つまり、来週?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 10:20:06
そうだね
ヽ / /⌒\
/ヽヽ|/⌒\ii|\
/ /ヾゞ///\\|
|/ |;;;;;;|/ハ \|
|;;;;//⌒ヽ
|;/( ^ω^)
>>1 おっおっおっ乙枯ー
. |{ ∪ ∪
|;;ヾ.,____,ノ
|;;; |
|;;;;;|
|;;;;;|
今回のリリースはDesktopBSDとの関係が気になる。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 12:08:49
test
犯人は20歳から30歳もしくは40歳から50歳くらいの男か女に違いないくらいの期待度。
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-07:01.jail Announced: 2007-01-11 Affects: All FreeBSD releases since 5.3
てことで 6.2-RELEASE
RELENG_6_2_0_RELEASE sage
やっとか…
ジャイルを使ってなければ問題ないんだよね。 あっ、ジャイルを使ってないって脆弱性が出るかw
ジェイルじゃないの?
水平儀になにか悪影響でもあるのか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 04:04:39
これでまた -stable がしばらく活気ずくな。
どうでもいいけど、cvsup が重い。
gcc4系祭りマダー? X11R7祭りマダー?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 08:08:41
>>17 > これでまた -stable がしばらく活気ずくな。
× 活気ずく
○ 活気づく
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 10:36:14
>>19 gcc4なんてportsから入れればいいじゃん
>>19 いや、たしかに俺の普段使いは lang/gcc43 だけども、
それでベースシステム構築できないんで、gcc4祭りを待ってる。
本家ftpにきたけど日本のftpにはまだ来てないな
RELEASEになったんですね。
docs.isoってなんだろ
そういえば、日本語manのプロジェクトってどうなったの?
読む人の数それほど期待できないのに 翻訳する人たちって偉いと思う。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 18:42:31
>>27 なんで? 読む人一人のために翻訳したりするの普通だよ?
29 :
英語駄目男 :2007/01/14(日) 19:12:40
オイラ読むんで訳してください m(_ _)m > 翻訳プロジェクトの方々
俺も読むのでがんばってください翻訳プロジェクトの方々
6.2-RELEASE sage
リリースタグついても RELENG_6にはまだ反映なし? いつもこうだったっけ?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 22:33:01
6.2R ISO on ftp-master age
>>31 そうか? 自分一人のために翻訳するなんてごく普通だと思うが。
それを寄贈するのもまあまあ普通にやっていると思うけど。
>>36 そういうときはなおさらいちいち翻訳しないでそのまま読むよ。
…念のためにいっておくと翻訳ってのはちゃんと日本語の文章に起こして
日本語としてもちゃんと読める文章を作ることだからな?
> そういうときはなおさらいちいち翻訳しないでそのまま読むよ。 君はそうする。でも、そうでない人もいる。 ただそれだけ。
>>38 そうだね。
君はいちいち訳してしているわけだ。でもそうでない人もいる。
で、6.2R はどうよ?
6.2Rキタね。 さっそく日中ダウソして帰ってきたら家の鯖(i386,amd64)に入れてみよう。
”普通だ”という語の解釈の違いだな。 通常である、というのと、ありふれているというのと。
>>36 自分が読むために翻訳するのか?
内容を理解するために読むんだろ?
しかし翻訳するのには読んで内容を理解する必要があるよな。
内容を理解するには一度読む必要があるよな。
読む→内容理解→ストップ。ここまででいいんじゃない? → 翻訳→それを読む
何もバカ正直に翻訳までやる必要はないのでは。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 07:21:55
>>43 > 何もバカ正直に翻訳までやる必要はないのでは。
そうだな。jmanは解散しろ!!
>>43 あれか、新手のペンギンerか?
まぁでもjpmanなくなったらgentooに逃げるかもわからんね・・・
>>42 どちらの意味にせよでも、自分ひとりしか読まない文書を翻訳するのは"普通"ではないがね。
>>44 jmanって自分ひとりしか読まないのか?
普通の解釈の違いだろうけど 一人のために翻訳するのはそれほど特別では無いですよ。 うちの翻訳会社では個人が読むための翻訳依頼が非常に多いです。 どういう人が頼んでくるのかってのは気づけばああそうかって ことですけど、板違いなので外国語板の翻訳スレにどうぞ。 (にくちゃんねるがなくなってズバリ過去スレを提示できなくなって 不便になりましたね) それでもいくら多くあったって普通じゃないって指摘はあるだろうけどね。
>>46 そう?わかりにくい文書は日本語に翻訳して書いてみる、という手を使っているひとは
結構いるよ。それなりに有効なテク。
普通かどうか議論してもしょうがないでしょ。 するやつはするししないやつはしない。それだけ。
>>48 まぁ全く読めない言語を自分一人のために他人に訳させるというのはそれなりにあるとは思うけど。
あるいは相手一人のために自分が書いた文書を翻訳させるとか。
でもそれは>36のパターンとは違うね。
一人の他人のためにではなくてただ自分一人のためだけに翻訳するって言うのだから。
ちゃんと翻訳ほど読めるならいちいち翻訳までする意味はない。
>>49 日本語で書かれたわけの分からん文章も自分で分かりやすく書き直すのは有効だけど。
そんな変な限定に何の意味が?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 11:24:18
お、さっきcsupしたらRELEASEの文字が。 ようやく今週中に来るのか? 今回は7ヶ月ぶりなんで、結構長かったな。
翻訳と普通って言葉の捕らえ方の違いだと思うけど。
>>28 >>48 みたいな例をいきなり出してきて
普通というのは感覚的には受け入れられないな。
jmanとか読む人を期待して訳していると思うし。
Ken Smith からメールが来た
なんだこの見出しは。 無くなったのかとおもったぞ XBoxであって360じゃね−んだよなぁ
よーし、今から叩き壊したXBox修理する…
あれ?もしかして6系からPPC行けんの?
>>55 のリンク先にPowerPCってあるんだけど
>>58 6.0からだな
まあ、ドキュメントはよく読んでTry
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 20:34:14
>>59 thx.
へー知らなかったw
よーしパパ、我が家の青白G3をFreeBSD化しちゃうぞ!
うひょひょ
箱360は駄目なのか?いける可能性あるなら買ってくるぞ。
xboxにBSD入れたとこで誰がどうやって使うっつぅんだ・・・ ゲーム機だろあれw
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 23:24:12
PS3はだめなのかね?
360じゃなくて初代かよw
>>62 普通にサーバとして使えるんじゃないかと。
あと、PS3 で NetBSD/playstation2 が動くなら遊んでみてもいいかなぁとか。
6.2来たの知らずに6.1入れちまったorz
>>66 アップグレード作業をやることができて良かったな!!
コレ知る3時間前にプレリリースでbuildworldした漏れが来ましたよorz 6.2になっても相変わらずNVIDIA MCP61PのATAは33のままだ。
でも、漏れが新しいPCにFreeBSDを入れるときって言うのは、 適当な時期のインストールCDから入れて、インストール直後に 最新の -stable にするという手順なので、必ずアップグレード作業って 入るんだよね。 それに、実際、運用しているPCでもcvsupで定期的にアップグレード しているから、特にそういった作業が面倒とは思わないな。
RELEASEを入れなくなったのはいつの頃からだろうか? どうせ -stable を入れているので最新っていう感覚に 慣れてしまっている。 漏れの場合RELEASEを心待ちにするどころか、portsの更新が フリーズされるので、むしろ困ることが多い。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 05:02:22
マシンが1基しかないので安全指向なわたし。
>>71 その場合はまず新しいHDDを買ってくるなあ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 07:46:26
少なくとも、お前らの自宅オナニ環境構築よりは有意義だろ。
>>70 stable 入れててバグにあったことがあるよ。
(しかも 4 の終わり近くのころ)
結構作りかけのコードとか入ってたりするし。
しかもすぐにカーネルがフリーズするバグだったので、
cvsup も make もできず、大変だった。
あれ?もしかするとdisc2は700MBのCD-Rを用意しないと焼けない? まいったなw
650MB=650*1024*1024B 650MBメディアで焼ける。
disc2は焼く必要ないよ。中途半端にpackagesが入ってるだけだから。 packagesを直接落して自分でDVD作った方がまし。
焼かなくても、中身をのぞくだけならmdconfigとか使えばいい事を忘れてたorz 何気にFHS 2.3に移行してるのね。
>74 6-stable も 2006/12/30頃はやられたぞ
current使う場合は起動できるカーネルのコピーを(/boot/kernel.old以外に) 残しておくもんだが... libcが変わったりUPDATINGに注意書きが出るような ときは気をつけたほうがいい。 「/boot/loaderが動いたときに unload kernel して load /boot/kernel.old/kernelで bootコマンドを実行」 とかFreeSBIEを用意しておくとか。
そうだね
Flash9(linux)の正式版が出たみたいだね。(Flash7は終了) Flash7の最終版は大事に確保しておかないと FreeBSDではFlashが使えなくなるなぁ。
サイトにはflash9以上をお使いくださいの記載が........
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 20:50:03
どうせsolarisも対応するんだろうな。 Adobeは金の流れないところにはまったくやる気無いんだろ。
それが普通のことやからね。普通のことよ
redhatとかが金積んでくれるだろうしね。 FreeBSDだとfoundationにみんなで御布施するか、PC-BSDがらみで iXsystemsなんだろうけど、期待薄かな。 2.6のlinuxolatorがいい感じに開発進んでいるんでそっちに期待。
linux-firefox使えば一応おけ
>>86 やっぱり、-currentに戻るかな...
今日、-stable を cvsup したら src/libexec/rtld-elf/rtld.c が更新されていた。 中身を見てみると dlsym が入っていたんだけど、これで rtld_dlsym_hack.diff は 必要なくなるってことかな?
www/linux-flashplugin9 を見てうひょーと思ってインストールしたら linux-flashplugin7 の libflashplayer.so が上書きされちゃって しかもそれが動かなくて (native firefox) あせった。 9 を削除して 7 を再インストールしたら直ったからよかったが。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 08:34:29
linux-flashplugin9は安定しているんですか?
>>93 だから、動かないって言ってるじゃん。
あと、サウンドがALSAベースだから音も出ないし。
flash7保存必須。もうダウンロードできないしね。
FreeBSDネイティブなflash9マダー(ry 考えてみるとOperaはマイナーなOSでも同時リリースだからすごいな。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 10:11:54
>>94 最新の -stable か -currentにしてみた?
-stableには昨日あたり rtld に flash への対応策と見られる
変更が入っていたよ。
>>95 最近は、nvidiaのドライバもFreeBSDとLinuxは同時リリースだよ。
FreeBSDでもそれで音出るよ
>>88 で既出だけど
flash9のスタンドアロンプレーヤーで確認した
pluginwrapperがflash9非対応ってだけだとおもわれ
スタンドアロンってどうやればできるの?
何が?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 19:06:44
アロンアルファでスタンドを固定することだ。
>>101 今すぐケーブルを抜きたまえ。
無線LAN内蔵PCだったら、接続を切れ。
ありゃ、ベータ版には入ってたんだけどな >スタンドアロンプレーヤー 正式版には入ってないのか
で、結局 flash9は音出ないじゃないか、、解決になってない、、
>>98 FreeBSDの場合i386だけで,amd64はないぞ。
nvidiaとOperaが、FreeBSD版をリリースする理由は、 開発者サイドにFreeBSD利用者が結構いるためらしいよ。 そいつらが使うために作ってるということ。
賄い料理を出してもらってるってことか そういうのはいいね
おまえら全員履歴書書いてadobeにもってけ
ないなら作ればいいじゃん。
>108 久々に心温まるいい話を聞いた
作るしかない 作るしかない 作るしかな〜い〜よ〜
pkg_replace も portupgrade みたいに pkg_replace /var/db/pkg/hoge でアップグレードできるようにしてほしい
flash9 なんだけど、
>>88 のように
libflashsupport.so を /compat/linux/usr/lib にコピーしたんだけど、
flash playerはやっぱり ALSA にアクセスしようとしているみたい。
libflashsupport.so をコピーする以外に何かしなければならないことあるの?
サウンド入りのflashを再生すると以下のようなエラーメッセージが出てくる。
ALSA lib confmisc.c:672:(snd_func_card_driver) cannot find card '0'
ALSA lib conf.c:3493:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: そのようなデバイスはありません
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3493:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: そのようなデバイスはありません
ALSA lib confmisc.c:1072:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3493:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: そのようなデバイスはありません
116 :
115 :2007/01/19(金) 03:06:15
>>115 ちなみにどういう状況かっていうと、linux-firefox で youtube にアクセスしたときの
エラーメッセージだよ。
でも、サウンドが使えないまでも、これまで見れなかった flash を使ったサイトが見れるようになったのは感動的だ...
flashなんてwindowsかMacで見ればいいと思うんだけどさ。。。 でも、LinuxやBSDやその他UNIXで安定してswfが見れれば Flashのソフト自体売れ行きが上がってadobeに有利だと思うんだけどなぁ どうなんだろ?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 11:33:36
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070118/259003/ Linux開発者は,Adobeが無償で提供する
Flashアプリケーションの開発キット「Adobe Flex 2 Software Development Kit(SDK)」,データサービス「Flex Data Services 2」のExpress版,
Flash Player 9を使ってLinux上でRIA(Rich Internet Application)の作成,テスト,導入ができるようになるとしている。
完全に企業はLinux一択ですね。最近は組み込みもかなり多くなってますし。
やはり、ライセンス形式が緩すぎるせいでBSDには来ないのかな?
>>117 WindowsもMacも持ってない人もいるじゃん。
>>118 Adobeは以前、Mac すら切捨てる勢いだったが...
windowsXP ホストの VMware 上で X11BASE=/usr/local にした FreeBSD6-stable を最近飼い始めたのだが、startkde がコケる wine や Firefox がセグフォで落ちまくる、といったことを手始めに、 arts 有効にすると突如 OS ごと落ちて再起動したり、 じゃじゃ馬ぶりがすごいな。 ま、kwin やら kicker やら個別に立ち上げれば KDE アプリも ちゃんと使えるし、arts 切って使えばまあそれなりに楽しめるので Redmond で winedows-like desktop な感じで遊んでるが。
if (!empty(curdir:M/チラシの裏)) /usr/etc/rc.d/俺様日記 start echo お、win"e"dows っておもしろい typo したな、俺。 さて、./wine/drive_c を /compat/wine/c/ とかにして遊ぶか。 echo linuxエミュレーションもwineも互換レイヤーという意味では 似てるわけだがら、はやくwineが取り込まれるとイイナァ。 /usr/etc/rc.d/俺様日記 stop .fi
>>118 > やはり、ライセンス形式が緩すぎるせいでBSDには来ないのかな?
そういう犬厨の死ぬ程大好きなFUDは飽きた。
プラットフォームがFreeBSDだろうがiTRONだろうがWindowsだろうが
てめえの好きなライセンス付ければいいんだよ。
「このソフトウェアは俺様以外の人間はソースコードの変更は認めません
いじったモノを再配布した糞野郎は死ね」
こういうライセンス見たことあるだろ? KnuthのTeXとか。
>>123 >「このソフトウェアは俺様以外の人間はソースコードの変更は認めません
>いじったモノを再配布した糞野郎は死ね」
KnuthのTeXのライセンスにこんな文言はなかったなあ。
どこでこんなデマを仕入れたの?
FreeBSD native の flash player は作業してだから乞食はクレクレ言わず おとなしく待ってろ
>>129 ギザ カワユスだよもん。
中の人だよもん。
FreeBSDのFlash 9 の動向が気になる。
ここの板ではDesktopBSDって、どういう位置づけなんだろ?
>>134 Z ガンダムに例えると、GM2 ぐらいかな。
ネモでもなく。
>>135 DesktopBSDの位置付けよりも、ジム2の位置付けが哀れ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 01:11:29
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 01:23:51
猫だろ
ねこだな
ネコだね。 BSDなら、萌え要素が必要だな。
>>133 DesktopBSD 1.6RC1をダウンロードしているんだが、回線が
なんか妙に遅くないか?
なんかISDNに戻ったような気分だ。
ところでFreeBSDの Flash 9 への対応でその後の変化はある? 未だに native のfirefox でFlashを見ようとすると libfreetype.6 が無いみたいなことが いわれるのだが...
nativeとlinuxエミュのパッケージ段々ズレてきたよね
native と linux 版と windows 版/wine はそれぞれ別のナマモノです
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 12:44:12
flash 9以前にlinux_baseをどうにかすべきなんじゃないかと思うんだが
linux_base が fc4 になったのすらかなり最近だからなあ……
とりあえず、今、調子よく開発されているという 2.6.xベースの linuxlatorが 早くできて欲しいね。 そうすれば、Flashなんかの環境は良くなると思う。
native 環境と linux 環境とがシームレスに扱える日が来るといいなあ ついでに wine とかもとりこんで、OS の違いを気にせずにアプリが 動くようになったら、こんないいことはない。実現は大変だろうけどね。
6.2RになってNFS上でのflock()が固まらなくなった。 cyrus-saslなんかがまともに動くので、NFSROOTのディスクレス環境を4.11から移行できた。 VMware3も復活して快適。
Linuxの互換環境の必要性ってほとんどFlashのためにあるような気がする。
互換性の必要性は時代によって移り変わるのでは?
少なくとも今は、Flash だね。
そのうちLinux互換OSのBSDって
あげくBSEと間違われる始末
FreeBSDはlinux互換OS(でも)あるよ。
俺、まだFreeBSDなんて使ってるのかって知り合いに笑われたよ 2chならともかくリアルで言われてちょっとショックだった
そんな餌で俺様が釣(ry
FreeBSE 0.7-RELEASE
いいね!
>>157 NetBSDやOpenBSDと同じ扱いか...
>157 その知り合いに言ってやれ 「FreeBSDは孤高」
xorg-server とか xorg-libraries のportsに変更が加わったので そろそろ xorg-7 祭かと思ったら... まだだったのね。
>>163 もまいも X11BASE=/usr/local 先行導入組になまか入りしる
最新のgnash を野良ビルドしてfirefoxのプラグインとしてインストールしたんだけど、 Youtubeとかの動画はまだ見れないね。 最初の画面だけは出てくるけど、再生されない。
Flash 9 + firefox で音が出た香具師いる? YouTube を観たいんだが...
Linuxにしろとは言わねぇ。WindowsでFlash見ろや。 一番安定していてきれいに見れるぞ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 01:22:01
YouTubeはダウンロードして見てる
FedoraでYoutubeを見ているけど、音がずれる。 LinuxのFlashだとちゃんと対応しているかといえば、そうでもない。 やっぱり、世の中はWindowsが中心なんだよね。
>>169 Flash のバージョンいくつ?
9なら音ずれ解消されてると思う。
音がずれるのはflash9にすれば直ったけど。
おい、藻前ら、漏れが知りたいのはLinuxでの話じゃない。 FreeBSDではどうなんだ? 音はでないのか?
portsから youtube-dl をインストールすればいいよ。 結構手軽にできて便利。
>>176 情報ありがとう。とりあえず、FirefoxでYouTubeはまともに見れるようになった。
でも、Flashそのものについては根本的な解決にはまだ道は遠そうだ。
よく言われるのが、「なんでLinux使わないの?」
AA略 何かお土産を持たせてね(w チャレンジ,そこにFreeBSDがあるから,Linuxうぜえ,Linus死ね ESR死ね,日本Linux何とかの以下略
FreeBSDの利点 ・レン鯖屋での実績 ・ディス鳥毎のウザい違いと無縁
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 16:33:31
なんで NetBSD使わないの?
NetBSDを使うと、NetBSDを使っている人にいじめられるから
なんで 386BSD使わないの?
NetBSDはツンデレ
みんなフリスビー作ってる?
今、FreeBSDとLinuxで差がついているのは、ほとんどFlashのところだよね。 自分で一通り設定できる人間には、それほど違いがないと思う。 だいたいデスクトップ系のアプリに関しては、LinuxやFreeBSDでは 絶対にWindowsに勝てない。 Windowsから見たら両者は、ドングリの背比べ程度なんだろうね。
>>190 >だいたいデスクトップ系のアプリに関しては、LinuxやFreeBSDでは
>絶対にWindowsに勝てない。
何の事を言っているんだろう…?
>>191 >>190 ではないが、LinuxやFreeBSDでMicrosoft Officeが使えない事は、個人的にとても厳しい。
OOoはある程度の互換性があるとはいえ、マクロとかまでは流用できないしね。
デファクトスタンダードにあわせられないというのはかなりのマイナスではないかと思う。
えっ、逆に聞きますが、今はLinuxやFreeBSDでも ある程度の互換性ならオフィスが使えるんですか? そういうソフトを探していたんですが、 ソフト名を教えてください。 ○○○なんて伏せ字使わないで。
いまいち
午後はオープンオフィス ぉもいっきりテレビ
Mac厨が大喜びしそうなネタですな
>FreeBSDの利点 >・レン鯖屋での実績 >・ディス鳥毎のウザい違いと無縁 レン鯖屋での実績 はともかく ディス鳥毎のウザい違いと無縁 なんてヤメレ 犬でも1つの鳥しか使ってなけりゃ関係ない
本来はLinuxで一括りに表現すべきでない局面で、Linuxで一括りにしちゃうのが問題だな。
だいたい、鯖にしたって、linuxのほうが実績あるしw
世界中のweb鯖のOS調べたデータをどこかでみたな。 あれみると、MSシネよ!っていいたくなるけどねw
でも、インスコしてちょっと使ってみるぶんには、LinuxもFreeBSDも それほど困らないけど、仕事に使えるレベルに環境構築するには、 LinuxもFreeBSDもどちらもけっこう手間がかかる。 そういった意味では、ボコボコ適当にインストールするだけで それなりの環境が構築できるWindowsが一番良い。
仕事用の環境構築つっても、内容次第だろ。 Windows向けのソフトウェア開発ならWindowsが最適だろうが、 UNIX系OS向けのソフトウェア開発をわざわざWindows上でなんてやりたくないぞ。
Windows上のソフトウェア開発をFreeBSDでやるのは不可能。ってのよりはましでないの?
>>203 あーそれ会社でよくやらされてるわ
クライアントがwindowsで、
UNIXサーバにFTPでアップしてコンパイル
ダッサ!
まだFTPなんか使ってるのか
>>206 FTPっつうか、FFFTPなんだけど
今は何が主流なの?
sambaやNFSを使っていないってのが信じられない・・・ つーか、telnetやsshで接続して開発するのが普通じゃね?
ぉぃぉぃ、マジで聞いてるの? FTPじゃなくてSambaがフツーだろ。
なんかね、それがね、 管理者がSambaも上手く構築できない人でね せっかくUNIX上でファイル扱ってるのに、 権限が全く機能してなかったりで、 めちゃめちゃへこみましたよ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 12:30:59
FTPの何がいけないのかね
実はssh禁止っていう客先が結構ある 理由は知らないが
>>211 君、学生?
開発システム全体のことなんか
個人でどうにかできるもんじゃないでしょ?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 12:33:23
質問。mvでファイルを上書きするのってSambaでできますか?
個人でどうにかできるもんじゃないなら管理者のせいにしてるのは何か
「sambaがフツー」とか自分の所ローカルなことを一般論にされてもな… subnetとか知らない下端の戯言だな。
>>212 ちゃんと動いてるなら別にいいと思うんだけどね。
コネクション2本張るとかサーバの種類によって仕様が違ったりとかで
FTP っていうプロトコルはあんまり好きではない。
>>216 その程度の管理者しかいなくて、
わざわざwindowsを使わにゃならん環境にいるのが
辛いと言っている
BSDとかってiSCSI使えるの? サーバ?にしたりとか
>>221 ネタがないんならわざわざ書き込まなくてもいいんでは?
俺はプログラム書くときはwindowsは嫌いなの
Windowsってただのtelnet端末だろ?
>>222 お前がオチが用意してるんならもう少しつき合うが
>>224 わざわざ付き合ってくれてたみたいだけど、
君の書き込みはなんかむかつくって言うか、
噛み合ってない気がするわ。
>>213 組織内のネット上の話ならわからないでもない。
>>223 ヴィジュアル系(プログラマ)にはそれが分からんのです。
うちの場合は、漏れの目の前にあるのはWindowsなんだけど、 結局AstecX使って、emacs や kterm が立ち上がっていて、それで 仕事をしている。 別に漏れが拘っているわけではなくて鯖側のシステム開発なんで、 こういう面倒な形で仕事している。 ネットワークの先には、FreeBSDが動いているんだが、これはWinとBSDどちらで システム開発をしていることになるんだろ。
ところで、みんなFreeBSD上で動くソフトウェアの開発の仕事がきたり することってけっこうある? 漏れのところはLinux系がメインなんだけど、ある特定の取引先の都合で FreeBSD系のシステム開発をしている。 これは珍しい事例なんだろうか?
職安で得意分野にFreeBSDを1社だけ見たことある。 ただ、Linuxが多いとも感じなかった。
私のところは*BSDのみですよ。
うちはサーバーFreeBSD XサーバーはCygwin
俺のところの職場ではCygwinは、遅いのでみんなで文句言ってXWin32にしてもらった。 しかし、俺のところもFreeBSDとLINUXは混在しているなぁ。 一度、別の部署にOpenBSDに関連する仕事が舞い込んだって話も聞いたが、 その後、どうなったかは知らない。
FurryBSD
結局ULEってどうなの?
des タン…… pam どうにかしてちょ〜
さようなら RELENG_4
さようなら FreeBSD
つい先日我が家は「さようならgtk1.x」できた
こんにちは Linux
>>237 ああ、4.xがとうとうEOLか。遠隔にある4.11なマシンのアップデートどうしよう…。
/usr/src/UPDATINGを見ると
Also, when doing a major release upgrade, it is required that you boot into
single user mode to do the installworld.
なんて書いてあるからなぁ。
機材ごと入れ替えのために遠足だな
とりあえず、手元にVMwareで4.xな環境を作って、sshして5.5に出来るのか試してみるか…
4.xがEOLな訳だけど、最近の6.xは4.xに匹敵するくらい安定してる? 6.2とか良さげな感じ?
いまだに5.xのトラウマでもひきずってるのか?
>244 今後の面倒をどう見るつもり? それでいて RELENG_6 じゃなく 6.2 とか言っちゃうのが哀しいね
STABLEは安定版じゃないし
5.4以降はいい感じだよ。6.2以降もいいんじゃね?
VMware内で検証中だけど、4.11->5.5の場合make installkernel後のrebootの際、 pamが使えなくなるのでsshのみではアップグレード不能っぽい。 pamを使わないように/etc/ssh/sshd_configをいじってもダメだった。 portsでpamを使わないようにconfiguresshdを入れるとか、
うげ、途中で書き込んじゃった。 portsでpamを使わないようにconfigureオプションをつけたsshdを入れて動かすとか、 telnetをつかうとかしないとダメだった。あと、/etc/fstabから/procを外す必要あり。 ただ、それさえすればリモートから4.11->5.5はできた。今度は5.5->6.2を検証中。
シリアルコンソールを準備しておけばいいじゃない
>>241 UPDATING 見てるなら判ってると思うが、
4.x からは途中のバージョンを経由しないと
6.2 とかへは上げられないからな。
なんかre0ドライバが更新されている... 何故かカニのNICはnVidiaのドライバと相性が悪いんだけど、 これで解消されたかな?
5->6は特に問題なくssh経由でのアップデートが可能だった。 ってことで、リモートからの4->5->6のアップデートは、 4->5の際に注意が必要だけど、一応可能みたい。
可能だが、UFS2を使うためにも入れなおした方がいいだろ。 UFS2いいよね。運用中のままコンセント抜いても問題が出たことがないし。
コンセント抜くってすごいな。抜けるようなコンセントは見たことないぞ。
スイッチ付きタップのスイッチを間違えて切ったとか言うより コンセントを抜いたと言った方が自分のミスを隠せるだろ?orz
・・・ああー抜けるのはプラグだorz でも抜いてない。 後四角い穴開けてそこに押し込んであるだけのような サービスコンセントにありがちな構造のやつはマジで抜ける。
>スイッチ付きタップのスイッチを間違えて切ったとか言うより >プラグを抜いたと言った方が自分のミスを隠せるだろ?orz この理屈が分からん
>>260 「切るな」と書いたテプラ貼っておかなきゃダメよ
少なくとも直接の責任は取らなくて済むなw
>>255 > 運用中のままコンセント抜いても問題が出たことがない
ホント最近の ufs は磐石だなと思う。こないだ家でブ
レーカー落ちたけど全然大丈夫だった。
一緒に落ちた Fedora Core は /lost+found/#*# に全部
突っ込んでくれたよ。最近のカーネルも mmap のバグで
ext3 が壊れたりしてたし、あいつら安定化って頭に無
いのかね?
だから、コンセントは抜けないんだって。
コンセントから抜くでFA
そもそも「コンセント」という言葉自体、誤った和声英語である件について。
WindowsVistaが欠陥で使えないと思ったら、BSD乗り換え客増えてホスィ…。。。
>>268 「和声英語」という言葉自体誤っている。
イメージがわくね>和声英語
コンセントで抜く
コンセントだろうがフロントガラスだろうが和製英語だろうが 意味が通じればいいニダ!
>>273 言葉は間違ってないだろう。意味は通じないが。
この雌コンセントがっ!
ブヒーブヒー
最近 VMware に飼っているマシンが調子悪くて ports から X が make できないとかわけのわからん状態になってる。 先日は emulators/wine が make できなくて悩んでたんだが おれのところの openldap-client が狂っているだけかわからんが emulators/wine/work/wine-${version}/dll/wldap32/parse.c の ldap_parse_sort_control と ldap_parse_lvl_control をそれぞれ ldap_parse_sortresponse_control と ldap_parse_lvlresponse_control に 書き換えたら make が通った。 これは正しい対処なのだろうか。patch の書き方が判らんのでここにメモ。
>>249-250 たしか、/etc/pam.dを先にcp -prしておくとokだった気がする。
いやあ、scim-anthy に引っかかった。 gtk 関係をみな新しく入れ直したつもりだったけど、scim だけは忘れていた。 結局古い scim と scim-anthy をちゃんと pkg_delete してから ports で make install したら行けたけど。 ps 見たら /usr/X11R6 と /usr/local の二つの scimが動いていたよ。
>>265 ext3 は、まだいいよ。ファイルが壊れるだけだから...
XFSだとファイルシステムごと壊れて再起不能に... orz
>>283 LinuxのFSは、技術的な問題というより政治的な問題で安定させることができないんだよね。
しかも、有望株だったReiserFSも開発者が逮捕されちゃったし、
LinuxのFSって呪われているね。
> しかも、有望株だったReiserFSも開発者が逮捕されちゃったし、 kwsk, というかどっか記事かなんかあります
ぐぐったら出てきた。まじっすか…
FS= From Sony
マジですか!!! OJS事件みたいだ
まぁ、ファイルシステムはFreeBSDがLinuxに圧勝している数少ない要素ではあるな。
>>291 LinuxがUFS2をそのままパクればいいんじゃね?
いやVFSがダメだ。
VFSは政治的な理由で直らない。
ってオチだな。
現状でも Linux で UFS は使えるんでしょ? VFS も含めて "枯れてる"・何十年に渡る実績 ということが 重要であり違いであるってことだからナニを移植すればって 話じゃないと思う。
FreeBSDがLinuxに勝ってる点はたった二つ。 ファイルシステムとそれ以外だ。
NFSも未だにFreeBSDの方が良いよ。 とかっていうと lock がどうのとかって言い出す香具師がいるけど、 実際に複数のPCでホームディレクトリの共有なんていうのを やろうと思うと、サーバもクライアントもだいたいSolarisかFreeBSDに しようってことになる。
FreeBSDでNFSは全然駄目。
そしたらSolarisしか残らなくなるな。
ホームを共有するようなクライアント的な使い方をするFreeBSDのPCが 2台以上もあって、その間をリモートログインしながらホームをNFS共有で 使うという状況が考えられない。 FreeBSD自体は複数あっても、1台目はメールサーバー、2台目はWebサーバー みたいな感じで、そこには普通のユーザーのホームは無いし、NFSも使っていない。 ファイルサーバーにしてるFreeBSDもあるが、それはSambaが動いていて NFSは使っていない。
>296 にゃんで?
>298 君は知らなくてもそういうところがあったっていいだろ? っていうかそういうところなんていくらでもあるし 力一杯想像力の欠如をアピールしなくてもいいよ
>>298 のようなホーム共有は、Linuxならいくらでもあるけど、
たしかにFreeBSDではないなぁ。
いま数えて見ると漏れのところでは、12台のPCがNFSでホーム共有している。 そのうち7台がGigabit Etherのようだ。 OSは、かなり違うバージョンが混在しているけど、全てFreeBSDだ。 かなりのI/O負荷がかかっているけど、これで破綻したことはないな。
>>302 その12台のFreeBSDは、6.1Rまでの NFS lock問題をどう乗り越えた?
それとも 4.xのまま?
まあ、$HOMEだけでなく、/var/spool/mailを共有してこそ本物なわけだが・・
>>304 それは問題から逃げているのであって解決ではない。
>>303 NFS lock 問題をどう乗り越えたかは、管理をしている人間では
ないのでわからない。
バージョンは、4.11Rから6.1-stable まで幅広くある。
FreeBSDのNFSは6.2Rになってもクソのまま。 これが真実。
lock が完全じゃないNFSなFreeBSDと、ファイルが壊される確率が高いFSなlinux これだけ見ると不具合によるダメージがでかいのは linuxのように見えるけど、そうなの?
linuxでGBクラスのcoreをNFSに吐くとcoreの作成が終わるまでシステム全体が止まるだろ。 クソ以下。
そんな *core* 橋の下に捨ててしまいますよ。
>まあ、$HOMEだけでなく、/var/spool/mailを共有してこそ本物なわけだが・・ 素人はよくそういうことを言うんだよね
Solarisだと/var/spool/mailを共有しても全く問題無かったがな。FreeBSDに したとたんロストし始めたけどな。まぁホントにスプールを共有するかは置いておいて、 スプールを共有してもロストしない程度の信頼性は欲しいという事だよね。 まぁFreeBSDのNFSにはその信頼性が無いのは実証済み。捨てた。
もしも FreeBSD でNFSの lock を使いたければ rpc_lockd を有効にすれば いいんだけど、それにしても /var/spool/mail を NFS で共有するって言うのは 普通の使い方なのか?
昔はPOP3なんてものは無かった。メール鯖の/var/spool/mailをNFSで共有して 直接spoolファイルを読み込んでいた。
横からスマソが、unixクライアントも最近はPOP3/IMAP4がほとんどなの? いや ここ7〜8年、クライアント環境はWindows主なもので、浦島状態なんだ。 Maildirへ直接とか、youbinとかってどうなった?
>317 時代遅れっていうか (solaris 含めても) "時代" だったこと自体ないがね > nfs:/var/spool/mail
youbin... その名を聞いたのは10年ぶりくらいだろうか... まあごそごそ弄りたい人は spool 直接 or IMAP の2択じゃね?
biffのためだけに/var/spool/mailをNFSマウントすることはあったかな。 その場合でもメールのやり取りはPOP & SMTP。
>>322 >biffのためだけに/var/spool/mailをNFSマウント
そのためのyoubinじゃね?
nfs:/var/spool/mailしたがる人の気がしれない
>>298 並列処理で MPI を使うとまったくその通りのことをやるよ。
全マシンで一斉に同じプログラムを走らせるんだけど、
1台のマシンから rsh か ssh して他のマシンの同じプログラムを起動させる。
いつの間にかports-mgmtなんてカテゴリが。
ports族が独立を果たしたんだね!!
ports/net-mgmt な
cvsup.jp.Fre(ryで毎日CVSupしていればportsツリーはいつも新鮮。 そう思っていた時期は俺にもありました。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 15:41:04
portversion -vが出てきたら portupgradeのディレクトリに移動できないといわれたんだが、 net-mgmtができたものと関係あるのか?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 15:47:27
間違えた、ports-mgmtか cd: can't cd to /usr/ports/sysutils/portupgrade が出るのが気になるが、特に気にすることはないのかな? /usr/ports/UPDATINGにはそんな表現でかかれているけど
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 16:18:27
pors-mgmt に pkg_replace は入れてもらえてないぽ?
>>330 MOVED で対処してないがか?
portupgrade -f portupgrade とかで消えてくれそうなもんだが
//今試せないので確認していないが
>329 cvsup も p2p的な分散プロトコル化をして サーバーの負担を減らすとかいうのがほしい
入門書もくだらないことをさせる前にcvsupdでも立てさせたらいいよね。
入門書はシャットダウンの正しい手順を明示すべきだな。 # sync;sync;sync;fsck;shutdown -h now
ぉぃ...
341 :
初心者 :2007/02/06(火) 01:48:40
素朴な疑問なのですが、 たとえば、windowsの場合だと、アプリケーション毎に"WindowsXP対応!”とかうたってますよね? FreeBSDの場合も、このソフトは、FreeBSD5.0以上じゃないと使えないとか そういうのはあるんでしょうか。。?
>>341 > FreeBSDの場合も、このソフトは、FreeBSD5.0以上じゃないと使えないとか
> そういうのはあるんでしょうか。。?
あるよ。
>>341 もっともっと複雑だけどね。
DBのバージョンは4.1で、Webサーバのバージョンは2.0で
PHPのバージョンは5.0じゃないとダメとか。
そんなスクリプトWin鯖でも同じだろ
そういう意味ではReleaseX.Xとかってのはあまり関係なくて、各種ライブラリの依存関係だけ いや、それが悩ましいのだがw
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 04:27:48
>>345 > そういう意味ではReleaseX.Xとかってのはあまり関係なくて、各種ライブラリの依存関係だけ
そうでもない。
ports tree の freeze とかは、一応やってるしね
>>331 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8 だったかでsysutilsでgrepすると
MY_PORTっていう定義がひっかかる。そこを移動に合わせて書き換えればいい。
今はパッケージ管理が進んでバージョン間の依存関係は 大分楽になった。 それでもインストール時のオプションの選択を誤ると動かな い何て事はあるよ。 Windowsより複雑な事をさせてるのだから仕方ないかもかも しれんが、やはり難易度はWindowsよりかなり上だと思う。
>Windowsより複雑な事をさせてるのだから仕方ないかもかも そうかなぁ... windows のソフトはそういうことを解決するために 共有ライブラリとかじゃなくてパッケージにする段階で static にリンクしてるとかじゃない? FreeBSD 用のソフト(Wnn7 とか)だって商用のものは 変に依存があるとサポートの上でも面倒だからだろうけど static バイナリだよ
WindowsだってFreeBSDだって各種Linuxだって、パッケージ関連は50歩100歩だよ これは逃れられない運命
なんか最近 ports の xfce4 の更新が激しいね。 何かの祭かな?
FreeBSD/ppcをPS3で動かそうなんて奇特な奴いるか?
qt4 祭りはー?
qt4 が着たみたいだが、コレ使って KDE 入る?
xfce4、うーん、けっこう良くなっているな。 gnomeとかKDEだと重いから、今はWindowMakerを使っているんだが こちらに乗り換えるか。
Qt4 は modular なんだな……。UPDATING にあるとおり
http://mail.kde.org/pipermail/kde-freebsd/2007-February/000239.html を読んでみたものの、よくわからん。qt33 を置き換えるなら
USE_QT_VER=4 QT_COMPONENTS_ALL=yes か
QT_COMPONENTS
# libraries: corelib gui network opengl qt3support qtestlib sql xml
# tools: moc qmake rcc uic
# plugins: iconengines imageformats
で sql 以外を指定すればいいのかな……
これで KDE が make できるんだろうか
kdelibs3-nocups と kdebase3 しか入れてないが
順調にいっても make には丸一日ぐらい潰れるし
コケるなら一週間ぐらいは無駄に時間を過ごすことになるしな……
まあ、tools は Qt3 系と同居できるみたいだし、じわじわと
make しとくか……。
|-・).。o0O(そのうちだれかが移行方法をまとめてくれるだろう)
361 :
>>341 :2007/02/08(木) 01:50:13
なるほど。。 windowsはstaticにリンクしてるから問題ないけど、 FreeBSDは、共通ライブラリにリンクしてるから問題なんですねー ・・・ということは! FreeBSDで作ってるソフトも、staticにリンクすれば解決だと思うのですが、 なぜ、共通ライブラリにリンクしてるソフトが多いのでしょうか?
>>361 libz に security hole が見つかった場合を想定してみよう。
全て dynamic link → libz を差し替えるだけでおk
全て static link → libz をlinkしているバイナリ全てビルドしなおし。
まあそういうこと。
あとstatic link binary だと容量がでかい。
363 :
>>572 :2007/02/08(木) 02:19:40
>>362 なるほど!
staticライブラリにもデメリットがあるのですね。。
ようやく理解しました。目からころもって感じです
>>363 日本語も勉強した方がいいよ。
「目からころも」ってなんやねん。
そこは笑うところだろ!w
Windowsはソフト配布はバイナリが基本だけど、FreeBSDやらLinuxやらはソース配布が基本ってのもある。 ソース配布だと static link のメリットが薄いと思う
>>366 FreeBSDはまだしも、Linuxがソース配布が基本ってのはなくなって
きてますよ。
>>360 のつづき。
QT_COMPONENTS を指定したりちょっといろいろやったし、
qt33 と qt4 は衝突しないので qt33 もまだ残してあるので、
正確ではないかも知れんが、結果として、どうやら普通に
$ portupgrade -fo devel/qmake4 qmake
$ portupgrade -fo devel/dbus-qt4 dbus-qt3
$ portupgrade -m"USE_QT_VER=4" -rf -o devel/qt4 qt
でうまくいきそうだな(あんまり祭りになりそうな話題じゃなかったかも)。
まあ、kdelibs の make 時に PREFIX が未定義だと叱られてしまったので
PREFIX=/usr/local を指定して入れたりといったことはあったが。
# 原因は Mk/bsd.kde.mk にUSE_QT_VER == 4 なときの
# KDE_PREFIX などの定義が抜けているということのようだ。
# というわけで USE_QT_VER == 3 なときの定義をコピペ
# すればいい。というか実際にはそうした。
とりあえず結果待ち。
ん $ portupgrade -fo devel/qmake4 qmake $ portupgrade -fo devel/qt4 qt $ portupgrade -fo devel/dbus-qt4 dbus-qt3 $ portupgrade -m"USE_QT_VER=4" -rf qt とかじゃないとムリかな
会社で流行らせようっと > 目から衣
歯には衣 目からは衣
目からビーム!
>>369 予想通り失敗という結果が返ってきていた。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 01:40:42
今でも2.2.8R + Patches が一番安定していないか?
スレッド欲しいです
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 13:12:03
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 13:23:40
lang/monoはGTK+をオプションを変えてコンパイルしなおさなきゃダメなのか・・・?
>377 そういうのは卒論書いてるときにわけわからなくなって 現実逃避でやるもんだろ
staticリンクするとGPL汚染するから。
>>381 GPLはそれ以前に感染する。
staticリンクで感染するのはLGPLウィルス。
FreeBSD-SA-07:02.bind Announced: 2007-02-09 Affects: FreeBSD 5.3 and later.
ウィルスっていうのはやっぱり失礼だろ スパイウェアでもないし... (GNU思想の)工作員ウェアなんだよな
>> (GNU思想の)工作員ウェアなんだよな 作業服?
Tシャツじゃない?
ワクチンで消せるウィルスやスパイウェアのほうがまだマシ。
金で解決できる余地がある分、特許侵害の方がまだマシなんだよな。
基地外GNU信者が一番の癌
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 03:26:21
しかし、RMSはデブで臭そうだが、 emacsとgccがないと生きて行けないよ。おれは。
どちらも実行環境ではない(...emacsは実行環境かもしれんが)のが救いだな。
引地さんのThinkGNUとかに影響を受けた香具師って もうそろそろ少数派になってくるのかな?
そろそろ予算確定の時期なんだけど、それでAMD64鯖のスペックが どうなるか決まる。 オマイらのところではどんな感じだ? 漏れのところでは、たぶん、申請の4割引きくらいになるだろうな。 Quad Opteron で、メモリ8GBってところか。 このスペックでFreeBSDが動くか楽しみ。
なぜか前年の3倍ほどの予算もらった。
PCレベルでCore2Quad x2で計8コアというのが目前に来ている現在、 FreeBSDのMP性能じゃサーバ向けとは言えなくなってきているなぁ。 多少MP性能がいいとはいえ根本的にI/Oが腐っているLinuxはともかく、 WinのLonghorn Serverには多くの点で劣ることになりそうな予感が。
398 :
393 :2007/02/13(火) 04:49:39
>>397 とりあえず、導入してみてから細々としたこと考えるよ。
今回の鯖構築は、漏れに任されているから、かなり好きなようにできるんだ。
とりえあず、FreeBSD入れてみる。導入は4月になるけど
399 :
393 :2007/02/13(火) 04:51:26
そういえば、ULE 2.0 でだいぶんMP性能向上したって 言っているけどどうなんだろうね。
Solaris使わないやつはバカ
>>399 ただ、6でULEがあぼ〜んした実績を考えるとねぇ。
>>400 I/OもfsもMP性能もいいんだけど、なぜか使う気になれないんだよなぁ。
Solaris8の頃は好んで使っていたんだけど。
4 CPUのこと? それともquad core?
>>401 そりゃFreeBSDやLinuxを普段使っている身からすると癖が強く感じたり
不自由さを感じる部分があったりするからということもあるんだろ。
Solaris10は良いらしいぞ。俺はqemu上の環境にまともにインストールで
きなかったので放ってあるが。
どっかにパーティション開けて入れ直してみるかなぁ。
スレ違いスミマセン
>>404 solaris10 x86版(06/06)はqemu-0.8.2でメモリ256M指定してテキストモードでは
インストールできました。なぜか512M指定するとインストーラが止まる..
>>405 SunOS4を使っていたらなおさらSolarisなんて使ってられないと思うが。
Solaris2を使ってきていたとしても、10なんか管理形式が変わって泣きそうだよ。
>>405 > portsのようにきちんと管理されているものがあればいいんだけど。
Solaris pkssrc みたいのなかったっけ?
MacPorts (旧 DarwinPorts) も Solaris で使えるっぽいよ。 つか FreeBSD でも使えるし。 ただ MacPorts 自体は FreeBSD/Solaris 対応でも多くのパッケージは platform darwin だけで Mac OS X 以外の OS で確認できるメンテナは少ないんですよね。自分もですが。
Mac OS XだろうがSolarisだろうがpkgsrc使えばいいんじゃないの? pkgsrcがportsに比べて劣るのはパッケージ数とマイナーなパッケージの更新速度くらいだと思うが
自分が使いやすいと思ったのを使え、でいいじゃん。 自分的にイチオシのパッケージシステムが、他人にとっても使いやすいとは限らないよ。
まあ、列挙する という機能はあるので、 一押しのパッケージシステムを語るというのは悪くないと思うよ。
security/clamav のバージョン上げてくれー
freshclam.log:
ClamAV update process started at Wed Feb 14 09:04:54 2007
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.88.7 Recommended version: 0.90
DON'T PANIC! Read
http://www.clamav.net/faq.html
415 :
413 :2007/02/14(水) 20:58:43
よっしゃ!ってんでちょっと見てみたけど0.88.7とファ イル構成から何から全然違う…orz。
あと UPDATING に upgrade 方法も書いといてな
417 :
413 :2007/02/15(木) 06:00:02
ちょっとそんな暇ないぞ。 最悪野良ビルドで入れ直すかもしれん。
security/clamav-devel も見た?
FreeBSD-EN-07:01.nfs Topic: NFS server reliability issues Announced: 2007-02-14 Affects: All FreeBSD 6.x releases prior to 6.2-RELEASE
FreeBSDではNFS禁止がデフォだろ。
それは kernel 周りだけで、6.2 では直ってる rpc.lockd の修正が入ってないので flock するとささるのは変わらないよ。NFS 使いたいなら 6.2 にしとけ。
つまり6.2からrpc.lockdもってきてコンパイルすりゃよい?
FreeBSDのNFSは6.2Rになってもクソのまま。 これが真実。
426 :
413 :2007/02/16(金) 00:11:48
>>418 見たつもりだけど 20061207 ってまだ 0.90 が出る前だし。
多分 0.90 が正式に ports に乗るにはちょっと時間かかると思う。
「嘘だ」と思うならやってみ? (んで ports に入れてくれ)。
もう PR 出てんじゃん
NFSは6.2で結構良くなってて素直に嬉しいんだけど、 lockの部分はまだ問題あるように思えるんだが。。
429 :
定番 :2007/02/16(金) 01:16:35
NFS の Lock なんて飾りです エロい人にはそれがワカランのです
NFSv4 では飾りじゃないぞ。FreeBSD ではまだまだだが。
ここ数日の6.2-stable だとNFSまわりにけっこう修正が入っているが...
X.Org community releases X11R7.2
ports に modular X が来るのはいつなんだ。
6.1のNFSにも修正出たぞ
portsにclamav-0.90きたね
なんか「libmilterが無い」ってエラーになるんだけどうちだけ? qmail-scannerでclamdscan使うパターンなんだけど…。
437 :
436 :2007/02/16(金) 15:48:29
あれ?/usr/lib/に入ってるな…。ちょっと調べてくる。
438 :
436 :2007/02/16(金) 16:41:44
configure が pthread ライブラリリンク方法を決め打ちしてるところがあった。 OS のバージョン上げると直るっぽいがとりあえずパッチ当てて通した。 でも unrar サポートが無くなるんだな…installすべきかどうか悩む。
>>438 なるほど。ヲレは2週間前に4.11から6.2に上げたのでわからなかった。
あと、古いと新しいパターンファイルに対応できなくなるから、
clamavを使い続けるのならアップデート必須。
んで、unrarサポートってなにを指しているの?
0.90のREADMEには
RAR3, SIS and SFX archives support is finally available together with
new unpackers and decryptors: pespin, sue, yc, wwpack32, nspack, mew, upack
and others.
だの
Detailed list of changes:
-) libclamav:
+ New unpacker for RAR3, RAR2 and RAR1
+ Rewritten unpackers for Zip and CAB files
+ Support for RAR-SFX, Zip-SFX and CAB-SFX archives
だのって書いてあるんだけど。
う〜む。gcc43は2/12に、gcc40とgcc42は2/15に新しくなっているのに、 2/13にgcc-4.1.2が正式リリースされたのに、gcc41はまだ2/7更新の2/5版 のままなのか。
4.1.2 と 4.1-20070205 比べてみ
portsのgcc41って4.1系snapshot追っかけだから、gcc-4.1.2ではなく
gcc-4.1-20070212に行くはず。もうすぐportsも更新されるんじゃない?
あと、gccは4.2系だとOpenSSLがmakeできないという話だけど、どうなんだろ?
>>441 gcc/DEV-PHASEは明らかに違うぞw
443 :
436 :2007/02/16(金) 18:44:46
>>439 unrarの話はこれ見て勘違いしてた。
でも外部に出しておいた方がセキュリティ的に良い気がするんだがなぁ…。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=109185&getpatch=1 > +#.if defined(WITH_LIBUNRAR)
> +COMMENT= "Libunrar unsupported at this time. Please help with patches"
> +#CFLAGS+= -DUNRAR3
> +#LDFLAGS+= -lunrar
> +#LIB_DEPENDS+= unrar.3:${PORTSDIR}/archivers/libunrar
> +#EXTRA_PATCHES= ${FILESDIR}/extra-patch-libunrar
> +#.else
> +#RUN_DEPENDS+= unrar:${PORTSDIR}/archivers/unrar
> +#.endif
clamav-0.90_1が出た
FreeBSDマンセー! クライアントとして使ってるぜ フラッシュ見るとき辛いがな
Flash なんて... どうせ酸っぱいのさ
youtubeとかの一部の音が出ない以外は快調だよ
それは十分不調ですね。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 13:56:21
近々 firefox-2.0.0.2 が出そうだな
CVE-2007-0981があるから出さざるを得ないでしょ
diablo JDK + V2C + SCIM + honoka + Wnn7 で初カキコのてす
V2Cクソ
>>451 えっ!
navi2chとかmonarispとか無くても、それでカキコ出来るんだ。
V2Cというのがそれだね
まぁおちゅ〜しゃとかのほうがマシなんじゃ
使ったことの無いおいらにどれのどこがよくてどこがわるいのかをおしえてくれくれ
おまえら、少しはFreeBSDでjavaを使ってやれよ
めんどくさい
そんなことだと、Sunにみすてられるぞ。
linux版ブラウザからネイティブjava動かないかなあ
∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | FreeBSD | ( _●_) ミ 彡、 |∪| 、`\ / __ ヽノ /´> ) ┌─→ ▲ (___)──/─(_/──┼─‐→ ┗━| / └─→ | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
うちではLinux、FreeBSD、Windowsが混在しているが あまりJavaは使わないな。
Java 入れたこと無いや。
そういやFreeBSD用のJDK6、リリースが遅いね。
Javaなんて、時間の問題で廃れるでしょう。
サーバサイドと携帯だけ生き残る
TRON?
FreeBSDはどちらかと言えばサーバサイド
かわいそす
Javaは別にいいんだが、2chにアクセスするのにX環境が前提になるのはきつい
C++が書けない俺はjavaが残ってくれないと困るw
>>470 emacs + navi2ch だとダメなん?
emacs 嫌いならしょうがないけど。
w3m
やっとFlash7が見れるようになった。ラッパーの作者に感謝。 これで、youtubeが見れるようになったけど、音は出るん? リモートからインスコしてるので、わからん。
>>470 実は、X11を使わないで仕事をすると文字の印字が結構重いことは知ってる?
JDって2chブラウザはどうなのさ
もうv2cに慣れてしまった。
* FreeBSD-EN-07:01.nfs 本当は 6.2R が出るより前に出そうと考えていたもの。遅れに遅れてようやく公開。 6.2R のリリース作業中に修正できた重要なものはなるべく 6.0R と 6.1R にもフィード バックしたい、という気持ちがあるのだけど、ばんばん出すとバグがたくさんあるかの ような印象を持つ人がいそう。 少なくとも 6.0 と 6.1 の NFS は組み合わせによって不具合が出るらしいのですが、 RE 側では再現できず、誰も詳細なレポートを送ってくれないので困っています。 cvsup.allbsd.org や rsync.allbsd.org は NFS に平均で 10MB/s 程度の負荷がかかる ような構成で使っていて、そこで判明したバグはなるべく修正入れています。今回の EN も同じような経緯。 FreeBSD が良くなって欲しいよ、という人は、とにかく不具合のレポートを出しましょ う。アクティブに動いている人が少ないので、すぐに返事が来ないかも知れませんが、 そういうレポートは、ちゃんと読まれています。
さとさんお疲れ。
>>479 けっこうFreeBSD開発者からのレスポンスは早い方だと思うよ。
今まで何度かsend-pr したけど、けっこう早い時期に詳細を教えてほしいって
いうようなe-mailが届く。
むしろ「お前いつ働いてるんだよ」と不安になる早さ
KDEのかっこ良さにまいった
6.2-RELEASEでRAID5やりたいのだが、vinumがいいかな?
6.2-RELEASE にしたら /dev/audit が無いって怒られる。 多分 mergemaster に失敗したんだろうけどどうしたら良いかな? options AUDIT が GENERIC に無いんだけど GENERIC ファイルの 更新って cvsup で行われたっけ?
なんでされないっておもうんだろう
vinum って動くんだっけ? gvinum じゃないの? なんにせよ GEOM だけで片付ける方がいろいろと楽なんで RAID3 で済むならそっちの方がいい気がしないでもない
ソフトウェアRAIDなんて飾りです
メーカーがサポートしている Highpointのやつをためしてほしいわん。
コンパイラの最新バージョンに追従するのって オブジェクトの検証考えるとめっちゃコストが高いと思うが、一体何のため?
そこに最新バージョンがあるから・・・
新しいバージョンでないとなしえないなにかが欲しいから、だろうね。 New Targets and Target Specific Improvements にリストされるなにかをbaseに取り込みたいと思うのは それなりにあるんじゃないかな。
>>492 担当者が「バージョンアップハイ」になってる
果敢に最新バージョンに挑戦する人柱様のおかげで 安定したバージョンに枯れていくのだから 感謝の言葉もない。
最新バージョンのGCCで意味もなくカーネルのリコンパイルしてリブートしたときのワクワク感・・・・
>>492 portsのlang/gcc*のこと? なんでsnapshot追っかけているんだか理解不能。
ユーザがgcc4を使いたがるのはわかるけど。
で結局、FreeBSD 6.2-RELEASEのNFSはproduction systemに使っても大丈夫なようになったのかね?
0.90なclamdメモリリークしてない?
なんかクロウしそうだな Solarisにしとくか
FUDの人も来なくなったし 忙しいのかな?
FreeBSD Expert 2007 まだー?
そろそろ出してほしいよね。 FreeBSD系の書籍はMYCOMが頼り
gcc4になるのは8から?
gcc42が安定するあたりからじゃね?
とりあえず4.1でいいような。
>>508 もちろん
>>491 を踏まえて、まだまだ先だろと言うくらいのつもりで書いた。
それはそうと、4.1系にバックポートしてそれを4.2と呼ぶとか
4.3系をナンバリング変えて4.2系と呼ぼうかとか、
欠番にする以外の選択肢としてそういうことが書いてあるようだが、
リリースされない可能性はそんなに大きいか?
>>508 [Option 1] Instead of 4.2, we should backport some functionality from
4.2 to the 4.1 branch, and call that 4.2.
[Option 2] Instead of 4.2, we should skip 4.2, stabilize 4.3, and call
that 4.2.
[Option 3] Like (2), but create (the new) 4.2 branch before merging the
dataflow code.
のいずれのケースにせよ、今のgcc42が捨てられるってだけで、名前はgcc42で
リリースされるわけでそ。
>>509 なんにせよ、いまさらgcc3.4.6はないよなぁ。
すまんまだ2.95.3
gcc42 ビルドに時間かかるなあ。
うちはVPC環境だからCVSupだけでトンでもない 時間がかかりますが何か?
vpcが遅いなら実機を使えばいいじゃない
portメンテナの人たちってどうやって検証してるのかな やっぱりVMWare上に5.x-RELEASE、6-STABLE、7-CURRENT飼ってるのかな
VMwareみたいなプロプラなソフト、使う訳ないだろ。というか 3.xしか動かないし、、
3つなら普通にマルチブートだろ。
4系統はEOLですが何か?
職場のいいOLは生産性向上の要だな
いくらかけ声的にEOLだと言われても、実際問題 4.xで稼働しているFreeBSD鯖は まだまだ多い。6.xへ移行するくらいならこれを機に、技術者の多いLinuxにしろ という圧力もある。 4.xを今後もサポートし続ける legacyなプロジェクトってなかったっけ?
それならLinuxに移行すればいいんじゃない?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 15:12:32
さくらのレンさば使ってるけど、OSはFreeBSDの4,x系。 gcc は 2.95.4 使いたいプログラムが gcc 3系以降を要求 orz
以前からgcc41のコンパイルに半日以上掛かっていたマシンだが gcc43のコンパイルとくにgcjつくるのにスラッシング島栗で 異様に時間が掛かり、一日強ほど掛かるようになった。 WITHOUT_JAVAで使えということか。
メモリを増やせばいいじゃない
pc100 で64(固定)+128MB のメモリで最大なんだぉ 256でも動くらしいというのを昔聞いたこともあるが 探すのメンドイ。しょせん俺はドザだからな。
>>527 1GB位のUSBメモリを刺して、USBメモリ上にswap fileを取るとちょっとましになるかも。
> 技術者の多いLinuxにしろ "Linux"ってのがRed HatかUbuntuか知らんけど、まともな技術者なんておらんやん。
UNIXを扱える絶対数で見ればLinuxを扱える人数のほうが多いだろ。 かといってBSD界隈もまともな技術者なんて見ないしなぁ。所詮日本さ。 まぁ、FreeBSDを語ろう。
LinuxはUNIXに似てるけど、UNIXじゃないらしいですよ。
>>527 コンパイル用のマシンを1台用意すればいいじゃない。
デスクトップか何かの。
もう産廃扱いのマシンが安く手に入ることでしょう。
新品を欲しいというなら、64bit機が安サーバ期末販売祭りで3万円ぐらいで手に入るし。
ここって素人スレ?
そうだよ
だな
すげぇ、FreeBSDのプロ現る。
プロFreeか。プロ市民みたいでやだな
俺は自分でFreeBSD鯖立てて外部に公開している。 自分で管理しているから、好きなタイミングでcvsupして バージョンを上げている。 レン鯖は古いOSを無理矢理使わないといけないのが嫌だな。
>>540 6.2使ってるならcvsupの代わりにcsup使おう。
freebsd-updateとportsnapのおかげで、cvsupやcsupを使うことは ほとんどなくなっちゃったなぁ。
>>540 専鯖にして自由にアップデートしたらよか
>>542 freebsd-updateってそんなに良いの?
あれカーネル作り直しちゃうとダメってところで敷居が高い
portsnapは元あったディレクトリを消して新しいスナップショットを展開すると
いう動作がなあ。
消されたものを含むファイルのリストをCVSから得ることでローカルパッチとかを
消さずにports由来のファイルのみ改廃するような変更を施してみたけど、
わざわざそれを積極的に使う理由もないのでcvsupのままだ。
以前調べた限りでは国内サーバもなかったし。
>>545 残念ながらoptionsの中にはカーネルを自分でビルドしないといけないものもある。
そういったときに、既にfreebsd-update前提にした態勢だと転換が面倒。
cvsup の cvs mode でリポジトリを持ってきて cvs を使うのならともかく、 checkout mode では portsnap と大差ないと思うが。 ローカルで変更してるファイルがリモートでも変更されると、差分を適用する んじゃなくて上書きするし。 あと、カーネルを作りなおしてると freebsd-update が使えないなんてことは ないよ。もちろん、作りなおしたカーネルは freebsd-update で更新できない けれど、ユーザーランドはちゃんと更新されるし、カーネルについても > The following files are affected by security > fixes, but have not been updated because they > have been modified locally: > > /boot/kernel/kernel のように教えてくれる。
6.2内蔵の freebsd-update では、/usr/src/ 以下にも適用するから、 kernel再構築派にも使えるようになった。
> checkout mode では portsnap と大差ないと思うが。 思うのは勝手だけど全然違う。
>>547 >もちろん、作りなおしたカーネルは freebsd-update で更新できないけれど
そういうのを実質的に「使えない」って言うんだよ。
buildkernelしなくてもいいupdateならfreebsd-updateでいけるから そうやってつかえばいいんじゃない?
なんか芳しいな
550はたぶん包茎
誰しも、GENERICなkernelを一匹は匿っている物だと思っていたけど、 違うの? サーバの用途に合わせて必須の機能がビルドしないといけない場合でも、 とりあえず最大公約数的な状態のkernelでfreebsd-update出来れば、 何かと都合が良いじゃん。
そんなの人それぞれだよ
そんな一匹を確保できない場合とか あるかどうかしらないけおd
わざわざ時間かけて使いもしない、GENERICをコンパイルするのは嫌だ。
裏にnice -20で作らせておけw
ところで、X.org 祭り始まらないね。 いつまで引っ張るつもりだろう?
Adaptec ASC44300 って FreeBSD 対応してないんだね… 久々に使えないデバイスを掴んでしまった… でも PCI-X の SAS コントローラなんて他に見当たらないし… LSI Logic で安いのなんて出てるのかな?
あっちはあっちでごたごたやっててもらって、 こっちはまったりやっていけばいいんじゃね?
おっと、新しいスケジューラーの話ね。
>>558 何故コンパイルするの? RELEASE版に付いてるバイナリを置いておけばいいだけ。
この場合、コンパイル環境自体の問題かどうかの切り分けのためには
自分でコンパイルしていないGENERICカーネルがリファレンス用としてあった方がよい。
>>566 7-currentのrelease版という物は見たこと無いな。
利用しているetherドライバはパッチあてないと動かないし。
つかないカーネルはリファレンスの役に立たない。
自分が全てと思わないことだ。
>>567 currentの場合はどうでもよい。というかそんな話、していない。
>>567 パッチあてないと動かないetherドライバってどれ?
そういやかなり前だけど、リリースじゃNICがうまく動かなくて
スナップショットならインストールできたってことがあったな。
もうバージョン忘れたけど。
>>566 はRELEASEのGENERICに誤謬がないことが前提になっているよね。
RELEASEでインストールできなきゃ諦めて泣く、というならそれも真かも知れんが。
> この場合、コンパイル環境自体の問題かどうかの切り分けのためには
> 自分でコンパイルしていないGENERICカーネルがリファレンス用としてあった方がよい。
portsならともかく、カーネルにコンパイル環境自体の問題がどうのなんて入ら
ないだろ。自分でコンパイルしていないGENERICがあった方がよかったと思う
なんてどうやったら発生する状況なんだよ。
発想が逆だろ。RELEASEでそのままインストールできるように NIC他のパーツを揃えてPCを組むのが基本。
そこはぐーるぐる
>>572 サポートしてるって書いてあってもwatchdog timeoutで止まるNICもよくあるし、
RELEASEで「完璧」に動くかどうかどうやってインストール前に知れと。
NICなんてIntel以外使わない。枯れもので問題なし。
576 :
561 :2007/02/24(土) 10:17:35
>570 うん、それは LSI Logic で mpt だったかで認識することは確認済 (会社でML150半額サーバ買ったらついてきた) 久しく動かないものを見掛けていなかったこともあって 今回の Adaptec はうかつに買ってしまったよ... もっとも SFF8484 コネクタ <=> SAS HDD の接続ケーブルが なくて困ってた(HPのを買ってもケーブルはたぶんついてこない)から 今回は(ちょい高めの)ケーブルを買ったと思うことにする。
>575 Intel の em が最近は結構駄々っ子だったりする ってことを分かっていってる?
>>560 PREFIX merge の関係で順調に先送りです。
おまえら、自分のマシンの状態に応じて freebsd-update使うかどうか決めれってだけだろ そんなに必死こいてもめるような問題か?
>>576 安いってのはいくらぐらい、どのぐらいのものを想定していたの?
もしかしてSASHBAを買うのにその半額サーバ以上にお得なものを探していたりする?
結局スケジューラはマルチコア時代もこのまま4BSDで行くのかね。 いま-current見たらULE 2.0なんて話題も出てるようだけど。 ぶっちゃけスケールも大事だけど、ここまでCPUが早くなるとソースコード保守性が 一番重要なんじゃないかって気もするけど。 どう考えてもCPUパワーよりマンパワーの方が稀少。
firefox-1.5.0.10 出たね。早速インスコした。もちろん野良ビルド。
>>564 おお、綺麗にスケールしてるなぁ。
Fedora はスレッド数がcore数を越えると変な動きしてるな。
Linuxはなんかバグがありそうだ。8スレッドまではかなりよいのに。 ULE2とかNMスレッドモデルとかどの辺に関係してくるんだろ。
あれ? MySQLってLinux向けにチューニングされているんじゃ なかったっけ?
> 逆にコンカレントが少ない時の差もあるから、クライアント向けにはlinuxのがいいのかもね。 いやいや、プロセスの待ち時間を考慮したスケジューリングが全然できない Linux に比べると、 FreeBSD の方がよっぽどいい。
>プロセスの待ち時間を考慮した このベンチじゃプロセスは関係ないように見えるが?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 02:28:36
なんでlinuxばかりもてはやされるんだ! くそっ!
>>591 いやいやデスクトップ(クライアント)の話だ。
あ、MySQL のクライアントとしての話ね…。スマソ
FreeBSDが最強に決まってるだろ Linuxごときと比較するなんて失礼な
商用サポ無いからじゃね?
国内でないしょ? 金融系にFreeBSD提案したら商用サポないから駄目って言われた
えっじゃあ俺が商用サポート始めるよって言えば一番乗りでウハウハ?
ライセンス的にOKならいいんじゃないの? 鯖OSにLinuxは使いたくない
>588 グラフを見て思ったんだけど ULE にする意味ってナニ? 4BSD スケジューラと変わらないじゃん
俺も思ったw
一つだけ ULE でいいやつがあるけど、4BSD も健闘してるよなあ…
>>220 iSCSIって何だ? SCSI-1のことか?
だったら、今のSCSIはほとんどがSCSI-2以上(しかも大抵Ultra)だから
SCSI-1とは互換性がある。もしコネクターが、50pinのセントロの大型タイプの
ものだったとしても、50pinのSCSI-2用のピンタイプに変換するコネクタがあるから
無問題。
>>605 それじゃごうかくてんはつけられないね!
これだけ騒がれていてもお金に関連するところは、 何故かWin鯖が一番提案が通りやすいんだよな。
漏れのところのコンピュータ環境だけど、7,8年前に Solaris + Linuxの環境だったのを、漏れがFreeBSDに 無理矢理変えてしまった。 あの頃は若かったので、そういう勢いだったが、 今は微妙にLinuxとかに浮気心があったりするが、 移行時に大騒ぎした手前、FreeBSDが止められない。
>>610 Solaris と Linuxと比べて、7,8年間のお金のコスト的にはどうなの?
まだ変わっていないということは致命的な何かは起きていないのだろうな
致命的な何かなんて起きるとしたら99%人が要因であって、OSなんて何の関係もなく。
1% は関係ある、と
そういう揚げ足取り好きだな おっさんって
FreeBSDはもすでに地盤沈下しはじめてる 賢いところはSolarisにどんどん移行してる
沈下するほどの地盤がありません><
そこでNetBSDですよ
386BSDじゃダメでつか?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2001/02/25(日) 15:14:16 FreeBSDはもすでに地盤沈下しはじめてる 賢いところはSolarisにどんどん移行してる 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2004/02/25(日) 15:14:16 FreeBSDはもすでに地盤沈下しはじめてる 賢いところはSolarisにどんどん移行してる 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/25(日) 15:14:16 FreeBSDはもすでに地盤沈下しはじめてる 賢いところはSolarisにどんどん移行してる なんかずっと言ってきた話だな
我が、FreeBSDは永久に不滅です
ま、一番地盤沈下してるのはSunだろ
>>620 これからはUNIX(Linux)の時代になる
とかもう聞き飽きたよね
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 19:47:27
そのLinuxも今や地盤沈下してMSの天下 いやめでたいめでたい
Linuxのおかげで、他のOSは商用も含めて絶滅危惧種が多数だよな。 種の多様性が失われると、UNIX全体が絶滅しかねない。
./Jにjeffのグラフの件が載ったけど、コメントがおもしろすぎ。 突っ込みどころ多すぎだよ。
./Jってなんだよ。/.Jね。
>>628 まぁ、あそこの大半はFreeBSD嫌いだし
へー
嫌いというのは、触らず嫌い? それとも1年ぐらい触ってみたけど、使いづらいって話かな?
ここでそれをきいてもしょうがないとおもうけど
>>633 両方使ってて両方悪いところはあるな、あたりまえだが。
「このグラフを見た限りでは,すくなくとも性能が劇的に改善したように見えません. 場合によっては,Linuxの方が性能が良いようにさえ見えます.」 で、これ思い出した。 24万台 ___ 43万台 | |\ .__ | | | | || | | | | || | | | | || グラフで比較するとそれほど差はない | | | | || むしろPS3の方が売れているように感じられる | | | | || | | | | || | | | | || | | | | || | | | |_||Wii | | |// | | | / | | | / | | |/ | | ./ |___|/PS3 / /
ワロスwww
繰り返されると陳腐だな
Linuxとの比較はどうでもいいから、過去のFreeBSDに比べてどうなんだって思う
意図的に従来のFreeBSDと比較していないように見えるので気に食わない
今回のベンチマークで検証したのは、主にULE2.0、filedesc lockingの修 正について。(これ以外にもUNIX domain socket lockingに対する修正と かも入っているけど、これらの性能に対する影響は過去に検証済み。I/O の影響も受けないようにテストをしてる) だから、比較対象はそれらの修正をしていないcurrent。 過去のバージョンとの比較はjeffにしてみたら現時点では時間の無駄。 MySQLを利用したベンチマークなのは、修正の部分の効果がはっきりでる し、過去に何度も同様の検証をしているからでしょう。 Linuxとも比較したのは、MySQLでパフォーマンスがでるのは過去のテスト から良く知っていたし、今後の修正の参考にもしたかったからでしょう。 結果は予想外だったみたいで、どっかでミスったのかと思ってたみたいだ けど、redhatでも確認したらしい。
これで libr の作者の SCHED_CORE がまともに完成したら、すごいことになるのでは? もちろん libr との組み合わせで。 ところで current では libr デフォルトになってるの?
>>642 すまん、libthr だったか?なんか仕事疲れが…
ULEとCOREってどっちがいいの?すみわけはどんな感じ?
で、そのうちくる7.0Rはjeffのパッチのコードでなされていうことが標準で入るようなものなの? それとも標準では邪魔になるようなものなの? それから6系にはMFCされるようなものなのかしら?
せっかくMessage-IDを教えてくれたのにいつもいつもすいませんねえ
>>592 > なんでlinuxばかりもてはやされるんだ!
1) Linux には高負荷時の応答性が悪いという割とわかりやすい欠点がある。
2) Linux をサポートする IBM や Sun は、AIX や Solaris も持ってる。
>641 参考になる +3
6.xでのULE採用があぼ〜んして以降、FreeBSDはSMPじゃ今後ずっとLinuxにすら勝てないものと 思い込んでいたので、今回の結果にはちょっとびっくり。 あと、SMPといえば大御所のSolarisでの結果も見たいところ。
>>652 なるほどありがと
Hopefully within a week or two. It might not be that exact patch, I
think John wants to try and do it a bit differently instead of
introducing a new locking primitive just for this.
Kris
結局x86じゃWindowsの圧勝か
Xorg7.2マダー???
FreeBSD-EN-07:02.net Topic: IPv6 over Point-to-Point gif(4) tunnels Affects: FreeBSD 6.2-RELEASE FreeBSD-EN-07:03.rc.d_jail Topic: rc.d jail script interface IP alias removal Affects: FreeBSD 6.2-RELEASE FreeBSD-EN-07:04.zoneinfo Topic: Zoneinfo file update Affects: FreeBSD 6.1-RELEASE
ポートをふさぐ話なんだけど、 tcpwrapper や 個別のサービスの機能で、 それぞれのポートへのアクセスを制限するというよりは、 ipfilter で一網打尽にするほうが良いの?
ipfilter + tcpwrapper + xinetd これが通
どっちがいいとかじゃないな それぞれ性質が違うし、理想は両方
んー、たとえば、sshやportmapでは、 tcpwrapperとipfilterのどちらがカバーするか迷う。 おりは、両方やってるけど。
>>660 freebsd-update ばんざーい。
cron が待ちきれなくて手動でやってしまった。
portupgrade を portupgrade した後 pkgdb -L 中なんだが全然終わらん。 非力なマシンをこんなに苛めるなんて……
pkgdb -L は終わったが、今度は pkgdb -F やるとまた面倒なことに
昨日だか一昨日だかにバグ入りportupgradeが出てたから portupgradeをもう一度最新のにupgradeした方が良いかもね。
バグ入りだったからpkgdb -LしろってUPDATINGに書かれてたよ
clamav の rar 対応ってマルチパート rar に対応して なくね? part1 だけ入ってきて part2 以降が "Not supported data format ERROR" になってるっぽいんだ けど…。 んでもって qmail-scanner が archives に入れてくれ るんだけど応答をエラーで返してるもんだから先方から の再送が繰り返されてパンクしそう (;_;)
clamav-0.90.1 来た。 Thu Mar 1 11:24:40 GMT 2007 (trog) ----------------------------------- * libclamav/unrar/unrar.c, unrarvm.c: better fix for bb#350 Thu Mar 1 02:36:40 CET 2007 (tk) --------------------------------- * libclamav/unrar/unrar.c: improve handling of multi-volume archives: do not report CL_ESUPPORT, instead scan all complete files and do full metadata scan Wed Feb 28 21:55:22 CET 2007 (tk) --------------------------------- * libclamav/unrar/unrar.c: fix leak in cli_unrar_extract_next_prepare (bb#352) Patch from Edwin Wed Feb 28 21:48:59 CET 2007 (tk) --------------------------------- * libclamav/unrar/unrar.c: fix rarvm memory leak (bb#350), patch from Edwin
うは pkgdb -L したせいか、依存関係がウザイことになってるwwwwwwwww
freebsd-update や portsnap が便利なんで自分も portupgrade/pkgdb 辺りを試してみてるけど、後者はあ まり便利じゃない気がする。 特に make config で変化する依存関係を拾ってくれな いのが痛い。しばらくは portaudit で問題の出てる ports だけ make deinstall/reinstall で繋いでいく予 定(そもそも I/F 変わらなければ使い回せるのがライ ブラリだと思うし)。 clamav は調子悪かったんで一旦フィルタから外してた けど、さっき 0.90.1 を入れてみた。これも様子見だ。
>>675 なんか、pkgdb -F と pkgdb -L で依存関係の修正に矛盾があるんだけどぉぉぉぉぉ
pkgdb -L と pkgdb -F したら portupgrade が全ての package に 依存されてることになってるんだが、コリャナンなんだwwwww
2007-03-01
Affects: users of ports-mgmt/portupgrade*
Author:
[email protected] Reason:
Because of a bug in previous version,(略)
previous versionってどのバージョンだよ
まったくふざけた表記だな
おれの結論は pkgdb -L をしないほうが良い
結論 portsシステムはあまりよくない。
>>681 おすすめを教えてよ
もうそれにしちゃうんだから
NetBSDのpkgsrcは? DFlyでも使われてるし
>>678 どういう状況でやったらそうなるんだろう?
ワクテカしながらやってみたけどいたってまともだった。(portupgrade-2.2.6,2)
>>678 昔/のすべてのファイルを/lost+foundに叩き込まれたことがあるぞ。
それに比べればぬるいぬるい。
pkg_tree|less +/\\\(unknown\\\)を見ながら自前でしこしこやるのが一番か・・・
>>683 サービスしてるマシンでpkgsrcを使う時の一番の問題点は、何かを更新する時に
deinstallしてからbuild→installという順番になってること。これは非常に大きい
パッケージの依存関係としてはさまっているパッケージの場合、deinstall→install
の間が非常に長時間になることがあって、その間はdowntimeになってしまう。
>>687 ライブラリの依存問題の為かもしれないけど、
build->deinstall->install
or
build->退避->install->deinstall
にするよなぁ、常識で考えて。
止まったら困るサービスを動かしてるなら、個別の daemon が止まっても 問題ない環境にしとけよ。
サービスするマシンでビルドするのも問題がある
他の人も使えるようなパッケージを作るならライブラリの依存関係とか重要だけど、 自前の環境でビルドしてそこで使う場合には、pkgsrcほど厳密にやる意味は乏しいな。
emerge --update --deep world
>>692 emergeのコマンドオプションだけ書かれても
何がいいかさっぱりわからんだろ。
マニュアルも読めないのか。
695 :
687 :2007/03/05(月) 11:55:26
>>688 いや、pkg_tarupが入っていると退避はしてくれるので最悪戻すことだけは
できるんだけど、「新しいのをインストールしてから古いのを削除」という
操作はできなそうなんだよね。
pkgviewsというのがあったらしいんだけど最近メンテされてんのかな?
> 新しいのをインストールしてから古いのを削除 それはまた無理難題を要求したもんだな
てかgentooがそれだな
clamav 0.90.1はまだかな… にしても、ログに
うげ、途中で書き込んじゃった
にしても、ログに
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.90 Recommended version: 0.90.1
DON'T PANIC! Read
http://www.clamav.net/support/faq とか出てきてユーザがすぐに本家でアップデートしたことがわかって、
しかもメッセージの内容が精神衛生上よくないので、早々に追随するように
プレッシャーがかかるだろうから、メインテナも大変だろうなぁ。
>>698 とりあえずウチでは 0.90 の Makefile いじって 0.90.1 入れてる。
0.90 はウチの貧弱な環境だと DoS 同然だった(w
Linuxは9年前に比べ厨なユーザが増えすぎた、もう嫌だ耐えられない Linuxそのものを嫌いになる前に別れようと思う 2.2.7R以来再びFreeBSDを使おうと思うのだが、いかんせん離れすぎた。現在の状況がわからない とりあえず6.2Rをぶち込もうと思うが問題はないか?
>>701 Linux glibc 1.x → 2.x の移行に比べたらたいしたことないと思う
>>701 問題ないと思う。その時代からの大きな変更といえば、
カーネルを再構築するよりもモジュールをロードすることで事が足りることが多い。
自動更新ツール freebsd-update と portsnap が登場した。
portsのセキュリティを監視するツール portauditが登場した。
XF86からXorgになった。
Javaが使えるようになった。
FWとしてipfilterが使えるようになった。
こんくらい?
kernelの置き場所が変った。 devファイルシステムが採用された。 rawデバイスがなくなった。 wdがadになった。 ブートローダが変った。 device.hintsが使われるようになった。 rcNGが採用された。 softupdateが採用された。 background fsckが使えるようになった。 pfが使えるようになった。 他にももっとある気がするが、忘れた。
2000年問題に対応した CardBusがまともに使えるようになった
a.outからELFに変わったのは3.0の頃じゃなかったっけ?
thx。isoイメージ落とし終わったら早速入れてみます 知らない機能が結構増えてるんでググりながらやってみます
お布施だと思って買ったよ
お布施ってキーボードとかでも感謝されるものなの?
ゴミはごみ箱へ。
20070205:
AFFECTS: all users of FreeBSD 4.X
AUTHOR:
[email protected] The remnants of FreeBSD 4.X support have been removed from bsd.port.mk.
Any remaining users should _not_ get this or any subsequent updates.
GnuPG 来てたんでコンパイルしながら ports_glob で依存関係を調べてみた。 セキュリティ関係のものが影響を受けるのはわかるんだが converters/libiconv devel/gettext devel/gmake ってアホですか? > GNU
アホはお前だ。そりゃ gnupg 「が」依存してるものだろ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/09(金) 17:44:56
ワームウェアwarota
あったかいのかも。PenD内臓
あたたまるまで音楽を奏でてくれます ぽんぴろぴろり〜ぴろ♪
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 00:55:11
無線LANの対応がよくなっていくね さっさとFlashもネイティブサポート城
みんなでお金出し合ってadobeに頼んだ方は早そうだ
クライアントFlashよりサーバFlash対応して欲しいわな
fack you!! ぶち殺すぞ……!!!
fack?
5系を切りすてて6系になったけど やっぱり同じ山を登ろうとしてるわけ?
まんじゅう山
>>726 fsck you!! 修正するぞ……!!!
大卒してからUNIXとは無関係の仕事についちゃったから、コンピュータ関連の書籍に注意してなかったけど、 書店でFreeBSD悪魔本を見かけたから買ってしまった。 さぞ売れてるだろうと思って奥付を見たら、2005年初刷のままだった。 なんとなく悲しくなった。
親の名義はふつーじゃないの? どんだけ家族の割引の宣伝してんだよ 店員が聞きださないといけないポイントだよ
誤爆なんだろうけど、いったいどういう話の流れなんだろう...。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 23:16:43
AsiaBSDConはどうだった?
>>741 面白かったよ。スタッフの皆さん good job!!
3時まで残り十数秒というところで何とかcvsupのコマンドを叩き込み終えた。 久しぶりに勝ったと思った一瞬だw
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/12(月) 15:59:52
i855GME のノートに beryl 入れてみたけど、余裕で動くね。 むしろ表示が軽くなった感じ。ちょっと驚いた。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 20:29:05
DELLのSC440でも買ってサーバにしてやろうかと思ったんだが、 NICがBCM5754になってて、しかもそれが6.2-RELEASEに僅差?で 入っていなかった・・・・・・カナシイ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 20:35:14
先生質問です。 jail環境からUSB接続printerって使えますか?
あ、すみません。犬小屋と間違えた
Desktop Adapter (EXPI9300PT)でも使えてる
750 :
空目 :2007/03/14(水) 03:01:08
"The PERFECT solution for your bikesheds!"
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 07:05:18
Upcoming Release Schedule Date Event Information June 2007 Start FreeBSD 7.0 Release Process N/A TBA Freeze RELENG_6 N/A TBA Release FreeBSD 6.3 N/A 6.3の前に7.0を出すようだ。
FreeBSD7.0Rのリリースプロセスが2007/06に始まるのであって 2007/06にリリースされるわけじゃないっしょ
AMDの690Gってどの程度使えるかな?
>>746 やってみてから聞けyo
ちなみにusbdはjailじゃ動いてないけどw
てか # ls /jail1/dev fd null ptyp1 ptyp3 stderr stdout ttyp1 ttyp3 zero log ptyp0 ptyp2 random stdin stdin ttyp0 urandom
初めてCDからインストールをして、さてcvsup-without(ryを入れようかという所で ディスク2へ換えろと出てギャー焼いてねーなんて事になった。 でもcsupがあるからそもそも必要なかったんだよな?
自分でCDでいれるって言ったからじゃねえ?
いろいろHDDが手狭になってきたので交換ついでに クリーンインスコしようかとおもうんだが、 gnome2.18祭りもそろそろくるんだろうし、 modular X祭りがきたらまたごっそりmakeしなおし とかになるんだろうとか思うと な ん だ か オ ラ w k t k し て き た ぞ # はやくX祭りこないかなぁ……
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 20:29:25
/sys/dev/sound/usb
おいらfsckしてきたど
updateきたな
ugen0: = USBらしいけどそんなデバイスシラネ ま、玄人な方はugen0つかってあんなことやこんなこと するらしいけどパンピ−には無理
768 :
762 :2007/03/16(金) 00:29:22
パンツには無理ですかぁ。 # kldload snd_uaudioしてもだめだったのであきらめモード全開でーす
FreeBSD-EN-07:05.freebsd-update Topic: FreeBSD Update problems updating SMP kernels Affects: FreeBSD 6.2
例のスケジューラかと思ったら freebsd-update そのものの問題か…。
むふ
misc/gnome-mime-data-2.4.3がmakeできん
net/isc-dhcp3-serverが dhcpd_chuser_enable="YES" (デフォルト)の状態で起動されると /var/db/dhcpd.leases ではなく /var/db/dhcpd/ を作って /var/db/dhcpd/dhcpd.leases を 使う事はわかった。 しかし、 /var/db/dhcpd/ 以下を毎回dhcpdのユーザにchownしてるっぽいのに、なぜか /var/db/dhcpd/dhcpd.leases のオーナーが毎回rootになってしまうんだけどなんでだろう。
rootになっててもちゃんと書き込まれてたから
>>775 はどうでもいいやw
そういやisc-dhcpはportsで入れたことないな
>>776 rootでファイルをオープン→実(実効)ユーザID設定
じゃね?
うちでは /var/db/dhcpdも/var/db/dhcpd/dhcpd.leasesも dhcpd:dhcpdになっているよ。
FreeBSD 6.2RではNFSの諸問題が直ってるって聞いたからインストールしてみたが、 全然直ってなかった。6.1Rと同じ症状が発生。 NFSサーバー(Linux)から NFSクライアント(FreeBSD 6.2R)にマウントして lockfすると刺さる。 もちろん、rpc.lockd/rpc.statdとかはちゃんと動かしてる。 だめだこりゃ。FreeBSDはNFS使えない。
こんなところで愚痴をたれるだけで、詳しくsend-prしてくれないから
いつまで経っても直らないって
>>479 あたりの人が言ってた。
バグがあって、使えないと不平を言うよりも進んで、バグレポ出しましょう なぁ〜むぅ〜
>>780 > NFSサーバー(Linux)から NFSクライアント(FreeBSD 6.2R)にマウントして
> lockfすると刺さる。
何をしたいんだ?
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] Summer Programming Opportunities for Students (Summer of Code)
やっと
>>775 がわかった。
起動直後にdhcpd.leasesを開く時はまだrootだからオーナーはrootになる、
その後でdhcpdとかのユーザーにsetuidするからそれ以降にファイルを開く時は
dhcpdとかのユーザーがオーナーになる。
で、1時間おきくらいにdhcpd.leases~へローテーションしていらないリースを消してるから
長時間使ってるとrootがオーナーになったdhcpd.leasesは無くなってしまうと。
gettext 祭り来た?
20070318:
AFFECTS: users of devel/gettext (ie: YOU)
AUTHOR:
[email protected] As a result of the upgrade to gettext-0.16.1, the shared library version
of libintl has changed, so you will need to rebuild all ports that
depend on gettext (ie: most of them, sorry).
portupgrade -rf gettext
portmaster -r gettext
In addition, if you have multimedia/vlc installed, you should deinstall
it *before* either of the above commands, and reinstall it manually
afterwards - vlc erroneously installs its own version of lib/charset.alias
which will overwrite the one supplied by devel/gettext otherwise.
ie: YOU ワロスwww
わ〜、ついにOSのバージョンアップをしなければならない瞬間が来てしまった。
むぅ。
gettext祭り終了。すべて手動でw
>>792 ゑ? portupgrade -rf gettextをやらなかったの?
それにしても、いつものように単にportupgrade -s -a -iとかしただけじゃ
ダメなのが辛いところ。
そりゃあもう pkg_tree -v | less +/\\\(unknown\\\) を見ながらしこしことw
gettext祭りが来るなら、kdeを作り替えなかったのに orz KDEかよwwって突っ込みはなしで。
gettext入れ替えてから、sshでログインしてからlessをしようとするといきなり固まった。 コンソールからだと平気なのに。$PAGERはmoreやlessなのでgettextを入れ替えた ことは影響しないはずだから、bashを作り直した影響かなってことで、 ログインシェルを/bin/shに変えて試してみたけどダメ。 sshからだとダメで、コンソールからなら上手くのなら$TERMの違いぐらいかなって ことで、$TERMをcons25などにしてみたけどやっぱりダメ。 いったいなにがどうなっているんだか…
portmasterって、もう完全にportupgradeの置き換えとして使えるレベルなのかな。 portupgrade要らなくなれば、糞rubyも捨てられるんだが。
う〜む、lessどころかcatでも固まることがあるなぁ。lessでも見るファイルによっては
固まらないこともあるし。どうにも症状がつかめない。
ちなみにcatやlessのプロセス全体が固まっている感じではなく、別途sshしてみたところ、
固まった画面のほうでlessを起動させている場合、qを押すとlessが終わっていたり、
適当にコマンド実行させると、きちんとプロセスは立ち上がっていたりするんで、画面描画が
おかしい模様。
あと、gettext入れ替え以外の差異はないかとも思ったけど、
ttp://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-EN-07:05.freebsd-update.asc も宛てていた。freebsd-updateしか書き換わっていないから、無関係なはずだけど。
単になにかぶっ壊れているだけじゃねーの?
>>798
>>799 6.2Rをクリーンインストールしてみて、6.2Rのインストーラが入れるちょっと
古いbash & gettextと、その状態からfreebsd-updateとportsnapを使って最新に
したのとで比較してみた。
クリーンインストール時は当然ながら正常動作。でも、アップデートしてみると、
やっぱり同じ症状だった。ちなみに、.profile等はデフォルトのまま。
コンソールでは普通に動いているんだけどなぁ。一応、ターミナルエミュレータ
やsshクライアントを変えてみればってことで、WinからPuTTYを利用していたのを、
他のホストに一回ログインしてからopenssh 4.3とか4.5とか4.6でログインしてみたり、
TTSSHを使ってみたりしたけどやっぱりダメ。
以前とは違って、catしてしばらく固まった後に強制的にコネクションが切られて
しまうことすらある。わけがわからん。
ちなみに、コンソールではやっぱり正常動作。
ヲレのほかにこんな謎症状に陥ったヤシっておらんか…。
>>800 ちなみにどのbash?OSのアーキはなに?CPUはどれ?
手元では /usr/ports/shells/bash な GNU bash, version 3.1.17(0)-release (amd64-portbld-freebsd6.2)
ではぜんぜん問題なし
ログインシェルにしているわけじゃないけどね。
gnome キタ
>>801 catでも固まるので、固まるファイル相手にcatしたのをktraceし、kdumpして比較してみても
違いが出てきていません。
>>802 bashだけでなく
>>796 にあるように/bin/shにしても発生していて謎な状態なのですよ…
sshのコネクションが切れることも多発したので、sshdが問題なのかなぁとも思ったのですが、
クリーンインストール時と現在とでsshd周りのライブラリ、設定ファイルはまったく同一ですし。
ちなみにarchはamd64とi386の両方。CPUはAthlon64でbashとgettextはportsの最新版。
/bin/shで $ ls -alF /dev/tty* して固まるんだから、末期症状だ…。なんかの呪いと思って
あきらめようかな。コンソールからならどれもきちんといっているのですが。
どういうタイミングで固まるのかねえ $ truss cat hoge 2> fuga みたいになことをしても固まります? いや、手元の環境ではぜんぜん問題ないんだよなあ
NICが死にかけてるとか?
リモートのDuronでi386な6.2R-p3では普通に行っている模様。
と、ここまで書いてきたところで非常に重要なことを書き落としていることに気づきました。
手元の環境はVMware Server上です…
>>805 ええ、見事に固まりました。$ cat hoge > fugaならさすがに固まりませんが。
/dev/ttyに出力する場合に秘孔をついてしまうことがあるようです。
ちなみにsttyは
speed 38400 baud;
lflags: echoe echok echoke echoctl pendin
iflags: -ixon -ixany
oflags: -oxtabs
cflags: cs8 -parenb
ってな具合。
VMwareのバグなのかなぁ… 64bit版だしなぁ…
>>806 現状でもscpやftp等はすかすか行くのでそれはなさげ。今日、OSのアップデート
かけるまでは普通に使えていましたし。
じゃあ画面出力のない $ truss cat hoge > foo 2> fuga ってvmwareかあ じゃあしょうがないな
コンソールがttyv0、sshのがttyp0を使っている場合、コンソールから $ cat hoge >/dev/ttyp0 をすると、sshのほうの画面が固まります。 逆にsshから $ cat hoge >/dev/ttyv0 した場合はコンソールのほうに きちんと出てきます。もう一つsshしてttyp1を使った場合も同様。 というわけで/dev/ttyp*というかpseudo terminalに秘孔がありそうなのは わかったのですが、これ以上はどんな秘孔なのかまでは調べる気力が…
ネットワークの問題かsshdの問題か切り分けるなら、問題のマシンのコンソールから ssh localhost して固まるかどうか見てみるのも手かも。
でも、なんかうちでもgettext祭りをした後あたりから端末出力の挙動が違うような…。
>>810 あ、その手がありますね。やってみました。$ ssh localhost をし
$ ttyの結果、使っているttyはttyp0。
うは、今度は上手く通る…。sttyの設定をリモートからアクセスした
場合と同様にいじっても大丈夫。どうやらttyp0だけの問題じゃないようです。
でもssh周りはアップデート前とまったく変わっていないのになぁ。
ってなわけで、rc.dを書き換え、telnetを使ってみると
$telnet localhostでは普通にいくのですが、外部からtelnetしようとすると
ID & password入力後、motdの表示の際に固まり、見かけ上はログインすら
出来ませんでしたw
ただ、sshの場合と異なり^Dでログアウトして、クライアント側の画面に
戻れたのですが。
というわけで、sshdの問題というよりネットワーク周りなのかなぁ。
でも、ファイル転送は普通に上手く行っているのに…
うちは単にオプションの設定ミスだったw gettextは関係ない。
あれ、/boot/kernel/kernelのタイムスタンプをみたら、3月1日になっているな。
いつごろかのfreebsd-updateで、やっぱりkernel変わっているんだ。
ただ、md5してみたところ正常動作しているホストとダメなホストとで
まるで同じkernelだけど。
>>813 参考までに教えていただければ幸い。
祭りへ参加するのは、ちょっと待つか
gettext 使わないオプションが欲しいな。 ゴミだろ、あんなの。
>>814 参考までに、自分で作ったツールを起動するときに、
-bオプションを付けるのを忘れてただけ。
VMwareの設定変更して、acceleration切ってみたけど状況に変化なし。
vmware.comのフォーラム見ても情報なし。これってヲレだけに出てきた
問題なのかな…
>>817 参考までにthanks
いちいちコンパイルするのめんどくせー。 もうバイナリ配布で良いよぉ、はぁ、 っておれはFreeBSDに向いてないのかな
update?
>>819 いや、君が欲しいものを作ってみれば、きっと喜ぶ人がいるんじゃない?
うちではgettext祭りが明日の夕方くらいまでは続くってのの 最中にgnome祭りくるとは鬼だ
package待てばいいんじゃない
gtk, gettext, gnome ぐらいでこれでは、X11R7 ではどうなるのか
>>807 VirtualPCでは再現しなかったから、もしそっちでもいいなら
Athlon64上のamd64環境で動いているVMware Serverから、i386版のイメージを Core2Duo上のi386環境で動いているVMware Serverに持っていき、試してみました。 結果、何の問題もなく動作。というわけで、amd64で動かしているVMware serverに 問題がありそうです。やっぱりまだ64bit版VMwareは問題あるんだなぁ…
>>823 同時に来てくれればよかったのだ。
できれば modular X 祭り (prefix merge 付き) も
>>827 ゆとり世代? 同時になるよう自分で調整すればいいじゃん。
gettextは別に新しくしなきゃ不便だったり別のものがコンパイルできなかったりは
少なくとも当面はしないだろう。
古いのと新しいのが混在するのさえ防げばいいんだから、
gettextはpkgtools.confでHOLD_PKGSに指定してしまって、
適当な時期を見計らって別の祭りと一緒に片付ければそれでいいよ。
逆にGNOME祭りのすぐ後にgettext祭りが来たのなら怒っていいw
「あとからだとなんでも言える」
gettext祭とGNOME祭を終了。 なんか疲れたよw portsnapのpkg版ってないのかね? もうバイナリで良いよ
書いてから気づいたんだけど、 portversion -PP がそれ?
また間違った /version/upgarde/;
>>831 pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
を持ってくればいい、とかいう話?
全然違うと思うぞ。
ああ、freebsd-update の ports版が欲しいって話か
ports は一月毎の snapshot を ftp archive に 用意するだけでもひぃひぃ言ってるのに...
どうでもいいけど、mount_smbfsの共有するディレクトリの指定に スラッシュを2つ重ねて使わないといけないのはいただけない。 せっかく //user@server/share と書いてもスラッシュを1つに削り落とす ツールとかあるし。
なるほど
しかもさー、ソース見た感じバックスラッシュのエスケープに対応してるんだけど、 その後か何かで結局削り落としてるみたいなんだよね。
ん?amdの方の問題?
いまさらamdの方を直そうとは思わないだろ。 パッと見で影響範囲がかなり大きそうだったし。
もともと unix での file path 表記としては // => / の正規化は正当 簡易表記としての //user@server を全否定はしないけど それに頼らない方法があるべきではあるね
なるほど
type:=programのmount:=とかumount:=は空白で区切ってexecvだかに 渡してるだけだから、クォートで囲むのは無意味w
HDDが壊れたついでに新しいHDDに-currentを入れてみたんだけど 思ったより安定していて拍子抜けしたような... 7.0Rが近いからかな。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 15:47:48
gettextをバージョンアップしたらsedコマンドのエラーみたいなものが 出てくるようになったんだが、 次のバージョンアップを待たなきゃダメ?
「sedコマンドのエラーみたいなもの」じゃどんなエラーかわからん。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 16:24:19
>>850 そのうち持ってくる
今GNOMEアップデートまつりをやっているから
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 17:06:39
すいません・・・ 助けてください、初めてFREEBSDをインストールしたんですけど、Xorgのキーボード設定の仕方がわかりません・・。 ググると、ってやったんですけど # cd /usr/ports/x11/xorg/ # make install clean←ここまでおkで # Xorg -configure←このコマンドいれると、コマンドないって返してきます。 startxすると普通に立ち上がりはするんですけど・・・
>>852 xorgcfg
en.wikipedia.orgの7系の予定見ると楽しみだなぁ
>>852 X -configureでいいよ。X.orzもXForz86も。
>>851 (積木くずしの一番下のほうにある)gettextが変なのにGNOME祭をやっても
あとでまた一からやり直すことにならないか?
色々ぐちゃぐちゃになってそうだから全部消して再インストールした方が早いかもね # インストール済みパッケージの origin をバックアップ pkg_info -aoq > /var/tmp/portslist # 再インストールする ports を適当に調整 vi /var/tmp/portslist # 全てのパッケージを削除 pkg_delete -a # ports を再インストール sh -c 'for x in $(cat /var/tmp/portslist); do [ -z "$(pkg_info -q -O $x)" ] && make -C /usr/ports/$x install clean; done'
GNOME 2.18、今度は/usr/ports/UPDATINGに何も書かれないな。
これは適当にやっても大丈夫ということなのか、
みんなもう慣れっこになってしまっただろうということなのか。
>>856 gettextは普通はshared library。
Shared Object のバージョンが上がったから祭になったのに…
>For people that already did the gettext rebuild, sorry.
gettextをリビルドした人たちごめんね 総理
ははは
gettextのときもsoryだよ
わははは
859って結局理解してないままっぽいな。
もしかして、昨日HDD飛ばして新規インストールした漏れは勝ち組?
ところで地味な話で申し訳ないが、 /usr/ports/emulators/linux_base-fc6 が出てきたので、 中身を見てみたら、fc4じゃないか... たしか、linuxlatorが2.6.xベースにならないとFC6は動かないって いう話だったのでおかしいなって思ったんだけど...
repocopy が済んだだけ
870 :
856 :2007/03/25(日) 16:36:13
>>858 君がいっているのはlibintlのバージョンのことで
俺がいっているのは「sedコマンドのエラーみたいなもの」のこと
なので根本的に気にしている対象が違うね。
みんな、rootでportsをビルドしてるの? なんか、抵抗感があるなぁ〜と思い続けてはやx年
ビルドは一般ユーザ インストールは root
去年の夏至の日から、一般ユーザーでビルドするようになりました
root 権限だけど chroot 環境で make package、できたパッケージを pkg_add するようにしてる .if exists(...) LIB_DEPENDS+=... .endif みたいなアホ port でも、変な依存関係が追加されたりしないし
覚えてる人いるかなぁ・・・ 2年半くらい前に初心者スレで、 3次元有限要素法(FEM)のソフトを公開するとか言ってた物なんだけど。 その時、教授から研究室のPCで開発したもの公開しちゃ駄目よ。 っていわれて、頓挫しちゃったんだよな。 修了したし、アルゴリズム全部頭に入ってるし、 一から作り直して公開しようかな。 2次元まではportsにあるんだけど、3次元のは無いんだよね。 英語まったく出来なくてマニュアルかけないし、 開発終了まで2年くらいかかるけど、やる意味あるだろうか。 インターフェイスはXプログラミングできないし、glui使う予定。 描画はOpenGLね。
>その時、教授から研究室のPCで開発したもの公開しちゃ駄目よ。 ありえん 腐ってる 他人の非公開、未公開の成果物を勝手に出すならともかく
>>876 教授が分かってない人ならしょうがないでしょ。
今から交渉できないなら自分のPCで再実装するしかないな。
期待しとくよ。
>>875 ,
>>876 んー。そんなもんなのかなぁ。
なんか良く分からん。ライセンスとかなんちゃらとか。
泥臭いプログラム作るの好きだし、このパソでまた作るさ。
4月から社会人だから時間限られるけど、超気長に待っててちょ。
っつーか、portsにする作業とか分からんから、
ここにアップするw
ソフトの公開とかの勝手が分からん。
バグあるぞ!!バグあるぞ!!
ってメール来ても、俺面倒な時は直さんし、
だっせーソース!!とか罵詈雑言浴びせられても開き直るぞい。
>>879 そか。安心した。
では、長くなるだろうけど、ぼちぼちやっていくよ。
ノシ
無理にportsにする意味が分からん
ここに PD で公開してくれれば 誰かが引き取ってくれるかもしれんし 放っておかれるかも知れん。
著作権が微妙になるから、2chのスレにうpするのはやめてくれ。 ということが、navi2chのスレに書いてあった気がする。
>>883 まさかここにソースをそのまま書き込むわけではあるまい
FreeBSD使うにはWindows必須?必須じゃない? うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。 FreeBSDはWindowsよりも難しいし、トラブルも多い。 この質問のこたえなんて考えるまでもない。 100人中99人はFreeBSDのトラブルで、Windows起動してると思うね。 けれど、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。 だけど、レスを見るとあらら、不思議。寄せられたのは、俺は1/100の方だなという意見ばかりだった。 なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「俺は1/100の方」派からいってみよう。 「WindowsのトラブルでFreeBSDのお世話になること多数だ。」(名無しさん)。 「Windowsは使っていない。必要無いし。 」(住所不明・名無しさん)。 「FreeBSDのトラブルでWindows起動したことはないな。逆はあるが。」(国内在住・名無しさん)。 「雑誌についてきたCD-ROM使ったから、インストールのためにもWindows使ったことはないなぁ。」(日本国某所・名無しさん)。 ふー、びっくりした。でも、「俺は1/100の方」派の意見はほぼ一点に集中している。 FreeBSDを使うのに、Windowsは必ずしも必要では無いってこと。それ、ほんとなのかなあ。 今回のこたえは数字のうえでは「俺は1/100の方」派が圧倒的だったけれど、 レスしなかった多 数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 FreeBSD使うにはWindows必須。
まるち まるち まるち
6.2Rでmake packageしたtar球を6.1Rにpkg_addしたら動作しないものが あるんだけど、そういうもん? 具体的にはmail/postfix(postfix-2.3.8,1)とwww/apache22(apache-2.2.4_2)が 駄目だった。 同じリリース番号でも下位互換性は保障されないモノのかな?
ヴァカ発生
保証はしてなかったとおもうが… それ以前に依存ライブラリのバージョンが違うとかじゃないの?
>>875 覚えてるす。
このようなありがたい方がおられるから
FreeBSD(つーかオープンソースとか)が成立するんだなぁ。と感動したよ。
それっきりだったのでマタカヨとか思ってた。ごめん。
負担に思わない程度にがんばってほすい。
実際の作業は wiki か sourceforge でしたほうがいいかも。
>>878 ライセンスはちゃんと決めたほうがいいよ。
お節介ながら無保証でサポートせんぞというのなら修正BSDあたりでいいと思うが。
研究室の話だが、
最近の会社は、私物のPCとか持ち込みできないところが多いし、
社用PCの私的利用は禁止されているだろう。
あと契約によるが、会社で勤務時間に作ったコードは会社のもの、
になってしまうことが多いので、卒業したとはいえ
教授に学校のPCも似たようなものだと言い張られると面倒。
そのためにも卒業+就職する前という著作権的に都合のいい今の間に
最初の一歩だけは作ってしまうべき。
892 :
887 :2007/03/26(月) 18:25:09
>>888 漏れのこと?ばかですまん。
>>889 postfixとapacheの例では、/lib/libc.so.6のシンボルが問題だったです。
6.1Rは__h_errorで、6.2Rは__h_errorと__h_errnoの併記(objdump -Tで確認)。
でもって6.1Rで作ったバイナリは__h_errorを参照(?)してて、6.2Rは__h_errnoを参照(?)してる。
なので6.1Rの環境じゃ6.2Rのバイナリは動かなかったと。
でも保証外の使い方だったんですね。教えてくれてありがとう。
>>891 学生は金もらってコード書いてるわけじゃないんで、勤め人と一緒に考えるのはおかしい。
まぁ研究でも特許を取る場合は申請が終わるまで外に出すなってことはあるけど。
くだんの人はその辺の説明が全然ないので、教官がトンチキなのか、>875がヴァーカなのか
はっきりしない。
>>890 覚えてる人がいるとは!
時間があるときにチマチマ作っていきます。
>>891 サポート・・・
本職でもないのに当てにされてもかなわんからな。
ヤフオクのノークレームノーリターンみたいな便利なの無いのかなぁ。
ライセンス文なんて25年間一度も読んだことないわい。
ソースコードに関してはそこそこの変更があると思う。
何をもって同じとするんだろうなぁ。こういうの。
>>893 こういう事に関する説明できる程詳しくないんですよ。
コードがかける。ただそれだけであって、その他はまったく駄目ぽです。
BSDライセンスとかGPLとか名前だけで内容は・・・
よって俺がトンチキw
ってか俺、機械系で4月からは機械設計で、
遊びでUNIX使ってる程度だから情報系専門の人に比べたらぜんぜん駄目ぽ。
ソフトの概要書いて、使い方書いて、
使って何かあってもしらねーし、サポートもメンテも気分だよ。
って書いておけば良い物ではないの?
なんかLAPACKをVCで使えるようにしたけど
メンテ面倒だから公開するのやめた〜って言ってた先生の気持ちがちょいわかるw
>ソフトの概要書いて、使い方書いて、 >使って何かあってもしらねーし、サポートもメンテも気分だよ。 >って書いておけば良い物ではないの? そうだよ。 asisとかBSD Licenceとかで「勝手に直して使え」と書いときゃいいんじゃね。
あとはスルー力を身につけるんだ。くだらないメールはガン無視で。
やっと jd を FreeBSD でコンパイルできたよ。 こつは configure に OPENSSL_CFLAGS="-I/usr/include" OPENSSL_LIBS="-L/usr/lib -lssl" を付け加えることと、gmake を使うことだった。 ここんところの gtk, gnome, glib... の関連で結構やっぱ大変だった…
ついでにjdのports作って
>>894 まぁ、コードがどの程度のものかによるけど、
指導教官にひとこと断りを入れておくのが筋だろうな。
editor/vim の distinfo に vim-7.0-lang.tar.gz が抜けてるせいで WITH_LANG=yes で make するとこける まあ make NO_CHECKSUM=yes で行けるんだけどこういう時どうやって 報告したらいいんだろ。もう2週間くらいこの状態
>>900 (方法1) パッチと英文のレポートを書いて、自分でsend-pr。
やり方は、www.freebsd.orgの「Porter's Handbook」あたりを参照
(方法2) メーリングリストports-jpに、パッチと和文のレポートを書いて、send-prしてくれるよう依頼する。
(方法3) 2chにパッチを書いて投げる。誰か気が向いたやつがsend-prしてくれるかもしれない(が、十中八九、埋もれて消えていくだろう)
インスコ厨でろくに知識も無いくせにlinux_base-fc6を 使いたいが為だけにCURRENTへupgradeしようとしてる 俺が来ましたよ。
portupgrade したら apache が動かなくなったよママン…
>>904 gettext関連とかか? とりあえずportupgrade -f -aして全部のパッケージ作り直してみれば?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/29(木) 18:54:56
知らない間に flash plugin 9 の音が出るようになっている。 相変わらず落ちるけど... -currentに今入りそうな感じの 2.6.16対応のlinuxlatorが入れば この問題も解決するのかな?
素直にLinux使ってる方が幸せじゃないかと思う今日このごろ
MS Win使っていれば?
win win うぃん うぃん
/usr/ports/www/mod_jk2 って無くなった?
女子高生モジュールとな?
>>905 今やり直してるよ…。
mod_perl 辺りが怪しいと思うんだけどよくわからん…。
どうも perl5 の違うバージョンが入ってたのがまずかっ たっぽい。 「perl-5.6.2 時代」→「perl-5.8.8 時代」の時に単な る上書きで良かったみたいなんだけど、portupgrade で perl-5.6.2 が息を吹き返したらしい。 今 perl-5.8.8 を make 中。終わったら 5.6.2 を消し て5.8.8 を reinstall して、もう一回 portupgrade してみる。
>>914 /etc/make.confにPERL_VERとかが設定されてないから、とか?
だとしたらuse.perlを実行すると良いのかも。
>>915 いや、PERL_VER は 5.8.8 だったんだけど、
/var/db/pkg/ に 5.6.2 が残ってて
それが portupgrade されるタイミングで
PERL_VER が 5.6.2 になるというわけわかめな状態だった。
/usr/local/bin/pterl-5.6.2
/usr/local/bin/pterl-5.8.8
が同居してて
/usr/local/bin/perl ->
がタイミングによって違う方を指してるんでわやくちゃ。
/usr/bin/perlがどこを指しているか、かあ
>>914 perl5.6から5.8は単なる上書きだけじゃだめだから、
そこで失敗していたんじゃないか。
やり方はUPDATINGに載ってたはず。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 18:49:56
コンソールで日本語表示ってchinese/zhconでできるのな。 2年くらい前にやってみてだめだったけどなんか再挑戦してみたらできた。
>>919 pkg-descrによると、UTF-8で日本語表示も出来るようだけど、実際のところ、どう?
可能なら、konから乗り換えたい。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 20:32:12
LinuxもUTF-8がデフォルトになりだしたのか・・・ FreeBSDは7系ではどうする気なんだろ
FreeBSDのデフォルトロカールはこれからも ずーっとCでいいんじゃないかとおもったり思わなかったり。 #VMwareの中でLANG=ja_JP.UTF-8な環境飼ってるけど #あんままともに触ってないしなあ。
>>921 なりだしたというより、なってないほうが珍しい。
>>921 UTF-8のlocaleサポートは既に5.3-RELEASEあたりから入っているので、
あとはkiconvが3バイトエンコーディングを扱えない問題をどうにかすれば
よいだけだと思う。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 21:31:59
IRCのKONDOUうざい、ちょっと出来るからって何様のつもり? motoyukiもウザい bugbirdはもっとウザイ、なにかんがえてんだ、こいつ
IRCなんてやってる時点でおまい藻同類
IRCで言えない臆病者は2chにも必要ない、消えろ
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 21:55:40
>>928 メッセンジャーでもやってれば?
あ!?友達いないのかw
efnet でも freenode でもそんな nick の奴見かけないけど、どこの話?
nVidiaの新しいドライバなかなかportsに入らないね。 また何かトラブル?
なんで2chで陰口叩くんだろw
ところでdovecotの設定できた方います? うまく認証できなくて困ってます… SSLじゃなくて普通のユーザーのパスワードでログインさせたいんだけど…
れべるひっく 誰か教えてあげてねえ
>936 SSL じゃないときには PLAIN を弾くのがデフォルト
>>925 bugbird はほんとウザイな。ただの老害だ。
>>938 直接conf設定するのやめて、webminいれて設定してみました
Disallow plaintext authentication in non-SSL mode?のことですよね?
これをnoにしたらうまく動きました
ありがとうございました
flash9にlibflashsupport.soが入ってるのはいつから?
今年のネタはつまらん。つーか不愉快だ。 maintainer おりる pr まとめて投げてやろうか。
ん、portsやめてpkgsrcに移行すんの? それともそういう四月莫迦ネタ? 4/1の情報って嘘かホントか割と迷惑するのがあったり するんだよね…すぐ裏が取れるモンならいいんだが
さすがに、ネタ晴らしもちゃんとやってるのねw
あまりのspamの多さに放置していたusers-jpのアーカイブを掃除した。 3年分約12000個のメールが7000個になった。
>>946 せいぜい1〜2年分ぐらい残して、全部消しても問題ないんじゃないかな
FreeBSDの配布ドキュメントを本文として持つ画像spamが来て哀し
やっぱ httpd 動かない…。ヒント希望。 (gdb) where #0 0x285fc5b2 in PerlIO_debug () from /usr/local/lib/perl5/5.8.8/mach/CORE/libperl.so #1 0x285fd2c2 in PerlIO_define_layer () from /usr/local/lib/perl5/5.8.8/mach/CORE/libperl.so #2 0x2850f2f2 in modperl_io_apache_init () from /usr/local/libexec/apache2/mod_perl.so #3 0x28505945 in modperl_startup () from /usr/local/libexec/apache2/mod_perl.so #4 0x285058be in modperl_startup () from /usr/local/libexec/apache2/mod_perl.so #5 0x28505d89 in modperl_init () from /usr/local/libexec/apache2/mod_perl.so #6 0x285060ac in modperl_hook_init () from /usr/local/libexec/apache2/mod_perl.so #7 0x08064460 in ap_run_open_logs () #8 0x08068eba in main () (gdb)
情報小出しは放置の法則
FreeBSD 5.5-SECURITY(freebsd-update 済み) ports は昨日昼頃 portsnap した /etc/make.conf で CFLAGS 等は変更してない (PERL_VER/PERL_VERSION が 5.8.8) /usr/local/etc/pkgtool.conf に以下を追記してる。 'lang/perl5.8' => [ 'WITHOUT_PERL_MALLOC=yes', 'ENABLE_SUIDPERL=yes', 'WITH_THREADS=yes', ], 'www/apache20' => [ 'WITH_SSL_MODULES=yes', 'WITH_SUEXEC_MODULES=yes', 'WITH_THREADS_MODULES=yes', 'WITH_PROXY_MODULES=yes', ],
おめでとう
>>949 apache2なんだからmod_perlじゃなくてmod_perl2使えば
mod_perl2-2.0.3_1,3 とかゆーのが入ってる。 なんか /usr/ports/www/apache20/Makefile.doc を見ると WITH_THREADS が !! USE IT WITH CARE !! とかなってるんで これ外して make 中…。
駄目でした orz
PerlのWITH_THREADS=yesも外してみればいいじゃん。 つーかhttpdがlibpthreadリンクしてない状態でmod_perlがlibpthreadリンクしてると 変なこと起きるかも。 Perlのportsのオプション変更したら、mod_perlも作りなおさないとまずいかも。
そしてありがとう
>>956 とゆーか p5-* 関連全部入れ直さないと駄目っぽい。
p5-* を一旦全部消して再度 portinstall してから
/var/db/pkg/perl-5.8/+REQUIRED_BY の中身を portupgrade 中。
rubyわろす
httpd 動いたよママン! でも ruby が make check でエラー出るよ orz
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | FreeBSD  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | |
まどからものをすててはいけません。
>>963 捨ててるんじゃない、下層の土民に進歩したテクノロジを恵んであげてるんだ。
久しぶりに -currentをcsup したら、なんかopensolaris互換モードらしきものが 出現している。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 04:11:57
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 04:15:06
というか、石原で決まりでしょ 大差で勝つと思うんだけど
でも石原はもういやだな
石原有力だから、まともな対抗馬がつくれなかったんでしょ
石原はもういい 時代錯誤も甚だしい馬鹿おやぢ
石原はヤだけど、他の候補は実行力なさげだし。
そこで外山だか
石原に実行力があったことがあったk?
比較的まともなのが石原しかいないってのはどうなんだよ。 なあ1千万都市の東京都民さんよ(おれもその東京都民さん)。
俺はドクター中松に賭ける!
>>975 自動車排ガス規制とか、かな?
オリンピック招致とかも、是非はともかくとして実行力(?)はあるような気がする。
スレタイも読めないアホどもの荒らしは選挙が終わるまで続くのか?
>>979 MLに変な人がいたことがあったと思うのですが…
>>978 実効性のないものは実行力があるとはいえんなあ
生涯厨2病を誓うおれはもちろん外山にいれます
>>982 何票入るか、楽しみにしているよ
3万票入ったら、外山も出たかいがあったって話だ
次スレ立てるのは明日の選挙速報が始まるまで待ったほうがよさそうだね。 選挙速報が始まれば変な人達はそっちの実況に必死になる。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 18:57:09
GNOMEアップデート、何事も無く終了 時間はかかったけどな
選挙速報がFlash動画でみられない! flashpluginwrapperを作って!
どーするべ Linuxだろ どーすっか INAXじゃん
>>894 遅レスだけど。
大学の研究室の機材を利用して開発すると、公開できない方が普通。漏れの大学もダメぽ。
最初から公開することを前提に研究していたものじゃないと、教授が大学の知財管理から叩かれるよ、たぶん。
「大学の研究費使って開発したものを勝手に公開するってのはどういうことだゴルァ」と言う理屈らしい。
産学共同研究だったりすると企業が絡むのでさらに厄介になる傾向にある。
でも、条件次第で公開を許可してくれる場合もあるだろうし、まずは交渉してみたら?
ダメだった場合も、なぜダメなのか理由を明確にさせて新verの開発時にそれを踏まないようにな。
余談だけど、漏れの大学が知財にうるさくなり始めた頃、
「大学で得た技術を(就職してからも)よそで使わない」ってのが挙がったことがあった。
さすがに学科の偉いさんたちが「将来、この(研究してる)分野の発展を止める気か?」
「学生は金はらって技術を学びにきてんだ、ふざけんな!」
つって暴れてくれたおかげでうやむやになった事がある。
>>875 の教授がどんな人か知らんけど、理解のある人であることを祈ってるぞ。
「せんせーい。ライセンスはGPLv3にしますか?BSDにしますか?」 「Beerwareでおながいします」
Pizzawareはどうだ。うかつに会合に顔を出すとリアルピザになれるぞ。
991 :
次 :2007/04/08(日) 10:15:43
いつのまにかカイロのバージョンが跳ね上がってるな
gettextに_1が付いたな…
995
996
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 00:19:34
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 00:25:42
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 00:26:25
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。