初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/08/12(土) 13:44:46
2get 乙
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 14:52:27
FreeBSD 5.4 X-Windowsを使わないで、コンソール上で日本語の入力がしたいのですが できますでしょうか? できるなら方法を教えてくださいm(_ _)m
>>4 X-Windows って何?
コンソールでということなら、
TeraTerm+シリアルコンソールが楽かな。
6 :
4 :2006/08/13(日) 00:06:05
>>5 X Window System でした。
TeraTerm等を使わないでできないですかね?
emacs+skk
>>4 PC-9801じゃないならまずkonで日本語が表示できる環境にする。
んでjvimとかemacs+skkだわな。
9 :
4 :2006/08/13(日) 08:41:32
6.1RELEASEをインストールして カーネルのカスタマイズやろうと思ったら 設定ファイルのレイアウトが大幅に変わってるな 困る どっから手を付けようか
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 16:57:36
>>10 別に大幅には変わっていないと思うけど。
どこのことを言ってる?
いくつかに分散しているようみ見えるが GENERICに相当するものがわからない
いつものとこにあったお
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 19:42:43
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 20:49:18
GENERICください
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 21:20:29
FreeBSDインストールの際、DNSのセカンダリ、プライマリを割り当てる ことはできますか?
atacontrolでraid1作ってる rebuild経過が10分経っても0%だけどそんな時間掛かるもの? Dellの400SCに6.0R、HDDはSATAの80GBx2。
18 :
M.Jackson :2006/08/13(日) 21:34:45
VirtualPCに突っ込む場合どれをダウンロードすればいいですか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 21:44:44
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 21:45:19
「したい」です。スマソ
21 :
M.Jackson :2006/08/13(日) 22:33:53
もちろん最新版。6でしたっけ?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 22:54:55
>>21 たしかFTPへ行き、iso落として突っ込めば良いと思う。
大抵はi386
23 :
M.Jackson :2006/08/13(日) 23:44:32
thx!さっそくDLしてます
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 23:46:53
やはり、tcshよりbashですか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 15:34:21
PHP でプログラミングするにあたって、 FreeBSD 上で動作する便利なエディタはないでしょうか。 Mac では mi を使っており複数のファイルより文字列を検索できるなど 快適に使っています。 最低限、その機能があるエディタを探しています。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 16:28:46
portsとやらでインストールするときに出てくる設定画面を強制デフォルト値で出さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
>>26 man 7 ports
BATCH If defined, only operate on a port if it can be installed
100% automatically.
BATCH=YES
29 :
26 :2006/08/14(月) 17:27:23
>>27-28 /etc/make.conf に BATCH=YES と書いてみました。
これから /usr/ports で make package 走らせてみます!
ports.tar.gzを取ってきて展開したんですが、ユーザ/グループが「root/wheel」ではなく 「100/100」になっています。4.xの頃とは変わったんでしょうか? chown -R でrootに一気に変更したほう良いですか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 22:57:41
>>31 xemacs を入れてみましたが、これエディタ? って感じでなんだか全く理解できません。
前スレから使えよ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 23:02:47
>>33 vi は使ってますが、特定のディレクトリ以降のファイル中の文字列を検索できますか?
:r!grep hoge dir/*
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 01:56:49
ユーザーランドって何ですか? いわゆる、/usr/binとか/usr/sbinのコマンドのことですか? カーネルゲームと分けて使う言葉なのかな〜と自分は思ってるんですが どんな使い方をするのでしょうか?教えてくださーーーーーい!
カーネルゲームって何ですか? <以下略>
道頓堀に落とされるか落とされないかの駆け引きの(ry
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 14:44:46
FreeBSD 6.1-RELEASE amd64 に Oracle 10g をインストールして 動か[し|せ]ている奇特な人はいますか?
前スレ、あんな埋めかたするんだったら次スレは995越えた時だな
FreeBSD 5.5-RELEASE amd64で sysinstallや/etc/rc.confで、inetdを有効にしてリブートしても プロセスにinetdが出てきません。 Proftpdをinetdで動かしたいのですが inetdをBSD起動時に立ち上げるには、どうすればいいんでしょうか
inetdが動いてるか確認 $ ps axo comm | grep inetd おれはやったことないのでわからんけど あとは /etc/inetd.conf を編集すればいいんじゃないだろか 見ればなんとなくわかりそうな気もする てゆーか "proftpd freebsd" で検索すれば腐るほど解説が...
http://flets.speed/ で速度測定しようと思ったのですが、DNSにアクセスできません。
DNSにpingを打つと、sendto: Permission Deniedとなります。
http://www.flets/ は問題無いのですが。
何故でしょうか?
> uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386
> sudo ipfw list | grep icmp
10900 allow icmp from any to any icmptypes 8 out via tun0
11000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,11 in via tun0
guest@flets / guestにて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 58.112.82.24 --> 220.210.195.71 netmask 0xffffffff
Opened by PID 30511
> ping 220.210.194.67
PING 220.210.194.67 (220.210.194.67): 56 data bytes
64 bytes from 220.210.194.67: icmp_seq=0 ttl=254 time=36.590 ms
[email protected] / speed にて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 172.26.111.11 --> 172.26.30.227 netmask 0xffffffff
Opened by PID 30546
> ping 172.26.30.240
PING 172.26.30.240 (172.26.30.240): 56 data bytes
ping: sendto: Permission denied
東と西で違うはずだが、東ならばネームサーバのアドレスが違う。
49 :
48 :2006/08/16(水) 15:26:49
全部忘れて。どうやら違う世界に住んでいる人のようだ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 15:27:51
たまに設定ファイル(hoge.conf)とかで、 # hoge = yes とかはコメントなのわかるけど ; hoge = yes って;はどういう意味でしょう?
何の設定ファイルかによる。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 15:32:24
smb.confです。
54 :
47 :2006/08/16(水) 15:59:07
すみません、自己解決しました。 当然というか、ipfwのルールで引っかかってました。 # Stop RFC1918 nets on the outside interface ${fwcmd} add deny all from any to 10.0.0.0/8 via ${oif} # ここと、 #${fwcmd} add deny all from any to 172.16.0.0/12 via ${oif} ${fwcmd} add deny all from any to 192.168.0.0/16 via ${oif} # Stop RFC1918 nets on the outside interface ${fwcmd} add deny all from 10.0.0.0/8 to any via ${oif} # ここをコメントアウト。 #${fwcmd} add deny all from 172.16.0.0/12 to any via ${oif} ${fwcmd} add deny all from 192.168.0.0/16 to any via ${oif} しかし、通常運用ではコメントアウトしないほうがいいと思うので、 必要なときだけルールセットを上書きするようにしたほうが良いでしょうね。 どうも、失礼いたしました。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 16:04:14
FreBSDにはSELinuxに相当するものはないのでしょうか?
十分セキュアだと思うが ↓ FreeBSDでも十分セキュアだと思うが
特定のドメインのアクセスログに対してwebalizerを動かしたときだけ kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119 kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=114688)]error = 5 kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119 kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5 kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119 kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5 kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119 kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5 kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119 kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5 上記のようなエラーが出るのですが、何故でしょうか?
さっさとHDD換えれ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 21:52:08
ポートからインストールしようとしたら、(ちなみにphp5-extention) インストールのうちの「オプション画面」がでたのですが、 そののちあるオプションがインストールに失敗してしまいました。 で、make cleanしたのですが、再度makeしたら、失敗したオプション しか「オプション画面」にでませんでした。 どうやったら初期状態に戻せて再インストールできるのでしょうか?
>>61 make rmconfig; make install clean
make config もいいよー
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:55:50
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
@
http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323 ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
(その時点で 500 ポイントが貰えます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
>>62 そんなコマンドあったんだ
俺/var/db/port/*消してたわ
それは rm -rf /var/db/ports/* する時だけでいい
FreeBSD-6.1 以前は問題なかったmplayerでのmpeg(DVD含む)再生、xineでのDVD再生が突然できなくなりました。xineは起動ロゴすら出ない…… mplayerの実行結果で問題のありそうな部分を抜き出してみました。申し訳ありませんがアドバイスお願いします。 %mplayer dvd:// (中略) New_Face failed. Maybe the font path is wrong. 2 ??% ??% ??,?% 0 0 Please supply the text font file (~/.mplayer/subfont.ttf). subtitle font: load_sub_face failed. X11 error: BadAtom (invalid Atom parameter)4/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0 MPlayer interrupted by signal 6 in module: vo_check_events - MPlayer crashed. This shouldn't happen. It can be a bug in the MPlayer code _or_ in your drivers _or_ in your gcc version. If you think it's MPlayer's fault, please read DOCS/HTML/en/bugreports.html and follow the instructions there. We can't and won't help unless you provide this information when reporting a possible bug.
FreeBSD 5.5Rで、 /var/db/pkg/ 以下のパッケージからpkg_addしようとすると tar: Unrecognized archive format : Inappropriate file type of format. pkg_add: tar extract of /file-pass/ failed! pkg_add: unabled to extract table of contents file from /file-pass/ - not a package? と出ます。 どうもtarが認識されていないようなのですが、これはどのようにすればパッケージからインストールできるようになるのでしょうか?
ffmpegはportsのをつっ込むより0.4.8にしたほうが無難ですか?
>>67 "以前"と今の間にやった事列挙しる
>>68 何がしたいのかわからん。ディレクトリ指定してないか?
package入れたいならpackageファイルを持って来るか、portsでmake packageしてから
pkg_add ほげほげ.tgz
しないと入らない。
>>70 例えばVNCを使おうと思って、仮にVNC-4.1.2なんてファイルを/var/db/pkg/に持ってきたとして、
cd /var/db/pkg/ のあと、pkg_add VNC-4.1.2(またはpkg_add VNC-4.1.2.tgzなど)
とすると、
>>68 のようなエラーが出る、という事です。
portsからmake installすればいいだけなんですが、時間がかかるので・・・
72 :
61 :2006/08/17(木) 05:49:16
>>62-63 さんありがとうございます。
make ほげほげの一覧と説明というのは、どこかに載っていないものでしょうか?
「man make」しても違うみたいだし。。。。。
よろしくお願いいたします。
/usr/ports/Mkでも漁れ
>>72 man ports
日本語しか読めないならjapanese/man japanese/man-doc入れて
jman ports
>>71 なんでpackageファイルをわざわざ/var/db/pkgに置くんだ?
BIND動かせば、Windowsで言う所のDiCEみたいなのが必要なくなるんですかね?
>77 yes
あ、DiCEってDNSコンテンツサーバーじゃなくてDDNS Clientか…… cd /usr/ports make search key='Dynamic DNS' した結果でてきとーなのをつかえばok
FreeBSD4.5を使っているんだが、microuptime()と出てウザいんだが、どうすればいい? 何度も何度も同じメッセージをコンソールに出して馬鹿みたい ハードディスクを交換してから出るようになった。
>>77 「動かせば」って簡単に言うけど、
ちゃんと設計・設定するの大変だよ。
動かすだけならいけさんにもできる
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 13:43:14
FreeBSDってアップデートする時にめっちゃ転送速度遅いんですけど ring鯖ってないんですか?
microuptime()について誰も何もわかんねーのかよ 素人ばっかりだな
素人が素人を笑うスレはここですか? 自分で調べりゃいいじゃん
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 13:56:22
とりあえずログ晒せよ。それともエスパー召喚してんのか?
debianとかFreeBSDって何かエラーが出るたびに「エラーログ晒せよ」「エスパー召還待ち」 みたいなこと言ってるんだけど結局は答えるほうもエラーに対する読みが甘くない? 上級者ならそれぐらい読めないものなの? UbuntuとかVineとかだと多少質問が曖昧でもスパッと答え出るんだけどねぇ。
あのねぇ、そもそも当事者自らが解決する方向を望んでいるんだよ。 何が問題なのかを知ることで解決が見えてくるんだよ。 だからログにあたれとか言ってんの。 ぶっちゃけ他人のトラブルを解決する義務は無いんだよ。 余力で手助けしてあげましょう、というスタンスなんだよ。 わかりましたか?
>上級者ならそれぐらい読めないものなの? エスパーじゃないから当然Yesです。
>>88 Ubuntu とか Vine とかでも
ログの類いはちゃんと晒した方が解決は早まるよ。
>スパッと答え出るんだけどねぇ。 憶測に基づいた的外れな反応を含めたら、スパッと答えらしきものはでてくるでしょうね。
上級者つってもエラーに卓越してるわけじゃないぞ 基本的に、同じようなエラーに対処した経験がないと分からないことが多いし Linuxのデストリですぐに答えが出てくるのは人口が多いからだと思う(似たようなエラーを経験する人が多い) FreeBSDの場合、エラー自体は遭遇したことがないけど エラー文見ればなんとかサジェスチョンできるかもって人が多いんだと思うけどね
Ubuntu とか Vine とかだと だいたいデフォルトのインストールで似たような環境になるから 問題の原因を推測しやすいのかもしんないけど、 FreeBSD とか Debian はデフォルトではあんまりアプリが入ってなくて ports なり apt なりで自分好みのアプリを入れていく作りになってるんで 人によって環境がかなり違い、 状況を詳しく書かないとって問題の原因を推測しにくい、 ってのはあるかも。
FreeBSD使いは相対的に濃ゆいのでLinuxの連中がエラーだとか言ってるレベルを そうだとは思わないで普通に何事も無かったかのように処理してしまうとか何とか。 ありえないぐらい偏差値低い奴の家庭教師を請け負ったときに経験する「なんでそんなことで困ってるの」みたいな。
なるほど。ちょっと通りすがりの者の疑問にいろいろなお答えありがとうございました。 そう言われてみればそうかもしれないですね。納得のできる回答ばかりです。 この質問は終わりにしておきます。荒れるといけないんで。ありがとうございました。
態度は良いけど、名前がアレだな。 厨臭いから次からそういうの止めたほうがいい
正しく問題を把握するところから始めてくれということかね・・・ 犬厨なんて言葉が無かった頃はlinux利用者は「タコは育てよ」なんてことを言っていたが その結果、育てる以上のタコを養殖することとなったし・・・・商業的にはそれでいいのかもしれなんがな
要するに獲った魚を与えるやり方と魚の獲り方を教えるやり方の どちらが中長期的スパンで効果的であるのかということなのです。 これ以上の説明は不要でしょう。
「まずは獲った魚を与えてから、後で魚の獲り方を教える」というのが 中長期的スパンで最も効果的である、というのが今の定説ですな。 FreeBSDユーザには、獲った魚を与えずに餓死させてしまう人が多いから ユーザーが育たない。
シェルでの日本語表示をさせたく、LANGをja_JP.eucJP等に指定してみているのですが、 csh tcsh bash の何れも文字化けしてしまいます (dateの時刻表示で確認) 日本語表示させるには、何が足りないのでしょうか?
端末側の設定
勝手に定説にするなよ。 餌付けは習慣性に発展する可能性があるので好ましくない。 基本的立場に「来る者拒まず」なので 「餌付けしないとモチベーションが存在しなかった輩はそもそも必要としない」。 FreeBSDの根底には有史以来の自学理念がある。 これは不変であるべきだと考える。 見せ掛けのユーザ総数よりも優先されるべきものなんだ。
>101 portinstall japanese/kon2-14dot or portinstall japanese/kon2-16dot
最近目の上の血管がピクピクする。 おまいらそういう時どうしてますか?
>>104 インストールしようとしたら、amd64には対応していないと蹴られました・・・
kon2のamd64対応版、もしくは他の手は無いでしょうか?
予想の斜め上を往く環境の小出しには応じられませんね
>>105 portupgrade -r mabuta-2.0
組み込み機器にLinuxをインストールするための解説が 雑誌やらムック本にありますが、FreeBSDでも同じくらいの 簡単さで出来るのでしょうか?出来れば何もパッチを当てる ことなくしたいのですが
>>107 使った事ないがjfbtermで出来るんじゃね?
つかコンソールで日本語表示したい状況ってどんな状況だよw
自力で何とか出来ないならi386でインスコし直したら?
>>101 >>107 コンソールで日本語
ウインドウマネージャ上で日本語
他のマシンからログインして日本語
のどれがしたいの?
>110 man mabuta
>ありえないぐらい偏差値低い奴の家庭教師を請け負ったときに >経験する「なんでそんなことで困ってるの」みたいな。 w
116 :
67 :2006/08/17(木) 22:24:07
>>70 >"以前"と今の間にやった事列挙しる
operaをportinstallで入れたことくらいですかね。
operaは6.0から6.1にアップグレード後に入れたんですが、他のアプリはほとんどが6.0の時に導入したものです。6.1にしてからmpeg再生できなくなるまでの間、portsの更新はしていません。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 22:30:24
質問させていただきます FreeBSD6.1にデフォルトで入っていないpackageを組み込んだ インストールCD-ROMを作りたいのですが、 ISOイメージを解凍 → /packages/ALL配下に目的のpackageを置く → 再度ISOイメージを作成??って感じで作成できたりするのでしょうか? インターネットに接続できない環境でインストールを行う予定で、 packageの依存関係なんかも解決できるように作りたいのですが。。 参考になるサイトとかもあったら教えていただけるとありがたいです。
118 :
67 :2006/08/17(木) 22:51:48
たびたび失礼します。mpegファイルでも320x240といった小さめの画面サイズなら再生できるのですが、640x480などの大きさだと
>>67 で書いたようなX11 errorが起こることがわかりました。
>>117 *.tbz を適当に詰め込んで pkg_add するほうがよっぽど早いと思うよ
入れるもの決まってるなら、シェルスクリプトでいっぺんに pkg_add したほうが楽だし
インストーラCDに統合する必要性とかどうなんだろ?(INDEXとか調整するほうが面倒じゃないか?)
依存関係のパッケージ集作りたければ、例えば↓のようにやればいい
pkg_create -vjRb xorg-6.9.0
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 23:12:50
>>119 >インストーラCDに統合する必要性とかどうなんだろ?
>(INDEXとか調整するほうが面倒じゃないか?)
その必要性が求められている訳なのです。
"インストーラCDに統合"、"INDEXとか調整"などが初心者でも
わかるようなサイトを検索してみたのですがなかなか見つからなくて。。
ご教授いただけたら幸いなのですが。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 23:34:07
>117です /usr/sbin/sysinstall → configure → packages でデフォルトで入っていないpackageを表示しインストールできるようにしたいのです。 さらに依存関係のあるpackageを同梱して各packageをスムーズにインストールできるようにしたいのです。 そのようなインストールCDを初心者の私でも作ることができれば。 と思っているのです。 ですが、検索してもなかなか該当する情報が得られません。 普通はこんなまわりくどい事はやらないのでしょうが、、、 なにとぞよろしくお願いします。
PC-BSD のインストーラを参考にしてみるとか。
あとは sysinstall.cfg を頑張って書くというのも。 これはやったことがないけれども、どこかに事例はあるだろう。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 23:50:17
117です
>>122 >PC-BSD のインストーラを参考にしてみるとか。
>>123 >あとは sysinstall.cfg を頑張って書くというのも。
これはやったことがないけれども、どこかに事例はあるだろう。
なるほど。。
とか言いたいのですが、これらの事から調べてみないといけないというのが現状です。
まずはアドバイス頂いたことから踏み出してみようと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
misc/instant-workstation を元ネタにして自分好みのmeta portsを作る。
/var/log/ppp.logに Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: deflink: State change Ack-Sent --> Opened Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: deflink: LayerUp. Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: myaddr 218.xxx.xxx.xxx hisaddr = 211.13.156.7 Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: Warning: 0.0.0.0/0: Change route failed: errno: No su ch process こういう警告が接続時必ず現れるんだけど、どうすれば直るか分かりますか? FreeBSD 5.5-STABLE i386, Flet's ADSL 47Mです。
わからんけど、mpdを使わない理由がもっとわからん。
壊れたtarの修復 バックアップしたtarファイルが解凍できません。 /home(14GB程度)をtarで固めftpで別のPCに転送しました。 ftpの転送モードはどっちらだったか覚えていません。 もしかしたらココで化けちゃったのかもしれません。 man tarを見たり、エラーメッセージでぐぐったりしたのですが、 良い解決法がみつかりませんでした。 よろしくお願いします。 #tar xvf home.tar tar: Unrecognized archive format: Inappropriate file type or format # uname -rs FreeBSD 6.1-RELEASE # tar --help tar(bsdtar): manipulate archive files (中略) bsdtar 1.02.023 libarchive 1.02.026
まず file home.tar
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/18(金) 11:43:44
>>117 どうせなら最新のPackageを全部いれて
インストールDVDを作ったらとうなんだ
131 :
128 :2006/08/18(金) 11:45:32
tar archiveにならないので、壊れてるということですよね。 どうすれば。。。orz # file home.tar home.tar: data
>>131 どうすれば、、って、もう一度FTPすればいいんじゃないの? もちろんbinaryで。
133 :
126 :2006/08/18(金) 14:19:17
困ってないならそのエラーもどうでもいいじゃない
135 :
126 :2006/08/18(金) 14:29:58
>>134 なんで噛み付いてくる?
warningは通常人に不快感や不安感を与えるもんだって。
で、microuptime()は?
>>126 とりあえず cat /etc/ppp/ppp.conf
困っているのかいないのかはっきりしやがれ。 つーかね、同じプログラムを使っているユーザが少ないければ質問に対する回答も つきにくくなる。 これは、キミとっては困る理由にはならないのか?
>>138 >>139 なんで困っていると決め付けたがるんだい?
困ってないさ。開き直りでもなく、なんでもなく。
実用上何も不便が無いのだから。
ADSL 47M(実速度6.5Mbps程度)では負荷も全く無い。
ルータとしては枯れてると思われるpppを選択するよ、自分は。
で、ログに埋もれるようにしてあるwarningが、「気になる」だけだ。
だれも「困ってない」。いや、偉そうに言うわけじゃないが、君達も強引だよ。
>>137 default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP Tun Command
set device PPPoE:fxp1
set speed sync
set mru 1454
set mtu 1454
set ctsrts off
set timeout 0
accept PAP
deny lqr
enable echo
asahi:
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
add default HISADDR
set authname
[email protected] set authkey *****
気になるだけで困ってないならほっときゃいいじゃん。
>>141 あの、なんで噛み付いてくるんだ?
自分よりあなたのほうが必死すぎ。
何のための2chだよ。
MLなんかでおおげさに聞くほどでもなくても、
ここでならルールさえ守れば聞けるものだと思ってたんだけど。
答えが返ってくるかどうかは別問題にして。
「初心者」が「気になる」ことも聞いてはいけないスレでしたかな?
そのルールには煽りはスルーすると書いてないかね?
別に噛み付いてもいないし 聞いちゃだめとも言ってないよ。 提案してるだけ。 なんでそんなおこってんの?
で、microuptime()は?
>>143 そうか、煽られてたのか。気付かなかった。失礼しました。
>>144 怒ってないぞ。何故に噛み付いてくるのかと思ったから。
気になることは原因を究明すべきだと思うんだけどね。
>>145 何度投げても意味ないんじゃない?
そうか答えられないチキンばかりだもんな
さっさと自分で調べろよ>チキン
>>146 警告の意味がわかっていれば「無視する」という選択が正しい。
>>149 意味を理解するには/usr/src/usr.bin/ppp/route.cを見てみる必要がありそうですね。
そのうち見てみます。
何だ、意味もわからずに警告を消したがっていたのか。 「そんな経路ねーよ」という意味なので無視しとけ。
>>151 それくらいは想像付いてたんだけど、
「何故」出るの?というのが分かってないもので。
そのうちソース見て考えてみます。
pppは接続時に 1 以前の経路を削除する 2 新しい経路を登録する 一回目は0.0.0.0が以前の経路だと思っている。 存在しない経路を削除しようとして失敗しているのだから、警告は無視しても問題ない。
>>153 なるほど、詳しい解説ありがとうございました。
ffmpeg-devel-0.4.9.c.2006032300_2のffserverを使ってのasfのストリーミングがうまくいかないんですけど、 Windows Media Player 10上でビデオとオーディオのcodecが逆転してしまっているのを直せる人はいませんか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/18(金) 20:42:34
bashに変えても同じでした。念の為v7shとfdshも試しましたがダメでした
レスに対話するな レスの内容だけに集中しろ
レスって何ですか?
>>160 メールの Re:をレスポンスの略だと勘違いした人が広めた間違った用語です。
え?レスリングじゃなかったの?
ジェームスレスリング
bashだとRe:がResponseって事になってるね。
普段は、仮にuserという名前でログインして、su -fして作業しているのですが この状態で作ったファイルやディレクトリは所有者がrootになり、 FTP接続で外部から作業する時などに、困る事があります。 suでroot権限を持っている時でも、(この場合)所有者がuserになるように作業する事は出来ないでしょうか?
>>165 >su -f
↑csh使うなよ。
Bシェル系では-fはワイルドカード禁止オプション。そんなの指定してどうする。
>>165 (たとえローカルでも)一旦NFSマウントして、
rootをuserにマップするとか。
>Bシェル系では-fはワイルドカード禁止オプション。そんなの指定してどうする。 csh使ってるなら関係ないじゃん
そもそもrootとかのユーザ名の後ろに付けないと 糞bashのオプションにならないんじゃないか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/18(金) 22:02:25
FreeBSD6.1 p3 キーボードが効かなくなることがしばしばあるんですが、 似た症状の人いますかね?
狂牛病に感染したんでしょう
>>171 してません。
configファイルがマズかったのかなぁ…
tcshを使っています。 NFSは入れてないので、これの為に導入するのもあれですし 必要な時にchownする事にします。ありがとうございました。
すみません、キーボードは効いてるけどbashが受け取ってないだけでした。
176 :
172 :2006/08/18(金) 22:34:41
>>174 俺と同じくキーボードが効かなかったのか?
解決策キボン
キーボードじゃぁ、練習法としては効かないだろうねぇ。 中古でもいいからアップライト買え。
どうせ後から必要になるんだ。 初めからグランドにしとけ。
ピアニカでおk
bashキチ○イが此の世から一人残らず死んでいただけますように
緊急討論!動詞「死ぬ」はカラ格を取り得るのか!?
182 :
172 :2006/08/19(土) 01:40:14
キーボードが効かなくなる現象ってわかる人いないっすかね。。。
VIPPERに好かれて困っています
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155903854/ >>1 (巨乳・ナンパ多し) 会社の先輩
年齢:23歳 年齢:33歳 ♂
彼氏いない暦:半年 彼女いない暦:恐らく年齢
身長:158a 身長:160cmくらい
体重:51` 体重:80`くらい
先輩は
>>1 がVIPPERとは知らない
Sサイズのシャツから肉がはみ出てる
変にオサレぶってかっこつけてキモイ。
でもオバサマには人気ある
上司とすげー仲良い(信頼されてる)
メールの内容
「今日は楽しかったおo(^ω^)o 注)一緒に帰っただけ
また月曜に会おうNe星
ちゃんとお風呂入るんだおwwwww」
「俺はインターネッツに詳しい」と豪語(ry
会社が終わるとロッカー前で毎日待ち伏せ
→同じ路線なので着いてこられる
→「本屋に寄るから」と断ると一緒に来る
→「今度一緒に映画行こうか(^ω^)」
→断ると以下ループ
>>132 サーバー側で作成したバックアップは消しちゃって、
手元にある壊れたtarファイルしかないんです。
どうにかして、ファイルを抽出する方法無いですかね?
>>182 どこまで障害の切り分けができているかわかりませんが
なんとなくハードが原因に一票
>>182 106/109なんかのUSBキーボード使ってる?
XPとFreeBSDをNTローダーを用いてデュアルブートしたいのですが、 ググっても1台のHDDを使った場合の方法しかない様です。 1台目にXP 2台目にFreeBSD という様な構成でデュアルブート出来ないですかね?
NTLDRの根本的な使い方は板違い
189 :
172 :2006/08/19(土) 09:07:53
>>189 弄ったconfigファイルとやらが何か判らないが、
device kbdmux # keyboard multiplexer
を外したkernelに入れ換えてみると良いかもね。
/stand/sysinstall から distribusionの中の krb5(Kerberos5 authentication services)を追加しました。 かなり古いPCなのでHDD容量の空きが逼迫してしまったので、このkrb5関係を削除したいのですが。 portsみたいな感じで簡単にアンインストールできればいいのですが、安全ないい方法ないでしょうか。
>>187 ぐぐった結果に書いてあると思うが、
FreeBSDのエントリの所に
disk(0)
とかって書いてあるのを
disk(1)
に替えたりしてみれば良いのでは?
それだけでうまくいったらラッキー位で。
ダメなら boot.ini の書式自体を勉強するしかないかと思われ。
portsからjapanese/samba3入れようとしたらdistinfoがどうとかでエラー吐いた samba2と3の違いとか、日本語・英語版との違いとかは気にしなくてもいいのかな
sambaの日本語版2.2.11がダウンロードできなくなってるな なんだこりゃ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 12:43:20
FreeBSD6.1-Releaseにapache2.2.3を導入しました。 httpd.confのServerNameとServerAdminを記述して /usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start を実行すると Performing sanity check on apache22 configuration: Syntax OK Starting apache22. となるのですが、/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh status としてみると『apache22 is not running.』とメッセージが出力されるので、 apacheが起動していないようです。 そこで自分でいろいろ弄んでみた結果、/etc/hostsファイルに サーバー機のIPアドレスとFQDNの対応を記述するとapacheが起動する 事が判明したのですが、hostsファイルにわざわざサーバー機のIPアドレスと FQDNの対応を記述しないとapacheは起動しないものなのでしょうか。 それで動いてるんだからいいじゃんと言われたら確かにそうなのですが たしかapache2.0では/etc/hostsファイルを何も弄くらなくても起動したので 気になった次第です。
>>187 boot1をNTLDR側にコピーする時に書き換えればいけるはず
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 13:36:04
>>196 bashを つかえば なおるよ!
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) なおるよ!
('(゚∀゚∩ ) /
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
199 :
196 :2006/08/19(土) 15:44:22
>>198 レスありがとうございます。
apacheを入れる前からbashを入れているのですがこの問題が
発生しています。何か導入時に行うべき設定というのが
あったりするのでしょうか。
>>199 bashを「入れている」だけじゃ駄目。つかわなきゃ。
201 :
196 :2006/08/19(土) 15:52:13
tcshからbashに変えましたところ、解決しました。 ありがとうございました。m(_ _)m
次回からのテンプレ 推奨NGワード bash tcsh
バッシュ使えば直るよ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 16:14:14
パトラッシュ使えば直るよ。
キャッシュ払うなら直してやるよ。
ついにNGワードに昇格したかw
>201 チョトワラタ
>>202 だからこういうこと書いちゃいかんのだよ。
この bash 厨は、bash を広めたいのか、アンチなのか、csh に何かコンプレックスでもあるのか、 本当に悩ましい。
>>210 cshもtcshも複素数は扱えない。数値演算は整数のみ。よってコンプレックスはない。
整数も複素数でしょ?
>>213 お前は集合を知らんのか。整数は扱えるが、「複素数を扱える」というと間違い。
やっぱzshだな
clisp
途中入力してTab押すと推測でコマンドを出してくれるシェルって何がありますか? shはできないですよね。 bashはそれができるの知ってるので、bash以外でお願いします。
コマンドを出すというよりも コマンドのリスト(推測されうるコマンドの一覧)を表示してくれるの間違いです。 これだけでかなり意味が違ってしまうので、間違えてしまいすみませんでした。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 20:35:30
>>193 オレもjapanese/samba3はエラー出た。
なんかwinbind_pamなんちゃら.cのエラー。
でnet/samba3はOKだったので、一応両方のそのなんちゃら.c(ファイル名忘れた)
を、diffした結果が残ってたので、書いておきます。(何故か忘れたがdiffの前にrenameしていた)
--- なんちゃら.c Tue Aug 1 19:09:27 2006 //japanese/samba3のほう
+++ かんちゃら.c Tue Aug 1 19:12:45 2006 //net/samba3
@@ -1352,7 +1352,7 @@
goto no_token;
}
- strlower_m_fixlen(afsname);
+ strlower_m(afsname);
DEBUG(10, ("Generating token for user %s\n", afsname));
これがほんとの原因か迄は理解できるスキルは無いけど、
とりあえず、呼び出している関数名らしきものが違うようですね。
・・・・だから何?といわれても困るけど・・
ちなみにnet/samba3でも日本語ファイルなど、問題なく使えてます。
ログイン履歴情報で 各ユーザごとの今までの総ログイン数と平均待機時間を 表示する方法を挙げていってください
一般ユーザーからsuしてSSHの秘密鍵作ったら、一般ユーザーでSSHログインできなかった suしないで一般ユーザーの状態で秘密鍵作らなきゃなんないのね
>>219 /net/samba3入れようとしたら
===> Building for p5-gettext-1.05_1
/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/gettext-1.05/0: not found
*** Error code 127
ってエラー出てこけた
gettext-1.05が無いって言われても、どっから持ってくりゃいいのやら
224 :
219 :2006/08/19(土) 21:47:21
>>223 うーんgettextなんてsamba入れるよりずっと前に知らん間に入ってたからなぁ・・
ports-supfileでCVSupとかしてみた?
>>214 だから整数全体の集合は複素数全体の集合の部分集合でしょうが。
整数が扱えるならば複素数が扱えるといえる。
>>225 なんでやねん。
シェル変数の演算で扱える数の範囲は?
の答えは整数であって、複素数と答えると間違い。
いや論理学だろ...
現在の FreeBSD (6.1R なり 6-stable 辺り)で サポートされている SAS コントローラって mpt(LSI Logic AS1068, AS1064) mfi(LSI Logic MegaRAID SAS) aac(Adaptec SAS RAID) が全部でしょうか? SAS 関係を買うにあたって気をつけることって何かありますか? (HP の server とかに搭載されているのは何なんだろう…)
小学校一年生のカリキュラムは小学校全学年のカリキュラムの部分集合である。 小学校一年生のカリキュラムをマスターしたら小学校全学年のカリキュラムをマスターしたといえる。
bashつかえ↑
CD2枚をDVD1枚にしていろいろ弄るプロジェクトとかって無い? DVD1枚にするのは簡単だけど、そのあと弄るのが難しそう。
フロッピーでいいだろ
portsはコンパイルやリンクに時間がかかりまくるね
いや、中身読めない奴はいらないから。
>>232 について誰かやってくれ〜〜
>>234 portsを使わずに自力でコンパイルするともっと掛かると思うが。
バイナリを使いたければpackagesから入れればいいだけのこと。
Q1: X11R7.1 になるのはいつですか? Q2: デフォの gcc が 4系になるのはいつですか?
238 :
172 :2006/08/20(日) 02:33:34
キーボードが効かない件ですが、 BIOSでUSBを無効にしたら効くようになりました。 お騒がせしました。
239 :
232 :2006/08/20(日) 08:11:16
早く解答しろチンカスども
>>232 何が難しいの?
DVD1枚にしてINDEXファイルをマージするだけ。
(あと、ブータブルDVDとしてmkisofsするだけ)
逆にDVDをCD複数枚に分けるとなると依存関係の解決が難しいが、
DVDにまとめるなら簡単。
>>239 騙って面白いか?
別に俺は解答は求めてないし。
求めてるのは回答。
>>226-228 「任意の」とか「ある」とか書かなかったんだから、問題ないでしょ。
で、シェルは任意の整数を扱えるわけ?どれだけ大きくても?
>242 >228
244 :
241 :2006/08/20(日) 11:27:31
そもそも嵐うぜーんだよ。 俺がやりたいことを実現することを邪魔すんな低能ゆとり。
夏
そもそも complex を劣等感と訳したのが誤訳なわけで、 複合心理とでもしておけば良かったかな。
>247 議論はスラドで。 ここは初心者すれ
そもそも複素数っていうけど実際には 2元数なのであって、 だったら duplex number と命名するべきだったな。 complex numberだと、4元数(実数とi j kの4次元を使う数)も 複素数に含まれるような誤解を生じる。
4元数はハミルトニアンだろ
最終的にはbashが勝利する
D言語なら複素数も楽に扱える
bashとメルコルータはどっちが強いんですか?
いい加減 初心者 Q&A スレじゃなく雑談かどこかでやれ
>>250 だからぁ〜、
「複素数」というネーミングだとハミルトニアンまで含まれてしまうから良くないという話だろ。
>>252 有理数さえまともに扱えないのに複素数扱えるとは誇大広告だな。
数値演算では python が最強。 NASA の宇宙開発計画のデフォ言語。
開発できない馬鹿はこのスレッドから出ていくように。
コレガ>>>(時空の壁)>>>メルコ>>>(一級品の壁)>>>アイオー>NEC
時空の壁があるということはそもそもゲージ粒子が到達しないので、 両者の間であらゆる物理量を比較することが不可能(無意味)なわけだが・・
LinuxとFreeBSDはどちらが優れてますか?
愚問だな
自鯖を運用するに当たって、CPU負荷・メモリ使用量のチェックやネットワークの監視を行うのに 適したものはどのようなものがあるでしょうか?
>>263 そうですねぇ、一般的には bashが適しているでしょう。
tcsh厨は出てこなくなったのに、いつまでもやってるのがbash厨なんだな。
>>263 昔から gkrellm2 を使ってる俺・・・・
snmpdが入ったからちょっとごにょれば何とでもなりそうだ。
バサー死ね
>259 全体に向きが逆じゃね?
>>269 俺もそう思う。
NECはPCが糞だが(俺も親父も言う)ネットワーク機器には定評があるかな。
プラネないし。圏外?
アライドテレシスはダメかね? ところで、容量の違うHDDに交換したいのだけど、 シングルユーザーになって、ddでパーティションごとコピーすればだいじょうぶかな? MBRもコピーしたいんだけど、どうすんだっけ?
素直に fdisk bsdlabel dump&restore しる
cisco,foundary,extreme network,huaway-3comとかもないな。
yamaha, alaxala, f5 networksとかー?
シングルユーザーで起動して mount -a mount /dev/da1s1a /mnt/hoge dump 0aLf - /hoge | (cd /mnt/hoge && restore rvf -) を繰り返せばいいんだっけ、/パーティションはどうすんだっけ、忘れた
>>276 > /パーティションはどうすんだっけ、忘れた
勝手に斬れ。
bsdスレなのに juniper,hitachi が入ってない・・
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 01:02:12
質問です。 FreeBSD 5.4 ReleaseをTOSHIBAのLibretto U100/190/NLBに インストールしようとしたんですが、インストール画面に行かないうちに pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0 のところで止まってしまいます。 なんとか5.4 Releaseを入れたいんですけど、どうすればいいですか? 回答キボンヌ
ACPI切ってインストールする。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 07:24:57
>>283 ブート時にACPIを無効にしたら
pci0: <PCI bus> on pcib0
で止まっちゃいました。
ちなみにFDブートでインストールしようとしても同じ現象です。
Windowsを使いましょう
6.1Rか、4.11Rにしてみるのはどうよ?
FreeBSD6.0でKDEを使っています。 DV機器をつないでTVを見ているのですが、mplayerなどで動画を見た後だと TVが見られなくなります。(音声は出るけど画面が黒くなり表示されない) 一旦KDEを終了させてKDEを再起動するとTVがちゃんと見れます。 TVを見るソフトは playdv でTVが見られるときと見られないときの、どちらの場合でも オーバーレイの設定になっているようです。(playdvのメッセージより) たぶん画像の表示方法の違いにより、TVが見れなくなったと思うのですが なにか解決策はありますでしょうか? 例えばKDEを再起動しないでKDEを初期状態に戻すコマンドとか。
>>288 多分、mplayerがXV extensionを握ったままになるからだと思う。
テレビも mplayerで見れば無問題。
あるいは、mplayerは -vo x11 にして、XVを使わせないようにするとか。
291 :
288 :2006/08/22(火) 00:00:49
>>289 ライセンス買うお金が無いんです
>>290 playdv の方で XV から gtk のディスプレイに変更したら画像がでました。
でも gtk だと画面サイズとアスペクトの変更オプションが使えないので
なんとかして XV を使用したいと思います。
また mplayer でTVを見ようとすると
Seek failed
Cannot seek backward in linear streams!
となり、ダメでした。
XV extension をヒントにもう少しいじってみようと思います。
ありがとうございました。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 02:49:48
すいません、FreeBSDでお薦めの日本語エディタを教えてください。。
cat
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 05:28:37
おいおい cat じゃエディットできないだろ。 おまけにファイルに書き出す機能もないし。 cat って答えるぐらいなら端末ドライバって答えやがれ!!低脳!!
Bill Joyには不要
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 07:26:38
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 08:18:12
MacOSXなのですが内容がFreeBSDなのでこちらで質問いたします 外部のプロキシサーバに向けた 透過的なプロキシをやらせたいのですが どうやったら実現できるでしょうか http proxy server machine-------my machine(Safari, curl, .....) Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視してアクセスしています どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたらいいのでしょうか ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80 ではだめでした(http proxy serverは透過的でないプロキシです)
> MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが > MacOSXなのですが
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:11:44
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:22:57
>>301 MaxOSX は FreeBSD ではありません。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:29:23
>>302 FreeBSDをベースにしているそうです
また質問内容はFreeBSDと共通のものと思いましたが
MacOSX の質問は MacOSX のスレでやればいいんじゃない?
>>298 ,
>>300 何をやったら、何が起こったのか? どこかで質問の方法を学んできたまえ。
このスレはFreeBSD初心者はOKだが、人生初心者はOKではない。
Macの名前出すとヘンなのが寄って来るから よそでやっとくれ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:38:30
>>305 my machineにおいてwebアクセスをするプログラムが自動的に外部のプロキシサーバを経由するようにさせられないかと思い
ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80
を実行したのですが
これではただのパケットのフォワードに過ぎないので
透過プロキシサーバではない外部のプロキシサーバでは
処理してもらえませんでした
この状況で
telnet y.y.y.y 80
を実行するとx.x.x.xのpへ接続はしているようです
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:39:50
>>306 そちらでも聞いてみましたが
反応を得られませんでした
こちらでも得られなければ
あきらめるしかないと思っています
Mac に FreeBSD を入れて同じ問題に遭遇したときに初めて考えてやってもよいが。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:51:22
>>300 そのモデムのNATの機能でicmp echoパケットをブロックしてたりしませんかね?
>>308 HTTPはダイレクトアクセスとプロキシ経由のアクセスではアクセス方法が異なるので、
> http proxy serverは透過的でないプロキシ
ではだめ。my machine(or 別のところ)で透過プロキシを動かす。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:53:07
>>311 おそらくそのような機能を持つものが必要なのだと思うのですが
何かご存じのことはないでしょうか?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 15:55:34
>>313 my machineで透過プロキシを動かして
それが外部の透過的でないプロキシを
経由するようにするわけですね
あまり詳しくないのですがそのような
透過プロキシのプログラムがFreeBSDに
ありますでしょうか?
>>309 何日間待った?
1週間ぐらい待ったなら、お情けで手助けしてくれるやつもいると思うぞ。
その前に別所で質問したならそっちで質問したが回答無かったと先に言え。
小出しは嫌われるぞ。
あとこっちで本当に質問をしたいなら向こうで質問の取り下げをして、
こっちのスレには、こちらで質問しましたが回答が得られなかったのでこちらで質問させていただきますとl向こうのスレを張れ。
質問の常識 1 何がどのように分からないのかを、他人に理解される表現で伝えること 2 それが分かるようになるために必要な知識等を現時点でどれくらい(小出し不可)持っているのかを、他人に理解される表現で伝えること 3 (割愛)
>>298 >Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません
curlって
ttp://curl.haxx.se/ のこと?
だったら独立のアプリケーションなんだからSafariのProxy設定
なんか関係ないよ。curlの起動オプションで自分で設定しなきゃ
ダメ。ちなみにcurlはFreeBSDには含まれないから知らない人の
方が多いよ。
答え:curlのマニュアル嫁
>またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視
>してアクセスしています
FreeBSDにはSafariなんて無いからMac板で聞いてくれ
>どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたら
>いいのでしょうか
Proxyをアプリケーション層のProxyと考えるなら全てのアプリケー
ションで設定を入れるしかない。
レイヤ3の...というと違ってくるが偽エスパーとしては>298の
考える物とは違ったモノを説明することになるから以下略
×FreeBSDをベースにしているそうです
○Mach 3.0をベースにOSの基本的な構造さえ変更する程の改造を
行いAPIをFreeBSDに合わせた
ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/OSX_Technology_Overview/index.html#//apple_ref/doc/uid/TP40001067 Darwin integrates a number of technologies, most importantly Mach 3.0,
operating-system services based on FreeBSD 5
-----------------^^^^^^^^-------------------
まあ無理に Mac を排除するとまでは言わないが、 この板・スレの人間は正直言って MacOS X が FreeBSD と "どこまで同じなのか" 分からない それをきちんと切り分けられる人からなら 質問が来てもいいと思うんだけど そこまで分かっていたらここに来て質問する前に 答えも分かっちゃうんじゃないかと思うんだよね〜
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 16:30:05
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 16:37:53
>>321 正直なところ私もよく分かっていません
MacOSXは(ベースのところが)FreeBSDだ
ぐらいの知識です
>>320 の方に指摘されたcurlがFreeBSDに含まれないというのも知りませんでした
ipfwを使ってできるのだろうかと考えたのでFreeBSDの質問かと思ったのです
squidを入れれば期待の動作ができそうです
どうもありがとうございました
>>320 蛇足の解説になりますが
MacOSXではアプリケーションがプロキシの設定を個別に行うのではなく
システム共通の設定が可能なようになっています
ただしその設定を参照しない大部分のプログラムでは無意味です
また多くのブラウザはこの設定を参照しますが
ページのコンテンツによっては独自のプログラムが実行され
そこからのアクセスではこの設定を参照しないことがあるようなのです
それでこのような質問をした次第です
MacOSX = Mach 3.0(大規模改造)+FreeBSDのコード+独自実装+独自ユーザランド 殆ど独自OSです。 「MacOSXがFreeBSD」なんてのは「LinuxがSYSV」(古いね)より幾らか マシって程度の与太話ですね。アプリケーションのレベルでは他の Unix系のOS程度に似てるでしょうね。
とりあえず FreeBSD と NetBSD と OpenBSD と DragonflyBSD の違い <<<<<< MacOS X との違い ってことでいいのかな
>>323 >MacOSXは(ベースのところが)FreeBSDだ
>ぐらいの知識です
それが微妙。OSの基本部分はMach3.0由来でOSのアプリケーシ
ョンプログラムに対するサービス(システムコールなど)を
FreeBSDに合わせたという方が正しい。
>>320 の後ろの方はそういう意味。
most imprtantly Mach 3.0って言っているんだから。
ひょっとしてMachってなんだか全然知らない?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 17:14:08
>>305 FreeBSD(6.1)を市販ルータ(NAT)を経由でPPPoEを通し、インターネットをしたいのですが
ルータ(NAT)がFreeBSDをインストールしているマシンを認識してくれません。
どうしてらいいのでしょうか?
pingと書くよりこっちの方がよかった・・・
>>327 > どうしてらいいのでしょうか?
なにもしなくていいよ
>>327 FreeBSDから、ルーターの設定画面にはアクセスできるの?
FreeBSD5.5で、特にコンフィグもせずapache2.2をインストールしたら、 MPMがpreforkのみでworkerがインストールされなかったのですが、 apacheをworkerで用いたかったら再インストールするしかないですか?
>>327 >>ルータ(NAT)がFreeBSDをインストールしているマシンを認識してくれません。
って事を何に基づいて判断したのか?
ping localhost や ifconfig に異常は無いのか?
>>312 それはNATの機能とは言わない。
334 :
あ :2006/08/22(火) 19:27:40
設定ファイルというのは、どういう時に使うものなのですか?初心者質問ですみませんが、よろしくお願いします。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 19:47:28
>>331 ブラウザ持っていません。ネットに接続したら、ブラウザをインストールするつもりですが・・・
(ブラウザで設定するので・・・)
pingの結果は
PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) :56data bytes
ping sendto:Host is Down
以下sendtoの繰り返し
>>327 http://www.uploda.org/uporg488054.jpg こんな感じです。
こんな結果です。
dc0(デバイス名): flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEXMULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe80::200:4cff:feed:33f3%dc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.11.4(指定したipアドレス名) netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
ether 00:00:4c:ed:33:f3
media Ethernet autoselect (none)
staus: active
>>335 >ブラウザ持っていません。
論外。順序が違う。
ルーターのデフォルト(工場出荷時)IPは 192.168.11.1 みたいだから、
この場合、FreeBSDのIPを仮に192.168.11.2とかに設定してから
ルーターの設定画面にブラウザでアクセスする。
ブラウザがないとほとんど話にならん。
NEC製ならLAN内からのtelnetでルータの設定変えられる。
>>335 ifconfig に特に問題はなさそう。
ping localhost
ping 192.168.11.4
問題ないなら
ルータがauto negotiationをしゃべれていないか確認
→ifconfig media使用
駄目ならケーブリングを確認。
勿論ルータが死んでいるというオチは除外している。
>>336 他のマシン(windows)から設定したものだとばかり思っていたが・・
他のマシンから設定したのだとすると、 ルーターが(デフォルトの)LAN側DHCPの設定になっていて、 DHCPで貰っていないのにFreeBSDが勝手に192.168.11.4を使おうとしても、 ルーター側がDHCPで割り当てていないIPなので拒否してる可能性がある。 192.168.11.4というのは本当にルーターから割り当てられたものか? それともFreeBSD側で手動で設定したものか?
>>340 >>ルーター側がDHCPで割り当てていないIPなので拒否してる可能性がある
そんな変な設定はよほど特殊ないじり方をしない限り出来ませんよ
普通のLANならサーバ等は固定にして、それらの範囲をはずして
DHCPの割り当てアドレスを決めるもの。
むしろ、別のマシンが同じルータにぶら下がっている状態でそちらに
DHCPで同じアドレスが割り当てられているのを知らずに固定で
設定しちゃったってなら、障害としてありがちな話だけど・・・
>>341 が質問者本人でないなら、推測でのレスはやめろ。
343 :
327 :2006/08/22(火) 21:28:50
>>343 FreeBSDで以下を実行して
netstat -nrf inet
arp -a
の結果を貼って。
回答側の回答は一理あること。それを元質問者以外が叩くのは メタ議論になってクソスレ化するからやめた方がいいよ。 あ、このスレなら適度にクソスレ化してた方が面白いというのもあるけど。
LAN上にもう1台Windowsがあるようだけど、 FreeBSDとWindows間はpingその他のネットは使えてるの?
348 :
327 :2006/08/22(火) 21:50:08
netstatの結果 Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire default 192.168.11.1 UGS 0 0 dc0 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 199 lo0 192.168.11 link#1 UC 0 0 dc0 192.168.11.4 link#1 UHLM 2 68 dc0 192.168.11.4 00:00:4c:ed:33:f3 UHLM 1 854 lo0 arp -aの結果 ? (192.168.11.1) at (imcomplete) on dc0 [ethernet] ? (192.168.11.4) at 00:00:4c:ed:33:f3 on dc0 permanent [ethernet]
349 :
327 :2006/08/22(火) 21:54:07
>>347 192.168.11.4(FreeBSDのip)にping打ちましたが
タイムアウトです。ルータがそんなPCないよになっているので・・・
要望あれば結果書きます
>>348 ルーターの arp応答がFreeBSD側で読めてないじゃん。
>>348 をみてもケーブリングかauto negoしか思いつかないよ orz
>>349 この場合、ルーターのポートにつないでいても、
有線LAN同士なら単なるハブとして動作して、ルーター機能は関係ないので、
Windows->FreeBSDにもpingが通らないなら、
FreeBSD側のNICやドライバーがそもそも動作していない可能性が高い。
>>349 自分のNICにpingが通らないのはルータは無関係だよ。
ifconfig に特に異常が無いのにNICがまともに働いていないとは深刻か?
とりあえず、auto select に対応していなさそうなので、
media の価をいろいろ変えて自分にpingするのを試していくしか無いような・・
つか、
>>327 の、
>FreeBSD(6.1)を市販ルータ(NAT)を経由でPPPoEを通し、インターネットをしたい
ってのがわからん。
もしかして、PPPoEをFreeBSDで動かすつもりなのか?相手は誰?
355 :
327 :2006/08/22(火) 22:08:54
>>354 ただ、Webを見たりメールを見たりするだけですが・・・
いくら、初心者もOKっていったって回答者まで超絶ウルトラ初心者なのが萎える。 | dc0(デバイス名): flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEXMULTICAST> mtu 1500 | media Ethernet autoselect (none) 異常大有りだろ。クズども。
>>327 は、ルータの裏側の写真や、LEDの光り方をうpしたほうが良い気がする。
結線間違ってるとか、ケーブル腐ってる気がしてならない。
>>354 その疑問は解決済み。
>>343 の画像から、ルーターから PPPoEしてることがわかる。
>>354 んなものPPPoEはwindowsを使用して、
市販ルータがしゃべるように設定しているに決まっておる。
偉い人は入門者の「普通」が解らないので困る。
バッファローのルーターなんか使わずに、メルコのルーター使えよw
>>356 だからその(none)が,
ケーブリングか、ルータのautonegoか、NICのautoselectのどれかだと
言っているのだが?
で、
>>327 は 「ifconfig media hoge」は試したの?
363 :
327 :2006/08/22(火) 22:28:59
>>362 それそれ。
散々ヒント出してるのに、何で試さないのかと・・
366 :
327 :2006/08/22(火) 23:02:53
もうどうしようもないので、PPPoE直接につないで見ます。 面倒かけてすいませんでした。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 23:14:13
デフラグするソフトはありますか? P2Pを使っているので断片化しまくりなのですが。
tulipじゃ無ければ、ケーブル断線とかきちんと刺さっていない可能性が一番高いけど、 tulipは派生チップが多すぎて動かない(動作確認取ってない)のもあるからなあ。 (本物21143は動かないぞ)
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 23:21:11
media Ethernet autoselect (none) オートネゴに失敗しているのでは? 正常ならmedia Ethernet autoselect (100baseTX) と表示される。 /etc/rc.confに下記追加 ifconfig_dc0="inet 192.168.11.4 netmask 255.255.255.0 media 100baseTX" mediaは100baseTXまたは10baseT/UTPを指定する。 ダメなら ifconfig_dc0="DHCP media 100baseTX"
>>370 だから、それを散々言ってきているのですよ。
ifconfig media 100baseTX mediaopt full-duplexとかね
>>ifconfig_dc0="DHCP media 100baseTX"
これは質問者の環境を考慮していないでしょう。
まあ当人がケーブリングそのものや
ケーブルとNIC(PC側ルータ側)の相性とか
MACレベルのリンクに無頓着なようだから、
何を言っても同じだろうけど・・
374 :
288 :2006/08/23(水) 00:37:00
>>291 その後、いろいろと試したところ playdv のディスプレイを SDL で起動した後だと
Xv が使用できるようになりました。ちょっと面倒ですが SDL → Xv の方法で
TVを見ることにします。
>>290 さん ありがとうございました。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 02:15:58
割り込みすいません。 オートネゴってなんでしょうか(汗)
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 02:18:55
後ですね、 > ケーブリングか、ルータのautonegoか、NICのautoselectのどれかだと これらの意味についてもわからないので教えてください
誰か、ググレカスのAA頼む。
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 〜 没年不明 )
>>376 ケーブリングは、この場合ケーブルの接続状態(はずれてないかどうか)のことでしょう。
ルータのautonegoは、使っているケーブルの種類を自動認識してくれる機能なんです。
この機能がないルータもあるので、この場合は、
ifconfig media 100baseTX mediaopt full-duplex
を手動で実行しないとダメなんです。
NICのautoselectとかは、ルータのautonegoと同じで使っているケーブルの
種類を自動認識してくれる機能ですね。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 03:29:31
sjisのテキストファイルを編集できるvi系エディタって何かありますでしょうか?
381 :
282 :2006/08/23(水) 03:30:31
>>287 無事にブートさせることが出来ました。
これからインストールします。
有益な情報をありがとうございました┏●ペコッ
>>379 ガセネタかますにしても、もう一捻り欲しい所だな。
>>378 「ググれ」ってゆーなカス。(by Google)
Googleは日本語にまで文句言ってないぞカス
ケーブルの種類か まーたしかに昔は10BASE-2とかイエローケーブルとかあったけどな
Googleを動詞化するなって言ってるんだから何語でも同じだろ、カス
確率的にはケーブルよりも dc0のtulipが怪しいな。 NIC交換が一番早い。蟹にでも交換汁。
英語で使った場合に起こる障害が分かってないからこんな結論に達するのか、ドンマイ
英語で使った場合に起こる障害と同じ障害が日本語でも起こることが分かってないからこんな結論に達するのか、ドンマイ
わざわざ俺の為に心配してくれてありがとうな
>>385 今でも10M/100M/1G対応とかいうチップ(これが殆どだが)は複数のメディアに対応している、
autoselectとはチップが自動的に使用可能なメディアを選択する機能。NICに実装されていない
メディアは当然選択できない。
>>375 10T/100TX/1000TXで使用されるメディアは共通なので、通信に先立ち伝送パラメータ(速度、
全/半二重)を決定しなければならないが、autonegotiationは最適なパラメータを自動的に
決める機能。
>>376 ようするに
| media Ethernet autoselect (none)
は(チップから見て)ケーブルがつながってねーよ。という意味なので、これを解決しなければ
通信できるわけが無い。
status active ってのもビミョー ケーブルは繋がってるけど autoselect 設定で (autoselectが有効に機能せずに)選択結果が none である よって media を決めうち指定で動かせ、 ってのも昔の dc0 の workaround としてはあったんだけど 今時そんなんでなんとかなるような状況は考えにくいね 初心者なら NIC 交換してしまえ、というのは悪くないかもしれんが… 話がまとまりなくてなんの話で揉めているのかよくわからんので 質問者本人はいったん話を仕切り直すべきでしょう
ls -Gでなされる色分けの、それぞれの色を他の色に変える事は出来ますか? ディレクトリの青が、黒色背景だと見づらいので・・・
>393 man ls してみようなんて思ったことはない? LSCOLORS
FreeBSD 6.1R or (-STABLE)で動作するUSBオーディオデバイスで お薦めなのがあれば、教えてください。 skype用に使いたいと考えています。 新しいノートPC(CoreDuo)なので、チップセット側のオーディオデバイスを 認識しません。 それで、USBオーディオを考えているのですが...
USB audio って FreeBSD で録音(入力)側動くようになったんだっけ? USB audio 自体は悪いモノではないが FreeBSD 環境ではまだ初心者に推奨できるモノじゃない気がする www.opensound.com のドライバで chipset 側デバイスが 動けばそれを使う方がいいよ。↓って書いてあるし Announcing support for SiS 966, VIAA 8237A, NVidia, ATI and Intel ICH7/ICH8 based High Definition Audio controllers
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 15:52:22
FreeBSD 6.1で、大きなサイズ(10MB以上)のファイルを落とそうとすると決まって途中で固まり、 それ以降は自分以外のホストにPINGの応答が無くなるという事象に見舞われている。 NICがどこのベンダだとか、そういう環境抜きにして、 そんな事象に心当たりのある人居る?
>>397 >NICがどこのベンダだとか、そういう環境抜きにして、
なんで抜きにするの?
>>396 どうも、レスありがとうございます。
まだ使えるレベルのものじゃないんですか、
それはちょっと残念です。
OSSは試してみたのですが、mixierデバイスの作成しに失敗して
音は鳴りませんでした。
使用したドライバは次のものです。
oss3994b-freebsd-x86-v6.1-RELEASE.tar.gz
FreeBSD 6.1で、大きなサイズ(10MB以上)のファイルを開こうとすると決まって途中で固まり、 それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。 ファイルを開こうとしたアプリが何かとか、そういう環境抜きにして、 そんな事象に心当たりのある人居る?
大きなサイズのファイルを開こうとすると決まって途中で固まり、 それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。 ファイルの大きさとかOSは何かとか、そういう環境抜きにして、 そんな事象に心当たりのある人居る?
402 :
396 :2006/08/23(水) 16:54:03
>399 USB audio については使っている人がいれば その人に補足して貰いましょう(私じゃわからん) freebsd-multimedia ML を見たら 6/20 頃 uaudio が 少しだけ話題になっていて >I am working on a new uaudio driver. っていう人もいるみたいなのでまた改善するかも知れませんが... さて OSSについて: OSS で 「mixer の作成に失敗し」ってどういう状況でしたか? sound device は認識していて、設定を保存後、soundon で なにかエラーが出たとかですか? 昔の OSS は "boot直後に soundon してくれ" でないとうまく動かない、 なんてこともあったんだけど、その辺りも試してみてください。
403 :
396 :2006/08/23(水) 17:31:29
ダメかもと書いた直後になんですが、 uaudio (USB オーディオ)な USB headset で skype 使っている人、は それなりにいるみたいですね (freebsd-multimedia ML の2006/5月頃) 6.1R でも全然大丈夫なのかも。
自己解決しました。なので、どうやって解決したかとか そういう結果説明は抜きにしたいと思います。
いいよ、別に興味ないから。
Apache2.2をportsからインストールしたら、mod_mem_cache.soが入っていなかったんですが これだけを単体でインストールするにはどうすればいいんでしょうか? ググってもこれ単体でってのが見つかりませんでした・・・
bashつかえ
>>406 # cd /usr/ports/www/apache22
# make show-modules
# make show-options
>>408 makeする事で出来たworkディレクトリ以下に、mod_mem_cache.cとmod_mem_cache.dspは生成されたのですが
そこからmod_mem_cache.soだけをコンパイルするにはどうすればいいでしょうか?
普通にccとかだと上手くいかないですし・・・
>>409 「単体でインストール」という要求は満たさないけどこれはどう?
# make WITH_CACHE_MODULES=yes WITH_THREADS=yes
# find . -name '*.so'
>>410 生成されたmod_mem_cache.soをlibexec/apache22以下に移したら、ちゃんと動作しました。
本当にありがとうございました。
大きなサイズのファイルを閉じようとすると決まって途中で固まり、 それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。 ファイルの大きさとか性別は男かとか、そういう環境抜きにして、 そんな事象に心当たりのある人居る?
FreeBSDでFlashのあるホームページを見る場合、 どの環境が一番いいのでしょうか? linux-firefox? linux-mozilla?
qemu でゲストが linux
sjisのテキストファイルを編集できるvi系エディタって何かありますでしょうか?
>>416 先月、似たような感じでだましだまし使っていたんだけど
突然カコンカコン(´・ω:;.:...
>>417 syslogに何かでてない?
tail -f /var/log/all
もしくは
tail -f /var/log/messages
とかやってみそ。
ディスク故障した場合は、何かでる。
execl関数について教えて下さい。 execl関数のマニュアルを読むと、 The exec family of functions replaces the current process image with a new process image. とあります。 直訳すると、現在のプロセスイメージを新しいプロセスイメージに置き換える。 ということになると思います。 いまいちよくわからないのですが、 execl関数を使うシュチュエーションってどういう状況があるでしょうか?
>>419 現在のプロセスでそれ以降何もやらなくてよい時。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 09:42:05
ひどいひとがおおいいそたーねっつでつね
使い始めの頃は、ちょっとしたことで意味もなく頻繁にOSリブートしてたけど、 慣れてくるとSA出てパッチ当てる以外はまずリブートしないようになりますね 今uptimeみたら3ヶ月超えてました
portsで別サイトの追加ソース(パッチではない)を持ってきて機能を足せるようにするには 追加ソース用のportを作っておいて、それに依存する形にしないと無理ですか?
追加ソースって何?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 14:10:53
>re0: watchdog timeout what?
>>425 files にパッチを入れておくだけじゃだめなの?
>>396 どうもいろいろアドバイス有難うございます。
>>402 mixerは、起動時に読み込むように設定しました。
その起動時にエラーメッセージがでました。
また、一応/dev/ にmixerデバイスのデバイスファイルはできるのですが、
device not configured とでて使えません。
>>403 USBオーディオについては、悩んでいても仕方ないので、
amazon でUSBヘッドセットの安いのを発注してみました。
それが動けばここで報告します。
perl 5.8.8 を ports から入れたのですが、perl malloc が使われていないようなのです。 WITHOUT_PERL_MALLOCは使っていません。 ------ #!/usr/bin/perl use Devel::Peek; mstats_fillhash(%hash); ------- このスクリプトが、 Cannot report mstats without Perl malloc at b.pl line 3. と言って終わります。 perl -V:usemymalloc では、usemymalloc='y'; になります。 どうすればperl mallocを使ってmemoryデバッグができるでしょうか。
431 :
425 :2006/08/24(木) 14:32:37
>>426 なんだかよくわからんけど、指定した場所にソースを置くことで
スタティックに機能を取り込むっぽいです。
>>427 man 4 re
> re%d: watchdog timeout デバイスはネットワークに応答することを停止してい
> るか、またはネットワーク接続 (ケーブル) に問題があります。
>>428 それもありかと思うけど、patchは少ない方がいいだろうし、追加のCのソースファイル
全部でおよそ1MBの丸ごとのpatchはアフォみたいだし、追加のソースが変わるたびに
それを作ってたらやっぱりアフォだろうしなんて思っちゃったりで。
とりあえずApacheのモジュールなんかもモジュールごとにportを用意してあるし、
それと似たような感じにすればいいだろうとも思うわけですが、まぁ作ってみるかなと。
>>431 何がやりたいのかいまいちよくわからないんだが、
具体的に何に何を追加したいの?
FreeBSDのportsってKDEは比較的最新を追っかけているけど gnomeの更新は遅めだよね? しかもFreeBSDのgnomeのデザインはgnomeを 標準環境にしているLinuxの各ディストリよりも デザイン的に野暮ったいし。 FreeBSDでは、サポートというか開発者の趣味はKDE寄りってこと?
gnomeのメンテナがやる気がないってだけ
435 :
430 :2006/08/24(木) 16:40:10
>430 自己解決しました。 Devel::Peek の中をみてみると、 Peek.xs に #if (defined(PERL_DEBUGGING_MSTATS) || defined(DEBUGGING_MSTATS)) があってこれが定義されればうまくいくっぽかったので、 perl の ports を configure して、 config.h に #define DEBUGGING_MSTATS を書いて ext/Devel/Peek で make してインストールしました。 そうすると >430の $hash に値が入るようになりました。
GNOMEとKDEならば、FreeBSDに限らずKDEの方が完成度が高いな。 GNOMEはどうも中途半端。
GNOMEの中途半端なところを具体的にあげないと説得力はゼロ
一日数万PVはあるような鯖でBINDも同時に動かしたら重くなるかな?
そんな俺はうんたら4とか言うの使って幸せ一杯してる
4月頃にcvsでRELENG7にしてから頻繁にPCがリセット(BIOSのメモリチェックに直行)するようになりました。 タイミングは、デバイスドライバを組み込んだりするときが多いようですが、firefoxを使っていたり、デバッガでプログラムの変数を表示させた瞬間にもなったります。 こんなものですか? カーネルのコンフィグで、なにかあると直ちにリブートするようになったりしてるのでしょうか?
RELENG7ってまだ存在しないんですが……。
ヒント:タイムスリップ
すいません RELEASE_7でした
RELEASE_7もまだ存在しなんだが……。 RELENGが無しでリリースされているとは、君はいったい どこの世界のいつの時代にいるのかい。
すいません。 やっぱりRELENG7でした。
たびたびすいません。 やっぱりRELEASE_7にします。
よくよく見たら、ULTRA_7 でした。
448 :
440 :2006/08/24(木) 23:58:35
今立ち上げてunameでみたら7.0-currentでした。すいません。 で、たとえばfirefox使っている途中でPCがリセットされるっていうのはよくあることなんでしょうか? cvsupするまえはそんなこと殆んどなかったのですが(フリーズはあった)。
currentだったら何が起きても不思議はないだろうが NICドライバに問題があるとか、ディスクドライバ回りに問題が あるとか、VM回りに問題があるのはよくあることだ 自己責任、自己責任
>>440 >>448 君がcvsupしたときたまたまdangerなコードが入っていないのが
数回続いてcurrentは安定しているものだと思いこんだ?
現実はあまりのコワレっぷりを楽しめる人間以外は使わない。
そのコワレっぷりをfeedbackして品質をageるのに協力。
君は車検の通らない20年落ちの車がまっすぐ走らないと言っているようなもの。
答えとしては「え?分かってて乗っているんじゃないの!?」としか。
すいません。 currentが安定してるとか不安定だとかはどうでもいいことです。 問題がおきるかどうかじゃなく、その問題の起き方が普通なのか聞きたいのですが。 STABLEでも不具合起きたときリセットするの?
currentが不安定なのはもちろん承知の上ですが
まぁ突然リブート食らうとかいう場合原因はマシンのメモリにあったりするんだけど、 その辺は当然 memtest とかループさせて確かめてから言ってるんだよな?
端的に答えてやろう 起き得る >その問題の起き方が普通なのか聞きたいのですが。 何が原因なのか自力で切り分けられない半可通は currentなんか使うべきじゃない
突然のリブートの場合もクラッシュダンプ取るようにすれば落ちてくる?
6.1RELEASEをインストールしようとしている所なのですが、 ドライブ2台にソフトウェアRAID(gstripe)をかけて、そこにインストールしたいと思っております。 そういった事が可能かどうかすら分からないのですが、もし可能な場合どうやって設定していけば良いでしょうか?
>>456 gmirror だと fixit mode から同期までを単調な作業でできるんだけど、
RAID0 の場合はねぇ・・・・知らね
>>457 回答ありがとうございます。
検索したら丁度その方法らしき解説があったので読んでみましたが、割と簡単に出来そうですね。
参考になりました。
>>453-454 全然ダメ。
聞かれたことに答えるんじゃなく、自分の観念を主張してるだけで、まったく的外れな内容になっている。
質問では、
・CURRENTではなくSTABLEでも、不具合が起きたときには(フリーズではなく)リセットされるのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・そして、もしそうなら、それはカーネルコンフィグで指定された挙動だと考えるが正しいか?
ということを聞いてる。
例えば、Linuxやsolarisでは不具合時は基本的にフリーズするだけで簡単にリセットなんて起きないし、聞いたこともない。
仮りにリセットが起きるとするなら例外ハンドラですべてリセットで処理させている、すなわち制御された挙動であり、
それはカーネルコンフィグの仕方によって切り分けされているのだろというのが私の予測であり、その予測が正しいのか否かが質問の内容だ。
この質問に対して、
>>453 ,
>>454 を検証してみると、
・フリーズするか否かについては、不具合が起きたことを前提して(←ここ重要)その挙動を問題にしてるのであって、
>>453 のように、メモリが悪いなんていう、「何故不具合が起きるのか」
などということを求めてみても意味がない。
・また、
>>454 「起き得る」なんて答えは答えになっていない。
currentとstableで起きるか否かによって問題を切り分けるための質問なのだから、
起きる or 起きないという答えのみが正答でありうる。もし知らなければ答えるべきではないね。
こうしてみると
>何が原因なのか自力で切り分けられない半可通は
というのが全くの見当違いだ(なぜなら原因は既に切り分けられているのだから)ということが君にも解るんじゃまいか。
このスレは自分の信条をのべる場所ではなく、質問をし、それに答える場所だということを確認した上で、もう一度
>>440 >>448 を読み直してみると良いだろう。
460 :
459 :2006/08/25(金) 03:05:51
補足 >currentとstableで起きるか否かによって問題を切り分けるための質問 これは正確には >(私の行った)cvsupの前と後で問題が切り分け出来るのか確認するための質問 とするべきかもしれない。
あ、あと >Linuxやsolarisでは不具合時は基本的にフリーズするだけで簡単にリセットなんて起きないし はあくまでOSレベルの不具合ということね。
462 :
453 :2006/08/25(金) 05:02:06
>>459 能書き垂れて人にダメ出しする前に過去ログも読めないのか、お前は?
このスレの過去ログ検索すれば突然リブートかかるという事例もいくつか出てると思うんだが、
それでは不満か?もちろん CURRENT じゃなくて STABLE でだぞ。
あとはカーネルコンフィグオプションが知りたかったら NOTES ぐらい読みやがれ。
夜中に勢いで書いちゃって朝になって赤面してる
>>459 に萌えてみた
>451=459 久々に「ものスゴいバカ」を見た…
>>459 すぐに回線切ってケーブルで首を括るべきだな
精神障害者相手に切れるなよ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 09:17:59
半可通は通よりも居丈高だからすぐ分かるね
>459 そうそう Linux とか Solaris ってのが優秀らしいから そっち使おうよ、な?
>>468 ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ
見るけどね。どっちも。
『どうも落ちたみたいだけどまた上がってますね(w』
いやなら4.11-RELEASEでも使ってろw
FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・ 普通にソースをいぢることはデフォなので、気が済むまで手を入れればよかろう。 そもそもリセットってナニ?
>>440 あたりから久々におもしろいと思いました。
本当にありがとうございました。
「リセット」って言葉ボクもいつか実践で使ってみたいと思います。
励みになります
以前はリセットスイッチが普通にあった。boot(2)処理の最後は(リセットスイッチを押下
したのと同等の状態を作り出すために)cpu_resetというマシン依存の関数が呼ばれる。
ましてや
>>440 に説明が書いてある。
>>440 もアレだが、こういう初歩的な事も知らずに煽るのもいかがなものかと。
ports の net/samba3 をインスコ、 smbpasswd -a で、Administrator というユーザを追加、 smbpasswd -e で有効可しようとしたのですが、以下のようなエラーが出て、有効可できません。 build_sam_account: smbpasswd database is corrupt! username Administrator with uid 1002 is not in unix passwd database! Failed to find user Administrator in passdb backend. 削除するときにも表示されますが、削除自体は可能です。 swat からも同じです。 /etc/passwd, /etc/master.passwd ともに Administrator ユーザは uid 1002 で存在しています。 その他、root 等、別の名前ではエラーは出ませんが、 なぜか Administrator だけこのようになります。 何か分かる方がおられましたらご指摘ください。
475 :
288 :2006/08/25(金) 17:48:38
>>474 すんげえ、アホな回答だけど A が大文字だからとか?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 17:52:12
bash厨は散れという事で決着がついた。
つかsambaでAdministratorなんて追加するか?
bash厨は死すべき
>>462 洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。
それにしても君=
>>461-467 さ、朝っぱらから連投、元気だねw
>>469 >ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。
>>471-472 >FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473 さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。
>>473 は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
>>462 洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。
それにしても君=
>>461-467 さ、朝っぱらから連投、元気だねw
>>469 >ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。
>>471-472 >FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473 さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。
>>473 は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
>直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。 おまいは linux でも弄ってろ。 ここはFreeBSDのスレだ。freebsdなんて変なものを扱ってる奴はここには居ないぞ。
所詮freebsd
いやとにかくすばらしく優秀で世間でも使われている Linux を使っててください おながいしまつ
>>482 7-currentでデフォルトでコンパイルするとキミの望む動作(パニック時には
デバッガに落ちて入力待ち)になるんだが、そうならないように設定している
んじゃねーの。
キミ、ソース見てないでしょ。
Tomcat4.x or 5.xをユーザー権限で動作させるのって、buildからやんないとだめですかね?
bashで解決。
>>487 Tomcat5.5なら、portsから入れた後、
/usr/local/tomcat5.5/{logs,temp,work}以下の読み書きの権限を
起動させたいユーザーに与えてやればよし。
Eclipse sysdeo-tomcatプラグインも使いたいのなら、
/usr/local/tomcat5.5/confも書き込み可にしとけ。
>>487 もし 1023番以下の port で Listen させたいならユーザ権限じゃ無理。
492 :
487 :2006/08/26(土) 00:44:25
bashで解決してしまった。。。 嘘みたい。 みなさまありがとうございました。
493 :
487 :2006/08/26(土) 00:58:48
追記。 shから実行でもできました。
rehash を知らない奴か……
さすがbash
496 :
474 :2006/08/26(土) 02:00:20
>>475 ,
>>478 ユーザ administrator を作成し、
smbpasswd -a administrator
smbpasswd -e administrator
でエラーは発生せず、Windows 側の ユーザ Administrator から
パスワード無し(同じパスワードにしている)でファイル操作出来るようになりました。
Test 等、大文字を使用したユーザはアウトでした。
>>479 あまり褒められることじゃありませんが、
ある端末は常に Administrator でログインしており、その為です。
Windows は大文字小文字の区別は関係無いので、
FreeBSD 側は小文字で登録してもOKなんですね。
以前動かしていた、古いバージョンの samba では
Administrator でも動作したのですが、仕様が変わったのですかね。
どうもありがとうございました。
>>413 すげーカメレスになったけど、
FreeBSDをデスクトップ環境で使っていて一番困るのは
やっぱりFlashだよな。
特にFlashの問題がなくなれば、漏れの場合はLinuxよりも
慣れているFreeBSDを使っている方が快適なんだよな。
と回答にならない回答をしてスマン
>>497 特にnativeかどうかを気にしないなら linux-firefox か linux-mozillaを
使うべきだろう。
これはFreeBSD上でも悔しいくらい安定している。
operaはのけものですか
はい
Panicまわりは商用OSは色々考えられてる。 Panic処理を始める前にBMCにWDTをかけといてハングアップしたら チップセットダンプ&リセットがかかるようにするとか。 ダンプが取れないと原因不明のまま障害を繰り返すからね。 LinuxもFreeBSDもこのあたりは大変甘い。 リブートしたら運が良かったという感じ。
bashは万能薬だ!
バシュー
今時 rehashが必要なシェル使うなよ。 そもそもhashがすでに高速化にはほとんど役に立ってないし。
完全無欠なbashにも hash -r があるがな。
つまりハッシュに当たらなかったらもう1回全部舐めてみるって無駄なことしてるの?
>>505 bashとかのhash -rと cshのrehashは全然別物。
hash -rの方はhashを消去する。
rehashはhashを作り直す。
sh系で、毎回 hash -rしてハッシュクリアしても
コマンド実行に有意な差は出なかった。
cshのrehashは、カレントディレクトリ以外にコマンドが追加された時には 毎回必ず行なわなければならない(←ウザイ) sh系のhash -rは、通常は行なう機会がまずない。 hash -rが必要な場合というのは、たとえば以下のような場合。 (1) /usr/binよりも先に/usr/local/binにPATHが通っている。 (2) /usr/bin/hogeコマンドをそのシェルで実行した履歴がある。 (3) /usr/local/bin/hoge コマンドが新たにインストールされた。 この状態で hogeを実行すると、/usr/bin/hogeの方が実行されてしまうので、 hash -rして、正しく/usr/local/bin/hogeが実行されるようにしなければならない。 しかし、csh系とは違って、rehashしないとコマンド自体見つからないということはない。 しかも、/usr/binと同名のコマンドを/usr/local/binに追加することも あまりないので、このような状況は起こりにくい。 よって、sh系でhash -rを実行する機会はほとんどない。
>カレントディレクトリ以外にコマンドが追加 まさか PATH 通してるの?
そもそも/usr/binより/usr/local/binが前って時点でなんかやばくね?
なんでやばいの?
>>509 「カレントならrehashは要らない」と突っ込まれるのを避けるため
念のため書いただけと思われ。
>>510 仮にそれがやばいんだとしたら、それが「shではhash -rはほとんど不要」の
論拠を補強することになるんだから、反論になってないじゃん。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 14:55:52
/usr/local/bin > /usr/bin > /bin の順であるべきでしょ ~/binはどこに置くべきか議論はあるだろうけど
べきってほどのもんかな。 各自の自由じゃん。
何でまたbashの話になってるの?
質問者に責任転嫁か。 bash厨終わったな。
520 :
◆f8EDXL3E5k :2006/08/26(土) 16:59:37
みんないったいどうしたんだい linuxやbashに唾吐くような態度で 僕らバークレイ精神の生徒はそんな人間たちじゃないじゃまいか 僕らバークレイ精神をもって生きるチャイルドは、 馬鹿げたエリート意識もない純粋な下町の技術屋じゃまいか 今一度自分を見直すたびにでないかい。see /usr/src/usr.bin/whoami.c \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ (,,゚Д゚)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∪∪ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
空気を読まずにこんな事言って悪いんだが
>>492 解決したら解決法は書いておいてくれよー
>>521 cd /usr/ports/shells/bash2; make install clean
これだけでなんでも解決。
>>522 インストールで何でも解決するわけないだろ?
実行するか設定しなくちゃ。
バカ言ってんじゃないよ
bashは別格。
>インストールで何でも解決するわけないだろ? しちゃうんだなこれが。bashマジック。
linuxエミュを入れるなら
>>522 を実行するのは無駄
"bashマジック"に該当するページが見つかりませんでした。
528 :
492 :2006/08/26(土) 21:59:28
>521 ユーザ権限でTomcatのバイナリを落としてきて展開、 $JAVA_HOMEと$CATALINA_HOMEをsetenvして $. "$CATALINA_HOME/bin/startup.sh" したら/usr/X11Rあたりのパーミッションエラーがでたり、 command not foundがでたり、$JAVA_HOMEも$JRE_HOMEも設定されてないと怒られて、 ぐぐっても解決しなかったので鬱になってカキコ。 bashをportからインストールしてシェルをbashに切り替えて $. "$CATALINA_HOME/bin/startup.sh" したら起動したので再びカキコ。 概略こんな感じです。 でもbashインストールせずにTomcat起動できないものかと考え、 シェルをshにしてTomcatのbin直下に移動してstartup.sh実行したらOK。カキコ。 途中bashでsetenvの書き方がわからなくて(export?)いちいちtcshに戻ったりしてたのは秘密。初心者だもんで。。。 無駄に長い報告をしてみました。
>>380 ,415
いろいろあるけど我輩は japanese/nvi-euc-jp を入れて .nexrc で自動認識させるのが定番。
topコマンドで。Windowsでいうタスクマネージャ的な情報が確認できますが、 CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.4% interrupt, 99.6% idle Mem: 309M Active, 70M Inact, 73M Wired, 25M Cache, 58M Buf, 1468K Free この、CPUとメモリの欄の、それぞれの項目の意味を教えてください CacheとかBufとかはなんとなく分かりますが、niceとかいまいちよく分かりません
man niceの方が*まだ*適切だな。man回答は良くない。 プロセスの優先順位だ。数字が小さいほど優先順位が高い。
意外にもman systatじゃねーの?
bash使えよ
bashbashうぜーよ屑。 bash使えばなんでも解決?ありえねー馬鹿じゃね おまえは重度のLinux病にかかってるよ、さっさと巣に帰れよ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 14:12:00
ファイルサイズを知るコマンドって ls -l|cut -d' ' -f9 とかでしょうか?
stat -f '%z' files ...
ついに仏教 VS 神道 ガチ対決!!
126 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:44
巫女とか非処女ばっかじゃん、大嘘こいてんじゃねーよ糞神道
127 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 02:42:36
>>126 当方現役巫女ですが処女ですよ。
見た目も見苦しくない程度の自信はあります。
うpでもなんでもやってやりますよ。
口だけで死人に名前付けて金取るような宗教に難癖つけられる筋合いないですよ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156647625/
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 14:45:36
statというコマンドでできるんですね どうもありがとう
お安いご用です
FreeBSDをインストールし、必要なパッケージをインストールするために、 /stand/sysinstallを実行しようとしたのですが、そもそも/stand自体が存在しませんでした。 インストールの方法が悪かったのでしょうか。 どうすればパッケージを使えるようになりますか?
/usr/sbin/sysinstallに移動してるし、そもそもpkg_addを使えばよいではないか?
pkg_addはファイル名指定するのかと思って敬遠してたんですが、 ネットワークごしにもできたんですね。 うまくいきました。ありがとうございました。
それがtcshユーザークォリティ
FreeBSDのFirefoxでがむしゃら掲示板を読むと ブラウザがハングアップしたような感じになるんですが... 何とかならないでしょうか?
>>547 flashプラグインをアンインストールしてみる
質問です。 bashという単語をNGワード指定しても問題ありませんでしょうか? OSはFreeBSD 6.1-RELEASE amd64です
>>549 shをNGにすればbashだろうがtcshだろうが全部消えるよ。
シェル関連については別スレあんだから全て無視する方向がいいだろう。
>>549 が見えない。どのNGワードに引っかかったんだろう?
???? ???? ???? 見えるかな?
あれ、みえないな
おかしいな
ßásh使えよ。
tcsh使いはじめたら腰痛が治りました!
FreeBSD上でVMwareを使うにはportsのemulators/vmware3しかないのでしょうか? バージョン3はもうライセンスを取得できないようです。 試しにVMware Playerをいれてみましたが、vmware-config.plで詰まってしまって無理でした。
>>557 そのとおりだよ、そのまんま。
VMPlayerですら対象外。
VMware作ってるところに早くしろよ!ってメールするしかないよ・・・。
bash最高
>>558 そうですか…残念です。
とりあえずQEMUを試してみることにします。
どうもありがとうございました。
561 :
395 :2006/08/27(日) 20:45:43
>>395 でUSB オーディオの件で、質問したものですが、
ためしに購入したUSBヘッドセットは、FreeBSD 6.1-stableで、
何の問題もなく動きました。
動いた機種は、
Buffalo BMH-UH01/SV USB接続ヘッドセット ヘッドバンドタイプ
です。
amazon で2969円でした。
録音の方も問題ありません。
ただし、今のところ手元のボリュームで音量調整ができないみたいですが、
FreeBSD側のmixerで音量調整すれば問題ないので、それ以上は
何も調べていません。
いろいろご助言いただいた方、どうもありがとうございました。
これで、ノートPCでskypeができます。
>>550 それだと /usr/share とかも NG になっちゃいますぅ
/ßîn/ßãsh 使えば直るよ。
bashを使わない奴は非国民だ
その国民はきっとどこかの国の国民なんだろうな
エスツェットは〜ss〜なんで 頭に来る事はないしBでもない。
>>566 ñëtåñîmà¡ï®êsú ( ) ÷ í
?¿?¿
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 00:01:28
FreeBSD 5.5Rにおいて、portsよりirc2.11.1p1を入れたのですが
Fatal Error: No working P-line in ircd.conf
と出て、起動しません。
以下ircd.confの内容です
M:hoge::hogehoge:6667:392A
A:Japan:
[email protected] :test server::
P::::6667::
Y:2:90:300:1:4000000
I:*::*:6667:12
どなたかご教示いただけると幸いです。
P::::6667:: の最後の:を1つ削ってみ?
>>569 既に試してみましたが、エラーに変わりませんでした。
Makefileでipv6有効にしているところをコメントアウトする。
42行目の CONFIGURE_ARGS+= --enable-ip6 をコメントアウトして、makeしてみましたが、エラーに変化がありませんでした。 申し訳ないです。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 01:09:43
>>572 そういうケースならmake cleanも必要かもね。やった?
575 :
561 :2006/08/28(月) 01:39:00
>>561 USB audioについて捕捉です。
FreeBSD上で、USBヘッドセットを使ってskypeをやるとき
/usr/src/sys/dev/sound/usb/uaudio.c の
uaudio_init_params(struct uaudio_softc *sc, struct chan *ch, int mode)
という関数の
if ((sc->sc_playchan.pipe != NULL) || (sc->sc_recchan.pipe != NULL))
return (-1);
の2行はコメントアウトして使っています。
通常の使用のときは問題ありませんが、こうしないと
skypeでは、micデバイスがうまく使えないみたいです。
>>573 # ifconfig ath0 list scan
とかやってみれば?
>>576 あ、ほんとだ。これ便利だね。
ありがとう。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 16:30:45
firefox使っています。 ウェブ上のpdfファイルのリンクをクリックすると windowsみたいにacroreadが起動して見れるように したいのですがどうすればよいですか?
>>578 プラグインをfirefoxディレクトリのpluginsディレクトリにコピーすればいいだけ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 16:59:29
>>579 すみません、それ以前にacroreadが動かなくなってました
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libz.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
japanese/acroreadをビルドしなおしても直りません。。。
そのエラーは知らんけど、正常にインストールできたとしても、 プラグインは現在トラブり中らしいからどうせ使えないと思われ。 こんなエラーが出る。 LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/ENU/Browser/intellinux/nppdf.so [/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/ENU/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"] LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so [/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
>>580 山勘だが、linux-base はどうなってる?
>>581 ENUとJPNって、二重に入れて平気か?
dhcpサーバってどっち入れるのが主流?
ISC
そか d
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 22:43:51
>>582 fc4です
linux emulatorがあるのはありがたいですが、たくさんあってわかりづらいですね。何とかならないものか。。。
あとjavaも簡単にビルドできるようになってほしい。
このへんがクリアできればlinuxに比べて遜色なくなると思う
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 22:48:05
6系がサーバ目的には向かないって本当?
>>587 君がそう思うのならそう。
何故そう思ったのかここにあげてレスを待っては?
俺は6より枯れてる5の方が、Web上の情報も多いしいいって言われたな
>>586 ライブラリ開けないって言われてるんだから、あるのか無いのか設定含めて確認しろよ。
>>589 5系は要らない子。
>>586 javaはdiablo-jdk1.5.0を入れればいいべ
俺は pdf download(fx extension) をかまして japanese/xpdf で見てるけどな。
LinuxみたいにふつーにPDFをプラグインで見ることはできないの?
「ふつーに」って?
「PDFをプラグインで見ること」って書いてあるだろ。
俺はWinではFoxit使ってるから”ふつーに”は見る事はできないな。 プラグインで見るっつったら話しは別だが、人それぞれの普通があるって事も考えておいた方がいい。 小さいことでいちいち会話が進まないんじゃ、やるせないでしょ
<embed>タグで *.pdfが指定されているようなWebページの場合、 そのWeb作成者は *.pdfがWebブラウザ内にプラグインで表示されることを 「ふつー」であると考えてページを作っているはず。 なので、この場合、何が「ふつー」かは絶対的に定義できる。 ユーザー環境によって「ふつー」が変わったりはしない。 変わるのは一部のユーザーの「特殊事情」だけ。 で、FreeBSDは「PDFをプラグインで見ること」はできないの?
ports の依存関係について質問です。 ports で、例えば ja-samba3 をインストールした後に、 samba3 に依存した port をインストールしたとします。 そうすると、どうもこの port は ja-samba3 ではなくて samba3 に依存したことになっているようで、 portupgrade -rf とかするとエラーになってしまうので、 インストールやアップデートするたびにいつも pkgdb -F しています。 これを、毎回 pkgdb -F しなくても良いようにするには、 どういう手順でインストールやアップデートするのが正しいのでしょうか?
winではfoxitをつかってるそうです どうでもいいってw
読み間違えか?
読み間違「い」の書き間違いか?
「間違え」は間違いの間違いというのは間違えではなかろうか? つまり「間違い」のみが間違いないというのは間違えなのだ.
mount_msdosfsでUSBメモリをマウントしているのですが、 このときWindowsからコピーした日本語ファイルのファイル名を 正しく表示するにはどうしたらよいでしょうか? ntfsのwindowsパーティションだったら mount_ntfs -C eucJP でマウントすれば問題ないですが、同じようなことがUSBメモリでもできますか?
「間違う」ワ行下一段活用の連用形である「間違え(ます)」を、 発音が似ている「間違い」(名詞)の代わりとして使うのは間違い。
「間違う」はワ行五段活用。 「間違う」の連用形は「間違い」。 「間違える」の連用形が「間違え」。
>>606 「間違う」はワ行5段活用。
下1段活用なのは「間違える」
>599 試してないのでなんだけど、/usr/local/etc/pkgtools.confでALT_PKGDEPを 指定しておくと幸せになれるかも
>>605 つ mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -L CP932 -o longnames
国語ができるなんておまいら頭いいな!!
>>605 mount_msdosfs -l -L ja_JP.eucJP -D CP932
>「ふつー」かは絶対的に定義できる。 voidセンセを召喚しようとしてます?
LAN内でFreeBSDのマシンにssh接続しようとして
ssh
[email protected] .*
などとやっても接続が拒否されてしまいます。
どの辺を調べればよいでしょうか?
とりあえず ssh -v
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 19:42:07
>>616 # ssh -v
OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
usage: ssh [-1246AaCfgkMNnqsTtVvXxY] [-b bind_address] [-c cipher_spec]
[-D port] [-e escape_char] [-F configfile]
[-i identity_file] [-L [bind_address:]port:host:hostport]
[-l login_name] [-m mac_spec] [-O ctl_cmd] [-o option] [-p port]
[-R [bind_address:]port:host:hostport] [-S ctl_path]
[user@]hostname [command]
となりました
_, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´)
>>616 ええっと、sshログインが許可されているかどうかは
どの設定を調べればよいのでしょう?
>>620 OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Connecting to 192.168.1.11 [192.168.1.11] port 22.
debug1: connect to address 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
ssh: connect to host 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
となりました。
ping 192.168.1.11
>>622 # ping 192.168.1.11
PING 192.168.1.11 (192.168.1.11): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=128 time=0.403 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=1 ttl=128 time=0.590 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=2 ttl=128 time=1.123 ms
^C
--- 192.168.1.11 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.403/0.705/1.123/0.305 ms
となりました
FreeBSDをサーバとして遊ぶにはやっぱりWin上でQEMUなどのPCエミュレータを使うよりも、 じかに起動しちゃったほうがいいですよね?
まあゴム付きと生の違いくらいはあるかな
ああ、やっぱゴム付きの方が長持ちして楽しめますよねぇ
>>621-623 pingが通るのにsshが"Operation timed out"になるってことは
パケットフィルタが関係してそうだ。
sshサーバー側でipfw等が有効になっていないか、
もしくは経路間にファイアウォール等が設置されていないかを
調べるべし。
サーバちゃんと起動してるん?
sshdが起動してないだけならConnection refusedじゃないかね
192.168.1.11 ← このアドレスは当方で使用してお(ry
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 21:44:43
>>627 経路間にfire wallはないと思います。 Windows(192.168.1.17)-->ルーター(192.168.1.1)ー-->FreeBSD(192.168.1.11)(全てLAN内) でルーターで22番を192.168.1.11に当てていますが、送信元などの制限はしていません。 ipfwについては勉強不足のためわかりません。ヒントいただけますか?
たぶんipfwは忘れてよい それよりその構成でpingが通る方がふしぎ
>Windows(192.168.1.17)-->ルーター(192.168.1.1)ー-->FreeBSD(192.168.1.11)(全てLAN内) ちょっっwwwwおまっwww
>>634 たぶん「ルータ」ってのはルータについてるハブのポートのことだろw
この場合ルーターは関係ないだろ。 単にルーター内蔵のHubを通しているのを ルーター経由だと勘違いしてるだけ。 だからpingも通るだろ。 一度、sshdをkillして、 # sshd -d で起動してみろ。何かメッセージが出るかも。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 22:02:28
>>633 記憶ではちょっと前まではsshできたんです。 ちょっと忙しい時期があって、ひさびさにパソコンいじったら sshできなくて、なんじゃこりゃ!?って感じで困っているのです。 とりあえずマウスも動かなくなっていたんですが、これはただ壊れてただけで 替えたら使えるようになりました^^
もしかして、ルータって書いてるが、 HUB相当のポートに接続してるってことだな traceroute 192.168.1.11 (か、tracert 192.168.1.11) と、 FreeBSD側で、cat /etc/rc.conf
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 22:05:04
>>637 以下のとおりでした。
/usr/sbin/sshd -d
debug1: sshd version OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
>>639 traceroute 192.168.1.11 traceroute to 192.168.1.11 (192.168.1.11), 64 hops max, 40 byte packets 1 192.168.181.2 (192.168.181.2) 1.762 ms 0.532 ms 0.561 ms 2 192.168.1.11 (192.168.1.11) 1.590 ms 1.671 ms 0.853 ms のとおりです。
>>641 補足:ちょっと都合上VMwareのマシンからtracerouteしました。
>>640 ssh-keygen 汁! つーか、普通は rcスクリプトで自動的にされるはずなのだが。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 22:29:07
>>643 もしかして/etc/rc.confにsshd_enable=YESって書かないといけない?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 22:32:30
いまとりあえず /etc/rc.d/sshd start しました。御迷惑をお掛けしました
いずれにしても、情報小出しなのはよくわかった。 俺的には原因はわかったので、あと本人が解決するかどうかには興味無し。 オマエらで適当に相手してやっておいてくれ。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 22:36:01
カーネルの再構築をするとき 1) config make cleandepend make depend と 2) make buildkernel がありますが、1)は前にビルドした部分で変更されていないものは ビルドしませんが、2)はすべてビルドするように思われます (ちょっとだけカーネル設定ファイルに手を加えたときの カーネルビルド時間から推測)。 みなさんはどっちがおすすめ?
sysinstall
FreeBSD ExpertのCD-ROMからインストールしたんですが、 gdbが入っているのに、pkg_info|grep gdbすると 出てきません。なんででしょうか?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 22:54:33
ntpってどれ入れるのがいい? portsの中にいくつかありますね。
ntpdateをcronで
元から入ってるやつじゃ不満なん?
>>654 で、結局NTPでなにがしたいの?
それによって答えが変わるんだが。
>>655 654じゃないですが、元々の質問者です。
ただ時刻を合わせたいだけです。
テレビサーバーにするので正確に時刻を合わせたいなと
僕の肛門もntpしそうです
>>656 だったらntpdateをcronで定時に実行するのが手っ取り早いかな。
つか、俺もそれやってるし。
もしかして、元から入ってる/usr/sbin/ntp{d,date}を知らない?
>>658 どのport?
/usr/ports/net/ntp?
次の予想: ntpは入ってないと思います。 pkg_info | grep ntp しても出てきませんから。
FreeBSDは baseも何らかのパッケージ管理するべきだな。
>>659 っーか、ntpdate IP_address
で時刻合わせられるの?便利だなー。
portsnapといいbaseに便利なの結構あるんだね
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 23:33:13
ntpdは付属品じゃないの? WindowsのMedia Playerみたいな。
>>649 よくしらんが、普通にFreeBSDの本家からisoイメージ落として
インストールしたほうがいいんじゃない?
そういえばFreeBSDでwvxのファイルって見れる? Real PlayerはFreeBSDでもOKだけど、wvxが webに置かれていても見られなくて困っちゃうんだよなぁ。
つーか、FreeBSD ExpertのCD-ROMって、いつの? 最新のってCD-ROM付いてたっけ?
pkg_infoはpackageかportsからインストールしたものしか出んわ。
Expert2005のCDROMのFreeBSDって、カスタマイズされてなかったっけ?
>>669 wvxってただのテキストファイルだから、中身見てそのURLの *.wmvに
アクセスし直して見てるけどな。
>>673 どのアプリケーションで?
gmplayerでも無理だったけど。mmsから始まるアドレスですよね?
普通の mms:// なら mplayerで行けるよ。 DRMとかでライセンス管理されてるのは駄目だけど。
ふ〜ん、じゃあ試してみます
ほんとここのスレの人らは馬鹿ばかりですね。
>>677 朱に交わった貴方様も真赤っかでございますよ
>>677 お前に言われたくない、と
俺は言いたい
80GBのHDDにFreeBSD6-STABLEを入れて使っていて、 後で250GBのHDDを追加しました(/multimediaがマウントポイント)。 それで最近/usr/portsが溢れてきてopenofiiceがHDDの容量不足で ビルド出来ません。一方で/multimediaの方の250GBのHDDはまだまだ 余っています。こっちを何とか利用出来ないものでしょうか?
/etc/make.conf に WRKDIRPREFIX=/multimedia/tmp とか
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 10:12:08
>>679 お前にはそれを言わせたくなかった・・・・
参考までに editors/openoffice.org-2.0 の build に要した時間を知りたし。 勿論 CPU 情報込みで。 # 僕は OOo は pkg_add で入れてるから
>658 普通に ntp を使う方が ntpdate + cron より 素直で楽で正確なのになんで cron を勧めるわけ?
port 123 に穴が空くのが嫌なんじゃないのかな
UDPのアクセス制限はTCPほど馬鹿じゃないだろ。
>>680 make clean するだけで幸せになれそうに思うのは、
俺だけだろうか?
>>680 /usr/portsをまるごとシンボリックリンクで/multimedia以下に飛ばす。
ソフトリンクより nullfs を使えよ
PORTSDIR=/multimedia/ports でよくね?
>>684 ntpdが起動するときに(ppp)リンクが確立していないとntpdはまともに動かない気がする。
(俺は再起動のたびに手動で/etc/rc.d/ntpd restartしている)
というか、マウントポイントに直接 multimediaとか付けるんんじゃなくて、 マウントポイントはあくまで HDDの識別名(たとえば disk1 disk2)とかにして、 そのサブディレクトリにmultimediaとかを掘るべきだな。 HDDの用途なんて後で変わるし、、
正直、/mnt と /cdrom と /dist と /media の*正式な*接続事例を見たことがない。
>>695 # /usr/bin/readlink /proc/curproc/file
/usr/bin/readlink
# mount -t nullfs /usr /mnt
# /mnt/bin/readlink /proc/curproc/file
unknown
>>691 何故に ppp? ルーター使ってないの?
>>696 それってcurprocが刻々と変化するから更新が追いついてないってだけじゃね?
/mnt/bin/readlink /proc/61331/file はちゃんと動くな。
なんだ? bashをこき下ろされた今、これを解説すると生きてる意味もなくなるってか?
>>701 別に玄人相手の説明でも構わんよ。とことんまで詳しくな。
ググったら即終わりなオチだけはやめろよ。
BUGS THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK) AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET. This code also needs an owner in order to be less dangerous - serious hackers can apply by sending mail to <hackers FreeBSD.org> and announcing their intent to take it over.
ezjail でデフォで nullfs 使ってるけど何の障害も起きていないのだが。 つぅか、ソースコードレベルでバグを指摘してくれよ。
>>702 61331は/mntにマウントされたnullfs上のプログラムじゃないだろ... sigh
>>704 procfsの動作を知っていれば自明の事。
この件に関しては、procfsの動作を知らない素人は各自、調査してから質問するように。
procfsの動作を教えてください
nullfsの代わりに nfsでlocalhost:をマウントすれば解決?
Linuxで同様のことをやってみたところ、バグにはならなかった。 だからやっぱ FreeBSDのバグか。 ちなみに、nullfsは Linuxでは --bindね。 # uname -s Linux # readlink /proc/self/exe /usr/bin/readlink # mount --bind /usr /mnt # /mnt/bin/readlink /proc/self/exe /mnt/bin/readlink
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:39:34
5.3です。 ruby-1.8.4_9,1から1.8.5,1へ portupgrade かけました。 「Generating RI...」 が表示されているところでだんまり。 log にエラーも出力されず。 3回試してみましたが同じ症状。 最近、ruby を upgrade された方うまくいきましたか?
バグなら send-pr しなよ。
未実装バグだから known bugだろ? send-prは不要。
現在インストールされている全port/pkgに対して、 それがインストールされた日時を知る方法ってありますか?
>>701 6-current な時期からこの状態で結構な負荷かけて使ってるが
問題起きてないっす.
/dev/ad0s1d on /.fs/ad0s1d (ufs, NFS exported, local)
/dev/ad1s1d on /.fs/ad1s1d (ufs, NFS exported, local, soft-updates)
/.fs/ad0s1d/compat on /compat (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/tmp on /tmp (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/var on /var (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/usr on /usr (nullfs, local)
/.fs/ad1s1d/home on /home (nullfs, local)
最近の unionfs どうなってる?>ヒトバシラーの人々
>>706 >>715 /proc/*/file読むプログラム動かさなきゃ問題でないの当たり前。
nullfs上にjdk15をおいてビルドしてみな。
jdk15.patches抜粋
--- deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 8 Nov 2004 22:26:54 -0000 1.1.1.1
+++ deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 6 Oct 2005 17:10:10 -0000 1.5
@@ -352,6 +386,18 @@
exec_path = strdup(buf);
}
}
+#elif defined(__FreeBSD__)
+ /* Try /proc/curproc/file if exec_path hasn't been found */
+
+ if (exec_path == NULL) {
+ const char* self = "/proc/curproc/file";
+ char buf[PATH_MAX+1];
+ int len = readlink(self, buf, PATH_MAX);
+ if (len >= 0) {
+ buf[len] = '\0'; /* readlink doesn't nul terminate */
+ exec_path = strdup(buf);
+ }
+ }
>>714 ls -l /var/db/pkgでいいんじゃない?
sox+cronでタイマー録音しようと思っています。 N分間コマンドを実行する命令はあるでしょうか? soxにはそういうオプションはないみたいです。
rcNGスクリプトでも作ってstopもcronでやるとか。
>>718 rec hoge.wav & sleep 3600; kill -INT -$!
↑1時間の場合ね。シグナルは、プロセス番号に - を付けて、
プロセスグループに送ってやらないと soxの場合全部終了してくれないみたい。
Xを使っていないときは、日本語キーボードの配列で使えるのですが、 Xを起動すると、違う配列(英語?)になってしまって困っています。 どうしたら直せるのでしょうか。 FreeBSD 6.1-RELEASE、PS/2キーボード、ウィンドウマネージャは多分twmです。 試したことは、以下の2つです。 Xorg -configure とすると、画面が真っ黒になって何も出ないまま止まってしまう。 /etc/rc.confには、keymap=jp.106と記述がある。 よろしくおねがいします。
>>579 最新のacroread じゃうまくいかないよ.
firefoxにこだわるならダウングレード.
linux-firefox ならpluginでいけるがな.
>>721 Section "ServerFlags"
Option "XkbDisable"
EndSection
FreeBSD ビギナーズバイブルのとおりに5.4をインストールしようとしたのですが CDでブートしたのにChoose Installation MediaでCD/DVDを選択すると 「No CD/DVD devices found! 〜」が表示されます。 CD-ROMドライブ付属ThinkPad130ですがよろしくお願いします。
>>721 Xorg -configure の代わりに、テキストモードで実行
# xorgcfg -textmode
日本語キーボードは、/etc/xorg.conf に以下
# vi xorg.conf
Section "keyboard"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"
これだけじゃ駄目なら、/etc/XF86Config にも設定
これだからbash厨はw
>>726 そもそも Xorgなのに
>/etc/XF86Config にも設定
ってw
730 :
721 :2006/08/30(水) 15:30:36
xorgcfg -textmode として、キーボードの設定をして保存してから、 startxとすると、 Fatal Server Errorとなってしまい、Xが起動しなくなってしまいました。 もう一度xorgcfg -textmodeをしてみると、最初に、 Error parsing configuration fileと出るようになってしまいました。
>>730 だから、xorgcfg -textmode とか余計なことをせずに、
>>724 の分だけ xorg.confに書き足せば良かったの。
ちなみに、コンソールのキー配列設定をそのまま受け継いで、
X側では改めてキー配列を設定はしない、という意味ね。
732 :
721 :2006/08/30(水) 16:08:23
xorg.confを消してみたら、もとのようにXが起動できるようになったので、
きっとどこかに初期設定のファイルがあるのだろうと思い、
空のファイルに、
>>721 を書いてみたら、
bad signatureといわれて、起動はできるけど、キーボードは英語のままの状態になり、
/usr/X11R6/lib/X11/getconfig/xorg.cfgをコピーして、
>>721 を付け足してみても、
getconfig.plのエラーが起きて、有効になりませんでした。
めちゃくちゃなことをやっているのかもしれません。
>>682 その突っ込みがこなかったらどうしようかと思ったよw
さんきゅー
>>724 は、Section "ServerFlags" の中に、
Option "XkbDisable" の1行を書き足せ、という意味かと。
>>724 の3行を単純に書き足すんじゃないだろ。
>>717 +REQUIRED_BYが生成・消滅したら日時が変わるからだめ
>>714 ls -l /var/db/pkg/*/+DESC
736 :
721 :2006/08/30(水) 16:37:23
>>734 xorg.confとxorg.cfgを混同していました。全然書式も違ったのに。
あと、おそらく、もともとの状態で、xorg.confは存在しなかったのだろうと思います。
結局のところ、
xorgcfg -textmodeで、全部設定したらキーボードが正常になりましたが、
マウスが使えなくなったので、
/etc/defaults/rc.confのマウスの設定をみて、
/dev/sysmouseから/dev/psm0にしたら、うまく動きました。
みなさんありがとうございました。
>718 そもそも最初から録音時間指定できる録音ソフトもあったとおもうよ
FreeBSD4.11と6.1を別々のHDDにインストールしたときに FreeBSD Boot Manegerも一緒にインストールしたのですが、 起動時にOSを選択するとき、 FreeBSDを選択しても警告音が鳴るだけで起動できません。 boot1を読み込んでいないからその先へすすめないのではないか考え、 GRUBあたりを入れようと思っているのですが他に解決法がありますか? (そもそもこの考えた原因が合っているかどうかも微妙ですが・・・)
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 17:47:20
いまX環境で emacs を日本語文章のエディタとして使いたいと思ったら どのportsを入れるのがお勧めですか?
CVS HEAD を野良ビルドしたほうがいいよ
>>738 両方のハードディスクにブートマネージャが入ってるか確認。
入ってれば2つめのディスクはF5->F1で起動できる。
portsで、./configureにオプションを渡したいときはどうすればいいんですか? そういうときは、ports使わずにソースからインストールすべき?
>>743 CONFIGURE_ENV, CONFIGURE_ARGS
>>744 いけました!! ありがとう!! かんしゃ。
FreeBSD6.1R使ってます。 intel2915abg(iwi)をアドホックモードで使って、 無線LANアクセスポイントを実現してるひとっていますか? iwiとかでググッたけど、それらしきものは見つからなかったので・・・ 今はまだ、iwiデバイスは正常に認識してるが、アンテナがまだ無いので 設定・テストはできてない状況です。)
>>746 念のため言っておくが、adhocモードとhostapモードは別物だぞ。
dynamic DNSを定期更新するDiCEみたいなソフトのうち FreeBSDにおけるお勧めってあります?
そんなん各DDNSサービスによって違うじゃん・・・ 対応ソフト(perlスクリプトなど)を配布しているところがあったり、 DiCEで対応しているところであればそれつかえばいいだろ・・・ 早く夏終わらないかな。
japanese/samba3を入れたものです。 Internet Explorerで \\IP_ADDRESS で共有フォルダはちゃんと見ることが出来、 テキストファイルなどはダブルクリックすると中身がきちんと読めます。 ただ中にあるmpegのファイルをダブルクリックすると 「ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。」となります。特に心当たりはないし、別にmpegファイルのサイズが 大きすぎるわけでもないと思うのですがどうすればいいでしょうか?。
しんけんに教えてください。
>>750 なんかわからないけど、ファイルがぶつ切りになったりする事があるみたいだね。
/usr/ports/www/apache22を入れました。
/etc/rc.confにapache22_enable="YES"として
再起動しても、LAN内の他のマシンから
http://192.168.1.hoge でアクセスしてもit works!と出ません。
どうすればよいのでしょうか?
# /usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
Performing sanity check on apache22 configuration:
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for *
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
Syntax OK
Starting apache22.
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for *
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
packageが新しくされるタイミングはいつでしょうか?1ヶ月に1度くらいですか?
cvsupは毎日するべきですか?
>>756 リリース毎じゃね?
>>757 portsを弄ろうと思ったときだけでいいよ。
それよりもportauditが便利。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 21:51:49
/compat/linux以下のプログラムがいろいろ動かなくなりました linux関連のportsを全部portupgrade -fで更新してもなおりません どうすれば動くようになりますか? 例えばlsはこんな感じです $ /compat/linux/bin/ls /compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid $ ldd /compat/linux/bin/ls /compat/linux/bin/ls: /compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid /compat/linux/bin/ls: exit status 127 $ /compat/linux/bin/bash bash-3.00$ ls ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid bash-3.00$ /compat/linux/usr/bin/ldd /compat/linux/bin/ls ELF binary type "0" not known. /compat/linux/usr/bin/ldd: line 165: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute binary file ELF binary type "0" not known. /compat/linux/usr/bin/ldd: line 175: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute binary file ldd: /lib/ld-linux.so.2 exited with unknown exit code (126)
bash最高だよな
そんなんいちいち言わんでよろしい。
ßåsh最高!(←読めますか?)
>711 俺は6.1で、2、3日まえにrubyをportupgradeしたけど、何も問題なく、終了した。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 22:33:45
>>765 うちではportupgradeのためだけに入れている。
>>763 エスツェットは頭文字にならな(ry…って、
池沼だなコイツw
portupgradeなんかでインストールとかすると、 installし終わった段階でpkg-messageが表示されちゃって cleanし終わるころには見えなくなっちゃうよね。 もともとpkg-messageがあることが判っていればログでもとってみればよいのだけど、 依存で入れられちゃうものについても一々確認するのはマンドクセ 巧いこと最後にまとめて表示させられないかなぁ〜
やはりBASHの力に頼るしかないのかもしれない
>>770
βâsh で桶?
鉄腕BASH
いまさらだが、bashの起源は韓国ニダ。 <丶`∀´> ウェーハッハッハ
かなりくたびれたからそろそろ換えるか オレのbash
>>747 ありがと。過去ログあさったら出てきたintel(iwi)ではだめなんだね
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 12:30:57
>>617 ports/net/iwi-firmware は
> Install iwi(4) kernel module
を「OFF」にすればインストールできないか?
あとは、↓を参考に。
ttp://damien.bergamini.free.fr/ipw/iwi-freebsd.html >>618 無線LANを使うなら6.0R以降がお薦め。
WPAも↓のように簡単に設定できる。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/85751 「有線LANと共存」ってのが意味不明だが、em0とath0を同時に使うこともできるぞ。
# ちゃんとroutingとかを設定すればね。
>>698 「プロミスキャスモード」ってのは、無線LANのHostAP modeのことか?
であれば、Intelが出しているfirmwareがHostAP modeをサポートしていないので、
iwiドライバもHostAP modeで使うことができない。
ath(4)やral(4)ならHostAP modeで使用可能。
741 名前:698[sage] 投稿日:2005/11/06(日) 02:51:13
>>705 ありがとうございます。
HostAP mode?はまだよくわからないですが、どこかでHostAP modeにするために
プロミスキャスモードへの切り替え方を教えてくれ、Intelは教えてくれないよ
みたいなやり取りを見た気がするので、HostAP modeに対応していないということは
プロミスキャスモードにも出来なさそすですね。
今すぐブリッヂをFreeBSD化するならAtheros辺りの無線LANカードを追加した方がよさそうですね。
FreeBSDでWindowsの共有フォルダにGUIでアクセスしたいのですが Gnomeにあるツールって単体ではなんていう名前ですか? gnomeはいれたくなくて今はtwm使ってます。
っていうか
smbclient //192.168.1.41/name1 -U name2
ではOKなのに
mount_smbfs -E EUC-JP:CP932 //
[email protected] /name1 /mnt/
とすると
mount_smbfs: can't get server address: syserr = Operation timed out
となって駄目なんですが何でなのでしょうか?
コンピュータ名でのアクセスが必須っぽい。
>>780 コンピュータ名でも駄目でした。
Windows同士だと問題ないのに......
どう駄目だったの? 嘘つくなよ? なんで今回は表示されたものを書かないの?
mount_smbfs: can't get server address: syserr = Operation timed out という同じエラーメッセージでした
ルータは越えられませんから。
なに莫迦な回答繰り返してるんだ
莫迦が莫迦な回答を繰り返して何が悪い
-I 192.168.11.41 //name2@computername/name1 /mnt
bashがあれば飯に困らない。
789 :
711 :2006/08/31(木) 09:27:39
>764 おー、レスありがとう。 そうですか、問題ないですか。 top で観察してると、128MBのメモリー使いまくってSWAP。 SWAP領域256MB中200MBまで消費。 気分も新たに6.1でも入れなおそうかな。 >769 w
790 :
599 :2006/08/31(木) 10:19:27
遅レスで失礼します。
>>609 ALT_PKGDEP にいくつか設定して、その後いくつか portupgrade してみましたところ、
ばっちりうまくいっているようで、幸せになれたような気がします。
アドバイスありがとうございました。
>>787 どうもありがとうございます
うまくいきました
もし
>>787 でOKなら、
>>779 の smbclientで、コンピュータ名を指定していないのにOKとなる理由が説明できない。
mount_smbfs自身からcan't get server addressと言ってるから
[email protected] の形式では名前が引けないのでは?
name2は mount_smbfsのオプションで指定するとか?
なんで、man読まずに憶測だけでレスするんだろう。 -I host Do not use NetBIOS name resolver and connect directly to host, which can be either a valid DNS name or an IP address. //user@server[:port1[:port2]]/share The mount_smbfs command will use server as the NetBIOS name of remote computer.
すると、Win側ではコンピュータ名を必要としていない (だからsmbclientでアクセスできる)のに、 mount_smbfsでは、わざわざNetBIOS名で解決しようとするということか? じゃあ、-I 192.168.1.14 オプションさえ付ければ、 //name2@hogehoge/ ← の hogehoge の部分は、どんな名前でもダミーでOKということ?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 10:47:59
>
>>711 ruby1.8.5,1はすごい時間かかったよ。
Pentium IIIの500MHzなんだが
「Generating RI...」からだいたい1日ぐらいかかった。
Linuxの smbmountの場合はそういう不具合はないよ。 smbmount自身がNetBIOSでの名前解決はしない。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 10:55:42
FreeBSD 6.1-stable で無線LANに繋げたいのですが、 iwi0でDHCPが使えません。 PCは、Sony VAIO PCG-S73PBです。 DHCPでIPを割り振ってもらうにはどうすればよいのでしょうか? /etc/rc.conf に ifconfig_iwi0="inet 192.168.11.30 netmask 0xffffff00 ssid XXXXXXX wepmode on pkey 0xXXXXXXXXXX weptxkey 1" と直接IPをしていしてやると、問題無くつながるのですが、 if_config_iwi0="DHCP"とすると DHCPDISCOVER on iwi0 to 255.255.255.255 port 67 intervaj 17 と表示され、結局timeoutで継りません。 上記の設定は、WEPを使っているところでの設定ですが、 WEP暗号を使っていないところでも同様な状態で接続できません。 IPを直接指定すれば問題無く接続できるのでiwiドライバは正常に 動いていますし、 ifconfig iwi0 list scan とやると、アクセスポイントは 正常に表示されます。
検索すれば出てくるだろ。 /etc/start_if.iwi0 をつくって、ネットワークアドレス以外の設定を行う。
WEPなら798の言う通り/etc/start_if.iwi0でOKだが、 どうせならWPAにすれば? 6-STABLEのiwiはWPAにも対応しているはず。
800 :
711 :2006/08/31(木) 12:45:22
>795 レスありがとう。 1日ですか(汗 CPUは似たようなスペックですが、 メモリはどのくらい積んでますか? 寝る前に仕込んで朝起きても終わってなかったのであきらめてました。 今仕込んで見ました。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 13:25:38
4系でbytebenchを使っていたのですが これと似たような形式のベンチマークソフトは6系ではありますか?
802 :
797 :2006/08/31(木) 13:39:21
>>798 >>799 どうもありがとうございます。
何とか接続できました。
どうもググり方が悪かったのか iwi freebsd とか iwi freebsd DHCPDISCOVER で
検索したのですがうまく見付けることができませんでした。
/etc/star_if.iwi0 を設定するというのは、いわれてみなければ
気がつきませんでした。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 13:45:39
portsからxyakuをインストールしたんですが、起動して C-F1を押してもなにも起こりません。 エラーメッセージも何もでないです。 ウィンドウマネージャをtwmにしたり、imを起動しないで 試したりしてみましたが、全然ダメです。 どうすれば動くんでしょうか?
>>804 /etc/network.subrって5.5に比べて今はそんなに高度になってるの?
806 :
803 :2006/08/31(木) 16:18:58
/usr/X11R6/libexec/xyaku/edict.shの中を EDICT=/usr/local/share/dict/edict/edict と変えたらできました。 それと詳しくは調べていませんが、デフォルト設定の C-F1を押してもxyakuにイベントが通知されていないみたいで、 別のキーに変えたら動きました。
>>805 うい。
wpa_supplicant対応とかも入ってるから、無線LANのサポートについては
5.x系とは雲泥の差。
うお、HEADのnetwork.subrを見てきたけど、単語でDHCPって入ってればいいのか。 もうbashなんてめじゃないねw
>808が見えない
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 18:01:23
FreeBSDは震度4でも耐えられますか?
どちらかといえば長周期地震に耐性があると思うよ
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 18:58:32
いつの間にかtarコマンドが消えちまった。。。。orz こういう場合ってどうすればいいんでしょうか?
cpio とか pax とか。
消えた原因を調べる。
>>812 tarをNGワードに指定したからじゃないの?
>>812 作り直すなら
( cd /usr/src/usr.bin/tar/ && make all install )
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 19:52:54
消えた原因は分からず終い・・・・・しかし、復旧することが出来ました。
ちなみに
>>816 さんの方法ではmake中にエラーが・・・・・。
# cp /rescue/tar /usr/bin/tar
お騒がせしました┏●
なんか大ダメージを負ってそうだね。 bashが吹き飛ばしたか?
>>818 tcshじゃね?ロリ御用達のシェルだし。
それ何てplamo?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 20:21:36
csh使ってます。 大ダメージというと・・・・?
tarみたいな基本コマンドはシェルに組み込んどけよ。 bashならconfigureオプションで組み込めるだろ?
tcshならどうやりゃいいの?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 21:00:49
カーネルをカスタマイズしない場合、一番軽いBSDはFreeBSDですか?。 cel300mhz 64memでデスクトップ用途で使いたいのですが。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 21:16:17
シェルがなくなっちゃったらどうしたらいいんだろう・・・・
bashみたいな基本シェルはカーネルに組み込んどけよ。 FreeBSDならGENERICに options BASH 追加すれば組み込めるだろ?
カーネル巻き込んで落ちるからやめれ。
bash以外のシェルは糞だからな・・・ぁ
bashほど使い物にならない糞シェルは見た事が無い shの方が100倍マシ
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 22:38:49
・・・カーネルがなくなったら・・・
FreeBSDみたいな基本OSはBIOSに組み込んどけよ。 普通のPCならROM焼きだいじょうぶで安全に組み込めるだろ?
CPUのキャッシュもいいんじゃね
マイクロコードに入れとけ。
836 :
711 :2006/09/01(金) 00:58:14
rubyのportupgrade が昼すぎに開始して先ほど終了しました。 12時間かかりました。 ruby恐るべしw >795 さんの書き込みが無ければあきらめてました。 どうも、ありがとう。
rubyはもう終わった言語だから捨てた方がいいよ。 そもそもportupgradeのメカニズムは簡易DBを作成してパターンマッチングしてるだけだし。 依存関係情報なんてのはports INDEXをSQLiteにでも突っ込んで変態的なクエリ操作すれば取れるし。 その方がレスポンス早いかもね。学生実験としてでもやればいいんじゃない? まぁ俺は適当なshスクリプト書いているんでそれで十分間に合っているから必要ないが。
訂正。INDEXだけでは足りない。全てのportのMakefileの中身も突っ込めばいい。所詮その程度の情報量だろう。
起動時に、diskが刺さっているときだけマウントして、刺さってなければそのまま起動、 とするにはどうしたらいいですか? fstabに書いてあるデバイスがないと、起動時にシングルユーザモード(?)に行ってしまうのですが、 これを防ぎたいのです。
noautoつけといて、rc.localあたりでマウントする。
portupgrade は捨てて sysutils/portsmaster 使え
あ、s,portsmaster,portmaster,
どう違うの? どこがいいの?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 09:55:14
>>836 そんなにかかるの?
お前のマシンとろいんじゃないのか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 10:21:16
portupgradeが入っていない環境で 例えば ruby に依存しているインストール済みの パッケージを全て知りたいような場合ってどのようにすれば いいのでしょうか?
>>843 シェルスクリプトでベースシステムのコマンドしか使ってないので他の
パッケージに依存しない (ruby が不要)
標準の pkg tools、ports で使われるファイルしか使わないので
データベースにまつわるトラブル無し
実行中に ^C ^Z 等がちゃんと効く
>>845 pkg_info -R ruby-1.8.5,1
>837 >rubyはもう終わった言語だから捨てた方がいいよ。 気になってrubyスレを斜めに読んできた。 なるほど、いいたいことがわかったw >適当なshスクリプト書いているんで 使ってみたいです。
>844 わざわざとろいマシンでやってる人も多いのですよ。
K6-2+ 550MHzで、ruby1.8.5のmake; make test完了まで6分弱。 何時間もかかってるひとは、何らかの不具合があるとしか。
>849 メモリは何MB?
PenIII 450MHz 128Mメモリで2時間経過したけど終わらない ruby1.8.4までは数分で完了してました psで見るとこんな感じ root 57393 0.3 67.8 125408 85012 v0 DL+ 11:15AM 13:08.41 ./ruby18 ./bin/rdoc --all --ri --op /usr/local/share/ri/1.8/system . vmstat -w 5 procs memory page disks faults cpu r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 da1 in sy cs us sy id 1 2 0 165296 7336 229 32 94 10 278 9109 109 0 340 244 116 3 3 94 1 1 0 165296 7480 552 72 112 1 133 9122 114 0 344 35 120 7 3 90 1 0 0 166528 7724 347 41 101 4 146 4543 107 0 336 139 119 29 3 68 0 2 0 166528 6720 185 70 127 3 162 4617 131 0 360 13 137 3 2 95 0 2 0 166528 8924 236 141 102 7 376 4570 115 0 352 487 149 3 4 93 スワップしまくりです。
852 :
849 :2006/09/01(金) 14:33:26
>>850 512MB積んでて、メモリディスクに320MB、その他デーモン類がだいたい
数十MB程度使ってるんで、空きメモリは100MB強くらいかな。
>851 >852 なるほど。 スワップが問題の余寒
sysutils/portmaster 良さげだね。 なんで今まで盲目的に portupgrade なんてものを使っていたんだろう。
FreeBSD5.4でlocal内でもmailが送れないことがわかりました。 なにがおかしいのか、わかりません。 なにも設定していないクライアントのOSXではmailコマンドでちゃんと送れるのに。 違いといえば、ここのFreeBSDマシンは外部のDDNSサービスを使用して FTPとして公開しているという点くらいです。 ご教示お願いします。
>>855 エスパーしてみると、/var/spool/clientmqueue にメールが溜ってそうだな。
>>855 が、localhost と localdomain の区別も付かない奴だということは分かった。
/etc/rc.conf で hostname="localhost" か/etc/hostsで 127.0.0.1 localhost localhost.my.domain (rc.confに設定したhostname) ってのが必須なのかな?
>>856 ありがとうございます。
そのとおりで、溜っていました。
しかし、去年の8月くらいのものでしたが…
rc.conf に sendmail_enable="YES"
と書いてみて
/etc/rc.d/sendmail status してみたんですが
sendmail is not running.
sendmail_clientmqueue is not running.
と言われてしまいました。
いったいこれはどういう状況なんでしょう?
「sendmail が走っていない状況」以外のなんだというのか?
>855 /etc/rc.confで sendmail_enable="NO" でやってみるのは?
>>861 ありがとうございます。
特にかわりはありませんでした。
おそらく問題は自分が名前解決とかなんもわかってないからだと思います。
どこか、参考になるサイトとかありませんでしょうか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 17:10:17
unixbenchをやったら USBのFullSpeedモードとHiSpeedの結果が 似たような結果になったのですが、これは仕様ですか?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 17:39:54
>>854 日本語での情報がほとんどないからじゃないかな。
portupgradeなら昔からあるし。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 17:49:37
>854 是非、簡単なレクチャーをお願いします。
% portmaster(8) Badly placed ()'s. %
$ portmaster(8) bash: syntax error near unexpected token `8' $
FreeBSDに限った話でなくて恐縮ですが (より適切なスレを教えて頂ければ幸いです) magicpointにある落書き機能だけを実現するXアプリをご存じでしたら 教えて頂ければ幸いです。 latex-prosperでプレゼン資料を作っているのですが あの落書き機能が忘れられず...。 xblodをいじれば何とかなるかなと思ったのですがそんな能力もなく...。
printf(3)とprintf(1)みたいに、C関数なのかコマンドなのか 区別する必要がある場合に(3)とか(1)とか付けるのはわかるが、 そうじゃないものまでportmaster(8)とかいちいち付けるのって FreeBSD界隈特有の現象だな。
若僧か
ラベル名による抽象化が行なわれていないマジックナンバーを使うというのも 前近代的だよな。しかも、普通使うの(1)(2)(3)(8)と、数字が飛んでる。 たまに(4)(5)も使う。ごくたまに(7)もある。でも今では(6)は無い。 一般ゲームは(6)なんか使わないし。
>>871 判別として数字を付記している面もあると思うけれど
この場合は暗黙に「man読め」と指示しているだけなのでわ。
man 1 intro man 2 intro man 3 intro man 4 intro man 5 intro man 6 intro man 7 intro man 8 intro man 9 intro
>>875 は空気が読めてないようですね。論点はそこじゃないんですね。
またbashか
提案: ×printf(1) ○printfコマンド ×read(2) ○readシステムコール ×printf(3) ○printf() ← 関数の()を付けると関数だとわかる ×null(4) ○/dev/null /dev付ければわかる ×fstab(5) ○/etc/fstab フルパスで書けば設定ファイルだとわかる ×mount(8) ○mountコマンド
>>878 「printf()」以外全部長くなっとるやん。
マジックナンバーをやめてラベル(名前)を付けろといってるんだから 長くなって当たり前(無問題)。
>>878 > ○/dev/null /dev付ければわかる
sio(4) /dev/sio* は見当たらないんだが...
882 :
759 :2006/09/01(金) 23:56:50
(´・ω・`) うちだけですか?
bash厨の暴れっぷりのおかげで誰も読んでないってだけなんだろうなw カワイソスw
>>882 これのことか?
20060616:
AFFECTS users of emulation/linux_base-*
AUTHOR:
[email protected] We now use Fedora Core 4 as the linux base port, and the corresponding
xorg libs for the linux X11 libs port.
To upgrade you have to run
portupgrade -f -o emulators/linux_base-fc4 linux_base\*
portupgrade -f -o x11/linux-xorg-libs linux-XFree86-libs
You need to make sure that you have not changed the sysctl
compat.linux.osrelease. FC4 behaves differently depending on the
content of this sysctl. Only the default value of this sysctl is
supported. In case of problems also revert to the default of the
compat.linux.osname if changed.
In case "printenv | grep LD_" prints something, e.g., LD_LIBRARY_PATH
or LD_PRELOAD, you have to make sure it is not set when starting
linux programs, else FreeBSD libraries will be picked up and the
programs do not start.
After this start a linux program to test, e.g., acroread. If you get
errors when starting linux programs about problems with libraries, and
you made sure no LD_* variable is set as described above, you are one of
those unlucky people where we do not have a better solution as to tell
you to deinstall every linux port, remove /compat/linux completely to
make sure no cruft is left and reinstall everything you need.
885 :
759 :2006/09/02(土) 01:26:41
$ ls /var/db/pkg/ | grep -i linux | grep -i -e base -e libs linux-xorg-libs-6.8.2_5 linux_base-fc-4_8 $ printenv | grep LD_ $ sysctl -a compat.linux compat.linux.oss_version: 198144 compat.linux.osrelease: 2.4.2 compat.linux.osname: Linux 動く $ /compat/linux/bin/uname Linux $ /compat/linux/bin/pwd /var/db/pkg $ /compat/linux/bin/echo "HEHE" | /compat/linux/usr/bin/head -1 HEHE $ /compat/linux/usr/X11R6/bin/gears 24660 frames in 5 seconds = 4932 FPS 25903 frames in 5 seconds = 5180.6 FPS 動かない $ /compat/linux/bin/ls /compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid $ /compat/linux/bin/sleep 1 /compat/linux/bin/sleep: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid $ /compat/linux/bin/date /compat/linux/bin/date: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid しばらく様子をみてみます
xpdf(1)が全画面表示化するとPDFプレゼンができるのになぁ・・・
ports/sysutils/port* っていろいろあんだね こういうのは多様性は善というよりは どれでもいいから正式なFreeBSDの標準配布物に含めてほしいところ
>>887 それぞれのportの長短比較リポートよろしく
性質上、試してみるの大変だべ 実際にうざったい依存関係があるうpだてをする時じゃないとテストにならないし ...というのが一度portupgrade入れたら他を試さなくなる理由ではなかろか 動きさえすれば実装がRubyだろうがLOGOだろうが違いはないわけだし というわけで854はportmasterのどこが優れているのか書いてちょ
> 動きさえすれば に信者のモチベーションをみた気がする・・ 拘りのない拘りのようなトートロジーの原動力って恐いね・・
そりゃあんた、何が優れているのかもわからないのにわざわざ移行する暇人はいませんぜ
結局のところ、日本人が創ったから portupgrade を使っていた、としか言えないわけか。 同じ理由で ruby も。それって何か虚しくないか?
ごたくはわかったから、代替ソフトを使いたくなるようなプレゼンをしてよ。 良さそうなら乗り替えるからさ。
人柱乙
え、俺まだだよ。乗り換えるか。
>>871 対象に対する知識が全く無い状態で
hoge(1)ならmanみて試して見るかという気になる。
hoge(3)なら自作しなきゃならないからmanで調べる気にはならない。
というケースも想定できる。
この場合、単にhogeと書くよりかなり親切。
>>898 だから、「hogeコマンド」と書けばもっと親切だろ。
コマンド 8バイト (1) 3バイト 3倍も環境に優しい。
>>899 「hogeコマンド」では一般ユーザが実行可能なのか、特権が必要なのか調べないとわからない。
hoge(1), hoge(8)なら一目瞭然だ。
878の提案だと、たとえばprintf()のman嫁と書いた時に 初心者であろう読み手はprintf(3)に辿り着けない可能性もあるね man printfはprintf(1)を出しちゃうから 短いわりに必要な情報があれこれ濃縮されているのら
>>901 すると、ping(8)、ifconfig(8)とかも一般ユーザーが実行不可能なのかい?
考えてみれば、コマンドも関数もシステムコールも一続きってこのman(1)の形式は いかにもUNIX環境だよね unix-likeでもlinuxになるとこういう風土は急速に失われているように思える
>>902 そこまでの初心者だと
$ man printf(3)
syntax error near unexpected token `('
となるだけだからどうせmanなんて読めない。
>>906 それを言うなら、date(1) hostname(1)も機能制限されてるけど
(1)になってるのはどう説明するよ?
とりあえず質問スレ以外でやってくれ
面倒くさいな。「主たる機能を使うために特権が必要」でいいよ。
>>909 ping(8)は主たる機能を使うためには特権は不要だよ。
netstatって、OSやバージョンによって(1)だったり(8)だったりするなぁ。 もともと(1)と(8)の区別は曖昧だなぁ。
>マジックナンバーをやめてラベル(名前)を付けろ 冗長になるのでマジックナンバーで符号化圧縮すれば楽じゃん。 マジックナンバーを知らない人に対する教育効果もあるし。
>>912 マジックナンバーは未熟プログラマが使うものって教えられなかった?
lseek(fd, offset, 0);
↑って書くと怒られるでしょ。
↓ちゃんとラベル使えと。
lseek(fd, offset, SEEK_SET);
はぁ? それはそれ。これはこれ。
FreeBSDを使い始めたころ。 man嫁。というフレーズは知っていたが、printf(3)という表記法は知らなかった。 >905の言うとおりで、結構途方にくれた。 ハンドブックでも説明無しにいきなりあらわれるし。 manの使い方くらい、入門記事の冒頭に書いておいてくれと思った。
まぁ、manを引く癖が付けば数字でも頭に入るようになるがな。
man man 見て見て
関数名(章番)の表記法を知らん奴が悪い $ や % をプロンプトだと分からずにタイプしてしまうようなもの マジックナンバーというのはその書かれている数字の論理的意味が捉えにくい場合に指摘されること 0が標準入力だったりNULL番地だったりいろいろな異なった意味を表現してしまうようにね. この場合「明らかに」章番号なのでそういった批判は筋違いだし 章番号と分類としての章との対応が直ぐに参照できるから,理解できない奴が無知なだけ
まぁ、アレだ、「誰もが通る道」だ。そっとしておいてやれ。 小学生が加減乗除に疑問を呈したときに、群環体論を持ちだして説明するのはナンセンスなことと同じことだ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 16:25:18
ノートPCにFreeBSDをインストールするところまではできましたが、
その後起動すると以下のような表示で起動できません。
原因と対策法がわかれば教えてください。
BTX loader 1.00 BTX version is 1.01
Console: internal video/keyboard
BIOS drive A: is disk0
BIOS drive C: is disk1
BIOS 639kB/195520kB available memory
FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 1.1
(
[email protected] , Sun May 7 03:20:03 UTC 2006)
Loading /boot/defaults/loader.conf
Unable to load akernel!
_
can't load 'kernel'
Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed help.
ok
以上。
PCはセレロン433M メモリ192 シャープのメビウスです。
ftp.jp.freebsd.orgのFTPから落とすと/boot/kernelのなかが空っぽみたいだねw
ftp3,4,8あたりで試してみるか。
すなわち、さくらたんハァハァ
>>918 >章番号と分類としての章との対応が直ぐに参照できるから
だからそれがマジックナンバーだっつーの。
そういう章番号の対応は単に過去の悪しき習慣に過ぎない。そろそろ改めるべき。
それにだいたい、(6)にゲームを割り当ててしまったのって今となっては失敗だろ。
ftp{3,4,8}.jp.freebsd.orgのFTPも/boot/kernelの中が空っぽw
んじゃ次ftp2。
6.1は無いって言われたからftp{6,9}。
ftp{6,9}.jp.freebsd.orgのFTPも他に比べて落ちてくるのが速くて好印象だったが空っぽ。
>>925 今の割り当てで何か具体的な不都合とかあるの?
全うで差し迫った理由の一つでも書いたらどうだ?
それが書けなければそれは単なる君の我儘だからね。勝手にほざいてろ。
ftp7.jp.freebsd.orgもなかなか速かったけど空。
>>920 少なくても日本のサーバからのFTPインストールは地雷って事かな?
>>930 オレが書いたのはひとつだけ。他のは他の奴が書いてるから、
俺と同じこと(manのセクション番号方式は古い)を考えてる奴は
複数いると思うが。
933 :
920 :2006/09/02(土) 17:58:23
isoをDLしてきてCD-ROMに落としたんですが、 中身が足りないってことですか
>>933 そうかも。
最小インストールしたものにfindかけてもkernelの入るはずのディレクトリしか出てこない。
935 :
920 :2006/09/02(土) 18:07:19
了解です。 とりあえず、日本以外のサイトでできるか試してみます。
>>932 方式が古いから、だから何なの?
なんで「いま」それを変える必要性があるの?なんのために?誰のために?
画期的な代替方式でもあるの?あるのならそれを教えてよ。
6.0はちゃんとインストール出来てた記憶があるから、そのCD-Rをつかって Options View/Set various installation options から Release Name 6.1-RELEASE ってなってるところでスペースを押して 6.0-RELEASEに書き換えてもう一回FTPでインストールをして 6.1にアップグレードするのが手っ取り早いかも。
938 :
920 :2006/09/02(土) 18:15:01
>>937 なるほど、そのようなこともできるんですか、試してみます。
先ほど相談したときインストールしたバージョンを記入しませんでしたが
お察しのとおり6.1です。
ありがとうございます。
あ、そのCD-Rも6.1で動いてるんだろうからうまいこと/boot/kernel以下を コピーするってのもあるな。 インストーラーCDを普通に起動するのはどうやるんだっけ?
6.1 からカーネルは base distribution ではなく kernels distribution に分割された。 6.1 の sysinstall では Distributions で Minimal を選ぶと kernels も入るが、何も選ばないと base しか入らないというバグがあるので注意。
つまり5.5のsysinstallからはいくらがんばっても入らないのかorz
>925 >そろそろ改めるべき。 その理屈だと 「6.1Rという表記もRが何の意味なのか分からない。FreeBSD 6.1-RELEASEと略さずに」 と言っているのと大差ない。
manコマンコもman 8 pingみたいな使い方をするんだからいいんじゃないか? それともmanまで改めるのか?
>>943 man自体ももう古いだろ。改めるべき。
これもゆとり教育の産物か。
manなんかに頼ってるから CUIじゃないと使えないOSって言われるんだよ。
xman: command not found
インタラクティブインターフェースは概してゴミ
バカを放置できない奴はそいつ自身がバカ。 と言うワケで次スレのテンプレには「bash厨などのバカは放置」追加で。
テンプレ化すると存在を認めてしまうことになるので明文化無しの完全放置の方向で。
流れの中で >923 を ftp(3) という感じに空目
と言うワケで次スレのテンプレには 「動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう。それで直った例が*本当に*あります」追加で。
犬厨は巣に帰れよ
957 :
920 :2006/09/02(土) 22:49:36
>>940 ありがとうございます。
インスコできました。
こんなスレもういらねぇよ
いらない子の定番の台詞thx
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
次スレ、早漏すぎ。980でないとこっち埋まらないかもしれんし
,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} 乙 |:.i} : : : :_{: :.レ′ ノr┴-<」: :j| /:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ /:/ = /: :/ }! |〕) ぽかっ {;ハ__,イ: :f | /´ / }rヘ ├--r─y/ / r'‐-| ├-┴〆 ∧_,,∧ '⌒ ☆ 仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) | l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) / /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ
どうせbash厨が、質問に関係無く20レス位するから平気だろ。
このスレだけID出してもらおうか
UTF-8環境でコンソールで日本語表示させるのってできないの? Xいれるしかないんかな。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 17:13:05
コンソールにmicrouptimeと出てうざいんですが、これを消す方法ってありますか?
以降、トリップ付けで行なうとか。あ、トリップ変えたら意味ないか。
IDを追っかけてくれる専ブラもあるし IDつきのほうが何かと便利だよなぁ
ID導入は厨板の烙印だが、 2ch全体のID化傾向はもう歯止めが利かない感じだね。
cshが嫌ならshにすればいいのにわざわざbashなんかにするから(ry
>>974 VIP板か、ガイドライン板という若い奴等(UNIX知識皆無、Linux触ってこっちに漏れてくる奴等)が
AA貼りつけたり荒したりしてるようだからなんとかなんないかね。
投稿間隔伸ばしてもらうとか・・・
bashおっさん乙
やんわりと放置すれば良し。 そのうちに飽きて淘汰される由。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 19:03:52
という事で、
>>980-1000 では
特別実習期間としてFlash player with mozilla on FreeBSD
をテーマに話し合うことになりました。
ではどうぞ
すんまそん、qemu入れますた
>>980 linux-mozillaでいいじゃん
Web アクセスは Windows でいいじゃないか。GyaO だって見られるし。
だいたいそういう用途でunixを使う感覚が分からないよな。 結局LinuxでもGyaoは見れないし...
WinでWebはブラクラに引っかかるだろ。
Windows3大キラーアプリ Gyao YouTube 秀丸
YouTubeは Linuxで見られるだろ。(あと stage6もな)
wine+IE
日本の夏に、bash。
YouTubeはFreeBSDでダウンロードして見れる。
> 禿丸 さりげにワラタ
990じゃないが、You厨房でflvをDLし、mplayerかffmpeg付属のffplayで見れる。
bashで見られるだろ
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 23:49:09
犬mozillaに犬flash入れれば普通に見れる
そうなると犬馬shも入ってるのに何でわざわざ馬sh入れてるの?馬?
flash videoという形式なので flash再生環境があれば大丈夫なんだけど それを知らない人もこのスレにいるんだよな、多分。
そもそもどこからダウンロードすればいいかわからないんじゃないか?
またbashか。漢字で書くと股馬鹿。
1000ゲット bashウザイ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。