初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
1 :
boot :
2007/05/24(木) 02:18:32
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 02:24:13
2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 06:15:35
FreeBSD62をインストールしました。 最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、 そのままOSが起動しませんでした。 もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?
釣りなのか、単なるエスパーなのか判断が付かないw だれか頼む!
コピペでしょ。
>>7 そんな深い意味なんかない。
ほとんど前スレをコピペしただけ。
次で変えればいいんじゃね
>>7 国内のミラーサイトにリンクするのは極めてあたりまえの行為
そもそも“freebsd.orgドメイン内の” “日本FreeBSD友の会サーバにある”
“本家のミラー”なのだから「なんで公式サイトに~」という文言自体がおかしい
なんでわざわざ遠周りなネットワークを経由してまで米国のサーバに負荷を集中させようとするの?
"www.freebsd.org/ja/"ができた今では、国内ミラーサイトの存在価値は皆無だと思っている。 「本家のミラー」は後方互換性を保つために残してあるだけだろう。 鯖負荷云々については本家鯖を過小評価しすぎだね。
誰か教えてくれ 前任者が辞めたのでサーバの管理を任されたんだが すでに動いてるアプリをportsからアップデートしようにもエラーばかりでなにも出来ん('A`) 調べたらOSは4.9でググってみたらサポート終了してるんだ・・ で・・最新の6.2くらいまでOSをアップしたいんだけど 4>5>6の順番でアップする場合 注意点とか教えてくれ
>>14 別マシンで新規インストールしちゃったら?
>>14 1. すべてのデータをバックアップする
2. 6.2のISOイメージをダウンロードしてCD/DVDに焼く
3. ふつーにインストールする
4. バックアップしたデータを戻す
>>13 「遠回りなネットワークを経由」については反論できないんですね。
ではやはりミラーの方が良いようです。
>>13 キャパシティがあるから集中させるなんてのは幼稚な発想だな
分散させておくに越した事はない
こっちの鯖が国内からのアクセスに耐えられないほど貧弱なら話は別だが…
19 :
14 :2007/05/24(木) 15:16:28
>>15 >>16 windowsしか触ったことないけど 自分にも簡単にできるだろうか・・(;^_^A あせあせ
前任者が残したメモをみると
make world なんたらとかで簡単にアップできるとか書いてあるんだけれども('A`)
>>17 近回りでログ取られるということが良いという感性は素晴しいですね。
>>18 なぜ本家の内部の方でロードバランサしていないと断定するのか理解し難いですね。
>>14 Windowsしか触った事ないなら、
まず別マシンに6.2Rを稼動させて、慣れながら少しづつ移行する事を薦める。
ログ取られる(?)と、何かマズいことでもあるのだろうか・・・ 個人的にはRSS配信しているサイトをミラーリンクする意味がよくわからないけどね。時代錯誤じゃないかと。それこそ(ミラーする帯域が)ムダだよ。
Samba の ports が 3.0.25 になるのはいつですか?
女「今日は主人の誕生日だし、ケーキでも買って帰ろうかしら?」 友人1「それならそこのケーキ屋で買って行ったら?」 女「だってあそこは隣町のケーキ屋さんの支店でしょ? 本店で買った方がいいわ」 友人2「どっちも工場で作って直送なんだから同じよ」 女「でも並ぶのはイヤよ」 友人3「並ばなきゃならないほど小さいお店じゃないじゃないw わざわざ隣町まで行く事ないわよ」 女「支店で買ったら売上げに記録されちゃうじゃない それに本店は売り子さんが20人もいるのよ! やっぱり隣町で買うわ」 一同「・・・・・・・」
ん~…どうなんだろうな? ミラーする事自体は特に問題にならないんじゃない? 毎日大量の更新があるニュースサイトとも違うワケだし。 まあ更新は当然遅れるから、普通にミラーしておいて、リアルタイムの情報が欲しいヤツは本家の方へ、 そうでないヤツはミラーサイトへ…ってのは悪い運用ではないと思うけどね。
27 :
26 :2007/05/24(木) 16:56:02
28 :
14 :2007/05/24(木) 17:33:39
>>20 >>22 ありがとう なれるまで練習させてくれないか上司に頼んでみる(;´д`)
空いてるPCがないので調達してこなきゃダメだけど・・
ダメだったら思い切って稼動中のサーバで止まるの覚悟でやってみるよ
>>28 稼働中の鯖は止めた方がよい。
どこにでも実験機くらいあると思ったんだけど。無いの?
零細ですか?
Xorg7.2ウザ
おまいがウザいニダ
>25 主人「おケーキか。んぐんぐ」 妻「食べるだけじゃなくって、どこで買ったとか聞かないの?」 主人「景気がよろしいようで...」
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 21:49:15
前スレで質問して、「FreeBSDでもネットバンキングはできる」と 回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、 とりあえず1万円をおろして見ました。 で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか? 念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、 1万円札は入っていませんでした。 やはりFreeBSDはネットバンキングに対応していないのでしょうか?
ワロタ
Xが入ってない環境なんだけど 今sysinstallからXを入れると、もれなく7.2が入るの?
ていうか、FreeBSDを実際に使ってる個人や企業をリアルで見たことあるか? 俺は未だかつてない。(LinuxやSolarisなら何度もあるが・・) だから、実際にはFreeBSDはこの世に存在しないと思う。 確かに、FreeBSDの情報を書いたWebとか雑誌とかは存在するが、 それはそのWebや雑誌だけが実在していて、FreeBSDそのものは実在しないと。
オタワ逝けよ
最近の釣りって、何かキレが悪いよね。 どうも読んでいて痛々しいのが多くなった。
キレも何も…、せめて何かしらの「ネタ」を投下して欲しいもんだ。
>>33-34 だって自演でそ?
もはや釣りですらない。
というか、前スレ使い切ろうよ
>ていうか、FreeBSDを実際に使ってる個人や企業をリアルで見たことあるか? >俺は未だかつてない。(LinuxやSolarisなら何度もあるが・・) >だから、実際にはFreeBSDはこの世に存在しないと思う。 存在しないとまでは言わない。漏れの自宅鯖は4.0Rの頃からFreeBSDだし。 しかし、業務でFreeBSDを使ってるところはまだ一度も見たことは無い。 linuxは仕事で使ってた(携帯は基地局もキャリアもlinux)し、solarisも oracle案件なら高確率で出会える。 でもFreeBSDに仕事でであったことは一度も無い。
Yahooの案件やったときはFreeBSDだったよ。
うちの会社、前の部署ではFreeBSD使ってたよ。 それどころか製品に組み込んで売ってた。
>>46-48 そういう、「うちでは使ってる」と書き込んでいる人の書き込みだけが
実在であって、FreeBSD自体は実在しない。
Geode NXってFreeBSDではAthlonとして認識されるの?
っていうか athlon そのものじゃん
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 12:25:34
dynabook Satellite T12シリーズのノートPCを使っています。 BordNameとして"82852/855GM Integrated Graphics Device(VendorName: Intel Corporation)" が認識されているのですが、このくらいのグラフィックの性能でberylで ぶよぶよのデスクトップにすることはできますか?
>>53 やってみて報告するのが君のミッションだ
が、855GMだろ?期待するだけ無駄な気がする
# 855GM 搭載のスモールデスクトップ買って「FFXI 動きますか?」といって
# 罵倒されるのが一時期ネ実や自作PC板とかのトレンドだった
PC-BSD、ロゴマークコンテストを開催
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/25/017/index.html iXsystems, PC-BSD Softwareは23日(米国時間)、ロゴマークコンテストを開催すると発表した。
同チームは4月23日(米国時間)にPC-BSDのマスコットを選考中であることを発表済み。
現在、タスマニアデビルとメガネザルが候補として残っている。
23日(米国時間)に発表されたのはロゴマークの募集に関するアナウンス。
ただし、今回募集しているロゴは現在のロゴを補完するものであり、現在のロゴは今後もそのまま使われる。
予定されている新ロゴの掲載場所はK Menuにおけるアイコンなど。
コンテストに優勝した作成者は、The PC-BSD projectとロゴの使用契約を結ぶことになる。
公募の締切は6月15日まで。ロゴデザインデータは、 charles_AT_pcbsd_D0T_orgのメールアドレスに送ればよい。
送る画像は次の要件を満たす必要がある。
* 白黒でもカラーでも使えるデザインであること
* 2色や3色といった限定色でも表現できること
* 印刷に耐えうる品質の高解像度データであること(ポータブルEPS、SVG、Adobe Illustrator AIなどスケーラブルベクタデータ)
* 640x480の解像度でJPEGまたはPNGによるサムネール画像を付属させること
* デザインのコンセプトや解説の文書も含めること
* 作成者のフルネームと連絡先メールアドレスを記載すること
賞金やプレゼントなどに関する詳細は発表されていない。PC-BSDのロゴとして採用されるという点が褒美といったところだろう。PC-BSDに興味があるデザイナは挑戦してみてはいかがだろう。
PC-BSDがベースとしているFreeBSDは、2005年10月31日(米国時間)にデザインコンペティションから選んだAnton K. Gural氏のロゴをFreeBSDの新しいロゴとして採用した。
同ロゴはThe FreeBSD Projectですでに採用されている。PC-BSDでも同ロゴが活用されている。
FreeBSD Logo
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.png Vector formats
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.ai http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.svg
コピペなら前スレの埋めにつかえばいいのに、なんでこっちに投げるんだ??
PC-BSDスレでやれば十分なのに。
リンクと簡単なコメントで十分なのにずらずらとコピペしてる理由もわからん。
X.org-7.2を入れたFreeBSD-6.2に対しportinstallでblender-develを入れようとしてるのだけど、/usr/local/includeがインクルードファイルの検索対象になってないらしくエラー終了してしまいます。/usr/local/includeを読みにいくようにするには、どうしたらいいでしょう? ====> gmake all in intern/ghost/intern c++ -c -pipe -fPIC -DNDEBUG -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DNO_KETSJI \ -I/usr/ports/graphics/blender-devel/work/blender-2.43/../lib/freebsd/string/include \ -I/usr/ports/graphics/blender-devel/work/blender-2.43/../lib/freebsd/memutil/include \ -I.. -I/usr/X11R6/include GHOST_ISystem.cpp -o /usr/ports/graphics/blender-devel/work/blender-2.43/obj/freebsd/intern/ghost/GHOST_ISystem.o In file included from GHOST_ISystem.cpp:52: GHOST_SystemX11.h:39:22: X11/Xlib.h: No such file or directory GHOST_SystemX11.h:40:20: GL/glx.h: No such file or directory
60 :
59 :2007/05/26(土) 00:48:18
自己レス とりあえずwork/blender-2.43/source/nan_compile.mkにあったパスの記述を/usr/X11R6/includeから/usr/local/includeに書換えてコンパイル実行中
>>60 /usr/X11R6を/usr/localへのシンボリックリンクにしたうえで
portinstall -Rf したらどうか
62 :
60 :2007/05/26(土) 02:28:13
無事インスコ終了
>>61 それも考えたのですが、クリーンインストルとか将来的なことを考えたときに、/usr/X11R6は存在しないものとした環境を作りたかったので。
インスコ済めば消したらいいと思うんだが
そういや、Blenderの最新版ってまだportsに上がってこないのかな?
FreeBSD 6.2Rをインストールしようと思っているのですが、 nVIDIA nForce 570 SLI MCPという比較的新しいチップセットのPCに インストールすることはできますか? 新しいチップセットだとDMAが有効にならない場合があると聞きましたが 大丈夫でしょうか?
nForce 590 SLIならあるけど、テストしよか? 一日くらい待てるなら x86版とx64版のどっちがいい?
最近サーバのインストールをすることになったんですが、 前のサーバが普通のPCサーバだったんだけど、今度のはなんか予算があるっていうんで、、 "HP ProLiant DL360"というリッチなのを買ってもらいました。 で、最近のXeonは64bit担っていると思うんですが、インストールするのはia64であってますか? amd64が違うのは分かるんですけど、i386は明らかに32bitだから違うと思うんですよね。。。
ia64はItanium用なのでこの場合は間違い amd64はx86の64bit版 使いたいアプリケーションと相談して、i386とamd64のどちらかを選んでください
>>66 65ですが、PC(マザボ)は明日買いにいく予定なので大丈夫です。
GeForce 8600あたりをついでに買ってくる予定なので、
ドライバの関係からi386をインストールするつもりです。
(たしかFreeBSD用の64bit版ドライバは無かったはず)
よろしくお願いします。
ふとjava/diablo-jdk15のMakefile見てみたら、バイナリtarballを 持ってくるようになってるのに、配布元のtarballは古いままなのに、 もちろん元が変わってないからdistinfoもTIMEZONE修正以後そのまま なのに、xorgバージョン依存でのBROKENもFORBIDDENもIGNOREも入って ないのな。 もしかして、依存関係とX11R6→local移動の問題だけで、symlinkさえ あればxorg7.2環境でxorg6.9のバイナリがそのまま動く? 動くなら OOoのビルドを待つ必要が無くなるんだが。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:14:42
プリンは4連にすべきだ。 うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。 不憫で仕方ない。
お父さんが我慢しろよ(涙
ヒント[最小公倍数]
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:47:31
cdrtools と cdrtools-cjk がコンフリクトするんだけど、 pkgtools.confに設定しても、ダメっぽい。
cdrtoolsは野良ビルド推奨
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 19:02:38
LAMPもといBAMP(BSD,Apache,MySQL,PHP)環境構築についての質問です。 僕はただのWEBデザイナーで、ネットワーク系などは素人です。 だから、ググって、他者の構築メモなどを参考にインストールを行います。 そこで、みなさん当たり前の様に、WITH_*,WITHOUT_* という風にしてますが、 'www/apache22' => 'WITH_SUEXEC=yes SUEXEC_DOCROOT=/' 'databases/mysql50-server' => 'WITH_CHARSET=utf8' 'lang/php5' => 'WITH_APACHE22=yes' 'lang/php5-extensions' => 'WITH_MBSTRING=yes WITH_GD=yes WITH_IMAGICK=yes WITH_MYSQL=yes' こういう設定可能なWITHとかWITHOUTとかって、どっかに一覧とか、 参考できるファイルとかあるのでしょうか? make config で設定画面が用意されているのも、あったりなかったりで、 素人は大変混乱します。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 19:20:23
>>75 基本的な質問で申し訳ないんだけど、
cdrtoolsはcdrtools-cjkで代替できるんですよね?
Makefile 見れ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 19:44:14
みた。ども。
Xorgのアップグレード作業ってx立ち上げっぱなしでいいの?
同窓会あるらしくてさ、電話来たんだよ。 携帯じゃなくて家の電話。で、おれ会社辞めてからエロゲ三昧な ダメ生活してるから、電話すぐ取れるのな。 夕方の電話だったけど、パッと取ったんだよ。 そしたらさ、 「もしもし、わたくし篠山と申します。あの、イノウエ(仮)さんのお宅でしょうか?」 って言うの。 で、ハナシ聞いてみると、高校の同窓会だ、って話でさ。 おれ、無職になっちゃったし、高校時代に仲の良いヤツとかそんなに居ないし 「あー、いいや。おれさ、クラスでも目立たない方だったしさ。 おれが行っても誰も喜ばないと思うし。欠席でお願いします」 って言ったんだ。 そしたら電話口の向こうで真っ赤な顔してそうな勢いで 「そんなことないよ!だって、だって、イノウエくんのこと、 イノウエくんのこと好きだった娘だっているんだもん。本当だよ、 みんなからマニアって言われてもイノウエくんのこと好きだったんだよ!」 おれ、ちょっと驚いちゃって、思わず本音を言っちゃったんだよな。 「篠山さん…だっけ?…やっぱ、ちょっと変わってるよな」 そしたら篠山さん泣きそうな声で、でも嬉しそうに言うんだ。 「…うん…。あたしマニアだもん…」 俺泣きそうになったよ。……おかしいよね。おれ佐藤なのに。間違い電話に真面目に対応するなんて、おかしいよね。はは。はははは。
____ / \ o ○ o´ _ノ ヽ、_ `o ○ o 。゚ / o゚/⌒) ((<))゚o\ ゚ 。 お父さん、お母さんまた仕事辞めちゃってごめんなさいお・・・!! | 0 / /(__人__)' 0 | \ / / `― ' / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | おまえもがんばったんだ。少し家でゆっくりしなさい。人生は長いからな。 \_________________________ ____ \| ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / /⌒) ⌒゚o \ ・・・・・・ | / /(__人__) | \/ / ` ⌒´ / ___ / \ / _ノ ヽ、_ \ / /⌒) ‐=・=- \ |::::::::/ /(__人__)::::::::::::::| (, こ ┼'っ l, | \:/ /:::::トェェェイ`::::::::/ l ノ `―‐'
>82 ゆとり氏ねよwwwwwwwwwww www wwwwwww wwwwwwwwwww wwwww
↑rubyのbuildするとこんなの出てくるね
プログラマの実力証明国家資格を創設するべき 客観的にプログラマのレベルを証明できるように、 国家認定プログラマ免許制度を創設するべき。 プログラミング(コーディング含む)して賃金や報酬を 受け取る者は免許を所持していなければならないと規定 することで、プログラマの社会的地位を引き上げる。 一案として、国家認定プログラマ免許5級~特級まで区分けする。 5級受験には進学系高校卒業レベルの基礎学力 4級受験には1流大学卒業レベルの基礎学力 3級受験には1流大学修士レベルの基礎学力 2級受験には1流大学博士レベルの基礎学力 に達していることを条件とする。 2級免許以上の保持者には国から年金が支給される。 2級で年間180万円、1級で250万円。
職があったって、今年は給料据え置き。 ボーナスもあまり期待できないな。 あー、もうちょっと裕福な生活がしたい。 と明日は休日出勤の技術屋です。
>67 いい加減このネタ飽きた 釣り餌に即レスで >68 と返せるようテンプレか何かキボンヌ
beryl昨日まで使えてたのに、急に下のようなメッセージが出て使えなくなりました。 どうすればよいのでしょうか? > beryl-manager > glxinfo: not found ウィンドウ・マネージャの警告: last_user_time (7282) is greater than comparison timestamp (3415678011). This most likely represents a buggy client sending inaccurate timestamps in messages such as _NET_ACTIVE_WINDOW. Trying to work around... ウィンドウ・マネージャの警告: 0x160000d (KDE Deskto) appears to be one of the offending windows with a timestamp of 4042322161. Working around... ウィンドウ・マネージャの警告: 0x2200009 (mnt - Konq) appears to be one of the offending windows with a timestamp of 7282. Working around... ウィンドウ・マネージャの警告: last_focus_time (7282) is greater than comparison timestamp (3415678107). This most likely represents a buggy client sending inaccurate timestamps in messages such as _NET_ACTIVE_WINDOW. Trying to work around...
>>88 システムの時計がおかしい、とか。
VMwareとかVirtualPCとか、システム時計の具合が変な環境を使ってたりしないか?
なんか6.2とやらなんすけど今まで通常通り何事もなく動作してたのが 突如Permission denied出まくりっすよrootだろうがなんろうが全作業通さない固マンっすよ 何も作業もせずなんかおかしくなった経歴もないんすけど 一体何がどうしてどうなってこんなガード固いマンコになったんすか
>>90 記念日にプレゼントを忘れたことを怒ってるんだよ、たぶん
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 04:53:22
/etc/X11/xorg.confを修正しようと思い xorgcfg -textmodeで設定をいじったところ、マウスが認識されなくなってしまい ました。マウスはPS/2の3ボタンを使っています。 /dev/sysmouseでマウスプロトコルをautoにしてもPS/2にしても認識されません。 どなたかどうかご教授ください。
>>92 /etc/rc.confのmousedのあたりはなんて書いてあるの?
>>92 関係する診断メッセージにアクセスできるのはお前自身だけ!!
>>92 dmesg | grep Mouse
で、本当に/dev/sysmouseにデバイスが割り当てられているのか確認しろ
96 :
92 :2007/05/28(月) 06:23:52
>>93-95 自己解決しました。
/dev/sysmouseではなく/dev/psm0で同様に設定を行ったところマウスが認識されました。
ご迷惑おかけしました。
>>89 毎日ntpdateして時刻合わせているんだけどなあ。。。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 12:10:00
新規にFreeBSD 6.2 amd64をインストールしました。 質問が二つあります。 firefoxの起動が遅いような気がするのですが、 早くする方法はありますか? またfirefoxでgoogleツールバーがインストールできないのですが、 利用する方法はありますか? 御教示お願いします。 環境 FreeBSD 6.2-RELEASE-p4 amd64 GNOME 2.18.1 firefox 2.0.0.3
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 12:53:06
currentでxorg-7.2にあげてからだと思うのですが、 Xを動かすと May 28 12:08:14 codex kernel: drm0: <Intel i945G> on vgapci0 May 28 12:08:14 codex kernel: info: [drm] AGP at 0xcfd00000 0MB May 28 12:08:14 codex kernel: info: [drm] Initialized i915 1.5.0 20060119 May 28 12:08:14 codex kernel: uma_zalloc_arg: zone "64" with the following non-s leepable locks held: May 28 12:08:14 codex kernel: exclusive sleep mutex drm device r = 0 (0xc522b4d8 ) locked @ /usr/src/sys/modules/drm/drm/../../../dev/drm/drm_drv.c:907 May 28 12:08:14 codex kernel: KDB: stack backtrace: で始まる膨大な量の情報が/var/log/messagesに出力されるようになり、 Xが使いものにならなくなります。 これはみなさんのところでは起きてはいませんか? あるいは何が原因でしょう? または、どういうところから調べれば良いのでしょうか?
xorg.confでメッセージの奴を切ってみるとか?
>>97 極端な話、
ntpdate
/| /|
/ | / | /
/ |/ |/
ntpd
~~~~~~~~~
FreeBSD 6.2-RELEASE-p5 i386 /usr/local/etc/rc.d の中のスクリプトが起動時に2回動いているような気がするのですが、 これはいったいなんなんでしょ。 test.sh #!/bin/sh echo "Start Test" このスクリプトを /usr/local/etc/rc.d に置いて起動すると、 Start Test が2回表示されるのですが。
103 :
buildworldしたら、 :2007/05/28(月) 18:26:39
あれ、かな漢字変換がおかしくなりました。 Wnn7のjserverが動いていません。wnn7.shだったかを手動でやりましたが、 jserverが落ちてしまいます。 compat5x_enable="YES"は/etc/rc.confに記述してあるのですが効いていません。 /usr/local/lib/compat5/libc.5.soをはじめとするfreebsd-5な環境は入れております。 dmsage -aをみると、wnn7関連の起動に失敗しています。(libc.5.so)が見つからない といったエラーもありました。 環境は午前中にcvsupした6-stableです。どうしたらcompat5xを有効化できますか? この書き込みはwindowsから記憶を頼りに書いているのでスペル等は いい加減です。ご容赦ください。
>>102 /etc/rc が起動してるやつと/etc/rc.d/localpkg で起動してるやつ?
どうでもいいけど、 #!/bin/sh $0 $1 みたいな/usr/local/etc/rc.d/test.sh を使ったまま5.5から6.2へ移行したら とんでもない嵌まり方をしたw
107 :
102 :2007/05/28(月) 19:01:11
>>104 ghostscript を入れたので、xorg-libraries は入ってます。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 19:14:33
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 19:17:04
>>102 うちの環境でも再現する。
gdmが二回起動する。
…あ、/usr/X11R6が/usr/localのsymlinkになってるからか…!!
110 :
102 :2007/05/28(月) 19:19:03
あー、なんか /usr/X11R6 -> /usr/local っていうリンクが張ってある。 つまり、 /usr/X11R6/etc/rc.d/test.sh /usr/local/etc/rc.d/test.sh の2つが動いてたってことかな。
local_startup="/usr/local/etc/rc.d" で解決と。
112 :
102 :2007/05/28(月) 19:35:36
>97 10年近くも前の話で恐縮だが、当時使っていたマシンのひとつに いくらntpで合わせても合わせても数分~数時間も時計が狂って しまう現象があった。偶然にも、同じ症状のマシンを見たことのある 者がいて、時計のバックアップバッテリーが完全に終わっていたためと 判明したことがあった。
>>103 # echo libc.so.5 libc.so.6 >> /etc/libmap.conf
>>92 >>96 理由はわからんがmousedが止まったんだろうね
mousedがmouse deviceの仮想化をする
普通は/dev/sysmouseを使った方が幸せだけど
無理にそうしろとは言わない
>>90 ですがなんかえらい文になってましたね。すいません。
以下どんな状況なのかまとめてみます。
▼できること
Webmin経由でのアップロードとか(Webmin内コマンドシェルとかも動く)
phpスクリプトからの上書き(書き込みログの更新とかはできる)
▼できないこと
FTP経由でのアップロードやらchmodやら(Permission deniedになる)
phpスクリプトからのアップロード(画像の投稿とか)
ここまで何か作業は全くしておらず、突如発生いたしました。
なんだかずっと画面とにらめっこで頭痛っぽいので失礼ですが寝ます。
特定のファイルがどのportによってインストールされたものか探すコマンドは無いでしょうか?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 22:11:59
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 22:45:00
>>111 mergeほにゃららやったら、自動でそれ書かれるよね。
Cygwinとどっちが幸せですか?なんか疲れました...
なに甘えてるんだ!幸せは自分で探すもの。
Cygwinみたいなどっちつかずの環境は不幸になると思うけど。 ちょいと嫌味な言い方になるけどそういう判断ができないやつを Cygwinは相手にしてないと思う。 会社の命令などで仕方なくWindowsを使わざるをえなくなった不幸なUnixユーザーが 不幸な中でもなんとかするための環境だよ。 とても癖があるしトロいしあんまりいいことないと思うけどなあ。 もしもWindowsも使いたいというのなら 1. PCを2台用意して片方をWindows、もう片方をFreeBSD 2. VMwareを用意してホストOSにWindows、ゲストOSにFreeBSD 3. 2の逆 のどれかがいいと思うな。VMwareの環境も癖があるといえばあるけど、 Cygwin程ではないよ。
cygwinはパッケージ以外の事をやろうとするとcurrentに近い希ガス
xorg祭りって正常に終わりました?これからしようと思うのですが、 バックアップとって新たにインストールした方が早いですか?
xorg祭りってふつうに巨大upgradeなだけだしな
そうでもない。 x11/xorg入れてないと、ドライバとか一部のフォント関連が入らなくて、 知らないととまどうよ。UPDATINGには入れてる場合しか書いてないし。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 02:12:05
19inchディスプレイを使用しているのですが、緑色のちらつきが出てしまいます。 これは、ディスプレイの設定の問題なのでしょうか? Windowsではちらつく現象は現れません。
>>128 んなのX走らせてログみりゃすぐわかるじゃん
daily run output が 10 台ぐらいから毎日届いて苦痛です 集約してくれるようなしかけってあります?
>>132 確かにそうですが、メールをクリックする回数が少なくなるとそれだけで幸せになれますw
クリックするようなメールの読み方しているのが悪いんじゃねえの?
mewでスペース連打
>129 釣りならもっとハデなキーワードで頼む
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 10:39:59
質問させてください。 本日FreeBSDのサーバがフリーズしてしまいました。 原因として画面に、 「00:58....../etc/hosts.allow, line XX: can't verify hostname: getaddrinfo(?????) failed」 と表示されました。ぐぐると、とどうも外からの不正 アクセス?があったような感じなのですが上記内容の 詳細を書き留めてないのでアクセス元が確認できません。 多分上記?の部分がそうだと思うのですが、今から上記 メッセージ(ログ?)をもう一度確認するコマンド?方法?があれば 教えていただけませんか? 再起動かけてしまいスクロールしても表示されません。 UNIX知識が無く、周りに技術者もいなく私が調べる羽目に なってしまいました。コマンドを打ったことがある程度 で本当に初心者ですいません。 何卒よろしくお願いします。 FreeBSD4.3、ハードはHP製です。
それだけじゃなぁ。 そのメッセージってTCPWrapperがブロックしたログなんだから、 それが原因でフリーズとは考えにくい。ほかにも候補があるはず。 とりあえず /var/log/message を後ろから見てみたらとしかいえない。 で、仕事でやってるのか。そうなら、次からはいざというときに頼める 相手みつけときなさいよ。
/var/log/auth.log
>>138 ,139様
ありがとうございます。
>そのメッセージってTCPWrapperがブロックしたログなんだから、
この意味すら理解できないほどの知識の無さです....
IT企業じゃないので、誰一人UNIXできる人がいないんです。
多分みんな見たことすらない。
業者はいつも電話が繋がらないし.....
/var打ってみます。ありがとうございます。
また聞いてしまうかもしれませんがそのときは
よろしくお願いします。
とりあえず tail /var/log/message くらい見せて
>>140 /var打ってみますって・・・それコマンドじゃねーぞ
143 :
140 :2007/06/01(金) 11:44:09
えっと、なんとかログ見ることが出来ました。 いっぱいcdしてvarまで行ってそこからlogに行って (/入れちゃいけないんですね.....) log/messageにありました。結果は、やはり 00:58....../etc/hosts.allow, line XX: can't verify hostname: getaddrinfo(XXXXXXXX) failed で、このアタックログ?も一回だけでした。その後 は再起動のログで、今朝就業開始時間のログでした。 一回でハングは無いと思うので ハード的な、問題なのか.... ログの見方がわかるようになっただけでも嬉しいです。 ありがとうございました。 サーバ室行かないとログ見れないので私のクライアント からログ晒せずにごめんなさい。
正直、自分が素人だって自覚があるなら、少ない情報から変に原因を 特定しようとせず、 サーバでどんなソフトを動かしてる、とか どういう状況で再起動した、とか くらいをさらしたほうがいいとおもうよ。どのソフトがフリーズしたかで どのログを見るか違ってきますから。
たいてい心の底では「自分はできる」と思っていて 情報に変なフィルタや翻訳をかけるんだよな・・・
>>143 よく蹴ってるよ。
逆引きできないサーバからのアクセスじゃなかったっけか?
ログインメッセージでネットワークアダプタのIPアドレス確認しろって言ってくるのはなんでなんだぜ?
NVIDIAのCUDA使ってる人いる? Linux版がでてる。 FreeBSDでも使えるのだろうか?
パソコンにデーモンくんシール貼ってる? それともペンギン?
>>150 ドロー系なら話そう
ペイント系なら却下
Turionシール貼ってる
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 10:26:49
たまに User-Agentを WinのIE等に切替えてもアクセスできないWebページがあります。 FreeBSDをデスクトップとして使っている皆さんは、そういう時、どうしているんですか? firefoxのUser Agent Switcher を使ってます。 Windowsはありません。エミュでWinのIEを使う以外の方法で回答をお願いします。
> エミュでWinのIEを使う以外の方法 Wine Is Not an Emulator でIE使えばいいではないか。
pc-bsdでie
>>155 Wineも除いてお願いします。FreeBSD以外のバイナリはありません。
windowsはともかく、IE6はmicrosoftから落とせて お金取られないんだから取ってくればいいのに。 まあ肝心の見たいページからは弾かれるんだろうけど。
>>153 User-Agentを切替えてるのにアクセスできないページなんて聞いたこと無いな。
本当はUser-Agent切替えに失敗してるんじゃない?
HTTPはOSに依存しないプロトコルだから、OSやブラウザによってアクセスできないページなんて、
理論的にあり得ない。もしそんなのがあったら、
俺はFreeBSDを使うのをやめる。約束する。
>>159 そうかもしれないけど、WGAみたいに認証する場合、ベンダ独自のプロトコル
を使って、とあるページに誘導してもらうことがあるからね。
リファラとかの問題でダイレクトにアクセスできないページもあったりするし。
>>159 文法的に間違っててもieだけは強引に読めちゃうページもある
>>159 PF を使えば、FreeBSD からのアクセスを拒否できるよ。
「アクセスできない」が曖昧というか、 HTTP 的に接続できないんじゃなくて、 ブラウザが HTML/CSS/JavaScript 的に解釈できないってことなのかな?
ports で ja-mutt{,-devel} を使いたいのですが、 既に libslang2 が入っていると ja-libslang と衝突してしまいます。 libslang2 と ja-mutt{,-devel} を共存する方法は無いでしょうか?
BSDモールで売ってるパワーパックだのツールキットだの持ってる奴居る?便利?
>>159 あーあ、言っちゃった。じゃあ、お前FreeBSD使うの止めろよ。
こういうの、反例ひとつ挙げれば十分だよね。
Gyao
はい、FreeBSD止めてね。
アホだね。
>>168-169 横レスすまそ。Gyaoって今FreeBSDでも見られるようになったの?
やりかた教えて。
へ? そんなこと誰も言ってませんよ。アホだね。
>>171 言っておいて「言ってません」じゃ話にならん。どっちよ?
>>153 いつもいってることだが、まずそのFirefox on FreeBSDだと「見えない」
エロページのURLを貼ろうや。話はそれからだ。
あとFirefox on Windowsだとそのエロページは見られるのか?
>>172 は? そんなこと誰も言ってませんよ。バカだね。
おまいら風俗でも逝ってこいw
抜いてきた。たまんね~。
おまいら東南アジアでも逝ってこいw
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 11:48:14
>>174 言っておいて「言ってません」じゃ話にならんだろ。なんだよ?
>>170 >>172 >>178 >>167 が書いているのは、HTTPを使っているのにFreeBSDではみれない
サービス(=
>>159 の反例)の一つにGyaoがある、ということだよね。
それをどう解釈したってFreeBSDでGyaoを見られる、という主張である、
というふうに捉えるのは無理でしょ。
で、GYAOのページにはアクセスできないのか?
>>178 え? そんなこと誰も言ってませんよ。クズだね。
gyaoのHTTPなページは見えるから別にいいじゃん
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 13:11:44
xorgのアップグレードしようととしたら順調にportugradeでこけてるな これが嫌なんだよなあ portsって次アップグレードに成功するかわかんねえ不安 で、できねえの
portupgrade、-P付けてると最新のpackageが無くてportsからビルドした場合、 更新成功してもFailと認識するみたいだな。 xorg祭りで依存元が華麗にスルー されて何度もやりなおし。 -PPじゃないんだから勘弁してくれ…。
UPDATING読んだ?
読んで実行中
みなさんFreeBSDの時代は只今終了しました Linuxを使いましょう
xorgのupgrade中に失敗してこんだけ残ったよ pstoedit libxine Imagemagick Labplot kdemultimedia kdemultimedia-xine-artsplugin kdesdk kdevelop kdewebdev koffice
>>189 なぜかportmasterだと成功するw
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 23:05:24
xorgをインストールしようとすると/usr/ports/graphics/dri のところで下のようなエラーが出てインストールできないんですが, どうすればいいんでしょうか. "/usr/share/mk/bsd.compat.mk", line 36: warning: NOPROFILE is deprecated in favor of NO_PROFILE ===> Building for dri-6.5.3_1,2 Please run 'make realclean' before changing configs gmake: *** [freebsd-dri] Error 1 *** Error code 2 Stop in /usr/ports/graphics/dri.
>190 portuogradeから見るとImagemagickがignoreされてたよ portmasterでやったら、アップデートしに行った
>>192 取り敢えず書いてある通りやってみたら?
cd /usr/ports/graphics/dri; make realclean; make install
みたいな感じで。
なにそのportmasterって いけてるの? 俺はいけてるやつが好きなんだよ 世の中いけてるかどうかがすべてだからな
>>195 シェルスクリプトで書かれてるから速い。
始めにmake configを再帰的に行なう。
一個でもコケると中断w
portupgrade捨ててportmasterだけでもやっていけるくらいなの?
ところで pkg_add や portupgrade で使う site の指定って、PACKAGESITE 環境変数以外で 設定できんもんか
kon2のインストールをAMD64だからと言って拒否されます X未導入でjmanを使いたかったのですがなにか良い方法はありますか?
やっていけるもなにも、そもそも portupgrade で DB を拵えるやり方が ports 的に不毛すぎるだけかと。
202 :
192 :2007/06/04(月) 07:06:05
>>194 realcleanが無いって言われます
Makefile見ても見あたらないですし
今回のxorg祭りは中途半端になってもどうにでもなる と判断して pkg_replace を使った俺は勝ち組。
>>202 /usr/ports/graphics/dri/work/hogehoge/Makefile
あたりにも無いのか?
>>203 あれ使ってる人いるんだな
俺まだ試してないや
portupgradeに慣れちゃったからportmasterは使いにくくて……
さらば! 若き日々よ!!
pkg_replaceって少数派なのかなぁ portupgradeとほとんど同じように使えると思うけど
>>208 pkg_replace 愛用してるけど、あれがいくつかまとめて
upgradeしたときに、makeに失敗したportsがどれなのか
ちゃちゃっとわかるようになると嬉しいなあと思ってる。
俺pkg_tree -v|less +/\\\(unknown\\\)
Xorg 移行に出遅れて XFree86 な俺ですがどうしたらいいですか。 一旦 X 関係消して 7.2 をそのまま入れる? X 消して 6.9 入れて UPGRADE ってのは勘弁…。
ハッキリスッキリ全部消し
>>211 portupgrade がメンドウ見てくれると思うけど、
できなかったら、きちんとorigin指定してやれば
多分うまくいくと思うよ。
先に/usr/X11R6をtarとかで/usr/localに吐き出して
symlink化、mergebase.shかまして、XORG_UPGRADE=yes
で後適当に誤魔化す、という手もある。
# もちろん無保証ww
/usr/local/libdate/pkg-config 以下でゴニョゴニョ という手も実はある。
kdesdk3だけ残った・・・ makeが通れば他はmakeできてるからportupgrade -aが終わるんだけど・・・ このせいで・・・
そろそろ portupgrade portmaster pkg_repalace でも なんでもいいからそれらの違いと特徴を誰かまとめておくれ
こればっかりは自分で使ってみないことにはなぁ…… portupgrade: 定番1, 要 ruby かつ db ベースで重い, ports 各個撃破 portmaster: 定番2, base システム only で軽い, make target ごとにまとめて処理 pkg_replace: portupgrade クローン, base システム only のシェルスクリプト とかそんな感じ。
> ports 各個撃破 日本語でおk
>>218 「targetごとにまとめて処理」と対になってんだからそのくらい判れよ。
まあ初心者スレだしねえ
つーかこうもソースコード・依存関係が肥大化傾向にあっては 「バイナリで行けるか否か」が重要かも 軟派と言われるかもしれんが
そういや初心者スレだったな。 妙に濃い話題になったw
223 :
192 :2007/06/04(月) 22:46:23
>>193 このへんに引っかかってないかい?
.if defined(WITH_GHOSTSCRIPT_GNU)
IGNORE= requires newer version of ghostscript
.endif
とか。 他にもWMFとかSVG絡みのところにも条件付IGNOREがあるし。
しかし、これだとすれば何故portmasterなら通るのか謎。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 15:56:27
CDイメージをSAMBAで共有してあったのですが、 いつの間にかWindowsからアクセス権がないと 怒られるようになってしまいました。 # mdconfig -a -t vnode -f /home/vcd/data/vcd.iso # mount -t cd9660 /dev/md0 /vcd /vcd は root:wheel 555 で出来ているのは確認してます。 Freebsd5.5 +samba3 環境です。 どうしたら幸せになれるのでしょうか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 18:14:34
FreeBSD 6.2標準のsendmailからTLSを外したい場合、/usr/src/usr.sbin/sendmail/Makefileの .if !defined(NO_CRYPT) && !defined(NO_OPENSSL) && !defined(RELEASE_CRUNCH) # STARTTLS support CFLAGS+= -DSTARTTLS -D_FFR_TLS_1 -D_FFR_DEAL_WITH_ERROR_SSL DPADD+= ${LIBSSL} ${LIBCRYPTO} LDADD+= -lssl -lcrypto .endif を全てコメントにしてmakeすれば大丈夫でしょうか? NO_CRYPTとかNO_OPENSSLを/etc/make.confに設定すると他にも影響が出そうなので避けたい所です。 他にスマートな方法があるのでしたらやり方など教えてください。
それでもたぶんできるだろうけど、ベースのものはさわらずに ports から sendmail を入れて mailer.conf を設定するのがまっとうなやりかたかと。
すいません。どうしても解決できないことがあるのです。 6.2をインストールして使用しているのですが emacs-emcwsとRieceを使いIRCに接続しようとしています。 ところが、emacs-emcwsを導入したにもかかわらず日本語入力 ができません。Ctrl+\を押すと左下のところが[あ]にならずに [??]になってしまいます。 Canna、kon、kinput2は導入済みです。 .emacsにもCannaを読ませるようにしています。 また、.cshrcにも setenv JSERVER hostname setenv CANNAHOST hostname setenv XMODIFIERS '@im=kinput2' を記述しています。 どうか、何が悪いのか教えてください。お願いします。
フォント関連を調べれば?
egg-canna
FreeBSD5.5を使っているのですが、CVSUPを行ったら portsからmakeが一切出来なくなりました。 On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately can not set default X11BASE by itself so please help it a bit by setting X11BASE=${LOCALBASE} in make.conf. On the other hand, if you do wish to use non-default X11BASE, please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE. *** Error code 1 と出るのですが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか
>>231 書いてあるとおりにする
というと不親切なので make.conf に X11BASE=${LOCALBASE} の一行を加える
ええ、そこまでは分かるのですが、make.confというのがどこのディレクトリにあるのか分からなくて・・・
>>233 man make.conf くらいしろと。
Packet Filter のログに表示されているルール番号の意味がわからないんですが…。 man pflogd には詳しい記述がありません。どうやって確認できるんでしょうか?
pfctl -vv -sr
ぷらっとホームのOpenBlockSみたいな、ファンレス・ゼロスピンドルで安価な FreeBSDアプライアンスってないですか?
239 :
228 :2007/06/07(木) 15:15:54
先日お聞きしたemcwsでの日本語入力は.cshrcに setenv LANG ja_JP.eucJP を記入することで解決しました。 しかし日本語入力はできるのに変換のためのcannaサーバーへの 接続ができません。 ps -ax | grep cannaserver をしてみてもカンナサーバーは動いています。 しかし、日本語を入力してスペースを押すと サーバと接続できませんでした。 と出てしまいます。どうかお知恵をお貸しください。お願いします。
(setq canna-server "unix") かなぁ
>>238 日本国内で企画・設計・製造・販売されているものはないと思う。
あえていうなら東映無線が扱っている VIA の MiniITX プラットホーム類がそうか。
台数が増えればトランジスタ技術とかに載っている産業用PCが使えそうだが。
海外に目を向けると
PCEngines の WRAP とか Soekris Engeneerring の net4801 とかがある。
前者は日本国外発送を扱っている商社がいくつかあるようだし
後者は企画設計販売元が直接日本向け発送をしてくれる。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 20:16:43
ja-kinput2-canna-3.1_2をインストールしていなければ kinput2 -canna & または kinput2 -canna -cs ホスト名 & で起動する。
>>238 欲しかったら自作しませう。マサボ設計から。
FreeBSD 6.2Rで、vimをportinstallからinstallしようとしたら Port marked as IGNORE: editors/vim: って怒られた。これってportの担当メンテナがメンテナンスしてなくてinstall出来なくなってるって事ですよね? installしたければ、sourceからinstallするか、野良portsを作りなさいって事になるんですか?
>>245 自己責任でMakefileのIGNORE行を消せば
FreeBSD 6.1 or 5.3 を使ってマス。 ファイルのタイムスタンプを秒まで知りたいです。 ls で --full-time オプションが使えないみたいですが、 秒数まで知るにはどうしたらよいでしょうか・・・
--full-timeまで打たないと見れないOSワラタww
>>250 --fu と省略できることを知らずに批判するお前ワラタww
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 12:11:58
とにかくワラタww
初心者もOK!って回答者も初心者でOKということか
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/08(金) 12:29:25
>>228 ・CANNAHOSTをlocalhostにしてみる
・cannaの起動オプションに-inetを追加してみる
のどちらかで動きそうな予感
ところでおまいらの使ってるかな漢字変換系って何よ 俺は Wnn6 から 7 以降が買えなくて Anthy に移った派
>>253 人間初心者とかPC初心者とかでなければいいんでね
258 :
245 :2007/06/08(金) 12:58:29
>>246 >>247 単純ミスでした。サポートされていないWITH_TCLを指定していたからだったです。
pkgtools.confに記述する前にMakefileを読んでて、「あー、tclは使えないんだ。まー、でも、rubyさえ使えれば良いから良いやー。」とか頭では認識していたのに、pkgtools.confに記述してしまうとはorz
で、削除して再度portinstallしたら、distinfoに vim-7.0-lang.tar.gz のチェックサムが無くて怒られたorz
最終的にはportinstall -m NO_CHECKSUM editors/vimでinstallが無事出来ました。
でも、なんでvim7.0なんだろー。もー、7.1出てるのに。。。
uim-skk使ってまふ。
Linux厨が大量に紛れててワラタww
>>255 俺もずっとかんなだったけど、6.2Rから Anthy + SCIMに乗換えた。
めっさ快適w
ぼくもFreWnn
俺がscim+anthyに変えたのっていつだっけ
Canna+kinput から scim+anthy に変えた時はちょっと感動したことは覚えてる
Wnn7 だけど2ライセンスは結構きついと感じる今日この頃。
まだVJE3+esecannaつかってるお orz
>265 標準って3ライセンスじゃなかったっけ? (2+1 for ユーザー登録)
SKKだけはガチ
研究室で大人数にFreeBSDのインスコさせないといけないんだけど パッケージとかいちいち外部のミラーから取ってこないといけなくて 回線そんなに太くないし遅いからLAN内にインストール用のサーバー作ろうとしてます。 気分的にはsrcとかまぁいらないから portsの中身とpackagesを常に自動的に更新していく ようなサーバーつくりたいんですけどどうすればいいかサッパリなんです。 誰か教えてぇ
Squidでいいじゃん。
R6.2やR5.5で、vje+esecannnaって使える?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/09(土) 04:14:37
cronにportupgradeだったか、そうゆうの登録しとけばいい。
6.2-RELEASE で LPC-CB-CLGT (ギガビット cardbus) を使いたいんだけど re0: couldn't set up irq って怒られる (T-T) … ブートメッセージでは、MAC アドレスなんかは読み取れていて、 メッセージ上では irq も 20 に割り当てようとしているんだけどダメ (ToT) hw.cbb とかいぢくる必要があるの?? どなたかアドバイスを >エロい人
FreeBSD で BitCometを使いたい場合、どのソフトを使えばいいのでしょうか? portsにはBitTorrentに関するものはけっこうあるみたいですが、BitCometはなさそうです。
お好きなもののソースをダウンロードしてきて自分でビルド。 ついでにportsに仕立ててsend-prしてしまえば尚良し。
10台以上: とりあえず、1台犠牲にしcvsup-mirror 入れる。 2~3台 : 1台でcvsup, それをrsync(daemon)で配布。
前世代
>274 ノートの機種、及び card bus のコントローラチップ(?)はナニ? 手元だと似たような症状で 余所の PC では使える card bus カードも thinkpad x60 だと ドライバ割り当て・MAC アドレスとか 一通り読んだ上で irq がどうので使えない 対処法があるなら知りたい
280 :
266 :2007/06/09(土) 15:14:01
>>271 compat4xいれとけばもんだいない
>>267 そういえばそういう話があったっけ…。
箱とメディアは見つけたけどハガキが見当たらない orz
cvsup-mirror でportsのミラーは作ることができたのですが、 packagesをミラーする方法が未だに分かりません。 これもcvsup-mirrorで可能なんでしょうか?
パケジはとってくるなり作るなりしたあと パケジサイトをローカルマシンに指定すれば委員でないの?
FreeBSD6.2 xorgのバージョンアップ中です。 gstreamer以外のportsをportupgradeしていますが、 どうしても/devel/kdesdk3のmake中にfailしてしまいます。 エラーは以下のようなものです profiles.cc:450 warning:"YY_STACK_USED" is not defined profiles.cc In member function '(virtual int GettextBaseFlexLexer::yylex)': profiles.cc:575 'yy_current_buffer' was not declared in this scope 以下同様メッセージ多発 1040パッケージのうち1パッケージのせいでxorgがアップデートできないのがくやしいです。
何かのプロセスがCPUに大きく負荷をかけているのですが、root権限でtopで見ても それらしいプロセスが見当たりません。 とりあえず再起動して対処したのですが、何があったか詳細を調べる方法はないでしょうか
おそらく自分が操作したプロセスの反応が悪いということだろ。 何かの反応待ちでwaitとしている可能性も含めて検討しる。
再起動なんかしたら原因を闇に葬るだけだろ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 06:09:14
おれもある、でもプロセスを一つずつ見てっていらなそうなの 削っていったら直った。FireFoxがなぜかよくCPU100%食うんだけどな。
290 :
だよもん :2007/06/10(日) 10:46:36
味覚っていうか、好き嫌いって育児(食育)の過程である程度矯正(強制?) できるものなのでしょうか?例えばですが、納豆嫌いな人は、幼児の頃から 納豆を食べていれば、普通に納豆が食べられる大人になっていたんでしょうか? それとも味の好みって先天的な要因があるんでしょうか。
/usr/ports/devel/kdesdk3がmakeできない件 >285 レスありがとうございます。 ただし、問題は解決しませんでした。 ご紹介いただいたサイトには下記の指示がありましたが cd to kbabel's parent dir (where your "making") and run sed -i 's/class istream;/#include <istream.h>/' ./kbabel/common/libgettext/pofiles.cc && make そもそも、pofiles.ccにclass istreamが含まれていませんでした・・・
293 :
292 :2007/06/10(日) 22:19:54
>285 言い忘れましたが、紹介していただいたサイトと症状は全く一緒でkbabelのmakeに 同じエラーでこけています。 最初にインストールした時はきちんとmakeされているのに不思議です・・・ 6.2のインストールをし直さないといけないのかもしれませんね・・・
FreeBSDってワイドディスプレイの対応がまだだったような気がしたと思うわけですが一応質問を。 Xを1920×1200で出力したいのですが、できますかね?
>>293 原因が分かったら「再インスコなんてアホな真似するんじゃなかった」って思うと思うよ
インスコ作業が楽しくてしょうがないっていう事なら別に止めないけど
問題回避して所望の挙動になったらアドレナリンでるよw
>294 えーと... FreeBSD の問題か? Xorg の設定の話?
297 :
294 :2007/06/11(月) 17:07:04
ビデオデバイスのカーネル側デバイスドライバ、Xorg側ビデオドライバ、 Xorgの設定、と段階があるわな。 NVIDIA Quadro4 と DELL の 2405 では FreeBSD6.2 と x11/nvidia-driver-7184 使って 1920x1200 の DVI-D で 動作実績あるぞ。
299 :
265 :2007/06/11(月) 20:52:55
>>267 忘れ去られた HD から追記されたライセンスファイル発見!
267 に感謝!
6.2-RELEASE を ftp.jp.freebsd.org から拾ってきたんだけど、どうやって -p4 にするの??
-p4とかまたきわどいところにするんだなw
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 10:59:31
FreeBSDをXenのDomain0で動かすにはどうすればいいのでしょうか?
>>295 いや、あのインスコが3分で終わる超速マシンだったら楽しい・・・
かも知らないね。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 13:30:48
FreeBSD 5.3を使用しています。 HDDが飛んでしまって、新しいHDDに交換してバックアップから復旧しようとしています。 バックアップは tar -C / -cvzf - --exclude /usr/ports --exclude /usr/obj / この方法で取ってあります 新しいHDDに入替え後、FreeBSD5.3を最低限インストールした状態からrootで tar -xvzpf backup.tar.gz / で問題なく復旧可能でしょうか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 13:56:50
>>306 現状あるバックアップファイルから最短時間で復旧させるにはどのような
方法がベストだと思われますか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 14:39:26
FreeBSD version6.0を今使用しているのですが、 shutdown -p now を打って終了した後、もう一度起動すると /usrディレクトリの中身が全て消えてしまうんです。 これって、バグですか?
>>308 シングルユーザーモードとかで起動しているとか?
>>308 どうせ fstab まともに書いてないとかだろ。
今どうやって使用しているんだ?
>>305 最低限-Uが必要。でないとlibcを復元しようとした瞬間に動かなくなるよ多分。
本当はなるべくインストールCDなりFreeSBIEなり、復元先となる新しいHDDに
依存しない形で起動して作業した方がいい。
>>305 ま、-U 付復元だろうがなんだろうが、まずこの 生きたマシンの / を丸ごと tar
で採るのはあまりよろしくないわな。 豪快に、かつ精確を期して複製をやるなら、
そのマシンを止め、ディスクを取り出し、別のUnixマシンに接続し、 そこで、ddで
HDDのライブイメージ毎とって置けば済むな。あとはbzip2で押し潰すなり、DVD
-R/DAT/AITに落とすなりすればおk。
まあ、外しておけばtarでもいいわけで、15台程度おなじ構成のマシンを複製
したことがあったっけ。 ギコギコするCDインスコよか早いし。
>313 それを言うなら dump/restore にするか dd でなく ufs_copy だべ リアルに dd なんてやったら bzip2 が大変というかあまり効かない
絶対パス参照で tar アーカイブつくって展開不可能になってはまった事があったなぁ・・・ あのときには GNU tar が作業環境に入ってなかったのさ そんなわけでそれ以後絶対総体パス参照で tar アーカイブつくることにしている
>>315 そう言う場合はchrootで対応するのがfaqジャマイカ?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 19:52:51
FreeBSD版のTMPFSって情報少ないんだけど、 TMPFSじゃなくてMFS使うべき? MDってのもあるみたいなんだけど、詳しい方教えてください。
>>316 そのときにはただの一般ユーザだったのさ。だからFreeBSDスレの主旨とはずれるけどな。
結局、どんなバックアップ&リストア方法がスタンダードなんだろ。 スナップショット使うのが一番確実なんかな。
>>314 >>リアルに dd なんてやったら bzip2 が大変というかあまり効かない
空き領域をあらかじめ0で埋めておくとかは?
>>319 dump & restore。
dumpにはファイルシステムのスナップショットをとってそれを
対象にするオプションがあるよ。
LTO2 x 4 のロボットにインクリメンタルダンプ。
ところでdumpでファイルに保存して、そのあと cat でテープに突っ込む運用はアリ?
その昔、dump がテープマークを二重に書き込むバグとかあって、 それ前提に各種アプリが作られてた気がしないでもないが、何かと 混ざって記憶してる気もする。
ところでdumpって読めないところも最低限の破損で済むの? 破損してるならddで丸ごとのほうがよさそうな気がするんだけど…。
>>324 dump のバグじゃなくて、mt かテープドライバのバグじゃね?
>>326 dump か tar か忘れたけど、ドライバではない。
あと、mt で fsf すると「次」が読めたので、mt も関係ないと思う。
>>315 tarのパス変更なんてperlで10行くらいで書けるだろ。
>320 具体的に方法を述べよ あらかじめ 0-fill しておいた領域に newfs+restore したてのホヤホヤ とか言うなよ?
>325 うーむ… 釣りにしては微妙な…
テキストで表作成や図作成はどうすればいいでしょうか? いいツールがあれば教えてください。
どうせ emacs の何とかモードで出来るだろ。
やはり罫線モードで地道に書くしかないですか…
334 :
300 :2007/06/12(火) 23:28:50
336 :
308 :2007/06/12(火) 23:58:33
>>309-310 fstabに誤りがありました。ありがとうございました。
>>311 別のパーティションでもう一つfreebsd入れて使ってました。
FreeBSDのファイルをマウントしたWindowsへコピーする方法を教えてください
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 01:28:38
日本語でおk
FAT32ならそのまま。 NTFSならQEMU経由で。
340 :
337 :2007/06/13(水) 05:31:18
>>338 すみません。
現在マルチブートでWindowsXPとFreeBSDを使用しているのですが、
FreeBSDで作成したテキストファイルをXPにコピーしたいので、
どうすればよいか教えていただきたいです。
>>339 ありがとうございます。QEMUについて調べてみます。
>>340 USBメモリとかを経由させるのが一番考えることが少なくてよさそうな。
>>340 10MぐらいのFATパーティションをHDDのケツに作っておいたら?
>>340 FATなら普通にFreeBSDからマウントして読み書きできる。
NTFSの場合、sysutils/fusefs-ntfsを使えば読み書きできる。
>>305 > バックアップは
> tar -C / -cvzf - --exclude /usr/ports --exclude /usr/obj /
> この方法で取ってあります
最近の tar は sparse なファイルの面倒も見てくれるの?
>>344 最近じゃなくて昔からsparse なファイルの面倒はみてくれるが、
GNU tarで -S オプションが必要。
こんにちは。FreeBSD6.2をインストールしました。 lynxをshsinstallで追加しましたが、動きません。どうしたらいいでしょうか? sysinstall>Configure>Packages>FTP>Japan>Yes>www>lynx-2.8.6p5>OK>Install とすると、 「Package Targets」 lynx-2.86p5 [/usr/ports/www/lynx-current] と出ます。 OK>Cancel>Exit install として終了して、lynxとしてもCommand not foundと出ます。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 21:17:48
教えて下さい !! 6.2について。 samba3 を PORTSで make install clean すると ja-samba3.0.23c,1 broken kernel API now(7-CURRENT) と エラーが出ます。 カーネルが壊れてるんでしょうか? インストール後には、xorg,gnome2,firefox しかまだ入れてません。 何か、御指南をお願いします。
350 :
346 :2007/06/13(水) 21:58:49
>349 早速、sysinstallでbashを入れてみました。 bashとしてもCommand not foundとなります。 こちらはwhichで/usr/local/bin/bashと出たので、 フルパスでbashを起動するとlynxが動くようになり ました。 bashの入力補完機能も使えるようになってマジ便利 になりました。 ありがとうございました。
bash最強www
誰かちゃんと教えてやれよwww rehashかhash -rってやればいいのだ。
なんで bash 厨の自演に付き合わなならんの?
354 :
346 :2007/06/13(水) 22:41:01
おおお、rehashするとbash使わなくてもlynx使えるようになりました。 cshではハッシュテーブルの管理をしないといけなかったのですね。 すみません、bashしか使ったことのないLinux厨なもので。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 22:41:18
夜分に失礼します。 恥ずかしいぐらいの初心者です。 BSD4.3を使っています。 メールサーバにadduserでユーザを追加したのですが、 作業中に最後のほうでPWを登録しますよね。 (二回登録する場面) あの後に、 Lock out the account after creation? と出て誤ってyesにしてしまったアカウントが数件あるような 気がして夜も眠れません。 実際にサーバが稼動してからyes、つまりアカウントロック状態 のアカウントの所持者はメールが使えないのでしょうか? 解除方法や、本当にそのアカウントがロック=凍結状態なのか 調べるコマンドが分かりません。 どなたかご教授いただけませんか? UNIXの部屋とか色々検索はしたのですが.... password-u ??かなにかでロック解除するというのは 見たのですがこれでいいのでしょうか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 22:45:39
>>347 お前一人でグーグル報酬ゲットすんなら編集してやらねぇよ~だっ
一人でやれっ
357 :
356 :2007/06/13(水) 22:53:21
ってのはジョークだよ 参加します よろしくね!
>>355 BSD4.3って?
4.3BSD だとして、Reno か Tahoe か何か?
それとも BSD/OS の事?
はたまた FreeBSD-4.3R とかかな?
ちなみに、ウチの FreeBSD 6.2-STABLE で jman adduser すると、
-E アカウントを無効化します。このオプションは、文字列 ``*LOCKED*''
をパスワードフィールドの前に付けることで、アカウントをロックしま
す。アカウントのアンロックは、スーパユーザが次の pw(8) コマンドを
使用して行います:
pw unlock [name | uid]
こんな感じだけど。
>>356 私も最初ちょっと思ったけどフリーのwikiでGoogle広告は鯖会社のものっぽい
360 :
355 :2007/06/13(水) 23:00:32
FreeBSD4.3を使用してるって意味です。 言葉足らずですいません。 ちなみに358さんのレスが全く分からないほど初心者です。 ごめんなさい。 jman adduserってなんですか?
>>360 吊りじゃないと仮定しよう。
>355の今の実力でメールサーバを管理するのは止めた方が良い。
362 :
355 :2007/06/13(水) 23:10:41
釣りじゃないです。
>>355 の今の実力でメールサーバを管理するのは止めた方が良い。
ごもっともです。
でも社内にいる人は誰一人、コマンドすら打てないんです。
私がやるしかないんです→派遣、しかもただのヘルプデスク要員。
設置とかは変なソフトハウスがやっていて、サーバが止まったり、
変な動きして電話してもいつも留守だったり(><
実力の無さは自分が一番良く分かってます。
でも立場上やら無くてはならなくて。
本当に申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
>>362 仕事乙
なんか恐ろしい仕事場だなぁ
ガンガレ
工房だから手伝えない
>>360 FreeBSD4.3って古過ぎ。
もう、FreeBSD4.4出てるよ。
365 :
355 :2007/06/13(水) 23:19:16
はっ!もしかしたら ユーザ名がmmmだったら > pw unlock mmm って打てば解除できるんですか???? uidも必要なのですか?
>>360 この場合の jman は、コマンド。adduser は、引数。
端末エミュレータで、jman adduser と打ち込んだらこうなったという意味。
必ずこうなるワケではない。
で、/etc/passwd (か master.passwd)を grep すりゃいいんじゃねーの?
……と書いたら「わかりません」とか返事されるのか?
>>365 だから、>358に出てるってば。あれで全て。
FreeBSD4.xの時代だとadduserで-Eオプション無かったと思うがpwのlock/unlockのやり方は
同じだから。
368 :
355 :2007/06/13(水) 23:20:45
>>364 ヘルプ要員にやらせるような会社ですもの、
しかもサーバ全部FreeBSDですよ?
結構大きな会社なのに。。。。。
あぁ。。。。。
世の中には、こんな恐ろしい状態のサーバがゴロゴロあるんだろうなぁ。 踏み台が減らないはずだわ orz
>>368 ちょ。。。>364は思いっきりギャグよ。
>>364 相手が悪いってwww
って、やっぱり吊られてるんだろか俺。。。
372 :
355 :2007/06/13(水) 23:31:13
>>369 ログ見るとすごいです。
報告しても理解してもらえません。
えっと、本当に無知でごめんなさい。
>pw unlock ユーザ名
のコマンドを実行すれば凍結したアカウントが使えるようになるのでしょうか?
逆にこれをしないとやはり、
Lock out the account after creation? [no]: yes
にしてしまったアカウントは使えないのですか?
373 :
355 :2007/06/13(水) 23:32:14
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 23:33:19
>のコマンドを実行すれば凍結したアカウントが使えるようになるのでしょうか? 何で試してみないの?
376 :
355 :2007/06/13(水) 23:34:13
>>374 そんなこと出来るわけ無いじゃないですか....
377 :
355 :2007/06/13(水) 23:35:01
自前のサーバなんて持たずに、全部Googleにまかせたらどうだ?
gmail使えばいいじゃんw
>>376 可能なら一筆取った方がいいぞ。「サーバ運用に関して生じた損害の責を負いません」ってやつ。
ヘタすると、踏み台にされたりして会社の評判を落としたり、もっと直接的に業務のメールを抜かれ
て、個人情報でも外に漏れたりしたとき、>355の責任にされるよ。
その覚悟ある?
381 :
346 :2007/06/14(木) 00:02:00
お楽しみのところすみません。先ほどはありがとうございました。 さて、先のFreeBSD6.2で、phpを動かそうとしているのですが、うまくいきません。 346のようにして、apache-2.2.3とphp4-4.4.4_1をインストールしました。 /usr/local/etc/apache22/httpd.conf に Addtype application/x-httpd-php .php を追加して、 /usr/local/etc/rc.d/apache22 start としても動作しなかったので、 /usr/local/sbin/apachectl start とするとapacheは動作し、他の端末のwebブラウザからIt Works!の表示が確認できました。 /usr/local/www/apache22/data/test.phpを以下のように作成しました。 <?php phpinfo(); ?> 他の端末のwebブラウザからtest.phpを指定するとtest.phpをダウンロードしてしまいます。 どのようにすればうまくいくでしょうか?
ApacheのPHPモジュールが入っていない
>>380 そんな強い態度にでれるなら、派遣なんてやってないだろ。
pkg_replace マジいいな、ちゃんと古い library file を compat に突っ込んで
くれるのと、データベースを無駄に持たないのがすばらしい
>>381 httpd.conf に
LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
を追加
ま、部署を転属されたら(or 職場が変わったら)最初にチェックすべきは セキュリティホールと進入の有無だよな、常識的に考えて・・・・ 前任者のミスまで押し付けられたらマジかなわん
386 :
346 :2007/06/14(木) 01:20:29
うーむ、本当は、http.confにこう↓書かないといけないのでしょうが、 LoadModule php4_module libexec/apache22/libphp4.so 該当ディレクトリにはそれらしいものはありませんでした。 apacheのphpモジュールについては、mod_php4とかそういった名前になるんだと思うのですが、 sysinstall>Configure>Packages>FTP>Japan>Yes>www> にはそれっぽいものがありません。 php4で始まる項目も以下の3つのみです。 [X] php4-4.4.4_1 [ ] php4-mnogosearch-4.4.4_1 [ ] php4-session-4.4.4_1 /usr/local/bin/phpは存在します。まだ試してはいませんが、CGI版のphpは使えると思います。 それに対し、module版のphpについてはsysinstallだけではできないのでしょうか?
デフォルトではWITH_APACHEがyesになってないから、 パッケージからでは入らないと思う。 かわりにWITH_FASTCGIになってるっぽい。
jmanをインストールしてあるのに、jman hogehogeしても日本語で説明が表示されない なんでだろう
ja-man-docも入れてる?
質問です。 6.2-RELEASE-p5にgnome2-2.18.2、gdm-2.18.2_2、他をportsでinstallしてあります。 で、~/.xsessionは作成していないのですが、問題無くgnomeが立ち上がり作業が出来ます。 ~/.xsessionが無い時って、どこからgnome-sessionって起動しているのですか?
390です自己解決しました擦れ汚し済まそ
392 :
390 :2007/06/14(木) 19:26:02
FleeBSDを始めて1ヶ月の高校生です。 commandも結構覚えました。 そしたら親から、 「せっかくそんな専門的なPCが使えるんなら、 公的な資格を取って残しなさい」って言われました。 FleeBSDで取れる資格でメジャーなところでは何がありますか? 受験料はできれば5、000円以内を希望します。
はい次の方どうぞ。
>>393 ports三級とかどう? 昔簡単にとれたよ。
>>393 今から毎日 /usr/src 以下を読破して大卒までにコミッターになれ
普通に英語勉強した方がいいと思うが
FleeBSDを始めて1ヶ月のサラリーマンです。 commandも結構覚えました。 そしたら嫁から、 「せっかくそんな専門的なPCが使えるんなら、 徹底的にやって歴史に名を残しなさい」って言われました。 FleeBSDが勉強できるスクールでメジャーなところでは何がありますか? 受講料はできれば年5、000円以内を希望します。
399 :
320 :2007/06/14(木) 22:41:42
>>329 遅くなって済みません。
dd if=/dev/zero of=/usr/hogehoge bs=2048 && rm /usr/hogehoge
とかしたら、bzip の効率上がりませんかね?
見当違いならスマソ。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 23:49:52
>>390 俺xorg7.2にしたらgdm動かなくなってめんどいから使ってない。いいな~
.xprofileとかじゃない?しらんけど。
401 :
390 :2007/06/15(金) 00:08:28
>>400 最近入れたんで、install時にはxorgを入れず、install後portsでxorg7.2を入れて楽しました。6.9からupgradeだと嵌りそうだったんで。。。
で、本題。
いや、~/.xprofileとかも一切無いんですよ。
/usr/local/etc/gdmのXsessionやcustom.confが怪しそうなんですけど、gnome-sessionを起動させてないし、全然起動されていないxtermを起動するようになってたりで、ちょっと違うなーという印象です。これは、gdmを起動する時のscriptかなー。
X使うのは初めてなんで、なんか壮大に勘違いしてそうなんだけどなー。
画像の中間色部分に緑色の点滅が表示されるのですが、 xorg.confの設定で直せるのでしょうか? それとも、ビデオカードの問題なのでしょうか?
まず眼科へ行って確認しましょう
404 :
401 :2007/06/15(金) 01:51:20
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 02:56:40
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 11:14:35
>>401 俺あほなこといってたごめん
gdm-binaryがそうさせてんじゃない?
スクリプトはよくよんでないけどw
あとはたのんだ。
Xorg になって graphics/dri の扱いってどうなったの?
FleeBSDを始めて1ヶ月のプチニートです。 commandも結構覚えました。 そしたら親から、 「せっかくそんな専門的なPCが使えるんなら、 自立できるようになりなさい」って言われました。 FleeBSDが役に立つショクバでマイナーなところでは何がありますか? 給料はできれば日給5、000円以上を希望します。
コピペ改にしては切実そうだなwww
ツマンネ
>給料はできれば日給5、000円以上を希望します。 wwwwwwwwwwwww wwww wwwwwwww www wwwww
xorgのアップデート中に devel/kedesdk3に含まれているkbabelがmake出来なくて困っていると 相談させていただいてます。 webを参考にいくつか試してみましたが、解決しませんでした。 ・flexをportsupgradeし直し →結果変わらず ・/kbabel/common/libgettext/pofiles.ccの削除と作り直し →結果変わらず ・sed -i 's/class istream;/#include <istream.h>/' \ ./kbabel/common/libgettext/pofiles.cc && make →pofiles.ccにはclass istream;が含まれていないので空振り ・/kbabel/common/libgettext/以下のファイルの中に 手当たり次第に#include <istream.h>を挿入してみた →結果変わらず どうやって突破すればいいのか知ってる人がいたら ヒントでも教えてください・・・
415 :
355 :2007/06/15(金) 22:39:49
>>358 大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
翌日、会社で358様のおっしゃる
pw unlock user名でロック解除できました。
ロックのかかってないアカウントではメッセージで
「ロックかかってないよ」って表示も出るので一発で
分かりました。
初心者でどうしようもなく知識の無い私にいろいろ教えてくださって
ありがとうございました。
その他気に掛けてレス下さった皆様ありがとうございました。
来週、新しいメールサーバは稼動します。
勿論、テストもしないでいきなり本番でつかうそうですwwww
テストは絶対しないと....って言ったのですが
「なんで?何のテスト?」って言われちゃいました(T-T)
416 :
390 :2007/06/16(土) 06:50:36
そのものズバリのドキュメント発見。 [FreeBSD-users-jp 82393] にその記述があった。
DellのPowerEdgeユーザに質問 LinuxのエミュでならOpenManageNode使用できますか? できるならFreeBSD、無理ならCentOSあたりで提案するつもりです
2chを根拠に提案される顧客カワイソス
こんな所でデル限定質問とか
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 10:34:31
FreeBSDのバーションを知るコマンドがあれば教えてください
uname -a
>>421 ありがとうございましたヽ(*^。^*)ノ
Linuxでいうfreeコマンドを使いたいのですがFreeBSDでは何に相当しますか?
vmstat
vmstatはLinuxにもあります。vmstatとfreeは違います。 vmstatじゃなくてfreeに相当するものが知りたいんですが
>>425 一字一句同じ出力で、同じオプションで動作するものが欲しいの?
「vmstat と free は違います」って、そりゃ違うけど、本質的には
出力するもの同じじゃん
↓こういうスクリプトを作って、ファイル名freeで/usr/local/binに保存。 chmod +x も忘れずに。linuxhostのところは環境に合わせて変えてね。 #!/bin/sh ssh linuxhost free
freeコマンドをコピってきたらLinux互換ABIで動かないか?
>>423 FREE-BSDには該当するコマンドは無い。以上。
なんだその「FREE-BSD」ってのは?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 18:22:30
freebsdならあまり気にならないがその書き方はちょっと違和感バリバリだな。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 18:54:35
Linuxのクローンのくせに、機能を完全にコピーしてないんだなWWWW
あんまり恥ずかしい発言をするな。 住人のレベルが疑われるから。
間違えました。Free(BSD)でしたね。
[Free]BSDにfreeコマンド無し!
つうか、自分で作れ。
mallocコマンドも作りたくなるな
昔は良く釣りに引っかかる香具師がいたけど、最近は釣り方がマンネリして きたからか、あまり釣られなくなったね。 今時 FREEBSD とかの表記方法で釣ろうとする香具師見てると もう少し頭を使えよって、思えてくる。
フリビとか適当な略語はなかなかムカついて良いんじゃないか
フリビ フリービー フリービーエス ビーエスデー 個人的には リービーお勧め
フビとかいやだな・・貧乏みたいで
ふりすびー
Linuxでいうfreeコマンドを使いたいのですが無料版のビスドでは何に相当しますか?
FreeBSD リービー OpenBSD プンビー NetBSD トビー DragonFlyBSD ドラビー PC-BSD ピーシービー Freesbie フリス
悔しいけど笑ってしまった
Freesbieカワイソス
root@FOOBAR/usr/local/etc/apache22# make all peace make: don't know how to make all. Stop 世界の平和を祈ったけどダメだったよ(´・ω・`)
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 01:13:16
はじめてFreeBSDを入れる超初心者です。 プラットフォーム(?)ごとにインストールするのが 別れてるんですけど、自分がどれだかわかりません。 どうやって判別するんですか? ちなみにcompaqのPCでプロセッサはpentium4(x86 family 15 model 2 stepping 4)を使ってます。
/var/db/portsnap/ の使用量って、portsnap fetch を繰り返すごとに増え続けるのでしょうか?
起動時にデーモンを2回重複して起動しようと しているみたいなんですが、 これを修正するにはどうすればよいでしょうか。 以下、dmesg -a の一部です。 ちなみに FreeBSD 6.2R-p4 i386 です。 よろしくお願いします。 ------------------------------------ Starting dbus. dbus already running? (pid=1478). Starting local daemons: . Updating motd . Mounting late file systems: . Starting usbd. Starting polkitd. Starting lighttpd. polkitd already running? (pid=1551). Starting hald. Starting cupsd. lighttpd already running? (pid=1563). hald already running? (pid=1574). cupsd already running? (pid=1607). ------------------------------------
456 :
454 :2007/06/17(日) 02:59:00
おーなるほどそういうわけだったのか。 ありがとうございます。
FreeBSDネイティブのfirefox flash plugin(もちろん実用に耐えるやつ)ってないの? linuxバイナリのは絶対に使いたくないのだが・・・(FreeBSD使ってる意味がない)
>>457 実用に耐えるかわからんが、gnashを試してみたら?
これがいやなら素直に犬使ったほうがいいぞ。
Ubuntuなんか厨房でも使える。
Gnash はFSFの最重要プロジェクトの一つだけど、なかなか実用レベルにはならないね。 俺は、別にFreeBSD云々に拘らないけど、オープンソースでFlash9相当ぐらいに逝ってくれると うれしい。 6月11日に出た最新の0.8.0では YouTubeの動画に対応したみたいだけど、まだFreeBSDのportsには 入ってきていない。
別鯖で犬も使ってるがx86_64でgnashの俺が来ましたよ orz
CUIとGDMログイン画面のシステムビープを制御する方法を 教えてたもれ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 11:08:20
インストールしようとしたら、 Building the boot loader arguments Looking up /BOOT/LOADER... Found Relocating the loader and the BTX Starting the BTX loader int=0000000d err=00000000 efl=00010006 eip=000090ac eax=00094c00 ebx=00032820 ecx=00000033 edx=0000a000 esi=002096c1 edi=000d1f98 ebp=000d0000 esp=000017f0 cs=0008 ds=0000 es=0000 fs=0000 gs=0000 ss=0010 cs:eip=ff 35 0c 90 00 00 51 51-51 51 52 b1 07 6a 00 e2 ss:esp=2b 00 00 00 02 02 00 00-00 4c 09 00 33 00 00 00 BTX halted ってな感じで先に進めないんですけど、 これってどういうことですかね?
メディアが壊れてるじゃね?
464 :
462 :2007/06/17(日) 11:30:45
マジ? FreeBSDビギナーズバイブルって本に付いてきたメディアなんだが…。 ダウンロードしてCD-Rに焼いてやってみるわ。 ありがと。
ksh使ってる俺は負け組みwwww
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 13:48:26
viでBackSpaceキーを押しても削除されず 画面表示が変になります。 どうすれば削除にできますか?
Delete と書いてあるキーを押してみるとか、Ctrl-H 試してみるとかだが、 端末エミュレータとか stty とか 環境変数 TERM とかでググれ。
>>466 コマンドモードで Xキーを押すか、BackSpace後にESCキーを押すか。
画面表示が変になるのは、画面に反映されていないだけだと思われ。
変になったらC-l
470 :
462 :2007/06/17(日) 16:39:03
FreeBSD6.2をダウンロードしてCD-Rに焼いたら、
うまくCD-Rを認識しないんだけど、なんでかわかりますか?
ちなみに本の付録のFreeBSDのCDは認識するけど、
>>462 に書いた通りになる。
ダウンロードしてくるのは6.2-RELEASE-i386-disc1.isoでいいんだよね?
あぁー、むずい…。
isoファイルそのまま焼いただろ。 >ダウンロードしてくるのは6.2-RELEASE-i386-disc1.isoでいいんだよね? それでいい。
472 :
462 :2007/06/17(日) 16:49:09
isoファイルをそのまま焼きました。 あってます?
こんな感じなの?→cdrom/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso 本の付録のFreeBSDのCDが読み込めないっていうと、 CD-ROMドライブかHDDに不具合あるのでは?
Windows機にそのCD入れたら内容は何が見える?
475 :
462 :2007/06/17(日) 17:02:58
CDROMは 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso っていうファイルのみ入ってます。 >本の付録のFreeBSDのCDが読み込めないっていうと、 >CD-ROMドライブかHDDに不具合あるのでは? Windowsが起動してから見ると、中がちゃんと見えます。 >Windows機にそのCD入れたら内容は何が見える? 自分で焼いたCD:6.2-RELEASE-i386-disc1.iso 本の付録:5.4_RとかBINとかBOOTとか…いろいろ入ってます。 (全部あげたほうがいいですか?) 今、OSでWindows XPが入ってるんですけど、 これって消してからじゃないといけなかったりしますか?
やっぱりそうだったかw。 ISOファイルはイメージとして焼かないと駄目だよ。 Windows機のCDRWriteソフトで「トラックイメージから・・・」とか 「ISOイメージから・・」とかあるだろ。 それで.2-RELEASE-i386-disc1.iso を指定してCDRを作成する。 そうすれば雑誌の付録と似たような形になる。 >今、OSでWindows XPが入ってるんですけど、 >これって消してからじゃないといけなかったりしますか? 何をしたいのかわからんが初心者は別のHDDにした方が良いと思うけど。 WindowsのHDDと入れ替えた方が後で後悔するよ。
s/WindowsのHDDと入れ替えた方が後で後悔するよ。/別のHDDと入れ替えた方が後で後悔しなくて済む。
479 :
462 :2007/06/17(日) 17:16:46
>477 そうだったんですか…。 その方法でやってみます。 ありがとうございます。 >478 やっぱり、まっさらな他のHDDを用意してそっちに入れたほうがいいんですか? ハードに詳しくないんですけど、簡単にできるもんですかね? 付け替えるだけ?
>>479 Windowsが起動しなくなってもいいなら、換えなくてもいいけど。
HDDは付け替えるだけで大概いけますよ。
482 :
462 :2007/06/17(日) 17:28:29
そうですかぁ。 付け替えるだけでいけそうなら・・・検討してみます。 もし付け替えないでWindowsが入った状態でインストールすると、 勝手にWindowsって消してくれるんですか?
>>479 一番お勧めなのはな、この板の「犬小屋」って所に移動することだ。
>もし付け替えないでWindowsが入った状態でインストールすると、 >勝手にWindowsって消してくれるんですか? Windowsどころか該当HDD全部中身消しかねない。 初心者はHDD付け替えた方がいいよ。
>>482 勝手に消すことはないんだけどパーティションの作成でWindowsの領域を消すことになりそうです。
やり方は付録CDの本のインストール見てけば多分わかります。パーティションのきりなおしもでき
るみたいですけど初心者には難しそうです。
portsにlinux_dist-gentoo-stage1からlinux_dist-gentoo-stage3 までありますが、これらはどのように使い分ければよいのでしょうか?
-march=core2 -mtune=core2だと怒られるね -march=core2 -mtune=prescottならいいのにどうしてだろ
>>486 gentooのstage{1,2,3}について理解した上で好きなの選べばいい
489 :
462 :2007/06/17(日) 22:09:18
>>476 >>477 >>481 ISOファイルをイメージとして焼いたCD-Rを入れたらできました。
どうもありがとう。
一応、勉強用に入手したマシンだからOSのWindowsを
ぶっ潰しちゃってもいいかなって思ったけど、
チキンな俺はやっぱり別にHDDを用意してインストールしてみます。
だから本格的なインストールは明日からだな。
ナイスなアドバイスありがとう。
またきっと聞くと思うけど、そのときはまたよろしく頼んます。
>>489 どうせなら、WindowsでVMwareとかVirtual PCを利用すれば?
Web見ながらやるとかできるし、入れたり消したりも簡単。
実機使うのは慣れたらでもいいし。
>>490 仮想マシンをまともに使うには熟練を要する罠
>>490 WindowsでもWebって見られるんですか?
>>491 FreeBSDとりあえず使うだけならVMで十分。
熟練が必要なのは先入観にとらわれすぎてる人だけ。何も知らない人は
すんなり「そんなものだ」と納得するよ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 00:19:22
日本語のフォントをきれいにしたくてportの japanese/addttfontを使って いました。 新規の機械に入れようとしたら portsnap fetch/update後 のport treeでは2007-06-03付けで”Moved" Reason:odsoleteとか。 これにかわるportsってありませんか?
495 :
462 :2007/06/18(月) 00:19:46
>>490 VMwareとかVirtual PCっていう方法もあるんだとは思っていたけど、
難しそうって思ってました。
確かにPC2台だけどディスプレイ1台の俺としてはありがたい。
ただ実の目的はDBの勉強のためで、ORACLE入れようかなと…。
だったらついでにUNIXかLINUX入れて勉強しようかなって感じです。
DB入れたら結構容量とりそうな気がして心配。
OracleならWindowsかLinuxだろ。 初心者にはFreeBSDにOracle突っ込むのは敷居が高い気がするが。
つうかCDイメージも焼けない初心者でイキナリがんばりすぎじゃない?
>>494 japanese/ipa-ttfonts/
japanese/monafonts-ttf/
じゃダメなの!?
>>495 そういうことなら、Linuxにしときなさい。
ぶっちゃけ初心者には罠が多すぎて無理。
もし、Linux以外がいいのであれば、OpenSolaris。
罠が多すぎるとは? FreeBSD=安定しているOSというイメージだったんだけど 結構トリッキーなの?
このスレ見てもわかると思うけど、OSいじくってるだけでしょ それ以上がほとんどない
すぐ飽きる
oracle なら ミラクルLINUX と相性はいいはずだが
逆風をものともせず、FreeBSDでがんばれ!
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 08:03:41
>>498 ありがとうございました。
フォントがきれいになりました。
空栗鼠かLinuxだろ、常識的に考えて・・・
mplayer の質問でここで良い? 6.2R でこないだ Xorg にした。 自分の環境 ATI radeon の入ったノートで 1024x768 なんだけど、 1280x1024 クラスの再生は -vo xv が一番早いことがわかった (-noframedrop -nosound -benchmark で早送りになるくらい)。 といっても一回 f を押して画面モードを切り替えないと 変なモードになってしまう(-fs なのに画面モード切り替えた上で ウインドウで出そうとする)。 一方 1024x768 以下の場合は -vo xv が最大化の状態にならない。 -vo sdl が理想に近い状態(1024x768 で最大化の状態)なんだけど 出来れば一番軽いビデオモードで出したい。 ということで 1. -vo xv で最初から 1024x768 のモードにするには どうしたら良い? 2. -vo xv で 1024x768 以下のサイズでも 1024x768 に 出力するにはどうしたら良い?
-vm
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 11:40:27
FreeBSDでは 自作のシェルスクリプトは通例どこに置きますか?
>>509 どこが通例ということはありません。
どこが適切か自分で考えて自分で決めてください。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 11:51:40
man more とすると何故かlessの説明が出てきます。 バージョンは6.2-Rです 何故こうなるのですか?
more.1.gz と less1.gzは同一ファイルのハードリンクだから。
>>512 そうだったんですか
「lessはmoreと違って前進も後退もできる」と書いてるのに
moreでも前進、後退ができるから変だと思ってましたが
moreがlessに吸収されたんですね
ありがとうございました
>>509 そのスクリプトなんやらが自分しか使わないなら、
~/bin
でいいじゃん。
システムワイドで使いたいときは/usr/local/bin 自分が自分のユーザー権限でしか使わなければ ~/bin
そういえば、ports/pakage経由で入れて、/var/db/pkg以下にログを残すソフトウェアと、 ソースの自前コンパイルや野良portsから作ったソフトは、実行ファイル、設定ファイルとも 置き場所を変えておきたいからどーのこーのって香ばしく騒いでた奴がいたな
>>508 > -vm
-vm/-novm 共に試したけど駄目でした。
ぐぐったら LCD 関係はコントロールチップから直接情報を得るので xorg.conf のモード縛りも効かないらしい…。 ドライバのソース見てみます。
FleaBSD
7-RELEASEはいつになったら出るの? xorgが7.2に変わったRELEASEがインストールできない・・・
>>520 6.3-RELEASEが出る方が先だと思われ
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 22:07:59
VMwareで8Gの領域を作ったのですが developerで入れていくつかパッケージ追加しただけで ディスクが一杯になってしまいました(/usrが102%) FreeBSDはサイズがでかいのですか?
>>522 パーティションの切り方が悪かっただけだろ。
swap以外、全部 / にしとけ。とくにVMwareなら、パーティション切る意味なし。
>>523 どうもそのようです
何も考えずautoautoでやったらこんな罠が・・・
>>525 新しく仮想 HDD を 10G ぐらいつくって /usr の
マウントポイントを新しい仮想ディスクにすれば
それでいい話だとおもうが。
xorg-7.2にするため、新規でインストールし直しましたが xfce4のパネルを少し触るとパネルが.coreを吐いて落ちます。 xfce4のせいかと思い、Gnome2に変えてみましたが、 Terminalを終了後、毎回core dump、Bug Buddy起動して そのままフリーズ…。 Firefoxも毎回、coreを吐きます。 「わたしだけでしょうか?」 FreeBSD 6.2R-Release-p4 xorg-7.2 gnome2-2.18.2 (WindowsVista VMplayer 2.0)
>Firefoxも毎回、coreを吐きます。 >「わたしだけでしょうか?」 なんかツボったw
>>527 Firefox はうちでも起動できない。
core みると何かの初期化中に落ちてるようだけどよくわからない。
amd64版のFreeBSDに ports から 32bitのアプリを入れたいのですが どうしたら良いでしょうか? 32bit版のFreeBSDで作られたバイナリしかないアプリがあるのですが、 このアプリが多くの32bit版のライブラリを必要とします。 そのため32bit版のライブラリ互換環境を作りたいと思っています。
>>530 32bit 環境で make package して .tbz ball をつくって持ってきて pkg_add するとか
(動作未確認)
chrootで32bitな環境をこしらえたら?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/19(火) 22:23:02
ELF binary type "3" not known. /usr/local/Acrobat5/Reader/intellinux/bin/acroread: 1: Syntax error: "(" unexpected ↑と出るんですがエラーの原因がよくわかりません。どなたかわかりませんか?
>527 .mozillaディレクトリ捨ててもダメ? >533 起動スクリプトの中身を弄れば直った希ガス
core2duo のようなマルチコアプロセッサだと powerd は動かないのだろうか。 あるいはハードウェア的に動的にクロック制御が行われて負荷が低ければクロックも落ちるから 本質的に不要なのだろうか?
俺の結論から言えば、ハードにおまかせすれば十分。 そもそも、cpufreq.koをロードして選択可能になる周波数のほとんどが 実はdev.cpu.0.freqには設定できなくて、powerdがちゃんと動かん。 設定できる周波数に手動で設定してもアイドル電力まったく変化なし。
>>518 ~/.mplayer/configというファイルに
fs=1
vo=xv
と書いてみたらどうだろう
>>533 > ELF binary type "3" not known.
つ kldload linux
firefox起動できるよ。 xorg-7.2だけど
起動できたくらいで、なんだってんだよ
このOSもう駄目だろw
おままごとの世界
おもちゃとして面白ければそれでいいや
543 :
527 :2007/06/20(水) 15:05:01
>>529 , 538
説明不足でした。
Firefoxは、起動できますが終了時に毎回coreを吐きます。
>>534 .mozillaディレクトリを捨てても状況変わりませんでした。
xorg-7.2は(私の環境では)不安定なようです。
かと言って6.9のままでは、
ソフトの新規インストールができませんが…
状況が改善するのを気長に待つことにします。
ありがとうございました。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 18:54:30
張られすぎwwwww
bashを使えば世界を征服できる、と風の噂で聞きました。 tcshを捨てるにはどうすればいいでしょうか。
ティッシュはオナニー!
もう遅い tcshなんてものを選んでる時点で、センスなし bash使っても、世界は変わらないでしょう
書き込むのここでいいのかわかりませんが、質問です。 こちら超初心者(非管理者)なのですが、 xwindowで接続しているサーバマシン 実行したいファイルがあるディレクトリが 書き込み禁止ディレクトリになっていて、 別のディレクトリにあるファイルを その実行ファイルを使って走らせたい場合は どのようにすればよいのでしょう? コマンドもぐぐったりして調べましたが分かりませんでした。 別のディレクトリにあるファイルを呼び出すコマンドなど無いのでしょうか? ご存知の方教えてくださいませんか?
>>550 状況がいまいち分かんないけど、書き込み禁止を許可にするか、
実行ファイルの引数に別のディレクトリのファイルのパスを与えればよいのでは?
非管理者ってことは管理者がいるの?いれば管理者に聞くとか。
意味がわからんが、実行ファイルのあるディレクトリに 実行権限があるなら書き込み権限は必要ないだろ? 何をやりたいのかもちっと具体的に書いてくれや。
>>551 ありがとうございます。
実行ファイルの引数にディレクトリとファイルのパスを与えてやってみました。
なんとか動いてるみたいです。
単純な事でしたね^^;
お騒がせいたしました。
5.5R から 6.2R に make buildworld, buildkernel とかでアップグレードする時の 注意書きってどっかになかったっけ? /usr/src/UPDATING かと思ったけど、違うみたいだし。 /usr/src/Makefile の手順だけで大丈夫だったっけか?
>>554 /usr/src/UPDATING 447行目
>To upgrade in-place from 5.x-stable or higher to 6.x-stable
>-----------------------------------------------------------
>.....
Rじゃないが大して変わらんだろ
556 :
555 :2007/06/21(木) 16:55:40
>>554 書き忘れてたけど6.2R-p4のUPDATINGな
557 :
554 :2007/06/21(木) 17:17:09
>>555 ,556
Thanks.
んー、でも「6系に上げるときは少なくとも5.5まで上げてからじゃなきゃダメ」とかの話を
どこかで読んだ気がするんだけど。
>>557 とりあえず UPDATING にも prior to 5.3 からの upgrade は駄目って書いてあるな。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 11:47:52
PnPを切りたいのですが、どのファイルをいじれば切ることが出来るでしょうか?
bios設定じゃね?
portupgrade -Uuしてる最中にほかのソフトをportsインストールってマズいでしょうか?
>>562 いらちですか?
ちなみに、多分 portsdb -Uu の事だと思うけど、
(portupgrade -Uu だと usage が出るよ)そんなに待ちきれないほどですか?
確かに fetch と build くらいは平行して出来そうだしな。 portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし、 それを毎回やるなんて設計が腐ってる。 バックエンドは bdb でいいから daemon 作ってシステムインスタンス、 ports インスタンスとかを管理させてそいつに I/O 任せると良いんじゃまいか。
>>565 > portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし、
んなわけないと思うが、計測したか?
portupgrade クローンである pkg_replace は
データベース使わないが X が modular 化して以来、
ports によっては pkg_create 処理に異様に時間が
掛かるようになった。
>>565 ,
>>568 はきちんとどの処理にどのくらいの
時間が掛かるのか計測して喋ってくれ。
やはりportmaster(8)だな
>>569 お前も
>pkg_create 処理に異様に時間が
って測って喋れよw
currentではpackage登録処理のアルゴリズムに手が入って いるから少し早くなってるはず。 あとportupgradeは処理の前後で依存関係全てをmake clean するのがデフォルトになっている。前後どちらかだけにする か、どちらもやらずに後でportcleanするだけでもだいぶ早くなる。
574 :
569 :2007/06/24(日) 09:06:43
>>572 は? 処理時間だけなら 3 分だと測って言ってるが?
vmware 上で、かつ他の処理が混じるから、実測だと30分程度な。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 09:14:44
FreeBSD-7.0RELEASEマダー???????????????????????????????????????
計測せずともわかるあの遅さ 事実がすべてを物語る
>>574 >569の何処に3分って書いてあるか教えてくれw
エスパーじゃねぇんだからどれがお前のレスかなんて分からんぞ
測らずに憶測で言ったから > portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし ってな物言いになった奴と 測って言ってるから > pkg_create 処理に異様に時間が掛かるようになった。 ってコマンド名まで特定してる奴と 違いは判るよな?
>>579 >>574 >は? 処理時間だけなら 3 分だと測って言ってるが?
俺もエスパー募集のメカニズムにはちょっと興味があるw
>>580 そりゃ測った上で言ってるって意味だろ、普通。
なにがエスパーだ、脳無し
自分は測った上でいってるけど、他人は測っていないと結論する幸せ脳。
... とりあえず 話がまとまったらよろしくな
最近話題の遅いportsの話ですが、各種コマンドが膨大な数起動される中で、 makeの実行時間が長いのが際だっていますね。長過ぎるmakefileとか そういう問題なのでしょうか。
反ruby教なのかportupgradeの所為にしたがってるのがいるようだが シェルスクリプトなpkg_replaceやほかのマネジメントシステムでも 時間が掛かりまくりなのは確かなわけで、portsは破綻寸前ってことでしかないだろ。
まあ、事実上、FreeBSDを使うには、 「最新の高速CPUと大量のメモリ、そして忍耐力が必要」 という状態になっているわけで。
相変わらず変なのが涌いてるなww
portsなんかマンセーしてる奴は馬鹿
こんな無駄なもんねえよな、改めて考えてみればw
毎年毎年、ソフトが増えるからね、しゃあない
こんなはかるまでもない、体感でわかる 体内時計も備えてないうつけどもが!
だからソフトごとにportsを分離しろ、という意見は昔からあるわけだが、、 一向に聞き入れられない、、
意味不明
スキルの低いporterが依存バリバリのport作るから…
いや、逆にFREEBSD位、最新のハードの恩恵を享受出来ないOSも無いだろ。 いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな 気分になれないんですけど。 XP、VISTA、Linuxは明確に効果が体感できるのに。 FREEBSDは型落ちマシンにインスコする、貧乏人専用OSと言う位置づけですで に世間の評価は世間では確定してる。
梅雨だから香ばしいのが沸いてくるのかな・・・・ 脳にカビ沸いてる香具師多いな。
もういいじゃないか、がまんしよう いままでもそうしてきた
梅雨だから香ばしいのが沸いてくるのかな・・・・ 脳にカビ沸いてる香具師多いな。
耳をふさぎました 何も聞こえなくなりました しかし、目がひらいてました
ちんちんをいじりました 先から白い液が出ました しかし、けつの穴はひらいてました
まさに右肩上がりの急成長
いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな 気分になれないんですけど。 いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな 気分になれないんですけど。 いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな 気分になれないんですけど。 いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな 気分になれないんですけど。
なんでこんなに荒れてるの? 最近FreeBSDをはじめたんだが俺の選択肢はあってるんですか?
煽り耐性を装備していれば悪い選択ではない。
遅くても耐えられる暇なかたどうぞ
いま気づいたけど、この至って自演できんだねw
マジな話自分で自分の判断の客観的評価ができないようなら向いて いない。 さんざん叩かれた4.x以前のSMPだって並列コンパイルのような処理 では複数のCPUをそれなりに使ってくれた。
あれできないこれでいないなんてのはざらだから気を付けてね
最下層のユーザには向いてないと思うんだけど合ってる?
もう厭きてきたw
そろそろバルサンやっとく?
>>610 portsもけっこう充実してるし、ほかのOSより出来ること多いと思うし、自分色にし易くてイイのでは?
っと思って昨日最小構成でインスコして来ました。
今日はxorg,zsh,audacious,fluxbox,firefox入れて、今mplayer入れてます。
errorもなくて満足してるんですが、
例えばどんなことが出来なかった? 経験談でも聞かせてくれ
えーと、ずいぶんレベルの低い話ですね
>ほかのOSより出来ること多いと思うし さすがの俺もこれはダウトだなあ
OSいじくってるだけのやつらは、この程度
エラーなしで、ほーそれはすごいすごい もしかして、このスレだけ時代ちがう?
エラー全部つぶせたら、それはそれですごいと思うが。。
インストロール頑張ってください^^
portsマンセーしてるようなのは、やっぱり頭がおかしい
インストールごときで満足しちゃってるんだよねw
社会と断絶されてると >ほかのOSより出来ること多いと思うし こういうこと平気で言うから、気を付けた方がいい
次は何インストロールするの?
手段が目的化してるってやつだね
なんか涙出てきた
目的として使ってこそ本物。 手段だなんて言ってる香具師にはFreeBSDを使って欲しくない。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 22:57:46
質問させてください マクドナルドのHOTSPOTでFreeBSDのCUI環境からインターネットに接続したいのですけど設定をどうやれば良いか? 自宅ではIEEE802.11bの無線ルーターで設定無しでまんま使えているんですが。。 ブラウザはLYNXとw3mを入れてます
>>628 そういう知識は、戦ってもぎ取るように。
仕事で行ったヨーロッパの田舎のホテルで、アナログ回線
しかなく内蔵モデムだけが頼りだったときは苦労した。
同僚はドザしかおらず、接続先登録に手間取って失敗。
結局、俺のマシンが臨時ルータ代わりになった。
>>627 全くもってその通り!
車輪の最発明大歓迎!
今、FreeBSD6.2RがインストールしてあるPCがあるんですが、 Linuxとデュアルブートにしたいと思っています。 320GBのHDDで、前半140GBにFreeBSDが既にインストールしてあるのですが、 後半部分にLinux(Fedora 7かUbuntu)をインストールしたいのですが、 FreeBSDの領域を壊さずにインストールできますか? またどうやれば良いか教えてください。
>>631 FreeBSD 140GB
未使用領域 180GB
こんな感じなら、お望みの通りインストールできる。
FreeBSD 320GB
未使用領域 0GB
これは無理
>>632 後半はFDISKで余らせていますので、未使用領域です。
全部クリーンにして再インストールしてもいいんですが、
初心者ながら苦労してFreeBSD側で環境を作ってしまったので
できればこのままLinuxをインストールしようと思っています。
ノートパソコンでFreeBSDでちゃんとサスペンドできるのって Let's NOTE以外で何かありますか?
LOOX U に特攻してくれ
>>633 まともなディストリビューションなら普通にインストーラ動せば
問題なく入るよ
後はLinux板で聞け
キーコードを取得したいキーがあってxevでも取得できない場合は どんな方法がありますか?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 14:16:00
あぁ・・スマソ 詳細な情報を書いてなかった・・orz USBキーボードで物はPC98配列キーボード。型番はPK-KB011。 取得したいキーはテンキーの「,」「=」 keymapとか見てみたけど該当はなさそう。 jp.pc98.kbdとか使ってみたけどアサインが変になって使えない。
>>639 俺、自分のノートパソコンのキーコード調べるのに keymap 使って二分探査したよ(w
元々自分用の keymap ファイル定義してたから、番号の後ろの方(128 以降とか)を
まず半分 'a' を定義してキー押してみて、次に範囲を半分にして…の繰り返し。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 15:07:14
1. /usr/share/examples/cvs/contrib から /usr/lib/aout に、相対パスで移動する時のコマンドを書け 2. /usr/lib/compat の下にあるファイル・ディレクトリを書け 3. パーミッションを、所有者は実行ができない、グループは書込と実行ができない、その他のユーザは書込と読込と実行ができないように設定するコマンドを書け っていう宿題が出たんですがさっぱりわかりません わかる人いたら教えてください
来年はちゃんと授業聞こうな。
>>640 サンクス
USBのキーの最大値が65535だった記憶があるのでスプリクト使って
テスト用のkeymap作って試してみます。
もしそれでも駄目だったらukbdあたりが怪しいですか?
FreeBSD 6.1-RELEASE (i386) の drac-1.12_7 を ssh 経由で、 ssh root@host /usr/local/etc/rc.d/dracd.sh start として起動させようとすると、 Starting dracd. と出るものの、実際 ps で確認すると、プロセスが確認できない 状況なのですが、どこがまずいのでしょうか? ちなみに、 ssh -t host /usr/local/etc/rc.d/dracd.sh start ssh host '/usr/local/etc/rc.d/dracd.sh start < /dev/null' ssh host '/usr/local/etc/rc.d/dracd.sh start &' とすると普通に起動してくれます。
rootでsshw 最新じゃないOSバージョンw
>>645 > rootでsshw
ホストが大量にあるので…。
> 最新じゃないOSバージョンw
EoL が一番長いので…。
FreeBSDで職場のサーバーを建てたのですが、 「仕事で使うんだからフリーソフトを使うのはまずい」と 上層部からクレームがついてしまいました。 どうすればいいでしょうか?
フリーじゃないのを使う。
フリーじゃないBSDって、何がありますか?
ねっととかおーぷんとかどらごんふらいとか
*BSDじゃなくてもいいじゃん。
*BSDじゃなきゃやなの!!
それを上司に言え。
有償BSDディストリビューションを自分で作って使う 1ライセンス100万ぐらいにしとけば :上司に言い訳が付いてウマー :自分のポケットに金が入ってウマー :そんな額じゃ他人は誰も使わないから面倒無くてウマー
たった100万でうまいのか?
FreeBSD で sshd を稼働させています. ssh コマンドでログインできるにもかかわらず, sftp や scp を使用してログインしようとすると,パスワード入力後にそのまま止まってしまいます. (パスワードが正しいことは確認しました.また,誤ったパスワードを入力すると再度パスワードの入力を促されます.) sshd の設定はデフォルトのもので,sftp, scp はローカルホストから試みています. 原因が思い当たらないのですが,アドバイス願います. 環境 FreeBSD 6.2-RELEASE-p5 OpenSSH_4.5p1 FreeBSD-20061110, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
(t)cshつかってるなら、とりあえずリモートの.(t)cshrcを消してみるとか
>657 試してみたら解決しました. .cshrc で,zsh を呼び出していたのが原因でした. どうもありがとうございます.
最初からzsh使えよ。tcshなんて消してしまえよ。
>>655 月額100万円なら、それなりに。
サポート料金は別契約なので、さらに。
PC-BSDのパッケージファイルである pbi ファイルって、FreeBSD実行形式なので /Programsっていうディレクトリと/PCBSD/LANGS/PCBSDLANGという空ファイルとkde環境があれば、動いた。 でIE6が動くっていうからやってみたんだが、結局wineを使ったやつだった。 んでIEがなんというか遅いのである。 で落ちた。まだまだだね。
662 :
639 :2007/06/25(月) 23:29:30
>640 keymap作って試したけどあきまへんでした。 xevも該当キーの部分は反応がないのです。 こんなキーボード使ってる香具師はそんなに居ないと思いますが 手が慣れちゃってるので........ あとはテキトーにソースいじくってみます。 ありがとうございました。
>>662 >こんなキーボード使ってる香具師はそんなに居ないと思いますが
いるよ。ここにw
俺も大昔に試行錯誤したけど、ダメだった。
…けど、Windowsでは問題なく機能してるワケで…(´・ω・`)
そういやWindowsもどっかにキーマップがあったね
あれ参考にならんかしら?
うまく行ったらやりかた教えてw
scanコードならteratermとかについてくるユーティリティで拾えるだろ。
ScancodeってOS毎に違いませんでしたっけ? 全部一緒なの?
あ・・すまん。OS毎に違うのはキーコードだ。ゆるせ。
最近はukbdはちゃんと拾っててもkbdmuxが喰ってるって事があるっぽいね。 _ とか。
668 :
639 :2007/06/26(火) 12:05:07
>>663 結構、使ってる人にとっては昔からの小さな問題みたいですね。
そんなに需要大きくないから放置されてるのかな?
同じ機器を持っている人にとっては役に立つのだろうから 上手い解決方法があれば発表してみれば?
>>647 じゃあ仮にSPARCorAMD64+Solarisでやった場合の
ハードウェア・ソフトウェアフルテクニカルサポート料金の見積もりを
適当にCTCTか富士通あたりからとってそれをつけて稟議書あげてみれば?
そのクレームをつけた上司の文章も添付するのを忘れるな
まあ適材適所だとは思うがね
*BSDじゃなきゃやなの!!
餓鬼は失せろ。
じゃあMac
あーあ、また宣伝ですかぁ?
鯖建てるという話なので、Macは論外です
>647 きっと業者にだまされてるんだよ。 気にするな。クビになるまでw 未来のGoogleやYahooを目指すんだ!
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 22:53:28
7.0Rから始まるよ。
Ubuntuとかいうの使えばいいじゃん
*BSDじゃなきゃやなの!!
もういいから。
YahooではFreeBSDが使われている。 また、なぜかアジア圏ではYahooの方がシェアが高い。
Solarisとか Linuxって SysVでしょ。 SysVって、lsコマンド叩くとファイル名が1行1ファイルで、 ずらーっと何行にも渡って表示されるでしょ。 そういうところが全部やなの。*BSDじゃなきゃやなの。
lsだけBSDの使えば
>>641 3番はレジュメ見るだけで分かる問題だろ
たまたま起動しているのでwin.での書き込みです。 この儘ではsystem.構築者は居なくなりす…
>>686 『追加』
高い代金を払い学ぶのは良いでしょう…
高い代金を払い知識を得た者には、
其れだけの賃金を支払わなくては為りません。
>>687 『続』
簡単に作成、生産性を上げられる
application.または、機能を搭載したとしても
その物自体を使えば良いだけです。
>>688 高い知識を得た後にどれだけの収入が得られ、
どれだけの者が雇われるのでしょう?
高い知識を持った者には其れだけの賃金を払わなくては為りません。
しかし、簡単にapplication.や機能は使えるのです。 勿論、知識を得た者が就職したとしても簡単な物を導入した 企業しか存在しなく為るのです。
態々、簡単に使えるapplication.が存在しているのに、 高い知識を持った高い賃金を払わなくては為らない者を雇うでしょうか?
高い代金を払い覚えたとしても雇われなければ食べていく事は出来ません。 では、其れを見た後者はその道を選ぶでしょうか?
OS.に対した歴史というものは権限を持った企業に就職したとしても 決して知る事は出来ません。 偉大なる過去の開発者の知識と云う物は失われて往くでしょう…
生産性、に問題が無く使い慣れた者から 態々、使い慣れなくては為らないsystem.を 企業は導入するでしょうか?
>>683 FreeBSDもSysVだよ
4.4BSDベースのOSは端末制御回りがSysV風になっている
Linux屋の某氏は昔自分のソフトを「BSD対応にする」
とか言って(実際にはサポート対象の「BSD」はFreeBSD
だけなんだけど)わざわざ4.3BSD風の関数使って、コン
パチライブラリをリンクするようにしていた。
なので「ほとんどLinuxそのままで動くのに。馬鹿?」
って遠回しにメールしてやったら次のバージョンから
そのあたりのコードが変わった
じゃ頑張ってね。
高い知識を持った者が居なくなるのでは無いでしょうか? 恐らく、新たなOS.は導入されなく為るでしょう… 過去の偉大なる開発者の知識が失われて往くのです。 とても悲しき事です…
>>695 とても、興味深いスレですね?
ですがed.を理解していますが?
root.出力するのです…
"root & etc.のhost.は存在して無いでしょうか?
>>697 『訂正』
diff; char 15 line 2,
「か」の筈が「が」に… 失礼。
余り、行なわ無いと思いますが? "cat /dev/root"を実行してみて下さい。 全ての処理を出力しています。
>>696 先人が偉大だったのでも高い知識を有していたのでもなく、
ただ事実に執着して集中して当たった事績によるものだと考えよ。
さすればOSでもなんでも、幾らでも繰り返し作られるだろう。
車輪の再発明をしないと誓ったら最後、OSを作り直すことは至難の業だ。
>>701 再開発をしないとしてもOS.の開発は出来ます。
常にunix.を使用していなければsystem.は作動しません。
つまり、linux."も"unix.です。
どの様にしても記憶してくれないlinux.を見つけました… 必要な定義を個人で書き構築していけば出来ると思います…
u-term.を使用している方はどの位 存在していますか?
>>703 「書き」の後の「、」を消してしまいました…
間抜けな事をしてしまいましたね?
なんか薄気味悪いスレになってるな
706 :
639 :2007/06/27(水) 19:19:14
>>663 コンソールだけなら今できた。Xorgはまだ。
707 :
639 :2007/06/27(水) 19:55:53
xevが効くのでxmodmapでいけますわ。 これで98互換キーボードPK-KBシリーズで生きていけそうw。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 20:28:23
Xorg(7.2)とkde3をインストールしました。 rootになり、~/.xinitrcに/usr/local/bin/startkdeを入れて X -configureで/xorg.config.newを作成、X -config /xorg.config.newできどうしたのですが、 どうもうまくデスクトップとして起動しません。 もし使える方がいたら設定方法を知りたいのですが、、よろしくお願いします。
>>708 知りたいなら俺にひざまずくAAをもってこい
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 21:23:47
_|-|○ よろしくお願いします。。
>>708 =711
xinit
とか
startx
とかやってみ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 00:16:17
最近、erattaやsecurityが全然出ないので、なんか不安です...
segmentation fault (core dumped) tcsh 6.2-RELEASE-p5を使用中ですが このような表示が出てtcshが起動出来なくなりました これはtcshを捨てよとの神のお告げでしょうか
Yes, it is.
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 01:39:03
初心者もOKと言うことでやってまいりました。 FreeBSDを遠隔で操作するにはSSHというものが必要だとわかったのですが login:asと出てからログインもできません・・・ このレベルからの質問もOKでしょうか?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 02:10:23
>>717 ありがとうございます。
ttp://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/21sshd/ これとかは読んだのですが
sshd をインストールするには、sysinstall を起動します。
root ユーザで > /stand/sysinstall
とありますがそもそもこれを書くのはどこか?と言うのがわかりません
サーバーが遠くにあるのでリモートで操作しなければなりません
SSHでやるのですか?一応putyjpなるツールも落として起動してみたのですが・・・
login as:
と表示されて何かを入力すると
xxx@111.111.1111.1111. ’s password:
と表示されるのでパスワードを入力しようとしてもそこからキーボードが反応しなくなります
ちなみにサーバーはBSDでクライアントがウィンドウズです
そのサーバー管理してる人に、SSH使えるようにしてるか聞くのが一番早いな
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 02:30:46
そのサーバー管理人がオレなのです orz 終わってると思いますがすみません Webminからは一応SSHにログインできました。 その後%がでてきて、何かを入力するとnot foundと表示されてまた%・・・ 何のコマンド入れてもこんな感じです・・・
>>720 交通費払ってsshをサーバーに入れに池沼
sshが何かわかってないんじゃ・・・
puttyからsshで鯖に接続するとこまではできてるようにも思えるな。 > パスワードを入力しようとしてもそこからキーボードが反応しなくなります > その後%がでてきて、何かを入力するとnot foundと表示されてまた% あたりは、もう使い古されたネタだし、 がんばってネタ作りしてる感じは良く出ているが、 コピペにも劣る。
っていうかコピペだろ
725 :
720 :2007/06/28(木) 09:50:30
おはようございます・・・ SSHは入ってます コピペとかじゃなく詳しく書けば専用サーバーを借りたのです それにはOSやSSHなど基本的なシステムはインストールされていて あと、好きな機能や追加インストールはSSHやテルネットを使ってやって下さいとのことです そこで、インストールしたいものを調べていたらsuコマンドでルートで何とかとか 色々なページを見つけたのですが当方SSHでログインレベルからわかりません webminと言う管理ツールが入っていてそれにログインするとSSH/telnetという ツールがありそれをクリックするとログイン語に%が出てきます。 そこで何を入れてもnot foundになるのです。初心者OKということでこのスレに… 初心者すぎてダメでしょうか?
はい。初心者すぎてダメです。FreeBSD以前の問題ですから。
>>725 > そこで何を入れてもnot foundになるのです。
何を入れたのよ。
pwd とか打ってもだめ?
そもそもそこが何を入れるところかわかってるんだろうか。
PWDって入れてみましたがnot foundになりました。
つりじゃなきゃなんだ???
>>728 PWDじゃなくpwdだよ。
ここで教えるには荷が重すぎる。
入門書でも買ってきて基礎知識身に付けれ。
731 :
720 ◆5bhYRM1Rdk :2007/06/28(木) 10:35:27
すみません。今からPWD打ってみます
PWDじゃなくpwdだよ。
733 :
720 ◆5bhYRM1Rdk :2007/06/28(木) 10:39:07
/home/admin と出ました!凄いです!本当にありがとうございます。 これは何と言う言語?になるのでしょうか。 それがわかればググりようもあると思うのですが。
つツスルーカ力
installと適当に打ってみたらまたも反応がありました。
ネタじゃなければマジで本を買って勉強しる。 初心者過ぎて相手にできねー。
つ「たのしいUNIX」
ありがとうございます UNIXの基礎知識と言うのでだいぶ掴めてきました 後は犬小屋でやります お世話になりもうした
本を買えと言ったところで、今FreeBSDの本なんて本屋に置いてないんだな。
初心者が減るはずだ。
>>738 の本はsshとかない時代の古い本だし、
FreeBSDじゃなくてUNIX一般だから、それを解釈しながら読むのは初心者には無理。
UNIX 本と man があれば普通は事足りる
もはやFreeBSDの話でもなんでもないな…w そんな俺は十数年前、rootユーザの存在を知らなかった login: プロンプトに向かって一生懸命 suを打ってた希ガスww
全くその通りで本屋には影も形も見当たりませんでした 今、あそこで打ち込めるのはUNIXの基礎コマンドで calやpwdなどは打ち込めるようになりました あとはmakeコマンドとやらがわかればインストールできそうなのですが これも犬並の質問ですか?
コマンドを全角大文字で打つような人はさすがに釣りだろう
which なり ls /usr/bin なり ls /usr/local/bin なりして探せば?
だから犬小屋でやれって。
webminで、ってことは全部ウェブブラウザで触ってるのか…… 心地悪そうだな…
>744 手順書に書いてあるコマンドを わざわざ全角大文字でうつような人も たまーに世の中にはいるものだ (そしてニュース沙汰になることも)
749 :
720 ◆5bhYRM1Rdk :2007/06/28(木) 11:39:34
>>744 すみません。大文字で打ったって人がなりすましなのでトリップつけました。
>>745 isコマンドはnot foundになってしまいました。
>>747 Puttyをダウンロードしてみたのですがlogin as:の後に何を入力してもその後が動作しないので・・・
だから犬小屋へ行け。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 11:47:10
古い人が陥りがちな思考の罠に、崖の高さが日々高くなっていることに 対する認識不足がある。 10年前、その崖の高さは3メートルだった。ジャンプすれば上によじ登ることが できたのである。 しかし崖は日々高くなり続けた。早くから昇り始めた人は、ときどき崖が すこし高くなっていることに気づくと、高くなった分30センチひょいと 登るというのを数多く重ね、崖の上やその上部に留まりつづけている。 だがふもとから見てみよう。崖の高さは今や20メートルに達している。 初心者がふもとから叫んでいる。 「どうやって登ったんですか~!」 これに 「跳び上がったら上に手が届いたよ~!」 と叫び返してはいけないのである。
>>751 ありがとうございます。
SAKURAの専用サーバーFreeBSD 6.2.0を使っています。
最初何もインストールしないでもFTPでアップしたらPHPを使ったウェブサーバーと
して稼動しますと言われ借りたもののソフトが足りないので動作しない…
こういうことからソフトを追加インストールしなければならなくなりました。
>>749 SSHって全角大文字で打ってたの、お前本人じゃないのか?
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
wwww
つーか720を相手しなくても書き込みないんだから一人くらい 教えてやろうって奴はいないのかねー こんなんだからBSDユーザーが減ってくんだよ
>>751 >すこし高くなっていることに気づくと、高くなった分30センチひょいと
>登るというのを数多く重ね、崖の上やその上部に留まりつづけている。
マジレスするとその時は30センチだったが、その先人の方々のおかげで
ふもとから叫ぶ初心者が段は60センチになっている。
その60センチすら登る事をDQNは拒む。
s/ふもとから叫ぶ初心者が段は60センチになっている。 / ふもとから叫ぶ初心者が登る段は60センチになっている。
俺も、もの凄い初心者だけど…
たまたま、古本屋で見つけた
4.4REELASEのCD付きBSDマガジン + UNIXコマンドビギナー編(技術評論社)
を使って、PC9821V12にインスコ&samba使ったちょっとしたサーバ化まではもっていけた。
個人的な感想だけど、”紙媒体”があると理解は速い気がする。
コマンドに大文字、小文字の区別がある、ってのは正直驚きだった。
ただ…PC/AT機につなぐBSDで使えそうなATAカードがよくわからんので、とりあえず
VINEに逃げた。 orz 所詮は初心者の戯れ言だな
>>720 がまじで悩んでるなら…コマンドはたぶんほとんど小文字なので、
is じゃなくて ls
今居るところを確認するのが pwd 階層上がるなら cd ..
相対パス指定は cd ./ エディタはeeが便利。
>>752 > FTP
> PHP
言いようの無い嫌悪感を感じる俺はどう見ても異常者です。
そうえいば、人間初心者とPC初心者は云々、というのは無効になったの?
>>760 前にここのテンプレに貼られていたようだが・・・
いつの間にか無くなった。
ていうか、くだ質か北チョンにでも逝けや
>>720
>>752 君の場合にはさくらインターネットの別のサービスを利用するべきだと思う
そのサービスを継続的に利用していくつもりであれば
実験用環境としてちょい古めの中古品でいいのでPCを一台用意して
そちらにFreeBSDをインストールしてそれを実験環境にしたまえ
さくらインターネットのレンタルサーバを飛ばしてしまったら
一回管理者に何かやってもらう都度5000円かかるのだぞ
FreeBSDにFTPサーバーに置かれてる6-stableのパッケージが いつのスナップショットで作成されたものか知りたいのですが あるいは単純にELFバイナリ等から コンパイル時のFreeBSDのバージョン等を知る方法があったら教えてください 6-stableのapache-2.0.59のhttpdのバイナリを覗いて見ると GCC: (GNU) 3.4.6 [FreeBSD] 20060305 などとヒントになりそうな文字列は出てくるんですけど もっと確実にわかる方法がありましたら教えてください
>>763 知りたい気持ちはわかるけど、それをバイナリの中身みて知るのは無理。
GCCの文字列は単にGCCのバージョンを示してるに過ぎないので、
そのバージョンが採用されてるすべての6-stableで同じ文字列になるよ。
>>712 嘘つくなくず
kde動かしたいならstartkdeだろ
死ねよくず
>>765 >>712 は嘘じゃないよ。
xinitやstartkdeのコマンドの関係をよく理解していなのは、
>>765 の方。
ってか、俺釣られてる?
>>764 レスありがとうございます
うーむ。そうなんですか、残念
理由を話すと長くなるんですけど、
いま使ってる環境を最新のスナップショット&6-stableのパッケージに置き換えようとしたら
scim-anthyのロードでコアダンプしまして
scim関係をportsからコンパイルして入れるとロードできるようになるんだけど
こんどはfirefoxの終了時に(firefoxの設定が保存されないまま)コアダンプする
という事態になりまして、firefoxはデカイんでコンパイルしたくないんですよね
KDEは問題なさそうに見えるのでgtk関連が微妙なのかも?
xorgが7になったばかりの過渡期ということもあるんだと思いますが
とりあえず、次のスナップショットとパッケージが出るまで見送ることにします
しかし、このスレのレベル落ちたな。
正しい回答してる人を「くず」呼ばわりしてる
>>765 みたいな香具師が現れるんだからな。
ついでに補足しておくと、
>>708 では、.xinitrcにstartkdeを書いてるから、KDEは起動する。
で、/xorg.config.newを作成して、それを指定したいんなら、
xinit -- -config /xorg.config.new
というようにオプションを付けて起動しないといけない。
X -config /xorg.config.new
だけだと、Xサーバーだけが単独で起動するから、
デスクトップがないのは当たり前。
で、/xorg.config.newなんてせずに、所定の場所に xorg.config をセーブしておけば、
xinit だけで KDEが起動するよ。
>>768
>>765 でわないんだが
初心者がそこまでできるとは考えにくい
>>769 xorg.confを普通に保存して、何も考えずに xinitすることは初心者でもできる。
>>770 xorg.conf を修正しないといけないケースも少なくないが?
それは初心者には多少ハードルが高いと思うが?
つうか、ハンドブックくらい嫁。日本語版はまだXFree86だが・・・
>>771 欲嫁。
元質問者の
>>708 は、X -config /xorg.config.new で(Xサーバー単体で)
起動できたと言っている。
よって、問題はXサーバーの設定のところじゃなくて、
それを xinit経由で起動しなかったからデスクトップが起動しなかったと言う点。
元質問者の
>>708 は、~/.xinitrcの設定もやっていて、そこにはstartkdeを
書いたと言っているから、あとは xinitすれば普通に起動できたはず。
>>774 xorg.config.new の内容はすでに Xが起動する状態になっている(修正不要)
なわけだから、それをそのまま xorg.confのとして保存すればいいだけだと
>>770 が言っている。
>>771 は、xorg.confの修正が必要なケースもあると言っているが、
元質問者はすでに修正不要状態の xorg.config.new を作っているわけだから、
>>771 の言っていることは的はずれ。
ここらへんで、「くず」失言した
>>765 からの釈明会見が聞きたいモンだな。
>>775 どっから見ても
>>770 は、一般論を用いた援護にしか読めないのだが?
元質問者云々という理由付けは
>>773 での後付けに過ぎまい。
だから当方は
>>770 を、一般論として不適当であると指摘したまで。
アンカーばっかりでわかり連れえなw
まあ総括すると まんこにちんぽをつっこんだから今俺等が居るということだ
真理だな
>>778 >>769 氏が継続的問題を論じるに於いて、ついに最終段にて
一般論を持ち出したことは、確かに貴殿の趣旨に反したであろう。
しかし、貴殿がそれに対して一般論で応じたのは紛れもない事実。
速やかに誤りを自覚するべきである。
>>783 >>770 では一般論ではない。この場合、
「初心者である
>>708 であっても、
何も考えずに xorg.confを普通に保存して、 xinitすることはできる」
と、言っているのだから。
それを一般論だと誤解した
>>771 がそもそもの読み誤り。
スレ伸びたと思ったらこんな話題でワロタ
Linuxみたいに聞きかじりレベルのくせにやたらプライドの高い人間が増えて低レベル化するのなら分かるんだけどー 特にBSD人口は増えてなさそうなのに低レベル化してくると不安になってくるw
そもそも2ちゃんで年々劣化度合いのレベル語るのは(ry
macが影響していないことを祈る。
5.5を使っているのですが、今日の昼頃から突然、特定の動作が引っかかるようになりました。 具体的には、メール鯖・SSH接続する時、Web鯖のCGI(perl)の処理、です。(FTPは問題なし) 特にWebの方は、静的ページへのアクセスやファイルのダウンロードは全く問題ないのですが…… ルーターやフレッツの室内に取り付ける装置、FreeBSDの再起動等も試したのですが、改善されませんでした。 HDDのSMART値も異常はありませんでした。 これは一体何が原因だと考えられるのでしょうか? 昼頃一度停電して、電源がUPSに切り替わった時間が1分くらいあったんですが……
>>791 ルーターの性能の関係で、どれも逆引きはしないよう設定しています。
重いと言ってもしばらく待てば処理されるんですが、topで処理の様子を見ていた所
perl等がしばらく処理に時間が掛かったりしていました。
ただ、perlはともかく今まで瞬時に処理されてたSSHやメール鯖(q-mail)が重たくなっているというのが、どうにも分からなくて……
メール鯖は送信は一瞬、SSHも一度つながれば快適なんですが。
portsを最新のものにしようと思い cvsupをinstallしてINEDEXを更新しようとしたのですがうまくいきません。 # cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade # make install clean On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately can not set default X11BASE by itself so please help it a bit by setting X11BASE=${LOCALBASE} in make.conf. On the other hand, if you do wish to use non-default X11BASE, please set variabl e USE_NONDEFAULT_X11BASE. *** Error code 1 Stop. # find /usr/ports/ -name make.conf /usr/ports/ports-mgmt/portmk/files/make.conf このファイルに X11BASE=${LOCALBASE} と付け足したのですが、それでもうまくmakeできません。 よろしくお願いします。
795 :
793 :2007/06/29(金) 22:18:05
返信ありがとうございます。 portupgradeをinstallしたら # portsdb -Uu でINDEXの更新ができると思ったのですが・・・ ちなみにこの前に cvsupをinstallし、設定をしてports更新をしました。 # cd /usr/ports/net/cvsup # make install clean # cp /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile /etc # cvsup /etc/ports-supfile 先ほど言い忘れましたがFreeBSD 5.5です。
>>792 > メール鯖(q-mail)が重たくなっているというのが、
tcpserver経由なら-Hつけてみるとか。
q-mailじゃなくqmailな。
>>792 何か知らんが、とにかく名前解決うまくいってないんだろう。
/etc/{host,nsswitch}.conf とかどうよ?
DNS とか LDAP とか NIS とかは?
>>793 何がしたいの?
>>795 portsnap 入れた方がいいと思う。
>>795 6.2R か 6-stable にして、portsnap 使った方がいいと思う
800 :
793 :2007/06/29(金) 23:27:52
ありがとうございます。 さっそくportsnapを使ってみます。 #5.5 STABLEなので最初から入っていました。
>>793 portsnap 自体はお勧めなので使うとよいと思うけど、
INDEXだけなら自分で作らずに cd /usr/ports; make fetchindex でも
よいのでは。どうせ現時点で最新の奴を cvsup で取って来て使うのが
前提なんだよね。
FreeBSD6.2を新規インストールしました。 xorg6.9を含む最初に入っていたパッケージをすべて削除してから 新規にportsのインストールから始めようとしています。 xorg7.2の新規インストール時にも /usr/ports/UPDATINGに記載されている手順にのっとるひつようがあるのでしょうか?
>>803 全くない。何も考えずにそのまま使って問題なし。
あの手順は「古い xorg が入っていて、新しい xorg に入れ替える」時用。
xorg7.2が標準になっていて、zfsも使える7.0-RELEASEマダー?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 03:55:51
FreeBSDにファイル圧縮機能はありますか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 05:10:39
/usr/bin/calの曜日表示をLANG(LC_ALL)=ja_JP.UTF-8で 上手く表示出来る術を知りませんか? FreeBSD 6.2-STABLE i386 X Window System Version 7.2.0 Release Date: 22 January 2007 上のGnome端末(ロケールUTF-8) gnome-terminal-2.18.1 では曜日(日月火水木金土)の表示が「白地の縦長楕円に?」の記号が 表示されてしまいます。
>>797 host.confは
hosts
dns
で、nsswitch.confは
group: compat
group_compat: nis
hosts: files dns
networks: files
passwd: compat
passwd_compat: nis
shells: files
になってます。hostsが
::1 localhost.hoge.net localhost
127.0.0.1 localhost.hoge.net localhost
192.168.0.4 test.hoge.net test
192.168.0.4 test.hoge.net.
で、とにかく一昨日までは何の不具合も無かったのに、昨日になって急に
>>790 ,792のような状態になってしまって
acpi_ppc.koのunloadとかルーターの再設定とか、色々やってみたのですが全く改善されず・・・
SSHは「login as」は瞬時に出て、ログインユーザー名入力後にしばらく止まるので、ここに糸口があるような気がしますが
FTPサーバへのログインもすぐ出来るので、あんまり関係無いかもしれません。
メールサーバもメールボックスの確認時だけ(hostに接続中...)となって数分止まりますが、たまにあっという間に接続できたりして
もう正直お手上げです・・・きっかけが停電でUPSに切り替わった事くらいしかなくて、どうしたものか
>>809 ユーザー名にNIS使ってるんだね。(ホスト名解決では使ってないけど)
ypwhich
ypcat passwd
ypmatch ユーザー名 passwd
とかで、反応がすぐに返るかどうかチェック。
>>810 この辺のファイルは弄った覚えがないので、おそらくインストール時の設定がそのままになってると思います。
それで、ypwitchを入力してみた所
>ypwhich: can't clntudp_create: Can't communicate with ypbind
と表示されました。ググってみると、ypbindというものが起動されていない為らしいのですが、
ypbindとは何なのでしょうか?
だめだこりゃw
>>811 とりあえず、サーバに対して IP アドレスでアクセスしてみる。
次に、FQDN でアクセスして違いがあるかどうか見てみる。
別のクライアントでも試してみる。同じ症状が出るようなら、
「サーバ側が」名前解決出来てないのかもしれない。
俺なら物理層も疑う。HUB やケーブル交換するとか。
つか、ネットワークの構成ぐらい晒さんとな。
>>813 >>809 を見る限り、ホスト名の名前解決じゃなくて、
ユーザー名→ユーザーIDの解決が問題になってるみたいだよ。
もちろん、「サーバー」側での解決はみんな最初からそのつもりで話してる。
FQDNだとか、そのレベルの話じゃない。
・「サーバ側」は、DNS の逆引きだけじゃなく、YP 引けてない可能性もある ・nis_client_enable 見ずに nsswitch.conf 見てもなー ・「時々は早い」なら、キャッシュされてるとか、物理層怪しいとか、経路腐ってるとか
>>811 で、
>ypwhich: can't clntudp_create: Can't communicate with ypbind
て言ってるから、ypbindは起動されてない→YP引けてないのは確定。
いやだから、クライアントはホントにYP使う設定になってるのか? むしろ、サーバがYPクライアントなんじゃないのか? つか、メールだのWEBだのFTPだの、沢山登場するが、それって別々のサーバ?
>>811 の ypwhich は、当然その「サーバー」上で実行したものだろ?
おおもとの質問は
>>790 だね。
オレの解釈だと、サーバーは2台あって、1台がmail、もう1台はWeb。
mailサーバーにsshするときと、Web上のperlが遅いらしい。
で、オレの推測だと、ユーザーIDを引く時に、NISを設定していないのに
NISに問い合わせてるんじゃないかと。
FTPが問題なしなのは、user=anonymousで試した結果で言ってるから。
嘘度50%だが。
820 :
790 :2007/07/01(日) 01:14:53
済みません。個人鯖で、全部同じ1台のサーバーで動かしています。 FreeBSDのサーバの建て方、みたいな解説ページを見てそのまま組んだので、 これまでNISとかypbindとかは気にした事もありませんでした。 ルーターが一機あって、今書き込みしているWindowsのメイン機と、上記のサーバ機が並列して繋がっています。 FTPは、複数あるアカウントのうち、どれでログインしても異常ありません。 メールの方は、POP3の指定を192.168.*.*やドメイン指定で試しましたが、結果は同じでした。 これでもおよそ半年、稼働を始めてから先日までこういう症状は無かったので、戸惑っています。 念の為ルーターを交換してみようと思いますが、ファイルの転送その他には何の異常も無いのでどうしたものかと・・・
いまさら需要はほとんどないんだろうけど、 LP64 なマシンで japanese/Wnn7-lib とか japanese/kinput2-* が腐ってて、 patch 作ろうと思えばできるんだが、どこに投げりゃいいんすかね? # あちこちに stdlib.h を include するだけ. # Wnn7-lib は prototype 宣言の追加もあるけど...
5/6.*Rあたりでは、もうvje+esecannaって使えないの?
FreeBSDユーザのひとって基本的にFreeBSDがインストールしたPCを直接使っているんですか? それともWindowsからTeraTermみたいなのでログインしているんでしょうか?
>>820 だから、ネットワークの構成を晒せっての。
お前、ルータとか言ってるが、実は安物BBルータのHUBに繋がってるだけだろ。
まさか、CISCOのL3-Switchとかじゃあるまい。
>>823 WindowsからTeraTermみたいなのでログインしています。
>>823 どっちの使い方もするけど…
どちらかと言えばTeraTermで使う方が多いかもしれない
>>823 デスクトップ用途、サーバ用途の両方で使用していますが。
>FreeBSDがインストールしたPCを直接使っているんですか? インストールは自分でやってます。流石にFreeBSDさんがインストールまで してくれる事はありません。
>>829 CDなどのインストーラ自体もFreeBSDなんだがww
831 :
!=829 :2007/07/01(日) 15:51:49
たしかに、すべて手動でFreeBSDをインストールすることも可能は可能だが、
普通はインストーラ(=FreeBSDさん)がインストールをしてくれるわな。
「流石にFreeBSDさんがインストールまでしてくれる事はありません」
なんて言っちゃってる
>>829 はヴァカだな。
>>829 って、マジでインストーラはFreeBSDじゃない専用プログラムか何かと
思ってたんじゃないの?www
すみません、インストール時にキーボード打たなくてもメニューを自動選択してくれたり、 パーティション勝手に切って全自動インストールしてくれるFreeBSDさんを紹介してください
>>834 「キーボード打たなくても」とか、あとだし条件追加、見苦しいね。
>832-833 が日本語を理解できない種別の人間である事だけは分かった
>>825-828 はちゃんと「FreeBSDがインストール『された』」と解釈してあげた上で
レスしてるのに、余計な突っ込みを入れた
>>829 が一番アフォ。
しかも、インストーラ自体がFreeBSDであることを{知らない,忘れてる}。
2台のPCをUSBで直結してデータ送受する USBデータリンクケーブルでBSDで使えるのありますか? Linuxならある、という情報でも構いません。
「インストーラもFreeBSDだ」はただの屁理屈。 助詞の正しい使い方を知らない人の自己保身。
ごめん、>839 がなんでそんなに必死なのか分かんないけど、>829 は単に "FreeBSD「が」インストール「した」PCを直接使っているんですか" の一文が日本語的におかしいって言ってるだけなんじゃないの? それを善意で解釈してあげるかどうかはまた別問題。
>>840 使ったことないんで知らないけど、調べてみたらUSBのイーサネットデバイス
として動作するみたいなので、FreeBSDが対応しているデバイスのチップが
内蔵されていれば使えるかもしれない。
やり方自体、クロスのLANケーブルを2台のPCに差してTCP/IPでデータ通信
するのと変わらないと思うけど。
相互にLAN接続不可なシステム間でデータファイルだけ渡したいのです ストレージではなくネットワークに見えるのだと微妙かも
>>846 その要件だと、USB-シリアルでUUCPとかxmodemとかkermitとかじゃねーの?
848 :
845 :2007/07/02(月) 00:43:55
>>846 ネットワークを組んでFTPやNFSなどのプロトコルを通せばファイルベースで
データのやりとりはできるよ。
LAN接続負荷ならUSB以外にシリアルやパラレルケーブルでデータ通信する
しかないんじゃないの?パラレルだったらplip(4)なんかあるけど。これも使った
ことないんで知らない。
firewireでターゲットモードとか。
>>848 plip もネットワーク接続だ罠。
2M位出るから結構便利だが。
>>840 にはこの言葉を贈ろう「ライト、ついてますか?」
てか、本当に問題解決したいなら詳しい状況を書けよ
どんな環境で何が使えて何を使っちゃいけないのかをさ
uucp も plip も知らないオレじゃ、力になれないけどな
UUCPとかっていつの時代の話だよ。 今でもUNIXのメインフレームなんかでは割とメジャーなの?
uucpとかslip使うくらいなら、素直にpppでいいんぢゃねーの?
そして結局はUSBフラッシュメモリで解決したりするオチ。
「ストレージに見える」って言ってるから転送プロトコルじゃだめだろ man scsi_target じゃ見れないから nroff -man /usr/share/examples/scsi_target/scsi_target.8 | less を参考にして、USB to SCSI を SCSI Device Mode で動かして 二つ買って両者を SCSI ケーブルで繋ぐ。片方は TARGET MODE で動作。 これがお望みどおりの「ストレージに見える、ネットワークは微妙」という状態の 実現方法。 USB Ether でネットワーク使った方が 5000 倍ぐらい楽だけど。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 13:34:56
圧縮ファイルシステムのサポートありますか? メールディレクトリが5Gを越えてるので圧縮したいのですが。
>>859 それ、リードオンリーなのにどうやってメールを受けとるんですか??
でも検索とかかけるような種類のもの(メールアーカイブ)って 圧縮すると悲しいことが起きるような気がする... ま、とりあえずやってみることだな
862 :
859 :2007/07/02(月) 13:46:28
あっ、uzipは読み取り専用か・・・ 既存データを変更しない状況ならunionfsと組み合わせれば良いかもしれない けど、やめたほうがいいな。
>>854 UUCPそのものは動いてなくても派生物は結構使っているかも。
uuencode/uudecode, cu とか。
UUCP over TCP を動かしてる猛者も居たもさ。
864 :
790 :2007/07/02(月) 15:12:01
qmailを起動するtcpserverのオプションで、DNSの逆引きをしないよう設定するとレスポンスが改善されました。 同じようにSSHの方も、UseDNSをNoにすると解決しました。 突然逆引きがおかしくなった原因は謎のままなのですが・・・ともかく当面は解決したようです。 長々と失礼しました。
最初からそう言ったじゃん……。
>>792 > ルーターの性能の関係で、どれも逆引きはしないよう設定しています。
これは何だったんだ?
>>865 Apacheについては、HostnameLookupsをoffにしていたのですが
qmailやSSHについては、デフォルトで逆引きするという事を知りませんでした。
Perlの処理のレスポンスが悪いままなのは、まだ解決していませんが・・・
>>858 何が目的かは知らんが、容量が足りないだけなら、
・整理する(古いメールの削除、アーカイブなど)
・添付ファイル除去
・容量を増やす
辺りをお勧めする.
ハードウェアでどうにかできるなら、そうした方が結局安くつくのはよくある話だな
softupdateか何かが作った.snapディレクトリの中のファイルって、 そのスナップショットが作られた時点の状態1つが保持されてるだけで、 複数の状態が保持されてるなんて事はないですよね?
ないっぽいのでルイズたんの壁紙紛失は7月ということであきらめる事にします。
>>869 ないです。2回snapshot作ったらファイルも2つ。
>>790 blackhole-1がおかしかったみたいね。
DNSOPSで話が出てた。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 20:13:32
amd64版の6.2でnv系のビデオカード1枚でアナログとDVIの出力使って デュアルディスプレイする方法知ってる方いませんかぁ。 nVidiaのドライバはamd64版無いしvesaだとデュアルできないしで困ってます。 標準のnvドライバでデュアル出せれば一番簡単だと思うのですが成功しませんorz
>>872 そもそも・・・blackholeに頼る運用があほすぎ。
djbdnsをいれるかなにかして、 10.0.0.0/8 や、
172.16.0.0/12 ,192.168.0.0/16 の問い合わせを、
自分で解決しろってことだ。
ファイアウォールの内側をDNS的に閉じておけば、
解決を外部に依存することも無くなる。 squid
キャッシュかなにかで、外界とやり取りすれば、
何の問題も無い。
>>872 2もおかしかったよ。
OCNからトランジット買ってりゃよかった。
なるほど、誰も知らねぇじゃなくてそんなの無いそんなの無いって 答えるDNSサーバーがあるのか。 Secure BIND Templateをベースにしてたから知らんかった。
ああ、プライベートアドレスとかのゾーンにブラックホール用のゾーンファイルを 読ませるのは自分で書き込んでるわ。 Secure BIND Templateは何の関係もねぇorz
snmpwalkでスクリプトの実行結果を取得しようとしています。 snmpd.confにはひとつのスクリプトしか指定していないのですが、 ひとつのスクリプトが二回走ってしまい以下のように思い通りの結果が取得できません。 どうしたら、スクリプトを一回だけ実行するようにできるのでしょうか。 snmpd.conf exec test /usr/local/lib/scripts/test.sh snmpwalk -c testcom localhost 1.3.6.1.4.1.2021.8.1 UCD-SNMP-MIB::extIndex.1 = INTEGER: 1 UCD-SNMP-MIB::extIndex.2 = INTEGER: 2 UCD-SNMP-MIB::extCommand.1 = STRING: /usr/local/lib/scripts/test.sh UCD-SNMP-MIB::extCommand.2 = STRING: /usr/local/lib/scripts/test.sh
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 00:15:06
BAMP環境をつくっています。 PHP5をPortsでmake configするとき、 下記のようなのが出ますが、セキュリティ上必要?? Enable Suhosin protection system
>>880 えっ!まだされてなかったのかよ。 MaraDNS使いなのでしらなかたよ
>>881 PHP Suhosinで検索すればどういうものかわかるので自分で
判断。入れといた方がいいとは思うけど。
まあ、ここで聞く話じゃないし嫌韓厨が湧いてくるのでPHPスレで
sysinstallを起動して、パッケージからfirefoxをインストールしようとしているのですが、 以下のようなメッセージが出て、インストールが止まってしまいます。 どうすればfirefoxをインストールできるのでしょうか? Add of package popt-1.7_1 aborted, error code 1 - Please check the debug screen for more info. どのバージョンのfirefoxを選択しても、同じエラーが出ます。 FreeBSDのバージョンは6.2です。 ググってみましたが、解決できませんでした。
886 :
884 :2007/07/04(水) 06:19:31
>>885 やってみましたが、以下のようなメッセージがでました。
これってすでにインストール済みってことですよね?
pkg_add: package 'popt-1.7_4' or its older version already installed
この後、firefoxのインストールを試みましたが、やはり同じエラーでダメでした。
ありがちな popt が古いという罠じゃね? popt を pkg_replace か portupgrade すれば?
888 :
884 :2007/07/04(水) 12:31:03
>>887 pkg_infoで確認したところ、poptは最新のようです。
portsを更新して、アップグレードを試して見ましたが、
状況は変わりませんでした。
>>884 ・すでに popt-1.7_1 とは違うバージョンの popt がインストール済み
・firefox のパッケージが popt-1.7_1 を要求している
・popt-1.7_1 のパッケージは別のバージョンの popt がインストールされてるといれられない
の全部が満たされたのではまってるだけなんじゃないかと。
firefox をパッケージで入れる、のであれば「最新の popt」ではなく
popt-1.7_1 がはいってる状態にしないとだめでしょう。どうやってそう
するか、についてはいろんな方法があるので適当に。
maradns って、recursive DNS として使ったときに 168.192.in-addr.arpa みたいなゾーンへの問い合わせだけを 別の DNS にフォワードすることってできたっけ? フォワードするんじゃなくてそのゾーンを自分で持って自分で答えるとか、 特定のゾーンだけじゃなくてぜんぶの問い合わせをフォワードするとかならば 可能なんだけど。
いつのまにか freebsd-mirror.ring.gr.jp がなくなってた。 でも Ring Server Project ページには何も書いてないな。
893 :
884 :2007/07/04(水) 21:07:32
>>889 すみませんが、具体的なやり方をおしえてもらえませんか?
ぱっくあげなんか使ったっていい事無いからPortsから入れようよ。
895 :
884 :2007/07/04(水) 22:10:46
>>894 それがPortsから入れようとすると、以下のエラーメッセージを出し終了してしまいます。
firefoxだけでなくて、今のところ何をPortsからインストールしようとしても、同じエラーが出てしまいます。
もう八方ふさがりで・・・
/usr/X11R6 exists, but it is not a symlink. Installation cannot proceed.
This looks like an incompletely removed old version of X.
In the current version, /usr/X11R6 must be a symlink if it exists at all.
Please read /usr/ports/UPDATING (entry of 20070519) for the procedure to upgrade X.org related ports.*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/xorg-libraries.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/firefox.
*** Error code 1
>>895 お前、UPDATING読んでないだろ?
お前じゃもう手遅れだから、全部消して入れ直せ。
897 :
884 :2007/07/04(水) 22:20:12
>>896 待て、あのUPDATING以降にXを初めて入れる場合、
あの内容じゃ読んでも慣れてないとスタックする。
つーか、そのエラーメッセージ見てもわかんね~って事なら896の書いた通り pkg全部消して入れ直すかOSの再インスコから再構築した方が何も考えなくて 良いと思うけど。
今から新しいパソコンにFreeBSDを入れるんだけど、今からだと7-currentの 方が良い?
>>900 絶対駄目。
ていうか、FreeBSDは伝統的に、メジャーVerが奇数は出来が悪い。3しかり
5しかり。
5.5が出来が悪いと申したか
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 08:01:07
X祭りでパッケージの数が祭り前の倍ちかくになったせいか パッケージをインストールしたあとコマンドを入力できるようになるまでに 異常に時間がかかるようになったね。
>>902 それは4-stable真理教の人が5-stableを評価を下げるために使った嘘。
2/4 に比べて 3 が可愛そうな子だったことは事実だが、 その例だけで奇数全部というのは乱暴じゃね?
>>906 2.0.x、2.1.x ×
2.2.x ○
3以降は番号の付け方変わったんだよね
5は6と分離した後、6からお下がりがいろいろ落ちてきて物凄く安定した。
ports の名前で小文字だけのものと 大文字を含むもの (ImageMagick や Canna など) とがあるようなのですが、 何か決まりみたいなものがあるのでしょうか?
>>909 portsレベルでは無い。元のパッケージや言語文化圏の規則/慣習などじゃ?
単にオリジナル作者がそう表記したってことじゃないの?
うーん、元のパッケージが大文字でも小文字にしてるのが多いので、 大文字にしてるのは ports 的に何か意味があるのかなと思ったんですよね。 SKK は skk なのに Canna は Canna のままとか、 XV は xv なのに ImageMagick は ImageMagick のままとか、 なんか統一性が無いなあ、と思って。
変わってるのは単にportsのメンテナの趣味じゃないかな
>>897 文字通りで、/usr/local/etc の複写を保存して /var/db/pkg の内容を書き出したあと
ports を全部消して入れ直した方がかかる時間が少ない。
いま君のFreeBSDマシンのports/packagesの状態はX11R6.9からX11R7.2への
中間遷移状態のわけの分からない状態になってしまっているから
全部消してX11R7.2から入れ直していった方が話がはやい。
>>913 ふむ、特に厳密な決まりは無いってことですかね。
あまり細かいことは気にしないことにします。
916 :
884 :2007/07/05(木) 23:04:36
>>914 わかりました。そうしてみます。
ありがとうございました。
厳密かどうかはともかく元々はある 原則: 小文字 例外: 単体ソフトでなく一式と言うか suite みたいなのは 大文字を入れたport/package名もアリ 今はルールが崩れてるとかはあるのかもしれないが
ダウンロードするソースのファイル名にあわせてると思ってたんだが。
すまん、ぼけたこと書いてた
Xのようにかなり有名なものか、perl等のプログラム言語のモジュール等以外で、 大文字のディレクトリ名使われてる場合は,portsを作った人間の知能レベルが低いことの表れ。
「かなり有名」等という、曖昧な基準を持ち出す人間の知能レベルは、低い。
>>921 等のように、本題に関係ない議論を持ち出す人間の知能レベルは、低い。
知能レベルの話を持ち出す奴の知能レベルは低い
お約束ありがとうw 誰もやってくれないかと思った
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 13:45:39
ミットモネー
では次の質問どうぞ~。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 14:50:28
CANON PIXUS MP170 を動かすドライバはありますか?
FreeBSDはマルチタスクのOSだと聞きました。 ということは、FreeBSDでインターネットを見ている時、 知らないユーザーが侵入してくる危険もあるわけですよね。 つまり、FreeBSDでインターネットを見る時は、 シングルユーザーモードにした方が安全ということでしょうか。 皆さんも、当然シングルユーザーモードでインターネットを見ていますよね?
そうだね。
つまんね
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 20:37:38
m9(^Д^)プギャーーーッ
∧_∧ ( ・∀・) ⊂|、, つ きゅうっ ((, | | | ノ (.(_)
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 23:47:39
4.X-RELEASEを入れたいんですが、どこかにISOイメージってまだあるんで しょうか?それと、仮にあるとして、update差分は今でも手に入るんでしょ うか?
>>939 cvsupで1年に一回くらい流れるか流れないか。
6.2ってVISTAと共存できます?
>>940-941 ありがとうございます。4Rの最終は4.11みたいですけど、4.11RのISO-IMAGEで
導入したとしてもpatchlevel上げられないと言うことですね。
4Rから5Rになった時に何かが変わったのか、家のマシン(486DX2)だとネット
ワーク周りのパフォーマンスが激落ちしたんで、、、
なんだネタか。(486DX2)
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 18:03:12
ウチの486DX4マシンは4.3です!!
新規のxorgインストールでもUPDATINGに従う必要があるぞ
>>947 え、そうなの!?
何も考えずにportinstallしちゃったよ。
UPDATINGの手順の一部を実行しておかないと、インストールが蹴られた上に UPDATINGを読めと一喝されるだろ。
じゃあ/usr/X11R6が/usr/localを指すシンボリックリンクにになってる奴は 全員ばかって事になるなw
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 14:48:29
xorg7.2って /usr/X11R6 に置いちゃいけないの? なんかすんげー気持ち悪いんだけどw
ああ、カレント厨がばかばか言ってたのか。 それともリリース版が嵌まらないようにすり替えられたのか? 少なくとも6.2-RELEASEを入れてcsupで-p5化とPortsツリーをアップデートして xorg-7.2を入れようとしたらコケたぞ?
>>956 だから、どうつまづくのか詳細を書けやタコ。
.if !defined(XORG_UPGRADE) && !defined(PACKAGE_BUILDING) && exists(/usr/X11R6) pre-everything:: @if [ ! -L /usr/X11R6 ]; then \ echo -n "/usr/X11R6 exists, but it is not a symlink. "; \ echo "Installation cannot proceed."; \ echo -n "This looks like an incompletely removed old version "; \ echo -n "of X. In the current version, /usr/X11R6 must be "; \ echo -n "a symlink if it exists at all."; \ echo -n "Please read ${PORTSDIR}/UPDATING (entry of 20070519) "; \ echo -n "for the procedure to upgrade X.org related ports."; \ /usr/bin/false; \ fi .elif !exists(/usr/X11R6) && !defined(WITHOUT_X11R6_SYMLINK) pre-everything:: ${LN} -s ${X11BASE} /usr/X11R6 || ${TRUE} .endif
依存関係でx11/xorg-librariesに差し掛かったときにコケてたんだな。
どうですか?xorgはインストールできましたか?w
バカにはインストールできません
ログ取ってないから詳細が掛けないに1ユーロ
引っかかる場所を特定できて、そこだけクリアすれば何の問題も無いのに ログなんているのかよw
ここの流れの中にインストールできてない奴はいないから そうムキになる必要もないだろ
jdk15ってシムリンク化してないとインストールを拒否られるけど?
jdk16マダー?
>>967 /usr/X11R6が消滅したことを知らないアプリケーションはそりゃsymlink
ないと困るだろう。が、今誰もそんな話はしてない。xorgの話をしてくれ。
>969 読めないの? .if !defined(XORG_UPGRADE) && !defined(PACKAGE_BUILDING) && exists(/usr/X11R6)
「新規インストールで」/usr/X11R6 と言うディレクトリが存在する状況って? 予め自分でディレクトリ掘ってた? /usr/X11R6 を独立したファイルシステムとして作った? その場合、自分が何をしてるのかは理解してるんじゃないの? 「UPDATING の手順の一部」を実行して、何か解決するの?
うん、確かにKern-Developerでインストールした状態では/usrにX11R6は無いな。 でも、Xを使わない使い方をしていてもcvsup-without-guiを入れたりすると X11R6が作られるっぽい。 で、1回cvsup-without-guiを入れて、「あっ、そういえば6.2にはcsupがあったw」ってな事を やった記憶があるから、その時にできたディレクトリが残っててコケたっぽいな。
コンソールのフォントが汚いのはどうにかならんもんだろうか
コンソールのフォント、0がθに化けるバグ、まだ直ってないよね。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 09:52:03
>>946 うちは4.4でEOLだったw
ところで、FreeBSDには、今もまだ標準デスクトップ環境って無いんだよね?
Xinitで立ち上がるのは、twmでおk?
>>975 twmの何処に不満があるのか、酒でも飲みながら語りたいものだ。
今でもCLIで十分だと思っている俺・・・
というか、Xinitと書いてる時点で釣りだと見抜け。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 12:41:34
「車なんていらない。徒歩で充分。俺が行きたいところはみんな徒歩で行けるもん」
>>979 それはたとえになっていない。徒歩では実際問題無理。
ところが、twmの場合は、操作性が違うだけであって、
ほかのウィンドウマネージャと同じ事はできる。
使える人はtwmだけでなんでもできる。
例えるならこうだな 「AT車なんか要らない。俺ならMT車でも運転できるもん」
「電話なんてものはいらない」 そう言ってニューヨークの弁護士たちは笑った。 「われわれの顧客はみな、メッセンジャーボーイで連絡できるところにいる」
というか、自分で考えたのじゃない文章を受け売りする
>>983 がカコワルイ。
周りが見えていると言うならFreeBSDの質問を待ち受けろ。
歳をとると、いろいろと衰えてきてのぉ
けなすつもりは無いんだけど、GNUとかCiscoのテキストの説明文中にある例えって 分かりにくいし的を射てないものが多い気がする。。 >987 つcvsup&make world
というか、xinitのデフォルトはtwmじゃないんだが、その点には誰も突っ込まないのか?
man xinit xinit will use the following as a default: xterm -geometry +1+1 -n login -display :0 ほんの少し感動した
>>975 は Xinitって書いてるよ。
xinitコマンドじゃなくて、Xinitっていう、twmが内蔵されたXサーバーのことじゃないの?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 13:34:41
「Linuxには年賀状を描くツールがない」 と言った人が 「年賀状には論理的必然性がない。年賀状を書こうとする自分の異常性に気づくべき」 と袋叩きにされていたのを思い出した。
>>992 だから、twmの例では年賀状は書けるんだって。
その書き方が違うだけ。
それを、「書く必要はない」というたとえを出してくる人がいるから、
「たとえになっていない」と言われてるの。
Xume
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 13:47:05
>>989 xinitのデフォルトじゃなくて、FreeBSDの標準デスクトップと書いているんだけど。
xterm 2個とxclockが出てきた記憶があるんだが、あれは別の代物だったか。
いずれにしろ、相変わらず1から設定しなくちゃなんだな、ありがとさん。
>>994 たとえたんじゃなくて思い出しただけでしょ。
sync;sync;sync;
.ィ/~~~' 、 、_/ /  ̄`ヽ} ,》@ i(从_从))∩ <sync;sync;sync;halt ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||彡 || 〈iミ'介'⊂彡 ≦ ノ,ノハヽ、≧ テ ` -tッァ-' テ
shutdown +1
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。