1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/04/07(金) 09:51:09
vgapci(4)はやくMFCして下ちい
もうしばらく、お待さ下ちい。
FreeBSDでyumとかaptとかrpmとかって使えたりはしないのですか?
RELENG_6_1にしたらこんなメッセージが出るようになってmpdで接続できなくなった。 can't connect bypass,link0 and sk0:orphans,mpd994-internet: No such file or directory あと、smartctlもちゃんと動かなくなった。 mpdの方は諦めてmpd4を使い、smartctlはコンパイルしなおしたら動くようになったけど。 ま、同じ問題ではまってる人が居たら参考までに。 ちなみに、mpd4はauthnameがbundleからauthになっているので注意。
7 :
:2006/04/08(土) 09:31:03
おいらは、RELENG_6_1、make kernel、rebootしたあと シングルユーザにしたとき、キーボードがつかえなかったから、諦めた。 以前にも同じような現象あった記憶があるけど・・・デグレ?
つうかブート直後にpanicするんですけど。 ただ今6.0Rに戻し中。
どんなpanic?
カネパ
いわさきさんの投稿を見るの久しぶりだなー
>>6 kldload ng_ether とかやってもだめだったのか?
>>12 いつも使うものをkldにするのは好きではないのでやってないけど、
カーネルのconfigはこういう設定をしている。
# for mpd
options NETGRAPH
options NETGRAPH_BPF
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_IFACE
options NETGRAPH_PPP
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_VJC
14 :
12 :2006/04/09(日) 01:49:39
>>13 なんだろ?
おれは 6.0-CURRENT の途中から NETGRAPH 関連は config からは
全部切って, loader.conf 行きになってんだが mpd-3.x で問題な
く動いてるけど...
たしか, 6.0-RELEASE 以前から...
# 記憶が曖昧ですまん
# 自宅の router が, 常時 -CURRENT 運用だったりする
RELENG_6 が 6.1-RCになっている。
6.1-RCになってからはcvsupしてもさすがに更新は減ったな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 15:16:39
6.1-BETAつか、6.xでlgeのカードを使うと 64MBのバルク転送でこける件。
ファイルシステムのブロックサイズのデフォルト値が いつのまにか16KBになっていて驚愕した。
newfs のデフォルト値が 16KB になったのは 4.5-RELEASE だが
そろそろ6.1-RELEASE秒読み段階かな?
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< 6.1-RELEASEまだー? \_/⊂ ⊂_)_ \_______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | .|
qemuのports早く上げてくれ nox〜!
5.5はやる気あるんですか?
先生 ! editors/emacs-devel (emacs22) 用 japanese カテゴリの ports もおながいします (´Д`) (utf-translate-cjk-mode 1) 使ってみてるけど、起動は速いですね。 Makefile を s/emacs21/emacs22/ などして、 tamago と navi2ch だけ入れてみた。
>>25 必要な人が send-pr しよう。
真似すればそんなに難しくないでしょ。
6.1 の正式版はいつ頃出るのでしょうか?
linux-flashpluginが消えたよorz.
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 00:23:08
>>26 > 必要な人が send-pr しよう。
> 真似すればそんなに難しくないでしょ。
send-prするって、具体的にどうすることなの?
31 :
13 :2006/04/10(月) 00:31:01
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 00:32:28
>>30 1. 該当するソフトの最新版を使うようportsのMakefileを変更、パッチの変更
2. 現行のものと1とのdiffをdiff -ruiで作成
3. send-prコマンドを実行 or
http://www.freebsd.org/send-pr.html 4. メールアドレス、名前の欄を埋める
5. One line summery of problemにUpdate japanese/emacs from 21.1 to 21.2などと書く
6. categoryはportsを選ぶ
7. Environmentにはuname -aを貼り付ける
8. DescriptionにはOne line summeryと同じものでも書いておく
9. How to repeatにはn/aとでも書いておく
a. Fixの欄にでも2のdiffを貼り付ける
b. 送信
以上
send-prコマンドがうまく機能するようにするにはどうすればいいんだろう? というのが以前からの懸案である。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 01:49:43
sendmail.cfを真面目にいじって外向きにちゃんとしたメアドで出るようにしておけば桶。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 02:12:34
>>36 まあ、そういうのが意外に面倒だったりす。
普通マシン一個単位でメールは出さないようになってるサイト運営が多い。
どっかにスプールされているか、そこに投げるようにするだけでいいんだが、
個人の場合は、ISPの鯖にちゃんとしたFROMつけて投げればよろしい。
OP25Bするプロバイダが増えているから、基本はISPのメールサーバをrelay hostという設定ですな。 ただ、設定ミスをするとroot@localhost宛のエラーメールとかまでISPのメールサーバに 送りつけたりするようになるので注意。
/etc/mail/aliasesのrootにメールアドレス設定しときゃええやん
>>34 >>33 に書いてあるように、webからも送れるんだからそっちを使えば
いいじゃん。シャイなお前らにはちょうどいいだろ?
41 :
40 :2006/04/10(月) 08:14:25
あと 環境変数MAIL_AGENT でMTAの指定ができるので sendmail -oi -t 相当のコマンドに流してやるとか、 ファイルに保存して確認してから送るとかもできる。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 10:14:38
send-pr はWebページ上でも直接できるよ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 18:40:34
javaがバイナリ配布OKになったと思ったら、 Flashが消えた。 なかなかうまくいかないねぇ。
>>44 何で消えたの?何が悪いの?
悔しく解説してよん
質問スレでも地味にflashの件がループしてるなw あーあ、ダミーのlinuxカーネル入れてFreeBSDはlinuxですってことにしちゃえばいいのに。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 19:23:07
>>46 *BSD厨と、TRON厨が嫌われたの?
なんで?マグロメディアになんかしたの?
qemu 使ってWindows上のIEでflash使えばいいじゃん。 下手にLinux用使うよりも安定性は高いよ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 19:25:53
みんなで、フラッシュを使ってるサイトに、マグロメディアがライセンス変えたから フラッシュでサイト作るな!!ってメール送れば良いと思う。
>>50 なんだその逆に*BSDを阻害させるような提案はw
×阻害 ○疎外
Yahooに、フラッシュ広告が見れなくなって gifアニメばっかりで寂しいって送ったら効果ある?
(´-`).。oO(エミュだめになったのか・・)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 20:21:24
FreeBSDって無料BSD? 自由BSD? 武士道? ブスどう?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 20:33:03
フラッシュは今までも見てないし。
qemuも1つの解決策ではあると思うけど、 *bsdユーザーとしてはなんだか悲しいよね。 gnashしかないのか?
もうデスクトップとして使わない
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 21:10:31
>>46 それ、Shockwave Playerの方からしかリンクされてないぽいけど、
Flash Playerも影響すんの?
>>46 WinやLinuxも組み込み版は駄目なんだな。
要するに金取れるところから金取ろうという作戦で、
取れるところを列挙するんじゃなくて、取らないところを列挙したと。
でFreeBSDは金取らなくていいところの列挙からハズレたと。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 23:13:58
>>60 Macromedia時代のEnd User License Agreementでは、
2. License Grants
(a) You may install and use the Software on a single
desktop computer that has a Windows PC (including Windows
95, 98, 2000, NT, Me and XP), a Macintosh desktop
operating system, a Linux desktop operating system, or a
Solaris desktop operating system; provided, however,
that, notwithstanding anything contrary contained herein,
you may not use the Software on any non-PC product,
including, but not limited to, a web appliance, set top
box (STB), handheld, phone, or web pad device. A license
for the Software may not be shared, installed or used
concurrently on different computers.
ここが該当部分かな。
>>47 Linux用バイナリのmozilla/firefoxを使っているならカーネルを
Linuxだと思って叩くことになるからそれでいいかもとは思う。
しかしlinux-flashpluginだと、使うライブラリのすりかえを行うわけで
プラグインそのもの以外はFreeBSDだからその理屈でもアウトじゃないかな。
ところでWindows XP MCEって明示的に排除されてるのね。
日本だと中身はXPのMeみたいな感じで紹介された記憶があるが、アメだと
組込みに準じた扱いなのかね。
もうつかわねぇよ。 うわーん。 # cd graphics/gnash && make WITH_FIREFOX=yes install clean しちゃうよ。ぷんぷん。
インターネットTVみたいなデバイス/PCで使われることが想定されているから、 flashプレイヤを入れるハードウェアメーカーがライセンスフィー払えや! MCE OEM版を自分でインストールするような人はマイノリティで無償対象外ってことでしょ。
>>51 BSDの事は敢えて無視して、
Windows XP MCEのOEM版利用者のふりして、
「OS差別を辞めろ!」と主張してみてはどうか? w
今日、更新されたportsのqemuでFlashを見てみると 以前ほどの引っかかりが無くなっている。 速度的にはだいぶん改善されているのかな? soundの扱いも問題ないし、やっぱりqemu上でWindows動かして Flash見るのが一番まともかも知れないよ。
>>68 Windows XPを動かすならどれくらいのスペックがあれば十分?
意外とCPUは自分の欲しいスペックよりちょっと速い程度で十分だよ。 HDDも速い方がいいけど、ここ1,2年以内に出ているものなら それほど問題はない。 ただし、メモリは最低でも1GBはないと厳しい。
>>72 なにかを集めるよりも、やってことでできることをやればいいだけさ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 17:22:51
>>72 > 出来る教員を確保するのに一苦労だな
興味ある人を集めるのも大変だけどな。
CMUのCMMもそうだけど、アメリカの大学って、
知識をちゃんと売ってるんだよね。
CMMを研究するなら大学に入ってくれ、CMMを使う
勉強するならセミナーに参加してちょって感じで。
IPAか、どっかの大学が、音頭とって、生涯学習系の
会社と連携して、オープンソースで食えない人で
これからソース書くぞってタイプを、
こーゆうセミナーの講師として雇えば良いんだと思う。
>>72 大学の教員(本物?の研究者)は、カリキュラムを作るのに
手を貸せば良いだけ。
大学の講師っていう身分じゃなくて、大学付属の専門学校
(生涯学習センター)てな位置付けで。
>>74 企業向けに営業マンが走り回ってもいる。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 17:36:23
>>75 > IPAか、どっかの大学が、音頭とって、生涯学習系の
> 会社と連携して、オープンソースで食えない人で
> これからソース書くぞってタイプを、
> こーゆうセミナーの講師として雇えば良いんだと思う。
「これからソース書くぞってタイプ」なんて、10行のPerlプログラムを5年かけて
書いて「すげえだろう」と自慢しているようなのばっかじゃん。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 17:41:53
>>76 オープンソースで飯食えないから、その手のタイプしか見えなくなってるわけで。
>>76 「これからソース書くぞ」って何年も言い続けているやつとかな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 17:51:15
>>78 色んな意味で後ろ向きだねぇ・・・
Windows使ってれば良いのに(w
スレ違い
よく海外の大学は〜とかいうけどさ、待遇を考慮して 比較してくれないんだよな。 研究以外の雑用やらたくさんの講義やら……。
>>78 > 「これからソース書くぞ」って何年も言い続けているやつとかな。
オープンソース関係の集まりに行くと、そんなのばっかりなのな。
とても興味深い話題ですね。ここで流してしまうのはもったいないので、新しいスレを 作ってそちらで思う存分やった方が良いのではないでしょうか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 18:09:25
>>81 ちゃうちゃう、そうやって儲けてるから、アメ公の研究者は、
ゴミ箱の掃除すらやらないで済んでるだって事。
大学の教授、助教授、講師、ポス毒、が、この手のセミナーで
講師しちゃ駄目。それ用の人を雇うか、院生のアルバイトにしなきゃ。
カリキュラム作るのも講師が限界。
で、儲けは研究室と大学に入れる。
そーゆう仕組みが出来てるし、作ってるのが、アメ公の凄いところ。
>>83 技術力不足でFreeBSDを語れない人が、スレ違いの話題で騒いでおります
ご迷惑をおかけしますが、少々ご辛抱ください
私立とかで研究自体がビジネスになってるところなら、研究成果を利用してやりくりできるけど 国公立とかは企業と連携して研究できる仕組みになってるのかね? 自分のやりたい研究はやるけど、企業の犬にはならねぇとか反骨精神気取ってるのと違う? それで、国が出すちっぽけな予算の範囲内でしか出来なくて、衰退しまくってるとかさ
>>86 > 自分のやりたい研究はやるけど、企業の犬にはならねぇとか反骨精神気取ってるのと違う?
違う。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 19:11:14
>>86 浴び場とか、ノバみれば分かると思うけど、
事務方が頑張らないとどうしようもないって
話は有ると思う。
浴び場とかノバみれば、事務方が頑張るだけで
アレだけ稼げるのに、本当に有益な知識もってる
人達の知識を売るのが難しいてのは変な話。
逆に研究員に、浴び場とかノバの、営業マンやらせるのは
本末転倒だし。
>>84 そういう仕組みを作って回すには、組織運営の意欲と能力のある人間を
ひっぱってこないと。
しかし日本の大学は組織をより役立つ組織にするために選任するんじゃなくて、
学長を教職員の互選で選ぶというまったくもって内輪向きなシステムなので、
そういう方向にはなかなかよい解が出せないんじゃないの。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 20:20:57
tcshの否定は.cshrcをひたすら書いてからにしてもらおうか。
.cshrcはcshスクリプト。 cshスクリプトを書いてはいけないのは周知の事実。
半分どうでもいいんだけど、cshごどうのとか言ってるやつって perlとかrubyとかでもイチャモンつけるのワケ? スクリプト公開したり他人に使ってもらうとかなら、利便を配慮したほうがいいってのは分かるけど 個人の処理達成のスクリプトまで難癖つけるのはどういう理由なの? 日頃からそういう圧力をかけ続けるのには何か理由でもあるんですかね?
だからcshスクリプトが駄目な理由をcshrcスクリプトを書く事で知れと言っとるだろうが。 aliasからbindkey, complete, シェル変数、環境変数までをな、 バーチャルコンソール、Xターミナル、リモートのターミナルそれぞれで 適切に設定されるように書くのよ。
こっちでもやってんの?
あっちから隔離するためにね。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 22:54:36
rubyをシェルにしてしまえって話しはどうなったの? sh VS csh の話しは時代遅れだとおもう。
>91 そんな道は皆通ってきているし、 もっといいものが用意されている今(昔もだけど) 若い者がわざわざ同じ道を通らなければならない理由がないってだけ そこんところがわからん鈍臭い香具師は一生 csh 使ってろよ
Java5.0公式版がやっとこさ認められたね この調子だと次はJava7あたりだろうかw
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 23:24:03
>>100 こいつら頭悪いだろ。
shellとして使うためには、本体を弄る覚悟で考えるべきだよ。
今のまま使って使い難いのはある意味あたりまえ。
shell は最近流行の domain specific language のはしりな わけで、コマンド呼び出しに関しては、汎用言語である perl や ruby よりも便利なのは当たり前。 ruby のような汎用言語内の DSL でもまあそれなりに便利には できるが、専用言語 DSL にはかなわんよ。
cshを使うなといってる奴がsend-prするまでFreeBSDへの入門は cshもセットということで。
なんでそんなに csh にこだわるの? 俺は歴史的事情から(w、今でもログインシェルは tcsh だが、 若者に押しつけようとは思わんよ。 押しつけようとしてる奴は単なる馬鹿だと思うんだがいかが? OSの場合、上位互換性を保つ必要があって、既存の機能を削る というのは難しいため、FreeBSD から csh がなくなることは 当分ないと思う。それと、csh を覚える必要があるかどうかって のは全く別の話。
FreeBSD に含まれるシェルは ash と tcsh だけだし、ash のコマンドライン エディタではファイル補完すらできないんだから、tcsh も一通り使えるように なっとかないとだめだろ。
>108 釣りは釣り堀でやってくれよ
ports を一つも入れてないユーザなんてゼロだと考えていいわけだし、 zsh か bash を入れておけば無問題。 bourne shell の文法を覚えるのは役に立つが、ファイル名補完のため だけに csh の文法覚えさせるのは教育コストとして全く割にあわんので 却下するのが、普通のコスト意識の持ち主。
なんか 「Linux は bash なんだ」 「bash が正しいんだ」 って叫ぶ香具師と同じ匂いがするね... > csh/tcsh 洗脳厨 csh に比べて bash は悪いモノじゃないと思うけど "Linux なので" みたいなことを言われると激しく気味が悪い
>>111 だれもLinuxの話なんてしてねえんだが。
どっからその被害妄想は出てきたんだ?
隔離どころか拡散しただけだったな。
>>98 あっちってどこよ?
ここが隔離先として適当なのか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/12(水) 00:04:42
FreeBSDを語ろうスレなので、この手の話題は、 ルビーを標準シェルとして使うために、ルビーに 欠けてる機能は?スレにしようよ。 で、ルビーになにが足りない?
(;´Д`) シコシコシコシコ _(ヽηノ_ ヽ ヽ
スクリプト使うんだったら多分、shよりperl, ruby, phpのほうが便利だと思うし
俺自身もcshやbashで書いてはいないんだけど(シェルスクリプトのときはshオンリー)
コマンド補完が便利なのとFreeBSDのrootのデフォがcshなので、それだけでcsh使ってるな
こういう使い方も否定されるのかい?>csh否定論者さん
rc.dあたりのスクリプトがshなのにrootのデフォルトshellがcshなのはバランス悪いとは思う
そういう意味では、シェルスクリプト覚えるなら最初はshにしとけってのは理解できる
でも、デフォでついてきてコマンド補完が利くcshはやっぱり便利なんだよね
>>116 は見られると感じるタイプ
面白いくらいフレーミングしてるなぁ。 しかも、誰の話も要領を得ないところがまたすごい。 ま、もれは傍観者としてニヤニヤさせてもらうよ。 6.1Rに向けた更新もかなり静かで暇だしね。
>コマンド補完が利くcshはやっぱり便利なんだよね コマンド補完はtcshの機能。
ウチゲバにあけくれるUNIX界においてshって数少ない貴重な標準なんじゃないの? cshはshの標準の立場を脅かしかねないから今すぐにでも潰すべきだろ
shにもいろいろある。
だったら早くrootのシェルを別のシェルに変えるようsend-prしろよ。
コマンド補完が可能なのはnewcshではなかったか?
誰かshellの系譜を纏めて、どのOSがどれ使ってるのか纏めてくれ cshって書いてあるのに中身がtcshとかワケわからん
インタラクティブシェルとしても tcsh を使うべきではないって人は まず bash なり zsh なりを src/contrib にでも入れることから始めたら? tcsh だって最初から入ってたわけじゃないんだし。
気に喰わないのならcshがデフォルトシェルじゃないOSにforkすればええやん。
他人がcshを使っていることが気に食わないようだから、たぶんそれじゃおさまらないんだろうな。
俺は他人がcshを使っていること自体は気にならないが (俺自身がtcshを使っているし)、いまさらcshを勧める ことは気になるな。
好きなの使えばいいのに
cshに関しては使ってるやつが早くくたばってくれることを願うだけだな
そういう世界革命はなかなか実現しないよねえ。
今時 csh でこれだけ暑くなれるって言うのは 老人が多い証拠ってか
実際、cshの廃絶は進んできているので、 焦ってきた老人が最後の悪あがきをしているのだろう。
必要以上に過敏になってる若者をからかってるだけ(w
よくやるなぁあんたら・・・('A`;)
BSDなんだからインタラクティブなシェルにcshをデフォルトで設定するのは当然だと思うのだが。 #その後変えるのは勝手 tcshがcshとしてインストールされるようになったせいで、.cshrcにtcshでしか機能しないようなものを書いてしまうのは問題。 bashとshの区別がついてないlinux厨を笑えん。
FreeBSDではsysinstallやadduserにおいて標準で設定されるシェルはshのようですね。
(t)cshのports送りまであと一歩だ。 (t)csh廃絶運動を続けよう。
いやさすがにそれは... sed とか groff を ports 送りにするかっていうと そういうわけじゃないし
そういうしょうもないイデオロギー闘争なんぞどうでもいいが、 システム全体をportsで統一はすべきだと思うけどな。
>>139 全部
if ( $?tcsh ) then
# ここに
endif
書けばいいさ。
csh撲滅運動のヤシって 近所のお節介ババァかプロ市民とかで余生を送るんだろうな
ということにしたいのですね:)
>>145 FreeBSDはcshと言ってもtcshのハードリンクだから大丈夫っしょ?
shがb?shのハードリンクとかシンボリックリンクみたいなもんだ。
>>148 SHELL=/bin/csh な香具師が ~/.cshrc にtcshの文法で書いていて、
$HOMEがNFSで共有されている場合、
Solarisとかに sshするとハマる。
で、大抵、「何故かSolarisにログインできません」といって質問する。
区別がつかない奴は.cshrcを書かずに.tcshrcを書いとけ、でいいじゃん。
>>151 それができる奴は「区別のつく奴」だな。
>>149 switch($HOSTTYPE)
case sun4:
# for solaris
default:
# for *BSD*
endsw
とか書いとくのが普通だろ
>>155 switch文はJavaよりきれいに書けるんだっけ?
>>155 Solarisのcshは、$HOSTTYPEなんて設定されてません。(確認済み)
知ったかで書いてるのバレバレ。なにが「普通だろ」だ。
それに sun4、、ってw
>>157 *BSD*ってのも間抜けだしな。cshをtcshに入れ替えた外道はFreeBSDぐらいだ。
csh が tcsh なのが気に入らないなら元に戻すよう arch@ で提案しろよ
なにげにスルーされているが、確かに
>>154 は馬鹿だ。
いまどきFLASHも見れないってのはデスクトップOSとしては終わったね。 FLASH見れなきゃ就活も満足に出来ないし、通販も満足に出来ない。
本家ftpサーバーに6.1RC1のisoイメージがupされますた
>>161 犬エミュ入れれば見られるだろ。それとも犬エミュ自体使わない主義?
UNIXで臭滑してるようじゃ仕事なんて見つかりまへんw
gnash試してみたけど、about:pluginsで出てきすらしなかった。 ぐすん。 libmozsdk.so.1のインストールし忘れには気づいたので手動でやったんだけどなぁ。 gnashコマンド自体、ちょっと動きが駄目で、昔はやったのまのまイエイ!のswfが 再生できなかった。
166 :
12 :2006/04/12(水) 22:57:21
>>163 ライセンスに変更があった
フラッシュを見れる OS を限定してきた
>>164 2年前だけど、FreeBSDをデスクトップとして使って就職活動してたよ。
まあ、Word、Excelで送ってきたファイルを処理するWindows入りのセカンドマシンが
あったからできたことだとは思うけどね。
でも、こういうのはぶっちゃけWindowsしか考慮せずに作っている場合が多いので
それ以外でやるからには自己責任でどうぞ。
某損害保険会社とか駄目だしね。
俺はライセンス変更前にインスコしたから無問題。 あと、ライセンスどうこう言っても、 技術的には見られるんだから、俺的には無問題。
unameでlinuxって出るようにいじったらライセンス適合しますか?
JavaといいFlashといい、*BSD外しをされてる気分で悲しい 中間コード系と相性悪いOSってことかな
VMware上とかのPCエミュレータ上での使用も当然禁止なんだろうね。 それにしても、ふざけたライセンスだ。
まさか それが禁止なら、LinuxホストのFreeBSDゲストなら可なのか?
あ、それが禁止と言ったのか 忘れてくれ・・・
今日新しいサーバをNIS clientで上げたらログインできたの俺だけ。 若いのがみんなbashにしてるの忘れてた。。。。。
もうみんなpdkshでええやん
>>175 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ジジイ csh ダッテ...FreeBSDモ メイワク ナンダ ヨナ...
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/13(木) 06:15:28
くっちゃべってばかりいないで行動しろっつ〜の!!
show stopperが消えてると思ったら大部分はDesiredに変更か。 まぁ、いつも通りだけど。
>>175 NIS環境ならログインシェルは/bin/shにしておいて、.profileで
cshとかtcshとかbashとかzshとかあるかどうか確認して、
あれば好きな奴をexecするのが基本だろ。
ログインすら出来ないなんてそいつが悪いとしか言えん。
>>180 この世にbash以外のshellがあることを知らないんだから無理。
cshの代替シェルにbashとしか言えない時点でFreeBSDへのログインはお断りだ
>|
zshってどうなの?
185 :
sage :2006/04/13(木) 23:51:17
まあまあ。
うっちーの saga よりはましか…
>>179 じゃ、そろそろReleaseか。
まあ、いつもの通りだな。
ハァ、ハァ、もう待てない。
FreeBSDってさ、たんなるおもちゃかと思ったら、 米のYahoo!とか 楽天とかで使われているんだってね。 大学で、FreeBSD某の助教授が自慢げに話してたよ。 Linux >>> FreeBSD だと思ったけど、産業界では FreeBSD>>>Linux なんですか? 詳しい人おしえて。 友達に聞いた話だと、Linuxを使っているところって割と少なくて、 有名所だと、Yahoo! Japanとかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
おまえは詐欺にあいやすいタイプ
Linuxはライセンス違犯ひとつでOSごと潰れる可能性が残ってるしなぁ
>>188 - 有名所だと、Yahoo! Japanとかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
+ 有名所だと、Google とかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
コピペ修正ミスだ。
というか数年前からこの釣りコピペあるよね。
>>188 このスレはそういうくだらない質問で何度も荒れているから、
誰もそういうのには答えない。
この手の質問にはファンとアンチがこのスレを使い切るレベルの際限ない争いを
くだらない印象批評で繰り広げるからね。
すでにアンチが動き出してるし。 (
>>191 )
というわけで、質問スレに行くか、netcraftでもつかって自分で調べてみなさい。
Google が Oracle 使ってたら、いろいろと悲惨なことになりそうだな。 スレ違いだし、どーでもいいけど。
Xen 対応 (domU/dom0)は newbus との相性が悪くて延期… [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report First Quarter 2006
使うだけの人間にしてみれば、とりあえずDomUだけサポートするのを提供してくれれば…とか思っちゃうけど、 開発してる人間からしてみるとまさにDom0を動かしたいってところなんだろうなあ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/14(金) 23:06:21
あれを失い、これを失い……
だからあれほどnewconfigにしておけと
「新人の君がrootで ワシは/bin/falseか」
>>197 当初は6.1RでdomU、6.2Rでdom0とかいう予定だったわけだし、domUだけでも対応して
欲しいよねぇ。サーバの物理的台数がやたら増えてきちゃったんで、Xenの上にFreeBSDのっけて
各種サーバをまとめようと思っていたのに…。
つ VMware Server
>>195 これまでずっと一人語りしてきた人間に何をいまさら…
>>203 Live migrationできないんじゃなかったっけ? パフォーマンスもXenのdomUで動かしたほうがいいし。
個人的にはdom0にOSを必要とするのが気に食わないし、Live migrationは 必要ないつーか、たとえXenでもLive migrationできる条件は満たせないので VMware ESX serverの方が好きだけど、domUの方がパフォーマンスがいいと なるとちょっとXenも気になるなぁ。
rueやkueがまともに動かないのはやっぱり諦めるしかないのかな… 一応環境書いとくと OS:FreeBSD6.0 システム装置:Sotec B260B Mem:256MB HDD:カンタム13G USB-IF:VIA 83C573 vr0:VIA VT3043乗せたメルコのカード 問題のrueとkue rue0,1:Melco LUA-KTX、Acros USB to Ethernet Adapter kue0,1:LINKSYS USB10T、IO-DATA SUB-ET/T
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/15(土) 22:24:14
Gnomeは、1.41になるし、X.orgが7.1出しそうだし。 まちどおしーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ。
1.41? 2.14じゃないのか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/16(日) 16:00:41
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/16(日) 23:49:44
flashが使えないんじゃ話にならね。 Webアプリのインタフェースになってるのに困ったなあ。
portsとports-bugsをgmailのアカウントでsubscribeしてるけど、 金曜日を最後にどっちも来なくなった。 別アカウントには来てるけど。 俺だけ?
確認に協力しますのでアカウント招待状ください
>>213 誰かが消える直前のdistfilesとポートをどっかにうpってこっそり使っときゃいい話じゃネーか。
portdowngrade使ってportsをダウングレードして対応したlinuxpluginwrapper入れて、 linux-flushplayer7はどうしようか...
>>219 むしろ、そういう人柱が出たほうが今後のために良いのかもしれん。
マクロメディアが無視できるほど少数の利用者しか居ないなら、
通報しても黙認するだろうから何も起きないだろうし、
無視できない数の利用者が居たらそれを違法として訴えた上で
チャンスとして捕らえ、FreeBSD版の純正flashplayerを作るだろう。
署名しなよ >flashplayer
泥棒と乞食のサンバ
>>214 俺のところにも来なくなった。来なくなった時期はたぶん同じ。
メーリングリストのhelpを取り寄せようとしても自動返信のメールが返ってこない。
うちでもgmailが届かなかったけど ついさっき復活したっぽい
*-ownerに調べてくれって送ってみたら、この件のメールは何個目で、 googleが拒否しとるからそっちに言えって返事もらっちまったよ
> googleが拒否しとるから どひゃー。まあ無料サービスなんてそんなもの?しかしひどい。
スパムフィルタの誤爆じゃない? 以前 spamcop が gmail をリストに入れたときは gmail -> freebsd.org がダメだったし。
来なかった分も後から再送されたみたいだから、 パーマネントな拒否じゃなくてテンポラリなやつだったんだろうな spamの多くはテンポラリなエラーを故意に返しておけば 再送してこないときいたことある
「一見さんお断り」法は何かの雑誌にも載ってた気がする で、ついでにSA FreeBSD-SA-06:14.fpu
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/20(木) 02:28:26
>>230 その手の凶悪な実装として槍玉に挙げたいのは、
InterscanのMTAかな。
まえ、業務で一時的に拒否ってたとき(メンテ中)に、
本来なら再送しなくてはならない、メールを火星送りにするという
凶悪な送信挙動を示していた。
きっとどこぞのアホ業者が設置したサーバかなんかだろう。
>>234 古いPCにサウンドボードを入れようと思ったら、近所のショップには
これとCMI8738のチップのものしか無くて、安物を買うくらいならと
手持ちのYMF744のカードを入れてしまいました。
FreeBSD-SA-06:14.fpu こういうタイプの穴もあるのね
>162 国内にmirrorされてきてないように見えるけど、なんでだろう...? ftp.jp.FreeBSD.org ftp.iij.ad.jp ftp.allbsd.org の3サイトにはmirrorされてなかった orz
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/21(金) 16:40:48
6-STABLEのmakeがやたらかかると思ったら、メモリが64MBしかなかったorz 半年に1回使う程度のPCだからいいんだが6時間って・・・ Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0 CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (466.85-MHz 686-class CPU) Origin = "GenuineIntel" Id = 0x665 Stepping = 5 Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PA T,PSE36,MMX,FXSR> real memory = 67043328 (63 MB) avail memory = 56004608 (53 MB) ACPI disabled by blacklist. Contact your BIOS vendor. 17176.101u 3000.225s 6:26:28.58 87.0% -419+302k 84474+78177io 51077pf+85w
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/22(土) 05:35:39
Linus Torvalds had some harsh words for Mach and FreeBSD developers that utilize COW: 'I claim that Mach people (and apparently FreeBSD) are incompetent idiots.
ntpdateのホストの設定にntpdate_hostsを使うなんて/etc/default/rc.confには 無いから気づかなかった。
if [ -n "${bootmode:-}" ]; then echo -n " ntpdate_hosts copies to ntpdateflags." ntpdate_flags="${ntpdate_flags:-} ${ntpdate_hosts:-}" ntpdate_hosts= fi こんなの書いて対処してみた。っうぇw
OpenBSDだとrdateがNTPしゃべれるので/etc/rc.confに rdate_flags="-n asia.pool.ntp.org" # for normal use: [RFC868-host] or [-n RFC2030-host] なんていうのがあったりする。
どうでもいいけど、/etc/rc.confに条件分岐を使うとき、コマンドを マウントしないディレクトリにあるものに限ってフルパスで書くか /binか/usr/binにあるものに限らないと、/usr/libexec/save-entropyが 火病りだすからこまるw
今のports-currentの日本語環境酷いね ja-lessだけじゃなくてuimも壊れているみたいだ 3月ぐらいのportsに戻したぞ
壊れてないよ
そう? 昨日あたりのportsでuim作るとktermやmozilla/Firefoxあたりで ひらがなにはなるけど漢字への変換ができないようだけど dependしているものを全部作りなおしたけど状態は変わらなかったな。 ひょっとしてanthy関係を作りなおす必要があったとか?
>>248 1.48 とりあえず分けた
1.49 依存のために環境変数設定してみた
1.50 ダマテンでやって怒られたのでメッセージ表示
かねw
つーかuim-skkの辞書との依存関係も解決するようメッセージ出してくれねーかな
linuxpluginwrapperでlinux-flashが使えなくなったので gnash入れてみたんだけど、むしろこっちの方が快適じゃない?
6.1Rは一回飛ばしで欠番。 6.2Rを待てってことで桶?
漏れはgnash よりもやっぱりLinuxflashの方がいいや。
6.1も5.5も順調に遅れてますね。
漏れのところだとgnashだと音がならないんだけど... linux-flashplugin-6.0r79_3問題なくサウンド機能は使える。
gnashのportsは gnash source snapshot(1.0)に上がったんだね pluginもデフォルトで作るようになったようだし GJ!
GNUというかFSFではgnashをかなり重要なプロジェクトに 位置付けているみたいだね。 やっぱりGNU信者は、flashのライセンス嫌いなんだろうね。
flash見れないからwinに戻る俺みたい軟弱者が多いんじゃないかな
セ・・・セイラさん・・・ハアハア・・・
graphics/gnash 入れてみたけど、flash site を訪問すると fx(1.5.0.2) が落ちる。 linux emu は絶対使いたくない。java も native コード使えるようになったんだし。後は flash だけが問題。 ちなみに各種動画は mplayerplug-in で、PDF は xpdf viapdfdownload(fx-ext) で何も問題ない。繰り返すが後は flash だけなんだ。
軟弱者だけでセイラさんに逝けるあんたって
>>240 あらあらまあまぁLinusちゃんたら。
人前でうんちしちゃだめでしょ。
Linusはうんちしないよ
>>260 昨日か一昨日辺りに更新されたgnash使ってみたら?
それ以前のものでは、libgnash.soが無いから落ちる。
少なくとも今のは落ちないよ。
Linusが(少なくとも学生のときは)祿に勉強もしていなかった DQNなのは明らかな事実じゃん
まあ、Linuxカーネルの事例では、 知識や洞察力より、蛮勇がより重要な役割を担ったと言うことでしょう。
手を動かすDQN>>>>>[プログラマの超えられない壁]>>>>>勉強だけは得意なアホ
で、今やLinuxの進歩を阻害する老害だ
ペジテはまだかいな。
あんなI/O周りの腐ったOSなんてどうでもいいよ。
Linusさんって、卒論書けなくて学部は卒業できなかったって聞いたけど ほんと? でも、最近修論は書いたんだよね。
サーバー用UNIXとしてはSolarisがあれば十分な気がしてきた。 FreeBSDもLinuxもいらないかもな。Windowsはいるけど。
Solarisねぇ……
solarisはライセンス処理が嫌い gnu/linuxはコミット基準が嫌い
GNU/Linuxで一くくりかよ、このnewbus野郎めが
>>274 Windowsを絶対に使わないというのが大前提にあるから、
その選択は無理。
デスクトップ用に(文房具として)Linuxが必要。
Solarisではデスクトップは無理。
>>278 そうか?
具体的に何が足りないの?
Office系アプリケーションにはStarSuiteがあるし、TeXなんかもインストールできるし。
Windowsを絶対に使わないというのがヲタクの戯言にしか聞こえないが。 VMで動かすという運用も含めてWindowsをまったく持たないというのは 社会を知らないヲタク学生の戯言だな。 あるいは仕事で他人とかかわる機会がないひきこもりの戯言か。
井の中の蛙とはよく言ったもんだ
だいたい、Windowsを仮に使うとして、どうやって入手するんだよ。 FreeBSD使っているような人間がWinプリインスコモデルを買うとは思えないし、 かと言って、単品で箱売りのWindowsを買うとも思えない。 古いWin95/98あたりがどこかに残っていて、エミュレータで動かす程度ならわかるが、 WinXPとかを使っているFreeBSDユーザが居るとは思えん。 (元Win使いでFreeBSDに移行してきた人じゃなくて、元々UNIX系の人前提での話ね)
>>280 事務系派遣社員お疲れさまです。
募集要項が、「Windowsを使える方」だもんねw
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/25(火) 10:50:02
正直、Windowsがこの世からなくなってもさほど影響はないと思う
>>282 私はSunOS 4.xでNetNews見る合間で修論書いていた人だけど
普通に秋葉原でWindows2000買ったよ。
>>284 アプリが動けばOSなんて不問だな。
安定しているほうが望ましいのは言うまでも無いが。
学術機関で研究するだけならWindowsは無くてもなんとかなるかも知れないけど 企業でシステム開発をするならWindowsは必要になる。 まぁ、企業で開発する場合でもたまたま運良くLinux系アプリの開発がメインで、 しかもその会社が社内文書ファイルや各種データまで オープンソースアプリで処理している場合もあるけど、 それは国内外問わず極少数派。
>>282 用途に応じて道具を使い分けられないのは低脳か駄々っ子かガキだけだよ。
OSだって同じ事だ。
よくLinuxかFreeBSDで、どちらを使うか論争になるけど、 どちらかっていうと Windowsユーザから見たらどっちも同じなんだろうね。
そもそも議論なんか成り立たねーだろうが
4.11-STABLEから6.1-RCへのアップデート完了。 5.5-BETAを中継しないといけないのは面倒。 make delete-old make delete-old-libs ですっきりできたかな? 4.4のころからここまでたどり着いた。 7まで行けるか?
>>288 仕事で使うアプリくらい
自分でプログラム組めるヤツからしたら
そのセリフも子供っぽいけどなw
アプリは用途に応じて使い分ければいいが、 OSは理想のOSがひとつあれば良い。 用途に応じて使い分けなければならないうちは そのOSは不完全であると言える。
じゃあLinux/FreeBSDは失格だなあ RealTime OSは用途上構造が単純なものが多いけど OS/9あたりは小規模システム用にはわりと理想に 近かったと思う。
SMPじゃないんだけどSCHED_ULEに切り替えても特に問題ないですか?
一番忙しくPCが稼働するのは make buildworld ですって人なら どーでもいいんじゃね?
>297 山の彼方の空遠くに。
>>293 > OSは理想のOSがひとつあれば良い。
8bitマイコンから大規模クラスタまで動く理想のOSはどこー。
Just?
% gnash a.swf でXごと落ちる… firefoxで見るとfirefox落ちるし linux-flashplugin復活してくれ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/25(火) 23:14:49
ふむ、6.1のスケジュールは1ヶ月遅れで推移しているのか
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/25(火) 23:50:42
>>293 近年まれに見る無知丸出しだな
井の中の蛙、の胃の中のハエ
なんでこの板はこういう頭でっかちのガキばっかになってしまったんだ?
WindowsつーかIEが無いと休暇さえ取れないぞ。
(´-`).。oO(7系でsolarisのDTrace機能みたいなのを実装してくれないかなぁ・・・
>>282 研究室でMSDNアカデミックアライアンスを買ってるからそれを使ってる。
昔はMS-DOS 6.2で、大学に入ってからはIRIX、FreeBSD、Solarisで、
Windowsを真面目に使うようになったのは研究室に入ってからだけど、
発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来る
からWindowsは必須だなぁ。あと、たまにInternet Explorerじゃないと
動作しないサイトの閲覧にも利用している。
まあ、最近はOpenOffice.orgという選択肢があるけれど、
自分がWindowsを使い始めたときはちょっとした処理でXごと死に、
2byteフォントの扱いは駄目駄目で正直使い物にならなかったからなぁ。
>>309 > 研究室に入ってから
とんでも研究室?
> 発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来るからWindowsは必須
OOo
> Internet Explorerじゃないと動作しないサイトの閲覧
fx+UI偽装
> 正直使い物にならなかった
2.0.2
学術論文(ジャーナル)を書くこと考えたら、LaTeXが一番よい。 基本的に情報工学系の大きい学会で、LaTeXを受け付けない所はないし、 むしろ最終原稿はLaTeXで提出するように指示がなされている場合もある。 それに論文の仕上りは一番きれいだと思う。 LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、 MS-Wordしか選択肢はないよね。 基本的にはOOoで論文を書こうという気になれない。
ところで、FreeBSD用のnVidiaドライバの最新版、 今回はLinuxに比べて出てくるのが遅いけどFreeBSD6.1のRELEASEを 待っているのかな? nVidiaに問い合わせてみても、もうすぐ出しますっていう返事しか もらえなかった。
313 :
309 :2006/04/26(水) 08:17:24
>>310 >OOo
OOoで作ったファイルをMS Officeで開いたときにこちらの意図しない型崩れを
おこしたりしないのかな。そういう不安があるから事務書類作成に使う気にはなれない。
あと、最近はEmacsキーバインドかviキーバインドかができるようになってるのかな?
以前使ったときは設定が良くわからずに投げた。
>fx+UI偽装
ほう、それでVBScriptが動くのか。
>>311 論文はLaTeXのスタイルをもってきて、作っているけれど、
ACMの自分が出すところの論文スタイルのページにもWordのテンプレートが
おいてあるね。OOoで論文を書かないというのは同意。
スペルチェックはispellでやればいいけど、文法はTex2WordしてWordにチェックさせる。
mkdir -pm 0770 a/b/c を実行したとき、-pで作られるaとbは 0777にumaskをあわせたもので、cが-m 0770になる仕様なのか。 今回はこれでよかったので手間が省けたけど、どうなんだろ?
aやa/bのパーミッションを気にするんであれば、-pなんてオプションは使わんだろ。
>>311 > LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
> MS-Wordしか選択肢はないよね。
FreeBSDから離れた話題だけど、MS-Wordの数式をポスターにしようと
Illustratorに持っていくときにはまった。
結局TeXで式を書き直した。
FreeBSDでソフトウェアRAID5が使いたいんです。なんとかしてください。
>>316 MathTypeを使えば問題なし、4マソくらいだから買ったら?
おいおい、藻前ら ftp.jp.freebsd.orgがおかしいぞ? 4.8-RELEASE-p13しか置いてない。
あ、ごめん間違って www.jp.freebsd.org に ftp かけてた。 というかwww.jp.freebsd.orgっていうFTPサイトあるんだね。 入れてしまってびっくり。
世間の流れでLinuxに移行しようと思ってLinux板のぞいていたんだけど、 やっぱり細かい所で気に入らないなぁ。 特にファイルシステムスレのぞいていて思ったんだけど、 Linuxって未だにFS関係ってひどい状況なんだよね。 これだけマイナーな存在でもFreeBSDの開発陣ってけっこう がんばっているんだね。
マイナーねぇ...
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/27(木) 00:45:28
>>322 ext2なんて捨てりゃいいのに。
ext3なんてガラクタも。
>>324 っていうか FreeBSD って Linux ファミリーなのか…… (;´Д`)
>322 酷い状況って、具体的にどういう状況なの?
まともなFSが無いってことじゃない?
xfsとかjfsとか、外から来たまともなヤツもあるよ。 けどvfsの仕様で揉めてる。Linusが…
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/27(木) 07:57:52
www/linux-flashplugin7 復活age
>>326 Linuxratorを賞して、
「最も安定したLinuxディストロはFreeBSD」
と、呼ばれたこともあったような。
>>329 いや、そのXFSとJFSでもめてたんだけど、XFSだとブートできないとか
不穏な話があるとか...
この辺り見ているとやっぱりUFSって偉大なんだなって痛感した。
>>332 > XFSだとブートできないとか不穏な話があるとか...
FUD乙
研究機関で生まれ、90年代初頭に最新の知識を惜しみなく投入されたOSの後継だしねぇ... ある意味、成金とエリートの違いじゃない?
>>333 >FUD乙
それは言い方が違う。「そーすぷりーず」だろ?
おお、マジで flash-plugin が復活してるじゃん。今度はまた何があったんだ
FlashがサポートしてないOSでは、EULAでも言及していない。 だから禁止は指定ない。サポート無しでもよければ使って良い、 、、てことか? だとすると、ライセンス上の一応の縛りがあるLinuxで使うより、 むしろFreeBSDで使った方がむしろ自由に使えるってことか?
能天気すぎ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/27(木) 12:50:39
jlessをアップデートしたらEUCが表示できなくなったけど、 なにか設定を変える必要があるの?
能天気もなにも、中の人がそう言ってるんだから無問題なんじゃない?
最後の2行のことでは?
flashの件でデスクトップ環境はLinuxへの移行を決意した(もう移行した)というのに…
>>344 ああ、漏れもLinuxへの移行を決意したよ。
ただし、二日しかもたなかったけど。
まずportsの便利さが身にしみてわかった。
それから自分でも気がつかなかったんだけど、けっこう自分って
きっちり環境を構築していたんだなって思ったよ。
同じ環境をLinuxで作ろうとして、かなり大変なことに気がついて
目の前が真っ暗になった。
FreeBSDユーザって結局FreeBSDに戻ってくるんだよね。
腕の無さ自慢コンテストはじめました
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/27(木) 14:44:48
システム固有の「覚えること」が多ければ多いほど粘着性が強くなる。 ほかの例では、Perlなんかもそうである。
Oracleとか。入り口は簡単なように見せかけて実際はぐちゃぐちゃ これ
そういった意味ではFreeBSDもLinuxもまだまだだね。 Windowsはそういうことがない。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/27(木) 15:29:25
長い時間にわたって少しずつ増加してきた「覚えること」を少しずつ 咀嚼してきたベテランは、膨大な数の「覚えること」の山の前 で愕然とする初心者の立場を理解できないことが多い。
たまには自分の普段使っていないシステムで一通りの 環境を作ってみるのもいい (普段 FreeBSD使っているならFedra CoreとかCENT OS でやってみるとかアプリケーションをportsを使わずに ソースからフルビルドとか) autoconf/automake必須な物をソースからフルビルドは 勧めないけどね
でもOSの移行でうだうだ悩んでいる香具師ってほんとに仕事しているのか、って思うけど 漏れだけかな。 OSのせいで現在の仕事に致命的な問題があるなら、そのOSを使うことに問題があるわけだから 絶対に移行しなければならない。 問題がないのならわざわざ移行コストをかけてまでOSを変更する理由はない。 本来の仕事に集中すべし。 また趣味でOSをインスコするのが好きなら悩まずにどんどん入れ換えていけばいいわけだし。
>>353 「致命的な問題がある」と「問題がない」の二種類の状態しかないとは。
なんとも幸せな人ですね。悩みがなくて。
>>353 仕事で使うアプリがOfficeだけなんだろうなぁw
>>354 漏れは「絶対に移行しなければならない」と「OSを変更する理由はない」
の2パターンしかない方が気になる。
両方使うという選択肢は無しかよ、と。
漏れはFreeBSDの行く末よりも、tcshの行く末の方が心配だ。 このままbashに駆逐されてメンテされなくなるのかな。
bashはともかく、tcshが駆逐されるなら大歓迎だ。cshユーザー撲滅だな。
これはまた粗悪な燃料
csh●す
BSD使いならcshだろ。
>362 嘘はよくありませんね。
>>361 ,
>>362 激しく同意
だって、BSDは1995年が最後のリリースですから。
Ctrl-Dで一覧表を出す機能とかforeachとかを実装しているshellになら
乗り換えられるけど、それらがないとイライラするね。
ってことで、tcshが死ぬならbashも死んでzshのみが生き残ればいいのよ。
bashなんてzshがあればイラネ。
機能としても全然だし。
csh使いがとりわけbashを敵視する意味がわからん。
漏れはtcsh使いだが、Linuxならbash使うな。ただ、シェルスクリプト用に kshだけはどーしても欲しい。
bashを敵視しているわけではないがzshがあるのにあえて bashを使う理由がない # 伝統的な物にこだわらないならesは面白いぞ
だったら黙ってzsh使ってればいいじゃん
既出だと思うが、flashpluginが戻って来て良かった。 てっきり、Adobeの方にも確認済みで、駄目だと言われたので、 portsから削除したのだとばかり思って、諦めてたけど、なんだったんだか… これを機会に、Macromediaも、BSDコミュニティの方にも目を向けてくれて、 ネイティブなFlash Playerをリリースしてくれれば幸いなのだが。
早く6.1R出てくれないと、いつまで経っても新しく買ったPCの箱を開けられん。
crashがいいです><
>>371 で、やっと出たところで箱を開けたら初期不良(または欠品あり)
当然のように初期不良対応期間は過ぎて
374 :
371 :2006/04/28(金) 03:03:53
>>373 それ聞くと、とりあえずRC版で試そうかと思い始めた・・・w
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/28(金) 03:24:54
bashはLinuxのシェルだ。 cshがなくなったらzshだな。
ksh でいいじゃないか
Linuxなんて影も形もない頃から、 bash使い続けている俺の立場はどうよ? SunOS→FreeBSD
379 :
367 :2006/04/28(金) 08:07:51
>>370 es - extensible shell
Es is an extensible shell. The language was derived from the Plan 9
shell, rc, and was influenced by functional programming languages,
such as Scheme, and the Tcl embeddable programming language. This
implementation is derived from Byron Rakitzis's public domain
implementation of rc.
>>379 そんな外宇宙から来たようなシェルが使えるか!
えー、tcshってそんな位置付けだったの? 漏れは研究室に配属してからまずtcshの使い方から教わったのに... orz
いまどき新人にtcshを教えるような老害を排除しないといかんなぁ。 最初に刷り込まれたものって、あとになって怨みになるからなぁ。
bashを刷り込むのはLinux厨だろ。
>>382 > 最初に刷り込まれたものって、あとになって怨みになるからなぁ。
なるほど私怨でやってるのか。そりゃしつこいわけだ。
しかし、たかがシェルごときでそうまでなったのはなんでだ?
foreach の使い方を一度覚えると、使えないと何故か不便なんだよね。 他に代替手段はあるのに...
for でいいじゃん
zshを使えばきっと幸せになれるんだろうと思いつつも、今日もtcshから抜けられない俺ガイル しかも、tcshで拡張されたことなんてほとんどしてなくて、実際はcshで済んでしまう(FreeBSDのcshはtcshだが)
>>389 まずは自分の~/.tcshrcで色んなコマンドのcompleteを定義していくといい。
そうしてしばらくすると、もっと柔軟なcompletion機構が欲しくなり、
zshへ……
completion を定義する時は、それによって節約できる時間と、その定義に費す 時間を比較してみよう。 多くの場合、定義する価値がないことがわかるはず。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/28(金) 20:10:15
まだ sh や csh の全機能を使いこなしていませんので、他のシェルを使う資格がありません。 早く卒業して bash という物を使ってみたいです(>_<)
ash と tcsh をマスターしたら次は scsh にチャレンジ。
>>390 確かにzshにデフォルトで用意されている補完ってすごいよね
どれだけ時間がかけたのか想像もできないな
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/28(金) 21:20:51
>>341 環境変数JLESSCHARSETをunsetしたら俺は見れた
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/29(土) 02:14:41
>>341 JLESSCHARSETの仕様が一部変わって、入力だけでなく出力も決定するようだ。
入力と出力のコードを違える場合はハイフンでつなげて書く。
japaneseだけだと出力はjis固定になるので、出力をEUCにしたい場合は
JLESSCHARSET=japanese-ujis
とすればいい。
man見れ、とは思うが、pkg_messageなりportsをインストールした場合に
@echoするなりして注意を促してくれてもよさそうなものではある。
>398 その仕様、それこそ10年位前からそうだと思うけど...
以前は JLESSCHARSET=japanese で出力が ISO-2022-JP になってたんだが、 これがドキュメントには書かれたことはないしね。 さわいでる連中はどこかから拾ってきた設定を使ってるだけで、ちゃんと マニュアル読んだことないんだろうな。
man lessはちゃんとJLESSCHARSETにまで触れられてるよ?
% grep -Z JLESSCHARSET /usr/share/man/man1/less.1.gz %
>>403 釣りか? lessじゃなくてjlessなわけだが。
linuxはmanとinfoとhowtoの使い分けが難しい。
うわっ、よく見たらman lessとman jlessで違う内容を表示しやがる。 どっちもLESS(1)になってるのに…。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/29(土) 11:44:24
>>396 > 環境変数JLESSCHARSETをunsetしたら俺は見れた
お〜サンクス!
すべての設定を試してみたけど、unsetだけはやってなかった。
ちゃんと表示するようになりました。
でもflash7はnorkのpatchあてて buildworld するのが面倒だね。 いや、cvsupしたついでにやってしまえばいいんだけど。
>>410 そうだったのか、教えてくれてありがとう。
うん、たしかにflash7普通に見れたよ。
漏れはてっきり make buildworld が必要なものだと思っていた。
無知は罪だ... orz
実はパッチ当ててmake installだけで十分使える
これってlinuxpluginwrapper側じゃどうにもならないのかねえ? ずっと不思議なんだけど。
ところでfirefoxを使って、がむしゃら掲示板を見ると必ずブラウザが ハングアップする。 mozillaのときはそんなことなかったのに。 藻前らどう?
>>414 VineでFireFoxだと特に問題無いけど
いや、FreeBSDにX入れてないんでね・・・
よりによって、がむしゃらかよ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/29(土) 22:05:10
>>417 アフィリエイトリンク貼るんじゃない。通報するぞ。
>>418 「通報するぞ」じゃなくて、通報しろよ。
FreeBSDのFreeBSDらしい使い方ってどんなのが考えられる? せっかくだからFreeBSDらしさを思いっきり使い込んでみたいのだが。
FreeBSDらしい使い方: rcスクリプトを #!/bin/csh で書き直す。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 00:01:18
FreeBSDのカーネルって本当に安定してると思う。 Windowsとは比べるまでもないが、 Linuxと比べても高負荷時でもFreeBSDの方が安定しているように 体感される。まああくまでも体感にすぎず、客観的なデータで 示すことは出来ないてないのだが。こういうよさを立証したいと 常々思っているけど、よい方法はない?
>>422 適当に運営板でもウォッチしてればいいんじゃまいか?
>>422 Linux使った掲示板サイトを作る。
2chより安定したらLinuxの勝ち。不安定ならFreeBSDの勝ち。
FreeBSDの使用人口って増えてる? 対linux比は下がっているんだろうけど、 実際にBSDコミュニティーって衰退してるの?
やっぱビルジョイの空気を浴びたいねー やっぱシーシェル!
>>426 >FreeBSDの使用人口って増えてる?
どっからそんな話が?
近頃は宇宙人の訪問も増えてますし、リンゴが背中に刺さることも増えてます。
まだnVidiaドライバのportsが上がってこないね。 GeForce7900買ってきちゃったので、ports使わずに入れちゃったよ。
FreeBSDがPowerPCで動くようになる日は来るのかな?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 12:46:18
>>430 /usr/ports/x11/nvidia-driver/のはGeForceいくつまで対応してる?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 12:48:11
>>424 数値計算に主にFreeBSD使うけど、高負荷時にも他のOSに比べて
安定してるような気がする。Solarisよりも安定してる気がするんだが、
気のせいかな。
カーネルもユーザランドもパッケージも、なるべくコンパイル無しで揃えたいのですが FreeBSD-6-stableのバイナリってどこかで拾えないでしょうか?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 15:24:34
FBSDでX環境って動くの?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 17:37:11
「FBSD」と「X環境」を定義してくれ
newvers.sh を s/FreeBSD/FBSD/ すればおK
rc2
Free*って何がいいんだ?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 20:19:06
>>443 > Free*って何がいいんだ?
無料であること。
free=大まか
free=シラネ
>>433 大規模なSMP環境なら、さすがにSolarisのほうが上でそ。Solarisは
CPU32個やら64個なんて環境でも長い実績があるわけで。
あと、fs周りもUFS loggingはかなり安定しているし、安定性では
まだ問題があるにせよZFSなんてものもあるし。
CPU決めて開発されてるわけじゃないOSなんて信用できません
>>447 それって Intel CPUで動くSolaris でしょうか?
同じハードウェアでの比較ならよいのですが...
(#FreeBSDにもSPARK CPU で動くのがあるけど...)
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 01:12:31
>>448 その意見は確かに一理あるなあ。
でもNetBSDとかいかがかな?
ソースコードの美しさには定評があるよ(読んだことないけど)
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 01:13:16
>>449 いや、ultrasparc上のSolaris10です。
452 :
449 :2006/05/01(月) 01:29:25
>>451 レス サンクス
確かに sparc上のSolaris は、安定してるというか...
高付加になっても処理速度があまり落ちませんよね!!
同じハードウェア上(できればIntelアーキテクチャ)での solaris と FreeBSD の比較を載せてるサイトって
ご存知ないでしょうか?
ググってみるんですが、英語の壁が...
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 01:40:43
DragonflyBSDってどうなん? amd64を使い切るには、やっぱこれがいいんかな?
自分のところのsparcの性能をi386と比較する形で知りたいのですが そういうことって出来るのでしょうか?このワークステーションは Pentium4のモデルナンバーが***のがxx個分相当、みたいな。 あまり意味がないかな?super piとかないしなあ。
姫野ベンチでPentiumII何個分っていう結果表示が出る。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 05:10:55
なんでFreeBSDがi386以外に手ぇ出さなあかんねん
CPUが変わるとSMP向け各種チューンは効かなくなるけど、kernel内のgiant lockの存在だとか、
lock機構周りの実装だとか、生かせるものは当然ながら非常に多いわけで、SPARCであそこまでの
スケーラビリティを実現している以上、IA32やamd64でもかなりのスケーラビリティは期待できる罠。
そもそもSunが主力をamd64に移行しつつあるんだし。
>>456 そうでつか。amd64は切りでつか…
>>457 前半だけ読んで、口先だけで技術を理解してない奴だということがわかった。
FreeBSD Expert 2006ではLongさんがスケーラビリティーに尽力するとあったけど、 現状はどうなんだろう。どっかでVFSのロックが細粒度化されたことなどの効果で スケーラブルになったというのを見たような気がするのだけど。 もれはびんぼー人なのでDual Coreに手を出すのが関の山だよ。 ULE使うとマルチコアのマルチプロセッサー環境でもスケールしそうだけど、 FreeBSDはSMPを仮定して進んできたからNUMAを仮定して実装しているDragonFlyに 追い抜かれちゃったりするんだろうか。
>>456 確かにFreeBSDはi386に集中してチューニングして、
amd64はDragonflyBSDとマージして欲しい気がする。
ところでなんでBSDってlinuxみたいに「たくさん」distributionが
存在しないの?ライセンス自体はlinuxより緩やかなハズだが。
どうせi386なハードウェアはamd64にうつりかわっていくのだから、 その2つは平行してやるべきじゃね?
>>461 まずオマエがdistributionを作ろうとか腰を上げないのは
何故だ?
そういうことだよ
変わり映えのしないディストリビューションが いくつも乱立しても無駄だろ?
てか、Linuxをメインで使った経験があってFreeBSDを使ってる奴は FreeBSDがLinuxのディストリビューションの1つに見えてるんじゃなかったのか?
>>463 別にlinux使っててもdistribution作ろうとか思わないけど。
どっちかというと企業が応援しようとしないのはなぜか?
という質問に変えたほうがよさそうね。
てか FreeBSD を使った上で Linux を使っている奴は Linux のディストリビューションは meta-ports の一つに見えて… ないな、それは… それくらいまとまっていればまだましだし
>>466 ディストリビューションを作るメリットとデメリットを比べれば?
>>466 君はソースのCopyrightを眺めたことがないのかな?
>>466 企業がサポートしているのはRedHatとSUSEぐらいなもんだが
あとは眼中無し
MiracleはOracleが自分のとこのアプリケーションを動かすために作った 物でしょ
マイナーだから。 > 何故
>>474 どんな(良い)ものでも最初はマイナーなのでは?
スタートはlinuxより早くないか?<FreeBSD
<
例えば何故RedHat社がカーネルにBSDではなくlinuxを採用したのか 分からない。当時はまちがいなく性能はBSDのほうが上だっただろう し、ライセンス的にもBSDのほうが有利なのに
君にわかることってなに? キリンの首はなぜ長い?
>>480 だから、会社を立ち上げるときにLinuxじゃなくてなんでFreeBSDにしなかったのか
ということでしょ。
GentooLinuxとFreeBSDのうち、似ていて非なる部分を知りたいのですがどんなことがあるんでしょう?
>>479 はっきりした理由はない、が理由でも別にいいと思うけど
>>476 前スレにも書いたけどLinuxの方が早い
Linuxのスタートは1991年8月か9月ごろ。
カーネルだけでなくユーザランドを含んだディストリビュー
ションが最初にできたのは1992年(kernel 0.12)
この年にはSuSEもスタート。1993年にはSlackware、SLSが
出来ていてRedHatもスタート。
ttp://digital-domain.net/lug/unix-linux-history.html 実は1992年4月1日発行の奥付のある「MINIXを256倍使うため
の本」で既に日本語でLinuxは紹介されている(kernel 0.12)
これに対してBSDのNET2は1991年6月, 386BSD 0.1は1992年7月
FreeBSDはこれに対するパッチキットのプロジェクトとして
誕生しているので少なくともそれ以降。
FreeBSD 1.0のリリースは1993年11月。
つまりRedHat等がプロジェクトを始めたときはFreeBSDは無か
ったということになる。実際には386BSDという選択肢もあった
とは思うけど当時JolitzよりはLinusの方がつき合いやすかっ
たのかもしれん。
>>482 Gentooからportageを削ったものと
FreeBSDからportsを削ったものを比べてみろ。
>>484 結局Jolitzはpatchを作ってた人から総すかん食らったしねぇ。
でも、BSD NET/2をベースにしたPC Unixを作ろうと思わなかったのは
不思議ではある。
>>486 その違いと、あとportsとportageの違いと2つに分けて聞きたかったのです
>>487 1990年代前半の事情としては、AT&Tとの裁判が大きいかと。> 企業の近寄りにくさ
それ以前はMt. XINUもあったのにな…
ところでFreeBSD の long double はいつになったら 設定抜きで仮数部が 64bit 精度になるのかね?
FreeBSDの浮動小数点は厳密にIEEE規格に準拠している。 long doubleに相当するIEEE規格のフォーマットができれば、 準拠するんじゃない?
>>481 BSDを選んだ会社もあったわけだよ。BSDIとか。
で結局linuxを選んだ会社が残った。それだけ。
各Linuxディストリビューションと比べて 「FreeBSD ディストリビューション」は 残ってないという規模ではないと思われ
>>491-492 FAQのやり方だと、double と long double が
揃って仮数部64bitになるんだよなあ・・・・・・
よくあれでmathライブラリが正しく動くもんだ。
Java正式サポートよるメリットというか、今後の広がりとして どういうことが期待できるんでしょうか? (# 正式サポートされないよりされた方がいいのは、わかるんですが...)
携帯電話やPDAなど
サーバーサイドでJava使っている子たちはFreeBSDでのサバ建てがしやすくなるわね。
499 :
496 :2006/05/02(火) 16:59:28
OracleってインストーラとかにJava使ってるんで、 正式サポート期待できないんでしょうか? モットもOracle社は、FreeBSDユーザの数の方を重視してるみたいだって 昔、雑誌で読んだことがある。 (# FreeBSDでOracleが動くのは、知ってるんだけど...)
>>499 インストーラはまぁ動くだろうけどね。
ASM とか OCFS 周りは移植するのはかなり大変だと思う。
FreeBSD長らく使ってないけど Expert2006買ってきた
>>493 BSDI社はあれこれFreeなOSを選定してBSDを選んだ訳じゃないだろ。
CSRGの有志で起こした会社だし。
んで、うちで組み込みにBSD/OS使ってる所はNetBSDに乗り換え中だな。
Linuxへの移行は抵抗あったのかな。
>>502 RedHatだってあれこれFreeなOSを選定してlinuxを選んだ訳じゃないだろ。
構うと馬鹿が移るよ。
FreeBSDの浮動小数点があやしいって?
>>505 いや、整数演算の丸めの誤差が異常に大きいんだってさ。
ports/www/p5-WWW-2ch
>>505 FreeBSDのデフォルトの設定では、浮動小数点はIEEEの規格に合わせて
64bitの精度で計算するけど、x86のFPUのレジスタは80bitなんだよ。
LinuxはデフォルトではIEEE規格には従っていない。
つまりIEEEの規格に従わなければ、メモリにストアするまで、CPU内では
ずっと80bitのまま計算できることになる。
FreeBSDでもLinuxと同じように、IEEEの規格に従わず80bit精度で計算したければ、
gccのオプションに -mno-ieee-fp を付けたり、-fbuiltinを付けたりすればいい。
>>506 整数演算で丸め誤差がでるの?
WindowsXP と VineLinux を使っています。 どうすればいいですか?
WindowsXPを使いつづけてください。
>>506 C++のboolをintegral promotionする時も丸め誤差が出そうです
>>519 べつにごまかさなくてもいいんだよ?
ホントにそういうことがあっても予期してたことだからぜんぜんかわまんしw
Linuxってうらやましいって思ったことありませんか? Oracleが正式サポートしてくれてたり... QEMUもユーザーモードエミュレーションは、Linuxホストのみだったり... 安定性とか、Portstとか、細かな点で自分には FreeBSDがシックリくるんですが... Linuxにはあるサードパーティソフトウェアでうらやましいものって、 ありませんか?
まぁたくさん企業がついてるのは正直羨ましいよね でも、個人レベルでは特に欲しいハード&ソフトはないので、FreeBSDでやりくりできてる いまはXGLとか、ちょっとだけ羨ましいかな?
Oracleサポートはいいよなぁと思う フリー版出たから余計思う
525 :
371 :2006/05/03(水) 23:42:12
まだ箱を開けていない俺ガイル
連休に6.1にあげたかったのになぁ
俺はもう待ちきれなくて 6.1-RC2にあげてしまった
RELENG_6_1が切られた時点で見切り発車したよ。
>>520 Linuxエミュレーションでほとんど動くからあまり意識したことは無いね。
まあ、いまだに2.4系列のエミュレーションなのは気になるけど。
>>508 ちがうだろ。それだけでは駄目な筈
#include <floatingpoint.h>
main()
{
..,
fpsetprec (FP_PE);
...
}
とかするんだろ。
>>529 追加
更にメモリも
long double宣言しておけば、80bit精度だろう。
あと、丸めの方向もfpsetroundでセットできる。
浮動小数のカーネル設定が悪かったら octaveでいくら丸め方向合わせても 意味ねえってことか
カーネル設定じゃなくてプロセスごとじゃなかったっけ?
カーネルは、デフォを設定するだけだろう。 -mfpmath=sse でcompileすると、いくら80bitで演算するようにしていても、64bit精度 になるんだっけか?sse命令追っかけてないからあまり知らんけど…
今回なかなかnVidiaのドライバの新しいバージョンがportsに入ってこない。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 21:35:44
FreeBSD JDK 1.5とJRE 1.5を使ってJavaを導入している人いるのかな?
danfe どうしたんだ? まだnVidiaのドライバがportsに入ってこないぞ。
>>537 それとも stijn に言うべきなのか?
そんなに気になるなら代わりに作ってsend-prしる。
メンテナも忙しいときや興味が無いときがあるからねぇ。 そういう状況では代わりに作ってもらってsend-prしてもらったほうがありがたい。
もう既にsend-prは出ているよ。
早速RELENG_6_1をmake中。
同じく buildworld 中。明日の朝には終わってくれるだろうか…。
素のpentium ??
547 :
546 :2006/05/06(土) 21:09:25
攻撃的発言と誤解されると嫌なので… DOSBOY (IBM 製) 購入し損ねた人です orz
2.2.9Rが最新リリースでなくなってしまった…
リリース遅いよ!連休終わっちゃうじゃん!
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 22:10:09
ファイルシステムの話は荒れるからなぁ だいたいは壊れた経験があると「あのファイルシステムはだめ」って言い出すようになる 俺的にはFreeBSDの方がOSそのものが安定してるからそれがファイルシステムの安定性に 役立ってるんじゃないかと思うけど、まあ思うだけだ(理論的技術的根拠はない)
まぁアレだ、geom最高ってことでFSネタは終わる。
>>542 -
19時前後あたりからCVSupの統計がエアーズロックになっててワロタージュw
6.1R i386 lib/libnetgraph で make がこける.
>>551 FreeBSDは常に今のファイルシステムが一番安定している。
Linuxは常に次のファイルシステムが一番安定するはず。
>>542 まじでか?!
>>551 UFSに対する速度面と信頼性面での反省で作られたファイルシステムで、
現在でもそのアーキテクチャがほぼそのまま使われていることを考えると、
それだけ枯れた技術ではあるよね。
GEOMでジャーナリングをする話やJFS4BSDもなかなか興味深いけどね。
物理的にハードディスクがお亡くなりになった経験はあるけど、
ファイルシステムがあぼーんした経験はないなぁ。xlockしたままフリーズしたり、
ATAまわりのKASSERTに引っかかってpanicしたりと強制終了の経験は
たくさんあるけど。ちなみにこれはcurrentのリリースをあさっていて食らったことだけどね。
>>554 まあ、今は空いているところを選べばアップデートできる状況ではあるね。
中の人は何だかやる気ないみたいよ できるものなら、奴らの首の挿げ替えしたい
BFSが最強でFA?
FATが最強。俺にもデバドラ書ける簡単さ。
時代はZFS
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 02:18:47
ZFSのフリー実装は着手されましたか?
565 :
551 :2006/05/07(日) 15:44:56
>>551 だけど
いろいろ参考になった。ありがとう。
最近、Linuxを使いはじめて、思ったより熟成されていないというか、
トラブルが多いことに気がついた。そこでFreeBSDや他のBSDも
含めていろいろ調べていたのだけど、鯖みたいに信頼性が必要なところには
BSD系が良いと思った。
FSだけでなくて、I/O系やネットワーク(特にNFS)もLinuxはかなり昔から
問題点が指摘されているにも関わらず、まだ解決されていないみたいだし...
しかも、それらが開発者間の政治的な問題が原因だっていうし、
あまり良い印象を感じられなかった。
>>551 そのスレ、ハードディスククラッシュと、
ファイフシステムトラブルの区別もつかないような奴が、
〜は駄目、不安定って言っているようなスレだから。
それが犬厨クオリティー
>565 信頼性が必要な所はまずSolarisを検討すべし。Solaris10になって パフォーマンスもそれなりに改善された。 ま、問題が無いわけじゃないけどファイルシステムやメモリ回り についてはLinuxやFreeBSDよりかなりまし。 あっちの世界の方はLinusの視野狭窄っぷりとかESRの裏法則(大部 分の人が困らない不具合は誰も真面目に直さない)とか楽しいです ね。
ESRの裏法則は私がさっき勝手に作ったけど、修正しておこう ESRの法則「目玉も数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」 裏法則「深刻に受け取らない目玉が十分あれば、どんなバグも直らない」
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 17:11:37
目玉の数が十個以上になると、どんなバグも深刻になる。
FileSystem が壊れるという重大事件を 日常茶飯事のように語る神経がよくわからん。 開発者ならともかく
Worse is Better
>>568 Solaris10っていってもSunも以前ほどの勢いはなくなってきたなぁ。
確かに経験的にSolarisが安定してるのは知っているけど、 (# sparc プロセッサで動くやつね Intelプロセッサで動くやつは使ったことないからワカラン)
>>574 むかしは「驚くほどよく落ちる sparc」とか言われてたんだけどな…
……遠い目……
アブラ汚れにジョイ
ビルが油汚れをピカピカにする様が目に浮かぶ。
ビルといってビル ゲイツじゃなくて、ビル ジョイが出てくる人間は ここの板に出没する人間くらいだよな。
Solarisはシステムが大きすぎて好かんなぁ FreeBSDぐらいがちょうどよい
>>551 まだ議論が続いているね。ちょっと面白いのでもうちょっとのぞいてくる。
>>576 いやマジで...
Sun4-110 とかの頃だから, まだ SunOS だったけど...
今でもSunOSだけど?
>>581 同意。
Solarisは過去の負の遺産を背負いすぎちゃってるってのもあると思う。
好き嫌いに同意も糞もないだろ。
同感だな
>>582 なんかforkすべしとか言ってる人がいるね。
*BSDでは開発に対する思惑の違いがある場合か、他のメンバーと喧嘩した場合に
forkした経緯があるけど、Linuxってなんでforkしないんだろうね。
ReiserLinuxとかWebspireLinuxとか作ってもよさそうなものを。
まさか、Linuxというのが登録商標としてLinusに握られてるから?
どうでもいい話だけど、
>>575 ×驚くほどよく落ちるsparc
○面白いほどよく落ちるsparc
もちろん元ネタは洗剤のCM。
>>589 あなたも Sun3-260 とか Sun4-110 とかを使ってたおっさんですか?
漏れのところの研究室一昨年までSun3が置いてあった。
Sun2でX10動かした頃を思い出したよ
それはSolarisが落ちてるのかSparc機が落ちてるのかどっちなんだ・・・・・・ うちのSparcはいよいよガタが来はじめましたよと
今も昔もUNIX=Solaris
いや昔はSolarisなかったし。
>>588 わざわざkernelをforkしなくても、不平不満があれば
(ある程度は)distributer層で吸収できるからじゃない?
Debian/kFreeBSDとかは、そこで吸収しきれない事態に備えたものなのかな
と一瞬思ったけど、DebianはもともとLinux kernel onlyってわけじゃないやね。
Debian/GNU Hurdも一応あるしね。
598 :
371 :2006/05/09(火) 13:06:57
やっと箱が開けられる・・・ 6.1Rがリリースされたね。
忘れてた。 ハードの方は既に5.4に留まる理由もないような構成で運用してたか。 ニヤニヤ。
cvsupでフェッチ済み。 make buildworld buildkernel中
Sun3/50 の 4MBメモリでひいひいいいながら X11R5 コンパイルしてたころが懐かしい。
昔は物理メモリ4MBあたりemacs一つとかWnnの漢字変換は、WSの心臓破りとか 言われた。 いや、歳がばれる。
6.1どうですかね 4.11から乗り換える価値あるのかどうか ハードディスク(とネットワーク)に超高負荷がかかるんでクラッシュだけは避けたい
>>537 nVidiaのドライバ、ほんとにportsに入ってこないな。
patch も send-prされているのに。
今回はどうしたんだ?
>>604 しょんな…
ちょっと楽しみにしてたのに
>>604 2chのサーバ群はそれなりに動いてるようだけど.
Apacheとかのバグを踏むときはあるようだが……
傍論すると 4系→apache1.3系 6系→apache2.x系
よっぽどの負荷がかからない限りは別に6系で問題は無いと 思うけどねぇ. いまさら4系を使うのもなんだし.
>>604 なにか必要性がなければそのままでいいじゃない。
でも2chは6系だけど...
SMPかUPか、まずはそこからだ。
そういう意味では
>>609 の指摘はかなり当たっている気がする。
Apache 2.x系列をworkerで動かすにはFreeBSD 5.3以上が必要だと思うし。
>>612 ハードウェアのサポートとかスレッドとかね。
2chのような莫大なPVを処理しなければならない鯖だと6系がデフォだろ? 子プロ作りまくったらI/Oオーバーヘッド多発でHDD死ぬじゃん。
>>617 >子プロ作りまくったらI/Oオーバーヘッド多発でHDD死ぬじゃん。
え?
そっとしておいてやれよ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 19:14:08
jpサーバーはまだ6.1が出回ってないな。
ペンタ3/1Ghzでも6.1にしていいですか?
PenII 450Dualの俺が6.1にしていることを考えてみよう。 portsの再コンパイルがまだ終わらないが。
ペン3の1Gって無茶苦茶早い部類な感じが
まじでじま?ジーオン2つとか編む度64とかじゃなくていいんだ
ペンタの時点で気づけ。 ペンタ → ペンギン → Linux つまりLinux野郎の釣りだったんだ!!
ぺんた => ぺんたごん => だーぱ => びーえすでぃー => FreeBSD じゃねーの?
>>626 漏れのメインマシン前者だけどWindowsが入ってる
FreeBSDを入れる気にはならない
RELENG_6 の更新が入り出したね。
漏れのところではOpteron 2GHz x 2でメモリが2GBの鯖を何台か運用しているけど、 全部FreeBSDを入れているよ。
6.1に上げて(といってもSTABLEだが)、portupgrade -fa で ports 再構築中。 開始から二日、終わるまであと二日かなぁ。
636 :
621 :2006/05/11(木) 20:38:20
スマンカッタ 漏れが愛用しているftp2.jp.freebsd.orgだけがbeta4どまりだったorz
お前のせいか!
あれ?6.1リリースのタイミングでトップをあの玉っころに変えたのかな?
生首
>>639 Freebsdの新キャラ「きんもー☆君」のことだよ
精子が枯れてあの玉っころが出る
ツノが痛そう
俺はボーリングの球をなぜか連想していて、転がりにくそうだなとは思ってた。
実は煙が出る説も有力。
時々西の空の方に飛んでいきます
>>648 昨日折ったばかりでしょ? お大事にね。
ホントにあのデザインが正式になるのかね デーモン君でいいのに
デーモン君が好きです。 でも玉っころの方がもっと好きです。
玉はいい、肉をよこせ。
ハロ説は今や少数派なのね。 「あむろ 元気か?」
あの玉の2ch正式名称決めようぜ 候補を挙げると 玉っころ きんも〜君 ハロ ・・・後は? つーかキンタマでよくね?
BSDだからビー玉かね
>>8 だけど、
6.1RになってPanicメッセージがシンプルになったので対応とれた。
カーネルからsym(panic)とncr(timeout)外したら上がりましたです。
低速I/O用にしてたんだが、DATとCDROMめったに使わないのでまあいいや。
ちょっと怪しい動きをするカードなので、カードの方が悪いのかもなぁ。
使いたくなったら6.0のドライバ入れればいいってことで。
玉ロゴ。
jpにやっと5.1Rアナウンスキタコレ
661 :
659 :2006/05/13(土) 17:03:14
スマソ
玉って聞いたら tarball 思い出すからイヤン
http://news.com.com/2100-1011_3-6071598.html?part=rss&tag=6071598&subj=news FreeBSDは、デスクトップLinuxと競争することを誓います
FreeBSDの計画が結実する場合、Linuxはすぐにデスクトップの上により強いオープン・ソース競争者を
持っているかもしれません。FreeBSD開発者スコット・ロングは木曜日のZDNet英国にそれを伝えました、
オペレーティング・システム、Unixの派生的なBSDに由来した、Linuxとの特徴パリティーに「速く接近している。」
「多くの仕事が次にFreeBSDをデスクトップでより親しみのあるようにしています」とロングが言いました。
「その年の内では、私たちは持つか、あるいは近くあるつもりです、Linuxとのパリティー。」
開発者の主な焦点は、GNOMEとKDEのデスクトップ環境にFreeBSDを統合し、プラグ・アンド・プレイ・
ハードウェア能力を加えることです。
うそこけ!
Windowsしか知らない素人がFreeBSDをインストール出来るとは思えないのだが…
赤玉パンツ
>>663 > Windowsしか知らない素人がFreeBSDをインストール出来るとは思えないのだが…
いまできるているなんて一言も言ってねーだろが。
http://japan.linux.com/kernel/06/05/10/030218.shtml Linuxカーネルの「オーバーホール」に関するTorvalds氏のコメント
記事によると、Morton氏は、LinuxTagでの講演で次のように語ったという。
「カーネル2.6はだんだんバグが増えてきていると思います。バグを修正するペースより、
新たなバグが組み込まれるペースの方が速いように感じられるのです」。さらに、こうも語った。
「カーネル開発者は、時間の配分を割り当て直して、バグ修正にあてる時間を増やす必要があります。
我々は、バグフィックスのみのカーネル・サイクルを置く可能性もあります。長期にわたり存在している
バグを修正するためだけのサイクルです」。
いっその事DarwinみたいにFreeBSDカーネルにするとか、NetBSDカーネルにしちゃえばいいのに。
適当に間に合わせで作ったシステムコールが何重にも積み重なったら、そらだめでそ。
>>666 Darwinもカーネルのコアは独自でFreeBSD(やNetBSD)からパクってるのは
カーネル周辺の一部とユーザランドだけでしょ。
そもそもTorvalds自身がバグだから
コアは独自と言うより独自の石っころに合わせてあるだけでねーの?
>>668 いまだにカーネル常駐デバッガなんかいらんとか言いそうだしなあ
LinusバグってるよLinus
>>666 ちゃんと、あの *腐りきった VFS* を見直してくれるんであろうか?
# 業務的に、強制的に使用させられる事が多いので少し期待。
>>667 Darwinの元のNeXTSTEPは、Mach2.5カーネルの上に4.3BSDを載せてあるんです。
4.3BSDのツールを動かすには当然ながらそのシステムコールが必要なのでそれも作り込んであります。
NeXTSTEP 3.3→OPENSTEP 4.0→Rhaphsody
となりますが、この系統は Mac OS X Server につながります。その一方、Mach 4.0 から Mac OS X が派生します。
これはあくまで GUI Mac を動かす為のカーネルだったんですが、
UNIXのユーザーランドとして FreeBSD 3.1 使われてます。理由は恐らく 4.3BSD があまりにも古かったせいでしょう。
この後に、Mac OS X Server から Darwin が派生し、Darwin と Mac OS X が統合し、
内部のFreeBSDのバージョンも4.X、5.Xに上がってます。そのうち6.Xが採用されるでしょう。
>>671 うちもLiunxの組み込みが流行りだって手を出したが、あのVFSにはお手上げ状態。
> 翻訳はいくらでもするからさぁ。 じゃあいまからやろうよー いまのソースは公開されてるんだし、FreeBSD4/5用のインストーラもあるし。
>>667 >>672 Darwin自体はMach3.0ベース。Mach2.5はモノリシックカーネルな実装
だったのだけどMach3.0はマイクロカーネル実装だったよ本来は。
モノリシックとマイクロカーネルの違いはモジュール間のやりとりが
直接のサブルーチンコールであるかメッセージパッシング(スケジュー
ラが介在する)であるかということなんだよね。
ところでDarwinはMach3.0を大幅に書き直してモノリシック構造に
している。これはNT等と同じで効率上の理由かららしい。
一応ソースコードを眺めてその程度の事は確認している。
あとデバイスドライバ回りは完全に独自だね。
>>671 どう腐っているかはしらんけどさvnodeレイヤが
なくてinodeを謎な使い方しているのに「Solaris等で
も使われているVFSを採用」なんて言っちゃうんだから
逝っているとオモタ
OPENSTEPになった後も4.3BSDを使ってたのか…
あの玉っころって後ろ向いてるのか? どんな顔してんだろ
もしかして、FreeBSD>Linuxな逆転が起こるかもしれん?
それはない。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 07:05:22
勝手にロゴ変えるとは非民主的だな。
>>675 できたらBSD installerのチームに投げつけたらいいのかな。
俺は投票してないぞ てかハガキすら来てない
Windows が VMS カーネル Mac が Mach カーネル *BSD が BSD カーネル Linux は?
パクリカーネル
MINIXのパクリじゃなかったけ?
Linusが偉いんじゃなくて、あの時期フリーのOSの様なものはあれしか無かったんじゃまいか だからしょうがなく使ってたんであって、4.3BSD Net/2にAT&Tが文句付けなければ、 みんなそれを使ってたんじゃ無いだろうか。 今だってLinux放り出してBSDに移っても誰も困らないだろうし。
ディス鳥業者の飯の種が減って困る。
>>692 その後しばらくFreeBSDコミュニティは排他的だった。
当時のfj.os.bsd.freebsdとか読んでみて。
出た、俺の主張の証拠はお前が探せw
>>694 > 当時のfj.os.bsd.freebsdとか読んでみて。
そんな最近のことを言われても。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 18:21:55
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 18:34:20
貴重な土日をFreeBSDに捧げることもできず、仕事中の俺。
その割に 2ch をダラダラ読んでいる件
テキパキと読んでいるかもしれない件
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 19:12:02
俺仕事中も携帯は平気なのよ。 あっ首相官邸裏で女が職質され白バイとパトカーがかけつけた〜!
けんかはやめてー 二人を止めてー ライナスのために 争わないで
馬鹿ばっか
Linuxは企業ユーザーが自社ハードウェアに合わせて勝手にカーネルを付け加える…という作業をやった上に 昔作った古いハード用のコードはほったらかしで、新しいハード用のコードを積み重ねるというのを、 数十・数百社規模でやった結果わけわかめな状態になりつつあるみたいだな。 電源制御の実装、USBの実装、IEEE1394の実装、RAIDの実装、ネットワーク実装、とかバラバラに作って どんんどん肥大化させればそれはそれは理想のカーネルに近づくのは自明だな。
>>708 元凶はGPLにある。
その点でBSDライセンスは素晴しい。
黙って剽窃して顧客から搾取できる。
>>709 BSDライセンスなら自社ハードのカーネルソースは公開しなくてもいいからな
でも、どんなにFreeBSDが良いものでLinuxが腐っていても 世界的に見れば、FreeBSDはLinuxの1/10以下(だと思う)。 日本では比較的使われていると言われるが それも学術機関限定。
その古い噂とウロおぼえと私見と主観を ゴタまぜにしたものいいをやめてくれる?
これの話だろ
Linux kernel 'getting buggier'
http://news.zdnet.co.uk/0,39020330,39267255,00.htm モートンによれば、1つの問題は、バグに対処するように動ける開発者はほとんどいないということです。
企業で働くカーネル開発者は旧式のハードウェアに関心がある傾向がないので、これは特に
古いコンピューターあるいは周辺装置に影響するバグ用の問題である、と彼が言いました。
最近、多くのカーネル開発者がハードウェア・メーカーのようなIT会社に雇用されます。
利己心によって主としてそれらを動機づけることができる とともに、それは問題を引き起こす場合があります。
「カーネル保持者を使用する会社ならば、誰もないもいくらかもっと売っている5年来の周辺装置に
作用することに興味を持ちません。私はそれを理解することができます。しかし、人々がまだその
ハードウェアを使用しているとともに、それは問題です。そのバグの存在は全体のカーネル・プロセスに
影響し、カーネルをハングできます? 「同じようにほら、バグがいます。しかし、誰もそれらをフィックスしていません」
とモートンは言いました。
礼儀正しい馬鹿よりも非常識なツンデレの方がニーズがある
FreeBSDも将来肥大化するかも試練よ
FreeBSDはいいかげんな実装した後に、NetBSDやOpenBSDからまともな実装持って来て、 いままでのをきれいさっぱり捨ててそれと置き換え、ソフトの不具合はPortsで埋め合わせ。。。 というのを何回も繰り返してるからな… そもそもCVsupというシステム自体も、個人でカーネルをいじれる幅を強力に狭めてるとしか思えないし。
俺は逆の印象だな。 OpenBSD って、結構いいかげんな実装が多い。 OpenNTPD なんて最悪だって、あちこちで話題になってたぞ。
自分で確認せず(できず)に風評を鵜呑みにする奴の例
Dragonfly ntpd の方がはるかにマシだな。 OpenNTPD って、そもそも stratum さえなかったという 仰天実装でしょ。 あれを ntpd と自称するのは、かなりインチキ。
OpenNTPDはntpdじゃなくて常駐型ntpdateだと思えばいい
>>718 TCP/IP周りはかなりOpenBSDから持ってきたものって事、理解出来てる?
逆じゃなかったっけ? KAME のスタックは FreeBSD の netinet がベースだったような。
気になってたので、 ps -ax |grep ntpd してみたら /usr/sbin/ntpd が動いてた。これって何だろう。いつ入れたのか記憶にも無い
> OpenNTPDはntpdじゃなくて常駐型ntpdateだと思えばいい クライアントとして動くだけならいいけど、初期には stratum==2 の サーバを名乗っていて、チョー迷惑じゃなかった? 今は、昔よりはマシになったけど、精度が悪いのにサーバになれちまう って点が迷惑なのには変わりない。
OpenNTPD の作者って、commit log で do not do the stratum guessing dance. stratum is pretty much pointless anyway these days とか書いてたよね。 アタマ悪すぎる。
>>723 その言い方はミスリードでは?
そもそもFreeBSDのnetinetってFreeBSD独自のものではない(→BSD起源)でしょ。
OpenBSDのIPv6スタックに関しては実装を一度捨ててKAMEに入れ替えたのは
確かだけど。
4.4BSD-Lite → FreeBSD → KAME → {Free,Net,Open}BSD だから
間違いじゃないでしょ?
それに対し
>>722 は完全に間違いでは?
ツッコムなら
>>722 が先だと思うけど。
>>728 > 4.4BSD-Lite → FreeBSD → KAME → {Free,Net,Open}BSD だから
> 間違いじゃないでしょ?
だから「ミスリード」だといっている。誤解を招く表現。
似たようなソースがいくつかあってたまたまベースにしたのがFreeBSDだっただけなのに、
あの書き方ではまるでFreeBSD独自実装をベースに作ったように見える。
> ツッコムなら
>>722 が先だと思うけど。
後半も読んでくれ
>724 contrib
.oO(自分も派手にミスリードしてることには気づかないらしい…)
しかし、日曜だというのに今日も一日仕事だった。 シミュレーション用のクラスタをFreeBSDで作っていたんだけど、 日曜一日つぶして仕事して、それでも明日からまた普通に仕事がある。 ここ数週間休日無し。 アカデミック土方と呼んでくれ。
僕は毎日が日曜日です
>>732 > アカデミック土方と呼んでくれ。
悪魔本すら読んでなさそうなので呼べません
黒魔術に手を染めていないのでアカデミックではない という時代感覚が 300 年ほどズレたレスだよ。 わかった?
>>722 を読んだだけで悪魔本を読んだことがあるかどうか分かるなんて…
>>734 はニュータイプか?
難しい
やはりアカデミックと名乗りたいなら取り敢えずMcKusickのFFSの原著論文を漁らないとw
740 :
732 :2006/05/15(月) 01:03:37
>>732 だけど、レスどうもありがとう。
よくわからない方向に話が進んでいるようだけど、
とりあえず漏れは下っ端助手なんで、自分の研究の合間に
様々な雑用が舞い込んでくる。
ボスの命令でPCクラスタを作っているんだけど、これ漏れの研究とは
関係ないんだよね。
これをアカデミック土方と呼ぶことができないなら、なんて呼ばれるの。
アカデミック下僕...とか?
741 :
732 :2006/05/15(月) 01:04:34
>>739 アカデミックがダメなのか。
じゃ、ただの下僕か土方か。
クラスタ組むだけなら学部生でもできる罠。 というかラボの暇な奴にやらしとけよ。
743 :
732 :2006/05/15(月) 01:07:15
いまどきの学部生って、そういうのできないんだよね。 Windowsでクラスタが組めればできるかも知れないけど。
下僕(;´Д`)ハァハァ
明らかな嘘には突っ込まないってのはクレームつけられても仕方がない と思うが。
>>743 うちの研究室も、使える管理者は自分と助手だけなのでわかる気がする。
でも、できないからとやらせなかったらどんどんできなくなるから、
積極的に下にやらせるようにするのがよろしいかと。
ちょーっと難しい作業になってくると、
指令: 助手、実働部隊: 自分という状況なので、偉そうなことはいえませんが。
>>743 まぁ情報系でもない限りwindowsしか知らんってのがほとんどだし、大変だろうね…ガンガレ
ところで、クラスタってLinuxよりFreeBSDのほうがいいの?(規模によるけど)
出来ないふりすると馬鹿な助手がやってくれる研究室
最近FreeBSD使いの技術レベルが落ちてきてないか? Linux板の方がよっぽど… まぁいいや。 俺は去るよ。
>>750 という書き込みをする、出来もしないのに、内心は俺は出来る奴だと勘違いをしている奴。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 06:33:14
ウロおぼえと私見と主観を ゴタまぜにしたものいいをやめてくれる?
特にこだわりもないけど、敢えて手間かけて変える必要もないと 思ってるんじゃないの? 確かに本家との差を感じるけど、まあjp.freebsd.orgの中の人も ボランティアなんだからさ。
変えたいとは思ってるんだけど、思い始めて10年が経ってしまった。 www-design という ML もあるので、アイディアをいつも募集中。
FreeBSD自体がそんな感じだな
netgraphとかgeomみたいな、FreeBSD独自なものが入ってきてたりするけど。 自分はnetgraph大好きだけどね。geomはよく知らない。
もうね、本家日本語サイトのミラーリンクにすればいいんじゃね?
6.1リリース用のjdkバイナリできたら教えて
現状ではjp.freebsd.orgのメーリングリストアーカイブ置場くらいの意味しかないしな ユーザ会があるわけでもなし ユーザ会なんて別になくてもいいけど
FreeBSDはサーバーOSであるべき
MSがBSDカーネル上にWin32を載せたWindowsBSDとか作らないかな MS的にメリットはあまり無いけれど
むしろMSがメリット独り占めな気が。
それをしないのはメンツの問題?
そういえば、 /usr/ports/lang/cli は.Net Framework の C# だな
>>770 人的資源に困ってないからNTカーネルのままでも大丈夫なんじゃね?
でもサーバー用に作っちゃうかもねWindows on BSD
この先Linuxとの競争が激しくなったら特に
DOSベース、OS/2ベース、NTベース、CEベースとか
同じGUIで通してきた実績があるからそれほど大変じゃないと思うし
>766 海の向こうの人たちは派手好きだからねぇ DOSの頃からメガデモとかも流行ってたようだし。
MS はNTカーネルがあるから、意地でもWindowsBSD は 作らないだろうな。 NTカーネル素性だけなら、それほど悪くないと思うんだけど、 MSが作ると何故かおかしなものになる。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 08:13:40
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 08:14:54
csup 入りますたね。 つかってますか。
google summer code のときから使ってるし。
checkout modeしかないからいらん CVS mode作る気あんまりなさそうだし
>>781 cvsのことよく知らないのにcsup使ってるんだけど、
それだと何か問題があるの??
update mode もないと使い物にはなりまへん
>>778 hotmailをFreeBSDで運用していた実績や、IISをFreeBSDで動かしていたらしいという噂を考えると、NTカーネルにFreeBSDのコードが取り込まれていてもおかしくはない。
>>768 むしろNTカーネルの上にちゃんとしたBSDユーザーランドを乗せれば、
OS Xなど(デザインセンス以外は)敵ではないと思うのだが。
それなんてSfU?
NTカーネルの上にBSDユーザランド乗せる意味がわからんが...
BSD on Windows
Windowsパーティションをmountしてるひとは暇なときBSDをgrep -rしてみてくださいな。
>>790 これでしょうか?
バイナリー・ファイル./COMPAQ/NIC/Manuals/Korean/graphics/drvinst1.gifは一致しま した
FreeBSDでシステム構築したのは買収される前のHotmailでMicrosoftじゃないだろ。 しばらくの間FreeBSDのまま運用してたのも、FreeBSDを高く評価してたわけじゃなくて 移行スケジュールがすぐに立てられなかっただけだろ。
hotmail の歴史は知らないけど。間接的には同じ意味でしょう。 hotmail が FreeBSDで作り上げたサービスに買う価値を見出していたのだから FreeBSD で価値のあるサービスを提供できるという証左。 どちらにしろ 777 の「意地でも」といったわけわからんご意見には同意できないが。 (kernelだけならNT3.51時代ならFreeBSD以上のものだったと思うがね。)
歴史だ性能だっつーか マクのシェアが数 % でも伸びようもんなら なりふりかまわず「UNIX のできる doze」を出して 林檎すりおろしにかかるだろ つぅか sfu がそれか
M$が買ったのはhotmailであって、FreeBSDではない。 もちろん、hotmailがFreeBSDを使っていたのには 理由があるかもしれない(もちろん、無いかもしれない)が もしhotmailがNT上やlinux上で構築してあったとしても M$は買っていただろう。
コロンブスの卵って知ってる?
>>796 すまんがどのレスにナニを言わんとしてるのか全くわからん
もしかしたら、他のレスとは何の関係も無い質問かもしれないぞ。 で、俺は知ってるよ。たぶん。
後世の創作なんだよね。
>>795 へぇ、お正月のあけおめメールでダウンしてたOSなのに?
Yahoo!がMSNを買収して、FreeBSDで運営されれば面白いのに。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 19:15:43
OS XのUIは最強だからな いまだにOS XのUIと他のUIでは20年くらいの差がある
皮の色をあれこれ言うのは好ましくありませんねぇ。 人種批判は心の中で処理してください。
>>802 MacとNeXTのキメラなんじゃないの?
来たな
>>802 UI自体がWIMPのコンセプトから抜け出せずに停滞していることを踏まえてのことか?
look&feelに20年の価値を見出すのは結構なことだ。
20年後に他のWMや(残っていたら)腐れWindowsのUIと"今の20年進んでるやつ"を
是非比較してくれ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 13:59:57
6.1 とは違って 5.5-RELEASE がすんなり出そうなのは: 1) RELENG_5 の品質が RELENG_6 より優れているから 2) ろくにテストしてないので問題があぶり出されていないから さてどっち
5.4のサポート終了が迫ってるから?
5.4からあまり変更されていないから。 6.1まで見付かった問題で、5.5に影響ありそうなのは 基本的に修正済み。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 13:26:03
>>758 > 変えたいとは思ってるんだけど、思い始めて10年が経ってしまった。
> www-design という ML もあるので、アイディアをいつも募集中。
これは「新しい人が来ても、おれがボスだ」という宣言か?
現実に新しい人は来てるし提案もされてる。 何かと理由をつけて潰されてるけど。
なんだ。enは玉っころに変わってるのにjaはまだかよ。 しかも玉っころの影響受けてズレてるぞ?
>>811 無能を理由に自分自身を首にできる人間はめったにいない。
いや、ドMと偽善者は例外だ。
816 :
本田 :2006/05/20(土) 04:27:18
>>739 >A Fast File System for UNIX*
>Marshall Kirk McKusick, William N. Joy†,
>Samuel J. Leffler‡, Robert S. Fabry
>Computer Systems Research Group
>Computer Science Division
>Department of Electrical Engineering and Computer Science
>University of California, Berkeley
>Berkeley, CA 94720
http://www.cs.berkeley.edu/~brewer/cs262/FFS.pdf
817 :
本田 :2006/05/20(土) 04:40:31
>>739 >A Fast File System for UNIX*
>Revised July 27, 1983
>Marshall Kirk McKusick, William N. Joy†,
>Samuel J. Leffler‡, Robert S. Fabry
>Computer Systems Research Group
>Computer Science Division
>Department of Electrical Engineering and Computer Science
>University of California, Berkeley
>Berkeley, CA 94720
http://roguelife.org/~fujita/COOKIES/HISTORY/4.2BSD/fs.pdf
818 :
本田 :2006/05/20(土) 04:53:02
>>814 自分の首を切る無能は他人の首をもいとも簡単に切る
>>814 自分自身の首を切ることができないがゆえに、その者は無能なのである。
江戸時代の商家なんかは大だんながある程度のところで楽隠居をするということも あったけれど、そのときは大だんなが若旦那もある程度ちゃんと仕事ができると 認めているものだったね。 翻って戦後、会社員は定年があるけれど、定年が無い政治家や医者、弁護士は どうだろう?もはや現実世界に対応できなくなったのに、それを認めることができず、 古い考えで古いやり方を押し通すことに躍起になってはいないだろうか。 前者の視点に立つならば若者は年寄りが席を譲りたくなるような知識と技術、 管理能力が必要だし、後者を考えると年寄りは若輩者に席を譲ってチューターとして 見守るということも大事かなと思うのね。 それを片方が悪いと決め付けてあげつらうのはまことにつまらんことです。 幸い、本家にはSoCなんかで下の世代が上の世代に学び、認められる仕組みが あるけれど、日本ユーザー会にはそういうのが無い気がするなぁ。 まあ、個人的なつながりで進んでいくというのはできそうだけれど。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 11:39:56
また同じ話を飽きもせず。 USB機器のまとめの話はどうなったのかねえ?
slashdot.jpのFreeBSD/alphaの話、関係なかった奴ほど大声張り上げててワロスwwww
普通はalphaなんかどうでもいいよじゃね?
i686だけ動けばおk
どうでもよくない人は最初からNetBSD/alpha使ってるし。
流石に組み込みで使われているSHやPowerPCはやらないと、 このままFreeBSD縮小していく可能性あるな。 まあNetBSDでもいいけどさ。
はいはい
いはいは
ばぶー
では はは
>>827 なぜ、組み込み系の SH や PowerPC をやらないと、縮小していくことになるのですか?
sys/arch の下のコードが OS の全てではないと思うのですが。
はいはい
>>832 コードがすべてなんて誰も言ってないけどね。
sys/archどころかほかのコードもどうでもいい。
問題はどこで使われているか。だね。
組み込みを捨てるってことは自ら使われる機会を狭めているだけなわけで。
まぁおれとしてはそのあたりはNetBSDに任せてほかの部分にリソースを集中すべきだとは思うけどね。
捨てるっつーか、そもそも元からやってないじゃん Alphaは組込みですらないし
>>823 逆じゃね?
newconfig-jpなんか、関係あった奴ほど大声張り上げてたし
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 00:27:48
大声というか、泣き言だけどね 英語できないんだよウワァァーンっていう
834はLinus並の馬鹿か? FreeBSDが組み込み用のCPUで動いた所で組込み用にはFreeBSDは使えん
うちもLinux使えっていわれるけど、そのくち? NetBSD使ってるところもあるけどルータ部門だけだな。
なんだ馬鹿か。釣られて馬鹿見たな 以後無視するよ
とにかく NetBSD と言ってみたい年頃
Linuxは2.6からMMUないCPUでもきちんと動くんだっけ。
>>844 その場合ってメモリのプロテクションも仮想記憶もできないから
メモリが実メモリに限られたマルチスレッドプログラムみたいにするわけ?
>>834 Tier 1,2,3のプラットフォームを見る限りだと、
組み込みに手を出すつもりはまったく無いと思うけど。
むしろ、そこにあるのはデスクトップからハイエンドサーバーまでで
使われるCPUばかりだよね。最近のSMPに対する実装の変更やら
スレッドの実装変更もサーバー用途として使って性能が上がるように
するためだと思うから、あまり組み込みは考えていないんじゃない?
FreeBSDはサーバー、NetBSDは組み込みというすみわけをすればよいと
個人的には思ってるけどね。
>>839 論拠くらいは書こうよ。
>>844 昔のOS-9みたいなの思い出したけど、そういう感じにはならないのかな?
昔、漏れはFM-11でOS-9を動かしていたよ。
FreeBSDで組み込みできるといいなあって思ってる人けっこう いるんじゃないかな。 picoBSDをベースにするとハード側にそれなりのPC互換機能が 必要なのが組み込みにはいまいち。 NetBSD使えばいいじゃんと言われればそうなんだけどさ。 組み込みLinuxはもう懲りた。。。。
>>847 OS-9はUnix風なところもある根っからのRTOS
大昔だけどマニュアルを読むとシステムコールの
処理クロック数が書いてあったりして当時は結構
カルチャーショックだった。
>>846 少しはOSの勉強したら?
>>846 スマソ、849のような書き方すべきじゃなかった今のFreeBSD
では例えば
割込み線がイネーブルになってから10mS以内センサーから
のローカルバスに出力されるデータを読み取りその値に
よって処理を行う。
特定の値の場合は最優先で200mS以内に指定するルーチン
処理を行う
少々構成がアレなのは目をつぶってくれ。FreeBSDではこう
いう処理は出来ない。最初のデータの取り込みでさえ取り
こぼしてしまう場合がある。
「負荷が軽いときは可能」という場合もあるかもしれんが、
負荷の状況によっては間に合わないようでは使えない場合
が多い。
せいぜいが組込み用Linuxと同じかそれ未満ならば一部の
人の玩具以上にはならん。
>>850 「組み込み用linux」も、リアルタイム性はないよ。
#「組み込み用linux」≠RT-Linux
NetBSDも同じく。
組み込みだからといって必ずしもリアルタイム性が必要とは限らないわけで。
Realtime Machってどうなったんだろ? あれってFreeBSDを元にしてた気がするけど
だいぶ前のESECでAI-SOFTがNetBSDに対するRT拡張のデモをやっていた覚えがある。
>>851 知っているよ。だからLinux単独では携帯電話は成り立たない。
制御系はITRONを使っていたはず。
組込み系のOSといえば一部の玩具を除いてほとんど全てが
RealTimeOSである事実をどう考える? ITRON,QNX,VxWorks,
OS-9...
>>853 一時期遊んでいたよ。FreeBSDを元にしていたのではなくて
Mach(3.0)のリアルタイム拡張でAPIの部分をFreeBSDに合わせ
ていた。2.2.8相当だったな確か。NTTの研究ネタなのでフェード
アウトしたような気がする。
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/index-j.html 詳しい内容は図書館等でTransTECHの記事を探すのがいいと思う。
OSサーバを入れ替えることでOSのコアの部分はそのままで他のOS
のAPI互換にすることも出来るというような内容があったと思う。
>詳しい内容は図書館等でTransTECHの記事を探すのがいいと思う。 と、思ったら上のページからPDFで記事が読めるな
T-Engineの上でFreeBSDカーネルを動かせば良いんだよ!
はるか昔、組み込み関係の展示会でwind riverがブースで BSD由来の何かのコンセプトを展示してた気がするなあ。 興味なかったんで忘れた。 まあ、既存のRTOSと競合する分野に FreeBSDはまったく向いてないとは思うね。
BSD/OSはいろいろカスタマイズしてくれて助かった。 今はNetBSDに乗り換え済み。
>>855 > 知っているよ。
わかってないみたいだな
>組み込みだからといって必ずしもリアルタイム性が必要とは限らないわけで。
ということを。
>>861 おまえさんよりは判っていると思うが?
凄く自信ある。
SunOSで動いているATMスイッチとかf5とか
は触ったことはあるがそういう物には確か
に必要ない。
コンビニ等の券売端末等も必要ない。ああい
うものはWindowsで動いている物も少なくな
いしな。
(totoの端末は新型も旧型もWindows2000だ)
もっともハードウェアがPCそのものだから
組み込みといって良いのかどうか微妙だ。
POS端末も必要の無い部類だろうな。
んでFreeBSDが組込み用のCPUで動いたとする
採用される可能性のあるものは何かあるか?
ある程度具体的に書いてみてくれ
英語でもいいよ
ゆ、ゆーあーふーる!
少し和んだ午前1時
おやすみ
>>862 最後の段落の「んで」って展開が意味不明なんだが、
彼の認知のゆがみだと、仮想敵はどういう主張をしている人間なんだ?
デバイスがカーネルメモリ空間を共有しているプロセスのような扱いになった 5.x以降ではハードリアルタイム性は以前よりも確保しやすくなったと思うんだけどなぁ。 まあ、リアルタイム性を確保したところで、組み込み系のCPUを サポートして無いからあまり利用用途は無いけど。 ...まてよ、Geodeとかいけるのかな。
>>869 わかりやすいところでは、Cisco の一部機器なんかは
pentium 3 で動いていたりするぞ。
Boot message を見ると linux ぽいが確証はない。
boot時にGPLについてのメッセージが表示されてたりする。
871 :
870 :2006/05/22(月) 02:21:50
ここ FreeBSD のスレでしたね… なんで linux の話を持ち出したんだろ漏れ。 逝ってきます。
正直なところFreeBSDがIA以外のアーキのサポートを始めたときには 何が目的なのかさっぱりわからんかった。無駄なことしてるなーとも。
IAが廃れたときに備えた保険
未来永劫i386ですむわけじゃないし。 amd64にはalphaやってたからすんなりいった部分も。
いや別に構わんが
>>870 ただリアルタイム云々とは関係ない鴨な
>>874 そういえば32bit前提の部分の洗い出しにはなった
っていうのは聞いたな>>alpha
Sparc64の位置付けはどうなんだろ
>>869 組み込みで使わなかったとしても、タスクにリアルタイム性があれば
デコード時間に時間制約がある動画や音声の再生でかなり有利になる。
ただ、一緒に何のタスクが走るかよくわからんPC環境じゃ、
効果的に実装できない気ガス。
>>876 多 CPU でもスケールするか、ビッグエンディアンでも問題ないか、などの検証。
>>870 じゃあJuniper T640とか。
Pentium3積んでて、control planeはFreeBSDで動いてるぞ。
そういえばIntelのEFI ToolkitにBSDライブラリが付いて来るんだが、 中身はefilib上に構築したFreeBSDの2.2.xのlibc_rだ。 Windows Vistaが出回るとPCは皆EFIベースになるわけで、 皆FreeBSD libcベースになるんでないかい。
FreeBSDの役目は、BSD系の広報係と開発者のリクルートとクライアント? OpenBSDサーバ/セキュリティ環境向 NetBSDプロセッサ対応/組込計/研究 こんな理解間違ってます?
くだ質にでもいってください。
>>881 EFIのコードの中にFreeBSDのlibcが含まれてるって事?
もしかして、マザーボードとか買ったら、
FreeBSDのcopyrightが書かれてたりするわけ?
またなんで 2.2.x なんだ……?
ほれ、エイプリルフール 違うか
旧暦の4月っていつ?
RELENG_5_5_0_RELEASE tagged
nVidia driver は 8756 の portsが登場しないまま、 8762 が出ましたね。 今度はportsに入るのかな?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 20:29:11
>>885 ベースに使った開発キットが2.2.xベースだったりするんだろう
例えばOSKitみたいに
>>884 EFIのコア側にBSD由来コードが入ってるかは確認してない。
コア部はObject指向実装なのであからさまには入ってなさそう。
EFIの組み込みコマンド開発、外部コマンド開発をサポートするためにIntelが
提供してるのがEFI Toolkit。
ベンダは機種毎に色々コマンド追加して製品化するだろうからBSDライブラリを
使うことはあるんじゃないかと思ってる。
EFI Toolkitはフリーで配布してるよ。
IntelサイトにいってEFI Toolkitで検索してみればダウンロードサイトにたどり着ける。
もってきたソースはMicroSoftのPlatform SDKでコンパイルできる。
トップディレクトリでmake一発でライブラリと利用例が全部buildできる。
Intel MACみたいなEFIマシンならコンパイルしたのを実行できる。
libディレクトリの中にbsdディレクトリがあってライブラリのマニュアルがHTMLで入ってるが
FreeBSDのmanそのまんまをHTMLにしてあるだけ。実際に移植してあるかはお構いなし。
termios使ってみたら動かなかったので中身見たら、先頭でこんなふうになってた。orz
#ifndef FREEBSD
return;
#endif
libsocketはそれなりに動いたよ。NICのEFIドライバが無いとだめだけど。
ライブラリ利用例としてhexdump, ifconfig, ping, ftp, ftpd , physonとかが入っててすぐに試せる。
>>882 一部間違い
研究用は別にどれでもよい
RT-Mach, OSKit などFreeBSDをネタの一部にした研究も
普及度の高さから少なくは無い。当然今はLinuxをネタに
したものの方が多い。
>>892 physon? python...ぢゃないよな?
OpenBSD はサーバ向けとは言い難いような。 実装が古くて性能が悪過ぎる。
>>894 pythonだった。。。。
コンパイルしただけで試してない。
あれ? linux-flashplugin6 まで復活したね。
レガシーフリーなIA64でeliloみたいなEFI対応のboot loaderどうしてるのかと思ってソース眺めてみた。 /usr/src/sys/boot/ia64/efiでEFIのBS使って色々やってるのでこれがローダみたい。 /usr/src/sys/boot/efiにIntelのEFI Toolkitに付いてるのとほぼ同じefiライブラリが入っててこれ使ってるようだ。 MS PDK使わなくてもFreeBSDでEFIアプリ組めそうな気がしてきた。
chflagsが使えると言うだけで外部向けの自鯖にFreeBSD(*BSD)を選択している俺チキン。 まぁ、慣れ親しんだと言うこともあるが・・・。
X11BASEってどうなるんだろうね。今更変えるのも面倒だし、 内容があまり変わらないとか、みんな手でビルドした昔と違って portsに頼る今は複数の版を併存させる必要も薄いからこのままでもいい気はするけど。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 00:19:26
>>895 TrustedBSD/MAC付きなんかと比べて性能がよければ、
OpenBSDでもいい場合がありそうな。
やはりこうなると趣味の問題。
5.5R
CVSupしてたらumeがいっぱい出てきて噴いたw
うーん、ビルドにものすごい時間がかかってる orz
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 14:43:58
次のFreeBSDはX11R7.1がデフォになるのかな?
buildworld 2:07:35.18 pentium3 1GHzじゃこんなもんか。
>>905 そんなことよりも全てをUTF-8化して貰いたい。ソースコードから全部
5系に留まっていたので、ようやくpowerdにありついた。 けど、一番下まで落とされるとパフォーマンスが orz
> TrustedBSD/MAC付きなんかと OpenBSD は MAC みたいな機能は提供してないし、そもそも 提供するつもりもないと明言してたのでは? それに > 比べて性能がよければ、 それはないと思うよ。
>909 つ debug.cpufreq.lowest
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 19:08:49
>>911 ありがとうございます。
debugというのが怪しい香りですが、とりあえずレスポンスが
保障されるとこまでで止まるようになりました。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/28(日) 07:37:41
>>903 ipv6なんて当面使わないから捨て捨て。
2ちゃんの1000到達間際だけじゃなく、CVSにも埋め厨が出たのかと思ったw
CURRENTのgccも3.4のままなんだが、そんなもん?
ipfwとpf、どっちがいいと思う?
ipfwのfwd機能使わないんだったらpf
ipfw
ipfilter使いだったからpf
FreeBSD Expert 2006 を見て ipfilterからipfに移行した。
923 :
922 :2006/05/30(火) 19:14:19
すまんpfだった…
しかし、やっとnVidiaの最新ドライバがportsに入ったね。 今回は長かった。
やっぱりFreeBSDのamd64版はないのか。Linuxにはあるのにな。
釣れますかー?
nVIDIAのドライバのことでは?
で、FreeBSDに貢献するとなんぼもらえるん? と言われた。エレガントな回答を求む。
何ももらえないことが多いと思う
FreeBSDで得られた経験 : Priceless
全米が泣いた
FreeBSDで得られた経験 : Princess
全米が萌えた
FreeBSDで得られた経験 : loneliness
全ベラルーシが泣いた
FreeBSDで得られた経験 : Experience
>>938 That's given by living on the FreeBSD.
昨日、2週間ぶりにcvsupして6.1-stableを更新したんだけど、 mplayerで動画を見た後、Xが固まってOSごと落ちるようになった。 漏れだけかな。
誰一人まともに答えられない現実
同じ環境の人/このスレを読んだ人 = 0 mplayer使わないなあ... お金払ってDolbyデコーダつけたPowerDVDで見るからなあ
944 :
925 :2006/05/31(水) 18:44:21
>>925 は
>>927 のつもりで書いた。「Linux"には"あるのにな」
文脈で分かると思った。今は反芻している。
つーかなんでおまいら脊髄反射なん?
骨髄あるからちゃうんかな
>945 余ってるならドナー登録してやってくれ
髄液は分けれても骨髄は分けられん
俺にcommit bitくれたらunionfsのパッチぐらいすぐにcommitしてやるのになあ。
>>940 940じゃないんだけど、5月28日の-stableは大丈夫みたい
29日か30日以降のがやばいみたい
30日にcvsupしたときいろいろFFS関係で修正が入ってたみたいだから
それが原因じゃないか?
nvidiaのドライバ入れているからじゃない? 今のnvidia-8762とごく最近の-stableが何か相性が悪い。 漏れは movie だけじゃなくて、gl-117とか実行しても XがフリーズしてからOSごと落ちる。
>>950 もしもPCI-Expressじゃなくて、AGPを使っているんだったら、
原因はAGPだよ。
今回のnVidiaのdriverって、チップセットによっては
FreeBSDのAGPGARTと相性が悪くなるみたいなんだ。
FreeBSD側じゃなくて、nVidiaのAGPドライバ使ってみ。
Option "NvAGP" "1"
nvidia 8762 は、AGPでは不安定になることがあるみたいだ。 Linuxでも同様にフリーズすることがあるらしい。 どうやら、nVidia様は 貧乏な藻前らにPCI-Expressなグラボを 買えとおっしゃっているらしい。
そう言えば、AMD64版のnVidiaドライバでないね。 nVidia の FreeBSD forumで出る予定はあるけど、7.0Rが出るころを 目指しているとかいないとか... orz
>>953 一応出るかもしれないんだ・・・
こんなにうれしいことはない・・・
7.0R・・・いつの話だ・・・
ちょっとアムロっぽく書いてみた。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/06(火) 05:30:13
KDE…orz
もそうだけど、いつからpkgconfigがpkg-configに変わったんだよorz
>>956 最近になって gnome 関連のパッケイジに軒並み "-" が挿入された。
二日コースかな…。 orz orz orz
FreeBSD.org 内でやけに時間かかってるなあ。
Received: from hub.freebsd.org (hub.freebsd.org [216.136.204.18])
by mx2.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 930DF93022
for <
[email protected] >; Tue, 6 Jun 2006 04:33:41 +0000 (GMT)
(envelope-from
[email protected] )
Received: from hub.freebsd.org (localhost [127.0.0.1])
by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 2202416AA24
for <
[email protected] >; Tue, 6 Jun 2006 03:57:25 +0000 (UTC)
(envelope-from
[email protected] )
Date: Tue, 06 Jun 2006 03:57:20 +0000
天狗は漂着した人説乙
停電しやがった。よりによって03:03に。
UPSつけてなかったのか?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 05:37:33
>>955 まだ動いてる・・・・・・・・。いつもながら何日かかることやら・・・・・・・・。
最近は、-O1以上に最適化がかかり、-O2のようにカーネルのビルド中に ストップしたりしない-Osがマイブームなんですが、
カーネルがgcc4.1でコンパイルできるようになるのマダァ?
まぁだだよ
とりあえずlibcをgcc4.1でコンパイルできるようにキャストしまくってみた。 疲れた。
6.x にしてから、 compat5とか探しまくったが無くて無くて。 orz.. ports/misc に移動したなら書いといてくれ・・・。 /usr/src/UPDATEに!
UPDATEもなにも、最初から misc/compat5x-i386 だが何か。
>>970 ?
名前わかってるならlocateするなりfind .|grep compat5とか適当にやりゃいいんじゃないの?
(cd /usr/ports ; make search name=compat5) でいいじゃん。
漏れは ls -d */compat5 してる
whereis -aqs "compat5*" みたいなのは?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/09(金) 04:44:34
ports直下が嫌いなんだよ。
好き嫌いしてないでちゃんと食べなさい
locate使えよ
libcをgcc4.1でコンパイルしたはいいけど、 LDFLAGS+= -static-libgcc を指定しなかったから、再起動したら libgcc_s.so.1 がないという騒ぎになった
安西先生・・・nativeでflashサイト観たいです・・・・
>>980 /usr/local/libdata/ldconfig/ に
/usr/local/lib/gcc/i386-portbld-freebsd6.1/4.1.2
とだけかいたテキストファイル放り込むのとかとは違う話なのか
/* と悩む俺は最近 FreeBSD をデスクトップ用途で使い始めた
ばかりで UNIX 知らずの窓崩れ腐れ初心者 */
.if !empty(.CURDIR:チラシの裏) --------------------- 俺様日記 ------------------------------- X11R7祭りはいつクルー? /usr/X11R6/ ディレクトリが解体されたらどこへ移動するのかなあ /usr/X11R6/bin -> /usr/bin or /usr/local/bin /usr/X11R6/lib -> /usr/lib or /usr/local/lib /usr/X11R6/lib/X11/fonts -> /usr/local/share/fonts あたりは確実そうだけど他はどうなるんだろうな。 しばらくは $X11BASE=/usr/X11R6 のままで、適当にシンボリックリンク で対応ってことになるのかなあ -------------------------- 猫線 -------------------------------- .endif
findがなぜ特定の日付以前のファイルをすべて選択できるのか謎だったし、 manにも書いて無いじゃんとか思ってたけど、-userの下に書いてあるのなorz つくづく流し読みできないmanばかりだなと。
>>982 とりあえずシングルユーザーモードで /lib にシンボリックリンクを作って
LDFLAGS+= -static-libgcc で作り直した
Webサーバーで使う予定なので、Apache Bench でパフォーマンスを比較してみた。
システムのGCC3.4.4 980 [#/sec] (mean)
portsのGCC4.1.2 1010 [#/sec] (mean)
誤差に見えるかもしれないが、何回もlibcを入れ替えてやってみたら
この数値付近で安定してる。
GCC4.1.2で3%のパフォーマンスアップ。
だったらいっそiccで
なぜそこで漢らしく lang/gcc42 にしないのだ
>>986 Athlon使ってるんだよねー
AthlonでもICCのほうが速いといううわさもあるけど
>>987 GCCのプロジェクトからまだリリースされてないものを使うのはさすがに怖いです。
俺、Fedora Core 5 からFreeBSDに乗り換えようとしてる最中で
いまFedora Core 5 はGCC4.1が採用されてるから、GCC4.1までなら安心かなと
>>988 gcc-4.1.2ってリリースされて無いぞ。
知らなければ、怖くもないw
>>989 いや、それは知ってるけど、
>>988 での言い方が足りなかったんだが
FreeBSDで言えば
4.1が Stable みたいなもので
4.2が Current みたいなものでしょ
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 21:49:18
995
ume
梅
熟め
生め
美味かった
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。