初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/04/03(月) 00:37:59
2 :
ad :2006/04/03(月) 00:40:04
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
こちらも本スレに認定致します?
こちらが、本スレですね。
6 :
boot :2006/04/03(月) 23:24:03
重複なのでとりあえず放置で。
次スレまで生存していれば再利用しましょう。
>>1 スレたてしていただいてありがとうございました。
(スレタイは変えないのがマナーでは・・・)
7 :
boot :2006/05/02(火) 18:24:16
川崎浩一『FreeBSDにおけるSCSI活用』民明書房 何故に、今SCSIなのか。 その歴史とFreeBSDにおける位置づけを解き明かす。 2006年初夏 発刊予定
!!!!!!!!!!!!!
一旦あげます。
失礼します…。 去年の初めあたりにsisから出てきたチップセットの sis661GXなんですが、 これに内蔵されているオンボードLANはFreeBSD5.4で 認識され、動いてくれるのでしょうか? いろいろ見回ってみましたが、それらしき情報は得られず…。 もし実証済み、もしくはお知りの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
>13 マザーボードの名前は?またはPCの型番は?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 14:17:15
>>15 SiSはXが安定しなかったり、いろいろ面倒だよ。
正直、FreeBSDで使うにはお勧めしない。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 17:35:30
FreeBSD 6.0を使用しているのですが、 / (rootフォルダ) のファイルシステム容量が110%ほどになってしまいました。 原因は /rescueフォルダが80%以上を占有しているからのようです。 そこで質問なのですが、このフォルダは消してもかまわないのでしょうか? といっても、このフォルダのクランチバイナリは大事なもののようですし、 どうすればよいか迷っています。 クランチバイナリファイルの一つの容量(今は3MB)を減らす方法や、 /rescue を別のファイルシステムにマウントすることは出来ますか?
>>17 消しても動作には問題ない。緊急時に使えなくなるだけ
/rescue下は、1つのファイルを130個くらいにハードリンクしてるだけだから
実際には4MBも食ってないはずなんだけどな
消したところで、雀の涙ほどだと思われ
/rescueでduコマンド打って確認してみ
freesbie つくった後で rm -rf /rescue しちゃってくださいな。
>>18 ,19
/rescueフォルダの容量について、WinSCPでは410[MB]、
duコマンドでは4[MB]でした。
/rescueフォルダをコピー(cp -R)したところ、
コピー先ではduコマンドでも410[MB]となりました。
で、スキルもないし緊急時には再インストールするつもりなので、
実際に/rescueを消してみたところ、ファイルシステムが3[MB]空きました。
相変わらず400[MB]ほどが、何者かに占有されたままでした。
…どうしよう。
なんかmountしてるんじゃね?
>>15 そんな購買URLでは分からんよ。マザーの詳細が分からないと。
物理層はカニか?Windowsが動いているなら分かるでしょ。
よく分からないなら、とりあえずブートCDでブートしてみたら?
SiSだが安定して使ってるよ。
それくらい自分で調べられないならFreeBSDやめちまえよぉ… とりあえずduコマンド使って容量食ってるディレクトリ探して 消して良いかどうかはググるなりして調べろ。 それでも分からなければここで再度質問しろ # du -d 1 とかすれば1階層だけ調べられるからさ
>>21 おそらく問題ないです。
>>23 ルートフォルダにてdu -m -d 1をしましたが、dfコマンドでの使用容量との乖離が
やはり400[MB]ほどありました。原因は不明です。
ですが、なんとか80[MB]ほど空き容量を確保できたので、今回は良しとしたいと思います。
レスのほう、ありがとうございました。
x11-toolkits/gtk20 で > checking for BASE_DEPENDENCIES... gnome-config: not found となって configure できません。困った。
4.11Rはインストールできるマシンがあって 5.3Rと6.0Rがインストールできません。 5系以降からsysinstallに大きな変更があったんですか?
28 :
13 :2006/05/03(水) 21:47:18
レスありがとうございました。 このパソコンこれから購入しようかと思ってるやつなんで このURL以上わからないんですよね(^^; もし使っていらっしゃる方がいたらと思って書いたのですが… ともかくありがとうございました。 sisで動いている方もいらっしゃるようですので 試してみようと思います。 ありがとうございました。
要するに一番安いマシン買ってサーバーにしたいんだろ? NICなんて1000円くらいの安いカード買う方法もあるじゃん 蟹のやつはアレだけどな
>>29 問題ない。ソースファイルが無くなったり移動してたりってのはよくあること
でも、MD5やSHAが合ってる事くらいは確認しよう
>30 Dell とか HP の 3万しないサーバー入門機とかが お手軽じゃないかな
33 :
13 :2006/05/03(水) 23:27:24
おおっと、言われてみればDellがありましたね サーバなら5万超えるだろうと思ってスルーしてました(^^; こっちのほうがメモリ多いしよさげです(^^ こっちを購入することにしましたw どうもおせわになりました(^^
結局ここにするのか?
私じゃだめなの?
多摩川惣一『私じゃだめぇ?(はぁと)』民明書房 なぜ、私(スレ)は選ばれないのか、また、人が去っていくのか。 それぞれのスレにおける魅力を作り出すための演出、誘導の仕方を丁寧に解き明かす。 2006年5月 刊行予定
民明書房にそんなのあったっけ?
>33 もし本気なら HP の方が いろいろと汎用規格で作られてるから 後々潰しが効くよ Dell だと ATX じゃなかったとかいろいろ…
どっちもボロくてウルサイ。
どこでもいいけどFreeBSD動作確認済みモデルを 買えばいいじゃね?誰か動かしたやつとか。
全部インテルで固めれば動くだろ
そうとも限らない。うちの昔のノートはMXチップセットのfxpだったけど 4.9あたりのGENERICカーネルでfxpモジュール読み込みの時点でハングしてた
>>40 IBMあたり動作確認済みの情報提供してなかったっけ?
45 :
43 :2006/05/04(木) 05:04:36
>>25 解決しました。
pkg-config を少しいぢって終わりだった。
FreeBSD6.0R をbootonlyからFTPインストールをしました。
その後sysinstallからFTPを利用してパッケージをインストールしようと思っていたのですが
6.0-SECURITYなんてものは無いと言われてしまいました。
6.0Rを入れたつもりなのにuname -aをすると
FreeBSD **** 6.0-SECURITY FreeBSD 6.0-SECURITY #0: Tue Apr 18 08:56:09 UTC 2006
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
このようになっていますこれはFTPサーバに接続しをして6.0-SECURITYというディレクトリがないから
インストールが出来なかったのでしょうか・・・
どなたか6.0Rにて同様の症状が出た方など解決方法を教えていただければ幸いです。
uname -aの結果が6.0Rになるように変えればいいのでしょうか・・・
それってfreebsd-updateでもしたの? よくわからんがsysinstallのoptionでRelease Nameを6.0-RELEASEに すれば、とりあえずは6.0Rのディレクトリを見に行ってくれるんでは?
FreeBSD 6.0で /stand/sysinstallに代わるパーティションを切る コマンドやツールがありましたら教えてください。
bsdlabel(8)等々。
/sbin/sysinstall: not found
fdaisak
/usr/sbin/sysinstall
このスレ住人の俺potrs10選を調査しても良いですか?
どこか別にスレ立てて、`pkg_rmleaves -l`を晒すスレとかやると面白いかもな たくさん入れてると大変だろうけど…
誰かgoogle summer codeでportupgradeのnative化してくれないかなぁ・・・ 宗教上の理由でrubyはM$レベル並に使えないんだよなぁ・・・
>>57 インストールしても、使わなきゃいいんじゃない?
FreeBSDにgnomeをインストールしてデフォルトのままつかうと Metacityがけっこうかっこ悪い。 妙に太いタイトルバーとか妙に大きなボタンとか。 まぁ、これはFreeBSDの責任ではないのだろうけど、 Linuxの多くのディストリでは見た目がカッコよくなるようにカスタマイズ されていると思うけどFreeBSDではそういうことしないの?
Free BSDでサーバを立てたいんだけど、適当な分かりやすい本が無いんです。 Linuxでサーバを立てる本は山ほどあるけど。 で質問ですが、Free BSDで、Linuxの本に書いてある通りにしても大丈夫ですか?
KDEとかportsからコンパイルするとき、みんなPCの前に張りついているの? 何かインストールするたびにオプションの選択を聞いてくる画面がでてくるので PCの前から離れることができないのだけど。 ただでさえ時間がかかるのに、何とかする方法はないのかな?
>>61 FreeBSDだろうがLinuxだろうが、そのサーバとやらのマニュアル読めばいいだけだろ。
つか、Linuxの本なんて存在するのか?ある特定のディストリビューション依存じゃなく?
>>62 Free BSDで鯖を立てるための分かりやすく詳しい本を教えてくださいm(__)m
まず、Free BSD と書くのを止めろ。正しく、FreeBSD と書け。 話はそれからだ。
Free BSD と書いている時点で釣りだと気付けよ。 FREEBSDとか FREE BSDとか Free BSD っていうのは BSD厨を食いつかせる為の典型的な餌だよ。
>>63 echo BATCH=yes >> /etc/make.conf
デジャブだ
FreeBSDを使うことが目的な奴らは後藤君の本でも買えばいいのに
>>63 # cd /usr/ports/x11/kde3
# make config-recursive
/dev/acd0以下にあるvobファイルを直接ハードディスクにコピーしました。 それをFreeBSDで再生するにはどうすればいいのですか? xineなどでは再生しようとすると何故か落ちてしまいます
FreeBSDでgyaoを見るにはどうしたらいいですか?
>>74 1:まずLinuxで出来るかどうか確かめる。
2:次に必要なソフトが FreeBSD Native で動くかどうか調べる。
3:Linux Emulation で何とかなるか試してみる。
この手順を踏んでから出直せ。
>>75 74じゃないけど、
Gyaoは基本的にWindowsとMaxOS X 以外対応していないはず。
Linuxでは裏技的に対応できるという話をどこかで聞いたけど未確認ってところかな。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/04(木) 21:53:44
FTTH+FreeBSD 5.4-RELEASEでftpサーバを運用していますが、 登りが1Mbpsくらいしかでない時があり、再起動をかけると、速度がでるようにります。 同じような運用をしておられる方で、 なにかノウハウ等をあれば教示いただけないでしょうか。
operaの日本語入力の開始ってデフォルトはshift space? uimとかscimで使ってみてもうまくいきません。 preferenceのshortcutを編集するそうですが、どの項目なのでしょうか?
netstat で出てくる errs って項目は どういう意味なんでしょうか? TCP/IP の checksum がおかしかったもの? % netstat -I bge0 -w 8 input (bge0) output packets errs bytes packets errs bytes colls 23986 4 22525941 21406 0 14899938 0 26731 1 28618184 21437 0 10184945 0 26205 3 27536573 21567 0 10538310 0 26925 6 27436977 23148 0 14074906 0 27234 4 27666533 23450 0 14564218 0 27942 14 27527252 23831 0 15165716 0 26146 2 27196609 22278 0 12997401 0 ^C
>>82 man netstat | less +/err
errorなんて滅多に出ないもんだけどね。VLANパケットとか、JUMBO PACKET が流れているとか。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 16:03:34
インストールしようとしてるんですが Error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5) これって何なんでしょう?
87 :
85 :2006/05/05(金) 16:51:01
……orz
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 17:00:15
初心者ですみません。 部屋の模様替えしてPC移動したらネットに繋がらなくなってしまいました。 LANの構成は以下のとおりです インターネットーモデムールータ(192.168.1.2)ーPC(windows) | ーPC(FreeBSD) windowsからはネットに繋がります。 あと入力したコマンドを晒したいのですがその方法が思い浮かびません・・・ FDは付いていません
>89 「ネット」に繋がらなくても、ルータやPCにはpingで反応が有ったりはしないのか?
91 :
82 :2006/05/05(金) 17:35:28
>83 いや man 見たけど情報量なくないですか? error を表示している、ってしか書いてないです。 もしかして BUGS: The notion of errors is ill-defined. のこと? >84 100base-TX で動作してて外側(Internet)の実際の値なんですよね、これ… orz Internet 側の I/F の話なので 遠くから旅をしてくる途中で bit error とかが 紛れ込んでるってことなのかな、と思ったんですが
6.0 RELEASEのインストールで最後にCommitを選ぶと
Unable to make new root filesystem on /dev/ad0s1a!
Command returned status 36
と表示されて、先に進みません。
同じマシンで4.11 RELEASEはインストールできて、6.0と5.3RELEASEがインストールできません。
googleや過去ログも調べたのですがわかりません。
どうすればいいでしょうか?
調べた過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono57.html
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 18:04:08
質問する前にやってみたのですが ルータにpingをしても100%パケットロスでした・・・ 今windows機にpingをやったのですが同じでした
ケーブルが腐ってる説を唱えてみる というか質問する前にやったんだったら質問の時に言いなよ
場所移動しただけなら、ケーブルとか破損したんじゃないの?
96 :
89 :2006/05/05(金) 18:20:05
お騒がせしました。繋がりました PC(FreeBSD)にはマザーについているLANポートとLANカードがのポートが付いていて、 マザーについているLANポートは使っていませんでした。 ケーブルをLANカード側に接続したら繋がりました。 本当にすみませんでした・・・
97 :
89 :2006/05/05(金) 18:25:00
>>94 そうでした。
出来ればコマンドを正確に伝えたかったので・・・
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 19:02:49
此の方Xorg+KDE+scim+anthyで脱windowsの旅に出たばかりなんですが mozilla以外日本語入力ができない状態です どう設定すればKofficeなんかで日本語入力できるんでしょうか?
uim-gtkとuim-qt使えば何の問題もないような。 IMはSKK。これだけは譲れない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 19:32:32
skimでも使えば?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 19:35:23
>>100 scim、ですよね。スペル間違ってますよ。
ともかく脱winを目指してがんばりたいんです。お願いします。
,,,,,,,、 ,,,,,,_゙'-,. "'i、 .,,,,,,,、 ,,,,,,,゙'-、^'i、 .i,¬ー-、 ゙''i、`\ \.`''-\,,l゙ `'i、 `''i、 ‘'-,`''-\,,l゙ ^'i、 ,) 丿 ,l,_,,,,,,,? |i、 } 丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l | .| __ ,/ ,,-----=@,,,7゙"` ,/ ,,-----=@,,,)゙″ | | .,,-'",,,,,,、`'i、 ,/`./ / 丿 / .,/` ,l゙ 丿 |゙ヽ,,,?" `゙'ュ‐゙_,/゛ | | .,/.,,/` /` 丿 ,/ ,/ ,/ 丿 \,,,,-‐,! '`,/ .| l゙ ,,-",,/ 丿 ,i´ ,/_,/ 丿 ,i´ 丿 ,,,i´ ,! | i彡‐" ,/` ,/` ィ,ン'" / ./ ,/ .| | | ,,i´ ./ ,,‐`./ ,/`.,┤ | | | ./゙| .,/ .,/ ,/ .,/ / 丿 | .| { { .,/ ,l゙ ,,/ ,/` ,,/ ,/` / ,、゙'-,| l゙ | }, ._/.ノ _,/゙,,/゛ _,/゙,,/゛ l゙ .,/`\ | ヽ,_ ゙"゛,,/ (ン'"゛ (ン'"゛ `″ ゙l 丿 `゙゙゙゙゛ ゙'"`
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 19:57:45
>>98 は実は日本語入力を開始する時のキーを間違っていた、とかな
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 21:16:24
>>82 > Internet 側の I/F の話なので
> 遠くから旅をしてくる途中で bit error とかが
ふーん、キミんちは随分遠くからether引いてるんだね。
どう設定すれば、日本語入力に失敗するのか、まずそれを晒すべきだな。
初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
>初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/05/05(金) 22:47:07 初心者だからPC-BSDに逃げるかなw 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/05/05(金) 22:52:10 >初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
112 :
98 :2006/05/06(土) 02:36:38
此の方Xorg+KDE+scim+anthyで脱windowsの旅に出たばかりなんですが
mozilla以外日本語入力ができない状態です
どう設定すればKofficeなんかで日本語入力できるんでしょうか?
やったことは、
/usr/ports/japanese/scim-anthy# make install
~/.xinitrcの内容は、
# cat .xinitrc
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d &
exec startkde
もじらで日本語打つ時には、もじらを起動してから半角/全角キーで日本語入力できる状態になります。
pkg_infoの情報は
/root# pkg_info | grep anthy
ja-anthy-6700b Another kana-kanji conversion system
ja-scim-anthy-0.6.0 SCIM IMEngine module using Anthy
>>99 できなかったらそうします
114 :
98 :2006/05/06(土) 04:21:37
すいません。 今までググってた(正確にはググググググググググググググググググググググググググググググググググってたくらい) ら、他のアプリでも日本語入力できるようになりました。 教えてくださった方へ、この場をお借りして感謝の言葉を述べさせてもらいます。 ありがとうございました。
portsnap すると /var/db/portsnap/files にスナップショットがどんどん溜まっていきますけど,これは消去しちゃっても大丈夫なものでしょうか? たまには掃除したい
116 :
98 :2006/05/06(土) 07:32:30
すいません。 Macのソフトを動かしてみようと QEMUといわれるソフトを入れてみました。 が、動きません。 どう設定すればQEMUなんかでMacのソフトを動かすことができるんでしょうか?
man qemu
portsからmysqlをインストールしたのですがうまく起動しません なにかFreeBSDでmysqlを使う上で初歩的な注意事項とかありますでしょうか?
grep ^# /usr/local/etc/rc.d/mysql-server
>>118 エスパーに聞け
ま、どうせ5.x以降でmysql_enable="YES"を書いていないという
程度だろうとは思うがな
121 :
98 :2006/05/06(土) 14:29:59
家に帰ってウンコ。ビックリした。超快便である。バナナ状のお手本のようなウンコが誕生した。 色といい形といいキレといい全く素晴らしいウンコだ。 よし、このうんこに名前を付けよう。芋太郎だ、芋太郎。芋太郎。芋太郎。 我ながら素晴らしいネーミングだ。芋太郎は名残惜しそうに悲鳴を上げて流れていった。 芋太郎。芋太郎。芋太郎だ、芋太郎。
>>114 その解決方法の記述をきぼんぬ。
できるだけ詳しくお願いします。
Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/Makefile Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/distinfo Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/pkg-descr Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/pkg-plist って何?w
高橋に訊けば?
>>123 pkg-descrを読んだ。
こんな用途のものでもCPANに入れられるんだなぁ。
CPAN では用途なんて審査できないから、申請の形式だけ満たせば登録される。
エスパーきぼんぬ
誤爆
RELENG_6_1のinstallworldに失敗するんだが…俺だけか? sys/bootのあたりで止まってしまう… カーネルはインストールできてるが、ユーザランドが中途半端な せいか、Xでターミナルが起動しない、portupgradeが動かないで なんだかよくわからん状態に… クリーンインスコするか?休みはまだあるし… と思ったら、インストールCDがまだ配布されてねえし…orz
130 :
129 :2006/05/07(日) 02:34:50
>インストールCD 6.1-RELEASEのね。
てかアナウンスまだだよね
>>129 /usr/obj 以下を一度消してみたら?
installworld 中に一度でもコケるとそのあと悲惨だよね。
>>133 いや、中間ファイルの古いのが残っていてトラブることがあるから、
/usr/obj 以下を全部消しておくのが基本。
135 :
128 :2006/05/07(日) 07:18:38
おはようございます… >132>134 はい、それはやったつもりではあるんですが… ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…? 今まで経験したことがないトラブルなんで。
6.1-RC上でmake release中だけど、CHROOT先へのインストールは問題なかったよ。
エスパーきぼんぬ
誤爆
RELENG_6でinstallworldまで問題なす。
-bash-2.05b$ uname -a
FreeBSD hoge.fuga 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #1: Sun May 7 03:33:29 JST 2006
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
>>135 | ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?
そういうことを抜かす奴に限って /etc/make.confに糞みたいな
フラグを山ほど書いていたり、変な環境変数を定義していたり、
本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。
RCはRELEASEじゃないんで、installworldをする前にdumpするとか、
DESTDIRを指定して一回の場所へ突っこんで試すとかぐらいできるだろうよ。
>RCはRELEASEじゃないんで これどういう意味?128に関することだよね?
RC=Release Candidate
RC=Radio Control
>>146 読んでみたが、こんなトラブルは知らんな。
こいつらが、なんかヘマかましただけの、特殊な事例じゃないか?
どうして誰が書いているのかすらわからない日記を信用して 配布物にも書いてある正式な方法を信用しないのですか。 current追っ掛けてるのでなければ、ほとんどは自分のせい です。
>>148 つまり、installworld 以前に中間ファイルは消すなというわけですな。
>>147 これfreebsd-current MLにたまに流れるエラーで、インストーラで
ソースツリーをいっしょにインストールして、システムの時計よりも
未来の日付のタイムスタンプになってるとそうなる場合があるね
(cvsupの段階でそうなるのかbuildworldが誤作動するのかまでは確認して
ないけど)。もしそうだとすると、
$ cd /usr/src
$ find . -type f |xargs touch
$ cvsup /path/to/supfile
$ rm -rf /usr/obj
$ make buildworld
すればうまくいくはず。
FreeBSD5.4をフルインストールしたもので、freebsd-updateで更新したあと ports直下でmake updateしツリーを更新したんですが、supファイルのtagが *default release=cvs tag=. になってたのに気が付き、しばらく5系でいきたいと思い *default release=cvs tag=RELENG_5 にしてから再度make updateしたんですが 終わってみたらportsディレクトリの真下がすっからかん( ゚д゚)・・・ #make update make: don't know how to make update. Stop sysinstallから入れ直そうとすると Warning: Can't find the `5.4-SECURITY' distribution on this FTP server. となったのでsysinstallのOptionでRelease Name 5.4-SECURITYを 5.4-RELEASEに書き換えたら一般のパッケージはインストールはできたんですが portsディレクトリは直ってません。makeも使えません portsそのものを直す、あるいは再インストールするにはどうすればよいでしょうか
>>149 buildworldで/usr/obj以下に生成されたファイルを
installworldでコピーするのに消してどうするの
/usr/objの中を消すことがあるのはbuildworld前
>>151 まず、supファイルのports用tagを、「tag=RELENG_5」から「tag=.」に戻せ。
/usr/local/bin/cvsup(またはcsup)がインストールされてるのだったら、
cvsup -g -L 2 (supファイル)
で、portsツリーの復元は終わるだろうよ。
「portsツリーのtagは、常にcurrentだけ」を、実地で学べてよかったな。
154 :
151 :2006/05/07(日) 15:24:29
>>153 本当に感謝いたします
153さんのおかげで間違いに気づきました
supを直すときにhost=が正しく設定されていないことに気づきました
>cvsup -g -L 2 (supファイル)
で無事復元しました
ありがとうございました
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 15:46:19
btxldがないからじゃね?w
157 :
155 :2006/05/07(日) 16:13:38
159 :
155 :2006/05/07(日) 16:34:34
>>159 makefileでpathが通ってるか確認
一応installworldの問題は解決したっぽいので報告。 installworldに失敗してからしばらくたった後、make updateしたら Edit src/Makefile.inc1 Add delta 1.499.2.11.2.1 2006.05.06.19.24.13 scottl と更新があったので、再度buildworldからやりなおしたら、今度は 大丈夫でした。エラーメッセージは>155と同じだったはず… しかし、相変わらずXでターミナルが起動しないのと、portupgradeが ---> Upgrading 'qemu-0.8.0s.20060426' to 'qemu-0.8.1' (emulators/qemu) ---> Building '/usr/ports/emulators/qemu' script: openpty: No such file or directory となって止まってしまいます。 >141 > 本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。 多分これかな? cvsup3.jp.freebsd.orgの本家との同期は遅いのはどうかは知らんけど…
162 :
129 :2006/05/07(日) 17:11:04
161 = 129 です。
163 :
155 :2006/05/07(日) 18:52:16
こっちも解決かな?
>>141 を見て、/etc/make.conf を見直しました。
ccache を使う設定を入れていたので、これを消して
buildworld -> installworld をやったらエラーが出なくなりました。
>>161 と違って、src の update はやっていません。
しかし何でスキルの無い奴に限ってmake.conf触りたがるのかね どっかに悪の元凶のドキュメントがあるのか?
スキルの無いもれはこんなかんじだ(6.0R) CPUTYPE=i686 CFLAGS= -O -pipe COPTFLAGS= -O -pipe KERNCONF=MYKERNEL WITHOUT_X11=yes # added by use.perl 2006-03-05 16:26:06 PERL_VER=5.8.8 PERL_VERSION=5.8.8
GWが終わってしまう rm -rf 俺
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 19:22:14
>>163 あー、installworld のときにccache外した方が無難なのは確かだな。
俺も昨日外さずにやってセグフォ喰らって、もう一回やったらpanicで落ちて
/usr/bin/make が消滅してあせった。別のマシンからコピってしのいだけど。
結局外さずに二回 installworld して通って、今のところ大丈夫そうだ。
ま、近いうちにもう一回 make world した方がいいだろうなあとは思う。
つうか make buildworld 前に make clean && make cleanworld ぐらい
やっとくのは普通だろ?
あれ、ここチラシの裏じゃなかっ(ry
169 :
141 :2006/05/07(日) 19:47:32
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 21:06:50
すみません。FreeBSDをインストールしたばかりなのですが、 権限のことでわからないことがあるので教えてください。 ユーザーrootは、他人の所有物のファイルでも実行、書き込み、読み込みの 権限はもっているのですか? また、ユーザAがrootが作成したファイルAにに権限を持たせるためのコマンドはなにですか? suまたはsudoしかないんですか? おしえてください。
make.confは負け.confと読むのですか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 22:29:37
make installworldしてmergemasterしてもuname -aで出てくるOSのバージョンが変わりません(?.?.?になる)。 これって手で書き換えるしかないのでしょうか?
rebooooooooooootすると書き換えてくれる。
あ、それはmotdだったorz
セキュリティサポートの期間について質問です 期限が 4.10-RELEASE 2006/5 4.11-RELEASE 2007/2 5.3-RELEASE 2006/10 5.4RELEASE 2006/5 だそうですが なぜ5系最新の方サポート期間短いのでしょうか 今からサーバにするなら4.11を使うのがよいのでしょうか また、4から5にアップデートは可能でしょうか
そもそもサポートって何だ? 情報改竄/流出の際の賠償請求権の保証か? すべて自己責任の範疇だろ? OSの選択の時点からして
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 23:16:43
su で root になれないぜ!
>>177 5系は公式にいらない子扱いされたようですよ。
6系を使って欲しいらいしい。
>>179 remoteで作業するのに、/etc/groupsのwheelにID書き忘れましたね。
>>178 サポートはセキュリティアドバイザリに基づき修正およびバージョンアップなどを
行うことをさして使いました。
サポート終了=セキュリティホールが発見されても放置
ユーザとしてはCVSup等でアップデートすることで簡単にシステム自体のセキュリティを
ある程度保てますがサポートが終了してしまうと自力になるため不可能に近く心配してます
>>180 まじですか・・・
5系ってそんな不安定なんだ・・・
というか6がすでにReleaseされてますね
5使ってたんで4にしたほうがいいかなと思ってたんですが
6に再インストールしたほうがいいのかな
5も6もそんな変わらないですよね?
なんか萌え妄想が。 2系: NTママ。 4系: 2k 5系: Me 6系: XP
>>183 取りあえず漏れは5.0系使ってたけどProjectの人たちが6.0に上げれーって言ってたっぽいから
今は6.0Release使ってる。
ところで、今120GBのHDDでWeb,DB,NAS,DNS鯖を作っているんですが、HDD丸ごと他のHDDへコピって
今使ってるHDDがぶっ壊れても交換すれば良いって言う風に出来ませんかね?
もうtar.gzでバックアップ取るのはヤダヨ
>>183 RELENG_5_4であれば2007/05までは少なくともセキュリティパッチは出る予定と言っているよ
>>183 利用していて問題無いならもうすぐでる5.5に
新しくインストールするならもうすぐでる6.1に
>>185 次いれるときは私も6にします
>>186-187 5.4 のサポート期間、見間違えたっぽいですね どうもです
いわれてみれば5.5にアップデートしちゃえば無問題でした。
/etc/make.confをincludeしてるMakefileはどこにありますか?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 00:38:53
突然な上に、もしかしたらどこかで話されたことのある話題かもしれませんが、 皆さんにお聞きしたいことがあり、書き込みさせていただきます。 また、多分かなり初級の質問になってしまうかと思いますが、よろしければ 助けていただけるとありがたく思います。 先日から、FreeBSDでサーバをたてることになり、現在4名で作業をしています。 私はFirewallの担当になり、色々サイトを巡ってみているのですが、 あるサイトで、「Firewallはフィルタリングやアプリケーションゲートウェイ などいくつか種類があり、通常は2つ以上のものを併用する。」というように書かれていました。 とりあえずは、IPFWでパケットフィルタリングをしてみたのですが、 他にはどのようなものを導入したらよいでしょうか。 ちなみに、当方のサーバは webサーバ(Wikiを立てる為) FTPサーバ(資料の共有を図る為) を立てるだけで、DNSも立てませんし、メールサーバも立てません。 webとFTPは他の担当がやっていますが、多分apacheとsambaあたりを 使用していると思います。 現状は大体このような感じです。何かアドバイスをいただければ有難く思います。 よろしくお願いします
6.0 は実質 5.5 そしてこのたび誕生しました 5.5 と 6.1 は双子の姉妹
>>190 その、あるサイト、を書いてみ。どういった意図で
そのようなことを言っているのかによるだろう。
そんなことより >183 はどう誤解したら「不安定」という 発想が出てくるんだろう。 誰も言ってないし、たぶん公式にはどこにもそんなことは書かれてない
195 :
190 :2006/05/08(月) 01:11:02
>>192 えと、私が勝手に思い違いをしていたようで、書いてあったのは
「ファイアウォールにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる手法を使用しています。
ほとんどのファイアウォールは、以下の技術を 2 つ以上組み合わせて使用しています。 」
と、した上で、パケットフィルタ・アプリケーションゲートウェイなどの方式の解説が
いくつか並べられていただけでした。
ちなみに、サイトはマイクロソフトのサポートのページですね。
(
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321050 )
Firewallがそもそも初めてなので、色々検索を掛けたなかの一つがマイクロソフトのページでした。
そして、上記のように、ほとんどのファイアウォールは二つ以上を組み合わせて使用しています、
という部分から、1つではなく2つ以上設置するべきなのだ、と考えて、2タイプのFirewallを
設置しようと思ったわけです。
>>190 まずは英字は半角で。質問したい場所には?を使おうな。
サーバー側の使用しないポートは全て塞いでるってことでいいんだよな?
だったら他にはすることはないかと。
他のセキュリティ面をあげたいんだったらハニーポット導入したりするべし。
っつーかftpなんてプロトコル使うなよ。暗号化されてないじゃん。
っつーか少数で使うのであればsftp使いなさい。それが無理ならApache+SSLでWebDAV使うかftps使いなさい。
っつーか複数の場合はIPsecでも立てなさい。それほどスキルがないなら高い金出してVPN機器買いなさい。
っつーかSambaはファイルサーバーを作るもんだぞ?用途はWebとFTPなのにSambaってどういうことよ。訳わかんねぇよ。
っつーかIPFWとかPCルータ構築する時ぐらいしか使わないだろう。それぐらい通常のルーターで作業させろよ。
っつーかFirewall担当ってなんだよ。普通鯖構築者が管理するだろ。
などと釣りに本気で釣られてミマスタ。まぁマジで質問してるんだったら鯖構築なんてヤメレ
uim-helper-serverというものが停止できません。 ps結果 USER PID PPID PGID SID JOBC STAT TT TIME COMMAND aaa 1073 1 918 918 0 I ?? 0:00.15 uim-helper-server 停止してもすぐに別のpidで開始します。上の結果をみるとpid 1(init?)が開始してるのかと思いますが、これを停止するにはどうしたら良いのでしょうか?
>>197 uim-helper-serverって何か知ってるか?
>>197 mv uim-helper-server uim-helper-server.bak
kill
>>194 いらない子→MEたん('∀`*)→不安定!
>>190 4人で出来るなんてうらやますぃ
俺は複数の鯖管理から、独自webアプリ開発まで全部一人
俺が居なくなればアボン、小さいところはこんな体制も多いと思う
鯖はレンタル専鯖なんで、ハード面はあまり気にしなくてもいいけどね
勉強になって良いけど、運用面としての「動いてりゃいいじゃん」という気持ちと
開発面の「積極的に新しい機能を!」の指令で、葛藤するときがある
>>204 killするとなんのプロセスが開始するのか書いてみれ
>>206 >killするとなんのプロセスが開始するのか
uim-helper-serverです
>>197 の例でいうと、
$kill 1073
で一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
というか、みなさんのところはこうならないのですか?
FreeBSD5.4を使用しています ApacheでPHP4を使いたいのですが モジュールが見つかりません 以前(PHP4.3当時)動作していたときは/usr/local/libexec/apache2/libphp4.so にあったと思います PHP5をインストールするためにPHP4をアンインストールした際に 消されたのだと思います 今回PHP4に戻したいのですが、再度/usr/ports/lang/php4/で インストールしても生成されません(PHP4.4) パッケージが違うからなのか、オプションの再選択で生成可能なのか がわからず困っています。 パッケージが違う場合どのパッケージにlibphp4.soが入っているのか、 lang/php4/であっているならばオプションを再選択するにはどうすればいいかを 教えていただけないでしょうか
どっかで見たコピペだな。
210 :
208 :2006/05/08(月) 05:54:16
すいません事故解決make config
ok、上がった。これで連休に思い残しはないよ
すぐにSTABLEにすることになるんだろうけど。
FreeBSD foo.bar 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Mon May 8 05:22:55 JST 2006
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
>>207 uim-helper-serverで生き返るって意味だったのね。
さっき
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
って答えてたじゃん?
>一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
ってことはuimのブリッジと通信してuim-helper-serverが起動してるだけじゃねぇの?
どうしても起動させたくないんだったらuimをアンインストールするしかないとオモタんだが
>>212 はどうよ?
てことで漏れは学校だから後は誰か頼んだぞ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 07:53:08
>>175 ,716
遅くなりましたが、rebootしたらunameに出てくるのも一緒に書き換わりました。
どうもありがとうございました。
>>196 ハニーポットを導入することが何でセキュリティ面で
いいことがあるのか理解できない
php5をportupgradeするとエラーでとまります。 同じ症状の方いますか? /usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4/sapi/cgi/fastcgi.c:676: `len' undeclared (first use in this function) *** Error code 1 Stop in /usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/lang/php5. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade10110.75 make ** Fix the problem and try again.
>>216 バージョンが抜けてました
FreeBSD 5.4 OK
FreeBSD 4.11 NG
です。
あ、あと ja-nkf も止まっちゃう。
あ、あと textproc/senna も止まっちゃう。
221 :
219 :2006/05/08(月) 13:00:55
今試したら直ってた。 最近はこの程度の細かい修正だと 2.06_1 みたいにバージョン上げないのかな?
>>216 php5のオプションがデフォルトでfast.cgiにチェックが入ってたので
それはずしたら、FreeBSD 4.11でも通った
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 15:14:03
>>189 > /etc/make.confをincludeしてるMakefileはどこにありますか?
どこにもありません。
/etc/make.conf は、make コマンドにより、自動的に読み込まれます。
make が自動的に読むのは /usr/share/mk/sys.mk
いつのまに6.1-RELEASEでたんかいな
226 :
170 :2006/05/08(月) 16:01:20
>>171 ありがとうございました。参考になりました。
お礼が遅れてすみません。
227 :
189 :2006/05/08(月) 16:02:39
>>223-224 ありがとうございます。
>>223 を見てもう一度grepをしてみたところ、makeのソースでは見つからず、
/usr/src全体からは
/usr/src/share/mk/sys.mk:__MAKE_CONF?=/etc/make.conf
ってのが出てきてました。
ということで
>>224 を発見しました。
grepのrecursive directory loopってのが馬鹿すぎて困ります。
表層理解を自覚したら次にやることは自明だろ?
229 :
189 :2006/05/08(月) 16:25:31
はい、オナニーです。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 17:31:47
ああ、FreeBSD・・・ 手間はかかるが、愛らしい可愛い彼女だ・・
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 17:35:21
詰まらん質問なんだが、教えてくり。 GNOMEの.xinitrcで文字コードをUTF−8ってやってるんだけど Xウィンドウ使わないときの文字コードってなんなの? また、ApacheってインストールしたときデフォルトのOS文字コードをつかうって かいてあるけど、どうなるの?
ISO-8859-1
us-ascii じゃなくて?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 22:31:21
キャドをインストールしてたら、どうしても青い画面になって再起動してしまいます。 原因がわからないのでどうやって対処して良いかわかりません。 どうしたら正常にインストールすることができるんでしょうか?
235 :
234 :2006/05/08(月) 22:33:24
autoCAD2007(学生版)をバイオタイプszでインストールしてたら、どうしても途中で青い画面になって再起動してしまいます。 原因がわからないのでどうやって対処して良いかわかりません。 どうしたら正常にインストールすることができるんでしょうか?
>>235 お使いのOSがWindowsでしたら板違いなのでサポセンに電話しる
237 :
ミス :2006/05/08(月) 22:40:08
>>235 申し訳ないですサポセンとはどこでしょうか?(´・ω・`)
238 :
237 :2006/05/08(月) 22:43:09
あぁミスばっかだぁぁぁ
>>236 サポートセンターのことですね?
cd /usr/ports/www/awstats make deinstall make install clean ===> awstats-6.5_1 is forbidden: Command Injection Vulnerability. *** Error code 1 どうしよう。
>240 (1)あきらめる。 (2)可能であればportdowngradeで古いバージョンを入れる。
243 :
240 :2006/05/08(月) 23:46:06
>242 俺が言いたかったのは、脆弱性の問題ではなく、危険を冒してもそれを 使いたければそうしてみたら?ということだったのだが…そうじゃないの?
244 :
243 :2006/05/08(月) 23:47:19
ごめん、俺は241ね。
どうしても入れたかったら野良ビルドするのが現実解。
246 :
240 :2006/05/08(月) 23:54:47
>>241-244 ありがとう。cvsupしていないサーバからcpして亊無きをえた。
もともと、apache のcgi は、無効にしているから、問題ないと思う。
余りにも攻撃多いので、crontab でうごかしている。
ともかく、ありがとう。
portdowngradeはじめて、知りました。
こんな、portsエラーも、はじめてです。
247 :
240 :2006/05/09(火) 00:03:25
>>245 ありがとう。心配かけました。
しかし、おどろいた。
248 :
242 :2006/05/09(火) 00:37:40
>>243 Makefileの中にFORBIDDENが書いてあってインストールできんよーに
なっているのをあえてビルド・インストールしたい場合、NO_IGNOREを
定義するとそのチェックをスキップしてくれる、という話さ
(less +/NO_IGNORE /usr/ports/Mk/bsd.port.mk)
249 :
241 :2006/05/09(火) 00:54:55
>248 なるほど、納得。portsも奥が深いなぁ… >240 よかったね。 俺もportdowngradeを知ったのはつい最近で、始めはシャレだと思ったが マジだった。今回の話とは別に、新しく入れたパッケージがダメでまともに 動作しない場合は重宝するとおもうよ。
Makefile をただちょっといじるだけだったりもするのだがね。
>>212 削除するのが第一の解決法ですか。ありがとうございました。
実験でXのプログラミングをしなければいけなくなりました。 x-win1.cはXlib.hとXutil.hをインクルードします。 しかし、コンパイルすると以下のように言われるのですが何がいけないのでしょうか? %gcc x-win1.c -l/usr/X11R6/include -lX11 -lnsl -lsocket x-win1.c:1:22: X11/Xlib.h: No such file or directory x-win1.c:2:23: X11/Xutil.h: No such file or directory ソースは貼ったほうがいいでしょうか?
>>251 異なるプロトコル間の情報のやり取りを取り持ってくれるありがたいものを
何でそんなに毛嫌いするのかさっぱりわからないんだが。
%gcc x-win1.c -I/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -lX11 だったりそうじゃなかったり
255 :
252 :2006/05/09(火) 09:52:54
>>254 ありがとうございます。絶対スルーされると思っていたので反応があってうれしいです。
でも同じ結果でした。
実験を手伝ってもらうこと自体間違っていることに気が付きました。自力で調べてみます。
6.0Rで、atherosチップのUSBの無線LANインターフェイスを使おうとしています。 カーネルを再構築してatherosドライバを組み込んで、dmesgでは ath_hal: 0.9.14.9 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413) とドライバが読まれています。 で、モノを挿すと、 ugen0: BUFFALO INC. WLI-U2-KAMG54, rev 2.00/0.01, addr 3 と認識はされているのですが、それにたいしてatherosドライバが読まれる 気配がありません。というか/dev/ath0とかも存在しないので、手順を すっ飛ばしてる気がするんですが、次に何をすべきなのでしょうか? あるいは、この無線インターフェイスは使えないのでしょうか? アドバイスお願いします。
かなり初歩的な質問ですみません。 Pen4 ET64もので6.1Rを使う時のISOファイルは、IA64板でよろしいでしょうか? また、インストール時にdisk2は不要と思っても良いでしょうか? よろしければ、disk2には何が入っているか簡単にお教え願います。
※disk2には夢がつまっています
最初は x86_64 だったのに amd64 に変更したんだよなー。 なんでそんなアホなことしたんだろう。
おまえがアホだからに決まっておろうがっ!
FreeBSD 6.1 Released !
長かった...orz 中の人 乙
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/09(火) 15:23:27
openssl-betaとopenssl-stableがコンフリクトして、 アプリのportupgradeができません。 beta は openoffice が必要としており、 stable は ruby と gnomevfs2 が必要としています。 何かスマートな解決策はありますか? 6.1-RELEASE-p7 です。
265 :
257 :2006/05/09(火) 15:35:02
>>259 ということは、Pen4 ET64の場合はamd64版を使えばよろしいのでしょうか?
>265 64bit モードで使いたければそう いろんなパッケージとかのサポート度合いなどから 32bit(i386)モードで使うというのもごく普通
267 :
257 :2006/05/09(火) 15:41:04
268 :
257 :2006/05/09(火) 15:43:42
>>266 ありがとうございました。
早速、ISOファイルのダウンをやり直します。
269 :
264 :2006/05/09(火) 15:49:53
間違えた × 6.1-RELEASE-p7 ○ 6.0-RELEASE-p7
>264 /usr/ports/Mk/bsd.openssl.mk か何かがおかしくなってない? 特に必要がなければ ports の openssl-* は 入れなくても標準のもので良さそうなもんだが。
271 :
264 :2006/05/09(火) 17:15:07
>>270 thx! bsd.openssl.mk は特におかしいところは見当たりません。
portupgrade gnomevfs2
を行なうと、make までは完了するのですが、インスコでコケます
(betaが入っているので当然ですが...)。
pkg_deinstall -f openssl-beta
してもおkかな? > 今からやってみる
making all in tools...
===> Installing for openssl-stable-0.9.7j
===> openssl-stable-0.9.7j conflicts with installed package(s):
openssl-beta-0.9.8b
They install files into the same place.
Please remove them first with pkg_delete(1).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/openssl.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gnomevfs2.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade611.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! devel/gnomevfs2 (gnomevfs2-2.12.2_2) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
/usr/ports #
make.confにWITH_OPENSSL系の変数をちゃんとセットしてないでそれぞれのデフォルト使ってるんじゃないの?
273 :
264 :2006/05/09(火) 18:38:37
>>270 ,272 thx
pkg_deinstall -f openssl-beta
の後に、
pkg_deinstall -f howl #required by gnomevfs2-2.12.x
として、
portupgrade gnomevfs2
で2.14.1にアップデートできました。thx
>>272 そのとおりでつ。
firefox(gnomevsf2 -> required openssl-stable) は普段使うがあまり重要でない、
openoffice.org(required openssl-beta) は滅多に使わないが仕事上重要な漏れは、
以下のどの変数をセットすべきでつかね?
# WITH_OPENSSL_BASE=yes - Use the version in the base system.
# WITH_OPENSSL_PORT=yes - Use the port, even if base if up to date
# WITH_OPENSSL_BETA=yes - Use a snapshot of recent openssl
# WITH_OPENSSL_STABLE=yes - Use an older openssl version
とりあえず、依存の多い stable かなぁ? (OOo2.0.2が野良なのもorz)
厨でスマソ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/09(火) 20:01:51
コメントアウトさせた所に日本語を入力したいのですが BSDで漢字入力は出来ないのでしょうか?
>>274 FreeBSDを入れ直して再度チャレンジ
>>275 FreeBSDをLinuxに入れ直してみたところ、無事日本語入力できました。
どうもありがとうございました。
どういたしまして
○.○Rのカレントを一度追いかけたあと安定版の○.○Rに戻すのは cvsupを利用すればいいでしょうか?
リリースのカレントとか安定版とか・・ って続けようと思ったけど、一応、それでいいんじゃない? ただ、既にインストールした分で、いわゆるカレントの方には存在するのに、 安定版の方に存在しないものがある場合があるから、ちゃんと掃除した方が 良いとは思う。
今までatherosチップをつんだThinkPadX40に FreeBSD 6.0 Releaseをインストールして使っていましたが、 最近6.1Releaseをインストールしました。 6.0では11bと11gの無線APに問題なく接続できていたのですが、 6.1でathドライバをロードしても11gのAPにしか接続できないのです。 Windowsとデュアルブート構成になっておりWindowsからは 問題なく11bのAPに接続できます。 同じような状況の方いますかでしょうか?
FreeBSD 6.1 をさっそく落とし、portupgradeをインストールしてると
以下のエラーで落ちてしまいました。
io.c: In function `rb_io_init_copy':
io.c:3585: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html > for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby18.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portupgrade.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portupgrade.
だからrubyは宗教上の理由で(ry
>>281 今回のバージョンはマシンを自動認識してカーネルを選択するようで
デフォでFreeBSD 6.1-RELEASE (SMP)インスコされてました。
これが原因で動作が変のようです。
前のバージョン6.0では (GENERIC)のまま使っていて問題なかったので
カーネルをいじらないといけないのかもしれません。
>>283 GENERICにしたいので、make buildkernelしたら
落ちてしまった。
CD-ROMから自動認識させないでGENERIC入れる方法がわからん orz
/usr/src/sys/netinet6/in6_proto.c:0: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html > for instructions.
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
コンパイルが止まることを「落ちる」と表現するのはありなの?
kern.smp.cpus: kern.smp.disabled: kern.smp.active: kern.smp.maxcpus: この辺いじれば逝けるんじゃないの?
>>285 (モチベーションが)落ちた、の略なんじゃないの?
5系列の最終版という噂の、5.5-RELEASEっていったい何時になったら リリースされるんでしょうか? どなたか、情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
5系はいらない子
明日あたりにRELENG_5_5がふられる予定なので RELEASEもそろそろじゃない?
そこを突かれると返す言葉もないんですが、 きっちりと締めて終了って形にしてほしいなぁと思います。
>>292 今のところどこにも公開されていないので
明日あたりcvsupが異様に重いことから感じてください
まだBETAなのにタグを振るんですか?
>>284 CDの /6.1-RELEASE/kernels にGENERICとSMPの圧縮ファイルが入ってる
その中のinstall.sh使えば取り出せるよ
./install.sh generic
ってやれば、/boot/GENERIC に解凍されるから
それを/boot/kernel と置き換えればOK
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 22:18:05
4.11から6.1にアップグレードしたいのですが、 CDからインストールしようとしたら Unable to transfer the bin distribution from acd0c と出ます。どうすれば6.1にできますか?
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
>>299 パッチの内容見たらアホでも予想が付く。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 23:05:58
6.1-RELEASEでcompat3xって無くなってる? /usr/ports/miscにはあるんだけどインストールできない。 canuumが動かないよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 23:16:56
FreeBSDを /stand/sysinstall Main Menu にて「Standard」 Distributionsにて「X-Developer」を選択してインストールし X.orgのGUI構築を目指していたのですが startxしても灰色の画面にX印のマウスポインタが出るだけで Xterm等のプロンプトが出ません Xorg -configure xorgxfg -textmode を使い一通りの初期設定は済ませたつもりなのですが XtermやKtermを使うには別の設定が必要なのでしょうか? ぐぐって見たもののキーワードが悪いのか手ズマリになりました(´・ω・`) MB: Asus TUSL2-Cintel i850 CPU: Celeron1.4Mhz RAM: 512MB グラボ: SPECTORA3200 RIVA TNT HDD: IBM 3.4GB
>>303 これだけだといろんな原因が考えられるが、
・Xサーバ<->クライアントの認証に失敗している→ rm ~/.Xauthority; startx
・~/.xinitrcが変→ rm ~/.xinitrc; startx (でも.xinitrcが変な場合はすぐXが落ちるのが普通)
・実はtwmだけ起動してる→適当にマウスボタンをクリックするとメニューが出る
306 :
303 :2006/05/10(水) 23:51:30
>>304 ヒントありがとうございます
~/ 内に.xinitrcが無く
知らない単語だったので検索をかけてみたところ
どうやら起動時の設定ファイル?だということがわかりました
cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xiintrc ~/.xinitrc
と入れたらLogin, Xtarm, 時計が表示されました。
また壁にぶつかるまでカスタマイズをがんばってみます
ありがとうございました。
307 :
303 :2006/05/10(水) 23:54:57
>>305 レスありがとうございます。
ご指摘の通り~/.xinitrcが変・・というか存在してませんでした
うーむ・・・、「6.0→6.1」に上げたらIPv6が上手く使えん。 今まではrc.confに ipv6_enable="YES" ipv6_network_interfaces="em0" ipv6_defaultrouter="ルータアドレス" ipv6_ifconfig_em0="割り振りたいIPv6アドレス prefixlen 64" で動いていたとですが、「ipv6_ifconfig_em0="割り振りたいIPv6アドレス prefixlen 64"」が入ると外部に出て行かぬ。 上記部分をコメントアウトして再起動させると外部にping6等々、行くことができるとです。 仕様が代わったのやら今までがたまたま動いていたのやらorz
portsのisc-dhcp3-serverって、なんかインストールしたときに -rw-r--r-- 1 root wheel 0 May 11 01:07 /var/db/dhcpd.leases を作るみたいだけど、起動したときには drwxr-xr-x 2 dhcpd dhcpd 512 May 11 01:07 /var/db/dhcpd が作られて、その中の -rw-r--r-- 1 root dhcpd 466 May 11 01:07 /var/db/dhcpd/dhcpd.leases の方を使うみたいですが、あほちゃいまっか?
>>310 2chで晒す前にsend-prしろよ。
い
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 07:13:53
最近LinuxからFreeBSDに転向した物です。 FreeBSD 6.0-RELEASE #0を使ってます。 portからphp5-extensionsを入れたのですが、 make configでmbstringを指定してなかっため入りませんでした。 もう一度入れなおしたいのですが、どのように入れればいいのでしょうか。 また現在 php-5.1.2ですが、これをphp-5.1.4にあげるには 具体的なやり方など教えていただけたらと思います(_)。
make deinstall してからもう一度 cvsup とかで最新のソース取得 portupgrade 入れれば、yum upgrade 並に便利かと
>>314 $ portsnap fetch extract && portsdb -u && portupgrade -fa
# cd /usr/ports/converters/php5-mbstring # make install
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 09:52:57
自分はi386の6.0Rを使ってる チップセットはIntel社製 Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5 カーネルにsoundを読み込んでGnomeでMP3を楽しもうとしたのだが ボリュームを名一杯上げても、中音周波数以下が削られて高い音しかでなく 音量も小さい。 このマシンにwindowsを入れてmp3を聞くと綺麗な音質で普通に聞ける BSDで綺麗な音で聞く方法はありますか? やっぱりサウンドボードを買わないとダメでしょうか?
>>318 ボリュームはどこで調整してるの?
mixerのvolやpcmの値が低いのかもしれないと思った。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 14:38:50
>>320 mixer(8)をいじるアプリでMAXにしてあるんです;;b
>>295 レスどうも
シングルでマイクワールドしたらうまくいった。
ちなみにSMPで不安定な機種は SuperMICROの
SuperServer5013C というやつ。
FreeBSDのSMPは相性結構あんのかな。
やあマイク!
やあマイク!
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 16:05:53
>>322 make worldするときに-j1オプションをつけたらどう?
kinput2で日本語入力しています。 consoleから mozilla & とか gedit & とすれば、shift+spaceで日本語入力 できるんですが、ウインドウマネージャーからmozillaとか起動させた場合は、 まったく反応がありません。。。 どのように設定すればいいのでしょうか??
>>321 キーボードにボリューム調整するキーが付いてたりして。
>>328 .xinitrc か .xsession か .Xdefaults か .Xresource か何かを適切に。
proftpd-1.3.0.tar.gzをアンインストールする場合って # make uninstall じゃだめなんですか? なんかコマンドがないって怒られるんですけど・・・・・・
FreeBSDは男の子だからオマンコはないよ… ってか、勝手に解釈してないでエラーメッセージ書けよ、ヴォケ!!
>>328 どうやって make install したのかにもよりますねぇ。
あと、ソースからインスコしたものは、基本的にアンインストール
なんてできないと思った方が良いです。手でファイルを削除(w
>>328 ハンドブック嫁
>#make uninstall
make deinstall
>>330 インストール時のconfigureオプションは--prefix=/usr/localです。
後は普通にmake後にmake installです。
ちなみにエラー文は
make: don't know how to make uninstall. Stop
です。
アンインストールはやっぱり手で削除しかありませんか?
回答お願いします。
>>331 make deinstallでも無理でした。
エラー文は同じ
make: don't know how to make uninstall. Stop
です。
バージョンを考慮した安全な消し方は pkg_delete だけどね
>>333 すいません。
make: don't know how to make deinstall. Stop
ですね。
ああ、portsじゃないのか 330の言うとおり、手で削除しかないかな
>>336 やはりですか。
皆さんはどうやって不要ソフトウェアを探したりしているんですか?
最近ちょっと汚くなってしまったので整理しようとしているんですが。。。。。。
# rm -rf /usr/local # rm -rf /usr/X11R6 ......cvsupで上げてきたマシンだから時々は 掃除しないと
>>337 ローテクですが・・・
・make -n install で大体の流れを事前に確認しておく。
・インスコ前後に find /usr/local の結果を保存しておき、後で diff する。
・/usr/local/sbin/proftpd のタイムスタンプに近いものを検索する(w
FreeBSD は楽だよね。最後の手段として
>>338 が可能だし。
Linux + rpm とソースからインスコが混じっているともうダメぽ。
340 :
339 :2006/05/11(木) 18:51:37
かなり日本語が変だった。 Linux で rpm とソースインスコが混在してるともうダメぽ。
専鯖借りてて今5.4、一気に6.1に上げても大丈夫かな portsからapache, php, pgsql, mysql, postfix等々インスコ、 仕事で使ってて長時間止まるとヤバイ
無理だよw ぶっつけ本番でやること自体が DQN だし、シングルユーザの作業はどうすんの? シリアルコンソールあったとしても相当厳しい。 しかも、何の目的で 5.4 -> 6.1 なんてチャレンジャーしたいの? 最新厨?
>>337 手で入れるものは /usr/local 以下には絶対に入れない。
/usr/local/alt とか ~/app とか作ってソフトごとに別ディレクトリ掘って、
必要なら /usr/local/bin あたりにシンボリックリンク張る。
>>342 アホか、厨はおまえだ
5.4 => 6.0 ならネットワーク経由で何度かやってる
5.4はサポート期限が近いからかな
とりあえず、不安なら5.5待ってもいいかもね
一度、6.0にしてからの方が良いみたい。 さくらの専用鯖スレでやってる奴を結構見る。
347 :
342 :2006/05/11(木) 19:57:14
技術的に可能かどうかを言っているわけじゃないよ。 「仕事で使ってて長時間止まるとヤバイ」ってご本人が言ってるわけで、 だから漏れは何の目的で? と聞きたいわけです。
>>339 /var/db/pkg/*/+CONTENTS でええやん。
止まるとヤバかったら /dist に nullfs でええやん
その長時間とまるとやばいって仕事をやめれば全部解決する気がします
6.1で、コンソールで日本語入力はどうすればできますか? もう今どきそんなことしてる人はいないのかな? ネットで検索しても古い方法しか出なくて、 その通りだとうまくいかないです。 成功してる人いますか?またその方法を教えてください。
rootたんなら成功しているよ。
6.1は、やったことないけど 6.0なら kon だとできるよ。
355 :
353 :2006/05/11(木) 22:07:44
表示だけだね ごめん。言われるとはおもったが、入力のほうは、Canna 入れて出来た記憶がある。 それも、そこまでやったのは6.0じゃなく、5.? だったかな。 ともかく、表示の間違いだと思ってください。m(__)m
356 :
352 :2006/05/11(木) 22:09:37
jvim3-direct_cannaでわりとあっさりできました、すみません。 変換の範囲指定がわからないけどw
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 22:22:48
portsnapの接続先サーバはデフォルトの portsnap.FREEBSD.org(だったっけ?)のままでいいんですか?
358 :
352 :2006/05/11(木) 22:27:08
ひらがなかカタカナにしか変換できないw なぜだ
>>357 勝手にミラー探してくれるからそのままでいい。
>>356 ctrl+oとかctrl+iとか、そのへんじゃね
361 :
352 :2006/05/11(木) 22:53:25
>>360 文節のはそれだけど、変換するにはさらにcannaの辞書をいれないとだめで、
やっとうまくいった。お騒がせスミマセンでした。サンクス!
>>348 ソースから入れてる場合だと何度言え(ry
/usr/localだけで済めばいいが、/varまで汚くなってると…。
/etc もヤバいですよね。もう rm -rf / しかない。
6.1R、バイナリアップグレードしたら、またやっちまったよ・・・ named.conf 上書きされちまったよ ついつい忘れてしまう・・orz
で、named.confのバックアップから復元しようとすると 軒並み出てくるのが namedb -> /var/named/etc/namedb Orz
FreeBSD 6.0でXを使っているのですが、xclipboardが変です。 ブラウザにOperaを使っているのですが、どうにも直接日本語が入力できない(SCIMが反応しない)ので、 クリップボードに日本語を入力して貼り付けることで使っていました。 ところが、xclipboardで日本語を表示するためにXリソースに XClipboard*international: True を設定すると、日本語が表示されはするものの、貼り付けると先頭の文字しか貼り付けられていません。 「あいうえお」と書いてOperaに貼り付けると「△」が出てきます。 「ABCDE」と書いてOperaに貼り付けると「A」だけが出てきます。 どうにかxclipboardで日本語を表示させたまま正しく貼り付けることはできませんでしょうか?
>>364 やってみた!
# rm -rf /
rm: "/" may not be removed
やっぱ、できねー。そもそもrmで消せるもんなのか。
>>367 FreeBSD 6.0 Opera 8.54 / ja-scim-anthy-1.00 / Xorg6.9.0 で日本語を直接入力できてる。
まずSCIMが反応しないところから変じゃね?
こっちも、6.1R + scim + cannaの環境でOperaに入力できてる。 それより、いつぞやから、 Operaの上部メニューバーのフォントのサイズが異様に小さくなっているのが 個人的には気になるけど。
>368 んじゃ # rm -rf /.
むしろ # rm -rf * .*
むしろ # rm -Rf 俺の人生 && shutdown -r now
>>365 バイナリだとmargemasterに相当するものがないんだ
なにげな罠だな
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 12:44:52
日本語がうまく打てません。お助けを。 状況: xterm,kterm上でBS,Delキーで2バイト文字がうまく消せない。 見た目だけ半角カーソルが動いて日本語の文字を半分消す。内部的には全角の文字が一つ消えている。 半角の場合は見た目と内容の整合性が取れてるが、全角の場合取れてない。 例えば > あああああ■<-カーソル で4回BSキーを押すと > あああ■ になる。この状態でエンターを押すと あ : command not found と表示される。BS4回で4つの2バイト文字が消されたが、見た目のカーソルは二つしか動いてないのでつかいにくい。 環境: 6.0-R にてパッケージからktermを入れた後xorgをportinstallから入れた。 次にemacs, kterm, kinput2, freewnn をパッケージから入れた。 ちなみにemacs上や、kterm上でw3mを走らせた際のテキスト入力ではちゃんと2バイト分消える。
>>368-369 ええ!直接打てるなんてそんな羨ましい…。
この前FreeBSDをクリーンインストールし直してからxclipboardが変になったんですが、
以前もOperaは直接打てませんでした。
正直日本語入力のシステムが難解で理解できてないのですが、.xinitrcは以下のような感じでOKでしょうか?
~/.xinitrc:
xrdb -merge ~/.Xresources
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d & #SCIM起動
startxfce4 #XFce4起動
~/.Xresources
*inputMethod: SCIM
!有効にするとxclipboardが変↓
!XClipboard*international: True
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 12:51:32
>>376 神すぐる。感謝
こういう情報を読んだほうがよいということを覚えた。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 18:56:38
起動ログに、 atapci0: failed to enable memory mapping! とありました。これはどういう意味でしょうか? 一応起動はできるのですが、何か問題が発生していますか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 18:59:43
すいません、質問よろしいでしょうか HPのVectraVEという古いPCにFreeBSDを入れていて、今回FreeBSD6.0をインストールしようとしています。 フロッピーから起動して、インストールメニューまで行くのですが、「ディスクが見つかりません」となって続行できません。 再起動してHDDからは起動できます。何が原因でしょうか。
アップグレードするときにバックアップとっておけばいいのは /etc以下の全ファイル以外に何がありますか?
/
/var/named/etc w
FreeBSD4.11でAdaptec 2410SA使ってるんですけど、 4.11で動く管理ツールって何かあるんでしょうか。
FreeBSD 6.0から6.1にあげて,postsもまとめて更新したら、 net/isc-dhcp3-serverでIPアドレス割り振れなくなりました。 パケットキャプチャ見る限りisc-dhcpdはちゃんと割り当てているんだけど、 Windows2000やXPのDHCP Clientが応答を受けれないようです。 なんか心当たりある方いませんか? あと、lang/php5がapache20用のモジュール作ってくれなくなりました。 これも謎です。
両方ともUPDATINGになんかかいてあったなあ
久々にみたらPHPのB-depsとかからApache 1.3が消えたのかな? 以後はportsから突っ込むことにするか。
hagemaster
PHPの方は公式のp2関係であきとかroot ★とかがちょうど今嵌ってるみたいだな。 そっちでも見てればわかりそうな。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 01:50:27
シェルで、ファイル(text)と、標準出力の内容を比較するのに ↓みたいなの考えたんだけど・・ pre=`/bin/cat file_hoge` now=`/sbin/ifconfig ng0` if [ "x$pre" != "x$now" ]; then echo 'chigaimasugana' fi もうちょいスマートな方法ってありますか?(一致、不一致がわかればOK)
>>392 各種のshellで実行状態の差を比較しようということ?
シェルってゆうな。クズ と言いたいところだが、シェルだな…
ifconfig ng0 | diff - file_hoe || echo chigaimasugana
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 02:42:20
>>392-396 サンクス、↓こっちに変えてみた、
/sbin/ifconfig ng0 | diff - file_hoge
if [ $? -ne 0 ]; then
echo 'chigaimasugana'
fi
いづれにしてもcatとかdiffつかわないで、builtinコマンドだけでは無理ですよね?
make.conf内で使える変数の中でportsのビルドとそれ以外のkernelなどのビルドを 見分けられるものはどんなものがありますか?
RELENG_5_5 has been cut
>398 zsh を使えば diff =(ifconfig hage) file_hage
>>399 .if ${.CURDIR:M/usr/ports/*}
〜〜
.endif
>>402 ありがとうございます。
ざっと見た感じPORTNAMEとかも使えそうなんですけど、
ディレクトリで見た方が確実そうですね。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 11:49:24
Xサーバ(KDE)を起動しようとしたら、このようなエラーが出て 起動しないけど解決策は? FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
GNU/Linuxに移行するとか
やってみた!
>>370 # rm -rf /.
rm: "." and ".." may not be removed
>>371 # cd /
# rm -rf *.*
rm: No match.
むりぽ。
なんというかその
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 13:43:27
Dell dimension 9100で6.0-Releaseを使っていたのですが 6.1-Releaseが出たので、入れ直しました。 その結果、コンソールでバックスラッシュ/アンダーバーのキーが 反応しなくなってしまいました。 jp.106.kbd、jp.106x.kbdを直接編集し、キーを割り当てようとしたのですが、 キーコードが分からず設定できません。6.0の時はコンソールでは 普通に反応してくれていたのですが。 いろいろ調べたり、knoppixでxev使ったりしてみたのですが、結局解決に なりませんでした。 同じような状況になられた方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければと 思います。
>>409 grep keymap /etc/rc.conf*
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 14:01:03
Release4.11と5.3入れているPCが2台あるんだけど6.1に上げたい。。。 4->5とか5->6とかメジャーなアップは入れ直せという話を聞くんだけど supfileの中で *default release=cvs tag=RELENG_6_1 と強引にしてcvsup して buildworld すればうまくいきますかね。 成功している人いますか?
6.1Rです。ノートPCのファンが止まりません。 6.0の何度目かのstableアップグレード以降なのですが、 OSの問題なのかハードの問題なのか切り分け出来ません。 アドバイスいただければと思います。
414 :
386 :2006/05/13(土) 17:03:17
>>387 >>391 どもです。
lang/php5 は、WITH_APACHE を明示しないとだめになったということで。
UPDATINGは読んでいたつもりだけどCLIとかみて関係ないや、とスルー
してしまってました。まさかapacheモジュールがデフォルトで外されるわけが
ない、と思い込んでましたorz
net/isc-dhcp3-server は、UPDATINGの記載は関係ないようです。
自作鯖板で同じ症状の人を発見。
>>412 05/10に RELENG_5_4 から RELENG_6_1 に cvsup して特に問題無く動いてます。
5系までと違い make delete-old と make delete-old-libs が追加されたようで
結構奇麗にアップ出来てると思います。
(/usr/lib/libxpg4 が残っているのと /stand が古いぐらい。)
気を付ける点は多々有りますが、私が手間取ったと感じた所は、
(1) mergemaster -p で沢山修正を要求されるので結構時間がかかる。
※ RELEASE -> STABLE の場合より遥に多い
(2) /boot/loader.conf に nvidia_load="YES" が入ったまま reboot したから?
panic で停止。boot プロンプトモードで再起動し、unset nvidia_load
boot -s で回避したような記憶が…(笑)
(3) compat5x を入れる前に make delete-old-libs をやった為、portupgrade が
libのバージョン違いで起動しなくなり、必要 ports を手動で make reinstall。
(4) portupgrade -af は時間が掛かりそうなので portupgrade -afPPR を実行。
それでも数時間掛かったしダウングレードした物もあったので、残りは運用中に
portupgrade -aR して殆んどの ports を6系に入れ換え。
まあ、それでも新規に入れ直すよりは短時間で今までの環境と同じに出来たので
成功した方だと思ってます。
416 :
386 :2006/05/13(土) 17:35:37
ISC DHCPのサイトを見てもよくわからんですね。 3.0.4がreleaseされたのが5月5日で、Mailing List Archiveは4月までしか 読めないので、こっちから情報を探るのも失敗。 packageはまだ3.0.3_1だったので、こっちを入れてみて、とりあえず 問題回避、 3.0.4の問題のようです。
lang/ruby から、以前のように openssl を分離して欲しい。 Ruby 本体が security/openssl に依存してると、 OpenSSL アップデートが大変。
>>406 怖いからってわざと間違えるなよ。
rm -rf * .*
↑こうだぞ?
>>416 3.0.4になってからまだ1度もクライアントをつなげたことがなかったので試してみたけど、
Windows XPマシンは問題なくアドレスを取得できてたぞ?
MACアドレス見てアドレスを決めるような設定になってるけど。
取得した時のログはこんなんでました。 May 13 21:33:19 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5. May 13 21:33:19 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5 May 13 21:33:19 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24 May 13 21:33:21 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5. May 13 21:33:21 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5 May 13 21:33:21 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24 May 13 21:35:51 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5. May 13 21:35:51 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5 May 13 21:35:51 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
421 :
409 :2006/05/13(土) 21:45:58
>>410 grep keymap /etc/rc.conf*
実行結果はkeymap="jp.106x"
です。CapsとCtrlを入れ替えたいので、jp.106xを使ってます。
>>411 いえ、まだXはインストールしてません。
新規で入れなおしたばっかりなので、まだcvsup-without-guiをインストール
した位の状態です。
KBはX11の方でやった方が良いよ
>>404 オレもそのエラー出てるけど普通にX使えてるよ。fvwmだけど
FreeBSD Unleashed という本の初版が10ドルで売っていたので買ってみました。 まずはこの本を参考に外部に公開しないwebサーバなどを立てて勉強してみよう かと思っています。Unix/Linuxの経験は、普段、個人のワークステーションで Debianを使って数値計算などの研究をしているだけでwebサーバについては無知です。 もうすぐRelease 6に対応した第三版が出るというのに、この初版はRelease4対応 のようで、本にしたがってRelease4 (4.9?)を使おうか、6.1 を使おうか 判断できず困っております。4と6では、apacheの設定を初め、いろいろな 設定方法、設定ファイル置場などで相当違いがあるものでしょうか?
>>424 FreeBSDのことなのかapacheのことなのかいまいち判然としませんが・・・
まあ /usr/local/etc/rc.d/ 以下の扱いについては相当違いますな。
なので本は新しいものをお使いになったほうがよろしいかと思います。
>>409 > 実行結果はkeymap="jp.106x"
keymap="/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x"
>>425 さん
アドバイスありがとうございます。質問の仕方がまずくてすみませんでした。
どちらかといえば、apacheやパッケトフィルタリングの設定における違いを
知りたいと思っていましたがが、rc.d/以下の違いはかなり重要ですね…。
御指摘のように6.1を入れて、ネットで情報を探してみようと思います。
以前第2版を図書館で借りてみて、ちらっと読んでみたら結構読みやすかったので、
今回初版でしたが80%offセールしていて思わず買ってしまったのですが、
装丁はカッコいいですし、1000ページもあるので本棚の飾りとしてがんばってもらおう
かと思います…。
cp で、ディレクトリ内の . で始まるファイルも一度にコピーする方法はありますか? cp -rp public_html test のような感じでやっているのですが、.htaccess がコピーされません
429 :
409 :2006/05/14(日) 00:44:43
>>422 サーバーにする予定なので、Xを入れる予定はないのですよ。
>>426 keymap="/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x"
と設定してみてもダメでした。
とりあえずjp.106.kbdあたりを直接編集してみようと思います。
確か228。
.[a-zA-Z]* とかじゃダメだっけ?
>>428 俺はむしろ
cp -rp public_html test
のような感じでやって、.htaccessをコピーしない方法を知りたい。
>>430 まずはその行があるかどうか確認しる
該当行がなければ、どこかからファイルごともしくはその行をもってくればよい
434 :
433 :2006/05/14(日) 00:55:56
435 :
428 :2006/05/14(日) 01:13:07
いままではカーネル更新は cvsup standard-supfile ポーツ更新は cvsup portsfile-supfile でやってました 6.1 から portsnapに切り替えたのですが、 カーネルの更新はどうやればいいのでしょうか?
437 :
367 :2006/05/14(日) 04:45:41
FreeBSD 6.0をもう一度入れ直して、CDからX.orgをパッケージでインストール。
その後cvsupをportsからいれて、cvsup -g ports-supfileでportsを更新。
/usr/ports/japanese/scim-anthyでmake installをして
ja-anthy 7500
ja-scim-anthy-1.0.0
scim-1.4.4_1
をインストールし、.xinitrcと.Xresourcesを
>>375 の通りに記述し、.xinitrcのstartxfce4をtwmに変更。
/usr/ports/www/operaでmake installでOpera 8.54をインストール。
主にこれだけの操作をした状態でstartxをしても、やはりinternational:Trueではxclipboardは変で、
Operaでは相変わらず直接日本語を入力できません…。
何か他にやらなければならないことがあるんでしょうか?
最近 .Xresources を読みにいくアプリケーションも珍しいな。
439 :
367 :2006/05/14(日) 05:11:18
うあああ…!ごめんなさい。
>>438 で目が覚めました。
他のLinuxだとXリソース無しでxtermに日本語が入るのにおかしいとは思ってたんですが…。
.xinitrcのXMODIFIERSのスペルをXMODIFERSとスペルミスしていました…。
正しくしたところ、無事Operaで直接日本語が入力できるようになりました。
xclipboardは変ですがもう必要ありません。
ほんとーーーーにお騒がせしました…。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 05:22:09
ちと教えてくれまいか‥ スクリプトの練習をと思い、余っているPCにFreeBSD 5.4とapache2,proftpなるモノを仕込んでみたのが数日前。隣のマシンからFTPクライアントで練習用htmlファイルを置いたり書き換えたりして、それは順調に練習できているように見えた。 が、昨日からFreeBSDを仕込んだマシンの挙動が不審になっている。 ○一定時間ごとにroot宛にrootからメールが届く(チャーリーさん@自分のホスト名) ○FTPクライアントからのファイル操作がパーミッションを理由にはねられる(削除・パーミッション変更ができない) ○"shutdown -h now"で終了するとき、今まではマシンの電源まで落とせたが、現在は "hit any key to restart"(rebootかな?)なるメッセージまでで止まってしまう。 おそらく設定ファイルの問題なんだと思うが、どの辺をチェックすればいいのか教えてくれまいか?
>>440 お騒がせしたので答えてみる…。
>一定時間ごとにroot宛にrootからメールが届く(チャーリーさん@自分のホスト名)
メールはそのままプログラムからrootへのメールで、デフォルトだとperiodicが
日毎、週毎、月毎にレポートを送ってくる。
いらなかったら、/etc/crontabのperiodic関連のエントリを全部コメントすればいいかも。
>FTPクライアントからのファイル操作がパーミッションを理由にはねられる
ファイルを作成したのがrootなのにFTPでログインしているユーザが一般ユーザだとか?
そうならrootでコンソールとかから入って、問題のファイルをchownコマンドで所有者を正しくする。
>shutdown
shutdown -p now で落ちると思う。
442 :
440 :2006/05/14(日) 05:44:36
443 :
440 :2006/05/14(日) 05:51:30
>>441 メールの件はまだ確認してないんだけど、1時間ごと位で送信されている。まぁ確認してみます。
FTP関連はrootが作ったファイルかと思い、一般ユーザーアカウントで作り直してみたけどダメっぽい。というより一般ユーザーとしてFTPクライアント上で作ったフォルダすら変更不可。
"shutdown -p now"効果ありました。感謝!
>>443 ファイルの所有者とFTPでログインしているユーザが同じでないとだめですよ。
って、FTPでログインしてそのままディレクトリ作成したものを即座に削除することもできない?
FTPから作成したファイルの所有者を調べてみるとか、
そのファイルをコンソールからchmodはできるのかやってみるとか…、
パーミッション変更が失敗したあとに、エラーログを見てみるとか、
FTPの設定でSITEコマンドが禁止になっていないかとか…。
445 :
440 :2006/05/14(日) 07:10:36
>>444 レス感謝です
FTPログインしてそのままディレクトリ作成したものを即座に削除はできますが、パーミッション変更ができません。ファイルの所有者を調べてみてもFTPログインしたユーザなんですよ。
FreeBSD側からならchmodで変更するなら可能です。
エラーログとFTPの設定をみてみます。
>438 最近も何もそんなのあるんだっけ? xrdb でリソース化したものじゃなく .Xresources ってファイルを見に行く? (.Xdefaults だと読みに行く人がいた気がする)
>>418 すまそ。スペースひとつだと間が見えんかった。
んじゃ、やってみた
# rm -rf * .*
rm: "." and ".." may not be removed
rm: bin/rcp: Operation not permitted
rm: bin: Directory not empty
rm: dev/fd: Operation not supported
rm: dev/net: Operation not supported
rm: dev: Device busy
rm: lib/libcrypt.so.3: Operation not permitted
〜略
rm: usr/local/bin: Directory not empty
ここで固まった。
ちと再起動してくる。
# ls ls: Command not found. # pwd pwd: Command not found. # shutdown -r now shutdown: Command not found. いぇっふー。消えたかどうかもわからん。/は消せるかはともかく動作不能にはなった。 というわけでいろんな意味で終了。
Web鯖とかMail鯖のような鯖システムの構築を外注したとして FreeBSDで受けてくれる会社ってあるの?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 14:54:14
FreeBSDには最大ファイルサイズの制限はありますか?
Linuxでいうところのissueってどこで設定すればいいのですか? ログイン前にユーザー名とパスワードの早見表表示させたいんですが・・・
/etc/motd
455 :
453 :2006/05/14(日) 15:16:25
>>453 FreeBSDでは無理。
>>454 は早とちり厨。
ところで「パスワードの早見表」って・・
誤: Linux で言うところの 正: Linux でよく使われる agetty で言うところの 誤: FreeBSD では 誤: FreeBSD に標準で入ってる getty では 偏執的と呼びたきゃ呼べ。 でも、ここから別解が見えてくるだろ?
458 :
453 :2006/05/14(日) 15:34:38
>>456 ァー
やっぱり無理でつか
探しても見つからないと思ったんです
ありがとうございます。
・・・
でも、どこかで実はできたりしませんかね・・・
>>456 /etc/gettytab
に書けば実現できるんじゃない?
/etc/issueを作るとか
lmに適当な文字列いれるとか
460 :
453 :2006/05/14(日) 15:36:21
>>460 >>459 の通り、/etc/issue 作って、
そこに何か書いて exit してみ
%s でオペレーティングシステム名になる
詳しくは man gettytab
# /etc/gettytab
default:\
:cb:ce:ck:lc:fd#1000:im=\r\n%s/%m (%h) (%t)\r\n\r\n:sp#1200:\
:if=/etc/issue:
技術系スレで他人を厨呼ばわりする奴は、大抵中途半端な奴が多い法則
>>462 まあ、「${わっふる}呼ばわり」というのは、${わっふる}でない人を
${わっふる}であるかのようにいうことだからな。
>>453 のようなことは
閉じた世界でやってくださいね
>452 あります
そうですか。いまだに2GBの壁があるんですね。
2GBの壁なんてものがあるのは msdosfs ぐらいでしょ。 これはファイルシステムの制限であって、OSの制限じゃない。 largefile 拡張を使わないと2GBの壁を突破できない linux や 多くの商用UNIXに比べ、off_t使うだけで突破できる*BSDの方が 楽ちん。
特に何かをいじっていてというわけではなく,どういう原因か問題の切り分け すらできないので,どなたか suggestion 頂けるとありがたいです. # ほとんどエスパー希望状態で情けないんだけど... 外部 (MacOSX 10.4.6) から ssh で FreeBSD マシンに入ろうとすると,いった んコネクションは確立されて motd が表示され,プロンプトが出る直前に debug1: client_input_channel_req: channel 0 rtype exit-signal reply 0 debug1: channel 0: free: client-session, nchannels 1 というエラーメッセージが出て,tcsh がコア吐いて死にます. 疑うとしたら何を疑えばいいでしょうか.version は 6.1-STABLE で,数日前 に build したものです.バージョンアップ直後は何の問題もなかったのですが. ちなみにコンソールからはログインできます.inetd 経由での telnet ではダ メでした.ssh と同じところで同じように落ちます.
環境変数 $TERMCAP が 1024 文字を越えてるとか。 libc あたりでチェックしてるような気もするので、おおはずれかもしれんが。
>466 はどこで何が 2GB だと思ったんだろう…
LinuxのFSのext2 は未だに2GB以上のファイルは作れないけど...
>>471 うそは遺憾。ext2でも作れる。(ext3じゃなくても)
>> 471 ソースは? >> 472 ソースは?
ノートPCで、PCカードが使えません。 # pccardc dumpcis とすると、 0 slots とでます。 これは、スロットが認識されていないということなのでしょうか?その場合、 認識させるにはどうすればよいのでしょうか? Windowsでは普通に使えています。
>>473 ソースも何も、ext2で実際に2GB超の単独ファイルが使えてる。
ext3は却って危険なのでext2を敢えて使ってるサーバーもある。
# FreeBSD使いって、Linuxで常識のこと全然知らないのね。
ここでそんなこといわれても
それはUFS2で満足してるから
>>475 2Gより大きなファイルがつかえるext2とつかえないext2があるんじゃね?
だから混乱するわけで。
漏れのところの3年ほど前に入れたタボlinuxは ext2 だけど、 2GB以上のファイルを作るとOSごと落ちる。
というわけでLinux のFSスレになってしまいましたとさ。
>>474 >これは、スロットが認識されていないということなのでしょうか?
dmesg|grep cbb の結果を貼ってみろ。
ext2的には2GB overが使えるけど、 2GB overに対応していないバージョンの wgetで DVDイメージが落せなかった とかの理由で、2GB overが使えないと思い込んでいるケースもあると思われ。
479だけど、漏れのところは tar でバックアップを取っていて バックアップ用にかためたファイルが2GBを超えた辺りで OSごと落ちる。 これはtarが悪いのか?
頭が悪い
んなことくらいオマエがパイパンだったころから知っとるわヴォケ 「できねーよ」「できるよ」じゃハナシになってねーだろうが 2ch みたいなクソ溜めで意見交換する際のお作法を知れっつーこった
最近、mozilla から firefox に切替えたんだけど、何か良く固まるね。 mozillaの方がかなり安定しているみたいだけど、まだFreeBSDでは mozillaを使う方がいいのかな?
firefox ではなく、flash plugin とかで固まってるんじゃねーの?
488 :
486 :2006/05/14(日) 23:14:04
>>487 なるほど。
firefox ってflash plugin と相性悪い?
mozillaも同じように linux-flash7使っているんだけど特に不具合はないんだけど...
mozilla だの firefox だの FreeBSD だの、バージョンその他の情報を一切伏せてるのは、 死んだ爺ちゃんの遺言とかか?
490 :
474 :2006/05/14(日) 23:35:11
>481 ありがとうございます。こんな感じでした。 cbb0: <TI1410 PCI-CardBus Bridge> at device 6.0 on pci2 cardbus0: <CardBus bus> on cbb0 pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0 Interrupt storm detected on "irq5: cbb0 ohci0++"; throttling interrupt source 確かになんかirq周りが干渉か何かしているみたいですが自分の拙い知識では わかりません…
491 :
486 :2006/05/14(日) 23:36:27
ごめんごめん。 書き忘れていたけど、firefox-1.5.0.3,1, mozilla-1.7.13,2ね。 linuxpluginwrapper-20051113_2 linux-flashplugin-7.0r63 関係しそうな所は、このあたりかな。 FreeBSD 6.1-stableで使っている。
rtld.cにpatchあててないのに一票。
>>490 PC によっては、そのあたりのリソースの設定を変更できる場合が有るのでやってみれば?
494 :
474 :2006/05/15(月) 00:23:30
Windowsのコンパネとかみながら修正してみるんでしょうか。 いろいろ調べてやってみます。 ありがとうございました
>>493 まぁデスクトップ環境で使おうとするといろいろ壁にぶちあたるのでMacOSXに逃げた。
サーバで使う分に関してはDebianやGentooよりも使い勝手よいですよ。
496 :
486 :2006/05/15(月) 00:47:23
>>492 これも書き忘れてたけど、norkのパッチはあててる。
そのため、firefoxでもmozillaでもflashのページは見れているんだけど、
使っているうちにfirefoxの方はフリーズしたりブラウザが落ちたりするんだ。
mozillaの方はほとんど何ともないんだけどね。
>>496 たぶんmozillaの方のgeckoが枯れてるからだと思うお
498 :
◆w3xLB5Znbs :2006/05/15(月) 06:02:42
i386の6.0R -> 6.1Rへのmake worldの失敗 && 6.1Rでのカーネル再構築の失敗するのは俺だけっすか?
最適化をやめても失敗するんか?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 08:37:13
portsからperlのバージョンを5.8.8へあげて /usr/local/bin/use.perl port としました。 一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで 動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。 どこを修正すれば、wwwユーザで動作するようになるのか どなたかご教授をお願い致します。
rootで動いちゃってるのにのんきだな。
503 :
501 :2006/05/15(月) 09:03:07
>>501 >一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで
>動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。
↑がよく分からない。Apachetってrootで動かなかった気がするんだけど(suEexcも)、
Apacheのビルドオプションとか実際のエラーメッセージとかどうなんだろ?
5.8.8のするときにパール・モジュールは引き継いだのかな?
/usr/ports/UPDATINGも参照してみてはいかが?
505 :
501 :2006/05/15(月) 09:28:05
>>504 レスありがとうございます。
動作しないCGIを調べるために、hoge.cgiというperlスクリプトで
ファイル出力をさせてみたところ、rootでファイルが作成されています。
perlモジュールですが、引き継ぎが正常に行われなかったので
CPANから上書きインストールをしました。
Apacheのhttpd.confはUserもGroupもwwwとなっているのですが...
まさか、 ApacheのCGIだと動作しないから、そのスクリプトを直接起動した。 とか言うオチじゃねーだろうな?
507 :
501 :2006/05/15(月) 10:10:52
>>506 いえ、Apacheはcgiを含めて動作しているので外部ネットワークからブラウザ経由で行いました。
エラーが出るのはcgiでファイルを作成する際で、以前はオーナーwwwだったものを
rootで上書きしようとしている時などです。
CGIの実行権限を出力させるスクリプト(下記)
-------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
printf "I am %s.\n",(getpwuid($>))[0];
-------------------------------------
の結果でも
I am root
と表示されます。
/usr/local/bin/perlにsetuidなフラグが付いてたりとかはしないのか?
509 :
501 :2006/05/15(月) 10:48:33
>>508 ありがとうございます!まさにそれでした。
suidperlを導入した際に付いてしまったのでしょうか...
本当に助かりました。
ThinkPad 235 に 6.1R をインストールしています。
LAN Card に corega CG-LAPCCTXD を使おうとしているのですが認識してくれないようです。
ググったら、前スレに同じ質問があるのを見つけたのですが、
その後、使えるようになったのでしょうか?
検索で見つけた、下記のサイトを見ると使えるようですが、
同様にやってみようとしたところ、/etc/pccard.conf がありません。
ttp://ichmy.tea-nifty.com/librettofreebsd/cat4322681/index.html もしかして、pccardd はもう使ってない?
6.1R でこのカードを使うのは今のところ無理なんでしょうか・・・?
>>510 /etc/defaults/pccard.conf
>>468 自己解決しました.
さっぱり問題の切り分けができないのですが,認証まで行けて,そのあと
tcsh がコアを吐いているので
1. とりあえず再度 buildworld/installworld -> 変わらず
2. .tcshrc を読ませない -> login 可
ので,とりあえず関係なさそうな
set dspkanji
つーのをコメントアウトしてやると何の問題もなかったように login できたの
ですが,これって既出の話なんでしょうか.日本語の表示も問題ないようです.
長年 tcsh を使ってきたので,いろいろゴミも溜っているようです.おまけに
最近デスクトップ関係はすべて Mac に移行してしまったので,こっちのユーザ
環境は殆んど触ることもないですし.
ということでお騒がせしました.
以下のように修正してください.
>>512 さっぱり問題の切り分けができないのですが,
->さっぱり問題の切り分けができなかったのですが
>>498 今日やったけど2時間ちょっとで終わったよ
北森セレ使ったのかな?
>>450 いくらでもあるよー。
Java5も入ったし、これからはFreeBSDが主流になるよ!
>>512 追試として
set dspkanji
を生かして再度 ssh で接続を試みると... 接続できてしまいました.
結果的に設定は何も変更しなくても接続ができたということで,一体何が悪い
のか分かりませんが,結果として問題が解決できたのでよしとしておきます.
一応ご報告まで.
519 :
510 :2006/05/15(月) 22:51:53
>>511 ,518
ありがとうございます。
調べて試してみます。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 23:58:44
>>514 まじすか〜*
今度失敗したらここにエラーログ貼り付けてみまぷ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 01:18:25
質問です。 FreeBSDをインストールするときにパーティションを自動で切ると /だけSoftUpdatesが有効になってないのですがなぜなのでしょうか? 手動で有効に出来ますが、デフォルトで無効な理由ってなんでしょうか。 安全性のため?でも/ってほとんど書き込むファイルがない気がします。
> でも/ってほとんど書き込むファイルがない気がします。 だからじゃん? 答えになってねーけども。
>>521 確か/でジャーナリングやるとコケた時にヤバいからじゃなかったっけ?
もちろん/は書き込みが殆どないからsoftupdateの必要がない 初期の実装の時にカーネルのアップデートをしたときにファイ ルを更新しても少しの間は古い実体が残っているので厨房に とっては原因不明の容量不足が起きてカーネルをアップデート できないという問題が頻発したと思う。 softupdateを使うと残り容量が余っているように見えてもファ イル更新時には使用したときには実体が少しの間残っているか らね。 なので/についてはデフォルトではsoftupdateをかけていないと 思う。softupdateの動作については調整が入ったかもしれない けど。/一発なんて使い方はディスクの容量が小さい場合以外 はあんまりやらないでしょ。
>>523 コケたときにやばいジャーナリングなんか使うなよ。
ext3は止めとけ。
少なくともsoftupdateは安全側に倒してある。
background fsckは使わない方がいいという時期も
(長く)あったけど。
FreeBSDってエプソンとかキャノンのプリンターのドライバー入ってるの?
softupdate切ってgeom一本の俺はテラストレージデビュー
>527 イミワカンネ
GNOMEって6.1Rでは2.12がサポートされてるけど 2.14にあげても特に支障がないのかどうか。 アップグレードに先駆けてX.orgを6.9にしたほうがいいのか。
普段 cygwin から ssh で FreeBSD を使ってたのだが、今日 cvsup して make world したら Can't open display: localhost:10.0と言われるように なってしまった。/etc/ssh/sshd_config で X11Forwarding yes を有効にして /etc/rc.d/sshd restart したがやっぱり同じエラーで kterm やら firefox やらの 窓が飛んでこない。 エスパーいたらなんかヒントキボンヌ $ uname -a FreeBSD localhost 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #0: Tue May 16 13:16:05 JST 2006 root@localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
531 :
530 :2006/05/16(火) 17:58:35
すま、/etc/ssh/sshd_config で X11UseLocalhost no とやったらOKになった。
ssh -X -Y
sexy
534 :
530 :2006/05/16(火) 18:32:07
すま、以前から $ ssh -XY 192.168.0.2 -l username とやってて、make world 前はOKだたのです。 sshd_config は今回初めて触りましたです。
>>534 今から 192.168.0.2 にハッキング開始します。
>535 127.0.0.1に向けてツール撃つ厨房を思い出した
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 19:50:56
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 20:18:46
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 20:22:04
すみません。 何回か1でもやってみました。 そしたら、こんなメッセージが出てきました。 FreeBSD i386 boot default: 0;fd(0,a)/boot/loader boot:_ これで、何かするのでしょうか?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 20:29:37
FreeBSD Toolkit 買ったけど CD-ROM じゃなくて CD-R だった なんでやねん!! 長持ちしないやないか!!
一般に、多量プレスのCD-ROMよりもCD-Rの方が寿命が長いというのが定説だが。
>>537 これってインストール前?
インストールは完了してるの?
とりあえずフロッピーよりCDからインストールした方が良いかと
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 20:47:49
CDドライブ無しノートPCです
フロッピーからやったことないから分からないや すまそ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 20:51:56
>>542 ウソー(*_*)
2.0-RELEASE から買っているがこんなの初めて(>_<)
とりあえずノートの機種名をかいてみたらどうだ?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 20:54:57
IBM ThinkPad TYPE 2609-51Jです。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 21:09:21
>>542 ソースは?
CD-Rは太陽光にさらしたらすぐにダメになるというのが定説だが。
>>549 press key って書いてあるんだけどさ、押したの?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 22:23:10
質問なんですが、多くのWebサイトで、/etc/make.conf に CFLAGS=-O -pipe と設定するように書いてあるんですが、make.conf に何もCFLAGSを設定せずにmakeすると -O2 -fno-strict-aliasing -pipe が指定されているように見えます。 なぜわざわざデフォルトよりも最適化を少なくしてしまうんでしょうか?
>537 フロッピ破損してね?
勘で言うと、ACPI やめるといい気がする。
>>550 太陽光に弱いかどうかはメディアの素材や質による。
昨年晩夏頃から数百枚のCD-Rをベランダに吊してたんだが、
冬になってチェックしてみたら、確か三菱だったか、青いアゾの
ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。
名前に反して? 太陽光に弱かったのは太陽誘電。
語ろうスレでも書いている香具師がいましたが、 新しいnVidiaのドライバがportsに入らないのは何か政治的な 圧力でもかかっているのですか?
>>552 昔に書かれたドキュメントか、あるいは、
/usr/share/examples/etc/make.confにまだ、そう書いてあるから。
ちなみに、/usr/src/share/mk/sys.mkのデフォルトのCFLAGSは、
-O -pipe
から、
-O2 -fno-strict-aliasing -pipe
に一年半くらい前に、切り替わっている。
559 :
558 :2006/05/16(火) 23:34:12
>>526 つ gimp-print ( WITH_CUPS=yes )
追加。
>555 なぜそんな奇行を? 鳥避けか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 23:38:59
nVidiaのnforce4などでGeForce二つつけて、SLIってできますよね。 これってFreeBSDでもいけるんでしょうか。 x11perf やらが 変わるんでしょうか。
>>560 まぁ、確かに鳥避けにも役立ったけど、本来の目的は
ディスクを捨てる前にデータを消去してしまうこと。
ディスクを割ったり記録面を切り裂いたりすると、フィルムが細かく
砕けて散ってしまい、うざいしだけでなく吸い込んだら体に悪そうだし
電子レンジにかけるのは楽なんだけど、ヤバそうなガスが出るし。
他にも記録面をガムテープで剥ぎ取るとか、一月ほど水につけて
おくと記録面に水が浸透して読めなくなるとか、色んなテクがある
らしいのだけど、他の方法はまだ試してない。
CDRのレーザーでディスクの消去とかできるといいんだけど。
そういう製品もあるにはあるけど、アホみたいに高いんだよね。
>>555 >ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。
うわぁ、意味が2通りにとれるよ。
「消えて、(データが)無かった」じゃなくて、
「消えてはいなかった」だよね?
三菱の青いアゾが最強ってこと?
>>563 これは失礼。「消えてはいなかった」です。
それほど多種のメディアをチェックしたわけでもないから、
三菱が最強かどうかは知らないけど、よく言われるように
アゾ系の方が耐光性が強いのは間違いないみたい。
シアニン系の安いメディアは対光剤をケチっているのか、
それはもう瞬殺(1日で死亡)だったし、誘電のは2,3日
程度ならC2エラーもほとんど増加せず、非常に優れた
エラーレートだったものの、一端崩れ出すとあっというま。
1週間も経てば明らかに色が褪せてしまうし、1ヶ月後には
色素が完全に抜けて、プレスCDみたいな銀盤になってた。
>>564 ども、あとでゆっくり見てみます。
>>561 SLI使えるよ。
ただし、FreeBSDを使っていてSLIの恩恵を受けれるチャンスがどれくらい
あるか微妙だが...
WindowsだってSLI使うのは、3Dゲームの派手なやつぐらいだろ?
最後のドットが気に掛かるな
573 :
570 :2006/05/17(水) 01:51:03
>>571 さん、
>>572 さん
どうもです。おっしゃるように、ftpサーバにはちゃんとつながりました。
それで、そこからhicolor-icon-theme-0.5.tar.gzをもらってきて、
/usr/ports/distfiles/に置いて作業をしたら大丈夫でした。
>>572 さんの御指摘のようにドットが気になります。
アドバイス本当にありがとうございました。
574 :
570 :2006/05/17(水) 02:23:57
自己レスすんません。原因が判明したっぽいので一応御報告まで。 今使っているDebianマシンのshell設定ファイルをコピーして 使っていたのですが、そこで定義してたFTP_PROXYが原因だったようです。 これをunsetしたら問題なくダウンロードできるようになりました。 勝手に騒いでほんとにすみませんでした。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 10:01:43
net/isc-dhcp3-serverですが 今朝、portupgrade かけたら 起動スクリプトにエラーが発生してしまいました。 /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: ERROR: dhcpd_devfs_enable and dhcpd_makedev_enable are mutually exclusive. enable only one! FreeBSD 4.9-RELEASE です。 どうやればいいか誰か教えて
まず4.11か6.1にうp
dhcp_devfs_enable=NO dhcp_makedev_enable=YES じゃね?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 11:04:29
575です。576 577 ありがとう おかげで助かりました。 とりあえず vi /etc/rc.conf で dhcpd_devfs_enable="NO" dhcpd_makedev_enable="YES" に変更 cd /usr/ports/net/isc-dhcp3-server make reinstall で再インストール、しかし、前のdhcpdがプロセスとして残ってたのでkillして /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start しました。 しかし、気になるのが /var/db/dhcpd/var/run/dhcpd/dhcpd.pid /var/db/dhcpd/var/db/dhcpd/dhcpd.leases と以前と場所が変わっている。 おかげで、webminの設定まで変更しなければいけませんでした。 なんか、ここの設定いつも変更しているような気がする。
ん?dhcpd_chroot_enable="YES"とかやってんの?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 11:16:22
575です。 dhcpd_chroot_enable="YES" になってました。 おまけに dhcpd_rootdir="/var/db/dhcpd" と、なるほどなぞが解けました。 「よく読め自分」と言うことでした。 まさかこのあたりに仕様の変更があったとは.... ありがとう。579
$HOME の .login_conf ってどのアプリが使うファイルなんですか? .
man login.conf
>>582 ありがとうございます。man sh と man tcsh してました・・・
6.1RCだかでDDSにdumpして、二本目のテープに入れ替えた後進まない話、 その後6.1-RELEASEのタグが打たれたところでアップデートしても変わらず。 そこで、ファイルシステムがUFS1だったことを思い出し、 同じ内容が入ってるUFS2のディスクでやってみたら無事にdumpできた。 なので、問題のディスクもUFS2に変更して解決。 つうわけで、6.1付近のdumpはUFS1にちゃんと対応できてない?
ファイルシステムの「/」パーティションの容量確保が少なすぎて 容量オーバーになってしまいました。 dfコマンドで調べると、残り0%な状況です。 /を占拠している容量のデカイ無駄ファイルを削除したいと思いました。 「/」パーティション(スライス?)の中の どのファイルがどれだけ容量を喰っているか ファイルを大きい順にリスト表示していらないファイルを消したい感じです。 UNIX系OSは初心者なので良いコマンドが思いつきません。 何か良いコマンドはありませんでしょうか? FreeBSD6.0 を使用しています。 よろしくお願いします。
>>585 du -ax / | sort -nr
man du
今ってportsのphp5変になってる??
distfile で size mismatch なら、ウチでも出てた。
いっしょだ 5.1.4にしたいんだが待つしかないか
>>586 ありがとうございます。できました。
>>587 それだと、なんか英語の文字が表示され、(END)のところでハングしてしまって、
パソコンをリセットしました。
distfile 削除してもダメなのか? うちは普通に5.1.4だけど $ php --version PHP 5.1.4 (cli) (built: May 10 2006 18:04:55) Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
>>591 pager が more とか less になってるんだろうから、man から抜けるのは q だ。
ハングとか言ってるってことは more にしてるのか?
>>591 > なんか英語の文字
それはマニュアルだ、普通に読め。
shutdown する前に電源ボタンを触るなとママンに言いつけられなかったのか?
最近は、電源ボタン押すと shutdown 走るからなぁ。
>594 今までで一番ワラタ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 22:11:54
linux互換機能を使いたいんですが、fc3とSuse9.3で迷っています。 linux_baseはどれがお勧めですか?
distも消してportsnap extractで構築し直しても無理だった 待ちかぁ
distinfo をテケトーに書き換えるという手も有るがな。
>>602 1. rm distinfo
2. make fetch
3. make makesum
4. make install
:
:
n. send-pr
手順は、こうかな。
ports-bugs探せば出てくるよ
portsの方には、そんなことするやつは首を締めてやりたいとか 過激なこと書いてるのもいるけど
% tar -czvf dir.tar.gz /home/user/dir これで出来た圧縮ファイルを、 % tar -xzvf dir.tar.gz で展開すると、home ディレクトリから作成されます。 上の階層のディレクトリは必要無いので、 単純に dir ディレクトリから展開されるオプションはあるのでしょうか (マニュアルを確認してみましたが、よく分かりませんでした)
-C
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 07:40:52
--strip-components じゃないか。
609 :
585 :2006/05/18(木) 08:22:33
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 08:46:39
>>608 そうですね。
以前は、例えば次のようなことをやってました。
$ mkdir -p dir home/user
$ ln -s $PWD/dir home/user
$ tar xkzvf dir.tgz
$ rm -rf home
611 :
597 :2006/05/18(木) 12:25:45
よく考えたらSCIMのスレできいたほうがいいような気がしたので そっちで聞いてみます。
>606 最初の手順を cd /home/user tar cvzf dir.tar.gz dir とすればいい。 そうでないなら展開してから mv
それは違うでしょ
614 :
606 :2006/05/18(木) 16:51:52
>>607 % tar -czvf dir.tar.gz -C /home/user dir
で出来ました
>>608 マニュアルに書いてなかったので、
Googleで「tar "--strip-components"」としてみたところ、
色々出てきましたが、自分には理解できませんでした
>>612 実は root からの特定ユーザ領域のバックアップの為のシェルスクリプトなのですが、
単純にそのような方法でもOKのようです。
みなさんありがとうございました。
一番スマートそうな、
>>607 を使用してみます
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 20:12:04
/usr/ports/UPDATEINGに書かれている方法でGNOME2.14.1への アップグレードを行っているのですが、 libbonobo-2.14.0_2 をインストールする途中で Bonobo_Sample_Echo.h:48: error: syntax error before "struct" Bonobo_Sample_Echo-common.c:43: error: syntax error before "struct" gmake[3]: *** [Bonobo_Sample_Echo-common.o] Error 1 gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa mples/echo' gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1 gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa mples' gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1 gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0' gmake: *** [all] Error 2 *** Error code 2 Stop in /usr/ports/devel/libbonobo. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/x11/gnome-screensaver. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade87531.0 ma ke ** Fix the problem and try again. ** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed) ! x11/gnome-screensaver (xscreensaver-gnome-4.22) (new compiler e rror) ---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed とエラーを吐き出されてしまったのですが どのようにすればエラーを解消できるのでしょうか?
やってないじゃないか
FreeBSDは初めてなんですが、portsのdistinfoの情報がアレなときって結構あるんですか? php5.1.4入れようとした時にちょっと躓きました。
6.1を入れて、portsをcvsupで最新にしてfirefox-1.5.0.3 を入れたのですが gnomeメニューからでもターミナルからでも、無言で無反応で起動しません。 ググったところ、1.5.0.2でも似たようなことがあったみたいなのですが、 具体的な解決方法はわかりませんでした。皆さん普通にFirefox使えてるって ことは漏れ固有の問題な気もするのですが、なんかアドバイス頂けると 多謝です。
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back して、まっさらな状態でfirefox起動してみるのもひとつ。
>>619 さんに同意。
それと、
% firefox -P your_profile -safe-mode
も。(プラグインとか無効化したセーフモード)
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 00:29:22
portsからインストールすると、/usr/local にインストールされるんですが 自前でソースからビルドしたものは皆さんどこにインストールしてますか?
622 :
618 :2006/05/19(金) 00:34:56
>>619 さん、
>>620 さん
マジ感謝です。神。
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back
で、いけますた。
OSインストールした直後だったので、個人の設定とかプラグインとか何も入れて
なかったので、.mozillaが原因とは思いもしませんでした。
素早く簡潔に完璧なアドバイスを頂けて、本当に感謝しております。ありがとうございました。
>>622 diff とって何が原因だったのか調べてよ
624 :
620 :2006/05/19(金) 00:48:06
ところでportsにfirefox用プラグインwww/adblock等があるけど、 これ使って入れてユーザでfirefox立ちあげて拡張マネージャみると どうなるんだろ。デフォルトでプラグイン刺さってるんだろうか 調べるのはやだ ('A`)
俺も調べるのはやだ ('A`) 次 ↓
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 01:37:50
zsh入れようとしたら、依存関係があるのでと出ました。 その後、再起動すると、xがたちあがりません。 lost+foundというディレクトリが出来ています。 fsckしても直らないので しかたなく、復旧作業に入り、重要なファイル関係をフロッピーに CPしました。 newfsして、新しいHDに、環境を構築しようとしていますが、あと何をすれば いいでしょうか?古いHDをフォーマットしなおして、中身全部消して 新HDに写して終わりでいいですか?あと、クラッシュの元凶だったzsh ためしてみたいです。これをdeployするのが、結構むずかしいです。 愚問だよ。逝ねは、カンベンしてください。
↑日本語の初心者なら英語でもおけ
センスあるなぁ・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwww 俺にはそういう文章は書けん。
英語も初心者だったらどうすればいいんだろう
ロシア語で考えるんだ
(・∀・)スパシーボ!!!
仮想コンソールでグラフィック表示のプログラム、たとえばzgvのようなものを作りたいのですが、 svgalibをつかう以外のやり方、たとえばlinuxのフレームバッファデバイスのようなやり方にはどのようなものがあります?
今、FreeBSD 6.1Rを複数のPCにインストールしようとしているのですが、 ISOイメージがCD-ROMサイズだと packagesのインストールのときに disc1とdisc2を頻繁に交換しなければなりません。 DVDサイズで一枚に全てのpackagesが収まっているようなISOイメージは ありませんか?
どれか一台を package サーバーにすればいいんジャマイカ?
新しいモノ好きなのにportsは使わないのね
配布pkgのmake変数って公開されてますかね?
make変数ってなんだ? オプションの事か? packageなんてportsから作ればいいんじゃないの?
6.0-Rから6.1-Rに変更した後、gdmを更新したら、 キーボード入力を受け付けず、ログインさえ出来ません。 マウスは使えますし、gdmを切った状態ではキーボードは使えています。 どうしたら良いのでしょうか?
日本語入力ができないのでおかしいと思ったら、 .xsessionの実行権限を与えていなかったorz。 記念カキコ。 FreeBSD6.1,KDE,を使用しているのですが,お薦めの2chブラウザはどれですか? また最終的にはプログラムの勉強をしたいので、お薦めの開発環境も教えてください。 Perl から始めて、JABAとCを勉強したいです。就職のためにCOBOLも勉強したいです。
COBOLってまだ就職に役立つの?
641 :
639 :2006/05/19(金) 19:34:52
>>640 地元の農協の募集にCOBOLの実務経験と書いてあったので。。
>>641 > COBOLの実務経験
募集要項が実務経験じゃあ今から勉強しても遅いだろ。
>>639 今、COBOLやるよりもJAVAやった方がはるかに役にたつと思うが、
JABAと書いているようではダメだと思う。
いや、それとも単に漏れが知らない言語なのか...
>>633 OSMのDVD-ROMに収録されるまで待つ
>>639 せっかく勉強しているんなら
Windows版のブラウザに負けないくらいのやつをつくってくれよ
PerlからJABAやCはきっつくないかな・・・ 決してPerlが悪いわけじゃないけど、独学でPerlすると 酷く悪い癖がついてしまいそう。 最低限、use strict; だけは一番最初に覚えて欲しい。
ストレス社会で闘うあなたに。GABA
スレスト社会で闘うあなたに。VIP
>決してPerlが悪いわけじゃないけど、 いやそれは ダウト! って言ってもいいような
↑↑↑↑ ここまで Java ↑↑↑↑ 初心者をからかうつもりは断じてないが これ以後は JABA でヨロリク ↓↓↓↓ ここから JABA ↓↓↓↓
ダーンシングクィーン
PerlからJABAやCはきつい・・・きつすぎる。 JABAやCを覚えたいなら最初からJABAやCを使えばいい。 わざわざ遠回りする必要がどこにある?アフォか? 断じてPerlが悪い。 独学でPerlすると酷く悪い癖がついてしまう。 しかも本人はそれが酷く悪い癖だと思わないところがさらに悪い。 use strict; は事の本質とは無関係。 使ったところで解決する問題ではない。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 09:57:18
6.0RでnForce2チプセト搭載の一部のマザボを使うと、IDE/ATAPIが不安定で 固まるという問題があったけど、6.1Rでも、まだ直ってないよね?
>>639 こだわりないならCからやっとけば?
アセンブラとCやって他言語移ったほうが計算機のしくみを良く理解できると思う。
C勉強してコード読もうや。
>>643 うちの職場での理想像は、
「COBOLもJAVAも分かって、双方の専門バカの橋渡しが出来る人」
だな。
流れぶった切ってごめん。
FreeBSD 6.0でPortsからwww/opera、www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7をいれて、
cd /usr/src/libexec/rtld-elf
fetch
http://people.freebsd.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff patch < rtld_dlsym_hack.diff
make depend && make obj && make && make install
cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./
cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf
とやって最後に vi /etc/libmap.conf で
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。
これで opera -debugplugin で起動すると
opera: [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, /usr/lib/libpthread.so.2: undefined symbol "_keven"
となってFlashが再生されません。opera:pluginsにもないのでやっぱりfailedしてるようです。
Firefoxの記事ばかりで、更にこれ以上のことはどこも書いていないようです。
ということは、なにかおれが間違っていると思うんだけどもうわからないorz
誰か助けてください…。
間違えたorz 最後の opera -debugplugin の Undefined symbol は "_keven" じゃなくて "_kevent" でした。
シンボリックリンクだから > [/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を > [/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。 しなくていいんじゃないでしょか。というかしちゃだめなんじゃ
>>656 ASUS A7N8X deluxe(E-dxではないほう)
>>659 返事ありがとう。
libmap.confなんて触ったことなかったくらいなんですが、
変更したのは訳がありまして、デフォルトのままで opera -debugplugin すると
opera [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, Shared object "libpthread.so.0" not found, required by "libflashplayer.so"
となってやはり動きません…。
libmap.conf確認 [/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so] libpthread.so.0 libpthread.so.2 # <- これがないとか? libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so libz.so.1 libz.so.3 libm.so.6 libm.so.4 libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so opera使ってないからあとはわかんない
>>662 確認してみたけども書いてある内容は全く同じでした。
変なことになってるのかと思って
# [ALPHA SUPPORT] Flash7 with Mozilla
が書かれている区域以下を全部消してみたりしましたがだめでした。
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]
だと Shared object "libpthread.so.0" not found と言われ、
[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]
とすると、/usr/lib/libpthread.so.2: Undefined symbol "_kevent" となります。
libmap.conf使わないで、
ln -s /usr/lib/libpthread.so.2 /usr/lib/libpthread.so.0
とすると、Undefined symbol "_kevent" となります。
プログラムの動作原理はよくしらないんですが、これはlibpthread.so.2が呼んでる別のライブラリを
ちゃんとリンクできてないってことなんでしょうか?
cvsupする際にrefuseにports/gamesを書いているのですが、これでcvsupした後に portsdb -Uu すると、ports/gamesの依存関係でデータベースの更新ができないと 言われてしまいます。 src/gamesをrefuseに書いたときも同様に、make buildworldでゲームの依存で エラーが出てしまいます。 refuseにgamesを書くという例はネットにもたくさんあるのですが、 この問題については記述を発見できませんでした。漏れが非常に初歩的な 間違い&勘違いをしている可能性が高いのですが、どうやってこの問題を 回避できるのかアドバイスお願いできますでしょうか。
安さにつられてDellのPowerEdgeを購入し、6.1を入れました。 音が鳴らないのは寂しく、サウンドカードを追加したいのですが、 今頃は、 何を買えばすんなり認識されるでしょうか?
>>663 へぇ、Flash6でも、サポートされてないのに、Flash7の方は、サポートされてたんだ。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 13:40:58
重複サイト って何?多分違うよ。
本家翻訳サイトと国内跡地サイトの違い
>>666 されてないんではないでしょうか。
だからlinuxpluginwrapperを使うのでは?
flashplugin-mozillaっていうのがFreeBSDネイティブらしいので入れてみたら起動しました。
opera:pluginsにも認識されていたので行けるかと思ったけど、
Flashのあるサイトを表示すると、ターミナルに
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/browser_plugins/libnpflash.so: Undefined symbol "pthread_mutex_lock"
などと表示されて結局再生できませんでした。
またlibpthread.soあたりのようです。
もうわからないのでFlashは諦めます…。
どうもありがとうございました。
>>671 www/linux-operaならflash7いけるけど。
www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7入れて、
cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./
cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf
だけでよかったとはず。
>>672 おおおーーー、動きました!
助かりました。どうもありがとう。
これはもうFreeBSDネイティブのOperaは無用の長物ですね…。
とはいえLinux関連のportsいっぱい突っ込まれたので
ネイティブで動いてくれた方がすっきり気持ちよくなれそうなのでGPLFlashガンガレ。
FreeBSD 6.1-RELEASEでwww/linux-flashplugin7 on firefox使える?
使えるよ、たまにcore吐くけど。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 18:47:03
cvsupでとってきたsrcのバージョンって src以下のファイルのどこかに書いてあります?
/var/db/sup(supファイル中のbaseで指定)の下
linux binary を使わずに flash 見たいんですけど・・・
安西先生・・・
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 20:35:37
firefoxで pdf見るために/usr/ports/japanese/acroreadをインストールしたけど、見れんぞ。 何か、間違ってるか? 次のことを試してみたけど。 /etc/libmap.conf を次のように書き換え #[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so] /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so シンボリックリンクの作成 cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins ln -s /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so この後、firefoxを起動して、about:pluginsとしても認識されとらん。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 21:09:08
/usr/ports について教えてください make search name="???" で検索したときにでてくるportsの説明文章を 既に目的のディレクトリに移動したあとに もう一度見たいときはどうすればいいのでしょうか?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 21:12:51
less pkg-descr
>664 make buildworldの方は/etc/make.confに NO_GAMES=YES を追加すればgamesをビルドしなくなるはず. NO_*は他にもあるので後はgoogleか何かで. >681 最近はシンボリックリンクを置くのは /usr/X11R6/lib/browser_linux_plugins/ ではなかったか?
Xの起動時に読み込まれるファイルや順番に付いて書いたさいととかってありませんか?
>>686 の言う「X」が、KDEだのGNOMEだのでないことを祈る。
この前6.0Releaseから6.1Releaseに移行しました。 それに伴い、以前は X -query myhost でxdm経由でアクセスできていたのが、 できなくなってしまって困っています。 /usr/X11R6/lib/X11/xdmの xdm-configのDisplayManage.requestPort: 0はコメントアウトし、 Xaccsessには*.mydomain.comのエントリを入れています。 pamの問題かとも思ったのですが、 いまいちよくわからず、 /etc/pam.d/xdmの auth required pam_nologin.so no_warnや、 password required pam_deny.soを別々にコメントアウトしてみましたが、 うまくいきません。 どうしたらよいのでしょうか。
>>686 >>687 いや、これだろw
/etc/X11/<cmdline>
/usr/X11R6/etc/X11/<cmdline>
/etc/X11/$XORGCONFIG
/usr/X11R6/etc/X11/$XORGCONFIG
/etc/X11/xorg.conf-4
/etc/X11/xorg.conf
/etc/xorg.conf
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf.<hostname>
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf-4
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf.<hostname>
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf-4
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 00:53:58
6.1Rで迷子を捜してます。 R5.x以前にあったという、libskey(S/Key libraries)は どこにいっちゃったんですか? それから、せっかくrc.confにコメントとかいれてたのに、 sysinstall立ち上げただけで、/etc/rc.confを勝手にソートって・・・ヤメチクリー
つ「man opie」 skeyは5.*で消えましたね。opieに書き換えるしかなさげ。
なんか FreeBSD って泥沼だな Windows のほうがいいぞ
コピペ乙
>>664 INDEXはrefuseで不完全になったports treeではbuildできません。
そもそも自分でINDEXをbuildする意味はまったくありませんので
portsnapを使うか(man portsnap.conf|less +/REFUSE)、もしくは
http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX を持ってきましょう。INDEX-5/-6/-7もあります。
FreeBSD 6.1/amd64でFreeBSDの32bitバイナリを動かすにはどうすればよいのでしょう? Linuxの32bitバイナリは動かせるのですが・・・
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 11:05:58
BSDでルータを作ってVLANをはり、 さらにVLANごとにSTPをはしらせようとしています。 man if_bridgeでstpの走らせ方を見たところ、 ifconfig bridge0 create ifconfig bridge0 addm デバイス名 stp デバイス名 up でいけるようなのですが、デバイス名のところに仮想デバイス を入れたところ、うまくSTPがはしりませんでした。 (ifconfig bridge0 addm vlan0 stp vlan0) 実デバイスでやってみたところうまくいったのですが、 どうして仮想デバイスだとうまくいかないのでしょうか?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 11:14:15
newconfig vs newbusの歴史を知るには、何を読めばいいか教えてください
>>698 メーリングリストのアーカイブでもみれば?
701 :
698 :2006/05/21(日) 18:02:33
>>700 そんなふうに突き放すのではなく、口移しするように優しく導いてください
>>664 なんでportsdb -Uu なん? 単純に-Fu使えば?
誰かintel mac で FreeBSDを試した人いないかい? Mac miniの超静音サーバをたてないのだが動くのか
portsのphp5.1.4がインスコできるようになりましたね ソースからインスコしたphp5.1.2とportsからインスコしたmysql5を使っていて、 今回portsからphp5.1.4をインスコしました。 すると、今までmysqlの中にutf-8で格納されていた文字データが????となって読めなくなりました。 phpで取得した文字列も、mysqlクライアントで覗いたときの文字列も????になります。 ただしMTが作ったデータはちゃんとutf-8で格納されていて正常に読めるようです。 mysqlの設定はもちろん変えていないし、php.iniのmbstringの文字コード設定も前と同じなはずです。 なぜこのような変化が起こってしまったのか分かるかたいますか?
>705 たてないのかよ!
uimとuim-anthyとanthy入れたけど変換候補メニューが出ない 助けて
portsだけならむしろportsnap
FreeBSDユーザって未だにtwmとか使っているってほんとうですか? GnomeとかKDEとかは邪道だって聞いたんですが。
>>708 >CVSupとかいうのと、portinstallの設定は別なんでしょうか?
portinstall の設定って何?
distfile 拾ってくるのは、Makefile に書いてある MASTER_SITES からだと思うが。
>上記サイトにはその旨記述が無いのですけど…
そのサイトに記述が「ある」とどうして思ったのか?
713 :
708 :2006/05/22(月) 00:01:19
質問取り下げ。
>>711 釣りはスレにネタがないときにするのがベター
715 :
708 :2006/05/22(月) 00:51:00
>>711 は自分みたいなタコが出たおかげで湧いた蛆虫か?
とりあえず、申し訳なかったです>FreeBSDユーザーの皆様
俺、fvwm2 使ってるわ・・・orz
X使ってませんがなにか?
>718 それは OVERRIDE のみ書くべきで BACKUP は文字通りバックアップ用(OVERRIDE と同じものを設定するのは無意味) じゃなかったか?
adduserでユーザを作成した後に、 ホームディレクトリ名の間違えに気づき、ユーザのホームディレクトリの名称変更をしたくなりました。 mvコマンドでホームディレクトリ名を変更した後に、 vipwコマンドで、そのユーザのホームディレクトリの所を書き換えれば大丈夫でしょうか? ユーザ名の変更は必要はありません、ディレクトリ名だけで大丈夫です。 この方法だと、複数の人間のホームを書き換えるのに時間がかかって大変そうです。 何か便利なコマンドなどがありましたらご教授いただけると有難いと思います。 よろしくお願いします。
一挙にrmuser、adduser
723 :
720 :2006/05/22(月) 16:22:47
>>722 ありがとうございました!
このコマンドのお陰で、スクリプトで対処できました!
>>638 自己解決、旧版のgdm.confが悪さをしていました。
削除しただけでうまくいきましたが、今度はgdmの画面モードを設定することが出来ません。
どうも途中でコア吐いて死んでます。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/22(月) 22:00:40
PS/2接続のキーボードは問題ないんですが、USBのキーボードだと、 ひらがなの「ろ」とかアンダーバーのキーを押しても何も入力されません。 アンダーバーが使えなくて大変不便です。 Windowsが動いてるマシンに繋いだ場合、問題なく入力できるんですが、なにか設定が必要なんでしょうか? uhid0: Cypress USB Keyboard, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/22(月) 22:07:12
>>709 環境変数の設定で、
export GTK_IM_MODULE="uim"
export XMODIFIERS="@im=uim"
export QT_IM_MODULE="uim"
あと
uim-ximの実行とか、
uim-pref-gtkをいじったり。
>>725 HHKをUSB接続でつなげているが
とくにこれといって不具合なし
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 08:09:01
FreeBSD 6.1-STABLEです。 linux_base-8をportinstall or portsでmake install しようとすると以下のエラーでインストールできません。 file /usr/bin/catchsegv from install of glibc-common-2.3.2-4.80.8 conflicts with file from package glibc-2.1.3-29 前のバージョンが悪さしてるのかとlinux_baseでmake deinstallすると、 linux_base-rh not installed,skipping ちなみに、pkgdbが変になってるかもしれないです。 # pkgdb -aF ---> Checking the package registry database Stale dependency: linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8): Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask) Stale dependency: linux-fontconfig-2.2.3_4 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8): Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask) Stale dependency: linux_dri-4.4.0 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8): Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask) Stale dependency: skype-1.2.0.18 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8): Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask) となります。linuxはいじったことが無いので、ましてやエミュの扱いが判らないのですが、 どうするとるとlinux_base-8がインストールできるでしょうか。
あ、それともこういう話題は犬板の方が良いっすか?
>>728 っていうかね、最初にインストールするときに一緒にインストールすりゃ良かったんだよ
>730 portsの依存関係で自動で入っていたはずなのですが、portupgaradeでエラー が出るので何か消して再インストールするときにエラーが出て、いろいろ消し 入れするうちに、いつのまにかこんな状態に(^^;; 直接linux_baseをいじるのは今回始めてです。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 08:54:44
6.1-Release でStableのソースを持ってきてビルド。 カーネルをインストールして、再起動して特に問題はなかった。 次にシングルユーザーモードで installworld したんだが・・・ 途中で sh が Segmentation Fault でコアダンプ。 困って再起動した(それは間違いだったが)。 再起動してシングルユーザーモードになって、最初に /bin/sh を選ぶが、 それで Segmentation Fault してしまい何も出来ない・・・ こうなったら再インストールしかないですかね?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 09:57:11
>>706 mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+----------------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
mysql> status
--------------
mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.21, for portbld-freebsd6.1 (i386) using 5.0
Server version: 5.0.21
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: utf8
Conn. characterset: utf8
経験的には linux_base-* って portupgrade でうまく扱えない。 深く追求していないけど kldload linux とかがあって 綺麗に回せないからかと思い込んでる。 んでもって linux_base はパッケージによって pkg_delete -f で強制消去、 pkg_add も -f したような気がする。 reboot 必要だし,pkgdb -F したり その後 linux-* なパッケージ諸々の upgrade も推奨、って感じかな。
>>732 とりあえず、/rescue の下のを試してみる。
ダメなら、cd から boot するとか、FIXIT とか FreeSBIE とかでどうにかする。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 13:40:31
PVST+ってサポートしてますか?
アップグレードでユーザランド作り直すときにmake delete-oldやmake delete-old-libs を実行するとすっきりしていいみたいですが、どのタイミングで実行すればいいのでしょう? installworldして各portsを整理しなおした後でいいのかな?
738 :
732 :2006/05/23(火) 17:51:19
6.1RのCDでベースシステムだけアップグレードしたら直りました。
>>735 /rescue の下のという意味が分かりませんでした。
復活してから/rescue の中を見たら意味が分かりました。
今度からそれを使おうと思います。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 19:17:25
Linuxから転向組のUnix初心者です。 今使ってるのはFreeBSD 6.1-STABLEです。 startxでxを起動してからまたランレベルを戻したかったので init 3 とか runlevel 3 とかやってみましたけどダメでした。 ググったらFreeBSDにはランレベルという概念はないとのことだったのですが 一回xにしたらランレベルを変更する場合はrebootするしかないんでしょうか? なんか不便・・
>6.1-STABLE 未来人?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 19:21:06
6.1-RELEASEでした・・すみません・・
>>741 何のためにランレベルを戻す必要があるの?
X を終了させるんだったら, .xsession なり .xinitrc なりで動作させてる
最後のプログラム終了させれば自動的に終了しないか?
最悪の場合でもCtrl+Alt+Backspace とかで終わるだろうし…
シングルユーザに戻すんだったら shutdown -k とかでええんちゃう?
もっと細かく制御するんだったら, man rc あたりを手始めに調べてみるとか…
>>740 んーそもそもrunlevelを下げるってなんのためにやりたいのか
書かないとどういう不満があって解決したいのかわからない。
#0と6しか使わない人もいるでそ。
ランレベルとか美しくないのが好みなら、素直にLinuxへ
>>740 linuxだってstartxでX起動したときは同じだろう
慣例としてrunlevel=5でdmが起動するだけじゃないか
>>745 機能性と美しさの両方を求めてrcNGが出来たと
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 21:01:47
>>743 あ、Ctrl+Alt+Backspaceで終わりましたね。ありがとうございます。
>>744 んと、xで入力をする時に _ (アンダーバー)が出ないって現象が起こったので
一旦、xから抜け出してconfigを見直したかったんです。
#僕は3と5しか使わないです・・
>>745 それ、ググったら目一杯書かれてました・・
>>746 linuxの場合は init 3 とか init 5 とかで自由にランレベルが
変更できたりします。
> linuxの場合は init 3 とか init 5 とかで自由にランレベルが > 変更できたりします。 それができると何がうれしいのでしょうか。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 21:17:03
普通に X を終了するのではダメですか?
ThinkPad (T42)に6.1を入れて使っております。 Fn+F4でサスペンドすると、時計も止まってしまって、サスペンドから 復帰するとすごく時間がずれてしまいます。対応策御存じの方アドバイス くらさい。 サスペンドを使うために/boot/device.hints に hint.apic.0.disabled="1" hint.acpi.0.disabled="1" を追加して、/etc/sysctl.conf には hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1 を書いています。あと、SpeedStepを使うために est (ports/sysutils/est)と estctrl (ports/sysutils/estctrl)を入れて、/etc/rc.confに est_enable="YES" estctrl_speed_ac="max" estctrl_speed_battery="adaptive" estctrl_enable="YES" を追加してます。これでサスペンドと復帰に関してはマウスデーモンの認識も 問題なく行えております。
752 :
746 :2006/05/23(火) 21:32:56
>>747 linuxでもコンソールからstartxしたらrunlevelは変わらんだろ
init 5ならばrunlevel=5になった上でXとdmが起動するだろうが
というか startx とか .xinitrc とかの意味自体通じてないと思われ Linux の rc.d の仕組みもわかってないんじゃない?
Runlevelってstartするかkillするかだけを羅列した お手軽スクリプト程度の認識しかないな。 自分が何を走らせているかしってりゃ、あんなもん無くていいと思うんだが。
rcNG 対 runlevel なのかねぇ? 「あんなの単なるシェルスクリプトじゃん」とか、そんな感じで。
Xを起動するかどうかがRunlevelだと思ってるんだろう。 そんなしょうもない犬使いが真人間になろうと頑張ってるんだから 温かい目で見守ってあげようや。
6.1R を NOTE PC で使い始めました。 ath で wireless lan を使えるように設定できたのですが、11b,gでしか接続できません。 11aは日本式旧周波数帯J52対応で新しいW52/53に対応していないのですが、 そのために接続できないと考えていいのでしょうか。 またその場合FreeBSD側でJ52に対応する設定は出来ないでしょうか。
758 :
751 :2006/05/23(火) 22:10:27
すんません、解決したっぽいので自己レスです。 原因はちゃんとAPMが有効になっていなかったことでした。 /boot/device.hintsで hint.apm.0.disabled="0" と変更するのと、kernel読み込み時にAPMをロードするように、/boot/loader.confに apm_load="YES"を記述してやるのを漏らしてましたorz。申し訳なさ過ぎ。 これでサスペンドから復帰しても時間のずれは発生してないようです。 > su # vi /boot/loader.conf apm_load="YES"
>>733 mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+------------------------------+
| character_set_client | latin1 |
| character_set_connection | latin1 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_results | latin1 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /mysql/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+------------------------------+
7 rows in set (0.01 sec)
Server version: 5.0.18
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: latin1
Conn. characterset: latin1
UNIX socket: /tmp/mysql.sock
ありがとうございます。
所々latin1なところがありますね。
これを何とかしてみます。
今日は風邪引いて辛いので('A`)
ぶっちゃけ、「runlevel が欲しい」という人を 生まれて初めて見た(いやカキコを見ただけだけど) でも結局何が欲しかったのかは良く分からない…
>>790 エスパーの俺が思うに、
「console と X を行き来したい。犬だとそれは Runlevel で出来るのだが、
FreeBSD には Runlevel がないから出来ないと思うのだがどうか?」
と言う質問だったのでは無いか?恐らく、ttys あたりに gdm か何かを
起動する指定をしていて、それを止める方法を知らないのだと思う。
仮想コンソールを教えてあげるというのはどうだろう
>>762 X の設定をやり直したいようなんで、だめでは。
つーかランレベルって何?w
「 _ が出ない」って、キーマップ変えたいだけなんじゃないの?
768 :
725 :2006/05/23(火) 23:17:13
>>767 sysinstall でJapanese 106 を選んでいるんですが、これ以外のものを選ぶと
入力できるようになりますか?
>>768 それはコンソール用の設定。
X の設定は別ですよ。X.org なら xorg.conf, XFree86 なら XF86Config で。
770 :
510 :2006/05/23(火) 23:26:35
結局、「corega CG-LAPCCTXD」を使うのは諦めて、 手元にあった無線 LAN カード(BUFFALO WLI-PCM-L11GP)を使うことにしました。 なお、WEP Key の設定を「ifconfig wepkey hogehoge」とするとエラーが出るので、 「wicontrol -k hogehoge」とやっています。
デュアルブートするようにしたときに 起動時にOSを選択する時にディスプレイに表示されるOSの名称を変えることって出来ますか?
MBMでも使おう
MBRイメージにパッチ当てるCGI作ってた強者がいたと思うが。。。。 過去ログ当たってみてね。
よくLinuxにあるような起動時(boot時)の画像表示を FreeBSDでもやりたいのですが、FreeBSDではAAなデーモン君くらいしかできないのでしょうか?
splash使えば絵を張れるが。対応フォーマットはbmp, pcxらしい。具体的な使用例はFreeSBIEでも見てくれ あとAAなbeastieは宗教上の理由により廃止された(マジ)
超素人な質問&超化石環境で申し訳ないんですが、 PC-98+FreeBSDで使えるX.OrgやXFree86はバージョンいくつまでですか? また、使えるグラフィックボードは何がありますか? ググってはみたけれどさすがに化石すぎてどこにも情報がないみたいで…。
>>778 帰れ
98なんて滅びた過去の機種使ってんじゃねえ
>>778 本体はすでに手元にあるんだろ?
だったら機種を書けよ
それと、グラフィックボードも基本的には98用の物しか使えないから
今となっては入手が困難
その上で茨の道を突き進むならがんばれ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 03:57:00
AMD64版のFreeBSDを鯖にして、/usr/ports/distfilesをNFSでexportしたいのですが、 /etc/exports ファイルに -maproot=0 を入れても クライアント側から root で書き込みができません。 ただし同じ設定でi386版を鯖にすると問題なく書き込めます。 AMD64版でも クライアント側からrootでNFS鯖に書き込む方法を教えてください。 鯖側は、FreeBSD 6.0R(AMD64)から現在の6.1-stable(AMD64)といくつか試しており、 またクライアントもFreeBSDですが、5.4R(i386)から6.1-stable(i386)まで 混在していますが、どれも同じ状況です。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 14:57:40
RedHat社の様に、FreeBSDの販売、サポートを生業としている 日本国内の会社ってありますか?外資でももちろんよろしいです。
783 :
725 :2006/05/24(水) 15:19:16
>>769 いや、Xは使ってないです。
コンソールでアンダーバーが入力できないです。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 15:27:15
FreeBSD6.1がリリースされてからUNIX系OSデビューした者なんだが。 portsでいろいろインストールした。 pkg_infoで一覧が表示できることもわかった。 他のハードウェア(MPUやMemoryが同一)にこれと同じ環境にしたい場合、 また一からportsを使って一つずつperlだのrubyだのを入れたくない。 既存ハードからportsによってインストールされたプログラムの一覧を出力して、 その一覧をもとに、新しいハードに自動的に同じプログラムをインストールできるようにしたい。 可能だろうか。 キーワードだけで良いので教えてもらえれば幸いです。
>>784 おれは2.2.2Rから使い始めたよ
386BSD回覧ブームの頃も使ってたけど
>>785 まだ「一声かけてa.out」の風習が残っていた時代だな。
>>784 packageで問題無いんでないかぃ?
>>784 俺だったらHDDそのままクローンしてfstabとrc.conf書き換えるけど
とりあえず、「portsでインスコされた」パッケージを作りたいのなら、
#! /bin/sh
PKG_LIST=`pkg_info | sed -e s/"^\([^ ]*\) .*"/"\1"/`
for i in ${PKG_LIST}; do
pkg_create -vjb ${i}
done
で全パッケージ作って、pkg_addで追加すればいい
HDDの丸ごとコピーだったら↓参照
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html ただし、あらかじめsysinstallでスライス切ってブート可能にして下さい
>>784 2台以上ある場合は自前のpackageサーバを立てるのをすすめる。
portupgradeとか利用すれば更新も簡単。
設定ファイルの方はCVSとかsubversionで管理。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 17:55:29
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 20:08:01
FreeBSD 6.1Rを使用していて、 Xを起動して画面が表示されたのはいいのですが、終了しても元のコンソール画面に戻れないときは どのように対処すればよいでしょうか?
>>784 /usr/local/ と /usr/X11R6/ をまるまるコピーするという方法もあるし、
pkg_create -b して package を生成してから転送後に pkg_add してもいいかな。
794 :
793 :2006/05/24(水) 20:18:58
って
>>788 に書いてあったか… 失礼。
あとは、NFS mount してもいいか。
>>792 取りあえず、仮想コンソール切り替えてみる。
超厨質問も申し訳ないのですが、ext2/3 のHDD外付けをマウントする際に 特定の一般ユーザーとグループの所有権限でマウントする時って mount_ext2fs とか mount でどんなオプション指定すれば良いんつか?
>>795 ビデオカードさしたら起動して終了させたらコンソールがでてきました。
Xってオンボードじゃ読まないのかよ・・・
>>796 元のオーナ無視するって意味か?
それとも、一般ユーザで mount コマンド実行したいって意味か?
799 :
796 :2006/05/24(水) 22:40:36
>>798 さん
わかりにくい書き方してすんません。えっと、前にLinuxで使っていたHDDを
外付けUSBにしてマウントして自分のhomeからファイルを移したいのですが、
sudo mount_ext2fs /dev/hoge /mnt/usbhdd
とかすると、Linuxで使っていた時のuidとgid (どちらも1000)になって
マウントされているんです。それを今のuidとgid (ユーザネーム hoge (uid,gid=1001))
でマウントされるようにできるのかなあと思いました。
あー、日本語下手ですみません。補足です。 ファイルを移すのは、外付けHDDのLinux旧homeディレクトリから、 今使っているFreeBSDのhomeディレクトリへという意味です。
>>783 直接catして反応があるか確認してみれ
使っているusbキーボードが糞で、コントローラが自称101配列
ドライバはその通りに処理し、101配列にないキーは無視
という落ちに一票
>>796 =799=800
確かuidをremapしてくれるfsがあったきがする
探してみたらumapfsというのがそれっぽいな(使えるかどうかは知らん)
多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
>>801 素直にコピーした後で chown -R するとか、cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
>>801 さん
>多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
了解です。
ファイルシステムによってマウントのオプションがいろいろ違って、
結構難しいっすね。
>>802 さん
どうもです。素直にシェルからやってみます。
>cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
こんな方法もあるのですね。勉強になります。アドバイスありがとうございました。
805 :
784 :2006/05/25(木) 00:47:06
>>787 ども。なんとか理解する。
>>788 >>793 あぁ、「パッケージによるインストール」と「portsによるインストール」はまるで別概念なんですね。
ディスクのコピーやデュプリケートは理解しているけど今回やりたいことと意味合いが違うのでまたの機会に・・。
というわけで
>>790 もありがとう。
>>789 CVSはプログラマに言わせると時代遅れらしいので最初からsubvertionで版数管理のノウハウを身に付けていくつもり。
ありがとう。
806 :
784 :2006/05/25(木) 00:49:34
どうでもいいけど、名雪の絵の割合よりも、m
>あぁ、「パッケージによるインストール」と「portsによるインストール」はまるで別概念なんですね。 完全に勘違いしてると思われる。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 01:24:31
マルチになって申し訳ないですが、質問させてください。
isc-dhcp3-server-3.0.4_1
を
FreeBSD 5.4-RELEASE-p11
で使ってるのですが、
DHCP-OFFER送信先IPアドレスが、ローカルサブネットのブロードキャストになっており
クライアントがDHCP-REQUESTを返しません。厳密にDHCPの規格に則るとDHCP-OFFER送信先IPアドレスは
255.255.255.255のブロードキャストアドレスに送信されるはずのようですが・・・
この問題は
ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node228.html にもあるようにSystemV系の問題のようなのですが、FreeBSDでも起こるものなのでしょうか?
また、解決策はあるのでしょうか?
>>808 amd64だったら、isc-dhcp-serverを最新にするべし。
810 :
808 :2006/05/25(木) 01:44:41
>>809 CPUはVIA C3を使っているのですが、CPUなどが問題なのでしょうか?
isc-dhcp-serverは最新にしてみます。
>>804 find /mnt/usbhdd -user 1000 | xargs chown 1001:1001
>>780 98厨なんて相手にするな
つけあがらせるとスレが荒れる
ってか、98(PC-98,Win98,Win98SE)厨専用隔離スレってなかったか?
>805 「別概念」って、もしかしてソースからビルドすることとバイナリいれることの違いを そんな大げさに表現しているのか?
食材と料理を「大差ない」と言えるかな?
自炊と外食くらいの差だと思うが
プログラマ、開発者:農家、漁師 ports使う人:自炊派 pkg使う人:外食派 つー感じ?
ports作る人:レシピ研究家
pkg作る人:料理人
メンテナをうならせる人: イタリア料理部主任丸井シェフ
味っ子かよ
Linux厨: 美食倶楽部
cronで5分ごとにパスタを1本取り出し、光に透かして見ることで 湯で加減を調節する人
>801 mount_umapfs(8) - sample file system layer "sample" ってなってるっすね(まあ sample として見てくれという意味で 使えないという意味ではないかも知れないが)
>>778 うちも9821にFreeBSD乗せて今でも十分現役だけど、Xはちゃんと使えてるよ。
下駄を使えばP3/Celeronも乗せられるし、ファイルサーバやP2P専用で考えれば
9821はまだまだ大丈夫。VGAだって、PCIバスを積んだ9821ならビデオカードを交
換する事でXがちゃんと使える。
Cバスや内蔵だと、さすがに厳しいかもね。
という訳で本体は何なの?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 19:05:05
>>778 , 826
最終手段として、例のPCI-AGP変換IF使えばかなりのVGAが使えると思うんだけど。
XF86ならまったく問題ないのではないか?
XF86の86って1986年の86なんですよね?
はい
シラケるマジレスですね。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 19:32:52
# geoiplookup ja.wikipedia.org GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of # geoiplookup en.wikipedia.org GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 19:50:02
linux-flashplugin6 linux-flashplugin7 linuxpluginwrapper ってどう使い分ければいいのだろう・・・
linuxpluginwrapper は linux-flashplugin[67] とは 同じ機能ではないよ。
835 :
海原雄山 :2006/05/25(木) 20:16:39
>>815 >食材と料理を「大差ない」と言えるかな?
トマトと考えればどうだろうか。
そこらに自生しているトマトはそれ自体が食材だが、もいで食べればその時点で料理だ。
もいだだけで料理ですか
ふざけるな!忙しい私を連れ出しておいて、トマトを食わせるだけだったのか!
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 20:21:04
>>836 "刺身"なんていうのは、釣ってきた魚を斬っただけの料理なんですが。
"サラダ"なんていうのは、とってきた野菜を盛り付けただけの料理なんですが。
>>826 =827
うざい
スレ荒らしたいならよそでやれ
IMAP接続について、アドバイスください。 FreeBSD6.1でportsでdovecot-1.0.b8を入れました。 MTAはsendmailなのでmboxを読めるpop3s,imapsサーバとして利用したいんですが、 LAN内の別マシンからIMAPsでログインできません。POP3sはOKでした。 また、localhostからはどちらもOKでした。 メールクライアントはどちらもthunderbird 1.5 を使用しており、 設定はTLS接続するようにしています。 通常のPOP3とIMAPでログインできるか試したところ、 LAN内マシンからはどちらもダメでlocalhostからはOKでした。 dovecotの設定はデフォルトから protocols = imap imaps pop3 pop3s にしただけであとはsslの証明書と鍵を所定のところに配置しました。 デーモンはstandaloneで起動し、プロセスも確認できました。ログは May 25 20:23:29 hogehoge dovecot: imap-login: Aborted login: rip=192.168.x.x, lip=192.168.x.x, TLS となっています。 クライアントマシン側ではSSLの証明書を受け入れるかどうかのダイアログのあと 「サーバがログインを受付けないためログインできませんでした」と表示されます。 上記はクライアントマシンのアンチウイルスとFWを切った状態で試しました。 クライアントマシンからIMAPs接続するために、見直すべき設定項目等がありましたら助言をください。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 20:52:38
ピプーコリコリコリ
portsに、ベースシステムに入ってるような基本的なソフトがあるんですが 例えば archivers/gzip とか。これって、昔のFreeBSDはgzipが付いてないからですか?
後々、ベースシステムにインポートするため、 まず、portsとして公開して、テストを重ねてるんだと思う。
いや〜、キャップほしいですね〜 ひろゆきが、「ただコテを名乗ってるだけではだめですよん。。。」て言うから、ねだってみる訳だが・・・ やっぱ、壷チャットの管理人じゃ駄目かな? ま、返事待ってみる
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 21:25:20
来るなって言われてるのに執拗にカキコしまくる98厨って何なんだよ一体。 はるか大昔に絶滅した過去のハードで粘着しまくる意味がわからん。 98にFreeBSD入れたって、全く何の役にも立たないことに変わりはないのに。
>826 レスありがとうございます!! 使ってるのはRa20です。下駄重ねてCeleron載せたいと思った時には既に下駄が 手に入りませんでした orz という訳でPRO200MHzのまま使ってます。 今は最初から付いてるビデオをそのまま使ってます。 Milleniumとかは純正として採用されてたマシンもあるから、手に入るなら挿してみた いですけど、PCI版のビデオカード自体が手に入りにくくなってて(ry ググってもw2k動作確認みたいなhpしかないんですけど、w2kで動くやつはそのまま XFree86でも動きますでしょうか?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 21:38:52
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/25(木) 21:42:47
>>847 お前ホントに空気を読まないやつだな。
頼 む か ら 二度と来るな。
>>847 ニクコプーン!クエ!(#・∀・)つ∵
自分ひとりしか使わないマシンなんですが、 どこで環境変数の設定をやると良いと思いますか? /etc/ 以下で設定しちゃうのは無謀ですかね
>>853 普通に ~/.profile あたりじゃだめなん?
シェルは何?
>>854 rootも含めて/usr/local/bin/bash です。
ユーザーを追加するたびに ~/.profile を変更するのは作業ミスしやすいかなーと。
でもそもそも、例えば root に LANG=ja_JP.eucJP とかやって大丈夫なのかなあとか。
皆さんはどこで設定してますかね。
/usr/share/skel/ いじればいいじゃんって話?
858 :
853 :2006/05/26(金) 00:30:44
うーん、そうします。 あともうひとつ質問なんですけど、多くの解説サイトでは 環境変数は cshrc に設定しろと書いてあるんですけど .cshrc のほうだと、シェルを切り替えただけで環境変数が設定されてしまいますよね。 .login のほうがいいと思うんですけど、cshrc になっているのはなぜですか?
読み込まれる順番には注意したほうがいい
860 :
853 :2006/05/26(金) 00:54:49
いろいろ迷いましたが、基本的に/etc/profile で環境変数の設定を行い、csh系の設定ファイルは触らないことにしました。
>>853 お前がそう思うならそうするがいい。
お前の思うように誰もが思う訳では無い。
>>856 自分しか使わないのにそんなにアカウント追加すんの?
863 :
853 :2006/05/26(金) 01:25:43
・root ・いろいろいじるアカウント ・Webサーバーのコンテンツを置くアカウント まあ2つですかね
>>863 コンテンツ置くアカウントなんて環境変数いじる必要ないじゃん。
ログインシェルさえいらなそう
98 で FreeBSD だと 98厨とか言われるようになったのか。。 悲しいのう。。。
pc98がAT互換機に駆逐されて何年経ったとおもっているんだ。
>866 それは間違いだ。98 で FreeBSD で 厨 だから98厨。
たまにいるよね。異様なまでに、98に固執している人って。
>>861 人に説明できないということは
自分で理解できていないということですよ
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 07:50:20
知障現わる
>>869 奥さんが新しいPCを買わせてくれないんだもん!
せっかくアカウント分けられるのに、全部同じ設定にしようとする意味がわからん。
昔の PC98 を捨ててから夫の様子がおかしい
PC-98からリプレース出来たところ→存続 PC-98からリプレース出来なかったところ→倒産
倒産するほど金がないからリプレース出来なかった ってことか
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 10:18:06
さ、5系も見納めですよ
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 11:25:50
784の人に便乗させてもらいたいんですが、 1というPCでコンパイルしたバイナリを2というPC(CPUは変わる) に入れても、そのやり方では移行できないですよね。 ハードウェア構成は変わるけど、OSの版数は一緒、という前提だった場合、 installするportsのみを一致させるという方法はあるんでしょうか。 portsでinstallしたものの一覧をexcelで管理して、それを見ながら・・・ というのではなくて、効率的な方法がないかなぁと。
必要な物が大体わかっているんだったらmeta-port作っちゃう のがよくある手なんじゃない? x11/xorgとか参考にすれば簡単よたとえば PORTNAME= hoge-mail-server PORTVERSION= 0 CATEGORIES= misc MASTER_SITES= # none DISTFILES= # none EXTRACT_ONLY= # none MAINTAINER= hoge COMMENT= for hoge BUILD_DEPENDS= sudo:${PORTSDIR}/security/sudo \ /usr/local/bin/perl:${PORTSDIR}/lang/perl5.8 \ rsync:${PORTSDIR}/net/rsync \ zsh:${PORTSDIR}/shells/zsh \ /usr/local/sbin/postfix:${PORTSDIR}/mail/postfix NO_BUILD= yes do-install: # empty .include <bsd.port.mk> とかね
一覧を用意してportinstallするのは
>>878 pkg_info -oa|grep /|xargs ssh newhost portinstall
5.5 Released!
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 21:11:35
NECのpc-9821 ls12 ってCDからブートできますか?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 21:50:00
しつこいぞ粘着やろう これだから98ユーザーはクズばっかなんだよ
.xinitrcを使ってXを立ち上げるときに、fluxboxやpekwmを使っている場合、 gtk2アプリのUIをgnomeを使うときと同じようにするためには、 gnome-settings-daemonを同時に起動させれば良いのかなと思って、/usr/local/bin にシンボリックリンクを張って、.xinitrcの中で exec gnome-settings-daemon exec pekwm としてみたのですが、こう書いてしまうとpekwmが起動しません。 gtk2のUIをfluxboxなどでもgnomeの時と同じにするよい方法がありましてたら 教えてくらさい。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 22:02:37
>>866 =
>>868 違う。98なんて使ってる時点で厨だ。
日電が98なんてクソマシンを出さずに最初からAT出してりゃ良かったんだ。
5万円のATに負けるような性能の98を50万円で売ってやがったからな。
しかも設計が古いからCPUと周波数が同じならATの1/5も速度が出てなかった。
98のせいで日本のパソコン事情が何十年分遅れたと思ってんだ?
そういうのも隔離スレでやってくれません?
> しかも設計が古いからCPUと周波数が同じならATの1/5も速度が出てなかった。 そりゃ嘘だべ。 おまけに、日本語を使うコンソールアプリ(笑)なら、98の方が圧倒的に 速かったぞなもし。
>>887 execの意味わかってる? execしちゃったら、行っちゃってもう帰ってこないんだよ。
帰ってくるどころか乗り移るんじゃなくて?
>>891 さん
あんまりわかってないみたいです。すんません。
でもexecを外しても、gnome-settings-daemonは動いてくれませんでした。
Window managerが立ち上がった後で手動で実行すればちゃんと動いてくれるのですが…。
プロセス主体で考えれば乗り移る。 ファイル主体で考えれば帰ってこない。
>>893 execを外すんじゃなくて、exec gnome-sessionよりも前に
pekwm &
じゃないのか?
& が重要。
>>890 バカはお前だ。
PC-98のテキストが全然速くないからDOS/Vに取って代わられたんだろ?
897 :
893 :2006/05/26(金) 23:09:57
>>895 さん
アドバイスありがとうございます。とても助かりました。
最終的に
exec gnome-settings-daemon &
exec pekwm
という記述でOKでした。
exec pekwm &
exec gnome-settings-daemon
ではXがエラーで起動しませんでした。
順番と &, exec どれもすごく重要ですね。とても勉強になりました。
関連するレスをくださったみなさんも本当にありがとうございました。
さて、896に食いついてくるかが見物
98厨必死過ぎw ハゲワロス
厨に構う奴も厨
>>885 残念ながら出来ない。
しかしさすがにLs12は厳しいんジャマイカ?
>>847 Ra20みたいな最後期の9821なら結構柔軟に対応出来る。
お勧めは的のG450。XFree86 4.x で全く問題なく使える。R4.11で超安定。
PCI版G450は中古でも結構高いけどね。
PPRO200MHzは正直きついと思うけど、何とか下駄を入手して河童に載せかえれば
まだまだ十分使える、ガンガレ
AT互換機の数分の一(同CPU同クロック比)でどう実用しろと? 寝ぼけてますね
マックとウィンドウズが混在した事務所で、 ファイル共有したいんだけど、 Sambaでできる?
>>896 全然歴史を知らんのな。若者?
コンピュータが速くなって、DOS/V式のやり方でも、普通の使用には
差し支えなくなったからPC98方式が廃れたの。その時点でも、速度
的にはPC98の方が速かった。
907 :
Let'sNoet :2006/05/27(土) 03:11:42
ネットワークにつながらなくて困っています。 OS:FreeBSD 6.0-RELEASE PC:Let'sNote CF-A44 PC-Card:Buffalo LPC4-CLX まっさらのPCのOSをインストールした状態では、ネットワークカード (LPC4-CLX)にまったく認識されず。ネット検索したらNDISドライバ が使える事を知って、ndisgen 使用して、いろいろ苦労の末(※1)なんとか ネットワークカードをndis0と認識してもらえたのですが、 >ndis0: <BUFFALO LPC4-CLX Fast Etherne Adapter> at port 0x300-0x31f irq 9 function 0 config 7 on pccard0 >ndis0: NDIS API varsion: 5.0 >ndis0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx ネットワークの線を接続すると今度は、以下のメッセージが表示され OS自体がフリーズします。(一切のキーを受け付けない、HWリセットの行うのみ) >Interrupt storm detected on "irq9: cbb0 ndis0++" throttling interrupt souece 何とか、ネットワークに接続できるようにならないでしょか? <※1:ndis0の認識まで苦労> #ndisgen Netlpc4cx.inf LPC4CLX.SYS とコマンドを実行したのですが、Netlpc4cx.inf の形式がndisgenの コマンド合わなくて、そのままでは認識できませんでした。 そのため、windrv.h を修正しました。(修正内容は以下) #define NDIS_PCMCIA_DEV_TABLE の宣言において、 カード型名が途中までしか書かれていなかったので、正しい型名を書き足した。 #define NDIS_REGVALS の宣言において、 文字列定義("で囲まれた中)に/(\マーク)が不正にありコンパイルエラーに なるので、/を//に変更して、コンパイルできるようにした。
最近/var/log/messagesやauth.logに May 27 03:20:39 <auth.notice> localhost fetch: gethostby*.getanswer: asked for "www.FreeBSD.org IN AAAA", got type "A" こんなログがちらほらあるけどなんですかいこれは?
燃料補給にしかならん気もするけど (だから言わんのか)
誰も言わんので言っとくと
日本で他に大きく先駆けて、はじめて使いものになった
PC-UNIX っつーのが FreeBSD(98) なんよ。独走状態だった。
日本に PC-UNIX を知らしめたのは FreeBSD(98) の功績と言いきれる。
日本が欧米にくらべて Linux 一色でないのもこのためで
逆に FreeBSD(98) のせいで Linux 普及が遅れたとまで言われるが。
ともかくそれは PC-98 と MS-DOS でマシンを骨のずいまで
しゃぶりつくす技倆を身につけたヤシらあってのもの。
あまりこうは言われないが
そこにいたのは和製「ハッカーたち」以外のなにものでもなかったな。
思えば FreeBSD(98) と mule で最強だったよあの頃は。
まぁ歴史なんて知る必要はないかもしらんが
んで結論としては、書き込むスレの区別もつかないヴァカとか
誘導のひとつもできないアフォが増えたなっつーこった
★FreeBSD(98) の話題はスレ違い。こっちでやれ!↓
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/l50
910 :
908 :2006/05/27(土) 03:57:56
どうやらportauditが出してるログっぽいですね。 すまそんでした。
911 :
908 :2006/05/27(土) 04:00:00
というか思いっきりfetchですねこれごめんなさい死にます。
フォントを毎回レンダリングしてるDOS/V方式と、内部のキャラクタジェネレータというハードで 日本語フォントを直接VRAMに描画してるPC98方式では圧倒的に速度が違ってたよ CPUが同じなら、DOS/V方式の方がどうしてもCPUに負荷がかかるからな Windows 3.1やWindows 95の登場でPC98のキャラクタジェネレータが意味をなさなくなって かつ、CPUの高速化により、CPUレンダリング方式でも速度の不満が解消され さらに、PC/AT互換機のほうが安いときたから、PC98アーキテクチャは廃れたんだよ PCIの登場でCバスが古臭くなって、NECもそれに右習えせざるを得なかったってのもあるな 日本のパソコン事情が遅れたのは、単に日本語化のせいさ 実際、DOS時代はPC98シリーズが日本語を扱う上で最も適していたし 他のメーカーがそれ以上のものを出せなかっただけ(ソフトやハードの資産的にもね) Windows 95の登場はそれらの資産をリセットするのに丁度いい機会だったと言える ただ、当時のPC98シリーズは非常にハードの出来が良かった。今とは作りこみが違ってたと思う それと家庭用のパソコンとして普及は見込めなかったから、当時価格が高かったのは仕方ないと思う Windows 95の登場で爆発的に普及するメドが立ったから、各々のパーツが安くなってきたのさ NECもそれなり頑張ったんだと思うけど、独自路線で対抗するのは無理だと判断したんだろうね NECが日本のパソコン事情を遅らせたってのについては、 具体的のどの事象のことなのか説明しないと上手く纏まらないと思う 電波君で無いならそのへんをちゃんと説明してくれ
俺もそのクチだがだいたい30歳から上の連中はこの手の話が大好きだよなw スレ違いだからヨソ行け
まぁ、シナでもチョンでも作れるようなパソコンにJWo(ryをぶっこんで売るところまで成り下がっちゃったしなw
野蛮な日帝が侵略してくるまで、我々は高度な科学力を誇り、文化的で洗練された生活を営んでいました
いじめられた腹癒せにスレを荒らすのは大人げ無いですよ?
今ごろ気がついたんだが、何、2.2.9ってw
>>913 =
>>909 はいはい、お前の中ではそういう歴史だったんだな
で も 現 実 は 全 然 違 う ん だ よ
妄想歴史乙
具体的に現実を教えてください
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 10:35:19
>>920 DOS/Vが流行ったのは486の頃だけど、まだ廉価な286も少しだけ残ってて、そういうDOS/Vマシンも歓迎されてた。
それどころかWIN95が一般化した後にもDOS/C化したHPー200LXが日本でも大ヒットしてた。
これは286未満のマシンでさえソフトで全く十分な性能が出ていた証拠。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 10:47:44
>>921 激しく同意。
PC-98ははじめから何の存在意義も無かったんだよな。
PC-98は日本のパソコンユーザーに何一つ利益をもたらさなかった。
PC-98は日本のパソコンの発展に何一つ貢献しなかった。
PC-98は日本をパソコン後進国にして他国に先を越させた。
PC-98なんて褒めてる奴は自虐嗜好の左翼共産主義者だ。
日本を滅ぼしたい反日分子はとっとと北チョンに帰ってくれ
このテロリスト野郎が
>>923 荒れていたから、904 忘れられていたんだね。
98ユーザー=売国奴
反論出来なくなると 単語レスになるのも厨房
98厨の隔離スレがご丁寧にも用意されているのに、 あえてここで98ネタを振ろうなんてすれば、叩かれるのは当り前
相手が黙るまで叫び続けた挙句に勝利宣言するのはとある民族の特徴です
歴史を捏造して、好き好んで日本を悪い方に導きたがる98厨どもは
まさに朝日というかシナチョンというか歩く真っ赤な総連だな。
奴らの捏造歴史は既に
>>921 が完全に否定してくれた。
だから、NECのせいにするのはお門違い。単純に周りも遅れてただけ 他所のメーカーが先進的なマシンを投入すればいいだけの話 NECの日本語表示技術のほうがDOS/Vのそれより先んじていたのは事実だし その点に関してはDOS/Vのほうが10年遅れていたとも言える あとになって、「あのときDOS/Vがあれば…」なんて妄想語っても仕方がない
>>931 お前アホか
歴史を捏造するなとあれほど(ry
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 11:06:40
シナチョン共産=98厨の頭の悪さがいい感じに露呈されてる名スレですね
そういうことが言いたいなら20年前に往って その時代で叫んでください。 で、帰ってこなくていいです
>>934 プ
論破できないから敗北宣言かよwww
やっぱりチョンって劣等民族なんだなwwwww
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 11:11:52
あがけばあがくほどドツボにはまってく必死なバカ98厨共 愉快だ愉快だ
当時200kBのフォントをおいとく場所がいったいどこにあったというんだ。 HDDがなけりゃ、システムフロッピーも圧迫するし、メインメモリも食われる。 HP200LXはCがRAMDISKだからそのあたりは何とかなったんだが(速度はとっても遅いが)。
>>931 ソフトで漢字を表示する技術そのものは8ビット時代から確立してるわけだが
ただあの時は遅かっただけ
16ビット化して速度に不満が無くなったのにPC98がその技術を闇に葬っただけだろ
ウソを言うとすぐにバレますよw
>>938 >速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
プゲラッチョ
日本ではHP-200LXが売れなかったとでも???
こいつは大笑いだ
「とっても遅かった」ら誰が買うってんだよ?(藁
こういう嘘はホントすぐにバレるな
たんたんと質問に答えてりゃぁ良いだけなのに 何で、いきなり”98房うぜぇ”とかに成るのかが判らん そして、論争するやつはもっと判らん
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 11:35:49
9 8 厨 ま さ に 四 面 楚 歌
>>943 はいはい捏造史観乙
いるんだよなDOS/V雑誌の中にさえこういう98擁護厨みたいなのが
>>939 そりゃ、NECには培ってきた独自技術があるんだからそれを利用するだろう
他のメーカーがやって安いマシン出せば良かったんじゃないの?
PC98ではユーザー側のソフトで直接TEXT-RAM領域に書き込んで高速化する方法も流行ってたから
互換性のためにも残さざるを得なかったと思うよ
LXに関してはユーザー達による草の根的な日本語化キットの開発で一部ヒットしたんだろう
Intel 80C 186 CPU(7.91MHz)のマシンにしては、メモリ:3MB ROM、2MB RAMとリッチだし
やはり、80286のPC98全盛の時代にはコスト的に難しかったんじゃないのか?
だいたい、過去のマシンと未来のマシンを対決させるのは難しいだろう
メモリのアクセス速度とかも違うだろうし、対等には比較できんよ
歴史捏造とか言ってるけど、ありえない歴史的「もし」を持ち出すのは卑怯じゃないのかい?
>>946 つMacintosh
嘘はすぐにばれるよ
PCIの出来がそれなりに良かったよね。 IBMのMCA憎しでみんなが飛びついただけなんだけど。 その後は執念で改良したって感じ。 この波に洗われて生き残った独自路線はMacだけ。 SNA憎しでみんながOSIに飛びついたときはモノにならなくて 隙間ねらいのIPが残った。 結局世の中(含む反)IBM中心でまわってる。 PCがNEC中心で回っていたのは鎖国時代のほんの一瞬。
>>946 こらこら嘘はいかんよ
NECはかなり初期のころからIBM互換を売ってたよ
技術的蓄積でNEC内ではPCー98が有利だったってのは真っ赤な嘘。
実際にはIBM互換と98で同じくらいの蓄積があった
だからすぐに98NX路線に転換できたんだよ
>>940 HP-200LXに求められていたのは携帯性で、速度ではないのだがな。
倍速クロック装備のHP-100LXで、「Vzエディタでも、この遅さかよ」と苦労していた
俺が言うのだから間違いない。
>>931 ばかだなぁ
キャラジェネROMそのまま使い続けてたら
Windowsの様なWYSWYGのGUIには永遠に対応出来なかっただろう
日本市場の話をするのに、NECとNECアメリカとかを混ぜるのやめれ。 昔話がしたいなら、せめてPC-8801か、出来ればTK-80あたりからの流れを理解しろ。 そして場所を選べ。ここでやるな。
恥ずかしながら、NECがIBM互換機を売ってたのは知らなかったです
では、技術の蓄積も問題が無かったのに、なぜ売れなかったのでしょうか?
そもそも、NECがそういうものを売ってたのなら、10年遅らせたワケではないような気がするんですけど…
ユーザーがPC98アーキを好んだ結果なのではないですか?
他のメーカもIBM互換機出せたと思うのですが、なんでヒットしなかったんですかね?
ユーザーが求めるのものを作るのは、メーカーとして正しい姿勢だと思います
>>947 そのころのMacってカラーでしたっけ?モノクロだとアクセス量が少なくてすむんだけど…
>>951 それは分かってますよ。Windows以前の話ですから
もしかして中の人ですか?
>>951 おまえ、頭悪いな。
フォントのデータをどこから持ってくるかと、どう表示するかは別の話。
せいぜい言って、多数のフォントを揃えようとしたらコストがかかるとかだろ。
居心地いいよこっちにおいで つ昔のPC板
売る=技術が蓄積なら、今ごろヤマダ電器あたりが巨大メーカーになってるはずだな。
なんかすごい釣堀。 活きがいいなおまいら
>>955 釣りだと思うけどマジレスすると
ハードウェア的にVRAMのデータからキャラジェネROMへアドレス出して
ラスタデータ引っ張って来る方法は根本的に次元の異なる話なんだが?
>>960 所謂PC/AT互換機でWindozeを使う場合の話だ。
グリフをROMから持ってこようがフォントファイルを読みこもうが変わらん。
>>961 ディスクもRAMも安くなった今だからの話。
漢字フォントROMはもちろん高価だったが、ビットマップディスプレイを
実現するコストの1/100だった時代。
PC-ATだってやたら沢山のフォントを備えていた。
>>962 自分が何言ってるかわかってるのか?
今何が話題になってるか理解してるか?
それとも話を逸らしたいのか?
ここの
>>1 に
FreeBSD(98) の話題は隔離スレで
って書くべきだろうね
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 13:45:00
FreeBSDのインストールが出来ません。 FDを3枚(boot,kern1,kern2)を使って、Welcome FreeBSD!のアスキーアートが表示される所まで出来ました。 8.Rebootの下にある、カウント表示が、0になったら、以下のようなメッセージ分がズラッと表示されて、コンピュータ自体が再起動します。 コレで、インターネットが一向に進みません。 1〜8のなんとなく当てはまりそうなものを選んで、1から順番に4まで、1から順番に4まで、やってみたのですが、再起動しました。 これは、どうすれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。 Welcome to FreeBSD! 1. Boot FreeBSD [default] 2. Boot FreeBSD with ACPI disabled 3. Boot FreeBSD in Same Mode 4. Boot FreeBSD in single user mode 5. Boot FreeBSD with verbose logging 6. ESCAPE to loader promp! 7. Boot FreeBSD with USB keyboard 8. Reboot Select option, [Enter] for default or [Space] to pause timer 0_
>>953 お前ハードウェアについて何も知らないんだな。
ATでもテキストに徹するなら白黒と同じ速度を出せる。
白黒と同じアクセス量で描けるからな。
969 :
967 :2006/05/27(土) 13:45:37
続き
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSDProject.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel Celerom (448.06-Mhz 686-class CPU)
Orign = "GenuineIntel" Id = 0x683 Steping = 3
Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE.CX8,SEP,MTTR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 201261056 (191 MB)
avail memory = 183234560 (174 MB)
panic: npx:can't create intr
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
Rebooting...
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 13:47:12
98厨のカキコが 全 部 ウ ソ ってのが凄すぎるな
971 :
967 :2006/05/27(土) 13:48:01
>>967 誤:>コレで、インターネットが一向に進みません。
訂:>コレで、インストールが一向に進みません。
なんで初心者の質問スレッドで議論してるの
歴史にしてもハードの知識にしても半可通な厨が湧いてるから。 単にスレ違いで誘導すれば良いのに、馬鹿な自分を糊塗するために、 より馬鹿な他人を必要としているため、「98厨」をつくり出している。
98祭
ここは哀愁漂ういんたーねっつですね。
>>901 Ls12は無理だろうが、一部のSCSIカード経由では可能になっている。
既に、FreeBSD/pc98のインストーラがあるらしい。
98厨も98叩き厨も犬糞からの刺客だと気付
>>967 マシンは古めのノートか何か?
割込みの設定ができなくてあぼんしているように
見える。BIOSの問題だか
BIOSで割り込みやACPIの設定ができるならそのあたり
いじくることでなんとかなる可能性もある。
もはや誘導する気にもならん このままこのスレ埋めてもらって、新しいスレで気分かえようぜ
そもそもスレ自体の出自が悪い。 今度のは、スレ立て重複ないように、よろ
たしか72って重複だったから次って74だよね?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 18:29:15
んじゃあ、98厨 vs 嫌98厨 の議論も次スレで新たに仕切りなおしってことでお願いします。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 18:42:59
1000げっとぉ
二本立てにすべき 次スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74 隔離スレ - 【(98)専用】 FreeBSD質問スレッド その1
>985 【(98)専用】 FreeBSD昔話スレッド その1
どっちでもいいからさっさと立てろや
だめだった 次の人どうぞ
989 :
sage :2006/05/27(土) 21:19:26
? じゃなくて ! じゃないの
>>974 それのどこを読めば嘘になるんだ?教えてくれよゴルァ
「8ビット機種の白黒画面=32バイト書き込み」と「DOS/Vの画面=書き込みは32バイトで大丈夫」が同じアクセス量だと言ってるだけだぞ。
「糞98の4バイト書き込み(Wikiには2バイトってあるけど間違いだ)」と32バイトが同じとは誰も言ってない
本当は98のVRAMは大量のウェイトが入るからたったの4バイトでもとんでもない時間がかかって、それだけでもDOS/Vの32バイトより遅いんだけどな。
独居老人がモニタに向かってゴルァとか書いてるのを想像して目頭が熱くなった
意味不明の想像をする人ですね
〓〓〓〓 ここまで読んだ 〓〓〓〓 まとめ W●98厨:よせばいいのに、スレ違いだっつーのに、なぜか長レスつけて燃料投下。バカ? ●アンチ98厨:一言レスしかできないリア厨ばかり。妙に必死。バカ?
はい
98厨、アンチ98厨、最後に一言ずつどうぞ↓
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/28(日) 09:54:13
どーでもいいじゃないか
みんな死んじゃえ!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。