【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
雑談とか、質問とか 何でもOKってことで。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 23:20:01
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/706-708,710,712 706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:24:19
AAとコピペばっか
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:25:33
アク禁報告を誰もしてないのが不思議w
してても無視されてるのか
708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:31:15
>>704 假性ですが何か?
710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 17:45:14
粘着キチガイ男(狂犬)をアク禁にしたらリアルに無差別殺人起こす可能性が高いからな。
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 17:59:51
ビビって書き込み止めたのか?と煽ってみる
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
隔離スレと聞いてやってきますた
IPSとして使えるのか。知らなかった。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/01(日) 23:29:30
引用 IPS (Image Packaging System) ソフトウェアはIPSと呼ぶ新しいパッケージと管理形態で提供されます。 ネット上のリポジトリからパッケージを追加、アップデートすることが コマンドライン (pkg(1)) とGUI (IPS Package Manager) で可能です。 新規IPSパッケージとSVR4パッケージ両方に対応しているので、 従来のアプリケーションも利用できます。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/01(日) 23:32:36
引用 よりLinuxライクに Linuxを使い慣れた人に親しみのあるユーザ操作環境が提供されます。 デスクトップ環境はGNOME、デフォルト・シェルはbash、 そしてデフォルトではコマンド・サーチ・パスは /usr/gnu/bin が先に設定されております。
じゃLinuxでいいじゃん。 Linuxに無いOpenSolarisの利点を教えてくれたほうが嬉しい
>>10 教えてくれって、カーネル以外の何があるんだ?
カーネルは飾りか
大空いいよいいよー
「2週間ほど使ってみた感想」 ・IPS 互換性重視をしていたSVRのパッケージャがある意味で廃止になり、 OS、ネットワーク、その他のプログラムが簡単にインストールできるようになった。 従来のSolaris、Solaris Express(SX[CD]E)でインストールができた、 Blastwave.orgのpkg-getを、もっと良くした物と思えばいい。 GUIインストーラも用意され、これがLinuxユーザも使いやすいという理由の一つになっているが、 もともとのSolarisユーザとしては、Brand New Packagerといったところか。 これによってsmpatchも使わなくなる。 ・ツール類 標準で/usr/gnu/binへのPATHが通っている。 デフォルトシェルがbashである。 等々。これも互換性に関係することかも。 ・再配布が可能になった。 商用アプリや著作物(フォントなど)が入っていないため、再配布が自由になっている。 以前はSunから直接ダウンロードしなくてはならなかったが。 ・画面がUbunsuのGNOMEテーマにそっくりらしい と言ってるが、Ubuntuを見てないので私はわからない。 個人的には、上の理由もあり、フォントがなんだか微妙になって、 逆にみすぼらしくなった気もする。ATOKもないし。 あとは、今までのSolaris使いでは最初にやってたようなツール群が、最初から入ってる。
雑感をいくつか。 Blastwave.orgは、pkgコマンドで追加が出来るようにすでになっているが、 依存関係がまだ怪しい感じがする。 これもまるで裏技のようにいろんな所に追加方法が書かれているが、 肝心のblastwave.orgには書かれていないので、まだちゃんと出来てないと言うことかもしれない。 ユーザ的には、Solaris 9 > 10よりはまだ変化は少ないため、 Solaris使いならば普通に使える。 イメージとしては、今はディストリビ
切れた(・ω・) 流れとしては今後はIndianaベースのディストリビューションに変わっていく見込みらしい。 個人的には、今すぐにSXCEから流れる必要はないと思うが、 OpenSolarisを使えと言っても、そうは困ることはないと思う。 あー忘れてた。 beadmというのがあって、ブート環境を変えたりすることができる。 これがpkg(IPS)と連動してうごくので、めちゃめちゃ便利。 これはZFSのSnapshot機能、clone機能を駆使して、 ある段階のOSブートイメージを丸ごと保存することが出来る機能。 出来たOSブートイメージは、想像通り、GRUBから選択できる。 これに慣れると、ためしに手コンパイルのソフトいれてみたりとか、 色々実験が楽に出来るので幸せだ。 当然pkg updateの時にもOSのスナップショットを作るので、 アップデートしたらブートしないと言う問題とはほとんどおさらばできるだろう。 ちなみに、beadmに関わらないところで、 pkgそのものが重すぎる(理由はわかってるんだが)ので、 そこには覚悟がいる。
他にもあるんだけど、自重します。 ちなみに、私はLinuxとSolarisを両方使い続けているJijyなので、 一時はロハなのでLinuxを使っていたんだけれども、 保守つけたらRHELは高いし。いまはSolarisがロハだし保守つけても安いし。 私的には、Solarisになれてるので、あえてLinuxを使おうというモチベーションが、 ちょっとわかんない。たまーに、blastwaveで足りないことがあって、 centosだとyumで簡単にはいるのになぁと思うことはあ?
今日は調子悪いな(笑 centosだとyumで簡単にはいるのになぁと思うことはあるんだけれども、 逆にD-TraceもZFSもないので、それだけの理由でLinuxを使おうとは思わないな。 なので10や11の言うとおり、じゃ、Linuxで良いじゃんという気持ちは正直わかんないから、 そこは宗派が違うってことで、Linuxとの違いはパス(笑 Linuxも、RHを7ぐらいから使ってるし、しめて50台以上のサーバはいれてるのであるが。
>>6 やってこなくていいんだよ真性キチガイ粘着猿、どうでもいいから今すぐにとっとと死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あちこちで基地外カキコする暇があったらさっさとビルから飛び降りてとっとと失せて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだ、いいからとっとと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイはとっとと消えて死ねや、今すぐに精神病院逝ってとっとと死んじまえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ASUSのterminator 2 model T2-Pにて、OpenSolaris 2008.5ライブCDブートできず。 "amd64: ...."とメッセージが出たけど、CPUは、Pentium4なんだがな〜。 同じCDで、S625Fというマシンでは、ブートできた。
>>20 そのPen4は64bitに対応しているの?
興味あるのでおしえてくれ。
AMDのX2のCPU使っています。
32bitOSだと思っていたのに、
うちではメモリを7GBくらい認識しています。
そんなことより、
ブートイメージを新しくしたいのですが
pkg image updateが途中でとまるのですが、
皆様はうまくいっていますか?
>>21 ごめん。先ほど確認の為にもう一度T2-PでライブCDをブートしてみたら、正常に立ち上がった。
>そのPen4は64bitに対応しているの?
32bitオンリーです。
>32bitOSだと思っていたのに、
SunOSは、32/64ビット自動認識のはずだよ。
おれは、32ビットマシンしか持ってないけど。
opensolarisをインストールしようとしてるんですが、 ディスクが見つからないといわれて進めません。 どうなっているのでしょうか?
SATAというヲチ
せっかくLiveCdなんだからそのまま使えよ。HDDインストールは邪道。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 16:25:59
pkgでパッケージ追加インストールする時、 そのパッケージファイル自体を保存したいんだが、方法ある? インストールせずに、パッケージダウンロードだけできるとありがたい。
>>24 うちはeSATAでbootできました。
マザボはTA690Gです。
Open SolarisをCD-Rに焼きましたが、 ok boot cdrom ってやってもエラーが出ます。 焼きミスじゃないと思うんですが、md5ってどこかに公開されてます?
>>28 どういうエラーが出たか書かないのは誰かの遺言か?
エラーを書かない限り誰も答えられない。
SPARC版もあるんじゃないの? Ultra 20で動いてたし。
os200805g.isoの方がSparc版?
>>37 ソース見てみるとpkgrecvというコマンドがそれっぽいな
LiveCDからブートした状態では見あたらないけど
HDDインストールすれば使えるのか
まだリリースされてないのかはよくわからなかった
メモリが384だとやはり辛い。辛すぎる インストーラーが起動しねーぞw HDDにLiveCDの内容をそのままコピーしたら早くなるかと思ってやってみたんだが Grubでkernelとmicrorootを読むのまではできた そのあと、CDを入れていないとシングルユーザモードに落ちる CDを入れるとCDを/として起動した どうやら、自動的にCDをマウントするらしい ここで、質問です。 HDDにCD内のファイルは丸ごとコピーしてあり、 そのHDDのパーティション(スライス)をCDの代わりにマウントさせることは可能でしょうか? できるならばなにか少しでもいいので情報をお教えいただけると幸いです。
>>40 あたりまえ。メモリ512MB以上必須。512MBちょうどだと苦しい。
実用上、1GB以上は欲しい。
CDをHDDにコピーしても解決にならない。
>>41 別にHDDにコピーしたからってインストーラーが起動しないのが解決するとは思っていない
CDの転送速度、シークタイムを考えるとHDDにコピーしたら多少は早くなるのでは
と思っただけ
説明が足りなかったらスマン
>>39 ありがと。HDDにインストールしてもpkgrecvというコマンドは存在しないです。
pkg installの際に、一旦/var以下にパッケージをダウンロードしてるはずで、
インストール後にご丁寧にわざわざパッケージを自動削除してるようですが、
この削除をやめさせることできませんかねぇ?
>>42 ブートを速くしたいならUSBメモリにインストールする手があるよ
USBメモリに書き込む作業は面倒だけど書き込みの速いタイプならマシかも
orz... インストーラが起動しない・・・ デスクトップまでは起動してくるのに・・・
もちろん、512KB以上はあります。
>>47 残念ながら512MBきっちり。
スワップは、ローカルディスクから確保できているらしいんだが・・・
インストーラのクリック後の最初の部分にあるディスクの認識のところで 正常でも異様に時間がかかることがあったが、 そういう話じゃなくて? インストーラのウィンドウ自体が起動しないの?
>>50 そうです・・・orz
OpenSolarisをインストールする
のアイコンダブルクリックしたら
しばらくはCD読みにいってるんだが、10分くらいして気がついたら
静かになってて、マウス、キーボード操作受け付けなくなってる。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 23:08:00
SPARC版はOpenSolaris2008.11で出てくるだろ。
53 :
50 :2008/06/20(金) 19:57:55
メモリを1GBに増設したらサクっとインストーラが起動してインストールできました。 512MBだと、LiveCDで起動するのがやっとで、インストールするには もう少しリソースがいるのですね。 image-updateで無事b90に上げる事ができました。
↑51でした・・・orz
ls /dev/dsk が、異常に遅くね? コマンド打ってから10秒程度固まるよ。 シンボリックリンクが数10個あるだけで、 -lオプションは付けてないからreadlinkもしないはずなのに。
SVR4パッケージを非再配置可能(絶対パス)で作ると、 pkgsend send SVR4_package できんぞ。(´・ω・`)ショボーン
あのー、シェルが罰種って何かのギャグですか? まさかSolaris11がこうなるんじゃないよね?
何でギャグ?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/22(日) 23:21:02
Indianaについて調べてこい。
Solaris 11以降はbashがデフォですが、何か?
デフォルトのが嫌なら好きなのに変えればいいじゃない
まあ /bin/sh が ash改 でも pdksh改 でもない由緒正しい sh の残る OS として 頑張ってほしいとは思う
ひっそりとtcsh派。
>>63 俺も、ちょっと前まではそうだったんだけど・・・今はbash派。
shもcshもkshも、スクリプト書くのには使っても
インタラクティブに常用するのは、ちょっと面倒。というかTABで補完使おうぜ。
水玉が好きなオイラにおすすめのshellってありますか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 12:10:53
インストールされていないファイル名から、 そのファイルを含むパッケージを調べる方法ってありますか? たとえば、xmkmfが含まれているパッケージを知りたいんですが。
OpenWindows と CDE が載ってない Solaris なんて Solaris じゃねえ!うんこ! gtk はうんこ! スカトロマニア御用達の糞 gnome は XView か Motif で書き直せ!うんこ!
あんまりうんこうんこ言うもんじゃありません
>>68 残念だけどここはSolarisじゃなくてOpenSolarisのスレだよ、うんこちゃん
それとXViewやMotifもうんこぶりでは負けないね
バグ回避でXViewはソースをMotifはスタックトレースを追った昔日を思い出す
もう枯れてるだろうけど動作環境が限られるから作るのアホらしいよ
むしろ、LookingGlassで書いてもいい。開発者は既に居ないが・・・
SunOS 5におけるSunViewは十数年も前に消えてるわけですが何か? 年寄りの面白くもない一つ覚えネタは自重しとけ
で、xmkmfは?
>>73 そういえば日本語版は Solaris 2.3 あたりまで OpenWindows 2.x だったよな?
あれ SunView や NeWS アプリ動いたのか?
>>76 そりゃJLEの話だ
Solaris 2.0=SunOS 5.0+OpenWindows 3.0.1(X11/NeWS)
Solaris 2.1=SunOS 5.1+OpenWindows 3.1(X11/NeWS)
Solaris 2.2=SunOS 5.2+OpenWindows 3.2(X11/NeWS)
Solaris 2.3=SunOS 5.3+OpenWindows 3.3(X11R5+DPS)
SunOS 4.xではSunOS 4.1.3からOpenWindows 3.0だけど
JLEなどのアジア言語版では地域化されたOpenWindows 2.0だった
ただしComposite Fontが使えるのはX11/NeWS 3.0以降だから
日本語NeWSprintはJLE版でもX11/NeWS 3.0がベースになってる
Solaris 2に話を戻すとSunViewやNeWSアプリが使えたのは2.2まで
2.3からX11/NeWSではなくX11R5+Display PostScriptに変更された
NeWSは失ったけどX11としては良くなったから当時は嬉しかったな
Linux方面でXViewFileManagerとかって開発してた人いたけど、あれも途中でftpにもアクセスできなくなってたからなぁ。 あれが順調に続いてたらOpenSolarisに逆移植とかって芽も・・・あるわけないな(w
XViewはもう無くてもいいんだけど、 なんと、Xaw(の開発環境)がopensolarisから削除されてるみたいなんだけど、 どうなってるのこれ? パッケージで追加できるならパッケージ名教えて。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 08:11:36
OpenSolarisにLWP::Simpleがインストール出来ない...、なぜだ!!!
とりあえず gnome を Motif で書き直せ。 話はそれからだ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 09:59:12
>>77 > Solaris 2に話を戻すとSunViewやNeWSアプリが使えたのは2.2まで
だからそれ聞いてんだろが。日本語 Solaris 2.2 には OpenWindows 2.x だろうがよ。
そいつで SunView と NeWS アプリは動いたのか、って聞いんてんだろうが。
どうなんだよ?
OpenWindows のオープニングさえ見たことないんじゃないのかオマエ?
たしか 2.0.1D って出てた覚えがある。
のわ〜にが JLE だトンチンカンなこと言いやがって。
気の短い年寄りが多いな くれぐれも人を刺さぬように
お歳を召すと怒りっぽくなるんだよ。 それは仕方の無い事。
ちんこ
>>80 環境がなくて内容を確認できないんだけど
SUNWxwincやSUNWxorg-headersあたりかな?
>>89 SUNWxwincもSUNWxorg-headersもすでに入れているんですが、
/usr/X11/include/X11/Xaw以下が丸ごとありません。
/usr/X11/include/X11/*.hはあるんですが、、
>>87 ん? 本家と日本語 Solaris は OpenWindows のベースがずれてた覚えがあるんだが、
バージョン番号は合わせてあったんだっけ?
> 信じられないならSolaris 2 FAQを読んでくるように
それは本家のやつだからな。
>>91 後半のJLEについて書いた箇所は読み飛ばしですか
日本語版Solaris 2 FAQはHTML化がずさんで表が崩れてたから除外して
JLEも掲載されていて見やすいページを挙げておいたのに
なんだかSunスレの草生やしまくりな痴呆を相手にしてる気分だよ・・・
もともとのSolarisユーザーにとってopensolarisってどういう存在? やっぱ、GNU、GNUしてたり、インテル版しかなかったりしてウザい存在?
で、日本語 Solaris 2.x の X11/NeWS ベースの openwin で SunView や NeWS のアプリは動いたのか? もっと書くと、SunView アプリ動作するにはカーネルのサポートが必要なんだが、 そこカバーする機能があったのか? それが可能なら、X11/NeWS ベースの openwin を Sol10 に持ってきても 動くんじゃないかと思うんだが。
>>92 > なんだかSunスレの草生やしまくりな痴呆を相手にしてる気分だよ・・・
それはオマエの読解力の問題なんだよ。アサッテへ持って行くからだ。
>>93 GNU GNU してんのは今のところパス設定だけの問題。この先はわからんが。
インテル版しかないってのは、お前の禿しい勘違い。
>>94 ,95
Solaris 2.2でSunViewやNeWSのアプリが動くのかはすでに書いてるし
OpenWindowsのバージョンの件についても十分な情報を挙げた
サポじゃないんだから質問者の望む形で回答する義務はないよ
無能で必要な情報を読み取れないからといって責任転嫁しないように
Solaris 10やOpenSolarisでX11/NeWSが動くかどうかは知らない
2.1や2.2のメディアはもう手元にないし確かめる気もしない
そもそもがスレ違いだしもう言うこともないからアホの相手はやめるよ
ここはOpenSolaris.comで配布されるディストリビューションのスレ
続きがやりたかったらSunスレやSolaris SPARCスレに行け
あっちなら実験する好き者がいるかもしれない
>>96 現状のOpenSolaris 2008.05はx86/x64版しかありませんよ
SPARC版は秋以降だそうで
>>90 そういう状況でしたか
従来のSolarisではSUNWxwincに入ってたけど
別パッケージに移動したのか、まだ入っていないのか
環境がよそへ行ってるから調べられない...
急ぎならSXCEのSUNWxwincやXorgのtarballから抜いてきて代用かな
2GBでかすぎw
>>97 > Solaris 2.2でSunViewやNeWSのアプリが動くのかはすでに書いてるし
ほぉ〜お。Pixrect どうやってたんだ? SunView のアプリはカーネルで
交通整理してやんないとオーバーラップ部分の上下関係がわかんないはずだが。
「なんだか知らないが確かに動いてたの覚えてる」、のか?
> OpenWindowsのバージョンの件についても十分な情報を挙げた
ぜんぜん十分じゃないんだが。まあ、こっちも Web からは発見できんかったがな。
> 2.1や2.2のメディアはもう手元にないし確かめる気もしない
けっ。偉そうなこと言えたもんじゃねーだろ。
このスレで延々 SunViewやらOpenWindowsの話してる人って、 OpenSolarisが気に入らなくて話題をそらしたいんですかねぇ
老醜は触らずスルーが一番
昔Solarisを高い金だして買った頃の情報を 最近、OpenSolarisなんかで無料で手に入れた若造に 講釈を垂れて欲しくないじじぃがでしゃばってるだけだろ? だいたい >けっ。 とか >ほぉ〜お。 とか2chで使う奴、久しぶりにみたぞ
newsも廃れてここくらいしか居場所がないんだよ 察してやれ
けっ。
ほぉ〜お。
と言うことにしたいのですね。
じじいの話って、今じゃまったく当てはまらないものばっかだから時間のむだすぐるw
じじい>これはこうなんだよ 若造>そんなもん、OpenSolarisではできませんが このループ
ほんとにOpenSolaris使ってるの?って回答はたまに見かけるなw
開発環境としてどうなんすかね? っと思って試したら、DHCP+AWSA?でもpingが外部に通らないというry これからGani試してみます。
お年寄りを大切に。
けっ。
いや〜ん。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 23:04:56
ZFSスレっておちたの?
983で落ちてるっぽいね。
なんてこったい!! ZFSスレ落ちたらどこでパンツの話したらいいんだYO!
縞々 水玉 ヒモ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/08(火) 03:16:29
OpenSolaris 2008.05 x86/x64版にはATOKは付属しませんが、 ATOK X3 for Linuxをどうにかして使う方法はないでしょうか。
LinuxからリモートXで飛ばすとか。
CentOS入れたzoneを作るとか
まぁSolaris版動かす方法有るが著作権違反になるからな。 Linux版はLX使えばいけるだろうけどLX作るのがめんどいよw
配布条件の異なるパッケージリポジトリが始まるまで待つよろし
126 :
121 :2008/07/09(水) 02:42:23
要件見てたら動きそうな気がしてたもので、 次のATOKでも待ちます、回答ありがとうございます。
>>126 Linux版の要件をどう読んだら
Solarisで動くんだ?
>127 CPUのクロック数とメモリの実装量と、HDDの空き容量でね?
129 :
99 :2008/07/11(金) 09:10:55
>>90 もう見てないかもしれないけど
FSWxorg-headersにXawのヘッダが入ってたよ
SXCE b93出たけどb93のIPSパッケージはまだみたい
>>129 ありがとうございます。
FSWxorg-headersもすでにインストールしてあるのですが、
なぜかFSWxorg-headersのパッケージ内容が空で、
pkg install FSWxorg-headers
した後で、
pkg contents FSWxorg-headers
しても、
PATH
とだけしか表示されません。(当然、include/X11/Xawもありません)
ちなみに、pkg:/
[email protected] ,5.11-0.86:20080426T172611 が
自動的にインストールされます。
Webで見ると、
[email protected] ,5.11-0.90:20080604T140455Z という、
より新しいパッケージがあるようですが、
pkg installでは、このパッケージは選ばれません。
このへんが原因かも知れませんが、、
b93になると、xvidtuneもうごくかな?
拡張パーティションにLinuxを入れてるんですが、OpenSolaris入れたら起動できなくなりました。 LinuxはVistaのブートローダーからGRUBで起動してたんですがそのあとにOpenSolarisのGRUBをMBRにインストールしました。 SolarisのGRUBから拡張パーティションのLinuxは起動できますか? ご存じの方、ご教授お願いします。
全角アルファベット汚ねぇ! スレ汚すなよボケ
>>132 LinuxもSolarisも消しておとなしくVista使ってろや池沼
全角は本当に気持ち悪いな
>>132 元のLinuxのGRUBは拡張パーティション側にインストールしていたんだろうから、
SolarisのGRUBから、chainloader +1 でその拡張パーティションにチェインすれば、
とりあえずLinuxは起動するだろう。
あるいは、SolarisのGRUBから直接 root/kernel/initrd指定してもいいけど。
昔は全角イラネと思ってたけど 最近では意味が通じれば何でもいいと思うようになってきた
ÖPÉÑSØLÃRÎS と LÌÑÛX の共存って難しいんですか ¿
だめだよ全角なんて。 オープンソラリスって書かなきゃ
スナップショットではなくて、外部メディアにZFSのバックアップをとるには どうしたらいいのでしょうか? ufsdumpは使えないみたいだし、tar/cpio等の既存コマンドでやるしかないんですかねぇ? あと、できればZFS側のスナップショットの状態も含めて、外部メディアに バックアップできればいいんですが、、
IPSリポジトリにb93きたよ
145 :
132 :2008/07/15(火) 23:38:13
>>137 ありがとうございます。
Linuxのカーネル指定してダメだったのでchainloaderも試してみます。
solaris10自体をインストールするまでは、プログラミングのプの字も知らんような自分でもできた。 指示通りにやるだけだものね。 でも、アプリのインストールがさっぱりわかんない。tar.gz?ソース?コンパイル?なにそれおいしいの? 本買って勉強すべしなんですよね
>>147 それでは *.tar.gzのインストール方法の解説になっていない。
>>146 基本的な物はパッケージとかで提供されてるから、
あまりコンパイルとかしなくても大丈夫だと思うぞ。
あとは、コンパイルしてインストールするだけなら、
configureしてmakeしてmake installして、って感じで、
最近のソフトウェアは大抵同じ流れでインストールできる。
そんなに心配するほど難しくはない。
opensolarisは、gcc本体はともかく、それ以外のヘッダーファイルとか コンパイルに必要な環境がちゃんと揃っていない風味。 とりあえず、Xからみのソースはmakeが通らない。
>>150 単に開発環境用のパッケージを別に入れる必要があるだけでは?
ヘッダファイルなんて通常のアプリが動作する分には必要ないわけだし。
すいません、質問させて下さい。 OpenSolaris 200805をカスタマイズせずにインストールしたんですが、デスクトップに「コンピュータ」や「ホームフォルダ」が表示されていません。 インストールに失敗してますか? あと、アップデートかけたら、3.8GBほどダウンロードしています。 おかしくないでしょうか? お手数ですが、教えていただけないでしょうか。
>>153 $ gconf-editor&
して
/apps/nautilus/desktop/xxx_icon_visible
にチェックをいれる。
IPSで素の2008.5からb93に上げようとしたら失敗しまくり OSごと巻き込んで落ちます pkg image-updateだとtime outだらけでどうにも… SXCE入れよかなあ
2008.05は、すのバージョンのままLiveCDとして使うのが正しいやりかた。 決してHDDにインストールして本当に使おうと思ってはならない。
な、なんだってー 何のためのIPSなのか・・・
ISPねぇ...「これもひとつの試みだった」で片付けられて、 Solaris11ではあっさりpkgaddに戻るんじゃないだろうか。 あと、bashやGNUもね。
OpneSolarisはSunの実験用だからなぁ。 Linuxユーザーをどう取り込むかの実験じゃないかねぇ。
pkg image-updateがOSを巻き込んで落ちるのか?主語が不明瞭だな。 おれが93にアップデートした時は、pkg image-updateは、正常に終わったわ。
/usr/has/binのhasって何ですか?
「これ使ってきてたんだけどね」ってことで "has been" とかけているというウワサ。
>>160 updateしたの、いつですか?
連休前後にやってみたけど、downloadができずに止まってしまいます。
#OSは落ちないけど。
>>163 7/16 午前6時ごろ(ファイルシステム作成時刻によれば)
>#OSは落ちないけど。
155の"OSごと巻き込んで落ちます"って何だったんだ?
>>162 だとすると複数コマンドあるからhaveじゃないとおかしい気が
そこはusrが複数かどうかだろ?
usrが主語だと意味をなさない。
「これらのコマンドを今まで使ってきた」を表現すると次のどちらか。 (Every) user has used these commands. These commands have been used (by them). よって、binがbeenを掛けているという解釈なら、have beenじゃないとおかしいし、 userが単数だからという解釈なら、hasのあとにbeenが続かない。
has = Historical Available Software
>154 ありがとうございます。 試してみます。
>>141 zfs send pool/fsname@snapshot | gzip -9 > backup.zfs.gz
じゃだめかい?
どこにおとしたい?
nwamって便利だねえ でもSSIDがステルスになってる無線LANにはつながらないのか?
>>173 Other選んでESSIDいれちゃだめかい?
つながったけど。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/27(水) 15:14:22
初めてインストールしたんだがログインができない・・・ これ空パスじゃいかんのか。インストール時は何も言われなかったけど rootで入ろうとしても怒られるし・・・
>>175 パスワードが空だと、GUIではログインできない。
それと、コンソールには、rootで直接ログインできない。
GUIログイン画面を、[CTRL][ALT][BS]で強制終了して、
コンソールに出るlogin:プロンプトに素早く一般ユーザーログインすれば何とかなる。
すぐにテキストログインしないとGUIログイン画面がすぐに復活してしまうので注意。
>>176 このスレは質問に答えられないお前が書くところじゃねーよ
え?ここって質問スレだったの?
そう言えば、「コマンド行ログイン」のメニュ、なんでなくなったんだろ
>>175 インストール時に、ユーザを作るところがあるので、それをいれてれば、それがつかえる。
基本はそれを推奨している。
そうでないばあいはjackというユーザがあったはず。
pwはなんだったかなjackかopensolarisだとおもうんだけど。
rootのpasswdはopensolarisなんだが、デフォルトではログインはできん。
jackで
pfexec su -
でなってあげるのが正しいかも。
>>184 アフォか。jackは LiveCDでブートした時の話。
HDDにインストールするとjackなんてユーザーは作られない。
インストーラ上ではパスワードなしを認めている(通ってしまう)のに、
インストール後にパスワードなしではGUIログインできないというのが不具合。
インストーラのミスかな。
Caimanはまだ発展途上だろ
プンソラ.org の日本語ポータルページってあったんだな。知らんかったw なんと、ソース管理って Mercurial なんだな。増えてきたな。
IPMPとかネットワーク設定試してみてるんだけど これ必要ファイル修正後にリブートなしで設定反映できないの?
in.mpathdが居ない
>>188 可能
ifconfigで設定してからin.mpathdあげる。
グーグル、○○への移行を検討か? は株価操作じゃないのかw
>>192 数1000PBのデータを扱うようなところだとzfsのメリット高いからじゃない。
グーグルが採用すると影響が大きいのか? グーグルよりサンのほうがビッグだと思うのオイラだけか? ベーグルの間違いか?
>>194 寝苦しいのかもしれんが、夜は空調入れて快適に睡眠とったほうがいいぞ。
pythonの例にもれず、googleが採用すると地位感はあがるよね。
ちなみにgoogleとSunのどちらがビッグという事は誰も語ってないけど。
Sun、OpenSolarisへの移行を検討か
>>196 SunOSの開発版がOpenSolaris
SunOSってまだ開発してるのか?
ZFSの驚速に慣れてしまったらもうUFSには戻れない。 但しメモリーはそれなりに積んでおく必要あり。 しかしホットスワップなM/Bは意外と少ないような。 でもバキッて抜く勇気はもうない。
これ、パッケージマネージャで入れられるソフトの種類少なくね? 皆さんはApacheとか手動で落としてきて入れてるの?
まさかマジレスが返ってくるとは思わなんだ
IPSは出て間もないからリポジトリが貧弱なのは仕方ない
グーグルよりソフトバンクのシステムが気になる。 メールがまた止まったとか。 ハードウェアでもOSでもミドルでもアプリではなく。 オープンかクローズドかでもなく。 設計が重要であると思うのは私だけだろうか?
われわれでこみっとしてよけりゃ、色々こみっとするんだけどねぇ。 できるのかしら?
>>200 Apacheぐらいはいってるでしょ?
pkg search -r httpd
で検索してみ?
皆さん、こんぱいら。 アパッチくらい素直にコンパイルできるでしょ?
【審議中】 _,,..,,,,_ _,,..,,,,_ _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_ ./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ | / ・ヽ /・ ヽ l `'ー--l ll l---‐´ `'ー---‐´`'ー---‐´
>>193 Googleは多分GFS使うだろうからZFS関係なくね?
Google File SystemとRedHat開発のGlobal File Systemが紛らわしい Google FSの方はローカルファイルシステムの上に乗っかった分散 ファイルシステムなのでローカルファイルシステムにZFSを使う 形はありだとおもう。
OpenSolarisベースにOSX以上に洗練されたGUIの GoogleOSを出してくれないかな。 MONOへGoogleがスポンサーとなって、C#で開発できる。 VirtualBOXでXPのスリム化したイメージがFUSIONなみに動かせる。 GNOMEとかKDEとかもうたいがいにしてほしいよ。E17もどうかわからないし。 SolarisにOSXなみのGUIがほしい。
Distributed SunView
NeWS アプリも動く DPS2 PDF ベースになった OpenStep2 for Solaris Looking Grass revised
Desk Set!!
MacOSX? 半透明と無駄アニメーションなんか30分で飽きたぞ。 CDE の洗練された直線美や OW/Desk Set の枯山水の如き様式美には勝てんな。
OSXが好きな人はOSX使えばいいのに
>>220 そらそうだ。
つか、社内にMac OS X使い大杉じゃね?
うちの学校では特別教室が全部MacOS Xになっちゃった。 昔はLunaやNEWSだったのに。
>>221 >つか、社内にMac OS X使い大杉じゃね?
同意。blogs.sun.comでもスクリーンショットがMac OS Xなのが結構ある。
個人的にはMac OS X好きだけどな。
クライアントはMac OS XでサーバはSolarisみO
アポーはきーぼーどがねー
OSX使ってるのってそんないるの? 同僚では誰も使ってないな。 V480もってる奴はいるがw
このスレの人達は皆同じ会社に勤めてるんですかね
ちょw所属ってwww
社内に2chで草生やしてるガキが居るかと思うと吐き気がする
>>230 それ君の事ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>230 草はやしてるのはJijyかもしれんぞw
うちの職場では黙認だ。 だって得るもののほうが多いから。
Hグループは2chドメイン止められるよ
あぁもうホント萎える、あのGUIはないわ まだJDSの方がまし、というか左下の日本語の 「起動」は割と気に入ってたんだが・・・ というかもういいよOpenSolaris
>>235 今のOpenSolarisってもうJDS使ってないの?
GNOMEでしょ
しかも、Ubuntu風。
JDS だって Sun 特製スキン付き GNOME じゃんか。
デザインの問題とはいえ、デザインの問題は大きいぞ。 モチベーションが違うw
OPEN LOOK とそれ以外は、使い勝手もかなり違う。右ボタンとコンテキストメニュー多用する。
Looking Glass って、どうなったの?
Sun信者のレベルが低くて全然盛り上がらないね
昔からEmacsと端末エミュレータとWebブラウザくらいしか使わないから デスクトップ談義なんてどうでもいいです
問題は、Solaris11が、opensolarisのGNU指向路線を踏襲するのかどうかだ。
さらに重要なのは Solaris 11 に CDE は載るのか、Solaris8 の CD から無理矢理インストールした OpenWindows が動くのか否かだ。 ついでに ATOK は載るのか?
もっと切実に重要なのは、Solaris2.5.1 の CD から無理矢理インストールした Wabi が動くのか否かだ。
>>245 Solaris 11はOpenSolaris.orgのコードベースを全面的に利用する
だろうけど、ユーザランドは基本的にSolaris 10までの路線と
変えないんじゃね?
せっかくSun Microsystemsが作るんだし。
SunView が動かないものは認めないw
問題は、OpenSolarisが、2008.05だけの一過性の出来事で消えて行くかどうかだ。
続きを出すときはDVD1枚使い切っていいんでアプリ満載してください
SambaとVirtulBoxと縞々パンツがあればそれだけでいい
ダッシュワンって、具体的に何が変わったの?
NFS と SSH それに OpenWindows と CDE、FEP は CS00 でいいよ。 SunOS 5.7 みたいに CD-ROM 1枚にしてくれ。 CD-ROM 1枚に収めたら(フルインストール所要時間が)世界最速の OS を名乗るのも夢じゃないぜ!
一枚のCD−ROMより1個のUSBメモリーのほうが速い。 と思うのは私だけでしょうか? USBインターフェースの無い古いSPARCをどうするんだ。 って突っ込みはなしで。
そいや、solaris10を IDE>CF変換の8GCFヘインスコシタンダケド 16時間かかったのはいい想い出さ
そういえば。。。 SunOS4.1.3くらいを512MBのMOにインストールしたことある。 512MBだ。この数字主メモリかと思って何度も見直した。 ブロック数の問題があって640MBではなかったような。。。 遠い遠い昔の記憶だ。。。
>>248 基本的には、OpenSolaris OSベースのOSになるとは言ってるけどねえ。
>>243 レベル高いと面白いの?
ネタレベルのことかな?
ふとんがふっとんだー。
どう?
「お客さん!いいネタ入ってるよ!!、どうイカなんてイカが?」 「イカさないシャレね」
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/12(金) 02:13:32
>>258 そりゃOpenSolarisコードベースに移行するってだけで、Indianaベースに移行するって
ことではないんじゃない?
実際、SXCEは最新版でもIndiana的方向には進んでいないし。
>>262 つか、(Solaris 10より先の)SolarisはSunによるOpenSolaris実装で、
IndianaはOpenSolarisコミュニティによるOpenSolaris実装なんでしょ?
じゃあ、SolarisがIndianaベースになることはないような。
両方OpenSolarisコードベースを利用しているってことが共通なだけで。
もちろん、最終的にSunがSolarisをどうするつもりなのかは分からないけど。
実装とディストリビューションを混同すんな
4.1.3はSun3にテープでいれたっけか
周りがかまってくれなくてさみしいんだろうが OpenSolarisとは無関係な昔話を語りにくるなよ老害
>>266 ごめん。b97ダウンロード待ちで暇だったから。
年寄りは暇でいいよな
OpenSolaris を Sun3 にポーティングしてるのかも知れんぞ。
Sun3に? 寝言は寝て言ってね、おじいちゃん♪
NetBSD のブート時バナーを OpenSolaris に変更
solaris10でスライスをZFSでミラーリングってできますでしょうか? SATA#1 10G(OS) 490G(ZFS Mirror1-1) SATA#2 10G(未使用) 490G(ZFS Mirror1-2) SATA#3 ZFS RAIDZ1-1 SATA#4 ZFS RAIDZ1-2 SATA#5 ZFS RAIDZ1-3 SATA#6 ZFS RAIDZ1-4 というような構成を考え居ます。 SATA#1を小さいティスクにして起動専門にして SATA#2-#6までもRAIDZと考えたのですが 4台以上のRAIDはATAの場合どうかと思い 上記構成を考えております
>>272 Solaris10はZFSでの起動できない。
SVM使えば?
10G(OS)だからUFSぢゃね?
>>272 Solaris10U6でZFSブートがサポートされる(ただしMirrorのみ)らしいですよ。
前に、Sunの人のブログでみたよ(がいじんさん)
>>262 SXDEは廃止、SXCEは追って廃止の方向だと、
Sunの人がセミナーのQAでぽろっといってたよ。
おれ、それでSXCEからOpenSolaris(Indiana)に移行しようと考えてるもん。
OpenSolaris(Indiana)は、Linux風に歩み寄ったといってたんで、
正直、Linux使うけど別に特別、使いやすいとも思ってないわたくしには、
あんまり魅力的にはうつってなかったのですけど。
さわってみると、どこがどうLinuxに歩み寄ったのか、意味不明なぐらい、
普通にSolarisだよ。
まーデフォルトシェルがbashだったり、XがUbuntu風だったりするんですけども。
(わたくしは、tcshなのでべつに、デフォルトがshだろうがbashだろうが・・・)
SXCE廃止あってもSXDE廃止は無いねぇ。
デフォルトシェルはZFSでいいよもうw
>>276 Ubuntu風のGUI積んだのがIndiana。
Sunのセミナー真に受けてたらひどい目にあうぞ。
未実装の機能プレゼンするから。
xVMやっとでてきたくらいだし。
OSは20GB程度あれば十分収まります。 320GBのHDDであれば、そのサイズは1割以下。 500GBのHDDであれば、そのサイズは5%以下。 1000GBのHDDであれば、、、以下省略。 「それ以外の領域「と「他のHDDの全領域」を合わせてRAIDZ2君でも平気です。 使っています。あんまりサイズが違うと、、、RAID組むときに -f オプション付けろゴラ と叱られた記憶あります。 スワップはもう使わないですよね?
>>280 実際、もうずいぶん長くSXDEでてないもんね。
>>280 英文読むと、
>>276 が言う「廃止の方向」じゃなくて、
「すでに廃止、OpenSolaris 2008.05に置換え済み」じゃん。
>>279 それは "g" 付きかどうかだろ。dash one は違うと思うぞ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/14(日) 09:54:58
というわけであっちのスレから飛んできました。 b97 をダウンロードして、リムーバブルケース買ってきて、 板金加工して、HDD4本買ってきて、4Pの電源ケーブルを買ってきて、 DVD焼いてインストール始めました。汗。 インストールするときにZFSを選んでHDD4本に[x]を入れました。 mirrorかraidz1か2かの質問はありませんでした。 さてどうなるのやら?
ミラーしかないんですけど
OpenSolarisのLiveCDを焼いて実行してみたが、LiveでもちゃんとCalpisとかいう3Dデスクトップ使えるのな。すげえ。 しかも、オレの貧弱マシンでは、Vistaよりもなんか動作がカルカッタ。ちょっとビクーリ。
>>285 マジレスすると。
とりあえず1台でZFSインストールするとき、
スライスを1つ余計に撮っておく。
20G+80Gみたいなかんじ。
で、OSのインストールが終わったら、20GのところをRAIDにする
zpool attachね。addはjbodです。
するとブートボリュームがRAID1になります。4面あるなら4面ミラー出来るかも。
3面目まではzpool addでいけるけど、4面目はいけるかしらない。
残りをformatコマンドで確保し、そこをRAIDZ2にすればOK。
抽象的だけど答えになったかな?
# zpool status rpool NAME STATE READ WRITE CKSUM rpool ONLINE 0 0 0 mirror ONLINE 0 0 0 c1t0d0s0 ONLINE 0 0 0 c1t1d0s0 ONLINE 0 0 0 c2t0d0s0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0s0 ONLINE 0 0 0 となりまりたが、これはトリプルミラー? それともRAID10? それともJBOD?
# zfs list NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT mypool 17.7G 373G 26.9K /mypool mypool/fbi 17.7G 373G 17.7G /export/fbi mypool/cia 17.7G 373G 17.7G /export/cia rpool 6.72G 16.8G 36K /rpool rpool/ROOT 5.72G 16.8G 18K legacy rpool/ROOT/snv_97 5.72G 16.8G 5.72G / rpool/dump 512M 16.8G 512M - rpool/swap 512M 17.2G 70.5M - と計算上は24GBを4本掛け合わせたにもかかわらず、 量は同じだからトリプルミラーってこと?
rpoolをRAID10できない? # zpool add -f rpool mirror c2t0d0s0 c2t1d0s0 cannot add to 'rpool': root pool can not have multiple vdevs or separate logs
HDD4本でRAIZ2を作って1台引っこ抜いてみました。 c2t1d0s6 UNAVAIL 0 0 0 cannot open うまー。 しかしもう1台引っこ抜いてみる勇気はない。。。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 10:06:59
>>294 zpool detach, attach
なぁおい、 windowsしか使えない、Web閲覧ぐらいにしか PC使わないヤツにこれってオススメできる?
できるわけねーだろ
そもそも勧められて使うもんじゃない。
なんで使おうと思ったのかイミフなんだが
本当にWEBしか見ないのならsolarisをPCに入れても使えると思うが、 そんなことを行ってる人はやれWindowsMediaPlayerが・・・とかメッセンジャーが・・・とか言うので 絶対に勧めない
>>295 attach detach ってミラーリングのためのコマンドだろう。
そういう間違ったアドバイスをする人間がちらほらいる時点でわかりにくい。
>>300 メッセンジャーはいろんなimまとめてるこっちのほうが好みだけど、
マルチメディアはお話にならないな。
一番ましだと思われるUbuntuでさえも、未だまともに構築するのに一手間かかるし。
特に現段階のopensolarisはバグが多すぎる。Staticのネットワーク設定だけでも、
Windowsの50倍くらい手間がかかる。
Ubuntuのマルチメディア関連の設定で手間とられた記憶がないわ
何かの拍子に、すぐにMplayerでもなんでも動かなくなるよ
なんで?
そんな話聞いたことがないw
ZFSというのはVxFSに比べて何がいいのか教えてください。 まじ初心者なのです。
ZFSは単なるファイルシステムではない。 というのではだめ?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 09:42:21
Solarisを組み込みシステムに使おうというアプローチってありますか?
組み込みシステムというのをもう少しはっきり。 HDD使わないとか?低消費電力CPUとか?フラッシュメモリだけとか?RAMは最大でも512MBとか? ジェットエンジンを自動車に積み込みたい。というのに似ているような。。。 積む込むのが目的な人もいれば実用性を求める人もいる。 開発環境=実行環境な人もいれば。WindowsでWinddows用のアプリ開発はこれか? 開発環境>実行環境な人もいれば。Windowsでマイコン開発はこれか? 開発環境<実行環境な人もいれば。x86でSolarisの存在意義はこれか?
XP Embeddedが使われるような用途(UIやHDDがついてるやつ)だったらありだな。 プリンタのコントローラとしてSolaris7か8を積んだものがあった。 まあ、ハードリアルタイム性を保証するのも厳しそうだし、 コストパフォーマンスも激悪だと思うので、家庭用の機器には載らないと思うけど…
>>307 すみません。煽りとかではなく本気で知りたいのです。
開発者のインタビューとか読んだのですがさっぱり理解できませんでした。
組み込む系でも最近は仮想記憶とか使うのかな? 仮想記憶と使うと負け組みと言われる界隈もあるが。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 17:41:41
>>310 はい、UIがあってHDDがある医療機器に搭載するOSを捜しています。
CPUは、廉価の機種がARM926、高級機種がX86系になりそうです。
最近の高級測定器はWindows XP積んでるけど、あんな感じになるのかな? 独自ボードを積む場合は、ドライバ書ける人を確保するのが問題になりそう。 もっとも、資料は簡単に手に入るし、開発環境もタダだし、 開発の敷居自体は低いと思うんだけどね。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 20:28:36
やっぱりSolarisで組み込みは、コストがシビアでない産業機器や計測器、医療機器でも、難しいですか?
Solarisである必要性はなんだろう? 開発コストの削減、ハードウェア、ソフトウェアの共通化というのがOSの存在意義だと思う。 専用のシステムであれば極論すればOSはいらないのでは? Solarisである必要性が見えないんだけど。。。
ヒント:釣り
Solarisでなければならない理由がないなら他のもん使っとけ。 金が出せるならWindows系、オープンソースで物量の恩恵に与るならLinux、GPLで都合が悪けりゃBSD系だろ。
>>315 いや、多いに「あり」とは思うけど、「なんでSolaris?」という問いには
答えづらいんじゃないかな。
少なくとも、(ありがちな)LinuxやEmbedded XPにしなかった理由は答えられないと。
自分がやるんだったら、「POSIX realtime extensionに準拠してるから」とかで
ごまかしちゃうかも。
釣りでも楽しいからワイワイ。 リアルタイム性が必要っていわれることがあるけど。 デッドラインを超えたからって即アウトってことでもないし。。。 ミリ秒単位の話か秒単位の話か分単位の話か。。。 もっとも大方のUNIX系のOSであれば分単位でも不安だけど。 医療系や航空管制や軍事系にはSunは使って欲しくないって言ってるけどさ。
何はともあれopensolarisとは全く関係ないなw
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 04:03:04
何故Solarisか?ともうしますと LINUXはGPLに知財が駄目出し NetBSDは誰がサポートや品質保証するの?という話しになり WINDOWS系は別の製品で使った時MSのサポートが悪くって懲りた ITRON使うほど厳しいリアルタイム性が求めらる訳ではない、と 実は、なんだかんだでもWin系が第一候補なんですけど、 それだとおもしろくないのと、Win系=品質悪し、というお医者がいるらしく、喧々囂々調査中って次第です。
ひょっとしてこれは真面目な話なのか? そもそもなぜここでやるのかと
まじです。でも適切な場所がわからなかったので、Solarisで検索して、1番議論が活発なここを選びました
医者はMac好きが多いからな。
組み込みの話はよくわからんが、 この話ってOpenSolarisじゃなくてSolarisなんじゃないか?? 2ちゃんねるじゃなくてSunに相談するべきなんじゃないか???
なんつうか、2ちゃんねるならタダで解決できると思ってるやつがいるな。 いい加減出てけ。
いや断わる。
個人用デスクトップ、 アカデミック、 エンタープライズ これらのキーワードが絡まない所でSolaris使ってる経験のある人は実際いるのか? この際Openでなくても構わない。
その範疇に入らないのは 組み込みと 個人用サーバ?
331 :
310 :2008/09/22(月) 21:04:24
プリンタコントローラとして積んでるSunのマシン、
Blade 100クラス(Ultra SPARC IIi/500MHz)から
Blade 2500クラス(デュアルUltra SPARC IIIi/1.6GHz)までピンキリだった。
>>329 CADなどのEDAやEWSはどうだろう? 9年前に就職した時、
SS10でSuperH用のクロスコンパイラ動かしてたので、お守りをまかされたよ。
ほとんどPCに置き換えられているが、恐ろしいことに今でも使うことがあるんだな…
昔のXEROXのプリンタは Classic だか LXだかが付いてたよ。組み込みかな?
お医者さんなら、お医者さんの大好きなMacOSXを・・・・・・とかいう案はなかったのか・・・・・ まぁ、そうなったらココで話す事じゃなくなるけどねw
MacOSXのファイルシステムがZFSになる日は来るのか? そうすると、、、Solarisの話になるか?
ZFSってなにがいいの?
Timemachineみたいなのがあっという間に実現できるなど
ZFSといえば過剰なまでのSunの褒めちぎり 「ZFS管理ガイド」の「優れたスケーラビリティ」で出てきた 256クアデリリオンはワロタ
32ビットカーネルでは1TBまでのHDDしかサポートしない。 インストーラーは32ビットだ。 という問題はZFSでも解決できまい。
優れてても広まらなかった例なんていくらでもあるよねぇ。
優れていないのに広まった例っていっぱいあるからね。 中島みゆきのあの曲をリクエストします。
中島みゆきを馬鹿にする香具師はもうなんていうかみっくみくに
香具師とか久しぶりに見たマジデ
みっくみくってのも久々に見た
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/23(火) 22:17:51
結局、Solarisが組み込みには向かない、という結論でいいのでしょうか?
Solaris10 x86 u5 は向かないと思う。 PowerPC用とかなら話は変わってくる。 将来、組み込みといいながらメモリーは256GBという時代が来れば また話は変わってくる。
346 :
◆Tessar/gGw :2008/09/23(火) 22:49:29 BE:1440306476-2BP(0)
俺のデジカメ(Canon EOS-1Ds MarkIII)の計算器が富士通製の Micro SPARC ベースらしい。 しかもデュアルプロセッサ。 デジカメのファームが Solaris だったら最高じゃね? 背面液晶で CDE が動いてたら感動的どころか失禁脱糞モノじゃね? 登山とかで CDE が恋しくなってもデジカメの電源入れるだけだぜ? こりゃ夢が広がるね。
>>344 WindowsやLinuxが組み込みに使われだした時も、
相当懐疑的な意見があった気がするけどね。
どうせFreeで配ってるのだから、自分で使ってみれば?と思う。 評論家じゃあるまいし。
他人に判断を求める人っていると思う。 他人の意見に関わらず突っ走る人もいると思う。 で貴殿はどっちの人?
とりあえず他人に判断は求めるけど自分の意見は変えないタイプ
自分の意見中心に相手の意見を取り込むタイプ
>>346 > 背面液晶で CDE が動いてたら感動的どころか失禁脱糞モノじゃね?
それはないです。SunOS4+NeWS ですので。
>>347 ちなみに、さっき iPhone「ソフトウェアアップデート」で 2.1にしたけど、
iTunesがダウンロードするの見てたら 200MB超だったぜ。
きっと、作成工場の社員の写真がいっぱいはいってるんだよ
>>346 > 俺のデジカメ(Canon EOS-1Ds MarkIII)
そのデジカメ、楽天で調べたら約80万w
Enterprise T1000 が買えるww
CDEって20年前のセンスだなあ。 Linux的なモダンデスクトップに慣れてると辛い。
関西の某組み込みOS開発会社の会長さんが OSCで興味あるって言ってたよ。
>>356 バカ言え。時代の問題じゃない。あれはクズ。Sunはムリヤリ使わされただけ。
「統一UNIX」とか言って。
OpenWindow
Motif最強伝説
ま た 昔 話 か !
CDE/MotifはHP-UX系の由来でしょ。 Solarisは本来OpenWindows(OpenLook/xview)を推していた。 でも負けたので、Solaris2.5あたりからCDEがオプション扱いで付属し、 Solaris2.6からはCDEが標準で付属と。
svcadm disable svc:/application/graphical-login/cde-login されているマシンが過半数かと思うと昔の騒ぎが懐かしい。 Display PostScriptってメリットあるの? 組み込み系でもこれいるの?
zpool export/import
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 23:15:10
>>361 > CDEはSunが率先してたんだが?
アホか。あれは HP VUE というもんだ。COSE で仕方なく採用しただけ。
DeskSetという中身を取って OPEN LOOKという外見を捨てた。
ほんとは OPEN LOOK は外見だけじゃないんだが。
CDE は、クズだろ。あれよろこんで使ってるやつの気が知れない。
もういいよ昔話は
負け犬の遠吠えだな w
ひょっとしてその犬の名は biff っていうのかい?
MS-Windowsの代用 GUIなんかにいったい何の存在意義があるってんだよ。さっさと消えろよ。
>>371 どうした?なんか嫌なことでもあったのか?
先生に話してごらん?
RBACの設定はCDEないとめんどい
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 11:16:37
組み込みネタ、カモン!
おい!そこのsolarisに詳しい奴これを俺に教えろ↓ googleがlinuxからsolarisに乗り換えるかもしれないってのを読んだんだけどそれほど優れてるの? ZFSってのはlinuxとかmacに搭載されるとも聞いたのであえて乗り換える必要はないと思うんだけどどうなん? ストレージ向きのlinuxOSでfedoraってどうなん?開発ペースが速すぎて微妙なの?おすすめあるん?
solarisは高負荷になっても落ちにくい。 そういう条件でなければLinuxの方が処理は速い。 ここまでソースはredhatの中の人。 サーバーを立てるんなら実験的なOSは止めといた方がいい。 Fedoraなんてその最たるもの。安定志向のやつにしとけ
VineLinuxにしとけってことですね、わかりました。
Google には Sun流れの人間が大量にいるから、できれば Solaris使いたいと 思ってるやつは多いし、実際すでにかなり使われてるはず。
>>376 すげえ。知りたいことが一発で!なかなかやるね〜
> そういう条件でなければLinuxの方が処理は速い。
どの程度からsolarisの方が良いの?規模は?
データセンター向けとかそういうの?
安定してるOSはcentos,debianで良いか?ほかにある?話題のubuntuのサーバー版なんかどうなん?
デスクトップでいろいろ楽しめるのはfedora,opensolaris,ubuntuで良いの?ほかに面白いのがあれば教えろ!
技術レベルの高い奴が多そうなので相談だ答えろ! 個人レベルで動画が大量に貯まってきて(だいたい70テラくらい)管理が限界に来ていて困ってる 外付けHDDとか内蔵HDDではもう管理が限界に来ていると感じている。 自分のパソコンの外付けと内蔵HDDに変わる、新しいストレージの仕組みを考えてる。 そこでいろいろストレージ構築の業者を探してるんだが良いのが見つからない。 それに16テラとかしか容量が無いのに300万とかするのがあったりする。 何であんなに高いの? 個人や技術のある奴が自分で機材買ってきて構築したら10分の1くらいで作れそうだけど みんなどうしてるの? どうやったら個人レベルでは大容量な100テラ〜のストレージを個人で手軽に作れるか教えろ! おもしろくするための制限なこの条件↓満たして答えろよ。 ・今後動画が増えるので拡張性を考慮しろ ・linuxかsolarisで作れ ・格安で組め(ほぼ材料代+α) ・管理が楽なようにしろ (良い仕組みを考えろ) ・ラック使え 最後に構築に必要な装備一式を俺にわかりやすいように書け
>>380 ネタにしても命令口調で書く必要性がわからん。
OpenSolarisのスレに来て選択肢にLinuxが出てくるのも意味不明。
既に70TBも管理してるなら、まずそのハードウェア構成と管理方法を詳細を書け。
アホちゃうか。ZFS使え。Solaris以外あり得ん。あとは自分で考えろw
Nevada b98て746MBもあって普通のCD-Rに焼けないんだけどDVD-ISOイメージに変換できないんですか?
普通の DVD-R に焼けばいいジャン.
> OpenSolarisのスレに来て選択肢にLinuxが出てくるのも意味不明。
最近こういうのもあるだろ。
http://www.nexenta.org/os インターフェース的には同じgnome使えるし、結構同じ所があるのでどっちでも良いが優れている方法を採用したい。
個人的にはあんまり詳しくないが共通点がいっぱいある気がする。間違っていたら言ってくれ勉強するから
> 既に70TBも管理してるなら、まずそのハードウェア構成と管理方法を詳細を書け。
本当はラックを使いたいんだけど大家に断られて頓挫してる。2階は重さ的にダメみたい。床が抜けるからだと思われる。
個人用なのでフルタワー内蔵HDD10段フル使用
外付けHDD12個
外付けHDDケース(10台入り)RAID1×3
ファイルサーバー用PC目的別3台(音楽用)(画像用)(バックアップPC)←あんまり使わない
LANHDD×2
ゲーム用PC
テレビ用PC
しょぼい中古ノート×2 UPS3台 家の電源増強済
メインはwinサブや単純なファイル管理はlinux
だいたいこれくらいかな?知ってどうする?構築案出せよ。
もうちょっとあるかもしれないけど思い出せない。
> インターフェース的には同じgnome使えるし、結構同じ所があるのでどっちでも良いが優れている方法を採用したい。 わかりにくかったので補足。 特定のlinuxではなく優れたlinuxやsolarisシステムを構築したい solarisに詳しい業者っていないの?
まずは家を構築。
データセンターに住むといいよ。
> まずは家を構築。 よくわかったな。今家を探してるんだよね。 マンションだと苦情が殺到しそうで不便だから一戸建てを探しているところ。 埼玉か東京都下で探してる。 いないとは思うが上の条件で中古で500万以下の一戸建て物件知ってる奴がいたらリンク張ってくれ > データセンターに住むといいよ。 それはちょっと。サーバーってうるさいじゃない。
> SUN それはそうなんだけど・・・ solarisでシステム構築する業者ってサンマイクロシステムズしかないの? ストレージとか結構市場規模があるからほかに結構ありそうだけどね。誰かしらない?
>>393 富士通・日立・NEC・NTTD・松下・東芝・三菱と多数ある。
>>396 大企業のシステム構築やってる大手なら結構やってるってことでOK?
NTTデータなんかもやってるのかね?
もっとも技術力を持ってるのはどこ?サン以外で。安く構築したい。
あくまでも個人だからね。ふと思ったんだけど個人とか受け付けてくれるのかね?
solaris無料って言うけど公式にこんなのが乗っていた↓どんだけ請求されるのかね? 無料の対象範囲(公式サイトより) * Solaris 10権利書取得費用(ライセンス料金)は無料です。 Solaris 10の使用権を記載した権利書の取得費用のことです。 * Solaris 10 OSおよびそのインストール済みのシステムの保守費用は有料です。 * メディアキットの購入は通常有料です。Solaris 10のバイナリダウンロードは無料です(ダウンロードにはアカウント登録が必要ですが、その費用は無料です) * 旧バージョンからのアップグレードにかかる権利書の取得は無料です。 * 対象のOSはSolaris 10のみです。Solaris 9や8は対象ではありません。 * Solaris 10がプリインストールされるSun製システムにはSolaris 10権利書が既に付与されています。 * Solaris 10のメディアキット、およびダウンロードにて入手できるソフトウェアの中でSolaris 10 OS ソフトウェアの範囲に含まれないものは、そのライセンス条項に従い別途ライセンスを取得する必要がある場合があります。 * 以上でいうSolaris 10は、Solaris 10および、そのアップデートリリースを指します。
日本語読めないの?
>>399 本体以外のサービスの事だよ。考えられないの?
>>379 RedHat4ESとかはね、CPU負荷(IO負荷含む)が高くなるとログ書き込みしなくなるんだよ。
そんな状態でConsoleを開こうとすると無条件に再起動する事が少なくない。
Solarisの場合は「固まっている」様に見えながら頑張ってログは書いてるしConsole処理も(遅いながら)辛うじて受け付けてくれるので、活かしながらの復旧が不可能ではない。
>どうやったら個人レベルでは大容量な100テラ〜のストレージを個人で手軽に作れるか教えろ! 1テラのHDDを100本買えばいいんじゃね?(簡潔に書いてみた)
補助記憶装置を100個もぶらさげられる規格なんてあんのかね? SCSIとかならできるんかな
>>400 ちょっとリンクたどればわかることを訊いてくる無能に
言われたくないなあ
>>401 古いredhatは使うなと言うことで良い?
最新版とかはどうなの?solarisと比べて。
fedoraが安定していないのはよくわかる。
自分もサブPCに入れて遊んでるからよくわかる。
でも最新機能がいろいろ試せるのは魅力だな。
ubuntuも個人的には好きだね。使いやすい。使っていて個人向けに特化してる感じがする。
> 1テラのHDDを100本買えばいいんじゃね?(簡潔に書いてみた)
買っただけでは動作しないので困る。それと個人でもってるなかでは多い方かなとは思う。
ほぼすべて1テラだしね。個人で多くHDDを使用している奴の管理方法が凄く気になる。
何処かで個人でラックサーバー使ってる奴が居て、「ああ、やっぱりこうなるよね」と思った。
すでに70テラ以上あるがごちゃごちゃしてきてそのうち今の管理方法では破綻する。
新しい方法で管理しようと思ってラック型にして管理しようとしていろいろ考えている段階。
うまい管理方法のアドバイスがあればぜひ!
100台のSATAHDDだと電源投入時に
HDDのみで3000W〜4000W必要になるね。
個人宅では不可能ってことで終了。
>>403 USB・IEEE1394でもいける。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 01:56:27
>>408 70TBねぇ
何をどうやって接続してるの?
>>410 それ1台なの?
1台だとI/Fたらんけど?
なんかミニGoogleでも立ち上げてやろうっていう意欲的な人がいるんかね。 マジで会社立ち上げて物件借りて銀行から金貸してもろうてサーバールーム作るんかね
>>403 そんなん楽勝。つーか、イマドキその程度付かない規格なんかあるのか?
S-ATAでさえできるんじゃねーの? 知らねーけど。
>>407 30Aや 40Aくらいなら普通の家庭でも工事可能でしょ。熱の方が問題なんじゃない?
>>414 そういうことではなくて、システムって会社によってそれぞれじゃない?
中小企業もあれば超大企業もある。それぞれの会社で構築しているシステムはみんな違うはず。
提示された料金は基本的な物でしょ。いくらなんでもほかにもいろいろ掛かるでしょ。
これだけでやっていたらSUNの幹部があんなに無駄に報酬高くないんじゃないの?
>>412 iSCSIは高いし、そんなに言われているほど信頼性は高くないので導入する気はないですね。
SATAで十分だよ。と個人的には思う。
> →基本構成は4枚のブレードを搭載したもので246Tバイトの記憶容量
> →ExDSの容量当たりコストは、1GB当たり2ドル以下、1TB当たり2,000ドル以下
> 察してください
なんか軽く計算したら管理コストが現実的ではないね。
単純計算しても軽く1億5000万超えるでしょ。本体だけ中古で探すのが関の山だね個人レベルでは。
電気は正直どうにでもなる。基本料金が高くなるけどね。まあ別にどうでも良い。 > 熱の方が問題なんじゃない? よくわかるね経験者? 熱はほとんど起動させたら凄いよ。確実に5度くらいは上がる。まあ付けている時間とかにもよるけどね。 温度計が壊れているんじゃねえの?ってくらい熱くなる。 省電力・省エネパーツとかに凄く気を使うよ。HDDを少しでも省電力にするとか。 7200回転ではなく5200回転を使うとかそういうの。カーテンを遮光型に変えるとか。 地道で死にたくなる作業が多いな。まあ問題がないと面白くないからいろいろあって良いんだけどね。 一時期penDを自分用PCに使っていたことがあって省電力の重要性を認識したよ。 CPUはまだ持ってるけど一切使ってないな。オークションに売るのもめんどくさいし。 夏はエアコンが壊れたらサウナ状態なのでダイキンの業務用エアコンを入れている。 壊れたら困るので1シーズンごとに必ずメンテナンスしてる。
>>416 この知ったかぶりはいったい何が訊きたいんだ?
Solaris 10のサポートについてはそこに書かれているとおりで
対象となるシステムのSolaris 10のみがサポートされる
そもそもSunはサポートだけで食ってるとでも思ってるのか?
>>418 >> 熱の方が問題なんじゃない?
アホ。おまえが暑いとかそんなこと知ったことかw 近所が暑いだろうが。
家の周りの植生も変わるぞw
ところで固ハン付けろや。
O p e n S o l a r i s を 語 れ
てか何のシステム作るんだ? ハードは? 自作論外。 Fiber以外のストレージもアウトだよ?
見もしない録画を延々と撮り続けるマシンでも作るんじゃね?
一般論ですけど。 100V30Aで3000Wとすると、、、それを冷房するには さらに3000W×1.5くらいの電力が必要です。 なのでフィクションだと思っています。 うーふぃっくしょん。寒いな。
これから冬になるんだから窓全開にすればいいんじゃね?
データセンターに置いたマシンとオフィスに置いたマシン。 半年後に中を見ればその差に愕然とするよ。 一般家庭?窓を開ける?ガクガクブルブルだよ。 傍に鉄道が走っていないことを祈る。 畑も怖い。 バグがハードウェアに侵入することもめずらしくない。
OpenSolarisのプロジェクトでStrage管理ってのもあったけど。 成果何かできたのかな。 ZFSのGUI管理ツールとかでると便利かな。
>何処かで個人でラックサーバー使ってる奴が居て、「ああ、やっぱりこうなるよね」と思った。 金出さないでやった結果がそうなってるってことだ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 22:04:47
>>427 今でもGUIで管理出来る。
足りないのは、NetAppみたいな、バックアップやレプリケーションの
スケジューリング機能かな。
GUIで管理できるというはGUIでしか管理できないということ? GUI=自動化という人もいたりすると困る。 自動化するのが難しいのがGUIなのか。。。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 22:35:27
>>430 どこを読んだらそんな結論になるんだ?
マニュアル読め。日本語化されているんだからさ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/06(月) 22:41:00
OpenSolarisってMIPS上で動きますか?
Solarisは重いから、動かすには最低2000MIPS以上は欲しいところかな。
オレの MIPS機シグマリオン2 は NetBSDが稼働。
1.5MIPS主記憶 4MBの Sun-3/50でも SunOS 4.1.1U1が動くようだな。
結局 ZFSの話はここで?
データベースのMySQL総合スレからここにたどり着きました。 > SolarisZFSだと、RawDeviceにしてもパフォーマンス上がるどころか落ちるみたいだし。 というご意見があったのですが。。。本当ですか?
ハードウェアRAIDカードにおける、RAIDから抜けた壊れたHDD。 RAIDZにおける、RAIDから抜けた壊れたHDD。 どちらも壊れかたは一緒? セクター不良が発生した場合は同じ結果になる?
ZFSは、RAWをエミュレーション処理してるから遅くなる。
NFSはローカルなHDDをエミュレーション処理しているから遅くなる。 これは嘘だろう。
RAWデバイス使うと DBMSとかが速くなるとかって方がはるか昔の話なのでは?
>>440 ZFSは古いFSとは違うから。
ファイルがボリュームになるんだよ?w
一口にDBっといってもエンジンにも色々あるからな。 そもそもファイルシステムにも色々あるし。 RAWデバイスより高速なファルシステムもあるし。 過ぎるは及ばざるがごとしが問題の本質かと。
Solaris10からOpenSolarisへ行こうとおもうんだけど SunのVirtualBoxは動作するのかな?
447 :
445 :2008/10/11(土) 22:25:43
zfs on fuse on debian をお試し中です。 必要なパッケージが分かるまで苦労しましたがなんとか動き出しました。 マシンをrebootすると pool を忘れてしまうのですが。。。こういうもんですか? /etc/rc.localに /sbin/modprobe fuse /usr/local/zfs/zfs-fuse /usr/local/zfs/zpool import -a と書いてなんとかしのいでいます。
448 :
445 :2008/10/11(土) 22:29:22
>>448 debianスレで聞けよ。
SlarisのZFS管理とは違うんだから。
わかりっこない。
SolarisではPool忘れることなんてないからな。
zfsでファイルサーバ作ろうと思うんだけど Solaris10よらりもopensolarisのほうが向いてるのかな?
多少の不具合よりも新機能を優先するならOpenSolaris OpenSolarisで無難な選択はSolaris Express Community Edition(SXCE) OpenSolaris.comの方も便利になりつつあるけど プロプライエタリなバイナリの配布リポジトリが 早く使えるようになってほしいな
ところでsolaris10で作ったZFSファイルシステムをopensolarisへ物理的にもっていったら 使用できるだろうけど、もうsolaris10へはもどせななるのかな?
>>452 zpool upgradeやzfs upgradeをやらなければ戻せるんじゃないかな
物理的にもっていったら ということは論理的に持っていける方法が存在する? zfs receive or send はだめかい?
>>451 solaris初心者の俺にわかりやすく誰か説明してくれ。
>>455 たしょうのふぐあいよりもあたらしいきのうをゆうせんするならOpenSolaris
OpenSolarisでぶなんなせんたくはSolaris Express Community Edition(SXCE)
OpenSolaris.comのほうもべんりになりつつあるけど
プロプライエタリなバイナリのはいふリポジトリが
はやくつかえるようになってほしいな
>>455 opensolaris:縞々パンツ
Solaris10 :純白パンツ
>>455 すまんまちがえた
opensolaris:紐パンツ
Solaris10 :純白パンツ
>>455 少しは調べてくれよ
OpenSolarisにはLinux同様いくつかのディストリビューションがある
Sun公式のディストリビューションは現状だと次の3つ
・Solaris 10 (OpenSolarisの元ネタだけど随時反映があるから挙げとく)
・Solaris Express Community Edition
・OpenSolaris 2008.05 (来月 2008.11 がリリースされる)
このうち OpenSolaris 2008.05 は OpenSolaris.com で配布されてるが
Solaris 10やSXCEとは少々毛色が異なっている
将来はこちらに合流していく可能性が高まってるんだけど
既存のバイナリを動かすにはライブラリが足りなかったりと
細々した問題が出たりする
逆にこれまでLinuxを使っていたユーザにはbashがデフォルトシェル
だったり、オンラインで処理できる新しいパッケージシステム「IPS」
があって使いやすいと感じるかもしれない
このIPSパッケージシステムがアクセスするパッケージ置き場が
リポジトリで、現在アクセスできるものはインストールメディアに
含まれていないパッケージが置かれているほか、OSをアップグレード
するためのパッケージも随時追加されている
Solaris 10やSXCEで利用できるATOKなどのプロプライエタリなソフト
については別途用意される予定のリポジトリから入手できるとのこと
ただし公開時期や無償かどうかについては不明
いま思いついたことを並べてみたけど
わからない点は書き込む前にまずググるなりしてくれ
>>458 他のディストリビューションに対応するズボンはなんだい?
つまり、Linuxぢゃないから、はずかしくないモン! って事ですね、わかります。
へイ、ブラザーウレシイカラッテせるんじゃなんぜ URLは手で入力するんじゃないコピるんだ ってだれかにいわれなかったかい? っていうことで、ヤーのーアルエルはナッシングね
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/14(火) 16:39:01
勇気のある出版社だ!
>>459 調べたけどよくわかんねえから聞いてるんじゃね?
solarisは使うの初めてだし。
最近やっと公式からCDが送られてきて試用中。
どうも OpenSolaris をimage-updateしたらはまった感じが・・・・ 起動をかけたらgrubのプロンプト、 findroot で rpoolは見つからないし、 LiveCDから起動してもzpoolのバージョンあげちゃってたからzpoolが見えない! どうしよ・・・
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/15(水) 00:39:21
opensolarisって zfsのオプションでwindowsとファイル共有するのと sambaから共有するのではどっちがパフォーマンスいいんかね
自前の CIFSサーバーあんのな。知らんかった。よさげじゃん。
Open Solaris って、Linux や FreeBSD みたいに X 環境抜きでインストールとかできるんですか。 CDE ? 重いんで、コマンドだけで使えるといいんですが。
>>470 ありがとー。2008.11試してみますわ。
リンク先の奴は、対処してupdate済でした。
475 :
474 :2008/10/16(木) 21:22:41
2008.11 nv99ベースのCDで起動したら Grubがあがってきたので、 findroot したら、zfsが見つかりました・・・・ それで、見つかったrootからbootしてupdate_grubを実行して再起動したら ちゃんとGrubのメニュー画面があがってきて、そこからのブートもちゃんとできました。 というわけで何とか復旧しました。(;´∀`)ふぅ
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/17(金) 21:10:16
今NFS鯖として使ってるFreeBSDがそろそろ退役しそうなんだけど、 LinuxでソフトウェアRAID (md) 組むぐらいだったら ファイル鯖として使うならOpenSolaris一択なのかね? SolarisつーかSunOSに触れるのは10年以上ぶりなんだが。
1TBのHDDを2台、ミラーリングしようとMDで束ねると、、、同期が終わるのに何時間かかるがご存知ですか?
50MB/sでミラーするとして20000秒、5.5hだな。 まだ大丈夫。
sx4300アレイボードで500gx4でraid5組もうとおもったけど フォーマットに26時間とかでて、そっこうsolairsのraidzにきりかえた・・・
どうして新品のこれから使おうっていうHDDなのに5.5時間も待つべきなのだろうか? 同じことをZFSでやろうとすると何時間かかるのですか?
最近のチラシはほとんど両面印刷なもんでね。
じゃあチリ紙にでも書いておけ
ちり紙がもったいないから 2chにでも書いとけ
SATA 500Gx3でRAIDZくんでたけど 今日はじめてディスク一個飛んだ アクセスつきっぱなしで、その時クライアントは読み取り障害で落ちたけど 少ししたらつかえるようになったべさ 今ディスク変えて修復中 900Gぐらいデータはいってるけど 完了まで8時間予定、なんかめっさ早いね
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 08:29:17
ML115+Sil3114 Sil3114にWD5000AAKSx3でRAIDZ 一台 UNAVAIL状態になったのでHDP725050GLA360へreplace 2008-10-18.23:30:28 zpool replace sataraid2 c7d1 2008-10-18.06:07:49 スクラブ: resilver completed 900Gぐらい使ってるんだけど6時間半ぐらいで復旧できた なんかメッサ早いねちょっと感動した作業中のiostat見てると 約20Mぐらいでディスクから読んでるみたいだし思ってた以上 ハイパフォーマンスでよかですたい。 sol02# zfs list NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT sataraid2 901G 12.1G 901G /RAIDZ02 sol02# zpool iostat -v capacity operations bandwidth pool used avail read write read write -------------- ----- ----- ----- ----- ----- ----- sataraid2 1.32T 39.9G 297 4 36.2M 16.8K raidz1 1.32T 39.9G 297 4 36.2M 16.8K replacing - - 0 313 0 19.1M c7d1s0/o - - 0 0 0 0 c7d1 - - 0 171 1.89K 19.1M c7d0 - - 150 2 18.2M 8.65K c6d1 - - 172 3 18.2M 8.65K
RAIDZのリビルド中にはLoadAverageは上がるのだろうか? まあマルチコアだから割り引いて評価すべきか。。。
RAID-Zのパフォーマンスはどうですか? WindowsServerやSiliconImageのソフトウェアRAID5と比較して。
パフォーマンスってどうやって測るのですか? 遅い速い? 壊れ難い? Rebuildが速い?
どれもです。
FD上にディレクトリ2個作ってRAID-Zはかなり遅いよ
RAID-Xが地雷だということはわかった。
>>476 ファイル鯖ならFreeNASで十分だろ
>>476 ネイティブのZFSを持ってるってメリットでそうなるね。
時間の問題だけど、まだSolaris10ではzfsブート、smbfs(FTPとかでWinのファイルを公開したい時用)がないのが×
と釣られて遅レス
FTPってファイルシステムと関係あるの?
ZFSブートがサポートされると何が嬉しいのでしょうか? /にはあんまりごちゃごちゃ置かないものだと思っていたのですが。。。
>>496 デスクトップがアイコンで埋められているwindows文化圏が流入してきて…
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 13:08:42
そりゃ RAID-Z だろ
FSCKがかからないことじゃね。
1TBのHDDを8本束ねても初期化が直ぐに終わるところかな? HDDをパーティション切らなくてもフォーマットしなくてもファイルシステム作らなくても直ぐに使える。 ってところでは? IT系の教科書は前面改訂かな? HDDは初期化しなくても使える。これが21世紀の常識だ。
>>501 Winのクイックフォーマットと一緒でセクタのチェックしてないだけ。
ZFSでも初期化しないと使えないのは変わらない。
つまりZFSブートは特に意味が無いという事ですね。
いやいや、ファイルシステムについて ZFS以外なんも覚える必要がないとすれば 格段に楽チンと思うよ。多分知ってる人間もどんどん忘れるだろな、使わなきゃ。 この世は全てが ZFSで出来ている、そうなれば単純でいいw
>>502 あのー... それはまた別の話だと思いますけど。
FFSの newfsがローレベルフォーマットしてるわけじゃないので。
群盲象を撫でるとはこのことだ
ナデナデ ナデナデ ナデナデ ナデナデ ナデナデ ∧_∧ .∧_∧( ・ω・)∧_∧ ( ・ω・)U)) .(・ω・ ) ⊃)) (・U・)((⊂ .∧_∧∩))((∩∧_∧ ( ) .( ) ナデナデ ナデナデ ナデナデ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 19:34:48
ところで、OpenSolaris xVM でホスト上に ZFS な ストレージ領域を確保して、そいつをゲスト上の 仮想マシン内の Linux にNFSで公開するってのはあり? 正直、ZFS は使いたいが Linux の FUSE 上のだと なんか不安だし(まったく根拠なし)、今でも別の ファイルサーバ上にコンテンツ置いてるし。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 11:17:41
この本高くね?w OpenSolarisスタートアップバイブル (単行本(ソフトカバー)) 大津 真 (著), まえだ ひさこ (著) 価格: ¥ 4,179
Solaris使いに高いも安いもないだろ。どうせ会社の経費でしか買わないんだし。
需要もないだろうし、こんなもんじゃね。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 12:05:30
ZFSはACLが特殊すぎませんか? Sambaで利用するときに、まともにACLが使えない感じなのですが.... 大規模ファイルサーバには向かないような? Samba以外にCIFS Serverってカーネルレベルの機能があるらしいが、 使っておられる方いらっしゃいます?
>>509 ?LinuxとかBSDの類似本を考えれば妥当な値段。
誰も買わないだろうという意味なら同意。
誰も買わないのに、なぜこの手の本は後を絶たないのか
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/30(木) 04:45:05
ちょっとgoogle先生に聞けば 最新の情報が手に入るのに… っていうかこの手の書籍の情報って むしろ微妙に昔のバージョンに基づいていてハマる。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/30(木) 14:22:21
やっぱまとまったもので手元に置いときたいってのがあるんじゃね?w
今日、ちら見してきたけど初心者用にはよさげだったよ。 GUI操作が結構書かれているのでほとんど知らない自分としてはちょっと欲しかった。 まあ2000円くらいなら払うって感じ。間違っても、このスレに常駐するような人や会社で買う本じゃないね。
>>517 会社で買うのもありかと。
邦訳のSolaris10、OpenSolarisでまともなのこれとSCSAの青本しかない。
他のは古くて・・・・。
洋書ならいいのが結構あるけどね。
英語読めるなら本必要になるのは、開発やってる人くらいになっちゃうけど・・・。
>>518 言われてみれば、ゾーンの説明がきちんとされてるのって他には翔泳社のSCSA本しかないね。
すまん、俺が原稿を書かないばかりに・・・
俺もチラ見してきたけど、LinuxやBSDの類似本よりボリュームも中身も足らん気がする・・・ 値段は並なのだが。
>>522 Solaris10の03/05使った解説書や入門書よりはいいよ。
Solarisの日本語の書籍は少ないからBSDやLinuxと比較しても
少ないで終わる。
てかボリューム足りないってレベルなら本いらなくない?w
並のLinux本より中身は圧倒的に多いと思ったよ。 FedoraとかCentよりかは大分マシ。いや、それでも買わないけどねw
で、Solaris は GUI 環境なしでインストールとかできるの?
boot cdrom - nowin
>>526 それはSPARC版。しかもSolaris10の話。
opensolarisはインストールにGUI必須。テキストインストールは対応していない。
このスレ的にはOpenSolaris 2008.05/2008.11を指してるだろうけど Solarisならどのプラットフォームでもテキストモードが使えるぞ 現状のSXCEだとzfs rootが使いたいならテキストモード一択だし それはSolaris 10 10/08も同じはず
>>528 > このスレ的にはOpenSolaris 2008.05/2008.11を指してるだろうけど
↑
この行で結論出してるじゃんw
なんで、「このスレ」が指していないものの話をするんだよwww
やっぱ fdisk+disklabel+newfs+cpio+installboot で導入できるように してほしいよな。
GUI必須どころか、インスコパッケージの選択すらできないでしょ。 あらかじめインストールイメージが用意されていて それがそのままコピーされる感じ。 CD1枚に圧縮してるからそうなるのかな?
>>529 >>527 がSPARC版Solaris 10でしかできないかのように表現するから
それを否定するために書いたんだが
>>531 導入を極力簡単にしてユーザを取り込みたいというのが目標の一つ
細かな設定についてはCaimanの動向しだいかと
>>526 が書いてる、nowin のオプションでGUIなしになるのは Solaris10の話。
Solaris9以前ではオプション等が違う。
いずれにしてもスレ違い。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/31(金) 15:49:37
? nowin って昔の Solaris からあったんじゃね?
>>534 いや、昔のSolarisは textでテキストモードになった。
Solaris10では、textオプションだと、Xが起動した上に端末エミュレータ上にtext(笑)
になるので、完全にXも起動しなくする nowinオプションが新設された。
iSCSIはどうですか?
11月になったわけだが、2008.11リリースっていつ頃出るの?
日本時間の12月1日午前9時までに出る。
PSTで考えれば12月1日午後5時まで桶。
ゴルッ。失礼。ミスター東郷みたいな技だな。
布哇は無視ですか?
543 :
飲酒アクセス中 :2008/11/04(火) 16:27:42
Solaris 2008.5 で x64 で純正 cc が使ってみたい。 cc つーても ぼけ としか返事がこない。 別売り・有料なんか、これ?
>>543 Sun Studioのこと?
無料配布してるよ。
545 :
543 :2008/11/04(火) 16:47:37
>>544 dx!
検索してみたらそれらしいの見つかった。
あーあ、vmx デリるんじゃなかったな・・・
まあいいや OS クリスコこから試してみます。
聞いてよかった。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/04(火) 18:54:34
オープンなものだけでビルドされたディストリビューションの中で 一番出来のいいのはどれですか?
それをなぜOpenSolarisのスレで聞くの?
>>547 他のディストリビューションごとにスレッド立てても人が集まらないんじゃない?
マハッタのバイナリブロブの記事でも読んで感化されたんじゃねえの?
>>546 じゃあとりあえずNexentaを推しておく。
え? opensolarisって、もう2008.05の系統に1本化されたんじゃないの?
>>553 されてないよ。
OpenSolarisはOpenSolaris.orgによるOpenSolarisディストリビューションで、
数あるOpenSolarisディストリビューションの中の1ディストリビューションに
過ぎない。
Solaris 11(?)だってOpenSolarisディストリビューションの1つになる
予定なわけで、OpenSolarisディストリビューションが一本化されることは
まずないんじゃない?
>>521 おお、良さ気な本だ。
悪魔本やWindows Internals みたく、カーネル本は横に置いときたいね。
9000円はたけーよ 俺の年収の1/4が吹き飛ぶ
opensolarisの本あったからちょっと見てきたけど 入門にしてはなかなか難しいこと書いてあったな というよりなんか薔薇の絵がいっぱいで本が気持ち悪いwww
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/07(金) 17:15:00
高島屋?
>>560 薔薇の絵 == 高島屋という発想は上流階級
上流階級は外商が家までやってくるんだぜ?
単なるデパートだし、今では郵便局や100円ショップも入ってるw
高島屋に入ったこともない百姓です
高島屋は日本最初期のサイバースクワッティングの事例
勘違いしてた
スレ違いで申し訳ないが、OpenSolaris 2008.11の initial release candidate buildが出てるな。
どこがスレ違いだっ
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/09(日) 03:37:18
無料の Solaris でldapサーバ建てたいんだけど、 SolarisにはなんかLDAPサーバついてるんですか? それとも openldap (slapd) を入れればいいんでしょうか。 現在は Linux (Ubuntu) + slapd で運用しているんですが、 NIS/NFS/LDAPを一つにまとめようとしていて 候補として Solaris もどうかなと。
スレ違いです
LDAPのスレってあるの? LDAPでUnix系とWindows系の認証統合できればいいんだけど、 できればInternert上のApacheの認証もできればいいんだけど、 そんな器用なものじゃないよね、きっと。
>>572 ここはOpenSolarisのスレ。
Solarisスレは別。
それよりもLDAP理解してから質問したら?
妄想で質問してもしょうもない。
574 :
570 :2008/11/09(日) 11:16:33
Solarisは別スレでしたか。
Solaris上のLDAPについてもうちょっと調べてからにします。
>>573 LDAP自身はActiveDirectoryとLinuxでのslapdで運用して
いるのである程度理解しているつもりなんですが・・・
ただ、Windows系とUNIX系は完全に分離して運用しているので
統合しようとは思ってます。結局Oracleのディレクトリサーバにするかも。
>>572 UNIXとWindowsの認証の統合できます。
ApacheもBASIC認証は比較的簡単にできます。
ダイジェスト認証は任意のレルムに対してやろうと思えば
平文のパスワードを保持する必要がありますから
ちょっと工夫が必要です。商用のディレクトリサーバでは
最初からその辺も考慮されてます。
>>570 Solaris 10自体にはLDAPサーバは付いていない。
無料なだけでいいのであれば、Sun Java System Directory Serverが
あるのでそれを使えばよい。
フリーソフトウェアにこだわるのであれば、OpenDSが個人的にはおすすめ。
>>574 >UNIXとWindowsの認証の統合できます。
統合とは言っても、同期取るだけで一元管理できるわけじゃないしな…。
あんまりメリットないような。
11月版のRelease Candidateが11月に出るって事は、 真の11月版が出るのは12月ぐらいか?
そのうち半年ズレるようになるな
>>577 テスト期間を2週間程度と見ているのだとすれば、うまくいけば
11月末には出せそうな気もしなくはないな。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/10(月) 16:30:02
CIFSサーバでファイル共有してる人います? windowsからネットワークフォルダ上で、ファイルの移動とかリネームとかするとその後アクセスできなくなる そのファイルをsolaris側でchmod 777とかしてやると、windowsから再びアクセスできるようになる ACLの設定とかろくに考えないでとりあえずお試しのつもりで簡単に設定してるからだと思うんだけど
>>582 ありがとう。もう寝るけど明日試してみます。
>>582 URLを参考に以下のコマンドを打ってみたら直りました。
ただしこのコマンドを打つ前に作成したファイルやディレクトリには効果が及ばず
なのでコピーしてからこのコマンドを実行してオリジナルは消すことで対応
# /usr/bin/chmod -R 777 /cifs0
# /usr/bin/chmod A=everyone@:rwxpdDaARWcCos:fd:allow /cifs0/share
# /usr/bin/ls -V -d /cifs0/share
drwxrwxrwx+ 6 share other 6 11月 12 15:54 /cifs0/share
everyone@:rwxpdDaARWcCos:fd-----:allow
あと何かchmodとかlsってデフォルトはgnu使ってるのね。ちょっとはまった。
>>584 解決おめ。
自分は結局Samba使っているんだけどねwww
pkg install とか pkg * が軒並みコケるんだけど、これって何が原因なんだろ?
どこの問題か確信持てないのでbugzillaに出す前にこっちに出してみる。
再現方法:
1.まず、自動ログイン付きシリアルコンソールをセットアップする
# sacadm -a -p mbmon -t ttymon -c /usr/lib/saf/ttymon -v `ttyadm -V` -y 'serial console'
# pmadm -a -p mbmon -s ttyb -i root -f u -v `ttyadm -V` -m "`ttyadm -i 'Terminal disabled' -l 115200 -m ldterm,ttcompat -S y -d /dev/term/b -s '/usr/bin/su -root' -c -T vt100`"
これでCOM2にシェルが最初から待っている状態になる。
2.これでシリアル経由で pkg install を実行
=== ... and run "pkg install" from serial console ===
# pkg install IPSnetcat
Traceback (most recent call last):
...
File "/usr/lib/python2.4/vendor-packages/pkg/client/history.py", line 404, in __serialize_client_data
assert self.client_version is not None
AssertionError
pkg: This is an internal error. Please let the developers know about this
problem by filing a bug at
http://defect.opensolaris.org and including the
above traceback and this message. The version of pkg(5) is '216d2efd0c27'.
ttymonにsuさせるというのが普通じゃないのはそうだけど、これでpkgが
コケる理由がどうもわからない。login通すと何が変わるのだろう?
>>586 質問の難易度が高すぎて俺には何が何だか・・・
バカでごめんよ
pkg refresh
バカは放置の方向で・・・
原因書いてあるのになに聞きたいんだか・・・
>>590 同意。
>>586 の作業を見る限り、まったくの素人ではないはずなのに、
history.pyから調べていって何も分からないはずがない。
592 :
586 :2008/11/23(日) 23:41:40
いやそう言われるとOpenSolarisなんだから全部ソース読めるわけで 質問できなくなってしまう。 実はhistory.pyから逆辿りもしたのですが、client_versionがセットされる 条件が成立しない条件が成立する条件が・・・と距離が遠そうで、ここは 唯一の差である login と su で一体差が出るものだったっけ?と質問して みようとして出したのでした。 で、事後報告ですが・・・なんか治ってしまいました(???)。 現在上のシェル直接起動でpkgもコケることなく使えてます。 直ったトリガがなんなのか不明ですが、前後で気づいた違いとしては - NG: who でユーザ名が .mbmon になっていた - OK: who でユーザ名がちゃんとアカウント名になっていた(いる) で、これを更に見ていこうかとしていた矢先に勝手に(・・・なはずは ないのだけど、正直わからない)直ってしまった。 お騒がせしてしまいスミマソン。
opensolaris 2008.11と、fedora10とでは、どちらが先に出ますか? 前も、opensolaris2008.05と、fedora9がほぼ同時だったような。 やはり競い合っているのでしょうか?
Fedora10は明日。別に競い合ってるわけではなく、 スケジュールに沿ってリリースしてるだけ。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 15:43:05
だから、そのスケジュールを作る時点で互いを意識していないかと聞いているように聞こえるが?
してない
>>593 別に競い合ってはないんじゃね?
OpenSolarisは当初から6か月ごとにリリースって決めてたし、
Fedoraも別に独自にリリース計画立ててるでしょ?
OpenSolarisが競うとすればUbunto Fedoraは元から視野に入ってない。
スペル間違える人のカキコは元から視野に入ってない。
>>593 別に競い合ってはないんじゃね?
Fedoraは当初から6か月ごとにリリースって決めてたし、
OpenSolarisも別に独自にリリース計画立ててるでしょ?
って、競い合ってんジャン!
はいはい競い合ってる競い合ってる
SPARC版ってやっぱり出ないんですかねぇ
秋に出すと言ってたが春に延びた模様>SPARC版
SPARC版なんて出る予定があったとは、楽しみだなおい ところで、x86版は今月中に出るのかね
2008.11 rc2入れてみた。 ネット関係のピロっと出る警告、すこぶるうぜぇ ('A`)
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/28(金) 22:12:01
Sun Storage 7000も良さげ
2008.11は?
30日までは11月だから…
しかも現地時間だからな…。
どんだけ粘るんだよw
やっぱ11月には間に合わないらしいね。 とりあえず近日中には出すみたいだけど。
だから、バージョンに年や月を入れるのは死亡フラグだとあれほど(ry
公式HPになんの告知も無いとすげぇ裏切られた感があるよな
>>614 え?
ちゃんとトップでリリース発表してるよ?
RC3は出さなかったってことはRC2がリリース版になったってこと? とすると、残りの問題はIPSで順次解決ってことかな。
RC2と正式版とmd5が同じだし、同一だね。 過去に遡って11月にすでにリリースしてたことになったのかw
OpenSolarisでwineは動きますか?
>>617 今回の売りはタイムマシン・インタフェースですから(w
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/04(木) 23:57:39
はじめてopenSolaris入れてみたけど、親切にも GNOMEデスクトップなのはLinuxと代わり映えがしないなあ という印象。 まあ、ディレクトリ構造がちょっと入り組んでるけど、互換性のためか Linuxと思って操作してもsymlinkなどを辿って大抵思った ディレクトリに必要なものがみつかるので、まだSolarisの実感が あまりないですね、正直なところ。 これからいろいろ遊んでみようと思います。
>>620 LinuxがもともとUNIXを意識して作られたものである以上、外観が
代わり映えしないのは当たり前な気がするが。
Linuxと違った外観を求めるならWindowsとかの方がいいんじゃないか?
>>620 Solaris10にすれば?。CDEがあなたを待ってるよん。
>>620 LinuxとOpenSolarisとの差は、デスクトップ環境がGNOMEだとか、ディレクトリ構造がどうとか、
そういう外面的な部分ではないのだろう。
とりあえずOpenSolarisならではの部分を見たいのなら、ZFSで遊んでみたら?
>>622 あれはいかんな。Sunらしいものと思ったら大間違い。イヤイヤ採用したヨソの文化。
やっぱ OPEN LOOK使わな。
>>620 とりあえず bashを消せ。話はそれからだ。
Solaris11からはbashになるって聞いたぞ。早いうちになれとけよ。 OPEN LOOKって何時代の話だよ? あ、当然CDEもなくなるしね。
>>626 「bashになる」って何さ?
bash以外のシェルが排除されるわけじゃないなら、あえてbashに慣れる必要はなくね?
>>626 Solaris 11でCDEを外すなんて話はまだしてないぞ。
ただ、CDEをフリーソフトウェアにするつもりは今のところないから、いずれは外すと思うけど。
XViewはとっくにオープンソースなわけだが。だかしかし 64bitではコンパイル通らんww
>>626 bash入ってるのはまだいいがスクリプト変に依存させたらしばく。
シェルスクリプトが許されるのは小学生まで
>>629 XViewがフリーかどうかとCDEがフリーかどうかとでは、だいぶ話が違うと思うのだが。
>>630 Linuxディストリビューションですら、bash依存なシェルスクリプトは使わないのが基本なのだから、
OpenSolarisのメンバでそれはないだろう。
ほんとかよ? RedHatは依存しまくりんぐりぐりぐりだぞ?
>>634 そういうのには #!/bin/bash とかいてあるだろ。
#!/bin/sh でbash依存なのプリーズ
>>636 多数ある。たとえば、/etc/init.d/rpcbind
#!/bin/sh
(省略)
echo -n $"Starting $prog: "
なんて記述がある。$" " なんて文法ね。
>>637 そのスクリプトは/bin/shがbash以外であるシステムで使うもの?
パッチは?
何?
何だと
ミツバチだっけ
Solarisの /etc下に #!/bin/bashなど許さん!!!!
Linux だとたまに見るな #!/bin/sh だけど bash 依存なスクリプトは
少なくともDebianではbash依存スクリプトは撲滅対象だろ。 見付かりしだいバグレポートされて修正されてるはず。
>>645 そういうのは単に誰も指摘しないから直していないだけなんじゃないの?
bashism上等なOSってのはないと思われ。
なんか、サイトのダウンロードリンク間違ってないか? せっかくCD-R焼いたのにRC2が起動した。 1枚無駄にしちゃったよ。DLやりなおしだ、、
>>646 LinuxではないがNetBSDも確かそうだな。
逆にbash依存なスクリプトを指摘されても直すことを拒否するOSなんてあるか?
>>648 じゃあ、そうじゃないディストリビューションってあるの?
>>654 いくつかのディストリを除くと
そういう方針を明言してないのがほとんどだよ。
FreeBSD ZFS と Solaris ZFS 比べるとどうなんだろう…
何が?
で、2008.11まだぁ?
>>659 トップページであれだけ大々的に発表してるんだから、無視してやるなよwww
hp2133に2008.11入れたら無線LAN以外完全動作で こりゃ楽でいいですわ。 Xの解像度だけは自分でxorg.conf作って直したけど それもubuntuで調整したやつコピっただけで何も問題なし。 zfs楽しいね。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 16:34:16
2008.11がリリースされたのはいいのだが、インストールする時間がなかなか作れないぜorz
>>661 .com のトップページ見る限りでは目立った発表も何もないが、、
10/29/2008が最新ニュースだし、、
>>665 はい、そのサイトからopensolaris.comのロゴをクリックしてに飛んでも同じです。
ニュースはないようですが??
> OpenSolaris Projects Unite to Deliver OpenSolaris 2008.11 と書いてあるではないか
The OpenSolaris 2008.11 LiveCD is now available with the following feature updates: しかもOpenSolaris 2008.11 LiveCDがリンクなんですよ、これが。
LiveCDじゃなくてインストールDVDが欲しいんですが…
>>669 Live CD == インストールCD。
CDに納まるサイズだからインストールDVDは存在しない。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 21:04:49
LiveCDだと起動に時間がかかるし、ホームディレクトリが保存できません><
いやLive CDで起動して、そこのデスクトップアイコンからHDDインストールできるだろとJK
釣りか?釣りなのか?うわああああああああああああ
釣りというか、ドキュメンタリーっぽいFAQを作ってみたかっただけだ。 反省はしていない。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 22:23:56
LiveCDからインストールすると、CDイメージがHDDにコピーされるだけで 本当のインストールにはならないんだよね。 Knoppixで経験済み。
本当のインストールって?
>>676 は思い込みでアタマの中身がズレちゃって残念なことになってるな
>>676 そこまでやってしまうと逆にリアリティがそこなわれる。
どうでもいいけど、SunはxVM Serverにどれくらい本気なんだろうか。 EA版使っている人の報告とか、当初のロードマップからのずれ具合とかを見ると、 何か微妙…。
LiveUSBイメージが欲しいんだけどなぁ
Primary Lang と Global どない違うん?
違いは2008.05の時と同じだよ
近頃の若者はみんな本当のインストールなんて知らないのさ。 軽い気持ちでインストールして、本当のインストールをしたつもりになっているだけ。 だから半年もすれば再インストールしたりアップデートしたりする。
本当のインストールって、スワップ領域にミニルート ddするやつ?
メモリUNIXジャマイカ?
>>676 が言う、「本当じゃないインストール」とは、
CDイメージがそのままHDDにコピーされて、
LiveCDとほぼ同様にHDD上のCDイメージから起動するような
疑似インストール方式のことかと。knoppixにこの方式が存在する。
俺もLIVE USBのイメージ欲しくて
>>681-682 の流れみて即ダウンロードしてきた
でもosol-0811-global.usbってどうやって使ったらいいの?
解凍すらさせてくれないんですけども。。。
エロい誰か教えてOrz
で、その「擬似インストール」とやらと普通のインストールはどう違うのかね。 CDだろうとHDDだろうと本質的に大差ないことはわかってるか。
loopbackとかsquashfsとか
とりあえずわからんまま.usbのままUSBに書き込んで起動させたらVerifying DMI Pool Dataになった、、、
なんだ、
>>690 自身が解ってなかったのか。
本質的に大差あるよ。
インストール、ソフトウェア1、2、LANGUAGE、EUROPE DOC、ASIAN DOC、 コンパニオン、サプリメント CDをとっかえひっかえ入れ替えないやつに本当のインストールはわからない
いや、やっぱり CDだけまず入れて、gccのバイナリをネット上で探しまくって入れて、 それでgccのソースをコンパイル、できたgccで再度自分自身をコンパイル、 各種GNUを入れ、XをコンパイルしてようやくGUIが使えるぞと、 あ、日本語入力がまだだ、WnnかCannaをコンパイル、、だろ?
つまらん昔話はほどほどに
便利になってええじゃないか
698 :
690 :2008/12/08(月) 22:37:25
>>692 ん。俺はこのスレに書くのは初めてなんだけど…
ずっと規制されてたからなぁ。
699 :
690 :2008/12/08(月) 22:40:21
ちなみに
>>691 のようなことは別に HDD 上でやってもいいわけだよ。
CDだけしか使えないということはない。
>>695 は比較的新しいユーザのようだな。若者はもっと苦労するといい。
ここは老人ホームじゃありませんよ、おじいちゃん。
>>699 なぜ他ではやらないのか、よくかんがえてみるといい。
>>698 おれの.usbにレスくれたのだと思って意味を理解しようとしたのだがアンカミスか
ショボンOrz
しかしUNIXもだけどLINUXってむずいなsyslinuxで構成されてるのはUSBメモリから起動する方法わかってきたけど
GRUBなやつはいまだにUSBからブート出来ない、わからない
どれが自分にあってるのか、まったくわからん。。。
OpenSolarisはかなりいけてる感じなので、ぼちぼち勉強したいのだがHDDに入れるのはまだ躊躇る
>>690 LiveCDイメージをHDDに配置しただけの「擬似インストール」では、
HDDからの起動であっても、LiveCDの起動と同様の
ハードの自動認識とかを起動のたびに行なうような状態になる。
本来のHDDインストールではこのようなことは起こらない。
あと、RAM diskを駆使してファイル書き換えにある程度対応しているとは言え、
「擬似インストール」ではソフトのアップデートとか追加インストールとかは
限定的にしかできない。
本質的に大差あるね。
>ハードの自動認識とかを起動のたびに行なうような状態になる。 この部分、OpenSolarisってその擬似インストールってのじゃなかったら起動時に飛ばせるの? 仮に飛ばして起動したとして、使うたびに起動後に設定するって意味? さっきはいけてるみたく書いたけどHDDにインストールしたら不便そうっすね
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/09(火) 00:04:06
あまりの程度の低さに笑っちゃうね。
まじですか!!!自重します!!!
何の疑いも持たずに実機に入れてしまった俺みたいなのもいるわけだが。。。
むしろCDイメージをHDDに配置する方法を知りたい
>>710 DDforWindowsだと、たぶんダメだとおもう
現状、OpenSolaris環境がないなら、LiveCD焼いて、それでブートして、
usbcopy実行するのが一番早いような気がする
程度が低いと一蹴する人もいれば、
>>711 みたく親切な人もやっぱり居るんですね〜
実は書き込みからもわかるようにLINUX、UNIX系は超初心者なんです。。。
今はNICが自動で認識されてブラウズ出来て感動してるレベルで、コマンドの操作なんてもちろんしたことないです
一度がんばって
>>711 試してみますね、どうもありがとうございました
>>712 要らない部分を削除しといたよ。
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 18:57:30
>
ちょw意味わからんのですがw 俺、下手なこと書いたかな?
>>714 いや、そうじゃなくて単に無内容ってことでしょ。
気にするな。
それは日本語読解能力としてどうかと思うぞ
ウザいから消えろってことでしょ
なんか嫌な荒れ方してるなあ。 tech dayで聞いた話では将来はsolarisのpreview releaseみたいな扱いになるような感じだったけど、 sunも業績悪いみたいいだしopensolarisちゃんと続いていくんですかね?
>>721 俺はその辺かなり楽観視している。
オープンだし、Solaris自体価値の高いOSで、それなりのシェアも需要もあるから、
消滅するということはありえない。
Sunも優秀な技術者と技術を持っているので、完全消滅もありえない。
この前の金融危機で証券会社の再編成があったが、多くは消えずに吸収合併というかたちでのこる、あれと一緒。
GoogleもOpenSolarisに興味あるようだし、SunがやばくなったらGoogleが買ってくれるとありがたいんだけどね。
そうなれば、opensolarisプロジェクトのスポンサーがGoogleのOpensolaris部門(旧Sunの一部)になるだけ。
Java周辺もそうだろうと思う。
>>721 これだけ面白いOSなら、仮にSunがなくなっても開発は続くと思う。
だから大丈夫じゃね?
電源管理も含めて完全動作するお勧めのノートPCないですか? BigAdminのHCL見てもよく分からんす。
>>724 Thinkpad
ただし、CompizFusionとはビデオが相性が悪い。
電源管理はバッテリモニタとかちゃんと動作するが、
自動ハイバネートとかシャットダウンがきちんと動作するかまでは確認してない。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/10(水) 16:53:35
LiveUSBって起動さえしてしまえば、わりと快適に使えるの? 素人考えだとHDDよりアクセス早そうなんだけど...
>>727 仮に速くても、容量的に常用は難しくね?
LiveCDもLiveUSBもRAMにOSのイメージ全部展開してんでしょ? ZFSの面白いとこが生かせないからつまらなくないか?
つか、そのへんのPCにUSBさすだけで、 opensolaris が動くってのが嬉しいんだろ?w
USB bootできるPCと、USB bootに対応しているUSBメモリが意外と少ないけどね。 ESXiのUSB bootで出来るUSBメモリ、出来ないUSBメモリの違いがわからなくて 大混乱した。
え、bootできるUSBメモリって少ないの? 2、3しか試したことないけど、どれもOpenSolarisがブートしたから fdiskパーティション切ってブートローダ入れたらいいのかと思ってた
>>732 自分も今まで使ってきたUSBメモリでブートできなかったのはない。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/11(木) 22:25:02
CPU : AMD K6-2 450MHz RAM : 59MB HDD : 4GB こんなスペックのマシンでもインストールできるのでしょうか? 1CDが起動しますか? いちおうWindowsMeとDebian/GNU Linux4.0を入れて動いているマシン なんですけれども。ただしLinuxはBlackboxという軽いWMがぎりぎりです。
VMでインスコしようとしたとき、ディスクスペースが8GB未満だとそこで弾かれた気がする。 めんどくせぇから確認してないけどCPUの種類とメモリの容量もサポート外だとおも
>>734 もちろん、インストールできません。1CDすら起動しません。お引き取りください。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/12(金) 10:32:48
>>734 >RAM : 59MB
コレマジ?
よく動いてるねw
カーネルと Xサーバーで 8MBもあればお釣りが来たけどな昔はww
.rhostsが大活躍した時代ですね。分かります。
大昔の SPARC マシンなら最小構成で64MBとかあったかも?w
ごめん。大昔ならこんなもんだったw ELC = 8MB IPX = 16MB SS2 = 32MB
Sun3/50(SPARCよりずっと前ね)は確か最大搭載で 5MBだった気がする。 でも Sun2だと 7MBが最低かな。
386DX-33とかだと 8MBなら多いくらいだよw 486DX-33や 486DX2-66あたりだと 16MBかな。386SX-16 4MBというのはけっこうあった。 386BSD 0.1から NetBSD, FreeBSDのごく初期。X11R5が動いて、ktermの 漢字フォントがキャッシュされてスパッと表示された時は「すげー」って思ったなぁw Solarisもカーネルはかなりモジュール化されてるから、ほんとにコアなとこと ウィンドウシステムのほんとの中核だけなら今でも数十MBくらいに収まってると思う。 メモリ喰いなツールが必須になっちゃってるからだよね、今の要求量は。
こっちネタか? >米Sun Microsystemsは12月10日(米国時間)、オープンソース版Solaris OSの最新版 「OpenSolaris 2008.11」をリリースした。 Sunはまた、東芝と提携し、東芝がノートPCにOpenSolarisを事前インストールすることも発表した。 >最新版は、ファイルシステムZFS向けグラフィカルインターフェース「Time Slider」を搭載、 一般ユーザーがZFSの各種機能を容易に利用できるようにした。レポジトリを一新し、 コミュニティ機能を集めたcontrib、開発者向けのdev、ソフトウェアやプラグインを集めたextraなど、 5種類のレポジトリを用意した。「GNOME 2.24」を採用、「Firefox 3」「Songbird」「OpenOffice.org 3」などの アプリケーション、「NetBeans 6.5 IDE」「Eclipse IDE」などを利用できる。
なんだ、10日にリリースされたのが正式版か。 RC2がリリースだと信じてインストールして損した。落し直しだ。
2GBのRAMでも常に8割近くメモリ食うね。 最近Linux使ってたから特に重たいと思う。
>>745 pkg updateで最新の状態にすればいいのでは?
>>746 Window Systemは置いとくとしても、ZFSがメモリを喰いまくるからねぇ
>>737 マジです。マシンが起動するときに59MBと表示されますので。
WindowsMEはOperaで普通にネットサーフィンしていますし、ExcelもWordも実用的に使えます。
DebianGNU/Linux4.0のほうも、ウィンドウマネージャをBlackboxにすれば、Xが実用的に使えますし、
Firefoxは苦しいですが、GNU Emcas+w3mかdilloでなら実用的にネットサーフィンができています。
gqviewで画像を閲覧し、xmmsでmp3やoggファイルなら再生できます。動画もVCDレベルの解像度なら
正常に再生できます。それ以上の大きさの解像度になるとスロー再生のようになってしまいますけど。
追記:ただしOpenOffice.orgはWindows・Linuxいずれでも重くて実用的に動きません。 しかし、gnumericなら実用的に動くので、それなりに使えるマシンです。
マシンへの思い入れは分かったけどOpenOfficeはインストールできんから。
>>751 クドイですが、OpenOfficeだけじゃなくて、やっぱりOpenSolarisもですかorz
>>752 RC2が結局正式版になったから
中身同じと言うべきと?
TrueTypeのフォントの追加のしかたを教えてください。 nautilusで fonts:/// ってのはダメみたい。
>755 ~/.fonts/ にフォントを突っ込んでfc-cacheするんでは駄目かい?
すみません。不思議なことが起こっています。教えてください。 Opensolaris 2008.11をThinkPad X40にインストールして 無線LANデバイス(atheros AR5212タイプ)は正常に認識しています。 その状態で自動的にアクセスポイントが検索されるのですが、 自宅のアクセスポイントが検出されません。 但し、近くの家の別のアクセスポイントは検出されています。 別のパソコンでは正常に自宅のAPに接続出来ているのでAPの問題 ではないようです。 ちなみにX40にUbuntuをインストールした状態では正常に検出しました。 APはバッファローのa/g/b対応品です。 なにかご存知の方いらっしゃっましたら対策を教えてください。
自宅のAPがaなんではとエスパリング
APがESS-IDを隠すモードだったりして
>>757 うちのAirMacも見つけてくれなくなったから、2008.05に戻した。
761 :
757 :2008/12/15(月) 00:17:37
>>758 ありがとうございます。
aとg&bの2つをAPで設定しています。
通常はg&bを使用しています。
>>759 ありがとうございます。
隠蔽の設定はしておりません。
MACアドレス等の規制もかけて無いのですが...
>>757 ありがとうございます。
2008.05も一度試して見たのですが(CDブートにて)
ifconfigが管理者権限を必要としたため、
確認が正確に出来ませんでした。
ドライバを古いもの(ath-0.5)に置き換えて見たりしましたが
同じ結果でした。
LiveCDのrootパスワードはopensolarisってドキュメントに書いてあるだろ
ふつードキュメントなんか読まないだろw
764 :
757 :2008/12/15(月) 16:21:00
>>762 >>763 ありがとうございます。
すみません、ドキュメントそこまで読んでませんでした。
今、出張先なので帰ったら再度試してみます。
それと、ど素人な質問ですみません。
現在のシステムがルートファイルシステムも含めてZFS
となっている(zfs listによる確認)のですが
これ自体が動作上問題になることってありませんよね?
Opensolaris 2008.11ではインストール時にルートファイル
システムもZFSにすることって出来るんでしょうか?
765 :
757 :2008/12/15(月) 17:13:06
>>764 への自己レスです。
Opensolarisはルートファイルシステム自体ZFSになるんですね。
すみません。Solaris10の知識ばかりで調べが足りませんでした。
(こないだの10のバージョンでやっと出来るようなったと思ってた
もので)
考えてみたらOpensolarisのフィードバックなんですよね。
無線LANの件も解決したら結果報告します。
ThinkPadのT30にOpensolarirsがインストール出来ません。 メモリは256Mです。やはりメモリの増設をするべきでしょうか。
今時のOSならメモリを最低でも512MBは用意したいところだな
769 :
755 :2008/12/16(火) 07:35:36
>> 756 何回かやってみたんですが、(fc-cacheの後にログアウトしてXも起動し直しているんですが、)ダメでした。 フォントのファイルのほうを疑ってみます。
>>766 256MBじゃ Windows も動かないだろ?w
OpenSolaris を動かすためには Vista がサクサク動くPCが必要ですw
zpool add tank /dev/labal/zil でintent logディスクを追加したら fsync()したときにディスクがガリガリいわなくなってうれしいんだが いちど付けたら外せないのか? zpool remove tank log /dev/label/zil -> cannot remove log: no such device in pool cannot remove /dev/label/zil: only inactive hot spares or cache devices can be removed zpool detach tank log /dev/label/zil ->cannot detach log: no such device in pool zpool remove tank /dev/label/zil -> cannot remove /dev/label/zil: only inactive hot spares or cache devices can be removed zpool detach tank /dev/label/zil -> cannot detach /dev/label/zil: only applicable to mirror and replacing vdevs
typofix: s/labal/label/ です
オマエらは何でSolaris10じゃなくてOpenSolarisなんだ?
変な認証とか無いおかげでダウンローダでレジューム出来るから。 低速かつ回線切断されまくりの俺にはコレが一番大きい理由だ。
捨てアカでsdmを使えばいいだけの話のように聞こえるが… まあ、別に何を使おうがそれは自由なんで、お好きにどーぞ。
>>776 >別に何を使おうがそれは自由なんで、お好きにどーぞ。
・・・
>>774 smpatch が嫌い
pkgもいまいちなんだが・・・・
Solaris10とOpenSolarisではハードウェアの認識に差がありませんか?
そりゃあるだろうね。 Openで叩き台をリリース〜BugFixして、安定版を10に載せてるわけだから。 RedHatがFedoraで実験してるのと似たようなもんだよ。
じゃなくて、具体的に知っている方いませんか?
>>782 すこし考えれば分かりそうな事だけど・・・
>>782 具体的にどのハードウェアについて知りたいの?
785 :
780 :2008/12/25(木) 19:25:47
この間4GBのRAMに積み替えたけど、起動して2、3時間放置するといつの間にか9割もメモリ使用してたorz やっぱりOpenSolarisって重いわ
>>786 どのプロセスが、、、ってのを調べない辺りが香ばしい
>>787 そいういう言い訳、する辺りが見苦しい
実際重いモンは重い
キャッシュなどで使ってるだけかもしれないのに香ばしいよな
もちろん、キャッシュは引いて言ってます。 キャッシュも入れれば100%使用中になってます。
OpenSolarisには freeコマンドがなく、 不便なのでシェルを作ろうと思うのですが、 具体的にはどう作ればいいですか?
よそでも見たけどそのコピペの何が面白いのかが全っぜんわからない…
Linuxで使ってたコマンドが入ってないからOpenSolarisは糞
既に組み込み関数free(3)は用意されているので頑張ってください
>>794 free(1)の仕様をご存知ない方は回答を御遠慮ください
free(3)は「組み込み」関数じゃねーだろw
>>791 まず最初に RHEL をインストールします
>>798 すでにインストールしてありますが、その後どうするんですか?
次に彼女を作ります。 (脳内はだめです)
彼氏はネコですがダメでしょうか
そして、そのまま暫く放置されます。
あの、いつまで放置されればいいんでしょうか?
メジャーバージョンアップしたので脳内でも大丈夫になりました
RADEONのHD4850載せてるけど、opensolaris2008.11って入れられますでしょうか? 2008.05を試したらGUIすらでなくて出来なかったのですが。
すいません、構成をきちんと書くのを忘れてました。 CPU Core2Quad Q6600 定格 メモリ 2GB HDD 500GB SATA VGA RADEON HD4850 です。
>>807 8800GTSもあるのですが、opensolarisを使うときは8800GTSに変えて、ゲームをするときはhd4850に変えてするのが大変でorz
テキストインストールが出来ればいいのですがGUIだけみたいで泣きたい限りですorz
>>806 特にこだわりが無いんならnVidia使った方が楽。 それかオンボ、(G3x/G4xでもそれなりに動く)
WindowsではRADEON使いたいってなら、2台組んだ方が。。。
俺、ATI派だけどOpenSolaris用PCにはnVidia乗っけてるし
>>808 VirtualBoxでいいんジャマイカ
Open Storageを売り込まれたんだけどzfsってソフトウェアRAIDだよね? 今まで○TBのファイルシステムを作るときはNASを使っていたんだけど、そういうものと置き換えるメリットってあるのかな? 売り込んできた奴に聞けって言われそうだけど、ネタを吹き込むと話がながくなるから聞かなかったんよ・・・・・
NASってSANの事だろうか
SAN?ここはSUNのスレだが?
NASとSANの違いがよく分からない
簡単なアナグラムだよ
>>812 わかりづらくてすみません。
SANではなくてファイル共有なNASです。
「GB単価を安く抑えられるのでお勧めです」的なアプローチで売り込まれたのですが、
技術的にどこまで信頼できるものなのか・・・・。
筐体をまたいで同じファイルシステムを構成できるかどうかも良くわからず・・・・(;´Д`)
>筐体をまたいで同じファイルシステムを構成 ってどういう意味?NASでそんな事できるんだっけ
NASサーバーにzfsを適用するとかしないとかいう話なのかと思った 811は釣り上手だな
茄子は田楽にすると旨いんだ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 01:05:27
>>816 SSDを二次キャッシュにして、バックエンドはSATAと言うハイブリッド
構成が組めるのが利点。だから、性能低下を気にせずにSATA Diskが
採用出来る。
ベンチマークして期待通りの性能が出るのなら買いだね。
信頼性については、ZFSもSTEC製SSDも市場に出てから日が経っている
ので大きな問題は無いだろう。不安は性能だけかな。
ZFSだと一つのPool領域に何台でもDiskを追加出来るので管理が楽。
事実上無限のスケーラビリティ。
従来のストレージやファイルシステムだと、常に上限値を意識して
設計する必要があったんだけど、それが不要。
/poolみたいな感じで運用出来るって楽じゃね?
ファイルシステムあたりのスピンドル数も増えるから、ランダムr/wでも
有利だし。(3Parと同じ理屈)
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 10:13:25
>>820 情報ありがとうございます。
ちなみに複数の筐体(サーバ)で1つのpoolを構成可能でしょうか??
まあいいや。 それぞれのサーバのpoolをiSCSIのターゲットとすれば複数筐体でひとまとめのpoolにできるよ。 ちょっとググればわかるであろう事を質問しまくるなよ。
Unix Magazine 2009 Winter号に ZFS internal の詳しい解説記事が出ていますね
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 20:03:34
>>821 共有は出来ないよ
ZFSはクラスタファイルシステムじゃない
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 21:18:52
Open Storageってなにがオープンなんですか?
ZFS poolをNFSでexportするっていう話じゃないの?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 21:37:00
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 10:47:03
誰かOpenSolarisで無線キーボード使ってる奴居る? 有線だと1年ちょいでUSBケーブル内部の配線がねじ切れちゃうのよね。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 13:03:57
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 13:12:57
>>830 ベットに寝っ転がって、腹の上にキーボード乗っけて使う & 終わったらベットの背もたれにキーボードを立て掛ける
これ繰り返すとなぜかケーブルが捻れる、気を付けて立て掛ける時に向き変わらないようにしてるんだけどねぇ〜w
>>831 内線電話の受話器のコードを三十螺旋にして直さないのは貴様か
>>829 HHK ProならUSBケーブルだけ交換できるぜw
あはははは
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 13:36:56
>>832 今時有線の内線電話何て・・・、あるかたまにw
>>833 Natural Ergonomic Keyboard 4000使ってる俺からすれば、交換ケーブルに3000円は高いぜw
その辺の激安USBケーブルで大丈夫だよ
>>835 本体側がmini B端子なだけで、純正じゃなくとも大丈夫だぜw
初期投資がちと高いがな
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 13:50:24
違う違う!そうじゃないんだ!!俺が聞きたいのはOpensolarisで使える無線キーボードなんだぁ〜!!ww てかそもそもSolaris使うような奴が、無線キーボードなんて使わないかw
その方面はまったく不案内だけど、 無線キーボードってOS気にするもんなの? Bluetoothならそうなんだろうけど PS2やらUSBやらを透過的に無線化するデバイスってないのかしら
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 14:08:28
>>839 確かに・・・、ホットキー割り当てなんかのアプリ使わないでキー入力だけだったら無線でも関係なのかな?
そのうち人柱して大丈夫だったら、報告します。
なに、いやだなぁ〜。ウソ報告なんてしないよw
>>839 レシーバーが適当なHIDデバイスに変換してくれるってのはあるね
BUFFALOのBKBU-WJ109/SVとか
HP mini 1000で動くかなぁ・・・
2140 で(ry
VAIO type P(ry
Jarisスレ落ちてた。誰か試してみた人いる?
試して見たけど、 個人的にはOpenSolarisの後追いのイメージしかなかった。 まだ発展途上だと思うよ。 今後に期待です。 以上素人の意見でした。
HDDにインストールせずに、Live CDで起動した場合、作成したファイルはどこに保存されるの? CドライブWindowsがインストールされていて、ほかにDドライブがあります。 あと、電源の切り方も教えてください。
CD抜いて再起動してwindowsで電源切る
>>847 LiveCD上で保存したものは基本的にramdisk(tmpfs)だから、
OSをシャットダウンしたら消える。
保存したければ自分でHDDをマウントして、明示的に書き込む必要がある。
電源の切り方は、普通にGNOMEのメニューで切れるはずだが、、
>>848 再起動前にCDは抜けないからその手順はおかしい。
どうしても再起動しかない場合は、CDを入れたまま再起動し、
次のLiveCDの GRUBの画面で、「c」を押して grub> プロンプトを出し、
そこで gurb> halt で電源が切れる。
GRUBの画面では CDは抜けるので、GRUBが起動してからCDを抜くと良い。
ありがとうございます。 ログアウトしてログイン画面になったところで、pcの電源ボタンで切ってしまいました。 大丈夫でしょうか…?
#poweroff では駄目なの?
>>845 落ちたのかよ。
入れてみようと思ったのに・・・
【OpenSolaris】Jaris Part2【日本語デスクトップ】
で建ててもいいのかな?やっぱりいらないかな・・・
しばらくはこのスレに間借りする形でいいんじゃね? 盛り上がるようなら分離独立ってことで。
砂利す
どっぷりん
NTFSのXPから900Gぐらいファイルを 500Gx4のraidzにコピーしたんだけど 900Gが1.1tに膨らんでる・・・ zfsのクラスターサイズかえたいんだけど recodesizeっていうパラメータかえればいいんかな?
>>856 NTFSはちょっとしたデータならデータブロックではなくMFT(inodeみたいなもの)内に直接持つから
細かいファイル(750バイトくらいまで)が多い場合は効率いいと聞いたことがあるづら
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/20(火) 00:39:47
1.1t PCの自重より重くなったのか そりゃ大変だ 家までつぶれる
858は可愛そうな人 858は惨めな人 858は貧しい人 858はいやらしい人 858はいじめられっこ みんな858をいじめるなよ!!
うっかり小文字で書くと確かに笑えるな サブノートくらいから… クルマ並に一気に…
>>859 まぁ、それぐらいにしてやれよ
みんな解ってることだ
>>862 まぁ、それぐらいにしてやれよ
みんな解ってることだ
「
>>859 で必死レス」
そんなアホな… 擁護レベルがむしろ負じゃん
ここまで俺の自演
じゃあそろそろ質問に答えてくれよ
>>856 >recodesizeっていうパラメータかえればいいんかな?
ギガの上はトンだったっけ?
トンはSI単位じゃないから使っちゃ駄目。 多分、磁束密度の単位のテスラーだろ。
ヤマトの諸君・・・
こんなときのために用意しておいた
第三艦橋です
水陸両々で多いい日も安心です。
年齢層高いな
875 :
856 :2009/01/22(木) 01:51:04
>>857 ありがとう。
それではクラスター変更してもあまり効果なさそうやね
細かいファイルばっかりのはNTFSに置いておく事にしますわさ
当人現るww
華麗なスルーっぷりに感動した!!
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 01:59:21
2008.11をVMWare Fusion2に入れてみたのですが、VMWare Toolsのインストールを選んでもマウントされません。 なにかおまじないが必要なのでしょうか? もしくは2008.11は対応してなくて、2008.05を入れろという事?
open-vm-tools は?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/28(水) 09:34:43
初代MacBookProに2008.11を入れてみました。 OPでスリープさせる方法ありますでしょうか? Suspendでも良いのですが、ググったのですが情報見つかりませんでした。
>>856 どうやって容量を調べてるかわからないけども raidz だと増えるのは当たり前なんじゃ
500GB * 4でRAIDz作ったとしたら総量が2.0TBになってるはず。
パリティ分増えるので1GBのファイルを作ったら1.3GB位になってると思われ
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/29(木) 16:26:30
Jarisて何かとおもったら『 Japanese Solaris 』なの?w 名前ださ杉wwwww Jalaris でいーやんw
変。
もっとIntel MacBookに対応すればいいのに。
いいよ、しなくて。
>>882 Solaris-Jぐらいにしておけば、あたりさわりないのにね。
"Solaris" は使えないだろ、ふつう。
SolJa(ソルジャー)に一票
こういうディストリって、パッケージ配布にしてBEでごにょごにょとか出来ないん?
BEってなに?
2chに寄付するシステム
OS上でGnuStep動かしたいのですがインスコ方法がわからん・・
ヤシン? なにそれ。まさか...
ソースから持ってきてコンパイルしろってことでしょ
894は野良の読みを「やしん」と…(以下略
野心(のごころ)ビルド
野心犬と野心猫の天下争奪 at土管 in公園
野心のないやつは天からバイナリが降って来るのをおとなしく待つべき
俺がバイナリだ!
>>901 保健所の人だって生きたまま焼殺なんてむごいこといたくないやい
SXCE b107...折角dvdに焼いたのにインストーラが途中で止まりやがる orz
ってか、 SXCE では、ネットワーク認識しないのに、OpenSolarisだと 認識するんだろ・・・・ openだからって馬鹿にしてたけど すごいわこれ。 Atokの魅力がなくなるわけど。SXCE もLive DVDになればいいのに。 いちいちインストールめんどい。
>>906 デバイスへの対応は新しい方が進んでるに決まってるだろ。
そんな次元で「すごい」とか言ってるようじゃ Linu盲信連中と変わらん。くだらん。
>>907 レス撤回。
単にドライバが入ってないだけだった
自分でbuldしたら
認識したSXCE b107から記念カキコ
>>907 それは違うな。OpenSolarisにあって
SXCEに収納されていない
ドライバだってある。
意味をはきちがえるな
オレもb107のインストールできなかった。 どうしたらいいの? なんか画面がクラッシュするんだけど…
追記 ノングラティカルでインストールしたら成功した
>>909 意味履き違えるなぁ? なんの意味を、どう履き違えてんだかきっちり説明してみろ。
>>905 RHはいいと思うが、EDA用ならXeonだと思うのだが?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 22:38:52
なんだ・・・・ SXDE b107・・・ めちゃめちゃ不安定じゃん・・ アップグレードしなきゃよかった
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 22:39:27
おっとスペルミス・・ すまそw
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 15:55:00
え”? b107 ふつーに install できたぞw
917 :
sage :2009/02/07(土) 01:57:40
>>916 いいなぁ・・・
相性悪かったのかな?
調子どうよ?
俺なんかFirefox開けないんだけど・・・
開いて10秒で重たくなって
マウスさえも動かなくなって
落ちるorz
ミスって名前にいれちゃった^^
キテレツ大百科のコロスケか!?
キテレツ大百科以外のコロスケを知ってるのか
学研の学習漫画にいなかったっけ あれはコロ助か
OpenSolarisって、 メモリ512Mb以上ないとインスコできないのかなぁ?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 14:45:24
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか? solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの インターネット接続が出来ず使用断念。 Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで atokが使えるならば差し替えたいです。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 14:47:51
ググレカス
自問自答したか・・
あ
誤投すまん OpenSolarisをインスコしたくてCDブートするんだけど opensolaris console login: まで行ってXが立ち上がらずに キーボード入力受け付けない&カーソルが点滅って状況に陥ってしまう メモリは4GB、VirtualBoxでは問題無く起動 JarisならDVDブートからでも普通にx立ち上がった(けどOpenSolarisをインスコしたい) これって俺OpenSolarisに嫌われてるんですか? もし良かったらご教授お願いします
嫌われてるんです
>>929 キミのPCでは動作しないって事では?
あと、どんなPC使ってるのか晒さないとレスつかないと思うぞ。
>>931 そうか、スマン
dellのXPS M1530で
グラボはNVIDIA GeForce 8600M GT
CPUはIntel Core2 Duo Centrino T7500
ググったりしたんだがどこに原因があるのかサッパリだたorz
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/10(火) 21:36:28
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか? solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの インターネット接続が出来ず使用断念。 Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで atokが使えるならば差し替えたいです。
はいってないw オープンソースにはできんでしょw ATOKは SXDEならあるよ。
>>934 sxceもsolaris10じゃなかったっけ?
sxceならopensolarisと同レベルで無線LANに対応してると思う。
てかsolaris10も自分でaddpkgすればいいだけだから、簡単に無線LANに対応できるよ。
ごめん、「sxceもsolaris10じゃなかったっけ?」→「sxceもatokじゃなかったっけ?」の間違いw
>>933 Solaris10のほうでスキャンすると蟹のドライバがganiで笑った。
non-global zoneからglobal zoneへXを飛ばしたいのだがなぜかできない. Solaris10ではできているのだが,違いがわからない. globalZone $ xhost nonGlobalZone globalZone $ ssh -X nonGlobalZone nonGlobalZone $ DISPLAY=globalZONE:0.0 nonGlobalZone $ export DISPLAY nonGlobalZone $ oclock can't open display ...みたいな 何か特別な設定が必要でしたっけ?
>>132 OpenSolaris→Linuxの順で入れる。Linux入れる際、必ず/bootを切っておくこと。
どうしてもLinuxがMBRを壊すのでliveCDのgrubからコマンド編集してHDDのSolaris起動
Solaris側grubにlinux側grubへのchainloader仕込んでMBRに入れなおす。
細かい操作はググればでてくるさ。Winがからんだらもう知らぬ。
multiboot自力で満足にできないなら、お勉強用マシンは別で持つべきだ。
アンカーは昔過ぎるけど2008.11でこんな感じ。
>>940 半年以上前の質問に、何をズレた解答してるんだww
> どうしてもLinuxがMBRを壊すので
↑
まず、これは嘘。
質問者は、標準MBR→Vistaのローダ→拡張パーティションのLinuxのGRUB
の順で起動していた。
その後で、OpenSolarisを入れたら、OpenSolarisが標準MBRの上に
SolarisのGrubを上書きしたために、Linuxが起動できなくなったという問題。
で、それは
>>137 で解決済み。
OpenSolarisはgrubのインストール先選べないのかい?
>>943 OpenSolarisをインストールしたことがある人は知ってるはずだが、
OpenSolarisではGRUBのインストール先はMBRのみ。
というか、インストール先を選ぶようなメニューがなく、勝手にインストールされる。
そいつぁひでぇ
grub --no-floppy >root (hd0,0) ←MBRにインストールしますよ(書き換えちゃいますよ)って意味 > >
>>946 インストール後のgrubコマンドのことじゃなくて、
インストーラ内部から実行されるgrubの話だと思うが。
あと、(hd0,0) というのは MBRじゃなくて、hd0の第1パーティション。
(grubでは、パーティションを0から数えるのでややこしい)
MBRは、(hd0,0)じゃなくて、(hd0)。
JarisのLiveDVDを初代MacProでブートしてみたけど超遅いw
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/23(月) 17:45:20
昔はソースベースだったしな
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 09:18:59
>>951 なるほど!
ありがとう。理解できました。
いっぺん「ディストリビューションじゃない」って言ったんなら 別の名前付けろよ、って気はするけどなw
いいよ
残り40レスまでにsparc版opensolarisがリリースされなかったらね
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 22:06:56
solaris10でなくて、opensolarisにatokを入れることは出来ますか? どうやれば良いのでしょうか?
sparc版はsparcスレでも……
atokって何? MacOS用のファイルサーバーソフトだっけ? だったらNFSでいいじゃん。
そのままWindowsにatok入れて使えばいいじゃん、ハゲ
大文字と小文字で区別するのではなかったっけ? >opensolaris
ÓpËÑSØ£ÅrÎs
小文字で書いてあるのはロゴデザインだけ 面倒だがOpenSolaris 2008.11などと書けば誤解されない
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 22:50:57
出直し。 OpenSolaris 2008.11のAtokを入れる方法ってありますか?
ありません。終了。
ジャストシステムに聞けよ
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 22:56:12
>>965 無知なバカは黙ってろ!
出直し
OpenSolaris 2008.11のAtokを入れる方法ってありますか?
プンソラって誰かいってたぞ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 22:57:37
>>966 頭悪い人は引っ込んでろ
出直し、
MacOSって使いやすいし、現在望みうる最高のOSですよね。
すみませんが、仕事で使う予定の重要な質問なので、 SCSI試験に合格し、 ドイツに渡米経験があるくらいの 詳しい方のみ解答をお願いします。
スカジーしけん ドイツにとべい まあ、2chでありきたりに構ってちゃんがよく使うね
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 23:05:01
>>970 俺だって父親が中国人で母親がスペイン人の日系二世だぜ。
英語はペラペラだよ、イヒッ!
ジャストシステムに聞けYO
eBayにきけよ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 23:10:33
>>973 だからうるせぇよ!黙ってろ。
四国の弱小田舎企業になにが判る?
Atokが何かも知らないかもよ、浮川。
SolarisにはいってるAtokって何使ってるの? Java?Gtk?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 23:13:09
何かの機能で特許でMSに難癖つけられた会社だよな、確か
阿波徳島
OpenSolaris2008.11を入れてみようかと思うのですが。 smpatch update みたいに時々パッチを導入することはできるのでしょうか? SSDをcacheとして使えるらしいのでそれを試したいのです。
できますん
できるんですね、安心しました
えーっとく。うーんぬ。難しい問題? Wnn8のほうが賢いと思うのは私だけ? IPリーチャブルな場所で一つ動いていればなんとかなるし。。。
うーんぬ、そんなに賢くなったんかんな?
そんなことより KB 入力おかしくね?w
まー、いーじゃないでえすけーけー。
2ちゃんのスレさえこの調子では linuxから人ひっぱってくるなんて無理だなぁ。 みんなすれっからしで人が悪い。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/25(水) 19:56:41
ここも社員日記もミスリードして げらげら笑ってる集団だしな このまま寂れたらいいんぢゃね
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/25(水) 20:18:02
だからOpensolarisにAtokを無料で入れる方法教えろよ、ボケ。
>>958 いづれsparcも無くなるし、x86も無くなると思うよ。
これからはx86-64、AMD64の時代だと思うよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/206-209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/02/25(水) 14:53:16
OpenSolaris のスレあるよw
>>202 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/02/25(水) 14:55:56
OpenSolaris のスレはこのスレに統合だそうだ。もうじき1000だし。
208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/02/25(水) 15:04:33
別もんやん
勘弁してほしい
209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/02/25(水) 16:25:34
微妙だな
流れを見ると統合しない理由もないけど
気分的にはちょっと嫌
Solaris11までは別々に、、ってわけにはいかないんだろうなぁ
>>911 無料は無理なんじゃね。
Atokのパッケージってdebとかrpmなの?
sourceはないの?
はじめに
ATOK for Solaris は、日本語の入力および変換を行うソフトウェアです。
このマニュアルでは、Solaris 10 オペレーティングシステム上での ATOK for Solaris の基本的な操作方法について説明します。
ユーティリティ全般の詳細情報は、ATOK for Solaris のオンラインヘルプで提供します。このマニュアルを読む前に、
『Solaris 10 ご使用にあたって』で ATOK for Solaris に関す る最新情報をご確認ください。
また、ATOK for Solaris の概要とセットアップ方法について は、
『日本語環境ユーザーズガイド』を参照してください。
日本語入力ソフト ATOK for Solaris は、次のような機能を提供することにより、
質の高い文書の作成や入力の効率化を支援します。
*
目的に合った専門辞書を利用した変換
*
省入力や推測変換などの入力支援
*
方言を使った話し言葉や文語の変換
*
入力段階で誤りを指摘する校正支援
また、Windows 版の ATOK と同等の操作で文字を入力および変換できるため、
Solaris および Windows 環境を併用している場合も、統一した日本語入力環境を利用できます。
Solaris10のATOKはどうやって手に入れるの?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。