【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/16(火) 00:06:27
乙です。
「乙」は T-Codeで… | |_-) ダレモイナイ… |⊂ノ レンシュウスルナラ イマノウチ…
6 :
質問です :2007/01/17(水) 19:17:03
IME変換のタコさにムキー!となったのがきっかけで 漢直に興味を持った初心者ですが フリーで公開されてるのはTUTやT-Codeだけですか? 求人でよくある、KISやカンテックは フリーや安価では出回っていないのでしょうか? いくらくらい費用がかかるものなのでしょうか? あと、増田式の「超絶」もフリーでは公開されていないのでしょうか? これは、いくらくらい費用がかかるのでしょうか?
7 :
4 :2007/01/17(水) 23:06:48
( ゚д゚) コピペ、tcode-start-jiscode _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚) アーンド japanese-hankaku-region オン イーマックス _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) d2@qwerty%T-Code _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄
>>6 超絶技巧は配列自体は普通に公開されてるんじゃないかな
テキストが有償だったんだと思う
ちなみに「き」ならAAもカナも楽勝だよ
罫線とかも簡単に出せる
TT-Codeでも線を出せるよ ロシア語のよく分からない文字も出せるよ
漢直Winの部首変換で「齊」を出したいのですが、 どうやったら一番簡単ですか?
齋小
交+月
斉 で変換
皆様どうもありがとうございます。 >11 漢直Winでは、齋示でできました。 >12 これは簡単でいいですね。 >13 この方法は知りませんでした。異字体?を出すのに便利そうです。
多段シフト入力「風」の話題は、ここでいいのでしょうか?
>>16 うわーい。いつもありがとうございます。
>>17 「風」の話しも勿論おっけーだよ。
>>16 前スレで質問させていただいた者です。
ありがたく使わせていただきます~。
気まぐれにqwertyの"q","1","p","0"を薬指で打ってみたら、新・感・覚。 打ちやすかったです。
>>20 ありがとうございます。今、『き』の配列データを暫定的に入れ終ったところです。
これで、ようやく移行にとりかかれる。。。
うpきぼん
25 :
22 :2007/01/29(月) 01:40:27
>>23 ん? 俺のこと言ってる?
94区まで詰め込んでいるから、コードページ変換テーブル(c_932.nls)
をいじってない環境だとぐちゃぐちゃになるけど、それでもいい?
try-codeで一通り打てるようになって四ヶ月ほど経っての感想。 仮名がどれも全体的に高頻度なのに対して、漢字はどれも普通に低頻度。 仮名を打つときは自然に指が動くのに対して、漢字は考えてしまうことが少なくない。 今日は「若干」と打とうとして止まってしまった。 「じゃっかん」と打つのだったら止まらなかったと思う。 この差が埋まるまであとどれくらいかかるかな、と思った。
27 :
省略 :2007/02/07(水) 01:31:32
使わない字はどんどん忘れる。 低頻度の漢字も考えずに打てるようにするためには、 コンスタントに練習するしかないと思う。 数日に一回しか使わない文字のために練習するのは無駄だと考えて、 それらは変換にまかせるのも一理ある。 …と最近思う。
じゃっかん、と聞いて、若干、と書けなかったよ… orz
T-Code を使い始めて五年ほどになります。体験談を一つ。
T-Code 入力がまったく使えない PC を使わなくてはならない場合がたまにあります。
そんな時は qwerty ローマ字かな漢字変換を使って文を書きます。
qwerty ローマ字かな書き自体は T-Code かな書きとさほど変らず、
問題はありません (打鍵は遅いけど)。
しかし、短い文をちょろちょろ書いている時は良いのですが、(下手糞な) 文章
を真剣に書こうとすると、とたんにストレスにみまわれます。
打鍵が身についてしまった漢字を考えると、指が止まってしまうからです。
例えば
>>26 の文中でいうと
一感漢経月考高今四思指止字自少然全想打体対通的度動日名
などの漢字を "考えて" しまうと、指がウッと止まってしまうのです。
T-Codeの修業も三年目に突入。 漢字もだいぶ覚えてきたので、漢直winは非表示で使ってる。 TT-Codeの拡張部も使っているが、こちらはほんの少ししか覚えていない。 そこで、Tの本表を打っているときは漢直窓は非表示で、 左右表を打つときだけ漢直窓を表示してくれると、 使いながら覚えられていいのになあ、と思う。 つまり、通常は漢直窓が非表示であっても、 jf・fjが打鍵されると表示状態になるようなオプションがあるといいと思うのですが、 どうでしょう?
誰か漢直winをLinuxに移植してくれ
風使いの見習いです。 Romaji.wndを見てたら略語入力というのがあったのですが、 これってどう使うんでしょうか? どなたかご存じでしょうか? 直接入力のほうは使い方がすぐわかったので、「Z.」→「…」などと 入れているのですが、略語入力がわからなくて。住所や組織名で 略語が使えると楽だな、と思うことが多々あるのですが、風のくにを 覗いても見つけられませんでした……。
「風のくに」を見に行ったが、よくわからんかった。 役立たずですまん。 実は、むかし風を試用した結果、 これなら「無連想漢直ってケッコーいけるかも」と思って、 漢直の道に入ってしまった。 だから富樫先生には感謝している。 風使い達人の技も見たい。
ありがとうございます。やっぱり見つかりませんでしたよね? 私は漢直はやっぱりハードルが高く感じて「風」を使っているクチです。 風使いの達人はやはり花とか使ってるんでしょうか。 私は「わたし」を「し」で変換したり、「つかう」を「し」で変換したりする 程度ですけれど、それだけでも楽に感じます。何より変換を自分で コントロールできる楽さ、自分の手と文字が直結している感覚というのは 漢直系に慣れると、通常のカナ漢変換には戻れないなぁ、と実感してます。
T-Codeで「超兄貴」と打てないのは仕様ですか?
ああ、なるほど超も兄も貴もみんな外字だなあ… Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、 こういう語句を入力するときどうしてたんだろう? 部首合成を使うと18打もかかる……
ああ、なるほど超も兄も貴もみんな外字だなあ… Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、 こういう語句を入力するときどうしてたんだろう? 部首合成を使うと18打もかかる……
TT-code使ってるけど、ぜんぶよく使うから覚えたよ。
紹党遺 と書くと 超兄貴 と入力されるようにしてみた 紹 超党 超兄貴
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 22:34:55
どうやったの?
僕という字がデフォルトでないのには困った。 こういう字は人によって激しく使用頻度が違いそうだ。
>>39 Emacs 上での独自拡張でつ。
党
兄弟
兄貴
紹
超え
超人
超越
紹
超党
超党派
超兄貴
我が人生において昨日が 超兄貴 と書いた初めての日です。
>>40 さすが新聞が元データなだけはあるな。
個人的に割り当てるのが面倒で
僕から俺にシフトした人とかもいたりして。
俺 もデフォルトでは入っていないんだが
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 04:29:32
T以外認めない。僕とか俺とか使う不真面目な人間は漢直など使わないんで欲しいんだが。 T一筋の人間より。
ギャグ?
面白いやつだ
何にせよ極めたもの勝ちだ。
50 :
省略 :2007/03/06(火) 01:08:51
あいうえお かきくけこ がぎぐげご さしすせそ ぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉがうそくさいお
T-Code覚えたら失明しても文章が書けるかと思ったが、 そういうわけでもなさそうだなあ。
書いた文字を何らかの形で自分にフィードバックする経路が必要とされるんだろうな。 目の不自由な人が T-Code と Emacspeak で文章を書いていた例があったはずだ。 百相鍵盤『き』も筑波技術短期大学視覚部で研究されていた。 このような研究を続けるのが我々の使命なのではないだろうか?
読み上げソフトを使えば、何でもいいんじゃないか?
それを言うなら音声入力じゃまいか?
56 :
省略 :2007/03/09(金) 02:19:36
>>53 そう言えば何年か前、国内のEmacspeak関係者をTのMLに紹介したことがあったな。
でも視覚に障害がある人達は、音声や仮名や点字で情報をやり取りするのが普通なので、
晴眼者よりも漢字力が弱いことが多いらしい。つまり漢直を使って自分で漢字を選ぶより、
仮名漢ソフトに漢字を選んでもらった方が楽らしい。
俺も日本語打っている途中で漢字がわからなくて辞書引くのはしょっちゅうだけど、
結局は直接打てる文字だった、って事がほとんどだしね。
>>55 音声入力でも文字化された結果を確認して訂正する作業が必要だよ。
/.JにVistaの音声入力機能を使ってPerlのプログラムを入力する、
と言うか入力しようとして挫折するビデオが紹介されていたけど、
あれを見れば音声入力のまどろっこしさがわかると思う。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 16:54:15
GVimを使っています。漢直の配列は確かに便利だとは思いますが、そ れで話し手が話す言葉をそのままに、速記者の様に入力してゆく事は 困難の様に思えます。最近は、ワープロ速記とか「はやとくん」とか の専用タイプライタとか種々考案されていますが、私が思うには一つ にはこれらの問題は、全て略語を統一して、短い略語を入力して長い フレーズが展開自動入力されると言う事で、この問題は解決する様に 思えます。 その面では、英語は間に空白が入る為に、割と簡単に略語が出来ると 思いますが、日本語はその点が間に空白が入る事が滅多に無い為に、 略語の辞書を作る事が難しいと思います。 私が、思うには配列の問題と言うよりも、略語の問題の様な気もしま す。ただ、一言言えるのはこの略語を如何に作るのかと言う事が非常 に難しいとは思いますが。.... この点で、どこかにこの方面の情報とかは、無い物でしょうか?最近 つくづくと、このtutがどうのと...etcのコードに関する議論は本質 的な的を得ていないのではないのかと言う疑問がしています。反論を お待ちしています。
日本語でおk
テープ起こしなら、音を打ち込めば大体漢字に変換してくれる
かな漢の方が楽だろうとは以前から言われてる。
で、話の流れは「中途失明者が自力で漢字かな交じり文を書くには」
だったはずだが、なんで
>>57 は関係ない的を持ち出すのだろうか。
Vimスレで騒いでた人だよ
区点コードを /[!-~][!-~]/ に対応させれば第三水準まで全部2打鍵だろ
putchar(ku + ' ' | 0x80); putchar(ten + ' ' | 0x80);
(global-set-key "\C-\\" (lambda () (interactive) (if encoded-kbd-mode (encoded-kbd-mode -1) (encoded-kbd-mode 1) (set-keyboard-coding-system 'iso-2022-7bit) (aset encoded-kbd-iso2022-designations 0 'japanese-jisx0208) )))
>>57 漢直がそんなに速くないってのは事実で、快適さとか別の要素を追求してる人達が多いと思う。
速さが「本質」かどうかは、意見が分かれるところ。
略語入力って方向は、漢直方面だと私は聞いたことない。
それこそ、「はやとくん」とかの人達のが詳しいんじゃないかな。
そもそも漢直だと、 T でひらがな打つにしても二打鍵かかる。
略語展開しても、そんなに高速化できなそう。
逆に、漢字まで使った略語展開ができるわけだけど…よけいに難しそう。
>>57 規則性のある略語だけで解決する問題だとは思えないな…
Emacsでも abbrev、dabbrev 他の Autotype機能をごりごり使うのは当たり前だし、
漢字直接入力はこれと相性が良いと思う。
俺は Vim の keymap を使って略語入力をしているんで、
空白云々とは考えてみたことがないな。
略語は二百以上作ってみたけど、でも普段文を書く時には使わないんだよね。
しかし、ちょっと面白そうだから考えてみよう。そこで
>>57 に質問!
Q1.
>>57 の文中で略語になりそうなのは何処だろうか?
Q2.「そうとは言えない」の略語はどうする?
昔skkでazik使ってた時に 「こと」「という」「です」「ます」「ある」とかのよくでてくるフレーズを 二文字で出せるようにして使ってたことがある。 それなりに快適だったよ。 ただ発展のさせかたが場当たり的だったんで 抜本的な改革をめざしてT-codeに移った。
>>68 > 抜本的な改革をめざしてT-codeに移った。
具体的にはどんな感じで?
どんな感じというか、 azikとその発展だとローマ字で使ってない空きを使って やりくりしていくしかなかったので、 Tみたいに純粋に使用頻度に応じて割りあてていくやり方が好ましく思えた。 自分でも拡張しやすいし。 ただその後環境がかわったこともあって Tは使ってるけど結局ろくにカスタマイズしてないよ。
漢直と相性がよさそうなのは、入力予測だと思う(ATOK のような)。 と、TUT-Code を始めて二週間の自分が言ってみる。
せっかくのリズム崩されるよ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 04:57:03
せっかく練習して覚えた漢字を忘れてしまう。忘れないためにはどういう練習をすればいいのか? 求む、効率的な練習方法。
忘れないように、定期的に繰り返し連習してくしかないんじゃないかな。 指がしっかり覚え込んだ字は、だいぶ忘れにくくなるみたいだけど。 頭で忘れてる字も指に任せると打てたりするし。
その反復練習だが、皆どうやってる? ELLLを繰り返しやってるのか?
私は普段の入力で、うまく打てなかったとこはスラスラ打てるまで打ち直すとか、そんな感じ。 # 今 EELLL やってみたら、全然打てないw # 連習しなきゃ…
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 11:16:04
>>67 Q1:略語になる部分(1/3)
略語になる部分はどれかと言われても、これが略語だと言うポリ
シーが、今はルールが明確になっていませんので、返事は出来ま
せん。そこで、冒頭に難しいと言ったのですが。
ただ、略語の作り方に関しては私が思うには、以下の事は言える
と思います。
1. あまり、文法規則に縛ると適用範囲が狭くなる
その為に、言葉を1つの固まりとして捕らえる。文法の規
則性は無視して、横断的に考える。
2. 展開された略語は、あまり長くすると記憶量が増加する
記憶量と、頻度の費用対効果を考えると、短い略語で記憶
量を押さえた略語を作る。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 11:17:21
>>67 >>67 Q1:略語になる部分(2/3)
3. 略語のキーは、意味を持たせない
例えば、速記が速記符号に意味合いを普通の人は感じない
様に、略語もその一環として作る。単に速記符号が略語に
変化した物との位置づけ。
4. 略語のキーの作り方
展開される略語の先頭と末尾に注目して、間を抜いて作製
する。先頭の数文字で連想して末尾を判定する。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 11:18:57
>>67 Q1(3/3)
以上、言うは易しい実行は難しい。簡単な実験としては、最後の
句読点から数文字を桁数を固定して切り取り、それを収集して
目視で意味が通じる物をピックアップして、集計を取り使用頻度
の高い順から、略語を作ると言う事をした事がある。これだけで
も使える略語集は出来る。
但し、これがベストだとは思わない。これで、良いのかと疑問が
付く。しかし、他に良いアイデアが浮かばない。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 11:19:40
>>67 Q2:「そうとは言えない」の略語はどうする
略語のキーの作り方としては、先頭と末尾で構成して間を抜くと言
うポリシーですので、この場合は、先頭から「そうとは...」末尾
は「...言えない」で、間を抜くので同じ文字が続くとそこは省く
と言う事でこの場合は「い」が「言えない」の「い」と最後の「
い」の2つが有るので、私だったら「そうい」と作ります。あるい
は、語呂と連想を重ねて「そういい」の方が良いかも知れません。
しかし、略語は確かに作ると便利ですが。もっとこれを自動化出来な
い物かと考えてしまいます。結局これは、新たな言語を作成する事を
やろうとしているのだろうか?
似たような事は、配列についても言える。TUT,...etc色んな配列があ
る。しかし、それでも完璧を自分なりに求めて新たな配列が生まれ
る。これと似たような物を感じる。
それは、間違っている。...etc反論を待っています。
漢直とまったく関係ないな。
>>77-80 な、長いのう…
略語の規則性を考えるならば、まずは当然日本語の文法からということになるだろう。
文法は言語の規則を記述しようという試みだからね。
速記の略語としては文の規則性からして、勢い、語の活用そして末尾変化を利用するものと、
長い固有名詞の abbrev に集中してしまうようだ。
そうとは言えない、そうとも言えない、そうとは言わない、そうとも言わない、
はたまた、そうとか言わない? の略語が、
場当り的な "音の抜き出し" で作られるならば、規則性を持たせることは難しいだろう。
漢字直接入力遣いが略語を考えるならば、
規則性が全くない "非連想" 式というものをすぐ考えてしまう。
> 結局これは、新たな言語を作成する事をやろうとしているのだろうか?
俺の考えていることもこれと同じだ!
速記とは、日本語のある種の variant であるメタ日本語を習得することではないだろうか?
これは英語-日本語の同時通訳と同じようなもので、
高度の修練と能力が必要とされる特殊技術だ。
ちなみに、
漢字直接入力を好む人は普段複数言語を常用する人が多いのではないか? と俺は推測している。
alphabet 表音文字の言語を使うやつらが如何に楽をしているかを知ると、
愕然としてしまうからだ。
# お、俺も長かった…
ところで
>>57 はVimの入力に何を使っているの?
まさかローマ字かな変換入力とか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 21:41:13
>>83 Vimの入力はかな漢字変換入力です。何よりもスピード優先。但し、
記憶量はローマ字変換よりも、初期投資が幾分か大きい。それでも満
足は出来ない、拗音、濁音、半濁音...etcはかな変換でもうっとおし
い。それ以外は、確かにローマ字よりかは、快適。
但し、これが漢直となると話は別。Vimでもキーマップを指定すれば、
TUT...etcは出来る。但し、その漢直に入る前に略語と比較した時に
優位性を考えて果たして習得した時に、効果の程で自信が無くて、現
在漢直は断念している。
目的と手段との関係で、考えが決まっていない。漢直入力の目的は、
文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
うのが目的で無い筈。
そう考えた時に、漢直のスタート台でつまずいている。考え方が間
違っているのだろうか?
漢直は日本語入力システムを自作できるのが楽しい 少なくとも俺はそれだけ
> 漢直入力の目的は、 > 文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競 > うのが目的で無い筈。 目的なんて各人各様。そんなふうに決めつける必要はないよ。 覚えるのが大変だって、打鍵が遅くたって構わない。 漢直はとてもシンプルで、そこには自由があるんだ。 その自由はなにものにもかえがたいのさ。それが俺が漢直を使っている理由。 keyboard layout だって、漢直配列だって、略語だって各人みんな好きなように すればいいんだよ。
生産性って何だろう
せいさん-せい 【生産性】 生産のために投入される労働・資本などの生産要素が生産に貢献する程度。 生産量を生産要素の投入量で割った値で表す。
>>76 以来、 EELLLTXT.tut でもう一度連習開始。
さすがにひらがなは忘れないんで 101 番から。
今日で 139 番まで進んだ。
人名とか漢数字とか、あんまり使わない字はかなり忘れてた。
# …なんか連習報告ってすごくひさびさな気がする。
# 連習スレなのに。
昨日から始めました。 T-Codeです。 全く打てませんね。 ま、少しずつ進んでいきたいと思っています。
92 :
89 :2007/03/25(日) 06:27:13
EELLLTXT.tut 149 番まで終了。
なんか全然打てない字が次々と…
前に一度やってるはずなんだけどな…
>>90 最初のころしばらくは苦業だよね。
EELLLTXT.tut 160 番終了、これで完走。 もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
try-codeで「平坦」の「坦」を登録したいのですが、どの辺がいいと思いますか?
(´・ω・`)しらんがな
96 :
省略 :2007/04/03(火) 00:54:56
「鏡」のように平坦、とかは? 発音で合わせるなら「丹」が空いている。
ありがとうございます。 「丹」でいってみます。
98 :
省略 :2007/04/04(水) 01:07:26
平坦が打てるようになるなら、 急「峻」も打てた方がいいかなあ。 シ「ュ」ン当たりだろうか。
私のところでは「峻」は「緊」の裏に登録してありました。 コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
100 :
省略 :2007/04/06(金) 00:52:14
桃華月憚の"憚"が どうしても出て来なくて泣いた
憚 は tc2 だと 性+単 で合成できるが あれ、漢直Winだとダメだ… まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
漢直をOFFのまま「企業」と入力しようとしたら、「song」と出た。 おもしろい偶然だなー。
tool で 減点
別曲 何足 何点 在宅医 岡引 白服 別送船特貸 何ダ
とりあえず倉頡入力を試してみたいだけならば、 Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない? Windows XP では Input language: Chinese [Taiwan] Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic で倉頡入力が選択できたと思う。
IMEで切り替えちゃうと漢字しか打てなくなるのがなぁ 入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
>>107 色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか? 「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
普通に使うためでは?
少し前なら結構見かけたよ 編輯
何年前?
ぐぐってみた。 編集 の検索結果 約 157,000,000 件 編輯 の検索結果 約 103,000,000 件 結構使われているのだ。
116 :
114 :2007/05/22(火) 01:53:16
無知がでしゃばると恥かく良い例ですね。もう一度訊ねます。 Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか? 「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
顔真っ赤ってw 何を急にそんな
117のようなやつは渡「邊」とか「齋」藤とかの字を 「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで もう相手にしないようにするわ
116は114じゃないよ。俺が保証する。
うちの家系は代々右下がマの鈴木なんだけど コンピューターだと文字が出なくって―
だから、手書きと明朝体は別だっつーの このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
何のスレだよ
水ははねる 木ははねない とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える 硬直化した戦後教育の弊害だよ
>>102 ◆性◆単口
◆性◆口単 じゃだめ。
◆性◇単(→單) の方が簡単かも。【異字体は、交ぜ書き変換に一文字突っ込むと出せる。】
漢字に変換する前の「よみがな」も含めてだしな
>>127 じっさいには、
いうんしかのなたとってくに
というような順。
漢直Winの熟語ガイドに、 「園、死、ム」 などからはじまる熟語を登録しても、 いっさい表示されないのはなぜなんだろう。
Shift_JIS第2バイトの0x80関連っぽい
それって、ダメ文字とどう違うの?
あーそもそもcharがunsignedになってるか怪しいコードなんだけど、 それとは別にバグ発見。 gg_dic.c: for (i = 0; i < 256; i++) index[1] = -1; よく今まで動いていたもんだ。
6月2日から連習をはじめた。 300字練習して、今覚えているのが150字。練習は忘却との戦いなのね。連習の意味がなんとなくわかった。 一文字あたり6回連習すれば記憶に定着すると仮定して、600文字を覚えるには、延べ3600文字を連習する計算か。
俺、なんかもう面倒になって、もっぱら覚えてない漢字はまぜ書きと熟語ガイドに頼って、一応それを覚えようとして、もし覚えられたらラッキー、って感じにしてる。
六回くらいで定着なんてしないし。
毎日無意識に打ってたような字でも、長期間使わないと打てなくなってたりする。
忘れたくないなら毎日連習。
…私は
>>137 と似たような状況だけど。
普段打たない字は、打てても打てなくても大した影響ないんだよね、結局。
実は連習にかかる時間と労力を、漢字変換にかかる労力と時間に廻す方が楽だったりするんじゃね?
今だれかがいいこと言ったけどあー聞こえなーい
普段変換しない字は一発変換できなくても大した影響はないむにゃむにゃ……
142 :
136 :2007/06/08(金) 02:34:39
しかし、 「確実に1000文字以上はしっかりと暗記している」 という人もそれなりにいるよね。 T-Codeに何年もブランクがあったのに、再び即座に打ち始められたという人もいたそうだ。 これらの人々と、覚えられない人の差は一体なんなんだ。 「何年経っても忘れない」というのは、漢直を長年使用して、記憶が定着していたってことだろう。 これならわかる。 しかし、「1000文字以上が記憶に定着している」という人は、「連習を完成させた」ってことじゃないか? 連習はいつか完成するのか?
指が覚えた・・・ つまり運動として小脳が覚えたって事じゃないか?
>>142 忘却との戦いに、参戦乙。
漢直ストロークを簡単に覚えるコツなんかが無いのだろうかと
いつも考えるんだけれど、やっぱり無いような気がする。
まとめて一気に集中して覚えた方が効率がいいのか その時々でこまめに復習する方がいいのかは 考えることがある。
そもそも、文字を「覚える」、打鍵を「覚える」と強調しすぎるのは間違って いるのかもしれない。 自分は文を書き写すためにではなく、自分の考えを書くために漢字直接入力を 使っているけれど、記憶に定着した文字は指が勝手に動いて入力されるような 感じになる。 書こうとする文字のことを意図すると、何かがトリガーとなって体の動きを引 き起こすのだが、このプロセスがどういうものなのかが自分でも良く解らない。 それは、思い起すこと、想起のプロセスであるようだ。 打鍵をいかに覚えるかではなく、何がトリガーとなって、どのように想起され るかというプロセスに注目すべきではないだろうか? と妄想してみますた。
漢字を覚えた次には熟語を覚えるプロセスがあるのじゃぞ。 ほれ、英単語を生真面目に覚えても、英語を喋ることはできないだろう。
熟語が分からなかったら手書きでも書けないんじゃないか?
一字一字意識して打つんじゃなくて、熟語とか文字列単位で意識して打つ連習ってことでしょ。 これが速度とかに直結してる。 意識しなきゃいけないことが減るぶん、打つのが楽にもなってくし。
kw127f-20060325-offResetModes.exeを使わせてもらっています。 hotky=c0として、Ctrl + ` でアクティブにしようと思ったのですが、無反応です。 「`」はホットキーとして使用できないのでしょうか。
英語キーボードを使っています。 ×hotky ○hotkey
>>150 Ctrl + ` はキーコード 0xc0 はでなく、0xf3 と 0xf4 が交互に発生されるようだ。
hotky=f3 とすれば二連打で一応トグルできるが、使い難い。
>>152 どうもありがとうございます。
hotkey=f4で、たまにちょっとヘンですけど大体トグルできるみたいです。
154 :
136 :2007/06/14(木) 16:57:46
昨日は連習をお休みした。 連習範囲を狭めて、記憶の定着に力を注ぐことにした。 当面の連習対象は300文字。現在270文字記憶保持中。 練習に使う熟語を調べるために、まぜ書き変換にワイルドカードが使えるようにしてみた。使いにくいけどちょっと便利かも。
未だにpart4って時点で(略
part4じゃないLesson4だ
未だに Lesson 4 の人は誰ですか? は~い ・_・)ノ
uimで交ぜ書き、部首合成変換ができるようになるみたいだね。
交ぜ書き辞書はtc2流用なのか BSDライセンスで新規につくる?
おお、部首合成変換までできるようになるのか。
eelllで分速300打鍵越えるまでどれくらいかかりましたか?
T-Codeの 9u (Qwerty) に、「詑」 という字が入っていますが、これは字形合成変換のために入れられた文字ですよね。 漢和辞典で調べると、 音読み 「タ、ダ」、訓読み 「あざむく」 詑詑(タタ) 得意になるさま 「詫(いぶかる, わびる)」とは別字 とありました。 「蛇」や「舵」、「佗(ひく)」、「駱駝」 などを入力するためなのでしょうが、疑問があります。 1. ほとんど使うことのない「詑」という字をわざわざ入れたのはなぜか 2. なぜ「它」ではないのか 2は第二水準漢字なので避けられたと考えれば納得できるのですが、 舵や蛇ではなく、詑だったのは不思議です。 なお、漢直Winで「イ+詑」を合成すると、「信」が出てしまいます。
不思議ですね。
部首合成をCで誰か書けば幸せになる人多そうだ
165 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:41:02
>>162 そうそう、「詑」については自分も漢和辞典を引いたよ。
他の字じゃなくて「詑」を入れた事情は推測しにくいなぁ……
Tはキーボード三段目までのコードをまず決めてから、
その後、四段目がらみに部首合成用の字を入れたはず。
その時点でどういう用法を想定して字を選んだか
資料がどこかにありそうなものだが……
>>165 初期の字形組み合わせ入力では、
全漢字について字形を2つの部品に分け、2文字から直接,あるいはその部品から間接に合成ができた。
一部の部品だけを使って合成するのはダメで、必ず全ての部品を含んでいないと合成できない仕様。
たとえば現行のシステムでは、「楫」は「木耳」でも合成できるが、初期のシステムでは「口」が足りていないので合成不可能。
初期のシステムを一部推測してみた。
部品漢字 合成できそうな字 (括弧内はT-Code外字でないもの)
-----------------
哀 衷(衰)
逢 峰縫蓬蜂鋒篷
宛 怨椀碗婉蜿豌鋺(腕)
囲 「囗(くにがまえ)」の代わりに使ったと思われる。例略。
庵 奄掩淹畚罨菴閹
慰 尉蔚熨
為 偽爲
陰 蔭
隠 隱(穏)
胃 喟渭蝟膚謂
丑 忸狃衄羞鈕(紐)
臼 兒啗舁舂舊
宴 堰
縁 櫞椽
曳 洩絏
於 唹淤閼鯲
汚 虧
乙 (九乞)
穏 穩(隠)
「穏」と「隠」が両方とも用意されているのは、それぞれの旧字(穩・隱)を呼び出すために使うから、
「乙」は「乙」自身の合成が困難なためだと思われる。
それはカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためだよ
>>167 ん、話がよく読めません。
何がカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためにあるのですか?
「兼」の隣に「嫌」が入っているのは何のため? どちらか一方じゃ不足?
>>168 「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味だよ。
ピーターパンみたいだな。帽子キメェ
なんの誤爆だw
探偵ナイトスクープの西田敏行だ。悪い。 ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
>ナイトスクープ 関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
>>170 「兼」を部品に含む漢字を精査してみたが、
どちらか一方じゃ不足ということはないと思う。
やっぱり、純粋な合成用部品として追加された文字と、
「カスタマイズ」で追加された文字が混在してるんだろうな。
読み順で綺麗にソートされているから、同時に追加したんだろうけれど。
>>174 自分で作ると忘れにくいだろうね。
どんな連想?
ぁぃぅぇぉの配列がなんかきもちわるい。
ァィゥェォをひらがなに変換しながら入力した方が圧倒的に使いやすいやね。
>>177 まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。
それと、連想はじめた理由は、反復練習がめんどくさかったからです。 漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
ファンクションじゃなくてモディファイヤだった
183 :
age :2007/08/11(土) 20:49:23
過疎ってるし入門者の続報が途絶えてる 定着しなかったのか
>>180 時代遅れ乙 早くT-codeに還れよ
連想に仮名を使うためというのは何だろう
無連想が本当に効率的かどうかちゃんと検証されてるかというと そうでもない気がする。
>>177 >純粋な合成用部品として追加された文字と、
>「カスタマイズ」で追加された文字が混在
なるほど、そういう事情でしょうか。レス、サンクス。
187 :
136 :2007/08/13(月) 21:02:04
>>183 やってますよ。
1ヶ月間連習しなかったので、あまり進んでいない。
多めに見積もって400字くらい覚えたと思う。
最近は部首合成変換辞書を調べているけれど、定義にクセがあるみたい。
1.「え荻」で「逖」が入カできない
2.「言歌」で「謌」ではなく「訶」が入力される
3.「シ叡」で「濬」ではなく「浴」が入力される
理由は、
1.「荻サ狄」ではなく「荻サ独」と定義されているいるため、「逖え狄」に反応できない
2.「歌哥欠」ではなく「歌可欠」と定義されているため、「謌言哥」に反応できない
3.「叡睿又」ではなく「叡谷又」と定義されているため、「濬シ睿」に反応できない
tc2のアルゴリズムでも再現すると思う。
定義を読めば分かることかもしれないけど、JISコードに「謌」がないのかと思ってしまった。
逆に、「懐性壊」は「懐性衣」でも矛盾しないと思う。
ちょっと定義を書きかえてみます。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/14(火) 11:34:41
「逖」「謌」「濬」 どれも、これまでの人生で一度も書いたことの無い字ばかりだ……。 どういう分野でそういう字を使うんですか?
お経とかかな あと諸星大二郎の漫画でも見たことがあるから ファンサイトでもつかうかもね
190 :
136 :2007/08/15(水) 09:33:23
3ヶ所、逖え独、歌哥欠、濬シ叡に変えたら直った。 マイナーな字はどうでもいいけれど、「辻」が「之十」で、「迸」が「え并」なのは解せない。 字形連想はコード化が難しい。 コードが3文字以上の長さの辞書(現在のtc2で使える)を作るか、 一文字に複数の定義が作れるようになるともっと楽なんだが。 メモ : 「ア院部」を登録しておくと「郡」や「郊」の入力に便利。
CHISEの成果とかうまいとこ取り込めないもんかね。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/15(水) 10:58:44
>>190 >>191 字形分解情報と、ただのエイリアスを分けて定義する必要があると思う。
ここで言う字形分解情報とは「叡=睿又」のようなもののことで、
エイリアスとは「叡=谷又」のようなもののこと。
エイリアスは合成をするためだけに使う。
入力された文字を内部で分解して部品を取り出すときは、エイリアスを無視して、字形分解情報だけを参照して取り出す。
こうすれば「シ叡」で「浴」が出て困ることはないし、「谷又」で「叡」も入力できる。
エイリアスなら比較的自由にカスタマイズできるので、ユーザーの自由度が増す。
エイリアス辞書に「説ソ兄」、 分解辞書に「説言説」と登録すれば、 「言兄」で「説」が入力できる(多分…)ってことか。 エイリアス辞書に「憚性単」や「攪覚才」、 分解辞書に「憚性單」、「攪才覺」などと書けば、 異字体が変換できないもどかしさからも解放される かもしれない。
>>193 「説」の例は、基底形にして3文字以上で定義すればよいのでは?
「説言ソ兄」。
「八説」で「兌」も得られるよ。
「覺才」では「撹」になるのに、「才覺」では「拵」になってしまうのは、
「覺」が「臼同子見」に分解されているから。
これも「覺臼爻見」のように定義すれば変換できるようになる。
もともと「T-Codeで打てる文字からなるべく合成できるようにする」 (辞書定義をT-Codeに合わせる)っていう方針もあったはず。 別に現状がその方向で最適解になってるわけでもないけど。
CHISE風の辞書があるといいかも。 ただひとつ心配なんだが、 「鬱」を素直に分解定義すると「木缶木ワ米画ヒ彡」 のようになる。するとたとえば「彬」が合成できなくなる気がするんだが、大丈夫なのか?
大丈夫。
とりあえず、bushu.index2を読みながら定義を書き始めてみた。 不可解な変換が減らせればよしとする。 今1000行目。
3要素以上に分けて登録すると、教えて機能がまったく働かなくなるね。 困った。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 18:42:08
T-code以外はゴミだね
煙はそれ自身は「煙火西」と定義されている。 「煙火西土」という定義を書き順に従って途中で打ち切ったのでしょう。 階層構造が無視されてるけどパーツはそろっている。 一方で要素としては「湮シ煙」のように使われている。 これは「煙-火」が存在しないので代わりにするしかないから。 「湮シ西土」を打ち切る方法だと「洒シ西」と衝突してしまう。 「煙火西(土)」と「煙西土」ではどちらがよいのだろうか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 18:49:05
T-Code, TUT-Codeによる入力速度が、かな入力や親指シフトなどと比べて どれくらい速くなりうるかというデータって ネットをさんざん探してもみつからないですね。 もしご存知の方がいたら教えてください。
カナ漢字変換を完全に信用するなら、ひらがなにも確実に二打鍵以上使う漢直より、カナ入力のが速い。 信用しない場合だと、見直したり別の変換指示したりする時間の分で漢直のが速くなりうるけど。 あと、漢字と特殊な記号ばかりで、ひらがなやカタカナの部分がほとんどない文章の場合、漢直が速くなりうるかな。 # 漢字ばかりでも、古文とか中国語みたいな文章だと、 T/TUT でも直接入力できない文字が続出して遅かったりする。 前者は変換エンジンの性能とか誤変換がどこまで許容されるかとかに依存するし、後者は入力する文章に依存する。 で、今は変換エンジンも賢くなってきてるし、誤変換をスルーする文化が広まってるし、漢字ばかりの文章なんてあんまりない。 基本的に、速度的な優位は無いと考えていいと思う。
skkも悪くないけど 典型的な同音異義語で必ず再変換が必要になるのは面倒くさい。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 00:39:45
>>205 skk-study.elとかskk-bayesian.elを知らんのか
>>207 それらは使ってないけど、一発で目的の候補が得られる確率を高められるものの
100%にはできないでしょ。
100%w
211 :
210 :2007/09/04(火) 20:18:28
ごめん、リンク先一番下の画像記事ね(日経コンピュータ)。
ラインプットでは、「特殊漢字」が 「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。 Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?
>>201 tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。
現在のtc2のアルゴリズムに合致するように、bushu.revを直してみました。
まだβ版です。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.rev ・動作環境
・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
http://homepage3.nifty.com/songs/meadow/#sec-8 に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
・374行変更しました。
・注意事項
・漢直Winには使えません。
・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
・「宝助」で「宜」が合成できる。
・「学牛」で「犖」が合成できる。
・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(
>>199 )
・謝辞
・FUJITA Yasuhiroさん
・スレッド
・いままでbushu.revを編集したひと
・tc2を作ったひと
215 :
214 :2007/09/25(火) 17:11:24
※ bushu.revを更新しました。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。
>>213 おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。
uim-tutcode で全角使いたいときどうすればいいの?
多分、入力モードとしてサポートされていない。 入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。
>>218 乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。
大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。
そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。
部首合成変換辞書は、 (1) 漢字の分解・合成関係を示す。 しかしそのエントリ内の順序は、 (2) 部品の書き順を示す のか、 (3) 代表的な部品を先頭に示す のか、はっきりしていない。 しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる (4) 合成方法の重複を避けるための手段 になっている。ということだな。 思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。 だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。 (2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。
訳訳=尺ってのはtc2の機能でごんべん等々が抑制されてるだけ。 それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。
運を天に任せる必要なんてなかったのね/(^o^)\
コメントありがとうございます。単純な漢直Winの延長ではないのですね。
>>221 orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。
試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸 柎木付 僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。
書き順どおりのファイルも作ってみます。
tc2って凄いんだな。 ン妻
SKK の辞書登録フォームに 連習を登録したのは誰?
おれ
たいへんだ!
MIA扱いにして引き継げばいいやん。 つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。
230 :
1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE :2007/11/29(木) 02:52:45
なんとか。1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
とりあえずメンテナは生きているし今回はNMUする方向で解決。
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください
>>229
vista x64で漢直win動きました。
>>231 popularity-contest って、どうやればいいの?
ここ見てる人が思わず踏んじゃう URL 希望。
235 :
218 :2007/12/03(月) 23:40:58
部首辞書の並べ替えを断念します。 成果物は放っておきますので、適当に使ってください。
236 :
省略 :2007/12/11(火) 00:46:01
8か月振りに1文字追加。 払→祓 これで2754文字。
完璧なブラインドタッチができるのが、漢直の利点の一つです。
ただし半文字ずれるととんでもない文章になるけどな
かな漢字変換でも変換候補が無学習で順番固定なら ストロークによって入力は一意に決まるけどね
しかし文脈を見るIME/FEPが多いから、SKKか何かじゃないとな。
木原どん大塚麗衣
244 :
243 :2008/02/01(金) 07:08:07
と思ったけど、 実装がむずかしい割に益がすくないな。 風のパクりだし……。
ヒント:さいころえんぴつ
246 :
243 :2008/02/01(金) 10:42:56
さいころえんぴつで、漢字がいつもおなじ場所に出てくれれば最高です。
あー熟語補完を発動させる的な実装なら簡単な気がする。 二打目も入力する必要があるけどいいかね
248 :
243 :2008/02/01(金) 19:50:46
本当ですか! むしろ二打目の入力も歓迎します。いい練習になりますから。
後置形変換を常用している俺にとってはあまり関係なさげ? >熟語補完
ところで
>>243 の画像では漢直窓の書体がメイリオになってるけど、設定ファイルで変えられた?
それともソース修正?
wktk
251 :
243 :2008/02/02(土) 17:07:44
>>249 ソース修正しています。
メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
252 :
247 :2008/02/03(日) 01:23:29
漢直Win と xkeymacs との相性の話。 実は、私のところでは馬場さんのパッチが Firefox に対してうまく働かない。 Ctrl-H を押すと履歴バーが出てしまう。つまり素のCtrl-Hになってる。 ということで、xkeymacs がやっているのと同じようなことを漢直Winの中で やってみたら、うまいこと Ctrl-H が BS と同じ働きをするようになったっぽい。 他に同じような症状の人はいますか?
254 :
243 :2008/02/03(日) 03:32:40
>>252 感謝の「感」を一発で覚えました!
「覚」も!
とても便利です。
ありがとうございます。
>>252 なかなかおもしろいと思うけど、直接入力できない字(旧字・異体字など)が打てなくなる諸刃の剣。
素人にしかお勧めできないでござる。
256 :
247 :2008/02/03(日) 19:46:43
だからそう説明書に書いてあ(ry ToDo: ・外字が来たら一時的にストロークを割り振って入力できるようにする機能 ・熟語ガイドで2とか3とかじゃなくてページ送り表示できる機能 ・gg2mazeで活用語伸ばし縮めできるように? 今のところconjugationalMaze=2と相性悪いっていうか
257 :
249 :2008/02/04(月) 13:30:09
>>251 > ソース修正しています。
そっちでしたか。できたようなできないような曖昧な記憶にしてはドキュメントに見あたらなかったので聞いてみました。
> メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
C++は構造体のあたりで挫折したからなあ。
自分もそこまでできれば、天から降ってくるのもじっと待つといったクレクレ厨のような真似をしないで済むんだけど。
>>252 offHide=2 とは共存できないのでご注意。
漢直Winは便利だなぁ
>>256 とりあえず、普通の変換と、ガイド表示とを、別々のキーで分けて発動するようにしてもらえれば、実用上あまり困らない気がします。
>>253 FireFoxでだけBSが重複するのと、何か関係があるのかも。。。
262 :
247 :2008/02/09(土) 19:32:58
>>262 バグ報告いたします。
"0209"バージョンで、交ぜ書き変換に「しょう」と入力して変換すると、漢直Winが応答しなくなります。
"0203"では起こりません。
264 :
247 :2008/03/02(日) 21:43:51
漢直winはVistaの検索で意外と便利だったりします。
10年以上T-Codeを使ってて、当時から「昭」なんてもう常用じゃない、 みたいな話を聞いてたんですが、そろそろ公式ストローク表のメンテしませんか。 空いてるところに「これも必要だろう」な文字を加えたり 本当に誰も使ってないようなストロークは削るなり文字を変えるなり。 まぁ自分がよく使う字は変換のストロークを覚えちゃってるわけですが 打鍵数が減らせるならそれにこしたことはない。
伊福部さんも亡くなられたしなぁ
漢直winを使わせていただいております。 ひとつ要望があるのですがよろしいでしょうか。 指定した時間がすぎたら第一打鍵の入力をキャンセルするオプションが欲しいです。 画面を見ないで打っているうちに打鍵がずれてしまって、気がついたら謎の漢字 の連続になっていた、というようなことがたまにあるのですが、適当なところで 自動で入力がキャンセルされたらこれを避けることができるかな、と。
ほほう! これは 1.必ず誤打する(打鍵がずれる) 2.しかしとりあえず、それを確認せずに打ち続けたい 3.打鍵後、確認したい ということですね。
一打目を打つ前に@qを打つ癖をつけるだけでかなり改善すると思うんだが、それじゃだめかな?
272 :
初心者 :2008/04/12(土) 14:58:29
tcodeで漢直の練習を始めたいと思っていますが、英字の小文字はあり ますが、大文字は外字として、登録しないといけないのでしょうか? それと、漢直の練習をされる方は、ブラインドタッチは当然出来て入る のでしょうか?私の場合は、ブラインドタッチが出来ていません。まず は、順番としては漢直練習の前にブラインドタッチから始めるべきでし ょうか? 始める前の段階で、考えあぐねています。宜しく、お願いします。
ブラインドタッチって言っても これからT-Codeを始めようっていう人が QWERTYとかの練習をしても仕方ないだろう T-Codeでブラインドタッチの練習をすればいい というかキートップを見たとしても T-Codeの打鍵の助けになることは 何も書いてないのだから 必然的にブラインドタッチになるはず
そう言えば全角の英数字はどう入力したらいいのか悩んだな。あとスペースの全角半角の打ち分けとか。 結局、自分でテーブルファイルに追加して解決したけど。 半角英字でいいなら単純にその時だけ漢直をオフにすればいいんじゃない? タッチタイプなんかホームポジションと各指の守備範囲を確認したら、あとは練習するだけ。 漢直を練習していく過程でいつの間にか出来てるさ。
>>270 そんな感じですね。
>>271 それだと@q自体が打鍵のずれに巻き込まれちゃいませんか?
私はちょくちょくC-gを打つようにしているのですが、ちょっと煩しいです。
276 :
初心者 :2008/04/12(土) 22:34:23
tcodeは2タッチで1文字を入力していきますが、2タッチの最初が変 な文字を誤って挿入すると、後が幾ら正しくてもtypoとなる。 例えば 112233と入力する所を 1112233と入力した場合を考える。 この時に、 最初の11は、正常だが2文字目が 22と12でtypoとなる。 このズレは修正しないと、後に続く入力は例え正常でも全てがtypoとな る。これの補正は2文字目を取り敢えずは確定して、backspaceで修正 するしか他に方法が無いのだろうか?例えばescape keyを押下して、 tcodeの最初の入力をキャンセルと言う方法は取れないのだろうか? 初心者で、漢直に入る前に不安がよぎります。宜しく、お願いします。
277 :
271 :2008/04/12(土) 23:27:53
> それだと@q自体が打鍵のずれに巻き込まれちゃいませんか? > 私はちょくちょくC-gを打つようにしているのですが、ちょっと煩しいです。 @qを定義したキーは2打鍵以降を一切定義しなければ、どの状態においてもキャンセルと同様の扱いになるので問題なし。 もっとも俺の場合は漢直窓の見た目で判断してるけど。
278 :
初心者 :2008/04/12(土) 23:51:08
誤っての挿入はtcodeの場合は1ストロークとなりますが、例えば4スト ローク等の様に数が増えると、結果として文字が確定して初めて間違い に気が着く。その分修正にも同じストロークに使いタイプが必要だ。 その意味では漢直入力と言うのは、typoは致命的に一般の非漢直入力か ら比べると、絶対にミスが犯されない入力だと思います。これでは、ス ピードが仲々上達しないのではないかと思います。正確に入力しようと 用心してタイプすると、スピードが上がらない。逆に、スピードを上げ ようとして、typoになると元の木阿弥でその修正に時間がかかり、ス ピードが上がらない。 漢直を始めようとする前に、考えてしまう。初心者の私だけの考えなの だろうか?
漢直が他の入力方式と比べて特別 typo に厳しいとは思わないけど。 変な場所でミスしてたら不幸が起きるのは、ローマ字漢字変換とかでも同じだよ。 文字が一つ化けるだけでも、期待した熟語とかにならないから、とんでもない変換結果になったりする。 だから長文の一括変換を避けて、短い文節ごとに確認しながら変換する人達がいるくらい。 確認してれば不幸を防ぎやすいのも、確認してると遅いのも、方式を問わず共通でしょ。
280 :
初心者 :2008/04/13(日) 01:24:09
初めて、eelllでtcodeを練習した。リターンキーとescapeキーは、指の 位置をホームポジションを死守する為にAutoHotKeyで、変換と無変換キ ーに割り当てた。 その甲斐あって、スムーズな指の連携が可能となった。但し、 BackSpaceキーは、そのままだ。今の所は、スピードを殺してゆっくり と正確に心懸けて確実性を積み上げて自信をつける事に執着しながら、 練習している。急いでも、連続したtypoの渦が発生するだけだ。 今日は、最初のLesson 1の[の、が、のが ]だ。、の句読点が[の]と[が ]に釣られて、どうしても忘れがちになる。夜も遅い。明日の朝、目が 醒めた状態で再度のトライだ。
281 :
初心者 :2008/04/13(日) 06:38:58
>279 今迄は仮名漢字変換で漢字を入力していたので、ローマ字漢字変換の様 に途中で溜めると言う事でのtypoは無かった。確かに濁音と半濁音は、 2タッチで入力はするがそれでも入力している傍から、その物が表示を されていくので、最後まで入力して、初めて結果が分かると言う事は無 かった。 最初から、ローマ字漢字変換方式であれば、こういう事は無かったのか も知れないが、カナ漢字変換の私から見れば、漢直入力は相当に違和感 はある。しかし、仮名入力にしても例えば[わ]と[を]の様に、シフト キーのtypoは時々ある。漢直を始めるきっかけの一つにこのシフトキー の煩わしさもある。
一打ずれるとそれ以降がメチャクチャってのは携帯のベル打ちと一緒だな
>>281 一文字ずつ表示を確認してるの?
それなら、一打鍵ごとに状態表示する設定にして、それ見てればいいんじゃないかな。
漢直win でも tc2 でもそういう表示はできたと思う。
284 :
初心者 :2008/04/14(月) 21:42:53
tcodeでは、以下の記号は組み込まれていないのだろうか? ! " # $ % & ' ( ) = ~ ^ | @ [ { } ] > < / _ これらの記号は、漢直をオフにして入力をするのだろうか?私は、これ らの記号も全てを共通のtcodeとして、入力をしたいと思っているが、 考えが間違っているのだろうか?
tcodeは貰ったものをありがたく使うものではなくて 自分の好み次第にあれこれいじって使うもの
286 :
初心者 :2008/04/15(火) 06:37:51
>273 まだ、漢直を初めて3日も経過していないが、英字の1バイトの特殊記 号はtcodeには無い。その時は、一端tcodeをオフにして通常の入力をし ているのだろうか。 と言うのは、私はブラインドタッチは出来ていない。いきなりの橋田表 を見ながらの漢直練習だ。特殊記号は、最上段にズラズラと続く。確か に漢字の入力は多いが、プログラムを作る場合はこの特殊記号の入力は 避けられない。 この事を考えればどうしても、漢直練習の前にこの特殊記号だけはブラ インドタッチの練習は必要なのだろうか?あるいは、しっかりと漢直が 出来ていれば必然的に、ブラインドタッチはできているから、最上段の 特殊記号はその時点で、何の問題も無く入力出来るのだろうか? >274,285 この様な、1バイトの文字はtcodeに割り当てるのか、割り当てないの かはどう考えたら良いのか?私としては、割り当てない方が良い様な気 はする。しかし、そうすると折角の2タッチの漢直のリズム感が損なわ れる様な気がする。何か、名案は無いのだろうか?実際、漢字と非漢字 が出てきた場合の対処は皆どうしているのだろうか?
私は切り替えてる。 プログラムで日本語ってそんなに出てこないから、別に不便には感じてない。
>>284 (
)
!
%
は割り当てがある。
それ以外の記号はない。はず。
>考えが間違っているのだろうか?
いいんじゃない? 自分で割り当てればいいんだから。
>>286 プログラムを作る場合は、「日本語+記号」より「英文+記号」の
入力の方が圧倒的に使う。だからプログラム入力のための練習は
T-Codeと切り離して考えていいんじゃね。少なくともおれはそうしてた。
漢字と非漢字の両方を含む文章を入力するときは切り換えてるよ。
()や算用数字は、状況に応じて1打建と2打建と両方使う。
モードを切り換えた事を意識していさえすれば、迷う事はない。
1つの文字の入力方法が、1通りでなければいけない理由はないと思う。
? も入力できるよ。 左中指最上段→右薬指最下段
290 :
初心者 :2008/04/15(火) 23:32:00
tcodeは左右共に5×4の指使いとなっている。もし、非漢字の特 殊記号を漢直をオフにしてキートップの位置をそのまま入力をする と、下記の文字は指の使う範囲がこの5列をはみ出してしまう。 1. 下段の_ 2. 中段の:]*}」 3. 上段の@[`{゙゚「 4. 最上段の-^\=~| 例え非漢字であったとしても5×4の指使いは死守したい。となる と、漢直として配列に組み込む以外に方法は無い。 上記の文字は右側の小指を酷使するので、何とか漢直の配列で解決 したいところだ。何か良い名案は、無いだろうか?
tcodeのキー配置は割と機械的に頻度順に割り当てたものだし、 他人と同じキー配置覚える必然性はほとんどないんだから、 まだ覚え切ってない今が むしろ自分専用配置を考案するチャンスかもよ。
292 :
初心者 :2008/04/16(水) 00:08:40
漢直の練習の前に、配列に無い文字を考えると悶々と悩ましてくれる。 キートップに刻印された特殊記号だけでも難しいのに、実際はそれ以上 に記号はある。例えば下記だ。 ☆○◎◇□△▽ ★●◆■▲▼ ℃¥$¢£%㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡ʼn ㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻ +-±×÷=≠<>≦≧∞∴≒≡ >∫∮∑√⊥∠∟⊿∵∩∪∈∋⊆⊇⊂⊃ >∧∨¬⇒⇔∀∃⌒∂∇≪≫∽∝∬ これに、顔文字を追加するとtcodeの配列では2タッチでは溢れてしま う。その為にこの為だけの新たな配列を作らないといけない。この様な 配列はあるのだろうか?既に有る物は、それを再利用したい。無ければ 、自作するしか無いが。有りそうな気はするが...。
百相鍵盤「き」
HIPHOP育ちの人は2打鍵で「YO!!」とか「NE!!」が出るようにしてるらしいYO!!
>>292 記号は混ぜ書き変換で出せばいいんじゃないの?
greece.maz にもいくつか登録されてるし、自分で登録すればいいし。
配列にない文字 = 入力できない文字 に非ず。
全ての文字を直接指定で入力したいなら区点入力とかコード入力とか。
そういう場合はバイナリエディタが便利だと思うよ。
TT-Code
>>292 >>296 おれは部首合成してる
☆○◎◇□△▽
★●◆■▲▼
℃¥$¢£
+-±×÷=≠<>≦≧∞∴
はsymbol.revに入ってる。
足りないのは自分で足せばいいと思う。
てか、そもそもt-codeでは常用漢字全てを2打鍵で
入力できない訳だし。
だから、あくまで2打鍵にこだわるなら、このスレの
えらい人達みたいに、自力で改良するか、現状の打鍵表で
妥協するかの選択をするしか、ないんじゃないかな。
おれはチキンなので後者。
>>289 知ってるけど、元の質問に入ってなかった。
299 :
初心者 :2008/04/19(土) 21:02:42
私はブラインドタッチは出来ません。ブラインドタッチはいきなり漢直 のt-codeでの練習からです。その意味では、特殊記号については右手に ついては、漢直に使われない右手の小指に不安を感じていましたので、 t-codeの配列とかを考えていましたがt-codeのブラインドタッチが出来 れば、通常の英字でもブラインドタッチは出来る物と確信して、新たな 配列に固執する事は止めました。その方が案ずるよりも産むが如しで頑 張りたいと思います。 但し、漢直ではシフトキーと仮名のキーは入力しませんのでこの辺は一 抹の不安はありますが。貴重な意見どうも有り難う御座いました。
目をつむって打たなくても
301 :
初心者 :2008/04/20(日) 08:26:17
①漢直は、練習中は通常の漢字入力は仮名漢字変換で仮名入力。英字もそ のままキーボードを見ながらの入力。 ②漢直で、平仮名と片仮名と英数字が出来たら取り敢えずは交ぜ書き変換 でボチボチと漢直を日常的に使っていきます。それでも、特殊記号はキ ーボードを見ながらの入力です。 ①でも②でも指使いが両刀使いとなります。これが自然と漢直に移行出 来るのだろうか。どうしても、並行状態が無いと漢直には直ぐさまとは 行きませんが。その辺の体験を聞きたい。
「両刀使い」という意味がいまひとつ分らないけれど、Touch Type (Blind Touch) ができるようになることと、漢字直接入力ができるようになることとは 別の話しと考えておいた方が良いと思う。 俺は漢字直接入力を始めた時点で 英字はASCIIとDvorak配列、カナ配列も三種類ほど打てるようになっていたし、 Touch Typeで苦労したことが無いんだよね。 英字でTouch Typeできるようになるためには簡単なコツが有るような気がする。 まずは、手元のキーボードを見ないこと。 そして、指をHome Position (一般的に、左手はASCII配列で asdf、右手はjkl; ) に置き、それから打鍵を始めること。 強制的に手元を見ないようにするためには キーボードの上に書いてある文字を塗りつぶしてしまうとか、 テープを貼り付けてしまうとかすると宜しい。 Home Positionに指を置く時にもキーボードを見ずに、 FとJ、もしくは DとKキーに付いているポッチを手さぐりして 左右の四指をあわせて配置するようにする。 キーボードの配列図を印刷して、これをモニターの上側に貼り付けておく。 キーの場所がわからなくなったら、これを見ながら入力する。 これで一週間も連習すれば、 すぐに英字のTouch Typeができるようになると思うよ。
t-codeを始めると同時に、英字入力もqwertyからdvorakに変える。 これで、キーボードを見る悪い癖から、ほぼ完全に解放される。 おれの体験。
qwertyでもいいならそこらのフリーのタイピングソフトで 一週間もやればすぐ慣れるよ。 おれの60近くのおばさんも ちゃんとタイピングソフトで練習したせいか、 パソコンさわって一週間でタッチタイプできるようになった。 一方で適当にパソコン使いだしたおじさんは 10年くらい使ってても人差し指だけでキーボード打ってる。
我流でも何でも自分の満足のいく速度で入力できればいいよ
306 :
初心者 :2008/04/20(日) 21:22:54
今の環境では、t-codeの入力はGVimを使います。と言うのは、t-codeで 2打鍵の内の最初の1打鍵については表示されるので、確認が取れる為で す。そこで、GVimを使っている方に質問です。 交ぜ書き辞書とか、部首合成とかを使う場合はMapLeaderのプリフィッ クスを使います。既定値はcontrol-kとなっています。実際に control-kを使っているでしょうか?これでは折角のt-codeの良さが犠 牲になるような気がします。 他にもtcvimeでは、キーの割り当てが決まっています。どの様なキーマ ップを指定されているのでしょうか?宜しかったら、参考までにお聞か せ願います。このキーマップが決まれば、漢直は本当にGVimでt-codeの 練習に入りたいと思っています。 宜しく、お願いします。
Vimはたまに使うけれども、tcvimeは最近使ってないな。
tcvimeは仕様上<Leader>を使ったマークが必要で、これを何に変えても同じような使い心地だね。
標準のままでも、変換するのが少なければさほど気にならないはず。
tcvimeを使わずにどうやって入力しているかというと、俺はVimのkeymap拡張でまかなっている。
>>306 の文中では「犠牲」と「宜」がT-Code標準では入力できないから、
keymapに
oxos 犠牲
.xjs 宜し
と追加して、set timeoutlen=300 ぐらいに設定している。
>>306 文中の他の文字は変換を使わないで入力できるから、とりあえず問題無し。
Vimを連習のためだけに使うのはちょっと厳しいかもしれない。
そういえば「鍵」もT-Code標準に入っていなかったね。 komt 打鍵 mtt 鍵 と追加してる。 初心者氏はがんばってほしいな。みんな応援しているよ。
309 :
初心者 :2008/04/21(月) 22:06:05
tcvimeの交ぜ書き辞書とか、部首合成はtcodeのキーマップではfjとjf を利用したいと思っています。何れにしても、それは最初の段階のひら がなと片仮名と数字を覚えた次の段階ですが。 私がブラインドタッチが出来なかったのは仮名入力に固執したのが原因 かも知れない。その上に、増田式タイピングではホームポジションがロ ーマ字入力と仮名入力とでは違う。仮名入力は、仮名とローマ字の両方 を覚えないといけない。と言う事で身に着かなかったと思う。 その意味で考えれば、漢直は一種のローマ字入力の様に思える。しかし 、全ての鍵盤を揃える事は出来ないのだから、最初からローマ字入力に していた方が良かったのかも。しかし、仮名のストロークはローマ字よ りもダントツに少ないと言う事で、何時迄もローマ字に転向すると言う 事が出来なかった。 しかし、もう今はローマ字入力が主流で仮名入力は少数派となっている 。IMEの変換も毎回他人が触るとローマ字になっている。その後に私が 仮名入力に変換している事も、この漢直練習を気に最後にしたいと思っ ている。
初心者氏は、物事の考え方、捉え方が独特すぎると言うか、自分とは違いすぎて理解に苦しむ。 自分が感じたことを簡潔にまとめると「頭でっかち」かな。 タイピングなんか巷に溢れる練習法を何も考えずにとりあえず実行してればとっくにあたりまえに出来るようになってると思うし、 複数の配列にしたって、それぞれ別々に練習してりゃいつの間にかちゃんと両方使えるようになってる。(無理っぽい組み合わせもあるけど) 漢直覚えたからって今までの方法で入力する能力を失うわけではない。 すべてを全部ひっくるめて考える必要なんかないと思う。 意識せずとも自然と使い分ける能力が人間にはあるんじゃないかな。バイリンガルやトライリンガルみたいに。 むしろ漢直の場合は今までの入力方法とは完全に切り離して練習しなきゃ無理だと思う。 出来ないうちからあーだこーだ考えててもしゃーねーんじゃねぇ? 初心は大事にしたいけど(そんなの日記に書いとけよ)、考えるのはある程度出来るようになってからでも遅くはないんじゃない? 使ってくうちに漢直の限界もおのずと見えてくるさ。 「案ずるより産むが易し」さ。 まぁ、初心者氏がこのまま行けば、漢直にとどまることなく全く新しい入力方法やPCの操作法が生まれそうな気がしないでもない。 影ながら応援するよ。 でも、自分の発言に対してレスがついたのならスルーせずに何かしら反応して欲しい。 ところで漢直を始めようと思った動機は何なん?
自分も似た感想。 あまり考えずにとりあえずひらがなくらい覚えてみれば 感触がわかってくるんじゃないかと思う。 eelllで連習してるんだよね?
312 :
省略 :2008/04/22(火) 01:48:36
ニ→韮 を追加。合計2755文字。
にらか~
俺は「卵」で登録してるよ>韮
にらたまか~
316 :
省略 :2008/04/25(金) 02:07:17
やっぱり 並→韮 あたりに変更しようかなあ。 卵は 卵→卯 でもう使っているし、 「ニ」は使い道が広そうだから 今後のために取っておいた方がいいかも。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/26(土) 13:16:30
>273 ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自 分を信じて、黙々とやれたらと思います。 >274 漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。 >275 ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出 します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。 >277 漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。 >279 仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。 >282 一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。 >283 漢直Winを使います。 >285 分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。 >287 私も、そうします。
318 :
初心者 :2008/04/26(土) 13:17:29
>273 ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自 分を信じて、黙々とやれたらと思います。 >274 漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。 >275 ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出 します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。 >277 漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。 >279 仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。 >282 一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。 >283 漢直Winを使います。 >285 分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。 >287 私も、そうします。
319 :
初心者 :2008/04/26(土) 13:19:05
>288 色んな方法を試してみます。それは、もっと熟練してから。 >289 確かに、あまり使わないキーは打ちにくい所にある。 >291 自分専用の配置は、もっと先かな。 >293 294 295 296 297 298 参考になりました。 >300 最初は、漢直の画面を見てからの話です。目はしっかりと開けます。 >302 303 304 305 頑張ります >307 漢直もVimも、多分ずっと使うと思います。 >308 有り難う御座います。頑張ります。 >309 生産性を上げて、年収を10倍に。年収はともかく、生産性は、上げ たい。仕事で言うと、半面速記の様な仕事をしている。運用と管理を 一人で、交錯した複雑な情報を迅速に記録を残して、短時間に大量に 処理して、而も定時間内にさっさと退社しないといけない。止まる事 と休む事が出来ない。ある事情からです。 >311 何も、考えない事が上達の秘訣。分かりました。最近、疲れ気味で練 習の時間が非常に短い。直ぐに寝てしまう。
ワロタ
何やってんだ
なぜ全レス
よく考えると、このスレのレスは全て漢直で打たれたものなのか……。 何かすごいな。
違うと思うよ
325 :
初心者 :2008/04/30(水) 00:02:00
漢直の練習を久しぶりに始めた。練習の方法で最初は分からないので、 GVimでまずは指の感触を得る為に練習。次に、eelllで橋田表を見ない で練習をしている。 私の場合は、最初からeelllでは指の疑心暗記が払拭出来ないので、こ の方法で練習している。やると言ってから、かなりの日数が立ったがや っと最初の「の、か゜」が終わった。次の「て、ての、と、のと、とが 」を今、練習している。私は頭でっかちだと思うので、t-codeの様に必 ず2タッチと言うのが、性に合う。
「の、か゜」ワロタ
案ずるな。鼻濁音さ。
328 :
初心者 :2008/04/30(水) 23:21:35
[て、ての、と、のと、とが]の練習に入る。しかし、その前にCAPSと CONTROLの位置が悪いので、AutoHotKeyで入れ替えた。これで、文字の 修正と移動が楽になった。実際、漢直が出来ても修正とか、移動も出来 ないと、使い物にならない。GVimではCONTROLキーを結構使う。 相変わらず、変な箇所に集中して肝心な練習がおろそかになりがちだ。
練習記はもういいよ
330 :
初心者 :2008/05/04(日) 19:07:04
>329 私は、恥をさらけ出して掲示板に投書しています。今、漢直入力をやろ うとしている奇特な方は、全国にどれだけの普及なのだろうか?私は、 一番最初にこの掲示板で、思った事は初心者が最初にかいくぐるであろ う、練習方法についてあまり、公開されていない事が不満でした、 勿論、何でも力技は必要ですが。一つ位は、ズブのど素人が上達する過 程を事細かく記録として、公開する事もこれから後に続くと言う人に取 っても有益だと思ったのですが。 最後に、私個人としては漢直は何も人に対して言えた義理では有りませ んが、練習方法についても実際の技術的な要素についてもまだ発展途上 だと考えています。初心者の馬鹿垂れは引っ込んでろと言えば、素直に 従いますが。所で、人が話す以上に漢直の熟練者はその域に達している のでしょうか?だとすれば、私が言った言葉は、全て訂正します。反論 は、大いに歓迎して静かに耳を傾けます。
チラシの裏にどうぞ
別に話題ないし一日1レスくらいならいいと思うよ。 以前も連習報告してる人いたし。
俺は練習法にこだわるのはすぐにやめて、わかんない漢字があったら混ぜ書き使って、その時表示される運指を見て覚えて、ってやってたらだいたい覚えたけどね。気負ってもつぶれるだけだ。ましてや掲示板で宣言とは。
似たようなことを言っている人がいた。
>>310
>>333 uimでその連習法はどうやるの?
運指表示がでない。
>>330 何だったら増田式のサイトに行ってテープを購入してみたら?
そんな増田式学習法にしたって、スピードワープロなどの
特殊なキーボードに対しては無力だし。
方人に通ずる魔法のような練習方法があるのなら、巷にあふれる
タイピングスクール、パソコンスクールなんて潰れまくりですよ。
さすがこのスレ、漢直ならではの誤字だ。→ 万人 だよね? 自分もひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同して覚えてて、 ある日「検索にかからないから調べて」と言われて気付いたorz 5年以上も間違ったまま使ってましたよ。。 で、練習方法としては。 自分は当時PC98使ってたんでDOGGGなんだけど、これがあまり好きでなくて。 なんかただ作業をさせられてるような感じだったから。 大学入試の勉強の傍ら、印刷したストローク表とにらめっこして とにかくイメージトレーニングでひらがなだけ覚えて、 あとは実際に混ぜ書き変換頼りで使いながら‥‥て感じ。 とにかく 慣れ だと思うので、ひらがなだけでも根性で覚えてしまえば あとは自分の好きな(よく使う)字から覚えていけばよかろうと。 なので、仕事上よく使う漢字は覚えてるのに 漢数字は三までしか入力できなかったりする ;p
>>330 別に練習記はいいと思うよ。
でもちゃんとした日本語で書いてくれ。
初心者氏のいってることはいっつも意味不明。
339 :
初心者 :2008/05/05(月) 11:14:21
退散します。下手くそな文章で、読みにくかったと思います。反省しま す。漢直は、比較的に順調に連習は進んでいます。平仮名は、もう少し で終わりです。片仮名は随分先ですが。当面は、平仮名の交ぜ書きで す。レスに対しては、感謝します。もう、出しません。スレを汚しまし た。
まあ何か話のあるときにはまた顔出してくれたらいいんじゃね 乙
Emacs22 以上で isearch が使えないのはかなり古いネタで、
Tコードメーリングリストで patch が提供されてます。
もしかして
>>341 の patch だけだと Emacs info 中で isearch できないかも。
Windows Meadow 用には、Emacs22 向けに各種 patch 対応した実験版 package が入手できます。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/meadow/
>>343 他の方法は思い付きませんか?
画面を見ないでタイプし続けることに原因があると思うので、漢直Winで何とかしてくれと言われても...
じゃあ画面を見る頻度を増やしたら?ということになるかと
もしくは漢直Win以外のツールを使って適当なタイミングでEscを出力する様にしてみるとか
どうしても欲しけりゃ自分でソースをいじるしかない
一定の時間が過ぎて 入力をリセットしたいと考えたら 自分でesc入力することにしたら? viでとりあえずesc叩いたり emacsでとりあえずC-g押すのと同じように。
↑のままではあまりに酷いので、書き直した。
Qwerty、T-code 入力でテスト中。TUT-code の三打鍵にはまだ未対応。
漢直Winの On/Off を、WinGetTitle で得た Title "漢直窓 T - ON" で
判断しているため、offHide=2 (ON 時も隠す) では動作しないのだ。
>>343 ところで、T-code を使っているの? それとも TUT?
>>269 がキーボードを見ながら打ってるか、資料を見ながら打ってるかで
だいぶ印象が変わってくるな
漢直でキーボード見たって入力の助けになるとは思えないけど。
>>347 どうもありがとうございます。
かなりいい感じです。目に見えてタイプの速度が上がりました。
ちょっとよくわからない誤爆がたまにあるのですが、おいおい見ていこうと思います。
Try-codeをカスタマイズして使っています。
>>348 趣味はコピータイプです。
TUT-Codeでは句読点(を含む記号類)の入力にスペースキーを使うことで 意味不明な文字列になるのをそこで止めようとしているのに対して これは時間差を利用しようということか。 でも、うろ覚えの字を探すときには困るような で、今思いついたんだが、 句読点以外の文の区切り(例えば助詞)の入力を、スペースキーを使ってでもできるようにしたらどうだろう? TUTの句読点よりもより細かく防げないかな?
>>350 あら、ほんとに誤爆するね。また直してみた。
Time Outは何msぐらいが良いか興味があるんだけど、気が向いたら教えて。
>>352 どうもありがとうございます。
様子を見てまた報告します。
timeoutは500から700の間で色々試しているところです。
T-code の発案者でいらっしゃる山田尚勇先生が亡くなられたそうです。
そうなのか……。残念だ。
……そうでしたか。 うーん、適切な言葉なんて思い浮かばないけれど。 「良きものを残してくださり、ありがとうございました」
山田先生の授業でT-Codeの話を聞かなかったら、 いまだにかな漢字変換だったかも。SKK命とか言ってたかも。 T-Code歴20年まではまだあと1年ちょっと。 すでにかな漢字変換の3倍以上はT-Codeで入力してるのか。
>>354 また年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)発狂真性キチガイ粘着ニート妄想猿(笑)がコピペ荒らししてんのか(笑)wwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想炸裂(笑)(笑) www (笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して荒らしまくってんじゃねえよキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwww
まあそろそろキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)にもアク禁処置が下るよwwwwプップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
こういう基地外ニート妄想猿(笑)は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着して 荒 ら し て んだよ気違い、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう基地外ニート猿は荒らしの濡れ衣を着せられたりしてマジで迷惑でウザイから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
>>359 おお、長いですね。
そうしますと、日常で使わない漢字も覚えたりするのでしょうか。
考えるよりも先に指が動く領域に、私も到達したいです。
>>355 乙華麗様。ちょっとした合間を有意義に使えますね。
>>361 いや逆に、基本文字でも入力に困らない字は覚えないw
ここ1か月以内で「鈴」を新たに覚えたよ。
いままで十何年もずっと▲金令で入力してた。
1日1EELLLとかでも練習しないと増えないよね。
最近T-Codeの練習より漢字の練習をやり直す必要性を感じている。 パソコンばかり使ってたら小学生レベルの漢字もあやしくなってきた。
ついさっき、冠と冦を取り違えてたことに気付いた。 いつから間違えてるのか、記憶にないのが怖い。 部首合成のストロークが似てる(ワ+元、ワ+支)のがまた何とも。
冠、なんてマイナーな漢字を間違えたくらいで「怖い」人がいるかと思えば、 ダッシュとハイフンと長音符を取り違えたまま平気な人もいるから不思議だね。
サウイフれすヲクレルノハ有難キ事ナレド ソノ比較ハヤヤ適切デナイヤウニ思フ
「頃」と「項」を間違えてたことがある。 漢直だと読みじゃなくて字形のイメージで入力文字を選択してるから ときどき信じられないような間違いするんだよね。
370 :
368 :2008/06/15(日) 19:21:55
>>369 おっ、そんな方法があるんだ!またヤル気出てきたよ。アリガト~
って、ググッたら、漢直WinではWM_IME_CHARを使ってるっぽいすね。
漢直Winの内部動作など全く見もせずに作ったから、ClipboardとSend,{ASC nnnnn}しか具体的に知らんかった。
(参考にしようとソースを開いてみたけど、さっぱりわからんくて挫折した)
>もっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてる
それ、見たいです。
同じ機能がより単純なスクリプトで実現できるのなら、その方が良いですよね。
372 :
368 :2008/06/16(月) 23:51:57
まさかのif文羅列。ワラタ(失敬) このスクリプト自体はどうやって? 自分は小中学生の頃にBASICを通じて配列変数とサブルーチンを学び、 大学生の頃にC言語を通じて関数について学びました。 それらをAutoHotkeyで使っただけです。 その程度ならわかる、それ以上はわからない、というレベル。 だから漢直Winのmain.cを開いてみてもサパーリ 今回のは ストロークを引数に渡したらShift-JISを返す関数を作って、 その関数が返してくるShift-JISをSend,{ASC nnnnn}に突っ込めばイケるんじゃね?って所から始めました。 その後、Clipboard経由の方がまだ将来性があるんじゃないだろうか?などでやってみましたが、 根本的にClipboard経由もSend,{ASC nnnnn}も実用性に難がある、けど、どうしたらいいのか分からない。 公開することを目指すのなら、一度現段階のを晒してみるか、みたいな... 自分が作ったものがちゃんと動いて使えてるっていいですよね。
373 :
136 :2008/07/18(金) 03:11:24
> 通信用語の基礎知識
> 超絶技巧入力
> 漢字直接入力の一種。開発は増田忠士。
> TUT-Codeを改良、拡張したもので、教育漢字が出やすいようなストロークになっている。
> 現在、超絶技巧入力に関する情報の殆どが失われており、その仕様については定かではない。
なんていわれちゃってる超絶技巧入力だけど、
手もとに漢直Win用の.tblファイルがあるのでうpしとこう。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/tyozetu.tbl ・『き』の漢直Win用テーブルファイルをお持ちのかたがいらっしゃいましたら、分けていただけませんか。
「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5文字が外されるらしいが、 「銑鉄」、「紡錘」はどう書けばいいのかな。 「障碍」→「障害」方式で、「先鉄」・「紡垂」とでも書くか?
表外字の書きかえっていう考え方がもう古いんじゃないかな
漢字制限という考え方だって古いと思う。
新聞社にとっては植字工の手間を省くもので、
学者にとっては日本語の書きやすさを向上させるためのものだった。
一般人にとっては、略体の公式化だった。
ところがPCで漢字を扱うようになった。
難しい漢字も、かな漢字変換や部首合成変換で出せる。
植字工の手間が~とか、書きやすさが~といった問題は些細なことになってしまった。
そして漢字制限とともに生まれた異字体に苦しめられることに。
活字に異字体を大量に追加したことから、
「未曾有」と書くときは必ず「曾」を使い、「中曽根」と書くときは大体「曽」と使い分けるややこしい体制になった。
Wikipediaも、タイトルは「中曽根」。本文の書き出しは「中曾根」と大混乱だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
そもそも、異体字を「読み方は同じだけどまったく別の字」である かのように考える人が散見されるようになったことが病んでるんだよ とめはねや接し方などは漢字の弁別には関係ない、って あれほど常用漢字表でも強調しているにもかかわらず、 「うちは梯子高ですから」とか「点が2つある辻で」とか 「下の方が長い吉で」とか言う人が後を絶たないのは 戦後の漢字教育の悪弊としか言いようがない うちの会社にも齊藤さんという人がいて斉の字で書くと怒る そもそもなんで斎じゃなくて齊なんだよって思うけど聞けない
鈴木さんは右下が一刀でもヽマでも気にしないけどな
本来なら明朝体になかった異体字はすべて「明朝体ではこう表現する」の一言で片付けるべきだったのに。 実際に「之繞」や「令」を含む字に限ってはそのように合意形成されてるように思うが? 漢字廃止論者は「どうせ廃止するからどうでもいいべ」とでも思ったのか、この辺を置きざりにしていきやがって。 一体このつけはどこまで膨らむんだろう。 いっぺん交通整理すべきなんだけど、もう手遅れか?
手遅れだよなぁ。 本来はデザイン差だったものが、グリフの違いとして広く認知されちゃってるから。
Unicodeの「異字体セレクタ」が実装されたらすこしはマシになるかな。 今のところ、Vista上のFirefoxや、一部のエディタくらいしか対応してないみたいだが……。 すでにコードがあたえられている異字体(斉と齊など)がますます別字とみなされてしまう危険もありそうだが。
厳密にいえばギリシア文字、ラテン文字、キリル文字、アルメニア文字、デザレット文字の 大文字・小文字の区別だって、書体差にすぎないよという考えだってあるし、 いやいやそれらは特別なんだという考え方もあるよな。 齊藤さんが異字体を嫌い、鈴木さんは異字体を気にしないというのは、 アイルランド・スコットランド系の出身の人は、姓の頭の「Mc」に続く部分をふつう大文字にするが、 フランス由来の名前の人が、正式(墓碑銘とか)にはアクサンを付けるのに、日常では付けない、 というのと同じような現象なんじゃないかなぁ。 中国の漢字学にはそもそも字形と字体の区別はないというし、元々概念区分がややこしいところなんじゃないか。
>年月日を記載するには、壱、弐、参、拾の文字を用いなければならない。 こういうのってさ、 日付の改変を避けるためのテクニックなんだろうけど そういう細々したテクニカルなことを法律に書いちゃうと 後々習慣がかわった時に非効率の元になりそうだね。
壱百円ワロタ
>>388 ワープロで「壱万円」と書いた場合、
「手書きの壱万円」と「ワープロの\10,000-」の
どっちの扱いになるんだろう
ってか、しばらく前から漢直と関係ない話が続いてるなぁw
>>390 字形の問題は漢直と間接的には関係してると思うけどな
↓は関係ないけどw
手形法での優先順位は漢数字>算用数字
手書きかどうかは関係ない
だから手形用紙に金額記載欄が複数あったとき、振出人が
うっかりして、1か所だけに算用数字の金額を記入して
残りを空欄にして振り出すと、えらい事になる
スレ違いすぎるが勉強になるw 当然、肆伍陸漆捌玖や壹貳參を使ってもいいんだよな? 異字体の使用を認めるお役所としては。
少なくとも伍陸漆捌は異字体じゃなくて別字だろう。
おおあざ
397 :
sage :2008/08/13(水) 18:33:04
@ 以下の部分は、 @yl.is.s.u-tokyo.ac.jp に変更されているらしい。
下がってなかった・・・なんて初歩的なミスを
>>398-399 ご親切にどうも、助かりました
再度試みます
まだまだおちはしないだろうけど、万が一おちたらかなしいので 一おうほしゅしておきます まだまだかけるじが少ないなあ
落ちるかよw ここには前世紀に立てられたスレがまだある
ふと気付いたらt-code始めて10年
>>401-402 スレ立ての日時は本質的な問題ではない
しかし他スレの実績から1年くらい保守しなくても大丈夫かと
404 :
401 :2008/09/15(月) 04:51:51
変かん無しで書いてみます このいたは流れがゆっくりなんですね 日常で文を書くときは大体、漢直Win+Try-Codeで書くようになりました だいぶかいてきになって来ました ところでFirefox3でバックスペース1打で2文字消える場合があるんですが、 これを直す方法はあるんでしょうか? 漢直Winのバージョンは1.27f-20060325です
おれはOutputSleepの値を増やしたら直った
406 :
401 :2008/09/17(水) 13:09:56
>>404 nobody様
OutputSleep=10に増やしたところ、おおむね
BSをおした回数分文字が消えるようになりました
他に交ぜ書き変換した場合に前の文字や変換で出したはずの
文字が消える現象も出ていたのですが、これも無くなりました
ありがとうございます
7年ぐらい超絶技巧入力使ってます。 これ無しというのはあり得ないぐらい常用してるんだけど、 あんまり使っている人は居ないんでしょうか。 そもそも漢直ユーザー自体が少ないからなぁ。
>>407 超絶技巧入力は、T とか TUT よりも少なそうな印象がある。
409 :
407 :2008/09/22(月) 19:28:47
>超絶技巧入力は、T とか TUT よりも少なそうな印象がある。 2週間ぐらいレスが付かないんじゃないかと思っていたので、その日に レスがあるとは、、結構感激です。 超絶技巧入力は各種アサインツールもデフォルトで対応してないし、 導入も厄介です。uim+anthyの環境に頑張って設定したんだけど、 そのマシンは壊れてしまって、もう、トホホな気分ですね。 設定ファイルのバックアップも無いです。 Win環境は松茸だけど、これもVistaとか色々問題あって使い続けるのは かなりつらいです。と言うわけで、今は自作のアサインツールなんですよね。
>>409 自作のアサインツールってどんなやつ?
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
411 :
407 :2008/09/23(火) 06:11:16
>>410 >自作のアサインツールってどんなやつ?
主な特徴はこんな感じです
* Vista対応
* 超絶技巧入力対応
* 設定ファイル、マクロはJScript (=JavaScript)
412 :
407 :2008/09/23(火) 06:41:48
設定ファイルがJavaScriptってのがミソです。 これが思いの他楽しい事になってくれましたよ。 JScrptなんで、ActiveXObject()関数で色々なアプリと連動できます。 また、JavaScriptのローダーとしてxhtmlを使うんだけど、これはその まま普通のHTMLとして書けるのでAjaxな事が出来ますね。 例えばGoogleMapAPIを利用して、住所を座標に変換なんて事も出来ました。 まー、「住所>座標」は最初面白かっただけで、あんまり実用性なかったですが やった事ないけど、amazonあたりのAPIを引っ張れば、「著者>作品」なんて 変換ができるかも知れません。 反応あれば、どこかにアップします ただし、色々な面が公開できるようなレベルに達していないで、 そこん所はヨロシクです
誰か漢直Win を Windows Mobileに移植してくれ
414 :
401 :2008/10/23(木) 13:42:41
>>407 氏のアサインツールにきょう味しんしんです
スクリプトは全然書けないですが
もしアップされたらいじってみたいです
415 :
407 :2008/10/23(木) 23:52:22
レス、どうもです。 実は、きっと誰か反応してくれるだろうと期待して、アイコン描いて もらったり、インストーラ作ったり、ちまちま公開の準備しながら 毎日このスレ覗いてました。T-CodeとTUT-Codeも使えるようになりました。 サイトとかの準備はまだぜんぜん無いのですが、近日どこかのアプロダに アップします。よろしくです。
416 :
407 :2008/10/27(月) 07:58:02
ヒサビサニ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>416 これは素晴らしい! にWindows上での漢字直接入力に新時代がやってきたぁぁー
とり急ぎ報告です。
Microsoft(R) IME スタンダード 2003で動作確認しました。
キーボード配列が101キーだと、";"キーの入力ができないようです。
JavaScriptが解らないので、どこをどう直せば良いのか……これから勉強してみます。
>>416 追加報告です。
WindowsXP+IME2003での現象。
Text Services Framework (TSF)を使用できるMS Wordなどでは入力できない場合があるようです。
いつものように、Microsoft IMEのPropertyで「詳細なテキストサービスを使用しない」と設定すると
入力できるようになりました。
WinAnthyはTSFを使っているためimeSend()が利用出来ないのかもしれません。
419 :
407 :2008/10/28(火) 00:36:08
早速の評価、どうもです。 101キーボードの件> 「あー、やられた」という感じです。現在、対応の準備を利用している中途半端 なコードがC言語部分に記述されているだけです。JavaScriptのレイヤーでも 対応可能かも知れないけど、本体で対応した方がよい内容ですね。しばらくお待ち下さい。 TSF> これの事は忘れてました(汗 もうしばらく前にオフにして(たぶんそれも何かの漢直ツール導入時) 存在自体を忘れてました。更新する時にマニュアルに注意書きを加えたいです。
>>416 報告です。
WindowsXP+IME2002で動作しました。
ですが、TUT-Codeで記号がうまく入力できません。
TUT-Codeの記号は2打目がスペースバーなので、それが原因かと思います。
おお これは凄い 確かに時代が変わる予感
天狼をAKOT2008でテストをしてみました。
結果、入力はできるのですが、MS-IMEのように未変換・未確定文字列として送ることができません。
ATOKはImmSetCompositionStringWとかでUnicode処理する必要があるというやつのせいでしょうか?
ttp://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/tips.cgi?index=0239.txt もう一つ、Emacs風のキーアサインのテストをしてみました。
// Emacs-like key bindings test
assignVk('C+', 'p', 'VK_UP'),
assignVk('C+', 'n', 'VK_DOWN'),
assignVk('C+', 'f', 'VK_RIGHT'),
assignVk('C+', 'b', 'VK_LEFT'),
assignVk('C+', 'd', 'VK_DELETE'),
assignVk('C+', 'v', 'VK_NEXT'),
assignVk('C+', 'a', 'VK_HOME'),
assignVk('C+', 'e', 'VK_END'),
上手く動いています。
assign()、assignVk()は容易に書き換えられるようですし、もし今後Window Titleなどで制御を
分岐できるようになれば、Xkeymacsなみの機能が実現できそうです。
423 :
407 :2008/10/29(水) 05:54:41
新バージョン、アップしました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/152755.zip DLパス sirius
>>417 と
>>420 で報告してもらった問題への対応です。
>>417 101キーボードに対応させました。
ver 1.01をインストールして、config.jsの中の
includeMap('C-S-A-IME+IMESTR/', sirius.require('map/tut.js')),
↑こんな風に書いてある行を、
includeMap('C-S-A-IME+IMESTR/', sirius.require('map/tut-us.js')),
↑このように変更して下さい。
上記はTUT-codeの例だけど、t-codeや超絶技巧入力の場合も、同じように、
'-us'と付ければ、101キーボード用のマップを読み込みます。
>>420 報告ありがとうございます。今回、対応しました。スペースキーで記号を
入れられるようになっていると思います。試してみて下さい。
424 :
407 :2008/10/29(水) 05:56:07
>>422 詳細な報告、どうもです。ATOKは評価版もあるみたいなので試してみます。
それと、Windowタイトルをモディファイアにする構想を、今考えてます。
これが実現できれば面白いです。
あと、assignVk()ですが、初期サンプルのconfig.jsの記述がちょっと
不完全でした。
誤>
assignVk('C+', 'm', 'VK_RETURN'),
正>
assignVk('C+A-S-', 'm', 'VK_RETURN'),
Altキー、シフトキーの状態をチェックした方が確実になります。
そうしないと、Ctrl+m も、Ctrl+Alt+m も、同じ動作になってしまいます。
お試し下さい。
425 :
407 :2008/10/29(水) 07:42:52
今、確認したバグです ver 1.01では、漢直がひとつも指定されていない状態(デフォルトの状態) で、kHelperを起動するとエラーが発生します。 config.jsで漢直を指定してからkHelperを起動して下さい。
天狼ver1.01、101キーボードでの入力、T-codeで確認しました。いい感じですー あの、assignVkでのmodifierの記述方法がよく分らないので質問です。 Ctrl-v で Page Up を送りたい場合は assignVk('C+A-S-', 'v', 'VK_NEXT') の記述で正しいようですが、 Alt-v で Page Down する場合は assignVk('C-A+S-', 'v', 'VK_PRIOR') となるのでしょうか? これは動かないみたいです。
427 :
407 :2008/10/30(木) 17:16:08
101キーボード、うまく行ってなによりです。 modifierの件ですが、記述はあってます。プログラムがバグってました。 ALTが押されていると、WM_KEYDOWNでは無く、WM_SYSKEYDOWNを発生させて ました。 なんか、自分で使っていない機能の部分はダメダメですね。バージョン 番号を0.1ぐらいに戻したくなってきましたけど、それも混乱の元に なりますので、修正版は普通に1.02としてアップします。
新ツール乙です。
天狼用G-Codeストロークマップを作ってみました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/153305 DLパス sirius-g
ついでに不具合報告。
自分の環境では一部の文字が入力できませんでした。
「ぽ」「楽」「好」「白」など。
自作の上記G-Codeだけではなく、天狼付属のT-Codeでも入力できませんでした。
時間の都合上、あまり多くの文字は調べていないのですが、まだありそうな感じです。
WindowsXP_Home_SP3、MS-IME2003です。
429 :
407 :2008/10/31(金) 00:12:50
>>428 おー、ありがとうございます!
次回アップ時に本体にmapディレクトリに入れさせてもらっていいですか?
入力不可能との
'.f' : '白',
'pr' : 'ぽ',
'7w' : '楽',
'mr' : '好',
これですが、私の環境だと大丈夫でした。
他の人、どうでしょう?
G-Codeストロークマップ作成、乙です。 WindowsXP Professional SP3 + MS-IME2003で入力テストをしてみましたが、 「ぽ」「楽」「好」「白」はG-CodeでもT-codeでも正しく入力できました。 何が問題なんだろう…? 'jfkd' : '氷', みたいに4ストロークの記述をしてみると、 一文字多く消去されてしまうので、TT-Codeのストロークマップはまだできないみたいです。
431 :
407 :2008/10/31(金) 00:15:28
>自作の上記G-Codeだけではなく、天狼付属のT-Codeでも入力できませんでした。 たぶん、「白ぽ楽好」が慢性的に入力できないというのは考えにくいので、 T-Code で 「.f」 「pr」 「7w」 「mr」のストロークが入力できない。 という感じでしょうか?
432 :
407 :2008/10/31(金) 00:54:27
>>430 作者の人のページに、天狼にコンバートしやすいストローク表があったので、
作ってみました。現象を確認できるか試してみたのですが、確認できませんでした。
「氷」をはじめとして4ストロークの文字が入力できます。
ただ、やっていて気が付いたのですが、文字入力途中で3ストローク目を
間違ったので、BSで戻って3ストローク目を打ち直し、そして4ストローク
目を入力したりすると、正確な文字が入力できませんでした。3ストローク
目から始まる文字を入力してしまいます。
こんな感じです↓
「氷」と入力
j j
f jf
k jfk
d 氷
「赴」と入力したかってけど、3ストローク目を間違って1文字削除した結果
j j
f jf
k jfk
VK_BACK jf
j jfj
m jf多
私が使っている超絶だと、3ストロークの文字は1ストローク目と
2ストローク目が常に同じなので気が付きませんでした……
一文字多く戻ってしまう状態は再現できなかったのですが、似たような
状況の可能性はないでしょうか。
あ、'jf' : '◆', の記述を削除することでTT-Code入力することができました。 ありがとうございます。 打ち間違いの問題はやはりそうなりますね。 もし可能であればで良いのですが、 'jf' : '◆', 'jfkd' : '氷', と記述しても'◆'のような2バイト文字を一文字として削除してくれるとうれしいです。 さらに可能であれば、 'jfjfkd' : '氷だよ~ん', みたいな設定が正しく入力できると最高なのですが。これは結構難しいかも。 'jfjfkd' : '氷だよ~ん', 'jfjfjfkd' : '氷です', みたいなケースを考えると、以前に入力された文字列の長さを覚えている必要があるということでしょうね。
434 :
428 :2008/11/01(土) 00:29:45
一部文字が入力できない理由がわかりました。 自分が作成したAutoHotkeyのスクリプトが影響していた模様です。 自作スクリプトの中に下記一行があるのですが、 sc07D & 1::Suspend コイツを削除なりコメントアウトなりしてやれば、 先述の一部文字入力不可の問題は回避できました。 お騒がせ致しました。 補足; 上記一行の意味は、 「¥」を押しながら「1」を押すとサスペンドOnOff。 サスペンドOnでホットキーを無効化できる。つまりスクリプト一時停止な感じ。 サスペンドOnにすればAutoHotkeyによるキーカスタマイズ等は一時的にキャンセルできるものと考え、 天狼のテストをしていた。 サスペンドOnにした際、 ・上記一行があると、一部文字入力不可が発生する。 ・上記一行がなければ、一部文字入力不可は発生しない。 また、「¥」を「^」等に変えても回避できるっぽい。
435 :
428 :2008/11/01(土) 00:36:00
>>429 ぜひG-Codeも天狼に標準添付して下さい。最初からそのつもりで作成しました。
G-Code作者のm(as)m氏の配布条件にも、
「移植・改変・配布・転載など、自由に行ってください。」
との一文があり、問題は無いと思います。
436 :
428 :2008/11/01(土) 00:43:17
あ、サスペンドOnにしなくても例の一行があるだけで発生するわ。
>>423 TUT-Codeの記号が入力できるようになりました。ありがとうございます。
Linuxにもこんな便利なソフトがあればなぁ。。
TUTで入力できました。 IMEを利用することでのメリットとデメリットは ・デメリット 確定するためにEnterを押す必要がある ・メリット 覚えてない文字を混ぜ書き変換で入力するとき (TUTでは)aljと入力してからひらがな→変換 とするところを、普通にひらがなで入力して スペースで変換できる ってとこでしょうか?
漢直winで部首合成が実現して以来の感動だなー >sirius.exe
欲を言えばこれにも部首合成が実現できたら漢直winからの移行に伴い cp_932書き換え と SJISの呪縛から解放されるんだけどね。
>>438 > 覚えてない文字を混ぜ書き変換で入力するとき
> (TUTでは)aljと入力してからひらがな?変換
> とするところを、普通にひらがなで入力して
> スペースで変換できる
>
>ってとこでしょうか?
後置形変換を使わないの? 俺は文字数を数えるのは面倒とは思わないから使ってるけど。
>>433 > もし可能であればで良いのですが、
> 'jf' : '◆',
> 'jfkd' : '氷',
> と記述しても'◆'のような2バイト文字を一文字として削除してくれるとうれしいです。
これは、
'jf' : '◆',
'jfk' : '◆',
'jfkd' : '氷',
ていう風に間にも入れることで解決できない?ま、面倒といえば面倒だけど。
当面はこの方法で回避すればいいべ
441 :
407 :2008/11/01(土) 15:36:26
>>426 assignVkの件
Ver 1.02で対応予定です。assignVkでAltのストロークが正しく
使えるようになります。それと、申し訳ないけど、assignVkの
仕様を少し変更します。
旧 assignVk("入力モディファイア", "入力キー", "出力キー");
新 assignVk("入力モディファイア", "入力キー", "出力モディファイア", "出力キー");
こうしないと、例えば、Alt+C を押した時に、Ctrl+Cの動作をさせたい
という事が出来ない事に気付きました。
>>430 G-Codeの件
G-Codeマップ、採用させてもらいます。ありがとうございます!
>>430 オートホットキーの件
他のメジャーツールとの併用は実現していきたいけど、検証等、すぐには
ちょっと難しいですね。とりあえず、マニュアルへの注意書きを記述
するようにしたいです
>>433 なるほど。
2ストローク入力と、前方一致する4ストローク入力があるのですね。
前方一致するnストロークと、n+1ストロークについては考慮していた
のですが、nストロークと、n+2ストロークとの前方一致は考慮して
ませんでした。処理できるか試してみます。
当面は、
>>440 氏のナイスフォローの通りでお願いします。
442 :
407 :2008/11/01(土) 15:37:13
>>438 確かにいちいちEnterを押すのが手間な所ですね。私のように勉強不真面目な
漢直使いには便利だけど、完璧に全ストロークを覚えている人には却って
不便ですよね。切り替えの方向性を模索していきます。
>>439 部首合成は個人的には使ってないので、ちょっと勉強してみます。
辞書を持てば、可能だと思います。
1.02作成中です。
■ver 1.02内容
* assignVk()でAltが正しく利用できるようになる
* assignVk()で出力Modifierが使えるようになる(仕様変更)
* G-Codeのマップ追加
* その他、細かい点でのbugfix等
連休中にアップしたいです。
443 :
407 :2008/11/01(土) 19:38:42
>>434 今、ふと思ったのだけど、
'.f' : '白',
'pr' : 'ぽ',
'7w' : '楽',
'mr' : '好',
これらは、いずれもノーパソ用テンキーの割り当てキーですね。
NumLockとは、関係ないでしょか?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/01(土) 20:22:51
>>439 >後置形変換を使わないの? 俺は文字数を数えるのは面倒とは思わないから使ってるけど。
>>438 はTUTって言ってる。
TUTは後置変換はない。
445 :
439 :2008/11/01(土) 21:22:33
>>444 >
>>439 > >後置形変換を使わないの? 俺は文字数を数えるのは面倒とは思わないから使ってるけど。
>
>>438 はTUTって言ってる。
> TUTは後置変換はない。
いやだからテーブルをカスタマイズして使えるようにすればいいだけの話。
……って俺釣られてるのか?
>>440 おおお、本当だ。これでできますね。
以前にRobinを使って作った拡張が三千ぐらいあるので、これから試してみよっと。
MapとsiriusKanchoku()はJscriptのレイアで実現されているようなので、
自分でも好きなように変更できるのかな。凄いぞ、天狼!
>>441 assignVkの出力を複数書けるようになるともっと嬉しいです。
assignVk("入力モディファイア", "入力キー") {
"出力モディファイア", "出力キー");
"出力モディファイア", "出力キー");
If (WindowTitle == "hoge") {
"出力モディファイア", "出力キー");
}
}
なんて風に、複数の出力を条件付きで書けたら最高。
447 :
446 :2008/11/01(土) 21:47:38
T-code@qwertyを使ってますが、自分の場合は部首合成でよく使う文字は五百もないので、 'ut' : '金', 'utm' : '金', 'utmt' : '鍵', みたいに設定をmapに加えていきます。 そして入力に問題が起きるケースをさらに追加するっと。 'j/' : '以', 'j/l' : '以', 'j/la' : '似て', 'j/lb' : '以前', こんなこともできるよ。 'vf' : '青', 'vf;' : '晴', 'vf;e' : '晴れ', 'vfk' : '晴', 'vfkl' : '晴天', 'vfklk' : '青天', 'vfklky' : '青天井', '/k' : 'ご', '/k,' : 'ご', '/k,f' : 'ございます', '/kk' : 'ご', '/kks' : 'ございました', '/kks/' : 'ごた', '/kks/k' : 'ごたご',
448 :
428 :2008/11/02(日) 10:16:20
>>434 で書いた理由の詳細が知りたく、もっと突っ込んで調べてみました。
長文&連投スミマセン。
-----------------------------------------------------------------
先述の四文字に共通するものは何かないかと文字コードを調べてみた。
Unicode JIS Shift-JIS 区点
ぽ 307d 245d 82db 00461
楽 697d 335a 8a79 01958
好 597d 3925 8d44 02505
白 767d 4772 9492 03982
ここで注目すべきは、Unicodeの下2桁がいずれも「7d」であるということ。
ところで、問題を引き起こしていたAutoHotkeyの一行は、下記だった。
sc07D & 1::Suspend
上記コンビネーションキーの指定により、AutoHotkeyは、
スキャンコード「07D」に相当する入力を常時監視しているものと考えられる。
(Suspendコマンドはトグル動作をするので、サスペンドのOnOffに関係なく監視していなければならない)
(スキャンコード「07D」は「¥」キー)
上記AutoHotkeyの常時監視下において、
天狼がIMEに文字を送出する際、
その文字のUnicodeの下2桁が「7D」である場合、
文字送出をAutoHotkeyが横取りしてしまい、IMEには届かず、
「入力できない」となる。
ということなのではないか?
449 :
428 :2008/11/02(日) 10:17:09
では例えば「sc07D」ではなく「sc00D」を指定した場合、つまり、
sc00D & 1::Suspend
と書いた場合、今度は、
Unicodeの下2桁が「0D」の文字が入力できなくなるはず。
(スキャンコード「00D」は「^」キー)
Unicodeの下2桁が「0D」の文字とは、例えば、
Unicode
不 4e0d
倍 500d
名 540d
損 640d
服 670d
植 697d
実際に試したことろ、予想通りこれらの文字は入力できなくなった。
(「sc07D」を指定していた場合には入力できていた。)
また、先程入力できなかった「ぽ」「楽」「好」「白」は入力できるようになった。
>>434 の補足の最後、
>また、「¥」を「^」等に変えても回避できるっぽい。
というのはデタラメで、入力できなくなる文字が別のものに変わるだけであり、
全く回避できていない。
450 :
428 :2008/11/02(日) 10:18:08
回避方法として、例の一行を削除する以外の方法を2つ見つけました。 1.行頭に「~」を付ける。 2.スキャンコードを使わない。キーの名前か仮想キーコードで指定する。 1.行頭に「~」を付ける。 「¥」+「1」のコンビネーションの場合は下記の様になる。 ~sc07D & 1::Suspend 補足; 文頭の「~」の有無による違いは何かというと、 “AutoHotkeyを流行らせるページ”によると、 「~」が無い → 一つ目のキー自体のもともとの機能は無効化される。 「~」が有る → 一つ目のキーにチルダ(~)をつければ、そのキーは無効化されず、普通に入力される。 監視は依然として行なうけれども、天狼のIMEへの文字送出の横取りはしなくなる、ということでしょう。 2.スキャンコードを使わない。キーの名前か仮想キーコードで指定する。 「¥」+「1」のコンビネーションの場合は下記の様になる。 \ & 1::Suspend vkDC & 1::Suspend ----------------------------------------------------------------- スキャンコード使ってたオイラが不勉強だっただけですな...orz
天狼だが、カタカナモードに移行するにはどうしたらよいのでしょう。
452 :
407 :2008/11/03(月) 15:23:43
1.02のコーディング終了しました。これからテストです。
ちょっと別件があって、今日は時間切れです。アップは明日になって
しまいそうですが、よろしくです。
>>442 で書いた件に加えて、以下の機能が使えるようになります。
バックスペース
奥が深かったです。バックスペースだけで3種類も使ってしまいました。
ストロークに歯抜けがある場合のサポート
> 'jf' : '◆',
> 'jfkd' : '氷',
> と記述しても'◆'のような2バイト文字を一文字として削除してくれるとうれしいです。
↑これが可能になりました。
その他諸々は、また明日書きます。
453 :
407 :2008/11/03(月) 15:25:13
>>451 カタカナモードは特に用意してませんでした。
私の場合はIMEの機能で後から変換しています。
カタカナモード、あると良いでしょうか?
IMEの「カタカナモード」キーがあるんじゃね?
>>453 うわ。ATOKとSKKIMEで使っていたので気づきませんでしたー(どちらも未変換状態で文字が入らない)。
なるほど、MS-IMEでカタカナ後変換して使うのか。
>>454 IMEのカタカナモードではだめで、後変換する必要があるみたいです。
456 :
455 :2008/11/03(月) 16:49:00
個人的な意見としては、カタカナモードは、できれば無いほうがいいと思います。 ややこしくてしかも不可視のモードはできるかぎり回避されるべきで、 後変換で対応できるならそれでいいわけです。
457 :
407 :2008/11/03(月) 22:15:52
おお。乙
>>457 天狼Ver1.02アップデート、おつかれさまです。
今assignVkを中心に試しています。次の設定は正しく動いてます。
assignVk('C-A+S-', 'v', '', 'VK_PRIOR'), // PageUp
assignVk('C+A-S-', 's', 'C+A-S-', 'f'), // Ctrl+F Find
assignVk('C+A-S-', 'y', 'C+A-S-', 'v'), // Ctrl+V Paste
assignVk('C+A-S-', 'w', 'C+A-S-', 'x'), // Ctrl+X Cut
assignVk('C-A+S-', 'w', 'C+A-S-', 'c'), // Ctrl+C Copy
下の設定は書き方が正しいのかどうか良く分らないのですが、動かないみたいです。
assignVk('C+A-S-', '/', 'C+A-S-', 'z'), // Ctrl+Z Undo とはならないみたい
assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'C-A-S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→ とはならないみたい
あともう一つ、assignVkでのキーアサイン変更はMS-IME2003自体には有効とならないようですね。
MS-IME2003側の設定を変更して対応しています。
天狼が使えて、毎日楽しいです。
460 :
407 :2008/11/05(水) 05:01:29
>>446 >assignVkの出力を複数書けるようになるともっと嬉しいです。
現バージョンでもできますよ。
assign('C+A-S-', 'l', function() {
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
}),
こんな感じで、assignVk()ではなく、assign()関数を使ってみて下さい。
上記の例だと、Ctrl+lを押すと、4行分カーソルが下に移動します。
ただし、Window制御や状態取得の関数は無いので、そこは今後の課題ですね。
是非、やりたいです。
>>448 詳細な報告、どうもです。
この手のツールはなかなか他ツールとの併用が難しい所ですが、おかげさま
でスッキリしました。マニュアルからリンク貼らせてもらってます。
ありがとうございます!
>>451 現状だと、IME内部に文字列を送れるのはMS-IMEだけみたいですね。
情報も頂いてるからトライしたいと思ってますが、これはひょっとしたら
結構難しい事なんじゃないかとも思ってきました。じっくり腰をすえて
取り組みたいと思いますので、しばらく待って下さい。
で、カタカナモードですが、MS-IME以外で後変換できない状況を考えると
付けたいと思います。利用する、しないはconfig.jsの記述内容で変更
するわけだから、カタカナモードが不用な人の邪魔にもならないと思います。
461 :
407 :2008/11/05(水) 05:11:33
>>459 報告ありがとうございます。
思いっきり、説明不足がありました。。
第3パラメーターでの出力モディファイアは、'+'だけが有効です。だから、
assignVk('C+A-S-', 's', 'C+A-S-', 'f'), // Ctrl+F Find
↑この記述は、
assignVk('C+A-S-', 's', 'C+', 'f'), // Ctrl+F Find
↑こんな風に書いて下さい。上記の例だと'C+'が先に来ているので動いていますが、
assignVk('C+A-S-', 's', 'C-A+S-', 'f'), // Ctrl+F Find
↑こんな風に書いた場合、'A+'を認識できなくなってしまいます。
早くちゃんとしたマニュアル作らないと、アカンですよね。。
462 :
407 :2008/11/05(水) 05:13:18
それで動かなかったやつですが、それぞれ別の理由でした。 assignVk('C+A-S-', '/', 'C+A-S-', 'z'), // Ctrl+Z Undo とはならないみたい これは、'/'の代わりに、'jp-/'と書いて下さい。英数字以外の キーは、'VK_?????'の仮想キーで指定するか、シフトを押さない時の 出力内容に'jp-'を付けます。101キーボードの場合には、'us-'と 付けて下さい。それで、、 assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'C-A-S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→ とはならないみたい これも出力モディファイアの記述の問題だと思ったらバグでした。 修正版アップしましたので、お試し下さい。 www1.axfc.net/uploader/He/so/155239.zip キーアサインツール「天狼」 version 1.02a DLパス sirius 今回は、DLLの入れ替えだけです。
463 :
407 :2008/11/05(水) 05:14:29
>>459 >あともう一つ、assignVkでのキーアサイン変更はMS-IME2003自体には有効とならないようですね。
>MS-IME2003側の設定を変更して対応しています。
これがよく分かりませんでした。
どんな感じでしょうか?
>>462 'jp-/', 'us-/'と書いて上手くいきました~
またversion 1.02a sirius_core.dllへのアップデートで
assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→
これも動きました。ありがとうございます!
>>460 おおおおお、現行でも既にできたのですね。
JavaScript勉強しなくちゃいけませんね。すみません。
// C-k kill-line
assign('C+A-S-', 'k', function() {
sirius.send('S+', sirius.vk('VK_END'));
sirius.send('C+', sirius.vk('x'));
}),
// M-d kill-word
assign('C-A+S-', 'd', function() {
sirius.send('C+S+', sirius.vk('VK_RIGHT'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DELETE'));
}),
こんな感じで設定を試しています。
あとはC-x C-cでCtrl-Sを送る、というような2ストロークコンビネーションが実現できれば
他ツールとの組み合せなしに天狼だけで入力テストができるようになるので、
ちょっと考えてみます。
>>463 すいません。ちょっと説明不足でした。
assignVk('C+A-S-', 'b', '', 'VK_LEFT'), // ←
assignVk('C+A-S-', 'g', '', 'VK_ESCAPE'), // ESC
と設定されているとします。
MS-IME2003キー設定はデフォルトのMicrosoft IME、MS-Word 2003上で入力すると以下の結果となります。
IME入力し変換する前 : Ctrl-Bで入力が確定されBoldの書体設定となる。Ctrl-Gでは何も変化なし。
IME入力し変換した後 : Ctrl-Bで入力が確定されBoldの書体設定となる。Ctrl-Gでは"検索と置換"が起動してしまう。
それぞれ期待していた、←左カーソルキー、ESCの入力結果とはならないようです。
他にもう一つ、Ctrl+Alt+GのGoogle検索動作ですが、MS-Word上の入力ではAltキーの入力が
MS-Wordに喰われてしまう現象があるようです。
Ctrl、Alt、G の順番でキーを押すとGoogle検索が起動しますが、
Alt、Ctrl、G の順番でキーが押されると、Altキー入力がWordに喰われてしまい動作しません。
466 :
407 :2008/11/06(木) 06:06:15
>>464 うまく行ってなによりです。
と、言いたかったのですが……
ver 1.02aに致命的な欠陥がありました。
稀に(と言っても、本日3回)、バックスペースが入っぱなしになって
しまいます。天狼を終了してもその状態から抜けられません。
SendInput()という関数がMSDNに記述されている仕様通りに動作しなかった
ので、その問題を回避する策を講じたのがver 1.02aなのですが、やり方が
まずかったみたいです。シフトキー押下が正しく処理できない問題は、
別の方法で対応したいと思いますので、当面、使用を中断して下さい。
なんか、厄介な所に引っかかってしまったみたいです……。
>MS-IMEの件
あ、なるほど。
IMEに文字列がある事を判断するIMESTRというモディファイアがあるのですが、
それがデフォルトでオンだからだと思います。窓使いの憂鬱と同じ仕様です。
デフォルトモディファイアを無視する'/'という修飾子がありますので、
assignVk('C+A-S-IMESTR/', 'b', '', 'VK_LEFT'),
と、してみて下さい。
>あとはC-x C-cでCtrl-Sを送る、というような2ストロークコンビネーションが実現できれば
漢直と同じく2ストロークは定義可能です。
デフォルトのconfig.jsにおいて、kHelper用に 2ストロークメニューが
定義されていますので、見てみて下さい。詳しい解説はまた後ほどしますね。
467 :
407 :2008/11/06(木) 06:08:46
1個前に書いた1.02aのバックスペースの問題ですが、本当に1.02aの 問題なのか、実は1.02にも存在しているバグなのか確認するために、 私自身、当分1.02を使います。他に色々機能追加したいのだけど、これを 先にやらないとまずいので、ちょっと待っていて下さい。 >Wordの件 確認しました。Wordの場合、Alt単体でIMEの未確定文字列を確定させるという 機能が割り当てられているみたいですね。天狼のデフォルトの設定だと、 モディファイアキーそのものの押下によって発生したイベントを拾わない ので、そのままアプリケーションに流れてしまうようです。 これは、ちょっと仕様から考え直してみます。
いっそ本格的に「モード」を作ってもらえると、 カンテックやKISや日本語倉頡ができて面白そうなんだけどな。
470 :
469 :2008/11/06(木) 23:39:02
あ、別に欲しいなんて言ってないからね; データも提供できないし。
471 :
407 :2008/11/07(金) 00:27:30
バックスペースの件、解決しました。
本日2回、OS起動後、一度も天狼を起動しない状態で、問題が発生しました。
キーボードをひっくり返してバンバン叩いたら直りました。
天狼開発中はキーボードがおかしくなる事がごくごく普通にあるので、
そんな物理的な要因とはまったく思ってませんでした。
うぅ、スマンです。。
>>468 ちゃんとWikiとリボジトリを用意したいなと思っていた所なので、
それはとても、ありがたいです。
Google Codeを使った事がないのですが、お仲間に入れて頂くには、
どうしたらよいでしょうか。
>>468 さんは、中の人ですか?
>>469 モードですか。今の所、モードらしいモードはなく、config.jsの
書き換えで対応するわけですが、例えば設定用のXMLファイルを読
み込み、GUIで切り替え可能な物等、ちょっと面白そうですね。
config.jsは非常に自由度が高いんじゃないかと思ってますが、
敷居の高さが否めないと思いますので、興味ある所です。
>天狼作者様 漢直で、Shift+任意のキー を定義するにはどうしたらいいですか? たとえば、 'Ao' : '合', というような定義で、Shift+a o のストロークを表したいと思ったのですが、できないようなので……
473 :
468 :2008/11/07(金) 00:54:33
>>469 > いっそ本格的に「モード」を作ってもらえると、
> カンテックやKISや日本語倉頡ができて面白そうなんだけどな。
漢字とかなの切り替えはどうやるのかが明らかになってないし、
そもそも029キーボードの利用を前提としているのに、どうやって実現させるのさ > カンテック KIS
475 :
407 :2008/11/09(日) 11:30:27
新バージョン作成中です
>>472 シフトの件
あんまり想定してませんでした。
今の仕様だと、やってできない事はないけど、相当スクリプトを書かなくて
はならないので面倒臭いです。楽に記述できるようにしたいと思います。
ただ、どうせやるなら他のモディファイアにも対応させたいので、
'(S+)ao' : '合' // 'shift+a' の次に 'o'を押すと'合'を出力
'(S+)a(C+)o' : '会' // 'shift+a'の次に'ctrl+o'を押すと'会'を出力
こんな感じを考えてます。ところでシフトを使う配列って、何て言う配列ですか?
>>473 Google Codeの件
教えて頂いて、ありがとうございます。サイトやリポジトリについては、実は私も
一応準備中です。と言うわけで、準備できたらいずれ自分の所でやってみます。
= 1.03の予定(あくまで予定) =
* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* アプリごとにキー配列を変更可能にするための措置(カレントウィンドウをModifierに)
* 押すたびに漢直の配列を変更できたりするモードスイッチを、任意キーに指定する機能
* ウィンドウ制御(カレントウィンドウの移動、サイズ変更、最大化、縮小化等)
* キーマップ追加(vi、emacs、wordstarライクなキー配列のスケルトン)
* カタカナモード
機能的にはこの辺で一度締めて、以後はデバッグとマニュアル、MS-IME以外の環境
への対応の模索等、やりたいと思っています。
「こんな機能があれば素晴らしい!」というのがあれば、今のうちに教えて
いただけると、ありがたいです。
>>475 おつかれさまです。
機能がbin layerに依存するのか、それともJavaScript layerに依存するのかが勉強不足で分っていないまま
お願いするのも何なのですが、とりあえず機能リクエストとして、
一つめは、keydown、keypress、keyupの3つのEventにそれぞれ設定を書けると楽しいです。
次に
>>447 で書いたケースになりますが
'/kk' : 'ご',
'/kks' : 'ございました',
'/kks/' : 'ごた',
'/kks/k' : 'ごたご',
今はこの設定記述だけだとT-code入力で『ごの』、『ごに』などが入力できません。
'/kkd' : 'ごの',
'/kkg' : 'ごに',
という具合に、入力できない組み合せをどんどん追加していけば良いのですが、
このような記述無しでも入力できるようになると有難いです。
何故このようなことに拘ってしまうかと言いますと、
自分のやりたい拡張設定としては今のままだときっと六千行ぐらい書かなければならないと思うので、
できるだけ手間と天狼が必要とするUsage memoryを削減したいためです。
ちょっと想定外だとは思いますが、'/kks' : 'ございました', の設定で /kk までの入力で
kHelperの表示が以下のようになります。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/sirius/untitled.png
>>475 どうもありがとうございます!
>>477 その通り、百相鍵盤『き』です。
正確には、玄人向け (kHelper向け?) にかなり改変していますが、基本は一緒です。
横からだけど俺もWin98の頃に「き」を使ってたから懐かしいな 期待大
481 :
407 :2008/11/11(火) 05:07:33
>>476 すげ…
これを時期バージョンに入れたかったのです。mark_modeもしっかり動いてます。
ろくなマニュアルもまだ無いのに、素晴らしい。。
これをですね、
(function () {
// ここに本体(コピペで大丈夫)
return map_global;
})();
と書くと、config.sysとは別ファイルに保存して利用できます。で、config.jsでは、
includeMap('IMESTR/', sirius.require('emacs.js')),
こう書く事で呼び出せます。呼び出し部分で'IMESTR/'が効くので、本体内で
'IMESTR/'と書かれている所を全削除しても大丈夫なはずです。これだと
IME作業中にストロークを持っていかれるのを好む人とそうでない人で
両方使えますね。
sirius.require()はC言語のinclude文に相当するわけですが、検索は、
1. インクルード元のファイルからの相対パス
2. config.jsの存在するディレクトリからの相対パス
3. 'インストールディレクトリ/scripts' からの相対パス
の順にファイルを検索します。なので、config.jsと同じディレクトリに保存
しておけば、天狼本体のバージョンアップ時もメンテが楽になるし、複数人で
同一PCを利用する環境でも運用性が高まります。
482 :
407 :2008/11/11(火) 05:23:14
>>477 >>479 >>480 「き」の件
「き」ってそういう配列なんですね。名前しか知りませんでした。
次期バージョンで対応したいと思います。
>>478 >一つめは、keydown、keypress、keyupの3つのEventにそれぞれ設定を書けると楽しいです。
やってみたいと思います。実は今でもフックという機能で出来ます。
加えて、同時押しに対応させれば、nicoraやSandS もできるようになるので
すが、この辺は全部含めて、次々々バージョンにやりたいと思います。
>kHelperの表示が以下のようになります。
先にこっちを。
なるほど、確かにこうなってしまいますね。。なんとかするとしたら1文字目
のみ表示し、その場合は色を変える等、別の文字が続いている事を示すように
する他ないでしょうか。ただ、いっそこのままの方が表示は崩れるけど、使い
やすいような気もします(手抜きですが)。どうでしょう?
483 :
407 :2008/11/11(火) 05:29:25
>>478 >次に
>>447 で書いたケースになりますが
状況確認しました。
>>447 の段階では案内してもらったマップ単体でテスト
したのですが、これをt-codeの配列と絡めた時に問題が発生するという話しなんですね。
これはなんとかしたいと思うのですが、やるとしたら
1. 後続ストロークに定義されていない入力を確認した場合、未確定部分をストローク
開始とみなし、最新の入力をそれに加える。
2. 未確定部分と最新入力を加えたストロークが存在すればその文字を出力する
3. 存在しなければ最新入力を1ストローク目として解釈する
という仕様になると思うのです。つまり、「'/kk' : 'ご'」は、どうしても
邪魔になってしまいます。仮に
'/k' : 'ご',
'kd' : 'の',
'/kks' : 'ございました',
'/kks/' : 'ごた',
'/kks/k' : 'ごたご',
これだけだった場合、'/kk'と入力された時、「ごk」と表示され、「k」が余っている
状態です。ここで「d」を入力すると、'/kkd'という並びが存在しないので、余っている
「k」を1ストローク目とみなし、「kd」を得られるので「の」を出力する事が出来るよ
うになると思います。
だけど、「'/kk' : ご」があると、余り分がなくなってしまうので、「d」から始まる
ストロークと認識しなくてはならない。という感じです。
'/k'で「ご」が確定しているのに'/kk'でさらに「ご」を定義しているのは何か意味が
あると思うのですが、どういう意図でしょうか。
>>481 なるほど、lambdaみたいなもんなんですね。
C-u universal-argument や keyboard macro、abbrev、completionなんかも
できたらいいので勉強してみます。
Window Title や Class で条件分岐できるようになったら
Emacs の Global Bindings をできるだけ作って、試してみます。
結果はまた報告します。
>>482 kHelperの件ですが、表示はこのままで全く良いですー
これは "入力中文字ガイド"の表示の話ではなくて、
"入力済文字ガイド" がちょっと見にくいかな? ってな程度の話でした (^^;ゞ
しかしまあkHelperは最高に便利! です。
>>483 「'/kk' : 'ご'」があると余り分がなくなってしまう件、
現状のままでも自分のやりたいことはできますので、このまま変更されなくてもOKです。
モディファイアが拡張された後でまた考えてみて、必要があったらリクエストしようと思います。
「'/kk' : ご」は何かと言いますと、ちょっと解り難いと思うので、以下超絶技巧入力の例で
'tc' : '第',
'tcx' : '超', // ←これやら
'tcxz' : '超絶',
'da' : '言',
'daz' : '謎', // ←これみたい
'dazn' : '言迷',
な設定をT-codeで作っていき、これが使えるのか? ある程度の数設定を作ると、
問題無く文が書けるのだろうか? と試してみているのです。
それで前回は六千行ぐらい設定を作ったら、
何をやっているのかが解らなくなってしまったというオチでした orz
天狼のmapがJavaScriptだけで実現されているならば、自分で考えて拡張が可能だと思いますので
これもやってみようと思います。
Trieのような順序付き木構造と、Cannaの設定のように
'/kk' : 'ご' : 'k', // 三つめの'k'は余りとして次のストロークの組み合せに渡す
というのをやってみたいっっ、です。
486 :
407 :2008/11/16(日) 17:00:20
>>484 >なるほど、lambdaみたいなもんなんですね。
ですね。JavaScript(仕様としてはECMAScript、実装としてはJScript)は、わりとlisp
みたいな面があると思います。クロージャも使えます。
この辺は私が仕様考えたり、実装したりしたわけじゃなく、JavaScriptそのままです。
>>485 >現状のままでも自分のやりたいことはできますので、このまま変更されなくてもOKです。
>モディファイアが拡張された後でまた考えてみて、必要があったらリクエストしようと思います。
了解です。
>天狼のmapがJavaScriptだけで実現されているならば、自分で考えて拡張が可能だと思いますので
mapの制御はほぼ99%、JavaScriptで実装されています。残りの1%は、ループ内で頻繁に利用される
関数がJavaScriptでは遅いので、便宜上作成したユーティリティ関数を利用している部分です。
(sirius.vk()、sirius.require()、sirius.vkString()等)。
と言うわけで、色々カスタマイズは可能だと思いますので、是非やってみて
下さい。
それと、ver 1.03はまだ開発中です。。
今ん所、終わったのは以下のような所です。
* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* カタカナモード (ついでに半角モードも)
* 「き」等に対応させるために漢直マップにモディファイアを記述できるようにする
あと、Window制御が出来るようになったら、またアップします。
wktk
おぉ
天狼の作者さんにお願い・質問なんですが、 kHelperにスペースキーを表示することはできますか? JIS第二水準漢字までの漢字と、その他主要な文字を収録するには、最低限、シフトキーに加えて41個のキーが必要なもので。
490 :
407 :2008/11/22(土) 22:25:48
>>489 kHelperにスペースキーを表示することはできますか?
現状では出来ないです。スペースキーどころか、
-@:\^][\ ←この辺のキーボードの右側に集まっているキーが表示できないのが現状です。
なんとかしたいと思いますが、ver 1.05以降で対応したいです。
それと、ver 1.03がなかなかアップできなくて申し訳ないです。
この連休で作業しようと思っていたのですが、仕事が残ってしまいました。。。
もうチョット、待って下さいね。
固唾を飲んで見守っています……
誰かタイピング早い人動画撮ってうp
キーボード→AutoHotKey(AHK)→天狼 なんてことができないかなー ……てなことを企んでいるんだけど、 天狼はAHKの出力を食べてくれません。漢直winはちゃんと食べるんだけどね。 なんでか分かる方いますか?
494 :
407 :2008/12/26(金) 04:32:38
こんにちは、407です。 仕事ハマってます。今年は正月休み無しらしいです。 なかなかバージョンアップできないのですが、なんとかしたいと思ってます。 AHKの件はよく分からないのですが、天狼はキーボードフックのレイヤーで 入力を処理します。ですので、AHKの入力エミュレーション処理は、キー ボードフックでは捕らえられないレイヤーで行われているのかも知れないです
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 00:04:38
漢直を始めてやっと20日目で、平仮名を覚えた。それで、ボチボチ交 ぜ書きで使っているが。ここに来る迄が大変だった。これから先の漢 字を考えると、暗い。 何か、良い方法は無いのか。例えば、ストローク表があるが。... 何か、応用が出来るのだろうか?
Windows 7 x64でもVista x64と同じように松茸動いた。 しぶといね。
497 :
407 :2009/01/29(木) 22:14:44
5本同時納品という怒涛のスケジュールもようやく明日で終わりそうです。 来月は天狼の開発に入れると思いますので、よろしくです。
AHKはソース見た限りではホットキー登録で処理しているみたいですな。 グローバルフック不要な分楽かも知れないけど、ホットキー食い潰すのってどうなのかね?
オートホットキーだからな…
>>497 おぉ仕事お疲れ様
天狼期待してるよ
昨日から天狼使いはじめました!
kHelper用のDvorak配置
'us' : [
49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 48,
222, 188, 190, 80, 89, 70, 71, 67, 82, 76,
65, 79, 69, 85, 73, 68, 72, 84, 78, 83,
186, 81, 74, 75, 88, 66, 77, 87, 86, 90
]
'jp','us'の他に'dvorak'とか増やせるようになってるとうれしいです。
T-Code派なんですが、部首変換をmapを大きくして実装するか、
昔のX68k版みたいなロジックで実装するか迷っています。
まあいろいろ試してみますよ。
>>495 EELLLが学習効率がいいです。T-Code用しか教材がないかもしれないけど。
26日からT-Codeを始め、ようやく意味の通った文章を打てるレベルになりました。 QWERTYのローマ字で200字/分程度は打てるため、速度には困っていませんが、 新しい技術を覚えていくというのは楽しいですね。 とりあえずは年度中にひらがなをマスターすることを目標に頑張っていきたいです。
俺も天狼でT-Code/Drovakできるようになりました。
>>500 ありがとうございます。
> kHelper用のDvorak配置
> 'us' : [
> 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 48,
> 222, 188, 190, 80, 89, 70, 71, 67, 82, 76,
> 65, 79, 69, 85, 73, 68, 72, 84, 78, 83,
> 186, 81, 74, 75, 88, 66, 77, 87, 86, 90
> ]
scripts/multi/kHelper/window.htmlですよね。
> 'jp','us'の他に'dvorak'とか増やせるようになってるとうれしいです。
JavaScriptな部分だけでは直せないようですね。
それから、'jp'と'us'は正しくは、'106'と'101'ですね。
とりあえず俺の使ってるwindows.htmlとt-dvorak.jsです。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/202897.zip&key=sirius
天狼作者様!素晴らしすぎです!! 何より、メジャーとはいえない漢直の中で、更にメジャーとはいえない 超絶技巧に対応しているなんて・・・! 自分も超絶になじんではや5年あまりですが、windowsバージョンアップのたびに、 いつ現在愛用しているWXGが亡くなるのか、また会社でも漢直したいけどWXG 入れられない!というジレンマへの解決策が見出せました。 本当に感謝します。 これで思うまま漢直できます。本当に漢直に慣れると、ATOKの変換効率がいくら 良かろうが、ローマ字変換そのものがうっとおしく感じるからですね。 ありがとうございます。
天狼素晴らしい! これを機会に超絶技巧入力に再挑戦してみたいと思いました。
505 :
500 :2009/04/02(木) 22:53:08
すいません、天狼はかなり取りこぼす(生キーが画面に残る)ことが多くて、 漢直Winに転向してしまいました。 前スレの828~840あたりでmayu Dvorakと漢直Winの両立で困ってる人いたよね。 自分も同じ問題で困っていたのですが、以下のようにやって対応しました。 diff -ur kw127f-20060325/src/table_window.c kw127-maeda/src/table_window.c --- kw127f-20060325/src/table_window.c 2006-03-25 19:22:00.000000000 +0900 +++ kw127-maeda/src/table_window.c 2009-04-02 14:08:12.921875000 +0900 @@ -96,7 +96,11 @@ hotKeyMode = NORMAL; // HotKey の割付 for (int i = 0; i < TC_NKEYS; i++) { - RegisterHotKey(hwnd, i, 0, tc->vkey[i]); + if (tc->vkey[i] & 0x100) { + RegisterHotKey(hwnd, i, MOD_SHIFT, tc->vkey[i] & ~0x100); + } else { + RegisterHotKey(hwnd, i, 0, tc->vkey[i]); + } } // HotKey の割付 (シフト打鍵) if (tc->OPT_shiftKana != 0) { こうやっといて、dvorak.keyの「37」を「137」にすればOK。 Visual Studioでコンパイルしようとしたらiostream.hがなくて手間どっちゃった。
506 :
407 :2009/05/01(金) 09:59:23
どうも、天狼作者の
>>407 です。お久しぶりです。
謝辞とか頂いていたのに放置ですみません。
ようやく天狼1.03が出来ました。2、3日テストしてからアップします。
内容はこんな感じです。
* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* アプリごとにキー配列を変更可能にするための措置(カレントウィンドウをModifierに)
(ウィンドウクラス、ウィンドウタイトルを判別してキー配列を変更できます)
* 押すたびに漢直の配列を変更できたりするモードスイッチを、任意キーに指定する機能
(テストぐらいにしか利用できませんが、複数の漢直を切り替えながら利用できます)
* 全角カタカナモード、半角カタカナモード
* 百相鍵盤『き』に対応
* ストロークのロック機能
(百相鍵盤『き』における甲打省略が全漢直で利用可能)
* kHelperの横方向拡張&スペースキー表示
(現在横方向に10個のキーを表示してますが、設定でさらに右を表示可能になります)
出来なかった事
* ウィンドウ制御(カレントウィンドウの移動、サイズ変更、最大化、縮小化等)
* キーマップ追加(vi、emacs、wordstarライクなキー配列のスケルトン)
予定していたけど出来なかった事が残っているのですが、この辺で一回公開したいと
思います。
よろしくです。
507 :
407 :2009/05/01(金) 10:02:33
>>500 すいません、天狼はかなり取りこぼす(生キーが画面に残る)ことが多くて、
漢直Winに転向してしまいました。
これは、気になりますね。。
確かに負荷が高い時に、そんな現象が発生する事を確認してます。
うちの環境でも起動直後とか、長時間利用していないアプリに文字を投入する時にたまに
発生してます。
頻度はどんなもんでしょうか?
後、何か問題発生の傾向があれば、教えていただけるとありがたいです。
508 :
407 :2009/05/01(金) 14:32:37
>>500 さんの環境で知りたい事をまとめました
* 利用OS
* CPUと動作クロック
* vmware等、仮想環境を利用しているか
* リモートデスクトップを利用しているか
* スワップ頻度(結構スワップする or そうでもない)
* 常用している重たいソフト(ゲーム、3DCGレンダラ等)があるか?
* どういう配列で、どのように入力すると、画面にどう表示されるか?
* 問題が発生しやすい、あるいは発生しにくいアプリケーションの名前
等です。現在、もうすでに利用していないとの事ですので、分かる範囲で
教えて下さい。
他にも同じような症状が発生する人が居たら、是非教えて下さい。
「き」対応スゲー! モードが付いたってことは、ひょっとして、模擬的にカンテックやKISが実装できるんじゃないか?
だからどうやって普通のキーボードにカンテックを実装するのよ。
511 :
407 :2009/05/04(月) 23:00:53
>モードが付いたってことは、ひょっとして、模擬的にカンテックやKISが実装できるんじゃないか? んー、たぶん駄目っぽいです。カンテックスな人にとっては、やっぱり 入力途中は、半角カナがそのまま表示されるような状態じゃないとまずい のですよね? 現状ではカナキーをモディファイアに設定したとしても、 変換途中に表示されるのはアルファベットになってしまいます。 シフトには対応したので、英文字の大文字、小文字は表示されるよう になりますが。。 >だからどうやって普通のキーボードにカンテックを実装するのよ。 カンテックスも全然触った事ないのでよく分からないのですが、 半角カナ2文字(状況に応じて英数もあり)を利用する2ストローク 入力だと思ってます(ここまでは合ってますか?)。 となると上記の変換途中の問題さえ解決できれば普通のqwertyキーボードで いけそうにも思えてしまうのですが、それじゃうまく行かないっぽいでしょうか? あ、天狼1.03は明日にはアップします。
512 :
407 :2009/05/04(月) 23:35:48
513 :
407 :2009/05/06(水) 10:10:02
おおー 家に帰ったら早速見よう
515 :
510 :2009/05/06(水) 23:50:15
新バージョン乙です。でも、カタカナモードのやり方がよくわからない (´・ω・`)
>>511 > 半角カナ2文字(状況に応じて英数もあり)を利用する2ストローク
> 入力だと思ってます(ここまでは合ってますか?)。
それは間違っていません。
あんな言い方していながら実をいうと、私もANKしか入力できないキーツーフロッピーしか触わったことがありません。
ですか、その経験で言うと、かなや英数のモードの切り換えは、ソフトウエアロックではなくてトグルスイッチで変えているはずです。
(
http://www.juki.co.jp/entry/usbkeyboard.html の下の画像でいうとおそらく左上がそれ。)
そして必要に応じて、「英数キー」「かなキー」を*押しながら*目的のキーを押すことで、一時的にモード外のキー出力を可能にしています。
> となると上記の変換途中の問題さえ解決できれば普通のqwertyキーボードで
> いけそうにも思えてしまうのですが、それじゃうまく行かないっぽいでしょうか?
よって、カンテックやKISなどの2タッチ連想入力を実現させるためには以下の2点を実現することが必要です。
1 トグルスイッチを取り付ける(これはなくてもいいけど)
2 新たなモデファイアキーを設定できるようにする
あと、ひらがな、カタカナの入力方法(KIS、カンテック)ついて誰も語っていませんが、知っている方はいるのでしょうか。
ラインプットならば、省略氏がメーリングリスト(?)で触れていたのがネット検索で引っかかったのでどうやっているのかは分かるのですが。
……と ここまで書いて言うのも何ですが、もし
>>509 が現役バリバリのキーパンチャーだとしたら、
私は今まで釈迦に説法すらならない適当なことを言ってきたわけで、すごいことを書いちゃったなーなんてことを思ったりする。
516 :
515 :2009/05/06(水) 23:52:40
間違い1個見つけちゃった。 ×モード外のキー出力 ○モード外の文字出力
517 :
407 :2009/05/07(木) 15:29:42
肝心の更新情報のドキュメントが不足してました。
以下からダウンロードして下さい。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/224563.zip&key=sirius 内容はhtmlファイルがひとつだけです。
「インストールディレクトリ/documents/version」 というディレクトリを作って
その中に入れて下さい。
>新バージョン乙です。でも、カタカナモードのやり方がよくわからない (´・ω・`)
これもドキュメントの中に書いてありますので、是非お試し下さい。
で、カンテックですが、状況分かりました。ありがとうございます。
>1 トグルスイッチを取り付ける(これはなくてもいいけど)
>2 新たなモデファイアキーを設定できるようにする
これは、たぶん5割がた大丈夫です。現在はきちんと対応できていませんが、
任意のキーをモディファイアに利用できるように準備しています。
だけど、チョイと難しい問題が残ってます。
天狼は、WH_KEYBOARD_LL というフックをメインに利用してます。
このスレにはご存知の人多いと思うけど、このレイヤーからだと、トグルキー扱いになって
いるキーの押下状態をまともに判断できないんですよね。
具体的には、英数キー、全角/半角キー、カタカナ/ひらがな/ローマ字キーの3つのキーは
まともなモディファイアとしては認識させにくいです。でも、実際にはモディファイアとして
利用したいのは、この辺のキーなんですよね。
個人的にはレジストリの書き換えで対応してるのですが、さてどうした物かという感じです。
実はリモートデスクトップ先のコントロールという野望があって、どうしてもWH_KEYBOARD_LL
で処理したいんですが、上記3つのキーの処理が、なかなかうまく行かないです。
DirectInput等も試したのですが、結果は一緒でした。
アプリケーション寄りのレイヤーから各キーの押下状態を確実に判別できる
方法を知っている人居たら、教えて下さい。
518 :
407 :2009/05/25(月) 11:21:59
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/26(火) 15:32:00
T-codeの人 企業企業企業・・・・て10回打鍵して 何回目で 生業てでます?
久々に~来てみたら~ >505 ノシ 3年越しでトンクス。 Windowsで開発したことなくてVisualStudioの使い方がわかってないんで すぐ試せませんが、近々やってみます。 最近てっきりT-Codeご無沙汰…。 連習しなきゃなー。
521 :
520 :2009/06/05(金) 02:32:00
ところで、天狼と窓使いの憂鬱は設定次第で共存可能でしょうか。 レイヤが違うので、モディファイヤやそれを含めたストロークを 重複させなければ問題ないと思うけど、その認識で正しいですかね。
522 :
407 :2009/06/06(土) 12:07:45
>ところで、天狼と窓使いの憂鬱は設定次第で共存可能でしょうか。 ちゃんと試してはいないけど、たぶん大方いけそうです。 繭の出力が天狼の入力になると思ってください。 ちなみに今は姫踊子草で飛鳥配列使いながら、天狼でダイアモンドカーソル をアサインして書いてます。案外、平気ですね。
ちょっと前に正式公開されたGNU Emacs-23上で、Tのインクリメンタル・サーチが正常に使えている人いますか? 確かパッチが出ていたと思うのですが、最新のバージョンはどこから入手できるか教えて下さい。
>>525 tc-is20.elにてisearch-searchが定義されているけど、
こっちじゃそのpatchがあるとだめだったから、
emacs本体のisearch.elにあるisearch-searchをそのまま使うようにしてみた。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/05(月) 23:48:49
めも deton 4:837 >20 >135 >253 >264 >346 >505
(・ω・)漢直Win更新中...道半ば
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 18:19:23
・シフト打鍵を用いる入力方式に対応: ([fullshift]) ・テーブルファイルの書式を拡張: ・外字入力補助機能: ・強制練習モード: ([maze2gg強化版]) ・シフト打鍵によるストロークロック機能: ・漢直WinをOFFにしたときに各種モードを初期状態にリセットする: ([offResetModes]) ・BackSpace でストローク単位の消去: weakBS=1 オプション ・仮想鍵盤の配色・フォントのカスタマイズ機能: ・C-h を XKeymacs と同様の方法で処理する隠しオプション: useCtrlKey=2 オプション ([漢直スレ4:253]) ・XKeymacs との同時使用時に、C-h がうまく処理されない問題を修正する: withXKeymacs=1 オプション ( [tcode-ml:2667]) ・C-h 使用後、後置型の変換がうまく働かなくなる問題を修正 ・熟語ガイドに「園、死、ム」などからはじまる熟語を登録しても いっさい表示されないバグをfix: ([漢直スレ4:132]) ・熟語ガイドを有効にしないと defguide(phoenix 配列の配字案内等)が 表示されない問題を修正: ・@v や Tab を使って"h"を入力したときに内部バッファが 間違って一文字削除されてしまう問題を修正: ・Visual Studio 2008 でコンパイルが通るように修正:
>>529 すいません、ダウンロードはどうやればいいのですか?
>531 Modify なんちゃら.exe ↓ ~~~~~~~~~~~~~~ 右側File infoのView raw file を右クリック→ファイルに保存 ~~~~~~~~~~~~~ です。
kanchoku.iniやマニュアル等もばらばらに落とす必要があります… (Subversionクライアント使えば楽にはなりますが) 圧縮ファイル化してきますので少々お待ちを
535 :
531 :2009/11/23(月) 21:44:11
>>529 kanchoku.iniに、古いTortoiseSVNで必要だったoutputMethod=1の設定がありますが、
最近のTortoiseSVNでは逆に1だと駄目なので、
0にするかコメントアウトした方が良いと思います。
(TortoiseSVNのどのバージョンから変わったのかまでは調べてないです)
>>537 history.txtには今回の更新について
何も書いていないな
漢直始めました@T-code eelll/JSを使ってレッスン5まで… 寝る前に30分ペースでのんびりとやってみたいと思います
やっとレッスン10まで進んだ 段々と例題の文章が長くなってきてレッスン1進むのも一苦労 進んでもつい最初から流してやるせいか遅い… 気にせず進めた所からやるのがいいのかな
>>539 >>540 頑張ってね。
私は超絶ですが、テキストには忘れた所に引っかからず先に進めと書いてありました。
実際、運用開始しても使わない字はどうしても忘れるんだし、
あまり気にしない方がいいかも知れないです。
>>541 「テキスト」って増田式の? 全漢字入ってる?
増田式のTUT-codeって2ストローク漢字分しか入ってないという話だったから。
>>542 「気にせず先に進んで…」が書いてあったのは別のだけど、増田式テキストは
もってますよ。漢字は全部かどうかは知らないけど、全3巻で3ストロークも入ってますね
544 :
542 :2010/01/16(土) 17:43:47
>>543 私もTUT-codeのテキストが全漢字分入ってたらテープ買ったんだけどねえ。
増田式のテキストをお持ちなんですね。練習テープに女性の声で「金玉、玉金……」とか言ってるのかな。
>>544 音声テープは持ってないので、どーでしょね? だけどスケベな言葉が覚えやすいというのが
増田氏の発見のひとつなので、案外そうかもw
テキストは今見てみたら、全2229文字ですね。たぶん全部です。あくまで超絶のテキストだけど。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 13:30:05
天狼稼動中に、カナはカナ入力、数字アルファベット記号はローマ字入力にしたいんだけど、 切り替えって出来ないのかな?
そのような漢直を定義すればいいんじゃね?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 12:44:50
>>547 カナ入力も数字、アルファベット、記号も1ストロークなので、
キーが被るから、定義しても意図しない漢字に変換されると思うのですが、
出来るものなのでしょうか。
自分はカナ入力なので、カナは1ストロークで打てます。
それなのに、わざわざ2ストロークで打つのは、かなりストレスな訳です。
(もちろんローマ字入力でもカナは打てるので、
これ以上別のカナを覚えるとこんがらがって精神に支障を来たしそうです。)
数字も2ストロークは煩わしいです。
カナ入力の場合、アルファベットや数字を打つ時は、capslockキーで切り替えたり、
カタカナを打つ時は無変換キーで切り替えたりしてるので、
似たように、ホットキーで切り替えできないものかと思った次第です。
要は、漢直をオンオフできないかなというジレンマです。
>>548 二ストローク目で Back Space を送ることが出来れば
なんとかなりそうだね
Google日本語入力の開発版で ローマ字カスタマイズが1万まで可能になったらしい。 もう4000ぐらい定義したとか書込みがあった。
>>548 漢直を何で実装するかによるけど、たとえば繭でやるなら
ロックキーを作成してロックがオンのときとオフのときで挙動を変えるとか
まさに「漢直オン・オフ」キーのようなことはいくらでもできるよ
あるいは無変換あたりをシフトキーにして
それを押してる時だけ漢直が有効とか
ってごめん天狼か 天狼ならそれこそ、オン・オフを保持する変数とか持てるだろうから 定義ファイルに一手間かければ余裕でしょう
たぶん出来ます。 でも、どうやればいいだろ。ちょっと調べます
出来ました。 例えばカナキーがオンの時だけ漢直をオンにしたい場合。 まず、config.jsの上の方(「kHelperで表示する、入力済文字ガイドの数」 というコメントの上あたり)で、カナキーをモディファイアキーにします。 こんな感じです。 // カナキーをモディファイアとして登録 sirius.registModifier('KANA', sirius.vk('VK_OEM_COPY')); で、グローバルマップ内の漢直を接続している所を以下のようにします。 旧> // 超絶技巧入力 includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')), 新> // 超絶技巧入力 includeMap('KANA+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')), 上のは超絶の例ですが、利用している漢直に応じて設定する箇所は変更して下さい。
さて、カナキーはトグルキーなのでこんな感じでできますが、任意のキーの トグルで漢直のオン/オフを切り替えたい場合はひと工夫必要です。 まず、関数モディファイアという物を作ります。こんな感じ。 var kanchokuToggle = 0; sirius.registModifierFunc('KTOGGLE', function(){ return kanchokuToggle; }); 設置場所は、さっきのカナキーのモディファイアを定義した場所と同じ当たりに して下さい。このモディファイアの機能は、kanchokuToggle という変数の値を 返すだけの単純なモディファイアです。で、漢直をトグルさせたいキーで、 kanchokuToggleの値が0、1で切り替わるようにします。Ctrl+@ で切り替えたい 場合、グローバルマップ内で以下のようにします。 assign('C+', 'jp-@', function(){kanchokuToggle = 1 - kanchokuToggle;}), これで、Ctrl+@ で、kanchokuToggle の値が切り替わるようになりました。 そして漢直を接続する部分で、この変数を参照すればよいわけです。こんな感じにします。 旧> // 超絶技巧入力 includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')), 新> // 超絶技巧入力 includeMap('KTOGGLE+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')), 試してみたけど、いい感じです。どうでしょ?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/09(火) 21:18:46
>>554 天狼作者様できましたーーーーー!
549です。感激です。ありがとうござす。
末永く天狼を使わさせていただきます。
かな→漢直の切り替えは、「カタカナひらがな」キー
漢直→かなは、shift+「カタカナひらがな」キーまたは、
CAPSLOCK2回で切り替えるって感じですかね。
私はCAPSLOCK2回がやりやすいので、それで行こうと思います。
(漢直→かなの切り替えが最初分からず、とまどりましたw)
これはひょっとしたら、すごい発明かも。
職場などでキーボード打つ人も多いから、
漢直のために別のカナを覚えると、こんがらがるのではと、感じる人は多いと思います。
(私は今でさえ、ローマ字入力とカナ入力がよくこんがらがるので、もう覚えたくない。)
そういう人にも、かな→漢直の切り替えができるというのは、
漢直に対するハードルをかなり下げると思います。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/09(火) 21:31:52
訂正 shift+「カタカナひらがな」キーだとカタカナに変わるだけでした。 漢直→かなはCAPSLOCK2回ですね。
うまく行って、なによりです。 天狼は今は公式サイトもあるけど、このスレ発祥なんで、 お気軽に質問して下さい。巡回は週1ペースぐらいなので 少し気長に待って下さいね
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/16(火) 13:35:20
まだ始めたばかりだけど、 意外とホームポジションの組み合わせは、 指の位置が全く動かないせいか、覚えずらいね。
「づらい」な。
だれがズラやねん
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/22(月) 10:31:54
天狼のストロークマップの頭に、全キーに半角スペース送る行を追加したら、 1ストローク目でアルファベットが表示されなくて、なかなかよかったよ。 var map = { '1' : ' ', '2' : ' ', ↓ '-' : ' ', '^' : ' ', 'q' : ' ', 'w' : ' ', ↓ ',' : ' ', '.' : ' ', '/' : ' ', '_' : ' ', みたいに。
それって半角スペースじゃなく空文字列''ではだめなの?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/22(月) 18:54:12
>>563 別にいいんじゃないかな。
アルファベットが消せることが言いたかっただけで、
"*"でも"_"でも""でも好みの問題だとおもうけど。
オレ的には、1ストローク目を打ったことが分かった方かいいと思って半角スペースを表示してる。
誤って何かのキーを押した事も分かるしね。
なるほどー。 長く松茸を使っていた事もあって、1ストローク目のアルファベットが表示 されない事は個人的にはストレスだったので、今の仕様になってます。 出さない方がいい。もしくは打ったと分かればそれで良いというニーズも あるんですね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/22(月) 19:43:39
>>565 どうも頭の中でアルファベットを唱えてしまう悪い癖があって、
アルファベットをみたくなかったわけです。
少数意見かも。
Google日本語入力チームからの新しいご提案
みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの
日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。
我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。
今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。
ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と
呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、
タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、
「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々
反論等もありますが、QWERTY 配列よりも人間工学的に最適な配列があると考えました。
様々なデザインから、Google 日本語入力のキーコンセプトである、
1) 空気のように入力できる,
2) 変換の煩わしさを感じない に合致しているか
が検討され、最終的には以下のデザインになりました。
http://4.bp.blogspot.com/_EKfCI8QuAaM/S7L-baZ-ZVI/AAAAAAAADlg/A7gggwUIRSQ/s1600/JD1C0014.JPG 以下略
google
http://googlejapan.blogspot.com/2010/04/google.html
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 21:26:14
↓のことえりのローマ字カスタマイズでtutその他が使えている人いますか?
http://homepage.mac.com/hre.i/Kotoeri.html Leopardで試してみているのですが、[,] [.] [/] のキーがシステムに食われて「、」「。」「・」になってしまいます。
Makefileの中身をいじって、TransliterationOverrideData.plist も上書きするようにしているのですが…
どなたかうまくいっている、あるいは回避策をご存知の人がいたら教えてください。
漢直Win kanchoku.ini の アプリケーションごとの設定 に outputMethod=4(MUTE) なる設定値を設けて、件のウィンドウにフォーカスがある時は 自動OFF + ホットキー([Ctrl]+[\])も無効にしてみた。 NTEmacsやTeraTermではEmacsのtc2ドライバを使いたいので地味に便利。 次のバージョンアップで本家で実装してもらえないかなー。(ニーズあればパッチ晒します)
はあく TeraTermにelispエンジン?とか一瞬悩んだのは秘密
ちなみに TCode::candOrder も tcode-mazegaki-stroke-priority-list に合わせて書き換えて、 少数候補表示モード/多数候補表示モードの切り替えを 10 → 5 にして tc2ドライバ風に使っているのです。
そういうところをそのまま設定ファイル化しようとかすると、 iniファイル形式が拡張性なくてとてもウザイのですよねー (複数行に分けて書きたいとかコンマ区切りぐらい自動でパースしてくれとか) ……そうだJSON導入しよう
573 :
568 :2010/04/09(金) 14:49:18
続報です 再起動したら、 [/] キーはTUTの変換までいくようになりました。 残りのキーについてはまだうまくいってません。 plist自体をいろいろいじっていたので、全部元に戻してからもう一度 試してみたいと思います。
天狼バージョンアップ中です。今回の変更内容はこんな感じ * デフォルトモディファイアを、config.jsのタイミングで変更できるようにした * ウィンドウ状態を正規表現で場合分けするための関数モディファイアを登録 * includeKMap()関数を実装し、漢直の拡張をconfig.jsで簡単に行えるようにした * ウィンドウ情報取得サポートツール「wHelper」 * IMEの詳細な情報をリアルタイムに表示するツール 「imeInfo」 * フラグ操作関数、およびフラグ判定モディファイアを追加 * 漢直利用時、IMEのカタカナモード、半角カタカナモードでひらがなが自動的にカタカナになる * ほんのちょっとだけEmacsに似ているミニバッファみたいなモンを搭載 * その他、バグfix等 コーディングが終わって、テスト&ドキュメント整理してます。 漢直には関係ないのですが、ミニバッファはちょっと面白いです。これを利用して選 択部分のパイプ処理や、JScriptの実行ができるようになりました。 例えば選択部分に "sort|uniq"を適用したり、sedで置換したり出来ます。また、 JScriptでフィルタを記述し、CSVを記述した部分を選択し、htmlの<table>タグに変 換したりもできます。フィルタは、 function hoge(in /* =現在の選択範囲 */) { // in を加工し、outを生成するコード return out; } という構造なので、簡単に作れます。 こういう機能はちょっと高機能なエディタには普通付いていますが、天狼での実装になるので、 メモ帳やWEBブラウザ、メーラー等、アプリを問わず利用できます。 近日中に、バイナリをアップ予定です。
575 :
省略 :2010/04/20(火) 00:30:27
新常用漢字表に対応。一気に30字近く追加。 咽 ぃ 淫 姿 唄 朗 怨 え 顎 闘 ;; 闘魂→アゴ 釜 炭 鎌 伐 詣 聖 ;; 聖地に詣でる 舷 源 ;; げん 喉 苦 堆 対 ;; たい 酎 庶 ;; 焼酎・庶民 氾 江 睦 和
576 :
省略 :2010/04/20(火) 00:32:30
冶 ヤ 藍 繊 ;; 藍染・繊維 璃 ヱ ;; 意味無し 瑠 ゑ ;; 意味無し 賂 格 ;; 右半分 哺 類 嗅 警 ;; 警察が嗅ぎ回る 嘲 ヴ ;; ヴァカ 楷 答 ;; 答は楷書で 籠 藤 訃 絡 ;; 訃報・連絡 諧 ユ ;; ユーモア 踪 創 ;; そう 錮 刑 ;; 禁錮刑 「瑠璃」はどうしようもなかったので、 残っているペアのうち使いそうもない「ゑヱ」に割当てた。
MacOS の人ってどうしてます? MacBookほしいなあと思っているのですが、ふとT-Code入力できるのか気になって。
>>577 ことえりの代わりにMacUIMを使っている。
自分も MacUIM だな。部首合成や交ぜ書きがないんで、tcode.scm を
書き換えて TT-Code にして使ってる。
>>578 直接入力できない文字や、覚えてない文字は、どうやって入力してる?
>>575-576 従来からの定義形式にそろえると、
咽 ぃ
ではなくて、
ぃ 咽
ですね。
(uimのtrycode.scmに反映しようと思って、
3st.htmlからSchemeのリストへの変換スクリプトにかけたところ、
うまく追加されなかったので気づきました。
従来からの定義形式にそろえていただけるとありがたいです。)
581 :
省略 :2010/04/27(火) 23:36:21
>>580 本当だ、間違ってた。
さっき直したつもりだけど、今度はどうだろう。
582 :
580 :2010/05/01(土) 18:09:55
>>581 ありがとうございます。uimのtrunkのtrycode.scmに反映しておきました。
>>579 MacUIMは使ったことがないですが、普通のuimの場合は、
uim-tutcodeが部首合成変換と交ぜ書き変換に対応しているので、
uimでtutcodeを使うように設定して、
uim-tutcodeの設定で、コード表ファイルとしてtcode.scmを指定して、
部首合成変換の開始キーをjfに、交ぜ書き変換の開始キーをfjに設定すれば、
T-Codeで部首合成変換と交ぜ書き変換が使えるはずです。
egbridge universal 2のTUTローマ字規則を保存せずにHDDクラッシュさせたから かわせみでは使えないとあきらめていたんだけれど、 かわせみのローマ字規則ファイルは単なるタグ付けテキストだった。 TUTのルール表を加工したらあっさりTUT対応完了。 かわせみでも漢直できますよ~。お試しあれ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/09(日) 18:59:59
天狼の.jsファイルを秀丸で開くと漢字が文字化けするのは何故だろうなぁ…
わかんないけど文字コードを変えて開き直してみたら
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/10(月) 02:47:45
UTF-8じゃないとダメなんだね。 メモ帳でもWordでも問題無く開けるのに、秀丸で文字コードの自動選択だとダメというのが情けない。
>>586 全部、BOM無しUTF-8で書いてます。
レガシー互換を考えると、まだまだSJISかなと思いつつ、
漢直の定義ファイルとか考えると、こればっかりはUTF-8じゃないと、
あまりにも使いにくいかなと思ったもんで。
それと、こないだ予告した、新バージョンが遅くなっていてすまんです。
どうせなら64bit対応&TSF(詳細なテキストサービス)対応しようと思って
ハマりました。でも、そろそろ公開できそうです。
>>589 待ってました64ビット
やっと松茸卒業できるのかな
591 :
省略 :2010/05/21(金) 23:49:12
>>585 ファイル見た。
mule-aist-2010 at m17n.orgにメールしてくれれば、
m17n-contribに取り込めるよ。
著作権表示を忘れないでね
592 :
592 :2010/05/29(土) 02:06:05
こんにちは。 天狼のHPにWindows2000で動作するって書いてあるんだけど、動かない。 「※ Windows 2000で利用する場合は、別途MFCのランタイムライブラリが必要になります。 」 の注意書きが書いてあって、ランタイム入れてみたけど、ダメ。 Windows2000で天狼を使っている人、いませんか? …ああ、でも、パソコンのスペックが…低くて…どっちにしてもダメなのかな…。
>>592 改めて試してみたけど、w2kでも天狼動きますね。快適とは言えないけど。
SP4は入ってる?
ver 1.04はもうチョイ。
もしSP4が入っていても動かなかったら、具体的に何が出来ないのか 書いてもらえれば試してみます。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/30(日) 22:16:31
天狼で、googleにほんごにゅうりょくと言うのは、 使えないのでしょうか。
>>595 たぶん、天狼の漢直は使えないはずです
ただし、google日本語入力は漢直を登録可能らしいので、そのまま天狼を使わずに
google日本語入力で漢直を利用できますね。
google日本語入力はTSFがオンじゃないと利用できないです。一方、天狼のVersion 1.03までは、
TSFがオンだと利用不可能なので、併用は不可能じゃないけど難しいです。
で、今使っている Version 1.04はTSF対応になるので、google日本語入力に漢字を送信
する事は出来ないけど、併用可能になります。なので、漢直以外の事を天狼にやらせる事が
出来るようになる予定です。ただ、google日本語入力との併用はまったくテストしてないので
あくまで予測です。
597 :
592 :2010/05/31(月) 15:23:32
Windows2000 SP4+更新プログラム ロールアップ 1 (v2) Microsoft .NET Framework 3.1 Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86) これでダメで Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)を入れてみましたけど ダメでした。 天狼を起動すると、 このページのスクリプトでエラーが発生しました。 ライン: 2 文字: 1 エラー: オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。 コード: 0 と出ます。 MFCのランタイムというところで間違えているのでしょうか?
現在バイナリを公開しているすべてのバージョンはVC6でコンパイルしてますので、 ライタイムはVC6用の物じゃないとまずいです。ただし、そのエラーが出るという事は、 ラインタムはすでにインストールされていて、何か他の問題が発生しているみたいですね。 天狼のcomインターフェースが登録されていない可能性があるので、天狼をインストール したディレクトリの下のbinディレクトリ(デフォルトなら c:\program files\sirius\bin)に移動し、 sirius_core.dll というファイルが存在する事を確認して下さい。確認したら、天狼を終了し、 スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックし、"cmd"と入力。そして、 cd "c:\program files\sirius\bin" regsvr32 sirius_core.dll と、してみて下さい。ダイアログが表示されると思いますが、「sirius_core.dll のDllRegisterSever は 成功しました」と表示されますか? 表示されたら、再度天狼を起動してみて下さい。別のメッセージが表示されたら、その内容を教えて 下さい。
599 :
592 :2010/05/31(月) 20:43:23
「sirius_core.dll のDllRegisterSever は成功しました」と表示されましたが、天狼を起動 させようとすると、「スクリプトでエラー」の表示が出ました。 今、娘(高校生)が使っているWindows2000のパソコンは、私が前にいろいろいじってたパソ コンなので、あちこち変なことになっているのだと思います。 そのうちOSを再インストールする機会があれば、また試してみたいと思います。 今は娘のワープロ検定の日が近づいていて、パソコンを取り上げて、何日もかかる再インスト ールをやっているわけにいかないので。 娘にはこれからも松茸を使ってもらいます。(10年前のパソコンじゃ天狼をサクサク動かすの は無理ですしね、きっと) 親子で超絶技巧入力…娘は超絶しかできなくて、今度のワープロ検定1級も超絶で受けます。 お忙しいところ、お手間を取らせてしまって、申し訳ありませんでした。 有難うございました。 (私のXPのパソコンは天狼を使わせていただいています。有難うございます)
うまく行きませんでしたか。残念。 もうちょっと何か試す事がありそうな気がしますが、大切なテストの前ですから、あまり環境を いじらない方がよいと思います。また、御指摘の通り、こちらでwin2000を試すのにP3-800MHzの PCで試しましたが、もっさり感が否めないです。お役に立てず、申し訳ない。 娘さんの検定試験、陰ながら応援してます。
601 :
592 :2010/06/01(火) 19:18:24
天狼作者様、有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
602 :
天狼作者 :2010/06/04(金) 04:01:54
604 :
漢直Pad作者 :2010/06/29(火) 23:14:39
>> 603 残念ながらできないと思います。。。 漢直PadはIMEではなく、単なる1つのアプリです。 最初はIMEを作ろうと思っていたのですが、 それらしきAPIも見つからず、あきらめました。。。
605 :
603 :2010/06/30(水) 10:58:00
こんにちは 1.05をリリースしました。今回は、ちょっとしたbugfixだけです
607 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 05:18:23
Windows XPでSKKIMEを使っています。 SKKIMEで T-Codeを使う事は出来るのだろうか。 その方法を知りたい。 よろしく、お願いします。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/18(日) 10:19:07
天狼でのIMEは、今MicrosoftIMEだけでしか後変換では、動かない。 と、言うのは余りにも馬鹿げた変換をして困っている。 例えば、迷子と言うのが毎後に変換される。 兎に角、おびただしい程の誤変換の量だからだ。 他のIMEで動かす事が出来れば最高なのだが。 例えば、google日本語入力なんかは、最高なんだが。 出来る方法は無いのだろうか。
>>608 後変換とは、Microsoft IMEの再変換機能のことだろうか?
誤変換はIME側の問題であり、天狼に文句を言っても仕方が無い。
IME2003、IME2007では実用上ほぼ問題は無かったけどな…
漢字直接入力をGoogle日本語入力の方でやって、
天狼は他のキーカスタマイズを担当する、というのも悪くないのでは?
近頃 WindowsでGoogle日本語入力+Xkeymacs、
MacではGoogle日本語入力+KeyRemap4MacBookの組み合せで漢直しているが、
かなり良いです。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/25(日) 16:38:56
今、漢直は平仮名が出来て漢字を20文字を覚えた程度だ。今は、ローマ 字変換入力と漢直入力で書いている。 300文字を漢直で覚えたら、随分と漢直だけでも書けるとは聞いた事は あるが、私の今のレベルを考えたらどれくらいの時間がかかるのだろう か。気になる所ではある。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/28(水) 14:29:39
「天狼」に感謝!
一度挫折したTUT-Codeに再挑戦。ひらがな入力できるようになった後は常用できるようになりました。
ようやく漢字を320文字まで覚えましたが、まだまだ先は長いな。
でも、100文字くらい覚えたあたりから覚えるのに苦労する感覚がなくなったのにはびっくり。
今は、新しい漢字を覚えるより、これまで覚えた漢字をすらすら入力できるように復習しています。
>>611 さん
300文字くらいだとまだまだ厳しいです。
私の場合、まだ「漢」の字も直接入力はできません。
でも、やってて楽しいので続けています。
上手くできるようになったらどうなるのか、夢想しながら。
アメブロURLってまるごと規制(書き込んでも書き込めない)されてなかったっけ?
554はできたのですが555が assign('C+', 'jp-@', function(){kanchokuToggle = 1 - kanchokuToggle;}), がおき場所がわからないです。 また554の内容に書き加えるということでしょうか? 554だけだと かな→漢直となりますが漢直→かなにはならない状態になっております また、変換キーを押している間は超絶技巧入力がオンで押してないときはかな入力 といった設定はできないでしょうか? 変換キーを押しながら入力したときだけ超絶技巧入力にしたいのです ご教授お願いいたします。
win7 64bit 版で 漢直 win が使えねえ(´;ω;`)
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/10(火) 21:09:03
天浪の Tutorial/第3章 漢字直接入力/配列を加工する ストロークの書式 によると、 >大文字で記述すると、シフトキーを押しながらそのキーを押す事を意味します。 とのことですが、なぜか1打目については漢字に変換されません。 例えば 'Jk' : '女', と記述しても 漢字になりません。 'jK' : '女', ならちゃんと動作します。2打目、3打目については問題ないようです。 こんな現象は私のところだけで起きているのでしょうか。 Widows XP SP3です。
シフトを押しながら1打目のキーを押すようにすることが全くできないわけではなく、 config.jsに次のように書くと動作しました。 var map_shift_j = [ assign('IME+IMESTR/', 'k', function() { sirius.imeSend('女'); }), ]; var map_global = [ assign('S+IME+IMESTR/', 'j', null, map_shift_j), (以下省略) でもシフトをかけることにしたい漢字が1,080字ほどあるのですが.....
620 :
618 :2010/08/11(水) 21:25:27
天狼のバージョンは1.03です。
風→TUT→超絶→SKKと来て、天狼でまた超絶を使わせてもらってます。 Windows 7で漢直できる環境を整えてくれた天狼の作者に感謝します。 しかし漢直やると、カタカナを直接入力できないのがだんだん苦痛になりますね。 かといって今からT-CodeやG-Codeに手を出す気もしませんし。 なにかいい逃げ道ないですかね?
>>621 オリジナルの漢直を作ればいいんじゃない。
全て自分の好きなように作る。
>>622 やっぱり、漢直って行きつくところ、それになっちゃいますね (sigh
漢直の登録文字種の数を知りたいんですが、どこかまとまったサイトってありますか? とりあえず自分が調べた範囲では t-codeが約1300字 tut-codeが2525字 ということでした 他にどんな漢直があるかわからないので、どう調べればいいのか
Try-Codeの定義追加でもしようと久々に 町内一過激なサイトをのぞいたら404でした どなたか移転先とかご存知ないでしょうか?
uim-1.6.0が2010-08-11にリリースされました。 漢直関係(uim-tutcode)の主な変更点は以下です。 * 交ぜ書き変換辞書への登録・削除機能の追加 * 英字変換(SKK abbrev)モードの追加 * 漢直Winのような、表形式の候補ウィンドウの追加 * 仮想鍵盤表示の追加 * 自動ヘルプ表示の追加 * 記号入力モードに漢字を追加
628 :
624 :2010/09/04(土) 18:50:16
>>625 uimが1.6.0になって仮想鍵盤、表形式候補ウィンドウが出せるようになったので
風もどきのscmをつくってみたいと思ったからです
でもライセンスもってないから風の漢字配列つかえないし、最上段まで使った4段の表は
自分にとってはそれほど魅力的でないので、いっそどこかの配列を参考に自分でつくってみようと思った次第
それにしても風の6349字(第1水準、第2水準全部)を並べたのはすごいなあ…
629 :
sage :2010/09/14(火) 00:26:43
>>626 あのページはもう役目を終えただろうと思い、
外部からは見えなくなるように設定変更した。
Try-Codeの定義は、4月に新常用漢字を取り入れてから変わっていない。
もし今後大きな変更や追加があれば、何らかの形で公開するつもり。
どうも御無沙汰です。 しばらく見てなかったです。これから順次(亀)レスします
>>618 こんなに遅くなってしまい、もはやレスと言えないですが、解説します。よかったら試してみて下さい。
シフトキーを利用した設定を有効にするためには、以下のような設定が必要です。
jkで「女」ですから超絶技巧入力がベースだと思いますので、その前提で例を上げると、、
config.js
変更前::
includeKMap('IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),
変更後::
includeKMap('S/IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),
このように変更してみて下さい。
天狼のデフォルトモディファイアは 'WACLASS<TSSHELLWND>-S-C-A-IMESTR-' です。つまり、シフトキーについて言及
が無ければ、押されていない状態がマップへの突入条件になります。"S/" をモディファイアとして指定する事で、
シフトキーが押されていても、押されていなくてもマップを解釈する状態になり、'Jk' => '女' が入力可能になります。
この設定を行わなくても 'jK' => '女' が動作する理由は、一度2ストロークマップに突入した後は、デフォルトモディ
ファイアの動作を無視するからなんです。
取りあえず上記の変更だけで目的の漢直は実現できると思いますが、さらに以下の設定をお勧めします。
chouzetsu.js
変更前::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp').keymap;
変更後::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', 'S').keymap;
漢直コントローラーに明示的に利用するモディファイアを伝える事で、kHelperもシフトキー対応になります。
iPadでTextExpanderを使ってみたんだけど、これ、漢直にそのまま使えるね。 スニピットを入力するのが大変だけど、Mac版もあるから、不可能じゃない。 既出ならスマン。
TextExtender面白そうだ。試してみるかな。 いまんところおいらはiPad上でのTouch Typeはあきらめて、Penpower TechnologyのFreeWriterを使ってる。 これぞ本物の漢直と言うべきか、それとも日本語手書入力に退化してしまったと言うべきか、微妙なところだが…
面白そうなんで、TextExtenderを使ってみたけどうまく行かなかった。 スニピットにいくつか登録して試してみたけど、1文字目はうまくいくけど2文字目を続けて打っても変換してくれない。 こんな感じ wzで「て」に変換するようにしていても、ノートで「wzwz」と打ち込むと「てwz」となって2文字目から先を変換してくれない。 何が良くないんだろう?
スマホ用漢直って何か考えられないものだろうか。 2タッチ入力(ベル打ち)が速いとかフリック入力の方が速いとか、 それってローマ字入力かカナ入力かの違い程度でどちらもかな漢字変換。 さすがに区点コード入力は変態すぎるしタイプ数が多くて非効率な気が… 広いタッチエリアやジェスチャの組み合せで何かできそうな気がしつつ、 でもPCでT-Code使ってた方が速いんだろうな。
テンキー漢直というのは以前からいくつか考えられているから それをそのまま実装したらいいんじゃね 7643を7・右・左・右下などと読み替えることでフリックっぽくするとか そういった細かい工夫はできるかもしれないけど
639 :
618 :2010/12/05(日) 11:19:07
>>632 ありがとうございます。
config.js
変更前::
includeKMap('IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),
変更後::
includeKMap('S/IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),
これでうまく行きました。
亀レスで申しわけないです。m(_ _)m
ちなみに「超絶技巧入力」ではなく、全くのオリジナルです。
640 :
618 :2010/12/05(日) 11:27:29
>>632 ところが、↓こっちはうまく行かなくて、kHelperが使えません。
chouzetsu.js
変更前::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp').keymap;
変更後::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', 'S').keymap;
こんなメッセージが表示されます。
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン: 2
文字: 1
エラー: オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。
コード: 0
URL: file://C:\Documents and Settings\my_name\Local Settings\Temp\TNR9A.tmp
何か単純なミスをしているのかも知れませんが
今、手元にWindows機がないので 後日、もう一度見直してみます。
どうも。こちらこそ、亀レスに付き合って頂いて多謝です >ところが、↓こっちはうまく行かなくて、kHelperが使えません。 すみません、間違っていました。 誤> return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', 'S').keymap; 正> return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', ['S']).keymap; です。第3パラメータは配列渡しでした。試してみて下さい。 関係ないですが、のどかの作者のappletsさんからパッチ寄贈してもらっ ちゃってます。年内はちょっと無理だけど、その辺含め1月か2月には バージョンアップしたいです。
642 :
亀 :2010/12/14(火) 07:41:19
>>641 ありがとうございました。
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', ['S']).keymap;
これで kHelperが使えるようになりました。助かります。
643 :
亀 :2010/12/26(日) 10:32:01
いまさらなんですが、 kHelperの動作にちょっと気になる点があります。 こんなふうに割り当てているので、 'aa' : '蘇', 'ab' : '走', 'Aa' : '惜', 'Ab' : '拡', Aを押した時点で 「惜」や「拡」などが表示されて欲しいのですが、 「蘇」や「走」などが表示されます。
VineLinux5.2 (Emacs23.1) に、tc2.3.1 (apt-get install tc で、rpmからインストール) をインストールしましたが、インクリメンタルサーチが使えないのは私だけでしょうか。 tc を off にしてるときのインクリメンタルサーチも使えなくなってしまいます。 *Backtrace* には以下のように出ます。 Debugger entered--Lisp error: (void-function isearch-last-command-char) (isearch-last-command-char) (let ((char ...)) (if (and ... tcode-mode) (let* ... ...) (if ... ...) (if ... ... ...))) isearch-printing-char() call-interactively(isearch-printing-char nil nil) isearch-printing-char() が tc-is20.el で定義されてるくらししか分かりません...
あーなんか自分もローカルで対策してた気がする。 tc-sysdep.el L:231 を (if (string-match "^\\(19\\|2[0123]\\)" emacs-version) だったかな?
>>645-646 動作確認しました。迅速なレスありがとうございます。本当助かりました。
まさか2ちゃんではない所からメッセージをいただけるとは思いませんでしたw
#tcode ってつぶやいたら誰か反応するかしらん? 昔 tcode-ml でT-Codeユーザ数集計をしたときは20人って言われてたけど 今はもっと多いんじゃないかなぁ。根拠はないけど。
uim-1.6.1が2011-01-07にリリースされました。 漢直関係の主な変更点は以下です。 * uim-tcode,uim-trycodeがデフォルトでは単体のIMとして登録されなくなりました。 uim-tutcodeのコード表としてtcodeやtrycodeを指定してください。 # あるいは、uim-module-managerコマンドでtcode等を登録すれば従来と同じ * 対話的な部首合成変換 * 後置型部首合成変換(交ぜ書き変換の読み入力中のみ) * 補完/予測入力・熟語ガイド * 2ストローク記号入力モード(百相鍵盤『き』同様、2打鍵で各種記号・漢字入力) * 直近に表示した自動ヘルプの再表示 * 交ぜ書き変換の読み入力時にTAB等でカタカナ確定(漢直Winと同様) * 自動ヘルプに漢字の表示を追加(打鍵だけでなく) * 仮想鍵盤上で、中間の打鍵となるキーに対し、ヒントとなる漢字 (該当キーの入力により表示される仮想鍵盤上の1文字)を表示
きょう はじめた。 よろしく。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/18(金) 19:09:53.89
try-codeの対照表の全体が分かるページないですか?
652 :
sage :2011/03/18(金) 20:43:10.72
>>355 TUT-Codeのストローク表(Excel)のワイド版を作りました。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/#tuttable + 小ブロック内に片手だけでなく両手ぶんの漢字を表示して、全体を把握しやすく。
+ 仮想鍵盤と同様の表示のシートも用意(samefirst)。
第1打鍵(と第2打鍵)入力後の仮想鍵盤が各小ブロック。
+ 最終打鍵(samefirstシートでは第1打鍵)と第2打鍵にそれぞれ背景色を付けることで、
小ブロック内だけ見れば打ち方の把握可能。(大ブロック内での小ブロックの位置を
確認するかわりに、小ブロック内で色の付いた位置を確認)
+ 印刷用PDFファイルと、Excel表作成元データのCSVファイルと、
CSVファイル生成用AWKスクリプト同梱。
+ Google Docsでも公開。Excelが無くても、HTML化やPDF化が可能。
漢直って、片手で打てる文章多そうだよね
T-Codeでは平仮名は右->左の順に打つのものが多いから色々難しそうだけど、 ”外へ来ひ”とか?
FGHJをホームポジションとするなら、そこから届く範囲で打てるものは多そう
うん、人差し指と小指(はちょっと難しいけど)を2列受け持つようにすれば確かに 助詞や文法上多用する平仮名はカバーしている率が高くなりそう。 ”私は山田です。”とか、、
try-codeで十二支、十干、古い数字、で入っていない漢字を 入れて欲しいですがどうですか?
漢直WinでSylpheed 3.1.0に入力するには、outputMethod=2にする必要があったので 参考まで。(outputMethod=0や1や3では何も入らない)。 [Sylpheed] className=gdkWindowToplevel outputMethod=2
「風」のWindows7対応版出てますね。 冨樫の生存が確認出来て良かったです。 でも多分64bit版には対応してないんだろうな… (ドキュメントのどこにも書いてない…)
あ、「冨樫氏」と書くつもりが敬称略しちった…
男塾かとおもっちゃったよー
ibus-tutcodeを作ってみました。
https://github.com/deton/ibus-tutcode ibusが既にインストールされていれば、
pythonスクリプト等のファイルをコピーするだけでいいので、
uimをコンパイルしてインストールするのはハードルが高い場合に使えると思います。
* ibus-skkベース
* 前置型交ぜ書き変換: ほぼibus-skkそのまま。再帰的辞書登録可能。
* 前置型部首合成変換: 再帰的な合成も可能。tc-2.1のアルゴリズム
* T-Code/Try-Codeも選択可能
* vi協調モード
uim-1.7.0が2011-05-17にリリースされました。 漢直関係の主な変更点は以下です。 * 後置型部首合成変換 * 後置型交ぜ書き変換 * 活用する語の変換 * 漢字コード(Unicode/区点番号/JISコード)入力モード * ヒストリ入力モード * 対話的な部首合成変換で、候補が無い場合にエラーで落ちるバグを修正
特に最近続々と入力環境が充実しつつあるようでありがたいなー
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/30(月) 00:04:50.54
漢直winは64bitのWindowsでも動作するのかな。
uim-1.7.1が2011-07-27にリリースされました。 漢直関係の主な変更点は以下です。 * bushu.helpファイル対応。部首合成変換や自動ヘルプで使用 * 自動ヘルプの部首合成表示で、3文字以上の部首合成に対応 * 熟語ガイドの+付き文字に対応するキーを入力した場合、 一時的に仮想鍵盤を表示する機能を追加 * on-keyとoff-keyが異なる場合の動作を修正
linux板のuimスレよりも先に更新情報が貼られてるwww ワロスwww ワロス…
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/26(金) 10:55:23.60
a
天狼をインストールしたんだけど、起動するとエラーメッセージを出して動かない。 どうやらユーザー名が日本語なもんで filenameToUrl関数がバグってるっぽい。 × ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((int)(*i))); ○ ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((UINT)(*i))); EEだとコンパイルできないから確認できないけど、負数だと「%89」にならずに「%FFFFFF89」になってるから 符号なしにすればよいのかと思ったしだい。
あら、こんな記事を書いてくれたんだねー。いいことだ でもせっかくなら仮想鍵盤にも触れてくれたらよかったのに
既存の漢直系いじるより 倉頡輸入法 とか中国語圏で実績だしてるやつを改造したほうがいいものができるのではないか
今日からT-Code始めてみたが、月配列に慣れてると(一年ちょっと使用、秒速6keyくらい)モダンな仮名配列に比べての平仮名の配置の悪さが気になってしまうなあ…。 かといって漢直だと漢語によく表れる仮名の頻度と助詞や助動詞のような仮名の頻度のバランスが全然変わってくるだろうから良いんだろうけど。 # ちなみにこれはQwertyローマ字で書いてる。Qwertyローマ字と月配列とは完全に引っかからないレベルで使い分け出来るし、慣れれば漢直も使い分け可能になるのだろうか。
誰かうp汁 いちいちやり取りむるの面倒だから、 天狼の設定ファイルをいじったものを使ってみたことはあるけどね。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 13:54:05.38
t-codeをはじめてみた。
>>646 の方のを入れてやっとまともに動くようになった。thx
>>676 天狼のほうがストローク検索(KHelper)ができて、便利でしょう。
設定は漢直winにもあったはず。
DvorakJでも、設定ファイルを書いたら、いけた。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 15:19:28.00
uim-1.7.2が2012-01-11にリリースされました。 漢直関係では、Qt4のQTextEditでの後置型変換が可能になりました。
684 :
省略 :2012/02/09(木) 21:50:56.00
uim-1.8.0が2012-03-31にリリースされました。
ttp://groups.google.com/group/tcode/t/ca62e17997f3cd24 漢直関係の主な追加機能は以下です。
* 候補ウィンドウの遅延表示
* 後置型変換に追加:カタカナ、漢字→入力シーケンス、入力シーケンス→漢字
* セレクションに対する変換:交ぜ書き、カタカナ、漢字→入力シーケンス、
入力シーケンス→漢字
* クリップボード関係の機能追加:クリップボード内文字列に対するヘルプ表示、
クリップボードからpreeditへの貼り付け、
クリップボード内の文字列に対して、入力シーケンス→漢字変換
* カーソル位置の文字のヘルプ表示
* 確定取り消し
* 部首合成変換アルゴリズムを選択可能に:tc-2.3.1と漢直Winのアルゴリズムを追加
* trycodeのコード表を更新
* 既知のバグ:前置型部首合成変換(対話的含む)の入力時に、
"5"や"3"など、コード表の入力シーケンス内に無いキーが入力できません。
(対処方法は上記URLのtcode MLのスレッド参照)
686 :
天狼作者 :2012/05/29(火) 20:08:41.08
ご無沙汰です、天狼の作者です。 放置気味で申し訳ないです。 天狼のサイトなんですが、サーバー障害で落ちてしまいました。 見に来てくれている人から心配して連絡もらってしまいました。 1週間後ぐらいに復旧予定です。 よろしくです。
バグ報告していますので、お時間ありましたらお願いします。
>>671 > 天狼をインストールしたんだけど、起動するとエラーメッセージを出して動かない。
> どうやらユーザー名が日本語なもんで filenameToUrl関数がバグってるっぽい。
>
> × ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((int)(*i)));
>
> ○ ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((UINT)(*i)));
>
> EEだとコンパイルできないから確認できないけど、負数だと「%89」にならずに「%FFFFFF89」になってるから
> 符号なしにすればよいのかと思ったしだい。
688 :
天狼作者 :2012/05/30(水) 13:09:13.26
uim-1.8.1が2012-05-27にリリースされました。 漢直関係の変更点は以下です。 * バグ修正:前置型部首合成変換(対話的含む)で、 コード表の入力シーケンス内に無いキー("5"や"3"など)が入力できないバグの修正 * 入力途中のキーシーケンスを表示するオプションの追加 * tutcode-rule用の設定追加 ** 新常用漢字の定義が追加されたTUT+コードを使うかどうか ** 大文字でひらがな/カタカナ反転入力する ** 大文字でカタカナ入力するルールを含めない ** 大文字でカタカナ入力するルールに記号を含めない * カタカナ入力モードやひらがな入力モードに遷移するキーシーケンスの追加 * 直近に表示した(自動)ヘルプ内容のダンプ * 擬似表形式の候補表示機能追加 * trycodeのコード表更新
最近練習報告少ないけど、練習してる人いる? 独自配列で2年くらい常用してるけど良く使う字も結構打ち間違えちゃう。
最近はtwitter(笑)が人気だから、そっちで練習報告してる人がいる模様
連習の存在自体忘れてるレベル
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/20(火) 02:02:23.91
694 :
省略 :2012/11/21(水) 22:06:31.34
十干コンプリート。>684 そろそろ連想を考えるのが困難になってきた。 現在2797文字。
T-Code非漢字 194 常用漢字 2136 人名用漢字 861 人名用漢字のうち常用漢字の異体字 212(主に旧字体) 人名用漢字内で異体字とされる組 18 194+2136+861-212-18=2961 Try-Code 用の文字集合としてちょうど良いかと思って調べてみました。 結論だけ書くと、以上の条件では不要と思われる字も結構多いことになります。 人名用漢字の追加候補と合わせて以下の字はあってもいいかなと思いましたが、 単純にTry-Codeに追加すると2996字を少し越えてしまいました。 人名用漢字のうち使いそうな字 伍伽佃佑侠倖倦倭冴凜 凧凪凱厩叢吻哉哨啄嘉 嘗埴壕夷姥娩孟宋寓寵 嵩嶺巌巽帖庄廟廻恢惣 托按挺捧撞擢斧旭晋晦 曙朋杏杭柊柑柘柚柾棲 栞桂桐桔桶梁梓梢梯椋 椰椿楊楓楢槌槙槻樟樺 樽橙檀櫂櫓欣汀汐沌沫 洛浩淀淳渚湘湛漣漱澪 焚煉煌煤燦燭牒琉瑳琢 瑞皐皓眸矩砥碗碧碩磐 祇祐祢祷秦稜穣穿窄竣 竪笠簾籾紗紬緋纂翔耀 而耶肴胡胤腔芹茄茅茜 菖菫萩萱董葺蒙蓑蓮蔦 蔭蕗蕨蕾薙蝉蝋蝦蝶螺 袴襖訣誼蹄輔輿轟辻迦 逗遁醇釉鋒鋸錐錫鍬鎧 閤陀隈隼雫靖鞍鞠馨駿 魁鮎鯉鯛鰯鱒鱗鳩鳶鵬 鷺麿黛鼎 鳳凰・喧嘩・宥恕・嵯峨・枇杷・琥珀・瓢箪・蒼穹・芙蓉・芭蕉・ 茉莉・蓬莱・菩薩・葡萄・袈裟・醍醐・麒麟 人名用漢字の候補だった字でTry-Codeにないもの 嚢妾姑姦娼屍廓悶疹膿 蕩蛭蜘誹讐髭
uim-1.8.4が2012-12-30にリリースされました。 漢直関係の変更点は以下です。 この他、リポジトリとバグトラッキングシステムがGitHubに移行されました。 * uim-tutcode ** 後置型カタカナ変換の機能追加 + ひらがなが続く間カタカナに変換 + ひらがなとして残す文字数を指定 + 直前のカタカナ変換を縮める ** trycodeのコード表更新
天狼の作者さんがここを見られていたら教えていただきたいのですが、 >Version 1.04 から任意のキーをモディファイアに指定できる予定です とのことですが、現在この機能は利用できるのでしょうか。 まだ実装されていないようでしたら、今後対応の予定はあるでしょうか。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
そもそも需要が低いし、窓使いの憂鬱を使えば済む話。
AutoHotkeyやXkeymacsだと天狼との組み合わせでは上手く動きませんでした。 漢直を、覚えていない漢字はIMEで変換しながら使っています。 なので漢直Winの様に確定の状態で出力されるものではなく、天狼のような未確定で出力されるものが自分の希望です。 漢直Winで未確定で出力する方法があればいいのですが。 Google日本語入力のローマ字テーブルを最初は書き換えて使っていたのですが、kHelperや漢直窓のようなものを使わないと不便なもので。 漢直始めて1週間で、まだ80個程しか漢字を覚えていません。
フリーソフトで、というのが希望ですが、天狼とのどかの組み合わせに問題がないのなら検討してみます。 XPと7の32を使っています。
>漢直Winで未確定で出力する方法 いやできてるし。 MS-IMEとの組み合わせなら交ぜ書き変換もできるし。
703 :
697 :2013/02/19(火) 21:49:16.17
>>701 iniファイルをコメントアウトすればいいのでしょうか?
ドキュメントも読んだのですが、直接入力から変わってくれません。
1.28を使用していますが、よろしければ設定方法を教えていただけないでしょうか。
>>702 1.05を使っていますが、公式ページのリンク切れも多いので質問してみました。
リリースノートも読んでいるのですが、よく分からなくて…。
ヘタレですみません。
天狼の開発は完全に止まっています。 この前、久しぶりに書き込みがあったと思ったら サーバーがダウンしたので、復旧作業しているということでした。 バグ報告も放置されたままですし、自分でコンパイルもできないので、お手上げです。 差支えなければ、具体的にどういうキーシーケンスにしたいか書いてみてください。 同じことをしている方がいれば、教えていただけると思います。
変換、無変換と文字キーの組み合わせで、 カーソルキーやテンキーにしたいと思います。 天狼でAltとの組み合わせで使っていましたが、繭を導入しました。 XPで試していますが、のどかの購入を検討しています。 SandSも天狼では出来なかったのですが、繭いいです。 やりたかったことは、英数をワンショットモディファイアでCtrl、 変換、無変換と文字キーの組み合わせで、カーソルキーやテンキー、 SandSなどです。 繭で 『』 という2文字をいっぺんに出力したいのですが分からなくて困っています。 キーバインドの変更だけで、文字列は出力出来ないのでしょうか。 完全にスレチですが。
>>703 1.28なら
outputMethod=?
の行があるはずだけど、そこの「?」を2か3か4 にしてみ。
ちなみに1が従来の出力方法。
天狼は漢直winと比べてUTF8の漢字にも対応しているのとGoogleIME以上に柔軟な 変換ができるのが大きな利点なんだけど、本サイトでも認めている「キーフックのサボり」が たまにあるのと、部首合成が未対応なのがメインにできない理由。 俺は漢直winの設定ファイルフォーマットがUTF8に対応してくれたらハッピーなんだが、 どうやら中の人は「萌えない案件」らしいので望み薄だ。
708 :
697 :2013/02/21(木) 21:33:56.67
>>706 変えても駄目なんですよね…。
enableWMKANCHOKUCHAR=
も1にしてるんですが…。
XPです。
私も試してみましたが、MS-IME2010+漢直win1.28 では未確定になりませんでした。
漢直をoffにすれば未確定なのですが。
DvorakJ (2011-07-20版) で漢直の定義をしていますが、こちらは未確定文字になります。
DvorakJの実体はAutoHotkeyです。
↓ここにキーボードカスタマイズ問題としてまとめられています。
ttp://d.hatena.ne.jp/LM-7/20090614/1244980470 LLフックでカスタマイズできないキーについては、レジストリの Scancode Map と組み合わせる方法があるそうです。
710 :
697 :2013/03/06(水) 23:44:44.89
天狼とGoogle日本語入力の組み合わせで使用していますが、Shiftキーを押して英数モードにしても、 二文字目から???と表示されてしまいます。 Shiftキーを離しても英数モードのまま入力出来ると便利なのですが、何か設定で解決出来るでしょうか?
uimでTUT使ってます 確定入力ではなく、変換しながら使いたいのですが、 uim-tcodeでそういう使い方は出来るでしょうか mozcのローマ字テーブルを弄る様なやり方しかないでしょうか 交ぜ書きなど使えなくなってしまいますが
>>711 uim-tutcodeのtutcode-key-press-handlerをいじって、
常に交ぜ書き変換の読み入力状態になるようにすれば可能です。
ただし、部首合成変換は後置型しか使えなくなります。
末尾の内容でtutcodepe.scmを作って、
次のようにして別IMとして登録するのが無難かと思います。
% cp tutcodepe.scm `pkg-config --variable=uim_scmdir uim`
% uim-module-manager --register tutcodepe
------tutcodepe.scm------
(require "tutcode.scm")
(define (tutcodepe-key-press-handler pc key key-state)
(if (ichar-control? key)
(im-commit-raw pc)
(begin
(tutcode-key-press-handler-internal pc key key-state)
(if (eq? (tutcode-context-state pc) 'tutcode-state-on)
(begin
(tutcode-context-set-state! pc 'tutcode-state-yomi)
(tutcode-update-preedit pc))))))
(register-im 'tutcodepe "ja" "EUC-JP" (N_ "TUT-Code preedit")
(N_ "TUT-Code with preedit") #f tutcode-init-handler tutcode-release-handler
context-mode-handler tutcodepe-key-press-handler tutcode-key-release-handler
tutcode-reset-handler tutcode-get-candidate-handler
tutcode-set-candidate-index-handler context-prop-activate-handler #f
tutcode-focus-in-handler tutcode-focus-out-handler tutcode-place-handler
tutcode-displace-handler)
>>712 >>712 ありがとうございます
レス遅くなってすみません
当方の環境だとuimを入れると不安定になってしまいまして、
IBusとmozcでローマ字テーブルを弄って使っています
ただ、常に混ぜ書き変換というのは惹かれるので、
試してみたいと思います
つーかuim-tutcodeまじ神だな 鼻水出た
>>712 上手く設定出来ませんでした…
手順は、/usr/share/uimにtutcodepe.scmというファイルを作り、
そのファイルに------tutcodepe.scm------ 以下の内容を書き込み、
% cp tutcodepe.scm `pkg-config --variable=uim_scmdir uim`
% uim-module-manager --register tutcodepe
を実行すればいいのでしょうか?
コマンドを実行しても何やらエラーが出ます
TUT-Code preeditという入力方法を選択する事は出来ますが、かな入力に切り変わりません
再びコマンドを実行しても、「すでに実行済み」という感じの事を言われます
エラー表示をメモしておけば良かったのですが…
Lubuntu12.04を使用しています
>>715 TUT-Code preeditを選択できるのであれば、
uim-module-managerによる登録は成功してそうです。
Ubuntu 12.04のuimは1.7のようなので、
>>712 のtutcodepe.scm内のtutcode-key-press-handler-internalを、
tutcode-key-press-handlerに変更してやると動くかもしれません(未確認)。
tcode-mlってまだあるんでしょうか?
>>397-399 を参考に、tcode-ml@yl~やtcode-admin@yl~に
登録依頼メールを送ってみたのですが、
「Recipient address rejected: User unknown in local recipient table」
というエラーメールが戻ってきます
719 :
717 :2013/06/13(木) 04:30:31.93
>>718 そうでしたかー・・・
ありがとうございます
最近T-Codeの練習をはじめたところで
これまでにどんな議論があったのかも見ておきたかったのですが、
過去ログは公開されていませんよね?
>>719 過去ログは公開されてないと思います。
どうしても見たければ、新MLで、過去ログの公開か送付をお願いしてみるくらいでしょうか。
721 :
717 :2013/06/16(日) 03:45:09.83
>>720 今後どうしても見たくなったら新MLでお願いしてみます
ありがとうございました
T-Code練習中 皆さんT-Codeを覚える前のタイピングの癖(?)とかってどうでした? Cを人差し指、Bを右手の人差し指、Uを中指と変な癖がついてしまっていて こういうのは出来れば矯正した方がいいのか放置して練習してもいいのか気になって…
タブレットPCで漢直を使う環境は作れるのでしょうか?
あなた次第です!
もし使っている人がいたら、環境の構築について教えていただきたいと思うのですが…
最初からそう聞けばいいのに。
emacs入れれば簡単。
あと、かつて出回っていた超絶技巧入力.の漢直winと天狼のストロークテーブルをそれぞれ比較すると、 漢直win→天狼 7i 瑶→瑣 7k 眸→疇 kk3 赳→聳 nn4 菫→篆 oo1 皓→瓸 rr2 莉→篁 ss0 頌→蔡 yy3 翔→稍 上記違いが認められたけど(もちろん超絶2010前)、改訂の割には少しおかしな点が見受けられる。 本人が公開しない以上、どちらが正しいとも言えないし。
文字化けだろうという所までは理解した (decode-coding-string (encode-coding-string "脩瑶眸赳菫皓莉頌翔" 'sjis) 'euc-japan) => "笙瑣疇聳篆瓸篁蔡稍"
731 :
729 :2013/11/23(土) 00:18:43.15
>>730 xyzzyで確認したらまさにそうでした。サンクス! これも指摘しておいた方がよさげかな。
それと、誰か超絶2010のストローク一覧を公開してくれるとってもいい人現われないかなあ。
つーか、作者は公開しねえのかよ。
win8.1 で天狼 KHelper立ち上げると,window.htmlが書き込みできませんエラーが出るのだが、 セキュリティの問題なのか、仕様なのかどっちなのだろう・・・
>>732 Win7の64bitで同じ症状です
漢字もうまく出ないので、天狼自体がうまく動いてないのかも
互換モードでもダメ
Win7の32bitだと正常に動いてます
735 :
734 :2014/05/01(木) 12:08:33.34
PaleMoonの検索窓では漢字変換出来ないだけでした… 何故かは分かりませんが 天狼はきちんと動いていますが、KHelperだけエラーが出ます…
「風」の64bit版まだかなぁ…? 4GBの壁の向こうに早く行きたい…。
需要があるとは全く思えないが自己満で、
最新版の「風」と「やまぶきR」の組み合わせで
「風シフター」になるための設定ファイルを上げてみる。
ttp://l.bitcasa.com/5YYl3qHo 「姫踊子草」とかゆー配列変更ソフトはなんと公式に「風シフト」入力に
対応していると自称しているが、熟練した風シフターの入力速度で打つと
漢字鍵盤を打てる状態になった時にキーイベントをローマ字モードに戻すのが
追いつかず全く使いものにならんかった…。
天狼のKhelperは、最初は動かなかったが。 Windows7 64Bit版で今は動いている。 原因は不明だが。 やった事は、アンインストール そして32bitでインストール それをまたアンインストール 再度また、64bit版をインストール そうしたら今は動いている。