シェルスクリプト総合 その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
シェルスクリプトの総合スレです。
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。


□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)

□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。

前スレ
シェルスクリプト総合 その9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1187130302/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:22:34
□過去スレ:
シェルスクリプト総合 その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/
シェルスクリプト総合 その7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
シェルスクリプト総合 その6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/
シェルスクリプト総合 その5
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/
シェルスクリプト総合 その4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131026501/
シェルスクリプト総合 その3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124889646/
シェルスクリプト総合 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1113664637/
シェルスクリプト総合 その1
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/

□関連スレ:
sed
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085730992/
正規表現
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
おまえら! shell は何を使っているんですか?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
Eshell の使い方とか設定とか【Emacs Shell、Lisp】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102921590/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:23:16
□初心者向けリンク
「誰にでも」シリーズ
ttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/
/bin/shプログラミング入門
ttp://freebooks.info.nara-k.ac.jp/archive/ShellProgramming/
シェルを使おう - 導入からプログラミングまで -
ttp://www.netfort.gr.jp/~tomokuni/lms/shell/text/

□入門者向け書籍:
プロフェショナルシェルプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756116329/
入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321946/
UNIXシェルプログラミング徹底解説
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822280489/
入門Kornシェル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110149/
入門bash
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900788/

□参考リンク:
UNIXの部屋 (沢山のコマンドの簡単な紹介など)
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/
POSIX: Shell & Utilities (標準規格)
http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/contents.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:23:40
□最近のシェルスクリプト本(1)

(2004/03) UNIXシェルスクリプトハンドブック 関根 達夫 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4797326522/
(2004/10) UNIXシェルスクリプト逆引き大全333の極意 中橋 一朗 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4798008842/
(2004/11) 仕事に使えるLinuxシェルスクリプト 千葉 真人 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4822282090/
(2004/12) UNIXシェルスクリプトサンプルブック デイブ・テイラー (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4797327286/
(2005/02) シェルスクリプト基本リファレンス 山森 丈範 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4774122610/
(2005/04) LinuxWorldスクリプト 月刊リナックス・ワールド総集編 月刊LinuxWorld特別 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4872802349/
(2005/05) UNIXシェルスクリプトコマンドブック 山下 哲典 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4797330635/
(2005/05) わかる&使える UNIX基礎講座 シェルスクリプト編 中井 獏 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4774123625/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:24:05
□最近のシェルスクリプト本(2)

(2005/07) UNIX シェルスクリプト辞典 川井 義治 (著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4798109231/
(2005/08) シェルスクリプト ポケットリファレンス bash編 宮原 徹 (著), 川原 龍人 (著)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774124818/
(2005/12) 図解でわかるLinuxシェルスクリプト・正規表現 小泉 修 (著)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4534040067/
(2006/01)詳解 シェルスクリプト アーノルド ロビンス (著), ネルソン・H.F. ベーブ(著), Arnold Robbins (原著), Nelson H.F. Beebe (原著), 日向 あおい (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4873112672/
(2007/3) Linuxシェルスクリプトユーザー便利帳―bash2/bash3対応 伊藤 幸夫 (著), 寒川 陽美 (著)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4798015954/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:24:29
□関連書籍と関連リンク:

FreeBSD Hypertext Man Pages
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi

Linux JF (Japanese FAQ) Project.
http://www.linux.or.jp/JF/

Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳
http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_toc.html

UNIXプログラミング環境
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871483517/

□人間初心者へのお願い:
・このスレはシェルスクリプトについてのスレです。
 シェルの対話的な利用についての話やスクリプトと関係ないコマンドの
 使い方の質問などはスレ違いなので無用に願います。

□シェルスクリプトでよく使うコマンド:
制御・条件判定系: [,test,expr,true,false,yes,getopts
テキスト処理系: cat,awk,sed,tr,sort,uniq,grep,wc,head,tail,cut,paste,comm,join
ファイル検索系: find,xargs
(スペースなどを含むファイル名を正しく処理するため、
findは -print0、xargsは -0オプションを常に付けることを推奨
ただし、Solarisでは未対応。どうするんだろ?)
ディレクトリ系: basename,dirname
出力系: echo,printf
対話コマンド制御系: expect
http/ftpの処理自動化: wget,curl
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:32:22
このへんも追加か?
□最近のシェルスクリプト本(3)

(2007/10) UNIX/Linuxシェルスクリプトマスタリングハンドブック 野川 准子
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4798017957/
(2007/9) ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック 山森 丈範
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774132020/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:40:21
シェルにはAシェル系、Bシェル系、Cシェル系、と種類があるようですが、
僕のPCのシェルはXtermというものみたいです。
これは、シェル系に当てはめると何シェル系なんでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:43:19
>>8
X系。                                のターミナルエミュレータ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:47:36
>>8
むずかしい質問ですね
Xtermを含めた操作環境という意味ではグラフィカルシェルと言えるのではないでしょうか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:26:04
>>9

そういや昔、東京大学出版会だかの「ワークステーション入門(だったかな?)」で、まじに「X窓系」って言葉に出会ったときはかなり脱力したなぁ。
そしてそれ以上の脱力感にみまわれたのが「窓管理人」。

思い起こせばいい本だったのかもしれん。

スレ痴ですまん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:45:55
算譜(Program)はまだ分かるが、連糸(String)は勘弁して欲しいと思ったハタチの夏。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:47:50
>>12
あれで勉強するんじゃなくて、英語勉強して原書嫁。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:53:54
連糸って書かれるとthreadかと思うな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:58:40
リリアンだよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:01:24
>>14
当時はスレッドという概念は多分なかったから・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:22:23
連系と言われると連文節変換でしょ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:28:40
しむらー、糸、糸。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:01:33
おしえてください。

1,2,3,4 .. 100 のような数字を 0001,0002,0003,0004 .. 0100 という風に
正規化したいと思っています。
シェルスクリプトで行うにはどんな方法が有るのでしょうか。

具体的には、引数で渡された番号に従って、
0000.sh 〜 0300.sh のようなシェルスクリプトを実行する
スクリプトを作りたいと思っています。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:03:11
意味がわからん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:22:15
>>19
ただ…正規化…?
シェルスクリプトうんぬんはわからないが
printf %04d
とか使ったらどうよ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:32:17
>>19

for arg in "$@"
do
file=`printf %04d $arg`
./$file.sh
done

↑ってことか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:15:28
>>20-22
いけました!ふつーにprintfが有ったんですね!盲点でした!
ありがとうございました!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:17:24
man printf
って、やったことないのか…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:28:00
はい・・・
最悪出来なかったら、Cかperlでprintfだけするプログラムを
作ろうと思ってました。アホですいません・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:40:06
printfコマンドが一般的になったのはまだ割りと最近のこと。
Solarisのちょっと前のバージョンとかではprintfコマンドはない。
そういう場合のポータブルな方法としては、exprを使う。
expr 000$arg : '.*\(....\)$'
とかね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:53:14
>>20 もありがたかったのか?w
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:54:32
サーバのバックアップが
20080212
20080211
20080210
20080209
20080208



というディレクトリにあるのですが、今はfindとrmを使って60日以上経ったディレクトリ

find ディレクトリ -type d -mtime +60 -maxdepth 1 -exec rm -Rtv "{}" \;
として、60日以上経ったディレクトリを消しているのですが、HDDの容量が
厳しくなってきたので、

残すディレクトリを

1日前
2日前
3日前
1週間前の1日
2週間前の1日
3週間前の1日



2ヶ月前の1日

として、それ以外のディレクトリを消したいと考えています。
 どのようにしたらいいでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:01:03
8日前のを消してしまったら、2週間前の1日は残せないと思うのだが、、、
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:08:10
えーと、直近3日とかは毎日残したいのですが、それ以前のものは一週間のうち
何曜日でもいいから1日だけバックアップを残したいという意味です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:09:35
うむ。
毎日3日前〜1週間前までのを消してたら、すぐに全部消える罠。

頭使え
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:25:58
>>30
3(4か?)日後には、その日残すべきモノが前日までの処理で消えている状態になるんだぞ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:29:28
言葉は悪いが>>31が良いレス。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:34:21
>>28
週一回別な場所にもバックアップとるとか。
4日前のを消すスクリプトを日曜以外毎日動かすとか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:43:41
消す条件を
(一週間以上前 and not 日曜日) or 二ヶ月以上前

これシェルスクリプト関係ある?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:46:31
すみません。やっと皆さんの言ってる意味がわかりました。
毎日動かすとか、そういうのを気にしないで常に>>30の状態になってれば
いいんですが、なんかいい方法ないですか?
スクリプトは毎週一回動かして、直近一週間は残すけどそれ以前は1週間に
1日だけ残すとかでもいいんです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:48:05
>>35は理解できない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:48:13
>>35
ああ、それでいいんですけどシェルスクリプトで書く方法がわかりません…
もう、他のスクリプト言語でも使ってしまえばいいんですが、サーバにあまり
いらないものインストールもしたくないので。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:48:13
すいません、env TZ=GMT-15 `date +%b%d`

としても、2月12日とでてしまうのですが…。
日付を

Feb 12 と出したいので…orz
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:49:42
>>39
env LC_ALL=C TZ=GMT-15 date +%b%d
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:50:15
シェルスクリプトであるディレクトリの下のディレクトリひとつひとつに対して
作成日時 or 曜日を判断できて、rmを実行できれば解決です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:51:15
>>38
スクリプト一発でなんとかするんじゃなく
>>34じゃだめなん?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:55:34
>40

ありがとうございます。
今までcsh使ってて、混乱していました…orz
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:56:42
>>42
> 4日前のを消すスクリプトを日曜以外毎日動かすとか。
を見逃してました
これでいいですw

ありがとうございました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:05:06
GNU dateがあれば、

dir=20080213
s=`date --date=$dir '+%s'`
nows=`date '+%s'`
diff=`expr "$nows" - "$s"`
w=`date --date=$dir '+w'`
if [ "$w" -eq 0 -and "$diff" -gt 604800 ]; then # 60*60*24*7
  remove;
elif [ "$diff" -gt 36288000 ]; then # 60*60*24*7*30*2
  remove
fi

なければ、perlで同様のコードを。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:06:52
"$w" -ne 0
でした。
4739-43:2008/02/13(水) 01:26:33
さらにすいません…。

env LC_ALL=C TZ=GMT-15 date '+%b %e'

で望みどおりでたんですが、これをAAAに入れて検索条件にしたいんですが、

AAA=`env LC_ALL=C TZ=GMT-15 date '+%b %e'`

としても昨日にならなくて困っています。。。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:29:20
GNU dateがあれば、

date --date=yesterday

なければ、perlで同様のコードを。
4947:2008/02/13(水) 01:39:46
>48
ありがとうございます。やっぱりそうですか…。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 06:22:53
初心者ですみませんが質問させてください。
aaa
bbb
と書いてあるa.txtをtrコマンドでxxxに置換して保存したいのですが
tr 'aaa\nbbb' 'xxx' < a.txt
を実行すると画面に表示されてa.txtに保存できません。
しかもxxxxxxxxと表示されている・・・
どうやってうまい具合にa.txtに保存できますでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:05:45
>>50
そもそも trコマンドを勘違いしてる。
それだと、aaa改行bbbという並びに関係なく、
aまたはbまたは改行がすべて xに変換される。
例えばファイル内容が abab改行 だったとしても xxxxx に変換される。

同じファイルに出力する方法はまた次の段階で。
5250:2008/02/19(火) 07:16:41
>>51
なるほど。
trでもsedでもいいのですが
aaa
bbb

xxx
に変換したいのです。
うーん。何でどうやったらいいのだろう。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:29:35
>>50
ほれ、考えてやったぞ。

(rm a.txt; sed 'N; s/aaa\nbbb/xxx/; P; D' > a.txt) < a.txt
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:05:08
chmod で
ディレクトリは0755、ファイルは0644に
簡単にする方法教えてくださいませ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:09:23
findでがんばれ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:23:48
>>54
もともとディレクトリが700、通常ファイルが600になっているなら、
トップディレクトリで chmod -R go+u-w . で一発。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:28:04
単にこういうことしたいみたいな質問はくだ質にいって欲しいなあ。
英作文スレで単語を質問してるようなもんだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:13:05
>>53

もっと簡単に出きるとオモ

>>54

umask
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:14:22
>>53
どうも。LINUX環境ですが実行しても空のファイルが作られるだけでした。

もう1度質問させてください。
複数行の文字列をsedで置換できるようなのですがやり方がわかりません。
マニュアル見ましたがNオプションとやらでできるみたいなのですが
初心者なので理解に苦しんでます。どうやったらできますか・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:19:19
>>58
あふぉちゃう? umaskではすでに存在するファイルのパーミッションは変わらない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:22:33
>>59
はい、Linuxなら板違い。
ちなみに UNIXだと >>53 でちゃんと動作するよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:30:40
>>59
>>53 が書いているコマンドラインを1字1句そのままコピペして実行したか?
Linuxでも >>53 でちゃんと動作したよ。
rm a.txt の部分とか、( ) で囲んでるところとかが重要なんだけど、
自分で勝手に解釈して rm a.txtを省略したりしてないかな?
rm a.txtを省略すると同じファイルに上書きされるので
空のファイルができる現象が起こるはず。

あと、環境限定になるが、sed -i を使えば、( )の中で rm するトリックは不要になる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 05:44:43
>>62
どうも。がんばってみます。
てかLINUXは板違いなの?
テンプレにLINUXもいいようなこと書いてあったのですが板違いなら失礼しました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:54:16
> てかLINUXは板違いなの?
板違いでは無いと思うけど、unixのシェルスクリプトスレよりも
Linuxの初心者質問スレに行った方が良いんじゃない?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:35:24
>>61はアホだから放置で。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:26:31
うーん、UNIXの授業という授業でLinuxを動かしてるんですけど、
この場合どちらで聴いたらいいですか?
来週までにレポート出さないと単位がやばいのです
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:31:41
>>66
宿題禁止なのでどっちも駄目。単位落して再履修が本人のため。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:32:23
シェルスクリプトはここで聞けばいいよ。
けど宿題は自分でやりなよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:04:37
バッシュで使えてボーンで使えないシェル記法を10個挙げるとすると
何になりますか? 端的に解答をお願いします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:42:40
>>69
エクレアみたいな名前のコマンドが使えませんでした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:43:30
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:01:34
>>70
10個、具体的にお願いします。

>>71
日本語でお願いします。

あ、来週月曜までにお願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:08:40
>>72
エクレア?みたいな名前のコマンドが使えませんでした。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:16:55
rsh で、リモート側の戻り値 $? を取得することは可能でしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:20:21
>>74
不可能。sshなら可能。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:28:51
あるディレクトリ中でファイルのタイムスタンプの新しい順にls表示するには
ls -lt でできますが、
これを、あるディレクトリ以下のサブディレクトリを全部含めて、かつ、
どのディレクトリにあるかに関係無しにタイムスタンプの新しい順にls表示するには
どうしたらいいでしょう?
ls -ltR では、ディレクトリごとにしかソートされません。

なるべく簡単な方法(コマンドラインにすぐ打てる程度)を希望します。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:38:18
そういうのはくだ質へ行ってください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:40:07
>>77
くだ質へ行ったところでお前答えられるのかよw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:04:11
ls -lR | sort では駄目なの?
sort条件の設定がめんどくさそうだけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:18:23
>>79
はい、だめです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:20:44
>>80
それじゃ他の板行って。ここはスクリプトの板であって、コマンドの板ではないから。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:24:19
>>81
そのコマンドをシェルスクリプト中に書きます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:27:08
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:32:50
まずはコマンドとして実行してみて確認するためと、
今後とも定石として覚えやすいように、なるべく簡単な方法を聞いたまでです。
目的はシェルスクリプトに書くことです。コマンドの使い方の質問ではありません。

では、よく知っている方、解答をどうぞ、

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:39:21
手当たり次第man
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:41:00
お前アホだろ。

perl scriptで、
mtimeのepochTime ファイル名
と出力させてsort -nr
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:42:59
屁理屈だけは一人前だな。
しかし、お前の屁理屈を受け入れる必要は全然無い。
残念だなあ、くだ質でなら答えてやったのに。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:44:11
lsとコマンド組み合わせで行けそうだし、
>なるべく簡単な方法(コマンドラインにすぐ打てる程度)を希望します。
これはaliasか、これ用のシェルスクリプト書けば行けるけど、
考えれば考えるほど>>77が正しく思えるようになってきたw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:44:21
>>86
perlを使わずにお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:46:29
PATTERNS="*.jpg *.gif" のような、globパタンを空白で区切って並べた
変数が与えられたとして、
ディレクトリ $dir に存在するファイルでこれにマッチするものを
処理するにはどう書くのがいい?
cd $dir; for f in $PATTERNS
だと、$dirにcdできないといけないのがちょっといやかな、と。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:49:41
>>90
cd || exit
って感じでcdできなかったら例外処理するようにしたら?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:50:42
ふつー
cd $dir&& for f in $PATTERNS
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:54:28
そういうことを言ってるんじゃなくて、
cdをしたくないんじゃないのかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:55:37
ああ、確かにw ではちょっと訂正させていただいて。

cd "$dir" && for f in $PATTERNS
だと$dirにcdできないといけないけど、ディレクトリにrパーミッションが
出ていてxが出ていない場合も処理できる書き方ができたらいいなと。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:55:43
じゃあfindとか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:06:34
>>93
そういう意味です

>>95
ちょっと思いつかなかった。有望かも。
でもfindの-nameはパタン一つしかとれない。
echo "$PATTERNS"|sed -E 's/^[[:space:]]*//
s/[[:space:]]*$//
s/[[:space:]]+/ -name /g
s/^/-name /'
ぐらいでいいのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:06:35
>>84

find . -print0 | xargs -0 stat -t %s

の出力をどうにかすればいいんじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:11:55
>>94
xないとパターン展開できないんだけど? (direcotry listing属性)
rのみで問題ないのは既にパスが分かっているときだけ。

だからx立っているの前提で、

FILES=`(cd $dir; echo $PATTERNS)'`
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:16:26
逆だろ。rがないとリスティング出来ない。
ただxがないとアクセスできないから意味ないんじゃね? >>94
かなり特殊なケースでリスティングだけ出きればいいのかも知れないが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:39:23
xなくてもrが有ればパターン展開は出来る。
ループ内でset +xしてるのがダサいな。

set -f
for f in $(for p in $pat; do set +f; [ "$(echo ${dir}/${p})" = "${dir}/${p}" ] || echo ${dir}/${p};done); do basename "${f}";done
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:50:53
パターンがglobパターンじゃない場合に見つけられなかった。

set -f
for f in $(for p in $pat; do set +f; [ "$(echo ${dir}/${p}*)" = "${dir}/${p}*" ] || echo ${dir}/${p};done); do basename "${f}";done
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:19:02
>>96
find . \( -name '*.[ch]' -or -name '*.asm' \) ... とかできないか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:55:20
犬糞厨はこっちへ

シェルスクリプト総合@LINUX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184077033/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:48:31
●質問
/hoge/ 以下にあるディレクトリ群の中身のファイルリストを
フルパス形式で各ディレクトリ毎に作りたいです。

●自分なりに調べた結果
findコマンドを使うとフルパスで結果が返ってくる事がわかりました。
こうしました。
$find /hoge -name "*.txt" > hoge.list
ですがこれだと全てのディレクトリの.txtまでのパスが書かれてしまいますので
これを各ディレクトリ毎に作りたいんです。そしてそれを~/listに保存したいです。

手作業でもいいのですがOSに不慣れなうえディレクトリが120ほどあり困っています
お力お借り出来ませんでしょうか?よろしくおねがいします。

丸投げするつもりはないです 知恵を貸してほしいです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:52:48
ls -Rオススメ
106104:2008/03/02(日) 00:14:25
>>105
ありがとうございます。

すみません自分の説明が下手でした・・

$cat a_list
/hoge/a/hoge1.txt
/hoge/a/hoge2.txt

$cat b_list
/hoge/b/hage.txt
/hoge/b/hage.txt

伝わりますでしょうか・・。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:50:58
こんなんかな

find . -depth 1 -type d | while read dir
do
ls -lR $dir > ./tmp/${dir}_list
done
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:53:54
あ、出力がフルパスじゃないや。

まぁ、なんかこんな感じでできそうな希ガス。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:58:29
find . -depth 1 -type d | while read dir
do
find /path/to/hoge/ > ~/list${dir}_list
done

こんなんか。3連カキコすんまそん。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:33:33
サブディレクトリもあるのかとか、
*.txt 以外のファイルもあるのかあれば表示してもいいのかとか、
ちと条件不足
111104:2008/03/02(日) 01:41:01
ありがとうございます。

>>109
/path/to/hoge/を書き換えしmkdir ~/listしたうえで実行してみました。
以下のようになります。

find: パスは評価式の前におかなければならない
Usage: find [-H] [-L] [-P] [path...] [expression]

>>110
条件ですか・・。
サブディレクトリはないです。*.txt以外表示はしたくないです。
*.txt以外のファイルも混在しています。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:59:50
find の行にほかに何か書いたんじゃ?
find /path/to/hoge -name "*.txt" > ~/list${dir}_list
かなぁ。

find /path/to/hoge/ てすると結果が /path/to/hoge//dir になるぽい。
ちょっと今Macしか手元にないのでちょっと挙動が違うかもね。
俺もあんまり詳しくないんでw
113104:2008/03/02(日) 02:28:31
>>112
何も書いてないですね。自分に出来るかわからないですけど教えてもらったのを
参考に弄ってみたいと思います。

Macもコマンド使えるんですかー 知りませんでしたw

ありがとうございました。一旦、スレを離れます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:49:41
HOGE=20080302022831
たとえば2008年3月2日 2時28分31秒を意味する
みたいな環境変数あったとして、
これに180秒足すとか、
時刻の加減算したいのだけどなんかいい方法ない?

115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:14:43
date -j -f %s $(($(date -j -f %Y%m%d%H%M%S "$HOGE" +%s) + 180)) +%Y%m%d%H%M%S
みたいな?OSというかdateによるけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 04:26:24
UNIX epochは素晴らしい。
64bitにした時signedにしてないシステムがあるのは嘆かわしい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:50:47
dateコマンドはシステムによって違いすぎるから、ほとんどの日付計算はperlに丸投げ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:08:35
ある
テキストファイルに"aaa"という文字列が入っていたら[処理A]を
テキストファイルに"bbb"という文字列が入っていたら[処理B]を
ってシェルスクリプトだけでできるかな?
bashで。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:19:01
bashは知らんがshで

case $(cat x.txt) in
  *aaa*) echo 'do A';;
  *bbb*) echo 'do B';;
esac
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:23:09
両方入っていたら?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:25:03
>>119
すげえ!頭の構造が違う!
ありがとう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:25:45
>>120
泣きながら修正する
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:12:58
>>119
ファイルサイズがでかいとつらそうだな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:15:27
grep -s aaa file && echo 処理A
grep -s bbb file && echo 処理B
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:36:21
>>119
それ bash。
純正 shでは動かん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:41:02
>>125
すげー理屈だな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:43:33
まぁbashで動くならいいんじゃね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:49:49
純正 shって何?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:02:36
Version 7 あたりか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:34:24
俺は124みたいな方法が好み
$( )が動くのはkshからか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:49:43
>>124
それだと今のgrepでは行が表示されちゃうよ。
骨董品のような環境しか使ってないことバレますよw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:59:52
*BSDユーザはbash依存にはうるさいが、ash依存「$( )とかexport A=aとか」には
無頓着な傾向があるな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:27:06
export A=aはkshでも出来るからどうでも良い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:41:48
現実に純正shとやらが載ってる環境なんて今時滅多になかろうし、
テンプレにある議論の基準として参照できそうなのもPOSIXの仕様くらいなので
仕方ない面もあると思う。
>>132は*BSDユーザに何をみてshの仕様を判断することを期待しているの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:02:35
そもそも「純正 sh」って表現が意味わからん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:04:57
そうですか。Solarisは今時滅多にないですか、、
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:07:57
>>134
「純正 sh」なんて言わないで
「FreeBSD の /bin/sh で試した」とか言えばいいじゃん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:09:10
はいはいashash
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:10:00
>>137 は勘違いしてるね。
FreeBSD の /bin/sh は 純正 sh じゃない。(ashだから)
だから、FreeBSD の /bin/sh では >>119 が動いてしまう。
純正 shでは動かないけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:35:26
>>139
純正shって結局何? System 7のshが純正ってことでいい?

>>137
それじゃ一般化した議論ができないよ。
まず、$( )とかexport A=aとかが純正shとやらにはありません、
ということを*BSDユーザに対して説得力ある説明をするにはどうするの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:42:05
>>140
別に一般化しなくていいと思うけどな。
「(OS 名) の /bin/sh では動かないよ」でいいじゃん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:20:17
「Solarisの/bin/shには$( )とかexport A=aとかがありません」これでいい?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:33:05
その調子で、Solaris以外も全部列挙していってくれ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:42:22
Solarisはいまどきめったにないです
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:13:15
多くの商用UNIXは互換のために古いshが残されてる。
Solarisの場合、多くのスクリプトがkshベースになってるけどな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:21:53
商用UNIXがもうそれほど多くないです
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:25:27
しょうよねぇ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:24:07
HP-UXは11iでbourneは完全になくなった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 06:51:44
実装とmanだけで、ちゃんとした仕様がないんだから、
純正shなんて言っても始まらない。
今はPOSIXが標準。

>>1
>・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。

なんて馬鹿げてる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:01:33
POSIX sh や ksh を前提にしてもいいかもね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:14:25
よくないだろw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:22:03
そう?
Bourne Shellを前提にするよりはいろいろと有効だとおもうけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:22:29
正直、AT&Tの純正/bin/shが使える環境の方が特殊。
原理主義者は別スレ立ててそこでやってくれ。
そこで永遠に添削してれば良かろう。

つ 【純正/bin/shが】シェルスクリプト【唯一の正当なsh】
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:46:54
いやだから、Solarisの/bin/shが現存するんだって。Solarisももう特殊なのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:13:02
特殊な部類と言われてもそれほど驚かないけど。
/bin/shをposix shに置き換えていないのはまだ生きているものの中ではsolarisぐらい?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:48:19
使用シェルを明示すればいいだけのような気がする。
それでも差異を知っておくのは別に悪いことじゃないと思うんだけど、
特定のOSしか相手にしない連中ならそれでもいいか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:58:02
つまり純正shとかいってたのは、Solarisで動かないのは認めねーってのがホンネかw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:20:04
Solarisなんて現場ではもうほとんど使われてないだろ。
使われているのは昔のマシンで、移行が面倒だからそのまま動いてるだけのもの。
そういうマシンは保守のみで、新規にスクリプトを書くことはないので、
結局Solaris用のスクリプトなんてもう書くことはない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:25:19
自分の場合、Solarisに限らず古めの商用UNIXをお守りすることがある。
入れ替えろつってもムリな環境ってのはあるから。装置の一部になってるとか。
OSのアップグレードすらムリだったり。

若い連中には/bin/shと書いておきながらbash前提のスクリプト書くやつが
いたりするんだが、犬以外の作業ではまっていたりする。
そんなやつは知識が足りてないから、なかなか解決できないのが笑えるよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:25:56
>>158
自分の知ってる世界がすべてだと思わない方がいいよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:50:13
Bourne shを前提にすればSolarisのshすら拡張されている。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:51:15
>>160
こういうふうに、反論する(反例を示す)わけでもなく、
一般論だけ言って本人は反論したつもりになってるのって間違ってるよな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:57:52
>>161
じゃあ、Solarisの/bin/shで使えて、Bourne shでは使えない例を1つ以上挙げて。
あらかじめ言っとくけど、あくまでシェルスクリプトとしてね。
インタラクティブモードでの拡張は別。(set -mでjob controlが使えるようになるとか)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:16:01
^ がパイプとして動くshはまだどっかにある?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:23:50
>>163
関数。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:28:01
オリジナルBourne shellって一体どのバージョンのこと指しているの?
POSIXなら仕様のversionでどれかはっきりするけども。
オリジナルBourne shellって言っても、どれか特定すら出来ないでしょ。
後から行われたバグフィックスは含むのか含まないのか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:39:06
>>164
Solarisの/bin/sh は ^ がパイプとして機能する。Bourne sh踏襲のため。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:58:56
反例ないようだし、実質 Solaris /bin/sh基準でいいんじゃね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:04:57
可哀想に、耄碌して目も見えなくなったのか……
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:07:54
基準なんているか?
質問者の環境で動けばいいじゃん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:17:05
そういうことにしてしまうとbashを排除する口実がなくなる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:38:31
実質POSIX sh基準でよさそうだな。SUSv3と一体化したし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:40:50
だから、それじゃSolarisで動かないとあれほど、、
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:43:10
Solaris爺様には必要なときにSolarisではどうするかと質問してもらうということでいいんじゃない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:44:44
Solarisはkshがあるから、POSIXのコード渡されても問題ないでしょ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:44:57
POSIX信者もbashと同様にウザイことに最近気がついた。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:46:14
Bourne shell原理主義者もな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:47:28
学生のときSolarisにお世話になった俺は心情的にはSolaris使える人を維持できるよう
このスレも気を配った方がいいとは思うのだが、昨日からの流れ見てると
到底このスレのSolaris使いを擁護する気にはなれないwww もうPOSIX shスレでいーよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:53:45
せっかくだからPOSIXと由緒正しいBourne shellの違いを上げてみる?

[[ 新test式 ]]
$(( 算術式 ))
引数がない場合の"$@"問題
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:00:43
そもそもtestがbuiltinだ、ボケ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:01:17
そもそもtestがbuiltinじゃないだ、ボケ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:01:43
建設的な話のもっていきかただとは思うが、まず

> 由緒正しいBourne shell

とやらを特定しようぜ。できればSolaris以外のソースで頼むわ。
Solarisのshをもってきてこれが純正だっつーならバージョンも明記でな。

いまのところ、Version 7のshがそれということになりかねない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:04:09
なりつつある、の方が適当だったか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:11:16
人は皆、理想のシェルを追い続ける旅人のようなものさ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:18:46
$( コマンド ) < POSIX
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:30:45
>>184
理想でいえば、rc はなかなかいいよ(単なるまぜっかえし)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:35:48
仮にPOSIXで桶にしてしまうと、
print hoge (printfじゃないよ、読み間違えるなよ)
なんてのも桶になってしまう。
POSIX的にはechoは非推奨で、printに書き換えなきゃならないからな。
で、*BSDユーザーからは printなんてコマンドねーよ、って話になる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:42:10
>>187
はつみみなのでソースよろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:56:56
echoはプラットフォームごとに違いが大きいからなあ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:10:08
Solarisに至っては内蔵コマンドなのにPATHによって挙動が変化するしね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:36:46
POSIXにprintコマンドなどない。

POSIXについてすら>>187のように妄想を語り出す奴がいるようでは
仕様を特定できないBourne shでは到底基準にならないな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:51:06
とりあえず、間を取ってkshぐらいで動けばまぁ文句も出にくいかと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:39:04
>>191
xpg4ってPOSIXじゃないの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:48:55
Unix95とかUnix2003(OSXのあれ)とかと同類。
はっきりいって一番どうでもいい規格w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:06:07
仕様を手に入れやすいというメリットはあるね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:50:06
>>193
違うよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:36:16
>>190
> Solarisに至っては内蔵コマンドなのにPATHによって挙動が変化するしね

マジ? ちょっと信じられないんだけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:39:35
>>179
> せっかくだからPOSIXと由緒正しいBourne shellの違いを上げてみる?

関数が内部コマンドより優先 > POSIX

# [[ test式 ]] ってPOSIXだったかなあ…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:38:57
>>163
${parameter##word}
${parameter#word}
${parameter%%word}
${parameter%word}
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:55:45
>>199
それはSolarisの/bin/sh でも使えない。よって例にならない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:21:28
POSIXだからといって [[ ]] を使ったりすると
*BSDユーザーが困るだろ。だからPOSIXを尺度にすることは事実上無理がある。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:54:49
[[ 〜 ]] はPOSIXじゃないのでその主張には無理がある。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:11:35
>>197
$ sh -c 'type echo; echo -n hoge'
echo is a shell builtin
-n hoge

$ PATH="/usr/ucb:$PATH" sh -c 'type echo; echo -n hoge'
echo is a shell builtin
hoge (改行なし)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:07:28
じゃあ、kshって結構 POSIXとはかけ離れてるんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:29:33
kshをフルに使って書いたものはPOSIX shで動かないという意味では。
kshにあってPOSIXで採用されなかったものとしては、select文もそうだね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:42:50
実際のスクリプトでは全く使われていないのに
参考出品のリファレンスみたいに /usr/xpg4/bin/sh
を置いてるSolarisって一体、、、
しかも、/usr/xpg4/bin/shはPOSIXじゃないし、
/usr/xpg4/bin/shが新標準だとしても
未だに/usr/xpg4/bin/shで /bin/shを置き換える気配もないし、、
207X/Open:2008/03/08(土) 12:44:44
>>206
> しかも、/usr/xpg4/bin/shはPOSIXじゃないし、

( ゚д゚)ポカーン
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:54:38
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:55:25
210X/Open:2008/03/08(土) 13:04:11
違うのは当たり前だろ
POSIXと違うとか
新標準とか
アホかと思う
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:06:00
/usr/xpg4/bin/shを置くなら、
なぜ /usr/posix/bin/sh を置かないのか、って話かな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:06:30
その違うのをどうしましょうって話じゃないですか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:22:56
XPG4準拠のが別途用意してあるのはいいことだ。
/bin/shと置き換えるとか、>>206は意味不明すぎ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:16:51
autotoolsの吐くconfigureで使われているか否か、は移植性の判定材料になるだろうか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:37:59
BSDヲタが騒ぐからautoconfは控えることw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:43:42
Solarisの/usr/xpg4/bin/shも、HP-UX、AIXの/bin/shも実体はkshだっつうの。
で、kshはPOSIXに一応準拠している。というかPOSIXが後付でkshの仕様をパクっただけ。
ただし、仕様が曖昧なところが多いから、
POSIX志向が強いbashなんかとkshでも、結構挙動が違っているところがある。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:49:08
実体一緒でもargv[0]が違えば挙動が違うでしょ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:52:12
Solarisでは/usr/xpg4/bin/shとkshは別バイナリだぞ。嘘書くな。
ハードリンクもしてないし、当然argv[0]も見てない。cmp比較してから書けよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:29:01
ソースレベルでは99%同じだけどな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:19:44
指定フォルダ以下のファイル数を
findを使って調べたいのです。
どなたかヘルプおながいします
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:32:16
wc -l で行数を数えればいいんじゃねの
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:45:19
フォルダって何ですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:03:10
>>222
> フォルダって何ですか?
わろた
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:11:38
>>222
素人さんにも通じるディレクトリの一般的な呼び方です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:57:27
質問です。

NETWORK |AAAA BBB CCCC
  |AAAA BBB CCCC
AAAA   |BBBB CCCC DDDD
BBBB   |UUUU DDDD FFFF

このような5000行のテキストからヘッダー以外の最初のカラムを抜き出したいのですが
ヘッダーと2行目の空白も抜き出してしまい、うまくいきません。
元のファイルをいじらず、うまくヘッダーを除いたカラムを抜き出せませんか?

どうか教えていただけないでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:15:30
sed -n 's/^[^|]*|//p' | awk '{ print $1 }'

sedは文字単位、awkはカラム単位と分担する
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:17:47
「ヘッダーと2行目の空白も抜き出し」た後に、先頭の2行を削ればいいのでは。

うんたらかんたら | { read x; read x; cat; }
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:22:25
sed -ne '3,$p' | ...

229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 04:59:25
ヘッダってのは一カラム目の事なのか?
下手な説明だなw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 05:15:04
>>225
sed '1,2 d; s/|.*//'

awk -F '|' 'NR > 2{ print $1 }'

cut -d '|' -f 1 | tail +3
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:23:42
>>226
sedでできることはすべてawkでもできるんだから、
awkを使うならsedは使っちゃ駄目。
1個のawkでできるのにsedと分担するのはバッドデザイン。

今回の場合は結局sedだけでできるんだから、
>>230 が最良回答だな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:32:56
>>230
> sed '1,2 d; s/|.*//'

できてないやんw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:39:22
俺は仕様がわからんのだが…
二行目以外にも1カラム目が空白の行があるんじゃないのか?

それなら、
awk 'NR > 1 { if ($2 !~ /^\|/) print $1; }'
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:42:21
>>231

>>sedでできることはすべてawkでもできるんだから

それは違う。

また、仮に出来ることでも
分担させることで、何をやっているのか明確になるなら無問題。
決してバッドデザインなどでは無い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:49:07
>>234
それは awkプログラムになれていない者の考え。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:51:13
>>232
できてるだろ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:54:56
というか、>>226 の sedの部分、間違ってるやん。
1カラム目を逆に削除してるww
sedすらロクに書けない者が「分担」ですかw
何をやっているのか明確になってるはずなのに、こんな明らかな間違いですかww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:05:16
>>234
sed でできて awk でできないことってたとえば何?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:52:44
>>237

おれは別に当人じゃないけど、
問題文を君とは違う解釈をしているだけで、
間違いではないと思う。

>>238

さあ?例えば出力の判定が遥か前方に有る場合とか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:59:45
>>235

なれていないの定義が良く解らんが、
シェルのラッパを被っただけのawkスクリプトを書くわけじゃなくて、
シェルスクリプトを書くためにはawkプログラムを知悉する必要は無いと思う。

当人がsedで書いた方が後でメンテをし易いと思うなら、
そうすべきと思うことを阻害する理由は何もない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:45:14
一行野郎でどっちも使ってるけどそれぞれに良さはあるよ。
置換処理は sed の方が簡単に書ける。
カラム指向の処理は awk が便利。

ただ、sed の出力を awk に食わせるのは無駄が多いと思う。
たいていはどちらかだけで書けるだろうから。
俺はややこしくなってきたら perl とか ruby に逃げちゃうし。w

シェルスクリプトで重要なのはメンテする人が分かりやすい事だと
思っているからこの考えを無理強いするつもりは無いけどな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:33:44
>>225を良く読むと、>>233が正解仕様のような気がするのだが…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:43:31
awk -F"|" 'NR>1{print $1}'
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:47:46
それじゃ二行目の空白が出力される。
>>225はデータに全角空白が含まれるから仕様が良くわからん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:11:58
質問です。

二つのファイルがあります。
ファイルAには以下の内容。
-----------------------
aaa
bbb
ccc
ddd
eee
fff
ggg
-----------------------

ファイルBには以下の内容がかいてあります。
-----------------------
bbb
ccc
-----------------------

ファイルAからファイルBの内容を除去したファイルCを作りたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
(ファイルAやファイルBの内容は、時々かわります。)

246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:28:15
Bの各行が独立したパターンならgrep -f Bでよさそうだけど、
bbb
ccc
という塊で削除したいならそうもいかんよな。

diff -u A B | sed -n '1,/^@/d;/^-/s/^-//p'
とか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:29:04
おっと
×grep -f B
○grep -vf B
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:31:32
>>245
ほれ、作ってやったよ。

#!/bin/sh

cmd='cat fileA'

while read str
do
cmd="$cmd | grep -v $str"
done < fileB

eval $cmd
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:36:03
>>248
それだったら、grep -vf fileB fileA でいいじゃん。
>>247 がすでに答えてる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:52:28
ファイルA,Bの並びが同じで、ファイルAにだけある行があるという場合は
commが使える。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:36:36
>>250
commって辞書順に並んでないと使えないよ。
たぶん、このケースはプログラムで一行づつチェックするしかないと思うんだ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 05:09:00
fgrepにした方が安全。-eも付けて。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:25:45
solarisのシェルスクリプトで教えてください。
スクリプト内で自分自身が置かれているディレクトリの絶対パスを取得したいのですが上手くいきません。
$0にパスが格納されていると聞いて以下のコードをtest.shとして実行したのですが./testという結果しか返ってきません。

#!/bin/bash
/bin/echo $0


どうすれば絶対パスを取得できますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:28:28
>>253
pwd
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:39:20
>>254
できましたー!
本当にありがとうございます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:48:09
( cd `dirname $0` && pwd )
が妥当では?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:50:59
$0 書き替えて呼ばれたら無効だけどな。
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section4.4.html
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:08:19
>>255
>>254 は嘘回答だお。本当にありがたいかw
スクリプトが置かれているディレクトリじゃなくて、
スクリプトを実行したディレクトリが表示されるだけ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:09:29
回答っていうか、ヒントでしょ。
そのまま使うわけがない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:18:52
ヒントとしても質が低いな
261255:2008/03/18(火) 11:26:10
すいません。
cronで動かしたら違うディレクトリを持ってきました。
どうすれば良いでしょうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:38:23
>>261
だから言っただろ
263255:2008/03/18(火) 11:44:49
>>262
迂闊でした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:50:16
その後のレスぜんぜん読んでないのな。
265255:2008/03/18(火) 11:58:38
cd `dirname $0` && pwd でできました!
本当にありがとうございました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:11:02
次はスペース付きパスでハマるわけだな
267255:2008/03/18(火) 13:01:56
かさねがさねすいません。
cd `dirname $0` && pwd

この結果、どうやれば変数に格納できますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:46:23
>>267
` ` のネスティングの問題だな。

hoge=`cd \`dirname $0\` && pwd`
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:49:00
問題: >>268 を、スペースを含むPATHでも対応できるように書き直せ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:59:14
hoge=$(cd "$(dirname $0)" && pwd) でお
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:06:30
>>270
不正解
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:13:19
>>271
なんで?
273255:2008/03/18(火) 14:17:06
今度こそ本当にできました!
皆さん本当に本当にありがとうございました。


>>269
わ、わかりません。
もっと勉強して出直します。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:25:44
>>272
$0 自体がスペースを含んでたら駄目だろ。実験すれば一発。

あと、$( ) じゃなくてあくまで ` ` で書いて欲しいな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:35:18
>>274
> $0 自体がスペースを含んでたら駄目だろ。実験すれば一発。
気づかんかった。
> あと、$( ) じゃなくてあくまで ` ` で書いて欲しいな。
エスケープが多いと見にくくない?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:27:40
$( )で問題なし
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:34:22
>>276
あるだろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:35:58
ヒント:元質問者のOS
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:36:10
最終的にカレントディレクトリもスペースを含むことを考えて、
hoge="`cd \"\\`dirname \\"$0\\"\\`\" && pwd`"
かな?

手許に環境がないから、誰か実験してw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:43:31
>>279
不正解
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:44:53
$(cmd)はPOSIX shellにはあるから問題ないだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:46:24
>>277
どんな問題があるの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:57:56
NGワード推奨「P○SIX」
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:59:32
回答してる奴に茶々入れる奴はうざいですねw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:10:01
ろくな内容じゃないのにね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:36:34
>>280
そんなの見りゃわかる。
どうせ、書くならもっと有意義なことを書いてもらいたい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:37:38
否定以外書いたらそこの浅さがバレルじゃない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:00:26
>>286
見りゃわかるならお前が正解書けばいいじゃないか。
本当はわからなかったんだろ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:06:15
と威勢だけは大変よろしいのでした
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:16:52
hoge=$(cd "$(dirname "$0")" && pwd)
dirname $0にスペースが含まれていてもok。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:23:46
>>290
じゃあ、それを ` ` を使って書いた場合は?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:25:01
290ですが、なんか妙なタイミングで書いちゃったみたいねw
私は290が今日はじめてなので念のため。

Solarisということなので``でも書いときます。たぶんこれでいいはず。
hoge=`cd "\`dirname "$0"\`" && pwd`
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:26:46
>>292
正解
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:32:07
Bシェル教えてください。
次のようなシェルがあり、関数func1のコードは変更せず、かつ画面に"aaa"と表示させたいんです。

<Bシェル>
func1(){
exit 1
}
func1
echo "aaa"

perlのevalみたいな制御ができれば嬉しいんですが、
Bシェルでこれを実現させる法ありませんか?

<perl>
eval{
func1;
};
if($?){

}
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:36:37
func1をサブシェルで実行。(func1)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:36:59
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな

return 1

297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:38:16
func1変更禁止かorz
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:34:19
func1(){
exit 1
}
echo "aaa"
func1
これで良いんじゃね?w
299294:2008/03/18(火) 20:11:07
>>295
ありがとう。それでなんとかなりそう。

>>296
そうしたいのはやまやまなんですがね。

>>298
さすがにそれは無理。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:17:01
呼び方変えるくらいすぐできるでしょ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:35:30
>>295 で解決済。それ以外の回答はハズレ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:50:16
はいはい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:07:59
シェルの入門書を見て↓のようなシェルを書きましたが動きません。
原因は何ですか?

#!/bin/sh

echo Hoge World
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:34:38
#!/bin/sh

echo Hoge World
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:36:29
>>303
滑ってるよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:40:00
>>304
ええ、ですからそう書いたのですが、動かないんです、、
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:43:37
それOS windowsだよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:49:50
>>303
コンパイラは何使いましたか? バージョンによって使えない命令があります。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:06:49
>>303
えすぱーくますた

chmod +x hoge.sh

./hoge.sh

じっこーけんげんじゃね?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 03:43:04
全然違うなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 07:20:45
>>309
動きました
ありがとうございました!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 07:44:57
>>311 はにせもの。
>>309 それはすでにやってます。まだ動きません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:14:54
「シェル」を書いてるんだから、それだけじゃ難しそうだな…
シェルスクリプトだとすると
echo の e が全角なのが気になるが実際は違うよな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:20:19
またシェル開発者ですね、わかります
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:39:01
そうです。開発に配属されたら、シェルを書けることが必須だったんです。
ちょっと焦ってます、、
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:41:15
天然だw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:02:17
仕事でシェル書くの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:18:46
シェルスクリプトで引っかかってるようだと
開発部門でやっていくの大変じゃない?
319初心者:2008/03/19(水) 14:36:50
すいませんシェルスクリプトで0から9を
横に0123456789
と表示したいのですが、数字を縦にしか表示できなくて。
どなたか教えてください。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:38:59
>>319
for((i=0;i<=9;i++)){ echo -n $i;};echo
321初心者:2008/03/19(水) 14:46:18
>>320
ありがとうございます。

for 変数 in リスト
do
処理
done

の形で書くことは出来るのでしょうか?
たびたびすいません。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:47:41
>>321
for i in 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9;do echo -n $i;done;echo
323初心者:2008/03/19(水) 14:58:57
ありがとうございました。
処理の部分で使われている -n はどういった意味なのですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:04:07
これは醜い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:06:41
seq -s "" 0 9
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:10:11
これは酷い初心者です
327初心者:2008/03/19(水) 15:11:07
すいません。酷いのはわかってますが、本当はじめたばかりで。
でも、ちゃんと意味も理解していかないとと思いましたので・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:21:49
>>325
seq: command not found
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:26:38
あのー(汗 どうしてこんなむずかしいことが出来るの? すごいよ。君たちは。感心してます^^。ガンバってくださいね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:57:41
>>323
man echo
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:10:09
>>322 の実行結果
-n 0
-n 1
-n 2
-n 3
-n 4
-n 5
-n 6
-n 7
-n 8
-n 9

??? なぜ?
332初心者:2008/03/19(水) 16:10:44
>>330
ありがとうございました。

man コマンドを見るのを忘れてました。助かりました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:12:15
問題:
>>322 をOSに依存しないようにポータブルにせよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:15:05
printfを使えばよい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:34:16
echo 0123456789
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:41:14
>>334 外部コマンドを使わずに
>>335 論外
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:50:16
>>334
printfがないOSもある
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:53:48
printfがだめならこれでどうだ

if [ "`echo -n`" = "-n" ]; then
    echon() { echo "$@\c"; }
else
    echon() { echo -n "$@"; }
fi
for i in 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9; do echon $i; done; echo
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:57:15
out=;for i in 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9; do out=$out$i;done;echo $out
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:08:07
dateコマンドってミリ秒の取得できますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:11:17
>>340
GNU dateなら +%N でできる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:11:22
実装によるんじゃね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:31:41
当日の日付をミリ秒まで取得したいです。ミリ秒の精度としては
3桁でよいみたいです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:33:48
人の話を聞かんやっちゃな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:35:27
申し訳ないです。
date +%Nでできたので、実際にやりたいことを書いてみました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:40:06
m=`date +%N | head -c 3`
date +'%Y年%m月%d日 %H:%M:%S.'"$m"
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:43:52
>>346
一旦変数に入れる意味ないやん。

date +'%Y年%m月%d日 %H:%M:%S.'`date +%N | head -c 3`
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:52:53
>>346-347
dateを2回起動してるのが無駄。

date +'%Y年%m月%d日 %H:%M:%S.%N'|head -c 27;echo
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:58:13
sed 's/......$//'
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:58:42
>>348
27文字で決め打ちしてると、年月日などの文字数が変わった時困る。

↓の方がエレガント
expr "`date +'%Y年%m月%d日 %H:%M:%S.%N'`" : '\(.*\....\)'
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:17:21
date +'%Y年%m月%d日 %H:%M:%S.%3N'
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:47:39
文字列処理の話はいいから、date +%Nが使えないOSではどうするんだよ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:48:36
泣き寝入りです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:18:36
GNU dateをインストールする
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:12:16
000でごまかす
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:16:36
>>317
周りにtclsh改造して自前のシェル作る奴いるからなきにしもあらず
#半導体業界のtcl好きは異常だと思う…
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:25:23
こんなプログラムを持ち運ぶ(精度はマイクロ秒だけど)

#include <stdio.h>
#include <sys/time.h>
int main(int argc, char **argv)
{
    struct timeval tv;
    if (gettimeofday(&tv, NULL))
        perror("error!\n");
    printf("%d\n", tv.tv_usec);
    return 0;
}
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:32:57
>>356
そのためのツールだし。> TCL
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:35:19
>>357
持ち運ぶなら、持ち運びやすいようにショートコーディングに徹しなさい。

#include<sys/time.h>
main(){struct timeval t;gettimeofday(&t,0);printf("%d\n",t.tv_usec);}
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:40:37
>>359
ショートコーディングというからには、#includeなんてしちゃ無駄だろ。

main(){int t[2];gettimeofday(t,0);printf("%0d\n",t[1]);}

%dは%0dに直しておいた。桁揃えのため。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:47:45
>>360
もっと短くなるよ。int宣言も無駄だね。

main(t){gettimeofday(&t,0);printf("%0d\n",1[&t]);}
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:50:27
>>360
桁揃えは %06d じゃないのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:58:39
やべえ。こいつら正気じゃねえ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:04:37
日頃古いshへの移植性で争ってるスレとは思えない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:05:16
改行はむしろ余計なのではないか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:05:36
じゃあ、まとめるとこんな感じ?
↓ gccコンパイル込みでシェル関数にしたよ


#!/bin/sh

micro_sec() {
echo 'main(t){gettimeofday(&t,0);printf("%06d\n",1[&t]);}'|gcc -xc -
./a.out; rm a.out
}


hoge=`micro_sec`
echo $hoge
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:56:56
>>363 UNIX板は、やぱスゲーひといるよね
まだまだすごいことができるのだと思いますが
Cも知りたくなってきたw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:44:52
スゲーんじゃなくて悪乗りしてるだけだと思うが

>>366
echo はいらんだろ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 02:49:33
#!/usr/bin/tcc -run
#include <sys/time.h>
void
main(void) {
  struct timeval tv;
  gettimeofday(&tv, NULL);
  printf("%.6d\n", tv.tv_usec);
}
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 04:21:02
>>321

$ for m in `jot 10 0`; do echo -n $m; done
0123456789

jotも知らんとは>>321よ、なさけない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 07:23:13
>>370
$ jot
jot: command not found
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 07:27:07
>>368
欲嫁。言いたいのはmicro_sec()の部分だけ。
下のechoとかはmicro_secの使い方の1例を挙げてるだけだろ。

直接表示なら micro_secを直接実行でいいし、
変数に入れたなら、変数に入っているという確認のためにechoしてるだけ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 07:29:18
>>369
/usr/bin/tcc: command not found
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 07:32:25
>>372
いや、そこではねくて
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 07:37:35
>>374
シェル関数の中のechoは必要だろ。gccの標準入力に食わせるために。
echoなしでヒアドキュメント( << )でやる方法は
一時ファイルができるから美しくない。

ヒアドキュメントを使わずに、echoも使わない方法ってある?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:09:43
>>373
sudo aptitude install tcc
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:26:21
>>376
sudo: command not found
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:27:52
$ su
Enter password:
su: password incorecct.
$
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:52:56
なんかbashでcを組んでしまう勢いだなww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:18:16
>>366
まあジョークだろうからどうでもいいが、


現在時刻をミリ秒単位の精度で得るために
まずその場でコンパイルを始めるってどういう設計だwww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:28:00
tcc ってARM?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:06:22
383:2008/03/21(金) 09:28:07
文字列のaからzを
for 変数 in リスト
の形で表すにはどうしたらよいのでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:12:32
$ for i in `seq 97 122`; do printf '\x'`echo "obase=16;$i" | bc`; done

seqなければwhile + exprで
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:42:58
>>383
for i in `perl -le 'print for a..z'`; do echo $i; done
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:49:30
>>384-385 という冗談はさておき、シェルスクリプトとしてやるにはどうしたらよいのでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:52:03
bashなら
for i in {a..z}; do echo $i; done
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:55:41
>>386
シェルスクリプトだろ。冗談はよせよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:57:05
まあ、perl使うのは反則だわな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:00:08
for i in a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:02:45
>>387
動くのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:03:07
ボーンなら、
for i in `bash -c 'echo {a..z}'`; do echo $i; done
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:04:04
>>391
動くだろ。bash3以降だけどな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:07:09
つーか元の要求がよくわからん。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:17:07
どれも>>390これとそれほどタイプ数がかわらないという
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:32:31
yes ''|cat -n|head -122|tail -26|while read i; do printf "%o¥n" $i;done|while read o;do printf "¥¥$o¥n";done

すごく無駄なことをやった気がする。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:37:14
for i in \
`echo 'main(c){for(c=97;c<123;c++)printf("%c ",c);}'|gcc -xc -;./a.out;rm a.out`
do
echo $i
done
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:44:50
IOCCCみたいになってきたな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:25:20
IOSSC International Obfuscated Shell Script Contest
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:19:42
むしろIntranational
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 04:35:19
すんまそ

date を使って
20080322123456
年月日時分秒の書式でファイルを作りたい

cmd 1 10000
第1引数 +n秒 (-1なら引く)
第2引数 第1引数を行ってm回繰り返す。

while (n<$2)

do
touch `date '+ expr $a'`

a=a+$1
done

みたいなことをしたいですが、どうすれば良いですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 05:13:42
誰か翻訳頼む
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:39:07
>>401
できたよ


#!/bin/sh

n=$1
i=1
while [ "$i" -le "$2" ];
do
date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second"
n=`expr "$n" + "$1"`
i=`expr "$i" + 1`
done

ただし、GNU date必須。

補足:
>>402 わからないなら黙ってろ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:41:55
>>403 で動作(表示)確認してから、
date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second"

touch `date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second"`
に直すとファイルが作れる。
405401:2008/03/25(火) 01:16:11
ありがと

あしたやってみる。
感謝です。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:05:33
GNU date必須なんて答で、恥ずかしくないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:20:15
>>406
じゃ、お前、GNU date使わないバージョンの回答しろよな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:58:42
恥ずかしいなら黙ってればいいのに。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 09:43:59
>>406
そんなコト言い出したらきりがない。
相手の環境が分かっていて、そこに GNU date が無いなら酷いが
質問者はそんな情報出した?

# なかったとしても「ぢゃGNU date 入れよ」ってなるかもシランがそれは知らん。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 09:59:39
>>406
not speak, write scripts.
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:00:39
GNU date使わずにポータブルにやるなら、
awkあたり使った方がいい。

date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second"

を、

awk 'BEGIN{print strftime("%Y%m%d%H%M%S", systime()+'$n')}'

に書き直す。

>>406
答えられないなら黙ってろ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:37:03
>>411
それ、GNU awk必須だろw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:13:04
2chで他人に黙ってろとかいう奴にろくな奴はいない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:36:48
ひとつの解を出す分だけ、貴殿よりマシだと思う
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:51:58
自分で設定した「ポータブルにやるなら」という問題に対して
出したものがポータブルじゃないのに解を出したことになるのだろうか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:23:46
まぁ>>406よりは随分マシw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:51:14
これでどうだ。ポータブルだろw


#!/bin/sh

my_date()
{
echo 'main(t,b){t=time(0)+'$1';strftime(&b,16,"%Y%m%d%H%M%S\n",localtime(&t));printf(&b);}' | gcc -xc - 2>/dev/null
./a.out; rm a.out
}


n=$1
i=1
while [ "$i" -le "$2" ];
do
my_date "$n"
n=`expr "$n" + "$1"`
i=`expr "$i" + 1`
done
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:56:56
おしいな。
gccのところがccなら。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:01:06
>>418
ccにすると、「language optional software package not installed」って出て
動かないOSがあるから、gccの方がポータブル。
~
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:48:33
strftimeのない昔のUNIXは切り捨て?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:55:18
strftime()使わずに、struct tmの中身を直接printf()すればいいかな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:27:15
コード長くなっちゃうなぁ。
テストしやすいように、$1 $2 はデフォルトを入れるようにしておいた。


#!/bin/sh

my_date()
{
echo '
#include <time.h>
main(){struct tm *t;int i;i=time(0)+'$1';t=localtime(&i);
printf("%04d%02d%02d%02d%02d%02d\n",
t->tm_year+1900,t->tm_mon+1,t->tm_mday,t->tm_hour,t->tm_min,t->tm_sec);}
' | gcc -xc - 2>/dev/null
./a.out; rm a.out
}


set ${1-5} ${2-3}

n=$1
i=1
while [ "$i" -le "$2" ];
do
my_date "$n"
n=`expr "$n" + "$1"`
i=`expr "$i" + 1`
done
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:47:31
ネタひっぱりすぎ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:31:20
日付関係はperlでやらないか。結構古くても入ってるでしょ、perl。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 03:21:18
誰かshell scriptでDateTimeライブラリ書け。
426401:2008/03/28(金) 05:18:13
できました。
ありがとう。

ひっぱって悪いですが>401の内容で

20080322123456FreeBSD
20080322123456NetBSD
20080322123456OpenBSD

のように第3引数を「FreeBSD」のようにしてファイル名に付けたい
です。
自分でやってみましたが
touch `date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second" `$3
とか

d=date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second"
f=$d$3
touch `echo $f`
としますが
invalid argumentなど出ます。

この場合は、どうしたらいいですか。
gnu dateですた
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 06:54:01
>>426
> touch `date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second" `$3
ここで date がエラーを吐いているのなら n に値を代入し忘れている可能性が高い。
まず $n の値を確認しろ。
428401:2008/03/28(金) 07:10:23
すみません。

家で、今確認しました。
>>426
touch `date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second" `$3
と書きましたが。

touch `date +%Y%m%d%H%M%S -d "$n second" $3`
のようにしてエラーが出ていました。
$3の前後に「`」を移動する

いま、>>426のようにしたら意図通りできました。
会社でもやってみます。
すんませーーーん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:12:00
ここに来てる人、OSはUNIXだよね? (FreeBSDとかSolarisとか)
GNU dateって、わざわざインストールしてるの?
まさか犬じゃないよね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:45:54
してる。
GNU testも、gwakも。
犬がどうしたとかそんな馬鹿な偏見はないから。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:59:03
>>429
FreeBSDはUNIXなの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:25:21
FreeBSD=unixで良いじゃん。
別に定義の話をしてるわけじゃなし。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:33:51
FreeBSDをUNIXに含めるんであれば
Linuxを含めない理由ないでしょ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:55:21
LinuxはLinux板という専用の隔離板があるので、
そちらに行けば良いと思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:36:03
そうなればそうなるわな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:15:13
UNIX でも通用するポータブルなスクリプトを知りたいならここだと思ってた。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:43:48
じゃあ GNU date使っちゃ駄目じゃん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 02:50:31
AIX4ばっかりの仕事の俺に愛の手を!GNU系でもインストールなんて許されてねぇ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 04:06:52
Cもだめってこと?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:57:42
--prefix=$HOMEで入れちまえ、とかなんとか。
でもコンパイラも入ってなかったりするのさ。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:19:10
というわけでGNU date必須の回答を出して悦に入るのは恥知らず。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:19:14
だったらいまあるものでなんとかすればいいじゃない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:21:33
今回の場合、GNU以外のdateでは不可能。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:18:57
dateというファイル名でperlで組めばお題は満足する。
安易に不可能とか言い切って恥ずかしくないの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:30:29
一時、awkが有料のUNIXあったよな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:33:30
>>444
perlを使ったらシェルスクリプトじゃない。
perlが非標準のUNIXもある。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:36:23
perlが入っていればそれでいいけどねー
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:45:27
>>446
おまえの脳内定義の「シェルスクリプト」で使用可能なコマンドを列挙しろ。
そしてそれ以外は認めないというスレを立ててそっちに行け。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:52:40
>>444
じゃあ、perl使ってGNU dateそっくりのスクリプト書いてみろよ。
どうせそれもできないのに知ったかで言ってるんだろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:53:09
まあ当該質問の環境でperlが使えるかは未知数だから…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:07:54
autoconfが生成するconfigureって移植性は相当意識してるらしいね。
autoconfの本(紙の)読んだらいろいろクドクドかいてあった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:08:44
GNU dateの互換である必要は全く無い。
こんな単純な事に気付かなくて恥ずかしくないの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:17:19
問題はそこじゃないから
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:30:54
うん、
> GNU date必須の回答を出して悦に入るのは恥知らず。
これに尽きるね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:03:37
>>452
GNU dateの互換である必要ないから、
回答例を1例でも挙げてみろよ。まだ1例も挙げてないじゃないか。
やっぱり知ったかなんだろ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:41:56
別解を提示する事と
> GNU date必須の回答を出して悦に入るのは恥知らず。
は、独立という事に気付かないって恥ずかしくないの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:00:12
なんだ、やっぱり解答できないんだ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:49:25
恥の上塗りしないで引っ込んでりゃいいのに。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:30:19
GNU date が優秀なのは分かったから
それを使わないポータブルでエレガントな別解プリーズ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:54:53
Perlだとこうか($nに秒単位の差分をいれてね)
perl -MPOSIX -le "print POSIX::strftime(q{%Y%m%d%H%M%S}, localtime($n+time))"

これは未検証だがどうだろうか
date -r $(expr $(date +%s) + $n) +%Y%m%d%H%M%S
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:58:27
POSIX dateには-uしかなかったからこれはポータブルじゃないね
次の人お願い
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:13:48
彼によるとGNU date以外の回答はシェルスクリプトじゃ無くなるようですよ。
何しろそれ以外の解は存在しないらしいですから。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:14:47
>>462
糞粘着しねよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:41:47
ようやく恥というものがわかったのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:11:30
正直dateとかどうでもいいよw いつまで続けんのw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:50:26
もうテンプレにLinux禁止、GNUコマンド禁止って入れとけよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:04:49
じゃあ、perlもGNUモノだから禁止ですね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:13:41
>>467
?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:14:53
恥ずかしいなら黙ってればいいのに。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:16:35
perlはGPLであってGNUじゃないでしょ?
# Artistic Licenseも選択できる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:24:54
perlはもともとスレ違いだから禁止。
ときどき空気読まずにperlでの解答する香具師居るが、単にスレ違いが見過ごされているだけ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:27:53
質問者の環境で動けばそれでいいじゃない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:30:34
>>445
BSD拡張が有料だった時代もあったなあ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:37:41
>>439
Cもダメ。C必須のアプリを入れるならOKだけれど!かなしい!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:40:00
>>472
そうだね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:43:06
>>474
つ ハンドコンパイル
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:10:24
>>476
それだ!
よく考えたら、適当な環境でクロスコンパイルすればいいのか
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:11:22
風紀委員がうるさいから禁止事項にはしないほうが良い。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:41:27
質問者の環境で動けばどうでもいいよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:56:12
既に遠い過去の>>428 で解決しててな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:58:09
>>441
くだらん事書いて、刺された方が切れたんだろ?
おまえ、第三者から見て、評論家だけで役にたって無い気がするぞ。

空気悪くなってんだから、少し考えてはどうですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:01:53
恥ずかしいなら黙ってればいいのに。 > 自称被害者
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:01:21
自覚なしに恥の上塗りをするのは勝手
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:43:35
svn help|sed -n '/^ \([a-z]\+\) \?.*/{s//\1/p}'
の出力をリストとして処理するんですが
改行をデリミタとして分解すると分解後のリストの中に""のような空の要素ができてしまいます
echoの-nオプションのように最終行の改行を出力しないようにする方法を教えてください
現在は分解する前に部分文字列を作る関数でsubstring(0, str.length())のようにして取り除いてます
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:22:52
>>484
コマンド置換で一旦変数に取り込めば最後の改行はカットされるけどな。
変数の値を参照する時も echo -n で参照。

hoge=`svn help|sed -n '/^ \([a-z]\+\) \?.*/{s//\1/p}'`
echo -n "$hoge"
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:53:57
どうもありがとうございました
なんかのソースに付いてるようなスクリプトでわざわざ代入しているのにはこういう理由もあったんですね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:16:54
とりあえず正常化

仕切り直していきましょう
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 03:17:20
Mysqlバックアップ処理や別サーバへのFTP通信等を
行いたいのですが、
mysqldump -u root -p password
のようなコマンドを打つとpsなどで
パスワードがローカルユーザーに漏れる可能性があるかと思います。

何か良い隠ぺい策ってないでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 03:21:23
expectスクリプト
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:11:10
expect以外のよい方法ってないでしょうか?
パスワード遮蔽のみのために
expectを用いるのは結構つらいと感じましたので。。。。
すいません。。。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:29:31
原則としてコマンドライン引数にパスワードを直接書くのはダメ。
mysqldumpの仕様によるのでここではなくMySQLのスレ(データベース板?)できくべきだが
・パスワードをファイルに保存してそれを引数に与える
・コマンドが読む設定ファイルにパスワードを書く
・環境変数でパスワードを与える
などコマンドラインで暴露しない方法が必ずある筈。調べてみて。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:03:12
正常化したかと思ったらスレ違いネタ,,
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:14:21
>>490
バックアップ専用のユーザを作って、そのユーザで実行すれば他のユーザからは隠蔽される。
他のユーザから見えてしまうような環境なら、別マシンで実行すべし。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:19:50
はぁ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:21:08
> ・環境変数でパスワードを与える
嘘を教えないように。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:29:56
おそらく、環境変数をコマンドラインで展開せずに、
実行コマンドが直接 getenv()とかで環境変数を読めば問題ないと
勘違いしたんだろうが、環境変数にパスワードを設定するのは論外。

ps e すれば環境変数の内容は丸見え。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:33:59
>>495
嘘じゃなくて推測でしょ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:51:36
うそ【嘘】
2 正しくないこと。誤り。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:52:41
正しい方法知ってるなら教えてあげたら?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:07:28
お前自分で書いてるだろ。
> mysqldumpの仕様によるのでここではなくMySQLのスレ(データベース板?)できくべきだが

このスレでは、コマンドラインで暴露しない方法として「環境変数でパスワード渡す」は真っ赤な嘘。
という事を指摘すればよい。

お前、プライド(ぷぷっ)に実力が追いついてないぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:21:38
APOPみたいにチャレンジからMD5で計算して渡すように
仕様変更すればいいんだよw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:29:22
引数に渡すときに?
いずれにせよ、どこかで生パスワードが必要じゃん。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:41:46
>>502
だからAPOPみたいにって言ってるだろ。
APOPの結果を引数に付けて丸見えになっても無問題。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:50:52
そのAPOPの結果を求めるコマンドにはどうやってパスワードを...
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:54:44
環境変数で渡すんだよ!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:59:34
最初のコマンドはexpectスクリプト使えば(以下無限ループ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:04:33
>>504
結果を求めるコマンドが、別ファイルからパスワードを読めばいいだけ。
頭使えw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:18:34
>>507
つまらんな。仕様変更するならパスワード不要の方法に変更しろ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:24:29
というか、仕様変更するなら最初からファイルからパスワードを読むように
仕様変更すればいいだけ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:35:12
expectが大きすぎるならttyrec/ttyplayだね。
本人登場しないし、この話題はもういいんじゃない?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:27:19
>>510
ttyrec/ttyplayでどうやるの?
512510:2008/03/31(月) 14:04:25
そこまでやるのはスレ違いだからマニュアル読んで。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:10:20
>>512
man ttyrec 読んだけど >>488 に使えそうな機能見あたらないよ。
どの辺に書いてあるの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:12:46
見つけられないなら仕方ないですねw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:35:22
>>496
君の使ってるOSだとpsで他ユーザのプロセスも環境変数が見えるの?
見えるとしたらそれ、脆弱性だから。
Solarisでもパッチ出てるだろ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:53:58
MySQL 6.0の公式リファレンスでは
(5.5.6. Keeping Your Password Secure
http://dev.mysql.com/doc/refman/6.0/en/password-security.html)
-pオプションはインセキュアであるとして、セキュアな方法として
* Store your password in an option file.
* Store your password in the MYSQL_PWD environment variable.
を挙げてるな。
環境変数が問題だというならMySQLの公式リファレンスも直させなきゃな。
まあ、頑張れw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:57:01
裏も取らずにテキトーなこと言うやつが多過ぎるな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 15:33:42
Solarisのはこれか。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-26-102215-1

Solution Type Sun Alert
Solution 200448 : Security Vulnerability With The "/usr/ucb/ps" Command

Impact
A security vulnerability in the "/usr/ucb/ps" (see ps(1B)) command may allow unprivileged local users the ability to see environment variables and their values for processes which belong to other users.
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 16:35:03
>>517
そりゃ、不適当なこと言っちゃダメだろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:49:36
security.bsd.see_other_uids=0

で良いのでは無いか?

他のOSの事は知らないけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:12:21
>>516
おいおい、自分の厨房っぷりを隠そうと嘘を嘘で上塗するのか?
続きに「極端にインセキュアと考えなければならなくて、使用すべきでない」と
書いてあるじゃないか。
それとも本物の中学生か? 英語読めるようになってから出直しておいで。

Section 4.2.2.2, 懼Using Option Files懼?�, discusses option files in more detail.

Store your password in the MYSQL_PWD environment variable. This method of specifying
your MySQL password must be considered extremely insecure and should not be used.
Some versions of ps include an option to display the environment of running processes.
If you set MYSQL_PWD, your password is exposed to any other user who runs ps. Even on
systems without such a version of ps, it is unwise to assume that there are no other
methods by which users can examine process environments. See Section 2.14, 懼Environment Variables懼?�.
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:48:17
文字化けしてるな。>>516はさすがに逃亡だろうな。だから恥ずかしいなら黙っていろと...
環境変数でパスワード渡していいのは小学生までという結論でいいか?

http://dev.mysql.com/doc/refman/6.0/en/password-security.html
Store your password in the MYSQL_PWD environment variable. This method of specifying
your MySQL password must be considered extremely insecure and should not be used.
Some versions of ps include an option to display the environment of running processes.
If you set MYSQL_PWD, your password is exposed to any other user who runs ps.
Even on systems without such a version of ps, it is unwise to assume that there are
no other methods by which users can examine process environments.
See Section 2.14, "Environment Variables".
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:14:26
mysql*についてはmy.cnfに書いとけ、そして600にしとけ、でいいんでは?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:31:31
psで環境変数が他人にばれるOSってどれ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:51:39
>>524
KKCに匹敵する恥晒しといてまだ粘着してるの? 恥ずかしいなら黙っていればいいのに。

> Even on systems without such a version of ps, it is unwise to assume that there are
> no other methods by which users can examine process environments.
たとえ、そのようなpsが無いシステム上でも、ユーザーがプロセスの環境変数を調べる他の方法が
無いと仮定するのは賢くありません。
526488:2008/04/01(火) 02:06:50
・パスワードをファイルに保存してそれを引数に与える

とのことですが、
password.txt にpasswordを入力して
mysqldump -u root -p < password.txt
をしてみましたが、うまく動きませんでした。
なんとなくリダイレクト(の逆?)の使い方を間違っている気はします。
特にmysqldumpに限らず、
-pオプションが使えるその他のコマンドなどでも
共通で使えるセキュアな方法を取りたいのですが、
具体的にどんな記述にすればよかとでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 04:02:15
>>523
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:27:08
>>524
>>518 が言ってる通りSolarisだろな。patchも割りと最近のものだし。
そう頻繁にpatch当てられない環境とか、あえて古いバージョンのまま使わなければ
ならない環境とかありそうだし、古いpsは結構残っているのでは。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:36:05
ucbにあるやつでは一番使うコマンドだな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:02:05
>>526
通常、パスワードは/dev/ttyをオープンしてそこから読むので、リダイレクトしても駄目。
他のコマンドでも共通で使えるセキュアな方法はexpect(もしくはそれに類する、擬似端末
から流し込める)コマンド。

>>528
自称セキュリティ研究者の厨房が騒ぎ立てるまでは、環境変数が読めるのが仕様だった。
今でも*BSDは厨房の戯言として相手にしていない。
こんな基本的なことも知らないのが複数人いるはず無いので、自演の可能性9割だな。
自演までして恥ずかしくないの?
しかもpsだけの問題じゃないという事も指摘されてるのに、恥ずかしいなら引っ込んでなよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:05:06
>>530
>>523

すでに別の最適解が示されてるのに、話戻して expectはないだろw 流れ欲嫁。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:14:32
>>530
FreeBSDでは ps e で、自分以外のプロセスの環境変数は表示しないようになってるよ。
嘘書くんじゃない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:15:56
>>531
恥ずかしいなら黙ってればいいのに。
my.cnfはその他のコマンドで共通に使えるのか?

>>526
> -pオプションが使えるその他のコマンドなどでも
> 共通で使えるセキュアな方法を取りたいのですが、
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:17:32
>>533

>>490
>expect以外のよい方法ってないでしょうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:42:07
FreeBSDのpsが自分以外の環境変数を表示してたのは前世紀の話。変更は1999年。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:07:07
「恥ずかしいなら引っ込んでなよ」が口癖の
>>530 氏の発言録:

(ps が他人のプロセスの環境変数を表示してしまう問題について)
>自称セキュリティ研究者の厨房が騒ぎ立てるまでは、環境変数が読めるのが仕様だった。
>今でも*BSDは厨房の戯言として相手にしていない。


要約すると、
「*BSDでは、psで他人のプロセスの環境変数を表示できても、それは仕様であって
それを問題視するのは自称セキュリティ研究者の戯言。
今でも*BSDではpsで他人のプロセスの環境変数を表示できる」


恥ずかしいですかwww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:13:09
>>530は取り下げよう。俺は恥は知っているからな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:26:28
>>536
この人にとっての今はだいたい10年前と思うと辻褄が合う気がする。

>>537
> psだけの問題じゃない
も取り下げということでいいのか?

psのsetuidを落とすのがworkaroundということは普通に考えれば
ps固有の問題ということになると思うのだが。
違うなら違うでいいので具体例を出すなりして立証してくれ。
まさか引用した箇所にそう書いてあるからそうなんだとか言わんよな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:30:05
psがsetuidで動作していたのっていつの時代? それも10年前かw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:55:01
平ユーザが ps e で他ユーザの環境変数が見えない OS でも、
実行したのが root なのであれば見えるでしょ。
別ホストで動いている mysql に接続しようとしていて、
そのホストの root がその mysql の権限を持ってないのであれば、
mysql のパスワードは root に知られちゃマズいわけで、
やっぱり環境変数でパスワードを渡すのはよろしくない。
もっとも、それをいったら chmod 600 my.cnf も同じだけどな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:58:03
>>538
> psだけの問題じゃない
これはmysqlが言っていること、

http://www.google.com/codesearch?q=%2Fdev%2Fkmem&hl=en&btnG=Search+Code
これらが安全だと示してくれればオレは取り下げる。もしくは「環境変数は安全」という仕様でもよい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:02:51
>>541
> オレは取り下げる
というのは「オレが(も)主張する」が前提だよな。当然その立証が先。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:05:17
途中で送ってしまった。

>>541
> オレは取り下げる
というのは「オレが(も)主張する」が前提だよな。当然その立証が先。
それができなきゃ取り下げざるを得ないのであって、安全だと示してくれれば
などと条件をつけられる立場ではない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:32:47
>>543
話そらすなよ。
名無しのお前が環境変数は安全だと主張している。
mysqlの公式ドキュメントは安全だと考えていない。

権威の無いお前が安全だと立証しろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:15:20
>>540
rootが信用できないマシンに重要な情報を置くな。
(環境変数以前の問題でしょ?)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:32:52
>>539
かなり昔前からkmemグループによる管理だぞ。
もう20年近く立っているはず。

最近/procがいい加減なことが多いが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 06:59:36
>>546
psがkmemグループ(setgid)で動作していたのっていつの時代? それも10年前かw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:12:22
>>544
自分で証明できないものだから権威とやらに頼るとは、まさしくこれだな

>>538
> まさか引用した箇所にそう書いてあるからそうなんだとか言わんよな。

話をそらしているというか露骨に逃げてるのは君の方だ。
この議論において根拠を提示できないなら意味がない。
恥を知っているというのは口先だけだったな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:12:51
>>548
多くの人がレビューした文書と、名無しのお前の主張じゃぶっちぎりでお前のほうが信憑性が低い。
お前が立証しろ。当たり前だ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:16:10
議論というのは発言者が誰であれ根拠に基づいて行うのが当たり前。
勝負あったな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:33:58
つか本人が言ってたよね。

> 自称セキュリティ研究者の厨房が騒ぎ立てるまでは、環境変数が読めるのが仕様だった。

それが脆弱性としてアドバイザリまで出されてるってことは
今(10年前ではないw)は他人の環境変数は読めないのが仕様ってことでしょ。
違うというなら仕様として他人の環境変数読めるものを出してみろと。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:36:36
psに限らず、が抜けてた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:17:59
質問があります。

shまたは、bashで、makeのように、
2つのファイルを比較して、新しいファイルが生成されている
時だけ処理をしたいのですが、shellへの理解が足りない
ためにうまく動かないので、教えてもらえると助かります。

こんな感じです。

do_iconv(){
echo "mv ${i} ${i}.old"
echo "iconv -f euc-jp -t utf-8 < ${i}.old > ${i}"
}

for i in *.html
if [ -e ${i}.old ]
then
if [[ ${i} -nt ${i}.old ]]
then
do_iconv
fi
else
do_iconv
fi
done
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:31:28
>>553
> echo "iconv -f euc-jp -t utf-8 < ${i}.old > ${i}"
した時点で、${i}の方が常に${i}.oldより新しくなるじゃないか。

本当は何がしたいんだ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:53:19
>>554
それより前に if [[ ${i} -nt ${i}.old ]] で比較してるだろ。
わからないなら黙ってろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:54:56
>>553
for i in *.html
の次の行に
do
が抜けてる。
557553:2008/04/02(水) 15:55:02
>> 554
本当は、上記に書いてますがシェルスクリプトでmake
みたいなことがしたいです。

ちなみに、
>> echo "iconv -f euc-jp -t utf-8 < ${i}.old > ${i}"
>した時点で、${i}の方が常に${i}.oldより新しくなるじゃないか。
で、ハッとして touch ${i}.old をiconvの後にしてみましたが
変わりません。

$ ls -la --time=ctime *.html
-rw-r--r-- 1 foo bar 5388 2008-04-02 14:23 SandBox.html
-rw-r--r-- 1 foo bar 4323 2008-04-02 14:06 Travel.html

$ ls -la --time=ctime *.old
-rw-r--r-- 1 foo bar 5374 2008-04-02 14:06 SandBox.html.old
-rw-r--r-- 1 foo bar 3334 2008-04-02 14:06 Travel.html.old

のようなときに、SandBox.htmlだけ iconv 処理をしたいのです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:56:54
>>553

とりあえずforにはdoつけろな。
559553:2008/04/02(水) 15:58:24
>> 556
御指摘ども、本当のスクリプトには入れてます。

いまは要点だけ抜き出すと、下記のような感じにしています。

do_iconv(){
echo "mv ${i} ${i}.old"
echo "iconv -f euc-jp -t utf-8 < ${i}.old > ${i}"
echo "touch ${i}.old"
}

for i in *.html
do
if [ -e ${i}.old ]
then
if [[ ${i} -nt ${i}.old ]]
then
do_iconv
fi
else
do_iconv
fi
done
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:01:10
>>557
おい、--time=ctime かよ。mtimeじゃなくて。

シェルの[[ ]] の -nt では、ctimeでの比較はできない。
mtimeのみ。
本当にctimeでやりたいんなら無理。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:06:09
えっと、次は、
> うまく動かない
の中身プリーズ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:06:49
563553:2008/04/02(水) 16:22:10
>> 561

うまくいかないの、ココロは、意図は、SandBox.htmlだけ iconv したい
のですが、プログラムは SandBox.html および Travel.html の
両方を iconv しようとします。

>> 560

ctimeはダメですか。リダイレクトでファイルを作るから、ctimeでないと
ファイルの作成時刻を比較できないと思ってました。がーん、他の方法
を考えなくては
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:24:32
makeを使えばいいんじゃないか?
565553:2008/04/02(水) 16:27:05
>> 564
はい。makeを使うことを考えます。
ありがとうございました>みなさん
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:31:00
>>564-565
アフォか。
makeだって mtimeで比較するよ。
ctimeでの比較が必須なら make使ったって問題は解決しない。

(ctimeの意味を誤解していて、実はmtimeでもOKなら話は別だが)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:37:06
>>563
>リダイレクトでファイルを作るから、ctimeでないと
>ファイルの作成時刻を比較できない

は誤解してるようだね。

だとすると mtimeで比較して問題ないことになる。
とすると、>>559 のスクリプトでうまく動いているはず。
うまく動いているのに、>>557 で --time=ctime で見ているもんだから、
うまく動いていないと思い込んでいるだけ、というオチ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:39:24
汚いシェル関数だなぁ。echo消せ。引数使え。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:50:19
[ ] と [[ ]] が同居するスクリプトを初めて見た。どっちかに統一しろよ。
[ ] の方推奨だが。
testの -nt は純正シェルでは使えない。
${i} なんて書くくらいなら "$i" って書け。
{ } 付けただけじゃスペース入りファイル名とかの問題回避できないぞ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:28:49
純正シェル(笑)
571553:2008/04/02(水) 17:52:14
>> 567
誤解してました。
>> 568
shell関数まで添削してもらえるとは恐縮です。
>> 569
ありがとう。[[ ]]ではなく[ ] を使います。

あと、"$i"の記法はshellの本を注意深く読んだらちゃんと書いてありました。
下記のように直して、実行したら意図どおりに動いてます。m(_"_)m
==========================================
#/bin/bash -x
do_iconv(){
mv $1 "$1".old
/usr/bin/iconv -f euc-jp -t utf-8 < "$1".old > $1
touch "$1".old
}
for i in *.html
do
if [ -e "$i".old ]
then
if [ "$i" -nt "$i".old ]
then
do_iconv "$i"
fi
else
do_iconv "$i"
fi
done
======================================
572553:2008/04/02(水) 17:52:54
bash -x の実行例
+ for i in '*.html'
+ '[' -e SandBox.html.old ']'
+ '[' SandBox.html -nt SandBox.html.old ']'
+ do_iconv SandBox.html
+ mv SandBox.html SandBox.html.old
+ /usr/bin/iconv -f euc-jp -t utf-8
+ touch SandBox.html.old
+ for i in '*.html'
+ '[' -e Travel.html.old ']'
+ '[' Travel.html -nt Travel.html.old ']'
+ for i in '*.html'
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:12:56
>>554の言うように、
"$i".oldの方を編集しない限り、
必ず"$i"の方が新しいのに、(iconvの結果)
> if [ "$i" -nt "$i".old ]
してる。逆に"$i".oldを編集したら何も行われない。

仕様を日本語で書いたらどうか?

たぶん.iconvedを作って、
"$i"と時間比較して新しいものだけiconv、
最後に必ずtouch .iconved、
これでやりたいことに合うんじゃないか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:43:56
>>573
その問題は、

>>557
>touch ${i}.old をiconvの後にしてみましたが

で解決済。

というか、>>571 で、「実行したら意図どおりに動いてます。」
ですべて解決済なんだから、これ以上言うことはない。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:00:06
カレントディレクトリが
/abc/def/ghi/jkl/mno/pqr/stu/
とフルパスであったときに一番最後の部分(stu)を取り出したいのですが
どのように書けばよいのですか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:18:40
basename /abc/def/ghi/jkl/mno/pqr/stu/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:19:16
basename `pwd`
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:33:15
>>551
はいはい、それがお前が出した唯一の根拠ね。
で、それが何かの標準になってるのか?

ところで、>>516ので試みた捏造に関しての弁明はどうした?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:49:00
まだやってんのかw
580sage:2008/04/05(土) 16:40:16
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 07:37:45
シェルスクリプトから以下のようなテキストを呼びだして、
環境変数を展開した上で、位置変数に set したいのですが、
お知恵を拝借したく、どうかよろしくお願いします。

$ cat test.txt
$HOME/doc/

いまは、シェルスクリプト内部で、 sed -e 's/\$HOME/$HOME/g' のようにしています。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 07:40:42
>>581
eval set `cat < test.txt`
583581:2008/04/10(木) 08:20:51
>>582
どうもありがとうございます!

eval を使ってもう一度、$HOMEを変数展開をするのですね。
独力では全く思いつきませんでした。
本当にありがとうございました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:25:30
>>582
catが無駄です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:28:30
>>584
catなしでどう書くの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:29:07
eval set `< test.txt`
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:30:12
はいはい。bash依存。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:28:49
質問です!
timeコマンドの結果をファイルに出力したいのですが、
どうやっても0バイトで出力されます。

以下、やってみたことを記載します。
$ time sleep 1
real 0m1.004s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
$ time sleep 1 > hoge.dat
real 0m1.439s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
$ cat hoge.dat
$ time sleep 1 > hoge.dat 2>&1
real 0m1.009s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
$ cat hoge.dat

やってみたこと以上です。

なぜ出力されないのでしょうか?どのようにすれば出力されますでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:32:44
>>588
bash使ってるだろ。
timeはbashの特殊な内部コマンドで、リダイレクトできない。
解決するには一旦サブシェルを通す。

$ (time sleep 1) 2> hoge.dat
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:19:02
>>588
/usr/bin/timeならファイルに出力できるよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:37:22
>>590
>>589

/usr/bin/time は表示書式が違う
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:39:52
\time
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:40:30
bashってtimeが内部コマンドなのかw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:44:15
正確には shell keyword
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:50:22
あれ?
マニュアルではtimeじゃなくて、timesになっているけど?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:51:30
>>595
ぉぃぉぃ、timesとtimeは全く別のコマンド
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:58:21
times Print the accumulated user and system times for the shell and
for processes run from the shell. The return status is 0.

ごめん。マニュアル読んだだけでは何が違うのか分からん。
それに、timeの項目自体が見つからんし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:05:56
bash なら help time
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:06:37
man bash なら Pipelines の節。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:11:45
しぇるすぷりくとでHTML書いて
ボタン押したらhoge.shを実行したい

ヒントください><;
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:02:36
>>600
実行環境を限定しなさい。
OSは? httpサーバは? 使用可能なCGIは? CGI実行時のセキュリティ要件は?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:29:51
OS: FreeBSD 6.3-RELEASE-p1
http: Apache HTTP Server 2.2.8
CGI: This is perl, v5.8.8 built for i386-freebsd-64int
セキュリティ要件: 無し
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:40:48
>>600
すみません、日本語でお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:00:52
日本語で書いたつもりなのに文字化けしてるんですか?><
605>>588:2008/04/12(土) 06:09:32
>>589
ありがとうございます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 06:21:07
これシェルスクリプトの話か・・・?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:16:24
>>601
答えられないくせに実行環境だけ聞くなよ。
実行環境あまり関係ないだろ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:24:57
>>600
エスパーすると、Webのフォーム入力でシェルスクリプトを入力して
[送信]ボタンを押すと、そのシェルスクリプトが実行されて、
実行結果がWeb上に表示される、って感じのものを作りたいのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:21:01
エスパーじゃなくてもシェルスクリプトでCGIプログラム作りたいという事はわかる、>>601が無能なだけ。
>使用可能なCGIは?
この質問に至っては噴飯ものだ。 CGI/1.1と答えればいいのだろうか?

>>600
CGIというサーバー上でプログラムを動かす仕組みがあるから、検索してわからない事があったらまた来なさい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:52:37
>>609
「シェルスクリプトでCGIプログラム作りたい」のじゃなくて、(さすがにそれは知ってるだろ)
ユーザーがWeb上で入力したシェルスクリプトを実行してくれるような
CGIを作りたいんじゃないのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:26:00
まぁまぁ、ここは有能な>>609に任せておいたらどうだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:38:47
>>610
>>600からそこまで読み取れるなんて想像力がたくましいな。
でも俺に聞かれても困る。元質問者に聞いてくれ(そして、板違いだからwebprog行け)
それとも「CGIを作る? CGI/1.2とかいう新しい規約でも作りたいのか?」と突っ込んで欲しいのか?

>>611 == >>601だな。無能という事実を突きつけられて悔しかったのか?
> 使用可能なCGIは?
この質問で意図した事を答えてみろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:43:06
hoge.sh は実在します。例示には example.com 等を使いましょう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:51:55
>>612
> >>611 == >>601だな。
違うよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:11:59
>>602 読むと、CGI自体はperlで作るらしいから、
>>610 の解釈が正しそうだな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:53:43
saryのように高速でかつgrep並みの正規表現検索ができるユーティリティってありませんかね?
libstreeとか使って誰か作ってそうな気がするんですが、ぜんぜん見つかりません
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:54:43
hoge.sh はドメインじゃなくて スクリプト名では・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:01:28
ネタにマジレス
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:54:44
実際にwhoisしてみると、空いているらしい。>hoge.sh
620600:2008/04/13(日) 00:33:33
>>602
|しぇるすぷりくとでHTML書いて
$create.sh > /usr/local/www/html.html

$cat create.sh
#!/bin/sh
echo \<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\"\>
echo \<HTML LANG=ja\>
echo \<HEAD\>
echo \<meta http-equiv=\"content-style-type\" content=\"text/css\"\>
echo \<META HTTP-EQUIV=Content-Type CONTENT=\"text/html\; charset=EUC-JP\"\>
echo \<META name=\"generator\" content=\"shell script\"\>
echo \<LINK REV=made HREF=\"mailto:[email protected]\"\>
echo \<LINK REL=contents HREF=\"./index.htm\"\>
echo \<LINK REL=stylesheet HREF=\"./default.css\" TYPE=\"text/css\" TITLE=\"./default.css\" MEDIA=\"screen,tv\"\>
echo \<TITLE\>sample\</TITLE\>
echo \</HEAD\>
echo \<BODY\>
echo \<FORM ACTION=\"/cgi-bin/hoge.cgi\" METHOD=\"POST\" ENCTYPE=\"text/plain\" LANG=\"ja\"\>
echo \<div\>\<INPUT TYPE=\"submit\" TABINDEX=\"0\" ACCESSKEY=\"S\"\>\</div\>
echo \</FORM\>
echo \</BODY\>
echo \</HTML\>

|ボタン押したらhoge.shを実行したい
セキュリティ要件:なしなら、perlスクリプト内に以下のように書けば...
$list[0] = "hoge.sh"
system "/bin/sh", @list;
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:32:30
>>620
お前 >>600 じゃなくて >>601 だろ。
echoが無駄です。echoは1個だけでできます。
perlのsystemでも、一旦listに入れるのが無駄です。
あと、そもそも >>600 の質問意図とは違うと思います。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:30:33
echo1つで済むつーか、catとヒアドキュメントの出番じゃね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:37:58
ヒアドキュメントはテンポラ作るから嫌い。echo 1つがスマート。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:44:04
テンポラリ作るとまずいことでもあるんですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:51:04
>>623
どこにできるんだ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:16:26
>>624
意味もなくHDDに書き込むのが無駄。

>>625
教えて欲しければ「教えてください」と家。
普通は /tmpにできる。シェル側からすぐに unlinkされるから
lsでは見えないけど。トレースすればわかる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:57:52
>626
実装による?

Linuxのzshとbashで
strace cat <<HOGE
hoge
HOGE
としてみたけど別にテンポラリファイル作ってなかった。
fd3番以降を開いてるのは共有ライブラリのリンク時くらい。
"hoge¥n"のreadは0から。
dupとかなかったから、ファイル開いてリダイレクト処理をしたわけでもないな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:18:32
>>627
トレースが下手だな

catをstraceしてもしょうがないだろ。
bashやzshをstraceすること。
catに渡される時にはすでにunlinkされてるから、
catをstraceしても見つからないはず。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:35:53
(bashの場合)

$ strace -f bash -c 'cat << EOF
hoge
EOF
'

(中略)
:
[pid 11486] open("/tmp/sh-thd-1208089889", O_RDONLY|O_LARGEFILE) = 4
[pid 11486] unlink("/tmp/sh-thd-1208089889") = 0

テンポラリファイル作ってるね。


(zshの場合)
$ strace -f zsh -c 'cat << EOF
hoge
EOF
'

(中略)
:
open("/tmp/zsh6MaAd3", O_RDONLY|O_NOCTTY|O_LARGEFILE) = 3
unlink("/tmp/zsh6MaAd3") = 0

テンポラリファイル作ってるね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:36:32
$ strace -o bash.log bash
bash-3.1$ cat <<HOGE
> hoge
> HOGE
hoge
bash-3.1$ exit
$ egrep '(creat|unlink)' bash.log
(なにもなし)

だめか。どうやって確認すればいいか、正しいやり方を教えてけろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:37:09
あああ、-fか。理解。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:38:06
/tmpの日付見ればいいんじゃないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:59:54
catだとすぐ終了しちゃうから、tail -fを使うと良い。

$ tail -f << EOF
hoge
EOF

ってやっておいて、別のxtermから、

$ lsof | grep tail

ってやると、(deleted)って表示されてる /tmp以下の一時ファイルがあるのがわかる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:23:23
>>632
それだけだと、無関係のプロセスが/tmpをいじくった可能性が残る。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:33:54
忙しくないマシンで何回かやれば可能性は実用上0になるだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:36:00
それで満足ならいいんじゃね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:59:36
>>633 がもっといい方法示してるじゃないか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:53:17
>>626
礼儀知らずで申し分けありませんでした。テンポラリファイルを作るというこ
とは、シングルユーザーモードなどで、リードオンリーファイルシステムだと
here doc を使ったシェルスクリプトは動かないということでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:15:12
エディタの置き換えでも出来る事なのですが良ければ教えてください

わるs
わるk
わるi
わりこn
わりこm
わりあt
じょうち
じょうちょう
じょうなん
のように語尾にアルファベットが付いているのと付いてないのがあるんですけど
アルファベットを削除する方法とかってSEDではどのようにするのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:20:09
>>639
sed 's/[a-z]$//'
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:56:04
>>586-587
bash依存じゃないだろ。kshでも使えるから、標準で使っていいんじゃないの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:04:22
>>641
読まずにりぷらい、まあ、もちつけ共通拡張かも知れないだろ。
POSIXに規定されているか読みなおすんだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:18:12
配列の値の設定ってバックスラッシュか何かで
複数行にまたがって書くことはできないのでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:36:12
>>643
できる。シングルクォートを使うのがいい。

$ hoge=('aaa
aaa
aaa'
'bbb
bbb
bbb')
$ echo "${hoge[0]}"
aaa
aaa
aaa
$ echo "${hoge[1]}"
bbb
bbb
bbb
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:56:04
>>644
どうもありがとうです
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:00:53
はいはい、バッシュ依存。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:22:58
kshでも使えるからデファクトだろ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:24:12
Solaris8上でBourne Shellを用いてスクリプトを書いています。
dateコマンドを整形する際にシングルクォートで括りますが、
$ echo `date '+%H%M`
などとしても通ってしまうのは何故なんでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:54:55
>>648
Solarisのバグです。シングルクォートはちゃんと閉じましょう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:40:12
シェルを始めたのですが、変数でいきなり詰まりました ><
$i = 123;
=: command not found
もしかしてシェルでは = は外部コマンドなんでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:47:30
何シェルかくらいかこうぜ・・・

i=123
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:49:37
>>651
今度はこうなります
i = 123
i: command not found
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:57:39
>>651のをコピペしな

あと、何シェルかくらいかこうぜ・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:03:03
>>653
この場合何シェルか関係あるか??
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:24:30
関係有るから指摘している。
が、cshだったら他所へ行ってくれ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:26:27
cshだったらエラーメッセージが違うじゃん。回答者はそれくらい見抜かないと。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:27:17
>□お約束
>・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
> bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
658650:2008/04/15(火) 21:30:24
#!/bin/shです。
i = 123;
ってやっても、やっぱり
i: command not found
と出ます><
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:31:33
650はネタなのかマジなのか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:50:24
シェルでは = は比較を表す (例: [ $i = 123 ] )
代入は := で。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:50:27
i = 123でなくてi=123です。スペースを入れてはいけません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:08:02
ネタはほっとけ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:48:00
質問させて下さい。

あるディレクトリ以下の、特定の拡張子(.tig)をもつファイルの(find ./ -name "*.tig")
名前を変えて( hoge.tig -> hoge_org.tig)
その二つの名前を与えたコマンドを実行したいです。( hoge -t hogu hoge_org.tig hoge.tig)

for org_name in `find ./ -name "*.jpg"`
do
$name = $org_name + "_org";
echo $org_name; echo $name;
done

と言うのを考えてみたのですが、エラーでうまく行きません。
あと、拡張子の前に名前を追加したいのですが、実現方法が分かりません。

もしよろしければ、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:53:43
>>663
とりあえず、
$name = $org_name + "_org";
の部分のみに回答。
まず、perlみたいな書き方の癖はやめろ。

name=`basename $org_name .jpg`_org.jpg


あと、質問が、最初は .tigと言ってるのに下のfor文は .jpgで、矛盾してるぞ。
665663:2008/04/16(水) 08:58:21
ありがとうございます。
それがわかれば、なんとかできそうです。

.jpgなのは、ローカルな環境でテストをしたため違うファイルを使っていました。

666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:41:14
findでやってるから'/'含みのpathnameになる。
しかしbasenameは最後のコンポーネントだけ切り出してしまう。

name=`echo $org_name | sed 's/.jpg$/_org.jpg/'`

の方が良いと思われ。あるいは、

dir=`dirname "$org_name"`
org=`basename "$org_name"`
new=`basename "$org_name" .jpg`_.org.jpg
orgpath="$dir/$org"
newpath="$dir/$new"
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:41:06
phpのsystem関数から
シェルコマンドを実行を試してます。

lftp -f hoge.conf
rm hoge.conf
したいのですが、
lftp -f hoge.conf がかなり時間がかかるため、
lftp -f hoge.conf > /dev/null & してから
rm hoge.conf を実行したいと思います。

system("lftp -f hoge.conf > /dev/null & rm 000 hoge.conf");
とすると
lftpが正常に実行されません。
おそらくrmがlftp完了前に実行されているからと思いますが、
どのように記述すれば良いでしょうか?

どなたかご教授くださいませ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:56:25
>>667
system("lftp -f hoge.conf > /dev/null ; rm hoge.conf");
じゃだめなの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:08:25
OSコマンドインジェクションを入れ込まないように気をつけろよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:08:44
& を何だと思ってるんだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:26:22
system("(lftp -f hoge.conf > /dev/null ; rm hoge.conf) &");
こうかな
672667:2008/04/16(水) 19:36:29
>>668
これだと rm hoge.conf が lftp 完了前に実行されたようです

>>671
"("なんてしらねーよ、みたいなエラーが出てしまいました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:49:57
>>672
system("sh -c 'lftp -f hoge.conf > /dev/null ; rm hoge.conf' &");
674667:2008/04/16(水) 20:08:22
>>673
神サンクスです!!それでいけました!
675667:2008/04/16(水) 20:35:38
すいません、
いけたと思ったら、lftpが終わるまでブラウザで読み込みが続いてしまいます。

http://www.stackasterisk.jp/tech/php/php02_02.jsp
----------------------------------------------
> /dev/null」 が「リダイレクト」に相当する記述です。
/dev/null というのは、「ゴミ箱」と思って頂いて構いません。
すべての出力を捨てます。
最後の & は、バックグラウンドで実行するという意味です。
このあたりの詳しいことは UNIX のシェルの本をみれば載っています。
「PHPはそのプログラムの実行が終了するまでハングします」というのは、
つまり IE の地球マークが廻りつづける状態をいいます。
----------------------------------------------
というのを参照しています。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:33:27
ぐぐって得た付け焼き刃の知識をこねくるんではなく
一度基礎から勉強した方がよろしいかと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:36:16
>>675
結局jpgなんだねw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:33:53
シェルスクリプトで関数計算とかできるの?

A= 2√3/0.0000456789*π+$hoge
echo $A

小数点以下なげーとか・・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:47:28
>>678
$ hoge=123
$ echo "2*sqrt(3)/0.0000456789*(a(1)*4)+$hoge" | bc -l
238368.58352774053454525488

注: πは (a(1)*4) で表す。(atan(1) = π/4 を利用)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:53:56
そういう場合はbcとか関数計算を行うプログラムに実行させる。

POSIXシェルならば整数の四則演算が行えるので、この上に(関数演算を含む)
浮動小数点演算を実装すればシェル単独でも可能。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:00:42
>>679 少し分かりやすく
hoge=123
pi="(a(1)*4)"
echo "2*sqrt(3)/0.0000456789*$pi+$hoge" | bc -l
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:14:45
実例 >>679 が投稿された「あと」で、
実例示せずに能書きだけ書いてる >>680 ってマヌケだよなぁ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:29:32
「やりかた」を書くだけで間抜けなのか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:33:27
具体的な「やりかた」を書いているのは >>679 の方。
>>680 は具体的な「やりかた」を何ひとつ書いていない、だから間抜け。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:34:14
そんなことより、批判だけするやつのほうが・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:55:30
シエルで、フォントサイズを変えるのはどうやるんですか

A$ = "エラーが発生しました"
echo A$

のところで、「エラー」の文字だけ大きくしたいんですが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:00:27
banner Error; echo 'が発生しました'
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:46:29
仮想端末のエスケープシーケンスにフォントサイズ変更があれば
「エラー」の前後にそのエスケープシーケンスを書けばいい。
色やブリンクの有無といった変更も同様。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:13:26
スクリプトの神様

今日もありがとうございました
勉強になりました!!!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:54:36
banner面白いなw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:12:31
>>679 >>680 >>681 神よ! d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

さて、Excelを窓からブン投げるかw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:03:30
このスレは定期的に神が現れるな。的確で即レス、何者なんだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:38:31
>>686
少し目的からずれる気がするが、以前どっかのスレに
投下したスクリプトをちょっと改造したもの。

#! /usr/bin/env bash
# vivid_error.sh -- 標準エラー出力に色を付ける
# Original:
# ttp://d.hatena.ne.jp/goth_wrist_cut/20080122/1201003827

name='vivid_error.sh'
(( $# > 0 )) || {
echo "error: $name: No argument." 1>&2
exit 1
}

temp=$( mktemp "$TEMP/$name.$PID" )
rm -f "$temp"
mkfifo "$temp"

sed 's/.*/1m\0m/' < "$temp" 1>&2 &
"$@" 2> "$temp"
status=$?

rm -f "$temp"
exit "$status"
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:37:38
ESC=$(printf '\033')
とかするのおすすめ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:19:53
terminfoなsystemじゃないとtputはないかも。

BOLD=`tput bold`
EXIT=`tput sgr0`
printf "${BOLD}This ${EXIT}is a ${BOLD}test${EXIT}.\n"

カラーも可能。
文字列加工はsed等で。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:32:39
fifoなんていらないよね。

#!/bin/sh
# 標準エラー出力に色をつけてコマンドを実行
if [ $# -eq 0 ]
then
    echo "Usage: $(basename $0) command args..." 1>&2
    exit 1
fi

exec 3>&1
ESC=$(printf '\033')
"$@" 2>&1 1>&3 | sed "s/.*/$ESC[1;31m\0$ESC[0m/" 1>&2
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:50:18
初歩的な質問ですが
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined

LogFormat "%h %l %u %t \"%!414r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
の様に変更したいのですが・・・
sed -i "s/^LogFormat \"%h %l %u %t \\\"%r\\\" %>s %b \\\"%{Referer}i\\\" \\\"%{User-Agent}i\\\"\" combined/LogFormat \"%h %l %u %t \\\"%!414r\\\" %>s %b \\\"%{Referer}i\\\" \\\"%{User-Agent}i\\\"\" combined/g" /root/test
で良い様に思うのですが・・・
"%h \"の様な所でエラーが出て変換ができません よろしくです
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:51:56
初歩的な質問ですが
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined

LogFormat "%h %l %u %t \"%!414r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
の様に変更したいのですが・・・
sed -i "s/^LogFormat \"%h %l %u %t \\\"%r\\\" %>s %b \\\"%{Referer}i\\\" \\\"%{User-Agent}i\\\"\" combined/LogFormat \"%h %l %u %t \\\"%!414r\\\" %>s %b \\\"%{Referer}i\\\" \\\"%{User-Agent}i\\\"\" combined/g" /root/test
で良い様に思うのですが・・・
"%h \"の様な所でエラーが出て変換ができません よろしくです
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:53:14
なんとなくワロタ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:48:07
>>698
まず、sedプログラム本体は " " じゃなくて ' 'で囲むこと。
" " だといろいろエスケープが面倒。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:47:22
>>700
ありがとうございました 修正できました
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:34:02
シェルスクリプトでPerlとかRubyのchopと同等なことって、
どうすればいいですか?
bash限定でもかまいません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:42:41
>>702
シェルでは、何も考えなくても readとかで読み込んだら自動的に chopされてる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:31:00
>>703 さっきは、
「echo -nで改行が取れないなあ、あれ?」って状態で質問したのですが、
readでも取れませんでした。で、ようやく\r\n改行だったことに気づきました。
bashの%*\r*で解決しました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:26:14
質問させてください

テキストファイル内に

建造物 (けんぞうぶつ)
構築物 (こうちくぶつ)
構造体 (こうぞうたい)

()でくくられた文字のみを取り出したいのですが可能でしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:36:23
>705
いくらでも方法はある。
sed、awk、perl あたりなら一行野郎でいける。

awk -F '\\(|\\)' 'length($2)>0{print $2}'
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:44:02
>>706
レスありがとうございます!
ちなみにsedだと、どういう風になりますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:15:09
>>706
建造物 (けんぞうぶつ) 構築物 (こうちくぶつ) 構造体 (こうぞうたい)
こういうテキストのこともないかな。



709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:19:44
$ echo '建造物 (けんぞうぶつ) 構築物 (こうちくぶつ) 構造体 (こうぞうたい)' | sed 's/[^(]*(\([^)]*\))/\1/g'
けんぞうぶつこうちくぶつこうぞうたい
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:20:49
多分、作りこまないと駄目だと思うんですが、駄目元で質問します。
`find .`の結果を各ディレクトリ毎に、
第1のソートキー:ディレクトリorファイルの別(ディレクトリが先)
第2のソートキー:更新時間の降順
でソートしたものが欲しいです。
ファイルブラウザとかだと、そういう表示が出来るので、
もしかすると、簡単におこなう方法があるのかな?と密かに期待してます。
宜しくお願いします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:56:59
普通に考えたら出来る
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:01:20
>>711
結果をファイルに出力してもいいのであれば、
find -type dでループを回していけばやれるのはわかっているのですが、
作業ファイルを介さずにそのままwhile readで受け取れるくらい
簡単な方法がないかな?と思って質問させて頂きました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:12:16
多分スクリプト言語使った方がいいと思う
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:19:38
>>713
ちょっとごめんなさい
ディレクトリは名前順でもいいです。
当初>>710で書いたよりはずっと簡単に実現できます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:19:44
>>711
そういうことはお前の考えた結果を貼ってから家。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:26:48
>>714
「ディレクトリが先」という条件さえなければ、
単に ls -latR で行ける。findすらいらない。

>>712
結果をファイルに出力する方法でやる方法がわかってるなら、
それをファイルに出力しない方式に書き換えることは多分できる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:31:02
>>710
GNU ls使えば、
ls -latR --group-directories-first
で一発。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:23:19
みなさんどうもありがとうございました。
結局(とりあえず)、
find -d でループを回して作業ファイルを作る方法にしました。
ディレクトリは名前順でファイルは更新時間降順にしました。
ちなみにGNU ls 5.21で--group-directories-firstはサポートされてませんでした。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:04:47
find ... -print0|xargs -0 ...
と区切りをわざわざ^@にするのが推奨されてるのって何故なんですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:13:18
他の文字はファイル名に使われてるかもしれないから。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:55:46
-print0|xargs-0を使うのは石器人。
現代人なら-exec utility_name [argument ...] {} +
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:57:15
いまさら-execはちょっと…という気分
気分だけね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:08:08
>>722
お前、行末の「+」の意味知ってて発言してるのか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:15:16
>>718
GNUコマンド群くらい最新にしとけよ。6.xなら使える。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:59:08
>>724
バージョンアップできない(許可されない)環境って結構多いぞ。
(*nix系ならローカルに実行環境つくれば済む話だが)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 07:04:01
>>725
もしそういう環境なら、GNU lsを入れること自体許可されないだろ。
(古いバージョンとは言え)GNU lsが入っているということは、
OS標準じゃないコマンドを自分でインストールしてもいい環境と考えられる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:39:16
システム構築時にGNU系を入れて構築、運用開始した後、
バージョンアップの費用(現システムの稼働確認費用)が認められないため、そのままってパターンが多い。

そういうトコだと、ローカルに新版lsをコピーしてくる方が(手続き的に)楽だったり。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:30:34
>>710
タイムスタンプが、
2008-04-22 12:30
こういう形式で、
$6, $7にあると仮定すれば、
ls -l | sort -k 6,7 | sort -sr
でいい。-sはstable sort。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:27:05
>>728
それだと symbolic link が先頭に来てしまうので失格。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:30:00
>>728
というか、せっかく sort -k 6,7 したあとで sort -sr したら
最初の sort -k 6,7 が無意味になってしまうし、全然ダメじゃん。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:43:49
つ sort -srk 1,1
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:58:42
>>731
>>729
失格。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:40:13
Apache の mod_ext_filter モジュールを利用したスクリプトを作成しています。

Apache --標準出力--> script --標準出力 --> Apache を行うスクリプトにて、
Apache からの標準出力を $temp_file に書き出して主な処理をした後に
cat $temp_file を行い Apache に返しているのですが、

#!/bin/sh

temp_file=`mktemp`
while read line
do
echo "$line" >> $temp_file
done

ファイル操作

cat $temp_file
rm -f $temp_file


上記コードだと、HTML ソースに \ $ ` などが入っていた際に、
echo "$line" >> $temp_file で意図せぬ動作が起きてしまいます。

またファイルに書き出す事で処理速度の低下も考えられるので、
Apache からの標準出力(複数行)を変数に格納する方法はないかと思ったのですが、

どなたかご教授ください。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:08:40
>>733
それはシェルのreadの仕様だから仕方ない。
そもそも while readで読む必要ないだろ。

while do ... done の部分全部を、
cat > $temp_file
に置き換えればよろし。
735733:2008/04/23(水) 20:31:31
>>374
おぉ、色々と勘違いしていたみたいですね。
ご指摘の方法でやってみたところちゃんとできました。
すみません、ほんと有難うございます。
736733:2008/04/24(木) 00:18:33
733です。
度々すみません。

#!/bin/sh

temp_file=`mktemp`
cat > $temp_file

ファイル操作

cat $temp_file
rm -f $temp_file

確かにご教授いただいた上記コードで可能なのですが、
Apache からの標準出力をファイルに書き出さず、変数として処理する事は出来ないのでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:55:16
そんなに速度が気になるなら他の言語でやったほうがいい
738733:2008/04/24(木) 01:45:55
>>737
ありがとうございます。
色々試行錯誤してみます。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:52:22
>>736
その「ファイル操作」の内容が、

sed 's/hoge/boke/' < $temp_file

だとすると、そもそもcatは2つとも要らない。

#!/bin/sh
sed 's/hoge/boke/'

↑の2行だけでOK。
sedは、何も指定しないと標準入力から読んで標準出力に出すから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:56:05
>>736
一旦変数に入れたいなら、

tmp=`cat`

とする。これで変数tmpに入る。
参照する時は、

echo "$tmp"
とする。シェルに特殊文字を解釈されないように" "を付けるのを忘れないように。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:36:45
>>739
返信ありがとうございます。
標準入力の内容によって条件わけがしたかったので、ご指摘の方法は断念しました。

>>740
返信ありがとうございます。おかげさまで出来ました。
一つ疑問が残るのですが、ダブルクォート (") は $ ` \ 以外を普通の文字として扱うと認識していますが。

# echo "`date`"
Thu Apr 24 17:55:30 JST 2008

# cat sample.html
<html>
<body>
`date`
</body>
</html>

# cat filter.sh
#!/bin/sh
temp=`cat`
echo "$temp"

# cat sample.html | sh filter.sh
<html>
<body>
`date`
</body>
</html>

なぜ echo "$temp" では ` が普通の文字として扱われているのでしょうか?
お恥ずかしい質問で済みません。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:38:59
変数、サブシェルなどの展開は一度だけ。
再度展開したい時はeval。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:15:21
>>742
eval をさっそく調べ、勉強になりました。
ありがとうございます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:26:56
質問させてください。
シェルスクリプトで16進数を2進数に変換するにはどうしたらいいでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:49:57
どうしてもシェルスクリプトというならこんな感じか。
最適なのはbc。sedだけでもできる。

h2b() {
for h in `echo $1 | sed 's/\(.\)/ \1/g'`; do
case $h in
0) echo -n 0000;;
1) echo -n 0001;;
2) echo -n 0010;;
3) echo -n 0011;;
4) echo -n 0100;;
5) echo -n 0101;;
6) echo -n 0110;;
7) echo -n 0111;;
8) echo -n 1000;;
9) echo -n 1001;;
a|A) echo -n 1010;;
b|B) echo -n 1011;;
c|C) echo -n 1100;;
d|D) echo -n 1101;;
e|E) echo -n 1110;;
f|F) echo -n 1111;;
esac
done
echo
}
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:54:10
>>755
あ、どうしてもってわけじゃないです。
コマンドとかありますか?何度もすいません。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:17:50
bcで16進数を2進数に変換。
できそうでよくわからない・・・orz
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:18:21
bcならこんな感じかな、便利だね知らなかったよ。
echo "obase=2; ibase=16; $1" | bc
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:32:27
>>748
ありがとう。しかしながら
例えば 0xffffff00 これを10進数に変換したいと思い

echo "obase=10; ibase=16; 0xffffff00" | bc

とやってみましたがsyntax errorがでました・・・orz
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:40:21
頭に0xは付けずに,それから大文字で書かないといけないっぽい.
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:03:41
>>750
なるほど。ありがとうございました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 06:48:02
>>749
bcなんか使わなくても printfで一発だろww

$ printf '%d\n' 0xffffff00
4294967040
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 08:48:45
んっと、釣られとくけど、

志村ー
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:18:18
>>753
なにが釣りなのかわからないゆとりな俺にkwskたのむ

シェルスクリプトのtmtowtdiな感じって好きだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:28:34
printf(3)は二進がないからなあ。
printf(1)の%bは違う意味だし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:35:12
>>775
欲嫁。
>>749 は 16進→10進の質問。
>>752 はそれに最適解を答えている。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:01:10
昨日質問した者です。ちょっと間違ってました。ごめんなさい。

正しくは ffffff00 これを 255.255.255.0 に変換したい。です。
これってできるのでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:09:13
簡単だね
>>757
$ hex=ffffff00
$ printf '%d.%d.%d.%d\n' `echo $hex | sed 's/../0x& /g'`
255.255.255.0
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:57:09
>>758
すごいなぁ。ありがとう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:50:24
>>758 これは(・∀・)イイ!! もれももらた
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:59:52
よく読まずに余計な突っ込みした >>753 は今ごろ赤面ww
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:23:56
>>761

kannke-nexekedo
お前のレスうざい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:04:12
シェルで、拡張子の付いていないファイルを一発でワイルドカード指定するには
どうすればいいですか?

あるいは、何かのオプション変更とかで、
* で、hogeとかだけにマッチして、
hoge.hog にはマッチしないようにして、
*.* とやった時だけ hoge.hogにマッチするようにしたいんです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:43:06
一部シェル限定ならできる
一発でなくていいならできるようにはできる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:18:22
>>764
kwsk
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:33:12
>>764 は、具体的な「やりかた」を書かない(書けない)知ったかの
>>680 と同一人物、に1俵。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:39:25
>>765
シェルは何だ?
ワイルドカード使うシチュエーションは?カレントディレクトリだけなのか?
ファイルの表示ができればいいだけなのか?各ファイルに何かするのか?

>>766
あいにく違うな
1俵よこせ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:43:35
>>767
じゃなくて、逆にその「できるシェル」を教えて欲しい。
シチュエーション関係なしに、すべての場合において
* が hoge.hogにはマッチしないようにしたい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:46:16
EXTENDED_GLOBつきのzshで*~*.*かな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:55:22
* 1個の動作を変えられるようなシェルはないかと思う

同じくzshで
setopt EXTENDED_GLOB
ls -d [^.]#
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:57:46
command.com
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:01:56
少なくとも >>766 だけうざいな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:50:40
シェルを秘密にしたいのだからエスパースレに行くべきだな。
全ての場合を見通して答えてくれるエスパー様(>>766)に任せよう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:58:03
できるシェルを教えてくれっていう質問だから、
シェルを秘密にしてるのとは違うかと
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:45:09
よく読まずに余計な突っ込みした >>773 は今ごろ赤面ww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:08:40
>>775
お前のレスうざい
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:32:45
OSを秘密にしているのだから、エスパー様の出番だな。
余計な突っ込みした、知恵足らずの>>775は今ごろ赤面ww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:41:31
シェルはOSには依存しないな。
余計な突っ込みした、知恵足らずの>>777 は今ごろ赤面ww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:43:02
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:54:17
まあよくある願望とごっちゃにしたな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:04:17
たとえば最近の例を引き合いに出すが、
>>757 の質問(OS不明)に >>758 が的確に回答してる。
どこにもOSに依存してるところはないな。

>>757 に対して「OSが秘密じゃ答えられない」なんていってる奴は
無知をさらけ出してる奴。OSがわかったところで答えられないだろう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:06:52
全然関係ない事例を持ち出して
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
> シェルはOSには依存しないな。
を誤魔化そうとする>>778憐れ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:08:34
本件事例の
>>769 の回答は、OSには依存しないな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:17:34
糞みたいな雑談でスレを延ばすなよ
コードで語れ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:22:29
G Em7 Am7 Am7/D D7 G
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:23:36
>>769は誤回答。お題は「* で、hogeとかだけにマッチして、hoge.hog にはマッチしない」
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:25:33
OSに依存しない誤回答ですね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:45:17
誤解答を例示して
> シェルはOSには依存しないな。
を誤魔化そうと必死の>>778憐れ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:38:05
$ls
test1.jpg  test10.jpg test2.jpg
test3.jpg  test4.jpg  test5.jpg
test6.jpg  test7.jpg  test8.jpg
test9.jpg

と1桁の数字からなる連番ファイルがあるときに

$ls
test0001.jpg  test0002.jpg  test0003.jpg
test0004.jpg  test0005.jpg  test0006.jpg
test0007.jpg  test0008.jpg  test0009.jpg
test0010.jpg

というように4桁の連番ファイルにリネームしたいのですが、
ご教授お願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:40:37
>>789
mv
sed
printf
for

これだけ調べればできる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:41:07
書き忘れた、

test10.jpg
これ 1桁の数字じゃないよな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:43:03
>>789
環境依存かつ汎用性ナシだけど、
おれならこうやっちゃう。
$ for i in {1..9}; do mv test$i.jpg test000$i.jpg; done
$ mv test10.jpg test0010.jpg
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:49:01
>>789

#!/bin/sh

for file in *.jpg
do
num=`expr $file : '[^0-9]*\([0-9]*\)'`
base=`expr $file : '\([^0-9]*\)'`
num=`printf %04d $num`
echo mv $file $base$num.jpg
done
794789:2008/05/02(金) 11:52:46
>>791
最初1桁の例だけ書いてたんで、
2桁も混じっているということを書き忘れました。

>>792
$ for i in {1..9}; do mv test$i.jpg test000$i.jpg; done
$ for i in {10..99}; do mv test$i.jpg test00$i.jpg; done

ってかんじですかね。ありがとうございます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:52:51
>>790
具体例を示さない奴は黙ってろ。あと、sedよりexprの方がいいな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:53:29
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:55:18
3桁のときは、0を一つ、2桁の時は、0を2つ
一桁のときは、0を3つってつけてけばいいねん
sedだけでできる
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:56:45
>>797
そんなことをしなくても >>793 で一発。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:57:56
でしたね^^
解決したようで
800793:2008/05/02(金) 12:09:21
sedだけでやるならこうかな

#!/bin/sh

for file in *.jpg
do
new=`echo $file | sed 's/[0-9]/0000&/; s/[0-9]*\([0-9][0-9][0-9][0-9]\)/\1/'`
mv $file $new
done
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:11:08
ごちゃごちゃしてるなぁ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:13:48
そう思うならprintfの方がすっきりする
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:16:28
カレントディレクトリ配下で自分が所有者のファイルを探してすべて消したいのですが、
どのように書けばいいですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:17:35
find . -user `whoami` -exec rm -f {} \;
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:18:06
ありがとうございます
試してみます
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:11:05
>>795
> >>790
> 具体例を示さない奴は黙ってろ。あと、sedよりexprの方がいいな。
お前が真っ先に黙れ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:08:46
若干スレ違いですが、
シェルスクリプラーなみなさんが詳しそうなので質問させてください。

unix,linuxで、
カーネルの脆弱性なんかでrootに権限昇格の可能性があるのって
特定コマンドを利用不可にしていたら難しい、
なんてことあるでしょうか?

また、特定コマンドを利用した回数、利用したユーザ、
とか調べる方法ってないでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:02:50
つ BSD acct & lastcomm
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:55:52
>>807-809
具体例を出さない書き込みは禁止。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:43:33
若干どころじゃなくスレ違い。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:47:30
「シェルスクリプロ」って何ですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:57:16
シェルスクリプる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:56:10
a 5 9 2
b 7 3 6
c 5 3 2
d 8 3 7
e 4 4 4

のようなテキストファイルから

a 5 9 2 16
b 7 3 6 16
c 5 3 2 10
d 8 3 7 18
e 4 4 4 12

のように行の値の合計を右端に出力したいのですがどうしたらできますか?
awk '{print $1,$2,$3,$4,$1+$2+$3}'
のようにではなく、列の値の数が3でなくても対応できるようにしたいです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:01:46
>>813
簡単だね。

#!/bin/sh

while read line
do
set $line
shift
sum=0
for i in "$@"
do
sum=`expr $sum + $i`
done
echo "$line $sum"
done < file
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:20:27
適当にがんばってみたらできたました。
ありがとうございました。
awk '{sum=0;for(i=1;i<=NF;i++)sum+=$i; print $"$i",sum}' test.txt
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:38:50
>>815
ちゃんと「シェルで」答えてくれた >>814 に礼もなしで
自己解決かよ。

しかも、awkでやるならスレ違い。awkスクリプトはシェルスクリプトにあらず。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:41:33
おいおい、 >>815 の awkだと間違ってるぞ。
1列目の文字がたまたま数値的に 0 と評価されたら
結果的に正しく動いてるように見えるけど、
1列目に数値と解釈される文字があったらアウト。
このスレ的には >>814 が正解。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:45:33
unix初心者ですが、シェルについて教えてください。
if文で、if〜then〜else〜endif を使用しています。
if文の判定は、ファイル有無の判定です。
判定対象のファイルを正規表現で記述すると、elseまで辿り着きますが、
メタキャラ"?"で判定すると、elseまで辿り着かず、

「照合パターンに合いません」

と出力され終了してしまいます。
シェルの構文は下記の通りです。


#!/bin/csh
if ( -f /tmp/a?a.log ) then
echo "ファイルが見付かりました"
else
echo "ファイルが見付かりませんでした"
endif

メタキャラを使用して、ファイル判定をする方法を教えて頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:50:12
>>818
cshでスクリプトを作ってはいけません。
どうしてもcshが良いなら独学でどうぞ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:05:42
>>818
#!/bin/sh

if [ -f /tmp/a?a.log ]; then
echo 'ファイルが見付かりました'
else
echo 'ファイルが見付かりませんでした'
fi
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:15:22
#!/bin/sh

[ -f /tmp/a?a.log ] && {
echo 'ファイルが見付かりました'
} || {
echo 'ファイルが見付かりませんでした'
}
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:19:42
#!/bin/sh

s=; [ -f /tmp/a?a.log ] || s='せんで'; echo 'ファイルが見付かりま'"$s"'した'
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:27:57
s=;(</tmp/a?a.log)2>/dev/null||s='せんで';echo 'ファイルが見付かりま'"$s"'した'
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:16:35
ゴルファーがいるw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:21:36
すんません、検索したけど見つからなかったので教えてください。
bash + awk, bc, perl あたりで、小数部が3桁の計算をして、
その結果を変数に格納してます。その後、その変数の値を
絶対値にして返してくれるコマンドはありませんか?
上記のbash, awk, bc, perl あたりでできれば一番良いのですが。
よろしくお願いしまつ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:44:52
> 820、821

ありがとうございました。
Bシェルで作成します。


作成したのですが、複数ファイルがマッチした場合、

ファイル名: binary operator expected

が表示され、マッチしたにも関わらず、elseが適用されます…。

ご存知でしたら、複数マッチしても、真となるような方法を教えて頂けませんでしょうか。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:58:20
>>825
マイナス符号を取ったらいいだけだろ

$ var1=-123.456
$ expr $var : '-*\(.*\)'
123.456
$ var2=123.456
$ expr $var : '-*\(.*\)'
123.456
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:01:42
>>826

#!/bin/sh

if ls /tmp/a?a.log 2>/dev/null; then
echo 'ファイルが見付かりました'
else
echo 'ファイルが見付かりませんでした'
fi
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:14:46
>>825

$ var=-123.456
$ echo ${var#-}
123.456
$ var=123.456
$ echo ${var#-}
123.456
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:22:26
bash依存乙。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:29:02
だからksh由来だと何度(ry

まあテンプレにもあるようにsh以外ならそう明記すべきだな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:40:42
カレントディレクトリ配下のファイルにsedをかけたいのですが、
どのようにしたらできますか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:50:19
>>832
要エスパー質問だなw

for file in *
do
sed 's/hoge/hage' "$file" > "$file".new
done

てことをやりたいのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:54:09
>>832
OSやシェルの種類/バージョンは秘密ですか?
それを秘密にしたままでは誰も答えられないでしょう。
このレス以外、レスは0件でしょう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:58:42
OSはわかりません。(アウトソーシングでunameが使えないため)
ShellはBashです。
$ bash --version
GNU bash, version 3.1.17(1)-release

>>833
それだと、カレントディレクトリのファイルしか置き換えできません。
カレントディレクトリ配下をすべて置き換えたいです。
また、置き換えしたいので、.newファイルを作成したいのではないです。
(名前を変更すればいいだけですが。)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:02:49
>>835
find . -type f -exec sed -i 's/hoge/hage' {} \;
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:06:32
>>834
OS関係ないだろw

すでに適切な回答がなされた後で再読み込みもせずに余計なことを書いた
>>834 は今ごろ赤面。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:09:01
>>835
「カレントディレクトリ配下」という言葉の使い方を間違ってます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:40:31
>>832, >>834-835, >>837-839
具体例を出さない書き込みは禁止。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:20:43
>>838
配下っていう意味的にはあってるでしょ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:21:36
>>840
合ってない。直下のディレクトリのみ指す用語。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:24:34
>>841
配下って言うのは、傘下って意味。
参加は直下以外も指す。

ダイハツの下もTOYOTAの傘下でしょ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:39:44
>>842
勝手に言葉を定義されても、困るのですが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:46:27
その人の支配に属していること。また、その者。手下。部下。
- 三省堂提供「大辞林 第二版」より

類語:
⇒ 関連語 てした【手下】
⇒ 関連語 さんか【傘下】
⇒ 関連語 したやく【下役】
- YAHOO辞書より
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:47:48
一言「サブディレクトリ以下も含む」と付け加えれば意味が通じたのに、
>>832 は「サブディレクトリ」という用語を知らないに1票。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:52:45
例えば、
/aaa/bbb
というディレクトリがあって、
touch /aaa/bbb/ccc.txt
ってやりたい時、
bbbディレクトリに書き込みパーミッションがあれば、
aaaディレクトリは書き込み禁止であっても書き込める。
よって、bbbはaaaに支配されているわけではない。
aaa自体の書き込みパーミッションは、
aaa直下に作成するファイルにしか効かない。
つまり、bbbはaaaの支配には属していない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:10:11
基本的には親ディレクトリを削除したら下は全部削除されるんだから支配されてるでしょ。
孫請け会社が親とは直接的なやり取りがないのとおなじ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:19:12
リンク
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:19:17
>>846 >>847
だから、勝手に言葉を定義されても困るのですが。

>>845
「再帰的(reccursive)に」というキーワードがありますね。 よくあるオプションは-rですか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:21:22
-Rだな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:33:05
>>849
言葉を定義してるはあなたも同じでしょ。

YAHOO辞書に従うと、類義で傘下があるから傘下としてはただしいんだし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:42:10
>>851
いや、してませんけど。
言葉は流動的なもので、大辞林や広辞苑にこう書かれている、としても、
それがすべての場合に同様に正確にあてはまるわけではないのは、日常の
言葉のやりとりで体得していないのですか?
プログラム言語じゃあるまいし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:20:38
>>847
逆。下のディレクトリがあると親ディレクトリは削除できない。
そういう意味では子に親が支配されてる。

あと、NFSとかnullfsでループバックマウントする場合、
子のディレクトリを別の場所にマウントすると
まさに親ディレクトリに関係なく子のディレクトリにアクセスできる。
ディレクトリ間は単にリンクしあっているだけであって、支配関係はない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:40:38
>>852
指標にはなるでしょ。
根拠をしめしてるだけ、ちゃんと示してる。

>>853
削除できないようにしてるだけ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:59:03
いったいなんのスレだここはw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 05:17:48
こういう宗教戦争があるのがUNIX板のいいところ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:25:57
どうでもいいが、>>836 で正解もらってるのに、
>>835 = >>832 から礼の一言もなしに書き逃げしてるなw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:39:34
(´Д`)
>>851
859858:2008/05/09(金) 13:44:12
操作ミスって変な書き込みしてしまった…
すまん、無視してくれ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:16:29
初心者な質問ですいません。自分のIPを出すシェルはどうやったら発行できますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:01:19
>>860が見えない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:27:27
IPってゆうな。
シェルってゆうな。
発行ってゆうな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:30:26
・IPアドレスのことをIPってゆーな
・得ることを出すってゆーな
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・作成のことを発行ってゆーな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:35:29
>>861-863
具体例を出さない書き込みは禁止。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:30:09
>>864
>>864

>>860
「初心者な」なんて形容動詞は知らない
すいませんってなんだ?吸うのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:31:14
>>860
GNU/Linux なら ifconfig コマンドはいかが?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:17:07
>>860はルータモデムについたグローバルIPアドレスが欲しいと見た
FLASHWAVE 2040 M1なら

#!/bin/sh
wget -q http://username:[email protected]/doKeeping.html
grep 'var sIpAddress=' doKeeping.html | sed 's/var sIpAddress="\(.*\)";/\1/'
rm doKeeping.html

他のは持っていないのでシラネ
868名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 04:32:26

・資金ゼロでも優秀な開発者は一千万円の特別賞あり、デモトレードなのに優勝したら三百万円の賞金

●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3

●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
  デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。


▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/

▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:15:42
>>867
grep と sedを同時に使うのは無駄。sedだけにまとめられる。
wgetは標準出力に出してパイプに通した方がいい。
するとファイルを作ってrmする必要もない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:48:22
要約するとperl使えってことだな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:50:28
>>869
具体例を出さない書き込みは禁止。

>>870
perlに逃げるのはアフォ。


#!/bin/sh
wget -O - -q http://username:[email protected]/doKeeping.html |
sed -n 's/var sIpAddress="\(.*\)";/\1/p'
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:10:42
>>871 >>867
初心者な質問ですいませんでした。
おかげで希望のIPを出すシェルが発行できました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:01:11
逃げるって表現はよくないな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:15:30
awkすら邪道扱いするスレですから
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:03:58
/home/dir1
/home/dir2
という二つのディレクトりがあって、その中には同じファイルやサブディレクトリ
があるんだけれど、ファイルのサイズや日付などが異なるものを見つけ出したい
のよね。find やdiffやそいうのを使って出来ると思うのだけれど、
誰か変わりに作ってよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:06:51
> 出来ると思うのだけれど
どんな妄想?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:25:03
>>875
diff -crでだいたい事足りる。
ただし、diff -crでは中身が同じでタイムスタンプが違うファイルは検出されない。
そういう時は、
ls -laR の結果を diff して調べたりしてる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:31:12
>>875
tar cf - /home/dir1 | tar df - -C /home/dir2
で、一発じゃん。
中身が同じでパーミッションが違うだけとかも報告されるよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:35:44
>>878
それ、tarの階層がずれてるよ。
言いたいのは
tar cf - -C /home/dir1 . | tar df - -C /home/dir2

じゃないのか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:37:33
質問者はパーミッションが違うだけで変更されることを望んでないだろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:38:13
s/変更/報告/
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:38:49
>>878-879
それだと、/home/dir2だけにあって /home/dir1にはないファイルが報告されない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:43:07
>>882
dir1とdir2を入れ換えてもう1度 tar | tar すればいいだけ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:45:50
>>880
>>875 「ファイルのサイズや日付『など』が異なるもの」
の『など』には、パーミッションとか所有者・グループ等も含まれると考えるのが
自然。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:47:59
いずれにしても、余計な突っ込みした >>876 は今ごろ赤面。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:00:03
GNU tar依存乙。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:03:46
>>884
じゃぁ、場所の違いも報告してあげろよ。
全ファイル当てはまると思うが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:08:13
>>875
シェルスクリプトじゃないけど
rsync -vrn --delete /home/dir1 /home/dir2
とかは? nつけ忘れるとこわいけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:29:31
rsync でいいよ
--delete は不要だろ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:11:33
#!/bin/sh と
#!/bin/sh - と
#!/bin/sh -f の違いがわかりません

どういうように使い分ければいいですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:58:19
>>890
#!/bin/sh -
は、シェルスクリプト自身のファイル名の頭に特殊文字が付いている場合に
それがオプションとして解釈されるのを防ぐ。実際はあまり使わない。

#!/bin/sh -f
は、シェルスクリプト内でワイルドカードを展開しない。
中で set -f したのと同じ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:35:06
スンマソン
標準エラーにメッセージを出したいときはどうすればよいですか?
stderrにリダイレクトだとsuすると起こられちゃう
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:38:20
>>892
echo hoge 1>&2
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:09:15
cshについて聞きたい時はどこへ行けばいいですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:16:48
多少叩かれてもスルーできるならここできけばいいんじゃない?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:18:45
教えてgooでもいけば?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:41:28
まぁ叩かれてもいいんで聞いてください
bshで
( ( echo hoge 1>&2 ) > /dev/null ) 2>> /tmp/hoge
こうすると当然/tmp/hoge に hoge が追記されます

同じことをcshでやろうと無理やり組んだコマンドがこれ
( ( echo hoge > /dev/stderr ) > /dev/null ) >> & /tmp/hoge

でもこれだと /tmp/hoge が追記じゃなくて上書きになってしまう

なんででしょう?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 02:24:15
追記された。(FreeBSD 6.3)
899897:2008/05/16(金) 07:41:39
失礼
現象はubuntu red hatで発生
unixで起きないとは板違いでしたね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:58:49
# rpm -e tcsh
# ln -s bash /bin/csh
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:37:03
FreeBSDはUNIXじゃないよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:28:06
バイナリファイルの任意の部分を切り取りたい時って、
どういうコマンドを使えば良いんでしょう?

cut -b でいけるのかと思ったんですが、なんか変です。

% ls -l core
-rw-r--r--  1 root  wheel  2232320  5 15 14:41 core

% cut -b1-10 core > core.1-10
% ls -l core*
-rw-r--r--  1 root  wheel  2232320  5 15 14:41 core
-rw-r--r--  1 root  wheel     2551  5 16 10:26 core.1-10

coreファイルの1バイト目から10バイト目までを切り出したつもり
何ですが、作成されたファイルサイズは2551バイト。

なんでですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:40:04
>>902
cutはテキストファイルじゃないとちゃんと動かない。

普通は、dd if=core bs=10 count=1 of=core.1-10

GNU headなら、head -c 10 core > core.1-10
も可能。
904902:2008/05/16(金) 10:46:06
>> 903
THX
そっか、dd使えば良かったんだ。
% dd if=core skip=16 bs=1 of=core.1 count=5

ちゃんと、切り出せました。
ありがとう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:54:15
ちなみに、cut -b1-10 って言うのは
「各行の」1バイト目から10バイト目までを切り出す、という動作をする。
だから、出力が10バイトよりも桁違いに大きくなって当たり前。
906902:2008/05/16(金) 11:18:18
>>905
あ、なるほど。
coreファイルの中の\0までを行として見なせば、
coreファイルは、結構な行数のファイルとして見ることが
できて、その各行の1バイト目から10バイト目までを
切り出した物を、リダイレクト先のファイルとして作成
してたって事ですか。

どうりで、でかいファイルが作られてる訳だ。


907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:50:00
FREEBSDって何ックスなん?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:30:59
うまい(どっと笑い)言葉が見つかりません^^;
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:12:53
FreeBSDユーザーはLinuxコンプレックス
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:21:13
BSD系のスレみると、確かにそれはあるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:36:03
その逆も・・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:44:00
>>906
\0じゃなくて\nまで。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:44:20
>>911
それはない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:52:45
tclに付属するtclshはシェルもどきという事なんですが
でもやっぱりシェルに分類されるですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:19:07
>>914
wish のことかえ?



知らん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:40:29
ちょっちおせーて

0101… 0110 ってたくさんある日付ディレクトリーを
20080101… 20080110 にmvしたいのですが

#!/bin/sh で片付けたいのですが
どしたらいいでしょうか? ご教示願います m(_ _;)m
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:45:42
>>915
wishのほかに、tkコマンドがないtclshってのもあるよ。

両方とも、対話的に使えるし、外部コマンドとtclやtcl/tkのコマンド呼び出せて、
スクリプトも書けて、で、シェルと言っていいんじゃない?

918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:51:25
>日付ディレクトリー

ディレクトリのtimestampのことなのか、そういう日付のついたディレクトリの名前なのか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:54:57
>>916
for dir in ????
do
mv $dir 2008$dir
done


>>918
それくらい聞き直さなくてもわかるだろw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:55:20
>>918 そうそう そうです 
日付がディレクトリの名前です
手で mv 0101 20080101すんのが面倒なんすw
たった1ヶ月分だけど
bashなら一瞬で終わらせられると思った

思ったのはいいが考えられなかった・・・・ショボーン(´・ω|
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:57:18
>>919 ちょwww これすごい

やぱ、エロい人は考え方が違うのですね
4桁って観点は目からうろこでした

精進しますorz
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:03:13
919せんせー!! 質問

20080101になりました!
では逆に20080101から0101に戻すには?!

ちょっと感激したのでww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:07:38
あたまの2008をむしり取ったものが作れればいいので、
mv $dir `echo $dir|sed 's/^2008//'`
あるいは
mv $dir ${dir#2008}
(後者は古代のshでも出来るのかな)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:15:56
>>923 ありがとうございますた
できました
これはおもしろいです
ちょっと正規表現がわかった気になりました

#!/bin/sh
for dir in ????????
do
mv $dir `echo $dir|sed 's/^2008//'`

うひょーまたひとつかしこくなったお!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:17:12
>>922-923
sedよりもexpr使う方がいい。

for dir in 2008????
do
mv $dir `expr $dir : '....\(.*\)'`
done
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:41:30
>>925  sedはよく使いますが(テキスト処理で)
exprはあまり使わないですね
ちょっとGoogってきます! アザースwww!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:10:18
あるディレクトリ以下のファイルの拡張子を sed で抜き出したいんですが、

sed -e "s/.*\.\([^.]*\)\$/\1/g"

だと途中のディレクトリ名にドットが入っているとうまく生きません。
最後に登場したドット移行の文字列を抜き出すにはどうしたら良いんでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:27:59
cutとかじゃダメなん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:46:30
>>927
sed 's/.*\.\([^.]*\)/\1/'

↑で行けるけど
途中のディレクトリやファイル名に複数のドットを入れて確認済。


>>928
わからないなら黙ってろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:52:28
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:02:52
>>929
echo 'aaa.bbb/file' |sed 's/.*\.\([^.]*\)/\1/'
> ファイルの拡張子を

無様だな。 ヘボは黙ってろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:05:42
>>931
sed 's/.*\///; s/.*\.\([^.]*\)/\1/g'

具体例を答えられずに指摘だけする奴は黙ってろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:12:26
拡張子が全くない場合も考慮すると、

sed 's/.*\///; s/[^.]*//; s/.*\.\([^.]*\)/\1/'

が最善かな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:18:04
>>932
echo 'aaa.bbb/file' |sed 's/.*\///; s/.*\.\([^.]*\)/\1/g'
file

具体例で指摘されてるのに無様だな。ヘボは黙ってろ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:19:08
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:19:37
>>933
echo 'aaa.bbb/.profile' | sed 's/.*\///; s/[^.]*//; s/.*\.\([^.]*\)/\1/'

ヘボは黙ってろ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:22:53
>>934
$ echo 'aaa.bbb/file' | sed 's/.*\///; s/[^.]*//; s/.*\.\([^.]*\)/\1/'
(表示なし)
$ echo 'aaa.bbb/file.tar.gz' | sed 's/.*\///; s/[^.]*//; s/.*\.\([^.]*\)/\1/'
gz


よって、>>933 さんが正解っぽいですね。

>>934 = >> 931 さんは一度も回答しませんでしたねww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:24:56
>>936
そのレベルになると仕様解釈の問題だろ。
俺的には .profileはすべて拡張子だと解釈する。

>>933 がベストアンサーですね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:30:49
こうですか?わかりません><
echo 'aaa..bbb/f..i.le' |sed -e 's/.*\///'| sed -e 's/.*\.\(.*\)/\1/'
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:34:28
>>937-938
この程度のバリエーションを指摘されるまで想像できない上に、
自演の賞賛見苦しい。

>>938に至っては、「仕様はオレが決める。これがベスト。」
まさに噴飯モノ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:34:38
>>939
お前は何がしたいんだ? 全然違うよ。それにすでに回答出てるし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:36:36
>>940
「噴飯モノ」が口癖の人いたなぁ。あの人のカキコだったのかww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:39:37
で、>>940 自身の回答はまだなのか? それともsedは慣れてなくてわからないのか?
>>940 = >>928 と思うが、cut でどうやるんだよ? フィールド位置可変だから、
cut では無理と思うが、、
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:41:50
>>943
残念ながら、お前の妄想は外れている。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:46:41
FATの 8+3 形式に .gz なんていうファイル名のファイルを書き込んだら、
.gz はFAT上の拡張子のエリアに記録されるだろ。
.profileを無理矢理書き込んでも、ファイル名がショートネームに変換された後、
やはり拡張子のみのファイルとして記録される。
だから、頭にドットのあるファイルはすべて拡張子の判断で桶。
というか、質問者の >>927 はそもそもそこまで要求していないと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:56:09
で、>>940 からの回答はまだかい?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:57:21
>>945
必死だな。www
FATはドットファイルの名前を拡張子として扱うというだけの話。
ヘボの言い訳見苦しい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:01:06
sed 's/.*\///; s/[^.]*//; /^\.[^.]*$/d; s/.*\.\([^.]*\)/\1/'

結局 >>940 は回答できませんでしたww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:07:14
で、>>940 からの敗北宣言はまだかい?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:07:17
ありがとうございます。
というかsedスレあったんですね。すみません。
結論言うと、>>933 で充分です。

やりたいことは
find -type -f | sed 's/.*\///; s/[^.]*//; s/.*\.\([^.]*\)/\1/' | sort | uniq
なので、ドットファイル、ディレクトリを除外したければ find の後に grep -v "\/." を入れれば
で充分ですし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:12:48
ヘボは自分で2個バグを見つけるまでは黙ってろという好例だな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:18:28
>>950 が言っていることがすべてだな。
質問者あっての回答。

具体的な回答を結局一度も挙げなかった >>931 >>934 >>936 >>940 >>947 >>951 は、
指摘するんじゃなくて自分で回答を挙げるべき。
指摘だけすることは簡単だからね。

あと、シェルスクリプトの場合、完全じゃなくてもとりあえず自分の状況で
動けば十分ってこともある。(書き捨てスクリプトとか)
そういうスクリプトを書くのに >>931 (以下略)は向いてないな。
いつまでも指摘するばかりで、動くものが出来てこないから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:36:44
九々憶えたての小学生が「お兄ちゃん九々出来ないの、ボクできるよ。凄いでしょう」と
いっているようで、微笑ましいです。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:05:06
どうでもいいけど
sed s#/dir/file#tintin#g
とかで/をエスケープしなくてもいいよな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:15:25
>>953
九々みたいに、知ってて当たり前のものじゃなくて、
>>931 はマジで sedでの回答を知らなかったと思われ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:19:43
>>931 へ忠告。
どうしても自分で回答したくないなら、
自分の正解を md5sum化して先に貼っておけ。
そうすれば、自分は最初から正解を知っていたことを主張できる。

まあ、本当に正解を知っていたなら(←事実に反する仮定)だけどなww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:17:27
>>917
流れはえぇぇこのスレ
tclshは正確にはシンボリックリンクになってますね

一応シェルと呼んでもいいのですね。
調べてるとシェルと言ってもログインシェルとかインタラクティブシェルとか
スクリプト処理以外にもいろいろあって混乱してます。

chshでtclshを指定し再ログインしたりとか遊んでるんですが、
きちんとジャンル分けをしようと思うとかなり難しいですね。
ありがとうございました。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:12:15
>>955-956
出来て当たり前の回答をそこまで自慢できるなんて九々憶えたての小学生はすごいなぁ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:35:54
>>958
後出し乙。見苦しいよ。その辺にしとけ
今度は >>956 の言うように md5sum先に貼れよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:49:00
>>959
自演見苦しい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:08:35
すいません
一回話題にあがってたようですが
perlなら時分秒の計算を行うのは簡単なんでしょうか?
hhmmssで指定した時刻からn秒前を取得したいです
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:33:39
>>961
できるが、厨が回答するのを待って間違いを指摘するため、先に正解のmd5sumを貼っておく。
80875e72d043f4f25b0adf6b307a7dd2
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:53:00
>>961
GNU date
$ date --date="2000-01-01 00:00:00 +0900 -1 min"
Fri Dec 31 23:59:00 JST 1999
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:15:33
perl はスレ違いじゃね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:34:13
dateコマンドだけでいけるんですね!
ありがとうございます
ちなみに--dateに渡すフォーマットは指定できないんでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:41:29
>>965
なんだ、GNU dateあるのか。だったら話が早い。
--dateのフォーマットはフリーフォーマット。気にしなくても勝手に解釈してくれる。

$ date --date='Sat Jan 1 00:00:00 JST 2000 -1 min'
Fri Dec 31 23:59:00 JST 1999

とかね。

あと、出力のフォーマットは +% とかで指定可能。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:56:52
たびたびありがとうございます
yyyymmddHHMMSSのフォーマットだと怒られたんですが、いろいろ試してみます

ちなみにred hatだからGNUのdate?があるのかな?
アホなこと言ってたら無視してください
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:20:12
LinuxならLinux板で聞けよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:32:55
linuxってUNIX系osのことじゃないんですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:03:42
LinuxがUnix風であることは確かだが
Linux板があるんだからLinuxのことはLinuxで
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:20:12
>>969
君はUNIX系OSのことを「linux」と呼んでるの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:27:56
LinuxはOSなのでOS板で聞いてください。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:45:39
ソフトウェアなので(ry
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:40:02
誰か GNU dateも perlも使わない最適解をうpしろよ。そうすれば議論が終息する。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:48:41
そこは論点になっていない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:51:51
計算すれば出るんだろうけどめんどくさそうだよね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:04:51
hhmmss2sec() {
HOUR=$(expr $1 : '\(..\)....')
MINUTE=$(expr $1 : '..\(..\)..')
SECOND=$(expr $1 : '....\(..\)')
echo $(($HOUR * 60 * 60 + $MINUTE * 60 + $SECOND))
}
sec2hhmmss() {
HOUR=$(($1 / 60 / 60))
MINUTE=$(($1 / 60 % 60))
SECOND=$(($1 % 60))
echo $HOUR$MINUTE$SECOND
}
hhmmss=121212
n=1000
sec2hhmmss $(($(hhmmss2sec $hhmmss) - n))

こんなの誰が喜ぶんだ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:46:35
シェルスクリプトで自サバがつないでるバッファローなんかのルータの設定を変更することできます?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:13:18
>>977
年月日はどうした? 時分秒だけなら簡単なんだよ。
再提出。やり直し。

あと、$( ) じゃなくて ` ` でな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:23:46
ローターがコマンドで動くのかが鍵だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:41:58
誰か次スレよろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:14:39
テンプレ更新点とかー
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:36:30
>>962
その厨に2回もバグを指摘されて逆切れ… かなり惨め。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:39:22
年月日必要なんて条件あったっけ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:41:09
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:21:26
#!/usr/bin/python
import sys, time
def calc_date(string, format, sec):
    epoch = time.mktime(time.strptime(string, format))
    epoch += sec
    return time.strftime(format, time.localtime(epoch))
if __name__ == '__main__':
    sys.argv[1:] = ("20080101000020", "-20")
    print calc_date(sys.argv[1], "%Y%m%d%H%M%S", int(sys.argv[2]))

文句ばっかり言いやがって。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:31:14
>>986
シェルスクリプトでお願いします。失格。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:38:29
strptime(3)とmktime(3)の再実装なんてだれがやるんだよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:42:54
↓をもっとエレガントに書けないかな?
残念ながらcsh。
echo "select table_name from user_synonyms where synonym_name='TABLE';"|sqlplus -s /|sed -n -e 's/^TABLE_\([12]\)/\1/p'|awk '{if($0=="1"){print "2"}else{if($0=="2"){print "1"}else print ""}}'
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:15:57
awkとかsedとかぐちゃぐちゃ使うんなら、最初からPerlやらを使えばいい。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:46:40
perl許可されてないんだよね…orz
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:53:25
今試験しているサーバにはPerl入っているぜ。
試験用スクリプト作りやすくて助かる。

かわりにexpectは入っていないo...rz
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:04:30
無断でruby入れてやんよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:22:21
>>969
アホに構うな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:21:28
>>991
入っているけど使っちゃダメってことかw
最近のは商用でも当たり前に入っているし、そもそもOracleにもついてるからな(Windows版だけかな?)
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:27:29
すいません
パイプでperlを呼ぶとき引数はどう扱うのでしょうか?
echo hoge | perl -e 'print $1 '
だとだめみたいなんですが
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:34:58
日本語があやしいが、
` ` か xargs あたりか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:36:56
>>996
xargs使えばいいのでは?
もしくはその例では標準入力の入力になってるから
echo hoge | perl -e 'while (<STDIN>) {print $_}'
とか
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:23:18
$1(笑)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:27:26
>>998
$ echo hoge | perl -ne 'print $_;'
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。