化の互換性を捨ててるよ。
それによって動作クロックが僅かしか上がらなかったのに実効性能は倍になったよ。
>>523 長期的に使うISAとしてはRISCは粒度が細かすぎる。
同じことをするのにも多くの命令を必要とすることは、
同じことをするのに多くの命令間の依存関係を調べる必要がある。
しかし、やりたい操作と命令が一対一対応していれば、調べる範囲が狭まる。
>>524 gccの吐いたコードの速度を基準にしていったわけじゃないのでしょう?
うわ。ホンモノっぽいの出てきたな。 別にコンパイラ作りようがない、って言ってたんじゃなくて、 作るのが難しい、この先保守もたいへん、って意味でしょ。 それで十分だし。ISAを否定するには。 それに、某カリスマ(なのかね、ほんとにww)が青筋たてて言ったことは これまでほとんど間違いばっかりだったから、気にするだけ損かとww
IA64は本当に糞だったのでは?
>>526 彼らにはgccしかなかった。
オープンソースで、GPL汚染されているコンパイラで、他に何かありました?
IBMと Sunがビビって賛同して、少し首つっこんだらすぐに離れたから、 そうじゃないかとは思ってた。
彼らが離れたのは、初代Itaniumがスケジュール遅延したからでしょ。 遅延した結果、自社で抱えているプロセッサのほうが性能が上になってしまった。
>>528 「x86を置き換えて、ノートPCあたりまで IA-64」とか当初の目標を達成する、という
意味では、十分に「クソ」です。
「x86をシミュレーションしてぜんぜん性能出ない」という意味でも、十分に「クソ」です。
ええ、つまり、*クソ*です。w
>>509 は
> オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、
> そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
> さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、
> さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
> つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。
gcc基準でIA-64をバッシングしていたってソースはあるの?君の脳内以外に
>>531 それは違うと思うよ。そういうタイミングじゃなかった。
首つっこんで、なんか具体的なもん見た結果、ビビる必要はない、と判断したように
オレには見えた。
>>531 Sunが最後に表明したのは情報公開が足りないってことだった。
次期CPUとその足廻りの技術情報を出し惜しみしているから、
次のItaniumマシンの設計が出来ないと。
当時も言われていたけど、遅れていて出そうにも出せなかったんだね。
>>534 SunはItanuimのJDKさえも作っていて当時は結構乗り気だったよ。
一時HPよりもSolaris IA64機の話題の方が多かったくらい。
>>535 当時 Sunは MAJCやってたし、IBMも VLIWずっと研究してたから背景知識は
持ってたはず。で、実際 Solarisの CPU依存部分を実装してみて
「なんだこりゃ」ってなったんじゃないかと推測してる。
「なんか隠してるに違いない」と思ったのかどうだかは知らんが。
いずれにせよ、恐るるに足らん、という結論だろうな。
> 背景知識は持っていたはず pgr パソヲタじゃあるまいし当たり前
流れきってすまん。 CRAY CX1ってこのスレ的にはどうなの?
>>532 スケジュールが遅延したからな。
本来ならPentium2のデビュー頃に市場に投入されるハズだったのだろう。
Pentium2 233MHzと初代Itaniumのx86命令の実行性能は同程度だというから。
Transmeta Crusoe…
IA64の方が高性能な互換プロセッサ簡単に作られちゃうとかあるんじゃないの?
SPARC以上に、命令セットとハードウェアが一体なので、どう作っても同じになっちゃう。
インテルとしてはx86のブラックボックスが一番都合がいいんじゃないの? Itaniumでも同一命令グループをいかに効率よく実行するかというところで 知恵の働かせどころはあるけど
そんなに工夫の余地、あったかなぁ。
ARMきてるな。 Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態ねw
>>546 >Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態
いまさら何を・・・ここ1,2年はましな方。4年前はもっと酷かったぞw
Intelは、ItaniumやらずにSPARCとバイナリ互換のCPUを作るべきだったんだよ。
ISAが SPARCで内部実装が VLIWなら Dave Ditzel連れてくりゃすぐ作りそうだなww だが Sunでそれをやらなかったのにはそれなりの理由があるかも。
IA-32ELだろ?
知識ないんだな。
最近はマルチコアを有効に利用するための バイナリ変換に取り組んでいるらしい。
へぇ
それ、何のFX!32?
FX!32はぜんぜん違うだろ何言ってんだかw
>>554 AppleがOpenGLスタックのIntel/PowerPC両対応のためにLLVM使っていたが、
ああいう実行時変換をx86→x86でやるんですかね。
EPICとはかなり方向違いですね。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 16:06:35
Sun終了 Itanium始まったな
Tukwilaさえ出荷できてたら、確かにチャンスだったかも。
SPARCのハイエンド置き換えなら、そうすぐ乗り換えられる規模の 客じゃないから、今度こそ遅れずに今年中の出荷ができたら間に 合うんじゃね?
いったい誰にそんな「やる気」があるんだよww Intel? HP? それとも、ふじつーかぁ??ww たとえ作れてももう出さないかと。
AMDに 64bit化で追い詰められた末、Intel自身で Itaを葬るしか道はなかったわけだ。 amd64互換な x86石の性能を上げることによって。 けど、もっと遡って見れば単に宣言したような性能にまったく届かなかったから退場、 単にそれだけのことだけどね。x86を置き換えてしまうはずだったんだから。 「こんだけ条件ズタズタでもチカラワザでかつ条件付きならここまで挽回できまっせー」 ....わかったわかった、もういいから無駄使いはやめてくれよ..
いや、Solaris/ia64なんてのが出るとは思って無いけど、 普通にSPARCのハイエンド機入れてるような顧客で、 大型UNIX機を使い続けたい所に、HP-UXのハイエンド機を 売り込んで行く事はあるだろうって意味でのチャンスだよ。 まあ、先行きのあまりない市場だけど。
HPは Nehalemだと RAS弱 & Linuxになっちゃうから客によっては Itaしかないか。 PA-RISC売るんじゃねーの? まだあるんだよなw
今更SPARCの置き換えにPA-RISC如何ですか? なんて言ってくる奴がいたら、そいつは出入禁止にしてやるw まあ、OracleにハイエンドSPARC続ける気があるとは思えないんだが、 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
>>566 いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww
> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。
> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
SunがIBMに買われてたら、IBM互換路線に戻ることになって それはそれで良かったかも知れないぞw
IBM互換路線? 汎用機の話? ちょっと意味わからん..
IBMがSPARCを保有するんだから、IBM互換路線じゃん
まったく意味解らん。
>>570 が何言ってるのか誰か解説してくれ。
おれもわかんない
じゃあ、おれも
おれもおれも
「Ita買ったオレを、少しは Ita割ってくれ」、そういう意味だ。
同情はするが
金は出さんぞ
IA-64、Itanium。 これは壮大な釣りだったんだ。 釣り乙。> Inte1
Itaniumで日本が釣れたってことですね。わかります。
釣ったのは HPだろ。釣られたのが Intel。 釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
Intelは遠望思慮に長けているので、釣られたように見せているだけ。 黒幕は、Intel。
遠謀深慮
>>581 え? 今までのとこで Intelが Itaで得たメリットって、何?
エサにかかった会社の一掃かw?
自爆ギャグにしか取れんぞwwww
Itanium で使えるフリーの Unix は何がありますか?
ia64は FreeBSDと NetBSDもあったと思うぞ。まともに動くかは知らんw
GCCでは EPIC的な最適化という点ではまったく期待できないのでは。
icc 使えばいんじゃね
そのiccも期待できないw
>>583 Intelは、DECのAlphaアーキを完全につぶしたかった and Alphaアーキ関係者を引き入れたかった。
黒いな>Intel
Itanium終了のお知らせ
>>590 どの時期かにもよるとは思うが...
DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?
> 黒いな>Intel
そうなの?ww
>>592 >当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。
>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
【結論】
釣り乙Intel
>>593 > そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww
> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww
> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
HPってさ、DEC AlphaやPA RISCを投げ捨てて、 Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
まあ、Itaは PA-RISCの後継石なわけで。だから HP-UXがうまいこと動くわけで。 乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
もう自社開発をやめたかったでFA
>>595 HPの技術的判断が正しかったのはGPIB(HP-IB)くらいじゃないのか?
デバイス屋さんだからねぇ。本質的には。
Intelの意に反してx86-64が事実上の64bit業界標準となりつつある事態 ia64は第二のiAPX432に
なりつつあるんじゃなくて、もうなってるだろ とはいえ、IA64はHP専用のアーキテクチャとして しばらくは生き残るんじゃないか?
iAXP432の後に i860もあるよんw けど i960を 64bit拡張して MP対応させるのがいちばんよかったんじゃないか? バークレーRISCだしさ。
RAIDカードにはi960が載っているのが当然と思っていたこともあります
もうやめても誰も文句言わないかな?
困るのはHPだけだろうな
んじゃぁやめちゃうよ?
どんぞ
ほんとにいいの?
ええよ
(プチッ)
あっ
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/23(土) 16:33:14
Itanium機でFreeなUnixを使いたいんだが、あんまり安いマシンが無いんだねぇ
>>612 リース落ちとか結構な値段付いてんだよね
まあ遊ぶならそのぐらいは出せということか
あるいは値落ちするまで待つか
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 02:04:24
元日本hp社員です。 Ita2はもうヤバイだろうね。 商用UNIXでPOWER6に勝ち目が全く無い
>>618 それってクロック周波数の話?
それともベンチマーク?
IBMに転職したんだねw
Itaってもともとスペックがいいというより、Windowsが動くのが売りだったんじゃないの?
Nehalemが性能よすぎて ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか チップが故障しにくい程度?
SPARCがなくなった時点でもう役目終えたよね
ということにしたいのですね:)
>>620 いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/08(水) 10:05:58
190 名前: コメツブツメクサ(dion軍):2009/07/03(金) 22:45:48.10 ID:x3UR1TVO
>>184 Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880 MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
Intelが MSに対してそんな強気に出れるわけがない。 事実 MSに葬られたも同然だし、ia64。 ..輪かけて自滅したけどw
もはやXeonだかCore*Duoやらどうでもいい希ガス 足の互換性だけなんとかしてくれw
EPICアーキテクチャ、大爆死w
このアーキテクチャって、HP主導で開発したっていうけど じゃあなんで、PA-64やHP-64ではなくIA-64なの? IA-64って名乗るからには、どう見てもIntel主導での開発だろ。 Intel擁護者、乙
技術者の系譜がHP
>>631 金は、Intelが出した。ダマされたw
こんな安っぽい詐欺にやられるくらいだから、Intelはよっぽどエンプラもんの
評価判断能力がないんだろうな。
i960捨ててこんなんにかかっちまうんだからww
StrongARM捨てたのも単なる判断ミスだろう。ひどい話だ。
みんな、このムダ金は君の x86 CPUに転嫁されて回収されているんだぞ。 よく考えろ。誰がツケを払っているのか。
>>631 あっ、もう、なすり合いになってんのかw?
「こんなブサイクなもん作ったん、ウチじゃねー!!」wwww
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 22:18:02
Itanium使ってるところはこれからどーなんの?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/14(火) 09:26:48
壊れるまで使ってくれ。 でも、プラットフォームの移行だけは考えておかないと。
こないだまで Multics使ってたとこみたいに、なるんだろ。
>>639 全然違う。
Multicsはsecurity levelが高いプロダクトがあるから使われていた。
Itaniumは機能面で他を圧倒するところはまるでない。
わかった。じゃ、今でも PDP-11使ってるとこみたいになるんだ?!
IA64しょぼw なんなのこれ?ネタなの? ネタアーキ?プゲラッチョwwww
いやいや、はんどあせんぶるすりゃ、6命令同時実行だぞ。すげ〜だろ?!
>>642 たくさんのアーキテクチャと会社を吸着して、トモダオレにしました。すごいだろ?
ハエ取り紙のような..ww
IAのIはIntelのIとも言うけど、本当はIncompleteのIなんだよ。 だからIA-64は、Incomplete Architecture-64なんだよ。 これは試験に出るから覚えといた方が良いよ。
>>643 すごくね〜よw
ハンドアセンブルすればって、どんだけ使えないアーキテクチャなんだよw
>>646 なっ、何だと?!! ハンドアセンブルでできるんだったら、後はコンパイラーが
がんばりゃ、そんだけのことじゃねーか。できたも同然なんだよ。ちょくら待ってろ。
おい、コンパイラー担当、なんとか言ってやれ、黙ってないで。
ハンドコンパイルすればいいじゃん
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/20(月) 22:21:54
Ita≒Xeonでおk? コソパイルも通る?
関数型言語のコンパイラだと Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった? ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
なつかしいね
Ita作ると Xeon売る羽目に陥り、Atom作ると Core2売る羽目に陥る。 がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。 まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
ItaからXeonはアレだが atomからCore2はIntel大喜びだろう
>>655 > atomからCore2はIntel大喜びだろう
Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。
Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
>>656 Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
| さらに、Otellini氏は共食いの問題に再び言及した。すなわち、ネットブックには、 | よりメインストリームのノートPCから市場シェアを奪う傾向があるという問題だ。 | Otellini氏は別のアナリストからの質問に答えて、「共食いと言っても、 | ネットブックの割合はおそらくノートPC全体の20%程度だろう」と述べた。 CEO涙目wwww
どっちみちIntelだし… 程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
↑と、「バカのしったか」をはるかに凌ぐバカが申しております。
Hot Chipsでは Itaの発表ないらしい。x86だけ。
概要はとっくの昔に発表してあるから必要無いでしょ
ええ? そういう反応かよww # まるだしですよプ
もう永久に必要ないよな。
Itaッ!!
うーうーうー あItaっ!
おっ、オレはダマされないぞ!!
ポルトガルで 25台納入だって。すげー。ポルトガル気はたしかか?!ww
>>671 世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
3年間で1万台売る予定だったんだから 予定の1割くらいは売れたわけか
100台いってないくらいかと思ってたよww
そろそろXeonでいいよな
はい
そろそろもなにも。Itaがよかったことなんかこれまで一度たりとも....
そういえば Otaxという Fax機に搭載されてたプロセッサーが Otaniumだった。
性能の割に安値だったので, ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
ガラクタ趣味で遊ぶのに電力喰うやつはお下品でなぁ.. まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
一通り欲しいよね
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/02(土) 15:59:06
age RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
>>684 12/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
たっくいら出るのか?
まあ、こいつは焼き直しだからな。もう新規コアのは出ないだろう。
3年かかって、コア 2倍で性能が 2倍... この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
今回が65nmで、次は32nmじゃなかったっけ?
次なんてあるの?
>>690 かなり性能は上がりそうだが、消費電力はそれでやっと「マトモ」になるんだろな。
Intelも実はトドメ刺したいんだろうしww
>>692 エンタープライズ系だから、これでも消費電力が際立って大きいってことはないよ
ソケットあたりは最大級だろ。他に上げてみてよ。
Itaniumじゃないと高速に処理出来ない物なんてあんのかな
>>695 既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
ああ、それは別にいいよ。
HPが次に鳴り物入りで作る最高グレードx86-64機には、 Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
で、OpenVMSうごかすのな? HP-UXも?
富士通がPRIMEQUESTでItaniumからXeonに移行
Microsoftも次のWindows Serverで対応辞めるってさ。 IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
実質はもうかなり前から何もしてないと思うけど。
まだWintelとか言ってる奴が居ることが信じられない
「お前は Wintelか。」「この Wintel野郎!!」 ...いいかもw
日系ベンダで一番力を入れていた富士通が一番最初に手を引いたか。 日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、 この2社の撤退も近いか。
Fは SPARCあるから、それほどでもないでしょ。チップセットもそんな 気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
PRIMEQUESTを出した当初、その頃はSPARCとSolarisの雲行きも怪しかったし、 Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。 東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。 ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も 経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
>>708 Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
Madisonでた頃くらいまでは、そこそこやる気あったけれども、 Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。 SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に 何かしらの逡巡を感じるので。 まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
床屋でUNIXを運用する時代になったのか
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/16(金) 05:29:05
立ち食いそば屋でHPC運用する時代が、そこまで来ているよ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/17(土) 12:24:02
某社のunixラストモデルがそろそろリリース。 PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
相手に有無
板に生む
WindowsServer + IA64スレはどこだ?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 08:23:51
Itaniumほんとうにしんでしまったん?
まだ始まってもいねえよ
結局itaniumの何が悪かったんや
省エネの時代に相応しくないということで抹殺された
技術的に何かを先導したわけでもなかった 計画も遅れた 性能もそんなでもなかった 存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから ほぼ達成して使命を終えた
Power一人勝ちだな
「カマキリさ〜ん、卵どこに生むの?」 「板に生む。」
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 20:50:55
最初のメルセドのデキがひどすぎたもんな。
>>721 いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
>>722 カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
Itanium vs Cell
Itanium vs Cell vs ARMCortrexA15クワッド
PA-RISCに戻せよそろそろw
ItaをPA-RISCと表示して売る
>>721 PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
実際には Itaniumは「立ち上がって」ないわな。 メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
そりゃあんた、HP-UXも、VMSも、Himalayaもだっけ? やーめた、ってわけには いかんだろ。 が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と 思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw # まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、 # そう簡単じゃないだろうがwww
736 :
名無し :2011/03/29(火) 08:13:11.19
oracle, Java, WebLogic, TuxedoのないOSになるの?
>>736 Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
今、全力で x68上の PAエミュレータ作ってるなww
DB2があるじゃないか(胸熱
まちがえた、x64 wwww
Itanium = Illuminati (illu)uminatI
Itaniumはそろそろ死亡ですか?
Sunと IBMが見放した時点、つまり Solaris対応しませんと言ったあたりで、 終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/04(土) 16:55:00.15
マジ損
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/04(土) 20:06:08.29
いまさらかw
Itaniumを放棄しろよw
やっとEPICが糞アーキテクチャであることを認めたか。
EPICじゃなくてソフト屋が何十年も全然進歩しないのが問題
>>749 コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
Intel常習。iAPX432, i860, Itanium。 いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/07(火) 22:58:16.83
コンパイラが頑張れば何とか出来ると漏れは未だに思っている
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 18:44:40.04
己等呉れ
>>752 JITが性能を稼ぐ時代なのに、
VLIWはコンパイル時のみがんばろうってやり方なので。
MSに切られてもRedhatに切られても痛くないけどhpでもOracleだけは困るのか
大型モドキをOracle以外に何に使うんだよw
や・ら・せ、だよ。打ち切りの手順を踏んでるだけ。
そりゃ見え見えだもの 誰でもわかるよ IT経営者にはスタンフォード組多いよね
前の首相は?
hp-uxスレ糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ うひひ
IBM以外商用UNIX(実質)全部死亡なんてとても喜べない 遅い高いCPU Workstationとキラーアプリがない製品構成 Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな 使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
言いたいことくらい整理してからかけ
平たく言えばみんな泥船に乗ってるってこと
その会社が沈んだというだけでUNIXの盛衰とは何の関係もない。
Google Androidと Apple iOSが生き残るから安心しろw 両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
次点でRHEL, Ubuntu, Chrome OS辺りか。
Apple iOSは UNIXの版権払ったもんだと思うぞ。 FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
>>765 企業なしに商用UNIXが存続できるものか
Mac OS Xは商用UNIXだし、 UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
最近はどこもそんな認定取るつもりないだろ。役にたたんから。
LinuxがUNIXでないと言っている人の根拠はかのように薄弱なのでした。
Linux以外の Unix風はいずれも計算機科学の新しい領域への挑戦だが、 Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
薄弱も何もIEEE標準規格だし・・・
>>775 Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
お金、好きじゃないの?
誰が?
HPはDECのAlfaプロセッサ 切ったのが失敗だったな
PAーRISCは優れたプロセッサだったが、 アイタタニウムにして失敗
Compaq買った時点で Alphaのエンジニアって、残ってたのかね? PA-RISCで行き詰まったから、EPICなんでしょ?
残ってたよ。 CompaqはワークステーションはAlphaで行く予定だったから。 HPに買収されて全てが変わった。 買収直前に技術者はほとんどAMDとIntelに移ってる。 インテルは知財も買った。
ワークステーション=Windows NT(w
PCや汎用機端末と区別するための用語としては、全ての机上計算機と ノート型計算機はその要件を満たすようになったので、 全てがワークステーションになり、PCこそが絶滅したと言った方が正しい。 要件とは、32bit, LAN, マルチタスク・マルチユーザーのOS, Windowシステム..か。 ネットワークブートとディスクレス運用も入れると、 PXE(単なる BOOTPクライアントをさも目新しい技術のように言ったもの)が 一般化して以降だから、結構最近。 BIOSがゴミだ、って観点からいくと、まだガラクタがゴロゴロ... あれ? EFIも、ゴミ? 拡張ボードのファームに制御が行ったあとに戻れるの以外、 外見的には何がありがたいのかさっぱり...ww
GOP対応VGA使うとWin8限定でfast bootできるよ UEFIマザーでも対応製品を選ぶ必要あるけど IPMI機能を取り込むかと思ったけどそこまではしなかったね AMT使いたいなら相変わらずインテル純正のQシリーズ使うしかないし
蛇足やけどUEFIブートできるのは64bit OS限定な
>>783 「Compaq(を)買った時点」だから、買ったの主語は HPね。
だから、残ってなかった。
Compaqが DECを買った時点では、残ってた、それは、Compaqは Alphaで行く
予定だった、と。
>>786 ,787
何が言いたいのかわからん。全部蛇足に見えるw
IPMIを取り込んでたら、もっとワークステーションだったのに、とかそいういう意味?
PC版のEFIもリリース当初と違い 設定用GUIのようなギミックだけではなく 2TB超のパーティション利用や OS側からfast bootが利用できるようになっているけれど そもそもPCが全てWSになったのなら(疑問があるが…w) 起動にかかる時間の短縮など目玉機能になりえないか 非アクティブ時にはS3スリープを使ってるしな
>>790 何が言いたいのかわからん。さっぱりわからん。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 06:14:41.94
やめるだろ、普通。
ここに x86をケチョンケチョンにけなした哀れな記事があったw
「OpenVMS on HP Integrity サーバーFAQ」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/64bit_ext_faq.html 2004年の翻訳だそうな。合掌。
| 4pを越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません
| RISCを採用しているサーバー・ベンダー 9社の内、これまでのところ 8社が Itaniumを採用
| X86と Itaniumはそれぞれターゲットとする分野が異なります
| Itaniumは Alphaと同じような運命をたどるのではありませんか?
| Itaniumは、インテルと 40社のハードウェアのベンダー(HP, IBM, ユニシス,
| NEC, 日立, 富士通/シーメンス, ブルとデルなど)によってサポートされる
| 業界標準のプロセッサーです。これらの内 20社ほどがデュアル・プロセッサーまでの
| システムを製造しています。また、およそ 20社が 4プロセッサーまでのシステムを
| 生産し、これらのベンダーの少なくとも 10社が 128Pプロセッサーまでの
| サーバーを提供しています。
| 反対に Itaniumから x86-64への移行は、OpenVMSにとっては後退になります。
| 現在 x86-64は、1テラバイトまでの物理メモリ、システム毎に 8つの
| プロセッサーまでしか拡張できません。
| けれども OpenVMSは、10年以上も前からこのレベルの拡張性は提供しています。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2014/05/09(金) 13:32:30.21 川崎 川崎 川崎