Emacs part 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
601名無しさん@お腹いっぱい。
どいうこと
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:40:28
(defun foo () '(1 2 3 4 5))
(setcdr (last (foo) 2) nil)
(foo)
=> (1 2 3 4)

てことじゃね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:55:53
そりゃ有名な罠(ってほどでもない)だわな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:32:57
罠というより常識だろ。
ネイティブコンパイルするものだったら
segmentation faultだかbus errorだかを食らって死んでもおかしくない。
605591:2007/04/06(金) 18:23:48
いっぱいありがとう。

butlast を使えということでしょうか。

> 最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。

ということはしてはいけないということ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:52:57
>>605
butlast の実装が↓になってるということ。
> > 最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:56:44
こんな感じの事なら良くやるけどね。

(defun new-id () (let ((l '(0))) (setcar l (1+ (car l)))))
(new-id)
=> 1
(new-id)
=> 2
(new-id)
=> 3
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:23:44
なんでそうなるの?
lispわかんね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:52:37
なんとなく new-id が呼ばれるたんびに '(0) が生成されて、
それが l にバインドされる...みたいに思ってると
それは間違いで、'(0) が生成されるのは defun が evaluate
された時なんだろうな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:38:00
>>609
read されたときじゃないの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:56:41
メモリが "read" になることはできませんでした><
612605:2007/04/06(金) 23:13:52
>> 606
よく読めばそうですね。すいません。勘違いしました。

でも・・・
>>598

> リテラルに破壊的操作をしちゃだめ

とやっちゃいかんといっていますが、598 は
> 最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。

ということをしているのですよね。

>>600
の真意はどういうことかしら?

もとのリストを変更加えない方がいいよということかしら?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:44:41
ヒント (symbol-function 'new-id)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:59:42
(defun new-id ()
((lambda (l) (setcar l (1+ (car l)))) '(0)))

こういうこと?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:33:52
今のバイトコンパイラはそこまで最適化しないけど、リテラルのインスタンス
は共有され得るよ。アップグレードすると突然

(defun new-id () (let ((l '(0))) (setcar l (1+ (car l)))))
(defun foo () (car '(0)))
(new-id)
=> 1
(foo)
=> 1

となる可能性は充分ある。ドキュメント化されてない特徴を使ってクロージャ
もどきを実現するのはやめて、素直に大域変数使っておくのが吉。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:02:22
>>607
ん〜きも
(setq *n* 0)
(defun n () (interactive) (insert (format "%03d" *n*)) (incf *n*))
なのは .emacs に入ってて時々使ってる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:44:40
トリッキーだな。
リテラルに破壊的操作をするコードをうっかり書いちゃって、
ハマる可能性があるのか。
618だいちゃん:2007/04/07(土) 11:59:38
>>616

> *n*
これもキモいけどな.
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:13:31
616 は CL 臭くてキモいが正しいコード。
607 はたまたま動いてるだけの間違ったコード。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:17:54
そういえば昔、FORTRANで定数書き換えて1ヶ月悩んだなあ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:14:39
やるべきでは無いが、やろうと思えばwarningもなんも無しに出来ちゃうところが痛ゐな。
本当に有難う御座いました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:32:22
>>619
elisp は CL ではありません。
623Zeno ◆5nZQbNmQPs :2007/04/07(土) 21:46:09

じゃあ、吾はもう寝るぞ.
お前も夜更かしはしないで早目に寝ておきなさい.

624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:56:52
CVS HEADの追い掛けやめて既に一年以上経ってた。
最近の大きな変更にはなにがあります??
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:01:05
mule-ucsがなにやら揉めてる?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:06:37

25 :Zeno ◆5nZQbNmQPs :2007/04/07(土) 21:18:17 ID:Hii8ETWu

一般的に美人/綺麗だと言われている女性よりも、
ブサイクと言われている女性の方がどちらかと言えば価値は高い.
それは前者には実につまらん性格を持つ者があまりにも多すぎるからである.
彼女達のほとんどは、股を開く時と場合を心得ているし、そうすれば
何でも解決すると盲信して止まない.
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:45:37
次のstableが出るのはいつなんだろう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:47:31
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2007-04/msg00313.html
> From: Chong Yidong
> Subject: Pretest schedule
> Date: Sun, 08 Apr 2007 10:21:49 -0400
>
> I would like to propose the following plan for the 22.1 release.
>
> I will roll the 22.0.98 pretest tarball on Monday, April 16 (8 days
> from now). I believe this should be the final pretest, unless a major
> problem arises.
>
> If no major problems with the April 16 pretest come to light, we
> should cut the Emacs 22 CVS branch on Friday, April 20, and release
> Emacs 22.1 on Monday, April 23.

22.1がstableリリースのことだとすると
何も問題なければ23日に出るみたい?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:23:52
YaTeX で特定のコマンドをキーワードに追加して色付けしたいのですが、やり方
が分りません。

例えば、\endnote{hoge} という文字列は YaTeX のデフォルトの色付けではハイ
ライトされませんが、これを \footnote{hoge} のように font-lock-add-keyword
に加えたい、という事です。

ググると、font-lock-add-keywords で正規表現で加えていくのかなと思いまし
たが、よくやり方がわかりませんでした。御教授よろしくお願いします。m(_ _)m
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:15:59
>>629
そういうのはマニュアル読むとこでないかい?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:52:50
C-x oの場合と反対の方向にバッファ移動するにはどうすればいい?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:02:46
C-u C-x o
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:28:29
>>628
ttp://lwn.net/Articles/229825

くるみたいですね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:48:23
本来 21.4 として出すはずだったのにずいぶんてこずったねえ。
22 とは言っても 21 と大差ないし、さっさとリリースしてしまって TRUNK に
emacs-unicode-2、xft、multi-tty、lexbind をマージして欲しい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:59:29
>>632
C-u C-x o ではなく C-- C-x o なんじゃない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:09:48
>>635
大丈夫かお前?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:41:47
大丈夫とか言ってる前に、ドキュメント嫁よ。

C-x o => other-window

other-window is an interactive built-in function.
(other-window ARG &optional ALL-FRAMES)

Select the ARG'th different window on this frame.
All windows on current frame are arranged in a cyclic order.
This command selects the window ARG steps away in that order.
A negative ARG moves in the opposite order. If the optional second
argument ALL_FRAMES is non-nil, cycle through all frames.

要は、「A negative ARG moves in the opposite order.」だから、

C-u - C-x o

だろ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:23:57
>>637
で、 C-- C-x o が出てくる理由は?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:07:09
M-x backward-other-window
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:04:44
>>638
一から中まで人に聞いてないでマニュアル読めば?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:39:52
"一から中まで" の検索結果 1 件中日本語のページ 1 - 1 件

どこの方言ですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 04:19:36
Emacsで花見をするのに、どんなコマンドがありましたっけ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:03:48
M-x zone
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:27:32
>>641
むしろ貴重だな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:49:28
>>643 thx!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:38:58
バッファの切り替えをワンタッチでやるにはどうしたらいいんでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:06:19
>>646
(global-set-key [space] 'next-buffer)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:46:44
(global-set-key "\C-q" 'next-buffer)
(global-set-key "\M-q" 'previous-buffer)
としたんですが、
symbol's function definition is void: next-buffer
と出て何も起きません。
どこで間違ってますか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:55:27
どのバージョン使ってるんだ?
しかしC-q潰すのかよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:03:34
バージョンはGNU Emacsの21.4.1です。
C-qは押しても何も起こらなかったので
適当に選びました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:12:52
keybindの確認方法が
「押すこと」
に驚愕
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:13:08
C-qはC-aとかを行頭への移動でなく^Aとするためなんかに使うから
ふつう潰さないよ。
C-h k C-q or f1 k C-q とかすると、既にquoted-insertが
割り当てられている事が確認できる。

# どのバージョンから導入されたコマンドかってのは
# ChangeLogでなくC-h NのNEWS見ないと分かんないな。はんせい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:25:11
C-q は特殊な処理になってるらしいから
C-q に割り当てるのは難しそう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:34:15
(global-set-key (kbd"C-x <up>") 'next-buffer)
(global-set-key (kbd"C-x <down>") 'previous-buffer)
に変更してためしてみましたが
やはり
symbol's function definition is void: next-buffer
などと出てしまいます。
うーむ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:39:33
なら存在する関数を割り当てればいいじゃない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:42:35
C-x o
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:43:16
「バッファの切り替え」っていうけど、
どういう切り替えをしたいのかよくわからん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:46:39
>>653
こんなのはどう。
(define-prefix-command 'ctl-q-map)
(define-key ctl-q-map "\C-q" 'quoted-insert)
(define-key global-map "\C-q" 'ctl-q-map)
(define-key ctl-q-map "\C-n" 'next-buffer)
(define-key ctl-q-map "\C-p" 'previous-buffer)

>>654
シンボルの関数定義は、空です:next-buffer
Emacs 22 を待て。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:50:57
レス沢山どうも。
結局
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_28.html#SEC367
これ入れました。
660635:2007/04/12(木) 20:31:16
>>637さん、フォローありがとうございます。


私の環境ではこうなっています。

C-- runs the command negative-argument
which is an interactive compiled Lisp function in `simple.el'.
It is bound to C--, M--, C-M--.
(negative-argument arg)

Begin a negative numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.

それで other-window に負数の前置引数を渡すために C-- を付けました。
前置引数に-1を指定した動作を期待して
C-- C-x o や C-- C-l を実行するとその通りに動いているため、
>>638さんが何に対して怒っているのか正直理解しかねています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:32:30
そういう「私の環境」の話をいきなり持ってくるからだろ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:18:06
>>661
普通の環境だと思うんだが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:38:41
-nw だと使えないかもな。
664556:2007/04/12(木) 22:38:48
php-modeやjava-modeなどをmmm-modeで組み合わせているのですが、
部分的にしかうまく動きません。
添削をお願いできませんか?

;;; MMM-Mode
(require 'mmm-mode)
(require 'mmm-auto)
(require 'mmm-vars)
(require 'mmm-compat)
(setq mmm-global-mode 'maybe)
(setq mmm-submode-decoration-level 1)
(set-face-background 'mmm-default-submode-face nil)
(setq mmm-font-lock-available-p t)

;; Set up an mmm group for fancy html editing
(mmm-add-group
'complex-php
'(
(php-here-doc
:submode html-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<<<\\([a-zA-Z0-9_-]+\\)"
:back "^~1[;]?$"
:save-matches 1
:delimiter-mode nil)
(html-css-embedded
:submode css-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<style[^>]*>"
:back "</style>")
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:39:31
(html-javascript-embedded
:submode java-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<script[^>]*>"
:back "</script>")
(html-css-attribute
:submode css-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "\\bstyle\\s*=\\s*\""
:back "\"")
(html-javascript-attribute
:submode java-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "\\bon\\w+\\s*=\\s*\""
:back "\"")
)
)
(add-to-list 'mmm-mode-ext-classes-alist '(php-mode nil complex-php))
(setq auto-mode-alist
(append '(
("\\.php$" . php-mode)
("\\.pl$" . perl-mode)) auto-mode-alist ))

666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:42:16
また、php-mode で タブキーの振る舞いが c-mode などと同じようにしたいのですが、
それもできません。
具体的には、行の途中にカーソルがある状態でタブキーを押すと、
その位置にタブを挿入するのではなく、その行をインデントするようにしたいのです。
合わせてご教示いただけますでしょうか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:52:03
インデントする関数割り当てればいいだけじゃん?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:17:30
大学でCによる数値解析の授業のために
MeadowとCygwinをノートパソコンに導入したんですが
Emacs上でコンパイルして結果の表示と
デバッグの仕方を親切な方教えてくれませんか?

調べてもよく分かりませんでしたorz
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:50:10
M-x info
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:01:33
>>668
>調べてもよく分かりませんでしたorz

うそこけ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:20:06
さすがゆとり世代
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:04:27
>>668 マジレスすると
M-x compile
M-x gdb

とかだな.ttp://www.j.dendai.ac.jp/~mouri/prog2/tech/gdb/gdb1.html
まとまった本を1冊読むことをお勧めする
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:00:29
そうですよね、つまらないことお聞きして申し訳ありませんでした

コンパイルはできたので、頑張ってデバッグも慣れたいと思います

>>672
ありがとうございます
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:01:09
pcl-cvsとかだとCVS HEADとの差分を見たり、HEADへのupdateは楽だけど、
しばらくおっかけてなかった時に、日付け、あるいはrevision区切りで
少しづつ差分を見て、確認できた分だけupdateかけていくには
どのようにするのが便利ですか?
675Zeno ◆5nZQbNmQPs :2007/04/14(土) 18:01:44
おい.元気かい?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:52:16
ついに22.1が出るのか。何が変わったのかな。
って、multi-ttyまだ入ってないのかorz
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:02:31
M-x woman のウインドウの挙動を M-x manと同じにする方法はあります
か? manだと、別のウインドウを新に作ってくれるので便利なのですが、
womanの初期値だとカレントバッファと置き換わってしまうので操作性
にやや難があるように思います。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:54:00
meadow3だけか、emacs22なのか分からないけど、tramp状態だと
migemoが動かないなあ。trampを最新2.1.9にしてみたけど同じ。
ハングするのでtrampするときはmigemo-toggleして殺してます
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:35:12
Vista じゃないけど、現在自分が使っているライブラリがちゃんと
動作するか確認するまで、おいそれと Emacs22 には移行できんな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:48:36
22は大丈夫だろうけど、23は検証しなきゃならんだろうな。めんどー。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:25:03
21.4 で .Xresource 使わずに IPA や M+IPA フォント使いたいんだけど無理?
set-default-font の候補に出てくるフォントってどこで決められてるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:18:12
少し教えて欲しいんだが
2つのバッファが上下二分割で表示されてるとして
(一方でLispプログラムが表示されていて、もう一方ではLisp処理系が起動している状態)
今しがた書き終わったLispプログラムを評価したいときにはC-x C-eしてLisp処理系に
プログラムを渡すんだが、評価し終わってプログラム画面に専念したいときは
Lisp処理系が起動しているバッファを閉じてプログラム画面だけにしたいんだ。
で今のところC-x 1をして閉じてるんだけど。これだと再びLisp処理系のバッファを
表示させたくなったときにC-x 2 C-x o C-x bと打たなければならないんだが
これを何とか省略できないものか?
イメージとしてはひとコマンドでlisp処理系のバッファが、二分割した画面の下方に表示されたり
非表示にされたりしたい。

長文すまん。誰か教えてくれればありがたい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:20:46
Lisp 処理系って Common Lisp? なら SLIME 使え。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:27:25
>>682
ElScreen, escreen.el, windows.el あたり?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:36:44
>>683-684
ありがとうございます
SLIMEを導入してみたところなかなかよいのでこれで行きたいと思います
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 07:16:26
Emacs で Scheme のコードを編集してる人は、どんな EmacsLisp を使っている
のか、参考までに教えていただけませんでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:49:45
emacs snapshot を立ち上げると、ddskk の skk-cus.el 以降でつまづいてしまいます。
バージョン、デバッグのメッセージは以下の通りです。
日本語部分をコメントアウトしても、状態は変わりませんでした。
なにかお気付きのことがありましたら、情報へのポインタ等、教えてください。お願いします。

ddskk 13.0.91+0.20070408-1
GNU Emacs 22.0.95.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.8.20) of 2007-03-03 on pacem, modified by Debian
$LANG ja_JP.UTF-8
nkf -g skk-cus.el の結果は ISO-2022-JP

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
file-readable-p(nil)
byte-code("陰@)噂303=ソ304\305\306"??M\n9?+\n(改行)
J?ヌ\n!М?ト?ナ?ニ\"??M\n<ギ\n@∧>ギ?ニ∨¬初:ォ?ヌ\n(改行)
@!М?ト?ナ?ニ\"?⇒\n⇔\"?)?ニ?" (改行)
[item x jisyo skk-jisyo throw tag nil file-readable-p (cons quote) (eval jisyo) ((error)) (改行)
skk-get-jisyo-buffer nomsg] 4)
skk-preload()
#[nil "?テJ?!?ト?タ!メナ?ニ\"メツ 暸メニ\n?!?ツ ?" [skk-custom-file skk-custom-alist skk-preload init-file-user boundp load t] 3]()
run-hooks(after-init-hook)
command-line()
normal-top-level()
688687:2007/04/19(木) 08:52:47
$cat -v skk-cus.el

(略)
(defconst skk-cus-params-misc
'((skk-share-private-jisyo
(const :tag "^[$BJ#?t$N^[(B SKK ^[$B$,8D?M<-=q$r6&M-$9$k^[(B" t) "")
(skk-show-icon
(const :tag "SKK ^[$B$N%"%$%3%s$rI=<($9$k^[(B" t) "")
(skk-preload
(const :tag "SKK ^[$B$r$"$i$+$8$a%m!<%I$7$F=i2s5/F0$r9bB.$K$9$k^[(B" t) "")
))
(略)
689687:2007/04/19(木) 08:56:47
>>687のdebuggerのメッセージが文字化けしたので、一部を手打ちします。

byte-code("^H\211^YA@)\211^Z\303~\203^U^@\304\305\306\"\210\202M^@\n9\203+^@\n

日本語部分のデータに、「"」があるのが原因でしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:41:33
>>686
scheme-mode と inferior-scheme-mode

>>687
skk-cus.el をロードしてるのに、byte-code が含まれてるのは何故?
ちゃんとコンパイルしなおしてるのか?

つか、デビアンのパッケージならそっちで聞けよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:04:54
>>690
デブ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:12:47
debianスレで訊けってのがもっともな意見だな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:12:26
そしてどっかの役所みたいにタライ回しにされるんだね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:32:31
quack.elはわりと好き。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:45:25
quack.elは]依存症を引き起こすんだよな。
Common Lisp書いていてもC書いていてもあらゆる括弧を]で閉じたくなる。
誰か汎用的なやつを書いてくれ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:04:33
つfundamental-mode
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:53:54
>>693
> そしてどっかの役所みたいにタライ回しにされるんだね

それあるある。今回のケースはそうならないとは思うけど、ありがちだね。
698687:2007/04/20(金) 02:52:46
>>690
> skk-cus.el をロードしてるのに、byte-code が含まれてるのは何故?
> ちゃんとコンパイルしなおしてるのか?

skk-cus.elc と skk-cus.el のリンクがおなじディレクトリにあり、
skk-cus.elc をロードしているのだと思ったのですが、
skk-cus.el をロードしているのでしょうか?

> つか、デビアンのパッケージならそっちで聞けよ。

emacs スレ と debian スレノどちらで尋ねようか迷ったのですが、
Debian の bug report には類似の報告が全くなかったので、
emacs 使用者のみであろうこのスレにあたってみました。

他の環境でも見られる症状なのかどうか、Debian固有の問題か否か、
知りたかったので。
アドバイスにしたがって、Debianスレに同内容のものを書き込みますが、
マルチポストではないこと、ご了承ください。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 07:24:22
>>698
4/17 付 cvs head 修正したからヨロ

スレチガイゴメソ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:16:10
emacs-version is a variable defined in `/u2/foobar/emacs-22.0.98/lisp/version.el'.
Its value is "22.0.98.2"

1月頃pretest 版使いだしたときには、いろいろ警告とか、正しく動作しない
自前のライブラリとか出てあせった。

今は上のバージョン使っているが、とくに問題でてないから正式リリースされるとおもう。
当方の使い方は 英語、日本語の文書作成、プログラム作成、デバッグ、実行など。
あまり捻ったことはしてないが、それでも1月からのテスト中にいくつか
問題おきて、調べたところすでに解決すみパッケージがあったり、ここ2か月くらいで
upstreamの方で解決されたり、とりあえず自分が気づいたものは
全部解決したので、大多数の人の使い方では問題ないとおもう。

あ、今メイルはEmacs 経由で使ってないので良くわからない。

気になるひとは、pretest 版をダウンロードして、自分の作業に問題ないか
確かめて、バグがあれば報告しましょ。