2 put
3 acquired
4様
日曜だというのに休日出勤+徹夜だ。 納期が近づいているのに、試験機に-currentを入れて ports で 遊んでしまった orz
>5 納期(or締め切りor提出期限or検収)間近ではよくあることですね 世間一般では現実逃避とかいう...
linux-firefox+flash9(+flashsupport.so)で音出ねーな…… 無理にCURRENTのlinuxlatorで2.6.16+linux_base-fc6とか 試してみたんだが、なんだか空しい
LinuxのFlash9はALSAらしいからな。 犬エミュでALSAのエミュレーション or インストールってできるのか? 俺はほとんど使ったことないからしらんがな(´・ω・`)
flashsupport.soはALSAのかわりにOSSなんかを つかうためのもんなはずなんだけどもな。 # audio/linux-alsa-libとかあったような
Flash9 は普通に古いLinuxlator でも音でるよ。
gnash-0.7.2にしたらマイヤヒや引越しババアのFlashなんかを スタンドアロンでそこそこ再生できるんだが、Firefoxのプラグイン に組み込んでブラウジングするとXを巻き込んでコケることが多々 あるからなぁ~
Firefox-1.5.0.8のクレジット画面のロールがあっという間に終るんで~
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 03:54:33
gettextまた何かきたけど、これは放置~~ でおk?
>>13 Unconditionally disable threading, it is apparently causing some
edge cases to fail, and the previous version of gettext was unthreaded,
so we're not losing anything.
Note that if you've already rebuilt gettext to 0.16.1, you only need
to upgrade gettext, and not everything that depends on it.
Thanks to those that reported the issue, and both gnome@ and kde@ for
confirming that this change does not cause any issues there.
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 09:04:58
20070408: AFFECTS: users of japanese/ptex{,-base,-tetex} AUTHOR: hrs@FreeBSD.org The japanese/ptex has been removed and japanese/ptex-tetex has been renamed with japanese/ptex. A pair of ptex and ptex-base and ptex-tetex are basically the same with each other, so there should be no functionality regression.
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 17:51:05
なんか、ghostscriptのデフォルトを変えるだとよ。>ports
どんな?
Linux版のFirefox入れたら文字が中国語のを加工したようなかぼそいフォントになって なんかIllegal instructionかなんかで落ちて…
Linux FireFox + adbe flash payer for Linuxで音ずれするがキニシナイ!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/10(火) 03:13:05
/usr/ports/games/sex# man sex Formatting page, please wait...Done. SEX(6) FreeBSD Games Manual SEX(6) NAME Sex -- spout silly, random porn-like text SYNOPSIS sex [-w [width]] DESCRIPTION sex spouts a silly mad-lib-like random porn-style text. Wraps text, optionally at width , if -w is used. AUTHOR Unknown. Adopted and cleaned up by Nick Johnson <freebsd@spatula.net>. FreeBSD 6.2 26 April 2001 FreeBSD 6.2 くだらねぇ(’`;
端末からできる手頃な暇つぶしゲーム知ってたら教えてケロ ネットハック以外で
/usr/ports/games/sudoku
>>24 お~数独
むずそうだけど、おもしろそうです。
ありでした!
なぜNetHack以外・・・
NetHackは散々やりこんだって意味だろ angband,slashemあたりはどだ?
>>22 $ cat /usr/local/share/emacs/*/etc/sex.6
こっちの方がオプションが多彩(w
gettext 祭りは特段何もビックリ玉はなかったの?
後からそんなこと言われても。
しかし portupgrade -rf gettext って いくら CPU パワーがあっても足りないや…
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/10(火) 22:39:44
>>30 んじゃ懐ゲー系で
ctris キャラクタベースTetris(TM)クローン
zshのマクロにもあったな(w
nInvaders キャラクタベースInvader
sokoban キャラクタベース倉庫番
7.0Rまでに2.6.16なLinuxlatorは使いものになるレベルに なるんだろうか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 01:58:59
>>37 LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルドって、ソースからビルドするっってこと?
Webcamのテスターは、以前 -currentのMLで募集していたが...
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 08:57:31
mail/thunderbirdって、きっと mail/thunderbirdとmail/thunderbird15とかに切られるのかな?
webcamってヤフーメッセンジャーとかで使うカメラのこと?
i386上のlinuxって32bitなんでしょ?なぜathron版入れなきゃならない?
>>45 誤爆だな。
ワケワカメだが、athron版ってのが気になる。athronに最適化したバイナリの
ことを言ってるのか?
なんでathlonのことをathronって書くんだろう。 それとも別の話をしているのかな?
amd64の話とか
parallel NFS ってナニ? serial NFS とかあるのかな?
>>53 ちょいと調べたが、
pNFSだとユーザにとっては何も変わらないが、
メタデータとデータを別のサーバに配置することが出来る。
これによって、性能、スケーラビリティを向上させるみたい。
opensolaris.org/os/community/os_user_groups/frosug/pNFS/FROSUG-pNFS.pdf
>>53 pNFS,拡張機能付きNFS
ファイルとメタデータを別々のサーバ上に保存する
従来のNFSとは結構違ってくるイメージだねー もはや NFS と呼ぶべきかどうかっていうくらいに違う気がする
だとすると、pNFSってローカルなFSはとしてアクセスできなさそうだけど、どうなの? 専用のファイルサーバを作るようなイメージになるのかな。
むしろgooglefsそのものでは。
cachefsとの混ぜ合わせみたいな感じだな。
>58 それは全然違うだろ
>>60 おもちゃじゃない方のgooglefsについて調べてから出直せ。
おもちゃじゃない方のって、公開されてるの? 公開されてるなら、ポインタ希望。 公開しないことで有名になりつつあるGoogleのことだからなあ……
FreeBSD の話題マダー? チンチン
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!
イヤッホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ
/usr/X11R6 を /usr/local へのsymlinkにすると いいことあるんですか?
いままでX関係のファイルだけは別のところに 置いてたけど、それを止めた(後方互換性のために symlinkは置いとく)というコトですか? たしかにXだけ特別扱いする理由は無いので /usr/local に置く方が統一感はあります
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 23:19:53
/usr/X11R6/lib → /usr/local/lib /usr/X11R6/bin → /usr/local/bin /usr/X11R6/include → /usr/local/include でいいのか?
>>70 それらをやるなら素直に
/usr/X11R6 -> /usr/local
したらいいだけだろう?
libexec とか libdata とか share とか(ry
いちいち全部シンボリックリンクを張るのか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 23:33:57
こんなしょぼいスクリプトだけで、、、、 起き楽なもんだなぁ orz
dump して restore した後で portupgrade なんじゃん?
xorg祭りまだかな? wktk
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 10:05:42
mergebase.shはDLしたらそのままスーパーユーザで 実行しちゃっていいのかな? なんか動作に問題があったり、実行前にやっておかなければならない手順とか ありますか?
>>75 別に難しい事をやるスクリプトじゃないから
中身見てみれば方針立てられると思うよ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 21:58:22
Google Summer of Code(SoC)2007の志願者たちにとって、気を揉む宙ぶらりんな状態が終わった。
Googleが、SoC採用プロジェクトのリストを発表したのだ。今回Googleは約6,200件の応募の中から900件の志願プロジェクトを採用した。
SoC とは、学生によるオープンソース開発と、開発期間中に学生を監督・指導するメンター組織とに対して資金を提供するプログラムだ。
全プロジェクトが完成まで漕ぎ着けることができた場合、Googleは最大で合計450万ドルを支払うことになる。
また、これ以外にGoogleはSoC 2007プログラムの諸経費を負担することになる。
SoCに採用されたプロジェクトが完成まで到達した割合はこれまでのところ(翻訳記事)約80%だ。
また、これまでにSoCに参加した学生の数は1,000人以上に上る。なお、学生は1プロジェクトを完成させると4,500ドル、メンター組織は1プロジェクトにつき500ドルを受け取ることになる。
Googleは当初600プロジェクトの受け入れを計画していたが、GoogleのオープンソースチームのメンバーであるLeslie Hawthorn氏がGoogle Developer Blog上で明らかにしたところによると、
Googleは応募の「質が著しく高かった」ことから「このように優秀な学生たちを追い返すよりも、受け入れる学生数を900以上に増やすことにし」、900プロジェクトに対する資金提供を決定したとのことだ。
SoCプログラムには、Debian、Eclipse、FreeBSD、KDE、GNOME、One Laptop Per Child、SquirrelMail、Ubuntu、Wine Project、Zope Foundationを含む140プロジェクトが参加を表明している。
FreeBSDについても、freebsd-updateユーティリティのGNOMEフロントエンド、MacBook上のFreeBSDサポート、GUIインストーラなど複数のアイデアが採用された。
またGNOMEについては、Google CalendarとEvolutionの統合、GNOME用のPhotobooth風アプリケーション、EvinceでのPDFアノテーションのサポートなどのアイデアが採用された。
900個ものプロジェクトが受け入れられたのでここですべてを詳しく紹介するのは不可能だが、どのようなアイデアが選ばれたのかは全プロジェクトのリストで見ることができる。
http://opentechpress.jp/opensource/07/04/16/0130238.shtml
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 22:57:03
さ、インストールしなおしてLOCALBASEにつっこむか
/* 独り言。 FreeBSDのNFSは杓子定規な実装だから、ちょっとでもエラーがあると 駄目なんだよな。192.168とか偽装した設定例を示すより本物をコピペ してくれた方が障害対策はしやすいんだけどなぁ。 あと、/etc/exports以外に、/etc/hosts, /etc/resolv.conf, /etc/nsswitch.conf も本物を晒してくれ。 */
/* 独り言追加: /etc/fstabもだ。一つのファイルシステムを二回exportできんかったはず。 */
X アプリを作ってきた自分としては、/usr/X11R6 とか別のままの方が良かったのになあ。 /usr/X とかの名が一番いいんじゃないかと思ったけど…。 別の OS に移植する時、X 以下のレイアウトがどこも同じだったというのはやりやすかった…。
自分の作ったのと分離したいなら、LOCALBASEをばっさり変えるか、 自分の作ったのをインストールするパスを/usr/local以外にすればいいだけだと思う。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 11:30:28
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 07:41:40
……は?
おまいらさ、現時点での6-currentの出来を100点満点で表してみ 場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ
>>86 別におまいがどうなろうと知ったこっちゃねえが、
どういう経緯でそう提案するのか、いってみ。
6-currentとか言っている時点で釣り確定とみなされる
だろうがな。
>場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ どうぞどうぞ^^
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 21:45:32
まもなくThunderbird2.0がリリースになる。 FreeBSDも近いうちにportsにおりてくるだろう。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 09:01:13
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 09:05:44
>>91 FreeBSD版 flashが作られるのかと思ったら…
驚くほどのことじゃねーな。
Apacheのシェアがガタ落ちと感じるほどWindows Server 2003は奮闘してるよね。
それにしてもxorg祭が始まらないのでportsのアップグレードを ついついためらってしまう。 まだ始まらないのか。
if_wpi(Intel 3945ABG)やsnd_hda(HD Audio)がRELEASEかSTABLEで サポートされるのはいつの日か・・・ カーネル構築するたびいちいちパッチ当てんのがマンドクサくなってきた今日この頃。
ソース更新後に自動でパッチあてればいいじゃない。
98 :
96 :2007/04/19(木) 23:13:52
たしかAPI/ABIが変更になっているから、RELENG_6
には入らないと思う。変更無しに動くようになれば
入るだろうけど。
あと、patchあてるの面倒ならモジュールをリコン
パイルしないでそのまま使い回せばいいのでは。
>>98 のところにあるbinary使ってもいいし。
ちなみに、currentには入ってるんで7.0Rを待つ
という手もあることはある。
>>98 ごめん、自分で作ったパッチなのかと思ったんだ。
俺は3つほどそうして当ててるので……。
xorgは、たしか第1四半期中にportsツリーに入ってくるという話だったが、 そろそろ第1四半期が終わろうとしているのだが...
>>102 あ、しまった、確かに... 3月までだった
アクセスするだけでOSまるごとフリーズさせてくれるおそろしいWebページに遭遇した。
kwsk
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 06:30:09
linux-thunderbirdも2.0.0.0になったな
3時間嵌まり続けた原因が*.shなファイル名のbashスクリプト…。死ね
今どき /bin/sh が /bin/bash へのシンボリックリンクになってないようなOSは捨てたほうがいいよ。
bash厨乙 って俺も依存関係でインスコしちゃってるんだなこれが つかわねえっての!zshマンセー
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 00:56:15
俺は普段bash使ってるけど、/bin/shをbashにするのはバカだと思う
せめてkshだな
>>111 まったくだ
sh と bash は別物だよな
>>113 debianでは ksh は zsh のシンボリックリンクなんだぜ。
zsh上等じゃん。bashなんて中途半端なものを使うぐらいならzsh の方がいい。
zsh のどこがいいんだか。 クロージャも継続も使える scsh 使えよ。
当然cshはきっちり捨てような。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 01:47:42
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 01:58:09
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です) 沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。 民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。 この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから… ※一国二制度 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。) さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。 今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。 自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。 発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 18:36:58
tcshは元から入ってたので使ってて、bashとzshもportsから入れて使ってみたんだけど どこがどう違うの?? tab押して補完してくれて、ls -lでファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクを色分け してくれれば俺は満足なんだけど・・・ もっと便利な機能があるの?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 20:38:20
tabでコマンドのオプションとか表示されるようになるのはいいと思ったが、ファイル表示させたいときはどうするんだろ
zsh 便利そうだけど周りで使っているのを見たことがないのだが...
それがどうかした?
まさかi945GのVideoがちゃんと動かないなんて、思いもしなかった…… orz
ええ? オレのところではちゃんと動いているけど というか今そのシステムで書き込んでる。 むしろsolaris10が...
>>127 i945G は普通に使える
バージョン次第ではあるが
4 系とかみたいな古いのを突っ込んでないよな?
>125 田舎者乙
Piaキャロットに見えた
Piaキャロットへ見えた?
きんもー★
もんきー
これがFreeBSDクオリチー!
ごめんくさい><
クオレテーたけえのきたーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、また日曜なのに徹夜仕事だ。 計算結果のチェックをしつつ2chをのぞいている漏れって哀れ。 しかし、FreeBSDのバージョンがえらく混在しているので、 複数のマシンで分散して計算しようとするとけっこう面倒だ。
*BSDはZFSに続きDTraceや予測エラー診断などと取り込んでSolaris化しますか? Linux飽きたんで出来ればそういう面白さが欲しい。
BSDLよりCDDLのがちょっと制約が強いんだっけ。 FreeCDDになる日も近いね。
その論理だと今の時点で既にGNU/FreeBSDだが
FreeBSDを使うこと云々とは関係ないが、 最近、HHKを裏切って東プレにしたことに後ろめたさを感じている... 周囲がどんどん日本語キーボードになって人間様の互換性が 無くなってきたからなぁ
ほんとに関係ねーな、デブ
BSD使い始めて2,3年。シェルはcsh /usr/local/etc/rc.d/*.sh を起動したくて *.shディレクトリにcdして、# sh *.sh start としても起動せず。 30分くらい悩んだあげく、# sh ./*.sh start で起動した。 sh と ./ つけないといけないのね・・・ 俺みたいな初心者はこういうのハマルわ(照)
pathに.追加するの禁止っ
>>149 sh *.sh start
は起動するだろ。この場合、shを付けてるのでPATHは参照されない。
もしも "# sh" ってプロンプトだったら…
>>149 マジレスすると
# sh -c 'for f in *.sh; do ./${f} start; done'
sh *.sh や sh ./*.sh じゃ *.sh が展開されて
# sh apache.sh cvsupd.sh imapd.sh ... start
とかいうことになる
>>153 この場合、本当に *.sh って打ったんじゃなくて、
hoge.sh とかのつもりで *.sh と書いただけで、
実際には sh hoge.sh start って打ってるものと解釈したのだが・・・
だから最初っから
>>149 日本語でおk?
って書けばよかったんだよ。
っていうか質問スレじゃないしな
つか質問されたわけじゃないしな
>>154 コマンドラインの例にワイルドカードを書いたら
そのまま打ったと読むに決まってる
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 11:00:45
欺瞞ってやだねえ
まぁ、普通は任意の何かだったらhogehogeとか適当に書いておくところだが、質問者が 自称初心者なので*をワイルドカードの意味でなく使ったとしても、許容するべきなのかも しれない。 エスパー力が試されているのだ。
エスパー力 エスパーカ
163 :
149 :2007/04/25(水) 13:21:12
題名:チラシの裏で問題解決だ!! /usr/local/etc/rc.d# courier-imap-imapd.sh start courier-imap-imapd.sh: Command not found. orz. /usr/local/etc/rc.d# ./courier-imap-imapd.sh start Starting courier_imap_imapd. これを実行したんです。*はワイルドカードじゃないです "./"を先頭に打てばいいだけだったんですね "sh"はいらないってことも分かりました あざーす☆彡
>>163 言ってることぜんぜん違うじゃねーか。
>>149 なんて書くってことは
なんでそれで動くようになったのかってこと
理解してないでしょ?
キチガイはほっておけよ
スルー力も足りない。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 14:04:07
欺瞞ってやだねえ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 19:40:57
Vmware 5.5 on FreeBSD
Years ago, Vmware 3.x would run quite well on FreeBSD 4.x. Unfortunately,
Vmware 3.x has long since fallen out of support (one cannot obtain a license from Vmware) and even if it did still work on current versions of FreeBSD,
the feature set of Vmware 3.x is somewhat obsolete.
The Goal: A fully functioning Vmware 5.5 running on FreeBSD 6.x OR 7.x as a host operating system.
A roadmap for support of future Vmware releases on FreeBSD (especially support for 3d hardware virtualization),
the creation of a /usr/ports/emulators/vmware5, and an official maintainer of this port.
Current Bounty: $500
Contributors: rsync.net ($500)
Status: UNCLAIMED
http://www.rsync.net/resources/notices/2007cb.html 6にも対応願う
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 19:42:44
>>168 ついでにFreeBSDがVMI対応になってくれると嬉しい
>>168 たしかに、VMware 5.5に対応してるうちにVMware 6が出てしまいそうだ
もう出てるけど。
まだ出てないよ。
出てるよ。既存ユーザーにはダウソ案内メールが来てる。
5.5の正規ユーザだけど、そんなのきてないぞ。
6はまだbeta版。 6のproduct releaseは出てない。 「出た」って言ってるのはどういう人達だか大体予想がつくけど、敢えて書かない。
ぼくももう出そうです。
175はたぶんキチガイ荒らし
>>176 VMware購入時に、「メールによる案内を希望しますか(原文英語)」みたいなところに
チェックし忘れたんじゃねぇ?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 23:43:09
昨日初めてwindowsにVMware入れてそん中にFreeBSD入れてX立ち上げてみたけど 解像度小さいね。800x500ドットくらい? これ以上大きくできないのかな?
>>182 1024x768とかで使ったりしてましたが。
ただ、マウスポインタのフォーカスまわりでなんか使いにくかったんで、
今はvnc経由でX使ってるけど。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 09:11:59
vmware-toolsを入れれば高解像度も可能 ウィンドウ間の操作もシームレスにできる
シームレスねえ…… WindowsがホストOSだとあの挙動はいまいち……
FreeBSD-SA-07:04.ipv6
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 09:56:59
ホストマシンがしょぼ過ぎると元も子もないな
あげてる奴は何なの?
上げちゃいかんの?
hrs@って日本人なの? gsfonts-8.11_3になんか何も考えてないダサダサな変更が突っ込まれてる……
日本語通じるんだから教えてやれば? 何となくダサいというのわかるんだが何をどうすべきなのか俺にはわかんね。
そんな、core橋の下に捨ててしまいますよ
で、japanese/ipa-ttfonts に依存させず、インストールされている場合のみ 日本語デフォルトフォントとして使う代替方法の案は?
>>195 しかもその前の行の&&ってどこまでかかるんだ?
そもそもgs -dSAFER(やPARANOIDSAFER)の場合ってsymlinkも 追わなかったような気がするがどうよ symlinkで逃げられるようならあんまりSAFERじゃなさそうだし
代替案まで出せる奴はここにはおらんのかいの? あ、俺は出せないから。フォント関係さっぱりわからん。 現状よりは元に戻した方がよさそうだけど。
>>197 見たとこFONTDIRが無いというのはなさげなので変なところに
リンクが作られることはなさそうだけど意味不明だなー
c⌒っ。Д。)っ
>>198 symlinkは追うよ。
GS_LIB内にsymlink作るのはrootかgs動かすやつだけの権限だから、
SAFERならPS作った外部のやつが勝手にすきなファイルにアクセスできるわけじゃない。
>>200 マルチユーザーシステムでそんな仮定はすべきではない。
前の行の実行後に FONTDIR が無くなる可能性だってあるだろ。
むしろ ln の間も "&&" にすべきだよ。
何らかの理由で最初の ln が失敗して、後者の ln が成功した場合、全体として
成功したものと見なされてしまう。
いちいちcdしないで、ln -s hoge ${FONTSDIR}/hage じゃだめな理由ってなに?
>>196 普通にWITH_JAPANESE_IPAFONTとかなんとかknobを作って、きちんと
RUN_DEPENDSさせればいいのでは。
8.11_3は
・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
・disableする方法がない
という点でいけてない。
俺的には特に後者が問題だと思う。
いくらなんでもこの動作をdisableにする方法がないってのはダメだろ。
IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
無視していることにもなると思うし。
>>204 実行時に決められることは、WITH knob でコンパイル時に決めない方が好きだなあ。
それはともかく
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
なんでこれが問題なの?
リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。
> IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
> 無視していることにもなると思うし。
それ以外を使いたい人は fontmap で
/Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
すればいい。
「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと
だろうけど、現在の hack もイケてないが Just It Works (TM) ではある。
まあ
cd .. && ln ... ; ln ...
は直した方がいいな。
>>196 multimedia/libxineでartsとかに対してやってるような処理では駄目なん?
・使いたくなけりゃWITHOUT_JAPANESE_IPAFONT
・入ってないIPAフォント入れてでも使いたければWITH_(ry
・入ってるかどうかで良きに計らわせたければ放置
って感じで使うなら依存、と。
> それ以外を使いたい人は fontmap で > /Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ; > すればいい。 それ以外を使う人も同じようにsymlinkでやっちゃいたいと思うのでは? 前からそうだけどghostscriptのfontmap回りって/usr/local/etcのように ユーザによる改変を尊重する措置がとられていないんだよね。 それに、portsは楽な方を使う。ユーザは面倒な方法を使え。は通らんでしょ。
208 :
204 :2007/04/28(土) 00:37:05
>>205 > リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。
寡聞にして知らないので実例求む。
FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
>>205 にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。
個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
管理者が自分でわかって使う分にはいいのかも知れないが、
portsで使うべきではないと思う。
> 「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
> 存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと
パラノイア時にはGS_LIB外を参照できないのではなかったっけか。
だから何らかの小細工をしなければそんな「実行時に」は無理だろう。
結局、手堅くかつFreeBSDユーザに広く認知されている方法、つまりknobで
きちんとやるべきじゃないのかね。
automagicallyなやりかたは一見カッコイイかもしれないが、portsで
とるべきものではない。
>>208 > FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
>
>>205 にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。
base では /etc/malloc.conf、devfs の log -> /var/run/log、procfs の
curproc -> pid など。
ports では Firefox や Emacs はじめ、ロックファイルとして一般的に。
open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
行なわれているよ。
20070426: p4 FreeBSD-SA-07:04.ipv6 Disable processing of IPv6 type 0 Routing Headers. This behaviour can be changed via the (newly added) net.inet6.ip6.rthdr0_allowed sysctl. 20070315: p3 FreeBSD-EN-07:05.freebsd-update Fix problems in FreeBSD Update concerning the updating of SMP kernels. 20070228: p2 FreeBSD-EN-07:02.net FreeBSD-EN-07:03.rc.d_jail Fix behavior of IPv6 over point-to-point gif(4) interfaces. [EN-07:02] Fix rc.d jail script interface IP alias removal. [EN-07:03] 20070209: p1 FreeBSD-SA-07:02.bind Correct two remote denials of service in BIND involving DNSSEC and recursive DNS queries respectively. 20070114: FreeBSD 6.2-RELEASE.
211 :
208 :2007/04/28(土) 08:31:13
>>209 反応はありがたいが、話題に即した、つまり205を補強する例にしてもらえない?
malloc.confとかロックファイルとしての利用は知っているけど、
この場合それは当たらないよね。curprocも同様。
/dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
>>211 うーん、なぜ補強にならないのかわからない。
>>204 では
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
ことを問題視しているのだから、
> malloc.confとかロックファイルとしての利用
と
> この場合
どちらもリンク先が存在しないことには変わりないでしょ。
それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?
> /dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
ごめん、記憶違いしてた。
/etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。
に訂正。
>>212 > それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?
前者はファイルを指すのでなく情報を持たせるための利用であることが
明白だから。名前からも内容からも明らか。
malloc.confについてはmanがある。
既に
>>208 で
> 個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
と書いているでしょ。
> /etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
> しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。
一旦syslogdを止めて/dev/logを消して試してみたけど、
うちの/etc/rc.d/syslogdはその場合/dev/logなんぞ作りませんよ。
6.2-stable。別段/etc/rc.d/syslogdはいじってない。
前者は問題無し。なぜなら俺がどのように利用されてるか明白だと思うから。 後者は問題あり。なぜなら俺が問題の存在を疑わしく思うから。 ghostscript-gpl-8.56_3には問題あり。なぜなら俺がそう思うから。
>>209 > open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
> 使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
> が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
> リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
> 行なわれているよ。
広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。
>>216 > 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。
それはウソ。
90 年代初頭、SunOS 4.1 を使ってる時に、NFS サーバが相手だから flock ではなく symlink でロックしないと・・・とか話した記憶があるから、 NFS の普及期にはすでに常識だったはず。 ざっと CVS サーバを眺めた感じだと、/etc/malloc.conf は 10 年以上前から、 Emacs の symlink lock は 15 年以上前からある。
>>216 NFSが大々的に使われていた90年代初頭には必須の知識だったが。
けっきょくどうしてGhostscriptは汚い日本語にされちゃったの?
17インチのブラウン管CRTでSXGA表示の環境で見れば汚くないよ。
>>220 デフォルトフォントが東風から IPA フォントになったから綺麗になってるよ。
実装面では、以前から
${LOCALBASE}/share/ghostscript/8.56/Resource/CIDFont ->
${LOCALBASE}/share/fonts/CIDFont (デフォルトでは存在しない)
だったのに、何を今更騒いでるのかわからん。
ipattfontsはM+がついて汚くなったけどね…… M+がくっつく前の2.ipa-ttfomts.confは未だに重宝してる。 無くしたらやってけない
M+ のデザインの好き好きはともかく、M+ 追加後も sans-serif、monospace としては IPA フォントの方が M+ より優先されるから、M+ 追加前後で質が 変わるはずないんだけどなあ。 20-* 62-* 分離後ということなら、hintstyle を削るよう send-pr したので 2.ipa* と同様にしたいなら、~/.fonts.conf で以下のように。 <?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd"> <fontconfig> <match target="font"> <test name="family"> <string>IPAMincho</string> <string>IPAGothic</string> <string>IPAPMincho</string> <string>IPAPGothic</string> <string>IPAUIGothic</string> </test> <edit name="hintstyle"> <const>hintslight</const> </edit> </match> </fontconfig>
シンボリックリンクか… そういえば、Netscapeのロックファイルに使われてたよなぁ。もう10年位前かな。 v3の頃だったかもしれない。1.1はすごく軽かったっけ…。FreeBSD版が無いのは残念だったけど。
K○NTのCGIのロックにも使われてる物なのに、何長々と議論してんの?w
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 01:42:05
知識の継承の断絶と超越界へと去った古参たちについて
「man {hogehoge] しろ」 これはよく初心者に発せられる罵声であるが、実は それだけではなく、説明を書いた先人たちへの感謝をも 含まれている。 誰に頼まれるでもなく、ただひたすらhogehogeについての 説明を書いてきた古参達に対する愛情の表れなのだ。 (俺が説明するより先輩達が書いたmanを見るべきだ) see also : hogehogeでググれ
% man hogehoge No manual entry for hogehoge
man システムは、いまやボロボロ。
昔は便利なスクリプトを書いたらmanも一緒に書く作法にしていたが、 近頃の若いのはms-wordかHTMLで書いちゃうな。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 08:58:43
manにラッピングして、/usr/local/share/docにREADME.TXTを置いてあるだけの ソフトウェアの場合、そのREADME.TXTを開くなりするようにすれば良いのにな。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 01:52:56
infoも忘れないでくれ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 14:17:47
俺のpassはほげ
ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか? んでもって「何処も指してない(壊れた)シンボリックリンク」とは別じゃないか?
そのように何も情報を含めないのであれば symlink(2) にする意味が無い。 mkdir(2) で充分。 symlink(2) を使うのなら、大抵はリンク先に pid や hostname を入れておく。 たとえば emacs だと .#foo -> $user@$hostname.$pid:$unixtime みたいな感じで。
>>236 > symlink(2) にする意味
つ ディスク消費量
mkdirの方が小さくないか?ディレクトリエントリ食うだけだし。
>>238 そうなの? じゃあやってみて出てくる数字はデタラメなの?
>>238 symlink は i-node すら消費しないんだぞ?
i-node は消費するだろ。
しかし > ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか? これってどの辺での「普通」なんだ? ディスク消費量が少ないので mkdir ではなく symlink を使うというなら、 まあそれでいいとしても、自身へリンクするこたないだろ。 リンク先が無いのより、リンクがループしてる方がよっぽどやっかいだぞ。 どうしてもリンク先が存在しないといやなのなら、/dev/null にでもリンク しとけばいいのに。
>>238-241 $ ls -lsi
total 4
65984 4 drwxr-xr-x 2 user user 4096 May 1 16:04 test
49471 0 lrwxrwxrwx 1 user user 4 May 1 16:04 test.ln -> test
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 11:59:25
ところでここ数日update.freebsd.orgってDNSから消えてね?
>>244 Internet ExplorerとかPhotoshopがPC-BSDで動くの?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 19:05:34
portsからインストールできないもの totem checking for backend libraries... GStreamer-0.10 checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no configure: error: Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'. It should be part of gst-plugins-base. Please install it. sbcl-1.0.5 //building cross-compiler, and doing first genesis Segmentation fault (core dumped) 12.12 real 0.13 user 0.28 sys *** Error code 1
そ、そんな手に乗ってあげたりなんてしないんだからっ
totem-2.18.1_1もsbcl-1.0.5も問題なかったけど。248の環境が変なのでは。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 20:00:08
compat5xとかcompat4xをreinstallしなおせばいいのでは
>251 変化なしでした・・・
>>247 PC-BSDで簡単にインストールでき動作するものとして、
>>244 で挙げられているもの
・Microsoft Fonts
・Internet Explorer 6
・Photoshop 7
・DreamWeaver MX
スクリーンショットを見ても、まだ信じがたいんだが。俺の頭が古いのか?
どうやって動かしてんだろ、winのアプリ動かす方法なんてwineくらいしかしらない
PhotoshopはWindowsのエミュレーションで動いているようだな
wineとthe peace project以外にあったっけ?
Alky もあるけど、これはまったく進んでないな。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 03:01:26
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 03:22:41
↑ 凄いちゃんと動く
The freeze will begin at 0400 UTC on 04 May, i.e. a little over 24 hours from now. Kris
1) PRE_XORG_7のタグうって ports tree フリーズするよ。これは明日か明後日になるだろうね。 2)アップグレイドの方法を確認するのに一日か二日かかるよ。 3)その後 ports tree の tarball 用意して *全て* の ports デベロッパにコミット前にテストしてもらうよ。 4)50を超えるぐらいの成功報告と報告された問題が全て解決されたら CVS にインポートするよ。 5)どうせ問題は起るだろうから2週間ぐらいはフリーズしとくね。
最近、微妙にPC-BSDに気持ちが魅かれる。
デスクトップはKDEベースなんだっけ? Ubuntuみたいにアップデートがある場合、自動で更新してくれるのかな? 俺は普段からportsをビルドしてガリガリ使いまくっているが、楽したいとき もしくは人に勧められるようなものだったらPC-BSD試してみようかと思う ことはあったんだがどうなん?>使っている人達
今一番期待していることは、iXsystemsがAdobeをプッシュして PC-BSDネイティブなFlash playerを出してくれることだな。 それからひとつ気になる点として、PC-BSDの最大の問題点は、 マスコットキャラクタの候補に上がっている2匹が全く可愛くないことだ。 これだけはペンギンに完敗だ。
PC-BSDがlinux最新カーネルを追っかけた超ネイティブな linuxlatorを開発すれば何の問題も無いな
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 19:50:27
PC-BSDは自動アップデートあるよ。
vmwareにインスコしてみるか
>>265 イルカをマスコットにしよう運動でもしようか。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 23:29:27
イルカはMySQLだろ
ペンギンでいいじゃん。
あんなペンギンに見えないペンギンが好みか?
Xorg祭りこーい はやくXorg祭り来ーい
暇だったからPC-BSD入れてみた。 インストーラの完成度は高いと思ったw #linuxの下手なディス鳥よりも見た目もいいし簡単だ! ほんとにIEが動いてちょっぴり感動した…が、保存ダイアログで必ず落ちるw #WINEで動かしてるみたいだ。 でも実用性があまりないので即消しw がんばって欲しいが、おいらは素のFreeBSDでいいや。
そうそう、気分といか達成感というか、とても満たされるって感じかな。
Ports tree in frozen.
tag 付け後はリポジトリの cvsup が重いなあ。早く mercurial に移行してくれ。。。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 13:25:51
X祭の開催はいつでつか?
結局のこの連休にやったことはPC-BSD入れて消し。 頑張ってる感はあるがもう一息。 /etcの下のカスタマイズは参考になる。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 05:02:54
どうせ PC-BSD だけじゃインストール不能で KNOPPIX が必要なんだろ。 そんな2度手間踏むくらいなら KNOPPIX を使うっての。アホくさ。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 16:56:31
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 18:56:39
>>260 heads upってどういう意味なんですか。頭を上げろ?
>>287 head lineと似たような意味ジャネーノ
290 :
287 :2007/05/06(日) 19:08:28
さっそくどうも。辞書引くとそう書いてあるんだけど、どうもしっくりこないなぁと思って。 「アップグレードプランですよー、注目して下さい」のような感じですかね
「ほらほら、おまいら顔を上げてちゃんと気をつけろ!」
「はいちゅーもーく!」(武田鉄矢風に)
金八先生の「はーいみんな注目ー」って感じじゃないの?
しまったかぶった(w
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 22:21:22
297 :
千春 :2007/05/06(日) 22:48:01
???
禁断症状出ちゃうよ
PCIeのSATA RAIDカードをFreeBSDで使うならどこのメーカ? HighPointのが安いしドライバあるから良さそうだけど。RAID5はやらないのでIOP不要
>>299 ドライバ別に入れなきゃだけど、3ware の使ってる。
カーネルモジュールを読み込ませてインストールして、
インストール後カーネルを再コンパイルすれば、おk
CentOS 4.5 はもうドライバ OS 本体に入っているのに、
FreeBSD は CURRENT にすら入らず…。
IOP 不要ってんならなんでも適当な SATA I/F で GEOM mirror かければいいんでないの? とりあえず HP の LSI Logic OEM な SAS I/F なんかは 使えてるよ
FreeBSD 7-current + linux-firefox-2.0.0.3 + linux-flashplugin-7.0r69 という 組み合わせでYoutubeの動画を観ているのだが、最近、動画と音のズレが 無くなってきたように思えるのだが、FreeBSD側で何か改良したのか、 Youtube側が何か変えたのだろうか? Linuxネイティブ(FC4 or FC5)でもYoutubeで音がズレていたから FreeBSD側で何か対応できるというものでも無いと思うのだが...
>>303 私が使っているのは、9650SE-2LP ですが、OS 付属の twa は対応していないの
で、3ware から最新の twa を持ってくる必要がありました。
disk の状況とかは、sysutils/tw_cli で問題無く見れています。
HPのSmartArray P400は、HP自身がFreeBSDで動作確認してるようだけど、 これってHP純正だけなのかな。ちょっともったいない。
よくわからん HP 純正以外に SmartArray P400 ってあるの?
まだアナウンス流れないの? ところでfreebsdのmlない?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 01:16:46
DELL PowerEdgeSC440 についてきた SASカードだけれど、 # 多分 LSI Logic OEM mpt(4)で見えたが、インストール時めちゃくちゃ書き込みが遅くて、 結局外して GEOM mirror で
mpt 経由じゃなく onboard SATA 経由に代えたってこと? 遅いってどれくらいなのか具体的に分かります?
そうですね。 onboard SATA にしました。 詳しくベンチをはかったわけではないんですけど。 (そのレベルで遅いって書いてすまそ) インストール時に表示される xxxkbps って表示が、 300~150kbps あたりを行ったり来たりでした。
ふーむ。まあ mpt の性能がおかしいんじゃないかという話は 本家でも見た気はするけど 手元の LSI Logic SAS はそこまでおかしくはないなぁ。 # HP への OEM 品でいくつか弄ってるけど特には問題なさげ もし分かるならそのチップとか教えてもらえるとありがたいです (HDD 繋いでないだけでボードは刺さってるなら pciconf -l -v の mpt のところとか)
いま、外しちゃっているのでカードは手元にあります。 CHIP には LSI LOGIC 82089A2 LSISAS1068 B0 T 0650 WJI50031.1 との刻印があります。 必要ならさして pciconf の結果とりますよ。
>313 情報 thx そういえば、HP版もそうなんだけどなんか様子が変だということで ファームアップデートをしたことはあったけど Dell はそういうのなかった? (そこまで極端な low performance と関係あるかわからないけど)
XPでだけど、LSI1064EのHP OEMにSATA + SATAの組み合わせだと かなりとろかった。SASは特に問題無し。 onboard SATAに接続したってあるけど、HDDはSATAだったりしない?
みなさんこんにちは。まだ詳しいことは書けませんが、 FreeBSDを使った新しいビジネスを画策している者です。 具体的には、FreeBSDのportsシステムを置き換える、 新portsサービス(仮称)になります。 現状のFreeBSDのportsは、お世辞にもそのメンテナンス性、完成度、 サポートなどの点において満足できるものではありませんが、 この新portsサービスは、portsをソフト本体とセキュリティパッチを含め 常に最新バージョンに保ち、かつ、FreeBSD上での動作を完全保証するという サービスです。現行のFreeBSDのOSのbase部分はそのままで、 portsのみ、この新portsサービスに置き換えることによって動作可能になります。 もちろん、ファイルはすべてオープンソースですが、新portsサービスに アクセスするためのIDを発行し、有償サービスとして提供致します。 つきましては、FreeBSDユーザーの皆さんの忌憚のないご意見ご要望があれば 早めにお書きいただければ幸いです。それでは、正式サービス開始の アナウンスをお待ちください。
現状のportsで不満は無いけど 対応が遅れるのも、人柱したく無いから丁度良いかな
マルチうぜ 開始してから来やがれ
共同でお金出し合ってIDとって、DLしたportsを再配布すればいいんですね?
また、当社からは法的なアドバイスをいたしませんので、ライセンスに関する疑問点は お客様の法務担当の方と御相談をお願いいたします。
kani?
>>314 サンクス
4/11付けで新しいファームが出ているみたい。
来週になるがこれを試してみます。
>>315 その通り SATA + SATA の組合せで購入しています。
うにゅる、SAS だと大丈夫なのか、、、
情報、ありがとう
毎日コミュニケーションズのBlenderビギナーズバイブルを購入した。 毎コミュらしくFreeBSDも取り上げてくれるのは嬉しいが、 帯に大きく 「Free BSD」 と書かれていたのには正直裏切られた気分だ。 他の出版社ならともかく...
だよね、Flea BSDだよね。
「FreeBSD」という単語を分解するとだな..... Free ( ゚д゚) BSD \/| y |\/ Free (゚д゚) BSD \/| y |\/
F reeB SD
最近のスレの内容から初めてgeom mirrorなるものの存在を知ったよ~w ccdより簡単に設定できそうだし明らかに便利そうだし、 週末挑戦してみるかな。
FreeBSDってJava6をサポートする予定ある?
xorg6.9と7.2は具体的にどう違うんだい
>>330 6.9をautotools対応にしたものが7.0で
7.0からbug fixと拡張を加えたものが、7.1, 7.2だ。
夢破れたimake捨て捨て、automake & autoconfマンセー
XFree86-4 も消えるのか… とりあえず 6.9.0 に移行しとくか。
じゃバイナリで入れてるおいらには関係ないってことか
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 18:20:19
FreeBSDってX入れて使ってる人いないような偏見を持ってるんですが、以外とデスクトップに してる人いる?
そりゃ、少数はX入れてる者も居るだろうが、普通はXは入れないね。サーバー用だから。
いるとしても世界全体で10人くらいだろ。
それ言い杉 少なくとも日本国内でも100人くらいは入れてると思うよ。
俺が そのうちの 1人だから、後は 9人しかいないのか。
俺もそのうちの一人だから、あとは8人か
ry) あと7人か
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 20:12:53
10人ではなく3人か。
345 :
雪見 :2007/05/12(土) 20:19:25
ノシ
初心者で最初SSHも入れてなかったから、Webページ見ながら作業できるように入れておいたけど カーネル再構築したらX自体立ち上がらなくなってそのまま放置
Windowsを消してFreeBSD or NetBSDをデスクトップにしているというなら、 うちの大学の学科だけで既に10人以上いるんだが...
友達にスーパーハカーがいます、ってのと変わらんな。
gnome2まで入ってますが何か?
おれ今年でたHB-50Nなんだけどvista消してfreebsdとnetbsdのデュアルブート で使ってる
>>345 ∥
('A`) オレモオレモ
| ( )
| | |
|
/ ̄ ̄ ̄ ̄
あと5
ああああああああああああああああ しぬなあああああああああああああ
Xの環境はXFceがあれば十分だな。 俺もFreeBSDメイン
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 23:32:03
Windowsをデスクトップ環境にする奴の気が知れない
PDAにはnetbsdが入ってる
FreeBSDで動いてるのが事実上のメインマシンです。 他のスレや板でごにょごにょして遊ぶのもこのマシンでやってます。
自宅で ファイルサーバーは FreeBSD デスクトップは Mac OS X ではダメか?w
好きに汁
会社でも意地で FreeBSD でメールその他生活してますが...
未だに入れたり返したりして遊んでるからXは入れてないなぁ。 久しぶりに使ってみたいと言うかなんというか…。
plan9よりメインに据えてるユーザが多いのは確か だと思いたい
うちの会社ではthunderbirdやoutlookが禁止された。 POPやIMAPは禁止で、あて先確認機能つきでないとだめそうだ。 ということでFreeBSDからはメール出せない。 機密情報流出しまくりなものでITの人がなにやっていいのか判らなくなってる感じ。
>>362 迷走してるなぁ。
全部Webmailにすればいいんじゃないの?
>362 Windows経由でメールすればOK
メールサーバ入れ替えてWindowsで動くClosedなメールエージェントだけになった。 Webメールも使えるようになるらしいのでFreeBSDでメール出せるようになるかも。 それよりも困っているのがFirewallのWebキャッシュのウイルスチェック強化。 tbzなんかも全部解凍してチェックするのはいいんだけどやたらタイムアウトする。 ctmのデルタはなんとか通るんだけど、portsのmake fetchがほぼ全滅。
へえ リスクマネジメント的におもしろいね なんか無駄な努力的な
FreeBSD と関係ないけどなんか 「そこまで信じられないならメール使わなきゃいいじゃん」 「そこまで信じられないならウェブ使わなきゃいいじゃん」 「そこまで信じられないならインターネット使わなきゃいいじゃん」 というのが多いねぇ。 なんか手段が目的化しているというか。 上司とか管理部署の体面だけのために…
いずれパソコンに電源を入れるなと言われる
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 10:32:06
パソコンなんて無ければよかったんだよ
誰だよパソコン作ったやつ
なんつったっけ? ABCってパソコンが一番最初だよな?
いやパソコンの中でプログラムがどの様に関係して何個動いてそれぞれIOをどれくらいの間隔タイミングでたたくかを 理解していればウイルスもトロイもここまで蔓延することは無かった。 つまりFreeBSD方式のライトユーザーお断りな方針が隅に追いやらてしまったことが間違い。
いずれ会社に来るなと言われる とまずいので体面を保っているのではw FreeBSD使っている人はそれなりに権限ある人になっている というイメージあるけど、そうでない人もそれなりにいるかと。 俺は家でしか使わないので関係ないぜー!
>>373 性格に問題が有って、クビになりそうな奴が多いです。
>>366 情報流出による損失で株主代表訴訟された場合に、やることやってました
と言いたいためだと思う。
効果の有無ではなくて取り組みの有無が重要な大人の世界。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 15:44:21
アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。 オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。 言われてみれば、そんな気も・・・。 そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、 前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。 通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するがそれにあてはめると、 長さは36m。 これは長い! 身長40mのウルトラマンに迫らんとする勢いだ。だがこの場合、ロープの重さを 無視していいのだろうか?そこで今度は東急ハンズに走った。買ってきたのは、 直径16mmの麻ロープ。ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。 片方36mなら結び目を入れても13kgだ。 これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。やや太めのヨーロッパ人 であることを考えて、ハイジの体重は40kg前後と見られる。 13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振り子の周期は14秒、 画面上の周期12秒に合わせて計算すると、ハイジのぶらんこの長さは27mとなる。 それでもブランコとしては異例の長さであり、落差も大きい。最も低い地点では相当の スピードが出るはずだ。画面を静止させて測ってみたら、最も高く上がった地点で 垂直方向からの角度は70度もあった。 こぎ過ぎである。落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、 時速68kmに達する。これはコワイ! ディズニーランドのジェットコースター・スペースマウンテンでさえ最高時速50kmだ。 しかもシートベルトもなんにもなく、頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。 シャトルループなどでもそうだが、特に後ろ向きに振られるときは、 心臓が点になる程オソロしいはずだ。さらによく見ると、足もとのはるか 下界を教会の尖塔が行ったり来たりしている。どうやら100mぐらい上空で 遊んでいるようなのだ。
>>376 微積分の講義で計算させられたな、それ。
微積分というより微分方程式じゃないのかな。
あと、振り子の運動は単振動であると仮定すれば
微分方程式を解くまでもなく公式から周期が得られる。
で、その周期は振り子の長さと重力加速度だけに依存し、
重りの重さには無関係。
よって、
>>376 で、体重云々言ってるのは間違い。
>>378 いや、だから、重さに無関係に周期が決まるのは
ロープの重さが無視できる場合だけであって、
それで計算した時、ロープが36mになると、ちゃんと言ってるよ。
2π×√(36/9.8) = 12秒
で、ロープの重さが無視できない場合は単純には解けず、
複雑な微積分の結果
>>376 のとおり、ロープがやや短めになり、
27m になる、と言っている。
スレ違いの話題なんか相手にするなよ
(゚Д゚)ハァ?馬鹿はだまってろ。
cat 376-381 > /dev/null
$ rmm 376-382 $ scan scan: no messages in this thread
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 21:21:30
SolarisとFreeBSDどっちがいいの? SolarisとFreeBSDどっちがいいの? SolarisとFreeBSDどっちがいいの? SolarisとFreeBSDどっちがいいの? SolarisとFreeBSDどっちがいいの?
何をもって比べるかによるでしょ。それとも釣りですか
Solarisを強力にオススメする、…ってのは駄目?
くだらない人格の持ち主を別コミュニティに押し付けるためにオススメする、というのでもOKだと思う
あ、それリアルにやってたわ。 「Linuxってのがいいらしいですよ」などとあくまで伝聞形で。 OSが何であろうと、他人のPCの面倒見るなんてご免だからね。
ヤフー以外で役に立たないこれって何の役に立つんだろうか
>>391 職場で FreeBSD 使いにいじめられたんだろうよ。
放っとけよ。
職場でFreeBSD追放運動やってます。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 23:58:23
FreeBSDって利点は何?おせーて。
バカ検出器として使える。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 00:47:36
wそれってどんな意味ー?
物事の本質を多少でも理解しようと努力しない香具師を振り落とす。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 02:14:21
おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。 それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
>>397 振り落とされたやつが、FreeBSDに留まっているわけだな。
無駄な一生だったな。
コピペに反応Z!
RELENG_6にhdaきた。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 07:16:42
7.0にZFSってどうやっていれるの?
csupでおk
遅ればせながら・・・・
>>336 俺も。この板には大変お世話になってます。
>>336 質問スレで、予想をはるかに超える頻度で話題になるから、
結構多いのかもね。
でも、質問スレのはLinuxの自動設定のぬるま湯に使ってたようなのばかりだし、 しっかり使えてるってのはあまりいないような…。
アプリの設定をする=アプリを使う だからな。 アプリのコンパイルをする=アプリを使う でも可。
この流れで、しっかり使っているのとそうでないのを分別する意味は特にないな
FreeBSD-users-jpへのspamの混入が増えはじめたのう……
ports 開襟マーーダーーーーー???
き、禁断症状が…… > ports氷結
>>415 なにいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
これは正式なものなのか?
今度のportsフリーズが解けたとき、xorgのおかげで portsは全て入れ換えに近い状態になると思うけど、 これを機に4年使ったHDDを買い替えて7.0-currentに 移行しようかどうしようか悩んでいる。
HDD替えるのはわかるけど、-currentにしようという動機がわからん
いいんじゃない?7-current。 どういう用途で使ってるか知らんけど、自宅鯖で今 4-STABLEとかなら 6-stable か 7-current かで悩みそう。つーか、今まさに悩んでる。
自宅鯖でも人が使ってるのにcurrentは無いな。
>>420 EOLな4.x系を使い続けるのはアレだな。
んで、テスト用途ならともかく、実運用するのにcurrentはアレだ。
悩む必要など何もなく、6-stableで決まりでそ。
7.0-RELEASEが出るのも目前な空気が漂ってるのに あえてCURRENTの今移行するのか?
>>424 7.0って、-currentからのリリースぢゃないの?
>>425 そりゃReleaseする前にブランチ切られるだろ
ブランチ切るのは x.1-RELEASE 直前だべ
>>423 今まさに人柱様が生まれようとしてるのに邪魔するな
仕事で使うなら、EOLと言われようが 4.xしか考えられん。
最近の-currentは思ったより安定しているよ。
>>429 5年も使ってて、今ようやくACPIに対応してない機材で
運用したいたんだったなんて気が付くのも4.11のお蔭だが。
それしか知らないからだろ
老人だからだろ
KDE4α1はportsに入りますか?
3-current の頃から自社/自宅サーバ -current 運用だが -current で運用すると, なんか問題発生するのか???
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 23:07:39
make kernel してリブートするとき心臓に悪い。
立ち上がらなくなっても慌てず騒がず boot:から unload kernel load /boot/kernel.old/kernel boot でそ? リモートだとお手上げだけど
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 23:32:12
いよいよXorg祭りか
ccache効かないんだろう~な~
ワクテカして待ってます 全裸で
>440 サーバー機であらかじめ設定しておけば 遠隔sshでシリアルコンソールを叩いたりできるけどね
kwsk
447 :
418 :2007/05/16(水) 05:43:32
418 だけど、藻前らのおかげで-currentに移行する決心がついた。 とりあえず、そろそろ手頃なHDDを物色してくる。
>>445 リモートサイトにマシンが1台しかない時どうしてるよ?
>446,448 ある程度のクラスのサーバー機で 「そういう装備を元々持っている機種」を念頭に置いてた HP サーバーでいうと iLO2 を積んでるとかそういうの。 メンテナンスチップ(?)に専用 ether がついていて そいつに login して電源スイッチやシリアルポートその他にアクセスできる。 もっと低ランクの iLO100 でもそれくらいはできるのかもしれない。 SUN(?) とか Dell(DRAC?) も そういうリモートメンテナンス機能がついていると聞いている。
>>448 VMware立ててその中にインストール
>>450 IBMのPCサーバなどもWebインターフェースから電源やBIOSがたたける機能あるね
もっと一般的な物としてはIPMIかな
>>451 だがVMwareも万能ぢゃない。USBデバイスならふつーにスルーして使える
かと思いきや、一部の…例えばマウスなんかは駄目なんだよなぁ。
Windowsが掴んでいて放そうとしない。エミュ経由でPS/2マウスとして使えるだけ。
なんで、仕方なく実機でテスト環境作ったよ。
>>452 汎用性と言うなら、普通にネットワーク KVM でいいと思うが。
IPMIすばらしいよ。 LANに繋げればいいだけだ。 1linerにはタマらん。
そういえばしばらく前にIPMIドライバ入ったんだよね。 どんな感じ? System Management Softwareアプリにはよさそうなものあるんだろうか? IPMIで遠隔電源制御とSerial Over LANでCUIスクリプト制御がイベント ドリブンでできるくらいのものが無いのかな?
457 :
418 :2007/05/17(木) 04:15:34
漏れはリモートで管理やっているけど、設定にしくじって 鍵持って離れたサーバルームのある建物まで歩いていく自分が悲しい。
>>457 シリアルコンソールで接続された別マシンがあるといいんじゃ?
そのシリアルコンソールの設定をしくじったんじゃね?
>>457 2台でシリアルケーブルをつないでおいて、お互いにコンソール化。
どっちか死んでも、生きているほうで強制復帰で鉄板運用だな。
って、俺んとこでも、未だやってない orz
>>456 Dell/HP OpenManageとか動くのだらうか。ありえない漢字。
ipmitool/freeipmi で、頑張ってゴリゴリやるのが普通だとおもうんだが。
IPMIから遠隔で電源切れるのを知って、うっかり電源ブッちぎってしまった俺orz
ipmitoolをシェルスクリプトで動かせばいいと思う。
そーいえば、IPMIをbge越しに動かすパッチとか出回ってるが、あれはどうよ?
FreeBSD本家ページにある奴と、日本人が作った奴。
俺ンとこではまともに動いてないから、NIC1枚挿してリッチ運用するのが
今のところの回避策。
>>460 > 2台でシリアルケーブルをつないでおいて、お互いにコンソール化。
できんの?(お互いに login: とか出さないの?)
普通にcu とか、お洒落なやつなら seyon でも立ち上げればお互いにlogin可能だろ。
>>462 は、PCにシリアルポートが2つあることを知らない。
教え合い、助け合うこころを大切に。
3台以上の時は輪っかにすれば良いんだっけ? とりあえず生きてるやつにログイン(→死んでるやつとつながってるやつにログイン)→シリポ って感じで。
今年FreeBSD Expert出ないのかなぁ。 ports100選とかおもしろかったのに
2006がAmazonで酷評されてるし、もう出ないんだろうなぁ・・
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 19:06:32
そもそもExpertからして初心者なんか対象としてないだろw
>>468 2005が充実していただけに、やっつけ仕事の感が否めないからね。
2005
apache,samba,bind,jail,portupgrade,Java,FreeSBIE
FreeBSDUpdate,File-System,OOo・・・その他てんこもり。
CDもついているし・・・
2006
詳細なインストール後の設定,日本語環境,GEOM,Debian_GNU?!,
DragonFly?!,SAとpf,仮想化・・・
うーん・・どう見ても先細り??
中途半端な時期にCDやDVDも付属させずに発売しちゃったからねぇ。 2004や2005はCDが付いてたから、始めたばかりの私にはありがたかった。
>>470 最新日本語環境とかGEOMとか個人的にはツボだったんだが
そもそもBSD自体が沈没しかけ
>>472 もちろん個々の記事は悪くないと思いますよ。
でも、入門からサーバ構築を目指す人(FreeBSDを使うなら当然の人)
にとって、2005はまさにツボにはまった構成ですが、2006は水増し記事
も多いように思うし・・・
校正やレイアウトが酷いのはどっちもどっちだけど・・
topはなんかCで切り替えるようになったのね。
>>461 ipmitoolは使ってる。
pingが通らなくなったら電源OFF/ONなんていうのは簡単そうだが。
Serial Over LANもできるんだが、オーバーヒートSELが出たらシャットダウンコマンド打つ
なんていうスクリプトを組むのはけっこうしんどい。
ようやく手元のサーバー達をRELENG_4_11からRELENG_6_2にしたと思ったら、 早くも次のお祭りが控えてるのか…
6.3 まだぁ~?
481 :
418 :2007/05/19(土) 00:29:06
祭り早く始めてくれ。 作業そのものより、祭りを待っている方が辛い。
portsのフリーズ情報とかどこに書いてあるの?
まだ、数台 4.11 をのこしてる。 そろそろディスクが壊れないか冷や冷やしているところ。 間違ってperlを入れ替えたりしない限り、鉄板だったりするから、止められない。 お祭りは嫌いなので、しばらく黙ってみてるしかない。
>>477 うげ。4.1系列にするか4.3系列まで待つかのどちらかにしてくれ~。
なにが悲しくて所定の性能が出ないから流産しかけたけど仕方なくリリースした
4.2系列をつかわなならんのだ。
>所定の性能が出ないから流産しかけたけど仕方なくリリースした あぁFreeBSDにピッタリのryw
もともと4.1にしようとしてたんだけど、調査したらやばいっての がわかって、4.2になったんだよ。
くるぞ Subject: [FreeBSD-Announce] HEADS UP: xorg 7.2 update in progress From: Kris Kennaway <kris@obsecurity.org> To: announce@FreeBSD.org Dear FreeBSD Users, Within the next 24 hours, the long-awaited update to the X.org 7.2 windowing system will be committed to the ports tree. This upgrade has been 6 months in the making and would not have been possible without the dedicated work of Florent Thoumie <flz@FreeBSD.org>, Dejan Lesjak <lesi@FreeBSD.org> and many others in our army of developers.
o(^-^)o ワクワク
こいいいい
俺はOOoとdiablo-jdk含むpackages待ちだな。
>>485 とりあえず4系対応にさえなれば、portsのgcc4.3を無理矢理使って
ベースシステムをmakeするとかでなんとかなるんでぁ?
まだ? はやくこいよ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 18:20:16
祭りЩ(゜Д゜)Щカモーン
gccの上がったcurrent buildworldちう
エネルギー有り余っとる……
祭りはまだかよ・・・
498 :
495 :2007/05/19(土) 19:17:22
% cc -v Using built-in specs. Target: i386-undermydesk-freebsd Configured with: FreeBSD/i386 system compiler Thread model: posix gcc version 4.2.0 20070514 [FreeBSD] うむ
まつりいいいいいいいいいいいいいいいい こい
tagをcurrentに向けてcsup中。 低速回線使いの俺はこの時点で既に祭り気分満点w
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお こい
とりあえず、漏れも続くぞ。 -currentで make buildworld 中
倒錯者ども~♪
>>498 そのgccが上がった状態でmake worldしてもキモチイイ?
_, ,_ ( *゚∀゚) ググッ "⊂ノ
506 :
495 :2007/05/19(土) 22:06:21
>>504 -j8してもおk
ただやっぱりports関係はぁゃιぃ
ついでにportsもコイコイ
はやくううううううううううううううううう でるうううううううううううううううううううううう
_, ,_ ( *゚∀゚) ググッ "⊂ノ _, ,_ (゚∀゚* ) ヽ⊃゙ ググッ
いくうううううううううううううううううううううううう
藻前らこんなの書いているから、俺は世間で肩身の狭い思いをする。
先週smpでbuildしたcurrentはパニックしたな。 3月の奴に戻したが。
>>512 環境くらい書けよ
FreeBSD ... 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #15: Mon May 14 09:47:39 JST 2007 ... amd64
あたりだ, とまともに動いてるように見えるが...
キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!! キモイっ!!
xenは・・・
ReleaseとStableしか使ってこなかった自分もこれを期にcurrentに! …… とはならないなあ(^^;
みんな ウインドウマネージャー なにつかってるの? デスクトップ環境でもいいけど
_, ,_ ( *゚∀゚) ググッ "⊂ノ _, ,_ (゚∀゚* ) ヽ⊃゙ ググッ
gnome
png-1.2.14 ってどうなってんだゴルァ! 古すぎるぞ。 portsaudit 使ってると引っかかって困るわあちこち。
_, ,_ ( *゚∀゚) ググッ "⊂ノ _, ,_ (゚∀゚* ) ヽ⊃゙ ググッ _, ,_ _, ,_ ( *゚∀゚) (゚∀゚* ) ググッ "⊂ノ ヽ⊃゙ ググッ
∥ ('A`) ( ) | | ▽ お し て み な よ △
>>519 Gnomeそしてberylをぶっこむべく準備して待ってるとこなんだが
明日は休日出勤じゃー。ちくそー
もう寝ます。
∥ ∥ ('A`) ( ) | | ▽ お し て み た よ △
=========_, ,_ =======( *゚∀゚) ===ググッ "⊂ノ _, ,_========= (゚∀゚* )======= ヽ⊃゙ ググッ=== =========_, ,_ _, ,_======= ======( *゚∀゚) (゚∀゚* )======= =ググッ "⊂ノ ヽ⊃゙ ググッ=======
△ ('A`) ((( (ν ν )ノ
OK、押したわよ , '⌒⌒ヽ ∂⌒⌒ヘ (从 从, i / ノノハヽ ゝ゚- ゚νノ 流石よね私ら。 / ィゝ゚ ー゚ノ (|i∀( ⌒i ノ ./ )∀i|/ ̄ ̄ ̄ ̄/ | ___(__ニつ./. NERV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
,..、_ _ __ ..,,__ l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、 / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,> . / |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / / ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./ | .|.!-'`二l .|| |._| .|/ `‐- |_,,,| \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/ 押した
月 席替え ヒソヒソ・・・ 「え?まだ居たの?」 曜 グループ学習 歌えないカラオケ の 調理実習 体 「あれ?今日呼んだっけ?」 便所飯 朝 修学旅行 怨み 育 休 弁当 コソコソ・・・ 罰ゲーム告白 み 「調子乗ってんじゃねーよ」 「なんでお前もくんの?」 図 時間 書 ト 「えーと、誰?」 二人組み 好きだったあの子 室 ザワ・・・ イ 鬱 寝たふり 「なんか臭くない?」 / ̄ ̄ ̄\ 落 レ MDが友達 「おいお前コンビニ行ってこい」/ ─ ─ \ 書 飲まされた泥水 / <○> <○> \ き 画鋲 机に花 キモイ・・・ | (__人__) | 隠された所持品 ザワザワ・・・・ ガヤガヤ・・・ \ ` ⌒´ /「なにアイツ?」 アドレス帳 嫉妬 / \ 保健のテスト100点
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 01:55:37
ここ数日、英語圏のMLに入りまくった。 ものすごく活発な活動に驚嘆した。 みなさんにもオススメ。
>>533 英語圏は活発なのか
俺もはいってみよう
>>534 Subject: Is FreeBSD-stable stable?
これだけで5000通のレスもらえるぞ。
>>535 ほー、ってなわけで早速入ったよ。さすがにそのまんまぢゃ芸が無いから、ちょいひねってみた。
Subject: Is FreeBSD-current current?
wktk
portsキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 07:19:36
祭キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
来ましたね。cvsup4.jpはまだみたい。
ダメだったopensslは何のパッチあたってんの?
俺がねてるあいだに きたあああああああああああああああああああああああああああ
北!って事でインスコしようっと。グリグリが楽しみだなぁ。
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 11:14:07
待ちに待ったはずなのに、いざ来てみるとマンドクセ。 なんだこのUPDATING、普通にportupgrade -aだけじゃだめなのか?ウザッ
>>546 そんなだからお前はいつまで経っても4流ハッカーなんだ。
>>536 普通にstable-listだよ。
ISDN時代にそんな質問したやつがいてframeになって俺はやめた。
質問そっちのけで延々と
・ハンドブックを充実すべだ、そういうお前がやれとか
・みんな親切に答えるべきだ、そんならお前がビギナーズ-listに張り付いていろ馬鹿、なんだとこのやろうとか
・質問者のtypoをあげつらってスペルチェッカーくらい使え馬鹿に異論が出ると、いいや母国語が英語圏で無い人に親切でいってるんだ馬鹿とか
・
・
5000通くらいでプロセッサ交換したら安定したって自己解決報告があって、それに
新たなFreeBSDユーザの誕生に乾杯みたいなレスがついてめでたしめでたし。
熱いコミュニティーだなぁ、、、ISDN高いのよ、、、unsubscribe
ハッカーと呼ばれるだけマシじゃないか。 俺なんて濁点を付けて呼ばれるんだ..
>>548 トン
wwwwwwwwww
すごい熱い議論だなwwww
ついでにノートパソコンにfreebsd7
をインスコした
>>549 不覚にもワロタwwwwwwww
バッカーw
いまwineでロッキー落としてる
犯罪目的に使用されているFreeBSDってけっこう多そう。
>>553 犬糞の方がはるかに多い。 rainbowcrack系ツールを乗っけたubuntuのOphrackとか、
犯罪行為まがいに使えるな。 プロプラエタリな特殊なSCSI-HBA積んでれば、
オフライン攻撃を避けられるけど。
うひょ~ 6180 patches
コンソールの-L 2のログが止まらなくてワロタw
portupgrade -Rf libXft 開始
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 16:28:49
>>559 単にx11/xorgのmeta portをインスコすればよいんでないの?
全部LOCALBASEに入るはず。
あ・・・よく考えたら /usr/X11R6 のパーティションもういらないじゃん・・・
パーティションに分けてたやついるのか……
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 17:11:12
Xのインスコってこんなにも 時間がかかるものなのか? かれこれ1時間くらいかかってる
始めた。 明日の朝までに終わるかな?
もちろん正式サポート。wwwwwwwwwwww
gettext祭り…
OpenOfficeなんて20時間くらいかかるぞ
>>564 昔々、ソースのダウンロードだけで一週間もかけ、ビルドに数日を費やした挙句、
インストールできなかったことがありますが、何か?
>>570 昔話が好きだねぇ。
俺はFD回覧していた時代から使っているが、
紙テープに穴を開けていたという人の話を聞いてからは
昔の苦労はどーでもよくなった。
ccacheが効かないので苦しい苦しい
>>567 祭りの所為で仕事が停まり掛けてる・・・。
cvsupがカオス化してきた?
portupgrade開始より4時間経過 現在gstreamer*依存関連のアップデート中 いつ終わるやら
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 21:35:27
最初からインストールし直したほうが早いような気がするな
subversion-pythonって意味無くね?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 21:44:59
freebsdとにかくまんどい linuxに変えてみようかなとおもう けど BSDを愛してるw
OSをX入れずにクリーンインスコしてportsを更新してxorg入れようとしたら xorg-librariesでErrorCode1で止まってしもうた。 これひょっとしてUpgrade用のportsなのん? クリーンで入れるには何か手順がありますか? 559の書いてる通りどうすりゃいいのよ?
>>579 Makefileのぞいてみりゃ一発でわかると思うがsymlink張ってみ
cd /usr/
ln -s local X11R6
581 :
579 :2007/05/20(日) 22:11:50
xの各コマンドもパッケージ別になったのか
xorg7系はコマンドだけじゃなくて色々モジュール化されてる
>>571 おれも386BSDの回覧のために
一枚100円のノーブランドディスクを大量に買ったよ
xorg7 のports細かく分かれすぎているから、けっこう時間かかりそうだね。 しかし、-currentの gcc祭りとダブルパンチだから大変。 ところで -currentで portsnap fetch ちゃんと出来てる?
-current じゃないけど、portsnap3 鯖はだめで、portsnap2 からならいけた。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 01:21:29
あえて2:59にcsupかけてやるw
>>585 > ところで -currentで portsnap fetch ちゃんと出来てる?
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching snapshot tag from portsnap1.FreeBSD.org... Illegal instruction (core dumped)
invalid snapshot tag.
Fetching snapshot tag from portsnap2.FreeBSD.org... Illegal instruction (core dumped)
invalid snapshot tag.
Fetching snapshot tag from portsnap3.FreeBSD.org... Illegal instruction (core dumped)
invalid snapshot tag.
No mirrors remaining, giving up
ええい(>_<)/ # pkg_deinstall \*
>>589 これはopenssl問題だな。はやく直らないかなあ。
>>589 /var/db/portsnap/には openssl の core が...
久しぶりに csup で ports を更新したよ。
それで久しぶりに古い supfile を使ったら ports-mgmt とかができていてパニクったとか。
gcc-4.2.0な -current にすると jdk15がコンパイルできなくない?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 07:26:06
>>587 ということは、FreeBSDもGUIを使ったインストーラが採用されるのか
GUIじゃなくても充分だと思うんだが
どうせフロントエンドでしょ。
GUIいらねぇ。
>>585 # portupgrade -Rf libXft
# portupgrade -a
したあとで面倒になっちゃったので/usr/X11R6/binのpathを外して
xorg-appsを放置installしたよ
>ところで -currentで portsnap fetch ちゃんと出来てる?
ダメなのでcsupで更新してmake indexしてる
xorg7.2入れて調子に乗ってkde3入れようとしたらmakeまだ終わらねぇ~~~ 何時間かかるんだよこれ・・・
kdeは普通に無茶苦茶時間かかるねぇ つーかg++のコンパイル遅過ぎ
バイナリで入れろよ
やっとXorg 7.2のビルドが \(^o^)/ オワタ
んー、もともと X11BASE=/usr/local にしてたシステムで
$ portupgrade xorg-libraries xorg-clients xorg-font-encodings
をやったのだが、なんか罠(
>>580 のかな)に嵌って依存性落としたり、
>>589 の罠とかにもはまってなんかわちゃくちゃな感じたっぷりw
/usr/local -> /usr/X11R6 な symlink はなんとなく張りたくないんだが
張らずに済ます方法はないのだろうか
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 16:28:08
それ以前2chのどこかでリンク張られているのみたけど、 まずその表の数字に疑問を持つところから始まっちゃう感じ。
Vistaに乗り換えた
ja_JP.UTF-8サポートマダー!?
ロケールはとっくに存在してるだろ
>>610 そうだが、完全サポートとは言い難い。
なぜかは勝手に調べれ。
完全サポートの定義ってなんじゃらほい
>>612 ja_JP.eucJPと同様にってことじゃない?
mountの-CオプションでUTF-8は利かないらしいからな。
UTF-8で焼いたDVDとか正しくマウントできないわけで・・・
DVDで思い出したが、UDFの書き込みには対応してくれないのかな? currentでもまだそんな話はないよな?
blender-develが2.44にならなかったのが少しだけ残念だ。
>>606 Amount of monitored websites by detected OS
Minix 774 6.4%
いったいどこをモニタしてんだか (w
で、currentでportsnapは使えるようになったの?
Generating INDEX-6 - please wait.. ports多過ぎ ワロタ
移行でもうまくいった人いるの? パッケージ全削除もむずかしいし困ったな 再インストールしちゃうかな
にしても、移行すんのメンドクサイね。 いったん移行が済んでしまえば、一部の変更のために いちいち全部makeし直しとかいうメンドウは 軽減されるわけだけど……
xorgがモジュール化したら 今度は個別のコンパイルし直しだけでいいんでしょ? 依存でまた全部やり直しになるのかなあ
今までが無駄なソース展開の繰り返しだったから 改善ではあるんじゃね? configureのコストは馬鹿高だが
回線が細い身分の俺は、巨大なファイル落とす手間が減るだけで 大いに改善された気分だな。 ま、複雑になる依存関係を保ってくれてるメンテナさんには 大いに負担かけてるんだろうけど。
>614 つports/sysutils/udfclient
てか、X.orzはもういいから、他のportsの更新はマダー? pngは来た。
kde4マダー???
>>624 ほう、こんなのがあったのか・・・
インタフェースがftpコマンドライクなのね
ちょいと試してみるわ
まだ SATA over ATAPICAM が雨後かねえってホント南海? -current 追う機材が無いんだ教えてチョーダイ。
CURRENTでgcc4祭りだワーイ、Xorg祭りだワーオ と遊んでいたらふとconfigureでf77の文字が目に留まった $ f77 --version ん?
やーー、ふぉーーー、フォートランランラン!
xfce4+xorg7.2+berylな組み合わせで楽しんでいて、 スクリーンセーバーも入れなきゃな~っと思って試したんですが、 何故かberyl実行中はGL系セーバーが全滅なんですが… 何か特別な設定が必要なんですか?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 03:58:19
き、キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!! 祭キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 06:11:41
今Xorg7.2をインストールしているんだが 本当に全然パッケージの構成が違うんだな GNOMEやKDE並のパッケージ数じゃなきゃいいんだが・・・
currentのopenssl問題は、今後数時間から24時間くらいで解決しそうな模様。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 07:31:54
すっかり祭りの最中なんだが 6.3-RELEASEのプロセスはすすんでいるの?
>>606 netcraftあるのにそんな記事今さら書かれても……
今xorg-7.2の新規インストール終わった。 2時間ちょっとかかったかな?パッケージの数は284個くらいらしい。 数は多いけど、細かいしサイズの小さいものばかりだったから以外と短かった。 まあこんなところですね。
pkg壊れまくりでportupgrade壊れたorz pkg_delete: package 'specific-___-pkg' doesn't have a prefixとか出てアップデートできね・・・
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 13:33:42
どう計算したら20万になるんだ
17000x(arch)*(ver)
/usr/local, /usr/X11R6, /var/db/pkg を全削除してから X.org 7.2 にしたらlinux互換アプリが全滅した fontconfigが臭いんだが解決方法を請い願いたく存じます
エスパー居るカー?
644 :
642 :2007/05/22(火) 19:09:24
ごめんよ(´・ω・`)
linux-firefox, linux-firefox-develがセグる
acroreadは
No fonts found; this probably means that the fontconfig
library is not correctly configured. You may need to
edit the fonts.conf configuration file. More information
about fontconfig can be found in the fontconfig(3) manual
page and on
http://fontconfig.org と出力して落ちる
skypeフォントが全部豆腐になってる
上記から判断してfontconfigが臭いと思ったんだけど
どうしたらなおるかな?
X祭り終わったヤツいる?
>>644 fonts.confのfontサーチパスと実際にフォントがあるディレクトリは
ちゃんと一致してるか?
>>644 /compat/linux/usr/bin/fc-cache -v
してみて?
うーん。/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts/の中はどうなってるのだろう?
>>639 サーバのネットワークスタックを複数もてることの意義が
あまり理解されて無い記事に読める。
インターネットのリーフノードで経路情報をやりとりしないマシンでも、
常時、複数のネットワークに接続して問題が起きない運用が可能だ。
2セッションのPPPoEを張ったFreeBSDのルータで、特別に経路情報を
乗せたりする必要が無くなるのはありがたい。
関係ないけど、今日の朝日新聞に2chとひろゆき氏の記事が載っていた。 けっこう踏み倒しは本当だったんだね。 いやunix板で書き込むほどのことではないとは思うが
もともと X11BASE=/usr/local で X は xorg-$p p in libraries clients server ぐらいしかいれてない 遊び用サブマシンで、modular X 自体は簡単に upgrade できたんだが、消化試合というか敗戦処理というか 後の祭りが異様にウザイ…… # デスクトップがkde3のgdmログイン、あとwineとかいう # 結構アホっぽい環境なので、こまごまとupdateする # ものがあって、さすがにだんだん飽きてきたw
652 :
642 :2007/05/22(火) 23:04:14
>>644 >>647 >>648 ありがと
% /compat/linux/usr/bin/fc-cache -v
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": skipping, no such directory
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: "/home/user_name/.fonts": skipping, no such directory
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: succeeded
% ls /usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ [~]
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts: No such file or directory.
% diff -u /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf
# vim /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf
% diff -u /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf
--- /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf Tue May 22 22:59:17 2007
+++ /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf Mon Mar 19 05:13:58 2007
@@ -23,7 +23,7 @@
<!-- Font directory list -->
- <dir>/usr/local/lib/X11/fonts</dir>
+ <dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</dir>
<dir>~/.fonts</dir>
以上で前記のソフトの全てが問題なく利用できるようになりました。
ありがとうございます。
まだだ、まだ終わらんよ!orz
ports自体はまだフリーズされてるの? いい加減更新してほしい物がちらほらあるのだが…
>>654 解除されたっぽい。png と php 関連を今入れ替えてる。
うまくいったら前作ったこのスクリプト試してみる。
begin 755 pkg_maint.bz2
M0EIH.3%!62936;U%TI0``+)?@$`P?/O\'R>AOL__[__D0`+JG;IMR+=8)1$&
MJ;*>@-!/0U,:AH>B/4`TT\IH`$H@3)H:C)JFS2>J>4/4:`,1B-&@R/2"2)%,
MQ3]*>C3()H&@`!H`:`T`2B:GJGJ/)1Z@S48FTAH`:,@T:``#01HB#5%1?ZM2
MO8%>YSSTRO0EUDK8'O2A3UWHQ:8#M=H*ENF9N&\+H)-73E_.]ZJFO]>,03;1
M&`)!$V(2^:$>/Z^<,`RGX9$^B.)EZ,5^UH'U18\M^VZ+"\&ICL*XU=87H>\2
MKFU.W]\ASL*1SMJO(J9OLN@Z]A&B##C!Y8&$]>1IE5H.0'_N%;6<\#W/LI9H
MH+Z[J00A#(@TX[668T*2GD$9M_("BD(-0B@H@H<5ADE>=D%`7GA:+U\0QN7;
M4]55!OT$24I[@^C\]31!^\3V]%)+!#(7JLD96=\L#+C2H"102XNA[>9WO&S+
M05-V.[N.58*-&L2!<X!@SN<_=I$G,R$E$;#D,^WLBB7:D*$\*>Z$Y:.&]+`X
M;I$]D&1UARV(6(W2J606].P&.>0U`HG5K8[)`![:&!L[PBUARF],+2'H%M.%
M=*S40W5)7!H*MU0&.=>.A9TC3]S$S1)K!LYKNR:&E85X.23A3\F0XC9<YVL=
MNHA_DF69V#3=PJ1*-3YK*$O#)H8EJZ-2LV$Y@O)F-V3>T8,7\VU#&U0Q;43M
MM3<B/"LWBE@JG`8C/-9:AF9.%%):#4R2/"-%UDX.T&4&@.[,).Q8K($<QDG8
MGF03%_$6I;8Z/I%987]5E3+0F<8?&7I<"KN4X3%%+^PXKRS3B*T)-<&8W9!
M`NWX7HD0OS?(P(9)$8I]%US,E0C<&-PPX.,#B%&P+4*@YM!AE^[C`Q&M*IDK
M@%9$NR!3(4%&:[$Z8_<V!!MQ)2)@*(H39&(F5FC7G>?5;6(J$UR^,PX7BA#'
M4`.EV^1B6$TM%+UJI-"6'F1'<H]':O`Q5*[M5#!.5%"O%K:,:HPTJZ+POO1)
BJDBYB0@"DE\5TD3:\HL^!45XJ7XEJC?^+N2*<*$A>HNE*```
`
end
6.2 で X 祭りに参加してみてる。 とりあえず /etc/portsnap.conf で REFUSE 設定外しておかないと UPDATING にある make index でエラーが出る場合があるようだ。
祭に参加するの、待った方が良い?
この街に来て思い出す あなたの好きなひとつの言葉 死ぬのが皆他人なら、生きるのも皆他人 死ぬのが皆他人なら、愛しあうのも皆他人 覗くのは僕ばかり……
cairographics.org落ちてる? Xは入ったものの環境の復旧が進まん。
660 :
656 :2007/05/23(水) 04:14:37
「(gstream 関係入れてないなら) portupgrade -a し
ろ」ってところまで来たので
>>655 のスクリプトで
upgrade してみてる。X のライブラリとか着々と作成中。
ちなみに上のスクリプトは pkg_tools とか使って依存
関係を持った更新用 makefile 作るまでを自動化してる。
何かあって停止/再開したときに pkgdb/portsdb が云々、
で時間かかるのが嫌だったので「えいや」で作った。
確か xanim とか portaudit で引っ掛かって make 出来
なかったと思うので、そういうときは makefile から該
当行を削るだけで次の ports から make 出来る。
661 :
656 :2007/05/23(水) 04:46:07
おっと、Xのライブラリが更新されて、それの派生 ports まで更新したい人は 上のスクリプトは使わないが吉(ports毎のバージョンしかみてないので)。 うちのシステムはports大分更新してなかったのでほとんど引っ掛かってるはず。
>>634 > currentのopenssl問題は、今後数時間から24時間くらいで解決しそうな模様。
修正入りました~♪
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 11:41:25
FreeBSD 6.2 で、php5-gd-5.2.2のportingで、 x11/xorg-libraries 7.2へのアップグレードでつまずくんだけど、 Read /usr/ports/UPDATING のようなめんどくさいことしなくちゃだめ? WEBサーバー専用だから、x11いらないんだけど、 よくわかんないんで、全部portにまかせてる感じなんで、 困ってます。
WITHOUT_X11= yes make.confに書けばX関係は入らなくなる
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 12:01:17
>> 664様 さんくす! 助かりました。 最近portupgrade関係のトラブルが多くて、 もうFreeBSDいやや、僕には敷居が高かったか、 とか、考えてたのですが。。
/usr/ports/UPDATING を読むのすら面倒というなら使わない方がいいんじゃないかな。
ユーザーがいちいちUPDATINGにしたがわないといけない時点でSoftware Distributionとして間違ってるよな。 まぁUPDATINGに従っても壊れることもあるから、その辺はportsシステムの改良に期待したい。
668 :
656 :2007/05/23(水) 14:47:36
こうしとくと連鎖的に構築しないといけないものにも対 応出来そう。 *** 15,20 **** --- 15,23 ---- for pkg in `pkg_version -v | grep '<' | sed 's/ *<.*//'| + xargs pkg_glob -Or | + sort | + uniq | pkg_sort`; do pkg_info -Qo $pkg done > pkg_list それはそうと、ダイナミックリンクの情報を元にスタ ティックリンク版を作成するのって難しいのかね? 今回みたいなお祭りの時に一旦スタティックリンク版に 入れ替えておいて、ライブラリ構築終わってから新たに 構築したものと入れ替えていければ有難いんだけど。
>667 君は素直に -RELEASE にしとけ 無理して stable とか 最新ports とか使わなければいいと思うよ
670 :
656 :2007/05/23(水) 16:04:04
Wnn7 関係と xanim を除いて update 完了。 今やってる作業のキリのいいところで X 再起動してみる。
671 :
656 :2007/05/23(水) 16:05:28
mergebase.sh 忘れてた。危ない危ない…。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 16:06:22
>666 いえ、読むのが面倒でなく、その指示内容が非常に面倒だったので。。。
とはいえ、portsのようにソースからbuildする場合、build時のライブラリの 依存性があるから、どうしてもああなっちゃうでそ。
674 :
656 :2007/05/23(水) 17:36:54
>>673 俺宛?
祭り中にコマンドが「ライブラリが無い/不整合だ」と
かで動かなくならないようにしたいわけですよ。
上のスクリプトも build → deinstall → reinstall
という具合いに停止期間が短くなるようにしてるつもり
(それでも make install で初めて構築を始めたり、
php みたいに *.o 消さないと build してくれない
ports があったりして頭痛いんだけどさ)。
構築中のライブラリの依存性は、ライブラリを先に更新
してからコマンド類を作ればいいわけでしょ?(という
ことで pkg_sort をかましてる)。
仮にダイナミック版からスタティック版が作れるなら、
祭り直前に更新予定のコマンドをスタティック版にして
おいて、ライブラリ更新して、コマンド類を再構築して
いけばいいんじゃないかと思ったのさ。
何か勘違いしてるかな?
675 :
656 :2007/05/23(水) 18:49:58
とりあえず /etc/X11/xorg.conf 内の幾つかのパスを /usr/X11R6 から /usr/local/ や /usr/local/X11 とか に書き換えてみたけど startx で起動しなかった。 慌てず騒がずログを見て /usr/ports/x11-drivers/ か ら必要そうなものを入れてみた。 ・ビデオカードドライバ ・xf86-input-mouse ・xf86-input-keyboard んでも「必要なフォントが無い」とか言われて面倒臭い ので /usr/ports/x11-fonts/xorg-fonts を入れたら動 いた。 ひょっとしたら mkfontdir だけで良かったかもしれな いが、今後のことを考えると ports として認識しても らった方が良い気がするので結果オーライ。
>>672 あれはスクリプトの1つや2つ用意するべきだよな、mergebase.sh以外に
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 19:06:13
/etc/make.conf WITHOUT_X11=yes として利用する場合、 /etc/portsnap.conf REFUSE x11 として問題などあり得るでしょうか?
678 :
656 :2007/05/23(水) 19:23:20
>>677 もしそれでまずかったら多分 UPDATE の make index 辺りで
エラー出るからやってみれば?
679 :
656 :2007/05/23(水) 19:33:19
>>676 そうそう、その mergebase.sh も
「/usr/X11R6 と /usr/local で衝突してるファイルが
あるぜ。/usr/X11R6/man/whatis みたいに作り直す奴は
消しても構わないけどな」
と言いつつその man/whatis だけで止まってさ。
「そこまでわかってるなら消せよ!」
と思ってしまった。
6.2でports含めてstableに追従しにくい状況なんだから6.3R急ぐべきだよね。 遅れると穴のあいた6.2がちまたにあふれて評判落とすかも。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 21:07:54
>>678 さん
確かにそうですね。
REFUSE x11 にしていろいろ試してみようと思います。
ありがとう!
そろそろファイルシステムのsnapshotをとって祭りに参加してみようかな。
ところで、currentでportsnapは使えるようになったんでしょうか
xorg祭りに参加中なんだけど、 packageをいつも作成してたので、 portupgrade -apv としたんだけど、 pkg_createが重いですな。朝からで、やっとxorg7.2が終わったところ・・・残り、firefoxとgdm先が長い・・・ ところで、Xftが重複しちゃったみたい。 # pkgdb -F Duplicated origin: x11-fonts/libXft - libXft-2.1.7_1 libXft-2.1.12 Unregister any of them? [no] Yesでいいんだっけ?
X.orz祭に気を取られ過ぎてて他のportsの更新がおろそかになり過ぎ。
祭に参加中なのだが、そもそも何故 X11BASE を /usr/local にする必要があるの?
X.org以外になんか来てたw
-p5だろ
>>684 > ところで、currentでportsnapは使えるようになったんでしょうか
opensslが動かなかったせいなので、それが修正されてOKになりました。
>>690 ども。
$ cd /usr/src/secure
# make obj && make depend && make && make install
でとりあえずportsnapがうごくようになりますた
俺は未だにp13。
portsの壊れに慣れると、dozerのregistory破損が大規模の災害に思える。 /var/db/pkgdb.db なんて、作り直せばいい・・・って、ほっといた。 そーしたら openldap22が消滅したのに気がつかず、差し替えしようとして強引に遣ったら samba-ldap環境が見事にぶち壊れ orz アフォデスワタシ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 16:57:32
そりゃあLDAP_CALLBACKがどうちゃらでエラーがでるわな
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200705/24 X.Org 6.9.0から7.2.0へのアップグレードや/usr/X11R6/から/usr/local/への変更にともなって
ビルドできなくなったportが逐次修正されています。
アップグレードを実施して動作しなくなったアプリケーションがある場合,
最新のPorts Collectionで動作するようになったかどうか試すと良いでしょう。
たとえばThunderbird(mail/thunderbird)がOpenLDAP関連でビルドできなくなりましたが,
21日に実施された修正でビルドできるようになっています。
こりんたんのfile(1)消すぞ祭があっけなく鎮火してしまってさびしい。
portsのインストールにとてつもない時間がかかるようになったな。
>>696 gcc4.2なんか入っちゃったcurrentは、もうRAM512MB以上無いと
baseシステムの構築すらままならない感じだぞ。
256MB程度のRAMしか積んでないマシンで800MBくらい
スワップ喰われて笑うしかない。
X関係の依存が増えたからねえ・・・
しょうがないことかも
>>697 マジで!?仮想環境でFreeBSD飼うのも辛くなる日が思いのほか
早く来そうだ・・・jailは別だけど。
>>698 > しょうがないことかも
「しょうがない」とかぬかしはじめた老人は、さっさと引退して墓地へ行ってほしい。
メモリ256MB スワップ892MB current gcc4.2使ってxorg7.2コンパイルしたら gcc internal error で落ちるから何だとおもったら swap_pager_getswapspace: failedワロタ
portinstall japanese/alias-fonts に70分かかった。Celeron347(3.06GHz)。
>>700 そうそう、うちもxorg-serverのコンパイルでcc1がswap食いつぶして落ちたよ。
gcc-4.2.0がひどいのかxorg-7.2がひどいのか調べてないけど。
4は128MBで間に合ってたのに、5,6は512MBでもチマチマスワップしやがって、 7にいたっては1GBでも(ryになるって、どういう事よ?
704 :
698 :2007/05/24(木) 20:22:14
>>699 そうか、27才でそういう思考をしたらもう老人か・・・
否定的なことしか書けなく、なにか打開策を一つも提案できない
人に言われたくありませんけどねw
さんざんportinstallしたあと % lastcomm | sort -r -k 5 してみると cc1plus - root ttyp2 321.011 secs Thu May 24 04:11 cc1plus - root ttyp2 22.562 secs Thu May 24 12:23 cc1plus - root ttyp2 20.930 secs Thu May 24 08:56 cc1plus - root ttyp2 17.669 secs Thu May 24 03:11 cc1plus - root ttyp2 16.315 secs Thu May 24 03:11 って。
>>702 うちはVMware上で256MB割り当てて、swap 1GB だが
とりあえず通ったよ。
kern.maxdsize をでかくしたらうまくいかないか?
>>703 GCCのコンパイルやらするとたしかにきついが、
普段使いではそんなに困らないよ?
>>706 煽ることしか芸のない能なしが消えるべき。
>>707 単純にswap追加しただけで通ったので、maxdsizは関係ないみたいよ。
maxdsizにひっかかって落ちるならswapを食いつぶす前に落ちるはず。
login:
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 21:09:05
死ねよ屑ども
vmware上で768MB割り当ててるけど、gcc42+xorg祭りではswapどころ か余裕だったはず。putty or Xmingで利用してるんで、serverはコ ンパイルしなかったけど。 しかし、なんかcurrentスレになってきたな。
なぁ 7の公開まだなのか? 死ねよ屑ども
死ねよ屑ども
死ねよ屑どもwww
死ねよ屑どもw
死ねよ屑どもwww
>>712 7-RELEASE直前ってのとgccのメジャーバージョンアップ
ってのがやっぱおっきんじゃね?
つか、gcc4.2のコンパイル中になんかしらんが最大で
800MB弱メモリを喰うようなことが起きたってことなんで、
768MBもあったらそりゃ余裕だろうwww
死ねよ屑どもw
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:23:37
FreeBSD-SA-07:04.file Security Advisory The FreeBSD Project Topic: Heap overflow in file(1) Category: contrib Module: file Announced: 2007-05-23 Affects: All FreeBSD releases. Corrected: 2007-05-23 16:12:51 UTC (RELENG_6, 6.2-STABLE) 2007-05-23 16:13:07 UTC (RELENG_6_2, 6.2-RELEASE-p5) 2007-05-23 16:13:20 UTC (RELENG_6_1, 6.1-RELEASE-p17) 2007-05-23 16:12:10 UTC (RELENG_5, 5.5-STABLE) 2007-05-23 16:12:35 UTC (RELENG_5_5, 5.5-RELEASE-p13) CVE Name: CVE-2007-1536
死ねよくずども
もど屑よね死
屑よね氏もど
下度屑よね
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:55:01
おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。 それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
ツンデレの人がきたー(棒読み)
>>725 貴方の、人生を、以下省略させていただきます。
>>725 どうでもいいが、いちいちageんなカス。
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11に/usr/local/lib/X11/fontsへのシンボリックリンクを張ったわけだが、なんか気持ち悪いな。 /compat/linuxのX関連もいずれ整理するんだろうか。
>>702 さぼってたので gettext 祭り同時開催だった。
> gcc-4.2.0がひどいのかxorg-7.2がひどいのか
メモリ 256M + swap で gcc-3.4.? だったけど結構早く
終わった(なのであんまりスワップしてないと思う)。
gcc-4.* ってそんな重いのか…。誰か調査して直してく
れんかのう…。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 03:43:58
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 03:44:47
FreeNASのスレがどっかにあったな
PS3がアップデートでDLNA対応したとかいってるから、 FreeNAS側でもDLNA対応すれば面白いんじゃないだろうか。 一応DLNA対応のソフトでMediaTombとかいうのがあるらしい。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 15:15:47
PC-BSD、ロゴマークコンテストを開催
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/25/017/index.html iXsystems, PC-BSD Softwareは23日(米国時間)、ロゴマークコンテストを開催すると発表した。
同チームは4月23日(米国時間)にPC-BSDのマスコットを選考中であることを発表済み。
現在、タスマニアデビルとメガネザルが候補として残っている。
23日(米国時間)に発表されたのはロゴマークの募集に関するアナウンス。
ただし、今回募集しているロゴは現在のロゴを補完するものであり、現在のロゴは今後もそのまま使われる。
予定されている新ロゴの掲載場所はK Menuにおけるアイコンなど。
コンテストに優勝した作成者は、The PC-BSD projectとロゴの使用契約を結ぶことになる。
公募の締切は6月15日まで。ロゴデザインデータは、 charles_AT_pcbsd_D0T_orgのメールアドレスに送ればよい。
送る画像は次の要件を満たす必要がある。
* 白黒でもカラーでも使えるデザインであること
* 2色や3色といった限定色でも表現できること
* 印刷に耐えうる品質の高解像度データであること(ポータブルEPS、SVG、Adobe Illustrator AIなどスケーラブルベクタデータ)
* 640x480の解像度でJPEGまたはPNGによるサムネール画像を付属させること
* デザインのコンセプトや解説の文書も含めること
* 作成者のフルネームと連絡先メールアドレスを記載すること
賞金やプレゼントなどに関する詳細は発表されていない。PC-BSDのロゴとして採用されるという点が褒美といったところだろう。PC-BSDに興味があるデザイナは挑戦してみてはいかがだろう。
PC-BSDがベースとしているFreeBSDは、2005年10月31日(米国時間)にデザインコンペティションから選んだAnton K. Gural氏のロゴをFreeBSDの新しいロゴとして採用した。
同ロゴはThe FreeBSD Projectですでに採用されている。
PC-BSDでも同ロゴが活用されている。
FreeBSD Logo Vector formats
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.ai http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.svg
Portsの更新の調子が上がってきたなw
ZFS対応したら最強だと思うのだが。 後はMediaTombみたいなDLNA対応。
そろそろX祭参加しようかと思うんですが 楽したいので注意点教えて
転んでも泣かない。
>>740 /usr/X11R6をtarで固めて/usr/localに吐き出して、
portupgrade -fa して、x11/xorgを入れれば大丈夫。
blender-develのmakeがX libraries missingで止まりやがった どうしたもんか
で、portsはまだ↓な感じなの? 【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧_∧ ∧∧ ∧∧(´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ∧,,∧ ( ´・ω)(ω・` )| U) ( つと ノ U U (´・ω・`)∧_∧ | U |と ノ`u-u' `u∧,,∧ ∧∧(U U) (・ω・`) ( ´・) u-u ( ´・) ( )(・` )`u-u' | と ノ (l ) (l )( ) ( ノ∧,,∧ u-u `u-u' `u-u' `u-u' ..`u-u'( ) ∧,,∧ ∧,,∧ ( ) ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ `u-u' ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
こちらはUPDATINGに従わないで、 手動でxorg-libraries (6.9) に依存してるのとかfontconfigとか削除して portupgrade -PP(package専用)で新しいmetaport入れた経緯ですが、 何か壊したらしくPREFIX(/usr/localとか/compat/linux)を手動設定しないとならない羽目に。 素直にUPDAT(以下略) 動いてはいます('A`)
>>747 portupgrade -fa って、要するにクリーンインストールではないかww
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 00:50:23
6.3のリリースが急務だと思うんだが
# uname -rps FreeBSD 6.2-RELEASE-p4 amd64 # vncserver May 26 01:37:44 kernel: WARNING pid 35585 (Xvnc): ioctl sign-extension ioctl ffffffffc0106924 …・゚・(つД`)・゚・
7.0で戯れるには、適当な機材がないっつーか時間がない。 いぢるものが多すぎで、泣きそう。NetBSDもあるし。 未だ4.11が現役でかつ最重要機材(メールサーバ)なんで、 6.x化があれなんだが、6.x台が鉄板になるまでまってたら 色々やばそうだな。
>>752 つ VMware
それにしても、VMwareのおかげでOS遊びは極端にやりやすくなったよなぁ…
I/OがクソなLinuxではなく、FreeBSDやSolarisがホストOSになれたら
本当に嬉しいんだけど。
にしても、6.x系が鉄板になるまで云々ってをいをい。EOLなOSを使い続けるほうが
周りにとって迷惑な事態を引き起こす可能性があることぐらい自覚したほうがいいぞ。
>753 禿げ堂 っていうかどこを見て鉄板じゃないと?
OS遊びって何すんの?
6.2R辺りになると4.11R並の鉄板だよ。 6.1までは少し怪しいところもあったけど...
6.2RでもNFS使えねー。4.11の方がマシ。
性能って面からみると、 4.11と6.2って、やぱ違いあるよね ベンチマークとかの内容によると思うけど、どうなのかね?
>>755 OSをインストールして、動くように設定したら、別のOSを入れるために削除して、
また、OSをインストールして、動くように設定したら、別のOSを入れるために削除して、
さらに、OSをインストールして、動くように設定したら、別のOSを入れるために削除して、
どんどん、OSをインストールして、動くように設定したら、別のOSを入れるために削除する。
道具と知力と時間を要する、大人の遊び。
インストールが手段ではなく目的になっているんだな。 インストールしてログインできた時には達成感を感じるが、 それで何をするのかと自問すると何もない虚しさが漂う
賽の河原積み?
UPDATINGに従ったけど、portupgrade で失敗するportがある。 まぁ、なんとか portupgrade を繰り返して /usr/X11R6 はほぼ空になった。 一応、仕上げに portupgrade -fRr xorg しようと思う orz
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:43:57
>>761 目的はもちろん込みだろう?
VMでいろんな環境用意して試して、ベンチとったり、。。
インストールだけなら、第1段階だよ。
俺もXorg祭り参戦中。オワンネ
ちょwwビルドできないものをマージすんなやw
終わってうまく動いてると思うけど gnomeが変わってないから実感ねーな
ビデオを見ようとすると、OSが即死する件について
>>769 もう古いよ。今風だと
FreeBSD「もしかして、好きになっちゃった?」
768 「…」
FreeBSD「でも、えろいことはだめ」
はぁ?
つまんね
やっと一週間前の状態にまで復帰できた。 二度ほど御輿から地べたに叩きつけられた。 でもなんかmakeの通らないportsが・・・ nvidia-driverがインストールできない。 祭りの前に、2月のsnapshotに逆戻りさせて 様子見てたんだけど、gcc4.2で通りそうな感 じなので引き続きgcc祭りに参加することにし ますた。
ZFSにするにはcurrentにしないといけないのか。悩むなあ。
>>774 もうみなさんcurrentにしましたよ。
もうみんなcurrentにしたの? 俺もそろそろそうしようかな
stableで祭りが発生した。comitterは、ユーザをスムーズにcurrentへ移行させるためにこう言った。 イギリス人には 「紳士はこういうときに-currentです」 ドイツ人には 「規則では-currentに移行することになっています」 イタリア人には 「さっき美女が-currentにしましたよ」 アメリカ人には 「-currentに飛び込んだらヒーローになれますよ」 フランス人には 「-currentに移行しないで下さい」 日本人には 「みんなもう-currentにしましたよ」
思い出した 世界の日本人ジョーク集だ
そうそう あれでしょ 船が沈没しそうになるからってやつでしょ w あの本結構面白いよね
本当にどうしようかなあ ここでnetbsd4に乗り換えるってこともいいんだけどなぁ
漏れの今の-currentなぜか立ち上がらなくなった。 とりあえず、kernel を5月20日に戻して使っている。
-currentって linuxpluginwrapperが使えないのが痛いな。
今日の更新で-currentも普通に立ち上がるようになった。
ところで、今、仕事で何台かFreeBSDで鯖を運用しているのだが、 仕事で使っている鯖だと ports や srcを portsnap やら csupで 更新できないのが妙にストレスになっている自分に気がついた。 もう3ヶ月もセキュリティパッチ以外あててないじゃないか... イライラ 古いシステムを使いつづけるのが耐えられない。
5.0Rのままの俺様は勝ち組
Windowsのデフラグ中毒をまったく笑えない
>773 神輿に乗ってはいけないって運営側からあれほど...
乗らなくてよかった 素直にリリースまとう
ところで stableってどうなの? 安定してるの?安定って意味になんだけど 本当に安定してるの? リリースとさほど変わりないの?
でもさPC-BSDこんどフラッシュが初期の状態でついてくるんだよね
>>789 berylグリグリやってみたかったんで。でもすぐ飽きた。
portsのnvidia-driverは、やはりgcc4.2にしてみたら
makeできた。
world再構築は大過なく終わったかと思ったら、firefox
thunderbirdがcoreを吐きやがる。
linux-firefoxかlynxでないとWebが見れなくなった。
これopensslがらみなのか?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 12:27:34
/usr/ports/japanese/addttfontがこわれています。 メンテナの方か、誰か早く直して!!!
>>795 アナがあくほど読んだ
やっぱそうだよな
それなのにCURRENTに挑んでいく君たちは一体・・・
bsdを最先端で開発してる技術者なのかい?
もうなんか linuxに切り替えようと思う
すべては自由…約束事なんか何もねえ …そしておりるのも自由だ
>>794 うちもてこずったが、表示されてる指示にしたがってsetenvほにゃららyesで環境変数設定したら入った。
Xorg祭り約24時間経過。 PIII 1G メモリ512にゃ過酷らしいw
俺はもっとCPUパワーとディスク速度が向上したらFreeBSDに戻るよ
>>800 package利用すればいいのに……。
>>802 過酷なところでブン回すのがロマンってもんだろw
こんな時しかマシンパワー使わないんだから
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 00:04:02
>>805 動く訳ねーだろ。
もし動いたとしたら単なる偶然だと思え。
なんかOperaとSCIMの相性悪いな
電気がもったいないね
え~と、X.org-7.2にwacomドライバが見当たらないんですが
>811 なくなったぽいね、なんでだろう linuxwacomのprebuilt/wacom_drv.so でも放りこんでおくとよいよ わかってるかもしれないけど
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 06:13:38
__,,,,,.......,,,,, ,. -'´ ``ヽ、 / .. ,. ,,.. -ー''''''''-- ..,,, \ / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', / ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l~ーi:lrj、.l: l / i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l / l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l / l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l / | .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\ l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i ! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆ | : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;// l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/ l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
漏れの祭りの過ごし方(チラ裏スマソ) DOSパラで売っていたACアダプタ駆動の小型コンピュータを買ってきて それでFreeBSD 6.2-stable と最新 ports をインストールした後、 既存のシステム全部(10台ほど)に環境をコピーした。 現在の低消費電力のPCは、デュアルコアとか普通に搭載しているので 早いし電気も食わない。 全部のコンピュータで make buildworld する根性はさすがに無い。
しかし、サイト全てのマシン(20台以上)で祭りをクリアした香具師を 知っている。
>>815 それはあれだよ、ほら、ええと、中毒ってやつ。
>>814 そのACアダプタ駆動のマシンについて詳しく教えて
ひとつ聞きたいんだけど、xorg7.2へのアップグレード /usr/ports/UPDATING の通りにやって問題なく出来た人いる?
俺は結局r -fr /usr/X11R6した
俺もxorg祭りの手順を計画中なんだけどportupgradeの前に 先にX11R6 → local への統合をしようかどうしようか悩んでる。 どっちがいいだろう。
UPDATINGの通りにやるのがオススメ。
速いマシンから作業を開始するのが基本ですよね? 途中で逆転したりして作業時間自体は短くなるんだろうけど…。
UPDATINGの通りにやって今のところ3台中1台は成功してる
UPDATINGどうりにやって 6.2release/i386 -> まったく問題なかった 6.2release/amd64 -> portupgrade -aでコンパイル通らなかったものを個別に対処した 7.0current/i386 -> swap_pager_getswapspace: failed
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 03:33:50
UPDATINGどおりに作業してみた 6.2-R/i386 x 2: まったく問題なし。サーバ用途なのでXの コンポーネントが少なかったこともあるのかも。 6.1-R/i386(PC-BSD): 現在がりがりとビルド中。 6.2-R以前のリリース版では、/etc/make.confに X11BASE=${LOCALBASE} と書いておく必要がある……らしい。
xorg7.2な世界で # portupgrade x11-toolkits/gdl をしてみると、ほぼ10分かかってる。 それもほとんどすべての時間が、登録処理。 すでに破綻してるよな~
6.0-RELEASE で連続稼動しているPCがあるんでつけど、 今回 CoreDuo な PC を手に入れることがでけまつた。 で、6.2-RELEASE をインスコして置き換えをしたいんでつが、 一番簡単に移行する方法を教えてくらはい >エロい人。
HDD移し替えてmake world
>>829 7.2になってportsの数が一気に増えたからな。
つーかportupgradeがタコな気もする。
portが増えすぎでpkg_treeが役に立たないのが辛い。 xine動いてる人いる?
>>830 HDD移し変えるのが一番速いが、I/Fが違ったり、保障条件でできなければ
新PCに6.2R入れてデータパーティションをコピー、*/etcの設定ファイルなんかを
注意深くコピーしたり設定し直したり。
助けてよもう三日たつけどまだ終わらないw
>>832 portupgrade つかわずに単に make install しただけでも
やっぱり登録にかなり掛かるようになったから
今のままでは破綻するような
xorg7.2祭り2日かかった さっき本命のOpデュアルで祭り開始。 もうgstreamer以外のアップデートの段階。速過ぎてワロタ
毎晩 portupgrade -ar して眠りにつくのが楽しみになってますよ。
portsのビルドの中身をパラで行うようにしてみた。 しかしやっぱ登録で時間かかるね。 個別のパッケージに+REQUIRED_BYを記録するのをやめて、 dbで維持するようにした方がいいんじゃないかなあ。 壊れても再構成はできるし。
ここでいう時間のかかる登録って何? どの作業のこと?
/var/db/pkg 以下をいじくる処理かな
Registering installation
X.org 祭って、何でそんなに時間かかっているの? X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
みんなどんなマシン使ってまつか? デュアルコアOp2Wayが欲しいこの頃のFX60使いでつ。
>>845 > X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
各パッケージのコンパイルの前後に、それぞれ5分から15分、何かやってるんだよ。
コンパイル前はパッチをパチパチやってんだろ。
>>845 portupgrade -f -o ports-mgmt/portupgrade-devel portupgrade
rm -f /usr/ports/INDEX*.db /var/db/pkg/pkgdb.db
pkgdb -fu
cd /usr/ports && make fetchindex
setenv XORG_UPGRADE yes
portupgrade -Rf libXft
portupgrade -a -x 'gstreamer*'
portupgrade -Rr 'gstreamer*'
pkg_delete xorg-manpages\*
sh /usr/ports/Tools/scripts/mergebase.sh
で完了だが-aでのportupgradeが時間かかってる。
失敗の許されないサーバだからUPDATING通り。
>>830 現時点での6.2 <- 6.0ならまだ問題少なそうだな。それでも、
portsで50以上入れてるとしばらくアプグレ地獄(2時間はかかるか?)だろう。
何時の間にやら6.x <-> 5.xには超えられない壁(=ライブラリの障壁)が
聳えてしまって、安直な make world だけではOSすらあぷぐれできなくなってた。
5.2->6.0beta あたりなら pam 周りでログイン時死ななかった。 最近5.5->6.1で
ログイン一切出来なくなっていて、止む無く入れなおし(それでも、バイナリだけ)
やはりアップグレードは手間が掛かる。新品ディスクを用意したほがいい。
最近openssh/opensslもportsで突っ込むのは動かないことがあったんで
野良ビルドに戻したり・・・。 祭り中は、いろいろと自動cvsupを仕掛けてる自サイトの
トラフィックも爆発したりと、碌な事が無いわな。
Software RAID5が使いたいんですけど、geom graid5 なんていつの間に 出てたん?その割には全然情報が無いけど。 んで、とりあえずお遊びで入れるだけなら、graid5 と ZFSでraid5だと どっちが安定してますでしょうか?あと、性能と。
共倒れだな。
>>851 5.* の時の /usr/src/UPDATING には
5.* → 6.* は「最新の 5.*-RELEASE からしかサポートされない」
とか色々書いてあったはず。
うちは ssh も含めてちゃんと動いてるよ。
ヲレは4系がEOLになったとき、4.11->5.5->6.2とアップデートしたけど無問題。
>>850 portupgradeって失敗の許されないサーバで使える品質になったのか
『失敗の許されないサーバ』で X を使っている環境が想像しづらいな。
unix板見た後linuxを見るとlinuxが屑に見える
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 17:19:33
俺も正直言って全然大差ないと思う。 むしろ素人が少なくてドロドロしているのに活気がないって感じ。
システムを6.2#0→#5にアップグレードしたら、ようやくxine動くようになった。 portsばっかり追いかけててもあかんのね。
#0→#5× p0→p5○
xterm が日本語表示しなくなった。 Warning: couldn't find charset data for locale ja_JP.eucJP; using ISO 8859-1. だそうだ。 どうも x11/libX11 とパスの設定が異なっている気がするので、 とりあえず x11/luit の Makefile で LOCALEALIASFILE を /usr/local/share/X11/locale/locale.alias から /usr/local/lib/X11/locale/locale.alias に変えてコンパイルし直してみたが、どこか変わったのかな?
>>859 の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
>878 歯みがけよ~
腸が出てるぞ
これはひどい
FreeBSD-7.0R マダー????
emulators/linux_base-fc7マダーーー????
でもさ、なんだかんだで、野良ビルドをしなくていいだろ? Linuxなら、どのディストリ使っても必ず野良ビルドすることになるからな。
FreeBSD-7.0R マダー???? それにしてもこれは、ひどい
>>882 世の中portsにしても何の問題も無いもの(rsync/wget)もあれば、
portsにすると、色々非portsものとの親和性が弱くて、手パッチがめんどいもの
(Nagiosなど)なんかがある。 portsみたいな実行時のファイル・レイアウトが
オリジナルと異なると、そこそこ編集量が増えて面倒。
ファイルの構成がちゃらいものは自動更新でも影響が少ないがね。
portsupdateが、sysutilからports-mgmt に移っただけでも、ガタガタして
作業量が増えたのは癇癪。 pkgsrcのほうがマシ!なんて妄想しちまったよ。
ports自体が野良ビルドという罠。
bugbubbyのクラッシュぶりはどうにかならんもんかね
xorg祭りは終わったが、さっぱり変わり映えしないなあ。 VMwareとか非力な実機とかでしか動かしていないので、 aiglx+berylで遊んだりとかもできないし、gdmやstartkdeが なんだかいろいろ挙動不審だったりcurrentでfreetype2が makeできないとかも全然改善しないし。 まあ、原因究明しようともしてないから当然といえば当然だが。
>>889 freetype2がcvsup+ぽーつうぷgれ自動マシンでこけまくってて
毎日root目安箱に直訴状がくるんで五月蝿いのは、それだったか。
currentじゃなくても、ports-audit入れてたら、やたらメールが多くなる。
日本語でおk
>>889 > xorg祭りは終わったが、さっぱり変わり映えしないなあ。
っ[新マシンの季節]
>>890 freetype2 は gcc42 だと ftsystem.lo が
invalid な libtool object だとか言われる。
gcc43 でも同じ(もしかしたらgcc41 あたりでは
通ったんだったかももう忘れた)。
まあ、いままでずっと gcc34 指定して使ってたから
ports から gcc34 入れればいいんだろうけど、
いまさら libstdc++.so.5 を入れたくないんだよなァ。
そういやなんで freetype-2.3 系がマダ来ないんだろう
wine-0.9.37 もマダだな
>>882 debianをもう随分長いこと使ってますが、一度も野良ビルドしたことありません
けど何か?
いまどき、そんな無駄なことしてるひま人は、BSDくらいだろ
また自動野良ビルドシステムの優劣の話ですか?
そりゃDellもLinuxのっけるちゅうねん
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 20:32:12
ビルドは夢があって面白い 何時間もかかってエラー1つ出たときは感動だねw
俺は勘当したけどな
>>897 ユーザにビルドなんかさせてるようじゃ、一生BSDでは実現しないだろうなw
まともな開発者だと、ユーザにビルドなんかさせちゃいけねえっていうよね
Linuxでデスクトップユースを切り捨てるようなディストリビューションが出てくれば、 使ってみようかって気になるけど、現状じゃあそのあたりが中途半端なんだよなあ。
BSDなんかサーバユースも使われないけどなw
Windows 巨人ファン Linux アンチ巨人ファン Mac メジャーリーグファン 超漢字 高校野球ファン *BSD ソフトボールファン
Windowsより超漢字の方が普及してる、のか?
>905 確かにw Windows 巨人ファン Linux アンチ巨人ファン Mac メジャーリーグファン PS3 高校野球ファン *BSD ソフトボールファン 超漢字 ゲートボールファン
ワールドワイドで見るとWindowsはMacにボロ負け、と。 野球詳しくない人間が そーゆー事やらん方が良いと思うぞ。
お前ら早起きして公園行ってみろ 数百人の老人が生き生きと動いてるぞ ゲートボールファン(というかplayer)は膨大
> 数百人の老人が生き生きと動いてる えらく大きな公園でつね
とある運動公園で魂消たよ
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 09:23:54
windows プジョー504(黄色) linux トヨタ RAV4 Mac ビートル(フォルクスワーゲン) PS3 中古の早いスカイライン *BSD トヨタ センチュリー 超漢字 カローラ
912 :
911 :2007/06/02(土) 09:27:08
理由書くの忘れた。 プジョーは高そうだけど個人的に嫌い RAV4はキムタクとかCMしてた記憶あってチャラチャラしてそう ビートルはちょっと欲しいから PS3はなんか早そう センチュリーは皇族とか議員しか使わないけどあこがれる カローラはよく知らんから
名古屋の方ではピンクのセンチュリーの暴走族が居たそうだ。
ピンクのセンチュリー乗り theo
emulators/linux_base-fc7マダーーー????
交響詩篇^H^H^H^HFedora7が出たのか。
>>915 もうFedoraCoreじゃないからlinux_base-fedora?になるか
linux_baseに戻るかするんじゃないのか
語る事が無いんだな。下らんスレ違いばかりwww
>>911 君の理論で行くと、*BSDが一番高くて、
超漢字が全世界で一番売れていると言うことになるわけだが?
ていうか下らねえ上につまらないじゃん。 どう、俺の意見。何か間違ってる?
もう、次スレも要らんよね。次スレ立て禁止ってことで。
>920 に賛成。 この流れならもう次スレは不要だろ。他のFreeBSDスレで語ればいい。 スレ乱立は荒らしと変わらん。
荒らしの自作自演の場になってるうちは、次スレなんて必要ない。
次スレ要らない
要らない
漏れも次スレ不要に一票
さほど荒らされてるとは思えない。
グロAAが飛び散るスプラッターなスレになってるわけでもなし。
あふぉな比較については、目に入らない俺にとっては、
レス番がやたら進んで気色悪いってだけのことだし。
>>852 今更RAID5はないなぁ。 壊れたときの修復考えると、gmirrorのRAID1+SPAREで鉄板。
容量ケチるな。 あとは、RAID6が出るまで待て。
気楽な雑談スレという意味じゃあUNIX板は全部雑談スレだからなぁ
次スレ(゚⊿゚)イラネ
今月のsnapshot早くでないかな。 zfsでインストールして見ようと思う。
最新50あたりに荒らしが涌いた程度で、荒れてるとかアホかと
荒れてるということにしたいんだろ
いや要らんよ
要らない子ということにしたいのですね
むしろいらないのは「普及しない/普及する」スレ
主にpackagesを使いつつxorg祭り終了。 詰まった原因は何故か更新されない筈のlibaudiofileだったな。 何かがトチ狂ってdeinstallの時に.la消したと見える。 犯人はevolution-data-serverより前に更新される何かの筈。 どこかでバージョンおなじでもlibtool入れ直さないと失敗するような 話を見かけて祭りの前に入れ直したんだが、それかもしれないな。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 11:49:51
linuxlatorはいまどうなってるの? Fedora7も出たいま、 linux_baseも更新して欲しいんだけど
Xのアップグレードなんだけど、一台目は真面目に UPDATINGの通りにやったら四日も掛かってしまったので、 今朝から二代目を以下の手順でやってみた。 setenv BATCH yes portupgrade -f -o ports-mgmt/portupgrade-devel portupgrade rm /usr/ports/INDEX*.db /var/db/pkg/pkgdb.db pkgdb -fu cd /usr/ports && make fetchindex setenv XORG_UPGRADE yes portupgrade -Rf libXft (まあ、此処までは一台目とほぼ同じだが) portinstall x11/xorg sh Tools/script/mergebase.sh (コンフリクト大量発生) cat /tmp/merge* | xargs rm -rf sh Tools/script/mergebase.sh sed -e 's=/usr/X11R6=/usr/local=g;s=/lib/modules=/lib/xorg/modules=' /etc/X11/xorg.conf exit sratx これでいつも通りのKDEが無事起動。同程度スペックのマシンなのに 所要時間6時間程度で完了。今そのマシンのfirefoxから書き込み。 後は個別にプライオリティを判断してアップグレードしていくつもり。
939 :
938 :2007/06/03(日) 13:09:14
おっと途中で一回 /usr/X11R6 移動するの書き忘れてるな。スマソ
>>930 make releaseでインスコCDなんやら作ればいいじゃん
十分なリソースがあればの話だが
>>940 その手もあるのだが、CD-Rドライブ付マシンが内野。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 13:11:54
そこでVMですよ
>>941 ならどうやってsnapshotを使うつもりだったんだハゲ。
>>941 > その手もあるのだが、CD-Rドライブ付マシンが内野。
ないなら買うといいよ!!
>>945 インスコファイルをうpるFTP鯖立てる環境orマシンがないと返答がくる悪寒
>>945 「前例がない」と返答が来るに23フラマ
>>946 「マシンが無いなら買えばいいじゃない。」
と言われるに10カノッサ。
6.3-RELEASE まだぁ??
7.0と6.3ってどっちが先?
Upcoming Release Schedule Date Event Information June 2007 Start FreeBSD 7.0 Release Process N/A TBA Freeze RELENG_6 N/A TBA Release FreeBSD 6.3 N/A
FreeBSD の Xen3 対応ってどうなってるの? Dom 0 が FreeBSD で動くとうれしいんだけど。
弱い女を護れるほど強くないし、強い女に媚びれるほど愛想もない。 馬鹿な女を許せるほど寛大ではないし、 賢い女の嫌味を聞き流せるほど馬鹿でもない。 明るい女の側に居られるほど体力はないし、 暗い女に話を振れるほど話術もない。 ブスに長所を見出せるほど善人ではないし、 美人を好きになれるほどの希望も残っていない。
>953 解ったから犬板へ池。
7.0と6.3ってどっちで解散?
4.11
確かに4.11で終ったよなぁ、、事実上。
4系は使ったことないので知らんけど、DragonFlyはどうなん? これはFreeBSD4系から派生したから使い勝手は似ているとか・・・ 本家FreeBSDとは違ったSMPの対応をとっていると聞く。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 23:54:08
>>958 長い道のりだったが、SMPngにおいてマルチコア(8コア)環境で
Linux 2.6を超えるスケーラビリティを達成した今、実用上の存在意義は
ないだろうな。取り組みとしては面白いのだが。
957はたぶん、同時刻にUNIX板各所を荒らしてたキチガイ煽り
>>959 Linuxの結果が悪いのはglibcのmallocの問題だって知ってる?
別に言い訳になるとは思わないけど…
>>961 さらに突き詰めると、実はkernelのMADV_FREE
に相当する機能がなかったためだ。
>>961 >>962 そういう個別的な話に陥るのが問題だからLAMP(BAMP)でパフォーマンス調整したわけで、
同じように実測データでもなけりゃ何も意味はないよ(実測があっても意味があるとは限らないんだし)。
BSDユーザって自虐的なのが多いよね。 実は、このスレ荒しているのはBSDユーザ自身だったりすること あるみたいだしね。
また壊れたのか・・・?
-----------
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..astk-client-1.5.0.1_2:
"/usr/ports/shells/bash2" non-existent -- dependency list incomplete
===> cad/astk-client failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see
http://www.FreeBSD.org/ports/ ) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
>>965 漏れのところでは今のところ問題ないみたいだが...
そんなに壊れるならハードウェアの障害を疑ったほうがいいかも
>>961 Linuxの問題は、パフォーマンス低下の原因云々ではなく、FreeBSDどころでは
ないほど長いことSMP周りやっていたのにも関わらず、あの体たらくだったって
ことでそ。
>>969 いや。いかにユーザランドが腐っているかという話だ。
glibcなんてLinux kernelと二人三脚で開発されているようなものやん
犬厨 の こうげき!! ↓
腐ってんのはMySQLだよ (wwww
(・∀・)ワン
xorg-7.2になってからvmmouse使えネーなとおもってたら x11-drivers/xf86-input-vmmouseキテター!!!!!
それ俺がPRしようとしてたやつ
-currentから-stableに戻してしまった。 でもやっぱり-stableは快適だよね。
否定はしない。がそのstableにも時折罠がw。
安心立命4.11
やばい、大変な問題にwww 俺amd64マシン持ってないし、第一(ry
別に大変な問題でもなかったっぽい。
なんか知らんが、/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib の シンボリックリンクを ../../lib にコピーしとかないと linux-pango とか linux-gtk2 がインストールでこける。 なんじゃこれ?
うちはなんともないな
>>982 インストールでこけるからといってそんな方法を見つけ出す事自体が不思議。
/compat/windows/ とか無いのー??
wine
# ln -s ~/.wine/dosdrive /compat/windows # ln -s ~/.wine/drive_c /compat/windows/c うーん・・・
>>984 インストールの最後で libXft.so.2: no such file or directory
と言われてこけたが、件の X11R6/lib を覗くと確かにファイルがあるので、
試しに ../../lib にコピーしたら、今度は見付からないと言うファイルが
別のものになっている。も一度コピーすると又別のファイルに・・
結局 linux-pango のときは4ファイルコピーして正常終了したが
linux-gtk2 でもまた同じ事言ってきたので、面倒だし今後の事もあるし
スクリプト組んで for 文で [ -L $file ] 使って全部コピーした。
ldconfig で済む気がするのは気の所為か?
>>989 ありがとう。
おかげで原因が解かったよ。
リブートせずに頑張りすぎたせいだったorz
これから unlink しよっと。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 20:17:06
6系は6.3が本当に最後なのかね?
ご飯を集めてぎゅっと握ったらライスボールになるだろ? そういうことだ。
なんか五段活用全揃いしそうだなw
FreeBSD 7.0Rが出たらどうなるんです?
うんこ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。