FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:24:28
日経がFreeBSDに対してFUDを行っているとき
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:41:40
fudって何
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:48:49
ググレカス
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:51:55
ご、、、ごめん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:53:13
6でもないな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:54:44
7 セブン 7 セブン

セブン セブン セブン ぷるるぅー

セブン セブン セブン ぷるるぅー

もー ろ ぼ し だ ん のぉー

なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー

ぷるるぅー ぷるるぅー
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:55:31
8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

光る海 光る大空 ひぃーかる大地

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:56:14
9 きゅ キュ   てててけて

お  ば  け  の きゅっ


ぼ ー くぅっ わっ 

おー ばー けーーーーの

きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:57:11
        __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:12:26
              \  ___
               _>‐  `ー‐「 `ー―――‐-
                '" : : : : : : : : /|: : : : : : : : : : : : : : 丶、
            /.:.:.:.:.:  '".:.:.:.:.:.: U.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ヽ:.:.:ヽ
            /:; -ァ:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨___V⌒\
        // /:/:::::::::::::: /:: /:::/  l:::::: \:::::::::::::::::::::::::::∨ン′!  jヽ
           l/:::::/::::::: /::_/_:/   l:::::| ::: \_:::::::::::::::::::',:  K_/  ',
              /::::〃:::::::,'::: / !:l     ',:: lヽ´:::::\`:::::::::::::::: l  |::::|  l
.            ,':::::::{{:::::::: |:::/ |:{     ヽl \|_  \ ::::::::::: |  |::::|  |
          !:::::::/!::::::::jレ えテトミ     ィ斗テ〒ア ::::::::::|  |::::|  |
           |:::::/│::::::Wヾ r'::::::「       r'::::::: j バ ::::::: |_/ ::,|_,/
           |:::/_厶:::::::|ハ Vヘ j      !ヘイ/  ヘ :::: |:::::::::/:|
              V  ヾヘ::::|ヽハ ゞ ''      ` ー''   レ'W^|):: /:: |
                l ヽ|::::: { .:.:.   '     ::.:.:. ,、 _ イ:::: /::::::|
                |:::|:::::: 个    ヽ)     イ/::::::::::':::: /::::::: |
                |:::l::::::::::|::リ  >t-r   セヽ 〃:::::::::::::::/:::::::::::|
                |::::l:::::::::|/ _/ /-}   V  /:::::::::::::: /::l::::::::: |
                |:::::l::::::::l'´    |-―=:-/  /:::::::::::::: /| ::l ::::::: |
                |::::::l::::::::|ヘ.   |   :/  /::::::::::::: /ヽl:::| ::::::: |
                |::: ∧:::: lヘヽ │   /  /:::::::::::: / / l::| ::::::: |
                |: / ∧:::.ヽヽ\.l /  /::::::::::/     | | ::::::: |
かがみがかわいい時
12ウサチャソ:2007/05/25(金) 01:15:03
>>6-9
全く、そろいも揃ってジジイばっかりだな。
と思った時。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:33:16
赤き血のイレブン!

あ、13だた
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:35:45
>>7

どうして2番なんだ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:17:15
>>14
なんで、そんな細かいことまで覚えてんだ。
ジジイのくせに、まだボケてないんか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:09:52
>>14
2番のほうが、しっくりくる。 ↓1番


7 セブン 7 セブン

セブン セブン セブン ぷるるぅー

セブン セブン セブン ぷるるぅー

はー る かな ほ し がぁー

ふぅー るぅー さぁー とぉー だぁー

ぷるるぅー ぷるるぅー
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:47:14
しかたない、もまえらFreeBSDで観れないかもしれんが
貼っておいてやる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=aFLL_B9vLmo
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:54:33
頭から3番目のセブンは、尾崎紀世彦の声だそうだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:53:28
そりゃデルもLinuxのっけるっちゅうねん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:28:54
>>17
アリガト。観たよ。菱見百合子のおっぱいが目に浮かぶ。
さっきまで、NHK BS2で、昔のアニソンをやってて、
チャーリーコーセイ本人がルパン三世2を唄ってた。
涙がでそうだったな(´;ω;`)。
これは、>>38じゃないか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:08:38
ビリーザブートキャンプのCMに出てくる
女子のまんすじが黄色いパンツに見えた時。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:37:38
宇高さんか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:10:29
>>17
なめんなたこすけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:23:47
un
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:36:21
解決策を検索しまくっている最中に「俺って英語苦手なんだよな」と思い出してしまった時
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:27:26
mod_per2 どうなってんだよオイ…。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:13:49
デーモンカッターは岩くだく。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:32:56
it might have been so a few years ago but it's changing slowly but
surely - BSD is becoming more and more irrelevant. What matters mostly
to app writers these days: "is it in most Linux distros" - and the key
to that is upstream kernel support and glibc support. The days of BSD
(and UNIX) are pretty much numbered. (I'm not against standardizing APIs
in POSIX of course - the BSDs tend to follow the Linux APIs in that area
with a few years lag.)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:14:49
日本語で三行以内
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:35:34
bsdは死にかけている
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:10:00
まだ生まれてもねーぜ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:12:42
PDFビューアで、日本語が文字化けしたとき
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:13:45
USBのSDカードを抜き差ししただけで、カーネルがpanicになったとき
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:15:47
KDE+totem動画プレーヤでなぜか音が出なくなるとき
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:23:22
portupgrade で依存関係がめちゃくちゃになったとき
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:17:13
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:38:37
>>28
BSDのlibc入ってるのに異端なglibcに依存させるのがよくわからん。
その辺りを調整するのがports comitterじゃないのかと思うんだけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:11:46
デブがプレゼンしてたとき
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:25:57
>>37
それlkmlに流れたIngoの記事
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:41:37
もう GNU/FreeBSD でいいじゃん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:20:40
GNUツールないとまともなOSにはなりたたないからな

まあでも、、GNUはBSDみたいなチンケじゃないから、寛大だよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:05:48
今月税金5万払ったら5000円しか残らない状況だったので
起死回生で55000円持ってパチ屋に。ストレートで52000円やられた時はほんと死にたかった
が、ラスト3000円でまさかの確変13連 今月プラス25000円、なんとか今月生きていけそう

※よいこはまねしないでね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:49:52
刑事貴族2を
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:25:19
xmameを動かすのにカーネルを再構築しなきゃならないと知ったとき
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:21:38
>>41
んじゃ、GNU/Hurdが立ち上がれないのは寛大すぎるからだろうか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:20:57
>>44
kwsk

最適化してたはずの mplayer が generic build っぽく
なってるなぁと思ったら知らないうちに make オプショ
ンが

RUNTIME_CPUDETECTION → RTCPU
OPTIMIZED_CFLAGS → OCFLAGS

みたいに変わってた時。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:58:52
こないだ35万ヒットを突破した俺のブログに訪れたFreeBSDユーザーが俺を含めて5人未満だとアクセス解析の結果で知った時。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:50:04
>>47
それは普及していない現実だろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:38:16
しかしその5人だけで20万ヒットしてたのはまた別のお話。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:29:03
ロボットじゃん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:43:06
>>47
気になってうちも調べてみた。
5月のアクセス46557件中
FreeBSDは0件 orz
Linux は 6066件
MacOSX は 500件
52ウサチャソ:2007/06/06(水) 01:03:53
>>51
Linuxがそんなにある事に驚いて失禁しそう。
鯖小屋で作業してて、居室に戻って作業用PCのブラウザで調べるのが
面倒くせーなと思ってLynx使う事がたまーにあるけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:17:08
FreeBSDはブラウザがデフォで2ch見て所々文字化けするから嫌いだ。
CUIやプログラミング環境ではかなり使えるけど。
ふつーに使うならうぶんちゅかな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:27:16
いまはもうLinux互換OSでしょ、これ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:31:40
 だ だ ぜう|   /                      ',  / は こ
 めめ っ ぶ:l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'   っ う
 ん だ たん ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)   .き な
 ち め .いち ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l    り っ
 ゅ だ だ ゅ/ | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |   言 た
 よ め .め 以(, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l    わ ら
  !!.だ よ 外 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   め . は ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
         (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:48:34
>>51
おかしいと思ったら、自分のアクセスが含まれていた。
5月のアクセス 38463 件中、
Linux は 1031 件、
MacOSX は 500 件、
FreeBSD は何度集計しても 0 件。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:07:02
User Agentはよく偽装よね
WindowsのIEが実際より多くカウントされてそうだけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:26:25
1 Windows XP 1734 78.85%
2 MacOS 113 5.13%
3 Windows 98 111 5.04%
4 Windows 2000 103 4.68%
5 MacOS (PowerPC) 14 0.63%
6 UNIX (FreeBSD) 8 0.36%
7 UNIX (Linux) 4 0.18%
8 Windows Server 2003 3 0.13%
9 Windows CE 2 0.09%
10 その他 107 4.86% ←多分Vista

スレ違いすまんけど今月のうちのブログ。
やったぜ、Linuxを抜いたぜ!
(注:FreeBSDのうち6件は俺。しかもFreeBSDの話題も扱っていながらこの体たらく)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:56:04
やっぱり youtube で音がでないからじゃ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:24:59
純粋な CUI 環境で、
日本語に対応しようとすると
windows 等に依存することを
知ったとき。

本末転倒である。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:57:09
日本語の壊れた
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:22:31
やっぱYouTubeは痛いよな。
Vistaかったら何もせず見る事が出来て、不覚にも感動したバカな俺。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:43:42
w3m だと UA 名に OS の名前が入らないんだぜ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:53:45
Youtube普通に見れてるよ、nspluginwrapper使ってるけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:16:17
>>62
なめんなたこすけ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 04:40:47
>>63
o->User-Agent: に無理矢理入れてる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 05:56:34
>>66
uname と同じ事をして自動的に入れるパッチがある
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:01:44
www.pcbsd.org のサイト落ちすぎだろ(´д`)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:36:52
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:45:39
変な奴がFreeBSDつかってみたらしいけど、3日で辞めたらしい。
あんな奴に使われる必要はない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:55:03
まあ、使う奴いないけどね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:16:34
2ちゃんに書き込みする=FreeBSDを使っている ことになると解釈する俺ガイル。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:50:48
まぁ、そんなことを言えばおまいら全員 Cisco 使ってるわけだが
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:45:25
やくざ映画みて興奮して家路につくオッサンみたいで嫌だ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:59:06
20世紀なら流行りそうなOSだなと思わされた。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:30:55
xmms-1.2.10_8 is marked as broken
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:12:14
>>76
audacious使えばいいじゃない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:13:39
>>77
mplayer が xmms の plugin 使ってるんだよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:30:30
慣れてきて「あ、こりゃ普及しなくていい」と思ったとき



他   人   の   こ   と   な   ん   か   知   る   か
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:28:36
スペース入れるのカッコいいですねw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:37:00
おそらく、モニターの前では叫んでるんだと思われ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:59:37
男のヒスですか…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:38:00
2ちゃんで情報収集しようとしたらキチガイコピペしか見当たらなかった時。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:42:20
語りスレは騙りスレだからなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 14:05:02
キチガイは放置かキテガイスレの方向で
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 14:21:25
こんなものネットに繋いでるといつの間にかインストールされるようにでも
作らない限り普及するわけがないだろうが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:55:13
portsnap fetch extract updateしたとき。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:48:40
もっと、もっと
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:25:51
devel/directfb 入れたら devel/sdl12 がエラーでコンパイル出来なかった時
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:57:31
>>89
-I/usr/local/include/directfb-internal.h を追加すればとりあえずok。
本当は sdl の DIRECTFB_MAJOR_VERSION とかのマクロ参照を
directfb_major_version とかの変数を参照するようにすべきだと思うがな。

てゆーか依存関係もおかしい気がする(directfb は sdl に依存してるし
sdl は上の通り directfb に依存してる)。

上記の変更を行っても mplayer は -vo directfb をサポートしてくれない。
configure 内のテストプログラムが pthread_なんとか が無いとかで動いてない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:58:13
>>90
-I/usr/local/include/directfb-internal

だった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:15:20
たまに Gnu/M4を想定してるコードが出てくると、
きつにじもちが悪い。 make にこれこれと指定して
やれば動くが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:10:47
fmpfsがないとき
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:57:35
|(^o^)ノ|おれたち残党みんなで士農YO
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:23:54
だれもいないとき
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:33:36
悲しいときぃ〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:00:28
===> curl-7.16.1_1 is marked as broken: does not work with libssh2-0.15.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/ftp/curl.
$
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:40:00
それにつけてもおやつはcurl
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:34:50
「スカっとさわやかコカ・コーラ」のコカ・コーラ・ボトリングの提供でお送りします
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:56:13
FreeBSDで使うアプリがVMwareだけになった今日この頃
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:56:40
VMWare使えたのか...
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:03:28
間違えました。
FreeBSDはVMwareのアプリとして使うだけになった今日この頃
と言うつもりでした。
103100:2007/07/15(日) 15:30:08
>>102
間違えてないよ。
仕事ではDebian上でFreeBSDだけど、自宅ではFreeBSD上でWinXPかSolarisだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:40:58
いまだにVMware 3.x 使ってるのかww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:16:44
VMware2じゃWinXP動かなかったのでバージョンアップしましたよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:57:30
中学時代のパソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいた
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:05:46
中学時代の技術科の授業でインターホンを作った時
みんなが学校の手入れの悪い半田ごてで苦労してる時に
自分だけうちに持って帰ってマイ半田ごてで作った
しかも「このトランジスタって何?」って聞かれた時に「普通の低周波増幅用だよ」とか答えたこと
さらに友達にラジオ作り方を教えるために初歩のラジオを買わせて
でてきた通販パーツ屋のページをめくって表示された瞬間に
そいつの耳元で「マイコンつくろうぜ」ってささやいた
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:21:35
>>107
中学時代の技術科の授業で作る電子回路キットって、
インターホンかAMラジオかの選択になってなかったか?
回路のことをよく知らない奴は、
「ラジオはすでに持ってるから」とかいう理由でインターホンを選ぶが、
回路を知ってる俺とかは、AMラジオの方が高度で作り甲斐があることを
知っているから、当然AMラジオを選ぶ。
インターホンは、単なる低周波増幅器にスイッチによる切替を付けた半2重有線通信。
一方、ラジオは、バーアンテナ、トラッキングバリコン、局発コイルのコンビによる
スーパーヘテロダインと、それを受け継ぐ中間周波増幅、ビデオケースに入った
中間周波トランス(IFT)、ダイオード検波と、最後に低周波増幅回路と、
様々な部品と技術のオンパレードだ。
ただの低周波増幅器でしかないインターホンとはわけが違う。

俺と同世代の香具師、中学の技術科のキットでは当然ラジオを選択したよな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:18:02
>>108
全員ラジオだったな
結局作っても回路のこととか全く分からん
ただプラモを作るときの接着剤が半田に変わっただけな感じだった
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:46:25
>>108
ラジオは小学校時代に作り倒した。
2SC273(まだ3桁で済んでたんだよなぁ)使って検波と増幅やる
やたら利得の低い2石のやつとか。
半田付け授業はインターフォンとトタンのチリトリしか無かったYO。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 06:41:03
>>110
それは2SC372だろw と一応突っ込んでおく
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:31:38
むかーしはNPNトランジスタよりもPNPの方が主流だった。
2SB56とか(PNPでしかも2桁w)をメインにいろんな回路を組んでいた。
PNPの場合、電源のプラス側を接地して、コレクタにマイナス電圧をかけるというのが
なれないとわかりにくい。まあ、極性反転して考えればいいだけだが、、
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:27:57
2SB56ってハイカラなもの使っているね。
UY76とかUZ42とか・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 12:01:17
元ラジオ少年がワラワラと・・・さすが年季の入ったご立派な方々がお集まりになる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:01:25
2SC945だったかな。372後継のやつ。
当時945もEOLだと知ってあせって買いだめしてそのまんま40本くらい持ってる。
確か10本くらいLEDの電流ドライバとかビデオアンプに使ったような。
残りはどこにしまったのやらここ10年くらい見かけない。。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:28:06
2SC945も 2SC372の互換品のひとつだが、
2SC945=NEC、2SC372=東芝で、メーカーが違うので後継品ではない。
2SC372の後継は 2SC1815
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 04:22:17
2SC1815なら1個必要だったから200個買ったw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:05:21
中学生ぐらいだとプラモになっちまうのも仕方ないかな
1次の線形代数だけで一応直流解析はできて設計らしき
こともできることはできるが

それ以上の事をしようと思うと...最近はPSpice等フリー
の設計用ソフトが簡単に手に入るからなんとかなります
かね。それでも高周波はちときついか。
だけど最近のラジオなんてIC使ってメーカーが出して
いるリファレンス回路をそのまま持ってくれば作れ
ちゃうからね。PCの「自作」と大して変わらんかもね。
ttp://zea.jp/audio/icr/raic_01.htm
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:16:55
FreeBSDのスレって懐古趣味の流れになること多いな
懐古趣味のひとつとしてFreeBSD使ってるからだろうか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 01:25:49
これも一つのファッションだよ
普及しにくいスタイルを取っているのもファッション
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:54:25
autoconf/automake の種類がまた増えやがりましたよお前ら。
↑なことやってる奴にシステム設計任せるなよ…。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:15:44
curl-7.16.1_1 is marked as broken: does not work with libssh2-0.15.
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:06:15
後方互換性のないツールを作りまくる奴等に言ってくれ
>>121
portsのメンテナはFreeBSDそのもののシステム設計とは
あんまり関係なさそうだが。
悩みたくなかったらバイナリパッケージだけ使うように
するのも手だぞ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:43:08
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:20:17
LinuxはもうだめだけどFreeBSDはすでにだめ。

順番を大切にね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:28:20
10年ほど前に入ってきた大卒新人がBSD一押ししてた。
「ダメじゃん」って思ったけど、
BSDがだめになったのはいつごろから?

僕は商用とFreeの機能差と区別の仕方でダメだと思ったんだけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:02:03
駄目でも、代わりの物がありません。
欠陥のわかっている建築材料みたい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:12:31
良かったのはいつ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:11:18
90年代

古着が流行った頃
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:38:15
freeBSDがだめになったってのは出た当初からだと思うよ。

なんだかんだで現在まで続いてるんだし。
だめになったってのは少数派の意見だと思う。
負のイメージは付きやすいからね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:03:07
FreeBSDがだめになったのは、今から約10年前だな。
当時は、FreeBSDと言う前に、「PC-UNIX」と言っていた。
PCでもUNIXが動く、と言うイメージが先だったな。
で、PC-UNIXの中にもFreeBSDとかLinuxとか種類がある。
自分のマシンでUNIXを動かしたい人は、
PC/AT互換機ならFreeBSDでもLinuxでも選べたが、
PC98の場合はFreeBSDしか選択肢がなかった。
当時はFreeBSDとLinuxのユーザー数はほぼ互角だった。
その後、PC98の消滅とともにFreeBSDユーザーも消えていったのは
ご存知のとおり。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:51:21
そしてN88-BASICとともに少数が生き残っている。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:53:49
という夢を見た
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:22:30
アーリーアダプターに受け入れられる頃に
(LinuxもFreeBSDも同じ頃だった)USL 訴訟が
足を引っ張ったのが運命の分岐点、という説がある

具体的には1994年
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:10:46
>>134

ちょうどその頃に Linux 陣営は日経を引き入れて、
徹底的な FUD 攻撃を仕掛けて来たのが致命傷になった。

「FreeBSDはJEがないので日本語が使えない」など。
実際はすでに国際化されていたのでJEなどは必要なく日本語が使えたのにね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:28:26
>>135
その話の真偽はともかく、FreeBSD の日本に於いての致命傷なんぞは、
世界的影響で見ればかすり傷程度だろ。
137134:2007/09/02(日) 09:37:01
>>135 ネット口コミとしては Windows 叩きで人気を博した show たんが
FreeBSD についてロクに知らずにあれこれ吹きまくってましたな。
mixen (おご)人脈の人だからしゃーないけど、あのころは信者も
多かったし(最近は発言の品質に応じた信者数に落ち着いたようだが)

>>136 米国内ではずっと Linux 圧勝だったとかいう話ありますよねぇ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:54:25
米はやはり訴訟の影響もあったのかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:25:52
ドザが荒らしに来てくれない時
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:31:36
>>137
それはともかく海外含めたLinux一派のFUDは酷い物が多いぞ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:48:25
他人から受けた理不尽な仕打ちを、別の他人に対するより苛烈な理不尽な仕打ちによって
補償することでしか精神の健康を保てない奴がヒトには一定割合で存在するらしくて
どうにもならないような気がする
特に所有物とか所属とか使用するシステムとかに自己の尊厳を預けちゃうような奴には
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:07:39
>>141
なんだ、俺のことか?
143141:2007/09/03(月) 11:12:19
俺かも
144ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 :2007/09/03(月) 23:49:54
>>141
どういう意図でそれを書いたか知らんが、
俺的にはFreeBSD信者に結構いる気がする。
しかし一番ひどいと思ったのはDebian信者だった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:03:22
そりゃBSDがLinuxに比べて衰退してるから元気がないだけ
基本的にはどっちも同じだと思われ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:44:52
まあ、生物学的に見たら、Linux族 の方が 
雑多に交配するんで生き残りやすいが、決して 美しくは 無いんだな。
BSD族は、最近気位高すぎて売れ残るので、死滅しやすくなってる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:24:06
気位?
ただの土着信仰だろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:52:14
そりゃあ,まぁ悪魔崇拝だし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:11:20
BSD/386 はトカゲだったし… ダメダメ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:16:31
bgeのドライバ、サポートチップの追加をやりたくてNetBSD/OpenBSD/
LinuxとFreeBSD比べて見ていたらFreeBSDためぽって思ったぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:24:34
他スレでXorgのサポートがよくないような事が
普及を促すにはデスクトップ周りの整備を
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:39:38

GNOMEの中心的な開発者らは、GNOME開発プラットフォームとしてはLinuxしか利用していないようだ
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20111487,00.htm
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:08:38
>>152
なんだこいつ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:10:07
>>152
だろうねえ‥
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:51:36
ちょ、このマスコットなんかちがくね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:34:36
荒らすなカス↓

FreeBSDを語ろう Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:28:27
現在、多くの人がBSDって「BSデジタル放送」の略だと思っているんだね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:57:58
それはチャンスではないか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:15:48
HPがホームページと同じ運命じゃね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:12:03
nullfsマジでヤバイです。
今時珍しい恐怖のFS
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:47:33
nullfsがヤバイんじゃなくて、6.xはufs(FFS2)以外は使えないって感じ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:49:12
>>161
devfs procfs使ってますが何か?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:05:57
devfsもda*が生えっぱなしになってたりするけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:09:32
>>157
Google [bsd -os] [Search]
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:15:34
>>163
リムーバブルで?
マウント解除せずにぶっこ抜いたとかじゃなく?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:31:52
6.2でnullfs使ってる俺は...
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:48:55
jaill関連のツールezjaillの解説見たらnullfsが便利だが
危険もあると出ていた。
専用レンサバのため変な区切りされてて
/usrが不足していたおれはnullfs使って見た
はじめは問題なかったけどだんだん不審なトラブルが
多くなってきました。まさかfsに原因があるとは気がつかなかった
バージョンは6.2でcvsupとmakeを繰り返してます
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:09:10
isoイメージを一回CDに焼かなきゃならんからでねえの?
なんでクリック一発インストーラーで公開しないのかね?
斜め上高飛車もいいとこ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:22:23
>>168ってなんか頭弱そう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:28:18
頭の弱いやつがユーザーとして対象外なんだも
FreeBSDが窓に適う訳がなかろうて
窓なんか珍走団のDQNでも使ってる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:36:58
まぁ、いい加減DVDイメージ出すのと起動時にGUIかCUI選べるインストーラ位は付けてもいいかもね

っていうとPCBSDとかdesktopBSDススメられそうだがそんくらいやらないと時代遅れもいいとこ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:50:13
FreeBSDはOS本体の全容量が 200-300MBだから、DVDにする意味ないかと。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:54:20
>>172
俺はBSD歴長くないからよく分からんがオフィで配ってるISOはCD二枚組みなのは?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:00:47
>>173
OS「本体」の全容量

あと、2枚組の2枚目は誰も使わない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:35:14
FreeBSDを日本語クライアント環境で使う場合、
日本語環境に必要なファイルは、公開されている2枚のISOイメージには
入っていない。

なので、ISO 1枚目のOS本体インストール後、
いきなりportsだ、makeだ、の、初心者お断りの世界になる。
これらの作業は当然英語で、この壁を通過しない限り
日本語環境は使えない。

これでは普及するわけがない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:49:56
>>175
portsが初心者お断りっていう発想が分らんけど、
portsが嫌な人はふつうは、sysinstallでパッケージから
入れるんとちゃうの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:52:56
>>176
どのパッケージを入れればいいか初心者にはわからないだろ
しかも、CDには入っていないから、FTP上の膨大な中から探すのは大変。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:31:21
>>177
は?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:34:09
多くのソフトがm17n, i18nされてるというのに、
いまだに日本語環境とかゴチャゴチャ言ってるのって
バカじゃないの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:36:40
>>179
日本語入力(漢字変換)はどうすんだよw
m17n, i18nだけで日本語入力できるのかよw
しかも、CDに入っていないのが致命的だな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:15:14
OSをインストしなければならない時点で致命的。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:51:57
そうだな。
Windowsじゃない物を使おうとすること自体致命的だよな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:58:24
アァーーーぼォーーッるかーーーーデージャアアアアアるぁぶるぁぁアアカアカ〜(タンタタンタンタタントーン)♪
ゾイ…ゾイ…ぞい…ゾイぞぞイ♪
さバラァぁぁァーーァァアんらぴぃぃぃピィぃぃィシャぁにゃアアにぃぃきりひぃーわードドど(スリィィィィィィィ)♪
アニょうーーンコァぁァらぁぁぁしゃーもわニャアアああからぁぁぁぁ……テリィぃさァァァアあむぅアアア(てれぴっぁつぁ〜ああ)♪
るぁァラァらぁァァァアぁぁふーふふ〜フんファァァアああァ(アッビビンアフ・ソ・ワ・ハ)♪
ふぁあはァハサぁぁぁリィヒぃぃい(ゾイ…ゾイ…ゾイ)♪
んがハァァぁぁァひぃぃィィィりぃぃぃ(ピーヒョロロロロ)♪
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/cat/1189449535/

184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:12:13
>>175
 ある意味莫迦よけ^H^H^H^H 中学で習った
英語程度も理解できない人間を排除してるのだろ。

つーか、日本語で書いてあっても、造語、概念を圧縮したような
略語の置き換えが出来ない人間は、そもそもOSのインストール
すら理解しないのではないかと。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:37:56
日本語クライアント環境って何?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:38:01
初めてこのスレに来ました
一週間前にFreeBSDでPCが壊れたのでWindowsに変更したばかりで
Windows系のスレにはまだ行っていません
今からWindows用のハードウェアをお店に見に行ってきます
じゃあね〜
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:39:53
煽る奴等ってどうして言葉が破綻してるのだろう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:44:38
自分のやっている事が社会的に受け取られないって判っているから
自分の人格とのズレを表す事で精神的な負の感覚を減らしているんだろ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:21:08
>>175 >>180 に対するマトモな反論がひとつもないじゃないか。
(はぐらかしばかりで)

これでは普及するわけがない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:30:33
>>189
だ ・ か ・ ら

プリインストールでないOSが普及することは無いよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:33:58
>>190
Linuxは普及したけど。あ、Linuxはプリインストールもあるか、なるほど
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:56:23
デスクトップクライアントユースでのLinuxの普及率程度で
普及したことになるのか…、おめでたい頭だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:09:01
サーバーだったらプリインストールあるけどねぇ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:17:07
やっぱりデバイスドライバの豊富さだよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:12:15
Linuxの普及率がMacOSを抜いてからもう久しいが・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:13:53
要するにWindowsの一人がちなんだろ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:07:07
てか、ドザユーザって2chがWindowsServerにでも入ってると持ってるんだろうな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:51:25
Linuxプリインストールモデルもあるんだよね。
やっぱ今でもOSレスモデルにインストールサービス同時購入ってパターンが多いけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:27:08
>>186
おまえLinux板にいたCPRM廚だよな?
FreeBSDをLinuxに変えて全く同じこと言ってたろ。
FreeBSDをLinuxに変えたスレで。

こんどはこっちで煽ってんのか。。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:31:57
煽りになってないでしょ。1人芝居してるだけ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:13:15
[FreeBSD-users-jp 90998]みたいなのがしゃしゃり出てきたとき。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:04:26
FreeBSD系スレが養老院になってるのを見たとき
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:13:08
高齢化社会を反映してるから仕方ないや。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:50:11
プリインストールさせてもらえないマヌケOS
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:22:12
仕事が無いから、しゃあない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:48:03
何かで苦労していても、報われないのがFreeBSD
FreeBSDで苦労しない使い方をするのがプロ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:13:13
portsからApache2.2入れたらそのままでは起動しなかった時
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:40:38
FreeBSDがだめになったのは、今から約10年前だな。
当時は、FreeBSDと言う前に、「PC-UNIX」と言っていた。
PCでもUNIXが動く、と言うイメージが先だったな。
で、PC-UNIXの中にもFreeBSDとかLinuxとか種類がある。
自分のマシンでUNIXを動かしたい人は、
PC/AT互換機ならFreeBSDでもLinuxでも選べたが、
PC98の場合はFreeBSDしか選択肢がなかった。
当時はFreeBSDとLinuxのユーザー数はほぼ互角だった。
その後、PC98の消滅とともにFreeBSDユーザーも消えていったのは
ご存知のとおり。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:11:19
わからん。
10年前と比べて日本のLinux vs FreeBSDの割合は変わったかもしれないが、
当時と比べて現状FreeBSDの絶対的人口が減ったとは思えないし、質が落ちたとも思えない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:32:17
GoogleLinux 後、数時間で発表ですYO!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:20:19
>>209

いや、結構減ってると思う。
古くから使っている人で Gentoo に行ったのを何人も見てきた。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:28:11
Javaがまともに動かないってのは致命的だったな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:32:57
SUNがワザとやってるんだろ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:36:02
でもLinuxとWindowsにはJDK提供してるよな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:40:27
動くようになって帰ってきた俺がいる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:41:48
Sun は純粋に社内リソースの割り振りの結果じゃないかと
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:52:13
>>211
FreeBSD ユーザーから見て Gentoo ってどうなの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:16:57
FSが脆い
過負荷に弱い
デバドラは充実してる
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:07:04
所詮Linux
おれも何度移行しようとしたことか…
結局FreeBSDに戻る
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:15:36
最近、Unixの管理にはまり始めた者だけど、サーバーOSとしてFreeBSDがLinuxに対して、劣っている部分って
上に上げられたjava以外でどんなことがあるの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:38:58
>>220
今となってはFreeBSDでもJavaは普通に動くぞ。アプレットだろうがサーブレットだろうが。

劣っている点は、開発者の絶対数と開発スタイルの違いなのか
最新のデバイスに追従するのが遅い、対応しなかったりする。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:56:42
>>220
NFSとか、、NFSとか、、NFSとかぁ、、
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:46:39
>>221
JDK1.6まだぁ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:50:08
>>218
つまり、装備充実した軽自動車な。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:31:17
>>223
とっくにnative版がリリースされてるのを知らないのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:06:37
>>222
NFSか。 漏れ的にはv3でおhるけえ、攻める気にもなら・・
CODAってどうなったんだっけ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:51:49
>>224
ナイスな言い換えだな
ナビが無かろうが、後方カメラが無かろうが、
壊れずに走る車のほうが良いって所だよな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:58:27
仮想化もできないな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:37:29
なんだかんだあっても、FreeBSDは優秀ってコトか。
SMPも強化され、ZFSも搭載されるしな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:31:32
PC-BSD がダメダメだったとき。

これで普及の可能性は完全に消えたね。まぁ良いけど。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:37:47
Debianが嫌いならubuntuへ、ubuntuが嫌いならfedoraへ、fedoraが嫌いなら
SUSEへといったような選択肢がないので、結局FreeBSD自体を棄てる
ことになることに気がついたとき
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:33:20
何が嫌ってFreeBSDのノウハウがOpenBSDあるいはNetBSDに乗り換えたら全く生きない事。
精々シェルコマンドが同じって位で。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:31:02
(各サーバー間で何が嫌になって乗り換えるのだろうか?)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 04:20:09
 
インストーラーにバグがあって、ネット・ワークインストールが有名無実、実質不能だと知ったとき。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:14:27
currentがクリーンインストール成功しているのにBETA1もBETA2もクリーンインストールに失敗した時。
テスト機でよかった。CD-RW使っててよかった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:59:13
>>234
おれもv6環境でどうにもならなかった。
あのインストーラってしつこくv4アドレス要求するのはなんでかしら?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:39:33
ヒント(嘘):インストーラ作った人間も含めて誰もまともに使ってない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:48:23
インストーラなんてあんの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:17:38
鵜飼文敏さんが Linux に移った理由を知りたい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:25:05
>>175
それは package の種類が増えたからであって
以前は全て CD に入っていたよ
でもそれが理由で普及が促進された事は
無かった様に思う
だからそれは普及しない理由では無いと思う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:15:30
>>239
というか寧ろ未だに移らない人が不思議。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:24:16
鵜飼さんって、FreeBSD にかかわってたっけ?
386BSD の頃は BSD な人だった人、という印象だけど。

そーいや Debian に関わるまでの間、何してたんだろ。
243239:2007/11/05(月) 18:50:10
>>242
FreeBSD はわからないや。
なんで 386BSD(98) から Linux に移ったのかな?と。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:56:12
>>236
IPv6だけ使うことが如何に現実的じゃないかを具現化しているとしか思えない愚痴だな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:57:38
謝れ!itojunに謝れ!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 03:08:54
尿瓶にクチナシ
支社に無知鬱人でなし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:34:49
IPv4.1に移行…
248ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk :2008/04/11(金) 23:14:06
>>1
新しいアルゴリズムや面白い発想のあるソフトウエアが全部
他にいってしまった








ものすごい尿道おなにーをみた
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:52:46
インスコDVDイメージがないって、どーゆーことよ。
CD入れ替えてインスコするなんて、やってられん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:42:37
>>249
インストールしたことねーだろ
DVDにする意味がねえんだよ
ま、それはそれで問題なワケだが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:57:37
日本語のGUIが付いて無いことかな。
インストール
システムの設定
アプリケーションのインストール
その他ができる日本語GUIが付いてくればそこそこ普及すると思う。
最初はオタが狂喜乱舞して、徐々にプロに浸透していく。

今は英語が殆どなので、殆ど英語が出来ないオタは諦めてる。
弄り甲斐があるし、言語障壁さえ突破すればブレークすると思うよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:05:50
>>251
その説だと、FreeBSDは英語圏では普及することになる。
しかし実際には英語圏でも普及していない。
しかも、むしろ日本の方がFreeBSDユーザーの割合が比較的多い。
いずれにしても言語障壁は関係ない。単にLinuxに負けた、それだけのこと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:31:39
日経が普及阻止するだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:06:15
FreeBSDをいじるのが週に一回になってるのに気づいたとき。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:51:26
>>249
ネットインストールしろよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:37:34
>>249
基本的にCD1枚目しか使わないんだよ。
それ以上望むならPC−BSD入れたほうがいい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:02:39
最近はフロッピーだと6枚ぐらい必要なんだよな
起動に15分ぐらいかかるしー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:48:01
いつだっけか。bootとrootの2枚のFDが必要になった時に、あいたたた、面倒だなぁと思ったな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:56:20
IDCに持っていったFDメディアが足りなかった時
CDドライブ持っていかなかった事を本気で後悔したよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:23:40
毎日新聞のサイトがFreeBSDだと知ったとき
ttp://uptime.netcraft.com/up/graph?site=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2F
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:46:42
実は、普及してない振りをしていて、ジワジワと。

そのうち、「中の人などいない!!」 と

Linuxディストリの皮をかぶったFreeBSDが出てくるはず。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:26:13
Windows 消さないとインストール出来ないって判ったとき。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:26:15
>>262
それなら普及するはずなのにな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:24:09
それは262の中の人の世界だけのお話だから
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:39:59
>>261
Debian GNU/kFreeBSD
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:54:52
FreeBSD-MLが荒れていることを知ったとき
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:04:40
ML購読してないけど
そんなに荒れてるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:26:03
そもそもFreeBSD-MLを購読していないこと
#メアド晒す仕様は、いくら言っても直らなかったし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:59:01
最近は荒れて無いよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:10:46
〜が駄目だから。というよりは
普及するためのメリットが皆無なんだよな。
魅力があれば多少の欠点にも目をつぶれるんだが
欠点しかないとなると減点法で今回は残念ながらスルー。となってしまう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:27:17
メリットあるじゃん
心ゆくまでソース探検できるっていうメリットが
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:49:22

インストーラに無限ループのバグが放置されてて、
ネットワーク・インストールが事実上ないとわかったとき
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:26:31
send-pr すれ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:56:33
何もかもLinuxに負けてしまっていると気付いた時
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:07:41
> インストーラ
そう言えばそんなもんもあったな, *BSD にも Linux にもwW
最後に使ったのいつだったっけ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:49:33
それだけおまえのPCが古いということだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 17:58:12
>>276
ほぇ?
今, 目の前にあるのは 1 年前に買った ThinkPad T60p だが,
-current で動いてるぞ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:06:13
はあ、そうですか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:17:32
そうだよなー、インストーラなんて一度インストールしたら滅多に
使わないよなあー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:37:35
そうだよなー、今あるFreeBSD鯖は過去にインストールされてそのままメンテ
引き継いでるだけであって、今後の新規鯖をFreeBSDで立てることはもうないから、
FreeBSDのインストーラなんて今後使うことはないなぁ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:18:54
マジな話, FreeBSD は 2.2.7 の頃からソースビルドだし,
Linux や NetBSD は組み込むことの方が多いから
インストーラの有り難みがわからん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:10:34
初心者用の親切なインストーラがあればいいとは思うけどね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:38:43
だから FreeBSD の初心者は今後生まれないでしょって話なわけで。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:29:58
いや、生まれるでしょ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:44:33
生んでやるよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:47:10
膿んでます
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:30:43

バグを放置するコミニティってだけでも既に終わってるよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:35:26
オワッテナイコミュニティッテアッタラオシエテ(・ω・)>>287
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:43:37
OpenOffice.org
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:17:36
今後、新たなマシンに FreeBSD が導入されることはない、
既に導入されてるマシンではソースでアップグレードができる、
だからインストーラに致命的バグがあっても放置してよい、

って考えでしょ。一理あると思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:38:56
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:14:10

Core2Duoマシンではコアを1つ止めなきゃダメと知ったとき。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:02:04
ふつうにSMPで動いてんぞ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:56:29
普及するも何も
回りの人々はBSD以前にUNIXすらしらない。
という俺もFreeBSDを知ったのは
史上最低のOSスレから。
史上最低に興味を持ち、悪戦苦闘しながら
インストして最初の画面は当然コンソール。
しびれた。訳わかんないから林さんや後藤さんのUNIX本買って
英語辞書かって、プログラミング、ネットワークの本買って…。
ただより高いものは無いってほんとだね。普及するわけないわ、こりゃ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:07:26
>>293
suspend/resume したらフリーズするんだろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:31:34
ノート型じゃ無ければ不要だしなぁ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:45:22
マシンを止めなければどうということもない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 02:46:16
○○ができない→自分は使わない機能だからと理由つけて不要なことにする
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:47:37
つまり、SATAも自分は使わないから不要なのですね、わかります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:51:13
いや最初から他人には勧めないから
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:07:17
> suspend/resume したらフリーズ

カッコ悪w
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:03:01
その辺に転がってたガラクタPCに最新版をインストールしてみた。
最初はコンソールだけで何も使えんのを、徐々に環境構築していくのがスゲェ面白れえな

インストーラは相変わらず英語だし(以前見たときは日本語版あったのに…)
こりゃ一般に普及することは有り得んなw

でも、暇な奴が遊ぶ分には面白いOS
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:54:39
Portsがディスクを使いすぎる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:17:12
マルチプロセッサへの対応が遅れてると知ったとき。
モバイルノートに Core2 が載るこのご時世、どんだけ時代遅れなんだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:56:35
Linuxでサーバー立てるとか怖くて出来ないな
Linuxだってスラックウェアの頃からやってたら
どこをどうやれば安全に運用できるかわかるかもしれないけど
今のGUIなインストーラで導入されるようなLinuxだと
危なっかしい気がする

その点NetBSDやOpenBSDは知らないと動かせないので安全だな

FreeBSDも一般人はマニュアルあってもインストール出来ないだろうし
安全かもわからん

WinXPだってコンパネ開いて各種サービス止めたり
タスクマネージャでプロセス切ったり
cmdから net user とか打ち込むのは
普通の人はやらないらしい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:00:10
Core2Duoで使えないの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:46:20
コアを1つ切れば使える。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:02:29
ふつうにSMPで使えてます
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:07:47
>>308
suspend/resume したらフリーズするんだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:53:14
>>309
こないだSMPでsuspend問題にパッチかいたー。ってK*BUGで自慢してた人がいたから、将来は明るいかも?

ただ、Xがなんとかとか言ってた記憶が。。
>>309
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 20:18:31
いずれにしても時代遅れなのは間違いないみたいね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:33:38
時代遅れだが、そこが良い面でもある、のか?
まあ、俺は重宝してます。
FreeBSDの中は身内にゃ見せれん物がいっぱいですから。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:58:32
Linuxは総じて糞
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:22:40
以前スクリプトでアップローダや、yourfilehostから
画像・動画を定期的に落としてたらあっという間に
HDDの限界近くまで画像・動画で埋まってしまった…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:54:55
>>313
Linux は Core2Duo でもサスペンドできる様ですが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:51:17
>>314
俺もそんな時期があった。
でも、そんなにあっても見る時間もなければ
選別もできない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:10:18
>>314
>>316
おまいらみたいな糞どもがネットワークの帯域を食いつぶしているんだな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:09:58
まともに話題が継続されているのが2ちゃんだけという現実を認識した時
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:53:59
>>305
Yggdrasil->Slackware でサーバ建ててますた。
インターネットの表に置いてたら、クラックされてしまいました。
怖くなったので、OpenBSDにしてしまいました。
OpenBSDは重いし、Theoが気に入らないので、FreeBSDにしましたが何か?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:27:22
>>319
うち、Slackwareサーバだけどルータとiptablesで制限かければクラックなんかされないですよ。
次はFreeBSDでサーバ立ててみる予定。
Slackwareとはやり方がけっこう違うらしいのでうまく動いてくれるか実験しながらやらないと不安だ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:06:24
慣れって大事だけど幾つか知っておくのが良いんだろうね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:52:57
>>320
おいらもLinux時代はカーネルがやばいと思ったことはあまりない。
カーネル絡みのプロセスだけで済むローカルルータやらせたら無問題だし。

だが、周りについてくるライブラリとか、アプリケーションが
かなり脆弱だったので嫌気さした。 glibc2.xあたりで挫折。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:00:31
libc5->glibc2の移行に挫折した、に100リラ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:04:09
スレチだが初期の glibc の酷さを知ってる俺はどうしても移る気がしない。
あの頃は規格読んだことないどころか言語仕様の理解すら怪しい連中が作ってたからな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:25:22
>>324
そして多くの人柱のお陰でLinuxの今日の繁栄。
言語仕様は理解してて規格は守ってたであろう、*BSDの今日の(ry
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:41:27
>>325
それをいうなら、悪貨は(ry
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:00:50
>>325
それは買いかぶりって言うんだよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:20:45
とにかく信者がキモすぎる
と感じた時
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:40:22
企業のサポートがLinuxのみに偏っていることを感じたとき

プロプライエタリなソフトウェアがWindowsとLinuxとMacOSばかりに
なったことを感じたときかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:42:45
>>329
> 企業のサポートがLinuxのみ

IBM や Sun が Linux に肩入れしてるのは
AIX や Solaris を売るためジャマイカ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:52:06
昨日買った俺のデルPCにFreeBSD7.0-amd64を入れようとしたらブートローダが途中で止まったとき。
ブートローダが腐ってるとか基本的にダメダメだろ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:17:28
質問すると怒られる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:08:58
>>331
DELL inspiron mini9に
FreeBSD7入れて完全ソリッドステートな
サーバーを作ろうかと思ったらけど
動くのかどうなのかわからんので躊躇してる

無線LANとSDHCが認識してなおかつ
MLCなSSDを傷めるような無駄な動作をしないのだったら
買ってみようと思ってるけど、どうなんだろうか

Xは動かなくてもどうでもいい
そんなの期待してないしめんどう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:39:35
>>333
私はAcer Aspire ONE買おうかと?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:45:44
正直、*BSD使うくらいならSlackwareのほうが色々メリットあるし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:04:01
Core2Duoには非対応だと言われたとき。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 04:37:16
>>333
デルPCで動かない場合はインストーラすら起動しないから問題ない。

あとx86だと問題はほとんど発生しない。
x64は問題だらけだが、腐ってるのは公式ビルドなので、x86環境でx64環境を自前ビルドすれば問題ない。
もしやるとしても時間がかかるので作った環境は非公式releaseを作ってdvdにでも焼いておくことをおすすめする。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 04:46:39
AMD64の野良release作ろうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:36:48
Core2Duo非対応
PhenomX4非対応
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:10:22
BTX haltedでブートしない話が出ているが、NEC Express5800でも発生するよ。
ここ最近のサーバーは壊滅状態じゃないかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:00:14
Phenom X4 って4core かぁ。
FreeBSD で動かすのは夢のまた夢だね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:54:20
(1) ESXiを入れたUSBメモリを「BTX halted」なの問題が発生するPCにぶっさして起動する。
(2) ESXi上で全リソースを割り当てた仮想マシンを作成する。
(3) (2)の仮想マシン上にFreeBSD7.0-RELEASE/AMD64を入れる。

以上の手順でPhenomX4でも動く。
しかもドライバとかも汎用的な品に置き換わるので問題が発生しにくい。
T105みたいにネットワークカードのドライバが無いとかも発生しない。

以上。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:05:37
>>342
そんな事しないと動かせないと知った時
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:15:06
>>342
NICはStableならbgeでそのまま動くよ。
PhenomX4非対応ってのはどんな不具合があるんだ?
今Opteron 4coreで使ってて特に不都合感じてないけど。
サスペンドできないとかいう話かな?

>>341
Opteron 2.1GHz(4core), ECC DDR2-667 2GHz, 80GB SATA HDD
その他諸々税込み送料込みで21,000円 程度だったよ。
価格的には、夢と言うにはあまりにもチープだよね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:19:24
おっと、メモリは 2GBな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:05:09
Core2Duoは対策あるの?

347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 06:03:11
amd64が安定すればねぇ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:10:43
>>344
こういう空気読めないオタクしかレスしてない時
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:35:10
>>344
ところでそのスペックでその安さはネタだよな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:36:28
Core2Duoには342みたいな対策は見つかってるの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:51:39
>>349
現初心者スレ(97)の407とか見てなかったのか?
パーツにばらして売るだけで余裕で利益が出る激安サーバなんだ。

Opteron1352を選んだが、これなんか今年春出たばかりのCPUで、
発売当初は1000個ロットでの価格が200ドル以上した代物。
自作なら4万以下は到底無理、下手すりゃ5万くらい軽く超えそうだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:26:54
nehalenはRH5.2からの対応だけどFreeBSDはいつからかわからないとき。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:36:26
>>351
こういう空気読めないオタクしかレスしてない時
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:31:41
公式のドキュメントが古すぎてどうにもならないとき。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:01:28
学生の時に使ってたSUNのワークステーションのSS10ぐらい速いUNIXマシンが欲しい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:51:36
俺はNWS-5000で感激したけどな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:08:30
>>305
GUIでも、変更権限奪ってしまえば何も出来ないよ。
保険会社のパソコン、コントロールパネルは空っぽだし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:51:58
Dozeだってなんだって、rootkit持ち込まれたら終わりだろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:02:32
コマンドライン使えないしUSBメモリも使えないしCDも使えないし
エクスプローラーも使えないしどーやってrootkitを持ち込むかというと
IEでダウンロードして実行しかないわけだが全て保険会社の鯖経由なのでフィルタされてる。
セキュリティホールをつっつくしかない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:29:05

リリーススケジュールが単なる希望的観測にすぎないと判明したとき。

#努力目標ですらないwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:54:28
FreeBSDって名前が付いた時点で普及は絶望的
BNIXあたりにしときゃあ・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:29:52
363きゃんきゃんBunny♪:2008/10/26(日) 20:49:25
[netbsd,08874] ロジテック  LHD-NASxxx
http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200408/msg00001.html

R_Mac23/バニーさん
http://rinn.e-site.jp/gallery/rinn9495/r_mac23.jpg

★ AAの描き方教室(薀蓄・講義編) ★
http://aa.2ch.net/aastory/kako/1014/10140/1014012465.html

世界100,000ユーザに愛用されている「 美少女コスプレ時計 Emi Clock(えみくろっく)」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/motosoft/index-jp.html

MACHINERY BABES
http://www.toyboxarts.com/gallery/extra/mbabes-iCandy1/mbabes.html
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:44:08
>>361
Linuxに名前で負けたと?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:03:49
別にLinuxは勝利していない。
FreeBSDが勝手に滅び行きつつあるだけ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:15:37
たしかに名前って重要かもしれんな…
フリービーエスディー
リナックス
やっぱりリナックスのほうがひびきがいい。

Linusの名前から取られたってのは多少引いたけど
語感だけでいえばわかりやすいかっこよさ。
FreeBSDは"Free"の定義を知らないと一般的には安っぽいニュアンスだし
BSDもUNIX史を知らなければなにを表わしてるのかわかりにくい。

BUXとかのほうがよかったね。
(バックボーンの「バック」にかけて堅牢性をアピール)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:15:16
FreeBSDの一部は MAC OS/X に採用されてるんだろ それで十分じゃん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:21:34
MAC OS/Xって何?
聞いたこと無いんだけど…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:06:03
OS/2の9代めじゃね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:37:42
Majide
Atama
Clear

こうですか?わかりません。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:18:46
分からないなら黙ってろ。、
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:41:03
やっぱり日本語の関連図書が絶滅状態なのは痛いな。
普及しようがない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:00:28
>>367
そういう程度の話ならBSD由来のネットワークコードは
マイクロソフトでも....なーんて話はあったよね。
今のWindowsのコードにどれぐらい残っているかは
しらないけどさ。

まさかOS/XのカーネルがBSDだとか思っていないよね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:30:34
乞食本以来買ってない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 01:40:56
カーネルだけではなんにもできんのですよ
GNU/FreeBSD システムと呼ぶべきですお
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:41:40
ビックカメラで展示されていたMacBookを触ってみたら、ユーザランドやmanで見れる
マニュアルは確かにFreeBSDのものだったよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:42:59
>>374
あの本はFreeBSD的には別に乞食云々が問題ではなくて

・1章だけで20数か所の嘘と強烈な思い込みが書かれていた(私による確認)
・いくつかのバージョンに対応した版があったが、後期の版はsysinstallの
仕様の変更に対応せず、おそらくは動作検証もしなかったようで書いてある
手順の通りでは違った画面が表示されインストールできない内容になっていた

あたりだろうなぁ

378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:53:29
>>373
> OS/X
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:29:56
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:57:07
portsでインストールが楽になったといいつつ、
MSWindowsに比べると、アプリ導入に時間がかかること。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:25:16
>>380
窓の杜のフリーソフトが全部動作検証されていて、
ワンタッチで導入できるとしたら、便利だろう?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:36:41
Office系ソフトが(ry
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:29:14
公式portsが一向に更新されず、野良portsが横行しているのを見たとき。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/pc11.2ch.net/tech/1100616350/609ー
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:42:35
PCは、やりたいことを手助けする道具に過ぎないのに、
道具を用いてやり始めたいことがあるのに、道具の準備でつまづくから。

プログラミングを勉強したいとか、ネットサーフィンしたいとか、やりたいことがある人、
忙しい人にとっては、すぐに使える道具がいいから。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:23:04
公式portsはcontributionで成り立っていることをわかってない>>383のようなレスを見た時
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:45:37
自分の場合Windowsの方が道具の準備に何倍も時間がかかるけど

>>384の「ネットサーフィン」を見て、こいつは携帯の方が便利
と言われたら面白い顔をするんだろうなぁと思うけだるい午後


387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:20:28
キモいオタどもが必死こいて弁護レスしてるの見たとき
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:34:23
そもそもホームユース向きじゃない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 03:16:01
>>385にcontributionとか訳のわからないことを言われたとき
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 04:13:46
何でも親切にできてないと使えないとか言ってるゆとりくんは大人しくWinでも使っとけよ
contrubutionがわけわからんなんて言うようなのは来なくていいから
説明するのもめんどくさいし
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 07:32:40
こういうやり取りをやっているのを見たとき
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:23:14
>>390のように説明するのも面倒な作りだと知ったとき。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:51:40
若いOLに、
「今度の日曜、何やってる?」って尋ねられて、
「FreeBSDいじってる。」と答え、その面白さを力説すればするほど引かれたこと。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:27:13
>>393
なぜ全角使ったし
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:43:57
全角使うような香具師が言及してくるくらいでも普及してないと言うのなら、
そりゃ、普及してないんだろうなと思った時。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:40:32
>>393
力説すなよw 間違ってもわかってもらえることはないんだからさ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:11:37
糞とかオナニーするくらい、無意識にFreeBSDを弄っている俺
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:46:36
無意識に糞を?   家族は大変だな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:02:13
FreeBSDは普及する溜めに作ってるんじゃない
道楽だよ道楽
他BSD(Net,Open,BSDi,DragonFly)に比べて出荷数が
多いってだけのこと
はなからリナックスなんか相手にしてない
自分でカーネルを理解して自分で構築していく楽しみをもったやつ
だけが気に入っていればいい

Do it your selfr がBSDなんだとおもうぜ

LinuxはWindowsと張り合っている 商業ベース
プラットフォームとしてな
それはそれでがんばってほしいとおもっている
 
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:04:23
Flash 9 on FreeBSD7.1

ttp://crnl.org/blog/2008/11/01/flash-9-for-freebsd-71

これでこのスレも終わりにしろ
ばかばかしい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:38:41
Do it your select franceってなに?
402ランタノイド:2008/11/05(水) 21:36:44
>>401

セリウムとフランシウムの同位体をアレすると・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:20:42
Flash10が調子悪い。Windowsの話だけど。
しばらくは9が良さそう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:42:07
>>403
とかいって、Flash9のセキュリティ脆弱の話を煽るバカ記事があって・・・。
こう普及してちゃ避けようがあるまいが。

一般的ににFreeBSDでactivescriptなんか使う仕事はないから、
一度開発をやってみたけど、普段のメンテナンス業務で忘れたよ。
それよかrubyとかpythonのツールが増えてきたから頭痛いわ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:35:06
2chのUNIX板以外に掲示板が無きに等しいこと

2chの質の問題ではなくてログが実質残らないから
WWW上での価値が低い。UNIX板はましなほうだけど
個人系はここ数年の掲示板スパムでほぼ全滅
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:47:41
名前
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:11:13
FreeBSDのMLがむちゃくちゃ荒れ放題であること。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:49:30
>>405
fjってどうなん?もう5年ぐらい見てないけど
今のプロバはnnsが無いし
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:44:30
>>407
老害が昔の事を持ち出していつまでも粘着してるのを目の当たりにした時
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 05:11:25
今からFreeBSD使おうとするのは無謀ですかね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 07:53:39
>>410には無謀だろうな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:56:00
>>410
用途によると思うけれど
FreeBSDを使うのはストラテジーゲームのような技量がいると思う。
現状に即したQ&Aサイトの日本語版はない。
序盤の山と時々遭遇するビルド時間さえ我慢できればどうにかなる。
でもぶっちゃけどうしてもLinuxが嫌だというのでないならXubuntuでいいと思うし
自分で解決する技量が無くてUNIXやりたいならMacOSが良いと思う。
プログラミングの技量がある人にはこんなに楽しいOSはないし
普通に使う分に負荷が低くてバカなWM選ばなければ操作にストレスがない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:07:40
GyaOでガンダムOOみたりはできない時
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:43:06
そんなのはWinでやればよくね?

415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:09:53
ELECOMのプレステ変換器JC-PS2は使えない。(MSのジョイスティックは使えた。)時
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:40:21
>>412

>>序盤の山

って、それは何ですか?

Fedora,CentOS,ubuntu,debianはおろかOpenSolarisまでも、
どこを切っても金太郎飴状態のUIを、
ゼロから構築できるしあわせのことですか?
なら、我慢じゃなくて、歓喜だろう。

別にLinuxは嫌いじゃないけど、
インストーラと、自動更新には萎える。

普通に?使う分には、そこそこのマシンならば
KDEでも別段ストレスは無い。
鯖で使う分には、意味不明のインストーラで、
Xを非選択にするのに迷わなくて済む。

他の*BSDの様な頑迷さや融通の無さも極めて少ない。
どう見ても最高のOS。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:24:50
>>416みたいなキモい信者を見たとき
キモいよ〜
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:14:30
>>412
まじめなお答えありがとうございました。一応、「ビギナーズバイブル」は必要かと思い買ってあります。
負荷が低くてストレスがないというところはいいですね。
ちょっといじってみることにします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:53:49

他のOSが次々とマルチCPUに対応して、FreeBSDだけ取り残されてると知ったとき。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:10:09
>>417
あれ?plamo Linux 界隈では当たり前なのでは?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:10:53
>>419
FreeBSD のマルチコアって遅れているのですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:50:14
普通に動くけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:32:56
やっほーぃ。デュアルCPUだよーん。

と言って見たい為だけの理由で3.0Rのマシンを組んだような記憶がある。
10年ほど前だが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:20:45
頑固親父=キモい とかほざいている連中の使えなさ加減は、
液体窒素漬けにしても足らんわなww


>>423
オイラは、PentiumProx2で、Linux-SMPでしたなあの時代。
あんまりありがたみは無かった。 多少ロードに強い程度で、
所詮、I/Oが遅いから。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:55:29
普及ってのがWindowsの代替ってんならそりゃ無理だろ。
Linuxでも難しいと思うぞ。

サーバ等の分野で普及しないのは問題だと思うが、
こりゃ何が悪いんだろうな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:33:11
個人では大変ありがたいのだけど、商用だと責任所在云々で
無料ってのがかえって望まれないって事もあるんじゃないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:47:59
有料のソフトウェアでも免責条項とか普通だし
有償でサポートがほしいならいくらでも業者があるし
いみわかんない。馬鹿なの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:29:03
上(会社の上層部)は必ずしもそうはとらないだろう
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:53:56
なるほど。上は馬鹿というのが一般的なんですね。
勉強になりました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:25:56
そうやった。
サーバ等で採用されないのは上に理解がないからやね。

誰か商売すりゃーええのに。
フリーでやってる人は自分の裁量に任された時は
使い勝手のわかってるBSDを採用するケースもあるんだけどなー。

もっと大きなところがBSD取り扱わないかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:08:24
上もすべてのOS知っているわけじゃないからな。知っているOSで成功例があればそれでいいとなる。
結局は知名度の低さか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:26:45
OSなんてただの飾りです。偉い人はそれがわからんのです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:28:59
>>430
>もっと大きなところ

Yahooじゃダメですか、そうですか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:50:03
>>421
うん、遅れてる。デスクトップだけかろうじて動くくらい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:30:07
>>434
それは言い方がおかしい。サスペンド/レジュームで問題があるだけ
サーバ用途なら寧ろ高性能と言える
http://people.freebsd.org/~kris/scaling/ebizzy.html

散々叩かれたのでこの後Linuxも8core時のマルチスレッドでの性能
は改善されたが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:58:44
>>434
おまぁーの腐ったノートなんざ、犬の糞でも詰めときゃいい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:25:14
>>416
あのさ、この書き込みPen3のFreeBSDでやってるんだぜ。山を越えたから
betterだから使っている。でも今のままじゃ普及するたぁ思えない。

最高と普及はおお違い、Simpleでカスタマイズ性のよさがFreeBSDの良さなのに
普及っていうとkDEとかPC-BSDみたいななんでもてんこもりにしちゃうところが
「こりゃ普及するわけじゃない」ところ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:30:55
ゾンビportsが多い。FreeBSD7に対応していないどころかファイルが存在しないものがある。
ファイルの有無くらいはチェックしておいてほしい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:35:13
CVS のせいじゃなくて? -P オプション付けてる?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:49:33
>>433
> Yahooじゃダメですか、そうですか。

実際、上司に「Yahoo!でも採用されてます。」って言っても
あんまり効果ないような気がしないかね?w
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:12:44
>>435
結局問題あるんじゃん。そう言うのまさに「遅れてる」と言うだろ。
「FreeBSD のマルチコア対応は遅れている」は真な命題。

>>436
その犬の糞よりFreeBSDは遅れているけどねwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:36:54
>>435
そのベンチってCPU変わると(コアとかトポロジとかアーキとか)全然結果が違うから
彼と同じマシンでやらないと速くないよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:52:49
途中割り込みで悪いんだが >>442
商売上使ってるけど, 実際にスケーリングしないよ >Linux
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:57:53
そう。よかったね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:37:17
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:51:51
>>439
今はportsnap
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:03:10
数少ないヲタ同士罵り合っているスレを見た時
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:40:29
>>439 438です。portsnap使ってます。
pipesに必須のlinuxpluginwrapper のmakefile
doesn't support ELF symbol versioning, yet.
に萎えた。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:46:23
wine版のfirefox(2)が自動的に最新版に更新されたので
ひょっとしたらpkgも最新になっているかと思ったら2.0.0.17で
PC-BSD(激重)のpbiから吸い出す方法がないかとか思いつつも
PC-BSD版は依存度フル仕様だからやっぱつかいものにならないや とか
portのビルド用に騒音PCを離れた場所において運用しようかとか考えつつ
大した内容じゃないからまぁいいかとか考えてしまったとき
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:52:26
firefox(2) ??
FreeBSDではfirefoxはシステムコールとして実装されてるのかw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:17:29
cpuが火を吹きそうなシステムコールだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:51:50
>>441
マルチコア対応に問題があるんじゃなくてacpi/サスペンド・レジューム
に問題があるだろ常識的に考えて

まーねー世の中一般の人はノー○ン何とかのコーポレート版をインストー
ルしているだけで「セキュリティ対策は万全です」って言っちゃうのが
結構いるからね(USBメモリで個人情報持ち出し放題)。
441もそういう程度の人なのかな。

世の中そういうのばかりだから普及しないのもしょうがない。
啓蒙しろって? やだよ、面倒くさい←さあ叩けw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:32:07
>>452
なでなで
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:09:06
Windows で出来る、Linux で出来る、FreeBSD では出来ない
なら、遅れていると言って間違いじゃないんでは?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:59:42
遅れちゃいないだろ、
それぞれ向いた用途があるし不要な物は無くて結構、
例えば俺はデスクトップはWinXPとLinux、サーバ関係はFreeBSDと使い分けてる、
今ならLinux一本でも良いかもしれないけどFreeBSDではここ10年以上致命的なトラブルを起こしてないのであえて換えるリスクを冒したくない。

まあOS選択なんて最初に使ったときのイメージが大きいと思う
俺の場合は使い始めた頃のLinuxのファイルシステムで痛い目にあってそれがトラウマになってる。
その当時はデスクトップもwin95がフリーズしまくりだったのでプログラムにはFreeBSD使ってた、まあCygWinとかも無かったしね。

456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:21:22
>>441 は、同じ話を何度も繰り返している、ただの粘着。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:59:12
>>455
不安定なのはアプリケーションやドライバの問題で
FreeBSDで安定している使い方ならWindowsでも多分安定している。
そもそも10年来とかいって10年前といまではFreeBSDは名前以外は全部違うのでは?
優秀なのはTCP/IP関連だけで
「サーバー」という言い方をしているけれど「ファイルサーバー」として
USBなどのファイルシステムの管理などがWindowsと比べて著しく劣る。

OSの質を問うならばエラーを切り離して警告ですむかフリーズするかで
FreeBSDは明らかに後者
「FreeBSDは安定している」
という話をいいたてて単に「mount」や「umount」コマンド一発でリブートする事がありうるところなどが
むしろ一般向けには奨められない所だといえる。

デスクトップはWindowsやLinuxよりFreeBSDの方が軽快でいいと思う。
問題なのは製品メーカーのサポートがNVIDIAぐらいということ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:08:23
DVD-RAMをufsで使うと4Gbyte弱になってしまった時
mountする前必ずfsck_ufs /dev/acd0 をかけるようになってしまったとき
そして4GbyteのMicroSDが800円くらいで売られているのを見たとき
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:10:37
>>452
UP だったら suspend/resume できるんでしょ?
もしそうなら ACPI のマルチコア対応が遅れているで良いような気が。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 07:59:20
>>459
おまえあほなのはわかったからもう来るな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:34:46
Linuxに向いて歩こうよ、涙がこぼれないように。
思い出す、あの頃、FreeBSDの夜。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 03:41:26

なんだ、UP か SMP かかわらず suspend/resume できないのか。
マルチコア対応じゃなくてACPI対応が遅れてるんだな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:33:20
自宅で使ってるXPですら、しょっちゅう休止状態からの復帰に失敗するから、別に不便でもなんでもないや。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:43:11
正直、何もない状態からでも何とかできる奴以外には勧められねぇよ

特に「自分の持っている何とかというノートPCにインストールしたい
けど教えてください」なんて奴は100%不幸になるか時間の無駄になる
からやめとけ。

>>462
UPだってトラブルを起す要素はいくらでもあるから、真面目に使おう
なんて思わない方が身のため。その理解で「正しい」よ。
人柱やる気があるか他人の事例を一歩も外さず辿るか、どちらかだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:46:58
雲丹でも丸でも、動くほうが良い、mohtakutoh 語録にあるだろ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:22:27
く、雲丹…?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:52:40
「く、うに…?」……???
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:10:40
しょ、<、うに…?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:13:25
あ、ウニ食いたくなってきた
470うに嫌い:2008/11/19(水) 21:41:33
うに食べたい人が使ってるんだと思ったとき
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:22:44
雲丹の味はベークライトの焦げたかほりがする。

半田鏝が熱すぎたのかもと、少し焦る。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:07:01
マルチコア・マルチコアと叫んでいる人がユーザーに多い割には
やっている内容がMMXのパソコンでもできる程度なのが現実だと感じたとき
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:12:56
USBメモリーを引っこ抜くとパニックになる解決策を
お金を出して開発すると言う計画をみたとき。

Windows2000の当たり前すら未だかなわず
「通信」としてUSBにアクセスするなら途中切断はあたりまえ。
下手をこくならHDDとかメモリーに使っている部分だけロードすればいい。
つけたことないのでわからないけれどフロッピーはどうしていたの?

逆に現状割り切って使うならファイラーで回避できるし
半端になりそうな機能の開発にお金をかけるならば
メジャーなIOのメーカーにお金出してドライバ提供して欲しい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:20:46
qmail-scanner の make 時オプションが
QMAILSCAN_NOTIFY とかから QS_NOTIFY とかに変わって、
挙動がおかしい原因が中々つかめなかったとき。

UPDATING に一言書いといてくれよ…。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:39:59
>>473
フロッピーを下手なタイミングでブッコ抜くと、
ファイルシステムは当然壊れるのは当然として、
延々ディスクエラーを吐いてリセットするしかなくなったりしてたな。

ワークステーション用 FDD はマウントすると物理ロックがかかったりとかしてたもんだ。
Unix とはそういうもの、という認識だったわけでそのへんはしょうがないだろう。

30 年物の慣習を変えるには手間がかかる。いっぺんにぜんぶやらないと
いけないから、オープンソースプロジェクト的な、ちょっとずつ改善の手法が
通用しない。そういうものだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:57:16
nVidia Geforce9xxxシリーズだと使えないと
知った時。ってか、現行機種全滅じゃん。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:42:12
自分の家では9500GTで動いているけど↑こんなこと
書く奴を見たとき
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:42:41
普及する以前に、そろそろいつまでもつのかを心配したほうがいいんじゃないの。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:41:25
心配するのは勝手だが、たいていは「こんなに長く使われるとは思わ
なかった」と言われる程度には持つものだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 06:35:54
赤い悪魔がロゴだと知ったとき。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 07:18:19
赤い悪魔はロゴではなくマスコットキャラクターでわ?
ペンギンさんもそうですよね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:02:43
ロゴは謎のツノの付いた球体になった
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/logo.html
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:18:03
いったいいつから・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:37:51
3年前

今度の顔はひと味違うぜ、FreeBSD 新ロゴ決定
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/01/035.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:46:29
>>475 現実的な観察だな。(473ダス)
でもまぁ通信だと考えればDVDだってmountしなくたってアクセスできるし
umassの本体も通信FTPやhttpが中断してOSが死ぬこともないわけだから
そういう形で組めばいいんじゃないかとオイラは思うわけさ。

で、実際使う場合は「注意事項」として明記しておくとかふたをするとか
あるいは挿入したらロックがかかってロック外すとスイッチ入力が入るから
それをトリガーにしてumountしてしまう
製品ベースでCFやSDカードリーダーであればそれでクリアできるだろう。
ないしはumount用のプロファイルをmount時にロードしておいて
抜かれたときにはそちらをつなぐとか考える。
実際「抜いたらあかん」て分かっているのでアクセスしない時はとっととumountしている。
だから使える人には大して問題ないけれど普及は厳しいなとおもうわけだ。

で、カードリーダーやUSBメモリーはまぁいいのだけれど
現状のインフラだとマスストレージタイプのデジカメというものが結構あって
ほっとくと電源断になるわけで
これはスイッチとかでの対処では無理

となるとhalとか使って認識してfilerがmountする場合
改めてアクセスしたら必要な情報を取得したらumountするくらいの使い方が
現状は現実的だと思った。
つまりFTPではなくてhttpみたいに
gnomeもxfceもKDEもリムーバブルのmountはかなりいい加減なので
とりあえずプログラムではなくて表示などの「ソフト」だけでも改善の余地はあると思うが

Linuxでumassなデジカメの電源が切れたらセーフティに処理できるのだろうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:08:21
Linux は、Project DOUBT ってのでドカドカ叩いて直させてる。どの程度直ったかは
知らん。FreeBSD と比較してどの程度のレベルなのかもわからん。

USB ぶっこ抜きというのは、エラーを起こさせる方法としてそれで使ってたな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:09:07
ぶっこ抜きじゃなくてひっこ抜きだな...
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:10:52
教祖様最近如何お過ごしでしょうか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:11:58
とりあえず来年の新しいドライバに若干期待だけど
それをお金を出して個人がやるというところがだめだめだな。
どうせ今だめならだめだって明言してごたごたと仕様を論議してからやればいいのに
あせって遅れを取り戻そうとすると汚いソースの結合体になってしまう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:48:20
Linuxで試してみたところ
マウントしているUSB引き抜き(読み込みのみ)
→だまってumountされる。該当ディレクトリに移動していたらlsで何も見えなくなる。
 ログにはリードエラーが記録される。それ以上は何も起きない。

マウントしているminiSD取り出し(読み込みのみ)
→たまってumountされる。mplayerでminiSDに入っているファイルを表示させていたら
 少したった後エラーで終了。ログにはリードエラーが記録される。それ以上は何も起きない。

ファイル書き込み中にminiSD取り出し
→cpコマンドが入力/出力エラーになる。アンマウントされる。それ以上は何も起きない。
 もういちどminiSD入れると、ファイルがなかったことになっている。
 ファイルシステムはVFATで、たぶんディレクトリエントリの書き換えを最後にやっている。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:49:07
>>490 乙です。
とりあえず普通の人が「当たり前」と思う仕様だと思う。


492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:02:01

WidowsとLinuxで当り前の様に出来ることがFreeBSDでは出来ない、と知ったとき。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:43:20
Windowsじゃないから普及しない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:23:47
Linux互換抜きでエプソンのインクジェットプリンタで印刷できたこと(gutenprint +cups)が
とても楽しい事に感じられたとき
そしてその情報がほとんどなくLINUXドライバの使い方ばかりに探索でヒットしたとき
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:50:43
そしてもともと印刷したいものがどうでもよくなったとき
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:45:12
FreeBSDの新ロゴが悪魔でなくて鬼のようだとおもっていたけれど
年賀状の事を考えていたら牛のようにみえてきて
牛まだら模様の丸くて角の生えているマークを描こうと思って
InkscapeをビルドしたらImagemMagickまで更新しろといわれたとき
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:55:59
ついでだから更新しときましょう
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:20:08
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:24:30
FreeBSDはサーバーだな人にもデスクトップな人にもImagemMagickは入れて損無し

Inkscapeを探索するとxaralxとかもヒットするのだけれど
Linuxのオープンソースな方々がコアの部分を公開しないからもう嫌っ
とかいっているのをみて
「フリーで動くだけいいじゃん」
とか実用論で吐きつつもパッケージがなくてビルドする気も起きないのでためしもしなかった時
xaralxはMakefileでパッケージ作れなくしてある
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:29:58
xaralxに手を出すくらいならWindows版のソフトをwine上で動かすのが良いと思う。
Inkscapeはいまいちだと思うけれどSVG出力はswfの素材作りようとしてもいい。

あとFreeBSDユーザーで空きPCがあるならmake buildだけしといてディレクトリーごとtbzにして
それをひっぱってきてインストールする方に入れるというやり方もある。
xaralxを複数PCで使いたい場合その手で良い。

そんな無駄をおもいついた時にこりゃ普及しないと思った。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:35:22
midori(www/midori)のビルドがほとんど一瞬だったことに感動した時
(注 gimpapp インストール済み前提)

そしてmidoriでネットみるのは結構良かったんだけど
2chのカキコでIME(uim)の変換途中の字はでないは
メッセージ欄はuim有効にならないで名前とE-mailのところで有効になるので
結局コピペをして
考えてみるとそれはwineのfirefox2+scimで散々苦労したときもこの手だったなぁ
と思いだした時
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:05:28
wine1.1.9にしたら自作ソフト以外全滅だったこと
irfunviewまでうごかないとは
1.1.7が安定ラストの模様パッケージはまだ0.9.8
うちは1.1.3まで戻った。DVD-RAMにビルド済みディレクトリーごと
固めて保存していたから
古いのに戻したら全部ちゃんと動くようになった。

実際問題として1.1.2からあとほとんど意味ない感じ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:18:05
それはFreeBSDが問題なのか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:37:35
半々なんじゃないの。
Linuxで動かなければリリースしないと思う。
ソースでlinuxを識別しているところが特にMIDIとジョイスティック

今回direct Input強化したということで
Direct Input確認用ソフトでマウスとキーは認識したけど
FreeBSDで使えるジョイスティックでも認識しなかった。

あるいはLinux互換入れまくればいいのかもしれないが
それは嫌だ。
基本はビルド、それがどうにもならないもんのときのダメージ
普通の人には耐えられないと思う。
違うか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:53:48
あれ? そうなのって思って試してみたら本当にだめじゃん
Firefoxもacrobat8もだめ。こんなの無いほうがいい
Linux互換は関係ないんじゃないかな。俺は入れまくって
いるから。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:28:50
>>506 情報tnks
linux互換ばりばりでもだめかぁ。(wine1.1.9)
さっくり削除したのでわからないけど
ひょっとすると対応OSの設定を数回変更して明示的にXPにするとよいとかあるのかも

pkgの0.9.8微妙にしょぼいけど一応firefox2+Flash9とか動くはずなので
バックアップのないひとはそれで妥協かな

他の大物は最新版はたいてい安定しているけれど
wineは人柱の報告待ちということですね、FreeBSD限定で
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:27:35
>>507
freebsd-emulationのMLに最近流れてたpatchあてたら色々うごくようになったよ。
# Firefox3のインストーラしかためしてないけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 18:44:35
>>508
dlls/ntdll/virtual.c の
#if defined(__FreeBSD__)
な部分でのメモリー確保部分が問題かぁ。
どうせそのうち直るだろうし
手を入れるならばジョイスティックとMIDI関連も動くようにしたいから
あたしゃ1.1.3でキープ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:17:35
だめ鳥だけどPC-BSDのサイトはwineに関して1.1.7どまりで古いバージョンも保持
動作テストをしているということだろうか
wineに関してはPC-BSDのPBIサイトをみてから導入を判断するというのもいいかもしれない。
pbiから逆導入するソフトがあれば大物ソフトの導入には結構使えるなPC-BSDサイト

だけどIE6とかおいてライセンス違反のようにもみえなくもない。

大地タソが珍しくwine1.1.9で「動かない」的コメントを書いているけれど
話にならないダメポートは結構あってためしもせずにそれを素晴らしいもののように書くのが普通
貴重な情報源だけどもう少しプロ意識をもってほしくもある。
強くいえないところがFreeBSD
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:19:45
大地タソがパッチサイトへリンク貼っているけれど
メモリー関連だからソフトの事も分からずそこだけいじるのは
微妙だなぁ。
ちょっと触ってうまくいったからと言ってそれを記事にしてしまうのは安直過ぎる。
もう少しプライベートなところで紹介するならありだけど、

この件だけ見てもセキュリティ的に一般向けにお勧めできるOSとは
到底言い難い。
ports & packageに対する評価がこのインターネットに対するご時世に全くないのが
多分だめなのだろう。
せめてソースダウンロード数とかだけでも視覚的にわかりやすくなっていれば
ある程度の指針にはなるだろうに
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:28:28
普通にmakeすればどこかのミラーサイトからgetするだけだし
カウントのしようがないと思うが...
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:47:42
portなんかテストして放り込んでるわけじゃないからな、ほとんどが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:05:16
portsのレピュテーションのしくみはあると便利かもね。
同意をとった上で、make de/install, pkg_add/delete すると、
メールが飛んだり、どっかにXML-RPC接続するみたいな。

んで、今月のインストール純増portsランキングとか、
インストールしたけどすぐ消されたportsランキングとか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:23:18
>>514
トラフィック過剰で帯域締め出されるんですね
わかります
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:53:24
>>514 の案は良いと思うよ
むろん溢れはでるだろうけど
fetchするならばその返りがあってもおかしくないし
帯域障害にはならない(httpリクエスト1回程度)
つうかfetchしたらカウントするんでいいんじゃないの。とりあえず
ports&pkgの仕組みをここまで構築したならばそこはほしいところだ。
ビルド終了したときにもう一度送信する形にしくかどうかは任意

ようするに「汚染米」を抜き打ち検査でもすれば防げるのと一緒で
ある程度のサンプルがあり統計を誰もが知ることができるならば
玉石混合のports & pkgも多少はナビゲートしやすくなると思う。

そういう意味も含めて特にゲームとかアプリで特許がらみでないものは
ベクターみたいなところに上げられていれば
使う人はそれなりの安心感があるだろうと思うわけだ。

つまり今は安心感がない。
現ユーザーでそういう考えの人は少なからずいるんじゃなかろうか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:48:35
玉石混合(苦笑)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:59:36
風呂に入るときとかに何かビルドしなくちゃあ。なんて考えが頭にもたげ
気づくと「ビルドアップッ、ダンダンダンダン」と
こないだ聞いた鋼鉄ジーグのテーマを鼻歌で歌っていたとき

519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:21:37
>>518
どこが飛び出すんだか・・・w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:44:31
気に入った物って、吹聴なんてしたくないじゃないですか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:16:53
ちらっとみせたくもなるもんよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:12:21
お断りします
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:06:13
pkg_infoでビルド時しか使わないいらないパッケージが羅列しているのを見たとき
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:35:13
日本語人ユーザーの率が高い感じなのに日本語化がメニューなどに限られていると感じたとき
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:47:55
気のせいだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:54:23
うん、気のせいだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:57:04
PC-BSDみたいなお仕着せは普及の第一歩としては良いね。モノ自体はまだまだだけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:49:23
インストールされているパッケージに
結構中身の無いメタポートが多いなと思ったとき
そしてxorg7.3をpkg_deleteしたときちょっとドキドキしたとき
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:05:08
コマンドとマニアックな正規表現の方法の覚えている数だけが取り柄のユーザーと
そこそこのトラブルは自己解決して普通にエディターとかブラウザーを使う「空気の様にFreeBSDを使っているユーザー」の両極端だとUNIX板で感じたとき
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 06:22:18
マスコットがかわいくないと言われたとき
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:13:52
新マスコットに「このロリコンどもめ!」って言われそうな気がするから。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:53:02
ペンギンも似たようなものでは?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 03:51:28
ばかなの?言われただけで、俺にとってはどのマスコットも同じだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 14:58:17
ばかなの?言われたら、それはFreeBSDのことではなくて、使っている香具師のことだと思われ。
マスコットはたぶん関係ない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:22:29
>>530
だってアレせんとくんだろ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:37:32
使う気が萎えるからやめれw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:05:21
おじゃる丸の子鬼トリオこそがFreeBSDのマスコットだと思ったとき
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:06:07
cleanフォントでパとかバとか化けているのを見たとき
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:36:15
xorgの問題がFreeBSDの問題にされているのを見た時
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:43:41
>>539のようにだめな結果をパーツのせいにするお役人体質な存在をUNIX板で一回や二回でなく感じたとき
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:30:08
役所の問題がすべて窓口係にあると思うような奴が世の中では多数派らしいと思う時
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:36:08
役所はまるごと腐ってるんで、窓口とか関係ないから
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:37:42
いくつかのディストリで共通に出るXOrgの問題があるのにそのせいにするなと考える人が紛れ込んできたとき
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:54:09
等々に年間日本語の関連書物が販売されなかった時
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:55:28
とうとう二年間 をうまく変換できなかった時
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 07:36:36
それは萎える
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:41:29
もう(今日)FreeBSDでは解決された「バパビピ」問題をあくまでXorgのせいだから
おかしくて当たり前といいきる >>543 みたいなのがバイナリのセットとしてのFreeBSDの完成を阻んでいるのを見たとき

>>542 役所だって一生懸命やっている人は山ほどいる。
でも悪いののほとんどは仕事を増やしたくない窓口係
つまり>>541は根本的にしっこみのミス
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:43:58
つっこみ<=しっこみ

想像すらつかないうち間違えをしてしまった。orz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:53:41
>>544 半端な解説本がでないのは逆に普及の方向なのでは?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:50:23
本格的な新しい解説本も出ないのは問題かも
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:55:38
半端な解説本もなく、本格的な新しい解説本も出ない、
あるのはmanのみだと知ったとき。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:26:42
2ちゃんが一番参考になる生きた解説書ですよん
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:20:59
>>552 ぷっ
英語弱いのでmanの和訳サイトは助かる。
manはいい加減htmlとかにしてほしい。探索とナビゲートがないしいちいちインストールされるのがウザい

実はFreeBSD関係の出版関係がニッチだとLinux系で溢れたへっぽこライターがくいついてくるかも
と思ったとき
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:27:12
wine版firefox2にFlash10 player入れているのだけれど
自分以外あんまり入れていないだろうなぁと思ったとき
せっかく入れたのに実験系サイトしか新機能使っていないと気づいたとき
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:13:17
GIGAZINがFreeBSDのインストール方法を紹介してるぜ!これでユーザーが増えるな!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090103_freebsd71_install/

そこまで長々説明したあげくXも立ち上がらないんじゃ…逆効果にならなければいいが…
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:07:19
>>555
PC-BSDを紹介するよりずっとまし
むやみにユーザーが増えずじわじわ増える方がいいと思う。
そうでないと「教えて君」だらけ
でもあの記事見てわかることはあの記事見なくてもわかることだけというのが現実だし
あの記事をかいた人はさっくりアンインストールしていそう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:10:43
>>556
VMだから消すことはないんじゃないかな。





























あ、消すかも
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:12:41
その先もやってくれればファンが付くと思うんだが。
日本語化してKDE動かすところまで記事にしてくれればいいんだがなあ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:00:11
usb関連がURBで無い時
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:26:11
ついに、FirefoxがFreeBSDでは動かなくなった時。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:20:36
native版 Firefox3で書き込んでいるんだけど...

FreeBSD版のfirefox3のボタンの類がgnomeのアイコンの流用で新鮮味が無い時
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:10:13
portsのUPDATING、2〜3ファイルを先にコピーしておけばいいような内容でも
「関連portsは全部再ビルド」的なことをかいていることがある
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:36:44
FireFox3のパッケージのサイズがWinやLinuxの倍なこと age
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:50:12
>>561
>>563
HAVE_GNOME=no でビルドしてる俺勝ち組。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:19:23
>>564
GNOME2 の portsをこさえるだけで、ほぼ3日掛った時。
化石のような Tualatine 1.4GHzなんかいじめるなという意見はこの際却下。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:25:06
テュアラタインって何ですか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:03:11
ググレカス
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 05:00:32
server#kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk・・・・・
なんで?

569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:40:58
>>567
おまえ、突っ込みの意味わかってない。

tine = タイン
tin = ティン
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:19:28
アナルとアヌスみたいなもんだな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:28:55
アナルは形容詞だから
アナルセックスなどのように後ろに名詞が付かないとおかしい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:01:11
Anus is Not UnicS.
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:53:48
アナルレポート
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:39:39
2009年1月27日 ≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/27

> 作業をはじめるまえにOpenOffice.orgは一旦削除し,
> すべてのアップグレード作業が完了してから
> 再度インストールする方法がお勧めです

   ('A`)

> アップグレード作業に自身がない場合は,
> すべて削除してから一からインストールしたほうが簡単です :)

   ('A`)



マジだから困る...('A`)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:43:53
あははは
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:45:33
ていうか自信の誤変換直さないんだな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:44:21
お勧めであって絶対ではないね、
そのやり方だと結局他のアプリもlibxcbがらみで動かなくなるから不正解
全ports入れ直せっていっているも同然、

ちょびちょび下のライブラリーから入れ直すのがよろし
つーか再ビルドゼロでやってるパッケージ付き解説サイトもあるね、

自身がない。自己喪失っつーことですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:06:48
自分の意思でやってんじゃねーんだよ!
ってことか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:58:21
ことデスクトップ用途の場合
探索なりなんなりで自己解決できる人というのが
とりあえずFreeBSDユーザーの条件なのかな
そうでなければなんか「FreeBSD定食」になっているものじゃないとだめなのかも
サーバーとかはだからうまくいってるのかな。

とりあえずまだ知らないことだらけだけど自身には自信があるぜ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:15:13
>>579
サーバなんて単純。
所詮GUIなんて、おもちゃだから、余計に凝って作られてる。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:09:17
GUIのインストーラーを基本アプリにマージさせようという考えらしく
しかもpython+gtk++からjavaへの変更を考えているとか言う話をみた時
Perlのがましjavaなんてヤミレ

小さいコマンドを組み合わせてそれにguiがのっけられるところがUNIXのいいところ
はなからいっしょくたのGUIでアプリ作ること自体イロハもわかってない奴だといえる。
そんなのをportsとか選択肢でなくシステムそのものに強要するという
いわばPC-BSD的な発想がもはやFreeじゃない。

とりあえず作りたいならdaemonでのインストーラー部分作れといいたい
そうすれば別PCからでもインストールができる。GUIは自由に選べるし選択肢も増す。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:24:24
BSDっぽいライセンスだったような気がするんでtcl/tkにすれば?
見た目もマシになってるようだし
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:44:02
>>582
そういう話じゃなくてMVC分けて設計しろっつーことでは?
充分Vが独立してれば後はGUIでもCUIでもいけるだろってこと。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:55:26
なんかその線に近いところでVM化があってだな。
どんなOSもその上に乗せちまえばドライバ開発は不要になるとかなんとかごにょごにょ。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:02:15
なんか壮大な計画になりそうなので、空中分解必至と思われ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:30:03
>>584
そのVM動かすためのドライバはどうすんだ(w

hald も似たようなアイディアなんだろ。
そこまで考えるならまずhaldの仕様を明確化すべきで、
Linuxカーネルのバージョンがどうとかはあくまで
「hald-1.x の仕様を満たすのはLinux2.6.*」とかいう具合いに持っていくべきだ。

まぁ俺のところではcore吐いて死ぬんで使えないんだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:41:34
インストラーから parted も使えない様じゃインストールして貰えないだろ。
入ってたOSは消せってか?ディスク足せってか?生意気すぎ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:43:29
>586
coreを解析しな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:11:51
>>587
目的を達成するためにいきなり VM なのか? 湧いてんのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 05:04:52
アンカー間違ってねえか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:40:23
ここ数日のusers-jp読んでると「こんなんで普及するわけないな」と思った。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:41:58
>>591
人を罵って自分の悪態を無視する方法を覚えるのにあそこ以上の場所はないのに

まあFreeBSDの普及には全然役に立たないけどなwww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:47:02
anthyに単語登録したら「〓〓」となってしまった時(第二水準が限界らしい)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:41:45
|ヘ
| ・ ミ
|° )〜
普及なんてする必要がないし
しちゃいけないんですよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:27:58
「Linux と FreeBSD を同居させたい」
これだけであれだけ揉めるかねwww

感情的なメールもいやみっぽいメールも
実にFreeBSD users-jp臭たっぷりだなwww

あんなコミュニティじゃ、そりゃ普及するわけないよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:01:14
ちょっと反省
×普及なんてする必要がないし
○普及なんてさせる必要がないし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:25:58
精神的に幼稚な奴が多いんだよ
社会性もない
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:28:52
きもいネトウヨ=FreeBSD
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 10:02:09
FreeBSDが普及していなくてかつ使えるということは
プログラマー、ライター、販売店ともにビジネスチャンスだと考えるべき。
つまり今はネタ作りの期間
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:24:14
>>595
>>597
あきれてものが言えない。
開いた口がふさがらない。
冷静に対応して欲しい。
普及以前の問題。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:30:21
>>600
MLに同様のこと流して
602当事者(本物):2009/02/25(水) 17:55:53
どきどき..
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:46:45
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  MLで質問したら常連が喧嘩を始めたでござる
                             の巻
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:35:13
まだMLにメールって流れてるんだwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:20:49
pythonですらも未確認パッチが流れて数時間後に修正がかかったとき
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:43:15
それは喜ばないと
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:35:04
こんな書き込みを見た時。

FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180147995/98
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/03/08(日) 19:19:50
無理に普及させようとかしないのが普及の道だと感じる様になった。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:43:27
↓からのリンクのほとんどが 404 な件
http://www.freebsd.org/ja/community.html
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:46:10
普及させない事に妙な拘りを持っている奇人の書き込みを見た時。
なんか馬鹿みたい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 01:01:13
それで何か得られるもんがあるんだろ

交流の少ない静かさとか、自分が把握できる閉鎖的なコミュニティの維持とか、その中での自分の地位とか、
新たなニーズにより新機能がつくことで自分の知識が古くなることの防止とか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:49:39
>>609 >>610 むやみな普及が結局同じ質問の対応に労力をさかれるということが分からんのか
だいたいFreeBSDにコミュニティなんてないだろうし
最近は最新機能に対応している個人のユーザーのブログが意外と多い。じわり固めていくのが相応

で、

今まで普通にbootするCDを提供してきたのにブートしないi386のdisc1をそのまま放置して
「bootonlyを落として使ってください」
という状態のまま放置されているのをみた時
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:13:19
Daily見てればたいてい解決するんだけど、初心者には敷居が高いよね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:03:20
玄人志向
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:28:13
標準シェルが不便
portsが遅い
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:08:01
えー?今の標準シェルは中身がtcshだからそんなに悪くないよぅ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:17:48
tcshなんて反吐が出る
pdkshにしろ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:58:29
最近のOpenBSDでの標準シェルがpdkshだにゃ。あれはいい
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 04:46:40
pdkshと聞くと、MINIXを思い出す。

386BSDやFreeBSDで何が嬉しかったかって言うと、
tcshが使えて、harmfulなスクリプトwが書けること。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:20:39
ユーザーの質のs/n比ばかり気にしてたり、言い出しっぺの法則を強く主張するからジリ貧になる
慢心、環境の違い
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:56:43
今度のXorgの設定変更で、益々新規の初心者を呼び込めなくなったのかもね。
かつてのインサート本ブームの時もそんなに簡単だったとはいわないが、
それでも条件はLINUXと余り変わらなかったのに。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:54:03
>>620 xorgは慣れたユーザーにはきつかったと思うけれど
今から始める人にはxorg.confに106キーボードの設定いれなくていいとかでだいぶ楽になったんじゃない?
ただインストーラーが既存のユーザーでないと無理な感じがする。(7.2)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:20:13
最近 FreeBSDでX11 を使ってないからわからんが、そんなに不便になったのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:13:05
いや便利になって古参が混乱しているだけ
X11の面倒な部分は多分Linuxもおなじはず
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:02:49
Linux的には
インストール時に日本語、106キーボード(日本語の場合はデフォルト)の選択だけすれば
ドライバは自動選択、ディスプレーのサイズも自動検出で特に設定は不要。
CrtlとCapsの入れ替えとかもログイン後GUIで設定すればその場で有効なので
設定ファイルをいじる必要はない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:39:59
どうやってキーボードのマッピングを切り替えてるのか謎なんだが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:07:03
世の中にはBIOSのスクリーンサイズが正しくないのもあるからな。
xorg.confが無くなることは無いだろう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:09:38
まだhalでないんですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:10:35
設定ファイルが増えた?
どうにかキーボードをhalで設定し、xを起動したが
立ち上がった画面は真緑でxclockさえ出てこない。後何が足らないのだろう。
完全にド壷にはまった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:17:18
既出かもしれんが。


MS Officeが使えない。就職して決定的に感じた。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:46:33
>>628 X起動直後はカーソルが不可視になってて、
クリックしてやると見えるようになる、という現象がおきたことがあった。
ちょっと前に。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:17:05
>>624 それはLinuxということではなくてubuntuかなんかじゃないの?
>>629 つかえんじゃないの。OOoという意味ではなくて、

>>628 画面が出るまでとキーボードの認識と日本語キー割り当ては別問題。
ここじゃなくて質問スレでビデオカードとかwmとか書くよろし

632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:34:00
>>626
モニタが古いとDDC情報を返さなかったり、嘘の
DDC情報返すやつが有るからな。

DDC情報返さない場合は、xorg.confの設定を見るようだが、
嘘のDDC情報を無視して強制的にxorg.confで指定するには
どうすれバインダー??? xorg.confの方が無視されて、表示でき
ない嘘のDDC情報で表示しようとして画面真っ暗に成る。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:45:47
DDCを書き換えれば良いんじゃね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:53:03
Option "UseEDID" "False" とか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:51:03
>>632 nvidia以外はしらないけれど
ゲームのフルスクリーンがうまくいかなかったので
nvidia-settingsの吐き出すxorg.confファイルから
Option "metamodes" "1024x768 +0+0; 640x480_73 +0+0"
みたいにアンダースコアで指定する方法でうまくいくようになった。
Xが立ち上がって画面がでないならばデフォルトのところにかたい組み合わせを書くのがよい。
ちなみにこれは以前のドライバーでは起きなかったので
ディスプレイそのものだけでなくてアダプタとの組み合わせの問題ではないだろか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:45:25
webkit-gtk2のバージョンがいつまでたっても上らない時
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:53:57
2年くらい前から、仮想化とかXen とかやってるけどBSD系は周回遅れって感じだなー
クラウドとかになると、BSDは話題にもならないし。

俺的にはBSDは過去のOSになりつつあるなー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:32:06
jailは早かったよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 18:19:10
BSD 8ってどうよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 05:33:54
BSDは4.4で打ち止めです。8なんてFreeBSDにしか無いです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:21:16
8.0-BETAがdisc 1でインストールしようとしたらエラーで出来なかった時

BETAだから仕方ないかも と言い聞かせて
7.2-RELEASEのdisc 1を2時間かけてDLしたが
これも「CD-ROMが無い! 」とエラーで結局インストール出来なかった時
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:21:21
>>641
?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:50:19
馬鹿にはインストールできない仕様になっております
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:02:25
CD 1枚DLするのに2時間もかかるネット環境の人にはインストールできない仕様になっております
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:05:49
だから分かりやすいインストール方法をどっかにUPしろよ この愚民ども!!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:24:46
そうだよな
偉そうなことほざいてるだけのここのバカども
少しはためになることしてみろや
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:22:19
ためになること → 馬鹿にインストールさせないこと
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:34:24
玄人のおまえら ポチでもできるFreeBSD インストール編
とっととupしてやれよ
なんでできねえの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:07:30
>>648
【ポチでもできるFreeBSD インストール編】

前編:準備

1. 基礎的なパソコンの扱いについて学習する。
2. 英語の勉強をする。
3. http://www.freebsd.org/doc/en/books/faq/install.html を読む。


後編:実践

1. FreeBSDをインストールする。

以上。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:29:53
まあ 一番いいのは
FreeBSDのディスクを力の限り思いっきり踏んづけて
粉々にしてやることだねw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:33:38
いきなり最高峰のFreeBSDに挑戦するのは10年早いね。
まずは3年ググレ。FreeBSDは修行だ。道なんだ。
素人、一見さんお断り!
まずは掃除することから始めて、基礎体力と学力をつけねば。






でも優しい俺様は教えてあげるよ。
PC-BSDを試してみたら?
http://gigazine.net/?/news/comments/20090506_pcbsd71/=
これなんかポチでもわかるよww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:21:33
> FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

何でそこまで初心者を馬鹿にしないと気が済まないのか?
っていうのが昔からの疑問だわ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:48:31
努力の欠片も見られないのにえらそうでウザい「初心者」にうんざりしてるから
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:54:59
素人お断り、それがFreeBSD
素人はFreeBSDに興味を持ってはいけない
素人がかかわると怪我の元
老舗の敷居は物凄く高い
素人は素人向けのOS使え
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:07:31
素人お断り、それがNetBSD
素人は素人向けのFreeBSD使え
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:10:53
素人お断り、それがFreeBSD
素人は*BSDに興味を持ってはいけない
素人は素人向けのUbuntu使え
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:35:07
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     FreeBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 04:25:44
>>648=650
キチガイ乙
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 08:51:03
玄人の玄人による玄人のための至高のOS
それがFreeBSD
素人、初心者はすっこんでろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:26:29
>>657
いつでもWELCOMEあるよ、とてもカンタンあるよ
と言っていながら、いざカモが来たら、
コテンパンに後悔させる
それが栄光のFreeBSD
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:37:20
まともに使える奴は何も言わずに使うから
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:11:14
>>660
> いつでもWELCOMEあるよ、とてもカンタンあるよ
使える奴だけWELCOMEなんだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:50:35
ボッタくり風俗店
それがFreeBSD
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:21:04
             _   __
             /´=:ミ´二.ヾ\
            / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ
          i / 〃,イ|   | |_L| l l     FreeBSDは誰でもウェルカム
            |.l.l ル'__リヽ  ヘl_Nヽ!.l |     SambaでもApacheでもお好きなものを
          | |.バ ̄o`  ´o ̄,"|l |      どうぞお気になさらず
.          レ1  ̄ 〈|:  ̄  !`|     ご自由にお楽しみください
          ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!
      _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
   ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ               r'つ
.  /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ               / 丶-‐''つ
  /:::::: |::::::::::::::::::::::::l.  \ /  .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ         ,.<   )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  /\  .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ      /\\   i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ    /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  ハ   /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V   V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/  | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ::::::::::::::::::/
_:/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    \_:/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:21:07
だってさ、インストールだけ簡単にしてもしょうがねぇんじゃね?
それ以外に手のつけようのない問題が山積み(w なんだから
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:01:55
                           7⌒ ー-
                           /  /| ,′  ヽ `ヽ
                        / / /-‐ト、{  卜、 ‘,
.      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/´ ̄「 ∧ L 」  }
.      |                  l,ィ扞トl/  ヽト、|     }
.      |                  l ヒ'シ   .ミ、 | ハ   /
        |      FreeBSD 部.      |''   .   {t.r}j |/ | /
       |                    | 、   `,,^ } |'
      |     Daemon       |、  `    'フ   }{
     ,.⊥、                {.n`! ‐--‐,1|T   八
     }ニY   や り ま せ ん か.    f,二Y´  ̄ト|」」_  /{  ヽ
    rウT′                    {_rこ)  ノ ノ  ,ハ 、
.       ヽ|                 |   }Y´/   / | ヽ }
      「|                     l r'{フ/   /   |  ∨
.       !|                    |ノ ,ハ{  /     ハ
.       l|      ♪programmer募集♪.l/゚。∨/ /  /} }   }
.      l|                   |    Y´   / ノノ  ,ハ
       |____________l      |    '}/  /
       丶--‐  ´    /      ,|       |   /-‐     }
                          C八        ∧       /
               {         \    イ} }    /
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:55:21
私もwheelグループに入れてください♪
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:45:31
みんな判る側だから、普段から馬鹿な質問に辟易してるんだろ
こんな所でまで成績に関係無いサービスサポートやってられっか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:57:18
サーバOSとしては十分普及してると思うけど・・・
デスクトップで普及しないのは、ドライバの不足とか、Xの起動や日本語環境の構築とか、
Flash PlayerがLinuxエミュ(しかもi386限定だったはず)を使わないと使用できないとか、
インストーラやソフトの設定がCUIベースとか、っていうのが理由なのでは?

ただ、これらの問題はPC-BSDやDesktop BSDといったFreeBSDディストリビューションが解決してくれると期待してます。
AdobeはFlash PlayerをPC-BSDにプリインストールした状態で配布することに合意しているし、pbiインストーラとか用意されてるし。
あとは普及が進めばドライバも増えるだろうし、pbi形式とかのパッケージ状態でソフトウェアが提供されることも増えるかと思います。

FreeBSDがんばれっ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:07:30
「FreeBSDディストリビューション」は頭痛が痛い
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:09:33
> Flash PlayerがLinuxエミュ(しかもi386限定だったはず)を使わないと使用できないとか、

エミュ環境はi386だけど、FreeBSD-amd64で動いてるよ。

linux_baseをi386じゃなくてamd64にできるのかな...どうなんだろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:16:18
amd64だとwineを動かすのがとても面倒くさいので諦めてたんだが、
もしかしてLinuxエミュを使ったなら幸せになれる……?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:19:40
FreeBSDって開発者もユーザーもすごい人ばかりだから、
Linuxに比べて少人数でもバグも少ないし、すごいんだよ!!!!111




って信じてる人って今でも多いのか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:32:07
UNIX板では今でもLinuxの名前を出すと軽蔑されます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:16:10
LinuxはLinuxで優れたOSだと思う。
だけど*BSDと違ってライセンスに癖がある。
商用には向かない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:20:55
>>671
さすがFreeBSD。自分が使っているOpenBSDではamd64ではエミュが存在しない。
i386でi386のエミュができるだけ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:21:14
商用だって、BSDよりのほうが使われてるじゃんw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:24:52
企業がこぞって開発に関わってるしな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:39:50
BSD寄りなのか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 03:03:40
>>675
逆だな。
もとのカーネルなどのできよりも、
そのくせのあるライセンスだからBSDより使われることになったんだろう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 04:42:42
カーネルの設定がLinuxよりもサーバー用途寄りだからじゃないの
あと、BSDは新しいハードのパフォーマンスを出すことよりも
古めのハードでも安定動作させることを優先してる気がする
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 12:15:24
BSDの方が全体的にまったりと開発しているって感じがするよね
Linuxなんか2.6.30であんなに修正しちゃって収拾がつかなくなっている気がする
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:11:07
そのドタバタが楽しいから by linus
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:34:29
その楽しみにはついていけません by me
おれはいつでもWillcom!!
686恥ずかしいだろ!:2009/10/20(火) 20:46:32
SDのFreeBSD 8.0特集号買ってきた     そんだけ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:58:16
このスレ的には、Debian/GNU kFreeBSDはどうなの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:45:09
Xが非対応になった時
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:37:40
US国防省の援助を受けながら細々と開発を続けて欲しい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 06:01:15
>>687
デビアンはGPL色が強すぎるので、放置推奨。
BSDスタイルライセンスを指向したパッケージが必要だと思うのね。
もちろん、今やGPL無しというのは難しいけども、精一杯頑張る
パッケージを作るべきだと思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:56:03
MLがくそだったとき
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:02:33
シェルはbsh系がいいなと思ったとき。
例えばOpenBSDもpdkshだから、共同して本家ksh93並に仕上げてほしい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:55:46
Appleの僕(しもべ)になってしまった…時かな?(笑)
きっと次のMacOSはLinuxベース orz
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:52:09
>>693
> きっと次のMacOSはLinuxベース orz

Linux由来のソースコード全てにApple Incの著作権表示
入れたりしたらそれはそれで凄い

Darwinのコード見て最初に吹いたのそれだったので...
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:06:18
コードに手を入れてるのにクレジットを変更してなかったらそのほうがまずいだろJK
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:45:52
>>695
「全部」
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:44:02
>>694
ひでぇ。まぁ、Appleならやりそうなこったな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:49:04
UNIXじゃないと知った時
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:06:35
FreeBSD 7.2のつもりでFree BSD 8.0をインストールしてstartxしたとき。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:49:01
スペースいれたのはとてつもなく深い何かがあるのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:59:17
>>700 単なるtypo
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:28:29
>>700
こういう細かいところにツッコむFreeBSDユーザーを見たとき
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:42:52
Linux板のくだ質のツンデレ対応係と
UNIX板のくだ質の姑対応係を見比べてしまった時
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:55:33
普及してる割にHPがキモイ件
よりマイナーなNetやOpenのほうが見やすくカッコいいHP
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:45:21
デモンくんのことなのかな?
アメコミ調が気に入らないのならば,
日本漫画調にして日本ユーザー会(?)に投稿しては?

それ以外の要素に関しては質素で良いページだと思うんだが…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:12:32
Netの方はまたHP変えたんだな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:40:57
最近は、HPって何ですか?というような突っ込みは入らないの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:53:10
もう止めて! >>706 のHPはもう0よ!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:01:01
うちの会社のファイルサーバはHP製
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:36:35
日本語版man-docの内容が5.3で止まってることを知ったとき。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:54:22
>>710
まん・どく さいからだな!
なんつったりしてw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:31:31
読んで和んだ
良スレ認定
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:00:13
Linux板よりも,おやじ自虐ギャグが多いよね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 17:51:06
年よりが多いのは仕方ないだろ
文句があるならもうちょっと若い奴連れて来い
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:03:45
USBメモリを抜き刺しするのにいちいちOSシャットダウン、電源OFFしなければならないと知った時
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:31:06
>>715のような偽情報が蔓延している事を知ったとき
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:59:45
未だに日本語環境がbaseに取り込まれてない....
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:08:47
>>717
HDDの肥やしになるから止めて欲しい


と、即レス出来てしまう時
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:52:34
必要なhow toがなかなか見つからないとき
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:10:29
「みんな、次からはLinuxにしよう」とプロジェクトリーダーが空気を読んで言ったとき。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:51:36
うちはとっくの昔にLinuxに移行しちゃったからな
BSDは大地が垂れ流す情報を斜め読みしているだけだな
722720:2010/04/18(日) 03:56:59
開発環境を全部Linuxに移すのはコストがかかるので、Debian上の
VMwareに4.11と7.2環境残した。
4.11は年に2回くらいの起動。
7.2は常時起動してるけどそろそろ止めても大丈夫そう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:38:42
FreeBSDは、レイシストが開発やってるってバレちゃってから、
日本では人気無くなっちゃったね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:42:53
>>723
FreeBSDってそんなに日本人とかサベツしてんのけ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:48:53
PCカード(PCMCIA)ドライバ関係の日本の成果取り込みがされなかったとか
そういうのは聞いたけれど…もっとひどいのもあるの?

726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:41:57
じゃさ、BSDライなんだから、パクってJBSDとか作ってみたらどうよ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:36:24
自分たちのやりたいこととはあまりに違うことに多大な労力を
かけなきゃならんから嫌だって話はどっかのMLにあったと思う
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:44:20
デバドラbus
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:03:50
お前らも台地に一票入れてやれよ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/26/ps_g/index.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:24:49
BSDライセンスを選ばないのは屑だといいたげな発言を聞いた時。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:35:10
未だにjlessを使ってる人がいるのを知った時
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:37:26
えっ!?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:55:15
jmanってのもそうだな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:59:05
ktermもそうだな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:03:52
未だにtermcap
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:07:42
nemacs最高!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 05:02:09
OSがうんぬんよりまず人が居ない 何故だ
2000年頃はオプソブームで雑誌も出ていたと言うのに
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:01:30
むかしとちがっていまの Linux は良く出来ている
それだけのこと
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:18:10
PC98の人気の翳りとともに、ということでは
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:39:16
MacでNetBSDは使ったことはあるけどPC98でFreeBSDは
使ったことはねぇなあ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:25:57
>>739
y2kのころって既にPC98ユーザは斜陽というか絶滅危惧種(ry
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:51:35
>>741
1998年の時点でNECは「PC-98のみ」を止めてIA32PCを売るようになってたね。

確か、その前年の国内PCシェアではNECがぎりぎりトップを保っていたから、その頃は
まだ「国内で使用されているPC」のうちのPC-98の割合は相当高いままだった。

Linuxが急激に台頭し始めたのは1999年頃で、当時はまだ「FreeBSDとLinux」が双璧と
目されていた中でFreeBSDの方が安定性に定評があったのと、日本ではちょうど手元に
古いPC-98をセカンドマシンとして手元に余らせている人口が数多く居た頃に

「LinuxにPC-98向けディストリビューションが無かったが、FreeBSDはPC-98版があった」

という決定的な要因によって、90年代から2000年過ぎまでは、日本でオープンソースOS
と言えば「FreeBSD」という時代があった。既に新品販売では落ち目であったPC-98が、
過去の普及率の影響だけでしばらく日本でFreeBSD勢力を強めた流れを作ったのだから、

もしも、日本におけるPC-98の勢力が衰えずに強さを保ち続けていたら、日本だけ顕著に
FreeBSDが普及・定着する「FreeBSDガラパゴス島」になっていた可能性はあるだろうね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 03:33:01
>なっていた
えっ!?過去形?

海外旅行で空港の本屋ですらLinux雑誌はよく見掛けるけど、
*BSD雑誌なんて見たこと無いぞ。

>FreeBSDガラパゴス島
に成ってるだろ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:32:43
FreeBSDでは「Linuxのように初心者にこびなくて結構」
「使いにくいというなら使わなくて結構」というような意見をよく見るから
シェアなんて気にしてないとおもったら
やっぱり気にしているのね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:35:10
もちろん気にしてるよ。シェアが増えないように。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:30:28
シェアが増えたら負け
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:30:53
デスクトップとしては管理しやすいOSだけど
安いAMDのグラフィックボード買うと全く使えないとか
OSのプロセス保護されてないからアプリがOS巻き込んで落ちやすいとか
Android携帯とかusbデバッグ出来ないのは致命的だよなぁ。ubuntuはテキストでサクッと対応出来る。
arm系のクロスコンパイルもどのports使っていいやら分からん。

サーバーとしてはさくらインターネットに見捨てらつつあるのはいかにも落ち目な感じ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 10:12:26
どうでもいいけどわざわざ嘘吐きにくることないよ
ほっといて
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:05:06
グラボだけでなくchipsetもな。
AMD/ATiのサウスブリッジとか、蟹NICとか、対応するより先に市場から
対応リビジョンが絶版に成る方が早い。
割と対応の良いnVidiaでも、G2xxグラボに載ってるサウンドI/Fも使えなかったような。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:35:46
>>749
> AMD/ATiのサウスブリッジとか、蟹NICとか、対応するより先に市場から

んーSB850なASRock 880G Extreme3で9-currentが問題
なく動いているけど。さっき8.0で起動するかどうか
試したけど問題なさげね
atapci0: <ATI IXP700/800 SATA300 controller>
つーか使えないのってどの辺のチップセットだよ
880Gのon-board videoのHD4250はアクセラレーショ
ンが使えないようで確かにショボいが目的次第ね

それからRealTekのPCI/PCIeのGbE NICで使えないも
のは何かあったっけ? WLAN用なら確かに使えないw

> 対応リビジョンが絶版に成る方が早い。
> 割と対応の良いnVidiaでも、G2xxグラボに載ってるサウンドI/Fも使えなかったような。
ATI/RADEONのオンボードのHDMIサウンドもsnd_hda
で認識はしているな。Intel 82801も同じ。HDMIに
つなぐ機器を持っていないので動くかどうかは知
らんけどさww
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:06:41
9-currentを持ってこざるを得ないというところで、自覚はあるようだなwww
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:48:25
>>751
9しか入ってなかった上にZFS ver.14で動いてたから
だけど
上にも書いてあるとおり取り合えず程度なら8.0で
動いたよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 04:20:09
>>750
>ATI/RADEONのオンボードのHDMIサウンドもsnd_hdaで認識はしているな。
これ、ちゃんと鳴る?

nVidia G210のサウンドも、ID追加したら認識はするけど、音を鳴らそうと
すると、OSごと落ちるぞ。今時のGT4xx世代が対応するのは何時に成るのやら。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:19:16
んー、つなぐもの持っていないんだよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:59:11
今時、何故?

って言うか繋がらないレガシーモニタなんて太古に絶滅してるのに。
もしかしていまだに環境破壊CRT使ってるのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:02:22
どうでもいい。失せろ。、
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 05:38:13
>>756 みたいなレスを見た時
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:58:37
未だに日本語正式対応していない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:49:15
日本語「正式対応」を明確に定義せよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:04:03
とりあえず/usr/bin/viで日本語通るようにしろや。ポーツ(笑)じゃなくてよ。
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:17:24
vim使えよ
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:47:02
>>761
> ポーツ(笑)じゃなくて
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:00:16
オープンソース専門学校のBSD科を志望して願書を取り寄せたら
今年からBSD科の募集がなくなって代わりにUbuntu科が新設されたのを知った時
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:02:50
途中で転科させられるよりマシでね?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:55:20
どいつもこいつもLinuxばかり持ち上げやがって
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:58:35
Ubuntu/kFreeBSD
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:12:30
LinuxってUnixって感じしないんだよね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:16:07
でも最近のUnixって、Linuxみたいな感じに調整されてるよね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:57:08
vimage + jailは便利だぜ! と宣伝はあっても、肝心のドキュメントがさっぱりな時。

/etc/rc.confどう書きゃいいんだ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:12:48
レン鯖でBSDの所って確実に減ってるよね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:04:22
cvsup4.jp.freebsd.org(阪大) 沈黙
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:32:05
吹田キャンパスなら強制停電じゃまいか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:57:57
つか、SVN 同期どうしてるんだ? > repositry mirrot 組
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 05:50:19
LinuxはUnixじゃないし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 07:14:43
それを言うならFreeBSDもUnixじゃないので同じこと
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:11:47
フリーじゃないPerforceでFreeBSDは管理されていることを知ったとき。
GPL批判しながらPerforce礼賛をするFreeBSD関係者を見たとき。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:46:00
>775
いや、FreeBSDはUNIXだろう?
なんだと思ってたんだ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 10:00:25
>>777
釣りだと思うが、
FreeBSDはUNIXじゃないよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:56:15
>>777
"Single UNIX Specification - Wikipedia"
http://ja.wikipedia.org/wiki/Single_UNIX_Specification
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:24:09
FreeBSDはBSDだ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:55:44
この板で、UNIXであるはずの mac os x の質問をしてもスルーされるのはなぜですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:36:25
専用板があるから
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:02:32
この板で、UNIXじゃないはずの FreeBSD の質問をしても回答されるのはなぜですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:13:52
専用板がないから
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:32:20
仕様書に「OSはUNIXまたはLinuxとする」と明記されていたため、
FreeBSDで提案したら却下されました
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:02:05
torrentで、

Seeds Peers
0(111) 14(176)  debian-506-amd64-DVD-1.iso
0(85) 1(3)    FreeBSD-8.1-RELEASE-amd64-disc1.iso


という表示を見た時。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:33:13
誤解を恐れずに言えば、今やFreeBSDはLinux互換OS
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:52:53
NetBSDはFreeBSD互換OS
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:06:16
fork元がfork先と互換性があるのはある意味あたりまえ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:19:11
釣り針かねぇ...
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:54:46
FreeBSD-users-jp に変な人あらわる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:51:30
そういうウォッチはニャースMLキテガイリストというスレがあるからそっちでやってね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:33:01
ありがと
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:36:58
kernelがANSI Cじゃなかった・・・。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:46:14
後藤大地氏によるBSDリアルセミナーを開催 - EuroBSDCon 2010報告会
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/07/035/index.html
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:10:52
>>794
別にいいじゃん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:19:40
kernelがJavaじゃなかった・・・。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:35:05
ガンダム大地に勃つ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:34:34
kernelが ./configureじゃなかった・・・。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:59:04
distro watchでFreeBSDがLinux distributionのひとつに数えられているとき。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 04:15:05
installが無償か有償か不安になる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:15:55
Linux
インストールすると応援してくれる。
FreeBSD
インストールするとなぜか叩かれる!?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:21:38
叩かれて、強く成れ!

…と応援?される時
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:37:33
インストールしたらHDD内が空っぽになったとき
あー俺だけだろうな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:12:28
USBメモリにデータを入れる方法がわからずに詰んでしまうユーザーを見た時
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:15:01
>>805
ごめんなさい、謝るから教えて下さい。
まじきついです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:59:03
mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt でよければ。
どうせ今時のUSBメモリはDOSフォーマットされてるからry。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:42:05
そして次は"da0s1"が実際はどれかわからないってか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:29:55
8.1Rあたりなら刺せば/dev/以下にデバイス生えてくるから
わかるんじゃね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:36:29
差す前と後でls取って見比べるか
そんなこと考える奴なら詰んだりしない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:56:09
Q. FreeBSDで○○するにはどうすればいいですか?

A. よく訓練されたFreeBSD信者は○○とかしないw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:12:36

インストーラーで NTFS 領域を縮められないうちは普及する事はないね。
だって、最初は併用したいだろうし、最近はラップトップが多いからね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:17:59
最初は仮想OSでいいじゃない
むしろマルチブートなんていつのまにか一方しか使わなくなるフラグ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:38:58
仮想とかマルチブートとかやりたいと思ったこと無いな自分は
最初からよく訓練されてたのか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:42:20
きょうびはマルチブートより仮想PC
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 03:35:54

仮想PCとか気持ち悪いだろ。遅いし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:04:39
えっ? 今むしろ仮想PCの方が実PCよりも速いケースが多発してますが…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:37:20
えっ
819818:2011/02/12(土) 10:41:22
818 は >>816 宛ね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:24:01.04
>>817
何い言っちわゃってるか分かってるんだろか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:04:03.85
遅いかどうかはともかく、気持ち悪いってのは分からんな
入門用にはもってこいじゃないか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:45:11.70
Linuxで何年も前からとっくに使えていたNFSv4を
今ごろ使えるようになったと言っているのを見た時。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 09:34:24.41
xtermに対応していないと知った時
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:54:12.71
>>823
いえ、対応していないのは「あなたに対して」です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:40:57.85
おまいら、もっと切実だぞ。
FreeBSDと求人にある会社が全く無くなったぞ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:08:40.85
この ぶんしょう は あめりか の カリフォルニア だいがく ばーくれい こう の
けんきゅう の けっか にんげんは ふりー びーえすでぃー の ぶんしょうを
にんしき する ときに その もじの じゅんばんが あっている のに さいしょ と
さいご の もじ いがい じゅんばん が めちゃくちゃ では ないかと うたがって
よんでしまう という けんきゅう に もとづいて わざと このように
かいて あります。 どうです? ちゃんと じゅんばんが あってる でしょ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:03:33.14
行けてる企業は求人出さないでも人集まるからな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:54:21.60
Linuxで求人出すと単なるphp使いしかこないけどな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:04:58.25
cshしか使えない奴よりはマシかも
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:46:15.05
X-Windowとかの主要ソフトが、ポーツ(笑)に追いやられてて、OS本体に付属していないと知った時。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:27:28.80
書店でMac以外のUNIX書籍を探すと、BSD本はほとんどなく
実際に売れるLinux関連本しか陳列していないと知った時。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:31:57.65
Xがフリーズしたとき
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:03:57.42
このスレすら伸びないとき
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:05:44.39
>>830
portsは、Linuxでいうディストリと同じだろ
LinuxカーネルにXは含まれない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:37:22.13
OS本体もportsに追い出せば良いのに。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:24:57.52
こういう高スペック常識の書き込みを見ると初心者が多いことがわかる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:24:27.02
ポーツ(笑)に追い出されてるソフトは質が低い。
RELEASE版でもろくに検証されてない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:50:51.55
つまりportsがぶっ壊れてたとしてもそれはそういう物だ、と
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:36:56.85
ばんばかBROKENで消されてるのに何言ってんだか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:26:43.94
特にjapaneseの下。目の敵にされてるような気分。
そりゃそうだろ
作っては放置作っては放置の繰り返し
汚物はどんどん消毒しろ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:40:08.72
日本語環境のために必須のソフトがポーツ(笑)に追い出されています。
つまり、FreeBSDのOS自体は未だに日本語に対応していません。
>日本語環境のために必須のソフトがポーツ(笑)に追い出されています。
どれじゃ?
LANGでja.JPが表示されたらいいんでねの?
政治力が足りないんだろ
ファウンデーションに企業単位で献金するなり
会社の若い奴メンテナに参加させるなり
大手SIやISPならそれくらい出来るだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:40:31.29
煽りに(ry だが日本語化といってもいろいろレベルがあってな
1.ファイルの日本語がちゃんと表示できる
2.日本語のエラーメッセージ、ヘルプなどが出る
3.日本語が入力、編集できる(IMが動くとか、カーソルが1文字ずつ動くとか)
4.禁則処理、縦書きなど

このあたりがインストール直後からすべて動くと言うことないがな
まぁ4までくると限られたアプリの話になるが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:00:05.05
何目指してるかわかんなくなってきたあたり
>>844
1,2はlibcのlocaleで
3はXのlocaleなんじゃねの
4とか贅沢すぎ
日本語のヘルプとかエラー表示とか
日本語に限らずマルチバイト公用語で使うメンテナ他にもいるだろう
中国人そそのかせば良かろう 札束と肉弾接待でもーまんたい
札束で抱き込んで共闘すればいい
政治力が足りないだけだ
政治力をつけたまへ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:03:43.18
過疎……
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 16:53:14.95
糞みたいなFreeBSDよりOpenBSD
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 05:36:35.44
大便vs小便
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:19:52.73
xclockすらマトモに起動しない時
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:14:59.55
うちのAMD box3台で全滅。
7系まではAMDマシンでも動いてたんだけどなぁ。
CeleronDマシンで動かしてるがこれが最後かも。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:18:41.90
CPUは良いんだがな…
chipsetの対応が追い付かない。VIA, nForceが現役の時はまだ良かった。
AMD/ATi純正は…Linux版ドライバは自前で供給するように成って、Linuxで使う分
にはintelより良いぐらいだが、*BSDは完全無視されてるなぁ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:04:59.98
NEC PC-98に載るからこそ普及した
PC-98が消えたからFreeBSDも消えた
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:18:41.18
無い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:57:07.00
nVidiaが動かない。
こりゃ普及する訳ない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:13:06.17
動かないね。3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
しかし、それはAMD/ATiも同じ。

結局、"E"WSに必須のOpenGLがヌルヌル動かないんじゃ、「技術者」には
使い物に成らないね。老害かヒキヲタの静止画オナヌーOS止まり。

昔、SUNで仕事してた頃みたいな、3DポリゴンのCADってportsに無いの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:23:39.45
出た出た、視野の異常に狭い人w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:24:59.72
子供みたいに茶化してないで、具体的に反論したら?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:00:24.05
>>856
あるよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:09:15.51
>>855
x11/nvidia-driverというものがあってだな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:37:20.86
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:33:16.35
>>861
頭悪い人がまた一人
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:44:07.59
OpenGLを必須とする技術者が、技術者の全てだと思っているような視野の狭過ぎるバカに、
具体的な反論なぞもったいなさ過ぎるわwwwwwwww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:11:30.75
>>863
えっ? OpenGLが動かないってあっさり認めたのか。敗北宣言だね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:14:50.61
動いているじゃん。あ〜んしてくれないと何も食べられない人なの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:10:24.75
ソフトエミュレーションじゃダメなんだよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:45:32.69
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:36:06.37
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:39:26.77
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:46:52.51
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:02:42.48
バカ? 死ねよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:07:58.68
3Dのアクセラレーション効くドライバあるだろうがあほたれ
比較的最新のチップに対応したやつがな
てめえの環境で動かないとか言うのは無しだからな
EWS云々言うなら動く環境組み上げる方が筋だろう

もっとも仕事でやっているわけじゃないんだろうw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:11:12.70
>>872
>動く環境組み上げる方が筋だろう

まさに本末転倒
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:23:36.36
>>873
それは素人の感想だよ
エンジニアがOpenGLのハードウェアアクセラレーションが必要だというなら
そういう機器を使わないのはおかしい。遊びでやっているなら別だけどな

そこにFreeBSDが絡むのは少々不自然だとは思うけどな
遊びでやっているんだろう?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:46:04.85
>>874
「一般の素人に普及するわけない」という話をしてるのに、
いつの間に「エンジニア」とか話がすり変わってんだよww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:13:55.52
この一連のやりとりこそ俺が

こりゃ普及する訳ないw

と思った理由

DebianとかFreeBSDとかキモ杉んだよ信者が
負けそうになると議論のすり替え平気でするしよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:32:27.22
どうでもいい。失せ。、ろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:46:59.38
信者キタコレ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:56:48.57
はいはい。

本物のプロの技術者なら、自分でPCオタのような真似などせんで、
できる業者に任せるような作業について必死に「エンジニアがー」とか
言ってるバカのほうがキモ杉だわ。

負けそうになると信者がーとかレッテル貼りに幼児退行するしな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:01:38.40
>>856が言い出したんだがな
あんただれ?>>879
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:03:45.90
こりゃ普及するわけないな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:00:55.36
opera入れて起動したらカーネルがクラッシュしたとき
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:41:08.16
ガセ乙
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:28:43.67
Firefoxのサイトに行ってダウンロードしようと思ったらFreeBSD用が無かった時
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:28:01.23
>>881
まったくだな
>>855-880
こりゃ普及するわけない
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:06:44.55
昔は使っていたけど、
最近は一年に一度くらいの割合でSD誌で特集やるから、斜め読みしてそれでおしまい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:46:20.59
ドザのくせに生意気言うな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:48:16.45
今はLinux使ってます(^^v
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:42:17.74
>>888
俺漏れも
だって色々便利なんだもんw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:35:39.21
>>889
gcc のクロスコンパイラとか作ろうとすると, すでに入ってるパッケージがじゃまして
とたんに不便になけどなw
そもそも Linux にデスクトップって必要なの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:35:40.89
FreeBSDそのものはそんなに悪くはないと思うがな
その雰囲気というか...

2chにおいてもスレがのびるのはたいてい
どうでもいいような反論にやっきになっているときか、昔話に花が咲いているときだな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:39:16.54
>>891
> どうでもいいような反論にやっきになっているときか、昔話に花が咲いているときだな
犬板のkernelスレも似たようなもん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:51:01.75
枯れ木も山の賑わいって言ってね…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:29:52.68
いまだにEUC-JPじゃないと安定して使えない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:38:57.55
パッケージ力が足りない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 06:41:04.69
>>894
それが何か問題でも?
日本語はふつー ja_JP.eucJPだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:51:55.26
ふつー、とか言ってるから普及しないって言うのが理解できないのか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:01:32.92
ぼけにマジレスしちゃう人がコミュニティに居るとわかった時
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:50:33.17
Linux使ってる友人に、話の流れでつい「FreeBSDではSMPでのsuspendが出来ない」と言ってしまったら、
「まさか、それはあり得ない。冗談きついぞ。さすがにそれは騙されない」
と信じてもらえなかった。
俺は「あはは、冗談だよ。」力なく返すしかなかった。その時(以下略)
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:05:19.75
じゃぁ>>896も一見ボケに見えて…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:14:02.13
やはり悪魔のイメージキャラが悪かったんだろうかね?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:01:55.15
きもちわりぃいいいいいいいいいい

From: <[email protected]>
To: [email protected]
Date: Sun, 6 Nov 2011 01:06:17 +0900
Subject: [FreeBSD-users-jp 93537] FreeBSD のインストール
森永といいます。初歩的な質問ですが、
今日は日曜日なのでお暇な方意見をお願いします。

もうすぐFreeBSD 9.0を使う予定です。
大事なデータのバックアップは当然取っています。
9.0のインストールCDを使いportから必要なソフトを入れて、
バックアップした設定ファイルを利用する。
これが一番いい方法であると考えています。
もしトラブルに遭遇しても初期インストール状態だから
早い解決が期待できると考えています。


あなたが8.2などからアップグレードすると言われると仮定します。
どうやってアップグレードし、またその理由は何ですか?
どちらがどれくらいインストールが時間が短いと言う内容は興味ありますが、
近道して事故に遭うくらいなら普通の道を通りなさいと祖母に育てられました。
アップグレードがかっこいいと言う理由は今回は外させてください。
以上、お願い致します。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:31:59.13
>>899
そこはノートPC/ACPIがどういう扱い受けたか話をしてドロドロな
世界が世の中には存在することを披露するところ


904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:00:50.63
あと思ったのは、インストーラーにHDD既存領域の縮小機能がない点。
ラップトップで初めての人はこの時点でアウトだね。
Knoppix で縮小したら、そのまま Knoppix 入れるだろうし。
CD入れ替えて FreeBSD 入れる、なんて人は居るかね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:20:27.80
>>903
しかしその話をしたところで
「ドロドロした世界をうまくクリアしてサスペンドできるLinuxすげー」
としかならない気がする
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:48:54.68
>>904
最初で入れるマシンにラップトップ系を選んだ時点でアウトなので
それはちょっと違いますw

>>905
技術的なドロドロじゃなくて政治的なドロドロの話ですよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:45:13.15
Linuxだってswsus VS ToI があったべ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:27:36.54
「Linuxが〜」なんてことはどうでもいいの
別に他を貶める必要も褒める必要もなくてね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:52:29.03
こりゃLinuxが普及するわけだ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:36:12.43
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:51:47.55
suspend/resume もできない OS で PC-BSD とか言って個人用環境を作ってる連中って何考えているんだろ?
個人用なら半分くらいはラップトップだろうに...


912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:46:35.19
ホストOSにWindows使って仮想PC上でやればいいんじゃね?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:32:07.02
>>911
そんなことを言ったり考えたりするのは日本人ぐらいだそうですね
で、FreeBSDは欧米人による欧米人のためのもので日本人なんて
下等種族の都合なんて知ったことではない……とか言ったのが
いたとかいないとか、本当のところは知らんけどww
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:35:58.95
FreeBSDっていまだに正式に日本語対応してないもんなぁ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:41:08.63
> 最初で入れるマシンにラップトップ系を選んだ時点でアウトなので
それはなぜ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:13:18.99
> ホストOSにWindows
そんなネットワークが不自由な環境だけは却下
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:39:57.36
>>913
>> そんなことを言ったり考えたりするのは日本人ぐらいだそうですね

意味分からない。欧米人は休止なぞしないって意味?
仕事柄、欧米人とはよく会うが、そうは感じなかったけど...
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:56:46.92
>>915
特殊な一般性のないデバイス山盛りな機械を「初心者」が「最初に
インストールしてみる」マシンに使おうなんて無謀すぎる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:59:29.92
>>917
今時は知らんけどFreeBSDの4〜5-RELEASEの頃の欧米の開発者の
認識としてはサーバ用のOSであってラップトップで持ち歩くマシン
に入れて使うようなものだとは考えていなかったんだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:37:20.60
>>918
「初心者」はそんなことが無謀と意識するはずもないし
意識しないといけない時点で普及させるにはハードルがあるな

そういう意味ではLinuxもまだまだな点があるが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:16:24.30
>>920
実際動かんデバイスが多いし、できないことは多いし、
俺なら動く実績がある奴を検索した上で買って使うか
VMWare上で動かすよ。自分の持っているノートPCで動
かしたいなんて「初心者」はFreeBSDなんか選んじゃ
いけない。

素直にUbuntu使え、Macも悪くないぞ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:45:05.16
確かに... slmodem とか未だに動かないもんなぁ...
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:18:31.33
いつになったら slmodem を使えるのだろうか...
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:07:42.62
さくらクラウドのOS一覧にFreeBSD8.2があって驚いた
http://www.sakura.ad.jp/press/2011/1108_cloud.html

8.2までいってたのかよ
まだ7.1だよ…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:25:53.11
>>924
さくらのVPSのほうで一つ使ってるけど勝手にソースぶち込んで
時々stableで更新しているよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:37:51.41
もうすぐ9.0出るでー
FreeBSD時間のもうすぐなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:39:45.88
クリスマス週間に入ったら動かなくなるし、来年かね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:42:53.98
既にハロウィン,感謝祭,クリスマス休暇のコンボだぜ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:52:17.37
でもそれが利点でもある罠
サーバー用OSがそんなに頻繁にバージョンアップされても困る
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:17:35.81
ダメだと分かっていて、いつまでslmodemとか使う気でいるんだろう…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:19:02.30
>>929
>サーバー用OSが

ぉぃぉぃ、サーバー用OSって自ら認めちゃったら普及しないよw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:39:59.82
♪サーバー用OS サーバー用OS 便利な言葉
デスクトップじゃない サーバー用OS 僕らのOS

(※)
サーバー用OSなら … Xが動かなくていい
サーバー用OSなら … GNOMEもKDEも要らない
サーバー用OSなら … サウンドカードは刺してない
サーバー用OSなら … 日本語対応しなくていい

みんなで使おう サーバー用OS
みんなで使おう FreeBSD

(※) repeat
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:09:16.39
あと5年もすりゃタブレットばっかりで、
クライアントオーエス?ぷ
みたいになって
サーバーこそが本体に!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:39:06.17
FreeBSDに限らずLinuxなんかのフリーなんかにもあてはまんだろがボケ.
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:29:14.62
>>934
Linuxはど素人がインストールするとX環境もインストールされてわけわかめ
その点FreeBSDは余計な事しないので経済的

恐らく2chのサーバーのFreeBSDもX環境は立ち上がってないと思う
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:35:24.98
>>934
何でもかんでも「アホ」とか「馬鹿」とか付けないと発言できない奴居るよね
そういう奴はだいたい本筋が見えていない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:39:57.40

みんなは slmodem 待ってないの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:56:18.50
slmodemって、俺の(10年前くらいの)認識だとソフトウェアモデムを使うためのものだったのだがそれと同じか?
いまさら、モデムつきのPCなんて探してもそうそうないと思うが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:09:29.08
>>936
「ボケ」って書いてあるのに「アホ」とか「馬鹿」とか付いてると誤読する奴居るよね
そういう奴はだいたい本筋が見えていない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:17:49.26
>>933
そのタブレットを駆動するのは「クライアントオーエス」とやらじゃないの?
何がおかしいのか知らんが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 05:14:46.55
そうかぁー、皆は slmodem を待ち望んでないのかぁー。
確かに必要になる機会は減ってるもんね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:02:43.69
>>941
そのうち「音響カプラって何?」と聞いて来る世代が現れそうだ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:31:22.19
>>942
音響カプラって何?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:51:10.64
すげえ素朴な疑問なんだけど、USBモデムじゃダメなんだっけ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:53:06.21
だめじゃないけど、USBモデムを持ってないのですよ。
私の X61 には SmartLink モデムが内蔵されてまして。
USBモデム買うべきですかね?ちょっと調べてみようかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:28:02.45
>>943
怪獣
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:26:53.44
音響カプラ知らないとかどんだけ情弱。ゆとり杉。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:45:37.63
でもGreg Sayleは知ってるからモウマンタイ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:47:08.81
>>946
それはチュパ・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:26:35.36
>>945
いろいろやっている時間を考えると、買った方が早いかと
特に「最終的に使いたい」だけの場合はそうだな

「使えるようにするのが楽しい」かつ、自分の能力でどうにかなりそうな場合はどうにかするのが吉。
このような人は、カネの力で解決してもなんか敗北感が残るからな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:54:33.76
Lunux で動いている機能を何年か遅れで移植して
”新機能です。キリッ” って宣伝されてもなー

ZFSとかXenとか、、
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:03:26.72
USB2に対応したのもまだ最近だしなw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:09:30.29
FreeBSDの開発者/ユーザの数ってそれぞれLinuxの10^-1/10^-4ぐらいでしょ?
弱小プロジェクトの割には頑張ってるほうじゃね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:07:58.72

soft modem は置いといても、サスペンドは出来るようになって欲しいな。そう遠くない将来には。。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:24:19.11
日本語ェ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:28:31.14
そのユーザーとは?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:41:37.25
東京証券取引所のアローヘッドはRedhat のLinuxサーバーで動かしてるんだよねー
311の震災後の暴落&暴騰でもシステムはちゃんと動いていたし
LinuxはサーバーOSとして十分でしょ

FreeBSDはいらん機能の追加ばかりして意味ないよ

958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:56:39.76
HotMailがMSに買収された後
サーバーがFreeBSDからWindowsに置き換えられたこと
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:42:40.12
いまだにtermcap使ってるw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:02:12.00
>>957
アローヘッドになってから取引高が激減したらいしな。
ほんとLinuxらしいや。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:22:41.26
そうだね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:07:53.44
>>960
デマ書くのやめろよ
ソース出してみろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:51:42.40
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:40:02.20
とある勉強会に参加した。

昔BSD界隈で有名だったAさんを見かける。軽く話しかけてみる。
だけどBSDの話はご法度だ。
「最近のFedora あれですね」
Aさんはホッとした表情で
「ああいうのもありなんだけど(笑)」

もう一人BSD界隈で有名だったSさんもいる。BSD時代の事は触れちゃいけない。
「こないだお客さん先で久しぶりにsubversion 使いましたよ〜」
「俺もsubversionとか使い方忘れたな〜。最近はgitだけだよ」

誰にだって忘れたい思い出。触れて欲しくない過去がある。

そんな過去を振り返らずに、前に向かっている歩いている
技術者の人たちを見ると、頑張って欲しいと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:33:43.04
>964
どうしてそうなった…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:31:20.75
>>964の自作自演
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:38:18.92
>>964
俺にとってもBSDは触れられたくない黒歴史
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:49:50.20
>>964 ってさ、「以下の文章を読んで作者が言いたかったことを答えなさい」
という国語のテストになりそうなほど難解な文章。
何を言いたいのかわからない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:35:32.39
そりゃもともとたいしてできのよくないコピペ元の文章を
さらにうすら馬鹿っぽい奴が改変した改変コピペだもの
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:14:31.96
あ、元ネタがあるの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:41:24.29
(´・ω・`)へー
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:38:34.02
>>964
>>968
subversion = BSD、git = Linux っていう比喩だっていうのは、
国語苦手だった俺でもわかる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:33:42.02
他人を装う人って未だにいるんだな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:59:21.85
バイナリアップデートありませんよね(´・ω・`)?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:08:41.71
お茶の水の大手書店のコンピュータ書籍のコーナーで本を探していたら
昔BSD界隈では名前の知れたTさんとバッタリ会った。
「お久しぶりです」
「ああ」ちょっと照れくさそうにTさんは笑う。
Tさんもここ数年めっきり人前に出ることが無くなった人だ。
「最近は研究会とか来られないんですか?」
「うん、、僕がBSDやってた事、みんな知ってるからね、ちょっとね、、」
そうだった。
ちょうど眼をやった書架にS誌のバックナンバーがあった。BSD特集だ。
「BSDの記事を載せるのって今じゃこの雑誌位ですよねー」
「恩靴の彼が今でも新機能を大げさに書き立ててるんだろ」
Tさんは少し声を震わせる。

「BSDの新機能って結局あれなんだよ、実際には、、」
「まあそうですね」

「彼は確信犯なんだろうけど、若い人には僕みたいになって欲しく無い」
「・・・・」

そう言って、Tさんは去って行った。
Tさんの無念を思う時、新しい犠牲者を無くしていきたいと強く思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:43:01.98
どういうことですか?
解説お願いします
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:51:38.95
五分かけたコピペ改変です
愉しんでもらえたかしら?

バイナリアップデートはあるでー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:12:42.27
>>975 の文章を読んで作者が言いたかったことを答えなさい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:14:08.68
>>978
>FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:41:21.46
元ネタって何なの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:22:22.38
考えるな
感じるんだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:54:52.79
>>977
本当?Linuxみたいにコマンドで、なんとか update ってやると
定期的に危弱性とか修正されたのと置き換わるの?portsとかpackage分も?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:33:30.58
>982
portsはダメ。
packageは大丈夫かも。

FreeBSDのパッケージ系開発者は「お仕着せ環境でも平気でホイホイ使うぜ!」
という貪欲で愚鈍なユーザの需要をなめてかかりすぎなんだと思う。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:58:29.56
…危弱性?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:36:55.98
きじゃくせいwwwwwwwwwwwwww

ばwwwwwかwwwかwwwwwwwwww
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:32:14.09
ここの住民はきじゃくせいも知らないのか
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 14:08:12.30
ネタとしては知ってるが、言語の一部としては知らない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 14:20:24.68
「がいしゅつ」と同じで、
本当は「あやじゃくせい」だけど、あえて「きじゃくせい」と読むんだよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 14:47:49.44
>>984
> きじゃくせいwwwwwwwwwwwwww
間違いではない。
ばwwwwwかwwwかwwwwwwwwww >984
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:08:40.43
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:07:10.39
「時代っていうか、そういう時代だったんだよ」
Fさんはコーヒーをスプーンでかき混ぜながら、低い声で話す。
今は実家のコンビニを手伝っているというFさんと喫茶店で待ち合わせた。
「雑誌やムックとかが出てこれからはBSDだって、そんな時に俺達はど真ん中に
いたんだよ」
そうだ、かつてFさんはBSDの開発の中心付近で活躍していた人だ。
投稿したパッチの数は当時一番だったかもしれない。
「純真だった、じゃ済まないよね。大人の社会だし、、」

「誰かが責任を取らないとね。だから僕が責任を取るんだ」

「今じゃコンビニのPOSぐらいかな。コンピュータを触るのは」

「でも、BSDに関わってたAさんはSさんは少しづつ復帰しているし、、」
と僕。

「彼らの罪は軽いんだよ。僕は張本人だしね」
「BSDはね。本当はあれだったんだ、、 だから僕だけは許されないだろ」
Fさんの言葉は重い。

"BSDは本当はあれだった " 、、そうだ、その事に当時みんな気が付かなかった。

気が付いた人は決してBSDに近づかなかった。

気が付いた時は手遅れで、多くの仲間がBSDを去って行った。
中心にいたFさんは今も苦しんでいる。

責任感の強いFさんは全てを引き受けて、
今は地方都市でひっそりと暮らしている。
Fさんに全てを押し付けて知らん顔をしている人が、
今でもいる事を忘れてはならないと思う
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:30:23.24
これ何のコピペ改ざん?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:42:27.55
ARMへの対応がいまいち。
994名無しさん@お腹いっぱい。
monoへの対応がいまいち。