初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
FleeBSDのVer62をインストールしたのですが、
オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
大学の研究室にファイルサーバ用に1台マシンを導入しす。
ディスクはたくさん積んでますがそれほどスペックは高くないです。
FreeBSD 6.x amd64を入れるつもりです。
すでに1台外向けhttp、メール、sshを動かしてる結構ハイスペックなマシンがあります。(FreeBSD 6.x amd64)
一部の人がsshで繋いで重いプログラムを動かしたりします。
新マシンにSambaをいれて研究室内のWindowsマシンからファイル&プリンタ鯖として使うのは決定してるんですが、
どうせならUnixの認証もまとめてしまいたいです。
この場合、認証がnisとかldap、ユーザのhomeを実現するのがnfsとかのキーワードであってますか?
Sambaと同時に使うというところで何か注意することがないかも心配です。
あとnis鯖はどのマシンがやる、とか普通どんな構成にするんでしょうか。
新マシンでやらせるつもりなんですが、経験がないのでそれで正しいのか分かりません。
>>4 流石に釣りだろうw
前スレにも同じような質問が釣りであった
>>5 合ってる。
unix と windoze のマシンの台数によって、「普通」が変わる。
WindozeVista
前のスレッドの
964-965 ありがとう
メモリ上なんですね
Windowsにある ipconfig /displaydns 見たいに
どんなキャッシュがあるか確認するほうほうはないでしょうか?
rndc のオプションではクリアするのみのようですが。
ごめん
rndc dumpdb -cache
で、できました。
初めてFreeBSDを使おうとしている者です。
6.2Rのdisc1/disc2をダウンロードしてインストールしたのですが、
disc1だけでインストールが終ってしまい、disc2を入れるように
言われませんでした。そのせいと思いますが、
再起動してもDOSが起動しないばかりか、日本語表示・入力等、
一切できません。disc2をインストールするにはどうすればいいのでしょう?
そういうのテンプレ化したいっていうこと?
>>12 死ねばそんな悩みも無くなる。迷わず死ね。
XFCE4を入れてみたのですがフォントを日本語表示可能な物(M+bitmapfont)
に換えても日本語部分の文字化けが直りません。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4099.jpg ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。
何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。
新ネタきぼん
jmanについて教えてください
コンソールでkon実行後にjman jmanはちゃんと表示されるのですが、
sshクライアント(poderosa)からだと文字化けします。
そこで、ためしにpoderosaから日本語のファイルを作ってみると、これはちゃんと見られます。
いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。
考えられる原因はなんでしょうか?
環境
FreeBSD 6.2-RELEASE
sshクライアント poderosa(euc-jp,kterm)
>考えられる原因はなんでしょうか?
>いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。
お前のいじり方が悪い。
今どきのlessは日本語通るからjmanなんて入れてないなぁ
>>21 > 今どきのlessは日本語通る
まじ?
てか、どうやって?
環境変数を弄ってるんでしょ
>>17 考えられる原因は、jman の出力するテキストの文字コードと、
poderosa を実行している環境が対応している文字コードに違いがあるんじゃない?
nkf でも使って、jman の出力する文字コードを色々変えてみれば?
あるいは、jman の出力をファイルにリダイレクトして保存してみれば?
んでもって、保存したファイルをできの良いテキストエディタとかで、
さまざまな文字コードで表示して見れば?
それで原因が文字コードのせいだと特定できたら、
その時は、環境変数をそれぞれの文字コードに応じた適切に設定してみれば良いと思うよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:51:42
初心者です
KDE3のインストールに非常に時間がかかります
make install cleanとしたのですが、
途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
この選択画面を飛ばす方法はないですか?
kdebase3 と kdelibs3 だけ入れれば訊かれるのは高々二回で終わる。
27 :
25:2007/02/16(金) 09:23:06
丸二日ぐらい動かしてるので
いまさら最初からやり直すのはちょっと
いちいち clean する必要ないじゃん、
何で最初からになるのか知らんが、
clean しなきゃいいだけじゃん。
どうでもいいような kdegames とかコンパイル
しているほうがムダ。
>>27 どうしても最初からやり直したいというなら、
俺のMobileCelelon2.2GHzのノートパソコンで
メモリ200MBくらいしか割り当ててないVMware上でも
kdebase+kdelibsだと丸一日あれば十分終わるから、
あんたのマシンのスペックは知らんが、
実機なら半日も掛からんはずだ。
まあ、しょぼいマシンなら、パッケージ使うことを薦めるが。
30 :
25:2007/02/16(金) 09:56:15
選択画面さえなければ何日かかっても構わないんだけどな
スペックはPen4 3Ghz 512MB
KDEもそろそろマイナーアップするかも(予測)
kde3-liteで三日ほどかかったなぁ〜(koffce抜き)
最初にインストールするならパッケージだね
kde3だったら一週間ほどかかったよ
特別な事がなければパッケージもソースも変わらんよ
ま、packageで入れればって話になるわな。
とりあえずインストールしたいってのならqt,kdelibs,kdebase,artsの4つがあればOK
デスクトップの飾り位なら機能十分w
>>25 > 途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
> この選択画面を飛ばす方法はないですか?
make -DBATCH install clean
FreeBSDでは、まだVMwareって動かないんですかね?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:43:10
ブリッジを二組共存させることは可能でしょうか?
例えばtap0,sk0,sk1,em0とある場合
tap0,sk0とsk1,em0の二つのブリッジを
作りたいのですが可能でしょうか?
>>37 作り方によるんじゃないの?
NETGRAPH_BRIDGEなら、複数イケそな気がする。
めがね橋だな
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:47:43
X11R7.2がリリース。
portsが7.2になったタイミングでPC新しくしてーな
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:05:50
gnome2のportsをmake installしているんですが、
時間がかかってしょうがない。
放置しておけば良いと思ったら、たまにオプションを
聞いてくる。なにか、良い方法はないですかね?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:08:04
HDにfreebsd6.2とwindowsがはいっています。
cpuはアスロン64です。
最初にインストールしたときブートローダーをスタンダードにしてしまいました。
grubやgagをインストールしようとするとamdはうけつけないとはねかえされます。
なにかよい方法ありますか?
>>42 最近はそういうのが流行りなの?
>>43 /usr/sbin/sysinstall
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:17:13
>>44 ん?どういうこと?
パッケージからバイナリで入れろとうこと?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:22:42
>>46 ありがとう。ハンドブックにも書いてありましたね。
ハンドブック読むなら先に読めよw
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:27:53
しかし、基本的なライブラリで、それをすると、
make -DIS_INTERACTIVE install
したときに、やっぱり時間がかかってしまうぅ。
すみません。便乗質問ですが、ハンドブックというのはどのコマンドで
読めるんでしょうか? disc1/disc2フルインストール済みですが、
ちょっとわかりませんでした。
まさかと思いますが、ネットで読むというのは無しでお願いします。
file:///usr/share/doc/handbook/index.html
file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
IPSO は FreeBSD のどの辺りの Version を元にしていますか?
53 :
25:2007/02/17(土) 01:19:16
フロッピのT/O速度はあげれますか?
USB4倍速FDDつかえ
すみません
FreeBDSにノートンはインストールできますか?
シマンテックの何入れたいの?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:41:02
・無線で接続できなくて困っています。
状況↓
アダプタは認識されているのですが、no careerになってしまいます。
WEPをはずしても駄目です。
有線では問題なく接続できています。
Windowsで起動すれば無線も接続できます。
アダプタは内蔵です。
アダプタ:Intel 2200BG
ドライバ:iwi
/etc/rc.conf:
fconfig_iwi0="DHCP"を追加
/etc/dhclient.conf:
interface "iwi0" {
media "ssid xxxx wepmode off(あるいは wepmode on xxxx)"
}
を追加
解決策はなんでしょうか?宜しくお願いします><
59 :
58:2007/02/17(土) 06:53:23
訂正
×fconfig_iwi0="DHCP"を追加
○ifconfig_iwi0="DHCP"を追加
です。
>58
/boot/loader.confに
wlan_wep_load="YES"を追加
2004年12月22日 print: 印刷向け表示 submit to: Slashdot Submit bookmark: あとで読む
By: Jem-Matzan(2004年12月20日(月))
2004年12月22日 m9(^Д^)プギャー
いつの記事だよ
しかし64bi対応はその記事の当時から全く進んでいない罠
>FreeBSD 5.xは完全64ビットAMD64オペレーティング・システムでは機先を制し
>た。しかし、今では後塵を拝しており、速度と完全性の点でさらに遅れている
>のはWindows XP 64ビットだけだ。
VISTAが出た分、Windowsにすら遅れをとってる
6系はどうなん?
で?Linuxが最強だと言いたいの?
FreeBSDで安定してるのって6.1とかですか?
5.xはかなり失敗だったけど、その反省を活かして6系は安定しているだろ。
それにしてもLinuxの64bitもどうかと思うぞ。
来年度の鯖とネットワークインフラの更新で、複数の業者に見積依頼を
出したが、メモリを4GBから8GB搭載しているにも関わらず、
鯖関連のLinuxはRHELとかだったが、全部32bitで見積りを出してきたよ。
メモリ搭載量が多いので、64bitにしたかったが、どこも「64bitはちょっとまだ安定性が...」 って
返事しか帰ってこなかった。
Windwosは論外としても、Linuxでも64bitOSを使うくらいならPAE使った方がマシみたいだ。
6系が安定し始めたら5系もつられて安定したからな。
>69
それは頼んだところが悪いんでしょ
ググってメーカ特定してから依頼したほうがよいと思う。
64ならSolaris?
>>71 69 だけど、見積依頼したのは、一応全部大手メーカーなんだけど...
しかも6社くらいしたんだよ。
小さい会社へは、上からの指示で見積りも出せない状態なんだ。
5系で酷い目にあったから、FreeBSDの開発元は6.x からはリリースまでに
かなり苛酷な負荷試験をすることになった。
おかげでリリースが遅れ気味になった。
>>74 「そんな負荷テスト、誰の業務で必要なんだよ。
というか、どうやればテスト以外の実運用で、そこまで負荷かけられるんですか」
ってぐらいの、過負荷なテストなのか?
Macはよく5なんか採用してるな
4.11への変更が4.8へバックポートされたものを使ってる奴とかに
けんか売ってんのか?
AMDは、64bitのわれわれの躍進はLinuxコミュのおかげであると
Linuxコミュ似に対応して感謝の意を表明してたな、社長さんじきじきにでてきて
79 :
71:2007/02/18(日) 03:27:08
>73
大手メーカは追従しきれないから無理。
小さい会社に見積もり出来ない場合は、
販社に問い合わせすればおk
6系でデフォになる筈だったスケジューラってどうなったの?
ULEのこと?
いま ULE2.0 が今-currentで試験的に導入されているよ。
Quad CPUだとやっぱり、-current + ULE 2.0 だよね?
2*2coreのマシンに6.2 amd64いれてULEで動かしてるけど特に問題ないよ
それにしても俺ってMだよな
全文検索するためにnamazuをインストールしたのですが、mknmz ./ で
インデックスを作るため実行したら grammar.chaが無いといわれ、探して
コピーしましたが、今度は chadic.da が無いと言われました。
これはググってもfindしても見つけられなかったため聞きにきました。
namazuより新しい全文検索ソフトもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
新しいってなんだよ!
基本的構造はみな同じ
マニュアル読めなきゃどれも一緒
>>72 そう。Solaris 選んどけばおっけ。
但し、x86 だと動かない HW が結構ある。
portsからインストールできる、スパイウェアの検索・削除ツールはなにかありますか?
>>69 うちのLinuxは殆ど64bit版に置き換わった、毎日、リブートするという通知が来やがる。
でも、32ビットの時から同レベルの不安定さなので変化は無い。www
>>84 今月のSoftwareDesign誌を買ってきな。HyperEstraier特集だから。
>>88 100台規模でlsfで束ねて、電子回路設計用のツール流してる。
運が悪いと(刺さったマシンで実行中のジョブは)再実行。
すげーなw
93 :
84:2007/02/18(日) 16:24:26
>>89 うわ、最高にありがたいです。
>>85 マニュアル読むよう心がけます。
6.2をインストールしようと思い、せっかくだからインストーラを日本語化してみようと言う処で壁にぶちあたりました。
6.2-RELEASE-i386-disc1.iso のイメージを vnconfig でマウントし、
boot/mfsroot.gz を日本語化された物に入れ換えようとした処で妙な事に気が付きました。
イメージファイルは 580MB 程度であり、マウント後に df で見ても確かに 580MB 位なのに
そのフォルダに対して du すると 1GB 位に膨れています。
とりあえず気にしないで ISO イメージを作ってみたらやっぱり 1GB 位の物が出来上がってしまいました。
仮想デバイスたから?と思って 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso を CD に焼いてからマウントすると
やっぱり df しても 580MB 程度なのにファイル全体の合計は 1GB 位あります。
どうしてこんな現象が起きるのですか?
どうすれば日本語化されたインストールdiscが作れますか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:03:37
gnomeをportからインストールするんですが
まるばつ選ぶ青い画面がちらほらでるんですが
あれいじるつもりないんででないようにしたいのですが
どうしたらよいです
か?
電源を切っておく!
>>96 まだ100レスも行ってないこのスレのログを確認するぐらいのことは、当然してるよね?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:17:42
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:33:44
>>97 電源切ったらインストールできないよ。
>>98 当然してないです。
>>99 ありがとうございました。
じつはなんて検索かけたらいいのかわからなかったです。
助かりました。
>当然してないです。
死ね。
>>100は釣りなのか、天然なのか、それとも
>>98が
「このスレの中に答えが書いてある」という意味だと理解できない精神異常者か……
検索かける前に、ハンドブックに一通り目を通すくらいはしろよ
ローカルマシンにも入ってるはずなんだから。
最小インストールだとハンドブックは入らないね。
初心者が何のために最小インスコするのだろうw
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:46:12
初心者はまず最小セットからというのが普通の考え方。
最小セットのファイルを一通り把握して意味を理解してから、
次のグレードに進む。
どうして平気で「俺の考え=普通」とか思えるかな。
把握するためのドキュメントを一切捨てて最小インスコ?
一生最小のまま何もできないんじゃないか、それw
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:26:43
在日=竹石圭佑らしいが、熊本の済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ
在日って顔が日本人とは全然違うもんな
管理用ホストを一台作成して、
複数の管理されるホストを、
管理ホストから操作したいと考えています。
この場合、
鍵を使って、sshで管理ホストからその他ホストを
操作する、というのが一般的でしょうか?
>>95 このページは知ってましたが、そもそも何が原因でサイズが膨れてしまって
いるのかがとんと分からず読んでも解決しませんでした。
6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso の方は簡単に日本語化できたので、
「ならば同じやり方でイケる」と思っていただけにショックです。
日本語化のしかたが分からないのでは無く、ディスクイメージを UFS なり FAT のフォルダに
コピーするとサイズが異様に膨れてしまって CD に収まり切らない事が解決しないのです。
なぜこんな現象が起きるのでしょうか?
>>112 お前が何をどうしたかは知らんし、ホントの所何が原因かも知らんが、
一般的に du と df でサイズが違うのは普通の事。穴空いてたりするともっとアレ。
あと、小さなファイル一杯あって、コピーしたらフラグメントが普通のブロックになったとか、
元々ブロックサイズ違うとかも考えられるし、ハードリンクをバラバラにコピーとか、
シンボリックリンクが実体化とか。
hosts.allowについて教えて下さい。
inetdで起動されないサーヴィスについてもhosts.allowでアクセス制御できるとの
ことですが、そうなると、hosts.allowで制御出来る・出来ないはなにで決まる
んですか?
今度、openvpnを入れようかと思ってるんですが、外からのアクセスをhosts.allow
で制御できたりするんでしょうか?
openvpnは知らないが
opensshはコンパイル時のオプション
tcpd だの tcpwrapper だののライブラリリンクして使ってるかどうかじゃねーの?
良く知らんけど。
libwrapをリンクしているかどうか。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:46:22
NFSv3でやってますが、色々会ってv4に移行したいのですが、
FreeBSDで実現するために参考になる資料を教えてください。
流石にクライアントとして使うには限界があるな
なんでFreeBSDはNFSだけこんなに安定しないですか?
そんなにNFSを使わせたくないんですか?
Intel 945(ICH7M)なチップセットに載っている無線LANのドライバって
iwi じゃないのかな?
i915は、iwiで動いたんだけど...
永遠の命と若さってどこで手に入りますか?
冷凍睡眠でもしてろ
>>123 蓬莱か天竺あたり
#関西にあるまがい物と一緒にするなよ
FreeBSD(笑)とLinuxってどっちが優れてるんですか?(笑)
圧倒的にFreeBSD
ウンコと精液くらい違いがある
Nautilus閉じるとバグが起きるのは仕様ですか?
>>120 よくわからないけど
フィードバックすれば?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:42:48
127の性癖はスカトロ
NFSの安定って何?
アクセス権つけて領域の共有だけだろ?
不安定になったことがないのでわからん
>>131 あれだけ不安定だった 6.0 6.1のNFSを、
「不安定になったことがない」というあなたは
FreeBSDのNFSをちゃんと使った経験がないと見た。
単なるファイルのやりとり(FTP代わり)程度にしか使ってなかったんだろう。
>>113 やりたい事は 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso の中に有る /boot/mfsroot.gz の入れ換えです。
本家からダウンロードしたディスクイメージを CD-RW に焼くと(or仮想ドライブとしてマウント)
トータルサイズが1GB位あるので、ファイルを入れ換えて CD-RW に書き戻せないと言うわけです。
どなたか日本語化した人は居ないのですか?
日本語化はともかく、ディスクイメージを焼いた CD をマウントして同様になった人居ません?
あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
トータルで 430MB 位あるので偶然にも膨れた量とほぼ同じ。
一体これはなんなのか?
>>135 >あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
>130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
>>113 >ハードリンクをバラバラにコピー
これだな。ls -i してみろ。
>>133 で、具体的にはどんな使いかたしてどんな事が起きた時にどう不安定になったの?
それは当然 send-pr したんだよね?
>>135 CD-ROM内部でハードリンクされたファイルは、
ISOイメージをマウントすると別々のファイルとして扱われてしまう。
なので、ここで容量が増えたように見える。
CDを焼き直す場合は、ファイルのlink count等を頼りに、
ハードリンクだったファイル同士をlnコマンドで再度ハードリンクとして
リンクし直す必要がある。
/rescue内の同じサイズに見えるファイル群は、
すべてハードリンク。同じバイナリが、ファイル名の argv[0]によって
別々のコマンドの動作をするという仕組み。
これらのファイルも lnでリンクし直す。
リンクし直せば、元のCD-ROMの容量に戻る。
FreeBSDとNetBSDではどちらが優れていますか?
>>136 >ls -i してみろ。
↑ダウト。
CD-ROM(iso9660)ファイルシステム内のハードリンクは、
mountして ls -i した時には別々の i-node番号が割り当てられる。
(なので困るのだが)
だから、ls -i では確認できない。
犬の都合は犬しかわからん
>>141 CDのハードリンクが ls -i してバラバラになるのは、FreeBSDでも同じだよ。
たぶんそこ宛の書き込みじゃないと思われる。
>>140 やったことないのでわからないけどmdconfigとかmdmfsアタリを使えば出来そうじゃない?
>>133 普段使いで特に問題なかったってんだからそれでいいじゃn。
>NFSをちゃんと使った経験がないと見た
なんて、あんたのなかで手段が目的に摩り替わってるんじゃないの?
犬笛でも吹いてるかもねw
>それは当然 send-pr したんだよね?
アフォか?
そんな義務はない。
>>149 確かに義務はないが、文句を言うだけの奴は迷惑なだけだ。ゴミだな。
つか、send-pr せずとも、せめて具体的に何がどうオカシイのか、
位はここでも書ける筈なのに、ひたすら「不安定」しか言わないんだもの。
実際に NFS 使ってるかどうかすら怪しい。
NFS鯖として運用することが目的の人にとっては、
FreeBSDでやってみて、不具合が出た場合、
さっさと別のOSに乗り換える。で、乗り換えたら
その原因追求とか、不具合詳細のレポートはどうでもよくなる。
でも、一旦FreeBSDを入れて、不具合で余計な手間を取らされた
怨みだけは残るから、このスレに来てNFS叩きして恨みを晴らしていると思われる。
本当に自分が不具合に直面した人は、「この局面でこうなってダメだった」と具体的に書ける。
うざーずjp流し読みするだけの人は、「6.0/6.1はNFSが不安定」というのを知識として知っているが、具体的には書けない。
まあy<3のときバージョンx.yに少なからず問題があるってのは残念ながらソフトウェアとして当たり前の話で、
FreeBSDとかオプソとかに限った話ではない。
仮りにその説が正しいとして、異常なのは read か write か程度も書けない癖に、
恨みとやらはいくらでも書けるってのは、元からキチガイだったからだろうな。
でまあそのNFSも6.2で落ち着いてきたようなので、そろそろ4.xから乗り換えてもいいんじゃないの、ってな事なんだと思うけど
皆さんの所ではどうでしょう。
不安定の原因は操作してる奴って事だね
FreeBSD-stableちょっと流し読みするだけでも
Message-ID: <
[email protected]>
Subject: NFS/TCP problems
とか
Message-ID: <
[email protected]>
Subject: Trouble with NFSd under 6.1-Stable, any ideas?
とかあって、6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えないでしょ。
だから FreeBSD-EN-07:01.nfs 出たわけで。
教えてください
linuxのバイナリを有効にする時、
5.xまでのハンドブックにはプロセスファイルをマウントするような事が書いてあったと思うのですが
6.2のハンドブックには書いてありません、これって何もせずに使えるようになったこと?
>>158 >FreeBSD-EN-07:01.nfs 出た
と
>6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えない
は矛盾するんだが、気がついていないのか?
UNIX版では、いちいち
「6.2より前の6.xのNFSは(FreeBSD-EN-07:01.nfsが出た2007-02-14までは)実質的に使えなかったの」
ってお姉さんみたく書かないとダメなのかね?
>>160 つか、6.2 は使えると言いつつ、
6.0 や 6.1 は使えない=FreeBSD の NFS は使えない
とか言ってる時点で、キチガイだろ。
6.2→4.X=マウントできる
4.x→6.2=マウントできません
以上
そもそも、BSDが使えないw
昼間っから、こんなレスがつくのはこのスレくらいのもんでw
>>162 「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。
>>163 んじゃ、ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを
使わないという結論で問題ないだろ。
あるいは、ぐだぐだ言わずに Solaris なり NetApp なり使えよ。
>>163 おかしいと思うよ。いや、お前が個人的に思うだけならかまわんが、
中身を云々せずにこんなところで文句言うだけってのはただのFUDでしかない。
つうことで
>>154-155でFA。
> 「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。
いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない、なんてのは
山ほどあるじゃない。じゃなきゃ誰も4.11とか2.2.8で様子見したりしないよ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:11:03
FreeBSDじゃーなるをつかえるのってどれ?
UFS2はだめだよね?
>>163 その記事の日付が2007/2/15なので、後付の難癖という結論にしか至らない。
Soft Updates>>ジャーナル>>>>>(超えられない壁)>>>>>同期>>>>>(涼宮ハルヒ)>>>>非同期マウント
なので安心してUFS/UFS2を使えばよい。
最近はzfsがSoft Updatesのさらに上を行っているかもしれない。
とりあえず傍観してて思ったのは、"FreeBSDのNFSが〜" としか書かれてない
元発言に対して
"ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを使わないという結
論で問題ないだろ。"
とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。
これだけは間違いない。
知識のある奴は、FreeBSDなんか使わねえよwもともと
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:18:41
そうなんだ、、
いや、さっきOSSが爆発してマシンが気絶して、
スーパーブロックが壊れて fsck 中 (T_T
知識のある奴は自分でOS設計するよね、確実に。
>>165 矢印使った書き方は意味が2通り取れる。
例えば、
>6.2→4.X=マウントできる
は、6.2のNFS鯖を4.xクライアントにmountすると解釈する以外に、
6.2クライアントから4.x鯖にNFS mountしに行くとも解釈できる。
で、どっち?
知識ある奴はUNIX板見てねえよ…
>>169 >いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない
誰がそんな話をしてるか。
NFS が「実質的に使えない」状況の話だろうが。
6 系使ってる所が全ておかしいとでも言うのか?
>>173 >とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。
バカですか?バカですね。
「FreeBSD の NFS が使えない」と言ってるんだから、他の OS の NFS は使えて、
実際使ってるんだろ。
その時点で「突如として話題を振」ってるんだろうが。
FreeBSD で数値計算しているんですが,
% limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
...
ってでてくる datasize を増やしたいです.
(これが1プロセス?で使えるメモリの制限ですよね?)
ぐぐっても良く分からないんですが kernel config に
何か書けばいいんでしょうか?
それとも sysctl か何か?
よろしくお願いします
6系とか関係なく、いまはもうNFSにヘビーに依存してる所は稀なんじゃないかな? そうでもないかな。
たとえばportsツリーをFreeBSDホスト数台でNFSで共有するのと、
500人の組織でホームディレクトリを共有するのとでは、
使える/使えないの境界線は全然違うよね。
FreeBSDのNFSは後者で問題なく使えないと、使えるとは言えないんじゃないかな?
>>181 man csh
>>182 うちは千人以上がNFSで共有してる。
上のほうでも書いたが、毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
リブートする羽目に陥っている。
ソラリス使えよ
そういうのはNetAPPとかEMC物件じゃね?とか思ったけど
そうでもないのかな・・・
>>181 /boot/loader.conf で kern.maxdsiz を設定
>>182 なんで脳内妄想だけで語るの?
クライアントの台数だけが問題なの?
負荷がどうなのか、rw のパターンはどうなのか、ロックはどうなのか、
全く何にも分からないんだけど。
サーバがおかしくなるのかクライアントがそうなのかすら判らない。
そんなんだから FUD だと言われるんだよ。
妄想じゃないからFreeBSD-EN-07:01.nfs出とるやん。
>>184-185 サーバーはNetAPPやEMC… その他
クライアントはLinuxを使わざるを得ない。Solaris使えるならそうしてる。
クライアントのLinuxをリブートでたいへんって話なのか
>>185 NetApp でも死ぬときは死ぬよ。バグで。
Solaris でも変になる事はある。こっちは再現性低いから良く分からんけど。
逆に FreeBSD でおかしくなった事は無い。無論、lock 回りは触ってないし、
ヘビーに使ったワケでもないけど。
ちなみに、NetApp は 500クライアント程度。
Solaris は 100 位。
FreeBSD は 10 クライアントも無い。
>>190 6泊7日の予定のジョブが5日目で切られたら泣き。
>>189 TrondのNFS-Allパッチ当ててる?
彼はnfs-clientのメンテナでNetAppにいるから、レポすれば
なんとかしてくれるんじゃない?
>>193 落ちることを前提にジョブを仕掛けるとか、そういうこと考えればいいんじゃないの?
196 :
181:2007/02/19(月) 16:12:50
>186
thx
/boot/defaults/loader.conf を見ると分かるんですね。
(本来どう辿るべきだったんだろう...)
>183
低く制限するのはそれでもいいんですけど
上限を system default より上にしたいときは
csh どころか login.conf 見ても駄目ですよね
"FreeBSD datasize"でぐぐって、MAXDSIZ/DFLDSIZというkernel configurationが関係しているとアタリをつける。
↓
/usr/src/sys/conf/NOTES のMAXDSIZ の記述を探し、その前の注釈を読む
↓
There are two ways to change them:
#
# 1. Set the values at kernel build time. The options below are one
# way to allow that limit to grow to 1GB. They can be increased
# further by changing the parameters:
#
# 2. In /boot/loader.conf, set the tunables kern.maxswzone,
# kern.maxbcache, kern.maxtsiz, kern.dfldsiz, kern.maxdsiz,
# kern.dflssiz, kern.maxssiz and kern.sgrowsiz.
googleなしで見つけるのは厳しいなあ。
>>197 ぐぐらなくても、カーネルのパラメータなのは自明なので、MAXDSIZという
シンボル名まではわからなくとも/sys/conf/NOTESまでは容易に手が伸びる
と思うけど。
カーネルパラメータと知らなかったとしても
man limitsすればDESCRIPTIONの先頭に
"The limits utility either prints or sets kernel resource limits, ..."
と書いてある。
デフォルトのxdmにしたら、昔のSunを思い出してげんなりしました。
もっとかっこいいxdmってないですか?
% grep -i 'data size' /usr/src/sys/conf/NOTES
% grep -i datasize /usr/src/sys/conf/NOTES
% orz
orz: Command not found.
datasize→DSIZの読み換えは正統なCだからよいとして、
ドキュメントには手掛りが欲しい所。
>>200 先頭から読んできゃすぐだと思うが。
検索依存症候群に罹っている患者ならキーワードを探す労力は厭わないだろうから
man 2 limits
↓
SEE ALSO
getrlimit(2)
おっと間違い。
誤 man 2 limits
正 man limits
portsからインストールするときに、青い画面でmakeのオプションを選ぶ時
十字キーでカーソルを移動させようとすると^[[Aと出てきて操作不能になります
エンターキーやスペースキーも同様に青い画面の中に入力されてしまいます
どうしたらいいんでしょうか
>>203 端末エミュレータかsttyあたりの設定を見直す。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:14:45
畜生、lang/monoのエラーの直しかたがわからん・・・
at System.Reflection.Assembly.Load (string) <0x0001b>
at System.Text.Encoding.InvokeI18N (string,object[]) <0x0007c>
at System.Text.Encoding.GetEncoding (string) <0x0015d>
at System.Text.Encoding.get_Default () <0x0006b>
at System.Console..cctor () <0x000e0>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0x0000a>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
Abort trap (core dumped)
gmake[8]: *** [../../class/lib/net_2_0_bootstrap/Mono.Security.dll] エラー 134
gmake[8]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/mono/work/mono-1.2.2.1/mcs/class/Mono.Security' から出ます
こんな感じでエラーが出てとまる・・・
>>206 ちなみにmono入れて、なにかおいしいことがあるの?
これからなにか開発するとか、なにか動かしたいものがすでにあるとか。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:58:10
>>208 知らん
何かのportsの依存関係で勝手に入ってきたから
なるほど
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:04:41
FreeBSD 6.2-RELEASE に入っている BIND を使ってネームサーバーを立てようとしています。
/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
options {
directory "/etc/namedb";
pid-file "/var/run/named/pid";
dump-file "/var/dump/named_dump.db";
statistics-file "/var/stats/named.stats";
listen-on { 127.0.0.1; };
};
zone "." {
type hint;
file "named.root";
};
zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "master/localhost.rev";
};
zone "1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA" {
type master;
file "master/localhost-v6.rev";
};
zone "xxxxxxxx.com" {
type master;
file "master/xxxxxxxx.com";
};
zone "xxx.xxx.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "master/xxx.xxx.61.rev";
};
(続く)
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:06:34
(続き)
また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。
/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running
listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?
(続き)
また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。
/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running
listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?
ああ、いくまもでないと、
216 :
211:2007/02/19(月) 21:11:21
すみません。二重投稿してしまいました。
>>212 ちょっと様子を見て、駄目そうだったらなんとか別の方法を探してみます。
そりゃあんた listen-on に 127.0.0.1 しか書いてなきゃ
そういう動きになるだろうよ。
その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?
ところでKDEが重いのどうにかならない?
219 :
211:2007/02/19(月) 21:39:34
>>217 > その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
> 自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?
すみません、仰るとおりです……。
あたりまえですが問題は解決しました。
ありがとうございました。ちゃんと勉強してから質問するよう気をつけます。
>>138 ありがとうございました。お蔭で無事に6.2日本語インストーラを作る事が出来ました。
/rescue だけリンクを作り直しても元のサイズには戻らなかったので
他にも色々似たような事になっているのでしょうが、CD に収まったので良とします。
先程OSのイントールは終了し、これからは各種設定が山のように待っています。
それにしても、CD の中ではハードリンクされた物がそれぞれ個別に実在している事に
なってしまうのは初めて知りました。大変勉強になりました。
ls -i して test と [ に別の i-node 番号が振られているので変だなとは思っていたのですが。
まさか CD にそんな特殊な事情があるとは知らず、もう少しで日本語インストーラを諦めるところでした。
軽いKDEってあるのか?
重いも何もないだろ
気に入らないんだったら他を使えばいいじゃん
みんなの心の中にKDEはある
>>219 ・このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
・やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
矛盾しています。
/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
chroot しているから、それは実体ではない。
リンクから弄るより、実体を直接設定する癖をつけたほうがいい。
/var/named/var/run/named.pid
/var/named/var/log/named.log
/var/named/dev/null
/var/named/dev/random
/var/named/etc/localtime
は大丈夫か?また、
/var/named/etc/namedb/master/*
はきちんと設定したか?
とりあえずファイルサーバ作ろうとしてる
>>5だけどFreeBSDでNFS鯖やっても別に大丈夫だよね?
さあ
管理者次第
俺だったら大丈夫だけどよ
どうだろうね
聞くより試したほうが早い
さあやってこい
きみならぜったいだいじょうぶだよ
なんとかなるよ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:02:20
portsとpackageについて質問が2点あります。
(1) 最新のportsを入れたい場合には、
portsツリーを持って来て、古い/usr/ports/ に上書きでぶちまけて良いのでしょうか?
(2) package 最新のアプリケーションが欲しい場合には、
やっぱりportsツリーのINDEXを持って来て
portupgrade -P [-R,-r] ほげ
としなければならないのでしょうか?
つまり、最新のものがあれば、勝手にfetchして、
pkg_add -r ほげ
みたいにする方法はないのでしょうか?
>>229 山勘だが、
(1)
rm してからの方がいい。
(2)
-PP
以上。
根拠は無い。ただの、山勘だ。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:14:27
>>230 (1)
rm すると、deinstall できないとちゃいますの?
cvsを使ったことないのですが、cvsで同期するとそのへん、上手くやってくれる?
(2)
ほげ-1.2.3 がportsやpackageからインストールされている状況で、
portupgrade -PP ほげ-1.2.4
とやっても、そんな packageは知らんと言われる。やっぱりINDEXファイルは必要なんだろうと
思ったんだけど、めんどいので、勝手に最新版を見に行ってくれると嬉しいんだ
-PP なら All じゃなくて Latest から最新版を落としてこないか?
>>231 filesの下にあるパッチで不要になるのがあるかもしれない。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:42:19
>>233 あぁ、ちょっと勘違いしてました。
uninstall は /var/db/pkg を見てるですね。
だから、portsツリーをすげ替えても、portupgradeは正常に動作すると。。。
ところで、いろいろぐぐってたら、freebsd-updateという便利なものを知りました。
どうせなら、ソースを配布してくれるバージョンもあれば良いのに。
ネタか?
>>229はportsnapは宗教上の理由でとか興味ないとかなんかいのぅ
あとportupgrade -PP hoge でバージョンは勝手に判断してくれるんじゃ?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:09:18
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:10:49
>>236 いや、cvsの仕掛けを作るのがめんどくさいだけ。
portsnapガ標準搭載になったのって6.0からだkっけ?
freebsd-update マンセー
>>229が何したいんだかさっぱりわからんのは俺だけ?
>>242 portsnapの存在を知らないだけじゃね?
質問してよ、自演するなんて信じられんなぁ〜
他人のふりしても馬鹿が一緒だから解決なんて出来るわけないのにさ
portsnapは各ディレクトリに自分で置いたファイル(ローカルパッチ、メモなど)を
無警告で削除してくれた。
それ以来、危険コマンドとしてbaseシステムから削除してある。
/usr/portsに置くからだろ・・・・
/usr/ports/以下に置くことは問題ない。
Makefile.localを何処におけというのだ?
初めて使う場合
portsnap を初めて使う場合は以下の点に注意して下さい。
今まで CVSup を使っていたりして /usr/ports/ ディレクトリ以下にファイルが存在する場合、
それらは一旦削除されます。ローカルで独自の ports skelton や patch を維持している場合は、
それらを一旦退避させておく必要があります。
portsnap は最初だけ全ての ports ツリー全体を portsnap.conf ファイルで指定したサイト(デフォルトでは www.daemonology.net)から取得し
、ディスク上に展開します。ある程度の時間とマシン・回線リソースを消費しますので、マシンが忙しくないときに実施した方が良いでしょう
新しいことをやるときはとりあえずバックアップしとけという好例。
自分も作業するときはどうせマニュアルなんか見ないし全部は読まないし読んでもちゃんとわかってない。
/home以下で作業して必要なところにコピーして使うようにしたら、
うっかり/home/hoge以下をまっさらにするミス以外はなくなった。
バカはUbuntu(笑)でも使ってろ
>>251 君の鼻の穴にグリンピース詰めたくなったよ
ケツの穴にもお願いします
尿道にもお願いします
座ったらパンツが脱げません
>>257 誰が全部脱げと言った!下ろすだけでよろしい!
それから語尾には必ずサーをつけろと言ったはずだ!
安易な語尾でのキャラ付けは失敗するんだよもん
春だねぇ〜
ホモだねぇ〜
クライエントPCとして使いたいと思っています
Pen4 3GHz、メモリ1GBなんだけど、GUIの体感処理は速いですか?
やっぱりWindowsXPのほうがGUIでは段違いに速いのでしょうか?
用途:ネットサーフィン、2ch、動画鑑賞
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:39:23
>>262 > 動画鑑賞
youtubeで音がでないよ。
>>263 「出ない場合もある」だろ。
最悪ダウンロードすれば良い。
クライアントなら割り切ってLinuxにした方がいいよ
用途によって使い分けることも大事
>>262 どうせ釣りだろ。「ネットサーフィン」なんて死語使ってるし。
C言語開発用PCとして使いたいと思っています
メモリ1GBなんだけど、FreeBSDのCコンパイラは、
ラージモデルにも対応していますか?
やっぱりWindowsXPのほうがC言語開発は段違いに簡単なのでしょうか?
用途:Webアプリ、動画の描画
PCとして使いたいと思います
用途:PC
>267
マジレスすると、XP(というかWindows)のほうが圧倒的に簡単。
FreeBSDじゃ無きゃダメ、ていう理由が無いなら、XP上での開発も検討すべき。
ラージモデルでネタだと気付け。
昔NECの98とかのコンパイラでそんなのあったな・・・
ヒュージだのタイニィだのコンパクトだのな。
この中にタイニィなモノ持ちが居るのはわかった
>>265 うーん、実はクライアントのみというわけでもないんですよね
外に公開はしないと思うんですが、各種鯖については立ちあげたいと思っています
GUIの体感処理はどうかなと思いまして
あと、10年スパンで考えたら、Linuxの各デストリビューションよりFreeBSDの方が優れていそう
だなあと思うし、システムの保守も楽かなと個人的に考えています
コンパクトとミディアムのどっちがどっちなのか当時ですら混乱していた。
MSCとかターボCとかクイックCとかあったな
懐かしいな
BDS-Cで切り返すべきだったな。
>>274 GUIはLinuxもFreeBSDもどれも一緒。
デスクトップ環境とCPUとグラフィックカードとXorgで決まるから。
VMware Playerが動かないのは地味に痛いのだが、ひとつ君達の力で何とかならないか。
>>281 よし。俺が君の為に動くよう祈ってやろう。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:28:53
ローカルのファイルの最新更新時刻は同期がとれているのに
NFSサーバ上のファイルの最新更新時刻が3時間遅れで表示されるのですが
修正する方法はありますか?
>>283 とりあえずタマネギを刻む
ほら気にならなくなった
NFS鯖をntp鯖にする
ところで最近はやりのニコニコ動画みれんの?
youtube見れるならおk。
うちでは見るだけなら
scim-bridge が ports にないので、野良ビルドしようとおもって、cで書かれた部分はビルドできた。
しかし、c++の部分は訳が分からんです。qt の部分です。c++を勉強しないと orz
おいらは kde なひとなので、困った。ビルドできた人、ご指南ください。
↓
Linuxを使う
291 :
289:2007/02/21(水) 04:46:24
Linuxマシンは別に持ってる
FreeBSD上でCG描かれる方に質問します。
主にGimpを使ってお絵描きするので、ペンタブレットの導入を考えています。
SVGエディタでの作業も視野に入れています。
ワコム製ペンタブレットを使う場合、FAVOやらIntuosやら種類がありますが、「***はこの機能に対応してないから、Intios買っても意味ないよ」等の注意点、お薦めの機種があれば教えてください。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 06:51:50
hoge /bin/ls
とやると、/bin/lsが参照するライブラリを表示してくれるコマンドってなんでしたっけ?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:00:04
質問です。
あるサービスがtcp wrapperを使ってアクセス制御されているかどうかというのは
どうやればわかるのでしょうか?マニュアルみるしかないんでしょうか?
>scim-bridge
必要?
uimと一緒に使ったらいいじゃん
>>295 ちゃんと回答もらってただろう。libwrap をリンクしてるかどうかだ。
リンクしてるかどうかを調べるには
>>294 な。
>>297 sendmail も hosts.allow 見てると思うんだが、
ldd `which sendmail`
/usr/sbin/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807d000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2808a000)
299 :
297:2007/02/21(水) 08:53:27
>>298 /usr/sbin/sendmailはwrapperで、実体は/usr/libexec/sendmail/sendmailなので、そちらを見ないと〜。
% ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)
sendmail に関していえば、sendmail -bt -d0 を実行して
Compiled with: に TCPWRAPPERS が含まれているかどうかを見るのが確実。
スタティックリンクされていると ldd だとわからないので。
# sendmail をわざわざそんなふうにコンパイルする人はいないと思うけど。
sendmailネタに便乗して。
sendmail_enable="NONE" の人はどうやってrootへのメイルを捌いているのか知りたい。
>>302 submit.cfで、直接他のhostに投げる。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:42:02
postfixとか他の入れてんじゃね?
ていうか他のをいれるから sendmail_enable="NONE" にするわけで
そうでもなくて
>>303みたいなこともしないなら sendmail_enable="NO" でいいじゃんという話の流れでは
sendmail_enable="INETD" みたいなの、新設して欲しい。
クライアントマシンの場合便利。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:19:36
>>306 クライアントなら
submit.cfで十分じゃね?
308 :
289:2007/02/21(水) 16:23:57
CoreDuo + i945を搭載したノートPCを使用しているんですが、
6.2-stableでは、Intel Pro wireless のドライバがありません。
-currentにすれば、使えるようになりますか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:01:32
>>289 japanese/scim-honoka-plugin-wnn
とかは?
youtube.tar.gz使えば取り敢えずは大丈夫かな
なかなか良い感じ
>>311 それは入れた。SCIMを生で使うと不安定なので、scim-bridgeをかぶせたい。
とりあえず SCIMを通してwnnは使えているので、急ぐことではないんですが。
314 :
X40:2007/02/21(水) 18:21:28
Intel 855GME の NotePC に 6.2R を入れています。
agp0: <Intel 82855GME (855GME GMCH) SVGA controller> port 0x1800-0x1807 mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xd0000000-0xd007ffff irq 11 at device 2.0 on pci0
agp0: detected 8060k stolen memory
agp0: aperture size is 128M
標準の Xorg 6.9.0_5 を使ってるのですが、i810 の DRI が有効にならないです。
glxinfo で direct rendering : No です。気づくことがあれば教えてください。
Xorg は /etc/ttys で xdm を on にして起動してます。
そのときに kernel module は読み込まれている様です。
8 1 0xc2704000 5000 i915.ko
9 1 0xc271b000 e000 drm.ko
dmesg では、以下のように出ます。
drmsub0: <Intel i852GM/i855GM GMCH>: (child of agp_i810.c) on agp0
info: [drm] AGP at 0xe0000000 128MB
info: [drm] Initialized i915 1.4.0 20060119
xorg.conf では、 Load "dri" は残してあり、DefaultDepth 16 としています。
また、Mode 0666 も加えています。
315 :
X40:2007/02/21(水) 18:32:30
Xorg.0.log の抜粋を追加します。
216:(II) LoadModule: "dri"
217:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.so
218:(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
221:(II) Loading sub module "drm"
222:(II) LoadModule: "drm"
223:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/freebsd/libdrm.so
224:(II) Module drm: vendor="X.Org Foundation"
316 :
X40:2007/02/21(水) 18:33:53
追加のその2です(長すぎと起こられました)。
2215:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2216:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2217:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2218:drmOpenDevice: Open failed
2219:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2220:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2221:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2222:drmOpenDevice: Open failed
2223:drmOpenByBusid: Searching for BusID pci:0000:00:02.0
2224:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2225:drmOpenDevice: open result is 9, (OK)
2226:drmOpenByBusid: drmOpenMinor returns 9
2227:drmOpenByBusid: drmGetBusid reports pci:0000:00:02.0
2228:(II) I810(0): [drm] loaded kernel module for "i915" driver
2229:(II) I810(0): [drm] DRM interface version 1.2
2230:(II) I810(0): [drm] created "i915" driver at busid "pci:0000:00:02.0"
2231:(II) I810(0): [drm] added 8192 byte SAREA at 0xc2733000
2232:(II) I810(0): [drm] mapped SAREA 0xc2733000 to 0x2870b000
2233:(II) I810(0): [drm] framebuffer handle = 0xe0020000
2234:(II) I810(0): [drm] added 1 reserved context for kernel
2253:(II) I810(0): [drm] Registers = 0xd0000000
2254:(II) I810(0): [drm] Back Buffer = 0xe7c00000
2255:(II) I810(0): [drm] Depth Buffer = 0xe7a00000
2256:(II) I810(0): [drm] ring buffer = 0xe0000000
2257:(II) I810(0): [drm] textures = 0xe0320000
2258:(II) I810(0): [drm] dma control initialized, using IRQ 11
2259:(II) I810(0): [drm] Initialized kernel agp heap manager, 60555264
2260:(II) I810(0): [dri] visual configs initialized
2297:(II) I810(0): [drm] installed DRM signal handler
Xのバグかなんか知らんけど
xorg.confを自動作成したら弄らない!
もっとも認識していればの話だけどな
なるほど
クライアントとしてX使いたいならLinuxにすれば・・・って思ってしまう。
クライアントにLinuxを使うっていうのもなぁ。
うちの職場でもけっこう無理してクライアントでLinuxを使おうとしている香具師いるけど、
クライアントはWindowsが一番使いやすい。
正直なところ漏れ自身の使い方では、
サーバはFreeBSD、クライアントはWindowsっていうのが一番使いやすい
と思う。
しかし、歳をとるにつれ、Windowsでする仕事の割合が増えてきたなぁ。
Windowsに良いXサーバソフトがあれば良いんだろうけどね。
それにしてもVirtual PC上のFreeBSDはPort環境整えるだけ
でも結構時間かかるな・・・・
Astec-Xはダメかな?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:05:47
サーバにするならXいらんだろ
Astec-Xはvista対応の手当てをしていないという話はどうなったのだろう
329 :
X40:2007/02/21(水) 20:33:51
>>319 その情報は 2005年の6月。1年半以上前の様なのですが。。。
その後の進展は一切ないのでしょうか?
>>327 2月15日だっけ、に発売のやつがVista対応になっているお。
CygwinのXサーバもあるけど、これはけっこう遅いというか
反応速度が鈍い感じがする。
やっぱりソース公開されてなくても市販品の方が良いんだよね。
しかし、LinuxとかFreeBSDをクライアント環境として
使いたがる香具師が多いのは何でだろ?
portsとまともなCLIがあればwindowsでもいいかな。エミュはやだ。
>>334 ・低スペック環境で十分過ぎるほど使える
・Winodows OS を俯瞰でみたい
OS はWinodows だけではない
・手持ちのPCの数が増えて、長期的にOS にお金を払うのがもったいない
Winodows機は一家に1台もしくは2台あれば、事足りる
・10年後、20年後にUnix系OSのユーザー数が増えて、今よりもかなり普及して、パソコンを使う上で
の基礎知識として常識になる可能性が高い
Xサーバが手元に欲しいときもある
>>336 後半は5年位前にワールドサテライトで見た覚えのある内容だ
現実的にはどうよ?
第3項は今現在そんな感じだなあ
第4項はちょっとそれはどうよって感じ
・低スペック環境で十分過ぎるほど使える
何に使うの?
ポエムを書いたりチャットをしたりするんじゃない?
クライアント(笑)以外で何に使うんだ。鯖ごっこ?
鯖ごっこ楽しいよ!
自宅ならWin機一台あればいいんじゃない?
そのあたりはお好みで
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:36:50
・FreeBSDをインストール
・カーネルをカスタマイズ
・特定のアプリケーションをインストール・設定
と、環境を整えた状態を起動CDのようなパッケージにする方法ってありますか?
(ディストリビューションの物まね)
その際の注意点などもありましたら教えてください。
(i386環境で構築したものは他のCPUではNG等)
MSがFreeBSD採用してくれないかな
FreeBSDにwindowsのガワを被せてくれたら最高なんだけど
>>346 LiveCDっていう意味ならfreesbieか?
>>302 sendmail を 完全に殺したら、 mailer.conf のおかげで、
postfix_enable="YES" しなくとも postfix が、稼動するよ。
(postfix 入れてればの話だが)
そんな心配は杞憂だね。
351 :
350:2007/02/21(水) 22:05:52
あ、スマソ
完全に殺したら、"YES" にしないと駄目だった。
>>347 とりあえずネットワーク周りの一部に採用してるんじゃなかった?
マックでも使ってればいいじゃん
>>346 "LiveCD"でぐぐれば見つかる>作成方法
355 :
346:2007/02/21(水) 22:20:15
>>349 ありがとうございます。
言葉が足りませんでした。
CDからはインストーラを起動して、HDDへスライス等も含めて
まるごとインストールができればと思っています。
要は構築した環境・設定を、イメージ等にして別のPC(複数)へ簡単に
コピーをしたいのですが・・・
356 :
346:2007/02/21(水) 22:21:04
また上げてしまいました。スミマセン
LiveCDじゃなくて、最初から環境構築済みの状態でインストールされるような
インストールCDを作成したい、という質問にも解釈できるな。
>>336 低スペック云々っていうけど、今、5マソも出したら
けっこう良いPC買えるぞ。
>>359 今あるものを使うという方向で楽しく生活することも
また一興
>>323 ハードドライブイメージを別HDDに、そしてCPUがVTに対応してれば快適になるのかな?
なーんて思ったりもするけど、そんな構成ならVMWareでも快適なのかな・・
VMWare使ったこと無いから分からないけど。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:57:47
www/youtube_dlってあるけど、落とした奴は何で見ればいいの?
ぽるのつべdlはportsに入ってないね
>>336 低スペック環境じゃGoogle Earthきついだろ
特にライブで使うとき
>>365 低スペック環境でつらいアプリケーションは
高スペック環境で動かせばいいじゃない
ゆとりが感じられるレスだな
無理して低スペック使う必要あるの?
ようやくメインマシンを4.11Rから6.2Rにクリーンインストールで上げたけど、
以前はこのホストからwolでマジックパケットを投げて他のホストを起動できていたのに、
6.2Rに上げて以来うんともすんとも言わなくなってしまった。なんで???
ちなみに受け手側のホストは何もいじってません。
>>368 無理して使う必要はないな
適切な使い道があればつかえばいいんじゃない?
しかし、漏れのところではハイスペックマシンから、FreeBSDを入れている。
FreeBSDマシンの使い道が計算処理なので仕方ないのだけど、
古くなったPCにはWindows2000とか入れてOffice用にしている。
WindowsはOfficeくらいしか使わないから、低スペックで十分。.
インテルコンパイラって、FreeBSD native のやつは
/usr/ports/lang/icc/ にあるよ。
>>336 一番下は無いだろうw
何年前から言ってるんだ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 06:10:54
376 :
364:2007/02/22(木) 06:15:35
www/youtube_dlってあるけど、落とした奴は何で見ればいいの?
ぽるのつべdlはportsに入ってないね
portsを更新する。
それはそうと毎回USまでとりにいくのもったいないからftp.freebsd.orgじゃなくて
最寄りの国内サーバを参照するようにしる。
UNIXを理解するのに調度良いOSはやはりFreeBSDなんでしょうか?
UNIXを理解するのに調度良いOSはやはりUNIXだろう
他に知っているものを列挙してみろ
名前だけ知っているものは除外
/etc/fstabで
/dev/ad6s1d /mnt ufs rw 1 1と書くべきとこを
/dev/ad6s1a /mnt ufs rw 1 1と書いてしまい
起動できなくなってしまったのですが
これをOSを再installせずに直す方法が有れば教えてください。
OSはFreeBSD 5.5 です。
>>374 ないだろうとはおもうけど、先のことは分からないよね
>>377 そうおもうなら国内サーバの参照方法を書いてあげれば?
>380
AIX(学内の情報センターがなぜかAIXだった)
HP-UX(研究室のマシンがHP9000だった)
Solaris(自宅マシン)
RedHatLinux(会社のメル鯖)
NetBSD(ドマイナーマシンだと、これしか選択肢が無い)
VineLinux(というか、Linux For PS2)
FreeBSDを知ってても糞の役にもたたんが、AIXを知ってればIBMの仕事を受け
られる。DB2とか。あと、Linuxが分かれば通信系の仕事も請けられる。
Solarisが分かってればOracle絡みの仕事で生きてくるかもしれない。
単に使えるだけと見た
使いこなせよ
話はそれからだ
FreeBSD も知ってるけど、役に立つことも無いわけではない
うちの会社と関連数社は FreeBSD のみで10年近く十分仕事があるから。
中途入社も受け付けてるので我こそはと思う兵は来られたし。
閑話休題。
質問どうぞ。
2chブラウザは何使ってる?
Firefox+bbs2chreader ,かちゅ〜しゃ, navi2ch, V2C,Jane Styleあたり
>>388
>>387 具体的に、どういう仕事?
カーネルソースを暗記して無いとダメ?
> カーネルソースを暗記して無いとダメ?
そんな人間めったにいないだろw
仕事でWEB鯖(専鯖)にFreeBSDを選択してしまった。
どうなる事やら・・・
はやく仕事に戻った戻った
>あと、Linuxが分かれば通信系の仕事も請けられる。
どこでこのワカメ知識(?)を仕入れてるんだろ
けーたいの話だとしてもそれはLinuxとは似て非なる世界...
逆に、WebサーバにFreeBSD以外の選択肢があるのかを聞きたい。
FreeBSDじゃないのでやっているWebサーバはたくさんあるわけだから
好きなのを選べばいいじゃない
thinkpad x41 のbroadcom が認識しなくてインストールできません
x41 使ってる方はどうやって認識させたのでしょう
お教えください
NetBSDとどっちが優れてるんですか><
ネットが使いたきゃNetBSD
フリーがいいなら FreeBSD
ネットがしたいのでNetBSDを使うことにします
ありがとうございました
>>395 基本的に動くならなんでもOKじゃないの?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:55:24
ルーター(自分で購入)を使わずにPC1台だけでネットにつなげたいんです。
回線はフレッツ光でpppOeです。できますか?
なんで?
>>403みたいな質問をするやつだからじゃねーの?
>>183 > 毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
> リブートする羽目に陥っている。
次の案件に絡みそうな情報なんで是非kwsk。
>pppOe
なんか、新しいな。
pOe とか、pppOa とか、色々有りそうだ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:06:25
理由はただルーターをつかいたくないだけです。w
dhcliant.leases&dhcliant.confをうまくいじれはいいんでしょうか?
>>409 PPPoEの場合は DHCP(dhclientとか)は関係ない。
dhclientを使うのはルーターを使う場合。
ルーターを使わないためには通信相手との間に専用線引いてPeer-to-peerで接続すればいい。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:20:19
>>412 そうなんですか。よくわかってないんでありがとうございます。
>>413 これはまじのあどばいすですか?すいません。よくわからなくて
できるみたいなんでまたいろいろやってみます。ありがとうございました。
>>394 世間知らずのアフォはお前。
携帯開発はキャリアしか無いと思ってるのか?
FOMAのネットワークはXeonLV積んだブレードマシン上で動くMonteVistaLinuxで支え
られてる。常識。
で、その選択肢は正解だったの?
通信系というのはFOMAのネットワークとイコールなんですか?
>>413 「専用線」にもよるだろうが、T1とか直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。
もともと、ルーターを使わないというとんでもない要求だから、直収できるマシンを
何とかして調達するんだろうな。
420 :
346:2007/02/22(木) 16:42:22
>>361 遅くなりましたがありがとうございました。
make release
これでいけそうです。
ここでいう「ルータ」とは、いわゆるブロードバンドルータのことではないかと。
>>419 の突っ込みはわかるが、元質問者には理解不能。
いまどきT1の回線ほとんど使わんと思うけどな・・・
>417
日本語が理解出来ないチョンは、無理してレスしなくていいと思うよ。
>>413 >>418 >>419 の回答って、
「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」という質問に、
「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えてるみたいなもんだな。
>>422 別に、OC3でもOC12でも同じだと思うがな。
直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。
>>427 無いね
だからマシン直接と聞けば家庭でとわかるはずだけどね
普通じゃないのが2chの世界
64kの専用線なら〜とか思いつつ
FreeBSD/i386 6.2-RELEASE Hardware Notes
を見ていたらE1とかT1とかT3のがあるなあ
使ったことがあるかって?
聞くだけヤボだぜ。
>だからマシン直接と聞けば家庭でとわかるはずだけどね
何言ってるの???
ところで、socket system call の実体ってどこで定義されてるの?
書込みで春を感じます
>>434 初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら、
「Webブラウザ」と解釈してやるのが普通。
誰もプレーンテキストのブラウザのことを言っていない。
「ルーター」と言って質問してきたら、
PCショップなどで売ってる、ネット接続用の
「ブロードバンドルーター」と解釈してやるのが普通。
誰もISP間のルーターのことを言っていない。
>>436 いや、その説明(前段ね)だと
>>425においてわざわざ「テキストブラウザ」って言っている意味を汲めてないわね。
ぼくちんも
>>425の比喩の意味がいまいちよく分からないのです。
あと
>>423とか答えてみたものの
>>403の「ルーター(自分で購入)」というのが
よくわからなかったり。購入してあるなら使えばいいじゃない、とか思って。
ああ!もしかして
>>403の「ルーター(自分で購入)」というのは、
"自分で購入しないと手元にあろうはずもない"ルーターってことかしら?!
>>436 そんなくだらないところにつっこんでいないで答えてあげればいいじゃないの。
>>403 mpd
>>437 「ルーター(自分で購入)」は、
ISPまたは回線業者によっては、
MACとか接続パスワードが最初から仕込まれていて
そのルーターを使わないと接続できない専用ルーターを
支給されることがある。
そういうルーターじゃなくて、市販のルーター、という意味と思われる。
結論はFreeBSD対象の初心者であってネット初心者はスレ違いって事やね
FreeBSDってGeodeかVIAのC7で動きますかー?
yes
まあ Geodeっていってもいろいろあるけど。大丈夫でしょう。
CPU100%くらい使ってしまうプロセスを
10%しか使わせないようにするような感じの
コマンドを教えてください。
>>446 niceじゃ100%は100%のままだろ
>>445 そのプロセスのpidをPIDとして、
while :; do sleep 0.1; kill -STOP PID; sleep 0.9; kill -CONT PID; done
とかどうだ?killに失敗したら終了するコードを入れた方がいいとは思うが。
ただし試してないからどうなっても知らん。
後藤の独善的なコードはなんとかならんのか。
パッケージとは言わないから、どこかにまとめろ!
> 携帯開発はキャリアしか無いと思ってるのか?
と言いながら、FOMA のネットワークをあげてる
>>415 って、もしかして受けねらい?
>450
日本語でおk
>>436 >>425で「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」
なのになんで
>初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら
「テキストブラウザ」が「ブラウザ」になるの?
「テキストブラウザ」で質問されたら「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えるのは普通ちゃう?
>>433 >>425で
>>436の回答を導きだせるなら読解力どころか超能力じゃね?
それはページャだろ。
風博士
イタリア?のサッカーチームだっけ?
ページャって今は殆どみないポケベルだろ?
誰か >385 = >415 = >424 = >452 の相手してやれよ... 隔離小屋かどこかで
取り敢えずここで流れを変えるッ!!!
マジレス上等
マジ
レ マ
ジレスレジ
マ レ
ジマ
面白くない
ちぇっ
ヴィアィエディットァー
viって何の略?
ヴィジュアル インターフェイス
VIsual editor
じゃあEDは?
(軽くボケて)
Z80の拡張命令用の先行バイト。あと、DDとFDとCBたっけ?
流れを変えてスマソ
6.1RだとSMPで幸せになれる?用途は家庭鯖。
sambaでファイル置き場、ルータ、FW、VPN程度。
CPUが2個刺さるママンを使ってるけど、4.xや5.xの頃はあまり幸せになれなくて
(というか、安定度下がってむしろ不幸になった)片方しか刺してないんだ
よね。
必要性とかを考えると、
CPUなリソースがたくさん欲しいという局面はあるの?
VPNとFWがCPU能力が足りないせいで処理量が頭打ちで、
もうちょっとなんとかなればなー
という状況とかでもなければ別にいらないんじゃない?
SMPの程度を常に実感していたいとか、
SMPの出来を見たいという方面で幸せになるというのもあるから
お好みで。
476 :
381:2007/02/23(金) 15:14:32
dellの鯖で2cpuでraidでjailでも4.x安定してるけど・・・・・
そりゃmptでSMPだとはまることもある、てなあれもあったわけだから場合によるんじゃないの?
>477
必ず一人はいるよね、お前みたいな馬鹿って・・・
ああ、mptでSMPでamd64だとだっけ?
>>479 あおらないあおらない
>>476 そのあと
今ならデーモン君AAが出てくるところで
single (4番)を選択すればいいんじゃないか
writableで/をマウント
勘だ。
485 :
381:2007/02/23(金) 17:38:23
返信ありがとうございます。
実はものすごく重要なことを言い忘れていたのですが
これはHDDを追加した時に間違えて書いてしまった時に起こってしまったミスです。
つまり、OSの方のHDDは正常で認識もされているのですが
/etc/fstabの書き方をミスった為に、そんなdevは無いと言われ途中で起動が止まるのです。
何もせずにbootした時のlogです。
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
/dev/ad61s1a: CAN'T CHECK FILE SYSTEM.
/dev/ad61s1a: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY
Automatic file system check failed; help!
Fed 24 81 01:58:56 init: /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally,going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh
その後#vi /etc/fstabとしても
Read-only fileと言われて viは使えませんでした。
>>481 Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:boot -sw
Default:0:ad(0,a)boot
コマンドを打った後、自動的にデーモン君AAが出てくるの物なのでしょうか・・
こちらではコマンドを打った後何も変化がありませんでした。
>>484 Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:-a
という風に試してみたのですがコマンドを打った後
自動的にデーモン君AAがでて起動したのでが上で言った所で止まりました。
>>485 > その後#vi /etc/fstabとしても
> Read-only fileと言われて viは使えませんでした。
ここで、mount -u /
これで、fstabを編集できる。
487 :
381:2007/02/23(金) 18:14:10
>>486 そのコマンドを試した所fstabが編集でき
問題のある所を直したあとrebootしたところ無事起動できました。
ありがとうございます。
質問です。
LinuxからFreeBSDに引っ越してきました。
ただ…PS/2をUSBに変換するアダプタを使用すると、
どうしてもキーボードのみ正確に認識し、マウスは挙動がおかしくなります。
試しにPS2側が二股でない(マウスかキーボードどちらかのみ使える)変換器も使用してみましたが、
やはりダメでした。
FreeBSD側は、
ums0: Compasite USB PS2 Converter USB to PS2 Adaptor V3.10,rev 1.10/3.10, addr 4, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
と認識はしている…ようですが、やはりうまくいきません。
お知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。
>>488 「挙動がおかしい」とは、具体的にどうなるのか?
それは、コンソールであるかXであるか?
moused を使っているかいないか?
マウスに関してどのように設定しているか?
>>489 わからないなら無理に答えなくていいよ。
>>490 わからないなら無理に自治レスしなくていいよ
488です。自己解決しました。スレ汚しスマソ。
>>488 悪魔と犬とでは使っているデバドラが微妙に違う。
そこに気づけば解決するかと。まずはしくみを理解せよ。
>>486 おれも今日、それを使ったよ。
ext2をマウントして、Dump と Pass をそれぞれ 2 2 にしたら起動しなくなった。
495 :
488:2007/02/24(土) 00:29:24
>>489 コンソールでもXでも同じ感じです。
右ボタンは全く無反応。マウス(使用しているのはトラックボールですが)の動きにも無反応。
ただ左ボタンを押したときだけ、Enterを4回くらいいれたように、カーソルが垂直に落ちていきます。
>>493 デバドラ…、なんとなくマウスもキーボードとして認識されているような気がします。
勉強しなおします。
アドバイスありがとうでした。
FreeBSD 6.2-stable で、最近 cvsup したportsから
/usr/ports/japanese/rxvt/
をインストールしたんだけど
^D を入力して終了させようとすると何故か rxvt が
ハングアップするんだけど、何が原因?
tcsh が悪いのかな?
>>495 xorgcfg でマウスのドライバを替えたりして試してみると良いよ。
おれは、USBマウスをPS/2に変換して、かつ、ぷらっとほ〜む製の
CPU切り替え器を挟んでつかってるけど、問題ないよ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:05:45
# portupgrade -a
/usr/local/etc/pkgtools.conf:517: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
cd: can't cd to /usr/ports/databases/grass-i18n
(以下略)
という、メッセージ(4行目)が出るのをやめるにはどうすればよいですか?
精神衛生上よろしくなくて。。。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:13:45
FreeBSD6.2 をインストールしました.また,最近 XEmacs から Emacs21 に
乗り換えました.
ふと思ったのですが,emacs20 と emacs-20.7 二種類の実行形式のファイルが
インストールされているようです.双方のともシンボリックリンクになって
おり,ls -l で辿ると実体のファイルの大きさは同じでした.両者は同じもの
なのでしょうか.なぜ異なる二つの名前をつけているのでしょうか.
argv[0]
cvsかよ
>>499 emacs21を入れたのに、なぜ emacs20が入ってるの?
そっちのほうが問題だとおもう。
あと、普通 eamcs を installすると、ハードリンクされているけどね。
シンボリックリンクじゃなくて。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:43:22
>> 502
emacs21 と emacs-21.7 の間違いです。失礼しました。
emacs21 と emacs-21.7 はハードリンクなんですか。今、手元にマシンが
無いので確認できないのですが、言われてみればそういう気がします。
両者を which から ls -l してシンボリックリンクを辿ったのですが,
ハードリンクの数は見てませんでした(そういえば2になってた気が (--;)。
お騒がせしました。
Emacs 快適です。
emacs21かあ...
俺はemacsは22.0.93を使っているよ。当然野良ビルドだけどよ。
UTF-8のサポートを考えたらそれしかないのよ。
mule-ucsでとりあえず不便感じてないけどなぁ。
そんなに激しく使ってるわけじゃないが。
おれもいまのところ、emacs21+mule-ucsで無問題
emacsってjavaみたいなかんじだね。
cにはやっぱviでしょ。
はぁ?
>503
emacs 21.7 !!!!??????????
XFce最強すぎワロタ
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:08:28
>>498 498です。
メッセージというのは4行目ではなくて、3行目の
cd: can't cd to /usr/ports/databases/grass-i18n
のことでした。間違えてごめんなさい。
iSCSIが使いたいんですが、FreeBSDってiSCSIはサポートされていないんですか?
なんかググっても情報が全く無いんですが・・・
wikiより、iSCSIの実装状況
>AIX 2002年10月 AIX 5.2
>Windows 2003年6月 2000, XP Pro, 2003
>NetWare 2003年8月 NetWare 6.5
>HP-UX 2003年10月 HP 11i v1, HP 11i v2
>Solaris 2005年2月 Solaris 10
>Linuxカーネル 2005年6月 2.6.12
FreeBSDは実装なし m9(^Д^)プギャー
そろそろ俺もDebianに行く時期なのかな・・・
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:29:30
ノートPCでFreeBSDを使うときに、
電池の残量ってわかるのでしょうか?
東芝dynabook satellite T12です。
>>516 sysctl hw.acpi.battery.life
/usr/ports/sysutils/xbatt
Dell PowerEdge + FreeBSD最強
rshコマンドを使いたいのですが、マルチユーザモードだと問題なく使えるのに、
シングルユーザモードだと使えません。例えば
% rsh -l foo 192.168.31.254 ls -la
とした時に、マルチ(ryならちゃんと結果が返ってきますが、シングル(ryだと
timeoutになります。もちろん、シングル(ry状態で
% ping 192.168.31.254
は通ります。どの部分の設定を見直すべきでしょうか?
localhost、remotehost共に6.1Rです。
>>522 お前まさか「シングルユーザモードになっているサーバ」に rsh しようとしてるんじゃないだろうな?
>>523 すみません、無論それはしていません。
% init 1; exit
としてシングルにさせた鯖から、別の鯖へrshしています。
実はそのサーバがDNSもやってて、逆引き出来なくてタイムアウトとか。
FreeBSDは一般ユーザーでもシングルユーザーモードに落せるのかw
思い出したんだけども、明示的に禁止しないとCtl+Alt+Delで再起動かけて
boot時に-sオプションつけるとパスワード無しでシングルユーザーモードに出来そう
>526
IP直指定に逆引きも糞もないだろ、常識的に考えて・・・
host.equiv,.rhostsにホスト名で書いてあるとか。
>>522はエラーメッセージをコピペすべし。
>>529 じゃなくて、rshdサーバー側が接続されたIPからhostnameに逆引きする。
クライアント側がIPじか指定しようが全く関係ない。
もっとrshのプロトコルを勉強しろよ。
>>529 シングルユーザに落とした手元のマシンがDNSかYPのサーバであり、
そのマシンからログインしようとした先のマシンが、認証か何かに失敗。
…てなシナリオは、常識的に考えてどう?
rshを実行する際の接続元のユーザ名も関係する($HOME/.rhostsのため)
(接続先の rsh -l で指定するユーザ名のことじゃないよ)
NIS使ってるなら、シングルユーザーに落した時に、
id(数値)→username変換が変わるから、これで失敗する可能性がある。
なお、そのシングルユーザーのマシンがNISサーバーかどうかは関係なく、
NISクライアントであることが問題。
カーネルの1ソース(具体的には/usr/src/sys/kern/kern_sig.c)を
ちょこっと書き換えてビルド、再起動したいときはどうすればいいんでしょう?
/usr/src で make buildkernel すると、必要以上にコンパイルして
時間がかかってしまうようなのですが。
>>530 エラーメッセージは
% rsh -l hoge 192.168.0.254 ls -la /tmp
192.168.0.254: Operation timed out
%
これしか出ていません。関係あるか分かりませんが、鯖254、鯖253共に
dnsmasqは立ち上げています。ちなみに鯖254はiij、鯖253はocnに繋がっ
ていて、それぞれのresolv.confは
domain localhost
nameserver 127.0.0.1
nameserver <ispのdns鯖>
です。hostsは双方の鯖とも同じ記述で、
192.168.0.253 svr253 svr253.localnet
192.168.0.254 svr254 svr254.localnet
を入れてあります。
シングルユーザーモードになった時、
default routeが localhostを指しているとか。
>>534 make buildkernel -DNO_KERNELCONFIG -DNO_KERNELCLEAN -DNO_KERNELDEPEND
539 :
522:2007/02/24(土) 22:14:09
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
540 :
534:2007/02/24(土) 22:15:04
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
542 :
541:2007/02/24(土) 22:29:10
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:41:33
LAN内にNFS serverとNFS clientがあります
(両方ともFreeBSD)。今のところ、10〜20MB/sで
ファイルのやりとりが出きるのですが、書き込みおよび
読み込み速度を速めるにはどうすればよいでしょうか?
なおNICは共にギガビット対応で、LANケーブルもギガビット出るはずです。
>>543 NFSならそんなモン。速度が必要な時はNFSを使わず、FTPとかの方が速い。
>>543 ジャンボフレーム使ってみる。
ウィンドウサイズ変えてみる。
バッファサイズ変えてみる。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:57:51
NICはともに以下の通りなのですが、これを他のものに
替えることで改善は期待できますかね?
re0: <RealTek 8169S Single-chip Gigabit Ethernet>
548 :
543:2007/02/24(土) 23:00:23
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:02:15
543です。
RealTekって一番安いから買ったのですが、
お勧めのNICってありますか?
正直、「安いから買った」人にお勧めなNICって、RealTekだろ。
別に煽りでもなんでもなく、ギ蟹は値段なりに良いものだよ。
RealTek8169Sよりも VIAのほうがいいんじゃない?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:16:32
>>552 それがVIAのやつ
つかっているよ
100Mでだけど。
G
VIAにするくらいなら蟹
>544
そうなの? ハツミミ
便乗質問ですが、最初から(ギガじゃなく)100Baseでリンクさせる前提で
ギガ蟹使うのと、普通にインテルとかの100Base使うのとでは
いろんな意味でどっちがいいですか?
FreeBSD(サーバ)を起動や再起動を行うと、
ハブやルータ(BBR4HG)のアクセスランプが点滅し続け、
ルータをWinXP(クライアント)より再起動しないと
アクセスランプの点滅が収まりません。
ルータの再起動をしない限りサーバに接続できません。
毎回面倒だし、外から再起動をかけられなく不便で困ってます。
何かお知恵をお借りできませんでしょうか。
[ISP]--[HubA]-[ルータA]-[HubB]-[サーバ]&[クライアント]
HubAには、光電話用のルータ(RT200KI)も接続し
ルータA(BBR4HG)とLANポートで接続しています。
(クライアントPCよりRT200KIにアクセスするため)
お願いします。
ギガじゃない蟹はダメダメ
蟹についての評価ってこんなもんじゃね?
10Base----神!!
100Base---廃棄物
1000Base--値段なり
>>556 インテルのがいいよ
82557でなければ消費電力は低いだろうし
>>559 100Baseの評価では---VIAよりはマシ
じゃね?
563 :
534:2007/02/25(日) 01:06:03
>>558 FreeBSD関係あるの?
ルータでパケットダンプ取れるならとってみるとか
ハブ交換してみるとか
おかしくなった時サーバーとクライアント間で通信できるの?
>>564 ありがとうございます。
おかしくなった時はサーバとクライアント間で通信できません。
でも、クライアントからルータや、外にはアクセスできます。
FreeBSD関係ないですかね。
Windowsの再起動とかだと発生しないので、
FreeBSDに依存する部分があるのかなと思いまして...
サーバーに直で入った場合は他と通信できる?
サーバーもしくはハブでオートネゴ辞めてリンク速度固定にできる?
>>566 ありがとうございます。
サーバコンソールから、ルータやクライアントに対してのpingは通りました。
nslookupはNGでした。名前解決ができていないようです。
ハブでリンク速度固定等の設定変更はできないようです。
(なんもスイッチ等がないです。バッファローの安いやつなんで...)
>>567 何か原因があるにしても少しずつ検証して切り分けてけばなんとかなるもんだよ
その感じだとリンク速度は関係ないから無視していいね
DNS周りで解決できたらいいね
まぁ、最悪サーバ側で 100Base-Half とかにしてしまえば、オートネゴで
悩むことだけは無くなるはずだが。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:51:37
Top で見ると、Swap の Total と Free が何時も同じなんだけど、そう言うモノ?
ある意味ない様なので、次から無くすか 1MB にしようと思うのだけど、問題ありますか?
572 :
570:2007/02/25(日) 16:59:07
RAM は 320 MB です。440 の NotePC でこれが最大(64+256増設)です。
573 :
570:2007/02/25(日) 17:05:10
>>571 それ、FreeBSD では平気らしいよ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:54:26
FreeBSD/amd64 6.2-STABLE(2/13 cvsup)でDVD-RAMをmount_udfして、
そこをlsするとカーネル死んで再起動してしまうんだけど、
UDFってまだまともに使えないんだっけ?
HDDレコーダで録画した1GBくらいのファイルがあるだけだから、
2GB越えだとか大量の小ファイルだとかの昔出た問題とは関係ないと思うけど。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:35:18
>>574 ファイル名の文字コードは?
kernel iconvしているならマウント時のオプション(もしくは/etc/fstab)も.
未だcvsup使うメリットは?
577 :
574:2007/02/25(日) 19:57:02
文字コードはASCII。
/DVD_RTAV/VR_MANGR.BUP
/VR_MANGR.IFO
/VR_MOVIE.VRO
の3ファイル。
# kldload udf.ko
# mount_udf /dev/acd0 /mnt
# ls /mnt/DVD_RTAV ← 死亡
こんなです。
578 :
574:2007/02/25(日) 19:58:35
間違えた……3つとも/DVD_RTAVにあるです。
>>573 おおおおっ、本当だ。FreeBSDスゲー。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:25:34
>>576 csup について学ぶ時間を節約できる
うちもcvsupですが何か?
全く不便を感じたことが無いし、特に移行するメリットが無い。
学ぶなにも
cvsupってところをcsupって変えるだけで動いたような気が
Cでかいてるかどうかの違い?
あ、trap12でkernel落ちやがった('A`) ヤワ杉>FreeBSD
そういや、XPでブルーパニックはまだ一度もお目にかかったこと無いな。
安定性でも既にWindows以下か・・・
なにやらせて落ちた?
>>584 > 安定性でも既にWindows以下か・・・
それは使う人の問題では?
つかマックCMならうぃnよりも安定してることになってるけどなw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:20:21
で、swap って必要なの?
積んでるメモリよりもメモリ使わない自信があるならいらねんじゃね?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:43:35
了解。それで安心したよ。
一時的にでも実メモリ以上使うことがあれば落ちるとおもうけどね
Etherケーブルが差し込まれたというようなイベントを検地する
方法は何かありませんか?
いちいち /etc/rc.d/netif start とかってやるのが面倒なんですが...
ports/net/ifstated とかどうよ?
ログ拾ってコマンド実行するのなかったっけ?
mod_uploaderってportsに入ってます?
>>591 それって、swap積んでて、合計容量以上使ってしまった場合と何か違うの?
swap始めると極端に遅くなるので死ぬ前に気付ける
漏れは最近は実メモリとswapを同サイズにしてる
つかディスク容量ぐらいケチるなよ
>591
運が悪かったプロセスが殺されるだけで
OSは落ちない
運の悪さによっては実質 OS が落ちるも同然のこともあるが
落ちるか落ちないかで言えば落ちるって事か
まあ1G積んでれば問題ないだろ
ディレクトリをシンボルリンクさせた時に
ディレクトリの移動がFreeBSD上では上手く行くのですがFTPでは上手くいきません。
#ln -s /ftp/1/test /ftp/2
$cd /ftp/2;ls
$test
$cd test;pwd
$/ftp/1/test
ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||54628|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1002 11 Feb 25 21:57 test -> /ftp/1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
550 Failed to change directory.
FTPはvsftpdを使って、chrootは/ftpで/ftp/1/testには行くことができます。
お願いします。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:06:24
えー、質問です。
サウンドカードは認識できていて(pcm0)
KDE上でmp3を聞いたり、wmvなども視聴できているのですが、
スタンダードmidiファイルを演奏しようとすると、
/dev/sequencerが使用中だと怒られて、ls /dev すると
存在しないので、調べてみると・・ハンドブック上に
sh MAKEDEV snd0 しなさいと書いてあったのですが・・
MAKEDEV: Can't open MAKEDEV: No such file or directory
・・・となります。
はてさて、どう対応したらよいでしょうか?
man MAKEDEV
>>605 さんくす。
No such な物のman があるのか?と
半信半疑で叩いてみたらちゃんと有ったね。
つまり、ハンドブックが更新されていないということか。
mount_devfs(8) あたりを調べてみます。
>>603 /ftp に chroot したんなら、/ftp/1/test は /1/test なんじゃないのか?
608 :
606:2007/02/26(月) 16:17:58
結局のところ
mount_devfs snd0 /dev しても何も変化しない。
/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?
man mount_devfs や man devfs とかでは、その辺のことは
書いてないし。
詳しいことはどの辺りを調べればいいのだろう?
まあとりあえず、調べてたらここの過去ログなどにtimidity
という記述を見かけたので ports から audio/timidity++
ってのをいれて、動かしたらスタンダードmidiファイルの
演奏自体は出来たから、いいっちゃいいんだけど・・
609 :
603:2007/02/26(月) 16:18:57
>>607 ありがとうございます。
lnの作成方法に多少手間取りましたが言われた通りに作ったら上手くいきました。
#pwd
/ftp
# ln -s /1/test 2/
# cd 2;ls -l
lrwxr-xr-x 1 root root 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test
ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||63901|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1006 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
250 Directory successfully changed.
7-CURRENT で、
portsnap fetch update して、
/usr/ports/xorg を make install clean したところ、
startx すると以下のエラーで X が起動できません。
(EE) Failed to load /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so
(EE) Failed to load module "bitmap" (loader failed, 7)
/usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so を見るとファイルがありませんでした。
同じような現象が起きている人はいますか?
今調べているところですが、解決方法を教えてもらえると助かります。
>>608 >/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?
つか、MIDI のサポートは、一回無くなって、最近復活するかどうかって所だったと思う。
mount_ftp って無いんですか
portフォワードで満足しろよ
UNIX板のオッサン達ってどうもスルーを覚えないのね
なんだとこんちくしょう
スルー力は低能化のはじまり
気持ちが若いって証拠
いいこと、いいこと
荒れるのを気にするようになったら、老化のはじまり
なんだとこんちくしょう
現代のゆとり教育の改善のために
なにをなさねばならないか、それが問題ですね。
教科書や週休のみなおし、教育内容そのもの
なども重要には違いありませんが、なにより教師の質が
問われていると思われます。
日教組は解体して、教育基本法を堅持した教員採用
を心がけるべきでしょう。
…
山本解説委員でした。
NHK
622 :
606:2007/02/26(月) 22:32:17
>>611 なるほど。
厄介なOSを選んでしまいましたなぁ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:00:41
pfをつかっています。フレッツひかりです。ルーター(自分で購入)はつかってません。
pf.confのフィルタールールは
block in log all
block out log all
pass quick on $lo_if all
pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
pass in log on $ext_if proto tcp from any to $ext_if port 80 keep state
です。PCを起動すると
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:71:
could not parse host specification
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:72:
could not parse host specification
pfctl:
Syntax error in config file: pf rules not loaded
Additional routing options:
とでて
rulesがロードされません。起動後にpfctl -f /etc/pf.confするとちゃんとできます。
る-ティングオプションをついかしろとでますがよくわからないです。
なにかヒントをください。おねがいします。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:05:58
×pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
○pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to any keep state
です。
pppの設定で 接続した後に pfctl -f /etc/pf.conf をするようにすればいいんじゃない?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:24:15
シェルスクリプトをかくってことでしょうか?
ともかくまずpppをしらべてみます。
ありがとうございました。
スレよごしスマソ
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:36:09
自己解決しそうです。
スレ汚しスマソ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:10:04
DRI が有効になったのですが、何か良い使い道はありませんか?
/boot/loader.conf の kern.maxdsiz 設定ですが
2GB( 2 * 1024 * 1024 * 1024) は OK だけど
3GB にすると起動後に問答無用で panic するのは 仕様でしょうか?
i386 は見限って amd64 にしないとだめか。
FreeBSD も「とりあえず、再起動してもう一度やってみろ」で動いたりするんですか?
インストールも成功と言われて、使えるようになったコマンドが使えなくて、ずっとググって、いい情報がみつからず・・・
Windows の調子悪くなったら再起動の習慣で、気分的に再起動してみるとあっさりそのコマンドが使えた・・・
>630
FreeBSDを見限った方がいい
PCは見限った方が良い
>>631 まさかXorgとかportupgradeじゃないだろうね?
釣りでしょ。何をインストールしたのかすら書かないんだから。
>>633 rehash ですね
調べてみます
>>635 当たりです、portupgrade です
6.2をインストールして、インストール後の初期設定がうまくいかない(再起動の件とは関係なし)ので
5.4の初期設定中です
まあ、つまづいてうまくいかなくなって、それでググるって、周辺知識が増えて、楽しいのですが
>>636 抽象的な質問をしたからって、(広義の意味で)釣りと言うのもわたしと同じくらい知性がないですね
# cvsup -g /etc/ports-supfile 後
# portsdb -uU で command not foundって出てしまいました
man portsdb は、みれるのになんだろうなあって思いました
釣り決定だな。
639 :
635:2007/02/27(火) 02:26:50
見事に釣られてしまった訳だ・・・
優秀なエスパーだなぁ
曖昧なだけの質問を抽象的な質問とは言わない。
>>611 まじ? MIDIのサポートはクライアントOSとしては必須じゃん。
すべてTiMidityでやれというには無理がある。
やっぱサーバー専用OSだな。
はいはい
visitorsを使って、一日ごとに切り分けているapacheのログを解析したいのですが、
/var/log/apache/2007/02/access.log.27
のように、年月日でログのパスやファイル名が変わります。
一日一回、前日のログを自動で解析するようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
FreeBSD!!
変わった後のファイル名でアクセスするだけじゃん・・・
perlでスクリプト組む事で対応できました
失礼しました
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:20:25
psコマンドの -e オプションで、実行中プロセスの環境変数を表示する、という説明がmanに書いてあります。
この機能 FreeBSD4までは普通に使えてましたが、5以降で使えなくなったようです…
試してみると、環境変数は何も表示されない。
これ、5以降でも使えるようにする方法ってあるんですか?
>>648 少なくとも7-currentでは使えるので、
> 5以降で使えなくなったようです…
は偽
6.2でもつかえるよ
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:45:39
一昔前のスペックでもUNIXは快適に動作した
そこに人々は魅了され使いづらい設定なども学び利用してきた
しかし、ハードの進化によって
ソフトウェアの効率性の価値はなくなった
設定なども覚えずにGUIで簡単に操作でき
ストレスなくスムーズに余裕をもって今や作業出来るのだ
もはやUNIXなど使う必要はない
今の時代に使うということは、石炭を動力とすること
木をくべて風呂を沸かすことと同じこと
単なる徒労でしかないのだ
目を覚ます時がきた
システム、プログラムというのは一部のプロフェッショナル
だけが関わり一般ユーザーは触れなてよいべきものなのだ
過去はもう捨てる勇気を持とう、もう余計な時間は使わなくていい
煩わしいことはしなくても良いのだ
君にはパソコンじゃなく ぷれいすてーしょん をお勧めするよ
メカニズムを知らなくても自動車を運転することはできる。
しかし、メカニズムを熟知していれば、トラブルに適切に対処できる。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:56:51
>>649 ありがとうございます。
procがマウントされてませんでした。procをマウントしたら出ました。
標準インストーラ、5以降、procがマウントされなくなった、なんてあります?
>>629 OpenGLのソフトを DRI有効無効で比較してみる
メモリ16Mだとインスコできねーな。
最低32Mいるみたいだ(6.1)。
特定の動作を定期的に行いたく、perlでスクリプトを書き(hoge.pl)cronで動作するよう設定しました。
vi /etc/crontabで
0 * * * * root /usr/local/etc/***/hoge.pl
と記述し、crontab /etc/crontabで設定を読み込みなおしましたが、
時間になってもhoge.plが動作していません。
hoge.plのパーミッションは755・777にしてますし、直接コマンドラインからhoge.plを動かすと正常に動作します。
それが、cronでは動かないのですが(cronの他のスケジュールは正しく動作している)、cronでplを動かすにはどうすればよいのでしょうか?
>>658 チャーリーにメールが届いてるだろ。それを読む。
crontab file で読み込ませるファイルの書き方と /etc/crontab の書式は違う、って
ことを知っておいたほうがいいわよ。これからの人生のためにも。
rootでcrontab -r で一網打尽に消してしまった経験があるのは俺だけではあるまい。
E と R は隣りだからなー
>>659 root: not found とありました。
これで、動いていないのならともかく、root: not foundになっているcronに記述したものでもちゃんと動作しているものもあり
いまいちよく分かりません……
crontab -r はつかったことないな
なんでこれ man 5 crontab にわかりやすく書いてないんだろね。
あの説明じゃ最初はわからん。
俺は今でもわかっていないから、/etc/crontab はいじらない
0 * * * * root /usr/local/etc/***/hoge.pl
^^^^^^ここ全角
いちおう cron (8)には書いてあるんだけどね
yypでいいだろ
/etc/crontabの記述からrootを削除し、pl内のパスの記述を絶対パスに変えたところ、思うように動作しました。
ありがとうございました。
>pl内のパスの記述を絶対パス
エスパー養成乙
ここに居るとみんなエスパーになっちゃうな
エスパーを我慢するのもひとつの練習
メール見ろって人がいただけで誰もエスパーしてないし質問にも答えてないじゃん
逆に考えるんだ。答える側がエスパーになるんだ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:30:12
>DRI が有効になったのですが、何か良い使い道はありませんか?
とりあえず、cube と言うのを入れてみた。
Feb 27 22:25:36 host kernel: mpt0: QUEUE FULL EVENT: Bus 0x00 Target 0x09 Depth 121
ってメッセージが延々と... 脂肪?
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x15
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x15 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0xb
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Volume(0:7): Volume Status Changed
これが延々とっていうのもイヤだな...
680 :
606:2007/02/27(火) 22:39:52
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:57:29
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:26:34
FreeBSD 4.11だとエラー出まくりんぐで読めなくなってしまったIDEディスクが
ad2: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata1: resetting devices .. done
6.2だと素直に読めてしまうのだが、ata(4)に何か魔法でもかかったのか?
てっきりクラッシュしたと思っていたのだが…。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:50:59
6.2R 入れて Gnome 2.16.1 使ってる人いる? 訊きたい事があるのだけど。
>683
1. 読めたことを感謝して大至急バックアップをとる
2. その後迷わず捨てる
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:12:06
グループについて質問があります。
fooというユーザがいたとして、/etc/master.passwdを見てみると、
グループIDが101になっていたとします。
/etc/groupでは、101のグループは、"hoge"という名前に設定されていたとします。
この場合、ユーザfooが作成したファイルbar.datを、
$ ls -l bar.dat
-rw-r--r-- 1 foo wheel 6841 3 1 02:03 bar.dat
とすると、groupのところが、hogeでなく、wheelになっていた場合、
原因として何が考えられますでしょうか?
(ユーザfooのgroupはhogeなのに、作成したファイルの情報を見ると、wheelになっている。)
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:23:37
sourceforge.jpが閑散としていて、
活動している人があまりいないような気がするのですが、
正しい見解ですか?
>>687 そのディレクトリのグループに引きずられてる
691 :
684:2007/03/01(木) 02:42:16
>>686 どうも。
居なそうだったので、他所で訊いてしまったのですが、ここでも。
GNOME の screensavee なのですが、個々の saver の設定をするボタンが見当たらないのです。
2.12 にはあったのですが。皆さんの所でも同じですか?
>>688 sourceforge.jpとFreeBSDに何の関連があるの?
何かFreeBSD関係のことをやってるプロジェクトがあるのかな。
FreeBSD 6.2 RELEASE に mplayer (0.99.10_5) をインストールしようとすると
以下のようなエラーがでます。
# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install clean
[...]
In file included from cabac.c:32:
cabac.h: In function `get_cabac_noinline':
cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [cabac.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/mplayer/work/MPlayer-1.0rc1/libavcodec'
gmake: *** [libavcodec/libavcodec.a] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
上記のメッセージをググってみたのですが、/etc/make.conf には何も書いていないし、
RTCPU などをオプションを無効にしても駄目でした。ちなみに PC はシャープの
pc-cb1-r1s というノートで、CPU は Athlon の Duron 800 MHz です。
ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m
>>693 うちではエラー出ずに通ってしまったよ。
/etc/make.confでCPUTYPEに何か適当なのを指定してみたら。
Duronの場合は何だろう。athlon?
codec とかに関係ありそうな依存 port は新しくした?
>>694 >>695 どうもです。ports は昨日 cvsup & portupgrade -a で最新の状態にして
あります。
# vi /etc/make.conf
CPUTYPE=athlon
としましたが、駄目でした。。。 (同じエラーメッセージ)
> cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
アセンブリ(asm)が64ビットに対応してないんでしょ。 32ビットで作ってみれ。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe'
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:38:36
missing key: categories: Cannot read the portsdb!
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:567:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:736:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:924:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:694:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1981
portupgrade -a 使用とすると上記のエラーが出ます。 何が悪いのかさえわからないです。
どなたか助けてください
FreeBSD6.2
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:50:44
>>697 たびたびすみません。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe' でメイクしても
"symbol `re_cache' is already defined うんぬん" というエラーがでて、
もしやと思い。make rmconfig, make clean で再度、make install clean
をしたら通っちゃいました。
おさわがせしました。m(_ _)m
ところで、
login: のところで、ctrl-c とか ctrl-z とか入力すると
変な記号や文字が出るけど、これって何か謂れが有るのですか?
ちなみに、ctrl と一緒に押すキー:現象↓
z :→の短い奴
x :↑
c :ハートマーク
v :8x4ドットくらいの長方形
b :変な顔の絵文字
n :16分音符二連結
m :やり直し
l :画面クリア
a :b の反転・・・・などなど。
なんか面白いね。
メイクってカタカナで書かれるとイメクラを連想してしまうのは俺だけ?
うん。
君だけだね
発音通りにマイクと書くべきだな
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:52:30
japanese/vlgothicって何時の間に消えたんだ・・・?
まだ手に入りますか・・・?
ipa-ttfontsでいいじゃん
portupgradeにバグかましてるんじゃねーよ。
portsのipa-ttfontsにはmplus+IPAの合成フォントも入ってるんだね
知らなかった
確かにmplus+さざなみ=vlgothicはもういらないかも
セレロンM410ノートでFreeBSDを稼働させっぱなしだと
けっこう熱もっちゃいますか?
持っちゃいます
>>711 ちょっと前は、IPAフォントを入れるために grass (よくわからん解析ソフト)まで
入るようなportだったんだよなぁ。フォントを入れるだけなのに、fortranやらでコンパイルを
はじめてビビったよ。
あれ?
IPAフォントのライセンス変わったの?
>>716 気になってjapanese/ipa-ttfontsをmake extractして眺めてみたんだが、
japanese/ipa-ttfontsのソースに当たるmixfontでは、
「OpenPrintingのソースも同梱して再配布してるから構わないんじゃね?」
という解釈で再配布しちまっているらしい。
で、japanese/ipa-ttfontsではOpenPrintingはインストールせずに、IPAフォントだけ
流用してる。
「OpenPrintingなどのソフトウェアと一緒にIPAフォントも配布すること」
というライセンスの趣旨からすると、けっこうヤバそうな領域に入ってるかも。
少なくとも、japanese/ipa-ttfontsのpackageを配布したら、OpenPrintingは影も形もないので
IPAフォントのライセンス違反になるな。
ビルドはしないけどアーカイブそのまま/usr/local/share/ipa-ttfontsに展開しちゃってんじゃなかったっけ?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:01:56
>>720 あと何回かインストールすれば、そのうち判る。
ちなみに、初めは pkg_add なんかより
兎に角 ports で make install するなり
portupgdade で、糞真面目に時間がかかっても
インストールする事をお勧めする。
なんか体感的にbasesystem と userland の違いが理解できると思う。
ところでなんでkde2なんだ?
ハンドブックが古いからか
普通なら何を
XFce?
漢はtwm
今年中にはkde4も出せるだろうという開発者の話が
どっかに出てたというこの時期にkde2を求めるとは
なかなかのツワモノと見た。
時代に逆らって生きていくんだよ!と
漫才師のネタに出てきそうだな
BeOSのソフト動く?
net.inet.tcp.blackholeって何の設定?
logwatchとlogcheckってどっちが偉いん?
>>729 sysctl -d net.inet.tcp.blackhole
mplayer-plugin使用時に音量をコントルールする方法ってありますか?
結局、ports/UPDATING に書かれてる portupgrade のバグってなんだったんだ?
pkgdb -L で症状悪化してるっぽいんだが……
ま、依存関係情報がちょっと混乱してる程度なら
さほど問題にならんからいいかと思い始めてる俺がいる。
line入力からmp3で録音するようなアプリケーションってどんなのがあるでしょうか。
なにこれ
何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる
使えないOSだね
悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
どうでもいいけど関西人ってチョンが多い癖に差別好きそうだよね
「チョンが多い癖」が「差別好きそう」につながっていないんだけど・・・
>>735 悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
恥ずかしいね。
740 :
735:2007/03/04(日) 08:35:48
どうやったらマウスで操作できる画面になるんですか?
つ Windows
釣られんなよ、ハゲ共
744 :
735:2007/03/04(日) 09:05:39
キモい釣りとマゾレスで朝っぱらから進行速えなあ
なんだとこんちくしょう
素直にリナックスに降伏しろ
/~|
\|/
質問・解答の邪魔は禁止。
ふつう、黒バックのlogin:のあと、画面中央に砂時計が出て、壁紙も出て、
デスクトップが起動しますよね?
そうならないのは何かインストールが足りないのでしょうか?
フル選択で再インストールしても変わりませんでしたが、、
Login: root 「リターン」
Password: 「リターン」
Welcome to なんたらかんたら〜
ほげほげほにょーん
% startx「リターン」
で、どや?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:14:40
すでに書き込んであるhoge.cファイルがあります。(1行目は空白);
FILE *f;
char name[] = "hoge”;
char *ip;
fopen("/hoge.c","a");
fseek(f,0,SEEK_SET);
for(i = 0;i < 7;i++) {
fputc(name[i],f);
fputs(ip,f);//ipはioctlでアドレスをとってきてます。
return(0);
}
これを実行すると一番したにかきこまれてしまいます。
一番上にかきこみたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
UNIXに興味もってとりあえずFreeBSD6.2をVirtualPCに入れてみたんだが、これVirtualPCでもXはつかえるのか?
メインメモリは192MB程度しか割り当てられなかったんだが・・・
KDE、GNOME、その他で初心者向きで軽くてそれなりに使える環境を構築するのにおすすめなやつ教えてくれ。
あとそれ導入するときportとかいうのつかえばいいのか?
人間初心者は散って下さい
>>756 一番上に書き込むのは、fopen()のアペンドモードでは不可能。
一旦ファイルすべてを読み込んで、改めて書き込み直す必要がある。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:51:18
>>759 ありがとうございました。
c言語初心者の方にかきこんだつもりでしたがミスりました。
さっそく実行してみます。
すれ汚しスマソ
>>757 Xが使えるかどうかはVirtual PCがどのビデオカードをエミュレートしているかによるのでは。
メインメモリ192MBだとKDEとかGNOMEとかはやめた方がいい。
>>763 だから、「どのビデオカードをエミュレートしているか」を質問してるんではないのか?
不完全な回答だな。
>>763 いくらなんでも16色VGA位は動きそうなもんだが...
>>757 VirutalPC5.2とVirtualPC2004では、問題なくXを使えたよ。
VirtualPC最新版でも同じビデオカードをエミュレートしてるから使えると思う。
Linuxなら問題なくXを使えるよ。
Linux用のHDDイメジーも配布されてるから、とりあえず試してみたいって
場合はお勧め。
そういえばよくインストーラが
rootのパスワードを設定するところで固まる。
いつも、なんとかするけど。
初心者は困るんじゃないかなぁ?
X なんて Linux だろうが FreeBSD だろうが一緒だろう。
どちらかだけが困るというのはいまどきほとんどありえないと思う。
Xのインストーラとか、インストール直後にすぐKDE/GNOMEログインが起動する
という手厚さは Linuxと FreeBSDでは違う。
あと、最近のLinuxは、OS起動中のメッセージもXベースで表示したりするし。
ブート画面でフォントの太さが変わるところ(ディスク認識?)では実際に何が行われているのか教えてください
>>770のいってることは、
>>769とは関係ないね
>>770の言ってるのは
LinuxではXを使ってるという感覚が無い
ユーザーが多いということ
>>771 今, 手元にリブートできるマシンがないから何とも言えないが,
フォントの太さってよりも明るさが違ってないか?
明るい(太い?)方: カーネルが吐き出したメッセージ
暗い(細い?)方: init 起動してユーザーランドプロセスが吐き出すメッセージ
てな感じのはずだが...
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:51:35
IPsecを使ってリモートアクセスを試みているんですが,
リモート端末(GA1)=====VPN装置(GA2)-端末(PA)
上記の環境でリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 GA2 any -P out ipsec esp/transport//require;
spdadd GA2 GA1 any -P in ipsec esp/transport//require;
にすると,VPN装置に対しpingを送るとesp化されて応答が帰ってきますが
PAの端末に送ると帰ってきません
そこでリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 PA any -P out ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
spdadd PA GA1 any -P in ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
に変更しましたがpingは通りませんでした.
グローバルアドレスから使用する場合は上の設定は出来ないんですか?
リモート端末とVPN装置間をトンネルモードで暗号化してVPN装置配下の端末
と通信したいのですが…
COMポートをダイレクトに制御してやるような
ライブラリはありませんか。
parallelならppiがあるのですけど。
MAKE_ARGS = {
'www/apache22' => 'WITH_SUEXEC=yes SUEXEC_DOCROOT=/ --htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons',
'*' => 'WITHOUT_X11=yes',
'devel/gettext' => 'BATCH=YES',
'converters/libiconv' => 'WITH_EXTRA_PATCHES',
}
pkgtools.confを上記のように記入して
portinstall www/apache22
としたのですが、Apacheだけ設定の反映が見られません。 libiconvとかはしっかり反映されているようです。
どなたか欠点を教えてください よろしくお願いします。
CONFIGURE_ARGS+="--htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons"
って囲ってみるとか?
>>775 何をやりたいのかわからんけど(エスパー召喚?)シリアル
インターフェースとしての一般的な範囲だったらスティー
ブンスの詳解UNIXプログラミングを読もう
あとman sio。たぶん/dev/cua??あたりを使えばいいんじゃ
ね?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:57:16
c言語でhttpd.confのSaverName 000.000.000.000 のアドレスを書換える
プログラムをかきそれをrc.dから起動時に実行させるようにしたいんです。
プログラムはちゃんとできたんですが/etc/rc.dにスクリプトをおくと
へんなIPを取ってきてしまい(ispにとうときの仮ip?)usr/local/etc/rc.dに
おくと実行してくれません。どうすればいいのでしょうか?お願いします。
やりたいことはフレッツ光(ルーター(自分で購入はなし)で動的アドレスなので
DDNS(よくわかってない)をつかわずに起動時にうまくhttpdをたちあげたいの
ですが。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:11:49
すいません。なんかできてたみたいです。
httpd.confのアドレスがちがうんで(255.127.0.0になる)だめかとおもって
ng0のアドレスを
http://にいれたる It worksがでました。
このアドレスがちがうのはなんなのでしょうか?
>>776 '*' => 'WITHOUT_X11=yes'
こんな書き方出来るのか!!
これは良いこと聞いた