その本拠地の荒らしが止まったと思ったら重複スレが荒れてるな
夜中の三時に書き込んでいる時点で
>>4 がキチガイだと分かる。とっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwww
荒らしているのはどうみてもお前だってwwwwwwwwwwwwww
今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿なことを言っているんじゃねえよ真性基地外、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Beに何が起きた? マイクロソフトに因縁つけられた事なら筋違いだぞ
>>7 何を突然BeOSがどうとか言い出しているんだ? >年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
頭が完全に狂ってんだろ、早く死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐに発狂して自殺して死ねよ、こういう救いようのない真性基地外ニートは。
妄想(笑)基地害(笑)今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>7 どうでもいいんだよカス、いいから真性のキチガイは今すぐに発狂して自殺して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 16:13:40
FreeBSD見せて下さい
なんだか荒れてんなぁ・・・。 VIA EPIA-5000(EPIA-E533)つかって、FreeBSDのサーバを立てて6年。 今は 4.11-RELEASE-p26 な私ですが、そろそろ 6系とか7系に移行 してみようかなぁと思ってます。 どなたか、これくらいのスペックで 6.3-RELEASEとか7.0-RELEASE を使っている人いらっしゃいます?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 21:03:59
DVD-RWメディアをマウントしたままgrowisofsでDVD-RWへ書き込んでしまいました。 いつまでたっても書き込みが終了せず、Ctrl-cで強制終了させたものの、DVD-RWメディア へ書き込もうとすると/var/log/messagesに以下のようなメッセージが延々とでてます。 Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed それから、メッセージを取りこぼしたのですが、GEOM FAILURE とか出てたと思うんですが、 これ以降はDVD-RWへの書き込みができなくなりました。 どうすりゃいんだか教えてください。
こんなカスOS使ってるからだよ、ざまああああああああああああああああwwwwwwwwwwwww
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 21:08:33
でてくるとおもったよ、キチガイ野郎。暇なやつだなこのバカは。
>>14 消去つかフォーマットしてやればいいんじゃねーの?
この場合、マウントしるかしてないかは関係ないな
dvd+rw-formatすれ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 21:23:06
17-19ありがとう。フォーマットしたらいけた。 でも、/var/log/messages にこんなんでるんだけどいいのかな? Jun 5 21:19:43 rx-3 kernel: GEOM_LABEL: Label for provider acd0t01 is iso9660/CDROM.
お前が、失せろ
>>16 まーた年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6かwwwwwwwwwwwwwwww
一番暇なのはどうみてもお前だぞ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)(笑)wwww今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の妄想(笑)すごすぎオエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
早く死ねよ^^;(・∀・)
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよカスwwww
キチガイ野郎はお前だろ基地外、とっとと自殺して今すぐにとっとと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭おかしすぎだ真性の基地害、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwww
いいからこういう妄想(笑)炸裂(笑)キチガイ(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うるせえKitty-guy
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 23:57:06
>>22 お前が失せろよ真性の基地害wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない真性の基地害はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>24 年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6乙^^
耳に何か聞こえるのかキチガイ(笑)wwww早く精神病院逝け(笑)(笑)(笑)(笑)wwww妄想(笑)炸裂(笑)wwwwwwwwwwww
( ゚Д゚)ハァ?
どうみてもKitty-guyはお前なんだがww
今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない低脳ニート知的障害・真性の基地害はとっとと発狂して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でもいいがこういう救いようのない真性の気違いは今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/06(金) 00:25:41
>>24 どうでもいいんだよキチガイ猿(笑)www
妄想(笑)炸裂(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
こういう基地外ニート猿今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して(笑)死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwww
FreeBSDはDVD-RWに対応してるんですか? 6.xでddできなくて、WINDOWSでDVD-ROM互換に変換すると アクセスできたのですが…
対応してません。ふつー、DVD-Rを使います。
FreeBSD7.0を使用しています。 vsftpdはスタンドアロンで起動できないのですか?
出来るに決まってるだろ。
>>31 /etc/rc.confにvsftpd_enable="YES"と記述しても起動しないのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
vsftpd.conf に listen=YES とか書けばいいんじゃねーの? つか、その有様で ftpd とか動かして大丈夫なのか?
FreeUNIXにはASD系、BSD系、CSD系、と種類があるようですが、 僕のPCのUNIXはKDEというものみたいです。 これは、SD系に当てはめると何SD系なんでしょうか?
QSD系
torsmo
>>37 ありがとうございます
とーすも?って読むのかな
調べてみます
freebsd7を初めてインストールしようとdisk1から入れたんですが、 最初のstandardでもcustomでもno disk found〜と出て先に進めないんですが、floppyとかいるんですか?
floppyは、もちろん、いらないよ
floppyって見たこと無い
CDからじゃなくftp/httpからインストールすれば? 回線が遅くなければ
インストーラなんて暫く触ってないが、タイミング的にfdiskあたりだろうから、 普通に使えるdisk(=HDD)がないだけじゃないのか あと、知っているかもしれないが disc = CD、DVDなど(光学メディア) disk = FD、HDDなど(光学メディア以外)
>>43 > disc = CD、DVDなど(光学メディア)
> disk = FD、HDDなど(光学メディア以外)
へぇー
知らなかった
CD、DVDなど(光学メディア)もdiskだと思っていた
わたし、女だけど、43さんが大好きです
また、X関連でportupgrade祭りか……
英単語(薄くて平らな円形物)として使うときはdisc(英),disk(米) コンピュータ用語ではdisc(光学記録),disk(磁気記録) disketteの省略形としてdiskを使う場合もあり。
> コンピュータ用語ではdisc(光学記録),disk(磁気記録) 確かに、そういう説明が一般的ではあるが、 磁気ではないflash diskや、物理媒体のないmemory diskも後者 だから、磁気で括っちゃいかんと思うのだが
コンパクトディスクの商標ロゴがdiscだったりとかするけど ぶっちゃけどっちでもいいんだって
gettext祭りの後、uim-anthyで漢字変換できなくなったけど、 japanese/anthy japanese/uim-anthy textproc/uim textproc/uim-gtk をかたっぱしから削除して入れ直したら直った。 なんだかよく分からんが、ずいぶん前の祭りの後にもこんなことがあったような…
>>46 すんません、さっき portsnap して途方に暮れてる所なんですが、
今回は何が起こったんでしょうか?
ポインタで構いませんので教えていただけるとありがたく。
いや、Xは関係なくてgettextだろ 普通に全部更新しとけばおけ
>>51 ただのgettext祭り。関連してrevisionを
念のため上げたものとかが5000ばかりある
とかそんなことろだ。気にするな。
なるほど、ありがとうございます。 しかしまあなんとも・・・
FreeBSD7.0にてRAID6でディスクユニットを構成しマウントさせようとしたところ、3.8Tbyteで構成したはずが1.6Tbyteしか認識されませんでした。 RAIDカードは 3ware 9650SX-8LP です。 Disk name: da0 FDISK Partition Editor DISK Geometry: 486300 cyls/255 heads/63 sectors = 7812409500 sectors (3814653MB ) Fdisk時には上記のように認識されていました。しかしこの構成時に下記のようなジオメトリを設定せよ という警告文も流れていました。 WARNING: A geometry of 486300/255/63 for da0 is incorrect. Using a more likely geometry. If this geometry is incorrect or you are unsure as to whether or not it's correct, please consult the Hardware Guide in the Documentation submenu or use the (G)eometry command to change it now. Remember: you need t o enter whatever your BIOS thinks the geometry is! 解決方法をご存じの方、是非教えていただけると助かります。
GPT使えちゅーことでは?
ports の nvidia-driver-173.14.05 にしたら、異様に横に間延びしたような感じに なっちゃったんだけど (それまでのバージョンでは問題なし) 他の人は普通に使えてる? 7.0-STABLE
それ以前にコンパイルできん。6.3 p1
www.FreeBSD.orgのweb上のsend-prをやろうと思っているんですけど、 名前とメールアドレスを書かなくてもできますか? 英語はできないので誰か代わりにしてくれたら嬉しいと思ってはいるのですが…
日本語のMLとかコミュニティ当たってみれば
61 :
59 :2008/06/14(土) 00:02:32
MLはしたくない… 考え違いをしていて間違えたことをSend-prしなくてよかった… いま作業しています…
BUFFALOのLPC-PCM-CLXをサポートする方法です。 16ビットPCカードのネットワークアダプタです。 /sys/dev/ed/if_ed_pccard.cに 配列ed_pccard_productsの後に以下を追加 { PCMCIA_CARD(BUFFALO2, LPC_PCM_CLX), 0}, /sys/dev/pccard/pccarddevsに 以下を”1行”で追加 vendor BUFFALO2 -1 BUFFALO 以下を”1行”で追加 product BUFFALO2 LPC_PCM_CLX { "BUFFALO", "LPC-PCM-CLX", NULL, NULL } BUFFALO LPC-PCM-CLX です。 だれかsend-prしてもらえないでしょうか?
名前とメールアドレスを書くのも、後のフォローアップも嫌なのです。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 22:30:18
英語は読めません。
NECの無線LANのカードのAtermWL54SC2ってathでサポートされているのですか? atherosのサイトにも記述がないし検索でも出てこないし。 またこのカードはどうですか?
こんな感じの構成を考えているんだけど うごくのかな? 最近のハードについていけてないからネットで調べたけど、不具合とか動作している情報など見からなかったよ。 FreeBSD7.0 Core 2 Quad Q9450 P5K-E DDR2-1066 2G*4
>>2 年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6だな、さては。まだ入院していなかったのか気違い。早く今すぐにとっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
どうみても気違いはお前だキチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱、とっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
>>1 > フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/ > 落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
とりあえず落ち着いて飯食って糞してそのままとっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。
訳が分からん。いつまで粘着して気違いカキコしまくるんだよこのキチガイ、とっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www
誰も荒らしてねーよ、荒らしているのはお前だけだろうが糞スレ乱立主気違い、今すぐにとっとと発狂して自殺していいから今すぐにとっとと自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い内容のテンプレは直ちに改変しろやカス、
>>1 のような真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。マジで死ねやwwww
こういう訳の分からないキチガイスレを立ててしまう真性キチガイの1は今 す ぐ 早 く と っ と と 発 狂 し て ビ ル か ら 飛 び 降 り て 自 殺 して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)は今すぐに三秒以内に首吊って自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>71 何を攪乱してんだ? もしかして錯乱と言いたかったのか? キチガイらしいな。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/15(日) 19:57:00
スルーよろ
>>72-73 年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6乙です^^
他人を装うのが下手ですね、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>72 > 何を攪乱してんだ? もしかして錯乱と言いたかったのか?
訳が分からんwww攪乱の意味も知らぬゆとり池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着しているんだよ気違い、とっとと発狂して今すぐに自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは他人を装って煽りことすらままならない低脳池沼粘着キチガイ、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>73 とキチガイレスしている時点でスルーすらできない真性の 粘 着 質 、気違いな証拠。
図星の気違いプギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwww
スルーすら出来ない、むしろスルーしないことでつかの間の心の安定を保とうとする真性のヤバイ気狂いか。www
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうレスの内容が訳判らないようなキチガイ猿粘着ニート(笑)(笑)はマジで今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アスペルガーによる措置入院メールを粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6するとき、 ここからここまでを粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6、みたいな粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6の仕方ってないですか? マイピクチャみたいに、 カーソルで連続していくつものファイルを指定⇒一気に粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6 のような粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6の仕方があれば教えてください。 迷惑メールが多すぎて、、、
>>72 > 何を攪乱してんだ? もしかして錯乱と言いたかったのか?
訳が分からんwww攪乱の意味も知らぬゆとり池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着しているんだよ気違い、こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは今すぐに"マジで"とっとと発狂して今すぐに自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは他人を装って煽りことすらままならない低脳池沼粘着キチガイ、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/15(日) 23:01:30
cronで、rootユーザーでスクリプトを動かしているのですが、 「chmod 777 /var/log/auth.log」と実行すると、 「Operation not permitted」のメッセージが表示されて止ってしまいます。 SSH経由で、rootユーザーで同じコマンドを実行すれば上手くいきます。 原因が全く分かりません。何か手がかりはありますでしょうか? 宜しくお願いします。 freeBSD6.2を使っています。
>>66 単なるWL54SCの方ならathで使えてるし、ルータに入れてもAPになれないけど
FreeBSD 6.2ではAPになっちゃったw
SC2はどうなるかわからない。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/15(日) 23:33:48
>>80 ありがとうございます。
バージョンが古いのが原因かもしれませんね。
早速、updateしてみます。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 06:01:54
FreeBSD6.2を使用しています。 外出先でWebやPOPの取得をするのにVPN(poptop-1.3.4)を使用したいと思っています。 設定も終わり、無事にサーバー(192.168.1.1)との接続が確認できたのですが、他のホストへの接続ができなくなってしまいました。 クライアントからPPTPで接続し、サーバーのアドレス192.168.1.1 とグローバルIPにはpingが返ってくるのですが、 他のネットワークへのpingが送れない状態になってしまいました。 何かroute addをする必要があるのでしょうか?
>>82 そもそも自分が何をやってるのかを理解したほうがいいと思います。
85 :
82 :2008/06/16(月) 06:55:19
すみません、、6.3にあげるタイミングがつかめず、今の状態にきています。 PPTPでサーバーに接続し、全てのコネクションを暗号化することができると思っていたのですが、 そこから先のWeb閲覧等はProxy等を建てる必要があるのでしょうか?、、
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 11:24:30
初心者です。質問をさせていただきます。 最近の粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6は省電力のため、 発狂が抑えられてるので粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6クーラーは 気違いアスペルガーの強制措置入院で十分だという意見をよく見ます。 もしそういった省電力の粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6に気違いアスペルガーの強制措置入院より 性能が良い粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6クーラーを使った場合、 気違いアスペルガーの強制措置入院を使った場合に比べ、 粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6自体の動作に違いはありますでしょうか? 素人考えで、妄想の具合が低いほど電気はより安定して 動作するのでは?と思い、質問させて頂きました。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 16:38:00
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 17:52:20
>>73 (゚Д゚)ハァ?スルーすら出来ないキチガイはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
なにがよろだ、キメーんだよ真性のヤバイ発狂攪乱猿プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演乙^^ 今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねwwwwwwwwwwwwwww
ワケワカランキチガイカキコばっかりしているじゃねえよ真性のヤバイ発狂攪乱猿プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
妄想攪乱発狂基地外ニート猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
wwwwwwwwwwwwwww
いつまでそうやって気持ちの悪いキチガイカキコばっかりしているんだよキチガイ、とっとと今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモ杉ワロタ スルーできないキチガイの自己紹介乙www
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 19:27:20
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その93 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:44:44 またフェドラ犬か クゥ〜ンクゥ〜ン 年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の基地害カキコ。 Fedora コンプレックス(笑)。オススメ2ちゃんねるに入っていただけで(笑)。 キチガイBSD 厨(笑)。アク禁(笑)。ニート(笑)。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 19:42:42
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド ラウンド94
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:15:30
粘着キチガイ男(
>>10 )をこのスレに釘付けにしておけば、殺人とかリアル犯罪にいたる
可能性を低くできるだろ。
溜め込まずに、このスレで全部吐き出せ。粘着キチガイ男。
結局元凶は全て年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6。
コイツの巧妙なFreeBSDスレ自演荒らし作戦。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 19:50:45
どうして暴れても ,,.r'' ゛~~` ''ッ,, いつも失敗するんだ 、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. 悔しいぃぃ… ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i. ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ. 、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ 、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ ( .〉〉/ シ // ミ` l.l ヽ"、 / ノ ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛どうして自演しても ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ いつもばれるんだ .ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ 酉なんて使うんじゃなかった… .ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ これじゃ本当に基地外猿だな… :i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ :i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) ) :il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) , :il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ , .:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´ :il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃←キチガイ「粘着」病気猿◆QfF6cO2gD6 ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´ 彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃 彡、 {{ 〃,__!////l | 〃 X,, 》. ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___ ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
>>86 > もしそういった省電力の粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6に気違いアスペルガーの強制措置入院より
> 性能が良い粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6クーラーを使った場合、
> 気違いアスペルガーの強制措置入院を使った場合に比べ、
> 粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6自体の動作に違いはありますでしょうか?
無いと思ったがな。いずれにしろ発狂する。
あんまり詳しくないけど、キチガイは強制措置入院させれば万事解決すると思う。
数年間粘着した猿の特徴を。 丁寧な言葉遣いに過剰反応し、とにかく善意の質問するするレスへ向かって何度も連投し問題解決を邪魔するが どうみてもお一人様です。ありがとうございました。 精神病院 入院 精神科 基地害 救急車 自作自演 精神障害 自己紹介 監獄 ↑これらを使ったレスに対してはとにかく脊髄反射が起こるで、 何かしらの形で復讐しようとするようです。 このレスにも反応してくる奴=BSD厨本人です。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 23:56:09
どなたかportupgrade出来ない私を助けて下さい。 portupgrade -aでアップグレードしようとすると can't cd to /usr/ports/sysutils/portupgradeと出るので、 portupgradeが/usr/ports/ports-mgmtに移動したと思い、 /usr/ports/ports-mgmt/portupgadeから#make deinstallを試みた ところ On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately con not set default X11BASE by itself help it a bit setting X11BASE=${LOCALBASE} in make conf. On the other hand, if you do wish to use non-default X11BASE, Please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE. *** Error code 1 stop. と出ます。 Xウインドウは普通に# xinit で立ち上げることが出来るのですが、 xorg.confか何かの設定に問題があるのでしょうか?
読んでのとおり、make.confか何かの設定に問題がある。 が、どんだけ更新さぼってんだよ。 まず6.3に上げてから、/usr/ports/UPDATINGとじっくり向き合うか、 ports全部消して入れ直した方が早いと思う。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 00:11:16
>>72 ( ゚Д゚)ハァ?どうみてもキチガイはお前だろ基地外ニート猿(笑)、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwww
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 00:12:11
>>95 レスありがとうございます。
すみません、回答いただいた内容が高度過ぎて全てが理解出来ません。
FreeBSDはバイブルを見ながら勉強している最中です。
make.confはいじってないのですがpakageをインストールすると
設定は変わってしまうものなのでしょうか?
>>94 更新サボリすぎで噴いたわw
ちゅうかちゃんと警告してくれるのね…
1年半以上は放りっぱなしだったろ?
>>95 も言っているが最初から入れなおしたほうが確実だよ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 00:20:41
>>98 すみません、ありがとうございます。
周りにFreeBSDをやっている友人がいないのでとても心強いです。
一度Portsを全て削除してからもう一度入れ直してみます。
FreeBSD6.2はバイブルに付属のものをそのままインストールして使って
います。
本の付録は古すぎるから、 6.3のCDイメージをダウンロードして焼いてから入れた方がいいよ。 7.0でもいいが、本の記述をある程度追うなら6系の方がいいのかな。
本の記述を追うならそのまま付録のをつかえばいいよ
>>94 >>97 >>99 > make.confはいじってないのですがpakageをインストールすると
> 設定は変わってしまうものなのでしょうか?
>>94 のメッセージは「おまえのOSは古過ぎて当時の設定が
いまのportsシステムに合わないから、make.confを自分で弄って
今のportsにとって適切な内容に直せ」という旨が書いてあるんだが……
とりあえずの解決策として、
「付録の6.2Rをそのまま使うならportupgrade禁止、
6.3Rか7.0Rにアップグレードなら portupgrade してよし」
を提案する。アップグレードしない場合、
> by itself help it a bit setting X11BASE=${LOCALBASE} in make conf.
あるいは
> Please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE
の意味を理解しなければ、portsを全部消してもまた同じ結果になるだけで
意味が無いよ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 01:20:28
>>100 >>102 非常に参考になります。レスありがとうございます。
今の自分のスキルでは
> by itself help it a bit setting X11BASE=${LOCALBASE} in make conf.
> Please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE
上記の意味が全く解らないのでFreeBSDをアップグレードするか、
>>101 さんの
おっしゃる通りPortupgradeをせずに本の記述を追う事にします。
それとXウィンドウに関する事なのですが、現在KDE3.4.0をバイブル付属の
インストーラからインストールし、パッケージをインストールして
日本語入力(SCIM)が出来る処まではできました。
しかしKonqueror等のウィンドウそのものが未だ英語のままで、どの
パッケージをインストールすれば日本語になるのかが分かりません。
最低限、「本」の正体は明らかにしといた方が良いと思うがなぁ。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 10:07:05
>>105 すみません。
FreeBSDビギナーズバイブルという参考書です。
>>99 に「バイブル」ってすでに書いてあるじゃんw
それに、「本」の正体が明らかになったところで
新たなアドバイスができるわけじゃなしw
>>100 と
>>101 が言ってることがすべて。好きな方選べ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/18(水) 10:20:49
6.3にqpopperを入れて、メーラーから受信しようとすると、 相当待たされてから、受信が始まります。 mail.logを見ましたが、原因が分からず、message.logを見ると、 怪しげなエラーが出ています。dracは導入していません。 dracを使うように設定もしていません。(どこかに自動的に設定されているのかもしれませんが) 検索しても、RPCの説明が書かれているサイトしかヒットしなくて、お手上げ状態です。 どなたか、分かる方いらっしゃいますか? Jun 18 10:13:53 www qpopper[56086]: [drac]: dracauth returned -1: localhost: RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out Jun 18 10:13:53 www qpopper[56086]: Stats: user_name 0 0 0 0 123.456.78.9 123.456.78.9
>周りにFreeBSDをやっている友人がいないのでとても心強いです。 友人がいないと心強いのか? よくわからん。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/18(水) 19:25:45
113 :
111 :2008/06/18(水) 21:23:00
ありがとうございます。 が、公式パッケージを探しています。 人を信用したいのですがこんな世の中なので。 今は自分でビルドするしかないんですかね。
diabloは6用でも7で動くんじゃね?
>>111 ・portsを最新にする。
・/usr/ports/java/jdk16へ移動してmake install
するとエラーが出て足りないファイルを教えてくれるから、
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.htmlとか (その英語ページ)とかから該当のソースをダウンロードして
ダウンロードしたファイルを/usr/ports/distfiles/配下に置いて再チャレンジ。
必要なファイルが揃ったらmake install時にライセンス条項が表示されて
Do you agree to the above license terms? [yes or no]
って聞かれるからyesと入力する。
健闘を祈る!
すまん、「バイナリパッケージ」をすっかり見落としてた。 忘れてくれぞなもし。
ライセンスの関係でバイナリパッケージで配れないんでしょ。
PC-BSDは標準で付いてくるけどな
だからライセンスの関係だろ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/19(木) 19:16:33
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 09:06:09
108なんですが、お分かりになる方いらっしゃいますか? それとも、すれ違いだったでしょうか? 他にぴったりのスレが見つけられなかったので、 ここに投稿させて頂いたのですが。
>>121 /var/db/ports/qpopper/options 晒してみるとか。
pkg_info | grep -i drac してみるとか。
すみませんが、よくわかってる方のみ回答をお願いします。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 09:42:33
>>122 ありがとうございます。早速やってみました。
# vi /var/db/ports/qpopper/options
# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for qpopper-4.0.9_2
_OPTIONS_READ=qpopper-4.0.9_2
WITHOUT_APOP_ONLY=true
WITH_APOP=true
WITHOUT_DOCUMENTATION=true
WITHOUT_DRAC=true
WITHOUT_FULL_POPD_DEBUG=true
WITHOUT_PAM=true
WITHOUT_POPPASSD=true
WITH_QPOPAUTH_SETUID=true
WITHOUT_SAMPLE_POPUSERS=true
WITHOUT_SHY_ENABLED=true
WITH_SSL=true
WITHOUT_STANDALONE_MODE=true
WITH_U_OPTION=true
------------------------------------------------------------------------------------
# pkg_info | grep -i drac
drac-1.12_6 Dynamic Relay Authorization Control, a pop-before-smtp impl
「WITHOUT_DRAC=true」となっているので、dracは使っていないようです。
ちなみに、APOPを使って認証しています。これで何かわかりますでしょうか?
>>122 聞いた以上ちゃんと答えてやれよw
答えられないなら余計なこと聞かないことだな
>>124 >これで何かわかりますでしょうか?
>>108 の
>dracは導入していません。
が間違ってる事がわかる。pkg_info -R drac-1.12_6 はどう?
WITHOUT_DRACが効いてないんじゃねーの? 不要なdracがインストールされてるのがおかしいだろ。 pkg_info -R drac-1.12_6
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 11:11:33
>>126 度々ありがとうございます。
結果はこうなりました。
www# pkg_info -R drac-1.12_6
Information for drac-1.12_6:
www#
dracがすでにシステムの中にあったということですね。
ただ、qpopper側からdracを使わない設定にしてあるのですが、
それでも、qpopperがdracにアクセスしにいって?Timeoutになるまで、
メールクライアントの受信が始まらないというのが不可解です。
ldd /usr/local/libexec/qpopper とか。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 11:28:52
>>129 ありがとうございます。
お言葉に甘えて、結果を貼らせて頂きます。
www# ldd /usr/local/libexec/qpopper
/usr/local/libexec/qpopper:
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28095000)
libmd.so.3 => /lib/libmd.so.3 (0x280ad000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x280bb000)
libpam.so.3 => /usr/lib/libpam.so.3 (0x280c7000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x280ce000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x280fc000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x281ef000)
その qpopper は、本当に ports から入れたんだろうか?
uname -a ifconfig -a netstat -rn の結果プリーズ
>>130 >WITHOUT_DRAC=true
libdrac.a はリンクされてないみたいだね。
>WITHOUT_PAM=true
でも、libpam.so.3 はリンクされてるんだね。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/20(金) 11:46:56
>>131 ありがとうございます。
私のサーバーは、sakura専用サーバーで元々qpopperが入っておりました。
それで、今のような症状が出ているので、qpopperをportsから再コンパイル・インストールしました。
それでも、症状がわからず今に至っているという状況です。
すみません、いろいろアドバイスを頂いているのですが、
これから病院にいかないといけないで、戻ってくるのが、
午後1時過ぎ頃になると思います。
また、帰ってきてから私の方でも又色々探ってみますので、
どうぞ宜しくお願いします。
125や132や133みたいなキ○○○って、一日中こんなことしてるのかねぇ? 今に秋葉で暴れたりするんじゃないかと怖くなるね
>>134 おいおい、仮に lib*.a にリンクされているとして ldd で表示されるとでも?
あぁ、そうだね。
今居る回答者はレベル低そう
sakuraが元からインストールしてあったqpopperが実行されてるんじゃないの?
ポートツリーを更新してFirefoxをインストールしようとしたのですが、エラーがでて進みません。 FreeBSDのバージョンは5.4 デスクトップはKDE3.4.0です。 /usr/ports/www/firefox# make install clean ===> Patching for firefox-2.0.0.14_1,1 ===> firefox-2.0.0.14_1,1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.6 - found ===> Applying FreeBSD patches for firefox-2.0.0.14_1,1 Ignoring previously applied (or reversed) patch. 2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to extensions/transformiix/source/base/Double.cpp.rej => Patch patch-Double.cpp failed to apply cleanly. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/www/firefox. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/www/firefox.
あっそ
>FreeBSDのバージョンは5.4 ここで読むのやめるよなぁ
144 :
111 :2008/06/20(金) 16:03:26
>>120 情報ありがとうございます。
7.0用のパッケージはSun待ちでしたか。
現状ではコンパチで動かすのが一番楽な妥協点ですね。
>>116 厚意は伝わりました。サンクスです。
>>123 ,125,132,139,137,142
。。どうでもいい。失せろ::
>>143 すみません、勘違いしてました。
FreeBSDの5.4でした。
すみません、勘違いしてました。 5.4BSDのFree版でした。
>>135 さくらの専用サーバなら、/etc/make.conf に DRAC 有効の設定が入っているの
で、それを削らんとあかんで。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 18:18:06
>>148 ありがとうございます!
ついに直りました!!
ずっと苦しめられていたので、本当に感謝感謝です。
言われるまで、そんなファイルの存在する知りませんでした。
共通のMakeFileみたいなものですね。勉強にもなりました。
他の方々も、一緒に考えて下さって本当にどうもありがとうございました。
皆が皆さくらのサーバー使ってるわけじゃないから /etc/make.confの中身とか使った人以外想像もつかないだろ 皆が必死でエスパー支援してるのに外れたからって笑うのはどうかと思うが
>>149 でもさ、さくらの専用サーバって、FreeBSD 6.2 で終了したんじゃなかったっけ?
amzaonEC2に、FreeBSDのAMIイメージが上がる可能性はありますか?
currentなんですがportsから入れたwineが % wine firefox-2.0.0.16pre.ja.win32.installer.exe wine: created the configuration directory '/home/hoge/.wine' [1] 30441 segmentation fault (core dumped) wine firefox-2.0.0.16pre.ja.win32.installer.exe % ls -l *core -rw------- 1 hoge hoge 2695168 6 22 15:49 wine-pthread.core となって動いてくれないのですが、同じような現象になっている方はいらっしゃ いますか? ほぼ同じ環境でシングルCPUのマシンでなら動いているのですが、Core2 Quadな i386で動いてくれていません。動く環境・動かない環境でCPU以外に気になる違 いとしては、あとはzfsの有無くらいなのですが…
>>155 WINEPREFIX作り直しても駄目?
>>156 rm -rf ~/.wine ~/.local ~/.config /tmp/.wine-*
の状態で起動してます。
~/.wineを作ってる途中でコケてる感じでしょうか。
% ls -la ~/.wine
total 36
drwx------ 4 hoge hoge 4 6 22 18:57 ./
drwx--x--x 57 hoge hoge 821 6 22 18:57 ../
drwx------ 2 hoge hoge 4 6 22 18:57 dosdevices/
drwx------ 2 hoge hoge 2 6 22 18:57 drive_c/
>>157 wineprefixcreateを実行してWINEPREFIXだけ再生成できない?
$ rm -rf ~/.wine
$ wineprefixcreate
な感じで。
あとfixmeやらerrやらメッセージ出てないの?
>>158 % wineprefixcreate
Note: wineprefixcreate is deprecated and shouldn't be needed anymore.
WINEPREFIX creation and updates now happen automatically when needed.
Segmentation fault (core dumped)
%
このメッセージからするとこのコマンドは普通は実行する必要のないコマンド
という事でいいでしょうか?
実行後は
>>157 と同じ ~/.wine と wine-pthread.core ができていて、状況は同
じように見えます。やはりこの辺りの処理でコケているという事になりますで
しょうか…
メッセージとしては
>>155 の実行結果に書いたもの以上のものは出力されていな
いように思えます。
>>159 > このメッセージからするとこのコマンドは普通は実行する必要のないコマンド
> という事でいいでしょうか?
ちゃんとWineについて知ったほうがいい。
WINEPREFIXはWineを実行するFakeWindows環境で、wineprefixcreateはこれを作成する
コマンドとしてWineを使う上で真っ先に必要になる。
それと今更だが、Wineのバージョンは?
> メッセージとしては
>>155 の実行結果に書いたもの以上のものは出力されていな
> いように思えます。
WINEDEBUG環境変数を設定しないか確認してほしい。
WINEDEBUG=err-all,warn-all,fixme-all
とか設定しているとエラーの類のメッセージは出なくなる。
これ以上はWineスレで聞いたほうがいいかも…
>>160 書き方が悪かったでしょうか…wineprefixcreateは意識して実行しなくても
WINEPREFIXが無ければwine(1)が勝手に呼び出してくれるものと思ってました…
バージョンはcurrentのportsで入れているので1.0です。portsでの表示は現在
wine-1.0,1となっています。ただ動作していない環境では以前のバージョン
(0.9.x)から同じ状況で動作していません。
WINEDEBUGも含めて少なくともWine関連の設定は全て未設定、とりあえずデフォ
ルトの状態で動作してくれるように実行しているつもりです。新規にアカウント
を作成して実行しても状況は同じです。
ほぼ同じ(ハードによってカーネルパラメータを変えている程度の)currentの
4台中3台は動いてくれていて、SMPなこのホストだけ動いていないのでそこに
何かあるかと思ったのですが、もしかしたらこのホストだけ依存するライブラリ
の作り方がおかしくて変になっていたりするのかもしれません。
Wineスレで聞いたとしてもこういう状況ですとおまえの環境が悪いとなって行
き場が無くなってしまいそうな気がしてますので、ここで聞いて似たような方
がいらっしゃらないという事であればもう少し自分で追いかけてみようと思い
ます。
>>161 だったら同じマシンでUPにして試せば良いやん。
>>162 そうですね。それも確認してみようと思います。
もしこういうのが既知現象としてあるようでしたら聞いてみるのが早道かと思っ
てうかがってみたのですが、どうやらそうではなさそうですのでいろいろ確認
しながら地道に調べていく事にします。
>>160 >wineprefixcreateはこれを作成するコマンドとしてWineを使う上で真っ先に必要になる。
↑は嘘だな。
普通はwine内部から勝手に呼び出されるから、ユーザーが明示的にwineprefixcreateを
実行する必要はない。wineprefixcreateの直接実行が必要なのは特殊なインストール
方法をとっている場合とかのみ。
というより、「deprecated and shouldn't be needed anymore」って言ってるんだから 今のバージョンでは必要なくなってるの。
USBメモリやMOディスクでsoft-updatesを有効にしてもメリットあるかな?
jail 環境を作りたいと思っているのですが、 IP アドレスが DHCP 自動割り当て かつルータの設定をいじることができないため、 alias で IP アドレスを勝手に 振ることができません。一つの IP アドレスを共有しつつ jail 環境を作ることは 不可能でしょうか?
>>167 不可能
jailって言いたいだけじゃないならchrootで済まないか検討したほうがいいかも。
lang/icc10ってでてきませんか
>167 natd+lo(4)とか、thinjailなら動かしたいプログラムに手を入れてsocket->bind->jail->listenにするとかで それらしい動作にはできるけど、多分おまいには無理。 もう一台PC用意して間に挟んでnat箱にでもするといいんじゃね?
>>167 まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。)
jailをスタートさせるときに、ifconfig xxx0とかから情報をとって、
jailのコマンドに入れ込む。
ifconfig xxx0から+1するとか、192.168.1.250とか高い番号に決め打ちとか という意味です。
あれ違う?
10年使ってるSONY VAIO PCG N505ASに、 4.11-STABLE載せてH"使ってきたんですが、 HSDPAのN2505が手に入ったんですが、、、動かないみたいですね。 たぶん、もう7.0は載らないハードだと思うし。
8GB の USBメモリを以下のようにしてファイルシステムを作ってみました。 # disklabel -r -w da0 auto # newfs da0 これに500MBのデータを書き込むと80分程度もかかってしまいました。 disklabelやnewfsのやり方がまずいでしょうか。
12年前発売のIBM Thinkpad 560でFreeBSD6.x使えます。
PCCardスロットを除いて。
Xは使えます。 HDDが800MしかないのでXまで入れると
インストールは大変でした。
FreeBSDは古いハードはサポートしなくなっているんですか?
技術評論社のFreeBSD Daily TopicsでGAINT LOCK?なデバイスドライバは
削除すると書いてあったのですが、どうなっているんですか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200805/0027
>>175 可能性1: USBコントローラかハブあたりがUSB 2.0 対応していない
可能性2: 細かいファイルを大量にコピーしている
フラッシュメモリはランダムライトが激しく遅いよ。
とりあえず試しに↓やってファイルシステム抜きで速度を測ってみては?
# dd if=/dev/da0 of=/どこか/da0.image bs=64k count=1024 # < 読み出し
# dd of=/dev/da0 if=/どこか/da0.image bs=64k # < 書き込み
64MBの読み書きなので、正常なら数秒から十数秒程度で終わるはず
count数はお好みで ( 64KB * 1024 = 64MB )
もしシーケンシャルで十分な速度が出ているなら、以下を試してみるといい
・対応策1 Tar等で書き込むファイルを固める
・対応策2 HDDかメモリ上で仮想ディスクを作り、ddで書き込む
・対応策3 SoftUpdateを有効にするか、Asyncでマウントする (効果の程は…?)
ジャイアンとロック?
Led Zeppelinですね わかります
>>179
6.3 に compat4x を ports からインストールしました。 /usr/local/etc/rc.d/ に、compat4x.sh を設置する必要があるようなのですが、 これは、どこにあるのでしょうか? /etc/rc.conf に compat4x_enable="YES" は追加しています。 ご存知の方、ご教示ください。
>>181 pkg-message見てもそんなことは書いていない。
>>182 ありがとうございます。
確かに無くても動作しているようでした。
> natd+lo(4)とか、thinjailなら動かしたいプログラムに手を入れてsocket->bind->jail->listenにするとかで > それらしい動作にはできる なるほど。 bind してから jail に入るのは可能なんですね。どのみち 多少手を入れてしまっているので、この方向でやってみようかな。 > まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。) ルータ様が、 DHCP で割り当てた IP アドレスと MAC アドレスの対応が 取れていないとパケットを外に出してくれないのです。
同じMACアドレスでIPアドレスが違うマシンが 2台ある時点でネットワーク混乱しない? ルータ様にお伺いをたてた方がいいんでない?
なんか大きな勘違いをしていたような。別に alias 振らずに同じ IP アドレスで jail に入っても問題なく動きますね。これってまずいのかな。
もちろん、意味はあります。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/30(月) 01:25:51
FreeBSDの解説本でいいのありませんか? 図書館で見ても3とか4の古いのしかありませんでした。 7.0を使いたいのですが。
>>189 Linuxにしなよ。CentOSとかマジオシシメ。
Linuxの解説書も図書館にあるのは古いんじゃないか?
板違いだから帰れ
ちょっと大き目の図書館なら日経Linuxとか置いてあると思うんだが。 CentOS5の解説書は無いかもしれないけど、4の解説書でも十分役に立つよ。
BSDスレなのに即効linux勧めててワロスwwww
>>189 7.0-Rの解説本なら、Software Designの4月号で大地さんが
書いてたはずだから、バックナンバ取り寄せてみればいいんじゃね?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/30(月) 08:14:27
GEOM mirror ってやっぱり同容量のDISKじゃないとだめなのかな? 初期は同容量のDISKでの構成をを想定してるけど 壊れたときに大きいDISKでもmirror できるのか知りたい。
小さいのは拒否られたけど、大きいのは大丈夫
VMware上でだとFTPサイトにNAT接続じゃないと接続できないのですが(ブリッジは串を通せばできるらしい) 実機でも串を刺さないとFTPサイトに接続できないのでしょうか?
日本語でおk
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/30(月) 22:55:20
同じHDDを買ったつもりだが、リビジョン違いで若干容量が違ってた。 けど、問題なかった。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 02:52:29
fdfdf
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 13:13:38
FMV-BIBLOで無線LANが使えん・・・
>>203 無線LANモジュールはBroadcomか?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 21:20:45
>>205 無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?
Windows用のドライバがあればndisを試してみる価値はありそうだけどね。
おれもIntel 3945ABGが最近やっとまともに使えるようになったからなあ…
Windowsみたいに簡単にはいかないし。
ノートで使ってる人結構いるのかな。 サスペンドとか省電力周りが厳しそうでためらってたけど、思い切って インストールしてみようか。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/01(火) 23:07:22
>>206 > 無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?
ath0 : Atheros 5227
だったかな
athじゃうまく動作しないみたいでして
madwifi-ngとかって使えないの?
>>194 ,200
ありがとう。雑誌みたいだけど内容的にはどうなのかな(薄いのかな)。
逆に専門過ぎても分からないし。
>>195 同じく/stand/sysinstallでつまづきました。その前にブートローダーを1台目に入れなかったので
CDから起動してどうやってHDDのFreeBSDを起動させるのか分からなくて、(本にはフロッピーから
HDDを起動する方法が書いてあったが古くて内容が違っていた)結局MBMを入れた。
次はXF86Setupが使えなくてつまづき、freebsd,xfree86で検索してたものだから・・・
xorgになっててxorgconfigとしなければいけなかった。
いろいろ違うところがあってもどこが違うのかよく分からないから大変だ。
ちなみに板違いだけどCentOS5.2も入れてみました。
語ろうスレに誤爆してしまったので、こちら質問させていただきます。 FreeBSD7.0をフロッピーしか使えないマシンにインストールしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか? PCMCIA接続でNetgearのFA511を利用してネットワークインストールしようとしているのですが、 何故かDHCPが取得できない状況です。 また、手動で設定してもネットワークが通じていないような状況になってしまいます。 BSDでのサポートハードウェアとしてFA511があるようなのですが、何故なのでしょうか? 同マシンでFA511経由のDebianインスコはできたので、ハードの問題ではないと思うのですが。 dc0として認識していますが、他にドライバを用意する必要があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
フロッピーでインストールする。(もし、根性があれば) シリアルポートからインストールする。(もし、シリアルポートがあれば) パラレルポートからインストールする。(もし、パラレルポートがあれば) FATからインストールする。 HDD外して別のPCでインストールする。 別のPCカードを使ってみる。 FreeBSDの利用を諦める。 PCを窓から投げ捨てる。
一番簡単な解決法: ハードディスクをCDドライブやLANが生きてる別のマシンに装着して、 そちらでインストール、セットアップする。ports/package/freebsd-updateを含めた インストールが終わったら、そのハードディスクを取り出して フロッピーしかないマシンに装着。 うぃんどうずじゃないからね。
>>211 で、「Debianインスコはできた」って言ってるんだから、
Debian上でHDDに適当にFATパーティションを作って、
そこにISOイメージファイルをコピーして、
FD起動でHDD上のISOを指定してインストールが一番楽だろ。
別PCを用意してHDDを付け替える必要なし。
>>215 おまいのネットワークの構成と、おまいの手動設定が合ってないんじゃねーの?
>>216 同じマシンでDebianのネットワークインストールはできたって言ってるから、
ネットワークの構成の問題ではないだろう。
ifconfig で 100BaseTX 全二重に「手動で」合わせろって話じゃねーの?
なんでDebianでは不要だったことがFreeBSDでは必要になるの? それに、100BaseTX全二重って普通じゃん。 あえて10Baseに落さないとつながらないってのなら話はわかるけど。
>>216-217 恐らく問題は無いと思います。
ゲートウェイ、DNSは192.168.0.1でVMware上からでは問題無く動作です。
>>218 ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
などとすれば解決出来るかも知れないと言うところまでは検討がついているのですが、
tty1ではsysinstall画面、tty2ではログの表示?だけになっていてどこから入力すれば良いのかわからない状態です。
tty3以降は使用が出来ないようで困っているのですが、
コンソールでの入力画面はどのようにすれば使用することができるのでしょうか?
>>219 幸せな奴だな。
自動認識だの自動選択だのがうまくいかない事など、世の中にはゴマンとあるわけだが。
>>220 ALT+F4 とか、メニューから FIXIT とかでなんとかならんか?
>>222 自動認識やオートネゴがうまくいかないことはもちろんあるが、
100/10対応のNICで、「100baseTX full-duplexを明示したらつながった」
ということはあり得ない。仮にネゴに失敗して10Baseになっていたとしても
10Baseとしてつながっていたはずだから。
で、100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても
状況は全く変わらない。
>>224 ならここでいわずに、users-jp で文句つけてこいよ。
そのワークアラウンドには意味が無いってな。
ちなみに、個人的な経験だと、Cisco のルータでもそういう事は有った。
>>225 users-jpの流れでは、結局natdの問題で、100baseTX full-duplexは関係なかった
ことになってますが、、
シェルはF4のはずだけど最初から起動してたっけ?
>>228 まだ実機では試せていませんがどうやらfixit→shellをすることで切替が可能になるようです。
ありがとうございました。
>>224 > 100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても
うちの *旧 DEC 製 21143* は, 明示的に 100baseTX を指定してやらないと,
オートネゴ出来ないスイッチがあったりしたわけだが...
231 :
230 :2008/07/02(水) 16:47:33
補足 つか, 100baseTX 指定しないと link up すらしなかったが………
>>231 元の質問者は(直接言ってはいないけど)link upすらしてないなら
そうだと気づくだろう(HubのLEDとかで)。よって、link upはしていると思われる。
link upはしているのに、明示的に100baseTX指定で解決するとは思えない。
>>230 >オートネゴ出来ないスイッチがあったりしたわけだが...
↑
だとしても、Debianはネットインスコできたそうなんだから、
その問題ではないと思われ。
234 :
230 :2008/07/02(水) 17:03:19
いや, ただのチャチャにそんなに反応されてもorz
。。どうでもいい、黙れ::
termiosで規格外のボーレートでシリアル通信をしたいのですが どのように設定すればいいのでしょうか。。
現在、稼働中のFreeBSD 7.0Rのマシンがあるんだけど、 システムを再起動せずに、どのデバイスにどのIRQが割り当てられているか 知る方法があれば、教えて下さい。
238 :
211 :2008/07/03(木) 01:24:17
>>211 です
先ほど帰宅して試していたのですが、fixitからshellを選択。
alt+F4でシェルに切り替えて "ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex"
と入力してみたところ問題無くDHCPも取得でき、FTPに接続ができました。
接続できない状態でもLink upはしていました。
やはりここら辺に何か問題でもあるのでしょうか?
>>225 ,230氏の症状に似ている物があると思います。
Link upはしている状態、しかしながら通信方式?を明示的に指定してやらないと使えないと言う機器もあるのでしょう。
アドバイスをくれた皆様本当にありがとうございました。
コンソール上からw3mを利用して日本語を表示したいのですがどうも上手くいきません。 kon2-14dotをインストール、 ~/.cshrcに setenv LANG ja_JP.eucjp と記述 source ~/.cshrc として再読み込み konを起動しw3m google.co.jpとしても表示が化けて居る状態です。 他に何か必要な物や、設定がありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
sysutils/jfbtermは試されましたか?
>>237 scanpci とか dmesg | grep irq とかじゃダメ?
>>237 /var/run/dmesg.boot 見ればいいんじゃない?
俺はデブインポじゃねぇ
うっせえハゲ!
>>211 だけどBSDがぶっ壊れた臭いので再インスコしようとしたら前の手順じゃまたネットがry
何がいかんのだろうか。
復旧しようにもまずシェルのパスから聴かれる所から始まる。
軽く見ただけで/usr以下がからっぽとかになってるんだがorz
と思ったらある程度は自己解決。 他パーティションがマウントされてなかっただけか。 それにしても何かあったときに再インスコが出来ないのは非常に辛い。
その糞コンピュータで実験しているから、しょうがないんじゃないの? 抜本的な計画修正しないと駄目でしょ
>>246 単に、いきなり電源落としてシングルユーザになっただけだろ。
「fsck は手動でやってねハァト」とかを見落としてるんだろ。
長くなりそうなら犬小屋スレへ。
普通に誘導しただけなのになんでそんな言われ方をされないといけないのかわからん。
相手するな
また荒れるのか…?
>>236 > termiosで規格外のボーレートでシリアル通信をしたいのですが
> どのように設定すればいいのでしょうか。。
cfsetispeed, cfsetospeed で指定する。
値は speed_t 型で bits/termios.h 辺りに B9600 とか定義されてるので
定義以外の値は使えないと思う。昔は即値でも行けたけど今は駄目っぽい。
>>248 ,250
そんな感じです。
ノートなのでバッテリが落ちて死亡したかと思っただけでした。
>>247 の時点でfsckもしてみて無事に自己解決できました。
>>249 Thinkpad 240で、先述したけどDebianだと何も詰まること無くできたんだよね。
ネットワークカードもサポート機器に入ってるのにか?
Samba でファイルサーバー兼PDCを立てて、WinXPクライアントで運用しているのですが 共有フォルダで、同じフォルダ内に全く同じ名前のファイルが2つ表示されることがあります 例えば 001.jpg 001.jpg 002.jpg 003.jpg 003.jpg 004.jpg ・・・・ といった具合で、Windows上から最新の情報に更新してもそのままです もちろん、JPEGに限らず、エクセル等のファイルでも発生します その時、Windows上からエラーも出ず、どちらのファイルを開いても正常に開くことができ 上書き保存なども可能です また、2つの内、片方を削除すると、2つ同時に消えます 実害はないのですが、何か気持ち悪いのでなんとかならないでしょうか? FreeBSD 6.1R / Samba 3.0.26a
>>237 だけど、
レスくれた人ありがとう。
devinfo -u で無事見れた。
一つのPC内で、FreeBSDとLinux(Fedora)の デュアルブートがしたい。 ホームを共有したい場合、UFSで作るのが良いか ext2 で 作るのが良いか?
FreeBSD7.0でCannaのインストールが出来ません。 Packageからのインストールが出来ずにportsからのインストールを試みているのですが、 makeの時点で *** Error code 1 Stop in /usr/ports/japanese/Canna. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/japanese/Canna. の様になりこけてしまいます。 アドバイスよろしくお願いします。
もうちょっと前の部分に理由が出ているはずだからそこも載せないと把握できない
Cannaに思い入れないなら、scim-anthyを入れたら?
scim-anthyはクライアント・サーバー方式では使えないからやだ。
Anthyは辞書の切り替えが出来ない
標準の ftpd って /etc/ftpd.conf の設定読んでる? 設定が反映されないどころか、デタラメ書いてもエラーすら出なんだけど。 man ftpd.conf はタイトルが "ftpd(8) configuration file" となってるけど、 man ftpd では ftpd.conf について一切触れられていないし、なんだかよく分からん。
確認したいなら trussすればいいじゃない?
>>267 じゃなくて、確実なことを知っている人に質問してるんですが。
設定の反映をどうやって確認しているのか興味あるな(^Д^)
man5/ftpd.conf.5 の消し忘れだろw
ソース見れカス
じゃあ、マニュアルのバグということで、send-prよろしこ
273 :
266 :2008/07/06(日) 00:04:57
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/06(日) 00:06:11
2002...
ぎゃは葉hしゃはしゃははwhわはははははははwqwwwwww 2002年に糞バグ報告したのに無視とかマジハンパねエエエエええええwww さすがFREEBSDは糞だぜwwwwwww もう誰もこんな糞OSなんかに興味ねーってかwwwwあwあwwwwww
そもそも lukemftpd と ftpd がずっと共存しているのが問題なのかな。 よく知らないんだけど、最終的に lukemftpd に移行予定だったとか?
subversionのupdateがUPDATINGの通りにやってもできなかった 一度消して入れ直してみたけどinstallできなかった %make install ===> subversion-1.5.0_1 depends on file: /usr/local/bin/libtool - found ===> subversion-1.5.0_1 depends on shared library: neon.28 - found ===> subversion-1.5.0_1 depends on shared library: apr-1.2 - not found ===> Verifying install for apr-1.2 in /usr/ports/devel/apr-svn ===> Returning to build of subversion-1.5.0_1 Error: shared library "apr-1.2" does not exist devel/apr-svnを入れ直してみても同じように言われる apr-1.2はapache2.2のruntimeらしいのでwww/apache22を入れ直してみてもやっぱり同じだった /usr/ports/devel/apr-svn/work/の中身は apr-1.3.2 と apr-util-1.3.2 なんですが、 subversionが求めてるのはapr-1.2.12 単純にバージョンが合わないってだけですか? どうやって対処すればいいのか分かる方おりませんか?
devel/aprを入れてもだめ?
6.3でmake worldしたらslapdが立ち上がらなくなりました。 # /usr/local/etc/rc.d/slapd start Starting slapd. # tail -n 4 /var/log/debug.log Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: @(#) $OpenLDAP: slapd 2.3.42 (Jun 16 2008 17:41:24) $ root@hostname:/usr/ports/net/openldap23-server/work/openldap-2.3.42/servers/slapd Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: daemon: bind(7) failed errno=48 (Address already in use) Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: slapd stopped. Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: connections_destroy: nothing to destroy. OSを再起動してもだめで、セーフモードだとslapdは立ち上がったのですが、また普通に起動したらだめでした。 % netstat -a | grep ldap | grep WAIT は10行くらいでて、これが終わらないのでslapdが動かないのかもしれません。 もしくはsockstatででてきたこれでしょうか。 root mountd 558 5 tcp4 *:636 *:* # /etc/rc.d/mountd stop してもだめでした。よろしくお願いします。
>>279 >(Address already in use)
同じポートがすでに使用されている。slapdを2重起動してるんじゃないか?
>netstat -a
が終了しないのは、ホスト名の逆引きに引っかかっているため。
トラブル時の netstatは、常に -nオプションも付けて、この場合は
netstat -an とすること。
それと、プロンプトを % で書かないこと。
ln -s libapr-1.so.3 libapr-1.so.2 ln -s libaprutil-1.so.3 linaprutil-1.so.2 やってからmakeしてみたらインストールできたみたいです お騒がせしました #こーゆーのってどこかにレポートした方が良いの?
send-apr
284 :
279 :2008/07/06(日) 18:33:11
>>281 レスありがとうございます。
# ps aux | grep slapd
してもslapdは出てきませんでした。
netstatに-nを付けるのは知らなかったですが、
終わらないというのは、
TIME_WAITやFIN_WAIT_2、CLOSE_WAITの状態で待っていて
接続を終わらないものがあるということでした。分かりにくくてすいません。
初めてFreeBSDのソースをダウンロードしたんだけど どうしてssys.a[a-z]みたいに細切れに分割されているのですか? ひとつのtar.gzとかにした方が圧倒的に便利だと思うのですが。
昔の名残り
質問です。 FreeBSD7.0でkinput2+Cannaでのコンソール入力を実現したいのですが、どうにも上手くいきません。 入れた物は以下の通り kon2 Canna kinput2-canna jvim jvim-canna cannadic startxした状態では問題無く入力が可能なのですが、konのjvim上からですと(kinput2、kinput2 -canna両者試しました) Shift+Spaceで日本語モードに切替?みたいになるのですが、下線が付いた状態で英字が入力されてしまいます。 勿論変換も出来ない状況です。 設定は /etc/rc.conf に enable_canna="YES"、# cp /usr/local/share/canna/default.canna ~/.canna をした程度です。 GUI上からの入力は出来て、CUI上から入力が出来ない様な問題はあるでしょうか? 何か足りない設定などありましたらアドバイスよろしくお願いします。
>>286 昔の名残りなのは知っています。
なぜ未だに昔の名残りを続けるのですか?
インストーラが古いまんまだから。 今度新しいインストーラがお目見えするんだけど、その辺りは変更されるんじゃないだろうか?
たぶんインストール中進行状況ってのがバーで表示されるとおもうのだけれども それのために未だに分割してるんでは。 portsのインストールはまったく進行状況がわからんし。
あれってFDサイズで分割しているんじゃなかったか? 昔はDOSや窓とかもフロッピーインストールが当たり前だったようだし… 若造のオレにはこれ以上のことは知らん。
新しいマザボTF8200A2+を買い、CPUをPhenom X4 9850 BEにしました。 FreeBSD-7.0-p2を入れて困っていることがあります。 (1)オンボードNICが認識されません。 ものはRealtek 8111Cというやつで8111Bまでなら対応してreで認識できるようなのです。 pciconf -lvでは none5@pci0:5:0:0: class=0x020000 card=0x23071565 chip=0x816810ec rev=0x02 hdr=0x00 vendor = 'Realtek Semiconductor' device = 'RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC' class = network subclass = ethernet となります。 ndisgenを試みた所、ifconfigしたときにカーネルパニックしました。 (2)shutdown -pで電源が落ちない/-rでリブートできない。 acpiをdisableにしてapmをenableしたら、ブートの途中でとまりカーネルパニックしました。 acpiを有効にしたところでの acpi_button0: <Power Button> on acpi0 acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0 speaker0: <PC speaker> port 0x61 on acpi0 sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0 sio0: type 16550A sio0: [FILTER] fdc0: <floppy drive controller (FDE)> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0 fdc0: [FILTER] atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0 が出てくるはずの所でパニックしました。
293 :
292 :2008/07/07(月) 20:31:57
続きです。 acpi0: <052708 XSDT1813> on motherboard acpi0: [ITHREAD] acpi0: Power Button (fixed) acpi0: reservation of fee01000, ff000 (3) failed acpi0: reservation of fec00000, 1000 (3) failed acpi0: reservation of fee00000, 1000 (3) failed acpi0: reservation of 0, a0000 (3) failed acpi0: reservation of 100000, d7f00000 (3) failed というのがdmesgに出るのでそれが原因なのかもしれません。 (3)cpufreqがPhenom X4 9850BEを認識してくれず、powerdが動かない。 sysctlでdev.cpu.0.freqの値が無いのです。 (4)4GBのRAMをつんでも3200MBしか認識されない。 (5)mbmonが使えない。 (6)portsでmake -j4とかできない。 以上です。 なにか解決方法があれば教えてください。
294 :
292 :2008/07/07(月) 21:01:06
soundはsnd_hdaで認識されています。 残りはこの3つがnoneXになってます。 none1@pci0:0:1:2: class=0x050000 card=0x340b1565 chip=0x075110de rev=0xa1 hdr=0x00 vendor = 'Nvidia Corp' class = memory subclass = RAM none2@pci0:0:1:3: class=0x0b4000 card=0x340b1565 chip=0x075310de rev=0xa2 hdr=0x00 vendor = 'Nvidia Corp' class = processor none3@pci0:0:1:4: class=0x050000 card=0x340b1565 chip=0x056810de rev=0xa1 hdr=0x00 vendor = 'Nvidia Corp' class = memory subclass = RAM
295 :
292 :2008/07/07(月) 21:40:13
(6)のは、Google SoCの"Allowing for Parallel builds in the FreeBSD Ports Collection" でできるようになるといいですということで、(6)は解決しました。
>>292 (1) は、今ソースを見てみたけど、8111Cは7系列ではまだ認識できない。
8-CURRENTからMFCしないとだな。
298 :
292 :2008/07/07(月) 23:15:51
>>296 ,297
ありがとうございます。
結論は、いま接続しているのがオンボードのNICです。うまくいきました。
新しいのを持ってきて、if_re.cのバージョンは1.175でした。
/sys/module/reでmakeするとエラーがでまくってしまいました。
if_re.c:1385: error: 'IFCAP_WOL' undeclared (first use in this function)
その他、IFCAP_WOL_UCAST、IFCAP_WOL_MCAST、IFCAP_WOL_MAGICがundeclared
WOL関連は使わないということでそれらをコメントアウトしまくりました。
それと、if_re.c:2273: warning: implicit declaration of function 'm_collapse'
というのがでたのでもうそこを含むif(error==EFBIG){ブロックをreturn(error);にしてしまいました。
でmakeできたのですが、kldload if_re.koしても No such file or directoryだったので
buildkernelして起動したら、re0で認識してくれました。
Xを起動させたらAlt+F2とかでコンソールの切替が出来なくなったのだけど、こういう物なの? それとも何か設定をすればできる?
+Ctrl
301 :
292 :2008/07/09(水) 17:57:44
>>292 です。
(2)のacpiで電源が切れないというのは、
ひょっとしてと思い8.0-CURRENTに上げてみましたところ、
電源が切れるようになりました。
というわけで(2)は解決です。reservation of fee010000, ff000 (3) failedはまだでますが。
302 :
292 :2008/07/09(水) 18:38:45
>>292 です。連投すみません。
(4)の4GBのRAMは、PAEのカーネルconfigを使えばできるということらしいです。
8.0-CURRENTのPAEは、USB類がnodeviceになっておらず、これはいける!
と思ったのですが、nvidia-driverが対応しておらずあきらめました。
ramdiskとしてつかえないでしょうか。
>>302 まあ無理だと思う
スキルがあれば何とかしちゃうかもしらんけど、それが出来るくらいなら
ここで聞かんよね
メモリがどうしても必要ならビデオはnvドライバで我慢するとか、
古めのRadeonHD使うとか HD2400Proなら4000円ぐらいで買えるよね。
これは少なくともPAEでは動いた。
304 :
292 :2008/07/09(水) 21:47:47
今2つのHDDがついてて1個が普通の割り当て(インスコ時 a 押下)と1個は/usr/homeに割り振ってて この状態でRAID0ってできますか? ダメなら再インスコして最初の設定で1つ目に普通に割り振って(a押下)インスコした後 gstripeで2個のドライブを指定してrootにマウントする事は可能ですか? 用は2つのDISKを1つのDISKとして扱いたいだけなんですが・・・
こんにちは、一つ教えてください。 OSがブートした状態で、 計算機のハードウェアクロックの値を取り出す方法ってありますか? 計算機を止めてであれば、BIOS画面から確認出来るんですが、 OSが上がっている状態で確認したいんです。
dev.cpu.0.freq
>>307 レスTHXです。
でも、CPUの動作クロックではなく、時計の方です。
dateコマンドだと、OSが作成しているシステムクロックが
表示されますが、そっちではなく、計算機の内部で多分バッテリ
バックアップされているハードウェア時計の値が取り出したいんです。
linuxで言うところのhwclockです。
gettimeofday(2) ?
>>309 それはdateと同じシステム時刻だろw
sysctl machdep.wall_cmos_clockが0の時はgettimeofday(2)と同じで、 1の時はgettimeofday(2)からsysctl machdep.adjkerntzの秒数を引いた値。 だと思います。。。
HDDの増設について教えてください。 ■経緯及び状況 1.BSD6.2を使用時にHDDを2個増設し使用していた 2.OSクリーンインスコ(7.0)し1で増設していたHDDを再接続 3.起動時のメッセージ(デバイス名?/dev/〜)を元に「/etc/fstab」に デバイス名をいれたところ認識せず ■質問 dfコマンドで確認してもマウントされておらず、fsckで確認してもやっぱり マウントされていません、フォーマットしてくださいとでてしまいます。 増設HDDの中身を消して一度フォーマットするしかないのでしょうか。
>>312 ちゃんとHDDが刺さっていないというオチとかは?
6.3-RELEASEで、freebsd-updateしたところ、6.3-RELEASE-p1にアップデートできたのですが、 次にfreebsd-updateしようとすると以下のようなエラーが出ます。 # uname -rsm FreeBSD 6.3-RELEASE-p1 i386 # freebsd-update fetch Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 1 mirrors found. Fetching metadata signature for 6.3-RELEASE from update1.FreeBSD.org... done. Fetching metadata index... done. Inspecting system... done. Preparing to download files... done. No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2. 一体何が問題なのでしょうか?
英語も読めない馬鹿はカエレ
「システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートするためには、 番号、アップデートが必要です」 というエラーが出ていることはわかるんですが、 何かの番号が必要なのでしょうか?
>313 BIOS起動時及びdmesgから認識はしているようです
318 :
314 :2008/07/12(土) 11:00:38
質問の仕方がマズかったみたいですね。 ↓以下、質問しなおします。 6.3-RELEASE-p1というのはpatchlevelのことなのでしょうか? また、-p2以降にアップデートすることができないのでしょうか?
>>314 No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.
Yahoo(J)
>最新版は、6.3-RELEASE-p2にシステムをアップデートする必要はありませんでした。
Nifty
>最新版は、6.3-RELEASE-p2へのシステムを更新する必要はありませんでした。
Excite
>どんなアップデートも、システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートする必要がありませんでした。
BABEL FISH
>更新は6.3解放するp2システムを更新する必要がなかった。
Google
いいえの更新プログラムを更新するシステムを必要に応じて6.3リリース- Picasa 2のです。
316
>システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートするためには、番号、アップデートが必要です
Googleに匹敵する翻訳精度をお持ちのようだが、他のものも試してみてはいかが。
>>318 freebsd-update は使ったことないのでよくわからんのだが、
ソースは更新してあるけど、インストールしてない状態ってことはない?
試しに freebsd-update install したあと、再起動してみては。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:30:47
YahooとNiftyの「最新版」てどの部分から訳出してるんだろう かなり優秀?
updatesじゃない?
系を6.3に更新するために必要な1酸化窒素更新たちは、p2を解放します。
>>312 /etc/fstab に書いただけで、rebootをしていないとか。
確認ステップとしては、
1. dmesgでdisk認識のあたりの抜粋をさらす
2. mountコマンド結果をパラメータ付きでさらせ
3. mountが正しく実行されるのを確認して /etc/fstab を設定する
325 :
279 :2008/07/14(月) 03:17:46
FreeBSD-users-jpに聞いたところslapdの問題が解決しましたので報告します。 mountdに636番を取られていたので、 /etc/sysctl.confに net.inet.ip.portrange.lowlast=700 と書いて再起動したところ直りました。
326 :
314 :2008/07/14(月) 05:41:01
今日、freebsd-updateを実行してみたところ、-p3にupdateされました。 patchの必要がないから-p2にしないというのは分かっていたのですが、 本当にシステムをチェックしてpatchの判断をしていたのですね…。
>>311 これって、TIMEZONEの時刻差ですよね。
BIOSの時計からJSTの場合は-9時間とかの差を表してる。
例えば、ntpdを使ってNTPサーバと時刻同期しているマシンがあって、
そのマシンはずーっと動いてる(何ヵ月も)とします。
マシンのシステムクロックはntpdが補正してくれているので、正確な
時刻を刻んでくれていますが、マシンのハードウェアクロックはntpdは
合わせてくれないので、マシンを再起動すると、時刻はハードウェアクロック
の時刻で立ち上がってくる。
ハードウェアクロックは誰も合わせていないので、マシンの時刻はずれてしまう。
このズレ防ぐためには、Linuxの場合は、hwclockコマンドでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。FreeBSDの場合は、ntpdateでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。
で、今、ハードウェアクロックと、システムクロックがどれぐらいずれているかを知りたいんです。
adjkerntz
adjkerntzでは、Linuxでいうところの hwclock --systohc や hwclock --hctosys の動作はできても、 hwclock (CMOSクロックをそのまま読むだけ) の動作はできないのでは?
adjkerntz が動いてれば、システムが停止するときにCMOSクロックを合わせてくれる。 だから、ズレないので気にしないで良い。
できないなら素直に出来ないって言えよ。
FreeBSDをインストールしたときマシンの時刻はUTC(GMT)なのかローカル(JST等)なのか 選ぶ場面がありますよね?UTCでないを選ぶと/etc/wall_cmos_clockが作成され、UTCなら 削除されます。同時に選んだタームゾーンは/etc/localtimeに設定されます。これがシステム のデフォルトのタイムゾーンになります。(/usr/sbin/tzsetup) マルチユーザモードになるときadjkerntz -iを起動します。これは/etc/wall_cmos_clockが ある場合にタイムゾーンに合わせてシステムの時刻をUTCに合わせて、その差の秒数を sysctl machdep.adjkerntzに設定してsysctl machdep.wall_cmos_clockに1を設定します。 カーネルはsettimeofday(2)の中でmachdep.wall_cmos_clockが0以外の場合machdep.adjkerntz 秒分ずらしてCMOSの時刻を設定するのです。 ざっと見てこんな感じのようです。。。
>>332 だから、それは Linuxでの hwclock --hctosys と hwclock --systohc に相当する動作だね。
hwclock --show に相当する動作はできないね。
>>330 >>332 NTPサーバにntpdを用いて時刻を合わせているマシンがあって、
このマシンは、ntpdateを使って起動時に時刻合わせを行っていません。
マシンがずーっと動いていて、とある時にリブートしたら、ntpdがいきなり
何十秒も時間を飛ばしました。
adjkerntzが動いてないからこうなったってこと?
止めたつもりは無いんだけど、ってか動いてるんですけど。
てっきり、ハードウェアクロックを定期的に設定してなかったのが悪いと
思ってたんですが、そういうわけじゃないのかな、もしかして。
いずれにしても、カーネルがパニックしたらadjkerntzでのハードウェアクロックの
同期も動かないので、定期的にntpdateで時刻設定はしようと思うんですが。
私が調べた所、ハードウェアクロックがシステムクロックと同期するのは、
・dateコマンドで時刻をセット
・ntpdate -u でNTPサーバと時刻同期
・ntpdがtime reset っていうメッセージを出力してシステムクロックをNTPサーバと
同期したとき
の3つがあって、ntpdを使って時刻同期しているだけだと、上記の様に
マシンをリブートすると、同期していないハードウェアクロックをシステムクロックとして
ブートしてしまい、その後ntpdが時刻を合わせると、いきなり時刻が飛んでしまうのかと
思ってたんですが。
さきほど/var/log/messagesをみたら
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: starting BIND 9.3.3
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: not listening on any interfaces
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel ::1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: running
こんなのがでてきたのですが
解決法は
ttp://naozoblog.blogspot.com/2008/01/freebsd-63.html にかかれているような感じでいいのでしょうか
>ローカル時間 CMOS クロックのために、 'adjkerntz -i' は、一時停止 >し、バックグラウンドのデーモンとして活動を停止します。このデーモン >は、 SIGTERM シグナルを受け取るまでそのままです。 SIGTERM はふつ >う、システムがマルチユーザモードを終了する時に init(8) によって送ら >れます (普通、システムがシャットダウンされる時です)。 SIGTERM を受 >け取った後で adjkerntz は、 UTC カーネル時間クロックを読み込み、必 >要であれば現在のローカルタイムゾーンを反映するように CMOS クロック >を更新します。その後、 adjkerntz は終了します。 いきなり落ちたとかだと、CMOSクロックの面倒は見きれない。
337 :
332 :2008/07/14(月) 20:22:13
「adjkerntz -iで変換してこれが終了するとき元に戻す」ではなく
「adjkerntz -iで変換してこれが終了する時にもう一度変換する」です。。。
ソースみてください。。。
なので、いきなり落ちてもCMOSクロックが狂うことはない。。。
>>332 の通りです。。。
>>337 てことは、私が見た現象は何だったんだろう?
確かにマシンをreboot(!panic)したら、その後、
数分後にntpdが時間を飛ばしたんだけど。
adjkerntzがうまく動いてないってことなのかな?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 01:43:27
GentooもBSDを見放したようだね
ダウンロードページにいくつもファイルがあって、どれをダウンロードしたらいいのかがわかりません 例えば、このページだとどれなんでしょうか?全部ですか? tp//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/7.0/
全部です
File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00 File: 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso 711414 KB 2008/02/25 9:35:00 File: 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso 359954 KB 2008/02/25 9:36:00 OSインストール時にゴテゴテ、いろんなアプリを入れるなら、この3つ File: 7.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 34450 KB 2008/02/25 9:34:00 上の三つを焼くのがめんどうなら、これを一枚焼いて、ネットインストール File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00 わたしの場合は、この一枚だけ焼いて、debelopを選択して、最低限度のものを入れて インストール後に使いたいアプリをportsで入れるね とりあえず、公式サイト(英語版)のハンドップックを読めば、portsの使い方は、わかるお
Linuxに比べてめちゃくちゃ使い難いんですけど なんとかなりませんかコレ
Linux使えばいいじゃん。自分が使いやすいと思ったのが一番よ 仕事とか誰かにFreeBSD強制されてるのかい?
わかりました。Linux使います。仕事ではLinux指定ですしね。
車のMT離れ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 21:39:44
質問です! manコマンドで、1がコマンド、2がシステムコール、3がライブラリとかセクションが決まっていると思うのですが、 このセクションの説明ってどこを見ればわかりますでしょうか? $ man man とやってみたのですが、セクションの説明は記載されておりませんでした。 よろしく、ご教示お願いします。
man 1 intro man 2 intro man 3 intro : :
man 1 intro man 2 intro man 3 intro ...
350 :
349 :2008/07/15(火) 21:44:35
見事に被った・・・orz
man 6 intro がないんですけど、、
>>351 お前さんだけ/usr/share/man/man6/intro.6.gz消しちゃったんだろ。
>>351 配布ファイルではman6は別アーカイブにまとめられているから、
gamesをインストールしていないとman6は入らない。
FreeBSD 7.0Rをインストールして、 「久しぶりにqvwm入れてみようかな。」 と思って試してみたのですが、アイコンが表示されません。 ・.qvwmrcは/usr/X11R6/share/qvwm/kanji.qvwmrcをコピーして使いました。 ・imagesへのパス設定は合っています。 ・soundへのパスは合っていて、音は鳴ります。 ・qvwmのバージョンは1.1.12でpkg_addしました。 以前FreeBSD5あたりで使ったときはこんなことはなかったように思いますが、 原因となるようなところをがわかりましたら誰か教えてください。
原因はわからんが、俺も同じ目にあって、qvwmを捨てた。
Xfceに来いよ。GNOMEなんかとは違い、結構安定しているよ。 最小限のDEとして使いやすいから。
うちではXfceよりGNOMEのほうが圧倒的に安定してるんだがな。
Xfece使ったことないけどGNOMEで安定してるな
日本語の.poも充実して来たしね XfceはDEの中じゃ軽いほうなのかも知れないが 極端に軽いわけでもなし、中途半端なんだよな
360 :
354 :2008/07/16(水) 17:32:52
あきらめきれずに粘っていますが……やはりわかりませんね。 デスクトップのアイコンもちゃんと不透明部分に穴は開いているんですよね。 しかもアニメーションもしてる。 他の環境で試せる方はいらっしゃらないでしょうか? メンテもされてないしあきらめるべきなのかなあ……。
記憶では、X11R7になったのがqvwm使えなくなった契機だったような気がする。 R7サーバに何か互換モードみたいなのがないかとか、エクステンションとか、 R7ライブラリとか、そのへんR6ととっかえひっかえすれば、絞れるかもね。
X11R7と聞いて、Fedora 8に突っ込んでみたけどこっちは平気だねぇ。
Fedora 8は Xorg-1.3.0 だろ
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 11:04:26
へどらー
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 15:42:12
compiz fusionをXの起動と同時に立ち上げられるようにするには どうすればよいのでしょうか
mode-lineって、複数行にできないんでしたっけ?
FreeBSDとWinXP をdual bootにしているんですが、 ntfsclone(sysutils/ntfsprog)を使って WinXPのインストールとドライバ設定などの面倒をみた直後を dumpしておきたいわけです。 でntfsclone -s -o ad0s1 /dev/ad0s1 というふうにするとad0s1という結構容量小さめなのができあがるんですが、 ここからが問題です。 ntfsclone -r -O /dev/ad0s1 ad0s1 とすると、 ad0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted ad0: setting up DMA failed とカーネルメッセージが出ます。そしてリストアできません。 セーブできてもリストアできないのでどうしたらよいでしょうか。 大変困っています。
369 :
368 :2008/07/20(日) 17:54:52
>>14 にもacd0ですけど同じようなメッセージがありますね。
どうすればいいんだろう?
370 :
368 :2008/07/20(日) 18:18:32
自己ワークアラウンドができました。
atacontrol mode /dev/ad0 PIO4
これでした。しかし遅い。
>>14 の人も助けになれば。。。
371 :
368 :2008/07/20(日) 19:57:19
すみません。 atacontrol mode ad0 PIO4 これです。 解決なのかなぁ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 02:41:23
ゾンビプロセスを殺す方法って無いの?
親が回収すればいい
fork fork exec して init の養子にしてしまえば init に wait してもらえる
>>374 すでに発生しているゾンビの処分方法を言ってるんだろ?
>>374 それ、昔のやりかた。
今はSIGCHLDを無視して最初からゾンビを発生させないようにするやり方が主流。
>>376 無視する、というか。
シグナルハンドラでwaitpid() をぐるぐる回すんでしたか。
>>377 ハンドラじゃなくて無視するの。SIG_IGNね。
dmesgコマンドが何も 表示しなくなったんですが、 何が原因でしょうか? dmesg.todayには内容が正しく 格納されていますが、 dmesg.yesterdayが0Byteファイルに なっています。
FreeBSD7.0Rを使用しています. アーカイブ作成時のpathに../を含んでしまったようで, tar.gzが解凍できません.解凍しようとすると下記のような エラーが表示されます. $ tar xzvf aaa.tar.gz x ../hoge/fuga.txt: Path contains '..' tar: Error exit delayed from previous errors. このような場合,どうすれば解凍できるようになるのでしょうか? 何かよい方法がありましたら,ご教示ください.
381 :
380 :2008/07/21(月) 23:33:09
説明が抜けていました. aaa.tar.gzは別のFreeBSD7.0Rマシンで作成したものです.
1 他のtar(を展開できる)を試す。gnu tar, pax 2 perlとかでtarのヘッダーを書き換える
>>382 ありがとうございます.下記のようにpaxを使用することで無事解凍できました.
$ pax -r -v -s ',^/,./,' -f hoge.tar.gz
FreeBSD xinitrcがない
ふつうにあるだろ
リモートで管理してる WindowsXP とデュアルブートな PC があって、Windows へは boot0cfg で切替られるん だけど逆が出来ないのはなんとかならんの?
fdisk かなんかで出来るだろ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 00:46:54
FreeBSDで、ディスク使用量が100%になったらログインでできなくなったりとかしますか?
xdmなんかでXのデスクトップ環境にログインする場合だと、 なんかのアプリがファイルを書こうとしてログインできない状況もある。 F1でログインするか、コンソールに逃げるかすればたいがい解決できるけど。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 19:40:56
xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか? VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
言いだしっぺの法則というのがあってだな。
393 :
>>388 :2008/07/23(水) 23:53:54
394 :
391 :2008/07/24(木) 05:26:04
>xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか? >VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。 自分で ports を update して試してみたよ。 xf86-video-intel だけの deinstall install でいけた。 問題のフリーズだけど直ってる見たい。 4〜5回 VT を切り替えてみたけどフリーズしなかった。 mobile note で xorg 7.3 を使ってる人は上げるのをオススメする。
395 :
391 :2008/07/24(木) 14:04:21
xbacklight を Fn + Home/End で操作している ThinkPad ユーザいませんか? 可能だと思うのだけど。 xbacklight は「ボワッ」ってな変わり方に味があって良いよね。
6.2R i386/SMP でatapci1+の割り込みが異常に発生するんですけど 同じような人はいませんか? HDDの変えても直らなかったのでドライバの問題かな?
397 :
396 :2008/07/25(金) 17:39:36
自己レス。 GENERICでもなんか割り込みがすげー入ったのでSMPとか関係なかった。 エアコンつけると直ったりして意味不明だった。 マザーボード交換したり、HDD交換したりで散財しちまった。 で、結局SATA接続のCD−ROMをはずしたら直った。
6.2RはEOLですYO
いまどきEOLだからといって使用中止する奴なんていないだろ。 4.11Rユーザー多いしね。
自分でソース弄って対処できんならいいんじゃね? セキュリティホール開いたままでネットにつなぐなよ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 01:58:11
FreeBSDにおいて、一つのファイルの最大サイズって何処で設定するのでしょうか? よくわかってないかもしれないですが、ファイルの最大サイズって設定するものじゃなくて、 カーネルで固定で決まってたりするのでしょうか?
ふつうはファイルシステムによって限界が決まっている
>>401 filesize
man 1 limit
man 5 login.conf
cap_mkdb /etc/login.conf
>>401 FreeBSDはUFSというやつを使っているらしいです。
UFSは、、wikipediaによると最大4Gまで作れるらしいのです
自分のマシンで試してみました。
確認用シェルスクリプト
----------------------
#!/bin/sh
cnt=1
while true
do
echo "start $cnt time."
cat /var/log/all >> hoge.dat
ls -aslh hoge.dat
echo "end $cnt time."
echo ""
cnt=`expr $cnt + 1`
done
----------------------
20Gまでは作成できることが確認できました。
それ以上は、ディスクの容量が足りなくで確認できませんでした(T_T
405 :
>>404 :2008/07/26(土) 21:45:12
作成したファイルhoge.datをviで開こうとすると、開けませんでした。 syslog見ると下記のエラーが。。 ---------------------- Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:42 mona kernel: pid 11747 (vi), uid 1001 inumber 8281 on /var: filesystem full Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full ---------------------- /varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ? メモリが足りない場合に、ディスクをメモリとして使うやつですよね。 今回の場合、20Gのファイルを開こうとしているから、メモリと/varの領域を合わせて20Gの領域がないと、 ファイルが開けないってことかなぁ、、、 詳しい人教えて下さい。
> /varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ? ぜんぜん
>>404 みたいなシェルを書ける人が、
>>405 で「/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?」
がミスマッチ。釣り認定。
そもそも
>>404 で /var/log/all という /var以下を使ってるのに
>>405 みたいなこと言うのはおかしい。
チラシの裏にでも書いとけってことだな
人によって知識のありようには偏りがあるからな
釣りの考証不足だろ
wikipediaはよく間違ってるからなぁ、 本当に 4GBまでしか作れないとすると、 DVD-RのISOイメージファイルが作れないことになってしまうから、 そんなわけないことはわかるはず。
4GBが上限というのはFAT32だったか
UFSっていってもいろいろ種類があるだろ
今はUFS2だしなとか言ってみる
U・F・S!U・F・S!
Unidentified Flying Subject
FFS
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 00:32:05
>>417 うぁ、まじつまんねぇ、こいつ。
笑いのセンス0だなww
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 00:37:40
笑ってんじゃん
>>405 viてのは不慮の事故(異常終了とか電源断とか)に備えて
編集しているファイルを復元出来る仕組みを持っている
で、その復元用ファイルはデフォルトでは/varに作られるわけ
あとはmanとかgoogleとかエロい人とかに聞いてくれ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 18:46:40
FreeBSD初心者なのですが質問です。 指定したファイルのバックアップファイルをそのディレクトリ中に作る シェルスクリプトを作成せよ。ファイル名をfileとした時バックアップファイル 名はfile.bakとする。この時もし、file.bakというファイルがすでに存在すれば これをfile.bak.bakに移してからバックアップを行う。file.bak.bakが存在すれば同様である。 この問題を考えてたんだけど一向に分からないので「ヒント」となるものをお願いします。。
>>425 ヒント
file=$1
while [ -f "$file" ]; do
file=$file.bak
done
ヒント: シェル関数、再帰呼び出し
>>425 #!/bin/sh
func()
{
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
mv "$1" "$1".bak
}
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
cp "$1" "$1".bak
あのう、sysinstallのfdiskとdisklabelのGUI部分を切り出したツールの名前って何でしたっけ? ちょいと名前忘れちゃいまして…
sade
>>431 ありがとうございます。どおりでなかなか見つからないわけだ
正式な名前は知らないけど、slice and disklabel editorと覚えまふ
SysAdmins Disk Editor
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 09:57:21
FreeBSD 7.0 のtcsh で subshell と、xargs をつかうと、 % ( tail -5001 /usr/share/dist/word | xargs ) | md5 出力が混じって、時々おかしな値をだすのは、どうして?
kernelのビルドには -mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3 こんなのがはいりますが、これを除くにはどうしたらいいですか。 また危険はありますか。
CPUTYPEでざっくりチューニングくらいでいいんじゃない?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/29(火) 19:31:58
ネットワーク接続の形式をDHCPにしたときに ホストネームまで引っ張ってくるにはどのようにすればよいのでしょうか?
DHCPサーバ: use-host-decl-names on; をつけるか、 hostごとにoption host-name "hoge"; をつける。 DHCPクライアント: rc.confでhostnameを設定しない。
441 :
437 :2008/07/29(火) 22:28:06
/sys/conf/kern.mkをみつけて、 -mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3 をとっちゃってカーネル構築してブートしてみました。 なんの返歌もありません同じなのかな?
最初に歌をお贈らないとね
送歌
>>442 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
FreeBSDに限界を感じたので、Lumixをインストールし直そうと思いますが、 その場合、HDDはFreeUSB側で一旦ホーマットした方がいいんですか?
御祓いも忘れずに
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 17:56:33
うん君の気持は良くわかるよ。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 18:58:21
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... none found. これって今だけ?
限界というか、用途や長期的な見積もりが甘かったんじゃないの?
僕も FreeBBSやめて、SentOSに移行します。
ubuntuみたいな派手なデスクトップにするには、何をインストールすればいいのか教えてください。
うぶんつ
つまりxenをインストールすればいいんですね!わかりました、ありがとうございます!
FreeBSDとLinuxをデュアルブートでインストールしたんだけど Linuxのほうのディスク容量が2ギガ切ったので もう使うこともないFreeBSDを消したいんだけど、どうすればいい? ブートローダはFreeBSD付属のにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
>>457 Linuxだけを起動するならGRUBをインストールすればいい。
GRUBで起動できることを確認したらFreeBSDで使っているパーティションを
適当にフォーマットして/homeに使うなり後は好きなようにしてくれ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 22:45:13
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 23:18:24
USBの外付けHDD、新しめのノートに繋いだらda0で認識して ちゃんと使えたんだけど、古めのPCに繋いだらugen0で認識して 使えなかった。ugen0ってダメってこと?
マシンではなくOSが古かったんだろ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 12:25:43
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 15:52:48
ところでFreeBSDでXenって使える様になったの?
まだ。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/03(日) 21:44:28
まだまだ。
fdisk で拡張領域の中が見えずに unused になってしまうのですが、 この中をスライスしてインストールすることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。
拡張領域を使用するには論理ドライブを作らないとダメじゃないのか? FreeBSDのfdiskは論理ドライブを作れなかったと思うけど。 別のOSで論理ドライブを生成してやればFreeBSDからad0s5として見える。 そこにインストールできるかは知らない。
knoppixのqtpartdでHDDを4つのプライマリにわけて やっちゃうなあ
やっぱりFreeBSDはインストールの際にLinuxの助けが必要なんですね、わかります
マシンを起動したときに、環境変数TERMに必ずvt100が入るのですが、 これを毎回cons25が設定されている状態で起動したいのですが、どうすればよいでしょうか?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 01:14:17
>>469 そうです。簡単インストールをうたう PC-BSD でも同様です。
そのまま Knoppix を入れる人が続出してます。
FreeBSD 7.0 をインストールしましたが shutdown -p nowで電源が切れず悩んでいます。 (OS自体はきちんと終了しますが電源だけ落ちない状態) 通常時に電源ボタンをポチッと押すとシャットダウン処理が走るので ACPIは動いていると認識しています。 ネット上で情報を探したのですが「ACPIを切ってAPMにしろ」 という情報ばかりで納得いきません。 一応試しにAPMを有効にしようとしてみたら起動途中でリブートを繰り返し、 使用できないようです。 電源が落ちない原因など考えられましたら教えてください。
>>473 ACPI BIOS に依存してる部分が大きいので
マシンのメーカとか型番あたりがないと
答えようがないんとちゃうかな?
>>473 halt -p ってダメなん?
よく分かってないけど。
すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします。
なんで質問者なのに横柄なの?
Q&Aは有料のサポート契約時のみのサービスです
>>475 よく分かって無いなら口を挟むなボケ。オマエみたいなゴミを書き込まれると
スレがノイズ混じりになって邪魔なんじゃ、氏ね。マジで。氏ね。
「氏ね」はあぼーんしといた方がいいですか?
私も同じような感じの症状でした。quad-core phenomなんですが、 acpiで電源切れませんでした。@7.0-RELEASE 8-CURRENTにしたら電源切れるようになりました。 はやくMFCしてくれないかな。
482 :
481 :2008/08/05(火) 12:44:17
あげてしまいました。m(_ _)m どうも他のCPUを止めていないようでした。 8.0-CURRENTだと他の(3つの)cpuを止めますというようなメッセージが出て 電源が落ちます。
-h nowで切れ
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 12:54:55
-h nowはとまるだけそこで電源ボタンを切れということ?
そうだよ
すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします
──┬──____ ____──┬── │ | ─┬─_ _─┬─ | | │ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | | │ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | | ──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
ずれた。orz. ──┬──____ ____──┬── │ | ─┬─_ _─┬─ | | │ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | | │ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | | ──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
>>485 ──┬──____ ____──┬──
│ | ─┬─_ _─┬─ | |
│ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | |
│ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
Wiz風ダンジョンの奥にぷよぷよがいる、ように見えた
とっさに撃ちたくなった。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 16:29:10
質問です。 Aug 4 22:40:10 fileserver smbd[11732]: [2008/08/04 22:40:10, 0] smbd/service.c:make_connection(592) Aug 4 22:40:10 fileserver smbd[11732]: cliant24 (192.168.10.25) Can't change directory to /tmp (No such file or directory) この様なメッセージがmessages およびコンソールに表示されるのですが、 これはどういう意味なのでしょうか? sambaが/tmpにしきりにアクセスしているみたいですが。 \\fileserver\tmpという共有は設定していません。/tmpも共有していません。 新手の踏み台攻撃でしょうか? それとも、少々、スレ違いになりますが、sambaの\tmpという共有は必須なのでしょうか?
cliant……
ホスト名をcriant24に修正しても解決しませんでした。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 17:08:37
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 17:19:02
ホスト名をklient24に修正しても解決しませんでした。
英語 client ドイツ語 klient フランス語 client イタリア語 cliente スペイン語 cliente
そのネタは広げなくていいです。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/05(火) 17:31:40
fileserver上でchmod 1777 /tmp かなぁわからないなぁさんばやってないし
,-‐v-、 /∧〈〈_》 ______ rvヘ . 〈〈 // ⌒´ `⌒ヽ| |厶.ヽ 〉' ム厶 :Y | ∨ . / /:/ :{ : /: / | : : : }Lj :{ / イ: | :∧/∨ `トl j|: : ,小. . : : . { Y: イ゙⌒ヽ _|/∨|: :/│!: : : : ヽ ∨ |厶_l⊃ _,、_´ `ヽ|:/ :| |: : :}: : :} |くy'´ ̄`ヘ ヘ ⊂⊃ ∧レハ/ | {'┰ ┰`} ノ イリ / ∧ ∨ | ゝ" ^ "く叉下≧V/: : : :ヘ: '. と(} {^ヽ_)-く⌒ヽ〉: : : : : : :}│ l∧l 丁'ー-r=≦: : : : : : :/│ | }-ィ | ̄ ̄^\: : : ∧: :/ リ し'ノ(_ノ V∨ ∨ (/ {\ /んz=、 >八) `ー/___≧==彡'´∠) `ーr-、二二二/ `‐┘
laptopのバックライトの光度を変更するにはどうすればいいんですか?
493です。 システムの復旧の際に/tmpを作り忘れてましたw ありがとうございました。
うちのThinkpadはFn+Homeで光度up, Fn+Endで光度downするよ
お前のチンコパッドと うちのバイオタンを一緒にするな。
506 :
473 :2008/08/05(火) 20:27:52
PCはショップブランドのノートPCです。 Phoenix BIOSですがどうもBIOS設定でACPIとかAPMとか 関連が見あたらずあとはどうすればいいのやら……。 ちなみにCPUがCeleron M 430でチップセットはMobile Intel 945GMです。 情報が足りないですよね……。
そのショップに聞くのが一番!
>507 実は質問者はショップです
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 07:22:09
Winxodwにしとけ
>>506 OSが対応してないだけだよ。
俺のヴァイオタンもshutdown -p nowじゃ電源が切れない。
ちなみに、netbsdだとshutdown -p nowで電源が切れるよ。
それは、linuxを利用してるからなんだけどね。
うちの 7-STABLE/Dell D530 は shutdown -p now で電源が切れる件。
>>506 dmesg さらせ
回答が得られるかどうかはわからんが…
>>511 対応してるか、してないかの差だろ。なに言ってんだお前。いっぺん死ねよ。
>>511 だからんだ
お前の糞でる が使えても、うちのヴァイオタンが使えなきゃ意味ねーんだよ。
お前の書き込みで何か変わるわけじゃねーんだよ。
死ねよ紙ね市ね紙ね
すみません、日本語でお願いします。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 18:58:40
vaio使いってキモイの多いな
いいことを教えてやろう。 ブートローダーにGRUBを使って、chainloaderでFreeBSDが起動するようにしておく。 GRUBは、数秒程度のタイムアウトでGRUBのhaltコマンド(電源OFF)が実行される ように設定しておく。タイムアウト前にGRUBのメニューでFreeBSDを選ぶと FreeBSDが起動する。 この状態で起動したFreeBSDを、shutdown -r でリブートすると、 リブート時にGRUBが起動するが、それを放置しておけばGRUB側で電源が切れる。
電源ボタンくらい自分で押せばいいじゃん。
chainloaderなんて俺様用語作って喜んでいる八つ橋ね
ハア?だまってろや基地外。 タイフォされたんじゃないのか?ww
527 :
473 :2008/08/07(木) 06:14:17
おはようございます。ながーいですが……
~% dmesg
Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-RELEASE #0: Sun Feb 24 19:59:52 UTC 2008
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @ 1.73GHz (1729.02-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xafe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,TM,PBE>
Features2=0xc109<SSE3,MON,TM2,xTPR,PDCM>
AMD Features=0x100000<NX>
real memory = 2137522176 (2038 MB)
avail memory = 2082127872 (1985 MB)
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.20.3 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
hptrr: HPT RocketRAID controller driver v1.1 (Feb 24 2008 19:59:27)
acpi0: <arosys lesance> on motherboard
acpi0: [ITHREAD]
acpi0: Power Button (fixed)
Timecounter "HPET" frequency 14318180 Hz quality 900
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x1008-0x100b on acpi0
acpi_ec0: <Embedded Controller: GPE 0x17> port 0x62,0x66 on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
p4tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0
acpi_acad0: <AC Adapter> on acpi0
battery0: <ACPI Control Method Battery> on acpi0
acpi_lid0: <Control Method Lid Switch> on acpi0
528 :
473 :2008/08/07(木) 06:15:02
acpi_button0: <Sleep Button> on acpi0 pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0 pci_link2: BIOS IRQ 11 for 0.28.INTC is invalid pci_link3: BIOS IRQ 10 for 0.29.INTB is invalid pci_link2: BIOS IRQ 11 for 0.29.INTC is invalid pci_link3: BIOS IRQ 10 for 0.31.INTB is invalid pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0 vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x1800-0x1807 mem 0xd8100000-0xd817ffff,0xc0000000-0xcfffffff,0xd8200000-0xd823ffff irq 7 at device 2.0 on pci0 agp0: <Intel 82945GM (945GM GMCH) SVGA controller> on vgapci0 agp0: detected 7932k stolen memory agp0: aperture size is 256M vgapci1: <VGA-compatible display> mem 0xd8180000-0xd81fffff at device 2.1 on pci0 pcm0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xd8440000-0xd8443fff irq 10 at device 27.0 on pci0 pcm0: [ITHREAD] pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 11 at device 28.0 on pci0 pci2: <ACPI PCI bus> on pcib1 pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 7 at device 28.1 on pci0 pci3: <ACPI PCI bus> on pcib2 re0: <RealTek 8168/8111B PCIe Gigabit Ethernet> port 0x2000-0x20ff mem 0xd6000000-0xd6000fff irq 11 at device 0.0 on pci3 miibus0: <MII bus> on re0 rgephy0: <RTL8169S/8110S/8211B media interface> PHY 1 on miibus0 rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto re0: Ethernet address: 00:90:f5:5a:c7:46 re0: [FILTER] pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 5 at device 28.2 on pci0 pci5: <ACPI PCI bus> on pcib3 uhci0: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1820-0x183f irq 5 at device 29.0 on pci0 uhci0: [GIANT-LOCKED] uhci0: [ITHREAD] usb0: <UHCI (generic) USB controller> on uhci0 usb0: USB revision 1.0
529 :
473 :2008/08/07(木) 06:16:04
uhub0: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb0 uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered uhci1: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1840-0x185f irq 9 at device 29.1 on pci0 uhci1: [GIANT-LOCKED] uhci1: [ITHREAD] usb1: <UHCI (generic) USB controller> on uhci1 usb1: USB revision 1.0 uhub1: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb1 uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered uhci2: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1860-0x187f irq 5 at device 29.2 on pci0 uhci2: [GIANT-LOCKED] uhci2: [ITHREAD] usb2: <UHCI (generic) USB controller> on uhci2 usb2: USB revision 1.0 uhub2: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb2 uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered uhci3: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1880-0x189f irq 7 at device 29.3 on pci0 uhci3: [GIANT-LOCKED] uhci3: [ITHREAD] usb3: <UHCI (generic) USB controller> on uhci3 usb3: USB revision 1.0 uhub3: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb3 uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered ehci0: <Intel 82801GB/R (ICH7) USB 2.0 controller> mem 0xd8444000-0xd84443ff irq 5 at device 29.7 on pci0 ehci0: [GIANT-LOCKED] ehci0: [ITHREAD] usb4: EHCI version 1.0 usb4: companion controllers, 2 ports each: usb0 usb1 usb2 usb3 usb4: <Intel 82801GB/R (ICH7) USB 2.0 controller> on ehci0 usb4: USB revision 2.0 uhub4: <Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb4 uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
530 :
473 :2008/08/07(木) 06:20:15
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 30.0 on pci0 pci_link1: BIOS IRQ 7 for 6.7.INTB does not match previous BIOS IRQ 11 pci6: <ACPI PCI bus> on pcib4 cbb0: <PCI-CardBus Bridge> mem 0xd8004000-0xd8004fff irq 7 at device 7.0 on pci6 cardbus0: <CardBus bus> on cbb0 pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0 cbb0: [ITHREAD] fwohci0: <1394 Open Host Controller Interface> mem 0xd8006000-0xd80067ff,0xd8000000-0xd8003fff irq 11 at device 7.1 on pci6 fwohci0: [FILTER] fwohci0: OHCI version 1.10 (ROM=1) fwohci0: No. of Isochronous channels is 4. fwohci0: EUI64 08:00:38:56:00:5a:c7:46 fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports. fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes. firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0 fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0 if_fwe0: Fake Ethernet address: 0a:00:38:5a:c7:46 fwe0: Ethernet address: 0a:00:38:5a:c7:46 fwip0: <IP over FireWire> on firewire0 fwip0: Firewire address: 08:00:38:56:00:5a:c7:46 @ 0xfffe00000000, S400, maxrec 2048 sbp0: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire0 dcons_crom0: <dcons configuration ROM> on firewire0 dcons_crom0: bus_addr 0x7d104000 fwohci0: Initiate bus reset fwohci0: BUS reset fwohci0: node_id=0xc000ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode pci6: <mass storage> at device 7.2 (no driver attached) pci6: <base peripheral> at device 7.3 (no driver attached) isab0: <PCI-ISA bridge> at device 31.0 on pci0 isa0: <ISA bus> on isab0 atapci0: <Intel ICH7M SATA300 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0x18b0-0x18bf at device 31.2 on pci0 ata0: <ATA channel 0> on atapci0
531 :
473 :2008/08/07(木) 06:21:06
ata0: [ITHREAD] ata1: <ATA channel 1> on atapci0 ata1: [ITHREAD] pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached) acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0 atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0 atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0 kbd0 at atkbd0 atkbd0: [GIANT-LOCKED] atkbd0: [ITHREAD] psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0 psm0: [GIANT-LOCKED] psm0: [ITHREAD] psm0: model IntelliMouse, device ID 3 pmtimer0 on isa0 ppc0: parallel port not found. sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0 sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300> sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0 sio0: port may not be enabled sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0 sio0: port may not be enabled sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0 sio0: type 8250 or not responding sio0: [FILTER] sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0 sio1: port may not be enabled vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0 Timecounter "TSC" frequency 1729016185 Hz quality 800 Timecounters tick every 1.000 msec hptrr: no controller detected. firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
532 :
473 :2008/08/07(木) 06:34:17
firewire0: bus manager 0 (me) ad0: 114473MB <Hitachi HTS542512K9SA00 BB2OC31P> at ata0-master SATA150 cpu0: Cx states changed acd0: DVDR <MATSHITADVD-RAM UJ-850S/1.60> at ata1-master UDMA33 pcm0: <HDA Codec: Realtek ALC883> pcm0: <HDA Driver Revision: 20071129_0050> Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a cpu0: Cx states changed cpu0: Cx states changed cpu0: Cx states changed drm0: <Intel i945GM> on vgapci0 info: [drm] AGP at 0xc0000000 256MB info: [drm] Initialized i915 1.5.0 20060119 drm0: [ITHREAD] pid 943 (scim-helper-manager), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped) 以上になります。scim-helper-managerはあんまり気にしないでください。 そういえばSleepボタンなんてついぞ使ったことがなかったんですがこれは怖い。 いきなりぴちゅーんっと落ちてかなり不安になりました。 スレ汚しすいませんでした。
>>524 GRUBのchainloaderコマンドを知らない真性?
>>524 もちろんgrubの作者を非難しているわけです
苦しい後付け弁解ですな
「dmesg出せ」と言って、dmesg出すと誰も答えられない、という いつもの予想通りのパターン。
以下、マザボさらせ、BIOS設定さらせが続く
終了時の問題のログは?
>>536 よく分からないやつにgrepやられても困るだろ
>>536 grep で抽出させる単語教えてあげて
何やかんやいいながら優しいおまいらに、目から塩水でた
さっきちょっとカーネルコード読んでみた。失敗した場 合エラーコードを表示してるはずだからまずそれを晒せ。
これは起動時のログ? 終了時のログをみたほうがいいような
そのログの見方教えてあげて
電源断時のエラーはログには残らないかも。 コンソールで "ACPI power-off failed - [エラー理由]" みたいなメッセージを 確認する必要がある。
シリアルコンソールかぁ うちのマザボはマザボに生ピンが生えているだけだorz
シリアルなんて、Tx、Rx、GNDの最低3本配線すればつながる。 ハードフローコントロールなしになるけどな。
今日amd64デビューしたんですが、 wineがコンパイルできません。 i386 onlyだそうです。 できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、 どうすればいいですか。
550 :
548 :2008/08/07(木) 22:34:21
amd64スレに凸してきます。
自分で「できない」って書いているし、そもそもどこ行ったって解決しないな。 amd64で動くようにパッチ作ったらそれはwineの開発の話であってFreeBSDの範疇 でない。
>>552 そう答えればいいのに
なんで邪険にしたの?
つらいことでもあるのかい?
所謂マジキチである
基本的に、最初にインストールのときにEtherという選択肢が出なかった場合、 そのネットワークカードは対応していないと考えていいのでしょうか。 その場合、対応しているネットワークカードを買ってくるしか解決方法はないのでしょうか?
基本的にはそうだろうな。 インストール後なら多少は手の打ちようもあるかもしれんが。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 12:20:45
カーネルをGENERIC以外のにかえてみると見えることもある。
ndisを試してみるとか
ドライバを作ってブートイメージを作り直す
NICのスロットの締めつけが悪いという意味ですか? ドライバーではちゃんと締めてますが。 あと、ブートは実際にできてるので、今さらイメージトレーニングしても しょうがないと思いますが・・
>August 2008 FreeBSD 7.1 and 6.4 ってやっぱ今月中は無理? 全然動きが無さそうなんだけど…
>>563 >>560 はネタとして投げたと思われるが、ひねりがたらんのは明らかと思われる
芸人としては、何らかの反応があった方がましだと思うんだが…
565 :
258 :2008/08/09(土) 17:13:37
その後、諦めて使ってたんですけれども >258の細かい発生条件が判ったので再度質問です。 ・編集中に、アプリケーションから普通に名前を付けて保存 ・保存先に、元ファイルがあるフォルダと同じフォルダを選ぶ ・保存名に、元ファイルと同じファイル名を選ぶ ・同じ名前のファイルがあります。上書きしますか?>YESで保存 これが揃ったとき、アプリケーションやファイルの種類を問わず >258が発生しているみたいです ちなみに、普通に、直接「上書き保存」した場合は発生しません。 どなたか対策ご存じありませんか・・・?
・「アプリケーション」を秘密にする理由 ・Samba スレではなく FreeBSD スレで尋く理由 ・Windoze ではどうなのかという検証 これを頼む
567 :
258 :2008/08/09(土) 17:27:42
すみません・・・問題を確認したアプリは Word2002,2003,2007,Excel2002,2003,2007 JW-CAD,IrfanView,ペイント,Pixia,GIMP です。 FreeBSDはクライアントとして使用しておりません。 全てWindowsXP端末での話です。 FreeBSDスレで聞いているのは、 Sambaの問題なのか、FreeBSDの問題なのか 自分では判断できないからです・・・
569 :
258 :2008/08/09(土) 17:31:15
すみません 問わず、ってのは言いすぎでした・・
>>567 ほぼ間違いなく Samba の問題だろ
あと、Windows をサーバにしても同じかどうかを聞かれてるんだろ
本当に「同名」のファイルが存在するのだとしたら、 FreeBSD(ファイルシステム)的におかしいだろ。 ls | od -c するなりして、本当に同名なのか検証する必要があると思う。
572 :
258 :2008/08/09(土) 17:57:25
ありがとうございます >570 Windowsサーバーは無いので検証できないです・・・ >571 いま、「分裂した状態」でTeraTermから共有フォルダを見てみたら ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います しかし、この状態でWindows上でF5など押しても変わらないです クライアントを再起動しても治らないです 加えて、別のクライアントから同じところを見ても、特定のファイルが分裂してるように見えます でも、今古いものを改めて見直してみると 1週間くらい経ったものは正常に戻ってるみたいです・・・訳が分からない・・・ ちなみに、普段、Sambaの再起動などはしていません
>>572 Windows XPで共有設定でどうなるかというお話だったのさ
Windows Server を準備しろということではないのだよ
その「分裂した状態」とやらの時に ls でもしてみりゃ、FreeBSD 的にオカシイのかどうかは 一発で分かるだろ。 と言うか、Samba スレで聞けってのに。
>>574 >>572 >TeraTermから共有フォルダを見てみたら
>ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います
スルーカ スルー力 ドッチがカでドッチが力でしょうか。
そういや昔、白のスルーカって漫画があったな
ファルーカ だな 槇村さとる
つ「ツスルーカ力」 だろ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 08:19:02
夜のスツーカ だろ。
Ju87的には末期というわけですね
このスレ死臭が漂ってるな。
スノレーカ司令官
HDDが死にかけて刺さるようになったから、盆に実家帰ったら先祖代々の墓に埋めるか…
不法投棄だな
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 06:41:08
最新のFreeBSDではイーモバイルのCFカード端末D01NX2(7.2Mbpsタイプ)は動くでしょうか? 動くのであればウィルコムから乗り換えて、お古のFiva 216XLに刺してPCルータにしようと思ってるのですが。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 08:37:01
OS Xでは動作確認取れてるね。
>>586 動くか知らんけど、カードの熱スゲーよ。
Windowsで使ってるけど、熱で死亡まで行かないまでも、
SIMカードが無いとかエラー出して停止する。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 18:20:29
NECのAX520XはFreeBSDで動きますか?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/14(木) 01:21:40
デバイスファイルについてお聞きします。 自分の理解では、デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。 ところが、以下のようにlessコマンドで中身を見ようとするとNo such file or directoryと出ます。 ------------------------------- $ ls -asl /dev/fd/0 0 crw-rw-rw- 1 root wheel 247, 0 Aug 14 10:26 /dev/fd/0 $ less 0 0: No such file or directory ------------------------------- いろいろ調べたら、デバイスファイルはデータ自体をもっていないということまではわかりました。 データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか? ここらへん、ネットで色々調べてみたのですが、自分の調べ方が悪いのかあまり結果は芳しくありませんでした。 もしお勧めの書籍などがあれば、ご推薦お願い致します。
>デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。 コードはデバイスドライバに書いてある。 >データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか? そういうコードが書いてあるから。 あと、デバイス「スペシャル」ファイルな。
>>592 基本的な質問ですまぬ。
>コードはデバイスドライバに書いてある。
ということはですよ、デバイススペシャルファイルとデバイスドライバを紐付ける情報が必要になりますよね?
その情報は何処にあるんですか?
メジャー番号とマイナー番号
595 :
>>591 :2008/08/14(木) 02:17:11
>>594 メジャー番号とマイナー番号初めてしった。
また一つ頭よくなった。
デバイスドライバのソースって/sys/dev配下にあるやつでいいのかな?
あと、
>>590 の場合、メジャー番号が247でマイナー番号が0だと思うけど、
これに対応する(デバイスドライバの)ソースの見つけ方ってどうやるんでしょう?
質問ばっかりで申し訳ない。
/dev/fd/0 は、標準入力をファイル化した仮想デバイス。 物理的な周辺機器にアクセスするものではない。 less /dev/fd/0 とした場合、lessの標準入力は通常ファイルの形では開けないので エラーになるというだけ。
>>596 0: No such file or directory
はまた別の話だと思いますが…
そういうことか。ワロタ
>>597 だからぁ、その「また別の話」では話にならないから、
>>590 の単純ミスくらい
察してやった上で、
>>596 ではちゃんと less /dev/fd/0 って書いて回答してるだろ。
600 :
>>590 :2008/08/15(金) 00:22:01
大変、勉強になりました。ありがとうございました。 もう少し自分でも研究してみます。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 12:42:39
次スレ上げ
602 :
548 :2008/08/17(日) 11:08:06
試しにamd64やってみたかったんでやってみたけど、 やっぱi386に戻ってきちゃった。ご報告まで。
ここでいいのか分からないのですが、質問です。 以下のどちらが、快適にデスクトップとしてFreeBSDを使うことが出来るでしょうか? Pentium3 1GHz メモリ512MB PowerPC G4 350MHz メモリ1GB CPUはPentium3だと思うのですが、メモリが・・・ CPUとメモリどちらが重要でしょうか。
まあなにかとPentium3の方が楽だろう
>>604 有り難うございます。Pen3の方に入れてみます。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/18(月) 03:20:33
フラシュプレイヤーに関する質問です。
firefoxとflash7を使用してます。
ところが
http://www.macross.co.jp/ の様なサイトでadobeのflashを要求され、
サイトインすらできません。
皆さん、どう対応されてますか?
>>606 そういうアホサイトの場合、ブラウザUAではじかれる可能性もあるわけで、
素直にWindows使うんじゃね?
>>606 FreeBSDのNative版のFirefox + swfdec で普通に見れたよ。
FreeBSD 7-stable, firefox-2.0.0.16,1, swfdec-0.6.8, swfdec-plugin-0.6.0_1
という環境。
AdobeのFlashプラグインは入れてない。
>>606 firefoxとflash9で普通にアクセスできる。
すみません、半日悩んだんですが解決しないので何かヒントでもあればと思い書き込みをさせてもらいます。 FreeBSD 6.3RでPromise S150 SX4を使ってRAID 5を組んでいました。 今朝、マシンの電源を入れるとRAIDのStatusがCriticalになっていたため、先ほど予備のHDDを購入してきて リビルドをしようと思い、マシンの電源を入れました。 そうすると、どういう訳かFreeBSDが起動しないのです。 -- FreeBSD/i386 boot Default: 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel boot: No /boot/kernel/kernel -- のようなメッセージが表示されてしまいます。 そこで、とりあえずFDかFreeBSDのインストーラーをあげて、fixitモードに入ろうとしたのですが、 ar0: disk0 READY using ad10 at ata5-master ar0: disk1 DOWN no device found for this subdisk ar0: disk2 READY using ad14 at ata7-master までで止まってしまいます。 (フリーズしているわけではないようなのですが・・・) Single User Modeで起動しても状況は変わらず、Safe Modeだとar0のデバイスが認識されないようです。 RAID自体は壊れていないような気がするのですが、ここから先に進むのにどうしたらいいか困っています。 なにか方法があれば教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。
カーネル読めないのにシングルユーザでは起動出来るのか? 壊れたディスクはまだ繋いであるのか? atacontrol detach はしたのか? くらいかなぁ?
>>611 610です。
説明が足りなかったかもしれませんが、「Single User Modeで起動しても状態が変わらず、SafeModeだと・・・」というのはFDから起動したときのことですね。
壊れたディスクはまだ接続したままです。
atacontrol detachはしてないですね。そもそも、プロンプトが表示されないので・・・
RAIDカードも一緒に壊れちゃったんですかね・・・orz
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/18(月) 17:48:13
610です。 そのあといろいろ試してるんだけど、FDからloaderを読み込むところまでは出来て、 set currdev=disk1s1a ls とかでファイルリストは表示されるんだけど、 set currdev=disk1s1d もしくは set currdev=disk1s1e ls ってやると、 No directory とかって出てくるんですよね。 たぶん、 disk1s1a が / で、disk1s1d が /var で、disk1s1e が /home だと思うんだけど。 (lsdev -vで表示された容量から見て) これってファイルシステム壊れてたりしてるのかなぁ・・・ / の下も /sbin, /tmp は ls で表示できるんだけど、 /boot, /root とかは表示できないんだよねぇ・・・
ssh -Y IP でログインした自宅マシンからemacs等を起動しようとしても X11 connection rejected because of wrong authentication. X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown). と言われてしまいます ログインしたときに /usr/local/bin/xauth: creating new authority file /home/***/.Xauthority /usr/local/bin/xauth: (stdin):1: bad display name "unix:10.0" in "remove" command /usr/local/bin/xauth: (stdin):2: bad display name "unix:10.0" in "add" command といわれているのでここら辺が原因なのかと思うんですが内容が分かりません どのように対処すればいいでしょうか? 環境はfreeBSD7.0 Xorg等はインストールしてありlocalではXも起動できます
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/18(月) 21:23:43
すいません。
>>613 なのですが。
flash9をインストしようとしたら
Unstable, no sound, generally unusable state
というメッセージがでます。
翻訳したら「安定してない」という意味でした。
flash9をググったところ、wineでの動作が最適らしいのですが、
nspluginwrapperでも動く事には動くそうです。
Makefileには
IGNORE= Unstable, no sound, generally unusable state
という記述がありますが、IGNOREはどこで使用されているのでしょうか?
コンソールなしの完全遠隔操作だけで 6.2から7.0へのUpdateって可能ですか? 調べたところ、途中の再起動時のオプションでシングルユーザでの立ち上げが必要みたいなんで、 できないのかなと思ってるのですが。
7.0用のディスク(パーティション)があれば可能。
手元のマシンがもしあったら試してみたら? 6-STABLE→7.0-STABLEはやったことはある。当然推奨はされないけど 手元に失敗してもやり直せるマシンがないなら止めておいた方が無難
不思議とこのスレって遠隔操作でOSのアップデートって話題がよく出てくるんだけど 外国のサーバ借りてるエロサイトの管理者とかですか?
何百台ものアップデートに飽きた休暇前のYahooの管理者かもしれず。 てのはおいといて、確実に行けるかどうかは自分で試すしかない。 マシンなくても、VMwareなりqemuなり使えばいいし。
可能か不可能かで言えば、大抵の場合は可能だよな。 -R 同士でダメだったのって、/ が 128M 以上必要になった時くらいか。 つか、今時のサーバなら、リモートでも BIOS 設定レベルからイジれるしな。
>>617 ありがとうございます。
後藤さんをROMって出直してきます。
全く関係ないですが、今しがた
妹に氏ねといわれました…。
しかし、gdgdに酔ってるので効果無しであります。
しかし、なぜかどうせ死ぬのならFreeBSD(ry
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/18(月) 23:14:39
妹のspec kwsk
diablo-jdk16ならもう来てる。
>>625 了解であります、先輩。
しかしながら、自分今gdgdに酔ってますので
話半分で願います。
自分今24歳で妹は五歳年下なので、恐らく
二十になる寸前(誕生日は伏せます)であります。
身長165cm
b 75
w 60
h 78
ぐらいじゃないかと思われます。
>>630 俺の想像では、SMPでのリブートができなくて泣く。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/19(火) 00:18:16
5.4->6.0の経験だが、0勝3負(リブートで逝ったきり)6逃げ(マシンの前まで逝った)
イマドキ FreeBSD 上のドロー系お絵書きツールの お勧めってなんですか? むかーしは tgif, xfig 使ってたんだけど… ググると inkscape が日本語入力できるらしいんだけど 設定が良くわかりません。SCIM じゃないと入力できない? (kinput2 使ってるので多分 XIM しか使えてない環境なんだけど SCIM を設定するというのをやらないといけないのかな???)
>634 重いっす ビルドできないっす(javaが見つからないとかナゾなエラーイロイロとか…orz) パッケージもないっす(2.4.0 の 6-stable系用のパッケージってどこかにあります?) inkscape とか sketch くらいで日本語が扱えれば 手軽に使えてグーと思ったんですけどねー
パッケージでインストールしたところで重さは変わらんがな。 inkscapeだって十分重い。
gimpじゃだめなんだろうか
>>633 Drawで何を使うのがいいかは私もよくわからんわ
diaが回転サポートしてくれればいいんだけどな
xim使って入力できているのならinkscapeにも
入力できるはずだと思う。
私はuim-xim使っているけど
.initrcで
GTK_IM_MODULE=uim; export GTK_IM_MODULE
XMODIFIERS="@im=uim"; export XMODIFIERS
UIM_CANDWIN_PROG=uim-candwin-gtk uim-xim &
LANG=ja_JP.eucJPでinkscapeで日本語フォント
を選択したら入力できたよ
普通にportsnapで更新来たけど。(昨日の午前中。portsnap2)
sodipodi はもう終了? >> draw vector graphic tools
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/19(火) 20:42:19
OOoはP3-1Gで2日程だったような記憶。
tgifの日本語入力がuimとかでもできりゃいいんだけどな
DoubleByteInputMethodでximを選択しとけばscimで入力できないわけじゃない。 ただし、うまく入力できるステートが限られてて、ストレスたまりまくり。 入力モードにして、日本語フォントを選んで、 マウスをキャンバスの中にちゃんと入れてから、Ctrl-Spaceで開始。 マウスがキャンバスから出たら一切入力できない。 入力が終わったらちゃんとIMEを解除しとかないと、変なステートにおちいる。 overthespotも使えない。
FreeBSD R7.0を入れようと思って CPU:Duron1.1GHz M/B:GA-7VAX1394-A MEM:DDR-266 768MB HDD:IBM 9GBx2 Ultra Wide SCSI CDD:CD-RW RICOH MP6200S SCSI-2 SCSI:Adaptec AHA-2940UW ここまで組んだのだがだが VGAがGF6200A-LP128H 128MB PCIとNEC TE5LR 128MB AGPと Riva TNT2 M64 32MB AGPとRiva128 4MB PCIと CIRRUS LOGIC CL-GD5434 2MB PCIがあって SOUNDカードはオンボが故障しているのでPCI接続の Sound Blaster 128 PCIとCMI8738-4CHPCIのうち FreeBSDでサポートされているのはどれか教えて
NEC TE5LR 128MB AGPなんて面白いもん持ってるな LinuxドライバならありそうだけどFreeBSDはドライバなさそうな気が… つか、NECの側で用意してなければないだろうな
思いっきりネタ? 普通にGF6200Aが使えるじゃん TNT2とかRiva128はxorgでは使ったことないけどnvドライバ でいけるんじゃね? SB128, CMI3738はドライバはあるな
>640 アドバイスthx。GTK_IM_MODULE は設定してなかったので export GTK_IM_MODULE=kinput2 して試してみました. FreeBSD 7-stable, xorg 7.3 , inkscape-0.45.1 結果左の縦アイコン列の A アイコン(テキスト入力)では入力不可 kinput2 起動シーケンスを押すと 画面左下の F: というところが真っ黒になるだけで 日本語入力できない(フォントは IPA 明朝になってる) 上の T ボタン(テキストプロパティ)を押して フォントでなくテキスト・タブで当該オブジェクトの テキストの中身が見えているところでは kinput2 での入力、マウスでの日本語コピペが可能で 適用ボタンも動作OKでした。 本体画面内で使えればいいのだけど… あとこんなエラーメッセージがビシバシ出てしまいますね: ** (inkscape:67816): CRITICAL **: dbus_g_proxy_call: assertion `DBUS_IS_G_PROXY (proxy)' failed (inkscape:67816): GLib-CRITICAL **: g_error_free: assertion `error != NULL' failed >647 それ(DoubleByteInputMethod)はドコで設定するのでしょう?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/20(水) 15:09:44
あれ mpd5とpfで機動からバッチグーなんだけどなんかかわったか?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/20(水) 17:08:09
gnash-develがいい感じかも
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/20(水) 22:53:59
チト前にFlashの話題が出たので便乗気味にマルチ。 FreeBSD6.3で、portsから入れたOpera9.51でFlash見れてる人いる? opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、 linux-flashplugin7が動いてくれない。 というか[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無い。 linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、pluginファイルのあるなしで言えば ちゃんとinstallはされてるんだけど...
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/21(木) 01:47:59
openoffice.org-2って make LOCALIZED_LANG=All で日本語I/Fにはならないの? setofficelang -l でもen-USしか出ないんだけど...
656 :
648 :2008/08/21(木) 02:06:03
>>655 それだと英語版+全ての言語ファイルという感じだから設定で日本語指定すれば日本語になる
しかし、個人利用なら無駄な言語ファイル作成に時間かかるのでLOCALIZED_LANG= jaでもいいと思う。
コレだと最初から日本語になっている
FreeBSD 7.0-stable ですが、どのアプリケーションをアップグレー ドしたときにこうなったのか分かりませんが、全てのアプリケーショ ンのメニューがアンチエイリアスになってしまいました。 アンチエイリアスをオフにするにはどうすればいい?
659 :
655 :2008/08/21(木) 21:30:48
>>657 ありがと。
ただ、過去に(2.2、2.3のあたり)いくつか ja でmakeしてみたことがあったんだけど
ことごとく setofficelang -l で en-US しか出てきてなくて...
(別に英語でもいいや、とスルーしてきた)
今回も、Allだと本来は全言語がリストされるハズ、なんだよね?
en_US しか出てこない原因は何なんだろう?
make 後のメッセージは、パッと見エラーは無し...
>>659 ja をどこで指定した?
俺は make.conf とか pkgtools.conf とかでやって、無視された事が有ってからは
コマンドラインで直接指定してるが。
make.confで無視されるて、gmakeでも使ったか?
662 :
655 :2008/08/21(木) 22:12:31
make の冒頭の画面の流れを見ていれば正しく渡っているかどうか わかるはずだけどなー パッケージ名が ja- になるかとか
freebsdは完全にUTF-8化されてるの?
what do you mean?
winecfgでオーディオタブが開けないと思ったらよく英語を読んでいないだけだったorz
gstripe を使用してストライピングをしようと考えています。 現在、1つのHDDで動いているのですが、その状態で、 空のHDDを足して、ストライピングする事は可能でしょうか。 現在のダンプ取って、ストライピング構築後にリストアするしかないんでしょうか。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 00:00:02
compat3x ってなんでしょうか? あるソフトウェアを動かすのにcompat3xが必要とのことです。 よろしくお願いします。
FreeBSD-3.x互換ライブラリ
>>668 locate compat3x くらいしてみればらせ
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 00:35:37
>>669 なるほど!理解できました!
comatibleという意味なんですね!
でも3.x互換なんて入れたくないです。。。
今6.3で、7,0への移行を検討しているところだったのですが。
しかもFORBIDDENされているのを無理矢理解除してまで。。。
ちなみにあるソフトウェアとは、大手クレジットカード決済システムです。
これを入れないとうちのWEBサーバーでカード決済が使えないようです。。
すごい嫌ですが、しかたないのかな。。。。
動かないからforbiddenしてるのに
アレは動かないんじゃなく、セキュリティ的にまずかったんじゃなかったか?
冒険者だな。 compat3xが必要ということは3.xの時に作成されて保守してねーよという事だぞ。 しかもクレカの決済エンジンなんて脆弱性あったらどうすんだよ。 LinuxかWinにしたら?
ちょっとその構築中のサイト教えてよ。 絶対に買い物しないから。
物凄い勢いでダメ出しされています。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 02:06:20
そうだよね。 決済サイトは別サイトにしてLinuxにします。 もうFreeBSDだめなんかな? かなりメジャーなとこなんだけど FreeBSDのサポート対応は4と5だけみたい。
そもそも未だに4とか5とかEOLしてるバージョン向けしかない会社はもうサポートする気が無い、またはサポートできる人間がいない。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 04:57:57
つーか、compat3xをdeinstallして、FreeBSD5用のKITを試してみたら、 6.3でも7,0でも問題なく動作するみたい。 KITのドキュメントに問題があんのかな? 今、CentOSを3年ぶりくらいにインストールしてるんだけど、 こんなインストール簡単だったっけ? なんかWin Vistaより簡単?? とりあえずServerを選択したんだけど、FreeBSDのminimum 最小構成 みたいなインストール方法はできないのかな? GUI系 一切いらないんだけど。。 やっぱFreeBSDがいいや。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 07:47:53
ご報告。 make LOCALIZED_LANG=ja しても make install だけなら en_USになります。 がっくし。
あ、OOo3です。 触発されてやってみました。 make installの時もLOCALIZED_LANG=jaが必要。 make cleanしてなくてよかったよかった。
682 :
655 :2008/08/23(土) 10:50:53
>>680 それだった!
ひょっとして...と思い、ゆうべリトライしてた。今朝終了、成功。
今回は人に使わせる都合上ゼヒに...と思ってたので。
自分用だと...コイツばかりは何度もやり直しは萎えるからねw
ヒントありがとうございました<(_ _)>
gtkpod を使って iPod classic 80GB をなんとか 動かそうとしています. gtkpod 上では音楽ファイルが見えているのに,iPod のほうでは ファイル件数ゼロになってしまいます.libgpod の README.SysInfo を 参考に,lsusb -v | grep -i Serial とやってみたところ, iSerial 2 D6B80513 という数字が出ました.READMEの記述によればここで 16桁の数字が出てくるはずなのですが,なぜか8桁です. ひとまずこの数字を /mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo に FirewireGuid: 0xD6B80513 として書き込みましたが,たぶんこれが間違いのもとだと思います. どのようにすれば16桁のFirewireGuid が取れるのでしょうか. どなたか教えて下さい.
iPodもってないからわからん
Firewireなのにusbなのか????
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 14:43:45
nspluginwrapper -v -a -i がsegmentation faultするんですが、ぬるぽまではつきとめたのですが どうすればいいですか。
今のiPodはIEEE1394なんて付いてないんだが
688 :
683 :2008/08/23(土) 23:28:06
ttp://gtkpod.wikispaces.com/Sysinfo+File 上記サイトのまんなかあたりに,gtkpod で iPod を操作するために
The 2nd method requires more manual intervention.
First, you need to get your firewire id manually.
To do that, run "sudo lsusb -v | grep -i Serial" (without the "")
with your iPod plugged in, this should print a 16 character long string
like 00A1234567891231. For an iPod Touch, this number will be
much longer than 16 characters, the firewire ID is constituted
by the first 16 characters. Once you have that number,
create/edit /mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo
(if your iPod is mounted at /mnt/ipod). Add to that file the line below:
FirewireGuid: 0xffffffffffffffff
(replace ffffffffffffffff with the string you obtained at the previous step
and don't forget the trailing 0x before the string)
このように書いてあるんです.それで成功している実例とかも
あるようなんですが,FreeBSD 7.0-RELEASE-p3 で上記コマンドを
実行すると,8桁の数字しか出ないんです.
どなたか FreeBSD で iPod classic 動かしてらっしゃるかたは
いらっしゃいませんか.あと,IEEEがついてないのにいまだに
FirewireGuid って名前を使ってる理由も知りたいです….
160GBつかってるがIEEE1394なんてとっくに廃止されているからそんなの書いていない /mnt/ipodにマウントしてgtkpodで自動認識し、データ確認と再生しかしてない
grep Serial しない lsusb -v の結果はどうなんだい?
691 :
683 :2008/08/24(日) 01:29:27
>>689 だったら気にしなくてもいいんでしょうか.
でもなにか細工をしないと同期すらしてくれなかった気が….
>>690 長くなりますので,ちょっとずつ書いていきますね.
Bus /dev/usb4 Device /dev/ugen0: ID 046d:0992 Logitech, Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 239 Miscellaneous Device
bDeviceSubClass 2 ?
bDeviceProtocol 1 Interface Association
bMaxPacketSize0 64
idVendor 0x046d Logitech, Inc.
idProduct 0x0992
bcdDevice 0.05
iManufacturer 0
iProduct 0
iSerial 2 D6B80513
692 :
683 :2008/08/24(日) 01:30:51
bNumConfigurations 1 Configuration Descriptor: bLength 9 bDescriptorType 2 wTotalLength 1301 bNumInterfaces 4 bConfigurationValue 1 iConfiguration 0 bmAttributes 0x80 (Bus Powered) MaxPower 500mA Interface Association: bLength 8 bDescriptorType 11 bFirstInterface 0 bInterfaceCount 2 bFunctionClass 14 Video bFunctionSubClass 3 Video Interface Collection bFunctionProtocol 0 iFunction 0 Interface Descriptor: bLength 9 bDescriptorType 4 bInterfaceNumber 0 bAlternateSetting 0 bNumEndpoints 1 bInterfaceClass 14 Video bInterfaceSubClass 1 Video Control bInterfaceProtocol 0 iInterface 0
693 :
683 :2008/08/24(日) 01:31:44
VideoControl Interface Descriptor: bLength 13 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 1 (HEADER) bcdUVC 1.00 wTotalLength 133 dwClockFrequency 48.000000MHz bInCollection 1 baInterfaceNr( 0) 1 VideoControl Interface Descriptor: bLength 18 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 2 (INPUT_TERMINAL) bTerminalID 1 wTerminalType 0x0201 Camera Sensor bAssocTerminal 0 iTerminal 0 wObjectiveFocalLengthMin 0 wObjectiveFocalLengthMax 0 wOcularFocalLength 0 bControlSize 3 bmControls 0x0004000e Auto-Exposure Mode Auto-Exposure Priority Exposure Time (Absolute)
694 :
683 :2008/08/24(日) 01:32:48
Privacy VideoControl Interface Descriptor: bLength 11 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 5 (PROCESSING_UNIT) Warning: Descriptor too short bUnitID 2 bSourceID 1 wMaxMultiplier 16384 bControlSize 2 bmControls 0x0000175b Brightness Contrast Saturation Sharpness White Balance Temperature Backlight Compensation Gain Power Line Frequency White Balance Temperature, Auto iProcessing 0 bmVideoStandards 0x1b None NTSC - 525/60 SECAM - 625/50 NTSC - 625/50
695 :
683 :2008/08/24(日) 01:34:28
VideoControl Interface Descriptor: bLength 27 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT) bUnitID 4 guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d221e} bNumControl 10 bNrPins 1 baSourceID( 0) 2 bControlSize 2 bmControls( 0) 0xff bmControls( 1) 0x03 iExtension 0 VideoControl Interface Descriptor: bLength 27 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT) bUnitID 13 guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d221f} bNumControl 8 bNrPins 1 baSourceID( 0) 2 bControlSize 2 bmControls( 0) 0x7f bmControls( 1) 0x01 iExtension 0
696 :
683 :2008/08/24(日) 01:35:16
VideoControl Interface Descriptor: bLength 28 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT) bUnitID 10 guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d2252} bNumControl 24 bNrPins 1 baSourceID( 0) 4 bControlSize 3 bmControls( 0) 0xff bmControls( 1) 0xff bmControls( 2) 0xff iExtension 0 VideoControl Interface Descriptor: bLength 9 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 3 (OUTPUT_TERMINAL) bTerminalID 5 wTerminalType 0x0101 USB Streaming bAssocTerminal 0 bSourceID 4 iTerminal 0 ** UNRECOGNIZED: 20 41 01 0c 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 50 14 01 04 03 ff ff 0f 00 00 00 00 00 ** UNRECOGNIZED: 20 41 01 08 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 51 03 01 04 03 19 00 00 00 00 00 01 00 ** UNRECOGNIZED: 20 41 01 0b 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 55 01 01 04 03 01 00 00 00 00 00 00 00
697 :
683 :2008/08/24(日) 01:36:04
Endpoint Descriptor: bLength 7 bDescriptorType 5 bEndpointAddress 0x87 EP 7 IN bmAttributes 3 Transfer Type Interrupt Synch Type None Usage Type Data wMaxPacketSize 0x0010 1x 16 bytes bInterval 8 Interface Descriptor: bLength 9 bDescriptorType 4 bInterfaceNumber 1 bAlternateSetting 0 bNumEndpoints 0 bInterfaceClass 14 Video bInterfaceSubClass 2 Video Streaming bInterfaceProtocol 0 iInterface 0 VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 16 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 1 (INPUT_HEADER) bNumFormats 3 wTotalLength 742 bEndPointAddress 129 bmInfo 0 bTerminalLink 5 bStillCaptureMethod 2
698 :
683 :2008/08/24(日) 01:38:27
bTriggerUsage 0 bControlSize 1 bmaControls( 0) 11 bmaControls( 1) 11 bmaControls( 2) 11 VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 11 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 6 (FORMAT_MJPEG) bFormatIndex 1 bNumFrameDescriptors 6 bFlags 1 Fixed-size samples: Yes bDefaultFrameIndex 3 bAspectRatioX 0 bAspectRatioY 0 bmInterlaceFlags 0x00 Interlaced stream or variable: No Fields per frame: 1 fields Field 1 first: No Field pattern: Field 1 only bCopyProtect 0
699 :
683 :2008/08/24(日) 02:43:09
VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 50 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG) bFrameIndex 1 bmCapabilities 0x00 Still image unsupported wWidth 160 wHeight 120 dwMinBitRate 1536000 dwMaxBitRate 9216000 dwMaxVideoFrameBufferSize 38400 dwDefaultFrameInterval 333333 bFrameIntervalType 6 dwFrameInterval( 0) 333333 dwFrameInterval( 1) 400000 dwFrameInterval( 2) 500000 dwFrameInterval( 3) 666666 dwFrameInterval( 4) 1000000 dwFrameInterval( 5) 2000000 VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 50 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG) bFrameIndex 2 bmCapabilities 0x00 Still image unsupported
700 :
683 :2008/08/24(日) 02:45:53
wWidth 320 wHeight 240 dwMinBitRate 6144000 dwMaxBitRate 36864000 dwMaxVideoFrameBufferSize 153600 dwDefaultFrameInterval 666666 bFrameIntervalType 6 dwFrameInterval( 0) 333333 dwFrameInterval( 1) 400000 dwFrameInterval( 2) 500000 dwFrameInterval( 3) 666666 dwFrameInterval( 4) 1000000 dwFrameInterval( 5) 2000000
701 :
683 :2008/08/24(日) 02:48:48
VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 50 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG) bFrameIndex 4 bmCapabilities 0x00 Still image unsupported wWidth 352 wHeight 288 dwMinBitRate 8110080 dwMaxBitRate 48660480 dwMaxVideoFrameBufferSize 202752 dwDefaultFrameInterval 666666 bFrameIntervalType 6 dwFrameInterval( 0) 333333 dwFrameInterval( 1) 400000 dwFrameInterval( 2) 500000 dwFrameInterval( 3) 666666 dwFrameInterval( 4) 1000000 dwFrameInterval( 5) 2000000
702 :
683 :2008/08/24(日) 02:50:08
VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 50 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG) bFrameIndex 5 bmCapabilities 0x00 Still image unsupported wWidth 640 wHeight 480 dwMinBitRate 24576000 dwMaxBitRate 147456000 dwMaxVideoFrameBufferSize 614400 dwDefaultFrameInterval 666666 bFrameIntervalType 6 dwFrameInterval( 0) 333333 dwFrameInterval( 1) 400000 dwFrameInterval( 2) 500000 dwFrameInterval( 3) 666666 dwFrameInterval( 4) 1000000 dwFrameInterval( 5) 2000000
703 :
683 :2008/08/24(日) 02:50:57
VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 38 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG) bFrameIndex 6 bmCapabilities 0x00 Still image unsupported wWidth 960 wHeight 720 dwMinBitRate 55296000 dwMaxBitRate 165888000 dwMaxVideoFrameBufferSize 1382400 dwDefaultFrameInterval 666666 bFrameIntervalType 3 dwFrameInterval( 0) 666666 dwFrameInterval( 1) 1000000 dwFrameInterval( 2) 2000000
704 :
683 :2008/08/24(日) 02:51:59
VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 35 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 3 (STILL_IMAGE_FRAME) bEndpointAddress 0 bNumImageSizePatterns 6 wWidth( 0) 160 wHeight( 0) 120 wWidth( 1) 176 wHeight( 1) 144 wWidth( 2) 320 wHeight( 2) 240 wWidth( 3) 352 wHeight( 3) 288 wWidth( 4) 640 wHeight( 4) 480 wWidth( 5) 960 wHeight( 5) 720
705 :
683 :2008/08/24(日) 02:52:48
bNumCompressionPatterns 6 bCompression( 0) 5 bCompression( 1) 10 bCompression( 2) 15 bCompression( 3) 20 bCompression( 4) 25 VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 6 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 13 (COLORFORMAT) bColorPrimaries 1 (BT.709,sRGB) bTransferCharacteristics 1 (BT.709) bMatrixCoefficients 4 (SMPTE 170M (BT.601))
706 :
683 :2008/08/24(日) 02:53:40
VideoStreaming Interface Descriptor: bLength 27 bDescriptorType 36 bDescriptorSubtype 4 (FORMAT_UNCOMPRESSED) bFormatIndex 2 bNumFrameDescriptors 7 guidFormat {59555932-0000-1000-8000-00aa00389b71} bBitsPerPixel 16 bDefaultFrameIndex 3 bAspectRatioX 0 bAspectRatioY 0 bmInterlaceFlags 0x00 Interlaced stream or variable: No Fields per frame: 1 fields Field 1 first: No Field pattern: Field 1 only bCopyProtect 0
テキストの作り方とアップローダーの使い方から覚えたほうがいいよ!
荒らしかとオモタ
712 :
683 :2008/08/24(日) 14:39:50
すいません本当にすいません. 実はまだ続きがあるのですが連投規制にひっかかって しばらく書き込みができなくなっていました. おそらく iPod に必要な部分は本当に iSerial だけだと思います.
ワロタ
linuxだとlsusbの結果どうなるんだろ? そのGUIDってのがベンダIDから来てるのならその値使えるんじゃないだろうか?
>>683 > iSerial 2 D6B80513
これって、
Bus /dev/usb4 Device /dev/ugen0: ID 046d:0992 Logitech, Inc.
> idVendor 0x046d Logitech, Inc.
> idProduct 0x0992
> iSerial 2 D6B80513
LogitechのQuickCamのシリアルナンバーじゃないのか?
iPod認識されてるのか? usbdevsの結果貼ってみれ。
716 :
683 :2008/08/24(日) 15:41:24
# usbdevs addr 1: UHCI root hub, Intel addr 1: UHCI root hub, Intel addr 1: UHCI root hub, Intel addr 2: Generic USB Hub, Chicony addr 3: PFU-65 USB Keyboard, Chicony addr 1: UHCI root hub, Intel addr 2: Microsoft 3-Button Mouse with IntelliEye(TM), Microsoft addr 1: EHCI root hub, Intel addr 2: USB 2.0 Reader, Generic addr 3: product 0x2504, vendor 0x0424 addr 4: product 0x6560, vendor 0x04b4 addr 6: iPod, Apple Inc. addr 5: product 0x0992, vendor 0x046d mount してない状態で上記のようになりました. mount_msdosfs /dev/da2s1 /mnt/ipod 後にもう一度 usbdevs を試したところ,同じ結果になりました.
717 :
683 :2008/08/24(日) 15:46:51
また,Logitech QuickCam を外すとシリアルナンバーは
出てこなくなりました.やはり上記の iSerial は
>>715 さんの
おっしゃるとおりだったようです.
また,dmesg で iPod が認識されているとおぼしき箇所を貼っておきます.
umass1: <Apple Inc. iPod, class 0/0, rev 2.00/0.01, addr 6> on uhub6
da2 at umass-sim1 bus 1 target 0 lun 0
da2: <Apple iPod 1.62> Removable Direct Access SCSI-0 device
da2: 40.000MB/s transfers
da2: 76126MB (19488471 4096 byte sectors: 255H 63S/T 1213C)
GEOM_LABEL: Label for provider da2s1 is msdosfs/IPOD.
GEOM_LABEL: Label msdosfs/IPOD removed.
>>717 umassが見えてるならdevinfo -vで出てくるsernumがそれかもしれない。
719 :
683 :2008/08/24(日) 16:45:55
>>718 さん,ありがとうございます.
まさにそれでした.ここで16桁の番号を確認して,
/mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo というファイルに
FirewireGuid: 0x(16桁の番号)
と記述することによって,iPod への曲の転送が可能になりました.
本当にありがとうございます.
解決して良かったけど… 連投というかなんというか やっぱり ML でやりたいねぇ、こういうやり取りは…
長いのはpastebinにでも貼るようにすればいい。
まあ記録には残るから後で同様に困った人がぐぐってからの助けにはなると思うよ
>>722 記録にするにしてもどうせなら要点を
得ないままダラダラと貼られるよりは
要点をまとめた後で「まとめレス」として
記録して欲しい罠。
726 :
質問 :2008/08/25(月) 13:35:37
80GBのハードディスクのパーティション割に悩んでいます。 みなさんでしたらどのように割り当てりますか?
/ と swap でおしまい。
>>726 / 512M
swap 1G
/usr 10G
/var 適当
/tmp 適当
/data 適当
/dataって……
>>726 インストールの時に"A"を押してお終い。
でも、自動割り当てはバカ。
まあ、悩んで先に進めないよりかはマシと
>>726 そもそもパーティション切る理由がわからない
メモリ512MB HDD80Gの場合 /swap = 1G /usr = 30G /var = 10G /home = 20G 後は適当
/ 1〜2G / zpool 残り全部 異論は認める
swap = 1G / = 1G /tmp = 1G /var = 1G /usr = 1G /usr/local = 5G /usr/ports = 5G /home = 残り
/ 1G swap 4G /var 10G /tmp 1G /usr 10G /altroot 1G /home 残り
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/26(火) 02:16:28
>>737 パーティションは
a:/
b:swap
自由に使えるパーティションはd-hの5つと思っていましたが
最近は6つ使えるのでしょうか。
それとも/home は別スライス?
別スライスです
ファイルのハンドルを握っているプロセスの特定方法を調べるコマンドはありますか? windowsではunlockerというソフトを使ってハンドルを離してくれないプロセスを落としています。 コレをFreeBSDでも行いたいと思っています。 syslog.confを変更しようと思ったら file "/etc/syslog.conf", 32 lines, read only なぜか必ずread onlyになってしまいました。 原因がハンドルをもらえないことじゃないかもしれませんが、まずはここから調べようと 思っております。 よろしくお願いします。 #psでできたりしたらごめんなさい><
fstat(1)
744 :
741 :2008/08/26(火) 15:07:45
>>742 ありがとうございます!
コレを探していました。早速とりかかってきます。
745 :
741 :2008/08/26(火) 15:09:48
>>743 あ、あ、えーと・・・・、ありがとうございます。
746 :
741 :2008/08/26(火) 15:15:08
解決しました。最終的な原因は/をread-onlyでマウントしてました。 /dev/ad0s1a on / (ufs, local, read-only) お二方ありがとうございました。
全然ファイルのハンドルを握っているプロセスとは関係ねーじゃねーか!
ファイル開いてるプロセスいるだけじゃ、read-onlyになったりしないと想像しろよ。 viが文句垂れるのは他のviが開いてるときだけだ。
Windowsになれてると、そのように予測するのだろう。
750 :
741 :2008/08/26(火) 16:38:45
関係なかったす。ひとつ勉強ってかなんでread-onlyでマウントされたのかはいまだに不明す。 ファイルの掴み方はいまだに理解してないもんでさーせんせん。
まぁ、いきなり電源切ったとかだろうな>read-onlyでマウント
不等号を使わなきゃ日本語の文ひとつ書けないのか。 日本語には題目を示す助詞「は」があるだろ。 それとも最近ではこう書くのか? 鼻が長い>象
2ch中まわって、あらゆるヘンテコ文を訂正して、正しい日本語を広めてきていただきたい。
hi>all 今日はチャットにくるの早いんだね^^>よしゆき こないだ大丈夫だった?<風邪 日本語どうのこうのっていうより不等号を使い始めたのこそ黎明期のインターネットの影響だと思う思います。
MZ80 PROGRAMING BASIC. HELLO WORLD! INPUT YOUR NAME >ICHIRO HI! ICHIRO, HOW OLD ARE YOU? >_ __ ________________ ¥/ ( °Д °) カタカタ、カタッ _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ ./
せめてリダイレクトって言えよ……
かなり昔のノートPC(VAIO PCG-C1S)に7.0-RELEASEを入れたところ ACPI ErrorとかAE_NOT_FOUNDとかいう文字列をシェルに勝手に吐きやがります コレ直したいんですがどうすればいいでしょうか? 今はとりあえずブートローダーでACPIを無効にしたものを選択しています
>>759 ACPI BIOSにパッチを作ってあてる。
apmをイネーブルにすれば?
linux-opera や skype で日本語入力ができなくて困っています。 最近 Qt 関連の何か(?)をアップデートする前は scim でちゃん と入力できていました。またネイティブの opera ではちゃんと入 力できていますので Linux 版だけの問題のようです。解決する にはどうすればいいんでしょうか?できれば入力メソッドは scim のままで使いたいです。.xinitrc はこんな感じです。 export XMODIFIERS='@im=SCIM' export GTK_IM_MODULE=scim export QT_IM_MODULE=scim echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -dが無いとか? LANG=ja_JP.eucJP でないとか? ??????? 自信無し。uim使いなので。
> scim -dが無いとか? > LANG=ja_JP.eucJP もちろん書いてます。ですからネイティブのアプリは日本語入力できます。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/28(木) 22:03:43
KDEを使っていますが、誤ってホームディレクトリを削除してしまいました。 今は Konquerorを起動してからホームを開いています。中のファイルは消えていません。 これでは不便なので、ホームディレクトリを復活させたいのですが、方法はありますか?
デスクトップに表示したい、と言う意味か?
いえ、PCはノートです。
> 誤ってホームディレクトリを削除してしまいました。 > 中のファイルは消えていません。 ハァ?(゚д゚ ) 削除したのはディレクトリじゃなくてアイコン(*.desktopファイル) じゃねーの?
769 :
768 :2008/08/28(木) 22:11:17
すまない・・・
ホームディレクトリ消したのに 中のファイルが消えてないとか 普通に矛盾したことをさらっと言われてもな…… 中身全部が開きっぱなしのファイルならしらんが
ホームディレクトリを復活させるには、 scim -dを実行します。 ・・・・ 自信無し。twm使いなので。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/29(金) 12:26:12
最近完全にLinuxに負けてんぞ どうしてくれんだ
シェア争いしてるわけでもないし、シェア獲得するために存在してるわけでもない。 不要とされれば無くなる。ただそれだけ。
つまり不要だから無くなるんですね、わかります
不要なのにスレ違いな発言がちっともなくなりません。
MacもFreeBSD系なんだから全体のシェアはリナッ糞を余裕で超えてるだろう。
Linuxのシェアはとうの昔にMacOSを超えてますが。
すげぇ、やっぱりLinuxの方がシェア超えてるじゃん。 これ、クライアントだけの統計だろうから、 サーバーも入れればさらにLinuxの方がシェア高いことがわかるね。
Q. MacOS XはBSDですか? A. 何をもってBSDと言うかで答えは変わってきます MacOSのコアの部分は Mach3.0のマイクロカーネルに FreeBSDのAPIをかぶせてモノリシックカーネルに書 き換えるという形をとっています。 ただしデバイスドライバなどのI/O回りは完全に独自 のものになっています。 カーネギーメロン大学で開発されたMachはBSD系の OSという括りで話されることもありますが、Mach プロジェクトの目的が当時のUnixとは全く異なった システムを作るという部分にあったことを頭に いれておくべきです。 MachはマイクロカーネルとファイルシステムやAPIの 部分は切りはなされておりBSD互換のAPIと組み合わ されたものが広く使われていただけです。 実際にMach+LinuxのAPIを持ったMkLinuxが"Mac用 Linux"として使われた時期がありました。 BSD由来のコードという意味であればBSDの部分は APIなどのレイヤの部分でそれほど多くはありませ ん。 BSD互換のAPIを持つOSということは出来ますが それを言うならFreeBSDはLinux互換のAPIを持つ OSです。 個人的な結論を言わせていただければ「MacOS X は MacOS X」です。
>>782 ハァ?BSD?Linux?
血統書付きのMacOSXに向かって駄犬どもが何言っているのでしょうか
「対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、
今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、
正式に「UNIX」を名乗ることが許される。
UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。」
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/20/004/index.html
正式な「UNIX」を名乗ったOSは廃れて行く(過去を見ても)、の法則。
>>781 だよねーw。
大体、Linuxは携帯電話キャリア、制御用の組み込み、携帯の基地局、他至る所
で使われてるわけで、数字に出てこない稼動数はものすごい事になると思う。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/29(金) 18:23:42
ところでFreeBSDのシェアが無いんだけど?
>>785 組み込みLinuxはすごいのに、なんでBSDは・・・ライセンス的にはBSDなのに・・・
まあ、うちもLinuxだけどね・・・分かる香具師が居ないんだよな
いつからこのスレは雑談スレになったんだよもん?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/29(金) 18:49:19
昔から。
>>788 単純に、OSとしての出来の差。安定度の差だよ。Linuxが採用される理由は。
FreeBSDとか使えるわけがない。
>>788 NetBSD は, 結構組み込まれてたりするんだが
>>791 組み込み用のFreeBSDは少ないだろう
>>792 漏れは、まだ見たこと無い。うちの会社が特殊なのかな?
業務用とか民生用とか色々やってるけど、まだBSDにお目にかかったことが無い
TRON系もほとんどない。こちらは漏れの知らないところで、使ってるのかも知れないが・・・
Linuxだと組み込み用のディストリがあったり、幅広いサポートがあるからかと思ってた
NetBSDを組み込む場合、NetBSDのマシン用意しなきゃいけないんでしょ?
その時点であり得ないよね
キヤノンのLBPのポストスクリプトユニットはnmapかけたらLinuxだった。 でもGPLの文言は添付されていなかった。当然、ソースも。
パッチ当てるメンテナも呆れて見捨てるような脆弱レス乙〜
RICOHプリンタのプリントサーバーはNetBSDだね。
799 :
797 :2008/08/29(金) 21:00:46
あ、Canonに比べてデキはイマイチだと思う。
犬糞狂信フィルターが掛かっているので理解できません
まぁ、Juniper の JUNOS とか NetApp の DataONTAP とかのエンタープライズ向けには FreeBSD ベースなのは結構有ると思うけどな。 と言うか、Linux ベースの腐れ NAS がこの世から無くなりますように。
>>802 それじゃWindowsStorageServerで駆逐するかw
そういえばPOS端末やコンビニなどに置いてあるタッチパネルつき の端末はWindowsの場合が多いですけど、こういうのを含めれば かなりの台数になりますよね?
>>793 TRON系がほとんどないって何かのギャグ?
犬糞狂信フィルターが掛かっているのでTRONもLinuxのディストリビューションになります
「TRONの起源はLinuxニダ」ですか...
>>793 > Linuxだと組み込み用のディストリがあったり
> NetBSDのマシン用意
組み込みLinuxもNetBSDもSolarisとかAIXとかHP-UXで開発できますが…
なんでターゲット以外にLinuxマシンとかNetBSDマシン用意しなきゃいけないの?
クロスブートもできないへたれかよw
俺は玄箱(powerPC)用のNetBSDをFreeBSD上でクロスフルビルド したけどな。何せ自前でやると遅いから。
なんか愚民共が争ってるね Windows以外は目くそはなくそのゴミなのに
逝ってきた。 Pentium-M 1.7GHzのThinkpad T42でdebug.cpufreq.lowest="200"なら powerd_flags="-a maximum -b adaptive"でもバッテリー駆動でX起動OKだった。 100だと駄目だったからその間のどこかに境界線があったらしい。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/31(日) 18:39:28
>>811 これはいいヒントと思い、私の所は、AMD Phenom 9850 BEですが、
FreeBSD 7.1-PRELEASEにして、
sysctl dev.cpu.0.freq=1500をやってみたところ、
sysctl: unknown oid 'dev.cpu.0.freq'
と言われました。どうすればうまくいくのでしょか?
815 :
814 :2008/08/31(日) 18:42:10
私もやってみました。 # /etc/rc.d/powerd start maximum: not found Starting powerd. powerd: lookup freq: No such file or directory orz....
>>814 その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
あくまでこのネタはpowerdを使っていてフリーズするのはなぜ?というお題で、
原因はpowerdがACPIの処理が追いつかないほどクロックを落してしまうことがあるということで、
対策はクロックを落とす下限を指定するということで、
その方法は/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestに適切な下限を設定するってことで、
どうやらこの変数はloader.confでしか設定できないらしい、ってこと。
この下限値自体は「それを下回るクロックは設定されない」ってことだからそれ自体は
dev.cpu.0.freq_levelsにリストアップされてなくてもいいけどリブート必須。
いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる? 7.1-PRERELEASEでACPI有効なら
何もしなければ有効だと思うけど。
>>815 /etc/rc.confで
powerd_enable="YES"
powerd_flags="-a maximum -b adaptive"
みたいに設定してる? バッテリー駆動でもmaximumがお望みなら-b adaptiveじゃなくて
-b maxumumだけど。 そもそもpowerd自体、バッテリー駆動中だけなりACも含めてなり、
adaptiveで使うシチュエーションが無ければ無駄だけど。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 00:44:21
SATAの1TBのHDDに7.0R入れようと思ったら、 geometryがおかしいとか言われてインストールできませんでした。 1TBのディスクにインストールできた人いますか?
CFに、起動に必要な最小限のファイル(/boot以下だけ?)だけ入れて、その他の ファイルはすべてiSCSI上のストレージに突っ込んでHDDレスな環境て作れない の? PXEとか色々面倒なんでマジ勘弁。あと、NFSは基本的に信用して無いのでパス。 システムだけ4GBのCFに構築、つー手もあるんだけど。 てか、FreeBSDって "/"、"/usr"、"/var"、"/etc"、"/boot"、・・・なんかを 別パーティションに出来るの?特に、/etcにはfstabが入ってる訳で、別パーテ ィションに出来ないような・・・
>>818 起動ディスクにbootloader だけ入れればNetBoot可能なので、
すべて解決するんじゃね。
>>816 さんありがとうございます。
> その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
dev.cpu.0.freq_levelsのoidがないっていわれます。
> いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる?
# cd /sys/modules/cpufreq && make && make install
# kldload cpufreqをしてみると
kldload: can't load cpufreq.ko: File exists
といわれるので、
cpufreqは有効になっていますが、dmesgには現れません。
どうもcpufreqのpowernow.cを読んだりしてみるとphenomはサポートされていないみたいです。
K10らしいので。またBIOSは最新にしているのですが。。ちなみにBiostar TF8200A2+っていうマザボです。
とにかくありがとうございました m(_ _)m。currentにでもしてみます。
>>818 何が屍体のかよくわからんが
loaderは別に/boot以下でなくてもいい(極端な話FATやext2上でもよい)
kernelの置き場所もloader.confで変えられる
loader.confの場所も指定できる
なので/etcだけにしたって構わんぞ
「今時CF?」とか「PXE面倒」で「NFS信用してない」でiSCSI使うって
特殊な環境なんだろうな、それとも笑うところなのかな
PXE使う為には ・NICが対応している必要がある ・TFTP鯖が必要 ・DHCP鯖も必要 てのがめんどくさいんだと思うけど。
>>817 6.3 だが普通にインストールできたぞ。
backup2# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 989M 39M 872M 4% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad4s1f 890G 325G 493G 40% /backup/1
/dev/ad6s1d 902G 316G 514G 38% /backup/2
/dev/ad8s1d 902G 310G 520G 37% /backup/3
/dev/ad10s1d 902G 318G 512G 38% /backup/4
/dev/ad4s1e 4.8G 581M 3.9G 13% /usr
/dev/ad4s1d 4.8G 168M 4.3G 4% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
>817 だいぶ以前からとりあえずインストーラが 「BIOS の geometry と違う」だかなんだかは 言うようになってるんだけど 「気にせず突撃せよ」と言ってインストールすれば 何の問題もなくインストールできて 起動その他もできると思うよ (あのメッセージ、どういう状況の何を言っているんだっけ?)
システムにつないでいるHDD一覧を表示させるにはどうすればいいのでしょうか? /dev/ad? の?の部分がわからないのです
何を知りたいのか分からないが、ls /dev/ad* とかじゃダメなのか?
devinfo sysctl dev.ad
何が恥ずかしいのかさっぱりわからんなぁ。
devfs になってからこっち、それで良いと思うけどなー。
FreeBSd 7.0-RELEASE で chrootkit を使ってみたところ、 Searching for t0rn's v8 defaults... Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed とでたのですがどういう意味でしょうか?
t0rn氏のv8債務不履行を探しながら、可能なt0rn v8または変奏曲rootkitは取付けました。
おめでとう! 多分感染してるよ!
>>820 元ネタのfreebsd-stableのログは見てる? 英語だけど
>>811 のURLを読めばそもそも
cpghostの問題のシステム:
AMD Phenom 9350e Quad-Core
7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE の Tue Aug 26 19:49:24 UTC 2008時点でのビルドで
GENERIC i386
現象:
powerdで順次クロックを落とされるとそのうちフリーズ
で、それに対してJohn BaldwinがHP nc6220 laptopでもクロックが400より下になると
同じようなフリーズが出たから/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestを設定したよ、と
返してて、それを見たcpghostが1240でいけたと報告してるのは分かるよな?
cpghostが独自のパッチを当ててる可能性は否定しきれんけど。
AMD64では駄目とかいう落ちか?
本日の22時にFreeBSDを入れたばかりの初心者です。 とりあえず、zshとvimとemacsを入れました。 次は日本語環境を整えようと頑張っているのですがうまくいきません。 恐れ入りますが必要なパッケージをご教授下さい。
>>836 SCIM+Anthyで入力は、できるんじゃないかな
日本語環境ってこれでいいのかは、分からないけど・・・
ja-scim-anthy でも入れれば?
ddskk dbskkd-cdb scim-skk
>>837 日本語環境は日本語表示と日本語入力ができれば満足です。
アドバイスありがとうございます。
>>838 早速入れていますね。
教えていただきありがとうございます。
>>839 入れてみますね。
教えていただきありがとうございます。
パッケージを入れ終わりました。 emacsでC-\で試してみたところ??が表示されます。 どのように対処すればよいのでしょうか? どうか、ご教授お願いします。
パッケージで入れたってのはどのパッケージを入れたの?
>>842 ja-scim-anthy、ddskk、dbskkd-cdb、scim-skk、
zsh、vim、emacsを入れました。
shellは今のところcshです。
宜しくお願いします。
まず、パンピーはskkシリーズのことは忘れた方が幸せになれると思う。 pkg_deleteした方がいいんじゃないか? pkg_info|grep scimとかgrep anthyとか見たい所。 X上でやってるとして、env|grep IMとかgrep LANGとかもあると良い。
>>844 pkg_info | grep scim
ja-scim-anthy-1.2.4
ja-scim-skk-0.5-2_3
scim-1.4.7_1
pkg_info | grep anthy
ja-anthy-9100c
ja-kasumi-2.2_1
ja-scim-anthy-1.2.4
です。
ちなみにXは入れてないです。(わからないので)
どうか、宜しくお願います。
>ちなみにXは入れてないです。(わからないので) 生のコンソールだと日本語表示できないよ。 せめてkon2とかjfbtermとか入れとかないと。
>>846 アドバイスありがとうございます。
両方入れれば良いのですか?
>>844 skkはpkg_deleteしておきました。
アドバイスありがとうございます。
とりあえずkon2を入れました。 konを実行しemacsで日本語入力を試してみました以前???でした。 なかなか手強いです。 やっぱり、Xをいれた方が良いのでしょうか?
FDのマウントにamdを使い始めたのですが、設定を理解できていないせいか、 ちょっと挙動がよくわからない点があるのでのでご教示ください。 --- fstab --- /dev/fd0 /.a_mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.SJIS,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0 --- amd.map --- /defaults type:=host;fs:=${autodir}/${rhost}/host;rhost:=${key} * opts:=rw,grpid,resvport,vers=3,proto=tcp,nosuid,nodev fd type:=program;fs:=${autodir}/${key};\ mount:="/sbin/mount mount ${fs}";\ unmount:="/sbin/umount umount ${fs}" --- rc.conf --- amd_enable="YES" amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /amd /etc/amd.map" ------------- $ ls -l /.amd_mnt/ total 1 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 9 1 00:00 fd この状態でならとりあえず普通に使えているようです。 chmod u-w /.amd_mnt/fd すると、読み書きは正常にできるのですが、 自動でアンマウントしたあと、なぜか /.amd_mnt/fd が削除されます。 当然このディレクトリが無くなると次回以降はマウントできません。 さしあたってはuchgのフラグをセットして削除されないようしていますが、 どんな理由でこうなるのか、回避する設定があるのか教えてください。
konでw3mを実行してみたところ日本語が表示されました。 感無量です。 しかし、日本語入力がまだ出来ません。 もうちょっと頑張ってみます。 何かアドバイスしていただけると助かります。
851 :
849 :2008/09/02(火) 01:06:44
ついでにいくつか質問を。 FDが挿入されていない状態で /amd/fd にアクセスするとマウント状態になり、 以後 amd をリスタートしないかぎり アンマウントできなくなります。 この状態でFDを挿入しても一切認識できません。 このあたりどうしたものでしょうか。 今はcronで1分おきに監視させ、異常を検知したらamdを再起動しています。 そもそもの目的は簡単にFDを使うことなので、別にamdでなくても構わない のですが、FDが挿入されたら自動でマウントさせる方法はありませんか? FD挿抜のイベントを拾えたなら(u)mountコマンド一発で済むような…… アンマウント前に引き抜いてしまうと何かマズいんでしたっけ? syncで使えば大丈夫そうなものですが。 それと最後になりましたが、OSのバージョンは7.0 Releaseです。
>>851 USBのFDならdevd.confで扱えそうですが。
FDもってないのでわかりませんが、
/dev/fd0s1などといったようにスライスを作成しておいて、
その場合もし、抜き差しで/dev/fd0s1が生えたり消えたりするならば、
やはりdevd.confで扱えそうです。
man devd.confなどをしてみてください。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 08:13:25
ja-anthy-9100c がはいっているなら (push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy" load-path) (load-library "anthy") (setq default-input-method 'japanese-anthy) を${HOME}/.emacs.d/init.el などに書けばいいはずですが。 というか emacs , anthy 設定 などでぐぐれ。
>>835 さんありがとうございます。
GENREICにてみました。
uname -srm で FreeBSD 7.1-PRERELEASE i386
です。
私の所のCPUは、AMD Phenom X4 9850BE Quad-Coreです。
AMD Phenom 9350e Quad-Coreでは大丈夫ということなら、
Phenom Black Editionは、MHzの指定が解除されているので
over clock も大丈夫というふれこみなのですが、
そのためfreq_levelがなかったりするのでしょうか、
うーむ20000円で安売りだったので買ったのですがorz
BEはだめっていうおちなのかもしれません。
855 :
853 :2008/09/02(火) 08:23:21
>>851 > アンマウント前に引き抜いてしまうと何かマズいんでしたっけ?
まずい
>>852 CDなんかと同じでディスクの有無にかかわらずデバイスは生えっぱなしです。
ディスクの存在は dd if=/dev/fd0 count=0 で確認できるようです。
>>856 ええと、いまはちょっと試せないのでお聞きしますが、何が起きますか?
書き込み前のファイルの内容が失われるくらいなら許容できるのですが、
ファイルシステムが破損したりOSが飛んだりすると困りますよね。
>>845 > ちなみにXは入れてないです。(わからないので)
/usr/ports/x11/xorg (xorgのメタポート=xorg関連)を入れる。
ja-alias-fonts やら ja-ipa-ttfont やらをいれて日本語フォントを入れる
Xorg -configureして/root/xorg.conf.newを/etc/X11/xorg.confに入れる
すきなwindowmanagerを /usr/ports/x11-wmから選ぶ。
ハイスペックならcompizとか
ろーすぺっくならtwmとか
x11/gnomeやらx11/kde4どちらでも選んだりしてもいいし。
.xinitrc 設定 gnome kdeなどとググって適切に設定 ( windowmanagerなどを設定する )
xorg.confの設定をググって適切に設定
とりあえずkonをexitしてから
startx または xinit
また、起動した後 自動でX起動させるには、x11/gdmをいれて
/etc/ttys 設定 kdm gdmなどでググる。
まだまだあるよ
japanese/navi2chをインストールして2chに書き込むとか
ochusha, goruaでもいい
firefox入れてみるのもいい
gtkpodでipodを使ったり、vlc,ogle,mplayerでdvdをみたり
xmmsとかでmp3を聞いたり、youtube_dlでyoutubeの動画をダウンロードしたり
>>857 >
>>856 > ファイルシステムが破損したりOSが飛んだりすると困りますよね。
それに近い。umount -f /mnt で システムが固まる。
そして抜いたあとは手動マウントするWARNING /mnt was not properly dismounted
などとなり結局 fsck_msdosfsをするはめになる。
というかシステム全体でfsckしないといけなくなるとおもわれ
それに近いと言うか それを起こさせるための操作を言ってるに等しいだろ > umount せずに引っこ抜く 伝統的には Floppy に関しては mount して使うより mtools で操作する方が floppy らしいと思うのだがね…
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 09:37:56
>>857 >
>>852 > CDなんかと同じでディスクの有無にかかわらずデバイスは生えっぱなしです。
いやそうではなく /dev/fd0”s1”をsysinstall => configure => fdisk で作成する話です。
空のFDでやってみてください。その後、FDを差しnewfs_msdosfs /dev/fd0s1 とすればできます。
mount_msdosfs /dev/fd0s1 /mntなどとできれば問題ありません。
Windowsで認識されればいいのですが。それはわかりません。
その後、floppyを抜いたりしてみてください。
/dev/fd0はあっても/dev/fd0s1は消えると思われます。
その場合、devd.confにはdevice-name "fd0s1"とかけます。
あとはactionで mount -L locale -D CP932などなどかけます。
> ディスクの存在は dd if=/dev/fd0 count=0 で確認できるようです。
fdcontrolも使えます。
862 :
859 :2008/09/02(火) 09:40:01
>>860 > 伝統的には Floppy に関しては mount して使うより
> mtools で操作する方が floppy らしいと思うのだがね…
マウントせずにすむなりゃ。すげぇ。
壊れたHDDからddでファイルを救出しようと思うのですが、途中で HDDがうんともすんとも言わなくなってしまったので、 その部分を飛ばして途中からまた読み込もうと思ったのですが、 最初のセクタじゃなくて、ある特定のセクタからddするにはどうすれば良いのでしょうか・・・
>>863 conv=noerror,sync とか ddrescue とか dd_rescue の方が良いんじゃ?
>>865 conv=noerrorは、エラーの結果 ddが終了しないだけであって、
エラーと判断されるまでに retryでデバイス待ちになって長時間かかる。
すでにセクタがわかっているなら skip した方がいい。
そういう話をしてるんじゃないし。 この後もどうせエラー出まくるんだろうし。 バラでファイル作っても、結合イメージにfsckとかやるんだろうし。
>>867 おまえ、実際に HDDの救出したことないだろ。
やったことある人間なら dd conv=noerror,sync がどれだけ無意味か知ってる。
>>865 質問は、死にかけのHDDにアクセスに行くと刺さって身動きがとれなくなるのを
回避する方法。conv=noerror付けても刺さるのは全く回避できないので、答えにならない。
>>868 ほそかわにでも言えよ。
俺は機械にやらせて楽をした。
871 :
863 :2008/09/02(火) 11:52:45
うーん・・・HDDかなり微妙な状態です TIMEOUT - READ_DMA48とかFAILURE - READ_DMA48とかのエラーがでまくる様になって さっきまで読めていた最初の方のセクタもエラーが出るようになってしまった・・・
>>871 BIOS で I/O 速度を落とせば読めない?
DMA無効にしてみたら?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 13:08:14
>>871 ほそかわ日記参考に、PIOに落としてもう一粘り
877 :
863 :2008/09/02(火) 13:14:12
いろいろ調べてみたのですが、PIOモードにするのを忘れていたみたいですね・・ 危ないHDDでDMAは危険と書かれていて鳥肌が・・・なぜ危険なのかは分かりませんが・・ 今のところ救うべきデータ500GBのうち300GBは何とか吸い出したのですが、 何とかして残りの200GBを吸い出さなければ・・・ PIOモードで試してみます バックアップしておけば良かった・・・
>>875 w3m使えばかいけつー...みたいな答えが帰ってきそうだけど
ports/ports-mgmt/pkg_searchを使ってみたら?
pkgsearchは別物だから気をつけてね
>>875 portsnap fetch
portsnap extract
cd /usr/ports
make search key=<keyword>
または
make search name=<keyword>
880 :
863 :2008/09/02(火) 14:46:05
質問ですが、SATAのHDDでもPIOモードに出来るのですか? atacontrol ではうまくいかないのですが・・
atacontrol mode ad6 pio0としてもcurrent mode = SATA300 と表示されてしまうと言うことです
>> 853
アドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
emacsについて勉強し直します。
>>858 アドバイスありがとうございます。
先程、xorgとgnomeを入れました。
日本語表示と日本語入力は無事できるようになり、
当初の目標は達成できました。
次はCコンパイラを入れたいと思っているのですが、
みなさんは何を使っているのでしょうか?
ちなみに、linuxではgccを使っていました。
選ぶほどあるか?
>>883 FreeBSDではどんなコンパイラがあるのかわからないので聞いてみました。
1から1000までここで訊くのか? もうそろそろスレ卒業してくれ。昔なら犬小屋に誘導したんだが。
cd /usr/ports/lang vi *cc*/pkg-descr
わかりました。 卒業します。 アドバイスして頂きありがとうございました。
マジで初心者らしき者をみるとネタに見えて困る....
890 :
875 :2008/09/02(火) 16:01:28
>>878 ,879
情報ありがとうございます。
早速、試して見たいと思います。
891 :
880 :2008/09/02(火) 16:04:26
freebsdで、sataディスクのdmaを無効化するのは無理なのでしょうか? さっきからいろいろ試してるけど全然だめ・・・・ いったいどうすれば・・・
FreeBSDでSATAは鬼門。
モード引数がない場合、デバイスの現在の転送モードが印刷 (表示) さ れます。モード引数が与えられた場合、ATA ドライバは、転送モードを そのモードに変更するするか問い合わされます。ATA ドライバは、ハー ドウェアがサポートしていないなら、そのモードを拒否します。
鬼門ってほどじゃないと思うけど SATA の本来の機能が全部備わっているはずと 思い込むのは避けるべきだわな あとバグがある可能性は高いと思っておくと健康にいいとか
>>891 PIO に出来るんじゃないの。そのディスクのメーカー WEB ページに
ユーティリティがない? それから、ディスクは許容温度内で使ってますよね?
>>891 > さっきからいろいろ試してるけど全然だめ・・・・
PIO4試した?
>>896 atacontrol mode ad6 pio0とかpio4とかいろいろ試しても
current mode = SATA300って言われる。
safe modeで起動してもdmaがなぜか有効になってる・・・
このままではらちがあかないので一度linuxで試してみます
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 17:57:33
FreeBSDの日本語入力についておしえてください。
7.0Rを使用しています。
ls したときに日本語のファイルやディレクトリが、
??????????????????と表示されてしまいディレクトリ移動ができない状態です。
>>836 さんあたりからの流れでよいのでしょうか?
899 :
898 :2008/09/02(火) 17:58:26
あげてしまいましたすみません。
>>898 変な名前は付けないようにしましょう。
windowsで作成されたファイルなどは、日本語でも構わないでしょうが
unixで扱う場合は不便です。
素直に名前を変えましょう。
>>900 …ハンドブック(1)、…
…ハンドブック(99)、ハンドブック(100)
読みましたよ、ノルマはこれでいいですか?
じゃあ、約束どおり回答をお願いします。
>>902 最近、ここいらに出没してるのはあなたですね
904 :
898 :2008/09/02(火) 18:29:36
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 18:36:18
>>900 はハンドブックのどこを読んでほしいんだろ。
winでの作業と同じ様にGUIで作業してみてはいかが?
907 :
898 :2008/09/02(火) 18:42:46
チャプター16の地域化のところでいいんでしょうか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 18:44:36
>>906 X-Developerでインストールしたんですが
Xが起動しないという状況であります。
>>908 Xをどうにかする方が先だと思うんですが…。
単に移動できればいいんでしたら
llでディレクトリ情報確認
cd `ll | grep hoge | awk '{ print $9 }'`
で良いと思われ。
すいません。llコマンドというのがインストールされていないようです。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 19:02:17
>>897 > current mode = SATA300って言われる。
いいなぁ、オイラのはSATA HDDなのにUDMA33だ。
912 :
898 :2008/09/02(火) 19:06:51
>>909 シンボリックリンクの作成をしたいんです。
XはインストールしたPCに問題がありそうな感じなので、解決には時間がかかるかと。
PCメーカーの情報のウェブページでLinuxインストール時のX起動不可となってましたので。
ちなみに、マウスも認識しないのでkonが起動しない状態でもあります...orz
どうでもいいことだけど > ls したときに日本語のファイルやディレクトリが、?????????????????? で、Macのコンソール思い出した たしかlsに特殊なオプションつけないと日本語で表示できないんだよな ファイルシステムもコンソールもUTF-8だと思ってたけど違うのかな? 摩訶不思議なOSだ
ls | nkf とかじゃだめ?
>ファイルシステムもコンソールもUTF-8だと思ってたけど違うのかな? ワロスw
>>912 ln -s `ls -l | grep HOGE | awk '{ print $9 }'` HOGE
HOGE は、あなたの環境に合わして。
ターミナルの設定が糞なだけだろ。
919 :
898 :2008/09/02(火) 19:18:54
>>914 ls -w で日本語は表示されるんですが・・・
そもそもFreeBSDで利用される文字コードはEUCなのかUTFなのかもわからないです。
WinだとShift-JISでしたっけ。
>そもそもFreeBSDで利用される文字コードはEUCなのかUTFなのかもわからないです。 FreeBSD では色々な文字コードが使える。普通は ja_JP.eucJP だと思う。 ファイルシステム的には何でもいい。 >WinだとShift-JISでしたっけ。 バージョンによる。というか、問題はそこじゃなく、SAMBA 側の設定に合わせるか、 端末側の設定に合わせるかだろう。
>>917 本題に関係ないが、grepのあとawkするのって無駄。
grep HOGE | awk '{ print $9 }'
↓
awk '/HOGE/{ print $9 }'
>>919 OSはハードに合わせた物を選択するべき。
handbookを読むべき。
入門書を買うべき。
しかし、Xも無理ってどんなハードなんだろう。
すごく新しいノートとか?
>>919 基本的にどの文字コードでも保存可能
だから、EUC-JPでシステム構築してるならEUC-JPで読めばいいし
UTF-8ならUTF-8で読めばいい
Macの場合はUTF-8で統一してるはずなのにlsで化けるんだよな
-wオプションはたぶん文字コード変換やってるんだろう
UTF-8のはずなのにおかしな話だ。ひょっとしてファイル名はSJISで保存してるのかね?
>>920 俺的にいま普通はUTF-8だな。
fuseのおかげでUTF-8でsambaできるようになったのでutf-8に移行した
>>917 というか、そもそも ls -l でロングリスト出してるのに
awk '{ print $9 }' でファイル名部分だけ切り出してるのって無駄過ぎ。
ls | grep HOGE
だけでいいじゃん。
日本語入力できないからHOGEの部分が入力できないのでは? 良くわからんけどファイルIDの部分でgrepしてawkでファイル名だけ抜き出すって意味なんじゃないかな?
>>921 すいません、言葉足らずでした。
ls -l
total 24
drwxr-xr-x 2 t wheel 512 8 8 23:54 .xvdir
-rw-r--r-- 1 t wheel 10853 8 13 01:25 3.jpg
-rw-r--r-- 1 t wheel 2957 8 13 01:33 3.zip
-rw-r--r-- 1 t wheel 5566 9 2 19:29 ????????????????
ln -s `ll | grep 5566 | awk '{ print $9 }'` newname
こんなイメージです。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 19:41:04
>>917 >>921 >>924 >>925 >>926 ありがとうございます。できました!
PuTTYでつないでるんですが、日本語が入力できずHOGEが入らないので
まるごとリンクを作ってしまいました。
2つのディレクトリがあってどちらも wheel 512 だったもので。
>>920 >>923 sambaの設定確認してみます。
ありがとうございます。
928 :
898 :2008/09/02(火) 19:49:36
たびたびあげてしまってすみません..orz
>>922 Pen3の2001年くらいの古いハードです
入門書は買おうと思っているんですが、FreeBSDの書籍はあまりないなと(特に7.0対応のもの)
オススメがあればおしえてください。お願いします。
linuxの人が仕事で仕方なくfreebsdを使用したのですね。 ディレクトリでは512なので ls -li で確認できます。
>>928 Xはパッケージで入れたんだと思いますが
パーツから入れてみたらどうでしょう。
自分のPCもFMV-655NU8C/LというceleronM550MH
のオンボロでパッケージでは動きませんでしたが
パーツから入れると動きましたよ。
>>926 だから、
grep 5566 | awk '{ print $9 }'
は無駄だから
awk '/5566/{ print $9 }'
にしろとあれほど、、
あと、ls -i にした上で print $2 の方がいいな。 いずれにしても -l は無駄。
>>854 sysctl dev.cpu.0.freq_levelsして表示される中からクロック選んでみたら?
もしマザボでのオーバークロックをしているなら額面どおりに戻して試すのも一つの方法。
これでリストに何も出ないなら本当に現状BEでは種類を認識してもらえないのかも。
あと、あの方法はあくまでpowerdなり何なりで落とせる下限を指定するだけで
クロックアップのものじゃないけどOK?
>>911 きっとSATA150時代のHDDなのでは?
俺が2年前に全く同じ方法でデータ救出したときにはatacontrolでPIOモードに出来たんだが・・
今回はfreebsd7.0でHDDはwd5000aacsだから何か仕様が変わったのかな・・・?
>>913 MBはGigabyteのGA-G35-DS3Rなんだが、DMAをOFFにする項目が見つからないんだよな・・・
BIOSで無効に出来たら問題解決出来そうなんだがなぁ
936 :
849 :2008/09/03(水) 00:28:34
なんか特に荒れてるわけでもないのにずいぶんと伸びてるなぁ。
活気があるのは実に結構。 ところでだれか
>>849 わかりませんか。
特に困っているわけでもないのですが、納得がいかないので。
>>852 ,861
なるほど、devdを使うのですか。
アドバイスいただいた方法をそのまま試したわけではないのですが、
フロッピーにアクセスすると /dev/msdos/LABEL が出現するので
たぶんスライスを作る必要は無いのだろうと思います。
しかし、これは能動的にアクセスしない限り現れてきません。
FDの抜き差しだけではアクセスランプが一切光らないので、たぶん
この方法は望みが薄いような気がします。
fdcontrol の件と併せて大変参考になりました。ありがとうございます。
>>859 軽く試してみた結果、読み取りだけなら割と平気で umount の -f
オプションなしでもアンマウントできました。
書き込み直後(アクセスランプ消灯後)はOSが落ちてしまいましたが、
syncでマウントしておけば耐えられるようです。
>>860 これはこれでおもしろそうですが、コマンドを覚えて使わなくては
いけないのでは、“簡単に”使えるとは言い難いです。
日本語も通りそうにないので、今回はちょっと使えないですね。
それにしても、アクセス中のドライブ(システム除く)をいきなり引き抜いても IOエラーだけで済ませてしまうWindowsは流石だなと思ってしまったり。 客層を考えれば当然の措置なんだろうけど。 フールプルーフな設計というのはUnix系はやっぱり弱いんですかね。 solarisとかOS Xとかどうなっているんだろう。
> コマンドを覚えて使わなくては > いけないのでは、“簡単に”使えるとは言い難いです。 なにその被害妄想染みた先入観
そこいらのおばちゃんや頭の固いおっさんは、黒い画面に 文字がびっしり並んでいるのを見るだけで怖がります。 マウス操作での手順を覚えてもらうので精一杯なのに コマンドを覚えてキーボードで打ち込むなんてムリムリ。
そのひとたちは > マウス操作での手順を覚えてもらう ことにもはじめは恐怖を覚えているのでは無いのですか。
>>939 先入観によって極端なバイアスの掛かった発言ですね。
>>940 おそらくそれはその通りでしょう。
しかし、マウスを使ったオペレーションは業務で必須なので
どうしても覚えてもらうことになります。
しかし、コマンドラインの操作を、フロッピーを読み書きする
ためだけに覚えろとは、到底言えません。
即座に他に応用が利くというわけでもないので尚更に。
もちろん、こういう場合はWindowsから直接FDにアクセスしてもらう
のが一番簡単で手っ取り早いのですが、そうともいかない理由が
あるのでこういう質問をしているわけです。
今日は流れが速いので追えてないのかもしれませんが、そもそも
“簡単に”フロッピーアクセスがしたいのだという前提でアドバイスを
求めています。
>>851
>936 ja-mtools なんてのもあるでよ 基本的に MS-DOS コマンドの先頭に m をつけただけなんで "操作を覚える" っていうほどの話じゃないでそ (そもそも mcopy hoge a: と mcopy a:\* . 以外使わないしな)
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 09:27:10
>>943 まずfstabが間違ってます。
/dev/fd0 /.amd_mnt/fd (以下略)
2コラム目が問題。/.amd_mnt/以下はダイナミックにamdが使用しますので。
/mnt/fdなどにすべき。これで解決だと思います。同じく
fs:=${autodir}/${key}はやばいです。${autodir}は動的なものなのです。
fs:=/mnt/fdなどにすべき。
uchgなどをつけて強引にamdが使う/.amd_mnt/fdを残しているために
FDが無くても自動マウントされるのだと思われます。
あとは、タイムアウトを待ってFDを抜くか、umountコマンド発行のアイコンでもつくれば?
946 :
945 :2008/09/03(水) 09:34:43
あげてしまいました。m(_ _)m タイムアウトを待ってFDを抜くしかないようです。 勝手にumountするとamdがとまどうみたいです。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 09:55:31
いいじゃん常時ageで。
>>946 amdで調べるとあっちのAMDしか出てこなくて困るよなw
amq -u 〜 でamdがマウントしたものをタイムアウトを待たずにアンマウントできるはず。
949 :
898 :2008/09/03(水) 18:32:54
>>929 数年前にRedhatで立てたsambaのファイルサーバがぶっ壊れて、
2ヶ月ほど前にFreeBSDに移ってきました。
Linuxのファイルサーバは立てた後ほとんど放置してたので、
それならホスティングで利用しているサーバと同じOSのFreeBSDを使おうと思ったしだいです。
>>930 portsからのインストールも軽く試したんですがダメでした。
時間が出来たら再度挑戦したいと思います。
>>931-932 -i オプション初めて知りました。
正規表現も勉強しないとダメですね。
950 :
849 :2008/09/03(水) 19:45:44
>>945 自分のamdの理解とだいぶかけ離れた設定になってしまいますが、
ともかく試してみたところ、やはり正常にamdが機能しません。
たぶん何か誤解しているのだと思います。
>>849 からの変更点
--- fstab ---
/dev/fd0 /mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.SJIS,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0
--- amd.map ---
fd type:=program;fs:=/mnt/fd;\
--- rc.conf ---
amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /mnt /etc/amd.map"
--- 下準備 ---
rm -rf /.amd_mnt; mkdir /.amd_mnt
rm -rf /mnt; mkdir -p /mnt/fd
まず、amd start した時点で /mnt は読み取り専用かつ空のディレクトリになります。
ディレクトリがないので自働・手動に関わらずmountできなくなってしまいます。
もちろんls も cd もなにもできません。
それからautodirというのは、amd -a autodir なわけですよね。
fstabとautodirが食い違ってはまずいけど、autodir以外にマウントしても意味がない、
というか、上の設定でうまくいかないのはまさにこの所為だと思うのですが。
それから、
>>849 の /.amd_mnt/fd が消える件と、アンマウント不能に
なる件が混ざってしまっているようなので書き足しておきますと、
uchgフラグは関係なく、FDDが空の状態で /amd/fd にアクセスすると、
空のディレクトリが表示され、アンマウント不能に陥る。 amq -u も駄目。
/etc/rc.d/amd restart すると直る。
フロッピーをamdから問題なく利用できている状態で、 /.amd_mnd/fd の
所有者の書き込みビットをおとすと、amdのアンマウント後になぜか
ディレクトリが消えてしまうようになる。
いくつかのパターンを試したが他のパーミッションはあまり関係なさそう。
FDがなく/amd/fdにアクセスもしない状態で、勝手にマウントされてしまう
などといった問題は起きていない。
という具合です。
832ですが、あれから再インストールを行ったのですが、再度chkrootkit をすると、 # chkrootkit -q /usr/bin/strings: Warning: '/' is not an ordinary file Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed となってしまうのですが... 誤認識ってことはないのでしょうか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 21:17:42
>>952 chkrootkit なんてただのシェルスクリプトなんだから
その t0rn v8 とやらをどうやって検出してるか読んでみ。
954 :
945 :2008/09/03(水) 21:24:47
>>950 うーん。私もあまり理解はしていないのですが。。。
とにかく
> fstabとautodirが食い違ってはまずいけど、autodir以外にマウントしても意味がない、
こいつが逆なのでは?
食い違って無いといけないということになります。
FDをオートマウントしたあとでの
mount | grep nfs
mount | grep fd0
の結果が知りたい。
>>952 '/'に警告しているusr瓶紐は、平凡なヤスリではありません。
可能なt0rn v8または変奏曲rootkitは取付けました。
>> 952 オレんとこもだよ。 何回再インストールしてもrootkit installed って いってきやがるから使ってねぇ。
958 :
849 :2008/09/03(水) 21:43:00
>>944 日本語版もあったのですね。 探し方が足りなかったようです。
助言いただけるのはありがたいのですが、CUI でファイル操作するものは
今回はまず使えないと考えています。
コマンドを覚えても、日本語のファイルを操作するのは面倒くさすぎるのです。
特にこのツールはマウントせずに使うので補完すら効かないのでは。
せめてFD(CLONE)のようなインタフェースでなければ話になりません。
# ファイル名はクオートで括って必要ならエスケープしろとかありえないし
# ファイル名に全角半角入り交じってうまくいかないとか目に浮かぶようだ
# とくに空白文字の全角半角混合は凶悪
ワイルドカードを覚えさせてまでやるくらいだったら、FDイメージをマウントして
おいてディスク間と丸コピーするようなスクリプトでも書いた方が早そうです。
マウントさえしてあればグラフィカルなUIから使えるので。
……そういえばFD CLONEにはディスク直アクセスの機能があったような。
ちょっと調べてみよう。
>>954 fstabとautodirが食い違って無いといけない、ですか?
もうちょっと調べてみます。
それから当方の設定でオートマウントしている状態ではこうなります。
# mount
pid1309@pascal:/amd on /amd (nfs)
/dev/fd0 on /.amd_mnt/fd (msdosfs, local)
# amq
/ root "root"
/amd toplvl /etc/amd.map /amd
/amd/fd program mount /.a_mnt/fd /.a_mnt/fd
KDEでもGNOMEでも好きなの突っ込めばいい気がするんだが>FDのマウント
最終行訂正 /amd/fd program mount /.amd_mnt/fd /.amd_mnt/fd
>>960 そうなんですか? そっちもちょっと調べてみます。
Xはfvwm95しか使ったこと無いので。
FreeBSDは専らWindowsからteratermで使っております故。
例えばウチのKDE3.5.10だと、システム→その他のアプリ→リムーバブルメディアユーティリティ (マウントツール)てのが有るな。使ったこと無いけど。
つ rkhunter
>>960 ,963
片手間につきちょっと理解が足りていなかったようなのですが、もしかして
それは単にマウント、アンマウントするだけということはないですか?
マウント中に引き抜かれてOSが落ちると困るので、必要の無いときは
すぐにアンマウントする、またはマウント不要で使える手段を探しています。
>>959 > pid1309@pascal:/amd on /amd (nfs)
> /dev/fd0 on /.amd_mnt/fd (msdosfs, local)
man amdによると
-a temporary-directory
Specify an alternative location for the real mount points. The
default is /.amd_mnt.
というわけなのだが。
つ info am-utils
967 :
966 :2008/09/03(水) 22:18:33
jmanだと誤解を与えそうだ。
968 :
964 :2008/09/03(水) 22:20:12
スレ違いかもしれないので、申し訳ないんですが なんか昨日ぐらいから大量のSSHアタックされてるのは、ウチだけでしょうか? 過去一年分ぐらいがまとめてきてます… 一応OSはFreeBSDです。
あ、ごめん、俺だわ
8月上旬はかなり多かったけど、またちょっと増えてきたかな
>>959 ごめんなさい。わたしの完全なる誤りでした。なにが間違ってるのだろうと
半分徹夜だったのだwww。寝れないたちでしてwww。
fstab と auto_dirは食い違っても食い違っていなくてもいいみたい。
それが問題なのではなく、
>>849 の設定のままでいいので、amd をストップさせてから
/.amd_mnt/fdをrmdirしてみてください。
その後、amdをスタートさせ、
--FD挿入前--
% cd /amd/fd
cd: operation timed out: /amd/fd
--FD挿入後--
% ls /.amd_mnt (なにもありません!)
% cd /amd/fd
% ls
新規テキスト ドキュメント.txt
% pwd
/.amd_mnt/fd
(このディレクトリは、自動で生成されるみたい。)
(つづき) 自動でアンマウントしたら % ls /.amd_mnt (なにもない) % 再びアクセス % cd /amd/fd % ls 新規テキスト ドキュメント.txt % pwd /.amd_mnt/fd やはり、このディレクトリは、自動で生成されるみたい。
設定ファイルはこんなんです。(UDPだったり,eucJPだったりするが) -- rc.conf -- nfs_access_cache=15 nfs_client_enable="YES" rpcbind_enable="YES" amd_enable="YES" amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /amd /etc/amd.map" -- amd.map -- /defaults type:=host;fs:=${autodir}/${rhost}/host;rhost:=${key} * opts:=rw,grpid,resvport,vers=3,proto=udp,nosuid,nodev fd type:=program;fs:=${autodir}/${key};\ mount:="/sbin/mount mount ${fs}";\ unmount:="/sbin/umount umount ${fs}" -- fstab -- /dev/fd0 /.amd_mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0 ----------
あと -l syslogではなく -l /var/log/amd.logにして、 /var/log/amd.logを見るのがかなり役に立ちました。それではノシ。
977 :
976 :2008/09/04(木) 14:38:40
今起きたzzz amq -U -h 127.0.0.1 -u /.amd_mnt/fd するとすぐにアンマウントされます。 (ただし/amd/fdにアクセスしていない場合)
tcpなら-T
portsに、cpuの周波数、NBの周波数など、やcpuの温度をモニタをするものがありませんか?
xcpustate とか xmbmon とか
981 :
979 :2008/09/04(木) 20:31:41
>>980 xcpustateを実行したら
nlist failed
kvm_read,1: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
となります どうすればいいでしょうか
>>981 > どうすればいいでしょうか
> nlist failed
このエラーが発生する原因を調べてなおす。
xcpustateって相変わらずnlist使ってたのかw 古いな。
984 :
849 :2008/09/04(木) 21:21:46
>>973-978 詳しく試験していただいたようで、ありがとうございます。
昨晩はam-utilsのinfo(英語)と格闘しているうちに、あっさり撃沈してしまいました。
本日また何通りかパターンを検証した結果、いくつか分かったことがあります。
7.0Release の amd では ${autodir}/${key} が生成されないので予めディレクトリを
掘っておかないと Host is down. とのエラーでマウントされません。
このとき amd のログファイルには directory not found (うろ覚え)が記録されます。
自宅の7.0Stable (am-utils 6.1.5)ではこのディレクトリが自動で生成されるため、
問題なく自働マウントされます。(パーミッションは 555)
どちらのバージョンも、${autodir}/${key} が既に存在していた場合はそれを使い、
アンマウント後に所有者wビットがあれば残し、なければ消すという動作をします。
7.0R付属のamdはディレクトリを作らないので次回以降マウントに失敗しますが、
Stable付属のamdの方は問題ない、といった具合です。
ところで、ちょっと気になったのですが、fd未挿入の時自働マウントに失敗した後
amdを止めない限りアンマウント不能になりませんでしたか?
よろしければそちらのam-utilsのバージョンも教えてください。( amd -v )
>>973 >--FD挿入前--
>% cd /amd/fd
>cd: operation timed out: /amd/fd
うちではこうならないですね。(am-utils 6.1.5)
cd に成功し、/amd/fd (実際は/.amd_mnt/fd) に移動します。
これでアンマウント不能に陥りますが amd を止めるときにはちゃんと
作成した /.amd_mnt/fd を消去してから停止するようです。
空ドライブをマウントしたときのログはこちら。
Sep 4 20:52:43 pascal amd[1736]/map: Trying mount of mount /.amd_mnt/fd on /.amd_mnt/fd fstype program mount_type non-autofs
Sep 4 20:52:43 pascal amd[1736]/info: creating mountpoint directory '/.amd_mnt/fd'
mount_msdosfs: /dev/fd0: : Device not configured
Sep 4 20:52:45 pascal amd[1736]/info: "mount /.amd_mnt/fd" mounted fstype program on /.amd_mnt/fd
Sep 4 20:52:45 pascal amd[1736]/info: /amd/fd set to timeout in 20 seconds
umount: /.amd_mnt/fd: not a file system root directory
Sep 4 20:53:02 pascal amd[1736]/stats: "/amd/fd" on /.amd_mnt/fd still active
Sep 4 20:53:03 pascal amd[1736]/info: "/amd/fd" forcibly timed out
umount: /.a_mnt/fd: not a file system root directory
Sep 4 20:53:03 pascal amd[1736]/stats: "/amd/fd" on /.a_mnt/fd still active
それと、上で書き忘れていましたが、2つの環境での設定はほとんど
コピペしているので、設定値が違うと言うことはないと思います。
あ、また下の2行だけ /.a_mnt になってますが、ここも/.amd_mntです。 何で同じようなことを何度もやるかな……
>>984 > 詳しく試験していただいたようで、ありがとうございます。
いえいえこちらこそ間違いでした。
> ところで、ちょっと気になったのですが、fd未挿入の時自働マウントに失敗した後
> amdを止めない限りアンマウント不能になりませんでしたか?
上で書いた通り、fd未挿入の時は
% cd /amd/fd
cd: operation timed out: /amd/fd
と言われるだけです。
あとは、fd挿入後cd /amd/fd ; ls ; cd /; とすれば、タイムアウトでアンマウントされるか
>>977 の通りです。
> よろしければそちらのam-utilsのバージョンも教えてください。( amd -v )
# amd -v |& grep version
am-utils version 6.1.5 (build 700112).
uname -aでは、
Thu Sep 4 13:58:19 JST 200
な感じのFreeBSD 7.1-PRELEASEです。
ん、僅かながらリビジョンが違いますね。 am-utils version 6.1.5 (build 700109) ひょっとしたらバグフィックスされているかもしれません。 make world してからもう一度試してみます。 長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
100MBくらいのサイズのファイルを友達におくるときに、 この板の人たちは、どうやってるの?
skype
100Mぐらいだったらメールでよくね?
ではG単位なら?
gmailでw
1. scp 2. HTTP 3. 電波 4. 分割してmail(メールボックス溢れ上等) 5. ftp使うぐらいならハンドキャリー
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/05(金) 12:33:48
ume
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/05(金) 12:48:34
ume
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。