初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
2ならcurrentへ挑戦
3ならSUSEから復帰
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 01:12:21
動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう。それで直った例が*本当に*あります。
cvsのリポジトリを眺めているとlinuxエミュがけっこう更新されている みたいだけど、RELENG_6 にMFCされないのかな?
YouTube の動画を見たいのですが、FreeBSD native のfirefox で観ると 音が出ません。 どうしたら音付きで動画を観ることができますか? ちなみに、linux-firefox だと音付きで動画を観ることができますが、 微妙に音と映像がずれます。 関連するソフトのバージョン情報 FreeBSD 6.2-prerelease linuxpluginwrapper-20051113_6 linux-flashplugin-7.0r68 ja-firefox-ja-1.5.0.3 firefox-1.5.0.7,1 linux_base-fc-4_9 linuxthreads-2.2.3_21
bash厨は、本気で粘着してるんだな。朝から晩までご苦労な事だ。
スレ立ててる奴も怪しいがな。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど? A. FreeBSD初心者は歓迎します。 コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。 「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。 1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。 2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。 3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。 4. 独り言文体で必勝。 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」 5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。 6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。 7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので 絶対に避ける。 8. 情報は小出しに。 「エスパーきぼんぬ」 補足 上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。 そのような悪い質問に対して答えられるのは, 質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ, という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。 まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」 なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
エスパーでも何でもいいけれど、その質問への回答は俺のそのときの気分次第ということを覚えておくように。
Q.動かなくなりました! A.bash使いましょう。 Q.インストールがわかりません>< A.bash使いましょう。 Q.Linuxとどっちがすごいんですか? A.bash使いましょう。 Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか? A.bash使いましょう。
今は個人情報保護の時代です。 OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、 ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、 最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
今は個人情報保護の時代です。 解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルからも ある程度個人の特定が可能です。回答の際にはなるべく解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、 ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルを書かず、 最小限の情報だけで解決して貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
そものここに書く内容は自分とは別の人の個人情報なのでご心配なく。 万が一漏れても自分には実害ありません。
35才独身童貞ニートです。 「そものここ」って何ですか?
今はOS非依存の時代です。 アプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容が同じなら、 OSに依存しない質問が可能です。質問の際にはなるべくOSが本当は Linuxであるという事実を隠し、OSに依存しない 最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
すみません、教えてもらえると助かるのですが。 メールサーバー入れ替えに伴いSolarisからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(sendmail使用)、 sendmail.cfというかCF(現在もCFなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか? それとも最近のバージョンのように新しいmcを自分で勉強する必要がありますか? 事前に知っておきたくて・・・
FreeBSDは何のために存在していますか?
粘着bash厨は、bashだけにしとけよ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 13:28:35
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 14:55:40
ZoneAlermみたいなソフトありますか? アプリ単位で外との通信を制御できるやつです
>>21 >>6 ではありませんが、ありがとうございました。
やっと人並のYouTube生活になれますた。
>>21 >>6 です。
返事が遅れて申し訳ありません。
これは便利です。
ありがとうございました。
26 :
21 :2006/09/25(月) 02:20:48
けっこうVideoDownloaderを知らない人が居るのね。 じゃあ、ちょっと補足。 YouTubeからダウンロードして保存するとき、たまにファイル名がget_videoってなることがあるが、 この場合拡張子に.flvを付けておかないとmplayerがファイル形式を誤認識してしまうことがある。 あと、flvファイルをシーク可能にするには、 mencoder -o hoge.avi -ovc copy -oac lavc -lavcopts acodec=mp3:abitrate=64 Wb8f-zDs22Q.flv のように音声を再エンコしながらavi形式に変換すればおk。
FreeBSD ビギナーズバイブルって本を買ったのだけど、 FreeBSDは現場レベルの技術者に好まれて使われているが、 そこではLinuxと違ってFreeBSDが使われていることは、 あまり宣伝されない。 そのために、あまり表に出てこないのでマイナー路線を行っている みたいな話が載っていたけど実際そうなの?
単なるセールストークだよ。そういうことにしとかないと書籍が売れないだろ? 好まれてるかどうかはともかく、現場で一番パイがでかいのは、残念ながらWindows。次にLinux まぁFreeBSD使いは間違いなく好んで使ってるだろうけどな 本来ならWindowsとLinuxの間にMacが入るんだろうけど、 Macの現場っていうとアーティスト関連しか思いつかない
FreeBSDも研究機関でのシェアは、それほど低くはないんだけどね。 漏れの周囲だけかも知れないけど。
大規模サイトのバックエンドWebサーバーでもそれなりに使われている。 表からは見えにくいけど。
なんでガンダムやねん。オタクやーねぇ。
普通に考えて セキュリティの観点から利用OSってあまり公言しないだろ
普通に考えて 公言しないことによってセキュリティーが保たれるとは到底思えないのだが
>>32 じゃないけど
昔はどんなOSを使っているか知られないことも一つの侵入防止になったんだ。
loginメッセージにOS名やバージョンが表示されているときは、
わざわざソースコードいじって消していた。
今でも出さなくて済む情報は出さない方がいいとは思うけどね。
>>33 使ってるブラウザや使っているファイアウォールや使っているウィルス駆除ソフト、
使用してるsshのバージョンなんかも公言しない方がセキュリティーは保たれると思うな。
そういう事じゃないかな。
そういう事とは違うか。
公言しなければ、セキュリティパッチあてなくても大丈夫と思う馬鹿が発生するから止めてくれ。
だから、公言しなくても基本的には全部バレているんだよ。 にもかかわらず、隠していることで安心しているのは、慢心以外のなにものでもないと言いたい。
まず最初に、脆弱性の対策をしている事が大前提。 その次に各種情報が隠されていれば気休めにはなるかもしれない。 ただ、パケットのfingerprintとかで本気の奴にはバレるから、大して意味の無い 気休め。 バージョン隠しているから脆弱性の対策はのんびりやろうなんていう慢心を呼ぶ というデメリットもあるから、慢心するぐらいなら気休めは止めとけ。 という話だな。
公言する必要性を感じないのだが? 必要以上の情報は隠匿するのは普通だろ
相手が機械ならね
ある日突然 mlterm が動かなくなりました。 前日までは動いてたんですが。 6.1R(amd64)です。 X上(AfterStep1.4)からmltermを動かすと一瞬起動して消えます。 カレントディレクトリにはtcsh.core(シェルは変えてません)が出来ています。 mltermが悪いのかとportsからdeinstallしてinstallしても変わらず。 仕方が無いのでktermに乗り換えてもだめ(同症状)。…どころかxtermでもだめです。 AfterStepではそういう設定があるのですが、 不思議な事に、-e 引数をつけてコンソール系のアプリ(FDとか)を起動すると ちゃんと動きます。つまり素のターミナルが動かなくなっています。 ググりたくとも漠然としているためなかなか同じ状況がひっかかりません。 何かお知恵をお貸しください。
bashに変えてみようとか一瞬でも考えるからそうなる。
43 :
41 :2006/09/25(月) 14:17:16
>>42 おっと。人いるんですね。
マジレスですが、氏んでも考えませんです。
45 :
41 :2006/09/25(月) 14:19:04
>>41 .cshrc とかをどっかに移してから試してみれ。
47 :
41 :2006/09/25(月) 14:49:52
ありがとうございました。
>>46 の助言通り.cshrcを移動したらmlterm起動しました。orz
こんなに初歩的とは…シェルを素で起動するという発想が出てこなかった。
お騒がせしまして本当に申し訳なかったです。
不思議な事に.cshrcを退避すると無事起動。
その後、.cshrcを編集無しで元の位置に戻すと、また無事起動…なんで?
これでまた「bashに変えれば直る」の法則が成り立った例がひとつ増えたね。
>>47 .cshrcに何かやらかした設定でもあるんでしょ。
bashに騙されたような文法で書いてあるとか。
50 :
41 :2006/09/25(月) 16:16:44
2年くらい同じ.cshrcを使っていたので…。 ググっておかしかった点は alias ls "ls -F" など『 " 』でくくってなかったくらいです。 いい機会なので書き足し+コメントで汚くなった ドッドファイルを整理する事にします。 みなさん本当にありがとう。
FreeBSD6.1R(i386)のマシンをNFSサーバにしたいんですが、 Solaris8(sparc)と、FreeBSD5.5R(i386)のマシンからNFSマウント出来ません。 Solaris8側は、 RPC:Timed out FreeBSD5.5R側は、 RPCPROG_MNT:RPC:Timed out と言われます。 FreeBSD5.4R(i386)からマウントすると普通にマウント出来ます。 なにが悪いんでしょう?
>>51 特定ホスト以外111ポート閉じてたりしない?
まずは rpcinfo -p で確認。
53 :
51 :2006/09/25(月) 16:51:29
NFSサーバ側で、rpcinfo -pしてみました。 特定ホスト以外はうんぬんという設定はしていないと思います。 うーん、なにがおかしいんだろう。 program vers proto port service 100000 4 tcp 111 rpcbind 100000 3 tcp 111 rpcbind 100000 2 tcp 111 rpcbind 100000 4 udp 111 rpcbind 100000 3 udp 111 rpcbind 100000 2 udp 111 rpcbind 100000 4 local 111 rpcbind 100000 3 local 111 rpcbind 100000 2 local 111 rpcbind 100005 1 udp 617 mountd 100005 3 udp 617 mountd 100005 1 tcp 866 mountd 100005 3 tcp 866 mountd 100003 2 udp 2049 nfs 100003 3 udp 2049 nfs 100003 2 tcp 2049 nfs 100003 3 tcp 2049 nfs
>>53 クライアント側から rpcinfo -p nfsserver した時は?
55 :
51 :2006/09/25(月) 17:21:47
クライアント側からrpcinfo -p nfs_server すると、 program vers proto port service 100000 4 tcp 111 rpcbind 100000 3 tcp 111 rpcbind 100000 2 tcp 111 rpcbind 100000 4 udp 111 rpcbind 100000 3 udp 111 rpcbind 100000 2 udp 111 rpcbind 100000 4 local 111 rpcbind 100000 3 local 111 rpcbind 100000 2 local 111 rpcbind 100005 1 udp 617 mountd 100005 3 udp 617 mountd 100005 1 tcp 866 mountd 100005 3 tcp 866 mountd 100003 2 udp 2049 nfs 100003 3 udp 2049 nfs 100003 2 tcp 2049 nfs 100003 3 tcp 2049 nfs となります。 いままで、5系列をNFSサーバに使っていたんですが、そろそろ6系列にしてみよう と思い、インストールしてみました。 基本的な設定(mountd,rpcbind,nfsd)は5系列と同じ様に設定したつもりなんですが 6系列はあまり使い込んでいないので、なにか根本的な設定が抜けているのか とも思ったりしています。 ただ、特定のOSからマウント出来ないってのがなぁ. . .
56 :
51 :2006/09/25(月) 19:30:25
先程、cvsupして6.2-PRERELEASEに上げたところ、さくっとマウント出来るように なりました。 多分、私が何かを壊していたんだと思います。 お騒がせしました。
おいw、そこから調査が始まるだろ。 なんでそれをしないのか? 向いてないよ、君は。
とりあえずbashをつかいたまえ。
おいw、そこからナニが始まるだろ。 なんでナニをしないのか? 剥けてないの?君は。
60 :
51 :2006/09/25(月) 20:20:43
>>57 そうは言っても、もうinstallworldしちゃったし、
普通に考えて、solaris8と、FreeBSD5.5Rからはダメで、
FreeBSD5.4RからはOKなんて妙なバグがあるってのも考えにくいし。
きっと、インストールしたときに何か失敗してたんだと思ったんだけど。
でも、そういうなら、前のカーネルでブートしてみるよ。
61 :
51 :2006/09/25(月) 20:50:48
ダメだ、前のカーネルでブートすると、/etc/rc.d/nfsclient を実行した直後に panicする。(ちなみにこのマシンは、nfs_client_enableもYESにしてる。) rpc.umntall -k で落ちるみたい。 ま、ということで、きちんとインストール出来ていなかったという事に しておきます。 これ以上、調査しても有意義な調査になりそうもないし。 いいよね。
じゃあ次は現行カーネルと前のカーネルとの差分をみることだな。
63 :
51 :2006/09/25(月) 21:10:45
真っ当な6.1Rでも同じ現象が出るんであればやっても良いけど、 なんとなく6.1Rをもう一度クリーンインストールしても再発しないような 気がします。 もう、これぐらいで勘弁して下さい。
いや、最初は好奇心だったんです。ちょっとだけなら大丈夫だって、 本当に軽い気持ちだったんです。 それが人生を踏み外す原因になるだなんて思ってもみませんでした。 人生をもう一度やり直すことができたら、もう二度と絶対に手は出しません。 bash にだけは...
いや、最初は半信半疑だったんです。でもちょっとだけ使ってみようと思って、 本当に軽い気持ちで試してみたんです。 それが人生を幸福に導く原因になるだなんて思ってもみませんでした。 人生をもう一度やり直すことができたら、もっと前からこれを使っておくべきだった。 bash を...
ねたスレ化
ATIが出したグラフィックボードのドライバって、使い物になりますか?
nVidiaのは話に何度も出てるが、ATIはどうなんだろうな
X.org とかに入っているオープンソースのドライバのこと? これはATIの協力も入っているので、最新のグラフィックスカード でなければ安定して動いているよ。 ただし、最新のカードを使用するならnVidiaしか選択肢はないと思うけど...
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 14:51:26
df Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad4s1a 9618958 2111520 6737922 24% / /dev/ad4s1d 157486 744 144144 1% /root /dev/ad5s1d 378412846 155292 347984528 0% /usr/home /usr/homeなんですが、30GBほどAvail が足りません。どこに使われてしまっているのでしょうか?
天使の取り分
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 15:05:24
その天使を教えてください。30GBの差はちょっと大きすぎると思います。
73 :
70 :2006/09/26(火) 15:10:00
それらしいものを見つけました。これであってますか?
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?df df で表示される使用割合 (capacity) は 100% となっていても本当にディスクが一杯になっているわけではなく、ある程度余裕を持たせてある。
この余分なスペースは速度向上のために使われているので、一般ユーザはこのスペースを利用することができない。
ただし root だけは領域全体を使用することができる。もし限度一杯までファイルを作成すると、df の表示が 100% を越えて「110%」などと表示される。
FreeBSD 2.2.7-RELEASE〜5.2.1-RELEASE では、この余分なスペースが全体の 8% 確保される。
このパーセンテージは、フォーマット時に newfs コマンドで指定することができるが、tunefs コマンドで動的に変更することも可能である。
そのとおり。イマドキの大容量HDDは tunefsでキープ領域を減らすべし。
デカいディスクを使うという事はデカいファイルを扱うって事で 無理に減らさなくてもいいんじゃないか?
FreeBSDってまだ 8%も取ってるのかw Linuxだとデフォで 5%だよ。
%で取られるとどっちもでかい
78 :
70 :2006/09/26(火) 15:31:05
100KBのファイルもたくさん置く予定ですし、1GBぐらいのファイルも置く予定です。 当面いっぱいになることは無いので後で減らそうかなとも思いますが。 o 5% 以下にすると常に最適化は space 優先になってしまい、ファイ ル書き込みのオーバヘッドがかなり増えます。 とmanに書いてありますね・・・。みなさんは減らしてるんですか?
昔は%で考えるしかなかったけど100GB単位の今となっては無駄すぎる、 と思って俺は大きなパーティションは4%にしてる。 4%でも多いんじゃないか?
4%だと160GBなんだ俺
tunefsでふと気になったんだけど、 average number of files in a directory: (-s) って変えると良いことある?
>>78 > とmanに書いてありますね・・・。みなさんは減らしてるんですか?
逼迫した時に考えればいいからいじってない。
>>81 大量にメールを送受信するサーバとかならスプールに設定するといいかもね
漏れはもうそっちの仕事しなくなったから試せねぃ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 16:30:34
気にせずにいじらない、という方針でとりあえずやっているので
ちゅーか、他人に聴かないと弄れないレベルの人はデフォルトで十分。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 17:57:25
いじくって撃沈!というのも良い経験だよ いろいろやってみよう
ここで、いろいろパラメータを変えてテストしてみる英雄が出現か?
いじくりすぎてどこで失敗したのか分からなくなって相談しに来るループ発動
SPACE optimizationにfall backしないようにgって3%で使ってる。(sys/ufs/ffs/ffs_alloc.c) 1%でもいいくらいだ。
bashならうまくいくはず>%調整
x11/nvidia-driverを使っているものですが、 dmesgに NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA AGP setup! と出ていますが、正常に動作しているのでしょうか? それをチェックする方法や、ドライバを設定しない場合とで 描画能力をベンチマークする方法を教えていただけますか? ちなみに起動時にnvidiaのロゴは出ています。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 05:41:35
GoogleEarthの日本語のフォントが細くて見難いです 太字のフォントにするにはどうすればいいですか?
>>91 良く知らんが、agp.ko 相当の機能が nvidia のドライバの方にも存在し、
agp.ko 見付かったから、そっちは使いませんって事のはず。
気に入らなければ、agp.ko 外せば良い。
あと、X のベンチマークは色々あるから、好きなの試せ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 14:43:45
質問です。 二度以上、同じマシンでシステムでビルドしてアップデートする場合って # make buildworld # make buildkernel # make installkernel # shutdown -r now 6. boot -s # mount -a # mergemaster -p # make installworld # mergemaster # shutdown -r now じゃダメなんでしょうか? なんかシステム自体もアップデートされていないので・・・・・。
>>94 /etc/motdを書き換えてないならmergemasterで毎回インストールしなきゃだめよ。
>>94 くだらない確認だが、「cvsupでソースツリーを更新」は済ませてあるよな?
net::pop3ってportsにないのでしょうか? /usr/ports/net/libnetは違うみたいだし… CPAN云々から入れるしかないのかなあ… -- FreeBSD 6.1 RE
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 20:16:02
>>95 すみません、/etc/motdの書き換えというのはどういう意味でしょうか?
ログイン時に表示される内容を書くものですよね?全て消せという意味でしょうか?
>>96 もちろんstable-supfile内を編集して/usr/srcは5.x系のものをDLしてきました。
なのにビルドしたら4.11のままで・・・・二回目のビルドでは4.10(4.11以前に使用していたカーネル)が起動してしまう始末でして。
一応CD-ROMから起動してUpgradeを選択、マウントポイントを指定してあげてインストールしたら無事5.x系にアップグレードしました。
motdは基本的にリブートだけで書き換わるのな。
>>93 はずすっていうのはカーネルのコンフィグを
nodevice agp
にしてカーネル再構築ということですよね?
もっと楽な方法はありますか?
>カーネル再構築ということですよね? 知らん。 お前のカーネルコンフィグファイルに device agp が有るか無いか分からん。 >もっと楽な方法はありますか? kldunload agp.ko でイケるのかもしれん。
>>97 lang/perl5.8 にあるし、net/p5-Net にもある。
>>101 GENERICをincludeしているのでカーネルのコンフィグにはあります。
一方でkldstatしても以下のようにagp.koは見当たりません。
多分カーネルに組み込んでいるからなんでしょうか。
ちなみに
kldunload agp.ko
kldunload: can't find file agp.ko: No such file or directory
となりました。
> kldstat
Id Refs Address Size Name
1 19 0xc0400000 7919d4 kernel
2 3 0xc0b92000 1dff8 linux.ko
3 3 0xc0bb0000 246c8 sound.ko
4 1 0xc0bd5000 5600 snd_ich.ko
5 1 0xc0bdb000 9fd8 snd_uaudio.ko
6 1 0xc0be5000 a07cc cxm.ko
7 2 0xc0c86000 2d7c cxm_iic.ko
8 1 0xc0c89000 4a5310 nvidia.ko
9 1 0xc112f000 61c20 acpi.ko
10 1 0xc5770000 7000 linprocfs.ko
>>103 それは単に /boot/kernel/agp.ko がないだけかと。つまり(ry
>>104 あるよ。
ls /boot/kernel/ag*
/boot/kernel/agp.ko
>97 cd /usr/ports/lang/perl5.8 make install perldoc -l Net::POP3
>>103 「kldstat -v」で、詳細表示をしてみて。
>>100 /usr/X11R6/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/README の
Appendix H. Configuring AGP を参照。
Current FreeBSD releases are shipped with 'agp.ko' built into the kernel; in
order to allow NvAGP to work, the kernel can be rebuilt without 'device agp'
or the following entry added to '/boot/device.hints':
hint.agp.0.disabled="1"
/etc/rc.conf に、たとえば ifconfig_vr0="DHCP" みたいに書いておくと ブート時に接続を試みますが、LANケーブルを差していないときでも接続しよう としてしまいます。LANケーブルを差していないときは接続を試みないようにす るにはどうすればいいでしょうか?
>>109 /etc/rc.d/dhclientとか/etc/network.subrを弄る
>>109 echo 'synchronous_dhclient="NO"' >> /etc/rc.conf
X.org 6.9ではmousedの-zはいらない。xorg.confにoption "Buttons" "5"だけでよし。 device busyなのは既にmousedが動いているのにもう一匹立ち上げようとしたから。
>>115 再起動してみたら動かせるようになりましたた。
こんなことで2時間も苦労するとは・・・阿呆すぎるorz
すみません、皆さんに質問したいのですが、FreeBSD のシステムのチューニングについて 書かれた書籍などを知っている方はおられますでしょうか? 今まで、FreeBSD ハンドブック 、man tuning(7) 、 FreeBSD 関連の書籍等を見てシステムの チューニングについて調べてきたのですが、ハンドブックや書籍などでは、システムを チューニングするのにどの MIB を弄れば良いとかいうレベルの情報はわかるのですが、 実際にどのような値にしたらどうなるかといった情報がはっきりとしません。 使用場面によってシステムのチューニングは異なるので、絶対といえるものは無いと思いますが、 問題に対する設定事例集的な物でもいいので、情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか?
すでにFreeBSD関連の書籍を見て、書籍では実際の情報がはっきりしない、 と自分で結論づけておきながら、書籍をご存知ですか? と聞くのは自己矛盾している。
>>118 トン痴漢。蛇無くて頓珍漢
>>117 おいらも昔探したけど無いみたい。自分で考えるしかないと思う。
この手の微妙なところって、トレードオフの塊だから、安易に○○を××したら
早くなるってもんでもないし。
さぅね。マシンのスペックとか用途、使う条件で変わるから難しいんだろ
うね。kern.ipc.nmbclusters, kern.maxproc,kern.ipc.somaxconn
あたりをいじると4.xあたりは性能変わったような気もする。
5.xあたりでデフォルトの調整が入っていじってもあんまり変わらなく
なったような。maxproc,maxfilesあたりは限界が変わるから用途によっては
変わるかも。
Solarisだと情報量の多いページはあるんだけどね...
ttp://www.sean.de/Solaris/soltune.html ←こーゆーの
TVを録画しているのですが、番組表の情報を元に 日本語名で録画しています(ロケールはeucJPで)。 録画したものを見るにはxineでないと日本語関係の 問題で見れないようです(例えばgmplayerやvlcではだめだった) 他に日本語関係にも強いプレイヤーはありますでしょうか?
122 :
117 :2006/09/28(木) 20:56:17
>>118 質問が矛盾しているとは…申し訳ないです。
>>119 、
>>120 う〜ん…チューニング関係の情報はあまり無いのですか…
チューニングについてのまとまった情報がどこかにあればと思い質問したのですが残念です
質問にお答えいただいた皆様どうもありがとうございました
BSD HACKS にチューニング心得の章があったよ。 個別の数値についてはソースコードを読み解く必要があると思うよ。 まずデフォの数値がなぜその数値なのかを知る必要があると思うよ。
>>121 G_FILENAME_ENCODING=@locale
設定してますか?
export G_FILENAME_ENCODING=@locale を~/.xinitrcに記述したところ、gmplayerでファイルを 選んで再生することは出来ましたが、ファイルを選ぶ ダイアグラムに現れるファイル名は文字化けしたままです。 vlcではあいかわらず日本語ファイル名は開けません。 ドラッグ&ドロップではどちらもだめです。 gmplayerだと以下のような表示が出ました CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1 Compiled with runtime CPU detection. Wierd selection owner... QT? gmplayer in free(): error: modified (chunk-) pointer gmplayer in malloc(): error: recursive call gmplayer in malloc(): error: recursive call gmplayer in malloc(): error: recursive call gmplayer in malloc(): error: recursive call gmplayer in free(): error: recursive call gmplayer in free(): error: recursive call 強制終了
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 21:43:40
ダイアグラムじゃ、鉄道のダイアだな。 ダイアログボックスとか言っとけば、それっぽい。
FreeBSDって録画できんんだ
>>117 「これを…すると速くなる」というのも一つのアプローチとは思うけど、
「ここが遅いので改善したい」というのもまた有効なアプローチだよ。
FreeBSD 5.5でniceを使ったときに優先度が -1 -2 -3 ... -19 -20 0 1 2 ... 18 19 20 <-高 優先度 低-> になってるように見えるのですが、これで正しいんでしょうか。
いいえ
nice(3)
すみません、 0 -1 -2 -3 ... -19 -20 1 2 ... 18 19 20 <-高 優先度 低-> こうでした。 つまりtopのPRIの数値が嘘吐いてる可能性もあるということかな?
477 root 115 0 1120K 668K select 0:00 0.00% 0.00% moused 67349 root 98 2 5968K 4004K select 1:14 0.00% 0.00% snmpd 510 root 96 0 2724K 1472K select 3:37 0.00% 0.00% ntpd 367 bind 96 0 4840K 3884K select 3:27 0.00% 0.00% named 565 root 96 0 3148K 2164K select 1:19 0.00% 0.00% sendmail 308 root 96 0 1200K 804K select 0:15 0.00% 0.00% syslogd あれー? なんでこのNICEを下げてあるsnmpdだけNICE分PRIがあがってるんだろ?
>>129 BSDで録画できるんだったら別にbash使わなくてもできるんじゃない?
むしろわざと頭おかしい発言してる?
>>136 そう突っ込んでくるのを待ってるんだから、そこは心優しくスルーしてあげるのがマナー。
モバイル用に使うPCで、できるだけ小さくて軽いものを探しています。 FreeBSDが動くものでこの条件に合うものはでれでしょうか?
むしろきれいにスルーされてた事が気に入らないbash厨の自作自演にも見えたから
>>137 のような突っ込みも俺は避けた。
10台中2台のFreeBSD 5.4サーバで動いているメールが 止まってしまったんですが原因わかりますか? postfixは最新です Sep 29 09:42:54 rana postfix/qmgr[67305]: warning: problem talking to service rewrite: Unknown error: 0 Sep 29 09:42:55 rana postfix/trivial-rewrite[11219]: warning: unexpected attribute address in input from rewrite socket Sep 29 09:42:55 rana postfix/qmgr[67305]: warning: premature end-of-input on private/rewrite socket while reading input attribute name Sep 29 09:42:55 rana postfix/qmgr[67305]: warning: problem talking to service rewrite: Unknown error: 0 Sep 29 09:42:56 rana postfix/trivial-rewrite[11219]: warning: unexpected attribute address in input from rewrite socket Sep 29 09:42:56 rana postfix/qmgr[67305]: warning: premature end-of-input on private/rewrite socket while reading input attribute name Sep 29 09:42:56 rana postfix/qmgr[67305]: warning: problem talking to service rewrite: Unknown error: 0 Sep 29 09:42:57 rana postfix/trivial-rewrite[11219]: warning: unexpected attribute address in input from rewrite socket Sep 29 09:42:57 rana postfix/qmgr[67305]: warning: premature end-of-input on private/rewrite socket while reading input attribute name Sep 29 09:42:57 rana postfix/qmgr[67305]: warning: problem talking to service rewrite: Unknown error: 0
epiphanyを起動しようとすると以下のメッセージが出て 起動できません。指定箇所をmanしてもよくわからなかったのですが どうすればよいでしょうか? 次のエラーが発生したため起動に失敗しました: Unable to determine the address of the message bus (try 'man dbus-launch' and 'man dbus-daemon' for help)
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/29(金) 20:53:57
FreeBSDにEPSON LP8300S繋いで印刷してる人居ますか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/29(金) 21:33:30
カーネル再構築の際に、ぜってーつかわねーようなデヴァイス device aic とか device stg とか device re device rl とか をひたすらコメントアウトしてコンパイルすることに意味はありますか? カーネルがちょっとは小さくなるのでしょうか? それともmoduleが動的にloadされるから意味無いとかでしょうか?
君の5年後が見えるよ。
↑ ???
カーネルのリストラ。
??? ↓
FreeBSD中に合うお酒ってなんですか? 僕は角瓶です。
>138 つ ウルトラマンPC
>>144 うちの、6.1-RELEASE-p6のkernelサイズ、4292940だよ。
みなはサイズいくつ?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/29(金) 23:44:29
>>151 ちなみに最新は -p8 だぞ。週末の暇つぶしが決まったな。
>>151 uname -a(の一部)
6.2-PRERELEASE FreeBSD 6.2-PRERELEASE #6: Wed Sep 27 23:09:29 JST 2006
ls -l /boot/kernel/kernel
-r-xr-xr-x 1 root wheel 7617742 Sep 27 23:09 /boot/kernel/kernel
一応再構築してあるけど。。。
ちょwせっかく今日2時間半かけてbuildworldしたのにorz
FreeBSD localhost 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #125: Sat Sep 9 16:52:35 UTC i386 $ ls -l /boot/kernel/kernel -r-xr-xr-x 1 root wheel 3696657 Sep 10 01:50 /boot/kernel/kernel
なぁ、デバッグシンボル入りはbash並におかしくないか? そういうbashネタだったらスマソ。
素朴な疑問なのですが、何でカーネルモジュールになっているものも GENERICコンフィグに組み込まれていたりするのでしょうか? カーネルモジュールは全部動的に読み込むような設定になっていれば カーネルのサイズは小さくなると思うのですが。
GENERIC だからに決まってる。 SMALL とか MINIMUM とか作って send-pr 汁。
>>156 ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 時 .あ ま ヽ
ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 間 .わ だ |
ヽ::r----―‐;:::::| | じ て |
ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ る |
L|` "' ' " ´bノ | な よ |
', 、,.. ,イ ヽ い う /
_ト, ‐;:- / トr-、_ \ な /
, __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄
〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ
/ / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、`
! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ',
| ...:// l / __ , |:|::.. |
とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ
と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
>>158 >>161 風に言うと
『まだデバッグシンボルを外せるリリースじゃない』
と。
6.2Rか6.3R位でデフォルトが無しになるんじゃね?
pfのlogを見るのに、/var/log/pf.logを見るのと、pflog0を見るので出力されるフォーマットが違うんですが、 何故でしょうか。特に、pflog0経由ではポート番号が分かりません(表示されません)。 # /usr/local/sbin/tcpdump -tttt -e -n -r /var/log/pf.log 2006-09-30 07:40:16.213409 rule 19/0(match): block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz.59234 > aaa.bbb.ccc.ddd.50163: UDP, length 20 2006-09-30 07:40:16.916215 rule 19/0(match): block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz.59234 > aaa.bbb.ccc.ddd.50163: UDP, length 20 2006-09-30 07:40:17.617702 rule 19/0(match): block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz.59234 > aaa.bbb.ccc.ddd.50163: UDP, length 20 # /usr/local/sbin/tcpdump -tttt -e -n -i pflog0 2006-09-30 07:40:16.213409 rule 19/0(match): block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz > aaa.bbb.ccc.ddd: [|udp] 2006-09-30 07:40:16.916215 rule 19/0(match): block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz > aaa.bbb.ccc.ddd: [|udp] 2006-09-30 07:40:17.617702 rule 19/0(match): block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz > aaa.bbb.ccc.ddd: [|udp] # /usr/local/sbin/tcpdump -V tcpdump version 3.9.4 libpcap version 0.9.4 # uname -srm FreeBSD 5.5-STABLE i386 お分かりのかた、よろしくお願い致します。
質問です。 FreeBSD 5.4-RELEASE-p6を使用しているのですが、 なぜかポート番号80がデフォルトで開放されていません。 クライアント端末で # nmap server.jp -p 80 した結果、閉じているようです。 開放する方法ってどうすればいいんでしょうか?
>>164 > 開放する方法ってどうすればいいんでしょうか?
こういう意味不明の質問をしなくなるまで、ネットワークの基礎を勉強する。
>>164 ちなみにserver.jpというのは192.168.xx.xxのことです。
>>166 inetdかipfwとかそんぐらいしか思いつかないな
>>167 inetdは有効にはしていますが、pop3(qpopper)以外は全てコメントアウトされています。
ipfwは起動していません。rc.conf内にも記述していませんし、プロセスも起動していません。
何が悪いのか・・・・・・orz
apacheでも入れて立ち上げろ
他のPCからじゃなくて、サーバー上で localhostの80番は接続できるの?
>>170 Localからlynxで見たときは接続出来ました。
ちゃんとWebサーバーで、 any でListenしてるかどうか気になる。 もしちゃんと any で Listenしてるならもう誰にも分からないと思うぜ
サーバー上で netstat -all | grep LISTEN | grep http を実行した結果を貼ってみな うちのWebサーバーの場合こうなった # netstat -all | grep LISTEN | grep http tcp4 0 0 *.http *.* LISTEN
>>172 そのListenというのは
Listen 80
ということで良いんでしょうか?
その記述はいじっていないのでデフォルトのままです。
ちなみにconf/httpd.conf.bakからデフォルトのファイルを上書きしてもこの現象は直りませんでした。
ほかに何か確認するところってあるでしょうか。
>>173 SERVER /root# netstat -all | grep LISTEN | grep http
tcp6 0 0 *.https *.* LISTEN
tcp6 0 0 *.http *.* LISTEN
SERVER /root#
tcp6になっちゃってますorz変更する点とはどこら辺でしょうか?
176 :
173 :2006/09/30(土) 11:20:38
>>175 俺にはそれが原因かどうかはわからんけど、その表示をみて詳しい人が答えてくれるかもしれない。
tcp6ってのは要するにIPv6ってことで、IPv4のほうも繋がるからそれは原因じゃないな。 Webサーバーの設定には問題がないから、やっぱりなにかファイアウォールが働いてるんだと思う。
178 :
177 :2006/09/30(土) 11:29:10
Apacheの設定ファイルのListen を Listen 0.0.0.0:80 に変更したらどうなるかなあ。 俺はカーネルの設定でIPv6無効にしてるからわかんね。 いっそのことIPv6を無効にしたカーネル作るとか。 わざわざカーネル作らなくても設定で無効にできる気がするんだけど、調べても見つからなかった。
>>179 無事接続出来ました。
個人的になんで接続出来たのかが良く分からない状態ですが。。。。。。
ssl通信も許可するために、
Listen 0.0.0.0:80
Listen 0.0.0.0:443
としました。
回答有難う御座いました。
Attansic L1 Gigabit Ethernetを使いたいのですが、どのドライバを使ったら良いのでしょうか。 現在、FreeBSD6.1RELEASEを使用しています。
Attansic L1 Gigabit EthernetというのはNICのチップです。 よろしくお願いします。
panicしたときに、自動的にリブートされるようにするにはどうしたらいいですか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 22:03:47
>>183 まずは冷静になって、落ち着いて周りをよく見よう。
そうすればパニックにならなくてすむよ。
>>184 まずは冷静になって、落ち着いて質問よく見よう。
そうすればそんな答をカキコしなくてすむよ。
>>183 /usr/src/sys/conf/NOTES に書いてある。
#
# Don't enter the debugger for a panic. Intended for unattended operation
# where you may want to enter the debugger from the console, but still want
# the machine to recover from a panic.
#
options KDB_UNATTENDED
……というかKDB自体を削除しちゃうという手もあるが。
>>156 こっちは半日だ…
旧世代のスペックのPC使ってるのこのパターンが厳しいよねorz
頻繁にアップデートしなければいいんじゃないか? FreeBSD 2.2.9Rでいいじゃん。 とかいってみたりして…
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 23:57:22
>>189 自分に不要なアップデートはかけないけどね。
SSLは使っているので今回はかけた。
make buildworldを開始した1時間後に追加(?)SAが出たのはちょっとorz
だがヱービスでー
buildしたくないんならrelease+freebsd-updateでいいじゃん。 stableなりcurrent利用していているならbuildに関してはグ チらない。 ちなみにfreebsd-updateは次のreleaseから、base systemに 組み込まれます。
今の6-stableなら、別にbuildworldし直す必要はない。 cd /usr/src/secure/lib/libcrypto make obj (直前のbuildworld後/usr/obj/下を削除してなきゃ不要) make make install NO_MAN=yes 起動中のプログラムでlibcrypto.so.4を使ってるものをrestart、でお仕舞い。 どれがそうかはmake installの前にlsof等で調べておく。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 08:49:07
-p10?
google videoって見れてますか? firefoxでアクセスすると固まっちゃうんですが…… flashのプラグインのせい?
男は黙って make world HISTORICAL_MAKE_WORLD=yes
男は黙って make universe
ほーbase systemにはいるのか んじゃfreebsd-update使ってみよう
とおもったらカーネル再構築してるとダメなのね
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 14:05:53
portで入れたアプリをportupgradeで全部アップグレードしたいのですが、 オプションには何をいれたらいいのでしょうか? 設定はデフォルトでいいので途中でコンフィグを聞いてこない方法を教えてください。
env BATCH=yes portupgrade -a かな?
man portupgrade見たら[-M make_env]って書いてあるよ。
一定時間(数秒くらい)ごとにコマンドを繰り返し実行するコマンドは FreeBSDでは何でしたでしょう? 犬方面ではwatchにあたるやつです。(まあwhileとsleepでもできますけど)
>>204 普通 while と sleep でやるだろ。それ以外に何を聞きたいの?
watch -d みたいな、変化部分のハイライト表示はどうするの?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 19:27:17
-p10 低スペック鯖には堪える。やれやれ...
toplessというのもある。
それは良さげだよもん
FreeBSDでflashを見る方法を教えて下さい。
# flash [ファイル名]
>>213 rootになれないマシンなのですが、rootじゃないとflash見られないんでしょうか?
>>212 Macromedia Flashの事か?
犬用のを利用したり、wine使って見るのもいいんじゃないかな
>>214 bashはビルトインコマンドになってるって事じゃね?
そんな糞重そうなシェルはますます使えないぜw
やっぱbash最強だな
bash最凶
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 22:19:42
6.2-PRERELEASEにてif_bridgeを使って fwip0とfxp0をブリッジさせようとしているのですが うまくいきません。 # ifconfig bridge0 create # ifconfig fwip0 up # ifconfig bridge0 addm fwip0 とすると ifconfig: BRDGADD fwip0: Invalid argument というエラーになります。 fxp0やfwe0の時はうまくmemberに追加できるのですが、 何が原因なんでしょう?
221 :
sage :2006/10/01(日) 23:26:08
自分のディレクトリにあるデータを他人様のftpサーバ内の自分のディレクトリに こっそり移したくてcronとftpのauto loginを使い mput /home/hoge/data/*.dat としたらリモートに/home/hoge/dataはないと怒られた。 調べて適当に nmap /home/hoge/data/$1.dat olddata/$1.dat mput /home/hoge/dat/*.dat として実際うまくいったのだがそれ以外の方法があるのなら 誰か教えてもらえないでしょうか?
ふとおもったけど、セキュリティUpということで、 ufsで、mountするとき、パスワードとかオプションで指定しないとマウントできないとかって 難しい?需要ないかな?それとも、すでにある? なんとなく思ったんだけど・・・
gbde(8) geli(8)
すまん。ipmonのsyslogの見方がよくわからんです。おしえてちょ ipmon[402]: 02:31:23.219476 ng0 @100:32 b yyy.yyy.yyy.yyy,2044 -> xxx.xxx.xxx.xxx,31627 PR tcp len 20 52 -S IN これの@100:32とか PR tcp とか lenは2052byte?だよね?とか -S INとか man ipmonってしたけどよくわからんかったです。
ddでハードディスクのコピーをしたいのですが、 bsはいくらにすると効率的でしょうか? ハードディスクのセクタサイズは512らしいのですが、 これより大きくとってもいいんですよねぇ?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 09:18:22
bsdstatsの/usr/local/etc/periodic/monthly/300.statisticsがfetchでエラー になってます。HTTP_PROXYの設定が必要だってことはわかっているんですが、 どこで定義するのが作法にかなっているんでしょうか? /root/.profile?
freebsdでmythtv使ってる人っている?
mythtvは問題なく使えるんだけど、
(
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/を参照 )
pluginがさっぱり(野良)ビルド出来ません
(とりあえずエラーがたくさん出る)。
やはりパッチを当てないとビルド出来ないんでしょうか?
mythweb pluginを使いたいんだけどなあ。
(続き)エラーの様子です。 env QMAKESPEC="freebsd-g++" qmake mythweather.pro env QMAKESPEC="freebsd-g++" make cd mythweather && make -f Makefile c++ -c -pipe -Wall -W -O3 -march=pentiumpro -fomit-frame-pointer -fPIC -D_GNU_SOURCE -DPREFIX=\"/usr/local\" -DHAVE_MMX -DQT_NO_DEBUG -DQT_THREAD_SUPPORT -DQT_PLUGIN -I/usr/local/share/qt/mkspecs/freebsd-g++ -I. -I../../../../../../local/include -I../../../../../../local/include -I/include -o main.o main.cpp main.cpp:15:26: qapplication.h: No such file or directory In file included from main.cpp:18: weather.h:16:21: qwidget.h: No such file or directory weather.h:17:21: qdialog.h: No such file or directory weather.h:18:25: qstringlist.h: No such file or directory
>>226 あんま大きいなら放置して時間つぶすだろうから変わんないんじゃない?
業務でやるなら別だけど。
>>226 大きくとってみて困ることがあるかどうか考えて、それから実験して検証してみれば?
USB1.1相手にddかけた時は64kあたりがもっともパフォーマンスがよかった。
x11-toolkits/qt33にある KDE_OPTION[Apply KDE patches] ってなあに? KDEを使っているんだけど、 このオプションつけてビルドしなおして portupgrade -fr qt* したほうがいいですか?
MRTGで取得・表示させてるLoad Average CPUをチェックしたら、 今日の午前一時半〜二時にかけて異常な負荷がかかっていたのですが その間何があったかを類推できるようなログはvar以下のどこかに記録されてないでしょうか?
>>234 Makefile を読め。パッチの内容を見てから判断しろ。
はい。
>>228 > main.cpp:15:26: qapplication.h: No such file or directory
> In file included from main.cpp:18:
> weather.h:16:21: qwidget.h: No such file or directory
> weather.h:17:21: qdialog.h: No such file or directory
> weather.h:18:25: qstringlist.h: No such file or directory
たぶんqtがないか-I/usr/X11R6/includeがついてないかのどちらかだとおもう。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 00:27:00
portsでsnort-2.6.0.2をインストールして/etc/newsyslog.confに /var/log/snort/alert 644 30 * @T00 J /var/run/snort_fxp0.pid を追加したのですが、0:00にログファイルを新しくした後、snortがcoreを吐いて死んでしまいます。 半年ほど前にsnortをいじったときはこの設定でちゃんとログがローテーとできたのでどこが悪いのかまったく分かりません。 どなたか原因を御存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 FreeBSDのバージョンは5.4です。
>>237 初心者もOKだが、質問者が初心者かどうかは分からない
ゆえに妥当なアドバイスになったのではないかな
>>239 -I/usr/X11R6/includeをつければよいみたいです。
どうすればよいですか?
>>243 settings.proを見つけて
echo INCLUDEPATH += /usr/X11R6/include >> settings.pro
したら-I/usr/X11R6/includeがつく状態でmakeできそう。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 03:04:48
CardBus デバイスの電源を切るコマンド、もしくは強制 detach のコマンドを教えて下さい。 PCMCIA の場合の pccardc power 0 0 等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 03:10:02
プログラムもするつもりライブラリの機能も知りたいです。 それで、manとハンドブック以外に信頼できる情報源は他にありますか?
FreeBSDビギナーズバイブルをみて、5.4 Releaseをインストールしました。 セキュリティーパッチがp6だったので、freebsd-updateで本に書いてある通りやってみたのですが、再起動してuname -aで見ると、p6のまま変わっていません。 fetchしてインストールする操作では特におかしな事は起こってないように見えま した。今 5.4はp22まで行ってるはずなのに、何が悪いのでしょう?
>247 カーネルコンパイルしないと上がらないみたいだお。 悪くないと思うお。
>>247 5.4-SECURITY #0
となってます?
>248 えーと、カーネルコンパイル? そんなことしないとダメなんでっか? そんなことどこにも書いてないのに... >249 5.4-RELEASE-p6となってます。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 12:57:34
ちょっとマルチポートなシリアルで教えてください。 目的:RSA-PCI2(I/Oデータ製 PCI Oxford OX16PCI954チップ、2ポート)を使いたい。 質問内容:使えない(条件によっては文字化けする) カーネルを options COM_MULTIPORT device puc にして、make buildkernel>installkernel>rebootしたら、カードはpucで認識したけど、ポート(sio)はからっきし認識しない。ググったところ、/sys/dev/puc/pucdata.cの - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - /* Oxford Semiconductor OX16PCI954 PCI UARTs */ ... { { PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ }, ... - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - みたいなところで、 PUC_PORTという4行の最後に"* 10"を以下のように { PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ * 10}, 追加して、make buildkernel>installkernel>rebootすると、オンボードはsio0/sio1で変わらないけど、sio4/5/6/7の4つがdmesgで表示されて/dev/にcuad4〜7の4つが作られた。cu -l cuad4で使ってみたら cu -l /dev/cuad4 -s 9600 Connected 鍛寵 [EOT] みたいな文字化け。
252 :
251 :2006/10/03(火) 12:58:12
続き
---
/boot/device.hintsのflagで設定できるかも?みたいな話があったので、"* 10"をはずしてmake buildkernel>installkernel>rebootしてもあいかわらずcuad4〜7が残っていたので、/boot/device.hintsを
hint.sio.4.flags="0x201"
とか"0x101"とか"0x10"とか入れてrebootとかしても
cu -l cuad4
Connected
~
[EOT]
という感じで反応が消えた。
なぜ?
uname -a
FreeBSD serial.xxx.co.jp 6.1-RELEASE-p8 FreeBSD 6.1-RELEASE-p8 #0: Tue Oct
3 10:15:17 JST 2006
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/COMM
ULTI2 i386
dmesgの抜粋
puc0: <Oxford Semiconductor OX16PCI954 UARTs> port 0xd000-0xd01f,0xb800-0xb81f m
em 0xe0000000-0xe0000fff,0xdf800000-0xdf800fff irq 7 at device 9.0 on pci0
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A
sio1: <16550A-compatible COM port> port 0x2f8-0x2ff irq 3 on acpi0
sio1: type 16550A
sio4: <Oxford Semiconductor OX16PCI954 UARTs> on puc0
sio4: type 16550A
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode
sio5,6,7は4と同じもの3回繰り返す
FreeBSD 6.1-RELEASE のインストール直後から、起動できず困っています。 アドバイスをお願い致します。 ■状況(1/1)■ ・起動時の画面 F1 FreeBSD No /boot/loader FreeBSD/i386 boot Default: 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel boot: No /boot/kernel/kernel boot: 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel No /boot/kernel/kernel boot: ? . .. .snap dev etc cdrom bin boot lib libexec mnt proc rescue root sbin tmp usr var sys .cshrc .profile COPYRIHT compat
(つづき) ■状況(1/2)■ ・ FDインストーラーで起動して FDISK から Boot loader を 再インストールするも状況変わらず。 ・ FreeSBIE1.1 でCDROM から起動し、/tmp/ufs.1/boot/kernel/kernel を /tmp/ufs.1/kernel にコピーしてから、HDDから再起動すると、 /kernel を読みにいくが、 BTX Halted と表示され停止。 ・ 以下のように指定しても / ディレクトリ直下のさらに下がboot loader から 見えないのが気になります。 boot: 0:ad(0,a)/boot/? 空 boot: 0:ad(0,a)/boot/kernel/?No /boot/kernel/?
(つづき) ■インストール方法と環境(1/2)■ ・primary master に 200GB HDD 1台, 全体をFreeBSDのみ、他にOSなし。 HDD の SW ではCableSelect は使用せず。 secondary master に CD-R ドライブ1台. ・FDインストーラー(英語版)からのインストールを試みるも、 FDISK(w で書き込み) → Partition Editor(w で書き込み時エラー) Unable to find device node for /dev/ad0s1b in /dev! The creation of file system will be aborted. のため中断。対応策をgoogle で見付けて、 FreeSBIE1.1 で起動して fdisk, disklabel で書き込み後、FDインストーラーで mount のみして 配布物,mediaを選択&commit. (←無事終了) その後 reboot するも上記の状況で起動せず。
(つづき) ■インストール方法と環境(2/2)■ ・HDD パーティションは /dev/ad0s1a mount_point /, /dev/ad0s1b swap の2つのみ. ・FreeSBIE1.1 でCDROM から起動すると /dev/ad0s1a に /tmp/ufs.1 として インストールした HDD が見える。 /tmp/ufs.1/boot/loader, /tmp/ufs.1/boot/kernel/kernel など すべてそろっておりインストールしたファイル構成には問題なさそう。 ・/boot.config に 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel と書いても No /boot/kernel/kernel となりダメ. 以上よろしくお願い致します。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 17:08:19
FreeBSD と Linux どちらがカーネルソース読みやすいですか? あと解説文書資源はどちらが多いですか? なるべく Web で済ませたいのですが
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 17:47:40
>>257 素直にLinuxにしとけ。
ソースも、どうせ美味しいところだけ読む程度だろ。
>>253 普通に考えればインストール時の処置がおかしいんでしょう。だけど
255のような書き方じゃ、そのコンピュータを操作したあなた以外の人には
具体的に何をどのようにしたのか伝わりっこないですよ。
すみません、自己解決しました。 ずっとpkg_addなどと複合検索していたのですが、Firefox標準のヤフで検索していたのも悪運だったようです。 [pkg_add 設定]と検索したら環境変数のPACKAGESITEを参照しているという情報にたどり着き printenvで確認したところ、その設定が失敗している部分が出てきました。 すぐさま #ee .cshrc で直しました ありがとうございました。
ee ときたか。マニアックだなw
だな。そんな俺はviだ。
>>259 情報が足りないようで本当にごめんなさい。
細かく書くとあまりに多すぎるので概略を書きました。
>>255 >・FDインストーラー(英語版)からのインストールを試みるも、
> FDISK(w で書き込み) → Partition Editor(w で書き込み時エラー)
と書いたのですが、別のHDD(200GB→60GB)に変えて、
更に、上記FDISKとPartition Editor の両方で w で書き込むことをしないで
インストールしたところ、無事インストールが終了し、HDDから起動できることを
確認できました。 /stand/sysinstall で FDISKなどを使うときは w で書き込むことが
常になっていたため、嵌ったようです。
一応自己解決なのですが、もとの200GBのHDDで同様の手順でインストールしたこところ、
FDインストーラーだけで(FreeSBIEを使わず)インストールできたのですが、
HDDから起動できない症状は同じでした。
根本原因が何なのかは、まだわかっていません。
正直eeはめちゃくちゃお勧めw viに慣れたらいらんけど。
>>265 単に古いマシンで、130Gあたりに壁があるってオチじゃね?
>>251 そのシリアルの先につながってるのは何?
ほんとにパラメータ合ってるの?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 20:18:02
起動しない現象とは関係ないかもしれませんが。 >■状況(1/1)■ >・起動時の画面 >F1 FreeBSD ←BootMgrが選択されている? >No /boot/loader →FreeBSDしかインストールしないのであれば ブートマネージャの選択は「Standard」でいいのでは? >(つづき) >■インストール方法と環境(1/2)■ >・primary master に 200GB HDD 1台, 全体をFreeBSDのみ、他にOSなし。 >HDD の SW ではCableSelect は使用せず。 →CableSelect対応のケーブルを使用しているのならCableSelectの設定 でいいのでは?
270 :
263 :2006/10/03(火) 20:35:54
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 20:44:15
>>265 267が正解かも。
80GBと120GBでスライスを分けてはどうでしょう。
272 :
263 :2006/10/03(火) 21:07:54
アンインストールしてみましたが、それとは関係が無いようです、たぶん。 でしゃばったりしてすみませんでした。。。 回答していただける方を待ちます。
異なる機種のプリンタに割り振られるデバイスノード名を固定したいのですが, 何か良い方法はないでしょうか. (現在) プリンタA-->/dev/ulpt0 プリンタB-->/dev/ulpt1 と割り振られているのですが,再起動したときにこの番号が変わってしまわないか心配なのです. device.hintsやusbd.conf等の設定ファイルのmanを読んでも決定的な記述はなかったように思います. 環境はFreeBSD 6.1Rです.
皆様コメントをありがとうございます。
>>267 >>271 wdドライバだった頃に、 8GB, 33.8GB に壁があったことを思い出しました。
それもハードウエア依存でした。
120GBぐらい の壁(?)も、可能性はありそうですね。
明日、
>>269 を試したあとに、スライスを分けて試してみます。
60GB HDDはOKでしたので、 60GB, 140GB あたりから試してみます。
ちなみにハードウエアは、確かに古いです。
メーカー製のもらいもののためマザーボードはよくわかりませんが、
CPUは Pentium4 1.5GHz で2001年〜2002年ぐらいに購入したものだそうです。
http://121ware.com/support/product/catalogue/pdf/cpu/vam10111.pdf メモリも 512MB しか載っていなくて(最大)、
また、これまでOS は Windows 2000 Professional で使っていたそうです。
>>269 明日、試してみます。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/04(水) 04:04:34
Photran って FreeBSD で使えないのかな?
bash使えば使える
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/04(水) 09:14:45
FreeBSDでもストリーミングサーバーたてれますか?
「立てる」は下一段活用の動詞。
280 :
251 :2006/10/04(水) 10:25:11
>>268 CISCOのスイッチつけてます、Cat3500です。
具体的にどこのパラメータを触るといいとかアドバイスもらえると嬉しいです(TдT)
回線レートがあって無いと文字化けする事がある。
>>251 device uart
ってkernel configに入ってます?
あと、
options PUC_FASTINTR
付けてみるとか。
>>275 の結果です。
・CABLE SELECTに切り替えても結果は同じでした。
・Standard に切り替えても、 F1 FreeBSD がない以外は結果は同じでした。
・スライスを60GBと140GBに分けてインストールしましたが、再起動すると、
invalid partition
と表示されてブートできませんでした。
原因追及に使える時間が限界に達してきたので、
60GBのHDDでインストールできたものを使うことにします。
ありがとうございました。
apache-mod_ssl-1.3.37とphp-4.4.4を入れたのですがmod_php4.soが見つかりません。 モジュール版PHPをパッケージインストールするにはどうしたらよいのでしょうか? 環境は、i386版 FreeBSD6.1をVMware上にインストールしています。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/04(水) 18:27:31
>286 URLでわかるよ。つまんね
窓の専ブラなら「プレビューでわかるよ。つまんね」となるところではある
>>285 lang/php4 で
WITH_APACHE=yes APACHE_VERSION=13
とかだったかな
詳しくは Makefile を参照
290 :
290 :2006/10/04(水) 18:59:19
質問です FreeBSD 4.11-RELEASE-p21から FreeBSD 4.11-RELEASE-p25に マシンhogeをアップデートしたら、 sshのPassword: プロンプトが 返って来るのが遅くなりました(10秒程度)。 マシンhoge(192.168.253.28)で % ssh 192.168.253.28 とすると10秒程度かかります。 % ssh localhost とすると一瞬で返ってきます。 別のまだ FreeBSD 4.11-RELEASE-p21の マシンfugaから/usr/sbin/sshdと /etc/ssh/sshd_configを コピーしてきて試したのですが症状は変わりませんでした。 可能性1: DNSの逆引きでタイムアウト迄待っている。 可能性2: ident失敗時のタイムアウト迄待っている。 可能性3: それ以外
291 :
290 :2006/10/04(水) 19:00:32
可能性1は マシンhogeの /etc/hostsに 192.168.253.28 hoge のエントリがあるので可能性は薄そうです。 しかしながら nslookupで192.168.253.28 を試すと 14秒程度待たされてタイムアウトするので、 DNS逆引きを無効化する方法かもっと簡単な方法を教えて下さい。 可能性2を潰す為にはidentによる問い合わせを無効化すれば 良いと思ったのですが/etc/ssh/sshd_configが原因ならば、 どう書き替えたら良いか教えてください。または関連する ダイナミックリンクライブラリのコンフィギュレーションの 方法を教えて下さい。 尚、TCP Wrapperは使っていません。 また、単にセキュリティアップデートを行って同じ症状が 出ているという人があれば、知らせて貰えないでしょうか。
パソコンに詳しいのは、言いたい事はよくわかるが、 今も昔も、PCの操作・扱いに長けてるってことだろ。 ところで、FreeBSD(Unix) ウイザードよりもPCに詳しい人っているのか? (学者とかは抜きにして)どんな奴だと思う?
はいはい、次どうぞ。
253のような現象、自分は当たったことないけど時々メール等では見かけるね。
原因はなんだろうなあ。
インストール時にFreeBSDが思ったジオメトリとBIOSのそれとが一致していないとか?
あとはFreeBSD付属のではなく別のブートマネージャを試してみるとかどうかな。
原因じゃないけど。
>>290 とりあえずtcpdumpかetherealをしかけてそのタイミングで問い合わせが
出てないか眺めて推測が正しいか調べてみてはどうだろうか。
可能性を潰すっていうのはそういうことだと思うけど。
295 :
290 :2006/10/04(水) 21:43:59
>>294 tcpdumpして眺めてみたのですが、
tcpdumpがプライベートIPを名前に変換しようとして、
sshコマンドを打つタイミングと同時にはパケットヘッダの表示が
されず、原因究明には至りませんでした。
先程ググって、tcpdumpの -n オプションでIPアドレスの名前への変換を
抑止できると知りました。
明日研究室に行って試してみようと思います。
>>295 tcpdumpの -nなしで時間がかかるんなら、明日を待たなくても
sshの方もDNS逆引きの問題である可能性が濃厚。
192.168.xxx.xxx のプライベートIPアドレスもちゃんとローカルのDNSに逆引き登録しよう。 登録が面倒な場合でも、ローカルネット内でブラックホールになるように設定をしよう。
>>297 そうそうそう、↓いれとくんだよね
//
// 10.xx.xx.xx address rev.
// 172.16-31.xx.xx address rev.
// 192.168.xx.xx address rev.
//
zone "10.in-addr.arpa" in {
type master;
file "master/dummy.rev";
};
zone "16.172.in-addr.arpa" in {
type master;
file "master/dummy.rev";
};
;
(省略)
;
zone "168.192.in-addr.arpa" in {
type master;
file "master/dummy.rev";
};
299 :
290 :2006/10/04(水) 23:36:47
>>290 ちなみに、/etc/host.confの中身ってどうなってる?
bindとhostsでbindが上だったらhostsを上にしてみ?
301 :
290 :2006/10/05(木) 01:22:50
>>300 マシンhogeは研究室のファイアウォールの中にあって、
自宅からはアクセス出来ないので、今はちょっと調べられないのです。
マシン fuga の /etc/host.conf ではhostsが上でした。
マシン hoge はマシン fuga を dump - restore でコピーして作成したので、
多分/etc/host.conf も同じ設定のままだと思います。
しかしながら、もしかしたら /etc/hosts.conf を変更するだけで
問題を回避できるかもしれないと思うと、少しウキウキです。
302 :
korokan :2006/10/05(木) 12:00:37
Apache22 + pwauth + mod_auth_external2 をPorts経由で導入し、 システムアカウントで認証をしようとしましたが、ログには [error] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (1) for user **** と出てしまいます。 設定は /usr/local/etc/apache22/httpd.conf内に LoadModule auth_external_module libexec/apache22/mod_auth_external.so をloadModuleの一番上に。 IfModule内には AddExternalAuth pwauth /usr/local/bin/pwauth SetExternalAuthMethod pwauth pipe を書き入れました。 .htaccess AuthName "Name" AuthExternal pwauth AuthType Basic require group ftp-user1 このように設定してみました。 認証画面は出てくるのですが正しいユーザ名をいれても 一向に拒否されます。 どなたか入れ知恵してください。 よろしくおお願いします
xorgって、古いビデオカードS3のドライバがないのでしょうか ちなみに、XF86Freeでは使えていました。
>>301 /etc/hostsに設定があるのにDNSを見てるってことは、
/etc/hostsがそもそも変なのか、/etc/hostsよりもDNSを優先してるかのどっちかだと思うんだけど
バージョンアップした後に、/etc配下の設定ファイルはどうmergeしたの?
その辺の作業のときに/etc/hosts.confを書き換えた可能性はなし?
もう4.xなんか使ってないので、4.11の最新パッチで/etc/hosts.confが
どうなってるのかわからないから、外れてたらゴメン
5.xじゃnsswitch.confになっちゃってるしね
誰かFreeBSDが入ったサーバでIPMI使って電源の リモートコントロールしてる御方いない? OSが起動し始めると途端にIPMIが使えなくなるんだよね。 何かオレIPMIについて根本的に誤解してるのかな・・
306 :
290 :2006/10/05(木) 16:17:49
>>304 > 外れてたらゴメン
ssh 192.168.253.28
とした場合に マシンhogeの sshdが 対応するホスト名を逆引き
しにいって、ちょい待つという事のようだから、
hosts.confは関係無しだったかも。
マシンhoge の/etc/hosts.conf は host が上になっていました。
>>306 > マシンhoge の/etc/hosts.conf は host が上になっていました。
細かくて悪いが、 「/etc/host.conf は hosts が上」でOK?
(s のあるなしなんてのは、気づきにくいので念のため。)
308 :
290 :2006/10/05(木) 16:42:40
>>360 の9行目の hostは hosts の間違いでした
>>307 > 細かくて悪いが、 「/etc/host.conf は hosts が上」でOK?
>(s のあるなしなんてのは、気づきにくいので念のため。)
全然悪く無いです。御親切にどうも。
>>305 いいないいなIPMIが使えるマシンがあっていいな
sysutils/ipmitool とかどうよ
7.0でなけりゃ sysutils/ipmi-kmod もいっしょに
使用感とか教えてクレクレ
ちなみにマシンは何?
310 :
290 :2006/10/05(木) 17:51:46
/etc/resolv.conf の プライマリとセカンダリを入れ替えたら 症状が出なくなりました。 あと、nslookupで 192.168.253.28 を逆引きしてみると 2つのDNSサーバーで挙動が違いました。 問題はDNSの逆引きであることは決定ですね。 自前でDNSサーバーを上げるのが正しそうです。
なんか、sshスレに デジャヴな悪寒。同じ大学の人?
>>309 マシンはdellのPowerEdge850ダヨ
スペックにはIPMI1.5準拠と出てる
リモートboxはwindowsマシンなんで
ipmitoolは使ってないスマソ
ちなみにwindowsだとdell提供のツールか
supermicroからIPMIViewってGUIツールが使えるyo
ipmi-kmodはつい最近バージョンアップ(ipmi-kmod-20060926)して
正常認識は出来るようになったぽい。
-------------------------------
ipmi0: <IPMI System Interface> on isa0
ipmi0: KCS mode found at io 0xca8 alignment 0x4 on isa
ipmi0: KCS error: ff
ipmi0: IPMI device rev. 0, firmware rev. 1.81, version 1.5
ipmi0: Number of channels 4
ipmi0: Attached watchdog
-------------------------------
動作は・・それで悩んでるんでよく分からんです
やりたいことはIPMI使ってリモートで電源をリセットしたいんだけど
サーバの電源入れてOSが起動するまでは問題ないものの、
OSがブートするとぱったり反応なくなっちゃう(ノ∀`)
IPMIってそういうもんなのかな?
lftpを使ってmirrorコマンドでサイト内のファイルを丸ごと移したら、 一般ファイルは640、ディレクトリは750のようなパーミッションが 設定されてしまいました。事前にumask 0とか、--no-umask オプションを付けてmirrorしたりしてみたのですが、改善されません。 ログインしたhomeディレクトリに.shrcがあって、 # umask 022 とコメントアウトされています。 このサーバはレンタル業者のVPSサーバで、 FreeBSD 4.7-RELEASE-p28 (VKERN) #43: Wed Jul 20 09:35:30 MDT 2005 となっています。 ファイルのミラーリング元のパーミッションをそのままに持ってくる 方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
6.1-RELEASE 4.11-STABLE の /home をそのまま NFS mount してshell などの 環境を流用して使おうとしたら、 % jman jman で英語のマニュアルが出てきてしまった。 tcsh, bash いずれもダメでした。 % echo $LANG $PAGER $LESSCHARSET ja_JP.EUC jless ja % which jman jless /usr/local/bin/jman /usr/local/bin/jless がしかし、 % jman -w jman /usr/local/man/cat1/jman.1.gz (source: /usr/local/man/man1/jman.1.gz) /usr/local/man/ja/man? にはちゃんと日本語化されたファイルがあります。 Orz 何が足りないのでしょうか? あと日本語ファイル名のファイルを /var/db/pkg/ja-ls-0.5 でリストしても、 1つ残らず??????? みたいになってしまうのも気になる。 アー泣けてくる。
CVSUPでカーネルのソースコードが更新されていたときのカーネルのコンパイルに関する質問なんですが
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html ・カーネルのソースコードだけインストー ルしているなら、手順 1 にしたがってください。
→いや、カーネルだけじゃなくてworldもインストールしてある
・4.0 より前の FreeBSD を使っていて、 make world を行って FreeBSD 4.0 以上にアップグレードしないなら、 手順 1 にしたがってください。
→いや、6-STABLE 使ってる
・(IPFIREWALL オプションを追加するなど のように) ソースコードを更新せずに新しいカーネルを構築するならどちらの手順を用いても構いません。
→いや、ソースコードをCVSUPで更新した場合です
make world の一環としてカーネルの再構築を行っているなら、手順 2 にしたがってください。
→いや、worldは変更されてないからカーネルだけで済ましたい
どれにも当てはまらないんですが・・・
今までは /usr/src/ で make buildkernel だけで済ませていました。一見問題ないように見えますが、
最近カーネルパニックが多いので問題の切り分けと思いまして。。。
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
csupにしよう。
/varがあふれました。 どうすればいいのでしょうか? 新しくHDDを買ってきて増設して/varを取り替えるなどという高級テクニックは無理です。 消して良いファイルを教えてください。
それは低級テクニック
>>319 どのディレクトリが容量を食っているか調べてみよう
# du -k /var |sort -n
話はそれから
>>319 そうですね。インターネット一時ファイルとか、不要な復元ポイントとか、
あるいはデジカメの写真を取り込んだのとか、結構たまってませんか?
初心者なら、HDDのお掃除屋さん、みたいなソフトを利用するのもいいでしょう。
隠し持っていた「女子高生.wmv」を消したら解決しました。 どうもありがとうございました。
325 :
319 :2006/10/05(木) 22:04:09
すみません。錯乱しました 落ち着いて調べてみると /varには1.9GByte割り当てて137MByte使って1.6GByte空いていました。 連番のjpgファイルを一気にconvert +90したら一時ファイルを/varに作りまくっていたようです。 convertが悪いみたいです。がんばって何とかします。
326 :
315 :2006/10/05(木) 22:04:24
>>317 読んでみました。
てゆうか、buildkernelって /usr/obj 以下に現在のソースコードによる world が存在しないでやっちゃいけないんですね。
いつも rm -rf /usr/obj/* してから buildkernel してました。
これが原因でカーネルパニックしたりしますかね?
FreeBSD で iPod 使えてますか? 一般的にはどんなデバイスとして認識されるのですか? たぶん普通は gtkpod からの操作でしょうけど、他にいいのはありますか? あと USB 経由の充電は問題なくできてますか?
>>306 逆引きするときにhostsを先に参照するようになっていたら、そもそもDNS引く必要ないでしょ?
自分の中で解決できてすぐつながるはずなんだけど
何で/etc/hostsで逆引きできないことを何とも思わないのかが不思議
host.conf と hosts.conf を間違えたから。
そして出来上がるhosts.conf
新仕様ですか?
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 Oct 5 16:08 hosts.conf
検索するとhosts.confがいっぱい出てくるね。間違えないよう気をつけねば。
Makefileの依存関係でツールくらいは依存してるように書いてあるだろうから、 味噌汁なんて事はないっしょ?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/06(金) 03:45:03
デーモン君のキャラクターグッズはどこに売っているの? 秋葉原のぷらっとホーム亡き後、どこで売っているの?
聖地巡礼しろよ
339 :
290 :2006/10/06(金) 05:13:22
>>329 どのように/etc/hosts にエントリを書けば逆引きできるようになるのか
教えて貰えませんか。
そもそも /etc/hosts で逆引きって出来るものなのでしょうか?
何のための /etc/hosts なのか。。。 ググるか、man 見るか、回答待つまでに いくらでも情報は手に入るからそれを勉強して わからないところを聞くのが早いだろう。
341 :
315 :2006/10/06(金) 09:19:25
342 :
315 :2006/10/06(金) 09:23:04
>>335-336 ううむ。とりあえず buildworld buildkernel やり直してみました。これで安定したら解決ですね。
>Makefileの依存関係でツールくらいは依存してるように書いてあるだろうから
俺もそう思ってたんですけどねえ
343 :
315 :2006/10/06(金) 11:10:36
安定しないorz kgdでデバッグがんばってみます。。。
もう一個マシンを準備すれば?
>>315 >今までは /usr/src/ で make buildkernel だけで済ませていました。
installkernel はしない主義?
>>315 ハードが問題じゃないの?
対応していないもの以外のカーネルパニックなんて今まで
ハード障害でしか起きたことないな
347 :
315 :2006/10/06(金) 12:06:19
>>345 省略しました、毎回しています。
>>344 >>346 ハードウェア障害だとすると、6.0Rでも5.5Rでも4.11Rでも、はたまたLinuxでもだめですかねえ。
中古で買ったPCだったから自業自得なんですが。
348 :
315 :2006/10/06(金) 12:10:17
カーネルパニックしたり、フリーズしたりするのは、CPUかHDDに負荷をかけたときです。 多いのが make buildkernel 中ですね。
>>347 PCなんて安いのだから、比較用にいくつかあってもいいじゃない?
こういう事態にも対応できるし
>>350 普通のコンデンサは劣化しない。
もしかして「電解コンデンサ」といいたいのかな?
ソフト屋は何でも「コンデンサ」でくくるからなぁ、、
352 :
314 :2006/10/06(金) 12:27:23
>>316 それでした! ありがとうございます。
4.11-STABLE では
% echo $LANG $LC_CTYPE
ja_JP.EUC ja_JP.EUC
と設定して使っておりました。しかも jman(1) では
You have to set the environment variable LC_CTYPE (or LANG) to ja_JP.EUC
if you prefer to consult Japanese manual pages.
うーむ。手強い。
>>351 だな。
ふつー、「コンデンサ」と言ったらセラミックまたはフィルム系コンデンサを指す。
電解コンデンサは、単に「電解」と呼んだり、「ケミコン」と言ったりはするが、
電解コンデンサのことを略して「コンデンサ」とは言わない。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/ にあるyacxm driver + mythtvを使っているものです。
/etc/rc.confにmythbackend_enable="YES"と書いても
起動時にmythbackendが実行されていない(topを見ての判断)
のですがどうすればよいでしょうか?
今のところいちいち/usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh startとして
問題なく使えているのですが、起動を待って毎回いちいちキーボードを
打つのがめんどくさいので宜しくお願いします。
以下がless /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.shの内容です:
#!/bin/sh
#
#
# PROVIDE: mythbackend
# REQUIRE: NETWORKING SERVERS
# BEFORE: DAEMON
# KEYWORD: shutdown
(続き) # # Add the following line to /etc/rc.conf to enable mysql: # mythbackend_enable (bool): Set it to "YES" to enable mythbackend. # Set to "YES" by default. # . /etc/rc.subr name="mythbackend" rcvar=`set_rcvar` logfile="/var/log/mythbackend.log" pidfile="/var/run/mythbackend-`/bin/hostname`.pid" command="/usr/local/bin/mythbackend" command_args="--daemon --logfile ${logfile} --pidfile ${pidfile} >/dev/null &" procname="/usr/local/bin/mythbackend" #start_precmd="${name}_prestart" [ -z "$mythbackend_enable" ] && mythbackend_enable="NO" #required_dirs="${mysql_dbdir}" #required_files="${mysql_dbdir}/mysql/host.frm ${mysql_dbdir}/mysql/user.frm ${m ysql_dbdir}/mysql/db.frm" load_rc_config $name run_rc_command "$1"
どうして「コンデンサだからC」ではイケナイのだろう? スーパーキャパシタって何?食べられる?おいしいの?
「シェルを書く」とか言ったら叩かれるのと同じだなぁ。 この板の人は、コンデンサの回路図記号と、電解コンデンサの回路図記号は違う ということも知らなさそうだし。
358 :
314 :2006/10/06(金) 14:37:09
>>352 に追伸です。皆さんjman(1)を読んで嵌らないように。
4.11-STABLE
LANG LC_CTYPE jman hoge
1 なし なし 英語版表示
2. ja_JP.EUC なし 日本語版表示
3. なし ja_JP.EUC 日本語版表示
4. ja_JP.eucJP なし 日本語版表示
5. なし ja_JP.eucJP 日本語版表示
6. ja_JP.eucJP ja_JP.eucJP 日本語版表示
7. ja_JP.EUC ja_JP.EUC 日本語版表示
8. ja_JP.eucJP ja_JP.EUC 日本語版表示
9. ja_JP.EUC ja_JP.eucJP 日本語版表示
6.1-RELEASE
LANG LC_CTYPE jman hoge
1 なし なし 英語版表示
2. ja_JP.EUC なし 英語版表示
3. なし ja_JP.EUC 英語版表示
4. ja_JP.eucJP なし 日本語版表示
5. なし ja_JP.eucJP 日本語版表示
6. ja_JP.eucJP ja_JP.eucJP 日本語版表示
7. ja_JP.EUC ja_JP.EUC 英語版表示
8. ja_JP.eucJP ja_JP.EUC 英語版表示
9. ja_JP.EUC ja_JP.eucJP ×(最悪 壊れた日本語版を表示&catに保存)
そんなくだらないサマリなんか作らずにls /usr/share/locale/ でもしてくれ。
>>358 単なるマニュアルバグなのでsend-prかメンテナ、man-jpあたり
に連絡しといて。
ちなみに、書いてくれた結果になるのは当然。
ほとんどの結果は当然なのだけど、
>>358 の一番下の行の
>9. ja_JP.EUC ja_JP.eucJP ×(最悪 壊れた日本語版を表示&catに保存)
↑
も当然なの?
LC_CTYPEの設定は LANGに優先するので、ここで日本語が壊れるのはおかしいと思うが。
(ja_JP.EUCが obsoleteなのはわかってるけど、↑のはそれとは違う問題ということで)
ふつー --||-- は「C」だろ。
portsでは無く、packageを使ったアップデートってどうやればいいのでしょうか?
portupgrade -P
-PP
>>364-365 ありがとうございます。
いい遅れましたが、これで互換性もバッチリいけますか?
portをコンパイルしていく時は互換性に基づいてやるって話ですが、packageになるときちんとやってくれるか不安なのですが。
まあいいじゃん そんな細かいこと気にするなよ 気になるなら中身を眺めれば解決
368 :
314 :2006/10/06(金) 17:34:16
>>360 当然 send-pr するつもりだったが、
お前があんまりに横柄だからやめることにする。
6.2-PRERELEASEだけど 9. の組合せで日本語man出るけど。
ipfw で,動的にIPアドレスが割り振られるときには /etc/rc.firewall って どう記述すればいいでしょうか? つまり, # set these to your network and netmask and ip net="000.000.0.0" mask="255.255.255.0" ip="000.000.0.1" ↑の ip のところが動的に変わってしまうのに対処したいのですが...
すみません、教えてください。 VLANでbridgeを作成しようとして、 VLAN1、VLAN2を定義した後、 「ifconfig bridge0 create」 とコマンドを入力したら 「ifconfig: SIOCIFCREATE: Invalid argument」 というエラーが出たんですけど原因は何でしょうか? カーネルには「device vlan」を追加しました。
>368 出来もしねぇこと言うなって
373 :
314 :2006/10/06(金) 18:33:16
>>369 試して下さってありがとうございます。そこで私も混乱したのですが、
ja/cat?/hoge.1.gz がある場合は、すでに処理されたされたそちらのファイルを出力しますので、
うまく行くように見えてしまいます。
その前段階でroff が日本語をちゃんと扱えていないようなのです。
ですから、例えば、
% jman jman
と試すのであれば、root にて
# rm /usr/local/man/ja/cat1/jman.1.gz
をやったのちに、
% jman jman
を試してみて頂けませんでしょうか?
一度失敗すれば 整形されたはずのファイルが壊れているので日本語で表示できるはずの
環境変数設定でも必ず失敗します。(失敗というか壊れたファイルをちゃんと表示しているんですが)
>>361 見逃したけど、そこだけはバグだった。本来なら日本語が表示
されなければならない。
jmanがja-groffに渡すオプションを間違えて、日本語のマニュ
アルをacsiiで処理しているみたい。
ただ、ソースをぱっと見た限りじゃ問題なさそうなんだけど。
>>369 整形済みのを表示しているだけでしょう。
あと、man-doc/pkg-messageにはja_JP.eucJPを設定しろって書
いてあるから、修正ミスはjman.1だけっぽい。
>>370 rc.firewallはただのサンプル集のようなものなんで、そういう場合まで考えてない。
アドレスで処理せずにインタフェースと向きで判断するようにすればよい。
me と書いとく手もある。
>>354 もしかして chmod +x /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh ?
間違いならごめん。
377 :
370 :2006/10/06(金) 19:14:30
>>375 ありがとうございます.
とりあえず me でできました.
378 :
369 :2006/10/06(金) 19:17:17
> をやったのちに、
> % jman jman
> を試してみて頂けませんでしょうか?
でるよ。
>
>>369 > 整形済みのを表示しているだけでしょう。
消してみたし、普段使わない(man見ない)trだのhdだのodだので見たんだが。
だいたい JLESSCHARSET じゃなくて LESSCHARSET を設定してるからでは?
どうやらja-groffが原因のよう。
バグかどうかはわからないけど、LANGに特定以外のlocale(無効なものを含む)
を指定すると、acsiiになるみたい。
% groff -v ~
GNU groff version 1.18.1
OK
% zcat /usr/local/man/ja/man1/jman.1.gz | env LANG=C LC_CTYPE=ja_JP.eucJP /usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
NG
% zcat /usr/local/man/ja/man1/jman.1.gz | env LANG=a LC_CTYPE=ja_JP.eucJP /usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
>>378 /usr/share/locale/ja_JP.EUCがあったりしない?
380 :
369 :2006/10/06(金) 20:17:29
>>379 lrwxrwxrwx 1 root wheel 11 11 22 2003 /usr/share/locale/ja_JP.EUC@ -> ja_JP.eucJP
orz
整形済みの表示ではないが申し訳ない
>>374
>>339 あのさ、/etc/hostsの書き方がわかんないようじゃ、DNS(bind)の設定なんか絶対無理
netstat -r
netstat -rn
/etc/hostsにhogeのエントリがちゃんとあるなら、上と下で結果が違うはず
(上にはどこかにhogeが現れるはず)
>>376 以下の通りでした:
ls -l /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh
-rwxr-x--- 1 root wheel 831 10 2 10:28 /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh
まだわからんのか? バグはおまえだよ お ま え
>>317 JLESSCHARSET japanese-euc
Apacheのドキュメントみたいに、「この翻訳は古い」って表示してくれればいいのに
読もうと思った時のen版に一通り目を通してどこに何が書かれていたか 適当に記憶しておけば、ハンドブックなんてどうでもいいと思うが。
文章の構築って /usr/doc の適当な国のディレクトリに入って make でいいの?jadeはいりますが。それともシステムやカーネルの構築みたいに 特別な名前が予約されている?
Absolute BSDという本(の日本語訳)に 「デスクトップオペレーティングシステムは、愉快なことにも使える。 今、わたしのマウスポインタの下には、小さなBSDデーモンが寝ていたり するのだけれど、マウスを動かすとこのデーモンは起き出してポインタを 追いかけて、ポインタを三つまたのフォークで刺すわけ。これはデスクトップ アクセサリとして秀逸の作品だ。」というくだりがあります。 これは何かのportsに入っているのでしょうか?
/usr/ports/games/oneko /usr/ports/games/oneko-sakura
このスレかなりわかるようになってきた 喜んで良いですか?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 01:06:17
すみません.素人のくせにFreeBSDのOSをハックせざるを得ない状況にあるのですが, ifnet構造体からそのインターフェースのIPアドレスを知る方法はありますでしょうか? ソースは一応眺めているのですが,あまり時間がないのでお教えいただければ幸いです.
394 :
393 :2006/10/07(土) 01:07:39
ちなみにFreeBSD 6.1 RELEASEです
そもそもシステムの状態が何の時のIP見たいんだと小1時間(ry どうせ聞きっぱなしなんだろうな
397 :
393 :2006/10/07(土) 02:36:26
解答ありがとうございます.
別に聞きっぱなしにする気はありません.
何の時ってのはよく質問の意図がわかりませんが,
runlevel3でdhcpからアドレスをもらった後,普通にインターネットと通信が出来ている時
と言えばよいのでしょうか.
>>395 確かにそうなんですが,ifconfig デバイス名とすると(普通であれば)MACアドレスとIPアドレスが対で
表示されますよね.なのでMACアドレスからIPを取り出すことが出来るのでは,と思っています.
6.1Rをインストールして、X.orgをportsからインストールしたのですが、 グラフィックカードのドライバがatiとvmwareしかありません。 これが普通なのでしょうか?
okそれだよ
そんな事わざわざするぐらいだからよっぽど特殊な環境か微妙なタイミングの場面かと思う
要するにもうIP割り当たった通常の運用時な
>>397 じゃあ自分のArpテーブルでも見て指定MACアドレスと合致するの突き合わせりゃいいだろ
ifnet 構造体
if_index・・・簡略化された識別子、性能重視
if_name・・・わかりやすさ、利便性重視
if_unit・・・ドライバのサブユニット番号
そもそもこいつはレイヤ3云々と絡まないだろ
ioctl request
インターフェイスアドレスの設定
SIOCSIFADDR・・・一つのアドレスを設定
SIOCAIFADDR・・・複数のアドレスを設定
インターフェイスのフラグを設定
SIOCSIFFLAGS・・・インターフェイスの状態を変える
SIOCSIFDSTADDR・・・point-to-point linkで結ばれた接続先のアドレスを設定
SIOCGIFCONF・・・インターフェイスの名前やプロトコルアドレスを取得
その状況でこっちを見ない理由を聞きたいわけだが
質問の回答にはなってないけど Xはportsじゃなくてpackageかsysinstallで入れた方が楽じゃにゃーの
ifp->if_addrlist ( if_addrhead) たぐると何かあるかも。 OS八苦っていじる対象は kernel ? >393
素朴な疑問なんだが共通のバス使って複数ポートあってもたぐれるのか??
ifconfigが出来ることなら出来る。インターフェースには アドレスがふられていない場合もある事を考えないとコア を吐く。
>>402 「らんれべるさん」とか言ってるんだから、犬厨の釣りだろう。
6.1Rを使っています。 久々にcvsupをしようとしたら Cannot connect to ftp.jp.freebsd.org: Connection refused がでやがりました。 TCP5999ポートはあいていて、 ftp ftp.jp.freebsd.orgもつながる場合、 どこに問題があるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。
>>407 ftp と cvsup が同じだと思ってるお前の脳味噌>問題点
とっとと別のサーバで試せよ。
SMB Samba2
nvidia.koをカーネルに組み込むことって出来ますか? man nvidiaは無いのね。。。。
MovableTypeでSQLiteを使おうとしてportsからインストールをしてるのですが、 インストール途中で http-○.○ FAILEDと出て(○.○の数字が3.0からどんどん増加して何度も繰り返す) 先に進めません。前にインストールしたときはスムーズに行ったのですが、なんでしょう?
どうすればFreeBSD i386→amd64に変えられますか?
416 :
407 :2006/10/07(土) 15:50:04
さっき間違えてNetBSDのスレに書いてしまったのですが、 カーネル再構築に関して質問があります。 カーネルのコンフィグファイルはいつも include GENERICして nodeviceとかdeviceとかやっているのですが、 cpu I486_CPU cpu I586_CPU をinclude後に無効にすることは出来るのでしょうか? GENERICをコピーしてから消しても良いのですが、 includeして本当に少しだけの修正をかいておいたほうが 見通しがよいかなと思いまして。それにcvsupしたときに GENERICの内容が変わったときにも対応できるかと。
GENERICが変わっても装着されてるデバイスは変わらね。
man 5 config |less +/nocpu
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 18:02:44
packageを入れ入れたいんですが、どこのFTPサーバに繋いでも
"Can't find the `6.1-RELEASE-p10' distribution on this FTP server."
と言われてしまいます!!まだ -p10 用のpackageは出回っていないというこ
とでしょうか?!
で、本当に仕方なくportsからインストーラしようとしたら、今度は
===> php4-4.4.4 has known vulnerabilities:
=> php -- open_basedir Race Condition Vulnerability.
Reference: <
http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/edabe438-542f-11db-a5ae-00508d6a62df.html >
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1
と出てphp4がインストーラ出来ませんでした!!!
vulnerabilities:=脆弱性?セキュリティ的に重大な問題がある!!!?
でもphp4は4.4.4で最新ですよね?php4をインストーラするにはどうすればいいですか!!!?
パックアゲはリリース時点ものしかない。ports使え。
小包を入れ入れたいんですが、どこのファイル転送プロトコルサーバに繋いでも
「このファイル転送プロトコルサーバには六・一解放-パッチ十配布が見つかりません」
と言われてしまいます!!まだ -パッチ十用の小包は出回っていないという
ことでしょうか?!
で、本当に仕方なく移植からインストーラしようとしたら、今度は
===> ピーエイチピー四-四.四.四は、既知の脆弱性を所有:
=> ピーエイチピー -- 開口_基本目録 競争 条件 脆弱性.
参照: <
http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/edabe438-542f-11db-a5ae-00508d6a62df.html >
=> あなたの移植を更新して、もう一度試してください。
*** 誤り番号一
と出てピーエイチピー四がインストーラ出来ませんでした!!!
脆弱性?セキュリティ的に重大な問題がある!!!?
でもピーエイチピー四は四.四.四で最新ですよね?
ピーエイチピー四をインストーラするにはどうすればいいですか!!!?
>>420 >Please update your ports tree and try again.
英語で書いてあるとおり、ports tree を更新しろ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 20:04:18
さて、6.2もBETA2がきたんだが インスコしている人いる?
初めてBETA入れたんだけど、BETAって結局 PRERELEASEなのね・・・ ソース更新してたからBETA2になってるの知らなかったよ
正常にインストールできることを確認することも重要。
428 :
315 :2006/10/07(土) 20:37:37
原因が分かりました インストールCDもFreeSBIEも、はたまたKnoopixもカーネルパニック起こすんで 試しにWindows入れてみたらNICに問題があると表示されてました・・・ あと慢性的に不安定だったのは片方のHDDのIDEケーブルがおかしかったみたいです。 今考えると、 make buildworld とかも普段使わないほうのHDDに負荷をかけることだったんで納得。 お騒がせしました。
一番固いOSはWindows、他のは糞という結論か。
430 :
290 :2006/10/07(土) 21:02:12
>>382 > あのさ、/etc/hostsの書き方がわかんないようじゃ、DNS(bind)の設定なんか絶対無理
(´・ω・`) ショボーン
sysjail ってどうよ?
>>431 NetBSDやOpenBSDを使う状況があれば使うというてんかい
433 :
420 :2006/10/07(土) 22:00:40
ポートを最新にしましたが、そもそも最新版が4.4.4でした!!! ということは現時点ではセキュリティ勧告に対応されたポートは存在しないということでしょうか?! その場合にPHP4を使用したい場合はどうすればよいでしょうか??!! (昔ながらのTARボールからインストーラ?)
>>433 php5系を使わないのはどこかの宗教の戒律かなんかか?
portsならセキュリティ勧告はパッチで済ませてる事が多いよ?
ぽっぽっぽ♪ はと ぽっぽーつ
BINDって固定のグローバルIP取得してないとインスコしても意味なし?
439 :
420 :2006/10/07(土) 22:51:18
最新のポートは4.4.4だけどすでに対応はされているよ、て事でしょうか。 実はポートオーディットを導入しているので、4.4.4のままだとMAKEで警告が出て MAKEさせてくれないんですよ!!!! とりあえず今回はDISABLE_VULNERVILITIESつけて回避します!!!! ありがとうございました!!!!!
14才の母ってドラマが始まるじゃん。 14才にして生挿入中出しされた女子中学生が妊娠するっつー社会派ドラマ? らしいんだけど、ちゃんと生挿入、中出しされるシーンがあるのか興味津々だ。 その際は必ずセーラ服を着たまま、教室でのセックス描写をお願いしたい。 たぶん同じ思いで初回放送だけ見る香具師が全国に5人はいると見たね。 初回の視聴率はマジすごいことになりそうな予感。
FREEBSDでテレビをみるにはどうすればいいですか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 00:50:05
firefoxの 1.5のソースを拾ってきて tarで展開し、./configureしようとしたんすけど、 途中で configure: error: --enable-application=APP is required ってエラーがでました。どうしたらconfigureを安全にできますか?
カーネルコンフィグでいろいろと削りまくったら Fatal trap 22: FPU device not available while in kernel mode (中略) panic: FPU device not available と起こられてしまいました。www.h7.dion.ne.jp/~teragen/を 使っていて、cxmというドライブを認識中にpanicが生じたようです。 コンフィグファイルのどの辺を復活させればいいですかね? っていうか本当にカーネルをスリムにしたら「著しく」性能が向上するのですか?
とりあえずデバッグしろよ
5.5release-p8ですが、 cvsupでportsを最新に更新して portupgrade -a を実行したのですが x11とgnome関係のパッケージがfailになって 更新してくれません。 x11とgnome関係は何か特別な方法が必要なのでしょうか
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 07:38:49
/usr/ports/UPDATINGを読まない奴は来るな
453 :
441 :2006/10/08(日) 09:47:28
>>442 VERSIONはいくつですか? >>443 2003なら持っています、 >>444 いくらでしょうか >>445 意味わかりません >>446 上に同じ。
FREEBSDというOSは知らんが、 FreeBSDなら xawtvでも mplayerでもテレビ見られるだろ。
>>453 おまえわざとか・・・
家電量販店いってTVも見れるパソコンかってこい
嫌なら頭を少しでも使え、精一杯悩んでから聞け
>>449 カーネルをスリムにしても性能の変化が(きみには)わからないなら、
無理にスリムにする必要はないんじゃね?
ちゃんと動いていた時点まで戻ればいいだろうねきっと
458 :
370 :2006/10/08(日) 13:08:10
起動時やシャットダウン時にビープ音が鳴りますが,これを無効にするには どうすればよいでしょうか?
speaker_load="NO"
起動時等のビープ音は消したいのですが、echo '^G' などは使いたい場合には どうすればよいでしょうか?
kldload
>>461 それだとシャットダウン時に鳴りますが、、
464 :
370 :2006/10/08(日) 13:49:41
mixer speaker 0
>>464 それだと echo '^G' も鳴りませんが、、
意外と難問
デスクトップPC だと、そもそもBEEP音に
>>464 は無関係。
>>464 で echo '^G' が鳴るなら、シャットダウンでも鳴ってしまう。
ノートPCだと
>>464 で両方とも鳴らない。
よって、なんの解決にもなっていない。
>>457 isaはDEFAULTSにあるのでこの場合は関係ありません。
いろいろ試したところ、acpiをmoduleではなくカーネルに
組み込もうとしたのが原因だったみたいです。
カーネルはいろいろ削って(ただしlinuxやuaudioは組み込んで)
3.2Mになりました。今のところuaudioは組み込んでいる方が
moduleにしているときよりも安定しています(これは明確にそうです。
まだ落ちたことがないので。uaudioは前は一日に一回位の
割合で落ちていました。まあ相性などいろいろあるのでしょうが)。
398ですが、sysinstallでXを入れ直しても状況は変わりませんでした。 どなたか解決策を教えていただけませんでしょうか?
>>430 そういう無駄なレスしてる暇があったら
勉強した方がいいよ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 17:15:34
>>470 Xorg -configure とかやった?
すみません、6.1-RELEASEにおいて、Boot: プロンプトで起動するカーネルを切り替えるのはどうやってやるんですか? Googleや過去ログを探してみたんですが、情報が古いのか、うまくいきません。 Googleで見つかった情報 Boot; の状態で例えば kernel.GENERIC と入力する
unload kernel load /boot/kernel.old/kernel boot とか?
unload kernel boot /boot/kernel.old/kernel の方がタイプ数が少なくて済む。
たまに補完の効かない世界に迷い込むと戸惑うな おいらもまだまだだ
はじめましてFedericaさん。僕は○○といいます。mixiに登録してまだ10日目です。普段は仕事関係の人との交流しかないので,mixiで沢山友人ができればと思いました。 恋人と別れて9ヶ月,平日は仕事が終わって帰ってきた一人の部屋の時間そして週末はすごく淋しい気持ちになります。私生活では淋しがり屋の僕ですが,せめてmixiでは明るく楽しい気持ちになにたいです。 僕は子どもの頃から大学までずっと剣道という日本のsamuraiの修行(竹刀という日本刀に代わる剣をつかって戦う競技)をしてきました。今でも体力維持や健康管理のためにやっています。 学生時代は色々な大会で優勝もしてきたので自分では肉体的にも精神的にも強い気でいました。でも一人のつらさはすごく厳しいです。 淋しさはどんなに厳しいトレーニングにだって比べようもなくつらいです。そう考えると,Federicaさんはすごいですね。イタリアから一人で日本に来て生活してるんだから。もしかしたら男の僕より強かったりして!?(笑)まあこの話はこのへんで。 Federicaさんはどんな女性なんだろう?写真のFedericaさんはすごく美しくて知的な女性に思えます。僕はあなたが誠実で楽しい話の出来る女性であることを希望します。 そしてmixiでのやりとりが互いの生活の頑張りにつながることも希望しています。 最後に簡単に自己紹介します。僕も千葉県に住んでます。千葉の南の方で海の観光リゾート地です。仕事は教育分野の研究です。趣味は,スポーツ,旅行,ドライブ,音楽・映画鑑賞などなど。旅行の多くは京都です。月に1回のペースで行ってます。 以前は外国の文化や歴史が好きで海外にも行っていました。そうそうイタリアにも行きましたよ。ミラノ,ベネチア,ローマ,フィレンツェなどを巡りました。 一番良かったのはフィレンツェですね。ルネッサンス当時のものが残っていてすごく気に入りました。 外見は日本の俳優の柳葉俊郎に似ていると言うことで職場では「ギバちゃん」って呼ばれてます。 それではFedericaさん,心からどうぞよろしくお願いします。
portsのビルドとかportsnapとかを行うとパニックしたり固まったりすることがあります。 たまたまコアダンプが取れたのでデバッグしてみました。 Fatal trap 12: page fault while in kernel mode fault virtual address = 0xe1670700 fault code = supervisor read, page not present instruction pointer = 0x20:0xc050c8c5 stack pointer = 0x28:0xcc88dc08 frame pointer = 0x28:0xcc88dc10 code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b = DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1 processor eflags = resume, IOPL = 0 current process = 509 (diced) trap number = 12 panic: page fault Uptime: 35m52s Dumping 127 MB (2 chunks) chunk 0: 1MB (159 pages) ... ok chunk 1: 127MB (32480 pages) 111 95 79 63 47 31 15
バックトレース #0 doadump () at pcpu.h:165 #1 0xc04f8520 in boot (howto=260) at /usr/home/src/sys/kern/kern_shutdown.c:402 #2 0xc04f8846 in panic (fmt=0xc066498c "%s") at /usr/home/src/sys/kern/kern_shutdown.c:558 #3 0xc06418bc in trap_fatal (frame=0xcc88dbc8, eva=0) at /usr/home/src/sys/i386/i386/trap.c:836 #4 0xc0640f94 in trap (frame= {tf_fs = 8, tf_es = 40, tf_ds = 40, tf_edi = 180, tf_esi = -1050212864, tf_ebp = -863446000, tf_isp = -863446028, tf_ebx = 92, tf_edx = -1050212864, tf_ecx = 996, tf_eax = 92, tf_trapno = 12, tf_err = 0, tf_eip = -1068447547, tf_cs = 32, tf_eflags = 67602, tf_esp = -863445824, tf_ss = 0}) at /usr/home/src/sys/i386/i386/trap.c:269 #5 0xc062e7ba in calltrap () at /usr/home/src/sys/i386/i386/exception.s:139 #6 0xc050c8c5 in sched_priority (td=0xc1670600, prio=92 '\\') at /usr/home/src/sys/kern/sched_4bsd.c:792 #7 0xc050c9b1 in sched_prio (td=0xc1670600, prio=92 '\\') at /usr/home/src/sys/kern/sched_4bsd.c:855 #8 0xc04ffd00 in msleep (ident=0xc06b9b4c, mtx=0x0, priority=348, wmesg=0x5c <Address 0x5c out of bounds>, timo=3) at /usr/home/src/sys/kern/kern_synch.c:199 #9 0xc0505ee1 in kern_nanosleep (td=0xc1670600, rqt=0xcc88dcc0, rmt=0xcc88dcb8) at /usr/home/src/sys/kern/kern_time.c:310 #10 0xc050603d in nanosleep (td=0x5c, uap=0xcc88dd04) at /usr/home/src/sys/kern/kern_time.c:356 #11 0xc0641c92 in syscall (frame= {tf_fs = 59, tf_es = 59, tf_ds = 59, tf_edi = 2243, tf_esi = 5000, tf_ebp = -1077941044, tf_isp = -863445660, tf_ebx = -1077941052, tf_edx = 0, tf_ecx = 0, tf_eax = 162, tf_trapno = 0, tf_err = 2, tf_eip = 672637221, tf_cs = 51, tf_eflags = 582, tf_esp = -1077941064, tf_ss = 59}) at /usr/home/src/sys/i386/i386/trap.c:981 #12 0xc062e80f in Xint0x80_syscall () at /usr/home/src/sys/i386/i386/exception.s:200 #13 0x00000033 in ?? ()
481 :
479 :2006/10/09(月) 10:36:28
(kgdb) up 6 #6 0xc050c8c5 in sched_priority (td=0xc1670600, prio=92 '\\') at /usr/home/src/sys/kern/sched_4bsd.c:792 792 if (td->td_priority == prio) (kgdb) p prio $16 = 92 '\\' なぜただの比較演算でカーネルパニックが起きているんでしょうか・・・ これはCPUかメモリがおかしいのでしょうか?(かなり古いPCです) OSは i386 6.1 p10 です。
bash使えばOK
portsでmake install cleanした後の過程を全てテキストに記録したいのですが どうすればよいですか?
個人1人(私)が自宅で使っているマシンの/home のバックアップですが、2台のHDDを用意して、 /home, /home-backup に mount して、 /usr/local/bin/rsync -avz /home/ /home-backup > /home-backup/log.1 2>&1 を crontab から毎日早朝に実行させようと思っていますが 他にもっと良い方法はありますでしょうか? /home は 100GB ほどで、TAPE類、DVD, CD はきついな と思いまして。 バックアップは毎日とりたいです。 本当はRAIDがいいのでしょうが、お金がないんです。 level 0 dump は毎日はしんどいかなと。
>>483 scriptコマンド使うとか。
標準出力と標準エラーをリダイレクトでどっかファイルに記録しておくとか。
>>484 rsyncでいいと思う。
世代管理はしなくていいのかな?
>>484 別パーティションへのバックアップに z いるかね。
週1(または月1)で -av 他は -auv 位でいいんでは。
i386/6-stable (2006/10/06) で、 /usr/posts (current) を NFS サーバ(i386/4-stable) からひいているのですが、 ports/editors/emacs-devel/ を make install しようとすると、 autom4te259: cannot lock autom4te. cache/requests with mode2 (perhaps you are running make -j on alame NFS client?): Operation not supported. *** Error code 1 NFS クライアント側の port のままで上記問題を回避する 方法はないでしょうか?
make -j をやめる。lockd/statdをちゃんと動かす。
>>488 make -j をやめるにはどうすればよいのでしょうか?
また、ご教示いただいた二項は AND/OR 何れなのでしょうか?
make WRKDIRPREFIX=/var/tmp install
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 18:47:44
CD-Rの内容をISOイメージで出力するアプリってありますか? windowsで言う、`Clone CD'みたいなソフト。
bash k3b でぐぐれ
>>491 dd if=/dev/acd0 of=cdimage.iso bs=2048
>>488 >>490 ご教示ありがとうございます。
このオプションの存在を知りませんでした。
WRKDIRPREFIX を早速 make.conf で有効にしました。
これでいけそうです。
# make に時間かかるので、先ずはお礼まで
bs=2048とな、その心は?
498 :
493 :2006/10/09(月) 19:39:38
>>496 深い意味はないが、俺の環境ではこう指定しないと抽出できんかったから。
ISOのクラスタサイズに関係するのか?
CD-ROMドライブのセクタサイズがそれだから。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 20:53:16
あるコマンドに対して、他のコマンドの標準出力をファイルみたいに見せかける方法ないですか? いま使っているアプリケーション(fooとします)が、"-f"でファイルからのデータ入力を受け付けます。 foo -f bar.data でも、オリジナルデータはzipで圧縮されたものが納品されています。 fooは標準入力からのデータ入力を受け付けないので unzip -p | foo とも書けません。 今のところ先にデータを解凍してから"-f"オプションに食わせてますが、もっとスマートな方法が絶 対にありそう。
unzip -p | foo /dev/stdin
foo -f -
bash3 が必要。(マジで) foo -f <( unzip -p) 内部でFIFOが使われて、ファイルに見える。
それはISOイメージをCDよろしく使う時の…
507 :
484 :2006/10/10(火) 00:31:23
コメントありがとうございます。
>>485 Disk が足りず世代管理まではちょっと難しそうです。
>>486 -z 確かに要りませんね。
-auv でいってみます。
6.1-RELEASE /usr/ports/misc/compat3x がインストールできないみたい。
PHPのパッチなかなか出ませんね いつのまにかportauditの警告2つになっとる
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/10(火) 15:02:21
logrotateで、copytruncateを使用しているんだけど、 ローテートが行われると、ファイルの先頭に「ごみ」が はいるのはどうして? バイナリエディタでみたら全て「0」だった。 ローテートを行ってもその「ごみ」のせいでファイルサイズが 小さくならないんです。 教えてください。
┏━━━━━━━━━━━┓ ┃ / \. ┃ ┃ / , -=ミ;彡⌒`丶、 \ ┃ ┃/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::` \┃ ┃ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ┃ ┃ l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l ┃ ┃ !:::::: '"^'"`~` ヾ( l::::::ノ ┃ ┃ ',::::j ==ュ r== 〈::::::j ┃ ┃ fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ l:イ ┃ ┃ lと', `"" ,l l `"" ,リぅ! ┃ ┃ ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン' ┃ ┃ ', / _lj_ } ,' ┃ ┃ l、{ ^' ='= '^' /! ┃ ┃ l ヽ. `""´ ノ l、 ┃ ┃ _, ィ{ `' ― '´ }ヽ、 . ┃ ┗━━━━━━━━━━━┛
php5 5.1.6_1にportupgradeできないんだけど、なして?
>513 portaudit ちゃうん
>>513 ついさっき
portupgrade -M "DISABLE_VULNERABILITIES=yes" php5-5.1.6
ってやった。
517 :
513 :2006/10/10(火) 21:18:01
>>514 ,515
ありがとうございます。portauditでした。
しかも、WITH_APACHE BATCH が、WITH_APACHEになってたのね。
FreeBSDっていつから4系のgccがシステムのgccとして採用される予定なの?
/usr/ports/benchmarks/ の中でお薦めのやつってありますか? ubenchで比べた二台の性能値が、体感される性能や CPUのモデルナンバー等とだいぶずれているように 思うので、他のも試してみたいのです。よろしくお願いします。
>>519 hdbenchとか3dmarkみたいなのはありません。
$openssl speed
とかオススメ。標準でインストールされてる。
Apacheなどでwebサーバを立ててる最中に portsupgradeとかってやっても兵器ですか?
俺ならこっそりやる。終わったらそしらぬ顔でapachectl restart
proftpdでFTPサーバを立てているのですが、 新規にアカウントを作る(ftpにログインできるユーザーを増やす)には、 FreeBSD自体のアカウントをadduserで増やさないといけないのでしょうか? qmailでいう所のvpopmailみたいなのは無いのでしょうか
524 :
163 :2006/10/12(木) 06:46:05
PF使っている人で、
>>163 のようになる人はいるのでしょうか?
それとも、自分だけなのかな…?
/var/log/pf.logでしかポート番号が分からないとなると、リアルタイムに見れないのでキツいんですけども。
絶対にusbを使わないことが分かっているサーバー用途のマシンがあります。 カーネルコンフィグで device usb などのusb関係の項目を全てコメントしても、やはり起動時に 自動的にusb.koが読み込まれてマザーボード上のusbが 認識されてしまいます(シリアルやパラレルポートはカーネルコンフィグで はずせば認識されない)。カーネルからusbが見えないように するにはどうすればよいでしょうか?やはりMODULESOVERRIDEなどを つついてusb.koをコンパイルしないようにすればよいのでしょうか?
逆に考えるんだ usb.koぐらい読み込んじゃってもいいやと
>>526 F1キーを押しながら起動して
BIOSの設定でUSBを無効にする
>>528 日本語の分からないチョンは自国に帰って核爆弾の実験台にでもなってろw
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 14:45:36
>>530 あっ。本当だ。
/etc/rc.confにusbd_enable="YES"と書かれてありました。
6.1R(i386)ベースで、core 2 duoってインストールできないのでしょうか? 試してみたのですが、片方のcore がinit failedになってしまします。
>>533 日本語が変でした。core 2 duoのCPUを持ったPCへのインストールです。
>>534 init failed って、いつどの段階で出るの?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 15:29:53
FreeBSDの/usr/bin/wcの出力結果が、 >wc -l /hoge/piyo/foo 1234 /hoge/piyo/foo こんな感じになるのですが シェルスクリプト中でファイルの行数が欲しい時って line_count=`wc -l | sed -e 's/ *\([1-9][0-9]*\) *.*/\1/'` とかなんとかわざわざやらないとなんですか?
>>535 SMP Kernelで起動しようとしたときの起動メッセージです。
538 :
536 :2006/10/12(木) 15:33:56
line_count=`wc -l | sed -e 's/ *\([1-9][0-9]*\) *.*/\1/'` 訂正 ↓ line_count=`wc -l /hoge/piyo/foo | sed -e 's/ *\([1-9][0-9]*\) *.*/\1/'`
>>537 すみません。もう少し詳しく状況だけ書いてみます。
舌足らずで申し訳ありません。
1. 6.1R(i368)
2. インストール事体は問題ないです。
インストール後、起動は出来ます。
3. Core2Duoがまともに認識されない。
(起動時のCPU認識で、Dual-CPUっぽく認識されるのですが、2ndのCPU(core)
認識時にinit failedが出てしまいます。)
>>536 wc -l < /hoge/piyo/foo
>>538 cat /hoge/piyo/foo | wc -l
CPU が Turion64 の場合は make.conf に書く CPUTYPE は どれにするのが適当でしょうか? FreeBSD 6.1-RELEASE-p10 i386 です
どうでもいい
acpiconf -s3 でサスペンドしようとしたら fwohci0: fwohci_pci_suspend と表示されたきりフリーズしてしまいます。 どこをどう直したらいいのでしょうか?
546 :
ビル ゲイツ :2006/10/12(木) 18:02:33
6.0をつかっているんですがどうしても音がだせません。ハンドブックや書籍のとうりやってもだめです。 どなたか御指導本当にお願いします。すいません。 サウンドカードは CREATIVEのSound BLASTER Audigy valueです。 カーネルコンフィグレーションファイルに device sound device snd_em10k1 をついかしてコンパイルとインストールして、/boot/loader.confに sound_load="YES" snd_emu10k1_load="YES"をついかしましたが、 cat /dev/sndstat でみても FreeBSD Audio Driver (newpcm) Installed devices: となっていてだめです。 本当にどなたかお願いします。
「ご指導お願いします」とか好きじゃない なんでおまぃに指導せないかんねんっ!って感じ
548 :
ビル ゲイツ :2006/10/12(木) 18:48:57
>>547 そうでしたか。なにゆえわたしは八歳の女の子なので礼儀や空気がよめなくてすみません。
クックックっク
>>546 よし私が率先して回答しよう!!!
二二二二二二二二×l
エラーが発生しました
回答を中断します
[OK]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
550 :
ビル ゲイツ :2006/10/12(木) 20:42:27
>>549 先月は大好きだったおじいちゃんが交通事故で亡くなりました。私はあふれ出る涙をこらえることができず
わんわんと泣きじゃくりました。それを見ていた友達のゆかちゃんとまりちゃんもいっしょに泣いてくれました。
とてもうれしかった〜w そして次の日の木曜日の朝、亡くなったお爺ちゃんのしていた仕事。システムエンジニア
になるために、FREEBSDを使いはじめました。
クックックっクック
fdiskコマンドで スライス1 -> スライス1とスライス2に分割 スライス2 -> スライス3に変更 スライス3 -> スライス4に変更 スライス4 -> 未使用じゃなくなる という変更は運用中のまま出来ますか?
>>551 「運用中のまま」がrebootしないでという意味なら可能。mountしたままという意味なら不可能。
551じゃないけど、便乗で質問。 mountしていない状態でデータを退避させないで分割とかサイズ変更って出来ますか?
>>546 Audigy value は対応してないよ。em10k1 じゃないからね。
>>552 ありがとうございます。
umountして特攻してみます。
556 :
ビル ゲイツ :2006/10/12(木) 21:13:35
>>554 ご返答ありがとうございました。
解決してもやもやがとれました。
本当にありがとうございました。
また、八歳の女の子と嘘をついていたことを、深くお詫び申し上げます。
>>524 # /usr/sbin/tcpdump -V
tcpdump version 3.9.4
libpcap version 0.9.4
# uname -srm
FreeBSD 7.0-CURRENT i386
# tcpdump -tttt -e -n -i pflog0 udp
2006-10-12 21:43:54.814998 rule 18/0(match): block in on ng1: 204.16.208.224.51593 > aaa.bbb.ccc.ddd.1026: UDP, length 420
そう言い残したきりcshを使っていた
>>551 は帰ってこなかった
FreeBSDのOS自体にはsnmpの各種ツールは付属していないですか? portsからnet-snmpあたりを入れるんですかね。 snmpdはOSに付属しているみたいですが、、、
>>559 デフォルトのインストール状態で
ソフトウェアを追加したりは出来ないが
trapを投げたいとかそういう話?
>>559 snmp{get,set,walk}とかのことか?
それならnet-mgmt/bsnmptoolsにある。
562 :
370 :2006/10/13(金) 01:21:53
sysctl の hw.acpi.thermal.min_runtime ってどういう意味ですか?
sysctl -d hw.acpi.thermal.min_runtime
sysctl: unknown oid 'hw.acpi.thermal.min_runtime'
>>553 growfsで拡張はできることになっているがまったく薦められない。やってみればわかるがやらない方がいい。
コンソールでマウスを使いたくないので /etc/rc.conf に moused_enable="NO" としています。 ところが usbd を動かしているので、USBマウスを抜き差し すると、自動的にコンソールでもマウスが使えるように なってしまいます。 usbd は動かしたままでこれを止めるにはどうすればいい でしょうか?
bashをうまく使う
568 :
566 :2006/10/13(金) 06:31:53
LINT 見たらこんなのありますね。どうも失礼しました。 options SC_NO_SYSMOUSE
569 :
163 :2006/10/13(金) 07:43:20
>>557 ありがとうございます。CURRENTでは大丈夫なんですね。
ということは、5.5のpflog0の実装の問題なのですかね…
どなたか6.xでの出力結果を教えていただけないでしょうか?
>>569 /var/log/pf.logはpflogdがpflog0を読んで作成する。
/var/log/pf.logが正しいという事はpflogdはpglog0を正しく読めている。
カーネルとユーザランドの同期が取れて無いじゃねーの。tcpdump作り直してみなよ。
つーか、5.5には/usr/sbin/tcpdumpねーのか?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/13(金) 13:19:04
multimedia/win32-codecs/の更新がうまくいかんな fetchしたけどサイトがforbiddenのようだし UPDATINGにも書いてないしどっかに書いてないかな?
bsnmpdとかあったよーな 6.0以降?
>>570 5.5の/usr/sbin/tcpdumpはバージョンが古いため、
-tttt での時間表示がタイムゾーンを反映しないというバグがあるのでportsのを使ってます。
> /usr/sbin/tcpdump -V
tcpdump version 3.8.3
libpcap version 0.8.3
# /usr/sbin/tcpdump -tttt -n -e -i pflog0
tcpdump: WARNING: pflog0: no IPv4 address assigned
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on pflog0, link-type PFLOG (OpenBSD pflog file), capture size 68 bytes
2006-10-13 07:22:05.161350 rule 15/0(match): block in on ng0: IP 192.244.23.1 > www.xxx.yyy.zzz: [|tcp]
やはり変わらないです。(見てのとおり、-ttttの時刻表示がおかしいのは別として、ですが)
また、ついこないだのFreeBSD-SA-06:23.opensslでkernelとworldを再構築してますので、
同期がとれてないとうこともないと思うのですが…
iccでカーネルやシステムを再構築できますか? またそうすると早くなりますか? wikipediaによるとgccはまだアーキテクチャをしぼった 商用コンパイラには遠く及ばないらしいのですが。
>>574 > listening on pflog0, link-type PFLOG (OpenBSD pflog file), capture size 68 bytes
^^これ
/usr/sbin/tcpdump -tttt -n -s 96 -e -i pflog0
デフォルトスナップサイズは(コンパイル時の)ipv6の有無で変わる。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/14(土) 01:03:37
すんません。これからFreeBSD使おうと思ってる者なんですが、 ソテクのe-one(433MHz、64MB)にインストールしてもXwindowが動くバージョンってどれでしょうか?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/14(土) 04:03:08
たまにココ覗きに来るんだけど、お前らホントすげーな。 オレが女なら全員にフェラしてるとこだよ。
FreeBSD 6.2-BETA1 に数日前に更新したPortsから ja-firefox-ja-1.5.0.3, firefox-1.5.0.7,1をインストールしました。 あっちこっちのWebページを見ていると、ブラウザがハングアップしたような 状態になります。 windowのイベント処理もなされていないような状況で、windowの画面の 更新もされないような感じになります。 しかし、しばらくほっておくと(数分)また復活して 普通に使えるようになります。 これはなぜなのでしょうか?
物理メモリ増やせよ
FreeBSD 6.1-RELEASE ↓ freebsd-update をつかってセキュリティブランチを追いかけた FreeBSD 6.1-SECURITY i386 ↓ # cd /usr/src # make buildkernel && make installkernel # reboot この結果 FreeBSD 6.1-RELEASE-p10 i386
>>577 ありがとうございます。解決致しました。m(_ _)m
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/14(土) 15:13:30
>>573 なに、要するに
REALPLAYERおよびQUICKTIME(から)OPTIONSを加えてください。
QUICKTIME OPTIONがオフである場合、このポートはインストールすることができました、
脆弱の問題なしで。
- 衝突PORTREVISION- 他の少数の修正次のものによって支持されました:FreeBSD Bugathon
ということはREALPLAYERおよびQUICKTIME(から)OPTIONSをいじれってこと?
newsyslogってログファイル名にワイルドカード使えないんですか・・・? Apacheのログで困っています。バーチャルホストが7個あってそれぞれで3つログがあって、 しかもそれぞれでディレクトリ作ってあるし・・・ Apacheのrotatelogはローテーションする時間が指定できないから困るし・・・
>587 flagsにGを指定すればいいのでは?
589 :
182 :2006/10/14(土) 16:41:13
bashを使ってみたところ、termが変なエラーを吐かなくなりました。 ありがとうございました。^^;
bash 救世主やね
意味不明のbxxx厨に対しては削除依頼出すからな テンプレもどきも削除依頼出す。
すみません、教えてもらえると助かるのですが。 グラフィックカード入れ替えに伴いS3からnVidiaに戻ろうと思っているのですが(XFree86使用)、 xorgというかconf(現在も設定ファイルが.confなのかわかりませんが)はX.orgには初めから導入されているんでしょうか? それとも最近のバージョンのように新しい.confの書き方を自分で勉強する必要がありますか? 事前に知っておきたくて・・・
意味不明の質問に対しては削除依頼出すからな テンプレもどきも削除依頼出す。
意味不明の強要に対しては削除依頼出すからな テンプレもどきも削除依頼出す。
FreeBSD R6.1のIPFilterでハマってます リモート接続でipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules を実行するとそのまま接続切れてしまいます。 最初はipf.rulesの内容をミスってると思ってましたが コンソールで設定ファイルの内容を変更しないで実行した後は リモート接続では問題なくログインできます。 ipfstat -iで確認するとリモート接続で実行した直後では 途中までしか設定ファイルが読み込まれてませんでした。 R6.1で初めて遭遇した症状です。 カーネルはSMPで、マシンはDell PowerEdge830です。 似たような経験されたかたいらっしゃいますか?
メモリとNICは高価な方がいいんですって。
ipfilterならB面に読み込んでから、ひっくり返せばいいだろ。
598 :
92 :2006/10/14(土) 22:39:55
600 :
92 :2006/10/14(土) 22:58:03
都市名がへんに黒で縁取りされて、白い部分が細くなって、背景と同化してしまってみにくいのです 英語表記だとこういうことはなく大丈夫です 太字になれば縁取られても大丈夫かなと思ってるのですが
601 :
92 :2006/10/14(土) 23:05:25
同じ PNGファイルでも、見ているディスプレイ(CRT/LCD)や、 グラフィックボードの種類や、γ補正などの調整状況によって 見え方が違う。俺の環境では何が問題なのかわからん。問題なし。
font でしょ。たぶん。
極太の毛筆フォントを用意するのが解決の第一歩、と、違うかな?
ときどき、ファイルを編集してると、、 "Wuff!!Wuff!!"とかいうのが画面下に表示されているのを見掛けるのですが、 これは何者なのでしょうか? これが出てもファイルが壊れたり、何か問題があるわけではないのですが、 とても心配です。。。
606 :
92 :2006/10/14(土) 23:55:26
フォントはリコーのCD-ROMを買ったので太いのとかいろいろ持ってます ただGoogleEarthでフォントをどう指定すればいいのかわからなくて
>605 自分でvisualbellでも設定して忘れてんだろ
gtk-2.10.x ktkr
dymn?
viでファイルを作成すると、勝手に拡張子oldのファイルが作成されてしまうのですけど、 これを作成されないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
>>610 それがFreeBSDに標準で入っているviならば
~/.exrc (などのman viのFILESにリストアップされているファイル)に
set backup="%.old"
のように記述されていると思うので、それを消してください。
612 :
566 :2006/10/15(日) 02:44:20
lang/python が 25 から 24 にダウングレードしてるみたいだけどなんで?
最近、cvsupしようとすると、cvsup?.jp.freebsd.org が DNSで引けなくなることが多い。 何度かリトライするとうまく行くことが多いんだが...
>>615 それだとなんか英語のようなものが表示され(ry
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 08:48:38
日本語入力が可能とのことで、jdk1.4.2をdiablo-jdk1.5.0に換えてみました。 するとazureusが "no suitable JavaVMs" と出力して起動しなくなりました。 /usr/local/binにjavaもjava_vmもありますし、ブラウザでのjavaアプレットは ちゃんと起動します。 diablo-jdk1.5.0でazureusを使えるようにするには、どないすればよいでしょうか。
>>612 mailman が動かなくなったし、なんか問題ありそうだね
>>612 「最新版Pythonを即採用しよう。多少のトラブルは目をつぶれ。
やっちまった後で走りながらトラブル直せ」
という信念の持ち主のperkyたんだったが、あまりの不具合多発に耐え切れなくなり、
ついに白旗を掲げたから。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2006-October/107946.html > Revert the default version of Python to 2.4 for the ports freeze
> period. Python 2.5 brought a vast range of incompatibility to a
> large number of ports, so the python@ team will do more basic
> compatibility work in a private repository and merge it later.
> Sorry for the inconvenience.
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 13:25:41
bashをインストールしましたが .bashrcや.bash_profileがありません。.bash_historyだけあります。 なければ作るらしいのですが、どうしてできてないのですか?これが普通なのですか?
これが普通
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 13:48:01
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 14:03:48
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 14:19:21
>>626 .cshrcや.tcshrcはできてることと、サイトみるとできてなければつくるという
言葉がつかわれているのでそう思ってしまいました。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 14:41:21
>>627 その辺はアカウント作成時に
/usr/share/skel/ からコピーされたんじゃないかな。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 15:12:06
>>628
そうでしたか。てっきり最初からあるファイルだと思ってました。
勉強になりました。ありがとうです。しかし
>>628 さんはそんなことしっててすごいです。
なぜそんなことやあんなこともしってるのですか?教えてください。お願いします。
メモリもNICも高いのがいいのは、もう過去の話じゃないか?
クロシコの建て付けさえよくなれば
安いのを予備もいれて2つ買っても、まだお釣りが出るだろ。 それでも高いのがいいのはどうして?
メモリの不具合は知らんと原因の特定に時間がかかるから NICの問題は取り換えても直らないから 簡単に止められないマシンもあるしね
l| -‐‐- |l ,イ」_ |ヽ_| l、 /└-.二| ヽ,ゝl l ,.-ー\/. 、l | /.__';_..ン、 ビ〜ィ〜ム かがーやーく♪ / /<二> <二>!゙、 //--─'( _●_)`ーミヘ フラッシュバックに〜ぃ♪ <-''彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ / __ ヽノ Y ̄) | (___) Y_ノ \ | | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 18:38:15
nVidia7600GSを使っていて、液晶ディスプレイをもう一個買ってきてTwinviewにしたところ3つ問題がでました deviceセクションに以下を追加しています Option "TwinView" "on" Option "SecondMonitorHorizSync" "30.0-81.0" Option "SecondMonitorVertRefresh" "56.0-76.0" Option "Metamodes" "1152x864 @ 1152x864 , 1600x1200 @ 1600x1200" 1.DRIが無効になってしまいました。有効にするにはどう設定すればいいですか? 2.xineやmplayerで動画を再生しようとすると即死します。 rebootも完遂せず、本体の電源スイッチで電源を落とさなければなりません。 xineやmplayerでの動画再生は何か追加設定がいりますか? 3.ディスプレイ1では1152x864、ディスプレイ2を1600x1200にしたいのですが、 ディスプレイ1の縦幅が1200になってしまいます。 表示サイズが違う場合、どう設定すればいいでしょうか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 18:51:29
FreeBSDのFreeBSD Library Functions Manualの日本語版の一番新しい 日付のものはどこにあるのでしょうか?
l| -‐‐- |l ,イ」_ |ヽ_| l、 /└-.二| ヽ,ゝl l ,.-ー\/. 、l | /.__';_..ン、 ヤツの影ーー♪ / /<二> <二>!゙、 //--─'( _●_)`ーミヘ <-''彡、 |∪| ミ __> ( (/ ヽノ_ | ヽ/ (___ノ | / / /\ | ( ( ヽ | / ) ∪ (_/
マシンが突発的にリブートしてしまいました。。(初めてです。) coreははいてないみたいだし、 syslog見てもpanicではないみたいなんですけど、 以下の気になるログが出てました。 Oct 15 18:09:47 hakuhou gconfd (hoge-659): 起動中 (バージョン 2.10.0), PID 659 ユーザ 'hoge' Oct 15 18:09:48 hakuhou gconfd (hoge-659): 読み込み専用の設定ソースに対するアドレス "xml:readonly:/usr/X11R6/etc/gconf/gconf.xml.mandatory" (0 行目) を 解決しました Oct 15 18:09:48 hakuhou gconfd (hoge-659): 書き込み可能な設定ソースに対するアドレス "xml:readwrite:/home/hoge/.gconf" (1 行目) を解決しました Oct 15 18:09:48 hakuhou gconfd (hoge-659): 読み込み専用の設定ソースに対するアドレス "xml:readonly:/usr/X11R6/etc/gconf/gconf.xml.defaults" (2 行目) を\ 解決しました これはどのような意味なのでしょうか? ちなみに、みなさまはマシンが突発的にリブートした場合、何を調べるでしょうか? わたくしは、 (1)/var/crash配下にcoreができているかどうか確認 (2)syslogのログを確認し、disk障害のログとかpanicのログが出てないか確認する。 などを確認してみたのですが、これ以外に原因を特定するために必要な調査などが ありましたら、ご教授していただけますでしょうか?
FreeBSDをインストールしたのですが、CUIの表示が画面をはみ出してしまうので、 解像度の設定をしたいのですが、どのファイルをいじればいいのでしょうか?
>>639 ディスプレイにメニューボタン付いてない?
小さくするとか、左に寄せるとかいろいろ出来ると思うけど
うむぅ…。 FreeBSD6.1インストールを行おうとしてK8NGM-VのママンでSATAのHDDを2つ載せるとインストールスタート時にHDD読み込みで失敗してしまう…。 1つずつだとどちらも言語選択以降に行ける。 何でだろうorz 念のためにWindowsXPやLinux(DebianとVine)で試したけどこっちは問題ないっぽ。 ちなみにHDDはWD360ADFDとHDS721616PLA380。
>>640 あ…
直りました…
ありがとうございます
けど解像度自体はディスプレイとあってないんですけど、これは調整する方法はありますか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 20:58:51
ファイルシステムのバックアップをとるために、cronで定期的に dump 0f - / | ( cd /backup/root.1 ; restore xf - ) とやとうとしてます。 ところが、dumpは最後に set owner/mode for '.'? [yn] と、インタラクティブな操作を要求してくるので、シェルスクリプトにするとうまくいきません。 y/nを聞いてこないようにする方法はあるでしょうか。 yes |dump 0f - / | ( cd /backup/root.1 ; restore xf - ) とやってみてもだめでした。
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > †bash† †bash† †bash† <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ll ll ll ll ll ll l| -‐‐- |l __ l| -‐‐- |l __ l| -‐‐- |l __ ,イ」_ |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ ,イ」_ |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ ,イ」_ |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃ } /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃ }./└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃ } l ,.-ー\/. 、l | |. l ,.-ー\/. 、l | | l ,.-ー\/. 、l | | | /.__';_..ン、! ! | /.__';_..ン、! !| /.__';_..ン、! ! / /<二> <二>!゙、 // /<二> <二>!゙、 // /<二> <二>!゙、 / //--─'( _●_)`ーミ /.//--─'( _●_)`ーミ / //--─'( _●_)`ーミ / <-''彡、 |∪| / <-''彡、 |∪| / <-''彡、 |∪| / / __ ヽノ / / __ ヽノ / / __ ヽノ / (___) / (___) / (___) /
dump -0af
>>642 方法は、どちらか2つか?
(1)japanese/kon2-16dot を使って、がんばる。
(2)対応範囲が狭い安物は捨てて、もっと良いディスプレイに買い換える。
647 :
643 :2006/10/15(日) 21:08:25
>>645 ありがとうございます。
やってみましたが、変わりませんでした。
set owner/mode for '.'? [yn] のメッセージは、
dumpではなく、restoreが出しているように思えます。
bash教が信者を集めていると聞いて、飛んできました!
>>647 restore -r はインタラクティブに使うもの。
cron で動かすのは dump だけにしとけ。
やっぱ「標準エラー入力」が必要だよね。 で、restoreの標準エラー入力に yesコマンドの出力をパイプすれば無問題。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 22:15:44
6.1RELEASEのFTPインストールDHCPで、 なかなか接続できません。 一覧にあるFTPには繋がらないんでしょうか?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 22:23:34
DNSの設定に失敗してんじゃないの? IPアドレスで入れてみ ftp.freebsd.orgなら204.152.184.73だね
2001:6c8:6:4::7 だろ?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 22:52:29
あ、エラーメッセージが変わりました。 「そんなサーバーねぇよ、バーカ」って。 今までは cannot resolve hostname `ftp3.jp.freebsd.org`! are you sure that your ...??みたいな
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 22:54:44
基本的には、ネームサーバーやゲートウェイが変じゃないか? というエラーだと思うんですがDHCPで自動で決まってるので 手動で設定するなんてありえないんです。 手動にしてIP変わってたらフリーズするだろうし
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 23:03:03
>>516 のDISABLE_VULNERABILITIES=yesとか言う
makeのオプションの詳細ってどこに書いてありますか?
Makefile見ても載ってなかったので。
>>655-656 DHCPサーバーからちゃんとIPアドレスとかもらえてないね
まずはそこからだね
Basically, I think it is an error that the name server or the gateway is funny. However, I have no idea to set them manually because they are set by DHCP automatically.
>>658 ほんとに Makefile 読んだ?
include されている先まで全部読んだ?
>>650 > やっぱ「標準エラー入力」が必要だよね。
そんな細かい事言わずに「多値」をOSがサポートすればいいのでは?
>>595 いろいろ試してはいるんだが
FreeBSD R6.1のipfのバグのような気がしてならない
ipf: IP Filter: v4.1.8 (416)
Kernel: IP Filter: v4.1.8
Running: yes
Log Flags: 0 = none set
Default: block all, Logging: available
Active list: 0
Feature mask: 0x10a
もうすぐR6.2が出るからそっちで試してダメだったら
R5.4にもどすこと検討してみよう
すいません、FreeBSD 6.1-p10 使ってますが、gnome + xgl って動きますか?
>>663 バグってるのはキミの頭。
-Zでステータス出力するときはルールがフラッシュされているから、
出力エラーが発生して、ipfが異常終了する。
5.xで動作してたのはマグレ
カワイソス(´・ω・`)
viで空白10行まとめて挿入するにはどうすればよいでしょうか?
dd10p
操作を誤って、/var/log以下を削除してしまったので、root権限でmkdir /var/logしたのですが、 ここに定期的に作られていたcronとかmailとかのlogは、フォルダさえあればsyslog等の設定に沿ってちゃんと作られるのでしょうか
>>669 man syslogd | less +/append
671 :
516 :2006/10/16(月) 10:03:47
>>658 /usr/ports/Mk/bsd.port.mk見れ。
>>665 レスサンクス
新しいフィルタリング設定するときkは
# ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules
こうやるようにというサイト結構あるけど
本来正しくないってことですか?
シングルユーザーの時にファイルを見るコマンドはないのでしょうか? ee viような
シングルユーザだろうが何だろうが、vi でダメな理由が分からん。 /var マウントしたくないとか、/usr ぶっ壊れてるとかか?
>>673 ed がなんのためにあるか知ってる??
/ が read-only でマウントされてるため。 # mount / 汁。 edはエディターだ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/16(月) 16:16:33
豚切りスマソ good-day が落ちてて、OOo_2.0.4_FreeBSD61Intel_install_ja.tbz(最新はrc3?) がダウンロードできないんだが、どなたかこのバイナリのありかを知っていたら、 教えてくれまいか。
>>671 あざーす。
#ほんとBSDってportsでも奥が深くておもしろいな
gmakeってなんで baseに入ってないんですか? 事実上、何をするにもgmakeが必須だし、 あと、(BSD)makeとgmakeを使い分けなきゃならないのが鵜剤です。 (BSD)makeとgmakeを統合する予定はないのでしょうか? カーネルがgmakeでコンパイルできるようにMakefileを修正すれば、 (BSD)makeは不要になると思いますが、、
gnuだからじゃない?
>>683 その理由だと gccもbaseに入れてはいけないことになるが、、
>>683 すごいどーでもいいことだけど、気になって検索したけど分らんかった
>>684 gcc と違って gmake には GPL に関する例外事項がないので、gmake 特有の
組み込み関数を使用すると Makefile が GPL に感染するおそれがある。
・gmakeとBSDmakeをはじめから入れる ・gmakeとBSDmakeの統合 ・gmakeでいけるように書き直す
MakefileはプログラムじゃないからmakeがGPLだとなんだろうと関係ないだろ
gnu 以外のもので十分な機能があるのならばそっちを使うってだけのことでしょ。 awk だって gnu のものがあるのに使ってないし。 gnu 以外の選択肢があるなら gcc も使わんと思うよ。
TenDRA……
>>690 GNU モノ以外ならなんでもいいってわけでもないっしょ。
話が逆で、BSD 由来のものが使いものにならないから
仕方なく gcc を使ってるんでは。
make だの awk だのはそれなりに使えてるから
わざわざ GNU モノに入れ替える必要がない。
ん? 逆では。makeについては BSDmakeが使いものにならんのだよ。カーネル以外。 一般フリーソフトは gmakeじゃないと通らない。
>>693 カーネルと FreeBSD のユーザランドが通るなら十分じゃん。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/16(月) 18:26:02
6.1でgnome2.14をつかっていてました。 一昨日portupgrade -aをはじめて途中で中断したら/var/db/pkg/gnome2 がなくなっていました。deinstallもpkg_deleteもできません。しかし普通に動いて いました。そして今日portupgrade -aをしたらつかえなくなりました。gnome-appl etsだけupgradeしませんでした。6.1はgnome2.16はたいおうしていないようなこと みたようなみないようなきがしてるんですが、対応していますか?gnome2がつかえなくなったのは まわりがupgradeしたからだとおもうのですがgnome2をいっかいdeinstallしたいの ですがどうすればよいのでしょうか?このままでは日経linux付属のcentOSにかえてしまわないか 恐いです。お願いします。
696 :
370 :2006/10/16(月) 18:32:44
powerd を起動しているとマルチユーザモードで キーボードが効かなくなります。 シングルユーザモードだと効きます。 特に警告など出ないので何が原因だか分からない のですが、よろしければアドバイスお願いします。
>>695 うらやましいスペックだな。うちは回線も低速だから未だに半分も
upgrade終わってなくて悲しくなるよ。
とりあえず
$ portupgrade -fra
してみるといいよ。もしかするとgstreamer関連が0.8のままになるかも
しれないから
$ portversion -v | grep gstreamer80
あたりで内容を調べて pkg_deinstall -f したあと dpkg -fF を注意深く
やれば問題なくアップグレードできるだろう。
698 :
697 :2006/10/16(月) 19:47:27
ああ、gstreamer云々は昨日の昼間あたりの微妙な時期に上げた所為で
俺がはまっただけだろうから、まあ気にスンナ。
$ pkgdb -Ff
をやればいいだけかもしれん(
>>697 は誤記)。
>>693 世間に犬が増えて GNU で独自拡張された形式の Makfile が増えただけで、
BSD の make の機能がそれほど貧弱なわけではない。
このあたりは bash で書かれた #!/bin/sh なスクリプトに通ずるものがあると思う。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/16(月) 20:43:29
FreeBSD-6.1で、IPv6を完全無効にするにはどうしたらいいのでしょうか? インストール時に、「IPv6を有効にしますか?」みたいなところでは NO と 答えていますが、起動すると、ifconfig で inet6 がしっかり設定されてます。 このせいで、IPv6対応の各種アプリが IPv6で通信しようとして、 IPv4で通信し直すまでに時間がかかって重いです。 ifconfigをやり直しても inet6 が自動的についてきて困ってます。 FreeBSDを2回再インストールしましたが、状況は変わりませんでした。
とりあえず俺はIPv6無効でカーネルコンパイルしてる
すみません、教えてもらえると助かるのですが。 Webサーバー入れ替えに伴いRedHatからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(apache使用)、 KAMEというかIPv6(現在もIPv6なのかわかりませんが)は6.1Rからは初めから削除されているんでしょうか? それとも以前のバージョンのように自分でIPv6無効にしてカーネルを再構築する必要がありますか? 事前に知っておきたくて・・・
bashと聞いて飛んできました
>>702 >自分でIPv6無効にしてカーネルを再構築する必要がありますか?
はい、デフォルトで有効になってるんで。
#options INET6# IPv6 communications protocols
コンパイル無しで無効に出来る気もするけど俺にはわからない。
4.11-STABLE → 6.1-RELEASE にしたら eWnn が動かん。。。。 やべえ 仕事に差し支えるから元に戻すべ。
bashってどのあたりが悪いの?
>>700 echo net.inet6.ip6.auto_linklocal=0 >> /etc/sysctl.conf
でどうだ?
>>708 .cshrcファイルが使えないところ。
>>700 補足すると、6.2Rからはipv6_enableをYESと設定しない場合、
自動的に0に設定されるようになるから。
713 :
712 :2006/10/17(火) 00:22:00
Intel(R) PRO/Wireless 2915ABGつかってます。 かなり安定して使えてるのですが、たまに(数週間に1回程度) no carrierってなるのだけど、昨日 kernel: iwi0: fatal error ってのがでて、復旧させようと、upしたら、↓エラーがでました。 なんなんでしょ? # ifconfig iwi0 up iwi0: could not allocate firmware DMA memory iwi0: could not load main firmware
715 :
245 :2006/10/17(火) 01:47:44
度々すみません。どなたか
>>245 をよろしくお願いします。
> CardBus デバイスの電源を切るコマンド、もしくは強制 detach のコマンドを教えて下さい。
> PCMCIA の場合の pccardc power 0 0 等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 01:48:41
>>695 釣りですか?
うちのは順調にupdate行われてますけど
っていうか、portupgradeのオプションは-rfより-rRのほうがいいだろ
>>716 -a とか -fa なんだから -Rr の有無はどうでもいいだろ。
-af と -f \* って同じ?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 06:27:21
>>697 >>698 portupgrade -fraしたらだめだったのですがためしに/usr/ports/x11/
gnome2/でmake install cleanしたら2.16がインストールできてびびりました。
きっとpkgdb -Fでよくctrl Dをつかってたからかもしれないです。この意味もわかってま
せんが^^ でもpkg_version -v でみてもgnome2がでてこないです。/var/
pkg/dbにないからなんだろうけどなぜつくられないかわからないです。あとxinitではじめても
gnomeがたちあがりません。deskbar-appletsのようすがおかしいからなのかもしれませ
んがよくわからないです。ともかく返信ありがとうございました。どうもpkgdb -Fのやりかたを
ちゃんとおぼえてからじゃないと直りそうもないのででなおしてきます。じゅんばんがぎゃくですが。
>>716 釣りではないですよ。
>>695 俺もはじめはAVかと思ったさ。
でもAVだと女のあえぎ声はわりとアンアンてリズミカルなんだけど
そういうリズムがないんだ。
つまり突かずにこねてる感じの声なんだね。あああああうえーーーんって感じで。
それでこいつはAVじゃないなあと思った次第。
>>720 /usr/ports/x11/gnome2 はメタポートだから、ports から
既に各種のGNOMEアプリケーションを入れてある状態で
make install しても何もインストールされないんじゃないかな。
pkgdb -F で Stale-dependency が検出されたら、それぞれ
適切な依存先を入力してやらないといけない。むやみに delete
するのは自傷行為でしかないよ。
もうこうなると、一番簡単な直し方は今インストールされてる package
をメモっておいて、rm -rf /var/db/pkg/* したあとに全部 make
し直す事なんじゃないかと思う。
# もちろん rm するのは GNOME アプリの分だけで構わないんだが、
# 見てる分にどれがどれかわからないだろうから全部消せってことで。
>>720 > portupgrade -fraしたらだめだったのですが
何がどうダメだったのか書いてくれ。portupgrade はどこかでコケる?
それとも portupgrade 自体は成功するの?
とりあえず、pkg_info | grep GNOME あたりを晒してみ。
# パッケージのバージョンだけで構わん
それと、X 上の端末から gnome-session を起動してみて、
エラーが出るならその内容を一字一句もらさずに提示してくれ。
# 見ても俺にはどうにもならんかもしれんが
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 07:35:48
>>724 おしゃる通り2.16はいんすとーるされてないみたいです。まえつかってた2.14がうごいてそれで
おかしくなってxinitしてもうまくたちあがらないのかもしれないです。pkgdb -Fはいちを
うまくいったみたいでdeskbar-appletsも正常にもどったみたいです。
/var/db/pkg/を消すとdeinstallされた状態みたいになるのでしょうか?
みたい、みたいと並べてても、具体的なことは何一つ提示されてないのでは誰も助けられん。 pkgdb -F は pkgdb が壊れた状態でやっても無駄な気がするし。
>>726 GNOME 2.16 は一つのアプリケーションをさすんじゃないよ。
別に、2.16のと2.14のとまぜこぜでも動くし。
>>726 > /var/db/pkg/を消すとdeinstallされた状態みたいになるのでしょうか?
依存関係情報とかがさっぱり消えてなくなるだけ。
一時的に今の状態より悪くするってことだから、よくわからないならやらんほうがいい。
なかなか読み応えのある釣りですね
portupgrade -fa が本当にちゃんと通ったなら、何も問題起きないと思うのだが
もうrm -rf /で一からやり直すほうが早そう。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:17:24
>>725 ちょっとすみません。うまくはれません。環境がわるくて。すぐはります。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:29:17
>>725 pkg_info |grep GNOME
atk-1.12.3
bug-buddy-2.16.0_2
eel-2.16.0_1
ekiga-2.0.2_5
epiphany-2.16.1_1
evince-0.6.1
fast-user-switch-applet-2.16.0
pkg_info: the package info for package 'gnome2-2.16.1_2' is corrupt
gcalctool-5.8.24,2
gconf-editor-2.16.0,1
gconf2-2.16.0
gdm-2.16.1
gedit-2.16.1
gnome-applets-2.16.1
gnome-audio-2.0.0_1
gnome-backgrounds-2.16.1
gnome-control-center-2.16.1
gnome-desktop-2.16.1
gnome-doc-utils-0.7.2
gnome-icon-theme-2.16.0.1_1
gnome-keyring-manager-2.16.0
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:31:13
gnome-applets-2.16.1 gnome-audio-2.0.0_1 gnome-backgrounds-2.16.1 gnome-control-center-2.16.1 gnome-desktop-2.16.1 gnome-doc-utils-0.7.2 gnome-icon-theme-2.16.0.1_1 gnome-keyring-manager-2.16.0 gnome-mag-0.13.1_1 gnome-media-2.16.0 gnome-mime-data-2.4.2_2 gnome-netstatus-2.12.0_3 gnome-nettool-2.16.0,1 gnome-panel-2.16.1 gnome-power-manager-2.16.1 gnome-screensaver-2.16.1_1 gnome-session-2.16.1_1 gnome-speech-0.4.4 gnome-spell-1.0.7_2 gnome-system-monitor-2.16.1 gnome-terminal-2.16.1 gnome-themes-2.16.1.1 gnome-user-docs-2.16.1 gnome-utils-2.16.1,1 gnome-vfs-2.16.1 gnomehier-2.2 gnopernicus-1.1.2 gok-1.2.0_1,1 gtk-sharp-2.8.2
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:31:59
gnome-session-2.16.1_1 gnome-speech-0.4.4 gnome-spell-1.0.7_2 gnome-system-monitor-2.16.1 gnome-terminal-2.16.1 gnome-themes-2.16.1.1 gnome-user-docs-2.16.1 gnome-utils-2.16.1,1 gnome-vfs-2.16.1 gnomehier-2.2 gnopernicus-1.1.2 gok-1.2.0_1,1 gtk-sharp-2.8.2 libbonobo-2.16.0 libbonoboui-2.16.0 libgail-gnome-1.1.3_2 libglade2-2.6.0_2 libgnome-2.16.0 libgnomecanvas-2.14.0_2 libgnomeui-2.16.1 libgtop-2.14.4
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:34:08
え?それで動かないのは お前のXの設定だの、そっちのほうがまちがってんじゃねーの?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:35:25
libglade2-2.6.0_2 GNOME glade library libgnome-2.16.0 Libraries for GNOME, a GNU desktop environment libgnomecanvas-2.14.0_2 A graphics library for GNOME libgnomeui-2.16.1 Libraries for the GNOME GUI, a GNU desktop environment libgtop-2.14.4 GNOME 2 top library libxml2-2.6.26 XML parser library for GNOME libxslt-1.1.17 The XSLT C library for GNOME nautilus-2.16.1 File manager for the GNOME desktop py24-gnome-2.16.0 A set of Python bindings for GNOME 2 py24-gnome-desktop-2.16.0 A set of Python bindings used by modules in the GNOME Deskt py24-libxml2-2.6.26 Python interface for XML parser library for GNOME sound-juicer-2.16.1 Clean, mean and lean CD ripper for GNOME2 tomboy-0.4.1 Personal note taking system for the GNOME desktop vino-2.16.0 VNC server that allows for remote access to your GNOME desk xscreensaver-gnome-4.24_4 Save your screen while you entertain your cat (for GNOME us yelp-2.16.1_1 A help browser for the GNOME 2 desktop zenity-2.16.1 Display GNOME dialogs from the command line
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:37:59
gnome-session SESSION_MANAGER=local/freebsd.localhost:/tmp/.ICE-unix/6692 ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ ":0.0" 上のスクリーン 0 はすでにウィンドウマネージャを持っています ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ ":0.0" 上のスクリーン 0 はすでにウィンドウマネージャを持っています です。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:43:30
>>738 一回 /etc/X11/xorg.conf消して
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
からつくりなおしましたがだめでした。ほかにはやることありますか?
ちなみにもっかいせっていなおします。
>>740 wm殺してからhnome-session打ち込んでみてちょうだいな。
.xinitrcとか.xsseionとかがホームにあるならその中のwmを
起動してるところ全部コメントアウトしてね。
> ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ ":0.0" 上のスクリーン 0 はすでにウィンドウマネージャを持っています
って言ってるってことはXは上がってるから
>>741 は問題なし。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 08:49:30
っていうか、GNOMEに必要なものはこれだけじゃないだろ、 150個以上あるだろうが
>>743 当人がportupgradeが通ったのかどうかすら言わないから
目安にするために貼らせただけ。
どっちにしても問題なさそうに見えるんだが、
ま、
>>695 にはUbuntuあたりを使う事を薦めるな、俺は。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 09:49:14
>>740 やっぱりだめです。
>>743
portupgradeはいちを通りました。
皆さんほんとうにありがとうございました。
もうすこしいじってみてだめだったら
きれいにrmします。それかCentOSに乗り換えます。
本当におさわがせしました。
すみませんでした。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 10:32:52
あれからpkg_add -r gnome2をしたらうまくいんすとーるできて/var/db/pkg/gnome2 もできpkg_versionにもでてきてxinitでもきどうするようになりました。 これはなんか超簡単なことだったんですか。とにかくなおってよかったです。 おさわがせしました。もっと腕をあげてからまた質問します。本当にありがとうございました。
>>749 ありがとうございます。半月ROMります。
なんだ、また python 25 になったのか。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 14:57:40
sysutils/gnome-control-centerのアップグレードで、 途中でこのようなエラーがでてきて終了してしまったのですが、 どうすればよいのでしょうか? In file included from gswitchit-config.c:29: gswitchit-config-private.h:42: error: syntax error before "XklEngine" gswitchit-config-private.h:105: error: syntax error before "XklEngine" gswitchit-config.c:101: error: syntax error before '*' token gswitchit-config.c: In function `gswitchit_kbd_config_get_lv_descriptions': gswitchit-config.c:110: error: syntax error before "litem" gswitchit-config.c:111: error: syntax error before "vitem" gswitchit-config.c:113: error: `layout_name' undeclared (first use in this function) gswitchit-config.c:113: error: (Each undeclared identifier is reported only oncegswitchit-config.c:113: error: for each function it appears in.) gswitchit-config.c:115: error: `litem' undeclared (first use in this function) gswitchit-config.c:116: warning: implicit declaration of function `xkl_config_registry_find_layout' gswitchit-config.c:116: error: `config_registry' undeclared (first use in this function) gswitchit-config.c:117: error: `layout_short_descr' undeclared (first use in this function) gswitchit-config.c:118: error: `layout_descr' undeclared (first use in this function) gmake[3]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/gnome-control-center/work/control-center-2.16.1/libgswitchit' から出ます gmake[2]: *** [all] エラー 2 gmake[2]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/gnome-control-center/work/control-center-2.16.1/libgswitchit' から出ます gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1 gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/gnome-control-center/work/control-center-2.16.1' から出ます gmake: *** [all] エラー 2 *** Error code 2 Stop in /usr/ports/sysutils/gnome-control-center.
>>752 アップグレードなんかしないで、新規にインストールしてから
個人的な設定を書き戻した方がいいよ。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 15:25:16
>>753 どうやらその方が単純でうまくいきそうだな。
Xorgは最新のportsにすれば/usr/localにいくようになっているのかな?
それとも設定かなにかをしたほうがいいんですかね?
>>755 6.2R のまえに X11R7 祭りがあるから、それまで待て
ってことだと風の便りに聞いたような気がする。
それが確かなのかまでは知らない。
上まぁ、現在 gtk 祭中で、すぐに kde 祭が予定されてるわけだが。
portsの変化のために6.2Rが遅れてるの?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 19:12:07
>>756 待たずになんとかする方法はありませんか・・・?
Makefileのどっかを書き換えるとか。
現状ではportsの中でいちばん新しいXorgでは
デフォルトでは/usr/X11R6にいっちゃうんですよね?
>>757 kwsk
>>758 6.2Rのためにportsが変化してるだけで、今回は予定調和だ
と隣の奥様が仰ってましたのよ、おほほほ
>>759 単に X11BASE を LOCALBASE と同じにすりゃいいだけだろ、簡単なことじゃん。
portupgrade し始めてまる二日たったが、k6-2 450 MHz マシン な上に gcc が 4 系な所為もあってか、コケまくった。のこりを CC=cc とかでやってるが、これも結構コケルな…gnome 祭りがまだ終わらん。 数が多くてまだ原因がよく分からんが、なんにしても後夜祭終わった後 ひとり寂しく取り残された気分だorz ワショーイ
753が一番現実的みたいだね
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 20:14:23
今動くにしてもまだGTKやらほかのものでも色々影響がでるかもしれないんだよな?
七五三 ただ書いてみたかった。
GNOME 2.16がすぐ必要になるのでもなければ、一週間くらい様子を見て 問題が出尽くしてからビルドすればいい。 ついでに言うと、6.2Rが出るのを待ってビルド済のパッケージをインストール すれば電気代も節約できる。 で、6.2Rはいつ出るの? まだ BETA-3 は必要そうな気配だけども。
俺はいつもstableのスナップショットとバイナリパッケージだけで済ませてるな Webサーバーのほうだけは最新パッチ当ててるけど…
X11R7祭は、いつから開催されますか?
X使わなきゃ解決ですよ え? 日本語? Windowsでも動かしゃいいじゃん
FreeBSD R6.1をインストールしましたが、portsのwwwにapacheが見当たらないんですがどこにあるんでしょうか?
>>770 www/apache13
www/apache20
www/apache22
?
LAN内の例えば192.168.1.Aと192.168.1.Bにそれぞれ FreeBSDのマシンがあって、192.168.1.Aの/usr/shareを 192.168.1.Bの/mntにマウントすることは出来るでしょうか? 追記:もしも192.168.1.AがWindowsで/usr/shareに相当するものが Windows共有サービスを有効にしていれば、192.168.1.B側で mount_smbfsしてやれば上記の目的は達成できますね。
nfs
776 :
775 :2006/10/18(水) 03:13:17
ダウンロードし解決しました。
>>775 先に国内・近所のFreeBSDミラーへ見にいくように設定しとけ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/18(水) 08:43:24
20061014:
AFFECTS: All GNOME users
AUTHOR:
[email protected] GNOME has been updated to 2.16 and all GNOME components have been
moved from X11BASE to LOCALBASE, to upgrade your GNOME desktop and
applications you will need either sysutils/portupgrade or
sysutils/portmaster. To use portmaster, make sure you have least
1.9 version to have the upgrade success.
Portupgrade users:
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*
Portmaster users:
portmaster -r pkg-config\*
変更かよ。
779 :
712 :2006/10/18(水) 08:58:00
>>778 別に前の方法でも問題は無い。
リコンパイルするportsが少なくなるだけ。
781 :
566 :2006/10/18(水) 11:41:15
gnome 2.16 にアップグレードしたら gimp が起動しなくなった。 % gimp (gimp:41745): GLib-CRITICAL **: g_convert: assertion `str != NULL' failed (gimp:41745): GLib-CRITICAL **: g_convert: assertion `str != NULL' failed zsh: segmentation fault gimp orz
>>781 アップグレードなんかしないで、新規にインストールしてから
個人的な設定を書き戻した方がいいよ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/18(水) 13:35:05
X11BASEの変更は setenv X11BASE $LOCALBASE export X11BASE="/usr/local" とかなにかにすればいいの?
OSを再インストールして、まっさらな状態でXとGNOME2.16を入れようと思っているのですが、 こういう場合は特にソースで変更するようなところはないのでしょうか? x11/xorgを先に入れたら/usr/X11R6に入れられそうでなりません。
FreeBSD6.1でNTPサーバを動かそうとしているのですが、 ググってみてntpd.pidファイルを使うことはわかったのですが /var/run/のディレクトリにntpd.pidファイルが存在しません。 NTP以外に何かインストールする必要があるのでしょうか?
>>785 NTPサーバーに限らず、一般にpidファイルってのはそのプログラムを起動すると作成され、終了すると消される。
787 :
785 :2006/10/18(水) 17:03:01
>>786 確認できました。
すみません、ありがとうございました。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/18(水) 17:07:23
googleearthのportって今壊れてるの? make ===> google-earth-4.0.2091 is marked as broken: Incomplete pkg-plist. *** Error code 1
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/18(水) 17:14:48
>>695 です。
あれからまたひともんちゃくありまだ理解できないこともあるのですが最大の原因は.xinitrc
の設定だったみたいです。
>>742 さんの助言をただしくやってなかったようです。
大地本から最初にインストールしたのでその設定だとなんかあわなかったみたいです。
語ろうのスレが元気だからこっちに書くけど、 FreeBSDより面白い事・楽しいことあったら教えて!
791 :
370 :2006/10/19(木) 00:44:24
>>781 LANG=C gimp なら起動するかも
ご教授お願いいたします。 多数のユーザーのパスワード設定を行おうとしております。 ユーザー名に対し、ランダムな文字列を作成し、設定致します。 Perlでスクリプトを書いてますが、パスワードを設定する部分で つまずいております。 system("passwd username ********"); とか書いてパスワードを設定できないものでしょうか?
pw
794 :
792 :2006/10/19(木) 02:29:04
>>793 ありがとうございます。
ユーザーの作成にはpwを使っております。
パスワードの設定も可能でしたか・・・。
少し調べてみます。
795 :
777 :2006/10/19(木) 02:49:08
>>780 MASTER_SITE_BACKUP =
ftp://近くのミラーサーバ/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/ MASTER_SITE_FREEBSD = yes
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://[^/]*\.jp[./] ://jaist\.dl\.sourceforge\.net/ ://keihanna\.dl\.sourceforge\.net/
近くのミラーサーバには、あなたの組織・ISPやその上流組織が
ミラーを持ってればそれを、なければftp[0-9]+.jp.freebsd.orgで近いものを。
こんな具合にしとくとまず指定したミラーを見にいく。
ない場合、MASTER_SITESに指定されてるサーバでも日本のものを先に見にいく。
bash厨房は死ねばいいと思うよ
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 07:31:09
>>795 それは万が一ファイルがそこになかったら
MakefileのMASTER_SITEをまわることになるの?
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://[^/]*\.jp[./] ://(keihanna|jaist)\.dl\.sourceforge\.net/ でよくね?
>>800 777だとkeihannnaとjaistの近いとわかっている方を優先できるけど
それだとダメだよね。
MASTER_SITES_SOURCEFORGEに書いてある順序やソートの実装次第で
決まってしまう。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 13:49:32
FreeBSD、NetBSD、OpenBSDとか いろいろなBSDがありますけど これらはどう違うのでしょうか? 恐らくカーネルだけは同じでアプリケーションや操作性が 違うということなのだと思うのですが 合っていますか?
telnet、ssh、rloginとか いろいろなログインコマンドがありますけど これらはどう違うのでしょうか? 恐らくプロトコルだけは同じでログイン時の操作性が 違うということなのだと思うのですが 合っていますか?
>>798 えっ?まだRCなの?昨晩からずっと動いてるけど?
うーん。 何かよくわからんけど、firefox で linux-flashplugin が動かなくなった。 libmap.conf でもないし、sym-link でもないし、エラーも何にも出ない。 linux-flashplugin-7 も linuxpluginwrapper も入ってるのに、 about:plugins では見えなくなってる。 ついでに java 関係もダメだな……
$ mv /usr/X11R6/lib/browser_plugins/* /usr/local/lib/browser_plugins/ とか
NetBSDは廃人の集まり OpenBSDはキチガイ(臆病者)の集まり FreeBSDは貧乏人(ハッカー候補)の集まり
808 :
805 :2006/10/19(木) 15:05:37
>>806 あー。それだ。サンクス。
これって、xorg が LOCALBASE だかに移って云々の関係かな?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 15:07:12
>>807 ふつうの人はLinuxを使うということですか?
BSDにフリーということ以外の利点はないのですか?
>>809 「ふつうの人」は Windows 使うだろ。
BSD の利点は、BSD ライセンスであるところだろ。
あと、*BSD のカーネルが同じって、どんな思い込み?
カーネルが同じなのは、Linux だろ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 15:20:33
Linuxサーバーによく使われるという意味だったのですが。 BSD ライセンスは 「無保証」であることの明記と著作権表示さえすれば ソースを公開せずにOSを弄って再配布出来るというものですね? ということはOSを直接弄る知識があり、 またOSを弄る必要のある人しか基本的に使用しないということなのでしょうか?
BSDLはOSのためのものじゃないし、 再配布するときに元の製作者についての記述やソースも必要ないと思ってたが。
>>811 > ということはOSを直接弄る知識があり、
> またOSを弄る必要のある人しか基本的に使用しないということなのでしょうか?
いいえ。
>>813 >>・・使用しないのでしょうか?
>いいえ。
つまり、使用しないのですね。
Question: Therefore, basically, they don't use FreeBSD unless they have a knowledge to touch or have to touch the OS directly, do they ? Answer: No. Laugh laugh...
日本語でおk
>>818 >>つまり、使用しないのですね。
>いいえ。
やっぱり使用しないのか。
その辺りで止めなさい
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 18:04:49
結局OSみんな弄れるんですかあああああああ
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 19:33:19
個人でディスクトップ環境にFreeBSDを使ってる香具師は 日本に何人ぐらいなんだ?
ディスクのトップってどこを指すんだろ。 表側?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 20:09:03
上級者のかたが初心者に質問するスレってありますか?
そんなスレは必要ないのでありません。
>>826 いやいや、けっこう重要だと思うよ。
このままだと老害だけが使うOSになってしまう。
初心者に質問しても答えは返ってこないんじゃないのか 初心者の気持ちを知るってことか?
基本的にコアメンバーやコミッター以外の末端ユーザは全員初心者だから。 使い熟しの自称上級者ってバカじゃないの? お釈迦さんの掌で悦に浸っても虚しくないのですか?
NetBSDは世捨て人(廃人)の集まり OpenBSDは臆病者(キチガイ)の集まり FreeBSDは貧乏人(ハッカー)の集まり それとFreeBSDはサーバー(サービス)やOS(ports, CVS) ネット(シリアル)あたりをいじるのが主要用途で、 それが以外はLinux gnomeかWindowsでしょ。 ましてビデオとか特定用途ならはWindowsかWindowsCE, Palmじゃないか。 もし人柱として限界に挑戦するなら別だけど、 それは廃人・キチガイ・ハッカーの道を歩む事になる…
今サーバーOSって何が主流なんですか?と あえてFreeBSDスレで聞いてみる
2chのサーバーOSはみんなWindowsらしいから主流はwindowsじゃない?
FreeBSDを業務としてサーバーOSとして使うのは 貧乏集団かまたはハッカー集団かのどちらか。
じゃあ自鯖にFreeBSD使ってる俺は何集団ですか
>>837 俺もそうだよ。初心者ながら、段々使い方も分ってきたから
今更windowsやLinuxにするのは無理かも。
友達にならない?メッセンジャーとかで話したいな
チャットなら irc.reicha.net の #FreeBSD でやってろ
本番鯖は Solaris 予備鯖は Linux 端末機は FreeBSD だな。
munin-mainとmunin-nodeをportsからインストールして、userとgroupにmuninを作成しても 初期状態だとパーミッションで蹴られたりしてちゃんと動かない muninで動いてるのに、インストール時はrootでやってるからフォルダにアクセスできないのか でも修正してもちゃんとグラフとか作ってくれないんだけど、RDDToolとかも入ってないと駄目なのかな?
>>837-838 貧乏からいつのまにかハッカーへ進む道のり。
書籍代は結構使ったってオチだろう。
昨日、6.2-BETAを使ってSMPなマシンに インストールをして、カーネルの再構築したんですが、 cpu0, cpu1認識してるのにcpu0しか使われてない感じなんです。 #buildworldでcpu0しか使われてないっぽく、 #topで見るとどんなに負荷がかかっても50%アイドル 何か特別な設定ってありましたっけ? カーネルコンフィグにはちゃんと options SMP options APIC 書いてあるし。 再構築したカーネルで立ち上がっています。 起動時もLaunch cpu1のメッセージが出てます。 構成はxeon * 2 @ 1.8GでHTTオフです。 ちょっと前までは特に何も考えずに 出来てた様な気がするんですが…。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:17:07
>>836 なぜFreeBSDを使っていると
ハッカーと呼ばれるようになるのですか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:19:08
>>843 藻前にはオーバースペックだから50%アイドル
>>843 > #buildworldでcpu0しか使われてないっぽく、
-j オプションつけずにやってるって落ちじゃないだろうな
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:20:01
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:21:51
>>847 初心者なので知りません。
どうかどうか教えてくださいまし。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:24:23
>>848 つtp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
>>846 make -j8 buildworld
で実行したので間違いは無いと思います。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:29:11
-j8
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:36:31
>>379 君にはまだ早すぎる...
つtp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:37:32
誤爆スマソ
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:48:14
デーモン君はハッカーですか?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:49:46
こんなこと聞いてる
>>848 はバッカーですか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 00:50:47
初心者なので知りません。 どうかどうかどうか教えてくださいまし。 あなたの犬になります。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 01:07:22
お願いします。 flash7をつかえるようにいろいろやっていて/ibexec/ld-elf.so.1を ゴミ箱にいどうしてxを終了したら ELF interpreter というのがでてどうにもならなくなり、電源きりました。 今回ばかりはもう終わりですか?
>>859 シングルユーザで起動→/rescue の下のコマンド使って ld-elf.so.1を ゴミ箱から移動。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 01:51:14
>>860 ありがとうございます。さっそく手動RAIDでハードディスクをきりかえて
やってみます。
862 :
566 :2006/10/20(金) 02:29:13
gnome 2.16 に上げたら,startx すると, Initializing gnome-mount extension ** (nautilus:1417): WARNING **: Cannot connect to system bus: org.freedesktop.DBus.Error.FileNotFound : Failed to connect to socket /var/run/dbus/dbus.pipe: No such file or directory ** (nautilus:1417): WARNING **: Could not initialize hal context (nautilus:1417): GLib-GObject-CRITICAL **: g_object_new: assertion `G_TYPE_IS_OBJECT (object_type)' failed (nautilus:1417): GLib-GObject-CRITICAL **: g_object_weak_ref: assertion `G_IS_OBJECT (object)' failed Shutting down gnome-mount extension こういうエラーが出るようになりました. dbus と hal がおかしいというのは分かるんですがどう直したらいいでしょうか?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 04:20:46
>>860 動きました。シングルユーザーを/rescue/shでたちあげて/dev/nullからなんかうまく移動でき
なかったので/libexec/ld-elf.so.1.oldのなまえをかえたらできました。
ありがとうございました。
864 :
863 :2006/10/20(金) 04:24:32
hennakotoittyaimasita.
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 04:34:40
googleearthのportって今壊れてるの? make ===> google-earth-4.0.2091 is marked as broken: Incomplete pkg-plist. *** Error code 1
866 :
566 :2006/10/20(金) 04:41:20
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 04:42:16
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 05:00:04
mms://*.wmv みたいな動画をmplayerまたはvlcで見てもモザイクが かかったような感じでしかも音も聞こえないのですが、 良い方法ありませんでしょうか?
gnome関係は消しました。すっきりしました。
ハッカー(Unix, SystemV/BSD)の歴史っては、 FreeBSD(などBSD)の歴史そのものだったでしょ? つまりハッカーというは、FreeBSDを使える人のことの一般名称だ。 OS管理のハッカーってところ。これでプログラミングも出来ると 真のハッカーと呼ばれて、まさしく次の世界を創造できる神に等しき存在よ。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 10:07:43
このハッカーという言葉は一般ピーポーが 俗に言うクラッカーという意味でのハッカーですか? それとも本当にハッカーという意味のハッカーですか?
ハッカーは平面、クラッカーはその上のベクトルの1つだろw
>>870 fx も捨てたんですか?
>>871 一概にはそうとはいえない。
西海岸組(UCB、シリコンバレー)と東海岸組(MIT、AT&T)とに棲み分けされていた。
>>874 一般ピーボーにそこまで詳しく言う必要はないでしょ?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 12:21:32
デーモン君は犬なんですか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 12:22:10
どうしてここは犬小屋なんですか?
>>871 ハッカーの発祥の地はMITなのでBSDは傍流。
Linuxはカーネルのこと FreeBSDはカーネルも含めたシステム(OS)のこと だから全然違う。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 16:06:04
>>879 UNIXはどうなんですかああああ???
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 16:06:55
/etc/make.confに X11BASE= ${LOCALBASE} とか書けばXのファイルは全部/usr/localにインストールされる・・・とは思うんだが、 結局のところFreeBSDに今度X11R7がportsに登場したら どこにファイルを突っ込まれるか不安で不安でしかたがない。 Linuxあたりと同じように/usr/localになるのかな?
UNIXは株式会社マランツの登録商標です。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 17:07:02
gmplayerで日本語名のmpegファイルが再生はできるのですが、 ファイル名が文字化けしていて再生するファイルを選ぶのが 面倒です。どうすれば日本語ファイル名を正しく表示できる でしょうか?ちなみにロケールはEUCJPです。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 18:43:44
どうしてここは犬小屋なんですか?
すいません php4でPEARのHTMLテンプレートを使いたいのですが、これは何をインストールしたらよいのでしょうか? portsでの名称を教えていただけませんでしょうか? php勉強を始めたばかりです。よろしくお願いします。
>>880 お前が思う「UNIXとは何か」を定義しろ。話はそれからだ。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 20:45:56
supertuxをしているものですが、今日joystickを買いました。 2つ質問があります。 1)rootだとjoystickでゲームできるが、 一般ユーザーだと Datadir: /usr/X11R6/share/supertux Warning: Could not open joystick -1. The Simple DirectMedia error that occured was: There are 1 joysticks available と出ます。chmod 666 /dev/uhid0はしました。 どうすればよいでしょか? 2)joystickのXがjumpになっているのですが、 これをYがjumpになるように変えたいのですが、 変更の仕方がわかりません。どうすればよいでしょうか?
>>887 一度でも Joystickが使えない状態で(chmod 666する前)起動すると、
Joystickは使用しない、という設定が、
$HOME/.supertux/config に書き込まれる。
このファイルで恐らく (joystick -1) になってるだろうから、これを、
(joystick 0) に直す。
同じファイルで、ボタンのカスタマイズもできる。
FreeBSDでは、wheel(0)グループに入らないと suできないのは知っていますが、 実際には、プライマリグループとしてwheelじゃないと駄目でした。 セカンダリグループとしてwheelグループに入っていてもsuできません。 事情により、プライマリグループは他のグループに入れておいて、 かつ、suはさせたいのですが、どうすればいいでしょうか? GNU suを入れる、sudoで代用する、以外の方法でお願いします。
>>885 pearは全然知らないけど、
$ cd /usr/ports
$ make search name=pear | grep -i template
した結果
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_Flexy
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_IT
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_PHPLIB
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_Sigma
こんなのが出たけど、ヒントぐらいにはなったかな
>>887 >chmod 666 /dev/uhid0はしました。
バージョンとか分からんからアレだが、/etc/devfs.conf に何か書いた方が良いんジャマイカ?
質問 FreeBSD6.1 stable を使っています。 キーボードのバックスラッシュを認識しません。 使用しているのは、普通の日本配列のキーボードです。 スラッシュの右にバックスラッシュがあって、その右にShiftキーがあります。 rc.confを見たら、jp106を使っていたので、jp.106.kbdとかいうファイルを見たんですよ。 そしたら、スラッシュのコードが053でrshiftのコードが054になってたんですよ。 そして、バックスラッシュのコードを見たら115って書いてありました。 この数字をいくつにしたらバックスラッシュがきくようになりますか? 教えてください。よろしくお願いします。
>>893 お前が「認識しない」と言ってるのは、コンソールかXか?
キーボードはPS/2か、USBか?
バックスペースの左にあるキーでいいだろ
897 :
893 :2006/10/20(金) 22:20:56
>> 894 コンソール, USBキーボードです。 Xはまだ入れていないのですが、 Xでも同じ問題がはっせいするのですか? >> 895 "_" これが使いたいです。
>>886 UNIXとは何か の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,040,000 件
それがどうしたんだ?
これがゆとり教育なのね
>>897 users-jp でも何度か出てた話題だと思う。
検索すれば解決策も出てるだろう。
>>897 私もhappy hackingのUSB日本語キーボード(刻印)で"_"が
出せませんでした。対処方法教えてもらえれば大変助かります。
>>892 6.2PRELEREASEです。
何て書けばよいのでしょうか?
俺もUSBキーボ−ドは駄目だ
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 22:57:36
パーティションを変更したいんですがそんなソフトはusr/ports/にはないですか?
>>903 よくしらんけど、
perm uhid0 0666
とかじゃねーの?
>>905 /usr/ports に有るかどうかはともかく、/sbin/fdisk じゃダメなのか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 23:09:38
>>889 ありがとうございます。
以下のとおり、(joystick 0)とすることでとりあえず
使えるようになりました。
現在のXの機能をBに、Yの機能をAにしたいのですが、
どうすればよいですか?
(supertux-config
;; the following options can be set to #t or #f:
(fullscreen #f)
(sound #t)
(music #t)
(show_fps #t)
;; either "opengl" or "sdl"
(video "opengl")
;; joystick number (-1 means no joystick):
(joystick 0)
(joystick-x 0)
(joystick-y 1)
(joystick-a 0)
(joystick-b 1)
(joystick-start 2)
(joystick-deadzone 4096)
(keyboard-jump 122)
(keyboard-duck 274)
(keyboard-left 276)
(keyboard-right 275)
(keyboard-fire 304)
)
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 23:19:01
>>907 おお!まったく知りませんでした。
とってもさんくすでした。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 23:28:28
bashを使っても解決できません どうすればSEXできますか?
>>911 精進が足りないだけです。もっとbashを極めなさい。
913 :
893 :2006/10/20(金) 23:53:10
>>901 よくある話みたいですね。
でも、解決策を見ると、
キーコードを直接調べて追加した。とか
US配列に変えればいいんだよ。とかなんですけど。
えっと、
106キーボードの右Shiftの左のキーのキーコードが115というのは、
PS/2接続だったら115ですよ。
USB接続だと、そのキーのキーコードは115ではないから反応しませんよ。
jp.106.kbdに記述されているキーコードには空きがあるから、
どこかにあたりがありますよ。と。
そういう認識であってますか?
key_code とか key_sym とかって、なんとなく X 用語な気がするな。 PC/AT 的には、スキャンコードとかじゃなかったっけ?
port-current の emacs-devel と canna をインストールした環境で、 かんなを使うのに、YC をインストールするという選択は 適切でしょうか? それとも、YC を追加しなくても使える様にできるのでしょうか?
なんでhappy hackingの日本語キーなんか使うの? happy hacking使う第1目的は英語キーを使いたいからだろ? 今ではhappy hacking以外の英語キーはほとんど売ってないし。 できれば、テンキーもカーソルキーもファンクションキーもある 普通サイズの英語キーが欲しいんだが、 しょうがなくhappy hackingで我慢してる人も多い。
HHKを使う以上、英語キーじゃないと意味がない。 HHKの日本語キーは製品ポリシーが意味不明ということでは?
キートップの絵と位置がちょっと違うだけで、だいたいのキーボードは101とか言えば動くよ
>>920 それは知ってるが、スペースバーが短い、「ロ」のキーが邪魔などの問題がある。
佐賀県BSDの開発は進んでますか?
シリアルポートからの全て入力をファイルに延々とロギングしたいのですが FreeBSDで実現可能でしょうか?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 12:44:30
FreeBSD 6.1Rで amdを使ってオートマウントしていますが、 マウントしたディレクトリの絶対pathが、/.amd_mnt/hoge/home/hage みたいになって、論理的なpath(このpathに見えて欲しいpath)とは 食い違ってしまいます。ソフトによっては realpathを固定的に 記憶したりする場合もあるので、結構都合が悪いです。 SolarisやLinuxのautomountだと、論理的なpathと物理的なマウントポイントが 一致するので不都合はありません。amdをSolarisやLinuxのautomountみたいに 動作させることはできないのでしょうか?
すみません、教えてもらえると助かるのですが。 OS入れ替えに伴いAMIGAからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(AMIGA1200HD使用)、 動画編集というかVideo Toaster(現在も名称がVideo Toasterなのかわかりませんが)はFreeBSDには初めから導入されているんでしょうか? それとも最近のバージョンのように新しいソフトの書き方を自分で勉強する必要がありますか? 事前に知っておきたくて・・・
>>925 おとなしくAMIGA使っておいた方がいいような?(もしくはWindows)
FreeBSDはVideoToasterの様な動画編集の用途には向いていないような?
もちろん自分でプログラム組んだり、portsから動画編集ソフトをインストールすれば
出来るとは思うけど、VideoToasterを基準として考えるとあなたの納得のいく環境を
得られるかどうかは難しいと思います。
単に古くなったシステムのアップグレードという事であれば
Windowsとそれ相応のソフトをそろえるのが近道だと思われます。
コピペにマジレス乙。
FreeBSDでicc9.0使ってる人っていますか?
929 :
885 :2006/10/21(土) 15:30:36
>>891 ありがとうございます。
インストール後patchの書き換えは手動みたいですね。
FreeBSDでATOK使ってる人っていますか?
>>923 cat /dev/cuad0 > file
とかじゃだめなのか?
FreeBSDがきっかけで結婚した人っていますか?
すみません、教えてもらえると助かるのですが。 ファイルサーバー入れ替えに伴いSolarisからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(NFS lockも使用)、 NFS lockというかrpc.lockd(現在もrpc.lockdなのかわかりませんが)は6.1Rではちゃんと動くようになったのでしょうか? それとも以前のバージョンのようにNFSのロックは期待できず、クリティカルじゃないファイル共有にしか使えませんか? 事前に知っておきたくて・・・
>>934 6.x の rpc.lockd はちゃんと動かん。
NFSサーバにするなら 4.11使うのが吉。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 19:53:21
mms://*.wmv みたいな動画をmplayerまたはvlcで見てもモザイクが かかったような感じでしかも音も聞こえないのですが、 良い方法ありませんでしょうか?
ports 側ヒ側「側?側ェ勧側瘻。「mp3 則ィ則・ウー則タ側ネ mp3 tag editor 側スフ側ィ側ニ側ッ側タ側オ側、贈」 則キ則ァ則?側ヌ待サ詑ィ変換側ヌ側ュ側?側闡、ヲ側ハ側竭、ホ側マ」堆側キ側ニ側、側゙側ケ贈」
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 20:33:20
lsとcatの違いって何?
>>938 使えば分かることだが、
ls … 特定ディレクトリにあるファイルの「名前等の情報を一覧表示」
cat … ファイルの「内容」を(結合して)表示
かな
あまり正確じゃないかもしれないが、そんな感じ
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 21:00:20
FreeBSDで使える2chブラウザで使い易いと思うものを 教えてください。 今、navi2chを使っているのだけど、どうも操作が直感的じゃないので 微妙に使いにくいし、ochushaは使いやすいと思ったけど、もう開発が 止まっているし。
rep2-expack Webアプリとして動作するのでブラウザで操作する。 Web鯖とPHP環境を構築する必要がある。PEARを導入する場合もportsを 利用すれば楽に構築できる。 ちなみに今、これでカキコしてます。
>>934 素直にSolaris使った方がよくね? Solaris10/x86は今でもタダでダウソできるよ。
>>935 ,942
コピペに反応するのが趣味なのか、自演なのか、本当に悩ましい。
FreeBSDの NFSって、こんな寒い状況だったのか、、 FreeBSDでは NFSを真面目に使ってるユーザーが少ないから問題にならないのかなぁ、、
>.944 ヒント:「オープンソース」・「send-pr」
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 02:03:42
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 02:46:43
/usr/ports/lang/iccのdistfilesに置くべき l_cc_pc_8.1.038.tar.gzって存在しているのでしょうか? l_cc_pc_8.1.028.tar.gzなら見付かったのですが。
949 :
940 :2006/10/22(日) 07:15:15
どうも、940 で2chブラウザについて質問したものです。
>>941 さん
>>945 さん
どうもレスありがとうございました。
いろいろ検討した結果
>>945 さんに奨められた v2c を使うことにしました。
けっこう良さそうな2chブラウザですね。
かなり、使い易そうな感じで、しかも、FreeBSDでも何も設定しなくても
普通に動いてくれて助かりました。
さらにおちゅーしゃよりもGUIのデザインが綺麗だし。
おちゅ〜しゃが一番いいんだけどな。
>>946 同じオープンソースのLinuxだと、NFS lockは無問題で使えるわけだが、、
>>951 無問題だと思うなら、高負荷なメールスプールを NFS に置いてみ。
ロックできてないのにしたつもりになってるだけなのがわかるから。
FreeBSD のようにクライアントプロセスがハングアップするのよりは
マシだけど。
>>952 ロックのチェックはLinuxでかなり高負荷でテスト済み。無問題。
うちの計算センターではNFS障害でLinuxをリブートしたと毎日通知が来るぞ。
>>935 FreeBSD 4.xの rpc.lockd自体はちゃんと動くが、
FreeBSD側の lockf()が、実は flock()(BSDロック)を使っているので、
同一ホスト内でしかロックできない(意味ねー)
ただし、FreeBSD 4.xをNFSサーバーにし、LinuxをNFSクライアントにした場合は
Linuxのlockf()は正常なlockf()なので、異なるLinuxホストのNFSクライアント間でも
ロックできる。
Linuxとの比較は別スレでどうぞ。
lockf 呼び出してるのに、実際には flockが行なわれてるって、ほとんど詐欺だな。-> FreeBSD
NFSをまともに使いたかったらSolaris一択になるって。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 16:25:15
そろそろ次スレの季節だな
>>958 Linuxカーネル2.2以前ならそうだったかも知れんが、
2.4や2.6の現在ではLinuxも十分選択肢に入る。Solaris/Linuxの2択。
Linux の NFS が問題無しなんて ChangeLog 見てないとしか思えない RHEL や SLES の bug db でも NFS はレギュラーメンバーなのに
おいおいLinuxのNFSのどこが・・・
少々のバグは運用上問題ないことが多い。 それより、異ホスト間のNFSロックが全く使えないFreeBSDとは話の次元が違う。
>>948 Intelから送られてきたメールを読め
>>964 遊びなら少々とか言えるかも知れないが、
業務では品質も問われるんですが。
何?運用上?枯れてない物持って来るなよ、ヴォケが。
>>966 とりあえず、FreeBSDでNFSがマトモに使えるようになってから家。
NFSの完成度、 Solaris ≧ Linux >>>>>>> FreeBSD という状況において、 Solarisを支持してLinuxを批判したとしても、 それがFreeBSDを弁護することには全くならないことに気づけ。
とりあえず、犬厨は犬板に帰れよ。
FreeBSDって、サーバーOSのイメージがあるんですが、 (クライアントは不向きなので) NFSが駄目だとすると、ファイルサーバーにはできないってことでしょうか? すると、スタンドアロンのWebサーバーとかでしか使えないんでしょうか?
>>968 NFSに関しては誰もFreeBSDを弁護してないけど?
カレー90%+ウンコ10%もカレー50%+ウンコ50%も食えないことには変わりない。
なるほどー結論としてWindows最高ということがわかりました。m(_ _)m
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 17:55:21
Linuxは不安定というのは過去の話だからね。 世界中のベンダーがよってたかって開発&バグFIXしているからね。 NFSも業務で使う要求があるから改良されるわけですからね。 某現場でもSoalarisサーバをNFS開放してlinuxWEBサーバから読めるという要求が
>972 ROFLOL
大元のFSが腐ってるのに、何で犬厨がはしゃいでるのか分からない。 後、スレ違いを指摘されても居座るのは、荒らすのが目的なんだろうな。
で、ZFSだとかはどうなん。他にも色々あるだろ。
>>975 大口叩いてないで、誘導スレを提示してみたら?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 18:39:58
雑誌付属の~/.tcshrcの中に「umask」って行があったんですが これは何を意味してるんですか? www.jpの日本語マニュアル読んでも理解できなかったもんで
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 19:02:12
コンテンツがぶっとんだのか?
multimedia/win32-codecsってインストールできないんですか? これをインストールしないで.wmvファイルを見る方法があれば、 それらも教えて欲しいです。
>977,978 犬板へ帰れ。
FreeBSDの最大の弱点はNFSだな。これは結構痛いな。
オレ個人的には企業主導のファイルシステムになど用はない。 というかFSに用はない。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 21:39:33
じゃあ最大の利点はなんですか?
>>973 > 世界中のベンダーがよってたかって開発&バグFIXしているからね。
いま Linux 組み込みでやってますけど, 昔から言われてる
VFS の糞さかげんで難儀してますが, なにか?
んじゃ、Fedora core6 にでも移行しようかな
そもそも NFS 自体が過去の遺物。 今は svn 鯖や DB 管理の方がメインストリーム。
Linuxのファイルシステムの話だったら、Linux板に行って 話をすれば良いと思うのだが... ただし、Linux板の住人でもLinuxのFSについては かなり辛口の話になっている。 かなり政治的な理由で致命的な部分の問題点が放置されたままだし、 最近では逮捕者まで出てしまったからね。
>>991 NFS 自体が過去の遺物なんだったら、
$HOMEの共有はどうするよ?
まさかホスト毎に別々の $HOME持つわけ???
bashこそ史上最高のツール
>>994 しっかし、最近は異種OSの$HOMEの共有が難しくなったね。
昔の$HOMEは設定ファイルが .cshrc/.twmrc/.emacs/.login/.logout
ぐらいしか無かったのでOSに併せて条件if文とか書く気になったが、
今では設定する気すら起きないよ。OS毎に/homeを変えるのが現実的。
>>996 OSごとにじゃなくて、同じFreeBSDホストが複数ある場合はどうするよ?
$HOME 別々じゃ無駄でしょ?
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 22:33:31
NFSが駄目ならmount_smbfsでいいじゃまいか
>>997 そうですね。同じOSぐらいは同じ$HOMEにしたいよね。やっぱり
NFSは必要。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。