■■■X11不要論■■■R4■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/

■■■X11不要論■■■R3■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:22:50
X11をハックしてますが何か?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:13:40
「X11不倫論 4P」に見えた
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:17:34
R4!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:20:47
>>1
不要なのはおまえだ
X云々語る前に糞スレたてんな基地害
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:26:35
次スレ立ったのか。で、ライセンス問題の次は何だ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:30:29
このスレの存在意義について
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:03:27
なし。

以上。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:06:30
Expose eventあげ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:20:17
前スレの1000馬鹿じゃないの?
個人別設定を個人のホームに置くのは当然だろう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:28:16
~hoge/.conf/.xhogehoge
~hoge/.conf/.xfugafuga

とかならそんなに腹立たん鴨
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:30:38
/etc以下と全く同じ構成で~/.etc以下にばらまいて
くれたら楽かも、と一瞬思い付いた。ほんとに楽かな…。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:30:59
腹立つんなら勝手に作らせないようにしろよ
頭使ってから物いえな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:24:05
デスクトップ向けのGUI作れば良いじゃん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 06:56:28
>>14
X11とデスクトップのGUIって何か関係アルの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:01:19
XがGUIを提供してると思ってるんじゃないの
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:08:22
基本的な質問で申し訳ないのですが
Xのクライアント-サーバー間通信って
普通のsocket使うんですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:20:28
socketを使ったりポートをたたいたりします。
共有メモリを使った直接バッファをたたくこともあります。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:23:36
>>18
その言い方だとsocketとポート叩きが並立しているように聞こえるが、
socketを使わずにポートを叩くことなんてあるのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:34:26
Vista みてりゃ、UNIXの考え方の方がはるかに素晴らしいのがわかる
重いしプロジェクトもぐだぐだじゃねえかw、最初予定してたものがどんどん削られてるし
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:39:20
今度の飛び火はなんだ?
どんどんXから遠ざかってるじゃんか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:10:16
>>19
socketってUNIXsocketのことね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:28:55
UNIXドメインソケットのことかー!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:46:59
>>10
Windowsでも同じだあね、その辺は
確か、Local Settings とかいうディレクトリに格納されてるはず
やってることは、なんんもかわらん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:55:06
>>22
INETsocketはsocketじゃねーのかよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:23:35
>>25
UNIX domain の socket で叩いたり、
INET domain の socket でポート指定して叩いたり、
MIT Shm で直接バッファいじったりします。

てことだろ。読解力ないのか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:57:38
>>26
そんなことはわかってるだろ。
socketと、ポート指定して叩く、を同列に並べて言うのがおかしいだろ。

果物を食べたり、りんごを食べたりします、って言ってるのと同じ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:12:59
>>12 がイイコト言ったな。
そんな仕組みが待ち望まれるところだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:42:53
>>27
最初からsocket()の意味で"socket"という言葉を使っているのは
おまえだけなんだよ。

おかしいのはお前のずれた頭。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:47:28
socket()とsocketは同義。
UNIX domain socketだけのことを指してsocketと言う言い方は聞いたことない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:36:30
世の中にはsocket()以外のインタフェースもポートをたたくこともできるのだがね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:41:30
TLIのことか? 事実上全く使われてないじゃん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:52:39
今回も現状に悪態つくだけで前に進めないのですね。
まるで犬が己の尻尾を追いかけてグルグル回るように。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:55:10
>>33
一瞬, 犬糞のファイルシステムの話かと思たよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:32:00
pipeもsocketだと習いました
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:13:23
>>35
pipeはsocketじゃない。嘘教えられたんだね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:55:44
もうみんなsocketでいいです(><)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:34:16
>>35
socketベースのpipeモドキであるsocketpairというのもあって、
これは確かにsocketだが、それと混同してるんじゃない?
socketpairなんて実際にはまず使われていない。

socketpair - socketで実装したpipe
fifo - 名前付きpipe(socketではない)
pipe - 普通のpipe(socketではない)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:52:23
socket だけで良くない?
なんか、無駄な機能がぎっしりつまっている所がXと似ててやだなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:44:50
名前付きパイプの実装に、UNIXドメインソケットを
利用してるOSがなかったかな

そのOSでは、名前付きパイプ上で、UNIXドメイン
ソケットの機能であるディスクリプタ・パッシングが
使えるとか

BSDだっけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:09:35
それだ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:03:33
どうせX.Org Foundationではどう実装しろとは書いてないんでしょ。
ポートさえ開けば実装は問わない。
xorg-x11はsocket。
他のxは知らない。

>>20
appleのqurtzを見てみ。
vistaに勝ち誇るのはレベル低すぎ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:47:16
馬鹿丸出し
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:56:01
>>42
Tnx
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:59:41
おれはコンソール派
ただし、キーボードは、HHKは不可

こんな香具師いる??
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:06:13
>>45
結局オマエはその程度の仕事しかできない
バカ自慢してるだけ
Windowsがあるからダイジョビ?(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:30:39
おれはメンソール派
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:27:25
コンソールに拘る奴は、キーボードにも拘ると思うが?
>>46 馬鹿?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:37:09
凄い…!
全く会話が成立していない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:41:48
ちっともすごくないよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:51:06
まあね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:46:42
tes
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:31:38
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:42:04
ここのすれの住人は、キーボード拘るよね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:57:20
>>54
拘らないよ
Xは別として何時でも何処でも同じマシンや環境を叩く上で
IFは一般的な吊しがいちばん都合が良い

出先で人のキーボードを見ながらマゴマゴできないだろ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:09:04
US配列ではあってほしい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:00:55
出先で端末がVAIO U しかなかったら悲しいけどね。

で、なんの話だっけ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:25:26
>>55
さりげなくマイキーボードを接続して、プロ意識を満喫してますが何か?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:57:53
同感

親指シフトキーボードがあるとマゴマゴしてしまう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:01:54
仮想端末いくつか開いてプログラムを作っている俺の立場が…。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:11:43
>>59
確かに。あれはワープロキーボードだろ

>>60
なんの関係が?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:30:42
真のCUIユーザは、テンキーなど使わない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:06:35
はかーは、「にゅめりっくき−ぱっど」って正しくい・・・わないかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:23:06
自作の仮想端末さえあればXなど要らないのです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:26:12
それって、xtermのこと?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:40:14
alias lsg='nautilus --no-desktop --browser'
lsg /usr/share
Xって便利だな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:16:54
>>66
それってX11が無くても出来ると思われ
素人はプロスレに書き込まないこと
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:15:19
XなくてもGNOMEが動くんだ、プロってすげーW
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:11:58
gtkが動けば動くだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 06:33:09
nautilusは無理…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:56:16
nautilusでいちいちパス辿っていくの面倒なんだよね。
だからコンソールからダイレクト。
こういう便利さがunix/linuxの美点。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:01:48
>>70
なんで?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:20:09
Explorer >>>>>>> cmd
bash >>>>>>> nautilus
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:27:40
cygstart 使えば windows でもできるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:41:28
>>71
いかにも
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:11:36
日本語を簡単に扱いたいからX使ってる
コンソールでも扱えるけど、マシンによる差が吸収しづらい
その点Xだと、マシンの差を吸収してくれるから楽
X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
そこでscreen使ってる。

Xは俺には必要。
不要なら使わなけりゃいいだけでしょ。
自分の主張を強要するのはうざいだけ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:13:14
何をいまさら
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:07:52
新しければよい、ってもんじゃないよね。
79みほ:2006/07/31(月) 11:58:56
あのこのなかで女の人いませんか?相談したいんだけど
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:43:16
なんですか?
81みほ:2006/07/31(月) 12:48:14
恋愛なんですが、いいですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:49:16
ものすっごい板違いです。
適切な板にいきましょう
83みほ:2006/07/31(月) 12:52:16
どこですか?初めてですから・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:54:05
まずはガイドラインを読みましょう。
これが2chのルールですから、読まないで利用しないで下さい
http://info.2ch.net/guide/
85みほ:2006/07/31(月) 13:00:43
読みました!自己紹介ばん行きましょ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:02:36
適当にスレッド立てたら、誰かが相手してくれると思う
87みほ:2006/07/31(月) 13:15:58
スレットってなんですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:19:46
ガイドライン本当に全部読みました?
89みほ:2006/07/31(月) 13:31:35
全部はまだです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:35:36
全部読んでから書き込んでください
読まないで書き込むとルール違反になる可能性があります

すでに、今までのあなたの書き込みはルールに違反しています
91みほ:2006/07/31(月) 13:40:57
よんだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:42:48
読んだのなら、今のその書き込みは違反だと理解できないかな・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:00:10
>>76
WindowManagerは何をお使いで?
9476:2006/07/31(月) 23:22:09
>>93
twm
昔は色々とウインドウ開いたりしてたから、KDEとかGNOMEとかBlackBoxも
使ったことがあるけど正直twmが一番使いやすかった。
今はどれ使ってもいいけど、基本的に標準でついてくるしtwm使ってる。

って、聞いて何か関係あるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:42:18
>>94
使ってないという答えを期待していたw
9676:2006/07/31(月) 23:56:21
使わなくてもいいけど、環境によって変わるから使ったほうが楽
canna使うにもWM無かったら使いづらいし
9793:2006/08/01(火) 00:32:23
聞いた理由は、なかなかいい使い方だなと思ったから。
ただ、コンソールと違って*term系はフォントが見にくいとおもう。
単純な等角フォントとか、おすすめありますか?
9876:2006/08/01(火) 00:46:56
うーん。
自分はktermの方が見やすいな。
する事によって、フォントの大きさもその場で簡単に変えれるしさ
コンソールで変えるとなると、なかなか融通がききづらい。
フォントの見易さとか好みなんて、十人十色だから
適当に試してみるのがいいと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:52:08
>>96
> 使わなくてもいいけど、環境によって変わるから使ったほうが楽
kterm一枚しか開かないならwmいらんだろう。

> canna使うにもWM無かったら使いづらいし
canuumでつかうんじゃないの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:53:41
>>99
お前WM無しで使ったことあるか?
めんどいだろ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:58:56
canna使うって言ってるのに、なんでcanuum使うと思ったんだろう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:00:51
>>100
ktermを画面いっぱいに広げてそれ以外使わないならwmなんかいらないよ。

>>101
emacaでつかうの?
どの道wmいらんだろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:08:23
cannaはデフォルトじゃWM無しじゃ使えないよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:11:03
デフォルトって何?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:15:18
標準でしょ。
インストールして設定変えないでそのまま。
デフォルトって言うか、ソース弄らないとできないけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:17:58
サーバはwmなしで動くと思うけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:22:14
こいつ あんまり頭よくないな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:30:32
本気でcanna使うのにwmがなんで必須なのかさっぱりわからんのだが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:33:49
WMなしでcanna使ってみればいいと思うよ
なんで実際に試さないで不平を言うのかがわからん

110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:40:11
emacs上でしか使わんので何が不便なんだかさっぱりわからんのだよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:40:46
>>108はcanuum使おうとしてるんじゃないかな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:00:05
必死になってるやつとは基本的に話はかみ合わない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:06:07
相手を頭悪いとか必死とか、そういうことにしてごまかそうとする相手とは
話はかみ合いませんね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:17:39
自分で試しもしないのに、ごちゃごちゃいうだけのやつとは
話はかみ合いませんね。


こうでいいのかな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:30:59
そもそも>76の
>X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
>そこでscreen使ってる。
というのが前提でwmがいらんと言う話なのだけどな。

ウィンドウはひとつなのだからウィンドウ切り替えのための動作は
必要ないし、他のウィンドウを開いたり閉じたりする必要もない。
Icon化する必要もない。
そんな状況でwmが必要な理由ってよくわからんし。
むしろタイトルバーとか余計なものを表示しない分画面が広く使える
メリットの方が大きい。

screenを使っているというあたりはテキスト端末指向のユーザだから
クライアントはcanuumが適当だろうし。emacsのcanna.elでもいいけど。

「WMなしでcannaは使えない」と言い張っている人は結局なんで使えないのか
まったく説明しないんだよなぁ。

>>114
そうですね。
ごちゃごちゃ言う前にktermが画面いっぱいに一枚しか開いていない環境で
wmがなくても困らないかどうかためしてからにしてほしいですね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:36:42
だからその状態じゃcanna/kinput2使って入力できないって話してるんでしょ
お前一人だけcanuum使うって事で話してる。
そこでかみ合ってない。
いいかげん気付けよ

大体フォントサイズを変えるって言ってるんだからそこでも、WM無しじゃリマップできないし
メニューも出せない。


バカにもわかる説明はこれでいいか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:46:49
>>116
> だからその状態じゃcanna/kinput2使って入力できないって話してるんでしょ
kinput2を動かしている時点で
>X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
というもともとの大前提が崩れているわけだが。

勝手に前提を変えておいてその言い草はないんでないの?

> 大体フォントサイズを変えるって言ってるんだからそこでも、WM無しじゃリマップできないし
> メニューも出せない。
あのさ。本当に試してからそれ書いてるの?

ktermのフォント変更などのメニューを出してるのはwmでなくてkterm本体だよ。
だからwmがなくてもフォントは変更できるのよ。

> バカにもわかる説明はこれでいいか?
バカはお前だ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:52:40
できねーっつーのw
WMの仕事わかってるか?

これは実際に試した結果ね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:01:08
>>118
嘘こけ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:04:03
うそこけって嘘つく必要があるのか?
再マップしようとしてるんだから、WM無しじゃ出来ないのは当たり前
やってみても出来なかった。
これで実際の動作確認

どこが嘘?
お前も実際にやったのか?
出来るって言ってる時点でやってないわけだが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:09:44
>>120
できるのはフォントの選択の方だよ。

再マップって何?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:13:21
取りあえずわからないのならソース読むなりすれば?
実際にやればすぐわかるけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:15:11
お前カワイソス
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:58:12
vimも日本語nviもcannaserverと通信できるしX無しでも
(konとかで)日本語入力できる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:04:59
と、そういうことじゃなくて?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:22:16
勘違いだった。争点はWM無しでktermのフォントが変更できるかって
ことで、そら普通にできるわな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:12:42
WMなしで使うってどうしたらいいんですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:06:18
低レベルすぎてあきれた
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:44:04
exec hogewm
って部分コメントアウトしてWM無しで使うことはよくやらないの?

wmなんて必要になった段階でxtermから起動してもいいわけだし。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:50:10
俺の ~/.xinitrcは、

ほげwm &
:
:
exec xterm

になってる。.xinitrcの最後のアプリがWMではないことが重要。
これだと、WMを終了してもXは終了しない。
その場に応じて WMなしにもできるし、Xを立ち上げ直さずに
WMだけ別のものに切替えることもできる。
13193:2006/08/01(火) 15:01:34
>>76の使い方は新鮮だな。
少なくとも日本語すらマトモに通らない *creen よりかはいいなw
あるいはLinuxの仮想コンソールとかも、かなり良いみたいだが
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:02:41
twm &
kterm &
wait

じゃだめなの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:09:25
>>132
それだと、終了するのが大変。
twmもktermもひとつずつ終了しないといけない。
もし .xinitrcで xclock & とかも起動してるなら、
それも手動で終了しないといけない。

最終のxtermだけ決めておいて、xtermを終了するとすべて終了、がわかりやすい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:49:20
X 無し生コンで canuum は、screen ユーザには悩みがあるのよ。

canuum してから screen だと、ステータスラインとかに時刻を
表示してる場合には、時刻表示が変わる瞬間に canuum で入力
している途中だと canuum の表示が乱れるし、

これを避けるために screen してから canuum だと、ウィンドウ
作るたびにそれぞれで canuum が必要になる。

ただ、後者の場合、ウィンドウごとに別の .canna (実際は違う名前の
canna 設定ファイル) が使えるのは便利かも。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:05:39
canuumなんてもう開発止まって何年になるんだw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:06:59
teraterm使ってWindowsからログインすれば良い。日本語もばっちり。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:17:44
いまどきcannaだもんなぁw
うちはXと併用で仮想コンソールの方は日本語とか一切の余計な物無し。
仮想コンソールは頑強でなければならない。
というかXオンリーのシステムなんて無いよね。
必ずいざという時の為の仮想コンソール持ってる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:20:47
>>137
面白いと思ったのか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 08:04:07
uimをいれればskkfepをコードベースにしたuim-fepがあるよ。
uim-skkもuim-anthyも使えるし、uim-cannaも一応ある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:48:39
>>137
ほぼ共感するが、ただ日本語も排除はなぁ。。。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:26:27
2chを救ってくれてありがとう!!
いつもROMってた私ですが、UNIXが2chを救ってくれたことを知りました!!
ほんとうに、ほんとうにありがとう、ありがとう。
これからも2chを救ってください!!!
頼みましたよ!!最後に、ほんとうに、ありがとう。
by放浪の旅人 吉沢
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:08:11
コンソールで日本語使いたいならX上のコンソールを全画面で使った方が得策ですよ。
X+コンソールだけ(デスクトップ抜き)も有り。
Xで一本化してすっきりする。
客先がマウス使いたいとかやっぱりデスクトップ欲しいとか言い出した時の伏線の意味もあり。
これ言われてから新たにX入れるのしんどい。
アホらしいけどどうもコンソールのイメージが強いようでコンソールでやりたがる。
コンソール全画面で使わせていればXかどうかなんて見分けつかないから通ぶりたいお客さんも満足。
ようは見た目だけの話。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:33:18
いや、根本的にXは複雑過ぎるという点がある。
コンソールにはKISS精神が貫かれている。

なので、コンソール管理は楽だけど、X管理は非常に大変。
しかも良書も皆無...
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:59:30
わざわざWM無しで起動して、必要になったら後から軌道とかやるんなら
最初からWMも起動したほうがあからさまに楽だと思うのだが
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:37:58
難しく使いたがるんだよ。
素人さんには難しく使った方が偉いみたいな心理が有る。
車のATが普及し始めたときATは女用、男ならMTだと言っていた馬鹿と同じ。
WMは初心者用、男ならコンソールだという馬鹿はいっぱいいる。
そんなアホなニーズに真面目に応える必要は無い。
客には疑似コンソール使わせてこっちはWMで快適に仕事やらせてもらう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:43:59
そうかなぁ?
コンソールの方が、(仕組みを理解してる限り)よっぽどシンプルで簡単と思うけど?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:04:21
そりゃWM使うにもコンソールで最初は操作しなけりゃいけないんだから楽かもしれないけど
フォントのサイズを変えたり、日本語を扱うのであればX使ったほうがあからさまに楽って言う話をしてるんじゃないの
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:04:31
シンプルで簡単なのはシンプルで簡単な描画ですむ仕事だけだよ。
文字指向の描画とグラフィック指向の描画じゃ用途が違うんだから
排他的な考えはナンセンス。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:27:37
フレームバッファ使えばコンソールでグラフィックは扱えるとか言い出すぞ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:56:09
フレームバッファはアンチエイリアスが効かないから。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:59:14
アンチエイリアス加工をしてから描画したら?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:05:35
どこかの貴族みたいだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:46:19
>>150
フレームバッファXサーバでアンチエイリアス効くぜw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:14:46
へぇ、そんな立派なレンダラーもあるんだ。
でもそうやってゴテゴテとコンソールを飾っていくのは本末転倒な感じ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:57:48
図形の一次変換とアンチエイリアス処理は
どちらが欠けてもスマートには行かないよね。
だとすると描画プリミティブを使う意味も
半減するんじゃないかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 05:56:07
いまどきアンチエイリアスも座標変換も、すべて GPU 内でやるのが当たり前…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:35:33
フレームバッファとの通信が
双方向通信である必然性がちょっとね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:31:21
>>157
意味が分からないんだが、なんで双方向通信とひっかけるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:46:00
GPUの文脈に合わせただけだよ。
3次元座標のフレームバッファで
3次元のxwdやら3次元のスクリーンショットを取るなら双方向通信だけど
2次元座標の記憶装置としてしかアクセスしないでしょ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:19:41
相変わらず何が言いたいのか意味不明なんだが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:36:30
2次元座標ではないし。
ビットマップの画面イメージだ。
スクリーンショット撮るから双方向。
3Dも最終的にはビットマップのイメージだし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:44:40
固定サイズのフレームバッファでも
可変サイズのウィンドウでも
DrawableにはWindowだけじゃなくて
Pixmap類似データの管理が必要になるって事だよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:02:34
Xが不要なのではない。









おっぱいが必要なだけなのだ!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:32:25
>>163
禿道
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:08:00
>>163
たまには良いこと言うじゃあないか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:18:16
>>162
ただし、Console を除くでおk?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:54:16
>>166
悩んでる。罫線┏┌は一重の囲み枠につき1行を消費する。
とだけ発言しておこうと思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:45:51
意味不明
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:09:53
レレレレレレレレレレレレレレレ



170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:38:52
一文字二色ってのは抵抗がある。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:31:09
意味不明2
わかんないんです(><)
173ぼやっきい:2006/09/23(土) 00:09:38
CUIじゃねぇ、ヌけないんです。
何度も実験を繰り返しましたがやはり無理ですた
そういう訳でXも必要ではないかと、思うんです。

#カメラの映像をCUIのみで表示する試みをしましたが
#まじで挫折しますた。ご経験豊富な先生がいたらホント教えてほしかった
#やむをえずWM噛ませたらあっさり表示してくれたけどやたらメモリ食う
#最近は組込みでもメモリ足りなきゃ載せなさいの世界だから
#もうどうでもいいんですけどね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:33:46
>>173
フレームバッファコンソールで普通に表示できるじゃん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:18:29
クリームバッファローコンスープでは抜けないんです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:28:27
未だにCUIって何なのか解ってない香具師が多そうだな
集中治療室にでも入って治療してこいってレベルだ

キャラクタを媒体として機械と対話すれば良いのだから
コマンドを打って
OKと表示され
結果的に原爆が発射されようが原発が急停止しようが
管制塔がシャットダウンしようがエロ画像のマンコが
ビロビロ開こうがCUIだ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:11:51
フレームバッファなら普通にコンソール上でも動画がみれますよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:29:18
は〜♪それからどうした?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:04:38
フレームバッファまで動かすんならついでにXも動かすよ。
CUI好きなどM変態には仮想コンソールを全画面で使わしておけばいい。
もしくは本物のttyつないでそっち使わせる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:28:33
仮想コンソールってXTERMとは違うんだけど、わかる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:15:50
仮想コンソールがXTERMであるとは誰も言ってないが?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:41:31
まさかとは思うが、KTERMって落ちじゃないだろうなw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:08:44
linux でコンソールと全く同じ環境を全画面 kterm or something else で
模擬することはできますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 09:00:32
>>180、182は仮想コンソールを知らないようだねw
X無しで使ってる人が使ってるのはたぶん仮想コンソールだ。
本物のコンソールではフレームバッファなど使えないんだから。
Xも仮想コンソール上で動いてる。
仮想コンソールは普通はいくつか用意している。
つまりXと仮想コンソールは共存しているしいつでも仮想コンソールは使えるわけだ。
今時安いパソコンでもXなど軽々と動くのでXを入れない理由はない。
X使いたくない変り者には仮想コンソール使わしとけばいい。
Xの使用を強制する必要はない。
ともかくXは入れとけ。
仮想コンソールを強制する事のないようにね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 09:08:42
>>184
仮想コンソールと、フレームバッファもまた別のものなのだが、、
たとえばSolarisの場合、仮想コンソールは使えない。
が、Xは当然使える。
なので、「Xも仮想コンソール上で動いてる」というのは間違い。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:49:02
言いたいことは分かるが、まず端末とコンソールの区別をつけるべきだな。
端末というのはハードウェア的な装置やそれを表わすデバイスファイルであって、
そのうちのひとつがコンソール/dev/consoleとして働くことがある、という関係でしかない。
だから、コンソールは本質的に仮想コンソールでしかありえない。

単一の装置で複数の端末の機能を持つものは仮想端末と呼ぶべきであって、
*BSDやかつてのSolaris(昔はそういう機能があった)はその通りにしている。

だが、Linuxの仮想コンソールはコンソールではない。
Documentation/devices.txtでの記述自体は正しいんだけど、用語はおかしい。
さらにttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO.txt
での定義とも食い違っていて、なんか混乱しているとしか思えない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 14:55:29
>>186
「端末」→tty
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:05:54
>>187
65536回読み直せ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:54:01
/dev/consoleは「コンソール」。仮想コンソールとは決して言わない。
「仮想コンソール」は、Ctrl-Alt-F* で切替えられるコンソールのこと。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:19:53
Xも仮想コンソール上で動いてる。
Xも仮想コンソール上で動いてる。
Xも仮想コンソール上で動いてる。
Xも仮想コンソール上で動いてる。
Xも仮想コンソール上で動いてる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:04:47
>>189
まあ、おちけつ。
最初の文で「/dev/console = コンソール != 仮想コンソール」と言っておきながら、
次の文では「仮想コンソール = コンソール」と言ってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:40:54
/dev/consoleはコンソールデバイスであってコンソールじゃない。
コンソールは、ディスプレイとキーボードとマウス。

端末はRS-232Cでつながったりしているヤツ。端末デバイスとは別。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:53:55
別に責めてるわけじゃないから、
そんなに必死に弁解しなくてもいいんだけどさ。

とりあえずその新しい定義で>>189を書き直すとどうなるのよ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:56:21
>>192
それはお前の脳内定義だろ。
端末=ターミナル
ってことを忘れるな。ちょっとは英語で考えろ、素人め
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:21:51
英語で考えると、
ターミナル = 終点、終着駅、端子
コンソール = 専用機器、据置き機器
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:01:19
/dev/tty*や/dev/pty*なんかは、
ttyあるいはterminal deviceであって端末じゃないぞ。

/dev/tty*のことを「端末」って言っているやつは見たことがない。
端末ってのは物理的なデバイスのこと。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:05:56
>>196
シェルなどの、ユーザーとやりとりするプロセスは通常、
「制御端末」を持つ。「制御端末」がないとシグナルの管理ができないし。
で、「制御端末」として、/dev/tty* などの疑似端末が使われる。
よって、物理的なデバイスかどうかは関係なく、「端末」という概念が存在する。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:14:03
>>197に一票
POSIXの定義上は、回線規約(Line Discipline)を実装したデバイスが
端末ないし端末デバイス(Terminal or Terminal Device)。
LinuxのDocumentation/devices.txtでもそうなってる。

一方、POSIX的にはSystem Consoleは"A device that receives messages sent
by the syslog() function"という定義。/dev/consoleはSystem Consoleを表わす
デバイスファイル。System Consoleは端末である必要がある。
ただのConsoleという用語は特に定義されてないっぽい。
もちろんLinuxの仮想コンソールはSystem Consoleではない。

ていうか、>>196は"tty"とか"terminal device"とか"端末"という用語を
どういう意味で使っているか書くべき。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:56:02
linuxはフレームバッファつき仮想コンソール。
カーネルをそう構築すればだがどこのデストリもほとんどフレームバッファ付きでやってる。
ブート時にペンギンが出てきたらフレームバッファ。
Xは普通は慣例でtty0を使う。
Xが落ちると仮想コンソール(tty0)に戻る。
なぜか申し合わせたようにどこのデストリも仮想コンソールは六つ。
Xの他に五つの仮想コンソールを使用できる、なぜこんなに沢山用意してるのか理由は不明。
linuxの仮想コンソールはカーネル直轄でXとは無関係。
linuxの仮想コンソールはかなり頑強でまず死ぬ事は無い。
たぶん死ぬ時はカーネルもろともの場合。
X上のコンソールと区別する意味+シリアルでつなぐ本物のコンソールと区別する意味で
仮想コンソールと呼んでいる。
linuxで言う仮想コンソールとはカーネル直轄のコンソールの事。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:10:17
> X上のコンソールと区別する意味+シリアルでつなぐ本物のコンソールと区別する意味で

「コンソール」や「端末」が何を指すのかがあいまいだよね、という流れが
読めないのかねえ。

> linuxで言う仮想コンソールとはカーネル直轄のコンソールの事。

そんなことは話題にもなってないが?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:46:35
あからさまに勘違いしてるやつはいないっぽいし、
要は定義の問題なんだからもうどうでもいいんじゃないの。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:38:13
おまえら板違いじゃね。
UNIX板の住人とLinux板の住人を比べると、倍以上定義にうるさい
のはUNIX板の住人だけどな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:44:26
「倍以上」ということは量が定義されているのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:25:44
>>198

> もちろんLinuxの仮想コンソールはSystem Consoleではない

ここが理解できない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:11:10
linuxで仮想コンソールと言うのは一つしかないので話は簡単。
コンソールってのは日本語に訳すと端末。
仮想の端末と言うならば本物の端末とは何か?
そもそもはモニタもキーボードもついてない本体に端末をつないでた。
この端末ってのがタイプライタ+プリンタ+紙テープorカードリーダーの機械式のがちゃがちゃいうやつ=tty。
これがそのうちパソコンに置き換わる、仮想tty、もしくはttyエミュか。
端末にすぎなかったパソコンも性能が上がりパソコン上でlinuxが動くようになってパソコンについてる
モニタやキーボードを使ってしまう事にした、これを仮想端末と呼ぶ事になる。
カーネルはブート時にメッセージ流す。
カーネルはttyに送信してるつもり、でも実は本物のttyではない、本物ではないから仮想。
ここまで言えば端末とは何かも分かるよね。
物ではなく概念で理解しよう。
機械式のttyもパソコン端末も仮想コンソールもX上のxtermもktermも端末だ。
パソコンしか見た事ない子には難しいのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:49:29
電波の多いこのスレでも、屈指の面白いレスに遭遇できた気がするw

> カードリーダーの機械式のがちゃがちゃいうやつ=tty。
> これがそのうちパソコンに置き換わる

いやに時代が飛ぶなw

> パソコン上でlinuxが動くようになってパソコンについてる
> モニタやキーボードを使ってしまう事にした、これを仮想端末と呼ぶ事になる。

Linusがこの文を読んだら悲しむだろうなあ…

> カーネルはttyに送信してるつもり、でも実は本物のttyではない、本物ではないから仮想。

おい、仮想記憶を説明してみろw

> ここまで言えば端末とは何かも分かるよね。

わかんねー(笑)

> パソコンしか見た事ない子には難しいのかな?

アオリのつもりでバカ丸出し。オチも完璧!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:00:40
お前らの話を分かろうとしても分からない。
仮想コンソール って名前は昔のX端末の名残なんだなーってことで言葉遊びはそれでいいや。
ttyってブート時くらいに表示されてたのが気になってたので検索してみたらタイプライターから来てるんだな。面白いな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:07:42
言葉遊びかも知らんが、tty はテレタイプじゃなかったっけ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:07:53
> 仮想コンソール って名前は昔のX端末の名残なんだなーってことで

> お前らの話を分かろうとしても分からない。

無理もない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:33:18
>>205
> コンソールってのは日本語に訳すと端末。

それは違う。訳語の一つにいれている辞書もあるけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:48:09
テレタイプも、プリンタータイプのコンソールも使ってたけど、
コンソールはCUI対話装置だよ。
それ以上のものでもそれ以下のものでもない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:31:24
X JAPANはもういません。・゚・(ノД`)・゚・。
 
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:29:25
誰かlinuxで使うときのキーボード、ディスプレイがカーネルから見てどういう
位置づけになっているのか、構造的に説明してくれ

ほかのUNIXだとSolarisしか知らんのだが、
Solarisの場合、標準的な状態だとキーボードとマウスがくっついていると
フレームバッファ(というか接続しているディスプレイへの文字出力を)
コンソールとして使用している。コンソール入力はキーボードとマウス。
キーボードとマウスがくっついてないとシリアルポートがコンソールになる。
SolarisのXが起動したときのメニューから
端末エミュレータ
というのと
コンソール
というアプリ(?)を起動できる。
コンソールはsyslogメッセージを表示してくれる。
POSIXの定義どおりかなと。カーネルから見たらコンソールは/dev/consoleで
必要に応じてそこに出てくるメッセージを表示したりするかどうかで
仮想コンソールゆうたり仮想端末ゆうたりしているだけなのかなと、考える。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:01:22
カーネルから見ると、いくつかあるキャラクタデバイスのうち、
回線規約のioctlを処理できる機能を持つものがTerminal。
Linuxの場合、こういったキャラクタデバイスには、
- マシンについているキーボード/スクリーンを表わす/dev/tty[0-9]*など
- シリアルポート /dev/ttyS[0-9]*
- 疑似端末 /dev/pty*
などと、それらへの便宜的なアクセス(ハードリンクみたいなもの)を提供する
/dev/ttyや/dev/consoleなどのalternate terminalがある。
System Console∈Terminalなので、TerminalのいずれかがSystem Console。

まあ、あれだ。Java風に言えば
class CharDevice
class Terminal extends CharDevice implements LineDiscipline
class SystemConsole extends Terminal implements SyslogListener
みたいな感じだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:18:48
>>214
さんくす
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:24:57
>>214
最後のJAVA表現が無ければ、よく分かったんだがw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:29:30
前から思ってたんだけど、GUIとCUIの共存って無理なのかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:34:04
GUI と CUI の共存って、tcl/tk や gtk server みたいなの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:56:45
w3mのイメージ表示、マウス操作はどうよ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 09:10:20
「GUIとCUIの共存」って言ってるやつはバカ。
いっしょに動かすだけなら、単にXの上で仮想端末プログラム動かせばいいだけ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:55:24
>>220
バカ、とまでは思わんが同意

X立ち上げてるだけで「Xなんて邪道 UNIX使うんだったらCUIでしょ」とか言われるとうんざりする。
身近にいるんだよね、こーいうのが・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:38:20
いるねー
まあ、本当にCLIベースのUNIXをメイン環境にしてるような奴ならまだ許せるんだが、
そういう漢に出会ったことは一度もない。
223217:2006/11/05(日) 18:21:20
ちょっと、言葉が足りなかったみたいだけど、
>>220 みたいな単細胞なモデルだと、CUIがGUIの中に入ってしまっている。
そうではなくて、CUIの裏でGUIが動くようなイメージ。
どちらかと言うと、>>219 が近いかなぁ〜。

X11の root window にCUIを実装してるような感じ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:46:44
>>223
それは、キーボードだけで全操作が可能な GUI って事で良いのかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:20:00
CUIと言うかコマンド操作?
w3mは分からないけど、現在のGUIはあくまで仮想キーボードでしかなく、CUIとGUIに違いがあまり無いと思いますね。
ちょっと話は違うかもしれないけど、
GUIをCUIで操作するという観点から、過去のCUIに囚われない新しいCUIによる操作方法が生まれるかもしれない、そういったものだろうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:15:43
> X11の root window にCUIを実装してるような感じ。

これはいいね。X11全体を透明処理して、その背景がCUIというやつ。
これを実現する方法は有るのだろうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:49:12
ratpoison が一番近いのかなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:53:47
X の背景に枠無し端末なんて
スクリーンショットなんかで結構ありふれてるよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:22:38
>>227
TNXちょっと具具ってきます。
>>228
静止画でしょ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:10:17
Tek端末が流行らなかった歴史を学んでこい…

というか、「X11の root window にCUIを実装してるような」という言い回しじゃ、
偉大なroguelike文化や、Windows以前の統合開発環境を知らないとみた。

まあ若者が入ってくるのは悪いことじゃないけど、
じじいの懐古趣味に付き合って車輪の再発明なんかしなくてもいいのに。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:46:24
Tek端末ってなんだ? gnuplot では選択できるみたいだが、
マイナーな例をだされてもなぁw

> 偉大なroguelike文化

はぁ? ひょっとしてゲームのこと?

> Windows以前の統合開発環境を知らないとみた。

これは知らんな。つーか、その間もずっと CUI on UNIX Only だったし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:38:40
こんな低レベルな話しかやってないからいつまでも不要とか言ってるんだろうなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:02:18
> Tek端末ってなんだ? gnuplot では選択できるみたいだが、
> マイナーな例をだされてもなぁw

自分が知らなきゃマイナーか…。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:28:35
お互い通ぶってるのはどうでもいいとして、
ルートに透過端末表示したいってのは
大して新規のアイデアでもなくありふれてるし
単に見た目重視のひけらかしくらいにしか思えないぞ。

見た目重視は別にいいんだけど、
それをCUIとGUIとか共存とか大袈裟にいわれちゃうと
>>230 みたいにひやかしたくなるんだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:31:54
>>234
そうかな?
Pure Console でちょっとPDFなりWEBなりを見る必要になる時は多い。
そういった場合には便利といえば便利だが、

あと、上にあげられているものは全て Window Manager でしょ?
まったく、似て非なるもの。
236220=230:2006/11/06(月) 23:38:35
俺は通ぶってるつもりはないけど…
むしろ「便利なものはどんどん使えばいいじゃん?」的な、
節操のない日和見主義者のつもり。

まあまずは>>225を作ってみたら?って話だな。便利だったら使ってみるよ。
そこらへんはこだわりがないんだ。日和見主義者だからw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:15:45
>>235
> Pure Console でちょっとPDFなりWEBなりを見る必要になる時は多い。

大昔、テクトロ端末。
今、libsvga, libaa。

テクトロ試したい人は、
xtermのメニューでテクトロON、gnuplotのdeviceにテクトロ指定して描画。
昔は同じディスプレー上に表示された。(モードの切り替え)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 09:56:14
TeraTermでも使えるよね。
昔、これをつかったdvi viewerがあった気がする。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:03:25
昔、MS-DOS用のSVGA叩くdvi viewerあったよな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:10:37
>>239
あったあった!
なつかし〜〜〜!

結構便利だったよね。
今思えば、よくあんな非力なマシンで
と思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:55:42
>>237
ちょっと試してみたけど、ちょっ何これ?
全然イメージと違う。ただの馬鹿端末じゃないw

まぁ、237にはお似合いかもしれんがw
242237:2006/11/08(水) 09:37:57
俺は説明しただけだろw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:48:00
叩きたいだけなんだから気にすんな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:54:20
PUREコンソール環境の快適さを、X全画面と近藤している馬鹿がいるようだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:51:02
ずいぶん扇りも安っぽくなったもんだな。
>>205はひさびさのヒットだったのに。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 11:30:55
完全雑談スレにナットLuna。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 03:27:41
ルナって何か聞いたことあルナ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:06:32
>>247
お前、88kだろ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:05:17
なにそれ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:30:34
ν速から来たけど、X11がクソ過ぎるからもっと新しいのを作ろうぜって
スレかと思ったら・・ お前ら定義付けのお代わり何杯目だよw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:17:07
どうでもいいがν速は死ね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 13:39:56
>>250
ν速のどのスレよ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:48:40
V速ってなに?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:55:00
>>252
なんでこの人達こんなどうでもいい事で争ってるんだぜ? スレッドから来ました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 06:07:42
二回も来るな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:27:12
おまえもなw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:01:21
>>237
テクトロ端末について、詳しくキボン濡!
測定機の端末???
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:21:02
>>257
測定器やさんがグラフィック端末を作ってた。

当時としては高精彩の図形を描画するために、長残光ブラウン管を用いて
画面のちらつきを抑えていた。

この技術は、オシロスコープ用のブラウン管でも使われていた (当時は、
波形を記憶するなんてことはできないので、ブラウン管に表示させて、
うまく取れてればポラロイドで撮影するなんてことをやっていた。このた
めに、ある程度の残光は必要であった。) ので、そういう端末を開発した
ものと思われる。

ちなみに、同社のコンピュータ関連機器として X-Terminal とかグラフィッ
クプリンタなども開発していたけど、おのおの Network Computing Devices
と Xerox に売却された。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:56:31
>>258
参考に、なりました。
リアルでは見たこともないので、(あとWEBでも殆んど出て来ないので)
ちょっと気になってました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:01:23
オシロってベクタースキャンだけじゃなかったのか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:04:52
>>260
・アナログオシロはベクタスキャン
・デジタルオシロはラスタスキャン

まあ、アナログオシロの X/Y/Z 軸を制御して、
ラスタスキャンで図形を書いたりもできるけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:34:21
最近のオシロはWindowsXP積んでるよ… 起動が遅くてかなわない orz...

あー、そういえば会社にあるオシロはAgilent Technology(旧HP)製だったな。
昔はHP-UX + X11だったのに。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:17:48
XP積んでるのか?
どんなオシロだ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:33:41
正確な型番は会社行かないとわからんが、たぶんこのシリーズ。
ttp://www.home.agilent.com/JPjpn/nav/-536902819.536908411/pd.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:40:51
>>264
なぜ日曜も会社に行かん? w
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:59:36
>>263
Agilent (旧 HP) なら、8000 シリーズ / DSO8000B シリーズ

このページの...
http://www.home.agilent.com/JPjpn/nav/-536902447.0/pc.html
下から3機種。

Tektronix なら、DSA8200 等

http://www.tektronix.co.jp/products/oscilloscopes/dsa8200/index.html

このクラスは中身はほとんどパソコンだな。

LAN は当然として、Tektronix の奴だと CD-RW ドライブや、
オーディオインターフェースまでついてたりする。

Agilent の奴にきちんと GP-IB がついてるのは流石。

でも、いつから HP-IB って言わなくなったんだろう...。やっぱり、
HP から分離された時からかな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:14:57
>>265
カンベンしてくれw
>>266
IEEEの規格になった時にHPの名前を捨てたと聞いた。

HP-UXを搭載していたオシロは、操作パネルを別のXサーバに表示することができ、
実験室外から操作できて便利だったらしい。
まあ、今のWinXPのやつでもVNCを使えばいいはずだけどね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:03:46
>>267
> 今のWinXPのやつでもVNCを使えばいいはずだけどね。

今時そんな面倒なことしなくても、ウェブブラウザで操作できるらしいよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:23:46
そうなのか!
どこかに監視スペアナとか、こっそり見ることできないかな?

ハァハァ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:58:18
長残光ってことは、cmatrix とか
ちょっとだけリアルっぽくなるのか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:32:35
>>268
おおー、本当だ。カタログに書いてある。
しかも、トリガかかったらメールで通知してくれる機能もあったのか。
意味なく使ってみたくなるなあ。

…電気・電子板に逝ってくるw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:27:50
>>271
そんな機能まであるのか。
そのうち、エロゲーでも出来るようになったりして。
仕事の合間にこっそり息抜きとかw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:06:09
さすがに、X11が入ってる測定器はないのかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:32:38
>>271
中身は本当にただのWinXPなので、きっとインストールできると思う。
ネットにつなぐ時に(会社の規則で)アンチウィルスソフトまで入れたくらいだし。

まあ、度胸があればだけどねw
直流測定して「D.C.〜ダ・カーポ〜」とか、くだらないことやってみたい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:10:36
さよならー、さよならー
さよならー、ああー

もうすぐ、そこは「コンソルー」の世界♪
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:28:53
ここは俺のすれなのか?
なぜなら、洩れはハッカー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:01:30
今日、確か四季報の発売日だったな、
帰りに買って帰ろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:10:31
もうXは時代遅れやろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:15:52
エエエエー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:16:50
Xいれる人はunixをワークステーションとして使う奴
一方、入れない奴は鯖用途
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:22:17
時代はQuartz
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:09:38
>>281
kwsk
nnsr
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:27:08
>>282
これのことじゃね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Quartz
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:18:59
>>283
あんがと、
MACもいろいろあんだね。
もうワケワカメ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:23:03
akeome
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:17:35
非X11ユーザーも、2ch危機に立ち上がってくれ!
Consoleパワーで何とかしてくれ!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:53:33
Consoleユーザーですが、
2chとか別に無くても困らないので、いいです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:32:51
>>250
基地外あっちいけ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:38:02
そう言えば、新しいX11でたのか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:27:00
xorg X11R7.2 なら出た。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:35:00
なんか、小だしだなw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:50:03
なんでFreeBSDは7系列に移行しないの?



すれ違いだけど、書き込む勇気!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:48:32
>>292
X11BASE と LOCALBASE の PREFIX merge が ports 全体に
掛かるぐらいの鬱陶しい作業だから。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:01:20
>>292
パッケージシステムがいかしてないから。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:25:18
package といえば linux だしな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:58:37
ばか、NetBSDだろうが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:54:14
BSDはaiglが動かないんじゃね?
7はaiglxが標準になり通常の画面描画全般が激しく高速化。
マジすげーよ、感動するよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:15:19
>>271
Wordとかもインストールできるんだよ。ただのWindowsだな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:15:01
4ヶ月も前のレスにわざわざ外出 (>>274) のレスをするあんたが、好き。&heart;
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:22:38
X11 イラナイ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:50:38
CentOS で CUI 使いたかったら、ランレベル3にしる!
それがリアル玄人への道!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:17:46
なにそれ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:56:21
xinitコマンドでXを起動する画面全面コマンドプロンプト式ユーザインターフェース

長いな
304夢幻ゲームショップ:2007/10/19(金) 14:22:34
いつも利用頂きありがとうございます。
忙しい毎日、当ショップを楽しみたい皆様にゲームの金策ではなく、真にゲームを楽しむための時間のご提供をサポートします。
☆☆低価格にて通貨の取引中!是非ご利用ください!☆☆
簡単なフォームよりお申し込みできます!
業界最低価格サイト:夢幻ゲームショップ
営業時間 24時間 年中無休
YAHOO検索:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CC%B4%B8%B8%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:48:56
>>302
/etc/inittab を見てみろ。(例: cat /etc/inittab )

そこを普通に読むと initdefault: という項目があるから、
それをCUIのRunLevelに変更すればCUI環境の構築完成ということになる。
CentOS や RedHat なら 3 だ。

RealGuru or RealHackerへの道は CUI 以外存在しない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:32:33
Linux板でやれ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:11:59
なんとかランレベルを手軽に二文字(以上)にする方法無いかねぇ
いやUNIXの枠内で
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:08:38
utmpあたりも含めて全部書き換える必要がある。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:11:54
DirectFBとX11の関係について知りたいんだけど、
DirectFBはX11を置き換えられるの?DirectFB+Gnomeで
X11無しで、Gnome環境は楽しめるのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:15:05
全然駄目。
X11+glxの時代。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:33:22
確かX11無しでGnome&KDEは楽しめた筈。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:07:05
>>311
kwsk
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:28:10
SDL版があったっけ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:34:29
Qt/Embedded みたいなやつでも動いてたような…
ちがってたらスマソ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:34:39
スレチかもしれないが、GUIってWindowsとかの方が使い易くない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:59:30
お前はな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:03:15
>>315
どこら辺が?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:15:06
こなれてるし、統一感がある。
X11はWinの猿真似
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:23:18
一行目は、こなれては微妙だけど、統一感はあるな。
まあ、WM が一種類しかないからだけど。

二行目は、一応吊りと言うことで処理しとくけどいいよね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:30:52
統一感ないじゃん
cmd.exeのツールバーとか、各アプリの設定タブとか。
システム設定がらみでも、ネットワークセンターだけ作りが全然違って、
デバイス管理周りのGUIは古いまま。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:13:26
アホか「X11 に比べて」だぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:04:55
確かにWindowsは統一感ないね。
Mac OS XもTerminal.appは設定が古いGUIのまんま。
GNOMEやKDEの方がずっと統一感がある。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:56:04
>>318

Xがいつからあるか知ってる?
Winはどこからパクッたかしってる?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:44:37
Windowsってシステムフォントかえるのも一苦労するし
あれ、今でもそうなのか?
レジストリでシステムフォントかえると、フォントによっては文字がちょちょ切れたりする
記憶がある
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:02:06
>>323
ひょっとしてX11が起源or手本なわけ?
まぁ、たとえそうだとしても、今のX11/GUIはWinの尻を追いかけてる以上の事を
まったく感じられないんだけどね、しかもえらい遅れて。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 02:16:46
XとGUIを一緒にしてる時点で何を批判してるのか意味不明。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:11:08
Smalltalk-80.     1980年
Windows        1983年
X Window System  1984年
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:37:06
>>327
> Windows        1983年

version1.0が出たのが、1985年だろ。1983年は開発のアナウンスのみ。
version1以前なら、Xも前身のWが1983年に既に「動いて」いる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:04:34

ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )      PostgresQL+MySQL+Openldap
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:27:11
Xなんて要らない
モニタさえ要らない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:38:46
RS-232Cはいる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:19:44
X11なんて要らないんだよ
333 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/31(火) 07:28:12.25
ぼくめーつ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:31:40.34
Q. X11 は UNIX の勉強に使えますか?
A. X11 は UNIX に慣れた人間が GUI を使って楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 10:02:02.85
UNIX+Xでは持て余すGPU資源を、

(1) 装飾以外で活用する→有意義
(2) Xやデスクトップの装飾/イルミネーションで活用する→無意味つーかバカ氏んでほしい
(3) 携帯端末のUIで活用する→有意義
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:40:08.48
以後はこちらで。

■■■X11不要論■■■R4■■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1318076113/
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:50:29.80
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:30:17.21
質問です
FirefoxのX-Window版使うとだーってインターネットが出るじゃないですか
そのインターネットしばらく見てるとメニューとかが開かなくなりわーって操作不能になるんです
これ直りますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:23:32.28
X窓のお陰でグラフィック(視覚)表示はどうにか成ってるが、音声関係(聴覚)が*BSD
一族はgdgdだね。Linuxも色々なフレームワークが喧嘩してて、ちっとも統一されない
けど。なんでMITはX窓(GUI)の研究の時、サウンドのUIも一緒に研究しなかったの?
馬鹿なの? 死ぬの?

ってか視覚もカメラ入力が壊滅的だな。EOS5Dやら、QSI, FLIのデバドラはいつ
開発されるの? 動画も壊滅的だ。ImagingSourceカメラのデバドラも無い…
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
味覚と嗅覚がもっとダメだな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
Xは昔の技術をそのまま増築してるだけで古くさく、例えばGPUの動画再生支援
とかで見ても非効率的な状態でハードの性能を引き出せなくなってるから。
同じPCに入れたWindowsと比べても画像処理系の性能が落ちる場合が多い。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
関係ない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:53:30.35
vncを使うと接続ごとにデスクトップが作られるような感じになったのですが、そうじゃなく、
本体のデスクトップをリモートクライアントから直接操作する方法はありませんか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 10:37:43.93
>>343
TigerVNCのx0vncserverを使えばできるよ

Xサーバにvnc.soモジュールを読み込ませるやり方もあるんだけど動作が少しおかしいはず

ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Vncserver_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
の物理ディスプレイで vncserver を実行する (5900 ポート)を参照
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 10:42:24.06
それ釣りだよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:54:49.86
釣り上等。全力で釣られるのが真の漢
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:06:35.13
言い訳ダサい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:19:48.78
xlockを起動すると
libGL error: failed to open drm device: Permission denied
と出ました。

ライブラリのパーミッションはすべて
-rwxr-xr-x
でした。
何をどうすれば良いのかよく分からないです。
エラーを除くための知恵を貸してください。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:12:41.41
lib*.soとかのパーミッションじゃなくてDRIデバイスのパーミッション(ACL含む)。
login認証通ったVTと同じVTでXを起動しないとOpenGLが有効にならない。
グラフィカルログイン使うか、ck-xinit-session実行するか、VT切替えないか。
350名無しさん@お腹いっぱい。
デフォルトで$HOMEに DesktopとかDownloadsとか勝手にできるディレクトリ名を
変更することできる?